ガールズちゃんねる

幼稚園選びについて

330コメント2023/07/16(日) 01:28

  • 1. 匿名 2023/06/15(木) 17:56:30 

    現在いくつかのプレ幼稚園に通っています。
    みなさん幼稚園選びの決め手はなんでしたか?
    教えてください。

    +53

    -7

  • 2. 匿名 2023/06/15(木) 17:56:49 

    家から近い

    +414

    -9

  • 3. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:07 

    近くて保育園代が安い

    +15

    -21

  • 4. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:21 

    家からの距離

    +93

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:33 

    給食がある

    +240

    -6

  • 6. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:49 

    家から近くて公立の園。

    +8

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:51 

    距離
    給食

    +92

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:00 

    家から近い
    1学年1クラスの小規模幼稚園

    +10

    -10

  • 9. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:07 

    家からの距離と小学校の校区

    +65

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:25 

    幼稚園選びについて

    +101

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:25 

    幼稚園選びについて

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:31 

    自由保育

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:35 

    家から近い(小学校が一緒の子が多い)

    +99

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:29 

    家からの近さ&幼稚園での園児達の様子(楽しそうに活動できているか、先生と園児の関係性など)

    +52

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:30 

    家から近い

    で通わせてたけど突然園長が交代してえらいこっちゃな運営になってしまった。
    末っ子は違うところに通わせる。

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:42 

    >>1
    子どもらしくさせてくれるところ。カリキュラムとかよりもとにかく子どもらしく遊べること、小学生までに身の回りの生活を自分でこなせるようになること以外は無理強いしない園にしました。
    少子化で周りは定員割れしてる園が多いけどその園は人気でした。

    +160

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:44 

    うちはおとなしめな子だったので
    親も子もすごそうなのが少なそうな園を探しました。
    結構、切実。

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:45 

    >>1
    プレっていくつも掛け持ちするもんなの?

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:56 

    給食とバス、親の出番の数
    私の負担が多いと良い園でも疲れそうだし。

    転勤族で色んな園通ったけど、あまりにも特殊な特色とかでなければ、まあ通えばどこでも楽しめるかなと思う。

    +88

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/15(木) 18:00:10 

    預かりがある
    体をよく動かすところか(勉強系じゃない)

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/15(木) 18:00:10 

    >>1
    近い
    預かりサービス
    給食
    教育系じゃない

    +42

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/15(木) 18:01:18 

    出番少ない

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/15(木) 18:01:23 

    初歩的な質問ですみません
    幼稚園の情報ってどこで入手できるのでしょうか?
    もうすぐ1歳なのですが、いつ頃から集め始めるのが良いのでしょうか?

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/15(木) 18:01:35 

    家からの距離
    (普段バス通園でも、何かあった時に自転車で迎えに行ける距離)

    お弁当の日が少ない園

    まあ私立よね。

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/15(木) 18:02:10 

    預かり保育が6時までだったことと、バス通園できるかどうか。園庭に緑多いと夏場は蚊に刺されまくるよ。

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/15(木) 18:02:22 

    親の活動がない

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/15(木) 18:02:45 

    モンテッソーリ教育を選びました

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/15(木) 18:03:19 

    >>1
    近い、給食、保護者参加のイベントが少ないかを重視した

    +19

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/15(木) 18:03:38 

    いろいろありますが、決め手になったのは、
    ・近くて送迎が負担じゃない
    ・園内にカメラが設置されている
    ・新しい園舎で耐震化されている
    でした。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/15(木) 18:03:57 

    家から近い、お勉強園ではない、先生方の雰囲気、園の雰囲気

    +41

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/15(木) 18:04:00 

    >>1
    災害や緊急で何かあった時に徒歩でも迎えに行ける距離にあることをまず考えて、候補の幼稚園に子どもと一緒に見学に行き、園の雰囲気を見て決めた。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/15(木) 18:04:35 

    家から近い
    園庭が広い
    厳しすぎない
    お弁当作らなくていい

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/15(木) 18:04:52 

    家から近い、雰囲気がいい

    +19

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/15(木) 18:05:12 

    その園の立地、周辺の民度もかなり重要
    あと園庭があるかないかも。
    園庭がないと、近隣の公園に外出することになるので、できる限り園庭ありの所の方が安心だと思った。
    うちはね。

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/15(木) 18:05:27 

    >>19
    特殊な感じって資料貰ったり見学したらある程度分かりますか?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/15(木) 18:05:28 

    >>18
    曜日が違うなら別によくない?

    +25

    -8

  • 37. 匿名 2023/06/15(木) 18:05:38 

    プレで気に入ってる園があるのですが、親が変な人が多い、、、
    でもその人たちが入園するとも限らないしなぁと迷ってます。
    親が変な人が多いところはやはり避けた方がいいのかな?

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/15(木) 18:06:37 

    近いところ一択
    次は子供の性格かな

    うちは、ワーク大好き、工作大好き、人とコミュニケーションをとりたい、家では勝手に勉強をやってるタイプだから、敢えて自由保育のびのびの園にしたけど大正解
    一時期インターやお受験の園も考えたけど心からやめてよかった
    行き渋りがでたかもしれん

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:05 

    >>1
    行く予定の小学校へ進学する人数がわりと多いところで、送り迎えのしやすさ、保育方針の内容を比較して選んだ。

    1年生になったときに知り合いが一人もクラスにいないとなかなかキツイとおもって。

    +10

    -12

  • 40. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:16 

    >>23
    何歳から入れるつもりかにもよるけど、情報集めは早くからしてもいいと思うよ。
    年間通して未就園児対象のイベントをやってる園もけっこうあるし。
    入園の手続きに関しては、入園させる前年の8月から9月に資料配布されるところが多いんじゃないかな。

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:18 

    プール併設だったから
    送迎してくれる園でも良かったけど

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:24 

    >>28
    良かった?

    マイペースなうちの子に合ってたと思うんだよねぇ。
    人気があって、上に通ってた子がいないというのと遠いというので
    受験?申し込み?前にお断りされてしまって、ちょっと残念でした。

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:34 

    転園する人がどれくらいいるかって園に聞いたら失礼かな。

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/15(木) 18:07:49 

    >>8
    設備が整ってる大規模園に願書出しに行ったら、先生達のピリピリムードが異様で、急遽違う小規模園に行く事にした
    先生方は全児童の名前把握してるし、何に対してもきめ細かい対応してくれる
    選択は間違いじゃなかった

    +77

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/15(木) 18:08:18 

    自宅から近い
    預かり保育がある
    給食

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/15(木) 18:08:23 

    >>23
    自宅から近い幼稚園を考えているなら、まず地域の児童館や子育て支援センターに行ってみるのがおすすめ。その地域の情報が入るよ。利用しているママさんたちからいろいろ教わることもある。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/15(木) 18:09:09 

    >>10
    可愛い男子だな
    懐かしい絵

    +21

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/15(木) 18:09:10 

    >>1
    最優先事項
    ・入園時点でオムツが外れてなくても大丈夫
    ・どろんこ園

    次に優先したこと
    ・給食あり
    ・自宅から2番目に近い(近すぎると休日に会うことが多くなるから嫌だった、でも徒歩でお迎えに行ける距離がいい)
    ・親の出番が少ない

    今通っている園は給食とお弁当が交互にあるけど子供は給食(仕出し弁当)が好きじゃ無いみたいだからあまり気にしなくても良かったかな
    お弁当箱も小さいからすぐに作り終わるし

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/15(木) 18:09:30 

    >>23
    役所の保健センター的なところで、未就園児向けのプレとか園庭解放日みたいなの教えてもらいました。
    あとは家の近くを走ってる園バスをググって良さげであれば見学いったり。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/15(木) 18:09:57 

    家から近い
    早帰りの日とか給食なしの日がなくて、年間通して帰宅時間が同じ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/15(木) 18:10:51 

    プレ2箇所行ってたけど、片方は友達に対する独占欲強い女子が居て面倒そうだったからもう片方にした。
    1人の子だけで決めるのもどうかとは思うけどそれ以外は似たり寄ったりだったので。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/15(木) 18:11:23 

    >>37
    私なら避けますね

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/15(木) 18:11:27 

    保育料
    園バス停が家の前
    課外の習い事の豊富さ
    でも一番はプレの時の保護者の雰囲気かも。皆さん常識的な良い方ばかりだった。
    うち転勤族だから卒園まで居られるか微妙なんだけど制服とかお下がりで頂けて有り難かった。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/15(木) 18:11:36 

    >>37
    そんな人たちばかりではないけど、似た人が集まると思う。私は子供はどこでも楽しく通えると思ってて、近くでのびのび系の幼稚園(子供の気持ちを尊重しつつ、勉強より遊び中心の園)のプレに行ったら、保護者さんも良くも悪くものびのびだった。
    走り回ってても、話きいてなくても、あらあら~ってかんじ。友達のおもちゃ取っちゃっても あらあら~ってかんじ。逆に取られてもあらあら~って感じで寛大っちゃ寛大なんだけど。2歳だからまだ仕方ないところもあるけど、あー保護者が嫌だなぁって思ってその園はやめた。

    +49

    -5

  • 55. 匿名 2023/06/15(木) 18:11:36 

    子供の性格に合ってるかどうか
    真面目できっちりした性格だからそれなりに躾に厳しい園にした
    反対な性格の子はのびのび系にしたほうがいいよ

    +31

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/15(木) 18:12:03 

    子が気にいっていたのと保護者のカラー
    第一候補の近くて運動頑張る系幼稚園の運動会行ったら、オラオラ系や金髪タトゥー系が沢山いて自分が馴染めなそうでやめた

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/15(木) 18:13:46 

    家から近い一択。
    毎日お弁当だけどそんなに負担じゃなかった。
    何より小規模なのびのび園で、親の出番も少ないから良かったよ。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/15(木) 18:15:06 

    >>1
    先生の雰囲気。
    プレで通ってた幼稚園は先生が微妙だった。家から少し遠いけど、先生たちが明るい園にしました!楽しく通ってます!

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/15(木) 18:15:26 

    >>23
    1歳になった頃から始めたよ。
    児童館などで世間話として園情報を集めたり園庭開放に行ってみたり。
    プレに入ってないと入園しにくい園とかもあったし、うちの場合は子供が2歳の頃からコロナ騒動が始まってしまって園庭開放とか見学が思うように行けなかったから早めに動いてて良かったよ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/15(木) 18:15:41 

    地元だから、自分が通ってた幼稚園に入れたよ。保育料無料になってからは色んな人増えたけど、それまでは一定以上の収入の人しかいないからみんな同じような家庭環境で快適だった。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/15(木) 18:16:21 

    家から近いのと預かり保育があるのと
    給食が週四だってのでそこに決めた
    後制服が可愛かった!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/15(木) 18:16:48 

    >>8
    1クラスは相性悪い子がいた時最悪だよ…
    3年間同じクラス確定
    2〜3クラスはあった方が良いと思う
    それくらいなら先生方も子ども達の顔と名前把握してくれてるよ

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/15(木) 18:17:27 

    徒歩圏内
    園バスがある
    療育に通ってる子にも理解がある
    ↑1番重視しました

    実際にいくつか見学することをおすすめします。
    のびのび系かお勉強系かで、まずは大きく分かれると思う。
    園によって雰囲気も違うし、直感でここだって思ったところに今楽しそうに通ってるよ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/15(木) 18:17:31 

    勉強と運動をバランスよく取り入れてるところ
    あとは先生がたの雰囲気
    雰囲気悪いのって案外わかる

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/15(木) 18:20:08 

    保護者の雰囲気。
    色んな意味で大切と思います。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/15(木) 18:20:32 

    同じ小学校に通う子がたくさんいるところにした

    +5

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/15(木) 18:21:00 

    >>39
    全然大丈夫だよ
    保育園の子はほとんど一人も友達居ないし
    幼稚園で仲良しと小学生で仲良しってまた違うから

    +33

    -5

  • 68. 匿名 2023/06/15(木) 18:21:33 

    >>36
    地域によるんだけど入園前提の人しかプレ入れないとかあるよ。
    プレでも園の鞄とか買わされたり。

    +21

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/15(木) 18:23:02 

    幼稚園の預かり保育?延長って働いてなくてもいいの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/15(木) 18:23:30 

    >>1
    1番は徒歩で行ける距離
    あとセキュリティがしっかりしてるのと先生達の子供への接し方も凄く素敵だったから

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/15(木) 18:24:03 

    >>69
    うちの園は働いてなくても預けられたよ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/15(木) 18:24:14 

    >>23
    1歳くらいからどんな園があるかなんとなく見てたよ。プレは4月時点で2歳の子からだけど、2歳で入園できるところもあった。プレ行かないと入りにくいところもあるから、ホームページチェックしたり支援センターとかで聞いてみてもいいかも。
    午後に公園行くと、近くの幼稚園児が遊んでるから雰囲気見たりしてた。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/15(木) 18:24:30 

    >>68
    うん、だからそういう園じゃないならよいのでは?ってことだよ。
    私はとくにこだわりないからプレ行かなかったけど、友人は3つ行かせてたよ。
    単純に選ぶためってのもあるけど、週1じゃ少ないから習い事(遊び場)感覚で通ってたみたいよ。

    +18

    -8

  • 74. 匿名 2023/06/15(木) 18:25:18 

    >>18
    掛け持ちしてる人いたよ
    先生方も知ってた、大体願書出す頃に本命のプレ以外は辞めてた

    +48

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/15(木) 18:25:19 

    自分の子どもに園の方針が合ってるかどうかも大事じゃない?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/15(木) 18:26:04 

    上の子と下の子で引っ越してもないけど違う幼稚園に入れた方いますか?
    理由や変えてよかった点などあったら教えてほしいです!!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/15(木) 18:26:50 

    >>39
    うちは同じ小学校行く子が沢山いたのになぜか知り合いゼロのクラスになったよ。
    けど結果沢山の友達ができてよかった

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/15(木) 18:28:34 

    >>66
    うちは校区外の少し離れた幼稚園にしたけど、幼稚園で問題のある子供が卒園後は別の小学校だったから、数年の辛抱だと思って耐えることができたわ。
    小学校、中学校も同じ校区だったら引越ししていたと思う。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/15(木) 18:28:51 

    >>62
    わかる
    小学校別々になって心底ホッとしたわ

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/15(木) 18:29:30 

    >>18
    結構してる人いたよ。うちもした

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/15(木) 18:29:42 

    園バスと給食(週5日)があって家から近い。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/15(木) 18:29:44 

    >>2
    雨の日やら忘れ物やらはもちろん、微妙な時間帯の園行事とかが家遠いと困るよね。
    送って40分後に発表会、そして発表会おわって40分後にお迎えとかね。

    +75

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/15(木) 18:29:48 

    >>1
    車社会の地域に転勤族で来てるけど、車乗れないのでプレで親子で行くときから歩いていけるところに決めました。口コミは可もなく不可もなくってところ。でも毎日給食だから親は楽だし、娘も普通に楽しく通っています。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/15(木) 18:30:19 

    >>18
    色々行ってたよ。基本周りもそんな感じだった。

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/15(木) 18:30:42 

    消去法

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/15(木) 18:30:51 

    >>67
    子供の性格によるのでは?

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2023/06/15(木) 18:31:35 

    >>39
    人数多いところなら小学校の情報も早めに知りやすそうだし、いいね!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/15(木) 18:31:43 

    >>13
    私もそう思って入れたんだけど周りは園バスで遠くから通っている子が多くてほとんどの子と小学校別れてしまった

    +36

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/15(木) 18:32:38 

    >>77
    息子の性格的に幼稚園でもクラスが変わると友達つくるまでに時間がかかるタイプだったので息子的には良かったとおもってます。お子さんが大丈夫なタイプなら気にしなくて大丈夫なんだろうけど。あと個人的には、行事や忘れ物や宿題のこととかママ友に聞けるのはかなり助かったから結果的に良かったとおもう。

    +5

    -5

  • 90. 匿名 2023/06/15(木) 18:32:38 

    悩んでるのでプラスマイナスで参考にさせてください。

    家から自転車4分市内の幼稚園
    給食は週3(外部業者) → プラス

    家から自転車8分市外の幼稚園
    完全給食(自園調理) → マイナス

    市内だと同じ小学校に進む子が多いですが、市外だと少数、どちらも同じくらいの規模です。

    +9

    -26

  • 91. 匿名 2023/06/15(木) 18:33:02 

    保護者の雰囲気。募集始まるちょっと前から近所の幼稚園数カ所説明会に行った。そして説明会にいらしていた保護者の感じが1番自分と合いそうな園にした。あと給食が園内調理だったのも決め手のひとつ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/15(木) 18:33:38 

    家から近い
    一斉保育と自由保育の両方がある
    で選びました(^^)

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/15(木) 18:33:42 

    >>87
    入学説明会とか行事で顔見知りが多いのも私は心強かった。

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2023/06/15(木) 18:35:09 

    決めては家から近いから。
    バスだけどなんだかんだ幼稚園に行かなきゃいけないことたくさんあるしね。
    何かあった時のことも考えて徒歩で行ける(子供が歩ける範囲)のも大事だよ

    +8

    -4

  • 95. 匿名 2023/06/15(木) 18:36:18 

    >>1
    園庭の広さと先生の優しさ
    いろんなプログラムも惹かれたけど、
    先生の優しさ、これに勝るものはない。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/15(木) 18:37:26 

    >>2
    私も家の近さで選んだら、お弁当の日は多いし親の出番が多い園で後悔した。
    友達は完全給食で、親の出番の少ない園を選んでて賢いなと思った。

    +56

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/15(木) 18:37:46 

    >>90
    私なら迷いなく市外だなその2択なら。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/15(木) 18:37:46 

    >>94
    これ大事だよね
    あれもいいかもこれもいいかもとどんどん検討範囲広くなるけど
    近いのが1番

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/15(木) 18:38:00 

    >>71
    そうなんですね!
    それはいいなぁ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/15(木) 18:38:35 

    プレで支払った入園金って返金あるんかな?

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/15(木) 18:38:39 

    一番安い公立行ったんだけど後悔した。
    迎えに行くと子供達がそのまま園庭で遊び出して30分以上待ちぼうけ…コミュ障な上、地元民ママ友の絆が強い幼稚園でかなり辛かった。
    他の幼稚園はバス送迎とかお迎えの時に園庭で遊ぶの禁止とかでそういうことなかったらしい。
    ちゃんと調べて入れば良かった。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/15(木) 18:38:57 

    >>1
    条件とか高さとかもあるけど、最後は子供が伸び伸び過ごせているかを1番見た方が良いよ
    うちはこれで遠いところに通う事になったけど、おかげでかなり子供が積極的な性格になったから親子共々頑張って遠くに通った甲斐があったよ

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/15(木) 18:39:08 

    給食ってそんないいかな
    幼稚園だとまだ食べムラとか食欲とか結構日によって違うからお弁当の方が気が楽だったな

    +9

    -5

  • 104. 匿名 2023/06/15(木) 18:40:00 

    >>69
    うちは働いてれば無償化の対象だけど働いてなくても預けられるよ!遊びの予定があるとかゆっくりしたいとかそういう時でもOK

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/15(木) 18:40:31 

    距離 給食の有無も大切だけど1番はイベントの多さ。少ないほど良い

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/15(木) 18:40:57 

    >>103
    毎日作るのが大変じゃない?
    給料だと周りに影響されて食べられないもの食べたりしてたよ

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/15(木) 18:41:00 

    >>1
    先生が元気、子供たちが元気!

    今のところは見学の時に子供たちがしっかり挨拶してくれて、どの先生もとても元気で話しやすかった。

    先生がそっけなかったり、子供たちが生意気(笑)なところは遠慮しました。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/15(木) 18:41:15 

    >>76
    私立園だけど合わないと年中になるとき肩たたきされて公立送りにされるのは毎年いるなあ
    それで下の子と上の子違う園ってどの学年にもいた気が。
    ハシゴしてて大変そうだった

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/15(木) 18:42:13 

    >>106
    凝ったの作る人は大変だろうねー

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/15(木) 18:42:14 

    >>106
    給食だと、他のお友達も同じの食べるから好き嫌いがなくなりました。
    完食率あがって嬉しかったなぁ。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/15(木) 18:42:47 

    >>1
    給食!完全給食が良かったけど、家から通える範囲ではなかったから、妥協して週1弁当。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/15(木) 18:43:31 

    >>57
    同じです。
    ただ特色が無さすぎて子供が集まらず、さらに少子化の影響もあってか来年度の募集は停止してしまいました。
    近くのお受験園やモンテッソーリーはまだ無事そうだけどどこも定員割れ。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/15(木) 18:43:51 

    >>58
    ぜったいこれ。
    マンモス園だったけど、とにかく先生達がみんな明るくて優しい。保護者にも親切で優しかった。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/15(木) 18:45:35 

    近い、園庭が広い、給食あり

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/15(木) 18:46:26 

    給食が出る

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/15(木) 18:47:58 

    >>5
    特に自園給食おすすめです
    出来立てで美味しいからか、好き嫌い多い子もしっかり完食してます

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/15(木) 18:48:41 

    >>38
    うちの子も家で勉強するから、幼稚園はのびのび系。私達夫婦は虫とか泥遊びとか苦手なので、幼稚園でやってくれてありがたい。靴や体操着はいつも汚れてるけど、靴なんかコインランドリーですぐ洗えるし、体操着もかなり泥だらけなら、幼稚園の洗濯機で予洗いしてくれる。

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/15(木) 18:49:58 

    >>16
    それってどちらかというと保育園の方が向いてそうだね。

    +11

    -10

  • 119. 匿名 2023/06/15(木) 18:50:17 

    先生が園児の名前を覚えているかどうかはみるかな。
    少なくとも園長先生が覚えてないところは選択肢から外す。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/15(木) 18:50:46 

    >>62
    横だけど、うちはそこの園じゃないんだけど、年少さんは1クラス10人の3クラス・年中さんは1クラス15人の2クラス・年長さんは1クラス30人の1クラスとしているところがあって人気がある

    ずっと1クラスより段階を踏む小規模園の方が良いかもしれないですね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/15(木) 18:52:01 

    家から近い、保護者参加の行事が少ない。
    コロナ落ち着いて思った以上に行事が多く、年長なのであと約半年我慢するしかない。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/15(木) 18:53:02 

    車で20分
    バスだとバス停まで車で5分は遠いかな?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/15(木) 18:54:21 

    >>24
    幼稚園?保育園?無償化になってるっぽいけど
    のびのび系、勉強系いがいに幼稚園の公立と私立って何か違いがあるのもなのですか?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/15(木) 18:54:54 

    のびのび園が良いかと思って見学行ったらその園のプレに通ってた人からコソッと教えてもらったけど在園児の半分くらいが発達に問題がある子ばかりだった。
    問題ありそうな子の早期発見に力を入れてるのかとも思ったけど、他にも自由と放任を勘違いしてるのではと思うようなこともあったのでその園はやめておいた。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/15(木) 18:55:20 

    >>30
    お勉強園にしなかった理由は何かあるのですか??

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/15(木) 18:56:30 

    >>109
    キャラ弁禁止だし幼稚園のお弁当箱って小さいからそんな品数もないしメインは冷凍かミートボール、あとは卵焼きとトマトとブロッコリーで固定だけど週1ですら面倒くさくて仕方ない

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2023/06/15(木) 18:56:47 

    スクールバスがある

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/15(木) 18:57:26 

    >>123
    今は違うのかもだけど公立って3年保育の枠が少なくてなかなか入れなかった。
    基本的に年中入園みたいな。
    あとはバスの有無とか給食の有無とかかな?
    この辺も地域に差があったり年度で変わってるかもしれないけど。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/15(木) 18:59:19 

    >>100
    入園金は返してくれないところがほとんどだと思う

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/15(木) 18:59:37 

    家から近くて、給食があって預かり保育があるところ。そして袋とかバッグとか持たせるものが手作りじゃなくてもOKで、親の出番が極力少ないところ。

    たまたま近くにある園が全てを満たしてくれてた。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/15(木) 18:59:54 

    >>26
    そんな幼稚園ないと思うけど

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/15(木) 19:02:01 

    >>122
    遠すぎると思うけど住んでるところによっては園が近くにないとかでそれくらいの距離の人もいそうだよね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/15(木) 19:02:22 

    >>37
    プレで変な人2〜3人いたけど(子供が人に迷惑かけていてもとめない、挨拶しない)見事にその人たち入園してこなかった!
    いいママさんばかりで当たりだったよ。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/15(木) 19:02:40 

    1番近いお勉強系幼稚園とちょっと遠いお勉強系幼稚園とがあり、遠い方にしたよ

    近い方は歌や楽器演奏、運動など小学校の先取りとしては魅力的だったけど発表会が定期的にあり自発的に遊ぶことより練習する時間の方が多そうでやめた
    遠い方は一応お勉強や運動の時間はあるけど外遊びの時間もあるのがいいと思った

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/15(木) 19:03:20 

    毎日お弁当はやっぱり大変ですか?

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/15(木) 19:05:05 

    >>1
    家からの距離
    小学校と同一校区
    給食の有無
    課内、課外活動の種類
    年間行事など

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/15(木) 19:05:15 

    4つ見に行きました。
    決めては円バスがあるのと園庭が広かったからです。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/15(木) 19:05:37 

    私はなるべく設備が最新で、園内のいたるところがどれだけ整理整頓されているかで選びました。

    設備が古いところは単純に危ないし、
    ホコリをかぶったものや無意味なガラクタを平気で部屋の隅に置いていたり、水回りが汚かったりするところは、何を言われても響きませんでした。

    そういうところは職員の多くがだらしないんだと思います。
    だらしないと、無くしたり忘れたり、ずさんなことしそうなので嫌です。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/15(木) 19:05:52 

    >>18
    掛け持ちする人いたよ。
    園によって、色々違った。
    ・入園意思を問わずにプレ通える
    ・入園予定の子しかプレ通えない(引っ越しなどを除く)
    ・夏休み明け以降や、入園願書出す秋以降は、入園予定の子しかプレ通えない(入園しない子もそれまでは通える)

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/15(木) 19:06:09 

    >>135
    3年間やってたけど、まぁそんなものだと思えば慣れるよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/15(木) 19:06:10 

    >>3
    保育園代は、所得と自治体に応じて0円から10万円近くまでありえるよ
    ある人が自治体の認可園に行きたければ、どの園も保育料は同じだよ
    その他の細かい経費は園によって多少は違うけど

    上記は2歳までの保育料
    3歳の4月以降の保育園代は無償化
    幼稚園は3歳以降だから無償化
    だよ??

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/06/15(木) 19:06:36 

    ・通いやすさ
    ・二歳児保育してるか
     第二子が産まれる予定で、毎日必ず外遊び必須な子だったので、産前産後は一緒に外遊びしてやれないと思ったから
    ・最低限の集団生活の指導をしてくれているか
     教員の友達が何人かいて、入学時に当たり前に先生の話を座って聞けるかは、園によってまったく違うと聞いていたから。学級崩壊に加担する側の子どもにするわけにはいかないと思って。

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2023/06/15(木) 19:06:52 

    転勤族で口コミのサイトを結構調べた
    住んで数年経つけど、どの園も大体その口コミ通りだったよ
    先生たちの雰囲気が…っていうのも合ってた

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/15(木) 19:07:01 

    引っ越してきたばかりでママ友がいなくて幼稚園の情報が全くわかりません。
    親の出番があるかないかというのは皆さんどうやって知りましたか?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/15(木) 19:09:00 

    >>123
    公立は2年しかない地域だなあうちの周りは
    地区にもよるのかもだけど
    うちの地域は1番の違いは、先生の数が多いこと。

    2年保育かつ先生の数が多いってことで
    グレーな子が多いのも割と特色ではある

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/15(木) 19:09:29 

    >>2
    私もペーパードライバーなので家から近いところにしてよかった。子供は丈夫なので風邪で呼び出しはないけど、参観日とか個人懇談の時とかは近い方がチャリで行けるしよかった。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/15(木) 19:09:32 

    >>8
    娘の幼稚園も1学年1クラスです。
    入園すぐ全先生が全園児の名前と親の顔をすぐ覚えてくれた。
    逆に園児も他の皆んなの親の顔を分かってて〇〇のママー!って呼んだりしてくれて可愛いよ。
    3学年いつも一緒に遊んでて下の子の面倒を見たりして偉いです。
    あとは広い園庭とプールと給食があるので年中になったけど今のところこの園にしてよかったと思ってる。
    うちの子は活発なので広い園庭とプールがお気に入りなようです。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/15(木) 19:09:50 

    >>3
    幼稚園の話では?

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/15(木) 19:10:20 

    >>16
    身の回りのことこなせるって、実はかなりハードル高いんだよね…
    小1時点ではぶっちゃけ保育園の子って、全くできてない子がほとんどだよ。たまに一人二人、普通の子がいる。

    +48

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/15(木) 19:10:47 

    >>6
    公立ってうちの市にはないんだけど、私立よりいいの?
    無償化だから私立でもそんなにお金かからないけど。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/15(木) 19:11:04 

    >>141
    無償化でも園によって全然金額違うよ。
    公立だと数千円くらいのとこもあるみたいだし、私の子が通ってるとこは月1万5800円。かなり高いとこもあるし、制服代とかも0円(私服)〜10万以上のところもあるんじゃないかな?うちは一式で6万くらいだったかと思う。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/15(木) 19:11:15 

    >>37
    学年でも当たり外れがあるから運だと思う
    兄弟同じ園だけど、上の子の時に絵に描いたようなボスママかいて雰囲気最悪だった
    下の子のママ達は平和

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/15(木) 19:11:21 

    >>125
    お勉強園であれば勉強のスタートは確かに早いかも知れないけど小学校入学してからスタートしたとてその差はすぐ埋まるし、勉強は学校に行ったら嫌でもしなくちゃいけないから幼稚園の間は思いっきり遊んで欲しくて

    +32

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/15(木) 19:12:31 

    >>23
    一歳半くらいから無料開放に遊びに行って、2歳からプレ、3歳の誕生日から入園させたよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/15(木) 19:13:41 

    主です。
    今まで何回も申請してやっとトピが立ちました!
    ありがとうございます。
    コメントくださった皆さんもありがとうございます。

    幼稚園のことで悩んでる方はこちらで情報交換してお悩み解決してください。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/15(木) 19:15:04 

    >>2
    歩いて2分ぐらいの園にしました。
    親の出番の多い園てはありましたが。なかなか楽しかったです。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/15(木) 19:15:15 

    >>37
    どんな風に変なの?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/15(木) 19:16:02 

    >>18
    近所の2ヶ所行ってたよ。秋に申し込みだから夏休みまでに雰囲気見てどちらにするか決めて、行かない方はプレも1学期でやめた。会費がちょっともったいないけど、幼稚園の中に入ってみないと分からないことがたくさんあるから、噂ではなく自分の目で見て選べてよかったと思う。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/15(木) 19:17:43 

    >>75
    私から見てものんびりした男の子だったんだけど、家から近いってだけで運動系の先生もテキパキ系幼稚園入ってた子は途中で転園してたよ。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/15(木) 19:18:19 

    注意しないどろんこのびのび系の幼稚園に行ったら、発達に問題があるこばっかりだったと聞きました。
    全部が全部そうじゃないと思いますが、そういう確率が高いのでしょうか?

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/15(木) 19:21:12 

    >>160
    そりゃ発達グレーな子はお勉強園には行かないからね

    +18

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/15(木) 19:21:27 

    >>103
    そういう子もいるかもしれないけど、うちの子はなんでも食べるから給食ありがたかったよ!栄養もあるし、おかわりもできるし。お弁当じゃそんなにおかず入らないからね。
    ¥340でいいんですか?って感じ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/15(木) 19:21:34 

    >>157
    ・子供が乱暴な他害、親はあらあらー❤️で済ます
    ・親子共に発達障害?

    な親子がたくさんいます。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2023/06/15(木) 19:23:07 

    >>122
    市のはじっこに住んでる人はそんな感じだよ。バスが近くまで来ないから車でバス停まで連れてってる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/15(木) 19:25:49 

    先生の質、園行事(親がどれだけ駆り出されるか)、金額、環境。あとは知り合いなどの口コミ。私は何も考えず1度入園金払った園をやめて園変えたからやっぱり入る前によく調べて吟味したほうがいい。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/15(木) 19:25:52 

    >>151
    横ですが、毎月1万5800円払ってるんですか?
    うちも私立の園ですが、毎月父母会費¥1000と給食費しか払ってないので驚きです。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/15(木) 19:26:39 

    >>131
    友達のとこは発表会の役の衣装は全部親の手作り。
    あと給食も母親達が交代で作っていた。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/15(木) 19:26:57 

    >>160
    どの幼稚園でも断られるけど、あそこなら誰でも入れる!ってとこに集中しがち。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/15(木) 19:27:38 

    >>160
    小学校入学して1年は大変らしいけど
    2年になったらみんなちゃんと座ってるって。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/15(木) 19:32:43 

    >>166
    払ってますよー。
    内訳は、教育充実費8000円、PTA会費800円、給食費7000円です。
    バス利用してる人は+バス代もかかります。
    特別高いわけじゃないと思うんですが、166さんとこは公立ですか?
    私立で教育充実費(名称は違っても)かからないとこってあるんですか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/15(木) 19:33:22 

    >>170
    自己レス
    私立と書いてありましたね、すみません。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/15(木) 19:34:43 

    家から近くて給食がある

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/15(木) 19:35:56 

    >>167
    横だけど、給食を親が作るなんてことあるんですか!?

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/15(木) 19:36:42 

    >>169
    座る座らないの問題じゃないのかも。
    発達グレーの子の中に定型が入るとどうしても定型の子が理不尽に我慢することが増えたり他害されたりというのもあるから。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/15(木) 19:38:50 

    2歳の4月から満3歳クラスに入れて時短で職場復帰しようと考え中。
    でも満3歳児クラスはマンモス園にしかなくて、外だと固まってしまう娘にはキツイのかなって悩んでる。

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2023/06/15(木) 19:39:37 

    >>1
    水曜日午後も預かってくれる
    距離
    方針(のびのび系か教育系か)
    預かり保育も充実してるか

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/15(木) 19:40:04 

    園バスルートって毎年変わるのかな?
    うちの近くまで今はバス来てないけど、来てくれたりするのかな?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/15(木) 19:41:31 

    >>149
    そんなに保育園って至れり尽くせり3歳以上の子の身の回りのお世話何でもやってくれるの?!
    そのまま小学校行ったら子供苦労しそう
    いきなり身の回りのことと勉強も始まるし

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/15(木) 19:42:14 

    >>173
    あったよ!見学いったらドヤァと案内された。
    その時点で候補からはずした。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/15(木) 19:45:23 

    >>160

    そうじゃないと勉強系の園だと入園してもしょっちゅう呼び出しされるし出来ないところばかり指摘されるし最終的には転園をすすめられるし園では浮いてしまって友達もなかなか出来ないしでかなり肩身の狭い思いを親子でしないといけなくなる

    子供にとってのびのびできる園の方がいいよ

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/15(木) 19:45:38 

    >>123
    うちの地域では公立はバスなし、毎日お弁当だったよ。
    だから私立一択だった。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/15(木) 19:46:35 

    >>170
    教育充実費って絵本とか幼稚園で使う教材でしょうか?それは年度はじめに収めてますが毎月¥8000は高いですね。あとうちはバス無料です。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2023/06/15(木) 19:48:03 

    ガチガチお勉強幼稚園じゃない。
    外でたくさん遊ぶ、工作する、自然と触れ合うをしっかりやってくれる園にしました。
    子供の頃は遊ぶのが1番。
    のちのちもお勉強幼稚園よりも、のびのび幼稚園の方が結果賢い子が多い気がする。

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2023/06/15(木) 19:48:21 

    >>176
    水曜日の午後預らないってところもあるの?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/15(木) 19:51:35 

    発達グレーの子を断る園もありますか?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/15(木) 19:51:40 

    >>118
    保育園とは子ども扱い具合が違うと感じます!子どものペースに合わせてできなくても良いけど出来ることから伸ばしていってくれる感じです。自己肯定感高めてくれてる

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/15(木) 19:57:40 

    >>185
    あるよ。
    だから断られにくいのびのび園に特性を持った子が集まりやすい。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/15(木) 20:00:18 

    >>37
    子育て支援センターで知り合ったお母さんが反ワクで、その親子が通う園は避けた

    +4

    -8

  • 189. 匿名 2023/06/15(木) 20:01:54 

    幼稚園によって保護者のカラー違いますか?近くに複数幼稚園あるのですが、なかなか決め切れないです。行けるとこは全部見学行った方がいいんですかね。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/15(木) 20:02:02 

    >>9
    小学校の校区は見落としがちだけど大事だと思う。
    雰囲気が良かったのと家から1番近いからという理由で選んだ幼稚園が隣の市で(徒歩5分)小学校の学区は別。
    仲のいいお友達と小学校は離れ離れだからすごく寂しがってる。

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/15(木) 20:08:23 

    幼稚園の先生と自分が合うかどうか。プレに通う度にストレスが溜まった園は親子共々無理だった。合う人には合うんだろうけど私には無理だった。わいせつ事件も隠してたな、その園。もう片方は子どもも伸び伸びと遊べていたし、先生と話してみて不快感がなかったからそこを選んだ。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/15(木) 20:08:50 

    >>177
    そこは園に確認しといた方がいいと思う
    他の園との兼ね合いである程度範囲が決まってる園もある

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/15(木) 20:11:27 

    すみません、私も便乗して悩んでるのご意見参考にさせてください。

    自転車5分
    週5給食(業者弁当)
    預かりあり
    園庭が狭い、課外活動ほぼない、6:4でお勉強色
     ↓
    プラス


    自転車10分
    週4給食(業者調理) 、週1弁当持参
    預かりあるが働いてる人のみ
    園庭は広め、課外活動が多い、泥遊びや裸足で遊ぶなど発表会もないお勉強ゼロ自由な遊び園
     ↓
    マイナス

    +17

    -7

  • 194. 匿名 2023/06/15(木) 20:14:09 

    引っ越しで転園したんだけど、ホームページみたら結構ゴリゴリの教育園なのかなーと思ってたところしか空きがなくてそこに入れたら全然イメージと違った
    確かにお勉強的なカリキュラムもちょいちょいあるけど泥んこになって帰ってくる日が多くてしっかり遊んでる様子

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/15(木) 20:19:55 

    >>166

    セレブ幼稚園なんかたくさんあるよー庶民とは違うんよ(T . T)

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2023/06/15(木) 20:19:56 

    >>2
    歩いて1分のところにあったんもん
    そこ以外の選択肢はなかった
    でもすごい人気のある幼稚園で前日から並んで入ったよ
    少子化とは?

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/15(木) 20:20:41 

    園庭が広い

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/15(木) 20:20:54 

    私は家から1番近いところではない園を選んだけどバス通園だし後悔してないよ
    ・中規模園だから先生の目が行き届いてる
    ・保護者の出番ほぼなし
    ・娘が歌や絵を描くのが好きなのでバランス良くカリキュラムが組まれてる
    ・園長、先生方の印象が良かった
    ・防犯面がしっかりしてる
    近いのが1番という声が多いけどそれだけで選ぶのは微妙だと思う
    園の運営が良くなかったら年度途中で先生が集団で辞めたりすることもあるし、近所の人気の大規模園は園庭で遊んでる時先生の目が行き届いてるのか心配な雰囲気で門が簡単に突破できそうで防犯面が不安だったり

    支援センターとか行って情報収集したのと、説明会でこの園長や先生方なら預けたいと思えたところにしたよ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/15(木) 20:21:31 

    >>166
    え?庶民なのに毎月2万以上払ってましたが?

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/15(木) 20:22:25 

    >>116
    本当だよね
    今年から外部委託の給食になったけど
    評判悪いみたい。うちは食いしん坊で何でも食べるけど他の子は残すと言ってたな。美味しくないと。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/15(木) 20:22:45 

    ・バス通園できる
    ・毎日給食
    ・万が一何かあっても徒歩や自転車で行ける距離であること
    ・マンモス園

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/15(木) 20:23:15 

    >>193
    お子の性格によるんでない?

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/15(木) 20:23:21 

    近さ!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/15(木) 20:24:04 

    >>183
    のびのびもよく見ないと痛い目見る。
    うちの近所の園はお勉強一切なし、ほぼ遊びで、1クラス2〜3人先生がついてくれて、のびのびですって歌ってた園、蓋開けてみたら近隣の幼稚園が人気で人が来ないからそこらへんで弾かれた多動とか問題あり児の受け皿になってた、、
    お勉強なし、ほぼ遊びなのはその子たちがついてこれないから。先生が複数ついてるのはそうしないと問題児が好き勝手してクラスをまとめられないから。

    +27

    -2

  • 205. 匿名 2023/06/15(木) 20:24:10 

    小規模、中規模、大規模って大体どのくらいの人数で分けるの?
    各学年1クラスとかは小規模だよね
    大規模は4クラスとか?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/15(木) 20:25:38 

    家から近い
    給食がある
    制服がある
    バスがある
    預かり保育がある

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/15(木) 20:28:18 

    >>15
    うちも家から近い、ネットの口コミも良い、昔から地元で評判の園

    で通わせてたけど、理事長が問題起こしてえらいこっちゃになり2年連続で先生達が大量退職。
    入ってみないとわからない事ってあるなーと思った。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/15(木) 20:33:33 

    >>1
    同じ小学校に通う子が多い幼稚園。

    お友達ができるから、小学校も抵抗少なく行けるかなと。私が子供の時は、小学校に知ってる子がほとんどいなくて緊張しまくりだったから。

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/15(木) 20:34:31 

    >>108
    幼稚園側から暗に出て行くように言われるってこと?
    そんなことあるんだね。言われたらつら。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/15(木) 20:35:00 

    >>90
    私も市外
    実際完全給食の園に通わせてたけど偏食だった子供が給食おいしいって色々食べれるようになった。
    長男の初めての給食なんて、さわらの煮付けだった。
    食べれるんかい!って思ったけど今ではママのご飯より美味しいっておかわりしまくってる。
    もう卒園しましたが。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/15(木) 20:37:23 

    >>173
    給食の意味ww

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/15(木) 20:37:56 

    >>179
    更に横だけど、それ凄いね
    衛生面とかセキュリティー的な意味でも嫌だね
    何かあった時責任負いたくないわ

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/15(木) 20:38:48 

    >>35
    すごくスポーツに特化してるとか、楽器に力入れてるとか、強い仏教系とか、キリスト系でお祈りがあるとか、自然派とか。
    ある意味それ目当てで来る人もいるから、特殊なら必ず資料にもサイトにも載せてると思うよ。

    どんなんでも良いんだけど、うちは転勤族だったから特に特徴のないところを選んだってのもある。ずっと通えるなら子供も慣れるだろうし、実際雰囲気が悪くなければいいと思うけどね。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/15(木) 20:41:54 

    同じ小学校へ行く子が多い、のびのびしてる雰囲気、周囲からの評判で決めました。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/15(木) 20:49:12 

    >>18
    プレ入っておくと
    人気園でも優先枠もらえるんだよね、

    色んな経験させてもらえて
    延長保育や課外活動があるとこが良いよー

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/15(木) 20:49:44 

    >>43
    言い方によると思うけど失礼ではないと思うよ!
    子供が通ってた園は転勤族が多かったから(うちも)毎年転園する子何人もいる

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/15(木) 20:51:21 

    >>8
    1学年1クラスの小規模幼稚園に入れました。
    姉の時はアルバム制作で酷く揉め、妹の時は謝恩会で物凄く揉めて未だにトラウマです。今や小規模幼稚園に通わせる母親達は暇でアタオカな主婦の集まりと思ってます。
    子供達に転園してくれと何度も頼んだけど断られたので子供達は楽しかったみたいだけど私が疲れ切った!
    大規模の方が逃げ道がありそう。
    それかバス通園とかで親が関わらなくて済む幼稚園とかどうでしょう?

    +11

    -16

  • 218. 匿名 2023/06/15(木) 21:00:18 

    >>13
    うちは家から園まで近いけど際どいところに住んでてギリギリ幼稚園側と学区が別

    同じ小学校に行く予定の子も居なくはないけど大半が別々になっちゃいそう

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/15(木) 21:03:56 

    >>2
    家の周辺が地価の高い所なら良いけど、そうじゃ無いならやめておいた方が良い

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2023/06/15(木) 21:06:41 

    バス。でも遠すぎない。
    給食。
    親の出番少ない。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/15(木) 21:08:32 

    満3歳から入れるか

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/15(木) 21:25:28 

    親の出番がほぼ無い
    毎日が弁当ではなく給食もあり食育が緩い
    この条件にピッタリの所が一つだけあったので決めました
    先生方も素晴らしく、バス置き去りや不適切保育などありえないきちんとした園でした

    他にも見学しましたが、偏食少食が一番の悩みだったので、○○ちゃんガンバレ~と言いながら完食を目指す(絶対に残すなと言う訳ではない)と言ってた所は即却下、
    もう一つは親の出番がガッツリあって学期末には親の出し物まであるので無理でした

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/15(木) 21:31:08 

    >>42
    やはり近いは正義よ。持ち物持たせ忘れた時なんかすぐ届けに行けるし参観日なんかも時間ギリギリになっても間に合う。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/15(木) 21:40:31 

    >>168
    これはガチ
    のびのび園に何も考えずに願書出したら、いきなり発達検査みたいな試験があって驚いた
    のびのびだからこそ指示が通らないと収拾つかなくなるのかな

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/15(木) 21:42:52 

    ①家から近い
    ②バス通園もできる
    ③完全お弁当ではない

    これが決め手ですね。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/15(木) 21:52:06 

    >>23
    コメ主です。お返事たくさんありがとうございます。
    幼稚園の一覧は市の子育てガイドで確認出来ましたが、保活だと保育課で入所の相談をするように、どこか役所の相談窓口みたいなところはあるのでしょうか?
    市町村によるのでしょうか。
    こども園との違いも分かるようで分からず、そんな状態で見学とか園開放とかに行ってみてもよいのかと思っています。。。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/15(木) 22:01:12 

    ①家から近い
    ②バス通園もできる
    ③完全お弁当ではない

    これが決め手ですね。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/15(木) 22:14:59 

    >>5
    上の子も下の子も偏食なんだけど、みんなで食べたらそのうち食べられるようになるだろう!ってほぼ給食の園に入れたら、給食が嫌で登園拒否がずっと続いてほんと大変だった…

    それをふまえて下の子はお弁当か給食選べるところに変えて、とりあえず今お弁当にして毎日元気に通っている。

    偏食の子供に給食園は合わない場合もあるかも。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/15(木) 22:15:48 

    園庭の広さ。緑の多さ。
    私立じゃなく公立。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/15(木) 22:19:41 

    >>226
    うちは市内の幼稚園一覧表みたいなのを渡されただけで幼稚園探しは保護者と園が直通でやりとりしました。
    私立も公立も、園庭開放の日時や見学のアポ取りは自分で動きます。
    ホームページなどはこまめにチェックした方がいいです。
    一度園に行って見ると次の未就園児向けのイベントや説明会の日程などをお知らせされたりします。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/15(木) 22:28:24 

    >>193
    教育方針が全然違うから、お子さんの性格見て楽しめそうな方でいいと思う。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/15(木) 22:33:52 

    人数多くて同じ学校通う子が多い園にした。
    近所だから通園も楽々。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/15(木) 22:45:20 

    うちも上の子の時にいろいろな幼稚園のプレ体験行きました。
    第一希望の幼稚園は願書受付で前日の夜中から並ぶと聞いて、第二希望の幼稚園は全くそんな事なくて、開始時間頃で大丈夫と言わたので第二希望の幼稚園にしました。

    家から一番近いし、徒歩通園、同じ小学校が多いこの幼稚園で良かったです。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/15(木) 23:07:55 

    >>204
    すごくわかる。問題児放置、のびのびっていうか放牧で後悔した。あとやたらと勉強する園を敵対視してるアンチ早期教育みたいなこだわり強い保護者も多くて、ちょっとでも学習的なことを口にすると嫌味言われた。春からやっと解放されて晴れ晴れしてる!

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/15(木) 23:08:57 

    >>226
    うちの区役所だと、学校教育課だったよ。
    保育園と管轄が違うから。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/15(木) 23:11:17 

    >>189
    違ってくると思うよ
    可能ならどんどん見に行った方がいいと思う
    でも結局は通わせてみないと分からないけどね

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/15(木) 23:20:07 

    質問です。
    幼稚園に通園して、延長保育を活躍してパートで16時まで働こうと思っているのですが、長期休暇でも預かってもらっている方いますか?
    0歳で保育園に入れられたら1番なんですが、仕事もしてなくて落ちそうなので3歳から幼稚園に入れようかと...。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/15(木) 23:37:31 

    >>1
    こどもたちが楽しそうかどうか
    あと運営側に一般常識があるか

    参加型の見学だと、園児たちが集まってくるとき多いんだけどいろんな園で幼稚園どう?って園児の子どもたちにきいた。そのとき、超楽しいよ!ここにおいでよ!って何人もの子供が目を輝かせて答えた幼稚園があって、そこに決めた

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/15(木) 23:40:53 

    プレじゃなくても園に行けそうなイベントあれば行っておいた方がいい。
    スーパーに近くの園のイベントの張り紙があったから行ってみたら2組だけだったwしかも1組はお兄ちゃんが通ってるから先生とも馴染みの仲。
    その親もちょっと変わってて、人が来ない理由があるのかな…と思って違う園にしました。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/15(木) 23:46:35 

    >>1
    出てないところだと築何年か。園舎が古くなり募集時には言わなくても建て替えの予定がある園って結構あると思う。

    転勤族、子供2人。2回、建て替えの時期と被った。
    園庭が使えなくて室内遊びばかりだった園、
    少し離れたビルでの保育になって週に何度か公園でしか外遊びできなかった園。
    のびのびさせたくて選んだのに泣きたくなった。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/15(木) 23:50:31 

    >>16
    鼓笛とかお遊戯にかなり力を入れていたり知育系のカリキュラムだけで自由遊びの時間が碌にないみたいな園は最近は避けられて来てる気がする
    レベルの高い鼓笛やお遊戯の裏にはかなり負担のかかる練習があってこそだし戸外での自由遊びの時間がないまま降園するのもザラ

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/15(木) 23:55:20 

    先生の態度

    見学した時に子供達に対する先生の態度や、私に対する態度を見た。
    人数が明らかに足りてなくてピリピリしてる園は、やめて正解だった。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/15(木) 23:55:40 

    運動と勉強が半々な感じでPTAがない
    先生達の感じが良かった
    ただ制服が近隣より随分高かった

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/15(木) 23:55:56 

    >>1
    うちも今プレに2園行ってるけど、フィーリングで決めた。

    本来そっちは本命じゃなかったんだけど、初回から園と先生の雰囲気の良さに惚れて、通い出してからは子供もそっちの園がかなり楽しそう

    あとは1クラス担任2人体制な所がかなり魅力的

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/16(金) 00:01:52 

    >>143
    なんてサイトですか?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/16(金) 00:08:20 

    >>242
    転勤でいくつかの園に通わせた。その中で最高の幼稚園は、先生がもう何年も辞めてない園だった。
    先生がストレスなく働ける園は子供達にとっても良い園なんだね。
    入園前に先生方の勤続年数を知るのは難しいがw

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/16(金) 00:17:08 

    来年幼稚園でずっと迷っています

    ①公立 徒歩3分 週4給食(自園)水曜日のみ11:30お迎え
    園庭が広く 園児もたくさん
    地域No.1の人気で20人の募集に80人申し込み、さらにキャンセル待ち60人以上
    公立なので準備金や毎月の支払いは給食代など5000円程度。ただし人気過ぎて受かる気がしない

    ②私立 自転車5分 数年前はすごく人気でトップが変わってからパワハラで職員が一斉退職、現在は新しい先生は良いけどパワハラ大丈夫か不安
    動物がたくさんいて、それなりに教育も力を入れていて、遠足も充実、園庭も広い、トップのパワハラ以外はかなり良さそう
    給食(自園)週4、弁当1 毎月1万円程実費

    ③こども園 徒歩5分 完全給食(自園)食育に力を入れていて美味しい
    各学年1クラス、室内、園庭が狭い、ただし園庭の遊具がかなり充実してボルダリング、トンネル、山など面白そう、教育サッカー、チアダンス、英語、リトミック、年長で茶道など厳し過ぎない程度に幅広く体験ができる、毎日15:30まで預かり可能
    ただし、幼稚園枠は5名のみ 毎月6000円程度実費

    ③に1番惹かれていますが5名では受からない不安と、1クラスの小規模だと合わない人がいると大変とコメントがありまた迷っています💦

    アドバイスあったらお願いします🙇‍♀️

    今更焦って今月は園庭開放や見学など慌てて参加して各園ね雰囲気を見ている最中です。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/16(金) 00:31:34 

    左利きの矯正を言われない園を探してた

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/16(金) 01:03:37 

    >>23
    市のHPに市内の幼稚園こども園情報載っている。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/16(金) 01:06:10 

    一番近所の幼稚園がお勉強系だったから一歳から親子教室に行き、二歳で週1のプレ入れたけど、成長とともにやんちゃでおふざけ系になったから合わなくなってやめた。問題児扱いされたし、親子で浮いてた。結局、バランス取れた人気のマンモス幼稚園に年少で春から入園したよ。やんちゃの扱いが上手いのが、それなりにやれてるし楽しそう。保育参観行ったら指示入ってるし座れてるしびっくりした。

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2023/06/16(金) 01:06:11 

    >>2
    これで選んで後悔。確かに便利だったけど、うちの子には合ってなかった。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/16(金) 01:25:27 

    園バス重視で考えない方がいいよ
    長期休暇の預かりの時はバス出なかったり、バス停に嫌な人がいて自主送迎に切り替えたくても遠かったら大変なのでね
    遠くても1.5km位がいいと思う

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/16(金) 02:16:23 

    幼稚園、月どれくらいお金かかっていますか?
    今幼稚園を探していて、近所の通えそうな距離の私立幼稚園は、給食代含めて月2万円くらいっぽいのですが、こんなものですか?
    制服代やら遠足代やらは別です。
    無償化と聞いていたのでもっと安くすむものだと思っていました😅

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/16(金) 02:54:48 

    >>1
    ・多様なカリキュラム
    (お勉強 英語 音楽 スポーツ)
    ・自然食の給食
    ・送迎バスがあること

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2023/06/16(金) 04:06:59 

    転勤族で3つの園に通ったことがあります。
    子供は基本的にどこに通ってもある程度楽しく過ごせるけど親の教育方針が表れるので、近いだけで選ぶと後悔すると思う。
    公立小学校に行く場合、学区内の幼稚園とかだとその人間関係がずっと続くから失敗できない。変な親は絶対いる。
    同じ幼稚園から同じ小学校は子供にとっては良い面もあるけど、あまり重要視するものでもない。
    子供はすぐ友達ができるから。
    私は少し遠くの遊びと勉強がバランス取れていそうな園にバス通園させていました!気楽さ重視。

    +10

    -4

  • 256. 匿名 2023/06/16(金) 05:46:49 

    >>2
    同じ小学校に通う子が多いこと

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/16(金) 05:50:57 

    >>67
    自分が知らないだけでしょ?
    私は小学校上がる時一人だとほんと詰むと思う
    親もね
    かなり大事

    +1

    -9

  • 258. 匿名 2023/06/16(金) 06:04:50 

    近所に2つあって
    ・私立、バス有り、弁当
    ・公立、バス無し、自園給食

    弁当作りと送迎だったら送迎の方がいいな、と思って後者にした

    あと意外に重要なのが保護者の雰囲気
    支援センターとかで会うママさんで前者の園に通わせてる人とはちょっと合わないなと思うことあって、後者の園だと話しやすい人多かった
    お迎え待ちとか行事で話す機会あるけど、苦痛に思うことはなくて楽しいからやっぱり直感は大事にした方がいいなと思う

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/16(金) 07:08:14 

    >>251
    合う合わないって、実際通ってみないと分からんもんね…
    クラスメイト次第なとこあるし

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/16(金) 07:29:08 

    >>253
    毎月最低1万2千円はかかってます。
    それ以外に父母会費年間6千円払いました。
    年中年長と上がっていくとどんどん費用追加されていきます。(下がるところもあります)
    遠足園外保育は別途支払いです。

    毎月の支払いが2万いくのは冷房代別途とか教育充実費の違いかなと思います。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/16(金) 08:01:29 

    >>253
    給食費で月4500円
    ワーク、保護者会費、遠足代とかで年2万くらい別でかかるかな
    田舎の私立幼稚園です

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/16(金) 08:03:06 

    >>253
    バスなし預かりなしで2万は高いですね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/16(金) 08:07:31 

    遅生まれの年少児が勉強一切なしののびのび園に通ってるけど「面白くない」と言うようになった(友達はいる)
    満3歳から入ってて延長も利用してるから毎日同じような遊びに飽きたのか?
    上の子が通ってたから何も考えずに入れたけど、その子の個性に合わせるのも大事だなと思った

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/16(金) 08:46:48 

    >>141
    うちの子、3歳4月生まれ。2歳児クラスだから保育料月に4万くらい払ってるよ。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/16(金) 09:23:35 

    >>253
    バスなし預かりなしで月1万4千円ですね
    たぶん近隣の平均くらいだと思います

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/16(金) 10:01:14 

    二つで迷っています。
    毎日給食、預かり保育あり、園バスはなしはおなじです。


    ●外遊びもしっかり、しかし年長さんはお勉強もやる。
    ●園庭や校舎がきれい
    ●キリスト教で宗教のお話やお祈りなど頻繁にあり
    ●親の参加型イベント多め
    ●街中にあり、買い物が楽


    ●園庭に山や森があり、自由時間多め。
    ●外遊びの遊具などが豊富で子供が楽しそう。
    ●立派なプールがある
    ●急な坂の上にある(電動自転車で送迎)
    ●工作などの制作も多め
    ●勉強ほぼなし

    どちらがいいと思いますか。
    距離はあまり変わりません。

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2023/06/16(金) 10:04:34 

    >>217
    近所の小規模園、雰囲気よくて近くてそこにしようと思ってるけどアタオカで暇だと思われるのか…笑

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/16(金) 10:08:34 

    >>266

    ①プラス
    ②マイナス
    押して頂けると参考になります。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2023/06/16(金) 10:16:21 

    >>262
    >>261
    >>260
    教えていただきありがとうございます😊
    バスなしでやはり少し?というか結構お高いですよね😓教育充実費と施設協力費という名目のものだけでも月約1万です。
    お寺系幼稚園なのですが、特に良い土地や設備でもなく、ホームページや口コミを見る限り、他の幼稚園に比べて特に色々充実したりしているわけでもなさそうな…近場で他に幼稚園はなく遠い他の幼稚園バスも近所は走っていない場所なので強気なのかもです😅
    働きたいけど保育園激戦区でやむなく幼稚園と思っていたのですが、これに時間外の預かりも毎日2000円位がかかることになるので何だか金銭的にも色々不安になってきました😭

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/16(金) 10:32:11 

    >>135
    忙しいときは冷凍食品にお世話になる

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/16(金) 10:33:32 

    >>10
    流川花道とメガネ君ゴリが同じ高校なの不思議すぎる

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/16(金) 10:46:22 

    >>204
    先生同士しっかり連携が取れていたらまだいいんだけど

    年少のとき
    担任(クセ強め)一人で手のかかる子たち(複数)の相手をして走り回って
    担任にビビっているのか補助先生はキョロキョロしているだけで動かず
    優秀なお子さんは放置
    うちの子(優秀ではないがオムツは取れて椅子には座れる)も放置気味だったよ。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/16(金) 10:48:46 

    プレ時代は生き生きしてて、
    これなら安心かなぁと思ってたけど
    学習参観いったら
    すんごい真面目な顔してて
    参観日だったからなのか分からないけど
    なんかなぁと

    あそびの時間は楽しんでるからいいのかな

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/16(金) 10:51:24 

    >>263
    いつも遊んでることを何かさらに発展させた遊びとかはどうかな?例えば工作で作った物を使ってお店屋さんごっこやおままごとをするとか、、植物を育ててスケッチしたり色水や染め物にするとか。これも教論の力量しだいで変わりそう。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/16(金) 10:57:25 

    >>204
    横の子がいっつもひっくり返っているよ私の子は慣れているのか無視w

    上の子が小1のタイミングで評判のいいところにわざわざ引越したんだけど
    担任の先生が優しすぎ、発達グレーが多すぎで低学年で荒れていたわw

    それに慣れる対策になるw
    (レベルが低くてごめん)

    上の子は公立はこりごりで中学受験するってさw

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/16(金) 11:07:03 

    >>266
    プレとか園庭開放とかがあれば連れて行ってみて我が子に合ってそうな方にするかな。正直あとは親の好みで選ぶしかないけど、うちだったら多分①
    でもどっち選んでも良い気がするし、こんなはずじゃなかったな〜って思うこともあるとは思う😓

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/16(金) 11:17:57 

    家からの近さ&駅からの近さも重視しました。
    同じ距離で行けても周りに幼稚園以外何もないよりも、帰りについでに買い物とか出来るところが便利。
    普段自転車なので、雨の日とか交通機関使えるのも便利。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/16(金) 11:52:59 

    田舎だから選択肢ない…

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/16(金) 12:00:41 

    >>123
    私立を断られる子が公立にいることもあるから運が悪いと子供内の治安が悪かったり問題や障がいがある子のお世話係を子供が強制される可能性がある

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/16(金) 12:05:31 

    家から近い

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/16(金) 12:08:11 

    >>44
    私自身が元保育士で、定員満杯の人数多い園で勤めていたけど、園長先生は卒園時まで子供の名前覚えていなかった。(元々嫌な園長だったけど)
    我が子は過疎化の地域で(隣がマンモス園だけど学区外)超小規模園に入ったけど、丁寧にみてもらえて、毎日様子も教えてくれて、先生との距離が本当に近い。
    自分が経験していなかったから不安だったけど小規模園の良さばかり感じています。復帰するなら小規模園がいい!

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/16(金) 12:11:14 

    >>241
    うち、たまたま近い子供園に入れたらそういう教育園で全く外遊び無かったら転園させた。あれは合わない子は病むと思う。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/16(金) 12:13:47 

    最寄りの幼稚園のプレ行ってたけど、先生ウケの良さそうな子(絵本読みでレスポンス出来たりイベントにしっかり参加できる子)には優しくて、泣いたり参加できない子はほったらかしのとこで感じ悪くて願書出さなかったなー

    家が近いかどうかより先生が子供とどう関わってくれるかの方が大事でした
    あとは保護者の負担が少ない点も考慮してバス通園、自転車で行ける距離、給食のあるところに通わせてます

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:56 

    発達グレーな子でもタイプ見極めないとしんどいよ。
    よく発達グレーの子はのびのびが良いって言うけど、子供によってはルールが明確にされてる方がやりやすかったりルーティンが決まってる方が楽だったり自由だと何していいか分からなかったりでずっと砂いじって3年間過ごす子とかもいる。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/16(金) 12:31:46 

    >>255
    転勤で現在引っ越し先の幼稚園を探している者です。
    子供は転勤先の幼稚園で行き渋りみたいのなかったですか?前の園に戻りたいとか。
    もちろん本人の性格にもよると思いますが、、

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/16(金) 12:36:56 

    >>1
    上の子・・・学区内だったから。小学校に上がるときも幼稚園が同じ子ばかりでスムーズだった。本人の性格的にも知り合いがたくさんいた方がよさそうだったので正解だった。

    下の子・・・上の子の幼稚園の行事の多さに疲れ、親の出番がほぼない園にした(親子遠足も保護者会もなし)。同じ園の子一人だけだったが、あまり深く考えない性格なので、あっという間に友達作ってて無問題だった。

    です。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/16(金) 13:13:41 

    >>37
    プレであるお子さんが私にずーーーっとまとわりついてきて遊ぼう遊ぼうで、我が子に話し掛ける隙もない状態。お母さん止めてくれない。これが三回続いて、違う園にしました。
    今小2。小学校は結局同じなんだけど、やっぱりちょっとあれな感じです。昨日息子が「喧嘩上等、唯我独尊」って中指立てて来たからビックリして誰から教わったか聞いたら、あのお子さんだった。昭和のヤンキーの言葉を何故子供に教えるのよ。あり得ない。
    幼稚園の3年間一緒じゃなくて良かったと思いました。でも、あと4年一緒で気が重い。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/16(金) 13:18:58 

    >>48
    横からごめんなさい
    親の出番が少なめの園ってイベントごとが少ないとかですか??

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/16(金) 13:27:33 

    園バスに乗ってみたいっていう男児のためバスありの所にしたけど、色んな地域の子供を乗せるから、行き帰り一時間ずつ乗ってたみたい。
    あんな小さいのに可哀想だったかな。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/16(金) 13:34:31 

    >>151
    うちも課外授業の英語と体育、給食費もろもろで2万くらいかかってる

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/16(金) 13:56:22  ID:a7wr2rhgzp 

    >>10
    ルカワ笑笑

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/16(金) 14:04:06 

    >>253
    給食費2500円(週3)
    バス代3500円
    月6000円が固定だよ。
    植木鉢代とか父母会費はまた別で都度払ってる。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/16(金) 14:27:58 

    自転車や車で行けるのか、バスコースは家の近くに通ってるのか、働こうと思ってるなら預かりはあるのか。
    スポーツや英語にかなり力入れてる園とかあるけど、お子さんの気質に合わないとしんどいと思うから親の気持ちより子どもに合ってるかで選ぶ。
    あとは実際に見学行って先生とかの雰囲気見たらいいと思う。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/16(金) 14:29:44 

    >>2
    普段はバス通園だけど、災害時に歩きで迎えにいける距離の園にした。
    大人で徒歩15分位。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/16(金) 14:30:48 

    プレの前の歳に月に何回か幼稚園の園庭開放に行ってたんだけど、そこの幼稚園は英語とか勉強にもわりと力入れてる所だったからプレは違う所にした。
    説明会だけ行くんじゃなくて、園庭開放やってるならお子さん連れて何園か行ってみたら気にいる所あると思う。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/16(金) 14:34:51 

    >>1
    温かい給食が食べられること。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/16(金) 14:53:33 

    満3歳児(入園は2歳の4月)で入園を考えているけど、今後子供の性格の変化がわからないから途方にくれています。

    皆さん、2歳、3歳、4歳で性格って大きく変わりましたか?
    体の成長と共に活発になったりはするけど、ベースは変わらないですか?

    ちなみにもうすぐ2歳のうちの子は支援センターにて他のお子さんが近くにくると固まってしまったり、まだヨチヨチ歩きのお子さんにオモチャを奪われて呆然とするタイプです。
    このトピではのびのび系が評判良さそうに感じましたが、内気な子にはある程度カリキュラムがあった方が過ごしやすいのかなとか考えます。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/16(金) 15:46:21 

    通わせたい幼稚園が、2、3歳児クラスに通ってる子は優先的に入園できるけど年少から入る一般枠はすごく少ない。しかも、願書は先着順なので並んで下さいとか言われて、なんだかなーと思った。人気幼稚園ならこれが普通なのかな。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/16(金) 15:52:06 

    >>259
    クラスメイトより先生の当たり外れが大きいと思う。保育士年齢低めの所は気をつけたほうがいいかも。おばちゃん先生の安心感凄かったもん。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/16(金) 15:54:44 

    園バス&給食あり&PTAなしで選んだけど、入園したら園の雰囲気悪いし意地悪な子多いしバス通園嫌がったので別の園に転園したわ。こればっかりは入ってみないとわからない。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/16(金) 16:02:45 

    >>1
    園庭が広い
    園バスがある
    給食がある

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/16(金) 16:22:58 

    >>18
    私も掛け持ちしています。先生にも伝えています。
    夏に希望を聞かれて、第一志望じゃないところは後期は通えないようになっています。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/16(金) 16:30:09 

    給食週3以上
    自宅から2キロ圏内
    あそび主体の保育内容

    あとは先生方の人間関係がギスギスしてないかをよーく観察した

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/16(金) 17:03:43 

    ・先生方の安心感
    ・自転車で行ける距離
    ・お勉強よりのびのび(我が子の場合)
    ・のびのびだけど時に厳しくメリハリ有り
    可愛い制服の幼稚園にも憧れたけど、結局やめて昔ながらの園にしました。
    当時子育てに不安があり、見学やプレで子供はもちろん私も先生方の安心感をすごく感じて決めました。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/16(金) 17:09:37 

    >>17
    どうやって見極めるのー?(>_<)
    見学行ったときの印象と実際が違いました。。
    乱暴な子が多い…

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/16(金) 17:10:21 

    >>20
    外遊びばっかしてるんだけど、良いのかな?
    日焼けが嫌だ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/16(金) 17:16:24 

    >>1
    都内、私の母校をお受験しました。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/16(金) 17:21:48 

    >>271
    桜木軍団が案外頭良いのかメガネくんがあの風貌で頭悪いのか…
    間とって偏差値55くらい?

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/16(金) 17:47:17 

    >>267
    きにしやんでええで!

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/16(金) 17:57:56 

    親参加の行事が多すぎない事。
    運動が1日がかりじゃない。
    大掃除を親がやらない。

    この3つを次の子の園選びではしっかり調べる。
    上の子の時は高い保育料払ってトイレ掃除3年間やらされてほんとキレそうになったわ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/16(金) 18:32:46 

    >>16
    心にぐさっときた...
    息子が2歳半で言葉が遅くて療育に通い出したんだけど来年の就園に向けて結構厳しめなのね。
    呼ばれたらすぐ来る、椅子に座る、背筋を伸ばして膝に手を置く、スプーンは3点持ち、着替えは完璧、オムツを取る、ってのをやってて元々言葉の遅れだけだったからスムーズに進めてるんだけど子供らしさって何だろうとわからなくなるよ。
    2歳でこんないい子に椅子座って言われた指示従って、返事してって軍隊みたいで複雑な気持ちになる。
    年少入園した時に先生にとって手のかからないいい子になってることで自己肯定感って高まるものなのかな?
    まだ通い出したばかりだけど様子見して就園まで家で見てた方がいいのかなと思って来た。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/16(金) 21:02:22 

    >>18
    今、A幼稚園週一プレに通ってるけど先生の雰囲気が怖いというかどんよりしてて気になる。
    B幼稚園にも見学に行ったら子供が気に入って。
    でもB幼稚園はプレがなくて募集人数がかなり少ない。
    A幼稚園の願書が7月上旬提出で入園の意思がない場合はプレ退園しないとダメ。
    B幼稚園は7月から願書受付先着順。
    B幼稚園プレないから少し不安だけど願書出そうと思ってる。
    入れなかったらA幼稚園にするかまた違う所探す予定。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/16(金) 21:11:54 

    >>23
    幼稚園によってはプレ1歳児クラスがある所もあるから早めに調べた方が良いよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/16(金) 21:30:42 

    >>119
    プレに通ってるのだけど、担任の先生がみんないる前で名前覚えられるかな…と言ったり、名前間違えられたりでこのまま通うか悩んでる。
    先生もあまり笑顔がない。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/17(土) 10:24:52 

    お勉強園人気ないですね。
    お勉強園に入れて失敗したなと思ったことある方教えてください。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/17(土) 12:44:53 

    >>315
    長文失礼します。
    長男は鼓笛、英語劇、音楽会、劇、ひらがなノート、ワークありのお勉強園でした。
    年長さんでは小学校の日直みたいにみんなの前でお当番さんが挨拶の号令するのまで体験させてくれるところです(小学校で困らないように)。
    数人の知り合いがあそこの幼稚園出身の子達は全員頭良くてお利口さんでびっくりするって褒めてたから気になって行かせることに。あと、ちょっと我が子が変わってて漢字や道路標識が好きな幼児だったっていうのもある。
    今小学生で小2。幼稚園全然楽しくなかったって言ってる。お外お天気よくてもお稽古で遊ばせてもらえなかったって。下の子が再来年入園の年なんだけど、ほかの幼稚園にしようかなって言ったら、「ズルい。僕あんなに大変だったのに」って半泣きに。
    確かにうちの子ともう二人の同じ幼稚園だった子は授業参観でとっても姿勢がよくお利口でしたが・・・。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/17(土) 14:19:08 

    通わせたい園が近くにない。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/17(土) 14:27:01 

    子供二人共働き、引っ越しを機に保育園から延長保育のある幼稚園に通おうかと検討中です。
    引っ越し先にとても評判が良く子供を大事に扱ってくれる園がありそこを第一志望にしていますが、毎日のお弁当と通園に大人の足で30分かかることがネックになっています。
    園バスはありますが延長保育だと帰りはバスは使えず自転車でのお迎えとなります。
    フルタイム共働きで子供二人をこの条件で通わせるのはやはり難しいでしょうか。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/17(土) 15:14:00 

    >>316
    追記。さっき子供が寄ってきて途中まででした。
    小学校初めての懇談で、「お子さんは言うことありません。お友達にも人気がありますし、字もきれい」と言われて喜んでいましたが、その次の懇談では「だんだん子供らしくなってきました」って言われて複雑な気分です。やっぱり幼稚園軍隊っぽすぎたのかな、やっと幼稚園の呪縛が解けたのかななんて思っています。
    子供が幼稚園が楽しくなかったと気づき表現できるようになったのは、小学校に入ってから。幼稚園ブログではいきいき遊んでる子供たちの様子の写真も多く私はわかっていなかった。本人も楽しいと言っていました。
    今は小学校が楽しすぎるそうです。毎日毎日公園で数十人で遊んでいて、元気いっぱい。「小学校のほうが楽なのはなんで?」って聞かれたこともあります。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/17(土) 17:22:51 

    >>266
    うちは体力有り余ってる活発なタイプの
    男児だから②かな。やっぱり子供の性格にもよると思います!

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/18(日) 02:03:10 

    >>319
    うちの近所のスパルタ園でも
    園で苦労した分、楽しく学校が通えるからそこの園にしたの!と自信を持って言う親御さんもいましたよ。何を取るかはそれぞれなのだと思います。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/18(日) 23:18:18 

    >>316
    そうなんですね。
    うちはのびのび園から勉強園に転園させようかと悩んでいます。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/20(火) 16:23:33 

    >>1
    皆さんに聞きたいのですが
    英語のカリキュラムってあった方が良いと思いますか?無料でネイティブ外国人と交流できるのは魅力的だなぁと個人的には思うんだけどどうですか?
    外部の習い事でも幼児クラスは歌やダンスや簡単なゲーム遊び程度だけどそれでも月謝9千円くらいするので、それを月1だとしても園でやってくれるのは凄くお得な感じがしてしまう
    幼児期から英語への抵抗感をなくすとか英語に親しみを持てるのは良いよね

    残念ながら我が子が通う幼稚園には英語がないです・・・お遊び程度でいいから少しくらいやってくれてもいいのになってそれが唯一の不満点

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/20(火) 16:39:34 

    >>82
    それ!入園するまでそんなこと全く知らなかったから驚いたよ
    もうすぐ個人面談あるんだけど14時お迎え、面談は14時50分から
    先日の参観日だって9時登園なのに参観開始は10時からだった
    バス登園だと問題ないんだろうけど自転車登園だと園内での待ち時間が苦痛すぎる(子供の様子が見えないホールで待機)
    うちは自転車で7分の距離だけど踏切渡るし急な大きな坂道登るから家に戻るのが大変で待機するしかなかった
    ママ友いないから話し相手もいないし開始までの中途半端な待ち時間、本当に無駄な時間だなぁと思ってしまったよ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/20(火) 16:47:15 

    >>150
    うちの市内にある公立は発達障害とかで私立への入園を断られた子達の受け皿になってるわ
    あと転勤で私立に途中入園できない子供
    市内全ての公立が年中/年長の2年保育だし、毎日お弁当で預かり保育一切なしで水曜日は午前保育
    在園児数を見ると1学年1クラスで5人〜10人とか極端に少ない不人気園なのに公立だから廃園にはなってない

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/22(木) 11:43:21 

    今日で3園目の見学
    親子の時間を大切にして欲しいってのを強く感じた園だったな
    あんまりピンと来なかった
    全然決めれないよ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/29(木) 18:37:52 

    >>235
    ごめんなさい、マイナスに手が触れちゃいました。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/30(金) 11:07:30 

    >>185
    表立っては断らないところが多いんじゃないかな
    徒歩3分のところのお勉強園に見学に行った時、子供の状況を話したら先生の態度がころっと変わってそっけない対応されたから校区外の子供の状況を理解してくれた園にいれたけど

    入学予定の小学校はお勉強園からが大半だから馴染めるか今から心配
    無理矢理にでもお勉強園に入れたほうがよかったのか…でも馴染めなかったら苦しいのは自分達
    この選択が正しかったのかはわからない

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/12(水) 08:33:55 

    >>205
    小規模は1クラス15人〜20人
    中規模は2クラス〜3クラス
    大規模は1クラス25人の4クラス〜5クラス
    ぐらいかな

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/16(日) 01:28:26 

    私もすっごく悩んでいるので相談させてくださいm(*_ _)m現在2つのプレに通わせています。

    マイナス
    体育会系運動バリバリの園、ワークあり
    親子で参加する行事多め(私はこれが親子の思い出になりそうでプラスに捉えています)
    運動会時期など出来が悪いと朝練があるらしい
    先生方は子どもに対して笑顔だが、在園児に聞くと怖かったという声もあり。
    先生方の離職率が高いとネットの書き込み
    先生も子どももチャキチャキ
    小学校学区外でこの園からうちが通う小学校に行く子は毎年学年で数人

    プラス
    のびのび、ゆったり園
    とくに特化しているものがない園だが、先生方が穏やか
    小学校の学区内

    うちの子は他の子が怒られているのを見てもしゅんとしてしまう、新しい環境、新しいことが苦手、動くの大好き、好奇心旺盛な性格です。

    小学校に上がったら知らない子ばっかりよりも知っている子が少しでも多い方がいいのかなと思い、のびのび園の方が…と思っていますが、運動系の園で体験出来ることが多すぎて迷ってます。

    みなさんならどちらを選びますか?プラスマイナスで教えてください!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード