
自己主張ができない子供
95コメント2019/11/14(木) 16:06
-
1. 匿名 2019/11/13(水) 14:37:09
来年小学生になる女の子がいます。小さい時から大人しく、先生に話しかけたり、嫌なことは嫌と言ったりなかなかできません。家ではしっかり主張するし、兄弟喧嘩もします。
親として、どんな関わりをすると良いのかわかりません。先輩ママさん教えてください。第1子で過保護に育てすぎたのかな…と反省しています。+96
-1
-
2. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:35
>>1
これからだよ
家で主張できるなら大丈夫+145
-2
-
3. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:38
周りをよく見てるタイプなのかも。
嫌な時はちゃんと言えたら、あまり気にしなくてもいいのかも。+87
-4
-
4. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:42
>>1
まだまだこれからだよ
+42
-2
-
5. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:47
うちの娘も小1だけど、同じだよ。
性格もあるし、主張する事ばかりが必ず正しいとは限らないよ。+121
-3
-
6. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:49
まだまだこれから❗
焦らないで😉+26
-3
-
7. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:01
うちの子供も!
無難すぎて、先生もなかなか注目して見てくれないんだよね+68
-2
-
8. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:06
私もそれ知りたい
うちの子も主張しないからなのないつも損な役回りばかりで見ていてつらい+105
-1
-
9. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:45
嫌な事を嫌と言えず→我慢できる子って事だよ。
あれイヤこれイヤ~~の子だと、困るよ。+43
-4
-
10. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:46
家でちゃんと自己主張出来るなら問題なし。+30
-3
-
11. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:53
>>3
嫌なときも嫌と言えずにニコニコしちゃうんだよ+24
-0
-
12. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:57
環境に慣れてないだけだよ。
家でも自己主張ないなら、外でも出来ないと思うけど…+16
-0
-
13. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:57
まだ見守りでいいと思うけど。
学校でなにがあったかとかちゃんと話せる信頼関係が家であれば。+19
-2
-
14. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:58
優しすぎる子なのかな。その反面他人に甘えられないんだろうね。でも嫌なときは「イヤ」の2文字だけでもちゃんと言えないと主さんのお子さんが良からぬ被害に合う可能性もあるよね。+56
-1
-
15. 匿名 2019/11/13(水) 14:41:50
まだ幼稚園児ならそういう子多い気がするけど、どうだろう?
家では主張できているならまだ様子見で良いんじゃない?
ちなみに私は子供の頃マジでおとなしかったけど、社会人になってから別人みたいにハキハキ誰とでも話せるようになった。+38
-0
-
16. 匿名 2019/11/13(水) 14:41:52
>>1
主さんの言葉そのまま先生に家庭訪問や面談の時に話してみたらどうでしょうか?学校生活での様子を先生が教えてくれましたよ。うちの子もおとなしいと思っていたら、先生から班長や学級委員はどうかな?こういうところ向いているよって声かけてもらったりして、どんどん自信がついたようです
+24
-2
-
17. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:04
優しい子だね。
色々考えているんだと思うよ。
我慢強い子でもある。
大丈夫、みんなそれぞれいい所は違うから。+52
-2
-
18. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:09
仲良しのお友達にはちゃんと言えるのかな?+3
-1
-
19. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:12
「自己主張出来ない事を責めたりしない。」「沢山褒めてあげる。」自分に自信がつけば、徐々に外でも自分を出せるようになると思います。
余計なアドバイスは本当に逆効果。もどかしいけど見守ってあげる事が大切です。+48
-0
-
20. 匿名 2019/11/13(水) 14:43:21
内弁慶タイプなんだね
家では話せるなら障害じゃなくて
性格だと思うので、ありのままを
受け入れてあげたらいいんじゃないでしょうか+31
-2
-
21. 匿名 2019/11/13(水) 14:43:31
子どもが家で何かあったら伝えてくれれば、最初は主さんから先生に伝えたりで
間に入ればいいかも。
+5
-1
-
22. 匿名 2019/11/13(水) 14:43:40
>>8
うちの子は、主張が苦手なので、どうしても嫌な役回りではなく、人気はないけど、これならやってもいいかな。という係だとかをやることで、最低限嫌なことを避けるといってました。
どうしてもやりたい!って主張をするよりいいんだそうです。現在高校生ですが、それなりにうまくやってると思います。+35
-0
-
23. 匿名 2019/11/13(水) 14:43:47
隣家のお母さんがそういう人
娘さんがおとなしい子で、ものすごく活発なお母さん(PTA、子供会、町内会役員全部やる人)だから、おとなしい子が嫌いだとまで言い切っている
そこの娘さん、いつも
「私は暗い子だから、お母さんに嫌われている」
とこぼしている
ただ、そこのお母さん、明るい人だけど、同時に他人を傷つけるような発言も多いみたいで...
いろんな意味でかわいそうな親子だと思う
+60
-4
-
24. 匿名 2019/11/13(水) 14:44:24
私も子供の頃そうでした
結果友達たちからは軽んじられて、いてもいなくてもいい存在になりましたよ
そういう人は怒らないからいじめられたりからかわれたりしやすくなります
大人になって自己主張するようにしたら周りの態度も変わりました
娘さんも今から少しづつ練習して自分の気持ちを言えるようになるといいんですけど…なかなか難しいですよね
+36
-0
-
25. 匿名 2019/11/13(水) 14:44:48
逆に自己主張激しすぎて迷惑かけてる子供が多い。大した用もないのに話しかけられて、先生が困ってるの何回もみた。大人でも、上司や社長に気軽に話しかけませんよね。なんでもかんでも嫌とは言いません。+20
-2
-
26. 匿名 2019/11/13(水) 14:45:12
何でも我先に、な
いじめっ子
わがままな子
よりマシじゃないか?+29
-2
-
27. 匿名 2019/11/13(水) 14:45:20
>>1
いるよね?家だとできるのに?学校ではできない子?+8
-2
-
28. 匿名 2019/11/13(水) 14:45:46
>>19
余計なアドバイスは本当に逆効果ってところに深くうなずいた。私はそれで親に相談もできなくなったから、ある程度はもどかしくても見守ってほしいな+24
-0
-
29. 匿名 2019/11/13(水) 14:46:46
いじめられない人間になるしかないよね
+6
-1
-
30. 匿名 2019/11/13(水) 14:47:10
そんな状態のまま、今は中学一年生です。
担任にも悪くないのに怒鳴られ、クラスメイトにも面倒な事を押し付けられ・・・
私が学校に怒鳴り込む日も近そう。
家では娘を否定せずに認め、話をよく聞くようにしていました。
でも性格なのか、変わる事はありませんでした。
見守って、穏やかな助言では駄目でした。+29
-4
-
31. 匿名 2019/11/13(水) 14:47:22
うちの子も同じです
特に周りが自己主張の激しい女子が多いので尚更萎縮してしまう様です
嫌な事を言われたり強要された時には嫌だと断る事が出来る様になったので
もうそれ以上は望まなくなりました
私自身、子供の頃同じ様な感じだったし、自分の意見は大きな声で言おうねとか言われてもキツいなあと思うので…+18
-0
-
32. 匿名 2019/11/13(水) 14:47:28
>>26
そう思うでしょ
それが自分の子供となると心配で見てられないんだよ(._.)+20
-1
-
33. 匿名 2019/11/13(水) 14:47:29
相手を見て言う事を選ぶタイプなのではと(遠慮がちに言葉を選んでみる)+3
-0
-
34. 匿名 2019/11/13(水) 14:48:58
>>25
先生や大人にしてみたら【いい子】なんだろうけどその【いい子】の性格が子供同士だとイジメの対象になったりするから心配になるんだよね
+29
-1
-
35. 匿名 2019/11/13(水) 14:49:22
ちゃんと言わないとやっていけないって本人が気づく時が来るから大丈夫だと思います。
親がずっとフォローしていくことも出来ないし。いじめにあってないかを気をつけてあげて、後は子供が経験しながら上手く立ち回っていく術を身につけられるように見守ってあげたらと思います。+4
-0
-
36. 匿名 2019/11/13(水) 14:49:36
ご家庭で子供の話をよく聞いてあげて、
些細な変化も見逃さないようにすること。
もっと積極的にしなさい、など親が
強制するのはあまりよくないと思います。
子どもが混乱したり、ストレスを感じてしまうので。+9
-0
-
37. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:29
うちもキツイ主張強いタイプの子には言いたい事言えず、
こっちが合わせるのが当たり前!それしか認めない!って感じの時は親子で悩んだなあ。
相手が悪い時は距離とればいいけど、困った事言えないのは心配だよね。
”いや”だけでもちゃんと言えるようになってほしいね。+14
-0
-
38. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:47
うちの娘も!
困ったことや具合が悪いことも言えないから、今年長なんだけど小学生になった時に困りますよって幼稚園の担任に言われた
せめて首を縦か横に振るようにしようねとは伝えてるけど、外だと言えなくなっちゃうんだって…
緘黙かもしれないと思って一応病院も予約して診察待ち+19
-0
-
39. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:57
>>1
内弁慶な性格で将来のガル民候補だね+4
-12
-
40. 匿名 2019/11/13(水) 14:51:06
私外では主張できない子どもだった。
母親が子どもをコントロールしたがる人で、叱るときはなにが悪いかを教えずに「また言うこと聞かないで!!」「オマエは馬鹿だね」って怒鳴るタイプ。
意思を聞かれたことがないし共感してもらった記憶もほぼない。
流石に母親の言いなりにはなれないから家では反抗的だったけど、外では自分の意思を主張できなかったし自分の考えに自信がなかった。+14
-1
-
41. 匿名 2019/11/13(水) 14:51:22
うちも長女で大事に育てたせいか
自己主張しない子でした。
今の担任の先生に出会って、
無駄に周りと争わない、みんなの話を聞ける、というところを評価して引っ張り上げてもらった結果、
4年生の今では何かとリーダーやら代表やらの学級委員長タイプになりましたよ
いい先生に出会えるといいですね!+28
-0
-
42. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:01
人に聞いて欲しければ、自分で考えて伝わるように話しなさい。って小さい時から教えてる。
最初は分からなくても徐々に成長するから、小さい頃から伝えるのは伝えたほうがいい。+10
-0
-
43. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:28
出典:ure.pia.co.jp
+12
-0
-
44. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:29
一人目は慎重で周りの気持ちや様子よく見てるタイプ多い気がする。
+35
-2
-
45. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:43
>>27
いるいる。
家では喋るのに学校では一言も喋らない子+20
-0
-
46. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:45
前にトピが立ってた
相手に返す言葉を考えるのに時間がかかって
せかされると涙が出るの困るの、みたいな例ではないんですよね?+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/13(水) 14:53:40
うちの娘も年長なんだけど、幼稚園では自己主張出来ないよ。お友達につねられても「嫌だ!やめて!」って言えない。家に帰ってから泣き出してやっと私に言える感じ。昔の自分を見ているみたいでとても心配だよ。
意地悪な子よりいいとも思わない。だって意地悪な子の親は自分の子供がお友達の事つねってるなんて知らないだろうし。いつも娘が我慢ばかりしてるよ。+37
-0
-
48. 匿名 2019/11/13(水) 14:53:44
>>3
嫌な事も中々嫌と言えない。って書いてあるよ。+7
-0
-
49. 匿名 2019/11/13(水) 14:54:37
確かに先生との相性もあるかも。
うちもおとなしいけど、優しさとかよく気づく所とかを見てくれる先生の時、
引っ込み思案が少し積極的になったよ。
+8
-0
-
50. 匿名 2019/11/13(水) 14:58:25
冗談じゃなく、ちびまることかしんのすけ、キティーみたいに、
主人公じたいが自由人みたいなアニメとか見せるのは?
キティー自身が悪ガキでミミイが良い子な設定衝撃だったけど、
何か面白いと思った。+5
-0
-
51. 匿名 2019/11/13(水) 14:58:32
その分よく気が付いて、人への気遣いが出来るとか絶対良い面があるはず!傍若無人に振る舞う勝手な子よりよほどいい!笑+10
-1
-
52. 匿名 2019/11/13(水) 15:00:10
家で「嫌だ」と言ったとき、
「嫌なんだね」と声がけしてあげるといいみたいです。
主張を受け止めてもらえて安心感が得られます。
環境に慣れれば学校でも自己主張ができるように
なっていくと思います。
+15
-0
-
53. 匿名 2019/11/13(水) 15:02:14
子どもの頃の私がそうでした
長い年月を経て
ジワジワと図々しく
たまには自己主張もできるようになったけど
でも本人的には
自己主張しなさいと強要される、それじゃダメだ的に
心配されることが苦痛だったような気がする+17
-0
-
54. 匿名 2019/11/13(水) 15:04:04
>>51
でもすごく生きにくいんだよね...実際世の中勝手な人、面の皮が厚い人が得をする社会だし+27
-0
-
55. 匿名 2019/11/13(水) 15:04:04
家で主張してるなら、それだけ自分の家が安心でリラックスできてる証拠じゃないかな+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/13(水) 15:05:02
>>1
自己主張はワガママと嫌われることもあるよ。大人しいことは悪いことではない。
そういう気質の子に、主張しなさいと強要したり、人前で話せないなんてダメな子という評価をしないでください。
必要なのは嫌なことだけしっかり断れるようになることです。そうなるには自信が必要です。今までの育て方を反省するのではなく、お子さんの良い所を見つけてどんどん伝えてあげてください。+18
-1
-
57. 匿名 2019/11/13(水) 15:05:28
限度もあるけど、悪いことばかりではないと思う。
既にある意見だけど何でも主張すればいいってものではないと思し。
少し要領よくこなせる事に調子こいた小学生とか、親も自己中で野放しだったりすると、中学くらいまで誤魔化しで上手く行っても、どこかで弊害が生じるよ。
子供のうちに、未熟なもの同士でお互い様なうちに
我慢も悔しさも学んだほうが絶対良い。
大人になったら二度と子供の時みたいに学ぶ事はできないし。
+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/13(水) 15:08:59
少し違うけどうちの年長の娘も同じ。それに加えて人見知り。元気な子にわっ!と寄って来てもらっても、ビビってしまうみたい。幼稚園に3年通っても特別仲良い子もいないし
この間幼稚園覗いたら一人で自由に遊んでたし
小学校行ったら不安で仕方ない。
それでも幼稚園を嫌がったりしないし、悩み事を打ち明けられたこともない。
本人が気にしてないなら見守ってればいいのかな?
いざ気にした時に、なんて言ってあげればいいのかわからない。+21
-0
-
59. 匿名 2019/11/13(水) 15:09:12
本当に過保護ですか?
過干渉ではなくて。
かの有名な「子供のまなざし」という本がおすすめです。
著者の佐々木正美先生の本はどれも心が温かくなりますよ。+1
-1
-
60. 匿名 2019/11/13(水) 15:10:40
>>54
そう思ってたけど、何週かしてやっぱりいい人って幸せになってると思う。そうであって欲しいし。
20代、30代のときは逆に感じて、世の中理不尽だよなーなんて思ってたけど…
もちろん例外はどちらもあるけど、今はなるべくポジティブに考えたいって思う。
そのために、図々しい人からは距離を置く事を大事にしてる。+16
-0
-
61. 匿名 2019/11/13(水) 15:11:05
面談で先生に逆だったら困りますけどね!
これからですよ。徐々にと言われたしたよ。
いろんなお子さん見てるし説得力あったよ+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/13(水) 15:12:33
>>19
見守るって言うのはいがいと難しいですよね。私はつい口出しがちになります。色々言ってしまってその後に反省したり…+9
-0
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 15:14:52
そういう子ってイヤイヤ期とかなかったりするもんなの?+3
-0
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 15:17:36
思い切って言えても相手に筋が通ってない理屈でも
即座に言い返されたら言葉に詰まったりって
初歩中の初歩なんだけど踏み出さないと
口に出さないとはじまらないって事ありますよ+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 15:17:40
うちの小1の子もそうです
発表の時もゴニョゴニョ…と言うだけで、皆が活発にしている中で悪目立ちしてしまいます
家では全く違うので極度の恥ずかしがり屋で内弁慶なのかと思っています
ただ、挨拶などもしないので口うるさく言ってしまいます
逆効果ですかね?もうそろそろちゃんとして欲しいんですが+8
-1
-
66. 匿名 2019/11/13(水) 15:18:16
同じように大人しい子供とお友達になれれば大丈夫だよ。+9
-0
-
67. 匿名 2019/11/13(水) 15:26:47
>>45
場面緘黙症ではないですか?+1
-1
-
68. 匿名 2019/11/13(水) 15:36:51
>>1
私もそういう子どもだったけど、母の育て方というより生まれつきだと思います。
大人になってHSC、HSPという言葉を知り、私はこれだったんだなーと思いました。
お母さんは自分や娘を責めず、どーんと構えて認めてあげて欲しいです。
娘さんにはいいところがたくさんありますよ。
私は今けっこう幸せに暮らしています。+14
-0
-
69. 匿名 2019/11/13(水) 15:37:31
小1息子も同じタイプです。
先日の面談で、目立った自己主張はしないけど、周りに優しいし、友達ともよく遊んでいる、係の仕事など率先してやってると聞き、安心しました。
わたしもまだまだ心配ですが、あたたかく見守ろうと思います。+9
-0
-
70. 匿名 2019/11/13(水) 15:52:11
内弁慶に育つとかなり面倒ですよ。
自分を根拠なく過大評価する反面、過度に自信を持てなくなります。+4
-3
-
71. 匿名 2019/11/13(水) 15:55:43
すごく活発でお友達もいるけど、はじめての人にはハキハキ話せない…話しかけられると困っちゃうみたいなんだけど、ほっておくのがいいのかな+2
-1
-
72. 匿名 2019/11/13(水) 16:29:19
>>68
お母さんがしっかり気をつけてくれる方だから大丈夫かと思うよ。他人との接し方は難しいからね。嫌われたくないし。その辺の案配がまだ分からないんだと思う。対人スキルを身につけられるようにロールプレイングしてみるのもいいかも。+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 16:45:28
性格だから仕方ないと思う
困ってる事がないかよく見て話を聞いてあげたらいいと思います
家では自己主張できてるなら大丈夫だと思う
こうなってほしいと強要したって無理だしプレッシャーになるよ
+8
-0
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 16:57:15
>>67
多分ね。国語の音読とか飛ばされててセコって子供の頃は思ってた。+0
-3
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 17:02:01
「一緒に遊ぼう」
「(仲間に)入れて」
「トイレに行きたい」
我が子は言えないみたいです。
小学生になったらお漏らししそうだし、不登校になりそう。
自分に自信がないこと、成功体験が足りないことが、少なからず影響している気がしてる。+5
-0
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 17:50:11
私が元々遠慮するタイプで、子供が、貸してーって言われてどうぞしようねって言ってたら、子供もすぐ譲るようになってしまいました。
まだ遊びたい時はもう少し待ってとか、ちゃんと自己主張するようにしないといけなかった。
おかげで幼稚園は行きしぶり、小1途中で1カ月不登校になり大変でした。
それからは些細な事でも子供に決めさせています。
今はちゃんと自己主張してるし、4年の寄せ書きで、いつも優しくていいね!って書かれてたので、バランスは取れているようです。
まだまだこれから、マイナスの言葉は言わないように、いいことは沢山言葉で伝えてあげましょう!自分のいいところなんて言われないとわからないですからね(^^)+10
-0
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 17:55:45
母親が毒か外ではいい顔をしがちなタイプかもしれない+3
-3
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 17:59:33
主張しないことが大事なんじゃないかな?私も外で目立つのが嫌だった。+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 18:02:45
親が何でも勝手に決めて押し付けたり、先に手を出したりするとそういう子になるような気がする。
+7
-2
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 18:26:20
>>26
でもそういう子の方が幅利かすのが学校
だから心配なんだよ+11
-1
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 18:36:07
お母さんが、先回りして困りそうなことを排除してませんか?子どもが何か喋る前に、察してあげて求めるものを与えていませんか?愛情たっぷりに育てているように見えて、子どもの自己主張の機会を奪ってますよ。+7
-2
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 18:53:31
私自身、小さい頃大人しくて言えなくて、断ったり嫌と言ったらいけないように思う節がありました。
今はそんな事ないんですけどね。
低学年の頃の担任の先生が、みんなに向けてでしたが、「嫌な事を嫌って言えない子は虐められたりするから、嫌な事は嫌ってハッキリ言えるようにしましょう」って話をされて、それだけは絶対に言わなきゃ!ってなったのを今でも覚えてます。
今の時代、こういう言い方は問題なのかもですが、
したらダメって思ってた事が、逆にしないといけない事なんだ!!と衝撃を受けました。
嫌を言わない、言えない子は、もしかしたら私みたいに言ったら傷つけてしまうかも…とか言ったらダメと捉えてるかもです。
言っても良い、むしろ言うべきだという事を伝えてあげて欲しいなーと思いました。+5
-0
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 19:00:44
>>26
比べちゃダメでしょ。
マシ、とか優劣の問題ではないよ。+3
-0
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 19:03:12
>>1
うちの長女も同じように悩んでいましたが、早生まれではないですか?
早生まれだとどうしても言い返す、自己主張する前段階の言語の聞き取りの段階で春~夏生まれのお子さんより劣ってしまうそうです。
聞き取りができてないので、自己主張するにもできないそうです。
うちは年長になって聞き取りが出来るようになったのか、突然自己主張し始めました。+5
-1
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 19:08:13
私も小さい頃はそんな性格でした
案の定、学校を不登校になり今ニートです
親は習い事を勧めてくれたり努力はしてくれましたが駄目でした
今から思えば児童精神科にでも連れて行ってもらえてたら少し違ったのかなと思います
そういう性格なんだと放置しない方がいいです
今のままでは多分どこかでつまずきますよ+6
-0
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 19:25:53
自己主張が激しくて周りの子供が気を付ければいけない子供よりは、子供なりに周りの事も考えて行動してると思えばどうでしょうか?+7
-0
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 20:04:34
うちの第二子(女児)も小さい時そうでした。小5あたりからはじけ出し(笑)今じゃ委員長や司会、応援団までやってます。
私は何もしてませんが家で話はよく聞いていました。発表苦手〜とかもそっか〜緊張するもんね〜くらいの軽い返ししかしていませんでした。+7
-0
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 20:44:16
>>23
娘さん、かわいそう。そのおかあさんは明るいんじゃなくて、うるさくてきがつよくてイライラしてそう。
明るいとうるさいはちがうと思う。
おとなしくても心が明るいひと、一緒にいて明るい気持ちになるひとを明るい人と思う。+18
-0
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 20:47:00
>>19
できないことを責めない。自信をもたせる。
同感です。
+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 20:54:19
主です。遅くなりましたがみなさんアドバイスありがとうございます。様々な意見が聞けて参考になります。
うちの子は早生まれで、私が心配性なのもあり、過干渉になっていた部分もあったかもしれません。アドバイスにもあったように、子供を否定せず、いつでも話を聞いてあげられるように見守りたいと思います!+9
-0
-
91. 匿名 2019/11/14(木) 07:36:39
>>19
私は珍しいタイプなのかもしれないけど、私はアドバイス欲しかった
本当に自分でもどうしていいか分からなかったし、こんな自分が好きになれなかったから自分より人生経験豊富で血の繋がった親からアドバイスが欲しかったよ…+5
-0
-
92. 匿名 2019/11/14(木) 08:13:51
>>60
図々しい人と距離を置く
↑これってかなり重要だよね!+6
-0
-
93. 匿名 2019/11/14(木) 09:22:58
>>91
分かる。私も周りに忖度されまくって、ガルちゃんで初めて分かった事がいっぱい。笑+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/14(木) 10:02:52
ああ…私がまさに、そういう子どもだった。
内弁慶だね。
主さんが「学校でもどこでも、イヤなものはイヤと言って
いい。困ることは困るからやめてほしいと言っていい」と
何度も助言した方がいいと思う。
私の場合、他人に嫌われる・他人の機嫌を損ねることが
とても気がかりだった。
子どもの頃からそういう性格だった。要するに、自信がない。
早いうちに「我慢せず、自分の気持ちを伝えていい」と
教えた方がいい。自己肯定感は大事。+7
-0
-
95. 匿名 2019/11/14(木) 16:06:18
嫌なことを嫌と言えるように、そんは絵本はないですか?知ってたら教えて下さい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3999コメント2021/03/03(水) 15:20
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第8話
-
3210コメント2021/03/03(水) 15:26
ワクチン接種後に女性死亡 新型コロナ、因果関係「評価不能」 厚労省
-
2930コメント2021/03/03(水) 15:26
お金持ちの人に質問したらお金持ちの人が答えてくれるトピ【part2】
-
1847コメント2021/03/03(水) 15:24
有名人の名前を書くと、誰かがイメージを簡潔に書いてくれるトピPart4
-
1534コメント2021/03/03(水) 15:26
知人の女「家にカメラ設置、監視してるから」…5歳餓死
-
1520コメント2021/03/03(水) 15:26
令和3年3月3日 コメント番号の下一桁に3が付いたらラッキー!
-
1333コメント2021/03/03(水) 15:26
太ってるのはいけない事なの?
-
1104コメント2021/03/03(水) 15:25
えっ!そう略すの?って思ったこと。
-
986コメント2021/03/03(水) 15:25
愛子さま、“推しジャニ”とネックレスをくれた「特別な存在」をインスタで匂わせ
-
970コメント2021/03/03(水) 15:22
【実況・感想】青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平- #08
新着トピック
-
123コメント2021/03/03(水) 15:26
世間やガル民が見過ごしがちなイケメン芸能人
-
147コメント2021/03/03(水) 15:26
ジャニーズJr.チャンネルについて話したい
-
124947コメント2021/03/03(水) 15:26
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
30コメント2021/03/03(水) 15:26
些細な事だけど夫への不満ありますか?
-
1520コメント2021/03/03(水) 15:26
令和3年3月3日 コメント番号の下一桁に3が付いたらラッキー!
-
755コメント2021/03/03(水) 15:26
「アルプスの少女ハイジ」を語ろう
-
1534コメント2021/03/03(水) 15:26
知人の女「家にカメラ設置、監視してるから」…5歳餓死
-
33824コメント2021/03/03(水) 15:26
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
201コメント2021/03/03(水) 15:26
【芸能人】スーツ姿の全身画像ください
-
19678コメント2021/03/03(水) 15:26
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する