-
1. 匿名 2023/03/28(火) 10:14:30
ある時から突然胸のザワザワソワソワした感じが一日中続くようになり、内科に行くとクロチアゼパムという抗不安剤を処方されました。
調べれば調べるほど依存性や離脱症状に目がいってしまい怖いです。でも飲まずにいるとまたザワザワします。
安定剤を飲んでいる方や、飲んでいたけどやめられた方のお話が聞きたいです。どうかよろしくお願いします。+102
-2
-
2. 匿名 2023/03/28(火) 10:15:48
抗不安薬+48
-0
-
3. 匿名 2023/03/28(火) 10:16:20
出典:www.taiyokagaku.com
+7
-17
-
4. 匿名 2023/03/28(火) 10:17:08
わかるめっちゃ苦しいわけではないけどザワザワゾワゾワ
体内側からくるなんとも言えないのあります。
気が変になっていくようで気持ち悪いです
よほどしんどくなるとデパスを使用します+203
-1
-
5. 匿名 2023/03/28(火) 10:17:56
+6
-50
-
6. 匿名 2023/03/28(火) 10:18:03
うつっぽい。
抑うつかな??すぐに薬出してもらえるのかなー+39
-0
-
7. 匿名 2023/03/28(火) 10:19:23
薬で抑えられるなら、使った方が暮らしやすいからいいかなぁという感じ
飲みすぎるとやっぱりやばいのかな…+130
-0
-
8. 匿名 2023/03/28(火) 10:19:38
不安感が強くて心療内科に行ったら社交性不安障害と診断されました。症状が出た時にリーゼを頓服で5年ほど飲んでいたけど、コロナ禍で外出が減った&たんぱく質を多く取って乳酸菌のカゼイ菌を取るようになってから症状がでなくなったよ。+126
-2
-
9. 匿名 2023/03/28(火) 10:20:35
必要だから処方されたんだしとりあえず飲んでみては。
依存性や副作用のこと心配してても不安感が増すだけだよ。+157
-2
-
10. 匿名 2023/03/28(火) 10:21:16
食べ物で多少改善出来ないかな…
詳しい人いたら教えてほしい+8
-5
-
11. 匿名 2023/03/28(火) 10:21:24
+8
-1
-
12. 匿名 2023/03/28(火) 10:23:34
私は外にウォーキングしに行く。少しはマシになる気がする。
+70
-4
-
13. 匿名 2023/03/28(火) 10:23:47
私は内服して穏やかに生きていけるなら薬の力を借りてもいいと思う
抗不安薬も眠剤も飲んでるけど、飲まないと寝られないし働かない
高血圧の人が降圧剤飲んだり、糖尿病の人がインスリン打つのと同じように、私にとっては生きていくために必要だから飲んでる
数値みたいに目に見える物じゃないから依存性とか心配になるかもしれないけど、他の病気だって薬を飲み続けないといけない人もいるんだからいんじゃないん?+297
-4
-
14. 匿名 2023/03/28(火) 10:24:44
漢方薬なんかはどうなのかな?+24
-3
-
15. 匿名 2023/03/28(火) 10:24:49
>>13
働かないじゃなくて働けない
誤字った+27
-2
-
16. 匿名 2023/03/28(火) 10:25:58
10年ほど前に不安障害発症して、安定剤や眠剤に頼りつつゆっくりゆっくり回復して一人で飛行機乗ったり出来てたけど、コロナでまた不安定になって服用再開した。
安定剤ありきだけど遠出も出来るようになったし、「まぁ焦らずに」と思ってお守り代わりに持って生活出来てます。+152
-0
-
17. 匿名 2023/03/28(火) 10:26:18
>>1
飲んで具合悪くなっても3週間は飲み続けないと効果ないから飲むように言われた。
私は気持ち悪くなって耐えられなくなったからやめたけど、知り合いは言われるまま我慢して飲み続けたら、今度は薬を飲まないと具合悪くなるようになって、中毒になって何年も薬を飲む羽目になった。
そのうち体重が100キロ超えてしまって、低体温になって癌になって死んじゃったよ。
一緒に心療内科に通ってた知り合いだけど。+8
-29
-
18. 匿名 2023/03/28(火) 10:26:41
プロテインとサプリメントで嘘みたいに不安感出なくなった。5年くらい薬を常に飲んでたけど今は飲んでない。
あのザワザワが常にある生活、辛かった。+79
-2
-
19. 匿名 2023/03/28(火) 10:26:55
パニック障害でメンタルクリニックに10年以上通ってます。
処方薬については、初診の際にとことん医師に質問(副作用等)して、納得してから処方して貰いました。
私はかなり質問しまくりでしたがw、薬の一覧表?みたいな物を見せて下さり色々な薬と比較しながらの説明を根気よく話して下さった事でそのお医者さんと薬を信用できました。
もし少しでも不安や疑問に思う事があれば、どんどん質問された方が良いと思います。+29
-5
-
20. 匿名 2023/03/28(火) 10:27:11
3年くらいずっと安定剤を飲んでいて、
眠気や食欲不振みたいな副作用が大変だったから、
断薬しようとしたけど、離脱症状が酷かったよ。
3週間くらい下痢や首の痛みが続いたり、
全く眠れなくなったりした。
最終的には症状が回復したので、薬をやめれて良かったと思ってる。
メンタル系の薬には賛否両論の意見があるけど、
継続的に使用すると副作用の弊害があるから、
少しでも体調が良くなってきたら、
薬を減らす方向で、お医者さんに相談した方が良いと思う。
+25
-3
-
21. 匿名 2023/03/28(火) 10:29:14
内科で体に異常が無く、そのお薬(かなり弱めの安定剤)なら飲んだ方が良いです。
出来たら心療内科に行く事をお勧めします。
内科の紹介状等あったら早めに予約取れると思うので。
お大事になさってくださいね。
+46
-0
-
22. 匿名 2023/03/28(火) 10:29:44
>>1
私はパニック障害でカームダン(コンスタンのジェネリック)を処方されて最初は発作を起こさないように毎日決まった時間に(一日2回)飲んで、その安定した時に出来なかった事をやるようにして自信つけてった。
とにかく薬が効いてる間じゃないと何にも出来なかったから最初は頼ってたけど、薬をもらいに病院行くのが嫌で自信がついてきたら薬を御守りがわりに持っててなるべく飲まないようにして3年で克服したよ+47
-0
-
23. 匿名 2023/03/28(火) 10:31:18
>>1
本気で言うけど漢方に切り替えた方がいい。漢方といえど効き目はかなりあるものもあるよ。加味逍遙散、抑肝散、加味帰脾湯、半夏厚朴湯あたりを飲んでみたらいい。明らかに気分も違うし不安感や焦燥感が減るよ。+18
-28
-
24. 匿名 2023/03/28(火) 10:31:58
私も抵抗あったけど、安定剤飲んで落ち着いた状態は病む前の姿だよって言われてなるほどと思った。
安定剤は肩こりや腰痛の不快感緩和にも使われてるくらいだし、そんなに怖がることないよ。+98
-2
-
25. 匿名 2023/03/28(火) 10:34:13
>>23
即効性のある錠剤とゆっくり長く効く漢方の両方服薬してます。
どっちかじゃなく両方という手もありますよ。+24
-0
-
26. 匿名 2023/03/28(火) 10:37:02
適応障害や抑うつ、ぽいけど心療内科に行くほどではない?
+5
-0
-
27. 匿名 2023/03/28(火) 10:38:30
>>1
私も薬貰ったけど、飲む前に色々調べて飲まなかった
私の読んだ本は逆効果って書いてあった
飲まなくてもいつの間にか治った
+6
-10
-
28. 匿名 2023/03/28(火) 10:41:24
>>26
行くほどではないって本人が思うなら行かなくても大丈夫じゃないかな。
すでに保険入ってるならいいけど、通院も薬もお金かかるし、抗うつ剤は慣れるのもやめるのも大変だし、薬処方されると入れる保険が限られる+9
-0
-
29. 匿名 2023/03/28(火) 10:43:04
辛い時は飲んでいいんだよ。抗不安薬で飲んだり飲まなかったりの頓服なら依存までいかないと思うし、常に飲むにしても数ヶ月なら怖くない。数年飲んでた私がやめる時は弱い抗不安薬にして飲む量を数ヶ月かけて減らしたよ。ぶり返しとか断薬症状もなく時には飲み忘れもあったけど平気だった。
抗うつ薬はまた別でもう少しシビアだけど不安薬はまだ大丈夫に思う。
+40
-2
-
30. 匿名 2023/03/28(火) 10:43:08
以前はなんとなーく、メンタル系の薬は良くない、飲まない方が良い…と私の中での考えがありました。
けど、このまま諦めて行動制限して過ごすのと、薬の力を借りてでも行動(外出とか)出来る方どちらがいいか考えた結果、薬の力を借りてみようと思いメンタルクリニックに行ってみました。
強い薬ではなく依存性の無いものがいいと医師には相談しました。
頭痛の時に頭痛薬飲む感覚でくらいの考えで、「薬でも人でも何でもいいから頼れる物には頼って、1番は焦らない事」と医師には言われました。
お薬にも助けられてますが、いつも前向きな言葉をかけてくれる医師にも感謝しています。+73
-0
-
31. 匿名 2023/03/28(火) 10:44:11
>>23
飲み始めてどれくらいで効き目ありました?+5
-0
-
32. 匿名 2023/03/28(火) 10:44:51
>>23
加味逍遥散は効くよね。別件で婦人科で処方されたけど本当に胸が解れる。不安感はホルモン要因だったのかしら。+19
-2
-
33. 匿名 2023/03/28(火) 10:46:16
依存だの何だの考えてられない
安定剤がないと普通の暮らしができない(パニック障害もち)+93
-0
-
34. 匿名 2023/03/28(火) 10:48:15
>>5
先日結婚した女性アナウンサーとツーショットで朝の番組かなんか出たときの画像見たけど
この人なかなか個性的な顔付きしてるな
+11
-4
-
35. 匿名 2023/03/28(火) 10:49:59
>>1
私は有料のカウンセリングを受けてかなり効果がありました。
原因である環境が変えることができないのと神経質だったのもあり
メンタルクリニックへ行って薬を処方されて
より精神が安定しました。
薬に頼ると感情の起伏が抑えられる分
感動も抑えられるのでカウンセリングやヨガなどで薬を使わない方向で治るならそれが一番いいと思います。+5
-4
-
36. 匿名 2023/03/28(火) 10:51:33
>>33
本当そうw
私もパニック障害です。
+27
-0
-
37. 匿名 2023/03/28(火) 10:52:04
>>26
日常生活に支障出てるなら相談してみた方がいいかも+9
-0
-
38. 匿名 2023/03/28(火) 10:53:04
>>1
ベンゾジアゼピン系は非常にまずい
依存症になるよ+4
-26
-
39. 匿名 2023/03/28(火) 10:54:34
SNSで知り合った人と仲良くなって、実は安定剤飲んでるんだと言ってた。
私も飲んでたから、情報交換してた。
ある日連絡が取れなくなってしまって、しばらくしたら彼女のきょうだいから交通事故で亡くなったと知らされた。
安定剤飲んでぼうっとしてたから車に気が付かなかったって。
+1
-15
-
40. 匿名 2023/03/28(火) 10:54:53
>>13
薬に対する考えがまったく同じ。
体の病と同じだと思って薬を飲み続けてます。やめると症状が辛いし。
元気に働いています。+84
-1
-
41. 匿名 2023/03/28(火) 10:56:19
>>33
同じく。
安定剤と眠剤に頼ってるけど、普通に働いて趣味も続けられてる。
たまに服薬忘れる時もあるけど、お医者さんには忘れても普通に過ごせたんならむしろ良いことだよwって言われた。
しんどいって自覚あるのに抵抗感から悪化させるより全然いい。+50
-0
-
42. 匿名 2023/03/28(火) 10:56:40
>>18
良くなって良かったですね♡+11
-3
-
43. 匿名 2023/03/28(火) 10:59:28
>>42
どんなプロテインとサプリ飲んでるんですか?
良かったら参考に聞かせてくださいませ。+46
-0
-
44. 匿名 2023/03/28(火) 11:02:18
>>10
不安感があり、心療内科、婦人科、内科行き、漢方薬処方されました。
私の場合薬ではなく、食事内容食事方法改めて徐々によくなりました。
炭水化物を控えて糖質を制限し、野菜タンパク質をしっかり摂るようにしました。
一度にたくさん食べず、食事回数を増やすことで血糖値の急上昇を抑えました。
3ヶ月くらいでだいぶよくなり、半年で以前の食事に戻しました。
+27
-1
-
45. 匿名 2023/03/28(火) 11:07:45
数年前に適応障害になって、2年くらいロフラゼプ酸エチルとツムラの半夏厚朴湯を併用してました。
適応障害は治ったけど、元々不安神経症の傾向あるので、たまにくる不安発作に備えて半夏厚朴湯は持っています(飲むのは年に3回くらい)
ロフラゼプ酸エチルは元々弱め?の作用で割って小さいのを処方されていたせいか、すんなり止められました。
DHCのリラックスの素もたまにしか飲まないけど効果あります。
+7
-0
-
46. 匿名 2023/03/28(火) 11:07:53
>>1
クロチアゼパムって安定剤の中では一番マイルドなやつだよね。内科でも処方可能って事からも分かるとおり。そんな怖がらなくていいと思うよ。+50
-0
-
47. 匿名 2023/03/28(火) 11:08:26
>>10
思いっきり安定剤と眠剤飲んでるけど、薬剤師さんからバナナと朝の日光は最強だとアドバイスもらいました+35
-0
-
48. 匿名 2023/03/28(火) 11:09:56
>>12
散歩中に近所のひとやママ友に会ったり話したりがしんどいから外に出たくない。
挨拶だけでもあとでなぜか落ち込む。
知らない人なら平気なのに。
10年近くコンスタンを朝晩飲んでます。+49
-0
-
49. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:33
私もザワザワ不安になって息がしづらいのが続き、内科にかかりました。一通り検査したけど異状なし。
リーゼを出してもらったけど、なんとなく怖くてまだ飲めていません。毎日漢方でなんとか乗りきってます。
家にいる分にはいいんだけど、外出はがきびしい。
外食とかしても楽しくない、早く帰りたいと不安になる。+20
-0
-
50. 匿名 2023/03/28(火) 11:22:35
時期によって1錠で済む時もあれば2錠の時もある
春先はしんどいので2錠です+6
-1
-
51. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:35
>>49
我慢すると治るのも長引くと思うな…。+20
-0
-
52. 匿名 2023/03/28(火) 11:28:43
>>13
メンタル薬=依存、離脱できないのでは?というイメージが先行してるよね。
病気にもよるし、今は依存性が低い薬も多いから内服して体調が良くなるなら飲んで、減量とかは主治医に相談したらいいよね。+35
-2
-
53. 匿名 2023/03/28(火) 11:29:05
数か月前から動悸と呼吸が苦しい感じがして来月初めて心療内科予約した
今は市販の鎮静剤を飲んでるけどイマイチ効かなくて特に夜寝るときに苦しくて中々寝れなくて辛い+3
-0
-
54. 匿名 2023/03/28(火) 11:32:05
>>1
薬の服用が嫌で抵抗あって精神科受診まで3年かかりました。大惨事になるような事故(未遂)でやっと受診、薬を処方されてもなかなか飲めなくて。でも、処方してくれる薬局のおじいちゃんに『薬に抵抗あるのは分かる、でも薬の力が必要な時もあるんだよ』何だかね優しい言葉にほろっとして薬を服用しました。安定剤半年、杭うつ剤1年服用今は薬の服用なしで2年経過しました。パニック障害にしても他の疾患にしても症状がなくなった訳ではありませんが、何とか日常過ごせてる+26
-0
-
55. 匿名 2023/03/28(火) 11:34:23
私はセニラン2mgを月に一回飲んでる。
大体それで、しのげるよ。+3
-0
-
56. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:45
>>49
なんとか過ごしてる状態じゃ漢方が効く前に悪化しちゃうじゃん
その名の通り安定剤で安定させつつ漢方も飲めばいい
「飲み忘れたけど一日乗り切れた」って日は必ず来るから+19
-0
-
57. 匿名 2023/03/28(火) 11:44:15
>>53
数ヶ月よく頑張ったね。
寝る時に深呼吸するのいいよ。
まずゆっくり息を吐いて、鼻からゆっくりたくさん吸って、3~4秒息を止めて思い切りゆっくり吐くを繰り返すやつ。
仰向けでもいいし、横向きの時は膝曲げて背中丸めるとやりやすいよ。
お節介失礼しました。+8
-0
-
58. 匿名 2023/03/28(火) 11:47:31
私は子どもの頃から些細なこと気にしていた
パワハラ上司にメンタルやられたのを機にメンタルクリニック行ったら不安神経症と診断された
今は安定剤飲むと気持ちが落ち着くけど、飲まなかったら不安感酷いし、イライラ感半端ではない
アルプラゾラムは眠気がするから夕食後に服用している
もう治らないのかな😢+16
-1
-
59. 匿名 2023/03/28(火) 11:49:22
>>17
それは安定剤じゃない
抗うつ剤じゃないの?+10
-0
-
60. 匿名 2023/03/28(火) 11:49:49
夕方~夜にかけて不安になり心臓バクバクする…
この間、心療内科行ったばかりで診断出てないけど、受診した時はこの症状強くなかった。今週末また行くから症状伝える予定。
何だろう…+15
-0
-
61. 匿名 2023/03/28(火) 11:54:00
>>49
リーゼは弱い安定剤だよ。本当に酷い時だけ服用してみたら?+22
-0
-
62. 匿名 2023/03/28(火) 11:54:54
心療内科や精神科の薬ってほかの科の薬より抵抗あるし
飲んでるのに罪悪感も最初のうちあったけど
依存しようが それで症状が軽くなるなら
と開き直って飲んでます+22
-0
-
63. 匿名 2023/03/28(火) 11:57:00
>>51
>>56
お返事ありがとうございます!
たぶんそこまで重くはないのかな?と思ってて、正直漢方も飲んだり飲まなかったり、飲み忘れてそのままだったりとか。
気のせいかな?気の持ちようかなと思ったり。
コロナになってから体調よくないので後遺症なのかもしれません。
+5
-0
-
64. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:05
>>33
ほんとそれ+6
-0
-
65. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:08
>>61
ありがとうございます。
近々こどもたちの入園入学式があって、考えただけでドキドキします。そういう場ってすぐに抜けられないから、怖くて。
その日は安定剤デビューになるかもしれないです。
その場合は直前に飲むべきなのかな?
それともやばくなってから飲むべきですか?
+5
-0
-
66. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:27
>>17
医者でもなければ専門家でもないけど、3週間しんどいってダメなやつでは。
安定剤は即効性ある方だと思うから合わなければすぐ変えてもらえるはずだよ。
私はSSRI出してもらった時に馴染むまで4日~1週間かかるって言われて、実際3日ほど二日酔いみたいな状態だったけど、1週間以上具合良くなかったらすぐ言ってって言われてた。+7
-0
-
67. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:38
>>33
安定剤はなに飲まれてますか?+2
-0
-
68. 匿名 2023/03/28(火) 12:00:20
>>57
ありがとう。今日の夜からやってみます
+2
-0
-
69. 匿名 2023/03/28(火) 12:01:35
>>23
半夏厚朴湯、10年以上飲んだり飲まなかったりしてるけどやめ時がわからない+8
-1
-
70. 匿名 2023/03/28(火) 12:02:04
>>1
18歳から10年近くデプロメールを飲んでましたがすんなり辞められました!
私の場合は飲む量がかなり減っていたのと先生の断薬のタイミングが上手かったのかな?と思ってます。
妊娠して断薬する時には1錠を砕いて半錠まで減らして飲む日数も2日に1回とか。
離脱症状も一切ありませんでした。
今もたまに抑鬱っぽくなりますが漢方の抑肝散加陳皮半夏に助けられてます。
漢方内科があるなら相談してみるのもありかと!+4
-1
-
71. 匿名 2023/03/28(火) 12:02:49
>>65
横
家を出るくらいに飲んどけば到着する頃に効いてると思う。
鎮痛剤と同じで、痛くなってから飲むより予防線張ってあらかじめ飲んどくのがいいよ。+18
-0
-
72. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:08
>>5
今、世の中のガチ恋勢の心を乱しまくってる男
今までは彼女たちの安定剤だったのにねぇ+4
-5
-
73. 匿名 2023/03/28(火) 12:07:26
>>71
返信ありがとうございます。
リーゼは飲まれたことありますか?飲んでも効かないってこともあるんですかね?
普段は特に飲まずになにかイレギュラーなことがあるときだけ飲むくらいなら依存にならないですかね?+7
-0
-
74. 匿名 2023/03/28(火) 12:10:11
最近息を吸うと喉から胃にかけてスースーする現象がおきてて地味に気持ち悪いです。逆流性食道炎だと思い胃カメラしたけど特になにもなく。
これも自律神経が乱れてるからなのかな…同じような方いますか?+0
-0
-
75. 匿名 2023/03/28(火) 12:12:47
>>6
偉そうにごめん!
まず、散歩にまいにち行って欲しい
ブラブラ程度で構わないから
で、風呂に入れるようだったら好きな入浴剤かってのんびりつかって
そのあと冷たいものでも飲んでぼっーとしてみて
それでも辛いようだったら病院に
+8
-9
-
76. 匿名 2023/03/28(火) 12:22:37
>>31
よっかんさんはすぐ効くよ
半夏厚朴湯は数週間飲まないと効果感じなかったな+2
-3
-
77. 匿名 2023/03/28(火) 12:23:06
>>14
私は漢方効いたよー。
不眠、抑うつ 不安 ツムラ12
更年期の発汗 ツムラ25+4
-1
-
78. 匿名 2023/03/28(火) 12:23:52
漢方飲んでもダメな時はリーゼ+5
-0
-
79. 匿名 2023/03/28(火) 12:24:28
>>73
横
入園式にリーゼデビューじゃなくて、
何日か前に一回飲んでみた方がいいと思う
飲んで何分後に効いたかとかわかるよ
+17
-0
-
80. 匿名 2023/03/28(火) 12:31:06
心療内科に行き、適応障害と言われました。
漢方薬を処方されました、半夏〜って名前の漢方薬。
+1
-0
-
81. 匿名 2023/03/28(火) 12:36:57
>>77
横です
漢方は何ヶ月飲みましたか?
+1
-0
-
82. 匿名 2023/03/28(火) 13:05:18
漢方→ヨガ→カウンセリング→メンタルクリニック
数年ずつ試しましたが、結局、メンタルクリニックまで行きました。+5
-0
-
83. 匿名 2023/03/28(火) 13:05:25
>>49
それだけ日常生活に影響出ているなら飲んだ方がいいと思う。
受診した意味がないよ。+19
-0
-
84. 匿名 2023/03/28(火) 13:06:19
>>74
まず内科で相談してみたらどうでしょうか?+1
-0
-
85. 匿名 2023/03/28(火) 13:12:30
>>1
依存性が怖いと思ったこともありますが頓服で飲むだけだし、そわそわぞわぞわして落ち着かない状況の方が嫌なので薬と共存していくつもりで飲んでいます。
定期薬もあるので症状はだいぶ落ち着いています。+10
-0
-
86. 匿名 2023/03/28(火) 13:13:49
>>49
薬への抵抗感んははわかります
私も数年我慢していたから
今ではリーゼ毎日1錠飲んでいるよ
+14
-1
-
87. 匿名 2023/03/28(火) 13:17:02
>>1
ずっとデパス飲んでるよ
症状が辛いなら、そしてその薬が効いてるなら飲むべき
薬飲まなくて症状ひどくなったら大変だよ
パニック障害、強迫性障害なんかに進行するかもしれない
他トピでもあったけど、メンタル疾患だけ薬を飲むのを悪とするのは違うと思う+32
-0
-
88. 匿名 2023/03/28(火) 13:24:52
>>1
ロフラゼプ酸エチルを一年以上飲んでます。フラッシュバックはなくなったけど何かあると動悸が止まりません。+6
-0
-
89. 匿名 2023/03/28(火) 13:25:19
>>13
今は薬飲む事で生活できてるなら飲んだ方がいい。けど、ずっと穏やかに生きるためって思うより、いつかは飲まないで生きていけるようにって思いを持っておいた方がいいんじゃないかな。
抗不安薬で認知機能が低下する可能性っていうのも言われてるし、今はお年寄りには投薬注意って感じだけど。
もちろん今の状態が良くなってからでいいんだけどね。+11
-8
-
90. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:04
>>65
私はドキドキするだろうな〜って場所に行く時は30分くらい前に飲んでるよ。いつもは1錠で、苦手な場面では2錠くらい。+6
-0
-
91. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:11
>>87
悪だとは思わないけど、麻薬と同じ取り扱いになるから依存性があるんだよね。
飲むのは簡単だけど、やめるのはすごく難しい。
精神薬飲んでると生命保険に入れにくなるのは、生命保険会社はお金を儲けないといけないから、死ぬ危険が高くなった人とみなして生命保険には加入させない。
危機管理だから仕方ないよね。
精神病の家族がいると結婚を許さない親もいるから結婚しにくくなるしね。
こういう現実を分かって飲むならいいと思う。
知らなかったでは済まないから。+2
-17
-
92. 匿名 2023/03/28(火) 13:42:49
>>23
人それぞれだよ
私は漢方合わない
養命酒命の母
病院から処方された漢方も合わない
具合悪くなる+8
-0
-
93. 匿名 2023/03/28(火) 13:49:31
>>75
軽いうちだったら散歩、運動で回復する時がある
医学的にもエビデンスあるんだよ+11
-0
-
94. 匿名 2023/03/28(火) 13:59:52
内科で安定剤出してくれるって本当?+2
-1
-
95. 匿名 2023/03/28(火) 14:20:19
>>75
よこ
運動大嫌いで天気悪くても行って効果あるかな?
障害児の育児疲れで鬱っぽいけど、そんな時は散歩ってネットでは言ってるけど
少しでも横になりたいんだけど
体起こして散歩した方がいいかな?
メンタルクリニック予約したけど2ヶ月後。
もう疲れちゃった+8
-1
-
96. 匿名 2023/03/28(火) 14:21:59
>>94
リーゼは出せる。主さんもだし、私も出してもらったことあります。+6
-1
-
97. 匿名 2023/03/28(火) 14:22:34
主です。
気持ちを吐き出せる場がなく藁にもすがる思いで何度もトピ申請しました。皆さまの温かいコメントに涙しながら読みました( i꒳i )本当にありがとうございます。
私の場合、きっかけは中期流産でした。術後1週間経った頃から症状が出てきて、今は毎日強いザワザワとした不安感と火照りで早朝に目が覚めてしまい、一日中胸の強い不安感と焦燥感、それに伴う尿意などが続いています。
結局処方されてから毎日クロチアゼパムを1/4や半錠にして飲んでいます。そして飲んだことに対してまた不安を抱くという悪循環です。
でも皆さまのコメントを見て、薬を飲むことは悪いことじゃないんだとホッとしました。
せっかちな性格もあり、すぐ治したい!早く元に戻りたい!と焦ってしまっていました。
鍼や整体、漢方(半夏厚朴湯を処方されています)、サプリや食事での栄養、朝の散歩などと併用し、なるべく薬をやめるときに辛くならないような生活を心がけて行こうと思います。
来月には心療内科の予約もとっているので、状況や薬への不安なども伝えて、薬ともうまく付き合っていきたいです。
引き続き情報交換できればと思いますのでよろしくお願いします。
また、ご自身のお辛い気持ちなども吐き出していただき、少しでも楽になってくれれば嬉しいです。
長くなり申し訳ありません。他の方のコメントが読みづらくなってしまうため、マイナスで小さくしていただければと思います。本当にありがとうございます。+36
-0
-
98. 匿名 2023/03/28(火) 14:26:54
>>97
薬を飲むことに抵抗感を感じることはない。特にリーゼみたいな弱い薬なら大丈夫。私は1年半くらいリーゼ1日3錠+レクサプロ飲んでる時期あったけど今はほとんど飲まずに過ごせてるよ。むしろちゃんと服薬してたあの時期があったから今は穏やかに過ごせてると思うよ。+28
-0
-
99. 匿名 2023/03/28(火) 14:38:59
>>65
横だけど
1度普通の日に飲んで大丈夫か試した方が、必要な時にこれ飲めば乗り越えられるって安心して外出できるよ
日々が安定してきたら財布にお守りがわりに持ち歩いたり。+7
-0
-
100. 匿名 2023/03/28(火) 14:53:14
私も飲んでいます。
ざわざわというか心臓をきゅーっと掴まれているような感覚になり、薬を飲むと気にならなくなります。+5
-0
-
101. 匿名 2023/03/28(火) 15:11:23
今は通院していないけど、メンタルクリニックの初診日まで1ヶ月待ちで、かかりつけの内科に相談したらデパスを処方してくれた。
飲んだらあー効いてるって強い感覚あった。
メンタルクリニックでは今はデパスは処方しない方針だと説明され、別の安定剤で症状落ち着いた。+7
-2
-
102. 匿名 2023/03/28(火) 15:20:20
抑うつでセルトラリン飲んで2年たちます。
100mgが今では50mgまで減り心の底から意欲も湧いてきています。
ちょっと時間かかるけど薬を信じてみるのもいいですね。+7
-0
-
103. 匿名 2023/03/28(火) 15:36:37
>>84
内科も問題なし、胃カメラでも問題なしでした。
あとは耳鼻咽喉科にかかろうか迷ってます…。+1
-0
-
104. 匿名 2023/03/28(火) 15:57:58
>>83
今はほとんど家にいるので問題ないのですが、これから色々こどもの行事があるとしんどいですよね…
心療内科受診してみようかな+7
-0
-
105. 匿名 2023/03/28(火) 15:59:18
2年くらい抗うつ剤飲んでて、そろそろ要らないから辞めようと思って止めた。
そっから薬が残ってる感じがずっとあって、影響が完全に抜けたかな?と思ったのは4年位経ってから。
+5
-0
-
106. 匿名 2023/03/28(火) 15:59:34
>>86
ですよねー、やはり薬に抵抗があります。
1日1錠飲んでたらやはり違いますか?
毎日だとお薬があまり効かなくなるとかありますか?+2
-0
-
107. 匿名 2023/03/28(火) 16:05:18
社会不安障害でレクサプロを2年ほど飲んでて
この薬は即効性というより段々改善を感じるものと説明されたけど、
薬飲み始めてすぐ『薬飲んでるしたぶん大丈夫!』みたいに思い始めて
薬の効果のおかげなのか、プラシーボ効果?なのか不明だけど病気自体は少しずつ良くなってます。
あとは成功例を増やしていってるから、(私の場合、1人でカフェに行って過ごせたとか、今日は人混みで動悸がしなかった!、今まで緊張していた道に慣れてきた!など)
精神的にも余裕、また不安な気持ちが減っていってるんだねと言われました。+9
-2
-
108. 匿名 2023/03/28(火) 16:15:39
死を生み出す産業精神医学 YouTube、ビックファーマの犯罪 薬の9割をやめれば病気は治る 集団ストーカー 電磁波犯罪 それぞれ検索して下さい+6
-10
-
109. 匿名 2023/03/28(火) 16:43:29
パニック障害、もう一生薬飲み続ける覚悟です!
今までデパス、ソラナックス、メイラックス、レキソタン、グランダキシン、
ベンゾ以外だとセディールも飲んだ事ある
他にも抗うつ剤とかも色々
今はリーゼに落ち着いて、今日もリーゼ飲みながら歯医者と病院行ってきた
薬飲まないと働けないし生きていけないから仕方ないわー
でも認知症にはなりたくないから、出来たらもうちょい良い薬出ないかなーと期待してるけどw
でも私は安定剤さまさまで感謝しかない+18
-1
-
110. 匿名 2023/03/28(火) 16:57:32
>>96
ありがとう相談してみます!+0
-1
-
111. 匿名 2023/03/28(火) 17:33:02
悪い時は何飲んでも効かない。
良い時は何も飲まなくても大丈夫。
+1
-2
-
112. 匿名 2023/03/28(火) 17:35:13
>>111
自己レスだけど、レスリン飲んで早ン十年。
主治医からはそれで良いと言われています。
ただ、飲まない日が続くとガクッとくるので、飲まない日は2日にとどめてる。
もう一生飲むことになっても仕方ない。+0
-2
-
113. 匿名 2023/03/28(火) 17:48:27
>>73
私が飲んでるのはエチゾラムだから参考になるか分からないけど、安定剤のカテゴリってことで。
習い事の発表会で、緊張を超えてパニック発作起こさないようにと直前に飲んだらボーッとしてしまって、体だけ動いてる状態だった。
幸い大きな間違いはなかったけど、先生は私が心ここにあらずに見えたらしくちょっと心配させてしまったのよ(先生には言ってない)。
ってことがあったので、直前はダメだと思った次第。+4
-1
-
114. 匿名 2023/03/28(火) 18:00:00
心療内科って行くの勇気いりません?仕事がきつくて、毎日泣いて、マイナスなことばかり考えてる。
甘えなのかな??適応障害なんかは甘えですかね?
適応障害や抑うつの症状が当てはまります+3
-2
-
115. 匿名 2023/03/28(火) 18:07:04
>>48
ものすごくわかります。
その場かぎりの人なら雑談もできますが、知り合いに会うとすごくストレス感じます。
私の場合、もともと完璧主義な性格で弱っている状態の自分を見られることにすごく抵抗があるのかなと思ってますが+25
-1
-
116. 匿名 2023/03/28(火) 18:28:34
>>95
経験からなんですが、、あまりにも疲れている時は横になる、寝るが1番でした
少し気持ちが前向きで天気が良くて気温も丁度良い時に
ブラブラ散歩しました
そのうちに、あ、今ブラブラしようと思う事が増えました
それと同時に疲れてよく眠れたり…道の花が綺麗だなあ
とか空が青くて…と余裕の気持ちも出てきました
+12
-1
-
117. 匿名 2023/03/28(火) 18:33:10
>>74
逆流性食道炎だと胃の痛み不快感喉の痛みがあったりします。
喉は内科じゃ見えない位置なので耳鼻科で診てくれました。
+1
-1
-
118. 匿名 2023/03/28(火) 18:52:14
>>116
ありがとうございます!!
確かに外に出ようと今思えなくて‥‥
そう前向きになってから少しづつやってみます。
メンタルクリニックが2ヶ月後なのでそれまで頑張ります+2
-1
-
119. 匿名 2023/03/28(火) 19:02:53
>>1
ピーク時は飲んでたよ。デパスとゾルピデム。
自律神経本当に辛いよね。
もう薬も耐性ついちゃってそれが怖くて調子いい時にとにかく朝日を浴びるから始めたよ。1年近く掛かった。
早寝早起きとジムも通いだしたよ。自分でもびっくり。
辛くて辛くてとにかく薬で一時じゃなく抜け出したいからキツくてもやって見た。
今はたまに寝る前にデパスのむくらい。+8
-1
-
120. 匿名 2023/03/28(火) 19:05:48
>>118
頑張んないでな!
気楽に気楽に
頑張ってきたんだもん+8
-1
-
121. 匿名 2023/03/28(火) 19:23:47
トラゾドンが良い、依存性か無いから中毒になりにくいし睡眠薬の代わりにもなる+3
-0
-
122. 匿名 2023/03/28(火) 19:30:47
>>65
私は30分前に服用している
最近は不安感強いから2錠になった+2
-0
-
123. 匿名 2023/03/28(火) 19:33:01
>>114
甘えではないよ、メンタルの病は甘えではない
該当することがあるなら予約だけいれておけば?
予約が取りにくい、新規の人はお断りしている心療内科増えている+4
-1
-
124. 匿名 2023/03/28(火) 19:52:16
>>24
そうですよね
抗不安薬や抗うつ剤は腰痛や整形外科の痛み止めで飲んでる方いますよね
自分に合う薬でいいと思います
薬に頼って体調が良くなれば自然と減薬するし、依存しません 経験者
私は抗不安薬をお守りにフラダンス習ってます
+6
-0
-
125. 匿名 2023/03/28(火) 19:59:38
断薬された方に質問です。
服薬期間
断薬期間
断薬方法
答えられる範囲で教えて欲しいです。
数日〜数ヶ月の短期服薬の方も是非教えてください!+3
-0
-
126. 匿名 2023/03/28(火) 20:16:19
>>106
横ですが、私もコロナ禍で不眠と自律神経失調症になり
内科で処方されたリーゼ飲んでました。
朝と寝る前、あと不安でドキドキするときにも飲んでましたよ。
飲みすぎて効かなくなることはありませんでした。
効き目云々というよりは「飲んだから大丈夫」と自分を落ちつかせる方が強かったかもしれません。
今は服用していませんが、お守りがわりに家に残していますよ。+5
-1
-
127. 匿名 2023/03/28(火) 20:16:52
>>81
12は、もう何年も飲んでるけど、すぐに効いたのです。
25も、その日のうちに効いてきて。
体にあってると即効性があるようです。
近くの耳鼻科の先生の見立てがすごいみたいで。+1
-0
-
128. 匿名 2023/03/28(火) 20:18:24
心療内科に行くハードル高すぎる、、、新規はなかなか予約取れないし。+3
-0
-
129. 匿名 2023/03/28(火) 20:40:55
>>114
私も家族介護が辛くてノイローゼ的。(暴力振るわれたり、排尿中に紙おむつ両サイド引きちぎられて、ぶん投げるから尿が放物線上にポタポタとたれて、壁におしっこがつく。うんこもお察し。さらに排泄物を片付けようとすると、マイペットやファブリーズ等々を奪われて突き飛ばされてとか・・・限りない。癇癪がすごく夜も眠れない時ある)
1日に何度も泣いてるし、ちょっとやばいとは思ってるけど・・・
甘えと言われるだけだろうなって。
病院行って、よりダメージ受ける可能性を思うと躊躇するんだよね。
+6
-0
-
130. 匿名 2023/03/28(火) 21:03:52
>>129
市区町村の介護保険窓口
地域包括支援センター
居宅介護支援事業所
これらに相談してください。
介護保険の制度は複雑で、自身で理解してサービスを利用するのは難しいものです。上記の機関に相談し、デイサービスやショートステイなどのサービスを利用し始めたことで、自分の時間がつくれ、介護にゆとりができるケースは多いです。
1人で抱え込まず、まずは専門機関に相談してみましょう。+15
-0
-
131. 匿名 2023/03/28(火) 21:25:55
精神科行くのはやめとけ+3
-5
-
132. 匿名 2023/03/28(火) 21:47:59
ドラッグストアで買える命の母ってどうなの?+0
-1
-
133. 匿名 2023/03/28(火) 21:59:18
>>132
効果なかったよ。
サプリだからねぇ+1
-1
-
134. 匿名 2023/03/28(火) 22:16:06
>>23
トラウマにも効くかな?
昔の嫌な出来事を思い出して何であんな目に遭わなきゃ行けなかったのか?と涙が出てくる。
複数回、違う人から暴力受けたことなんだけどね。+1
-0
-
135. 匿名 2023/03/28(火) 22:36:27
>>132
効果なかった。婦人科で自分が合う薬処方された方が効果ある+2
-0
-
136. 匿名 2023/03/28(火) 22:44:40
抑うつと適応障害と診断されたけど心療内科行くんじゃなかったと思った。
恥ずかしいだけだったし、診断書を職場に出すのも恥ずかしい
ただの甘えじゃんね+0
-9
-
137. 匿名 2023/03/28(火) 23:28:44
>>125
服薬期間は約5ヶ月ちょっと
断薬は今日で31日目
1㎎を半分に割り2週間、0.25を2錠飲んで急断薬しました。
かなり急に辞めたので離脱症状キツかったです。あまり書くと皆さんに不安を与えそうなので省きますが、今も耳鳴り、胸の不安感はあります。
ちなみにメイラックスを飲んでましたが、段々効かなくなりワイパックスに変えましたがどんどん薬が強くなるのが怖くて辞める決断をしました。
今は鉄分とビタミン、プロテイン飲んで落ち着かせてます。+1
-0
-
138. 匿名 2023/03/29(水) 00:12:07
トリンテリックスは抗うつ剤かな。
吐き気もおさまり、飲んで3ヶ月目になりました。
+1
-0
-
139. 匿名 2023/03/29(水) 01:23:33
一年くらい飲んでたけど断薬できたよ
自分からお医者さんに断薬したいですって言わないと、よっぽど良心的な医者以外すすめてくれないから注意ね
自己判断でいきなり辞めたらダメよ+1
-0
-
140. 匿名 2023/03/29(水) 01:27:54
>>1
依存性のない、耐性ができない薬がいいって医師に伝えてみては?代えられるなら代えられるかもしれない。+0
-0
-
141. 匿名 2023/03/29(水) 04:55:56
>>67
発作が出てしまった場合の頓服はワイパックス
朝と夜はメイラックスとソラナックス
緊張するとき(会議など)はヤバそうだったらソラナックスを追加します
+4
-1
-
142. 匿名 2023/03/29(水) 06:53:22
>>137
返信ありがとうございます。
5ヶ月の服薬でも離脱症状が出るんですね…
プロテインや鉄分など栄養を摂ることで胸の不安感は落ち着きますか?
差し支えなければ、ビタミンの種類を教えて欲しいです。
質問ばかりですみません。+2
-0
-
143. 匿名 2023/03/29(水) 07:40:36
今日もソワソワ不安感で目が覚めたけどここを見て、薬飲んでたけどいらなくなったとか良くなったっていう話を聞くと希望が湧く。
休職中でただ家にいるだけなのに不安感からリーゼを毎日飲んでしまう日々だけど、早く抜け出したい。+7
-0
-
144. 匿名 2023/03/29(水) 07:57:06
パニック障害不安症でずっとデパスを服用してましたが神経科に通う様になり抗鬱剤とメイラックスを夕方服用し睡眠薬も飲んでます。車や電車乗る時はソラナックスを頓服で飲みます。デパスは不安に余り効きませんでした。最近はアルコールを飲む事も無くなり改善されました。やっぱり薬が必要な場合が有ると思います。+2
-0
-
145. 匿名 2023/03/29(水) 08:37:40
>>1
薬以外の方法で体調を調整してはどうかな?
私は色々やってみたけど、薬やめてみたらすごい調子が良くなって前みたいに働いたり身なりを綺麗にしたりできるようになった。
薬に対しては色々な考えがあるけど、長年色々試したけど私には合わなかった。+4
-0
-
146. 匿名 2023/03/29(水) 10:39:49
>>8
やっぱ食べ物と適度な運動なのか+3
-0
-
147. 匿名 2023/03/29(水) 11:14:53
>>126
そうなんですね。
ちなみに今はリーゼ飲まれていないとのことですが、どうやってお薬飲まずにいられるようになったんでしょうか?
今日天気もよくて気持ちがいいのに、なぜかとてもザワザワします…リーゼ飲んでみようかな。。+5
-0
-
148. 匿名 2023/03/29(水) 12:01:18
ザワザワに悩んでるのが自分だけじゃないんだなと知りました。
1週間前にリーゼを処方されたものの、薬の即効性に魅了されて少しのザワザワ、ソワソワでも服用するようになってしまいました。すでに依存していて怖い。代わりになるものはないのかな…+6
-0
-
149. 匿名 2023/03/29(水) 13:45:38
>>142
137です。
ベンゾジアゼピンのお薬は海外では1ヶ月以上出さないそうです。
私は4ヶ月くらいから飲んでても息切れがあり、もっと強いの(ワイパックス)を頓服でと言われました。でもなるべく飲みたくないから我慢しちゃって酷いことになりました。多分ちゃんとゆっくり辞めれば酷い離脱症状は出ないとは思います。(飲んでる薬の強さ、年数で変わるかも)
今はビタミンC1000、E、B50、キレート鉄を飲んでます。
私の場合、離脱症状が収まると息切れは一切無くなりました!常用離脱してたのかもです。まだ不安感はまだありますよ。でもそれ以上に薬飲むのが怖くなっちゃったんです💦+2
-0
-
150. 匿名 2023/03/29(水) 16:08:23
さっきまで大丈夫だったのにまた発作的に胸がザワザワしてきた。これが来るとしたくもないのに尿意がくるというか、股間の辺りもソワソワする。
半夏厚朴湯、ビタミンBCE、ナイアシンアミド、アシュワガンダ、プロテインを適当に飲んでこの時間まで耐えたけどリーゼ飲むしかないかな。結局リーゼ毎日飲んでる。+6
-0
-
151. 匿名 2023/03/29(水) 16:28:11
>>126
横からすみません。どれくらいの期間飲まれていましたか?+3
-0
-
152. 匿名 2023/03/29(水) 16:34:54
>>149
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど…海外では1ヶ月以上出さない薬を日本ではずっと出し続けてるんですね。
もっと強いのをと言われたら怖くなりますよね💦
離脱症状も長いこと続いたのでしょうか…
不安感ほんとにつらいですよね。本当に抜け出したいです。私も今日からいくつかサプリを飲み始めましたが、キレート鉄も購入してみようと思います!+3
-0
-
153. 匿名 2023/03/29(水) 16:38:31
>>105
4年飲んでた私は6年経っても完全には抜けていない感じ。
飲んでた頃の記憶はまだら。+3
-0
-
154. 匿名 2023/03/29(水) 17:06:22
似たような方がいて心強いです
不安症でジアゼパムを頓服で処方されました
朝起きてからの動悸と午前中のドキドキサワサワ感
毎日続いて疲れてます
安定剤は怖くて飲むのをためらっていたけど
飲もうと思います
ジアゼパム飲んでる方いますか?+3
-0
-
155. 匿名 2023/03/29(水) 17:20:00
>>132
イライラには速効効いたけど胃痛と下痢したから
飲む量をかなり減らして落ち着いた。
不安に効くかどうかは分からない+1
-0
-
156. 匿名 2023/03/29(水) 17:24:26
>>145
私も。副作用の方が辛かった。
今は食事に気をつけている。亜鉛が効果的だった。+1
-1
-
157. 匿名 2023/03/29(水) 17:26:07
>>148
ミネラル豊富な食べ物
科学的な香料をやめる+1
-0
-
158. 匿名 2023/03/29(水) 17:53:51
>>154
朝起きた時つらいですよね。
今日は安定剤なしでいける!と思っても結局サワサワ感に負けて飲む日々です。頓服なのに処方されてから毎日飲んでいます。
飲むとスッと楽になるので…+8
-0
-
159. 匿名 2023/03/29(水) 18:38:01
>>152
いえいえ、薬や様々な症状に皆さん悩まれてると思うので少しでも参考になれば。私も勉強させていただきます。
お医者さんは私を思って色々薬を出してくれるんでしょうが、薬にたいしての不安が強くなってしまったので今に至ります。
私が飲んでたメイラックスは半減期が長いので、
先月の27日に最後の0.25㎎飲んでから3/5まではそこまで酷くなく(と言っても多少の体調不良あり)本格的な離脱症状は6日から酷くなりました。2週間は酷かったです。それ以降は時間帯によっては落ち着いていき、今はたまの耳鳴り、ヒステリー球、不安感、吐き気、腹痛(排卵痛込み)くらいになりました。
私は藤川徳美さんのうつ消しご飯を参考にしました!(ステマじゃないですよ💦)自分の血液検査の状態を見て栄養不足なのかもと思い、今は少しずつ落ち着いてます。+3
-1
-
160. 匿名 2023/03/29(水) 19:29:54
>>158
同じ人がいて良かった
ごめんなさい、安心しました
朝のサワサワキツいです
仕事も出来なくなりました
我慢してたけど明日から毎日飲もうかな…
返信ありがとうございます!+2
-0
-
161. 匿名 2023/03/29(水) 20:44:58
ザワザワ感ある方多いんですね!
私はコロナになってから体調悪くてザワザワ感・不安感・息苦しさを感じるようになってしまいました。
我慢すれば安定剤飲まずにやっていけてます。
本当に無理な場合は我慢できないですよね?我慢ができるうちは大丈夫なのかな?漢方で頑張ろうかな…+6
-0
-
162. 匿名 2023/03/29(水) 21:08:26
>>147
参考になるかわかりませんが…!
とにかく早寝早起き、お酒をやめる、朝に散歩、お腹に負担のかかるご飯は食べすぎないという
おばあちゃん的な生活スタイルにかえました。
あとは、自分はよくやってる、大丈夫大丈夫、と言い聞かせたり、夜は子どもにやるみたいに自分をトントンしたりが日課になりました。これはかかりつけの先生とお話してやるようになりました。
一人の時間を作ったり、短い日記をつけたりしながら、とにかく頑張りすぎないよう、我慢しないように。子どもや家族にしてあげるように自分にも優しくしました。
TVのニュースは怖いので見ないようにして、しずかに暮らしました。
ほんとに徐々に改善していってる‥と思います。まだ家にお薬がないと不安ですが、ゆっくりゆっくりやってます。
こんな時代に皆ほんとによくがんばってると思います。生きて生活しているだけでマジで偉いですよ!!+15
-0
-
163. 匿名 2023/03/29(水) 21:12:45
>>151
今も眠れないときにたまに飲んでいます。
朝晩飲んでいて「これがなきゃだめ」となっていたのは丸1年くらいでしょうか。+0
-0
-
164. 匿名 2023/03/29(水) 21:20:27
>>161
安定剤飲まないに越したことはないけど
私は漢方薬が効かず結局安定剤飲んでます
我慢出来るくらいなら大丈夫ですね
私は我慢してると発狂しそうになります💧+4
-0
-
165. 匿名 2023/03/29(水) 22:16:20
>>164
発狂、わかります!
でもなんとか耐えてる…耐えられなくなったらもう潔く飲もうと思います。
私も漢方効いてるか実際わからずですが(^-^;気休めですかね(^-^;+3
-0
-
166. 匿名 2023/03/30(木) 04:04:18
せっかく早く眠れたのにひどい火照りで中途覚醒してしまって数時間眠れず、リーゼ飲んだ。つらい…+3
-0
-
167. 匿名 2023/03/30(木) 06:25:01
>>163
返信ありがとうございます。
1年くらい朝晩飲んで、そこから少しずつ減らされたのでしょうか?離脱症状はありましたか?
眠れないのつらいですよね。私も自律神経失調症になり今は朝晩飲まないといられない状態です。
早くこの状態から抜け出したく、経験された方のお話を聞きたいです。+2
-0
-
168. 匿名 2023/03/30(木) 06:27:48
>>153
何となく、飲んでた時期の倍くらい掛かるのかなと思ってる。薬って強いよね。+2
-0
-
169. 匿名 2023/03/30(木) 07:35:15
>>163
眠れないの辛いですよね。
少しずつ「今日はいいかな」と言う日は飲みませんでした。離脱症状は覚えてる限りありませんでしたよ!
花粉症の薬が眠くなるので、シーズン中それで睡眠導入しやすくなったときから少しずつ減っていったように思います。+1
-0
-
170. 匿名 2023/03/30(木) 07:37:46
>>167
すみません、返事間違えてしまいました。
>>169が返信です。
あと鍼を始めたのが個人的にはすごく良かったです。肩から首、頭まで。ヘッドマッサージも今ではなくてはならないです。もし参考になったら嬉しいです。+2
-0
-
171. 匿名 2023/03/30(木) 09:26:27
>>170
ありがとうございます!
やっぱり鍼いいんですね。早速調べて予約してみます!
早く抜け出したいとつい焦ってしまいますが、170さんも1年くらい毎日服薬してそこからゆっくり良くなっていったというお話を聞いて、焦ってはいけないんだなと思いました。
経験談とても心強いです。ありがとうございます。+2
-0
-
172. 匿名 2023/03/30(木) 10:11:50
リーゼを飲んでるけど、日中のだるさと眠気に耐えられなくて昼寝してしまいまた夜寝れなくなる。+3
-0
-
173. 匿名 2023/03/30(木) 12:01:46
>>172
眠くなるよね。
子供が帰ってきてからも話聞きながら眠っちゃってるのか、
お母さん「うん」って言ってたじゃん
って覚えてない約束や許可したことが多くなって困ってる
+3
-0
-
174. 匿名 2023/03/30(木) 12:26:46
>>12
外に出るのもしんどかったので、家の中を行ったり来たりウロウロしてるときありました。+4
-0
-
175. 匿名 2023/03/30(木) 13:54:46
>>174
1人だと外に行けない、ドキドキするのはなぜだろう?+2
-1
-
176. 匿名 2023/03/30(木) 20:27:59
>>98
レクサプロはどうやって減量していってやめましたか?+1
-0
-
177. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:05
寝る前のザワザワソワソワ来た…+2
-0
-
178. 匿名 2023/03/30(木) 22:32:22
>>172
安定剤って飲んだら体ダルくなるんですか?まだ飲んだことがないのでわからず質問すみません。
+0
-0
-
179. 匿名 2023/03/31(金) 07:24:07
>>178
横
デパス飲んでるけど1錠だと眠くなるし翌日は身体だるくなるから半分にわって飲んでる
効かなかったり効きすぎたり人それぞれだよ
+2
-0
-
180. 匿名 2023/03/31(金) 08:03:54
クロチアゼパム(リーゼ)朝昼晩飲んでる、飲んでた方いますか?+4
-0
-
181. 匿名 2023/03/31(金) 21:40:33
デパス、ソラナックス、メイラックス、リーゼ、レキソタン
色々変わっていきましたが、15年近く安定剤を服用しています。一度調子がいい時に勝手にやめたらえらい目に遭いました。依存でもなんでもいいです、今日の私が穏やかに生きられたら。
辞める努力はしなくていいと思います。
勝手に寛解して辞められる時が来るまでは、しっかり飲み続けたほうがいいです。+9
-0
-
182. 匿名 2023/04/01(土) 00:51:11
安定剤って病院で処方してもらったら金額どれくらいなんでしょうか?+0
-0
-
183. 匿名 2023/04/01(土) 08:42:01
メンタル総合トピ立たない…+3
-0
-
184. 匿名 2023/04/01(土) 11:16:41
何でメンタル雑談トピ立たないんだろ…不安+4
-0
-
185. 匿名 2023/04/01(土) 13:26:48
>>184
もう6回くらい申請してるんだけど立たない😭+1
-0
-
186. 匿名 2023/04/01(土) 13:33:19
ここも人がいなくなって孤独感と不安感がすごい、今日すでにリーゼ4錠飲んじゃったよ〜罪悪感。+4
-0
-
187. 匿名 2023/04/01(土) 13:33:57
>>185
私もそれ立ってほしいです。🥲+1
-0
-
188. 匿名 2023/04/02(日) 20:04:18
元々メンタル弱い40代だけど、数年前から蒸し暑かったり、喉に食べ物が引っかかったりすると不安感が凄くてソワソワ落ち着かない。
数分で落ち着く事が多いけど。
キッカケがあるからパニック障害とはまた違うのかな。+1
-0
-
189. 匿名 2023/04/03(月) 06:02:26
寝起きが本当に辛いし動悸で起きて安定剤2錠飲んでも効かなくなってきた+1
-0
-
190. 匿名 2023/04/03(月) 12:42:55
新幹線に乗るから初めてリーゼ飲んでみたんだけど、そのあと眠気がすごくて車内爆睡してしまった、、、
毎回こんなに眠気がきてたらそれはそれで困るかも(^-^;+2
-0
-
191. 匿名 2023/04/07(金) 11:15:14
>>8
カゼイ菌は何に入ってるんですか??+0
-0
-
192. 匿名 2023/04/07(金) 16:53:16
こんにちは。
20年前の鬱病から始まり
鬱が寛解したころにパニック障害を発症。
先月辺りまで「薬、やめられるかも?」ってくらい調子が良かったのに、今月に入ってからザワザワする感じとイライラする感じと血の気が引く感じと落ち着かない感覚で
安定剤飲む量が増えました(ワイパックス)。
5年以上勤めた職場をパワハラで退職し、別の場所で働き始め、気づかぬうちにストレスが溜まっていたのかもしれない。
あまり飲みたくないけど、辛いときには頼ったほうが良いですよね??。+5
-1
-
193. 匿名 2023/04/17(月) 10:15:31
>>86
私もリーゼを1日1錠飲んで半夏厚朴湯と整腸剤のんでます。不安感強すぎてしんどいときはやはりお薬に頼るのも良いかと😊不安感が少なくなると、少しづついろんなことができてきて自信もつくし。
私は今お薬飲みながらいずれ違うパート先をさがしたいなぁと思ってます。+2
-1
-
194. 匿名 2023/04/17(月) 10:54:25
クロチアゼパムと呼ぶかリーゼと呼ぶか
エチゾラムと呼ぶかデパスと呼ぶか
そういうのってみんなどこで分けてるの?
ずっと不思議に思ってる
+4
-0
-
195. 匿名 2023/04/17(月) 10:56:21
自殺者関係のトピで叩かれてパニック起こしてレキソタン飲んだところ
今から病院なのにやばいやばい+1
-0
-
196. 匿名 2023/04/24(月) 15:07:48
>>1
その後いかがですか
このトピもうすぐ終わってしまうけど、
メンタルに病のある人トピという定期トピがありますから、不安になったらいらしてね+1
-0
-
197. 匿名 2023/04/24(月) 15:44:45
>>116
梅雨時や真夏はどうしていましたか
今は気候が良いからいいけど、6月からの季節が憂鬱です+0
-0
-
198. 匿名 2023/04/24(月) 15:47:38
>>194
確かにね
呼び分け難しいよね
+0
-0
-
199. 匿名 2023/04/24(月) 15:52:59
>>184
>>185
>>187
メンタルに病がある人の雑談
という定期トピがありますよ
それが今月なかなか立たなかったことを言ってるのかな?
+0
-0
-
200. 匿名 2023/04/28(金) 07:57:10
>>196
気にかけていただいてありがとうございます。
その後、少し症状は改善したもののまだ寝起きのザワザワと日常的なソワソワがとれません。
リーゼの量も増えてしまっている気がします…
定期トピお邪魔してみます!教えていただきありがとうございます!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する