ガールズちゃんねる

「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩

1693コメント2023/06/07(水) 00:21

  • 501. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:08 

    >>163
    ネットたけじゃない?
    私はそんな圧感じなかった

    ああ、また言ってるよwwwって感覚
    私も私の周りも順調に2人目3人目出産終えたよ

    色々気にしすぎる人は大変ね

    +92

    -6

  • 502. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:13 

    >>452
    そもそも首都圏に人が集中し過ぎてる今が異常なんだと思う。

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:37 

    >>65 普通は娘には結婚して幸せになって欲しいと願うものだよね。不妊治療してまで欲しかった大事な娘なんだから。ご両親頭おかしいね。逃げて良いよ。

    +134

    -0

  • 504. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:45 

    >>102
    ほんとにそれ
    お金がある家なら遺言かいてもらって介護した人に多く遺産がいくようにとかできるけど、無い家なら介護だけして何も残らない
    1人に全負担がのしかかるだけ

    +65

    -0

  • 505. 匿名 2023/05/07(日) 09:25:35 

    >>4
    晩婚がダメなんじゃなくて介護制度が行き届いてないのがダメなのでは?

    +84

    -9

  • 506. 匿名 2023/05/07(日) 09:26:28 

    >>163
    別に国から妊娠自粛しろとは言われてないじゃん
    無言の圧力があったとして、高齢出産の人はそんなバッシング無視して子作りすればよかったと思う

    +64

    -5

  • 507. 匿名 2023/05/07(日) 09:26:37 

    >>502
    郊外のタワマンですら今は平気で二億、三億するからね。不動産高すぎる。

    +9

    -2

  • 508. 匿名 2023/05/07(日) 09:27:48 

    小さい頃から『親の面倒を見るんやで』と言われて育ってきた。ほぼ刷り込みだ。
    って、この時点で晩婚関係なく人苦労しそう…。
    変な親。

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2023/05/07(日) 09:28:10 

    >>1
    親が高齢出産して、33歳で子供1歳➕両親の介護➕仕事してる人いるけど
    勝手に高齢で産んで子育てで大変な時期に子供に迷惑かけてって見てると高齢出産はただのわがままだし子供のこと考えれてない自分勝手な行動だと思ってしまう。

    +35

    -11

  • 510. 匿名 2023/05/07(日) 09:28:22 

    >>122
    結局これだよね
    金が全て

    +21

    -10

  • 511. 匿名 2023/05/07(日) 09:32:03 

    >>63
    参観あるよ、公立でも

    +24

    -0

  • 512. 匿名 2023/05/07(日) 09:32:29 

    >>490
    そうそう、若いお母さんだから綺麗とかセンスも若いとか弁当も可愛いとか幻想なんだよ
    個人のセンスが大きい
    うちの親はクラスの中でも一番若い方だったと思うけど、本人は何歳になっても若いママ気取りだったけどクラスメートで話題になったことないわw
    むしろ険しい顔でため息ついてるのクラスメートに物真似されてて嫌だった
    ちょっと知的障がいあるクラスメートいたけどそのお母さんがとびきり美人でそっちの方が美人と話題になってた

    +20

    -1

  • 513. 匿名 2023/05/07(日) 09:33:19 

    >>483
    縁がないとか子供からしたら関係なくない?
    子供が将来苦労する可能性が高いのは若いデキ婚よりも晩婚だよね
    子供のことなんも考えないで産んでる時点でデキ婚と変わらないのに、晩婚だけ擁護されるよね

    +12

    -5

  • 514. 匿名 2023/05/07(日) 09:34:36 

    >>507
    そうそう 首都圏だけじゃなく人件費とか材料費の高騰で前より全て高い

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/07(日) 09:36:30 

    >>36
    申請する時に介護がしやすくなるからとか余計な事言ったんじゃない?頭悪いんだと思う。普通は通るもん。

    +38

    -2

  • 516. 匿名 2023/05/07(日) 09:37:11 

    >>283
    犬を飼っても子ども手当はでないけどな?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/07(日) 09:38:55 

    >>420
    本来ならって言うか、20代なら自分の子供(孫)を可愛がって貰いたい年齢だもんね。
    私は50代で2人の子供が同時に第二子を産んで里帰りが終わった直後に
    姑が本格的に寝たきりになって
    可愛い赤ちゃんのオムツからデカいオムツに代わったよ。
    重なったら…と思ったら最悪だったな。

    +27

    -0

  • 518. 匿名 2023/05/07(日) 09:39:01 

    >>15
    私今38歳なんだけど、同級生で第一子ってちょっと遅めかなぁくらいで普通に何人かいる。
    都心部だからかもしれないけど。
    第二子、第三子だとたくさんいるし、ママ友でも30代半ば以降に第一子産んでる人が割と多い。
    38歳で出産って普通とまでは言わないけど、絶望するほど晩産ではないと思うんだけど。

    +115

    -23

  • 519. 匿名 2023/05/07(日) 09:39:35 

    我が家は息子一人っ子なのですが、経済的に不安でも、2人いた方が息子も心強いのか?一人っ子で貯蓄余裕のどちらか迷う。

    +3

    -3

  • 520. 匿名 2023/05/07(日) 09:39:56 

    >>30
    参観は私立にはなかったよ
    あと、介護はどの年齢でもきついと思う

    +29

    -3

  • 521. 匿名 2023/05/07(日) 09:40:04 

    >>4
    晩婚化でなくても長男が地方に戻らないとエグイわ

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2023/05/07(日) 09:42:38 

    >>177
    ウチは父親が60代で倒れて、その時母親はまだ50代で父親の介護をしていた。
    私はとっくに家を出て一人暮らしをしていた。
    だけど、時々介護に疲れてしまうのか、
    「離婚したい・・・ あたしは他人だけど、あんたの方が父親と血がつながっているんだから、面倒見てくれたっていいんだよ」
    って言われて怖かった・・・。

    +87

    -2

  • 523. 匿名 2023/05/07(日) 09:42:51 

    >>333
    リスクを挙げるとすぐ
    「田舎?都内では普通だから〜」とかね
    都内に住んでも子宮の妊孕性や人体の老いは変わらないんだが… 
    若い人が影響されたら困るからやめろよ

    +73

    -3

  • 524. 匿名 2023/05/07(日) 09:43:07 

    >>513

    どうだろう
    若いデキ婚のシングルマザー率高いからなあ
    しかも、稼げるシングルマザーではない場合が多い…

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2023/05/07(日) 09:43:37 

    >>493
    ここのコメントでも出来婚はシングルになる可能性が高いとか言ってるけど
    出来婚であろうとなかろうと離婚する家庭なんかたくさんある。
    一生独身のシングルとシングルマザーとなら、国の「為」と考えたら、マザーの方が有効よ。

    +8

    -2

  • 526. 匿名 2023/05/07(日) 09:43:50 

    >>1
    高齢出産者はよく読んでほしい
    結局子供に迷惑かけるんだから
    子供が可哀想

    +34

    -6

  • 527. 匿名 2023/05/07(日) 09:44:27 

    >>523

    さすがに影響されるような人はいないと思う…
    そこまでまわりに影響されるようなら親にならないほうがいい

    +6

    -5

  • 528. 匿名 2023/05/07(日) 09:45:18 

    >>525
    国のために子供産んでるの?戦時中かな🥹?

    +10

    -2

  • 529. 匿名 2023/05/07(日) 09:45:36 

    >>1
    高齢出産の弊害
    子どもが本当に被害受けるよね
    私もそうだったから分かる

    +20

    -2

  • 530. 匿名 2023/05/07(日) 09:47:01 

    >>409
    今って30後半で出産はある話だし
    芸能人も30半ばから後半で結婚出産ニュースよく見るよね。

    +2

    -7

  • 531. 匿名 2023/05/07(日) 09:49:33 

    >>1
    この番組ってガル民が食いつきそうなテーマ扱ってることが多い

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2023/05/07(日) 09:49:40 

    >>290
    その親、まじでヤバいな…
    自分らのエゴ丸出しで子供の事何にも考えて無い
    そもそも子供どうやって作ったの?人口かな

    +161

    -1

  • 533. 匿名 2023/05/07(日) 09:49:43 

    介護って個人差大きすぎるわ
    まったくなく、ポックリいく人もいれば、何年も介護の人もいる

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/07(日) 09:49:45 

    私40歳で出産した。親は63歳だよ、また若いと思う。私が18歳頃から母親は身体障害者でずっと生活保護。まだ介護の必要はないけど統合失調症で大変。

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2023/05/07(日) 09:49:46 

    >>523
    ガル民は都内を崇めすぎやで
    妊娠出産の健全度は
    ど田舎の病院で産む24歳>>>>>>>>>>>>>>>>>>都内セレブ産婦人科で産む38歳

    これは変わらないのに
    ガルだからマイナスかしらw

    +42

    -2

  • 536. 匿名 2023/05/07(日) 09:50:24 

    >>31
    介護現場は本当に人足りない。40人近くの高齢者、1人で歩いたら転ぶ人もいれば暴言吐いたりする人もいるのを1人とか2人で見守りしないといけない。転んだら職員が悪い、何でもっとちゃんと見てなかったんだと責められて手取り20万いかないもの。人手が増えるはずもない。

    +58

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/07(日) 09:50:33 

    >>60
    育児の仕方が違うからね
    昔なら許されたことが今では虐待になることもあるし

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:02 

    >>269
    トピズレ&横だけど、うちの両親も
    70年代半ばで35と27で結婚して私と
    弟生まれたから周囲から「遅かったんだね」
    と言われることがあるけど強制見合いの
    成れの果てだしまさに同じ感想持ったよ。

    +50

    -0

  • 539. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:12 

    転勤族でど田舎にも住んだけど、高齢のお母さんもいたけどなあ
    なんでど田舎は若い母親ばかりということになってるんだろう

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:24 

    >>514
    それでも完売ばっかりなんだよね。すごいよ。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:57 

    >>521
    近所に85歳の独居のおばあちゃんがいる。
    お子さんが男3人
    3人とも俗に言うエリートでそれぞれ東京、名古屋、福岡で家を建てて住んでる。
    85歳のおばあちゃんは8割方認知に歪み、2割程度正常な状態
    隣の市に住んでいるひと回り下の妹さんが完全なる認知症
    元々の話では、ひと回り下の妹さんがお姉ちゃんの面倒を看るからね〜って
    親族で話してて息子さん達はその気でいたらこの状態
    今は兄弟で押し付け合いらしい。
    名古屋が一番近いんだけど次男
    福岡が三男で、この三男が時折仕事のついでに寄るだけ
    長男は近づきもしないとの事
    元気な時の話し合いは無駄だった。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/07(日) 09:53:20 

    >>10
    おすピーみたいなケースもあるからなあ…

    +34

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/07(日) 09:53:55 

    >>197
    国の制度が何も整ってないのに国も役所って適当な綺麗事ばかり言うよね
    父親が病気で介護が必要になったけど、どこも当てにならない
    保険会社も入院にいくら掛ったかとか書類全部出してからじゃないと支払われないから当座は自分たちで何とかするしかないし、それほど保障してくれるわけでもない
    役所に相談に行っても毎回同じ事ばかり言ってくる
    一家心中が一番楽なんだろうなと毎日思ってる
    もしウチが心中したらメディアはニュースに取り上げてくれるのかな
    国、役所、保険会社に一石投じられるならもう家族殺して私も死のうかな

    +111

    -0

  • 544. 匿名 2023/05/07(日) 09:54:02 

    >>540
    中国人とかが買ってんじゃないの?
    向こうでは日本の不動産もってるのがステータスらしい

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2023/05/07(日) 09:54:38 

    >>507
    買ってるの中国人の投資用なんじゃないの?
    失礼だけど住宅に数億出せるような人は23区に住みたがるもんだと思ってた

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/07(日) 09:55:14 

    子供いようがいまいが、ボケたらまわりに迷惑をかけるんだよ
    とにかくボケないことが大切だよ!

    +11

    -0

  • 547. 匿名 2023/05/07(日) 09:55:27 

    >>513
    介護なんて若く産んでも60代70代が80代90代介護するのも大変よ
    車の免許だって本来ならそもそも返納考える時期だし

    +8

    -2

  • 548. 匿名 2023/05/07(日) 09:56:02 

    >>290
    虐待と変わんないじゃん
    ひどい夫婦だね。親ガチャってまさにこのこと

    +138

    -1

  • 549. 匿名 2023/05/07(日) 09:57:03 

    >>505
    物理的に行き届かせるの無理だと思う
    若者の比率はもっと下がるんだから、年老いて弱ったら長引かせないで旅立ってもらうようにシフトチェンジしていかないといけない

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2023/05/07(日) 09:57:20 

    >>311
    結婚する前に介護が始まるか
    結婚してから介護が始まるかで
    全然違うと思う。前者は婚活する時間もなし、してても親の介護してたら選ばれないかも。
    後者なら夫次第で介護にも直接的ではないにしろ協力してもらえる可能性もあるし助け合える。

    +26

    -1

  • 551. 匿名 2023/05/07(日) 09:57:28 

    >>129
    いい年増しババアが本能に従って妊娠とか、ただただ気持ち悪い。
    自分の母なら嫌だし縁切る。

    +6

    -9

  • 552. 匿名 2023/05/07(日) 09:57:59 

    >>527
    婚活トピで
    「30歳だけど彼氏なし。結婚して子供欲しいのに」って人に
    『えー田舎!?都内なら35歳独身とか40歳で出産とか普通だよー!』てレスがついて、大量プラスされててウワァって思ったわ
    都内は女性の生涯未婚率が最多なのに

    +27

    -6

  • 553. 匿名 2023/05/07(日) 09:59:39 

    >>163
    下の子が2021年生まれだけど妊娠中から出産にかけて「コロナ禍なのに?」みたいなこと何回か言われた

    +48

    -0

  • 554. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:02 

    >>69
    参観日なんかないよw
    うちは私立だけど進路個人面談以外は中学からないよ。学校見学日としての自由観覧ならあるけど、中学にもなるとあんまり保護者は誰も来ないね。
    みんなコツコツ静かに授業受けてるだけで、時間経つの遅いしね。

    +3

    -3

  • 555. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:16 

    >>544
    中国人が抽選に大挙して押し寄せて抽選を勝ち抜いて買ってそれを日本人に高く転売してる構図だよ。

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:31 

    >>223
    なんか、カッコイイと思っちゃった・・・

    +33

    -8

  • 557. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:37 

    >>552
    あなた影響受けすぎてる
    ガルちゃんから一度離れたほうがいいのでは

    +10

    -7

  • 558. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:51 

    だいたさんは46歳で出産した時に、乳がんを経験してて旦那もパニック障害なのに

    大丈夫?ってコメントに育てるよ!って言い張ってたけど、子供の発達がすごく遅れてるし

    とんでもない離乳食食べさせたり、まだ歩けない子を無理やり立たせたりして子供がかわいそう。

    +14

    -1

  • 559. 匿名 2023/05/07(日) 10:02:55 

    若年層での介護に比べたら、
    老老介護の方が遥かに良いよね。
    知人のお母さんは20歳で産んだから90歳で介護が必要になった時に娘である知人はもう70歳だったんだけど、
    人にもよるけど今の70歳は昔の70代に比べて体力もあって若いから介護が出来る。
    早く産んでるから孫やひ孫の代の協力も得られるしね。

    +8

    -8

  • 560. 匿名 2023/05/07(日) 10:03:24 

    >>122
    母が38の時生まれた長女ですが、父、母、の順でしかも重なりつつ看取りました。
    子供が必ずキーパーソンという立場になるから、働いていてもいろんな事で親を見てもらっている所から電話がかかってくるし、大切なことは直接行って話を聞かなければならないし、病院の定期的な検査や診察、会社を抜け出して行ったり、お金に困ってなくても避けられない事色々ありました。
    子供がもう何も関わらないようにすれば済むのかもしれないけど。
    お金云々より、親がいかに心身ともに元気でいれらるかにかかっている気がします。

    +68

    -0

  • 561. 匿名 2023/05/07(日) 10:04:15 

    むしろ介護されないためにはどうしたらいいのかが知りたいわ
    ボケて介護されてるなんて本当に嫌だわ

    +15

    -0

  • 562. 匿名 2023/05/07(日) 10:05:55 

    >>1
    親が健康って本当にありがたいなぁって思うよね。私が40歳で母が70歳前に認知症の診断うけた。けど20年前からおかしかった。プライドが高い人だからおかしい時点で本人を病院に連れて行くのが無理でおかしくなってからうけるしかなかった。
    結局、病院にはいかないし私は完全におかしくならないように20歳の時から母を気にかけて毎日電話うけるようにして休みの度に外出してあげたり…もうそこから介護と同じようなもんよね。診断うけてからはまたここから本格的に30年くらい相手するのか…と絶望的になったりした。私の人生って…みたいな。優しい母だったならまだしも私にだけ被害妄想や家族の愚痴ばかり言ってくるようなタイプ。他に面倒みる人いないし仕方ないけど自分の人生棒にふった感が押し寄せる時ある。

    +52

    -1

  • 563. 匿名 2023/05/07(日) 10:06:39 

    >>65
    親が動けてるうちに逃げな!絶縁しとくの!
    動けない状態になってから逃げたら犯罪になっちゃうから!

    +82

    -2

  • 564. 匿名 2023/05/07(日) 10:07:15 

    >>31
    高齢出産って老後の資金準備してれば子供に迷惑かけない!って言うけど、お金があればこの問題解決するの?

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2023/05/07(日) 10:07:41 

    >>79

    >>401みたら?少ないじゃん

    +4

    -3

  • 566. 匿名 2023/05/07(日) 10:08:29 

    知人で、母40代父50代で生まれた人いる
    でもそこは現在ご本人50代お母さん90代でまだ元気で介護とかまだなし
    ただ、お父さんは彼女が20代前半で急死されたこともあり、金銭的なことなどで結局独身
    父親が早く亡くなると独身になるパターン多くないですか?
    私の周囲はわりといる

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2023/05/07(日) 10:09:03 

    >>559
    介護してる側の老人が腰やられたって山ほど聞くわ…
    孫やひ孫は手伝ってくれなどしません
    都会にでてって、会いにも来ない
    連絡あるのは、金かしてってときだけ
    こんな愚痴あちこちで聞くけどなあ

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/07(日) 10:09:25 

    >>269
    ほんとこれ。

    +46

    -1

  • 569. 匿名 2023/05/07(日) 10:09:50 

    >>564

    金は絶対にあったほうがいい

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2023/05/07(日) 10:10:25 

    高齢出産が原因ではないでしょ、、、
    むしろ私親が若い時の子で、祖母が43くらいでおばあちゃんになったから
    孫の私が介護手伝ってたよ

    +3

    -3

  • 571. 匿名 2023/05/07(日) 10:12:11 

    >>27
    早い人だと、40代から成人病と癌は珍しい話じゃない。
    50代、60代でなくなる方も多い。
    お悔やみ欄を見てみると、ほんと多い。

    +25

    -0

  • 572. 匿名 2023/05/07(日) 10:13:01 

    38はちょっと遅いけど、30代なかばで出産なら昔から結構いると思うけどね
    昔の人は3人とか普通に産むし避妊もルーズ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2023/05/07(日) 10:13:31 

    >>568
    親の介護するときに「20代で結婚できなくて30代になったから産むのが遅くなった」とか言われたらたまったもんじゃないよね
    本当に自分のことしか考えてないエゴの塊

    +50

    -9

  • 574. 匿名 2023/05/07(日) 10:15:15 

    >>1
    私もこの人と同じような人生だった。
    私は今38歳、父40、母36の時の子、一つ上の兄あり。

    父60(私20)の時に父がガンになり、介護は必要ないものの生活に制限ができてお金で解決するしかなくなり、私の貯金から支援。
    父67(私27)で死亡。
    一年後、母親が病気。

    晩婚でもお金が腐るほどあればいいけど、お金もないのになぜ産んだのかっていつも親を恨んでたわ。

    +51

    -3

  • 575. 匿名 2023/05/07(日) 10:16:47 

    >>163
    そんなバッシング気にしてたら自分の人生台無しになるわ。私はコロナ禍で出産したけど、うちの父が『この子はこんな時代に生まれたから強い子になるわ』と言ってくれて嬉しかった。

    +126

    -3

  • 576. 匿名 2023/05/07(日) 10:16:58 

    私の友達は41歳で生んでたよ。
    YouTubeで48歳の人が妊娠してるの見た。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2023/05/07(日) 10:21:21 

    >>561
    ひたすらお金を貯めて、いざとなったらお金かかる施設に入所できるようにしとくしかないのかなー

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2023/05/07(日) 10:21:33 

    >>571
    癌は介護とはちょっと違うからなあ

    +8

    -2

  • 579. 匿名 2023/05/07(日) 10:21:40 

    >>558
    だいたさんそんなことになってるんだ
    ショック…
    やはりさ、産んで終わりじゃないよね

    +13

    -0

  • 580. 匿名 2023/05/07(日) 10:21:53 

    高齢出産のトピとか若い結婚より高学歴高収入って言ってるの見るからてっきりご自分のお金もとってるのかと思ったけど。
    結局高齢出産だって普通の収入のほうが圧倒的に多いわけで子供に迷惑かかるの変わりないんだからそれならば若くとも子供が巣立ったあと自分の老後資金稼いでもらったほうがいいな、孫の面倒とか見なくていいから。

    +16

    -0

  • 581. 匿名 2023/05/07(日) 10:21:56 

    老々介護とどっちがとかじゃないよね。そんなの介護はどの年代でも大変だからしたくないよ。
    子供がいる自分にとっては働けるうちにとにかく金を貯めてなるべく迷惑かけないように死ぬしかないわ

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/07(日) 10:22:43 

    >>577
    とにかくボケたくないし、介護されたくない!
    子供や孫に世話されるのも嫌だし、ホームの人にされるのも嫌だわ

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2023/05/07(日) 10:23:53 

    >>566
    母子で力合わせて生活するしかないからね
    二人とも面倒みるよ!という懐の男性はなかなかいない

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2023/05/07(日) 10:24:17 

    知り合いが夫50妻38で不妊治療して出産。旦那さんがどうしても女の子欲しいって言って52で2人目出産した。旦那さんは低収入のため奥さんもフルタイムで朝から晩まで働いてる…
    子ども20歳の時自分の父親が72歳とかつらい。。

    +21

    -0

  • 585. 匿名 2023/05/07(日) 10:26:27 

    >>561
    旦那の親は20歳で旦那産んでる。
    旦那が小学生の時に正社員になって私と結婚したときは44歳。
    帰省もしなくていい、お金も渡したりすることはできないが自分たちのことは世話になるつもりはないからと稼いだお金はひたすら貯金してた。
    それから15年経つけどかなりの額ためてる様子。
    働けるうちは何かしらで働く予定だとのこと。
    遺産も残さないが墓じまいもするとか。
    そんなんで良いのよ、すごく助かる。

    +17

    -0

  • 586. 匿名 2023/05/07(日) 10:27:05 

    >>1
     
    旦那の姉の旦那さんは30代の時に50代の両親が続いて亡くなったよ

    寂しいだろうけど自分は両親と不仲だからうらやましい。

    +4

    -3

  • 587. 匿名 2023/05/07(日) 10:30:37 

    >>580
    早くに出産したら若い頃遊べなくてかわいそうが定型文だからそんなに貯蓄はしてなさそう

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2023/05/07(日) 10:31:05 

    >>226
    私も晩婚の子だから分かる。
    晩婚だし両親とも頭悪いし話が通じなくて、「両親と会話しない」が最適解となり両親と会話せずに過ごしてた。

    「○○が欲しい」と親に伝えても親がその存在を知らないから全然違うものを買ってくるとかしょっちゅうだった。
    若い両親が羨ましかった。

    +31

    -1

  • 589. 匿名 2023/05/07(日) 10:31:47 

    普通の年代(50代後半から60代にかけて)くらいに介護することになるのがやっぱり1番いいのかもね。
    子供の学費が終わり、社会人になって背負うものが無くなってから、金銭的にも体力的にも自由になる時に介護が始まるのか精神的には1番楽。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2023/05/07(日) 10:32:54 

    >>290
    「子供を持っていい資格」が必要な気がする

    +154

    -0

  • 591. 匿名 2023/05/07(日) 10:34:17 

    うちは元夫の親が若くして要介護、介護費用として月に4万の出費があった。
    共働きだったけど子供も高校、大学と大きくなっていくのに月に4万も消えていくのは中々大きい中、兄弟が他にも居るのに見栄を張ってお金を出し続けたい夫との諍いが絶えずに離婚した。
    介護を各家庭に丸投げするのって、今ある家庭も壊す。
    少子化の一つの原因かと思ってる。

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2023/05/07(日) 10:35:43 

    満足に生活できるレベルに年金が支払われないんだから
    キチンと掛け金を納めてた人にはせめて晩年は困らないように,施設くらい準備してくれたらいいのにね
    国しっかりして

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2023/05/07(日) 10:35:58 

    >>1
    うちは39と37の子どもなので大人になったら海外に行きなさい、老人介護に巻き込まれる前に家を出なさいと伝えている。
    世帯が別なら介護は無理ですで押し通せるから今のところ。親が野垂れ死んでも親の屍を超えて行けと言っています。

    +47

    -4

  • 594. 匿名 2023/05/07(日) 10:36:22 

    >>163
    ネットでは中傷酷かったよね。
    私はガルとインスタしかしてないけど、がるでもわざわざ妊婦スレに来てコメント残したり、○月生まれまではギリコロナベビーじゃないとかさ。
    こんな時代にとか子どもに障害がとか書いてる人もいて本当に不快だった。
    ワクチンまだだったし、感染広がって皆んな不安だったのもあるだろうけど、正直その時期はかなり産み控えあったと思う。

    +55

    -1

  • 595. 匿名 2023/05/07(日) 10:36:25 

    >>559
    孫やひ孫が介護手伝ってるなんて聞いたことないけどな
    たまに顔だして元気?って話すぐらいじゃないの
    実の子供でさえ親の介護したくね!って散々言われてるのに孫ひ孫がやるはずないでしょ、余程身寄りない場合抜かしては
    老々介護って自分も年金なのにお金どうしてるんだろう

    +16

    -1

  • 596. 匿名 2023/05/07(日) 10:37:00 

    >>390
    長期間不妊治療して貯金使い果たして子供の教育費やその他をローンで賄ったとかかな
    適齢期に産んでたら定年前にローン完済して自分の老後資金を貯めるって流れになるけど、高齢だとローン完済前に定年になるし老後資金を貯めるどころじゃないよね

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2023/05/07(日) 10:37:13 

    >>29
    もう、ホントそれ。
    うちの父親は80歳だけど背筋ピンとして、元気に自営の仕事続けてるし、階段も難なく行ったり来たりしてる。
    タバコもお酒も嗜むけど、頭も内臓もめっちゃ元気。
    祖母は70歳の時パーキンソン病を患い、認知も入ってたから自宅介護した父はすごく大変だったんだけどね…
    本当に介護っていうのは人によるんだなと思った。

    +43

    -1

  • 598. 匿名 2023/05/07(日) 10:37:20 

    >>379
    おばあちゃんみたいなお母さんと若いおばあちゃんがお迎えに来るよね。

    +26

    -2

  • 599. 匿名 2023/05/07(日) 10:37:29 

    >>561
    安楽死したいわ
    ボケたら安楽死希望って一筆書いておきたい

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2023/05/07(日) 10:38:26 

    >>1
    >国にはすぐ入れる施設を増やしてほしい

    働き手が集まらないから、施設だけ出来ても開業出来ないんだよね。

    +24

    -0

  • 601. 匿名 2023/05/07(日) 10:38:28 

    >>226
    今は40超えて無理やり出産する人増えてるよね。
    不妊治療もやっぱある程度厳しく年齢制限設けないと子供が不幸になる。

    +54

    -3

  • 602. 匿名 2023/05/07(日) 10:39:03 

    >>137
    43で産んだ私も読むの辛いよ…
    お金は貯めてるけど学費もあるし、どれくらい必要なのか
    でも子供可愛いから産んでごめんねとは全く思えない

    +8

    -16

  • 603. 匿名 2023/05/07(日) 10:39:14 

    >>584
    小学2年生にして親が還暦か…
    それはお金少しでも貯めないとつらい

    +14

    -0

  • 604. 匿名 2023/05/07(日) 10:39:21 

    >>594
    何も考えてない頭の悪い人だって叩かれてたよね

    +12

    -0

  • 605. 匿名 2023/05/07(日) 10:39:38 

    >>545
    都心は5億〜だよ。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2023/05/07(日) 10:40:11 

    >>599
    本当にこれ
    介護されたい人間なんているわけないのに

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2023/05/07(日) 10:43:18 

    >>605
    ヒィッ
    すごいなぁ

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2023/05/07(日) 10:45:18 

    >>601
    なんでこんなにヤングケアラーとか高齢出産の問題が話題になってるのに40にもなって無理やり産むのか理解に苦しむ

    +52

    -3

  • 609. 匿名 2023/05/07(日) 10:46:26 

    若者がそもそも少ないのに人手を介護にまわしてたら日本終わるでしょう
    人の💩の世話なんてやりたくないわ
    安楽死が一番良い

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2023/05/07(日) 10:47:03 

    >>281
    介護保険は40歳以上から使えるけど、特定失病に限られる

    がん
    関節リウマチ
    筋萎縮性側索硬化症
    後縦靱帯骨化症
    骨折を伴う骨粗鬆症
    初老期における認知症
    進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
    脊髄小脳変性症
    脊柱管狭窄症
    早老症
    多系統萎縮症
    糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
    脳血管疾患
    閉塞性動脈硬化症
    慢性閉塞性肺疾患
    両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

    +25

    -0

  • 611. 匿名 2023/05/07(日) 10:49:45 

    >>587
    高齢夫婦は教育費やレジャー費がどうしてもリッチ志向になりがちらしいからね

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2023/05/07(日) 10:52:19 

    子供産ませたいからって理由で30前半までの女を探してる40代50代男はこういう子供の苦労をもっと考えろと思う

    +19

    -1

  • 613. 匿名 2023/05/07(日) 10:54:04 

    >>580
    そもそもお金持ちっていうのが全体の一部だし、今高齢出産する年代の人たちは氷河期世代よりちょっと下くらいだろうからガル民が主張するほどお金持ってないよね

    定年を60歳だと考えて、25歳で子供を作れば残り35年働くわけだから子供が大学卒業した後も稼げるから、子供が巣立ったら自分たちのための貯金が作れる
    40歳で子供を作ったら働けるのは残り20年だから、子供が大学卒業前に定年が来る
    この差は大きいと思うよ。子供も馬鹿じゃないから親の定年考えて進路を選ぶだろうし

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2023/05/07(日) 10:55:11 

    >>1
    正に私の友人がこれ
    旦那44、友人41で出産
    結婚相談所で知り合って結婚してすぐ妊娠したっぽいけど、将来どうするのかなって、心の中では思ってる
    相手の方はサラリーマンみたいだし、友人も出産で会社辞めちゃった
    将来、その子に介護が二人分かかるのかー‥と思うと、可哀想な気はする
    言わないけどね

    +24

    -27

  • 615. 匿名 2023/05/07(日) 10:58:45 

    若いときに育児しとかないと、こうなるのね。若いときこそ、犠牲にすることも大きいけどね。子育ても介護もいつしても、大変よ。親が他界するまでこらえて耐えるさ。

    +6

    -1

  • 616. 匿名 2023/05/07(日) 10:59:21 

    >>564
    横だけど
    むしろお金が全て

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2023/05/07(日) 11:03:24 

    >>62
    世帯分離できるはずよ
    役所の人間があかんやつや

    京都のそうかあかんかの介護○人も
    息子さんが介護離職して失業保険を貰ってたから生活保護を受けれなかった
    ハロワか役所の人が失業保険をもらい終わってから
    生活保護申請をしてと一言あれば起きなかった事件と言われてるよ

    ちなみに件のハロワは宇治なんだけど
    私も失業保険貰いに行ってたけど、非正規の職員ばかりだからか、質問しても即答できない、上司に聞いてきますと中々帰ってこないなど
    職員のレベルが低くて困惑した
    引っ越しして大阪のハロワに途中で変わったんだけどものすごく話しが早くて自治体でこんなにレベルが違うのかとビックリしたよ

    +46

    -0

  • 618. 匿名 2023/05/07(日) 11:04:27 

    藤岡弘みたいな、裕福な芸能人で美形遺伝子持ち(父親が高齢のリスクはあれど、あそこ全員健常児だよね)ある人以外は、高齢出産はハードよな 

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2023/05/07(日) 11:06:19 

    >>564
    老人ホーム入れれるじゃん

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2023/05/07(日) 11:06:35 

    一方18歳で子供産むサイクルのDQN一家は
    18,36,54の現役世代3馬力

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2023/05/07(日) 11:06:43 

    >>617
    公的な援助をどれか一つでも受けていたら二重取りはできないんだね
    そういえば傷病手当金と失業手当は同時に貰えないって聞いた
    勉強になるわ〜

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2023/05/07(日) 11:06:58 

    >>552
    その35歳都内在住女性のほとんどが未婚のまま50歳になるのにね
    全年齢で都内は結婚出産率が他地域より低いよ

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2023/05/07(日) 11:07:54 

    >>292
    ここでストレス発散しているの?
    怠慢とか被害者振るなとかすごいね
    あなたは将来介護してくれる人いないの?

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2023/05/07(日) 11:08:42 

    >>133
    私27で1人目産んだけど2人目が36だわ
    今からもう1人ってなると高齢になるから諦めるしかないね
    子供大好きだから本当はもっと産みたかった

    +25

    -2

  • 625. 匿名 2023/05/07(日) 11:08:50 

    今、医療関係でお世話になってるけど、それを超えたら介護です、この話は行政です、こっちは地域包括ですってややこしすぎる
    福祉関連は一本にしてほしい

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2023/05/07(日) 11:09:31 

    >>480
    結局介護離職の末路というか、そこら辺はまだそれ程問題になってないというか見て見ぬふりしてる感じ
    早めに産んでいれば、子供が定年退職後の、蓄えもある程度あるタイミングで親が介護になる感じだけど、働き盛りの年代だと本人の将来もあるよね
    親が完全にボケてしまったりしていれば子供の意向も通るだろうけど、頭はそれなりにしっかりしていると施設に入るのは嫌がるとかもあるだろうしね

    +59

    -0

  • 627. 匿名 2023/05/07(日) 11:09:54 

    >>622
    横だけど、そのまま独身で要介護になってホームで介護士に負担がいくのと、結婚して子供生んで子供に負担がいくのと、どっちもどっちなんじやないの?
    みんな、年取ったら誰かの迷惑ってことだよね…

    +15

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/07(日) 11:10:33 

    >>406
    日本会議みたいな保守系団体は女は勉強なんかしないで早く結婚して早く子供産めって考え方だよね

    +16

    -3

  • 629. 匿名 2023/05/07(日) 11:13:44 

    結婚ってできるタイミングのうちに結婚しておかないとできないよね
    フェイク入れるけど私は25歳の時に父親のガンが悪化して仕事しながら病院通いの世話して、さらに父が亡くなった後は母が情緒不安定で奇行をくりかえすので心配で30歳まで実家を出られなかった。当然結婚なんてできる余裕なかった。でも30でこのままじゃ私の人生ダメになると思って家を出て必死で婚活して、31の終わりに結婚できたよ。ギリギリセーフだったとしか思えない

    +9

    -3

  • 630. 匿名 2023/05/07(日) 11:17:57 

    >>226
    こういうのって当事者同士でしか苦労や不安を共感しあえないから余計しんどいんだよね
    私はでき婚生まれだからまた状況違うけど、周りからの目とか順序ふめない計画性のなさとか、成長するにつれてでき婚非難に納得しかなかったし、両親(特に母親)が「ガルででき婚を開き直る人」まんまだからそれもきつかった。こういう自業自得感ある親に限って自分たち正当化したがるしね…。

    +15

    -2

  • 631. 匿名 2023/05/07(日) 11:19:09 

    >>552
    ガル民は低スペ・非モテが多いからそんな言い分を聞いてたら独身まっしぐらだよ
    もちろん選択独身なら全然構わないけども
    私自身生まれも育ちも都内だし自分も周りも中受組だけど男女共に35までに結婚して子供を産み切るのがスタンダードだよ
    せいぜい第二子が38歳になったとかそんなん
    結婚だって27〜31ぐらいが一番多いよ
    そしてそっから外れた子はほぼ独身だよ
    30過ぎたら高スペックでまともな男性は結婚してるか、ちょっと年下の子と籍を入れ始める

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2023/05/07(日) 11:19:12 

    >>163

    私、結婚したのがコロナになる一年前で
    そろそろ子供欲しいねって話し合ってた時にコロナが流行
    27歳だったから私的にはまぁ産む年齢は理想だったんですが、やはりコロナのこと考えてしまって
    結局31歳で出産しました
    気にせず妊活に励めばよかったかな?とか、20代で産みたかったなと今更ながら思います

    +38

    -4

  • 633. 匿名 2023/05/07(日) 11:22:11 

    >>4
    早過ぎても老老介護になるしなぁ
    困ったもんだね

    +41

    -1

  • 634. 匿名 2023/05/07(日) 11:22:18 

    働き盛りな人をここまで追い詰めてるのも凄いよね
    程度としてはケアハウスと特養に入るレベルの間なので対象外ですってケースもあるんでしょ?
    さっさと要介護の人を年齢問わずぶち込める施設作って欲しいわ
    尊厳死安楽死ってのも必要悪になるでしょうね、この超少子高齢化社会ではね
    でもそうでもしないとこうやって働き盛りな若者が働きに出られずに親の介護で終わる

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2023/05/07(日) 11:22:54 

    ちょっと調べたら同居してても世帯を分けれるて書いてあった
    元にも戻せるって
    必要な資料を提出して手続きするだけ
    あまり役所に相談しないで自分で調べた方がいいかも

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2023/05/07(日) 11:23:29 

    >>15
    私です。
    0歳の娘が愛おしくて堪らない。
    この子が成人したら私たち夫婦は迷惑にならないよう生き、施設に入るしかない。。

    +2

    -9

  • 637. 匿名 2023/05/07(日) 11:23:55 

    >>1
    高い施設に有料で入るくらい資産があるなら高齢で良いと思うけど、余裕の無い高齢出産は残酷だよね。
    子供を産むって、育てることだけじゃなくて老後子供に面倒をかけないこと含めて親の義務だよ。

    備えても何が起こるかわからないけど、「何があるかわかんないしなんとかなるわ精神」は親としてダメ。

    +23

    -1

  • 638. 匿名 2023/05/07(日) 11:24:22 

    >>223
    開き直るも何も、1ミリたりともあなたのせいじゃないよ。

    +62

    -0

  • 639. 匿名 2023/05/07(日) 11:24:34 

    >>243
    赤ちゃんがどんなに男っぽくても「女の子?」って言うのがセオリーみたいな、世渡り慣用句がまた増えたのか…

    +18

    -0

  • 640. 匿名 2023/05/07(日) 11:25:06 

    >>631
    みんなが結婚してるから結婚して、みんなが子供産んでるから子供産む
    日本人の典型的なやつだな、苦労するのは子供なのに。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2023/05/07(日) 11:25:37 

    父が43、母が38って今わりといるよね。

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2023/05/07(日) 11:27:40 

    >>34
    もう産んでみないと分からないところだから難しいよね
    悲惨なパターンばかり取り上げられるけど、60代なんて元気で問題ない人の方が多いわけだし

    +51

    -0

  • 643. 匿名 2023/05/07(日) 11:27:53 

    >>305
    老老でやって子供が先にダメなって、孫に負担いくケースもあるからなぁ…
    うちは3世代同居で親は適齢期で結婚だったけど、祖父母の介護、親だけでは出来なかったよ
    孫の私が結構やった
    親にも持病あるし、近居の叔母は週一来るか来ないかで一回おむつ替えてお茶飲んで帰ってったわ
    それでマイホーム資金もらって、土地相続して、金まで借りに来る始末でさ…
    一族がそれぞれ常識があってちゃんと責任感ある人たちならば協力しあって前向きに乗り越えられるよ
    誰か一人に負担がいくから無茶苦茶になるんだと思う

    +21

    -0

  • 644. 匿名 2023/05/07(日) 11:28:03 

    >>159
    年金ってもともと想定外の長生きした時の保険だからね。
    年金だけで老後の資金を全部賄おうとするのは間違いなんだよ。

    まぁただ税金の使い方は下手くそだなと思うよ。
    コロナ対策の300兆円使ったみたいだけど、それを年金に回したり子育て支援に使ったりした方が有意義なのに。
    しかも、コロナ対策をしたおかげで超過死亡が凄い事になるっていうね・・・

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2023/05/07(日) 11:29:14 

    >>104
    第一子は25歳くらいまでが理想だと思う
    産み終わりは(末っ子)33歳くらいまでに産むのが子供の為にはいいよね
    あくまでも理想だけど

    +120

    -22

  • 646. 匿名 2023/05/07(日) 11:30:33 

    >>636
    まだ30代のうちから大袈裟かも。
    この子のために元気で頑張ろ!って思ってる人の方が年とっても身も心も若かったりするよ。
    何歳で産んでも我が子が愛しくて堪らないのは共通!

    +11

    -2

  • 647. 匿名 2023/05/07(日) 11:31:33 

    >>559
    孫ひ孫をあてにしないでくれよ…
    考え方が年寄りっぽいわ…

    +17

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/07(日) 11:32:02 

    貧乏人だから苦労も仕方ないよ

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/05/07(日) 11:32:09 

    >>518
    私の周りも第一子を37、38で産んでる人割といる
    でもやっぱ遅めは遅めかなぁと思うよ
    30前後で第一子が圧倒的に多い

    +63

    -3

  • 650. 匿名 2023/05/07(日) 11:32:14 

    >>1
    認知症で14年も生きてるのがすごい。意思の疎通ができなくなってあちこちの不調がこじれて亡くなる感じあるけど。

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2023/05/07(日) 11:32:30 

    >>5
    そもそも少子化で、子が親を面倒みるなんて時代じゃない。
    価値観と社会制度変えなきゃどうにもならんよ。

    +61

    -3

  • 652. 匿名 2023/05/07(日) 11:34:14 

    高齢で産むならせめて資産がないと子供に迷惑がかかるね

    +12

    -1

  • 653. 匿名 2023/05/07(日) 11:34:31 

    >>631
    わかる
    最近会った従姉妹の子、娘23歳息子21歳達(都内住みで私立中だった)が
    「30歳までには結婚したい」「特に女は20代で1人は産んでおかないと体力キツイと思う」て話しててガル民の都民非婚晩婚信仰はおかしいと気づいたわ
    都内も地方とズレてるのさせいぜい2.3歳だよ 

    +13

    -5

  • 654. 匿名 2023/05/07(日) 11:34:41 

    >>11
    私晩婚ではないが、子供できるの遅くて高齢出産。
    しかも一人っ子。

    年金とか(貰えるなら)自分たちの貯金で施設に入り、子供には好きにどこへでも行ってほしい。
    好きな仕事見つけて、一人でもパートナーでもいても暮らして、外の世界に出てほしい。

    こういうパターンの人って、親の希望で自分の面倒見てほしい、とかそういう刷り込みとか要望叶えてあげてる感じなんだろうか。お金だけが問題?それとも親からの圧力?

    +74

    -9

  • 655. 匿名 2023/05/07(日) 11:35:00 

    >>133
    早過ぎる出産も子供の障害率とか母体死亡率が高いんだよね。一番適してるのが20代後半から30代前半。それより早くても遅くても危険率上がる。35歳で最後の1人を産み終わる事を考えると、20代後半〜30までに1人目産んでおいた方が良いね。

    +59

    -3

  • 656. 匿名 2023/05/07(日) 11:35:21 

    >>559
    なんで介護してもらう前提で話してるん?
    これだから年寄りは図々しいな

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2023/05/07(日) 11:35:26 

    >>541
    男だと仕事があるだろうから難しいっちゃ難しいよね
    押し付け合いは親が気の毒だけど、、
    これからは女も働く時代になってしまっているから、女姉妹でも起きそうな問題だよね、、

    +16

    -1

  • 658. 匿名 2023/05/07(日) 11:36:42 

    >>133
    20歳、21歳位がベスト
    大学生だから今は現実的でないけど

    25から30歳位で就職して子育てと両立し、35から40歳でバリバリ働けるように社会が変わればいいかな

    +8

    -22

  • 659. 匿名 2023/05/07(日) 11:37:19 

    私アラフィフ
    中卒で今稼げない仕事してるけど介護職が給料高くて正社員で色んな保証あったら転職したいよ
    そういう人いるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2023/05/07(日) 11:37:20 

    それにしても介護はやくない?
    うちのばーちゃんも70歳くらいでトイレの失敗は増えたけど、身の回りのことは全部してたよ
    80歳だとさすがに介護必要だったけど

    +7

    -1

  • 661. 匿名 2023/05/07(日) 11:37:27 

    >>535
    30代で出産したけどまじで赤ちゃん育児しんどかった
    もちろん可愛いけど、産後うつになった
    25歳くらいまではオールも夜遊びも余裕だったから、やっぱ20代前半で産むのが1番体力的にも良いんだなってしみじみ感じたよ

    +26

    -3

  • 662. 匿名 2023/05/07(日) 11:40:09 

    >>65
    もし本当に介護をアテにしてるんだったら、むしろ結婚してほしいかも
    女一人の稼ぎと出来ることなどたかが知れてるし
    自分がもし、介護してほしい親の立場だったら稼ぎのいい男と結婚してもらって面倒みてほしいとか思っちゃいそうだわ
    あなたが出ていって、親は生活保護で優先的に施設入ってもらえばいいじゃん?
    たぶんまだ21才だから切り抜ける方法がわかってないだけだと思う

    +43

    -2

  • 663. 匿名 2023/05/07(日) 11:40:47 

    >>618
    ガルでは批判されるからなかなか言えないけどさ
    高齢父✕若母と、若父✕高齢母なら前者のほうがマシなパターン多くないか
    新田真剣佑とゴートン兄弟も父親が高齢で産まれたけど健常児だしさ

    +6

    -4

  • 664. 匿名 2023/05/07(日) 11:40:52 

    >>553
    同じ。コロナ禍の妊婦、キツかったよね。
    ワクチン打たないだけでバッシングもすごかったし辛かった。

    +26

    -1

  • 665. 匿名 2023/05/07(日) 11:43:57 

    >>646
    ありがとう!!!がんばる

    +3

    -2

  • 666. 匿名 2023/05/07(日) 11:46:39 

    >>453
    今じゃ珍しくないとは言うものの第一子35歳って遅いよね。

    +32

    -2

  • 667. 匿名 2023/05/07(日) 11:47:12 

    >>601
    不妊治療はせめて38くらいまでにしてほしい
    そうすれば子どもを持ちたいと思ってる人は自分の人生設計考えて遅くても30前後には結婚するだろうし

    +28

    -2

  • 668. 匿名 2023/05/07(日) 11:49:06 

    >>582
    でも認知症は本人が自覚する前に進行する。
    特に独居の方は誰にも気が付かれずに進行していく。
    早めに治療始められる人は、他人からの助言で素直に受診する人だと思う。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2023/05/07(日) 11:49:47 

    >>1
    31歳の時から介護なんて…
    私も31歳だけど、1番楽しいときなのに辛いわ…
    晩婚化、高齢出産が多いから、これからも増えてくだろうな

    +29

    -1

  • 670. 匿名 2023/05/07(日) 11:51:13 

    >>584
    お金持ちならまだしも、それで出産って
    既に将来の介護用民みたいで娘さんが可哀想。

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2023/05/07(日) 11:53:59 

    >>559
    若い年で介護しなきゃいけないのと、
    歳とってからするのでは気持ちの面では大違いかも。
    自分がある程度の年齢になったら順番だから…って思えるだろうけど、10代20代で介護が始まったら周りの自由な友達が羨ましくなるし、何で私ばっかり?って親を恨んでしまいそう。
    今私は30代だけど、この年代でさえもし介護が始まったら、え?早いよ…と嘆いてしまうと思う。

    +17

    -1

  • 672. 匿名 2023/05/07(日) 11:54:54 

    うちは私が高校生の頃に病気で要介護になった父を、何年も自宅で母がみてて、末っ子の私が結婚して家を出た直後に母が大病して入院、一年もせずに亡くなった。
    父が病気してた時からずっとお世話になってた病院に母が入院したタイミングで、家でみる人がいないから父も入院、その後系列の特養に入れてもらった。正式に入所するまではショート、入院を駆使してくれた。
    長年お世話になってる病院、ケアマネさんがついててくれたおかげで私は苦労せずに済んだけど、これは稀な例だろうし、そもそも要介護になってからどこを頼ったら良いかなんて基本的にみんな知らない。

    +11

    -1

  • 673. 匿名 2023/05/07(日) 11:57:34 

    >>608
    親のエゴでしかないよね…
    念願の子供を持って自分の人生は幸せでした。
    じゃあ、子供の人生は???って感じ…

    +30

    -5

  • 674. 匿名 2023/05/07(日) 11:57:47 

    >>564だけど、ヘルパー・職員不足、施設枠なしって言うからどうなのかなーって。ここ解決しなきゃ金あっても意味なくない?と思って。
    でも金あれば優先されたり入所施設の幅広がるのね。

    +18

    -0

  • 675. 匿名 2023/05/07(日) 11:58:36 

    >>651
    制度を変えられる立場の人達は金銭的余裕と地位でどうにでも出来るから所詮他人事なんだと思う。
    他のことにも言えるけど当事者じゃないとその辛さはわからないよね。介護は特にそうだと思う。

    +27

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/07(日) 11:59:22 

    >>564
    お金はあった方が良いけど、介護する人がいなかったら施設は運営できないからね

    +14

    -0

  • 677. 匿名 2023/05/07(日) 12:00:14 

    >>497

    確かに。高齢者出産増えすぎ。38とかの年齢って、4人目5人目の人で割と遅くまで産む人がそれくらいの年齢で出産ってイメージしかないよ。もっと若いうちに産まないと

    私も友人知人達も皆30代前後たけど、多い人は5人目6人目も30代半ば迄に産んでる

    3人は欲しいねって言ってた平均的な人達は20代後半迄に3人目産んでる

    産み終えて未就学児一人や小学生の子供さんがいて違和感のない年齢が38

    +14

    -4

  • 678. 匿名 2023/05/07(日) 12:00:32 

    >>658
    子供がいても就職しやすい世の中はいいね。まさに理想だ。
    20代前半は、妊娠率が一番高いんだよね確か。
    でも母体への危険や障害を持つ子を産む可能性も、後半より高かったはず。

    +9

    -2

  • 679. 匿名 2023/05/07(日) 12:00:40 

    >>25
    私も20代。
    両親じゃなくて祖母だけどお世話してます。

    +26

    -1

  • 680. 匿名 2023/05/07(日) 12:03:36 

    >>673
    なーんも考えず産んでるんだろうね
    自分のことしか考えてない。本当に自己中
    このトピでも「20代で結婚できなかったから」とかほざいてるやついたし
    子供産んだら国に貢献してると思ってんのかな?社会問題生み出してるだけだろってね

    +17

    -9

  • 681. 匿名 2023/05/07(日) 12:07:53 

    >>671
    とはいっても、60や70で介護ってのもきつそうだわ
    介護とまではいかなくても、手伝ってほしい年齢じゃん

    +5

    -6

  • 682. 匿名 2023/05/07(日) 12:10:15 

    >>199
    認知症の発症年齢がとても早かったことが根本的な原因であって、
    親の晩婚のせいじゃないよね、これ。

    他の人達よりも親が年取ってるのはそうだけど、
    若い子供だからこそ機動力があるのはメリットだよ。

    私なんか、90代の祖母の面倒を見てる30代だよ。
    親・叔母・叔父は60代の持病持ちで体力無いし、
    年金生活でそんなにお金は無いし、
    パソコンやスマホを活用しようとしないから情弱だし、
    仕事を引退してから認知能力落ちてるのか、コミュ力も衰えてるから、介護施設やケアマネとの交渉力が無くて、
    当てにならないんだもの。

    ちなみに、うちの祖母二人の認知症発症年齢って、85歳と90歳だったよ。
    他の90〜100代の女性の親戚(江戸時代生まれ〜明治生まれ)は認知症出ずに死んだし、
    男性の親戚は認知症が出る前に70〜80代で死んだ。

    +29

    -1

  • 683. 匿名 2023/05/07(日) 12:10:16 

    >>462
    いやいや実際生活保護の人が入居してくるんですよ。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2023/05/07(日) 12:12:05 

    >>34
    産んじまったら健康を死守するしかない

    +32

    -1

  • 685. 匿名 2023/05/07(日) 12:12:30 

    >>506
    横だけど、緊急事態宣言あたりの時期にできるなら不妊治療、妊活は控えるようにと文書が出てたはず
    私、ダイプリ前から妊活してたのに有無を言わさずコロナ対応に投げ込まれて、妊活のためにコロナから外れたかったけどその文書が出てたから諦めざるを得なかった

    +19

    -2

  • 686. 匿名 2023/05/07(日) 12:14:45 

    >>158
    なぜ婚活に10年もかかる?

    +29

    -25

  • 687. 匿名 2023/05/07(日) 12:16:03 

    >>5
    親にお金があれば問題はかなり軽くなるんだよね。施設にも入れるし。
    子供が欲しいと思う気持ちはわかるけど、子供の人生も考えて作らないとダメだわ。
    育て上げたらそれで責任果たしたわけじゃない。死ぬときまで子供に過度な迷惑をかけない、までが義務と責任だよね。

    +44

    -1

  • 688. 匿名 2023/05/07(日) 12:16:31 

    デーサービス利用してその間仕事。
    息抜きが仕事だと思うしかない。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2023/05/07(日) 12:16:35 

    老後は生活保護貰った方がいいよね
    病院代かからんし

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2023/05/07(日) 12:18:18 

    >>687
    今の若者お金ないのに少子化まっしぐらだよ
    富裕層はバブル世代以上ばかり

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/05/07(日) 12:20:42 

    >>60
    駄々こねるって何?
    子育てしてみなよ?ものすごく大変だから。猫の手でも借りたいよ、ほんとに。

    +5

    -5

  • 692. 匿名 2023/05/07(日) 12:20:58 

    >>654
    施設にも凄い数の人数待ちがあるし有料ホームは高すぎて無理(入所費数千万プラス月25万~かかる)。
    結局ある程度は子供が面倒みないといけないパターンになるのよ。
    まともな親子関係なら親を放っておいて自分だけ平和に暮らすなんてできないと思うよ。
    親が放っておいてくれと言ってたとしても、実際できるわけないし現実的じゃない。

    +75

    -2

  • 693. 匿名 2023/05/07(日) 12:21:29 

    晩婚がどうのってより、親が自分たちの老後をぜんぜん考えてなかったってこと。誰でも老いるし、健康状態もどうなるかわからないけど、やはりそこでは経済的な問題に突き当たるのよ。お金さえあればクリアできることたくさんある。

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2023/05/07(日) 12:21:51 

    >>21
    兄弟多ければ、お金の負担、時間の負担が分散出来る。

    +19

    -11

  • 695. 匿名 2023/05/07(日) 12:23:28 

    >>333
    じゃあ全て諦めて1人寂しく死んでくことにするわ

    +5

    -4

  • 696. 匿名 2023/05/07(日) 12:26:12 

    祖父母の在宅介護がアラサーで始まって二人見送ってアラフォー独身になったけど、
    感想としてはおむつかえるのもご飯あげるのも悪くなかったよ
    介護ってもっとキツイかなって思ったけど、そりゃ体力的には疲れるけど、人の世話して自分の人生つぶれても仕方ないというか、いくら計画しててもうまくいかないことたくさんあるし、やりたくないとか人のこと責めててもなーんも良いことないし
    覚悟するしかないし、でも人のためになったんなら少しは良いことできたかな?って前向きに思ってる
    だから可哀想とか思われたくないかなぁ
    結局人生って周り見てるとどんなに立派なひとでも迷惑かけるし、人の手借りるんだし、お世話にならないなんて絶対無理
    それに尽力するより、人と協力できて仲良くやっていける能力伸ばす方が良い
    正直介護する時点でその人の寿命は尽きたようなとこあるから、そんなに根つめてやらなければいい
    死んでほしくないならやるしかない
    みんな大袈裟に語るけど、全部が全部、悪いもんじゃないよ
    重い話に流されないようにね

    +10

    -2

  • 697. 匿名 2023/05/07(日) 12:26:28 

    うちは夫婦共々38で子どもできたから、とにかくがむしゃらに働いて、子どもが小学生のうちに、大学までの費用貯めた。今はまるまる私の働きは貯蓄、運用。子どもには絶対迷惑かけたくないから頑張る。

    +12

    -0

  • 698. 匿名 2023/05/07(日) 12:31:42 

    >>659
    介護職は仕事内容に給料が合ってないよね。
    責任は重いし重労働なのに給料安いわ利用者にセクハラや暴力受けても施設は守ってくれないわ、こんなんでなり手が増えるわけ無い。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/05/07(日) 12:32:27 

    >>197
    弟2人最低ですね…

    +128

    -0

  • 700. 匿名 2023/05/07(日) 12:35:03 

    私の友達なんか42で初産だったよ。
    旦那さんは45。
    他人事だから別にいいけど、負の要素しかないなあって思った。
    一人っ子だし年老いた両親持ちなんて結婚も難しいだろうなあ。

    +6

    -6

  • 701. 匿名 2023/05/07(日) 12:35:41 

    >>696
    素敵な話だけど、お金さえ持ってれば自分の子供に💩の世話させないで他人をこき使えるわーみたいな感じが嫌だわ

    +0

    -7

  • 702. 匿名 2023/05/07(日) 12:36:44 

    私が44歳の時、派遣のおばさんに子供を産め、子供を産めと事あるごとにいわれました。私はバツイチ独身です。
    私が「授業参観で1人だけおばあちゃんがきたら可哀想だ」というと今は色んな人がいるから大丈夫と言われた。そんなに私に子供を産ませたいのですか?というと
    うん!と言う。
    産みますからその前に男を紹介してくださいと言ったら自分で探せといいだす。

    44歳の女に子供を産め!産め!言うなんておかしい。子供を産むことが
    そんなに素晴らしいこのなのかしら。適した年齢ってあるよね。

    +16

    -1

  • 703. 匿名 2023/05/07(日) 12:45:06 

    >>157
    兄弟姉妹がいても、一切協力してくれないってパターンもある。結局ワンオペ。

    +45

    -4

  • 704. 匿名 2023/05/07(日) 12:45:40 

    >>564
    解決する。
    高齢出産に限らずだけどね。若いときに産んでてもお金が無ければ子供に迷惑かけてしまうよ。
    お金持ちの知人数人は親が弱って来たらみんな即有料老人ホームに入れてるよ。
    だから介護の苦労は全くしてない。
    うらやましい。

    +23

    -1

  • 705. 匿名 2023/05/07(日) 12:45:46 

    37歳妊娠中
    今生むか迷ってる

    +0

    -13

  • 706. 匿名 2023/05/07(日) 12:48:01 

    >>705
    こんなトピ、真に受けないで!
    生んだほうがいい!

    +27

    -3

  • 707. 匿名 2023/05/07(日) 12:48:20 

    うちは私が35歳で旦那が34歳。1人もいないけど旦那は持ちたいと言う気持ちがある。本当に諦めて欲しい。

    +3

    -3

  • 708. 匿名 2023/05/07(日) 12:48:21 

    >>700
    金持なら問題ないのよ。
    高齢出産で危険なのは病弱で貧乏な人が産む事よ

    そもそも高齢出産した友人知人居るが、バリバリ働いて居るし
    呆ける暇も病気になる暇はないと言ってるよ
    そんな人が殆どよ、
    ここガルは高齢出産した人全員がヤングケアラーになりそうな
    勢いでレスしてるよね
    しかもお金無い前提。

    +18

    -3

  • 709. 匿名 2023/05/07(日) 12:49:33 

    >>706
    ほんと!
    ここガルは異常なのよ。
    今100歳時代なんだよね
    寧ろ、健康なら長くは働いてお金貯めて置くしかない。

    +19

    -1

  • 710. 匿名 2023/05/07(日) 12:50:28 

    >>197
    晩婚、高齢出産じゃなくてもこんなことがあるよ!って教えていただいたわ

    +105

    -0

  • 711. 匿名 2023/05/07(日) 12:50:55 

    >>704
    それね!
    地獄の沙汰も金次第
    90歳になろうが100歳になろうがお金無い人は子供に迷惑掛ける

    +20

    -2

  • 712. 匿名 2023/05/07(日) 12:50:56 

    >>701
    金だしたんだからやって当然でしょ?みたいな思考の人が増えたね
    ほんとに今は金至上主義だよ
    祖父母は国民年金だから在宅の流れになったけど、なんとかなるよ
    腰だけはどんな技使っても痛めがちだから、老老介護はきついだろうな…と、ニュースで悲しい事件なんか見てると思う
    綺麗事だとか、呑気だとか言われがちだけど、人の役に立つって自分に誇りがもてるよ
    たぶん自分は稼いで自分の楽しみのために使っても満たされない性分だっただけかもしれないけどね

    +2

    -5

  • 713. 匿名 2023/05/07(日) 12:52:46 

    >>705
    あのさ、ガルは大げさだからね
    健康に自信あるなら産んだ方がいいよ

    +13

    -3

  • 714. 匿名 2023/05/07(日) 12:55:44 

    >>2
    昼間からこんな重いトピ出したら出したで、それに対して文句を言うガル民も多そうだけどな。

    +4

    -2

  • 715. 匿名 2023/05/07(日) 12:55:51 

    両親の介護は大変だと思うけど、晩婚関係ある??親の介護が30歳でのしかかっても、45歳で来ても、どっちにしろ金銭的余裕が無ければ辛いって話じゃないのかな??

    +10

    -3

  • 716. 匿名 2023/05/07(日) 12:58:40 

    >>197
    家族が介護をって方針はこれからも変わらないだろうね。
    むしろ今後は今よりその傾向が強くなりそう。
    家族が支えにもなるし破滅の種にもなる…いっそ身寄りがない方がいいのかなと思ってしまう。
    海外って介護や施設問題はどうなってるんだろう?そもそも介護が必要な長生きのお年寄りがいないのかな?

    +59

    -3

  • 717. 匿名 2023/05/07(日) 12:58:53 

    >>704
    私もそのつもりで貯めてるし、親戚、近所も皆歩けなくなった高齢者は
    施設に入所してる むしろ、自宅で看ている人の方が稀。
    今時自宅で介護してる人居ない。
    うちの親も紙オムツしてるけど(頻尿で間に合わず)自分で処理してるよ
    歩けなくなったら施設に入ると言ってる。
    それが普通ですよ

    +7

    -7

  • 718. 匿名 2023/05/07(日) 13:00:52 

    >>163
    余計なお世話だよね、いつ子作りや妊娠しようと。そんなデリカシーないことを他人に平気で言えるとか、そっちの方がよっぽど問題なんだけど…

    +45

    -2

  • 719. 匿名 2023/05/07(日) 13:01:35 

    >>4
    お金が勿体無いから同居ってのもそこそこにしとかないとこうなる可能性があるんだよね
    親が健康なうちに、機会を見て家出るチャンスはまだある年代だったのに
    特養とか世話出来る家族が同居してたらそれで優先順位下がるんじゃなかったっけ

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2023/05/07(日) 13:02:39 

    38で出産とか私と同じだ
    しかもうちは一人っ子
    ひーひー言うくらい頑張って資産価値の高い場所に家建てたから、夫か私のどちらかが残ったら土地を売って施設に入れて欲しいな…と考えている

    +2

    -2

  • 721. 匿名 2023/05/07(日) 13:04:30 

    >>702
    子供はいいよぉ~可愛いよぉ~ホントにいいよぉ~産みなよぉ~
    ってやたらすすめてくる人いるよね、あれ本当に何なんだろう???
    私猫飼っててものすごく可愛くて幸せだけど、人に猫飼う事をすすめたことない。
    お金も責任も負担もあることだし、何より猫の幸せに関わることだから人にけしかけるような事安易に言えないわ。
    猫でもそうなのに。

    +20

    -2

  • 722. 匿名 2023/05/07(日) 13:04:55 

    >>333
    ごちゃんの既婚女性多いスレもそうだよ
    ちょっとでも高齢母は..とかの発言あると物凄い口汚い言葉で罵倒されたり、
    都会は40代で初産が普通だとか
    田舎者は他にすることないから子供バンバン若い頃から産むもんね!みたいな書き込み続いて驚愕する
    自演も多いのかもしれないけど

    +18

    -2

  • 723. 匿名 2023/05/07(日) 13:06:38 

    私の親も父53.母40歳の時の子供。
    父の介護は母が主にしていたけど、福祉も出来るだけ使った。でも父の年代だと年金がすごく良かったのもあって、お金には困らなかった。
    けどコロナ禍で母が脳梗塞になって、私は関西住みなんだけど、1年間、東京の実家に帰って面倒を見たんだけど、こっちが鬱になっちゃって。
    結局は自宅を売却して、施設に入って貰った。
    親戚や近所の人には色々言われたのもあって
    私も悩んだけど、施設に入ってくれて良かったよ。
    脳梗塞の影響で電話とかすると暴言吐かれたりするけど
    私1人じゃ、ケア出来ない。
    有料老人ホームだから毎月にかかる出費も大きい。
    後期高齢者の保険料も高いけど、父の会社から
    母のお給料としてお金が毎月入ってくるから
    入れておける。
    自分の時はどうなるかな‥子供いないから
    色々早めに決めておかないとダメかなと思ってる。

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2023/05/07(日) 13:11:45 

    >>703
    私の祖母8人子供がいるけど、面倒みてたのは末っ子のみ。
    嫌な言い方だけど、結局見て見ぬフリできず手を出した者子が貧乏クジ引くんだよね。
    兄弟が同じように労力や費用を分担し合って…てあまり聞かない。配偶者の意見もあるし。

    +40

    -0

  • 725. 匿名 2023/05/07(日) 13:11:45 

    >>716
    北欧は老後の心配がないって話だよね
    だから高い税金でも納得してる
    家に訪問介護にきて無理して延命しない
    高い税金払って老後資金貯めて下さいねって日本とは違うけど、移民が増えて北欧も崩壊してきてるらしいよね

    +33

    -0

  • 726. 匿名 2023/05/07(日) 13:12:02 

    >>1
    せめて正社員でしっかり稼げるならね
    未婚なら、しっかり働いてることで救われることはあると思うけど

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2023/05/07(日) 13:13:26 

    >>65持ち家じゃないなら貯金や年金がなければ生活保護になるよ
    あなたは家を出て生活すればいい

    +26

    -0

  • 728. 匿名 2023/05/07(日) 13:14:57 

    >>682
    うちの義母は90歳で認知症発症。
    これは個人差あるからね、ここら辺の高齢者見てると
    90歳前後で認知症になる人が多い

    +14

    -0

  • 729. 匿名 2023/05/07(日) 13:15:20 

    >>722
    他にする事ないって失礼だよねw
    頭が江戸時代なのかな

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2023/05/07(日) 13:15:31 

    >>16
    やっぱり、早寝早起きって大事ね

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2023/05/07(日) 13:16:15 

    >>700
    若くても、子供二人まるまる奨学金とかそんな方が不安だわ。親の経済状態。

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2023/05/07(日) 13:16:15 

    貧乏臭い家w
    行き遅れてるし本当に惨めw

    +1

    -6

  • 733. 匿名 2023/05/07(日) 13:16:27 

    私は姉と10以上年が離れてるから、父40母36の子ども。今はまだ2人で元気に暮らしてくれてるからいいけど、これからだよね。姉も50代、私も40代で両方とも持病持ちだし、介護ってなると大変だと思う。遅かれ早かれな気がする。

    けど若い頃に介護をせざるを得なかった人は、人生狂うだろうし辛い気持ちも分かる。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2023/05/07(日) 13:17:30 

    >>685
    でも緊急事態宣言の時って2,3ヶ月の話でしょ?
    解除されてすぐ再開すればいいじゃん

    +7

    -7

  • 735. 匿名 2023/05/07(日) 13:18:45 

    >>4
    でも晩婚化になるようにしたのは国だよ

    +12

    -2

  • 736. 匿名 2023/05/07(日) 13:20:16 

    >>715
    年齢関係なくお金が有るか無いかの問題だよね。
    高齢出産で問題なのは、トピ元の記事にもあるけど親子の価値観の大きな相違や、親が高齢である故にはなから子供に頼ろうとしてる所かと。
    私(団塊Jr.世代)も父が43才の時の子で、戦前生まれ&育ちの父と全く価値観が合わなくて辛かった。
    戦前と戦後では日本人の価値観は通常の歴史の100年位の変化が起こってるらしい。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2023/05/07(日) 13:23:09 

    >>702
    戦争経験した人じゃない?子供産めっていう人だるすぎるから全員そうだろって思ってる
    時代錯誤も甚だしいよね。産めばいいってもんじゃないんだよ。

    +1

    -3

  • 738. 匿名 2023/05/07(日) 13:24:17 

    晩婚の人は特にお金を貯めとかないとと思う
    お金さえあれば、老人ホームも入れる

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2023/05/07(日) 13:28:23 

    >>30
    親ガチャって言葉嫌だな

    +37

    -10

  • 740. 匿名 2023/05/07(日) 13:28:50 

    >>4
    いや、全てはタイミングなんだよ。
    親が85、私は50の時に親が亡くなったから、年をとってからの介護はなくて助かった。また大学生の子どもの教育費が親の残してくれた遺産で賄えたから、物凄く感謝している。

    親は75の時に親を介護していたから本当に大変だった。
    全てはタイミング。

    +65

    -1

  • 741. 匿名 2023/05/07(日) 13:29:29 

    >>697
    高齢でも年相応分を貯蓄してきた人たちはまだ大丈夫だと思う
    危ないのは低収入とか、娯楽や不妊治療で貯蓄がないのに産む人たちでは

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2023/05/07(日) 13:29:31 

    >>617
    大阪は福祉課のホームページも親切で見やすいと思う。

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2023/05/07(日) 13:31:20  ID:63nbK4tQIT 

    >>722
    田舎でもネット環境あればできる事なんてたくさんあるだろうに、その発言で世代がわかるよね笑
    適齢期にネットがあまりなかった昭和4〜50年生まれくらいかな笑

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2023/05/07(日) 13:33:04 

    >>737
    仕方ない部分もあると思う
    戦争経験したら価値観も違うよ
    30代の私も、あと3、40年経過したら、その時の若い人の価値観なんて理解しきれないと思う
    (理解しよう、とは心がけたいけれど)

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2023/05/07(日) 13:35:12 

    >>4
    晩婚化もあるかもしれないけど、この人の場合お父さんが倒れて寝たきりになるのも、お母さんが認知症になるのも早すぎない?

    お父さんは63才から寝たきりでお母さんも60代で認知症発症でしょ。

    +56

    -2

  • 746. 匿名 2023/05/07(日) 13:35:31 

    ワクチンで消せないの?

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2023/05/07(日) 13:36:38 

    ウチの母親は、独身の姉に自分の介護して欲しいから
    「結婚するな。」って言ってる。
    いやあ、姉の将来の幸せ考えたら結婚した方がいいと思うんだよね。

    +14

    -0

  • 748. 匿名 2023/05/07(日) 13:40:24 

    >>490
    親が若くて、可愛いとか話題になった記憶ないなぁ
    今も小3までで目立ってる人はいないかな
    幼稚園時は若い人じゃなくてボスみたいな
    お喋りな人が目立ってた。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2023/05/07(日) 13:40:55 

    私は両親が二人とも70代で突然亡くなってしまったので、私は40代で親が居なくなってしまった。
    まわりの友人はみんな親が元気で生きててくれて羨ましかったけど、こういうニュース見ると、長生きせず介護もなく子供に苦労もかけず逝ってくれて良かったのかなと、自分の気持ちに折り合いつけようとしてしまう。

    +16

    -0

  • 750. 匿名 2023/05/07(日) 13:42:04 

    >>1
    晩婚関係ない、、

    +14

    -0

  • 751. 匿名 2023/05/07(日) 13:45:52 

    >>744
    近いうちに中国とドンパチやるんじゃないかって不安視されてるけど、もし戦争になったらその後出生率上がるんだろうか?

    +3

    -2

  • 752. 匿名 2023/05/07(日) 13:49:24 

    >>724
    まるでPTAの役員決めのようだわ
    今年やりますよ…

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2023/05/07(日) 13:49:48 

    そんなに施設入れないもん?
    うちの両親年の差で母は60は過ぎてるけどバリバリ働いてて、父がいよいよ日中一人で家に置いとくのはちょっと...ってなって母が2週間くらい有給取っていろんな介護施設見学に行ってすぐ施設決めてきたよ。
    年金の15万前後で入れるところが多かったみたいだけど。

    +5

    -5

  • 754. 匿名 2023/05/07(日) 13:50:12 

    >>21
    一昔前なら長男信仰がすごいから、長男の嫁が被害を被ってたんだよ。

    +31

    -0

  • 755. 匿名 2023/05/07(日) 13:51:36 

    >>702
    私は44歳独身だけどもう妊娠出産は絶対に無理だと解ってる。まず体が耐えられないし、乳幼児の世話はもう無理。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2023/05/07(日) 13:52:17 

    若く結婚して、旦那のおじいちゃんおばあちゃんの介護させられてる人もいるけどね

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/05/07(日) 13:53:36 

    >>617
    失業保険(収入)があるから生活保護がもらえないのは当たり前だよね。
    失業保険の受給が終わってから生活保護の申請って、言われなくても誰でも分かることだと思う。
    その一般常識をわざわざアドバイスしなかった事が不親切と言われればそれまでだけど…

    +9

    -2

  • 758. 匿名 2023/05/07(日) 13:54:54 

    >>745
    運が悪いよね
    作り話かと思うほど。

    +17

    -1

  • 759. 匿名 2023/05/07(日) 13:54:55 

    >>293
    いまサンバイオって会社が脳梗塞や認知症の薬を開発中です。将来的にその心配が無くなるかもね。
    サンバイオの株を今買っといたら爆上げかもよ。

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2023/05/07(日) 13:55:18 

    >>753
    女性より男性の入居待ちの方が少ないらしいよ。
    だから男性はわりとすんなり入れるって聞いたことある。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2023/05/07(日) 13:56:20 

    >>753
    無年金もガルに入るからね

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2023/05/07(日) 13:56:46 

    >>4
    これって晩婚が原因じゃないんじゃない?
    とにかく介護はキツいよね。
    うちは70歳が90歳を介護してるけど、老老介護も辛そうだよ。介護する側が体力気力がないからさ。
    若い親でも病気になったら大変だしさ。

    +60

    -1

  • 763. 匿名 2023/05/07(日) 13:58:41 

    >>406
    今は産休、育休が取れる時代だから働きながら子育てできるよ
    ガルちゃんを見てもアラサー以下は正社員ママが多いみたい

    親の介護まで重なると仕事を辞めざるを得なくなってしまうけど

    +4

    -14

  • 764. 匿名 2023/05/07(日) 14:00:17 

    もう晩婚が問題というか長生きしすぎなんだと思うわ。人生100年時代って今の年齢の倍以上生きるって途方もなく長すぎるし、後半の方痴呆になって迷惑かけるくらいならポックリいかせてほしい。ましてや若い世代の人の人生の妨げになるなんて本当いやだ。

    +20

    -0

  • 765. 匿名 2023/05/07(日) 14:00:55 

    >>753
    トピの人は親にお金がないから有料老人ホームには入れないんだよね
    結局なんでもお金だよ

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2023/05/07(日) 14:01:20 

    >>747
    私の友人も親からそう言われてるんだけど、こういう親の心理って何なの?
    遺産をたくさん残せるとか?
    自分の介護したあとでいくらでも結婚して幸せになれると思ってる?

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2023/05/07(日) 14:01:52 

    >>505
    少子化対策にはお金が行かなくて老人ばっかりって言われてるけど、まぁこれ以上羽って思うとやっぱり個々の備えってことになるよね
    ムーンショット計画でそのうち安楽死が認められる世の中になると思う

    +11

    -0

  • 768. 匿名 2023/05/07(日) 14:01:58 

    >>136
    それで済まないのは年齢問わずだと思うけど。

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2023/05/07(日) 14:01:58 

    >>702
    そのおばさんは子供のいる人生だから、子供のいない人生なんてダメだという考えなんだろうね。
    何か言ってきたらテキトーにあーほーすごいですねーを繰り返しておけばいい。
    まともに相手するのも、反論できない何かを言ってやろうとしてもストレスになるだけなので聞き流しましょう。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/05/07(日) 14:02:47 

    >>406
    >>421
    「社会が子供を育てる」をもっと進めれば解決しそうだけど難しいのかね。絵空事だけど、そもそも人間て群れで生活する生き物で、大昔の人間て「誰かが出産したら群れ全体で育てる」ってやってきたんだよね?男はみんな狩に行って、女は全員同じコミュニティで子育て。そこに「誰々の子供」とかなく、そこにいる全員で子供を世話したらしい。ここまでは無理でも、保育園システムをもう少し広げて、働くお母さん達は働きやすく、専業も役割分担として「育てる人」が必要として責められない社会になれば良いのに。
    私は保育園落ちて専業だったけど、保育園のご飯、遊び、片付け、諸々を手伝ったり見張ったりする代わりに、我が子も保育園の子達と遊ぶ事ができるシステム有れば良いのにな…と思ってた。

    +51

    -2

  • 771. 匿名 2023/05/07(日) 14:03:31 

    ボケたり、自分で自分のことできなくなったら、もうこの世に未練はないわ
    みんなそうだと思う

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2023/05/07(日) 14:03:52 

    >>654
    認知症だとしても介護3以下だったら入れる施設は最低20万円〜だと思うよ。今の年金が国民年金なら6万位じゃない?
    何年生きるかもわからないし、よほどの貯金か厚生年金で賄える位貰ってないと施設入居は難しいよ。
    それどころかデイサービスですら週4いくと月3万かかる。デイサービスすら満足に使えない人もたくさんいると思う。介護度上がるまで家で限界まで面倒見るしかないんだよね。どうしても施設入れたかったら生活保護貰うしかないけど、現実できるか?って思うし。

    +41

    -0

  • 773. 匿名 2023/05/07(日) 14:04:21 

    本当に本当に政府には海外ばら撒きじゃなくて国内にお金使って欲しい。子育て世代もだけど介護にもお金使って欲しい。介護士さんの給料あげてみんなやりたい!て思える待遇にしてほしい。

    +8

    -0

  • 774. 匿名 2023/05/07(日) 14:04:31 

    >>4
    子供を産まないなら晩婚でも良いのでは?

    +11

    -0

  • 775. 匿名 2023/05/07(日) 14:07:01 

    >>56
    そういえばポジティブなトピってたたないよね

    +9

    -0

  • 776. 匿名 2023/05/07(日) 14:07:41 

    >>764
    ほんと。
    今の日本の問題のほとんどは老人が長生きすることによって起こってるよね。
    昔みたいに70~80で死ぬのが一番良いのかも。
    死ぬまで健康で、でも長生きしない為にはどうしたらいいのだろ。

    +16

    -0

  • 777. 匿名 2023/05/07(日) 14:07:59 

    >>721
    ある意味マウントだと思う。持ってない人に対して子どもがいる私、幸せ!って無意識に言いたいんじゃないかと。人って自分がした選択を肯定したいから他人に自慢したり見下したりして安心してる。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2023/05/07(日) 14:08:17 

    >>367
    すごくわかる。本人に困り感がなくても周りが参ってしまうような人たちなんだよね。
    もちろんそんな人たちでも労働するように促すけど、まぁ難しいよね…
    逆にしっかり自覚や病識があって、「困ってる」って自分からSOSを出せる人は大丈夫って判定されてしまう。

    +34

    -0

  • 779. 匿名 2023/05/07(日) 14:08:24 

    >>7
    お前さんもな。

    +6

    -4

  • 780. 匿名 2023/05/07(日) 14:08:41 

    >>10
    未婚のきょうだいに甥姪に頼るなって言ってるガル民多いし、親がきょうだいは他人という教育して育てたのかな?

    +2

    -11

  • 781. 匿名 2023/05/07(日) 14:10:38 

    >>686
    本人の問題なら、上を目指して選びすぎ、器量や性格の問題、自己評価が高い、借金があるなど
    環境が問題なら、適齢期の異性が極端に少ない土地に住んでいる、家や親の問題(家業や親の介護)など

    婚活って長く続けてより良くなるものでもない気がする。

    +10

    -4

  • 782. 匿名 2023/05/07(日) 14:11:20 

    >>442
    同じような状況の家庭があって介護疲れで自死して結局遠方に住んでる方が介護することになってたな

    +21

    -0

  • 783. 匿名 2023/05/07(日) 14:11:46 

    >>702
    >産みますからその前に男を紹介してくださいと言ったら自分で探せといいだす。

    無責任で無能なおばさんだね。自分の発言に責任も取れないアホの言うことなんて聞いてあげる必要は無いよ。どうせこんな小梅(子産め)婆の本心なんて「妊娠・出産で自分と同じ苦労をしろ、子育てで苦しめ、老けて体型崩れろ、義実家との軋轢に苦しめ」それぐらいしか考えてないよ。無視するに限る。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2023/05/07(日) 14:12:00 

    >>753
    地方だけど似た感じ
    大体年金でおさまる施設に入るよね
    貯蓄切り崩してまで高級な施設に入る人や、人気エリアだと話が別かな

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2023/05/07(日) 14:12:09 

    >>481
    マシと言っても恨むよね
    全部捨てて逃げてもいいと思うわ

    +23

    -0

  • 786. 匿名 2023/05/07(日) 14:12:13 

    >>141
    地域差が結構あるんですね。私も今探してるんだけど、うちの地域は空きが結構あるからそこは助かってるんだ。子育てあるから貴方は気に病むことないと思うな。早く順番が回ってくることを祈ってます。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2023/05/07(日) 14:13:01 

    >>767
    老人にお金使わないと、結局その分子世代に負担が行くんだよね。
    自分が老いた時にその批判が間違ってた事に気付くんだろうな。

    +5

    -2

  • 788. 匿名 2023/05/07(日) 14:13:58 

    >>780
    未婚者が甥姪には頼るのと、実親の介護を助け合うのは話が別だよ
    前者はただの叔父叔母じゃん

    +23

    -1

  • 789. 匿名 2023/05/07(日) 14:14:07 

    >>46
    妹生贄にするような人と結婚する夫ってすごいよね

    +6

    -1

  • 790. 匿名 2023/05/07(日) 14:15:08 

    >>128
    20からずっと介護生活なのに何言ってんの?現実的な話しなよ。子どもなの?

    +14

    -1

  • 791. 匿名 2023/05/07(日) 14:16:38 

    >>709
    100歳時代が異常だとは気づかないの?

    +4

    -3

  • 792. 匿名 2023/05/07(日) 14:16:48 

    >>251
    じゃあどうするの?介護せずに逃げればよかったってこと?あんたこそ現実的な話しなよ

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2023/05/07(日) 14:18:05 

    >>397
    どうやって?介護が必要な親がいるのに家を出て無視するの?放置=死じゃないの?全部外注に丸投げできるほど姉妹にお金があればとっくにそうしてるでしょ

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2023/05/07(日) 14:18:22 

    >>776
    バリバリ働いてストレスため、なるべく病院に行かないと太く長生きできるのかな

    専業主婦やニートだとストレスがないからダラダラ長く生きてしまいそう

    +7

    -2

  • 795. 匿名 2023/05/07(日) 14:18:39 

    >>1
    63歳で父が要介護になって立て続けに母も認知症、てことだよね。早すぎる
    気の毒に運が悪かったとしか思えないな 

    +14

    -0

  • 796. 匿名 2023/05/07(日) 14:19:42 

    >>120
    授かることをゴールにしてる人が多すぎると思う
    スタートラインに立つための助走に大金注ぎ込んで、いざ産まれたらもうお金ない、みたいな感じの
    高齢出産だとお金かかる高校大学あたりで定年退職迎えることもあるし、その辺ちゃんと考えてる?って子供が心配になる

    +24

    -1

  • 797. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:08 

    >>773
    この問題を解決してくれる政治家が日本にいるのだろうか

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:21 

    >>794
    女性の方が長寿なのはそういうことだよね
    出産というハンデがあってなおそうなんだから

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:30 

    >>158
    結婚は「できる、できない」ではなく「する、しない」なんだよね。自分も結婚できない事に悩んでたけど、40になった時、好きでも無い人と結婚してでも世間体を選ぶか、自由で誰も傷つけない(傷つけられない)生活を選び未婚を貫くか…今まで以上に真剣に検討した結果前者を選んだ。そして親戚に紹介してもらった人と結婚した。お相手は少し発達障害が入っているらしくほとんど会話ができない人だけど、その分要らないことも言わないし、何より「早く結婚しなければ」という日々の悩みから解放された事は良かった。結婚は、相手に期待せず覚悟を決めさえすればびっくりするくらいあっさり進む。腹を括るか否か。そして、婚活は辛く苦しい活動で、本気で結婚する気があるならあなたがなるべく早くこの活動から解放されるよう祈ってます。

    +21

    -25

  • 800. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:44 

    >>789
    夫婦揃って介護したくない人たちなんじゃない?

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:51 

    >>245
    うちもアップデートされてなかった。
    考え方がっていうコメントあるけど、考え方と古さのアップデートってうまくいえないけど違うんだよね。同級生の保護者たちとも普通に接してたのにね。
    それとね、同級生の親が高齢でも気にしたことないってコメントも気になっちゃった。私も親が年齢高めでも、両親いなくて祖父母に育ててもらってても、何にも気にならないし他の保護者と全く変わらない。自分の親だから。何かあると自分にふりかかってくるからあれこれ思っちゃうのよね。中学のとき〇〇のお父さん70越えてるらしいよって話をきいた時はおぉって思ったけど。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2023/05/07(日) 14:23:45 

    >>794
    知人の看護師が、激務や働きづめで苦労してる人は早死にする(ように思う)って言ってた。
    余裕があってあくせく働いてない人は長生きするって。
    やっぱりストレスと疲労って身体にすごい負担かけてるんだね。
    あくまでも知人の経験ね。

    +26

    -0

  • 803. 匿名 2023/05/07(日) 14:24:13 

    >>787
    子供はいる人もいない人もいるけど、親はいない人はいないからね
    親が早めに亡くなる人ばかりでもないし

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2023/05/07(日) 14:24:56 

    >>102
    晩婚で生まれた子の介護は確かに早めに訪れて辛いかもしれないが、年齢関係なく24時間体制の介護は辛いよ。
    介護なんていつ始まるかわからないし。高齢出産の問題にすり替えるよりは一人で介護してる状態を問題視した方がいいと思う。

    +78

    -1

  • 805. 匿名 2023/05/07(日) 14:28:31 

    >>757
    そうか、あかんかの人に限っては
    裁判の記録見る限り、働いていたし、とても優しい人だけど少し知能のグレーの部分があったと思う。
    法テラスなどで相談することを知っていたら悲しい結末にはならなかったんじゃないかな

    税金は取れる所から自動的にじゃんじゃんとって、
    逆に還付の時はこれでもかと、わかりにくい煩雑な手続きと言い回しの書類があるよね

    あの事件をきっかけに社会的弱者に、もう少し寄り添える社会に成ればいいと思うよ。

    +17

    -0

  • 806. 匿名 2023/05/07(日) 14:29:32 

    >>14
    「ぱたのうち」っていう国際結婚掲示板で、「義母はシングルマザーで、息子である夫をパートナーの様に頼って来て嫌すぎる」っていう投稿をしょっちゅう見かけた。
    「アメリカではシングルマザーでも堂々と産んでる」の大半は将来こんな感じだと思う。
    母の影がちらつくが故に同国人の女性からは敬遠されて外国人と結婚したのだろう。

    +44

    -1

  • 807. 匿名 2023/05/07(日) 14:33:03 

    >>163
    コロナ禍で妊娠したら職場のお局悪口大好きなスピーカーに早い段階で聞かれて答えたらめちゃくちゃびっくりされた。たぶんコロナ禍で!?とか同じように思われたと思う。ちなみにその人は彼氏にずっと結婚してもらえてない。2人目も産まれるけど、その人だけおめでとうと言われたことない。

    +11

    -1

  • 808. 匿名 2023/05/07(日) 14:33:20 

    >>63
    県立高校だったけど年2回の参観日あったよ
    ただ来てる人はめっちゃ少なかったけどね
    学校から徒歩5分以内の所に住んでるとかやたら教育熱心な親御さんだけが毎回来てた
    うちの母は学校前の坂がキツイからって理由で1回しか来たことないw

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2023/05/07(日) 14:34:39 

    >>721
    単なるマウントだと思う。欲しくても出来ない人の状況を理解している上で言ってるんだろうから悪質なマウント。
    例えば、あまりお金が無くて原付や自転車、公共交通機関で生活している人に「えー、なんで車買わないの?雨にも濡れないし好きな場所に行けるし便利だよ〜」って言っているようなもの。平成初期には「1億人総中流」なんて言葉があったけど、長引く平成不況で実際はみんな平等、みんな横並びなんて無理なんだよね。表面上は普通っぽく頑張っても、実際は切り詰めてる人も沢山いる。各自のお財布具合を考慮できない視野の狭さからして単なる馬鹿なんだと思うし、そんな馬鹿のいうことを間に受けるのは時間の無駄。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2023/05/07(日) 14:35:26 

    >>751
    それ考えると余計産みたくないな。過去の戦争でどれだけ罪のない子供が犠牲になったか勉強してるから

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2023/05/07(日) 14:36:15 

    >>104
    私高卒だしバカだけど27で産んどいてよかったと思う。
    めちゃくちゃ健康には気をつけてる。

    +34

    -31

  • 812. 匿名 2023/05/07(日) 14:38:03 

    >>806
    シングルマザーが大変なのは子供が小さい時より老後らしいからね
    今著名人が未婚で出産してる例がちらほらあるけど、これが今の女性の自由!!とか言って
    一般人女性が真似しだしたら危ないと思う
    イケメン金持ち男性芸能人が年の差婚で子供持つのを真似しようとする一般人の男みたい

    +35

    -1

  • 813. 匿名 2023/05/07(日) 14:41:05 

    >>397
    こういう場合、介護離職はせず、仕事しながら朝と帰宅後のできる範囲で親の介護して、食事を受け付けなければ無理に食べさせず、それで死なせてしまった場合は罪になるのかな?
    私介護するとしたら↑こういうのしかできないわ。どんどん弱っていったら絶対に病院に入れないといけないのかな?枯れて行く死は認めてもらえないんだろうか。

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2023/05/07(日) 14:42:24 

    >>796
    同性カップルでアメリカで精子提供受けて出産した夫婦がテレビ出演してたけど、なんか汚い畳のアパートに住んでて、「子供幸せか?」と思ったことはある。
    生物学的に女性な人のカップルはどうしても30歳過ぎたら収入頭打ちな傾向はあるのに。
    「子供が居たら異性愛カップルと同等!」という思いにとらわれ過ぎて人生設計は全然考えてない。
    手に職があるか堅い職業の同性愛の人ほどそういうことはしてない。
    水商売とか動画配信とかエッセイ漫画描くとかそういう不安定な人ほどそういうことをしがち。

    +21

    -0

  • 815. 匿名 2023/05/07(日) 14:44:00 

    >>740
    親の遺産で子供の大学費用使えるとかタイミング最高じゃん。1番お金がかかる時だから羨ましいね。

    +2

    -4

  • 816. 匿名 2023/05/07(日) 14:45:09 

    >>197
    あなたと似たような話を聞いたことあるよ。
    その人は、あなたと違って祖父母に間違えられることがあったって聞いたから晩婚だと思うけど、学校卒業する前に介護が始まって、働きながらと思っても、高額で払える額で入れる所がとてもじゃないけどなくて、卒業と同時に家に入って介護。
    介護が終わった時には五十代。これからずっと1人だからお墓に入るときは1人になりたくないって共同墓地?探してるっていってたわ。その人は1人娘だし、親戚も年齢が違って疎遠で頼る人がないっていってたな。

    +39

    -0

  • 817. 匿名 2023/05/07(日) 14:46:21 

    私も父40歳、母35歳のときの子で20歳のときに
    父が寝たきりになり10年後亡くなりました。
    介護から逃れられない現実から介護を仕事にしました。
    年金の範疇で入所できる施設はあるのですが
    お母さまの年金が生活費になっていて、
    年金を施設代に使うと娘さんが生活できなくなって
    しまうのだと思います。
    退院困難事例で多いのですが子を自立させない親です。
    娘さんは素直なんでしょうね。
    私は母から離れてしまいました。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2023/05/07(日) 14:48:12 

    >>703
    場合もある。でしょ?
    一人っ子はそもそも、その選択肢がない
    一人で背負うこと確定。

    +13

    -2

  • 819. 匿名 2023/05/07(日) 14:49:09 

    うちは父が65歳、私39歳、子供8歳5歳、夫激務という中、父が脳梗塞で要介護4に。
    父は昔に母から愛想尽かされて1人暮らしだった。
    私は子供2人で手一杯。せめてあと10年後に倒れてくれてたら…と歯痒い。
    母と私は疎遠だし、孫の手伝いしてる祖父母の家庭を見ると情けない気持ちになる。
    別に孫守りしていらんから、こっちに面倒かけないでくれるか!とまで思って罪悪感に悩まされたり。
    結局は施設に入ってもらって生活の面倒までは見てないからマシだと言い聞かせてる…が。
    管理ごと手続きごと、父からの要求の相手、それだけでも子育てと仕事と家事と両立はしんどい。
    ほんま、元気で仲良しの両親、羨ましい。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2023/05/07(日) 14:49:31 

    >>28
    やっぱり無理して子供産むもんじゃないね

    +29

    -8

  • 821. 匿名 2023/05/07(日) 14:50:06 

    >>799
    選ばなければ誰だって結婚できる。
    したかしてないか、できたかできなかったか、じゃなくてどういう相手と結婚したのかが重要。
    だから既婚ってだけでマウントとったり独身をバカにしてる人は本当に愚かだと思う。

    +45

    -6

  • 822. 匿名 2023/05/07(日) 14:50:39 

    >>4
    けど38歳って今時珍しくはないよね。どっかの女芸能人みたいに46歳で出産とかならさすがに自分のことしか考えてないだろとは思うけど。

    +5

    -10

  • 823. 匿名 2023/05/07(日) 14:53:08 

    >>811
    英断だと思うよ。
    平成・令和になったとはいえ、人間の身体まで進化するわけではないんだし、「女性は学なんて要らない。高卒で少し働いてお金を稼ぐ大変さを学んだあとは、結婚して家に入りどんどん子供を産みながら家長と婚家に尽くせ」と言っていた故祖父の発言は正しかったんだと思う。私はその発言が嫌いで国立大を卒業し、都会に出て大企業の正社員になりガツガツ頑張ってきたので収入だけは地元の男性達よりかなり良いけど…色んな経験や人脈もできたけど…子供や子孫など自分の家系については何も残せなかったなと後悔しながらG.Wを田舎でゴロゴロしながら過ごした。女の人はどうせ結婚して家に入る予定なら4大は学費の無駄。せめて短大が専門学校で充分だと思う。

    +29

    -30

  • 824. 匿名 2023/05/07(日) 14:55:11 

    >>805
    そうなんだ…
    ガッチリ障害者よりグレーの人の方が生きにくいって聞くけどそういう所なのね。
    気づかれなかったり支援がない。

    +14

    -0

  • 825. 匿名 2023/05/07(日) 14:58:28 

    >>409
    晩婚は出会いのタイミングとか色々あるから仕方ないけど、デキ婚は仕方なくないと考えてるからじゃない?デキ婚でもしないと結婚できない芸能人でもあるまいしさ

    +9

    -4

  • 826. 匿名 2023/05/07(日) 15:00:30 

    姥捨山か安楽死は必要

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2023/05/07(日) 15:01:16 

    >>157
    でも子供1人に数千万かかると言われてるし、ひとりっ子だとその分お金に余裕ある可能性はあるかも。

    +11

    -3

  • 828. 匿名 2023/05/07(日) 15:01:54 

    >>30
    早婚も晩婚も関係ないでしょ
    早くに子供が産まれても父親が30代で脳出血発症して介護生活に入った家庭を知ってる

    奥さんと子供の悲惨な状況見てると総倒れになるよりは離婚した方が良いのではと思うわ

    +22

    -14

  • 829. 匿名 2023/05/07(日) 15:02:00 

    >>104
    でもこの人の場合、母親が70になるかならんかぐらいで認知症を発症だよね。少し早い気がする。

    +97

    -1

  • 830. 匿名 2023/05/07(日) 15:02:25 

    >>4
    肉体的にも人生プラン的にも適齢期というのは理に叶ってるんだけど、結婚や出産のタイミングは人それぞれで自分の思い通りになったりならなかたったりだからなぁ

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2023/05/07(日) 15:02:38 

    >>800
    自分が介護必要になったら捨てられること前提で結婚かあ

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2023/05/07(日) 15:05:38 

    >>788
    話通じなかったかな?甥姪に頼るなってことは自分の子どもたちにきょうだいは他人だから甥姪をあてにするなって教育してるんでしょ。
    他人を身を切って助ける人はいないし他人が犠牲になってるならお金出してほっとくよ。ヘルパーと同じ感覚。

    +7

    -2

  • 833. 匿名 2023/05/07(日) 15:06:05 

    38歳で焦ってデキ婚したバツイチ女居るわ
    あっという間に離婚した その女が産んだ子供も同じ思いするって事だな

    +0

    -3

  • 834. 匿名 2023/05/07(日) 15:06:17 

    >>699
    男ってほんと頼りにならないよね。
    せめて金銭的に負担は分担しないと。

    +96

    -2

  • 835. 匿名 2023/05/07(日) 15:07:56 

    >>4
    本当それ
    子供希望の人はきちんと計画すべき
    それが叶わないなら諦めろって感じ
    40過ぎて産むとか正気の沙汰じゃない
    子供からしたら毒親もいいとこ

    +11

    -23

  • 836. 匿名 2023/05/07(日) 15:08:20 

    友達がこれより親が少し上の一人っ子
    母親が40で父親は50近い時の子供だからその子より15歳年上の私の祖父母と同年代だったからびっくりした
    大学まで行ったけど派遣で働いてて34で婚活してたけど父親が倒れて、母親も認知症の疑い出てきて派遣の仕事も辞めて親の世話してた
    最初は話聞いたりしてたけど連絡すらなくなった
    どうなったんだろう
    うちの祖父母もそれ近い時期に二人とも急死したけど、その子の親は病気だから長引きそうだったな

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2023/05/07(日) 15:08:58 

    >>1
    何にも考えてない馬鹿親の元に生まれると本当子供がハードーモードになるよね

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2023/05/07(日) 15:10:06 

    >>828
    でもそれこそ逃げ場あるし

    +5

    -1

  • 839. 匿名 2023/05/07(日) 15:13:29 

    >>464
    それは分かってます
    うちの姉や兄も自閉症スペクトラムの傾向はありますが、両親が若いうちに生まれたから軽く済んでるんですよね

    +3

    -4

  • 840. 匿名 2023/05/07(日) 15:15:20 

    >>4
    介護って痴呆だけだと思ってる?
    だとしたら勉強も社会経験も必要なんだな

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2023/05/07(日) 15:16:02 

    ガルでは、なんでもかんでも、子供可哀想だからなあ

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2023/05/07(日) 15:20:16 

    >>839
    ちなみに私の周囲を見ても兄弟のうちで発達障害が重く出ているのは下の子のパターンが多いですよ(上も発達障害の傾向はあるが、普通級→一般就労のパターン)
    上の子は普通級で5歳下の弟は特別支援学校というのも見ています

    他にも似たようなパターンがちらほら
    上と5歳以上離れていると顕著な気がします

    +7

    -1

  • 843. 匿名 2023/05/07(日) 15:21:24 

    >>823
    本当は4大に行きたかったけど。
    色々訳があって進学せず就職して、子供産んだからには子供の進学費用を貯めないといけないからそんな高級取りじゃないけどなんとか働いてる。
    多分死ぬまでか足腰立たなくなるまで働く事になるだろうと覚悟してる…

    +16

    -0

  • 844. 匿名 2023/05/07(日) 15:23:58 

    >>1
    この動画観たけど、晩婚より毒親なことが問題だろ......と思った
    論点がおかしい

    ・お前は親の面倒を見るんやでと言い聞かされて育った娘
    ・一人暮らしなんかする女は企業秘密をバラすからどこも雇ってくれないとあたおか理論を押し付けられた娘

    確かに晩婚で産まれた子の方が早期介護のリスクが高いんだろうけど、この例はそれ以前に毒親なことが問題

    あと、パックンが経済的に安定してから産もうと思うと高齢出産になってしまう人がいるのは仕方ないとフォローしてたのがとても良かった

    +41

    -0

  • 845. 匿名 2023/05/07(日) 15:24:30 

    >>501
    私も二人目を2021年に産んだけど、コロナなのに妊娠なんて〜的なこと言われたこと無いよ
    そんなこと言う人いるんだなって驚いたよ
    周りも妊娠出産よく聞くし、よほど酷い人間関係の中で生活してるのかな…

    +23

    -1

  • 846. 匿名 2023/05/07(日) 15:24:44 

    >>426
    同僚がデキ婚→寿退社した時、アラフォーの先輩やパートさん(みんな既婚者で子供有り)は「だらしない」とか「順序も守れない下品なカップル」とかヒソヒソ言ってて怖かった。よくわからんけど、自分達のように順序を守れず子供ができちゃったから仕方なく…みたいな流れが下品で嫌だと言ってた。20年前の話。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2023/05/07(日) 15:24:46 

    >>278
    むしろ子供に面倒見て貰おうと思ってる、高齢金無しなら敢えてそう計画して産んでるんよ。普段から考えてなきゃそんな言葉サッと出てこないわ…

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2023/05/07(日) 15:25:22 

    >>126
    20で父親の介護始まってその後母親の介護だからタイミングがなかったんでしょ。まだ学生だったんじゃない?

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2023/05/07(日) 15:27:33 

    >>543
    死んでも取り上げられないよ、たぶん
    生きてる人間の方が強い

    +25

    -0

  • 850. 匿名 2023/05/07(日) 15:27:39 

    >>1
    28で母の介護し始めたわ、私が小4位から母が自律神経失調症で包丁持ち出して騒いだり療養で居なかったり大変だった。兄弟も病んでしまって包丁で切ったりガラス割ったりして何回か血まみれなってたや。父親も脳梗塞と大腸癌で半身不随なってあの頃は本当疲れた

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2023/05/07(日) 15:28:04 

    >>657
    働いてたら逃げられるから妹はそうしろって意見わりとあるね

    +4

    -1

  • 852. 匿名 2023/05/07(日) 15:29:41 

    >>724
    8人いたらみんなで助け合いながら介護すればかなり楽なのに

    +23

    -0

  • 853. 匿名 2023/05/07(日) 15:30:31 

    >>766
    自分が生きてる時のことしか考えてない

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2023/05/07(日) 15:32:14 

    うちは皆20歳前後で産んでるのに全員貧乏で半分は難聴&知的や認知持ち、55歳前後で悪化してまともなやりとり出来なくなる家系
    小6で曾祖父母の介護して、中学から高校まで祖父の介護して、30代の今祖母の介護してる(体健康で頭認知で20キロ先で畑泥棒してきたり、昔から名前と誕生日しか書けなくてバカで有名らしく、家事も掃除も出来ないしおそらく知的)
    数年前に母が癌になり今も治療中で介護疲れでパニック障がいも持ってる、父がこの家系特有の50あたりから難聴、忘れっぽいのがでてきてさらにポンコツに
    問題なのが曾祖母も祖父も民間の保険も入ってなくて貯金20万借金300万とかで亡くなってて施設に預けるお金もないくせに、売れない土地だけは12ヵ所も持ってること(クレームがくるので両親が管理してる)
    両親が不健康になってから私もアパートから実家に来て家賃分の差額を渡してるけど地獄だよ
    今度は私の貯金が100万切ってしまった
    私と母が夜中もスナックで働くって話になってるけど
    母は「あいつの顔見ると殺しそう」って言ってるし、祖母は5人子供いるけどうち3人はちょっと頭足りない系で借金まみれの馬鹿息子でこっちも問題起きたらうちに来そうで
    本当に生きてて何も楽しくないし仕事しても自由に使えないし、化粧もしないし、美容室も最後に行ったの小学生のときだ。部屋着で穴空いたパーカー着てて悲しくなるよ
    このあと私は両親の介護が控えてて、両親も民間の保険も入ってないしあと50年も生きなきゃいけないのか
    家と家族ごと全焼して欲しい

    +8

    -1

  • 855. 匿名 2023/05/07(日) 15:32:24 

    >>799
    お相手が大人しいタイプの方ならいいけど、余計なことを言う人だったり少しでも気に入らないと手を挙げるようなタイプだったら、そんな人に当たってしまったらと思うと怖い。結婚願望自体はあるけども

    +20

    -2

  • 856. 匿名 2023/05/07(日) 15:32:35 

    >>124
    男女同数なのに女だけ増えるの?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2023/05/07(日) 15:33:38 

    >>402
    老後どころか50代とかで病気になるかもしれないしね

    +5

    -2

  • 858. 匿名 2023/05/07(日) 15:33:41 

    >>11
    特養は要介護3に認定されてやっと申し込みができる。
    それでも5年は待てって言われる。

    年齢によっては待ってる間に寿命が先に来る。

    +64

    -3

  • 859. 匿名 2023/05/07(日) 15:33:59 

    金銭の協力してくれるだけマシ。うちの姉は介護も金銭面の協力もなかった。

    +10

    -0

  • 860. 匿名 2023/05/07(日) 15:34:16 

    >>4
    38って晩婚なんだね知らなかったわ!2人目とか38だと普通とかガルで言われてない?

    +6

    -10

  • 861. 匿名 2023/05/07(日) 15:34:20 

    >>1
    いくつで産もうが、子供の人生奪っちゃダメだと思う
    子供には迷惑かけずに生きなきゃならん
    「認知症になったら施設に入れてね」って元気なうちにお金渡しとくとかさ
    ダメな親御の典型だな

    +35

    -0

  • 862. 匿名 2023/05/07(日) 15:34:44 

    >>4
    アラフォー婚、40過ぎに出産。早く結婚できなくて悪かったわねー。就職難だし妊娠したら辞める流れだったから気づいたら35過ぎていた。
    今50代。両親は80歳だけどゴルフ、ガーデニングまだやってるし要介護どころかこちらより元気だわ。認知症は心配だけど。
    高齢出産できる人って親が健康で長生きな傾向あるよね。

    +13

    -22

  • 863. 匿名 2023/05/07(日) 15:37:21 

    >>339
    女1人で子どもが生まれるの?男は介護必要ないの?

    +13

    -0

  • 864. 匿名 2023/05/07(日) 15:38:05 

    >>15
    38で第四子くらいならわかるけど2人目でも1人目でも変わらないよね。2歳差三年差とかの差だろうし

    +6

    -3

  • 865. 匿名 2023/05/07(日) 15:38:49 

    >>787
    介護と子育て、両方やったことあるけど介護の方がメンタル的にきつい。子育ては大変さの中に可愛いさや未来への希望、成長の喜び、年齢的限りがあるけど、介護はどんどん出来なくなっていくし、いつかは死ぬけどいつまで生きるかはわからない、認知症で体が元気だと目が離せないとか絶望的なんだよね。

    国にはもっと適切な介護対策、子育て対策にお金使って欲しい。

    +12

    -0

  • 866. 匿名 2023/05/07(日) 15:40:17 

    >>649
    遅すぎる、38で第三子でも遅いと思う。

    +8

    -15

  • 867. 匿名 2023/05/07(日) 15:42:45 

    >>490
    当時の高齢出産の31の時の子だけど暴力や脅し育児で考え方は古かった。働いてたから綺麗にしてたし参観日で綺麗なお母さんだねってクラスメイトからは言われたけど若いお母さんが羨ましかったな。

    +6

    -3

  • 868. 匿名 2023/05/07(日) 15:44:53 

    今、介護を受けてる高齢者は兄弟多い人が多くて、しかも昔は何かしら病気を持っている高齢者は長期入院させてもらえたし特養の倍率も低かった
    だから介護未経験な高齢者が意外と多い
    しかもバブル期の郵便貯金の利率のいい時代には現役世代

    ネットでは老害なんて言葉が飛び交ってても現実世界で日本の若者〜中年は高齢者にすごく優しいと思う

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2023/05/07(日) 15:45:09 

    >>490
    高卒ってこと?その年齢で産むってことは

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2023/05/07(日) 15:46:04 

    >>290
    本当に本当に!子供はあなた方の玩具ではないと言ってやりたい、その親に。はっきり言って「親」と呼ぶに値しない人間だと思うけど。

    +56

    -0

  • 871. 匿名 2023/05/07(日) 15:53:34 

    >>866
    私3番目を31歳で産んだけど、それでも体力的にきつかった。
    38歳で出産子育てとか私には絶対無理。

    +5

    -6

  • 872. 匿名 2023/05/07(日) 16:00:56 

    >>862
    そうなんですか?

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2023/05/07(日) 16:04:03 

    >>709
    よく人生100年とか言うけどさ、健康なのってせいぜい70くらいまでだよね

    +8

    -1

  • 874. 匿名 2023/05/07(日) 16:04:25 

    >>724
    結局さ。兄弟姉妹おおくても、お兄ちゃんやお姉ちゃんが、わたしのときは…違ったとか、あの子はずっと可愛いがられてたから、親みるのは当然とか、訳わからないような、屁理屈こねて逃げる姉や兄いるからね。親なんかだれからみてもらっても、わが子だし、面倒みてもらうなら誰でもよさげよ。しかも、貧困で年金だけ食ってる高齢親なんか、子どもにたかることしか、考えてないもんな。そんな、親にならないように、お金と健康は自分で管理しないとな。

    +13

    -1

  • 875. 匿名 2023/05/07(日) 16:05:59 

    >>475
    稼ぎのある男性は案外30までに結婚して子供いたりするしね
    高齢出産ってことは晩婚が多いだろうし、その年齢まで独身の男性ってなるといわゆる弱者男性が多いから、ガル民が言うほど経済的に豊かな夫婦は多くなさそう
    メンタルだって歳取ってりゃ安定するってわけでもないしね
    むしろ更年期入る人もいる年齢だから不安定になりそう

    +17

    -0

  • 876. 匿名 2023/05/07(日) 16:07:20 

    >>866
    まぁ遅くても仕方ないじゃん
    人生計画通りに進んだら誰も苦労してないよ
    遅かったからもっと早くしろって言われた所で時を戻せる方法なんてないし
    介護、更年期、反抗期のトリプルパンチだって他人なんだからどーでもよくない?

    +19

    -0

  • 877. 匿名 2023/05/07(日) 16:11:38 

    晩婚だからって、それだけが原因じゃないでしょ。
    変なトピ。

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2023/05/07(日) 16:12:21 

    なんにせよ、ひと昔前のように25歳までに結婚して一人目を産むというのが一番いいんだと思う
    もう会社といっしょで一人でも人員は多い方がいいってやつよ
    頭数がいれば子育ても介護も、不測の事態に対応できるけど
    身内の人数が少ないと何をどうやったって回せない
    早いスパンで次々と子供、孫と産んで行ったらある時点で楽になる
    子育て大変だからーと言って二の足踏んでると最終的に自分がしんどい思いをすることになる

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2023/05/07(日) 16:13:20 

    >>588
    うち22歳のときの子供だけど共通の話題特にないし買い物頼んでもダサいものしか買ってこなかったよ

    +13

    -0

  • 880. 匿名 2023/05/07(日) 16:15:42 

    現役学生の年齢うちに介護しないといけないのなら、高齢出産のせいにするのはまだわかるけど、31歳で親の介護は親の出産年齢の問題ではなくて運が悪いだけだと思う
    でも介護は逃げ得だなと思う
    介護をしないといけないような親は遺産も期待出来ない(今だと介護施設待ちの可能性もあるかな?それでもほぼ期待出来ないよね)から、少し多く貰えたとしても割に合わないよね
    祖父母や曾祖父母の介護を子供に押し付けるタイプの親だったら毒親だよね
    まあ親が亡くなってたらどうしようもないけどさ
    富裕層でもない限りはどっちみち介護が必要な状態で長生きするなんて迷惑でしかないよね
    そういう場合は尊厳死があってもいいのにと思う
    介護疲れ(ストレス)で介護してる人が自殺したり介護されてる人を殺めるよりもいいよね
    お金を貯めとけと言うのは簡単だけど、数年分ならともかく数十年分も介護費用を貯めるのは大変だよね
    長期化した場合の20年分も介護費用を貯めるのは無理としか思えないな






    +10

    -0

  • 881. 匿名 2023/05/07(日) 16:16:11 

    >>4
    決めつけなたで
    若く産んでも老々介護になる可能性もある
    それに、決め手は年齢じゃなくお金だよ

    うちの場合若く産んだけど
    子供に迷惑は絶対かけない
    うちの主人は健常から障害者になったけど
    子供達の世話になる気は毛頭ないし生前贈与もしてる

    トピの女性が気の毒で仕方ない

    +30

    -1

  • 882. 匿名 2023/05/07(日) 16:18:39 

    >>4
    全部女に責任あるかのように決めつけるのが政治家と一緒だね。
    男には遊んでないでさっさと結婚しろとは言わないし、
    晩婚も少子化も女さんのせいにするのが日本よ。結婚しなきゃ文句、産まなきゃ文句、産んだら数で文句、年齢で文句、何もせず独身で野垂れ死ねば、我が子でもない世代に負担ばかりかけてと文句。

    +35

    -0

  • 883. 匿名 2023/05/07(日) 16:19:05 

    きょうだい多いとこに限ってだれも見ないよね。長男が面倒みれば良さげだけど、負担大きいから、平等に負担するべきなのにね。みんなそれぞれ生活が大変とか言うから、仕方ないけど、親が貧困なのも問題よね。

    +6

    -1

  • 884. 匿名 2023/05/07(日) 16:20:06 

    孫の私は晩婚じゃない両親から生まれても共働きで仕事だらけの2人がおばあちゃんの面倒見ることもなく、大学生前からヤングケアラーだったわ。

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2023/05/07(日) 16:20:30 

    >>740
    親は75の時に親を介護してたという文言から740さんの祖父母にあたる人は大変長生きされたんですね。

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2023/05/07(日) 16:21:22 

    >>715
    仕事や結婚や子育てに力を入れる20代30代の時に介護生活っていうのと、先がだいたい見えてきた40代50代で介護生活になるのとは違うよ
    私は50近くになって親の介護始まったけど、これが20代30代で始まってたら仕事も家庭も持てない未来しか見えなくて親を恨んでたと思う

    +5

    -4

  • 887. 匿名 2023/05/07(日) 16:22:13 

    >>328
    それだけを見るなら国民全員結婚させる見合い時代が正解で、女性はみんな専業主婦で産むのが仕事、学もなく、経済力ゼロで夫と義実家の言うことをなんでも聞かなきゃいけなかった人権無視の時代に逆行するわけよ。第一、女だけで結婚するわけじゃないのに、男さんはどこよ。

    +17

    -2

  • 888. 匿名 2023/05/07(日) 16:22:31 

    義姉(旦那の姉)が44で産んだ

    後々の当の親子間で介護とかの問題の前に、私たち親族が巻き込まれている
    迷惑です、高齢出産

    +6

    -6

  • 889. 匿名 2023/05/07(日) 16:23:32 

    >>888
    それ、高齢出産だけが原因じゃないと思う…

    +10

    -1

  • 890. 匿名 2023/05/07(日) 16:24:13 

    いや、介護の負担がいかんのでしょ?
    昭和なんて女は産まなきゃ価値がないからと40越えて5人目、6人目なんて普通だったってよ。
    夫の実家なんて義父がまさに8人兄弟の末っ子だよ???

    +0

    -5

  • 891. 匿名 2023/05/07(日) 16:25:00 

    >>792
    それを行政に相談する術がアラフォーならあったと思うけど
    老老介護でそういう情報も取れずひたすら自己犠牲するしかなかった、というならまだしも、いくらでも介護福祉相談窓口やネットの情報集められるでしょ
    にっちもさっちもいかなくなってから特養へって言うからいつまでも入れないとなるのであって、早め早めに備えて準備するのが正攻法
    まして、仕事辞めちゃって介護できる若い同居の娘なんていたらますます「この人を早く施設に入れてあげなきゃ!」ってなるわけないし、お母様だって「お家にいたい」ってなるのは自明でしょ
    仕事はやめないって姿勢を崩さずにケアマネに動いてもらわないとダメだよ
    少なくとも、認知症の程度がマシなうちに介護休業や時短が取れる企業への転職とか色々できることはある

    +3

    -11

  • 892. 匿名 2023/05/07(日) 16:25:50 

    >>48
    まだ金くれるだけいいよ
    それもなしで、遺産だけ受け取りに葬式になってやっと顔出すやついるんだよ

    +51

    -0

  • 893. 匿名 2023/05/07(日) 16:26:24 

    >>10
    介護のこと考えて遠方に逃げる兄弟は今後も増えるよ
    誰もいないとちょっとだけど誰かが親の近くに近居してたらラッキーーーって押し付けて逃げる
    結局兄弟いようが晩婚だろうが介護問題から目を背けてる人多すぎ
    行政まじどうすんだろ

    +66

    -1

  • 894. 匿名 2023/05/07(日) 16:26:32 

    >>747
    本当は介護じゃなくて、姉に問題があったりして。

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2023/05/07(日) 16:28:07 

    >>10
    姉がいて良かったんじゃない?
    金銭面を助けてくれるんだから。
    一人っ子は1人に全部のしかかってくる。

    +86

    -8

  • 896. 匿名 2023/05/07(日) 16:29:24 

    あと30年後ぐらいには大分高齢世代が亡くなって特養も入りやすくなるといいんだけどね
    今〜10年前後が多分ピークじゃない?

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2023/05/07(日) 16:30:16 

    >>715
    でもこれだけは言えるよ。体力あるときの介護と年取った人が介護するのでは、体力的に無理があるよ。

    +6

    -1

  • 898. 匿名 2023/05/07(日) 16:31:12 

    >>699
    これ。国の制度の前に3馬力もあって残りの2馬力はないもの当然みたいなのおかしい。
    私も今親の介護をやってるけど、親が頼みやすい私にしか連絡よこさないのも役立たずの兄弟も腹立つけど、先ずは家庭でなんとかしないとなって思う。
    福祉制度の充実は望むけど、何でもかんでも行政頼みもちょっと違う気がする。

    +55

    -3

  • 899. 匿名 2023/05/07(日) 16:31:46 

    奥さんが亡くなって夫だけで一人暮らししてる70代のおじさんいるけど、息子さん県外の嫁の家の近くに家建てて住んでるんだよね
    今はいいけど動かなくなってきたらどうすんだろって思う

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2023/05/07(日) 16:34:53 

    >>19
    だって60代の認知症って、若年性認知症だよね?
    これ晩婚が原因の話じゃなくて若年性認知症の話じゃない?
    それなら何歳で産もうと可能性あるよ。

    +33

    -0

  • 901. 匿名 2023/05/07(日) 16:35:18 

    >>724
    他の兄弟大体県外に逃げてない?
    義母が祖母介護してたけど3人いるのに上の兄と下の弟逃げてたからね
    全員が近居っていうのもあんまないよね

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2023/05/07(日) 16:37:24 

    すっごい金持ちの家でも祖父母を介護のために同居してる家庭は結構あったな
    金持ってても介護から逃げられんのかって思った

    少しでも足腰鍛えて健康に歳重ねるしかないよね
    最早運ゲーだけど

    +11

    -0

  • 903. 匿名 2023/05/07(日) 16:39:31 

    >>197
    介護大変でしたよね。
    私は介護施設で働いています。

    国は在宅で見ろって言うけど、
    介護の世界で働いてたら、
    在宅で人を介護するってかなり
    無理があると思います。

    国も役所も適当な事ばかりです。
    これからもっと介護を必要とする人は増えます。
    高齢者以外でも多いと思う。

    でも、介護の成り手は少ない。
    悪循環ですよね。

    +87

    -1

  • 904. 匿名 2023/05/07(日) 16:39:34 

    国保しかない婆さんの介護は本当終わってるね
    せめて厚生年金もあって足出しが少ないぐらいには金持ってて欲しい

    +8

    -1

  • 905. 匿名 2023/05/07(日) 16:40:18 

    >>883
    なんかギスギスするしね。
    親としては切ないだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2023/05/07(日) 16:41:08 

    自分が要介護になったら安楽死したいのだけど
    なんで国は認めてくれないかなあ

    +17

    -0

  • 907. 匿名 2023/05/07(日) 16:41:34 

    大体どんな年齢で結婚しようと老老で夫の介護を妻がやらなきゃいけなくなるのに、介護の負担を軽減させてあげよう!とならないのは何故なんだろう。

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2023/05/07(日) 16:42:00 

    >>110
    そういうのがこれからどんどん増えると思う

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2023/05/07(日) 16:42:05 

    >>651
    老後の面倒見てもらえなくなるなら、ますます少子化になるでしょうね。子供産むより夫婦で老後資金貯めた方がいいもん

    +4

    -3

  • 910. 匿名 2023/05/07(日) 16:42:44 

    結局若く産んでも老老介護
    晩婚だと30代ぐらいから介護とかになる
    どこで産んでも介護問題からは逃げられない

    +22

    -1

  • 911. 匿名 2023/05/07(日) 16:42:45 

    >>823
    マイナスつく意見だけどわかる
    女性は自分で高収入になって切り盛りするより、
    男性と結婚して養ってもらう方が圧倒的に幸福度が高いんだってさ。
    事実、自分より低収入の旦那を持つ人は少数だし、専業主夫なんて都市部でもレアでしょ。
    実際、まだまだ男性の収入が家計のメインである日本は女性の幸福度が高く、女性進出が高い他国は低い。

    +27

    -6

  • 912. 匿名 2023/05/07(日) 16:43:57 

    兄弟で仲良く生きていってほしいみたいな親いるけど、どうなんだろ。どっちが介護するとか決めるのも大変そう。
    一人っ子で、親がお金貯めてる方が良い時もあるのかな。

    +4

    -3

  • 913. 匿名 2023/05/07(日) 16:44:42 

    近所で父50で母42でこども産んで孫のようってご近所話していたんだけど大富豪であっても年齢的にこうなるよっていう未来の確率高いよね

    自分はお金残して介護させないつもりでも何があるかわからない将来
    晩婚は良しとしても子供産むのは本当に色々と大変だと思う

    +6

    -3

  • 914. 匿名 2023/05/07(日) 16:45:15 

    異次元の少子化より介護対策した方がいいんちゃう
    待機児童もいいが特養待機もどうにかした方がいいし
    介護士の待遇もめっちゃ良くしてくれたら元気なジジババがやってくれると思うけど

    +10

    -2

  • 915. 匿名 2023/05/07(日) 16:45:30 

    晩産を批判する人でも金のない20代前半で子供作る事には否定的なのがねぇ…

    圧レイドお金に散弾がつかないと子供を作ってはいけない風潮が少子高齢化の一因だと思う

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2023/05/07(日) 16:47:35 

    若いうちに産んでも老老介護でしんどいことになるし人による。
    70代が90代の親を介護とかそんな感じで。

    +12

    -3

  • 917. 匿名 2023/05/07(日) 16:48:22 

    義母なんか自己破産してて市営住宅暮らしで、財産ないから、きっと寝込んだら、義姉義兄夫婦らも、嫌がるだろうよ。わたしは、絶対介護も看護もしないと旦那には言ってるし。義母なんか、わたしに面倒みてもらいたいはずない。イジメ56してやりたいぐらいよ。実娘がみればいいだけの話。

    +1

    -3

  • 918. 匿名 2023/05/07(日) 16:48:41 

    >>915
    介護殺人のニュースって大体男で、親が20代ぐらいに産んだ息子が殺したってパターンめっちゃ多いんだけどね
    こういう記事だとよく晩婚パターン出るけど
    兄弟いても逃げられて1人に押し付ける、老老介護も結局しんどいから

    +12

    -1

  • 919. 匿名 2023/05/07(日) 16:50:26 

    >>845
    そうなんだろうね。ご本人達そんな環境にしかご縁がないんだろうね

    少なくともあなたと同じで私はおめでとうしか聞かないよ。普通はそんなもんだと思う

    +10

    -0

  • 920. 匿名 2023/05/07(日) 16:51:39 

    >>896
    入りやすくなるって事は無いと思う

    その時はかなり若い世代が減ってるからね

    運営してく人が少なすぎてそもそも入る人が制限される

    +7

    -1

  • 921. 匿名 2023/05/07(日) 16:52:10 

    >>705
    大丈夫だよ!ここでは高齢出産ガー!とか叩かれてるけど、現実には沢山居るし、何とかなるよ。
    20歳と40歳の出産は色々全く違うだろうけど、30代の出産てもはや誤差じゃん?としか思わない。
    育児は個人の能力や体力次第よ。

    +10

    -2

  • 922. 匿名 2023/05/07(日) 16:52:35 

    私も同じで晩婚の親で周りのみんなより親が年取ってて辛かった
    同年代の親はまだまだ元気なのに自分の親は歳を取り衰えて介護が必要になってきつかったな
    父が亡くなり母は胃ろうになりやっと特別養護老人ホームに入所出来る事になった
    預けたらすごく楽になったよ、すぐ入れるようにしてほしいよね

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2023/05/07(日) 16:53:50 

    >>915
    どの年齢で生んでも、なにかしら難癖をつけるからね…
    高卒だと、母親の学力ガー
    大卒晩婚だと、障害と介護と参観日ガー
    未婚は未婚で、少子化の原因ー
    好きにしろといいたいわ

    +19

    -1

  • 924. 匿名 2023/05/07(日) 16:53:53 

    上司、退社してから70越えて、98のお母さんみてるよ。ご長寿日本、全部大変よ。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2023/05/07(日) 16:55:39 

    >>876
    横。第三子だから第一子、第二子までで辞めればいいことじゃん。第一子ならそこで結婚したいと思った人に出会ったタイミングなんだなと思うけど。

    +0

    -3

  • 926. 匿名 2023/05/07(日) 16:56:19 

    >>922
    まわりの友達もそのうち同じことするんだよ…
    しかも、当時のあなたより年取ってから

    +4

    -4

  • 927. 匿名 2023/05/07(日) 16:56:37 

    >>871
    私は31で第二子。35までに第三子いけるか考えてる。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2023/05/07(日) 16:57:13 

    >>924

    でもその場合は、昔だともう子育て終わってるよね。
    子育ても家のローンも終わってる場合ある。
    昔って定年退職して孫が成人してからとか、ひ孫が生まれてぐらいに介護が始まって、介護に少しだけ余裕があったと思う。ただ、この場合、子供だけでなく孫と一緒に介護してる場合もあるけど。

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2023/05/07(日) 16:57:51 

    >>921
    ただ、子供が中高生の時に40代前半なのと50代前半なのだったらどっちが体力的に楽かと言ったらね…

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2023/05/07(日) 16:57:55 

    >>876
    遅くてダメとは言ってないよ。遅くていいことだって多いよね、若い時にしか出来ない勉強や仕事、留学、遊びもあるし男をたくさん知れてからの結婚の方が後悔はないよね。

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2023/05/07(日) 17:00:05 

    >>1
    介護施設に終身で入れるくらいの資産が無いと、子供がかわいそうだね。
    お金持ちしか子供産めないね。

    +14

    -1

  • 932. 匿名 2023/05/07(日) 17:00:52 

    親がどうやって子どもを育てたか、介護でわかるよね。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2023/05/07(日) 17:02:05 

    >>110
    参観会っていうんだ今の時代

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2023/05/07(日) 17:02:08 

    >>821
    799です。全文同意です。特に最後の既婚者ってだけで独身にマウント取ってくる馬鹿のくだり。そういう人達は、若い時たまたま運よく結婚できたってだけで他に人生の成果が無いんだろうなと思う。私は自分の人生をどうしたいか考えた上で腹を括ってそんなに好きでもない人と結婚し、既婚者になる道を選んだ。腹さえ括れば今までの苦しみが嘘みたいに楽になったとは思うけど、思い描いていたような幸せな結婚生活では無い。無論そうなることを理解した上で結婚したし、人妻に昇進したという状況に満足している。ただ、この価値観は40歳まで自由に仕事に趣味に満喫して、それでも結婚には縁が無くて腹括った結果だし、アラサーや30代後半には進められないと思っている。そして、独身で悩んでいる人には思い詰めないでほしいと思う。結婚なんて縁と運なんだから。ただ、運とは運ぶと書く。何もしなければ時間だけが流れるので、腹括ったら選挙演説の如く方々の知人に結婚したいという意思を伝える根回しはしたほうがいい。何処から来るかわからない。

    +13

    -4

  • 935. 匿名 2023/05/07(日) 17:02:21 

    >>895
    マイナス付いてるけどホントにそう思う。
    私ひとりっ子だけど、両親離婚してて母親は再婚。
    両方と関係がいいから自分の両親+母親の再婚相手。

    結婚してない叔母がいて仲が良いから何かあったらそちらの面倒も。

    夫は2歳上の兄が電車で1時間かからないところに住んでるけど、常識のない義兄夫婦で義両親の介護なんてたぶん丸投げだと思う。

    夫は協力的だけど実質介護するのは私だろうから、どうか一気に来ないでと願うばかり。。。

    +20

    -0

  • 936. 匿名 2023/05/07(日) 17:02:44 

    >>929

    その年齢って、体力よりも忍耐力が必要だよ…

    +10

    -0

  • 937. 匿名 2023/05/07(日) 17:03:11 

    シンガーソングライターで来生たかお・来生えつこっていう姉弟が居たんだけど、突然二人揃って音楽活動を休止したのは父親の介護をするため、ってのを後から知って、無情を感じた。
    お金はあるんだから他人に任せれば良かったのに。

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2023/05/07(日) 17:03:33 

    >>933
    言わないよー
    普通に参観日

    +13

    -0

  • 939. 匿名 2023/05/07(日) 17:05:12 

    今、むちゃくちゃなローンかけてるところ多いから、老後金ない人多そう

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2023/05/07(日) 17:05:35 

    >>897

    お金さえあれば解決よ
    家で看ないからね
    介護家で看てたら鬱になるからね

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2023/05/07(日) 17:06:46 

    子供を産むってホント子供のためではないかもしれん。苦労かけるなら産まない方が子供のためなのかも。私は子供産みましたが、面倒見てもらうくらいなら飢え死で良い。子供もその後人生あるのに迷惑かけたくない。お金を貯めてホームに入るのが1番の子供への愛情とも思う。元気なうちは一緒に住んでも良いし。それからが問題よな。逆に私も親の面倒は嫌かな。多分その頃には子供がやっと巣立ってこれから自由の身なのに、それから介護なんて死にたくなるわな。でもうちの親も私と同じで子供には迷惑かけたくないって人だからプレッシャーはないけどね。私は私と子供のことだけを考えている。旦那ともどうなるか分からんし。旦那が介護必要ってなった時だよね問題は。。。離婚するのはちょっとひどい気もするし。

    +3

    -3

  • 942. 匿名 2023/05/07(日) 17:07:39 

    >>929
    中高生からは財力が最も必要だよね。
    それまでに仕事でキャリアを重ねてこられたお母さんだと強いけど、何もないなら低賃金重労働。確かに体力ないと苦しいのか‥。あとは旦那次第。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2023/05/07(日) 17:12:01 

    >>924
    田舎だけど、70歳の子供と95歳の母親と同居して
    普通に生活してる人も沢山いるよ
    皆が呆けなる訳じゃないし介護を必要とするわけでもない。
    95歳位になると、倒れたらそのまま数週間入院して亡くなるケースが多い
    それこそピンピンコロリよ。
    ただ、耳が遠くなったり物忘れが激しいけどね。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2023/05/07(日) 17:13:21 

    なんで介護のトビなのに子供を産むか産まないかと
    横に逸れるんだろうか
    これだからガルは面倒

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2023/05/07(日) 17:17:55 

    老老介護もキツいよね。

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2023/05/07(日) 17:18:00 

    >>886
    そうだよね、人生これからって時に親の介護者お先真っ暗よ

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2023/05/07(日) 17:18:52 

    >>945
    金さえあればきつく無いって言ってるあろうが。
    年金ない、貯金が無い親は子供が苦労するけどね

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2023/05/07(日) 17:19:24 

    夫が47で生まれた子供。今30代だけど義母要介護2?かなんかで少し痴呆も入ってる。
    病院の付き添いに毎月仕事休み取らなきゃいけないし、ホームは絶対入りたくないって言うし本当わがまま。毎週夫はいないからなんか寂しいし。なんで年寄りに振り回されなければいけないんだろう。
    子供が幼稚園や保育園に行くように、介護が必要になったらホームに入るようにしてほしい。

    +9

    -0

  • 949. 匿名 2023/05/07(日) 17:19:30 

    33歳で1人目。
    37歳で2人目産んだよ(´-`)

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2023/05/07(日) 17:21:00 

    >>197
    私の状況や思っている事とと似すぎて泣けてくる。
    国の制度を変えてほしい。

    +19

    -3

  • 951. 匿名 2023/05/07(日) 17:21:56 

    >>932
    これからは施設に自らはいるのが良い親だと思う。何がなんでも在宅とか言う親は毒親。介護って子供の生活や人生壊しにかかってくるもの

    +25

    -0

  • 952. 匿名 2023/05/07(日) 17:22:00 

    >>945
    あなたは家で親の介護してたの?
    下の世話から食事から色々とやってた経験あるかしら。
    私の友人達は皆、お手上げで施設に入れたよ

    +0

    -5

  • 953. 匿名 2023/05/07(日) 17:23:08 

    >>922
    胃ろうやったんだ...

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2023/05/07(日) 17:23:46 

    >>948
    施設に入るまでが大変なんだよね。
    書類揃えたり雑用が色々あるからね
    その上、家で面倒なんて見られるわけないよ

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2023/05/07(日) 17:24:30 

    >>245
    うちもだよ。いろんなことがズレてた。若い人に合わせようとすらしない。
    若かったとしてもズレてたのかもしれないけど、ズレてる上に年齢が違う(時代が全然違う)から余計にズレてた。

    年の離れたお兄さんお姉さんがいた子たちの親御さん、しっかりしてて厳しい親御さんって感じでうちも同じように見られてたけど、そういう人達とも全然違った。そういう親御さんは時代に合わせてそうだった。うちもせめて周りに合わせてほしかったわ。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2023/05/07(日) 17:24:35 

    >>17
    今産もうとしてる人に産むなってことになるからね
    少子化促進の記事よ

    +17

    -0

  • 957. 匿名 2023/05/07(日) 17:26:03 

    >>4
    お金があれば解決なんだけどね

    +12

    -0

  • 958. 匿名 2023/05/07(日) 17:28:21 

    >>811
    同じだ。
    子育て50歳で終了して老後の資金貯められるからね
    親は80代後半だけど元気だよ
    義父母は90代でこれ又元気
    このままピンピンコロリ願うばかり

    +30

    -1

  • 959. 匿名 2023/05/07(日) 17:30:59 

    >>4
    いまサンバイオって会社が脳梗塞や認知症の薬を開発中です。将来的にその心配が無くなるかもね。
    サンバイオの株を今買っといたら爆上げかもよ。

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2023/05/07(日) 17:31:04 

    >>518
    それはあなたが今38歳だからじゃない?
    大変なのは、38歳で産んだ人が70代後半〜80代になった時だと思う。
    その時に自分の子どもが乳幼児を育てていたら、その新米ママさんは大変だよね。
    里帰りしても実母に頼れない、子育ての一番大変な時期に介護が始まる(施設入所するにしても、手続きが大変。子どもを誰かに預けないと面会もできない)。

    +35

    -2

  • 961. 匿名 2023/05/07(日) 17:31:14 

    >>35
    逃げ切りだよ

    +8

    -1

  • 962. 匿名 2023/05/07(日) 17:31:45 

    >>373
    ぜんぶ岸田が悪い

    +2

    -9

  • 963. 匿名 2023/05/07(日) 17:31:47 

    >>18
    まあ結婚は無理だ

    +8

    -2

  • 964. 匿名 2023/05/07(日) 17:33:49 

    >>811
    バカじゃないよ、賢いよ。勉強云々じゃなく生き方が賢い。
    ただでさえ子供を産むってのは親のエゴで産むのに、まして高齢出産って最上級の親のエゴだと思うよ。自分が年老いたとき働き盛りの子供に迷惑かけてしまうだろうか、なんて一辺の疑問も持たなかったっていうことだし。
    高齢出産の親がまだお金貯めてるならいいけど、お金もないなら本当にお荷物でしかない。子供の結婚も遠退くし、結婚しても子供の家庭が上手くいかなくなることもあるよ。

    +43

    -6

  • 965. 匿名 2023/05/07(日) 17:34:10 

    てか、子供が居ると何だかんだ面倒見てくれるから(雑用)
    下の世話はさせたくない
    元気なら35歳~40歳までなら産んだ方がいいよ
    高齢で身寄りがないのは辛いよ
    これ言うと、ガル子は直ぐに介護させるつもりで産むのか!と
    言うアホがいるけど、人は産まれる時も死ぬ時も人の助けがいる

    +13

    -4

  • 966. 匿名 2023/05/07(日) 17:36:21 

    >>518
    38歳は全然だよ。第一子の出産が45以上だと子供が不幸になる。この7歳の差、年を取れば取るほど大きくなる。70歳と78歳では健康状態が全く違う。

    +29

    -1

  • 967. 匿名 2023/05/07(日) 17:36:29 

    >>63
    うちは体育祭とか文化祭とか親来たけどね笑。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2023/05/07(日) 17:39:27 

    うちの毒親も、あと30年は生きると思うと私が死にたくなる。活動的で身体は元気だけど、自覚のない精神病が一番厄介。病院にも行かないし。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2023/05/07(日) 17:40:07 

    有料施設はとてもじゃないが金銭的に無理だ←これは一族の努力不足なのでは。
    そのうち介護が必要と分かっていたはずだが。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2023/05/07(日) 17:40:10 

    >>4
    これ見たけど、何がひどいって晩婚で産んだ親自身が「子供は親の面倒を見て当たり前」って刷り込み教育してきた結果、この人は精神的に親の支配下で自分の人生を諦めざるを得なかったってこと。

    晩婚で産もうが、子供に老後の負担をかけない努力をするなら良いと思う。(施設に入れるようにお金だけは貯めておくとか)
    それを怠って、一丁前に子供だけは欲しいなんて親のオナニー道具じゃんね。自分本位にも程がある。

    +22

    -0

  • 971. 匿名 2023/05/07(日) 17:41:44 

    >>67

    技術も発展してるんだし、どっかの会社が頑張ってすごい高性能な介護ロボット作って欲しいわ。
    オムツ変えとか、食事の介護とか、自分なら全然優しいロボットで構わない、、
    お風呂とかも、ウィーンって運んでシュワシュワーって流してガーって乾燥される感じ。

    介護士さんは、手間のかかる仕事はロボットに任せて、入居者のお話時々聞いたりとか、ロボットにできないとこだけやるとか。

    +28

    -1

  • 972. 匿名 2023/05/07(日) 17:42:24 

    >>8

    考え方だよね、親が年だと子供は若いから体力ある内に看れるって考え方もあるし。

    子育ての時期と被るか、更年期と被るか、老老介護になるか。

    どれがマシなのかな。

    +17

    -0

  • 973. 匿名 2023/05/07(日) 17:43:13 

    >>4
    早ければ早い方がいい面もあるけど、結婚年齢引き上げたもんな。16でもしっかりしてたら全然問題無いんだけど。

    +2

    -2

  • 974. 匿名 2023/05/07(日) 17:46:09 

    >>708
    そう、お金持ちならね!
    でも友達の旦那さんはメーカー勤務で55歳で関連会社に出向。
    そしてものすごいケチ。
    友達は単なるパート(扶養内)
    2人とも実家もどちらかというと貧乏。
    もうどうしようもないわ。

    +1

    -3

  • 975. 匿名 2023/05/07(日) 17:46:34 

    介護と貧困がコンボだときついわな

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2023/05/07(日) 17:48:19 

    >>791
    バカなの?
    気づく気づかないの問題じゃなく現実なんだよ。
    医療の発達と食生活が向上したら長生きするのは当然なんだよ
    100歳まで長生きしたくない!と思うのは若いうちよ
    姑は100歳まで生きると断言してるよ
    あ~こわ!
    自分はそうなりたくないけど、こればかりは寿命だからね

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2023/05/07(日) 17:50:34 

    >>58
    命令される意味がわかんない

    +6

    -1

  • 978. 匿名 2023/05/07(日) 17:50:46 

    >>971
    現場から言うと作業的な部分ってそれほど辛くもなくて、認知症の利用者の対応とか人間的な部分で割としんどいんだよね

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2023/05/07(日) 17:52:42 

    >>970
    うちの親もそんな考え。歳も近い。
    それに子供も結婚するまではずっと家族で暮らすのが普通だと思ってる。これは年代の問題なのか個人の問題なのか分からないけれど。

    +10

    -0

  • 980. 匿名 2023/05/07(日) 17:53:38 

    高齢出産がもてはやされているけどこういう問題についてはきちんと考えているのだろうか

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2023/05/07(日) 17:54:00 

    >>705
    こんなふうにならないように将来のことちゃんと考えながら生活すれば良いじゃん。産みなよ。

    +4

    -2

  • 982. 匿名 2023/05/07(日) 17:54:04 

    >>1
    私の母も46歳のときに私を産んだ。私は一人っ子。絶望しかない。なぜこの世に産み落としたのかと思う。

    +17

    -1

  • 983. 匿名 2023/05/07(日) 17:54:41 

    >>4
    でも40で子供が生まれても子供が30歳のときに70歳だよ。健康的な人だったら70ってまだまだ元気。
    この1の場合は20の時に父親が倒れたのが大きいけど倒れたときの父親60代、年取ってるとはいえ寝たきりになる可能性は普通は低い年齢だよ。
    遅く結婚した人は健康には気をつけるべきだけど、こういう特殊な例を見て晩婚だから子供産まないほうが良いとは思わないな。

    +22

    -1

  • 984. 匿名 2023/05/07(日) 17:55:46 

    生ませたいのか、生ませたくないのか、どっちかはっきりしてくれ。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2023/05/07(日) 17:56:01 

    >>63
    公立高校だけど、授業参観も学級懇談会も学校の保護者会も部活の保護者会もあった。
    部活が送迎や応援や弁当手配とかもあるから、どのお母さんがどの生徒のお母さんかすぐにわかる。

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2023/05/07(日) 17:57:29 

    >>2
    実は運営もこういうネタで悩んでるのかもしれん

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2023/05/07(日) 17:58:29 

    >>964
    がるちゃんだと高卒20代で出産とか終わってるーとか揶揄されたりリアルでも高卒は肩身狭いからちょっぴり救われたよ。
    子供が成人する歳まだ40代だし、頑張って稼ぐ。

    +23

    -2

  • 988. 匿名 2023/05/07(日) 17:58:31 

    >>575
    物は考え様。
    ガル見てる、先々の心配ばかりして生き辛そう。

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2023/05/07(日) 17:59:25 

    若年認知症は60歳以下でも発症するから
    本当運だと思うよ

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2023/05/07(日) 17:59:52 

    >>561
    呆けたら判断力ないんだから呆けたもん勝ちじゃない?
    そうはなりたくないけど

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2023/05/07(日) 17:59:53 

    >>11
    いまサンバイオって会社が脳梗塞や認知症の薬を開発中です。将来的にその心配が無くなるかもね。
    サンバイオの株を今買っといたら爆上げかもよ。

    +7

    -6

  • 992. 匿名 2023/05/07(日) 18:00:39 

    >>552
    普通ではないよね

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2023/05/07(日) 18:03:29 

    >>16
    盛り上がれるうちはまだまだセーフ
    もう何十年かしたらあちこちで聞く話になりそう
    それにこれは経験したらとてもじゃないけど茶化せない
    自分の人生を捨てる行為だもん
    年取ってからの介護とはわけがちがう
    地獄なので絶対やらないで

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2023/05/07(日) 18:03:40 

    >>72
    高齢者の貯金を叩く人って施設費用の事考えてないなと思う
    親が貯めてこなければ、子供の負担が半端ない
    老後は国が全額負担するというのなら貯める必要ないから、どんどん使って経済回せるけどね

    +18

    -0

  • 995. 匿名 2023/05/07(日) 18:05:03 

    言い方悪いけどボケきって要介護になってくれれば、費用さえなんとかなれば専門家の手を借りつつ、家族は自分の人生を生きられる。まだ、結婚も出産もあきらめたくない!!

    +5

    -1

  • 996. 匿名 2023/05/07(日) 18:05:41 

    >>976
    だから後世に迷惑かけないようにするのが最善でしょう
    なんで高齢出産も当たり前みたいになってんの。ヤングケアラー問題知らないわけじゃあるまいし

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2023/05/07(日) 18:06:03 

    私は、母が31の時の子で一人っ子です。

    母が75才で要介護になりました。父は、他界している。

    母の出産年齢は今では普通ですが、当時は晩産。友人達のご両親はまだ70代前半。介護している人は周りに誰も居ない。

    こんなに早く要介護になるとは思ってもみなかった。

    80を過ぎからを想定していたので。心の準備を全くしていませんでした。

    自身は下を38で出産。まだ小学生。20代で結婚した友人の子達は大学生。

    介護と学童期が重なるとは思ってもみなかった。

    やはり、20代で結婚。30代前半で生み終えるのがベストだと実感。

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2023/05/07(日) 18:06:25 

    >>914
    介護士の給与は、介護保険料と税金から出ているわけですが、介護士の待遇めっちゃ良くするとそれらも爆上がりしますよ

    +2

    -1

  • 999. 匿名 2023/05/07(日) 18:06:32 

    >>982
    46歳はキツイね
    22愛の時に親は68歳か・・・
    まあ今の70代は元気な人はたくさんいるけどね

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2023/05/07(日) 18:07:57 

    >>518
    絶望するほど晩産ではないと思うけど、38歳で第一子が「普通」っていう感覚が、東京が、おかしいんだと思う。
    個々の事情で高齢出産なのは仕方ないし、別にその個々を「異常」とは思わないけど、やっぱり高齢出産は全体の中でみたらイレギュラーの状態であるべきだと思う。

    +43

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。