ガールズちゃんねる

介護業界「まともな人から辞めてしまう」 離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は?

956コメント2023/06/04(日) 12:45

  • 501. 匿名 2023/05/07(日) 23:35:39 

    >>7
    介護の仕事してると周りの人から、オムツ交換とかお風呂の介助するなんてキツそうだね〜とかよく言われるけど、確かに大変だけどやっていくうちに慣れる。
    そんなことよりも利用者に暴言吐いたり、酷い接し方する人が多すぎてそっちの方がキツい。
    虐待があって通報しても、誰が通報したんだって通報した人が悪者扱いされる。
    まともな人はすぐ辞めるから意地悪な人ばかりが残ってしまう。

    +96

    -1

  • 502. 匿名 2023/05/07(日) 23:36:54 

    教員、介護、保育

    ここら辺はいい加減待遇良くしろよ
    外国人すら寄ってきてないじゃん

    +24

    -2

  • 503. 匿名 2023/05/07(日) 23:38:48 

    >>159
    これ以上インフレしても困るから増税以外ないでしょ

    +2

    -2

  • 504. 匿名 2023/05/07(日) 23:38:55 

    保育園から介護の仕事に転職したけもっと早く転職すればよかったー!ってぐらい今幸せ。年収もアップして人間関係も良くて、残業なし。たまに残業あれば必ず残業代つけてくれる。最初は世間で言われてる偏見もあったけどやってみると意外と気にならなかった。仕事内容より人間関係と大事に扱ってくれる会社が大切なんだなってしみじみ感じたよ。

    +23

    -0

  • 505. 匿名 2023/05/07(日) 23:45:03 

    >>29
    どのくらいハードなのか聞きたいです。

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2023/05/07(日) 23:46:30 

    ボーナス貰ったら辞める予定だけどまだ言ってない
    有給使って辞める予定だけどちゃんとボーナスと有給貰えるよね

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2023/05/07(日) 23:46:30 

    >>500
    精神科で薬漬け

    どう考えても精神科の高齢者が家族の見栄のために介護施設に入れるのが原因だからね

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2023/05/07(日) 23:46:31 

    >>5
    ウチもです。
    立場を最大限利用して、人に迷惑をかけるかけようが関係ない。
    辞めてほしいけど、法令遵守、パワハラに
    あたるのでこちらから辞めてくださいとは、簡単に言えない。
    上司も守りに入ってるから…逆に私たちに我慢しろって言ってくる。
    士気下がりまくりですわ。

    +38

    -0

  • 509. 匿名 2023/05/07(日) 23:47:58 

    >>487
    横だけど、少子化促進のレスやめて。子育てしてるけどそんな酷くない。もし本当ならあなた自身の子育て環境の問題だよ。

    +8

    -2

  • 510. 匿名 2023/05/07(日) 23:49:29 

    受付事務だったけど、半年ほどで辞めた。
    管理者、施設長、サ責、誰も出勤していない日に入居者が具合悪くなって亡くなった。
    夜勤数名、事務のみでバタバタの対応だった。
    その場しのぎの対応ばかり。信じられない運営の仕方だった。

    +20

    -0

  • 511. 匿名 2023/05/07(日) 23:49:54 

    >>352
    それは社会福祉士だね。
    大卒じゃないとなかなか取得は厳しい資格だよ。
    難易度も高いし大卒じゃない場合所定の業務を経験してないと受験資格を満たせないんだけど、そもそもその仕事に就くのも大卒じゃないと厳しい。
    介護福祉士は中卒でも大丈夫です。
    しっかり勉強してればそこまで狭き門ではない。

    +25

    -1

  • 512. 匿名 2023/05/07(日) 23:51:02 

    >>73
    私は販売職から介護に転職したけどホント癖強い人多い。思うに人をコントロールする様な仕事だからいつの間にか人間を「扱う」って感覚になってるんだと思う。

    +24

    -0

  • 513. 匿名 2023/05/07(日) 23:52:06 

    >>58
    海外では公務員扱いなのにね、酷い差だよ。

    +11

    -1

  • 514. 匿名 2023/05/07(日) 23:58:35 

    >>497
    質の悪い人がサービスを提供する職や介護職、委託やらで個人情報を扱う職ににつけちゃうのも問題だよね

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/07(日) 23:59:04 

    >>14
    又お前か。

    +32

    -1

  • 516. 匿名 2023/05/08(月) 00:01:21 

    >>445
    新人たち辞めなければ味方増えるよ!
    応援するよ!

    +43

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/08(月) 00:01:27 

    >>4
    どうだろうね。辛うじて身分は保証されるけれど、労働の割に賃金はそこまで高くはならないだろうし、重労働には変わりないし、人間関係も改善されなさそう。

    +25

    -1

  • 518. 匿名 2023/05/08(月) 00:05:18 

    介護福祉士の派遣で時給1400円、未経験でも1200円くらいの求人を見ました。直接雇用の方より給料高いと思うんですが、いじめや妬みで人間関係揉めませんか?
    あと派遣は土日休みたい人が多いんですか?

    +11

    -1

  • 519. 匿名 2023/05/08(月) 00:07:18 

    ショートステイで働いてるけど最近は60代後半で脳梗塞になって片麻痺の利用者さんとか増えてて体格が良い人も多いから大変

    +17

    -0

  • 520. 匿名 2023/05/08(月) 00:10:27 

    >>352
    大学生しか無理というのは社会福祉士?
    高卒でも実務経験4年+養成講座1年半で社会福祉士の受験資格が得られるよ
    でも大変な道のりだなぁと思う
    私は就労支援員2年くらいやってて取れそうな資格あるか調べたのだけど、今でも結構メンタルに来てて、まだまだ実務経験積まなきゃと思うとしんどい
    民間で、社長が(おそらく)適当に作った事業所だから内部が常にゴタゴタしている
    福祉系大学の通信で社会福祉士コース取って勉強した方がいいかもって最近考えてる
    スキルアップして大きな法人に行きたいな

    +20

    -0

  • 521. 匿名 2023/05/08(月) 00:12:03 

    >>513
    スゥエーデンとか福祉大国は税金めっちゃ高いけどいいの?

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2023/05/08(月) 00:17:21 

    >>473
    なんで子供産んだの?

    +9

    -1

  • 523. 匿名 2023/05/08(月) 00:18:22 

    処遇改善一時金の振り分け基準が気になる。
    週一夜勤パートだけど、去年より1万以上少なかった。休みの人の代わりとか打診されて無理して出たり社外研修も頑張ったのに。

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2023/05/08(月) 00:19:12 

    >>487
    どう考えても介護の方が育児よりしんどいけれどね。オムツ替え一つとっても大人の方が大変だし。第一子供はすぐに大きくなるけれど、介護はいつまで続くかわからないんだし。あなた、一度精神科に見てもらった方がいいのでは?育児ノイローゼになりかけてるのかもよ。

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2023/05/08(月) 00:22:48 

    >>22
    この場合真面目にやってると体壊すってことだろうけど
    過酷な職場に残ってるなんてアホじゃん
    仕事好きで楽しいのかもしれないけど普通ではない

    +6

    -6

  • 526. 匿名 2023/05/08(月) 00:31:13 

    >>147
    高級ホームならそれなりにお金出してるだろうけど
    人が足りないってことはお金もそれじゃ足りないってことかな

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2023/05/08(月) 00:33:42 

    介護に近い職場で働いている

    ・現場の上層部が利用者さんに高圧的だったり、感情的だったりする。
    現場主任の言うことや方針はほぼ絶対。
    他の職員の意見はほとんど受け入れてもらえない。

    ・書類は80%以上アナログ。昔からのやり方にこだわる。

    ・イベントは計画書などなく、その日に説明され、詳しい時間や担当、行動などはその場で指示される。

    ・施設長、副施設長は、他の現場が忙しいため週
    1程度、短時間しか在籍しないことがほとんど。
    現場主任と考え方や方向性が異なる。

    ・残業代は一切出ない。
    朝礼のため規定の時間より15分以上前の出勤が必須と上から指示あり。

    ・シフト制の勤務だが、勤務表が出るのはその月になる1日前(前月末)が常。
    遅い時は時間外にメールにて連絡が来ることも。

    ざっと書き出しただけでもひっかかることがこれだけある
    早めに見切りをつけて次に進みたい

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2023/05/08(月) 00:38:40 

    >>137
    本当にそう思います。
    処遇改善手当支給するって言ってたのに支給されなかった。
    経営者にではなく直接従業員に国から支給して欲しい。
    経営者のやりたい放題。

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2023/05/08(月) 00:41:37 

    >>71
    もらえる所もあるよ

    私は去年440万だった
    役職なし、4年目

    +12

    -1

  • 530. 匿名 2023/05/08(月) 00:42:11 

    老後にお金必要だのいうけど、自分が高齢者になる頃には介護士不足でお金あっても介護受けられない人が出てきそう

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/08(月) 00:42:17 

    この業界、スタッフが利用者さんを物みたいに扱うのに疑問を持たなくなるのが怖い
    利用者さんを「これ」って言ったり、「運んで」って言ったり、気分で怒鳴りつけたり…
    もちろんそんな人ばかりじゃないけど、確実に一定数存在するんだよ
    そういう人が上の立場にいるのが闇深い

    +10

    -1

  • 532. 匿名 2023/05/08(月) 00:44:34 

    今職探し中で、この前面接に行ったところはジョブメドレーの求人情報をパソコンにうつしながら隅々まで説明してくれました
    給与に加え、処遇改善加算やベースアップ加算も支給されるとのこと
    前職ではそんなのありませんでした
    経営者によるのだなと思いました

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/05/08(月) 00:50:00 

    >>521
    今の日本も税金めっちゃ高いし、諸々の税金合わせたら40%超えてますよ。
    スウェーデンはヨーロッパで陸続きなので、車で物価の安い国に行って食料品などを買いだめしてる。全ては将来の年金暮らしのために。

    +11

    -1

  • 534. 匿名 2023/05/08(月) 00:55:34 

    >>107
    資格あったほうが給料がいいんじゃないの?
    休憩室に資格とりましょうって張り紙してあったわ
    仕事決まらない人にすすめるのが介護だからまぁ底辺よね

    +7

    -5

  • 535. 匿名 2023/05/08(月) 00:57:01 

    >>3
    いとこが介護福祉士持ってて以前介護施設で働いてたけど、なぜか性格ひねくれた人が残るって言ってた。
    だからどんどん職場環境が悪化していくって。
    いとこはうつ病診断されて辞めちゃったけど、介護も看護もヤバイ人が居座るような世界ならそりゃ離職率も高くなるよなぁ、、
    もうかなり前から人手不足って言われ続けてるしね

    +46

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/08(月) 00:57:39 

    >>1
    うちの施設は人間関係はすごく良い!
    真面目な明るいスタッフが多くていいんだけど、本社の人がズレてる…
    残業減らせシフトを減らせと言うけど、無理なんだよー
    本社の人間は介護した事がないのかな
    現場を見た事がないのかな

    +20

    -1

  • 537. 匿名 2023/05/08(月) 01:03:01 

    介護職戻りたいけどあいかわらずワクチン強制?
    回復持ってるからさあ 一度もワクチン打ってないんだよ 打ちたくない

    +5

    -4

  • 538. 匿名 2023/05/08(月) 01:07:26 

    本気でふざけんなと思った
    真面目でで昔から誰よりも優しい人で
    しかも長くその仕事してる人だって一杯いるのにさ

    そんなこと言う人のせいでイメージ悪くなったら頑張ってるいい人達がメチャクチャ可哀想だわ
    物凄くムカつく

    +6

    -2

  • 539. 匿名 2023/05/08(月) 01:07:35 

    介護士の友達がキツい性格の人ばかり残ってまともな人は辞めていくって言ってた
    私は障害福祉だけどやはりキツい性格の人がいて新人イビリするからなかなか職員が定着しない
    新人イビリ期間も半年くらいなので私は乗り超えたけど、新人が定着しない=常に人不足で忙しいから疲労が凄い
    こんなのが続くなら辞めたいよ
    でもってキツい人って利用者にもキツいんだよね
    これが一番問題
    人に接する仕事ができる素質が無いのでは?なぜここで働いてるんだ?と疑問に思うよ

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/08(月) 01:08:36 

    >>487
    大丈夫?
    誰か近くに相談できる人はいないの?
    一人で悩まないで
    育児は楽しいものだお
    大事に至る前に助けを求めて

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2023/05/08(月) 01:09:26 

    人材派遣業者を介した紹介は受けない所があるね。
    ダイレクトに入口に求人募集やってる

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/08(月) 01:09:48 

    >>1
    結局介護が投資の対象になっている。施設のオーナーは介護の専門知識なんて毛ほども持って無かったりする。専門家が経営してない。だから運営は管理能力も権利もない現場がする。これじゃ革新も改革も上手く行かない。

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/08(月) 01:10:23 

    >>237
    金があったら安楽死させてくれ

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2023/05/08(月) 01:10:40 

    >>4
    成績トップクラスの優秀な高校生は公務員試験に受かってるよ。市役所や県庁などで大卒と一緒に仕事して男の問題もない。若い即戦力として重宝されてる。難しいなら勉強して合格すればいい。

    +6

    -11

  • 545. 匿名 2023/05/08(月) 01:10:46 

    私も介護辞めて転職しました。
    介護福祉士より難しい資格を取った後、虐めてきた人が落ちた会社に転職したので転職先を言わずに辞めました。
    退職時に引き抜きをしたら損害賠償請求すると社長に言われたけど、今の会社はパワハラしそうな人を面接で見抜き落とすのでそんなことやるわけが無い。


    +7

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/08(月) 01:18:19 

    >>173
    そんなんしにたいわ
    早く安楽死制度出来ないかな

    +10

    -1

  • 547. 匿名 2023/05/08(月) 01:23:46 

    利用者への虐待ばかりクローズアップされて、介護者への暴力はなぜか問題にならない
    安全が確保されない上に低賃金、さすがにやってられないと思う

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2023/05/08(月) 01:29:01 

    >>79
    誰でもやりたがったところで続かなかったら意味なくない?
    確かに介護の仕事って資格や経験が無い超〜初心者でも出来る、入り口のハードルはめちゃくちゃ低い仕事ではあると思うけど、そこから長期間続けていけるかどうかは向き不向きがあると思います。

    +10

    -1

  • 549. 匿名 2023/05/08(月) 01:42:52 

    >>2
    介護保険があるんだから公務員でいいと思う。金にがめつい経営者に変わって国に管理された方がお給料も職員に回ると思う。

    +22

    -2

  • 550. 匿名 2023/05/08(月) 01:47:48 

    >>1
    10年前に看護助手してたんだが。
    患者さんに暴言吐いたり虐待も見てきたし、それを看護部長に言ってもそれはその時はその対応が正しかったんじゃないかな。とか言ってうやむやにされた。
    こちらのミスで寝たきりの患者さんに怪我させたのに家族さんに報告なし。有り得ないよ、本当に。
    それが看護部長の答えなら私は辞職します。って言って目の前で辞職届書いて渡した。
    退職前に、私何もできなくてごめんね。って泣きながらその患者さんに言ったら寝たきりであまり話せない人だったけど笑顔で「いいよ」「ありがとう」って言ってくれてまた泣いた。
    結局私は困ってる患者さん見捨てて辞めた身だから辞めずにお世話してる人達のが偉いかもしれないね。
    フロアの患者さん60名皆大好きだっただけに、虐待とかさすがに見てて耐えれなかった。
    してる人に直接注意しても、1番年下だったしお前は黙ってろと言われて聞いて貰えなかったね。
    感情移入してしまいがちで、御年寄好きだし割り切れないから私は介護向いてないんだろうね。
    資格あるからまたいつかやりたいとは思う気持ちもあるけど、続く気がしないから今は全く違う仕事してるわ。


    +22

    -1

  • 551. 匿名 2023/05/08(月) 02:02:03 

    場所にもよるし、きちんとした人が働いているのを前提とした上で。
    この業界じゃないと、働けない、食っていけないどうしても夜以外で働かなければならないような人が多く、受け皿になってる気がする。

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2023/05/08(月) 02:04:10 

    >>510
    介護士に限らずこの仕事に関連する業務はどれも大変だし色々あるから離職率も激しいかもね

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2023/05/08(月) 02:32:58 

    >>1
    人手不足で自分の介護考ない人間を
    普通に雇って教育もできず
    本人も成長せず

    とりあえず寝かせる、起こす、着替えさせる、トイレ介助とオシメ交換、ご飯配膳、入浴介助する

    知識なくともできるよ。
    力技で。

    だけどきちんと学んで
    仕事ができるようになっている人は
    評価して昇給させたらよい。

    誰彼問わず田舎でだけど400万とかあげてたら
    他の職業の給料どうするんだろう

    給料よしというか、高給料で釣らずに
    昇級率あげて本人のやる気と継続力アップさせたら良いのに

    +7

    -6

  • 554. 匿名 2023/05/08(月) 02:43:08 

    >>196
    介護福祉士レベルまては今まで通りでいいんじゃないかな
    新たに難易度の高い介護療法士みたいな名前付けて賃金はケアマネとどっこいくらいで

    +3

    -4

  • 555. 匿名 2023/05/08(月) 02:52:42 

    親が介護必要になったから正直に書くけど

    介護なんて「すごく性格良くてまともな人」が神経すり減らしながらやってほしくないよ
    そんな人ならもっと待遇いい穏やかな職場でゆとりを持って仕事してほしい
    身内ですらうんざりして施設に丸投げした老人の世話なんてマジで適当でいいよ、それが嫌なら施設なんか預けなきゃいいんだし
    だから介護業界で長く働いてる人は、ケアマネみたいな事務方の専門知識必要な士業以外はまともな人ほとんどいないと思ってる

    +20

    -5

  • 556. 匿名 2023/05/08(月) 03:01:22 

    過重労働も、低賃金も自分で決めて入った業界や会社だからまだ我慢できる。でも最近心折れるのは、労働のストレスよりも認知症などによるボケに付き合いきれない!っていうストレスがハンパない。
    皆が思っている以上に認知症状ってカオスです。

    子供に「これは危ないからやっちゃダメだよ」って言えばたいていは理解してくれる。でも認知症は斜め上を行く。そして大惨事。
    何度も同じことを言ったりやったり、施設では人手不足のなか一人にだけ付きっきりなんて出来ないんだから営業妨害と言っても過言ではない。それが数名いる。
    転倒などがあれば責任を感じるし、対策会議で時間をとられる。
    介護士として不適切と言われても仕方ないけど、すごい相手の対応をしながら24時間安全にその人らしく過ごせるように気を遣ってる。
    2025年問題もあるから今後、さらに認知症患者が増える未来がとてつもなく怖いし、もう手遅れ。辞めたい

    +28

    -0

  • 557. 匿名 2023/05/08(月) 03:05:22 

    >>8
    よくこういう発言してる那須なんとか言うナース崩れも似たような事書き込んでそう。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2023/05/08(月) 03:24:38 

    >>102
    地方なら下手すると勝ち組になるのが介護業界。

    ただ給料低くても皆実家暮らしだから、少なくてももっと楽な仕事を選ぶ人が多い。
    だから結局人手不足。
    だからか、意外とシングルマザー多い。

    +15

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/08(月) 03:28:06 

    サ高住に転職しようか考えてるのですが、やはり忙しいですか?

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2023/05/08(月) 03:33:54 

    >>473
    幼稚園に行くようになったら自由な時間できるしその頃には話も通じるようになるし何よりかわいいよ
    子育ては終わりが見えるし大変なこともあるけど楽しみも多い

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2023/05/08(月) 03:59:27 

    公務員化とか言ってる人いるけど、昔はあったよね市運営や県運営の施設。うちの県は大赤字らしくて医療法人に売り渡してその体制になってから私は働き始めた。市運営の施設と勉強会とかしてたけど、そこはそこで人が数年で入れ替わるからそれなりに大変そうだなとは思った。
    でもうちはうちで結局医療法人系列になったとしても人材の掃き溜めとしてクセの強い人しかいなくて(それもかなりの悪名轟かせてたから)異動の話がグループ系列から出ても「あそこにいくくらいなら辞めます」で異動してくる人はいなかった。どんだけ嫌われてんだうちの施設はって笑ったわ。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2023/05/08(月) 04:14:45 

    >>358
    それなら尚更、機械がいいな。傷つけるほうにも傷つけられるほうにもなりたくないから。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2023/05/08(月) 04:18:31 

    病院で介護士してたけど、仕事覚えようがきっちりしようが発狂しながら文句言ってくる精神的におかしいとしか思えない60過ぎのお局ババアに死ぬほどイライラしていたし2度と介護士なんてごめんだわww

    私の1年後から入ってきた40過ぎの女性とか要領悪すぎてオムツ交換倍ぐらい時間かかるから私が教えたり代わろうとしたら何故かキレてくるし、お局ですら流すくらいどうでもいいことで長々と注意してきて仕事が進まなくなるし
    働いてまだ2ヶ月なのにもう既に「自分はガル子に注意できる立場」とか勘違いしてるのが丸分かりだった。

    そして何故かお局はその人を気に入って贔屓してたのがめちゃくちゃ謎
    精神的におかしい人は働かせないで欲しい
    お局がまじで精神的おかしかったうちの母親にそっくりで こっちは疲労とイライラ毎日与えられてたし

    +16

    -0

  • 564. 匿名 2023/05/08(月) 04:23:26 

    >>424
    そのお金はどこから?
    寄付金募るしかないのかな?

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/08(月) 04:32:37 

    >>351
    マイナスだけど介護が公務員になったら税金で賄えなくて社会問題にはなるだろうね

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2023/05/08(月) 04:34:40 

    >>558
    地方のシングルマザーだけど介護に転職したよ
    おっしゃる通り他の仕事より稼げるから

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2023/05/08(月) 04:51:07 

    >>18

    社会に必要な職業ばかりだ...

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/08(月) 04:58:12 

    >>520
    就労支援員に何の資格もなくなれるような事業所なの。就労移行なのかA型かB型かにもよるけどまともなところは社会福祉士か精神保健福祉士、作業療法士の資格所持者か大卒で特別支援教育の教員、企業の人事、キャリアコンサルタントとして人材サービスやハローワークの勤務経験者などしか普通はいないよ。何を企業就労を目指す障害者に支援出来るのかという話しになる。特に精神障害の人が多い事業所なら利用者のほうが学歴も上になる場合が結構あるでしょう。もしこの仕事をちゃんとしたところでやりたいなら大学で社会福祉士などを取らなくては。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2023/05/08(月) 05:09:25 

    >>504
    夜勤専任の派遣は結構収入いいよね。
    都内だと1回の夜勤で32000~35000円前後...
    ほぼ休憩なしで16時間勤務だけどね。

    昼夜逆転は心身の負担が大きいので
    長くは続けられないが、目的があるなら
    期限決めて働くのも有り。

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2023/05/08(月) 05:09:46 

    何処の職場に行ってもギリギリ雇って貰えなさそうな人ばかりが揃ってる

    +9

    -1

  • 571. 匿名 2023/05/08(月) 05:09:52 

    >>512
    自分の子供をコントロールしようとする、いわゆる毒親も、もし独身で仕事や自分のことだけするような人生なら人を操ろうとするような人間にならなかったのかもね
    役割を与えられたら、役割に合った性格になる(適合しようとする)って心理実験の結果も出ているし

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2023/05/08(月) 05:12:57 

    経営者が現場に全く興味を持っていないから現場がチンピラの事務所化している
    入所者に対する暴言暴力も揉み消し放題

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2023/05/08(月) 05:14:23 

    For You

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2023/05/08(月) 05:20:15 

    >>22
    同業他社に対する差別化よりも虐めで自分だけ生き残る人事しか考えてない連中だよ、何も失礼じゃないしそんな経営してる会社は淘汰されるべき。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2023/05/08(月) 05:50:11 

    >>247
    介護は人を選ぶからな
    いくら人材不足だからって向かいない人が入って来ても逆に周囲の負担が増えるだけだよな

    +14

    -1

  • 576. 匿名 2023/05/08(月) 06:01:57 

    >>540
    じゃあ代わりにやってくれ、頭おかしくなりそう。
    三つ子。

    +3

    -7

  • 577. 匿名 2023/05/08(月) 06:06:33 

    私も母の介護で数カ所と面談などしたけど
    施設によって雰囲気は明らかに違うよね?
    事務的で少しギスギスしてる対応のところ、
    穏やかな優しい雰囲気の対応のところとあった

    後者のところにお世話になっていて
    こちらも癒されたし本当に感謝してる

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2023/05/08(月) 06:08:21 

    >>568
    まともなところは社会福祉士か精神保健福祉士、作業療法士の資格所持者か大卒で特別支援教育の教員、企業の人事、キャリアコンサルタントとして人材サービスやハローワークの勤務経験者などしか普通はいないよ。

    ↑有資格者や有利な職歴がある人が来たら採用するだろうけどそういう人ばかりで全員固めてる方がレア
    大手は学歴不問でも適正テストがあったり面接2回あったり多少は厳選している感じがある
    やばいとこは本当にやばくて社長の趣味でギャルっぽい若い職員ばかり集めている事業所もあるね
    そういう所は離職率高いけど

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2023/05/08(月) 06:15:30 

    >>137
    某社協勤務。処遇改善が得られる直接介護業務がデイサービスと訪問系しかないのに、事務職が介護職より多いからか処遇改善は年に2万程度だよ。請求や資金繰りまで現場でしないといけなくて、実質事務もやってる。福祉の中心とか謳ってる社協がこれやってるんだから、終わってるよこの国。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2023/05/08(月) 06:17:51 

    >>40
    利用者に平気で暴言吐いたり、
    業務をしっかりこなそうとしないひとが
    どうしてまともな人間だと言えるんだ。

    +2

    -4

  • 581. 匿名 2023/05/08(月) 06:21:18 

    >>520
    サビ管しかない

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/08(月) 06:25:14 

    >>579
    事務員の方が多いのになんで事務仕事やらないといけないの?
    弊社は処遇改善手当年間60万でる

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/05/08(月) 06:27:29 

    >>247
    でもまあ1ヶ月だし長い目で見てあげようとも思う
    周囲がこれだけやきもきしてるということは本当に向いてないのだろうけど

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2023/05/08(月) 06:30:46 

    >>578
    まあそんなところは家族や友人を通わせたい事業所ではないね。無資格者や大卒でない人で就労支援を正規でやっている職員に自立支援協議会や職リハの勉強会などで会ったことすらないけど。
    ギャルなどそもそも自分が就労支援を必要としているでしょう。そんな事業所に給付費が1人あたり一日税金から6000〜1万ほどはいるなら障害を持っている人に一日5000円を配ったほうが障害者にも有益だね。国も無駄なことをしている。誰得な施設なのだろう。

    +4

    -2

  • 585. 匿名 2023/05/08(月) 06:33:20 

    >>4
    でも本当質悪い人も多いから、そう言うののフィルターになるとありがたいけど、それはそれで人手不足になるか。質の良い介護ができるプライドのある介護士さんって貴重な存在。自分が介護される側だとして、あのレベルに当たったら老後が台無しだなって思う人も結構いる。本当難しい。いまだに幼児言葉で話しかけて、何もわかってないしーみたいなレベルの人いるからマジで恐ろしい業界。あまりの不遜な態度に利用者さんがキレると、ボケてるからでしょ?みたいな。お前のせいなんだが?こちらが尻拭いしててもケロッとして次の利用者さんと喧嘩してる。当の本人は店にクレーム入れまくって、ブラックリストに載ってそうなタイプ。他で雇ってもらえないからなかなか辞めないし。

    +21

    -0

  • 586. 匿名 2023/05/08(月) 06:34:12 

    >>81
    職業訓練→実務者→3人で同じ施設に就職
    1人目→1週間で辞める
    2人目→最初から続きそうもない、入職して3ヶ月ずっと辞めると言い続けるが、辞めずにチヤホヤされ続ける
    3人目(私)→特に不満も言わないのでチヤホヤされることなし。

    私は40代前半、2人目は40代後半、どちらも未経験で仕事のレベルも同じ感じ。
    別にチヤホヤされたいわけじゃないけど、愚痴、不満ばかりの人を必死に引き止めててよほど辞めて欲しくないんだろうね。実際に人は足りない。

    +18

    -1

  • 587. 匿名 2023/05/08(月) 06:35:30 

    >>579
    社協の正職員ないしはフルタイム非常勤で2万などありえるの。扶養内パートではなく、、

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2023/05/08(月) 06:35:33 

    ギャルへの偏見が強い

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2023/05/08(月) 06:39:32 

    >>48
    私の母がお世話になってる施設は企業グループ内での異動がすごく多い
    入って一年の間に責任者が2回変わってて、最初はたまたま入ってすぐが異動タイミングかと思っていたらまた変わって、このペースじゃそんなに頻繁に面会にいけないからお互いに顔と名前が一致しないわ
    担当者クラスがお局(ドン)化してないか心配

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2023/05/08(月) 06:45:55 

    >>588
    ギャルって普通は高校や大学まででしょう(笑)社会人ギャルは飲食のバイトくらいでは。

    +3

    -2

  • 591. 匿名 2023/05/08(月) 06:48:47 

    >>590
    さっきから性格悪くない?大丈夫?

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2023/05/08(月) 06:51:05 

    >>438
    よく考えたら、今も「子ども3人産んだら、4人産んだら」の手当やら案って、恒久的に子どもが増えてく見込みもないのに、逆に一時的に人手不と納税の為に子供増やそうとして、その次の世代には子沢山こそが負担なんじゃ…?

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2023/05/08(月) 06:51:25 

    離職の一番の原因は人間関係でしょうよ
    低賃金でも一緒に働く人が良ければ続けられてしまうもの

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2023/05/08(月) 06:56:27 

    グループホームの特養化とか
    サ高住も介護度高い人多くて施設と変わんないし、
    そういう人は退去になるもんだと思ってたから
    全然違った。
    施設形態の違いの意味ない
    設備は介護度低い人向けなのに…

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2023/05/08(月) 06:59:52 

    >>591
    いや福祉の分野で就労支援の現場が長く他事業所とも関わりがあるけどギャルはみたことないのでびっくりしただけ。市や県の自立支援協議会や事業所連絡会などで他の事業所の職員と交流ないの?

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2023/05/08(月) 07:04:28 

    利用者に首締められたことある
    助け呼べないし抵抗してケガさせたら問題になるしってぼんやりした頭で考えて諦めてた
    老人でも男の力は強い

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2023/05/08(月) 07:15:15 

    >>79
    やりたがる人数が増えれば、資質が足りない人を採用しなければ立ちいかない状況を変えられるんだよ。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2023/05/08(月) 07:17:11 

    >>559特養からのサ高住、、、サ高住は介護度低いイメージだったけど。要介護5もいるし、要介護2の精神疾患持ちの不穏系フラフラ歩行とか中途半端な人も多い。
    家族がサ高住を理解してないから、話しが噛み合わないこと多々あり。サ高住による!看取りまで対応してるところ増えてるし、私のところは看護師もいないからDr.に直接電話するのもこちらだったりする。
    あとはサ責にもよるかな?

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2023/05/08(月) 07:18:22 

    >>103
    3色丼って言いたかった?

    +1

    -6

  • 600. 匿名 2023/05/08(月) 07:19:59 

    >>75
    介護している人ほとんど底辺

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2023/05/08(月) 07:24:14 

    >>556
    認知症が営業妨害…。


    でもそれ、介護士の営業内容ですよねぇ。

    +4

    -8

  • 602. 匿名 2023/05/08(月) 07:25:55 

    >>559
    私もサ高住考えてる。
    直接より派遣がいいかなー?

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/05/08(月) 07:27:42 

    >>576
    旦那いないの?
    まず両親で考えて。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2023/05/08(月) 07:28:53 

    >>595

    利用者の入社式や自治体の勉強会で他の事業所の支援員とも顔を合わせたけど髪にメッシュの入った派手なメイクの支援員やビジネス用とは言いがたいコートの支援員は見た

    あと就活関連のセミナーに行ったらスポーツブランドのTシャツで髪色が派手な男性支援員がいた
    その人とはグループワークやったけど発言や利用者への接し方は真面目で上手だったからますます謎だった

    私が最初に勤めた移行は福祉未経験の若い女性職員しかいなくて服装や髪が派手目だったけど、外行く日はスーツやオフィスカジュアルにしていた
    でもやっぱり色々違和感があったのでそこで職歴作ってから年齢層が高く硬派そうな所に転職した

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2023/05/08(月) 07:31:08 

    >>576
    み、三つ子!?それはあなた悪くないよねおかしくなるよ💧ココじゃなくて無料電話相談窓口に話してみて!

    +7

    -2

  • 606. 匿名 2023/05/08(月) 07:34:11 

    >>48
    私がこの前3ヶ月で辞めた施設は、まだ20代なのに利用者がご飯食べてる様子を椅子に座り腕と足を組んで見守りという名の監視してたよ…
    若くてもそんな態度の子しかいない施設で、年長者に至っては利用者が過呼吸になるくらい追い詰めてたよ

    +16

    -0

  • 607. 匿名 2023/05/08(月) 07:50:38 

    >>606
    ひーっ。。ペコペコするのが職員だよね。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2023/05/08(月) 07:52:38 

    >>606
    椅子に座り足と腕を組んで監視は別に良くないか?業務的に給料高いなる事は無いだろうから(高齢者にこれ以上税金かけられん)楽に仕事して安い給料ってのが介護の正解かと、馬鹿みたいに安い給料なのに休憩も取らず真面目にやる馬鹿の方が害悪

    +5

    -12

  • 609. 匿名 2023/05/08(月) 07:53:46 

    発達障がいの子が通う放課後デイも介護にあたりますか?
    任用資格があるのでパートに応募してみようか迷っています
    やっぱりベテラン職員に嫌がらせされて使い捨てかな

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2023/05/08(月) 07:57:45 

    >>576
    三つ子か…想像もつかないくらい大変だね…。
    何もしてあげられないけどつらい思いをここに吐き出していったらいいよ。
    だけど人を傷つけるようなことは言っちゃいけないよ。

    +11

    -1

  • 611. 匿名 2023/05/08(月) 07:59:07 

    >>436
    その学校代は自分持ち?

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2023/05/08(月) 08:01:48 

    >>609
    誰でも出来る底辺職だから、集まる人間の質は低いのは当然と言うか覚悟しておいた方が良い

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2023/05/08(月) 08:09:20 

    >>2
    お給料が税金から支払われるとなると抵抗ある人がいるかもね。でも公務員化賛成。
    介護職の方の地位向上も必要だと思う。

    +6

    -1

  • 614. 匿名 2023/05/08(月) 08:10:44 

    >>1
    しょうがないよね
    暴力振るわれても何にも言えないとか
    やってられないと思う
    そのうち、介護する日本人はいなくなって
    みんな海外の人になるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2023/05/08(月) 08:10:48 

    >>2
    公務員の嫁だけど、若い公務員めちゃくちゃ多忙で安月給、のくせに年々狭き門で比較的優秀な人間が集まる。

    一方で年配公務員はコネ入社に、仕事も簡単なことしかしない、人間関係めちなくちゃ、定時で帰る。そんな年配のやべぇやつに行ってもらってしごかれてきて欲しい。

    +19

    -2

  • 616. 匿名 2023/05/08(月) 08:10:57 

    >>6
    看護士は高給職と聞くけど実際どうですか❓
    昔不動産会社いて、独り暮らしの正看は、家賃高目に新し目もしくは新築物件契約していた人結構いましたが、

    私今は長期療養病院の介護ですが、確かに高給ではないけど、私の職場は正社員で、夜勤5回~夏冬ボーナス出るから、安定しています。

    +5

    -13

  • 617. 匿名 2023/05/08(月) 08:14:30 

    >>178
    介護施設は儲けようと民間が参入してくるわけで、税金投入されてるけど、儲けしか考えない民間だと人件費には回らないんだよ。
    国の支援入る制度があると雨後の筍みたいに施設ができるよね。儲かるんだよ。最近だと放課後デイサービス。税金投入されてる認可保育園の中には立派な建物なのに、給料の安い使い捨ての非常勤職員だらけという園も聞いたことがある。1年契約では職員のやる気も向上心も湧くわけがない。
    介護保育は国が強制的に給与基準を設定した方がいいと思う。

    +17

    -0

  • 618. 匿名 2023/05/08(月) 08:16:50 

    >>473さんは親も配偶者も多分クソ過ぎて頼れない感じですか?
    誰一人として頼れない状況って本当にただただ、イライラするし 心のケアも無理だし他者に攻撃的になってしまうよねどうしても
    473さんの背景が詳しく分からないけど。

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2023/05/08(月) 08:17:02 

    >>10
    プラス沢山おしたいです。
    高卒で、数ヶ月サウナ関係のサービス業で働いていましたが、私は休憩サロン係でしたが、1日で辞めてしまう人ざらにいました。サロン係以外にも、受付フロントや調理場やマッサージ係もざらでした。どの係も、1年以上いる人の方が稀でした。

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2023/05/08(月) 08:17:39 

    >>1
    お世話しても死んだら遺族から訴えられて賠償金払うハメになるので
    離職率高い

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2023/05/08(月) 08:19:01 

    割りに合わない介護士という職業

    誤嚥事故で慰謝料は介護施設に請求できる?食事介助の責任はどこにある? | アトム法律事務所弁護士法人
    誤嚥事故で慰謝料は介護施設に請求できる?食事介助の責任はどこにある? | アトム法律事務所弁護士法人atomfirm.com

    誤嚥事故では、入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料などを介護施設に請求できる可能性があります。食事介助の過失の有無を検討しましょう。

    +13

    -0

  • 622. 匿名 2023/05/08(月) 08:22:16 

    >>81
    チヤホヤしすぎて先輩を見下すようになった新人もいるから優しくするだけでいいと思う。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2023/05/08(月) 08:23:35 

    >>611
    会社持ち
    その期間の賃金も最低限保障

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2023/05/08(月) 08:24:22 

    介護士だけは無理できない。やってる人を尊敬する。

    +2

    -3

  • 625. 匿名 2023/05/08(月) 08:24:59 

    >>546
    医者
    薬剤師
    理学療法士
    作業療法士
    福祉用具専門相談員
    「私たちの給料が減っちゃうじゃん」
    この方たちを納得させないと無理じゃない?
    特に医者と薬剤師は上級さんがいそうだし

    +13

    -2

  • 626. 匿名 2023/05/08(月) 08:27:45 

    >>1
    公務員化すればいいのに

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2023/05/08(月) 08:28:29 

    >>48
    古い施設ほど威張ってる人が多いよね
    やり方も古いし、記録も今だに全部手書きだよね

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/08(月) 08:28:59 

    業界の質って結局人間の質で決まるし、
    まともな人から辞めるってことは、まともな人が勤めてる業界じゃないんでしょう

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2023/05/08(月) 08:34:08 

    介護職は全滅すべきだと思う。せめてリハビリ施設とかにしてほしいわ。っだって若者の人生食ってるのと一緒だよこれ。言いたくないけど児童買春とかと似てくるよ。

    +5

    -2

  • 630. 匿名 2023/05/08(月) 08:35:58 

    >>29です。
    特養の介護士、30代、ユニットリーダーです。
    施設は関東の地方都市。
    ただリーダー手当は月千円…
    勤続年数が長いのと、賞与と処遇改善を安定してもらえています。

    ハードというのは、特養ってだけで現場はハードな上ここ数年は質の高いケア、書類作成もしっかりしたものを求められるようになり、また委員会活動やシフト作成、ケアプランに関することはケアマネですが、それ以外の家族とのやりとりは全て私達現場がやります。
    あと、介護長と施設長がめちゃくちゃ厳しいです。

    私の職場は給与が良い方かと思いますが、これらがしんどくて退職してしまう人が多く、特に若い子は上司から説教をくらうとめげてしまいます。
    慢性人手不足で、ハードさに拍車がかかります。

    +17

    -0

  • 631. 匿名 2023/05/08(月) 08:41:43 

    >>161
    単に洗ってただけでは?

    +0

    -4

  • 632. 匿名 2023/05/08(月) 08:42:43 

    家庭環境が悪く態度も口も性格も酷い同僚が多かった。シンママをはじめ旦那が残念な人、親に恵まれなかった人、問題ありな人が多すぎてその中によい人がいても続けるのが難しかったよ

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2023/05/08(月) 08:53:09 

    >>18
    保育は補助金?子どもの年齢と人数に対して入ってくるお金が決まっているのでは?そして企業経営者側ばかりが儲けてるイメージ(保育士の給料を経営者が搾取)

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2023/05/08(月) 08:55:09 

    >>1
    公務員化になったら解決する

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2023/05/08(月) 08:55:49 

    >>243
    どこも?似たような感じですね。
    トイレ、パチンコ、お酒は我慢出来るのに、タバコは何故我慢出来ないんでしょうかね…。
    30歳からタバコ…健康に気を使うんでしょう!😂
    急に職員が居なくなり、利用者さんも歩行が中途半端な方がいて大変でした。
    私はもう12年間介護士をやりましたが、気持ちが無くなり、今は工場で働いています。
    243さん大変な中お疲れ様です!あまりストレス溜めないで休める時は休んでください。

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2023/05/08(月) 08:57:34 

    >>614
    海外のひとも円安の日本で奴隷扱いがSNSで拡散してて
    全然来ないよ
    岸田の弟が海外支援の会社で
    助成金エサに普及しようとしてるけど
    無理っぽい

    +9

    -0

  • 637. 匿名 2023/05/08(月) 08:59:25 

    >>1
    看護師さんは医療事故の保険
    高額だけどあるよね
    でも介護士さんは訴えられたら終わり
    ほんと割りが合わない仕事

    +15

    -0

  • 638. 匿名 2023/05/08(月) 08:59:58 

    >>7
    介護施設で働いてた時仕事自体は大変だけど嫌な事なんて全然なくて利用者の人も愛くるしくて大好きな仕事だったけど、長い職員ほとんどが人としてヤバすぎて一緒にいたらおかしくなると思って泣く泣く辞めた。

    施設近所のファミレスで大声で利用者さんが亡くなった時の話をして女の人の下の穴って綿が永遠に入っていくとか大笑いして男女関係なく楽しそうに盛り上がってるのが辞める決定的な決め手になった。

    それ以外にも酷すぎる事が多過ぎて新しく入ってきたまともな人は辞めて頭おかしい奴らだけずっと居座って。嫌な世界だと思う

    +37

    -0

  • 639. 匿名 2023/05/08(月) 09:00:42 

    >>1
    移動で今日から介護補助です
    っていう公務員増えそう
    戦争になったら明日から兵士ですっていうのも

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2023/05/08(月) 09:05:32 

    >>631
    んなわけねーだろ、平和ボケ

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2023/05/08(月) 09:06:18 

    >>640
    なんで平和ボケ笑

    +0

    -2

  • 642. 匿名 2023/05/08(月) 09:12:21 

    >>23
    前に居たデイサービスは理事長が福祉業界カリスマみたいな施設だったんだけど、毎年厚生労働省とか文部省とかの〇〇省から新卒の子達が数日研修に来てたよ。
    みんな素直でハキハキとしていて仕事の理解も早く、介護職なんて大して頭使う仕事無いけど、初日から戦力で、地頭の違いか学力の違い?、感じました。
    福祉大卒で社会福祉士持ってるくらいの新卒が来ても、「言われた事しか出来ない」「指示されると不貞腐れる」といった感じの人が多いので、国を動かすような仕事に就く人達はまた別格だと思わされました。。
    社会構造の上の人達に文句言ったり、下の方の介護職を可哀想と言う事は出来るけど、だからと言って介護職みたいな汚い仕事出来ない!って思う人が大多数だから、そこの層の意識も変わって欲しい。
    薄給言われてもサービス業と変わらないのでは、、
    因みに今は定時上がり夜勤仮眠あり、だけど体力必要な施設、委員会や研究発表あるけど大した内容やらなくて良い。それで年収400万円は貰える。
    私も介護福祉士10年だけど、単純に介護職に来る人達の程度の問題で薄給なのは仕方ない一面もある。労働条件悪くてもどうにかしようと思う頭と行動力がなく、基本優しいので受け入れてしまう。。また自己研鑽させられるのが嫌で辞める人も居るのよ、、勉強嫌いって、、
    体力あるのが前提の仕事だから、脳筋タイプで力仕事だけしたい人も居てほしい。みんな一緒に変わらなくていい。介護職の中でも適材適所、住み分けが出来るようになればいいと思う。

    +7

    -3

  • 643. 匿名 2023/05/08(月) 09:21:30 

    >>640
    口悪!だけど面白いw

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2023/05/08(月) 09:22:48 

    >>556
    認知症の斜め上をいくすごい分かります!
    そう来たかーーー。と唖然とする事多数。
    あの底知れぬパワーどこから湧くのかと思います。
    電池が切れるまで動き続ける感じ。
    認知症は合う合わないあると思います。

    +17

    -0

  • 645. 匿名 2023/05/08(月) 09:25:39 

    >>624
    私は介護士だけど、営業は絶対出来ないし高所作業も絶対出来ないし風俗も絶対出来ないし大型車運転も絶対出来ないし教師も絶対出来ないしYouTuberも絶対出来ない

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2023/05/08(月) 09:26:59 

    >>629
    介護が必要な人はどうやって生きていくの?

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/05/08(月) 09:27:11 

    >>2
    もともと公務員です

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/08(月) 09:29:19 

    >>635
    工場で稼げるなら工場がいいけど、収入半分くらいになりませんか?

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2023/05/08(月) 09:33:36 

    >>592
    そうらしいよ
    少子化って今まで政府は本気で対応していなかったでしょ?
    国家を運営するにあたって人口減ってそこまで問題じゃないらしい
    今ほど減っちゃうとは思わなかったかもしれないけど
    逆に人口の爆増は国はどうする事も出来ないらしいよ
    氷河期世代も人口が多すぎるから生まれた問題だからね

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2023/05/08(月) 09:33:46 

    ババアのケアマネもまともじゃない
    職員を馬鹿にしたり嫌味言ったり

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2023/05/08(月) 09:38:28 

    >>601
    よこ そうなんだけどね、認知症の人に髪の毛引っ張られたり蹴られたりするとイラッとするし訴えたくなるよ
    糞ケアマネとかはあなたの接し方が良くなかったからいけないとか言ってくるし泣き寝入りだよ

    +29

    -0

  • 652. 匿名 2023/05/08(月) 09:40:58 

    >>1
    年収400,500って?それってケアマネ社福も持ってて役職ついてる上に人手不足で仕方なく介護もやってる人じゃなくて?日勤の看護師が年収300万台、夜勤ありでやっと500くらいなのに介護が500万っていうのは流石にない。サービス責任者とか色々やっての話。
    こういう記事はよくない。

    ネットの介護の求人の時給も大嘘なので気をつけてください。そもそもあの求人は存在していない。応募画面が出て電話番号を入力しろと出てその瞬間から営業の電話がストーカーみたいにかかってきます。6件ほどネットで応募して1つも応募にならずに派遣会社からのブラック案件の押し付け営業電話しかありませんでした。カニを買えっていう電話もかかってきたので怖いですよ。

    応募画面で「電話番号を入力してください」とSMS認証が出るサイトにご注意ください。自分が応募した案件は一切ふれず、口の聞き方も知らない若者がしつこく電話してきます。はっきり断っても数週間で違う番号からしつこく電話してきます。着拒し続けてもキリがないくらい。

    大きなイベントスペースで「ジョブフェスタ」をやってる某大手以外のネット求人はどこもダメでした。そもそもネットにある求人が客引きのダミーだから悪徳なんでしょうね。

    +5

    -2

  • 653. 匿名 2023/05/08(月) 09:42:54 

    >>645
    きっと、あなたに感謝してる人間がいっぱいいますよ。

    +1

    -2

  • 654. 匿名 2023/05/08(月) 09:49:28 

    >>535
    研修中の新人の男性介護士に対しても容赦なくターゲットにしてイジメて辞めさせる人がいる。

    +12

    -0

  • 655. 匿名 2023/05/08(月) 09:56:15 

    >>16
    欧米欧米言うけどさ、欧州と米国の違いわかって言ってるの?

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2023/05/08(月) 10:00:42 

    >>652
    給料安いところしか知らないからって記事を全否定するのは自分の可能性を潰してるよ
    探せば400、500貰えるところもあるってことだよ

    +4

    -2

  • 657. 匿名 2023/05/08(月) 10:01:52 

    >>653
    いないよ
    1人の介護しかしてないから

    +2

    -2

  • 658. 匿名 2023/05/08(月) 10:14:30 

    個人で介護士を雇うような形にすればいいんじゃないの?
    利用者も介護士を選べるし、介護士も利用者も選べる
    で、同僚とかは関係なくなるしね
    困るのは経営者ぐらいというか
    っていうか、それしかないと思う

    +11

    -0

  • 659. 匿名 2023/05/08(月) 10:19:27 

    これ書いたらマイナスだらけだったわ。やってる方に失礼だって。でも現実で豊かで楽な生活を思い描いて行動するとなるとまともな人なら他に行ってしまうのも仕方がないんだよ

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2023/05/08(月) 10:21:21 

    >>652
    ナースの年収300?
    それすごい地方の話?
    それとも准看護師?
    外来勤務とかデイ?
    パート?

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2023/05/08(月) 10:22:42 

    賃金上げて
    まともな勤務体制に
    すれば少しは増えるのでは?

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2023/05/08(月) 10:23:40 

    >>197
    これはそう 病院側が人手を少なくしてるのが原因なのに現場の上の人はそこには触れず貴方ここもここも入ってよ?休み?人手足りないのよとか無理難題ばっかの場所がある。コロナワクチンも打たないと首みたいな言い方だったり晒してやりたいくらいだわ

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2023/05/08(月) 10:37:00 

    >>103
    三角コーナー丼っていうのか。。
    私も経験あるよ
    訪問介護で食事介助に時間掛かるようになった利用者さんが居てさ。リーダーに報告したら女社長自ら「ホラコレで早く食べさせられるわよ(^^)」と笑顔で言ってたよ。
    なんでも混ぜちゃって。酷い。尊厳⁉️そんなの無しだよ。でもさ…利用者さんかなりの認知症だから笑顔なの😭それも悲しい。
    まるで監獄だよねって先輩と話してたわ。

    +18

    -0

  • 664. 匿名 2023/05/08(月) 10:38:38 

    >>259
    結局はそこ「利益」なんだよね

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/05/08(月) 10:39:07 

    >>1
    400〜500万で貰ってる方なんて酷い
    最低でそのくらいは貰ってもいい仕事だと思うわ
    だからまともな人がいなくなるのよ

    +8

    -1

  • 666. 匿名 2023/05/08(月) 10:42:30 

    >>120
    私も業種変えした。
    二度と介護で働きたくない。
    ただ自分の親の介護を考えたらある程度の知識と技術備えられたことは良かったかな。

    +16

    -0

  • 667. 匿名 2023/05/08(月) 10:42:59 

    労働基準監督所って何をして何を見てるのかしら
    そこが労働状況調べて新しい決まり作って改善していくのが仕事じゃないの?

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2023/05/08(月) 10:44:09 

    >>476
    介護士さん相手に言うことじゃないけど、正直そこまでの介護する必要あるのか?ってくらいもう弱ってる人もいるわけだよね。それでも生きてるからには放っておくわけにいかない…って本当介護士さんも家族も辛いと思うよ。

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2023/05/08(月) 10:51:28 

    まともな人が残る職業って何?

    +0

    -2

  • 670. 匿名 2023/05/08(月) 10:52:16 

    >>601
    横だけど、ケアで対応するのにも限界があるよ
    主治医変えたり、薬変えたり、施設変えたりで
    改善する場合もあるのに
    何にもしようとしないで
    現場に丸投げしてるところあるからなぁ
    申し送りとかで報告するのもバカらしくなってくる。

    +12

    -0

  • 671. 匿名 2023/05/08(月) 10:55:29 

    >>476
    うちは夜間、看護師いないから痰絡んでゴロゴロしてても様子観察だよ

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2023/05/08(月) 10:58:38 

    >>667
    夜勤明けでレクとか
    早遅シフトとか
    事務員が頭数に入ってたり
    人手不足を理由にやりたい放題だよね

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2023/05/08(月) 10:59:29 

    >>33
    底辺高卒の子達はやりたい放題 どんな感じの様子か、簡単で良いので教えて欲しい。遊び場みたいな感じなのかな。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2023/05/08(月) 11:00:50 

    レクとか壁の装飾とか自宅でやってくるとか善意の搾取やめろ
    なんでも用紙提出とか捺印の継続とかもうね

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2023/05/08(月) 11:03:35 

    フロアを眺めてスタッフの動きにケチをつけてる暇があったらお前ら宛の電話を取れ
    電話番じゃないんだよ
    電話番でいいならそれでもいいけどな

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/08(月) 11:04:08 

    >>606
    態度はともかく、見守り要員がいるのは羨ましい

    +3

    -3

  • 677. 匿名 2023/05/08(月) 11:05:48 

    介護の仕事は天職。おじいちゃんおばあちゃんがとっても可愛いし、可愛がってくれる。と楽しそうにお話ししてた友達はあたおか上司に仕事押し付けに押し付けられて、残業代なしで超過労働強いられて鬱になって辞めちゃった。今は違う仕事してる。

    そんなことした上司たちを私は恨んでいる...いい人が辞めていくのはその周りのあたおか人間にパワハラされてる可能性が高い。

    +19

    -0

  • 678. 匿名 2023/05/08(月) 11:07:29 

    >>394
    気付いていないんじゃなくて見て見ぬ振り

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2023/05/08(月) 11:08:37 

    夜勤で体調崩した
    遠い
    めちゃくちゃハードなくせに給料クソ安い
    ネイル好きだけど楽しめない
    これが理由でやめた

    +12

    -1

  • 680. 匿名 2023/05/08(月) 11:09:28 

    >>674
    ポールペンとシャチハタのインク代ってバカにならないよね…

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2023/05/08(月) 11:09:47 

    >>658
    1対1契約となると、介護保険料すごいことにならない?
    サービス利用できる時間にも限りがあるから1人とフルタイム契約はできないし、介護士は複数人の利用者さんと契約して日付被らないようにするの大変そう
    結局個人では無理で取りまとめの会社ができて、登録制になるんじゃない?

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2023/05/08(月) 11:13:55 

    >>10
    どこの職場もあるあるだよね
    まともな人、優秀な人は他でも通用するけど、まともじゃない人や仕事が出来ない人はそこにしがみつくしかないからね

    +42

    -0

  • 683. 匿名 2023/05/08(月) 11:21:39 

    自分都合でさっさと業務を終わらせたい職員と
    自立支援で利用者ペースに合わせて終わらない職員と
    ご立派な理念と金儲けしか考えてない施設

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2023/05/08(月) 11:24:50 

    >>680
    書式変えないのはなんだろう
    安心したいのかな

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2023/05/08(月) 11:28:35 

    >>684
    勤務前に用紙一式印刷して、
    勤務後にファイリングするの
    遅れてるよねー…

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/05/08(月) 11:31:51 

    >>181
    あーそれどこにでもいるよね
    うちは人手不足言われる学童保育側だけど
    コロナ禍で清掃や消毒の手間がものすごく増えて、肝心な保育への人員が極端に減ってしまう時間がある
    そんな時、やれるスタッフがやっていたのですが、
    「消毒清掃活動に偏りがある!!」とか言い出して、清掃スタッフ記名式になった
    もちろん、トイレや洗面所だけでなく、部屋の隅々階段や廊下…「掃き掃除、掃除機、モップ掛け、拭き掃除」をするスタッフもいる(掃き掃除と掃除機どちらかにすればいいのに……)
    自分はその時間、「私はパソコンがあるから」と言って殆どその清掃活動をしない
    名前書けって言い出した本人なのに
    シフトでその人がいない曜日はとっくに書かなくなったけど

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2023/05/08(月) 11:34:58 

    休みをください。
    入ったばっかりのところがまさかの立て続けに何人も辞めた…

    +12

    -0

  • 688. 匿名 2023/05/08(月) 11:48:26 

    そこそこにボーナス出てガッツリ夜勤できてタフな人は稼げるだろうけど死んでも施設では働きたくないし夜勤は無理や。

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2023/05/08(月) 11:48:45 

    >>12
    新人いじめしたら自分達に首を絞めていない?

    +8

    -1

  • 690. 匿名 2023/05/08(月) 11:50:20 

    >>685
    2023年なのにね。頭おかしいよね。暇な年金暮らしのボケてないおじいちゃんとかやってくれないかねw
    ぜーーーんぶタブレットにでもしろよ。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/05/08(月) 11:51:39 

    >>550
    あなたみたいな人こそ必要なのにね

    いつか戻ってきてほしいな
    人間関係の良い職場で笑顔で仕事してほしいよ

    +12

    -0

  • 692. 匿名 2023/05/08(月) 11:52:52 

    >>689
    よこ
    ほんとそれ!
    なんで来てくれた人をいじめて、労働環境をさらに過酷にするんだろ?
    謎だ
    いじめるのが趣味なのかな

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2023/05/08(月) 11:53:36 

    >>627
    高齢職員がiPadを使えないとかで未だに手書き😂
    もう引退しろと思う

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2023/05/08(月) 11:53:44 

    >>449
    普通にあるよ
    ベッドの手すりに硬便を並べてる人もいた

    +21

    -0

  • 695. 匿名 2023/05/08(月) 12:03:20 

    >>685
    何の用紙をファイリングするの?

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2023/05/08(月) 12:04:23 

    >>11
    私は無資格でヘルパー的な仕事しか出来ないけど気が強くないとやれないのはわかります。

    私自身、自分が気が強いとは思ってなかったけど性格が悪いので割り切れるところがあるししつこいと突き放すこともするので。

    優しくて真面目な人ってどこで働いてるんでしょう。

    +19

    -1

  • 697. 匿名 2023/05/08(月) 12:07:49 

    >>1
    気の強いとんでもないおばさんでさえも人間関係がキツいって転々としてる。
    本当に凄いところなんだと思った。おばさん本当に気が強いんだよ

    +11

    -0

  • 698. 匿名 2023/05/08(月) 12:16:04 


    >>476
    寝たきりの高齢者に胃ろうだけでなく、
    障害児の胃ろうや過剰医療も欧米では虐待ってなってるのよね。
    先天性重度障害児や寝たきり難病の小児も未治療で看取りが通常になってる。  
    更に認知症や精神疾患の安楽死尊厳死を認めてる国もかなり多い。

    自力嚥下出来ない→生物として寿命ってのが世界の常識だから、
    海外の介護施設では寝たきりの認知症が殆ど存在しないからオムツ介助する事も殆ど無い。
    汚物に触れる事が無いだけで介護士さんの負担は相当減ると思うわ。
    介護業界「まともな人から辞めてしまう」 離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は?

    +17

    -0

  • 699. 匿名 2023/05/08(月) 12:25:25 

    >>695
    介護日誌
    食事摂取量
    排泄表
    そうじチェック表
    バイタルチェック表

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2023/05/08(月) 12:28:17 

    >>278
    公務員の保育士さん無茶苦茶難しい。

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2023/05/08(月) 12:28:53 

    介護ではないけど、介護施設の厨房でパートしてた。こちらも薄給でそこそこ脳みそを使い、マラソン大会のようにハードです。

    自分は年齢の割に身体も動くし覚えも良いし、と軽く応募したけど、いつも些細な事で怒鳴られるし、人権ないし、大袈裟でなく1秒も余裕がなかったよ。時間内に終わらないとその分はボランティアが当たり前。
    休憩時間取れないのは自分のせいだから、休憩返上で働く(もちろん無給で)
    1番あり得ないと思ったのは、契約した時間の30分前に始業すること(もちろん無給で)

    管理者に抗議して以降、超嫌われ塩対応され続け、
    馬鹿馬鹿しくて辞めた。他の人にかなり引き留められたけどww
    人手不足なのに、せっかく来てくれたパートさんに意地悪してどーすんの。

    +26

    -1

  • 702. 匿名 2023/05/08(月) 12:31:37 

    >>556
    本当に頭が下がります、
    大変な思いをして面倒見てくれてありがとうございます。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2023/05/08(月) 12:31:52 

    >>107
    高卒ですぐ入れますからね、、、

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2023/05/08(月) 12:33:20 

    >>39
    でも、仕事の要領は悪いよね。
    人を蹴落としたり、悪口言って盛り上がってても男性や上司が通りかかったりしたら目ざとく取り繕うような要領はいいけど。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2023/05/08(月) 12:36:21 

    ほーんと、いい人ほどやめてく!!!!

    +9

    -1

  • 706. 匿名 2023/05/08(月) 12:40:10 

    >>39
    扶養内なのに子供を理由に休みまくりフォローもない人、お局と呼ばれる若い女性を目の敵にして追い出す人。ご利用者は意地悪オバさんより若い女性が好きなんですけどね(笑)

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2023/05/08(月) 12:45:41 

    >>97
    意地悪してる人にバチが当たればって思ってるよ
    見かける度

    +17

    -0

  • 708. 匿名 2023/05/08(月) 12:48:18 

    勤続年数長い職員は、よく言えば容量がいい悪く言えば手抜き上手。面倒なケースには極力関わらないとかね(笑)

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2023/05/08(月) 12:50:48 

    >>601
    >>556なんですが、確かに論点ずれたのは失礼しました。

    ただ世の中は介護職のこと低賃金だの、絶対やりたくない職業だの、下の世話ばっかだの、現場を知らないのに小馬鹿にしてるけど、自分たちが介護できない高齢者や障がい者を施設に預けてるんだから、介護職だってもっと世の中から認められても良いのに!って思います。
    介護職しか出来ない底辺とも言われたことあります。それが屈辱。解決策は分からないけど、世の中の風潮も悪い。私は今まで色んな職業を経験しましたが、こんなにやりがいがあって社会に貢献できているって実感できたのは介護が初めてです。

    +19

    -0

  • 710. 匿名 2023/05/08(月) 12:52:36 

    >>609
    株式会社立やNPOをさけて地域で保育園や児童養護施設、障害者支援施設なども運営をしている社会福祉法人立にすればそこまで底辺な人材や労働条件悪徳はないかと。高齢者施設以外の社会福祉法人はほぼ福祉医療機構に加入しているので退職金も公務員に準じた形であります。NPOは創設者の経歴次第だがあたりはずれがあるので最初の働き先には勧めません。株式のチェーン展開はさらによくないです。

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2023/05/08(月) 12:53:50 

    地方のケアマネ。
    年収350ないよ。
    残業代つかない。
    そのくせケチな個人経営の社長は
    2事業所目作って
    元を取るまでまたボーナスという名の寸志をケチるんだろうな。

    +5

    -1

  • 712. 匿名 2023/05/08(月) 12:54:29 

    >>39
    そりゃ、日常的にストレス発散できてるからね😒

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2023/05/08(月) 12:54:35 

    >>277
    新人さんは貴女と同じシフトになることに救われてると思うよ。悪意あるイジワルする人って、右も左も分からない人に何故普通に接することが出来ないか理解できない。新人が入ったらイジメて辞めさせるのが楽しいのかな?育てば自身の負担も少なくなって円滑に業務が進むのに。職場のガンだと思ってる。

    +31

    -0

  • 714. 匿名 2023/05/08(月) 12:56:43 

    >>14
    いろんなトピで書いてるよね。

    +14

    -0

  • 715. 匿名 2023/05/08(月) 12:58:56 

    >>711
    素朴な疑問なんだけど、人手不足の業界なら転職しようと思わないの?転職しても結局条件が似たり寄ったりなんですか?

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2023/05/08(月) 13:00:21 

    >>279
    なんで?
    どっちも必要なことだと思うけど。

    未来をつなぐ子どもたちを健やかに育てること、国を支えてきた高齢者が快適に過ごせること、どちらも国として大切なことじゃない?そりゃあ私もまだ育児世代だから、子育ての方に興味は加重するけど、あなたのように「育児支援はいいけど、介護支援は嫌」って言い切れる価値観ってどうなの?

    +3

    -5

  • 717. 匿名 2023/05/08(月) 13:05:30 

    >>1
    介護が大変な職なのは分かるけど、でも今って殆どが人手不足なのでは?
    保育士や教師も足りないし、医療関係も当然、学生が少ないからバイトも少なくて飲食やコンビニなどもワンオペとか聞くし、輸送や宅配関係もギリギリだとか、一次産業も少子高齢化で先細り。
    増えてそうなのって配信者とかネット活動者、地下アイドルとかホストにコンカフェ、さらには情報商材屋に仮想通貨などの投資もどき、ステマ稼ぎのなんちゃってインフルエンサーや転売ヤーって感じがしちゃう。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2023/05/08(月) 13:07:45 

    >>37
    デイサービスは無資格でも働けるから、
    無資格の人は最低賃金なのかも。

    +3

    -2

  • 719. 匿名 2023/05/08(月) 13:10:52 

    口から物を食べられなくなったら緩和ケアって事じゃダメなのかな

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2023/05/08(月) 13:12:14 

    >>494

    税金が爆増だけど、それで良いのなら良いと思うよ

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2023/05/08(月) 13:19:06 

    >>682
    そう思います。あの人たち他の業種や会社じゃ無理だろうなってところがある。適当だったり明らかに頭が良くないとか。

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2023/05/08(月) 13:22:46 

    >>574
    虐めず育ってくれれば自分たちの業務負担も減って人間関係も良くなり施設も円滑に回るってことを想像が出来ない。その程度の知能なんだよ。

    +15

    -0

  • 723. 匿名 2023/05/08(月) 13:25:21 

    >>226
    自分が秩序でルールと思い込んでる。言い換えれば自分勝手。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2023/05/08(月) 13:26:33 

    >>115
    ほんとこれ。
    ヘルパー二級だけで10年施設に
    しがみついてるダルマみたいな
    ババーがいるけど、性格やばすぎ。

    +15

    -0

  • 725. 匿名 2023/05/08(月) 13:26:56 

    なかなか仕事にありつけない人に介護薦める人いるけどさ、普通の企業に断られる人が介護できると思う?
    介護する相手はボケた老人達だよ?

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2023/05/08(月) 13:29:54 

    >>725
    出来る出来ないじゃなく生きる為に働くしかないのなら、介護職なら有効求人倍率が高いよってだけじゃ無い?
    大多数の凡人さ向き不向きとか、やりがいとかより明日のご飯や家賃の為に働くもんだし

    +8

    -1

  • 727. 匿名 2023/05/08(月) 13:31:49  ID:FnfFHcjhVD 

    >>717
    配信者とかネット活動者、地下アイドルとかホストにコンカフェ、さらには情報商材屋に仮想通貨などの投資もどき、ステマ稼ぎのなんちゃってインフルエンサーや転売ヤー

    これらの職業って人間が生きていく上で絶対に必要な仕事ではないから、こんなのばかりが増えられたら本当に困るんだけど、若い子たちってこっち方面にばかり行きたがるよね。
    現実的な仕事はやりたくない、仮想現実的な仕事で現実逃避しているのかな。

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2023/05/08(月) 13:32:59 

    >>1
    法人によっては年収400〜500って、本当にそんなところあるの?10年以上介護士して役職も就いたけど、一般企業でいう大卒初任給程度だったよ。

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2023/05/08(月) 13:34:29 

    >>1
    もっとロボット導入したらいいんだけどね。
    人型じゃなくてベッドにロボットアーム設置して対象者の介助したり。
    人手不足なのは分かりきってんだから人に頼るの諦めるしかない。
    介護される側がロボットは嫌だと文句言うのなら月100万くらい払わせればいい。

    +10

    -0

  • 730. 匿名 2023/05/08(月) 13:35:52 

    >>727
    そういうことしてても生きていける時代だからだね。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2023/05/08(月) 13:36:22 

    >>103
    しょうがないよ。
    制限時間内に早く食わせろって言われているから。

    +4

    -3

  • 732. 匿名 2023/05/08(月) 13:37:50 

    まともな人少ないのに、ヤバい奴がまじでヤバいから続かないのよ。しかもやめてもらったら困るからって、大したおとがめもなし。
    もっと大きく国が介入して、優良介護福祉士をどうにかして囲うべき。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2023/05/08(月) 13:38:21 

    >>730
    生きていくのに必要な仕事をやっててくれる人たち(ほとんどがもう今すでに年齢高め)がいる間はね。
    いなくなったら生きていくことはできない。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2023/05/08(月) 13:38:28 

    >>1
    子育て終わった専業主婦の人とか潜在的な働き手はいる

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2023/05/08(月) 13:40:59 

    >>728
    社会福祉法人で第一種社会福祉事業をやっており行政からの地域包括支援センターの委託や福祉施設の指定管理者になるようなところは正職員で国家資格持ちなら400〜500万は5年10年もすればなります。毎年、基本給はあがりますからね。

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2023/05/08(月) 13:41:20 

    >>733
    そうなったら、その時に働く先が変わるだけでしょ。
    今は何を言ったところで介護職なんてしなくても生きていける時代だからね。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/05/08(月) 13:42:03 

    >>535
    5年前に看護師を辞めた者ですが、介護もやばいですが看護もなかなかのもんでした。7年頑張りましたが夜勤中に急に過呼吸になり、結局パニック障害と診断されてしまいました。介護も看護も、身体壊して辞める人多いですよね…
    頑張ってしまうんですよね、みんな

    +17

    -1

  • 738. 匿名 2023/05/08(月) 13:47:31 

    >>734
    3号を廃止にすれば専業主婦の大部分が働きに出るため確保は出来ますね。さすがによほどの経歴がないと大卒や聞こえのよい短大卒でも出産まで一般職でした、その後専業主婦で高校生と中学生の子がいますみたいな人は事務系は困難ですから。

    +2

    -6

  • 739. 匿名 2023/05/08(月) 13:47:32 

    >>7
    訪問介護を2年やってたけど
    低賃金って聞いてはいたが、これほどとは思わんかった
    車は自分持ち、ガソリン代は一部しか支払われず
    30分の枠なら、30分で移動して30分のケアだと時給は半額
    私のころは時給が1000円だから、移動時間さっぴかれて
    30分ケアしたら500円だもん。1時間かかってんのに
    挙句に人間関係というか、同僚どうしの足の引っ張り合いとか
    面倒なタイプや、困難事例は押し付け合い
    そりゃ辞めるわ
    移動時間は労働時間に入らないから
    1日10件以上こなして、体は休憩ゼロ状態でも
    理屈としては移動時間は休憩とみなされるから労基にも行けない
    2年頑張ったけど、車も心身もボロボロになって辞めた

    +13

    -0

  • 740. 匿名 2023/05/08(月) 13:47:36 

    >>737
    夜勤の時間が17時〜9時のように長すぎる、病院や介護施設は夜勤手当を出したくないので夜勤者の人数が少ないからね。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2023/05/08(月) 13:51:57 

    有休とれますか?シフト組む都合で有休をいれられたり…希望休が夜勤明けだったり
    希望休は普通の休みにしてほしい

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2023/05/08(月) 13:58:07 

    >>710
    アドバイス参考になります
    今、応募を検討しているところが社会福祉法人・一般社団法人・株式会社となぜか屋号が3つ並んているところで
    うさんくさいですかね?

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2023/05/08(月) 14:08:12 

    >>734
    子育て終わった専業主婦だけど
    体力も腕力も無い
    首、腰痛持ちで出来ない

    一時はスクールに入ってみようか考えたりしたけど
    自分の親でさえ、まともに介護できなかったから無理だな

    +3

    -3

  • 744. 匿名 2023/05/08(月) 14:08:37 

    >>7
    底辺ほど、悪口といじめが大好きだよ

    +23

    -0

  • 745. 匿名 2023/05/08(月) 14:13:31 

    >>564
    民間経営なら捻出できる
    経営者が懐に入れすぎているから出来ていないだけ

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2023/05/08(月) 14:16:29 

    >>652
    >日勤の看護師が年収300万台

    こっちのほうが無いわ日勤でも普通に300超える
    田舎の話??

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/05/08(月) 14:19:31 

    >>7
    うちは母子家庭でお母さんが介護士だったけど韓国人の同僚にイジメられて鬱になったよ。それでも私と姉を養うために身体に鞭打って働き続けたけどね。

    +10

    -0

  • 748. 匿名 2023/05/08(月) 14:25:06 

    >>7
    ドライバーしてたけど、上からしてもうクソだった!
    あんな上司は下はまともに育たないなぁと思ったよ
    叱り方も中学生に叱ってんのか?って感じだったし

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2023/05/08(月) 14:26:52 

    >>7
    私半年しかいなかったけど、20人位辞めた。
    1日で辞める人1週間で辞める人沢山いたけど、皆仕事まともに教えて貰えないし優しくされないって愚痴ってた

    +16

    -1

  • 750. 匿名 2023/05/08(月) 14:27:27 

    >>722
    自分のテリトリー荒らされるのがイヤなんじゃない?

    +1

    -2

  • 751. 匿名 2023/05/08(月) 14:31:06 

    >>740
    17時9時は短い方だと思う

    +0

    -8

  • 752. 匿名 2023/05/08(月) 14:32:23 

    解決法はトピタイのとおりじゃん
    なぜか問題点がわかってても改善しようとしないけど

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2023/05/08(月) 14:32:48 

    >>742
    変ですよ。放課後等デイを何の形態で運営をしているかwamnetで事業者検索をして調べては。

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2023/05/08(月) 14:33:31 

    >>720
    公務員といっても、市役所職員などの行政サービス員とは違くない?
    利用料取ってるし、介護保険も有るじゃない。

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2023/05/08(月) 14:36:48 

    >>6
    障害者施設もです

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2023/05/08(月) 14:39:05 

    >>709
    横ですが
    重労働だし人様のお役に立つ立派な仕事をしてるのに何故か底辺扱いされてますよね
    私は介護職ではないですが(エッセンシャルワーカーではある)身内が介護職就いてて、話を聞いていると理不尽だと腹立ちますよ
    世間の認識が本当におかしい
    そうじゃない人もいますけど、そこで働く人を一方的に奴隷扱いしていて
    自分は金出してるんだから万全のサービス受けて当たり前な態度をいつまでとり続けるんだろうと呆れます

    +21

    -1

  • 757. 匿名 2023/05/08(月) 14:39:12 

    >>115
    残念ながらその通りだと思う
    なんて言うか…能力云々より態度なんだよね
    あり得ない太々しい態度とる人の率がデスクワークの職場より多過ぎて驚いたよ
    本当に常識的な言動の出来る人ほど辞めるか、管理職になる。
    長年同じポジションの人は大抵ヤバい。

    +10

    -1

  • 758. 匿名 2023/05/08(月) 14:39:17 

    金一択

    +0

    -1

  • 759. 匿名 2023/05/08(月) 14:40:01 

    >>2
    最低賃金の会計年度?
    正規職員ならいいけど、最低賃金ではやりたくない。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2023/05/08(月) 14:47:18 

    >>754
    利用料を根拠にするには、額面的に話にならないのでは?
    清掃工場とかのいわゆる現業職としての公務員扱いになるだろうけど、それなら試験を受けて合格した人のみにしないとね。清掃工場の人でも試験受けてるでしょ?
    無試験での公務員化は納得いかないな
    学力と仕事の能力はある程度一致するので、試験を課す事で介護士への変換も少なくなる、かもね

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2023/05/08(月) 14:48:22 

    >>709
    世の中、危険な仕事、キツイ仕事にかぎって薄給

    +10

    -0

  • 762. 匿名 2023/05/08(月) 14:50:59 

    そもそも儲けにならないものこそ公が担うべきものなのよ。郵便局が民営化されて何がよくなった?土日の配達がなくなったよね。職員は年賀状や保険など自爆営業が増えただけよね。国鉄がJRになって地方路線は廃止されたり無人駅が増えたよね。保育園が株式会社などが運営出来るようになってから街中の雑居ビルの一室で職員もあれと思うような経験の浅い子しかいないところも増えたよね。やたらの民営化や規制緩和が対人間に対する仕事はどうかと思うよ。

    +11

    -0

  • 763. 匿名 2023/05/08(月) 14:51:16 

    >>682
    有能だったら自分で独立するもの。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2023/05/08(月) 14:53:01 

    >>2
    逆に外国人が就職すればいい。

    +1

    -6

  • 765. 匿名 2023/05/08(月) 14:53:15 

    >>699
    はぇ〜
    うち記録全部LINE上や

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2023/05/08(月) 14:54:18 

    >>352
    社会福祉士は、福祉の世界では頭いい扱いされるよ
    実際には大した事ない難易度だけど、大卒があんまりいない業界の中ではエリート扱い
    そのマウントしてる人は一般社会を知らないかわいそうな人よ。
    同じ社福として恥ずかしい

    +5

    -5

  • 767. 匿名 2023/05/08(月) 14:56:37 

    >>535
    元職場、7〜8割はヤバイ人、2〜3割は真面目で断れない、逃げ遅れた人で構成されてた。

    2〜3割の人は任せられる仕事が多く、ものすごく負担がかかる。私生活も犠牲にしてギリギリまで無理し、精神病を患って退職する人が定期的にいた。

    +16

    -0

  • 768. 匿名 2023/05/08(月) 15:01:55 

    >>7
    私、介護施設の事務だけど入ってすぐに事務じゃなく介護の手伝いから覚えてって言われた前任の人が、自分が辞めるまでに覚えて貰わないとなのにそんな余裕ないです!って言ってくれたけど
    やっぱり手伝いさせられるけど、いきなりやって、で投げっぱなし
    とくに食事介助
    大変な人、時間かかる人をやらせる
    食事時間内で終わらないけど、終わるまで誰も交代にこないとかザラ
    自分達がしたくない事をさせる
    こっちはあくまで手伝いなのに
    そんなのばっかりだよ

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2023/05/08(月) 15:08:00 

    >>753
    ありがとうございます
    一般社団法人の形態でした
    wamnet、すごく参考になりました

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/05/08(月) 15:12:36 

    >>769
    wamnetで職員の勤続年数や有資格者の数や加算の状況もある程度公表がされています。おおよその職員の質はわかるかと思います。介護施設に就職する人もみたほうがよいですよ。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2023/05/08(月) 15:14:36 

    >>754
    利用料が幾らくらいか知っている?

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2023/05/08(月) 15:16:02 

    >>182
    それ、私の先輩介護士がやられたって言ってた
    わざと要介護者に下剤をたくさん飲ませて下痢をさせ
    オムツ交換するときに大変になるように…
    鬼畜もいいところや
    先輩も子供が大学入学したらそれを機に辞めたし(入学金のめどがついたとかで)
    私もほどなくして辞めた

    +10

    -1

  • 773. 匿名 2023/05/08(月) 15:17:10 

    うちの職場は、
    今年度、県庁から天下りが事務長謙副所長に任命されてた。

    事務長ならまだしも
    いきなり来て副所長はないだろ。
    ちなみに副所長は天下りも入れて2名います。
    特養勤務なのですが、他の施設も副所長的な人は
    2名もいるものなのでしょうか。

    介護がもっと待遇が良くなる事を祈ります

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2023/05/08(月) 15:21:28 

    介護士も保育士みたくフリーランスになって個人間で契約した方が稼げそう
    仕事の内容も給料も人間関係も固定化されてるのがきつい

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2023/05/08(月) 15:27:20 

    >>203
    エアー旦那さんね

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2023/05/08(月) 15:30:25 

    >>629

    いや、困ります(¯꒳¯٥)


    +0

    -0

  • 777. 匿名 2023/05/08(月) 15:30:31 

    あんなとこ勤めるとこじゃない
    どんなにお給料良くても誰も来ない、とにかく医療介護学童福祉関係は離職率が高いのを見れば分かる

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2023/05/08(月) 15:33:08 

    >>461
    社長はFacebookで自慢してるし(笑)

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2023/05/08(月) 15:33:37 

    >>722
    本当これに尽きるのよ

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2023/05/08(月) 15:37:16 

    >>614
    海外の人も嫌になって逃亡して、グエンみたいな人が増えそう

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2023/05/08(月) 15:37:18 

    >>271
    コルセンのSVやリーダーって
    前科あるやつがやってたり
    高学歴でも新卒就職失敗した落ちこぼれだったもんな
    で、二十歳ぐらいなバイトの子が大好きで
    2回も妊娠させて下ろさせたとか殺伐としてたな
    女の管理者はキャバとか風俗を掛け持ちしとった
    デカイコルセン運営会社でも内情はみんなそうだった

    +6

    -2

  • 782. 匿名 2023/05/08(月) 15:40:47 

    >>772
    どこも同じだね、利用者使ってイジメあるよ
    私は栄養士なんだけど給食に異物や髪の毛が入ってたとか言われた。初めは大変だと注意してたけど施設長に嫌われると介護士も皆何かしら嫌がらせをやられてるらしい
    よく分からなかったのが調理師免許持ってるから採用されたはずなのに利用者さんの見守りや嘔吐汚物まみれのトイレ掃除までさせられた
    なんかみんな辞めていくの分かる…
    人手が足りないのか辞めさせたいのか不思議な職場だったけど多分新人でストレス発散してるんだと思う

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2023/05/08(月) 15:43:30 

    研修ろくにやらずに現場に放り投げるのはやめた方がいい

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2023/05/08(月) 15:45:04 

    >>774
    人手が足りないから残業になるよね
    残業があるところはブラックなんだよ、人を雇わないでギリギリなのに忙しいとか仕事がキツくなるのはおかしな話だよね
    人間関係が悪くなる悪循環
    面接では良いこと言うよね
    用事があれば休んで良いですよ。残業は殆どありません。と言うけど嘘ばっかり

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2023/05/08(月) 15:47:08 

    >>142
    ぜんぶ岸田が悪い

    +5

    -2

  • 786. 匿名 2023/05/08(月) 15:47:29 

    >>574
    そういえば前いた職場のお局が
    私が嫌だなぁって思う人みんな辞めていくのよねぇ。て言ってたわw
    私もそのうちの1人なんだと思う
    相変わらず人の悪口言って仕切ってるらしい

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2023/05/08(月) 15:48:05 

    >>785
    ほんとそれ一択

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2023/05/08(月) 15:48:25 

    >>42
    どんなギャップがあるの?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/05/08(月) 15:52:24 

    >>207
    なんで公務員が増えるん?
    地方公務員は減らしてるのに

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/05/08(月) 16:01:39 

    >>107
    逆でしょ。ウンコ拭くのに資格がいるほうがおかしい。
    しかも介護福祉士とか名前だけ立派な名前つけて給料は安い。
    完全に資格商法に騙されてる。やりがい搾取でしかない。
    学校に通うほうがアホ。

    ウンコふきふき主任とかウンコ拭き一級とか、そのままでいいじゃん。
    介護の質とかちゃんちゃらおかしい、若い世代に安い給料でウンコの世話させて
    高齢者は神様じゃないんだよ

    +18

    -1

  • 791. 匿名 2023/05/08(月) 16:05:41 

    >>773
    県庁や市役所からの天下りは再任用で役所に残るのと変わらないかむしろ低いくらいの年収だと思うよ。特養だと社会福祉法人なのでそこまで払えない。法人の理事長からすれば事業拡大や助成金を得るためにむしろ役所との間で良いように使われるだけの存在だよ。座っていればよいという楽な内容でない。社会福祉法人への再就職など県庁や市役所の課長級や係長級程度でしょう。エリート官僚の民間への天下りとは違う。金は大して出せないが肩書はあげるというただ形だけの役職だよ。社会福祉法人ならむしろ決算表は公表されているから人件費の内訳でわかりそうだけど。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2023/05/08(月) 16:06:49 

    >>762
    そんなに肝心要の社会保障や必要なところが削られてるのに国会議員はなんなの?
    領収書も必要ない文書通信費って一体なんなん?
    麻生の飲み代二千万にはビックリしたわ
    国民には二千万貯めろと説教して自分は税金で豪遊??
    介護業界「まともな人から辞めてしまう」 離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は?

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2023/05/08(月) 16:07:29 

    >>352
    社福は、
    例年は合格率3割で抑えてたのに、昨年、合格基準がひどいと落ちた層からの文句受けて合格基準を点数のみにしたので、合格率ブチ上がりしてます。
    質の担保という意味では難しくてよかったのに。利用者さんに迷惑かかる。
    今年からはその難しさもなくなったと思う。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2023/05/08(月) 16:10:51 

    利用料3倍くらいに上げてその分給料も上げればいい
    保険適用もやめて完全に自費で払えない貧乏老人は自己責任で安楽死でオケ

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2023/05/08(月) 16:12:13 

    >>790
    違うよ吐瀉物の処理でコロナやノロだの感染者が増えるから研修や資格がいるんだよ、クラスターがあったところはきっとそんな施設なんでしょう
    自治会で高齢者が高齢者を見てるようなところは知らないけど無資格でやってるのかなと
    学童もご近所の高齢者が同じ公民館で子供達見てるよ

    +7

    -1

  • 796. 匿名 2023/05/08(月) 16:16:14 

    >>794
    それすると病院が従業員には還元せず経営者が自分のものにするんだよねぇ
    働いてる人は同じだと思う何も変わらない
    出産育児一時金の時も話題になったよね

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2023/05/08(月) 16:19:16 

    >>710
    どうしてNPOはダメなんですか?

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2023/05/08(月) 16:21:04 

    >>7
    最悪だよ、クズばっか。
    病み上がりでもサポートするので是非うちで働いて欲しいとか言われて行ってしまった
    行ったら揚げ足取りでぶっ座って眺めてるだけの古株が熱心に新人いびってる現場で、ほったらかしにされ私に60キロの全介助者の移乗ばっかさせやがってお腹の手術の傷が開いてしまった
    ゆるさんからな‼︎‼︎‼︎

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2023/05/08(月) 16:25:14 

    >>774
    1人に1人つくの?
    人数足りなくない?

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/05/08(月) 16:29:01 

    >>598
    559です。
    あまり忙しくないイメージをもってたけどそんなことないですよね。参考になりました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2023/05/08(月) 16:32:07 

    利用者1人に対して介護士2人体制のところで働いてるけど、従業員みんないい人ばかり

    このトピ見てたらぞっとする
    大きな施設では働きたくないな

    +18

    -0

  • 802. 匿名 2023/05/08(月) 16:34:40 

    >>785
    日本人の性格の悪さが原因だと思う

    +7

    -2

  • 803. 匿名 2023/05/08(月) 16:35:14 

    未経験の新人です!!

    +0

    -1

  • 804. 匿名 2023/05/08(月) 16:39:00 

    >>607
    内部告発で市役所に虐待で通告しても良かったかも

    +3

    -2

  • 805. 匿名 2023/05/08(月) 16:39:30 

    >>253
    介護福祉士と名乗って良いのは、介護福祉士資格のある人だけ。
    ほかは介護士とか、介護スタッフだよ。

    +18

    -1

  • 806. 匿名 2023/05/08(月) 16:43:04 

    >>756
    これから団塊世代が施設に入るようになると益々こういうのが増えるよ
    まだ90以上の高齢者は感謝を知ってるけど、団塊以降はヤバい
    うちらも含めてね

    +14

    -1

  • 807. 匿名 2023/05/08(月) 16:44:17 

    ごみ屋敷の利用者様がエアコンのリモコンを無くして探しても見つからず。ケアマネに報告したら「どうすんのよ、これから暑くなるのに。ちゃんと探したの?」あんたが探したら。どうするか考えるのがあんたの仕事だろうに。

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2023/05/08(月) 16:44:26 

    >>1
    介護業界にいて20年以上いて今はデイサービスで働いています。
    子どもをもつ身としては勤務時間帯が早朝・夜間にある長期休暇や土日祝日休みが少ないのがネックです。責任が重いわりに給料が低いのでモチベーションもあがりません。
    前・後残業や休日の研修もやっかいです。
    ケアマネジャーの更新に時間もお金もかかるのは納得いきません。

    +19

    -0

  • 809. 匿名 2023/05/08(月) 16:46:38 

    介護やるような人って心優しい人なのではないの?

    +0

    -5

  • 810. 匿名 2023/05/08(月) 16:50:00 

    >>802
    ほんと、日本人て陰湿だよね

    +7

    -2

  • 811. 匿名 2023/05/08(月) 16:50:33 

    >>7
    局とフレネミーがグルになって有能そうな新人さん追い詰めて辞めさせちゃう。

    +13

    -0

  • 812. 匿名 2023/05/08(月) 16:53:27 

    >>576
    そっか
    あなたは悪くない子供たちも悪くない
    お母さんとして頑張りすぎたから心が疲れてるんだよ
    人の手を借りて少し休んでほしい

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2023/05/08(月) 16:56:22 

    >>802
    それは本当にそう
    性格の良い悪い判断て難しいけど、日本人は集団になると悪質だと思う
    理由を考えたけど、たぶん物事の善悪が多数の雰囲気で決められてしまうからじゃないかな
    例えば真面目でルールを守ろうとする人を、空気が読めないとか、是が非をはっきりしないでなあなあにする人を大人と言ってみたり
    宗教色が強い国だと善悪が宗教ではっきりとしているから大多数に阿ず正しい事を言った人を大人だと判断されるし

    +10

    -0

  • 814. 匿名 2023/05/08(月) 16:58:03 

    >>809
    それは全くの無関係だし、介護職の人の優しさに甘えるのはやりがい搾取だよ
    仕事は仕事
    労働には適切な支払いが生じるのは当たり前と考えないと

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2023/05/08(月) 16:58:30 

    >>601
    介護士になってこんなに辛いなんて思わなかったです。
    夜勤の巡回で入室した瞬間60代のリミッター外れた男性に殴り倒されたり、便投げつけられたり
    上司に相談しても仕方ないとしか言われません。

    認知症利用者に対策しようにも世の中から拘束や虐待だと言われて対応するにも限界があります。

    どれだけ認知症利用者さんの対応が大変だか
    対策をできないようにしている事で職員や他の利用者に危害を与える可能性が高い事を理解してほしい。

    +16

    -0

  • 816. 匿名 2023/05/08(月) 16:59:41 

    >>23
    世襲議員は3年無償で介護研修(夜勤も必須)を必須にしてから出馬出来るようにして欲しいよね

    +14

    -0

  • 817. 匿名 2023/05/08(月) 16:59:53 

    >>811
    有能な新人に仕事押し付けまくるのが問題

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2023/05/08(月) 17:00:50 

    がるちゃん民相手に介護するようなもんでしょ
    ウツになるわ

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2023/05/08(月) 17:02:50 

    >>746
    看護師1年目600 都内

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2023/05/08(月) 17:03:21 

    仕事とはいえ毎日老人の介護はしんどい…働いてる人本当尊敬する
    職場が病院の受付だけど耳は遠いわ話は通じづらいわ、それだけでも時間取られるしイライラする
    なんであんな給料低いんだろ
    最初の設定間違っただろ

    +14

    -1

  • 821. 匿名 2023/05/08(月) 17:05:31  ID:u6kgZcBVaz 

    >>10
    確かにどこの業種にも言えるが、命を預かる立場の現場で、まともな人がいないという事の恐ろしさは他業種と同じではないよ。
    利用者への暴力や暴言は氷山の一角。殆どは見て見ぬふりされてたり、一緒になっていじめて笑ってたりする。
    いじめで1人で仕事をさせられる事がよくある。他はタバコ休憩で居ない。時間に追われ、打身でもさせてしまうとインシデントを書かせられる。
    忙しいと言いながら長く勤めてるような輩は、いじめで職員を辞めさせて忙しくなってる事に気づかない頭悪い集団とも言える。
    忙しいから老人の扱いが悪い。
    老人ホームや訪問ヘルパーにはまともな人もいる。
    特養で長く勤めてるような人は地雷。まともな人は辞めると掃除のおばちゃんが断言してた。

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2023/05/08(月) 17:05:45 

    >>727
    でもそこに行った全員が成功してるわけではないからなぁ…
    増えても困ると言っても、定員が決まってるわけでもないし。
    なれるけど、そこでずっと稼ぎ続けられるかは全体の一割じゃないかな?
    それはそれで厳しい世界とも思う。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2023/05/08(月) 17:06:20 

    >>813
    私は、日本人の性格の悪さって
    気が弱い、人に嫌われたくない、周りと違ったことができない、目立ちたくない、察してくれ、配慮してくれみたいな、一言口に出せば良いことを言わずに陰でコソコソ言ってみたり、自分で行動に移さずに相手に求めるとこだと思う

    +8

    -1

  • 824. 匿名 2023/05/08(月) 17:07:26 

    >>818
    もっと大変だよ
    セクハラ、暴力被害もある

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2023/05/08(月) 17:08:47 

    私がいたところは仕事内容は問題ないけど、人間関係が近すぎて体育会系ののりがしんどくて無理だった。職員に対して休憩所が狭すぎて皆んなで膝くっつけて輪になってご飯食べるのが嫌だった。

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2023/05/08(月) 17:12:13 

    国は介護手当を非正規にも与えてるけど、施設が詐取してる。時給最低賃金だけと言うのはおかしい事。
    最低賃金で働き始めたとしても、まともな施設なら月に介護職員への手当が2万円くらい貰える。
    転職しまくってそれに気づいた。最悪な職場は0円。
    これは取り締まらない国も悪い。

    +19

    -0

  • 827. 匿名 2023/05/08(月) 17:13:08 

    >>802
    戦争に負けて、他国の都合の良いように躾された結果出来上がった日本人の歪んだ部分な気がする。

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2023/05/08(月) 17:16:40 

    >>795
    吐瀉物なんて金払って学校でならわなくていい。
    研修で給料もらいながら習うべきこと。
    そもそも高齢者を大事にしなきゃいけないという洗脳が恐ろしい。
    高齢者票で高齢者独裁国家をつくったい今どきの70代前後の高齢者。

    +13

    -0

  • 829. 匿名 2023/05/08(月) 17:16:46 

    看護師だって、教員だってそうだよ。まともな人は給料や福利厚生に関係無く変な職場から離れるよ。

    +11

    -0

  • 830. 匿名 2023/05/08(月) 17:18:03 

    >>710
    NPOも経営者が胡散臭いのもあるからね。私は関わった時間が無駄だったかな。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2023/05/08(月) 17:18:43 

    >>8
    ごめんなさい、○○○○がわからない

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2023/05/08(月) 17:18:58 

    弁護士( 四大事務所弁護士) 1年目1,200、33 才3,000。パートナー億円。合格率45 %
    公認会計士、税理士( 開業)50 才6,000。公認会計士合格率8 %。
    一級建築士( 東証プライム)1 年目450〜30 才600〜700。平均900〜1600。役員報酬億円。合格率9 %
    いずれも男女比なし。
    弁護士が楽と思うよ。合格率では。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2023/05/08(月) 17:19:50 

    >>821
    掃除のおばちゃんの長老感‥

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2023/05/08(月) 17:21:02 

    >>819
    高校時に最低成績の同級生が看護師になってのI年目。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2023/05/08(月) 17:24:01 

    >>355
    そうです。
    大きな病院にいるときが、ほんっとに人手不足だった。
    いまは美容クリニックいてるけど、いろいろ潤ってるよ。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/05/08(月) 17:26:16 

    >>826
    処遇改善手当は、誰にいくらあげてもいいんだよ
    決まりはないの

    めちゃくちゃ頑張る正規職員のみにあげてるのかもしれない
    あなたが有能なら、転職しまくって高給もらえるとこに行けば良いだけ

    +0

    -8

  • 837. 匿名 2023/05/08(月) 17:36:52 

    >>95
    自殺者量産する前科なしも入れる危ない職業

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2023/05/08(月) 17:39:24 

    >>832

    建築建設

    訂正前:平均900〜1600
    訂正後下記1900
    平均年齢
    39.8歳
    平均年収
    19,040千円
    子供1人につき出産手当100、双子200、
    有給全消化2020年から今年まではテレワーク率97%
    今年はテレワークと出社
    おやつ+マッサージ室
    子供はベネッセからの保育士さま複数がみてくれる
    誰も辞めないお薦め
    介護士様は尊敬

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2023/05/08(月) 17:41:00 

    >>169
    1回働いてみろよ笑
    本当に日常茶飯事だから

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2023/05/08(月) 17:42:15 


    福祉一筋で性格がめちゃくちゃな人がいたけどその人が残ってても20年くらいしたら体が動かなくなって転職もまともにできなくなりそう…
    福祉や介護って人手不足だから、転職しても働く場所があるけど、それゆえに他の職種に適応できなくなってしまいそうで自分は辞めた
    介護職は素晴らしい仕事だけど、自分は長く続けるられる自信がなかった

    +7

    -0

  • 841. 匿名 2023/05/08(月) 17:42:44 

    経営者も何となく介護業界に手を出した人が多い。
    処遇改善も職員に渡ることなく、会社に実在しない社長の親族とかを介護職に登録して、処遇改善金不正自給している。

    +10

    -0

  • 842. 匿名 2023/05/08(月) 17:45:14 

    >>821
    性格悪いかどうかはわからないけどシングルマザー多くない?
    生活費稼ぎたいから
    夜勤増やしてほしいって上の人にすごく怒ってたり切羽詰まってる人とか

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2023/05/08(月) 17:46:08 

    >>169
    作文じゃないよ
    お年寄りからの暴力とかセクハラ多い

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2023/05/08(月) 17:48:59 

    >>3
    世の中に絶対必要な仕事ほど
    低賃金、重労働だよね
    キャバ嬢とかYouTuberとか嘘だらけのインフルエンサーの方が儲かるのやばいとおもう

    +8

    -0

  • 845. 匿名 2023/05/08(月) 17:52:14 

    >>735
    そうだね
    私の知ってる範囲だと、
    社協とかは地方だと大抵地元の国立大卒の人が新卒で入るかな
    後は社福で経験積んだ30歳までの人
    包括は困難事例を扱うからベテランじゃないときついかもね。
    どちらにしても能力、社会性共にそこそこ高くないと勤まらない

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2023/05/08(月) 17:52:14 

    >>535
    性格捻じ曲がってる人と
    それを御することができるスーパー人格者と、生活のためだけに心を殺している人のみ残れる。
    普通の人はムリ

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2023/05/08(月) 17:53:02 

    >>5
    どの職業もそういう人いるよね。
    いじめっ子で性格悪くて強いし口達者だから周りも敵にしたくないから遠慮するし、弱い人やコミュ障で立ち向かえない人は辞めていくしかない。上も守らないからね。
    悪い嫌な奴が残ルックス会社はろくでもない
    でも社会ってそんなもんなんだよね

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2023/05/08(月) 17:54:18 

    >>302
    公務員の勤続40年近い超ベテランのおばあちゃんしかいない公立保育園に1年間だけ子供を預けた事あるけど、慣れのせいでずーっとお喋りしててまともに子供を見ていないせいで0歳児クラスでも怪我が絶えなかったよ。
    よその子が噛みついたとか引っ掻いたとかだけでなく、他の先生とお喋りしながら出入口の扉を閉めてる最中に子供の手を挟んまれたり、おしゃべりに夢中で子供から目を離してて遊具から転落して頭ぶつけたとかそんなのばっかり。迎えに行くとこちらから声をかけてもいつもお喋りに夢中で大声出さないと気がつかない。
    洋服も絶対よその子供の汚れ物が混ざってるし、月~金まで保育園に預けるとおむつ被れでお尻は真っ赤で土日に家で治してもまた保育園でおむつ被れの繰り返し。
    お昼寝時間に迎えに行った日は子供じゃなくて先生が熟睡したし、別の日は園から脱走した子供を探してた。
    床暖房どころかろくに暖房もかけないコンクリ打ちっ放しに半分畳を直置きした底冷えする部屋に先生達だけ防寒対策して子供達は真冬でも薄着で裸足保育だから鼻水たらしてシモヤケで痒がってた。
    年長さんは逃げたら先生が追いつけないの知ってるから先生を馬鹿にした態度だったし先生も叱るというより遠くから大声で罵声を怒鳴りちらすだけ。小学生に上がると「これだから保育園あがりは」って先生に言われるんだって先輩ママから言われた。

    私立に転園したら先生達も無駄なくテキパキ働いてるし保育方針も子供の安全第一だし適度に統率も取れてる指導をしていて入学前にひらがな・数もちゃんと教えて全然まともでびっくりしたわ。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2023/05/08(月) 17:58:10 

    ブラックな環境あるあるだけど、狂人が生き残ってまともな人や正しい意見を持つ人はやめていく。疑問を持つことや正しい事を正しいと言う事は大抵許されないからね。みんな辛いけど頑張ってる辛いのはみんな同じ!って言いながら狂った環境で気合いと根性とか他に行く場所ないからとか言いながら働く奴が残ってる。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2023/05/08(月) 18:03:15 

    そうじゃない人もいるけど
    利用者はお客様根性丸出しの失礼な人も多いし、スタッフは「本当はこんな仕事したくない」みたいな被害者意識持ってる人多いしで殺伐としないわけがないというか…
    どちらかがマトモならマトモな方が病むよね

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2023/05/08(月) 18:06:44 

    >>277
    素晴らしい。せめて土日休みならもうちょい応募もあるだろうにね。
    暇な主婦とか。土日休めない上に諸々の悪条件だもんなあww

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2023/05/08(月) 18:14:16 

    >>364
    有料看護師で手取り20超えるくらいです。給料低いから転職しようと思っていました。夜勤そんなにしてもしてもそのくらいですか…。体大事にしてください。お互い収入あげたいですね。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2023/05/08(月) 18:15:20 

    >>5
    新人いじめするとか聞いた。入ってすぐに、汚れ物洗濯しかさせてもらえず辞めたらしい。

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2023/05/08(月) 18:16:44 

    グループホームで働いてた事あるよ。
    そこは、多分ブラック。
    働き始めて1ヶ月で8人を1人で夜勤させられた。前職は全く違う分野で、本当に素人同然の私を12時間1人勤務。
    ひとりだから、もちろん休憩も仮眠もない。

    1人認知症の軽いお婆さんが、あの◯◯さんって人、夜勤だとすごく怖いの。トイレ行った後私を投げつけるようにベットに移すの。
    その人の言ってる事、確実に私も、あ。あの人だ。って特徴があったから、すぐに分かったし、私は新人で介護技術もないけど、なんかその話を聞いて、ごめんね。って悲しくなった。
    3ヶ月で辞めた。

    +15

    -0

  • 855. 匿名 2023/05/08(月) 18:20:43 

    >>456
    派遣業者を通さずに働く意欲がある人が直接面接に行けば時給2,000円貰えるなら行くよね
    やっぱり派遣業者が儲かる仕組みは残しておきたい方々が居るんでしょうね

    +10

    -0

  • 856. 匿名 2023/05/08(月) 18:22:06 

    介護職で大卒の割合ってどれくらい?

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2023/05/08(月) 18:23:04 

    >>364
    看護師って手取り30万貰ってても少ないと思うわ
    もっと給料上がれば良いのに

    +6

    -3

  • 858. 匿名 2023/05/08(月) 18:23:54 

    今、母がデイサービスのお世話になってるけど、朝9時前に車で迎えに来てくれて、運動とか色々やってくれて、12時過ぎにまた送って来てくれて4000円ちょっと。保険で1割負担だから払うのは400円くらい。安すぎるよ。
    すごく助かっているので、もっと取ってくれていいし、その分、職員の人の給料上げてほしい。
    看護師とか保育士もそうだけど、人の命預かって、家族ができないことサポートしてくれてるのに給料安いの?!

    +14

    -2

  • 859. 匿名 2023/05/08(月) 18:26:21 

    >>793
    知らなかった
    ただでさえ持ってても意味ない資格なのに、更に質も下がって紙切れの資格になりそう…
    頑張って社福と精神ダブル受験合格したのは何だったのか…
    戻れるなら迷わず看護師をめざすな

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2023/05/08(月) 18:26:52 

    11時間労働、休憩なし、残業代なし。
    介護業界はボランティア精神で行うものと上に言われ半年で精神も身体も壊れた。
    介護で働きたくて資格とったけど、トラウマ過ぎてもう介護へ戻れない

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2023/05/08(月) 18:27:04 

    人材不足の中を押してまで介護されたくないから、ある程度になったら家で安楽死させて欲しい。
    自分の最後を決めれるなら、もっと日本の経済回ると思うし。

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2023/05/08(月) 18:29:23 

    >>1
    ストライキするしかないね。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2023/05/08(月) 18:30:18 

    元介護士です。
    施設長が変わり、運営方針が改悪されてうんざりしたときに、離職の判断の指針にしようと思ってメリットとデメリット紙に書き出してみたら、メリット「家が近い」しかなくてすぐ離職決断できたよ。
    コロナ禍になるだいぶ前にやめたけど、コロナ禍になったとき、正直介護士やめててよかったって思ってしまったくらい大変そうだった💦

    認知症の入居者の世話が嫌でやめるより、施設のやり方に嫌気が差して辞める人が多かった。

    +16

    -0

  • 864. 匿名 2023/05/08(月) 18:32:41 

    >>369
    そうそう
    介護に限らないけど紹介料高いからすぐ辞められると会社も痛い
    派遣なら代わりの人が来るのかな?
    転職サイトとかだと数百万かかるよね…
    転職紹介なんてサイトやシステムは使わせてもらうけど大したことやってもらってないのになぁ

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2023/05/08(月) 18:32:49 

    >>841
    当たり前
    一生懸命働くのばからしい

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2023/05/08(月) 18:33:14 

    ごめん、ないと困るし、将来お世話になる可能性も強いけど、自分の息子が介護についたらちょっとショックだわ。
    偏見あるのは分かってるけど、若い男性の場合、ほとんど介護って職業を自分から進んで就いたというよりも、勉強頑張らず、就職前に資格も取らなかった人が、消去法で選んだような気がする。

    +4

    -6

  • 867. 匿名 2023/05/08(月) 18:48:04 

    >>858
    介護保険料あがるのはつらいので、払える人は3割負担にするのがいいのかな

    +0

    -2

  • 868. 匿名 2023/05/08(月) 18:48:45 

    公務員になったとしても私はやりたくないけど、やる人は増えるんじゃないかな。

    ホームヘルパーの実習のために数日やっただけで無理だわと思ったから向いてない。

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2023/05/08(月) 18:50:58 

    >>866
    単におじいちゃん、おばあちゃん好きな人が働くのもあるけど、高学歴な人はほぼいないだろうね…

    そこまで勉強できるなら医者とか作業療法士とかもあるし。

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2023/05/08(月) 18:52:21 

    介護ロボットを各企業は開発中
    三浦春馬さんの最後のドラマみたいなペットロボットとは別の
    機能性高

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2023/05/08(月) 18:53:33 

    >>598
    ターミナル判断ミスると牢屋行きだからな
    それなのに夜勤は20人を一人で見なければならず、20分に一度全部屋を見回り、一人一人の様子を記録に手書きで残しひっきりなしに無駄にあちこちから呼ぶ声のする中休憩無し。
    全介助者半分、徘徊する人10人
    どうしろと。

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2023/05/08(月) 18:54:42 

    >>856
    若い人はまず大卒ではないだろうね。
    高校卒業してすぐ働く子とかもいるし。
    会社リストラされたぽい、40代のくらいの新人のおじさんは大卒だったとは思うけど。

    +5

    -1

  • 873. 匿名 2023/05/08(月) 18:58:10 

    >>860
    新規オープンの所、20人介護者入ったけど全員辞めたよ、私は割と最後までのこったけど無理だった。
    辞めた人の何人かは頑張りすぎて燃え尽き症候群になって無職続けてるって聞いた。

    残ったのはオープン前からいた意地の悪い2人だけ。
    草‼︎‼︎

    +9

    -0

  • 874. 匿名 2023/05/08(月) 18:59:26 

    >>872
    祖父のところに来る介護士は
    青学と明治
    何方も男性若い

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2023/05/08(月) 19:02:07 

    総合職で入社したら、現場に回されたとのこと
    幼稚園から青学ぼんぼん優しいし
    私立文系はそんなものでしょ

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2023/05/08(月) 19:03:36 

    >>788
    通信制の福祉系学校だったけど、いじめ多いなんて思わなかった。
    そこが一番のギャップだな…

    あとコミュ力かなり必須。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2023/05/08(月) 19:04:05 

    >>869
    医師はともかく作業療法士は別に勉強出来なくてもなれる
    せめて薬剤師にして

    +1

    -5

  • 878. 匿名 2023/05/08(月) 19:04:34 

    >>707
    当たってもアホだからわからないだろうと思うと、こういうやつって生きてて楽しいだろうなーって思うわ。
    腹立つよねー。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2023/05/08(月) 19:05:32 

    >>874
    都会の方なのかな。
    田舎だと若い子は高卒で働いている感じの子が多かった。

    +1

    -1

  • 880. 匿名 2023/05/08(月) 19:06:44 

    >>877
    薬剤師はお金持ちじゃないと無理じゃない?

    +2

    -3

  • 881. 匿名 2023/05/08(月) 19:09:09 

    >>868
    最低でも学歴に応じた高卒、大卒公務員と同じ一般教養の試験を一次試験でやって、
    合学者が二次で専門科目の試験と面接、三次も面接…みたいに普通の専門職公務員と同じ採用試験を受けてもらえるなら納得する。
    公務員化するなら、質も確保してもらわないとね

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2023/05/08(月) 19:16:16 

    >>877
    元総理の甥が作業療養士
    医師も開業医なら昔は偏差値40 ない時代の大学で務まる
    むしろ人柄や体力が重要と思う
    研究所以外の薬剤師はA Iに代わる

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2023/05/08(月) 19:19:25 

    >>716
    平均寿命長くなりすぎて医療費の負担が大きいからだよ。
    綺麗事では済まないよ。

    +0

    -1

  • 884. 匿名 2023/05/08(月) 19:23:35 

    >>881
    公務員化したらクレーマーも増えそう

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2023/05/08(月) 19:24:18 

    >>443
    それでも今より給料あげられるよ
    それに公務員はボーナスが安定して年間4ヶ月分とか貰えたりするからな

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2023/05/08(月) 19:30:06 

    >>868
    因みに、何の仕事が向いてると自分で感じますか?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2023/05/08(月) 19:47:20 

    >>666
    私も3年耐えて介護福祉士の資格とって辞めた
    親のためにも自分のためにも知識と現状を知る事ができて良かったし今後介護職の方々への向き合い方も違ってくると思う
    介護職の方へは感謝と尊敬しかないです

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2023/05/08(月) 19:47:57 

    >>859
    そうそう。だから今年社福受かった勢が今年駆け込みで精神専門で取る人が多いよ。だからダブル福祉士も価値が落ちるんだろうなあと思ってる。
    今年、6割ぎりぎりの90点で受かったから社福とれた勢大喜び。昨年は社福合格105点だったけど受かる人も3割ちょっとは居たのに…。価値を自分たちで、下げたなあと思う。
    宅建とか誰も文句言わないのにw

    私もダブルだけど、誰でも取れる資格には意味ないと思った。
    文句言わず勉強するだけなのに、って思う。

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2023/05/08(月) 19:48:33 

    給料上げるしかないよ

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/05/08(月) 19:48:36 

    >>886
    工場の方がまだ向いているなぁと思います。
    収入面とか将来性考えたら多分介護の方がいいと思います。
    コミュ力も意外と必要だから介護は大変だったし、少しのミスで命に関わるのも無理だなと思いました。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2023/05/08(月) 19:49:17 

    >>716
    自宅介護に切り替えないと財源もたないよ

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/05/08(月) 19:51:01 

    >>881
    よほど給料上がらないと受ける人少なそうな気がしますね…

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2023/05/08(月) 19:57:00 

    >>809
    優しい人多いよ

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2023/05/08(月) 20:04:39 

    >>27
    銀行とかからも高級取りのホワイトカラーがやってくる
    奴らに払う金あるなら現場の職員に回せよと思う

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2023/05/08(月) 20:06:03 

    >>881
    今介護職についてて試験に合格できない人はクビ?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/05/08(月) 20:06:31 

    >>12
    私の職場は、若い人が全くいなくて、定年してるようなお年の方が何人もヘルパーをしています。
    そのおばあちゃんたちが本当に頭が固くて、指導してるのか、虐めてるのか、どっち?って感じ。
    お給料も少ないし、やっと来てくれた人を大事にしないし、いつまでも人手不足です。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2023/05/08(月) 20:09:16 

    >>872
    福祉系の大学でた人は介護職に就いてないの?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/05/08(月) 20:24:41 

    この業種だけは、働く人への基本的人権が守られてそうにない気がする

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2023/05/08(月) 20:28:10 

    >>897
    とにかく若い子が少ないです。
    福祉系大学出た人はもう少し都会のところで働くと思います。

    市の大きな病院の近くに居宅介護の施設があるので、そこは若い子も多いかもしれません。
    その病院は若い医師も多いです。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2023/05/08(月) 20:39:33 

    >>333
    同感!
    前の職場の施設長は最悪。
    利用者には挨拶もしない、パートも無視。
    突然現れて現場の物品や棚を整理する!とか言って営業中にバラバラにしちゃうし、酷い自己中だった!
    こいつが施設長降りてくれたら...と何度も思ったけど、経営側だから結局私が辞めたよ。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2023/05/08(月) 20:47:55 

    >>858
    介護保険だから額が決まってる。
    色んな処遇改善手当を積んでもなかなかいい給料は貰えない。
    しかも処遇改善手当取るためには現場も研修なりと負担は多いしね。

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2023/05/08(月) 21:04:52 

    >>361
    例へそうであってもガル民は厳しいよ…電車の中で勉強すればいいだろうトイレしてる間に勉強も出来る昼ごはんの間に勉強は出来るとか言い出すんだよあいつら。電車やトイレの中で勉強する時間あるし昼ごはんの間にも出来るそこまでしないのはやる気がない人扱いにされるんだよ。何でこんなに厳しいんだろうね…。休む時間は寝る時だけ。こういう人(隙間時間に勉強してる人)前職場にいたけど体調いつも崩して当日に突然休んで真面目な話迷惑でしかなかった。人に迷惑かけてまで、真面目に厳しく勉強されても周りが被害被るからやめてほしい。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2023/05/08(月) 21:18:35 

    >>872
    それって思い込みではなく履歴書とか見たの?
    私大卒だけど多分高卒だと思われてると思うから

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2023/05/08(月) 21:26:46 

    >>716
    んー私は、子育て支援も介護支援も手厚くなくて良いと思うな
    現役世代を優遇したら、自ずと少子化対策になると思う

    手厚い介護がいらないと思うのは、自分が介護が必要になってまで長生きしたくないから

    今の高齢者ってキツイ痛い苦しい毎日でもなかなか死ねなくて可哀想だと思うんだよね
    人生最期の時間に本人の意志が全く反映されてないの
    家族のエゴと病院の利益のために無理矢理生き長らえさせられて、地獄だと思う

    +5

    -2

  • 905. 匿名 2023/05/08(月) 21:34:49 

    >>751
    なんでマイナス?
    夜勤派遣でいろいろ行くけど
    16:00-09:00
    17:00-10:00が多いよ

    +4

    -1

  • 906. 匿名 2023/05/08(月) 22:07:03 

    >>864
    私の場合は年収400越えで雇ってくれるから120万は動くって言われた。
    だからエージェントも必死こいてスカウトするはずなんだよな
    結局、とある施設で一度面接したら即決で雇うと決まったけどエージェントを断ってハローワークから再度募集してと言われて 
    何だこの会社 って不信感しかなくてやめた。

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2023/05/08(月) 22:19:54 

    真面目な人ほどすぐ辞めてしまう。努力が報われないって思った瞬間辞めてしまう。

    +11

    -0

  • 908. 匿名 2023/05/08(月) 22:37:03 

    >>793
    そこまでして社福を増やしたいなら、将来的に業務独占資格になるのかな?
    今も病院の相談員は社福ないと点数下がるとかで募集は有資格者ばかりだもんね
    国が質を下げてまで増やすという事は、何らかの目的がないとしないよね…と、絶対にない願望を呟いてみた

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2023/05/08(月) 22:42:26 

    >>895
    そうですね、だって合格者が他にいたら必要ないし、不合格者を正規で採用するなんて市民に何と説明するんですか?
    市役所に市民から苦情の電話が殺到して、他の業務回らないよ
    公務員化するなら他の業種の人も転職活動の一環で採用試験受けるでしょ

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2023/05/08(月) 22:45:50 

    >>897
    基本的に若い大卒は管理部門だね
    あとは相談員とか
    現場に大卒ってなかなかいないし、いても1年とかで本部に戻る
    大卒だと社会福祉士がほとんどかな
    現場向きの資格じゃないしね

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2023/05/08(月) 23:41:52 

    >>902
    それ、周りだけじゃなく最後は本人も辛くなると思う。
    散々心身に鞭を打って頑張り続けた挙げ句、最後は職場で迷惑がられるんだから。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2023/05/08(月) 23:50:24 

    >>902
    のだめの千秋が貧乏苦学生に向かって「今ここで泣いてる暇があったら練習しようと思えない時点で既にダメなんだよ」と切り捨てたのとある意味似てる。

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2023/05/09(火) 00:55:15 

    >>698
    重度障害者入所施設に勤務してるけど、以前、戦後から障害児者看護師をしていたという相談役という立場の人が居たんですが、「ほんの30年前は、みんな20歳にはカタがつくと言われてましたが、昨今は障害者も高齢化問題があり、、」と、新人研修で語ってましたよ。
    カタがって、、とは思ったけど(汗)
    誤嚥性肺炎起こすとすぐ経管栄養→胃瘻造設になっちゃう。家族が胃瘻拒否したら、「うちでは面倒見られないから自宅で介護して下さい。」の方向になる。
    肺炎リスクある人の食事介助は大変だから、それも分かる。
    早く国の方針がこのスウェーデンみたいになって欲しいよ。。
    ついでに件の相談役が新人研修で必ず話す事の1つに「東京の大卒だからと僻まれて、入職初日から先輩にいきなり注射20人済ませてきて。と、嫌がらせされた。」という話題がある。
    80近くなっても忘れられないんだな、、と

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2023/05/09(火) 01:51:11 

    >>911
    だから、その人は転職を繰り返してたなぁ…

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2023/05/09(火) 01:58:19 

    >>912
    お昼休みの時間やトイレの時間や電車の中で勉強は出来るけどさいつも頭フル回転でそれで仕事に集中出来るのかな?って話で仕事が本来はメインのはずなのにそこがおろそかになっては意味ないし、だからって寝る時間削ったら病気なるレベルなのにね…

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2023/05/09(火) 03:21:12 

    >>740
    え、夜勤手当出したくないんですか。

    求人情報では出しますアピールしていますよ。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/05/09(火) 04:47:41 

    >>14
    オマエみたいな奴はどこの国に行っても同じ事言ってるよ

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2023/05/09(火) 06:25:18 

    >>608
    いやいや、介助必要な人いっぱいいるんよ。それに食べる姿勢、嚥下状態が安定しているか?顔色は変わってないか?水分に手はつけているか?食事量まで管理してるよ。暇になるわけないだろ

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2023/05/09(火) 07:02:43 

    >>908
    保育士や作業療法士、理学療法士でも名称独占だから、業務独占はないような…悲しいけど。
    コロナ対応や介護、子育て支援と、需要はあるけど、社福って何か本業あっての、副職であることが多いよね。

    診療報酬も看護師か社福って感じじゃなかったかな?とにかく医療費かかるから、退院させたいんだよね。
    病院の社福は結局退院させ屋にならないか心配。

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2023/05/09(火) 07:19:54 

    >>801
    ちなどんな施設?

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2023/05/09(火) 07:21:13 

    >>805
    てか無資格のやつが主任になったりして迷惑。会社ん中無茶苦茶なんだけど

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2023/05/09(火) 07:24:33 

    >>556
    介護職は尊いと思うわ。私じゃ無理。
    ちゃんとこうしてあげたいな、って思ってやってても、追いつかないんだよね。
    動き回ったり転倒したり、でも拘束するなと。
    精神病院の認知症病棟カオスだよ。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2023/05/09(火) 07:49:29 

    >>922
    拘束も難しいんだよね。歩けないのにベッドで暴れるから落ちないようにベッドに柵(4点柵)つけると拘束になるんだよね。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2023/05/09(火) 08:05:39 

    >>920
    施設というか、施設を断られて行き場がない人の支援をやってる事業所
    訪問介護だったりお散歩に連れ出したり、色々
    利用者さんは若い人ばかり

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2023/05/09(火) 08:25:11 

    >>923
    介護職の方大変すぎます、ほんとに。
    ご家族より立場弱いのに、たくさん考えてくれてるの解る。
    理想と現実は違うのも解るし、地獄みたいな中精一杯頑張ってくれて、感謝しかない。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2023/05/09(火) 09:40:36 

    >>923
    自宅での家族介護ならどうしようもない時は拘束しても仕方ないのに、仕事としての介護だと厳禁だからね
    どうしていいか分からないよね
    大変な人には常に1人ついてなきゃ無理なのに財源の関係で無理だろうし

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2023/05/09(火) 12:04:52 

    >>924
    いわゆる障害者の?大変じゃない?実は転職考えていて

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2023/05/09(火) 12:22:38 

    >>927
    大変だよ
    生傷は絶えない
    そのうち骨折するんじゃないかなっていつも思ってる
    蹴飛ばされたり、髪引っ張って抜かれたり、暴れるの押さえつけたり
    でもみんな純粋で可愛いよ

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2023/05/09(火) 13:53:15 

    >>915
    家で寝落ちばかりしてる人がそれを実際にやったところで、勉強中も仕事中もまともに頭が回ってないと思う。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2023/05/09(火) 15:03:35 

    >>834
    でも看護師って気が強くて要領良くテキパキ動けないと続けられないよね
    お勉強が出来るとはまた別の能力だと思うわ
    まあ勉強も仕事も出来る看護師が1番だけど

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2023/05/09(火) 15:19:41 

    特養とか、酷いんだろな。
    祖母が、老健から特養に移ったけど、コロナ禍で面会も出来ず、何ヶ月に一回窓越し面会で携帯を渡してたった10分の面会。
    特養に入った瞬間、祖母は痩せ細り帰りたい帰りたい。っていつも泣いてました。
    ちなみに祖母は頭はしっかりしてたので認知にはなってません。
    面会が出来ないのをいい事にスタッフ達は適当にやってたんだな。って思ってしまった。
    最終的には親戚がこんな母見てられない!って在宅医療に切り替わったけど、結局施設を出て半年もしないで亡くなった。
    その親戚も、年齢が66歳の年金暮らしだったので一生懸命不動産を探してもなかなか見つからず時間がかかってしまったのもあるが。

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2023/05/09(火) 15:36:32 

    >>931
    >面会が出来ないのをいい事にスタッフ達は適当にやってたんだな。って思ってしまった

    食事とか何も与えてないと思ってるの?適当にやってるわけないじゃん!皆与えられた仕事を一生懸命こなしてるだけだよ
    半年で亡くなったんだから元々元気じゃなかったんでしょう

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2023/05/09(火) 16:05:26 

    >>932
    食事与えないとかはありえないでしょ。そんなのほぼ殺人じゃん。

    私、介護の研修でデイサービスと特養に研修行った事あるけど、特養に入ってる人って話が出来なかったり、寝たきりで、何とか訴えようと声を出してこちらよ向いてる人がいても、職員さんは気にしなくていいよ。
    何時にオムツ替えて、何時に食事の見守りや補助するだけだから、あとは何か急変したら看護師呼ぶだけ。あとは、ご家族さんきた時には笑顔で挨拶してね。って言われて、あ。入居者さんに笑顔を見せるのではなくご家族に対して笑顔を見せるんだ。って少しびっくりした。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/05/09(火) 16:13:27 

    >>933
    まあいちいち高齢者の相手してたら仕事回らないから仕方ない
    入居者に笑顔を見せるのは当然の事だからあえて言わなかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2023/05/09(火) 16:23:28 

    >>934
    そうですよねー。
    全員を相手して話を聞こうとしてたら仕事回らないよね。
    だから、感情移入してしまう職員は続かないかもね。
    私も無理だったー。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2023/05/09(火) 17:46:14 

    >>931
    おばあちゃんのための家を親戚が探して契約したってこと?

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2023/05/09(火) 18:47:32 

    >>928
    いいなあ。仕事しててどんな事で悩んだりするの?離職理由ってどんなのが多いですか?

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/05/09(火) 18:52:11 

    >>931
    うちは有料だけど、ずばり、家に帰りたくない人はいません。体も思い通りにいかないし、ボケてもきます。泣きたくもなります。でもね、利用者様の心に寄り添って仕事する職員も沢山いるわけです。一概に、老人施設はダメだと見捨てないで下さい。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2023/05/09(火) 22:17:32 

    介護業界の身体拘束は悪!!って流れ、どうにかしてほしいよね。
    お偉いさん方、綺麗ごとばっかり言うのやめてほしい。
    だったらあなたが24時間付きっきりで見れば?って思う。
    その点病院は拘束できるから、まだマシ。

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2023/05/09(火) 23:44:56 

    >>750
    そう言うアンタの考えで団塊の世代が消えた15〜20年後も会社が残ってると思うの?

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2023/05/09(火) 23:49:58 

    >>722
    経営者は経営者で安月給汚い仕事だから従業員には弱腰、現場は見て見ぬフリ。お局はお局で社長に対する恨み辛みを全て新人にぶつける。何処も負の連鎖のような会社ばっかでゴミ業界

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2023/05/09(火) 23:52:18 

    >>722
    他社に対して何の強みも無い、イジメだけが取り柄です。そんな会社はとっとと倒産しちまえ。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2023/05/10(水) 00:38:31 

    変なお局とか、利用者さん家族からクレーム入らないのかね?

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2023/05/10(水) 01:44:43 

    >>228
    食事介助はホントに大変です。
    おむつ交換や入浴は、嫌がられてもどうにかこうにかして介助できるけど、食べるということは本人が自分でしなくちゃいけないことなんですよね。介助して口に入れても、飲み込むのは本人にしかできないことだから。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2023/05/10(水) 08:23:16 

    本当に若手がいない
    おばさん職員ばかり
    5~10年後働き手がいなくなるよ
    私らが要介護なったら介護受けれんよ

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2023/05/10(水) 10:18:47 

    >>691
    ありがとう。
    いつかやりたい気持ちはありつつ
    酷い虐待見てしまったもんで、施設や病院で
    虐待のない場所なんかあるのかな
    位に思ってしまう。
    又、あんな酷い病院は問題を明るみにしてやろうとか思ってたけど、辞める時鬱気味になってたから何もできなかった私も同罪かなって思う。
    デイや訪問ならまたやれそうだから
    そっちで困ってる人の役に立てたらいいな。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/05/10(水) 13:25:18 

    >>420
    広域でつくる福祉組合ですね。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2023/05/10(水) 18:36:42 

    >>715
    転職したよ。
    でも、介護保険料の中で
    そんなにべらぼうにいいお給料は
    逆に怪しいと思っちゃう。
    私、コムスンにいたけど、
    なんかやらかして無くなって
    その後、色々大変だった。
    介護も知らない胡散臭い経営者もごまんといる。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2023/05/10(水) 23:19:05 

    >>573
    そよかzwww

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2023/05/10(水) 23:49:17 

    >>836
    決まりがないのが最悪。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2023/05/13(土) 18:50:22 

    >>456
    私もそれくらい。
    何にもしなくもと、私の稼ぎで月に10万は入るんだもの、私に頭が上がらないわけだわ。
    相談乗るっていいつつ、そうなんですね~、頑張って下さい!
    くらいテキトーで腹立つのよ。
    でも時給だけで割り切れるからいいけどね。

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2023/05/13(土) 19:34:42 

    >>11
    介護に転職して8ヶ月
    最初は泣かされてばかりだったけど、だんだん気が強くなってきた。
    気弱キャラだったが、キレキャラになったような気がする
    なんだか、自分が嫌になる

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2023/05/13(土) 19:46:48 

    >>586
    2人目の人、賢いね
    きっと計算ずくなんでしょう
    仮に辞めることになっても、介護職なら他に就職先がありますからね

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2023/05/13(土) 23:05:06 

    >>313
    最初派遣で来てた人が1年たってから社員になった
    派遣のときはいい人だったのに、だんだん本性を表してきて
    3年経った今ではサイコパスかと思うくらい攻撃的で
    他人のミスは絶対許さないし、嫌いな入居者にはひどい言葉や態度

    みんなうんざりしてるけど、頭の回転が速くて主任にはうまく取り入ってるから
    職場の空気が最悪

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2023/05/29(月) 18:55:44 

    >>1
    人手不足の現状について、森田さんは「過重労働、低賃金、人間関係」の3要素が離職につながってしまうと分析する。(略)

    私も介護職で、10年以上やっている介護福祉士だけど、大体介護職の仕事をしていて退職する人の一番大きな理由は、この3つだと思う。仕事の激務度についていけない、給料が安い、人間関係で悩みがある。大体この3つで、この3つが重なっている職場も多い。そういう所は、1年持たない人が多い。大体2ヶ月~3ヶ月位で辞めちゃう。早い人は、一週間で辞める。それも無断欠勤による無断退職もザラにいる。以前に勤務していた会社では、1日で辞めた人もいたよ。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2023/06/04(日) 12:45:37 

    >>5
    その人達がまともな人を追い出したりしてるのもある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。