ガールズちゃんねる

寝かしつけにかかる時間

112コメント2015/08/30(日) 08:18

  • 1. 匿名 2015/08/27(木) 21:26:11 

    1歳になる子供がいます。毎日寝かしつけに1時間~1時間半かかります。20時半から21時までに寝室へ移動するのですが移動した途端テンションが上がり走り出したり遊びだしたりしてなかなか眠ってくれません。23時近くになる事もしばしば。
    毎日ではないですがなるべく外出して支援センターで遊ばせたりプール遊びをしたりしてますが体力が有り余っているのでしょうか?
    小さいお子さんをお持ちの方、寝かしつけにどのくらい時間かかりますか?

    +183

    -5

  • 2. 匿名 2015/08/27(木) 21:28:05 

    寝かしつけにかかる時間

    +110

    -3

  • 3. 匿名 2015/08/27(木) 21:28:21 

    +78

    -7

  • 5. 匿名 2015/08/27(木) 21:30:43 

    長女は同じくらいの頃やはり1~2時間かかりました。
    保育所へいくようになっても。
    疲れさせたり昼寝を減らすと夜泣きが酷くなり、本当に悩みました。
    しかしそのうち少しずつ減り、今は30分程度になりました。
    次女は最初からすんなり寝ました。
    子供それぞれなのかもしれません。

    +156

    -0

  • 6. 匿名 2015/08/27(木) 21:31:00 

    リアルタイムです!!うちも1時間はかかります。寝かしつけて家事とかやりたいけど時間がかかるから一緒に寝ちゃったり。。。いい方法あれば教えてほしいです!!

    +188

    -3

  • 7. 匿名 2015/08/27(木) 21:31:24 

    トピ画かわいいなぁ♡

    +109

    -6

  • 8. 匿名 2015/08/27(木) 21:31:40 

    部屋を真っ暗にして、こっちも寝たふり。
    泣きじゃくるけど、20分もしないうちに本人疲れて寝ます

    +134

    -8

  • 9. 匿名 2015/08/27(木) 21:32:27 

    主さんはどうしてますか?
    私の娘も1歳3ヶ月で寝るまで一人でウロウロしてますが電気消して何をされてもひたすら寝たふりしてると長くても30分くらいです。

    +96

    -5

  • 10. 匿名 2015/08/27(木) 21:33:03 

    10ヶ月の息子がいます。
    産まれてから今までとくに寝かしつけはしたことなく、勝手に寝ています。



    私はこういうものだと思ってたけど、
    皆長い時間かけて寝かせていることを知って同じ母親ながら頭があがりません!

    +189

    -34

  • 11. 匿名 2015/08/27(木) 21:33:33 

    うちは何故かすんなり寝てくれる
    お気に入りのタオルや、クッションでモコモコしながら1人でゴロゴロして寝てる

    もちろん私は隣にいるんだけど、寝るまでお話しながらゆったり過ごしてる

    +69

    -4

  • 12. 匿名 2015/08/27(木) 21:33:35 

    5カ月男児の母親です。
    5時半にお風呂、
    6時位から、母乳→ミルク→抱っこと子守唄
    で、7時にはねます。
    寝ない時には、そい乳で寝るまで更に1時間です。。
    3時間位で、起きてしまうので、
    長く寝てくれる方法が知りたいです。

    +76

    -14

  • 13. 匿名 2015/08/27(木) 21:34:20 

    うちも一時間から二時間かかる時もあります。
    家事もたまってるし正直ウンザリします。
    何しても寝なくてドライブ連れてったりもしたけど慣れちゃってすぐダメ。
    クタクタになるまで外遊びさせると夕方爆睡しちゃうし。
    どうしたらいいのか3歳の今だに悩んでます。

    +161

    -2

  • 14. 匿名 2015/08/27(木) 21:34:22 

    保育園でたっぷり昼寝してくるから、早く寝てくれない。
    だいたい1時間は寝かしつけに時間がかかる。
    今も寝かしつけ中。

    いつも22時くらいに寝てる(´・_・`)

    +86

    -5

  • 15. 匿名 2015/08/27(木) 21:34:57 

    現在4歳の息子は1歳の頃それくらいあるいはそれ以上掛かってようやく寝かし付けた記憶があります。
    今現在は布団敷いて添い寝して10分程度で寝てしまいます。
    自分でリズムがきちんと取れるようになってのでしょうね。
    それも成長だと思います。
    現在1歳の娘はテンションはあがらないものの寝かし付けに1時間弱掛かってます(笑)

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/27(木) 21:36:12 


    なんてタイムリーなんだ!
    今ちょうど11ヶ月の息子を寝かしつけた所です!
    私も1時間早いときは30分くらいかかります(´・_・`)
    お風呂入ってから寝る前までたくさん
    遊ばせてミルク飲ませると寝ちゃいます!
    けどやっぱまだ夜中は二回ほど起きてしまうので…
    はやく朝までゆっくり寝たいな…

    +90

    -2

  • 17. 匿名 2015/08/27(木) 21:36:51 

    上の子は同じくらいの月齢の頃は1時間くらい掛かりました。4歳の今も変わらず寝るまで1時間は必要です。習い事等で体力を消耗させようとして逆に体力がついちゃったパターンです。

    下の子は10分あれば寝ます。ママの抱っこや腕枕じゃなくても寝ます。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2015/08/27(木) 21:37:13 

    うちは5ヶ月ですが、産まれてから7時頃にお風呂に入へてすぐな布団に入れる癖をつけていたので自分で勝手にねんねしてくれます。
    大体5分くらいで爆睡してます(^_^)
    7時半頃から朝の6時までぐっすりなので助かります٩(ˊᗜˋ*)و

    +26

    -53

  • 19. 匿名 2015/08/27(木) 21:37:56 

    9ヶ月の娘がいます。
    賛否両論ありますが、赤ちゃんが朝までスヤスヤ眠る?とかいうような本を見てその通り実践したら一人で眠れるようになり、7ヶ月頃から始めましたが今のところ5分しないうちに寝ます。

    +56

    -2

  • 20. 匿名 2015/08/27(木) 21:38:34 

    1歳児がいます。

    部屋を薄暗くして添い寝していれば、長くて30分程で寝ます。だいたいいつも10分で寝付きます。

    +23

    -3

  • 21. 匿名 2015/08/27(木) 21:41:17 

    1歳の子供がいます
    大体30分以内です
    部屋を薄暗くして一緒にベットでゴロゴロ
    完全に寝たらベビーベットに移動します

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2015/08/27(木) 21:41:32 



    私もそれで悩んでて、最近市の検診があったので聞いたら、寝る時間(21時なら21時までに)に部屋が寝る環境になってればいいって言われた。
    うちは3歳1歳の二人いて、上の子のときだけは歌歌ってたけど、最近は寝たふりしてる。
    その方が子供も構ってもらえないと思って諦めて寝る。

    かかるときは最長で2時間はかかります。

    +60

    -1

  • 23. 匿名 2015/08/27(木) 21:42:43 

    うちも1歳2ヶ月の子どもがいますが、私は本人が眠くなるまで待ちます。
    「寝かしつける」と思うとこちらもストレスになるので、寝る前のコミュニケーションタイムとして寝室で絵本読んであげたり、しばらく一緒に遊んであげてはどうですか?そのうち疲れて自然と眠くなると思うので、目をこすったりしはじめた時に電気を消したら案外コロッと寝てくれるかも。

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2015/08/27(木) 21:42:57 

    我が家の一歳児はお気に入りのタオルを持って寝室にいって電気消してすっとーん寝ます。
    寝なくて暗闇でゴロゴロしてたりウロウロしてたりすることもあるけど布団に戻してひたすら寝たふり。
    長くても30分くらいかな

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2015/08/27(木) 21:44:06 

    旦那とドライブ。気晴らしに、いつの間にか寝ている。

    +6

    -17

  • 26. 匿名 2015/08/27(木) 21:45:09 

    マイナス意見が多いと思いますが、とにかく部屋を真っ暗にして寝る環境を作って、赤ちゃんに何をされても無視して自分も寝たふりをする。
    時には泣きますが、自分で上手く眠る力がつきます。
    ママも頑張って眠らせようとするとそれもストレスになりますので、頑張らないでください。

    +140

    -2

  • 27. 匿名 2015/08/27(木) 21:46:09 

    そうそう、何故か寝室に行くとテンションがあがる1歳4ヵ月。本を読んで部屋を暗くして…とパターン化しても30分から1時間かかる。因みに朝5時過ぎに起きることが多くて困っています。

    +55

    -1

  • 28. 匿名 2015/08/27(木) 21:47:00 

    すみません、我が家の2歳半の娘が生まれてから現在も添い乳で寝かし付けです。
    娘が欲しがり、もらえるまで大泣きします。
    寝たふり作戦の方は泣き声で近所からクレーム入らないですか?

    +81

    -13

  • 29. 匿名 2015/08/27(木) 21:48:55 

    2歳と8ヶ月の子供がいます。
    昼寝の時間によって変わりますが19時から20時までに寝室にいき、部屋を暗くして私は寝たフリをします。
    どんなに遅くても21時には二人とも寝ています。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2015/08/27(木) 21:49:19 

    お昼寝の時間が長いのかな?
    うちの子(1歳)は2回お昼寝しちゃうと夜中まで遊んでるけど、お昼寝1回の時は9時前には限界がくるみたいで勝手に寝てくれます。
    15時以降は眠そうにしててもできるだけ頑張って起きててもらいます。

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2015/08/27(木) 21:52:05 

    18さん、すごい。5ヶ月でそんなしっかり寝てくれるなんて!
    うちはもうすぐ5ヶ月ですが、
    お風呂18時半くらいに上がって、19時くらいから寝かしつけ。早くて30分、寝ない時は1時間ちょいかかります。
    寝ても眠りが浅いのか、2時間起きくらいに寝ぼけて泣きます、、^^;

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2015/08/27(木) 21:54:07 

    28さん、29です。

    一度寝たフリ作戦をやってみてはいかがですか?
    2日くらい泣いてしまうかもしれませんが、子供さんも諦めるのでは?
    どの子にも通用するわけではありませんが、やってみてはどうですか?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2015/08/27(木) 21:54:27 

    10ヶ月の娘がいますが、寝かしつけは1時間ほどかかります。寝室に行くとテンション高くて。赤ちゃんの寝息とお母さんの寝息を合わせてあげると落ち着いて寝てくれるみたいです。
    世の中のお母さん、今日もお疲れ様です‼︎

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2015/08/27(木) 21:55:57 

    上の子が1歳の時は添い乳じゃないと寝てくれず、添い乳&寝たふりで30分は掛かりました。
    断乳してからは寝たふりで同じく30分程。
    5才になった今は3分もあれば寝ます 笑
    今、現在1歳の末子は兄と寝るまで遊び通しだからなのか10分もあれば寝ます。添い寝で寝てくれるので楽です。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/27(木) 21:56:14 

    寝かしつけで一番してはいけないのは、車で寝かせることなんだって。癖になって車に乗らないと眠れなくなるから〜

    +31

    -5

  • 36. 匿名 2015/08/27(木) 21:58:51 

    うちは添い乳で10〜30分くらいかな…
    でもそろそろ卒乳してほしいから、皆さんの参考にします〜

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2015/08/27(木) 21:59:02 

    お風呂入った後に体温が下がってくると自然と眠くなるみたい。
    お風呂の時間を寝る前にして、部屋を暗くしてみたらどうですか?

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2015/08/27(木) 21:59:20 

    ウチも苦労してます。
    1歳4ヶ月
    前まではベッドに寝せて一緒にゴロゴロしてたら寝た。30分くらい。
    でも今は抱っこ紐で、30分。
    これに気付くのに3日かかりました。

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2015/08/27(木) 22:01:52 

    10ヶ月の息子がいます。
    夜決まった時間に入浴を済ませてから授乳したら、コテンと寝ます。
    寝かしつけはしてません。

    +17

    -4

  • 40. 匿名 2015/08/27(木) 22:03:39 

    28さん
    添い乳期間が長いので何とも言えませんが、寝たふり実践してみてください。
    どっちに転ぶかわかりませんが、2日もすれば諦めて寝ます。
    泣いても、心を鬼にしてくださいね。

    長い間添い乳お疲れさまでした。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2015/08/27(木) 22:07:13 

    我が家も主さんと同じで
    毎日一時間から二時間かかります!
    一歳までは夜8時半には就寝して
    くれてたのに(;_;)
    ここ半年はずっと10時や11時
    回ることも…。
    早めに昼寝切り上げたり
    いっぱい遊んでも成果はなく(>_<)

    毎日のことだから、ついつい
    やることもあるので
    イライラしちゃいますよね(T_T)

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2015/08/27(木) 22:13:04 

    私も上の子のときに、赤ちゃんの頃から夜中々寝てくれず「早く寝かさないと!」という焦りからイライラしちゃってました。3才になり4月から幼稚園だったのでリズムが心配でしたが、幼稚園に行きだした途端、疲れて早寝早起きの規則正しい生活に!!昼寝をしなければ7時半には寝ることも…。
    なので、時期がくれば必ず寝るようになります。2番目の子は開き直って「寝たくなれば寝れば良い!」と考えるようにしています。まだまだ寝る気配が無ければ、寝室に行く時間を20分遅らせても洗い物を先にしちゃって一緒に寝る体制をつくります。家事を済ませてしまえばイライラもしないし、子供に付き合えるので。ちなみに、寝室は寝るか、せめて絵本を読むだけにして豆電球で薄暗くします。寝室=遊び場所になると寝ませんよ!!

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2015/08/27(木) 22:13:19 

    まさに困っています。
    1歳1ヶ月ですが、先月からなかなか寝なくなり、ひどいときは2時間くらいかかり、夜中も頻繁に起きます。

    添い乳の寝かしつけが悪いのは最近わかりましたがかなり頑固ですごい鳴き方をするのでまだ他の方法を試せないでいます。

    さらに旦那は全く手伝わず、俺は稼いでる理論の人間で。本当に何もしなくて、休みの日は自分の用事を当たり前にします。子供がねつを出していてもです。
    ノイローゼになりそうです。

    +73

    -2

  • 44. 匿名 2015/08/27(木) 22:13:28 

    6ヶ月の娘がいます。
    21時に最後の授乳をして、そのまま寝落ちのパターンが多いです(^ ^)
    寝落ちしなくても、ほっといたら寝てます。w
    動くようになったらこうもいかないのかな?>_<

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2015/08/27(木) 22:13:48 

    寝る前に必ずぐずって
    ギーギャー騒いで泣きまくるので困る
    さらに近所が神経質で窓閉めろとか言ってくる
    せっかく気持ちいい風が入ってくるし
    子どもに悪いからクーラーかけたくないって
    なんでわからないんだろう
    子育てしにくい世の中だよね

    +8

    -74

  • 46. 匿名 2015/08/27(木) 22:14:58 

    10ヶ月の男の子がいます。
    19時頃に入浴。
    上がって体拭いてクリーム塗ってパジャマ着させて、
    電気消したら一人で15分くらいゴロゴロして寝ます。
    長くて30分。
    その間は隣に居ないと泣くけど、隣に居るからと言っても構う必要なし。
    これが4ヶ月から続いています。
    それまでは2時間ギャン泣き&抱っこだったのに…。
    本当に楽になりました!

    +8

    -8

  • 47. 匿名 2015/08/27(木) 22:15:13 

    トピ主です
    9さん、うちは1歳4ヶ月です。近いですね
    私も寝たふりをしてますが本人が遊び疲れて力尽きるのをひたすら待ってます
    皆さんお疲れ様です

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2015/08/27(木) 22:17:45 

    自分じゃない誰かに寝るように強要されたって眠れるもんじゃない。大人だって、寝なくちゃ!と思えば思うほど目が冴えてくる(笑)焦らず、良い意味で諦めながら寝たふり攻撃をすればそのうち寝るよ!

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2015/08/27(木) 22:19:42 

    45
    いや、私なら夜なら窓閉めるよ…泣き声は実の親でもイライラしちゃったりするのに、他人なら我慢できないよ。

    +85

    -0

  • 50. 匿名 2015/08/27(木) 22:19:54 

    うちは一歳3ヶ月の息子がいます。数日前から断乳を始めて寝かしつけに一時間から2時間かかるようになりました…
    おっぱいをあげてるときは15分ぐらいで寝てたのにかなりキツイです。
    8時ごろから機嫌が悪くなりそこから抱っこ、降ろして泣かせる、外に連れてだす、また抱っこなどを繰り返してやっと寝てくれました。

    寝たらホッとしますね〜

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2015/08/27(木) 22:24:48 

    数秒

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2015/08/27(木) 22:26:07 

    45
    窓閉めましょ。
    暑いならクーラーつけましょ。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2015/08/27(木) 22:26:16 

    9ヶ月。15分から30分かかります。いつも添乳で寝かしつけています。添乳じゃないとギャンして絶対に寝ないです。
    哺乳瓶も受け付けないくらいおっぱい大好きっ子なのでいつか時期が来たら卒乳したいですが、こんな感じじゃ卒業は長引きそうですかね?(T_T)

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2015/08/27(木) 22:27:42 

    2歳の息子、8ヶ月くらいから本当に寝なくなって毎日1時間半〜2時間コースでした。添い寝して寝たふりするけど、身体や顔の上乗ってきて遊び倒すからこっちも寝れず毎日暗闇でイライラしてました。
    ある時私がイライラし過ぎて自分が嫌になり、一度落ち着くために暗闇に息子を残し部屋を出たら、あっという間に寝たみたいです。
    一緒に居ると遊んで寝ないけど、一人になれば比較的早く寝ることがわかり最近は15〜30分くらい寝室で添い寝したら一人にしちゃいます。
    様子はちょこちょこ見に行くけど、ストレスからも解放されてよかったです。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2015/08/27(木) 22:32:01 

    53
    うちも1歳まで添い乳でしたが、誕生日を境に部屋を暗くして寝たふり作戦しました。
    初日はやっぱり泣きましたが、心を鬼にして泣いても構わず。
    次の日から20分くらいで寝るようになりました!
    長くても3日~7日で自分で寝れる力がつくようになると思いますよ!
    実践あるのみです!

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2015/08/27(木) 22:34:24 

    うちは、11ヶ月の娘ですが添い乳しないと寝てくれません。 添い乳でも15分~30分、なかなか寝ないときは1時間以上かかかります。アパートなので泣き声が気になって添い乳止めたくても止めれません(T-T)

    そろそろ断乳も考えたいのですが…。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2015/08/27(木) 22:36:17 

    毎晩添い乳で寝てた一歳4ヶ月の息子
    今日初めて一人で寝てくれた!嬉しい!
    卒乳させたいからここで寝かしつけ参考にして明日からも頑張ろう(^^)
    みなさん毎晩寝かしつけお疲れ様です!

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2015/08/27(木) 22:37:41 

    1歳くらいまでは2時間とか普通にかかってた。添い乳の楽さに気付いてしまってそれから半年くらいは添い乳で30分、かかっても1時間くらい。1歳半で断乳して、2歳の今は30分くらいかな?絵本2〜3冊読んだら寝てくれます!かなり楽になりました!
    寝かしつけって本当に大変ですよね…。あんまりにも寝ないときには「もういいや!好きなだけ遊んでくれ!」って遊ばせちゃったりした日もありましたよ。無理しすぎないで、気楽にいきましょう!

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/08/27(木) 22:41:59 

    20分〜1時間です。1歳7ヶ月。
    寝たふりすると、起きろとフンフン言うので、
    二人で寝転がってぐーちょきぱーの手遊びしたり子守唄歌ったりしてその内寝てくれます。
    それが癖になってるようで最近は歌わないと寝てくれませんが(ーー;)

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2015/08/27(木) 22:44:06 

    55
    おっぱい辞めておっぱいなしでもそれに慣れて寝てくれるんですね!心を鬼にして頑張ってみたいと思います!ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2015/08/27(木) 22:45:16 

    仕事復帰もあり、10ヶ月から徐々に断乳スタートしました。
    まずは昼断乳を完了させ、寝かしつけの添い乳を辞めました。
    どんなに泣かれても、どんなに心が折れそうになっても
    寝たふりでトントンしていました。
    最初の一週間は2時間~3時間かかってましたが、徐々にすんなり寝てくれるようになりました。
    辛かったけど、娘も朝まで寝れるようになって良かったんだ。と自分に言い聞かせています。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2015/08/27(木) 22:52:24 

    お部屋を真っ暗っていうのは、電気をすべて消すんですか?我が家は、ちいさな黄色い球の電気をつけて、寝ているのですが、、、1歳8ヶ月ですが、毎日2時間くらいかかるので、イライラしてしまいます ( ´^` )

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2015/08/27(木) 22:52:35 

    部屋を暗くして親も寝たふり。

    どんなに泣かれても、どんなに心が折れそうになっても、心を鬼にしてひたすら構わず我慢。

    いつか寝る。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2015/08/27(木) 23:00:45 

    うちの子は太陽電池みたいで、
    電気消すとコロッと寝て
    明るくなるとスッと起きる。

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2015/08/27(木) 23:01:03 

    赤ちゃんがすやすや寝んねする魔法の習慣っていう本を参考に2人(2歳と7ヶ月)とも、3ヶ月くらいから寝室に連れて行けば私が出て行けば後は勝手に寝てくれます。

    月齢関係なくある程度大きいお子さんでも寝かしつけに困ってたら本当に読んでみて欲しいです。
    ただ、泣かれるのが嫌って方は向いてないです。
    早ければ3.4日で寝かしつけしなくてもよくなりますよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2015/08/27(木) 23:02:34 

    参考までに
    寝かしつけにかかる時間

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2015/08/27(木) 23:05:09 

    部屋を真っ暗にする。

    寝たふりをする。

    これで結構すぐ寝ます。ただすんなり寝てくれる子とそうでない子ってあるかもしれないですね。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2015/08/27(木) 23:17:33 

    1歳になったばかりの息子がいます。
    布団に入るとテンションが上がって遊びだします。
    寝たふりもダメで、暗い中を徘徊…
    なので、22時頃からエルゴで抱っこかおんぶで寝かしつけ。
    エルゴに頼るの、良くないですよね…

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2015/08/27(木) 23:18:12 

    2歳半、2時間かかって今やっと寝ました。疲れた(*_*)

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2015/08/27(木) 23:18:16 

    三児の母です。
    3人目はさすがに、ずっとそばに居てあげられる事ができず、いっぱい泣かせちゃったし、かわいそうな思いもさせました。
    でも、今がすごい楽。一人で勝手に寝ます。
    1番上の子は逆に手をつないでいないと寝ないし、ママじゃないとダメな感じでした。
    手のかけすぎも良し悪しですね。
    寝グズだけは苦手です。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2015/08/27(木) 23:19:01 

    寝かす。とゆう作業をしません。
    赤ちゃんが眠くなるまで遊ばせているとパタッと寝ます。うちの子が楽なのかもしれませんが

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2015/08/27(木) 23:20:47 

    生後6ヶ月。
    目標20時就寝。
    だいたい20時~21時に寝て、朝8時起床。それまでぐっすり。
    寝かしつけは30分から1時間、ひたすら抱っこ!
    たまに22時過ぎまで寝ない時があり、2時間以上の抱っこはキツイ。

    一度、腰をいためて、添い寝(寝たフリ)で誤魔化そうとしたけど、髪の毛を引っ張る、頭突きしてくる、ずりばいで部屋中徘徊と全く寝てくれず、そのうち寝愚図りで大泣き。
    結局、抱っこせざるおえなかった。
    添い寝で寝てくれる子が羨ましい!

    +6

    -4

  • 73. 匿名 2015/08/27(木) 23:25:38 

    今ちょうど一ヶ月です。
    添い乳はしないようにしようと思ってますがギャン泣きされたらしちゃいそう…
    それでもやらないで行った方がいいですかね?

    +7

    -5

  • 74. 匿名 2015/08/27(木) 23:26:32 

    上の子は年中で幼稚園に入ってぐっすり、早く眠れるようになりました。
    それまでは、2歳で断乳しても夜中に泣いたりグズグズと起きたり。
    今2歳の下の子も同じような感じです。沢山運動させすぎても興奮するのか逆効果だったり。
    いつも早く寝てくれーと思いながら(笑)寝かしつけに時間がかかっています。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2015/08/27(木) 23:32:06 

    うーん、なんかまだ1歳とかなのにそんなに無理に21時に寝かそうとするのは難しいんじゃないかなぁ。
    うちは10ヶ月ですが私も前は21時に寝かそうとして頑張ったけど、寝かそうとすればするほど興奮して結局1時間〜2時間かかるでしょ?
    その時間がもうストレスだし無駄な気がしてやめたんだよね。
    リビングで好きなように遊ばせたり適当にグダグダさせて私もその間好きな事してたら今は21時半とかに勝手に寝落ちしてる。
    寝かしつけのストレスからお互い解放されてめっちゃ楽になったよ。

    +10

    -11

  • 76. 匿名 2015/08/27(木) 23:32:32 

    暗くして転がしとけばかかって30分で勝手に寝てくれる。朝までぐっすり。
    7時ころにリビングで寝ちゃってるのをそのまま運んで済むことも。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2015/08/27(木) 23:33:30 

    68さん

    それ、悪循環。
    子供もいずれ抱っこしてくれると思って自力で寝ようとしません。
    暗い中、泣いても徘徊しても、親は暗闇で寝たふり。
    寝息をわざと大きく子供に聞こえるようにすると、子供もその寝息に合わせてリズム作って寝ます。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2015/08/27(木) 23:36:38 

    73
    添い乳は寝かしつけはほんと楽だけど、夜泣きも多くなるよ。おっぱい吸って寝たはずなのに、眠りが浅くなった時におっぱいがなくて、なんでないの〜!って泣いちゃうみたい。断乳も大変だし、頑張れるなら添い乳はしないほうがいい。
    と、添い乳で断乳にかなり苦労した私が言ってみます…。

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2015/08/27(木) 23:38:13 

    1歳2ヶ月。
    18時夕飯、19時お風呂、20時一緒に就寝。
    寝室は夜寝る時だけ入るようにしています。
    昼寝をはやく切り上げたりすると夜泣くので、昼寝はガッツリさせます。
    部屋は真っ暗。カーテンは開けておいて、朝日とともに起きています。
    4ヶ月からこのリズムで朝まで大体寝てくれています。
    やること多いけど、もう一緒に就寝してしまうのが1番楽でした。
    自分ののんびり時間は昼寝の3時間で^_^

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2015/08/27(木) 23:42:40 

    子供の泣き声って可哀想になるし徘徊されると、ついこっちも手を出したくなっちゃうけど、寝かしつけの時は放っておいた方が絶対いい。
    絶対自力で寝られるようになるから。
    あとあと、ママが全然大変じゃなくなってその分ストレス無くなりますよ。
    自分のためです。
    心を鬼にしましょ。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2015/08/27(木) 23:50:18 

    4ヶ月女です。
    8時にお風呂、湯冷ましのおっぱい飲みながらうとうと、そのまま就寝、朝の六時まで起きません。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2015/08/28(金) 00:11:06 

    現在1歳。ネントレしました。
    19時に寝室に連れて行き電気を消して、『おやすみ』を言って退出。
    数分で勝手に寝ます。
    ネントレのおかげで寝つきもよく、朝までグッスリ。
    昼寝は午前と午後に一回ずつ。
    効率よく眠れてるお陰か起きてる間もずっとご機嫌です。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2015/08/28(金) 00:26:57 

    3ヶ月です。今まで泣いたらすぐおっぱいをくわえさせてました。ギャン泣きされるのが嫌で…
    だからおっぱいをくわえないと寝ません。
    これって悪い習慣になってますよね…?

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2015/08/28(金) 00:27:58 

    子供二人います。夜の授乳をしなくてもいい月齢になってから続けていること→9時までに真っ暗な寝室に連れて行き、退室。一見かわいそうですが、泣いてもすぐに寝ます。慣れると、寝る時間と言うことを理解してくれてすぐに寝つきますよ(^_^)

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2015/08/28(金) 01:00:13 

    83さん
    一歳の息子がいますが、私の子がそうでした!アパートで泣かれるのも嫌だし、なんだかんだ添い乳って安心してすぐ寝るから楽だなーとおもって続けていたら、添い乳が癖になり、おっぱいじゃないと寝ないし、夜中頻繁に起きたりして、目をつぶりながらおっぱいを探してます!寝かしつけもインフルエンザになろうが、どんなに辛くても旦那の寝かしつけじゃなかなか寝なくて大変です、、(~_~;)
    3ヶ月なら案外すぐにトントンしたら寝ついてくれるよう切り替えれるかも?
    自分の意思がでてくるとなかなか難しいですからね、、泣

    断乳のことも今から考えてるんですがアパートにお住まいの方は夜中に泣かれた場合どうしてるんでしょうか?心を鬼にして…とは思いますが、近所迷惑の事も考えると泣かしっぱも辛いですよね(T_T)いつかすんなり寝てくれる日がくるのかなあ、、

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2015/08/28(金) 01:00:19 

    我が子は寝るのがとっても苦手で2、3時間はかかります
    毎晩寝るタイミングで大泣きなのですが、アパートで下の階の方から苦情がくるので毎日抱っこしながら2、3時間はお散歩して寝せています
    日にちが変わることもしばしば…
    周りに頼れる人まおらず、主人も帰りが遅いのでほとんど一人で育児しています
    子供は可愛いけど大変過ぎて泣けてきます

    +40

    -2

  • 87. 匿名 2015/08/28(金) 03:03:46 

    1歳1カ月の息子。
    沿い乳だと何故か悪循環になってしまう。。
    おんぶしたらころっと寝たので
    それからはおんぶで寝かしつけてます。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2015/08/28(金) 03:45:54 

    トピズレすみません。
    1歳2ヶ月の子供がいます。21時頃から寝かしつけに入るのですが、いつも1時間以上かかってしまいイライラの毎日です…涙
    今日も寝たのは23時過ぎで早く寝かしつけなきゃと焦って余計イライラ。
    育児書通りにはいかないのは分かってるんですが、寝るのがこの時間じゃよくないですよね…
    毎日寝かしつけの時間が憂鬱で仕方ありません。
    皆さんイライラしますか?自分がダメな母親すぎて自信をなくします

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2015/08/28(金) 03:48:31 

    うちも5ヶ月の子がいますが、寝かしつけに1時間~2時間くらいかかります。
    運がいい時は15分くらいで寝ることもありますが…
    今まではお風呂は18時くらいまでに入れて、早めに寝かしつけないと!と頑張りすぎていたんですが、うちは全く寝てくれませんでした。
    なので試しにお風呂の時間を少し遅めの20時くらいにしたところ、寝かしつけには多少時間はかかるもののだいぶ寝てくれるようになりました。
    18時頃にお風呂に入れていた時は、夕飯作りとかぶるし上の子のお腹すいた攻撃にイライラすることもありましたが、お風呂の時間を後ろにずらしたことがうちは合っていたみたいです。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2015/08/28(金) 04:24:05 

    1歳4ヶ月の息子がいます。1歳くらいで断乳して20時半~21時半までには全部屋暗くして寝室に移動。部屋を暗くしてねんねの時間だよ。布団をポンポン叩きながらゴロンしてって言うと布団にゴロンして自分のお気に入りの掛け布団を自分でかけてお気に入りの人形を抱きしめて寝る体勢に入ります。ゴロゴロしてしばらくすると自然に寝てくれますよ(^^)早くて10分、長いと1時間半くらいで寝てくれますが夜中に1~2回は喉が乾いて起きるので寝床にお茶入りのマグは必ず置いてます。飲んだらまたすぐに寝てくれます(^^)産まれてから8ヶ月くらいまでは夜泣きで泣いたら外に連れてって家の近所を横抱きで背中ポンポンしながら寝かしつけで主人と一緒に交代で抱っこして散歩してました(^_^;集合住宅なのでなるべく周りに迷惑かけたくなかったので...今はその時に比べたら楽になりました(^^)

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/28(金) 04:47:12 

    88さん
    私も苛々するし一日の中で一番憂鬱なのが寝かしつけです。うちは旦那の帰宅が遅いので子供が寝てから夕食の支度やらがあるからそのまま一緒に眠ることも出来なくて23時になっても寝てくれないと心折れそうになります。
    88さん全然だめな母親じゃないですよ。毎日頑張ってるじゃないですか。あと数年、皆さんと一緒に頑張りましょう

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2015/08/28(金) 07:05:11 

    88さん
    子供は早く寝なきゃ、寝かせなきゃダメっておもってしまいますよね。
    でも、その歳ならまだ生活リズムが定まってなくても気にしなくて良いと思います。幼稚園に行きだしたら、自然と早く寝るようになりますよ。自分で。
    ママは自分の時間が無くて大変な時期ではありますが…
    自分を責めるとストレスになります。
    これでいいんだ。と思ってくださいね。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2015/08/28(金) 08:23:53 

    うちは「一緒に寝る」です。

    寝た後に1人で好きな事をしたい、なら別ですが我が家は子供の就寝時間の21時から遅くても22時には家族中で寝ちゃいます。

    寝た後にアレしたいコレしたいと思うから時間が気になる。
    それぞれ眠くなったら勝手に寝てます。

    もちろん1、2時間寝ないこともありますがお互いノンストレス。

    子供は5歳と2歳です。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2015/08/28(金) 08:52:08 

    親戚に子供の夜泣きで奥さんがノイローゼ、離婚寸前(他にも理由はあるんでしょうが)までいった人がいるので…新生児の頃からネントレぽいことは始めてました。

    といっても決まった時間(21時ごろ)に暗い部屋に連れて行って、お腹ポンポンするだけですが。
    早ければ直後、遅くても20分くらいで寝てくれます。
    抱っこや添い乳は後々大変になりそうなので最初からしませんでした。
    といってもまだ6か月なので、今後本格的な夜泣きが始まるかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2015/08/28(金) 09:16:52 

    83さん

    うちは五ヶ月の娘ですが、私もぐずったらひたすらおっぱいで、寝る時もお風呂あがりに寝るまでおっぱい咥えさせて、寝たらベビーベッドに置く、という流れでした

    が、最近は揺れながら縦抱っこして寝る時や、みなさんが言ってる通り私のベッドに添い寝してわざと寝息たてながら寝たらいつの間にか横でぐっすり寝てたり…

    お互い色々試して、コツ掴めるといいですよね^ ^

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2015/08/28(金) 09:33:21 

    もうすぐ3歳
    うちも寝かしつけ1時間以上かかります。
    昼寝しない方がいいのかな?と思ったけど昼寝しない日はなぜか必ず夜泣きします~_~;

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2015/08/28(金) 10:28:28 

    2人目が1歳2ヶ月です。
    上の子が小さい頃、同じように寝かしつけが大変だったので、下の子は6ヶ月の時に「ねんねトレーニング」をしました。
    ねんねトレーニングは、最終的に部屋で1人で寝れる。が目的みたいですが、うちは抱っこしないで1人で寝れればOKだったので、今は隣でゴロゴロしていれば10分ぐらいで1人で寝てくれます。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2015/08/28(金) 11:41:24 

    寝る時の癖みたいなのってありますか?
    うちは抱っことかおっぱい無きゃ寝れないとかはないけどひたすら私の頬をつねりながら寝ます。
    10分くらいで寝てくれる時もあるけど1時間以上寝ない時はずっとつねってくるので頬は傷だらけです。痛くてついイライラしちゃいます(>_<)つねりながら勝手に寝るから抱っこでユラユラとかよりは楽なのかな。
    こういう癖っていつまで続くんだろう。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2015/08/28(金) 11:47:21 

    7ヶ月の娘がいますが、今は特に寝かしつけはしていません。もっと小さい頃はしてたけど、赤ちゃんだって大人同様寝たくない眠くない時があると思うし、寝かしつけは大人の都合だと思うので、娘が眠くなるまで遊ばせてます。
    遊んでいると、そのうちミルクの時間が来るのでミルクを飲めば寝ます。だいたい21時前後が多いです。
    部屋が暗いと怖いみたいなので、豆電球(LED照明の一番暗いやつ)をつけてます。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2015/08/28(金) 13:27:08 

    2,3時間はかかるよ・・・たぶん昼寝を3時間くらいさせちゃってるせいだけど。
    外出してお昼寝が少ないと車の中でクタッと寝てそのままベッドに移動。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2015/08/28(金) 13:47:00 


    うちの子も9時ころ寝室に連れて行き寝かせるのですが一時間以上かかります。
    何時に寝ても6時半頃には起きるし、昼間どんなに遊ばせてもなかなか寝ません。
    母に相談したら妹がそうだったみたいで、もう少し大きくなったら、保育園行ったら…と言われてきたみたいですが結局何歳になっても夜11時頃じゃないと寝なかったようです。
    なので私はもう諦めています。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2015/08/28(金) 14:00:29 

    二人の息子、どちらもなかなか寝なくて毎日憂鬱でした。
    下の子はまだ続いています。
    早く寝て朝まで起きない子どもの話を聞いても、自分が悪いのかも?と責めてしまっていました。
    が、考え方を変えたら楽になりました!
    ママ友や将来お嫁さんが悩んでいたら、話を聞いてあげられるなと。
    実母に相談しても「あなた達兄弟は夜泣きしなかったから〜」としか言われませんでしたから。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2015/08/28(金) 14:49:45 

    ここ見て月齢小さくても
    寝るんだなって思った
    うち、もうすぐ5ヵ月だけど
    6時前にお風呂いれて
    ミルクのんで遊んでも10時くらいに
    ならないと寝てくれないし
    寝あせがりひどい
    夜中も起きるし
    朝も7時までには目覚めてる

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2015/08/28(金) 17:02:32 

    4歳と、1歳半の子供がいます。
    20時頃皆で寝室へ行き10分程自由に遊ばせてから、
    電気を消すとパタリと寝ます。
    楽ちん(*^^*)

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2015/08/28(金) 17:10:09 

    10ヶ月の子供を育ててます
    寝かし付けって言うのはしてないです
    ちょっと前までは9時には部屋を暗くしてとか色々やってみたけど、息子には逆効果で0時回るまで寝てくれなかった
    今は本人が眠くなるまで部屋の灯りもつけっぱなしで遊ばせてます
    その内眠そうに目を擦りだしたら抱っこですぐに寝ます
    だいたい毎日10時までには寝てくれてます
    寝かし付けをしてた頃みたいなストレスが無くなって本当に楽になりました

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2015/08/28(金) 19:09:44 

    おっぱいを二時間ぐらい吸い続けてます…。乳首が死ぬ。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2015/08/28(金) 19:19:15 

    8ヶ月の娘がいますが、
    17時半くらいに愚図りだすので、お風呂、
    18時におっぱい18時半には就寝…って感じです。

    ただ、0くらいまでは1時間〜2時間おきに起きるので、おっぱいあげてます。

    お昼寝長いと9時ごろまで寝てくれないのでイライラしてしまいます…

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2015/08/28(金) 19:44:40 

    1歳7ヶ月と3歳半のふたりですが、一緒に寝てます。
    21時くらいには家事を全てすませて寝ます。寝たふりしてるといつまでも起きてるので。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2015/08/28(金) 20:41:08 

    わかります、その1時間半が三時間位に感じるんですよね。暗闇での孤独な闘いですよね。寝てもまた起こされるしT^T
    うちは絵本の読み聞かせは本奪う喋るページは自分で勝手にめくるで無理。。なので空で昔話をしたり童話を聞かせたり。子守唄を歌っても時間的には30分しかもたない。3歳頃は絵本読み聞かせが可能になるも際限無いので3冊と決め、その3冊は本人が選び。その頃は1時間以内だったかと。
    小3の今は勝手に寝てくれます。少し寂しそうにしてる時は本を一冊読んであげます。そして一度寝ると全く起きません(*^^*)主様ファイト!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2015/08/28(金) 21:36:47 

    86さん
    我が家の息子もそんな感じでした(ToT)2歳半の時に、下の子妊娠中で、うちも集合住宅で近所迷惑になるため、寝る前のギャン泣きはなんとしてでも阻止しようと抱っこひもでおんぶしながらウロウロ散歩してました。信じられないかもですが眠るまで夜中の1時や2時までかかることも...。同じく近くに親や親戚もおらず頼れなくて毎日子供と一緒に泣いてました。たぶん育児ノイローゼだったのかも。
    そんな息子も幼稚園に入園してからすんなり眠るようになりました。
    辛いときは「この状態が一生続くわけない!頑張れ自分!」と言い聞かせてました。
    いつかすんなり寝るようになるときが来ると思います。うちの子みたいに本当にひどい子もいるので(^_^;)

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2015/08/28(金) 21:45:41 

    1歳の息子は、7時半に寝室に連れて行くと5分もしないで寝てしまいます。
    産まれた時から7時になったら部屋を暗くして寝かしつけていました。
    最初はやっぱり1時間かかりましたが、6ヶ月くらいからは15分以内には寝るようになりました。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2015/08/30(日) 08:18:44 

    ママごめんね。
    おっぱいのむのヘタでごめんなさい。
    泣き虫でごめんなさい。
    お昼寝ちゃんとしないでごめんなさい。

    わたしママが好きなの。
    だからずっと起きていたいの。
    ママを見ていたいのずっと。

    パパはたまにしか抱っこしてくれないから、
    また抱っこしてくれるように笑ってあげないとね。

    ママといたら甘えて
    いつもグズグズになって
    ママが困ってるのわかるけど
    ママがかまってくれるのがうれしいの。
    ママとずっと一緒にいたいの。
    わたし、ママをひとりじめしたいの。

    他のママじゃいや。
    わたしはママが世界で一番好き。
    わたしのママは世界一優しい。

    わたしがもっとお姉さんになったら
    ママとおそろいのワンピースを着ておでかけするの。

    わたしがおとなになったら
    ママと親友みたいになるの。

    ママより背が高くなったら
    ママをおんぶしたいの。

    今は他の赤ちゃんよりたいへんでごめんね。
    でも、わたし、ママしかいやだったの。
    わたしね、ママをえらんできたの。

    ママ、わたしはまだしゃべれないけれど
    いつも目や手でママを大好きと言ってるの。

    ママ、大好き。
    ママ、大好き。
    ママ、産んでくれて、ありがとう。
    いっしょうけんめい育ててくれて、
    ありがとう。

    ネットで見つけました。
    うちも5ヶ月の子がいて毎日グズグズですが、これを見て少し気が楽になりました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード