-
1. 匿名 2023/04/29(土) 20:24:42
今幼稚園児の子育てをしていますが、自己主張をしません。
例えばお友達に遊んでたおもちゃを取られても何も言わず違う事で遊んだり、作っていた物を壊されてもとくに怒ったり悲しんだりもせず、また作り始めます。
これから大きくなって都合よく使われたり、いじめられたりしないか心配してます。
同じ事で悩んでいたり、大きくなるにつれて変わっていったよ等先輩方の話が聞きたいです。+92
-24
-
2. 匿名 2023/04/29(土) 20:25:18
メンタル安定してて良い事じゃない?+187
-28
-
3. 匿名 2023/04/29(土) 20:25:36
どんなことが起こっても臨機応変に対応できる子なんだね
私は素晴らしいと思うよ+306
-7
-
4. 匿名 2023/04/29(土) 20:25:58
慈悲深いガキ+6
-32
-
5. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:08
親があれこれ言い過ぎたり障害物をどかしちゃうタイプの子に多かったかも+95
-20
-
6. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:08
幼稚園児でしょ?
そのうちこのレトルトは500watで5分って書いてあるけど6分だと丁度いいって賢くなるよ。+18
-27
-
7. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:19
ストレスを溜め込んでなきゃいいよね+90
-2
-
8. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:23
我慢してたら可哀想だけど、そうじゃないなら切り替えの早い子なんじゃない?+144
-4
-
9. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:28
+20
-3
-
10. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:28
心配にはなるけど、人の物を壊す子供よりは安心+136
-2
-
11. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:33
いじめっ子は反応を楽しむから主の子供は意外と大丈夫そう+134
-5
-
12. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:43
自我が優先する年頃だから心配するよね+6
-0
-
13. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:56
あうあう+2
-8
-
14. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:20
確かにデメリットもあるかもしれないけど、メリットの方を見てあげたら?
みんな性格は違うんだから。+26
-2
-
15. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:27
「まあいっか。」って思ってるのか「悲しいけど我慢しよう」と思ってるのかどちらかな+141
-1
-
16. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:29
私そうだったけど優しい子ばかりじゃないからいじめられた
親が変な方向に世間体を気にする人で自己主張するのはみっともないって考えだったから
嫌なことは嫌と言っていいんだよって教えてあげて+59
-4
-
17. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:35
他人がやることにあまり興味が無いタイプの子かもね。+51
-1
-
18. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:35
小学生になったら
少しは変わるかも。
あとは、嫌なことをされても
気にしないタイプなのかもね。
+11
-3
-
19. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:42
うちもそんな感じの子。
誰かに嫌な思いさせる子より数倍マシと思ってる。
小学生だけど、今でもそんな感じのまま。+77
-3
-
20. 匿名 2023/04/29(土) 20:27:52
言い返せない性格だと押しの強い連中に利用されて苦労することある
自分がそうだった。+52
-2
-
21. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:24
サッカーとか競争的なスポーツをやらせると良いよ
ああいうのは自己主張しないと成立しないから+10
-5
-
22. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:26
>>1
育てやすい子でよかったですね。
癇癪激しい子より100倍マシ。+99
-6
-
23. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:27
>>1
泣きもしないなら執着のない子なのかも。
若しくは心の動きの分かりにくい子なのかもだし、よく観察してフォローしてあげないとだね+53
-2
-
24. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:49
>>1
一人っ子ですか?
私自身一人っ子で、小さい頃はそんな感じでした。
おもちゃを取られたり壊されたりしても、そのときは内心怒ったり悲しかったりするけど、友達におもちゃを取られても家に帰れば好きなだけ遊べるし、作ったものを壊されてもまたつくればいいし…って感じでした。
+69
-4
-
25. 匿名 2023/04/29(土) 20:29:04
>>1
それを理解してくれてる身近な存在=両親がいるだけでお子さんは凄く幸せな環境だと思います。
何をするにしてもいい、お子さん関連なら必ず意見を聞く姿勢を大切に、そのまま愛情深く見守って差し上げてはどうでしょうか?
+14
-2
-
26. 匿名 2023/04/29(土) 20:29:10
ここで自己主張の激しい婆さん連中を見てると、自己主張が必ずしもいい方向にむかうわけではないと解るはずだけど。+44
-2
-
27. 匿名 2023/04/29(土) 20:29:13
ケースバイケースだろうけど
親が必要以上に手を出したり先回りしたり、命の危険があるようなことでもないのにそれやったらダメって行動に制限かけるような否定されることが多かった子にそういう傾向があるって聞いたことある+15
-3
-
28. 匿名 2023/04/29(土) 20:29:24
>>1
とりあえず自分の子は常に攻撃されてる側だと思い込んでるのはやめた方がいいよ
大体そういう親の子供は親がいないところでは別の顔がある+18
-19
-
29. 匿名 2023/04/29(土) 20:29:56
>>21
スポーツやっても気が強いチームメイトや相手に遠慮しちゃうんだよねそういう子って+29
-1
-
30. 匿名 2023/04/29(土) 20:30:09
>>1
いじめっ子は相手の反応を見て楽しむ愚かな生き物なので、主さんのお子さんのように、おもちゃを取られても違う物で遊んだりするような子には「なんだ、つまんねーの」と相手にしないので、それは大丈夫です+59
-1
-
31. 匿名 2023/04/29(土) 20:30:49
>>29
それはやると変わっていくから+3
-9
-
32. 匿名 2023/04/29(土) 20:30:50
多分その時期に親が関わり方を間違えると思春期に拗らせてしまうタイプだと思う…私がそうだったので
逆に暴れん坊の子は小さいうちは大変だけど、大成してるイメージだ+8
-4
-
33. 匿名 2023/04/29(土) 20:31:07
「おとなしい」ってだけでターゲットにしてくる嫌な人たちもいるからねえ+26
-0
-
34. 匿名 2023/04/29(土) 20:31:07
私がそのタイプ。
一人っ子で周りが大人だらけで喧嘩というものをしたことがなかったし、欲しいと思ったら割となんでも手に入ったから、幼稚園とか遊ぶ場所でおもちゃを誰かに取られてもまぁ家にあるしなーとか、飽きたらまた遊べるでしょうって子供ながらに考えてた。
別ので遊べばいいし、人のをとってまで遊びたいの?これで?みたいなことも考えてた。
だから横取りとか横入りされても別に平気だったよ。
ただ、そう言う性格の子が少なかったせいか、もっと大きくなったら物を取られたりすることもあって、いじめにもつながって辛かった。
ある程度の競争心とかそういうのはあったほうがいいのかも。
やり返すのが正しいとかそう言うわけでもないんだけどね。+39
-2
-
35. 匿名 2023/04/29(土) 20:31:49
>>15
前者ならいいけど、後者なら可哀想+21
-1
-
36. 匿名 2023/04/29(土) 20:32:30
>>1
おとななんだよ。我慢しすぎないように、ストレスチェック。+17
-1
-
37. 匿名 2023/04/29(土) 20:32:37
やり返すのを怖がってる可能性もある+3
-0
-
38. 匿名 2023/04/29(土) 20:32:39
>>1
うちの子も幼稚園の頃は似た感じだったよ。担任の先生からは「優しくて とてもよく周りを見ている子」と言われたよ。悲しんでいないわけではなく、気持ちの切り替えが上手なんだと思います。段々ここまでは友達に言っていいんだと勉強していくんじゃないかな+32
-3
-
39. 匿名 2023/04/29(土) 20:33:42
3年生のうちの子もあまり自己主張しないタイプ
去年の担任の先生からも、息子は優しすぎる
嫌だったら嫌って言っていいんだよって言われてたみたい
けど、本当に嫌なこと、譲れないことははハッキリ言えるし、まあいっかの基準が人より大きいんだと思う+33
-1
-
40. 匿名 2023/04/29(土) 20:33:50
優しい子や真面目な子は何かと損する。
学校行くとやんちゃな子たちが牛耳ってるし+18
-6
-
41. 匿名 2023/04/29(土) 20:34:04
>>28
確かにそうかもね。視野がすごく狭いのかも。+14
-6
-
42. 匿名 2023/04/29(土) 20:34:26
>>5
親が怒り過ぎると自己主張しなくなるのには同意。私なんかは叩かれまくってたからいじめられても反抗したり逃げたりしていいって考えさえなかった。+71
-4
-
43. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:09
>>1
話を聞いて上げて、本人が怒ったらいいのにと思うところは代わりにお母さんが軽く怒って、それを見せて怒ってもいい案件なんだとは認識してもらっておけばよいのでは。
集団行動だと悪いことをされて、形ばかり謝られても、許さないと大人に引かれます。
よほど自意識が強くないとそれに逆らってまで自分の感情はなかなか出せません。
自分が怒れなくても、お母さんが怒ってくれたら嬉しいかもしれませんし、いつか自分を大事にしない人に出会ったときNoを突きつける根拠になれるかもしれません。+3
-0
-
44. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:14
>>1
うちも一人っ子でそんな感じでした
一時期学校に行き渋ることがあったのでゆっくり意見を聞くようにしましたよ
自分が我慢すればいいという考えがある場合は「あなたの意見もとても大切なんだ」ということを周りが伝えて尊重してあげると良い気がします+13
-2
-
45. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:15
>>1
割とどうでも良いんだと思う。
コレを取られたならアレで遊べば良いか、みたいな。
あと意地悪い子って話通じなさそうだから関わる事自体を極力避けてる。
私は幼稚園の頃の記憶は曖昧だけど、少なくとも小一からはこんな感じで生きていたので。+39
-1
-
46. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:16
人のものを横取りしたり借りパクしたりそういう悪ガキの被害にあう可能性もあるからなあ…+4
-1
-
47. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:59
>>21
そこまでして今の性格を変えなきゃいけないのかな?
色々な子がいていいと思うけど…+21
-4
-
48. 匿名 2023/04/29(土) 20:37:14
>>5
あと親が知ってる人(例えば夫とか祖父母)の愚痴とかを日頃から聞いてたりすると顔色伺う子になるっていうよね
子供には絶対言ってはいけないことって愚痴とか悪口だって精神科の先生がなんかで言ってた+71
-2
-
49. 匿名 2023/04/29(土) 20:37:45
>>9
こんとんじょのいこ+5
-1
-
50. 匿名 2023/04/29(土) 20:38:22
>>1
一人っ子だからじゃない?
そして第一に主家族や親族が色々甘やかしてて物にそういう執着心ないのでは?
そのタイプはわりといじめられないと思うけど日頃甘やかされるだけ甘やかされて鈍くさくなってる感じは正直親も専業主婦じゃない?育休幼稚園まではないだろうし。
子供の心配よりも子供に憧れられるような親になるほうかんがえたほういいかもね。+5
-21
-
51. 匿名 2023/04/29(土) 20:40:07
>>50
思い込みであれこれ言い過ぎ
一人っ子に失礼+25
-2
-
52. 匿名 2023/04/29(土) 20:40:53
>>2
メンタル崩壊させてくる程のことをしてくる奴も必ず現れるかならなあ。
かと言って、やられるまでは何もできないけど。+29
-1
-
53. 匿名 2023/04/29(土) 20:42:02
>>1
すごい子だね。
大きくなったら大物になりそう!+9
-2
-
54. 匿名 2023/04/29(土) 20:42:32
>>34
34さんのご両親や身近な大人はどのような反応でしたか?
うちの子が34さんに近いと思うのですが、大人からされて嬉しかったこと悲しかったこと聞きたいです+7
-2
-
55. 匿名 2023/04/29(土) 20:42:35
母親はそれを外野から見てるだけで口を挟まないんでしょ?なら子どもだってそれでいいやーってなるよ。親がうるさく注意したりしないから子どもなりに考えて行動してんだよ。それでいいのだよ。+2
-0
-
56. 匿名 2023/04/29(土) 20:43:37
>>21
うちの弟サッカーやってたけど、ずっと静かな子だったよ。今も全然自己主張しない。
あるとき聞いてみたら、事勿れ主義、自分が主張することでイザコザがある方が嫌なんだって。
(もっとマイルドな物言いだったけど忘れた笑)+21
-1
-
57. 匿名 2023/04/29(土) 20:44:46
うちの末っ子もそんな感じでしたよ。
だから保育園から高校2年生の今まで、揉め事一つも無い。
本当に嫌な事は嫌と言える子になってるし、友達も多い。
+6
-0
-
58. 匿名 2023/04/29(土) 20:45:03
お母さんに対しては自己主張してる?
ちゃんとわがまま言う?
+6
-0
-
59. 匿名 2023/04/29(土) 20:45:40
>>26
どっちかっていうとリアルで自己主張できないからここで吐き散らかしてる感あるけどな+18
-2
-
60. 匿名 2023/04/29(土) 20:47:10
>>28
横だけど、本当に主張しない、やり返さないタイプもいる。先生からも言われていて、うちの子がそうだった。
ただそれがいい事とは限らないから、将来的に周りとうまくやれるのかな?と、親としては悩む。
成長の過程は長い集団生活だから、友達との関わりで「嫌なことは嫌」と伝える力を身につけていって欲しいと思ってる。+13
-2
-
61. 匿名 2023/04/29(土) 20:48:14
>>1
何の励ましにもならないかもだけど逆より絶対いいよ!
他の方も言ってくれてるけど癇癪持ちは本当に大変。+8
-1
-
62. 匿名 2023/04/29(土) 20:48:35
>>1
うちの子も小さい頃からそんな感じでした。
きくと、そんな事位別にいいって感じでしたが
ほんとーーーに嫌なことは頑なに譲らない
事があったので
この子は許容範囲が広いんだなぁと思いました。
利用は今のところされてないです。
小6女子+16
-1
-
63. 匿名 2023/04/29(土) 20:49:09
>>1
うちの子3歳の時に店でモノレール見てたらいきなり同じ歳くらいの子にオモチャで頭叩かれて
ん?とキョトンな顔してたな
私がその子の母親探し出してボロクソ言ってやったがw放置子だから乱暴なんだわ
大丈夫、今や私に似て負けず嫌いのスポーツマンよ+6
-7
-
64. 匿名 2023/04/29(土) 20:51:26
>>6
最近こういう謎のレス見かけるけど、AIなのかな?+28
-2
-
65. 匿名 2023/04/29(土) 20:51:43
>>21
周りがガツガツボール取り合ったりドリブルしたがる中で控えめにプレーする子もいる+6
-2
-
66. 匿名 2023/04/29(土) 20:52:17
>>51
甘やかしてるとか決めつけ過ぎだよね+17
-2
-
67. 匿名 2023/04/29(土) 20:52:46
>>19
他人の子が嫌な思いをするより、自分の子が嫌な思いをする方が嫌だな+4
-5
-
68. 匿名 2023/04/29(土) 20:53:00
>>34
思考、大人やん。+6
-1
-
69. 匿名 2023/04/29(土) 20:53:43
>>1
主のエピ見てると、そこは自己主張しない方が周りとうまくやれそう。おもちゃ取るとか壊すとか幼稚園までだろうし、スルースキルがあるだけだと思う。+10
-1
-
70. 匿名 2023/04/29(土) 20:54:03
親の思うように子供は育たない。
別人なんだから。
子供の人間性を否定するような子育てはしないように。+6
-2
-
71. 匿名 2023/04/29(土) 20:54:40
>>28
別の顔があるとか決めつけるのもやめましょうや+22
-1
-
72. 匿名 2023/04/29(土) 20:55:54
>>67
なんか解釈がおかしいかも。
いじめられるより、いじめる方がマシではないでしょ?それを言ってるのでは?
横+14
-1
-
73. 匿名 2023/04/29(土) 20:56:21
>>2
まるでうちの旦那みたいだ。その代わり私の繊細なメンタルは理解して貰えない。+20
-0
-
74. 匿名 2023/04/29(土) 20:56:28
満たされてるんだと思うよ。と、思うことにしてる。うちの子もそうで、歯痒い思いや心配な思い、幼少期からずっとしてた。私が代わりに言い返そうか、取り返そうかと思うような場面いっぱいあり、実際口出したこともあるけど、ぐぐぐっと我慢して見ている。+9
-1
-
75. 匿名 2023/04/29(土) 20:56:36
>>1
まるでうちの旦那みたいだ。その代わり私の繊細なメンタルは理解して貰えない。+0
-1
-
76. 匿名 2023/04/29(土) 20:57:30
>>1
多分人生5回目位で、「あー、またおまえか?ほっとくのが1番だわ」って感じなのかも。心が大人なのよ。+10
-1
-
77. 匿名 2023/04/29(土) 20:57:58
>>24
返信ありがとうございます。主です
上にも子供がいるんですが、上の子はわりと今作ってるからやめてね等言えるタイプです。
+8
-2
-
78. 匿名 2023/04/29(土) 20:58:12
>>1
まだ幼稚園児だよ。
すぐに結果を求めないで。+6
-1
-
79. 匿名 2023/04/29(土) 20:59:01
主へのマイナス多いけど悩んでる人をそんなに叩かなくてもいいと思うんだけどな+11
-1
-
80. 匿名 2023/04/29(土) 21:00:10
おとなしい性格でも別にいいんだけどいじめっ子のターゲットにされやすいのってだいたいそういう子なんだよな+13
-1
-
81. 匿名 2023/04/29(土) 21:00:59
>>54
うちは母と祖父母と暮らしていて父はいないのですが、特にこれといったことはされてないと思いますよ。普通だったと思います。
その場に親や祖父母もいて、横取りされた子の親がすみません!って言っても、はいはいどうもーくらいな感じだったと思います。
そんなに欲しい子がいるなら譲ってあげなさい、喧嘩するまでもないからね、〇〇ちゃん(私)は家にあるでしょう?とか、こっちの方が楽しそうだよ!とか。
自分のものを壊されたりしても子供のすることだから仕方がないね、また買ってあげるからねみたいな感じでした。
競争心や闘争心?のようなものは当時から皆無で、今1歳4歳の姉妹を育てていて喧嘩をしたり取り合いをしていてもどうすればいいのかわからないので、子供の頃にある程度経験しておくんだったなーって思ってます。+10
-2
-
82. 匿名 2023/04/29(土) 21:03:22
>>71
同意。
トピズレだけど、クラスにちょっと乱暴な子がいて、やられた穏やかな子は明らかに別の顔なくて
先生がやんわり注意したら「あちらの子にも非があるはず」「そういう時はお互い様なんだからね!」
って、自分の子の乱暴さを認めない親いたよ。+19
-1
-
83. 匿名 2023/04/29(土) 21:04:25
>>1
お子さん自身はどう思ってるのか聞いてみては?
何とも思ってないのか、本当は怒ったり悲しんだりしてるのか。+7
-0
-
84. 匿名 2023/04/29(土) 21:05:52
>>13
なになに?自分が障害持ちだって自己紹介してるの?www+0
-2
-
85. 匿名 2023/04/29(土) 21:06:34
私はそういう子供だったけど、なんていうか、誰かにやられても例えば雨が降って来たみたいな自然現象と同レベルの受け止めだった。自分で言うのもなんだけど、人より世界に関心のある感受性豊かな子どもだったよ。小学生からは普通に人にも関心を持ったけど、たまに天然ボケと言われた。嫌われてはなかったと思うよ。+14
-0
-
86. 匿名 2023/04/29(土) 21:09:05
>>58
主です
返信ありがとうございます
今までわがままだなと思ったことがないかも。
一時期遊んでて帰りたくないーって泣く事はあったんですが今ははーい!って感じです。+12
-0
-
87. 匿名 2023/04/29(土) 21:13:55
息子がそういうタイプだった。
優しいとか落ち着いてるのでなく、対人スキルがないのと感情の出し方が未熟なの。
こういうときは怒っていいんだ、止めてって言ったら返してくれたなど、群れの中で経験を重ねるのが大切。
親からは「そんなことされたら悲しいね」「嬉しいね良かったね」とたくさん共感してあげることで、子供がいろんな感情を覚えてくるよ。+14
-0
-
88. 匿名 2023/04/29(土) 21:17:30
一人っ子で競争意識がないとか面倒くさいとか揉めるぐらいならあげるとか+9
-0
-
89. 匿名 2023/04/29(土) 21:18:56
>>2
我慢してるのかもよ+20
-3
-
90. 匿名 2023/04/29(土) 21:20:23
>>1
まだ物を取られた事とか理解してないんじゃないかな。うちは一人っ子で競争がなかったせいか、執着心なかったよ。多分しまじろうの世界しか分かってないみたいな。貸して!いいよ!ってマニュアル。お友達からやだよ!って言われてしまじろうのマニュアル通りじゃなくてすごくビビった顔してたの覚えてる。+16
-0
-
91. 匿名 2023/04/29(土) 21:25:43
>>1
わかります。私も娘2人いますがおとなしいと言うか、内弁慶というか。。でも「こんなことがあった」「こうされてこう思った」とか報告してくれてたので、まだ良かったなと思います。きっと親に言うことで発散してることもあると思います。私はその度にこう言ったら?こうしたら?仲良くしなくてもいいんだよとか色々言ってきたけど、あまり押し付けは良くないのかもと今では思います。今娘たちは小学高学年ですが、相変わらず流されやすく言いたいことは言えないみたいですが、意思がないわけではないのです。自分の思う通りにはならないけれど周りを見てるっていうのも立派な意思です。今は自分が決めたことは人のせいにしない。後悔しないことと教えています。+4
-1
-
92. 匿名 2023/04/29(土) 21:30:04
>>2
妹がそんな感じの子供で知らない男の人から性的いたずらされても嫌がらずにそのまま受け入れてあげてた
+1
-11
-
93. 匿名 2023/04/29(土) 21:31:08
>>1
私もお子さんみたいな子だった。因みに3人きょうだいの末っ子。なんだろう。別になんとも思わないのよ。相手に対してムカつく価値もない人間って本能的に察するというか。まだそれほど他人に興味ないんだと思う+9
-0
-
94. 匿名 2023/04/29(土) 21:43:02
>>1
おおらかな性格の持ち主なのではないかな?
うちはおもちゃ取られたら顔が明らかに怒った顔になって追いかけようとしたり、最近は泣いてアピールからヒヤヒヤしてる。
今日も一才くらいの子に積み木を崩されて泣いてた。
今月4歳になるというのに…。+4
-0
-
95. 匿名 2023/04/29(土) 21:45:50
うち一人っ子だけど、嫌なことされても仲いい子だと余計になにも言えないみたいで、嫌だなぁと思いながら反応しないで普通にしてるって感じだったらしい。保育園で友達にひたすら叩かれてるの見て、私もその子を怒ったし、家では子供にあんなこと許しちゃいけない、友達に嫌なことされて我慢するのは優しさじゃないよ!と伝えたよ〜…
見えないところであんなことされてたのかと思うと胸が痛かったわぁ
いじめる側になるのはもってのほかだけど、いじめられる側になっちゃわないか心配になるよね〜+11
-0
-
96. 匿名 2023/04/29(土) 21:46:41
自己主張、いわゆるイヤイヤ期とかって親としては大変だけど成長の過程でとっても大事なことなんだよね
それが無いのは確かに気になるけど、これからどうなるかも分からないしね。小学校に入ってまた変わるかも+6
-0
-
97. 匿名 2023/04/29(土) 21:47:39
>>89
マイナスつけられてるけど私このタイプだけど事を荒立てたり喧嘩が出来ないタイプだから我慢してたんだよ。じわじわとストレスは溜まっていく。+13
-0
-
98. 匿名 2023/04/29(土) 21:52:31
>>9
初老男性になるなんて+1
-0
-
99. 匿名 2023/04/29(土) 21:53:13
>>1
うちも一人っ子で似たような感じ
さすがに小学生あたりからはストレスが溜まるらしく、家では文句言ってたり荒れてるよー
運動得意な陽キャで背も高いので、小学生の間は多分いじめられるって感じのキャラではなさそう
家で荒れてても、学校では相変わらず優しいキャラらしく、通知表では毎年どの先生にもべた褒めされてる
いわゆる面倒くさそうな子とペアにさせられることが多いっぽくて、どちらかというと先生に都合よく使われてる気はする+8
-0
-
100. 匿名 2023/04/29(土) 21:56:33
>>50
一人っ子にも専業主婦にも失礼
自分の価値観でしか物見られないんだね、残念+9
-0
-
101. 匿名 2023/04/29(土) 21:58:26
>>1
親が悩んだら子供に不安が伝わるからあんまり気にしないほうがいいと思う
何事にも動じない落ち着いてるタイプの子なのかも+4
-0
-
102. 匿名 2023/04/29(土) 22:00:21
>>1
夫がそれ
ボーっとしていて相手の顔色を伺う
義母が育てやすいって自慢してたわ
頭の回転は今も鈍いけど、人の気持ちに敏感なのはいいと思う
夫曰く友達に恵まれたらしい
+14
-1
-
103. 匿名 2023/04/29(土) 22:03:23
うちの子も小さい頃そうだった。少し大きくなってから聞いたら本人はストレスは感じてなかったらしい。むしろ人のものをとったり乱暴な子が近づいてきたら危ないなと思って本能的に避けてたみたい。今もマイペースではあるし、大体のどうでもいいことには寛容だけど嫌な時はハッキリ言ってるし嫌な人とは距離を取るタイプ。+10
-2
-
104. 匿名 2023/04/29(土) 22:07:38
>>9
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」+7
-0
-
105. 匿名 2023/04/29(土) 22:10:03
>>3
個性だからね。私も自分が自分がーって前に出ていく子より素敵だと思う。大人になるにつれ、上手く自分の意思を主張出来る様になるんじゃないかな。焦らずゆっくり見守ってあげて。成長するにつれ性質が変わる場合もあるし。子供の時はよく喋って賑やかだったのに、大人になったらめちゃくちゃ内向的になったりする場合もあるから。(←私ですw)+17
-1
-
106. 匿名 2023/04/29(土) 22:10:08
幼稚園児なら自分が何をしたいかなんてまだわからないから
親の言ったとおりにマネっこ時代+4
-1
-
107. 匿名 2023/04/29(土) 22:26:25
>>1
うちの息子も同じでした。
公園に行っても他の子に遊具を譲って自分はいつまでも遊べなかったり、他にやりたい事があっても友達に遊びに誘われたら断れずに一緒に遊んで後からモヤモヤしていたり。
あとは助けてほしい時、手伝ってほしい時に親以外の大人に言えないなどもありました。
年中から療育へ通うようになり、周りにヘルプサインを出す練習や自分の気持ちを出す練習をしました。
家でも嫌な事や、したくない事は言葉に出して伝えていいんだよって教えてきました。
現在小学2年生ですが、嫌な事は友達にも自分で伝えられるようになり、先生や大人に教えほしい・手伝ってほしいなども言えるようになりました。
+4
-0
-
108. 匿名 2023/04/29(土) 22:39:34
誰に対してもそうならそういう性格なんじゃないですかね?切り替えが早いと言うか執着しないというか。
お母さんに対してそうじゃないならお友達に対して本当は我慢してる可能性もあるかもですよね。+6
-0
-
109. 匿名 2023/04/29(土) 22:42:33
怒りを逃がすのが上手いのはいいことだけど、下手をすると感情を押さえすぎて人間味を失う。
そばでみている親が一緒に考えてあげないと、本人ですら自分が分からなくなったりする。
+8
-0
-
110. 匿名 2023/04/29(土) 22:52:26
めっちゃいいことじゃない?壊されて癇癪みたいな子たくさんいるじゃん+7
-2
-
111. 匿名 2023/04/29(土) 22:56:38
>>9
誰かに似てると思ったけど
近所の兄弟だわ+3
-0
-
112. 匿名 2023/04/29(土) 22:57:54
持って生まれた性格だと思います。
主人と次女かそんな感じで長女は自己主張します。
どっちが良い?って欲しい物を選ばせてもどっちでも良いよ〜って感じなので極力自分のしたい事を考えさせるようにはしてます。+4
-1
-
113. 匿名 2023/04/29(土) 23:05:00
>>24
私も一人っ子で同じ。
こだわりなく淡々としてた。
だが働き始めたら自己主張の塊でアピールしまくりです。+16
-0
-
114. 匿名 2023/04/29(土) 23:24:04
>>1
うち子沢山だからいろんな性格のきょうだいがいるけど、やっぱり本人の気持ち次第かな。苦しんでるかどうか。
ただ、内気な方「嫌だ」と言えるようにするとか、ある程度戦える能力は徐々に身につけていくことも必要かなと思う。世の中、いろんな人がいるから。とんでもない悪意に満ちた人もいるし。
ジャイアン側も協調性を学ばないといずれは孤独になるし、のび太側も主張できないといつまでたっても頼りなくて搾取されるばかり。お互い成長が必要。それが社会性を学ぶことなんじゃないかな。
今って何かとジャイアン側ばかり直せ直せってなっちゃうけどね。+7
-0
-
115. 匿名 2023/04/29(土) 23:46:27
>>79
マイナスには「気にしなくて大丈夫だよ」の意味もあるらしいよ。+3
-0
-
116. 匿名 2023/04/30(日) 00:13:07
>>9
うちの息子に似てる
今気づいた+5
-0
-
117. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:51
>>5
すごく繊細な子でこういうタイプがいた。
ママもめちゃくちゃ繊細でもの凄く優しいんだけど、嫌なことがあっても子供はあまり感情を出さずに我慢しちゃうんだよね…
自分を守るために閉じこもるというか。+9
-1
-
118. 匿名 2023/04/30(日) 00:50:32
>>79
>>115
まさに「悩む事ないよ、大丈夫だよ」のつもりでマイナスしました…
叩くつもり無かったけど、そういう風に受け取られることもあるのね。+0
-0
-
119. 匿名 2023/04/30(日) 00:52:15
>>48
性格悪いママの子どもって大人の顔色伺う子多くない?多分家で悪口とか言ってるんだと思うけど。
で、大人の前ではいい子に振る舞うけど、その鬱憤を同年代の子達にぶつけるんだよね。
子どもってどこかでバランス取ってる。+12
-2
-
120. 匿名 2023/04/30(日) 01:25:56
本人が納得して何も言わないならいいけど
嫌なことだけど表に出してはいけない、我慢と考えてるなら良くないね。
嫌なものは嫌と主張しなくては。+2
-0
-
121. 匿名 2023/04/30(日) 01:48:08
本当にただ気にしてないだけならいいけど、言えないなら顔に出てそうな気もする。
弟が言えなくて我慢するタイプでストレートで引きこもりコースでした。
太ってるの女子にいじられた?とかそういうのチラッと誰かが言ってた気がするけど気付いたら私と同じく家にいた。
顔には出てたよ。幼少期は何かあると泣きそうな顔してたし、嫌な時は悲しい顔や嫌な顔はしてた。+6
-0
-
122. 匿名 2023/04/30(日) 04:38:14
>>1
うちの娘もそんな感じだよ。中3になった今も変わらない。何事も「まぁいっか」「どうにかなるでしょ」が口癖。+2
-0
-
123. 匿名 2023/04/30(日) 05:18:24
>>5
うち両親が殴る蹴る言葉の暴力で黙らせるタイプの人間だったから小さい頃から黙って言う事に従わないとガツガツ殴られたし、ちょっとでも何か言うと反抗しやがって!って殴るフリで脅されたりしてた。
今32歳だけど自分の意見言うの苦手だし周りの顔色伺って意見変えたりする…+7
-0
-
124. 匿名 2023/04/30(日) 06:17:19
>>9
幼い“えなり君”可愛え❤️+0
-0
-
125. 匿名 2023/04/30(日) 08:09:39
>>1
周りの子に比べて大人っぽい落ち着いた考えが出来る子なのかも。
否定しないで良いところ褒めて伸ばしてあげるといいよ。
うちの子もそうでモヤモヤした場面たくさんあったけど、
高学年になった今、やっぱり考え方が周りに比べて落ち着いて自分の意思を持ってる。
先生がそこを褒めてくれたので、あの時黙って見守って良かったよ。
イヤな時はイヤって言っていいことは付け足したけどね。+3
-0
-
126. 匿名 2023/04/30(日) 08:23:08
>>29
私もそのタイプ
そもそも闘争心ゼロだから、団体競技向いてない。
勝ってもそんなに嬉しくない。
負けても別に悔しくない。
娘も同じタイプっぽいから、スポーツさせるなら、個人競技にしようと思ってる。
体操とか、陸上とか。
もうすぐ3歳なんだけど、おすすめの習い事ある?+5
-0
-
127. 匿名 2023/04/30(日) 08:51:15
>>1
親が過保護や過干渉だと、本人が考えて行動したり気持ちを表現しなくなる傾向にあると思うな。+1
-4
-
128. 匿名 2023/04/30(日) 08:55:20
>>1
それで癇癪おこすよりずっといいのでは?
込み入った話が理解できるようになったらお子さんには怒らないところはいい所だけど、他人に使役されるのは自分にも相手にも良くないことだよと教えてあげれば?
私はあなたの子供と全く同じタイプでしたよ。
他人のすることは嵐みたいなもんだなと思ってました。いまだにそう思うので怒りはしませんが、やりたい事やどうしても嫌なことは主張できます。+2
-0
-
129. 匿名 2023/04/30(日) 10:22:09
>>1
凄い、昨日はマイナスで字がちっちゃかったのに、
今日はプラスでこんなに大きくなってる。+0
-0
-
130. 匿名 2023/04/30(日) 10:29:10
うちの子も結構同じ感じだなー。
もの取られたり壊されたりしても、他人に何かされたというよりも、自然現象みたいに思ってる感じ。
意地悪された事がないから他人の悪意をまるで感じ取ってないような雰囲気を感じる。
今3歳だけど、発達的にちょっと幼いので、これからどうかは分からないけど…。+0
-0
-
131. 匿名 2023/04/30(日) 10:33:24
幼稚園児と、書いてありますが何歳ですか?
発達心理学で学びましたが、子どもは4歳前後に自己主張がMAXになり、その後女の子は6歳前後に、男の子は10歳前後に自主規制ができるようになるらしいです。
+2
-0
-
132. 匿名 2023/04/30(日) 10:34:24
友達の前ではそうかもしれないけど、例えば兄弟や、親との関わりでもそんな感じなのですか?+2
-0
-
133. 匿名 2023/04/30(日) 11:42:38
>>50
うちの子一人っ子で甘やかされてるけどめちゃくちゃ自己主張強い。マイペースで競争心とか独占欲は少ないんだけど。
こだわりや癇癪も酷くてそれが理由で一人っ子というのもある。+0
-0
-
134. 匿名 2023/04/30(日) 12:44:46
まさにうちの息子もそのタイプです。
小学校に入っていじめられないかと心配でしたが、ちょっかい出されても何事もなかったかのようにスルーするので、いじめっ子としてはつまらない存在のようです。
今中学生で、自己主張しない性格は変わってませんが、いじめとは無縁の小学生時代を過ごせました。+0
-0
-
135. 匿名 2023/04/30(日) 14:45:16
>>8
これだよね。切り替えの早い子だったら大丈夫だけど、相手に何も言えない、咄嗟に言葉が出てこなくて我慢してるなら大人になってから大変だと思う。
自分がそうだから。都合よく扱われたり嫌なことを押し付けられたり、濡れ衣着せられたりする。みんなから嫌われてる人から八つ当たりのターゲットにされたりね…。+0
-0
-
136. 匿名 2023/04/30(日) 16:02:46
>>1
うちは2人とも主張かなり激しめだし、癇癪もものすごいから、本当に羨ましいです!
ぜひ子育て楽しんでください!+0
-0
-
137. 匿名 2023/04/30(日) 17:07:59
>>50
何の参考にもなんねーわ、この意見w😆+1
-0
-
138. 匿名 2023/04/30(日) 23:21:18
>>1
やりたい放題で自分自分の子よりはずっといい
+1
-0
-
139. 匿名 2023/04/30(日) 23:25:56
「親に抑圧されてて自己主張出来ない子は成長したら反動がくる」っていう人絶対いるけど、それも一過性のものだと思う
元々の性格が、親に言われた事を素直に聞くような大人しめの性格だから成長してもそれほどの事はない
親がどんなに強く言っても元々生まれ持った性格が強い子って、幼少期から反抗するしめっちゃ育てづらいよ
成長してやっと少しは落ち着く+2
-0
-
140. 匿名 2023/05/01(月) 10:37:56
争わなくて競わないっていいじゃん+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する