ガールズちゃんねる

産休育休が取れない会社にいます

137コメント2023/06/08(木) 23:13

  • 1. 匿名 2023/06/08(木) 09:57:01 

    新婚なのですが、
    10年間同じ診療所で働いていて(医療職です)
    少ない人数で回している職場のため、
    昔から妊娠したら退職の流れが当たり前で
    産休育休なんて取れません。

    直ぐ子供を作りたいわけではないので
    産休育休の取れる職場に転職したいと思っているのですが、新婚で取ってくれるのでしょうか?
    今の職場だと妊娠したら退職でその後時短勤務もパートも出来ません。
    また、有給も取りにくく年に5日しか貰えません。
    メリットは長年勤めているので楽な所です。

    現在30歳ですが、33くらいまでは2人でゆっくり過ごしたいと考えています。また、ある程度は結婚後の2人の貯金を増やしてからが良いと思ってます。
    子供は絶対欲しいとは思ってなくて1人いつかいてもいいかなレベルです。


    +10

    -53

  • 2. 匿名 2023/06/08(木) 09:57:37 

    労働基準法違反ではないの ?

    +229

    -6

  • 3. 匿名 2023/06/08(木) 09:57:37 

    その職場に聞いてください

    +53

    -7

  • 4. 匿名 2023/06/08(木) 09:58:05 

    だから少子高齢化するんだよ !

    +9

    -17

  • 5. 匿名 2023/06/08(木) 09:58:15 

    取れないことはない。法律で決まってるんだから、堂々と取りますと言っていいと思うよ。

    +104

    -13

  • 6. 匿名 2023/06/08(木) 09:58:20 

    まずは行動してみようよ

    +10

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/08(木) 09:58:48 

    医療職といっても事務と看護師じゃだいぶ違うのでは?

    +16

    -9

  • 8. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:05 

    私もそうだった。
    だから臨月近くなって退職。
    10年専業主婦
    逆にスッパリ専業主婦できて幸せ

    +54

    -24

  • 9. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:10 

    会社には相談したの??
    誰かが先陣を切らないとこのまま続くだけだよ

    +60

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:23 

    転職するなら早ければ早い方がいいよ
    でも新婚さんだとやっぱり子どものことを考慮されて難しいかもね、、。私もそれで全然雇ってもらえなくて結局派遣に落ち着いた

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:39 

    >>1
    ご結婚おめでとうございます㊗️

    転ばぬ先の何ちゃらで、先ずは貯金を目的とし、あとはお二人の気持ちの流れとその時の状況ではないでしょうか。

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:40 

    私も看護師、クリニック勤務ですが
    もし産休育休欲しいなら今すぐ総合病院に転職活動した方がいいと思います。

    クリニックで産休育休取れるところの方が少ないんじゃないかな?

    資格職でまだ30代なら転職大丈夫だと思うよ!

    +84

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/08(木) 09:59:43 

    >>1
    第1号になっちゃおう
    何も悪いことじゃないんだから

    +20

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/08(木) 10:00:05 

    産休育休がとれても、そのあとの子どもの急な体調不良で休むときに大変そうだなと思う

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/08(木) 10:00:43 

    主です。
    正社員のみの職場で歯科衛生士をしてます。
    歴代の衛生士はみな結婚または妊娠で退職してます。
    他のスタッフもそれが当たり前と思っていて
    産休取りたいとか言い出したら反発してくると思います。
    まず院長がうまいこと退職に向かわせてくると思いますが、、。

    +40

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/08(木) 10:00:46 

    今どこも医療機関の人手不足だから新婚でも転職可能なのでは?と思った

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/08(木) 10:01:05 

    >>1
    今の職場だと妊娠したら退職でその後時短勤務もパートも出来ません
    と、社内規定にあるのでしょうか?
    慣習なら普通に「産休取ります!」と言ってみては?

    +18

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/08(木) 10:01:06 

    取ってくれるところもあるだろうけど取ってくれないこともあると思う。
    日本は他の先進諸国と比べて育休がめちゃくちゃ長いので、経営側が出産適齢期の女性の採用を敬遠する原因になっちゃってるんだよね。
    諸外国並みの3ヶ月〜半年程度にした方がお互いのためにいいと思うんだけどなぁ。
    短い方が男性も取りやすくなるし。

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2023/06/08(木) 10:01:33 

    >>1
    長く働いてるのに有給5日っておかしくない?

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/08(木) 10:01:42 

    取ってもいいと思う反面、その職場で次に産休育休とる人のモデルになるから復帰後はしっかりと務めてほしいと思う。

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:01 

    法律で決まってるとはいえ、小さい会社なんかだと現実難しいよね
    仮に行動起こしたとして、その後居づらくなったりしかねないし。

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:01 

    で?

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:06 

    >>18
    自己レス
    採るだった、失礼

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:25 

    当然の権利ではあるけど、そういう雰囲気の所ならちゃんとした所に転職した方が気は楽かもね。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/08(木) 10:02:36 

    主です。
    今の職場の今後難しい点としては
    有給がほぼないことと、
    正社員のみなので時短勤務やパート勤務が選択肢としてないこともあります。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:13 

    それは法律違反では?産休は働く人の権利だよ

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:27 

    >>1
    寧ろ転職した途端に産休育休したら叩かれそうじゃないw?

    今の会社で相談してみるとか!

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:29 

    >>1
    退職してゆっくりしたら?
    医療ならいつでも復帰できるでしょ
    産休育休目当てで入社はどうなの?

    +11

    -10

  • 29. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:32 

    >>1
    子ども出来たらもっと転職しづらくなるよ
    早めに動こう

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:33 

    >>19
    ちゃんと規定通り有給はあるけど
    5日間しか使っちゃダメと言われてるか
    職場の雰囲気で使いづらいのかもしれない

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/08(木) 10:03:52 

    産休育休が取れない会社にいます

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/08(木) 10:04:05 

    >>1
    おめでとうございます。

    あと3年ほど猶予があるようで、それなら少し様子見て転職でも良いのかなって思いました。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/08(木) 10:04:36 

    歯科衛生士だとどうなんだろうね
    子供産んでから再就職の方がいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/08(木) 10:04:37 

    >>28
    横だけど子どもいても居なくてもレベルでそこまで言わんでも

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/08(木) 10:04:50 

    >メリットは長年勤めているので楽な所です。

    デメリットに対してメリット小さすぎる

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/08(木) 10:04:58 

    医療法人になっている歯科に転職する方が早そう
    チェーン展開している所は実際出来たし、新婚でも何の問題もなかった
    有給も全部とれたよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/08(木) 10:05:22 

    転職しちゃったら?
    うち、私立の病院なんだけど院内託児所もあるし女性の多い職場で産休育休も日常だから採用のハードルめっちゃ低いよ。
    そりゃ半年1年で産休入られると困るけど、主さんみたいな計画的な人はむしろありがたがられると思う。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/08(木) 10:06:03 

    >>25
    正社員なら時短とかしてくれるよ
    3歳までは法律で決まってたと思う
    その職場なんか変だよ

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/08(木) 10:06:20 

    >>15
    歯科衛生士さんなら他の医院にすぐ就職決まるんじゃない?

    新婚でも採用してくれると思うよ!

    +47

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/08(木) 10:06:23 

    >>35
    そう?
    慣れてるうえに雰囲気が楽ってめちゃくちゃ大事だと思った
    人間関係も問題ないんだろうし

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/08(木) 10:06:27 

    >>28
    別に入社して即ってわけじゃなくていずれ取りたいなっていう話じゃないの
    正社員入社する女性って言ってないだけで産休育休将来取りたいって思う人いっぱいいると思うけど

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/08(木) 10:06:50 

    >>15
    社保完備の歯医者に就職する
    雇ってくれるよ

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/08(木) 10:07:23 

    まあ産休育休中も手当欲しいよね

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/08(木) 10:07:36 

    >>1
    主さんの職場は社会保険に加入してるのかな

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/08(木) 10:08:03 

    最近新婚で転職したいってトピ多くない?
    まずは在職中に転職活動してみたらいいのに
    やめなきゃ転職活動しちゃダメなわけじゃないし

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/08(木) 10:08:18 

    >>32
    逆に少しでも早いほうが良くない?
    入社したてで産休よりも3年目の人が産休の方が周りも納得するでしょ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/08(木) 10:08:32 

    >>40
    でもこの先主が希望する方向に生活を進めていって、それが成功すれば必ず退職が待ってる
    楽でも子どもできたら働けなくなる職場

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/08(木) 10:09:43 

    >>15
    労基へGO!

    +5

    -7

  • 49. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:34 

    >>2
    違反だろうけど、まぁ実情ギリギリで回してると不可能だから、通報したら勧告くらいはされるだろうけど
    自分が居づらくなるだけだから転職のが早い

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:35 

    小規模クリニックなら産休育休取る人ってあまり居ないかもね…
    逆の立場で考えて見たら?一人抜けたらめちゃくちゃ負担でしょう?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:39 

    まだあと2年は子作りの予定を考えていないんだったら、今のうちに育休・産休があるところにさっさと転職したほうがいいよ!
    妊娠後、もしくは出産後で求職するは本当に大変だと思う。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:53 

    >>19
    有給は5日を超える部分については労使協定があれば計画的付与というやり方があるので、ゴールデンウィークとかお盆とか年末年始とかの長期休暇に充当されている可能性はある
    そのために自由に取れる有給が5日だけでもおかしくはない

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/08(木) 10:10:59 

    >>15
    おそらく、〇〇国保で社会保険に加入してないよね
    なので、産休や育休が取れない、取りにくいようになってるのかもしれない。
    ちゃんと社会保険加入の職場に転職した方がいいよ
    年金だって厚生年金の方が受給額が多くなるし

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/08(木) 10:11:08 

    >>1
    私は働いてこのかた、有給もボーナスもない。
    正社員辞めて、アルバイトになろうかなと悩み中。
    もう50近い独身だから、この年でフリーター…って悩むけど、店長って役職に疲れたし、連休すら取れないからもう辞めたい。
    仕事にやりがいはあるけどあと10年この仕事ができるとは思えない…

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/08(木) 10:11:13 

    個人経営のところで産休育休取られるとしんどい。
    法律とかルールとか色々あるけど実際はきついなぁ。
    働いてない人の給料を、他スタッフが人手不足状態で働いて稼いでくれって言われても…
    人手不足は経営者が補填すべきって言われても、じゃあ新人を教育するにも時間はかかるし、育った頃に元の人復帰するんで代わりの人はもうやめて良いですってのも出来ないし
    大企業とは勝手が違うのも理解して欲しい。

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/08(木) 10:11:34 

    >>5
    それを言って取れたとしても嫌がらせされたりするとメンタル的に病むのは本人だから
    こんな会社にしがみついて戦う必要はないと思うのよね
    疲れるだけ

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/08(木) 10:11:37 

    > 33くらいまでは2人でゆっくり過ごしたい
    いないならいなくてもいいって言ってるから余計なお世話かと思うけど、子供作るつもりがあるならのんびりしてる歳じゃないと思う…
    作ろう!できた!ってなるものでもないよ

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/08(木) 10:11:46 

    >>9
    その通りだけど、でも零細企業と個人診療所ってまた違うんだよ。
    企業は零細だとしてもこれから成長させるため育休とかも整備していかなきゃって社長も考えてる(まともな人なら)
    個人の診療所はほんと狭い世界だし会社とは違うから、育休なんて無いところはずっとないままなんだよなあ。

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/08(木) 10:12:32 

    >>1
    新婚でパートで転職したよ。とりあえず転職活動してみたら?
    面接の時に新婚旅行行きたいし、一年以内に子ども産むかもってことは正直に伝えた。

    妊娠後退職して、子どもを保育園に通わせられるようになったら別の職場に就職もいいんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/08(木) 10:12:38 

    >>2
    違法なんだけど、個人経営だと未だに取れない職場はあるよ。
    子育てトピで、大手ホワイト勤めワーママに「そんなところに就職した方が悪い」と
    いわれたけど。

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/08(木) 10:13:46 

    >>15
    なんか権利だから取ればいいって人もいるけど
    転職よりそっちの方が余計なストレスかかったりするから辞めた方がいいよ
    歯科衛生士ならはよ辞めて別にした方がいいし、転職したとしても、面接で新婚がどうかを話す必要は全くない
    仮にそんなこと聞いてくるのはブラックの可能性あるから除外すればいいし

    +41

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/08(木) 10:13:58 

    うちの職場も産休育休取ってる人いなかったし、有給もとりにくいとこだったけど、当たり前に取れるでしょ的に上に言ったら取れたよ。3人産んだけど全部とって復帰した
    法に触れてるから取れないなんてあり得ないでしょって感じで妊娠したら取る気まんまんじゃだめ?
    だめそうなら色々その職場やばいし、さっさと転職した方が良いと思う。医療職は新婚だろうが転職しやすいと思う

    うちの姉看護師だけど、旦那の転勤で新婚時に田舎に引っ越したけどすぐ就職してたよ。そして翌年出産してたな

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2023/06/08(木) 10:14:22 

    >>1
    産休は絶対取れます。
    条件を満たしているのであれば育休が取れないこともありません。休業の取得条件を満たしている従業員からの育休申請を、会社が正当な理由もなく拒否するのは違法です。罰則はありませんが、行政が入って厳しい指導があります。

    +6

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/08(木) 10:14:49 

    >>1
    今のところにいて緩く妊活して妊娠したら退職がいいと思う。なんだかんだで再就職できるもんだよ。私も0歳で預けて社会復帰した。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/08(木) 10:15:08 

    >>2
    10年前まで働いてたスタッフ100人の大きい歯科医院は福利厚生もしっかりしてたけど、みんな結婚したら辞めてたから暗黙の了解ってあるんだよ。
    古い価値観こびりついてて、有給取る時なんて全理事と主任に明日有給いただきます、昨日有給ありがとうございましたって言わないといけないアホみたいな病院だった。

    +40

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/08(木) 10:15:46 

    >>48
    現実問題として労基へGOして指導が入ったりしたらそれこそ居心地が悪くなって今の職場にこだわるメリットが無くなると思うんだが…
    誰かがあえて空気を読まずに何とかしないと変わらないわけだけど、主はそういうタイプに見えない…

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/08(木) 10:16:38 

    今どき産休育休取れない会社なんて将来性なさそうだから
    転職考えてみたら?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/08(木) 10:16:47 

    >>54
    店長やってたなら、どこでもやっていけそうだけどな。うちの職場退職したアラフィフの人たちも次の仕事してるよ。履歴書に店長って書くとまた管理職に推されてしまいそうだけど。
    子どもいないとか子育て終わった世代の即戦力ありがたいのよね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/08(木) 10:17:09 

    4、5人で回している歯科クリックとかだと実際には難しいだろうね
    歯科助手が衛生士の仕事も出来ないし、事務みたいに派遣で対応も出来ないし
    生まれてからの方が大変そうでもあるし、結局辞める事になりそう

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/08(木) 10:17:24 

    >>15
    私も社保完備でない所で働いてた衛生士です
    個人医院だから産休もないし色々と本っっ当に不備が多い医院ってあるんですよね
    同僚も労働基準監督署に行ったけど動けないと言われたそうです
    私は産休って当たり前たと思ってたので無いと知ってビックリしました
    新婚の段階で知ったならまだ間に合うので社保完備の医院で働いた方がいいかも
    私はそれで妊娠して退職時に色々と不備が出てきまくって呆れ果てました
    ただ院長も含めて人間関係だけは結構いいし長いこと働いてたので復帰もしやすかったですし、パート代もまあまあいいし、子供のことでも休みやすいので今は子供達がこども園に入園してから復帰しないかと声がかかって扶養内パートでそこで働いてます
    これから子供が大きくなって正社員になるのは嫌なのでその頃には転職しようと思ってます
    主さんの段階ならまだ身軽だし、これから長いこと勤めて稼ぎたいなら今のうちに社保完備してて慣れた所で産後復帰の方が絶対いいです
    でもいい所ってなかなか求人出なかったりするし難しいですよね

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/08(木) 10:17:47 

    私もそういうところで働いてた医療職の者だけど、結婚して正社員だった所は辞めて他の病院でパートになったよ。面接の時に子供はいつか欲しいって伝えて、一年半後に出産を機に退職して今専業主婦してる。
    資格あるから復帰はいつでもできると思って気軽に子育てしてるよー。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/08(木) 10:18:33 

    >>9
    会社と病院ってちょっと違うんだよね。働かないとわからないと思う。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/08(木) 10:19:12 

    主さんが第一号になってその後続けばいいね。長年勤めてるのにもったいない。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/08(木) 10:19:45 

    公務員で取れなかった友人いるわ
    休職や育休で人員が足りなくて「取らないよね」という重圧に負けて退職した
    「取ってたら心身やられて倒れていたと思う」と振り返っていたよ
    その子も妊娠する前は「制度としてあるんだから意地でも取る!」と言っていたけど、いざそのときになったら貫徹できなかった

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/08(木) 10:19:49 

    >>60
    わかってて就職した、就職してからわかってもそのまま転職しないで勤めてたんなら仕方ないんじゃないの?産休育休とって働きたいんだったら、そういうの含めて就活するのが当たり前かと。

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/08(木) 10:19:54 

    >>48
    そこで揉めて残ったとしても今後働きにくいよね。個人クリニックってほんと人数も少ないし、ドクターに目をつけられたらおしまいだし。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/08(木) 10:20:27 

    そんな会社あるのか!と思ったけど
    よくよく考えたら私もそうだったわ
    幼稚園勤務だったけど、妊娠したらそこで辞めなきゃいけない
    育休なんてもちろん産休がそもそも存在しなかったわ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/08(木) 10:20:27 

    そういう職場だと子供が産まれてからの方が大変そう。今のうちに転職したほうが良いような気がする。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/08(木) 10:20:40 

    まぁ、労基とかに行って自分が無理矢理に育休、産休とる事も出来るけど。
    周りがソレを内心受け入れないし、我慢を強要させる事になるからね。

    どうせ、子供出来ても時短とか使ったり、子供が熱でたら仕事休むんでしょ??

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/08(木) 10:21:37 

    >>1
    転職したら?
    今の職場がすごくお給料いいわけじゃないんでしょ?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/08(木) 10:22:27 

    転職するなら、面接時に理由をそのまま話して子供はすぐにではないけどゆくゆくは…と話すかな。産休育休取って長く働きたいと話せば新婚でも取ってくれると思うよ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/08(木) 10:22:49 

    主です。
    なんと産休育休取れないうちの職場は社保です。
    でも皆んな退職になってます。
    私が入る前は結婚したら退職でした。
    妊娠したら退職になってまだましになったかんじです。

    やはり今から転職考えた方が良さそうですね。
    調べてみます。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/08(木) 10:22:49 

    正直、現行の法律と超人手不足の現実で歪みが生じていると思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/08(木) 10:23:13 

    >>2
    業務委託契約の場合だと
    労基関係ない

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/08(木) 10:23:19 

    >>53

    それ実は大きな誤解。
    厚生年金は実は国民年金と比べて支払う保険料に対する給付額の割合がずっと少ないから、厚生年金より国民年金と国民年金基金(厚生年金の二階部分にあたる)とかの方が有利。

    国民年金の人は厚生年金保険料がめちゃくちゃ高いことを知らないんだよね。
    そもそも厚生年金は本人の国民年金+配偶者の国民年金+二階建て部分という設計で作られた制度だし。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/08(木) 10:24:54 

    >>15
    社保完備の福利厚生しっかりめの大きい歯科医院で歯科衛生士してましたが、考えが白い巨塔的な病院だったので、DHは結婚したらみんなやめてました。50代以上の先輩もたくさんいましたが皆さん独身。給料がいいし気が強い人はそこに残り続ける感じ。
    私はそこまでやる気もなかったので、結婚が決まったら辞めて妊娠するまで違う歯科でパートしてましたよ。新婚でもDHはどこも需要があるのですぐ見つかると思います。今は専業主婦してますが、子供が大きくなったらまたパートしようかなと思ってます。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/08(木) 10:26:45 

    >>82
    産休育休はとれるんじゃないかな?
    ただ、妊娠中に業務が遂行できなくて辞めるのでは?
    結婚も同じ。生活環境が変わるとフルで働けなくて辞める人はどの会社にもいるよ

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/08(木) 10:26:46 

    >>19
    私は院長に有給取りたいって言ったら、俺だって休めないのにお前が休めると思うなよ!って言われました。歯科医って院内でだけ王様気取りだから、ちょっとアレな人が多い気がする。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/08(木) 10:27:02 

    >>68
    ありがとうございます。
    でも、店長やってた中年女って厄介に思われないかなぁとか心配😅販売業だから、パソコンスキルとかなくて…なら勉強しろって話なんだろうけど。
    母親も高齢だから、なんかあった時に融通がきくようにしときたい。今の環境じゃ無理。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/08(木) 10:28:16 

    >>25
    私も歯科衛生士なのでその感じめっちゃわかる!!
    他のコメントの人は会社員の人が多いのか、労基とか会社の上司に言うとかあるけどそうじゃないんだよねー。クリニック独特の空気みたいな。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/08(木) 10:28:19 

    >>1
    向こう3年は作る気ないなら今すぐにでも転職活動して、新しい職場でそれなりに業務実績残した方が新しい職場でも取りやすいんじゃない?

    迷ってるは今の職場が楽だからだよね?
    楽を手離したくないなら産休前に退職するつもりでそこにいたらいいと思う。私も看護師です、小さい子供を持っての転職活動凄く難航して(私もクリニックや診療所希望でした。そういうとこはやっぱり少数精鋭だから正直子持ちは避けられます。子持ちでもいいよってとこはそれなりに人が辞めやすいグレーな職場だったりします)

    それに小さい子抱えて新しい職場に入るとかなり疲れますし、精神的にも疲弊します。

    転職して新婚のうちに何年か働いて実績残して、産休育休は勝手知ったる職場に気持ちよく復帰する、が一番お勧めです。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/08(木) 10:28:33 

    >>1
    新婚でも雇ってくれる会社はあるよ。業界は違うけど、うちの会社は新婚さんでも採用してるし、実際に入社してすぐ産休育休に入った人はいない。主さんは当分子どものことを考えていないのなら、早く転職活動をした方がいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/08(木) 10:28:54 

    >>33
    田舎だと歯科衛生士は需要あるからすぐ仕事決まるよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/08(木) 10:30:49 

    >>50
    1.2日なら患者さん回せるけど、一年とか休まれるなら他の人雇ってもらわないと回らないよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/08(木) 10:31:07 

    >>57
    これねー
    世の中子ども欲しい人は当然のように授かると思ってるから何言っても響かないのよ。その人のタイミングもあるし。何なら45歳になっても当然自然妊娠できると思い込んでる人もいるよ。
    これだけ情報があふれてるから、もう個人の判断&神様に任せた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/08(木) 10:31:26 

    就業規則みたいのないのかな。一度確認してみては?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/08(木) 10:35:58 

    >>87
    この職場で無理に取ったとして、その後働きにくいしストレス溜まるんじゃない?
    書き込みみる限り長年勤めて仕事に慣れてる以外のメリットが見当たらないし

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/08(木) 10:36:24 

    以前5人の事務所(正)と大手(直契約)の経験があるが、待遇は両極端だったよ。

    事務所は賞与以外は無し。

    大手は年休は繰り越しありで(1年)会社から事務的に用紙が回り休みにチェックを入れ、義務のように休めた。

    少人数や担当業務があると、休みはムリだった。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/08(木) 10:37:11 

    >>67
    会社と個人クリニックってちょっと違うんよね。そういう古い考えの歯医者って昔からの患者さんで経営成り立ってたりするから。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/08(木) 10:38:24 

    >>2
    決まりだから!だけでは解決しないことってあるよ。
    古くからの慣習が正しいわけではないけど、自分側が正しいからと戦って勝ったとしてもその職場で続けていくのは難しくなるかもだし、色々考えてルール違反と分かっていても自分が折れる方が良い場合ってあるし。
    それが分かってるから主さんも転職を考えてるんだろうね。

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/08(木) 10:39:56 

    >>50
    歯医者で産休とかって聞いた事ないよね

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/08(木) 10:41:03 

    私も歯科衛生士だけど、友達の歯科医院は妊娠が順番らしい笑
    友達が2人目欲しいんだけど、後輩が新婚で子供欲しいって言ってるからその子の後じゃないと人が足りないからダメなんだって。もし後輩が妊娠しなかったらどうするんだろ。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/08(木) 10:48:14 

    >>1
    医療関係とか女性がメインなのにそんな職場あるんだね!
    うちは産休あって皆んな何十年も働いてるよ。
    何人か重なった時は大変だったけど、短期バイトに入ってもらってたよ。

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2023/06/08(木) 10:49:25 

    >>25
    主さん、その医院は法律的に完全アウトだよ
    医院長が従業員の声を聞き入れないような独裁者タイプなら、早めに転職した方がいいと思う

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/08(木) 10:51:16 

    >>1
    私も新婚、妊娠はまだわからないけど主さんよりちょっと上で小さい会社の正社員勤めだけど育休産休はとっていいって言われた。
    ただ有給とか健康診断とか残業代とかまったくない。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/08(木) 10:53:34 

    資格職なら人手不足だし長期目線でみてとってくれそうだし早く動いて転職した方がいいと思う!
    子どもできてから就活だと大変だと思う

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/08(木) 11:08:30 

    >>5
    取ったとして帰ってきてどうかな

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/08(木) 11:09:07 

    >>1
    >現在30歳ですが、33くらいまでは2人でゆっくり過ごしたいと考えています。また、ある程度は結婚後の2人の貯金を増やしてからが良いと思ってます。

    それなら福利厚生のしっかりした大きめの病院にさっさと転職した方がいい
    医療職なら引くて数多でしょ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/08(木) 11:16:16 

    >>1

    >>15
    トピタイがちょっとわかりにくいかも
    歯科医院と一般企業では全く違うから…
    私は診療所で看護師してるから、少人数の医院の雰囲気わかるけど、やっぱり産休育休無理

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/08(木) 11:16:17 

    >>1
    さっさと転職した方がいいと思う
    有給も取りにくいって、もし妊娠出産がないとしても長く働くには不向きな職場だと思うよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/08(木) 11:20:12 

    >>30
    それもそれでおかしいw

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/08(木) 11:25:07 

    >>2
    ハロワの求人て、育休取った社員が過去にいるかいないか記載する欄があるんだけど
    創立数十年の会社で育休実績ゼロの会社いくらでもある

    事務職求人見てると多いよ
    まあホワイト勤めワーママからはハロワなんかで仕事探すなと言われそうだけど

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/08(木) 11:32:53 

    >>90
    しまいには、そんな仕事選ぶのが悪いと言われそうな勢い。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/08(木) 11:33:49 

    トピタイ、「会社」じゃなくて「クリニック」にするべきだったね
    会社と個人クリニックは全然違うもんね
    せめて主さんが総合病院や大学病院に勤めてるならまだわかるけど

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/08(木) 11:34:13 

    >>95
    話ずれるけど、親が高齢出産だった子が、
    高校の時に父親が認知症になって大変だった
    と言っていた。早目に産んだ方がいっていた。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/08(木) 11:36:18 

    >>1
    33までゆっくりって… どんどん妊娠しにくくなるのに悠長だなぁ…

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/08(木) 11:52:04 

    主です。
    子供を持つタイミングについてあまり色々言われたくないです。
    産むなら若い方が良いのはわかっています。
    ですが、自由な今が幸せでその自由をなくしてまで欲しくないのです、、。
    年齢的に出来なかったら本当いない人生でもいいと思っていて、でももしかしたら数年後出来たらそれはそれでいいかもくらいであって
    その時の不安を減らしたい気持ちで相談させて頂いた感じです!

    +7

    -7

  • 118. 匿名 2023/06/08(木) 12:09:33 

    >>15
    私の友達も歯科衛生士してるけど元々の職場が産休とか取れないからって結婚を機に転職(と言っても別の歯科院)したよ

    面接の時にはっきりと「今すぐにとは考えてないけど今後のこと考えるの産休、育休のあるところが良くて」って言ったみたい
    主もそれをはっきり言えない(確認できない)とこだとどっちみち意味ないだろしね

    地域によるかもしれないけど歯科衛生士が不足してるとこなら比較的早く見つかるみたいよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/08(木) 12:18:17 

    >>9
    まだ妊娠してないから相談できなくない?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/08(木) 12:26:55 

    >>5
    確か従業員が100人以下の場合は
    育休とか関係なかった気がする

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2023/06/08(木) 12:30:09 

    >>28
    私も思った!
    医療職でクリニックって看護師じゃないの?
    それともレントゲン技師さん?
    もしかして医療事務なのかな?
    看護師なら引く手あまただから、一度辞めて、また探したらダメなの?

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/08(木) 12:36:30 

    >>121
    クリニックで人数少ないと、もし産休育休を取れて復帰しても大変そう。旦那さんが融通利く仕事で、さらに両実家のサポートも手厚くて、急な休みや早退を全部周りに任せられるならともかく。
    妊娠出産を考えるなら、少しでも人数の多い職場か、看護師さんなら退職してからパートもよさそう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/08(木) 12:39:04 

    >>121
    ごめんなさい、歯科衛生士さんか、
    ということは保険は歯科医師国保かな?
    出産手当金90日を限度に1日1500円とかじゃないかな?協会けんぽとかより待遇悪かった気がする。
    私は会社の総務してたけど、小規模は難しいんだよ、いつ復帰するか分からない人の、休みの間をパートとかで埋めて席を空けとかないといけないって。それで保育園入れなかったので育休延長しますとか、ごちゃごちゃしたら戻ってきたときもやりずらいし。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/08(木) 12:57:19 

    >>75
    大学生の時は産休育休なんてまだ先の事で気にしないで就活してたら、長く働きたいなら1番大事、きちんと調べなさいって親に言われた。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/08(木) 13:17:18 

    >>9
    ちょっと異例なパターンなんだけど、うちの会社従業員10人以下の零細企業で事務は私1人。歴代の事務員さんは結婚したら辞めてくって感じだったんだけど私はとりあえず結婚しても居続けて、妊娠して会社で初めて産休育休を取ったよ。創業30年で初といわれた。辞めようかなとも思ったけど案外あっさり取らせてくれたからありがたかった。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/08(木) 13:34:16 

    >>1
    2020年時点で育休取得率って45%とかだから半分以上の女性は育休とらずに出産してるんだよね
    出産する前から完全無職だった人や、専業主婦希望が含まれてはいるとはいえ

    ちなみに育休取得率80%超えとかいってるのは、出産してる時点で会社に在籍してる人のうち育休取った割合(つまり産休をとれてる人が分母)だから参考にならない
    産休育休が取れない会社にいます

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/08(木) 13:59:19 

    >>1
    >現在30歳ですが、33くらいまでは2人でゆっくり過ごしたいと考えています。

    気持ちわかる。でも私それで激しく後悔したよ。
    そんな簡単に子供って授からないんだなと思ったよ。
    せめて自分が妊娠できる体なのか色々先に調べてもらっておくのがおすすめ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/08(木) 14:29:09 

    >>75
    そういう会社ばかりの地域もあるよ。うちの地域ほぼない。色々な求人見てるけどありって書いてるのほぼ見たことない。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/08(木) 15:03:05 

    >>82
    じゃあ辞めるのもったいなくない?
    どうせ辞めるとしてもダメ元で産休取りたいって言ったほうがいいよ
    なんのための社保完備
    先生おじいちゃんなの?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/08(木) 18:08:05 

    >>65
    国家公務員だけど、明日有給いただきます。昨日有給いただきありがとうございました。は皆やってるよ。
    会社の制度というより常識かと思ってた。

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/08(木) 18:34:55 

    >>130
    すごいね。うちの旦那も公務員だけど、そんな挨拶ないよー笑だって。職場の雰囲気によるのかもね。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/08(木) 19:26:01 

    クリニックの扶養内だけど、うちも取れないよー。産前休業あたりに一旦退職になる。距離、時給、子どもの行事や体調不良時の休みやすさ、小1の壁に合わせたシフト、何よりスタッフみんな優しいから保育園入れたらまた戻りたいなーって3度目の退職した今思ってる。産休育休も羨ましいけど、両実家遠方だし体力ないし正社員は諦めてる。

    主さんは正社員だったら今のうちに産休育休取れる所の方が良さそうだね。歯科も夜結構遅かったりするから小1の壁に備えてその辺も融通きくところがあるといいね!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/08(木) 19:42:37 

    >>109
    私もクリニックで歯科衛生士してたのでわかります。でも他の産休は当たり前に取っていいんだよ!権利!その職場おかしい!ってコメントしてる会社勤めの人達にはなかなか理解し難いんだよね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/08(木) 20:49:02 

    >>1
    新婚さんは雇われにくいだろうね。
    面接で子供の予定を聞いてくる所もあるかもしれないけど、セクハラになりかねないから近年はそこまで言われないかな?

    もし子供ができて産まれたら余計に雇ってもらいづらくはなるから今から子育て世代に協力的な職場を探す方がいいかもね。
    それか、子供ができた時に今の会社を辞めて数年主婦に専念するとか。
    子供が小学生になってからパートを探すのでも私はありだと思う。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/08(木) 22:00:45 

    >>2
    取れないというか遠回しに取れないように持ってく感じの会社は沢山ある
    辞めますていうように誘導させる感じ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/08(木) 22:35:55 

    >>1
    もし転職してすぐ妊娠したらそれこそ産休取れても育休は厳しいと思うから、思い立ったが吉日で早めに転職先を探したほうがいいと思う!
    子持ちでも大丈夫そうな環境なのか、前例がまだ無いような所なのかとか、同じ業種でも色々違うと思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/08(木) 23:13:47 

    >>1
    同じような状況でしたが仕事辞めなくてはいけなくなり専業主婦になりました
    それしか選択肢がなかった

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード