ガールズちゃんねる

「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態

1317コメント2023/06/08(木) 20:38

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 16:14:37 

    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    あなたが初めてコース料理を食べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理を食べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試食会で食べ...


    昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試食会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。
    (中略)

    部屋の中ほどの席に座っていたカップルの新郎が、おもむろに両手でスープ皿を持ち上げ、直接口をつけてズズっと音を立てて、スープを飲み始めたのです。周りを気にすることもなく、ゆっくりとスープを飲む干す姿はとても堂々としていました。

    さらにびっくりしたのは、その後でした。向かい合って座っていた新婦も同じようにスープ皿を持ち上げて、口をつけて飲み始めたのです。まるで新郎を見て「そうやって飲めばいいのね」と納得したかのような表情でした。

    2人は20代後半ぐらい。新郎はチェックのネルシャツにデニム、リュックというラフな服装でしたが、新婦はカジュアルとはいえキレイ目なパステルカラーのブラウスにフレアスカートというきちんと感のある服装だったので、余計に驚きました。

    私は「見てはいけないものを見てしまった……」というような気持ちでしたが、衝撃的だったのはまわりのカップルは驚いている様子ではなかったことです。その後、ホテルのスタッフにも2人の話をしたのですが、あまり気にかけていないことにさらに驚きました。
    (中略)

    広がっているのは、経済格差が生む、かつては当たり前だったことをできなくなっている「経験の格差」だと私は考えています。

    2015年頃からでしょうか、ブライダルの試食会に参加したカップルから「コース料理を初めて食べました」という感想を聞くことが増えました。先述したCランクの施設では7〜9割近くに上り、Bランクの誰もが名前を知っているような全国展開のホテルでさえ4割近くいます。

    +102

    -557

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:28 

    はいはい格差拡大格差拡大

    +1088

    -63

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:33 

    高校の時、学校で教えてもらう時間があった。

    +2246

    -68

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:51 

    経験してなくても、お皿に口はつけないよ

    +2062

    -20

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:56 

    自分が経験してなくても今時テレビで普通に見る光景なんだから嘘臭すぎる

    +1277

    -60

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:09 

    >>3
    そういえばあったね〜

    +361

    -16

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:14 

    さすがに盛り過ぎやろこの話は

    +910

    -23

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:18 

    なんか、ショック

    +63

    -30

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:39 

    それは家での躾と思います。

    +833

    -23

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:45 

    >>1
    暗に貧困を煽るトピ?

    +263

    -11

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:46 

    だからって結婚式を挙げる人、呼ばれる人が増えるわけではない。

    +328

    -6

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:53 

    >>6
    テーブルマナーだっけか

    +206

    -4

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:57 

    高校くらいでマナー講習みたいなのあったけど、ない学校もあるのかな?

    +360

    -18

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 16:16:57 

    私40だけど
    コース料理なんて結婚式意外では2.3回ぐらいしかないよ

    +388

    -220

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:00 

    >>4
    そういうタイプの皿じゃないよね。伝って溢れそう

    +375

    -3

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:00 

    経験がないんじゃなくて常識がないだけ

    +480

    -14

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:02 

    サイゼリヤやガストでも見ないよね

    +351

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:13 

    >>1
    母校よ、テーブルマナー講習をありがとう。

    +440

    -9

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:21 

    いきなり口でやらんでしょ。こぼれるて。

    +197

    -3

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:23 

    例えお金があってもコース料理食べに行こうって文化が薄れてきたのでは

    +578

    -14

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:25 

    私も大人になるまでコース食べた事なかった。
    でも、子供にはマナー教えたくて
    年1くらいでコース食べさせてる。

    +242

    -20

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:32 

    子どもの頃から食べてる私は異端だったのかw

    +158

    -24

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:43 

    >>3
    私のところは中学で習った
    ただ習うのが早すぎてちょいちょい忘れてる

    +320

    -5

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:45 

    私は学生の時、配膳のバイトしてたから学んだ

    +68

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:46 

    フィンガーボールに憧れるけど、指汚れない料理を作ればいいのではないかとも思う。

    +315

    -7

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:46 

    いや、プロならこっそり教えてやりなよ。ネットに書き込んでバカにするのって陰湿じゃないか。

    +465

    -14

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:51 

    >>1
    馬鹿だね
    経験がない子が増えたなら結婚式前にマナーを学びましょうって金ぶんどれる講座を開設すればいいでしょうに
    そうやって批判するだけじゃ何も生まないよ
    そもそもお前のウエディング研究家って肩書きはなんやねん

    +806

    -8

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:58 

    ファミレスでもスープがスープ皿にでてきてスプーンでいただくぞ

    +278

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:01 

    >>3
    あった!
    フランス料理のフルコース食べながらマナー講習受けたわ

    肉と魚両方出てきて量多すぎてフルコースは食べたくないと思ったw

    +389

    -9

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:06 

    結婚式に提供されるスープ皿って、平べったくて結構デカいのに、わざわざ直飲みする人なんているんかい⁈

    +195

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:07 

    私が小さい頃はまだバブルやその名残で、コース料理も食べたし、料亭にも行った。
    ファストフードも今ほどでは無くて、選択肢が無かった。

    いまはもうあちこちで安くてマナーなんて関係な店で手軽にそこそこに美味しいものを食べられるんだから、そりゃマナーが必要な高級店に行く機会もないよね。

    子供達にはたまにステーキとか出すときにナイフとフォークの使い方とかは教えるけど
    今はスープも手前から奥になんて古いとか言われるし、どこまで教えておけばセーフなのかもわからないんだよ。


    +104

    -6

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:10 

    これは格差の問題なのかしら

    +24

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:17 

    婚礼業界これからどんどん厳しくなりそうなのに
    もう少しお客さんのカップルに優しくしてあげたら?

    +246

    -12

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:21 

    >>20
    わざわざ気取ってしちめんどくさい飯食うことないよね。

    +178

    -78

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:24 

    こんな情報化社会でそれは無いだろ
    映画とかドラマとかでも見た事無いのか…

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:25 

    いやーありえないと思いたいけど・・・
    今度家族で贅沢するときはコース料理にするか。

    +30

    -3

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:37 

    >>13
    やりたい人だけ参加費取って日曜日か土曜日にやってた
    全員必須ではなかったよ

    +30

    -5

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:38 

    和食だろうとひどい人はいる

    +82

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:39 

    その2人が親になり
    そこから生まれた子供は
    その2人の背中を見て育つのよね。

    +98

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:41 

    >>3
    今はないの?

    +76

    -5

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:42 

    いいのでは?経験なんてほんと人それぞれ。結婚を経験しないで一生を終える人だってゴロゴロいるのに。

    +87

    -8

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:56 

    大して美味しくもないのにぼったくり価格で売りつけてるんだから、開催前にこそっと教えてやれよ

    +74

    -13

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 16:18:58 

    >>1
    ホテルスタッフの反応が全て
    この人は性格悪すぎ

    +236

    -22

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:02 

    高校の時家庭科でやったし、希望者は食事代払ったら先生がホテルレストラン連れてってくれてフルコース食べるという課外授業もあったな。

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:07 

    >>4
    ファミレスですらちゃんとスプーンついてくるしね。
    謎過ぎて嘘かと思ってしまう。

    +334

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:10 

    >>3
    私は高校の修学旅行先でやったよ。

    +151

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:10 

    経験とか常識とかの前に初めての経験なら予習するという思考にならんのか。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:12 

    コース料理である必要性もないよな

    +9

    -6

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:14 

    コントじゃないんだから

    でも、昔はりぼんとかなかよしの付録にマナーブックがついてて
    実際にコース料理を食べに行くより前に
    それで覚えた記憶がある

    +87

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:18 

    >>5
    でもテレビで芸能人がパスタをズルズル音させて食べてることもあるしね…
    マナーの番組くらいでないと、絶対に正しい!と言えないかも

    +92

    -3

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:34 

    >>5
    今ってテレビを持たない家も多いし、一からマナー解説する番組も少ないからぼんやりとしか知らない人はいそうだよ

    +31

    -9

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:36 

    カジュアルな普段使いのランチコースでもスープぐらい出たりするしこれは嘘松

    +59

    -3

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:42 

    信じられないざます!って聞こえてきそうな記事

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 16:20:00 

    うちそこそこお金あるけど、フルコースの外食なんて子供達ついてこないよ
    気軽なランチとか、せいぜいちょっと小洒落たバルや、b級グルメならなんとかついてくる程度

    スマホちょいちょい見ながら食べたいらしいから、堅苦しい場所嫌がる
    今時の子ってそうみたい
    夜は配信見たりゲーム見たりしたいらしいし

    かく言う私も親戚付き合いもすっかり減ったし、そばでずっと給仕の人がいて会話に気を使うのも疲れたし、フルコース夫に誘われても行きたくない

    +5

    -31

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 16:20:12 

    >>45
    たしかにファミレスでもそんな人いないよねw

    +92

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 16:20:12 

    テーブルの真ん中に置かれているナプキンをずっとそのままにしている人は何度か見たことある

    あれ、使わないのであれば横に置かなきゃなかなか料理が出てこない

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 16:20:48 

    >>1
    美女と野獣のビーストみたいな飲み方、、!!
    貧乏人の集まりなのね、、

    +21

    -10

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:01 

    >>3
    そこでフレンチ初めてって人が多くて驚いた

    +31

    -32

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:02 

    結婚式挙げる方がバカ高いのにコース料理を見たことも無い人っているの?
    テレビ付ければ高級料理番組なんていくらでもある時代に二十代後半カップルが知識として知らないなんて

    +16

    -11

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:04 

    >>1
    だから何って感じ

    下品に食べてなければ誰も気にしない
    それとも自称マナー身についてる勢からするとちょっとでもおかしいと下品に感じるのだろうか?

    +12

    -53

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:08 

    洋食のコース料理は食べたことないなー
    いつも懐石料理

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:23 

    >>20
    量が多すぎるんだよね
    年配の方だとコース料理食べきれないから嫌厭される

    +91

    -14

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:23 

    コース料理食べた事ないからってなんなのだろうか

    +29

    -5

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:46 

    親が教えてくれないの?

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:49 

    コース料理は高校の授業で食べた。
    その後に親にフレンチ連れて行ってもらったよ。

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:01 

    もう披露宴のコースはやめて、洋風幕の内弁当にする。

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:06 

    プレジデントだもの

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:13 

    高校でテーブルマナーの勉強で食べたけど、それがなければ結婚式ぐらいでしか食べる機会なかったかも

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:19 

    >>1
    結婚式挙げるなんて富裕層でしょ?
    コース料理食べたことないなんてある?
    和食派かしら?

    +3

    -19

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:35 

    >>3
    都内出身だけど、小中高でテーブルマナー習う時あったよ
    当たり前に習う事だと思ってたら、旦那が全く知らなかったからビックリした
    忘れてるだけだと思って、旦那の兄妹にも聞いたけどテーブルマナーは習ってないみたいで
    東京はそんなの教わるんだ!凄いねー!って言われたよ…

    +194

    -12

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 16:22:58 

    小学生〜食べたことあるよ。でも好き嫌い多いから自力で行くことがまずないw

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:00 

    >>3
    公立高校?私立高校?

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:11 

    コース食べたことないような人でも、ホテルで式を挙げるお金はあるんだ?

    +1

    -9

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:19 

    >>1
    なんかフィンガーボールの話思い出したわ

    +61

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:31 

    >>1
    私は「見てはいけないものを見てしまった……」というような気持ちでしたが、衝撃的だったのはまわりのカップルは驚いている様子ではなかったことです。

    「あっ…」と気付いたとしても、こういうのは顔に出さない方が良いと思う。
    まわりのカップルは至って普通の反応。というか、周りを気にしてないだけのような。

    そんなんで衝撃的だなんてオーバーな人だね。

    +132

    -9

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:33 

    食べたことなくてもテレビで見てある程度わかるし
    美味しんぼも見たし

    なので話盛り過ぎじゃない?

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:35 

    マナーの詳細は知らなくてもテーブルマナーって言葉に何も感じないのかな?なにか特別な立ち居振る舞いをしなきゃいけないのかな?とか、場に応じた服装はどうしようかなの流れでちょっとは勉強してこない?

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:37 

    >>1
    大相撲の優勝記念の杯かな…w

    というのは嘘で、物心ついてからコース料理の出るレストランに行った記憶のない子達なんだろうから、、残念だけどそこはスマートに支配人がカップルに教えてあげてほしいな。

    とはいえ、そういう子達の親族や招待客はマナー大丈夫なのかな、とは心配になるけど。

    +9

    -7

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:40 

    類は友を呼ぶ…
    似た物夫婦…

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 16:23:53 

    >>66
    披露宴もやめて立食パーティでいいよ。
    食事はブッフェスタイル。

    +26

    -4

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:14 

    >>37
    希望者だけのところもあるんだね
    うちの学校だとテーブルマナーは校外学習の時にあったからほぼ必修状態だったな~

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:28 

    >>3
    高校のときも中学の時もあった。
    修学旅行の夕飯もホテルでコース料理だったような気がする。

    というかスープの飲み方とかそういう基本的なのはファミレスでも教えられるよね?
    子供の頃すかいらーくでスープの飲み方教えてもらった気がする。

    +133

    -3

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:31 

    >>56
    あれ触らないと料理の皿持った人に横でめちゃくちゃ圧かけられるよ

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:39 

    リンゴが丸ごと出てきた時テーブルマナー的にどうするのが正解か

    みたいなのを昔高校生クイズでやってたね

    そんなデザートにリンゴ丸ごと出してくる店行きたくねーなと思ったけど

    +57

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:40 

    ちまちました料理を1時間くらい掛けて出されるとか意味が分からない

    +9

    -4

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:44 

    >>60
    でも、フレンチとかのスープ皿って浅くて広いタイプが多いからそれを持ち上げて口つけて飲むって、逆に飲みづらいと思うんだけどな、、、

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 16:25:03 

    >>76
    美味しんぼって若者読む漫画??

    そういえば昔は高校でもマナー講習でフレンチなんか行ったもんだったけど、今ってやらないのかな。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 16:25:13 

    >>9
    確かに笑
    母はカトリック系の高校で教わったらしく、私はそんな母に小さい頃から教わった
    彼氏とのデートで初めてコース料理食べた時に思い出して、スープは啜らないんだよって彼氏に小声で教えたな

    +32

    -5

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 16:25:26 

    >>16
    普通は経験がなくてもスマホで調べるよね

    +9

    -4

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 16:25:51 

    >>13
    全くなかったよ。
    修学旅行の夜ご飯でステーキがでたんだけどナイフとフォーク使えない人もいた。

    +115

    -5

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:20 

    席外す時、帰るときのナフキンの置き方は一瞬惑う

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:23 

    >>1
    まさにお里がしれる

    +17

    -15

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:30 

    金出してカタツムリを食べたく無い

    +6

    -7

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:34 

    >>13
    高校で?義務教育で習ったような気がする。

    +4

    -23

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:37 

    なんだかとても、嫌な感じの記事ですね。
    今の若者は当然のようなマナーもしらない、コース料理を食べたこともない人が大半と、見下しているような。
    どういう立場で参加したのか知りませんが、「ホテルのスタッフにも2人の話をしたのですが〜」の文から、他人の言動や所作を逐一チェックし、わざわざホテルの人に言うなんて、記事を書いた方にも、マナーやモラル、品はなさそうだなと感じました。
    まだ自分は若い人に入ると思いますが、たまたまその人がそういう飲み方をしただけで、全ての若者がそうだとか思わないでいただきたい。勘違いや思い込み、偏見も甚だしいです。

    +61

    -4

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:40 

    「その後、ホテルのスタッフにも2人の話をしたのですが、あまり気にかけていないことにさらに驚きました。」
    なんでわざわざホテルスタッフに言うの?
    あんたの行動の方が驚きだよ

    +60

    -5

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:45 

    >>72
    普通の公立の小学校・中学校でも林間学校や卒業旅行で教わったけどな…

    +10

    -18

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:55 

    >>13
    なかったなー友達の行っていた女子校はあった

    +41

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:56 

    >>1
    昨年までプランナーやってたけど、これはガチ。
    パンをそのまま口に突っ込んだり、ナイフフォークの使い方が分からなかったり、、、
    10年前は聞かれたこともなかったのに、『これどうやって食べるんですか?』とか聞かれるよw

    +74

    -12

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 16:26:58 

    >>66
    参加者だけと本当それでいい!
    コース食べきれない

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 16:27:14 

    この話は盛ってる気もするけど、たしかに格差っていうか興味のないことはやったことないみたいな人が増えたと思う。

    うちなんて貧乏だったけど、なんとなくマナーぐらいは知ってないとみたいな日本人の周りに合わせる感覚みたいなので最低限は教えられたり覚えたりした。
    今は好きじゃないならやらなくていい知らなくていいみたいな育ちの人が多い。

    +31

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 16:27:18 

    >>10
    貧困を煽る?貶めるでしょ?
    それに貧困じゃなくて貧困の子とか何かつけなきゃ。

    +6

    -8

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 16:27:25 

    仕事関係で高名な有資格職の人ともたまに食事とか行くんだけどさ、高級店に行き慣れてる人ってそこまでマナーでガチガチになってない気がする。
    流石にスープ直飲みしてる人はいなかった気がするし、私の会う人たちも生まれながらの超セレブとかじゃないけど。
    この話に出てくる人も、案外フレンチに行き慣れてる人なのかもしれないし、わからないよね。

    +11

    -12

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 16:27:52 

    >>13
    あったけど結婚式様式で茶番劇するって言ったから寒そうだから行かなかった。結果行かなくてよかったよ、写真見て思った。

    +2

    -11

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:00 

    披露宴や式挙げる人が減っていってるのに、研究家がこんなバカにした発言をよくしたな

    +24

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:01 

    >>3
    あったけど昔過ぎて自信がない

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:21 

    >>26
    見てはいけないものとかそこまで大袈裟に騒ぐことかな
    性格悪すぎだよね
    新郎新婦は晴れの日の主役なのに
    昔バイトしたことあるけど意地悪な人ばかりでそれで幻滅して海外で挙式して披露宴はやらなかったわ

    +92

    -7

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:23 

    >>96
    別に告げ口、ってことでもなくて、今後そういう人達を見掛けた時の案内方法の伝達とかだったかもしれないのに。卑屈すぎるよ。

    +7

    -7

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:23 

    ウェディングなんて虚飾の斜陽産業
    そうやって客を小ばかにしながら勝手に滅べばいいよ

    +44

    -7

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:30 

    >>1
    そんな人がなんでホテルで結婚式するの?

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 16:29:12 

    高校の時コース料理食べる授業で食べた
    味は記憶に残ってないけど

    親がロイヤルホストでスープの飲み方 ナイフとフォークの使い方は教えてくれたけど(普通の家なので高級店はいけない)
    まだ実践する機会ない

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 16:29:24 

    私も全然マナーわからなくてコンプレックスあるから今度子ども対象のホテルのマナー講習に家族で行くよ

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 16:29:46 

    >>86
    全然関係ないけど平たいお皿のスープってすぐ冷めて合理的じゃない気がする

    +2

    -11

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:12 

    道徳の教科書にのってたフィンガーボールの水飲む話思い出した。
    あれくらい広い心と他者を思いやる気持ちを持ちたいものだわ。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:16 

    コロナ禍で校外学習が地元ホテルでのテーブルマナー講習に置き換わった学校が結構多かったように思う

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:18 

    >>3
    家庭科の授業で習って、後日近くのホテルでコース料理食べた。
    私もだけど、初めてという子結構いたよ。

    +74

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:23 

    >>43
    これだけで性格の良し悪しなんてわかるわけない。
    スープをスプーンで飲むのは常識と思ってたから、純粋に驚いただけだと思う。

    +13

    -25

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:25 

    >>3
    中学か高校でテーブルマナー習うよね?
    今時間がなくて習わないんだろうか?
    うちは田舎だし昔なので修学旅行前にユニットバスの入り方まで習ったわ笑
    今の子みたいに旅行に行く事もなかったし、ほとんどの子が知らなかったと思う。

    +35

    -20

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:25 

    >>106
    それに1、2回じゃ覚えられないよね

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:31 

    行ったことない、知らないことなら逆に調べると思うけど
    コース料理の食べ方の動画なんていくらでもあるし

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:38 

    テーブルマナーって必須ではないけど、大人なら教養のひとつとして知っておくと困らないよね
    ドレスコードや和食の作法とか、それだけで人の全てははかれないけどある程度見られてしまう部分だし

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:41 

    >>31
    スープの手前から奥がイギリス式でフランス式は奥から手前じゃなかった?

    食べた経験なくても事前に調べてない事に衝撃受けたよ。
    経験無いとわからない昔ならまだしもスマホで調べたらいくらでも出てくる時代なのに。

    +8

    -13

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:47 

    結婚式なんてやるから

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:52 

    中学校の修学旅行でナイフとフォークを使ったことないって子がちらほらいた。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 16:30:53 

    自分はフレンチなんかと縁遠い家にぞだったけど、フレンチもイタリアンもスパニッシュもスキルだから、子供が中学生のころからよくつれていった。

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:09 

    >>1
    関係者にこんなバカにされるなら結婚式もあげる気無くすな

    +76

    -7

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:19 

    >>99
    ほんとにあるんだね。びっくりしたけど、確かに今の若い子同士だとわざわざコースとか食べないのかな。

    +63

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:21 

    恥かきながら学んでいけばいいだけのことでは?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:22 

    >>109
    結婚式に親殺されたかのような言いようでワロタ

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:48 

    >>113
    まず、コースメニューってずっと置いておくものじゃないからね
    スープが届いたらそれを冷める前に飲むんだよ
    それでお皿を片付けて貰わないと次の料理出て来ないしね

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:19 

    >>60
    口つけて音立てて飲むのは下品じゃないの?

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:27 

    >>28
    そやねん、一目でスープ用とわかるスプーンがあるはずだから、ちょっと有り得ない話よね

    +28

    -2

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:27 

    ん?
    リュックってなに??

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:28 

    スープに関しては、ぽたぽたとスプーンから落ちながら飲むくらいならカップ直で飲む方が合理的だよなーと正直たまに思ってしまう

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:49 

    先に皿を持ち上げてズズッとやったほうに
    恥をかかせまいと同じことしたのかもよ

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:56 

    >>113
    冷める前に飲むんじゃないかな
    そもそも残しても良い
    マナーって貴族のマナーだから

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:08 

    >>119
    基本ぐらいは覚えてるよ
    そんな難しい事じゃないし

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:13 

    >>102
    あなたの
    貧困の子とか何かつけなきゃ
    って日本語もなんだかな

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:14 

    >>1
    ファミレスとかバイキングとかでスープすら飲んだことがないカップルだったのかなー?
    コース料理云々じゃないと思う。

    取っ手が付いたスープカップなら直飲みするお店もあるけど、大概のお店はスープにスプーンが付いてくるからわかると思うんだけど。
    スープ用のスプーンって、形に特徴あるしね。

    +41

    -3

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:26 

    親の顔が見てみたい

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:27 

    >>72

    東京都内公立小中高卒業だけど習った記憶ない。

    親に小学校入学する年齢で食べに行く機会増えるからと仕込まれたけど、友人達は学ぶ機会あったのだろうかと思う40歳。

    大学の友人はマナー完璧だったけどみんな私立出身だった。

    +42

    -3

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 16:34:07 

    >>103
    趣味で月に2回は高級フレンチ行くんだけど、もうあれこれ気にしてないよ。音をガチャガチャたてて食べるとか草履でお店に行くとかあまりにも非常識でなければ特に気にしないな

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 16:34:27 

    >>111
    親御さん、良い方だと思う。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 16:34:59 

    一年に2回くらいは、テーブルマナーを子どもに教えるためにコース料理を食べに行ってます。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:10 

    >>139
    そういう私はマナー知ってますけど的なコメントって>>1の底意地の悪いブライダルスタッフと同じレベルで醜いよ

    +11

    -26

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:10 

    旅行先のホテルで夕食取ったらコースだったりしない?

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:13 

    結婚式でしか気にしない程度ならそんなマナー要らんわね
    もう好きに食べたらいいじゃないが目前に迫ってる笑笑

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:15 

    >>7
    スープ皿持ってずずずはさすがにないよね~笑

    +67

    -4

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:52 

    >>135
    美女と野獣のベルやん
    優しい…

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 16:36:00 

    今の時代、電話応対ができない大人がいたりして、私の時代には考えられない人たちが増えているようだから、コース料理食べたことない人がいても不思議じゃないわww

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 16:36:00 

    コース料理食べるの年に1回あるかないかだけど、毎回食べ方忘れちゃう。
    相手の食べ方見ながらじゃないとわからない。
    相手がスープ皿口につけて飲んでたら私もそうしちゃうかもなぁ。

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 16:36:20 

    >>141
    同じく都内公立小中高卒業だけど、小学校でも中学でも高校でも習ったよ!
    区によって違うのかな?小中、中央区だったけど林間学校と卒業遠足で習った

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:16 

    彼氏が社会人(私は高2)でいつもいろんなとこ連れてってもらってるんだけど、高級お寿司屋さんに行ったらメニューがなかった
    その日一番のネタを時価で食べる、もしくは予算を伝えてそのぶんだけ握ってもらう、ってやり方らしい
    こういうのってみんな普通に知ってるものなんですか?

    +0

    -18

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:33 

    >>7
    披露宴ってホストがご祝儀が2万だったと切れ、3万円持って来れないなら来るなとピリピリしながらゲストの人たちに感謝を伝えるおもてなしイベントだけど、貧困だからそうなっちゃうんだろうなって感じ。

    +23

    -3

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:41 

    幼少期から年に数回そうしたところにある機会があるよねと友人も言うけど、ない人いるのか。
    大人になった今もそうした機会が法事やデート、食事会でもあるけどな。
    都内だからかな。

    +1

    -4

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:53 

    >>1
    嘘松

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 16:38:28 

    >>75
    顔に出したかどうかわからない。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 16:38:33 

    >>1
    皿を持ち上げて直飲み⁈なわけないやろ。
    テレビでも見た事もないの?
    嘘書くにも程がある!

    +36

    -8

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 16:38:45 

    >>155
    法事でコース料理食べるの?
    初めて聞いたわ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/26(金) 16:38:53 

    >>89
    その場で?事前に勉強してもこれってどうだっけ?ってときもあるよね?

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/05/26(金) 16:39:12 

    >>153
    高校生でそういうところ行くと嫌がられない?
    私高校で友人と言ってガキが来るなと言われた。
    寿司に限らず時価とかメニューの値段表記ない店、そうした店はいくらでもある。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/26(金) 16:39:58 

    >>159

    うちの法事はレストランかホテルの食事しか経験ないです

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/26(金) 16:39:59 

    >>94
    義務教育だと小学校で茶道の作法くらいだったなぁ
    中学は修学旅行が京都固定で学校がやる必要ないと判断したのかも
    マナー講習って学校の方針で結構差が出そう

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/26(金) 16:40:02 

    >>3
    うちの学校はお嬢様学校すぎて逆になかった
    そんなの家庭でいくらでも食べる機会があるでしょって
    うちは貧乏で無理してその学校に通わせてもらってたから、社会人になるまで一度も食べたことなかったし自分でマナー講座受けに行ったよ😭

    +127

    -6

  • 165. 匿名 2023/05/26(金) 16:40:10 

    結婚式ごときでこんなこと言われなきゃいけないのか
    色々な人が居るんだから居酒屋風コースとか選べるように作ってあげたらいいじゃん

    +15

    -4

  • 166. 匿名 2023/05/26(金) 16:40:21 

    >>3
    高校三年生の時に一流ホテルでテーブルマナー講座があったわ。
    女子高だったからかな。メイクとかお作法とか一通り実習したよ。

    +100

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/26(金) 16:40:46 

    >>75
    周りの人たちも気づいてるけど顔に出してないだけかもしれないよね

    それを気づいたのは私だけ?みたいに…自意識過剰というか浅はか

    +52

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/26(金) 16:41:27 

    >>20
    ばっちりオシャレしないといけないから面倒だよなぁ

    +75

    -5

  • 169. 匿名 2023/05/26(金) 16:41:27 

    >>106
    ナフキンは膝
    カトラリーは外側から
    皿は持ち上げない
    パンは齧らない
    食事中にナイフとフォークを置く時はハの字
    食後は4時20分の位置
    とりあえずこれができれば問題ないと思う。

    +27

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/26(金) 16:41:29 

    > 披露宴はおいしい料理でお二人の門出を祝う場です。
    >今後は多くの人が初めてフレンチに出会う場でもあると捉え、ウエディング業界が新たな経験の場としての役割を担っていきたいと考えています。

    そんなの担わなくていいし誰も求めてないよ
    これからどんどん廃れていく一方なだけの業界でしょ

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/26(金) 16:41:34 

    >>1
    コース料理のマナー講習って特別支援学校の高等部でもやってる所あるのに

    +6

    -4

  • 172. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:05 

    >>118
    わ、なつかしー!
    私も修学旅行の前に、コース料理の食べ方講習があって、ユニットバスの使い方も講習があったよ。
    夫に話したらびっくりしてた。

    修学旅行前に講習があって、実際に修学旅行でコース料理を食べてユニットバスのある部屋に泊まったのが良い思い出。

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:21 

    >>165
    居酒屋風コースとかいいねー
    呑みつつちびちび食べてお祝いしたいわ

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:32 

    たぶんさ…昔からテーブルマナーなんて知らない層は一定数いたのよ。ちびまる子ちゃん家族みたいにね。

    それでも、そういう恥をかいた話を同僚やご近所の大人のお友達同士で笑いながら報告したりして、「自分はそんな恥をかきたくない」と、よく周りを観察して行動した。

    現代。テレビも見ない、幅広いジャンルの本や漫画・ドラマから情報も集めない、スマホゲームで時間を潰している層(しかも自称コミュ症)なんかは、情報を集めようもない、

    とか?
    そういう意味では、恥ずかしがりもしない格差、なのかもね。

    なんでもその場で調べればいいChatGPT万歳なんて言っている人がいたら「そうじゃないよ、事前に頭に入っていないといけないことだよ」って層と反発し合うだろう。

    +18

    -2

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:46 

    >>3
    うちは修学旅行のときに夕食でコース料理出てきたな〜。行く前に、ビデオ見て勉強した気がする。
    今思えば、友達同士だから緊張しないし、教え合えるし間違えても恥ずかしくないし(笑えるし)、いい経験だったかも。

    +98

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:49 

    >>111
    めっちゃいい親御さんだね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:55 

    内々で食べる分にはあんまり気にしないけど、高砂で新郎新婦が皿持ち上げて食べてたら流石にギョッとするなぁ……
    当日に食べる新郎新婦は少ないかもしれないけど。汚したらまずいし、流石にそれくらいは教えても良いのでは……?

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:21 

    >>112
    めっちゃ良いじゃん
    そういうのあるんだ 私も子供がもうちょっと大きくなったらそういうの連れて行こ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:29 

    >>153
    そういうのは目上の人に連れて行ってもらって知る形が多いかな
    なかなか得られない良い経験したね。いつかあなたも年下の子にそういう経験を教えてあげられるといいね

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:42 

    >>20
    楽しいけどねぇ。(本当に値段に見合った美味しい店に限るけど。)
    旅行行くと絶対ミシュランのお店1箇所は行く。

    +82

    -8

  • 181. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:50 

    >>14
    ディナーは行かなくても、
    フレンチとかイタリアンのランチとかも行かないの?

    +103

    -51

  • 182. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:51 

    なんで結婚式はコース料理って決まってるん?
    寿司にマグロの解体ショーでもしてくれた方がゲストは喜ぶと思うが

    +8

    -2

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 16:44:17 

    >>5
    テレビでも、スープをスプーンで飲むシーンってあんまりないような。
    最近はスープカップがほとんだだよね。
    どんな皿で出たのか知らないけど。

    +51

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/26(金) 16:44:20 

    >>14
    友達とランチとかディナー行かないんですか?

    +29

    -46

  • 185. 匿名 2023/05/26(金) 16:44:22 

    >>3
    36歳ド田舎育ちだけどそんなのなかった。
    カニの食べ方しか教わってない!笑

    +81

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/26(金) 16:44:23 

    >>25
    パンは食べないの?

    +6

    -4

  • 187. 匿名 2023/05/26(金) 16:44:44 

    スープでなくても、皿を口に付けてかき込む人は無理

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:20 

    >>118
    私もホテルのユニットバスの使い方学校で教えてもらった!田舎だったからなのか!(笑)
    使ったタオルはまとめてバスタブに放り込むっていうのもその時教えてもらった。
    それまでは
    綺麗にしなきゃと思って畳んでたよ。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:35 

    ランチコースとかだったら安いから、子供小学生くらいになったら連れていくよー
    私も子供の頃、親に連れて行ってもらった。子供ながらに食べ付けない内容のものが多くて(伊勢海老のスープとかフォアグラとか)、ガストの方が良いのにとか思ってたけど、親心だよね
    やっぱりなんとなくは大人になっても意識してたよ

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:42 

    >>141
    私も都内公立小中高で同世代。
    小学生は忘れたけど、中高ではあった。
    習ったこと忘れちゃってるだけじゃなくて?

    +3

    -5

  • 191. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:51 

    >>119
    食事終わった後のナプキンの置き方忘れて一緒にいた人に聞いたことあるわ
    食べ方はともかく中座の仕方とかも覚えてない

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:53 

    記事盛りすぎじゃない?
    前菜、スープ、メインレベルなら田舎のおしゃれカフェでも当たり前
    レストランの方のサンマルクもコース料理だよね?パン食べ放題だしこどものとき親によく連れて行って貰った
    初めてのコース料理はそれこそ親戚の結婚式だったよ

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2023/05/26(金) 16:46:17 

    子供が通っている幼稚園でもテーブルマナー教室があるよ
    でも未就学児が学んでも忘れそうだし、そんなに早くから学ぶ意味があるのか疑問…。

    +5

    -3

  • 194. 匿名 2023/05/26(金) 16:46:30 

    >>72
    3は私立だったよ。

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:01 

    フルコースを食べたことがあるかと
    テーブルマナーができるかどうかは違う話だと思う
    家でも訓練はできるわけだし

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:11 

    >>182
    頼めばあるかもね。
    めっちゃくちゃ高いだろうけど。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:13 

    >>1
    士郎じゃないの?
    金属製スプーンで味が変わるんじゃ?

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:15 

    >>75
    みんな見て見ぬふりしてあげたんだよね

    +53

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:51 

    こういうスープポッドだったとか…

    とはいえ熱いしなぁ…取っ手もマグカップみたいに大きくないし
    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:51 

    >>13
    私の通ってたとこは無かったけど、スープ皿のくだりは子供でも普通に家庭で教わるレベルだと思う

    +53

    -4

  • 201. 匿名 2023/05/26(金) 16:48:25 

    >>74
    飲んだやつねw
    ていうかこのネット社会なご時世なのに調べないのかね

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/26(金) 16:48:41 

    >>3
    中学校の調理実習の時にスープ作ってスプーンとスープ皿の使い方習ったわ。
    フォークナイフの並べ方とか使い方も一緒にやったよ。
    不登校とか引きこもり?家庭で親がお箸の使い方教えない環境だと知らないままかな。

    結婚しようって相手だと一緒にご飯食べる機会多いだろうし、
    お高いコース料理出る店じゃなくても普通のレストランでもマナー違反してそう。

    +20

    -4

  • 203. 匿名 2023/05/26(金) 16:48:58 

    >>75
    この人より周りのカップルの方がマナーありそう

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/26(金) 16:49:00 

    こういう経験をさせることも親が子供に施す家庭教育の一貫だと思う。
    大学教授だった父の子の私は小学生になるまでにはテーブルマナーを教えてもらっていた。人前でコース料理を食べたのは小学低学年の頃で両親が教え子の結婚式披露宴の仲人を務めた時。同じテーブルの人達が「切ってあげようか?」とか気遣ってくれたけど断って自分で全部黙々と食べていたら驚かれたし褒められた。出来て当たり前だと思っていたから他人から褒められても困惑するような頭良いけどかわいくない子供だったけどね。子供からしたらわからないつまらない余興やスピーチの間は席で静かに持参した本を読んでいた。

    +3

    -17

  • 205. 匿名 2023/05/26(金) 16:49:06 

    あまり意識したことはなかったけど、うちは子どもたちの大学卒業祝いにそれぞれフレンチのコースを食べに行った。
    普通に違和感なく食べてたから大丈夫そう。
    でも、家族でコース料理なんて、片手で数えるくらいしか行ってないと思う。
    個人的には、コース料理の食べ方もだけど、お抹茶のいただき方も教えておいた方がいいと思う。
    意外と機会がある。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/26(金) 16:49:07 

    嘘でしょ
    フレンチ行った事ないとかコース料理食べた事なくても、マナーがあるのは常識だし、お皿持ち上げて口つけて飲むなんて知らなくてもやらないでしょ
    大体そういうお皿は大きくてかなり傾けなきゃスープ流れ込んでこないでしょ笑
    上向いて飲んでたのかよw

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/05/26(金) 16:49:13 

    食べたことなくても、スープの飲み方やナイフとフォークの使い方くらいは、どこからかは知識入って来るでしょ?
    マンガ、テレビ、ネット、学校でも家庭科でやらない?ちょっと興味持ってマナーの本とか動画見たり。普通のレストランでもスープそのままでは飲まないよね。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/26(金) 16:49:31 

    >>3
    私もあった!!地元の観光ホテルいった

    YouTubeにもあるし体験してなくたって知れるし端から使う程度しっときゃいい一般常識のはんいじゃない?

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:04 

    >>194
    あとバナナなんか皮つきで出すかー!って思ったことがありますw当時w

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:13 

    >>14
    ママ友とかとホテルランチとかもないの?

    +17

    -51

  • 211. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:14 

    >>184

    友達とコース料理食べに行かないです。

    +48

    -10

  • 212. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:32 

    >>174
    現代だと、情報格差はあるだろうね
    自分が子どもの頃だとテレビで色々なジャンルの雑学を浅く広く吸収できたけど、今はテレビ番組も似たり寄ったりな上にまずテレビ見ないし
    今は自分の見たいものを検索か、関連情報しか流れてこないだろうから知識の幅が深く狭くなりがちかもね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:35 

    >>182
    頼めば出来そうな気もする。
    でもオプション料金が莫大に掛かりそう。
    なんだかんだいって、式場に用意のあるものを提供するのが一番手配はスムーズだよね。

    10年以上前の知り合いの結婚式早食い大会やら郷土のお祭りっぽい余興をやったりして楽しかったけど、今はそういうのもないのかなぁ。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:35 

    >>205
    お抹茶ね。
    たしかに。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:47 

    なら、家族のバースデーだったり、彼氏とは?

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:50 

    >>1
    皿のスープ直飲みは流石に嘘くさいな

    +18

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:01 

    >>26
    終わってから教えたってしょうがないでしょ
    客に向かって何だ、とか逆ギレしてくるかもしれないし
    自分がやりもしないことを他人に要求するのはやめよう

    +20

    -5

  • 218. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:12 

    >>1
    そのカップル美女と野獣ごっこでもしてたんじゃない?

    +20

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:13 

    >>1
    年代にもよるのか分からんが、私はアラフォー、特に習ったわけでもないけど、見様見真似で子どものころからやってたから、困ったことはないよ。ただ、旦那はこういうマナー知らない。結婚する前のブライダルフェアで模擬披露宴に行ったとき、どのフォークで食べるの?とか、パンはかぶりつくはで引いたわよ。あとは冠婚葬祭マナーもよく分かってない。義父母よ、何してきたんだと思うよ。

    +16

    -6

  • 220. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:17 

    美女と野獣じゃん!!!新郎にはスプーンは難しかったかな…?

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:45 

    >>185
    そっちの方が重要だわ。
    手羽先の食べ方とか、尾頭付きの焼き魚の食べ方とか。

    +49

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/26(金) 16:51:54 

    回るお寿司しか行った事ない子もいるし、焼き肉は安いチェーン店しか行った事ない子もいるし、言い出したらきりがない

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/26(金) 16:52:44 

    >>3
    高校の修学旅行でコース料理食べたな
    でもマナーは教えてもらってないような…?
    私は小学生の雑誌の付録で覚えたわ

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/26(金) 16:52:46 

    >>210
    ホテルランチ=コース料理とは限らないよ

    +31

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/26(金) 16:52:55 

    >>205
    抹茶は観光地に行けば飲める場所結構あるもんね

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/26(金) 16:52:55 

    スタッフがこうやって他人や客の経験不足故の失敗を全世界に発信する方が礼儀知らずじゃない?
    社内研修を受けてないか、程度の低いことしか習ってないのか。
    スタッフならゲストが粗相をしても見て見ぬ振りかさりげなくフォローするのが当たり前。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/26(金) 16:53:29 

    >>210
    地域的すぎるよw

    東京だけど、ママ友とはホテルランチは行かないな。ホテルやカウンターのお寿司屋さんは家族で行くことが多いや。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:00 

    >>153
    彼氏…ロリコン?

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:02 

    >>72
    よこ
    公立の授業で習って、希望者だけ土曜日ホテルランチ行った
    5千円から少し割引だったかな?内容はショボかった

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:02 

    こういうカップルの場合マナーを知らない、経験した事がないではないのかも
    単純に興味がなくて覚えてないってパターンとか

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:14 

    >>3
    5年くらい前に高校卒業したけど、中学でも高校でもなかったです。修学旅行でも習わなかったなあ

    +64

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:28 

    >>210
    ランチからコースじゃなくていいわ。

    +30

    -2

  • 233. 匿名 2023/05/26(金) 16:54:29 

    >>4
    サイゼリヤでもスプーンでる

    +117

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/26(金) 16:55:04 

    >>185
    すごい!カニの食べ方わからないw

    +38

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/26(金) 16:55:16 

    コース料理のマナーよりミルフィーユを上手く食べる方が難しくね?
    あと、イギリス紅茶を飲む時のマナーも。手で震えて飲めません。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/26(金) 16:55:27 

    昔番組で
    手を洗うボールの液体飲んだ人がいたな
    あれって身体に悪くないのかな

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/26(金) 16:55:32 

    >>204
    発達障害っぽい。、

    +14

    -2

  • 238. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:10 

    見栄張ったり背伸びしてお金使う必要ないって風潮はあるね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:13 

    マナー講師です。
    昔は厳密にマナーを守るべきと言う風潮がありましたが、最近は欧米でもどんどんカジュアルになっています。周りが不快にならず、自分が食べやすいスタイルであればいいと思います。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:17 

    >>228
    高卒なんじゃない?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:30 

    >>218
    ちょっとそれ思った。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:31 

    >>180
    高級フレンチめぐり楽しい!別にそこまで気張ったりめちゃくちゃオシャレしていくわけでもないし…とにかく食事とお酒を楽しむ!

    +14

    -2

  • 243. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:38 

    >>219
    引かずに教えてあげればいいだけ。
    219だって何か別のことを知らず恥かいてるのを旦那さんがフォローしてるのかもよ。

    今時はフェイクマナーや謎マナーを自分は正しいとドヤ顔してる人が多い。

    +13

    -2

  • 244. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:48 

    >>233
    いまはサイゼリヤ、カトラリーは引き出しみたいなカトラリーボックスに入れっぱなしのセルフじゃない?店によるかな?

    とはいえ広いスープ皿からぐいぐいと飲むのはちょっと抵抗ある…

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:52 

    >>233
    サイゼリヤ行ったこと無い…

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/26(金) 16:57:01 

    >>228
    まちがった
    中卒

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/26(金) 16:57:30 

    キャビアなんて食べた事ないので、コースで出てきたら間違いなく焦る。そして食べ方を間違える自信あり。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/26(金) 16:57:33 

    >>145
    でも国独特の料理しか食べてないような国ならわかるけれど、日本は洋食なんて普通にその辺でたべれるじゃない
    ファミレスだってカップじゃないスープでるけど、親とファミレスにも行ったことがないか親もマナーを知らない、友達からも指摘受けずに結婚年齢に達するって驚異的だと思う
    何もナイフフォークの順番間違えたとかならマナー違反じゃないよ
    スープをスプーンで飲まないですするって酷いよ

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/26(金) 16:57:59 

    親の知り合いのお金持ちのおばさまと会った時空港のラウンジでビール缶から直飲みしたらグラスに注いでから飲むように注意されたなぁ
    有り難かったけど、私は人生でこれまでもこれからも、直飲みするような連中としかつるまないのよ、サーセンって感じだった

    +7

    -3

  • 250. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:06 

    >>3
    田舎だから習ったことない。でも図書館にあった80年代の女の子向けのマナーブック?みたいなの(ガルの懐かしトピによく出てくる)読んだからスプーンは手前からみたいなのは知ってた。32歳。

    +29

    -2

  • 251. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:25 

    >>237

    わかる 変な日本語だよね

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:34 

    >>20
    コースだからこそ、店主の食材に対する気持ちとかわかって美味しい、美しい、楽しいになるんだと思うけどな…

    +57

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:42 

    スープ皿を持ち上げないなんてのは、テーブルマナー以前の常識だろ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:58 

    >>239
    平皿からすすって飲むのもOKですか…

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2023/05/26(金) 16:59:01 

    スープの平皿ってファミレスとかでもあるよね

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/26(金) 16:59:27 

    >>13
    高1で学年全員でホテルのフルコース食べに行く授業あったよ。それ無くてもみんなできてたけど

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2023/05/26(金) 16:59:38 

    >>75

    >ホテルのスタッフにも2人の話をしたのですが、あまり気にかけていないことにさらに驚きました。

    ちょっと変わっていたとしても、お客様の事をとやかく言うもんじゃないしね~
    その2人のスタッフも大人だと思うわ

    +60

    -4

  • 258. 匿名 2023/05/26(金) 16:59:47 

    新婦は、エリザベス女王のフィンガーボールエピソードか、落語の「本膳」をリスペクトしたのかな。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/26(金) 16:59:50 

    >>218
    めっちゃポジティブ
    笑いの絶えない家庭が築けそう笑

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/26(金) 17:00:32 

    >>103
    わかる、、看護師なんだけど、お医者さんに良い店連れてってもらうときとか、看護師達は律儀にナイフとフォークもってるけど、医者は右手にフォークだけでマナー関係ない食べ方だなーって感じたりする。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/26(金) 17:00:58 

    >>210
    私は毎回ママ友達とのランチは有名処のランチコースだったよ
    毎回いろんな人のおすすめのお店に行くのが楽しみだった!
    コロナ禍でやめたけど

    +8

    -11

  • 262. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:09 

    >>3
    高3で京都に一泊する学校行事があってその宿泊ホテルの夕食でマナー講習があった。
    けれど「これをステーキ肉だと思って!」とフォークとナイフの使い方を習ったのがハッシュドポテト(朝マックでお馴染みの)だって衝撃を受けた思い出…肉じゃないんかい!

    +45

    -1

  • 263. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:21 

    >>45
    仮に新郎がやったからとて新婦もそれ見て真似する?
    コース料理関係なく普通にマナーの問題では

    +32

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:33 

    最低限のマナーは知ってる(と思ってる)けど、コース料理ってすぐお腹いっぱいになっちゃうんだよなぁ
    なんでだろ、一品一品時間かかるから?

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:37 

    >>27
    一句一句に同意だわ
    特に最後の突っ込み
    そんな職業聞いたことねえ

    +189

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:51 

    昔エリザベス女王の晩餐会に招かれた方が、フィンガーボウルの意味を知らずにその水を飲んでしまいました。それを見た女王陛下がフィンガーボウルの水に自ら口をつけたと言う逸話があります。来客に恥をかかせないのもマナーなのです。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:52 

    >>209
    あれ、馬鹿馬鹿しいですよねw

    でもエッグスタンドの茹で玉子、温泉卵?の食べ方は自分のところでは習わなかったので、いつか練習しておきたいと思ってるw

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/26(金) 17:02:03 

    >>254
    そもそもスープを平皿でスプーンでチマチマすするのがおかしいと子供の頃から疑問だった。
    時間かかり過ぎるし飲みにくい。
    日本のお碗の文化素晴らしい。

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2023/05/26(金) 17:02:48 

    実際の式ではほとんど食べられなかった
    話聞きながら食べるのは失礼だし、拍手したり、挨拶したり、写真撮られたり勿体ないよね
    新郎新婦の料理

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/26(金) 17:03:05 

    >>204
    >わからないつまらない余興やスピーチの間は席で静かに持参した本を読んでいた。
    は礼儀がなってないね。
    親の教育が悪かったんだね。

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/26(金) 17:03:07 

    >>264
    日本の懐石料理なんかも、ひとつひとつはそこまで量がなくても、なんだか最後にはお腹一杯になってしまう

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/26(金) 17:03:14 

    >>218
    それか~!👩🦁

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/26(金) 17:03:43 

    >>239
    それ分かる。マナーが素敵な人は素晴らしいけど、周りが気落ちするレベルのマナー厳守な人より、楽しく食事が出来る雰囲気に持っていける人の方がいいなと思っちゃう。
    ぶっちゃけここは日本なので箸で食べるのもアリだと個人的には思うタイプです。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:18 

    >>252
    そうそう。見た目は芸術を感じるし、食感やシェフの工夫にも感動する。料理の説明してもらって「これがあの食材なの?!」みたいな新たな発見と感動があったり。

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:20 

    >>5
    今の30〜40世代はテレビ世代。
    一家に1台しかテレビがなくて、お父さんが好きなちっとも分からないプロ野球や格闘技の試合、自分の趣味ではない兄弟姉妹の好きなバラエティーやドラマ、それに早送り出来ないCMなどなど、興味のないことでも嫌でも視界に入って、自然と覚えてしまう知識もあるから何だか盛りすぎな記事かも?とは思ってしまう。
    ただ、自分の興味のある動画、有料チャンネルのCMのない番組しか見ないこれからのyoutube世代では、もしかしたらあり得るかもしれないけどね。

    +37

    -1

  • 276. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:47 

    がっつり高級店じゃなくても、カトラリーは外側から使うとかスープは手前から奥にスプーンを使うとか位の店って行かないもん?
    小学生の息子にはたまーーーに連れてくけどもその時教えてるよ。
    普段はマックや回転寿司だけどさ

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:49 

    でも昔よりも格差って減ってない?
    ほぼ皆さんスマホ持ってるし
    私らが学生時代携帯電話だったけど持てる子は持てるし持てない子は持てなかったよ
    私は後者

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:55 

    >>269
    結婚式をしたことがないから知らないけど、新郎新婦の料理は後で別に用意してるか控え室にあるって聞いたよ。
    その式や地域によるのかな?

    +1

    -3

  • 279. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:11 

    >>20
    私もそうだと思う。かしこまった文化への意識がどの方面でも薄れて来てる。
    結婚式自体、結納や和装もしなくなってるし。経済格差の経験格差じゃなくて、マナーや常識かなり変わって来たし多様文化だし、重きにズレが生じてるというか、意識の薄れだと思う。多分昔とは違う他のカルチャーにお金かけて経験はしてると思う。
    全般的にね、このカップルがどうかは分からないけど。この人自身が時代の流れや見てる世界の思考や視野が狭そう。

    +100

    -1

  • 280. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:11 

    西洋のマナーより日本のマナーの方が知らないかも。懐石料理食べに行った時に分からない事だらけで恥ずかしくなった。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:33 

    >>270
    >>237
    人の気持ちがわからないとか場の空気が読めないとか、色々ヤバいよね。
    そういう根本的な所が出来てないのに自分の頭が良いとか自分で言っちゃうのも怖い。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:35 

    >>3
    あったあった!高校時代に椿山荘で模擬結婚披露宴って形式でテーブルマナー学ぶってやつ。生徒から洋装と和装それぞれに新郎新婦募集して実際に洋装と和装の婚礼衣装着せてた。もうやってないのね

    +37

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:50 

    >>258
    本膳w
    落語って、人の失敗を面白おかしく伝えたりする話多いね。今の世の中監視社会で余裕ないから

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/26(金) 17:06:11 

    >>117
    スプーンの使い方で驚いただけでここまで思うならその人は異常だよ
    「見てはいけないものを見てしまった……」

    +19

    -3

  • 285. 匿名 2023/05/26(金) 17:06:13 

    今は知らないが昔は少女雑誌の付録にエチケットやマナーに関する冊子が付いたりしたんで、それを読んでテーブルマナーを覚えたりしてたな

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/26(金) 17:06:20 

    >>1
    食事のマナーって育ちがわかるし大事だよね
    そういえば、コロナから外食ほとんどしてなかった
    それまでは毎月馴染みのイタリアンレストランでランチコースを子供達と食べてたけど…
    連れて行かないと忘れちゃうよね

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/26(金) 17:06:36 

    >>20
    ホテルdeヌン活は流行ってるよ

    +4

    -10

  • 288. 匿名 2023/05/26(金) 17:07:27 

    親戚の集まり、コース料理が多かったけど皆フリースタイルだったからマナー身に付いているとは言いがたいわ…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/26(金) 17:07:28 

    >>20
    だね
    昨日テレビでやってたけどデパートにいかない家庭が増えて
    デパート廃業してるのを思い出した
    私もデパート最近寄らないわ
    近所の伊勢丹も閉店してしまったし
    必要か不要か選べる時代になったからね
    ガル民も暮らしやすい時代になった

    +62

    -2

  • 290. 匿名 2023/05/26(金) 17:08:03 

    コース料理の云々よりも、パスタをスプーン(とフォーク)を使って食べるのをやめるように浸透させてほしい

    +5

    -4

  • 291. 匿名 2023/05/26(金) 17:08:10 

    >>239
    披露宴出たら、新郎の家族や友達がスープ皿を手にとってズズッとかしてたら、正直今後の付き合い考えちゃうけど

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2023/05/26(金) 17:08:28 

    >>59
    テレビ中心のその発想が古いんだと思う
    テーブルマナーくらい常識だと私も思うけど

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/26(金) 17:08:41 

    >>237
    よこ。発達障害を見下しに使うのはやめたら?

    +6

    -3

  • 294. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:05 

    >>290
    もはや無理じゃない?
    30年前にはすでに皆そうして食べてたよ

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:21 

    近くに手軽に食べれるフレンチがあって、そこランチでよく利用してる。とても美味しい。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:23 

    物を音たてて啜ったりする人大嫌いだわ
    麺類ズルズルも嫌。ラーメンもソバもね。凄く下品。

    スープ啜ったカップルは同レベルでお似合いだね
    もしかしたら彼女は彼氏に恥かかせないように真似したのかもしれないけど

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:31 

    >>269
    私もあまり食べられなかった
    緊張もしてるし、でも喉乾くからスパークリングワインはかなり呑んだな

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:31 

    >>257
    接客業していれば色んな人いるからね。
    基本的にルール違反や他人に迷惑かけてなければ気にならん。
    テーブルマナーなんて、知らない人が大勢いるような事でドン引きしてるって、キャパ狭いし人生の経験値低すぎる。

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:47 

    >>247
    食べ方が分からないのは給仕さんに聞くといいんだって。
    恥でも何でもない。
    芸術的に盛りつけられていて食べ方が分からない料理だったり、
    今時は珍しい色んな外国料理があるよねー。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:53 

    >>3
    テーブルマナーやったね(私立高)
    子供も高校の時やってた(私立高)
    夫はやった記憶ないそう(都立高)

    +12

    -4

  • 301. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:55 

    >>64
    親もそういったとこに行ったりしないのでは?
    だから子供も知らない

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/26(金) 17:10:42 

    >>210
    ランチならビュッフェスタイルのほうが好きだな

    +10

    -7

  • 303. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:06 

    >>64
    親とコース料理なんて食べに行ったことないなぁ
    大人になって初めて先輩に連れていってもらった

    +13

    -4

  • 304. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:15 

    >>76
    おいしんぼって若者は一部しか見ないでしょ

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:33 

    >>249
    ビールの泡と香りを楽しめるようにって、口の広いグラスを用意してくれたのも心遣いなんだろうけどね。

    実家に行くと必ずグラスを出してくれるけど、洗うの手伝おうと考えてる側としては手間だと思っちゃう。

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:50 

    >>27
    商才あるって言われない?
    実は私も同じこと思ったから、タッグを組みたいくらい!!

    +110

    -12

  • 307. 匿名 2023/05/26(金) 17:12:19 

    >>1
    アラフィフだけど庶民は昔からそんなものかと、確かにクリスマスに頑張ってカップルでなれないコースの料理を予約したり、
    高校卒業まえに就職が多い学校だとマナーを学ぶための食事会とかはあったけど。

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2023/05/26(金) 17:13:05 

    >>1
    だって、そうしないと新郎が恥かくじゃない?参列した人達は、それこそマナーに則っただけだと思うんだけどね。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/26(金) 17:13:07 

    修学旅行とか
    会社の研修や旅行とかで
    コース経験しない?

    別にすごい高いホテルとかじゃなくて

    +4

    -5

  • 310. 匿名 2023/05/26(金) 17:14:05 

    >>293
    見下してないよ?
    文章と行動から特性を読み取って感想を書いただけ。
    あなたが見下してるからそう受け取ったんじゃないの?

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2023/05/26(金) 17:14:27 

    >>25
    フィンガーボールはなかなかお目にかかったことない。

    +59

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/26(金) 17:15:01 

    >>1
    コンビニもないような田舎育ちだったから、コース料理なんて親戚とか友達の結婚式に参列するまで食べたことなかったよ。ダメなの?

    +25

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/26(金) 17:15:15 

    >>16
    常識は経験から作られていくんだと思います。
    経験の差が二世代三世代続くと常識の差になるのかと…

    +50

    -1

  • 314. 匿名 2023/05/26(金) 17:16:15 

    >>310
    そっか。なら思い込みはやめよう。コメントひとつで障害あるかなんてわからないんだし。

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2023/05/26(金) 17:16:21 

    >>1
    ほほぅ、プンプン匂ってきおるわ!
    ネタの匂いが!

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2023/05/26(金) 17:17:00 

    嘘だろ?
    テーブルマナーくらいどの学校でもあるでしょうに

    +1

    -12

  • 317. 匿名 2023/05/26(金) 17:18:28 

    >>13
    私の通ってた所は底辺高なのでありませんでした

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/26(金) 17:18:49 

    >>13
    私もまったくなかったけど、すごくイヤな言い方だろうけどそのぐらいのマナーはみんな当たり前に知っているような学校だった

    +24

    -4

  • 319. 匿名 2023/05/26(金) 17:18:50 

    >>99
    まだ聞いてくれた方が助かるよね。
    知らないって事を知ってるんだし、本番で恥をかかずに済むんだもん。
    結婚式では、お相手の招待客やご親戚の方が、配偶者が無作法な人だと思ったら、恥ずかしいと思うし、
    今後のおつきあいに影響する場合もあるもんね。

    +59

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/26(金) 17:19:46 

    >>243
    さあ、どうだろう、旦那は物知らなさすぎだからな。私はフェイクマナー謎マナーはしてないが。あなたは?いつもドヤ顔で押し付けしてない?

    +1

    -5

  • 321. 匿名 2023/05/26(金) 17:20:58 

    >>4
    もし本当に口つけてすすったからってそれをスタッフに言わないよね。

    +36

    -1

  • 322. 匿名 2023/05/26(金) 17:21:14 

    >>305
    横から失礼。
    ビールに限らずペットボトル普及以前は直飲み、ラッパ飲みは下品だったんだよ。
    私も子供の頃に瓶ジュースを飲んでたら、「酔っ払いみたいな飲み方をしてはしたない!」って近所のおばちゃんに注意されたよ。
    お互いに下町の庶民。
    昔の人は必ずコップに注いで飲んでた。

    ペットボトル・缶ジュース直飲みも、コップに注ぐのも、今時はどっちの価値観も有り。
    でも、瓶ビールや一升瓶を直飲みしてる人見たら引くかも。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/26(金) 17:21:26 

    どうでもいいけどコース料理のコーンスープ好きだわぁ〜

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/26(金) 17:21:41 

    >>37
    高校三年の冬に、推薦とかで志望校合格した人だけ参加出来たな
    私は受験残ってたから参加出来なくて悲しかった
    フレンチ食べたかったな~

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2023/05/26(金) 17:21:57 

    >>302
    ランチビュッフェでも、スープ皿に直接口はつけない

    +7

    -0

  • 326. 福岡県民 2023/05/26(金) 17:22:04 

    ホテルで挙式考えてる時点で貧困とか関係ない 単にコース料理とは無縁とか思わないのかな?ここは日本です

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2023/05/26(金) 17:22:15 

    我が家貧乏だったけど、大人になってコースとか懐石出て困らないように本買って勉強したな。その後実戦の最初は金打したけど、学んでおいてよかったと思ってる。家庭環境はあるけど、こういう事ができたほうが良いかな、という発想に至り、学ぼうという事は考えないのだろうか?

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2023/05/26(金) 17:22:39 

    >>99
    パンそのまま齧る人は居そう。

    +62

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/26(金) 17:22:54 

    >>22
    私も食べてたw
    小さい頃にフランス料理が流行ったのもあるかも。
    バブリーな時代だったし。

    +32

    -2

  • 330. 匿名 2023/05/26(金) 17:24:25 

    >>7
    クリスマスディナーとか誕生日とかで
    コース食べに行ったりしそうだけどね

    あと両家顔合わせとかもだし
    結婚式場選ぶ段階でも試食会とかあるよね

    どっかのタイミングでこれはやばいのわかると思うよね

    +24

    -3

  • 331. 匿名 2023/05/26(金) 17:25:26 

    >>1
    ネタだね
    だって、そんなに貧乏だろうと踏んでるカップルだったら結婚式しないよ
    最近は中流の家庭ですら結婚式やらない夫婦が増えてる
    旅行とか、家買うとか当座の貯金のために
    お金残しておくんじゃない?
    今ウェディング業界が斜陽だって言うのに
    コロナ禍が手伝ってトドメを刺そうとしてるのに
    同業者がお里が知れますわーやってどうするの?
    おたくらの仕事がなくなるよ
    そもそもウエディング研究家ってどんな職業やねん

    +30

    -1

  • 332. 匿名 2023/05/26(金) 17:26:00 

    >>99
    それ、うちの旦那。パンかぶりついて引いた。ってさっき書いたら、あんたが教えろとコメ返きたよ。そんなん、良い年した大人なんだし、知っていてほしかったよ。

    +55

    -6

  • 333. 匿名 2023/05/26(金) 17:26:03 

    >>3
    羨ましい
    そんなのなかったよ

    +37

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/26(金) 17:26:40 

    >>186
    パン食べてフィンガーボールはしないような

    +28

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/26(金) 17:26:49 

    >>14
    私もそうですね。
    家は割と裕福だったけど、フレンチとか父親が好きではないからか割烹とかの方が多かった。
    フレンチのフルコースとかは食べた経験あまりないけど、懐石料理はめちゃくちゃ食べたし和食が好きなんですよね。

    大人になってからもデートでフルコースとか行かないなぁ。
    お高めの鉄板焼屋さんによく行ってました。

    +57

    -19

  • 336. 匿名 2023/05/26(金) 17:27:44 

    >>327
    本で読んだけど、実践する機会がなくてもう忘れてしまった…
    実戦は、自分でそういうお店にいくようにしているのですか?それとも、冠婚葬祭とかですか?

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/26(金) 17:27:51 

    うち田舎だったから、コース料理なんて、それこそ結婚式でしか食べたことないわ。

    でも、マナーはテレビとか本とかで学ぶよね。親とかさ。

    何でも格差って言うの、ほんと嫌い。

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2023/05/26(金) 17:27:56 

    >>75
    ブライダルフェア中に他のカップルの食べ方見て露骨に顔に出して驚いたり、ましてやコソコソ話し始めるような人と結婚したくないよね

    +21

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/26(金) 17:28:37 

    >>210
    行かないよ。
    ほとんどの人が行かないでしょ。

    +21

    -7

  • 340. 匿名 2023/05/26(金) 17:28:42 

    >>7
    美女と野獣ごっこでもしてたんじゃないの…

    +17

    -1

  • 341. 匿名 2023/05/26(金) 17:28:50 

    >>22
    私も
    だから中学(公立)のテーブルマナーの授業の時、知ってる内容だなと思いながら食べてた

    +18

    -1

  • 342. 匿名 2023/05/26(金) 17:29:21 

    旦那が家でも学校でもマナーを習わなかったらしく、幸いにもクチャラーではないんだけど普段から食事マナーが悪くて、イタリアに新婚旅行で行った時に一緒にいた私がレストランで恥をかいた…。

    さすがにスープ皿には直接口をつけなかったけど、シーンと静まり返ったレストランでパスタをズズーってすすって隣のテーブルのイタリア人夫婦がものすごいしかめっ面をして私にも非難の視線を送ってきて、多分アジア人だからわからないと思ったんだろうけど「気持ち悪い」って悪口を言われた(私はイタリア語が少々わかる)。

    「すみません」って小声でイタリア語で謝ったら「あっ、わかってたのね」って気まずい表情したけど。

    男性だから少々(旦那は少々じゃ済まない)不調法でもいいなんてことは絶対に無いんだし、一緒にいる人間までもが常識を疑われたり代わりに謝らせられてしまうんだから、家庭でもだけど、大人になる過程できちんと自分で気を付けて最低限のマナーは身に付けておいて欲しい。

    旦那は私が注意する度に「そんなことばかりに気を付けてたらご飯が不味くなる」って不機嫌になるけどさ、自分のマナー違反で周りの人間に不快感を与えることには思い至らないみたいなのよね。ほんとに呆れるわ。

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2023/05/26(金) 17:29:53 

    >>330
    姉の結婚式で、アラサーのとき初めてきちんとコース料理食べました
    ディナーや誕生日も、そういう場所に行ったことがありません。そんな人もいるんじゃないかな?

    +7

    -3

  • 344. 匿名 2023/05/26(金) 17:31:08 

    >>312
    平皿から直飲みとか、ステーキ皿持ち上げて食べるとか肉カットせず食いちぎるとかしなければいいのでは?

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2023/05/26(金) 17:31:48 

    私は最近日本食マナーの方がヤバくなってきた。ご飯と汁碗の位置とか端の向きとか。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/26(金) 17:31:52 

    >>342
    Che schifoっていわれたのね

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/26(金) 17:32:00 

    >>204
    え?スピーチや余興中の読書を親御さんは注意されなかったの??かなり失礼なマナー違反なのに…
    それも含め、他者からの気遣いや褒め言葉ににこやかに対応する術の方が、テーブルマナーよりずっと大切だと思うけど
    それを大人になってもまだ理解できてないあなたの頭のどこが良いのか全然わからないわ

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/26(金) 17:34:29 

    >>343
    自分の結婚式だとその前にあるよ色々

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/26(金) 17:34:52 

    >>312
    私はコンビニだらけの都心で生まれ育ったけど同じくコース料理は友人の披露宴が初めてだったよ
    ま、コース料理にマナーがあることくらいは常識のはずだから、色々調べて行けば乗り切れるよね
    誰だって何だって初めてはあるもんだ

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/26(金) 17:34:55 

    >>332
    そう言えば息子にパンかじっちゃだめだと教えた事ないわ。
    女の子なら言わなくても気にするだろうけど、
    男子だと給食でもかじってたりするね…
    そろそろ教えることにする。
    気づかせてくれてありがとう。

    +17

    -3

  • 351. 匿名 2023/05/26(金) 17:35:06 

    >>7
    あるんだよね。私も銀座の有名レストランで家族で食事してたら隣のテーブルから「ズーズー」音がして何かと思ってちらっと見たら、家族全員フランス料理のマナー知らなくて、お皿を持ちあげて犬食いっていうの?かき込むように食べてて衝撃受けた。こんなマナーなのにみんなこれ見よがしのエルメスのバッグとかシャネルのマーク入った服とか着てるの。お金で品性は買えないって本当だなって。

    +28

    -7

  • 352. 匿名 2023/05/26(金) 17:35:10 

    >>342
    昔テレビで中村雅俊もイタリアの大衆食堂でパスタをずずーって食べて、労働者ぽい地元の男の人達に無茶苦茶言われてたけど、俺は日本人だから、って感じで笑いながら引き続きズーズー食べてたよw 一気に嫌いになった

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/26(金) 17:35:47 

    >>127
    むしろファミレスとかファストフードなんかが身近すぎて、お金を貯めてまで少し高価なレストランへ、ってならないのかな?

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/26(金) 17:36:08 

    >>1
    チェックのネルシャツにリュック、電車男かな?

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/26(金) 17:36:38 

    >>18
    私はGoogle先生にありがとうだよ。
    初めての結婚式参加する時めっちゃ調べたわ。
    てかテーブルマナーの存在すら知らないってことか。
    私は存在は知ってるけど内容はしらねぇって感じだったわ。

    +28

    -1

  • 356. 匿名 2023/05/26(金) 17:37:05 

    >>342
    そう思うなら、あなたが旦那に教えたらいいと、さっきこのトピで説教喰らいました笑

    そう言うの教えるのって、親だよね。なぜ嫁になるこっちが教えなきゃならんのよって話。

    +10

    -3

  • 357. 匿名 2023/05/26(金) 17:37:28 

    >>342
    マナーは知識と経験だから身に着いてないのは仕方なくても、それを指摘した時に素直に改めようと努力するか、不貞腐れて居直るかで人間性が大きく分かれると思う

    私は後者の反応の人はムリ
    新婚旅行中だろうとその場で帰ると思う

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/26(金) 17:38:02 

    >>22
    普通じゃない?うちは私が小さい頃から親がマナーを覚えさせるためにフレンチとか家族で行ってたよ。コース料理食べたことない人って家族で食事するとき、どこに行ってるんだろう。

    +23

    -19

  • 359. 匿名 2023/05/26(金) 17:38:30 

    >>63
    貧乏だったり色んな経験をせずに大人になる人が多いって話。
    日本が貧困化してるって。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/26(金) 17:38:44 

    働き出した20代くらいに、コース料理とかによく同期と行ってた。あと20代は結婚式にお呼ばれも多いしそこで学ぶよね。今はもうその手のレストランはほぼ行かない。行くなら焼肉かステーキ屋。

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2023/05/26(金) 17:39:07 

    >>334
    違うんだw
    それは知らなかった

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/26(金) 17:39:20 

    >>10
    経験格差商法かなと思った

    経験させないと!って煽ってるのかな

    +22

    -2

  • 363. 匿名 2023/05/26(金) 17:39:35 

    >>316
    都内超進学校(東大合格者数上位校)出身だけどむしろ家庭で教えてると思われてるのかその手のはなかった

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/26(金) 17:39:57 

    >>347
    でも両親が仲人席にいて、1人ポツンと親族席に小さな子がいたら、本を静かに読んでても誰も非難しないかもと思ってしまった。
    大きなテーブル、大きな椅子、着なれないワンピースをきちんと着て、沢山のガヤガヤした音なのなか、静かにしてたら子供なら上出来じゃない?

    +1

    -6

  • 365. 匿名 2023/05/26(金) 17:40:17 

    地方のごく一般的な小中高出身の30代半ばだけど、学校でマナー講習など無かったし、修学旅行のホテルの食事はほぼビュッフェだったと記憶してる。
    うちは父親の好みで自宅での食事は圧倒的に和食派、たまの外食もラーメンとか焼き肉とか回転寿司とかテーブルマナーとは無縁の家庭だったから(しかもそれらの決定権は全て父親にあり)社会人になって上司にフレンチに連れていってもらうまでナイフをまともに使う機会無かったよ。
    最低限のマナーは家庭で経験させるべきというのはわかるけど、うちみたいに家庭環境によってはそれが難しい場合もあるし、学校で最低限でも教われたらいいね。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/26(金) 17:40:48 

    >>358
    世界も視野も狭いのは親御さんの教育が偏ってたせいなのかな

    +54

    -3

  • 367. 匿名 2023/05/26(金) 17:40:54 

    >>350
    パンの種類やTPOによるよ。
    パンは何でも千切れば良いんじゃないよ。
    あと、男女でマナーが違う場合もある。

    +4

    -5

  • 368. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:34 

    >>243
    あなたは息子に何も教えず、嫁が教えたらいいと言う考えなんですね。将来の嫁に恥をかかせるのか…

    +5

    -4

  • 369. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:39 

    >>20
    フランス料理が憧れでもなくなって人気が落ちてることも原因じゃない?

    +67

    -2

  • 370. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:48 

    就職したときの職場の歓迎会がホテルでフレンチのコースだったんだけど、前日に同期にご飯に誘われて食べに行ったら、「ガル子さんはコース料理って食べたことありますか?僕、食べたことないのでテーブルマナーに自信ないんですよね…」と言われたことあるからあながち嘘の話でもないのかも。けど、その同期は見よう見まねでうまくやってたけどね。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:51 

    >>364
    そりゃ周りは非難しないでしょw
    仲人である大学教授のお子さんのことなんて
    だからこそ親が教える場面なのでは?

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:52 

    >>361
    フルーツの汁が指についたりね、

    でもあれって皆で共有だったっけ、1人1つ?共有なら今のご時世ありえないね。ウエッティ出してくれた方がスマート。

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2023/05/26(金) 17:42:19 

    >>4
    味噌汁と同じ感覚なのかな

    そういえば、茶碗蒸しも汁物扱いらしくてズズって音を立てて啜っていいんだって
    スプーンがついてなくてもOKらしい

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/26(金) 17:42:51 

    結婚するまでコース料理食べたことなかった、親にはファミレスと食べ放題しか連れて行ってもらったことなかったし

    結婚後義実家にドレスコードなしのちょっとしたフランス料理店に連れて行ってもらって、フォークとナイフの順番やパンの食べ方すら間違えちゃった
    当時22とかだったから多めにみてもらえたけど恥ずかしかった…

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/26(金) 17:43:15 

    >>184
    ランチからコースは中々食べないでしょ

    +15

    -10

  • 376. 匿名 2023/05/26(金) 17:43:24 

    >>353
    安くて美味しいものがたくさんあるし、映えスイーツは食べに行ってもコース料理はわざわざ行かないのかな。親戚づきあいが希薄になってお呼ばれが減ったのも一因だと思う。

    +23

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/26(金) 17:44:14 

    >>364
    非難はしないけど、内心は良い印象は持たないかも。
    きちんと新郎新婦をお祝いして他のゲストにも敬意を示してる子供の方が印象はいい。
    普通は結婚式でマイペースに本を読まないよ。
    私も本の虫の子供だったけど。
    もししたら親に失礼なことするなって怒られる。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/26(金) 17:44:19 

    >>153 みんなではないと思うよ
    うち母親がバリバリの総合職で、接待に使うなじみの寿司店に大学1年のとき私を連れて行ってくれたことがあるから知ってる(自費)
    大将も女将さんもニコニコ応対してくれて、酔って女性の品定め話してる中年男性組をやんわり牽制してくれた
    いいお店だった

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/26(金) 17:44:20 

    >>351
    それ日本人じゃないんじゃないの?

    +45

    -4

  • 380. 匿名 2023/05/26(金) 17:44:46 

    >>294
    それこそ学校のテーブルマナーとかで教えてあげればいいのにね。たまにラーメンみたいにズルズルすすって食べてる人がいてびっくりする

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/26(金) 17:44:58 

    >>186
    パン食べただけでフィンガーボールする?逆にパンが提供されてもフィンガーボールが用意されてないことの方が多いから、店側もパンにフィンガーボールは想定してないと思う

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/26(金) 17:45:15 

    >>1
    ここの掲載内容って嘘ぽい話が多いよね
    スープなんてコース料理でなくファミレスでも食べるよね

    +15

    -1

  • 383. 匿名 2023/05/26(金) 17:45:31 

    40歳未だコース料理食べた事ない
    勿論旦那も食べた事ない

    コロナで結婚式しなかったしコース料理を食べずに生涯を終えると思われる

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2023/05/26(金) 17:45:40 

    >>316
    ないとこもあるよ
    実際私や私の子供が通ってたとこはなかった

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/26(金) 17:46:10 

    >>153
    みんな普通に、かはわからないけど私は普通に知ってる

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/26(金) 17:46:46 

    >>14
    よかった。同年代、私もそんなに行ったことないし、学校でもマナー習わなかったからかなり異端なのかと思った。
    家庭は裕福な方だと思うけど、単純に和食やアジア料理の方が好き。コースはなんか途中でお腹いっぱいになってしまう。
    なのでデートでもコースは特に行かない。

    +50

    -15

  • 387. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:04 

    >>332
    言葉遣いが悪いなぁ。
    そんなこき下ろすような男性となぜ結婚したのか。
    サンドバッグにできるから?

    +5

    -11

  • 388. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:05 

    >>14
    ガストでスープ飲んだこととかもないの?
    ガストでそうやって飲んでる人すら見た事ないよ

    +14

    -14

  • 389. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:11 

    >>1
    次の記事はフィンガーボールの水をのむんかな?
    盛りすぎでしょ

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:11 

    >>375
    そ、そうか??

    +14

    -6

  • 391. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:27 

    >>3

    うん、同じく
    学年でホテルに行って講習を受けたわ

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:39 

    >>383
    どこに住んでるの?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/26(金) 17:48:32 

    フィンガーボールの水も飲みそう

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/26(金) 17:49:08 

    コースってどこかの国のことですか?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/26(金) 17:49:09 

    >>309
    うちの学校修学旅行旅館だったから経験ない

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/26(金) 17:49:30 

    >>30
    普通に小さいカップのとこもあるよ

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/26(金) 17:49:41 

    >>358
    さっきも書いたけど、割烹や小料理屋さん、鉄板焼、天ぷら、お寿司が多かったですね。
    フレンチやイタリアンより懐石料理が好きです。

    +10

    -7

  • 398. 匿名 2023/05/26(金) 17:50:01 

    このトピの問題点はコース料理じゃなくて
    スープを持ち上げて啜った事だよね

    スープはスプーンで飲みます。

    って、コース食べた事なかろうが
    普通に知らないとまずいやつじゃないの?

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/26(金) 17:50:13 

    >>316
    うちの学校は国立文系、国立理系、私立文系、専門コースみたい進学先ごとにクラスが別れてて、専門コースの子たちはそういう授業があったみたい

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/26(金) 17:50:17 

    >>364
    おとなしく迷惑かけないのがいいとかではなくて周りの空気に合わせたらよかったのではないかと思います。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/26(金) 17:50:22 

    >>377
    いや、そんなのはもちろんだけど。
    もし、隣の席にめっちゃ堅物そうな小さな子が本読んでたら、声はかけるけども、頑なになびいてこなかったら、無理には話しかけないかなと思っただけよ。マナー的にどうかとか指摘する気もないよw

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/05/26(金) 17:51:35 

    >>401
    披露宴中に読書してる子に注意するのもマナー違反に近い行為だよ
    それは親の仕事

    +1

    -3

  • 403. 匿名 2023/05/26(金) 17:51:54 

    >>185
    是非ご教示を!

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/26(金) 17:52:35 

    >>402
    あれ思い出した、
    岸辺露伴のマナーの回

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/26(金) 17:52:49 

    >>351
    これすら嘘くさく感じる私はガル民

    +42

    -2

  • 406. 匿名 2023/05/26(金) 17:52:57 

    >>3
    高校の時に結婚式場でコース料理のマナー研修あった。公立でおバカな高校だけどね。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/26(金) 17:53:10 

    >>290
    スプーンとフォーク使って食べるのダメなの?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/26(金) 17:53:26 

    >>3
    公立でもあるところと無いところがあるよね
    何でだろう

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/26(金) 17:54:03 

    >>9
    子供の頃に家族でフレンチやイタリアンのコースを食べに行ったときに教えてもらうよね。
    そういった習慣がない家庭もあるだろうから義務教育に組み込んだ方がいいと思う。

    +34

    -23

  • 410. 匿名 2023/05/26(金) 17:54:03 

    >>5
    テレビでやっててもそんなところ注目して見てないよ

    +8

    -3

  • 411. 匿名 2023/05/26(金) 17:54:25 

    >>204
    w
    スピーチや余興には興味なさげに持参した本を読みふけってるのに、食事が出されると黙々と食べてる子って異様だね

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2023/05/26(金) 17:54:30 

    >>49
    こういうのね
    冠婚葬祭全てに対応してて、いい付録だった

    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態

    +37

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/26(金) 17:54:50 

    >>387
    いやいや、こき下ろしてないし、サンドバッグにしてるのはあなたよ。
    大人になって人前で食事するときに恥かいちゃうのは本人だし、やはり親が教えておいたほうがいいと思ってコメントしたよ。

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:16 

    >>405
    いや、嘘だと思うよ。私も立派なガル民だけどw

    +19

    -1

  • 415. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:33 

    >>389
    結婚式の披露宴でフィンガーボールでるような料理を見たことない
    披露宴は子供(中高生)からお年寄りまで幅広い年齢層に合わせて食べやすいようにしてから、和洋折衷や洋食でも箸で食べれるようにしてある
    それによっぽど酷いマナーでないならうるさく言わないのがむしろマナー
    ただレストランウェディングだとまた変わって来る

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:45 

    >>407
    上手くフォーク使えない子供とか老人がやる事だからじゃない?本来は
    日本に入ってきた時、日本人がフォーク下手だったから教えたとかじゃない?

    フォークの背にご飯乗せて食べるのは廃れたっぽいけど
    こっちは浸透してるみたいだからどうだろね

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:47 

    >>409
    親の世代はもっと知らないよ
    上流家庭じゃない限り
    うちなんか、口に入ればどんな食い方したって同じとか言うような親だったし

    +12

    -28

  • 418. 匿名 2023/05/26(金) 17:56:08 

    >>290
    人が使ってても嫌な気分しないけどな

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/26(金) 17:56:39 

    >>335
    和食高いよね
    和食には手が出せないからイタリアンやフレンチ行ってた
    割烹や鉄板焼きは数えるほどだ
    行ったら「贅沢〜」ってテンション上がる

    +20

    -1

  • 420. 匿名 2023/05/26(金) 17:56:41 

    >>351
    もうちょいうまく話作りなよ、しょぼいわ

    +15

    -5

  • 421. 匿名 2023/05/26(金) 17:56:50 

    あーでもフレンチのコース料理は友達の披露宴が初めてかも。和食と中華のコースなら食べたことあったんだけど。父親が洋食嫌いなので機会が無かった。味噌汁みたいな感覚で口つけちゃったのかな?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/26(金) 17:57:27 

    >>417
    戦前ですか?

    +17

    -5

  • 423. 匿名 2023/05/26(金) 17:57:51 

    >>347
    うん
    当時の話はさておき、周囲への対応を失礼だったと反省するのではなく「頭良いけどかわくない」とか言っちゃってるのアイタタタよね

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:02 

    >>1
    コース料理食べたらことない人たちでも披露したいと思うものかしら?
    試食会目当て?

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:22 

    >>402
    声掛けるのは読書を止めさせるためじゃなくて、、「花嫁さん綺麗ね」とか「ご両親について」とか子供の心をときほぐす程度の内容ね

    いや、そもそも仮定の話だし。なんだこれw

    実際のうちは幼子2人連れて、何度も何度もアホみたいな回数親戚の披露パーティーに参加したことがあるので、はじめこそ話し出したり歩き出したりしないか気遣いでクタクタだったけど、すぐに「こういうものね」と子供達は慣れたよ。お洒落して美味しいお食事も出るし、機嫌よく参加してる。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:35 

    >>7
    なんかこんなドラマ最近あったような

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:40 

    >>415
    確かに披露宴のコース料理って、食べ方で迷うような料理は出てこないよね。
    箸無しのガチフレンチの披露宴もあるけど、困りはしないものばかりだったよ。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:47 

    >>18
    ホント!
    大人になって役立つことをやらせてくれた母校に感謝だよ!

    +35

    -1

  • 429. 匿名 2023/05/26(金) 17:58:52 

    >>420
    横だけど銀座に職場ある私、こんな光景よく見かけるよ
    コロナ前は外国人だったりもしてたけど

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2023/05/26(金) 17:59:25 

    格差って大袈裟。
    コース料理では無くてもナイフとフォークは使うしスープの飲み方くらい知ってるでしょ。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2023/05/26(金) 17:59:41 

    >>181
    行ってもコースは頼まず、適当に好きなの頼んでみんなでシェアじゃない?友達や会社の人との女子会とかって
    ランチなんかはパスタランチとかピザランチとかでそもそもナイフとフォークぐらいしか使わないし

    +9

    -39

  • 432. 匿名 2023/05/26(金) 17:59:58 

    昔はさ、国分太一のお箸の持ち方を矯正させよう!とかテレビ番組のコーナーになるくらいだったのに、今はそういう関心もないのかな?

    テレビ局さん、こういうの、面白おかしく、しかし誰かを非難する内容でなくて為になるような番組作ってください~

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/05/26(金) 18:00:00 

    >>204
    でも正直大声出して走り出したりするよりはいい

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2023/05/26(金) 18:00:00 

    >>5
    50代と違って20代はテレビ見ない

    +34

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/26(金) 18:00:01 

    >>407
    書き方悪くてごめんなさい
    スプーンは使わずフォークのみが基本のマナーってことです

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/26(金) 18:00:59 

    >>80
    立食でもマナーはあるんだよ。片手でお皿持つとか何品くらい取るとか。

    +11

    -1

  • 437. 匿名 2023/05/26(金) 18:01:05 

    >>423
    横だけど、文章読んでも頭の良さは伝わらないけどね。大学教授の父の子の私はとか、父が大学教授の私はでいいと思うし。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/26(金) 18:01:10 

    >>417

    だから年寄り合わせて結婚式は和洋折衷希望するカップルが多い
    フレンチでも希望すれば箸くれる
    和洋折衷ならすでに箸が添えてるからスープ以外は箸で食べる人もいる
    和洋折衷ならお吸い物の場合がある
    椀の具を鶴や亀に細工してたり、紅白にしてあって凝ってる

    +11

    -1

  • 439. 匿名 2023/05/26(金) 18:01:12 

    >>342
    ラーメン屋、蕎麦屋で聞くズーズー音は気にならないのに、パスタ屋で聞くズーズー音はなぜあんなに不快なのかね笑

    私もパスタ屋で、隣の席にいた女性が蕎麦みたいにズーズー食べてて気持ち悪くなっちゃって残して帰ったことあった。ちょっと知的障害ありそうな雰囲気の人だったから仕方ないのかもだけど。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/26(金) 18:01:50 

    >>153
    職人さんと目の前のネタ見ながらあれこれ喋りつつ、食べたい物頼む。
    今日のオススメは?って聞いて欲しければ頼む。
    会計は金額気にしてない。
    うちの父親はそうだったし、そういうお店って値段〇万円のお任せコースが用意してあったりするからそれを頼んだりでマチマチだよ。

    社会人になってからは目上の人に連れて行ってもらうし、大人ならそういう店での振る舞い方知ってる人多いと思うよ。
    彼氏も誰か目上の人に連れて行ってもらったんじゃない?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/26(金) 18:02:03 

    >>1
    披露宴を行うのは30代〜40代が中心なの?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/26(金) 18:02:12 

    >>432
    あーあったね懐かしい。左利きのままだけどちゃんと持てるようになってたよね。今も昔も食リポ多いから治して正解だったよあの人。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/05/26(金) 18:02:24 

    >>427
    高校の時のマナー実習でエビの殻をフォークとナイフではずさせられたけど
    そんなん出ないよねw

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/05/26(金) 18:02:41 

    >>290
    日本にはスープスパとかあるからね…

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/26(金) 18:03:27 

    >>1
    親の躾の問題なんじゃ…。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:05 

    >>444
    屁理屈やさんだね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:17 

    >>443
    そんな食べにくい料理を披露宴で出したら口コミとかガルちゃんで超叩かれそうw

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:23 

    テーブルマナーよりも残さず美味しく食べることが、長年最重要視されてきているからだと思う。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:35 

    >>375
    ランチのほうが安いからコースはランチばっかりだわ。

    +19

    -2

  • 450. 匿名 2023/05/26(金) 18:05:27 

    >>169
    私もマナーはそれくらいで、後は自分の食べたいように食べる。
    周りを不快にさせなければそれで良いと思ってるよ。

    フレンチはあんまり行かないけど、高級店の方が懐深いしマナーガチガチじゃなくても良いと思う。

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/26(金) 18:05:41 

    >>3
    何年くらい前の話?
    私今21だけどなかったな。高校でのメイク講座とかも昔はあったみたいだけど、私の時はもうなかった。
    多分最近はそういうマナー講習会みたいなのは学校でやらないところの方が多いですよ。

    +20

    -1

  • 452. 匿名 2023/05/26(金) 18:05:47 

    >>417
    母方の祖父は戦争にも行ったし、特に金持ちではなかったけど、テーブルマナーとか食べ方には厳しかったらしいよ。母は60代だけど、ちゃんと教えてくれたわ。環境って大事ね。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/26(金) 18:06:19 

    >>427
    伊勢海老や蟹でもわざわざほぐしてでて来たことある
    ロブスターも殻が半分に割れていて身も等間隔に切っててそのままつまんで食べれる
    とか

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/26(金) 18:07:06 

    >>332
    うちの夫もパン齧っていたし、ナイフとフォークを使う順番がわかってなかったから教えてあげた。
    学校でテーブルマナーをやらないところもあるみたいで、次からはナイフフォークは外側から使うようになった。

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/26(金) 18:07:08 

    田舎育ちの30代前半だけど、学校でテーブルマナー講座的なもの無かったなぁ....
    うちは、父がうんちく好きというか学校では教えないような一般常識を教えるのが好きな人だったから、小さい時からテーブルマナーを教えてもらえてました。
    夕食時に長さや大きさの違うカトラリーをそれっぽく並べて、音を立てない、すすらない、食事中は八の字に置く、パンはちぎって食べるetc...コース料理ごっこして学びました。笑

    でも、実際にコース料理を食べたのは21歳とか22歳の時(親戚の結婚式)
    小さい時から遊びとはいえ練習?していたおかけで、粗相なく食事できたのは父のおかげだなと思ってます。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/26(金) 18:07:21 

    高校の時のテーブルマナーでなんとなく覚えてる程度だけどこの人達ほどひどくはないな

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/05/26(金) 18:08:25 

    >>80
    ブッフェの方が難しくない?
    私人前で綺麗にブッフェ食べれる自信ないわ。
    盛り付け段階からハードル高すぎる。

    +14

    -2

  • 458. 匿名 2023/05/26(金) 18:08:36 

    >>204
    大学教授の親なんて珍しくない都内私立幼小中高出身だけど、それなりの家庭ならテーブルマナーだけではなく周りへの接し方も教育や躾をされてるはずよ
    エリザベス女王とフィンガーボウルの例など、周りを不快不穏にさない態度の大切さもね

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/05/26(金) 18:08:41 

    >>417
    年配の人と一緒に食事をする時ほど、箸で食べられて食べやすいことは味と同じかそれ以上に重要視されると思う。マナーばっかりうるさくて食べた気がしない、と文句を言われそう。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/26(金) 18:09:45 

    >>1

    フィンガーボウルの水を飲んだ日本人に対して、恥をかかせてはいけないと同じ様にフィンガーボウルの水を飲んだ外国人の話を思い出した。

    +8

    -5

  • 461. 匿名 2023/05/26(金) 18:09:53 

    >>456
    テーブルマナーというものがあるということを知ってるか否かよね
    忘れてても必要な時に調べて臨めばいいけど、マナーの存在自体を知らない人もいるってことなんだろうね

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:19 

    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:45 

    >>1
    プレジデントオンラインは日本の高校知らないのかな?
    この会社日本貧乏捏造話題好きだね

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:48 

    フォークとか落としたら拾っちゃダメなんだよね?
    めっちゃ自分の近くに落ちたら気まずいw

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:52 

    >>335
    和食美味しいですよね。店のランクにもよるかもだけど高い所は高いですよね。
    フレンチやイタリアンの経験あまりないので、本当に美味しい所行ったらそれはそれでハマってしまうのかもしれませんが
    ホテルでのお食事もフレンチより和食、鉄板焼、天ぷら屋さんについつい行っちゃいます。
    ホテルで夜景みながら鉄板焼、最高です♪
    テンション上がる〜ってなりますね笑
    レス有り難うございました。

    +0

    -7

  • 466. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:00 

    >>443
    ムズッ!

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:15 

    >>392
    西日本のど田舎だよ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:15 

    ガルちゃんでは外でもスマホ見ながら食事するのが主流らしいから仕方ないよね

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:55 

    >>257
    ホテルでアルバイトしていたけど、その場合にいても私も何も言わない
    「よろしければスプーンをお使い下さい」と言うと逆に恥をかかせてしまうだろうし
    スープが飲めずに困っていたら言うけど、どんな形であれ飲めている人には何も言わないな

    どのナイフやフォークを使えばよいのか悩んでいる方には外側からお使い下さいとか、食べにくそうにしている年配の方にはお箸をお持ち致しましょうか?とは言ってたけど
    細かいマナーは気にしてなかったな

    +19

    -0

  • 470. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:58 

    >>460
    エリザベス女王ですね。飲んだ人日本人ではないですね

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/26(金) 18:12:26 

    コース料理ってそんな美味しいもんでもなくない?マナーとかうるさいし。

    家で1人でご飯に半熟目玉焼きとソーセージのっけてマナーとか気にせずかっこむほうがずっと美味しい

    +1

    -3

  • 472. 匿名 2023/05/26(金) 18:12:57 

    >>468
    私は一人ランチやカフェの時は平気でしちゃう
    コース料理ではしない

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2023/05/26(金) 18:12:57 

    >>363
    うちも

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/26(金) 18:13:07 

    >>3
    私は短大の時。フランス料理、中華料理、日本料理の講習に行って、料理を食べたよ。服装とか気を使うし、慣れない空間で緊張したの覚えてる!

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/05/26(金) 18:13:14 

    >>443
    殻ごと食べるのかもフランス人は特に

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/26(金) 18:13:20 

    >>29
    うちの学校もあったんだけど、デザートにバナナが皮付きのまま、まるごと一本、お皿に乗せられてきて驚いたよ。こんなデザートあるわけないじゃん、て。しかも、それをナイフとフォークで食べなさい、っていうんだからさ。

    +49

    -2

  • 477. 匿名 2023/05/26(金) 18:13:45 

    日本人にコース料理の食べ方教えるなら、欧米人にそばのすすり方を教えろよ。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/05/26(金) 18:13:59 

    >>441
    20代で結婚した子は全員は披露宴したけどな
    私もしました
    むしろ40代や30代後半の方が、今さら披露宴は面倒と言って式や写真だけ、やっても家族や知人だけ簡単な食事会だったな

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:04 

    >>5
    テレビで見てても箸使えない人山ほどいるしそういうもんでしょ

    +25

    -0

  • 480. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:15 

    >>181
    お店がないよー
    田舎だからイタリアンといってもカジュアル特化してて気楽に食べられるとこばっかだし、フレンチはそれこそ都市部(高速1時間)にしかないね
    という環境で育ったから私も結婚式でしか食べたことない
    学校でも教えてもらうなんてことなかったから、マナー本いくつか買って自力で身につけたので合ってるかめっちゃドキドキしたよ本番w

    +36

    -1

  • 481. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:18 

    >>13
    中学校の修学旅行で最終日の夕食がホテルでコース料理、テーブルマナー講座だった
    ↑公立
    高校は、洋食のマナーは既に身についてる人が多いからと、和食の懐石料理でテーブルマナー講座があった(これは大人になってとても役立ってる)

    私立

    +8

    -1

  • 482. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:30 

    >>414
    🤝
    後半の取って付けたようなハイブラの羅列に、ハイブラ=マナーのない成金みたいな個人の偏見と叩かせポイントが透けて見えちゃうよね

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:36 

    >>457
    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:51 

    >>444
    スープパスタの時はスプーン使うのがマナー?
    一緒に出される気もしたし
    スープも飲んだ方がいいのかもずっと謎なんだけど

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/05/26(金) 18:14:57 

    コース料理を食べたことがあるなんて、別に偉いことでもなんでもないですよね。

    私はバブル世代なので、国内だけでなく海外の一流レストランでコース料理をさんざん食べてきましたが、だからなに?って思います。なんだったら、二十代からそんな場所でそういう料理を食べてた時代は、むしろおかしかったと思いますけどね。

    外国の、それも特権階級のマナーを知らなくても全然いいと思うな。
    必要なら知ればいいだけ。
    それこど、ものすごい数の披露宴出てきたけど、コース料理なんてほとんど食べ切れないし、ただ式場が儲かるだけでもうやめたら?と思う。
    なんで結婚するときだけ急にフレンチのコース食べるのかよくわからないわ。

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2023/05/26(金) 18:15:34 

    >>209
    現地の人 手で剥いて普通に食べてたw
    日本に入ってきた変なマナーだと思う。フォークの背とかね イギリス人の見栄

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/26(金) 18:15:42 

    >>20
    ビュッフェとかそっちになっちゃう。
    年齢層も量も好き嫌いも考えず、皆でたのしめるから。

    +27

    -6

  • 488. 匿名 2023/05/26(金) 18:15:47 

    お箸で食べるフレンチやパスタがコンセプトになっているお店があるぐらいだから、マナーは苦手な人が多いんだろうね

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/05/26(金) 18:16:46 

    >>443
    テルミドールなら割とちゃんとした披露宴の定番メニューかと思う。何度も出てるよ。
    実際出てくると食べ方に迷って、手を使って殻外して食べてる人とがいるよー

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/05/26(金) 18:16:59 

    >>408
    国が最低限教えろという範囲外のことなのでは?
    先生方の親切心でしょ

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2023/05/26(金) 18:17:32 

    >>430
    結構いるよ、スープの飲み方知らない人
    あと、知ってても「音立たなきゃ美味しくない!」とか謎のこだわり持ってるDQNとか
    そんな人達が親になっても当然子供達にはそんな事教えないから教養格差が生まれる

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/05/26(金) 18:17:56 

    >>417
    上の世代の方が、西洋の文化に詳しいような気がしてたよ。

    +10

    -3

  • 493. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:08 

    >>485
    そんなん言い出したら結婚式の時だけなぜチャペルで讃美歌で急にキリスト教?と思うw

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:35 

    >>428
    披露宴で恥かかないようにやってくれてたはず。
    母の会主催だったかも。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:35 

    マナーに厳しいのはサッカー選手のロナウドとネドベドだよ。
    サラダーバー チキン 水 トレーニング 恐怖のフルコース

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:42 

    >>417
    マナーうんぬんの前に年配の人はフレンチの料理そのものを好まない人が多い
    フレンチは全体的に濃いし、胃が重たくなりやすい内容
    それと年取ったら人は食べ慣れた食べ物が一番

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:51 

    お酒の席は無礼講とか、テーブルマナーに関する知識とか、飲食に関しては寛大というかマナーや人の目をあまり気にしない文化だったのかもね

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:56 

    >>481
    洋食のマナー身につけてるのに和食のマナー身につけさせないわけないじゃん…
    どういう妄想のお嬢様学校よ

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/05/26(金) 18:18:57 

    >>478
    そうなの!?
    周りやってないし、私はコロナで結婚式やらない理由できてラッキーと思ってたわ!笑

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/26(金) 18:19:29 

    >>493
    しかも雇われ英語教師のヒッピークリスチャンのバイト

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。