-
1. 匿名 2023/06/15(木) 11:10:33
ADHDの不注意型とASDを併せ持つ主の子供は、来春の高校受験に向けてのストレスから特性が悪化し始めました。
志望校は自身の学力より高めでがんばらないといけないと分かりつつも、勉強が苦痛で好きな事だけに没頭したい気持ちも大きく精神のコントロールができなくなっているようです。
発達障害を持つ中高生の受験エピソードやアドバイスを聞かせて下さい。+43
-4
-
2. 匿名 2023/06/15(木) 11:12:16
>>1
とにかくスケジュールを管理してあげたよ。
かなり細かく。+66
-3
-
3. 匿名 2023/06/15(木) 11:12:30
ADHD持ちの息子は受けたい学校の条件に変なこだわりがあって色々助言したけど受けた
結局不登校になって転校した+46
-1
-
4. 匿名 2023/06/15(木) 11:12:40
人によるとしか。東大ですら発達障がいの人は結構いるし+73
-10
-
5. 匿名 2023/06/15(木) 11:13:14
ASD小学生の息子がいます
受験期はまだ先で役に立つコメントが出来ないのですが自分もここを参考にさせて頂きます…!
入学から情緒級で将来は通信制高校に行けたらいいなぁと考えています+17
-10
-
6. 匿名 2023/06/15(木) 11:14:18
発達障害ならその子にあった学力の所でいいんでない?
高めのとこいって落ちこぼれる可能性もあるよ。+102
-3
-
7. 匿名 2023/06/15(木) 11:14:47
甥っ子は養護学校で生徒会長になって楽しそうだった
無理して上を目指さなくてもいいと思う+76
-3
-
8. 匿名 2023/06/15(木) 11:15:27
栄養面の本、読んだことある?
取り敢えず栄養をしっかり取らせて。+7
-18
-
9. 匿名 2023/06/15(木) 11:16:52
普段は必要ないらしいですが、
受験期だけ内服している子知っています。
専門医に相談されていますか?
薬も合う合わないがあるから、
早めに相談した方がいいかも。+6
-3
-
10. 匿名 2023/06/15(木) 11:16:59
発達障害でも色々なので難しいですね
私は勉強だけ飛び抜けて出来る過集中タイプだったので、内申の要らない私立に行きました
視覚優位タイプで集団塾よりテキストで自学する方が合っていたと高校受験を経て気付いたので、高校は塾は行かずに市販の参考書や問題集・通信教育にしました+60
-2
-
11. 匿名 2023/06/15(木) 11:17:09
>>4
人によるとかそんなの分かった上でトピ立ててるんじゃないの?色んなパターンを知って色々と参考にしたいんでしょ+39
-0
-
12. 匿名 2023/06/15(木) 11:17:45
本人が求めてる刺激を先に与えてから勉強させた方がいいと、先日見てた療育施設の動画で言ってた。
前庭覚の刺激を求めてる子ならトランポリン20分乗ってから勉強とか、
触覚の刺激が欲しいなら犬のブラッシングをしてから勉強とか。
やりたいことを完全に後回しにすると苦手なことばかりすることになるから、感覚統合の観点からいうと、視覚以外の刺激になる一見遊びみたいな行動は先にした方が脳が落ち着いて勉強に集中できるらしい。+35
-2
-
13. 匿名 2023/06/15(木) 11:17:48
たまたま車で30分くらいの場所に幼稚園から大学までの一貫校があって、発達障害にも理解があるんだよね。
専門の先生たちもいるし、そういう子のためのカリキュラムもある。
だから思い切って幼稚園から入れたよ。その時点ではまだ確定ではなかったけど、年少さんの夏休みごろに発達障害確定したから本当に良かったと安心した。
健常の子が8〜9割ではあるけど発達障害だけじゃなくて脳性麻痺とか肢体不自由、欠損の子もいるような場所だよ。
高校は募集がなかったはずだけど、小中学校受験でも発達障害の子たちが頑張って入ってくる。
個人的にだけどただでさえ思春期で難しいのに、そこに発達障害特有のこだわりとか生きにくさが重なるととんでもなく大変だろうなって思うから、早いうちから理解があったり過ごしやすい場所を見つけられてよかったなと思った。+42
-4
-
14. 匿名 2023/06/15(木) 11:18:49
>>8
偏食持ちも多いし悩みの元でもあるのに随分乱暴なアドバイスだね+10
-5
-
15. 匿名 2023/06/15(木) 11:20:34
+1
-2
-
16. 匿名 2023/06/15(木) 11:21:34
大人になって発覚した当事者だけど、私は嫌なことをやるっていうのがもう無理だったから勉強をしたくなる動機を作ったり、やりたいと思った時にガッと集中できるようにする方に注力した。
動機ってのは例えば勉強頑張ってる素敵な人と仲良くするとかそういうインフルエンサーの動画を見るとか。自分に勉強好きな催眠をかけるイメージ。
あと勉強面で親になにかされて改善されたことは特にない。見守ってご飯作ってくれるだけでありがたいと思う。+19
-1
-
17. 匿名 2023/06/15(木) 11:21:46
ASD小2
担任の先生から中学受験もアリと言われた
地元の中学だと色々な子がいるからいじめの標的にされやすい等あるからと
今のところ子供自体は地元の中学に行く気でいるから、本人がやる気にならないと中々難しいだろうな+8
-1
-
18. 匿名 2023/06/15(木) 11:21:47
>>4
むしろ東大こそ勉強好きのASDだらけだよ+57
-1
-
19. 匿名 2023/06/15(木) 11:22:23
>>4
東大とかレアケースやろ笑+17
-0
-
20. 匿名 2023/06/15(木) 11:24:50
受験はできそうなんだ。素晴らしい
ADHDだし学力がどの私立もダメで、面接だけでOKの全寮制に入れたよ。
彼にとっては、私の干渉より
男の先生や、寮の友達との生活が合ってたみたい。
今はもう自己管理して社会生活送れるようになったから
寮生活のおかげ、すごくよかったと思ってる。
そういう学校で願書の締め切りも遅めのところがあるから
最後の滑り止めにしておいてもいいかも。+46
-0
-
21. 匿名 2023/06/15(木) 11:24:53
>>14
発達障害の子に偏食の子が多いから言ってるんだけど
色々と試してサプリも取り入れて改善したから+6
-8
-
22. 匿名 2023/06/15(木) 11:25:53
>>1
うちも中2で、ワーキングメモリー低いAPDですが個別塾へ中1からいってて成績も上がりだいぶん落ち着きました。
分からない事があれば5教科や副教科も支援してくれるので、分からない事は絶対塾に行って解決できるという行動パターンになり落ち着いたみたいです。
でも、希望高校が人気で倍率も高いのでプレッシャーはあるみたいですが、頑張ってみる!という生活リズムはついてきましたよ。
+8
-0
-
23. 匿名 2023/06/15(木) 11:34:00
>>1
高校受験でもそうなるのですね。
うちはasdグレーで、まだ小3で勉強はできる方なので、公立の中学受験をした方がいいのかと考えておりましたが、気持ちが幼くて受験勉強に耐えられるのかと不安が出てきました。もしうまく受かっても周りが勉強できて牛後の深海魚(勉強できる子達の中で下位になってしまう事。)になってしまうと意欲が低下してしまうと思い、鶏口(上位の方)となれる普通の公立中学校に通わせた方がいいのかもと思えてきました。高校受験あたりで精神年齢追いつくのかと思っていましたが1さんの書き込み見てそんなこともあるのかと思えてきました。
メンタル弱いので、穏やかな校区を見つけて引っ越そうかと思っております。+14
-0
-
24. 匿名 2023/06/15(木) 11:38:07
>>23
横だけど勉強できるなら受験して行く偏差値高めの学校の方が本人は居心地いいと思う。そういう場所の方が意外と同じ特性な人が周りに複数居るしそういう特性に寛容だったりする。
+27
-0
-
25. 匿名 2023/06/15(木) 11:39:13
>>18
勉強が好きなら良いけれど、好きじゃない発達障害も沢山居るもんね。+38
-0
-
26. 匿名 2023/06/15(木) 11:49:02
>>23 私立中学は候補にないのですか?
興味あることがある学校に行った方が輝けますよ!
+9
-0
-
27. 匿名 2023/06/15(木) 11:50:01
そもそも、その状態で子供の学力より高いところを受験させるのご無理なのでは?
一般的な子でさえストレス抱えるのに。
悪いこと言わない、それに見合ったとこのは進むべきでは?+13
-1
-
28. 匿名 2023/06/15(木) 11:56:01
>>3
どんなこだわり?+6
-0
-
29. 匿名 2023/06/15(木) 11:58:31
>>1 高校受験がゴールではないよ。
3年間無理しないで通える環境が大事。
入学してからもっと追い詰められる事になったらって考えると怖い。
+31
-0
-
30. 匿名 2023/06/15(木) 11:58:57
>>6
私もそう思います。
うちは手が届きそうな少し頑張るくらいの学校です。
その目標の学校はお子さんの希望なんですかね、
お子さんを尊重するのほ大事ですよね。
大学附属の高校とかでしょうか。
学力の高い発達障害の子もいますしね。
例えば、高校受験はほどほどに
年齢が上がった高校生になって大学受験する時には
少し上を狙ってみるのもありですよね。+18
-1
-
31. 匿名 2023/06/15(木) 12:00:51
面接なければけっこういける
うちのこは成績はずっといいし点数の開示も良かったけど面接で落ちたと思う
結局二回目一般入試で希望校受かって今成績上位にいるけど
大きすぎる現実離れした夢ばかり語るから困る
面接の受け答えとか色々教えてもこだわりあってそれは本当の僕の姿じゃないから嫌だとかいうし
嘘つけないから
他害あるタイプじゃないし面白いらしく人間関係はなんとかなってるけど…
就職とか大丈夫だろうかと不安で仕方がない
勉強は受験とか関係なく毎日するのが当たり前って環境に小さい頃からしておかないと急に色々やらせるのはきついと思う+8
-1
-
32. 匿名 2023/06/15(木) 12:01:36
ASDの息子、中3です。
受験のプレッシャーに耐えられそうにないのと、登校日数もまちまちなので、中1の時にサポート校の見学に一緒に行きました。
早いうちから決めておいた方が、うちの場合は安心するからです。
そこが気に入ったようなので、通信高校とサポート校に同時入学する予定でいます。
発達障害の子ども達が苦手とするイベントや避難訓練等はじめからないようです。+5
-1
-
33. 匿名 2023/06/15(木) 12:04:55
ASD当事者の経験からすると放っといても最低限のところにはノー勉でも行けるただその後を本人がどう考えてるかの方が気にしたほうがいい+4
-0
-
34. 匿名 2023/06/15(木) 12:15:18
>>17
担任の先生のおっしゃることもわかる気がする。
うちの感じだとだけど
女子の方が小6だと心の成長も早かったから、まだ中学受験できたかもしれない。
高校受験をしないで済むし、学力相応くらいのところ。
男子はちょっと幼いから、うちは受験しない塾でも苦戦したよ。
ただ中2,3くらいから少し心も大人になってきて
自然と学力も上がった(本人比)って感じです。
あくまでうちの場合です+5
-0
-
35. 匿名 2023/06/15(木) 12:16:41
うちの子は勉強だけはできる。
だから受験は問題なかった
でも忘れ物がひどくて学校でそれを指摘された+4
-0
-
36. 匿名 2023/06/15(木) 12:19:21
>>21
横でごめん。
うちはギリ知的障害の軽度なんだけど
偏食酷い。
21さんのお子さんはサプリなら摂取できるの?
試したことないけどうちは絶対に口開けないタイプです。
サプリいけるかな…+3
-0
-
37. 匿名 2023/06/15(木) 12:19:37
>>18
知り合いも東大卒だけどコミュニケーションがとれないと就活は全滅でニートになっていた。+8
-2
-
38. 匿名 2023/06/15(木) 12:23:30
>>4
北大出身の上司いるけど、学歴だけいいから部長やってる。全然仕事はできない。自閉症らしい。+1
-5
-
39. 匿名 2023/06/15(木) 12:28:30
なんか、ここみてると本当に発達なのかってくらい優秀な人多そうな感じで‥我が家はASDの不登校中3、LDもあるし、通信を考えているけど皆さん勉強できるお子さんで羨ましい…。なんとか行けるといいな、なので…。+31
-0
-
40. 匿名 2023/06/15(木) 12:29:21
友だちの旦那さんが「普通」求めて中受させたいと言ってる。
友だちは子どもに合った学校を求めてる。
下の2人も診断下りてるようで…。+0
-0
-
41. 匿名 2023/06/15(木) 12:32:30
>>19
大概がただ頭悪いだけで周りを不快にする人間だよねw+4
-3
-
42. 匿名 2023/06/15(木) 12:46:56
>>6
なんか、発達障害=知的障害と勘違いされてない?
発達障害で特にアスペルガーはすごく勉強が得意な子が多いよ。
東大生はアスペルガーかなり多いと言われている。
コミュニケーションは苦手だけどね。+16
-8
-
43. 匿名 2023/06/15(木) 12:50:19
>>42
勘違いしてないと思うよ
アスペルガーなら主さんのお子さんのように勉強がストレスにはなってないだろうし
アスペルガーの方が割合的には少数でしょ+15
-1
-
44. 匿名 2023/06/15(木) 12:57:05
>>1
高二の息子です
スケジュール管理はしました
どうしても予定忘れてしまうので
あと、家だとどうしても集中できないので、自習室行かせてました
でも、コツコツ勉強することが苦手なら、学力より上の高校は辞めておいた方がいいのでは?
できる科目とできない科目が極端に差があるタイプだったりすると、ほんとにできない科目まったくできなくてキツイよ+10
-0
-
45. 匿名 2023/06/15(木) 13:01:39
>>35
うちのこもテストだけはできる
でも課題提出忘れで内申がとんでもないから、私立にいってる
+4
-0
-
46. 匿名 2023/06/15(木) 13:04:01
>>11
そんなんだけど、いいパターンを知ってると、そうじゃなかったときにショック受けそう。+2
-2
-
47. 匿名 2023/06/15(木) 13:04:17
LD。
知的はないし真面目だけど、学校の勉強には付いていけていないので自分の知能より低い偏差値の高校に行って自信をつけて欲しいと思う。
普通科より工業系商業系の専門性の高い学科を考えています。
何かアドバイスいただけたら助かります。+16
-0
-
48. 匿名 2023/06/15(木) 13:15:37
>>42
ここに来てる人は勘違いはしてないと思う。
発達障害で、境界知能っぽい人は知り合いにいる。
LDを併発してる人もいるしね。+13
-1
-
49. 匿名 2023/06/15(木) 13:23:09
>>1
今は高めで頑張って、秋以降は安泰なところを受けることをオススメします…
ストレスが大きすぎて、ただでさえギリギリの毎日ではないですか?程度の差があるので、お子さんはそんなことないかもですが、うちはグレーにもなるかどうか?のADHD ASDとの診断を受けた男子がいますが、半年ほどストレスのあまり不登校になりました。
辛い時はすこし息抜きできるくらいで見守って、それで入っていける学校であれば、やはり入学後も辛い時息抜きしながら通えるので。+9
-0
-
50. 匿名 2023/06/15(木) 13:24:03
>>12
初耳だ。
うちはトランポリンとか犬もいないしって感じだから
視覚以外の刺激考えてみよう。+7
-1
-
51. 匿名 2023/06/15(木) 13:25:01
>>38
それは偏見では?
学歴だけで部長には昇給できないよ+6
-0
-
52. 匿名 2023/06/15(木) 13:30:41
そこそこの学力はあったので高専に行きました
無事就職しました
+8
-0
-
53. 匿名 2023/06/15(木) 13:31:33
>>12
うちもコナン1話をおやつ見ながら食べたら落ち着いてその後勉強できてた!
オタクが強いから、オタクを満たすことを少しやると気がほぐれるみたい。+9
-0
-
54. 匿名 2023/06/15(木) 13:38:21
>>52
高専って入ってからが大変だと聞きますが、お子さんついていけたんですね。すごい+7
-0
-
55. 匿名 2023/06/15(木) 13:53:01
>>47 専門性の選択は絶対に本人が選んだやつに!
同じような子が中学で20点30点で苦労したけど、中学より内容簡単で90点を取ってくるようになっていました。
勉強のプレッシャーがなくなって、専門教科は楽しいしとても明るくなりましたよー。
+8
-0
-
56. 匿名 2023/06/15(木) 14:14:21
>>17
ASDの場合合理的を望むので
勉強が苦痛じゃなければ受験を考えてみても良いと思います。あくまでも個人的な主観で断定できるものではありませんが、進学校の方が交遊トラブルは比較的少ないと思ってます。目的があれば強いこだわりでこなせる特性(ASD)
マイナス的に言われる特性もプラスに作用する場面もたくさんあります。マイナスをプラスにすることでご本人(子供さん)自信もつくし。
受験に限らず穏やかに日々過ごせるといいですね+7
-0
-
57. 匿名 2023/06/15(木) 14:15:39
>>54
好きな分野だったのが大きいと思います
普通高校に行ってたら辞めてた気がします+3
-0
-
58. 匿名 2023/06/15(木) 14:22:06
主さんのお子さんと同じでADHDの不注意型とASDを併せ持つグレーの息子がいます。
先生の指示を聞いていなかったり、提出物の出し忘れがしょっ中あるので、公立中だと内申で苦労すると思い、私立中を受験しました。
受験勉強中に癇癪や他責思考やチックが酷くなったので、集団塾を辞めて半年程受験勉強を中断し、その後個別塾に入り直しました。
携帯ゲームやテレビを際限なく見て、制限するのが本当に難しかったので、できれば最初から与えないことをお勧めします。
程々の学校に入学したものの、やはり周りの子から何か変な奴だと思われたようで、入学2ヶ月ですでにいじめに遭い不登校気味です。
また、記憶する教科が苦手で泣きながら試験勉強をしたものの、やはり点数は取れず、クラスで最下位になり、勉強ができないこともいじめの原因になっています。
本当にこの子はどこへ行ったら安心して生きられるのかと思います。+20
-0
-
59. 匿名 2023/06/15(木) 14:36:42
>>25
うちはそう。
学校は好きだけどLD、勉強が出来ない嫌いでやりたくないから進学において選択肢がなく非常に困っている。
得意なこともこれといってないし発達の子って優れた何かがあったりする話よくあるけど、うちの子に限ってはこれといって特にないし…+19
-0
-
60. 匿名 2023/06/15(木) 15:07:08
>>57
うちの子も学力はギリギリのラインだったけど高専に入りました。
小中学校と違って 学校毎日楽しいそう。
+4
-0
-
61. 匿名 2023/06/15(木) 15:19:28
>>51
公務員なのでなれるんです+3
-1
-
62. 匿名 2023/06/15(木) 15:20:01
>>1
コンサータは飲んでない?+0
-0
-
63. 匿名 2023/06/15(木) 15:20:02
翔和学園のニュース見てガッカリした。
近所だから、今後、不登校になったときの拠り所にしていたのに。
発達障害に理解のある学校って、他にどこがあるんだろう。+3
-0
-
64. 匿名 2023/06/15(木) 15:25:00
>>58
うちも、子供のために中学受験しようかと思っていたけど、頑張って中受したって、馴染めないかもしれないんだね…
それなら、支援を受けながら、公立中のほうがいいの?+8
-0
-
65. 匿名 2023/06/15(木) 15:26:18
>>1
似た感じの息子だけど、薬飲みながらだったな
勉強は個別塾の先生にお願いして進捗だけ聞いてた
不登校もあって内申点が低くて、なのに塾の宿題とか全然やらなかったけど、第一志望の偏差値高めの県立高校に合格したよ+0
-0
-
66. 匿名 2023/06/15(木) 15:30:28
高専入ったってコメントあるけど、それは工学系のことが好きで好きでたまらないって子達だと思います。
発達障害の子全てが高専に向いているわけじゃないよ。
+16
-0
-
67. 匿名 2023/06/15(木) 15:35:53
>>3
うちの息子も私立中やめて公立中から高校受験したよ
思い込みが激しい?ここに行ったらこうなるはず!が強すぎて、その環境に入ってから思ってたのと違う、自分も思うように振る舞えないの壁にぶち当たり、自分を環境になじませる調整力がなくて
公立中も前半は頑張ってたけど後半は不登校になり、そのまま受験してそこそこの県立高校に行ってるけど、高校入学後4月5月にまた不登校
6月になって一念発起して登校、最近になりようやく周囲の人たちの優しさや恵まれた環境に気づいてきた
勉強より社会性を育てるのが大変すぎる
アップダウンしながら学んでる+18
-0
-
68. 匿名 2023/06/15(木) 15:57:06
>>1
一歳半健診で引っかかって、自閉症と診断された子は
就職は厳しいでしょうか?そんなの個人個人だし、わからないと言われてしまいますが、どなたか教えて下さい。今高校1年で遅刻も多いです+2
-0
-
69. 匿名 2023/06/15(木) 16:09:20
>>10
私は受験のような長期の勉強は続かなかった。
定期テストのような一夜漬けで間に合うようなので無いと無理。+0
-0
-
70. 匿名 2023/06/15(木) 16:15:04
>>18
うちはIQ高めのASDだけど、東大入るような子は本当にすごいと思う。
昨日のギフテッドトピでもあったけど、IQ高い子って、不登校になったり、IQが高くてもコツコツと勉強するのは大嫌いだったり、内申は取りづらかったり、まぁいろいろ問題があるから、大学進学以前に高校進学が危ういと思う。うちもまさにそうだけど。
うちは内申が取れず(地方なので中高一貫とかほとんどない)、このままだと、通信制になりそうです。
+9
-0
-
71. 匿名 2023/06/15(木) 16:23:06
>>55
ありがとうございます!
私の地元は、普通の子ですが学力が低めで進学しない男子は工業高校に行っといたら就職有利だろうという風潮です。
勉強が嫌いなのでもう大学は行かないらしいし、ハッキリ言って、学力の低い私立大学に行くなら、早く社会にでて社会性を見につけた方がいいかなと考えています。
+4
-1
-
72. 匿名 2023/06/15(木) 16:28:50
娘が発達障害(ASDとADHD)があってLDもあるんだけど、発達障害の人がみんなLDあるわけじゃないんだよね?受験とかどうなるんだろ‥‥+5
-0
-
73. 匿名 2023/06/15(木) 16:41:30
>>12
うちの子テスト前しこたまだらだらする。勉強しなくていいのか聞くと「勉強するためにリラックスしてるんだ」って言われて、あきらめてた。
あなたの話に目から鱗よ~+5
-0
-
74. 匿名 2023/06/15(木) 17:54:57
>>39
うちも同じくLDがあるので、努力してもどうにもならない部分があって本人は苦しそう、現在中学3年。
受験自体は得意な科目でなんとかなる部分もあるけど、高校に入って苦手な科目が欠点です、留年ですは、避けたいし。
だから色んなな学校に見学行ったり説明会行ったりして、本人にあうとこ探してる+5
-0
-
75. 匿名 2023/06/15(木) 18:17:17
>>12
そちらの動画はどこにありますか?
リンク貼っていただけると嬉しいです+1
-0
-
76. 匿名 2023/06/15(木) 18:20:09
>>64
どの中学校にしても先生や級友の巡り合わせに左右されるので、どこが正解かなのかは実際に通ってみないと分からないところがありますよね…
ただ、私立中はいじめへの対応が驚く程早くて、加害者側が罰を受けたので、その点では私立中にしてよかったと思います。+11
-0
-
77. 匿名 2023/06/15(木) 18:29:09
>>12
うちの子感覚探求があるのかなぁという気がして感覚統合について勉強しようと思っていたので、参加になります
受験考えたりするのはまだ先だけど今から知識はつけておきたい+2
-0
-
78. 匿名 2023/06/15(木) 18:58:39
>>14
横。偏食だから栄養素足りてなくてADHDとか自閉みたいな症状が出るんだよ。療育より支援よりサプリで栄養素補給で改善する場合も結構ある。+2
-0
-
79. 匿名 2023/06/15(木) 20:01:39
>>75
自閉症スペクトラム児への上手な「ごほうび」の使い方(ごほうびは先?それとも後?) - YouTubeyoutu.be#自閉症スペクトラム #関わり方 #療育◆にしむら夫婦の療育事業所(未就学児専門の親子で学べる療育教室)【発達支援ゆず】・本山ルーム:兵庫県神戸市東灘区・王子公園ルーム:兵庫県神戸市灘区・苦楽園ルーム:兵庫県西宮市https://yuzu-room.jp/◆にしむらたけしの...
回答の内容はこの動画だけじゃなくて、このチャンネルの中の違う動画も参考にしてます。
他の動画も色々見てると、脳が求めてる感覚、足りてない感覚を刺激する感覚統合が大事だということを痛感。
脳科学の話から説明してくれてわかりやすいチャンネルだし、脳の仕組みを根本から理解すると年齢が上がっても応用できると思って色々勉強してます。+5
-0
-
80. 匿名 2023/06/15(木) 20:20:25
>>79
75です!リンクありがとうございます!
このご夫妻の動画みたことありますがじっくりみてなかったのでちゃんとみます!+2
-0
-
81. 匿名 2023/06/15(木) 20:43:33
>>63
東京シューレでは教師による性暴力事件
+0
-0
-
82. 匿名 2023/06/15(木) 22:47:42
>>21
うちも3ヶ月前からサプリや食品で軽く栄養療法しています。鉄分、DHA、EPA、ホスファチジルセリン、マルチビタミンです。
改善されたとありますが、どのような改善が見られましたか?
うちは情緒が安定してきて効果出てるかな?と少し喜んでいましたが、また最近少し荒れています…+4
-1
-
83. 匿名 2023/06/15(木) 23:13:44
>>1
うちも発達に問題があり、ADHDがあります。毎年WISCの検査をしていて、今年も結果が出ましたがかなり凸凹でした。
言語理解やワーキングメモリは高めなのに知覚理解がかなり低いなど、5教科が満遍なく出来るのが良しとされる公立ではなかなか難しいところがあります。
その検査結果からの主治医によるとモニターを見ながら説明を受けるとわかりやすいようで、確かに学校より塾の授業の方が理解が進むそうです。
県立ではICT教育を取り入れている学校は本当に少数なので、ICT教育メインのプログラミングなども学べる商業系のクラスや授業がある私立を狙っています。
本人も向いてる向いてないが分かってきたので、やっと具体的に決まりそうです🥲+5
-0
-
84. 匿名 2023/06/15(木) 23:40:22
>>1
主さん毎日お疲れ様です!
うちは不注意型ADHDとASDグレーでLD(板書苦手、処理速度遅い)持ち生まれつき身体的持病もある中1男子です。
お勉強は幼少期からかなり努力してましたがそれでも中の上レベルです。
本当なら大学ついてるし付属に入れたかったんですが
学力が足りず検討した結果
ギリギリレベルですがなんとか第一志望の私立中高一貫に入りました。
まずは親子で学校見学は必須!
場所見知りする不安を減らす、
視覚優位だと特に子供がイメージ化しやすい
あとは説明会等で発達障害がある子への配慮について思い切って担当者にききました。
受け入れます、
やそういう子供さんもいらっしゃいます
など好意的な回答のところ
そうでないところ(ハッキリお断りしますと言われた学校も実際いくつかありました)
入学してからまだ3か月ですが
とても少人数なアットホームな学校なので
すごく先生達の目が行き届いて
細かな連絡やお願いもきいて下さいます。
程度は子供さんによってまちまちですが
うちは今のところ手厚いフォローを受けています。
受験勉強については
いわゆるバリューゾーンの中受集団塾は
軒並み入塾テスト落ちだったので
人数少なめで手厚く見てもらえる地域密着型の個人経営の集団塾でお世話になり、6年後半からは個別にも通いました。
色々もっと語りたいのですが
色々なケースのお子様もいらっしゃるので
一概に決めつけはできないですけど
やはり公立より教師の質が高いのと
いじめにつながるようなトラブルだったり何かあった時の対応は小学校の時よりも満足いくものが今のところ多いです
リタリコというサイトで
発達障害児の私学中受についても
知識をつけました。いろんな進学先について
選択の幅が増える内容なので無料の範囲内でセミナーなど視聴したり覗いてみてもいいかもしれないです。
+10
-0
-
85. 匿名 2023/06/16(金) 06:08:57
うちの子は知的境界線の発達障害
この春、高等専修学校に入学しました
卒業後の就労支援が充実してるのが決め手でした
同じような状態の子も多く子どもは楽しく通っています+4
-0
-
86. 匿名 2023/06/16(金) 09:16:43
>>81
許せないですね+0
-0
-
87. 匿名 2023/06/16(金) 13:55:30
小6だからこれから先中学進学にあたって、高校受験のことを教えたら泣きながら中学受験したいなんでもっと早くに中受教えてくれなかったのと言われた。
あなたが興味なかったみたいだし、そもそもそういった真面目な話からおちゃらけて逃げるからな。とは言わなかったけど、大きな理由はそこなんだよな
私も2021年から公立受験の選抜方法変わるなんて知らなかったからそこは私の落ち度なんだけど
どうしたものか……+4
-0
-
88. 匿名 2023/06/17(土) 13:25:51
>>12
支援教育の場では座学に入る前にマラソンしたり球技したりするよね+1
-0
-
89. 匿名 2023/06/17(土) 13:29:01
>>21
月10万円位掛けて頑張ってた友達いるけど続けるのは難しいって止めちゃった
一瞬改善してたけど根本的なところは変わらないしね+0
-0
-
90. 匿名 2023/06/17(土) 13:31:16
>>61
それは試験を受けたのでは
学歴だけじゃないし、今は公務員は管理職になりたがらないから率先して手を挙げたんだと思う
だから本人の意欲と努力はあったんでしょう
+1
-1
-
91. 匿名 2023/06/17(土) 14:28:58
ASDとADHD多動で、来春受験。
担当医や担任からのアドバイス、本人の希望もあり
私立を受験予定です。
正直うちの収入ではキツイですが、地元の公立より私立(高専)の方が環境は良いし就職にも良いと言われ決めました。
ただ、本人は進んで勉強するタイプじゃないし、勉強するよう促すと暴言もある。
自分で決めたくせに全部人のせいにする。
正直もう疲れてきました。
努力しないくせにプライドが高く人の気持ちを理解してくれないので大変です。
反抗期もありますが、
将来ちゃんとやっていけるのか心配で堪りません。
小さい頃からずっと大変だったけど、いつか楽になるのかなぁ。
+3
-0
-
92. 匿名 2023/06/18(日) 11:43:58
>>66
発達障害の兄弟を持つ高専生の息子がいますが、高専生は個性が強い子が多いようです。
部活以外は良くも悪くも個人主義かなという印象です。
ただ発達障害で刺激を受けやすい子はドロップアウトする可能性も。
上位の成績を取ると大学に推薦してもらえるので推薦狙いの子もいるし、
就職率はほぼ100%だから、大学に行く経済力のないご家庭の子もいます。
いろいろですね。
+1
-0
-
93. 匿名 2023/06/18(日) 13:19:50
娘は中学受験合格して、無事に私立中に通っています。
しかし、発達障害の特性か下記のように問題起こすことが多くてまだ学校でも友達できてないらしく違うクラスの子と一緒に帰ってるらしいです。
療育通わせたかったけど、娘の他の習い事との兼ね合いもつかないし、私が送り迎えできなくて無理で
小学校も支援級に入れればよかったかもしれないけど、知的に遅れはなしだからと無理だった。
・よく勉強を見てもらえるように、集団塾から個人塾に移籍したら先生を泣かせた
・あまりにやる気がないので
「そんなに嫌なら受験をやめてもいいよ」
と言ったら
「今受験しなくても、中3はどうせ受験しないとダメ!それに、地元中は入りたい部活ない。トイレ汚い。中学受験をやめるのは嫌だ」
と言い張るが勉強しない
・小4の時に、担任にお礼がまともに言えてないと連絡きて注意されたりした
・小4くらいの時、私の耳元で喚き散らしてきた
小6に入ってからは、問題起こすとかはなくなったものの 学校で忘れ物が増えたり、家では
「動物に手を出したい!」
とか
「猫を蹴っ飛ばしたくなった!」
と私に訴えかけることがありました。
服の絵を描いてる時は唯一イキイキしてます。
それなのに、ファッションデザイナーになるための専門学校の話をしたら
「私立の中学で専門学校なんて馬鹿にされそうで嫌!!!!!」
と言い張ります。
なぜか薬学部に行きたいとか言ってます。
娘が春から入る中学は、一応附属大学はついてますが
大学に内部進学する方が少数派の学校です。
娘は
「いい大学行くか、医者とか薬剤師になったら親戚の集まりとかで自慢になる?親戚に大学はどこか聞かれた時に、堂々と答えられる大学!全国に名の知られた大学に行きたい!」
と話します。
そういう時だけは声のトーンが上がって、こちらが疲れるぐらいギラギラした目で話します。
小学校2年生とかで大人向けの本
(鳥の病気について書かれた本)とかを読んで理解してたし、知能テストの結果から地頭はいいかなと思いました。
しかしあまり勉強しないから、中学では同級生にあっという間に抜かされたのか中間テストは平均より少し上くらいの成績でした。。
何か対処法ありますか。
+0
-2
-
94. 匿名 2023/06/18(日) 13:21:48
私は高3の娘に英語教えてます。塾も高1から行かせてますが、塾だけでは足りないし私の方が講師より英語できるので。
他の科目は塾講師に任せてます。
家だと勉強しないタイプだから家庭教師呼ぶ選択肢もないです。
娘はダラダラしがちなので、浪人したら一生浪人生されそうだから絶対に現役で受かってほしくて
つい、ここは正確に訳しなさいとかってヒートアップしたりしています。
泣かれたら、泣くなら大学なんて行かなくていいよ?って言ってしまいます。 人に迷惑かけてまで勉強しなくていいと思ってるので。
昨日は泣かれた時に、娘はその辺の猫を蹴っ飛ばしたいと言っててびっくりしました。
娘と出かけることありますが、普段はめちゃくちゃ猫とか他の動物も可愛がってるし
友達と帰ったら可愛い猫がいたって言って、その辺の猫の写真をよく撮って帰っては見せてきます。
なぜ動物をいじめるようなこと言ったんですかね?
猫がかわいそうでしょ!と叱ったら大人しくなりました。
そんなにいい大学に行くことは期待してないですが、やる気あるのかと思ってつい疑ってしまいました。
娘は大学に行く気はあるらしく、高校入ってからちっとも勉強してなかったけど机に向かう時間は増えました。
こんなんで大丈夫ですかね?もう受験まであと9ヶ月足らずなのに。浪人したらどうしよう。+0
-4
-
95. 匿名 2023/06/18(日) 13:51:09
中3の娘がだんだん言動がおかしくなっています。 春休みなんて
「誰かの首を絞めてみたい」
と私と塾の先生の三者面談で言っていてびっくりしました。。
家では急に紙を破いたり、私の前で髪の毛抜いたりしてます。
中2入った頃から今の塾に通わせていますが、2月からコマを増やしました。
塾からも電話かかって言動おかしいけどどうしたの?と聞かれてしまいました。
どう対応すればいいんでしょうか。
娘は、スクールカウンセラーは嫌!精神科とか絶対嫌!と言い張ります。
(過去にどちらも行ったことありますが特に建設的なアドバイスはなかったため)
娘に、なぜ誰かの首絞めてみたいの?誰の?と聞いたら
「や、別に、首絞めたい、なんて思ってない…ただ切羽詰まって…クラスの友達がそんな話してたんだよねー」
と急にオロオロして言い出しました
あとは
お母さん、最後の大会で入賞しなくても、部活やらなきゃよかったとか言わないでね!とか
私はこんな想いでこんな絵を描いた、とか切羽詰まったような口調で言って絵を見せてきたりしてます。
あとは部活(テニス部)でも、美術の絵でも全然入賞しない!小学生とか中1まではいつも入賞したのに!どうしよう!って言っていました。
誰が医学部だの薬学部だのそんな話嫌い!だの、お母さんおばあちゃんと電話しないで!とキレたりしてます。
あとは娘が中1の夏休み、私の実家に帰った時
私の母が薬学部がいいと発言して
娘は、薬の勉強興味ないよ…お金たくさん稼がなきゃダメ?って言ってました。それからあまり勉強しなくなりました。
中1の終わりぐらい、勉強して成績上げても自分の首を絞められてる気がするって言ったりしてました。
どう対処すれば良いの、育て方間違えましたか?
別に入賞しなきゃダメとか全然言ってないですけど。+0
-3
-
96. 匿名 2023/06/19(月) 00:00:02
すごく神経をすり減らしました。
検定も二種類頑張って、模試も頑張った。
本人が決めた大学附属に結果通っています。
受験をしたくない、学校の雰囲気が本人には良かったよう。
皆んな優しくおっとりしているお子さんが多く、先生も優しく友だちも増えたようです。
この学校で良かったと親子で思いました。
ただ在学中の勉強が今疎かになり過ぎた事を、親のせいにしたので叱りました。
とんでもなく甘ったれで傲慢で我儘過ぎて。
附属に通うのに余分にかかる分、その後の院の分、老後にかかる分を考えて正社員に復帰して、資格試験目白押し。家事全般も朝起こすのも、昼ご飯や息子のスケジュール管理から何から自分。
ほとほと疲れました。
今週は、塾の申し込みやらオープンキャンパスの申し込みやらがあります。美容室の予約も。
忙し過ぎて消えたいなと思ってしまいます。
+0
-0
-
97. 匿名 2023/06/19(月) 00:19:25
>>1
高校生の息子がおります。
難しいですよね、、、やりたい事とやるべき事に挟まれて。
うちは昨年受験しました。
周りの塾や友だちたちに刺激され、頑張っていましたが天王山と言われ大事とされる夏から11月までこっそりゲームをしていました。
塾へは行くものの、家庭学習を一切やらず。
夏休みの塾が2年のそれとは違い疲れたんだそう。
旦那と私は気づいていましたが、追い込んだらより大変かもと思い見守りました。声掛けはしていました。
案の定、成績は落ち12月のギリギリで奮起。
やらなかったら取り戻すのに二倍以上かかります。
やりたい事を書き出して絞らせるのもいいかも知れません。
+1
-0
-
98. 匿名 2023/06/23(金) 15:19:54
>>39
うちもです。
うちの子はどんなにがんばっても期末テストは9教科で100点いきませんでした。
どこにいけるんだろう…+0
-0
-
99. 匿名 2023/06/28(水) 23:28:53
>>39
うちも昨年受験生で、同じ状況でした。
不登校で勉強も放棄、高校に毎日通える自信もないとの事で、通信を選択しました。
障害の程度や、学校にもよると思いますが、通信制は自己管理出来ないと厳しいです。スケジュールを組み、計画的に実行するのが苦手な発達障害の子には、難易度が高いと感じています。+0
-0
-
100. 匿名 2023/06/29(木) 14:05:09
>>87
私も2021年から公立受験の選抜方法変わるなんて知らなかったです。
どこが変わったんでしょうか?+1
-0
-
101. 匿名 2023/07/01(土) 07:53:38
ADHDの中1男子。
低学年の頃、はとわおとをが分からない…カタカナのソとンがツとシが混ざる辺りで軽度の遅れを指摘されてから個別塾等に通わせてるが、中間テストは散々な結果だった。
悲しい事に本人は頑張っていたのに結果が伴わず、知的な遅れの悲しさを感じてる。
+0
-0
-
102. 匿名 2023/07/02(日) 13:01:15
>>79
ありがとうございます!+0
-0
-
103. 匿名 2023/07/07(金) 08:30:10
>>82
横ですが、約3年間栄養療法をしています。
うちはたんぱく質と鉄を中心にビタミンB、C、Eとオメガ等です。緩くやってるので米もジュースも飲んでるしプロテイン飲み忘れる日もあります。
うちは劇的に字が綺麗になりました。
あとは情緒が安定して周りに配慮できるようになり友達関係が安定しました。友達の効果は大きくて、変な奴だと思われたくないと普通の人っぽくなってます。
脳は二十歳前後まで成長するらしいので、たんぱく質と良質な油を取り良く寝るように話してます。+1
-0
-
104. 匿名 2023/07/07(金) 11:42:14
>>103
参考になるコメントありがとうございます!
友達関係安定してきてすごいですね✨
友達効果もあるんですね!
私もたんぱく質と良質な油と睡眠は大事にしています。
まだ4歳なのですが、言葉も遅いし集団行動も苦手でお友達にも手が出るし本当に不安でいっぱいですが、まだ栄養両方始めて4ヶ月なので少しでも効果があればいいなと願っています( ; ; )+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する