ガールズちゃんねる

【墓じまい?】お墓の維持について

198コメント2023/05/31(水) 03:13

  • 1. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:28 

    長男である父が超高齢になり、お墓をどうするかの話が出ています。

    両親が守ってきたお墓ですが、私と妹は嫁に行っていますし、長男(既婚)は興味の無い様子。

    父に妹弟はいますが、皆んな高齢で体調も良くありません。皆さんの体験や経験談、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。

    +75

    -3

  • 2. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:35 

    >>1
    長男がいるなら、その人が亡くなったらそこに入らないの?

    +121

    -5

  • 3. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:03 

    そう言えばお墓って皆んなどうしてるんだろう。気になる。

    +37

    -0

  • 4. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:33 

    【墓じまい?】お墓の維持について

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:38 

    エリザベス・テイラーの墓
    【墓じまい?】お墓の維持について

    +1

    -11

  • 6. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:51 

    お墓は更地にしてお骨は寺に永代供養してもらう予定です。
    うちは誰も維持していく人がいないので。

    +166

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:11 

    興味がなくても長男(既婚)が主に動かないと具体的に進まないと思う

    +103

    -4

  • 8. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:42 

    >>1
    そのお墓にご両親は入る予定はないの??

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:48 

    >>6
    その場合ってお金かかるんだよね、きっと

    +50

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:00 

    >>6
    うちも
    旦那は長男だけど私たち夫婦は子供できなかったし、旦那の弟は子供いるけど婿養子に出てるから頼めない

    +31

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:04 

    うちは親が墓じまいして、お墓の中のお骨は樹木葬にしました
    結構お金かかったらしい(離檀費用?)
    親が亡くなったら同じところで樹木葬希望らしい

    +69

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:22 

    なんか面倒くさいね
    放置しとけば?

    +11

    -23

  • 13. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:39 

    墓の維持費って月いくらぐらいなの?

    義父母が、親戚と近くに生前に墓を購入してて。でも主人のきょうだいは子なし、うちも1人っ子でもう維持が難しそう。。。

    +44

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:41 

    両親がこれから自分たちの墓を購入するっていうんだけど、兄はアラフィフ独身、娘2人は嫁いでる。どうしてもその先のことを考えてしまう。

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:45 

    夫婦で市営の共同墓地にお願いする予定。子供に負担をかけたく無いし、死んだら気にしない。散骨でもいいくらい。

    +76

    -3

  • 16. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:46 

    私も悩んでる 菩提寺がなにかとお金がかかる 父が亡くなった時も、戒名とかで50万かかった 今も法要の度に10万かかる 今は父の分だけだけど、母もとなると金銭的にきつい 

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:50 

    >>2
    墓じまいは誰か反対してるの?
    反対してる人が経費負担して、継続したらいいんじゃないの?

    +73

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:58 

    私も妹も子供いないからお墓どうしようって悩む
    私は持病持ちで妹より先が短いので妹に任せることになるんだけどもね(妹ごめん)

    自分の骨はお墓に入れてもらわなくていいと思ってるけど、じゃあ骨の扱いどうする?ってなるし
    みんなどうするんだろう

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:10 

    墓じまいってピンキリだよね?
    檀家だった人が3桁支払ったと聞いて驚愕。

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:36 

    長男は興味の無い様子… なんて言ってる場合じゃないですよ。
    長男が亡くなったらそのお墓に入ると思いますが、それも知らないのかな??

    +8

    -18

  • 21. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:12 

    うちは私が出来るうちは守ってほしいけど、好きにしていいと言われているよ。
    多分永大供養にするかなぁ。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:53 

    >>1
    うちは兄が亡くなってて私は独身。
    だから外墓ではなくて、家族用の納骨堂にした。
    50年間供養してくれるって事だから、いいやと思って。

    母の実家のお墓も300年以上前からあるんだけど、みんな県外に出て行って、納骨堂に移すようなことを言ってたな。

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:03 

    >>11
    そんな選択もあるんだ!親がすすんでそう言う事してくてたら、墓じまいしたくても親が生きてたら言えない残された側も楽だね。良いご両親。

    +63

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:35 

    父の出身地にお墓はあったけど、今は全員東京だし数年前に墓じまいした。
    何十万かかかったらしい。
    うちも夫もまだ両親元気だけど、お墓どうするのかば聞いてないなぁ。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:54 

    うちの親はかなり前に買ってるけど娘しかいないしいらないと思ってる。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:37 

    >>14
    >>13
    うちは離婚した義母が勝手に墓買った。
    長男の旦那も墓はいらない買うな、ってずっと言ってたのに。私も旦那も葬式はいらないし、火葬したらその辺に撒いてくれたら良い。

    +30

    -5

  • 27. 匿名 2023/05/19(金) 10:21:09 

    うちは母が自分の実家の墓も面倒みてる
    私ももう嫁に行った身ではあるけど、私の代まではお墓維持しようかなと思ってるよ
    子どもの代はもう好きにしたらいいし、無理なら私で墓じまいか本家にお願いして終わり

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2023/05/19(金) 10:21:16 

    うちは三姉妹でみんな嫁に行ってるからお墓どうしようと思ってた
    父は実家のお墓に入りたいみたいだけど
    それは叶えてあげるとしてその後どのタイミングで墓じまいしたらいいのか考えてる最中

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/19(金) 10:21:19 

    >>1
    うち母親の墓じまいしたよ
    家族で話し合って父親が最終的に決めた
    自分が死んでも墓はいらぬと言うし私も墓の存在意義に疑問を持ってたタイプだからすんなり決まった
    父親が死んだら母親の遺骨と共に樹木葬みたいなのにするか散骨させてもらうよ

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/19(金) 10:21:45 

    >>19
    ええええ、お墓やめるだけでそんなにお金かかるの??こわ・・

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/19(金) 10:22:14 

    >>1
    このトピ読んで改めて思うんだけど
    本当長男って大変だなぁって思う
    1番最初に生まれただけで墓守とか。

    +73

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/19(金) 10:22:43 

    眠ってなんかいません

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/19(金) 10:23:15 

    夫婦共に長男長女で旦那の両親のお墓が北海道

    これまでは北海道旅行と思って数年に一度お墓参りにも行っていたし
    毎年欠かさず供養料なども振り込んできたけど
    いよいよ私たちも年を取ってきたし、わが家は子供もいないし
    親戚も高齢だったり亡くなったりでお墓を訪れる人は私たち以外いないので
    墓じまいをと思ってお寺に相談したら
    一体で30万円(要するに両親合わせて60万円)と言われて躊躇してる
    ちなみに墓石とかの無い団地みたいなタイプ

    これだったらこのまま毎年14000円くらいの振り込みを続けて
    私たちが死んだらそこでおしまいの方がいいのかとも思う

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/19(金) 10:23:51 

    >>20
    たった2文でこれほどの小姑臭放つのすごいな

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/19(金) 10:24:04 

    >>12
    兄がいて主は結婚して他所の戸籍なら気にする必要ないじゃん、私なんて独身ひとりっ子よ

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/19(金) 10:24:52 

    みんな信心深くてえらいなぁ
    ロレックスつけてベンツ乗り回す坊さんにありがたみを全く感じられない

    +109

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/19(金) 10:25:56 

    >>9
    高い人だと300万かかったって話何人かきら聞いた。墓じまいしたいけど無理だわ

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:09 

    うちも主と同じような状況です。
    うちは兄(長男)が独身なので、最終的には永代供養でお寺の集合墓みたいな感じになるかな。義実家も同じで長男は独身。将来的にはうちがする事になる。
    義父が先日、息子達が知らない親族は永代供養の墓に移したとか言ってたんだけど、将来的にはそうするだろうな。

    うちも子供がいるけど、私達が亡くなったら お墓は永代供養の集合墓でいいよねと旦那とは話してる。子供たちには時々思い出してもらう程度で お墓とか面倒な事は引き継がなくていいかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:14 

    私は一人っ子で子供もいないし、私が死んだら墓の管理はどうなるんだろう…

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:21 

    >>19
    え、檀家やめるのって、そんなにするの?
    今、遠くのお墓閉まって、近場のお寺の檀家になろうとしてるんだけど、違う所探したほうがいいのかな…。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:37 

    >>11
    先にやってくれるなんて良い親だわ…
    うちなんて丸投げされてる

    +65

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:51 

    我が家は先祖代々の墓が関西にあって兄は関東に家建ててるし私は転勤族に嫁いでて、2人いる従兄弟の1人は家族と絶縁してて寄りつかないしもう1人は完全引きこもりで誰も見る人がおらず、親も面倒くさがってるのでしきたりにうるさい祖母が死んだらうちの親が墓終いするって言ってくれてる。
    両親の遺灰は海に撒いてね〜と言われてる。

    義実家の方は寺に永代供養してあるけど、義母が死んだらどうすればいいのかは知らん

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:57 

    >>33
    一体でいくら、ってお金のかかり方なんだ!知らない事ばかりでびっくり。
    じゃぁ何代も続いているうちなんて墓じまいにいくらかかるんだろう。戦時中に幼くして亡くなった子の遺骨も何人か入ってるらしいけど、その子達も一体いくらなのかとか色々考えてしまう。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/19(金) 10:27:03 

    長男嫁だけど墓も仏壇もなんとかならないかな、と思ってる。

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/19(金) 10:27:03 

    きょうだいがみんな独身、この先も独身で子どもも無理。
    私たちの代で終わるから、両親が亡くなったら市で管理してる合同墓みたいのに入れると話してる。
    墓を買ってもこの先管理出来ないし。
    葬式も直葬で簡素にやろうと決めた。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/19(金) 10:28:25 

    >>19
    田舎にお墓持ってた人に
    墓仕舞いに300万円、墓守り?に100万渡してきたって聞いた

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/19(金) 10:29:54 

    >>5
    2分弱でよくこの画像貼れるな

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:00 

    >>13
    お寺とかにもよるのでは?
    墓じまいだけでも結構お金いるし
    永代供養になると人数分いるから先祖代々みたいなお墓は大変だと思う

    毎月というよりうちと祖父母は年に1回だったと思う
    お寺が違うので金額も違うし
    怖いのは建て直しのときとかかな?
    檀家さんだけで支えるから

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:03 

    長男、性別とか嫁に行ったとか関係なく実習達でどうにかするものじゃないの?

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:19 

    実際に、手入れする人がいなくて草伸び放題のお墓とかあるんだよね
    うちもいずれはそうなりかねない

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:20 

    >>13
    お寺ごとに違うとは思うけど、埼玉の義実家は年間6000円納めている
    手書きの請求書だったからお墓の大きさや経済力で決められているのかな
    それとは別でお盆に仏壇に飾る造花みたいなのをを3000円くらいで買わされている

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:31 

    >>35
    私も嫁に行ってるけど、実家関係でかかるお金は姉妹とも出してるな。全く無視で出さない、と言う訳には中々行かない。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/19(金) 10:30:51 

    >>2
    長男がいるのに、なぜすでに家を離れた姉妹で墓じまいするのかよくわからない
    長男は自分用にお墓あるいは永代供養をするつもりなんで、ってこと?

    +44

    -9

  • 54. 匿名 2023/05/19(金) 10:31:15 

    >>18
    火葬場で焼き切ってもらって(普通は火加減して、ほどよく骨を残してる)火葬場から何も持ち帰らない方法がありますよ。

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2023/05/19(金) 10:31:27 

    >>39
    それは貴方が墓じまいするなり、自分で考えなきゃだよ

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/19(金) 10:32:15 

    >>43
    うちは墓以外に仏壇の処分の話が出て聞いたらお位牌も1人につき10万って言われたよ。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/19(金) 10:32:19 

    横だけど

    亡くなったら戒名でお金、お墓作るのにお金、仕舞うのにお金。

    お寺関係は結構お金かかる

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/19(金) 10:32:20 

    >>6
    私もそのつもりで永代供養分のお金は別に取ってある

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/19(金) 10:32:34 

    >>7
    墓代を負担するわけでもない嫁にいった主がどうこう言っても意味がないと思うわ。

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2023/05/19(金) 10:32:48 

    >>54
    横だけど知らなかった!

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/19(金) 10:33:09 

    >>49
    とうか、ご両親がどうにかするべきなんじゃないの?
    長男に継いで欲しかったのに興味ないから、女きょうだいがなんとかしなきゃいけないの?
    継ぎたい人がいたらそれで万々歳だけど。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/19(金) 10:33:23 

    >>1
    家族全員で話し合って、次に親戚と話し合う

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/19(金) 10:33:23 

    >>33
    30万なら安い方かも
    50万のとことかもあるし

    離檀料?払って別のとこで永代供養という方法もあったかと

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/19(金) 10:33:38 

    >>12
    実家がお寺でしたが、そういうお家も多いです。悪意がなかったとしても転居が重なり連絡がつかなくなってしまった、とか。
    昔は判例もあって、長年連絡のつかないお墓を住職判断で処分すると責任を取らされました。今は法律が変わって一定期間檀徒と連絡が取れない場合は、そのお墓を住職判断で処分いたしますしてもいいことになりました。だから放置するという方法もありですよ。

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/19(金) 10:34:21 

    >>7
    その長男が興味なくて動かないからトピ立てたんじゃない?

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/19(金) 10:34:29 

    >>1
    お父様にどうしたいかを聞くべき

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/05/19(金) 10:34:40 

    子供達は全員で地元を離れて飛行機の距離だけど義親が家から車で30分の場所にお墓を購入したらしい。亡くなった後の管理もしにくいし、私達の代で墓じまいするつもりだけど義親にはとても言えない。墓じまいにも大金かかるのよね。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/19(金) 10:35:08 

    うちなんて夫の父が生前(70代)に自分で墓を建てたよ
    今、そこに入ってる
    遺された母(姑)は献体が決まってるからそのあとどうするか(引き取るか大学病院で処理してもらうか)は任せると言われたけど、父の墓もあるしなぁ
    夫の妹は遠方に嫁いでるし私らに墓守しろってことなんだろうけど私ら子どもいないのになんで墓建てたのか…頭痛いわ

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/19(金) 10:36:18 

    両親亡くなってて姉と墓じまいの話になった時60歳までにやりたいと言ってたから15年後くらいにする予定
    市営墓地で管理費安いし墓じまい後は共同墓地に(入れる時はお金必要だけどその後は無料)移して独身の自分もそこに入れてと妹にお願いしてある

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/19(金) 10:36:24 

    >>2
    長男いても今の時代その墓には入らずに夫婦で他のところにって多いよ。
    ガル見てても義理親とは入りたくないって人多いし。

    +74

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/19(金) 10:36:26 

    >>19
    30万円~300万円くらいだって
    寺によって違う

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/19(金) 10:36:49 

    >>64
    それはいいことをきいた!
    (て言ってよいものかはわからんけど)

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/19(金) 10:37:42 

    >>63

    それプラス、関東圏から北海道まで行ったり来たりの旅費も考慮に入れると
    あっという間に100万超コースになりそうで

    故郷のお墓の問題って本当に悩ましい

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/19(金) 10:37:43 

    今の時代、長男とか関係ないと思ってるんだけど世間ではまだ長男がお墓とか引き受けるものなのですか?

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/19(金) 10:37:56 

    >>35
    だよね。
    兄が興味なくてもいるだけいいじゃん。
    主がどうしても両親の墓の面倒をみたいって言うなら話は別だけど。両親いて健在なら、何を心配するの?って話よ。
    兄が興味なさそうだからなんなの?

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2023/05/19(金) 10:38:23 

    >>67
    自分達は入って終わりだけど、残された側にも負担のかかる重要な事なのに、気遣いが無いなぁって思ってしまうよね

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/19(金) 10:38:40 

    >>68
    おう...お父さん勝手にたてたの?
    突っ走りすぎでしょ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/19(金) 10:38:42 

    >>60
    ゼロ葬と呼んだりすることもあるそうです。
    各自治体の条例や火葬場の規定なども色々あるみたいですから、調べてみては。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/19(金) 10:39:05 

    >>7
    長男だからと言われてもね。
    親の墓問題って長男だけの問題ではないんだけどね。

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/19(金) 10:39:32 

    うちの親戚は、もし亡くなったら献体にしてもらいたいって言ってる。一人娘(バツ2)の迷惑にならないし供養だけはしてもらえるからって。だから高いお墓なんていらないんだって。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/19(金) 10:40:26 

    >>75
    自分たちが墓の管理していかなきゃならなくなるのが面倒くさいんじゃない?
    長男なんだからお兄ちゃんみてよって

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/19(金) 10:41:19 

    >>64
    そうなんですね!うち恥ずかしい話親が某国の女と勝手に再婚しまして借金だらけで死に、葬儀やお寺のお金は仕方なく私が払いましたが、相続は放棄したのでお寺の年会費とかは申し訳ないけど勘弁して欲しいと住職に言ったら、お寺は相続放棄とか関係ないのに事情知ってるから払わないでいいですよ!って言ってくれたのはそういうことなんですね!

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/19(金) 10:42:02 

    >>1
    主さんの親御さんが80〜90代主さんが50〜60代位ですか?
    祖父母さんが、納骨されてるって事ですよね?
    うちの父(70代)も長男ですが先に弟が祖父母の入ってるお墓に入りました。骨壺があと1つ位しか入らないそうです。そのまま弟家族が管理して行った方がスムーズかなと思っているそうです。
    うちも兄がいますが兄も管理していくようなタイプではないのであとは娘なので、父が亡くなったらお墓という形に拘らずに供養しようと思ってます。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/19(金) 10:42:05 

    お墓って普通の契約書みたいなの無いの?墓じまいするなら何十万かかるとか契約書に書いてるの?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/19(金) 10:42:39 

    >>77
    そうなんだよ
    それも歳をとってから行くようになったお寺に
    なのでそこには父の墓しかない
    先祖代々お世話になってるお寺とかそういうのじゃなくて、癌になってからお坊さんの説法にすがるようになったみたい

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/19(金) 10:44:08 

    先日叔父が亡くなったけど、全然面倒見てもらった覚えは無いしやり取りも無かったのに、従兄弟が葬式の連絡して来てモヤモヤした。もう墓とか葬式とか、やり方も変わるべきだよね。

    +4

    -10

  • 87. 匿名 2023/05/19(金) 10:44:31 

    実家はお墓購入してないから建てずに共同墓のお世話になると思う
    義実家は義父が長男でお墓あり
    義両親は墓仕舞いするつもりはないし自分達が入った後もして欲しくないみたい
    長男の義兄はまあそうなったら管理していくんじゃないの?くらいの感じだけど子供がいない
    旦那は次男で3人子供がいるけど管理を任せるのも忍びないから墓仕舞いのお金残してやりたいとは思ってる
    自分達のお墓はいらない

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:11 

    >>74
    そうです。義母にお兄ちゃんには多めに残すからね!家とお墓よろしくね!って言われました。多分全然足りないです^_^それを聞いた義妹が、お兄ちゃんだけずるい〜って言うんです、いや別にこっちは相続放棄してもいいけど?その代わり家と墓の処分はやってくれるんだよね??ってイラッとしました。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:25 

    >>84
    今契約する人はきっちりと決まってるところが多いと思う。
    ただ、代々続いてる墓だと契約書もなく寺から色々費用を言われてる人が多いかも。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:49 

    >>31
    昔は本家を継ぐとかで、墓守もするから発言権や家屋、財産も継いでたのかな?

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:53 

    >>40
    夫が住職だけど、そのお寺の評判を聞いたりして問題なさそうなら、そのお寺に相談してみればどうでしょうか。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:51 

    >>85
    ごめんね
    本当にごめんね
    すっごい笑ってしまった

    +0

    -6

  • 93. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:58 

    田舎の山の中に昔の親戚のお骨がまだあるんだけど昔だからちゃんとした墓石でなくて、管理する人がいないから私の近くに移動してあげたいんだけど、お坊さん読んで掘り返すの、おいくらくらいするかわかりますか?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:10 

    >>51
    横だけど年間そんなものなんだ。
    他の方が墓じまいに何百万もかかった、って書いてる人もいるし、それなら年間費払ってウヤムヤにって思っちゃうよね。だから生きているうちにキチンと墓じまいしてくれたご両親もいるみたいで、凄いなって尊敬だわ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:57 

    >>6
    うちの実家もゆくゆくはそうする予定。私は結婚して家を離れてるし、弟がいるんだけど持病があって未婚だから檀家になってるお寺に頼むよ

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:34 

    >>85
    変な宗教に全財産ぶっ込んでしまうより良かったのでは・・

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:02 

    うちは私と姉の2人姉妹で両方遠方に嫁いでしまってるんだけど、両親が墓じまいをするってことで手配してたよ。
    近距離なら手入れとかもできるけど、年に1、2回帰るのが精一杯だからさ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:11 

    >>68
    うちの義父も納骨堂買った!まだ生きてるけど、生きてるうちに買えば長生きするとかなんか言ってた。旦那の兄弟旦那以外独身アラフィフ。うち一人っ子。義姉、義弟はうちの子に回そうと思ってるから自分が生きているうちは墓参り位は行くと思うけど墓じまいなんて言ったらキレるかも、うちの子は祖父母、両親、叔父叔母をどうにかしないといけないと思うと可哀想。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:38 

    >>40
    檀家は大変だと思う。自分だけの話ではなく
    子どもも巻き込まれますから。
    宗教二世三世の問題ですよね。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:55 

    >>31
    憲法では宗教の自由があるけれど、
    現実は無視だよね…

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:37 

    >>88
    財産は均等だけど、
    お仏壇とお墓は長男がってなんだかね。

    文句は女姉妹はいっちょ前だし。
    実家を処分したいのに、叔母が何か言ってくるというのはよく聞く話。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:12 

    >>1
    私たち姉妹は嫁いでいるので、父母は早くに亡くなって分家だけど本家の墓に入れてもらっていたので両親だけ出して、横にある樹木葬にすることにしました。本家もいつか誰もいなくなり無縁墓になるより、早めに出してあげられて良かったと思います。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:20 

    >>98
    長生きしたがる人って自己中だよね
    人に迷惑かけることをなんとも思っていない

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:20 

    >>39
    逆に自分でどうにでもできる。
    ご両親に無理な遺言を残されても、
    アナタが決められる!いいじゃん。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:29 

    私の場合は祖父母の顔も名前も知らないし産まれる前どころか親が結婚する前に死んでるからマジで他人
    でも病死した母親がそこに入ってるから墓に人質取られてるようなもんだから腹立つ
    親の代は全員年寄りとはいえ生きてんだからどうにかしてほしい
    母親だけ引き抜くにも大金かかるんでしょう?
    しかも坂の街で山沿いに建ってるから普通の墓より金かかりそう
    どっちにしても地獄

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:31 

    >>39
    私も一人っ子で離婚して子供いないから、実家の墓は墓じまい予定、永代供養でペットと入れるお墓のパンフレットとか取り寄せて調べてるよ。
    だんだん楽しくなってきて、ここは眺めが悪いとか、墓のセンスが良くないとか物件探しみたいになってるわ。まぁ物件なんだけどねー。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:16 

    >>103
    死ぬ予定がない死ぬわけがないと思ってる人も大変だよ。
    老後もなく自分が動けなくなるとか思ってない。
    だから何を聞いても考えてないからほったらかしにしてる。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:45 

    >>105
    不満があるならお母さんのお骨を引き取るべきでは?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:19 

    うちの父方のお墓は墓じまいして今いる東京に移したみたい。でも墓壊すのもお金、檀家から抜けるのもお金、移すのもお金、新しく墓立てるのもお金。当たり前だけどお金しかかからない。。ぶっちゃけお墓なんてなぁ‥って思うけど‥お墓参りする場所がないってのも寂しいものなのかしら。よくわからないわ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:12 

    私は10年前くらいから家族に葬式もお墓も戒名も法事も要らないからね!って何度も念押ししてる

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:24 

    >>2
    うちの父は長男で家を継いでるけど
    祖母が亡くなったらとりあえず墓に入れて
    一周忌が終わったら墓じまいするつもり
    両親も私も永代供養でいいって話ししてる

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:39 

    >>1
    うちもそうなんだけど長男が!長男に!って言う親ってさー。そうは言うくせに長男には甘くてプラプラさせてる親多いよね。そんでいざになったらどーしよーとかグダグダ決まらないのなんなの

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/19(金) 11:10:08 

    >>40
    近所の方のお墓があるお寺が老朽化して建て替えるらしく、
    その費用を檀家さんから一人あたり100万円近く払わないといけないらしい
    皆んな高齢で年金生活なのに、、、と嘆いてたよ

    +5

    -5

  • 114. 匿名 2023/05/19(金) 11:10:13 

    ウチは息子が新興宗教にどハマりしてて
    旦那と物凄く仲が悪くなっちゃった。
    舅姑が入ってるけど、私が旦那のどちらかで
    後に残った方が墓仕舞いする予定
    お寺さんのご好意で愛猫も入れても良いって言ってくれてるから
    嫌だけど舅姑と旦那と私と愛猫で仲良くするわ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/19(金) 11:11:23 

    >>94
    私も横です
    お墓のメンテナンス費用がかかったり、お布施や寄付が必要なお寺もあるみたい
    私の義実家のお寺さんも年忌法要きっちりだし(この間47回忌やった)世帯ごとに卒塔婆を建てるからやっぱり大変そうだなと思う

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/19(金) 11:11:47 

    >>68
    最近買った墓なら管理に対しての規約もきちんとしてないの?

    実家の親も既に墓買ってるけれど、何十年契約でお金は既に納めてある。
    何十年経過したら、継続もお金払ったらできるけどもし継続しないなら共同のところに移動になるならしい。
    子どもは娘のみで父は次男で入る墓もなく色々調べてそれならってことで購入、
    私も親の墓問題に悩まなくていいから安心。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/19(金) 11:11:55 

    >>108
    簡単に言ってくれるがそれが出来るならとっくにやってるわ
    それが難しく厄介なしがらみもあるから親の代で潰せって話してんだよ
    だいたい自分だけが墓を管理してるわけじゃないから独断でできるものじゃないの分からない?

    +3

    -10

  • 118. 匿名 2023/05/19(金) 11:11:55 

    >>105
    108ですが、お墓の管理を、あなたがやってるなら面倒ですね。墓じまいしたいって言っても文句言う親族とかいたら大変そう。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/19(金) 11:15:21 

    >>1
    例として、自治体もしくは寺の共同墓地への納骨
    定期的にお参りしたい場合は寺もしくはそれに属した納骨堂への納骨になります。

    すでにお墓があるようなのでお世話になっている寺がありますよね。
    そこへ相談ですね。

    墓じまいはよくある話です。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/19(金) 11:16:24 

    >>1
    とりあえず話し合い。
    墓を残したいのか?維持管理費は誰が出すのか?←親持ちなら誰がメインで管理していくか。自己負担なら自己負担してまで残したい人がいるのか?などなど。

    うちは実家は長男の弟が管理する。
    長男だから、と家の購入費など弟家庭のみがもらってるから、代わりに実家や墓の管理、法事、親が施設に入る場合のメインの連絡先も弟がすることになってる。

    夫は姉三人の末っ子長男なんだけど、義実家は、「家や墓、将来の義母のことなどは長男夫婦が。でも相続はきっちり姉三人と平等に。先に家の購入費などで優遇することもしない」
    っていうデメリットだけ押し付けようとしてきたから夫がブチ切れて絶縁中w

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/19(金) 11:16:25 

    この流れなら言える

    先日父が亡くなって葬儀やらで連絡するのに母にあれこれ聞いたら、私たち兄弟の知らない異母弟妹が数人いることを知って震えた

    何やってんだよお父さん…

    墓の話じゃないけどごめんね

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/19(金) 11:16:47 

    山形市内にお寺あるけど、数年前から墓地販売と看板が建ってたけど、どんどん守る人が遠方だったり守る人もいなくなっているんだろうね。
    昔のようにお寺も維持大変なんだろうけど、義母がなくなったとき、いいようにお金踏んだくられたり、
    自分のお寺の改築の寄付一口50万とか言ってきたからね。
    それも自宅を兼ねた建物、ほとんど自宅だよ。
    他のお寺でも100.万とか言われた檀家もいたようで裁判沙汰になったみたい。
    お坊さんに対することわざあるけど、ほんとだもおもう。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/19(金) 11:22:35 

    >>94
    >>51さんのはめちゃくちゃ安い方だと思う。

    うちの実家の場合は毎月いくらか払ってる。2000円とかかな?ついでに墓掃除当番もある。
    お盆はお経読んでもらって5000円とか毎年別で包むし、法事のときになるとそろそろ法事がありますって連絡が来て、数万包んでたと思う。
    この前お墓が傾いてて(地震で)直すのに60万ほどかかったし、他の人は直すのにもっとかかったと言ってた。

    墓じまいは本当お寺による。全部しまっても100万ですんだって人もいれば、一人分50万x人数だから700万って言われて諦めたって人もいる。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/19(金) 11:25:36 

    >>117
    横ですが先祖云々ではなく親への不満という事ですね。
    何をするにも料金が発生するのは何も墓だけではないですし、自分の代で終わらせたいなら一度見積もってみてはどうでしょう。
    想像だけの未知の金額に怯えるくらいなら見える化してみたらいいですよ。
    イライラしていても解決しませんからね。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/19(金) 11:27:44 

    >>1
    墓じまいするにしても結構な金額が掛かるのと
    お骨をどうするかの問題があります。
    お墓の維持費って意外と安いから、子供がいるなら
    置いてても良いんじゃないかなと思います。
    墓じまいをする人は、子供もいなくて面倒見れなくなる人が
    後見人を立てて墓じまいをしてる場合が多いです。
    墓地の管理会社に相談するのが良いと思います。

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2023/05/19(金) 11:33:53 

    >>12
    子供のいない我が家はそのつもり。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/19(金) 11:43:03 

    >>37
    払えない人も多いだろうから家と同じで放置→無縁仏が増えるね

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/19(金) 11:49:56 

    1人娘だったので、永代供養に最後はするつもりでしたが、
    父が亡くなった時に、やたらと戒名とかの位にもこだわり続けていた母が、由緒ある?お寺の永代供養堂のコインロッカーみたいな扉付きスペックのを100万円で購入した。

    永代供養なのに、その後の回忌法要とか色々かかったし
    また、もちろん母が亡くなった時にも費用が。

    仏壇屋や、仏壇処分の見積もりとか今後の法事ごとはもうしないとわかると、すごく説教されてきたり、コンパクトタイプの買い替えを勧めてきたりで、
    結局、遺品整理業者の仏壇.仏具引き取りの方が費用も安くて、すぐに快くしてくれました。
    仏壇屋、すごく嫌いになりました。

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/19(金) 11:53:46 

    >>52
    姉妹しかいないならそうなるよね、主は兄がいるから違うでしょ

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/19(金) 11:55:16 

    >>1
    まさにうちも今モメてる!
    うちの場合は伯父のところがとりあえず3代先まで継ぐ人いるんだけど、伯父は継がせたくないから墓じまいするって言ってて、
    おじいちゃんおばあちゃんは普通の仏教で、結構ちゃんとお寺とか行って信心深い人だったし、墓にそのまま眠らせたいから、じゃあ他のきょうだいが継ぐと言っても、それはだめだと。
    嫁に行って名前が違うきょうだいが継ぐのはおかしいとか。
    自分の子どもや孫に面倒なこと残したくないから墓みたいな古いしきたりとかは全部やめたいって意見はそれはそれでわかるけど、
    だったら名前なんかにこだわることだってないのに。
    先進的なんだか古いんだか、全くの謎。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/19(金) 12:03:15 

    田舎の本家だけど私と妹の2人姉妹だから後を継ぐ人間がいない。
    ご先祖様や祖父母、早くに亡くなった母、今後父が眠るお墓だから私が元気なうちは管理していこうと思うけど、自分の子ども達にまでそれを強いることはできないから結局私がいつか墓じまいしないといけないんだよね。申し訳ないな、と思う。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/19(金) 12:05:48 

    >>1
    親の希望も大事だろうけど、基本的には残される子供たちで話し合えばいいんじゃないですか?

    親を相続する際に、それぞれが相続分の割合に応じたお金を出しあって、その支出された総額の範囲で誰かが管理を続けるなり墓じまいするなりするのがいいと思います
    葬儀にお坊さんを呼ぶなら 自動的にお墓もそのお寺でってことになるし、そのとき誰が継ぐのかを訊かれることになるから、事前にお墓のことは話し合っておくのがいいですよ

    基本的には祭祀を承継した者が 墓の管理については一切を決められるとはいえ、今は長子相続の時代ではないから、お墓のことだけ「自分は結婚した身だから」「長男や男の人が苗字を引き継ぐんだから」みたいなのを理由にするのは揉めると思います

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/19(金) 12:15:26 

    >>121
    墓もだけど、財産分与で揉めそう・・

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/19(金) 12:49:23 

    >>70
    興味無いらしいじゃん

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/19(金) 12:58:38 

    >>7
    長男が動かなければ、お寺さん?公営墓地管理者?が対応してくれないと思う

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/19(金) 13:01:06 

    もうお墓とかやめたらいいのに
    法事とかももういいよ

    +26

    -2

  • 137. 匿名 2023/05/19(金) 13:01:12 

    >>9
    うちはよくある区画墓
    お寺からの離檀料が5万(魂抜きのお経代?)と、石材屋さんでのお墓の撤去と整地が120万でした

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/19(金) 13:02:35 

    >>19
    お寺によって違うからそれぞれだよね。近くの知ってるお寺は石屋さんに更地にしてもらってくださいって。石屋さんに払う分だけみたい。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/19(金) 13:05:43 

    私達夫婦世代は「お墓なんていらんじゃん」て考えだけど
    親世代は「それでもお墓は守るもの」って考え
    祖父母世代はお寺の活動や仏教のお経とか極楽往生?に熱心というか仏様を信じてたから、それを思い出すと無下にもできないなあと

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/19(金) 13:09:25  ID:KLNMAJHPo3 

    うちのお墓があるお寺は、荒れ果てた墓ができると檀家総代全員の了承のもと、お寺で墓じまいして無縁墓に合葬して墓は檀家の石材屋がボランティア価格で撤去してくれる

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/19(金) 13:14:51 

    >>1
    夫の家の墓が、墓参りするには危険な場所にあり(転倒や滑る等)悩んでいます。

    夫の祖父母はそこに入るとして、夫の両親が亡くなりしばらく経ったら墓仕舞いをしようと思っています。

    夫の両親には申し訳ないですが、あの墓参りをしていたら、自分の命が危ないので…。

    私は、夫と共に樹木葬にしてほしいです。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/19(金) 13:47:53 

    >>42
    前にがるで見たのだけど、海に撒く葬式ってあまりロマンチックなものではないらしいね。
    そのわりにはお金かかるんで、うーんと思った。

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/19(金) 14:04:19 

    姉妹なんだけど、県外に出てるから親が亡くなったら墓じまいする。でも母が義母(私達にとっての祖母)と同じ墓に入りたくないって言ってて墓を別に買うかどうするか考え中だと。
    親がそのためのお金とかは用意しておくから手続きだけお願いって言われてるからその通りにする予定。自分が亡くなる時もどうして欲しいとかメモって子供達が困らないようにしたいな。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/19(金) 14:35:40 

    >>142
    勝手にフェリーとかから撒くひともいるみたいだけどね

    本来は撒ける海域の制限がある(地元や漁業者への配慮で)
    それをきちんと守る業者にお願いするとチャーター船でその海域まで行かなきゃならないからお金かかる
    船も釣り船みたいなので貸し切りにするか何組か集めて乗り合い船にするかで値段かわる
    日程によっては天気が良いとも限らないし、小さい船たまから酔うよ
    で、その海域まで行って散骨して数十分間滞在して帰ってくるような感じ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/19(金) 14:43:26 

    >>53
    長男の嫁からしたら、遺産は平等に貰うくせに墓守とか介護とかの負担は長男だからって押し付けるの毒義姉妹確定じゃん。

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/19(金) 14:46:10 

    >>7
    なんで?
    別に長男がやらなくたっていいでしょ。
    結婚して名字変わったって実親なのは変わらないし、遺産も貰うんでしょ?
    嫁に出たから1円も貰いません!ってならわかるけど。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/19(金) 14:51:31 

    前々から思ってるんだけど
    お墓参りしないとお墓が荒れて先祖が悲しむとか聞くけど
    お墓ない時代の人もちゃんと成仏してると思うんだよねえ

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/19(金) 15:01:44 

    >>110
    その場合の遺骨処分についても調べて指示してるの?
    ただ「わたしは、そういうのはいらないから!」と言われてもずっと自宅に置いとくわけにもいかないし不法投棄するわけにもいかないからさ

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/19(金) 15:09:56 

    旦那のとこも墓じまいして欲しいなって思っちゃう。
    田舎の田舎で車がないと行けないような場所にあるんだけど、うちは夫婦で運転できないから現実的じゃない。
    息子にもあんなに遠いところまで行かせたくないなあと思っちゃう。でも田舎の人だからこそお墓は大切にしてるんだよねきっと。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/19(金) 15:45:57 

    >>145
    本当にそう思います。
    代々続いたお墓と自慢されたけど、どうか義父の代で墓じまいして欲しい。
    でもみんな本当に自慢げなんだよな。
    一切関わる気ないけど我が家は家計一緒だからどうなんだろう〜!
    実家は墓じまいした。
    私は海の見える故郷の共同墓地にはいる予定。

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/19(金) 15:59:19 

    うちも墓じまいしたかったけど、お寺の境内にあるから簡単に撤去はできないしもうそのまま維持する

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/19(金) 16:04:03 

    うちは長男である夫が墓じまい希望、義姉が墓じまいは反対だけど嫁に行った身だから何も出来ない(したくないからお前がやれ)で意見が割れたけど、
    墓を残したい義姉が墓守することで決着ついた。
    でもそれで夫は姉を親の葬式まで会いたくないって言うくらい嫌いになったから、失なったものは大きいよね。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/19(金) 16:05:10 

    >>1
    実家のお墓は山の中、土地の所有者は父の実家(本家)。譲ってくれた。兄が入るともうあとは居ない。山の中だし、母にはそのまま放置でいいと言われた。

    義実家は霊園で3年に1度管理費支払い。義父が健在だけど、長男の夫がすでに名義になってる。義母がには「私が死んだら墓じまいして永代でいいと言われてるけど、どうするか未定。
    本来は義弟夫婦(子なし)は別に作らないといけないらしいけど、一緒に入ることになるかも。となると、うちの息子が継ぐ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/19(金) 16:07:27 

    >>142
    個別で船出すか団体で出すかで価格違うよね。
    地元は個別で30万くらいだった気がする。
    墓の管理費払い続けるよりマシな気がした。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/19(金) 16:10:55 

    実家も義実家も同じ寺の檀家なんだけど、住職に聞いたら継げる人がいる限りは墓じまいはしてくれない感じだった。
    年齢通りに行けば実家は私が墓じまい手続き、義実家はうちに息子がいるから息子か結婚しなければ娘。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/19(金) 16:34:22 

    >>110
    丸投げされても困る
    希望の埋葬方法と資金はきちんと用意しておいてほしい
    ちなみに焼いたあとのお骨は火葬場に引き取ってもらうこともできるってよ

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2023/05/19(金) 16:52:48 

    >>101
    嫁に出た女きょうだいが口出しするのはあるある
    家は亡くなった祖母の希望もあり家族葬にしたのだけれど叔母たちが「家族葬だなんてそんなはずない!」「みっともない!」と葬儀場で大騒ぎになったよ
    家族葬のはずが叔母たちは職場とかに知らせて弔問客が来ちゃって混乱もあったし…祖母の希望が書面でなくて同居長男との口約束だったのが甘かったのだと痛感しました
    だから葬儀方法については文書にして希望出しておくのが良いと思いました

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/19(金) 17:30:28 

    >>15
    ウチはタイミングよくあいてて市営墓地の一区画に建てられたけど、年一回の墓地使用費納入が数年?なかったら身内で片付けて一部金額(保証金みたいなもの?)の返還か、市側で片付けてくれる(その費用にあてるので金額の返還無し)になるみたい。墓参りも気兼ねしなくていい。共同墓地あるならそれもいいよね。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/19(金) 18:30:03 

    祖母が呪言のように私に墓をお願いって言ってる。墓じまいしたくともここまで懇願されると心情的にできない。私に息子が産まれたからその子にも継いでほしいと言われたけど私は嫁に出た身だからどうなんだろう。墓って残されたものにとっては結構大変だよね。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/19(金) 18:47:05 

    父が実家の他県のお墓に入り母だけが母が夫婦で買ったお墓に入る予定。本当は夫婦で入る予定だった。離婚はしてない。長男である弟が他県に持って行ってしまった。

    あの金の亡者の弟夫婦は何を考えてるのか怖い。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/05/19(金) 18:51:05 

    祖母は私ら孫(全員女) に「あんたたちが嫁に行ったとしても、誰かの子が成人後にうちの籍に入って継いでくれんかね・・・」て言ってた。知らなかったけど、昔はそういうのもあったみたいね。私は実家に愛着あるから、子ども達が大きくなったら軽く聞いてみる予定。たぶん拒否されるだろうけど。

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2023/05/19(金) 18:54:51 

    夫婦ともに長男長女で関西在住、義父の眠るお墓は北海道の田舎町にあります。

    結婚当初はお墓の面倒は義弟にお願いしようかと思っていましたが義弟は今年春先に急に亡くなられてしまい、1人で暮らしてる義母も病気持ちなため義母に何かあれば夫しかお墓を管理できる人がいなくなるわけですが北海道に行く旅費だけで小さくない出費なので悩みどころです。

    私たちの子どもが女の子の一人っ子なのもあります。

    義弟には息子が2人いますが今後もしも義弟のお嫁さんか再婚とかなれば私たちとは関わりがなくなると思っているので。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/19(金) 19:02:51 

    まさに今、義実家で揉めています。

    義母が都内に墓を買いましたが、義母が亡くなりその後、義実家が墓から車で2時間以上の距離に引っ越し。
    義父母も現在は高齢で車で墓掃除に行くのも困難のようで、仕方なしに長男である我が家が年に1回掃除に行っています。
    私たちの家からも遠いので、さっさと墓じまいして永代供養にほしいですが、そのお金もなさそう。
    今からどうなるのか、不安で仕方がありません。

    ちなみに、私の実家は近所に期限付きのお墓を購入し、一定期間(30年?)で自動的に合祀になるように手配済です。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/05/19(金) 19:04:39 

    父が昨年亡くなり、お墓をどうするか家族で話し合い。子ども3人のうち下2人は婿養子と嫁入りしてるので実家には母とアラフィフニート糖尿病末期の長男。長男にお墓を守れるのか継げるのか確認したら出来ない無理と。
    下2人は婚家の墓もあるし、孫世代に両家の墓の管理を継がせるのは辞めにしようと決定。

    父のお骨はお寺の合同納骨堂に安置してもらっており、母と長男もゆくゆくはそこにお願いする予定。そして私の老いが近づいてきたら3人一緒に合葬墓にまとめて移動(墓じまい仏壇じまいなどに寛容な今のお寺を調べてから父をお願いした)、私自身も旦那のほうの墓には入らずに合葬墓に死後そのまま合葬墓に入ろうと思ってる。
    その手続きだけは一人っ子の我が子にお願いしないとだけど。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/05/19(金) 19:05:24 

    >>163

    間違えた、墓を買ったのは祖母でした。義母は生きています。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/19(金) 19:29:06 

    >>13
    うちは年12万くらいらしいです。(/ _ ; )
    それに盆、彼岸のたび、卒塔婆数千円✖️5人分
    定期的にご寄付もしなきゃいけないらしい。

    私は嫁に行ってるし入る予定もなく。
    遠いし、頻繁にも行けない。
    更地にして人数分供養したら一体いくらになるのか‥

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/19(金) 19:34:54 

    墓じまいしたいけどお墓に何人眠ってるかわからないので
    困っている。お寺さんもわからないみたいでお手上げ。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/19(金) 19:42:49 

    先日お墓の話になり、
    義父が亡くなると、自動的に長男(夫)に
    管理費の請求がいく仕組みだから、
    義理母に説明されました。( ゚д゚)

    息子さんお墓参り年一回も行きませんよ?

    そしてお盆とか、住職が家に来てお経を
    あげるらしく( ゚д゚)
    その時茶菓子やお茶も用意??
    無理無理無理


    +5

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/19(金) 19:48:12 

    墓じまいどころか新しい墓と大きな仏壇を義実家が買ってた
    しかも整備もろくにされてない山奥のお墓…

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/19(金) 20:08:26 

    >>20
    今の時代その考え方自体ががナンセンス

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/05/19(金) 20:30:45 

    >>37
    今年、義理家族の墓を整理したんだけど
    20万ちょいだったよ。
    墓石の処分代的な感じで。
    東北の中都心部だったけど、墓の処理って1箇所だけでそんなにかかるの?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/19(金) 20:33:37 

    >>167
    うちもそんな感じだったけど、役所で遺骨の証明書?もらう時に事情を話したらたぶん5〜7人分入ってるけど3人分って事にしときましょう!と提案されてそれで何も問題なかったよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/19(金) 20:35:49 

    CM流れててここの会社知ったんだけど、めっちゃ安くない?

    遠いところに墓参り行くのも面倒だし安く済むならそれだけで有難い。
    【墓じまい?】お墓の維持について

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/19(金) 20:36:06 

    父が末期ガンでもう長くないけど、お墓と仏壇で悩んでる
    兄がいるけど甥っ子までには残したくない
    私たちは無宗教だし、この時代負の遺産でしか無いわ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/19(金) 21:13:39 

    >>1
    ここの記事が参考になりましたよ。
    50代、親が元気なうちに考えたい!「実家じまい」「墓じまい」 | Web eclat | 50代女性のためのファッション、ビューティ、ライフスタイル最新情報
    50代、親が元気なうちに考えたい!「実家じまい」「墓じまい」 | Web eclat | 50代女性のためのファッション、ビューティ、ライフスタイル最新情報eclat.hpplus.jp

    親が年を重ねるにつれ、意識せざるをえないのが「親の終活」。なかでも気がかりなのが、実家とお墓をどうするか。特に、将来誰も住む予定がない実家や墓守がいなくなるお墓は、私たちを悩ませる負の遺産になる危険性が大!そんな事態を避けるべく、親が元気な今のう...

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/19(金) 21:20:01 

    >>123
    あまりにも高額な費用を請求されたら、外部に離断交渉を頼んだ方が良いと思う

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/19(金) 21:39:27 

    >>91
    横ですが

    やはり離壇料はかなりしますか?

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/19(金) 22:46:13 

    >>37
    その場合ずっと放置になってしまうんかね
    故人は悼むべきだと思うけど、正直亡くなった人にそこまでお金使う余裕ない…
    でも自分が死んだらもう維持する人もいなくなるんだよなー

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/19(金) 23:05:50 

    私もどうしよう。
    たった一人の兄弟も亡くなったし、私独身だしお墓も山の上で道も整備されてないから滑り落ちそうでハラハラするし、両親もそろそろ行けなくなる。

    しかもそんな田舎でもないのに猪が最近出てるらしい…。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/05/20(土) 01:06:10 

    >>172
    ありがとうございます。役所に聞いてみます!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/20(土) 01:32:44 

    皆んなの経験談読んでるとうちの義理家族はとことんお古な考え方なんだなーと改めて痛感させられる( ; ; )
    お前(夫)は内孫なんだから墓の面倒も見ろよって言われてたり。無知な夫は笑うことしか出来ず…
    とにかくお墓も祖母の家も孫である夫に丸投げする気満々で嫌すぎる!孫6人もいてなんでうちなの、一番歳下なのに舐められてるのかしら(>︿<。)

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2023/05/20(土) 02:33:59 

    これ今凄い悩んでる
    離婚したけど実家の方に入れてくれ
    もなんか嫌だしワンニャンと一緒に入れるお墓買おうかなぁと悩んでる
    でも子供達もあっちこっちじゃ面倒だろうな

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/20(土) 06:41:14 

    >>64
    そうなんですよね。
    私も無知で知らなかったんだけど
    管理費払ってない墓は撤去されるんですよね。

    夫の先祖の墓参りに行ったら
    墓地の管理室?の掲示板に張り紙がしてあって
    「何度も郵便等で連絡しましたが、管理費払わないお墓は○月×日に撤去します。」
    と書いてあった。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/20(土) 08:17:04 

    うちは姉妹だけで父は三男坊
    父は昔から、長兄の伯父に
    「そちらは一人息子だし、まだスペースあるから
    自分たち夫婦を入れて欲しい」とお願いして
    何十万円か払う約束になってたらしい。

    最初は父の希望を尊重して~と思ってたけど、
    姉が敏い人で
    「将来伯父夫婦が亡くなったらどうなる?」って
    言いだして、両親に考え直してもらいました。

    従弟が外国人と結婚しちゃってさ・・・

    もうそうなると伯父が生きてるときはいいけど、
    将来何言ってくるかわかんないんで。
    可動式のお墓を生前に買いました。
    これならともに嫁いだ姉妹で面倒みられるし。

    トピ主さんのケースは、長男は知らない、じゃ
    済まないでしょう?
    じゃあ他のご両親の遺産も放棄するんですか?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/20(土) 08:35:43 

    >>13
    都内です。
    うちは年20万+塔婆1人5000円だよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/20(土) 08:49:32 

    今の時代子ども世代がお墓引き継ぐとかお墓の維持費とかそれ余裕ないよ。バブルじゃないんだよ、手取りは減る物は上がるペースが早い。
    親がそれなりに財産残しても足らないのではないか?
    永年供養に何百万て

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/20(土) 08:58:14 

    もうどうすりゃいいのかな
    これから子どもの教育費だマイホームローンだ抱えてるのは
    私も仕事してるが親のお墓の維持費ねん出の為に働くのは違う気がする

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/20(土) 20:30:21 

    >>133
    持ってない方がいいね…

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/05/20(土) 20:33:34 

    >>142
    石原○太郎のときも微妙だった感じある…
    息子たちも、うーんっていう感想だったようなw
    でも、本人の希望通りになったし、いい息子たちだよね
    みんな、色々多方面に多忙な人たちなのに

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/20(土) 22:41:00 

    自分が入る時は、一番手のかからない方法がいい。
    お墓に興味なさすぎて親のお墓参りにすら行ってない。
    そこにいるって感覚なのかな?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/22(月) 02:16:35 

    >>14
    うちと家族構成似てる。
    父がこの間亡くなり、母、弟(アラフィフ独身)、私(既婚子無し)
    跡取りいないから、父母弟三人分の樹木葬を購入した。
    一気に三人分買うんだけど(そのほうが割引ある)最後の人…例えば弟が墓に入って5年後たったら、管理人が全員のお骨を取り出して、木の下に合同で埋める。
    だから後始末がなくて楽ちん。
    お金もリーズナブルで最初に払えばあとは追加料金かからないから、参考までにどうですか(⁠´⁠∩⁠。⁠•⁠ ⁠ᵕ⁠ ⁠•⁠。⁠∩⁠`⁠)

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/22(月) 07:58:11 

    >>137
    うわー、120万高いね…
    それ位するのか…

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:42 

    お金がないから散骨って人が多いけど自宅に骨を置くのは無料だよ。火葬場で分骨(骨の一部だけ小さな骨壷に入れて)してもらって残りは処分、小さな骨壷を自宅に置いて自宅供養(手元供養)してます。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/25(木) 01:42:45 

    お金がないから散骨って人が多いけど自宅に骨を置くのは無料だよ。火葬場で分骨(骨の一部だけ小さな骨壷に入れて)してもらって残りは処分、小さな骨壷を自宅に置いて自宅供養(手元供養)してます。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:24 

    >>31
    昔は法律で「家督相続」と言って、長男が遺産を全て相続する家制度だったから、長男が全て負担、という図式があったんだよね。
    今は法律が変わり、相続は法定相続になり、長男が総取りではなくなったから、長男が全部やってね!は通用しないよね。
    都合の良いときだけ昔の制度を持ち出すのは理不尽だわ。
    夫が長男なので、そんなことになったらハッキリと今と昔では法律からして違うことを言うつもり。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/31(水) 03:01:15 

    >>37
    うちは全部で300万じゃ済まない、離壇料だけで100万桁だし。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/31(水) 03:08:30 

    余談だけど祭祀承継者になったら墓管理やらなきゃいけないって酷くない?売れないし相続に値しないから他の親類より多く遺産もらえるってわけでもないし。家とかは相続放棄できるのに墓は強制って宗教の押し付けだろと。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/31(水) 03:13:26 

    >>18
    火葬時に骨の一部だけ小さな骨壷に入れて(分骨)手元供養(自宅供養)です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード