ガールズちゃんねる

「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩

1693コメント2023/06/07(水) 00:21

  • 1001. 匿名 2023/05/07(日) 18:08:14 

    ピンピンコロリが理想
    長生きしたくない
    惜しまれつついきたい

    +9

    -0

  • 1002. 匿名 2023/05/07(日) 18:08:29 

    >>983
    今の70代は若くて元気だけど、自分たちはどうだろうね?
    今の高齢の人が健康なだけでそれより下の世代は健康に長生きできない説もあるよね。生まれた頃から食品とか生活が違うからとかで。医療は進化してるからどうなるか分からないけど。

    +16

    -2

  • 1003. 匿名 2023/05/07(日) 18:09:47 

    >>996
    当たり前みたいになってるのはガルだけよ
    40代で産んだ人は第三子とか第四子しか周りにはいないよ

    +3

    -7

  • 1004. 匿名 2023/05/07(日) 18:12:23 

    >>1
    40代の男ほど必死の血眼で子供を欲しがってますね。今まで独身を貫いて満足したし、50代で子供はちょっと遅いから45歳くらいから子作りして50歳までにパパになれればいいやみたいな。
    もちろん相手は20歳くらい離れた妊娠しやすい若い子がいい、自分はいつもかなり若くみられてるし年齢差も全然気にならないから18歳〜でもOK!
    みたいなクソジジイがアプリに大量にいます。

    20代の子達にいいね送りまくってるんだろうな。

    +24

    -5

  • 1005. 匿名 2023/05/07(日) 18:13:28 

    >>4
    晩婚の私、あらためて子供は絶対に産まない決意が出来た。もともと持つ気はなかったけど。

    +16

    -3

  • 1006. 匿名 2023/05/07(日) 18:14:08 

    >>100
    大学生の頃、祖母の介護の手伝いをしていたから、いざ自分の親や夫の両親の介護関係の手続きがスムーズにできた。
    実家義実家関係も含めて、同居をしていないからこそ、家族誰もが駆けつけられなくても生活が維持出来るようお願いしたよ。1人1人時間割表のようにフルに組んで貰った。半ば強引なところもあったけど。
    震災等の災害時も仕事柄直ぐに義実家に駆けつけられなくて、ヘルパーさん達に助けて貰ったよ。

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2023/05/07(日) 18:18:41 

    私の親は晩婚じゃないけど40代と60代で病死してしまった
    介護問題はないけど寂しさはある
    でも認知症で長生きの方がきつい気もする

    +17

    -0

  • 1008. 匿名 2023/05/07(日) 18:19:20 

    今後は弱者も介護施設…みたいな綺麗事は難しくなっていくと思う

    今までは低所得者も普通に特養に入れてたけどこれからは利用者負担も増やしていく流れになるだろうね

    低所得者は無料で入れるけどそれだだと人集めができなくなる
    無料だと従業員に金を出す事はできなくなるからね

    誰からでも月2~3万とか取るようになって低所得者ははいれなくなる

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2023/05/07(日) 18:20:09 

    >>1002
    医学的には今後も寿命はどんどん伸びていく予想だそうな…

    +8

    -2

  • 1010. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:38 

    晩婚はともかく高齢出産は嫌

    +6

    -0

  • 1011. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:49 

    >>1
    早く結婚すればよかったのに

    +4

    -4

  • 1012. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:48 

    >>1010
    晩婚=高齢出産じゃないのかい?
    選択子なしや不妊の末諦めた場合もあるけどさ

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2023/05/07(日) 18:24:53 

    自分、父が33歳、母が27の時の第二子

    私が32の時に父(60前半)、44の時に母(70前半)が亡くなった。2人とも病気でボケはなかったけど多少なり介護的なのはあったし子供小さかったから大変ではあった、不幸中の幸いはある程度先は見えていたのと、自分がちょうど良い年齢だったこと

    親の老齢もあるけど、病気だったり事故だったりすれば比較的早く子供はこの問題に直面する。
    親が高齢だとそれこそお子さんが10代のうちの話だよ

    お金はあるに越した事ないけど、介護するしないのためにまずは先を想定した話をする所からなんだろうね、子には話しづらいだろうな

    +6

    -0

  • 1014. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:29 

    去年35で第二子産んだばかり。夫は年上だしこうならないようにお金だけは頑張って作ってるよ。子供の学費と老後資金にと勉強して貯蓄と資産運用頑張ってる。

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:39 

    >>1011
    残酷な話、ご縁がある人は親やきょうだいに問題があろうが自身が無職や精神疾患でも結婚するんだよね
    この女性の場合、両親が毒っぽいから結婚して自分の家庭が持てたら逃げれたかも
    結婚は女性のセーフティネットだよねやはり

    +23

    -0

  • 1016. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:51 

    >>649
    高齢出産で大変なのは
    自分が50代、60代以降

    子供が親が高齢で苦労する

    +7

    -0

  • 1017. 匿名 2023/05/07(日) 18:27:14 

    >>1
    察するにあまり有る、お気の毒に。
    高齢出産は自己満足だから、

    +4

    -3

  • 1018. 匿名 2023/05/07(日) 18:28:09 

    >>501
    私の周りもそんな感じでみんな普通に出産してた
    コロナだから〜とか言ってるうちに、どんどん歳だけ取っていくってみんな冷静に考えてた

    +10

    -1

  • 1019. 匿名 2023/05/07(日) 18:28:13 

    >>1015
    やっぱ独立すべきタイミングで独立しておかないと
    親が子を頼りまくるターンに入っちゃうもんね
    そのターンに入っちゃったら抜け出すのは難しい

    +20

    -0

  • 1020. 匿名 2023/05/07(日) 18:29:46 

    >>685
    自分の人生は誰も責任なんか取ってくれないんだから
    周りの意見なんか無視して自分で考えて決めないとだめだよ

    +17

    -1

  • 1021. 匿名 2023/05/07(日) 18:33:14 

    >>1
    どこに住んでるかわからないけど、特養以外の民間でも年金内で入れるよ
    地方ほど安いし、関東も神奈川埼玉は安くなる
    年金が少なかったり無い場合は生活保護受けて入居できる
    何でさっさと施設に入れないのか不思議だわ

    +30

    -3

  • 1022. 匿名 2023/05/07(日) 18:35:31 

    >>163
    すごい環境でお気の毒です…

    +7

    -2

  • 1023. 匿名 2023/05/07(日) 18:36:36 

    >>994
    今は知らないけど、かなり前に一月24万って聞いたことある。もろもろ追加でいるから、月によって違うとも。他の人はもっと上だって聞いたことも。今って、いくらなんだろう。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2023/05/07(日) 18:36:46 

    >>1005
    晩婚な時点で旦那も諦めてるだろうしね

    +7

    -0

  • 1025. 匿名 2023/05/07(日) 18:38:49 

    晩婚だと親の老後をどうするかが影響してくるから早めの結婚の方が楽だね
    今でもなんだかんだで同居してる人は多いし、老後資金バッチリで施設入れる親ばかりじゃないからさ

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2023/05/07(日) 18:39:03 

    >>211
    まあその通りなんだけど、晩婚との相関は高そう

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2023/05/07(日) 18:40:06 

    >>1019
    この女性の両親は子に面倒見ろと言い聞かせた毒親ぽいけれど、
    そうでない親も年老いると心細くなりつい子を頼りがちになるからね
    そうなる前に自立して物理的に逃げるしかないよ

    +9

    -0

  • 1028. 匿名 2023/05/07(日) 18:40:14 

    こういうトピみると、日本国憲法を作った時と比べて矛盾が拡大してると思うよ

    昔は現役世代が多くて高齢世代が少なかったからそんなに問題じゃなかったけど高齢者が増えた事で人権の対立が起こってる

    理論上は現役の低所得者層から社会保険料を取らずに財源は国が金を刷る、って事もできるけど実際にそれをやったらインフレになって高齢者にダメージが行く訳だし

    ネットだと低所得者からは社会保険料とらなくていいみたいな意見もあるけど、現役の低所得者層から社会保険料を取る事によって現役世代の低所得者層の消費を抑制して高齢の低所得者層の生活を守ってる部分がある

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2023/05/07(日) 18:42:47 

    >>11
    こういう記事は煽りがすごすぎる。介護認定が高ければ施設入れるしそこまでお金もかからないし、年金の範囲内で出せるよ。母がケアマネしてるんだけど、毎回こういう記事見ると何でこんなことになるのか疑問みたい

    +26

    -0

  • 1030. 匿名 2023/05/07(日) 18:43:37 

    >>13
    テレビなんて左寄りだからなあ。毎度極端な例出してくるよね

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2023/05/07(日) 18:46:52 

    私も父親43、母親40で産まれたけど10代後半〜20代前半で介護&仕事してたから辛かった
    もう10年早く産んでくれてたらってどうしても思う
    だって行政のこととか福祉のこととか何にも分からないんだもん
    それにプラス仕事フルタイムでして家では介護、介護以外のいろんな手続き、頭がおかしくなるかと思った
    結局両親共に25の時に亡くなって兄弟もいないしひとりぼっち
    今から結婚できるじゃんって思われるけど色んな大変さを若くして知ったらパートナーを持とうとは思えないよ
    独居だと老人ホームも入りやすいし私はこのまま生きるよ

    +12

    -1

  • 1032. 匿名 2023/05/07(日) 18:47:16 

    >>34
    私24で結婚したけど私の親に振り回されて子供作る余裕なくて今じゃ41だよ。
    夫は3つ下だけど今から子供作ったら子供に迷惑かかるよなってこのトピ見て考えさせられた。

    +9

    -0

  • 1033. 匿名 2023/05/07(日) 18:48:29 

    >>1023
    東京の平均がそのくらい(月24万円)みたい。
    地方だとその半分。

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2023/05/07(日) 18:49:31 

    >>1021
    そんなに貰ってる人多いの??

    民間だと安い所でも大体16~18万位するし、そんなに貰ってる人って多いの?

    民間に入れる年金を貰ってる人なんて極一部だから特養が100~200人待ちになる訳で

    +18

    -2

  • 1035. 匿名 2023/05/07(日) 18:49:35 

    なんで原因が晩婚化みたいに語られてるの?介護して無職になった人のなかには働きたくない人もいるよ。だからこういう人にも同情できなくなった

    +3

    -1

  • 1036. 匿名 2023/05/07(日) 18:49:54 

    >>796
    健康な子供が生まれる前提だからね

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2023/05/07(日) 18:50:39 

    >>1021
    それそれ。うちの祖母も年金の範囲内で入ってるよ。なんでこんなことになるのか不思議

    +14

    -3

  • 1038. 匿名 2023/05/07(日) 18:50:40 

    私は27歳と31歳の時に産んだ。
    高校生と大学生になった子供達とカラオケに行ったり、LIVEに行ったりするので、今は子供達は親の老後がピンと来ないみたいだけど「歳取ったら面倒みるからね」と言ってくれるので、それなりの覚悟はしてくれてるみたい…
    もちろん、子供達に頼る気は無くお金を貯めている。

    +5

    -2

  • 1039. 匿名 2023/05/07(日) 18:52:06 

    晩婚とはいうけど、初婚の女性の中央値は、26歳なんだよね。
    一部の晩婚さんが、押し上げてるだけ。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2023/05/07(日) 18:52:45 

    >>5
    アラフォーで不妊治療してる人はこういうニュースどう感じるんだろうね

    +21

    -3

  • 1041. 匿名 2023/05/07(日) 18:53:59 

    >>973
    しっかりした16は大学にいくわ

    +2

    -2

  • 1042. 匿名 2023/05/07(日) 18:55:41 

    自分が親側として該当してて、目を背けたくなる部分をバシバシ指摘され痛い所や心当たりありすぎてマイナス付けたくなる(付けてる)人も居るのかな

    お子さん大事なら、お子さんが「介護しなくて済む方向の人生設計」してね!

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2023/05/07(日) 18:58:37 

    >>1019
    実感してます。早く親から離れる方向でもっとちゃんと考えて生きてくれば良かったわ。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2023/05/07(日) 18:58:53 

    >>1
    親がアラフォー同士とかで生まれた子供たちがTwitterで嘆いてますよ。千葉真一やダウンタウンの松本みたいな方々は億の資産を持つ立場の人だから年齢はお金で充分補えるし介護も並ばずに高額の介護施設に入ったり家に介護士を常駐させることもできるから誰にも迷惑はかけないんですよね。

    40代〜で子供欲しい欲しいいうなよ気持ちが悪い。そんなに欲しけりゃ20代で作れよ。
    女を産む道具みたいに思ってるの許せない。

    +21

    -4

  • 1045. 匿名 2023/05/07(日) 19:00:02 

    >>163
    コロナ禍で生まれた子は大学受験とか就活の倍率が減って少し得かなと思うけどな

    +10

    -1

  • 1046. 匿名 2023/05/07(日) 19:00:20 

    父62
    母60
    私24で二つ下の妹がいます。結婚も遅いうえに不妊治療で産まれました。不妊治療するほど子供ほしかったくせに無関心。親の年齢聞かれて言うと、高齢出産はお金がある可愛がられると言われますが真逆。高齢でもお金があれば問題ないけど不妊治療で貯金ないし、低収入で最悪。二人とも高卒で大学進学に理解がないのと在学中に定年になるからと、奨学金とバイト代で卒業しました。そんなの産む時点でわかってるくせに何で不妊治療してまで産むのか私には理解できない。高齢プラス実家貧乏プラスど田舎生まれで私の人生詰む要素だらけ。このトピみるとやっぱり高齢出産はお金ない家の方が多いんでしょうか。

    +11

    -2

  • 1047. 匿名 2023/05/07(日) 19:00:27 

    >>951
    在宅介護してるけど、簡単に施設は考えるよ。遠方で、だれもいないなら施設もありだけど、公的な施設でも、オムツ代とか薬代は別途かかるだろうし。耳が遠いとか犬猫好きとか

    +7

    -0

  • 1048. 匿名 2023/05/07(日) 19:02:18 

    >>268
    でも平均的な年齢で産んでも攻撃は待ってる
    叩き合いになる
    不毛だよね

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2023/05/07(日) 19:02:20 

    少子化促進トピかよ

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2023/05/07(日) 19:02:32 

    >>1
    これAbemaPrimeでやってたニュースだよね。見たよ。認知症の母親に「子供産んで良かったですか?」みたいな質問してて、「楽しかった!楽しかった!子供は可愛いよ〜」って言ってて、ふざけるなと思ったわ。子供にこんな人生歩ませといて。

    +13

    -0

  • 1051. 匿名 2023/05/07(日) 19:04:08 

    >>1021
    毒親育ちあるあるだと思う。
    広い視野で調べたり、正しい判断ができない。

    +21

    -0

  • 1052. 匿名 2023/05/07(日) 19:04:18 

    >>4
    でもさ、この人母親が37歳の時の子供だよ?姉が3つ上だから、姉は34で産んでる。この時代は晩婚かもだけど、今となっては普通の年齢だし、他人事ではないよ。お母さん認知症なるの早すぎたね。

    +23

    -2

  • 1053. 匿名 2023/05/07(日) 19:05:33 

    >>645
    それじゃ難しいよ。23歳で新入社員のうちに結婚して結婚式や新婚旅行で休暇をたくさん取って、24歳で妊娠、25歳で出産って会社側がリスキーすぎる。まともに仕事もできない人に産休育休で給料を払い続けて産休空けずに2人目ができました、ってなる。その間誰がカバーするのかって話になったら派遣社員がいいように使われるだけ。

    +51

    -2

  • 1054. 匿名 2023/05/07(日) 19:05:47 

    >>1033
    いや、思いっきり田舎の話だよ。でも、田舎も都会もそんなに変わらないんだね。

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2023/05/07(日) 19:07:56 

    >>1034

    特養も個室のユニット型だと割高だから(本人が非課税で貯金が少ないと安くなるけど)、結構空いているところもあるよ。

    2箇所見学に行ったけど、1箇所はすぐにでもどうぞって言われたし。
    因みに山手線から30分以内の埼玉県です。

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2023/05/07(日) 19:08:21 

    ありがとう
    小泉さん
    竹中さん
    安倍さん

    +1

    -4

  • 1057. 匿名 2023/05/07(日) 19:09:33 

    >>725
    北欧は簡単に医療を受けられないから、割と見殺しにされてるとか

    +14

    -0

  • 1058. 匿名 2023/05/07(日) 19:11:19 

    >>823
    女性は高卒か短大がデフォルトの世代です。よっぽど頭が良くなきゃ男女共に大学には行かない世代でもありました。女性は多くが短大です。だから24歳くらいで結婚できてたし結婚=寿退社で育児や家事に専念してました。今アラフィフの人たちの頃はこういう時代だった。それでよかったんだと思います。

    でも残念ながら、男性にも育児や家事を求めた結果稼ぐ女性がモテるようになったみたいですね。女性も高学歴で高収入を求められる時代です。じゃなきゃ選んでもらえなくなってしまった。

    +19

    -0

  • 1059. 匿名 2023/05/07(日) 19:11:59 

    >>1
    夫43歳・妻38歳・母80歳なんでしょ。
    あと15年で母が亡くなったとして、夫58歳・妻53歳ならその後が楽だよ。

    介護職してるけど夫婦60歳~65歳、定年前後から母親の介護、子供70代で親が90代、親子の老老介護とか本当大変そうよ。

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2023/05/07(日) 19:12:00 

    >>1015
    本当これ。私の親も億近くの借金持ちだから結婚で逃げられて本当に良かった。逃げれないとズルズル共依存みたいになって人生台無しになる

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2023/05/07(日) 19:12:21 

    >>1034
    その特養待ちは、東京から出たくない人や、少しでも安く入りたい人だと思う。
    地方ならいくらでも安い施設はある。
    たとえ年金で全部は賄えなくても、母親を地方の施設に入れてこの女性が普通に働いて数万円足せば、可能だと思う。

    +16

    -0

  • 1062. 匿名 2023/05/07(日) 19:12:38 

    詳しくないけど、施設って簡単に入れるの?病気持ってたりすると断られたりとか聞いたことあるけど。入れるところは高いとか

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2023/05/07(日) 19:13:57 

    親の介護は今起こってる現実としてつらい
    その上、自分が年老いたとき誰も面倒みてくれないっていう将来への絶望もつらい
    将来的に年金や福祉もあまり期待できなくなるのでは…とか考えたりするし
    こういう人、結構多いのではないかな…

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2023/05/07(日) 19:14:10 

    >>1004
    私の同級生、高学歴イケメン細マッチョは45くらいまで独身もてまくりだったけどそれくらいの歳に20代の色白巨乳と結婚して今は2児のパパ51歳だよ
    私も一緒に飲み会参加したことあるけど、40代前半でも見た目いいから女から囲まれてた
    更に高収入独身だから女達ギラギラしてた

    +10

    -8

  • 1065. 匿名 2023/05/07(日) 19:15:18 

    >>1059
    いやいや、違うよ。
    夫と妻の年齢は、この女性が生まれた時の年齢。
    この女性は45歳独身。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2023/05/07(日) 19:16:33 

    >>1062
    入れないよね
    お金あれば別だろうけど

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2023/05/07(日) 19:17:47 

    >>1029
    「高級施設に入った高齢女性。老後資金が尽きて強制退所、子らに援助を頼むが断られ、生活保護を受給するはめに…」
    みたいな変な記事とかね
    まずなぜ資金が尽きるような施設に入った?て感じ

    +27

    -0

  • 1068. 匿名 2023/05/07(日) 19:18:57 

    >>1
    特養に空きが出るまで入所一時金の無い有料に。
    うちの親が入ってた施設では結構こうして空き待ちの人は多かったです。
    今は特養も要介護3以上出ないと入れないので、以前のような数年待ちは無いと思うけど…
    お先真っ暗みたいな話をしてるより行動です。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2023/05/07(日) 19:19:09 

    >>1021
    まじで、年寄りにお金使ってくれるの今のうちだよね
    介護認定のレベルもこれから厳しくなると思う
    うちの母はトピ主と同じ歳だけど、介護度は実際以上の介護3をもらって、週6デイサービスに行ってる
    こんなことできるの、団塊の世代が70代の今だけと思う
    トピ主は少しでも早く施設入れたほうがいい
    うちは視覚障害があるから、視覚障害手帳も取って専用の施設に入りやすくしてる

    +27

    -0

  • 1070. 匿名 2023/05/07(日) 19:19:22 

    >>1062

    病気による。

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2023/05/07(日) 19:19:46 

    >>1054
    ネットで調べれば、自分の都道府県の平均額が検索できるよ。

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2023/05/07(日) 19:20:19 

    >>510
    認知症なら施設嫌がるし、しょっちゅう呼び出される場合もあるよ

    +7

    -3

  • 1073. 匿名 2023/05/07(日) 19:20:28 

    >>1021
    民間の料金は賃貸住宅と同じで地方ほど安くなるんだよね
    東京住みなら神奈川埼玉千葉に行くだけで2,3万安くなる
    入居金数十万数百万レベルの施設は別として、よくある中規模の施設なら年金でOK
    ケアマネジャーは何してるんだって話よね

    +10

    -0

  • 1074. 匿名 2023/05/07(日) 19:20:40 

    >>1034
    みんな複数申し込むからその人数なだけで、正確にその人数が待っているわけではないよ
    都心とかは知らないが…

    +11

    -0

  • 1075. 匿名 2023/05/07(日) 19:20:43 

    >>1021
    親戚の独身婆さんは有り金は全部使って老人ホーム入り、そのお金が尽きたら生活保護&年金になってた
    入ったもん勝ちだよね
    払えなくなれば施設の方から生活保護受けれるように手配する
    追い出せないし生活保護なら取りっぱぐれないからね
    婆さんはそこで病気したけど、病院も手配してもらって最後は病院で逝ったかな

    +22

    -0

  • 1076. 匿名 2023/05/07(日) 19:21:28 

    >>522
    無責任なことを言うなでおk

    +25

    -1

  • 1077. 匿名 2023/05/07(日) 19:22:15 

    >>1067
    尽きるくらいしか金なくて高級はあり得ないね
    それか子供らが使ったんだろう

    +9

    -0

  • 1078. 匿名 2023/05/07(日) 19:22:32 

    >>1001
    今ピンピンコロリしても特に惜しまられないなと思った
    私も親の介護で気分が落ちると1みたいになるけど、もっと社会福祉活用してる

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2023/05/07(日) 19:22:42 

    >>328
    40過ぎて身の丈も知らずに20代女性との結婚を希望とか晩婚の男にも言ってあげてね

    +15

    -1

  • 1080. 匿名 2023/05/07(日) 19:23:18 

    >>1073
    ケアマネ、すごい当たりハズレある

    +7

    -0

  • 1081. 匿名 2023/05/07(日) 19:24:59 

    >>1019
    精神病の母親+モラハラ父親は話が通じないしマジで物理的に離れてよかったと思ってる。
    母親が38での出産ですごく嫌だったから私は25で産んだ。結婚も反対された。妊娠した時もおめでとうとも心配もされなかった。
    出産後に再構築を考えて歩み寄った事もあるけど無理でした。今は絶縁状態。

    自分がして欲しかった事を子供にしてる。
    たまに昔思い出して苦しくなる事もあるけど、私は私の人生なので毒親と2度と関わらないと決めてます。

    +13

    -0

  • 1082. 匿名 2023/05/07(日) 19:25:49 

    >>1066
    やっぱり。結局、病院で入れる所しか無理だったて聞いたから。しかも期間が短い。

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2023/05/07(日) 19:25:55 

    >>1067
    75歳で入って、10年のつもりが20年でありそうだよねー
    20年の施設分でいくらよ
    月16万✖️12ヶ月✖️20年で、3840万?
    75歳になっても施設はいっちゃダメなのかー

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2023/05/07(日) 19:26:12 

    >>645
    27で結婚、その後不妊でギリギリ29で一人っ子でした…

    25辺りで結婚してたら2人産めたかな……
    高卒ならともかく大卒や専門職だと新卒後数年で結婚や妊娠しなきゃいけない訳で現実には厳しいんだよね…

    +13

    -6

  • 1085. 匿名 2023/05/07(日) 19:27:18 

    >>1011
    31歳で介護ってちょうど頑張る時期でかわいそう

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2023/05/07(日) 19:27:52 

    >>1
    だから35過ぎて産むなよ
    結婚はすればいい
    だけど産むな
    産まれてくる子供がかわいそう

    未来の日本がどーなろうと
    自分には関係ないじゃん

    子供産まなければ
    2000万以上の損失を防げて時間もできるよ

    +9

    -12

  • 1087. 匿名 2023/05/07(日) 19:27:56 

    >>1082
    それ、老健?

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2023/05/07(日) 19:30:09 

    >>1075
    憲法改正安で、家族は協力し合うこと、みたいな項目ができて、家族のいる人は生活保護もらえなくするつもりじゃないか、みたいなことが言われてる
    独身だと兄弟に行くのかな?家族いないと皆してくれていいから、生保の道も残しておいてほしい

    +7

    -5

  • 1089. 匿名 2023/05/07(日) 19:30:32 

    >>1052
    83じゃ妥当じゃんって思ったけど14年間だから69のときから発症しちゃったのね。それは早いわ。
    そして認知症の人って体は健康で長生きする印象が強い

    +7

    -0

  • 1090. 匿名 2023/05/07(日) 19:32:22 

    >>1088
    そんな呪縛作ったら毒親、独身きょうだい持ちの若者が結婚出産できなくなりそう
    流石にやらないと思いたいわ

    +12

    -2

  • 1091. 匿名 2023/05/07(日) 19:32:51 

    33歳、独身の私はもう
    結婚・出産を諦めよう。
    残念な人生だ。

    +3

    -3

  • 1092. 匿名 2023/05/07(日) 19:35:57 

    >>1
    もう終わりだよこの国は

    +0

    -5

  • 1093. 匿名 2023/05/07(日) 19:36:32 

    >>4
    親が30代ならともかく、40代で出産は下手すりゃ孫がいるような年齢なんだから、子供のことを考えたら安易に産むのはどうかと思う。
    芸能人がホイホイ産むのはお金があるからだよね。
    丸山桂里奈の旦那とか、渡部とか50代で子供つくってるの、絶対に真似しちゃダメだよ。

    +13

    -0

  • 1094. 匿名 2023/05/07(日) 19:36:39 

    >>1058
    高卒短大卒が主流の時代っていつですか?大正生まれの祖母も70近い母親も私も大卒だから、本気でわからない。

    +4

    -13

  • 1095. 匿名 2023/05/07(日) 19:36:41 

    この条件でも結婚して子供いるのか…
    家庭があって子供がいるならそう地獄でもないじゃん…

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/05/07(日) 19:37:07 

    この人は早い段階で親が認知症になっちゃったから先が長いよね
    うちは私が一人娘。父39歳、母37歳のときの子
    80歳まで元気でやっててくれたし、私が26歳で結婚して家を出ちゃったから、自分達で地域包括支援センターに行ったりして色々準備してたよ(おかげで介護保険の申請とか楽に出来た)
    40代の体力がある内に両親を看取れたのは私に取っては助かったし、晩産で生まれた子の数少ないメリットのはずなんだけど、ケースバイケースだからね…
    うちみたいに一人っ子で子供を頼らない事を前提として生活しててくれて、ある程度までは元気でいてくれた親だから、私は恵まれてたんだと思うけど



    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2023/05/07(日) 19:37:25 

    私もこの人以上に高齢出産の子だからなんとも言えない
    30代で介護とか笑えない
    しかも父親が毒親…

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2023/05/07(日) 19:37:39 

    >>1063
    もうね、友達同士話してると、早いとこピンピンコロリとこの世からいなくなりたいという結論になるよ。

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2023/05/07(日) 19:37:45 

    >>223
    びっくり。
    横だけど高齢出産の親、障害者の兄弟、結婚して遠方に住んでる点まで全部私とおなじ。ここまで同じような境遇の人がまさか居るとは。

    私も今でこそハッキリ自分の意思が固まってるけど、そこに至るまでかなり葛藤しなかった?家族だし、育ててもらったしって。
    自分語りになるけど私は子供の頃から親戚たちにそう言われ続けたのもあって、こうしたいって自分の希望とでもそれはダメな事じゃないのかって何年も悩んだなあ。
    意思は固まってるけど、まだ時々だうしようもなく罪悪感に駆られる時がある。もう自分の人生を大事にするって、決めたはずなんだけどね…

    +28

    -1

  • 1100. 匿名 2023/05/07(日) 19:38:37 

    >>645
    早く産んでも離婚したら、人生ハードモードだから。実家資産家とかならべつだけど。

    +23

    -0

  • 1101. 匿名 2023/05/07(日) 19:40:45 

    >>1068
    特養って介護3以上なんだ
    介護3って車椅子も自分で動かせない、風呂食事着替えトイレは一人でできない、くらいだよね
    もしトイレや着替え一人でできたら認知がないと介護3にならないくらいよね
    自分はその前に施設に入らないといけないから、お金もっと貯めなくちゃ
    でも、1は、そんな重度の母を一人で見ていて、ほんと無理だと思う

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2023/05/07(日) 19:41:38 

    >>1041
    生活力の話ね。大学は今でも行けない人は沢山いますから。その辺は家庭環境もある話よ。

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2023/05/07(日) 19:42:51 

    >>1088
    改正しなくても、今でさえ高齢者や障害者は暮らし慣れた地域で一生を……みたいな綺麗事になってきてるよ。

    +14

    -0

  • 1104. 匿名 2023/05/07(日) 19:44:22 

    >>823
    え、国立大で結婚して子供産めばよくない?
    まあ私も国立大だけど、なんとなく地元の女子四大くらいに行ってたら地元のデパートに就職なんかして、コンパかなんかで近場の誰かと結婚してたかなと思う
    変な上昇志向や独立心がなかったほうが結婚はしてたかもな

    +9

    -13

  • 1105. 匿名 2023/05/07(日) 19:44:38 

    >>1094
    1980年代位迄は高卒と短大専門卒が圧倒的に多かった

    4年制大進学率が5割越えたのって2000年代に入ってからだよ

    +12

    -3

  • 1106. 匿名 2023/05/07(日) 19:46:12 

    >>1021
    本当の情弱なのかなと思う
    とにかくフルで福祉の人を活用しないとね
    お金はない!介護も無理!ってきっぱり言えばあらゆる提案をしてくれる
    見捨てたりしないんだよ

    +17

    -3

  • 1107. 匿名 2023/05/07(日) 19:46:29 

    若いうちに産んでも事故や病気でいつどうなるか分からんのにさも晩産が悪いみたいに言われてもねえ
    逆に90まで畑仕事してるような人もいるしさ

    +17

    -3

  • 1108. 匿名 2023/05/07(日) 19:48:09 

    >>1005
    産めないから心配しないで大丈夫

    +1

    -6

  • 1109. 匿名 2023/05/07(日) 19:50:28 

    >>269
    わかる〜
    子供がどうなるか考えてないよね

    自分達は老人ホームに入る準備してたり、資産とか子供に残してあげるならわかるけど

    +33

    -2

  • 1110. 匿名 2023/05/07(日) 19:50:31 

    >>1077
    ケアマネが寿命から考えて入所期間分の資産があるか、ない場合は他者から援助があるかの確認はすることがほとんどだと思う
    そこらへんがザルだったか、本人がどうしてもとゴネたなら尽きるのもありえるが

    +7

    -0

  • 1111. 匿名 2023/05/07(日) 19:52:46 

    >>987
    私は短大卒の26歳出産だけど、987さんとほぼ同じ生き方だわ。(職歴は体調崩して3ヶ月とか6ヶ月しかない恥)
    私も40代半ばでパート出て老後資金貯めようと思ってる!
    あまり同じ境遇の人に出会わないから嬉しくて便乗レスしてしまったよ

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2023/05/07(日) 19:52:47 

    >>15
    昔に比べて今は晩婚も多いけど、
    昔に比べて今は共働きしてちゃんと老後に備えている夫婦も多くなると思う
    昔に比べて今ってかなり堅実意見が多くてしっかりしてるもん
    お金もってないなら産むなとか、キャリアを捨てるなとか

    +12

    -1

  • 1113. 匿名 2023/05/07(日) 19:53:38 

    >>397
    この場合、仕事は辞めずにまず無理やりにでも近所に引っ越しちゃって世帯分離した方が良かったのかね?

    それから少し休職して介助してる間に「仕事の為に職場の近くに引っ越しました、通って介護してますがもう休み取るのは限界です、仕事はやめられませんそうしたら私も氏ぬんで、行政が助けて下さい」だったら何とかしてくれたのかね?

    役所で「同居で介護中?それじゃ世帯分離は出来ません」という対応をされたようだけど、生計を別々にしてれば出来た筈だよね

    +11

    -0

  • 1114. 匿名 2023/05/07(日) 19:54:02 

    いまは芸能人とかもアラフォーの出産とかめちゃくちゃ多いけど
    40でも産めるよね!みたいな世の中になってるけど
    親は産んで満足だろうけど子供が苦労するよね

    +12

    -2

  • 1115. 匿名 2023/05/07(日) 19:54:32 

    >>431
    3号は85年に出来たからバブル直前。余計なことしたよね。

    +8

    -1

  • 1116. 匿名 2023/05/07(日) 19:54:50 

    >>1089
    引用「認知症発症後の生存期間は研究によって結果が異なるものの、おおむね平均5年~12年くらいの結果になっています。 あくまでも平均なのでもっと早く死亡してしまう場合もありますし、もっと長く生きる場合もあります。」

    だって、私も認知症の寿命は10年と聞いたことある

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2023/05/07(日) 19:57:05 

    >>1108
    ていうかレスだから出来ようがないんだけどね。なのでご心配なく。

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2023/05/07(日) 19:57:21 

    >>1114
    今晩婚の人って大体お金持ってる人だし、そんなに持ってなくても二馬力の地味な人たちだから大丈夫じゃない?
    派遣同士で40で子供産むとかないだろうし

    +4

    -2

  • 1119. 匿名 2023/05/07(日) 19:59:46 

    >>1105
    横だけど、60以上ってことですか?

    +6

    -5

  • 1120. 匿名 2023/05/07(日) 20:00:41 

    >>1110
    ケアマネ3人ほど担当してもらったけど、そんな話ができる程皆んなしっかりしてないし、お金のこと言い出せなさそう

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2023/05/07(日) 20:01:05 

    >>333
    高齢出産のメリットみたいなね
    それぞれ理由があって高齢出産になってしまうのは仕方のない事だと思うけど良い事の様に言うのはおかしいと思う。
    適齢期に産めるなら産んだ方が良いに決まってる。

    +30

    -0

  • 1122. 匿名 2023/05/07(日) 20:01:38 

    >>4
    晩婚なんて関係ないよ。金だよ。

    +14

    -1

  • 1123. 匿名 2023/05/07(日) 20:04:49 

    >>1105
    そうなんだー。
    大学出て当たり前、短大専門なんてダメ!!って言われたから知らなかった。

    +7

    -10

  • 1124. 匿名 2023/05/07(日) 20:06:08 

    >>163
    キッショいね…逆算とか
    誰かが亡くなるたびにワクチン接種してたのかと騒ぐ人たちレベルに気持ち悪い

    +13

    -3

  • 1125. 匿名 2023/05/07(日) 20:07:24 

    仕事や結婚出産して子供がちゃんと自分の人生の土台を作ってある程度時が経ってから親の介護とかならまだよくある話だけど
    20代とか仕事や恋愛や結婚出産できる時期に親の介護だと子供の人生全部潰れちゃうよね

    恋愛結婚出産できる時期ってその後の人生が決まるというか仕事のキャリア積むのもそうだけど人生の土台を作る時期だよね
    その時期が老人の介護で頭一杯だと本当に人生が潰れてしまうと思う

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2023/05/07(日) 20:07:25 

    >>573
    晩婚でもなんでも子ども産んだ方がいいと思うけど。産まなかったら生まれてこれなかったわけだよね。そんなの可哀想じゃん。

    +6

    -16

  • 1127. 匿名 2023/05/07(日) 20:07:40 

    >>444
    親子でも介護から逃げられるのかな?
    なんなんだろうね、娘や嫁がボロボロになってでも看るのが美徳みたいなの
    追い詰められて心中はかる事件何回起きても何も変わらないで裁判官が涙ぐむだけ

    +12

    -0

  • 1128. 匿名 2023/05/07(日) 20:07:48 

    >>699
    で、これが弟たちの嫁の立場ならギャーギャー騒ぐんだろうな。娘がいたら実子だし良いでしょみたいな、息子は母親だととくに下の世話はしたがらないし、まだここの弟達はお金の援助してるだけでもマシな方だよ本当に頼りにならない

    +11

    -8

  • 1129. 匿名 2023/05/07(日) 20:08:58 

    >>654
    現在父親の介護中
    高卒後すぐ母親の介護開始
    ずっとついていなくてよかったので40までは好きなことができたかな
    55になろうとする今は自分のことは後回しで父を優先
    母は10年前に看取った

    物心ついた時から二人姉妹の長女で「あなたがしっかりしないといけない。親を見るのはあなた。」
    と両親、親戚から言われ続けてずっとそう思っているので特に嫌だと思ったこともないし、独身だから好き勝手やってる
    自分は親のために生まれて来て、それを全うしたらどうしようと思う程には洗脳されてるのかな
    でも不幸だとも思わないな
    幸せは人それぞれ

    +31

    -1

  • 1130. 匿名 2023/05/07(日) 20:09:17 

    ケアマネって本当になんもわかってない人がなってる場合あるよね
    ケアマネジャーの資格がない保健師が担当になってたり
    しかもセンターに帰り上の詳しい人に聞いてくれたらいいのに、分かりませんが言えない人で、いつも適当なこと言われて最悪なことがあった
    地域包括支援センターの非正規の人で大卒ではないと思う
    あんな人に当たったら1みたいな路頭に迷う人が出てくるのも無理ない

    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2023/05/07(日) 20:09:24 

    私は36歳まで、独身で車椅子の叔母の介護で苦しみました。亡くなったからすぐに相手探し!婚活、なんて無理でした。今までの私の人生何だったんだろうと疲れきってしまって。
    両親ともにガンで亡くなっていて、孫を見せるとかの義務感もなく、出産をともなう結婚はあきらめて、現在42歳。気が合うパートナーを老後まで探せたらいいかな。

    +18

    -1

  • 1132. 匿名 2023/05/07(日) 20:09:41 

    >>344
    ガルちゃんによくいる
    大学の費用は返済型奨学金でも普通でしょって言ってる母親
    将来の自分の介護の負担もよく考えてないし
    貯金もあまりしてないし
    それでも一生懸命働いてるかと言われたら
    専業とか短時間パートとかの人だったりするのかと思うと
    親ガチャハズレの認識くらいしろよと思う
    金もないのに大して働かず子供がいれば将来頼れるとか
    それ世間では普通じゃねーんだよと

    +15

    -0

  • 1133. 匿名 2023/05/07(日) 20:12:56 

    >>1094
    団塊Jr.世代だけど、四大より短大卒の方が就職が良いってことで短大に進む子も多かったよ(良い所へ腰掛け就職→寿退社の時代)。
    四大は勉強したい子か、四大出てた方が有利な職を希望してる子が行ってた。
    ちなみに大阪。

    +11

    -3

  • 1134. 匿名 2023/05/07(日) 20:13:07 

    >>1088
    憲法改正でそうなると思うけど、そのためにマイナンバーで貯金まで管理して紙幣使えなくするかもみたいな感じになってるんじゃない?
    中途半端な金持ちが一番損するだろうな~

    +6

    -0

  • 1135. 匿名 2023/05/07(日) 20:13:20 

    >>1114
    40歳まで何をしてきたかによるんじゃない?
    正社員でしっかり働いてる人なら資産あるし、仕事のスキルもついてるだろうし。

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2023/05/07(日) 20:13:22 

    >>1107
    そういう希少例の話で高齢出産でも大丈夫だよ!って気楽な話にするのはどうかと思う
    年取ってるほど早く介護や死が来る可能性が高くなるのは事実だからね
    そうなると困るのは子供だから

    +6

    -2

  • 1137. 匿名 2023/05/07(日) 20:14:17 

    >>1107
    そういう希少例の話で高齢出産でも大丈夫だよ!って気楽な話にするのはどうかと思う
    年取ってるほど早く介護や死が来る可能性が高くなるのは事実だからね 
    そうなると困るのは子供だから

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2023/05/07(日) 20:16:51 

    >>1132
    だよね
    まず自分の金がちゃんと確保できてるならば子供産めと思うね
    それか大学まで行かなくても食べていける能力つけてあげるか
    塾や習い事に金かけてるから金持ちかと思ったら奨学金っての知り合いにいた
    しかも子供時代に教育費かけたのにいい大学でもなく就職もできてない
    親現役時代に見栄はってたのがよくなかったな

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2023/05/07(日) 20:17:18 

    >>1101
    介護判定は身体だけじゃなくて生活環境も加味されるから必ずしも車椅子じゃなきゃ3にならないとかではないよ
    例えば子供が一人しかいなくて遠方に住んでて看られないとか、子供に持病があるから介護が難しいとか

    +6

    -1

  • 1140. 匿名 2023/05/07(日) 20:18:07 

    >>158
    少子化と晩婚の否定=自由恋愛の否定だからね。
    今の社会でそれをやるのは無理。
    何かすごいことがあって、現代日本人の価値観がガーンと変わらないかぎり。

    +9

    -0

  • 1141. 匿名 2023/05/07(日) 20:18:10 

    >>1107
    結局お金と計画性だよ
    介護が必要になった時にどう振る舞えるのか
    中年で介助が必要になる人って普通にいるからね
    お金がないと家族でするしかないから悲惨になるんだよ

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2023/05/07(日) 20:18:23 

    >>1131
    穏やかに過ごしてね
    何からつらい

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2023/05/07(日) 20:19:08 

    私も両親が40歳の時の子供だけど、20代後半でガクッと親が老いた。
    姉兄がいるけど、結婚して家庭を持つとそっちばかり。
    結婚も子供もいらないので、自分のことだけ考えていれば良い立場になりたい。

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2023/05/07(日) 20:19:33 

    >>133
    本来なら25歳くらいが理想なんだよ。

    自分の親の年代はみんな23歳くらいで結婚して、25歳の時と27歳の時に一人ずつ産む、みたいな感じだった。

    そうすると女子は進学しなくていいみたいな違う問題が出てくるから難しいけど。。

    +31

    -2

  • 1145. 匿名 2023/05/07(日) 20:20:13 

    >>1131
    きっとみつかる!
    出会いの場に行こう

    +8

    -0

  • 1146. 匿名 2023/05/07(日) 20:20:23 

    辛い気持ち分かる。32才から49才まで脳出血で倒れた母の介護をした。

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2023/05/07(日) 20:21:27 

    >>444
    私も同じ!

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2023/05/07(日) 20:21:41 

    >>177
    まだ仕事してたみたいだからお母さんがメインじゃないかな?介護は主に父親が亡くなってから母親認知そこからじゃない?で本人は介護鬱で仕事を辞めてる。こういってはあれだけど今はまだ母親の年金で食べているからいいけど本題は母親が亡くなってから、この人はどうやって生活していくかだよね…

    +7

    -0

  • 1149. 匿名 2023/05/07(日) 20:22:53 

    >>4
    結婚したいけど、もう36歳だし子供はいいかなーと思ってる。
    でも婚活してる男性は子供は必ず欲しいって人がほとんどだから難しい。

    女性はリミットがあるから諦める人も多いけど
    男性って何歳になっても子供が作れるから、育てることとか将来のことまで考えてる人って少ないと思う。

    +8

    -0

  • 1150. 匿名 2023/05/07(日) 20:24:58 

    >>699
    弟なんて何もしてくれないよねw
    人生で助けてもらったことなんて一度もないし
    赤の他人でしかない
    親の介護なんて絶対しないし自分に丸投げされるんだろうな…
    最近思うのは親が要介護になるまで生きたら想像を絶する地獄しか待ってないから親より先に死にたいと思ってるw

    +23

    -2

  • 1151. 匿名 2023/05/07(日) 20:25:06 

    晩婚かどうか関係なく親が認知症やら病気になったら誰でもつむわ

    +27

    -1

  • 1152. 匿名 2023/05/07(日) 20:25:11 

    >>1126
    え?wwwww

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2023/05/07(日) 20:28:31 

    >>97
    公明党や共産党等に頼めば一発とよく言うよね
    だから日本人じゃない人も貰えてる
    前はフィリピン人が未婚の母だからって
    支援団体が生保受給して貰えるようにしてた

    +20

    -0

  • 1154. 匿名 2023/05/07(日) 20:28:59 

    >>4
    子供に絶対迷惑かからない額の金貯めておけばいい話。
    老後や、自分に何かあった時に子に頼らなければ生きていけない、貧乏な親が子を不幸にするって事。
    晩婚がダメなんじゃない、貧乏なのに子供産む事が子の不幸を生む

    +15

    -2

  • 1155. 匿名 2023/05/07(日) 20:29:03 

    >>1149
    ヨコだけど

    婚活はアラフォーくらいまでは男女ともに
    マストでorできたら子供もって考える人が殆どだけど
    もっと上の年代になると、老後のパートナー探しの人の比率が増えるそうですよ

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2023/05/07(日) 20:29:31 

    >>699
    元旦那も娘の学費など出さなかったのかな?

    +22

    -0

  • 1157. 匿名 2023/05/07(日) 20:29:34 

    >>1

    どんな環境でも広い視点で見れば良いところも悪いところもあるんだけどね。
    何に焦点を当てて生きるかですな。

    +8

    -1

  • 1158. 匿名 2023/05/07(日) 20:30:15 

    結婚して子供産む年齢くらいで介護くるのは困ると思う。適齢期で介護真っ最中だったら今期逃して子供も産む年齢過ぎてしまうかも。それならば時間に余裕のある老老介護の方がまだマシなのかもしれないです。親の介護で結婚出産を逃すって辛い。

    +19

    -0

  • 1159. 匿名 2023/05/07(日) 20:30:45 

    >>1
    子供ができない人に保険適用するのって年齢引き上げないでほしい
    子供のこと考えてほしい
    今生きてる子供を大事にしようよ

    +13

    -6

  • 1160. 匿名 2023/05/07(日) 20:31:03 

    >>1155
    結婚願望そんなに強くないから40代からでも全然いいんだけどそうなってくると自分の容姿の衰えがなぁ…

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2023/05/07(日) 20:31:37 

    >>1131
    今からが1131の人生だよ~出会いの場所に出かけていい出会いがあるといいね。
    ただ身内が居ないと利用しようとする悪い奴もいるから舐められないようにね

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2023/05/07(日) 20:31:43 

    >>194
    昔と違ってこれが大きい。
    クリスマスケーキなんちゃら言われて寿退社の時代ならいいけど、今その時期に結婚・妊娠するなら夢中になって仕事に取り掛かる時期なくなるじゃん。

    +26

    -2

  • 1163. 匿名 2023/05/07(日) 20:32:09 

    >>1134
    今は、金持ちにも介護保険で国のお金使いすぎだと思う
    うちの親は年金で月30万はあるのに、介護3で国から30万くらい使ってもらってる
    うちは小金持ちくらいで、あとは親も施設で最後を迎えるくらいしか貯金はないけど、介護保険1割じゃなくてもっと自分で払わせたらいいと思う

    +8

    -1

  • 1164. 匿名 2023/05/07(日) 20:32:24 

    >>440
    これ悩む問題よね。40過ぎて産んだ知り合いもいていいなーなんて簡単に思ってたけど子供20歳のとき親は60だもんね‥

    +6

    -1

  • 1165. 匿名 2023/05/07(日) 20:33:07 

    >>1126
    言ってる意味がよくわからない

    +5

    -2

  • 1166. 匿名 2023/05/07(日) 20:33:19 

    >>1151
    親が若すぎても老老介護みたいになることもあるし、結局健康面は運なのかも。

    +9

    -1

  • 1167. 匿名 2023/05/07(日) 20:34:05 

    うちも5年前くらいから義両親介護してて義父は亡くなった。
    特養申し込みは毎年してるけど当たらない。
    ただ、近くではない施設なら当たる確率は上がるらしい。
    あと、有料ホームでも安いところあるし。
    優秀なケアマネさんならいろいろ教えてくれるよ。

    +8

    -0

  • 1168. 匿名 2023/05/07(日) 20:34:14 

    >>1152
    えっ、可哀想でしょ。生まれなかったら死んでいるのと同じだよ。存在すらしない永遠の無。
    そんなの嫌だと思う人が大半だよ。勝手に他人の人生悲観しない方がいい。辛くても存在がなくなるよりは生きていたいと思う人が大半。
    生まれてこれなかった人たちは可哀想。

    +3

    -13

  • 1169. 匿名 2023/05/07(日) 20:34:54 


    そもそも子ども一人に負担が集中することがおかしい事がおかしい

    +11

    -0

  • 1170. 匿名 2023/05/07(日) 20:35:07 

    >>1168
    中絶ならまだしも受精すらしてない話なんだが

    +10

    -2

  • 1171. 匿名 2023/05/07(日) 20:35:23 

    >>1128
    弟2人がお金出してくれたなんて、どこにも書いてないよ
    >>1 の姉がお金出してくれたって話と混ざってるんじゃない?

    +18

    -0

  • 1172. 匿名 2023/05/07(日) 20:35:51 

    >>1169
    子育てをみんなでするべきなら、介護だってそうだよね。

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2023/05/07(日) 20:37:58 

    ここでは、高卒や短大卒が称えられてるけど、実際は猫も杓子も大学目指す時代だわ
    求人見ても、大卒からってのばかりじゃん

    +11

    -1

  • 1174. 匿名 2023/05/07(日) 20:38:43 

    >>104
    30才で出産した友人ですら体力的に辛そうです。更年期と子供の思春期が重なる

    +8

    -9

  • 1175. 匿名 2023/05/07(日) 20:38:44 

    >>305
    高齢者病院のスタッフです。見ていてもそう思いますよ。70代くらいの息子さんが90代の母親に付き添って病院に来るというのはよくあります。お互い年金生活ですからね。

    たまに義理実家に同居の若い女性が小さい子供を連れながら年老いた義母の通院の付き添いをしてるのを見ますが育児との両立は大変すぎます。自分の親でもないのによくやってるなぁっていつも思ってます。

    介護が必要な両親がいる男性だと本人がまだアラサーだとしても結婚は嫌がられると思います。

    まだ老老介護の方がマシだと思います。育児をしながらの介護はメンタルもキツすぎます。

    +19

    -0

  • 1176. 匿名 2023/05/07(日) 20:38:53 

    娘が31歳で介護って母親が69歳だよね。
    平均よりお母さんの介護が始まるのが早かったのであって、高齢出産ではなくあと5年早く産まれていても36歳で介護が始まっているから運が悪かったとしか。
    子供のためにも健康寿命を伸ばそう。

    +16

    -1

  • 1177. 匿名 2023/05/07(日) 20:40:17 

    >>522
    逆だよね
    親は自分の意志で結婚して出産してこの家庭を作ったんだから自分で責任取れよ…と思う

    子供は勝手にこの世に産み落とされて介護まで押し付けられるとか人権なさすぎる

    そもそも夫婦は自分で結婚したくせに離婚して簡単に他人になれるわけじゃん?
    でも子供は親がどんなにクズでも法律的に親と縁切れないとかもおかしいと思う

    夫婦はくっつくのも離れるのも好き勝手やれるのに子供は自由がないって感じだよね

    +28

    -2

  • 1178. 匿名 2023/05/07(日) 20:42:42 

    別に晩婚じゃないけど、こういうのに強い保険とかないもんだろうか…

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2023/05/07(日) 20:42:47 

    >>1131
    こういう話聞くと、自分は知らない世話しないって逃げきれないもんなの?って思う。
    親族とはいえ、親でもない人なんだし。

    +9

    -0

  • 1180. 匿名 2023/05/07(日) 20:43:24 

    >>1171
    本当だ!他のレスも読んでたからぐちゃぐちゃになった!ありがとう

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2023/05/07(日) 20:43:29 

    >>1170
    そんなことはわかってるよ。晩婚で生まれた子どもは可哀想だからと産まない選択をすれば、産まれるはずだった子どもが存在できないでしょ。どっちが可哀想かということ。
    ここの人たちはマイナス思考でなぜか世の中の大半は生きていることが辛いと考えているけど、世の中の大半の人間は生まれたことを後悔してない。それなりに人生楽しんでる。
    その経験ができないのは可哀想。

    +4

    -9

  • 1182. 匿名 2023/05/07(日) 20:44:13 

    >>1
    このトピ、老老介護の方がキツイ→晩婚は悪くない
    って人だらけのトピになりそうと予測w

    +6

    -7

  • 1183. 匿名 2023/05/07(日) 20:44:52 

    >>125
    最近気がついたけど、ほんと日本の将来は絶望的というネタをわざと選んでるのかと思う。そしてそれに不安、結婚しても子供産んでもいい事ない。とか大量に
    書き込む工作員達。がるちゃんって乗っ取られてるのかな?

    +11

    -0

  • 1184. 匿名 2023/05/07(日) 20:46:04 

    >>1182
    今のところは、高齢出産叩きだね

    +5

    -3

  • 1185. 匿名 2023/05/07(日) 20:46:28 

    >>1131
    分かる。見取りからの放心状態で婚活しても良いことなかった。しかし婚カツは1日でも早い方がいい

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2023/05/07(日) 20:46:45 

    >>1181
    生まれるべき人は全員生まれてきてるから安心して!

    +5

    -3

  • 1187. 匿名 2023/05/07(日) 20:47:19 

    >>1181
    ちょっと何言ってるかわからない

    +3

    -1

  • 1188. 匿名 2023/05/07(日) 20:47:34 

    >>197
    政府は憲法改正を機に、家族は家族で責任もってねみたいな文言を入れようとしている
    年金支給は年齢上げつつ、介護は個人任せ、子育て支援のために保険料を上げ、、
    もうね本当ね、日本国民殺す気だよ

    +36

    -2

  • 1189. 匿名 2023/05/07(日) 20:47:55 

    >>1179
    逃げ切れるとは思うけど、頼まれて断っても後味悪いよね。
    うちも独身の義兄と義妹がいるから、うちに介護とか依頼が来たらどうしようかと悩む。
    自分の親だけでも大変なのに、独身者が増えて伯父やら叔母やら何人も介護してくれと連絡くるようになったら大変だよ。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2023/05/07(日) 20:48:48 

    >>1187
    わかりやすく言ってあげるよ。晩婚で生まれた子どもは別に可哀想でもなんでもない。大半は幸せに生きているよ。
    勝手に悲観しないでね。

    +7

    -10

  • 1191. 匿名 2023/05/07(日) 20:48:53 

    >>456
    ただの馬鹿は怖くないけど
    賢い人間と失うもののないあたおかは怖いからね

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2023/05/07(日) 20:49:00 

    >>1182
    いやそれ。「38でも周りは産んでるから問題ないよー!なんとかなるよ!都心なら普通だよー!」のわけわからん流れになっとる。ツッコミどころ多すぎてついていけない。

    +11

    -3

  • 1193. 匿名 2023/05/07(日) 20:49:07 

    >>1188
    家族でというのなら、高齢者の延命治療はやめるとかにしないと現役世代が潰れる。

    +24

    -0

  • 1194. 匿名 2023/05/07(日) 20:49:14 

    >>77
    うん、いいんだよ自分の選択に自信持てば

    +9

    -0

  • 1195. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:03 

    >>1175
    確かに介護してる親がいたら、そもそも結婚できないよね。時間的に大変とかじゃなく、結婚相手の条件として避けられる。特に男はね。

    +9

    -0

  • 1196. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:08 

    >>1190
    産まれなかったその子が可哀想とか言ってたやんけ
    中絶の話でもないのに。意味わからんわ

    +5

    -4

  • 1197. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:12 

    >>223
    優しい人が損するからね
    言いなりになってると介護要員にさせられるから

    冷たい人間になるってのも大事なんだよ
    それが自分の人生を守ることになる

    実親や義親の介護絶対しません!って兄弟に押し付けて冷たく生きてる人のほうが自分の人生を生きて自分の家族作って幸せになってるんだよね…

    親の介護とか全部背負ってしまった人が生涯独身や天涯孤独になるから

    優しく生きて自分の人生潰すか
    冷たく生きて実家を不幸にして自分の今の人生を大事にするか
    この二択しかない

    自分が我慢すれば誰かが幸せになるけど我慢しなければ誰かが不幸になる
    人生ってそんなもん

    +20

    -2

  • 1198. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:14 

    介護だけならまだしも、私の義姉は41で不倫相手の子ども産んで、今は一緒に住んでるみたいだけど、遺産相続のときに種違いの兄弟出てくるし親の不倫もいつか知るかもしれないこと考えると本当に可哀想。
    しかもお父さんは子どもに無関心で一切遊ばなくて誕生日にはお金だけあげてるらしいし本当に可哀想。

    +1

    -2

  • 1199. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:32 

    >>440
    私今36で、母は若かったけど父が37の時の子供
    小学校の友達でうちの父より高齢の親って1人しか居なかったから恥ずかしくて親の年齢聞かれたら嘘ついてた思い出
    中学校ではかなり年配のお母さんも居たけど、それでも今思うと35くらいまでには出産してるんだよね

    +5

    -3

  • 1200. 匿名 2023/05/07(日) 20:51:13 

    >>520
    私立って小学校の話? 小学生もないの?
    ウチの子の私立は高校でもあったけど、高校生ともなれば参観する人なんて殆どいない

    +0

    -3

  • 1201. 匿名 2023/05/07(日) 20:51:28 

    >>1
    >>1182
    あんまり大きな声では言えないけど要介護になるかどうかって年齢よりも家系や体質によるところが大きい気がする。

    +28

    -2

  • 1202. 匿名 2023/05/07(日) 20:51:46 

    >>1167
    新設の特養とかも当たってみるといいみたいね
    私の母親も新設の特養申し込んだんだけど、3ヶ月目で面談の申し出があったよ

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2023/05/07(日) 20:52:39 

    >>1
    晩婚自体が悪いわけではないと思う
    この方の場合、運悪くお父さんが早くに倒れてお母さんも認知症になってしまって大変だったんだろう
    私も父43歳で母37歳の時の子で似たような家族構成だけど、今のところ両親は元気なので私は仕事に集中できているし趣味等を楽しむ余裕もある
    だがもし父が若いうちに倒れていたらうちの家庭もかなり大変だったと思う

    +18

    -2

  • 1204. 匿名 2023/05/07(日) 20:53:05 

    >>560
    私は40代で産んで子育て中だけど、
    お金は勿論貯めてるけど、あなたのレスで
    健康大切だなと改めて考えさせられました。
    お酒きっぱり辞めます!
    少しでも健康でいられるように運動して
    仕事頑張ります!

    +34

    -1

  • 1205. 匿名 2023/05/07(日) 20:55:36 

    >>979
    うちの親も子供に依存的だよ。
    県外に就職する時は家出るなって反対された。笑
    子供には自立を促すのが本当の親の愛だと思うけど、そうじゃない親があまりにも多いよね。

    +11

    -0

  • 1206. 匿名 2023/05/07(日) 20:55:54 

    高齢出産のトピってさあ、若いお母さんを異常にバカにする風潮があって
    逆にどんだけ気にしてるんだよ…と悲しくなったわ

    比較の書き込みも
    若くてヤンキーで貧乏な若い親の子供より、高齢出産でも学歴高くてたっぷりお金がある親の方が良いだろとかムリヤリな比較してるしさ

    +10

    -9

  • 1207. 匿名 2023/05/07(日) 20:56:16 

    お金ないのに子供を産むべきじゃない

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2023/05/07(日) 20:56:21 

    >>1057
    自分が年寄りになったらそれでいいよ

    +11

    -0

  • 1209. 匿名 2023/05/07(日) 20:56:42 

    >>33
    自民党は宗教で忙しいもんね

    +4

    -2

  • 1210. 匿名 2023/05/07(日) 20:57:18 

    >>1136
    高齢出産すると老化が遅くなるし、20で産んでいたら若年性で40代くらいで認知症になったかも知れないのにこの人を産んだことによってここまで持ちこたえた可能性も高いんだけど、老後の長さから考えれば産める年で産んでるうちは誤差の範囲なのにこうやって後半の罪悪感を煽って出産可能年齢を狭めるような論調を流行らせるのは少子化を促進させて国力を削ぎたい工作にしか見えない
    もう充分滅びそうなんだからいい加減にしろと

    +7

    -9

  • 1211. 匿名 2023/05/07(日) 20:58:25 

    >>593
    私は593さん寄り。実親もそうだった。
    旦那は親の面倒を見るんだよみたいなことを子どもがまだ小さいときに言っていた。何てこと子どもに言うんだとその場で怒ったわ。旦那の親もたまに面倒見てねと言ってくるタイプ。似るのかしら?

    +10

    -0

  • 1212. 匿名 2023/05/07(日) 20:59:07 

    >>440
    しかも第二子をだもんね。このお母さん、第一子を35歳で生んでるし、第二子38歳で出産って普通。私のパート先とか周りにもゴロゴロいるよ

    +13

    -0

  • 1213. 匿名 2023/05/07(日) 20:59:16 

    >>1053

    そうなんだよね…。
    身体的にとか理想だけで言うと、
    >>645さんの言う25〜33だなぁと心から思うのに、
    リアル社会だと難しいのも確かで。
    更に多方面で娯楽も増えたから自分のお給料で楽しんでから結婚出産ってなってしまう部分も少なからずありそう。

    何が正解でってものでもないし、各々がプラン立てしてそのプランで進めたらいいのだけど、それも実現実行できるかというと難しかったりもするし…。

    +8

    -0

  • 1214. 匿名 2023/05/07(日) 20:59:35 

    >>30
    高齢親ってのみなら微ハズレ程度

    ガチな親ガチャハズレは
    貧乏
    低脳
    毒親
    不細工遺伝子
    不健康遺伝子
    発達系orメンヘラ系

    意外とツライらしいのはワキガ遺伝子とかかな

    +12

    -1

  • 1215. 匿名 2023/05/07(日) 21:01:19 

    >>875
    なんだかんだ若いママも多いし、子供の発育の差も出て色々拗らせそう

    +3

    -1

  • 1216. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:02 

    >>38

    うちの親60と65で健康だけど、さんまさんほど元気ではない。やっぱりさんまさんはいい意味でモンスター。

    +23

    -0

  • 1217. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:10 

    若いうちに介護が生活の中心になるのは本当に大変だと思う。ただ、私は病院勤めだけど、よく90代の親御さんの諸々のお世話を70代の子どもに頼む時、色々な手続きやらが老々介護になっててとても大変そうなのを見てるので、親と歳が離れてること自体は悪いことではないと思う。
    もしもこのトピで、高齢出産とかで不安になる人がいたなら、フットワーク軽いうちに動ける歳の差のある親子も悪くないですよと伝えたい。

    +9

    -1

  • 1218. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:32 

    >>637
    それは若くてもじゃない?

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:47 

    >>333
    日本の未来を考えたら産んだほうがいい気がするけど、個人の人生考えたら難しいのもわかる

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:54 

    やっぱり適齢期のうちに産んだ方がいいね

    +11

    -0

  • 1221. 匿名 2023/05/07(日) 21:03:34 

    >>197
    なんで海外離職なんかしたのか分からない
    そんなことしたら余計詰むじゃん

    +2

    -6

  • 1222. 匿名 2023/05/07(日) 21:03:56 

    >>1192
    まじかそんな流れに…
    いや、みんな大丈夫じゃないだろと思うけど。もし介護やるなら、50歳で子供成人、50-60歳あたりで介護が理想。

    私の母は、30で二人目出産、50で子供二人が成人、53-59歳まで義母を自宅介護。現在65歳だけど、旅行とか行きまくって遊びまくってる。GoToトラベルだっけ?も使いまくってた。
    ただ、昔から行くのが夢だったブラジル?コロンビア?あたりの世界遺産にはもう行けないっていうてる。海外旅行には行けなくはないけど行く気力がないみたいだけど、他は結構理想。タイミングよく子供が結婚し、孫にも恵まれて孫活を生きがいにしている。

    +6

    -0

  • 1223. 匿名 2023/05/07(日) 21:04:01 

    >>1196
    いやいや、意味わかるでしょ。
    このトピで散々晩婚なら産まない方がいいって言っている人いるよね。
    産んだら幸せな人が1人生まれるのに、産まなければその人は存在できなくなってしまうんだから可哀想でしょ。なにがわからない?

    +6

    -6

  • 1224. 匿名 2023/05/07(日) 21:04:59 

    >>21
    この記事読んで2人目子作りどうしよう、、って悩んでたからこのコメントにちょっと救われた。

    +8

    -2

  • 1225. 匿名 2023/05/07(日) 21:05:28 

    >>1206
    若くて高スペ親>>>高齢高スペ親
    ↑この間には高い壁があって↓
    若くて低スペ親>>>高齢低スペ親
    これが普遍の真理

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2023/05/07(日) 21:05:30 

    >>1217
    うちの母もそうなりつつある。
    祖母と20離れてるけど母も足が悪くなり持病もあるので大変そう

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:00 

    >>1201
    そうなんだ。周囲の感覚的にはピンとこないけど。確かに病気は家系結構関係あるから、それに伴って介護も似た感じになるってことかな?

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:27 

    >>38
    さんまさんの声で再生されたw

    +17

    -0

  • 1229. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:35 

    >>1204
    子育て中で飲む余裕があるの羨ましいな

    +1

    -7

  • 1230. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:41 

    要介護の老人とか、認知症になった人とか、皆死なせていいことにすれば全部解決ですよ

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:42 

    >>1220
    そらそうよ。

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:52 

    >>1189
    私の人生何だったんだろう、って言うぐらいだからそんなに逃げきれないものなのかと思ったら、やっぱりあるんじゃない逃げ道。
    後味悪いとか善良な人間でありたいとか綺麗事を言っているかぎりは、人生が潰れても仕方がない。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:52 

    >>341
    70代で認知症になる人は1割に満たないの!?
    うちの祖母は70代前半から怪しくなってきた。
    若いうちになる認知症は遺伝要素強いんだろうか?となると母も?わたしも?って絶望なんだけど。

    +11

    -0

  • 1234. 匿名 2023/05/07(日) 21:08:05 

    ヤングケアラーなるものを見てても思うけど家族の介護ってそんなに辛いかね?
    一人っ子なの?
    自分は辛くないから家族の世話をすることを不幸と呼ぶ今の日本が心底不思議
    生きててくれるだけ嬉しいよね(・∀・)

    +2

    -8

  • 1235. 匿名 2023/05/07(日) 21:08:19 

    >>1000
    普通とは思ってないけど、割合として多いからなんとかなると思っちゃうのかも。
    私は親が昔でいう高齢出産の30歳で生まれてるから、自分が早く産まないと手伝ってもらえないかもと思って、
    若い頃から人生早く回そうと意識してたから20代で産んだんだ。
    親が晩産だったら自分が早く結婚して出産するしかない。

    +9

    -1

  • 1236. 匿名 2023/05/07(日) 21:08:22 

    >>1
    母を行政に引き渡せば看取りまで施設で面倒見てくれる。
    死別後に後悔しないならこれ一択。

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2023/05/07(日) 21:09:11 

    これ本当?

    父親、65歳前に倒れてるから、障害者の支援使えるでしょ??

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2023/05/07(日) 21:09:59 

    やっぱり金よなー。
    金さえあればさ、有料老人ホームにいれられるんだもの。

    +6

    -1

  • 1239. 匿名 2023/05/07(日) 21:10:21 

    >>403
    42で0歳と2歳ワンオペしてる私からすると30も40も率直な感想として大して変わらないけどね
    上の世代見てると体力落ちてどうこうなんて還暦以降の話だわ

    +9

    -8

  • 1240. 匿名 2023/05/07(日) 21:10:28 

    >>1107
    んじゃやっぱ子供は産まない方がいいね
    いつ誰がどうなるかわからないんだから。

    +2

    -1

  • 1241. 匿名 2023/05/07(日) 21:10:28 

    >>1203
    私も両親が結婚遅めだったけど今のところ元気だし普通に孫の面倒も見れてるよ。
    晩婚だろうがそうじゃなかろうが親が倒れたら大変なのはどこの家庭も同じだと思うけどな。
    (高齢の方が健康問題を抱えやすいのはあるけど)

    +11

    -0

  • 1242. 匿名 2023/05/07(日) 21:10:35 

    認知症か、私なら早めに世帯分離して、親は生活保護にする。

    +5

    -2

  • 1243. 匿名 2023/05/07(日) 21:11:06 

    >>1188
    年金支給年齢を上げるのって年金廃止論に繋がりそう…

    特に男の方からそういう声が多く出そう

    例えば70歳に引き上げるとして、男の寿命は大体80歳位で90歳まで生きられるのは1/5位だし

    自分が貰える期間がかなり短いかもしれないのに、社会保険料を通じて長期的に自分の親族(精々伯父伯母位迄)以外の高齢女性を養いたいと思う男がどれだけいるか…

    +13

    -0

  • 1244. 匿名 2023/05/07(日) 21:11:55 

    >>1242
    だよね。

    1の人ずっと介護してる割に、無知すぎだよね。

    +0

    -3

  • 1245. 匿名 2023/05/07(日) 21:12:58 

    >>1
    子どもが中1なんだけど、お友達のお父さん38歳、お母さん53歳だわ。まだお父さん若いから良いけど、お母さんがおばあちゃんみたいだよ。

    +5

    -3

  • 1246. 匿名 2023/05/07(日) 21:13:25 

    >>1210
    これも工作になるのか。。
    自分の意見に反することや日本を少しでも下げる発言は全部工作だな。どこの国だよ

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2023/05/07(日) 21:14:05 

    >>1240
    どうなるか分からないのは皆同じだから産めそうなら産んでおけばいい、にならないのが不思議

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2023/05/07(日) 21:14:11 

    >>341
    60代前半だと若年性アルツハイマーに該当するよね?
    この場合晩婚とか関係ないのでは。
    普通は70代でも認知症にはならないよ。

    +11

    -0

  • 1249. 匿名 2023/05/07(日) 21:15:08 

    >>1204
    うちのお母さんお酒なんか飲んでなかったからわざわざ宣言してることにびっくりww

    +5

    -10

  • 1250. 匿名 2023/05/07(日) 21:15:28 

    みんなある程度の歳になったら施設に入るようになればいいのに
    北欧とかそうじゃなかった?

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2023/05/07(日) 21:15:42 

    >>1238
    お金あっても、ぜっったいに施設に入らないと言っていた祖父99歳。日本人の介護されることに対する意識改革って大事だよ。

    +11

    -0

  • 1252. 匿名 2023/05/07(日) 21:15:57 

    >>964
    頭の良さと賢さは別物ね
    高齢喪女がマイナス押しまくってるけどw

    +11

    -3

  • 1253. 匿名 2023/05/07(日) 21:16:10 

    >>1210
    >高齢出産すると老化が遅くなる
    これの根拠は?

    若年で産んで40代で認知症になるとヤバいって例を挙げてるけどそれだったら高齢で子供を作って子供が10代のうちに若年認知症になる方がよりヤバくない?

    +2

    -4

  • 1254. 匿名 2023/05/07(日) 21:16:16 

    >>467
    勉強になります。
    介護を理由にすぐ退職しないほうがいいんですね

    +23

    -1

  • 1255. 匿名 2023/05/07(日) 21:16:39 

    >>1227
    早死の家系はありそう。
    逆に、酒タバコやっても90まで生きる人もいるし。

    +6

    -1

  • 1256. 匿名 2023/05/07(日) 21:17:13 

    >>1246
    既に移民入れまくらなきゃ国が回せないとこまで来てるのにまだ少子化煽るような発言してるのは事実なんだから思われるのは仕方ないわな

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2023/05/07(日) 21:17:19 

    >>971
    介護施設でケアワーカーとして働いてるけど身体的な大変さもあるけど、家族と癖の強い自立の高齢者の対応が1番厄介だったりする

    +14

    -0

  • 1258. 匿名 2023/05/07(日) 21:17:42 

    老老介護って言うけど、それほどでもなくない?

    私の母親は23歳で私を産んだけど、計算すると
    母が80歳の時に
    私は57歳の計算よね

    私の息子(母にとっては孫)もとっくに就職してる年齢なので介護には専念できそう。

    それより本当に大好きな母なので、居なくなる日が来るなんて考えられないし怖いよ…
    若くして産んでくれたので、長く元気でいてくれてるのは本当に感謝してる。

    +8

    -5

  • 1259. 匿名 2023/05/07(日) 21:17:49 

    >>1251
    現代版姥捨山だものね

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2023/05/07(日) 21:19:06 

    >>1253
    横だけど、根拠はないけど出産遅めの人って若く見える人が多い気がする。
    40代でお母さんになった人と40代でおばあちゃんになった人では感覚が違うというか。

    +10

    -0

  • 1261. 匿名 2023/05/07(日) 21:19:51 

    >>1251
    おじい様は施設には入らずに済んだの?

    +1

    -1

  • 1262. 匿名 2023/05/07(日) 21:20:12 

    >>111
    だから早く出たもん勝ちよ。
    こどおばの何が悪い!なんて言ってるとこうなる。
    自分の家庭が一番なのは当たり前。

    +19

    -0

  • 1263. 匿名 2023/05/07(日) 21:20:12 

    >>1205
    うちも。
    子どもの恋愛話も嫌うし、女性として幸せになるのを阻止したくて仕方ないみたい。
    「おひとりさまがー」とか言ってバカにしたり。早く結婚して縁切りしたい。

    +9

    -0

  • 1264. 匿名 2023/05/07(日) 21:21:12 

    >>1253
    女性ホルモンが出まくるからね
    そんな滅多にない例を気にしてもな
    20くらいで産んで育児中に男に口説かれて断ったら乳幼児残して殺されたニュースもたまにあるけど誰もそういう事まで気にして産むのやめようとはならないしさ

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2023/05/07(日) 21:21:32 

    私も母が38の時の子ども。ひとりっ子。
    中学生の時に難病になってもう30年近く介護してる。
    20代は働けていたけどパニック障害になって働けなくなり親の年金で生活してる。将来が不安で仕方ない。
    なんとか収入を得たいけど自分ひとりの力で動く気力がもうない。誰か助けてほしいっていつも思ってる。

    +13

    -0

  • 1266. 匿名 2023/05/07(日) 21:22:38 

    40歳で末っ子産んだ私は人ごとじゃない
    丈夫な身体で長生きするか、早いうちにポックリ行くしかないね

    +9

    -1

  • 1267. 匿名 2023/05/07(日) 21:22:47 

    >>1258
    老老介護って母親が中3~高校在学中位の年齢で産んで85~90歳とかじゃないと定義上の老老介護にならないよね

    今って大体27~30歳位にならないと子供作らないから中々老老介護ってケースは(親同士の介護じゃなければ)そんなにないと思う

    +7

    -0

  • 1268. 匿名 2023/05/07(日) 21:23:02 

    >>1255
    まさに病気やら寿命は関係あるよね~
    介護の難易度はどれくらい資産があるかとか家系要素とは別のものが強そうだからなぁと思った。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2023/05/07(日) 21:23:21 

    >>1067
    予定より長生きしたか
    介護施設でも案外こんな事もあったり↓

    認知症なのに「3億円を寄付させた」 遺族が金沢医大病院側を提訴:朝日新聞デジタル
    認知症なのに「3億円を寄付させた」 遺族が金沢医大病院側を提訴:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     東証プライム上場の大手機械メーカー「渋谷工業」(本社・金沢市)の前社長、渋谷弘利さん=2021年に90歳で死去=が入院していた金沢医科大学病院が、渋谷さんに認知症の症状があったにもかかわらず3億円を…

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2023/05/07(日) 21:25:04 

    親が晩婚で子も晩婚
    親の介護と子育てのダブル介護の悲劇もあるね。
    キャリアだ学歴だのとグズグズしてると、いずれは悲劇を招く。

    男女差別でなく特性が全く違うんだから男女は区別をしなくては幸せな人生は歩めない。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2023/05/07(日) 21:26:11 

    お金を残してあげようとは思うけど、働き盛りのわたしがおいたときには多分今より相当なお金必要となる気がする。
    かなり金に余裕がないと介護施設には入れないと思うんだよね。そう思うと子供いた方がいいのかなとも思うけど、みんながみてくれるわけでもないし。
    未来がよめないから分からない。
    介護必要なら安楽死とか選択できたらいいな。

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2023/05/07(日) 21:26:12 

    >>745
    早いよね。20才から介護になったのは晩婚が原因じゃなくて、運が悪かったんだと思う。

    記事としては晩婚のせいで〜だから早く結婚しろって記事が書きたいからわざわざ20で親が倒れて介護になった話持ってきてるんだろうけど。

    +8

    -0

  • 1273. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:17 

    >>442
    兄弟5人以上いる末っ子なんだけど、上は誰も親を見なくて1番下の私が両親2人とも見たよ。
    兄弟なんて一生アテにしないと決めた。
    それから疎遠。
    金銭的な面でも親を見る気はなかったらしいし、葬式にも来なかった兄弟も居た。
    あまりちゃんと子育てしなかった親だから仕方ないのかなとも思ったけど薄情だなぁと思ってる。

    +29

    -0

  • 1274. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:22 

    >>1269
    この記事おもしろいね。どう結論出たのか気になるな

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:30 

    >>1258
    老々介護で問題になるのは、
    母親100歳、娘78歳とか、そのくらいの年齢の時じゃない?
    高齢出産で結婚出産と親の介護が重なるよりは、可能性も含めてリスクは低いと思う。

    +9

    -0

  • 1276. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:31 

    >>775
    つい最近の『育児中、自己肯定感が下った』トピでも、下ったより、上がった変わらないが多かったのに、下げコメントばかり取り上げてるんだよね。
    不平不満ばかり集めてる。でも結局この↑トピは伸びてなかった。

    +7

    -1

  • 1277. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:34 

    >>1
    晩婚化が全く関係ないとは言えないけど、60代で両親がどちらも倒れるのは早すぎると思ってしまった。

    80歳でも姿勢が良くてスタスタ歩いてる人がいる一方で、まだ60歳くらいなのに杖をついて本当におばあちゃんみたいになってる人もいる、、何が違うんだろうね?

    +9

    -0

  • 1278. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:36 

    >>30
    両親が34の時の子だから昔じゃ若い方ではなかったけど親の年齢とか至極どうでもよかったわ

    +23

    -1

  • 1279. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:36 

    >>686
    20代で結婚したくて婚活したけど30代になった、がなぜ10年婚活してたって話になるのよ

    +8

    -3

  • 1280. 匿名 2023/05/07(日) 21:27:45 

    >>1256
    あなた国のために何人産んだの?笑

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2023/05/07(日) 21:29:13 

    >>1247
    要介護になって子供の人生潰すかもしれないけど、周りも産んでるし一か八か勢いでうんじゃおー⭐︎とはならんわ。

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2023/05/07(日) 21:29:39 

    >>1265
    お母さんて障害認定されてる?
    今の福祉って家族の問題も含めて支援しなきゃいけないことになってるんだけど、相談したことはある?
    行政はまだまだ縦割りが基本で娘さんのことは「大変ですねー」で終わらせることが多いかもしれないけど、一度お母様の担当者に相談してみてほしいな…
    お住まいの市町村社会福祉協議会に相談するのもアリ。
    一人で抱え込まないでね。あなたの人生はあなたのものだよ。

    +10

    -0

  • 1283. 匿名 2023/05/07(日) 21:29:46 

    昔は早婚だったけど、その分60歳くらいでかなり年寄り地味てる人が多かったから、結局同じような気もする。

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2023/05/07(日) 21:29:59 

    >>645
    思い切って教育から改革しないと難しいかもね!小学校から高校までを義務教育にして、17歳までに家庭を修了して、大学は3年間にできないだろうか。

    +3

    -4

  • 1285. 匿名 2023/05/07(日) 21:30:00 

    >>1275
    75歳と95歳ぐらいだとキツいかも。
    75歳だと運転も厳しくなるし。
    最近のご老人は普通に100歳近くまで生きる可能性ある。

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2023/05/07(日) 21:31:05 

    >>1265
    助けようか?

    親子で、同一住所なら親子で、同一世帯になってると思われる。同一世帯なら、家族は助け合う必要がある。

    でも、親子は、同一住所でも、世代分離できる。
    母親と世代分離して、あなたはパニック障害がある単独世帯ってことになる。この状態なら、生活保護受ける対象になる可能性がある。

    母親は、難病を持ってる単独世帯となるから、施設に入りやすくなる。

    母親を施設に入れて、あなたは生活保護で療養して、体制を整えたら、生活を立て直すことができるんじゃないかね。
    世代分離は、市役所や区役所でできるよ。

    +22

    -0

  • 1287. 匿名 2023/05/07(日) 21:31:21 

    >>1283
    昔は50歳頃から完全におばあちゃんみたいになってた👵

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2023/05/07(日) 21:31:23 

    >>1281
    そんなこと言ったらマジで何もできないよ。
    健康寿命伸ばす努力とお金貯めておけ。

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2023/05/07(日) 21:31:40 

    >>1265
    私は無知だから何も助けてあげれないけど、どうにか状況がよくなって欲しいなー

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2023/05/07(日) 21:32:03 

    >>593
    大人ですね。
    本当に子供の幸せを願う親は実は少ない。
    親が自立しておらず、子供を使って見栄を張ったり、子供に寄りかかる親の多いこと多いこと…

    +7

    -2

  • 1291. 匿名 2023/05/07(日) 21:32:06 

    >>1
    行政は何とかやってますみたいにギリギリ頑張っている人達は何とかやるだろうと思って手を貸してくれない。もう無理です、生きて行けないですとか本当にもう一歩も進めないってあらゆる方面に手助けを強く要求した方がいい。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2023/05/07(日) 21:33:20 

    産まれた時の親の年齢って、今ならそんな違和感ない年齢(晩婚化)だけど、参考になった

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2023/05/07(日) 21:34:21 

    親の健康年齢って人それぞれだから、高齢出産だと云々ではなさそうだよね。
    親に何かが起きても、20代の適齢期に、ちゃんと仕事をしてる、結婚をする(しないならしなくても良い時代にはなってるからこれは自由ではあるが)などの自立はしてないと共倒れって事になりそうな世の中だよね。
    親は貯金や保険で自分達の人生のリスクを考えておくのはもちろん大事。

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2023/05/07(日) 21:34:41 

    >>1229
    お子さん小さいのかな?
    わたしは子供が1歳半ぐらいから子供寝たらストレス発散に飲んでたよ〜

    +7

    -1

  • 1295. 匿名 2023/05/07(日) 21:34:43 

    >>1271
    介護っていろんなパターンがあると思ってて。すぐ介護施設に入れるって話になるけど。たぶん一番多いパターンは四六時中ついてなきゃいけないっていうより、週一の買い出しに付き合う、週一の真ん中に一度様子見する、月1の病院に付き合う、そういうものかなと思う。

    そう考えると、近所の子供を含む親族が必要なんだなと思う。まぁ若い人のほうが動けるからそういう意味で子供が一番いいけど、兄弟や配偶者が動けるならそれでもいい。

    誰も家族がいないなら移動手段(公共交通機関やタクシー)にかかるお金を用意しておく必要があるね。

    四六時中ついてなきゃいけないってのは介護というより病気だから、基本入院になると思う。

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2023/05/07(日) 21:35:24 

    >>1290
    田舎はまだまだ親の面倒は子供が見て当たり前。
    都会は都会でベッタリ親子が増殖中。

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2023/05/07(日) 21:35:48 

    >>51

    幼稚園にいる知り合いのママさんは、44歳で第二子産んだよ。
    小学校入学の時に50歳になるんだよね。

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2023/05/07(日) 21:35:54 

    海外って介護どうしてんだろ

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2023/05/07(日) 21:36:15 

    >>30
    哀れだと思われてるなんて心外だー
    授業参観なんてお母さんの姿が見えると嬉しいとしか思わなかったし、両親は健康で仲良いし、この先もし体調を崩しても私が全部面倒見るし、特に問題はないです。

    +25

    -1

  • 1300. 匿名 2023/05/07(日) 21:36:39 

    >>1296
    都会の方だけど母と娘の共依存がめちゃくちゃ多いと思う

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2023/05/07(日) 21:36:40 

    >>8
    うちの母は祖母が18歳で産んだ時の子ども。
    祖父が亡くなり、祖母が2年前から認知症になり。
    祖母は79歳、母は61歳。今時の61歳は確かに若いけれど、、それでもやっぱり物凄く大変そうだし
    しんどそう。それでも母は祖母の事を大切な母親だから、と最後まで面倒見たいらしい。

    +10

    -0

  • 1302. 匿名 2023/05/07(日) 21:36:41 

    >>1298
    外注かな?
    子育ても外注だしね

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2023/05/07(日) 21:37:15 

    昔だと、末子がそこら辺の年齢で産まれたとしても、大家族だったりしたから、なんとかなってた。
    今は医療も整ってて、栄養にも困らない時代だから、不健康でも長生きしてしまう時代。
    先が見えないのはつらいよね。

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2023/05/07(日) 21:37:46 

    >>65
    出て大丈夫よ! 
    どうにかなるから20代は自分の成長のために使って。
    時間は戻らないのよ

    +9

    -0

  • 1305. 匿名 2023/05/07(日) 21:37:47 

    >>1293
    31で産んだけど40で癌になったから、親の健康寿命や介護になるか否かって運だと思う。
    食事や運動にも平均以上に気を使っていたのに。

    +11

    -0

  • 1306. 匿名 2023/05/07(日) 21:39:09 

    >>1265
    お父さんは?

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2023/05/07(日) 21:40:16 

    >>21
    昔なら、若くして産んだ長子か親の面倒をみたんじゃない?
    長子でなかったとしても、年の離れたきょうだいが何人もいたら、少なくとも20歳の末っ子に全部丸投げにはならなかったと思う。

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2023/05/07(日) 21:41:20 

    正に自分の出生時、親が同じ年齢だ。
    今、自分は36歳で親は10個上の兄(独身)と同居し病院通いはありながらも手助けなく生活してくれている。
    私に子どもが産まれてから以前より密な関係になっていて感謝していることのほうが多いけど、最近やたらと「子ども育てるのは大変よ。だから母さんは1人でいいって思ってたの(笑)」って言ってきたり(昔から私の妊娠は予定外だったと宣言されている)
    「お兄ちゃんが年取ったら母さんたちはきっと居ないから、お兄ちゃんのことよろしくね?孫たちに近くの学校とか住んでもらうとかして様子見てもらうか〜(笑)」と言ってきます。冗談半分だろうけど、こちらも「え?なにそれ?!」としか反応できず、自分の妊娠は望んでなかったのに、歳が離れてるし娘だからと、もし親や兄が要介護になった場合は頼るんかい!と悶々とします。最近、母親のことを疑う(発達グレーなのか?)ことすらあります···。

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2023/05/07(日) 21:42:24 

    >>119
    働いてなくてもできますよ
    無職で1人世帯の世帯主なんてたくさんいる

    +20

    -0

  • 1310. 匿名 2023/05/07(日) 21:42:38 

    >>65
    正直そんな年で子供産むとかどうかしてるとしか思えない
    →どうしても自分の子が欲しかったとかいろんな思いあるから一概にそんな年で産むとかどうかしてるは納得できない。
    苦しんでる人も多いし、代理出産とかしてるわけでないならーと思って読んでいたけど、、、

    親から結婚して欲しくないって言われてる
    →ここで、結局は親の質だよねと。

    多分、親があなたに気を遣わせないようにあなた一番に考えてるならそんなこと思わない気がする。
    結婚してほしくないは逃げたいと思うわ。

    +21

    -2

  • 1311. 匿名 2023/05/07(日) 21:42:50 

    私37歳、未婚。
    子供欲しいけどもう諦めた方がいいのかな

    +5

    -5

  • 1312. 匿名 2023/05/07(日) 21:43:00 

    >>1288
    自分がどうなろうと自分が苦しいだけだけど、子供が苦しむ可能性考えたら到底無理だね。可哀想とか仕方ないじゃ済まされない。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2023/05/07(日) 21:43:03 

    >>2
    ガル民を病ませたいんじゃない?

    +12

    -0

  • 1314. 匿名 2023/05/07(日) 21:43:39 

    晩婚、晩産は関係なく、親が60代という早さで介護になったという不運な話だな。
    夫が両親40代の高齢出産の子供だけど、夫が40代で義父母は80代だがピンピンして自営業を続けてる。

    +11

    -1

  • 1315. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:12 

    >>1308
    ちゃんとお金は遺しておいてよ
    と言っておいた方が良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:20 

    >>223
    障害者の兄が一人だけになってもみなくても大丈夫なの?
    それが本当にできるのか知りたい。

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:25 

    >>1285
    キツい場合、孫45-50歳くらい?に頼めばいいのでは?まぁ75歳がちゃんと子供産んでたらだけどね。そして、孫45-50歳が30歳までに子供産んで、ひ孫15-20歳になってたらね。

    たぶん各々の世代が30歳までに2人くらい産んで、世代を着実につないでいたら介護問題ってあまり問題にならないんだろうね。95歳が二人、75歳が二人、50歳が二人、みんな産んでれば、ひ孫は8人はいるから、負担も分散されるしね。

    まぁ、子供を持たない、一人っ子いいじゃん、晩婚最高みたいに好き放題やっちゃうと、そりゃ介護問題勃発するよなぁと思う

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:46 

    >>896
    30年後、次は氷河期世代が控えてる

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:52 

    >>367
    だとしても、働ける体力あるなら1円でも働いて欲しい。
    私達が汗水垂らして働いて、税金だけしっかりとられて、そんな人の為に使ってほしくない。

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2023/05/07(日) 21:44:57 

    >>1311
    自分の選択には自分で責任もつしかない

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2023/05/07(日) 21:45:16 

    いつ産んでもいいけど介護外注出来る資金がないと子供たちがきついな
    長生き過ぎてどのタイミングで介護が来るか分からないのも怖い
    なか悪いけど自分でホーム予約して弁護士付けて自己完結してるうちの親は結構マシな方なのかな

    +3

    -0

  • 1322. 匿名 2023/05/07(日) 21:45:17 

    >>99
    私の周りにも妻が40、夫が50半ばで2人目作ろうとしてる人いる
    お金持ちなわけでもないし夫婦揃って持病あるのに
    一人っ子だと可哀想だからって理由で作ろうとしてる。
    その状況で2人目作る方が、、って理解できない。

    +6

    -6

  • 1323. 匿名 2023/05/07(日) 21:45:44 

    >>1316
    横だし当事者じゃないですが、子供の1人が障害がある友人は他の兄弟に負担がいかないように、自分の死後の施設探しとかしてます。

    +11

    -0

  • 1324. 匿名 2023/05/07(日) 21:45:54 

    介護を理由にして喪女人生を肯定したいだけじゃない?
    モテなかったとかそういう理由だと辛いから、私は介護していたからという名目で受け入れたいのかな。と感じたけど。



    +5

    -3

  • 1325. 匿名 2023/05/07(日) 21:46:47 

    うちも親が38と42の時の子で親が認知症になったけどお金があるから苦労せずに済んだ
    結局、金があるかどうか
    親が若くても金がないと苦労する

    +10

    -0

  • 1326. 匿名 2023/05/07(日) 21:47:06 

    >>1314
    もちろん親が高齢な方が健康リスクは高くなるから、若いに越したことはないだろうけど、=晩婚化のせいだ!とはならないと思うのよね。

    +5

    -1

  • 1327. 匿名 2023/05/07(日) 21:47:22 

    >>6
    アルツハイマーになって自分の名前も分からなくなったら安楽死できるようにしてほしいよね
    家族全員不幸じゃん

    +41

    -2

  • 1328. 匿名 2023/05/07(日) 21:47:57 

    >>1311
    結局未来は誰も分からない。
    子供欲しいなら私はいいと思う。
    絶対介護が必要になるとは限らないし、事故や病気で死ぬかもしれないし。あの時、と後悔するならここで決めるのは間違い。

    +11

    -0

  • 1329. 匿名 2023/05/07(日) 21:48:24 

    >>1
    鬱なら障害者手帳取得してみたらどうだろう
    年金貰えるしお母さんの特養の優先順位上がらん?
    しかし生活保護申請しに行ってるのに窓口で追い返すって酷いな
    職員にそんな権限ないだろ
    お前が認定するわけじゃないのに

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2023/05/07(日) 21:48:24 

    >>1308
    残念ながらそれは認知症の始りの可能性があるので様子を見てあげてください。

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2023/05/07(日) 21:48:36 

    >>1327
    オーストラリアだっけ?どこかの国がそうなったよね、うろ覚えだけど。
    わたしもそうなったら安楽死で死にたい。

    +20

    -0

  • 1332. 匿名 2023/05/07(日) 21:49:05 

    >>699
    男の方が稼いでるんだから金くらい出せよと思った
    行政もだけど、何のために子供3人しかも男2人も産んだのか私なら分からなくなるわ

    +15

    -3

  • 1333. 匿名 2023/05/07(日) 21:49:26 

    >>367
    役所で生保関係の仕事をしていた知人も同じことを言っていた。
    巷に出ずにパチンコ店にでも篭っていてもらうためのお金だって。社会に出てくると厄介だから。

    +6

    -1

  • 1334. 匿名 2023/05/07(日) 21:50:50 

    >>1316
    世帯が別なら大丈夫だと思うけど。できません。知りませんで押し通せるはず。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2023/05/07(日) 21:51:21 

    >>211
    まぁ準備って言うけど親も必死で生きていてお金だって余裕ある生活じゃないだろうし、その時代と今じゃ制度の充実度も認知度も違うし、誰しもが自分は早く倒れて介護されるなんて思わず、今そこそこ健康なまま多少衰える程度の認識で過ごしてるだろうから準備に頭が回らないよね。口で言うのは簡単だけどどこまで準備すれば子に迷惑かからないかなんて本人の介護度や介護する子供側の環境がどうなってるかにもよるし不確定要素多すぎて難しいよね。

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2023/05/07(日) 21:52:23 

    >>1327
    自分の名前が分からなくなるくらい症状が進んでも死にたいと思うのかな?
    認知症になる前に安楽死希望したとして、認知症になった時にその考えって変わらないものなのだろうか

    +10

    -1

  • 1337. 匿名 2023/05/07(日) 21:52:48 

    「次の世代に生命をつなぐ」とか言うけど親子の年齢差ってせいぜい20年~30年しか離れてないわけで
    たったその程度の期間DNAをバトンリレーするだけの事で、大半の時間は2世代共有してんだよな

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2023/05/07(日) 21:52:52 

    >>1312
    若くて出産しても子供が病気や障害持って生まれてくる可能性は一定数必ずあるんだから覚悟が持てないならやめておいた方が吉。

    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2023/05/07(日) 21:53:38 

    >>4
    いや、独身でもあとあと困るよ

    +2

    -1

  • 1340. 匿名 2023/05/07(日) 21:54:31 

    >>1332
    >何のために子供3人しかも男2人も産んだのか私なら分からなくなる

    子どもを産む理由って親個人にしかないわけで
    当事者が分からないならそれは「理由はない」って話だよね

    +10

    -1

  • 1341. 匿名 2023/05/07(日) 21:55:06 

    認知症などの長患いの介護は終わりが見えなくて地獄だね。
    国は単に寿命を延ばすのを良しとしないで、健康寿命を延ばすことを良しとし、介護状態ならもう寿命を延ばそうとしなくて良いのではないか。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2023/05/07(日) 21:55:13 

    >>1339
    新たな不幸を生むぐらいなら本人がすべて背負った方がマシでしょ

    +3

    -3

  • 1343. 匿名 2023/05/07(日) 21:55:25 

    >>662
    稼ぎのいい男と結婚してもらって面倒みてほしいとか思っちゃう→これは男側の親はいい思いしないわ。図々しい。

    +4

    -4

  • 1344. 匿名 2023/05/07(日) 21:55:42 

    >>1286
    父親がいる場合も書くね。

    ちなみに、夫婦は同一住所だと、世代分離はできない。
    親子で世帯分離できても、夫婦で世帯分離できないから、父親の収入があるなら、母親を施設に入れる為の費用を生活保護で受けれないと考えてるかもしれない。

    その対処方法がある。
    母親を入れる施設に母親の住所を移す。施設が許可してくれたら、移せるよ。割とやってる人多い。
    それか、親戚とかに、母親の住所だ結婚移させてもらえば、やっぱり母親は難病を持った単独世帯にできる。

    最悪、あなたが生活保護受けれたら、あなたが一人暮らしして、そこに母親の住所を移動させる。

    ちなみに役所の世帯分離の費用は無料だよ。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2023/05/07(日) 21:56:01 

    >>1311
    本当に欲しければとりあえず40まで頑張ってみたら。その年齢だと一年ごとにチャンスが半分ずつ減る気がする。

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2023/05/07(日) 21:56:29 

    >>1297
    28,30で産んだけど、もっと早く産みたかったと思った!

    +2

    -1

  • 1347. 匿名 2023/05/07(日) 21:56:57 

    年取った夫婦の一人っ子って可哀想過ぎるよね!

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2023/05/07(日) 21:57:34 

    安楽死制度あればさ、少しはこういった問題解決しないのかな?
    そんな簡単でもないんだろうけど

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2023/05/07(日) 21:58:06 

    こういう家族カルトのせいで不幸が生まれてるんやろな
    「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2023/05/07(日) 21:58:25 

    >>1090
    生保なくして社会保障費削減しても、問題先送りするだけだよね
    援助しなくてはならない人たちの貯蓄がなくなり、その人達が結婚出産出来なくなり少子化が進み、結果親族も費えたら国が世話しなきゃいけなくなる
    流石にないと思いたいや、アホの私ですら予想できる話だよ

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2023/05/07(日) 21:59:36 

    >>1286
    今ってパニック障害ぐらいで生活保護の対象になるかな?

    +3

    -1

  • 1352. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:35 

    >>1021
    静岡でも、有料老人ホームは安くて25万。普通で30万以上。

    年金15万位で入れるのは療養型病院。

    +7

    -5

  • 1353. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:41 

    >>662
    横だけどそうだよね。
    なんで結婚させたくないのかがよくわからない。

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:50 

    >>1144
    学生結婚して産み終えてひと段落ついてアラフォーくらいで夫が病気して初めて社会に出て50過ぎで社長になったドムドムバーガーのやり手女社長みたいな人も少ないけどいるよね。
    色んな生き方がアリになる世の中になると良いと思う。

    +7

    -0

  • 1355. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:56 

    私も今年30歳で70歳になる両親がいます。母は精神疾患があり、父は診断ついていませんが多分グレー。今後のことを考えると気持ちが辛くなります

    +12

    -0

  • 1356. 匿名 2023/05/07(日) 22:01:28 

    >>1274
    病院側は返す気無さそう。だけど遺族も引き下がれないだろうね

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2023/05/07(日) 22:01:36 

    ヤフコメ読んできました…
    どの方も介護に関するエピソードが壮絶…
    早く産んでも孫の代が両親+祖父母のコンボで介護しなきゃいけない場合もあるそうですし、本当難しい問題ですね

    大学生としてはAIの台頭で就職は高度な職か一次産業位しか安定してなさそうだし、円は年々ゴミ通貨になっていくから頑張って貯金しても不安しかないし、介護はパンク状態だしでこの国の未来がグロすぎて、自分の立場が貧弱すぎてGW明け早々吐きそうです😰😰

    +12

    -5

  • 1358. 匿名 2023/05/07(日) 22:02:16 

    >>601
    財力があるなら産めばいいけど金ないなら詰む。

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2023/05/07(日) 22:02:20 

    >>65
    母親まだ63で介護目当てで結婚してほしくないってまだ若いし意味がわからないなー。
    産んだ年齢関係なくあなたの親がおかしい人達なのか何か他に理由があるんでは?

    +13

    -1

  • 1360. 匿名 2023/05/07(日) 22:02:49 

    >>1351
    今調べきたけど、対象にはなるらしいね。
    状況によるだろうけど。

    チャレンジすること価値はあると思う。

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2023/05/07(日) 22:02:52 

    >>30
    晩婚ほど哀れなものないって
    世の中もっと哀れなこといっぱいありますけど笑

    +42

    -2

  • 1362. 匿名 2023/05/07(日) 22:03:02 

    >>1
    「国にはすぐ入れる施設を作ってほしい」と言っても、誰が看るの?
    ここも子供なんて産むな!っていう勢力ばかりで、介護士の成り手なんていないのに…

    +23

    -0

  • 1363. 匿名 2023/05/07(日) 22:03:43 

    >>1311
    人は人、自分は自分。他人は自分の人生の責任とってくれないんだから、惑わされないで!自分が本当に後悔しない方を選んでください。

    +14

    -0

  • 1364. 匿名 2023/05/07(日) 22:05:03 

    >>794
    今は専業主婦も減り
    共働きでバリバリ働く女性
    増えたから女性も長生き出来なくなると思う

    +11

    -0

  • 1365. 匿名 2023/05/07(日) 22:06:10 

    >>1277
    遺伝子の違いだよ
    ガンや糖尿病や高血圧などの生活習慣病の多くは生活習慣が原因ではなくて遺伝子が原因だとわかってきてる
    生活習慣は遺伝子がもたらす病を悪化させる要因にはなるけど原因ではない
    生活習慣病になりにくい遺伝子持ってる人は老化も遅く80歳過ぎても元気

    +9

    -0

  • 1366. 匿名 2023/05/07(日) 22:07:56 

    >>1311
    ガルちゃん見ずに頑張れ。
    私39で産んで今子供2歳だけど児童館や支援センター行っても30後半で産んでる人本当に多いよ。
    本当に産みたいなら気にせず頑張ってほしい。

    +22

    -0

  • 1367. 匿名 2023/05/07(日) 22:08:58 

    >>1362
    だね
    今ですら、建物作ったけど介護士が集まらなくて定員いっぱいまで入居者入れることができない介護施設が出てきてるのに
    30年後の日本は、よほどの資産家以外は子どもが親を介護するのが当たり前の時代に戻るんだよ

    +11

    -0

  • 1368. 匿名 2023/05/07(日) 22:09:58 

    >>1286
    横だけどあなためちゃくちゃ良い人だね!

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2023/05/07(日) 22:10:25 

    >>1362
    ほんとそれ
    金出して介護手伝ってもらえばいいとか施設に安く入れるとかコメ見てると何だかなぁと思うよ
    家族が介護職してて、給料安いのに大変だって話身近で聞いてるだけに

    +7

    -1

  • 1370. 匿名 2023/05/07(日) 22:10:40 

    少子化対策の為に出産一時金掛からないようにするとか言ってるけどさ、そういう目先のお金よりも将来の年金もらえるかとか認知症になった場合にちゃんと施設に入れるかとかの方が不安だと思うんだよね
    自分の老後にすら不安があるのに子どもつくろうとは中々思えないんじゃないの

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2023/05/07(日) 22:11:13 

    >>1352
    それ、高級老人ホームじゃん

    +7

    -0

  • 1372. 匿名 2023/05/07(日) 22:11:35 

    >>1364
    男の健康寿命72、女の健康寿命74。

    女の寿命88。
    女の要介護は男の2倍以上、
    つまり、日本の医療と介護が優れてるだけで、元々別に健康で長生きしてたわけじゃないから、将来も安楽死が認められないなら、死にたくても寿命まで生かされると思う。

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2023/05/07(日) 22:12:13 

    >>1015
    男女逆でもわりとない?
    旦那の実家が貧乏とか毒親だから旦那とも話して縁切りしたって話
    身近でも聞いたことあるよ
    縁切りまでいかなくても結婚して自分の家庭ができると洗脳から目覚めたりするし、パートナーがしっかりしてるなら毒親持ちほど結婚した方がいいんだよね
    そうしないとズブズブ取り込まれちゃう

    +8

    -0

  • 1374. 匿名 2023/05/07(日) 22:13:09 

    私31歳だけど
    結婚も子供も諦めたけどまだ大丈夫そうなのか?

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2023/05/07(日) 22:13:46 

    晩婚だろうと結婚して出産出来てるのにどうすることもできないとかさぁ…
    子供いないし苦労して孤独の人達大勢いるんだよ

    +4

    -3

  • 1376. 匿名 2023/05/07(日) 22:13:53 

    >>212
    ご出産おめでとうございます!
    高齢出産で今の時代子供を産み育てる事は簡単ではありませんよね。
    私は23で出産し、今36歳、娘は14歳です。
    若くして産んだので私も色々言われました。
    お互い健康でいましょうね!

    +4

    -1

  • 1377. 匿名 2023/05/07(日) 22:14:21 

    >>1
    私も赤ちゃん抱えて介護してる。
    この人の場合は子供はいないけど、30歳で介護に追われてるのは周り見ても私だけだし。同年代で適齢期に生んでもらったママさん達羨ましいよ。だから早く子供うんだけどまさか介護と育児の両立になるなんて結果的に自分の子供にも我慢させちゃってるよ。
    育休中の復職の方が保育園も優先されがちだし。
    晩婚化が言われてる時から知ってだけどね。

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2023/05/07(日) 22:14:29 

    >>1368
    ありがと。
    でも、良い人ではなくて、かつての自分もやっぱり助けて欲しかったから、かつての自分にアドバイスしてるだけで、利己的なだけです。

    +6

    -0

  • 1379. 匿名 2023/05/07(日) 22:14:31 

    >>1356
    ね。
    亡くなったおじいちゃんが認知症というだけでは、判断能力の有無は分からないし。本人亡くなってるからね。

    +4

    -1

  • 1380. 匿名 2023/05/07(日) 22:15:26 

    >>1355
    10年前の私と全く同じ状況!
    しかし、実は10年経ってもそのまま特に変化なしなんだよね
    10年前よりは頻繁に親の様子を見に行ってるけど、コレという大きな負担はない
    そんなに辛く思い詰めなくても大丈夫ってことあるもんだよ
    気楽にいきましょう

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2023/05/07(日) 22:16:27 

    >>1216
    健康診断行ったことないって言ってたもんね
    ショートスリーパーらしいしマジでモンスターだわ

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2023/05/07(日) 22:19:02 

    >>409
    デキ婚はただの無計画妊娠のくせに、こうやって晩婚や不妊の話題に無理やり絡ませていちいち比較してくる感じがウザいんだよね
    負い目あるなら避妊しろって話だし
    サゲる対象を頑張って探してるから、反感買って叩かれるんだと思う

    +15

    -2

  • 1383. 匿名 2023/05/07(日) 22:21:16 

    早く結婚して三人以上産まないと不幸になります洗脳記事

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2023/05/07(日) 22:21:19 

    >>1251
    本人もそうだし、家族も見栄なのか何なのかけっこう施設に抵抗ある人が多い
    それで詰んだとか言われても、って思う

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2023/05/07(日) 22:21:25 

    >>1344
    夫に収入があっても、世帯分離すれば妻だけ生活保護受けるなんててきるの??
    そんなことが可能なら、個人の貯金のない女性が施設入居したら、ほぼ全員生活保護が可能にならない?

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2023/05/07(日) 22:22:04 

    >>585
    若い親というのはできちゃった婚のイメージがあって印象が悪かったんだけど
    計画的に早めに出産した人はしっかりしてると思う。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2023/05/07(日) 22:22:08 

    >>686
    縁もあるよね。変なやつ(DV気質だったり、モラなど)に出会う確率高い人いる。

    +7

    -0

  • 1388. 匿名 2023/05/07(日) 22:22:21 

    やっぱり高齢出産するならお金無いとダメだね
    自分たちは看取ってもらって良いんだろうけど子どもの人生が無駄になる
    何で生まれたんだろうって思っちゃうよね

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2023/05/07(日) 22:23:24 

    >>1362
    介護職員にするために子供産めと言われても誰も産まないと思うよ
    AIの台頭で将来老人の為に生きるようになるかもしれんし

    +2

    -2

  • 1390. 匿名 2023/05/07(日) 22:23:54 

    動物みたいに独り立ちしたら
    関わらず生きていく方がいいよね。
    親の面倒見るために産まれたんじゃ
    悲しすぎる。
    安楽死法も検討すべき。

    +7

    -0

  • 1391. 匿名 2023/05/07(日) 22:23:56 

    >>1221
    ちゃんと読んだ?理由書いてあるけど。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2023/05/07(日) 22:24:22 

    >>1384
    まあ施設に入っても
    やっぱり裸を他人に晒したり下の世話になるのは
    辛いのは辛いから
    自分ちにいたいのは分かるよ

    老いを受け入れることとも関わるから難しいね
    介護ロボットなら良いのかとはならないし

    まあボケてしまえば分からない……

    +2

    -1

  • 1393. 匿名 2023/05/07(日) 22:24:31 

    >>1100
    残念ながら、新卒一括採用の時期を除いたらスキルが無い人に対して社会は冷たいからね。
    それも少子化の一因のような気がする。

    +7

    -0

  • 1394. 匿名 2023/05/07(日) 22:25:06 

    知り合いで41歳で初産の人いるけど、一人娘は親からも祖父母からも甘やかされワガママモンスターとして順調に成長してる。高齢出産のひとって子供の将来自分が何歳になるかとかそんな考えてないような気がする。

    +2

    -3

  • 1395. 匿名 2023/05/07(日) 22:25:33 

    >>1374
    31歳ならまだ諦めるのは早いと思う
    ただのんびりはしてられないが

    +8

    -0

  • 1396. 匿名 2023/05/07(日) 22:25:44 

    >>341
    若年性アルツハイマー。
    高確率で遺伝する。特に女性。

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2023/05/07(日) 22:25:57 

    姉妹いるならお金よりも
    手伝ってほしい。
    せめて主が結婚するまで
    世話してほしい。
    でないと平等じゃない。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2023/05/07(日) 22:25:59 

    >>1374
    大丈夫だよ
    30代なんて数少ない

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2023/05/07(日) 22:26:49 

    >>716
    延命治療をやめるのが早かったり
    安楽死尊厳死制度だったり
    要介護老人コミュニティのみの街があったりする

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2023/05/07(日) 22:27:01 

    私もまだ31歳だけど、
    独身姉が難病になって
    両親共々私が面倒見て行くハメになりそう。
    死にたい。

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2023/05/07(日) 22:27:16 

    >>1
    60代で介護必要な人は滅多にいない

    +10

    -2

  • 1402. 匿名 2023/05/07(日) 22:27:25 

    >>1367
    てことは子供がいない今現在一生懸命老後資金貯めてる他力本願独身貴族の人達はどうなるの⁉︎

    +6

    -5

  • 1403. 匿名 2023/05/07(日) 22:27:42 

    >>1374
    二年以内に結婚したら1人は産める
    (不妊治療視野ではある)

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2023/05/07(日) 22:27:59 

    >>392
    精神的に幼い自分可愛い人は何歳で結婚出産しても子供がかわいそうになるパターンになりそう

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2023/05/07(日) 22:28:20 

    >>4
    違うわ
    子供に頼る親が悪い
    こんなの若くてもそう 若くて病気になることもあるし
    躊躇なく親なんて施設に丸投げでいいんだよ
    この人はこの人自身の人生いきたらいい

    +13

    -1

  • 1406. 匿名 2023/05/07(日) 22:28:34 

    >>1371
    いや、母が入れる施設を探しているが田舎の静岡市でも本当に安い施設がない。

    15万ぐらいだと特養。

    +2

    -2

  • 1407. 匿名 2023/05/07(日) 22:28:52 

    >>311
    私は介護の対象が親ではなく祖父母だけど、30代からの介護組です。
    我が子が小さくて一番必要としてくれる時期に介護が重なりました。その時はキーパーソンが自分しかいなくて、介護をしないわけにもいかなったから頑張ったんですが。言い方は悪いけど、30代を捨てたようなものでした。
    今40代になり、子どもたちも成長して。もっと子どもと楽しく一緒に過ごしたかったし、思い出を作りたかったです。介護に時間をとられすぎて私の30代は苦しいばかりでした。
    どうせしないといけないのなら、断然40代からの介護が良かったです。体力的なきつさより、まだ30代だった若さ、失った時間の方が失う度合いが大きくて。祖父母にとっても介護してくれないと困るだろうけど、私の人生も一回きりで、もうこの時期は戻りません。

    +18

    -3

  • 1408. 匿名 2023/05/07(日) 22:29:10 

    >>1402
    最大多数派になるからどうなるかね
    制度が大転換して新たな生活保護ができるか
    みんな路頭に迷いスラムだらけになるか
    日本が日本のままかも分からないけど

    +3

    -1

  • 1409. 匿名 2023/05/07(日) 22:29:24 

    >>409
    晩婚は計画的に大丈夫ですか?って話な訳で
    無計画ははなから同じ土俵では無い訳です

    +5

    -1

  • 1410. 匿名 2023/05/07(日) 22:29:45 

    施設に預けることは出来ないの

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2023/05/07(日) 22:29:49 

    >>1385
    状況によるけど、なる可能性はあるんじゃないかね。
    当時、私も詳しく人から教えられたことで、やってないけど。

    ここは詳しく人が多いから世帯分離って言葉が普通に出てくるけど、実は世帯分離も役所からしたら、やって欲しくないことなんだよね。だから、普通は聞かないと教えてもらえない。世帯分離が一般化したら、私は医療崩壊すると思ってる。だから、知ってる人もあまり教えない。

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2023/05/07(日) 22:30:04 

    >>1383
    まあでも実際そうじゃない?
    大金払って他人に面倒見てもらうか我が子に面倒見てもらうかしかないわけで
    で子一人で親二人の面倒見るのは子供の人生詰むから人数多い方がいい

    これから金もない子もない高齢者が増えるのは避けようがない事実
    今のうちから対策考えないと

    +3

    -1

  • 1413. 匿名 2023/05/07(日) 22:30:04 

    >>1367
    お金が本当にあるなら介護ロボットでも海外で高額介護受けるでも何とでもなる

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2023/05/07(日) 22:30:10 

    >>1369
    考えが甘いよね

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2023/05/07(日) 22:31:00 

    >>1412
    子が面倒見てくれるという考えは既に甘い
    お金出してくれたら良い方だよ
    外注が当たり前になる

    +6

    -4

  • 1416. 匿名 2023/05/07(日) 22:31:30 

    私は母が45歳のときの子で今、母を介護中。
    アラフィフの自分はまだギリギリ母を介護できる。逆に若いときの子だと、老老介護になるから。リスクもあるのに高齢で出産してくれた母に感謝している。

    +9

    -4

  • 1417. 匿名 2023/05/07(日) 22:31:49 

    >>351
    20代で普通に結婚すれば良くない?
    デキ婚って離婚率どれだけ高いか知ってんの?

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2023/05/07(日) 22:32:31 

    >>1282
    母は生まれつきの障害もあって障害者手帳1級を持ってます。
    役所や県に相談した事があるのですがどうにもならなかった事があって自分のための相談はしに行かなくなりました。
    でもアドバイス頂けて何かしら方法はあるのかもと少し希望が持てました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2023/05/07(日) 22:32:41 

    >>1
    奥さん38歳 夫53歳 兄弟なしってもっとツムよね
    資産かならまだしも

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2023/05/07(日) 22:32:53 

    >>1408
    多分何もできないしこのままなら孤○死だよね
    シンプルに

    +6

    -1

  • 1421. 匿名 2023/05/07(日) 22:33:08 

    >>501
    私の従姉妹や友人もコロナ禍に出産したけど、苦言を出した人は誰もいなかったよ。
    勿論、陰で言っている人もいなかった。

    +2

    -2

  • 1422. 匿名 2023/05/07(日) 22:33:57 

    >>1415
    誰がやるんだよ笑

    +3

    -1

  • 1423. 匿名 2023/05/07(日) 22:33:58 

    >>1415
    いや、だからどうすんのって話で
    実際この動画の娘さんは特養に空きはないし有料に入れる金もないし仕方なく自宅でみてるって言ってるわけで
    外注が当たり前になればいいけどその費用はどうすんのって

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2023/05/07(日) 22:34:13 

    別居したら緊急性が高まって特養に早く入れるじゃないかな。同居してて介護する家族がいると優先順位が下がるじゃなかったかな。

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2023/05/07(日) 22:34:15 

    >>1410
    特養はどこも申し込んでから数百人待ち
    数年前~10年欠員(死亡)待ち
    更に介護士不足かつ
    医療費削減のために国は施設事態を削減や定員削減方針
    在宅介護やオンライン診療(IT利権)ばかり力を入れる
    年取ったら金がないなら野垂れ○ねってことよ
    ある意味アメリカみたいになっていく

    +10

    -0

  • 1426. 匿名 2023/05/07(日) 22:34:19 

    >>1405
    施設もね〜本人の意思がないと難しいし、
    若い頃年取ったら入るわって言う人ほどその時がきたら暴れ出す。
    親2人施設に入れるなら、入居費用と一人当たり月々20万くらい払える貯金も必要
    しかも入ってくれても完全に丸投げはできない
    場合が多いからちょっとしたことですぐ呼び出しかかる

    +3

    -1

  • 1427. 匿名 2023/05/07(日) 22:34:42 

    子持からはマイナスもらいそうだが
    育休よりも介護休暇をもっと手厚くすべきだよ。
    育児なんかよりも介護は壮絶。

    +6

    -2

  • 1428. 匿名 2023/05/07(日) 22:34:58 

    >>153
    若い時に親が痴呆になったら早めに施設予約しとべきだし、周りも強く勧めるはずだから、なぜこのような自体に陥ってるのかナゾ。ずいぶん前から辞めるより入れろだよ。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2023/05/07(日) 22:35:07 

    ちなみに最低賃金は上がってそう
    じゃないと移民も来ないから

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2023/05/07(日) 22:35:09 

    認知症なら要介護3なくても特養に入れることもある。
    14年間も待たされ続けるなんて考えにくいけど、申請そのものはしてるのだろうか?

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2023/05/07(日) 22:35:12 

    >>409
    デキ婚は欲望のまま動物のように行動した結果で晩婚は理性的に熟慮した結果だから

    +1

    -1

  • 1432. 匿名 2023/05/07(日) 22:35:14 

    >>19
    認知症発症してからの寿命が5年〜12年だっけ? 若年性だと10年〜15年。
    言い方悪いけど、あと少しの辛抱なのでは。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2023/05/07(日) 22:35:49 

    >>211
    奨学金と似ているよね。
    だから親の気質もあると思う。

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2023/05/07(日) 22:36:07 

    >>1423
    アンタが払う

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2023/05/07(日) 22:36:30 

    >>1357
    積立NISAやiDeCoは余剰資金でやるものだけど早めに
    あと年金は当てにならなくてもやっぱりきちんと払うべき

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2023/05/07(日) 22:36:34 

    >>1408
    それなりに人数は居るから新しい流行り出てくるかもね。独身貴族同士で集まってみんなで暮らすとか。都会でまず流行りそう。

    +3

    -2

  • 1437. 匿名 2023/05/07(日) 22:37:14 

    >>1357
    日本にこだわる必要ないから
    語学頑張って海外で働くことも視野に入れよう

    +1

    -1

  • 1438. 匿名 2023/05/07(日) 22:37:33 

    >>1405
    ちょっとその言い方は酷いな。
    自分が子どもにそう思われてたらショックだわ。

    +1

    -11

  • 1439. 匿名 2023/05/07(日) 22:37:46 

    >>900
    こればかりは運だよね。
    若年生認知症は早婚の親だったとしても、可能性は0じゃない。

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2023/05/07(日) 22:37:55 

    >>1286
    世帯分離だけはしてあるのですが、色々な方法があるんですね…。全然知らなかったです。知れただけでも気持ちが少しラクになりました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2023/05/07(日) 22:38:14 

    >>1289
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2023/05/07(日) 22:38:21 

    >>333
    私も親しくもない人に、絶対子供産んだ方がいいよーって勧められた。
    パートナーはいるけど、私もう42だし、子供産んでも体力的にも経済的にも 育てるの大変だし、子供に「自分の母親が、友達の親に比べて年取ってる」って思わせるのも思われるのもツラいし、将来介護とか絶対負担かけることになるし、もろもろの理由を話して子供は諦めたんです~っていう話をしたのに、その後もめっちゃ子供すすめられて、本当にデリカシー なさすぎてうざいと思った。

    産むだけ産んで4~5年育てて終わりとかじゃない、一生ついて回ることなんだから他人が無責任なこと言わないでほしい

    +10

    -0

  • 1443. 匿名 2023/05/07(日) 22:38:28 

    晩婚というけど、20歳で子供産んだら自分が80歳の時、子供60歳だよね?
    その方が介護辛くないか???
    早く産めば子供が歳とってからの介護になるだけ。
    いつ産んだってこの国の制度が変わらない限り何も解決されないわ。

    +13

    -0

  • 1444. 匿名 2023/05/07(日) 22:38:31 

    >>369
    というか、今すぐ入れろとなる前に予約しとくべき。姉もいるのに何かやってんだか。

    +0

    -1

  • 1445. 匿名 2023/05/07(日) 22:38:34 

    >>1408
    子供が生まれなきゃ大転換とかは起きなそう活路があるとすれば移民しかない

    +5

    -0

  • 1446. 匿名 2023/05/07(日) 22:39:01 

    >>359
    うつ病の人って、認知症になりやすいイメージある。そして私自身が認知症家系で、過去にうつ病なった事ある。だから、認知症なる前に身体の致命的な病気にならないかなって思ってる。
    認知症、特効薬あるんだっけかな。

    +7

    -0

  • 1447. 匿名 2023/05/07(日) 22:39:33 

    >>1423
    健康保険自己負担が基本3割から6割ぐらいになるかもね
    アメリカだと勤務先の高額任意保険に加入させてもらえないと自己負担10割だけどね
    まあメディケイドとか救済はある

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2023/05/07(日) 22:39:57 

    >>311
    老老介護もあるからね。
    時々、70代の子供が90代や100歳を越えた親を介護しているという記事を読む事がある。

    +10

    -0

  • 1449. 匿名 2023/05/07(日) 22:40:04 

    >>692
    その通りだね
    元気なうちは「老後はお前たちに迷惑かけないよ」とかイキったこと言ってても結局ボケたり病気になってお金の管理をしようと通帳見るとせいぜい1000万あるかないかで不動産を売っても大した金額にはならなかったり、そもそも賃貸だったりね
    そんなだと高級でなくても普通の老人ホームには親の自力で入れない

    年金で入れる金額の特養は何年も待ちだし、そもそも寝たきりにならないと申込すらできないのが現状

    たまたま一人暮らししてて怪我して病院行って一人暮らしは無理な身体になったから老健に一旦入って特養の空きを待つのが1番現実的なラッキーな良い老後
    ボケただけならグループホームに入れるが一人約20万はかかるから、厚生年金があっても親に貯金がないと子供が負担しないと無理だね

    自分を産んでくれた親に介護が必要となったとき施設に入れるお金は出さない、介護もするつもりはない、って心身ともに健康な子供なら言えないのが普通だと思うわ

    ガルは介護が未だ遠くにある人とか、他のきょうだいがみてる人が多いのか現実的でない書き込みが凄く多いよね
    現状介護中で色々調べたり聞きに行きつつデイサービスやショートステイを使いグループホームの待ちをしてる私からすると老後を簡単に考えてる人が多くて驚く

    +20

    -0

  • 1450. 匿名 2023/05/07(日) 22:40:11 

    >>1411
    よこ 今だって資産あっても収入(年金も含めて)が少ない人は 手厚く保護されているのに
     
    資産なし 働いて課税されている人もいるし 何とも言えない

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2023/05/07(日) 22:40:28 

    >>1410
    特養っていって国の補助が出てるから月々の支払いが年金内で済むような施設は今、空きがない。2-3年ぐらい入居するのを待つ。

    民間の施設は探せば空いてるところが見つかると思う。ただ費用が高い。

    +10

    -0

  • 1452. 匿名 2023/05/07(日) 22:40:30 

    >>956
    若い世代が産みたい、産める国になれば良いね。

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2023/05/07(日) 22:40:49 

    >>1446
    薬はいろいろ開発中
    認知症は先天的な遺伝要因もあるのではと
    言われ始めてる

    環境要因は4割だって

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:15 

    >>1034
    地方だと待ちなしで個室で10万以内で入れるよ
    生保なら7万でお釣りがくる

    都心に拘るからじゃないのかな?
    本当にケアマネに相談してるのかさえ怪しい
    特養の予約もしてなさそう

    +0

    -6

  • 1455. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:25 

    >>1451
    民間はまあ月30万~とかよね

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:37 

    >>692
    どこ住み?

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:39 

    >>1443
    この記事の人はそういう問題じゃない
    30歳から介護で世間と切り離されて自分の人生が介護要員としてのみの人生だったことに絶望してる
    どちらかというとヤングケアラーの問題に近いと思う

    +17

    -1

  • 1458. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:58 

    >>1401
    平均的には65歳ぐらいから急に増える

    +4

    -4

  • 1459. 匿名 2023/05/07(日) 22:42:03 

    感謝厨「親のせいにするな!!」

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2023/05/07(日) 22:42:13 

    >>1129
    強くて優しいんだね
    あなたのような人に可哀想というのは、お門違いだと思うから
    これからも幸せに生きてね

    +15

    -0

  • 1461. 匿名 2023/05/07(日) 22:42:14 

    もう安楽死しかないな

    +1

    -3

  • 1462. 匿名 2023/05/07(日) 22:42:31 

    >>157
    私も一人っ子は全て背負わなければいけないから大変だと思いました。

    最近父が病気をして寝たきりになるかもしれないとなったけれど、私が三人兄弟なのでやっぱりいざと言う時心強いです。

    ある人は、一人っ子だけれど、おばあちゃん、お母さんを見送って、あとお父さんを見送らなくちゃいけないって嘆いているのを聞いたことがあります。
    その分覚悟があるからしっかりしていますが。

    +9

    -0

  • 1463. 匿名 2023/05/07(日) 22:42:46 

    >>1367
    今、介護士さんが不足してるだってね。数年前の記事で地方は特養の待ちが解消されたって話を読んだぞ!と思い今調べたら…
    解消されてないね。働き手が不足してて施設の定員数、収容できないみたいだね。

    +8

    -0

  • 1464. 匿名 2023/05/07(日) 22:43:01 

    >>1454
    うちの自治体400人待ちって言われたよ
    順番来て入る前に祖母はなくなったけど

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2023/05/07(日) 22:43:20 

    >>1306
    父も生まれつきの障害があって障害者手帳1級を持っていますが、元気なので母の介護は父と二人で出来ています。

    +5

    -0

  • 1466. 匿名 2023/05/07(日) 22:43:21 

    >>1452
    自民党のままなら無理だよ

    +5

    -1

  • 1467. 匿名 2023/05/07(日) 22:43:41 

    >>1462
    兄弟仲次第だから一概に言えないよ

    +10

    -1

  • 1468. 匿名 2023/05/07(日) 22:44:26 

    >>820
    誰も無理して産んでないでしょ
    自分で自分を慰めるのはいいけど、心の中に留めといたら?

    +7

    -2

  • 1469. 匿名 2023/05/07(日) 22:44:36 

    >>1426
    でもこの人認知症だよ?
    本人の意思は基本は嫌がるでも大丈夫と思う
    (祖父で経験あり)
    小規模多機能で介護保険使えればそこまでの費用にならないし
    介護度も高ければ負担も低い
    認知症患者の介護は潰れる
    もしくはデイとかヘルパーフル活用でいいと思う

    +6

    -0

  • 1470. 匿名 2023/05/07(日) 22:45:11 

    >>1451
    団塊世代向けに有利ホーム増やしてるよね
    ハイスピードで 介護者は外国人が多いけど
    一昔前の特養からちょい足が出る価格

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2023/05/07(日) 22:45:12 

    >>1443
    50代でそろそろ介護が見えてきて、60代から70あたりで親を看取る。みたいな感じの方が良い気がするけど。若い時ほどは体力はないが、若い時ほどはやりたいこともなくなってるだろうから。子育ても一段落したり成人して心配なくなってたりするだろうし。

    +6

    -1

  • 1472. 匿名 2023/05/07(日) 22:45:42 

    >>885
    その通りです。
    100超えました。
    母が4番目の子どもでしたが、他の兄弟が死別したりそれこそヨボヨボで施設に入っていたりで、老老介護でした。

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2023/05/07(日) 22:45:52 

    >>1053
    難しいけれども女しか子どもを産めないから仕方ない
    私は35で2人目を産んだけど35までに3人産むのが理想だった。仕事も楽しかったから結婚した年齢については後悔ないけど…
    人間の進化は遅いよね〜
    いつか性別が男の人間も子どもをお腹で育てることができるようになったりするのかな?
    男性が精子を持ってて女性が卵子を持っているのはそのままでいいから、代用子宮のようなものをお腹に入れて、人工的に受精卵を男性に移す、なんてことができるようになるかもしれない。下から産めないから帝王切開必須で。

    +4

    -2

  • 1474. 匿名 2023/05/07(日) 22:47:24 

    >>1
    でもこればっかりは年齢だけでもないような
    20代で産んでも子どもに迷惑かけないとは言い切れない

    +10

    -0

  • 1475. 匿名 2023/05/07(日) 22:47:28 

    >>11
    厚生年金で一月20万くらい?
    特養だと安いけどなかなか入れないし、地方の特養にいけば空きはある、と言われてるけど地方は働き手がいなくて、受け入れ不可だよ。
    特養以外だと一月35万とかよ。

    +2

    -9

  • 1476. 匿名 2023/05/07(日) 22:47:41 

    義母に私が呆けたら施設に入れちゃっていいからね〜と言われてるけどそんなすぐに施設に入れない感じなの?旦那ひとりっ子だから面倒みなくちゃいけなくなるね

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2023/05/07(日) 22:48:09 

    >>1473
    研究はされてる
    倫理的に節操がないC国とかで

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2023/05/07(日) 22:48:49 

    >>1443
    60代になると子どもも独立してるし配偶者の仕事も激務じゃなくなってる。だからちょうど良いぐらいだよ。子育て・仕事しながらはキツイよ。仕事辞めたら今度は家計が心配になるし。配偶者も忙しくて介護や家事手伝えないだろうし。

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2023/05/07(日) 22:49:13 

    >>1443
    よこ 母親21歳の時の子供だけど自分も年取って衰えているのに
    年とった親の方が元気だったりするとげんなりする

    まだ 大事にされてたのなら我慢できるが 
    若い母親だったから 子供に対してヒステリー気味に当たられたし
    いいことなかった

    +8

    -0

  • 1480. 匿名 2023/05/07(日) 22:49:33 

    ケアマネジャーの腕だよね、特養待ち。

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2023/05/07(日) 22:49:50 

    >>1440
    ここでは話せないことも話してないこともあるかも知れないけど、あまり自分を追いつめないようにね。

    全部まとめて代わりにやってみたいなことは無理かも知れないけど、一つ一つなら協力してくれる人も多いと思う。
    タスクを1つに絞り、そのタスクをやる為の協力者みつけて、一つずつ焦らず挑戦してみてください。

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2023/05/07(日) 22:49:54 

    ほんと言っちゃなんだけど
    親のエゴ、自己満だよなぁー

    +3

    -1

  • 1483. 匿名 2023/05/07(日) 22:51:53 

    >>1436
    いつもこれ言う人いるけどさ、そもそも他人と暮らすのが嫌で独身貴族やってるんだから年取ってから他人と共有するなんてもっと嫌だから。なめんな。

    +13

    -1

  • 1484. 匿名 2023/05/07(日) 22:51:55 

    >>1242
    今どきそんなに簡単に生活保護認定でないし
    世帯分離した分税負担増えることもあるよ

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2023/05/07(日) 22:52:04 

    >>1475
    厚生年金20万って 年収結構高くないともらえないよ

    +13

    -0

  • 1486. 匿名 2023/05/07(日) 22:53:49 

    >>1458
    よこ
    調べたけど60代後半で介護必要な人は下のグラフの通り少ないよ。ある特定の区のデータしか調べてないけど、要支援1の平均年齢ですら81歳だった。
    「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩

    +7

    -1

  • 1487. 匿名 2023/05/07(日) 22:54:07 

    しんどい事を理由にお母さん放置して逃げたら罪になってしまうんだもんね…
    こういう状況の人って声に出さないだけでめちゃくちゃ多そう

    +7

    -0

  • 1488. 匿名 2023/05/07(日) 22:55:37 

    世帯分離のデメリット

    74才以下なら国民健康保険料が増える可能性がある
    世帯分離前には合算出来たが、分離後は高額療養費の世帯合算ができなくなる
    職場によっては家族手当がもらえなくなる
    扶養控除がなくなる場合がある
    生活保護認定がすぐ下りるとは限らず親にその間にしのげる余裕が必要
    手続きの煩雑さと手間暇

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2023/05/07(日) 22:57:16 

    >>1464
    だから、地方の話をしてる

    +0

    -4

  • 1490. 匿名 2023/05/07(日) 22:58:20 

    >>1486
    国が今認定基準変えて厳しくしてる
    昔なら要介護2以上とかの人が要支援や要介護1とかに下げられてる

    介護する人がいるかやキーパーソンがフルタイム勤務かとか認定申請をケアマネジャー通したらその能力もある

    +4

    -1

  • 1491. 匿名 2023/05/07(日) 22:58:48 

    >>1489
    うちも地方だよ

    +5

    -0

  • 1492. 匿名 2023/05/07(日) 22:59:04 

    >>399
    だから芸能人は晩婚も可能なんだよね。
    ○○もアラフォーで子供が産まれたから大丈夫と考えたら、男女問わず痛い目を見る。

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2023/05/07(日) 22:59:32 

    >>1009
    よこ お金持ちで口に入れる物に対して気をつけられる人で
    人間ドックでもそこそこお金を掛けられる人以外は 短命になると思うよ

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2023/05/07(日) 22:59:35 

    >>1486
    2021年で一部の区だけなんだふーん

    +1

    -3

  • 1495. 匿名 2023/05/07(日) 23:01:37 

    >>2
    誰にも訪れる事かもしれないから、少し考えたり気に留めるくらいでもいいかも。あまり没頭してしまうとつらくなるから、気に留めるくらいはどうてしょうか。

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2023/05/07(日) 23:01:59  ID:5EZKFW5crc 

    >>1448
    確かに、私の祖母(健在で102)は95まで叔母と同居していた。

    今は施設に入居しているが、特養でも季節の変わり目に衣類を持っていったり通院や美容院の付き添い。

    次女叔母(74)は、大変だと思う。

    うちの母(77)は、脳梗塞の後遺症で要介護になり、三女叔母(70)も脳梗塞で入院。

    それはそれで大変。子も老人。

    子供が大学生になれば楽かとおもいきや、学費が必要で勤めを辞められない。社会人になっても今度は老後の資金が足りない。

    国が安価で入居できる施設を沢山作ってくれれば良いのに。

    政府は在宅介護させようとする。なのに、70まで働け。馬鹿ですかと言いたい。預ける所がないと働けない!!

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2023/05/07(日) 23:02:00 

    >>691
    子育てはしてますよ。でも親に頼ってないよ。自立したんだから自分の家庭のことは自分たちで解決したいじゃん。人に強要はしないけども。

    +3

    -1

  • 1498. 匿名 2023/05/07(日) 23:02:25 

    都会のバリキャリ系って意外と高齢出産多くないですか?
    職場の女性課長、38歳で出産して年子で2人目産んで40歳で復帰してた

    私の地元はヤンキー多い田舎だから第1子は20台前半、第3or4子を35歳で産むとかはある

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2023/05/07(日) 23:03:04 

    >>426
    「今は」結婚するつもりなかったのに出来たから仕方なくという形だからだと思う。
    今はネットで様々な避妊具のメリットデメリットを調べられるから、いくらでも自衛は可能。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2023/05/07(日) 23:03:17 

    司法書士の家族信託で早めに介護や葬儀や墓の費用は積立てるとか
    墓探しに介護施設探し、介護制度の勉強、
    実家断捨離とか親に預金口座バラバラあるのをまとめてもうとか、公正証書遺言準備してもらうとか
    親が70近くなったら早めに動いた方がいいよ~

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。