ガールズちゃんねる

「日本でもeスポーツ普及」4割=学校の部活導入は「高校から」

134コメント2019/05/24(金) 07:18

  • 1. 匿名 2019/05/20(月) 08:33:12 


    「日本でもeスポーツ普及」4割=学校の部活導入は「高校から」-時事通信:時事ドットコム
    「日本でもeスポーツ普及」4割=学校の部活導入は「高校から」-時事通信:時事ドットコムwww.jiji.com

    時事通信社の「健康とスポーツに関する世論調査」で、コンピューターゲームで対戦する「eスポーツ」が今後、競技として日本で「普及する」と考える人が42.8%に上ることが分かった。昨年4月の調査から7.4ポイント増加した。一方で、学校の部活動として認めるべきではないとの意見は4割強を占めた。


    「普及する」との回答は若い世代に多く、18~29歳は前回から7.3ポイント増の58.1%、30代は13.2ポイント増の60.8%に達した。40~60代も40%を超えるなど認知度が高まっている。

     一方、「普及しない」は27.7%で、前回から3ポイント減。理由を複数回答で聞くと、「機械を操作して競うゲームをスポーツだとは思えない」が圧倒的に多く、65.7%を占めた。「

    +8

    -53

  • 2. 匿名 2019/05/20(月) 08:34:20 

    eスポーツ部…?

    +95

    -3

  • 3. 匿名 2019/05/20(月) 08:34:23 

    ゲームじゃん

    +188

    -3

  • 4. 匿名 2019/05/20(月) 08:35:18 

    eスポーツが流行りだしたらニートがふえるだろうね

    +187

    -5

  • 5. 匿名 2019/05/20(月) 08:35:20 

    これにスポーツって付ける事に違和感

    +238

    -2

  • 6. 匿名 2019/05/20(月) 08:35:32 

    それはそのカテゴリーで大会なりやってもいいけどオリンピックはやめてほしいな

    +163

    -3

  • 7. 匿名 2019/05/20(月) 08:35:35 

    学校の部活に導入するの?ゲームだよ?

    +115

    -2

  • 8. 匿名 2019/05/20(月) 08:36:13 

    誰やねん
    「指しか動かさないくせにやってる気になるゲーム」を「スポーツ」と言い出したやつ。

    +193

    -5

  • 9. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:07 

    引きこもり救済のための競技

    +27

    -3

  • 10. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:33 

    囲碁も将棋もゲームじゃん!って反論あるけど
    囲碁も将棋もスポーツとは名乗ってない
    スポーツに分類されることにだけ違和感がある

    +164

    -2

  • 11. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:43 

    eスポーツ部良いなー
    部活楽しそうだけどクソヤンキーどものたまり場になりそうなのが1番のネック

    +7

    -13

  • 12. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:51 

    ゲーム会社を儲けさせたいのかな?

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:52 

    スポーツってつけるのはやっぱり変
    ただのゲームでしょ?
    家でやりゃいいじゃん

    +111

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/20(月) 08:37:55 

    プロになれなかったら一番意味のないスポーツ。

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/20(月) 08:38:32 

    こんなの普及したら数年後に体力低下が問題になって廃止になるんじゃないの。一部だけでやってなよ

    +61

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/20(月) 08:38:38 

    偏見だけどさ、子どもには別の部活に入ってもらいたいわ

    +58

    -4

  • 17. 匿名 2019/05/20(月) 08:39:43 

    >>11
    ゲームも頭使うからドキュンなヤンキーには出来ないと思う

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/20(月) 08:39:48 

    今はゲームでも、これ応用したらテレワークが広がるきっかけになりそう。遠隔操作で色々出来る時代がそこまで来てる

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/20(月) 08:40:18 

    やめてくれ。
    息子が入りそうだ。

    +51

    -1

  • 20. 匿名 2019/05/20(月) 08:41:01 

    スポーツの定義が曖昧なんだよな

    身体を動かす事がスポーツだと思ってしまうけど、競技、対戦の事をスポーツだと言われれば、これもありなんだよね。

    でもなんかモヤモヤするね

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/20(月) 08:41:08 

    イマドキの単位制高校とかで導入しそう

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2019/05/20(月) 08:41:15 

    ゲームの廃人になるのは間違えない

    +19

    -3

  • 23. 匿名 2019/05/20(月) 08:41:16 

    最近のごり押しなんなの?

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/20(月) 08:41:55 

    椅子すごいな!

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/20(月) 08:42:50 

    e-Sportsという名前とかつけて学校で合法的にゲームが出来ることが嫌

    大学からにしてくれ

    +55

    -2

  • 26. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:00 

    まぁ1人で引きこもってゲームするよりは
    部活で学校でみんなとする方がマシかなってことかな
    あくまでもマシってレベル

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:02 

    ただのゲームじゃん
    ちゃんとしんどい思いして日々鍛えてるスポーツ選手に対し失礼だと思う
    ネーミングセンスが悪い

    +46

    -10

  • 28. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:05 

    ウチの学校では校長が朝礼が何かで
    「私は断じてeスポーツなど反対だ!スポーツではない!」と子供らに熱弁したらしい。

    校長の個人的意見でまだ単純な子供らに先入観与える様な事言うのどうかな?と思った。

    一人で反対したって、時代の流れがそうなるなら仕方ないじゃない。

    嫌なら親や本人が判断するだろうに、学校が洗脳する様な事すんのは違う

    +20

    -18

  • 29. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:24 

    囲碁将棋チェスなんかもゲームだし、スポーツだって遊びだとは思うからこれがその仲間に入ることは全然いいんだけど、オタクばっかの部活になりそう。

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:35 

    今の子って選択肢が沢山あっていいな
    昔なんて部活の種類少なかったよね

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:50 

    >>27
    長嶋一茂が全く同じこと言ってたわ

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2019/05/20(月) 08:43:59 

    ゲーム対戦のどこが役に立つのか本気でわからない
    学校で子供たちにやらせようとする動きも理解できない

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2019/05/20(月) 08:44:13 

    オリンピック競技にも今後なるんでしょ?

    +6

    -6

  • 34. 匿名 2019/05/20(月) 08:44:27 

    運動会も時間短縮されてるし、時代だね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/20(月) 08:48:55 

    ときどとかクイズの伊沢は東大の落ちこぼれだよ
    休日がろくに取れないキャリア、裁判官、医者の方がずっと偉いよ

    +6

    -7

  • 36. 匿名 2019/05/20(月) 08:50:32 

    スポーツと言われるとなんだか疑問になるんだよなー。ゲームだし。頭使うのかもしれないけどゲームだし。

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2019/05/20(月) 08:50:38 

    世界を見越しての「e-SPORTS」なんだろうけど、日本でそのネーミングはチョット違和感があるかもなぁ

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2019/05/20(月) 08:50:41 

    いだてん見てたけど
    スポーツの概念がまだ一般人に浸透してない時は、ここの人達や長嶋一茂みたいな人考えの人は珍しくなかったみたいね。

    かけっこなんか子供の遊びだ!
    女子のやることじゃない!
    そんな遊びにうつつを抜かすな!ってさ。

    時代が変わり新しい概念が産まれる時って、必ずまぁ抵抗する人はいるよね

    +40

    -6

  • 39. 匿名 2019/05/20(月) 08:51:01 

    英語圏ではスポーツの意味に幅があるのかもしれないけど、日本ではスポーツ=運動だと思う
    eスポーツを運動かって言われたら、違うでしょ?ってなる
    ヘルシーという言葉がここ数年で美容界にも進出したように(ヘルシーなオレンジチーク、みたいな)本来の英単語としての幅のある言葉として使いたいならまだ時期尚早
    日本ではまだeスポーツはスポーツの認知ではないと思う

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/20(月) 08:53:12 

    ただのオンラインゲームじゃないの?
    有吉がやってるゲーム番組のやつだよね?

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2019/05/20(月) 08:54:40 

    日本で違っても世界の流れがそうなら使う人が出るのは止められないでしょ。
    まだ早いとか日本では受け入れがたいって言ったところで、流れを止める権限はないのだから。

    今や一大ビジネスになって来ているのだから飲まれるのも時間の問題でしょう

    +28

    -4

  • 42. 匿名 2019/05/20(月) 08:56:02 

    ゲーム内で人を動かすから違和感なんだよね。
    ゲームでサッカーや格闘技して強くても実際に人と対戦したらめちゃくちゃ弱いとかさ、おかしな話
    チェスや将棋はあくまでも盤の簡素化だし

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2019/05/20(月) 08:57:07 

    >>41
    日本は特殊な市場なんだよ
    海外のゲームを日本に持ってくるときは萌え絵になる
    そういう国

    +3

    -8

  • 44. 匿名 2019/05/20(月) 08:59:54 

    >>43
    ん?日本はむしろ得意分野でしょ。
    すでに企業が参入してるし、eスポーツのプロやチーム育成もしてるよ?

    大会常連者とか優勝するプロ日本人もすでにいますよ。

    +26

    -4

  • 45. 匿名 2019/05/20(月) 09:00:39 

    これよりSTEM教育の方が
    建設的じゃない?
    プログラミングは子供がねだればやらせたいけど
    eスポーツはちょっとね。

    +7

    -3

  • 46. 匿名 2019/05/20(月) 09:00:42 

    将来自分で食っていけるならいいんじゃない?という時代だよね。ユーチューバーでも生きていけるんだもんね。30年前どころかほんの10年前からでも新たな分野が増えてる
    もう違う分野の稼ぐ方法と一切接することないというのも当たり前だもんね

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/20(月) 09:02:27 

    運動苦手な子が活躍出来る場が増えるのはいいと思う

    +35

    -3

  • 48. 匿名 2019/05/20(月) 09:03:30 

    まぁ、受け入れられない人は自分で抵抗するしかないんじゃない?
    受け入れない人が多いなら、この分野は日本じゃ発展しないだろうし。

    私はわりと関心持って見てるけど

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2019/05/20(月) 09:05:33 

    >>43
    洋ゲーは美人のキャラデザにするとクレーム来るからわざとブサイクに作られるんだよ
    そんなゲームやりたくないし。萌え絵は嫌いだけど

    +3

    -3

  • 50. 匿名 2019/05/20(月) 09:06:01 

    馴染みなかった世代が何言っても無駄でしょ
    これからの子供達にはそれが当たり前になるんだから、それでいいんだよ

    +31

    -3

  • 51. 匿名 2019/05/20(月) 09:07:58 

    市場としてもプレーヤーとしても日本人が得意なジャンルなんだからどんどんやってくれたらいいと思ってる

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/20(月) 09:08:00 

    >>45
    来年から小学校でプログラミング必修ですよ
    ねだられなくても出来るのでご安心を

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/20(月) 09:08:10 

    昔から日本はゲーム市場デカいのに閉鎖的
    私がやってるゲームも日本は参加すらしてなくて呆れる

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/20(月) 09:09:13 

    結局プロゲーマーって宣伝屋になるんだよね。
    高橋名人はハドソン社員としてジョイスティックを
    売ってたけどそれをフリーなり契約で今やってるだけ。

    現実的にはメーカー営業と大差ない仕事というのを
    理解しないとね。それとゲームの両立。

    実は今ならパイは結構あると思う。
    腕前あまり関係なくそういう意味で食える。
    今の子ども達が目指すには遅いのでは。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/20(月) 09:09:15 

    家でゲームばかりして勉強しない、というのとクラブだから、練習だからとゲームする境目がわかりにくい

    そんなこといったらサッカーも野球も土日ずっとしてるか

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/20(月) 09:09:36 

    近所にスポーツで有名な愛工大名電があって、聞いた話だとサッカー部の生徒はeスポーツ部も兼用で入ってて戦略とかサッカーゲームで練習したりするみたい。
    なんだかすごい時代だ。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/20(月) 09:10:42 

    息子が大学でこのサークルに入ってる。
    スポーツ苦手で友達も少ない子だったけど、このサークルで先輩後輩含めて友達がたくさん出来て、どんどん外に出かけるようになったから、私としては嬉しく思ってる。
    ただし、スポーツではないかな。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/20(月) 09:10:57 

    まだゲーセンの小さな大会しかなかった世代だから羨ましい

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/20(月) 09:12:36 

    プロは筋トレもするらしいじゃん

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/20(月) 09:19:54 

    今でこそ、プロスポーツ選手なんか当たり前だし尊敬されてるけど
    今の80代(?)やそれ以上の人からしたら、野球以外にこんなに色々なスポーツでプロが誕生するなんて想像もつかなかっただろうね。


    それと同じことが起きてるだけじゃない?
    高齢者には受け入れ難いけれど、20年後30年後には当たり前になってるかもね。

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2019/05/20(月) 09:22:08 

    >>51

    本当本当
    得意分野なんだから、これで大きなビジネスチャンスになるし日本が潤うならじゃんじゃんやって欲しいくらい。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/20(月) 09:26:29 

    なんか急に現れて目にするようになったけど何なの?

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2019/05/20(月) 09:27:53 

    うちの子、高校でeスポーツ部だよ。
    バイトして貯めたお金でパソコンをドン!と勝手に買って、休みの日は一日中パソコンの前。食事も部屋に持っていって食べたりして、本当にうんざりしてる。こうなってしまっては応援することもできない。

    +12

    -6

  • 64. 匿名 2019/05/20(月) 09:40:20 

    野球やサッカーだって大昔は受け入れられない人が多かったんでしょ?
    ただの球遊びだーって言って
    それと同じだと思う

    +10

    -3

  • 65. 匿名 2019/05/20(月) 09:42:00 

    実際はゲームの市場はここ何年も縮小が続いてるんだよね
    だから業界が必死にスポーツとか言い張って学校にゲームを売り込もうとしてる

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2019/05/20(月) 09:49:42 

    >>65

    なら尚更、起爆剤になってまた市場が盛り返して日本でお金が活発に動く様になってくれたら良いんじゃないの?

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2019/05/20(月) 10:07:02 

    誰がなんと言おうとゲームは娯楽です!

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2019/05/20(月) 10:07:11 

    こんなん将来ためになるのってほんとに日本で数人だよ。世界大会で優勝できるレベルじゃないとこれで食べていくのは無理だよ。ゲームは娯楽でやるもんだと思うよ。部活でこんなことやってないで勉強して運動して家帰ってゲームしなよ。

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2019/05/20(月) 10:08:00 

    ついでにEXILEみたいなダンスの授業も止めようよ

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/20(月) 10:13:43 

    息子の高校にeスポーツ部があります。
    去年まで同好会だったのが部に昇格しました。
    なかなか強いようです。
    息子が入るって言い出したらちょっと微妙な感じですが。

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/20(月) 10:16:50 

    ゲーム好きだけど他人がやってるのを観てて何が楽しいんだろうな。
    個人的にはeスポーツは全否定だな。
    好きな人達からマイナス押されそうだけど。

    +6

    -4

  • 72. 匿名 2019/05/20(月) 10:22:16 

    世の中にはスロットの目押しが出来るだけで開発会社に高額で雇われる仕事もあるんですよ
    でも、日本のゲームハードが未だに世界標準で売れているのに、当の日本人はなぜか盛り上がらないよねぇ

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2019/05/20(月) 10:30:25 

    洋ゲー凄いけど、日本は負けてないと言うか勝ってる部分も多いレベルだとは思うけどeスポーツは日本では定着しないと思うね。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2019/05/20(月) 10:48:23 

    高校生がeスポーツで奮闘してるドキュメンタリー見たけど

    なかなかよかったよ。

    スポーツじゃないけど
    良いんじゃないの?スポーツイコール運動って怒ってるのも時代遅れと呼ばれるよ。

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/20(月) 10:51:50 

    新しいジャンルとしていろんな企業
    マスコミも食いついてます。

    お金に繋がるらしいです。
    子供たちも堂々とできて頭使ってるんだから、まあいいかな。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2019/05/20(月) 10:53:02 

    サッカー部だってみんなウイイレしてるんだしね。

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2019/05/20(月) 10:59:10 

    高校も、こんな気持ち悪い部を作って
    オタク系入学生を増やさないといけないなんて・・・

    もっと違う事で入学生を、呼びこんだらいいのにね。
    軽薄すぎるし短絡的過ぎる。
    思春期の部活で、こんな事に打ち込んだ学生が
    大人になってマトモな仕事できるとは思えないの。

    +6

    -6

  • 78. 匿名 2019/05/20(月) 11:02:20 

    日本でトップクラスに、塾生を難関大学に入学させてる
    個人塾の講師が
    「ゲームなんて何の役にも立たない」ってTVで公言してたよ。

    ゲームオタクからしたら「お前やった事ないくせに」と言うんだろうけど
    その講師は、最新のドラクエかFFを全部クリアしきった上で
    上記のことを言ってた。

    +9

    -6

  • 79. 匿名 2019/05/20(月) 11:03:32 

    何が面白いのかさっぱりわからないけど需要があるならいいんじゃないの。
    需要がなくなれば只のニートだけどお金が入るうちはプロだろうな。
    野球やサッカーだって金が入らなきゃ只の無職だしな。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2019/05/20(月) 11:05:14 

    今やってるゲームなんて10年後20年後には誰もやってない
    技術革新が進むし、メーカーも新しいゲーム買ってもらわないと
    いけないから
    つまり、今いくらいいスコアや記録だしてもいずれリセットされて
    無価値になる 次のゲームでゼロから記録を作ることになる
    そんなものはスポーツではない
    囲碁や将棋だってルールが変わって今やってるものの記録が無価値に
    なるなんてことはない そこに致命的欠陥がある

    eスボーツというものはルールや制度が確立されてないうちに
    「人気があるから」とはじめたので、いずれ淘汰される運命にある
    そういう宿命を負ってる競技っつーかゲーム

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2019/05/20(月) 11:05:37 

    >>76
    それは、リアルでもサッカーに打ち込んでるからでしょ。

    生身でサッカーの楽しさを知ってるであろう彼らを引き合いにして
    eスポーツ擁護の理由としては、説得力がない。

    リアルでスポーツを教えてる人達は、
    仕事が無くなるから、必死で反対するだろうけど
    科学的・現実的な反対理由を言ってあげた方がいい。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2019/05/20(月) 11:09:26 

    >>76
    実際にサッカーしてる人達の方がおそらくバカにしてる。
    完全に娯楽でウイイレ楽しんでるからな。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/20(月) 11:15:16 

    >>77
    その人にとって何がためになるのかなんて、一括りには出来ないのでは?
    それに、全て将来のためになる事だけをやるべきなの?
    その人が楽しんでいるならいいと思うけど。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2019/05/20(月) 11:24:06 

    ゲーム依存症の問題どうなった??

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/20(月) 11:30:46 

    前にテレビでやってたけど海外では凄く人気があるみたいだね。イベントや大会もあって凄い盛り上がりだったよ。賞金も破格の値段だった。
    近い将来、eスポーツがオリンピックの種目になる可能性もあるらしいね。高校の部活動として数名の部員がいる日本の高校もあったよ。部活動として活動ができるまでに、何度も学校側と交渉してたわ。これからドンドン拡大するのかな?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/20(月) 11:33:59 

    eスポーツは日本は圧倒的に遅れていて、世界的には人気だよ
    年間賞金総額100億以上だし
    トップ選手は億稼ぐし
    私は、ユーチューバーの方がアホに見えるけど
    マクロ経済回してる
    オリンピックやるなら日本人に頑張って欲しい
    韓国が強くてマジでムカつく

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2019/05/20(月) 11:46:34 

    何が魅力なのはわからないけどハード過ぎて競技生命が短く一部のトッププロしか生活できない厳しい世界だってのはわかったよ。
    けど1日研究と練習に明け暮れてる人達以外は遊びの延長としか思えないな。
    部活何かにしたら9割ぐらい遊び目的で入部してくるよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/20(月) 11:49:26 

    私はゲームやらないんだけど
    ゲーム業界がeスポーツ始めたのは応援だわ
    新たなマーケットが出来て、世界規模だし良いと思う
    経済回るし
    日本は本気出したらかなり強いと思う
    ガラケーで世界に置いてかれたんだから、巻き返して欲しい

    +5

    -4

  • 89. 匿名 2019/05/20(月) 11:50:36 

    >>87
    野球選手、サッカー選手と同じだよ

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/20(月) 11:51:33 

    自分の県では専門学校まで出来ちゃってる・・・
    将棋や囲碁みたいにプロに年齢制限設けないと悲惨なことになるよ

    プロeスポーツ選手志望、45歳独身、コンビニアルバイト
    自分の子供がこんなのになったら嫌だよ・・・

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/20(月) 11:54:27 

    >>77
    >>こんな気持ち悪い部…
    オタク系を増やさないといけないなんて・・・



    清々しいまでの差別と偏見ね(笑)
    フィジカルを鍛えることには関心高いけど、知性や道徳心の教育には無関心なのね

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2019/05/20(月) 11:55:59 

    >>90
    せいぜい二十代で限界みたいだよ。
    確かにあんなのやってたら目が死ぬわ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/20(月) 11:57:30 

    昨夜の有吉eee見てたらステージゼロの出場募集CMしてたけど、 エントリーしてる高校多くて驚いた。結構増えてるんだね。
    スプラトゥーンの実況はじめて見たけど、面白かったわ。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2019/05/20(月) 12:06:19 

    >>90
    プロゲーマーも優勝迄いけるのは25歳位迄だよ
    反射神経が勝負だから
    それで年億稼ぐから
    スポーツ選手に似てる

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2019/05/20(月) 12:08:00 

    >>92
    ウメハラは38だよ
    パチンコとかみたいに依存症になったらいつまでもやり続けるんじゃない?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/20(月) 12:09:41 

    老害人事はゲーム大嫌いだから面接での印象最悪そうだな
    下手したら帰宅部以下かも

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/05/20(月) 12:17:57 

    スポニチに将棋の話とかも出るから、「プロの」ゲーマーをスポーツのアスリートと同じように扱うのはまだいい。
    でも、「eスポーツ」というネーミングはあかん。
    何故ゲームという愛着あるアイデンティティを捨てた?!

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/05/20(月) 12:23:27 

    はぁ? 子供は運動しろ運動!!

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2019/05/20(月) 12:28:55 

    批判しようがどうせ時代の流れには逆らえないのは歴史が証明済み

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2019/05/20(月) 12:35:53 

    このトピはいつも堂々巡りで結論出ないんだよ。
    eスポーツ容認派は「新しい時代の流れだ」と主張し、否定派は「スポーツとは認めない」の一点張りだしね。
    これは、議論で答えを出すんではなく、「いずれわかる」ことなんだと思う。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/20(月) 12:37:04 

    この前なんかの番組で
    eスポーツ特集見たけど印象変わったよ。
    今まではゲーム好きな人って
    そんなことするなら
    勉強しなさい!とか言われたり
    スポーツやってる人はそんなことないのに
    ゲーム好きってなんとなく
    下に見られることが多かったと思う。
    でもこうやってeスポーツとして
    ゲームが市民権得ることで
    ゲームが好きで得意な人が
    今までなかった活躍の場を持てて
    応援してもらえる環境ができていく
    ってなんか良いことなんだなって
    その特集を見て思った。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2019/05/20(月) 13:04:47 

    私は長嶋一茂みたいにはなりたくないわ

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2019/05/20(月) 13:11:53 

    >>35
    eスポーツだのクイズを職業にする東大卒は
    林先生と同じようなもの
    東大名乗らないで欲しいレベル

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2019/05/20(月) 13:19:54 

    ただのゲーマー。
    スポーツってつければいいと思ってるんだろうね。

    +3

    -6

  • 105. 匿名 2019/05/20(月) 14:39:37 

    勉強も運動もしなくなりそう

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/20(月) 14:46:14 

    >>65

    ゲーム市場とeスポーツ市場はイコールじゃない。eスポーツ市場は拡大してる
    特定eスポーツにハマった人はそればっかやるから逆に他のソフトで遊ぶ時間が減ったりする

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/20(月) 14:50:40 

    親としては怒れなくなりそうだね。家でゲームばっかりしてても「部活の個人練習」とか言われそうだし。今度の大会に向けての練習とか言って土日ずっと部屋でゲームされたら、私なら嫌だな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/20(月) 14:55:22 

    >>87

    普通の部活だって同じだよプロ目指してるやつなんて殆どいない
    そのレベルでそれなりに一生懸命やるんであって、遊びでも真面目にやらないと楽しくない

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/20(月) 15:05:12 

    eゲームって言いまくって無理矢理浸透させて「市民権を得た」って自称するの、なんか北朝鮮っぽくて嫌。

    +5

    -4

  • 110. 匿名 2019/05/20(月) 15:06:18 

    スポーツを名乗るのは勝手だけど
    eスポーツとスポーツは別で
    一緒にしないで

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/20(月) 15:09:09 

    なんでゲームのままじゃ駄目だったの?
    やってること全く一緒なのに何故名前変えたの?
    ゲームのままではイメージ悪いから?
    だったら名前変えても本質が変わらない以上意味ない。
    本質が素晴らしいっていうならゲームのまま堂々と普及させればいいのに。

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2019/05/20(月) 15:14:26 

    結局はスポーツの爽やかなふんどし借りてるだけじゃん?
    それが超絶ダサい。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2019/05/20(月) 15:58:45 

    でも、ゲームのコントローラーが上手に使えると、遠隔操作で作業する職業にはいいかも。
    ロボットや医療の世界でも遠隔操作を導入しているからなぁ。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/20(月) 16:07:35 

    今はスポンサーが付いていて莫大な賞金でるけど今後は不安だよ。
    プロの将棋や囲碁は安定して企業が長い間スポンサーになってくれて半世紀以上も成り立っている。
    Eスポーツの目先の人気だけで10年、20年も続くのは難しいよ。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/20(月) 16:49:56 

    >>109
    何でも北朝鮮だ韓国だって結びつける大人がヤダわ

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2019/05/20(月) 16:53:59 

    eスポーツ側が普及させたい気持ちならよくわかるんだけどね

    逆に
    そこまで阻害してスポーツと名乗ることに猛反発する理由は何なのか気になる。
    困る様な仕事や立場ならわかるけど、一般人じゃないの?(笑)

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2019/05/20(月) 17:30:10 

    >>113
    またそうやって他の分野のイメージに乗っかろうとする(笑)
    専門家がゲームで腕磨くわけないだろ!!
    失礼にも程がある。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2019/05/20(月) 17:32:43 

    >>116
    今日から犬は爬虫類に分類されますって言われてハイそうですかとなるか。
    定義に合わないから違和感だって言われてんだよ。
    その違和感に付き合わずに押し付けるからますます嫌われるてる。
    自分で自分の首絞めてるの気づいてないオタクども。

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2019/05/20(月) 17:33:39 

    >>115
    何でもじゃない、同じ匂いがするものだけ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2019/05/20(月) 17:38:47 

    >>118
    犬が爬虫類w
    アナタとってもユーモラスね

    必死で時代の流れに抵抗したがる人種がどう言う人達か印象ついちゃうよ、あまり乱暴な言葉使いだと(笑)

    スポーツの始まりも、そうやって頭の硬い人々の抵抗を受けたみたいね。明治のころ。
    新体操や乗馬や競輪もスポーツなのか?って、やはり議論があっただろうね。

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2019/05/20(月) 17:44:03 

    まぁ、頭カチコチの意見が世論を反映してるなら浸透しないだろうし、大きな時代の流れなら飲まれるのだろうし
    今後の動向を見てわかることなんじゃない?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2019/05/20(月) 17:54:34 

    >>120
    そんなに他のスポーツを引き合いに出すなら、ゲームも堂々とスポーツですと言えばいいのに。
    まずは「ゲームはスポーツか?」でしょ。
    そこすっ飛ばしてスポーツ前提で勝手に名乗るから反発食らうんだよ。
    乗馬が「馬スポーツ」とか競輪が「自転車スポーツ」なんて名乗ったか?

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2019/05/20(月) 18:21:18 

    >>122
    勝手に名乗るとアカンのね。

    みんなに教えてあげないと、アナタの許可がいるとは多分誰も知らないんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/20(月) 18:34:21 

    >>123
    さっきから本筋とずれた、言葉尻の一部を捻じ曲げた反論しかしないので話にならないわ。
    まともに議論できない人ってわかったのでさようなら。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/20(月) 19:25:21 

    >>120

    そのくらいの違和感だっていう例えをあざ笑うとか、IQ低そうだなww

    結局普及の邪魔して足を引っ張ってるよwww

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2019/05/20(月) 19:34:32 

    ここまでおばさんとおじさんの喧嘩

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/20(月) 19:40:12 

    言葉使いや罵りや先入観や偏見なんかで思考力や人種がよくわかるね

    そう言えばモーニングショーで一茂さんもeスポーツ大反対してたよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/20(月) 21:30:49 

    >>49
    それで洋ゲーの主人公はハゲかオッサンばっかりなのか。
    SNKの開発部の人が美形キャラの需要があるのは日本と韓国と言ってたから、アジアン特有の醜形恐怖症かと思ってたわ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/21(火) 00:09:39 

    eスポーツでよくみるLOLに似たモバイルレジェンドやってみたけど、すんごい暴言多い。ただのゲームじゃんとはおもうけど、「死ね、雑魚、ファック、カス」スラングでも日本語でもボロクソに言って、味方だろうが敵だろうが何ムキになってんのってぐらいの暴言。子供には絶対やらせたくない。即アンインストールした。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/21(火) 06:05:58 

    プロゲーマーの有難いお言葉
    「日本でもeスポーツ普及」4割=学校の部活導入は「高校から」

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2019/05/21(火) 08:51:29 

    eスポーツ部って、大人の指導者が高校生にゲームで勝つ方法を学校で指導すんの?

    例えばストリートファイターの必殺技の出し方とか?

    得意な教員がいなかったら外部講師としてゲーマーををお金出して雇うの?

    おかし過ぎて現実とは思えませんな。

    世も末。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/21(火) 17:20:07 

    もうeスポーツって言うのやめよう!
    電子競技の方が日本では的確!!

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/21(火) 20:40:36 

    賞金額見てきたら190億とか70億とかで意味わかんなかった。
    とりあえず、宝くじより夢あるわ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/24(金) 07:18:19 

    まぁ、新しい物を受け入れられないのは年寄りの性だから仕方ないっちゃ仕方ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。