ガールズちゃんねる

仲間はずれになるから買ってほしいという理屈

335コメント2023/06/11(日) 19:37

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 19:02:00 

    子供が、仲間はずれになるからスマホを買ってほしいと言われて小学生でスマホを与えたと知り合いから聞きました。
    夫は買ってあげるべきと言ってて私はどちらが正解なのか分からず。。
    最近はSNSでいじめにあったり自殺するニュースを知っては心を痛めてます。子供が犯罪に巻き込まれたらとか心配しすぎかもしれません。

    皆様は賛成ですか。反対ですか。

    +40

    -90

  • 2. 匿名 2023/06/10(土) 19:02:40 

    今の子怖いな

    +245

    -10

  • 3. 匿名 2023/06/10(土) 19:02:53 

    子供の時あるあるだね

    +485

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:10 

    私は買うかな。小学校の時私だけゲームなくて話に入れなかったから。

    +616

    -28

  • 5. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:12 

    仲間はずれになるから買ってほしいという理屈

    +70

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:21 

    今を生きるなら必要じゃないの?

    +307

    -15

  • 7. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:30 

    仲間はずれになっちゃうなら仕方ないね😔

    +230

    -25

  • 8. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:44 

    もってないと仲間はずれにする意地悪はいます。
    いじめ対象になる可能性もあります
    難しいです。子供たちはすぐに仲間はずれにしますから

    +408

    -12

  • 9. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:44 

    スマホはハタチになってから

    +8

    -27

  • 10. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:49 

    そんなことで仲間外れにするような子友達にいらないでしょ

    +33

    -98

  • 11. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:56 

    SNSやらさなければ問題なし

    +20

    -8

  • 12. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:00 

    仲間はずれ云々が理由ではなく小学生のうちはスマホは与えない方針
    よそはよそ、うちはうち

    +76

    -48

  • 13. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:08 

    理由草、使用ルール守れる子供なの?持ってればいじめられないってなんでわかるの?

    +10

    -26

  • 14. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:27 

    30代だけど同じ理由でみーんなゲームボーイ持ってたし、集まってポケモンやったりしたのもいい思い出
    まあ友達の親御さんとかに状況聞きながらだけど、うちは与えるかな

    +194

    -12

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:31 

    もってない同士仲間になればいいんだけどね

    +200

    -9

  • 16. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:31 

    私は基本的には反対だけど、もし買うなら夜9時以降〜翌朝までは親が預かる。その時間は親が管理してるから返信できないってちゃんとお友達に伝えるように言う。
    くらいしか思い浮かばないかな…

    +217

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:35 

    小学生の時からスマホないと仲間外れ…
    中学生でも早いぐらいだと思ってたのに

    +212

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:35 

    前までは小学生の仲間はずれといえばゲーム機だったのが今はスマホもあるんだね

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:43 

    「他所は他所!」
    「だって " みんな " 持ってるもん」

    +36

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:06 

    クラスの連絡手段がスマホとかじゃない限りは与えない方が良いと思うな‥。スマホ中毒になったら学力とか生活リズムにも悪影響だし。

    +96

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:09 

    私らの頃も友達が買うからガラケー買ってって親に言ってたわ
    でもうちの父親ドケチだから、小遣いからやりくりするなら良いって契約だった
    当時のいわゆるパケ死とかして親からお金借りたら絶対返さないと取り上げられた

    +18

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:19 

    与えても良いが親が点検することもセットで。

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:45 

    仲間はずれ防止に何万もの出費、、、

    +31

    -14

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:47 

    >>1
    買ってあげなよ、仲間外れになって自殺したら可哀想だよ

    +19

    -45

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:47 

    >>1
    iPhone6でいいんじゃない?

    +16

    -5

  • 26. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:51 

    今の子供って、マンションの何階に住んでるとかでマウント取るんでしょ?
    クソみたいな親の背中見てるんだろうなあ

    +65

    -18

  • 27. 匿名 2023/06/10(土) 19:05:56 

    学生時代って学校の人間関係が全てだからね。
    共通の話題がないとどうしても浮いてしまう。

    +114

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:04 

    いつの時代もツールが違うだけで子供あるあるだね

    +55

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:04 

    防犯にも使えるから全然持たせる。
    周りも持ってるならよい機会
    そういう意味のある使い方を教えてあげて

    +11

    -5

  • 30. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:05 

    >>8
    そうなんだよね
    親はそんな子付き合わなくていいって思うけど、子供には子供のコミュニティがあってしかも世界が狭いから難しいところ

    +193

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:07 

    小学生でも当たり前にスマホ持ってるからちょっとびっくりする時ある

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:12 

    >>3
    でも大人でも群れたがる人多いよね。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:14 

    >>1
    どちらでもいいと思う。家庭の考え方で。

    子どもがスマホで何したいのか聞くかな、ゲームがしたいとかラインで連絡取りたいならタブレットを使わせてもいいし
    スマホ与えるのならルールを決める。
    仲間外れになりそうどから欲しいってのも気持ちは理解できる、
    経済的余裕があればその年齢に沿った使い方やルールは徹底する。

    +52

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:21 

    >>10
    いつの時代に育児されてきた人ですか?

    +67

    -6

  • 35. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:24 

    >>1
    えっ、小学生でスマホかぁ…
    家のタブレットでLINEとかじゃ駄目なの?正直小学生の価値観でスマホ持たせるのは怖いな

    +83

    -5

  • 36. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:31 

    上の子がキッズケータイスタートだったから、下の子もそうしたけど、友達はスマホスタートだった。
    結局、スマホ欲しがったのは初めだけだよ。
    上の子もグループLINEでTikTok動画とかみてるだけで、学校ではスマホない子もいるから、LINEの話とかはしないみたい。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:41 

    小学生でスマホは早すぎる
    何に使うの?

    +41

    -4

  • 38. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:41 

    >>1
    スマホはオモチャではないので、通信機器として今の自分の子供に必要があるか無いかで判断するもの。と教えたらいいのでは?

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:52 

    今ってキッズ携帯ある?

    うちの甥っ子たちは中学生からスマホ持たしてもらってたよ

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:54 

    スマホを持っていないから仲間はずれになるのか、それとも例えばLINEグループに入れないとか、何か理由があるのかもう少し深掘りしたいね。最近見たYouTubeで、息子のスマホの位置情報を家族で共有していて常に居場所を把握していたので、事件が起きた時に場所の特定が出来たみたいな話も聞いたので、用途によっては便利なのかも。でもYouTubeもSNSも自由に使わせるのは不安だよね

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:10 

    一応買ってやって、ギッチギチに親が管理するしかないのでは?

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:18 

    >>19
    子供の言うみんなって全員じゃないよねw

    +62

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:19 

    >>10
    あなたに育てられたくないわ

    +55

    -14

  • 44. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:39 

    小学生ではまだ早い派です
    中学生も早いと思います
    でも現代ですし共働きのご家族も多い為連絡を取る手段としては仕方ない部分もありますよね
    でもいじめや事件関連にも繋がるかもしれません
    親が管理できればいいんですが難しい問題ですよね

    +20

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:40 

    キッズ携帯ならいいんでない

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:07 

    私は買ってもらったの中3だったけど
    周りはみんな持ってて悲しかったな。。
    今は小学生でも当たり前なんだね。
    買ってあげたい

    +19

    -5

  • 47. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:21 

    >>17
    スマホじゃないけど一輪車を持ってないという理由で仲間外れにされたことがあるよ
    小学生ってもう意地の悪さは出来上がってる

    +78

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:23 

    学校で仲間はずれになるのと、家族から捨てられるのと、どっちがいいんだろうね

    +0

    -14

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:35 

    スマホと昔のゲーム機と比べるのは違うでしょう
    うちも小学生でSwitchはすぐ買ってあげたけどスマホは中学生になるまで買わない
    今はiPadで充分

    +16

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:37 

    勉強しなくなる子はしなくなるらしいね
    一度覚えた蜜の味はやめられないかも

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:29 

    >>10
    大人はこれ言うけど、子供にとっては深刻な問題なんだよ
    周りと違う、同じものを持ってないっていうのは

    +129

    -10

  • 52. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:35 

    今の時代皆持ってるよね
    お金もかかるし、いろいろトラブルあるから心配
    でも仲間はずれは可哀想だな
    うちの子もそういう事があったから

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:03 

    >>1
    中学の時に同じことがあったけどうちは高校からと決めていたので譲りませんでした。よくよく聞いたり他のママにも聞いてみると、持ってる子がほとんどだけどまだの子も複数いて。家に使っていないスマホがあったのでLINEだけ入れて家で時間を決めて使うようにはしていました。うちはそれで対応できてたけどあくまでも我が家の場合。家によると思います。

    +21

    -4

  • 54. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:32 

    >>15
    そうなればいいけど持ってる子と仲良くなりたいもしくは友達関係を継続したいんだよね
    持ってない子が自分から見て仲良くしたい子とは限らないし

    +96

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:42 

    みんなでスマホ持ってるから何をするっていうの?

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:53 

    どうせ学校ってスマホ禁止でしょ?

    ラインしたいだけだったら親の機種変前(バッテリー次第)とかタブレットで良いんじゃん?
    それかキッズ携帯

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:07 

    ほんの数日前に
    スマホ見ながら自転車乗ってる小学生と
    打つかったわ。
    相手はまだ小学生だから強く注意も出来なくて……
    ましてや、子供相手に警察呼ぶなんて事も出来ず……
    とても、複雑な気持ちです。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:09 

    LINEで連絡取る必要性とかあるから買い与える
    ただし使うにあたってのルールは話しあって先に決めておく
    遅い時間は使えないなど家のルールがあると子供も相手に言えるような子供に育てる
    ルール外で必要な時は怒らずに話し合い年齢と共に変化をさせる

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:43 

    >>21

    ドケチじゃなくて、正しい教育だと思う
    自分で お金出してでも欲しくて買ったんでしょ?
    お金なくて借りたのに返さないのは借金踏み倒しだから、取り上げる
    親子だとなぁなぁになりがちな所を子供のうちに きちんとした教育だと思うよ

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/10(土) 19:12:42 

    >>1
    小学生にスマホなんて、親が共働きで留守にするからとかそういう理由じゃない?
    仲間はずれにされるからじゃスマホは買わない。余計に買わない。
    スマホ持たせても仲間はずれにされるわ。

    +24

    -6

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 19:13:26 

    >>47
    意地悪い子いるよね
    近くの中学校ですごいいじめがあって、その子
    自殺してしまった
    仲間はずれは辛いよね

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/10(土) 19:13:31 

    私もその経験あるから迷います
    買って貰えなくて友達とは大学進学の時連絡が取りづらくなり疎遠になりました
    そんな経験子供にはさせたくないなぁ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/10(土) 19:13:33 

    学校が禁止にしたらいいのに

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/10(土) 19:13:57 

    >>25
    親が型落ち持ってたらとりあえずそれで様子見て良いと思う
    そういうお宅も多いよ
    私立とかはたぶん新品な気がするけど
    ただ学校では預かりだよね

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/10(土) 19:14:10 

    ゲーム絶対無しな家で育ったけどそれで仲間はずれにされたことはなかったよ

    うちはうち、よそはよそ!って
    まぁそれもそうだなって

    私は強く押すタイプの子供じゃなかったから普通に受け入れてた

    結果視力は今もいいしゲームじゃない遊びとか読書とか習い事に集中できたから、今はゲームなくてよかったと思ってる

    結果論だけどね笑

    +15

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:02 

    仲間はずれという理由でなら買い与えない。うちは共働きだから小学生で持たせてるけど、グループLINEとかをしたいなら家のタブレットで事足りると思う。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:04 

    ソシャゲでマルチに入って来たのが本当に小学生だったことあってゾッとしたな
    個人情報や電話番号、住所とかダダ漏れでその時一緒に組んだ大人が焦って親に連絡入れてた

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:12 

    スマホがあれば友達が要らなくなるだろ

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:15 

    >>1
    スマホのない子供時代を過ごすことも貴重な体験だと思うなぁ

    +20

    -6

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:56 

    >>13
    周りに合わせて買ってあげた挙句に仲間外れにされたら親も立ち直れない。イヤ立ち直るけど。子供の成長に期待。

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/10(土) 19:16:04 

    うん、うちは買いません。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 19:16:42 

    >>1
    難しいなと思う
    こう言うのってスマホで何かしたいよりも仲間はずれになりたくないが理由だと思うしタタじゃないからね

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:01 

    持ってなくて仲間はずれになるような
    学校なら止めてしまいなさい、多様性ですよw

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:15 

    いじめは甘く見てはいけないよ
    どんどんエスカレートするから

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:32 

    ガラケーが普及し始めの時代は父親しか持ってなかった
    中学の頃に持ってる子が周りに増えてきて
    交渉して父親のガラケー使って友達とメールしてたわ
    父親はメール使わないし、やり取りについて何も言ってこなかったから気にしてなかったけど、今思えば内容見られてたとしたら恥ずかしいな笑

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:56 

    >>16
    テスト期間前からテスト終わるまで預かる親もいたな。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:18 

    買い与えるけどタイマーあるので時間だけは守らせる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:23 

    スマホ持ってる子同士で「仲間」になって何するわけ?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:38 

    子供の気持ちもわかるし、学校が全てだからな〜。
    私も買って渡すかも。
    でも本当の友達は○○がスマホ持っていても持って無くても関係ないんだよ。そういう子を大事にしなさいって言ってから渡す。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:45 

    >>1
    中1の息子はまだ持ってないよ。
    テストで◯位以内に入れば買ってあげる約束はしてます。クラスでグループLINEがあったり遊びに行く約束が不便だったりするみたいだけど、仲間はずれみたいことはありません。
    本人はそれほどスマホにこだわってないからとりあえず期末テスト頑張ってもらいます。

    +14

    -7

  • 81. 匿名 2023/06/10(土) 19:19:03 

    小学生からスマホ持たせるのは反対です。
    子供は遊ぶ事に夢中になるとそれしか見えなくなる。
    安全、危険の判断基準が疎かになります。
    イジメや仲間外れを憂う前に、
    事故を起した時の事も考慮に入れて判断して下さい。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/10(土) 19:19:51 

    >>1
    死にはしないけど子供の頃仲間はずれにされたトラウマってずっと残るし恨まれると思うよ

    +27

    -3

  • 83. 匿名 2023/06/10(土) 19:20:16 

    >>1 キッズケータイなら小1でもアリ。大人と同じスマホなら小6。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:10 

    >>30
    クラスにいたら逃げ場ないからね

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:17 

    仲間外れ云々の前に、小学生でスマホ持ってるコミュニティが近いってだけで嫌だわ
    すぐ写真や動画撮って拡散できる凶器だぜ

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:44 

    昔と今の時代では全然違うからね
    親の価値観が古い人もいる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:44 

    >>59
    別に親のその考え方には批判も恨みも無いよ。その通りだと思ってたから
    私らの頃は持ってる方が珍しかったし、学校生活に必ずしも必要って訳じゃなかったし

    契約してもらった後は小遣いの範囲内でしか使用しなかったし、2回くらいは借りたけど翌月にはすぐ返したし

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2023/06/10(土) 19:22:40 

    私なら買ってあげるかも
    自分が子供の時にそんなことで仲間はずれにするような友達なんていらん!って母親に言われたのが1番悲しかったから

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/10(土) 19:22:43 

    >>54
    持ってない子は厳しい親の影響で少し癖が強い子が多かったな

    +12

    -7

  • 90. 匿名 2023/06/10(土) 19:23:16 

    子供が言うみんなが~は、一人二人のこともあるけど、昨今スマホ持ってる子が多いのは事実。実際人気がある子はスマホの有無関係ないのを子供たちを見て感じる。上の子は様子見ながら中学くらいで渡したけど、下の子は小学生からで、結果うちはコントロールうまくできず失敗したなと今は思ってる。ゲームも早くから渡してもあんまり興味ない子もいるみたいで、こればっかりはその子によるとしか言えないけど、多くは一度渡したら管理は大変だと思う。大人ですら自制するの難しいし。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/10(土) 19:24:37 

    自分が当たり前のようにいじめられてたので、仲間外れくらいで「わー大変」とはならん
    1人で生きろ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:23 

    迷うけど、買ってあげるかな。
    でも自室に持って行かないとかLINEの内容は抜き打ちでチェックするとかルールはしっかりと決めて守らせる。
    後は早いうちにネットリテラシー勉強出来る機会だと思って一緒に勉強するかな。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:26 

    >>1
    小学生のときは私の使わせてた
    LINEも私のLINE使わせてたし特に見られて困ることないから
    中学生になったときに買い与えてリビングに常に置いておく約束で使わせてる

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:52 

    >>1
    欲しがる物を全部買ってあげるのは良くないけど、ゲームなどほとんどの子が持っている物は買ってあげて欲しい。
    子供が卑屈になっちゃいそう。
    私がそうです。
    大人になってからも心の隅にひっかかってます。

    この子の親(母親)はどんな子供時代を過ごしたのだろう。何も欲しがらなかったのか?買ってもらえなかったのか?むしろ買って貰っていたから、自分の子の気持ちがわからないのか?

    +21

    -6

  • 95. 匿名 2023/06/10(土) 19:26:44 

    >>46
    私は買ってもらったの高校2年生の頃かな…中学生の頃の友達は沢山いたんだけど皆スマホでクラスラインでつないでたから私だけガラケーだったから連絡手段途絶えて終わったわwwwww同窓会には呼んでくれた友達には感謝してるよ。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/10(土) 19:27:07 

    買うかな…
    ルールはもちろん作るし、これを機に勉強量とかも増やすかも

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/10(土) 19:27:21 

    私はスマホ世代だけど、高校生になるまで持たせてもらえなかった
    ガチ貧乏だから諦めついたし、仲間はずれなんてされなかったけどな
    もし与えるとしてもフィルタリングガチガチでネットも課金もできないのにか小学生には渡さないな

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/10(土) 19:27:47 

    買ったら今度は時間をどうするかよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 19:28:46 

    まず私がスマホを使ってない
    電話するときと時計みるときとアラームで起きるときとメモするときしか使わない
    文字入力ができない

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 19:29:05 

    >>1
    ならないよ。中学受験の子もいるし小学生なら持ってない子もまだ結構いるし

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 19:29:46 

    >>52
    まあね…仲間はずれにされて不登校になられても困るしね…そこからニートになる事も考えられる…

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:25 

    >>94
    小学生でほとんどスマホ持ってるってのはないよ。
    欲しがる物は買ってあげたい気持ちは分かるけど、スマホを持たせてももいいとはならない。
    YouTubeすら観せないと徹底されてるご家庭もある。
    みんなが持ってるから、みんなが観てるから、みんなやってるから、全然そんなことはない。
    ゲームがないご家庭もある。
    結局付き合うご家庭による。

    +23

    -4

  • 103. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:35 

    >>1
    スマホは習い事とか塾とかの時に連絡取るために必要だから持たせてる

    ただ、ニンテンドーswitchが欲しいって言われた時はほしいなら貯めたお年玉で買ってねって言ったけどそれはイヤだって
    友だちみんな持ってるしたまに仲間はずれになることもあるみたいだから買えばいいのにと思うけど、お金が増えていくのを見るのが好きみだからそっちの方が勝つらしい

    +6

    -9

  • 104. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:37 

    スマホは小学生ならちょっと様子見
    ゲーム系なら買い与える

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/10(土) 19:32:42 

    私の家は買ってもらえなかった、一輪車とかホッピングとか...
    仲間はずれにはされなかったけど横でじーっと見てるだけ
    ちょっと借りたところで出来るようにはならないし
    子供時代結構辛かったな

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/10(土) 19:33:17 

    >>4
    ゲームとスマホって全く違うよね。
    今のスマホはネットに繋がるから全世界中に発信出来るものだよ。ラインをしたいだけでも、動画や写真を撮って拡散が出来る。その怖さを小学生が知る訳がない

    +34

    -32

  • 107. 匿名 2023/06/10(土) 19:33:27 

    ゲームもそうだけど、やっぱり友達と同じ物持ってたりそれで遊ぶことが子供時代の大事なコミュニケーションだったりするから買ってあげるかな
    でも、それなりに約束事を決めて、破ったら取り上げ的な約束はさせる

    +8

    -3

  • 108. 匿名 2023/06/10(土) 19:34:21 

    スマホ=遊び、交流目的で欲しいっていう事なら小学生では与えないかな
    私の時代はそれがゲームだったけど、持ってる子の家で一緒に遊んでたし
    仲間はずれはなかったなー結局遊びはゲームだけじゃないし子供はすぐ飽きて外に遊びに行ったりするし
    時代なのかな〜

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/10(土) 19:34:27 

    >>1
    仲間はずれってにされるからって理由がネガティブでやだなぁ。みんなと遊びたいしLINEしたいからって言うのであればわかるけど。仲間はずれにされるって凄く嫌な予感しかしないんだが。仲間外れになるからヤダってんならまだわかる。「される」ってなんかもうすでに軽くイジメの雰囲気があってやだ。

    +15

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/10(土) 19:35:20 

    高学年なら
    安いやつ買うかお下がりだな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/10(土) 19:35:40 

    買ってくれなんて2度と言いたくなくなるくらい罵倒してやればいいんだよ



    私はそれされてから30年間物欲なし

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2023/06/10(土) 19:35:48 

    >>109
    ごめんなさい。自己レス。なかまはずねになるって書いてあったね💦

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/10(土) 19:36:06 

    >>58
    本当にルール決めないと駄目だと思う…私の元友達は高校卒業後に買ってもらってたから、(私は高校2年生の頃ほぼ皆は中学3年生の頃)ラインをするようになってから好きなだけスタンプを買ってたし…親が携帯のお金を払ってるのに…その子はバイトも全くしてなくて…スタンプを大量に買ってて、金銭感覚大丈夫か?って思ったから…下手すると親が大損する事になりかねない

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/10(土) 19:36:10 

    >>106
    時代もちがうけどね

    +21

    -5

  • 115. 匿名 2023/06/10(土) 19:38:39 

    >>16
    我が家はスマホ買ったけど(小5男)
    ラインは親とだけ交換(とりあえず6年になるまでは)
    家では基本触らない
    アプリは勝手に落とさない

    など結構厳し目の約束したけど、スマホを持ってるということが嬉しいらしく満足してるよ

    友達と繋がってないしSNSもしてないからもちろんトラブルはなし。
    問題は中学生以降だと思ってる。

    +40

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/10(土) 19:39:01 

    買ってもらえない子達が仲間外れになったのを実際見たことあるから、私なら買ってあげるな。
    子供ってちょっとしたことで仲間外れにするし残酷だし、そんな子達にわざわざ傷つけられる必要ない。合わせるのは悔しいけど子供には子供の世界があるし。
    そういうのって大人になってもずっと心に重く引きずりそうだから、買ってあげて欲しい。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/10(土) 19:39:51 

    >>23
    うちは楽天だけど本体一円、月々980円だよ

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/10(土) 19:40:56 

    >>73
    だよね。仲間はずれにするなら縁を切って正解なんだよね。でもこれって経験しないとわからないからね…子供が素直に受け入れるのも難しいんだよなぁ…大きくなってやっと親の言う気持ちが理解できるんだよね…

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:00 

    仲間外れにされるというよりも、帰宅後にグループLINEで盛り上がった内容を知らないというのがある。
    小学生だとスマホは親と共有してて親も見ていいってしてた。他の子もそんな感じ。「~~って送って大丈夫?」「いいよ」って感じ。じゃないと、え!これは誤解されるよって言葉を送りそうになってたから

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:13 

    >>1
    iPadを買って使わせる。LINEやゲームはiPadですれば良いし、電話したいなら家電。スマホを持たせたら犯罪に巻き込まれる危険が近づくから、子供を守るためにもなるべく持たせない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:22 

    >>106
    ゲームだってネットに繋がるがな
    ネットに繋がらないスマホなんて知らないがな
    ガラケーだってネットに繋がってたがな

    +27

    -5

  • 122. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:23 

    >>24
    買ってあげたら買ってあげたで、LINEイジメで自殺する子もいる。
    スマホが持っただけで人間関係が上手く行って楽しい学校生活をおくれる魔法のようなアイテムなら迷わず持たせるけどね。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:24 

    難しいよね!時代的に持ってる人が多いから話を聞いてくれる、規制しても納得してくれるうちに持たせた方が安全って子も居るし

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/10(土) 19:42:10 

    >>1
    小5で今のところキッズケータイ
    キッズケータイ同士で番号交換してる友達が何人かいるのでそのうちの半分がスマホになったら買っていいと言ってるけどまだまだみたい

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/10(土) 19:42:17 

    >>37
    私が聞いたのは友達とグループラインしたいそうです。11才とか12才の子供がグループラインって、必要ある?って思うけど、子供の世界は大人にはわからないからね

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/10(土) 19:43:35 

    仲間はずれはなくとも持ってないと一緒に遊べなくなるから疎外感を感じちゃうだろうから子供としては辛いよね
    そんな事気にしない強い子だといいけど

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/10(土) 19:43:36 

    ゲーム機やスマホは、未成熟な内は無いに越したことはないけどね…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/10(土) 19:43:56 

    私は、うちはうち、よそはよそ!と言われてケチな親の元で友達から仲間はずれされて育ったので、我が子にはみんなが持ってるって言ったら買ってあげたくなるし、仲間はずれにされるって言ったらわりと買うと思う。
    もちろんない袖は振れないのでその辺は子供と相談するけども。

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2023/06/10(土) 19:44:08 

    >>111
    携帯だもんね…ゲーム機とは違うからね…携帯はトラブルに巻き込まれる可能性は物凄い高いからあまり勧められないよねほんと…それ以外であればまだ考えられるけどさ…

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/10(土) 19:45:44 

    >>26
    マイナス多いけどこれあるんだよ
    子供の情緒ヤバすぎ

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/10(土) 19:47:36 

    >>1
    子供も馬鹿じゃないからね、仲間はずれになるかもなんて言うのよ。
    そんなん言ってきたら、仕事辞めて専業になって子供と一緒にいる時間作った方がいいよ。
    子供を守れるのは親だけ。

    +1

    -5

  • 132. 匿名 2023/06/10(土) 19:49:15 

    アラフォーの私は父方の同居祖父母が猛反対という理由でゲーム機もたまごっちも高校生になってもガラゲーも一切禁止、
    友達とバスや電車でちょっと遠出も禁止で家電ですら自室では禁止で聞き耳をたてられ少しでも長電話になると怒られたり
    漫画も教育上よくないとお小遣いで買った物ですら勝手に捨てられと抑圧されてきた。
    アニメやドラマや歌番組も自由にはみられず友達との話題についていけず付き合い悪いし面倒だと疎遠にされた。

    娘には私のような思いはさせたくないからルールを決めた上でスマホも中学生になってから買い与えた。
    真面目な子だからルールや門限を破ったりはなかった。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/10(土) 19:49:43 

    高学年の子がいるけど仲良くしてる友だちはみんなスマホ持ってるね
    もちろんクラスには持ってない子もいるけど、半分以上は持ってる印象

    時間やアプリの使用制限かけたりルールを作って守らせたりはもちろんしてるけど、それでもやっぱりトラブルが心配

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/10(土) 19:50:44 

    仲間はずれにされるってされた子を見て危機感を覚えたのか
    それとも自分のコミュニケーションに不安を覚えているのかただ羨ましくて、友達からこう言ったら買って貰ったっていう事なのか
    どれなんだろうね
    なんでそう思うのか聞いてみたら?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/10(土) 19:52:39 

    >>4

    私は高校の時にみんな携帯持ちだしたけど、私だけパソコンメールだったのが辛くてバイトして自分で買った笑
    半数以上が持ってたら検討してあげてもいいのかなーと思う!

    +103

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/10(土) 19:55:49 

    >>1
    そりゃ欲しいって言ってきた物買い与える方が楽だもん。
    なんでダメって言うのかを説明したり説得したりするのより。
    そもそも仲間はずれにされるような子達とは長くも付き合えないんじゃない?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/10(土) 19:56:03 

    >>8
    当時たまごっち全員、教師や親でさえ持ってて私だけ買って貰えなくて仲間はずれというか話についていけないの悲しかったな、私なら自分の悲しかった気持ちがあるから全てを買い与えるわけじゃないけど人並みに買ってあげると思う。

    ちっちゃいコミュニティって分かるけど、子供は視野が狭いからね

    +27

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/10(土) 19:56:30 

    >>26
    これあるよね。
    下層階から上層階へのいじめ、上層階から仮想へのいじめ、両方ある。
    どちらも親からの入れ知恵とメディア特にYahoo!

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/10(土) 19:56:42 

    >>10
    それは大人の理論
    人生を生き抜いて50歳くらいでやっと自分で気づくこと
    子どもには過酷だよ

    +36

    -7

  • 140. 匿名 2023/06/10(土) 19:56:53 

    小中学生は特にそこ大事だから買わないなら一生恨まれる覚悟はしておいた方がいいと思う。
    高校生になればバイトできるならバイトしてでも自分で買うっていう選択肢ができるからいいけど、いじめられるのは持ってても持ってなくても同じなんよな。

    私はガラケー世代で中学校入学前に買ってもらったけど、持ってたところで友達少ないのは変わらなかった。
    逆にケータイ禁止の家の子は人気者だった。
    心配ならルール守って使うならオッケーとか、親と共用、もしくはWi-Fiでしか使えなくてもいいならオッケーみたいにきちんとルール作って守らせればいいんじゃない?
    ちなみに小学生の頃は習い事週5日あったからテレビの話題に入れずに浮いてました。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/10(土) 19:59:19 

    私もいらない派だったけど、やっぱり幼稚園とかの話の内容がゲームの話でYouTube見てみんなに合わせてた息子を見て買ってあげた

    お金がないならしょーがないけどそうじゃなかったら特に男の子は買ってあげた方がって思う。
    マイクラとかは今家庭教師にお願いする時代になってきてるらしい

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/10(土) 20:00:41 

    >>37
    我が家はGPS替わりかな。
    持たせたのは最近だけど、ちょっと遅めの習い事の帰りとかは居場所が分かって安心する

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/10(土) 20:02:30 

    >>1
    自分もゲームボーイの時に言ったな、おかんに。

    「借りれば良いでしょ?」でひと蹴りされて終了したけど。

    +0

    -3

  • 144. 匿名 2023/06/10(土) 20:04:04 

    子供の友達がSwitch持ってなくて、うちにSwitch目当てで遊びにくるけど、執着がすごいよ。
    「頼むから買ってやってー」って思うくらい。
    子供はせっかく友達が来てるから、他の遊びがしたいみたいなんだけど、来てすぐSwitchしながらお菓子貪って帰るから子供があんまり呼ばなくなったよ。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/10(土) 20:04:14 

    >>1
    スマホはありそうだな
    スマホゲームが増え過ぎたから

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/10(土) 20:04:52 

    周りがどうとか関係ない。仲間はずれになるから持ちたい子供・持たせる親は親子共々、精神的に弱過ぎる。各家庭の方針で決めればいい。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/10(土) 20:04:53 

    switchは買った。
    でもスマホは買わなかった。悪影響の方が強いと思って。
    LINEはタブレットでやらせてあげたけど、時間決めて自室への持ち込みは禁止にしてる。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/10(土) 20:09:22 

    周囲に流されて買い与えても仲間はずれされる時はされる。持っていなくても仲間はずれにならない人間力を身につける方がいい。
    自分が無いキョロ充はいずれやられる。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/10(土) 20:09:35 

    >>4
    私は小学生の時夜8時半までしかテレビが見られなくて、友達がやってるなるほどザ・ワールドごっこに入れなかった。

    +66

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/10(土) 20:12:41 

    >>1
    うちは親のお古のスマホを家で使わせてるよ。私もまだSNSに触れさせたくないから、携帯契約してないし自宅のWi-Fiだけで使わせてる。ゲームや動画くらいしか見てないけど、ネット検索した時の変な広告が目に入るの嫌だなぁ。有料の広告フィルター消すアプリいれてるからSafariは広告出ないけど、他のアプリ使用中の広告は消せないんだよね。良い方法ないかなぁ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/10(土) 20:14:37 

    >>10
    同意。ガルは周囲に流される自分が無い弱いタイプが多い。親が弱いから子も弱くなる。

    +8

    -24

  • 152. 匿名 2023/06/10(土) 20:17:37 

    >>103
    Switchは親が買ってあげたらいいのに
    お年玉貯めてって結構酷だな

    +11

    -4

  • 153. 匿名 2023/06/10(土) 20:18:42 

    女子だったら友達からの誘いがエスカレートしていって、変な人と関わりを持たされたりする場合もでてくると思う。
    まずは友達がどんな子達か知るところから始めた方がいいと思う。
    その年でスマホなら親が就業で目が行き届かないから持たされているか、親が家にいるのに持たされているなら裕福で経済感覚が少しちがうのかもしれません。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/10(土) 20:19:55 

    >>10
    いるんだよ。

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2023/06/10(土) 20:20:09 

    小学生でスマホはないな。子供が中学生だけどスマホを持たせるのは嫌だから、ラインをやりたいってことで家族のiPadでやってる。時間をきめてリビングだけで誰とやってるかとか決まり事をつくってやってるよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/10(土) 20:20:58 

    >>16
    そういうのって、結局「これだけは必ず返信させて!これできないと明日ほんと学校行けない!なかまはずれになる!」とか何とかかんとかでなぁなぁになっていったりしませんかね?なし崩し的にじゃあそれだけだよ?!が何回も続いて、、みたいになりそう。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/10(土) 20:22:13 

    >>20
    ちゃんと親が管理して本人が納得して使えてれば、学力落ちたり中毒になるなんてことないけどね。

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/10(土) 20:27:44 

    >>156
    なるに決まってるじゃん。
    そもそもルールを守れる子なら小学生からスマホ(仲間はずれにされるから)持ちたいなんて言わない。
    そんな子と付き合わないから。

    +7

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/10(土) 20:28:00 

    昔だって、テレビが無くて話題に付いていけなくても仲間はずれにはならなかったよねw

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/10(土) 20:28:45 

    >>4
    私、高校生の時ポケベルを買ってもらえなくて仲間はずれあったなぁ。ちょっと思い出しました。ポケベルは契約しないといけなくて、ほんとに周りは全員持ってて私だけ…だった。
    古い話だし、ゲーム機と同じにしたらあかんのかもだけど、買ってあげて欲しいな。

    +61

    -4

  • 161. 匿名 2023/06/10(土) 20:30:20 

    こういう「あえて与えない」親に育てられてる子って、親が見てないところでよその家庭にとんでもない迷惑かけてたりするんだよね
    スマホ禁止の子は人のスマホ勝手に触ったり、ゲーム禁止の子はゲーム機ある家に入り浸ったり、お菓子関連とかもう酷いもんよ

    可哀想だからその子の親には言えない、とんでもない折檻受けるのが想像できるから
    他人に迷惑かけてる時点で親の自己満足なんだよ!

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/10(土) 20:35:41 

    考え方変えればどう?
    どうせいずれかは買い与えて使うんだから、もう早い目に持たせてルール決めて慣らす方がいいかもね
    うちの長男が高校入学でスマホデビューしたけど、言う事聞いてくれなかった
    次男は中学入学デビューだったけど受験前だしルール決めたら守ってたし学校でもトラブルあったら先生から指導もあるしね
    早めの利点見つけてみては

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/10(土) 20:37:10 

    >>160
    なんで、気付かないのかな?
    買ってもらえなかったから仲間はずれになった、買ってあげて欲しいって、、
    買ってもらえない子(持ってない子)を仲間はずれにするような子たちと子供が仲良くしていいと思ってるの?
    持ってようが持ってないだろうが仲間はずれには普通はしない。
    昔も今も変わらない。
    よそのお子さん、YouTubeもゲームもしないよ。してる子の方が稀。親がスマホばっか見てるから麻痺してくるんだよ。

    +3

    -18

  • 164. 匿名 2023/06/10(土) 20:37:11 

    >>78
    みんなが持って仲間になったら、今度はそこでまた何らかの理由で仲間外れが始まりそう。結局はその程度のことで仲間外れにするような子がいるかどうかの違いじゃないかと思う。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/10(土) 20:37:20 

    >>1
    私はテレビとか禁止されてたから話についていけなくて大変だったよ。
    帰国子女でただでさえ浮いてるし流行なんて全く知らなかったからぼっちだったw

    小学生ってLINEとかするのかなあ。
    そういうのしないなら家でYouTube見たりするだけで話題は事足りそうだけど

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/10(土) 20:37:54 

    >>106
    学校で習うよ。鍵アカに投稿したのに次の日みんな知ってた・・・、可愛く撮れた友達の写真を共通の友達に送ったら「自分にとっては前髪が可愛くない、みんなが可愛いと言ったとしても勝手に見せないでと」と怒られた・・・みたいな動画を見たりする。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/10(土) 20:38:08 

    >>26
    マンションの階数で値段決まらないのにアホじゃない?
    平米数だよ

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/10(土) 20:41:59 

    >>165
    小学生もLINEするよ。無料通話もできるしスタンプ送りあって遊んだりしてる

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/10(土) 20:43:40 

    >>78
    もともと仲間の子の間で一人持ち、二人持ち・・・ってなっていくんだよ。グループLINEするよ

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/10(土) 20:45:10 

    共働きの家は小学生でもキッズケータイを最初に持ち、買い替え時にスマホ買う

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/10(土) 20:45:58 

    持ってないという理由で意地悪されたりはしないけど、知らない間に持ってる友達だけで遊びに行ったり学校で知らない話されたりはあるよね

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/10(土) 20:47:01 

    >>121
    レベルが全然違うよ
    スマホの画素で裸の写真とってグルーミングされておじさんに写真おくったら人生おわりだよ
    ガラケーとは画素が違いすぎる

    +6

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/10(土) 20:47:21 

    >>63
    なんでも学校に頼らないの。家庭の事は家庭で決めて

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/10(土) 20:49:01 

    >>78
    夏休みなら何日遊びに行かない?ってなったりお祭り一緒に行こうって約束したりLINEでいろんな話で盛り上がったりする
    グループで自分だけ持ってないと疎外感がスゴい
    自分の知らない話ところでいろんなことが行われてるし

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/10(土) 20:49:55 

    私の家は貧乏だったから何も買ってもらえなかった
    だけどそれでへこたれるようでは生きていけないと思い強靭な精神と大人になったら自分で稼いで買ってやるというハングリー精神がついた
    仲間はずれにならないよう工夫もした

    100人いたら95人は仲間はずれにされへこたれるだろうから、子供の性格を見極めて判断したらいいんじゃないかな
    出来ればスマホが欲しい理由として、仲間はずれにされるからではなくスマホの機能を覚えたいとかだったらいいなと思う

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2023/06/10(土) 20:49:56 

    >>1
    そんなんでいじめるようなやつと付き合うなよ

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/10(土) 20:51:09 

    >>4
    iモードの時、私はボーダフォンだったけど
    後悔はない

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/10(土) 20:51:17 

    >>73
    都会なら合わない学校なら辞めてしまって、他の学校に行けばいいとか逃げ道あるけど、田舎は学校もクラス数も少ないから(1校1クラスなんてザラ)、そこで仲間はずれやイジメにあったら逃げ道なんてないよ。ただ何年も耐えるだけ。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/10(土) 20:52:44 

    >>4
    これ本当にわかる。仲間はずれとかじゃなくて、結局友達になるきっかけも失うんだよね。みんながしたい話が、わからないって結構大変なんだよね、、、

    +127

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/10(土) 20:55:32 

    >>178
    1校ひとクラスしかないような田舎ならいじめに遭ったら即引っ越し転校した方がいいんじゃない?
    そんな田舎に縛られて我慢させる方がよっぽど辛いわ。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/10(土) 20:56:13 

    >>168
    なるほど〜、それなら買ってあげるのもいいかもしれませんね。
    グループラインでの話題とかついていけない可能性も高いし…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/10(土) 21:00:33 

    >>4
    私もゲームやTVの話題に入れなかったから買ってあげたいけどスマホはいろいろ危険性が伴うから中学生からにするかも。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/10(土) 21:03:33 

    年長だけど、Switchすら買うの躊躇するわ。
    買ったら親が管理しないといけないし、約束聞いてくれないんでしょ、、疲れるなー。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/10(土) 21:09:33 

    >>15
    スイッチとかクラスで持ってない子ってどれくらいいるんだろうね?本人所持とかでなくても兄弟とかが持ってるかもしれないし

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/10(土) 21:13:00 

    >>42
    でも仲良しグループの半分以上が持ってたら子供にとっては「みんな」だと思う

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/10(土) 21:20:41 

    >>102
    ちょうどうちの子の友達がYouTube禁止のご家庭の子でうちに来てはうちのパソコンにかじりついて延々とYouTube見てたな
    あんまり酷いから出禁にしたら他のお友達のお宅でも同じことしてたらしくて今はクラスで孤立しちゃってるらしい

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/10(土) 21:21:58 

    >>163
    逆になんで分からないかな
    みんなが盛り上がっている話題に入れなくて黙ってるしかない疎外感が

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/10(土) 21:22:33 

    今は学校のタブレットとかもあるけどね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/10(土) 21:23:17 

    >>1
    わたしの友達の子も遊びに行っても3人中2人がスマホから持っててゲームしていてその間は待っているんだって
    だけどそれから数年その2人とは学校も違うし
    付き合いもない
    家ではお母さんのスマホでLINEもできるし
    専用のパッドもあるから様子見てたんだって

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/10(土) 21:26:37 

    >>19
    それうちの親も毎回言ってたし、持ってる子の名前を挙げさせられて「⭕️割じゃみんなって言わない!」とかってことごとく拒否されてたんだけどさ

    違うんよね
    自分の仲良しの子が持ってる割合なんだわ
    4人グループで3人持ってたら自分以外100%の所持率なんだわ
    たとえクラスの7割がもったいなかったとしても

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/10(土) 21:30:35 

    中学の時、すでに周りのみんなはスマホ持っててLINEしてるのに、でも自分は買ってもらえなくて仲間はずれの気分になったことがある。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/10(土) 21:31:14 

    >>159
    なったよ 仲間はずれというか疎外
    みんなはその話題で盛り上がりたいんだから仕方ないんだけど、悲しかったな
    観てもいないのに相槌うって誤魔化したりしてた
    バレてたんだろうけど

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/10(土) 21:37:04 

    >>1
    仲間ハズレとかバカバカしいとは思うけど、うちは大体周りが持っているものは買い与えてる。虚しい思いはさせたくないから。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/10(土) 21:40:04 

    >>187
    うん。話についていけない疎外感。私の知らないところでみんなが仲良くしてて入っていけない孤独感。私はもうそんな経験したくない。お金で解決できるのであれば、解決してあげてほしいな。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/10(土) 21:41:29 

    >>179
    次の日の学校での話題に入れないよね。皆なんの事で盛り上がってるのか分からないって辛い。グルラとかでの流行りみたいなのもあるし。特に女子はね。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/10(土) 21:41:48 

    親に何でも秘密にし始める年ごろの少し前に持って、親と一緒にSNSの使い方を覚えて下着姿の写真を撮らないとかネットトラブルとかも一緒に勉強したよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/10(土) 21:42:53 

    >>159
    見てないって言ったら嬉々として内容を説明してくれたよ
    それで今度は見ようって思ってテレビ欄の時間帯教え合ってたなあ

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/10(土) 21:45:41 

    >>1
    子供は中2だけど、中1で入学の時はクラス全員スマホ持ってなかったけど、3学期には全員持ってる感じだよ。時間制限と、スマホの内容は見られても大丈夫にする事を条件にしてる、実際、LINEとかは見ないけどね。5年生で半分くらい持ってた。グルーブLINEで遊ぶ約束するから、親のLINEで連絡取ったりする子もいたよ。スマホの使用時間とLINEとかSNSの内容は親も見るようにする子供など、しっかり約束決めたら持たせても良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/10(土) 21:47:04 

    >>12
    それはわかるけど、それで我が子がいじめにあったらどうするんだろ。もちろんいじめる側が悪いんだけどさ、子供達の世界にもいろいろあるじゃん。

    +33

    -6

  • 200. 匿名 2023/06/10(土) 21:47:22 

    小学生はどうなんだろう。
    ちなみに私はほとんどの人がガラケー持ってる時代に親に似たような理由で反対されて親の印鑑を持ち出すのは抵抗があったので20歳になるまで持てなかった。20からは親の同意書なしに契約できる。見事に大学の友達は親からガラケー反対された子だけになった。

    最初は関係なく仲良くなるがガラケー無いってむっちゃ大変。一年のうちは他学部とも講義が一緒だからガラケーが無いゆえに休校や教室変更を知らず誰も居ない講義室で鉢合わせして教務課前の掲示板まで移動しそれ見て休校だったら解散。休校じゃなく教室変更なら新たな教室へ一緒に行くうちに他学部や同じ学部でもクラスの違う子と仲良くなった。ガラケー持ってない同士は友達と急な待ち合わせ変更など無いから。

    たぶんクラスで私一人だった。ガラケー持ってないの。
    連絡ツールを縛られると交友関係も縛られる。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/10(土) 21:48:04 

    仲間はずれにされたと感じた経験があるかないか、そこからどうしたかで意見が分かれるね
    こういうのは周囲の環境と性格によると思う

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/10(土) 21:59:17 

    >>1
    私が子どもの頃○○ちゃんはゲームボーイ持ってないから他のことで遊ぼうって遊びを変えてくれた友達がいてカッコいい!って思ったことがある

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/10(土) 22:05:49 

    スマホを渡すのはいいけど、

    あくまで親が契約者であり、一定条件の下で貸している、ということをわからせないと駄目だよ。

    うちは小学低学年から持たせていたけど、
    LINEは家族しか登録しない、夜はリビングの定位置に置く。
    パスワードは親に教えて、チェックされるものだと認識させる。
    Googleファミリーリンクを入れ、スクリーンタイム、アプリ毎の使っていい時間制限、アプリダウンロードの承認、位置情報取得。色々制限した。

    スマホ与えたら勉強しない、
    ゲームを与えたら勉強しない、
    そういう思い込みではなく、親が機械の扱いを熟知して、コントロールできるかが大切なのでは。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/10(土) 22:09:35 

    >>20
    上の子が中3なんだけど、スマホはクラスの半分くらいの所持みたいね。
    うちの子は不要派。
    ただスマホ持ってる子で小学校のときはトップクラスの成績だったのが、中の下まで落ちててびっくり。
    去年、スマホ使用の時間を家庭で話し合って欲しいと通知もきたよー

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2023/06/10(土) 22:13:54 

    >>1
    Switchは買うけど、スマホは買わない

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/10(土) 22:28:01 

    >>12
    子どもはそんなに強くないですよ、

    +35

    -4

  • 207. 匿名 2023/06/10(土) 22:31:09 

    >>1
    反対だけど難しい。
    ゲーム機とかなら買うけどスマホは早い気がする。
    今どきの子は普通なのかな?うちの子小2だけど高学年はスマホ持ってる子率高いのかな?

    余談だけど
    知り合いから聞いた、知り合いの知り合いママの話し。
    そのママの子供(女の子)の仲良しの子数名がみんな犬飼ってる家庭で、子供の付き合いのために犬を飼うことにしたって話し思い出した。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/10(土) 22:31:43 

    スマホは周りが持ち出して自分だけが持っていなかったら、悪意はなくても遊びに誘われなくなったりしそう
    LINEグループ作ってそのメンバーだけで遊んだりするようになると思う

    うちの子は時分から「いーれーてー」が言えないタイプなので、結構早くからスマホもSwitchも解禁してました。
    スマホとSwitchは子どもが自分でどうにもできない事で、それが原因で友達と疎遠になったりすると私もつらいからね

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/10(土) 22:35:11 

    仲間ハズレは起こらないけど単純に話題に入れないって事はあるかもね。
    そしてそれも性格によるよね。自分が話題の中心だったら周りも話をしない。結局、持ってなくても周りと上手くやれる子はいるし持ってても面倒だからグルラは入らない子もいる。
    これって結局、子供の性格。そしてキャラ。そのキャラがクラスに浸透してるか。浸透してたら許されたり愛されてるからOK,。

    そうじゃない子はいじめられないが影が薄くなっていくよね。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/10(土) 22:40:18 

    論点は
    スマホなのか
    みんなが持ってるからという理由がありか
    なのかわからないけど、

    皆が持ってるからはあり。
    大人だって社会生活あるよね。

    ただスマホは正直家計的に痛いからキャリア契約なしで、家のWi-Fiのみとかの妥協点を探すと思う。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/10(土) 22:41:22 

    >>199
    横だけど、会って話せばいいだけな気がする

    +0

    -14

  • 212. 匿名 2023/06/10(土) 22:43:19 

    >>1
    ジョブズは子供にスマホを与えてなかったと聞いたから、与えない
    創造性は何もないところから生まれる。

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2023/06/10(土) 22:45:09 

    本当に大多数が持ってるのかをまずは確認する。よく遊んでた子とか。それで本当にみんな持ってたなら買ってあげるかな。やはりマイノリティでいるのは辛いと思うから。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/10(土) 22:52:20 

    >>176
    そうだよね。
    その程度の人物と付き合っても人生の無駄だと思う

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/10(土) 22:53:57 

    >>15
    共感。全然ゲームに興味ない子達もいるよ。

    +9

    -5

  • 216. 匿名 2023/06/10(土) 22:55:02 

    >>1
    何年生かわからないけど親がきちんと管理できるならいいんじゃない?
    夜の何時以降は親が預かるとかフィルタリングするとかさ
    実際子供同士でも持ってなくて仲間はずれというか疎外感あると思う
    うちは小学生男子にだからスマホはまだないけどSwitch持ってる子が多くてそんな中で持ってない子がうちに来た時すごいゲームに食いついてて嫌なんだよね
    みんなで遊べるマリカーとかマイクラやらせてるけどスプラみたいな個人でやるやつを1度やりたいと子供たちが言ってやってたらその1度だけでもすごい睨みつけてきたんだよね
    自分だけが遊べないのが嫌だったみたいだけどうちのゲーム機で遊んでるのにその態度はないわと思ってすごい不快だった
    Switchのジョイコンも壊れやすいからその子使って調子悪くなって修理にも出したしさ
    そういう図々しい子もいるから親が責任持ってほしいよ
    禁止するより子どもたちの状況ちゃんと見て欲しい

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/10(土) 22:56:16 

    >>211
    いやいや、それこそ大人が介入したら子供が永久に仲間はずれにされるよ
    子供って案外残酷だよ
    あなたの意見は理想論でしかないよ

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/10(土) 23:02:42 

    >>160
    同年代だ!私も高校生の頃ポケベル流行ってて、母に聞いたらもちろん駄目。
    うちはまあいつもの事で諦めたけどね。
    友達のポケベルに電話でいろいろ入力して送ったな。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/10(土) 23:14:07 

    >>1
    家庭と子供の環境によるとしか言いようがないけど買ってあげて欲しい派。
    自分のときは中学入学祝いで9割は携帯持ってる中、高校入学までは良い成績とっても買い与えてもらえず。
    中学時代は一緒のグループだった子達からハブられるし青春と真逆の生活送ってて当時はしんどかったな。

    メールで恋話や悪口とかが弾むから、皆知ってる秘密を知らなくて会話には入れないし入れてもらえず。
    部活で待ち合わせ場所を直前に変更していて、皆は携帯で連絡とってたけど私だけ知らなくて待ちぼうけで一人だけ遅刻とかもあった。
    待ち合わせ場所でずっと待ってた。と言ったら「え、場所変更のメールしたじゃん」と普通に言ってきた時点で、あぁ私が携帯持ってないことすら認識してくれてないなら友達じゃなかったんだ。とようやく気付いて離れていったけど。。

    携帯もってなくても普通に仲良くしてくれる子もごく少数だけど居てくれたし、持ってたとしても何かしたら同じグループだった子達となじめなかっただろうけど。
    携帯だけが原因ではないけど、もし当時持っていたらもう少しだけ中学時代を楽しく過ごせたんじゃないかなって気持ちはあるから、私はルールを決めて買い与えてあげて欲しいと思っちゃうんだよね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/10(土) 23:14:09 

    うちも、ある程度の学年なったら、買いましたね
    みんな持ってるのにって。

    考えたら、自分の親もそうだったなあ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/10(土) 23:25:31 

    >>106
    知らないよ。

    だから教えるのが親の役目だと思ってるよ。

    高校生で与えたら教えなくてもわかる。って訳じゃないでしょ。


    与えるのが小学生でも高校生でも危険は教えるし、ルールを作る。それを守らないなら取り上げる。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/10(土) 23:26:35 

    >>215
    興味ない子と興味あるのに買ってもらえないでは隔たりがあると思うけど

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/10(土) 23:31:07 

    >>15
    まあ結局はそうなるけど…
    でも別に選択肢があったからそうなったわけじゃなくて皆が話す話に入れなかったから友達になったって感じになる。たまたま気が合えばいいだろうけどね。

    あと相性が悪いと持ってない同士でも友達にならない。

    本来なら20名ぐらいの同性から気が合う子を選べるが一気に持ってない子って縛りが出来て5名の中から友だちを選ぶ感じになる。それか友達じゃなくて何となく一緒にいる等。

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/10(土) 23:34:51 

    うちのクラスはポケベル持ってる子が2-3名しか居なかったから別に大丈夫だった。持ってる子が少数派。その2-3名はすぐピッチに変わった。
    問題は大学入学。大学生でガラケー持ってない人は本当に少なかった。ガラケー無いと合コンに行っても終わる。一応、フリーメール教えるがパソコンも家になく大学のパソコン室でしか使えないしさ……

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/10(土) 23:41:34 

    >>83
    うちはキッズケータイ契約しに行ったら、iPhoneSEの方がむしろ安いって聞いてiPhoneにした。
    居場所把握できて親が連絡取れればそれでいいから、かなり厳しい制限かけてるから機能としてはキッズケータイと変わらないけどね…

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/10(土) 23:51:20 

    >>15
    持ってない子と仲良くなったと思ったらものの3ヶ月くらいでその子たちもどんどん持ち始めちゃったりね

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/10(土) 23:59:25 

    スイッチライトなら2万もしないでしょ
    買ってあげることは出来ないの?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/11(日) 00:05:17 

    ゲームの場合だけど小学校のこどもがいてみんなswitch持ってるから旅先の時間潰しに使ったりするんだけど、持っていない子がいると正直めんどくさいことになる

    気を使って全員ゲーム出さないようにしてるのに、その子が普段ゲーム出来ないからswitch貸して!コールが始まり。

    持ってきたのはこっちなのに結局毎回貸してるし。
    なかなか返そうとしない。

    その子の親はごめんね〜って言いながら人のゲームならokなのかいって。
    こどもにゲーム買い与えないなら友達のを取ったり借りたりしないよう徹底的にしつけるまでやりなよっておもう

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/11(日) 00:07:28 

    スマホ一生持たせないつもり?

    犯罪に合わないように徹底的に教えるんだよ

    こども可哀想

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/11(日) 00:09:04 

    昔は代わりばんこに!って回してたけど、今は貸すとかの概念がないくらい1人一つなんだろうなぁ。
    クリスマスや誕生日ならいいんじゃない?
    何もない日に買うと、次はソフトの〇◯がないとって終わりがなくなる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/11(日) 00:10:29 

    スマホとかSwitchとかほとんど周りが持っているなら買ってあげた方がいいに決まってる

    ゲームに関してはもっていない子にはと周りの子が気を使って貸してる訳だけど、そういうの分かってるのかな。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/11(日) 00:13:17 

    >>221
    本当にそう
    いまのネットやスマホ必須の時代を見たら現実的に早くからネットについて教えるべき
    いつまで20年前の脳みそでいるんですかって親いる。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/11(日) 00:16:02 

    >>218
    あっ、同世代!あの時ポケベルがわたしの全てな気がしてました。持たせてほしかったなぁ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/11(日) 00:18:30 

    >>187
    スマホがあるばかりに発生しがちな下らない雑談につきあわされなくて済むと考えたら要らないと思う。

    あ~知らないんだよね、で終われば他のことが出来る。

    +1

    -7

  • 235. 匿名 2023/06/11(日) 00:19:41 

    >>232
    個人的にはパソコンは早くから買い与えてもいいけど
    スマホは劣化版に過ぎないからね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/11(日) 00:23:41 

    >>234
    まぁ大人になればそう思える場合もあるが集団生活にもまれてまだ人間関係を学ぶ過程であるこども時代にみんなと同じ環境にさえ立てていないのは酷よね

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/11(日) 00:33:29 

    >>167
    ガキに言え

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/11(日) 00:40:05 

    >>236
    頭の良い子でであればくだらない友人と付き合って無駄な時間過ごす方がもったいない
    スマホがあろうがなかろうが、他人お違いを理解できる人とだけつきあうのがいい

    +0

    -10

  • 239. 匿名 2023/06/11(日) 00:45:49 

    >>238
    こどもにとって友人との時間や会話や約束がくだらない事かどうかは分からない

    やってみてそう思ったならその子にとっての学びだけどね
    こどもにも権利があるからそのうちには考えないといけないとおもう
    自分の心情を入れすぎて決めつけるのは良くないので

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/11(日) 01:20:37 

    >>17
    話は少しズレますが…ナフキン買えず給食費払えずの家庭が多いからと増税の中、スマホやゲームを買い与えるのは当然の事?今の日本は、お金のつかい方を間違えていませんかね?

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/11(日) 02:02:14 

    今中学生の息子が小学生の頃はまわりにスマホ持ってる子もいたけどキッズケータイの子が多かった
    うちの息子はいらないと言うのでキッズケータイすら持ってなかったけどそれで仲間はずれとかはなかったな
    今の小学生はみんなもうスマホなの?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/11(日) 02:15:41 

    私も旦那も教員でスマホ関係のトラブルをよく扱うからできれば我が子には高校決まってから持たせたい。ただ中学の卒業式の時にスマホを持ってないと連絡先交換ができないと聞くと卒業式前に持たせた方がいいのかと悩む・・・田舎だから公立の高校入試が卒業式後なんだよね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/11(日) 02:16:41 

    >>241
    地域によるだろうけど数年前は目新しかったTikTokも今や主流?だから時代はコロコロかわるよね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/11(日) 03:29:42 

    >>103
    本体は親でゲームは子供のお年玉は?本人がそこまででもないならいいんだけど、小学生にとったらゲームは公園や校庭と同じく遊び場のひとつだよ。それに、時間を守れるなら悪影響ばかりの物でもないと思うよ。うちの幼稚園児がニュース見ながら株の話をしだしたんだけど、どうぶつの森で得た知識だった(笑)

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/11(日) 03:35:59 

    クラスのみんなが読んでるから「りぼん」買ってー!とかウリナリ見たーい!とかみんな子供の頃あったんじゃないの?大人になると忘れちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/11(日) 04:06:50 

    仲良くなる為のツールがないって悲惨だよ
    クラスの一部の子のみ、グループの中でももってるのが少数派なら大丈夫だけど
    持ってるのが半数以上とか多数派なら
    持ってない方は不利になる場面がでてくるから
    与えないんじゃなくてルール作って運用する方向で考えてあげて欲しい

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/11(日) 05:35:44 

    >>10
    色んな経験をつんで力をつけた人が言える言葉です。子供は今が全てだと思う…

    +16

    -2

  • 248. 匿名 2023/06/11(日) 05:50:00 

    >>1
    小6の時に友達との連絡用にiPadでLINEは使わせてた。それで十分じゃない?
    SNSってあるけど小学生がどれ使うの?インスタとかTikTokとか?とにかく渋々使わせるなら100%親の監視下ですね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/11(日) 05:53:25 

    >>229
    小学生には早すぎるんじゃないかって話なんじゃないの。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/11(日) 05:58:09 

    >>26
    都会とがではありそう。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/11(日) 06:00:18 

    >>1
    何歳だろ。

    スマホならお古とかでも大丈夫じゃない?うちの子は周りの子がスマホのアプリでゲームするって言うので、私の昔のを待たせてる。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/11(日) 06:07:00 

    >>1
    かなり迷うよね

    周りで連絡手段持たせてる子はキッズケータイとスマホとGPSとまあバラけてて
    どれにしようか凄く悩んでいる

    先日ニュース記事でスマホ与えられた子の学力や脳機能がみたいなの読んで本当かどうかわからないけどスマホ怖くなった
    本来なら高校入学くらいで与えた方がいいんだろうか

    でも小さな頃から慣れて分別ついてないとやらかして受験に悪影響とかも聞くし
    何がいいのかわけわからない

    学校でもタブレットだしスマホでも良さそうだけど
    大人でもスマホ見てると一瞬で時間消えるよね
    スマホには快楽が詰まってるし

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/11(日) 06:10:52 

    >>207
    やべー
    犬さんは物じゃないんだよ…

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/11(日) 06:24:17 

    >>192
    私も夜はテレビ見せてもらえず
    当時は皆がテレビ見てた時代だったから
    高学年だと翌日にドラマや歌番組に話になるけどついていけずつまらなかった
    特にそれが人間関係には影響しなかったけど心細さはあったな

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/11(日) 06:40:49 

    >>94
    家欲しがるけど買ってあげられないし
    車欲しがるけど買ってあげられないし
    ゲームも一緒

    私は不便したから子供には何でも買ってあげたい派だけど
    お金あったらの話だよね

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2023/06/11(日) 06:52:52 

    >>125
    これで一部の子達はしょっちゅうトラブルになってるみたいだわ
    修学旅行の部屋決めもこれが理由で揉めて決まらなかったって子供が言ってた
    うちはキッズ携帯から切り替えるか聞いた時にトラブルに関わりたくないって言ってタブレット希望したから平和に過ごしてるけど学年の9割近くがスマホ持ち
    本当にしょうもないことでグループ抜けたり出戻ったり小さいトラブル繰り返してるって
    仲良くしたいからLINEしたはずなのに逆に軋轢ばかり生むって皮肉よね

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/11(日) 07:24:57 

    >>3
    携帯も皆持ってるって言う

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/11(日) 07:40:15 

    >>253
    207です。
    そうなんですよね。
    愚痴として聞いた話しらしいので
    「これを機に」ってポジティブな雰囲気なら良かったのに犬、大丈夫かな?とモヤモヤしてました。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/11(日) 07:46:22 

    みんなって具体的に誰と誰?
    クラス30人中、何人が持ってて「みんな」って言ってるの?

    って昔母親に言われて、めんどくさくなっておねだりするのやめたなあ

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/11(日) 08:10:26 

    >>26
    親の民度がそのまま子どもの言動を作るよね

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/11(日) 08:42:22 

    >>252
    ゲームでもスマホでももう中毒みたいになる子がいるからね。うちの長女はどちらも持たせてるけど試験前なんかはスパッとやめられるし、勉強にも活用してるのでむしろ持たせてて良かったと思ってる。でも弟の方はてんでコントロールがきかない。中毒一歩手前。もう取り上げるか迷ってるくらい。親は見極めが大切だね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/11(日) 08:46:16 

    >>1
    発達障がいの息子は、小学生から
    スマホでスケジュール管理やルートの確認をして
    自立の準備に備えたよ。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/11(日) 08:51:23 

    ゲーム機も買えない貧乏人が子供を産んだら可哀想だよ

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2023/06/11(日) 09:33:03 

    中学生になるまでは買ってあげない
    今はキッズケータイで何も困ってない

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/11(日) 09:46:11 

    >>256
    子供のクラスもグループラインあるけど頻繁にやり取りしてるのは一部だよ。参加しない子は参加しない。休みの日なんておはようからおやすみ〜まだずっとラインしてる子がいる。35人クラスの9割が参加してるけど実際にやり取りしてるのは10人くらい。親は我が子がどのタイプか考えないといけないと思う

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/11(日) 10:12:09 

    >>1
    特別な事情がないなら流れに合わせるのもいいと思いますよ。
    学校でもスマホやネットの使い方を授業で習う時代だし。
    仲間外れというより話が合わなくてつまらない思いをするのかも。うちの子は数年前、本人が希望したので中1の夏休みに買いにいきました。親の目が行き届くうちに使い方を学んで欲しかったので。ちなみにクラスで持ってないのはうちの子だけだったようです。仲間外れとかはなかったけど。

    親の方もダメな理由を子どもに説明できないなら、いずれ使うものだし次のステップだと考える時期なのかもと思います。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/11(日) 10:22:36 

    友達の子が、まわりがみんなフォートナイトであそんでるから、フォートナイトのソフト持ってないことで遊びに入れてもらえないって泣かれたらしいけど、フォートナイトなら買わないかも。小学生には悪影響な気がする。
    持ってる子はずっと家でも通信してるって言っててそこでも協力してくれないとか言って学校で文句言われるトラブルもあるみたい

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/11(日) 10:32:37 

    >>249
    でも高校生くらいで勝手に持たれるより、小学生の頃に親が管理付きで持たせた方がいいと思うんだけどな

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2023/06/11(日) 10:37:28 

    >>238
    その時間が無駄かどうかは親じゃなくて子どもが決めればいい

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/11(日) 10:38:58 

    >>1
    友達がみんな持ってるって理由で
    スマホを欲しがらないように
    親同士で連帯とってました

    親同士で結束して高校までは買い与えなかった。
    下の娘は時代背景で部活の連絡がLINEだったので致し方なく。中2で約束事ルールを決めて所持させました


    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/11(日) 10:55:49 

    >>160
    それはポケベルが理由じゃない

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2023/06/11(日) 11:21:39 

    小学校の時DSが大流行したんだけど、「うちは貧乏なの!!」の一点張りで買ってもらえなかった。
    みんな楽しそうに、どう森やポケモンしてた。私は蚊帳のそとで見てるだけ。小学校ながら惨めだった。
    高校もスマホが流行ってる中、私だけガラケー。みんなLINEで連絡とってて、私だけハブられる事がしばしば。クラスの八割が持っているなら、買ってあげてもいいんじゃないかと思う。
    学生時代は特に、「人は人!私は私!」って割りきれないから。皆が持ってる物はほしいし、皆と同じもので盛り上がりたいのよ。
    年を取るとアホクサって割りきれるけど、学生の時は学校の人間関係が全てで、そこで波に乗れないと取り残されるのよ。


    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/11(日) 11:32:08 

    いじめられるのが怖いからスマホ使って仲間になったふりをする方もかなり怖くない?
    相手にいじめネタ渡すようなものだし、子供の時の会話を後大人になってからネットにさらされたりするリスクもあるよ?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/11(日) 11:36:42 

    >>26
    同じマンションに住む子どもの同級生5人がみんな15階以上に住んでる。
    「15階以下の奴は仲間に入れない、遊ばない」と言われて泣いて帰ってきたことあったよー。
    そんなこと言うんだ、とビックリした。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/11(日) 11:51:50 

    自分が世界の基準になってる人

    みんなは自分と同じ。そうじゃない人は排除していい、いじめていいと考える性格は発達障害の特徴の一つでかなり問題視されてます

    それに追従する子も親も問題あり、迂闊に仲間になっていじめの原因になりうる情報与えないほうがいいと思います。コントロールできればいいけど経験がない子供の場合それは難しいと思う

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/11(日) 11:56:36 

    >>249
    高校になったからいきなり持たせて大丈夫ってわけでもないし
    大学でデビューしたって破目外して危ないことになる子もいるのに
    むしろ反抗期入りする前の親の言うこと素直に聞けるうちに与えた上で教育するほうがいいような

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/11(日) 11:56:42 

    >>270
    え、親同士で結束してってそれは嫌かも。

    本当に皆買い与えたくないならいいけどさ。習い事とかあって心配でも、そんな事決められたら言い出せないよね。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/06/11(日) 12:00:12 

    >>276
    分かる分かる。

    うちの子小2だから叩かれるかもだけど、スマホ持ってるよ。家電ないし、心配なのもあってさ。

    初めは夢中になってたけど、夜や早朝は使わない、寝室には持ち込まない約束で、きちんと守れてるよ。ただSNSはまだしてないので、やり始めたらどうなるのか分からないけど。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/11(日) 12:03:14 

    >>249
    個人的には制限付きでパソコン使わせればいいと思う。
    いきなりスマホだと、世の中を大きく勘違いした子供に育ちそう。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/11(日) 12:04:18 

    >>277
    まず先に親が結束して子供をいじめスマホ仲間に入れようとしてるわけだけど、それは何とも思わないのですか?

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/11(日) 12:08:59 

    >>280
    まず先に親が結束して子供をいじめスマホ仲間に入れようとしてる

    ↑って書いてましたっけ?どういう事?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/11(日) 12:11:14 

    >>281
    ここで子供にスマホ持たせた方がいいよ~と圧をかけてくる、あなたたちのことです

    客観視苦手ですか?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/11(日) 12:17:25 

    >>282
    かなり偏った見方するね。

    絶対スマホ持たせないと!!って言ってる人殆どいないと思うけど。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/11(日) 12:20:57 

    >>1
    スマホは法律で18禁にしてほしい。

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2023/06/11(日) 12:22:49 

    持たせるんなら、中学生用のスマホ作ってほしいかも。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/11(日) 12:41:06 

    >>277
    まだ中学生でスマホ所持してる子が少なかった時代現在息子30才~が中学の時の話だよ地域柄、ママ友多くいたのでスマホに限らず常に情報交換してた。下の子は長男と11才離れてる娘の時代はチラホラ中学生でもスマホ所持してたからママ友や友人にも意見聞いたり。スマホに限らず『みんなが持ってる』から
    買うのはおかしいし、持ってないからいじめられる話についていけないって言うのも違う
    都心はどうかしならいけど、やや田舎だから成せることかも

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/11(日) 12:45:51 

    >>1 >>25

    やっぱり、「リンゴのマークがついてないとイヤ」とか言われるのかな? 子供同士でどこのブランドかを比較し合いそうだね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/11(日) 13:13:54 

    >>4クラスで持ってないの自分だけで、みじめな子供時代を過ごし
    大人になってらかゲーム廃人の話を聞いたよ
    今になって当時人気のあったゲームをしても、一緒に盛り上がってくれる友達はいない
    満たされない思いは一生続く

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/11(日) 13:16:33 

    >>23仲間はずれから、不登校、ニートになるくらいなら
    数万円の出費すむなら出した方がお得だよ
    極端な話だけど子供の世界は狭く、そこで居場所が無ければ地獄だ

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/11(日) 13:22:16 

    >>28昭和ならグローブを買ってもらえず、野球が出来ず泣いていた子供もいた
    その前なら凧やめんこやベーゴマかもね
    時代に合わせた臨機応変さは必要だよ

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/11(日) 13:22:23 

    >>284
    何も教えずいきなり18になったからホイと持たせれば安心って思ってる?
    幼児期や小学生の時にお手伝いしたがる子をうっとおしがって何もやらせなかったのに高校生になった子が何も手伝わないって文句言う親みたい
    手のかかる小さいうちに遠ざけておいて大きくなったら自動で何でもできるようになるだろうって勝手に思い込んでるの
    手のかかる小さいうちから段階的に教えなきゃ大きくなってもできないままよ
    スマホだって大学になったからっていきなり持たされてなんで大丈夫だと思えるんだか

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/11(日) 13:35:42 

    >>291子供時代の1年の長さって、体感で大人の1年の何倍もあるんだよね
    ゲーム、スマホ、アニメ、漫画、市販のお菓子、友達だけで遊びに行く
    高卒18歳で解禁されても適度な楽しみ方を知らず依存症になるか
    全く興味を持たずコミュ力に問題のある変人になる可能性も低くない

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/11(日) 13:41:14 

    >>4
    私だけDS持ってなくて、父に欲しいって言ったら、形が似てるから電子辞書持っていけばいいやんって言われて悲しかったの思い出した。
    結局、クリスマスに買ってもらえたんだけどね。
    携帯型のゲーム機だとみんなで集まって通信しながら遊ぶから、自分だけ友達の画面眺めるだけなんだよね。

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/11(日) 13:48:47 

    きの弱いお金持ちの子に群がる嫌なガキもいるしなぁ
    難しい

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/11(日) 13:58:01 

    >>47
    私も子供の頃リカちゃん人形を持ってなくて仲間外れにされた。でも優しい子は貸してくれたり、仲間外れは駄目だよ!と言ってくれたりして仲間に入れてくれたけどね。

    私がリカちゃん買ってもらった後も、その子とはドレスの貸し借りとかずっと遊んでた。今も忘れない(笑)

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/11(日) 14:00:55 

    >>275子供のクラスの状況を判断せず、イジメる方が悪いと言い切る親も
    自分が世界の基準になってる人で、発達障害かもしれませんよ


    イジメはなくてもクラスで浮いていたら学校に行く意味がない
    ゲームやスマホを与える親だって、無制限にやらせていると思えない
    子供がいじめっ子でも、いじめられっ子でも、理由をつけて放置する親は異常なのは同じ



    +4

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/11(日) 14:01:10 

    >>292
    大学とかひとり暮らしはじめたりバイトしたり使えるお金も行動範囲も格段にひろがる上に親の目がなくなるからタガが外れやすいのよね
    そんな時にスマホまで一緒にデビューさせるのはむしろ不安

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/11(日) 14:04:39 

    >>275
    あからさまなイジメというより話題や遊び方の合わなくなった子と距離ができてしまうのはごくごく自然なことで相手が悪いわけでもなく仕方のない話かと

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/11(日) 14:06:24 

    >>10
    仲間はずれって言い方が悪いと思う。一緒に楽しめる子たち同士で仲良くなっていって、そうじゃない子との関係が薄くなる。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/11(日) 14:06:55 

    >>1 本当にみんなが持ってて、仲間に入れないような状況なら買うよ。これは運だよね。子供がどんなコミュニティで生きていかないといけないかって、学年やクラス、地域とかで違うもん。今の時代、10代のどこかではスマホ持つことになるだろうし、数年早まることくらい大きな問題ではないかも。小学生だから、使わせる時間とかルールとかはきっちり決めるだろうけど。
    でも、正しい使い方や危険性など、親がある程度管理できる年齢で教えながら利用させるのはメリットあるかもね。高校生とかで持たせたら、親が干渉するの難しいだろうし。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/11(日) 14:08:24 

    私は、成長段階にあった環境ってあると思うから、まずスマホや通信機器がない環境で友達と交流を持ってほしいな。

    手書きのお手紙や絶対行かなきゃいけない待ち合わせ、明日あの子に学校でアレ話そうとワクワクする時間、家では友達やネット環境より家族の時間を満喫してほしい。

    家族より友達になる時期、昔みたいに家電で遊ぶのを決めるのは難しいから、その頃必要なのかなとは思う(時代もあるし)

    今高学年の娘がいるから、私も本で調べたりルール決めなど準備し始めてるところ。

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/11(日) 14:09:04 

    うちは周りより早くキッズケータイからジュニアスマホ、中学に入ってiPhone持たせてきたけど、仲間はずれになるって理由でスマホ買い与えるって難しいな。
    ゲーム機やソフトなら話はわかるんだけど...。
    小学生のころはスマホ持ってる子は居ても親のお下がりでWi-Fiないと使えない状態がちらほら。多くはSwitchで連絡とってたからスマホ買ってくれとまでは言われなかったし、遊び意外にも必要なんだったら考えると思う。末っ子の同級生は中学でも持ってない子もいるしスマホは子どもの意見より親の方針のほうが強い印象。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/11(日) 14:17:53 

    >>252
    私も高校生くらいが理想なんだけどね^^;
    中学生って一番危うい時期じゃないですか?友達、男女、性への興味、高校受験、一人で遠くにも行けちゃうし…
    高校くらいなら分別もつくし、多少踏み外してもちゃんと話せば少しは耳傾けてくれそう。

    私も最近読んだ本で、スマホ作った人は子供に持たせるなら最低でも14歳が望ましいみたいな事書いてた。

    もし中学生で必要っていうのなら、家族で使うタブレットでもいいのかなって思う。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/11(日) 14:18:02 

    >>1
    うちの子前々から執拗に絡んでくる女子に事実無根コメ書かれてアカIDと容易に個人特定できる画像をSNSに晒されて今猛抗議中。
    スマホ持ってないだけで仲間はずれにするような子がいるならスマホ持たせたところで遅かれ早かれトラブルにあいそう。

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/11(日) 14:21:49 

    部活やクラスの連絡をラインやメールでする学校もある
    持っていない人だけは電話だと迷惑もかかる

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/11(日) 14:25:33 

    昔、BSとかディズニーチャンネル?登録してなかったから友達との会話についていけなくて仲間はずれにされたことある。えー?!しらないのぉ?!とか言われんのうざいわぁ

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2023/06/11(日) 14:34:10 

    >>300クラスガチャもあるよね
    大半が持っている環境で、自分の子供だけなくて、辛い思いをするのは可哀そうだわ
    早めに持たせるなら、最初はルール決めて違反したら、使わせないでいいと思う
    そうやって子供でも使い方を学べば問題ないよ

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/11(日) 14:35:21 

    >>1
    親が管理できて、子ども自身が自分でトラブル回避出来るなら買ったほうがいい。出来ない、親が教えれないならなんとも言えない。巻き込まれるかどうかは子供次第だから。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/11(日) 14:40:57 

    >>219
    読んでせつなくなってきた

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/11(日) 14:49:21 

    >>288
    そうだね、禁じられてたから大人になって箱買いとかね

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/11(日) 15:00:14 

    私、アラサー。高校の頃みんなガラケー持ってて
    当時は親の承諾書いるから、バイトして払うっていっても
    絶対だめって私だけ持ってなくて
    女子高だったしいじめ→ひきこもり→退学→統失発症。
    高校中退で1度も働いたことないよ。
    今は障害年金もらって好きなだけスマホして生きてるだけ。
    親には謝られたけど遅いよ。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/11(日) 15:20:09 

    包丁やカッターだって使い方次第では、サツジンの道具になるけど、普通はまずないよね
    スマホを持つと犯罪に巻き込まれるというのは極端すぎる
    便利な道具をどう使うか、親がちゃんと教え管理するのが大事
    親が子供を信用せず、マイルールを押し付けると、あとで何倍も負の反動が来るよ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:07 

    >>3
    私も高校の時にクラスで1人だけ携帯持ってなかったけど、小学校から一緒のクラスメイトがいたから辛うじて完全ぼっちにはならなかった
    でも先生からもお前携帯持ってないのかってよく言われたから当時は羨ましいなと思った

    今は学生の時のクラスメイトなんてほぼ大人になったら付き合いなくなるし、周りから聞いた噂であの時持ってなくて逆に良かったと思うこともちらほらあるけど結果論だからなんともいえない

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:14 

    どうせ大人になったら友達なんて減るよ

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:16 

    >>306
    子供の頃はTVのチャンネル権利も子供にはほぼないし、服平成の世で高校までほぼお下がり、ケータイも自分で働くまで持ってなくて、流行り物はもちろん全部ついていけなかったけど何とか友達におちゃらけつつヘコヘコしながらやってけたこと奇跡なのかもって思ってる

    会話についていけない時は、知らないから教えてもらいつつ盛り上げる初心者ムーブで同じものを好きになってほしい人からの布教を受けて生きてきてた
    人は好きなもののことは聞いてほしいし語れる仲間を欲するから、そこを利用してやってった

    でも普通は周りについていけないと遊びにも自然と誘われなくて仲間はずれになるから、モノはあった方がいいと思う

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:22 

    >>4
    友達がいない、実家依存気味の親あるある。
    自分が楽なら子供のことなどどうでもいい。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/11(日) 16:20:46 

    >>1
    私はそういうのはママ友に聞いてたわ
    大体どこの家も同じようなことで悩んでたりするから、主もママ友に色々聞いてみてそっちに合わせたらいいと思う

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/11(日) 16:27:24 

    >>1
    逆に私は親に仲間外れにされていじめられるからって言われて持たされましたけど
    私的には「別に・・・」って感じで持ってないからいじめられるとかそこまで考えてませんでした

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:30 

    >>4
    私はドラマを見せてくれない家庭だったので、みんなが「昨日見た?!」って話してるドラマの話に入れなかった。
    当時みんなの話題になってたドラマって野島ドラマが多かったから、まぁ見せたくなかった親の気持ちも今なら分からなくもないけど。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/11(日) 16:39:15 

    >>17
    私、中学卒業して初めてスマホ貰った。仲間外れにはされないけど、疎外感を感じることはよくあったなー
    小学校卒業のタイミングで貰う子が多い、中学だと8、9割ぐらいが持ってた。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/11(日) 16:39:17 

    >>42
    多分一部、でも流行る流れなら買うしかない、自分が買ってもらえなかったのをおもいだすから、、、小遣いやお年玉を貯めて買うのも禁止だった小学生が万単位の買い物をするなと言われてた。、

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/11(日) 16:48:37 

    >>20
    都会だからか、中学を卒業する頃には9割ぐらいの人はスマホ持ってた
    中学は疎外感感じるけど、ギリなんとかなる
    高校はスマホ無いと日常生活困る。クラスの連絡も見れないし、遊びに行くとき店も行き方も調べられない

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/11(日) 16:51:15 

    >>15
    妥協させるの?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:32 

    周りの子が観てるテレビを自分だけ観られなかったり、ケータイ自分だけ持ってなかったりで小学校、中学校で結構悲しい思いしたから子供にはそうならないように周りの子がある程度してることはやらせてあげたり、買ってあげたりしたい。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:44 

    親が管理するかタブレットにしたらいいのでは?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/11(日) 17:08:01 

    うちは親同士が連絡するのとスマホある子供のお友達の連絡先を私が入れてる。今の子供はスマホ持たない位で仲間外れとかないよ、逆に中学までは学校も認めてないから問題児が起こっても対処出来ない。ただ子供はタブレットは持ってるからお友達とはラインみたいなアプリで連絡出来てる

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/11(日) 17:25:59 

    >>1
    買わないかな!持たせて何かあって取り上げるとか大変そうだもん。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/11(日) 17:53:50 

    子供が欲しいとか言う前にもう持たせちゃった派。自分が好きだったから。フィルターとかも設定したし。
    最初は親とのlineのみで、6年の夏にお友達とのline解禁した。中学で持ち出す子が多くてlineの通知すごかったけど既に持っててブーム去ってた子達は早々にミュートとかしてたよ。
    YouTubeもよく見てたけど、お勉強系チャンネルよく見てたからうちはスマホ持たせて逆に成績上がるっていう特殊な例だった。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/11(日) 18:04:40 

    みんなが持ってるなら買うかな
    もし本当にそれでいじめの対象にでもなったら嫌だし
    制限は当然かけてある程度のルールも作るかな




    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/11(日) 18:46:57 

    >>160
    ポケベル持つこと(おこづかいからでも)を許されない子が、友達に契約してもらって、こっそり持って毎月友達にお金払ってた。

    厳しくしすぎもよくないと思った

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/11(日) 18:53:24 

    >>12
    えー!もう2023年だというのに。。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/11(日) 19:11:40 

    >>10
    いらないって誰一人として持たない仲間がいなかったら常に話に入れず一人ぼっちで耐えろと?
    子供には耐えられると思いますか?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/11(日) 19:20:24 

    >>4
    買うのもありだと思う
    物で繋がる友情なんて偽物なのは承知だけど
    それをきっかけに偽物を本物にする事もできる

    仲間はずれにされるとかは無くても
    関わるとっかかりが何もないとなると厳しいし

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/06/11(日) 19:23:18 

    >>8
    小学校受験の問題にも、仲間はずれはどれか問う問題ありますね。
    何かと違う、分類を考える、カテゴライズするような教育に問題があるのでしょうか。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/11(日) 19:37:45 

    持たせるの不安不安っていうだけじゃなく家庭内や小中学校の情報の授業とかでスマホやSNSの危険性の授業とかやってもいいよね。社会人になる時にはほとんどの人が持つようになるわけだから。知らない人に安易に会わないとか犯罪に加担しないとか詐欺とかウイルスとか。そういう専門家が啓蒙系の動画たくさんあるでしょ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。