-
1. 匿名 2023/06/07(水) 00:54:16
10ヶ月の子がいます。上は5歳です。
4月から仕事復帰(しんどくてパートですが)していますが、わかっていたものの夜泣きがあり睡眠時間があまりありません。
朝までぶっ通し寝たいなぁ。と思っていますが後3年後ぐらいだな。と思っています。
乳児のいる方睡眠時間どれぐらいですか?
主は今もがるちゃんしながらゆらゆら抱っこしています。明日の仕事が辛い(笑)+170
-14
-
2. 匿名 2023/06/07(水) 00:55:02
大体5時間くらい。+25
-6
-
3. 匿名 2023/06/07(水) 00:55:11
旦那さんは?
うちは夫婦交互に見てたから寝られる日は寝てたけども
1人だとどうしようもないね+124
-9
-
4. 匿名 2023/06/07(水) 00:55:29
スマホみてたら余計寝れないよ+41
-59
-
5. 匿名 2023/06/07(水) 00:56:04
授乳をやめたら朝まで寝てくれるようになりました
ウチは+84
-9
-
6. 匿名 2023/06/07(水) 00:56:14
![乳児のいる方 睡眠時間どれくらいですか]()
+101
-6
-
7. 匿名 2023/06/07(水) 00:58:04
夜泣きする子は何度もするよね。
うちも大変だった。
睡眠時間、酷いときは3時間くらいだったような。+159
-2
-
8. 匿名 2023/06/07(水) 01:00:34
これが最後のトピか+19
-10
-
9. 匿名 2023/06/07(水) 01:00:55
寝たら?+2
-36
-
10. 匿名 2023/06/07(水) 01:01:32
酷い時は2時間半
でも大体3、4時間が多いのかな…
夜泣きいつになればおさまるんだろう
今もやっと再入眠させた所
仕事復帰してるからきつい+97
-6
-
11. 匿名 2023/06/07(水) 01:01:39
うちは最初っから6時間とかぶっ通しで寝てくれる日もあって心配で病院に相談したよ
1才すぎて夜中に起き出す事が増えたし、日によって30分とか1~2時間ごとに5秒鳴く日もあるから睡眠時間はまちまち
だけど、長いと6時間短いと3時間って感じだよ
ちなみに今日は30分毎に鳴く日…
寝言みたいなもんかもだけど、泣き声したらすぐ起きるやん?んで、子供が秒で再び寝ても自分が寝付くまで時間がかかる+109
-15
-
12. 匿名 2023/06/07(水) 01:02:29
>>5
寝る前や夜中起きた時の授乳をやめる、じゃなくて卒乳?+16
-1
-
13. 匿名 2023/06/07(水) 01:02:38
>>6
可愛い❤️+72
-5
-
14. 匿名 2023/06/07(水) 01:07:09
>>1
10ヶ月の子がいて仕事って、やめたほうが良いかもね
睡眠時間短くなっちゃうのは当たり前だし体壊すよ、、、
+153
-49
-
15. 匿名 2023/06/07(水) 01:07:40
同じく10ヶ月で上が5歳。下の子が1歳になるタイミングで復帰予定だけど、夜泣きがひどいし5歳もなかなか寝てくれないから5歳を送り出した後、家事とか終えてから一緒に寝てしまってる。
この仮眠の時間がなくなると思うとほんときつい。+80
-4
-
16. 匿名 2023/06/07(水) 01:08:26
3h+4
-3
-
17. 匿名 2023/06/07(水) 01:09:32
一歳と8カ月の年子です。1人が寝て1人が泣いたら大きな音出して片方が起きたり寝たりとでやっと2人とも眠るのが2時頃です。。それでも下の子が朝まで眠ってくれるようになったのでホッとしてます。+22
-3
-
18. 匿名 2023/06/07(水) 01:09:48
いま子ども6ヶ月になって、19~翌7時までぶっ通しで寝てくれるようになった
けどこれから夜泣き始まるんですよね…
3時間おきとか30分おきとか、みなさんのコメント見てビビっています
本当にお疲れ様です😭+7
-26
-
19. 匿名 2023/06/07(水) 01:11:01
>>5
ミルクに切り替えたとか?+30
-2
-
20. 匿名 2023/06/07(水) 01:16:30
>>5
子による。上の子は低月齢からぐっすりだったけど下の子は寝ないし起きてくるし朝早いし卒乳と関係ない+52
-3
-
21. 匿名 2023/06/07(水) 01:17:26
4歳はまとめて12時間ほど寝てくれます
いま2ヶ月くらいの子は4時間くらい
上の子も3-4時間おきに起きるから生後5ヶ月くらいで仕事復帰して、生後8ヶ月くらいの時に私が倒れました。
+24
-2
-
22. 匿名 2023/06/07(水) 01:18:01
途切れ途切れ睡眠だから一日中眠い+63
-2
-
23. 匿名 2023/06/07(水) 01:18:34
5ヶ月の子、夜一度寝たら朝まで寝てくれるけど
私が勝手に生きてるか気になって夜中に何回も目が覚めてる
寝てる時間だけで言えば6時間は寝てると思うんだけど昼間ずっと眠い
ただ、ここ数日浅い眠りの時?に泣き出すことが増えた気がする
頭撫でて胸をトントンすれば寝てってくれるけど、これが夜泣きの始まりなのかなぁ+42
-2
-
24. 匿名 2023/06/07(水) 01:19:00
こどもが乳児の時の記憶があまりないけど、3時間連続して寝れたらラッキーな感じだったような。
1日何もせずにゴロゴロするって、子供いない時は普通にやってたけど、あれを最高の贅沢に感じる時か来るとは…。涙+109
-1
-
25. 匿名 2023/06/07(水) 01:23:44
生後1ヶ月弱の子がいます。
トータル5-6時間位ですが、ぶっ通しで寝たいです、、、+12
-12
-
26. 匿名 2023/06/07(水) 01:24:48
夜泣き対応お疲れ様です
うちは上が2歳、下が4ヶ月で連続睡眠はだいたい5時間くらいかな
二人とも夜は寝てくれるタイプなんだけど、下の子がミルク量あまり飲まないので今くらいの時間に一度起こして飲ませてる+5
-3
-
27. 匿名 2023/06/07(水) 01:25:45
マイナスだし、日本じゃやってる人あんまりいないと思うけど、我が家は2歳くらいで言葉が通じるようになったらおやすみ~で一人で寝かせてる。
長男1歳半まで母乳だったんだけど、夜中も飲ませろ飲ませろですぐに泣いて、寝かしつけ1時間かかるし、夜中に3回は起きるしで、ご飯食べてるだろーが!!勝手に寝てくれ!!
って思って泣いても寝る時間だから寝る!!
で、結局1ヶ月もしないうちに1人で寝れるようになった。
下の子2人いるけど、上が寝るから1歳頃には普通に寝室に行くようになった。
家事もあるし、自分の時間もとれるしでうちはそんな形でよかったなって思う。+77
-19
-
28. 匿名 2023/06/07(水) 01:25:48
>>1
産後8ヶ月で仕事復帰はキツイね
私はまだ復職してないから子供と一緒にお昼寝できるのと、週末は夜間担当を夫に任せて6時間くらい寝るようにしてる
ただ、うっかりすると母乳が溢れてシーツがビチャビチャになるから一気寝は注意が必要だと思う+46
-0
-
29. 匿名 2023/06/07(水) 01:35:14
>>3
旦那の仕事時間によるよね
うちは激務だったから0時帰宅の6時起き6日/週だったからとてもじゃないけどお願い出来なかった+83
-0
-
30. 匿名 2023/06/07(水) 01:40:58
7ヶ月です
21-8時の間寝てくれていて、授乳間隔は3時間の時もあれば10時間寝続けている時もあります
私の睡眠時間は6時間〜8時間かな??
これから夜泣き始まるとか考えられない…+3
-4
-
31. 匿名 2023/06/07(水) 01:47:28
私こなしの夜型で寝るの朝8時頃だから
本当に預かってあげたい
ずっと抱っこしててあげられるのに。。
甥を一晩中抱っこして姉を寝かせてから
夜泣き減ったらしい。不思議。+90
-7
-
32. 匿名 2023/06/07(水) 01:48:26
トータルで6、7時間くらいは眠れてると思う
でも授乳や夜泣きで細切れ睡眠だから昼間めちゃくちゃ眠いです
昼間は抱っこで寝かせたら私もそのままソファーにもたれかかって寝てます(置くと起きる)
今は産休中だけど、正直復帰したくない
こんな睡眠不足で育児+家事+仕事なんて出来る気がしない+38
-1
-
33. 匿名 2023/06/07(水) 01:51:00
7ヶ月です。
最近夜通し寝なくて何度も起こされ疲労で倒れました。大体3時間寝て起こされそこから1時間ごとに寝ては起こされあっという間に朝です+3
-0
-
34. 匿名 2023/06/07(水) 01:54:28
>>31
甥っ子ちゃんはずっと抱っこしてもらって満足したので夜泣きが減ったのかな?
優しい妹さんですね(^o^)+96
-0
-
35. 匿名 2023/06/07(水) 01:59:14
もうすぐ7年ぶりの出産を控えております。
またあの寝不足の日々が来るんだ〜と思いながらトピ拝見しております!+40
-0
-
36. 匿名 2023/06/07(水) 02:05:01
>>31
あなたの優しさに泣けてきた。+88
-1
-
37. 匿名 2023/06/07(水) 02:08:01
一歳くらいから急に夜は起きずに寝てくれるようになったなぁ。それまでは本当に短い時間でも寝れる時に寝ていたけど仕事との両立になると厳しそう+6
-0
-
38. 匿名 2023/06/07(水) 02:09:31
上5歳、下11ヶ月。
好き嫌いあるだろうけど、うちは上の子も下の子もジーナ式でネントレしてるから夜は朝までよく寝るよ。
+4
-0
-
39. 匿名 2023/06/07(水) 02:15:46
>>4
主にとって息抜きなんやろ・・・+78
-1
-
40. 匿名 2023/06/07(水) 02:15:51
今新生児を育ててます。
まじで寝れません。母乳とオムツ替え以外は寝てるけど息止まってないかなど心配で。+69
-0
-
41. 匿名 2023/06/07(水) 02:17:46
>>21
え、12時間?+4
-0
-
42. 匿名 2023/06/07(水) 02:18:27
夜中2回授乳で起きます。
5、6時間くらいかな?
今日はお仕事あるから頑張らないと!+6
-0
-
43. 匿名 2023/06/07(水) 02:20:53
1.8でまだ飲んでる。一日何回も服めくって飲みにくる。もうやめたほうがいいんだろうけど、外で癇癪おこされたときとか飲むと泣き止むからなかなかやめられない。
母乳飲んでない子は、癇癪おこされたときどうやって泣き止ませてる?+6
-2
-
44. 匿名 2023/06/07(水) 02:24:30
大体5-6時間くらい。早めに寝ればいいのに夜更かししちゃう。やっと寝るタイミングで子が泣く+16
-0
-
45. 匿名 2023/06/07(水) 02:26:02
>>7
3時間って、それ以上も寝れる時があるということ?!
人に改めて数字で睡眠時間、聞いた事がないから3時間も寝れるのが、すぐには信じがたかったわ。
私は1年間はせめて3時間まとめて眠りたいと思いながらいたわ。
抱いてないと眠らない子で下に置くとすぐに泣き出すから抱っこしながらタンスに、寄りかかって夜を明かしたわ、途中で私が爆睡したらしく子どもが腕から滑り落ちた音で目が覚めたら子どももおどろいた目で私を見てて、すぐに拾い上げたわ。
1年間は皆そういうものだと思いこんでたから仰天したわ。
+6
-28
-
46. 匿名 2023/06/07(水) 02:29:06
>>4
私はブルーライトカットのフィルム貼ってるからスマホ見ながらでも眠って顔の上に何回もおとしたよ。
今は皆貼ってるんじゃないかな。
横+4
-7
-
47. 匿名 2023/06/07(水) 02:32:48
10ヵ月と、2歳の子供います。旦那は仕事で毎日夕方から朝まで帰ってこない(休み無しの激務)。私は週3でパート。明日休みだからまだ良いけど、どちらかが泣いたりして細切れ睡眠。今も下の子のミルクで起きて、眠れなくなった…だいたい四時間くらいかも。+6
-1
-
48. 匿名 2023/06/07(水) 02:34:39
>>45
横ですが完母ですか?
うちは上2人完母でそんな感じでしたが、三人目ミルクとの混合で寝る前はミルクにしたら腹持ちがいいせいか朝までぐっすり眠ってくれるようになりました
上の子たちのときは、夜間断乳したら寝るようになりました。+17
-0
-
49. 匿名 2023/06/07(水) 02:41:56
乳児育ててると、この時間でも起きてる(または起きちゃった)ママ多いよね。このあと自分が寝付けるのが5時とかだったりして、保育園登園の時間に起きるのがめちゃくちゃ辛かったりする。+48
-1
-
50. 匿名 2023/06/07(水) 02:41:59
>>40
新生児期間はあっというまだからがんばれー
昼間お昼寝してね。あとはその時期だけガルやめて、すきあらば寝ることに集中してた+20
-0
-
51. 匿名 2023/06/07(水) 02:46:39
>>48
完母です。
だからかな。
母乳の子はアトピーにならないし噛む力、顎の力がつくと言われてミルクは考えもしなかったわ。
+3
-29
-
52. 匿名 2023/06/07(水) 02:51:41
完母、6ヶ月なのに授乳回数多くて夜中も3回くらい起きる
3時間空かなければ良い方
通して寝てくれる子はミルクなのかな
私自身はトータル5〜6時間は寝てると思うけどぶつ切りだから仮眠でしかない💦
ねんトレは緩いの試みたけど全然駄目だった
>>44
ひとりでボーッとする時間大事じゃないですか?
日中はスマホもゆっくり見れないことあるし…+13
-1
-
53. 匿名 2023/06/07(水) 03:05:03
8ヶ月完母。20時に寝かせて今授乳終えたところ。あと1、2時間すると上の4歳の子のトイレで起こされる。その1時間後に8ヶ月の子が起床する。+4
-1
-
54. 匿名 2023/06/07(水) 03:20:41
リアル一日2時間とかでした
まじでおかしくなりそうで
後2ヶ月したら絶対状況よくなってる、、、って思って自分を励ましながらただただ頑張って生きてた
里帰りなしもちろんワンオペ
+46
-0
-
55. 匿名 2023/06/07(水) 03:21:51
>>1
主、お疲れさまー
睡眠本当に大事だよね!
自分のタイミングじゃない時にランダムに起こされるのがまたツラい。朝まで寝たい。
今こそ家事はどんどん手抜きしていいから、眠れる時10分でもいいから仮眠してね。
あー今眠い!という時にぐっと深く寝ると結構疲れ取れるんだそう。目を閉じるだけでも違うらしい。
ママが余裕持てると子どもにも優しくできるから、時には自分も大事にしてね。
うちは一人目が夜泣きひどくて二人目も覚悟してたけど、下の子達はそうでもなくて拍子抜けした。
主さんも、あと3年もしないうちに、ある日突然朝までぶっ通しで寝られる日が来るかもよ。
抱っこした時のフワフワしたあったかい体も、プクプクの手首や太ももも、まだうすい髪の毛も、あの泣き声も泣く時のしぐさも、懐かしいな。
大変な時期だけど、振り返るとあっという間の時間、体大切に楽しんでね。+62
-0
-
56. 匿名 2023/06/07(水) 03:35:01
9時半頃寝て今起きた
+2
-0
-
57. 匿名 2023/06/07(水) 03:36:29
>>43
癇癪起こしても平気な場所に連れていってるよ。買い物は機嫌が良さそうな日に行って、どうしてもダメそうな人は夫に買って帰ってもらうかUber頼むか。
家の中ではある程度泣かせて体力使われるのもありかと。でもきついよね。。+11
-0
-
58. 匿名 2023/06/07(水) 03:37:13
混合で育てて今1歳半ですが、生後7、8ヶ月くらいからは寝る前にミルクあげたら朝までずっと寝てます。
離乳食始めて1ヶ月後には母乳を嫌がるようになってほぼミルクになったので、腹持ちが良かったのかも。
元々あまり夜泣きしないタイプなのもあります。
一緒に早く寝るから、夜中に私のほうが目が覚めて朝方また眠くなって寝て、変な寝不足感になるのが困ってます。+6
-1
-
59. 匿名 2023/06/07(水) 03:41:18
>>14
パートなら大丈夫でしょ。正社員だと大変そうだけど+3
-49
-
60. 匿名 2023/06/07(水) 03:46:12
>>23
私もずっとそんな感じで、1歳ごろからは子供の寝相の悪さに蹴られて起きたりしますw
布団やタオルケットが蹴飛ばされてるか身体にぐるぐる巻きになってるので、直してまた上下左右に回転されて〜の繰り返し。
布団蹴るから暑いのかとそのままにしたらお腹壊したり、掛け直すと頭びっしょりに汗かいてたり、スリーパーしてても布団どうなってるかな、寒くないかなとか、生きてるかも気になって起きてしまう。
夜泣きは短いのがたまーにあるくらいかな。+4
-0
-
61. 匿名 2023/06/07(水) 03:48:19
3時間くらいです
今日はやけに目を覚ますのでさっき3回目の抱っこから解放されて横になった
寝られない+6
-1
-
62. 匿名 2023/06/07(水) 03:51:07
生後2ヶ月になるけど母乳のため頻回です。細切れ睡眠ってずっと続くんでしょうか…?
母乳って少しでも間隔あけてくと分泌減りますよね
果てしなくてしんどいので完ミにしていこう迷ってます+3
-0
-
63. 匿名 2023/06/07(水) 04:14:08
>>1
うちは4か月で主さんとは月齢が違うので参考にならないかもですが、夜8時に消灯して朝まで通して寝ますよ。
ミルク飲ませた時間によっては夜中1回起きますけど。
+3
-10
-
64. 匿名 2023/06/07(水) 04:23:49
>>18
いや、よく寝る子は寝るよ
うちは1人目が寝るの下手な子で何年も大変だったけど2人目は生後半年過ぎたら夜泣きなくよく寝た
ちなみにどちらも完母
子の性質によるんだなと思ったよ+28
-0
-
65. 匿名 2023/06/07(水) 04:33:43
>>41
よこ
トータルじゃないかな+0
-0
-
66. 匿名 2023/06/07(水) 04:36:48
>>62
その頃だと授乳間隔は3時間くらいかな?
完母にこだわりなければ、寝る前と夜中はミルクだけにするのはどうですか?
私は混合でどんどんミルクの割合が増えていって、うまく母乳はフェードアウトしました笑
夜中に混合だとすごい時間かかって寝たいのもあったし、例えば23時頃ミルクだけ、2〜3時頃ミルクだけ、5〜6時の朝方から母乳と混合ってな感じで生後1ヶ月くらいからやってました!
朝方はパンパンに胸が張ってますけど、、
うちは今8ヶ月で2ヶ月になる頃から4ヶ月の睡眠退行になるまで、週の半分くらいは夜通し寝てくれてて、起きても1回くらいなので楽な子〜って思ってました!
が、4ヶ月から夜中起きるようになり、今も一度ミルクで起きます😅
ただ友達の子は混合でミルクだけガッツリ飲ませて寝かせても、結局3〜4時間で起きるから、結局大きくなって卒乳するまで夜中もずっと混合だったと言ってたので、本当にその子によると思います!
ただミルクのが腹持ちいいので試してみてもいいかなと思います!
長文失礼しました+8
-0
-
67. 匿名 2023/06/07(水) 04:43:28
うちはいま1歳なりましたが、生後半年までほとんど昼寝もしなくて、眠りが浅くて何回も起きる子だったのでとても大変でした💦😫
寝不足と夏場だったのもあり、心身ともに疲れてノイローゼになりかけたので、たまに母に来てもらったり、旦那と交代で睡眠をとったりしてました💦
うちの旦那は休みでも早起きするので、旦那が起きたら交代して寝るという感じでした。
休日はいつもよりは睡眠取れたかな?って感じです。
平均3~4時間寝れたらいいかな💦て感じでした。
でも7ヶ月頃からほぼ朝まで寝るようになり、
11ヶ月頃には半日は寝るようになりました。😮💨
夜泣きという夜泣きもうちの子はなかったです。
ただ、神経質なのかちょっとした声や物音で起きたり、上に書いたようにとても眠りが浅かったので、ずっと気を張ってました。
そのため、夫婦喧嘩も絶えず、『もう無理!逃げ出したい!』と思うことが何度もありましたが、落ち着いたら、あんな事もあったな、大変だったねと笑い話になりました。
しんどいかもしれませんが必ず楽になります!
自分一人で抱え込まず、親や旦那に頼るのも全然ありだと思います!
+12
-0
-
68. 匿名 2023/06/07(水) 05:01:06
>>65
まとめてだから1回も起きずに12時間でしょ+2
-0
-
69. 匿名 2023/06/07(水) 05:01:08
>>8
嫌味言うだけなら来ないで良いのに。+19
-4
-
70. 匿名 2023/06/07(水) 05:06:11
>>34
ミルクあげたり、おむつかえたり
私も幸せな時間でした♡
姉を起こさずにいられた達成感もありました!!w+46
-0
-
71. 匿名 2023/06/07(水) 05:07:18
>>36
あかちゃんだいすきです♡
他人だからの可愛さもありますよね+7
-0
-
72. 匿名 2023/06/07(水) 05:13:09
>>51
釣り乙笑+19
-1
-
73. 匿名 2023/06/07(水) 05:20:43
>>52
うちも6ヶ月で全く一緒。
飲むからオムツも毎回かえていて、オムツで起きてるのか悪循環なのかなと思う。
でも授乳じゃないと寝ないし…+1
-0
-
74. 匿名 2023/06/07(水) 05:29:48
>>73
横だけど
オムツかぶれたり、漏れたりするのかな
うちは低月齢過ぎたら夜中は替えてなかった+1
-0
-
75. 匿名 2023/06/07(水) 05:31:13
>>1
子どもの性格で夜泣き変わるので難しいですよね。
働かれてる間は保育園に預けられてるのでしょうか?
保育園側と話して、1日休んでぐっすり寝るのもいいと思いますよ+0
-0
-
76. 匿名 2023/06/07(水) 05:43:46
乳児ではないけど、下の子が1歳7ヶ月。
保育園の洗礼受けまくって、体調悪くて夜泣きしまくり。
全然寝れてない。しんどいよー。+12
-0
-
77. 匿名 2023/06/07(水) 05:50:36
>>1
余計なお世話ですまん
働くの早すぎないか?心身ががまいってしまうよ
続かなくて中途半端で辞めるなら職場の人も迷惑だし
もっと子育て落ち着いて生活整えられてからじゃダメだったのか+2
-3
-
78. 匿名 2023/06/07(水) 05:52:07
寝たのか寝てないのか微妙な時間帯もある。ゆらゆら揺れながら意識飛んでたりソファに座って縦抱っこしたままウツラウツラしたり
独身時代の休日、13時間くらいぶっ通しで眠れたあの日々が懐かしすぎて泣ける+3
-1
-
79. 匿名 2023/06/07(水) 05:52:49
3年育休取れる人いいな〜公務員さんとか+4
-0
-
80. 匿名 2023/06/07(水) 05:55:09
>>31
女神がいらっしゃるわ!!
+48
-0
-
81. 匿名 2023/06/07(水) 05:56:21
>>14
正社員なら普通だけどね、4月じゃないと入園出来ないから。11月まで申し込めるから、最小で4ヶ月くらいの子から居るよ。
でもマイナス覚悟で言うと、4ヶ月以降昼間の世話丸投げ出来るのって正直楽だと思う。
まあ夜中の対応は必要だけどね、ウチも一睡も出来ないままそのまま出勤とかしてたわ。懐かしい。+88
-4
-
82. 匿名 2023/06/07(水) 06:04:11
9ヶ月。子供は20時就寝で7時起床です。私は22:30就寝で5:45起床なんだけど、最近は23:30と3:30頃に授乳。上の子が2.8だけどもう昼寝もしないから日中ノンストップで本当に辛い…。授乳中、目が開かない…笑+1
-0
-
83. 匿名 2023/06/07(水) 06:15:56
11ヶ月くらいに断乳したら朝までぶっ通しで寝られるようになったよ。
夜泣き辛いよね〜+1
-0
-
84. 匿名 2023/06/07(水) 06:15:56
>>7
夜泣きじゃなくてヒーン!っていう声でバチッと目が覚めてたな
夜泣きしない子だったけど、こっちは寝れなくなるんだよね+24
-1
-
85. 匿名 2023/06/07(水) 06:18:49
3時間〜7時間+1
-0
-
86. 匿名 2023/06/07(水) 06:23:09
>>77
横だけど地域によっては0歳からじゃないと保育園なかなか入れないよ1歳と3歳は激戦で共働きでも最低点に届かない+4
-0
-
87. 匿名 2023/06/07(水) 06:27:08
8ヶ月の子がいます
連続だと長くて5時間くらい
昼間2、3回昼寝してくれるからその時に30分から1時間くらい寝る+1
-0
-
88. 匿名 2023/06/07(水) 06:29:44
>>1
6ヶ月の男の子
新生児の頃から心配になるほどよく寝る子だから、寝不足になったことがない。
今も昼寝3時間しても、夜の20時から翌朝の7時までぐっすり寝てくれる。
子供3人いるけど皆同じ感じです。+9
-0
-
89. 匿名 2023/06/07(水) 06:38:28
産後は3時間寝れたらいい方で、母乳辞めてから5時間寝れた時は感動した。
でも、添い寝してて寝返りとか、軽い咳とかでも目が覚めるから3時間睡眠はずっと継続中。
仕事は復帰してるし、毎日眠いけど、仕方ないと思ってる。
会社で40分くらい昼寝してます。+4
-0
-
90. 匿名 2023/06/07(水) 06:39:49
7ヶ月です
夜は1回起きるけどミルク飲んだら寝るから、6〜7時間は寝てる!
あと夫が休みの日の前日は夜間対応変わってもらって夜通し寝てるよ+1
-1
-
91. 匿名 2023/06/07(水) 06:39:52
3歳年少と1歳2ヶ月
19時半には2人とも寝る
寝るのが早い下の子が6時半、上の子は7時に起きる
2人とも全く起きないので自由に寝れるけど
私は23時半から6時半くらいまで寝てます
+1
-0
-
92. 匿名 2023/06/07(水) 06:41:28
>>74
さらに横
もうすぐ生後5ヶ月の子ども、夜中は授乳だけしてオムツ替えていませんが漏れたりかぶれたりは今のところ大丈夫です。ムーニーか肌いち使用。
赤ちゃんには悪いけど自分が寝るタイミングで一度起こして授乳とオムツ替えして、少しでもまとめて寝られるようにしています。+0
-0
-
93. 匿名 2023/06/07(水) 06:46:51
6ヶ月、今は夜中に1回授乳すれば朝まで寝てくれるのでトータルだと7時間くらいは寝れるようになりました。+0
-0
-
94. 匿名 2023/06/07(水) 06:48:21
>>25
1ヶ月でトータル5.6時間寝れるのは凄いよ‼︎+18
-0
-
95. 匿名 2023/06/07(水) 06:50:48
夫が仕事の関係で家に居ないので24時間ワンオペですが6ヶ月でトータル7.8時間くらい。その日によって全然違う!夜中覚醒しちゃうと3.4時間だったりもするよ。+1
-0
-
96. 匿名 2023/06/07(水) 06:54:49
>>1
今9ヶ月
夜中1.2回起きて授乳、運が悪いとそこで覚醒されて30分から1時間寝かしつけにかかったり、朝5時からばっちり起きられたり…トータルで5.6時間くらいかな
細切れだと寝ても寝た気がしない
仕事復帰してるから、前みたいに昼寝で補えないから辛い
+2
-0
-
97. 匿名 2023/06/07(水) 06:55:51
>>3
夫婦ともにテレワークで8時間労働だったら結構余裕あるのかな?
それでも寝不足になるもの?+4
-0
-
98. 匿名 2023/06/07(水) 07:01:22
>>5
うちも。
10ヶ月の時に卒乳したら、その後朝までぐっすり寝るようになった!
夜中のミルク作りを予定して準備万端にしてたから、拍子抜け+3
-0
-
99. 匿名 2023/06/07(水) 07:03:28
うちは3か月から20時から7時までぶっ通しで寝てた。それ以降夜泣きってのを経験したのは年に1回あるかって感じ。+5
-0
-
100. 匿名 2023/06/07(水) 07:06:32
>>3
うちもそうだよー!私も激務だったから産後1か月でフルタイム復職。夜は月水金は旦那が1階で娘と寝て私は2階で爆睡。完ミだったから夜泣きしても当番が担当する感じだった。+9
-6
-
101. 匿名 2023/06/07(水) 07:06:38
もうすぐ6ヶ月だけど夜中って思う夜泣きは感じたことないです
たまに寝る前機嫌悪くてぐずるくらいで
20時〜日が昇る頃に一回起きます+6
-0
-
102. 匿名 2023/06/07(水) 07:18:51
もうすぐ1ヶ月の子がいます。
3-4時間おきにミルクあげるのに起きてますが、トータル12時間くらい寝てるのにまだ眠い。
3-4時間で、わざわざ起こしてミルクあげてるけど、寝てたら起こさなくていいのかな?+2
-1
-
103. 匿名 2023/06/07(水) 07:27:13
>>52
完母で6ヶ月だと起きるよー。離乳食初めてすぐ断乳しちゃえば寝られるようになるよ。うちは離乳食まったく食べない子だったけど、夜寝られなさすぎて辛すぎて10ヶ月で断乳した。お腹が空けば離乳食も食べるし+7
-0
-
104. 匿名 2023/06/07(水) 07:28:30
昨日何回も起きてきて、しんどかったです。最近は4時間ほど寝てる気がします。正確には覚えてないけど…+1
-0
-
105. 匿名 2023/06/07(水) 07:29:14
新生児の頃から6、7時間寝れたけど2週間検診で体重がほぼ増えてなくてせめて4時間毎に飲ませてって言われたよ
その後順調に増えたからまた生後半年くらいで夜通しで寝られるようになったかな
+1
-0
-
106. 匿名 2023/06/07(水) 07:31:02
>>43
お気に入りのぬいぐるみかタオルを作るといいよ。
それを持たせて抱っこすると落ち着く。精神安定剤みたいな役割をしてくれる。
肌触りのいいものを選んで寝る時に意識的に近くに置くようにしてるとお気に入りになる。+6
-0
-
107. 匿名 2023/06/07(水) 07:36:41
>>14
私8ヶ月で非正規の仕事始めたけど割と普通ですよ。
保育園の0歳児の8人の枠はいっぱいだし待機児童いっぱい
正社員も非正規も0歳から働いてる人いる+22
-0
-
108. 匿名 2023/06/07(水) 07:40:23
>>100
産後1ヶ月でフルタイム復帰!?すごい!!体調は戻ってた?本当にお疲れ様です+24
-0
-
109. 匿名 2023/06/07(水) 07:45:23
>>1
子どもの離乳食の進み具合とかにもよるけど、夜間断乳すれば寝てくれるようになる子もいるよ。
うちの上の子はそれで夜泣きが始まったりしたから一か八かみたいなもんだけど。。。下の子は夜通し寝てくれるようになった。
10ヶ月なら夜間断乳ぐらいしても大丈夫なんじゃないかな?すぐに無理そうなら1ヶ月ぐらい様子見ながらやってもいいと思うし。+3
-0
-
110. 匿名 2023/06/07(水) 07:45:28
>>45![乳児のいる方 睡眠時間どれくらいですか]()
+15
-0
-
111. 匿名 2023/06/07(水) 07:45:55
6ヶ月くらいから上の子はよく寝る時だと夜12時にミルク飲んだら朝5、6時まで寝てくれたかな。
まぁ起きることもあったね。
1歳過ぎたらだいぶ長く寝るようになった。
まぁ寝ない時ももちろんあった。
寝れなくて仕事あると辛いよね。+0
-0
-
112. 匿名 2023/06/07(水) 07:46:17
>>4
今は抱っこしてるって書いてあるやん
どっちにしろ寝られない状況だよ+14
-1
-
113. 匿名 2023/06/07(水) 07:46:19
下が1歳で上が6歳だけど上の子の寝相が悪くて夜中に何度も起こされる
下の子は朝まで寝てくれるんだけど+4
-0
-
114. 匿名 2023/06/07(水) 07:46:50
>>18
その間はミルクあげないの?+3
-0
-
115. 匿名 2023/06/07(水) 07:47:40
>>45
細切れで3時間がやっとって意味じゃないの?+11
-0
-
116. 匿名 2023/06/07(水) 07:49:16
>>99
そんなことがこの世界線に存在するの…??同じ世の中の出来事とは思えないわ!( ; ; )+5
-0
-
117. 匿名 2023/06/07(水) 07:53:08
4ヶ月の子がいます。
睡眠時間4時間くらい。うつぶせ寝してないか気になってしょっちゅう起きてしまう。+2
-0
-
118. 匿名 2023/06/07(水) 07:54:07
完母だった事もあって
3人ともきっちり1、2時間ごとに起きてくれてたから
1番下の子が1歳になるまでは
3、4時間寝れたらいい方だったかな。
末っ子が1歳で保育園に入るまでは
専業主婦で働いてなかったからできた事だと思う。
まとめて寝れるようになったのは
下の子が年少に上がってから。
起きるつもりはないんだけど
寝言や寝返りでも起きちゃってました。+6
-0
-
119. 匿名 2023/06/07(水) 07:58:34
もうすぐ1歳ですが、3ヶ月くらいから夜通し寝てくれるので寝ようと思えば10時間以上寝れる
実際はつい1人時間満喫しちゃうから7時間
よく食べよく寝てくれるので、この1年で親孝行してもらったな〜と思ってる+4
-0
-
120. 匿名 2023/06/07(水) 07:59:20
>>45
なんか独特だなぁw+13
-0
-
121. 匿名 2023/06/07(水) 07:59:31
>>114
横だけど、19時から7時って12時間だよね
さすがに脱水とか気になる…+3
-3
-
122. 匿名 2023/06/07(水) 08:01:52
短い泣き声でもハッとなって起きる。一度起きたらなかなか眠れない→次の授乳
ちなみに昨夜は一時間も寝てないです。+6
-0
-
123. 匿名 2023/06/07(水) 08:02:38
夫婦でロングスリーパーなのに子どもはショートスリーパーで自分が寝られなさすぎて寝る時は寝るというより気絶に近かった。
座った瞬間「ガクッ」って感じ。
それが辛すぎたため一人っ子です。+7
-0
-
124. 匿名 2023/06/07(水) 08:02:45
>>1
誇張表現抜きに抱っこ耐久12時間くらいしてたから
一番ひどい時は1週間位1時間も睡眠してないんじゃないのかな
不思議なのはそれでまぁ元気ではなったけど
倒れはしなかったこと
今(30後半、息子8歳)は
四時間睡眠を3日続けただけで寝込んでるので
何かこう「私が寝ればこの子は死ぬ」っていう
ものすごい気力で保っていたんだろうな+5
-0
-
125. 匿名 2023/06/07(水) 08:04:16
>>100
自営?!じゃなきゃ普通な会社なら無理だよね...+5
-0
-
126. 匿名 2023/06/07(水) 08:04:51
>>100
子供は?一ヶ月じゃまだ預けれないよね+2
-0
-
127. 匿名 2023/06/07(水) 08:08:01
>>1
3年も待たなくても
人によるけど、授乳やめたらぶっ通しで寝れたよ
起きてもミルクもおっぱいもあげないから、
添い寝だったら手でトントンするだけで自分は起き上がらずに寝れる。
どうしても夜泣き激しい子もいるから難しい場合もあるけど多くの子は授乳やめたら落ち着く気がする。+0
-0
-
128. 匿名 2023/06/07(水) 08:09:40
>>14
無責任だね
無茶は承知で働かなきゃ行けない事情があるかもなのに。その分のお金を振り込めるわけでもないし、その人が復帰するまでの籍を確保できる権限もないくせに
こういうこと言うやつリアルでもいるけど「大変だね。体に気をつけて頑張って」で止めとけないのはなんなんだろう
自分はフリーでたまに仕事するほぼ専業の身だけど、この立場になるまでほんっと好き勝手言ってくるやついたなー
+11
-3
-
129. 匿名 2023/06/07(水) 08:11:00
4ヶ月。21時くらいから6~7時間通して寝る。ミルクあげたらさらに4~5時間寝る。+1
-0
-
130. 匿名 2023/06/07(水) 08:14:31
抱っこじゃなく、添い寝で寝かせる方が楽だよ。5ヶ月くらいからミルク飲ませたら横で寝るスタイルにしたらかなり楽になった。
最初から抱っこで寝かせると3歳くらいになっても抱っこじゃなきゃ寝ない子供が完成するみたいだから。+2
-0
-
131. 匿名 2023/06/07(水) 08:15:23
>>29
子供作る時間はあるのが不思議!そんだけ激務なら仕事休みの日は寝てたいし。+5
-18
-
132. 匿名 2023/06/07(水) 08:16:33
パートをやめるのはどう?+3
-0
-
133. 匿名 2023/06/07(水) 08:17:11
4ヶ月になって夜は6時間くらいまとめて寝てくれるようになった。
自分はその後少し家事片付けたりしてから寝てるから4〜5時間は寝てるかな。朝起きて一旦授乳してから二度寝する時もある。
寝る前に酷くぐずることはあるけど夜泣きはまだない。これからあるかもしれないから寝られる時に寝かせてもらう…+2
-0
-
134. 匿名 2023/06/07(水) 08:17:22
>>25
その月齢ならよく寝る子だよ!ラッキーだと思って!+8
-0
-
135. 匿名 2023/06/07(水) 08:18:44
>>30
夜泣きない子もいるから!+1
-0
-
136. 匿名 2023/06/07(水) 08:18:50
>>1
交代してもらったら?
カレンダー通りの休みなら金曜や土曜は旦那さんに担当してもらえばいいのでは?
+2
-0
-
137. 匿名 2023/06/07(水) 08:19:21
>>31
姉と一緒に住んでるの?+1
-0
-
138. 匿名 2023/06/07(水) 08:21:03
>>1
生後6ヶ月だけど18時にミルク飲ませたら朝の5:30までは眠ってくれます。
上の子は2歳で19時に寝かせて朝6時まで。
日中は朝からお散歩公園、お昼からお散歩してとにかく外で歩かせてるのでよく寝ますよ!
日中の過ごし方はどんな感じですか?
+1
-0
-
139. 匿名 2023/06/07(水) 08:24:06
>>1
ミサワみたいになっちゃうから言いたくないけど、ゼロ睡眠ってこういうことかってくらい眠れなかったよ。
よくがるでも書きこまれるけど、個人差があるから何とも言えないけど一歳前後って一番大変だと思う。眠れないっていう意味でも、歩き出したりして目が離せないっていう意味でも。
人間の一番大切な進化(二足歩行)の過程だから脳の発達のせいか、とにかく手がかかる。
上の子も小学校に上がったら一年間は少し大変かなと思う。寝不足とかは大丈夫だと思うけど、やっぱり環境の変化だから親も子も疲れるよ。
一年だけでも、半年でも復帰待てないのかな?
もし復帰するなら、有給全部使い果たす上に病児保育も使うくらいの覚悟はしておいたほうがいい。
ご主人も。+0
-0
-
140. 匿名 2023/06/07(水) 08:25:37
>>5
私もそれを信じて卒乳したけど、夜泣き続いたな〜笑笑
6歳になってもたまに泣くし、毎日1回は夜中起きて話しかけられる😅+8
-0
-
141. 匿名 2023/06/07(水) 08:27:23
>>43
上の子同じくらいのだけど、言葉の理解が進んできたから普通に言葉で宥めてるよ。イヤイヤ期はいってて聞いてくれないときもあるけどさ。外で癇癪起こしてる時にパトカー救急車消防車とか通ったらすぐに泣き止むからラッキーてなる。+1
-0
-
142. 匿名 2023/06/07(水) 08:28:58
>>31
なんて優しいの
泣けてくる
そろそろ寝る時間か
おやすみなさい+28
-0
-
143. 匿名 2023/06/07(水) 08:30:27
>>25
すっっごくわかる!
細切れ睡眠って寝た気がしないよね!
中途半端に寝て起こされるよりはずっと起きていたほうがマシかもしれない。+1
-0
-
144. 匿名 2023/06/07(水) 08:30:48
>>140
よこだけどわかる。
怖い夢見ちゃったーとかで起こされることもある。
可愛いなぁとか思うけど、目の下にはずっとクマが。+7
-0
-
145. 匿名 2023/06/07(水) 08:32:56
>>92
>>74
新生児の時から少しでもオムツが濡れるとダメで変えたフリしてみたり、そのまま授乳してみたりしたけどどれもダメだったんだよね。
今はムーニーのパンツタイプ使っていて月齢もあがったし、また試してみようかな。+2
-0
-
146. 匿名 2023/06/07(水) 08:33:23
>>1
添い乳やめたら朝まで寝るようになった
1歳+0
-1
-
147. 匿名 2023/06/07(水) 08:34:30
外でめちゃくちゃ遊ばせる!
園も元気系だとすぐ寝るよ!
昼寝ばかりさせる園はなかなか寝ない+1
-0
-
148. 匿名 2023/06/07(水) 08:37:20
全く寝てくれる子じゃなくて
1時間連続で寝れればいいほうだった。
旦那は見てくれなかったからしんどかったな
今は4時間は寝れるようになったよ!+2
-1
-
149. 匿名 2023/06/07(水) 08:40:33
>>7
うちも下の子は本当よく泣く子はで3時間以上連続で寝れなかった。
私も寝つき悪いから睡眠時間1. 2時間したら毎回強制的に起こされるみたいな。本当辛くて勇気を出して夜間ミルクやめたら、3日位泣き続けたけどその後は嘘みたいに寝てくれるようになった
それでも朝超早起きだし音に敏感だからすぐ起きるけど+8
-0
-
150. 匿名 2023/06/07(水) 08:42:16
7時間くらいかな
途中で3回くらい起きるけど、私はぐっすり眠れてる感じがする+0
-0
-
151. 匿名 2023/06/07(水) 08:42:27
>>125
>>126
>>108
切迫早産で3か月入院してたからすぐに復帰したくて。
会社役員で育休もなく(>_<)子供は11月生まれだから年内は自分で見て、4月からは保育園、1月からそれまでの期間は母や姉にお金払って見てもらってたよ✨+6
-7
-
152. 匿名 2023/06/07(水) 08:45:27
下の子が全然寝ず寝不足の中、年子の上の子が元気すぎて悪戯にものすごくイライラして怒鳴ってしまう
+5
-0
-
153. 匿名 2023/06/07(水) 08:47:04
>>7
わかる…!ソファで子供抱っこしながら片乳出しながら寝落ちしてしまい、旦那に起こされたことあったなぁ+5
-0
-
154. 匿名 2023/06/07(水) 08:50:49
>>81
私も仕事しながら子育てしてる人すごい!尊敬!って思ってたけど、正直言葉の通じない年子2人ずーっと家で見てるより仕事してる方が精神的には全然楽だと気づいた。
睡眠不足は辛いけど仕事再開した。
距離近すぎて毎日怒ってばかりだし、私は子育て向いてないのかもしれない。だから少し離れた方が子供たちのためにも良さそうと言い聞かせてる+30
-0
-
155. 匿名 2023/06/07(水) 08:51:00
>>120
ね。こういう人が子供は母乳で育てるべきとか、3歳までは母親が!とか昭和育児を押し付け、母親を追い込むんだろうなぁと思う。+6
-0
-
156. 匿名 2023/06/07(水) 08:57:10
今1歳1ヶ月
夜中にお腹空いたみたいで起きる
細切れ睡眠で3時間、2時間とかでトータル5時間眠れてるかどうか
上の子は1歳前から夜通し寝てくれたのに…
どうしたら夜通し寝てくれるのか+2
-0
-
157. 匿名 2023/06/07(水) 08:58:51
>>1
3人目が10ヶ月だけど、離乳食をたくさん食べるようになってから朝まで一切起きずに寝てくれるようになった。
でもこんなに早く夜泣きしなくなったのは3人目が初めて。
1人目2人目は2歳近くまで夜泣きしてた。+3
-1
-
158. 匿名 2023/06/07(水) 09:07:56
>>81
えーっ、どんだけ体力おばけよ?
絶対自宅保育の方が楽だと思う…
昼間の世話って言っても程度が知れてるし、一睡も出来ず仕事に行くなんて独身でも辛くない!?!?
育休3年取ってるからこそそう思う
今も子供二度寝してるし、私はガルちゃん出来てる
働くママほど大変な人はいないと思う…+19
-4
-
159. 匿名 2023/06/07(水) 09:10:37
子供は手が段々掛からなくなるから未だ良いよね
介護は違うわ年々手が掛かる
昼夜逆転されて夜中深夜徘徊されて一睡も出来ないとか良くある
私の赤ちゃん時代に親が寝ずに苦労して育ててくれた事を思えば
その時の恩返しとも言えるけど介護してるのは義両親w
この状態が10年続かない
それどころか子供が自分を助けてくれる事も有る
子育て中のママさん達頑張れ+0
-2
-
160. 匿名 2023/06/07(水) 09:22:32
上の子が1歳半でモゾモゾするものの一応朝まで寝てくれます。
でも卒乳するまでは、めちゃめちゃ起きました!細切れ睡眠て本当に辛い!!
今は妊娠9ヶ月でもう少しで下の子が産まれるので、また1からやるのか〜と思うと辛いですが、寝てくれる子だといいなぁ…
下の子が9ヶ月くらいで仕事復帰予定なので恐ろしいです。+1
-1
-
161. 匿名 2023/06/07(水) 09:31:56
>>49
今日まさにそれ。仕事中に眠くなるやつ。夜、子供が寝ると、今のうち早く寝なきゃって焦って余計眠れなかったり、自分の時間出来たのが嬉しくてスマホいじったりして結局ちゃんと眠れてない…+7
-0
-
162. 匿名 2023/06/07(水) 09:34:14
>>67
最後の、必ず楽になります
このお言葉に涙が出そうになりました。
ありがとうございます。+2
-0
-
163. 匿名 2023/06/07(水) 09:37:58
>>9![乳児のいる方 睡眠時間どれくらいですか]()
+2
-0
-
164. 匿名 2023/06/07(水) 09:43:33
10ヶ月頃ってしんどくない?
3ヶ月~7ヶ月頃までは楽だったのに
昼間はつかまり立ちして後ろに倒れないか危険でずっと見張ってなきゃいけないし
ちょっと構わなかったり思い通りにならないと奇声発するし
歩行器に乗せるとあちこち行って散らかすし
夜寝かせる時も仰向けが嫌いなのかすぐ寝返りして眠いくせに眠れずに泣く
抱っこ→ウトウト→布団に寝かせる→寝返り→泣く→また抱っこのエンドレス+2
-0
-
165. 匿名 2023/06/07(水) 09:44:36
今1歳3ヶ月だけど10ヶ月の頃からよく寝るようになった。(混合)
基本的には朝までグッスリだけどただ寝るのが22時とか。早く寝てほしいのに寝なくて困ってる…+0
-0
-
166. 匿名 2023/06/07(水) 09:52:34
>>121
しかも6ヶ月だし+0
-0
-
167. 匿名 2023/06/07(水) 09:53:40
夜寝てくれないのしんどい
自分も寝不足だとイライラしてしまう
イライラしすぎて低い声で耳元でずっと説教してしまった…
その後寝てる時にスンスン泣いてた
もうすぐ11か月だけど言葉理解できてるんだろうか…
罪悪感半端ない+1
-2
-
168. 匿名 2023/06/07(水) 09:53:57
>>1
毎日お疲れ様です。
朝まで通して寝られないのは辛いですよね。
お仕事をされているなら尚更だと思います。
ほんとにその子によりますよね、、
うちも主さんと同じ10ヶ月の双子がいますが
夜寝る前にミルクをあげたら翌朝8時ごろまでしっかり寝てくれるので私も朝まで通して寝る事が出来ています。
上に2歳児がいますが、上の子の時は夜泣きも酷くて
抱っこをして朝を迎える事が度々ありました。
睡眠不足で頭痛もするしイライラするし、毎日ふらふらでした。
睡眠不足は辛いですよね。
こればかりはどうしようもない。成長するのを待つしかないと分かってはいるけれど、しんどいですよね。
主さん大変だと思います。
5分、10分でも横になれる時は体休めてあげてくださいね。+2
-1
-
169. 匿名 2023/06/07(水) 10:10:40
うちは6歳4歳0歳がいま~す!下の子6ヶ月だけど上の子たちが起きてる時間は下の子も寝てもすぐ起きたり起こされたりしてるので、上の子たち寝たら下の子も寝るよ。1~2回起きるくらいかな。
まだ仕事復帰してないけど、復帰したら大変だなって思ってる…+0
-0
-
170. 匿名 2023/06/07(水) 10:23:40
今5ヶ月。
ずっと寝てくれる子だったけど、最近寝返りできるようになり、でも寝返り返りはできないので
夜中寝返りして戻れず泣く→仰向けに戻す→寝返りしまた泣く→起こすを繰り返しで親子で寝られなくなりました。
寝返り返りができるまではこんなもんなのかな?でも寝返り返りってどう練習したらいいんだろう、、。+0
-0
-
171. 匿名 2023/06/07(水) 10:24:08
大変だけどたまに旦那に「今から4時間寝ます」宣言して寝たりしてるw
自分で選択した事だけど
つわり、妊娠中の頻尿、夜間授乳、夜泣き、落ち着く
子供三人分繰り返してるので年単位で細切れ睡眠だなぁ
+0
-0
-
172. 匿名 2023/06/07(水) 10:32:53
>>1
ほぼほぼ子ども達の年齢も、状況も一緒でビックリです!
私は在宅勤務で朝の4時には起きて仕事してます。
自営業なので産後2ヶ月で復帰しました。
下の子は大体2回夜泣きで起きるので、睡眠時間は2時間×2くらいですかね…。
4月から下の子も保育園に行きだしたので、お昼休みに1、2時間ほど寝れるようになりましたが、まぁ風邪引くわ引くわで……5月は5日しか登園できませんでした。
いつか倒れるからよろしく!と旦那に宣言してます(苦笑)+1
-0
-
173. 匿名 2023/06/07(水) 10:40:07
>>22
わかる。昼寝したくても家事してたら時間なくなる。そして自分の体調不良も重なってさらに睡眠不足。+2
-0
-
174. 匿名 2023/06/07(水) 10:53:45
1時間寝て15分くらい起きて4時間寝て15分くらい起きる、頭痛が酷い。
2歳くらいで朝までぐっすり寝るようになったよ。私も今は8時間もぐっすりねてるよ。+0
-0
-
175. 匿名 2023/06/07(水) 10:54:23
>>100
知人も結婚して専業主婦に→社会人枠で大学再入学→長期休みに出産して新学期からまた大学生活。実習があるから子供は家族にあずけてた。たまに物凄くバイタリティー溢れた方いますよね。+0
-0
-
176. 匿名 2023/06/07(水) 11:05:48
>>158
横だけど、子のタイプによる
あまり昼寝しない、活発、家にいると不機嫌タイプは常に外に出ないといけないから親はしんどいと思う+8
-1
-
177. 匿名 2023/06/07(水) 11:05:49
>>140
暑い日なんかにお茶たくさん飲んだら夜中にトイレ、でかい声の寝言、寝相で起こされる+4
-0
-
178. 匿名 2023/06/07(水) 11:07:19
>>167
寝不足は人格崩壊するからね、仕方ないよ。
ママ自身は睡眠以外にもご飯もトイレもままならない時期だよね。生理的な欲求が阻止され続けてるわけだから、イライラもするよ。罪悪感あるなら愛情あるから大丈夫だよ。+3
-0
-
179. 匿名 2023/06/07(水) 11:07:19
>>176
うちの子やないか。休めないしストレスで痩せたよ+3
-0
-
180. 匿名 2023/06/07(水) 11:33:43
0歳と4歳いますが0〜7時まで7時間寝てる。
ガルで書くと叩かれるけどネントレしたから2人とも生後3ヶ月くらいからはセルフねんねで朝まで寝てくれて身体は本当に楽。あと平日はワンオペだから滅多にないけど早朝や夜中に起きちゃった時の相手は旦那担当にしてる。+2
-0
-
181. 匿名 2023/06/07(水) 11:37:22
>>151
108です😊
そうなんだ〜!役員さんだと育休がないのか!それは大変だね。お母さんやお姉さんとか頼りになる人が近くにいて本当に良かったね〜!
産後にゆっくりできなかったのは後々響いてくるとかいうから、休める時にはゆっくり休んで体も大事にしてね🌷お仕事お疲れ様😊+3
-1
-
182. 匿名 2023/06/07(水) 11:43:59
>>92
>>74
新生児の時から少しでもオムツが濡れるとダメで変えたフリしてみたり、そのまま授乳してみたりしたけどどれもダメだったんだよね。
今はムーニーのパンツタイプ使っていて月齢もあがったし、また試してみようかな。+0
-0
-
183. 匿名 2023/06/07(水) 12:07:59
>>43
泣き止むのを待つ。性格かもだけど、上の子の時に泣き止ませようと、こちらが色々言ったりよしよししてたらいつまでもぐずぐず言うめんどくさい奴に育った。下は自分で泣き止めるように育てたい。+1
-0
-
184. 匿名 2023/06/07(水) 12:46:52
>>114
よく眠ってくれてるのであげてないですが、体重の増加や発達は問題ないです。
かかりつけ医にも相談しましたが大丈夫と言われています。+1
-0
-
185. 匿名 2023/06/07(水) 12:52:10
>>121
>>166
かかりつけ医に定期的に相談しています。体重の増え方なども問題なく発達も順調なので夜泣きが始まったりおっぱいを欲しがったりしなければ寝かせたままで大丈夫と言われています。
気にしていただきありがとうございます。+1
-1
-
186. 匿名 2023/06/07(水) 12:52:45
>>1
毎日お疲れさまです。
復帰後はさらに大変ですよね。
子どもが9ヶ月の時に仕事復帰したけど夜中一度は起きるからしんどくて夜間断乳したら朝まで寝てくれるようになりました。+0
-0
-
187. 匿名 2023/06/07(水) 13:19:18
4時間とれたら良い方+1
-0
-
188. 匿名 2023/06/07(水) 13:22:40
>>62
いっその事、完ミでいいと思うよ。各家庭で子供を見てくれる人がいるかどうか全く違うから。
親が何時間も見てくれる人もいれば、全く子育てノータッチの旦那さんとかの人もいるだろうし。
誰の手も借りられないと自分のご飯すらまともに食べられないでしょ。自分がそんな感じで産後2ヶ月で8kg体重減っちゃって、完ミにして楽になったよ。+1
-0
-
189. 匿名 2023/06/07(水) 14:07:41
>>55
泣いた。私も寝不足だし疲れてるけど、本当幸せだなと思った。産まれてからの8ヶ月間、夜中ぶっ通しで寝たことないけど、ある日突然寝れる日が来ちゃったらそれはそれで寂しい。+2
-0
-
190. 匿名 2023/06/07(水) 14:17:57
>>41
お昼寝なしで20時〜8時くらいまで寝ています!
寝ぼけて起きる時もありますが、本人も記憶がない ようです。
+1
-0
-
191. 匿名 2023/06/07(水) 16:11:04
生後4〜6ヶ月の時はトータル7時間くらい眠れてた。夜中は一度も起きず、朝6時にミルク飲ませたら更に9時くらいまで寝てくれた。
だけど6ヶ月過ぎてから夜中は1〜2時間おきにぐずるようになり、8ヶ月の今は夜泣きこそ減ったものの5時半起きになった。
布団で目を閉じて横になってる時間は5時間くらいあるけどぐっすり眠れてるのは3時間くらいだと思う。一緒に昼寝してるから何とかやれるけど、本当にしんどい。
主さん8ヶ月で仕事復帰って尊敬するよ。
すごく頑張ってるね。+0
-0
-
192. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:07
生後4〜6ヶ月の時はトータル7時間くらい眠れてた。夜中は一度も起きず、朝6時にミルク飲ませたら更に9時くらいまで寝てくれた。
だけど6ヶ月過ぎてから夜中は1〜2時間おきにぐずるようになり、8ヶ月の今は夜泣きこそ減ったものの5時半起きになった。
布団で目を閉じて横になってる時間は5時間くらいあるけどぐっすり眠れてるのは3時間くらいだと思う。一緒に昼寝してるから何とかやれるけど、本当にしんどい。
主さん8ヶ月で仕事復帰って尊敬するよ。
すごく頑張ってるね。+0
-0
-
193. 匿名 2023/06/07(水) 19:07:58
>>137
姉は里帰り出産、私は年末年始の帰省でした。
生後2ヶ月にもなってないときですね+7
-0
-
194. 匿名 2023/06/07(水) 19:09:51
>>142
結局9時過ぎに寝て今起きました。
このくらいでそんなにありがたく思ってくれるなんて
お母さん大変だなーー><と思います。
睡眠大事ですよね。+0
-0
-
195. 匿名 2023/06/07(水) 21:27:11
>>1
一気寝は出来ないから、起きたり寝たりを3回くらい繰り返して1日合計7〜9時間くらいかな。
3人生んでるけど、毎回寝方も同じで睡眠時間も大体そのくらいです。+1
-0
-
196. 匿名 2023/06/07(水) 22:03:45
上2歳半、下7ヶ月だけど二人とも21時までには寝て、
大人は23時〜06時まで寝てられる。有り難い…+1
-0
-
197. 匿名 2023/06/07(水) 22:14:23
>>6
睡眠は個体差大きいからね
乳児からあまりしっかり寝る手間のかからない子は発達障害の可能性もある
私は赤ちゃんの時同じくらい寝てるから親は楽だったと言ってたけど、結局検査で発達障害だとわかったよ
赤ちゃんの時の育児がイージーでもそのあとの人生がハードモードの場合も+1
-0
-
198. 匿名 2023/06/07(水) 23:24:14
一人目は、新生児期は毎日30分〜2時間おき、その後2歳頃までは毎日1〜3時間おきでした。仕事が激務だった時期は、夜中仕事しつつ泣いたら抱っこで寝かしてという生活を数ヶ月していました。辛くて辛くて一緒に泣いてました。
二人目は、新生児から4時間寝る子で背中スイッチもなし。育てやすいとはこのことか!!!と胸熱。+2
-1
-
199. 匿名 2023/06/08(木) 01:22:48
5時間ぐらい、
子供は生まれた時から夜だけはしっかり寝てくれる子なんだけど日中は寝ないからその反動で夜更かししてしまう。一緒に寝たりすれば8-12時間とか寝れるのにっていつも思う。+1
-0
-
200. 匿名 2023/06/08(木) 04:40:46
>>73 >>103
確認が遅くなっちゃって、もう見てないかもだけどありがとう
ガルの育児関連トピ見てると良く寝る子ばかりに見えてしまって、うちは変なのかな〜と思ってたからそうでもないみたいで安心
断乳かぁ、授乳姿は可愛くて今しか見られないし好きなんだよね
だけど歯が生えてきたらそうも言ってられなさそうで怖いね
乳首の扱いが荒くて既に痛いしw+0
-0
-
201. 匿名 2023/06/08(木) 12:55:10
>>151
育休というか決まってた気がする
産後休業では、出産の翌日から8週間(56日)は必ず休業する必要があるため、就業することはできません。 ただし、産後6週間(42日)を過ぎた後、働きたいという本人からの申し出があった場合には、医師からの許可があるという条件付きで就業が認められます。
+0
-0
-
202. 匿名 2023/06/09(金) 15:19:09
>>201
私は労働者じゃなく役員なので労働基準法には当てはまらず、好きな時に復帰できます(*^^*)+1
-2
-
203. 匿名 2023/06/09(金) 21:48:47
>>1
主さんと上も下も同年齢です。
4月に保育園入園してから夜泣きが酷くなり、私は細切れ睡眠で正味4時間あればいいかなというレベルでした。
2週間前からネントレを始め、夜起きる回数が格段に減りました。起きても放っておけば自分で再入眠。
最初は多少泣かせることになるけど、一つの選択肢として考えてみてもいいかもです。+1
-0
-
204. 匿名 2023/06/10(土) 01:47:54
>>188
>>66
お二人ともアドバイスありがとうございます!
悩んでましたがやっぱりミルクに徐々に移行しようとおもえました!母乳だとどれだけ飲んでくれてるかわからないのもストレスだし、夫が長く育休とってくれてるのでせっかくならミルクを任せたい…!
ありがとうございましたm(__)m+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


