ガールズちゃんねる

アドラー心理学を理解したい

135コメント2023/04/08(土) 11:50

  • 1. 匿名 2023/04/04(火) 19:44:00 

    アドラー心理学の書籍が色々出ていますが、レビューを参考に「勇気の心理学」を購入しました。
    一読しましたが理解力に乏しい私には分かりにくかったです。
    アドラー心理学に詳しい方、色々教えてください。

    +30

    -13

  • 2. 匿名 2023/04/04(火) 19:44:56 

    嫌われる勇気を持て

    +79

    -7

  • 3. 匿名 2023/04/04(火) 19:45:21 

    アドラー心理学を理解したい

    +105

    -4

  • 4. 匿名 2023/04/04(火) 19:45:30 

    >>2
    日本では無理

    +13

    -23

  • 5. 匿名 2023/04/04(火) 19:45:43 

    兎にも角にも主体性

    +30

    -1

  • 6. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:02 

    >>1
    真面目に答えます
    分からないから聞いても何も分かりません
    難しい本じゃないので何周もしましょ
    人に聞いても「分かった気」止まりです

    +98

    -11

  • 7. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:11 

    課題の分離

    私はあなたで
    あなたは彼
    私は彼かもね

    +60

    -6

  • 8. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:11 

    どの部分がわかりにくかったのか教えてもらえれば答えるよ。

    でも『嫌われる勇気』を読んで理解できなかったのならお手上げかもしれない。

    +85

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:17 

    心療内科の待合室に置いてた。気になる。

    +12

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:41 

    >>1
    「トラウマは存在しない」

    +47

    -2

  • 11. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:47 

    すごく自分に厳しいというイメージ

    ユングの方がなじみやすかったなー

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/04(火) 19:46:55 

    >>3
    どあらー

    +85

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/04(火) 19:48:12 

    トラウマという概念がないのが理解できない。
    引きこもりも、本人がそうしたいからそうしている、というのも、親との確執の場合は復讐的要素として理解できるけど、激しいいじめにあい対人恐怖症になったパターンも否定するのが理解できない。いじめた相手はもう近くにおらず、引きこもる事で相手にダメージは与えられない、むしろ自分は心から外に出たい、というのもあると思うんだけど。

    +69

    -5

  • 14. 匿名 2023/04/04(火) 19:48:33 

    >>3
    ドアラよりつば九郎の方が哲学持ってそうだな

    +45

    -4

  • 15. 匿名 2023/04/04(火) 19:48:59 

    >>3
    こんなところで先生にお目にかかるとはw

    +59

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:09 

    他人の課題に首を突っ込むな的な話だった。自分の課題にのみ向き合いなさい的な。
    あとは、過去と現在を結びつけるな的な話もしていた気がする。うろ覚え過ぎるw

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:12 

    嫌われる勇気とか巷に出てるアドラーを謳ってる自己啓発本は、アドラーの名を借りてるだけのなんちゃってアドラー風じゃないかい。

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:42 

    頭ではなんとなく理解できても日常生活の実践が難しい

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:42 

    >>11
    そう、厳しいよね。
    子供にはあてはまらないと思う。
    何歳から当てはまるのだろう。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:52 

    目的論
    課題の分離
    他者貢献

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:56 

    アドラー心理学はあくまで児童心理学だから大人向けではないよ。だから腑に落ちないこともけっこうあると思う。

    +5

    -11

  • 22. 匿名 2023/04/04(火) 19:50:52 

    >>1
    「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」

    +58

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/04(火) 19:51:01 

    >>1
    最近ツイッターで見たよ
    いいこと言うじゃんアドラー
    アドラー心理学を理解したい

    +113

    -4

  • 24. 匿名 2023/04/04(火) 19:51:37 

    >>7
    ゲスの極み乙女の歌にありそう

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/04(火) 19:51:52 

    >>1
    勇気があるわけではないけどあちこちでよく嫌われてるよ
    心理学全般、まるで興味はないのに体現できてる

    +7

    -7

  • 26. 匿名 2023/04/04(火) 19:52:12 

    自分軸を持てってこと。

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/04(火) 19:52:52 

    アドラーブル

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/04(火) 19:54:41 

    嫌われる勇気よむんだよ

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2023/04/04(火) 19:55:37 

    >>7
    あなたの問題はあなたが、私の問題は私が、ちゃうんかい!w

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/04(火) 19:56:41 

    >>1
    パブロフの犬

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2023/04/04(火) 19:56:46 

    嫌われる勇気の内容そのままで生きてる日本人はあんまりいなさそう。
    ここ日本ではみな他人に合わせて、自分を蔑ろにするのが美徳であるという考えがあるので実行するのはかなり難しい。

    +35

    -3

  • 32. 匿名 2023/04/04(火) 19:57:16 

    >>12
    あむらー

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/04(火) 19:57:47 

    >>3
    トピ画がドアラだから、タイトルもドアラーって見間違えちゃった。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/04(火) 19:57:52 

    >>13
    ひきこもりをいじめのせいにできるから

    +14

    -13

  • 35. 匿名 2023/04/04(火) 19:57:56 

    >>3
    アドラー心理学を理解したい

    +80

    -2

  • 36. 匿名 2023/04/04(火) 20:01:46 

    子どもは褒めてはいけない

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/04(火) 20:01:57 

    アドラーってイケメン?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/04(火) 20:02:19 

    >>1
    嫌われる勇気、他人の目は気にしなくていいんやで自分の意見を大事にね
    って内容だと思い込んでた。
    それとは全然違ったことだけしか覚えてないや。

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/04(火) 20:03:29 

    八巻さんの本、良かったよー。
    思考の切り替えとか。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/04(火) 20:05:23 

    >>30
    それはイワン・パブロフ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/04(火) 20:06:37 

    分かるけど日本の同調圧力の中では難しい
    こっそり心で思うのはいいけど

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/04(火) 20:07:26 

    >>34
    ヨコ。
    いじめのせいじゃないの?
    どういう理屈なんだろう。
    現実目線というよりも魂目線での心理学なんだろうか。

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/04(火) 20:07:40 

    お酒が人の本性をあばく

    怒りは劣等感のあらわれ

    +14

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/04(火) 20:09:28 

    >>1
    アドラー100の言葉

    読んでみたらいいかも
    アドラー心理学をわかりやすく解説してあるよ

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/04(火) 20:09:46 

    >>42

    ひきこもるかどうかはいまの自分の決断

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2023/04/04(火) 20:10:25 

    >>31
    違うよ。
    空気読んでるうちに一部のアタオカに牛耳られてそいつに合わせるしかなくなってるのが日本人だよ。
    誰もアタオカに対して連対してノーと言えない。
    アタオカが出現したらいかに自分だけは生き延びるかを考える自分勝手な国民性だよ。
    全体の利益を考えて弱者が連帯できない。
    なんとなくやってるとこに自己愛が登場して全てを焼け野原にする。それが常。

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2023/04/04(火) 20:10:45 

    >>21
    何を言ってるのか

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/04(火) 20:11:39 

    「アドラーおばあちゃん」って子ども向けのアドラー心理学本があるよ。わかりやすいと思う。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/04(火) 20:12:04 

    >>42
    学校に行きたくないのを、いじめられたから学校に行きたくないんだと思い込んだり、
    結婚できない現状を、両親が不仲だから結婚が怖いんだと思い込んだりする構造のだったような...
    それはよくあるよね。

    +28

    -3

  • 50. 匿名 2023/04/04(火) 20:14:05 

    >>1
    何故アドラー心理学の本を読もうと思ったのか、
    どこが理解できなかったのか、
    なにを教えて貰いたいのか。

    そのくらいは書こうよ。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/04(火) 20:15:23 

    >>31
    違うよ。
    空気読んでるうちに一部のアタオカに牛耳られてそいつに合わせるしかなくなってるのが日本人だよ。
    誰もアタオカに対して連対してノーと言えない。
    アタオカが出現したらいかに自分だけは生き延びるかを考える自分勝手な国民性だよ。
    全体の利益を考えて弱者が連帯できない。
    なんとなくやってるとこに自己愛が登場して全てを焼け野原にする。それが常。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/04(火) 20:16:25 

    >>42

    いじめが総じてトラウマになるなら、被いじめ者は全員引きこもりにならないとおかしい訳で
    ひきこもりになった人間が自身の苦しみを「トラウマ」と名付けただけに過ぎないという事では?
    知らんけど

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/04(火) 20:17:45 

    肯定的に考える
    周りを気にしない

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/04(火) 20:18:30 

    >>4
    そうでもない

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/04(火) 20:18:38 

    >>1
    心理学ではなくアドラー哲学
    あくまで一つの考え方

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2023/04/04(火) 20:18:39 

    >>45
    でも、行きたくないでしょ、自分の尊厳を傷つけてくる人たちのいる場所。
    そこはどう考えるんだろう。
    そんな自我は捨てろ、みたいな話なのかな。
    無敵のひと状態になれってこと?

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/04(火) 20:18:58 

    >>42
    引きこもると決断しているのは今の自分ってこと

    ひどいいじめを受けた人はこの世に数えきれないほどいるだろうけど、その全員が引きこもっている訳ではないよね。

    化学変化のように、こうすると必ずこういう結果になるというものではなく、
    あるショックな出来事を受けてその後どういう態度をとるかはその人自身が選択しているということ。
    そういう意味でトラウマというものの存在を否定しているんだよ。

    +36

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/04(火) 20:19:15 

    >>2
    嫌う人がいてもいい、自分らしくいよう

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/04(火) 20:19:37 

    >>52
    それは雑すぎん?
    心の傷なんて人によって違うだろうし。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/04(火) 20:19:59 

    >>1
    アドラーはトラウマは存在しないというがそんなのは嘘
    アドラーの考えを知った上でトラウマを抱えたけど結局トラウマを和らげたのは時間だった

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2023/04/04(火) 20:20:58 

    >>42
    いじめにあって引き込もった後、①引きこもり続ける ②外に出る という2つの選択肢が出てくる。

    ②を選択することもできるのに①を選択しているのは、いじめにあったトラウマが原因なのではなく、①の方が楽だからっていう自分の選択が原因だよねっていう意味なのかと思ってました。

    変化を起こさない=自分が楽だから、言い訳できるからであって、トラウマは関係ないっていう、なかなかに厳しい理論だなーと思います。

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/04(火) 20:23:19 

    >>6
    こういう考えこそがアドラー心理だと思う
    何冊も読んで私はそう感じた

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/04(火) 20:24:44 

    >>59
    トラウマは存在しない説はアドラーに限らず、最先端の精神医学の場でさえ議論される
    ストレスがかかれば反応が起きるのは当たり前だから、それを「トラウマ」と名づけるから回復が遅れると明言する医師もいるぐらい
    事実、トラウマを起因とされる解離性障害全般の治療法は未だにはっきりしたものは少ない

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/04(火) 20:25:00 

    >>4
    真実をしれ
    希望的観測やめろ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/04(火) 20:26:02 

    >>3
    一文字入れ替わるだけで、全然別物になるのね
    ちなみにドアラとドアラー、正しいのは前者?

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/04(火) 20:26:18 

    現実的な一歩として何が出来るかじゃなかなと思う。
    ひきこもりの人が外に出るといっても、すぐに社会に出てバリバリ働くとかは無理だと思う。
    ただ最初の一歩として近所を散歩するとかでもいいわけで。
    それをいじめのせいで外に出れないというなら、いつまで経っても外には出れずいずれ8050問題とかに発展する。
    そうなると問題解決はさらに難しく、周りの人もいい年していつまで昔のこと引きずってんだと同情もしなくなる。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/04(火) 20:27:16 

    >>58
    基本的な考え方としては、金子みすゞの〝みんなちがって みんないい〟感じ?

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/04(火) 20:30:34 

    アドラー心理学にはエッセンスがいくつかある

    3つのライフタスク=人生の価値
    仕事
    恋愛
    友情
    「勇気を持って嫌われることでもすべき」なんてことは有り得ないし、「場合によっては引きこもり続けても良い」などと言うはずがない

    劣等過保証=人間の歴史は自分の至らなさや失敗を乗り越えながら成長し続ける歴史である(マルクス主義の階級闘争史観の否定)

    目的論と原因論=フロイトの原因論との対決
    「人は誰しも過去と他人は変えることができないが、未来と自分は変えられる」
    心理学的、精神医学的に取り得る“治療”とはどうあるべきか?

    アドラーが提唱してきたことは現代でこそ年々分かり易くなってきていると思う
    ゆっくり読んで、じっくり考えること

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/04(火) 20:31:55 

    >>56
    トラウマの話だからいじめは過去とすると
    大前提としていじめをするかしないかは他者の課題だから自分が決めることはできない
    自分に起きたいじめという課題にひきこもるという決断をした

    そしていまはいじめという課題はない、引きこもるという決断をしているのはいまの自分

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/04(火) 20:32:59 

    >>1

    あれまさかと思うが
    似たようなのこの前みた気が
    メルカリのやつじゃないよね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/04(火) 20:36:17 

    >>68
    めっちゃ面白そう

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/04/04(火) 20:37:59 

    >>13
    そういう経験を理由にしてないか?っていう事だよね。動くか動かないかは今の自分の決断だけだから。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/04(火) 20:38:57 

    悩みの大半は人間関係に由来するもの

    ・仕事ができない自分が嫌い→他人から仕事ができない人間と思われる恐怖
    ・ブスで辛い→他人からブスと思われ扱われることへの不満

    なるほどと思った。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/04(火) 20:38:58 

    トピ画につられて来ました

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/04(火) 20:39:03 

    >>67
    ユダヤ人だから、「何でも良い」みたいな適当にフワフワした発想は有り得ない
    間違いなく「人間は(信念/信仰をもって)こうあるべき」「人類はいつか必ず理想社会(約束の地)に辿り着ける」という思想が基盤にある

    法律は全て守れ
    社会的な責任は全うしなければならないし、かなわなければ謝罪して許されなければならない
    共同体感覚を身につけ融和しなければならない
    とも言ってる

    「何でもあり」ではない

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/04(火) 20:39:24 

    中田敦彦のYouTubeで解説されてるのあったと思う

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/04(火) 20:39:57 

    >>4
    読んだことないでしょ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/04(火) 20:40:23 

    >>69
    コメありがとう。
    心の傷、という概念を認めない理屈がいまいちよくわからないな。
    自分が日本人だからかな。
    本質は存在せず理論だけで人間の精神を語ってるような、言葉遊び感を感じてしまう。

    +9

    -8

  • 79. 匿名 2023/04/04(火) 20:42:05 

    色々悩んでた時期に読んだけど、どんな過去や育ち方かによらず自分の選択次第でなんにでもなれるみたいなのにはちょっと救われたな
    「赤ちゃんの頃にお母さんに無条件にギュッと抱きしめられた経験のない人はコミュニケーションに問題あり!」みたいな本を読んだ直後だったので笑

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/04(火) 20:42:34 

    >>1
    学問ってより、自己啓発本だよね
    フロイドもそうだけど、この辺をまともに研究してる学者なんていないし
    いまは認知科学とかがメインなのに今更感もある
    気象衛星が開発されてる時代に、祈祷で天気を占ってる感じ

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/04(火) 20:42:37 

    >>75
    詳しく教えてくださってありがとう!
    似てるかと思ったけど、全然違うのね
    この厳しさなら、わたしは無理だわ笑

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/04(火) 20:44:30 

    自分に厳しい心理学というコメあって確かにそうかもと思うけれど、私は希望がある心理学だなと思う。
    生まれとか環境とか容姿とか過去とかそういう変えられないもののせいで自分の人生うまく行かないと悶々と悩んだり周りからそういう点を非難されたりすると苦しいよね。
    自分じゃどうにもできないことが理由なら結果どうせ自分はと何も変えられないという無力感に陥る。
    でも、変えられないことを理由にするんじゃなく、今の自分次第で未来はいくらでも変えられる、劣等感を持つ必要ないって思うと希望の光だなって思う。
    とにかく行動しなくちゃ変わらないから、何でも行動しろという自己啓発系の本とは相性いいよね。それで胡散臭くなってる側面あるけど

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/04(火) 20:45:50 

    >>63
    本人がトラウマを感じてなくても、周囲からしたら問題行動と取れるようなことやらかしたりするから病名つくんではなく?
    ラベルと自己を客観視する視点がなければ痛みは存在しないに等しいけど、それじゃ社会人としてはアウト、という。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/04(火) 20:47:14 

    >>63
    嫌な事がってうつうつしたり
    失敗して挫けたり
    裏切られて傷付いたり
    困難に陥って絶望したりするのは
    「「「当たり前で正常」」」だからね
    じゃあとうするか?
    何ができるか?
    ともに歩むのがアドラー心理学

    知り合いに「アドラー心理学は“心理の学問”じゃなくて“心の理学”だと思うと分かりやすい」と言ったひとがいた

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/04(火) 20:48:45 

    >>58
    アドラー心理学を理解したい

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/04(火) 20:50:02 

    >>81
    その通り
    アドラー心理学って一見優しくて良い人がやってる分野に見えて、実はめちゃくちゃ厳しくて難しいからね
    責任は全て取らなければならないし、目標に向かって努力しなければならない

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/04(火) 20:50:51 

    >>24
    爆笑した。よく思いつくね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/04(火) 20:53:07 

    心理学科卒が紛れ込んでいるトピはここですか

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/04(火) 20:56:25 

    >>83
    知らんけど、ガチの精神病なトラウマと、日常で使うトラウマは別物なんじゃない。
    いま親子仲がいい→過去の親を評価する
    いま親子仲が悪い→これまでの親の言動を評価しない
    っていうように、過去の評価や理由なんて後付で持ってくるって調査を読んだことあるよ。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2023/04/04(火) 20:56:48 

    実際「自己啓発の元祖はカーネギーかアドラーか?」って論争があるんだけど、「自己啓発がなぜ叶わないのか?」って根本原因は受け手の側にありそうなんだよね
    無限にダイエット本が出続けるのと同じ

    でも売り出す側ももしかしたら叶わないことが分かってて、叶わない方が都合がいいから出版し続けてるのかなとも思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/04(火) 20:57:28 

    すべての悩みは対人関係の悩みであるってのは
    望まない結果を招いているのは結局のところ自分自身の思考パターンや行動であるからまずはそれを認識し自分自身を変える決意と覚悟をしろってことだと思った

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/04(火) 21:02:04 

    旦那の悪口や不満ばかりこぼして、離婚しない知り合いがいたよ。
    アドラー的に分析すると、彼女は離婚を選択しない。何故なら、離婚してしまえば自分の人生がつまらないのを旦那のせいにできなくなるから。

    結局家出されてたけど。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/04(火) 21:02:49 

    アドラーって理論だけ頭に入れても理解しづらいよね
    身をもって実践するとある日こういうことかって自分なりの解を掴めると思う

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/04(火) 21:07:58 

    目的論というのは分かりやすいよ。
    虞犯行為を繰り返すのは注目して叱られることが目的だっていう

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/04(火) 21:12:33 

    ちょっとズレてごめんだけど
    アドラー心理学の専門家・岸見先生の本で印象深い言及があって今すごく勇気と安心をもらっている

    人生はマラソンではなくダンス
    道半ばで終わったとしてもその人はゴールできなかったではなく、音楽が止んだ時が人生の終わりなのだから踊っている一瞬一瞬を楽しめばいい
    雑だけど「今ここ」を生きることが大事みたいな内容

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/04(火) 21:13:03 

    自分の深層心理がまずあり、理由は後付け

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/04(火) 21:14:26 

    >>47
    これが分かりやすいかな?
    トラウマは存在するし苦しんでる人もたくさんいます。アドラーがそれをあえて否定するのは、子供の心にトラウマを植え付けないための一種のブレインウォッシュでしょう。

    トラウマは存在しないなんて大人なら腑に落ちないはずですが、あくまで児童向けの心理学であることを踏まえれば、教育のメソッドが組み込まれているんだなと理解できるはずです。

    ユング心理学のほうがアドラー心理学よりも、日本人にはしっくりくる! | PHPオンライン衆知|PHP研究所
    ユング心理学のほうがアドラー心理学よりも、日本人にはしっくりくる! | PHPオンライン衆知|PHP研究所 shuchi.php.co.jp

    アドラーもすごいが、ユングもすごい! 人間の幸福を追求した「ユング心理学」とは?

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/04(火) 21:15:12 

    >>11
    ユングほど現代人の心の闇を
    正確に捉えた学者はいない。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/04(火) 21:29:39 

    >>24
    私は藤井風 味を感じたよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/04(火) 21:35:32 

    あんた、自分の人生自分で決めな?人のせいにすんじゃないよ?
    みたいな感じでした。
    なかなか厳しいよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/04(火) 21:37:23 

    >>92
    自己欺瞞 だっけ?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/04(火) 21:42:19 

    >>4
    嫌われる勇気って本を読めってことだと思う

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/04(火) 21:49:30 

    どんなことも自分自身がした選択なので、何かの(誰かの)せいにしたい人には入って来ない内容だったと思う。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/04(火) 21:57:06 

    アドラーのトラウマ対しての考え方が私には役に立った

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/04(火) 22:00:58 

    >>37
    スティーブン・アドラーはまあまあじゃない? 

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/04(火) 22:06:09 

    課題の分離

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/04(火) 22:11:42 

    >>1
    本一冊分の情報量をガルちゃんのコメントに求めている主には一生分からない心理だよ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/04(火) 22:17:56 

    >>6
    横だけど、分からない「から」じゃなく、分からない「なら」って言いたかった?笑

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2023/04/04(火) 22:24:53 

    >>34
    引きこもりたいならそれも理解できる。
    でも打開したいのに過呼吸やフラッシュバックが起きることもあると思うんだけどね。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/04(火) 22:32:06 

    >>109
    それはPTSDとかだよね そうなるとトラウマではなく病気だから心理学じゃなくて精神医学の域になりそう

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/04(火) 22:33:39 

    >>72
    でも動きたいけど動けないこともあるよね。

    私自身、不安症というか、突然なんとも言えない罪悪感のような嫌悪感のような不安感が襲ってくる事があって、【それ】がくるとまともに話せないし数分うずくまるように動けなくなる事があったんだけど、大人になってカウンセリングをうけたら、幼少期のネグレクト(自分ではそう思っていなかった)が原因だとわかり、カウンセリングで自分の気持ちと向き合っていくうちに【それ】はこなくなった経験があるから、アドラーのトラウマなんて無い、というのは納得できないんよね。

    同じトラウマで100人が100人引きこもりになるわけないのは当たり前で、それは人それぞれ受ける傷が違うから、治り方も違って当たり前なわけで。
    同じケガでも全快する人もいれば後遺症残る人もいる。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/04(火) 22:39:04 

    >>89
    人の評価ってそんな短絡的なもんでもなかろうに…。
    まあ、そういう単細胞な人もいるだろうけど…。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/04(火) 22:44:56 

    >>35
    それっぽいこと言いやがって!!

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/04(火) 22:46:23 

    >>102
    姪っ子の大学入学のお祝いにあげたら
    すごい勉強頑張りだしていいとこ就職したわ
    私読んでないんだけどなんか役に立ったんだとしたら良かった

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/04(火) 22:54:12 

    心理学っていうよりアドラー思想、アドラー式自己啓発だよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/04(火) 22:56:54 

    >>19
    現在進行形でパセージを学んでいるけど、むしろめちゃくちゃ優しいと思うんだけどな。
    どんなことにも理由(目的)がある、そしてその中には絶対にその人なりの良さ(善性)がある、って考えだから。
    例えば子供が一見ただのワガママを言ってるように見えても、そこにはきちんと理由があって良さ(やりたいことが明確にあるとか、自分の意思をしっかり伝えられるとか)もある。
    ワガママを言えること自体、信頼関係があってこそのいい関係とも言える、とか。
    ダメなことはダメと伝えることも必要ってスタンスだから、ただのワガママ放題させるのとも違う。

    ちなみにパセージは0歳から実践できるという考えのよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/04(火) 23:02:10 

    >>1
    本当に理解したいなら心理学者になるしかない。と身近に心理学の研究者がいる私は思う。
    専門家でない人は、本を読んでその範囲で理解するまで。読んでも理解できない人はあきらめましょう。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/04(火) 23:08:14 

    >>111
    横だけど、
    引きこもり→いじめられたのが理由(原因)
    ではなくて
    引きこもり→いじめられられて傷ついた(原因)→だからそれを避けたい(目的)
    って考えの流れがあって、「避けたい」のは例え無意識的にせよ自分の意思。
    「避けたい」を目的としたとした結果が「引きこもり」「全く別の環境に移動する」「自分の性格を変える」など様々ある中で、何を選択するか?それも自分の意思であり、変えたければいくらでも変えられる、って考え。
    だから原因論的な「トラウマ」という表現がアドラーの考えではそぐわないだけで、過去に受けたダメージそのものを否定していたり、まして「思い込み」と一蹴している訳ではないよ。

    カウンセリングと一緒で、なぜその行動を選択したのか、本当はどうしたいのかを見つめて、他人の目を気にせず、自分の本来望む選択ができるようにする、その勇気を持てるようにするのがアドラーだと思ってる。

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/04(火) 23:27:13 

    アドラー心理学の考えを
    【人のせいにするな、全部自分の責任(選択)だ】
    と言われているように捉えるか
    【他人のことなんか気にするな、全部自分の望むように変えられる】
    と捉えるかで、向き不向きというか馴染む馴染まないはありそう。
    私は後者のタイプだったからいろいろ役に立ってるけど。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/04(火) 23:44:36 

    >>7
    その3行正面から言われたらアホかってなるのに偉人が言うとそれっぽく聞こえる。
    それが心理学だと思ってる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/04(火) 23:44:53 

    アドラーってユングと違って弟子を取らなかったそうだから本当に理解してる人って少ないらしいし解釈が難しいんだよね。だからわからないと言ってる主は正しい気がする。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/04(火) 23:57:10 

    「すべての悩みは人間関係の悩み」

    その悩み、他人がいなかったらそんなに悩んでなかったでしょ?
    他人にどう見られるかではなく、あなたが本当にやりたいことをやりなさい、的な感じのことを言ってるのかなと私は理解しました。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/05(水) 00:11:22 

    一通り本は読んだ。育児に活用出来たらなと思ってるけど、なかなか難しい。
    子供が宿題をする・しないは子供自身の問題(課題)。先生に怒られようが困ろうが、本人の責任。親は関係無い。みたいな…?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/05(水) 00:15:48 

    >>73
    たしかに。無人島で1人で居て「私ブスだ」って悩まないもんね。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/05(水) 02:06:14 

    >>123
    自分と他人を切り離して考えるのが多いから、どうしても関わらざるを得ない育児に当てはめるのは限界がある気がする
    理屈はわかっても結局理想論になっちゃいそう
    自分だけのことなら参考になることもあるけど

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/05(水) 06:07:27 

    >>2
    嫌われる勇気って本もアドラー心理学だったっけ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/05(水) 09:58:16 

    >>10
    いい言葉

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/05(水) 13:08:56 

    >>118
    それに当てはまるパターンも多いのはわかるんだけど、当てはまらないパターンもあると思うんだよね。
    わかりやすく体の不調で言えば、足を骨折して引きこもり、骨折が治っても引きこもりたいから治らないという事にしている、という感じなんだろうけど、本当に骨折が治ってないパターンもあると思うんだよね。それには治療(カウンセリング等)が必要だと思うけど、そういうのは書いてなかったから、どういう考え方なんだろうと。

    +1

    -4

  • 129. 匿名 2023/04/05(水) 13:12:12 

    >>116
    ごめん、パセージがわからないから調べてくるね。オススメの本があったら教えてほしい。

    単純に子供は選択肢が少ないから無理だろうと思った。
    例えば私は虐待されて育ったけど、アドラー的には、そこにいるのは自分がそう選択しているから、だけど、子供はそこにいるしかないから。
    だから、何歳から当てはまるのかな、と思った。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/05(水) 18:15:50 

    >>43
    怒りは過去の我慢の蓄積とかホルモンの乱れなどもあるなー劣等感のあらわれの場合も多いと思うけど。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/05(水) 19:15:39 

    >>13
    同じ経験をしても受けるダメージって違うじゃない。
    軽い風邪ひいても亡くなってしまうほど病弱な人もいる。
    それを言っていたらキリないってとこあるからなあ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/05(水) 19:26:07 

    課題の分離。
    他人の人生を必要以上に背負い込むな。

    これはけっこうありがたかった。だいぶ楽になったよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/06(木) 16:15:37 

    職場で「いい人」でいることに悩むことがある
    仲良しチームだと仕事がスムーズに行くことはわかるんだけど、「(都合の)いい人」でいたら総会資料とか登壇とか売上業務以外のサポートを頼まれてしまい本来の貢献ができなくなってしまった。
    頼まれやすい雰囲気を出していると損をするんだなって。
    目的に起因する行動をとるために嫌われる勇気を持つと、同時に自分が「いい人」でない罪悪感や孤独を感じる。
    塩対応と思われても共同体意識を持っていればいいと割り切ってはいるけど。ウェットな雰囲気にはどうも馴染めないわ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/08(土) 11:48:08 

    >>129
    遅くなっちゃったけど…
    おすすめというか分かりやすいのは画像のやつかな。
    ちょっと古いから3歳〜になってるけど、今は0歳からでも「選択する力(意思)はある」ってことで、0歳からも実践できるという考えみたい。

    実は私も被虐待児で、自分も子供に虐待してしまわないか不安な時にパセージに出会ったのが学んでみようと思ったきっかけ。

    おっしゃる通り、虐待されたことになんて意味はないし、まして子供にとって虐待環境に身を置くことが「そうしたいからそうしてる」は当てはまらないと思う。
    どちらかというと私の場合は、虐待した親を理解するためにアドラーの考えを参考にして、同じことをしないためにはどうするか?を考えた。
    あと子育てしてるとどうしても思い通りにいかなくてイライラすることがある。そういう時「なんでこんなことするの…!」って感情が出ると思うけど、パセージ知る前はそれが単に他責の感情だったのが、パセージ知ってからだと「何か理由があるはず、そこにはきっとこの子の良さが隠れてるはず」って、理解したい気持ちへ切り替わるようになった。
    それだけでも私は勉強してよかったかなと思ってる。

    アドラーに限らず、講師になるわけでもないなら、本にあることを絶対とは思わず、自分にとって都合のいい部分をうまく活用すればいいと思う。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/08(土) 11:50:00 

    >>129
    ごめん、添付忘れ
    アドラー心理学を理解したい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード