-
501. 匿名 2023/03/30(木) 14:01:15
>>352
あー、ね。
お金とは関係なく嫌だよね。
めんどくさいこととお金は別に考えた方がいいよ主さん。
親から援助してもらった分は自分の貯金でいいよ。
お金だしてもらっても旅行行きたくない嫁なんていくらでもいるわよー。+38
-1
-
502. 匿名 2023/03/30(木) 14:01:58
>>493
幸せ絶頂期でだもんね。
これからの結婚生活、頑張って欲しいね。
+3
-0
-
503. 匿名 2023/03/30(木) 14:04:25
>>5
お互い26歳の時にどちらの親から援助1円もなしで結婚式挙げられたことは、自分たちとして自信になった!+126
-4
-
504. 匿名 2023/03/30(木) 14:08:01
それぞれの親はそりゃ価値観同じってわけじゃないしなぁ。結婚式のお金を出してもらう出してもらわないでモヤモヤするタイプなら、この先もモヤモヤすることは多々ありそうだから、キッチリ親からの援助はそれぞれの本人口座で貯金して管理するってのが良いんじゃないかと思うよ。子供のお祝いなどこれからいただく事があればそれは子供の口座に貯金。
管理はキッチリ分けると、モヤモヤしないと思いますが…。混ぜるとモヤるのですよ。+8
-0
-
505. 匿名 2023/03/30(木) 14:08:02
>>1
不満なら結婚やめなよ。
今からでも離婚したら?
今後も一生それが続くんだよ。
+8
-3
-
506. 匿名 2023/03/30(木) 14:09:25
>>500
入籍して一年とのことだから、結婚式費用以外のことでも、嫌なことがあったんだろうね。+2
-0
-
507. 匿名 2023/03/30(木) 14:10:30
うちは逆で私の実家からの援助が皆無なので肩身が狭いです(実家が毒な上貧乏+8
-0
-
508. 匿名 2023/03/30(木) 14:11:27
>>503
自信になったって考え方、立派!
あたしゃこんな人と家族になりたい!+29
-2
-
509. 匿名 2023/03/30(木) 14:12:42
>>476
親が親戚にこういうことは両家の足並み揃えたほうがいいと言われたからとか言って、援助はなしになったことにしたら?で、式代は予定通り二人の貯金で払って、もらったお金は何かのときのために主さんの口座に貯めておく。もしくは、その分マイホーム購入のときに出してもらって、その分は主さんの名義にするとかは?+16
-1
-
510. 匿名 2023/03/30(木) 14:13:44
>>68
よく言った!
男だって大変+27
-2
-
511. 匿名 2023/03/30(木) 14:14:15
>>1
うちも全く一緒だったよ!
でも別にお金ないって分かってたから何とも思わなかった
ただ金出さないのに引き出物のことに関しては口出してきたから、そっちの親族に配る引出物は勝手にしてくれって選ばせてあげた
これでモヤモヤするってことは今後も節目節目でモヤつくよ
新婚旅行、出産、お祝いごと、住宅購入時とかね
+7
-0
-
512. 匿名 2023/03/30(木) 14:15:29
>>430
他の兄弟が結婚した時も
特に結婚式、お祝い金とかそういうの無かったみたいだからなんとも思ってなさそう。
逆にお返しって言って実家に家電買ってあげたりして
相当実家に金かけてくれてる旦那だから
お金に執着があんまり無いのかな。
私がガメツイみたいな感じになってるかもw
+1
-0
-
513. 匿名 2023/03/30(木) 14:16:21
>>1
甘えてるって自覚あるなら実家からの援助も断りなよ。旦那さんはずっとあなたからネチネチ言われるんだろうね、義実家絡みで何かある度に。2人でこれから世帯を形成して行くんだから結婚式挙げる経済力ないなら費用貯まるまで我慢すりゃいいし。実家だの義実家だのが結婚式の費用まで考えなきゃならんの??+10
-2
-
514. 匿名 2023/03/30(木) 14:24:12
自分の兄弟の嫁とか息子の嫁がこんな考えだったらマジ最悪だわ+19
-2
-
515. 匿名 2023/03/30(木) 14:30:03
>>512
実家ってコメ主さんの実家ってこと?
これは上手くやってる事例だね。
旦那の親はお金くれないとか思わないコメ主さんも、もらったならお返ししたいと思う旦那さんも、性格が良い!
当たり前の感覚をお持ちだわ。
+7
-0
-
516. 匿名 2023/03/30(木) 14:35:31
>>5
まさに。ていうか今って奨学金の人多いんじゃないの?
学費も払えないのに、まして結婚式の費用とか無理なんじゃない?+26
-3
-
517. 匿名 2023/03/30(木) 14:40:14
>>505
まぁまぁまぁ、まだ若いよ。
これから世間の荒波に揉まれて、「こんな
立派な息子さん(旦那)育ててくれてありがとう。それだけて十分です。」ってな気持ちになるよ。
なるかな。
なるなもね?
なったらいいね!+5
-1
-
518. 匿名 2023/03/30(木) 14:40:42
>>1
援助ない方がある意味気楽では?
お金もらうとやっぱり雑に対応はできなくなるし。+19
-1
-
519. 匿名 2023/03/30(木) 14:41:09
>>431
旦那がなぜ残りの170万円を自分が出すと言わないのか不思議
義実家より旦那の感覚のほうが問題+33
-7
-
520. 匿名 2023/03/30(木) 14:43:31
>>1
自分の実家ばっかり、、って思うならどちらからも貰わなければいいのでは?
援助がなきゃやっていけないならそもそも結婚すべきじゃないし片方だけでも貰えるだけ有難いと思え+6
-0
-
521. 匿名 2023/03/30(木) 14:43:46
>>194
>義両親も特に興味なさそうだから呼ばない。
>義実家にお呼ばれもしないから年末年始も私の実家に家族で帰省する。
意外と義親さんは気を遣って距離保ってくれてるんじゃない?って思ったけど。
「お金をちょっとしかくれない」以外に、義親を叩く要素見当たらないんだが。
息子(旦那さん)が気がきかなそうな感じするから、もう諦めてんのかもね+20
-0
-
522. 匿名 2023/03/30(木) 14:45:33
主さんの親が援助してくれるのがありがたいのであって、援助なしが酷い家ではなくない?義両親は主さんの実家が半分出してるの知ってるのかな?
+12
-0
-
523. 匿名 2023/03/30(木) 14:46:45
>>431
親御さんの厚意を今さら断ってもね−
義両親は援助する気持ちがない(招待客数多いのに、義父のスーツ代も入ってるのに)ことこそモヤモヤの原因なのでは?
+3
-2
-
524. 匿名 2023/03/30(木) 14:48:00
親からの援助って色々日々の小さい事から、こういうイベント事の大きめの事など、両家で差はあるのは普通って思っといた方が気が楽だと思うけどなぁ。
日々のは親心だし素直に受け取る感謝するで、大きめの援助は、そりゃ子供だから、孫だから、の話なんだから生前贈与だと考えて貯金。旦那は関係ない話で別の次元の事柄なのよ、と。
長く夫婦やってくうちに、モヤるよりも、旦那が可哀想だなと思うようになってくよ。貯金が私より少ない、子供より少ない、って事になったりするから。お金を出してくれる遺してくれる親のもとに産まれた事を感謝。で、親もいずれは亡くなる時が来るし夫婦を長くやってくうちには、その時は私のお金っていうんじゃなくて、我が家のお金って感覚になってくし、いずれは我が子にも同じように出してあげたい遺してあげたいってなっていくし。
私も結婚当初というか数年というか、うちの親ばかりだから少々思うときもなかったわけじゃないから気持ちは分からんでもないけどね。
長く夫婦続けるうちにはあまり気にならなくなってくるんじゃないかな。
アドバイスとしては、生活や人生モロモロかかるお金は自分達の身の丈にあった生活を自分達でやってく。親からの援助(お金)はあてにはせず貯金。お守り代わりに大事に取っておくのが良いんじゃないかと思います。+5
-0
-
525. 匿名 2023/03/30(木) 14:49:31
>>431
今後もお祝い事の度に不公平感はあると思うよ
援助する親は援助し続けるし出さない親は全く無し
結婚するなら折り合いを付けられないと拗れてしまう+8
-2
-
526. 匿名 2023/03/30(木) 14:49:46
>>5
同意。
お金ないなら結婚式なんてやらないで家の頭金にでもしたほうが賢い。+93
-1
-
527. 匿名 2023/03/30(木) 14:50:02
>>517
がめつい性格は変わらないと思う+4
-3
-
528. 匿名 2023/03/30(木) 14:52:39
うちも義実家は一切お祝いもくれないけどちょこちょこ口は挟んでくるよ
うちの実家は結婚祝いに800万くれたけど一切口は挟んでこないのに+8
-0
-
529. 匿名 2023/03/30(木) 14:55:04
自分の実家がお金出してくれるからといって相手側にもお金出してくれるのを求めるのはどうなんだろう
出してくれるものは有り難く受けとるべきだけど出してくれない事に不満を持つのは違うと思うわ+8
-0
-
530. 匿名 2023/03/30(木) 14:57:50
>>5
やりたくないのに義両親にやれと言われ、ご祝儀一切なしだったのは不満だった。
誰のために式したんだよと。+47
-1
-
531. 匿名 2023/03/30(木) 14:58:31
お互いの親の援助ありきの結婚ならやめれ!
自立する気無いんだね+5
-3
-
532. 匿名 2023/03/30(木) 14:59:22
>>54
逆に、義実家が金持ちで、自分の実家よりも多額の孫課金してくれてたら、
よしよしあなた方は孫に会う権利があるからうちの実家より多く会わせてあげよう、
って思うわけ?
+24
-1
-
533. 匿名 2023/03/30(木) 15:01:01
>>96
実家の援助が当然、無いなんて信じられない!て人が時々いるけど信じられないのはアナタだよって思うわ。
今回の主もそういうタイプなんだろうね+21
-1
-
534. 匿名 2023/03/30(木) 15:04:11
うちの両親、義両親は同じ額を出してくれた。経済力が同じくらいだからよかったけど自分の子供に同じ事ができるかは不安。
やっぱりある程度経済力やら価値観は似た環境の方がこういうトラブルが起きないしいいんだろな。+6
-0
-
535. 匿名 2023/03/30(木) 15:05:37
>>1
うちは逆です。
義実家から結婚式費用を両家で折半する提案いただきましたが、うちの親に財力がないためお断りしました。片方の家にだけ援助頂くのは申し訳なかったので。自分達で工面します。
結果的に家庭の出費を増やしてしまい、主人には申し訳なく思っています。+4
-1
-
536. 匿名 2023/03/30(木) 15:07:16
>>129
うん。
将来的にあなたのご両親の面倒みることになりそう。
金出す親は口も出してくること多いのでご注意を。+6
-3
-
537. 匿名 2023/03/30(木) 15:09:19
>>1
援助してもらうかどうかは各家庭によるのでは?
私は一円たりとも両実家から援助してもらわなかったよ。自分たちの出来る範囲のこじんまりとした披露宴にした。自分のドレスは新作にこだわらずに基本料金で抑えて、食事にこだわった。結果、招待客の評判が良くて満足!モヤモヤするなら、新婦側の援助も断ったらいいよ。+5
-0
-
538. 匿名 2023/03/30(木) 15:12:00
>>311
自分の家のレベルに合わせてもらっているのにね。
金持ちと結婚できただけでありがたいと思うべき。+6
-0
-
539. 匿名 2023/03/30(木) 15:15:31
>>534
実家と義実家の援助の額の違いを何とも思わなきゃ大丈夫よ
私も実家からはたくさんもらって義実家からは少ないけどトラブルなんか起きない
額が違うからってなぜ不満に思うのか理解できない+6
-1
-
540. 匿名 2023/03/30(木) 15:15:36
>>83
で、面倒見るの?
やめといたほうがいいよ
+2
-1
-
541. 匿名 2023/03/30(木) 15:17:49
>>528
税金の申告気になる〜+3
-0
-
542. 匿名 2023/03/30(木) 15:19:04
>>1
その家の財政があるからそれぞれでいいと思うけどな。
知人のところは100万円を渡したらしいけどこれって多いのか少ないのか、または相場なのか。
+1
-0
-
543. 匿名 2023/03/30(木) 15:20:30
>>163
お祝いだけじゃなくそもそも義実家がお金ないと食事代とかも自分達が払ったりとか何かと出費が嵩むんだよね。だから足が遠のく。せめて孫が遊びに来た時くらい気前良く払える親になりなたいよね。+14
-3
-
544. 匿名 2023/03/30(木) 15:22:11
>>54
こりゃすごい思考
孫との謁見は、常日頃の上納金による
親「孫の顔が見たいわ」
コメ主「ならば金を積め!」+24
-1
-
545. 匿名 2023/03/30(木) 15:24:30
>>542
相場か、やや多めかな。
主観です。+0
-0
-
546. 匿名 2023/03/30(木) 15:25:04
家庭によって懐事情が全然違うのだから仕方ないでしょう。
それに義実家だって兄弟姉妹がいたら平等に援助しないといけないし、大変でしょう。
例えば300万援助したとして、兄弟姉妹が他に2人いたら900万にもなるでしょう。
納得できないなら自分の実家からの援助は全部自分の小遣いにすればいいんじゃないの。+4
-0
-
547. 匿名 2023/03/30(木) 15:28:35
これから独立して一つの家庭を築くのに最初から支援してもらってちゃ駄目でしょ
主は本当の意味で自立する気あるのかな+5
-0
-
548. 匿名 2023/03/30(木) 15:28:51
逆に、義親が半分出してくれるんだってとか言われたら断るけどなー。
旦那に甲斐性ないって思われるし恥ずかしいわ。結納金がないのは嫁として歓迎されてないのかな?って嫌だけど。+2
-5
-
549. 匿名 2023/03/30(木) 15:30:29
>>542
うーん。
一般的にはこれがベストな気がする。
これ以上は、都内の超一流ホテルで、規模も大きくやるような家柄の場合だろうと。
主さんの170を新郎側にも求めるのは、ちょっとキツいと感じた。+1
-0
-
550. 匿名 2023/03/30(木) 15:33:19
うちも義実家からはなかったよ、裕福ではないからそういうもんだと思う
子供生まれてからもそんな感じよ
最初から当てにしなきゃいいのに+3
-0
-
551. 匿名 2023/03/30(木) 15:36:26
>>539
子供に関するならうちは出しますが、そちらは出さなくても(出せなくても)気にしないでね、は言えるけど
そちらは出してくれてもうちは出さない(出せない)けど気にしないで下さいね、はいいにくい。
要は出せる家庭次第てことだし結局格差はない方がいいと思うけどな。
+0
-0
-
552. 匿名 2023/03/30(木) 15:38:14
援助ありきで挙式するのがびっくりだ+11
-1
-
553. 匿名 2023/03/30(木) 15:39:02
>>551
実家がいくら出してくれたなんて言わないよ
旦那には言うけど義両親には言わない
義両親に言ったらそりゃギクシャクしてしまうよ+6
-0
-
554. 匿名 2023/03/30(木) 15:41:32
>>473
一般的って親族じゃない参列者の額よ?+0
-1
-
555. 匿名 2023/03/30(木) 15:42:45
>>431
料理、引き出物、装花、挙式費用、共通でかかる部分を
新婦新郎それぞれが招待する人数で割って払うといいよ
衣装代、親戚の交通費接待費用もおのおので持つ
祝儀は新郎あてのものは新郎が、新婦あてのものは新婦がもらう
その方が不満になりにくいよ
主実家からの援助は援助じゃなく新婦への祝儀って形でもらうといいよ
旦那実家のお金のことは旦那にまかせればいいよ
財布を一緒にするのは結婚式が終わった後から+9
-1
-
556. 匿名 2023/03/30(木) 15:43:06
>>1
自分が好きで選んだ旦那の実家なんだから仕方がないわよ+4
-3
-
557. 匿名 2023/03/30(木) 15:45:03
>>519
御主人は、そんなに金使う結婚式を希望してなかったのかもね
自分の意見を軽視されて、妻や妻家族に勝手に決められて170万も出さないといけなくなったら、うんざりするわ。
男って結婚式なんかやりたくない、親族だけの食事会で良いって人も多くない?+12
-1
-
558. 匿名 2023/03/30(木) 15:45:40
実家からも援助を貰わなければいい+3
-1
-
559. 匿名 2023/03/30(木) 15:46:14
>>126
私もそう思うわ。昔テレビで見た名古屋の嫁入りとかすごかった。あれは親のお金よね?結納金も親のお金じゃなかったのかな?+18
-0
-
560. 匿名 2023/03/30(木) 15:48:11
>>21
親が娘の結婚式の為に貯めてるってドラマなんかでは当たり前にあった記憶。今の方こそ親は出さないって感じる。+3
-1
-
561. 匿名 2023/03/30(木) 15:48:40
>>548
もう家と家の結婚の時代じゃないから、結納制度自体必要ないと思う。個人と個人の結婚なんだから。結婚に掛かる費用だって自分達の稼ぎから出せばいいだけだよ。+1
-2
-
562. 匿名 2023/03/30(木) 15:48:50
>>156
経済力がある方が出せばいい
これに尽きるかと。
+11
-0
-
563. 匿名 2023/03/30(木) 15:52:11
>>557
私も両親も親族だけの結婚式がいいと言ったけど旦那が会社の人を呼びたいと言うから300万円かかった
両家折半にしたよ
私も300万円くらいは貯金あったけど両親が150万円出してくれて旦那は自分で150万円出したよ
自分が出すか親が出すかはどっちでもいいけど両家折半にするのが一番スッキリしていていいと思う+9
-1
-
564. 匿名 2023/03/30(木) 15:53:28
>>431
うちもそうだよー!
義両親は超貧乏だから結納金は当然無し、結婚式や新築祝いや孫達の節句祝いなど数々のイベントにおいて金銭的援助は全く無し!そもそも夫の大学の奨学金を生活費として使ってたくらいだから、本当に情けない親だなと思う。
その代わり、車で20分くらいの距離だけど年に3回会うかどうかだし介護する気も全くないよ。
でも逆にうちの親はそういうイベントは全て援助してくれるから、夫としては気を遣うだろうな。+12
-3
-
565. 匿名 2023/03/30(木) 15:56:31
>>496
>>311
義実家が実家を上回る金持ちなのも大変そうだよね。
援助は一種の借りみたいなもんだから、何か頼まれても断りにくい、お金出す分口も出すみたいなケースもありそう。
何故か嫁実家のほうが金持ちパターンは上手く行っているケースが多いんだけどね。
旦那さんが高収入で奥さんは実家の援助と結婚出産で専業主婦の組み合わせで、なんだかんだで旦那さんの収入がメインになるからかな+19
-1
-
566. 匿名 2023/03/30(木) 16:00:26
援助無くてもお金の無心されるよりよっぽどいいよ。うちは無心があったので絶縁した。+4
-0
-
567. 匿名 2023/03/30(木) 16:01:07
>>564
うちもそうだけど旦那がたくさん稼いでくれるから義実家の援助なくても何も思わないなぁ
うちの親の援助が旦那の重荷にならないようにしたいから節々で旦那にたくさん稼いでくれてありがとうと伝えてる+9
-2
-
568. 匿名 2023/03/30(木) 16:02:10
>>28
そんなにって、どの程度ですか?
結婚祝いに200万、新築祝いに500万を親から、もらいました。二人兄弟です。
我が家は一人っ子なのですが、一人っ子だと多めが相場なのかな?+2
-1
-
569. 匿名 2023/03/30(木) 16:04:27
>>1
援助はなくて当たり前だと思えば。
実家が優しいだけ。+4
-0
-
570. 匿名 2023/03/30(木) 16:05:00
>>515
さすがに結婚祝いくれないんだ!!ケチ!って最初は思ったよ!wwww
夫婦生活に口出してこないからまぁいいかーってw
+7
-0
-
571. 匿名 2023/03/30(木) 16:05:01
>>552
25歳の親って50代位?
その年代位から子どもの大学費用も結婚式費用も援助しない親が増えているんだね
自分達は大学も結婚式も全額出して貰った、何なら車まで買って貰った世代だろうに+3
-4
-
572. 匿名 2023/03/30(木) 16:05:41
>>40
嫁側のみ出す、で納得して受け取るなら、旦那ががめついと思う。
まぁ、式費用を旦那と嫁折半で、嫁側のを嫁両親が出すならそれでもいいけど。+22
-4
-
573. 匿名 2023/03/30(木) 16:06:43
>>50
それだ!+4
-0
-
574. 匿名 2023/03/30(木) 16:11:11
>>553
やぱそうだよね。
出す側はコソッと渡し、貰う側はさらっとありがたく頂く、なら格差はあっても大丈夫だね。+4
-0
-
575. 匿名 2023/03/30(木) 16:16:11
旦那さんが自分の支払い負担額を自分貯金で支払う能力があるって事なら問題なくない?
半分援助って言うけど、主も自分は幾ら負担してるの?
ふたりはそんなにお金出してないって事?
親が主の分だけを負担してる話なら親の気持ちだし出して貰えば良いし、
旦那の肩代わりしてるなら援助は断って、主の為にとっておいて、ふたり身の丈に合う式にしたらいいのでは?
+1
-0
-
576. 匿名 2023/03/30(木) 16:18:12
主さんは親離れしたほうが良さげだね。+6
-3
-
577. 匿名 2023/03/30(木) 16:19:20
>>1
実家からの援助も断ればいいんじゃない。
人の金あてにしすぎ、幼稚!+8
-2
-
578. 匿名 2023/03/30(木) 16:19:41
そのうち「結婚式・マイホーム購入に援助無かった。毒親じゃない?」ってなっていきそう+4
-0
-
579. 匿名 2023/03/30(木) 16:19:44
>>571
1970年生まれ(53歳)の大学進学率17%だよ。女性6%の時代+3
-0
-
580. 匿名 2023/03/30(木) 16:19:52
>>68
うちの旦那は言います。新築の家に入ってほしくないとまで言われた。外で話せばいいと。(旦那不在の時も)+12
-1
-
581. 匿名 2023/03/30(木) 16:21:22
>>14
こちらがお金出さなくちゃいけない義実家もキツイけど、実家が不可能な多額の援助をしてくれるような義実家もありがたいけど負い目感じそう。
義父も実父も公務員で、どちらも多額の援助は難しいけど、年金と貯蓄で老後の生活費はなんとかなる状況で、向こうからの誘いで一緒に食事したら奢ってくれる状況というだけでありがたいなと思う。+10
-1
-
582. 匿名 2023/03/30(木) 16:22:14
>>235
旦那は乗っかってるけど、義親は別に乗っかってなくない?
他人の金で楽しようとしてるってのは?+7
-0
-
583. 匿名 2023/03/30(木) 16:22:27
>>503
素敵!
はじめから援助してもらってたら、今後も育児マイホーム教育費と頼って自立できないよね。ちょっと主に呆れるわ。+21
-0
-
584. 匿名 2023/03/30(木) 16:24:20
>>580
援助しないから家に入って欲しくないってこと?
そんな男いるんだ。
それ以外に不仲の原因はないの?+15
-0
-
585. 匿名 2023/03/30(木) 16:26:58
>>553
言わない優しさってあるよね。お年玉や七五三や成人式等お祝い事も実家と義実家で相談するわけではないから額が違っていることもしばしばだけど、両方にありがとうって気持ちちゃんと伝えればそれでいいと思う+8
-0
-
586. 匿名 2023/03/30(木) 16:28:24
>>571
よこ。それより下の世代だけど親がギリバブル。
確かに短大だったけど、結婚式、頭金、車全て出してもらったな、、。でも自分はしてあげられない。
してあげたい気持ちはあるけどそこまで給料良くないしな。
やっぱりその時代って凄かったんだな。+0
-0
-
587. 匿名 2023/03/30(木) 16:29:11
>>462
当たり前と思ってなくても、夫側がなくてモヤモヤと思っちゃうあたりが世間知らずのお嬢様だなぁとみんな呆れてるんだとおもう。自分ちが余裕があるだけ。他人のご家庭の状況も知らずに同じように出せって、何様のつもりかとおもうわ。
そもそも自立したひとなら自分たちで出しますって言うよ。結婚しょっぱなからこんなんじゃ先が思いやられるよ。+22
-2
-
588. 匿名 2023/03/30(木) 16:29:38
>>580
元々コメ主さんの親が嫌いなんじゃない?+11
-0
-
589. 匿名 2023/03/30(木) 16:32:26
>>201
どちらかというとこの嫁が頼りない。+4
-0
-
590. 匿名 2023/03/30(木) 16:33:16
>>424
出してくれるならラッキー貰っちゃお♪って素直に思えたらいいけど、
自分は、ただより怖いものはないって思っちゃう派だから、
親とはいえ働いてもいないのに大金をタダで受け取るのが罪悪感感じるタイプ。
あなたたちの老後は大丈夫なん?とか思っちゃうし
だからお金は貰うこともあるし、断ることもある+3
-0
-
591. 匿名 2023/03/30(木) 16:33:19
>>431
そういうラッキー感覚な旦那さんならキッチリ人数割合でわけて、お互いに婚前費などで払い、親からの援助は自分がもらっておいたらいいのよ。
そしたらあなたも誰に対しても遺憾残らないし、旦那さんも遺憾にも残らないよね。
+9
-0
-
592. 匿名 2023/03/30(木) 16:35:51
>>201
どんなタカリ脳なんだよ!むしろ夫が親に「おい!結婚式の費用半分だせや!」
とか言ってる方が怖いわ+9
-0
-
593. 匿名 2023/03/30(木) 16:36:59
>>571
私30歳ですが、結婚したとき26歳
挙式はしたけどお互いの実家からの援助はありませんでしたよ
大学までは私も旦那も出してもらえましたが
自校も出してくれたけど、車は自分で買いました
+5
-0
-
594. 匿名 2023/03/30(木) 16:38:42
>>75
ほんと、なにさまよ。+8
-1
-
595. 匿名 2023/03/30(木) 16:39:43
>>54
お金を多くもらうかで、孫に会わせる頻度を変えるの?なんか品が無いと言うか…。旦那さん、可哀想。
うちは、両家とも同じようにしてるよ。どっちかに偏らないように。義実家は自分にとっては血のつながりのない言っちゃあれだけど赤の他人かも知れないけど、自分の大切な夫にとったら大事な家族じゃん。
「文句言わせない」て書いてる人もいるけど、上から目線過ぎて驚く。+18
-2
-
596. 匿名 2023/03/30(木) 16:41:22
>>120
それは田舎じゃなくて?めっちゃ土地安いからね
東京だと、いい感じの土地をポンと買ってくれる親はほぼいなそう+15
-0
-
597. 匿名 2023/03/30(木) 16:42:12
>>54
うちは親がパチンカスで援助一切なし。そのくせ孫には可愛い会わせろって感じで、うんざり。
我が親ながら「おいしいとこだけ持ってこうとすんな」って思う。
+3
-1
-
598. 匿名 2023/03/30(木) 16:42:58
>>16
そしてその件について旦那も両親に突っ込まないんでしょ?ケチってるのか、結婚式の費用は自分たちで出しなさいの堅実なご両親なのか、、、
まぁ、今後も援助を期待してるんなら結婚は無しだな+6
-0
-
599. 匿名 2023/03/30(木) 16:43:00
>>163
別にどちらにも会えばいいんじゃないの?
なんで義親に会う→自分の親に会わせられない まで話が飛ぶの?+13
-1
-
600. 匿名 2023/03/30(木) 16:43:32
>>565
周りにいる、高収入男性と腰掛け程度に仕事してた資産家娘の奥さんの組み合わせは上手く行ってるな笑
奥さん実家も旦那さんを見下したりしていないし、旦那さん実家も資産家娘の奥さんを軽く見てない感じ。+11
-2
-
601. 匿名 2023/03/30(木) 16:45:21
援助してもらったらしてもらっただけ介護問題が出た時にははくじょなことできないよ
+2
-0
-
602. 匿名 2023/03/30(木) 16:46:28
>>559
愛知の人と結婚したけど、義両親と感覚が違いすぎて揉めた。お祝いの額も親戚の数も違いすぎて驚いた。
結局コロナで式はできなかったんだけど、内祝いも義両親が色々してくれたから何もしてない。+3
-2
-
603. 匿名 2023/03/30(木) 16:47:09
>>583
税金対策で援助受けるのとはまた別でしょ+0
-1
-
604. 匿名 2023/03/30(木) 16:48:52
>>1
じゃあ自分の親にもらった分は使わずに自分だけのへそくりにしたら?相手に使った分は返してもらうっていうのでも良いと思う。
それで文句を言うパートナーなら間違いなくパートナーがおかしいと思う。
自分の親から貰ったお金は明らかに自分のものだもの。
男性は結婚式にお金かけるの嫌がる人も多いし、この辺りの費用について話し合うのはとても難しいかもね。+10
-0
-
605. 匿名 2023/03/30(木) 16:52:46
>>1
私はよくわかるな。子供産まれても変わらないよ!
口はだすけど金は出さない典型的タイプ。
時々旦那にちくっと嫌味を言ってしまうよ。+10
-1
-
606. 匿名 2023/03/30(木) 16:54:43
>>600
友人が本人は派遣だったけど実家はそこそこの資産家、旦那さんが中流家庭だけど年収1000万という組み合わせだけど、お互いの実家にとってwinwinという感じだわ。
友人実家にとっては「賢くて資産管理もまかせられる婿さん来た。そこそこレベルの資産家だから娘の将来への不安がないわけでなかったけどこれで安心。」旦那さん実家にとっては「マイホーム建築時とかに援助してくれるお家&息子を歓迎してくれてありがたい」という感じだった。+9
-1
-
607. 匿名 2023/03/30(木) 16:55:12
>>18
なんで?うち世帯年収1600万以上だけどありがたく頂戴したわ。+12
-7
-
608. 匿名 2023/03/30(木) 16:55:13
祝儀がないならもやるのはわかるが、式代は意味わからんね
旦那が頑張って出すのか、身の丈に合わないからやめるか、では。
最近出してもらって当たり前が増えてるけどジジババも大変だよ
自立=結婚だよ!
まぁ、親に全く援助なく結婚した私は写真だけで式あげてないけど楽しく生きてるよ
今年は旦那の金で義理母旅行つれてくつもり。
親孝行できるの今だけだしね
祖父祖母の金当てにして手に入れる何かってあなたは幸せでも土台の祖父祖母の気持ちはどうかな。無理してると思うよ
自分達の幸せを他人の金に委ねても上手くいかないよー
+6
-0
-
609. 匿名 2023/03/30(木) 16:57:23
嫌なら結婚辞めたら?+2
-0
-
610. 匿名 2023/03/30(木) 16:57:31
>>478
分かるわ、うちの親と義母の感覚の差がそこだし、そこが義母に対しての不信感に繋がる
両親はないなりに孫を溺愛して少しでも出そうとしてくれるけど、義母はまず自分の見なり綺麗にして私してあげてるのよって大きい顔、私達と会うのも孫すらもファッション感覚、お友達への自慢の一つなのよね。
そしてしてない方こそ文句言う。+10
-1
-
611. 匿名 2023/03/30(木) 16:58:13
うちも結納してないし結婚祝いも私側からしかもらってないよ
もちろん援助もない
でも口も出してこないからそういう家なんだと思って気にしてない
貰ったらその分何かの形で返さなきゃと思うと大変だし
お互いあてにしない付き合いだと思えば気楽じゃない?+3
-0
-
612. 匿名 2023/03/30(木) 16:58:43
>>541
私の名義で小さいころから積み立ててくれてたから税金は大丈夫+2
-0
-
613. 匿名 2023/03/30(木) 17:00:28
>>48
私はその場所耕して住みやすくするわ
だって結婚相手は変えちゃうわけ?離婚するの?
どの場所かはどーでもいい
どの場所でも家族楽しく暮らせるよう工夫すれば良い
住みやすい場所に移動して、また住みにくいから移動?その考え方がそもそも選択肢にない
そこで生きると決めた場所をよくする選択肢しかない
もちろんその場所を悪くする選択肢もない。例えば悪くても落ちるだけ落ちたからあとら登るだけって感じ。
あと、不幸の大半は自分の気持ち次第考え方次第だからね
+7
-4
-
614. 匿名 2023/03/30(木) 17:01:37
最初から援助もないってことは、もうちょっと義両親がトシ取ったらこっちが援助する側になるね
うちもそうだけど、こればっかりはもうまともな家庭の出身者と結婚できなかった自分の責任と思うしかない+5
-3
-
615. 匿名 2023/03/30(木) 17:02:08
うちの親なんて、結婚式の援助してほしいなんて言ってないのに「親が援助するもの!でもお金ないから豪盛にするな!招待人数減らせ!」て言ってきて揉めました。
援助は断固断り、好きにした。+2
-1
-
616. 匿名 2023/03/30(木) 17:02:08
>>554
お祝いもらっておいて額でどうこう言ってる時点で浅ましく感じる。義両親から結婚式やれって言われたわけでもないんでしょ?布団セットも貰ってるならそんな非常識な額とも思わないし。+8
-3
-
617. 匿名 2023/03/30(木) 17:02:31
正直、今の夫側の親は息子夫婦のためには金出したくないだろうなって思う。今後はもっと増えそう。
もし息子が居たとしても、私でも出さないよ。昔のように息子と同居で老後が安泰なら援助もするけど、今は別居だもん。
息子とは年に1・2度会えればいい方で、酷ければ数年に1回。孫にも大して会えない。何しても嫁から悪口言われるの分かってるのに援助? 夫側の親になんの得があるのさ?馬鹿らしいと思うわ。娘や独身の息子だから援助するのよ。
+5
-6
-
618. 匿名 2023/03/30(木) 17:03:52
>>462
金出さない義実家は口も出すな!のスタンスでいったらいいのでは?
援助がないならスルーしても罪悪感ないし。
+4
-2
-
619. 匿名 2023/03/30(木) 17:04:26
>>431
完全折半で170万円かぁ~。親が全額負担はしないよ。我が家なら出さない。
子供の結婚ならお祝いは100万円かな。
ひとりっ子じゃないので、ひとり100万円。
足りない分はご祝儀で。
それでも足りないなら、娘の貯金から出すように言いますね。まっ、ご祝儀で足りそうだけど。
庶民なので100万円しか出しませんね。
+11
-0
-
620. 匿名 2023/03/30(木) 17:04:48
結婚式については主が甘え過ぎだと思う。本来、自分達のお金で出来ないなら挙げるべきじゃないし、自分の親の援助断れば平等で解決する。
ただ、お金を出し渋る義実家と出してくれる実家だと今後、子どもが生まれたりマイホーム建てたりした時にモヤるとは思う。
お金出さないくせに孫に会わせろとせがんできたり、家に遊びに来たり同居したがったり…。+4
-2
-
621. 匿名 2023/03/30(木) 17:05:45
>>9
自分はずっとかなりの金額を事情があり、親に支援してた側だった。
親はあてにならないと分かってたから、コツコツ貯めて、式も新婚旅行も自分のお金でやった。
相手も全て自分で用意してたけど、それなりに稼いでたので、正直ちょっとモヤっとしたけど、結婚前の諸々の費用は、きちっと折半にした。
義両親は余裕ある人達で、他の兄弟達の式代は義両親が払ってると言ってた。結婚後もダラダラ色々払ってもらってるみたいで、話聞いてるといい大人なのに、発想は子供。心底軽蔑してる。
+21
-3
-
622. 匿名 2023/03/30(木) 17:05:49
>>564
お金で態度や頻度変えていやしい人だなと思う。私の両親だったら仮に援助してくれてても、娘の行いを諌めると思うから、あなたの両親も悪いわ。+4
-5
-
623. 匿名 2023/03/30(木) 17:06:36
>>617
嫁から悪口言われる理由が文面からにじみ出てるよ…+5
-5
-
624. 匿名 2023/03/30(木) 17:07:43
>>115
ヨコですが、モヤモヤどころかそれは義実家というか夫に問題がある。
いくら結婚にむけた共同預金とはいえ「妻の預金は俺の預金」てことだよね。妻側が納得してるならもちろんかまわないけどそうじゃない。+9
-0
-
625. 匿名 2023/03/30(木) 17:08:32
>>115
なんで夫に文句言わなかったの…?そこは夫だけの貯金から出させるべきだったのでは。+25
-0
-
626. 匿名 2023/03/30(木) 17:08:46
>>66
結納って「うちの家にお嫁に来てもらうからこのお金で支度してきてね」っていう準備金でしょ?
もう時代に合わないからやらない人多いし、庶民はなくしていいと思うよ。
+8
-1
-
627. 匿名 2023/03/30(木) 17:09:19
>>1
うちの義実家と一緒!金出さない老人ほど暇で寂しがり屋で会いたがるよ!!距離取って関わらないようにするしかない
+4
-3
-
628. 匿名 2023/03/30(木) 17:09:44
私も子供が結婚式するお金は出すつもりないわ。口も出さないし、お金も出さないよ。+5
-3
-
629. 匿名 2023/03/30(木) 17:10:14
>>614
えぇー、援助なし=集られる、まともじゃないなの?
自分たちの老後費用考えて、子供に迷惑かけないように貯金してる家庭なんてたくさんあると思うけど?+1
-1
-
630. 匿名 2023/03/30(木) 17:10:56
>>4
自分たちだけのお金でやるのはダメなん、、??
結構同じ状況だったよ、結納はやらなかったし、援助も片方がこれだけ出して、もう片方は、、みたいな状況になりかねなかったから、出してもらう方に断ったよ。そのかわり孫産まれたらよろしく!って言えばとりあえずお金引っ込めるよ笑笑
そらもう規模は小さくなりまくりだったけど、まあ、それが今の自分らの力量だと思って、、
どう?+6
-0
-
631. 匿名 2023/03/30(木) 17:10:59
>>1
じゃあ自分の実家からも援助してもらわなければいいんじゃない?
ちなみにうちは両実家から何かと援助してもらってるから嫉妬とかで言ってるのではないです。モヤモヤするとか言ってるなら自分の親からも出させなければ解決では?と本気で思いました。+4
-1
-
632. 匿名 2023/03/30(木) 17:11:24
>>115
トピ主とは状況違くない?
トピ主義親は、援助してないだけ(プラマイゼロ)
あなたの義親は、息子夫婦のお金を使用(マイナス)+15
-1
-
633. 匿名 2023/03/30(木) 17:12:10
>>242
わたしもだよ。結婚式の費用は援助してもらって当たり前というのは、恥ずかしい考え方だと思う+22
-2
-
634. 匿名 2023/03/30(木) 17:13:36
>>16
実家にしろ義実家にしろ、親からの援助って宝くじみたいなもんだと思った方がいいよね
当たったらラッキーだし、ありがたく素直に受け取ればいいけど
当たる前提で考えてるのはアホの極み+20
-0
-
635. 匿名 2023/03/30(木) 17:13:37
>>628
わたしも。親にも出してもらってないし。いずれ、これも虐待とか言われるのかな?+0
-0
-
636. 匿名 2023/03/30(木) 17:13:58
あさましい嫁だな+6
-2
-
637. 匿名 2023/03/30(木) 17:14:35
>>606
お互いの両親同士の人柄もありそう。
「高収入息子が嫁にもらってやった。」「資産家の婿になれて嬉しいだろ」という態度同士ならバチバチだと思う。+7
-0
-
638. 匿名 2023/03/30(木) 17:14:43
>>1
援助が当たり前!という気持ちが強いのでこうなる。援助なし、が当然と思わないと。+2
-0
-
639. 匿名 2023/03/30(木) 17:15:14
>>279
連れて行け(奢れ)なのか、一緒に行こう(自分ちの分は出すから)なのかで違うけどね。
なんか主さんは親が出して当たり前だ精神っぽいから勝手にたかられてると勘違いしてるだけで、義理実家はそれぞれ自立してる考えの家な気もしてきた。+2
-0
-
640. 匿名 2023/03/30(木) 17:15:45
>>571
マイナス多いけど45歳の私は同じ感覚かな
26歳で結婚式したけど結納無しでどちらの両親からも援助なしで30人規模披露宴司会も無し、その後の車購入土地購入マイホームも何から何まで自分達だけで済ませてる
ゼクシィも買って利用しまくったけど、ちょうど私らの少し上あたりの夫婦から、それまでの親主体の昭和式結婚から余計な経費と手間を省き新郎新婦主体の新スタイルを模索し始めた感じ
氷河期世代の親は親(祖父母世代)から仲人もきちんとたてて結納かわして結婚式ももっと盛大に親の援助で行ってたし、それで当たり前だった
中流都市部住みの氷河期世代の親はお金に困って出し渋った訳でもなく、氷河期世代の私らがお金の無駄遣いにシビアになっただけ
尚お金持ちと田舎の家は新スタイルに違和感あって昭和式こそ正式って感じだね未だに
主さんの親が援助することは親の意向だから娘として受けても良いけど甘えて余計な出費を親にさせることは大人の思考ではないし、義実家との格差に不満をもつのは間違ってる
ただ、何となく義実家も主さんと主さんの親からの援助をあてにしている節もあるから、言わない・覚られないようにするか、きっぱり援助を断って夫婦の身の丈で暮らすようにしないとすでに不穏だね+0
-0
-
641. 匿名 2023/03/30(木) 17:16:08
初孫の初節句だというのに義からは何の話もないよ!!
実家からはお祝いとして節句人形の費用を貰った。
こっちも何もしなくて済むし、何もしたくないから楽でありがたいと思うしかない。ちなみに義父に腹立つことあったから今年から父の日のプレゼントなしです!!+3
-0
-
642. 匿名 2023/03/30(木) 17:16:47
>>9
その通り。自分達だけで周りに頼らない。その自覚が足りてない。援助?そんなの無いと思わないと。+24
-0
-
643. 匿名 2023/03/30(木) 17:19:29
>>18
断ったりしたら親が泣くよ+3
-6
-
644. 匿名 2023/03/30(木) 17:19:29
うち、義実家はなにかと現金をくれて口出しはしない。実親は金は出さないのに口を出す(笑)+0
-0
-
645. 匿名 2023/03/30(木) 17:20:30
>>115
ん?なんで夫側のを夫だけで出さなかったん?ふたりの共同貯金から出したのが間違いだよね。
あなたの場合、夫婦仲に影響したのはこれだけじゃなさそう。見下す態度が出たんじゃない?+12
-2
-
646. 匿名 2023/03/30(木) 17:21:02
ガル民きびしすぎー。援助してもらえるならありがたくいただけばいいのに。こわっ+5
-2
-
647. 匿名 2023/03/30(木) 17:21:06
孫産まれても金も出さないし、別に嫁の産んだ子なんて可愛くないと会いたくもないタイプだと思う
義実家に娘(主から見て小姑)がいるなら尚更その傾向はある
ええやん、別に自分の実家に恵まれてるんだから+0
-0
-
648. 匿名 2023/03/30(木) 17:21:14
まあ逆に自分はそれのほうがいい。介護当たり前!よりね。身内なので見捨てはしないが。後にお金の事で色々言われない。+1
-0
-
649. 匿名 2023/03/30(木) 17:22:22
>>1
事前にきちんと仕切らなかった自分達の事は棚にあげて義実家を悪く言っちゃダメだよ。費用や結納の事をぶつぶつ言うなら、両家それぞれに風習やしきたりが違う場合もあるんだから、親と義親にそれぞれ話してみるなり身内から仲人立てて仕切って貰えば良かったんだよ。+7
-1
-
650. 匿名 2023/03/30(木) 17:23:35
知り合いは、嫁の実家が裕福で、援助もするけど口も出す。ダンナのことは見下げているから
すぐ浮気に走ったよ。
援助してもらって、偉そうな嫁に嫌気が差したんだと思う。+3
-0
-
651. 匿名 2023/03/30(木) 17:25:46
>>585
それね。親の立場からしたら格差があろうと温かく見守る姿勢が大事。
ただそれを言えるのも格差が上の立場のみ。トピ主のように上の方が不満がある場合は結構きついだろうな、、。+0
-0
-
652. 匿名 2023/03/30(木) 17:26:26
結婚式ってそもそも援助されるものなの?そんな認識もなかった。
私は旦那の方がお金持ちだから、結婚式代全額、新婚旅行代全額、都内の戸建てとくれたから
私は将来介護する気満々ですよ、、(笑)(それでも介護はさせないと言われる)
+6
-6
-
653. 匿名 2023/03/30(木) 17:30:38
お金持ちの実家は、お祝い事は子を祝う気持ちで自然と出してくれちゃうんだと思うよ、主が頼ってるわけでなくても。
親も出したいのよ、可愛い子と孫のために。それが嬉しい人もいる。
周りのお金持ちはそんな感じ。
義実家はそういう感覚がない。
夫もない。価値観が違う。
ので、今後とも節目のお気持ち金額の差は大きくなると思う。
というわけで、実家のお金は主の貯金にしていざという時にとっておく、なんなら実親に何かあったら使う。義実家の親戚付き合いは無理せずほどほどで良い。
主の中でおさめるよろし。+23
-1
-
654. 匿名 2023/03/30(木) 17:31:21
>>646
援助してくれるなら有り難く援助してもらえばいいけど、主さんは義実家からの援助がない事が不満だって言ってるよ
援助はこちら側から求めるものではない+11
-0
-
655. 匿名 2023/03/30(木) 17:32:18
>>431
親からの援助はお祝い金として主さんのポケットマネーにして、結婚式の費用は招待客の人数で割ってそれぞれ負担する、じゃダメかしら?
私の時はそうしました。お祝い金はどちらの親からも渡され、旦那は私の6倍でした。お互いありがたく頂き(結婚前のお金はそれぞれのもの。共通にはしない)、招待客が旦那の方が多かったこともあり、それぞれの人数で割って負担した記憶があります(旦那の方が年上で収入も多かったから、少し多めに出してくれたかも)。
妹さんももらっているのなら、主さんももらって良いと思います。ご両親だって姉妹平等にしたいんじゃないかな。
義父のスーツ代の事だけど、花嫁の方がドレスやメイクで高くないかな?ドレスは旦那の衣装より3倍くらいしたような記憶があります。でもうちはトータルで割り勘。
あとね、結婚式って色んな事が露見するものなので、ここで色々言われても気にしないでね。これから旦那と話し合って、自分の家庭を築いていけばいいんだよ。+7
-1
-
656. 匿名 2023/03/30(木) 17:33:27
>>1
私の親、企業の取締役してるけど何も援助してもらってないよ。
主は援助を当然と思わず恥と思ったほうがいいよ。+7
-1
-
657. 匿名 2023/03/30(木) 17:35:02
>>617
息子の立場を思うなら出してやりたいってのが親心じゃないかな。
うちは旦那側がかなり出してくれたけどうちも同じだけだしてくれたから引け目を感じられずに済んだ。
それがわかるからできれば同じレベルの人と結婚して同じだけ出してやりたいと思う。それも親のエゴなんだろけどね。+8
-1
-
658. 匿名 2023/03/30(木) 17:36:40
援助する、しないそこの家の勝手じゃない?
主さんの考えの方が図々しい。と思うけど。
私には娘と息子いるけど、援助出来ないわ。
お金が無いなら式挙げなければいいよ。
教育費と子供達の国民年金払ってあげて、援助はおわり。
+8
-0
-
659. 匿名 2023/03/30(木) 17:37:16
>>1 そんな旦那を選んだ自分がわるい
+2
-0
-
660. 匿名 2023/03/30(木) 17:41:28
私、今は1人身でビンボー
息子に最初に謝っておかないとな
何もしてあげられなくてごめん
迷惑かけないようにだけはしないと+7
-0
-
661. 匿名 2023/03/30(木) 17:43:12
奨学金とバイトで専門に行って、結婚した後も式はやらなかったしどんな時も親のお金を当てにしようと考えたことがなかった。こちらから親に仕送りとかもしたことないし。+7
-0
-
662. 匿名 2023/03/30(木) 17:44:24
>>476
この情報も最初に書けばよかったのに。
入籍して1年、貯金も2人で頑張って、今から挙式って幸せの絶頂にマイナスばかりで気が滅入ってしまうのでは?
まだ25歳と若くてどうしたって経験不足ですよね。自分や自分の家族の感覚が普通だと思っても仕方ないと思いますよ。ここでたくさんの意見が出て勉強になったのでは?
末長くお幸せに。+21
-1
-
663. 匿名 2023/03/30(木) 17:46:35
>>462
とにかく、家庭の事情があるんだよ。
出せない物は出せないの!+2
-0
-
664. 匿名 2023/03/30(木) 17:47:30
>>1
たぶん主さんのご両親は娘に援助してあげられたことを喜んでると思う
主さんのご両親は旦那側のご両親からの援助がない事なんて何とも思ってないはず
主さんも旦那側の事にモヤモヤなんてせずに自分のご両親に感謝だけしていれば幸せでいられるよ+11
-0
-
665. 匿名 2023/03/30(木) 17:47:36
自分が娘の立場で考えたら、なんで親が出してくれないの?って思うよね わかる
でも自分が親になって、子どもを大学まで出して(ここまでで気の遠くなるほどの金額)
社会人になるまでにどれだけのお金がかかったか
それが一人っ子じゃないなら人数分かけるわけで
親が披露宴代も出して当たり前なんて思われたら正直困る
無い袖は振れない
自分の老後の費用と今後出来るであろう孫へのお小遣い代も控えてるんだからさ
庶民が1日で形に残らない物に数百万円を使うってこと
ぶっちゃけそれはおかしいものじゃないか?って考えてみてもよいかも+17
-1
-
666. 匿名 2023/03/30(木) 17:48:36
>>646
主はそこから義理実家からの援助は?ってなっちゃったから批判されたのよ。+9
-0
-
667. 匿名 2023/03/30(木) 17:49:02
>>277
パチンコにでも散財したのだとしたら
そんな親に関わりたくないな
+1
-5
-
668. 匿名 2023/03/30(木) 17:50:20
>>1
本当に結婚したいの?お金の支援の差、何もしてくれないってお金の不平不満で頭がいっぱいならいっそ破談にしたら?
彼が自分の両親の事を彼に悪く言われたら不愉快にならない?あなたは今は彼に言ってなかったとしても結婚してあなたが爆発した時にぽろっと言ったら「あ、そう思っていたんだ」って相手の気持ちが離れる事もある。+11
-0
-
669. 匿名 2023/03/30(木) 17:54:06
>>665
一日で形も残らないものってすごくわかる。たった1日で数百万飛ぶならそれ全て家の頭金にしたいと思ってたし実際そうした。
でも色んな人の意見を聞いてたら
その一日はその日しかない大事な日と。
それもわかるしその辺は価値観としか。+5
-0
-
670. 匿名 2023/03/30(木) 17:54:18
>>271
お母さんの友達がくるの…?+8
-1
-
671. 匿名 2023/03/30(木) 17:57:13
>>628
私も。
老後のお金貯めないといけないし。+2
-0
-
672. 匿名 2023/03/30(木) 18:03:08
これから結婚する、最近結婚した若い奥さん達
自分がこれから母となる未来を想像してみて
何人か子どもを出産して、保育園、小学校~高校、予備校
奨学金無しで大学まで進学させる
社会人になるまで扶養する
その子供たちの披露宴代まで自分が簡単に出せると思いますか?
想像してみて欲しいです+5
-0
-
673. 匿名 2023/03/30(木) 18:03:30
>>74
良い旦那さんだ!+8
-0
-
674. 匿名 2023/03/30(木) 18:03:31
>>431
それじゃあ、折半した170万は夫が出せば解決では?
旦那さんはもともと自分の式は自分たちで出そうって考えだったのに、あなたの親がしゃしゃり出てきて、姉妹平等だからって言われて折れてくれたのね。こんなに親離れできていないお嫁さんってわかってがっかりするでしょうね。「うちはたくさん援助してくれるのにあなたの実家は援助してくれない」って言ったら離婚考えるだろうから言わないほうがいいよ!
参列者や衣装代が平等じゃないっていうモヤモヤがあるなら、折半の割合を変えたら良いのでは?
+11
-0
-
675. 匿名 2023/03/30(木) 18:05:23
>>1
それについて彼はどう思ってんの?+2
-1
-
676. 匿名 2023/03/30(木) 18:05:53
>>581
年配の公務員なら老後は何とかなる所ではなく悠々自適な生活だと思う+4
-0
-
677. 匿名 2023/03/30(木) 18:07:18
>>628
私も出さない
そんなことも二人の力で工夫したり話し合ったり諦めたり折り合いつけたりそれをやるのが夫婦
親に頼る結婚なんてださいからするな+3
-0
-
678. 匿名 2023/03/30(木) 18:08:11
>>18
贈与のチャンスと捉える家庭もあるよ+11
-1
-
679. 匿名 2023/03/30(木) 18:09:12
>>665
自分のものでもない式に1日100万単位?あほらしいわw
子供なららお年玉なり控えてるし1日で消えるもんに出す金は祝儀しかない
10万しか出せないわ+0
-0
-
680. 匿名 2023/03/30(木) 18:12:00
>>16
めっちゃ分かる。逆に主さんも義実家には、何もやらなければ良いよ。
+11
-5
-
681. 匿名 2023/03/30(木) 18:12:38
>>623
私、息子居ないよ。
だけど、最近の嫁の言い分を聞いてたら、何かしてあげたいって気持ちにはならない息子持ちがいても当然かなって思うだけ。今の姑世代の人達はネットを見て嫁の言い分を目にしてるし、真に受けて自ら距離を置く人も増えてると思う。実際うちの身内でもそうだから。口も挟まないけど金も出さない、何もしないってさ。何をしてもしなくても文句言われるから面倒臭いって。
+7
-0
-
682. 匿名 2023/03/30(木) 18:14:03
うちは一人息子だから、どうせ相続することになるし、まぁ出せるものは出してあげようとは思ってるが、けどそれで相手の家に変に気を遣わせたり嫌な思いをさせてしまうかもしれないとなれば、様子を見てゆっくりと息子や孫に贈与していくかなぁ。あまり若いうちにお金渡したりして生活が派手になったり当てにされるのも良くないとも思うし。まずは夫婦で色々協力して基盤を作るってのは大事なんじゃないかとも思うしなぁ。親はいつまでも元気で助けられるわけではないし。ほっとくのも違うような気もするし、お金バンバンあげるのも違うような気もするので、バランス見ながらって感じかな。
せっかく結婚して二人で人生歩むって門出に親の事でモヤモヤと揉めるような事はしたくはないなと思う。+8
-0
-
683. 匿名 2023/03/30(木) 18:14:44
義実家とほぼ縁切ってて実家からは逆にたかられてるから
援助してもらうって発想がなかったわ…+0
-0
-
684. 匿名 2023/03/30(木) 18:17:03
>>1
うちなんて義家が結婚式も奨学金も出してくれて子供の何かとお祝いも出してくれてる
実家はなんなら私が30万貸してるわ
+1
-0
-
685. 匿名 2023/03/30(木) 18:17:22
>>431
うちも同じ感じだったけどなぜモヤモヤするのかわからない
元々援助受けずに挙げるつもりだったならご実家からのお金はありがたく使わせてもらってそれ以外の期待を義実家にするのががめついと思う
そんなふうに感じるなら多分この先出産、子供のお祝い全ての行事でもやると思うよ
主が納得できないなら旦那さんともよく話し合ったら?+9
-2
-
686. 匿名 2023/03/30(木) 18:19:10
>>1
うちは夫の両親も私の母も20代で他界していて双方の実家の家事や祖父母&父の介護等のサポートをしてきたから、何歳の方なのかわからないけどいつまでも親に頼っててびっくりしました。
結婚したら夫婦で力を合わせて生活していかなきゃいけないし、親はいつまでも助けてもらえる存在じゃなくて親を支える立場になりますよ。+6
-0
-
687. 匿名 2023/03/30(木) 18:19:59
>>431
無い袖は振れないもの…と思ったけど、旅行に行くお金があるなら、義父の結婚式のスーツ代なんて自分達でお願いとは思うね💦+15
-1
-
688. 匿名 2023/03/30(木) 18:21:16
車買う、家を買う、子どもに金がかかるなどなど
どっちの家でもいいけど、事あるごとに援助してもらえるかなって何で期待するの?別世帯だよ?
+7
-0
-
689. 匿名 2023/03/30(木) 18:22:56
援助が無いだけならまだ良い。
搾取されてる。早く逝ってください+2
-0
-
690. 匿名 2023/03/30(木) 18:27:43
>>293
今どきの考えじゃないのかもだけど確かにそれは嫌だな
アラサーで男女の幼児居るけど、もし将来同じ状況になったとして我が子に感情移入しても、息子にお金渡すとしたら夫婦で使って欲しいし、娘に渡すとしたら自分の為にとっておきなさいと言うかも
出すにしろ出さないにしろ何となく両家の感覚が揃うのが理想だけど+5
-2
-
691. 匿名 2023/03/30(木) 18:30:11
>>21
私は義両親が全額出してくれた。
式をするつもりなかったけど義両親達が出来なかったからお嫁さんにはして欲しい!って。
だから私も娘のために貯めてあげたいと思ってる!+4
-1
-
692. 匿名 2023/03/30(木) 18:32:43
しなくていいって言ってるならしなくても楽だけどなw
うちはフォトウェディングして結婚式やらないかもと軽く言ったら、一度するって言った後だったからすごいきついこと言われて結局しなくてもいいとか言ってたけど気まずくてやったよ。
お祝いだけがめる嫁と思われたのかな?違うんだけど…。
当日は楽しかったけど打ち合わせからなんかイライラして微妙だった。お祝いもらったからもうその費用を使うみたいな感じになってしまった。+1
-0
-
693. 匿名 2023/03/30(木) 18:35:07
私が親なら、息子、主みたいな考えの女とは結婚して欲しくないなー!+6
-1
-
695. 匿名 2023/03/30(木) 18:37:58
>>1
ぬしの気持ちわかるわ。
援助無いのは仕方ないにしても、義実家、夫実家は金は出さずに口は出すからモヤモヤというか嫌なんでしょ?
結納すっ飛ばしておいても夫側の家の人間になったんだからってデカい顔して、ヤレ親戚の法事だ結婚式は義実家親戚全員呼ぶたの、やられたからすごくわかる。
うちの義実家もそんな感じだった。
子供産まれたらもっと酷くなるよ。
お祝いは家族だから無しなのに、お披露目は長男なんだから、後継なんだから、内孫なんだからと、盆暮正月夫側優先。
五月人形だのもすっ飛ばされてハァ?だったわ。
+7
-4
-
696. 匿名 2023/03/30(木) 18:38:47
>>1
両家の親から結婚式費用を欲しがる嫁ってトピタイにしよ+8
-0
-
697. 匿名 2023/03/30(木) 18:39:09
>>18
贈与のチャンスと捉える家庭もあるよ+6
-0
-
698. 匿名 2023/03/30(木) 18:40:50
実家裕福な友人の弟(そこそこ高収入)が搾取系の毒親と未婚シンママの妹がいる彼女を連れてきて、友人とご両親猛反対してたな。
彼女が正社員でずっと共働きならなんとかなりそうな案件だと。
実際は彼女もフリーターから専業になる気満々、義家族への援助も当然という態度だった。
実家が援助しないというスタンスに出て、弟さんもフルタイムで共働きする条件を提案したら、他の男と浮気して破局。+5
-0
-
699. 匿名 2023/03/30(木) 18:41:02
>>126
地方の風習とかあるからね。+4
-0
-
700. 匿名 2023/03/30(木) 18:41:31
今からそんないってたら上手くいかない気がする。
してもらって当たり前じゃないよ。
気になるなら、同じくらい援助してくれる人と結婚したら?+3
-0
-
701. 匿名 2023/03/30(木) 18:42:55
義理実家から援助がない方が上手く行く気がするんだけどなあ。援助があったら義理実家の意見もそれなりに聞かないといけないし。実家からの援助はあなた個人でもしもの時のために持っておけば良い。私はそうしたよ。
ただ、私の両親は家具家電や(結婚式はしなかったので)フォトウェディング費用とか、どれかひとつぐらいは男側が出すべきだという考えだった。それでもあなたが義理実家の援助を求めるのは違うと思う。+5
-1
-
702. 匿名 2023/03/30(木) 18:44:28
義両親は金も出さないけど口も出さないから平和だけど
バブルに生きてて旦那は一人っ子で義祖父母の介護もなかったのに老後の資金すら碌に貯めてなくて正直呆れる
実家では貧乏生活で我慢してたのに、義実家はブランド物買ったり好き勝手生活してりゃそうなるわ
自業自得なんだから絶対に援助しない
援助するくらいなら取るものとって離婚する気でいる
+6
-1
-
703. 匿名 2023/03/30(木) 18:45:45
親戚の話ですが、私の旦那の妹は、両家で折半して結婚式の費用を出してもらったらしい。+1
-0
-
704. 匿名 2023/03/30(木) 18:49:35
うちは家族だけだったけど全員分衣装、ホテル、交通費出した。援助の発想はなかったなぁ…+4
-0
-
705. 匿名 2023/03/30(木) 18:50:15
私の兄弟の夫婦もそれでずっともめてるよ
嫁の実家が裕福で結婚式から何から何まで援助してくれて、しかも初孫が産まれたら教育費とか生前贈与とか目から飛び出る額をしてくれてるらしいけど、うちはローンしかない貧乏実家だから困るってさ
両親が出さないからお姉ちゃんからも少しは出してくれよって言われたが、一人暮らしでカツカツ生きてる私より赤ん坊のあんたの子の方がずっと預貯金あるんだわって話よ
「じゃあ、あんたが出しといてウチの両親からって嘘ついたらいいじゃん。無い袖振れないんだから」って
主さんはもう籍入れてるかわからんけど、気にするなら結婚しない方がいいよ
ぶっちゃけ、お金ある方が不満をもって親にちょっとでも愚痴ったらスグ離婚して帰ってきなさいって言うから
子供と孫可愛さに離婚めっちゃすすめてくるよ
親金あるから余裕があって、子供と孫が帰ってきたらめちゃくちゃ嬉しいからスグ離婚すすめる
子供も実家居心地いいし、お金の心配ないからあっさりパートナー捨てる
うちの弟はそんな感じ
結婚許したのも孫産ませる為なんかなー?って思うわ
+15
-0
-
706. 匿名 2023/03/30(木) 18:50:56
>>568 横
相場とか時代や家庭によるだろうし今考えても仕方ないと思いますよ。
ただこれからの時代確実に年金は減るし、介護施設費用とかはぐんと上がるだろうから、
一人っ子なら特に親がしっかり老後資金貯めといてほしいですね。+6
-0
-
707. 匿名 2023/03/30(木) 18:51:33
>>21
お祝いという形で多少援助するだろうけど、学費払い終わったら全力で自分の老後の資金貯めときたい。
援助たくさんしたから老後はよろしくなんて考えの家の方が怖い。+22
-1
-
708. 匿名 2023/03/30(木) 18:52:49
>>1
うちの親ばかり。まぁそう思う何かがあるんだろうね。書いてあるけど、旅行や親戚付き合いが一丁前…ってやつかな。
その辺は適当にかわすのが良いと思うよ。良い嫁キャンペーンは良い義理親にやるもの、って感じでさ。別に悪い嫁キャンペーンもする必要もなくて、ザ普通を目指す。サラッとね。
お金も口も出さない、サラッとしたお付き合いが出来るわけで。プラス思考で頑張って。
親からの援助(お金)は大事に取っとくものよ。使わないで貯金よ。この先人生長いんだからね。+7
-1
-
709. 匿名 2023/03/30(木) 18:56:04
>>21
これから親になる世代は子どもの結婚式費用どころか学費さえ出せなさそうな人多そう
公立高校から国公立に行ってもらう、奨学金を借りるみたいな+14
-0
-
710. 匿名 2023/03/30(木) 18:57:47
>>1
自分の金で挙式しなさい。
なんで当たり前だと思うのか。
自分の実親からの援助はご両親が好きで援助してるんでしょ?
相手にまで求めるのは違うわ。
+16
-0
-
711. 匿名 2023/03/30(木) 18:57:54
>>568
一人っ子だと義理両親と自分両親の合計4人の介護が待ってるのか
大変だ+3
-0
-
712. 匿名 2023/03/30(木) 18:58:24
>>596
友達は、地方から東京行ったけどいい感じの土地をポンと買ってもらってたよ。
格差社会だからお金持ちはどこまでもお金持ち。+2
-0
-
713. 匿名 2023/03/30(木) 19:00:21
援助してくれる家庭が普通だと思わない方がいいよ。
まず、結婚するなら全部自分達の力・財力でやりきるっていう覚悟くらい持っておかないと。
あなた、もし子供産まれても親に頼る気でいるんじゃない?
結婚するなら自分はもう立派な大人になったって自覚を持った方がいい。
+10
-0
-
714. 匿名 2023/03/30(木) 19:02:42
実家の親が援助してくれること、感謝してほしいみたいだけど、旦那の気持ちはわからないよ。
本当は中途半端な援助なんかして欲しくないかもよ
なんか恩着せがましいし
+8
-0
-
715. 匿名 2023/03/30(木) 19:03:01
うちは結婚式自分達の金でやったよ
何か別の形でお金援助とかもなしで
なんならもうどっちの親も死んだんで今後も金の援助ないし私達でやらなきゃいけないけど
結婚できる歳なのにいつまで親の脛かじりたいんだ
それか義家族叩きに持っていきたいだけなのか
いずれにせよ根性曲がり精神年齢低い甘ったれめ
なんでも恩恵受けようとする奴が一番嫌なんだよ
文句あるなら相手にちゃんと言え+6
-1
-
716. 匿名 2023/03/30(木) 19:05:42
逆に義親からはなにもいらない。お礼がない!とか言われたくないし+3
-0
-
717. 匿名 2023/03/30(木) 19:06:07
>>1
お金を出さないヤツに口出しする権利無し…って事で、義実家は発言権ゼロでいんじゃね?+5
-4
-
718. 匿名 2023/03/30(木) 19:06:22
えーやん、老後のめんどうみなくていいし+3
-0
-
719. 匿名 2023/03/30(木) 19:08:34
>>698
パラサイトする気満々だったのね。
逃げて良かった。+4
-0
-
720. 匿名 2023/03/30(木) 19:08:41
>>587
それだわ
主の親が予定外にお金を出そうとしているだけなのに、それなら旦那側も出せよって
都合よく利用しようとしているのは自分じゃんね+11
-0
-
721. 匿名 2023/03/30(木) 19:08:54
>>172
バランス取ろうとしない(出してもらわない)ところとか、何かね。
男側の親は?!じゃなくて、その男の人ときちんと話して折り合いつけて、話し進めて行かないの?+2
-1
-
722. 匿名 2023/03/30(木) 19:10:01
貰ったご祝儀で間に合うくらいの式を挙げたよ。
両家とも全く当てにしてない+2
-0
-
723. 匿名 2023/03/30(木) 19:14:01
>>587
お嬢様はこんなセコイこと考えないでしょ
銭ゲバ女がイライラしながら書き込んでそうw+7
-0
-
724. 匿名 2023/03/30(木) 19:14:13
主は二人で結婚式費用を貯めてきたのだから、それで費用賄えるのだし、何で親の援助の有無でモヤる?
親のお金は単なる贈与なんだし、使う必要もないし、主名義で貯金しとけばモヤる事もないと思うんだけど+7
-0
-
725. 匿名 2023/03/30(木) 19:15:03
>>270
え?披露宴代を親に払ってもらってご祝儀も自分たちで貰うの?
私も全額払ってもらったけどご祝儀は親にそのまま渡したな。+14
-1
-
726. 匿名 2023/03/30(木) 19:15:34
ぶっちゃけ実家がそこそこに太くて、マイホーム建てるときに両親が多額の援助を申し出たんだけど、旦那がそれは甘えになるし、自分の両親はそこまでの多額援助は難しいからいいよ。僕のお金で建てよう。頭金はとりあえずこれぐらい(地道に貯めたんだろうなという金額)はあるよと断ってきてビックリした。
でもちょっと惚れ直してしまった笑+15
-0
-
727. 匿名 2023/03/30(木) 19:15:48
>>1
金銭援助があなたの家からだけで結納もないなら、あなたの家の苗字にしたら?+2
-1
-
728. 匿名 2023/03/30(木) 19:18:52
結婚式援助してもらった人は離婚しやすい
理由はそんな甘々な両親だから離婚も実家帰ってきなー!って感じだから。
実家を出た自覚がないままってお互いのためによくないw
しかし金がもらえるのはうらやましいわ
ただ男側の親が出すのはダサいな
俺が出すよ、親には世話になるのはもうおしまい!って自立した考え方がある人と生きたい+3
-3
-
729. 匿名 2023/03/30(木) 19:20:37
>>723
横だけど改めて>>1読んで笑ったw
結構年取って結婚するのか?
こんな金金言う娘と結婚して大丈夫かw+6
-0
-
730. 匿名 2023/03/30(木) 19:22:08
>>431
私、24の時に挙式したんだけど、数年働いてて実家住みだったから貯金600万くらいあった(貯金が趣味、将来の子育て用に貯めてた)
夫は30だけど、一人暮らしで浪費癖あるから100万くらいしかなくて、ほぼ私が挙式費用出したよ
私の母も援助してくれて100万くれて、私の親族からはそれ以外にもお祝儀50万くらいもらった
義実家側の支援は、義実家の衣装分負担とかお祝儀程度で、そんなになかったよ
挙式自体も私の希望ではなかったんだけど、なんでこうなったんだろうねぇ?
お祝儀である程度賄えたけど、持ち出し300〜400くらいになった記憶
ちなみに車も新調することになって、私負担は嫌だったから文句言ったら、夫がローン組んでた
結局、8年経った今の生活では私も稼ぐけど夫がわりと稼いでるから、気にしなくなったけどね
+2
-1
-
731. 匿名 2023/03/30(木) 19:23:59
>>698
本人はもちろん、家族全員が相手の義家族の懸念事項に気づかずに入籍しちゃうパターンも多いのに、ちゃんと冷静に深く探ってチェックして、冷静に対処したのはすごいね。
弟さんがアドバイス聞かずに強行突破するタイプじゃなかったのも良かった。+3
-0
-
732. 匿名 2023/03/30(木) 19:25:25
>>726
資産家からしたら、婿さんに欲しいタイプの人だ笑+3
-0
-
733. 匿名 2023/03/30(木) 19:28:46
>>719
彼女がデキ婚(同時に寿退職で専業)に持ち込む作戦たてるタイプじゃなくて良かったよね。
+7
-0
-
734. 匿名 2023/03/30(木) 19:30:19
>>440
相手の方からも貰ってないし、いらないよ!老後の為に貯めといて‼︎でいいよね!+25
-0
-
735. 匿名 2023/03/30(木) 19:30:52
大人なんだから、援助なんか期待しないで、自分たちでやれって思うわ。じゃあ、自分の子供にも同じことしてあげなよね。+3
-0
-
736. 匿名 2023/03/30(木) 19:30:54
>>703
親からの援助がある場合はそれが一般的だろうね
それが一番モヤモヤしないと思う+1
-0
-
737. 匿名 2023/03/30(木) 19:32:48
>>134
だからこんなトピ立てるような人間に育っちゃったんだねー+6
-0
-
738. 匿名 2023/03/30(木) 19:33:12
>>730
夫がたくさん稼いでくれたらすべてのモヤモヤは消える+4
-0
-
739. 匿名 2023/03/30(木) 19:34:47
うちは実家からの援助はかなりある、義実家からの援助はなしだからかなり差をつけて対応してるよ。
実家には頻繁に帰るし物も送るけど、義実家には一切帰らないし何もしない。楽だから助かってる。+3
-8
-
740. 匿名 2023/03/30(木) 19:41:27
>>5
自分たちができる範囲での結婚式をすればいい。
これから先、ずっと援助をあてにして生きていくのか?+23
-0
-
741. 匿名 2023/03/30(木) 19:42:53
だったら、援助してもらわなければ良いと思うんだけど。
旦那も援助当てにするようになるよ。
釣りなのかな?本当にこんな考えの人居るんだなぁ~って普通に思ってしまいました。
旅行とか~一丁前にとか笑。超バカにしてるし、下に見てるよね。こんな嫁さん嫌だわ。+10
-0
-
742. 匿名 2023/03/30(木) 19:43:30
>>649
仲人とか今時たてる人いんの?+2
-1
-
743. 匿名 2023/03/30(木) 19:45:32
>>156
あなた感じ悪いですね+7
-1
-
744. 匿名 2023/03/30(木) 19:45:50
>>1
結婚式を大切なものと捉えて無い家庭なんだよ
地方でこんなの恥だと何でもかんでもワンランク上げさせる実家もあるよ
もし義理妹がいたら義理実家は出すかも知れないよ
あなたの晴れ舞台の費用をどうしてウチが出さなくてはいけないの?
とおもっているかも
自分は娘に結婚式してもらいたく無い+1
-0
-
745. 匿名 2023/03/30(木) 19:49:22
いいなぁ片方からでも援助があるって。恵まれてるよ〜‼︎+1
-0
-
746. 匿名 2023/03/30(木) 19:49:28
>>100
遺産から介護と墓守の費用は差し引けると思う。
あなたのご主人にしっかりしてほしいね。+6
-0
-
747. 匿名 2023/03/30(木) 19:50:45
援助なんてあったらあったでしんどくなるのでは?
口出しされるの嫌がるガル民多いのに、口出しするな金は出せは通用しないよ+1
-0
-
748. 匿名 2023/03/30(木) 19:52:14
結婚式なんて、自分たちでできる範囲ですればいいじゃない。
私は、地元の神社で式をして、その後ちょっとしたレストランで親戚との顔合わせ兼食事会。トータル50万くらい。
+3
-0
-
749. 匿名 2023/03/30(木) 19:52:18
結婚式代は新郎新婦で折半じゃないの?
結婚式は何やかや言っても新婦が主役だし金かかる。
自分の分の中で実家に援助してもらったら別に良いじゃん。
+4
-0
-
750. 匿名 2023/03/30(木) 19:53:31
>>100
本っ当にわかる
うちも同じ
大嫌い+13
-1
-
751. 匿名 2023/03/30(木) 19:54:53
>>711
たしかに。
相手方も一人っ子だと大変かも。
施設に入って、たまに面会に来てもらうくらいがいいかな。+3
-1
-
752. 匿名 2023/03/30(木) 19:55:39
>>665
援助なしでなんのアクションもないなら主はここまでイライラしないんじゃない?向こうの親がさ旅行誘ってきたり(どっち持ちかは分からないけど)するのが違和感感じるんやないかな?自分達の娯楽優先されたらモヤっとするよ。今は旅行よりこっちよね?ってなると思う。+4
-7
-
753. 匿名 2023/03/30(木) 19:56:23
家族のみの式だったけど80万でそれぞれ40万ずつ自分たちで出したよ。+2
-0
-
754. 匿名 2023/03/30(木) 19:56:47
>>1
自分の両親に式代半分も出してもらって更に援助ほしいってこと?人それぞれとはいえかなり甘ったれた考えに思える。
結婚は最大の自立だよ。別世帯で生きていくのにいつまで親に集るの?+10
-2
-
755. 匿名 2023/03/30(木) 19:56:51
うちは、私が要らないって毎度言ってるのに援助してくれるよ。
私もともと、お金に無頓着な性格だからそんなにうれしくもない。
有り難く受け取るというより、後ろめたい気分になるから嫌なんだよ。本当に要らない。
たぶん親は私の気持ちはわかってない。
旦那親も援助してくれるけど、教育資金のみ。私に使われたくない、っていうのが見え見えで逆に感じが悪い。
こちらも本当に要らないけど、要りませんって言い難くて子供たちの口座に受け入れてる。+3
-9
-
756. 匿名 2023/03/30(木) 19:56:52
>>1
自分たちの貯金から出すと旦那とあなたが決めていたのに、あなたの親がそれを勝手に反古にすることをなぜ怒らないの?
あなたはその時点で旦那や義理実家よりも、自分の親の味方なの
それなのに自分の親の勝手はそのままに、義理実家を貶めるあなたはずるい+12
-1
-
757. 匿名 2023/03/30(木) 20:00:02
>>1
無理して式挙げるんじゃなくてフォトウェディングとかにして、お金貯まったら新婚旅行に行ってきたら?
義実家を頼りたいなら、そこを1番に探さないとよ。金じゃなくてその旦那に惚れたから結婚するのに。嫌ならやめとき💦全部はみんな手に入ってないよ。+7
-0
-
758. 匿名 2023/03/30(木) 20:00:05
>>752
え?旅行我慢して子供の結婚式援助しないといけないの?なんか怖いな…+11
-2
-
759. 匿名 2023/03/30(木) 20:01:00
愛は向こうが全部出してくれた。
だから家具とかはこっちが出した。
貧乏なのでは?+2
-1
-
760. 匿名 2023/03/30(木) 20:01:14
>>706
そうですね、老後資金を貯めてるかは子供にとったら重要ですね。
子供名義で今1000万程あるのですが、
そこから塾代・学費を出して、ガンガン減らして、
結婚祝いとかは少なめでいい気がしてきました。
問題は子供が既に貯金額を知ってるので、減ってたら不満かもですが、、、、
+1
-0
-
761. 匿名 2023/03/30(木) 20:01:30
>>1
てゆうか、出してくれる実の両親で良かったじゃない。
出さない(出せない)親、たくさん居るよ。+11
-0
-
762. 匿名 2023/03/30(木) 20:04:30
自分らのハレの日の費用くらい自分らで持たないの?
それとも結婚式をしたくはないが、義実家側からの押しに負けて挙式するのですか?
身の丈にあった式でいいと思います+5
-0
-
763. 匿名 2023/03/30(木) 20:05:05
>>758
自分達だけで行く分はいいけど誘うのがって話じゃない?義実家持ちならいいけど。+4
-0
-
764. 匿名 2023/03/30(木) 20:05:48
マイナスが多いことに驚きです。
うちも同じ感じで次第に夫も私の実家からの援助が当たり前になってきて腹立たしいので、援助はやめて私個人への生前贈与で毎年お金をもらっています。
年間110万円以下までなら非課税だし、万が一の離婚の際にも財産分与はしなくていいのでオススメです。+8
-3
-
765. 匿名 2023/03/30(木) 20:10:03
>>580
これはひどい
非人道的+1
-1
-
766. 匿名 2023/03/30(木) 20:10:30
>>7
いやほんとこれだわ
うちもトピ主と同じ状況+3
-0
-
767. 匿名 2023/03/30(木) 20:11:04
>>1
元はと言えば、あなたたちの計画をかってに変えたあなたの親が悪い
+3
-0
-
768. 匿名 2023/03/30(木) 20:11:40
なんで考え方が援助ありきなの?
というのは一旦置いといて、義両親から無くてモヤるなら自分の親からのお金などは自分の懐に留めて内緒にしておけば?変に正面から受け取ったりするから夫もお金に余裕があると思っちゃうんだろうからさ。義両親もホイホイ集るんだと思う。
親からの援助は内緒にしておくこと。それとそのことを両親には一応伝えとけば今後も考えて渡してくれるんじゃないかな。+8
-0
-
769. 匿名 2023/03/30(木) 20:11:43
>>726
金銭感覚がしっかりしてる人だと安心ですね。
+2
-0
-
770. 匿名 2023/03/30(木) 20:13:35
>>742
この場合、お金で不平不満があるから仲介者を立てて折り合いをつけるんだよ。結婚前から角出していたら即離婚だよ。
お金の管理の為に、婚前契約書を公正証書にして交わす時の弁護士や司法書士を立てる人もいる。+1
-2
-
771. 匿名 2023/03/30(木) 20:14:28
>>21
親が出す人多いんじゃない?
私の周りは家買う頭金とかも親が援助してることが多い。+2
-4
-
772. 匿名 2023/03/30(木) 20:17:22
>>670
お互い呼び合ってたよ。
親戚の子の結婚式にも、お母さんのお友達が来てたから、地域に関係なく割とある事なのでは、と思ってました。
あと父親の仕事関係者とかね。DAIGOの結婚式だって、政界の来賓が多かったでしょ。
ある意味、親のイベントでもあると思って来たので、若い世代が頑張って負担することでもないのでは‥って思ってる。
+3
-3
-
773. 匿名 2023/03/30(木) 20:19:23
あるわけないよ、家もたかられてばっかりよ+3
-0
-
774. 匿名 2023/03/30(木) 20:19:55
>>1
不満に思うなら自分の実家の援助も断ればいいじゃない。出来る事とできない事があるわけだけど、義両親の場合はできないだけで全く気にかけてないわけじゃないんじゃない?そもそも結婚する時まで旦那実家の状況も把握できてないってその方が問題あるでしょう。あなたはイラついて終わり、旦那は言わないだけでめちゃくちゃ肩身狭いよ。+4
-0
-
775. 匿名 2023/03/30(木) 20:20:05
>>1
主さんの気持ちすごーくよくわかるよ。
うちも私の親は結婚祝いやマイホームの援助、その他子供のお祝いやらに色々お金出してくれる。
夫側は何もなし、たまに誕生日プレゼントはあるかな。
何もしないけど会えば良くしてくれるし、口出しもしてこないから気楽だよ。
がるちゃん見てるとそれはそれで有難いなと思ってる。
私は親からの援助が当たり前じゃないんだなと、親の気持ちが凄く嬉しくて感謝するようになったし、たまにプレゼントしてる。
親は、子供や孫にしてあげるのが楽しみだから気を遣わないでって言って、なかなか受け取ってくれないんだけどね。
お金の問題って揉めるからしっかり話し合ったほうがいいよ。
結婚式、モヤモヤせず楽しくしたいよね!
主がんばれ+8
-1
-
776. 匿名 2023/03/30(木) 20:21:31
>>725
うん、そうだよ。ご祝儀は自分たちへのお祝いでいただくものだから、親に渡すなんて考えにもなかったし渡しても要らないと言われると思うよ。+3
-14
-
777. 匿名 2023/03/30(木) 20:25:43
>>431
主で追記ですが2人で結婚式をあげたいって話して式を決めたのに式の準備もほぼ私で、お金も私側が半分もって旦那側はいいよなあって思ってしまいました。
援助をあてにしてたわけではなくて私の両親が私達子供のために自分のことにはお金を使わずにお金を貯めてたのを知ってるので旦那側も少しは何かしてもいいんじゃないかって思ってしまってました。もっと感謝して欲しかったのかもしれません。+14
-15
-
778. 匿名 2023/03/30(木) 20:25:44
>>100
なんかトピ主と違う気がする。
トピ主より大変そう。+19
-0
-
779. 匿名 2023/03/30(木) 20:28:43
>>714
本当に先を見通せる親は、自分たちの一方的な支援で義理実家にどんな思いをさせるかまで気遣って出過ぎた恩着せがましいことはことはしないものでしょうね+6
-0
-
780. 匿名 2023/03/30(木) 20:30:43
援助とかじゃないけど、
中学の入学祝い、うちからはあったけど義実家からはないな〜て思ってる。
うち母子家庭の今はパート。義実家は2人いて2人とも働いてるのにな〜とか思ってる。
すごいモヤモヤしてるわけではないけど…モヤっと程度。+0
-0
-
781. 匿名 2023/03/30(木) 20:31:13
>>461
義父のスーツ代を払わなきゃいけない理由がよく分からないw義父が買えばいいのに。+4
-0
-
782. 匿名 2023/03/30(木) 20:33:04
>>5
友達も「うちの親が全部、出したんだよ!ふつう向こうの親が出すのが常識なのにひどいよね!」と言ってたわ
いやいや自分で出すのが常識だよ、社会人でしょ?と答えたけど引いてしまった。
貯金できてるのが自慢だったけど、何もかも出してもらってたら貯まって当然だよね+18
-3
-
783. 匿名 2023/03/30(木) 20:34:05
結納なし、って時点で結婚認めてなかったのでは?
近所で結納なしでした時に、女性側の父親が「猫の子貰うかのように!」って憤慨してたよ。
そりゃ親からしたら、何十年も大事に育てて来たのに、何もなしってのは納得いかないでしょうよ。
失礼だよね。
そんな失礼をしてもかまわない、って旦那の親は思ってるのでは?+2
-5
-
784. 匿名 2023/03/30(木) 20:34:19
>>9
私も自分たちで全額出したよ。
+22
-0
-
785. 匿名 2023/03/30(木) 20:34:46
>>781
レンタルかな?
新郎新婦が手配するならお金を請求しないことの方が多いような気がする。着付けのお金とかさ。+2
-0
-
786. 匿名 2023/03/30(木) 20:35:49
>>374
態度も口も慎ましいことが前提だけどね+0
-0
-
787. 匿名 2023/03/30(木) 20:35:56
>>201
あーカツアゲね
そういう種類の思考だね+1
-0
-
788. 匿名 2023/03/30(木) 20:36:35
>>588
>>765
>>584
以前借家に住んでいて旦那不在の時によく親に家に来てもらって子供と遊んでもらったりしていたんですが、自分がいない間にこそこそきて。とよく思ってなかったみたいです。地鎮祭や上棟式にも旦那家族は当たり前のように来ていて私の家族は来れなかったのですがお祝い事には来ないくせに建ったらのうのうときやがって。とのことでした+1
-8
-
789. 匿名 2023/03/30(木) 20:36:41
>>783
私も結納なしだけど、家具とか折半で買ったし当時は二人とも同じように稼いでたし、金で買われるように結納金貰う方が違和感あったよ+5
-2
-
790. 匿名 2023/03/30(木) 20:36:43
>>1
主さんと全く同じ状況で、こちらは離婚しました。
結婚式に400万円かかりましたが、うちの実家で300万円、あちらの実家は50万円。
結婚式当日に料金を払わないといけなかったのですが、あちらの実家はお祝儀の金額を数えて、渡した50万円返してもらうと言われ唖然…。
うちの両親がお祝儀は若い夫婦に渡すべきと言い、さらに50万円出してくれてお祝儀は私たちがもらえました。
その他、マンションを買うとなっても援助は一切なし。
うちの両親は少し足しにしてねと500万円出してくれました。
子供が産まれてもお祝いゼロ。
元旦那もあちらの血筋なので、私が出産のための入院中に会社から頂いた出産祝いをその日のうちにパチンコで全て溶かし、私が家に帰ってからゴミ箱を見たら空のお祝儀袋を発見して気付きました。
その他に義実家と同じでお金があれば貯める事もせずにあればあるだけ使ってしまう人で、お小遣い制にして月に5万円渡したらその日のうちにパチンコで全てを使ってしまいました。
そして、結婚後に分かった事なんですがあちらの義母が重度の精神疾患を抱えていて統合失調症で入院…。。
そして元旦那も遺伝していたらしくて統合失調症になりました。
離婚の時は更に妄想が激しくなり、義母からは何度もお前に殺されるなどの電話が切っても切ってもかかってくるし、元旦那もぶつぶつ独り言すごいし、離婚調停をして何とか離婚出来ました。
話が思い切り逸れてしまいすみません。。+6
-8
-
791. 匿名 2023/03/30(木) 20:37:43
>>1
援助ありきで考えてる主がおかしいでしよ。
差にモヤモヤするなら実家の援助断れば?+5
-0
-
792. 匿名 2023/03/30(木) 20:37:47
>>779
援助してあげるって言う
恩着せがましさが透けて見えるよね
本当に嬉しいのは、遺産相続でしっかり残してくれること、それなら、もちろん感謝するよ
でも、生きているうちに、相手の親の気持ちも考えずマウントとってるようで、ちょっと気分悪いかな+5
-0
-
793. 匿名 2023/03/30(木) 20:39:13
>>580
あなたの親と旦那が上手くいってないとかでなくて?+2
-0
-
794. 匿名 2023/03/30(木) 20:39:33
自分たちで出したよ
実の親でも断るわ+4
-0
-
795. 匿名 2023/03/30(木) 20:40:44
主みたいな人、一生親離れできないと思う
親も子離れできてないんだと思うけど+6
-0
-
796. 匿名 2023/03/30(木) 20:40:56
今度式挙げるけど、義実家からの支援断ったよ。
結婚式は親のためにするものだと思っているから、
自分たちで出すと決めた!
子供目線だと私たちに使うより、残りの人生、自分たちが楽しく生きるために使って欲しいなって思う+6
-0
-
797. 匿名 2023/03/30(木) 20:42:10
主さんへ
旦那には断った!って伝えてあなたの貯金にしなさい。
子供が産まれたら思うようにお金を使いにくくなるかもしれないし、そのお金が子育て中のあなたを必ず助けてくれるから。+8
-0
-
798. 匿名 2023/03/30(木) 20:42:22
>>1
結婚式を折半にしてあなたの分だけ親に援助してもらえばよくない?彼には黙ってればいいじゃない。+1
-0
-
799. 匿名 2023/03/30(木) 20:42:48
>>54
えーと、支援は孫の身代金ということですか?+7
-1
-
800. 匿名 2023/03/30(木) 20:47:11
>>8
私はトピ主を叩いて欲しい
運営のウキウキ感を感じた笑+4
-0
-
801. 匿名 2023/03/30(木) 20:49:00
これから子供の祝い金・学費・マイホーム等々…実家が裕福なよその家庭人と比べちゃって悲しい思いするよ。自分の考え方変えるか、実家が裕福な人と結婚するかしないとしんどいよ。
+22
-0
-
802. 匿名 2023/03/30(木) 20:49:47
>>1
親の援助ありきな人っているよね~
+10
-0
-
803. 匿名 2023/03/30(木) 20:51:55
>>338
それでも無いよりいいじゃない
男側が上の方がいいんだよ色々とね+5
-0
-
804. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:12
こういう人って義実家意外にも自分の思うような行動をしてくれないと不満に思いそう
それぞれみんな自分と違う人格を持った人たちなんだからあまり期待しすぎないようにした方がいいよ
+15
-1
-
805. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:05
>>790
親にお金を出させすぎなのはどうなの?+11
-3
-
806. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:02
>>7
援助ありきの結婚式ってのもいやらしいね。
考え方が人任せだよ。
自分が結婚式したいんでしょ?
全額自分達で出すもんじゃないの?
援助なんて貰えたらラッキーぐらいでしょ。+30
-1
-
807. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:23
>>48
>環境が劣悪なら、そこで我慢するより新しい場所を探すよね。
このトピ主にその考えを当てはめるなら、
「じゃあ婚約解消して義実家が金持ちな相手を探し直せば?」って話になるけど+9
-0
-
808. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:13
私なんか旦那金ないし結婚式しないで旅行だけにするって義実家に言ったら出してやるからヤレって言われてやったら後で半分払わされたんやで
それで私の貯金から払ったから旅行行けなくなった+5
-0
-
809. 匿名 2023/03/30(木) 20:59:50
>>1
私の実家も断れよ
自力でやれば良い+9
-1
-
810. 匿名 2023/03/30(木) 21:01:33
援助がない=介護はなしっていう解釈でいいと思うよ。強気にいきなよ。+3
-5
-
811. 匿名 2023/03/30(木) 21:01:46
>>14
>>5
>>1
https://hana-yume.net/howto/wedding-cost-parents/?gclsrc=aw.ds&&utm_source=glisting&utm_medium=other&utm_campaign=&utm_term=&gclid=CjwKCAjw5pShBhB_EiwAvmnNV6wV5ICQI5ZEUMt-yqttijvr2nGj42HjGW_hEpszsU5qUHDks_huUhoCU68QAvD_BwE
実際には出して貰ってる人が多いよね。+7
-5
-
812. 匿名 2023/03/30(木) 21:03:32
>>259
トピ主のケースと違うからじゃない?
トピ主の義親は単に結婚式の援助がないってだけの話なのに、
カビやシミ付きのおもちゃをよこすDQNな自分の義親を同類のように持ち出して、
「わかるよー私みたいに貧乏くじ引かない方がいいよ」って、話が飛躍しすぎ+8
-2
-
813. 匿名 2023/03/30(木) 21:04:14
>>790
金額の差はともかく、一度渡した祝儀を返せ…ってすごいね。+1
-0
-
814. 匿名 2023/03/30(木) 21:04:54
私もそうでした。
義実家がお金をあまり使わない人です
色々な経済状況の家庭があるので不満を言っても仕方ないです。
私も、自分の両親から援助を受けてばかなので
自分の両親に、あちらからお祝いもらったの?などと聞かれると、両親に対してとても申し訳ない気持ちになります。
自分が選んだ相手、その家族なので仕方ないです。
受け入れるしかないです。+3
-5
-
815. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:57
旦那は、貯金なし、義実家の支援なし、奨学金返済金ありの人だった。
それも何も考えず結婚したな、24歳になったばかりで、何も気づかなかったから。
今思うと、義実家の支援はなしでよかったと思う。
口出しもされないし、当てにもされてない、お金もらってないし、子育ての支援もなかったから当然。+4
-0
-
816. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:58
>>542
100万円はキリが良くて良いな
感謝されるよ
+0
-0
-
817. 匿名 2023/03/30(木) 21:08:10
>>807
48的にはそれが正解なんじゃない?+0
-0
-
818. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:12
>>1
それならあなたの両親からもらわなければいい
自分達の力で結婚式しなよ+3
-0
-
819. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:14
>>788
なんだか偉そうにね、+1
-1
-
820. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:30
お金無いなら式をやめて自分達だけで写真撮ったら?+6
-0
-
821. 匿名 2023/03/30(木) 21:11:25
>>777
もっと感謝してほしかったって、誰に?旦那ならわかるけど、義両親ならそれはおかしいと思うよ。結婚式は二人の問題で、あなたの親は出したくて出してるだけなんだから。+11
-2
-
822. 匿名 2023/03/30(木) 21:12:36
>>814
>自分の両親に、あちらからお祝いもらったの?などと聞かれると、両親に対してとても申し訳ない気持ちになります。
なんで親に申し訳ない気持ちに?+10
-1
-
823. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:00
>>526
写真撮って終わりでいいよ自分達でお金払えないなら。まあ、親がうるさくて親が払わないのはおかしな話になるけど。まあ…今の時代でも親のお金で旦那と住む家を建てた人もいるからね…援助が当たり前の甘ったれになる人がいてもおかしくもないけど…甘やかしたツケだね+3
-1
-
824. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:06
>>100
なんで金もよこさない他人のジジイババアのうんこの尻拭いしなければいけないんですか?
縁切りますって言ってやんな
メリットゼロだし+14
-0
-
825. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:53
>>821
出したくなくて出さない人にはもう何もしなくていいね。こっちも同じようにしたくないからいたしませんってことで。お互い様〜+1
-6
-
826. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:24
結婚式あげたり家買ったりしたあと、必ず「親がちょっと出してくれたんでしょ?」って聞いてくる友達いる。
私たちは両家の親から一切援助無しなんだけど、そう答えるとなぜか不満そうな顔する。
聞いてどうしたいの?笑+7
-0
-
827. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:58
>>824
それで介護してもらえるって思ってたら相当アホだよね。+6
-0
-
828. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:53
>>13
そこまでしてやりたいならお金を借りて借金するしかない。これが世の常識。親がいつまでも助けてくれるなんて余程の金持ち以外はありえない。+2
-1
-
829. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:20
>>777
50:50で割り勘なのは問題ないのでは?
準備は話し合った方がいいね+6
-0
-
830. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:25
>>4
言いたいことはわかるけどさ
これ言ったおば様ってそこそこ良い生活してたんだろうなって思ってる(私は捻くれてるかな)
援助の不公平感は分かるよ。うちもそうだったから。でも世の中にはそういう人もいるんだよ。息子の方がこれから稼ぐんだし?とか、自分達が育てた息子なんだから逆に年老いた親を援助すべきよ!とかね。
どこまで行っても平行線だし相手は変わらないからあまり騒ぎ立てない方が良いと思うよ。
婚姻届は出しちゃったのかな…+2
-1
-
831. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:10
今度式挙げるけど、義実家からの支援断ったよ。
結婚式は親のためにするものだと思っているから、
自分たちで出すと決めた!
子供目線だと私たちに使うより、残りの人生、自分たちが楽しく生きるために使って欲しいなって思う+5
-2
-
832. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:34
>>503
うちも!豪華じゃなかったけど親しい人だけでレストランウエディングしたよ。それが精一杯だったー+6
-0
-
833. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:08
>>1
うちもないよ
逆に先日「20万円貸して欲しい」と連絡きた
うちが援助する側よ+2
-0
-
834. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:16
>>782
昔のように、嫁に行って・同居でもして・一生○○家の人間として生きる覚悟があるのなら、夫側の親が多く出しても納得だけど、今は時代が違うよね。
私は独身だけど、夫の親がそこまでして払わなきゃいけない理由が解らない。息子の結婚に大賛成、お嫁さん大歓迎…ってわけでもないでしょうに。
女性側のほうが結婚に焦って早く結婚させたいことが多いのだから、女性側の親が多く出せばいいのでは?って思うわ+9
-1
-
835. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:52
>>738
これよね!
コメ主だけど、夫の貯金少ないことにはかなり不満だったけど、これから稼いでねって感じだった
義実家から援助ないことには何も感じなかったな
結婚式って新婦側の両親は出番あるけど、新郎側は披露宴最後の挨拶を新郎がするなら、ないようなものだしな…+1
-0
-
836. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:03
>>156
「結納も母の命令で辞退」がよくわからない。
あなたの母親が結納中止を命令して、義親が辞退したってこと?
そりゃ命令されたら辞退するのでは。
奥さん側が結納の考えが好きじゃない場合もあるし+2
-0
-
837. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:33
>>503
うちもこれだなぁ
はじめて2人で誰の援助も受けずにお金貯めて大きいことしたって自信になったなぁ。だからか分からないけど結束力は強いと思う。お金の考え方とかも2人でよく考えるように意識できたし。
+7
-0
-
838. 匿名 2023/03/30(木) 21:32:35
>>1
全く同じです。
私の両親ばかりがいつも援助してくれていて、義実家からは一切ありません。それどころかこちらが援助してあげている状況になってしまいました。
結婚して10年経ちますが後悔しかありません。
義実家に対してイライラすることばかりです。
ぜったい結婚しないほうがいいです。+6
-2
-
839. 匿名 2023/03/30(木) 21:33:08
>>55
出ないとこも多い。+2
-0
-
840. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:31
>>788
そこまで拒否するって旦那さんも積もり積もったものがありそう
+8
-0
-
841. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:35
>>1
良いじゃん?
ご自分の実家が援助してくれるのはラッキーだと思うだけよ。
たかられるのは嫌だけどさ。+2
-0
-
842. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:51
>>271
親の卒業式っていう捉え方がなんかいいなって思いました+0
-1
-
843. 匿名 2023/03/30(木) 21:37:42
>>17
それはまた違うような+0
-0
-
844. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:00
>>12
笑笑笑笑+0
-0
-
845. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:21
結婚って自立することだと思う、自分達で覚悟と責任もって生きてくこと。
それに自分達がしたいと思ったことに他人を挟むと、トラブルがあった時に自分達以外の人に責任転嫁してしまうよ。
お金くれたらラッキーって思っちゃう気持ちも人間だからあるのも分かるし、甘えれるところに甘えるのももちろんそれはそれで良しだと思う、それが繰り返されるとなんで自分の親ばっかりって思ってしまう気持ちも分かる。
でもじゃあ果たして結婚する意味ってなんなのかな?
好きで結婚したなら価値観のすり合わせするのも自分達だし、揉めないように誰かを嫌にならないように回避するのも自分達だよ。+6
-0
-
846. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:46
>>14
本当にそうですよね。トピズレになってしまいますが、夫が人間関係損得で生きていると自負していて、義両親は何も言わずとも援助してくるので私からしたらありがた迷惑なんですが夫にとっては当たり前みたいで。お金だけ援助してくれるならありがたいに越したことはないのですが、買い物に同行、食べ物のおすそ分けが頻繁(作った軽食なども)。別世帯なのに干渉しすぎだと思うのですが夫はしてくれるだけいい方だとの一点張りで、私の親のことを何もしないとすげさんでいるのがバレバレ、隠す気もないのが辛いです。(何もしていないわけではないのですが、)+1
-1
-
847. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:12
>>610
大きい顔はどうかと思うが、
親が孫への貢ぎよりも自分らのおしゃれにお金使うのは別にいいと思うんだよな。
最低限のお祝いはして欲しいけどね+2
-0
-
848. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:12
>>1
うちはこっそり義母がお金をわたしてたみたい。
が、それは私に知らされず。
「婚約指輪いいの買ってもらいなさいね〜」とやたら義母が言うから、
何でだろー?私は婚約指輪いらない。
と思って旦那には言ってて。
結局義母の知り合いの指輪の中から選ばされて。
結婚式終わったら、
「ご祝儀は全部うちがもらうわね」
と。
えっ!ご祝儀を使って買い揃えようとしてたもの(エアコン)が買えなくなった。
(ひと夏エアコンのない中で過ごしました。
暑すぎて死ぬかと思った。)
旦那に聞いたら
「お金をもらった」と。
貰ったお金は婚約指輪と結婚指輪で全部なくなりました。
だから婚約指輪なんていらないって言ったのに。
それに、自分の稼いだお金じゃなかったことに幻滅。
だからいらないって言ったのに‼︎‼︎
そんな事にならないように、こっそりお金出してもらっていないか確認したほうがいいよ。+2
-4
-
849. 匿名 2023/03/30(木) 21:45:56
>>847
自分達での身なりに気をつかうことは確かに悪いことじゃなかったね。
極端になっちゃったけど、義母の場合それで他のことにお金が回らなくてそのツケをこっちに払わせようとしたり、八つ当たりしてきたりってそういうタイプだから嫌な書き方なっちゃった。+1
-1
-
850. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:00
>>777
主さんの気持ち分かるよ。
結婚して10年経つけど今まで実家と義実家の差で何度もモヤモヤしたことあるから。毎回一桁違うくらいの差がある。
未婚の人なら実家が裕福な人と結婚した方ががいいよ、と言えるけど結婚したあとなら仕方ないと思うしかないかな。旦那さんに言っても気を悪くさせて喧嘩になるだけだと思う。+10
-2
-
851. 匿名 2023/03/30(木) 21:50:30
>>840
そうですね。過去に私は義母からすごい暴言を吐かれているのですが会わないわけにもいかないし何もなかったかのように振る舞っていて、私も私で我慢はしているのですが、それでも新築の家には入れさせないでなんてこと口が裂けても言えないですし、そこまで思いもしませんでした。2人の家ですし。結婚って難しいなと改めて思っているところです。+4
-0
-
852. 匿名 2023/03/30(木) 21:51:40
>>788
ガルでも、義親が我が物顔で子供夫婦の家に出入りするのを嫌がる人多いじゃん?
旦那さんも自分達の生活スペースに、あなたの親がしょっちゅう出入りするのが生活を侵食されるみたいで嫌だったのかも。
少しペースを減らしてみては
+13
-0
-
853. 匿名 2023/03/30(木) 21:56:48
>>539
額が違うのは各々の経済力がないから気にはならないが、私の義理の親は金は出さないのに権利だけ主張してくるから嫌だ。+7
-0
-
854. 匿名 2023/03/30(木) 21:56:54
>>1
うちは結婚も結婚式も新居などもぜんぶ二人だけで金を捻出しています。親からの援助は一切なし。
みすぼらしい結婚式だったと思うけど、貰って派手にするよりマシだと思ってたので。+3
-0
-
855. 匿名 2023/03/30(木) 21:58:00
自分の親からの援助はなかったものと思って自分の預金に貯めておけば良いよ。+5
-0
-
856. 匿名 2023/03/30(木) 21:58:28
私なら結婚辞める
今後もずっとモヤモヤが大きくなり耐えられなくなって離婚になるから子供は考えた方がいいよ
孫にも何もしてくれなくてイライラするの確実だもん+8
-0
-
857. 匿名 2023/03/30(木) 21:58:53
>>777
多分旦那さんに感謝されたかったのよ。
妹さんも出してもらったみたいだしじゃあありがたく援助してもらっちゃおうか?みたいな軽い感じではなくて、ね。うちの親はコツコツ娘の為に貯めてくれたって事実を軽く考えないで欲しかったんじゃないかな。娘としての気持ちが今全面に出ちゃってるんだと思う。
結婚して時に親の愚痴を子が言う。が、配偶者がそれに同調して悪口みたいな事を言うと、途端に親の事悪く言われたと子としての気持ちが出てきてモヤモヤするのと似てるかな。親の事言い始めたのは自分なのに、ね。
そもそも二人でコツコツ貯めたのに、結婚式費用の援助を旦那さんに言う必要あったのかな、と思う。両親には貯めてきたから大丈夫だよと言えば良かったし、それでも妹には出したからあなたにもって事ならば、じゃあありがたく結婚式費用は二人で貯めてきたから将来のためにも貯金するね、って旦那さんに言わずに受け取るのもよくある話かと。
切り離せないけれど、娘としての気持ちと、妻になり家庭を築いていくって事と、上手くバランス取って冷静に考えてみては?新婚さんだからこれからだし娘としての気持ちが大きいんだろうなと思うけれど、比重はどんどん妻の気持ちがいずれ大きくなっていくものよ。+16
-0
-
858. 匿名 2023/03/30(木) 21:59:28
夫婦共に結婚式にあまり価値を感じないから結婚式挙げなかったけど、援助ないのに義実家から結婚式を催促されたよ。もちろんそんなの聞き入れる気ないからスルーしたけど、お金ないのに何で口出せるんだろうって不思議だった。+4
-0
-
859. 匿名 2023/03/30(木) 22:00:00
>>21
結婚するって言われたら10万くらいはお祝い出せるけど100万以上ポンと出せるかというとキツイなぁ+8
-1
-
860. 匿名 2023/03/30(木) 22:01:02
>>1
分かります、うちもです。
うちは逆で、うちの親は親だけで暮らせますが、義実家は何かと援助を求めてきます。
ゴルフだの釣りだの、ランチだのと節約せずに暮らして、援助求めてくるのでモヤモヤです。
出してくれないってのは、まだマシかも。+7
-0
-
861. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:02
>>1
大丈夫。そのうちこんな人達から援助なんていらなかったって思えるようになる。変な借りは作らないほうがいい。+6
-1
-
862. 匿名 2023/03/30(木) 22:05:08
>>1
気持ちがよくわかるよ。
うちも私のほうが多くだした。
+2
-1
-
863. 匿名 2023/03/30(木) 22:05:49
>>860
援助を求められるのと援助がないのでは全然違うと思うよ+7
-0
-
864. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:21
>>814
よこ。義実家は出してくれないから自分の実家ばかりに負担させてるような気持ちなのかなと思ったけど違うかな?
なんかわかりづらいよね+5
-0
-
865. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:32
>>859
貧困?+0
-6
-
866. 匿名 2023/03/30(木) 22:09:18
>>845
とっても共感します。先日夫に2人でできることは2人でしたいと話したところです。なにもかも義母がついて回ります。夫はしてくれるんだからいいだろう、と。2人でできることをなぜわざわざしてもらう必要があるのか私には分かりません。親離れ子離れできていないのでしょうか、、+6
-0
-
867. 匿名 2023/03/30(木) 22:12:26
>>1
うちもそうだった。
結婚式の援助はなく、当日は手ぶらで来て、無料で綺麗に着付けしてもらってご飯食べて帰って行った。
子どもが産まれてもお祝いも無し。
入学、進学のお祝いも無し。
新築祝いは1人だけ手ぶらで来て、タクシー代もらって帰って行った。
うちの親は頭金出してくれました。
もうすぐ離婚します。
お金がない家庭なのかな?金銭感覚が合わない人とは結婚しない方がいいです。
+12
-1
-
868. 匿名 2023/03/30(木) 22:17:15
お互いの実家の考え方があまりに違うと不安しかない。+5
-1
-
869. 匿名 2023/03/30(木) 22:19:48
腹立たしいよね
私も実家の援助と義実家の援助が違いすぎて納得いかず、ことあるごとに夫に不満をぶつけてた
でも子どもがしっかり答えを出すよ
懐かないもの、愛してくれない祖父母には+14
-8
-
870. 匿名 2023/03/30(木) 22:19:56
>>1
出してもらわなきゃ関わらなくて済むからいーじゃん
助けてもらうと色々しなきゃってプレッシャーに
なるよ
旅行も行かず放っとけばいい。
主は単に義両親が気に食わないんだよ+9
-0
-
871. 匿名 2023/03/30(木) 22:24:06
自分達の足で立っ生活していくのが結婚後の現実だし、親の援助にばかり頼って、この先子供ができたら援助(お金と子育てのフォロー)、家を買うのに頭金の援助を求めて、何かにつけて親のお金をアテにして行くつもりなら、結婚なんてやめてしまいなさい、と言いたくなりました。
自分達の稼ぎで身の丈に合った生活をするのがいいですよ。
+5
-0
-
872. 匿名 2023/03/30(木) 22:24:51
結婚式の費用、私が全額出したよ。
ハネムーンも。
うちの親はきちんと結婚、出産、イベントごとにお祝いくれるけど、義理の親は何ももらったことない。
でも、その分向こうのわがままも聞かないから、私は気楽で好きだけどな。
親の負担以外は折半なの?彼が多く払うの?
折半ならそれで良いのでは?+3
-0
-
873. 匿名 2023/03/30(木) 22:25:03
>>1
こういうことで文句言ってた知り合い、結婚して半年もしないうちに離婚してたな。
側から見てると親の金当てにしてるように見えてさもしい人だったんだなって思ってしまった。+5
-1
-
874. 匿名 2023/03/30(木) 22:26:03
家もそうだったから
子供(孫)が大きくなってからは疎遠にしてます+2
-0
-
875. 匿名 2023/03/30(木) 22:26:44
>>1
マイナス多いけど気持ち分かるよ!
そしてそんな義実家はずっと変わらない。
結婚式、家を立てたときも援助無く、出産祝いは菓子折りだった。
なのに誕生日、母の日、クリスマス、敬老の日もお祝いしろとかうるさくてほんと嫌だ。お互い頼らない関係がいい。+6
-2
-
876. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:26
お金なんてもらわない方が
後々楽だよ+7
-0
-
877. 匿名 2023/03/30(木) 22:30:04
親からの援助ある人羨ましいよね
実家が太いっていいよね+4
-1
-
878. 匿名 2023/03/30(木) 22:30:17
>>11
結婚後仕送りして当たり前の家じゃないといいけど。
援助どころか小遣いが少ないとか言って銀行で父親が借金300万借りた建て替えしたところある。
+5
-0
-
879. 匿名 2023/03/30(木) 22:33:24
自分で出すものじゃないの???+3
-0
-
880. 匿名 2023/03/30(木) 22:33:42
結納がないって普通、親の方が根に持ちます
親世代の常識だからね
あっちの親は変、結納もなかった…ってずっと言われるし、夫義両親ともに嫁に来る人に対して誠意なしってのはのちのち表面化するから、当人同士も別れると思う+2
-1
-
881. 匿名 2023/03/30(木) 22:40:03
>>7
あなたのコメント最高!+2
-1
-
882. 匿名 2023/03/30(木) 22:41:37
>>7
義実家から奪い取れば平等+0
-6
-
883. 匿名 2023/03/30(木) 22:44:13
うちの親なんて、義姉の親から兄夫婦への支援金と支援物資が自分達よりも少ないとか文句言われたよ。
まるで政府にクレクレしてる人達と同じで笑えた。
それ以降、疎遠だよ。
たまに兄と連絡してるみたいで、義姉に黙ってこっそり甥っ子には会ってる。
+3
-1
-
884. 匿名 2023/03/30(木) 22:47:26
>>12
義実家から何も無いなら何もしなくてよし。モヤるなら自分の懐にのみしまい実両親のみ付き合い深くしてく。
金出したんだからって介護期待されるより気楽!+3
-0
-
885. 匿名 2023/03/30(木) 22:47:45
>>42
本当そう思う。
うちの家が裕福な方だからよく旦那の分も海外旅行やその他出してくれたんだけど、義実家に出してとは一切うちの親は言ってこなかったし自分も何かしてもらおうとおもわなかったな
相手側の家柄は合わないと嫉妬されたりで大変だったな ギャンブル野郎で離婚しましたけど。+1
-0
-
886. 匿名 2023/03/30(木) 22:48:18
孫孫言うけど、大学生くらいにもなれば全く関わりなくなるよー
うちの子たち、義理両親にめっちゃドライだわ笑+5
-1
-
887. 匿名 2023/03/30(木) 22:48:35
>>1
考え方が甘い
というか、結納もすっ飛ばす相手とよく結婚しようと思えたねというのが正直なとこだし、その時点で義実家からの経済的援助がないことは想像できたはず+3
-3
-
888. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:22
自分の子供が結婚したら
多額の援助なんて出来ないから
口も出さない
結婚相手の親も同じ考えだといいんだけど+4
-0
-
889. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:41
>>838
うちも自分の実家からは親がいろいろくれるけど、義実家からはないんだよね。
息子のことかわいくないのかな??
最初もやもやしたけど、もういいやと思ってます。
うちの親にはほんとありがとうだよ。
+2
-3
-
890. 匿名 2023/03/30(木) 22:50:11
>>869
そー。懐かないよね笑
たまにしか会わない、買ってもくれない爺婆は子からすると存在空気。
介護もちろんしない+7
-6
-
891. 匿名 2023/03/30(木) 22:52:40
>>431
やっぱり援助は断った!っていって懐にいれときな
2人で貯めたお金もあるならさ
なんか妹がもらったならもらっとけば?って申し訳ないと思ってる人間が言う言葉じゃないよ
親戚付き合いはさら〜と嫌われてもいいくらいの気持ちを持ちつつ嫌われてない程度にこなしたらいい
+3
-0
-
892. 匿名 2023/03/30(木) 22:54:29
>>852
そうですね。自分に置き換えてもそう思うので減らそうとしていた矢先、家に入れるなと言われてしまい、、。これからは外で会うしかないのが辛いですがなるようになりますよね!ご意見ありがとうございました!+1
-0
-
893. 匿名 2023/03/30(木) 22:55:42
>>860
それはしんどいですね。
自分たちの家庭の暮らしもあるのに。
義親さんには毎月仕送りとかしてるの?
それとも年に何回か催促されるの?
自分たちの老後資金のこれまでのプランや貯金、
そして義父?の退職金とかどうなってるんだろう?
ですね。+1
-0
-
894. 匿名 2023/03/30(木) 22:56:17
>>1
自分たちの稼ぎが無いなら、結婚式不要+2
-0
-
895. 匿名 2023/03/30(木) 22:56:31
>>74
いいなー。
うちの義実家、金は出さないのに口だけ出してくる。まぁ、それは無視すればいいやと私は思ってるんだけど、肝心の夫が「俺の両親を立てろ!それが嫁の仕事だ!」っていう思考だから本当に面倒くさい。+3
-1
-
896. 匿名 2023/03/30(木) 22:56:53
>>528
800万なんてもらえるんだ
そんなもの?+0
-0
-
897. 匿名 2023/03/30(木) 22:59:40
>>887
昔みたく結納には50万以上!とかそんな時代では無いけど、気持ち?としてプレゼントや少額でも普通ならくれるよね。
変わった義実家ではあるかと+1
-0
-
898. 匿名 2023/03/30(木) 22:59:56
>>806
クレクレは援助してもらうのが当たり前だから援助に感謝はしない
もっともっとと要求して来る。ヨーロッパの人たちが今それで疲れてる。
日本も他人事じゃない。
+1
-0
-
899. 匿名 2023/03/30(木) 23:00:31
>>5
自分達が結婚式を挙げたいと思ってるのになんで親にお金を出して貰おうなんて思うのだろうね…
大人なんだから自分達でなんとかしなさいと思っちゃった。ご祝儀で親から少し多めに出してもらえる事はあると思うけど、お金出してもらう前提で話をするのは違うと思うよね+4
-0
-
900. 匿名 2023/03/30(木) 23:03:13
>>892
ご近所さん
実母が平日昼間、娘さん宅にしょっちゅう入り浸りの家があるからそれって普通だと思ってたわ
それが気に食わないってなんか心狭いね+4
-9
-
901. 匿名 2023/03/30(木) 23:03:26
>>869
うちなんかお年玉すらないよ(笑)
旦那が大病しても、何も助けてくれなかったから葬式も行かなくて良いと思ってる。+8
-1
-
902. 匿名 2023/03/30(木) 23:04:53
>>519
そうそう、旦那が貰っちゃおう!とかお前が言うなよ。+7
-0
-
903. 匿名 2023/03/30(木) 23:05:16
>>7
私はそうしました。
義実家は明らかに裕福だけど資金援助一切なし。自分の子どもに関する事なら惜しみなくお金使うけど、その対象に嫁も入るなら払いたくないという感じ。
うちの実家はそんなにお金ないけど何かと資金援助してくれた。比べるの良くないけど、うちの実家ばかり何かとお金出してて気分良くなかったから親に断ったよ。+6
-0
-
904. 匿名 2023/03/30(木) 23:06:30
>>875
主は自分の親に頼ってるけどね+3
-0
-
905. 匿名 2023/03/30(木) 23:09:27
>>820
お金ないとは書いてない+0
-0
-
906. 匿名 2023/03/30(木) 23:09:48
育ててもらって、もう成人なんだから親から何かしてもらわなくてもよくない?
旅行行こうよとかが、嫌なんだったらそれは普通に断ればいいと思う。
自分の親ばかりで申し訳ないのなら、自分の親の援助も断るか、親には別機会でお返ししたらどうかな?+6
-0
-
907. 匿名 2023/03/30(木) 23:10:23
>>5
それな。
ご祝儀とか親の金をアテにした新郎新婦ほどさもしいものはない。+7
-1
-
908. 匿名 2023/03/30(木) 23:11:11
>>894
稼ぎが無いとは書いてない+0
-0
-
909. 匿名 2023/03/30(木) 23:11:14
私も+0
-0
-
910. 匿名 2023/03/30(木) 23:12:12
>>1
親が半額援助じゃなくて全額支払ったよ。でも夫の親族の宿泊代や礼服代は相手あてに請求してもらったわ。
半額援助なら自分の娘の分だけだし、何をモヤモヤするのか。+3
-0
-
911. 匿名 2023/03/30(木) 23:12:33
>>9
親の援助とか、ご祝儀で賄うとか
そこまでして結婚式挙げる意味がわからない
経営者一族とか芸能人とか、対外的にやらないといけないならまだしも、一般人がそんな他人のお金で下駄はいてまでやる必要あるのか+4
-0
-
912. 匿名 2023/03/30(木) 23:12:51
>>259
姑の仕業+1
-3
-
913. 匿名 2023/03/30(木) 23:13:23
>>1
兄夫婦が170万払ってって両親に言って払わせた
さらに家建てる時30万貸してって言ってきたよ
母が末期癌で医療費かかるから返してと頼んだけど家の中で暴れて返せないと出て行った
もちろん兄夫婦は葬儀に顔出さなかったし、両親から170万もらったことがない、証明を見せてと言われた
大っ嫌い
地獄に堕ちろ+2
-0
-
914. 匿名 2023/03/30(木) 23:14:50
自分達の力で式を挙げられないなら
やめた方がいいよ
援助をあてにしてたらキリないし
どちらかの親が常に出すのも揉め事の
原因になる
家庭の事情もあるし金銭面で
義実家に頼られるとかなら文句言うけど
援助がとかなら考えが甘いと思う
+3
-0
-
915. 匿名 2023/03/30(木) 23:16:13
私の実家から援助があるのが気に入らない義実家。+0
-0
-
916. 匿名 2023/03/30(木) 23:19:36
>>866
私はあなたの考え方の方が旦那さんより理解できます。
でも、親側の子供が可愛いからしてあげるって気持ちも自分が親になって理解できるようにはなりました。
ただ、親が子の結婚生活にも手と口を出すのは過干渉や過保護にもなるし、どこかで一歩踏み外した時にそこを恩にきせるようになる、自分達も負い目に感じるようになる時もあるんじゃないかなと。
私も結婚したての頃にまだ子離れしきれていなかった親とそういうことで少し衝突したけど、結局親が一歩引いてくれるようになって、自分なりに感謝してるつもりだったけど、それって全然軽くて、どこか煩わしさを感じる心もあったので、それをキッカケに親のグッとこらえる気持ちの愛の深さや偉大さも分かったし、とても良かったなと。
頼らないから親でなくなるわけでもないし、2人の生活をまず成り立ててこそ、周りへの思いやりも自然と持てるようになるんじゃないかなと。
男の人の家族を持つってプレッシャーって、確かに女の人の考えるものよりも重みがあるのかもしれないなとは思うけど、それなら結婚しない方法もあるし、そこは負けずにそういう気持ちを持ってくれた旦那を私は誇らしく思っています。
少し話それますが、私は去年母を亡くしたので母に頼れない寂しさも沢山あるので、生きてるうちにもっと頼りたかったとかいう気持ちもあるけど、それよりももっと何かしてあげられたんじゃないだろうかとも思います。
もしかするとお金を遣いたい親御さんならそれもまた親孝行かもしれませんが、子供の自立してゆく姿って寂しさもありつつ、親目線でいうととても誇らしいことなんじゃないのかな。
ずっと親孝行できるわけじゃないので早すぎるなんてことはないです。
どれが正解かは分かりませんが、自分達なりの考え方を擦り合わせていくのも家族になるってことですよね!
って、偉そうに言ってすみません…+5
-1
-
917. 匿名 2023/03/30(木) 23:20:03
>>18
うちは全額親が出したよ。
なんかそれが当たり前なんだからって言ってた。
そういうもんなんだなって思ってたけど多分少数派なんでしょうね。+12
-1
-
918. 匿名 2023/03/30(木) 23:20:26
>>252
そもそも式費用、旦那の貯金、主の貯金で半々なら、頂いたお金を貯金しようと、主の手元に残るお金は一緒じゃん。
トピ主は夫側の援助がないことで、夫の貯金が減るみたいに考えてる(自分のものでもないのに)からモヤってるんじゃない?セコいよ。+4
-1
-
919. 匿名 2023/03/30(木) 23:20:29
今度式挙げるけど、義実家からの支援断ったよ。
結婚式は親のためにするものだと思っているから、
自分たちで出すと決めた!
子供目線だと私たちに使うより、残りの人生、自分たちが楽しく生きるために使って欲しいなって思う+7
-0
-
920. 匿名 2023/03/30(木) 23:24:07
>>18
親が出したいって言ってるの、感謝して受け取るのも「普通」だよ。+8
-2
-
921. 匿名 2023/03/30(木) 23:24:19
>>887
結納やらない人が多いよ
嫁に行く準備資金って考えがもう時代的にNGなんじゃないの+4
-0
-
922. 匿名 2023/03/30(木) 23:24:19
>>1
親に甘えてるね。結婚費用全額自分達で出してる人もいるよ。義理親がケチなんじゃないよ。お金出してくれた両親に感謝しないと。+4
-0
-
923. 匿名 2023/03/30(木) 23:25:58
>>1
実家からも援助してもらうな!+5
-0
-
924. 匿名 2023/03/30(木) 23:27:29
>>1
義実家相手にたった数百万出してもらっただけで出してやったと言われ大きな顔してこられるより、援助0でうちは一銭も頂いてませんが?ってなるほうがよくない?
+4
-1
-
925. 匿名 2023/03/30(木) 23:27:40
>>869
お年玉、誕生日、入学祝い…的なものを最低限くれてれば良くない?
それすらなかったってこと?+3
-3
-
926. 匿名 2023/03/30(木) 23:29:06
>>1
二人の子の大学費用出したらもうカツカツ
自分の老後もあるのに、結婚費用まで出せる余裕がない
それが不満なら、実家が金持ちの男と結婚して下さい+6
-0
-
927. 匿名 2023/03/30(木) 23:30:46
>>917
私も全額親が出した。新郎側の分は旦那が出した。私の結婚式だけど、親のための結婚式みたいなもんだったな。招待客も親の関係が多くて。ま、お金出すって事は口も出すって事。別に不満ってほどではないけど、何かビミョーに世間の花嫁の感動やら思い出とは違うかもなと感じなくもない。
自分達で決めてやった方が感動や思い出も深いんじゃないのかね。やっぱり達成感やら色々あるんじゃないかね。+3
-0
-
928. 匿名 2023/03/30(木) 23:32:43
それ、義実家が悪いんじゃなくて、
旦那さんが甲斐性なしってことじゃ。+7
-0
-
929. 匿名 2023/03/30(木) 23:34:31
>>9
結婚するって自立するって事だよね。自分たちのお金でできないなら結婚はまだ早いんじゃない?+4
-0
-
930. 匿名 2023/03/30(木) 23:35:35
>>117
昔会社の後輩が結婚式やマイホームの際に義理家族に対して言ってたな…あり得ない親。もう極力会わないって…私の育ってきた環境が裕福ではなかったからか、親が援助金を出さない事ってそんな大事なのかとびっくりした記憶。そんな事ないってこのスレで安心した+4
-0
-
931. 匿名 2023/03/30(木) 23:37:35
>>924
義両親がケチなんじゃなくて、ケチなのは主だと思う+9
-2
-
932. 匿名 2023/03/30(木) 23:37:36
親が義親が金出さないトピ多過ぎるわ
親が稼いだ金を親がどう使おうが勝手だろうが
強欲が過ぎるぞ
金が欲しけりゃ自分で稼げ銭ゲバの泥棒が+7
-1
-
933. 匿名 2023/03/30(木) 23:38:06
出すのが当たり前みたいな感覚はどうかと+6
-0
-
934. 匿名 2023/03/30(木) 23:39:01
親は結婚式、新婚旅行、住宅に500万、勿論大学費用、車とか色々出してた。
たまに保険が満期になるとくれたり、リフォーム費用とかくれる。
親だからそんなもんかなって思ってたけど恵まれてたのかな。+0
-3
-
935. 匿名 2023/03/30(木) 23:42:22
>>777
主さん疲れてるんだよ
イベント毎に波風が立つのってあるあるだからね
それ乗り越えて少しずつ大人になってくんだよ
主さんのご両親は愛情深くて決して非常識な人ではないし、あなたのモヤモヤもわかる
でもご主人側に同じことを要求するのはよくないな
自分の親から来たお金は知らん顔して自分専用の財布に入れて一人でホクホクするべし!
フトコロの余裕は心の余裕になる
有事の際には武器にもなる
まー取り敢えず栄養と睡眠とって元気におなり
+7
-4
-
936. 匿名 2023/03/30(木) 23:42:31
>>917
親が出すって言うぶんは全然いいと思う。
出させようとするのがどうかしてるってだけで。+6
-0
-
937. 匿名 2023/03/30(木) 23:44:53
二人で共同で貯金って悪くないけど、片方の親だけ援助となるから何かモヤるって事になるんだろうねぇ。
親からの援助は、二人に、結婚式費用にしなさい、と明確な親の意志があるならそのように使えば良い。そうでないなら、親からの贈与って事で主の貯金にして、結婚式費用は計画通りに共同の貯金から出せばモヤる事もあるまい。+2
-0
-
938. 匿名 2023/03/30(木) 23:50:00
>>934
リフォーム費用まで出してもらったなら親が要介護になった時は看て上げなきゃね
親はちゃんと老後資金貯めてるから大丈夫!って人いるけど要介護になると外出もままならなくなるから、子供が駆けずりまわって役所と相談してケアマネと相談して諸手続きしなきゃならない。実家を要介護親仕様にリフォームする時は業者さんとのやりとりはもちろん、工事に備えて家の中の整理整頓、工事中も高齢親が不安にならないように側にいてあげなきゃならない。大変よ。+3
-1
-
939. 匿名 2023/03/30(木) 23:50:47
>>894
自費でできないなら結婚式は不要+3
-0
-
940. 匿名 2023/03/30(木) 23:52:19
>>890
そんなお金はくれないけどおばあちゃんのこと好きだったって人も、たくさんいると思うけど+12
-3
-
941. 匿名 2023/03/30(木) 23:54:24
>>921
結納というかたちに拘らなくても、娘をもつ親としてはちゃんとしてほしい気持ちはあるな
時代うんぬんではない+2
-1
-
942. 匿名 2023/03/30(木) 23:59:50
貰ったご祝儀で間に合うくらいの式を挙げたよ。
両家とも全く当てにしてない+2
-0
-
943. 匿名 2023/03/31(金) 00:08:44
>>1
娘を持つ親は、娘の晴れの姿を見たいから援助をするんだよ。
ある新郎の母親が「結婚式はお嫁さんが主役でうちの息子はついでみたいなものだからつまらない。結婚式はしなくてもいい」言った人がいて、新郎親はそのぐらいにしか思わないみたいよ。
なんだかねって感じするけど。
+5
-0
-
944. 匿名 2023/03/31(金) 00:15:36 ID:znXwYWeja1
>>788
なんか私悪くないですよね、夫が心が狭いですよねみたいに言われたいのが透けてる
夫が旦那親を私の不在の時に勝手に家に入れてたとなればめちゃくちゃ騒ぐのに
嫁親は我が物顔で入り浸ってて嫁側の親ならいいでしょ?とは、なぜ自分がされて嫌なことを夫(男)なら許容すべきと思うのかね+5
-1
-
945. 匿名 2023/03/31(金) 00:15:40
>>14
親の社会的地位や年収が同じでも、
例えば夫が一人っ子で、妻は3人兄弟という場合とか、
当然3人兄弟の親の方が1人に援助できる額は少なくなるし、
妻が高卒で、夫が大学院まで行ってたら、大学院親は学費ですっからかんってこともある。
また実は病気してて医療費かかってるとか、色々家庭の事情は違うから、
援助額が少ない親の方を「ケチ!」とか責めるのは、本当に子供っぽいと思う+6
-0
-
946. 匿名 2023/03/31(金) 00:15:47
>>557
そうなの?うちは夫が結婚式すごくやりたい人だったよ。
元彼にもそういう人いたし。回りの話聞いてても過半数ではなくてもそこそこいるのかと思ってた。+1
-0
-
947. 匿名 2023/03/31(金) 00:17:34
>>1
うちもそうだった。
結婚式の援助はなく、当日は手ぶらで来て、無料で綺麗に着付けしてもらってご飯食べて帰って行った。
子どもが産まれてもお祝いも無し。
入学、進学のお祝いも無し。
新築祝いは1人だけ手ぶらで来て、タクシー代もらって帰って行った。
うちの親は頭金出してくれました。
もうすぐ離婚します。
お金がない家庭なのかな?金銭感覚が合わない人とは結婚しない方がいいです。
+1
-0
-
948. 匿名 2023/03/31(金) 00:21:08
>>788
いる間だとご主人疲れないのかな?うちの夫は気疲れするタイプだから逆にいない時間に来てもらってる。+1
-2
-
949. 匿名 2023/03/31(金) 00:25:53 ID:znXwYWeja1
>>943
嫁と嫁親のためのイベントになぜ大金を払わないといけないの?と思うだろうね
今時孫が生まれてもどうせ嫁側ががっちり娘家族にくっついて楽しみも何もかも全部嫁親がかっさらってく時代なのに、援助だとか結納金はちゃっかり男側に求める人もいてそこだけ昭和かよと
主の旦那親も息子夫婦に援助なんて無駄だから老後費用に回したいと思ってるんじゃないかな
+6
-2
-
950. 匿名 2023/03/31(金) 00:33:11
>>5
ところがさ夫の妹はハワイ挙式したんだけど
義理実家が丸々出してるのよ
本当に貧乏なのは長男家なのに世帯収入1,000万超えの義妹家には援助すごいんだよね
義理実家をサポートしてるのがバカバカしいわ+0
-0
-
951. 匿名 2023/03/31(金) 00:36:22
>>532
文体が同じで長文だし同じ人が立ててるみたいね
立ち位置を変えてるけど言ってることは同じ
金出せ金出せ金出せ
損した損した損した+4
-0
-
952. 匿名 2023/03/31(金) 00:36:41
>>869
愛=金って価値観植え付けられた子供の将来が心配だわ。+10
-6
-
953. 匿名 2023/03/31(金) 00:41:11 ID:znXwYWeja1
>>869
金金ってお母さんだから子供も浅ましい人間になっちゃったんだね+7
-5
-
954. 匿名 2023/03/31(金) 00:45:32
>>259
財産は全部小姑に相続させるとか今から言ってる頭のおかしな義実家なので、余り参考になりません。
+0
-0
-
955. 匿名 2023/03/31(金) 00:48:51
>>18
>>129
アンケートでは、先輩花嫁さんの7割近くが親からの費用援助があったということがわかりました。
結婚式は一緒に一度のこと!と、金銭援助をしたいと思われているご両親も多いようです。
援助をしてもらうことは、珍しくないということですよね。結婚式費用、両親の負担額はいくら?両親への確認方法と注意すべきこと | みんなのウェディングニュースwww.mwed.jp結婚式の費用支払いで新郎新婦、両家がモメないための心得をお伝えします。新郎新婦、だけでなくご両親にもぜひ読んでもらいたいテーマです。
+5
-0
-
956. 匿名 2023/03/31(金) 00:55:51
>>955
このサイト、結婚式場のサイトじゃん。
親に援助させる方法のアドバイスとかも書いてるし…
「親に援助してもらってる人は多いよ!みんなも親に頼んで、結婚式にたくさん課金してね!」
って誘導したいのかなって思っちゃうわ+7
-1
-
957. 匿名 2023/03/31(金) 01:29:48
>>952
孫であれ他人さまであれ、いい大人がお金も使わずに良い関係が築けるでしょう?
+5
-1
-
958. 匿名 2023/03/31(金) 01:35:07
>>953
なっちゃった?
浅ましい?
私たち親子はあなたと一体どこでお会いしたのでしょうか?
生育過程でお金をかけてもらえずに大人になると、妬み、嫉み、被害妄想ばかりが増大するんですね。
お痛わしく存じます。
+4
-6
-
959. 匿名 2023/03/31(金) 02:32:19
>>956
でもさー
親世代は大抵自分達の親に出して貰ってるよ。
披露宴どころか、新居も家財道具も親が出してましたよ。
今この不景気で、急に自分でどうにかしろとかおかしくない?+7
-5
-
960. 匿名 2023/03/31(金) 02:35:01
>>783
いや単純にお金ない家なんだと思う。
なんで交際中に見抜けなかったのかな。
実家の財産を守るのも、子供のすべき事だよ。+4
-0
-
961. 匿名 2023/03/31(金) 03:37:07
>>224
横
デキてなくても結婚したいならその時がタイミングだし、転勤とか祖父母の余命短いとか色々あったのかもしれないじゃん
私なら2〜300万?貯めるために数年お付き合い続けるよりさっさと籍入れるわ。+0
-1
-
962. 匿名 2023/03/31(金) 03:41:02
>>21
親が式代を出した・援助したわけではないけど、結婚祝いはどちらの親も100ずつ渡してくれて、式と旅行と引っ越しと…必要なものに使った
だから「結婚式?うちは援助無かったよー」って言うしかないんだけど実質貰ってんなあとは思う+3
-0
-
963. 匿名 2023/03/31(金) 03:44:12
>>957
お金を出すものによって違うよね。
何でもホイホイ親がお金出して情けな。+2
-3
-
964. 匿名 2023/03/31(金) 03:47:18
>>958
よこ
嫌味ったらしいオバチャンだね。
言葉遣いが丁寧だけど不快に思うのは、その言い方だよ。
陰険、陰湿、大人のいじめリーダーみたい。+7
-1
-
965. 匿名 2023/03/31(金) 06:43:42
>>338
うちは夫の家の方がお金あるけど育ちが悪い
好き嫌いや食べ方が気になったりとか+1
-0
-
966. 匿名 2023/03/31(金) 06:54:50
>>958
間違ってプラスしたけど、マイナスです
+3
-1
-
967. 匿名 2023/03/31(金) 07:08:17
>>959
自分たちでできないのからやらない、という選択肢もあるよ+2
-1
-
968. 匿名 2023/03/31(金) 07:09:10
>>956
ふつうにそれでしょ
そういう記事を載せるんだから+2
-1
-
969. 匿名 2023/03/31(金) 07:10:07
うちもうちの実家ばっかりものすごい援助してくれて旦那の実家は無し。旦那の実家の方が金持ちで裕福な生活してる。でも、自分の愛する人が自分よりも子供のことを考えてくれる様な良い親で良い人間であって良かった。
旦那側は色々とムカつくけど。+1
-3
-
970. 匿名 2023/03/31(金) 07:52:50
>>948
私も旦那の親と会うのは年に1.2回でいいんじゃないかと思っているので(現実にはそういってないんですが)旦那もそんなに私の親と会いたくないだろうなと思って旦那が休みの日には来ないようにしてもらっていたんです。私が家族で過ごしたいという気持ちもあって。だけどそれは私の勝手な気遣いだったみたいですが、実際に休みの日に義親に来られるのって嫌じゃないんですかね。+0
-1
-
971. 匿名 2023/03/31(金) 08:05:09
>>944
そのとおりです!
旦那親が勝手にくるのって、片付いてない時だったりとかだとあの嫁は片付けもできないのかとか思われそうですしそういう面でも嫌じゃないですか?自分の親がきて片付いてなくても旦那は片付けもしないのか!なんて思わないですよね。言われるのは私ですよねきっと。
近所でも本当に毎日奥さんの親が来られています。旦那さんの不在時に。逆にどういう事情があるかまでは分かりませんが旦那さんの親御さんが来られているところは1度も見たことがありません。狭い視野ではありますがこういったところからも女の親が来るのは普通なのではないかなと感じています。子供の面倒をみてもらってる間に夕飯もつくれたり、ゆっくりできたりすることもありますしね。+1
-1
-
972. 匿名 2023/03/31(金) 08:34:55
>>961
でもコメ主は30代なら出さないって書いてるから余命とか関係なさそうだよ。20代ならお金ないよね出してあげるねーって感じじゃん。笑+1
-0
-
973. 匿名 2023/03/31(金) 08:38:10
私の考えだけど催促したりなんて恥ずかしい
「あの子達大丈夫なの?これから先」って思われるわ
子ども2人幼児と低学年がいるがこれから先も催促はしないよ。貰えても負担にならない額ならいいかな?
親も生活あるしもし親がお金足らない事が起こったら貰った方が出さなきゃみたいになる。高額援助して貰ってたら。
身内に節目事催促したりしてる夫婦いるから呆れる
お金にまつわるエピソード幾つか母から聞いてて開いた口が塞がらないよ
あの子達家のローン払っていけるのかな
なんで夫婦共働きであんなにお金に執着するかな+2
-0
-
974. 匿名 2023/03/31(金) 08:39:02
>>963
いまの社会問題って親が我が子にお金を出さないことに起因することだらけでしょ。
給食費未納、ヤングケアラー、奨学金、未婚率、少子化…
+3
-1
-
975. 匿名 2023/03/31(金) 08:40:36
>>777
うちもそうだったから分かる。
出してもらわないほうがいいよ。ずっとモヤモヤはする。
親にはモヤモヤして嫌だってハッキリ言って、納得する形にしたほうがいいよ。
義実家もない袖は振れないんだから、こっちが合わせるしかない。+4
-0
-
976. 匿名 2023/03/31(金) 09:03:17
>>969
同意!
でもねここでは親の援助は恥ずかしいことだって叩かれるのよ
家族のお財布はひとつなのに
+2
-1
-
977. 匿名 2023/03/31(金) 09:12:15
>>949
でも結納金は新生活を始めるのに使うので嫁家が丸まま貰うわけじゃないからね。
買い揃えたものを息子も使うわけだし。+3
-1
-
978. 匿名 2023/03/31(金) 09:53:49
子世帯は自立すべきって方針だから援助しないよ
その代わり親世帯も自立してます
老後の迷惑かけませんって義家ならいいけどね+4
-0
-
979. 匿名 2023/03/31(金) 09:59:35
>>777
主さんとこの親子関係、私も同じ
結婚してみてそれが当たり前ではないってわかった
旦那の親は人並み以上の生活してるのに、息子にお金たかってる
旦那にすればこれが当たり前なんだわ
そして私の親から旦那が誕生日だお年玉だってもらっても当たり前
一回こっきりの結婚式の費用を実親に断っても、それですべて解決・すっきりはしないんだよね
だから義実家には何も期待しないことにしてるよ
他人同士が結婚するんだからいろいろあるさ
いいことばかりではないけど悪いことばかりでもない!
+2
-1
-
980. 匿名 2023/03/31(金) 10:31:08
>>976
ほんとそうだね
家族のお財布はひとつなんて言おうものなら
別世帯なんだから家族じゃない!ムキーってね
ここって自立心旺盛な超個人主義者が多いと思う+1
-1
-
981. 匿名 2023/03/31(金) 10:32:00
>>731
弟さんが彼女の要求(専業&義実家援助)を飲んで強行結婚するタイプじゃなくて良かったね。
それと両親と友達が心配して干渉するタイプで大正解だね笑
息子や兄弟が選んだ相手なんだしとまかせてたら、地雷女性と結婚だったよね。浮気したのを見ると、金銭感覚のみならず異性関係でも揉めそう。+4
-0
-
982. 匿名 2023/03/31(金) 10:42:36
結婚&新築祝いは義実家と実家が同レベルの経済力の場合、教えあって足並みそろえられるけど、普段の会食やお土産なんかが難しいと思う。
義両親が私達が実家に帰省したら泊まりなのもありますが3回ぐらい焼肉や居酒屋を奢ってくれる&こちらに来るときも食事奢ってくれるし、私が仕事でいない時は旦那に二人分のテイクアウト持たせてくれる。
両親は近くに住んでいるから、泊まりじゃないので一回出前取るぐらい。私だけで両親と会った時も野菜やちょっとしたお菓子持たせるぐらいで、ちょっと後ろめたい。
実親にもっとやってほしいとかじゃなくて、義両親が太っ腹で恐縮という感じ。
旦那に相談したら、野菜とかもらってるし、こちらに来てもらったら食事代は僕が出すこと多いし、気にしなくていいよとは言われるけど…+1
-0
-
983. 匿名 2023/03/31(金) 11:02:11
>>980
親の援助がある家庭はやれなんとか手当を出せ、やれ無償化しろなんて叫ばないから、税金の面でも貢献してるのにね。
自立してるからって公的資金から引っ張っることしか考えられない人間こそ、社会のお荷物だわ
+1
-1
-
984. 匿名 2023/03/31(金) 11:04:02
>>964
親の援助を受けているだけで、他人さまの懐には一切迷惑かけてないのに、いじめてくるのはどっちよ
+1
-6
-
985. 匿名 2023/03/31(金) 11:24:39
>>1
当てにしない、期待しない。
どちらにしてもいやなんだからさ。
お金を貰うなら、当然口出しされたり干渉したり距離が近くなりますよ。介護とかね。あんなにしてやったのだからって。
お金だけなんておいしいとこどりはありませんから。
そしたらそしたで文句を言うんだから。
自分たちだけで出来る範囲でして、その代わり自分たちのことはそちらで出来る限りしてくださいっていうのでもいいんじゃないかな?
+2
-0
-
986. 匿名 2023/03/31(金) 11:56:02
自分の家族は結婚するのなら自分と旦那です。
親離れ子離れして過剰に期待したり甘えたりは卒業する時かな。
それと、自分の理想や思い込み、こうあるべきじゃないの?っていう話であって、絶対にそうするものとか親だからこうしてくれるもの、ではないと思う。
そして、だいたい、お金出したり関わってくる親は、やれ孫はどうしたこうした、お祝い出したのだからこちらに義理を立てろ、とか言い出すものだから、そうなると、親同士で気遣い合戦のように張り合いマウント化していって面倒だよ。
両家にそうしてもらって嬉しい反面、両家から支援してもらって介護はどうするの?
両方にお金もらってたら両方平等に面倒見ないとだよ。
自分の親がお金出してるなら今後何かあったときは嫁のほうを義理を立てないととするのか、それとも、嫁実家が好きでやってただけ、見返りもとめて文句言ってくる、になるか。
そもそも、親込み、じゃなくて、自分達で出来る範囲で良いことだし、
勝手に頑張って勝手に恨み節になる前に、
両家をだいたい同じ程度の関わりにしたりきちんとさりげなくどういう考えか聞いておいたほうが良いかも。
じゃないと、こんなにしてやったのに!(見返りはいらないとか言っててもどうせ必ず恩着せがましく言ってくるか見返り求めてくるから)とか、そっちが勝手にやってたのでしょう?うちも他なまれたらサポートする気で見守ってたわ(あなたたちが干渉しすぎ出しゃばりすぎ)とか、必ずなっていくよ。
いつまでも親にべたーと期待して求めすぎるのはやめて、親とはほどほど線引いた上でくれるというならありがたく二人で使わせてもらったらどうかな。
+3
-0
-
987. 匿名 2023/03/31(金) 11:58:14
>>984
小姑、小姑根性=いじめだね+2
-0
-
988. 匿名 2023/03/31(金) 12:05:20
>>986
どんだけヒマなの?
+1
-3
-
989. 匿名 2023/03/31(金) 12:12:28
>>1
うちの伯母、祖父母に結婚式全額負担してもらって新品のドレス着て、曽祖父母から50万円お祝いもらって一日で使い切ったらしいよ。
それで、いつまでも幼稚にアダルトチルドレンで自分だけ不幸だって長年姪の私に愚痴や頑張りを褒めてほしいお母さんの代わりをさせて、親に甘えて反発して『親になんて何もしてもらってない!』と祖父母を悲しませその悲しみの受け皿は私で、・・・ってのがあったな。いい迷惑。
いつまでこどもなんだよ。
いつまでやってもらって当たり前、親なんだからそういうもの、なんだよ。
65くらいになるその伯母もまだ相変わらず親ってそういうものってばかみたいな夢見が稲子といってるし、そこに驚いていたら、今度は下の叔母とその娘まで親ってそういうものだのそうあるべきべき、自分は子供なんだから孫なんだから甘えられるしもらえるものとか真顔で言っていてどん引き。
うち、おばたちも頭おかしかったしまともと思ってたいとこまでそんな考えでほんとにがっかり。
どんだけ依存体質で欲しがりなんだか。+2
-0
-
990. 匿名 2023/03/31(金) 12:17:26
>>1
結婚って正直当人たち以外がしがらみでしかないよね・・+2
-0
-
991. 匿名 2023/03/31(金) 12:20:21
>>978
よこです
素敵ですね。
いまはどちらかですよね・・
子供は子供で、の代わりに、親は親、それぞれ可能な限り独立自立で、なのか、
援助した、していただく代わりにまあその程度はサポートもお互いにしあう、のか。
イレギュラーは仕方ないけれど、何もせずにしてもらいたがる、は立場が違ってもちょっとなしですよね。+1
-0
-
992. 匿名 2023/03/31(金) 12:21:59
>>18
くれるなら貰っても良いと思うけどな〜私は有り難くもらったw
それで義実家からは無い!!ってトピまでたてて騒ぐ主は怖いけど+8
-0
-
993. 匿名 2023/03/31(金) 12:22:33
>>848
そういうのは夫婦で共有しようと約束できたらいいよね。
自分だけ知らないで悶々としてたら実は・・って話が変わってくるし恥かくか最悪知らないことで喧嘩になったら最悪だから+0
-0
-
994. 匿名 2023/03/31(金) 12:40:09
>>980
私は親側意見として、年金暮らしの親に良い年した子供が(こどもって・・いつまで言ってるのよって感じです)いい加減に別の世帯として自覚を持ち、こちらにいつまでも依存してはりついてこないで離れて欲しいって言う意味で参加しています。
ある程度までは親ですししてやりましたし、子供は愛情もってきましたけれど、いつまでも親離れ子離れしないのはちょっと・・
それで親の世話や面倒をっていうのも求めてませんし。+3
-0
-
995. 匿名 2023/03/31(金) 13:02:54
>>994
いまの高齢者の退職金や年金がどれだけ潤沢かご存じですか?
+1
-2
-
996. 匿名 2023/03/31(金) 13:17:13
同僚ってだけで親しくもない人から結婚式に招かれたことがあったけど、主さんみたいに金欠な人でご祝儀で費用を回収したかったんだろうな。お車代もなし、食事も微妙、引き出物はショボい。でも新婦のお色直しは3回。自分にお金使って欲しいけど他人のためにはお金使わない人って金銭感覚おかしいんだよね。+1
-0
-
997. 匿名 2023/03/31(金) 13:26:04
>>993
親に言うなと口止めされたから言わなかった、と後から報告されました。
私の見る目がないんだろうけれど、
結局どんなことでも親の言うこと優先の旦那。+1
-0
-
998. 匿名 2023/03/31(金) 13:31:17
>>848
848ですが
最初から親の援助なし、で自分達でしよう!と約束してたのにそれでした。
だからまさかこっそりお金を渡されてるなんて思わなかったし、
自分達で全部やったつもりが実際はそうでなく。
「お金出したから、ご祝儀は全てこちらが(旦那親が)もらうわね」と
式場にお金を全部振り込んだ翌日にいわれて、
資金計画がすべて狂いました。+1
-0
-
999. 匿名 2023/03/31(金) 13:56:14
親からの援助に否定的な人って
遺産相続も放棄するんですか?
他の兄弟姉妹に遺留分も差し出すんですか?
そうでないなら他人を批判する資格なんてありませんから
援助は生前贈与と同じです+3
-3
-
1000. 匿名 2023/03/31(金) 14:01:16
>>971
妻親が旦那さん不在時に来るのは普通かと言われればまぁそうかもしれないけど、あなたの旦那さんは嫌だって言ってるんだから普通だとか関係ないでしょうよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する