ガールズちゃんねる

「電話を取らない新入社員」まさかの理屈「重要な仕事ではない」「誰かが出る」

1269コメント2019/07/22(月) 00:14

  • 1. 匿名 2019/07/14(日) 11:43:36 

    職場で電話に出ない人っていますか?

    「電話を取らない新入社員」まさかの理屈 | プレジデントオンライン
    「電話を取らない新入社員」まさかの理屈 | プレジデントオンラインpresident.jp

    新入社員が電話に出ない。そんなとき、どうすればいいのでしょうか。 実際に何人かの新入社員に話を聞いてみると、こんな理由を述べていました。「重要な仕事ではないから」「自分とは関係ない」「忙しくて出られない」「誰か出るでしょう」。先輩からすると気に障るかもしれませんが、ジェネレーションの違いも考えなければいけません。つまり、若い人ほど電話に馴染みがないのです


    言ってしまえば、コミュニケーションの前提条件を共有していない他者を、目の前で相手にしているのです。前提を共有してもらうためには、教育しかありません。電話対応研修を行う際にも、闇雲に「とにかく○コール以内に取れ!」と押し付けるのではなく、電話を取る「意義」を知ってもらうプロセスが必要です。

    +41

    -403

  • 2. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:25 

    そういう世代だって解っていて採用したんでしょうが。自己責任じゃ。

    +73

    -727

  • 3. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:33 

    「重要な仕事ではない」と思っているなら尚更、まだあまり役に立つことのない自分が出ればいいのに。

    +2863

    -16

  • 4. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:37 

    電話応対難しいよね

    +1787

    -29

  • 5. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:41 

    今時家族もそれぞれスマホあるし、家の電話対応だってほぼした事ないんじゃない?

    +1241

    -18

  • 6. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:51 

    若い子は自分を過大評価しすぎ
    他に何ができるのよ

    +2541

    -60

  • 7. 匿名 2019/07/14(日) 11:45:54 

    重要な仕事ではないからw

    あなたまだ重要な仕事なんてできないでしょ。どれだけ自己評価高いんだか。

    +2201

    -4

  • 8. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:04 

    新入社員じゃなくても取れる人が取ればいいと思う

    +161

    -309

  • 9. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:08 

    電話大嫌い
    出るけど。

    +1863

    -12

  • 10. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:13 

    います。お客様だとでも思ってるんじゃないかな。

    +871

    -6

  • 11. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:16 

    電話に出んわw
    なんつってw

    +524

    -114

  • 12. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:28 

    いる!
    顧客を覚えるため、顧客との関係構築のため出るよう注意するけど言い訳ばっかして頑なに取らない
    イライラする

    +1263

    -11

  • 13. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:30 

    誰かが出るって言う前に貴方が出なさいよと思う

    +1169

    -9

  • 14. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:31 

    ある程度事務作業しながら取引先の名前を覚えてから電話取った方が良くない?
    聞き間違いや聞き直しばかりしてても相手に迷惑だし。

    +111

    -181

  • 15. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:34 

    氷河期の私からすると私を取っとけばねって思う

    +1447

    -37

  • 16. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:36 

    ちゃんと電話対応の大切さ
    新人さんの心構えを教育してるなら、こんな結果になってないと思う。

    +911

    -25

  • 17. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:38 

    最近の新人さん出ないわ~
    電話がこわいって言う子もいる
    なれてないんだよね

    +1302

    -4

  • 18. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:47 

    教育してください

    +407

    -8

  • 19. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:50 

    重要な仕事じゃ無いってじゃあ入ったばっかりのペーペーに他に何が出来るんだよ

    +940

    -10

  • 20. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:57 

    電話出ない人なんて新人でもいないけど
    たどたどしくても頑張って出てるよ
    架空の記事としか思えない

    +289

    -152

  • 21. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:01 

    うちは新人教育で出るよう指導があるからみんな出る
    ただ二年目から全く出なくなるので、
    新人が不在のときとか鳴りっぱなしだったりする

    +787

    -5

  • 22. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:05 

    電話応対って結構難易度高いよ。
    新入社員に全部できるかな。

    +783

    -63

  • 23. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:05 

    誰かいる時は私出るからいいよーと出てくれるので助かってます
    居なくても担当者不在で対応してと言われてるので気が楽です
    入りたてだから信用されてないんだろうけどw

    +298

    -14

  • 24. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:12 

    >>11
    座布団全部取り上げて~

    +393

    -10

  • 25. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:12 

    電話がオフィスにある以上、対応するのは仕事のうち。ペーペー分際が仕事を選り好みするのが間違い。

    +849

    -10

  • 26. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:12 

    いるいる、電話が鳴るとチラッとこっちを見る。
    笑顔で「お前が出ろ」ジェスチャーする。

    +625

    -8

  • 27. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:16 

    電話対応は会社の顔になるからすごく重要な仕事なんだけどね

    +673

    -7

  • 28. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:34 

    新人君の手がいっぱいなのに、頑として電話を取らない嘱託のおっさんをどうにかしてくれ!

    +972

    -4

  • 29. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:42 

    家に電話がないと、出方が分からないのもあるのかもね。

    +149

    -25

  • 30. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:45 

    前の前の会社はISDNでその部屋全員が取れるようにしたのに上司2人はなりづつけても取らなかったね

    +290

    -2

  • 31. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:46 

    これから学べばいい
    社会の荒波に揉まれネットでも揉まれでは救われない
    働く気のないニートの方が責められるべき

    +19

    -36

  • 32. 匿名 2019/07/14(日) 11:47:49 

    「電話に出ない」はないけど、めちゃくちゃ対応が悪い事務の女がいる。
    ぶっきらぼうってやつだと思うけど...
    いい加減直してほしい。

    +390

    -10

  • 33. 匿名 2019/07/14(日) 11:48:08 

    若手は私しかいないから私しか電話とらない
    入社時からずっとそういう感じ

    +243

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/14(日) 11:48:15 

    何コール以内ってのは確かに意味わかんない。
    かける方としても別にしばらく鳴ってもいいし、ワンコールで取られると逆にびっくりするから2〜3回は鳴らしたい。
    何十回も鳴らして出ないと困るけどw

    +313

    -86

  • 35. 匿名 2019/07/14(日) 11:48:15 

    自分はできる!幹部候補と、訳分からん何もできないで、脳内では重役なガキが多いからね。何様なんだか家では何を学んだのかまさに親の顔が見てみたい

    +272

    -12

  • 36. 匿名 2019/07/14(日) 11:48:32 

    他の人がやるからっていう考えの人はどこにでもいるし新入社員だけでもない。

    +290

    -9

  • 37. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:00 

    顔も見えない人話すなんて気味が悪い、偉そうな応対の人は本当気持ち悪い。
    仕事だからやるけど。

    +33

    -33

  • 38. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:08 

    10年位前に中国の一人っ子政策で
    大事に大事にされて尊大に育った小皇帝の話題を笑って見てたんだけど
    日本も大差ねえな

    +387

    -6

  • 39. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:16 

    コールセンターで研修させた方がいいかもね
    クッション言葉とか相槌の仕方勉強になるよ

    +399

    -10

  • 40. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:24 

    入ったばかりならば、電話を取る事で仕事相手を把握したり、仕事の流れを把握出来たりするのにな〜。結果、自分の利益になるのに考えが浅いね

    +377

    -4

  • 41. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:34 

    大体電話来そうなヤツが出るのが普通だし、バブル世代以前は普通に出来てた
    ただの取り次ぎで待たされるのはかける方も不快
    バブルだけが訳のわからんビジネスマナー作りまくって下の世代にも強要してる

    +30

    -66

  • 42. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:35 

    スマホだと、かかってくる電話はすべて自分あてだもんね。
    家電や社電だと、定型の挨拶して、誰かにつながなきゃならない。やったことない人には、それが苦痛なんだろう。

    +382

    -6

  • 43. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:48 

    先輩が目の前で電話対応の手本を見せてやればいいよ

    +258

    -10

  • 44. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:50 

    自分を特別な存在だと思ってる傾向が強い
    否定しない叱らない教育のせい?

    +49

    -19

  • 45. 匿名 2019/07/14(日) 11:49:57 

    パートのおばちゃんでも嫌がる人いるけど
    与えられたルーティンの仕事だけが仕事だと思い込んでいる人が多すぎる。
    細かい事の積み重ねが仕事や会社の利益に繋がっているのに。

    +372

    -24

  • 46. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:00 

    でも電話ドキドキ緊張するの分かる

    +335

    -25

  • 47. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:22 

    給料もらっててそりゃないわ

    +413

    -7

  • 48. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:37 

    電話番も出来ない人に何を任せるのか

    +460

    -9

  • 49. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:47 

    新入りの頃、出ようとしたら同期がタイミング一緒で戸惑ったけど指で「出ろ」って感じで促されてから、何故か暗黙の了解で私しか出ないようになった。

    +179

    -4

  • 50. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:54 

    電話に限らず、誰かやるみたいな事って職場で割と多いと思う。

    +328

    -3

  • 51. 匿名 2019/07/14(日) 11:51:47 

    電話対応することにより、自社の取引先の人の名前とか覚えられるようになるのにね。
    そういう些細なチャンスを自分で潰してるね。

    +68

    -12

  • 52. 匿名 2019/07/14(日) 11:52:10 

    電話の意味w
    用があってかけてきているのに取らないってどういうことだよww
    ずっと鳴っているのに重要な仕事ではないし、電話取るのは事務員の仕事だからとかふざけたこと抜かすやつは大抵仕事ができないし出世しない

    +291

    -4

  • 53. 匿名 2019/07/14(日) 11:52:21 

    職種にもよるけど職場内の誰かに繋げばいいだけのことが多いから、相手の名前を聞き取れるかだけが問題だと思うのよね
    とってみれば意外に難しくない

    +211

    -8

  • 54. 匿名 2019/07/14(日) 11:52:25 

    どんな無能な社員であっても数年勤めていれば、さすがに新入社員よりは仕事のこと知ってるから、嬉々として新入社員批判する人間が多いんだなあ

    +180

    -17

  • 55. 匿名 2019/07/14(日) 11:52:42 

    いるいる。
    電話も出ないし、自分が嫌だと思う仕事はしない。
    若いから?新人だから?関係ない。
    ちゃんとお給料もらってるんだから、出来る仕事は一生懸命やろうよ。

    +249

    -3

  • 56. 匿名 2019/07/14(日) 11:52:55 

    >>41
    バブル期の悪習かは知らないけど、一人一台電話持ってるのにとりあえず代表みたいなとこに繋がるの本当に面倒。
    その人が取り込み中ならわかるけど別に何もしてないのに取り次がなきゃいけないし、そのデスクの人がいないと誰も出ないし。

    +185

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/14(日) 11:53:26 

    電話に出ないというか融通効かないバカなんだよ。
    賢い新入社員はしれっとこなす。

    電話出ないタイプは、自分は今重要な仕事してると思ってるけど、
    頭の回転が遅くて、手元の仕事が捌けないだけのことが多い。

    +272

    -5

  • 58. 匿名 2019/07/14(日) 11:53:32 

    電話応対ね、、、1コール鳴り終わるまでに取るんだってお局さんに教わったよ。ありがとうお局

    +26

    -21

  • 59. 匿名 2019/07/14(日) 11:54:16 

    重要な電話もあるんだよ。それをわかってない時点で仕事できない人。
    私も嫌いだったけどさw一般企業も店も何コール以内に出ろって言われるよね。

    +50

    -3

  • 60. 匿名 2019/07/14(日) 11:54:45 

    「誰か出るでしょう」


    その誰かがあなたです(´・ω)

    +282

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/14(日) 11:54:57 

    電話とらない奴ほど仕事できない説

    うちの会社じゃ新入社員の方がまともに電話とってます

    +214

    -5

  • 62. 匿名 2019/07/14(日) 11:55:07 

    正直新人の頃は電話対応はパスさせてあげた方がいいと思う。
    わからない事だらけで社外の人と対応や取次ぎ、連絡メモってなかなか難しいよ。聞いた事ない単語だらけだし。
    ある程度把握して慣れてきてから電話対応もさせる方が良いと思う。

    +261

    -110

  • 63. 匿名 2019/07/14(日) 11:55:11 

    上司の電話がなってて、本人もいるのに対応したくないから出てと言われ、さらには自分はいないと言ってくれと言う。
    席にいるなら自分の電話くらい取れよ!以上、愚痴でした。

    +169

    -12

  • 64. 匿名 2019/07/14(日) 11:55:24 

    私は新卒の時、電話対応はもちろん、PDF何百枚とか、郵便の発送とか、そういう雑務をいっぱいこなしたよ。
    やりたくなかった同期は、とっくに転職した。

    +218

    -4

  • 65. 匿名 2019/07/14(日) 11:55:35 

    いくら新入社員でもあり得ないってくらいのとんでもないミスおかしまくるなら、採用担当者が悪いと思う

    +81

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/14(日) 11:56:15 

    電話は慣れしかないし、
    最初からうまく完璧にやろう!とも思わなくて良いから、
    間違えたり、聞き取れなかったりしても仕方ないから
    とにかく数こなすしかないんだよね。

    私も電話大嫌いで緊張してたけど、
    色々電話対応してくうちに
    相手方も言葉遣い間違ってたり、呼び方間違えたり、
    やたら方言とか訛り強いままビジネス電話したりで
    意外と色々だなと思って
    それ以来緊張はあまりしなくなった。
    面倒くさいとは思ってるけど。

    +231

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/14(日) 11:56:46 

    私、4月からの新規採用公務員

    4月の頭、全く何もわからないのに電話取らされて、市民の方相手にしどろもどろなってるのに電話代わってくれない上司ばっかで本当にイライラしたわ
    お前ら、市役所に電話して、職員にそんな対応されたら不安にならないんか?!ってその上司たちに言ってやりたかったわ
    (まぁ今は仕事覚えてきて一人で電話応対できるようなったけど)
    上司が無能だと、電話出るのもつらいよね

    +50

    -62

  • 68. 匿名 2019/07/14(日) 11:56:52 

    ○コール以内に出ろ!じゃなくて仕事覚える手段のひとつだからお願いしますってちゃんと教えればいいだけのこと
    たかが電話で仕事出来ないだの使えないだの感情的にキーキー言ってるって馬鹿みたい

    +168

    -42

  • 69. 匿名 2019/07/14(日) 11:56:54 

    手が空いてる人がか出ればいい
    でも積極的に出てがんばって慣れようとしてる新人はこっそり評価してあげて

    +266

    -3

  • 70. 匿名 2019/07/14(日) 11:57:18 

    何も分からない自分が電話に出て怒られないだろうかとか考えてる子もいそう。今の子って、一回でも怒られたらアウトみたいに考えてる子多くない?そういう子はちょっと可哀想。後共働きとかだと、小さい時から電話に出たら駄目とか教えられてる子もいるし。

    +177

    -13

  • 71. 匿名 2019/07/14(日) 11:57:46 

    慣れてないからって逃げてたら覚えないでしょ

    +113

    -3

  • 72. 匿名 2019/07/14(日) 11:57:47 

    昔役所のバイトで、電話取る部署と取らなくていい部署では時給が違ったんだよね。
    で 取る部署が何か発送した翌日とか電話の荒らしなんだけど、とらなくいい部署の人に取ってとか言うんだけど、いやいや取らなくていいから時給安いのに何で取らないといけないんだよって思った。

    +102

    -7

  • 73. 匿名 2019/07/14(日) 11:57:54 

    多少の程度差はあれ、君らも新採時はこうやって先輩や上司に呆れられてたんやで
    気づいてないだけで
    自分の力だけで仕事してきたと思い上がってる奴の多いこと

    +132

    -13

  • 74. 匿名 2019/07/14(日) 11:58:22 

    >>29
    なるほど!そうか…

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/14(日) 11:58:23 

    新人時代に電話で対応鍛えられたから、今子供の学校とか各所に電話する時に苦労しなくて済んでる。
    結局は自分のためにもなるんだけどね。

    +171

    -8

  • 76. 匿名 2019/07/14(日) 11:58:38 

    電話対応ってある程度状況飲み込めるようになってからさせるのがいいと思う
    例えば取引先の会社名を覚えてからとか
    何もわからない状態で出ると????状態になって結局替わらなきゃいけない
    記憶できないならメモとりながらやらなきゃいけないし
    聞き取りにくい人もいるし聞き返すときに失礼な言い回しになってしまったり電話って難しくて大変よ

    +160

    -27

  • 77. 匿名 2019/07/14(日) 11:58:46 

    でも電話難しいよ。私は新人の頃電話担当になったから取ってたけど、会社の事まだよくわかってないのに別企業からの電話とかお客さんからの電話とか一体なんの事言ってるのかわからない事たくさんあった。

    +213

    -5

  • 78. 匿名 2019/07/14(日) 11:59:00 

    でも今って昔よりハードル下がってない?
    外国人社員増えてて、
    カタコトだったりあんまり敬語上手じゃなかったりする相手も多いから
    こちらも絶対失敗しないように!みたいな意気込みなくて出来るから、
    失敗しとくなら今がチャンスな気がする。

    +93

    -2

  • 79. 匿名 2019/07/14(日) 11:59:12 

    電話は新人とか関係なくみんなで即とればいいじゃんと思うんだけど。
    電話とって怒られたことあるからそれ以降電話とるのが嫌になった。

    +140

    -10

  • 80. 匿名 2019/07/14(日) 11:59:32 

    新社会人が電話を敬遠するのは、世代的にも慣れるまでは仕方ないのかなと思うけど
    アラサーやアラフォーでも頑なに電話出ない人とかいるよね
    うちの職場なんて外部からかかってくる電話には受け答えのセリフが貼ってあるのに
    「緊張して喋れないから~」とか馬鹿かよと思う

    +148

    -2

  • 81. 匿名 2019/07/14(日) 12:00:07 

    >>39
    そうなんですよね。うちの会社の新人さん、
    大学生活4年間コールセンターでバイトして
    たらしくて逆にプロ感がすごくて(笑)

    できることなら他の仕事やらないで1日中
    電話番だけやりたいですって言ってて笑った。

    +280

    -2

  • 82. 匿名 2019/07/14(日) 12:00:18 

    新人なのに仕事覚える気ないの?

    +19

    -11

  • 83. 匿名 2019/07/14(日) 12:00:23 

    電話番こそ新入社員の仕事だよ。

    +40

    -12

  • 84. 匿名 2019/07/14(日) 12:01:04 

    取引先の名前覚える為にも電話には出なきゃね。
    私も電話苦手だけど笑

    +73

    -5

  • 85. 匿名 2019/07/14(日) 12:01:35 

    電話で誰から誰に用があるかを聞いてる最中なのに
    職場の人が横から「だれから!」ってうるさい糞上司がいた。しねばいいのに

    +188

    -3

  • 86. 匿名 2019/07/14(日) 12:01:40 

    今までの勤務先はパートが大半の職場に社員が数人の職場が多かったけど、社員は内線は張り切ってでるのに外線はでない人が多い。
    鳴ってても素通り。新入社員だけじゃない。
    朝いちでやるのは業務前に前日に正社員がした仕事をチェックしてミスをなおすことから始まる会社もあった。
    勿論暗黙の了解でそのミスを指摘したりしない。

    社員だけの食事会で新入社員は会社に残れと言われたのに「サプライズ!」って新入社員が全員その食事会に乱入して社長から大目玉をくらって全員ベソかいたと後日聞いて無言。
    当日出勤していたパートは新入社員がいないことに全く気付かなかったらしい。
    10年くらい前の話だけど今はどうなんだろう。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2019/07/14(日) 12:01:54 

    >>84
    電話じゃなくても覚えられるよね?

    +12

    -23

  • 88. 匿名 2019/07/14(日) 12:01:57 

    面接で聞けばいいんだよ電話応対できる?って

    +27

    -4

  • 89. 匿名 2019/07/14(日) 12:02:19 

    100歩譲って緊張するとかなら分からなくもないけど、仕事の重要性を新人の分際で判断するって一体何様?

    +75

    -4

  • 90. 匿名 2019/07/14(日) 12:02:21 

    新入社員の頃、顧客対応中以外は基本2コール以内にあなたが出なさいって言われた。
    最初はお客さんの名前も頭に入ってこないし泣きそうだったけど、2、3日で慣れる。
    向こうも自分の名前を覚えてくれたし大事だと思うんだけどね。
    今はそんなこと言ったらパワハラだと言われるのかしら…

    +55

    -6

  • 91. 匿名 2019/07/14(日) 12:02:48 

    電話やだなー

    年寄りは電話をすぐ使おうとする

    メールの方が相手の時間奪わないのにな

    全部メールとかラインにならないかな

    +37

    -56

  • 92. 匿名 2019/07/14(日) 12:02:54 

    >>57
    でもその結果、出来のいい新人ほど仕事抱え込みがちになるよね…
    あと私の職場は男女半々なんだけど、男性は新入社員でも「電話は女性社員か同期の新人女性がとるもの」みたいに思ってる人多くて、研修に電話応対は男女関係ない仕事です、って項目がある。

    +199

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/14(日) 12:03:29 

    取りすぎて怒られたことがある(笑)

    +15

    -3

  • 94. 匿名 2019/07/14(日) 12:04:07 

    電話って新人にやらせる仕事ではないと思う

    +31

    -21

  • 95. 匿名 2019/07/14(日) 12:04:27 

    初めのうちは、誰も手が離せない時だけ出てって言ってる。
    新人に最初から取らせても分からないことだらけで結局私に回ってきてまた一から話しないといけないから、、、

    +88

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/14(日) 12:04:46 

    >>42
    しかも相手方、名乗るの早口な人多いんだよね
    言い慣れてて適当になってるんだろうけど社名と名前はっきり言えよってイライラする
    これも新人にとって電話とるの憂鬱になる一因だと思う

    +235

    -3

  • 97. 匿名 2019/07/14(日) 12:05:32 

    いっそ当番制にしてほしい。
    今日は、この時間帯は電話対応にだけ集中できる!!
    それだと気持ちが楽〜

    +121

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/14(日) 12:05:37 

    こういうモンスター新入社員とか取り上げられるけど本当に実在するの?
    今の若い子って謙虚な子多くない?

    +14

    -27

  • 99. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:13 

    先輩あなた電話好きでしょ?得意なら出てよ‼️て感じ

    +3

    -15

  • 100. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:25 

    とっても結局自分で対応できないから取らないのかもしれないけど、そんなことしてたら一生出れないじゃんね…わさわさばたばたして許されるのは、逆に新人のうちだけだからたくさんとって慣れていった方が良いよね…すべての対応なんて求めてない、すぐに他の人に変わるとしても、なんコールもナンコールもまたすのはよくないよね…はやく出ることに意味があるんだよな…

    +77

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:36 

    電話で覚える仕事がある
    なに?

    +5

    -32

  • 102. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:38 

    >>34
    繋がったときにはすでにかけた側はすでに2、3コール鳴った後だからすぐ取らないといけないとコールセンターのバイトで教わったよ

    +70

    -2

  • 103. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:47 

    昔、課内の直通電話の席に座っていて、他の人に取り次いで回さないといけなかった。相手がいないと探したり、メモ書いたり、休んでいたり急用だと代わりに調べたり用意したり。
    自分の仕事もあったから参っていた。

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2019/07/14(日) 12:06:48 

    新卒で勤めた職場の電話は苦手だったなあ
    取引先が個人店ばかりだから
    電話取るなり「あ、茗荷谷の田中だけど●●2ケースと〜」みたいな感じなんだよねw
    しかも取引店多すぎて、横文字の店名とか似たのが多くて大変だった

    最初に取引先リストとか、その職場ならではの電話の取り方のコツとか
    さらっとでも教えといてくれると助かるんだけど
    まあそれも取って慣れろって感じなんだろうね

    +101

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/14(日) 12:07:39 

    今みんなスマホだから、誰からの電話か画面で分かるし、知らない番号は出ない人も多いし、思ったことはSNSやLINEで言うから口に出す表現が苦手→電話がこわい→誰かがやってくれるという甘え
    こんな人が多いのでは?
    ちゃんとシナリオ書いて教えればできると思うのだけど...

    +85

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/14(日) 12:07:48 

    >>102
    それはない
    こっちが1コールも鳴ってないのに相手出る事あるから

    +35

    -7

  • 107. 匿名 2019/07/14(日) 12:07:56 

    宅急便も受け取らないのがいるよ。お前は置物か?

    +70

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/14(日) 12:07:58 

    >>91
    まじでそれ
    メールなら用件の取りこぼしとかないもんね
    急ぎ以外はメールでいい

    +21

    -15

  • 109. 匿名 2019/07/14(日) 12:08:09 

    まあ電話とっても、誰かに取次ぐだけだしね。

    +30

    -3

  • 110. 匿名 2019/07/14(日) 12:08:29 

    ゆとりヤバスww

    +14

    -14

  • 111. 匿名 2019/07/14(日) 12:08:59 

    同じ人しか電話取らない職場
    上司にも問題あるわ
    仕事できる人は電話出るのも速いし
    処理も速い
    ダラダラ仕事してる奴の仕事が減って悪循環!

    +86

    -1

  • 112. 匿名 2019/07/14(日) 12:09:24 

    でも電話とかってどんな仕事をしてるのか把握できるいいチャンスだと思うんだけどねー
    自分も電話苦手だから取りたくない気持ちはわかる

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2019/07/14(日) 12:09:31 

    あ、わかった。
    電話がどうこうと言うより、新人だから与えられた目の前の仕事だけでいっぱいいっぱいなのでは?

    +51

    -3

  • 114. 匿名 2019/07/14(日) 12:09:48 

    >>104
    相手にとっては迷惑でしかないよね
    会社は楽したいだけだろうけど

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/14(日) 12:09:56 

    私30代だけど、新人が電話をとるは馬鹿げたシステムだと思う。
    全員で即とればいい。

    +78

    -8

  • 116. 匿名 2019/07/14(日) 12:10:15 

    >>98
    一見ちゃんとしてるけど
    主張の強い若い子多いよ…
    「これは私の仕事ですかあ?!」とか「私、電話かけるの嫌です」とか
    「私、面接で電話のない業務がいいって入社したんで」とか平気でほざくよ

    +122

    -4

  • 117. 匿名 2019/07/14(日) 12:10:21 

    誰かが出るならお前が出ろ!って事だよね。
    誰でも出来る仕事ほど、しっかりやらないと。

    私にしか出来ない!なんて仕事の方が少ないよ。そんな選ばれし人なんてごく僅か。会社なんて自分が突然辞めても回るんだから。

    +51

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/14(日) 12:10:49 

    >>91 >>108
    こういうこといってる奴漏れなく仕事できない説。
    どちらにも良さ悪さがあるので使い分けるべき。
    メールは相手の時間を奪わないが自分の時間を奪う。

    +15

    -20

  • 119. 匿名 2019/07/14(日) 12:11:47 

    新入社員で、特に男性は電話対応してくれないし
    電話先の会社名だけ聞き取り相手の名前を忘れて、また掛け直すのが大変

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:04 

    >>3
    出る出ない出ないということより、そう思わないっていうことが、この類いの問題に共通している核の部分。
    ゆとり問題以下、ジェネレーションギャップの一言で片付けちゃいけない。

    +82

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:10 

    私は取次の方が苦手
    自分にかかってくる電話の方が気が楽

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:17 

    クレームや難しい問い合わせが多いと、新入社員には荷が重いよね

    +87

    -2

  • 123. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:25 

    今までに1人だけ存在したな…うらで休憩してたらずーと電話なってて、うらの電話出て、売り場でたら、電話のそばで淡々と作業してて、切った後に聞いたら、〇〇←(わたし)さん休憩中で、僕だけじゃ対応できないから休憩中なのに対応させるの悪いしーって言われて絶句した…えっ店員さんが居留守って事⁇

    内容だけ聞いて、折り返しにすれば良いんじゃない⁇っていわなきゃ考え付かないみたい…

    +8

    -5

  • 124. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:45 

    ぶっちゃけ上の人に用事があるんだから自分達がとればいいだろって思う
    ワンクッションおく必要ないだろ
    迷惑でしかない

    +118

    -17

  • 125. 匿名 2019/07/14(日) 12:12:50 

    会社勤めの時は電話取らなくていい仕事だったけど、接客業してる時の店の電話は取るの嫌だったな。

    電話機が古いのか声が遠いんだよね。
    まぁ、忙しい時は出なくていいって言われてたから滅多になかったけど。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/14(日) 12:13:11 

    入社して間もない頃、私以外誰も電話取ってくれなかった。
    立て続けに5件くらいかかってきた時はメモがグチャグチャで、上司に「誰からだ」と聞かれてしどろもどろ・・・
    そのうち私も慣れて、いつの間にか他の人も電話取ってくれるようになったけど、あれは何だったんだろう。
    スパルタ教育?いじめ?

    +131

    -2

  • 127. 匿名 2019/07/14(日) 12:15:15 

    新入社員が電話取らないから
    非正規が契約外なのに電話取る羽目になる。

    社員さん、お願いだからちゃんと教育して!!

    +46

    -8

  • 128. 匿名 2019/07/14(日) 12:15:22 

    >>118
    ぷっ
    有名な金持ちが言ってることだし
    あなたは自分が時代遅れだってことを自覚して

    +2

    -13

  • 129. 匿名 2019/07/14(日) 12:15:42 

    >>96
    わかる!!
    毎回名乗らずにいきなり田中さんいる?とかいきなり言う老人がいて、最初は誰だよこいつってイライラした。
    ○○むにゃむにゃホールディングスの山むにゃですけど〜とかハキハキ喋らないから聞き取れないのもいるし。
    聞き返すと「え、いつもは通じるのに…新人かよ」みたいな感じ出してくるから本当に苦痛だった。

    +194

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/14(日) 12:15:56 

    内線の回し方とか電話の機種によってはややこしかったりするから
    そういうのは最初に教えておいて欲しい!

    +71

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/14(日) 12:15:58 

    おるおる

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/14(日) 12:16:18 

    電話嫌いな子多いね。
    子供もスマホでしか電話しないから出たらいきなり話す出す子が多い。

    今は家電のかけ方とか取り方、教えない人多いしね。一応子供に教えてるけど、昔ほど家電も鳴らないから電話に出る機会も少ない。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/14(日) 12:17:09 

    >>127
    それこそ「業務に含まれてませんので」じゃない?

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2019/07/14(日) 12:17:37 

    事務職で採用の時に電話対応なんて聞いてない、電話を取るのが嫌だからと3日でやめた人を知ってる。
    面接の時に聞かない上司も悪いけど、やめるほど嫌なら自分も「電話対応ありますか?」と聞いたら良かったのに。

    +97

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/14(日) 12:17:51 

    でも結局特定の人ばかりとってるよね
    あなたがとれとか言い出す人ほど偉そうで仕事もできないのに取らない

    +52

    -1

  • 136. 匿名 2019/07/14(日) 12:18:34 

    >>128
    ホリエモン信奉してる奴に仕事できる奴はいないww
    1分の電話ですむ用件でメールやラインを何往復もさせてる奴に対する評価は「アホ」以外に何もない

    +32

    -5

  • 137. 匿名 2019/07/14(日) 12:19:34 

    >>123
    目の前の限られた世界のことしか考えられないから判断基準がおかしい。それでいて理屈はいっちょ前で使いづらい。
    核家族のもとネットやゲームで育つとそうなっちゃうのかな、と考えてしまう。

    +9

    -4

  • 138. 匿名 2019/07/14(日) 12:19:40 

    >>136
    メールも一本ですむけど
    あほなの?

    +8

    -24

  • 139. 匿名 2019/07/14(日) 12:19:41 

    >>22
    無理に対応せず
    『担当の者に繋ぎますのでお待ちください。』
    でいいと思う。

    +167

    -3

  • 140. 匿名 2019/07/14(日) 12:19:44 

    40代くらいの中途入社でプライドエベレスト級の新人なら取らない人いたなあ

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/14(日) 12:20:45 

    他人が触った受話器が汚いと感じる潔癖症の人もいると
    聞いた事があるけどそれなら最初から電話を取らなくて
    済む仕事を探せと思う

    +24

    -3

  • 142. 匿名 2019/07/14(日) 12:20:57 

    自分宛じゃない電話なんてとった事なかったし、取った時の対応も教えてくれないのに、慣れだから取れと言う方がおかしい。基本の出方、こう言う時は何て伝えるかある程度のマニュアルを教えない人ほど取れ取れ言う。

    +16

    -8

  • 143. 匿名 2019/07/14(日) 12:21:01 

    先輩達が皆忙しいから、暇な新人が手空いてたら取るのが普通だと思ってた。分からなければ先輩に折り返ししてもらうと。が今年入社の子達は「自分が出ても答えられないので」ってボーッとしてる。結局忙しい先輩達が出て対応するから、そのままボーッとしてる。で新人だから出来る仕事もそんなに無いので時間になると、電話対応に追われ仕事進まなかった先輩達に気を使う事もなく「お疲れ様です」と帰るw
    ぶち切れた私達は、電話当番制を作りましたとさ。

    +46

    -4

  • 144. 匿名 2019/07/14(日) 12:21:21 

    私なんて10年以上いるから「山なんとか会社?の川なんとかさんです。全然聞き取れませんでしたすみませーん」って言っちゃうけど、新人だとつらいよね。
    電話番させるなら最初のうちはベテランが見て気にかけてあげるとか、やばそうなら代わってあげるくらいしてもいいと思う。
    新人って何もかも初めてで大変だからそれくらいしたあげたいわ

    +160

    -1

  • 145. 匿名 2019/07/14(日) 12:21:40 

    新人に限らず電話とらない人いるよね

    私だって嫌いだけど出てるよ

    +77

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/14(日) 12:22:18 

    電話の難易度ってなかなか高いよ
    ミスしたら相手はイライラしてるのがわかるし
    それでやっぱり契約止めるとかもあるかもしれないし

    +35

    -3

  • 147. 匿名 2019/07/14(日) 12:22:19 

    >>132
    家電のかけ方取り方以前に家電がない家が増えてるよ
    子供がいるけど私の家はないよ。
    子供関連の電話は私のスマホへ
    それ以外は夫のスマホにかかるようにしている

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/14(日) 12:22:57 

    自分含め3人の小さな事務所勤務です
    電話は事務員の私が出るって暗黙の了解になってる…

    上司がA社に電話する→担当者不在
    折り返し電話してもらうことになる

    しばらくしてA社から電話がかかってくる
    電話番号登録してあるのでディスプレイに社名が表示される
    上司宛の電話だと丸分かりなのに電話に出ない!
    めちゃくちゃ腹立つ!
    効率悪すぎませんか?
    これ私が出ないといけないの?

    +154

    -1

  • 149. 匿名 2019/07/14(日) 12:23:04 

    >>138
    メールの方が早い用件で電話使う奴もアホ。
    単純に適したツールを使えという話が理解できないお前もアホ。

    +14

    -6

  • 150. 匿名 2019/07/14(日) 12:23:05 

    えー、私も電話嫌いだけどなんか先輩にとらせちゃいけんみたいな気持ちになってめちゃとってる。
    でも結果的にいつも電話ありがと〜とか頑張ってるねみたいに周りはいってくれるし、
    新人のときって何もできないからやる気みせれるのって電話くらいじゃね?って思うのだが

    +43

    -4

  • 151. 匿名 2019/07/14(日) 12:23:37 

    >>1
    前の会社の新入社員がまさにこれだったわ。
    周りの先輩社員が物理的に誰も受話器を取れない時だけ取ってた。
    誰よりも暇なのに。

    +71

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/14(日) 12:23:46 

    >>22
    誰からと誰宛てか聞いてくれていたら何とかなるからそれだけ聞いてくれれば。
    それとできたらコールバックの有無



    +82

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/14(日) 12:23:57 

    >>144
    わたしもたまにそれやってたw
    上司はは?って怒ってたけどね
    そういうのも嫌で辞めた

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2019/07/14(日) 12:24:12 

    電話を取らない理由を新入社員なんで!とアピールの激しい子がいたから、名乗る時に新入社員の中村ですと出なさい。だって新入社員なんでしょ?と言った。
    4年経っても新入社員の中村ですって出てる…
    どこまで甘えてんだよ。

    +9

    -14

  • 155. 匿名 2019/07/14(日) 12:25:14 

    >>149
    そもそも私は電話もつかうっていってるけど?
    ちゃんと読んでないあんたがアホ

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2019/07/14(日) 12:25:59 

    若手ベテラン関係無く皆電話取るしむしろ取り合いになってるから信じられない
    上司や先輩にそんな手間取らせちゃいけないって思わないかな

    +18

    -3

  • 157. 匿名 2019/07/14(日) 12:26:40 

    >>143
    新人は新人で自分の仕事を覚えることでいっぱいっい

    +11

    -20

  • 158. 匿名 2019/07/14(日) 12:26:41 

    私がみんなの茶碗を回収してるとき、ごく一般的な一番若い人は、気づかなくてすみませんと言って動き出すことが多いけど、図太い子は、私に茶碗渡してきたから、思わず「あなたもやるのよ。」と言ってしまった。

    +47

    -13

  • 159. 匿名 2019/07/14(日) 12:27:01 

    年数重ねると、こんなの入りたての子がやるようなことじゃん的な仕事の方が、やり方次第で会社の利益を左右するんじゃないかと思うようになってきた。
    電話・接客対応然り、5S活動や日々の書類のファイリング。
    今与えられてる仕事の価値にも触れようとしない今の若い子たちは、これからどんな仕事が来ても他人事なんだろうな。可哀想に。

    +29

    -7

  • 160. 匿名 2019/07/14(日) 12:27:29 

    >>154
    新入社員の〜ってつけろだなんてめっちゃパワハラババアじゃん
    こっわ

    +18

    -22

  • 161. 匿名 2019/07/14(日) 12:27:58 

    電話応対も重要な仕事なんだから、なんとなーく新人の仕事だよ、派遣の仕事だよ、嘱託が取るよね。
    みたいな雰囲気を醸し出すのではなく、ちゃんと決めちゃえばいいのにと思う。

    新人がいたら絶対新人が取ること、いなければ派遣が取ること、どっちもいなければ嘱託が取る。
    ってちゃんと決めちゃえば?

    +69

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/14(日) 12:28:05 

    使えない人は、電話取っても「誰からか聞き取れませんでした」と言って受話器渡してくる。

    使えない人は何やっても使えないから、もう何もしなくていいやとさえ思う。

    +26

    -4

  • 163. 匿名 2019/07/14(日) 12:28:37 

    仕事を覚えることでいっぱいいっぱいって言っても
    電話対応も覚えることのひとつだからしゃーない

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/14(日) 12:28:55 

    でも、確かに入って突然取れと言われても困るから、最初は研修っていうか、OJTみたいので先輩が「はい取って~」みたいな指導は必要ではないの?
    何も言われてなくて取りにくいというのはあると思う。

    +73

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/14(日) 12:29:08 

    >>153
    怒ってたの?うちは全然平気だわw
    どうせ取り次いだらまた社名と名前言ってくるんだからテキトーでいいんだよ。本人ならだいたいわかるしね

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/14(日) 12:29:21 

    恥ずかしかり屋さんなんだよ

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2019/07/14(日) 12:29:30 

    うちはAの業務とBの業務があって
    Aの方が業務の範囲も量も多くて、その分かかってくる電話も多いんだけど
    そうするとBの人たちは「どうせまたA宛の電話でしょ」って言って誰も電話取らなくなって
    Aの人たちが更に大変になっちゃってる

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/14(日) 12:29:39 

    >>155
    >>91>>108 か知らないけど、全部メールでやれみたいに書いてるじゃない。
    だからメールだと非効率なケースがあるのを知らないんだ、
    典型的な仕事できないアホだなって思っただけ。
    新入社員だったらごめんね。
    経験積んだらアホから脱却できるかもしれないからがんばれ。

    +12

    -16

  • 169. 匿名 2019/07/14(日) 12:29:43 

    電話取らない人は、電話対応下手なことが多い。
    苦手だから取らないって人もいるだろうけど、やるうちにうまくできるようになるんだからやれと思う。

    +32

    -2

  • 170. 匿名 2019/07/14(日) 12:30:11 

    中途の新人おばさんが取らなくて困る。
    電話がなったら電話機をじっと見てから様子見て取ったり、驚いたリアクションしたり意味わからない。
    若い子が取れって思ってるんだろうか。若い子の方が先輩なのに。

    +61

    -6

  • 171. 匿名 2019/07/14(日) 12:30:24 

    若い子が市外局番を知らなくて衝撃だった
    家電の習慣がないなら仕方ないかもとも思った

    +30

    -2

  • 172. 匿名 2019/07/14(日) 12:30:55 

    普通、新人研修で電話対応の研修もやるよね。

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/14(日) 12:30:57 

    電話の難易度高いって書いてるの多いけど、そういうプレッシャーを若いうちに経験するのって大事だよ。段取り決まってることにしか対応できない子も多い。
    みんながIT長者になれる訳でも、取引先や主要なお偉いさんが明日急にIT駆使し出す訳じゃないし。

    +15

    -2

  • 174. 匿名 2019/07/14(日) 12:31:11 

    >>159
    書類のファイリングwww
    今どきペーパーレスじゃない会社ってwww

    +1

    -32

  • 175. 匿名 2019/07/14(日) 12:31:28 

    年齢関係なくみんな取ればいい

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2019/07/14(日) 12:31:51 

    なんか攻撃的なおばさんがいるけど
    新人とか弱そうな女性いじめてそう
    いびってそう
    一緒に勤めてる人たちは大変だなぁ

    +26

    -6

  • 177. 匿名 2019/07/14(日) 12:31:53 

    >>92
    電話応対の方法ではなく
    会社にかかってきた電話に出るということ
    そこまで会社が教えなければならないことなのか疑問なんだけど
    教えなきゃならないんだろうなぁ

    +6

    -21

  • 178. 匿名 2019/07/14(日) 12:32:01 

    逆に電話を取ることに使命感を燃やし過ぎて話中でも電話取る2年目がいる。。
    もちろんおしゃべりではなく、業務上の話をしてる途中なのに。

    +31

    -4

  • 179. 匿名 2019/07/14(日) 12:32:08 

    >>148
    電話鳴るなり「あ、さっきのA社からかかってきましたよー」って言ってみたら?

    +66

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/14(日) 12:32:11 

    新人でも最初は周りが気にかけてくれてるよね

    とにかく、復唱しながらメモとればいい
    わからなくても、復唱していれば周りは多少聞いてるし
    最悪、名前と電話番号きいて折り返してもいいし

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/14(日) 12:32:31 

    「電話を取らない新入社員」まさかの理屈「重要な仕事ではない」「誰かが出る」

    +128

    -1

  • 182. 匿名 2019/07/14(日) 12:32:33 

    新人や営業が鳴った電話にすぐ出るのは当たり前だと思うけど、明らかに自分の内線にかかってきてるのに自分はでなくて格下(非正規)に代理応答させようとする公務員がいる。お前あての電話だろ?何勘違いしてんだか。まるで自分は電話はつないでもらう身分とでもいいたげ。国民のために滅私奉公しろや、何勘違いしてんだよって思う。国家公務員ってこういう俺は私はエライってのを見せつけるために部下にふるまってる人多すぎて無駄な仕事ばかり。人数は半数、給料は3割カット、定年は55歳でいいと思うわ。

    +60

    -4

  • 183. 匿名 2019/07/14(日) 12:33:31 

    >>1
    ウケる!何で重要な仕事を新人が請け負う構えなんだよ

    +63

    -7

  • 184. 匿名 2019/07/14(日) 12:33:47 

    いまだに電話は新人がとるってバカげたシステムだよね

    +18

    -10

  • 185. 匿名 2019/07/14(日) 12:33:59 

    >>181
    折り返せる要素がない。

    +128

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/14(日) 12:35:20 

    昭和かよ!

    +3

    -6

  • 187. 匿名 2019/07/14(日) 12:35:32 

    >>174

    まだFAXとか使ってるからファイリングしてるよー
    メールだとずっと残る&情報が漏れるから嫌だとかいってわざとFAXとか郵送で送ったりね
    あと印鑑押す文書は紙で残してるところあるよー

    まぁ、時代はメールとかペーパーレスっての?なんだろうけどね

    +38

    -3

  • 188. 匿名 2019/07/14(日) 12:35:49 

    >>181
    受けた人の名前も書き忘れててうけるww
    こんなの貼ってあったら聞き忘れたのかよ!wって笑っちゃいそう

    +80

    -2

  • 189. 匿名 2019/07/14(日) 12:35:52 

    >>177
    いやいや、教えなきゃだめでしょ
    教えなきゃいけないことなの!?っておもうことが結局新人のおもってることと同じような事じゃん
    電話にでるのは私の仕事なの!?ってさ

    +43

    -3

  • 190. 匿名 2019/07/14(日) 12:36:31 

    若いうちは仕事の質が高くないんだから、量でカバーすればいいのにと思う。

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2019/07/14(日) 12:36:38 

    >>164
    会社によって電話受けメモみたいなのある
    メモに聞くことが書いてる
    月 日 かかって来た時間
    ・かかって来た相手 社or外(丸つけ名前)
    ・要件の相手
    ・要件(簡単に)
    ・CB 時間(コールバックして欲しい時はそれに◯してかけて欲しい時間を書く)
    こんな感じのやつ


    +42

    -1

  • 192. 匿名 2019/07/14(日) 12:37:02 

    >>177
    こういう人が先輩だと新入社員は余計電話取れなくなるよ

    +49

    -5

  • 193. 匿名 2019/07/14(日) 12:37:09 

    >>187
    情報が漏れる
    どんな甘いセキュリティなの

    +1

    -16

  • 194. 匿名 2019/07/14(日) 12:37:32 

    >>184
    仕事の内容による。
    営業職の新人は積極的に取るべきだし、制作・開発系の新人が取るのは時間の無駄。

    +3

    -11

  • 195. 匿名 2019/07/14(日) 12:37:45 

    >>181
    えっ、どうしろと笑

    +41

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/14(日) 12:37:49 

    今は電話の出方教えてもらえるのか……
    羨まし

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2019/07/14(日) 12:38:57 

    レジのパートでも感じるけど、レジ終わったあとのカゴ回収。
    私はレジ抜けたりしたら他のレジのカゴ回収して、入口に持っていくんだけど、他の人はあまりしない。
    私が休みの時は、だれもしないんだよなぁ。重いし忙しいから。って店長笑ってたわ。
    よく考えたら前職の電話対応もほとんど私が出てたわ。
    ポットのお湯の管理やお客様へのお茶の管理、流しの掃除とかハンドソープの買い出しとか。
    そういう役割の人なのかな....

    +65

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/14(日) 12:38:57 

    うちは総合職+内勤の男性は取らないって暗黙のルールやめてほしい
    総合職は分かるよ
    電車取る暇あったら営業活動した方がいいし
    内勤の男性って事務と一般職と何が違うの?っていつも思う(やってる事同じ)

    +66

    -2

  • 199. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:06 

    >>187
    と言われても勤め先の会社はそうだから書いただけだよー
    なにか気に障ったらごめんね

    +2

    -4

  • 200. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:11 

    4月から新採です。

    今も緊張で、どもってしまうこともありますが、電話は出るようにしてます。
    たしかに私たちの世代はメールやラインが主流で電話に慣れてないから電話対応はなかなか怖いです。
    ただ、電話出るようにしてると誰がどんな仕事を担当しているのかわかるようにもなってきましたし、自分宛に電話がかかってくると嬉しいものです笑

    +58

    -2

  • 201. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:12 

    >>191
    別に会社のじゃなくてもネットにいくらでも落ちてるよ

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:15 

    >>194
    なぜ?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:37 

    新人に時に覚えないでいつ覚えるのよ

    +53

    -3

  • 204. 匿名 2019/07/14(日) 12:39:58 

    電話の出方を教えないなら、新人が電話で何言っても上司の責任だな。

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/14(日) 12:40:14 

    >>193
    パソコン内に情報詰め込んでるほうが漏れやすいのでは

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/14(日) 12:40:37 

    例えば、取り次ぐ相手が外回りの営業で、なぜか携帯繋がらなくて連絡取れなくて
    でも電話かけてきた先方はめちゃめちゃ急ぎの用件でかけてきてて…
    って板挟みの状況になるといまだに胃が痛くなるメンタル弱いアラフォーですw

    +63

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/14(日) 12:40:53 

    慣れてなくて電話が怖い、取ったはいいけどフリーズ…は、全然許せる、みんなそうだったから。
    だけど、『今忙しいんで。』『今、これやってるんで。』と言われると…いやいやいやいや、君が一番暇だし時間あるんだよっ周り見てよっ!と思ってしまいます。

    +23

    -6

  • 208. 匿名 2019/07/14(日) 12:41:14 

    最近の若手は自己評価が驚くほど高い。
    雑務や庶務的な仕事をお願いすると、なんでこんな仕事しなきゃいけないんだ的な態度や発言をする。
    自分はこんなことをするために、この会社に入った訳ではないと。
    そういう人は仕事のミスは言い訳ばかりで、自分の非を認めない。

    一人前に仕事が出来もしないのに偉そうに。

    +66

    -9

  • 209. 匿名 2019/07/14(日) 12:42:05 

    自分を過大評価しているか、
    電話がこわいのかのどっちかだろうね…。

    重要な仕事じゃないというなら、
    一人で重大プロジェクトの現場に出されたら
    完璧にやれるのか…と、聞いてみたい気もする…。

    +8

    -4

  • 210. 匿名 2019/07/14(日) 12:42:52 

    >>208
    結局研修が悪いんじゃない?
    会社の研修でちゃんと教えておけばいいのに

    +23

    -2

  • 211. 匿名 2019/07/14(日) 12:43:11 

    >>143
    >>150
    先輩とか年上とか概念にないのか?っていうのがいる。世間には年くっただけの馬鹿も若いのにちゃんとしたのもいるのは事実だけど、オマエがそういう態度するのか?っていう失礼な態度で接する。
    世代なのか育ちなのか……

    +6

    -6

  • 212. 匿名 2019/07/14(日) 12:43:37 

    >>200
    色々大変なこともあると思いますが頑張ってください!

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/14(日) 12:43:50 

    >>208
    雑務の仕事内容にもよるわ
    先に入ってるからってそいつの命令がなんでもかんでも通用するわけじゃない

    +6

    -10

  • 214. 匿名 2019/07/14(日) 12:44:06 

    パワハラだセクハラだなどの○○ハラなどはバカみたいに訴えるくせに電話は新人がとるもの
    アホらし

    +7

    -7

  • 215. 匿名 2019/07/14(日) 12:44:13 

    電話に取る人の方が出世してる。
    周りの評価も高くなるし取引先にも名前覚えられて仲良くなる。電話を取れば仕事が増えるけどその分出ない人より色々な経験ができる。

    +14

    -5

  • 216. 匿名 2019/07/14(日) 12:44:35 

    >>202
    当たり前でしょ。
    新人がガツガツ客取りにいかないでどうやって契約取るの?
    電話取らないと全部先輩に持っていかれるよ。

    +5

    -7

  • 217. 匿名 2019/07/14(日) 12:44:39 

    >>208
    明らかに多いよね、自己評価高い新人
    前からもいたけど、ここまで多くなかったよなって思う

    +26

    -8

  • 218. 匿名 2019/07/14(日) 12:45:05 

    >>208みたいな新人が>>210みたいな言い訳するのもよくある光景

    +5

    -8

  • 219. 匿名 2019/07/14(日) 12:45:19 

    >>205
    だから、どんな甘いセキュリティしてるの?

    +0

    -9

  • 220. 匿名 2019/07/14(日) 12:46:39 

    >>200
    ごめん間違えてマイナスした
    そうなんだよねー段々お客さんの方も私の名前覚えてくれるし、私が電話に出られなくて他の人が出ると「私さんに代わって」って言われることある
    ちょっとやりがいが出てくる

    まぁ何に重きを置くかですよね…

    +36

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/14(日) 12:46:45 

    まず出方、取り次ぎかた、切り方
    掛かってくるであろう取引先一覧
    電話での応対文言などのリストを渡してくれたらある程度は安心して取れる
    あと勤めて半年くらい(慣れてきた頃)から取らせるようにしたほうがいいと思う

    +67

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/14(日) 12:46:56 

    でも慣れるなら新人のうち
    2年目3年目とかにもなって電話であわあわしてたら恥ずかしいわ
    失敗できるうちに数こなした方がいい

    +75

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/14(日) 12:46:58 

    すげー局丸出しババアばっかでうける
    電話くらい誰が取ったっていいよ
    そんなに出て欲しいなら今日は電話対応の日って決めて専任でやってもらえばいいじゃん

    +39

    -18

  • 224. 匿名 2019/07/14(日) 12:47:10 

    取引先に電話したら〇会社の新人の××です!って最初に名乗った会社があった
    その会社が顧客から細かくて膨大な種類の専門部品扱ってる会社だからだろうけど、新人が出るって分かったらかけてるこっちも分かりやすく伝えなきゃって思うから助かるわ

    +92

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/14(日) 12:47:22 

    新人が重要な仕事をしようと思ってることに驚き

    +13

    -5

  • 226. 匿名 2019/07/14(日) 12:47:43 

    なんかこのへんは古くさい考えのままだよね

    +13

    -3

  • 227. 匿名 2019/07/14(日) 12:47:57 

    >>219
    面倒くさいおばさんだなぁ
    なんなのこの人
    絶対会社で嫌われてるよね
    文句あるならそういうシステムの会社に言えば?

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/14(日) 12:48:14 

    >>35
    新入社員をガキ呼ばわりとか何様なんだよ

    +37

    -13

  • 229. 匿名 2019/07/14(日) 12:48:30 

    うちは配属先が決まるまでの研修期間は
    電話対応は新人の仕事。
    電話苦手でもこういう時に覚えといた方がいいよ。
    失敗がゆるされる期間だし。

    +32

    -1

  • 230. 匿名 2019/07/14(日) 12:49:08 

    電話嫌い~苦手~で出ないし掛けない新人と、出るのは女の仕事と思ってるのか出る振りしてこっちが出るのをずっと待ってる人と一緒に仕事してる
    電話かけてくるの99.9%日本人の職場なんだから出てくれてもいいのに…

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/14(日) 12:49:28 

    4月に入ったうちの新人、もう四カ月目なのにいまだに電話とらない。取引先の会社名とか担当者を覚えてほしいから積極的にでてもらいたいんだけど何度言ってもとらない。私が新人の時なんて電話とらないとお局が怖い顔でにらんできて「電話!」って言われたものだよ。1年くらい私一人で電話応対させられてた。でもそのおかげで電話恐怖症?治った(笑)

    +41

    -5

  • 232. 匿名 2019/07/14(日) 12:49:39 

    >>227
    そういうシステムある会社とか関係なく当たり前だから
    危機感ない会社なんだね

    +0

    -10

  • 233. 匿名 2019/07/14(日) 12:49:48 

    >>223
    まじでそれw
    事務やってるとネチネチしたじめじめした陰湿な性格になるのかもね

    +8

    -6

  • 234. 匿名 2019/07/14(日) 12:49:53 

    今は出るけど新人の時は知識も完璧じゃないし対応しきれなくて怖いからあまり出なかったなー。
    出てもいいんだけど、たどたどしくなっちゃうから電話切った後に怒られるんだよね。
    怒るくらいなら変わりに出てよって思ってた。

    +42

    -4

  • 235. 匿名 2019/07/14(日) 12:50:04 

    >>106
    家電から携帯にでもかけてみればすぐわかること。
    発信側が鳴らして少し経ってから着信側が鳴る。
    切った時は発信側が切っても着信側はしばらく鳴ってから切れる。

    +2

    -7

  • 236. 匿名 2019/07/14(日) 12:50:06 

    自己評価か…
    今年度の東大の合格発表をニュースでやってたのを偶然見たときに、
    マイク向けられたとある合格者の男の子が
    「これから僕たちが日本を引っ張っていきます!!」
    みたいなことを言っていた。
    東大だから誇るのは全く問題ないしほほえましい。
    実際将来的に引っ張ってくれる人材も多数輩出されるだろう。
    でも、今のところ、おそらく親のお金で受験勉強させてもらって進学した
    18歳に過ぎないのだが…。と、苦笑いも出たなあ。

    +12

    -10

  • 237. 匿名 2019/07/14(日) 12:50:22 

    教育係やった時はトークスクリプト作って一緒に練習したなぁ

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/14(日) 12:50:29 

    >>232
    あんたのあたりまえを押し付けるな糞ばばあ
    いい会社にお勤めのようでよかったですねババア

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/14(日) 12:50:39 

    >>213
    横からだけど、そいつの命令って何…
    職場をなんだと思ってんの
    名前のついてないような仕事(雑務)はだいたい新人がやらされるけどね
    他にできる仕事がなくて手が空いてるから

    逆に「これやって」と言われるだけ楽じゃない?
    気利かせて率先してやらないとダメな職場もあるから

    +23

    -2

  • 240. 匿名 2019/07/14(日) 12:51:00 

    >>231
    会社名とか担当者とか電話じゃなくても覚えられるじゃん

    +7

    -11

  • 241. 匿名 2019/07/14(日) 12:51:12 

    色々言い訳(聞き取れなかったらどうしようとか)したり、出ようと思ったら別の人が取ったからと言う状況を作るために周りを伺いながらノロノロ動いて結局出ない新人も困るけど、
    聞こえないフリして自部署の電話に一切出ない、電話出たくないからと自席の電話設定すらしてないおっさんも居た。
    仕事なんだから出ろよと思う。なんで出なくていいと思ってるのか理解できない。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2019/07/14(日) 12:51:34 

    電話かかってくるのが好きな人なんてあんまりいないし、やっぱり慣れだと思うから後々の自分の為にも新人時代に経験値あげた方がいいと思う。
    完璧じゃなくても頑張る意志が見える子は評価されるしね。
    拙さが恥ずかしいっていうなら、『株式会社○○新人の××です』って言えば良い。

    +16

    -4

  • 243. 匿名 2019/07/14(日) 12:51:40 

    >>223
    当番決めなきゃできない応用きかないダメ人間

    +6

    -9

  • 244. 匿名 2019/07/14(日) 12:51:46 

    >>28
    わかるー!!
    電話も来客対応も全くしないおっさん!!
    新人というか、それは女の仕事って思い込んでる感じが腹立つ!!
    「電話だよー」「お客様だよー」って、じゃあお前が出ろよ!!暇なんだろ!!ってイライラするw

    +126

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/14(日) 12:52:05 

    >>238
    ババアという言葉しか知らないの?

    +2

    -6

  • 246. 匿名 2019/07/14(日) 12:52:09 

    >>234
    そうそう
    怒るから余計に苦手意識が作られる
    失敗してもいいなら出させたらいいし
    失敗することがダメなら出させてはいけないって思う

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/14(日) 12:52:40 

    >>245
    なに頭の悪い時代遅れヒステリーばばあお局

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:02 

    失敗を恐れてたら一生電話取れない

    +11

    -3

  • 249. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:04 

    電話を取るのは新人の仕事って教えなきゃいけないの!?っていうけど、その通りだよ。

    昔みたいに、何も言われないのに新人がやらないと影でお局から「あんたねー!電話は新人の仕事でしょ!」ってネチネチ言われる時代は終わった。

    ちゃんと先輩が「電話応対ではね、相手の番号、名前、要件を聞いてね。次鳴ったら取ってみようか」ってやってあげたらどうかな。
    そこまでやらなきゃいけないの!?っていうお局さんもいるかもしれないけど、逆に、新人にわざわざ辛くあたる必要はないと思うよ。それこそ昭和的。

    +98

    -1

  • 250. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:26 

    >>241
    そういう人って、新人のときから電話嫌いなんでって
    出なかったままおっさんになったのではw

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:27 

    >>162
    聞き取れなかったんなら聞き直せばいいのにねw
    要件聞いてから最後にもう一度お名前お伺いしてもよろしいですか?って聞けばものすごく丁寧にゆっくり言ってくれる

    +7

    -8

  • 252. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:35 

    >>247
    やっぱりババアという言葉しか知らないようだね

    +4

    -6

  • 253. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:57 

    >>242
    業種によってはふざけてんのか怒ってなるよ。
    新人だからって向こうには関係ないんだし。

    +5

    -8

  • 254. 匿名 2019/07/14(日) 12:54:24 

    >>231
    リストを作って渡してあげたら?
    それで来月から電話取ってねって言ったらいい
    心の準備をさせることも大切

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/14(日) 12:54:28 

    まあここで偉そうに若い人たちを叩いてる人も若い頃は上の世代に叩かれてるからね
    「近頃の若い者は~」は有史以来、延々と続いてる

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/14(日) 12:55:06 

    >>252
    何を言おうがあんたは頭の悪いババアでしかない

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2019/07/14(日) 12:55:15 

    電話に出るの異常に早い上司いるよ
    上司は色が変わる瞬間にもう手を伸ばして音出るの待ってる
    電話取る合戦みたいになっちゃうから顔色伺いながら電話とってる…

    2コール以内には出るようにしてる

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/14(日) 12:55:25 

    >>239
    郵便物を出してくるとかコピー取るとかの仕事ならいいよ
    掃除だのお茶汲みだの時代錯誤な仕事やらせる馬鹿もいるんだよ

    +7

    -2

  • 259. 匿名 2019/07/14(日) 12:56:01 

    >>256
    あれだけ言われてもその言葉しか出てこないの?

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2019/07/14(日) 12:56:25 

    >>251
    何回聞いても聞き取れないことって、稀だけどあるよ
    そんな時は軽く絶望するw
    「すみません、どうしても●●としか聞き取れなかったんですけど〜」って言って取り次ぐ

    +51

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:09 

    新入社員の青二才が大した判断や仕事出来ないのに、たいそう立派なのね?

    +15

    -3

  • 262. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:12 

    >>258
    掃除だのお茶汲みだのは専任者がいなければ誰かがやらなきゃいけない
    時代錯誤って馬鹿なのかな?

    +0

    -8

  • 263. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:17 

    >>225
    電話も重要なしごとですけど?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:20 

    こんなことで揉めるなら会社は新卒優遇しないで経験ある人雇えばいいのにね。多分おばさんのが電話対応上手いよ。
    でも結局会社が欲しいのは若い人材なんだろうけど。

    +73

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:51 

    >>255
    いや、今よりもっと真面目で実直だったから息子の嫁に来いと何人かから言われた。相手は姑には難しそうなおば様だったから、エヘヘ…みたいに誤魔化したけど。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2019/07/14(日) 12:58:22 

    電話でない人ってどれだけ言ってもでないんだよね。
    あとでるふりしてでない人もいる。

    +38

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/14(日) 12:58:27 

    「重要な仕事ではない」からこそ、重要な仕事がまだ出来ないあなたが取るべきなんじゃ・・・と思うけど、どうせあーだこーだ言って取らず、取ってもまともな受け答え出来ないんだろうな。。
    「誰から?」「分かりません」「要件は?」「よく分からなくて」こんなんだろどうせ。。

    +6

    -3

  • 268. 匿名 2019/07/14(日) 12:59:06 

    だから売り手市場で採用された奴はバカばかりじゃん。笑

    +8

    -2

  • 269. 匿名 2019/07/14(日) 13:00:02 

    >>251
    何回聞いてもゆっくりにもしてくれない人はいるよ(それで相手はイライラしてる)
    あと場所が悪くて風の音がすごくて聞き取れないとかね

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/14(日) 13:00:26 

    >>267
    電話も重要だし

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/14(日) 13:00:29 

    >>268
    電話を取るのは新人という考えものもバカだと思うよ

    +9

    -6

  • 272. 匿名 2019/07/14(日) 13:01:04 

    今の新入社員ってある意味スゴイのねぇ

    +24

    -1

  • 273. 匿名 2019/07/14(日) 13:01:12 

    >>263
    いや、トピの新人の電話対応を「重要な仕事じゃないと思ってる」って発言に対しての思いです

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2019/07/14(日) 13:02:39 

    新人で電話出たときものすごく風当たり強いお客さんいたなぁ…
    聞き返したら嫌み、ガチャ切りよろしくでしたわ
    今では「よろしく頼むよ」とかヘコヘコ言ってくるけど
    あいつ…一生忘れないからな…

    +43

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/14(日) 13:03:46 

    >>271
    新人でいいと思う。
    電話取りが出来ない奴が、何年たっても報連相出来ないで仕事やってるんだよ?
    電話は、報連相の訓練だよ。
    バカには分かるまい。


    +22

    -5

  • 276. 匿名 2019/07/14(日) 13:04:38 

    今の新人はバカなのね。

    +9

    -9

  • 277. 匿名 2019/07/14(日) 13:04:56 

    お客さんと電話で会話することもあるし、慣れるためにも早いうちに電話沢山取ったほうが良いと思うけど

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2019/07/14(日) 13:04:57 

    >>271
    電話が新人の仕事かどうかは一概に言えないが、
    根本的な考え方として雑用は一番戦力になってない人間がやるべきだよね。

    +11

    -3

  • 279. 匿名 2019/07/14(日) 13:05:53 

    >>267
    挙げ句、取らせる方が悪いと本気でのたまう

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/14(日) 13:07:06 

    社員9割の職場で社員は電話でないでパートに押しつけてた。昼休憩中も取るよう言われてはあ?と思った。新人でなくても取らない奴はくそだと思う。

    +19

    -1

  • 281. 匿名 2019/07/14(日) 13:07:10 

    雑用ばっかで他の仕事を覚える時間が取れないのも良くないから、バランスが大事かと
    新人だけがやるものじゃないけど新人もやるべきというか

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/14(日) 13:07:43 

    >>275
    そんなこといつまでも言ってるからパワハラだなんだ言われるんだよ

    +3

    -5

  • 283. 匿名 2019/07/14(日) 13:07:46 

    うちの会社では入社してしばらくは電話応対は新人さんの仕事。お局が「みんなー、新人さんに電話応対させてあげてー」の一言で同時に電話かかってきたとき以外新人さん以外は電話にでません。慣れてもらうためだし、苦手だからとかそういう言い訳は通用しない。私も新人のときあたふたしながらやってたけど、今はもう手慣れたもの。

    +33

    -7

  • 284. 匿名 2019/07/14(日) 13:07:50 

    自分は業者とか覚えたいから、電話とりたいって言ったけど断られたw
    復唱はお客様の時間を奪うから駄目と言われたことも今の会社ではないが言われたことある

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/14(日) 13:08:12 

    >>249
    私の上司なんか口頭で教えてくれた上に、丁寧にマニュアルまで新しく作ってくれた。

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/14(日) 13:08:49 

    私なんか来客のお茶出し頼んだら嫌な顔されたよ。
    私さっきあなたが対応しきれない電話を代わって処理したよね??
    意味わからない。

    +5

    -7

  • 287. 匿名 2019/07/14(日) 13:09:14 

    >>278
    雑用ばかりさせてたら戦力になるように育たないよ

    +14

    -1

  • 288. 匿名 2019/07/14(日) 13:09:24 

    会社の電話を取るって難しいんだよね。
    家の電話を取るのと訳が違うからね?
    新人も一人前に仕事できて覚えてから言えよ。



    +39

    -3

  • 289. 匿名 2019/07/14(日) 13:09:38 

    このトピを読んで、電話に出る以前にある程度の謙虚さは必要だということがとてもよくわかりました
    いつでも勉強ですね
    あと会社勤めしている以上会社の色に染まる必要があるので割りきった方がいいなぁと思いました。
    強気でいける能力のある人は思うようにいけばいいんじゃないですかね
    ただ会社からの評価はどうなるかはわかりませんよね
    あくまで勤め人ですからね…

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2019/07/14(日) 13:11:09 

    昭和の古くさいガチガチ頭の人間ばかり
    昭和生まれの私からみても呆れるわ

    +13

    -2

  • 291. 匿名 2019/07/14(日) 13:11:23 

    今の新人は家の固定電話取らないらしいで
    小さい頃から携帯があるから

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/14(日) 13:11:29 

    電話嫌いになるのって、電話をかける側の話し方にも問題がある場合がありますよね。
    うちの新人さん、「◯◯さんいる?」の電話に「少々おまちくださいませ」って言ったら
    「いるのかよ、いないのかよ、どっちなんだよ。
    先にそれ言えよ」って怒鳴られてトラウマになりそうだったそうです。

    +83

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/14(日) 13:11:56 

    私も苦手だったな。聞き返しても社名が聞き取れなかった時、冷や汗出た・・・

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/14(日) 13:12:36 

    転職活動中だけど、面接官に「電話応対の業務もありますが大丈夫ですか?」って聞かれたの思い出した。こういうことなのね。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/14(日) 13:13:10 

    あくまでうちの会社だけど。
    電話に出ない事には成長にならないんだわ。
    幸いうちの新人2人は競うように出てる。

    +23

    -2

  • 296. 匿名 2019/07/14(日) 13:13:13 

    >>282
    新人が、一人前にベテランと同じ戦力にならないでどうするの?
    給料減額だろ?

    +4

    -8

  • 297. 匿名 2019/07/14(日) 13:14:27 

    >>296
    いや、入って数ヶ月でベテランと同じは無理やろ

    +15

    -3

  • 298. 匿名 2019/07/14(日) 13:15:01 

    電話は取るのは2年目からでいいと思うんだけど

    +8

    -15

  • 299. 匿名 2019/07/14(日) 13:15:10 

    電話を取るのも仕事だってきちんと教えないとね。
    応対の良し悪しで顧客がついたり離れたりするのに。
    それ言うと余計嫌がるのかな。

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/14(日) 13:15:24 

    なら新人のうちは給料は10万くらいでいいかない?

    +4

    -4

  • 301. 匿名 2019/07/14(日) 13:15:41 

    電話はかなり重要だよ。
    だからネットやLINEしてる世代でしょ?

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2019/07/14(日) 13:16:20 

    >>260
    それを繰り返して絶望しなくなってくることが慣れるとか強くなるってことじゃん。
    補助輪なし自転車の練習みたいなもの。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/14(日) 13:16:20 

    ベテランと新人は給料ちがうでしょ

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/14(日) 13:16:25 

    >>298
    釣りかよww

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/14(日) 13:16:54 

    新人が仕事選ぶ立場なんてすごいわね。

    +27

    -2

  • 306. 匿名 2019/07/14(日) 13:16:58 

    >>304
    いや、真面目に

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/14(日) 13:18:20 

    出ないのもイラつくけど、出る気ないのに出る素ぶりを見せるのが一番腹立つ
    しかも受信欄見て分かる相手の時にだけ出てさも普段からやってますよアピール

    +28

    -1

  • 308. 匿名 2019/07/14(日) 13:18:24 

    えー、お客さんと電話で話せないと仕事にならんから2年目からは遅いな

    +11

    -2

  • 309. 匿名 2019/07/14(日) 13:18:57 

    新人より1年経った中途半端なのが1番気を使う
    出来ると勘違いして向上心強いけど出来てないから
    自分が思う評価と周りの評価違うもんだから
    すっごい捻くれ時期に入る
    なぜ後輩の顔色伺いながら仕事せんとならんのか…

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2019/07/14(日) 13:19:00 

    >>303
    電話取れないなら、それも含めて新人の給料でしょ?
    だから減額。

    +5

    -4

  • 311. 匿名 2019/07/14(日) 13:19:24 

    新人の頃、電話は3コール以内に出ないとダメとか言われたっけ。電話苦手でも毎日でてれば嫌でも慣れるよ。対応悪くて失敗しても新人のうちなら許されるし。

    +42

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/14(日) 13:19:37 

    重要な電話じゃないと思う新入社員は
    エスパーかよ(笑)!

    確かに電話は誰か取るけど
    “出ない”と決めてる人は嫌だな

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2019/07/14(日) 13:20:19 

    雑用だとか重要じゃないとかいうけど、仕事をする上でその雑務のことや他の仕事の流れなんかを把握・理解しておくのって大事だと思うけど

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/14(日) 13:20:36 

    >>308
    二年目だと伝家の宝刀「新人の○○です」を使って電話に出られないしねw
    あれでお客さんの対応違ってくるしね…
    入って研修終わったらなるべく出た方が身のためw

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2019/07/14(日) 13:20:55 

    役所の臨職してた時は高卒採用の子がバンバン電話出てたけどな。消防でも若い子が率先して出てた。色んな問合せが来るから、新人時代に出まくって勉強しておかないと後で困りそう。

    +26

    -2

  • 316. 匿名 2019/07/14(日) 13:21:03 

    使えない新人は、仕事教えてもらえなくなるね。
    もう終わったも同然でしょ。見切られるね。

    +13

    -5

  • 317. 匿名 2019/07/14(日) 13:22:23 

    >>73
    でも、自分の仕事を選んだりできる立場でもないし、実力も無いということはちゃんとわきまえてて文句を言ったりはしなかったよ。

    +2

    -3

  • 318. 匿名 2019/07/14(日) 13:22:42 

    うちは電話番で臨時雇ってるのに、新人入ってきたら、臨時が新人に電話出てねって仕事押し付けてた

    新人が電話出るのは大切だけど、
    臨時の仕事押しつけって
    臨時の意味って…
    暇になった臨時は他のbbaとのお喋りに夢中で、
    その係の新人可哀相
    しかも上司無能で指導できずで、新人虫の息www

    +0

    -10

  • 319. 匿名 2019/07/14(日) 13:22:46 

    出れる人が出れば良いと思うけど、新人は初めのうちに沢山出とかないと覚えないと思う
    年次上がって満足に電話対応も出来ないと恥ずかしいよ

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2019/07/14(日) 13:23:05 

    >>292
    やな相手だね〜
    それを確認するから待ってろっての

    +33

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/14(日) 13:23:07 

    >>96
    名前聞くとキレる老人いるね!
    「失礼ですがどちら様でしょうか?」って言ってるのに
    「だから!○○さんいるっ?(怒)」みたいな沸点低すぎる奴。
    ボケてるのかぁかわいそうにと思ってやり過ごしたけど。

    +76

    -0

  • 322. 匿名 2019/07/14(日) 13:23:20 

    >>314
    横からだけど、相手からしたら新人だろうがなんだろうが関係なくない?

    +1

    -7

  • 323. 匿名 2019/07/14(日) 13:23:29 

    新入社員のなんとかですって言いながら電話に出るって聞いたことも遭遇したこともないけど、そんなことやらせてる会社って普通にあるの?
    どんな業種?

    +15

    -2

  • 324. 匿名 2019/07/14(日) 13:25:08 

    今の若い子は、過大評価し過ぎだし、社員なのにまるでお客さんみたいだよね?

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2019/07/14(日) 13:25:17 

    新人の時は電話は緊張したー

    出ないのは『重要な仕事じゃない』
    いやいやいや 意味不明!!

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2019/07/14(日) 13:26:14 

    >>323

    前の取引先はあったよ

    新人だと言ってくれなくても新しい人だとはわかるけど、
    そう言われると、ゆっくり喋ろうってなるよ

    +14

    -1

  • 327. 匿名 2019/07/14(日) 13:26:28 

    私は新人の時も普通に出てたけど、もし自分が新人の役割を決められるなら、電話対応は人事部研修を終えて現場に来て3ヶ月くらい経ってからでいいよと思う。
    電話ってお客さんとその新人がどんな話してるのかこちらではリアルタイムで正確にはわからないから、教えるのも大変で。
    3ヶ月くらい仕事していれば、そんな逐一「少々お待ちください。…あの〜」ってなることないと思う。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2019/07/14(日) 13:26:28 

    あまり言うとすぐ辞めちゃうし、パワハラだのなんだの騒がれる

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2019/07/14(日) 13:28:03 

    転職組ですけど教えてくれる人がいなかったので仕事内容は基本的に見て、触って覚えました
    電話応対は前職もやって来ていたので苦労しましたが何とかなりました。というか、なんとかしました。
    このご時世どうなるかわからないし、自分には突出した能力はないので生き残れるかわかりませんでしたが、私は色々やれるというのが強みなんだなぁと気づきました

    ホントに何が学びになるかはわからないのでせっかく会社に入ったなら電話応対に限らず色々やってみたらいいと思いますよ

    +30

    -1

  • 330. 匿名 2019/07/14(日) 13:29:03 

    逆に重要な仕事だからこそ社歴が長い人がでるべき。
    客の電話対応なんて業務全て分からないとできないよ。全く教わっていない新人の私がむりやり出させられて何度もクレームになり上司にこっぴどく怒られた。わかるならお前がでろよ。

    +13

    -13

  • 331. 匿名 2019/07/14(日) 13:29:10 

    >>320
    横だけどそういう人結構いるよ
    早くしろよ、急いでんだよ
    ってよく言われてたw
    そうしたら大したことでもなかった

    +12

    -1

  • 332. 匿名 2019/07/14(日) 13:30:14 

    若手に仕事を振るときは、モチベーションを下げないように、簡単な仕事でもその重要性を説明してからやってもらうようにしてる。

    最近の若手は、先輩の仕事の仕方に対して自分だったらこうするとかケチを付けてくるし、汚い言葉で取引先の悪口(あのBBAとか)を言うから、教育が大変です…。

    +15

    -1

  • 333. 匿名 2019/07/14(日) 13:31:11 

    >>322
    私の勤め先では「新人さんか~これからもよろしくね~」ってゆっくり話してくれるお客さんが結構いたので、覚えてもらう意味ではよかったですね
    職場によるかもしれませんね

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2019/07/14(日) 13:31:22 

    >>326
    新人の○○です=気を使え、不手際あっても許せ
    って意味だよね。車の若葉マークみたいな。
    甘ったれてんな。

    +2

    -22

  • 335. 匿名 2019/07/14(日) 13:32:22 

    電話対応っていっても職種によって違うのかな?
    うちは基本的に目当ての人にかかってくるから、出たところでその人に取り次ぐだけなんだけど

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/14(日) 13:32:32 

    >>330
    私はそういうとき、最初は出るけど後は上司に投げてたww
    「少々お待ちくださいませ~」とか言ってw
    男の偉い人だとお客さんも納得するのよね
    悲しいことに

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/07/14(日) 13:33:46 

    業者でこみいつたこときかれたり とりつぎしかできない

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/14(日) 13:33:58 

    電話出ろって言われるのが嫌だったから電話を出ることが自分の仕事だって意識して出てたけどなー
    電話出る出ないでいちいち注意されたらそっちの方がイラッとくる

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2019/07/14(日) 13:34:00 

    まぁ、誰ががやらなきゃならない仕事ならプライオリティの低い仕事をしてる、かつ戦力として低い新人がやるのが理にかなってることはあるよね。

    そういう職場だという前提での話だけど、まともな職場なら、先輩や上司のほうが新人より重要な仕事をしてるし、忙しいのが普通。

    そういう現実があるのを説明するとか…。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/14(日) 13:34:11 

    苦手な気持ちはわかる
    慣れしかないね
    無理に丁寧語は使わないようにしたらいいと思う

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2019/07/14(日) 13:34:30 

    >>330
    そういう失敗繰り返して自分なりに勉強していくのが大切なんだよ。誰かに一から十まで教えてもらえるとか甘え。
    わかるならお前出ろじゃなく自分がわかれよと。

    +4

    -6

  • 342. 匿名 2019/07/14(日) 13:34:36 

    私は出なかったな。
    普段はラボにいて事務室にいるのは一日のうち30分だし、顧客の名前も分からないから。
    一度出た時に「〇〇だけど✕✕さんいる?」って言われて、まず✕✕さんは社内に三人いるから誰のことは分からんし、〇〇も社名じゃなくて名前だから担当も分からなくて、結局事務員さんに変わってもらった。
    普段から電話対応するような部署じゃないと仕事増やすことになるから、なるべく電話はとらないようにしてた。
    夜中11時に電話があった時はラボの人間しかいなくて、こんな時間の電話は嫌な内容だろうって皆で無視したこともある。

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2019/07/14(日) 13:34:43 

    早口やボソボソ言う人が苦手
    何度も聞き返すのも失礼かなーって思う
    ので私はゆっくりはっきり話すようにしてる
    相手はどう思うかは知らないけど

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2019/07/14(日) 13:35:25 

    話わかる本人出た方が早い。どちらにしてもそいつしか話わからなかったりする。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2019/07/14(日) 13:35:57 

    >>318
    教えてあげなよ新人さんに
    かわいそうだね

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2019/07/14(日) 13:36:04 

    新人研修の時に「電話が鳴って直ぐに出られると相手がビックリはするから、3秒待ってから電話を取りましょう」と言われて、配属されてから実践してた。
    先輩に「早く電話を取らないと、遅くとも3秒以内で取って。私は電話が鳴る前に取ってたよ(会社の電話は鳴る前に電話の着信を知らせるライトが付く)」と言われた。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/07/14(日) 13:36:14 

    むしろ仕事を円滑に進めるならサッサととっちゃった方が速いけど、新人の実践期間と思ってあえて取らないように抑えてたわ

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/14(日) 13:36:18 

    >>318
    いや注意してあげなよ

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2019/07/14(日) 13:37:09 

    低レベル化がひどいね。

    +4

    -5

  • 350. 匿名 2019/07/14(日) 13:37:46 

    もう電話はすべてAIにしよう
    イライラするだろうな

    +18

    -1

  • 351. 匿名 2019/07/14(日) 13:37:57 

    若者の文句を言ってる人さ
    本当にダメなのは、その親世代でしょ

    今でも、まともな家の子はまとも

    つまり、ろくに躾も教育も出来ない
    教育者としての資質ゼロ、人の上に立つ資格がない馬鹿達が
    今の社会の重要なポジションについてるわけだ

    +12

    -8

  • 352. 匿名 2019/07/14(日) 13:39:29 

    >>351
    親がまともでも変なのはいるけど

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2019/07/14(日) 13:40:07 

    >>314
    「新人の○○です」って誰に使うの?
    電話で自己紹介するの?

    +3

    -13

  • 354. 匿名 2019/07/14(日) 13:40:36 

    >>351
    研修をちゃんとしているのならまだしも、家の電話を取る機会もほとんどない人たちに、突然会社の電話に出ろという方が無理。知らないんだもの、取り方を。

    +45

    -0

  • 355. 匿名 2019/07/14(日) 13:41:09 

    新人が「私だって教えてくれれば出来ます!」って言ったから、何度も教えてるのに覚えないし考えないし出来いんだよね。
    本当に自己評価だけ立派すぎ。笑

    +14

    -10

  • 356. 匿名 2019/07/14(日) 13:42:02 

    >>337
    小学校から出直してきな

    +0

    -3

  • 357. 匿名 2019/07/14(日) 13:43:20 

    >>34

    鳴ったらすぐ出るは常識じゃない?
    取れる人が〜なんてしてたら他を当てにてみんなとらないでしょ!

    +16

    -5

  • 358. 匿名 2019/07/14(日) 13:43:34 

    新人が、仕事の重要かどうかなんて判断出来るほど経験と知識積んでるの?
    浅すぎない?

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2019/07/14(日) 13:43:44 

    名前は聞き取れなかったら「申し訳ありません。もう一度お願いします」ときこう

    私なんてなんどもブロック長や常務の前で「申し訳ありません。もう一度お願いします」ときいてるよ

    +25

    -0

  • 360. 匿名 2019/07/14(日) 13:44:08 

    こういうのをいう人に限って自分のことは棚にあげるんだよ

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2019/07/14(日) 13:44:20 

    >>349
    それそれ。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2019/07/14(日) 13:44:40 

    新人が電話出る時期なのに名乗らない、もごもご口調のやつこそ電話使わんで欲しいわ。

    +21

    -0

  • 363. 匿名 2019/07/14(日) 13:45:41 

    >>351
    つまりはバブルとゆとりがおかしい

    +1

    -5

  • 364. 匿名 2019/07/14(日) 13:46:10 

    だから、今年入社組の子はハズレだったでしょ?笑

    +3

    -4

  • 365. 匿名 2019/07/14(日) 13:46:27 

    >>353
    「お電話ありがとうございます。○○会社、新入社員の○○です」
    って言う
    そうするとお客さんが空気読んでくれたり激励したりしてくれることもある
    まだ新人さんはわからないことだらけだから、大抵すぐに担当に代わるんだけどねw
    効率を求めたら無駄かもしれないけど覚えてもらう意味で出てもらった方が本人のためっていう考え方の会社で働いているよ
    353のところは違うかもしれないけどね

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2019/07/14(日) 13:47:05 

    新入社員にありがち。
    入社後即戦力になると勘違いしているパターン。
    おまえらに重要な仕事なんてねーよ!
    それに「誰かが…」って他は先輩か上司しかいねーだろ。

    +17

    -2

  • 367. 匿名 2019/07/14(日) 13:47:27 

    売り手市場で採用された子ぐらいでしょ?
    こんなバカな話しが出るのは。

    +6

    -7

  • 368. 匿名 2019/07/14(日) 13:48:57 

    >>367
    バブルがいっぱいいるんだから無能なそいつらが対応すりゃいいんじゃないの

    +5

    -7

  • 369. 匿名 2019/07/14(日) 13:49:14 

    うちは一人に一つずつ電話番号が付与されていて、基本的にその人が席にいれば自分で取るから、他人の電話を取るのは、不在時の代理応答だけだよ。

    隣の新人は、電話を取る振りしてボタンまで手を差し伸べるものの、一足遅かったー的な演技して、他の人に取らせようとしてる。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2019/07/14(日) 13:49:31 

    新人の時、積極的に電話出てたけど
    手が離せなくて忙しい時
    上司は暇そうにケータイゲームしてるの腹立つ

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2019/07/14(日) 13:50:34 

    >>354
    大きい会社は研修しても、小さい会社だと見て覚えろがまかり通っているからね…

    でもさー、電話ばかりは実践を重ねないと慣れないよ
    知らない人と、しかも立場が上の人とも喋るんだよね
    出来ないと下手したら取引先から上司に「あの子何?」とか言われちゃうんだよね…
    厳しい世の中だよ

    +29

    -0

  • 372. 匿名 2019/07/14(日) 13:50:59 

    >>39
    最初の研修はコールセンターがいいよ。
    私自身、いきなり内勤で仕事内容が分からなくて苦労した。

    +29

    -0

  • 373. 匿名 2019/07/14(日) 13:51:13 

    >>368
    バブルもなかなか非常識ですごいよ。
    これも売り手市場だったでしょ?

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2019/07/14(日) 13:51:45 

    >>354
    ほんとこれ
    連絡網とかもなくなってきてるし、かけ方受け方から教えないとわからんよ。
    時代の流れだね。そのうち電話自体なくなるんかな…

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2019/07/14(日) 13:52:24 

    まぁ、また非常識な世代が出たね。

    +2

    -5

  • 376. 匿名 2019/07/14(日) 13:53:04 

    >>363
    新卒は脱ゆとりじゃないかな

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2019/07/14(日) 13:53:08 

    >>372
    コールセンターなんてない会社が多いでしょ

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2019/07/14(日) 13:53:11 

    モンスター新人じゃない?
    相手するのが大変そうだわ。

    +2

    -4

  • 379. 匿名 2019/07/14(日) 13:53:13 

    電話応対って、頑張ってるって解りやすいから周りからの評価があがりやすくはなるし、新人のうちは失敗しても周りがフォローしてくれるよ。
    入社2年でまだ電話応対もできないの方が恥をかく。

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2019/07/14(日) 13:53:43 

    バブルは確かに超売り手市場だったけど、詰め込み教育を受けた世代でもある
    超売り手市場でゆとり教育、又はゆとり教育に毛が生えた程度の脱ゆとり教育の世代のほうが能力的には役に立たなそう

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2019/07/14(日) 13:54:04 

    うちは固定電話とかなかったけど普通に応対できるよ。
    きちんとメモ取って、家でも何度も練習すればいいだけじゃん。

    +3

    -7

  • 382. 匿名 2019/07/14(日) 13:55:09 

    >>334
    大事故になるよりいいと思うけど
    発信者側も丁寧に伝えることを見つめ直せていい機会じゃん

    +12

    -1

  • 383. 匿名 2019/07/14(日) 13:55:09 

    シャープや東芝が傾いたのはバブルが重役に就くようになったから説

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2019/07/14(日) 13:56:10 

    近くにいる上司や周りからの暖かい目があれば、取りやすいなんだけど、「誰々さんからです!」「はぁ?誰?要件は?」みたいな怒り口調だと、もう電話でたくないよね。
    あと、周りがしーーーんとしてる職場。

    +48

    -1

  • 385. 匿名 2019/07/14(日) 13:56:39 

    同じような理由を、頭脳明晰優秀で持て囃されてた新人が言ってたので、
    「でも、一社会人として、電話応対スマートに出来るスキルもないとダサいよ?」
    って言ったら凄い勢いで取るようになったw

    でも実際そういうことだからね。
    新人だから面倒なことやれ、ある種の修行やなんかみやいに思ってる連中は馬鹿。
    新人だろうとなんだろうと、外との接点になる電話応対をスマートに処理出来ないと、
    とことんダサくて無能なだけだから。

    +23

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/14(日) 13:56:58 

    >>375
    非常識っていうか、知らないんだよね。
    そういう環境で育ってきたんだから、そういうもんだと思って対応すればいいんだよ。
    電話の対応の研修をしっかりすればすぐ出来るようになると思う。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2019/07/14(日) 13:57:38 

    >>383
    不正やってるバブル世代だね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/07/14(日) 13:58:35 

    >>358
    ほんとそれ。
    それを認識させる必要はあると思う。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2019/07/14(日) 13:58:53 

    自分の権利ばかり主張して相手に多くを求める人ってどんどん増えてる。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2019/07/14(日) 13:59:09 

    電話対応は慣れだと思うから、どんどん取ってほしいけど、だからこそ失敗したときの対応が大事だと思う。
    ただ怒るだけじゃ萎縮してよけい電話にでなくなるだろうし。


    +24

    -0

  • 391. 匿名 2019/07/14(日) 13:59:23 

    >>386
    いや、すぐ出来る奴は打てば響くから出来ない新人だよ。

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2019/07/14(日) 13:59:46 

    >>12
    それ命令違反じゃ無いですか。長く続くようなら配置転換かクビが適用できます。

    +17

    -3

  • 393. 匿名 2019/07/14(日) 14:00:10 

    >>379
    そうなんだよねー!
    新入社員で電話応対頑張ってるとたいした仕事してなくても評価上がるから言い方悪いけど手っ取り早いんだよね
    あと助けてあげたくなる
    そんなもんだよね

    +15

    -1

  • 394. 匿名 2019/07/14(日) 14:00:11 

    仕事教える時に電話なったらこう言って出てねって言っても出ないの?
    理解できないんだけど…

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2019/07/14(日) 14:00:37 

    1日中大量の雑用しかしてこなかった人が転職市場で使えないと採用されないのを見ているからなあ・・・。
    押し付け合う若い子の気持ちも分かる。

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2019/07/14(日) 14:01:13 

    指名通話だけなら苦労しないけどね。
    電話は何を聞かれるか出るまで分からないから、新入社員には勉強の場でもあるんだよ。
    重要ではないとかカッコつけてるけど、本当は怖いとか面倒とかそんなレベルの言い訳でしょ。

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/14(日) 14:02:09 

    >>334
    こういう人がいるから出たがらないんじゃないかなw

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2019/07/14(日) 14:03:55 

    新人に電話が苦手で出れないんですと言われた。
    私だって一緒だよ。無理して仕事モードで我慢してとってるんだよ。

    +26

    -0

  • 399. 匿名 2019/07/14(日) 14:05:10 

    >>394
    こう出てね、だとまだ足りなそう。
    とにかく家電がない可能性もある世代だからね。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2019/07/14(日) 14:06:38 

    派遣でいろんな会社に行って、バンバン電話をとっていたけど、電話については研修制度が整っていないことが多かったので、
    自分より後に入ってきた派遣社員には、◯◯からの電話にはこう対応する、担当者は◯◯さん、◯◯会社からのセールス電話は必ず断る等、自分が社員さんから教えてもらったこと全てを教えて引き継いでました。会社によっては、新入社員にも教えておいてと言われるのでその場合は教えてました。
    新入社員の時期は、頑張って電話とってます!っていう姿勢を見せておけば良いと思う。でも電話を頑張る新入社員を全く助けない周りの社員や、暇なのに電話に出ない新入社員や中堅社員はだめだと思う。

    +28

    -2

  • 401. 匿名 2019/07/14(日) 14:07:20 

    >>224
    それ、私もある(笑) 
    違う会社だけど、「新人の〇〇です」って電話を掛けてくるところもあった。
    それぞれそういう教育をしている会社なのかと思ったら、「1人の新人さんが勝手に言いだした上に同期に広めて困ってる」って両社とも教育係が困惑してて、申し訳ないけど笑ってしまった。
    10年くらい前に勤めてた時の話です。

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2019/07/14(日) 14:07:35 

    >>159
    日々の雑務のせいでノイローゼ寸前の偉い教授とかTwitterでいたからね。
    重要な研究所だから身元のよく分からない非正規事務員は不安で雇えないので雑務は本人の負担になるという。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2019/07/14(日) 14:08:25 

    電話に出るかでないかで評価する会社って…

    +9

    -6

  • 404. 匿名 2019/07/14(日) 14:10:25 

    >>402
    可哀想に。早く引退して休養したらいいのに。
    もう若い人に譲ってあげてね。

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2019/07/14(日) 14:10:58 

    >>398
    わたしもー
    慣れしかないよねー
    初め言うこととか聞くこと全部ワードに書き出して電話に出てたわ
    今は声聞くだけでほぼ誰かわかるようになった
    あと声色で用件もなんとなくわかるようになった

    新人さん、苦手だからと言って出ないわけにはいかないからなんかフォローしてあげたらどう?
    正直めんどくさいけどね
    仕方ないよね~

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2019/07/14(日) 14:10:58 

    新入社員の年配の女性も電話取らなくて困ってる。目の前で電話なってるのに、無視。その人より電話から遠くにいる私が走って電話取ったりする。年上だからどうにも言えない

    +23

    -0

  • 407. 匿名 2019/07/14(日) 14:11:30 

    >>390
    上にもあったけど、新人さんが丁寧対応してると、早くしろよとかキレ口調なの本当にやめてあげて欲しい。

    +32

    -0

  • 408. 匿名 2019/07/14(日) 14:11:32 

    今どきちゃんとした会社なら、会社ケータイに当人宛にかかってくる。
    オフィスで据え置き電話なんておいてるから、新人に余計な雑務を増やすことになる。
    彼らはもしかしたら、そういうことをわかって出ないのだと思う。
    据え置き電話なんか無くせよって思う。
    会社の無駄な文化、全社員にiPhone持たせろって!

    +24

    -6

  • 409. 匿名 2019/07/14(日) 14:13:15 

    監視されてる空気、一斉にこちらを見られてるような空気がいやなんだよね。

    私ほとんど電話応対したことないけど。

    +5

    -3

  • 410. 匿名 2019/07/14(日) 14:13:53 

    このトピの話題に出てる新人が、融通のきかないダメ新人ってことだよね。
    自分のいる職場の新人は周りが何も言わなくても自ら電話に出てるし、分からないことがあったら聞いて実践できる。採用する側がハズレをひいちゃったから教育するしかないかも。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2019/07/14(日) 14:14:13 

    新人クビでいいと思います。

    +5

    -11

  • 412. 匿名 2019/07/14(日) 14:14:36 

    >>403
    電話応対って上司からみたらわかりやすいし、新入社員にとっては評価に繋がりやすいよ
    1年目は一生懸命やるという姿勢が通るからね

    2年目からは違うけれども

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:16 

    薬局勤めだけど、一杯いる事務員BBA達が電話出ない。一人しかいない薬剤師が電話出て色々と対応して、患者に薬渡すの遅くなってる。
    何のために雇われてるんだか!

    +26

    -1

  • 414. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:25 

    まぁこういう連中は今度自分が管理職になった時に困るのは目に見えてる。

    +5

    -4

  • 415. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:46 

    >>400
    派遣に言われたくないと思う

    +2

    -13

  • 416. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:48 

    うえの教え方も悪いんじゃない?

    +9

    -1

  • 417. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:51 

    重要な仕事じゃないなら私も同じだから出なくていいかな?

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2019/07/14(日) 14:15:54 

    >>408
    会社の仕組みを変えたければ偉くなるしかないね
    それか起業するしかない

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2019/07/14(日) 14:16:08 

    >>392
    電話に出ないからクビとか出来るわけないじゃんw
    働いたことないの?

    +2

    -13

  • 420. 匿名 2019/07/14(日) 14:16:53 

    >>414
    困る人間はそもそも管理職になれない

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2019/07/14(日) 14:22:38 

    きちんとした電話研修や対応マニュアルを提供してから電話取るよう新人さんに促してるならいいけど、ここの書き込みの中には何もなしにいきなり電話に出ろと無茶振りしてる昭和な会社や古株社員パターンも割といそう。

    +34

    -0

  • 422. 匿名 2019/07/14(日) 14:23:28 

    いますよねー。
    その人は派遣なんですが、「わたしビビリなんでw」って意味不明なことを言って他の仕事はしっかりやるくせに電話は取らない。

    わたしは派遣ですけど、出ますよー!
    取引先名とか現場の方とか名前を覚えないといけませんからね。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/07/14(日) 14:26:22 

    毎年新入社員研修、OJT担当の補助していますが世代ギャップをすごく感じます。指摘されている方もいますが、実家住まいの子は親が電話に出るし自分のスマホには知っている人からしかこないので未知の人からの電話に対応するのが怖いと思うのは時代の流れかもしれません。でも接客アルバイト経験がある新入社員は対応スキルを身につけているので電話来客対応で指導することがないです。逆に困ってるのが本社が契約したマナー講師。毎回違う元CAの方なのですが契約先の業界を理解していないのか、美しく見えるおじぎやボールペンの差し出し方の指導だけで1時間、、、。

    +28

    -1

  • 424. 匿名 2019/07/14(日) 14:28:08 

    新人だから私が出るけど、8割向かいに座ってる営業さん宛だから二度手間かなと思う
    ●●の誰々さんからですとか言うのも時間かかるし

    +11

    -1

  • 425. 匿名 2019/07/14(日) 14:32:38 

    人が嫌がること、自分が率先してやればいい
    出たくないんだろうなってことはなんとなくわかるんだろうから

    新人にやってほしいならやってって言えばいい、ただそれだけの事

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2019/07/14(日) 14:40:42 

    大卒の新入社員(商社の営業事務)ですが、会社にかかってくる電話の99%はわたしが出ています。かかってきた電話を取らないのは、お手洗い行ってたり、別に電話に出たりする時ぐらいです。書類つ作ってても資料見てても、電話がかかってきたら出ます。
    新入社員が電話に率先して出るのが当たり前だと思っていました。だって、伝票作成やらは教えてもらって少しずつ任せてもらえるようになってきましたが、まだまだ一人前にできる仕事は少ない。忙しく働いている上司に比べて比較的暇な自分が対応するのが当たり前だと思います。
    出ない人と一緒にされたくないなぁ、新入社員って一括りにされるの本当に腹が立ちます、ネットニュースとかで。

    +24

    -1

  • 427. 匿名 2019/07/14(日) 14:44:57 

    いきなり電話取るより、取次の間の数秒間のうちに、何電話かけてきたかの準備が出来るから助かるもんだよ

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2019/07/14(日) 14:46:24 

    今どきっていうより、昔から電話取るの嫌いな人多かったよ。
    自分が新人の頃は社員多過ぎて内線でもたつくのが怖くて、わざわざ自分用にあいうえお順に内線表つくりなおしてた。けどほとんどの新人はなれると電話でなくなるし、みんな避けてるなあって感じた。メモの取り方とか即座の対応スキルが身につくからいい勉強になるのに。

    +11

    -1

  • 429. 匿名 2019/07/14(日) 14:49:39 

    よその部署から来て五年以上経つ年上の後輩、できるのことがあまりないから仕事量は皆の半分から三分の一、毎日定時で帰れるのに、全く電話取らない。
    隣の席の人が電話中で内線が鳴りっぱなしでも知らん顔。
    周りが多忙を極めフル回転で仕事してるのに知らん顔。
    厚顔無恥とはこのこと。

    +6

    -2

  • 430. 匿名 2019/07/14(日) 14:52:24 

    私はだいぶ仕事覚えてきた今でも電話対応は嫌だよ。
    でもそれで覚えていく事だってあるんだから、何もできないなら尚更やってかないと。
    電話も出ないような奴職場にはいらない。

    +6

    -2

  • 431. 匿名 2019/07/14(日) 14:56:03 

    電話は取るけど、限界まで鳴っても誰も取らない時だけ。
    しかもめっちゃ暗いし社内で問題視されてる。
    そして私が注意しろって言われた。は?知らないわあんな可愛くない新人w

    +8

    -3

  • 432. 匿名 2019/07/14(日) 15:01:14 

    >>431
    可愛い可愛くないで、業務指示聞かないあなたもダメ社員じゃない?

    +6

    -8

  • 433. 匿名 2019/07/14(日) 15:01:14 

    >>423 元CAのマナー講師あるある!
    うちの会社にも研修講師で来たけど挨拶で「わたくしは○○航空会社で云々」から始まって身だしなみチェック、笑顔のトレーニングで終わった笑
    それなら業界経験者の話を聞きたいわ!

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2019/07/14(日) 15:04:48 

    「知らない人に関わらない。」を叩き込まれて育った今の小学生達が社会人になるともっと深刻な問題になると思う。

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/14(日) 15:09:26 

    >>408
    ほんとそれ。個人の社用の携帯でやり取りすれば手っ取り早いのに。

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2019/07/14(日) 15:09:53 

    >>432
    私他部署で教育担当別にいるんですよ。どうでもいいわ

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2019/07/14(日) 15:10:55 

    これ、職種にもよるかも。
    営業と事務がいたら電話は事務の仕事だよね。
    だから、営業の新人には、数回練習みたいな感じで「取ってみようか」で終了して、あとは事務にまかせるのでもいいと思う。

    事務の先輩が営業の新人に取らない取らないっていうのはさすがにおかしいよね。

    +11

    -4

  • 438. 匿名 2019/07/14(日) 15:13:36 

    うちの会社、全員デスクに電話あるのに「〇〇さん、どこどこの誰々さんから電話でーす!」って叫ばないといけないルールが意味不明。転送するんだから二度手間で面倒。

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2019/07/14(日) 15:20:19 

    こんな事言いたくないけどさー最近の若者って我が強くて扱いにくいわ。
    「自分がやりたくない事はやりたくない!」みたいな意志を感じる。
    うちの新人も電話取らない。納期が間に合わなくても残業もしない。確認をせず、ミスは起こってから対応する。
    う~ん・・・難しいね

    +7

    -4

  • 440. 匿名 2019/07/14(日) 15:24:11 

    >>68
    何で新人に腰を低くしなくちゃならないの。
    教えて頂いてる立場なんだから、有難く従わなくちゃ。
    あなたこそキーキー言っていますよ。
    使えない新人さんですか?

    +15

    -10

  • 441. 匿名 2019/07/14(日) 15:45:30 

    忙しくて出られない、新人だから慣れてないし怖いっていうのは分かるし徐々に出られるようになってね、って見守るよ。
    けど自分とは関係ない、誰かやるでしょ、ってのは重症でしょ。無関心な人って使えないヤツにしかならないよ。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2019/07/14(日) 15:47:03 

    >>439
    この先、移民で外国人が大量にやって来たら彼ら彼女らは若者以上に主張して来るよ。向こうは契約にないことはやらないし権利は主張して勝ち取るものという考えがほとんどだし。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/14(日) 15:47:16 

    新人が電話出ない。
    たまたま新人しかその部屋にいない状況になっても、ずーっと鳴りっぱなしで絶対出ない。
    先輩が「少しは電話出てよ」と言ったら、「何で?自分が出れば?ヒマでしょー?」
    くっそ生意気。仕事しないのに口だけベテランなくせ、残業泥棒とまできたもんだ。
    早く辞めて欲しい。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2019/07/14(日) 15:48:33 

    >>443
    クソ舐めてるねwwww

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2019/07/14(日) 15:53:29 

    電話が苦手なことと
    仕事を放棄することを同列に語らないでほしいわ

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2019/07/14(日) 15:53:46 

    電話嫌いだけど新人だし、仕方なく出て
    何が嫌って、そのあと周りで聞いてた先輩の
    ながーいダメだしが嫌だった

    自分が至らないなら分かるけど
    知らないことまで求められるし

    +10

    -2

  • 447. 匿名 2019/07/14(日) 15:54:32 

    できる新人ほど電話に出る
    できないやつほど出ない

    +11

    -2

  • 448. 匿名 2019/07/14(日) 15:56:04 

    誰かやるだろって奴が上司になったら最低の上司になりそう
    自分はやらないが部下に丸投げみたいな
    そうでしょ?
    新人の頃からすでに頭いたい人間性なのに
    これが上司になってみなよ

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2019/07/14(日) 15:58:51 

    今は売り手市場で、学生が会社を選ぶ立場だから、勘違いしちゃう新人が多いのかな。

    この会社に入ってあげたっていうスタンスの人が多い。

    +8

    -1

  • 450. 匿名 2019/07/14(日) 15:59:17 

    うちの会社は新人が出るけど、電話出ないおしゃべりばっかりのお局の方が厄介だわ
    私より給料もらってるし腹立つ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/14(日) 16:00:23 

    >>447
    仕事への意欲だろうね
    何からでも吸収していくみたいなさ

    余談ですが知人は取引先の電話相手と結婚しましたよ
    同じ相手だと親しみが出てくるし仕事以外の少しの挨拶や話題も出てきたりする
    仕事で意気投合したり、電話相手が訪問してきた時の印象も違ってくる
    出逢いや人脈はどこから繋がってくかわかんないのにさー
    もったいないよね

    +4

    -2

  • 452. 匿名 2019/07/14(日) 16:00:44 

    他の仕事できないくせに電話も取らないなんてただの給料泥棒じゃん♥

    +13

    -2

  • 453. 匿名 2019/07/14(日) 16:02:29 

    >>403
    逆に、仕事で電話にすら出ない人間って何なんだよ。

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2019/07/14(日) 16:02:42 

    中途採用でも一切電話とらない48歳のおっさんと33歳のおばさんいたわ
    当然そいつら仕事まったくできなかった
    できないというか、おばさんの方はプリント5種類を10人分コピーして並べておいてって支持されたのすらできなかったらしい
    同じプリント続いてたり、10人分なかったり…しかもプリントが消えましたとかほざいたけど足元に落ちてたって
    それで叱られても「課長がああいう言い方するから、私が悪いように見える!」て後で言い張っててかなりやべー奴だったわ
    同期の別の中途採用おっさんと結婚して辞めてったけど…あの人何だったんだろう

    +11

    -2

  • 455. 匿名 2019/07/14(日) 16:06:03 

    私も電話苦手だわ
    出来ることなら出たくない

    こっち側は新人で上手く伝達出来なくてフォローしてもらえたとしても
    相手はそんなの関係ないワケで、待った無しに次から次へと早口でペラペラ喋ってきてメモも追いつかないしでちっともついていけやしない

    +2

    -7

  • 456. 匿名 2019/07/14(日) 16:06:47 

    >>10
    しょうがないよ。
    採用側がお客様扱いなんだもの。
    とにかくやめさせないように、やめさせないように。
    蝶よ花よ。
    これが適切な業務指導を難しくしてる。
    パワハラはだめだけど、先輩の方からおもねるような関係も適切とは言えない。

    +37

    -0

  • 457. 匿名 2019/07/14(日) 16:06:54 

    出来ないからやりませんだと永遠に出来ないのに、
    どうするつもりなんだろう。

    +18

    -0

  • 458. 匿名 2019/07/14(日) 16:09:50 

    >>455
    懐かしいー。私新人の頃、電話取るようになって三回目の電話でめっちゃ嫌な相手と当たって、怒られまくってトイレで泣いたよ。
    15年経った今、クレームでも何でも来いの大ベテランの独身39歳!
    でも私みたいには決してならず婚活頑張って!

    +14

    -1

  • 459. 匿名 2019/07/14(日) 16:10:41 

    かけた相手が新人さんですぐ出てくれたのはありがたいけど、取次ぐ相手がいなかったのが延々待たされたのが辛かった
    いいのよ今いなければ後でかけ直すから〜あるいは伝言伝えて〜と言いたいがずっと流れる保留音
    その子は誠実に探してくれてたと思うから、私は腹は立たないがそこの会社もそういう場合の対応教えてあげてよと思ったよ

    +15

    -1

  • 460. 匿名 2019/07/14(日) 16:14:00 

    新人が出ないのは論外だけど、うちの50代後半のオバさんもどれだけ電話が鳴り続けようが頑なに出ない
    ごく稀に出るとホント無様な対応してるから、ただ単に電話応対すらできない無能ってことは周囲にバレバレ
    本人はそんなの私がやる仕事じゃないって若い時から逃げまわってたらしいが、結果このザマw
    電話応対すらできないから、当然それ以外の仕事もまるでダメ

    +14

    -1

  • 461. 匿名 2019/07/14(日) 16:14:08 

    >>454
    電話出ない新卒の末路か……

    +4

    -4

  • 462. 匿名 2019/07/14(日) 16:14:12 

    私が派遣してた頃は派遣先会社との顔合わせのみで、ほぼ採用されたけど今って選考あるの?
    前は選考自体禁止じゃなかった?

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2019/07/14(日) 16:14:14 

    最近の子はスマホだからというけど私が就活してた12年前も最近の子は携帯があるしメールばかりでしょ?とか言われていたよ
    相手が分からない電話に出るの嫌がる子が増えたなんて当時からの事
    大学の就活担当の人から知らない電話番号だから出ないなんて事が絶対にないように、就活中の会社の番号は必ず登録するようにと口を酸っぱくして指導されたわ
    電話嫌がる人は同期にもいたし後輩にも必ず一定数いたから今の新人の話ではなくて昔からある話
    私も嫌だった、慣れたけど
    そして今の新入社員だって3年もしたらその時の新入社員に文句言い始めるそういうもの

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2019/07/14(日) 16:14:54 

    >>462
    誤爆です。
    すみません

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2019/07/14(日) 16:16:31 

    私入って7年目だけどまだ聞き取れない時あるし苦手だよ。
    でも誰かが取らないといけないし重要じゃないって言ったって電話って言ってしまえば企業の印象を左右するし、ちゃんとしないとって思うけどね。
    誰かがやるだろう、出るだろうってなんか仕事以外でも他人にばかり頼って生きてきたんだろうなって思うよ。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2019/07/14(日) 16:17:14 

    電話出るの嫌なのは誰でも同じ。でも慣れていかないと仕事にならない
    電話だけ苦手って言い張る人いるけど、実際は顧客と面と向かって話すのもろくにできてないからただの御用聞きロボットになってる

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2019/07/14(日) 16:18:44 

    電話は新人や下の立場にいる人が対応する
    わたしはそういう認識できたが、


    そんな時代は終わったのか?

    +4

    -2

  • 468. 匿名 2019/07/14(日) 16:21:12 

    30代だけど同年代でも職場で2人くらいいる。
    「喉が弱いから」「電話嫌い」とくだらない言い訳してる。
    喉が弱い?普通にペチャクチャ会話はしてるのに?

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/14(日) 16:21:13 

    電話取るとクライアントの名前や担当者名覚えるし、いつが連絡つきやすいのかもわかってくるし
    先輩営業の動きもわかってくるし、自分がそのクライアント引き継いだ時に格段にやりやすくなる
    電話出ないと先テルも取れないから営業成績にも響く
    電話出ない人は成長する気がないだけ

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2019/07/14(日) 16:21:41 

    >>467
    私もそう思ってたし、今もそうだと思う。
    やれる仕事が少ない新人のうちは電話取り、雑用係からって感じ。

    +4

    -2

  • 471. 匿名 2019/07/14(日) 16:22:07 

    >>468
    仕事中に無駄話してる奴は電話出ない新卒と同レベルなんだよね

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2019/07/14(日) 16:28:46 

    電話応対すら難しいなんて、どんだけ無能で “陰キャ” なの最近の人たちは。

    +6

    -4

  • 473. 匿名 2019/07/14(日) 16:28:50 

    この中に他社から電話が来るような会社で実際に働いてる人がどれだけいるんだろう

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/14(日) 16:29:02 

    電話もとらない役立たずだけど、それでいて「私は20代ですが大手勤めの年収800万です」とか言ってたりしてね。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2019/07/14(日) 16:29:05 

    >>470
    私もそう。基本、仕事のできないヤツ(新人)が取る。
    そして、電話は3コール以内、それ以上待たせたら「お待たせしました」を付ける。
    私は電話を取るのが早い。新人は、先輩が電話取るの早すぎるんですよぉ~とふざけたことを言う。

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2019/07/14(日) 16:30:49 

    電話や掃除、来客のお茶出し。
    新人の仕事だよね。
    他に出来る事がないのに。

    +9

    -2

  • 477. 匿名 2019/07/14(日) 16:31:36 

    「誰かが出る」
    じゃあお前いらねーじゃーーーんwwwwww

    +9

    -3

  • 478. 匿名 2019/07/14(日) 16:32:05 

    評価が高いのはどんな雑務でも積極的に責任を持って行う子だけどね。
    その態度が将来の所属振り分けにも関与してくるのに、
    バカな振るまいしてる子いるよね。

    研修期間中、「そんなに頑張らなくても、適当にこなして期間終了を待てばいいだろう」
    っていう気持ち、
    上の人は見抜いているよ。
    口に出さないだけで。

    それより、多分中途入社ぽい人がこちらにかけてくる時も
    「新入社員の○○です」って名乗ってくるのが2ヶ月以上経過していて、
    悪いひとじゃないけどいつまで名乗るんだろうと思ってしまう。

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2019/07/14(日) 16:32:42 

    若干トピずれごめん。
    IT系の職種なんだけど、取引先の若い子でよく「3年働いたら起業しようと思ってるんです」って言ってるのを聞く。
    どんだけ優秀な人でも新卒で入ってる3年しか経ってないのに何をわかったつもりでいるんだろう?と不思議に思う。

    +8

    -1

  • 480. 匿名 2019/07/14(日) 16:32:44 

    みんな東京中心で忘れがちだけど、
    これ地方の支社で方言キツイところなんか
    さらに地獄だからね(笑)

    なまってて相手の会社名も苗字もとにかく
    聞き取れない(笑)

    +19

    -0

  • 481. 匿名 2019/07/14(日) 16:33:20 

    上の世代でも電話出ない人がいるってコメント結構あるけど、それが誰かがやるとか重要な仕事じゃないとかいう言い訳をしている新入社員の未来の姿なんだろうね
    何歳だろうと会社での電話対応が好きな人なんていないだろうし、得意な人も少ないと思う
    でも大事な事だから嫌だからといって避けていてはいけないことだからほとんどの人は電話に出てる

    +24

    -1

  • 482. 匿名 2019/07/14(日) 16:33:40 

    >>476
    雑用って思うかも知れないけど、そういうことしつつ先輩の仕事見て覚えてく時間なんだけどね…
    無駄にプライド高いのは殆どの新卒に共通するけど、やってと言われたこともできない、やらない奴は成長しないんだよね

    +11

    -1

  • 483. 匿名 2019/07/14(日) 16:33:51 

    仕事内容とか、内線か外線にもよると思うけど、基本は出ないとね。電話対応なんて好きじゃないけどやらなくて済むものなの?出ない人ってズルいよー。電話によって忙しいときに手を止められたりもするのに。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2019/07/14(日) 16:34:48 

    >>473
    たまにおかしな意見あったりまともなコメにマイナスあるから、専業か理想で語る学生混ざってたりしてw

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2019/07/14(日) 16:37:30 

    >>482
    先週お茶出しお願いしたら、あーはいはいって顔されたよ。
    てか言われる前に尻上げろ。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2019/07/14(日) 16:37:47 

    うちの会社の事務の子も出ないよ
    その子より忙しい人が出てあげてるのに、自分は関係ないと思ってる
    仕事任せると、小声でなんで私がやらなきゃいけないの?って愚痴ってる
    仕事量にも偏りでてるから、上司とも相談するんだけど、だってあの子に任せられないでしょ?理解できないんだからってさ
    若いからってだけで使えない人間拾ってくる人事部は最後まで面倒見てほしいわ

    +18

    -0

  • 487. 匿名 2019/07/14(日) 16:38:17 

    >>465
    私も今の職場では古株の方だけど、まさに「企業の印象を左右するし、ちゃんとしないと」と思って率先して電話に出てます
    そしたら新人ではないけど他部署から来た人が電話に出るようになってくれた…!

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2019/07/14(日) 16:39:09 

    みんな新人より難しい仕事してるし、そういうのを経ての今なんだよ。
    いきなり先輩と同じになろうとするな。

    +11

    -1

  • 489. 匿名 2019/07/14(日) 16:39:47 

    私も新人の時は電話対応すごい嫌だった
    でも新人の自分宛に電話掛かってくることなんてないし、保留にして先輩に転送する作業ずっとしてたからそんなアタフタしなくなったよ
    新人は電話出ようとする意欲が大事だと思うけどな

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2019/07/14(日) 16:41:45 

    >>479
    うちの会社にもいるけど良くも悪くも売り手市場で就活してきた子だなという感じ
    世間は就活中に感じたほど甘くない
    起業したいという意欲は立派だけど、小さな仕事嫌がって大きな仕事をしたがる、そのくせ責任を負わされることは避けたい
    そんな考え方では起業なんて一生無理だよと言いたい

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2019/07/14(日) 16:41:53 

    電話対応マニュアルの無い会社に入ってしまって毎日着信音に怯えてる。

    はやく慣れたい。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2019/07/14(日) 16:42:05 

    最近入社した有期雇用の契約社員(40代)です。課内で一番下っ端なので私が率先して電話応対しようと思っていましたが、社員の女性がかたくなに自分がすべての電話に応対しようとしています。その女性社員、自分が席から離れていても電話が鳴ると速攻で自分の席に戻って電話にでる。何でそこまで電話応対に情熱を懸けるのか…。

    はっきり言って電話応対なんて、訳の分からん問い合わせがあるし面倒ですよ。でも、新人だったらその部署がどんな会社のどんな人と取引しているのか、問い合わせに対しても最初は分からなくてもそれが応えられるようになるのも仕事だし…と思って新人のうちは積極的に電話に出ています。

    それでも、手の空いた人も電話に出ろよって思いますね。とくにオッさん!

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2019/07/14(日) 16:43:24 

    世間は甘くない事を知るのも新人の仕事ですよ。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2019/07/14(日) 16:45:28 

    >>45
    パートなら別にいいだろ。
    ブラックバイトみたいな思想?

    +6

    -10

  • 495. 匿名 2019/07/14(日) 16:46:28 

    じゃあ電話対応以上の難しい事を一気に教えますんであなたの担当の仕事として責任持ってやる事。そして教えられた事は一度で覚えなさい。
    連休明けからね。
    そのかわり先輩達は電話と雑用だけね。

    と言われたらどうよ?半泣きでしょ。

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2019/07/14(日) 16:48:29 

    >>495
    きっと鬱病になりましたとか言って会社来なくなるね

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2019/07/14(日) 16:50:52 

    電話取る教育してない奴に取らせるわけなかろ、アホか

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/07/14(日) 16:52:29 

    とんでもない考えの新人もいるだろうけど、8割くらいは単純な苦手意識で、会社がきちんとした研修やマニュアルを提供すればなんとかなるのでは

    私たちの頃はそんなに親切に教えてもらえなくてもやったんだ!みたいな「同じ苦労をしろ」精神では何も解決しないし

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2019/07/14(日) 16:52:57 

    25年前、1日目から全ての電話に出さされたな。
    今なら新人が大騒ぎするであろう。

    +8

    -1

  • 500. 匿名 2019/07/14(日) 16:54:19 

    >>498
    同じ苦労しろとは思わないけど、その苦労しなくていいなら私もしたくなかったな。
    トピずれごめん。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。