ガールズちゃんねる

日本の教育は"授業以外"が多すぎる…部活に掃除当番、行事の山で「学校=友達」になってしまう弊害

192コメント2023/06/15(木) 14:53

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 00:35:31 

    日本の教育は
    日本の教育は"授業以外"が多すぎる…部活に掃除当番、行事の山で「学校=友達」になってしまう弊害news.yahoo.co.jp

    大勢の写真や集まりに惹かれるのはなぜか。フリーライターの鶴見済さんは「人間は、進化の過程で集団になり生き延びてきた遺伝子からか、大勢をうらやましいと思ってしまう。しかし、大勢の世界を押し付けられる息苦しさもあり、そうした世界から逃げ出したい子供たちは増加している」という――。


    ■世界的にも友だちが多い日本の子ども

    「学校に通う意義」を聞くと、「友だちとの友情をはぐくむ」が日本では群を抜いて世界一多かった。他の国で多かったのは「知識を身につける」だったのに(※1)。

     日本の学校とはつまり、勉強よりも友だちのためにある場所なのだ。

    ■人間関係の訓練をしている日本の学校

     なぜ日本では「学校=友だち」になってしまうのか。それには理由がある。

     親しい友だちかどうかは、ある程度顔を合わせる時間や回数で決まってしまうものだ。

    まず授業以外に中学、高校では部活動がある。運動会や文化祭、合唱コンクール、遠足、修学旅行といった年中行事がある。クラスには、掃除当番、給食当番があり、班、係などの日々の活動がある。

     けれども授業でもないこうした活動は、考えてみれば奇妙だ。これらは“特別活動”と呼ばれていて、世界でも珍しい活動なのだ。「日本式教育」「海外では一般的に行われていない」と教育関係者は自画自賛している。

     けれども近すぎるがゆえの摩擦も同時に増えていく。そうまでして何かをやったほうがいいとは思えない。

    +73

    -85

  • 2. 匿名 2023/06/10(土) 00:36:23 

    はいはい海外すごいすごい

    +217

    -65

  • 3. 匿名 2023/06/10(土) 00:36:25 

    部活も掃除も社畜生活には必須です。

    +312

    -43

  • 4. 匿名 2023/06/10(土) 00:36:30 

    社会勉強になるよね

    +233

    -33

  • 5. 匿名 2023/06/10(土) 00:36:54 

    協調性とかを学んでるんだよ

    +260

    -49

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 00:37:04  ID:JNQNgRAUtG 

    人間関係を小さい頃から学ぶことは大事

    +198

    -38

  • 7. 匿名 2023/06/10(土) 00:37:11 

    これは別にいい事だと思うけど…
    友達を作るというのは勉強と同じくらいに大切だよ

    +290

    -37

  • 8. 匿名 2023/06/10(土) 00:37:18 

    掃除さぼる人多かった

    +26

    -19

  • 9. 匿名 2023/06/10(土) 00:37:21 

    先生たちも学生時代友達いそうだから人間関係で苦労してる子の気持ちなんてわかりっこない

    +185

    -29

  • 10. 匿名 2023/06/10(土) 00:37:31 

    高校の時の遠泳だけはやめてほしかった

    +48

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:03 

    両親共働きで、教師は疲弊
    滑落する一方の日本の教育

    +119

    -18

  • 12. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:16 

    山のような行事、と表現してほしい
    行事の山、って「イベントの最も盛り上がる時なのか?」と思ってくだらない記事読んじゃったじゃない
    策士が🤬

    +23

    -30

  • 13. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:26 

    部活がテーマのアニメきっかけで入部する人いるけどあんなキラキラしてるわけないよな…

    +73

    -13

  • 14. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:33 


     同級生同士仲良くなります

    +7

    -11

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 00:39:02 

    勉強は塾だね
    学校は体験

    +103

    -17

  • 16. 匿名 2023/06/10(土) 00:39:18 

    友だち居ないんですけど日本人です

    +100

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/10(土) 00:39:34 

    暇与えてもろくな事ない

    +29

    -6

  • 18. 匿名 2023/06/10(土) 00:39:55 


     部活が帰宅部です

    +8

    -10

  • 19. 匿名 2023/06/10(土) 00:40:03 

    >>9
    あっちも寄り添いこっちも寄り添いしてたら身がもたないでしょ

    +18

    -26

  • 20. 匿名 2023/06/10(土) 00:40:04 

    負の側面がいじめや不登校の多さ

    +127

    -3

  • 21. 匿名 2023/06/10(土) 00:40:44 

    学生時代に友人が多いのは良いこと。
    大人になるにつれて友人を作るのは難しくなっていくと思うから。

    +47

    -19

  • 22. 匿名 2023/06/10(土) 00:40:53 

    海外の、自分の意見をみんなの前でしっかり言えるようにする教育をもっと取り入れてほしいとは思う。

    +196

    -7

  • 23. 匿名 2023/06/10(土) 00:40:55 

    早く帰ったところでスマホでゲームしかしてないから、部活でもやっててくれた方がよっぽどいい!

    +100

    -12

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:12 

    子供が掃除するのは疑問。プロの大人が掃除した方が綺麗になるにきまってるのに。ウイルスとか感染症がこれだけ問題になる世の中なんだからもう子供が掃除するのはやめさせてほしい

    +8

    -48

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:25 

    介助員として働いていていたんだけど

    副担任や介助員などが入ってるクラスって、給食にしろ掃除にしろ頼ってるところがあるんだよね

    そうすると進級して担任しかいないクラスになると給食の用意が出来ない、ぶちまけてしまったり、掃除のやり方がわからなかったりする

    勉強以外にも生活して成長するには必要なことがたくさんあると思う

    +80

    -12

  • 26. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:36 

    堂々と自画自賛してもいいよ。

    何が言いたいんだ、この記事は。

    +39

    -9

  • 27. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:41 

    10年ちょっと前にイギリスに留学してたけど、日本の小学校の掃除当番制(他の国にはないらしい?)の教育的効果に注目してる現地の研究者もいた。ただ、こういう話になるとすぐ日本スゴいの展開に持ち込みたがる日本人も多いから、ちょっとね。日本は特に素晴らしい国でもだめな国でもない、という当たり前の事実を受け入れてほしい

    +147

    -9

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:50 

    >>1
    アメリカのプロムだっけ?ペア組む人がいないと出れない卒業パーティー
    あんなリア充以外お断りなイベントされるより、部活とかで友達作ってね!の方が楽に思う

    +177

    -9

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:52 

    >>8
    もう掃除は外注しても良いんじゃないかとも思う
    子供の小学校行く度に思うのが全然掃除が行き届いてなくて汚いのよ笑
    汚い環境で生活させるのモヤモヤするけど、掃除の事なんて親は口出せないから
    お金払うから外注してくれー

    +11

    -39

  • 30. 匿名 2023/06/10(土) 00:42:30 

    これに関しては贔屓目込みで日本のやり方がいいと思うけどな。
    人間関係を学ぶのは大事よ

    +25

    -10

  • 31. 匿名 2023/06/10(土) 00:42:53 

    >>2
    読んでないね。

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/10(土) 00:43:34 

    >>1
    大学で「クラス」とか枠組みが一切なくなって友達の作り方がわからなくて落ちこぼれたよ
    高校まで私はその日本式教育に助けられて生きていたんだと実感した

    +85

    -10

  • 33. 匿名 2023/06/10(土) 00:44:03 

    学校生活…友達関係がしんどかったから、わかるわ
    合唱だのムカデだの大縄跳びだの部活だの
    一致団結ってそんなに美徳か?必要か?って思ってた。みんなで一つのことに取り組ませるのは、教師が楽だからでしょって。(いやなガキだな笑)
    まあウザかったのは行事そのものよりも、妙に張り切って熱くなって仕切ってくる奴らなんだけどさ

    でも、掃除は精神鍛錬の面もあるから必要だなって思うけどね
    使ったところは綺麗にするとか、来た時よりも美しく、とかって気持ちは大切だなーって思う
    国の治安を守る上でも

    +147

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 00:44:37 

    >>1
    海外式でイジメがなくなったり不登校がなくなるなら採用だけど、別にそんなこともないよね?
    部活動も含めて色んな行事を楽しんでやってる子もいるんだし、いいんじゃないかな。
    それより、やりたくない子の抜け道があるといいかも。
    当番と係はやりたくないじゃ困るけど。

    +97

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/10(土) 00:45:06 

    >>24
    大人が掃除したって感染症は防げないよ

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/10(土) 00:45:12 

    >>24
    掃除するとウィルスに感染しやすくなるってデータがあるの?

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/10(土) 00:45:16 

    >>1
    トピ画中国語じゃん
    プレジデント大丈夫?

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/10(土) 00:45:47 

    一長一短かなあ。
    中高カナダで過ごしたけど日本の文化祭とか体育祭とかいいなぁと思うし、遠足修学旅行いいなぁって思うよ。部活もカナダは大したクラブなかったし。
    あと北米は学校のカースト、そこそこあるからオタクなら日本の方が過ごしやすい…。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 00:46:13 

    >>9
    学校にいい思い出ばかりがある人しか志望しないもんね

    +95

    -4

  • 40. 匿名 2023/06/10(土) 00:49:11 

    部活強制やめてほしい
    暇だと不良になるって時代は終わったよ
    理不尽に縛ったらいじめに繋がるって点は変わらないんだから所属するかしないかは自主性に任せたほうがいい

    +73

    -10

  • 41. 匿名 2023/06/10(土) 00:49:17 

    プレジデントっぽいとおもったらプレジデントだった

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/10(土) 00:49:39 

    子どもの頃から協調性を求められるもんね。メリットもあるけど人と違うとダメな雰囲気とか、友達と仲良くしなきゃいけない圧とか、ストレスも溜まる。

    +56

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/10(土) 00:51:25 

    >>1
    そのような教育を施してきた結果が今の日本です
    良いのか悪いのかは分からない

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/10(土) 00:51:44 

    これが海外の学校としたら、あらさすが海外!となりそうな記事

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/10(土) 00:53:52 

    でも小学校からいきなり人間関係作ろうとしてもうまくいかないよね
    幼少期から近所の幼馴染や親戚の子と遊んでないと
    そいういう意味では最近の幼い内から保育園ていうのもいいかもと思った

    +4

    -6

  • 46. 匿名 2023/06/10(土) 00:55:48 

    >>1
    日本の治安の良さに一役買ってると思う
    沢山の人に揉まれて協調性や常識が身につく

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2023/06/10(土) 00:56:17 

    いい面ももちろんあるだろうけど、イジメに対する加害者擁護とかもっと大人の常識に照らしたドライな態度取ったほうがいいんじゃないか?学校教育に関わる大人がお花畑の馴れ合いになってないか?って思うこともある。
    あと学校で学ばせるのは学校内でしか通用しない価値観が多過ぎるかな。ルールだから思考停止でダメ!じゃなくて自由の中にある選択と自己責任をもっと学ばせるべきと思うわ。そこは外国のやり方の方が現代では正しい教育だと思う。学習以外はもっと距離取った関わり方を日本はすべき。

    +32

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/10(土) 00:57:06 

    >>20
    ぼっちや虐められてる子にとっては授業以外がキツイよね。高校までは友達いないとハードモード。

    +77

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 00:57:28 

    >>9
    そんな事ないと思うよ。小中では地元の友達相手に適当な付き合い方を覚えて、親友と呼べる人を作るのが高校と大学。
    高学歴ほど地元の友達と付き合いがなくなる。地元に友達がいても幼馴染で親友とはまた別。人間関係が作れない人ほど勉強したらいいだけ。

    +24

    -20

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 00:57:34 

    >>2
    当たり前じゃん後進国には後進国なりの理由がある

    +10

    -8

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 00:59:24 

    >>1
    この記事を書いてる人の癖が強すぎるw
    小学生の集団見て冷やかされるかもとかちょっと精神的に大人気無いなと思ったら、やっぱそういう系統の人じゃん。
    アメリカのプロムとかの方がハードル高いっつーの。

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/10(土) 01:00:51 

    教科自体も多すぎる。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/10(土) 01:02:34 

    >>51
    アメリカのプロム!あれこそ日本になくてよかったと思ったものはないわ。
    隠キャにはハードル高すぎる。

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/10(土) 01:04:23 

    掃除は大切だよ。
    それにものを大切に使う教育もかねてる
    世界的に日本が綺麗好きなのは、こういう教育が大きい。

    +15

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/10(土) 01:05:17 

    人権が皆無な証拠
    これ、外国でやったら訴訟で各学校がたぶん年間で1000億円は負けてるよ

    +2

    -8

  • 56. 匿名 2023/06/10(土) 01:05:45 

    いまだに昭和をひきづるのが教育現場だからなぁ。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/10(土) 01:06:58 

    >>7
    友達なんて1人いればいいし 明確な目標があれば 同じぐらいとは 思った事無いな

    +17

    -21

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 01:10:35 

    娘が中1で運動部だけど昔と違って土日は半日しか練習無いし、水曜日は全部活が休日。「必ず入部」という強制もない。
    随分余裕が出来たなと思ってるけど。

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/10(土) 01:10:51 

    授業以外だけど内申点と言う、しっかり評価に関係あるわけですよ。先生の好き嫌いも影響する実に曖昧で複雑なんですねぇ 日本社会は上司に気に入られてナンボなんですよ。

    +28

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/10(土) 01:10:56 

    勉強しろと言われたから勉強してたし
    掃除しろと言われたから掃除してた
    友達作れとは言われないから作らなかった
    学校行けと言われたからいじめられてても学校行ってた

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 01:11:07 

    >>22
    スティーブジョブズが、毎回ステージを歩きながら新製品お披露目するのが印象的なんだけれど、今は日本企業のトップも似たことやる人多いよね。自信なさそうに、覚えた原稿を読んでる風な人には、演台を用意してあげたくなる。日本人にはハードル高いのかな。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/10(土) 01:11:08 

    >>33
    しみじみと学校って不思議なとこだよね。いろんな子がいて。
    最近、小中学校の近くに越してきて自分は子どもいなくて仕事もまだ探してもないから、朝の登校から昼の音楽、帰りの放送とか全て聞こえるんだけど本当に毎日大変ながらあんなよくわからないところに通ってたのが不思議。
    あんまり苦じゃない子もいたんだろうけど、友人つきあいも授業も一見普通にこなしながらずっと相当苦しかった自分もいて。
    先生になった子と話してたらそういうタイプはサイレントなんとかって名前がつくとか言ってたけど

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/10(土) 01:11:11 

    >>18
    私も 群れるのは嫌だったから 活動が 帰宅部になっただけ 

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/10(土) 01:13:29 

    1に文句に2に文句

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/10(土) 01:15:28 

    学校=友達
    これ日本だけじゃなくない?
    友達多い華やかな子が目立つのも、仲間でわいわいやってる子が学校の中心なのも世界共通でしょ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/10(土) 01:16:24 

    >>27
    毎日やるとしても10分か15分くらいだし、自分達が使う教室を掃除するのは、いいことだよね。
    日本の学校の教室も廊下もゴミが落ちていないのは、日々掃除をすることで、綺麗に使おうという意識が根付いているからかもよ。

    +46

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/10(土) 01:20:16 

    >>6
    嫌味ガル子は小さい頃からやり直してこい!

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2023/06/10(土) 01:21:36 

    中高ぼっちだった🥺

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 01:24:09 

    >>51
    書いた人、学生時代ボッチで拗らせちゃったのかなって、ちょっと同情した 

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 01:27:43 

    >>7
    なんだかんだ学生時代の女友達、小中高大どこをとっても楽しかったし、今でもたまに会うとめちゃくちゃ楽しい。

    +16

    -5

  • 71. 匿名 2023/06/10(土) 01:27:45 

    >>22
    小6の担任が毎朝一人ずつ、ひとつ新聞記事を選んで自分の意見を言うことを強制したんだけど、めちゃくちゃ辛かった~

    +39

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 01:37:06 

    >>18
    私も帰宅部
    部活が盛んな高校だったから友達ほぼゼロだった

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/10(土) 01:39:13 

    >>65
    ちょっと書き方が変だよね。他の人も言ってるプレジデントっぽいへんな記事。ただ、日本の学校は教育委員会から見た縦割り感は強めよね。

    他の国だと隣の小学校や中学校で協力して教育を維持したりするのは日本より多かったよ。最近は少子化で導入してるところもあるので縦割りの弊害による閉塞感に悩むお子さんが減るとかいい方向に行くと良いよね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/10(土) 01:43:52 

    掃除にかかるコスト分は必ずどこかで取られる
    なら掃除も教育の一環としてやった方がいい

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/10(土) 01:49:59 

    >>72
    私はクラスの子より部活仲間のほうが付き合い続いてる
    朝と放課後、休日、夏休み、合宿、遠征、ずーっと一緒にいたから、休み時間に話をするクラスメイトより仲が良かったよ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/10(土) 01:51:32 

    コロナのとき子供の学校は行事全て中止、お弁当は黙食、勉強しかない毎日はやっぱり物足りないと言っていた。行事っていい面もたくさんあるんだなと子供をみていて思った。

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2023/06/10(土) 01:55:32 

    >>51
    鶴見済さんだったわ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:13 

    >>22
    これこそこの作者は嫌がりそうだけどな

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:49 

    >>12
    特に何も考えずトピタイだけ読んだ私は山登りイベントかと思った

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/10(土) 02:05:22 

    ソースはって記事読んだら

     あるドイツ人の女性と話す機会があったので、

    ただの他人でしかも一回しか会話してない。どんなソースだよ。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/10(土) 02:08:17 

    >>3
    じゃあ今後は減らしていかないとね。

    +14

    -7

  • 82. 匿名 2023/06/10(土) 02:10:23 

    >>3
    掃除は家で教えろよ

    +34

    -8

  • 83. 匿名 2023/06/10(土) 02:26:27 


    幾ら勉強しても出来ても親が毒なら即詰み
    合わない学校に落とされ人間関係構築すら難しくなる
    (能力的に話や興味の対象が合わない)
    学生生活の6年間棒にふってその責任まで自己責任と言われる日本は正直生きづらいよ
    友達なんていてもいなくても他人とトラブル起こさず楽しく生きていたら充分だよ
    自分の人生だから本人なりに満足しているならそれでいいはずなのに友達多い方が良いみたいな風潮が嫌すぎる
    (※気の合う友人はいます)

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/10(土) 02:27:50 

    >>1
    拍手で一分集団でリズムを取るだけでも親密度が上がるみたいな研究結果があったはず
    音楽、体育、部活などは同じことを集団で行うから心の教育にすごく良い
    詰め込み教育よりよっぽど効果が高い
    運動会や部活などの他年齢集団での活動、150人程度のグループがコミュニケーション脳を成長させるらしい

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/10(土) 02:32:41 

    >>5
    公立学校は自衛隊養成所

    +16

    -12

  • 86. 匿名 2023/06/10(土) 02:34:10 

    >>61
    アメリカ住んでいたけど、プレゼンの能力はやっぱりアメリカ人の方が優れている人が多いよね。優れているっていうか慣れなのかな。小学生から授業でプレゼンやらディスカッションやらずっとやってきているからだと思う。
    今は日本の教育もそうなのかな。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 02:34:13 

    >>2
    やっぱり私立がいいね。

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2023/06/10(土) 02:43:18 

    家庭での躾の延長で地域での躾って感じ、とくに公立校で

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/10(土) 02:59:24 

    >>15
    うん。
    学校に勉強は求めてないから、高学年でも5時間授業で良いと思う。
    6時間だと塾の時間が押すんだよね。。
    徹底して習熟度別に授業したら、5時間授業でも効率的に進めそう。

    +37

    -7

  • 90. 匿名 2023/06/10(土) 03:10:00 

    >>3
    掃除は学校じゃなくて家庭でも教えられるのでは?

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2023/06/10(土) 03:11:52 

    >>5
    でも、果たして効果あるのかな?とも思う。社会出てから色んな経験していくわけだけど、変な癖みたいなのがついて、協調性無い頭でっかちとか非常識な人めっちゃ多いじゃん。学校で学んだことのほとんどが、意味を成してない人も多いんだよね。

    +48

    -9

  • 92. 匿名 2023/06/10(土) 03:19:09 

    あんまりクラスになじめなくてなんならちょっといじめられてたけれど(男子・女子とも聞こえるように悪口言われる)、部活の友達はそんなことなくて仲良かった
    修学旅行の自由時間を一緒にすごしたり部屋に遊びに行ったり
    学校内でクラス以外の居場所は結構大事

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/10(土) 03:30:17 

    >>8
    と同時にほうきでバランス感覚を鍛える生徒も増える

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/10(土) 03:31:43 

    むしろそれだけでいいんじゃないの。勉強は学校じゃなくてもいい。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/10(土) 03:52:36 

    最近こういうトピ多いけど、全体に馴染めない一部の陰キャの願望やんけただの。
    ネット民にうけるのかね

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/10(土) 03:54:57 

    しらなかった~!海外ではないんだ?
    確かに塾みたいに勉強するだけで良いよね。
    もうちょい省略しても良いのかもね。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/10(土) 03:56:08 

    >>94
    そういう線もあるか~!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/10(土) 03:59:19 

    >>90
    掃除ってほぼ、ほうきではくだけじゃなかった?
    その時間、外で遊ばせてあげた方がよさそうだけどな。幼稚園みたいにいろんな遊び提供して。
    ずっと過密スケジュールで休み時間短くてかわいそう。

    +1

    -7

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 04:01:13 

    >>91
    人間関係って障害にもなるから、その中でどう上手く立ち振る舞うかは社会出てからも大事。

    私正面から面と向かって立ち向かいすぎて上手く立ち振る舞えなかったほうだけど。学校でああすれば良かったこうすればよかったって思うことある。

    +12

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 04:13:58 

    学校=友達の何がダメなのか。知識身につけるだけなら自習でもいい。個人主義と全体主義の文化の違いってだけだと思う。
    ちょっとだけアメリカの学校行ったけど、運動会マラソン大会ないのは最高だった。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 04:14:51 

    >>3
    そっちをどうにか出来ないんだから苦肉の策で若いうちに慣らしておくしかないよね
    ゆとり教育は失敗しちゃったし・・・

    +17

    -4

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 04:19:52 

    >>15
    週3で学校で体験して週2で塾で勉強とか、1・2時間目は塾講師(学校の先生の中で勉強教えるのが上手い人)による勉強 して3〜5時間目は体験授業とかなら良いけど、実際は8時〜14時半(高学年は15時半)まで学校で塾に1時間かけて移動して2時間勉強して1時間かけて移動して2時間かけて塾の宿題やって30分かけて学校の宿題みたいなスケジュール。
    学校にいる時間・塾にいる時間・宿題する時間を労働時間とすると過労死レベルのハードなスケジュールを小学生がこなしている。家から学校+家から塾で通学時間考えると通学時間も結構かかるし。

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/10(土) 04:26:46 

    >>86
    公立小、プレゼンとか全くないよ。自分の意見をみんなのまえでアウトプットするのって勉強になるし今後の人生の財産になるよね。反応見て納得させるにはどうしたら良いか考えたり。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/10(土) 05:21:35 

    >>1
    他国の国民性や治安や犯罪率を見ると外国の学校教育の方が正しいと思えないわw

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/10(土) 05:27:13 

    仕事で一日暇な日があって、使われていない会議室を1人で掃除するか!ってなったことがある。
    机と椅子を後ろによけて、床を掃いて拭いて、また机と椅子を前に持ってきて床を掃いて拭いて、机と椅子を配置し直したあと、机を拭いて窓を拭いたよ。
    日本人なら誰でもできるよね。誇らしかった。(誰も褒めてくれなかったけどw)

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/10(土) 05:38:38 

    海外の人の掲示板で
    「日本人って友だちじゃなくても優しくて親切にしてくるんだぜオーマイガー」
    みたいに書かれていた
    優しくて親切な人はたくさんいるけど本当の友だちがいなくて孤独パターンってあるもんね

    学校で小さい時から本音隠した社交辞令ぶからだよね
    いいことなのか分からないけど

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/10(土) 05:55:39 

    >>7
    友達を作るもだけど色んな人間関係で喜怒哀楽を沢山出すことも大切だよね。
    学校ってクラスは同い年、あと年の近い子の集まりだし。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/10(土) 06:02:41 

    中国から娘の学校に転校してきた中国人の子が
    日本の学校って遊びばっかりで最高に楽って言ってたって。副教科なんかもやりすぎなんだと思う。
    中国はガンガン勉強してるらしくてそりゃ敵わないよ。

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/10(土) 06:13:37 

    >>1
    これはむしろ日本の教育の優れている部分だと思うけどな

    そのために教師の仕事が増えすぎてるのは問題だけど

    教師のブラックな労働環境はなんとかするべき

    +11

    -5

  • 110. 匿名 2023/06/10(土) 06:23:35 

    どーせ時間があってもエロいことやゲームしかしねーだろからいーんだよ

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/10(土) 06:28:28 

    >>57
    1人いればいい、と感じるのも学校に行ったからこそだと思うよ。

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2023/06/10(土) 06:32:34 

    >>91
    同じ学年の子とはうまくやる力がついてたけど、社会に出たら上司との接し方が分からんかった。部活の先輩ともまた全然違う。部活は体育会系で奴隷みたいにへこへこするだけだったから。

    +22

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/10(土) 06:36:51 

    >>5
    同調圧力ともいえるw

    +24

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/10(土) 06:40:22 

    >>2
    若い人は昔の世界トップの日本知らないからこんな事書くのかな

    意外と日本衰退の原因かもよ

    +18

    -3

  • 115. 匿名 2023/06/10(土) 06:44:18 

    >>1
    勉強だけするのは塾だよ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/10(土) 06:45:28 

    空気読んで自分の意見を言えなくなる力が育つ

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2023/06/10(土) 06:46:19 

    >>91
    一億人もいればいろんな人がいるのは当たり前でしょ
    それに学校教育以外でも、家庭環境、親の躾や教育、学校以外の活動などさまざまな影響や要因を受けて育つんだし

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2023/06/10(土) 06:48:16 

    >>3
    社蓄養成所って感じするよね
    日本の学校は

    +54

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/10(土) 06:50:29 

    >>5
    協調性っていらんと思う

    +9

    -12

  • 120. 匿名 2023/06/10(土) 06:50:56 

    >>5
    だからか海外って、私がー!私がー!の自己中が多いもんね。

    +13

    -4

  • 121. 匿名 2023/06/10(土) 06:52:27 

    内申点だって自分の意見は抑えて先生の求めている事を考えると取れる。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/10(土) 07:02:56 

    >>15
    小学生で塾って中学生の勉強してるの?

    +1

    -6

  • 123. 匿名 2023/06/10(土) 07:04:06 

    >>7
    大事かもしれないけど
    大人になったら頻繁に会わないから
    もっとラフな付き合いでもいいとほ思う

    +9

    -3

  • 124. 匿名 2023/06/10(土) 07:05:01 

    大事なお金の流れは一切教えてないよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/10(土) 07:06:24 

    社会に出たら、仲良くない人達とコミュニケーションとりながら生きていかないといけないんだから、それでいいと思う。

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/10(土) 07:06:38 

    >>28
    そもそも不純異性交遊で恋愛禁止だもんね。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/10(土) 07:09:47 

    >>118
    会社も体育会系が好まれていまだにラグビーとか野球とか枠がある
    おかしいよな

    +23

    -4

  • 128. 匿名 2023/06/10(土) 07:11:21 

    海外が日本文化に干渉・洗脳しようと必死だな
    どうせ中国なんだろうけど
    子供が掃除するぐらいでキリキリ怒るの昔から中国なんだよなぁ~

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/10(土) 07:16:39 

    どこの教育もメリットしかないってことはないでしょ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/10(土) 07:17:46 

    凄くマイナスだけど私は良い記事だと思う
    私は大学生になって社会人になって本当楽になったタイプだから
    やるべきことをしっかりやってやりたいことも頑張っていればよくて一人で行動することが恥ずかしくない環境がこんなに生きやすいんだなって
    高校は進学校でまだそこまででもなかったけど小中はとても窮屈だった
    虐められて自死する子が多いのも何か分かる
    学校に閉鎖された村社会があるというかそこで上手くいかないわけにいかなくて学校が全てになっちゃうんだよね
    私は大人って本当楽しい、子供って本当大変って思う
    子供の頃に戻りたくない
    マイナスだろうけどね

    +18

    -4

  • 131. 匿名 2023/06/10(土) 07:20:13 

    >>120
    面と向かっては何も言えずネットで他人を攻撃してストレス発散!よりはいいと思う。

    +10

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/10(土) 07:21:12 

    >>7
    学校が全てになりがちってことじゃないの?

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/10(土) 07:26:45 

    >>5
    日本のそれって忖度になりがちだから、今の学校教育が真の協調性を育んでいるかは謎。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/10(土) 07:29:06 

    >>10
    あとなにかっていうと山登らされるのなんなのw

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/10(土) 07:34:10 

    班活動ぐらいじゃリーダーシップは養われないけどね
    先生たちが余裕なかったり子供達を色眼鏡で見てたりでフォローをしきれないのもあるし
    せっかくグループ活動させるなら外部から講師呼んでしっかり教え込んでから、子供達に任せるとかそういうことやればもっと有意義になると思う

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/10(土) 07:39:33 

    自分たちで汚したところを掃除するのはとてもいいと思う。大学に入ったら清掃の方がしてくれてたけど、みんなありがとうございますっていってたよ。そういう感覚が身につくのって大事

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/10(土) 07:43:52 

    >>40
    うちは強制じゃないけど結局内申の為にみんな入る。進学が内申5割だから。それもなあ〜…

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/10(土) 07:50:54 

    >>1
    日本だけ問題抱えてるみたいなのやめなー。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/10(土) 07:54:18 

    >>45
    生活の場をキチンと指導の保育園大歓迎
    保育園の子は礼儀正しく驚くレベルよ

    真逆にはのびのびをうたう町の幼稚園はマジで専業の社交場

    親子で道路族のやりたい放題

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/10(土) 07:54:39 

    >>1この前アメリカ人の友達に日本の教育は素晴らしいから小さい頃インターとか海外とか行かせない方がいいと言われたばかりなんだが。
    リテラシーランキングでも世界上位だよ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/10(土) 07:56:57 

    勉強だけ教える場にしようと思ったら習熟度別のクラス分けにしなきゃだし、そもそも公立小の教師の力量では厳しい

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/10(土) 08:03:23 

    中学は小規模でみんな仲良しで楽しかったけど、高校は大きな中学の目立つ子が幅を利かせてて、おとなしい子は掃除当番とかも勝手に代わらされたり行事の面倒を押し付けられたり面白くなかったな。

    中心グループにいたら学校生活楽しかったと思う。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/10(土) 08:05:34 

    >>118
    教師がブラック労働を生徒に見せつけてるしね
    あんな土日祝日もない働き方が当たり前と思ってもらったら困る

    +20

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/10(土) 08:05:47 

    >>1
    そこから急に放り出して孤独な社畜を強いるからバランスが悪い
    かといって社会人なのに課外活動強いる会社もなんかズレてる
    難しいね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/10(土) 08:06:18 

    >>10
    私は泳ぐの好きだけど、遠泳は必要無いと思う。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/10(土) 08:09:06 

    >>10
    うちはプールない代わりに30km歩行。未だに意義が分からない。生徒だけじゃなく、先生も、炊き出しのお母さんもかなり大変だったと思うんだけど…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/10(土) 08:10:20 

    >>131
    よこ
    リアルで自己主張していればネットで攻撃しないとも言えないよね
    海外でもあるでしょそういうの

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/10(土) 08:11:58 

    >>1
    また意味不明な日本サゲ記事
    金属探知機を通らないと入れないアメリカと比べるべくもなくマシだと思うけどw
    学校に行って撃たれる心配のある国の方が大問題じゃないの?w

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/10(土) 08:13:17 

    >>118
    社畜にもなれない人が何か言ってる笑笑

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2023/06/10(土) 08:17:27 

    >>142
    どんな高校よ
    私の通った公立高校はみんな穏やかで平和だったよ
    アラフィフになっても未だに仲良くてよくクラス会やってる

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/10(土) 08:21:13 

    >>81
    日本から社畜を減らそうとする反日の方?
    税収は大事だよ

    +1

    -4

  • 152. 匿名 2023/06/10(土) 08:21:22 

    >>5
    協調性いらない

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/10(土) 08:24:37 

    >>59
    内申点はそれはそれで意味はあると思うよ。
    入試では結局はテストの点数の方が比重が大きいし。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/10(土) 08:25:01 

    >>145
    伝統行事みたいな扱いで、男子がふんどしでけっこう揉めてたみたい。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/10(土) 08:34:49 

    >>3
    教室の掃除は理解できるんだけど、昔と違って今は子供が少ないから(生徒)音楽室や体育館や視聴覚室~その他、掃除が行き届かないって。だから都心の学校は業者にイライラしてるって聞いた。ほんと?
    PTAボランティアで学校敷地内の草むしり窓拭きやったんだけど、これも限界あるよね
    快く引き受けましたが参加人数限られる

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/10(土) 08:35:46 

    >>1
    日本のこういう教育は誇るべきだよ。
    アメリカ人なんて教室の床に平気でゴミ捨てるよ。掃除の人が掃除するからって。

    協調性が育まれるし社会性も育つ。
    海外やインターに通ってる子も夏休み長いから帰国してその間日本の小学校に通わせる人多いよね。
    掃除当番や給食当番、委員会活動とかは海外にないからとても有意義なんだって。

    こういう日本の教育って、One for all, all for oneだよね。

    +8

    -5

  • 157. 匿名 2023/06/10(土) 08:43:42 

    >>71
    当時はつらかったかも知れないけど
    今、その事がどんな小さな事でもいいから役にだってるはず。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/10(土) 08:51:04 

    どんな環境でも楽しんでしまう人が最強。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/10(土) 08:56:59 

    日本は村社会だからね、みんな同じでないとあっという間にハブられるし、クラスではみ出たらそこで終わる。

    下手したらいじめのターゲットにされてそこから引きこもるようになってしまったらそれこそ人生が変わりかねないし。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/10(土) 08:59:53 

    >>71
    それは教育の一環だし強制とは違うような…
    世の中で起きていることに対して自分の頭で考えて発表するの大切だよ
    そういうトレーニングを小学生のうちにできれば、情報過多の時代に情報の取捨選択する思考ができると思う

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/10(土) 09:08:06 

    >>2
    読んでからコメントしなよバカなの?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/10(土) 09:25:08 

    そのぶんうまく行かなったから悲惨ってことだよね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/10(土) 09:46:15 

    掃除は大事な週間だと思うよー。
    部活は正直やりたい人だけやればいいと思ってるので一部の学校の部活強制入部は理解できない

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/10(土) 10:21:48 

    >>33
    一致団結って聞こえはいいけど、大縄跳びやバレーボール大会など運動が苦手な子にはプレッシャーにしか感じない

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2023/06/10(土) 10:36:53 

    >>22
    日本だと学校や先生の言う事が絶対って感じで生徒がちょっと意見を言おうものなら怒られたりするから、内申もあるし黙って上に従っとけばいいかみたいになっちゃう

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/10(土) 10:37:24 

    今は推薦入試希望の人多いから
    学校関係しっかり部活や課外活動やる人
    多いよね…
    塾も行かない人もいるし、二極化してる
    のかな?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/10(土) 10:40:05 

    よそはよそ
    海外のチップという理解不明な文化はどうなの?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/10(土) 11:22:11 

    Fランの教諭が授業のみを教えるってギャグか?
    楽したいみたいだけど、今後は教諭にも定期テスト受けてもらうぞ?点数悪かったら出世なし

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/10(土) 12:23:56 

    部活無くして欲しい
    習い事したけりゃ金払って民間でいいじゃん

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2023/06/10(土) 12:25:06 

    >>163
    外国でも掃除システム取り入れてる所あるんだよね
    あれはいいよ
    ちゃんとしようってなるもん
    海外みたいに掃除夫がやればいい、仕事くれてやるわってわざと汚す馬鹿が発生しづらくなる

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/10(土) 13:50:29 

    >>112
    部活とは方向性が違うよね

    昭和の縦社会なら合ってたのかもだけど、今だとむしろ上下は気にせずに飛び込んでいける人の方が上手くいってる
    細かい礼儀やパターン化された気遣いは求められてない

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/10(土) 14:03:31 

    >>168
    そうやって無駄に教員の負担を増やして、日本の公教育がダメになったんじゃないの?

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/10(土) 15:27:56 

    >>166
    高校生の子どもいるけど本当に二極化していると思う。
    コロナ禍でも危機感を持って毎日きちんと勉強頑張ってる子もいれば、休校だからゲーム三昧、受験間際に慌てて塾の勉強を真面目にする子もいる。
    コロナ禍だからって進学率は下がらない。先を見据えてきちんとやってる子はやっててやらない子は全くやらないよ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/10(土) 16:41:59 

    体育祭や運動会、校内合唱コンクールの練習程無駄なものはなかった。
    国際競争力を高めるためにはアメリカに習って科学コンテストやスペリング・コンテストみたいなのを校内行事にするべきだ。
    「一ヶ月間英語だけで過ごすマンスリー」みたいなイベントもやって欲しい。
    でもそういうのは教師が楽しくないからやらないんだろう。

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2023/06/10(土) 18:01:41 

    >>147
    はいはい匿名だから強気に出れてすごいねー

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/10(土) 18:10:21 

    >>1
    日本の学校は不要だね。

    【日本の学校が不要な理由】
    ・学校の勉強は役に立たない → だからみんなこぞって塾や予備校へ通っている。学校の勉強が役に立っていれば塾や予備校は不要になるからね。
    ・学校での友達作りは役に立たない → 所詮卒業するまでのクラスメイトにすぎない。小中学校のクラスメイトで30年後も時々会うような相手がどれほどいるだろうか? いたとしてもせいぜい多くて5人程度は? ゆえに学校での友達作りは役に立たない
    ・学校でのスポーツは役に立たない → 学校でのスポーツを30年後も続けている人間がどれほどいるだろうか? よってほとんどの人間にとって学校でのスポーツは役に立たない
    ・学校教師は邪悪である → いじめ、セクハラ、パワハラなどなど学校教師は邪悪であり関わるべきではない
    ・通学時間が無駄 → いわずもがな、ネット時代にわざわざ箱まで通って学校教師の授業を黙って聞いているというのは甚だバカバカしい壮大な時間の無駄である
    ・学校は騒音公害 → 学校は騒音公害の元凶である
    ・学校の土地占有 → 学校は少ない日本の土地を占有する悪そのものである。学校をすべて畑にし食料自給率をあげるべき


    +1

    -4

  • 177. 匿名 2023/06/10(土) 18:10:48 

    >>85
    そうだよ、正確には徴兵の基礎訓練。体育のときとか行進の練習や回れ右とかやっただろうけど、世界の徴兵のある国では義務教育にやらないから入隊してからやる

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/10(土) 18:12:46 

    >>55
    ドイツやシンガポールみたいに、小学生のときに人生決められるほうが人権が皆無では

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/10(土) 18:13:16 

    >>1
    授業も無駄だけどね
    教科書の内容を板書してそれを生徒がノートに書き写すだけだから全く無意味。やってる感だけ

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2023/06/10(土) 18:16:52 

    >>148
    宮澤エマさんがアメリカに留学したとき、警察から一斉メールでマフィアの新人慣例の人にむけて銃撃トーナメントがあるから絶対校外に出るな。ってきたとき愕然とした。ってバラエティーで言ってた

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/10(土) 18:19:02 

    >>176
    塾は普通に海外にもあるが、アメリカやヨーロッパは家庭教師が主流だけど

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/10(土) 18:52:02 

    >>176
    否定するのは楽よなぁ
    あなたは相当辛い学生生活だったのかな?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/10(土) 19:42:27 

    呉智英「考えても見なさい、『荒れる塾』なんてありませんねえw」

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/10(土) 19:54:05 

    カズレーザーぶった切り「学校は不条理の組織」「何も期待する場所じゃない」/芸能/デイリースポーツ online
    カズレーザーぶった切り「学校は不条理の組織」「何も期待する場所じゃない」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    メイプル超合金のカズレーザーが15日、コメンテーターとして出演するフジテレビ「めざまし8」で、学校制度に疑問を投げかけた。 この日の番組ではハーフの女子中学生が髪を三つ編みで8本でまとめることを希望したが、学校から校則を理由になかなか許可が...


    >>「学校は何も期待するような場所じゃないんで、ただの不条理の集団組織でしかない。今の時代に合っていない。
    そもそもだって、同じ年齢でクラスをつくるとか何の意味もないことをずっとやっているわけで、・・・・・・」

    中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

    カズレーザーは、アンケートが事件の背景を知る材料の1つとしつつも「このアンケートで背景が見えたというのはまだ早計」と慎重な受け取り方をすべきだと主張。
     続いて「この学校の校長先生がこの事件の後、わが校は家族のような関係をもった…っておっしゃったんですけど」と説明した上で、生徒たちは「たまたま同じ場所に生まれて、同じ年齢だったっていう他人の集合体」と持論を展開した。
     仲良くなるのは理想だが、「わかり合えない人たちがいてもそれが自然な社会」「社会の縮図」と説明し、「うまくいかないっていうのも現実としてもあるというのはやっぱ教えないといけない」と、いずれ社会に出たときのためにも、他人同士の不和の折り合いを教えていくべきだとの考えを示した。
     ネット上ではこの意見に「納得しかない」「痛快」「カズレーザーさんの意見に賛成。ただ同じ年に生まれて集められただけの同級生が『家族みたい』にはなれない」「どうしたって気の合わない人間とどう折り合いつけてくか?それを学ぶ場が学校」「みんな仲良くってのは理想論だ、って。嫌いでいいんだよ、ってとこが重要」などと賛同の声が見られた。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/10(土) 20:06:05 

    >>184 ここからの引用
    中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」:中日スポーツ・東京中日スポーツ www.chunichi.co.jp

    お笑いタレントの「メイプル超合金」カズレーザー(37)が29日、フジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」にスタジオ出演。愛知県弥富市の中...

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/10(土) 20:30:36 

    ハッキリ言って学校のおかげで学べたこと一つもないわ
    自習のほうが効率がいい

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/10(土) 20:41:16 

    >>112
    トピズレだけど、これ見て
    昔観た松任谷さんとユーミンの
    ドキュメンタリー番組で

    「これはこれがこうだから、わかる?」
    「はい。はい。」

    みたいなやり取りで夫婦というより
    部活の先輩後輩みたいだったの思い出した。
    仕事の場ではプロデューサーとアーティスト
    だからかな…?とも思ったけど…

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/10(土) 21:20:24 

    >>1

    日本の学校の「深すぎる闇」…私たちが「理不尽なこと」を受け入れてしまう「根本原因」の正体(内藤 朝雄) | 現代新書 | 講談社(1/3)
    日本の学校の「深すぎる闇」…私たちが「理不尽なこと」を受け入れてしまう「根本原因」の正体(内藤 朝雄) | 現代新書 | 講談社(1/3)gendai.media

    なぜ日本の学校から「いじめ」がなくならないのか? 学校と社会はどう違うのか? どうすれば解決するのか?

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/10(土) 21:24:49 

    >>24
    自分が使ってる学校は自分たちで綺麗にすることが大事だよ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/10(土) 22:06:59 

    それ。日本の教育だいきらい。もう卒業しちゃったけど。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/11(日) 18:09:57 

    学校をブラック化させてるのは、日教組とエセ・ヒューマニズム団体でないの?
    「生徒を警察やら少年院に差し出すのは教育の敗北だ!」
    ほな、そんな餓鬼を矯正するノウハウでもあんの?矯正はおかしい、ありのままを受け入れよだか何だかとかそいつらの本に書いてたようなだが、一般生徒はたまったもんやない!
    今朝フジテレビの番組で橋下が「金八先生」は不要だとか。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/15(木) 14:53:08 

    >>6
    色々な人から学べるならいいけど、現実はクラスの凝り固まったグループで1年とか2年人間関係を拘束されてるよね。クラスを操るのは担任一人。そこで馴染めない子は益々人間関係が苦手になっていく悪循環。上手くやってる子も生活の殆どを同じ年齢同じグループ同じ人間関係で過ごす。関係は濃密になり拗れたりあぶれたり、、ああ嫌だ。
    学校で人間関係を学んだ大人が、職場では毎朝わざわざ駐車場で待ち合わせて横一列にならんでご出勤。幼稚園ではママ達がグループ作り。

    私は全く良いと思えない。苦手な子にはサポートが必要であって、放り込んだから出来るようになる訳じゃない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。