-
1. 匿名 2023/06/14(水) 00:42:17
子供2歳、最近新しい街に越して知人がいない環境になりました。子供と毎日公園に行っていますが、周りはママ友数人で固まって楽しそうでポツーンと感じます。
そろそろ誰かと話したい気持ちがあります。
みんな同じ幼稚園のママさんが多そうなのですが、話しかけたりしてもいいものでしょうか。
公園で友達ができた方、どんな経緯でしたか?+27
-48
-
2. 匿名 2023/06/14(水) 00:43:00
+6
-2
-
3. 匿名 2023/06/14(水) 00:43:43
子供同士で遊びだしたので何となく
でも、その場限りが多い+285
-1
-
4. 匿名 2023/06/14(水) 00:43:50
いきなり話しかけるとただの不審者だから子どもが幼稚園入園してからママ友作っても遅くないよ+292
-5
-
5. 匿名 2023/06/14(水) 00:43:53
>>1
挨拶からかなー?
子供たちが一緒に遊んでたら話しかけてみたら?+76
-1
-
6. 匿名 2023/06/14(水) 00:44:29
近所の大きめの公園に行ってもママ友同士のグループとかはあんまりいないから、その場で子供同士が遊んでるから親も話す程度。
子供たちも親もその場限りの関係だから気楽だし、何度か会ううちにこの前はどうも〜みたいな話をしたり、しなかったり。
あえてママ友を作ろうとしたこともないけど、子供たちが遊んでたら自然と話すこともあるし、当たり障りなく挨拶したり話せたらいいと思う。
ポツーンって過ごしてることもあんまり気にならない。+124
-1
-
7. 匿名 2023/06/14(水) 00:44:58
子供を使う+0
-3
-
8. 匿名 2023/06/14(水) 00:45:34
>>1
あんまり気にしない方がいいかも
私は気にしてしまって無理して習い事やったりしたけど輪に入るの勝手に辛くなってやめた
赤ちゃん〜2歳くらいだと仲良くなれても来月で育休終わりなんだーとかが結構ある(そうすると完全に会わなくなる)+214
-0
-
9. 匿名 2023/06/14(水) 00:45:55
1人目のときは公園で会うママ友作りたくて積極的に声かけたりしてたけど、2人目の時は何かめんどくさくなって一切やらなくなった。
『今どれくらいですかー?』のやりとりがすごくめんどくさくなってしまった…
だから公園であいさつするママは1人目の時からの知り合いって感じになってる+146
-4
-
10. 匿名 2023/06/14(水) 00:48:14
公園より支援センターのほうが話しやすいと思います。
2歳だとまだ目が離せないし、ゆっくり会話できないので。+112
-3
-
11. 匿名 2023/06/14(水) 00:48:32
ママ同士でゴム跳びとかしないの?+8
-23
-
12. 匿名 2023/06/14(水) 00:49:03
子供が2歳くらいの時はアパート住みで同じ年代の子が奇跡的にいました!週に何度か顔を合わせてましたが馴染めませんでした。
その後引っ越しをし本格的に園に入った年中から親子共に友達ができました。
焦ることのないことだと思ってます。+36
-0
-
13. 匿名 2023/06/14(水) 00:49:44
子供同士が遊び始めたのがきっかけ。楽しかった思い出。+4
-0
-
14. 匿名 2023/06/14(水) 00:54:42
>>11
?(・・?+6
-0
-
15. 匿名 2023/06/14(水) 00:54:54
自治体のコミュニティ利用したらママ友欲しい人集まってるかも?(宗教やマルチ勧誘目的もいるらしいけど)
+3
-0
-
16. 匿名 2023/06/14(水) 00:55:52
>>1
児童館で知り合った7人のママ友と仲良しで公園行ったりホムパしたりしてたんだけど、子ども達が2歳になった時についにディズニー行った!笑
母子7組計15人(1人下の子連れ)ベビーカー7台皆で都内から電車で!笑(もちろん邪魔にならないように車両分散して乗車)
私はどうやって仲良くなったかわすれてたんだけど、どうしてだっけー?って聞いたら「え!がる子からこんにちはーって話しかけてくれて、皆仲良くなれたんだよ!」「わたしもがる子きっかけだよ!」って言われて驚いたw
確かにわたし人が好きで、コミュ力だけで生きてきたタイプだから、初対面の場でも1人でも話しかけるの苦にならないんだけど、
どこにでもそういう人っていると思うから、話しかけないでオーラ出さずに挨拶をすることだけは心掛けてたら、誰か声かけてくれると思う!+25
-53
-
17. 匿名 2023/06/14(水) 00:56:38
公園より支援センターか児童館の方が話しやすいかな?
何度か通ううちに、よく会う人と気が合えば良いんだけどね、なかなか難しいんだよねぇ+28
-0
-
18. 匿名 2023/06/14(水) 00:56:43
>>7
腹話術的な感じだね?+2
-0
-
19. 匿名 2023/06/14(水) 01:03:04
>>1
公園より幼稚園のプレにいくのはどうですか?
うちも2歳ですが幼稚園のプレで楽しんでいます
+58
-0
-
20. 匿名 2023/06/14(水) 01:03:09
2歳ならそろそろ子供の発達に差が出てくるので、今からわざわざママ友を積極的に作らなくてもいいかも。
赤ちゃんの頃からならメリットも多いけど。
個人的には、幼稚園や保育園などの必要に迫られての人間関係だけで充分でしたよ。+43
-2
-
21. 匿名 2023/06/14(水) 01:04:12
>>1
0〜2歳なら子供もなんとなくたまたま同じ場所にいてそれぞれが遊んでる時に、すぐ側にいるお母さんと軽く雑談して、でも活発な子だとまたすぐにどっか行くから「すみません〜ではまた〜」って感じで話してても中途半端に終わるから「話し込む」ってことがなかなかできないんだよね
それでも地道に毎日毎日行ってたらそのうち顔見知りもできるし、砂場だとわりと結構話せたりとかして、少しずつ少しずつ仲良くなれる感じだったよ
うちはとにかく幼稚園情報がほしかったから、上の子がいるお母さんには特に積極的に幼稚園のこと色々聞いたりしたなぁ
最初は挨拶や天気の話だけど、「○○幼稚園の制服可愛いですよねぇ」って園を褒め称えるとこから始めて、具体的に「○○幼稚園って親の出番とかどんな感じですかー?」って聞いちゃう
ぶっちゃけ情報を得るためにママ友は役に立ったけど、それ以外では特に必要性を感じない
子供も年少〜年中になるくらいまでは「友達と一緒に遊ぶ」って感じでもなくそれぞれが好き勝手に動き回ってるし、我が子から目を離せないから見守りながらママ友と会話するって結構難しくて危ないよ
あと深入りするとママ友トラブルにもなるしモヤモヤしたりあまり精神衛生上、良くない+11
-7
-
22. 匿名 2023/06/14(水) 01:04:38
>>11
ゴム跳びって何?+4
-0
-
23. 匿名 2023/06/14(水) 01:05:52
子供の為に輪に入ろうとか広げてあげなきゃと思ってるなら、今は全く必要なし!
幼稚園小学校に入ったら嫌でも自然に付き合いが出て来るから。
園児の頃の事なんて子供はほとんど覚えてないから気にする方が損だと十年後にはつくづく思うよ(笑)+13
-2
-
24. 匿名 2023/06/14(水) 01:06:49
>>11
冷静に考えて?
すると思うの?ママが公園でゴム飛びしてる光景みたことある?+9
-1
-
25. 匿名 2023/06/14(水) 01:09:27
公園で顔見知り程度になっておいたら入園後に親しくなれると思う。そのくらい長いスパン見といた方がいい。急速に仲良くしないほうがいいよ+16
-1
-
26. 匿名 2023/06/14(水) 01:15:03
>>1
転勤族で2〜3年で引っ越すけど公園では「こんにちは〜何歳ですか〜?あ、うちと一緒だ!(2歳なら)幼稚園どこか考えてるんですか?いや、実は引っ越してきたばかりであまり詳しくないんですよねー」とかなんとか言ってたら詳しく教えてくれるよ
グループでいるお母さんたちには挨拶ぐらいにしてるかな
その日の内に連絡先交換するのは難しいと思うから同じ時間帯に遊びに行ってみて何度か会ってると連絡先も交換しやすいよ
私は気が合いそうだと思ったらその日のうちでも連絡先聞いてたけどずっと続くお母さんと全然連絡しなくなったお母さんいるよ
あまり気負わないで気楽に挨拶と世間話からヤッてみたどうかな+24
-0
-
27. 匿名 2023/06/14(水) 01:16:40
>>1
まずは子供同士がお互い興味あるみたいに寄ってったらじゃない?
その後その子の親と軽く接していく
親先行で仲良くなっても子供同士が合わないようなら、公園で遊びたがらないようになりそう+6
-0
-
28. 匿名 2023/06/14(水) 01:21:04
>>1
ママ友って、基本的にお互い情報交換、情報共有のために繋がりをつくるゆるいつながりみたいなもんだから、きちんとマナーや節度を守った上で「お話しましょう〜」的態度の相手にはウェルカムな感じするな〜
向こうが欲しい情報をこっちが何か持ってるかもしれんし笑
向こうもこちらも、お互いの情報交換や共有したいから拒まないというか。
どこまで親しくなるか、の線引きが難しいですが、、
距離縮めすぎるのも後々しんどそう、、
勇気を持って話しかけ、徐々に仲良くなりつつ、ある程度の距離は保ちつつ、が1番賢い戦略かも。+15
-2
-
29. 匿名 2023/06/14(水) 01:33:26
>>1
公園も時間帯によって人も雰囲気も違わない?
うちの近くの公園は午前中は未就園児、お昼近くは貸切状態、午後は2時前後は幼稚園ママ軍団、3時以降は小学生って感じだよ。
だから誰かと話したい時は午前、誰とも話したくないけど子供は遊ばせたい時はお昼近くに行ってた。幼稚園ママ軍団に入る勇気はなかったから午後はなるべく行かないようにしてたw+28
-1
-
30. 匿名 2023/06/14(水) 01:42:43
>>11
花いちもんめじゃなくて?+4
-0
-
31. 匿名 2023/06/14(水) 01:52:40
+0
-4
-
32. 匿名 2023/06/14(水) 02:03:44
子供の成長の差を気にしてしまいそうでママ友付き合い躊躇する+11
-0
-
33. 匿名 2023/06/14(水) 02:23:12
公園より幼稚園の園庭開放の方が自然とママ友はできるかも?うちは2歳前から園庭開放は複数園行ってた。
地元でずっと住んでるママ、詳しく調べてるママ、上の子いるママが近隣の幼稚園事情とかも教えてくれたりもしたよ。+5
-2
-
34. 匿名 2023/06/14(水) 02:35:38
>>11
アホですか?+4
-0
-
35. 匿名 2023/06/14(水) 02:52:09
幼稚園で友だちになるといろいろあるよ。知り合いくらいが、丁度いい関係。+7
-0
-
36. 匿名 2023/06/14(水) 02:55:08
>>9
今どれくらいですかー?のやり取りめんどくさいよね〜
その後も話題続かないし+46
-1
-
37. 匿名 2023/06/14(水) 03:13:59
無理して輪に入っても変な
ストレスになるから徐々にでいいのでは?
一人だからって大人なんだから
気にすることないよ+8
-0
-
38. 匿名 2023/06/14(水) 03:37:11
>>16
すっごいマイナスついてて気の毒
変なとこないしトピの趣旨に沿ったこと言ってるのにね+52
-5
-
39. 匿名 2023/06/14(水) 03:39:34
>>16
こういう人達パッと見で苦手な集団だと思ってしまうわ。。
ドレスコードとか決めて全員で写真撮ってインスタにアップしてそう笑
ごめんね、完全に偏見なんだけどさ。+41
-16
-
40. 匿名 2023/06/14(水) 04:00:55
1歳で歩くようになってから公園に足繁く通うと、他にも頻繁に来てる親子達がいるから、自然と仲良くなったよ。
子供達もまだ一緒に遊ぶって感じではないんだけど、大体はお互いが相手の持ってる砂場グッズで遊びたくて、「これはお友達のだからダメよ〜」「全然いいですよ〜どうぞ〜」みたいに一緒に砂場しながら、何歳ですかぁ?お家近いんですかぁ?とか世間話なんかしたりして。
そのうち、LINEを交換したりもした。私は公園以外で会うことは特になく、交換しても別に連絡先を使うことはなかったけど、結局同じプレ幼稚園に行ってそのまま入園して、今も仲良くしてもらってる感じ。+7
-0
-
41. 匿名 2023/06/14(水) 04:24:59
ママ友なんて碌な人間関係が築けない象徴だと思っている。女同士で友情とかないよ、まやかしだから(笑)今は良くても後々に本性がわかったり裏切られたり。ママ友作る前からわかる事じゃん。+7
-6
-
42. 匿名 2023/06/14(水) 04:47:33
>>16
車両分散と言っても2組ずつにはなるだろうから面積すごいし
結局駅ホームや通路なんかで塊になるから人の流れせきとめてそうだし
ましてや通路のない園内では物凄い面積占有してそうだからマイナスなのでは+12
-13
-
43. 匿名 2023/06/14(水) 05:10:32
>>16
なんか分からないけど自慢げに語ってそう。
ドヤ顔で。笑+35
-13
-
44. 匿名 2023/06/14(水) 05:24:14
>>1
いきなり会話に持っていこうとするとお互いにぎこちなくなるから、まずは挨拶。
と言うか挨拶だけしっかりして、あとは子供をよく見ていよう。
+1
-0
-
45. 匿名 2023/06/14(水) 05:37:51
公園では挨拶だけ話をしたのは入園してから。+1
-0
-
46. 匿名 2023/06/14(水) 05:37:52
>>41
職場や学校の友達とも、そうやって思いながら付き合ってきたの?
あなたがそのスタンスなら、そりゃ相手もあなたとまともな付き合いをしようとは思わないでしょうね。+5
-0
-
47. 匿名 2023/06/14(水) 05:46:37
>>45
同じだ。
「また会いましたね〜。改めてよろしく〜」という流れ。
クラスこそ違ったものの、違ったからこそ親子ともにほどほどの距離感で仲良くし続けられた。+4
-0
-
48. 匿名 2023/06/14(水) 06:25:22
>>1
あまり輪に入らない方がいいかも。子供との時間楽しんだ方がいい。ママ友とか疲れるよ。保育園、幼稚園に入ってから作った方がいいと思う。+14
-2
-
49. 匿名 2023/06/14(水) 06:27:26
子供見守りながら子供中心に話す感じだったなぁ。
公園は気楽。自分(親子)のペースが第一優先なので約束はしたくない派
+3
-0
-
50. 匿名 2023/06/14(水) 06:28:54
>>9
2人目は公園すらもあまり行かなくなってたわ+20
-1
-
51. 匿名 2023/06/14(水) 06:30:01
公園で知り合ったママ友のせいで
鬱になった人知ってる+8
-0
-
52. 匿名 2023/06/14(水) 06:34:19
>>9
あるあるだよね〜
心のどこかもう会うこともないし…とか思ってしまってる自分もあかんのかな+18
-0
-
53. 匿名 2023/06/14(水) 06:40:18
>>1
公園より支援センターとかの方が話しかけやすいし、話しかけられやすいよ。
公園は支援センターの距離感が苦手で公園選んでる人もいたりするから、ちょっと遠慮がちになる。
あと、2歳だと習い事始める人も多いって聞いたよ。+7
-0
-
54. 匿名 2023/06/14(水) 06:42:42
先に子供達の接触があり挨拶する程度の仲(1歳半頃)でしたが、段々と仲良くなってきて一緒に公園で遊ぶようになり(2歳〜3歳)、今では(3歳現在)、敬語なしにお家に遊びに来てくれるまでになりました🥰
まあ、たまたまママ同士の歳が近くて家も本当ご近所だったから意気投合した感じです!
恐らく学生時代に会っててもうちら仲良くなってたよねきっと!みたいな感じで気が合うところも好きです!(現在4人で仲良しです😂)
公園にはなるべく毎日同じ時間帯に遊びに行ってたので、それが良かったのかも!
私も地元離れて友達がいなかったから、毎日家で泣いてばかりでしたが、今はとっても楽しいです🥰
主さんにもこれから気の合うママ友が出来ますように⑅◡̈*.+9
-11
-
55. 匿名 2023/06/14(水) 06:44:17
児童館の赤ちゃん広場行けば沢山いるしイベントやってるよ、託児もある。
+0
-0
-
56. 匿名 2023/06/14(水) 06:46:14
子育て交流センターとか子育て支援センターがやってる広場+0
-0
-
57. 匿名 2023/06/14(水) 06:47:16
正直、いきなり話しかけてくる系の鼻息荒いママとかいたらびっくりする。
公園にいる人と安易に友達になって何が楽しい?
ママ友って気づいたら友達になってる感じなのが1番だよ+15
-6
-
58. 匿名 2023/06/14(水) 06:48:50
>>1
同じ年齢の子の親同士じゃないと結局その場限りになると思う。だから幼稚園の無料開放とかプレとかの方が良さそう。+1
-0
-
59. 匿名 2023/06/14(水) 06:52:52
公園で居合わせたママと友達になるのムズくない?
よく会う、それでいて子供たちが毎回一緒に遊ぶくらいの関係になってやっとママ同士も仲良くなれるかなぁ、そんな感じの出会いで1年くらい経ったときに連絡先聞いたことはある+9
-0
-
60. 匿名 2023/06/14(水) 07:18:58
>>38
前半のは要らなかったんじゃないかなw
友達ができなくて悩んでる人へのコメントとしてさ。+8
-6
-
61. 匿名 2023/06/14(水) 07:20:55
>>38
ガルだと陰キャママが多いからこういうコメント馴染めないんじゃない?
私も根暗だったけど子供産まれて「これじゃダメだ」と思ってなるべく話すようにしたらママ友たくさんできて一緒にキャンプや温泉やテーマパークに行ったりして楽しかったけどな
>>16さんは車両分散して迷惑にならないようにしてるし別にいいと思うけどね+17
-7
-
62. 匿名 2023/06/14(水) 07:21:50
>>60
まぁ主に寄り添ってはいないかもしれないけど自分から話しかけないといけないのは主も勉強になるんじゃないの?+4
-0
-
63. 匿名 2023/06/14(水) 07:34:49
公園でママ友できたことはない
児童館で仲良くなって一緒に公園行くようになったよ+0
-2
-
64. 匿名 2023/06/14(水) 07:38:44
>>62
自分から話しかけるべしって内容のコメントじゃなくない?+5
-0
-
65. 匿名 2023/06/14(水) 07:41:55
>>1
幼稚園入ってからでも遅くないし、行きたい幼稚園決まってるならそこで体験保育みたいなのやってない?それに何度も通ってるうちに、同じ幼稚園に入園させたい親どうし自然と仲良くなるよ。+4
-0
-
66. 匿名 2023/06/14(水) 07:48:43
今何ヶ月ですかー?からのやり取りがめんどくさい
大体長続きしないし、幼稚園別になると連絡すら取らなくなる+3
-1
-
67. 匿名 2023/06/14(水) 07:51:04
>>57
ほんと。
どんな人かもわからんし、話も合うかわからんし、怖くて話しかけられない
経済的にも同じじゃないと話も合わない+2
-2
-
68. 匿名 2023/06/14(水) 07:53:39
>>59
幼稚園の送迎で毎日合う人でも仲良くなれない人もいるのに、公園で合う知らないママと仲良くなれると思わない+10
-0
-
69. 匿名 2023/06/14(水) 07:54:06
>>4
全然不審者じゃなくない?
主が話しかけたいなら全然オッケーだよ+18
-0
-
70. 匿名 2023/06/14(水) 07:54:58
>>9
1人目の時は何もかもが新鮮で、自分も若いし子供1人ならではの余裕があるよね
2人目からいかに効率的に子供2人を食べさせて寝かしつけるかみたいな時間との勝負
たまたま出会った知らん家庭の赤ちゃんが何ヶ月かとか気にしてる場合ではないww+37
-0
-
71. 匿名 2023/06/14(水) 07:56:13
>>57
公園とか児童館で子供同士遊んでたら世間話ぐらいしない?
それを鼻息荒いとか言ってる人いたら話しかけにくいわ(笑)
気づいたら友だちになってるのが一番と書いてるけどあくまでママ友だから広く浅くが良いんじゃないの?+6
-3
-
72. 匿名 2023/06/14(水) 07:57:23
今となっては私は子どもが幼稚園入るまでの二人だけの世界が一番幸せだったかも。。
幼稚園からは子どもの育児以外にも考えなきゃいけないこと増えすぎ+7
-1
-
73. 匿名 2023/06/14(水) 07:59:21
>>6
私の近所も午前中はそんな感じです
午後は幼稚園帰りっぽい人達が数組集まっている時はあるけど、同じ幼稚園のママさん達だし気にしない
児童館もみんなそれぞれって感じだし挨拶程度ですね
私はそれが気楽で助かる+4
-0
-
74. 匿名 2023/06/14(水) 08:04:55
>>1
いやらしい書き方だけど、手段としてw
公園で三輪車とか目新しい物を貸しまくってたりすると、仲良くなれる気がする。
お借りしても良いですかー?どーぞどーぞ!
何歳ですか?三輪車良いですよねーとか話が弾む。
お互いに、良いよ!使って使って!と。
ちょっと!触らないでもらえますか!オーラの親子には近づかなかったな。こちらも貸さんし。+2
-10
-
75. 匿名 2023/06/14(水) 08:08:51
まだ子供が未就園ならママ主体の関係になるよね、ママ同士仲良くなると疲れてる時とかまったり公園いれなくなるよ
あとは「今日は〇〇います!」「来ないの?」「お弁当持ってく」とか面倒臭い
一人目は変に気合入っちゃって子育てが本末転倒だったわ
二人目は本当自分のペースで行きたいときに行きたい公園行って帰りたいときに帰って本当楽だった
主さんが望むなら良いと思うけど、公園はその場限りで子供が遊びたい子と遊んで「ありがとうございました〜!また遊んでね〜」ってバイバイするくらいが一番かな
+14
-0
-
76. 匿名 2023/06/14(水) 08:17:03
近所の小さな公園で良く会う親子がいて、だんだんと仲良くなって連絡取り合い、お互いの家を行き来する仲になったママ友いる
子供は高校生になって距離できてしまったけど、親同士はランチ行ったり飲みに行ったりしてる+1
-0
-
77. 匿名 2023/06/14(水) 08:17:38
ママ友が欲しい紐は、児童館とかのイベント行ったり、幼稚園プレがいいよ。
公園は、人付き合いを積極的にしたいわけじゃないけど、子供を遊ばせたいから来てるって人も結構いるからね。
+5
-0
-
78. 匿名 2023/06/14(水) 08:19:03
公園にグループで来てる人には基本話しかけないな。子供がたまたま一緒に遊ぶことになったら話すかもだけど、一緒に遊んだとしてもグループで来てるママってそんなに話しかけてこないし。
嫌な感じのグループだと数で強気になるママもいて上からきたりするし。+2
-0
-
79. 匿名 2023/06/14(水) 08:21:47
二人目だけど公園ばっかり
一人目のときよく行ってた支援センターや子育て系イベントは行かなくなっちゃった
その場で会って話せるくらいの知り合いができたら嬉しいけど連絡先交換して出かけたり家の行き来するママ友まではいらないかなって感じ
一人目のときのママ友で十分だし+2
-0
-
80. 匿名 2023/06/14(水) 08:21:49
>>32
子供によって発達に差があるの当たり前なのに、他の子にできて自分の子にできないことがあると急に無視されたり。他の子が抽選で偶然入れた市のスイミング教室に自分の子が入れなかったりするとまた無視。スイミング教室に入ったら入ったで、同じ歳の子同士の試験の結果でまた張り合ったり。
ママ友なんて挨拶してればいい。+4
-0
-
81. 匿名 2023/06/14(水) 08:22:26
学生時代(なんなら幼稚園~小学生から)に友達作れなかった人、作ってもすぐ切られる、切る人、友達作りが下手だった人は、ママ友作りはもっとハードルが高いよ。話しかけられたらその場の会話を楽しむ程度でいいと思う。+3
-1
-
82. 匿名 2023/06/14(水) 08:22:34
>>1
グループになってる所に入るのは難しいよね
他の何かの集まりで元々仲良い可能性もあるし
私は同じように一人で子供連れてきてるママさんに積極的に話しかけたよ
一人子供が小学生になっても連絡取り合う仲になれたよ!+0
-0
-
83. 匿名 2023/06/14(水) 08:24:28
公園行って児童館行って習い事したけどママ友できなかったわ。でも幼稚園行ったら自然にできた。
公園で仲良くしてるグループって公園で知り合ったわけじゃなくて、案外上の子の幼稚園繋がりで来てる人多いと思うよ。上の子を園に送った帰り下の子ちょっと遊ばせていこうみたいな感じで
+2
-0
-
84. 匿名 2023/06/14(水) 08:27:59
2歳なら幼稚園で親子参加のプレやってるとこ多いから
入りたい幼稚園のプレ行った方が早いと思う
公園は上の子大きくてもう関係出来上がってたり
地域違う保育園のことも多い+0
-0
-
85. 匿名 2023/06/14(水) 08:28:03
>>75
一人目は気合いはいるよね(笑)
私も児童館行ったりしたけど
自分が楽しければいいけど
子供のために必要とあまり思い込まなくてもよかったかも。+3
-0
-
86. 匿名 2023/06/14(水) 08:30:53
ちらほら意見あるけど、ママ友つくりたいなら公園よりも児童館や支援センターかな
そういう施設のほうが話す機会多いし、時間帯で自分の子と同じような月齢多いし、いつも会う人とかと話すようになるよ
好きな玩具の所から離れないから親同士自然と会話できる
私はホント受け身だから向こうから連絡先聞かれなきゃ交換しなかったけど、色んな情報知れたし今も付かず離れずの距離でとても感謝してる
たまに距離感おかしいひといるからびっくりするけど、就園する頃にはちょっと…って人とは疎遠になるよ
私は公園でママ友は出来たこと無いなぁ
+2
-1
-
87. 匿名 2023/06/14(水) 08:31:03
児童館の毎週ある年齢別の集まりで仲良くなってる人が多いっぽかったよ
うちは当時はコロナ気にして行ってなかったけど+0
-0
-
88. 匿名 2023/06/14(水) 08:31:05
気が合うなら長く続いた
子供が砂場でずっとおままごとするタイプだったから。
今子供高校生で学校も違うけど季節ごとに連絡取り合って遊んでるみたい
私達もランチ行ったり
中学卒業の時は4人で旅行もしたよ
珍しいとは思う+2
-1
-
89. 匿名 2023/06/14(水) 08:32:11
人を選んだら良いよ
挨拶して反応見て
話し好きな人は質問のターンが戻ってくると思うし
私は面倒だから話しかけられたくないからこちらからは質問返しはしない+2
-0
-
90. 匿名 2023/06/14(水) 08:34:49
>>1
今、15才の子供の母親だが私が公園デビューする頃にはもう公園でのママ友作りはなくなってた。漫画の中だけ。ついでに公園デビューって行為も。
その固まってるママ友たちは公園で知り合ったママ友たちじゃないかもしれない。変に中に入ろうとしないほうが良い。
公園を飲食店に変えて友達と子供とランチに来てるのに知らない人が中に入りたそうだったら何となく嫌な気分になるでしょ。
向こうから話しかけられたら話すような感じで。それか自分の子と子どもたちが遊びだしたらそれをきっかけに話しかける。
今はねプレで友達を作る方が断然多い。+2
-1
-
91. 匿名 2023/06/14(水) 08:36:09
いれば心強いけど必要以上に近づくと絶対後悔する。
学生時代の自分の友達作ったり人に興味を持つのとは全然違う。
会社に居た御局様の手前みたいなクソ意地悪なのがいる。子供産むと攻撃性みたいのがみんなあると思うけどそれを同じ子連れに向けてる人いるし仲良くなったタイミングで出してくる人が多いからいつも一定の距離あけとくのがいい。
誰とも下手に知り合いにならない方が小学校入る時とかやりやすい。絶対。+4
-0
-
92. 匿名 2023/06/14(水) 08:40:25
>>74
フツーに貸したくないし、借りたくもないわ
子供がよその子のオモチャ勝手に触ってるのに止めない親とかほんと嫌い+9
-6
-
93. 匿名 2023/06/14(水) 08:41:43
>>76
それ一番理想だな〜
こればっかりは相性だよね+1
-0
-
94. 匿名 2023/06/14(水) 08:41:48
>>1
うちも2歳です!
>>29さんとほぼ一緒
午後は幼稚園組が来るので午前中に行きます
0〜2歳がほとんどなので、子ども同士がエンドレスすべり台してる間とかブランコ揺らしながらとか、おしゃべりしたり来年度プレなので情報交換したりしますよ
それでも何回も会う方は2組くらいかな
私はママ友が欲しいわけじゃないから連絡先交換するとかは考えたことないけど、旦那と両親以外の大人と話せるのは気晴らしになる
+2
-0
-
95. 匿名 2023/06/14(水) 08:41:53
まぁ普通にママ友いるけど、買い物や外食で遭遇する確率も上がるからある程度身綺麗にしなきゃならないのがずぼらな私はちょっと辛い
+1
-0
-
96. 匿名 2023/06/14(水) 08:42:40
いきなり公園でママ友作りはなかなかハードル高い
児童館とか何か育児の集まりとかの方ができると思うよ+0
-0
-
97. 匿名 2023/06/14(水) 08:46:29
うちは小学一年生の娘がいるのですが、毎日クラスの子供たちと遊ぶ約束をしてくるので、毎日公園に通うようになりました。そうなると嫌でも他のママと会話するようになるので自然と仲良くなりましたよ。+1
-0
-
98. 匿名 2023/06/14(水) 08:48:55
>>74
マイナス多いけど、物の貸し借りから仲良くなるのはあったな。うちが砂遊びしてて興味持った子が近づいてきたら使っていいよ一緒に遊ぼうって声掛けたり。うちは早生まれで同い年の子より成長遅かったから他の子がストライダーとか三輪車乗ってたら「もう上手に乗れるんですね~何歳から乗り始めたんですか?」って会話から試しに乗ってみます~?とか。ここのメーカーがどうとか話広がるし。実際にストライダーも自転車も先に買ったママ友の話参考にして買った。+7
-0
-
99. 匿名 2023/06/14(水) 08:50:50
>>92
そこで棲み分けされるのかな。
絶対に使わせない借りない親と、使っていいよって親。+3
-0
-
100. 匿名 2023/06/14(水) 08:53:05
>>1
主さん、あまり気負わないで、明るく挨拶することを忘れなければ大丈夫だよ。
私は「ママ友」という言葉が出回り始めた頃にママになって、先回りして心配しすぎていたんだけど、実母から
「仲良くなりたいと思うお母さんに出会ったら、むしろ相手を詳しく知りたいなんて思わない事。距離を詰め過ぎない事。
大人になって家庭を持ってからの友達付き合いは、子供の頃や独身の頃とは違うの。
相手のことをよく知らないから仲良くしていられるんだよ」
と言われたよ。
私があまりママ友トラブルに巻き込まれずにやってこられたのは、周りのママ達に恵まれたのもあるけど、母のこの言葉を守ってきたからだと思ってる+9
-0
-
101. 匿名 2023/06/14(水) 08:53:31
>>74
絶対に自分からお借りしていいですかは言わない
向こうがどうぞと言ってくれるまで触らせない
徹底すれば子供も「自分のじゃない」って分別つくようになる
たまに言ってくる人いるけど、自分の子供が気に入って使ってるものだからごめんねって言うとムッとする親なんなのって思う
借りれるの当たり前の人、そういう子は意地悪してきたり返してくれなかったり、返す時泣き怒って捨てるように投げたりする
そこですぐ引いたり、子供をちゃんと諭す人はやはり常識的な付き合いができる+10
-0
-
102. 匿名 2023/06/14(水) 08:53:45
>>16
このマイナスの量こそ、ガルが根暗陰キャ、頑張って陽キャっぽく振る舞うと不審者扱いされるド底辺の吹き溜まりである事を示している。
ここは皆さ、虚勢張ってプラス押そうぜ!
私はプラス。
コミュ力は才能。シンプルに羨ましいわ。+8
-3
-
103. 匿名 2023/06/14(水) 08:55:11
こどもサークルの勧誘だった+1
-0
-
104. 匿名 2023/06/14(水) 08:55:33
>>99
横、貸したくないわけじゃないけど何も言わず普通に使わせてる親は嫌だ
いいですか?と言われたら全然OK!って気持ちだけど+5
-0
-
105. 匿名 2023/06/14(水) 08:57:44
>>10
支援センターの規模、広さにもよるけど、話に気まずくなったら、公園の方が逃げれるから公園もおすすめする。+4
-0
-
106. 匿名 2023/06/14(水) 08:59:41
ママ友欲しくない陰キャコミュ障目線合わせず話しかけんなオーラの私でさえ児童館で優しいママが話しかけてくれてママ友の輪が広がったもん(笑)主さんみたいな感じなら自然とできるよ!+4
-2
-
107. 匿名 2023/06/14(水) 09:00:30
誕生日が近い子がいて、よく公園で会うようになって自然と仲良くなった。
今5年たつけどプライベートで遊ぶくらい仲良くなった。+1
-0
-
108. 匿名 2023/06/14(水) 09:02:22
>>74
それもいい!確かにそれで話せる事ある!
でも、自分の子供が絶対に貸したくない!とか始まるとあーややこしいってなったりするから、シャボン出来る公園なら(手に持つヤツ)余分にもっていって、貸すのもありです!+1
-2
-
109. 匿名 2023/06/14(水) 09:08:30
私も転勤じゃないけど主さんと同じ知人が誰もいない地域に住んで、近所の公園通いだしたら同じ歳の子供が多くて縁とタイミングのおかげか、すでにグループだったお母さん達に今度よければ別の公園行かない?って誘ってもらったのがきっかけで、今も仲良く親子で付き合ってる
そのグループだったお母さん達も地元からは少し離れて子育てしてる人達で、月齢が早い子達から公園デビューして徐々に顔見知りが増えて、仲良くなったと言ってた+2
-0
-
110. 匿名 2023/06/14(水) 09:19:32
>>43
なんか分からないけどめっちゃ僻んでコメしてそう
真っ赤な顔で。よこ
43みたいないじわるそうな人より16みたいな明るそうな人と友達になりたいわw+12
-1
-
111. 匿名 2023/06/14(水) 09:24:37
子供が同い年でも月齢遠いと仲良くなりにくいし、月齢近くても学年違うと仲良くなりにくいから難しいよね
+0
-0
-
112. 匿名 2023/06/14(水) 09:25:31
公園で話しかけられたら警戒するかも。ママ友作りたいなら児童館とか行けばいいじゃん。地域によってはママカフェとかもあるよね。+0
-0
-
113. 匿名 2023/06/14(水) 09:28:29
支援センターで頑張ってママ友作って、皆が2人目妊娠してるなか私も2人目妊娠したあと流産。それでも笑顔でランチ参加して2人目産まれた写真付き報告に「可愛いね~お兄ちゃんにそっくりだね」って返信してた。
今は3人の子供に恵まれたけど、頑張ってママ友は作ってない。
子供の習い事で毎週顔合わせて話も合うけど子供の差が開き初めるとまた難しい関係になるし。切磋琢磨する関係なら良いんだけど、レギュラーと補欠だと会話に気を使うし、本当ママ友って難しい関係だなって思うよ。
今は子供の無関係な所(自分の習い事)で気が合ってお互いの子供の顔も知らない人とママ友です。+3
-0
-
114. 匿名 2023/06/14(水) 09:31:27
>>1
子供2歳じゃ公園行っても付きっきりだし、子供ほったらかしでおしゃべりに夢中なママさんたちより、自分の子供をよく見て一緒に遊んであげるママさんのほうが素敵だと思いますが。
+4
-2
-
115. 匿名 2023/06/14(水) 09:34:03
目が合った時にニコッとして会釈する、子供同士が遊び出したら元から友人かのように話しかける
この二つで大丈夫だと思う
主さんみたいに緊張してる人が結構いるので、私は自分からどんどん話しかけてた
それで引くような人なら次から遠慮したらいいだけだし、逆に助けられたと言ってくれた人もいるし、全く気にせずに行くw+0
-0
-
116. 匿名 2023/06/14(水) 09:34:48
>>4
話し方によっては警戒するけど、子供の幼稚園の入園先考えていて、このへんの園の様子ききたくてー、みたいな感じだったら普通に話すると思う+0
-0
-
117. 匿名 2023/06/14(水) 09:36:44
>>110
私もです
>>16見ても別にドヤッてないし誰にでも明るく声かけてくれる>>16さんの方が話してても楽しそう
主がママ友作りで悩んでそうだから空気読めない感はあるけど勇気出して話しかけたら案外向こうも同じ気持ちで話しかけられて嬉しいと思う人多いんじゃないのかな
初対面でいきなり話しかけてくる不審な人は嫌とか幼稚園に通えばママ友できるから焦らないほうが良いとかコメント多いけど
確かに幼稚園に通うようになれば顔見知りもできてママ友もできると思うんだけど主は見知らぬ土地で今気軽に話せる人欲しいんじゃないのかなと思った
+5
-1
-
118. 匿名 2023/06/14(水) 09:40:32
>>1
公園で作ってもまた会えるかどうかわからないし、児童館とか支援センターのほうのイベントに参加したほうが友達になりやすいんじゃないですか?
私はそういうの苦手だったからひたすら子供と遊んだけど、主さんみたいに人と話したいって積極的な方なら、お子さんもお友達できて楽しいでしょうね。
+1
-1
-
119. 匿名 2023/06/14(水) 09:43:54
一人目の時は頑張ろうとしちゃうんだよね
でも公園にいる子供たちが皆同じ幼稚園に入るわけではないから今仲良くなっても幼稚園が違うと疎遠になっちゃうのよプレ幼稚園に行くようになってからでも遅くない+3
-0
-
120. 匿名 2023/06/14(水) 09:46:10
>>1
まず無理だね。
未就学児なら児童館とかで親しくなってから公園の流れじゃないと難しいと思う。
そもそも公園では子ども空目を話せないから親友話せない。
児童館なら子どもが飛び出す心配ないから車遊びさせてる同じ様な服装のタイプのお母さんと少しずつ話して親しくなった。
私はそうしたよ。+0
-1
-
121. 匿名 2023/06/14(水) 09:48:22
>>120
自己レス。
誤字脱字が酷すぎる💧
読みづらくてスミマセン+0
-1
-
122. 匿名 2023/06/14(水) 09:49:13
私も数年前、子供が幼稚園入る前に引っ越してきてぼっちでした。
子供同士がもし同じ遊具で遊びだしたら、
かわいいですね!いくつですか?私引っ越してきたばかりで、この辺の幼稚園知らなくて、どこかいい幼稚園ありますか?とか、どこの幼稚園行きますか?とか聞く。あとはいい小児科ありますか?とか
。
この辺の事知らなくてって言うと、いろいろ教えてくれるママさんが多いよ!がんばってね!+2
-0
-
123. 匿名 2023/06/14(水) 09:50:45
公園で同じ幼稚園で来てる人はもう仲良いし、自分のグループを死守したい人もいるから、冷たい目で見られたりもありますよね、結果仲良くなりにくい。だけど私はよその子が入るとそっちにも気を遣わなきゃいけなくなるから、それがうまく出来なくて。よそのママ忖度しすぎて我が子そっちのけにしてしまったり、難しかった。上の子が大きくなって思いますが、ママ友なんか気にしてないで、もっと子供と過ごす時間を思い切り楽しめばよかったなって。公園もそうだしね。あまり人の事は気にせず、我が子の為に良い事してあげたいですよね+4
-0
-
124. 匿名 2023/06/14(水) 09:54:23
>>69
急に来たら私は警戒する!
宗教とか何かの勧誘かな?て
公園だと 自分と子供が遊んでる時に近くで遊んでる親子がいて 子供同士なんとなく遊びたそうにしてるとか、気にし合ってるな~と思ったら、今お子さん おいくつですか?とかから話し始める感じじゃない?
ママと自分だけで遊びたい!て子も中にはいるから いきなり話しかけるのはハードル高いと思う。+2
-0
-
125. 匿名 2023/06/14(水) 10:05:04
むしろ公園でママ友と話すことになったら、子どもから目を離してしまうことが増えてしまうようで嫌だ
挨拶程度が1番いい距離感+3
-0
-
126. 匿名 2023/06/14(水) 10:18:25
ここでも異論な意見あるけど、気軽に話せるママ友居たら楽しそうだな〜と思ってる1さんへ忠告が多いのは、みんなママ友で苦い経験したり嫌な思いした人の多さだよね。
公園で会えば話すだけの関係でずっと居てくれる人ってほんと少なくて数回会ううちに悪口言い出す人、鬼のようにLINEしてくる人、家の事聞き出そうとしたり上がりこもうとしてくる人居て面倒事に多かれ少なかれなるパターン多いからね。
主さんがお友達欲しいと思うのは素敵だし自然なことだから、ただの友達やキラキラした付き合いになれるのはごく一部の人って分かった上でママ友作りするのがいいと思います+2
-1
-
127. 匿名 2023/06/14(水) 10:19:53
ほんとめんどくせーーーーーー+2
-1
-
128. 匿名 2023/06/14(水) 10:42:26
同じように子供2歳の時に転勤で全く知り合いいないところに引っ越して、ほぼ毎日のように近所の公園行ってたら同じようにほぼ毎日来てる親子と何となく顔見知りになって何となく子供たちが砂場とかで一緒に遊ぶようになって何となく話すようになってそのお友達とも子供が一緒に遊ぶようになってって感じで交友関係の輪が広がる感じだったよ。
私も誰かと話したくて公園通ってた。頑張ってね+1
-0
-
129. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:58
頑張ってママ友作ろうとして無理に仲良くなると、結果、合わなくて公園に行きづらくなったりするみたいだよ。
私はあえてボッチの方を選択したけど、その日いる人に話しかけられたら話すって感じにしてた。
下手にライン交換とかすると、公園のお誘いや体調不良で風を移してないかとか気になっちゃっうし、結構面倒なものだよ。
ぼっちで、当たり障りな区挨拶程度がいちばん。+4
-0
-
130. 匿名 2023/06/14(水) 12:10:00
>>1
毎日通えば、誰かしらと接点ができるよ。
私なんて、誰とも話したくないのに子どもが公園に行きたすぎて「あいつら毎日いる親子」になってしまって、めっちゃ話しかけられたわ。+1
-0
-
131. 匿名 2023/06/14(水) 12:10:21
私、ジモティでママ友達作ったよ。
ご近所の方で仲良くなれたから、たまに子供交えて遊ぶよ。+0
-0
-
132. 匿名 2023/06/14(水) 12:38:42
ママ友同士ってため口使われたらどうですか?私最近公園に通うようになったんですが、まわりみんな同年代で、私に対してため口なんですが、私は周りのママ達に対して敬語が外れないでいます...。フランクに話せるママが羨ましい+0
-0
-
133. 匿名 2023/06/14(水) 14:33:54
>>1
最初は挨拶だけで、子供が一緒に遊ぼうとしてそれを快く受け入れてくれて、たまたま近所だったから公園でよく会うようになって自然と喋るようになるパターンが多い。
中には同じ幼稚園になって同じクラスになって連絡先交換した人もいるし、何回公園で会っても挨拶程度で終わる人もいる。親同士が友達になるのはかなり難しくない?+0
-0
-
134. 匿名 2023/06/14(水) 15:05:41
美人な友達はみんな、自分から何もしなくても公園や近所の人に向こうから話しかけられて誘われて「育休明けるまで毎日遊んでたよー。」って言ってて本当凄いなーと思った。+1
-0
-
135. 匿名 2023/06/14(水) 15:43:58
話が弾まなくて気まずい+0
-0
-
136. 匿名 2023/06/14(水) 16:28:02
>>11
ブランコでしょ+1
-0
-
137. 匿名 2023/06/14(水) 17:08:48
>>38
なんていうかディズニーに7組ベビーカーでって
いうのがもう周り辛そうだし、話しずらそうだし
考えただけで反射的に嫌〜って思ってしまうのかも。+5
-1
-
138. 匿名 2023/06/14(水) 17:33:47
>>54
ママ友積極的に作ろうとしたり
ママ友いないと寂しい!って人は根本的に1人が嫌いなんだろうなって思う。
嫌味とかじゃないよ!それはそれで楽しいと思う。
けれど自分の場合は引っ越して知り合いいない世界
最高!気楽だわ〜って思ってしまうし
子供は大きい公園でたまたまその場にいた子と
遊ばせていたりしたらそれで充分楽しんでいたしで
なんとかしてママ友作ろうってならないから
しみじみそう思ってしまった。+3
-1
-
139. 匿名 2023/06/14(水) 17:36:04
>>57
初対面で鼻息荒くLINE交換しませんか?!とか言われたらびっくりするけれど
「こんにちは〜」からのお互いの子供の年齢や
ちょっとした会話なら全然引かないけれどな〜+1
-0
-
140. 匿名 2023/06/14(水) 17:44:06
>>98
自分の子供の性格によるよね。
こういう風に話が進むのが理想だけれど
うちは「試しにのってみます〜?」
うちの子「やだ!!だめーーーー!!!!(ギャン泣き」
相手親「そうだよね、嫌だよね!ごめんね。
使わないから大丈夫だよ(必死のフォロー」
私「ごめんなさい〜!…」泣き止まなくて逃げ帰りってパターン多かった。
+0
-0
-
141. 匿名 2023/06/15(木) 06:27:56
ママ友いらないかなって思ってた側だけど、いざ色んなママ達とお話してみると自分が知らない話がたくさん聞けて凄く勉強になる。○○のプールは入園料が安いからそこで子供に泳ぎを教えたよとか、○○でイベントやってて子供喜んで楽しかったーとか、PTAや子供会でどんな事やるのか等の話や学校での様子の報告をしあったりとかもする+0
-0
-
142. 匿名 2023/06/15(木) 09:30:30
>>138
色んな人がいますよね💦
私も友達いなくていい派だったんです。元々地元の友達も少なかったし。でも日中子供としか話さなかったり(しかもまだ話せないし)、未就学児2人とずっといるのが苦しくなって、、育児のストレス半端なかった時に、それを共有できるママ友が出来て本当心が楽になりました。
最近では旦那に『なんかイライラ減って、明るくなったね』って言われて😂
そうなの、友達のおかげなのって言いました😂
家事も育児も前より断然笑顔で出来るようになりました!
本当色んな人がいて面白いですよね🥰+1
-0
-
143. 匿名 2023/06/15(木) 14:00:53
意気込んでママ友作るより、その場その場で子どもが関わりたそうにしてたら挨拶して入っていったりするのが無難だよ
相手のママさん、子供同士、自分と気が合う人だとは限らない
あんまり力んでると後々疲れるよ〜+1
-0
-
144. 匿名 2023/06/16(金) 13:46:08
結局、属性が同じの人が結局合うんだと思うよ!
属性が同じだとお金の価値観や教育に対する考え方、旦那からの愛され度や義母との仲良し度とかも何故か似てて、会話に気を遣わなくて済む。
私は学生時代から女子力高めの1軍グループにいて
自分で言うのも変だけどみんなモテたし、チヤホヤされてきたタイプだからお互いのいい部分を褒めて認め合って
それが普通だと思ってたんだけど
ママになって陰キャだけどコミュ力はそれなりにある所謂2軍3軍タイプの人達と出会って、そういう人達からの妬みまじりの嫌味に心折れた。
母親になったらオシャレなんてせず地味でいるべき!と言いたげに「いつも綺麗にしてるけどちゃんと子育てしてる?w私は化粧や髪整える時間があるなら少しでも子供と遊んであげたいな。」とか(実際私は子供より早く起きて身支度してて、化粧も10分で終わる。)
家族でディズニーに行けば「まだ楽しみが分からないのに大人のエゴで連れ回すの可哀想かなって思ってうちはまだ行ってない」とか(うちの子は帰りたくないとギャン泣きするくらい楽しんでた)
でも、公園で自分と同じような服装してて雰囲気とかも似てるママとお互い吸い寄せられるように話して
美容の話で盛り上がって、そこからお互いが幼稚園で出会ったママを紹介し合ってGWは4人で旅行にも行ったし
先月は上の子だけ連れて親子で陶芸体験に行ったり(子供同士の相性はいまいち)
何の違和感も緊張もなく自然と仲良くなったよ。
だから自分と雰囲気が似てる人で温和なオーラが漂ってる人を見つけたら、連絡交換する流れに持っていけばいいと思う。
+1
-1
-
145. 匿名 2023/06/16(金) 21:04:04
性格が腐ってる人もいるけど、そういう人って今までもこれからもそうやって周りから嫌われて利害関係の人に囲まれて生きてくんだろうなと思ってスッと距離を置く。
とりあえず宗教、ネットワーク、高齢出産、性格キツイ系、誰かの金魚のフンしてる系、クレーマー、負けず嫌い、誰かと一緒じゃないと行事参加しない系、自分から挨拶しない系、スピーカーからは逃げた方が無難。
+0
-0
-
146. 匿名 2023/06/19(月) 01:11:51
ガルちゃんはママ友反対派多いけど、地元じゃない土地で子育てしてる私はママ友の存在にかなり助けられた。
子育ての悩みとかじゃなくても話す相手がいるだけでこんなに気持ちが軽くなるんだ!って感動したし、役立つ情報にもだいぶ助けられた!ママ友いなかった時とできてからでは写真での自分の顔が全然違うんだよ。
ママ友いなかった時は笑ったりしてなかったせいか表情筋使ってなさすぎてなんか老けてたし、目に輝きがなかった。それくらい人と会話するって大事なんだと思う!
+0
-0
-
147. 匿名 2023/06/19(月) 07:54:31
>>146
全く一緒w
30代くらいから性格が顔に出るって言うけど、あれってどの表情筋をよく使ってるか、らしいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する