ガールズちゃんねる

”子供3歳まで在宅勤務”実際にやってみたワーママ記者の体験談「育児と仕事の両立には最高」も…思わぬ落とし穴

113コメント2023/05/28(日) 06:45

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:59 

    失敗だったと思うのが、「オンオフの切り替えが難しい」ことや「リモートだから子供が体調不良などで休んでも無理に仕事をしようとした」という2点だ。数字で結果の出る業務だったため、頑張れば頑張るだけ目に見えるということ、働きやすい環境を整えてくれた会社への感謝の気持ちも強く、毎日必死に働き数字を上げた。

    基本は午前9時~午後5時の勤務だったが、ほぼ24時間動いている職場だったため、リモートなのをいいことに本来の終業後や深夜、早朝なども自主的に仕事をすることが次第に増えた。「さぼっていると思われたくない」「会社に不要な人間だと思われたくない」という気持ちも強かった。上司からは「頑張りすぎでは」「大丈夫か」と心配されるほどだった。フルタイムのリモート勤務で産後に復帰したのは私が初めてだったためどれぐらい頑張ればいいのかわからず、私が頑張って働いていると思われなければ、後に続く社員にも迷惑になると思ったのだ。

    (中略)

    そんな日々が続くうち、呼吸が苦しくなる症状が出たため病院を受診。胸部エックス線検査で異常はなく、「ストレスのせい」と医師から告げられたことで、自分もギリギリの精神状態で仕事をしていたことに気付いた。子供の性格にもよるが、私の場合は「イヤイヤ期」である1歳半~3歳までは、子供を見ながら仕事をすることは無理だったんだと思う。しかし、当時は「リモートなのに休むのか」、と誰に言われたわけでもないのに変に自分に厳しくして、我慢してしまった。職場の人は「無理しないで休んで」と言ってくれたのに。3歳になる頃には、子供の体調不良は少なくなってきた。休みが多いのは、ほんの一時期なのだ。
    ”子供3歳まで在宅勤務”実際にやってみたワーママ記者の体験談「育児と仕事の両立には最高」も…思わぬ落とし穴 : スポーツ報知
    ”子供3歳まで在宅勤務”実際にやってみたワーママ記者の体験談「育児と仕事の両立には最高」も…思わぬ落とし穴 : スポーツ報知hochi.news

    厚生労働省が、3歳までの子供がいる人へのテレワーク(在宅勤務)を、企業の努力義務とする方向で検討していることが報じられ話題になっている。実際に育休から復帰後、在宅勤務をしている記者が自身の経験を紹介したい。


    関連トピック
    3歳までテレワーク努力義務 仕事と子育ての両立支援
    3歳までテレワーク努力義務 仕事と子育ての両立支援girlschannel.net

    3歳までテレワーク努力義務 仕事と子育ての両立支援 現在は子どもが3歳になるまでは、原則1日6時間の短時間勤務も選択できるようにすることが企業の義務となっているが、短時間勤務が難しい場合、テレワークを可能とする。3歳までテレワーク努力義務 仕事と子育て...

    返信

    +5

    -23

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:06  [通報]

    テレワーク推奨するのなら3歳までじゃなく6〜12歳までの方がよほど助かるでしょうよ
    返信

    +357

    -4

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:12  [通報]

    接客小売業
    エッセンシャルワーカーには無縁な話だわ
    返信

    +50

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:17  [通報]

    子供が小さいときこそ家にいながら仕事とか不可能だよね。
    返信

    +207

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:25  [通報]

    >>1
    国が女性にどうしても正社員並みの仕事と育児をさせたいのよね。

    男性が育児と仕事を両立したらええやん
    返信

    +204

    -6

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:28  [通報]

    こんなに国民は頑張っているのに岸田の息子は宴会。
    立憲の女は偽ブランド転売ヤー。
    返信

    +181

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:04  [通報]

    親の会社だから子連れ出勤してたけど、めちゃくちゃきつかった。
    母がだいぶ面倒みてくれたけどそれでも
    「ママがそばにいるのになんで遊んでくれないの?」
    ていう子供の圧がすごいのよ・・・
    幼稚園に上がってからどれだけほっとしたか。
    保育園に預けられるならそのほうがおすすめ。
    返信

    +104

    -4

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:20  [通報]

    一番良いのは夫婦どちらか1馬力で一家を養えるくらい稼げるようになることだよ
    返信

    +127

    -6

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:25  [通報]

    これ推奨して誰が喜ぶと思ってるんだろうな。
    返信

    +15

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:46  [通報]

    >>4
    子供が病気で預けられない時やってたけど、しょっちゅう話しかけてくるし飛びついてくるし膝乗ってくるし
    仕事どころじゃなかった
    返信

    +77

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:07  [通報]

    >>2
    まじでそれ
    3歳までは出社してる方が楽
    返信

    +174

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:16  [通報]

    子どもの体調不良でもリモートでできるの、ほんと有り難いけどなあ。
    休んだら仕事溜まるけど、子どもに無理はさせたくないし、親に頼るのも心許ないし、自分がそばに居られて仕事もできるって最高すぎるんだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:16  [通報]

    >>9
    現場も知らないお偉いさんがやった感を出せるだけ
    返信

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:14  [通報]

    こちらの感想の方がよほどリアルだと思うわ↓

    【異次元】厚労省が「子供3歳まで在宅勤務」を企業の努力義務に → ちょうど2歳児を自宅保育中だけど、マジで何も分かってなくて絶望した… | ロケットニュース24
    【異次元】厚労省が「子供3歳まで在宅勤務」を企業の努力義務に → ちょうど2歳児を自宅保育中だけど、マジで何も分かってなくて絶望した… | ロケットニュース24rocketnews24.com

    昨日、Twtterのトレンドをにぎわせた「在宅勤務」というワード。日本経済新聞が2023年5月16日に伝えたところによると、厚生労働省は3歳までの子供がいる社員がオンライン …

    返信

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:22  [通報]

    役に立たない異次元の子育て支援やってないで、悲願の広島G7も終わったんだから予定通り岸田は辞任しろ
    返信

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:44  [通報]

    >>5
    って言うか男も女も働き過ぎだわ。
    労働効率を上げて仕事に関わる時間を減らす方向で動かないと、誰も結婚しなくなるよ。
    返信

    +100

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:44  [通報]

    子供をずーっと抱っこしながらPC作業してたなあ。ゆる筋トレ状態。
    もう10才になった今でも感触残ってるわ。
    返信

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:45  [通報]

    >>5
    世のワーキングマザーがもう無理と退職して税収落ちるのをストップさせたければ働きやすい環境に強制的に企業に指示すればいいだけの話なのに何故できないのか
    返信

    +28

    -3

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:49  [通報]

    リモートと言っても遊んでるわけじゃないからね
    普通に仕事してたら手が空くのは休憩時間の時だけだし
    育児と仕事を両立できるような新しい雇用形態を作った方がいいんじゃないかな
    返信

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:59  [通報]

    うち2歳と4歳だけど両方でもどちらか一人でも、家にいながら仕事とか無理だよ。むしろ保育園に預けてる間のほうが自分の時間あって楽なんだけど。
    返信

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 12:07:16  [通報]

    >>12
    3歳くらいやったら高熱でも走り回るやろ
    在宅にしてもらっても仕事にならないわ
    返信

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 12:07:44  [通報]

    >>5
    >女性にどうしても正社員並みの仕事と育児をさせたい
    全然そうは思えないわ…
    返信

    +2

    -12

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 12:08:02  [通報]

    あれ、テレワークしてる人も保育園使えるでしょ。
    返信

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 12:09:49  [通報]

    「リモートなのに休むのか」

    私もこれは理解できる
    勝手に卑屈になってハードル設けちゃう
    リモートといっても、出社とは場所が違うだけで仕事に時間割いてることには変わりないから、休まざるを得ない時は当然あるはずなんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 12:09:57  [通報]

    コロナ中1ヶ月保育園休園で在宅したけど
    幼児は猫よりキーボード触ってくるよ
    会社携帯で勝手に取引先に着信残されたりとか
    ずっとテレビ見せてるのも可哀想だし
    返信

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:23  [通報]

    >>2
    ほんとそれ
    時短6歳までで通勤に1時間以上かかるからこのままだと6歳になったら詰むわ
    返信

    +73

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:39  [通報]

    >>6
    そして追い打ちのように増税やら負担額を増やす政策ばかり
    返信

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 12:11:36  [通報]

    子供いるのに仕事とか無理だわ。子供といるときは私だって遊びたいのよ。
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:12  [通報]

    >>6
    「人生チョロかった」って聞こえてきそうな雰囲気の写真だった
    返信

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:19  [通報]

    確かに有給とっておきたくて子供の体調不良の時も仕事しちゃうってのはありそうだよね。
    もし出社始まった時のために有給は残ってた方が良いし。
    でもテレワークしてるワーママの友達はみんな子育てと両立しやすいって言ってたから、テレワークの普及は大賛成。
    税金年金タダ乗りせずに子供育てながらテレワークしてくれるワーママのためにも3歳までと言わずもっと期間延長してあげてください。
    返信

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:24  [通報]

    >>1
    だから遊んでんのかって言われるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 12:13:29  [通報]

    みんな頑張りすぎでは?
    なんで文句も言わずにこんな奴隷みたいな生活させられてるの…
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 12:13:34  [通報]

    まじで政治家と官僚はガルちゃん見ろ
    世の母親達が今どんな状況で、それを打開するにはどんな法整備すりゃいいのか自ずと見えてくるから
    少子化食い止めたいんだろ、もっと国民に働いて税金納めて欲しいんだろ、専業主婦やめて欲しいんだろ
    返信

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 12:14:38  [通報]

    >>30
    「税金年金タダ乗りせずに」

    すごい恨みが込められてて笑った。
    返信

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 12:15:30  [通報]

    保育園に預けられて在宅で仕事できても、保育園の時間以外がワンオペだったらそれはしんどいね
    返信

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 12:15:57  [通報]

    >>5
    女性は何するの?w
    返信

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 12:15:58  [通報]

    >>23
    私も、テレワーク+保育園かと思ってたよ。
    違うの?

    だったら有り難いよね。
    返信

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 12:16:22  ID:Gbk6BU73KA  [通報]

    >>4
    リモートワークやってるけど、子供が体調不良等で1日程度なら何とかなる。でも毎日は無理。1人遊びもするけど、絵本を読んでとせがんできたり、あれしてこれしてって話しかけてくるから中々仕事が進まない。
    返信

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 12:17:51  [通報]

    >>12
    今まさに3歳児発熱で休んでるけど全然元気だし、PC触ってたら私も!ってバチバチ叩いてくるし、仕事にならないよ。有給だけども昼寝してる2時間にメール確認することくらいしかできん。
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 12:17:52  [通報]

    >>8
    これって地域や親の資産にもよるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 12:19:04  [通報]

    >>37
    トピ本文は保育園行ってるけど、リモートだと子供や住んだ時とか夜も頑張っちゃうって記事じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 12:19:42  [通報]

    >>2
    結局家なら子供が周りにいても仕事できるでしょみたいなのは育てたことがない人の理想論だよね
    テレワークだとしても保育園に預ける前提でないなら子供が寝てからの仕事になるし小さい時って卒乳してても夜に目が覚めて元気100倍みたいになる時期があったりするし自分の睡眠削って倒れるよね
    返信

    +92

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 12:20:47  [通報]

    >>16
    仕事ってなくなるどころか増えていくばかり
    返信

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 12:23:25  [通報]

    >>4
    リモート中は保育園預けるからいけるよ。
    保育園の場所によるけど近ければ楽。
    病気の時は有給で休む。

    子ども小学生になったら送迎不要になるのでさらに楽になる。うちは学童嫌がって断念したけど在宅なので放置せず済んでるし、幼児期より手間がかからないから楽。
    返信

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 12:25:17  [通報]

    >>29
    わかるー
    親戚筋の若い女性の写真が一番イラっときた
    「あははーアタシら勝ち組だもんねー人生チョロいチョロい🎵ピース」みたいな


    返信

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 12:26:48  [通報]

    >>8
    賛成だけど、その文に「いつでも交代で」を付け加えて欲しい
    夫のみ1馬力で家族養えるのが固定化されて家庭に入った妻は二度と家族養う経済力持てないってのが昭和時代だった
    それだと離婚や夫と死別した妻は貧困まっしぐら
    返信

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 12:30:29  [通報]

    >>12
    子供の体調不良でリモートって無理じゃない?
    ほんとに具合悪い時はぐったりして心配だし、ずっとぐずぐずで泣くし具合悪いからずっと抱っこだったし吐いたり下痢したりで、親は在宅で仕事、大人しく寝てくれるなんて一握りじゃない?
    昼間も夜中も関係ないから親も疲弊してるし。祖父母も頼れなかったから親も辛かった記憶。
    病院行ったらそのまま入院コースも実際あったし。
    返信

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:08  [通報]

    >>25
    そうそう、子供って大人が触ってるもの大事にしてるもの程気になるみたいで私もキーボードやマウスたくさんいじられた
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 12:32:38  [通報]

    >>18
    現場のしわ寄せされる人のストレスに飲み込まれるから。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 12:34:37  [通報]

    >>21
    >>39
    まじか…
    うちのは少数派だったのか。
    体調悪いときはよく寝てるし、元気なくて、遊ぶっていっても横になったままテレビ見るくらいしか出来ないよ。
    いつもは、大人しく遊ぶよりも走り回る方だけど。
    3人子育てしてるんだけど、ほんとに子どもって一人ひとりだね…
    あでもノロやロタのときは、たしかに仕事どころではなかった。処理に追われて。
    あと、私の職場復帰が2歳からだから、それ以下の時は看病しながらリモートの経験ない。
    赤ちゃんだとまず無理だよね。
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 12:34:45  [通報]

    >>45
    こういう人達ってさ、自分の愚行で全国民から凄まじい私怨が末代まで降り注ぐとか考えないのかね
    顔も名前も生年月日もバレちゃってるし怖くないのかね
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 12:36:14  [通報]

    >>4
    リモートでも勤務時間が決まっていて同僚と話し合いしながら業務の遂行が必要な場合は難しいよね。
    自分が同僚に確認を取りたい今この瞬間に、子持ちの同僚が子供の面倒をみないといけなくて退席中だとイラつくわ。

    ほぼ一人で業務遂行できて、この仕事をいつまでにやってくれればいい、みたいな仕事じゃないと無理よね。
    返信

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 12:39:27  [通報]

    保育園が姉妹どちらかが風邪で保育園休むと、もうひとりも保育園休まないといけないルールだから無理だわ。風邪の方は寝てたりテレビ見せておけばいいけど、もう一人は元気だから遊んで遊んでで仕事なんかできない。でも保育園に行かせてる日に週3程度で在宅勤務できるのは最高に助かってる。
    返信

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 12:39:35  [通報]

    >>51
    「おじさん(という間柄かはしらんけど)が守ってくれるもーん」

    または

    「文句あるならおじさんに言いつけるよ!」

    ってところでは?
    だいたい首相官邸というより金持ちの親戚のおじさんちに遊び行ってるみたいな雰囲気だったし
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:31  [通報]

    >>47
    12だけど、そのまま入院コースも2回あった!
    あれ急に大変だよね。
    うちは吐いたり下痢はめったになくて、咳と発熱が多いかな。
    ぐったりしてグズグズ泣く元気もない感じだから、すぐ横に寝かせて、仕事はまあまあできる。
    でも睡眠不足はわかる。夜ずっと咳してるから親も寝れないよね。
    うちみたいのは珍しいってことがわかったよ。みんなお疲れ様!
    返信

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 12:41:55  [通報]

    ノートパソコンでガルチャンしてて0歳児育ててるけど
    じっとしてないし膝の上に乗せてたらノートパソコン持ち上げようとしたり
    キーボードバンバン叩いてくるしマウスで遊び始めるし
    ガルのコメントするのも大変だよ
    子供預けて外で働いてたほうがよっぽどいいと思うんだけど
    返信

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 12:42:00  [通報]

    >>16

    新しいことを始める時に1つ始める代わりに1つ何かを無くせばいいのに、必要ないと思っていても「昔からやっているから」の一言でろくに議論もせず続いていく結果、やることばかりが増えていくんだよね。
    新しく始めることと矛盾・逆行していることでも無くせないうちの会社、、、細かい確認作業ばかりで本当効率悪い。
    返信

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:07  [通報]

    中学生の発達持ちなんだけど、フルリモート。
    予定変更が多くて、学校への連絡やらなんやらバタバタ。
    やたら話しかけてくるし。
    登校は午後からしかいかないから、なんだか大変。
    頭がいつもパンパン。
    返信

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:36  [通報]

    >>2
    いわゆる小一の壁、小四の壁だね
    返信

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 12:46:16  [通報]

    >>1
    正社員3年だけやって一人暮らしのうちからフリーランスになって以来自宅作業だから完全に慣れきってるせいか
    トピに書かれてるようなことで悩んだことが無い
    子供二人いるけど特に困ることもなかったから、
    慣れだと思う
    最初はそりゃみんな大変、しかも子供いる状態で突然生活スタイル変わったらストレスだろうし難しいよ
    返信

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 12:46:27  [通報]

    ワーママってワーキングママの略なんだよね?
    知人が自身のことを在宅ワーママって言ってて
    フィットネスやってるからワークアウトママの略なんだと思うけど、
    在宅で仕事するようなワーキングキャリアママでもないのに、ワーママって言っててなんかモヤっとする。
    返信

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 12:46:48  [通報]

    >>50
    うちは1日目はそんな感じだけど2日目からはだいたい元気。コロナの時期は風邪でも1週間くらい休まなきゃ行けなかったし学級閉鎖や休園続きで元気な引きこもりできつかった。やはり1日2日までだね〜
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 12:51:56  [通報]

    >>2
    長期休暇もあるしねぇ。1日中、学童にいると飽きるらしい
    返信

    +13

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 12:53:10  [通報]

    >>11
    机に向かうと膝に乗ってくるんだよねー
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 12:56:17  [通報]

    >>2
    ほんとそれ!
    その年齢なら家にいても仕事の邪魔にもならないしね
    返信

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 12:57:15  [通報]

    >>1
    >私が頑張って働いていると思われなければ、後に続く社員にも迷惑になると思ったのだ。

    え、逆に後輩にとっては迷惑じゃない?
    「あいつができたのに、お前はできないのか!」
    って言われちゃうと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 12:57:34  [通報]

    >>2
    うちも元々在宅事務だけど、6歳くらいまでは邪魔されて結局夜中やってた。

    6歳からは勝手にYouTubeやゲーム、遊んだりしてくれるから学童入らなくても仕事終わる
    返信

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 13:01:02  [通報]

    無理すぎ。ミーティングとかどうすればいいんだろう。業務も進まないしYouTube頼りになってしまう
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 13:06:58  [通報]

    >>46
    ガルだと男が稼げばいいみたいな人多いけど、やっぱり綺麗事抜きに考えるとこの社会で経済力がないのは弱者でしかないからね
    家庭に入るのはかなり危険な賭けだと思う
    返信

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 13:09:33  [通報]

    >>57
    わかる。効率よく仕事できること提案しても「そんな新しいこと覚えられないわ」みたいなお局のせいで却下されて要領悪い作業延々と続けてるの見るとアホらしくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 13:24:53  [通報]

    >>4
    子どもの面倒見ながら仕事しろとは言われてないのに、なぜ家で子どもの面倒見ながら仕事する前提でしか話を進めようとしないの?
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 13:26:13  [通報]

    >>36
    妊娠、出産と仕事じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 13:39:03  [通報]

    >>51
    怨念とかって本人が罪悪感覚える頭が無いとあんま効かない気がする。
    罪悪感を覚える事もないようなタイプの人たちに見えた。
    家柄良かったり勉強出来るし身内贔屓で身内にはすごく良い人だけど社会人としては空っぽ、みたいな。
    当たり前の特権だと思ってるんだと思う。
    ギリシャ神話の神様とかそんな感じだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 13:44:37  [通報]

    >>72
    昔の人と子供産む数が違うんだけどね。昔は五人以上産んでた。
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 13:47:12  [通報]

    >>69
    太い実家や不労所得や自分の預貯金もないのにその辺の会社員と結婚して節約節約のカツカツ専業になって子供に質素な食事させる女、いるよね。虐待だって思う。
    返信

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 13:58:56  [通報]

    >>6
    岸田の息子の方がイラつくw
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 14:05:36  [通報]

    私はテレワークしてる妻側です。
    よく女性って、夫のテレワークに文句言ってますよね。お昼ご飯の時間とか諸々。
    テレワークでも会社員なんだから、12-13時しか休憩時間はないのでその時間しか食べられる時間はありません。
    仕事中、家事なんてできません。
    この記事のように珍しく女性がテレワークバージョンでは、在宅勤務の大変さを謳ってますし、女性ってつくづく都合の良い生き物だなと思います。
    私は、妻が夫に、テレワークだから家事育児もやって当然というテレビやネットの意見が大嫌いです。
    私は、テレワーク正社員な上にテレワークだから家事も育児も仕事もできるよね、と言われているの同然なので。
    返信

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 14:09:55  [通報]

    オンオフの切り替えが難しい」ことや「リモートだから子供が体調不良などで休んでも無理に仕事をしようとした」

    もうこの辺は自分勝手過ぎない?自分で切り替えなよ
    完璧な環境で仕事したいのはわかるけどさ、、
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 14:13:49  [通報]

    >>8
    それ、遺族年金ありきの発想だからな。稼ぎ頭に何かあっても大丈夫という保証が大前提。
    結局国の制度に乗っかってる人の発想なんだよ。それが揺らぎつつあるのに、わざわざ乗っかるのって怖くないか。
    年金自体が怪しいと言われてるのに。今高齢者くらいの人ならいいかもだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 14:14:57  [通報]

    >>76
    でも犯罪ではないんよな
    ムカつくのはわかるが
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 14:15:15  [通報]

    >>46
    母子手当、生保ありきだもんね。
    今はそういうのが正当化できる時代じゃないしね。
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 14:23:12  [通報]

    >>77
    どんな地域に住んでるのか知らないけど、今の時代に女性のテレワークが珍しいことはない
    そしてテレワークだから家事育児もできるよね、という風潮なんじゃなくて、勝手に「テレワークしながら育児しろって言われてる!」って勘違いして怒ってるだけだよ…
    返信

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 14:36:06  [通報]

    >>8
    どちらかって?両方じゃダメなん?
    結婚して仕事辞めたとしても、どこかに復帰できる能力やスキルを養っておく、勉強をしておく、そういう準備は小学生からできるでしょ。
    結婚するまで適当に生活してきて、子ども生まれてから「うわお金かかる働かなきゃー」じゃ誰だって間に合わない。
    返信

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 14:45:11  [通報]

    >>82
    首都圏ですよ。
    テレワークだから、結婚しても仕事続けられるよね、子供できても働けるね、と周りから勝手に言われるのが嫌です。
    テレワークできない人が仕事やめて楽になったのに、テレワークなのに仕事やめるのは甘えと思われ、結果的に苦労する羽目になっています。
    努力し、良い職場環境で働ける人ほど、結果的に苦労していて、なんだかなと思います。
    返信

    +1

    -4

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 15:39:41  [通報]

    >>84
    それただ単に自分が専業主婦になりたいのに、働けない理由を作りたいだけでは
    テレワークだろうと辞めて専業主婦になる人だっているし、社会的にそんな風潮ないよ
    返信

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 15:56:21  [通報]

    >>7
    保育なんたけど、風邪ひきすぎて預けられず、仕事もできなくなったよ
    みんな風邪でも休ませない?
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 15:57:02  [通報]

    >>85
    テレビやネット、周囲が勝手に、テレワークだからできるはず、と言われるのが苦痛ですし不快なのです。
    なんかやたら嫌な言い方をしてきますが、テレワークであろうとなかろうと普通に、人から勝手に決めつけられるのって、嫌ですよね。
    そういう話です。
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 15:59:17  [通報]

    >>74
    5人とか産む時代は今でいうヤングケアラーのお陰で成り立ってたんだと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 15:59:32  [通報]

    うちの職場も似てる。

    フルリモート、フルフレックスで幼児育ててるママ社員多いんだけど、自分も子も体調不良でも、丸一日は休まない。

    発熱してるので休み休み仕事します
    中抜けで病院行って戻ったら仕事します
    子どもが寝た夜や早朝に仕事します

    という連絡が飛び交ってる。

    家=職場だと、何とかやりくりしながら仕事出来ちゃうから意外と辛い。
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 16:07:45  [通報]

    >>74
    昔は専業主婦だったからね。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:01  [通報]

    >>89
    すごくよくわかります!
    なんとか我慢しながらできちゃうから、つらい。
    周りから、テレワークなら色々両立できるでしょと思われるのも、つらいです。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 16:55:08  [通報]

    >>16
    多くの先進国ではこれだよね
    日本って効率悪いし、時間かけてないと働いてないように思う人多いんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 17:19:31  [通報]

    >>1
    ワーママとかは定時と同時かなんなら食い気味でオフラインになるよね。。。
    時間内もちょくちょくいなくなってるし
    もういないものとして仕事してるわ
    出社勤務の時もいないものとして仕事してたので実質変化なしですが

    もちろんきちんとした人もいますけどね〜
    返信

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 17:24:29  [通報]

    >>87
    大丈夫よ、リアルでサボってばっかりのワーママ見せつけられてるから
    出来るはずなんて絶対思わないしそもそも思える材料ないし
    出来るなんて絶対決めつけないから心配しないで〜
    むしろいないものとして扱ってるのでそこだけはほんとご安心くださいね〜
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 17:45:53  [通報]

    >>37
    国が言ってるのは保育園前提だと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 17:47:29  [通報]

    >>89
    うちもそんな状況です。
    でもフル出社よりはるかに楽だから個人的には許容範囲だなあ。
    小学校上がってから親の出番多過ぎて特にそう思う。
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 17:48:57  [通報]

    周りでも大手でも5類以降フルリモートの人はかなり減ってる。

    ハイブリッドはまあいるけど、出社日数が増えていってる。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 17:51:07  [通報]

    >>16
    今の若い者は
    労働時間減らそうが
    給料上げようが
    結婚は嫌がりそう

    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 17:56:05  [通報]

    >>5
    統計からみるに
    怒れるほど女性は働いてもないし稼いでもないけどね

    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 19:54:03  [通報]

    >>87
    実際の働きぶり見てる人はできるとは思わないですから
    ご心配なく
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 20:17:35  [通報]

    >>86
    休ませるよー。無理に登園させてもすぐに呼び出し電話くるし。
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 20:38:11  [通報]

    >>74
    昔は終身雇用制で退職金も一千万は貰えたからね
    年金も払い損じゃないし、消費税だってなかった
    返信

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:17  [通報]

    >>1

    小さいから預けた方ができるよ?

    2.3歳なんて丁度ウロチョロして
    目が離せない時期

    それなら5歳〜10歳くらいじゃないと
    集中して仕事なんてできない思うけど
    返信

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/27(土) 00:13:35  [通報]

    >>16
    1日8時間て働きすぎだよね。
    労働基準法変えて全員5時間にすればいいよ。
    9時-15時で働きたい人や11時-17時で働きたい人に分けたりしてさ。
    そしたら時短社員とか関係ない。平等にみんなが幸せ。
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/27(土) 01:44:51  [通報]

    >>104
    時間数じゃなくて能力と成果で評価するのが本当の平等かと思う
    まあ結果出してない人には天国だよね、
    勤務時間の間自宅でPCの前でボケっとしてるだけで
    結果出してる人と同じように評価されるんだったら
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/27(土) 01:59:08  [通報]

    >>104
    時間数じゃなくて能力と成果で評価するのが本当の平等かと思う
    まあ結果出してない人には天国だよね、
    勤務時間の間自宅でPCの前でボケっとしてるだけで
    結果出してる人と同じように評価されるんだったら
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/27(土) 05:15:05  [通報]

    >>2
    いや、保育園いってる間の昼休みに食材買い出して夜ご飯の仕込みとか、洗濯掃除とかできるし、通勤時間なくなるだけでもはっきり言ってだいぶ助かるよ。
    第二子欲しいとかなら特にだと思う。
    家で見ながら働くことを想定してのリモートワークではないのでは?
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/27(土) 06:32:45  [通報]

    >>8
    そんな当たり前のことをドヤ顔で言われても
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/27(土) 16:53:19  [通報]

    なんかこんな稼働できない人を続けさせるより「今現役」で働ける人を常に採用する環境にしたほうがいい。やりたい、やれる!という人を受け入れる社会。で、こんなテレワークしかできない人ならやめてもらって、またフルで頑張れる時に応募して採用される社会にしたほうが健全だわ。

    いいかげんな働き方して、本人も疲労してしがみついて、他者のチャンスを奪ってまで一人の人だけ席を死守するからいつまでも非正規問題や転職問題が解決せず、結果的に稼働できない人まで職場や家庭をめちゃくちゃにしてまでしがみつくという結果になってしまってる。

    フルで働けない人は、それなりの待遇の仕事に応募してそちらで両立するべきだし
    フルで働けるようになったときには年齢問わず、採用される社会にしたほうがいい。
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:35  [通報]

    >>1
    子供ってうるさいんだよ、本当に。
    Zoom会議とか集中したいときも仕事してるから静かにしなさい!って怒鳴るのもYouTube漬けにしておくのも良くないと思うものの、そうしないと出来ない。
    裏が山で子供を放し飼いできるなら可能かなって感じだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:14  [通報]

    >>56
    がるちゃんなんかやめな、会話に飢えてるなら児童館でも行って職員と話しておいで。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:54  [通報]

    >>69
    子供を産んだらキャリアストップするし、産めたもんじゃない。産めても1人
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/28(日) 06:45:27  [通報]

    >>10
    2、3歳の時なんてさ。
    熱で保育園休んでる時に、在宅仕事でパソコンいじろうもんなら…

    抱っこ抱っこ!から膝に乗り、自分がやる!とメチャクチャにキーボード叩いてパスワードロックかかる…急いでパソコン畳むと、なんでぇぇぇぇ!!と暴れる。

    そんな悪夢の連続ですよね。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす