-
1. 匿名 2014/01/31(金) 10:06:00
現在、家を設計中です、一生住む家なので不安だらけです!家を建てられた方、こんな機能があると便利、これはいらなかったなどのアドバイス下さい(>.<)+67
-4
-
2. 匿名 2014/01/31(金) 10:07:34
私も知りたい!
失敗したところとかもおしえて欲しいです+96
-5
-
3. 匿名 2014/01/31(金) 10:07:40
バリアフリー+98
-6
-
4. 匿名 2014/01/31(金) 10:08:07
電気を自動センサーにすると、他所さまのトイレで電気つけたままにしちゃうことがあります(^^;;
+80
-10
-
5. 匿名 2014/01/31(金) 10:09:30
収納は多めに+418
-5
-
6. 匿名 2014/01/31(金) 10:10:23
何坪ぐらい、こども人数とか
希望部屋数とかにより、思いつかない問題も
私はあったので+25
-8
-
7. 匿名 2014/01/31(金) 10:10:45
お風呂場をバリアフリーにすると、洪水をおこしたときに、大変なことになります!+144
-11
-
8. 匿名 2014/01/31(金) 10:11:39
6です、切れましたごめんなさい
条件書いた方が、具体的にアドバイスあると
思いますよ^ ^
+20
-5
-
9. 匿名 2014/01/31(金) 10:11:59
窓 多すぎると夏 暑い
特に天窓は やめといたほうが良い+271
-6
-
10. 匿名 2014/01/31(金) 10:14:12
吹き抜け作ると暖房費ハンパない。+387
-6
-
11. 匿名 2014/01/31(金) 10:14:24
コンロはガスがいいです、
電気は煙りが換気扇つけても今ひとつ上昇
しない、拡散する+161
-34
-
12. 匿名 2014/01/31(金) 10:14:50
おしゃれな出窓にずっと憧れ、私の部屋だけつけてもらったけとわ、真ん中だから太陽光があまり入らなく暗いから昼間でも電気つけるハメに…。
キッチンのメイン証明以外に小さな照明つけたけど、メインあれば十分!
トイレは各階にあった方が絶対便利です。+173
-4
-
13. 匿名 2014/01/31(金) 10:14:56
ロフトは物置になりやすい
登り降り めんどくさい+203
-5
-
14. 匿名 2014/01/31(金) 10:15:04
玄関に小さくていいので、クローゼット的なのがあると便利。+342
-1
-
15. 匿名 2014/01/31(金) 10:15:13
吹き抜けは冬寒い+212
-8
-
16. 匿名 2014/01/31(金) 10:16:39
引越の際に大型家具を搬入できるかどうか。
我が家は窓を引き違いの大きい窓にしました(いざとなったら外せるので)
+95
-1
-
17. 匿名 2014/01/31(金) 10:17:26
リビングのコンセントの位置
充電しながら操作する為(スマホ、ゲーム)
+186
-5
-
18. 匿名 2014/01/31(金) 10:17:28
軒をつけないと、小雨でもすぐに雨が吹き込むし、日光を遮れないから夏暑過ぎ。
オープンキッチンはきれいな状態を保てるならいいけど、片付いていないと見苦しくなる。
+252
-4
-
19. 匿名 2014/01/31(金) 10:17:30
高いから、お風呂を小さめに!
高いから、窓はこの位!
高いから、部屋は何部屋まで!
とかすると、後で不便になります。
どうせ高い買い物なんだから思い切った方がイイよ!立て直すよりもずっと安いから!
欲しい物は付ける!
一生住むなら尚更です。+324
-5
-
20. 匿名 2014/01/31(金) 10:17:31
三階建て
一階から三階に行くの疲れる+139
-8
-
21. 匿名 2014/01/31(金) 10:18:12
地震に備えて基盤や家屋の随所に免震工法を採用されるのが良いかと思います+111
-4
-
22. 匿名 2014/01/31(金) 10:18:19
コンセントは出来るだけ沢山つける。+318
-0
-
23. 匿名 2014/01/31(金) 10:19:12
色んな部屋の天井に
ホスクリーンが引っ掛けられる
丸い部品をつけておいてもらうと
洗濯物取り込んだり、
ちょっと室内干ししたり、
その日着る服をかけて
コーディネートできたりで便利でした。
洗濯機がある場所の
天井にもつけてもらえばよかったな。+145
-1
-
24. 匿名 2014/01/31(金) 10:19:32
洗面所はドアより引き戸の方が
スペース有効に使えます。
我が家はドアにして後悔。+178
-2
-
25. 匿名 2014/01/31(金) 10:19:38
主婦として、自分が一番動きやすい動線ってあると思うんです。それから、子供の現在、5年後、10年後の動線(例えば、小学校低学年までは勉強、学校の準備はリビングでやらせないといちいち子供部屋まで行かなきゃなかったり、またはリビングが片づかない)
を考えて、変わっていく生活スタイルに対応出来る間取りにする事!
ハイセンスばかり追い求めず実用性も重視する事!+109
-3
-
26. 匿名 2014/01/31(金) 10:20:52
家を建てると決めたら毎日現場に見に行く。チェックしてますよってアピールするためにも+146
-7
-
27. 匿名 2014/01/31(金) 10:20:52
昨年家を建てました。色んな世代の友達に来てもらいましたが皆一様に家中引き戸なのが良い!と言ってくれました。それは子どもがいる人もいない人も。扉って重要らしいですよ。+195
-8
-
28. 匿名 2014/01/31(金) 10:21:09
まだ土地未購入なら、隣近所の方を朝晩と休日見た方が良いです。
どんなに快適な家を建てても、隣近所に変人がいたら大変です。
ちなみに、不動産屋さんに教わり、我が家もチエックしてから買いました。+165
-1
-
29. 匿名 2014/01/31(金) 10:22:20
カーテンの上のボックスはいらない
埃たまりまくりでめんどくさいよー+94
-7
-
30. 匿名 2014/01/31(金) 10:22:48
三階だてならエレベーターつけないと後悔する+25
-38
-
31. 匿名 2014/01/31(金) 10:22:48
吹き抜けは日本の気候には合わなかった+152
-2
-
32. 匿名 2014/01/31(金) 10:23:14
広いリビングは、テレビのスピーカーを置くことを考慮してください。
うちの父がだんだん耳が遠くなって、TVを大音量にするから、ご近所迷惑ではないかとヒヤヒヤしてます。スピーカーの線をどう延ばすか考案中。+23
-2
-
33. 匿名 2014/01/31(金) 10:24:21
心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。
草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。
子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。
クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。
フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。
電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。
客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。
子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。
掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。
最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。
花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。
アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。+381
-49
-
34. 匿名 2014/01/31(金) 10:25:04
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。
寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。
好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。
コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。
ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。
テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。
あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。
玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。
巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。
キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。
室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。+303
-40
-
35. 匿名 2014/01/31(金) 10:25:33
我が家で後悔してることは、ドア入るときキッチンがまるみえになってしまうこと
急に人がきて散らかってると恥ずかしい+70
-2
-
36. 匿名 2014/01/31(金) 10:25:55
地震対策はもちろん、防犯もしっかり!+47
-3
-
37. 匿名 2014/01/31(金) 10:26:42
持ち家歴3年です。
私はですが今更なんですけどアパート経営すればよかったかなと、、5000万の家だったので二階建てアパートたてて全室6部屋で満室入ればだけど30万の家賃収入。。それもありだったな、、って。
家が大きすぎると掃除が大変でアパートもよかったな〜なんて。+78
-31
-
38. 匿名 2014/01/31(金) 10:27:43
玄関の正面に階段は物凄く良くないらしい。+76
-13
-
39. 匿名 2014/01/31(金) 10:27:45
キッチンは手狭でちょうどいい。
振り向いて食器棚とか
三歩で冷蔵庫とか。
実家立て替え時、ひろ〜いキッチンに憧れた母が
3人は楽勝で動けるキッチンを作り
お皿1枚取りに行くにもめんどくさいw
今では家庭菜園の野菜とか
自家製漬物系とかが
床にゴロゴロしてるわ〜+69
-5
-
40. 匿名 2014/01/31(金) 10:29:26
東北の田舎に住んでいます。車庫はビルドインで付けた方がいいです。
お値段は高いですが、本当に楽です。
田舎なので移動手段は車がメインなので、天気の悪い日に買い物をしても濡れずに家の中に荷物を運べます。子供の乗り降りも楽です。
冬に雪が降ると車に積もった雪をはらってから外出するという手間が省けます。
雪国に住んでいる方は朝30分位楽が出来るかもしれないです。
+102
-4
-
41. 匿名 2014/01/31(金) 10:30:35
収納はギリギリまで作った方がいい。
あとうちは反地下(階段3つ分くらいですが)がありますが結構便利!
冷暗所になって夏も涼しいし長期保存に向いている+56
-1
-
42. 匿名 2014/01/31(金) 10:31:18
33-34
おい、どうした?(笑)+291
-17
-
43. 匿名 2014/01/31(金) 10:35:33
7年前、家を建てました。
家自体は満足。自分の好みで設計できたからね。
だけど賃貸でもよかったかな〜
子供はすぐ大きくなって大学なんかで家を出てしまうし
旦那に単身赴任をさせてしまったり
何かと家をお荷物に思うこともあります。+91
-2
-
44. 匿名 2014/01/31(金) 10:36:22
33-34
すご〜いw
+254
-18
-
45. 匿名 2014/01/31(金) 10:36:42
多少知識の有る、自分でセンスが良いと過信して居る奥さんが、やたら口を出すと後で後悔する場合が多い。
設計者は、多くの家を建てているプロです。
自分達の、生活スタイル、趣味、等の考え方を十分に伝え、後はあまり口を出さないでいた方が良い。
設計者は、お客が知ったかぶりをしたり、高飛車だったりすると「ハイハイ、仰せのとうりに・・・」と変に成るのが分った居ても、煩いのでアドバイスを諦めます。+99
-8
-
46. 匿名 2014/01/31(金) 10:36:55
建てた後、しばらくすると役所から家を査定?する人がきます。なので、門、や庭などエクステリア的なものは 査定後にした方が固定資産税が安くなる。 タイル貼りの家なども、たしか高かったと思う。+158
-10
-
47. 匿名 2014/01/31(金) 10:38:17
季節物を入れれる収納があればいい(コタツ、ヒーター、扇風機など)
邪魔になって仕方ないし、色々な場所に入れると大変。
あとは、バルコニーとウォークインクローゼット、洗濯機がつながってるといいなー。
洗濯→干す→取り込む→畳んでそのまましまう
これだけでもかなり楽になります。
ウォークインクローゼットに洗濯畳む場所があればなおいい!
+64
-2
-
48. 匿名 2014/01/31(金) 10:39:38
照明スイッチの位置
家具の置き場所も検討して設計するといいと思う
+31
-0
-
49. 匿名 2014/01/31(金) 10:40:07
カーテンのポール素敵なのつけたのに…
エアコン付ける時邪魔で…各部屋、切断する事に…!!
高かったのに残念です!!
壁紙も、
少しランクのいいやつ使うと、すごく素敵になりますよ、壁紙はしょせん紙なのでそんなに高くはなりませんでした。+59
-2
-
50. 匿名 2014/01/31(金) 10:41:56
お風呂場のドアは外れやすいから、引き戸がいい。
小さい窓は掃除しにくい。(大掃除で裏側拭くの大変でした…)
建設中はこまめに顔を出しておく。+32
-2
-
51. 匿名 2014/01/31(金) 10:43:41
リビング広いのは日本の気候にあわないよ。
18畳作るなら30畳用のエアコンか2台をね。
けちるようなことできないからね
+20
-8
-
52. 匿名 2014/01/31(金) 10:45:12
洗面所か二階の廊下などに洗濯を干すポールをつけるべし。
雨の日に便利です+69
-3
-
53. 匿名 2014/01/31(金) 10:48:05
トイレが引き戸だと、お腹下したときにドアより外に音漏れする気がする+26
-13
-
54. 匿名 2014/01/31(金) 10:49:25
玄関にエントリークローゼット3.5畳くらい?
を作ったらすごい便利。
靴だけでなく、買い置きの水や庭掃除セットや不要品、ダンボールなどを置いておける。靴を履いたまま出入り出来るから、燃えないゴミなどもそのまま出せる。
下駄箱が不要になるのですっきり見えるなど良い事だらけ、オススメしますよ+108
-1
-
55. 匿名 2014/01/31(金) 10:51:31
うちはダイニングキッチンとリビングは別部屋にしてます。
よくLDKの部屋広のがありますが、冷暖房効率悪いだろうし
客が来たときのプライバシーを考えると、別部屋にしてよかったとは思います。+35
-11
-
56. 匿名 2014/01/31(金) 10:53:38
アフターサービスかな。
安いところで建てても、結局後が大変だった。
アフターに問い合わせても、来ないし…
後悔しながらのローン返済はきついから、相性もあるだろうけど大手メーカー推します。+54
-5
-
57. 匿名 2014/01/31(金) 10:54:48
56です。
間取りや機能ではなかったですね;
ごめんなさい!+13
-4
-
58. 匿名 2014/01/31(金) 10:59:06
コンセント
●収納(クローゼット)の中→子供がいるとシュレッダー等に便利
●玄関
●階段
●庭(洗車時に水圧洗浄機が使える位置にあるか等)
+22
-1
-
59. 匿名 2014/01/31(金) 10:59:08
床暖房の面積は最小限に。
うちは壁付けでL字のソファーがありますがその下とかただの通り道とかは無駄になる。
床暖は電気代が高くなるので、、+19
-2
-
60. 匿名 2014/01/31(金) 10:59:47
今、コンロはIHが多くなってるけどガスがいい
掃除が楽!っていう利点はあるけど鍋やフライパンは専用のやつじゃないといけないし高い
せっかく買ってもコンロによってはエラーでて使えなかったりする+49
-26
-
61. 匿名 2014/01/31(金) 11:03:01
人にもよるけど食洗機はいらない
よあらいする手間があるなら普通に洗う
食洗機のスペースを収納として使いたい+54
-60
-
62. 匿名 2014/01/31(金) 11:04:27
ゼッチ補助金を利用すべし!!
26年度も始まるらしい!
ZEH!+16
-1
-
63. 匿名 2014/01/31(金) 11:05:24
玄関には土間クローゼットを作るべし!!
2畳もあれば役立つ
ベビーカーや濡れたレインコート等も土間だからかけておける
+90
-1
-
64. 匿名 2014/01/31(金) 11:05:46
大きなバスタブは憧れるけど、毎日の事なのであまり大きいのを選ぶと水道代がバカになりません。
ましてや、最近のドラム式洗濯機は節水型なので、お風呂の残り湯は捨てるしかないので…
子供と一緒に入れる時期もそんなに長くないし、標準サイズのバスタブでも入れます。
それより、浴室の洗い場は広くないと子供と入るときも、将来介護が必要になっても不便かも。
+67
-1
-
65. 匿名 2014/01/31(金) 11:09:11
25年前ですが、うちの親が同じ間取りでも全国区の有名メーカーより、
地元の工務店の方が同じ値段で良い材料で見積もってもらえたと言ってました。
ただし、
有名ハウスメーカー センス > 材料
田舎の工務店は センス < 材料
だそうです。+36
-4
-
66. 匿名 2014/01/31(金) 11:11:46
コンセント、特にキッチンは多すぎるくらいでもいいですよ。
居室も四隅にあってもいいくらい。
+71
-2
-
67. 匿名 2014/01/31(金) 11:12:32
壁紙はこだわりすぎない方がいいです。
コーディネーターさんにお任せか、なんなら全部一緒でもいいかも。
選ぶの楽しすぎて、あれもこれも使いたいって思ったら、変に安っぽくなっちゃった(ToT)+39
-5
-
68. 匿名 2014/01/31(金) 11:12:32
隣人やご近所の方のリサーチ
一生物だからよく見極めて+53
-1
-
69. 匿名 2014/01/31(金) 11:15:31
二重窓。結露しないからかなり助かります。
リビング、寝室はつけた方がいい。
エアコンも省エネ設定でよく効くし、
施工費用もそんなにかからないのでおすすめ。
+69
-3
-
70. 匿名 2014/01/31(金) 11:15:53
皆様、勉強になります!
コンセントを付けた方がいい場所と、
その理由(使い道)を聞かせてください!+26
-1
-
71. 匿名 2014/01/31(金) 11:15:54
ベランダ!
開発地て前がマンションなんだけど同時着工だったから気付かなかったんだけど。
マンション側にベランダ付けたばっかりに向こうも干すとき目が合うし見下されてる感あって人目が気になり布団干さなくなった。
せっかくの広いベランダが無駄に、、、
生活するんだから多少日当たり悪くても人目が気にならない方位にするべきでした。泣+32
-2
-
72. 匿名 2014/01/31(金) 11:17:42
今さらだけど…
新築、大満足だけど、子供に予想以上にお金がかかって老後が心配。
中古をリノベーションしてもよかったかな…
結婚式と同じで、一生に一度!って張り切ってお金使うけど、建てたあとも生活は続きます。
あんまりあれもこれもと思うと、いざというときに困る感じ。
今までは社宅や賃貸でいらなかった費用がかかることを念頭に、あくまで費用対効果で取捨選択ですね。
私の一番の満足はガス床暖房と浴室暖房かな。
安くて雨の日もフワッと乾きます。
+42
-3
-
73. 匿名 2014/01/31(金) 11:17:51
光熱費を考えると、窓や断熱材もよく検討されると良いと思います。
窓はペアガラスをお勧めします。カビの元になる結露も少なくなります。
また、断熱材も材質や厚みが色々ありますし、後から直すことになると大変なので、しっかりとご検討ください。
昨年我が家は、窓はペアガラスで断熱材はアイシネンで建てました。
寒冷地ですが、エアコン使用時間はグンと減りました(*^◯^*)
+32
-1
-
74. 匿名 2014/01/31(金) 11:19:57
階段の位置を間違えた。
子供との接触が多くするにはリビングに階段って聞いて設置したんだけど、子供の友達が、次から次に来るからリビングでごろ寝ができない。
そのまま上がれるように玄関に階段付けるべきだったなー+80
-8
-
75. 匿名 2014/01/31(金) 11:20:26
窓はアルミサッシでは無く樹脂窓にすると断熱性能がすばらしいです。+39
-0
-
76. 匿名 2014/01/31(金) 11:21:12
ドアは窓付きにしておくと差し込む日光で明るく過ごせるよ!昼間は灯りいらず。+21
-1
-
77. 匿名 2014/01/31(金) 11:22:17
74さん
わかるー!
うちなんて、リビング階段でダイニングも一体だから全部見られます。
+38
-3
-
78. 匿名 2014/01/31(金) 11:23:11
吹き抜けは寒いばかりでなく、音や臭いが気になるそうです。
近隣の住宅が近い場合は、採光やプライバシーの確保等で良いのでしょうが
そうでなければお勧めしません。
+29
-1
-
79. 匿名 2014/01/31(金) 11:24:00
リビングの上を子供部屋にすると温かいから暖房費の節約になる。+19
-3
-
80. 匿名 2014/01/31(金) 11:25:40
シャッターはつけられる窓すべてにつけた方がいい。
大型台風や突風が増えているので。
後からつけると高くつきます。+54
-1
-
81. 匿名 2014/01/31(金) 11:26:16
71さん
私も洗濯物干しに使うベランダ、お隣さんの玄関と斜め向かいで、寝起きの姿で干すときは気を使います。。
目隠しに木でも植えようかと考え中(^_^;)+20
-0
-
82. 匿名 2014/01/31(金) 11:30:41
ほとんどの部屋引き戸にしました
ベランダの屋根の長さ
設計図をよく確認したほうがいい
洗濯物が濡れないように設計しておいたほうがいいですよ
庭の芝生
水はけが悪い時があるからすぐに植えないほうがいいですよ
バリアフリー
2階に洗面所をつける
かなり便利です+26
-1
-
83. 匿名 2014/01/31(金) 11:31:06
壁紙、
選ぶ時に「どーかな?いや、ちょっと変かも?」と少しでも思ったのは選ばない方がいい。
ウチは3階の壁紙が一番気に入って、1階のリビングのはどーかな?って一瞬思ったけど綺麗そうだしそれに決めたけどやっぱり3階が一番お気に入り。1階のリビングも同じにすれば良かった...+22
-0
-
84. 匿名 2014/01/31(金) 11:32:24
コンセントは
キッチンとテレビ等のオーディオ周辺は沢山あった方が良いかと思います。
せっかく新築なのに蛸足配線では残念‥ですよねT^T+42
-0
-
85. 匿名 2014/01/31(金) 11:34:16
お風呂は追い炊き機能のあるないで、水道代やガス代違います。
みんな続けてはいるのでなければ、追い焚き機能のある風呂釜かいいです。+39
-1
-
86. 匿名 2014/01/31(金) 11:37:00
リビング階段はオシャレだけど、冷暖房の効きが悪いです。既出ですが、子供の友人がくるときも、いつもリビングや自分の身なりをキレイにしていないといけないので、将来的にストレスになるかと思います。
私は廊下につけましたが、リビング階段にした友人の経験談です。+55
-2
-
87. 匿名 2014/01/31(金) 11:38:09
お料理好きで張り切って作りたいならIHよりガスがお薦めです。
ビルトインIH、グリル、換気扇連動だとどれか1コ壊れただけで下手すると全取り替えになるので要注意です。中でもグリルは一番故障率が高いのでビルトイングリルに高額出すよりちょっと面倒でも単独のグリルを買った方が全部長持ちするらしいですよ。
対面にコンロがあったりアイランドキッチンでリビングダイニングの場合、油はねがフロア全体になります。
あり得ない所までウッカリ油っぽくなるのでお掃除が結構大変です。
+40
-5
-
88. 匿名 2014/01/31(金) 11:39:50
キッチンでは冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、トースター、コーピーメーカーなどの常設の物用と、ミキサー、ホームベーカリーなど取り出して使う物用にコンセントが要ります。調理台につけたほうがいい。+24
-1
-
89. 匿名 2014/01/31(金) 11:43:36
1階は取れるだけ余分に収納を。うちもこれくらいあればいいかなと思ってたけど全然足りなくて、最近、外に物置をつけました。
かといって居住スペース狭くなるのももったいないし…難しいところですね(^^;)+21
-0
-
90. 匿名 2014/01/31(金) 11:44:54
玄関近くにコートやマフラーをいれておくクローゼットがらあると便利+53
-0
-
91. 匿名 2014/01/31(金) 11:45:19
絶対にガス住宅!
IHなんておいしくないよ!+28
-38
-
92. 匿名 2014/01/31(金) 11:45:57
親が死に、子供が出て行くと、50坪広い庭付き
1戸建てに一人住まい。
お手伝いさんが欲しい。+21
-4
-
93. 匿名 2014/01/31(金) 11:50:52
私は父が大工です。ロフト?そんなもんいらん!吹き抜け?あほ!寒いわ!子供部屋?そんなもん後から仕切れ!と散々言われ普通の家になりましたw父はどうせキッチンだって飽きるんだし安いのにして後からリフォームしたらいいのに、って感じでしたが、そんなの絶対無理なのでキッチン は妥協しませんでしたが。結果、凄く住みやすい家です。床暖房は食卓の置いてある一部屋しかしていませんが、そこが逆に良かったように思います。+54
-2
-
94. 匿名 2014/01/31(金) 11:51:31
91 IHで作ったからってお料理がマズくはならないよw+67
-16
-
95. 匿名 2014/01/31(金) 11:57:28
浴室乾燥がほしいな~と思います
梅雨、PM2.5、黄砂とか外に干せない事がまぁまぁあるので(^_^;)
サンルームは使わないってよく聞くけどベランダがサンルームみたいになってるのとかもいいなぁ(^^)
ウチは中古で購入したから、間取りで悩んだ事ないし、浴室乾燥もないから主さんが羨ましいっ(^^)+26
-3
-
96. 匿名 2014/01/31(金) 12:00:58
洗面所にバスタオルは勿論ちょっとした量の下着とパジャマが置ける棚やタンスを置くスペース、クローゼットを作った方がいいよ~
絶対便利です
特にパジャマや下着は脱衣場常備だと楽だよ+59
-0
-
97. 匿名 2014/01/31(金) 12:03:27
94
家庭料理レベルならね
色んな人いるし。
料理すきなら、きっと火力こだわるよ
ガスがいい
そうじゃなければべつに関係ない
+32
-8
-
98. 匿名 2014/01/31(金) 12:08:39
浴室乾燥機便利です。物は試しで洗濯機も、乾燥機能付きのを購入したんですが、乾いてもくしゃくしゃになる!でも浴室乾燥だとハンガーにかけた状態なのでビシっと乾いていいです。エアコンを使わない季節は絶対重宝する!+32
-2
-
99. 匿名 2014/01/31(金) 12:10:22
フローリングの色
姉の家は白っぽいフローリングですが、髪とかが目立つようです。ウチはダークブラウンでホコリが目立ちます。ナチュラル色が良さそうだと思います。+66
-3
-
100. 匿名 2014/01/31(金) 12:12:07
浴室乾燥機は要らない。
洗濯機に乾燥機能がついています。
もしくはエアコンの風があたるところに干せばすぐに乾きます。+14
-32
-
101. 匿名 2014/01/31(金) 12:21:31
座・シャワー
祖母の介護用に付けましたが、私が生理の時に使っているw+12
-2
-
102. 匿名 2014/01/31(金) 12:24:31
某ハウスメーカーで注文して建てましたが、こだわりがある人は、うるさがられても後悔しないように要望はしっかり伝えておいた方が良いと思う。私が少し後悔してる所は、旦那があまりにも担当者を過信し過ぎた事。私が言おうとするとプロに任せるべきと止められてしまいました。結果、図面で見せられていたよりベランダは狭いし、付けるべきだとすすめられた天井の備え付け空気清浄機も本体機が場所とるし要らなかった。建ってしまってからではクレーム扱いにされかねませんから、皆さんはしっかり考えてから建ててね。+43
-0
-
103. 匿名 2014/01/31(金) 12:26:40
地震で家がかたむいた、安いから買った家だけど家の裏が墓。街灯もほぼないし、家の前は空き地。子供も2人できたしやっぱ失敗した。通勤も東京なのにしかも埼玉。犬は逃げ出した時大変だし広いから逃げ放題。かっぱ寿司近いのに墓あるから遠回りしないと寿司屋につけない。+19
-7
-
104. 匿名 2014/01/31(金) 12:27:58
我が家ではなく兄夫婦が購入したマンションなんですが、
キッチンの蛇口にセンサーがついてて
手が汚れていてもサッと反応させるだけで水が出るのでいいなーと思いました。
日常使いはしたことないので詳しい感想は言えなくてすみません+31
-0
-
105. 匿名 2014/01/31(金) 12:33:13
先に書き込まれてる方がおられますが、エクステリアは役所の固定資産税チェック後にされたほうが良いです。固定資産税はなかなか下がりませんよ。+47
-3
-
106. 匿名 2014/01/31(金) 12:34:58
33 34
言葉使いはともかくw
もっともです。+74
-4
-
107. 匿名 2014/01/31(金) 12:40:42
>>33,34は有名なコピペ。+54
-0
-
108. 匿名 2014/01/31(金) 12:42:12
IHは鍋に火が回るのが遅いです
鍋の淵とかまではなかなか回らない
炒めものはイライラします
分厚い肉とか、最初強火、それから弱火
とか、あれこれ気にして作るならガスかな+31
-8
-
109. 匿名 2014/01/31(金) 12:49:06
私も去年マイホーム建てました。
収納を多くして、出来るだけ引き戸にしました。
ホスクリーンは、ベランダがある部屋だけに付けましたが、建築前に言うと、大工さんが下地を入れてくれました。
あと、家具を置く場所を決めてから、間取りを設計した方が良いです!
後からテレビの置く場所がない・・ってなる事もありますし。
ウチはリビングの横に小さな和室を作りましたが、ちょっと疲れた時に畳で休めるので、良かったと思ってます。
ただ、和室のせいでリビングが正方形になりました。
広いリビングなら気にならないんだろうけど、8畳くらいのリビングなので、キッチンが狭くなっても良いから、長方形のリビングの方が広く見えたし、家具の配置もやりやすかったかも・・と思っていますf^_^;+15
-3
-
110. 匿名 2014/01/31(金) 12:49:40
・家具を置きたくないからと壁に収納家具を作りすぎると、家具を置く壁がなくなる
・玄関は段差がないほうがいい。年を取ってから段差はキツイ
・ピアノを運ぶ時は、引っ越し日の前日にする(時間がかかるから)
・子供が夜中に部屋を抜け出して遊びに行かないようにリビングを通らないと玄関に行けない場所に子供部屋を作る
・夫が好きにできる部屋を一部屋作る
・+25
-16
-
111. 匿名 2014/01/31(金) 12:51:05
地盤がしっかり固くしてからもしくは、固い土地に建てないと
10年もしないうちに家が何センチも歪む
あと川沿い、山肌の下の土地は死んでも避けるように+45
-3
-
112. 匿名 2014/01/31(金) 12:51:39
うちは祖父が台所にたつから、安全性を考えてIHにしたけど、お湯沸くのはIHのほうが早いと思ったよ。メーカーと鍋の相性によるかも☆
卵焼きとかはガスのほうがふんわり焼けるけど。+25
-3
-
113. 匿名 2014/01/31(金) 12:51:43
全部読んだけど屋根も大事よ
瓦じゃないとしたら、前の主流はカラーベストだったけど、あれ数年して塗装すると逆にダメになるよ
屋根工事となると結構掛かるから、しっかり勉強しないとダメ
案外割れるのよカラーベスト(憎たらしいわ+31
-2
-
114. 匿名 2014/01/31(金) 12:52:21
33、34
惚れるわw+32
-12
-
115. 匿名 2014/01/31(金) 12:52:54
追い炊きの風呂よりお湯水別の給湯の風呂がいい
風呂釜式は風呂釜の中に恐ろしい数の雑菌の温床
病気になるよ+17
-7
-
116. 匿名 2014/01/31(金) 12:53:01
植え込み辺りや外壁のコンセント
車掃除するときや、庭のイルミネーションに使える
うちは外構をケチったので庭が暗すぎ
だからと言ってコンセントもないので、ソーラーの暗い灯りが逆に悲しい
後は
ゴミ
ゴミの置き場所!
外なのか、キッチンなのか、どのくらいの分別ごみ箱を置くのか
しっかり考えておくべし!+38
-1
-
117. 匿名 2014/01/31(金) 12:55:47
>46
>105
うちは玄関フードも査察後に付けました。
役所の査察は設計図を見ながら、クローゼットの中まで結構細かくチェックされました。+15
-2
-
118. 匿名 2014/01/31(金) 13:02:29
IHのほうが火がでないぶん
夏場、台所が灼熱地獄になりにくいし
火やススで鍋やフライパンも
底や側面が黒くならずずっと綺麗
+23
-13
-
119. 匿名 2014/01/31(金) 13:04:48
毎日使う物が良いものだと満足度が高いらしい。
お風呂とかガスコンロとか、妥協しないで!!+31
-0
-
120. 匿名 2014/01/31(金) 13:04:56
トイレの壁をキッチンパネルにすると良い。
おしっこの飛び散りをサッと拭ける!壁紙じゃないから臭いが染み付かない。+56
-0
-
121. 匿名 2014/01/31(金) 13:08:31
地盤はしっかり調べる!+36
-0
-
122. 匿名 2014/01/31(金) 13:14:29
食洗機使う人はキッチンにうめこむほうがいい。ポットたレンジ炊飯器などたくさん置き場がいるから別で食洗機かうと激しくでかく邪魔+35
-3
-
123. 匿名 2014/01/31(金) 13:16:25
お隣さんとベランダでこんにちはしないように。目隠しとか考えるより最初から向き変えた方が気楽!+28
-1
-
124. 匿名 2014/01/31(金) 13:25:27
91さん!わかるー!うちもIHにしたんだけど煮魚とか火力が違うから仕上がり、味全然違うの!!料理をこだわる人なら絶対ガスだよ!
友達のお母さんがIHにしたら料理が楽しくなくなったって、、、。
+28
-12
-
125. 匿名 2014/01/31(金) 13:27:20
いくらセールスマンや企業の印象が良くても、家を建てるのは大工さんや下請けで働く人達です。
大企業は宣伝費やら人件費がかかってるから割高な傾向。
一番信頼できるのは顔見知りの工務店さんだと思います。+34
-3
-
126. 匿名 2014/01/31(金) 13:28:35
トイレ使用に広さは
要らないけど
掃除の時は必要。
便器の後ろの床の方まで
拭きたいので
狭いと掃除が苦痛。
掃除する人の体型や
腕の長さと相談。
南の部屋に天窓は必要ない。
暑くなるし眩しくなる。
でも北側の部屋や廊下。
窓のない洗面所には付けると良いです。
掃除嫌いの人は家具を置かないように。
クローゼットをたっぷり。
冷え性で冬場の買い物が苦手な人は
パントリーを作って1回の買い物で
ドカーンと食料を買い込んで
閉まっておけるように。
同様に冷蔵庫も大型に。
冷蔵庫のサイズを配慮した設計に。
新築完成の後に収納が足りないからと
南の庭に殺風景で安物な物置を
置かないようによく荷物を把握しておく。
どうしても物置を奥場合は
人目のつかない方向へ。
女の子のいる家庭はカーテンの色を
女の子らしくしない。
どうしても女の子らしい色にしたければ
レースのカーテンを遮光の分厚い
透けない素材にして色カーテンを
外に悟らせない。
女の子は常に狙われていると思って。
お金はかかっても自動のシャッターを
つけてあげて下さい。
私の妹は2階なのに侵入されて
危なかった。
女の子の部屋はトイレの近くに。
生理痛があるとトイレが遠いのは
本当に辛い。
大人の寝室には鍵を付けて。
両親のアレなんて間違って見たら
お互い気まずい。
予算が許せば防音に。
それが無理なら子供部屋と離して。+41
-6
-
127. 匿名 2014/01/31(金) 13:31:18
掃除機用のみのコンセントは腰の高さがいいです。抜き差しでしゃがむの大変ですよね?
建てている間も、可能な限り顔を出して大工さんに差し入れしました。10時や15時など、季節に合わせて温かいものや甘いもの、冷たい物を。
余った資材で、本棚を作って頂けたり。
ウォークインクローゼットは、ハンガーパイプの上に棚を付けると箱物を仕舞いやすいですよ
+23
-2
-
128. 匿名 2014/01/31(金) 13:31:24
IHだろうとガスだろうと本人が好きな方でいいんじゃない?
IHを頑なに否定する人はIH使ったことが無い人が多いよね+47
-18
-
129. 匿名 2014/01/31(金) 13:33:34
大型家具や家電を買い替えた時に入るように窓と通路幅の確保を。
今、あるものに合わせて設計してしまい大きな冷蔵庫を諦めました。
特に2階に運ぶ時。バラせないものは階段が大変。直線じゃなく曲がる階段、踊り場のない階段はテレビひとつ上げるのも大変。
ヘタするとクレーンで上げ、いらなく費用がかさむ。+15
-0
-
130. 匿名 2014/01/31(金) 13:36:17
フローリングは明るめをオススメする!
暗めにしすぎると、セレブっぽい感じにはなるが、ホコリがかなり目立つ+32
-3
-
131. 匿名 2014/01/31(金) 13:42:33
家族の仲が悪い方は、通り道を2つ作ると便利です。
玄関→リビング→キッチン
玄関→脱衣場→キッチンとリビングを通らずキッチンに行けるので、家族と顔を合わせなくて基本的に済みます!+6
-17
-
132. 匿名 2014/01/31(金) 13:55:50
建築費用については大抵の方は予算オーバーします。
建築費用とは別に、土地検査代や火災保険、新居用の家具家電などの費用も後から必要になります。
ある程度の現金を用意しておくといいと思います。
ローンを組まれる際は本当によく考えてください。
もし旦那が病気などで働けなくなったら、どうやって払いますか??
家を手放せばいいと思う人もいるかもしれませんが、そう簡単には売れません。
ローンも残ります。
何かあっても支払いが滞らないよう、対策を。
火災保険も忘れずに。
まさか自分の家が火事になるとは誰も思いません。
通りすがりの人のたばこのポイ捨てが原因かも。
隣の家の火事で、もらい火するかも。
火災保険に加入していても、地震保険に入っていなければ地震による火災は保険で出ません。
せっかく火災保険に加入するなら、建物のほかに家財も両方入りましょう。
地震保険も忘れずに。
+28
-1
-
133. 匿名 2014/01/31(金) 13:57:12
大手は10年メンテナンス保証とかですが、小さいビルダーは、1年保証だけのところがあります。口コミも参考になさってね。
うちは屋根裏あたりの外壁のコーキングが割れて、やりかえてもらいましたが、またポロポロ落ちて来て調べてみたらお風呂用のコーキング剤使われてました。結局旦那が自分でやり直しました。+17
-1
-
134. 匿名 2014/01/31(金) 13:59:22
128
IH使ってみてガスの頃の方が良かったな~って思う人が書き込むのでは?
それこそ本人の好みなのだけど、年取ってからどうこうより火加減の細かさで料理の仕上がり重視するならガスって事だと思います。
ガスコンロも今は見た目もスマートで手入れのしやすいもの沢山出てますから。
+41
-11
-
135. 匿名 2014/01/31(金) 14:02:17
130.
ウチも親の嗜好上ダークブラウンのフローリングで
重厚感あるのはいいんだけど、秋冬は部屋が暗く見えるのが難点です。
通っているジムの更衣室がグレー調のフローリングで、
新しく見えていいななんて思ってます。+12
-1
-
136. 匿名 2014/01/31(金) 14:03:19
134
しつこいよいい加減、あなたがガス好きなのは分かったから
火加減はIHでもいくらでもできます+30
-30
-
137. 匿名 2014/01/31(金) 14:27:27
リビング階段は冬場寒い。
全館暖房とか高気密なら良いけどローコスト住宅には向かない。
南側10m以内に建物が無い方が良い。
冬場の日当たり良くないです。
土地に対して家の位置もよく考えましょう。
ウチの場合95坪の土地でやたら庭が広い家になってしまいました…
+9
-6
-
138. 匿名 2014/01/31(金) 14:27:57
うちは一階と二階が同じ面積でなく、二階の方が部屋数が少なく必然的に面積も少なくなる構造にしたんですが。
リビングや廊下に天窓をつけたら、明るくて凄く気に入ってます。
明り取りは凄く大事です。
しかし、キッチンの上にも天窓をつけたら、不便で仕方ありません。^^;
直射日光ではないんですが熱も入ってくるので、常温保存の果物でもわざわざ物陰に置かないといけないし。後悔してます。+21
-0
-
139. 匿名 2014/01/31(金) 14:28:25
電動シャッター
何が良いって、窓を開けずにシャッターの上げ下げができるのがいい!
窓を開けるとなれば、冬は冷たい風が入って来るし、夏の夜なら灯りめがけて虫が入ってくるし、大雨の日は雨が降り込んでくるよ。
電動ならそれらは気にしなくていいから。+37
-2
-
140. 匿名 2014/01/31(金) 14:30:58
基礎的なものも確認しといた方が良い
土間の通風り具合や、十分に壁の筋交いを入れてるか等
怠ると後で泣きを見る羽目になる+14
-0
-
141. 匿名 2014/01/31(金) 14:34:09
まずドリームハウスに応募しましょう。+1
-13
-
142. 匿名 2014/01/31(金) 14:42:59
100さんは本当のこと言ってるのになんでマイナスなの?+0
-11
-
143. 匿名 2014/01/31(金) 15:04:08
住宅メーカーの言う、高気密、高断熱を過信しない。暑いもんはあついし、寒いもんは寒い。+43
-1
-
144. 匿名 2014/01/31(金) 15:05:00
バルコニーに布団とか干そうと思っているならドアを少し広めにした方がいいと思う。
布団を持って出入りするとき引っかかって不便。もたついてる分重いし手も痛い。+20
-0
-
145. 匿名 2014/01/31(金) 15:08:18
・収納は多めで。少なかったり小さいと、家具を置くことになるので思っていたより部屋が狭くなります。
・玄関、洗面所には小さくても良いからクロークを作る。
・余裕が広さと予算にあれば、収納庫を設けると余計な家具をおく必要がないのでスッキリ広い部屋になりますよ。
・廊下にコンセントを設ける。(掃除機をかける時に便利)
・玄関、廊下、階段、部屋の扉(特にリビング)は広めにする。(家具を運ぶ時に楽。)
最近は階段に手すりを付けるのが一般的なので、階段は広にしておいた方が良いです。
・キッチンはフルオープンにしてコンロ前をガラスにするのは、掃除が苦手な方はやめた方が無難。(油などで汚れるので、毎日拭かないと汚らしい)
キッチンやバスルーム、洗面台などは色んな所に見積もりを取ったり、ショールームに実際に見に行く。
あとは着工前の打ち合わせは念入りにし、着工してからはマメに見に行く。
建設業に携わっている知り合いでもいれば立ち会ってもらうと良い。
長々と失礼しました。
+22
-1
-
146. 匿名 2014/01/31(金) 15:09:07
すごくお金がかかるけど一生と考えているならそれなりにいいものにした方が良いとおもいます
我が家はそれで20年たってもすごく気にいっているし
古いという感じがしません+26
-0
-
147. 匿名 2014/01/31(金) 15:09:55
天窓は雨漏りの原因になります。あと、業者の方の作業をジロジロ見ないこと!+12
-7
-
148. 匿名 2014/01/31(金) 15:11:17
吹き抜けの所にある窓。高すぎて掃除できない。どうしようか困り中。
吹き抜けの上にあるくるくる回るやつも同様。ほこり見えてるのに・・。+24
-1
-
149. 匿名 2014/01/31(金) 15:17:48
細かい所まで指示した方が良いです。
例えば
・クロークやバスルームのレールはフラットにするかどうか。
・ベランダの奥行きは最低何センチか。
・引越し後に居室にパイプハンガーなどを設置する予定なので下地をいれてほしい
・押し入れの中棚の有効高さの指定
・スイッチやコンセントの高さや位置
などなど。
細かい所まで指定しておかないと、後々使いづらかったりする事があります。
+17
-0
-
150. 匿名 2014/01/31(金) 15:19:54
設計書が仕上がったら、予定地のお隣さんにメーカーの担当さんに見せにいってもらう。
ウチはしましたが、この間完成した裏の家はそれをしなかったため近隣トラブルになっています。
実際、我が家の掃き出し窓開けると裏家のトイレの窓だしwもう、この窓開けられない。
あと、ウチはリビング階段の吹き抜けだけど
LDK24帖に対して17帖用エアコン。
でも、雪もつもる地域だけど、エアコンだけで家中あったかいですよ。
ちなみに3年前に建てました。
+11
-7
-
151. 匿名 2014/01/31(金) 15:30:34
吹き抜けは光熱費かかります。階段下収納は便利です!窓は大きいと冬は日中暖かいです。
キッチンのシンクを人造大理石にすると掃除は楽だし、傷は見えないし、水垢つきにくいです。
+20
-0
-
152. 匿名 2014/01/31(金) 15:47:41
フローリングの床板?はケチらないで!
子供がおもちゃを落とすだけでへこむ。
築1年の我が家は床だけ築10年くらい。+25
-1
-
153. 匿名 2014/01/31(金) 15:48:47
自動洗浄のトイレ設置すると流さない癖がついてしまい、外出先でたまにやらかします( ;´Д`)+31
-1
-
154. 匿名 2014/01/31(金) 15:52:50
これれ言い出すとキリないけど、IHは妊娠したとき電磁波気になっちゃうよね。
ちょうどお腹の位置だし毎日立つ場所だし。+23
-13
-
155. 匿名 2014/01/31(金) 15:53:37
間取りとかではないですが
まだ出ていなかったので…
土止めがブロックの土地は気を付けて下さい
粘土質等の土地な場合に擁壁が変状しやすいです
また、擁壁のせいでライフラインが壊れた場合、役所で工事してもらうにしても、工事が大変で遅いし、終わった後の壁の色も変わるし…
擁壁工事の金額って、とんでもないので…+11
-1
-
156. 匿名 2014/01/31(金) 15:54:47
うちは現場が近いこともあってよく見に行ってました。
差し入れを持っていくなど現場の大工さんとも仲良くなり、
洗面台の天井付近が妙に空いたのでお願いして棚を作ってもらいました。
今はそこに買い置きのティッシュボックスや化粧品などを置いて貴重な収納になっています。
設計図だけではわからなかったことが現場を覗いてみると見えてきますよ。+26
-0
-
157. 匿名 2014/01/31(金) 16:02:39
シャッター雨戸はいいですよ(´ω`)
電動なら尚良し!(開閉時静かなので)
この時期、開口部から暖かい空気が逃げるのを防げるし、防犯にも良いです(^^)
うちはケチってリビングの窓のみですが、サッシの結露はしにくいし、こんなことなら寝室や他の部屋もするべきだったなーと(´ω`;)
あと近年の猛暑対策として、LOW-Eガラスはいいですよ(^^)
太陽光線による室内の温度上昇をかなり抑えられます(^^)+23
-1
-
158. 匿名 2014/01/31(金) 16:07:13
壁の高い位置に窓をつけると
プライバシー守られつつ
外の光を取り入れられるのがとてもよかったです。
緑 借景が得られるところに窓はおすすめです。
お風呂乾燥機
お風呂の暖房
床暖房はおすすめです。
玄関カードキーも便利です。
キッチンのガスコンロ温度設定
タイマーつきは超便利です。
4人家族なら
トイレは2つ以上あるほうがいいです。
胃腸炎になったとき、ひとつのトイレは
感染者専用にできますし、
同じタイミングでトイレを使うことが多々あるので。+32
-0
-
159. 匿名 2014/01/31(金) 16:08:13
照明などのスイッチの高さ。
家にいることが多い奥様の身長に合わせてあげて。
肩より低い位置であれば、腕をラクに上げられて疲れにくい。
毎日の事だから本当に重要。
+8
-3
-
160. 匿名 2014/01/31(金) 16:09:49
旦那の実家が
玄関のドアが門にぶつかる。
その為ドアが大きく開かない。
狭い。入りづらい。
入るなって事?と、被害妄想。
なんでこんな設計にしたの?バカか。と、怒りさえ覚える。
毎度イラっとする。(笑)+26
-2
-
161. 匿名 2014/01/31(金) 16:22:44
食器洗い好きだからずっと食洗機避けてたけど今回つけて、水道代とガス代(オールガスなので)が節約できすぎて驚いた!
しかもガラスもものすごくピカピカになります。
大きさは大小あるけど、2人以上の大人がいて普通に料理するなら迷わず大で。小にして頻発に軽量モードで洗うという手もあるけど。+19
-1
-
162. 匿名 2014/01/31(金) 16:26:40
洗面台、輸入ものはやってるけど、
日本の大手のものは汚れがつきにくい、または掃除しやすいなどほんと使いやすい。
ショールーム行くとわかるけど、カスタマイズは結構できます。あとタイル壁は多湿な日本の気候には合わない。目地が汚い家をよくみる。
掃除してないのではなくて、素人で手入れするには玄関があるんだと思う。+14
-2
-
163. 匿名 2014/01/31(金) 16:32:57
台所とベランダの前一部をテラコッタ敷きたかったけど夫に反対されて泣く泣くやめだけど、現在つかまり立ちしては横に後ろにすっ転ぶ我が子見て、止めてよかったとホッとしてる。
幼稚園児いる友人に言っても、まだその頃も走って転ぶから、むしろ何故テラコッタなんか敷きたったのと言われた 笑
おしゃれだし手入れは楽なんだけどね。
これから出産ひかえていたり、乳幼児育てる人はテラコッタはおすすめしません。+12
-0
-
164. 匿名 2014/01/31(金) 16:33:51
空調設備問題の吹き抜けの存在、
そこまでつけたいのならやっぱり
階段の設置も付け加えて玄関がベスト。
部屋や家の入口付近は、部屋全体の印象を与えるため
家が広く感じられるし、冬場の寒さは若干答えるけど
エアコンの設置の必要がないので広く見せたいならここしかないでしょう。+11
-1
-
165. 匿名 2014/01/31(金) 16:36:12
地震が心配なら家と地面に鉄のボールみたいなのをいくつか仕込むと家自体の揺れが少なくなる←名前わからないです
少しズレますが、今の新築1000万なら中古の1000万の方が質がよくて丈夫な家だそうです。
家を建てるということなので、安さを重視すると耐久性など問題が出てくるかもしれません。+17
-4
-
166. 匿名 2014/01/31(金) 16:39:28
148
168です。
うちは窓を拭くことを考慮して、人一人通れるくらいの足場(もちろん柵付)を
隣の部屋から出入りできるよう設置してます。
リビングの吹き抜けの場合は参考になるかどうかわかりませんが。+4
-2
-
167. 匿名 2014/01/31(金) 16:40:57
リビングにある一箇所の窓以外、一階は全てすりガラスにしました。
スボラなので、カーテン閉め忘れたりするのですが、外から中の様子が解らないのでカーテン閉めなくてもプライバシー守れて良いです。
すりガラスでない窓からは、雨が降ってるか、物音がした時に、確認出来たりするので、全てすりガラスの窓にしなくて良かったと思います。
あと、飼い猫が出窓から外の様子を窓を閉めたまま見れるので、良かったぁと本当に思いました。
トピ主さん、マイホーム楽しみですね^ ^+10
-4
-
168. 匿名 2014/01/31(金) 16:41:02
166
168→164の間違い(^_^;)
書き込み訂正消去できないから困るよ、ほんとに。+4
-2
-
169. 匿名 2014/01/31(金) 16:41:12
2階のお風呂はいいですよ。
洗濯の動線がいいし、1階の生活感が出にくいので来客時に楽チン。
夏はお風呂の残り湯を庭の水やりに使ってます。
ベランダからバッシャバッシャこれでもかと撒いてます。
人目のない時にね。
幼児が二人いますが、不便さを感じたことはありません。+11
-29
-
170. 匿名 2014/01/31(金) 16:44:06
158さんの言うとおり、カードキーは楽ですよ!
追加で五万くらいかかりましたが、カードをかざすだけで空くので、鍵を探さなくて良いし、閉めるのも簡単!
ちょっとお金出しても、付けた方がよいですよ!+13
-2
-
171. 匿名 2014/01/31(金) 17:02:37
外の水道はお湯が出ると便利。
上履き洗ったり、泥まみれのユニフォーム洗ったり、子供が全身泥まみれになった時も洗えて便利でした。
ついでに古い洗濯機もおいて靴やユニフォームの下洗いに使ってます。+16
-2
-
172. 匿名 2014/01/31(金) 17:30:11
吹き抜けにすると二階まで音が響いて二階にいると うるさいです。
二階にも洗面所作ったほうがいいです。というのは、
二階のベランダ掃除するとき、雑巾洗うために一階まで降りていくのが
ご老体になると厳しいです。
クローゼット、玄関の扉の色、階段の色などは、ベージュなど明るい色にしたほうがいいです。
こげ茶にしたら、部屋が暗くなりました↓
素敵な お家になるといいですね!+21
-1
-
173. 匿名 2014/01/31(金) 17:30:14
庭の雑草の防草施工。雑草の生命力に人間はかないません。庭の草むしりって本当に大変。
あと、自論ですが
『お客様の7割は玄関で終わる!、お客様は来ても泊まる事はほぼ無い!』ってことで
玄関を広く、下駄箱はクローゼットタイプにし、リビングは物を少なくし、片付けやすくしました。+22
-1
-
174. 匿名 2014/01/31(金) 17:37:41
シンプルが1番 色々こると飽きるし掃除が大変だよ 面倒だけどメジャーで測って 広さは確保した方がいい+13
-0
-
175. 匿名 2014/01/31(金) 17:42:31
ビルトインのエアコンは、見かけはいいけれど、故障や買い替え時、無駄にお金がかかるし、面倒です。+29
-0
-
176. 匿名 2014/01/31(金) 17:48:32
セントラルクリーナーですね。
掃除の度に掃除機を持ち運ばなくていい!
ホースだけ持ち運べばコンセントもいらないし、排気が室内に排出されないのでお勧めです。
家を建てて20年経ちますが、故障したこともありません。+9
-1
-
177. 匿名 2014/01/31(金) 17:48:41
とにかく何でも突っ込める広めの収納があるとよいです。
できれば玄関に。
大量のくつ、かさは勿論、コート類、ゴルフバック、子どものサッカーボールやら買いだめテッシュとかとにかくあふれてる。
玄関をスッキリさせたい。
キッチンも食品ストックがあるとすっきり。
クローゼットもウォーキングクローゼットがオススメ。
なるべく部屋に収納家具を置かないようにしたいな。+23
-1
-
178. 匿名 2014/01/31(金) 18:11:06
土地の地盤 日の当たりかた
土地に対しての建物配置
収納スペースの確保 食器棚 クローゼット全部屋 納戸 押し入れは不要
照明の配置 電源の数配置 配線配置(テレビ電話)
車駐車スペース
間取り
+6
-3
-
179. 匿名 2014/01/31(金) 18:14:32
169さん
二階から庭に水まくって非常識だと思う…
+46
-12
-
180. 匿名 2014/01/31(金) 18:28:01
リビングに壁面収納。
テレビやDVDデッキ、日用品の収納のためのスペースを全て同じ壁側に一体化。
凄くスッキリしてるし掃除も楽。+8
-1
-
181. 匿名 2014/01/31(金) 18:29:54
大工さんが言ってました。
戸建ては10年で色々ガタがくるらしい。
それと太陽光パネル。
日頃安くなっても、もとがとれた頃には修理らしい。+26
-3
-
182. 匿名 2014/01/31(金) 18:32:47
キッチンの扉(外に出る)は必要なかったです。
冬場は結露がひどいし、外にサンダル置いとくとカエルや虫のベットになってるしゴミも外に出さないし。
駐車場から荷物を運べるとか、洗濯干場につながってるなら必要だけど、小窓で充分です。
+18
-2
-
183. 匿名 2014/01/31(金) 18:46:01
33-34さんのコメント、まとめサイトに乗っているやつですよ(笑)+10
-6
-
184. 匿名 2014/01/31(金) 18:47:03
コンセントは多めに!
部屋の四隅、ドアの両側。
パソコン横には9口つけたけど足りない、12口にすれば良かった…
+16
-0
-
185. 匿名 2014/01/31(金) 19:11:03
46さん
元固定資産税担当だったものです。
家屋の固定資産税は家屋と認識されるもののみ対象なので、一般の住宅であれば門や庭がどんなに立派でも税金の対象になりません。
三方が壁で囲まれており、基礎、屋根のある建物について課税されます。
なので豪華な欄間や、雪見障子などの装飾は、固定資産税の評価額が加算されます。
タイル貼りの外壁は、確かに普通のサイディングボードのものより高いです。+29
-0
-
186. 匿名 2014/01/31(金) 19:33:10
吹き抜け寒い&光熱費高い
は、ハウスメーカー次第では!?
我が家は8畳分の吹き抜けだけど、暖かくどの部屋も均一の温度。光熱費もマンションいた頃より安いくらい
。
やっぱり寒くてどうにもならないから吹き抜け埋めなきゃ~というお宅も知ってます。
土地同様、ハウスメーカーの見極めは大切です。+7
-6
-
187. 匿名 2014/01/31(金) 19:35:59
トイレは小さいスペースでも作れるけど
ある程度広い方がいいです!
狭いと掃除がやりにくい。
うちはこれが失敗(´・ω・`)
あと、ゴミも分別でやたら場所取るので
スペース取った方がいいかもです。+21
-0
-
188. 匿名 2014/01/31(金) 19:42:36
フローリングがダークカラーであっても
壁や家具の色、採光レベルで落ち着き過ぎない空間作りは可能です。
先ずは色々なインテリアを観て、お気に入りを探してから
工夫してみては如何でしょうか?
勉強する事、悩む事が沢山あって大変かもしれませんが
振り返ると楽しい時間だったようにも思います。
素敵なお家が建ちますように(^∇^)+10
-0
-
189. 匿名 2014/01/31(金) 20:51:50 ID:3L81s5bBYi
私の実家は居間全体が吹き抜けで冷暖房費が半端ないです。
あと窓の掃除が大変。
規格外で特注の窓ガラスや冊子、障子なども買えるとなるとお金がかかります。
あと、木の家にするなら壁紙はある程度厚みがないと木が呼吸するので壁紙に亀裂が、、
実家のマイナスな部分を考え私と旦那は自分達でいろいろ勉強して建てようと思い勉強中です。+10
-1
-
190. 匿名 2014/01/31(金) 20:53:14
平屋で街に近い事。
+9
-3
-
191. 匿名 2014/01/31(金) 20:54:14
持ち家は掃除(家の外回りも含む)と、維持管理が大変ですよ~。
子供もいずれいなくなるし、やっぱりその時期に合わせた形に変えられる賃貸のが良かったかな…。と思ってます。+7
-16
-
192. 匿名 2014/01/31(金) 21:10:14
収納を多めに。
動線をしっかり考えよう。
床暖房は長く持って10年なので故障したら床の張替えが必要です。
屋上は作らず、屋根勾配を選んでください。
約15年後屋上の床の防水シートが切れて雨漏りの原因になります。
+9
-0
-
193. 匿名 2014/01/31(金) 21:27:29
基礎をケチらない。
うちは外観しょぼい小屋みたいな家だけど注文住宅で、基礎は大工さんがやたら時間かけて建てた。
うちよか築浅の近所のオサレな家は3.11のとき壁に亀裂が入ったり、窓とかドアとか開かなくなったってよ。+18
-1
-
194. 匿名 2014/01/31(金) 21:51:49
食洗機は便利‼︎
+10
-0
-
195. 匿名 2014/01/31(金) 21:53:12
トイレの話。
タンクレスは音がかなりうるさいので、寝室のそばはタンク有りの方が◎。
+16
-0
-
196. 匿名 2014/01/31(金) 21:54:22
階段の高い位置に窓付けたんだけど
明るくていいんだけど
開かないタイプので良かったなと後悔…
全く手が届かないから網戸の汚れも掃除出来ないし
クルクルって開くんだけどそれを回す為のチェーンが下に垂れてて見た目が悪い
洗面所に高い位置に窓あるけど
ここのは棒を使って開け閉めできるようになってる
でもこんなめんどくさいの開けない
高い位置に窓つけるなら明かり取りだけの目的にしたほうがいいよ
結局開けないから
風通しの問題で開けれる方がいいとか言われるかもしれないけど+15
-1
-
197. 匿名 2014/01/31(金) 21:58:06
去年建てました。
間取りや家事動線等は二年かけたので良かったと思えるのですが、壁紙は時間をかけて選んでいられなかったのでちょっと後悔しています!
廊下も部屋も、無難についつい白系、ベージュ系ばかりになってしまいました。映画とか見てて綺麗な色や柄の壁紙見ると「なぜあの時もっと攻めなかったんだ!」と思いますヽ(´o`;
派手かな?くらいでも全然大丈夫だと思います!+8
-1
-
198. 匿名 2014/01/31(金) 22:00:05
風呂場はカビやすいから、窓を開けて換気しても外から丸見えにならない設計がいい
隣が畑だったのに住宅地に変わって、開けれなくなった+8
-1
-
199. 匿名 2014/01/31(金) 22:02:42
訪問販売の人が入りづらい玄関がいいね
門がなくてすぐ敷地だったり、壁が低くて家の様子が丸見えだと泥棒も入りやすそう+6
-0
-
200. 匿名 2014/01/31(金) 22:03:41
小さい家庭菜園の畑があると楽しい+5
-1
-
201. 匿名 2014/01/31(金) 22:07:46
吹き抜けでも既出でありましたが、リビング階段も冷暖房が効かない(T . T)
特に暖房。暖かい空気が上階へ逃げます(T . T)
+10
-0
-
202. 匿名 2014/01/31(金) 22:24:54
33 34 さんが旦那さんだったらいいのに。
なるほどなるほどがいっぱい!+9
-8
-
203. 匿名 2014/01/31(金) 22:37:42
建て替えしてオール電化になりましたが
追い焚き機能のある湯船をオヌヌメします。
私の父親は早いと19時半に風呂の湯張りをする為、零時過ぎに入る私ら娘はぬるくなってて…高温差し湯しますがお湯も電気代も勿体無いので変えたいと嘆いています。+6
-0
-
204. 匿名 2014/01/31(金) 22:46:48
リビング階段は流行りなんでしょうかね??
どこのハウスメーカーに行ってもモデルルームはリビング階段だし家族の様子がわかるからいいとか言われるけど逆に大変そう…
お部屋は冬なかなかあったまらないだろうし、自分が子供なら監視されてるみたいで嫌だし
、親の立場なら子供の友達が来たときもなんとなくだらけてられない感じがするし…
あまりメリットが思い浮かびません。
ちなみに今新築中です。
南側には大きな窓で光を入れてお部屋を明るくしたいと思っていたのに担当の方から南の日差しは眩しいから大きくするのは東側がいいと言われ南側は腰窓になりました。
確かに今住んでいるところもそうだな…と気づきました。
あと対面キッチンなのですが吊り戸棚をなくして開放的に、でも手元は隠したいので調味料や洗剤を置いても見えない高さまで壁をつくってもらいました^_^
基本的なことですみません(T . T)
+13
-0
-
205. 匿名 2014/01/31(金) 22:50:42
2階にもトイレあると掃除が大変
一生ものなので風呂、リビングなどはすべて1階
介護いるようになったらとうてい2階なんてあがれませんよ
老後に引っ越しなんて考えられない
出来るだけバリアフリーに
キッチンに食品庫を、ご飯のジャーとレンジを置くところ、卓上鉄板片付けるところの確保を
階段の電気のスイッチは夜でも光るホタルにする
玄関にコート類をかける、の横に帽子やマフラー、手袋片付ける棚と子供のカッパ、外遊び道具を片付ける棚が必要
金魚買うなら、玄関のシューズボックスの上にコンセントつけて
脱衣場は広く一坪は必要さ最低パジャマ、下着類、タオルは入る収納を
どこで洗濯物を干すか決めてしまい、そこに物干し竿を付けてしまう
階段から冬冷気が降りてくる扉つけれたら最高
洗濯物を運ぶ動線は、引き戸より取っての扉がよい
取ってを下ろしたら少し押すだけで開く
閉めるのも足で、これ楽なんです
トイレは1畳いりません
広いと床掃除めんどく、もったいない
出来れば家具は作りつけに
後で置く家具を買わないといけないし、色があわせづらい、隙間が出来る、掃除めんどい
作り付けなら動かせないけど、テレビの位置なんて決まってる
テレビボード、キッチン棚、脱衣場の収納、靴箱すべて作り付けです
後はその家族のライフスタイルに合わせて
家族全員でお風呂に入るなら広めに浴室をとるとか+15
-2
-
206. 匿名 2014/01/31(金) 23:01:05
先々週、新居に引っ越ししました。
6ヵ月間毎週打ち合わせに通い納得できる家になりました(*^-^*)
リビングのカーテンは、壁紙と同じように白っぽいカーテンにしたら、統一感があってスッキリみえます。
室内洗濯干しの近くに、小さなカウンターつけました。立ちながら洗濯畳んだり、アイロンかけたり便利です。
浴室は、広すぎない方が掃除がらく。
洗面脱衣室には、棚板つけて、着替え、バスタオルおけるスペースをつけました。目隠しで、ロールスクリーンもつけました。
玄関の近くに、キッチンをしたので、食品、飲料物など、少ない距離で、収納できる。
参考になればと思います(*´∀`)+9
-1
-
207. 匿名 2014/01/31(金) 23:28:29
プラン決定の基礎は「レイアウト」。
手持ち家具、新しく置きたい家具の寸法を図面においてみよう!
図面の縮尺にあった「三角スケール」でモジュールを合わせれば誰でもできます。
設計や営業マンに頼んでも良いと思います。家具の位置を決めて、どこで何をするのか・・・・・4つの季節に合わせてイメージすると、窓の高さや位置、コンセントの位置と数、そして動線にあったスイッチ位置を決めることができます。
もちろん「住んでみないとわからない事」だらけですが、イメージを膨らますだけで、住んでからの「ズレ」を最小限にできるはずです!!+8
-0
-
208. 匿名 2014/01/31(金) 23:30:44
我が家で気に入っているところ
・洗面所に物干ポールとタンス置場
・ビルトイン車庫、兼倉庫
・人が近づくと自動的につく外灯
・吹き抜けで一日中明るい玄関
・キッチンにテレビアンテナ
・1階の動線が円(ぐるぐる回れる)
・堀ごたつ
・サンルーム並みのベランダ(ルーフは後から着けました。急な雨でも洗濯物が濡れません)
・セコム(建ててからでは遅いです)
・寝室の壁一面のクローゼット(ウォーキングクローゼットよりも断然収納力がいい)
無くても良かったもの&失敗
・出窓の照明→私の趣味 使ったことないです
・縁側→旦那が昼寝するとこだわりましたが寝てるの見たことない
・窓の作り過ぎで家具を置く壁が少ない
・既存の家具の大きさピッタリに作ってもらったハズが巾木の幅分寸足らずで家具が入らなかった
~長々とすみませんでした~+13
-2
-
209. 匿名 2014/01/31(金) 23:32:11
206です。後、玄関の電気をセンサー式にしました。
夜、ドアを開けるとセンサーで電気がつくので、荷物を持ってたりするとき、とても便利です。+14
-1
-
210. 匿名 2014/01/31(金) 23:42:10
1Fに4畳の納戸を造りました。
洋服タンスを置いています。
子供が小さい時は子供服を、
子供が大きくなったら夫婦の服を収納しています。
1Fに洋服収納部屋があれば便利ですよ!クローゼットでももちろん良いと思います。+9
-0
-
211. 匿名 2014/01/31(金) 23:47:13
古い家具は捨てて 造作の家具を作ってもらう
ピタッとおさまって スッキリ綺麗だよ 新しい家に古い家具は似合わないよ+9
-1
-
212. 匿名 2014/01/31(金) 23:51:47
うちはカーテンではなく全て洗えるロールスクリーンです。埃も付かず断熱効果高いのに、お値段は安上がり、とても気に入っています。
見た目スッキリでもうカーテンには戻れません。
階段、廊下、玄関などは人感センサー付き照明なので帰宅時も、両手が塞がってる時もとても快適です。
あまり宣伝されていませんが、新幹線でも使われているマキタのコードレス掃除機があれば階段の掃除もストレスフリー、結局ロボット式の物はいちいち上に物を上げたりが面倒でお蔵入りです。
あと、家の中で受け取れる郵便受けを作ったので毎朝楽チンですよ。
参考にして頂ければ幸いです。
+10
-1
-
213. 匿名 2014/01/31(金) 23:55:19
我が家はお手頃にIKEAをよく利用するので、
壁は壁紙にせずペイントに、建具は輸入もの、またモールディングもしました。それだけであのオシャレな雰囲気がでます!家具などIKEAを取り入れようと思っている方にはオススメです!!
+9
-4
-
214. 匿名 2014/02/01(土) 00:07:08
私の実家、子供が思春期になったときも子供の存在を感じられるように…的な理由でリビングのすぐ隣に階段を作っていましたが、
夜寝るときや、勉強している時、うちの母親のでかくてうるさい喋り声(父親のバカ笑いとか)がモロに部屋に来てすんごいストレスでした(-_-;)
今の家ってバリアフリーだから余計に声とか筒けになっちゃうんですよね。
親に声がウルサイって何回か注意しましたが、私が神経質扱いされるし。
映画とかの重低音とかは気にならないんですけど、人の話し声(うちの母親は特にうるさくて耳障り)って気になっちゃうんですよね。
リビングの隣なんかに階段作んない方が絶対良かったと思います。
せめて仕切る扉が欲しかった。
ちなみに食器洗い機なんて要らないって意見がありましたが、家族多い・よく人が来る・母親が忙しい家庭はあると絶対便利たと思います。
六人家族でしたが、確か実家にあるやつは十人用で、母は夜に貯めて洗って乾燥→翌朝しまってました。
毎回ではなく、臨機応変に手洗いと使い分けてました。+12
-0
-
215. 匿名 2014/02/01(土) 00:07:19
みんな優しい
親切丁寧です
トピ主さん素敵なお家になるといいですね
クロス
リビング、ダイニング、キッチンは白系のオフホワイトにしました
落ち着いてますし白はどんな家具とも合わせやすいです
トイレは白地に花柄ともうひとつは可愛い幾何学模様の柄で両トイレともピンク系です
白は清潔感がありますがピンク系も思った以上に清潔感がありました
子供部屋は思い切ってミッキーの淡い色の柄にしました
可愛らしくて子供も喜んでました
細かい事を沢山決めるので大変だと思いますが
マイホーム楽しみですね
+11
-3
-
216. 匿名 2014/02/01(土) 00:11:21
浴室乾燥と暖房いいです。
一階は全部引き戸にすると動きやすい。
収納出来るだけ多いと家がスッキリ。
ガスストーブ暖かいし給油の手間がないのでおすすめ。+7
-1
-
217. 匿名 2014/02/01(土) 00:23:48
窓の位置はこちらから言わなくとも、工務店さんが現地を見て隣家と重ならないように調整してくれました。
土地は既に決まっているかも知れませんが、一番重視しました。図書館で過去の地図から沼地や田んぼでなかったこと、ハザードマップで危険がないことなど調べました。+6
-1
-
218. 匿名 2014/02/01(土) 00:33:08
ドアは外開きがいいです
何を血迷ったか自分の部屋のドアを内開きに頼んでしまいました
扉が動くスペースには何も置けず、失敗したと思いました
浴室を暗い色にしたのも失敗でした
水垢が白く目立つ為掃除の手が抜けません
床と各部屋の扉、玄関扉をダークブラウンにしたのですが埃が目立って大変ですし、全体的に家の中が暗く見えてしまうので、できるだけ明るめの色がいいと思います
よく、家は2回目でいいものが建つと言いますが本当だと思いました
使い勝手の良し悪しは使ってみないとわかりませんものね
いっぱい悩んで素敵なお家にしてください☆+10
-2
-
219. 匿名 2014/02/01(土) 00:33:25
意外かもしれませんが、うちは一階リビングに掃き出し窓をつくらなかったのが大正解でした。掃き出し窓が普通あるべきところは高窓にしたら、断熱効果抜群、防犯上も安心、プライバシーも気にならない上、家具レイアウトも自由。そもそも庭がせまく、もともとガーデニングに興味なかったので、庭に面する掃き出し窓が無くても全く気になりません。同じような考えの人には『うちもそうすれば良かった』と言われました。+8
-2
-
220. 匿名 2014/02/01(土) 00:46:02
可能なら、1階に屋根、目隠し付きの洗濯物干し場を作ること!
脱衣所→洗面→勝手口→物干し場だとすごく楽!
どこの家も2階のベランダが当たり前だから、思いつかなかったけど、濡れた洗濯物を運ぶのって大変!
1階で取り込んだら、タオルやお風呂で使う衣類は脱衣所に収納を作れば、2階に持っていくものはほんのわずか。
場所に余裕があれば、洗濯物を畳んでアイロンがけできる家事室も並べれば取り込んだ洗濯物で散らかることもない。単世帯なら1階にも共同のクローゼットを作ってもいいかも!
私は風呂場は1階だけど洗濯機は2階にあるので、洗濯を干すのが簡単です!
私は2世帯で建てて、家事スペースをとったつもりだったけど義父に会いたくなくて義父のいない時間しか動けないことや、自分の居場所が無い事や、家事が全く楽しくないことがストレスです。それでローンも始まって家計も苦しくなって何もいい事がありませんでした。一時は離婚も考えていました。新しい家に住んでから義父の事を嫌いになって口もきかなくなりました。同じ家で1ヶ月に1度くらいしか会いません。間取りの影響もあります。住んでからわかることがたくさんあるけど、今、ストレスになっていることを解決した間取りを考えないと家を建てたら一生逃げられないです。頑張って下さい。+7
-1
-
221. 匿名 2014/02/01(土) 00:49:17
大手のハウスメーカー
だからといって安心な訳ではないこと、
外観が良くても良い家とは限らないこと、
今は検索かけるといろいろ出てくるので
調べてみるのも一興かと思います。+10
-1
-
222. 匿名 2014/02/01(土) 00:56:12
なんだかんだシンプルな家の方が丈夫で手入れしやすい。
最近の家は押入れがないのでクローゼットに通気性のいい網の棚を付ければいいと思います。
私はガスもIHも使った事あるけど煮物はガスの方がいいし、卵焼きはIHの方が焦げ目がつきにくくじっくり焼ける。
ガスとIH両方欲しい(笑)+6
-1
-
223. 匿名 2014/02/01(土) 04:51:48
何度も見に行った方が、いいです。
弟が昔、アルバイトしていて、言ってましたが、
ジュースの空き缶とかゴミの上にコンクリートを、流し込んでしまうそうです。
うちの家を建てた時は、おじいさんが、家の事に詳しくて、たまたま見にいったら、
本来穴を掘ってから基礎を作るもんなんですが、穴も掘らずに適当な基礎工事をしていて、
一からやり直させました。
見に行くってすっごく大事。
+7
-3
-
224. 匿名 2014/02/01(土) 05:06:27
私の感想
・お風呂や階段、廊下の手すりは最初から付けておこう。後から付けるのは壁の後ろに補強がいるので、
余計にお金がかかる。
・床暖房は、ビジョンを考えて小さいのでもいいのでいれるべしです。
・プロペラの付いた照明器具はやめるべし。→サーキュレーターのほうが良いです。
圧迫感あるし、結構まわっていると揺れている。吹き抜けなら可。
・お風呂の鏡は、最小限の大きさにしよう。ウロコ取りに明けくれます。
・できれば、キッチンの裏手から庭に抜ける土間を1畳程度で良いので作りましょう。
ゴミの分別、棚があると便利。そしてそこから、自分の車へ行けるようにすると可。
・上を踏まえ、車庫を縦列で作るのはやめましょう。縦に収納するとコンパクトな気がするだけです。
出し入れは非常にめんどうくさいですよ。(我が家は並列)
・トイレはする時よりも、掃除の時の負担が大です。便器に向かい合って座れるスペースは最低限確保しましょう。
・子供部屋は大きく作っておき、後から壁を設置できるようにあらかじめしておきましょう。
・家の引き渡し時は、すべての場所をいじりましょう。悪い所は引き渡し前に直してもらいましょう。
・税務署さんが固定資産の算定に来られますので、終わってから価値のあるものは搬入しましょう。
★ここから余裕あるなら
・冷蔵庫は2個体制。キッチンは470L程度で調理用です。リビングの続き間に270L位の
ドリンク、お菓子などを入れる専用にしました。匂いがつかないのでケーキなども入れます。
忙しい夕食の準備中に、夫が「ビール~」、私「早くどいて~」などイザコザが減ります。
(但し、電気代は若干かかりますです。)
・廊下は、車いすが通る設定が可。大抵は80cm程度ですが、なにかあると結構狭いのです。
・水道メーターや電気、ガスメーターは、1か所に集めておくとよいです。
うちは電気メーターを見に月に1回、男の人が庭に勝手にはいるので、かなりビックリします。
・戸建用の宅配ポストを設置しておくと、クール・冷凍以外はとっても楽。
・車庫、庭にセンサーライトをつけていますが、かなり効果的です。
防犯砂利も引いておきましょう。+7
-4
-
225. 匿名 2014/02/01(土) 05:32:13
キッチンの収納はあとから食器棚、電子レンジ台など買い足すよりも、同じメーカーで統一して壁面収納のようにした方が、すっきりきれいだし使い勝手もいいです。うちはタカラのカップボードを使っていますが汚れも付きにくくお手入れもラクですよ(^。^)+1
-0
-
226. 匿名 2014/02/01(土) 05:38:32
224の補足です。
・トイレのコンセントも確認しましょう。便座用だけだと冬場のパネルヒーターなどを設置できません。
・キッチンにTVアンテナ作りましたが、最近はタブレットでもテレビが見れたりするので検討してください。
・クローゼットは浅く広くが良いです。私の部屋は3個作り、右が春夏、左が秋冬で使ってます。
もう一つ別の壁に作ったのは趣味のスポーツウェアなどが入っています。
・子ども部屋の収納の電気は、人感センサーにしました。つけっぱなしが防げます。
・近年、天井の高い家が増えているので、脚立があったほうが電球の取り換えなどに便利。
→脚立をどこに収納するか考える必要があります。
・家族が多いなら、洗面所はダブルボウルか、横長ロングにすると朝は楽。
もちろん、ドライヤーやひげそりのコンセント数はチェックで。
・6畳程度のランドリールーム(乾燥機能つき)は、便利です。余裕があれば作ってみてください。+4
-2
-
227. 匿名 2014/02/01(土) 05:56:30
★IHヒーターについて
できれば、若いうちからIHヒーターに慣れていた方がよいです。
女性は長い年月、調理をするので、年をとって健忘症、認知症になっても、
時間になったらガスをつけて調理をしようとする高齢の方が多くいらっしゃいます。
その中でボヤ騒ぎ、火災なども起きています。
私の住んでいる市は、条件がありますが、高齢の方に無料でIHヒーター(1口)を貸与しています。
ところが、高齢になると今更IHヒーターなんて使えない、わからない、ということで、
ガスを使い、自身が大やけどしたりと大変なのです。
医療関係の仕事をしていますが、上半身火傷でも3~6カ月入院の高齢者さんたくさんいます。
ジャージ的なものを来ていて、全身やけどだとそれはもう先が見えません。
そして、退院しても1人暮らしができないと判断され、施設に入ったり、
強制的にIHに変えられる、という事例もあるのです。
核家族化が進み、傍にだれかがいるということが減っている昨今、
1人で調理をしないといけないとか、習慣から抜け出せない、とか色々ありますので、
38歳の時にIHに切り替えました。3か月もたたないうちに慣れました。
中華鍋が使えないのだけが残念ですが・・。
ちなみに、パナソニックのオールメタルなので今までの手持ちの鍋もほぼ使えています。
IHは温度管理ばっちり!なので、揚げ物上手になり、すっごい助かっています。
同様に、いつぎっくり腰になったり、怪我したりするかを考えると、
手すりなども、廊下、階段、風呂には設置しておくとよいんです。
自分たちの、将来のライフプランを踏まえた器具選び、設備選びが
快適ライフへのこたえかもしれないです。はい。+7
-1
-
228. 匿名 2014/02/01(土) 06:03:55
全部 何でも出来る訳じゃないから 優先することの順位を決めておいて。広い敷地、潤沢な資金があれば問題ないけど…+2
-1
-
229. 匿名 2014/02/01(土) 06:18:18
風水に気をつける。
裏鬼門、表鬼門を調べて水周りや玄関の位置を気をつけて!
一生住むなら意外と大事☆+5
-1
-
230. 匿名 2014/02/01(土) 07:43:01
旦那が基礎業者です。
どこのメーカーでも耐震性はすでに考慮されているので、基礎においてはあまり気にしなくてもいいそうで。
もちろんメーカーによって考え方は違うと思います。
やはり上物の筋交いの多さとかを気にされた方が。
東北の震災は揺れというより、津波被害でしたよね。
津波対策は工法よりどこに建てるかです。
業者によって腕の違いはあるので、犬走りや駐車スペースのコンクリートにヒビ割れを起こしやすいとかあるようです。
気候によってもコンクリートが固まる早さが違うようですよ。
素人はあまり気にしなくてもいい範囲だそうですが。
あと、断熱材はケチらない方がいいと。
女性は内装重視でメーカーを選びがちですが、内装はどこのメーカーにしてもいかようにも対応出来ますよ。
あ、余談ですが、もし差し入れをされるようでしたら、お菓子だったら小分けの袋に入ってる方がありがたいそうです。
現場では禁煙なので車で休憩を取る事が多いので、小分けの方が各自で受け取れると。+10
-0
-
231. 匿名 2014/02/01(土) 07:50:18
死角に作りがちな 勝手口から泥棒に入られる事が多いので、防犯対策は万全に。
全館空調と謳ってもトイレや脱衣所では吹き出し口を作らない事がほとんど。
確認した方がいい。
+1
-0
-
232. 匿名 2014/02/01(土) 08:05:38
私がこだわるなら、
掃除用具専用置き場を作る!
掃除機の収納、困りませんか?
スティック式にしても収納スペースの中に充電スペースがあるとスッキリすると思うし、
その他そこにアイロンとか、レイコップとか、加湿器、季節家電をまとめた方が。
玄関に土間収納があれば、灯油もスッキリ収納。あと、冬場のためにコート、ジャンバー、マフラーもかけられる一体型の収納があればいいと思う。
+5
-0
-
233. 匿名 2014/02/01(土) 08:10:30
壁掛けテレビ!
部屋がとても広く見えます!+3
-1
-
234. 匿名 2014/02/01(土) 08:37:27
IHがおいしく出来ないとか、慣れですよ。
ガスの感覚では上手く調理出来ないだけです。
おばちゃんになると受け付けなくなるから早めに取り入れたらいいです。+6
-0
-
235. 匿名 2014/02/01(土) 08:51:24
大手メーカーは今時期、お抱えの大工さんでは足りず、スポット的に頼む大工さんをかき集めています。
今時期、集められた大工=暇なのは、腕か要領が悪いか、頑固者か。
メーカー基準値をちゃんと満たしているか、監督がその都度、チェックしてるのかも気になります。
見えない所は自分流を通す大工さんが多いですよ。
それがいいとも悪いとも言えないけど。
欠陥とは言わなくても、せっかくの大きな買い物。メーカーと作り手の意思疎通がしっかりしている所の方が気分がいい。
+6
-0
-
236. 匿名 2014/02/01(土) 09:16:29
屋根裏収納、使わないですよ。
一度しまったらそのまま。+6
-0
-
237. 匿名 2014/02/01(土) 09:22:09
>214
その通りなんです。
「家族の気配を感じられる家」と言って、壁や仕切りのない家や、部屋の中にブランコがあったり、吹き抜けがあったり、「子育てにいい家を建てる素敵ママ」みたいな無駄にほっこりした家がよく雑誌に載っていますが、あれは思春期になったら子供がほぼ嫌がります。214さんみたいにね。
無垢の床や珪藻土なども自分が本当に好きかどうか考えてからにした方がいいと思います。
イメージだけで決めるのは危険。
結局油汚れが取れないとか、隙間がとか、いろいろな問題が起きます。それでも「味」と思えれば無垢の方がメリットありますけどね。
手作りのお菓子食べさせてる風景、家族お揃いの服、などの写真に惑わされないように。
+11
-0
-
238. 匿名 2014/02/01(土) 14:23:16
友達の家、リビング階段だったけどリビングは素敵インテリアで他の家族も
いつもキチッとした服で綺麗だったんですけど
うちの家だったら、、、リビング汚いし
誰かいたら汚い格好でゴロゴロしてるし
リビング階段だったら絶対に友達呼べなかったな+7
-0
-
239. 匿名 2014/02/01(土) 20:45:03
お風呂の場所。
外側(家のすみ)だと寒いし、人が通るとうるさい。
出かける時にいちいち窓閉めないといけない。
窓閉めないと外から見える。
新しい家ならまずないと思うけど、もしそうなら絶対なおした方がいい。+1
-1
-
240. 匿名 2014/02/03(月) 09:08:48
(大家族の大邸宅ならともかく)まず、トイレは1つで良い。
掃除、メンテナンス、臭い等、作った後後悔する。
あえて何も作らないフリースペースにする。
それならその時々で必要な空間になってくれる。
+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する