ガールズちゃんねる

発達障害の診断を受けた後、、、

228コメント2023/04/19(水) 07:27

  • 1. 匿名 2023/03/21(火) 12:48:04 

    32歳、発達障害の疑いがあると思っています。
    病院で一度診断して欲しいと思う反面、今更発達障害とわかったところで、何か変わるのか?とも思ってしまいます。
    発達障害の診断を受けた方、その後の人生に影響はありましたか?

    +147

    -3

  • 2. 匿名 2023/03/21(火) 12:48:23 

    周りに理解してもらいやすくなる

    +7

    -59

  • 3. 匿名 2023/03/21(火) 12:49:08 

    自分にいい意味で諦めがつくんじゃないかな。特定の事が苦手なのは自分のせいではなかったみたいな。

    +252

    -4

  • 4. 匿名 2023/03/21(火) 12:49:44 

    発達障害の診断を受けた後、、、

    +27

    -5

  • 5. 匿名 2023/03/21(火) 12:50:07 

    納得がいく
    人が離れてくのも、なんか変だからキモがられてたんだな
    部屋片付けられないのもこれだったか

    +217

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/21(火) 12:50:16 

    薬がもらえる
    保険きいても高いけど、自分の努力じゃどうにもならなくて人生詰んでたから薬が手に入るのはありがたい

    +117

    -1

  • 7. 匿名 2023/03/21(火) 12:50:25 

    発達障害の診断を受けた後、、、

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/21(火) 12:50:26 

    自分がどんなことが苦手かわかればその状況を回避しやすくなって、生きやすくなるんじゃないかな?
    忘れ物しやすいなら事前に持ち物リストつくってそれ見つつ寝る前準備頑張るとか。

    +87

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/21(火) 12:50:41 

    発達障害者の就労支援受けられる
    金銭面の不安はあるけど
    定型と一緒に働いて病むくらいならどっかしらで支援受けたほうがいいと思う

    +139

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:02 

    >>6
    え、自立支援は?

    +16

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:07 

    >>1
    これってどういう検査で診断されるの?
    アンケート的なのに回答するのかな?

    +6

    -23

  • 12. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:34 

    >>6
    薬効きますか?効くなら診断受けようかな…。

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:50 

    理解してくれる人もいれば、距離を置く人も出てくると思う
    診断がおりても、症状がひどくなければ結局自分で生きていかないといけないし、何が変わるんだろう?
    私自身もそうかな、と思うけれど、あえて診断を受けにはいかない
    周りからちょっと変わった人とは思われてると自覚あるけど、私は私で生きています

    +104

    -6

  • 14. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:56 

    >>1
    成人してから診断おりたけど、だいぶ生きやすくなったよー。自分の取扱説明書か持てたから周りにもお願いしやすくなったし、自分のミスを前ほど責めなくなって自己嫌悪の苦しい時間が減った。

    +94

    -4

  • 15. 匿名 2023/03/21(火) 12:52:10 

    >>1
    ただの無能だと診断されたら立ち直れないよ…
    ネットでチラホラといるっぽい

    +56

    -11

  • 16. 匿名 2023/03/21(火) 12:52:12 

    自分で疑いがあると思ってって人は大概違うと思う今日この頃

    +14

    -8

  • 17. 匿名 2023/03/21(火) 12:52:13 

    >>2
    マイナスだけどこれもメリットだよ
    未診断だと言い訳だと思われるもん

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2023/03/21(火) 12:53:31 

    >>15
    一番怖いパターンだよね。言い訳というか逃げ道なくなるというか

    +55

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/21(火) 12:53:49 

    結果を言うと周囲からドン引きされる
    なんにつけ色眼鏡で見られるw
    腫れ物扱い

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2023/03/21(火) 12:54:05 

    自分でそうだと思っているだけで、特に周りにカミングアウトする予定もないなら、意味がないかなぁ。
    大人の場合はどちらかと言うと、二次障害(鬱など)がわかって、心療内科受けて、初めて発達障害が分かった、みたいな人が多いと思う。
    今の時点で生きづらさを感じていて職場を変えたいとか障害枠で就職したいとかそういうことでもなければ、診断書出してもらうこともないし。
    軽度なら障害者手帳とかももらえないよ。

    +70

    -1

  • 21. 匿名 2023/03/21(火) 12:54:27 

    診断ついた方がある意味就職も
    働きやすいと思う
    手帳持ってたらその枠で貰えるし

    +10

    -9

  • 22. 匿名 2023/03/21(火) 12:54:39 

    旦那が発達障害の検査受けて、そうだと分かった
    苦手なところが分かって、カバーしやすくなったし、そういう感じかー。とこちらも

    だからって何かが変わったわけでもないし、どうこうもない
    発達障害かもと生き辛いなら検査受けて自分の苦手な部分を知るのもいいかもだけど、マイナスにしか捉えれないならやめた方がいいかもね

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2023/03/21(火) 12:54:42 

    >>15
    境界知能だったパターンのこと?

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/21(火) 12:54:44 

    薄々自分がそうじゃないかなと思ってたから、診断が出て「やっぱりな」としか思わなかった。
    自分は自分の特性を分かってるから、それなりに対処して普通の暮らし?を送ってるよ。

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/21(火) 12:55:03 

    秒で
    弁護士つれて市役所へ生活保護申請

    人生こんな楽になるとは思わなかったw

    +2

    -27

  • 26. 匿名 2023/03/21(火) 12:55:19 

    ずっと非正規

    無理して正社員になろうとはしてない

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/21(火) 12:55:23 

    >>5
    逆パターンもあるよね。
    ただの容量悪い怠け者ですパターン。

    +8

    -15

  • 28. 匿名 2023/03/21(火) 12:55:25 

    >>11
    生育歴の書き取りとか特性によってはWISCみたいな知能テストとか。ちゃんとしたところだと丁寧にやってくれるし、そういうところで受けた方がいい。発達障害とひと言で言ってもASD傾向強めかADHD傾向強めか、学習障害(LD)ありかなしかとかで必要な対応もちがうから。

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/21(火) 12:56:28 

    >>2
    辛いこと書くけど
    理解どころか偏見の目で見られる可能性もあるわ
    下手するとクビ切られるかも

    +48

    -2

  • 30. 匿名 2023/03/21(火) 12:56:35 

    >>25
    発達ぐらいで生保厳しくない?

    +45

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/21(火) 12:56:39 

    >>16
    そんな事ないよ
    発達障害は症状が多岐に渡るからね
    とくにADHDの場合は自覚症状が強くあるはずだから

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2023/03/21(火) 12:56:46 

    うちは兄と子どもがASD診断されてるから確実にあると思う。父は診断されてないけどADHDとASDっぽい。私もADHDの注意欠陥みたいな感じ。でも診断わざわざ受けようとは思わない。受けたところで、今やるべきこともできることも変わらないし。

    +27

    -2

  • 33. 匿名 2023/03/21(火) 12:56:54 

    >>15
    あー…ただの無能かぁ。って納得するしかないw
    落ち込んだとこで変わらないしな。

    +47

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/21(火) 12:57:02 

    >>15
    発達障害じゃなくて境界知能だったパターンか。それはそれで理由がわかってホッとはしそうだけどね。

    +32

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/21(火) 12:57:39 

    障害者雇用で仕事を見つけるのは至難の業
    よっぽどスキルや資格がない限り、普通のバイトでいいじゃないと思うような給料の安さ

    +21

    -5

  • 36. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:22 

    特性に応じた対策を立て易くなる
    ワーキングメモリーが低いから予定は極力空けて余裕を持たせるようにしたり(その代わり約束したら必ず守る)、視覚優位で耳からの会話や指示の理解が難しいから視覚で確認できる手順書やメールにして貰ったり

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:29 

    >>30
    発達では行ってない

    その影響と
    病院への通院
    あれこれしてるから働けない
    これで話つめた

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:30 

    19で診断受けた
    二次障害が大変で手帳取って年金も貰ってるから、自分的には相当意味があったな
    一般枠で就労してるけど、無職期間もあるし将来の年金は全然ないから貯金は必須です

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:31 

    >>29
    昔の職場に発達障害の診断もらった人いるけど、経営者に何かあるたびにキチガイとか頭おかしいとか怒鳴られて病んで辞めた
    理解の無い人には伝えるのは逆効果

    +83

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:35 

    >>6
    そうだね。
    私は40歳で診断されて試行錯誤してコンサータで落ち着いた。
    ぼやけて見えていたのがコンタクトつけてクリアになった感じがするのとロングスリーパーが改善されたよ。

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:42 

    >>10
    使えるはずだけど使ってない
    なんか最初の説明が難しくて理解できなかった

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:42 

    野球おもしろかった!

    +1

    -11

  • 43. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:45 

    >>30
    その人の生活状況にもよるかなぁ
    手帳持ちでも3級だと障害年金はないけど、障害者枠で仕事が見つからなくて
    生活が困窮してるなら生活保護は健常者よりもおりやすいかもしれない。

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2023/03/21(火) 12:59:31 

    発達障害だと思って診断受けたら、ただ頭と要領が悪いだけで発達障害じゃなかった…ってパターンが1番悲しい

    +54

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/21(火) 12:59:42 

    大人の場合二次障害が出てたり愛着障害で発達障害のような症状きたしてたりするし誤診による投薬も怖いから
    診断受けに行くならちゃんとした所を受診したほうがいいよ。予約数ヶ月待ちになるだろうけど。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/21(火) 12:59:47 

    >>35
    その普通のバイトすら上手くやれないんだったら、同じ給料でいろんな配慮が受けられる障害者枠の方がなんぼかマシでは

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/21(火) 13:00:07 

    対処方法を教えてもらえる
    adhdであれば薬がある

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/21(火) 13:00:22 

    いい病院を探すコツってありますか?

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/21(火) 13:01:23 

    薬を処方してもらったり、就労支援を受けたり、ハードルは高いけど障害者手帳を取れるメリットはある
    一方で医療保険に入りにくくなるデメリットはある
    軽度なら生活の工夫次第で人並みに暮らせそうだけど、やはり一人では難しかったりするので、診断書よりサポートがあるといいんだけどね

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/21(火) 13:01:42 

    >>25
    弁護士連れてったり、がるちゃんできる余裕はあるんだね。
    ナマポに関わる仕事してたけど、無駄に悪知恵、頭働くのが多かったの思い出した

    +17

    -5

  • 51. 匿名 2023/03/21(火) 13:01:42 

    >>1
    医者も適当なのがいるから当てにしすぎない方がいいと思う

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/21(火) 13:02:03 

    >>12
    人によって違うらしいけどそれなりに効いたよ
    あと二次障害の鬱とかにも対応してもらえる

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/21(火) 13:02:49 

    >>1
    私も気になる
    今更発達障害だとわかってなにか変わるのかな?って
    中途半端にわかったところで微妙だなと思う

    +35

    -3

  • 54. 匿名 2023/03/21(火) 13:03:30 

    トピずれごめん。黒か白か、100か0か、しかない人のことを精神医学的に何ていうんだっけ?

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/21(火) 13:03:57 

    >>1
    就労移行支援事業所に通って、障害者枠でパートとして就職しました。

    自分の障害の特性や合う仕事を客観的に見てもらえたりするのはありがたいけど、通っている間はバイトが禁止で無収入なのがキツかったな…

    +19

    -3

  • 56. 匿名 2023/03/21(火) 13:04:03 

    >>46
    配慮なんてないよ
    雇ってあげていると買い叩かれた挙句、
    あらー障害あるのに仕事はできるのね?
    じゃあこれもこれもお願い!ってどんどん仕事増やされ、普通のパートさんと同じ仕事しているわ

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/21(火) 13:04:12 

    家事できない風呂入れないのをちょっとだけ親に納得してもらった

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/21(火) 13:04:55 

    >>48
    ホームページとかネットレビューを見てみて
    自分に合ってるかどうかを考えてみるのはいいよ
    おおよその先生の方針がわかるから。

    私はそれを参考に決めて この医師がいいと思った所がめちゃくちゃ予約取りにくかったけど
    絶対そこが良かったから粘って何とかいけた
    結果正解だった

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/21(火) 13:05:16 

    >>25
    私は年金事務所へ行ったよ。
    厚生2級だよ。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/21(火) 13:05:21 

    >>35
    そんなことないよね
    ある程度の規模の企業は一定数の障害者雇わないといけない決まりだし
    うちの会社もけっこういるよ
    単純な事務をやってくれている

    +7

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/21(火) 13:05:27 

    >>25
    弁護士のお金あったの?高くない?

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/21(火) 13:05:51 

    私も検査したらそうなんだろうな
    改めてしないけど働きやすくはなるよね

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2023/03/21(火) 13:06:49 

    >>43
    身体障害や病気と違い偽装しやすいから、おそらく悪用している人もいるよね
    そして本当に困っている人の審査が厳しくなる

    +4

    -9

  • 64. 匿名 2023/03/21(火) 13:07:18 

    >>8
    本当これ
    完璧な対策は無理でも、今までより人生楽になる
    対策を建てられるよ

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2023/03/21(火) 13:07:40 

    >>63
    発達より鬱で働けない偽装の方が簡単だし早くない?

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:18 

    >>48
    一度の診察ではなく何度も通って生育歴の聞き取りやテストなどをやった上で診断を下してくれるところ
    調べれば出てくるよ

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:20 

    診断されて自覚してからは
    失言しないようにしようとか気をつけられてトラブル減った(それまでは失言の自覚すらなかった)

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:46 

    こだわり強いし細かいことが気になるし基本的にみんな嫌い(そんなんだからもちろん嫌われてる)
    自閉傾向あると思ってる。

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:58 

    >>60
    時給安いし、一般雇用の正社員よりいい大学でてパソコンも使いこなせるのに、シュレッダーかけているの虚しくなるよ?
    まあ、できます!なんて言ったら最後、障害者に見えなーいと言って仕事振られるんだわね

    +7

    -12

  • 70. 匿名 2023/03/21(火) 13:10:54 

    >>36
    それって自分で特性をわかっていて障害の特性だと前提に考えれば、診断受けなくても対策はできると思うんだけど。診断必要?

    +6

    -7

  • 71. 匿名 2023/03/21(火) 13:13:36 

    >>1
    精神手帳を取得して障害者枠で働くなら変わるだろうけど、普通に働らけるならそっちの方が給料良いよ。

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/21(火) 13:13:52 

    >>60
    一般的には能力に問題がなく仕事(デスクワーク)は健常者と変わりなく働ける身体障害者が一番求められる。
    例を挙げるならマルチタスクが苦手でコミュ障の発達障害者と義足や車椅子生活の身体障害者なら後者の方が企業側からすれば雇用リスクは低い。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/21(火) 13:15:19 

    >>40
    ロングスリーパーが改善されるの⁉︎
    30代になって今更〜と思ってたけど、それ聞いて俄然診断受けたくなった!
    寝過ぎて夫にも嫌な顔されてるから改善されるなら薬飲みたい

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/21(火) 13:16:24 

    中3の時に診断されたし、それから高3まで薬もらいに通院してた。副作用ひどくて眠れなくて服薬やめたけど。
    部活の顧問に通院のこと聞かれても、部活には関係ないことって誤魔化すしかなかった。
    社会人になってからも仕事短期間で辞めたりして辛くて、24歳で春から大学卒業して3年目になる今、就労移行支援に通ってる。今は実習とか企業見学に行ってる最中。

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2023/03/21(火) 13:16:35 

    投薬ができる 自分の傾向が総合的に医師から意見が貰えるのはいいのかなって思う
    治るとかはないかもだけど得意不得意は第三者から分類してもらえると楽になりそう

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/21(火) 13:18:10 

    >>57
    お風呂入れないのは、鬱病ということですか?

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/21(火) 13:18:52 

    >>1
    だから、診断つけるメリットがあるかないかだと思ってる。客観的に発達障害かどうかでなくて、メリットがあるかないか。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/21(火) 13:21:31 

    ローン組めなくなるって本当かな?検索したけどイマイチわからん。そこだけネックで病院いけない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/21(火) 13:21:34 

    >>56
    それは選ぶ先間違ってる気がする…

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/21(火) 13:21:57 

    >>11
    4コマの絵があってセリフ入れたりする
    写真をみて気持ちを言う

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2023/03/21(火) 13:22:18 

    >>1
    自分で自分をソーシャルスキルトレーニングするしかない

    例えば
    できること
    できない苦手な事

    を書き出して仕事や友達と会うときに気をつける
    分からなくなったら担当医にアドバイス貰いにいく。

    本屋に色々本があるからそれも参考に。

    あまり制御できない人は薬飲んだり

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/21(火) 13:25:59 

    私は兄弟が発達障害で、子供の頃から療育受けてた関係で家に色々発達関係の本があったから、子供の頃から自分もADHDの傾向があることはわかってたんだけど、自己分析で乗り切って専門職に就けた。でも30代に入ると、管理職的な仕事も増えてきて。自己分析だと限界感じて、wais受けたくて受診したよ。検査結果も納得が行く感じだったし、苦手なことがより明確になったのと、コンサータが身体に合ったこともあって今もクローズ就労で仕事もまあまあ順調。コンサータは5年以上飲んでるけど、コンサータ飲んだからと言って全てが解決するわけじゃないし、やっぱり寿命削ってる感はある。日によって薬飲む量調整したり、休薬日を作ってできるだけ少ない量でコントロールできるようにしてる。

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/21(火) 13:27:52 

    >>1
    なんで生まれてきたんだろうって思った
    子供が生まれた後にわかったので、2人目は産まない選択をした
    幸い、子供は夫に似て定型
    結婚生活はうまくいかなくなってます

    +24

    -4

  • 84. 匿名 2023/03/21(火) 13:28:54 

    診断がもらえると障害者手帳が発行されるので障害者雇用での就労ができます。
    一般ではやっていけないと思ったのでとったものの一般として働きたい未練を捨てるのは難しかったですが、頑張っても無理だから障害な訳で今は受け入れてどう納得するか整理中です。

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/21(火) 13:29:29 

    >>3
    苦手が分かれば対策も立てやすいよね。
    客観的な視点が必要。どうしても自分に甘くなりがちだから。

    +13

    -2

  • 86. 匿名 2023/03/21(火) 13:31:17 

    >>78
    ローン自体は勤続年数とか年収、会社の影響が大きいかと。団信は制限あるみたいだけど、投薬で安定して働けてるとかだと、ローン通ってる人の話ちらほら聞くよ。私も今年か来年家買おうと思って今色々情報収集中。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/21(火) 13:33:32 

    >>13
    診断受けようと思う人って実生活で困難があってしんどいんだと思うんだよね。それを感じていないなら行く必要は無いかも。この先困る局面があったときに行けばいい。
    ただ、テストみたいなものがあって、自分の得意なところと苦手なところがわかるからそれはいいよ。発達障害に限らず全員受けて、自己理解に繋げたらいいのにと思うわ。こういうのに税金使って欲しい。

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/21(火) 13:39:29 

    >>35
    会社や障がいの程度によって違うかもしれないけど
    私の前の職場では、障害がい者雇用の人は掃除しかさせてもらえてなかったし、昇進もなさそうだった
    ギリ日常生活できる程度なら普通枠で働いたほうがいい

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/21(火) 13:39:43 

    >>1
    職場で創価矢顕正会勧誘され断るとイジメられて、親から引きこもりにされた人達は発達障害認定されA型就労支援という駆け込み寺に不特定多数いるようですが、利用者や職員はガルちゃん住民にいますか?

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2023/03/21(火) 13:40:07 

    >>1
    精神手帳を取らないと生きていけないレベルなら診断受けた方がいいと思うけど、そうじゃないなら、行かなくてもいいと思うよ。

    繋ぎのバイトで工場とか倉庫行った時、強烈なレベルの人が沢山いてね。

    しかもそういう人程、案外、病院行った事なかったりね。

    私は精神じゃなくて普通の診療科で受付してたんだけど、主さんがどんな感じかは分からないけど、大抵の人、そこまで凄くないと思うのよ。

    自分の中で、自分はこういう人だってわかってたらそれで良いと思う、私は。

    診断を受けた事によって、例えば結婚する時とか、ちゃんと話さなくてはならない事実が一つ増えちゃうから、そういう事は考えた方がいいと思うよ。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/21(火) 13:40:54 

    >>73
    昼間の眠気がなくなったよ。
    寝たくても寝れなくなる。
    人によるだろうけどね。

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2023/03/21(火) 13:41:32 

    何も変わらないけど子供の頃からなんだか私って浮いてるなって気持ちに合点が行ったことと仕事でミスする時のポイントが分かった事かな
    薬も出てないし医者もまぁ頑張ってって感じだし誰かが助けてくれる訳でもなく
    診断から10年以上経つけど色々考えた結果、開き直れってことな気がした
    落ち込むこともあるけどクヨクヨするな
    躓いでも立ち上がれ
    夫からも人の倍以上の努力をしなさいと言われてる
    因みに職場には話せてない
    話したからって何か変わる気もしないので

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/21(火) 13:42:57 

    >>9
    この考え方すごくストンと落ちる。

    自分がうまくいかないのは病気のせいだったんだ!スッキリ。
    というタイプでなく、なぜ自分だけが病気になったのか、神にまで見放されてる、みたいな考えになるタイプだから。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/21(火) 13:43:15 

    >>88
    よこ

    何で障害者は清掃が多いんだろう。
    私も障害者雇用で軽くバイトしたいんだけどなかなか希望とあわない。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/21(火) 13:45:51 

    >>1
    障害者枠雇用とかが関係しない限り、成人してからの診断にあまり意味ない様な。
    ああやっぱりと自分の中で腑に落ちたとしてそこで終わるんじゃない?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/21(火) 13:50:07 

    上司に発達障害疑惑の人がいる(世代的に発達障害の概念がない年代)
    忘れ物が激しくおしゃべりも0から100まで話したくて止まらない

    こだわりが強く優先順位がつけられない
    思い込みが激しく自分は優秀だと謎の過大評価
    うまくいかないのは相手が悪い

    同じ室内で別の仕事をしてるうちはマシだった
    仕事を手伝うようになって話も通じずトンチンカンな回答、頼んだ仕事も外すのに私が正しかったとなると逆恨み

    短期間で見事にカサンドラ手前まで追い詰められた

    普段は社長も同じ部屋にいて怖いため大人しくしてるだけだった様子。
    長年慕っていたけど見えなかった深い所が見えてしまって受け付けなくなってしまった。
    せめてこの人は発達障害なんだと事前にわかっていればお互い辛い思いをしなくて済むと思う

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2023/03/21(火) 13:55:15 

    >>1
    診断受けて堂々と公言してほしい。
    そうすれば関わる側の理解も深まり許容範囲も広がるから。

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2023/03/21(火) 13:55:38 

    >>94
    障害者を雇うと企業は「障害者雇用助成金」を受け取れるんだよね。
    保守的な企業は「お金がもらえるなら障害者を雇いたい、でも責任ある仕事は任せられない」と考えて「掃除ならたとえミスしても致命的じゃないだろう」という結論に行き着くんじゃない?
    ひどい話だけどさ。古い考え方の企業だと実際そうだよ。知的障害と発達障害のちがいも理解してない役員が決めてる。

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/21(火) 13:55:39 

    障害者手帳も貰えないし、IQは正常範囲内だし、高い薬と高いカウンセリングを勧められるだけで個人情報を搾取されるだけの気がしている。

    勉強してない医者よりも、Apple Watchと手帳とアロマテラピーとヨガの方がよほど頼りになる。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2023/03/21(火) 13:58:05 

    >>16
    私は数値上は発達だけど、得意不得意があるだけで病気じゃない気もする。ただの内勤が向いている陰キャ。
    自分から余計なことはペラペラ話してはいけないという指針になった。よく見ると私よりもひどい人はいっぱいいる。

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/21(火) 14:00:04 

    アラフォーなんだけど、このまま自分の場合診断は受けないほうが良いのかな? とか考えてた。

    対処法わかってくるのとADHDだった場合薬が処方箋されるらしいからメリットある人にはあるんだろうけど…  (でも飲み薬ちょっと怖いかも)

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/21(火) 14:00:44 

    >>78
    夫がADHD & 躁鬱病でローン通らなかったよー
    だから健常の私がローン組んだ
    銀行の人には、オブラートに包んでだけど「それが原因で自〇する可能性があるかどうかで判断される」って言われたよ

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/21(火) 14:05:27 

    >>1
    同い年。
    私も検査を受けたけど、定型でした。
    しかし鬱診断はされました
    鬱と発達の症状は似てるらしい。
    しばらく休むことにしたよ

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/21(火) 14:06:15 

    >>101
    分かる。早死にしないかな?薬に依存しないかなとか気になる

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/21(火) 14:16:58 

    変わるよ!!
    いい意味で諦めがついた。普通・みんなと一緒にとらわれず、無理せず生きてこうって思えた。

    前までは、なんでみんなと同じようにできないんだろうって悩んで、必死にみんなと一緒ができるように努力して、でもできなくて病んでたから。

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/21(火) 14:31:25 

    >>1
    あなたはこういう特質があって、、っていう、自分の性格というか、思考のクセってのを客観的に指摘してもらうのは良いと思う。
    自分で分かってるようで分かってなかったりする。診断というより相談、ぐらいの感じで心療内科を受診したらいいんじゃないかな?発達障害であってもなくても、今しんどいなら、何かしら思考が偏ってる可能性がある。

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/21(火) 14:39:03 

    変わらないね。障害だし。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/21(火) 14:41:39 

    女なら発達でも問題なし男ならアウト。
    女は人生イージーモード

    +3

    -17

  • 109. 匿名 2023/03/21(火) 14:47:36 

    苦手と得意がわかって苦手なことに無理にチャレンジしなくなった

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/21(火) 15:00:24 

    >>91
    教えてくれてありがとう☺️

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/21(火) 15:08:50 

    私は20代で診断受けて障害者手帳取って障害年金ももらうようになりました。
    検査で自己理解が深まる気がする。

    +13

    -2

  • 112. 匿名 2023/03/21(火) 15:15:16 

    >>69
    仕事出来るなら普通枠で入れば良いのでは?

    診断ついたからって必ずしも障害枠で働かなきゃいけない訳じゃない

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/21(火) 15:15:56 

    >>22
    何をキッカケで旦那様は受けました?

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/21(火) 15:16:56 

    >>1
    なんの種類かによるけど、ADHDは薬で劇的に改善されるケースがあるよ。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/21(火) 15:18:33 

    >>101
    薬飲んだけど、私にはあまり効かなくてやめた。
    adhdの人向けの本がいっぱいあって、うまく生きていくコツはめちゃくちゃ参考になったよ。
    自分だけじゃなかったんだという安堵も大きい。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/21(火) 15:32:13 

    今までの嫌な出来事に納得ができたし、これからの人生に良い意味で諦めがついた。

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/21(火) 16:03:55 

    >>1
    一度診断して欲しいという自分の気持ちを大事にしたらいいんじゃないかな、と思いました。

    ただ生活が破綻しそうなレベルとかでない限り、発達単体へのメリットはあまりないようにも感じます。
    わたしは働くようになってから鬱症状(二次障害)を繰り返したことで検査→発覚でしたが、主治医に把握してもらえているという安心感ができました。
    もし診断されたら自分はどう思うのか一度考えてみたらいいと思います。あと、健康保険など精神領域受診のデメリットをきちんと理解して対応してからの方がいいかも。

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2023/03/21(火) 16:48:34 

    自分がどんな特性持ってるのかはわかるし、ADHDなら薬もあるからある程度は抑えられるよ

    性格だと思ってた事が全部が全部性格ではなかったとかさ

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/21(火) 16:49:03 

    子供が多分そうなんですが、
    親から見て気をつけるべき事を教えても素直に受け取ってもらえない。自分をディスられてるように感じてしまうらしい。優しく伝えても…
    客観的に自分を見るのが苦手なので、
    それゆえに言動を間違えてしまう事も多く、
    ちゃんと正式に診断してもらって、自分で自分に納得してから弱点を補っていく事で前進するだろうなと思う。とても良い方法だと思う。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/21(火) 16:50:13 

    >>56

    障害者枠で働いてるけど、私の会社はちゃんと配慮してくれてるし、周りの人も理解があってよくしてくれてるよ。周りに人がいると緊張して上手くできないことを伝えたら最初は一番優しい社員さんと二人で仕事して慣らしてみようかと提案してくれたり、社員さんが忙しい時は個室で一日中簡単な作業させてくれたり。後、誰にでも口うるさくて厄介な社員さんにはあたらないようにしてもらったり。その代わり自分からも学ぶ姿勢と感謝を忘れず、毎日真摯に仕事に向き合ってます。

    +30

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/21(火) 16:51:12 

    >>16

    そんな事ないよ。
    ADHDを疑って検査したけど、ADHDとASD持ってたし

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/03/21(火) 16:52:46 

    >>113

    いろいろと生活しにくかったみたいで、なんでこんなことができないのか?という本人の悩みからでした
    仕事やその他のことでも同じミスする、期日忘れてしまう、メモしてもそのメモ見なくてのちに大変なことになることとかが限度超えた感じだった

    最初は薬飲んでたけど、すごく頭ザワザワしてしんどいって言って予約も無断でブチって行かなくなった
    こっちのがしんどいわって感じだけどね…仕方ないよね

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2023/03/21(火) 16:55:01 

    >>63

    横だけど

    偽装出来るほど検査なんて簡単じゃないけどな

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/21(火) 16:56:01 

    >>28
    診断欲しくて診断おりるように質問に答える人いないのかな

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2023/03/21(火) 16:58:02 

    >>99

    え?自立支援医療使えば安くなるよ

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/21(火) 16:59:53 

    >>124
    そんな簡単なテストではないのよ もしそれで診断降りるなら医者がヤブ

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/21(火) 17:03:28 

    >>39

    就労支援所を通して障害者枠で発達障害だということを伝えて入社したけど、そう思うと今の職場はいい意味で普通の人として接してくれてるから有難いな。
    皆話しかけてくれるし、私の指導担当だった人も◯◯さんを障害者だって思ったことは一度もないよ。
    少しおっちょこちょいで不器用な女性って程度じゃない?って言ってくれたし。

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/21(火) 17:08:53 

    >>125
    ただのADHDで貰えますか?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2023/03/21(火) 17:10:07 

    >>51

    私はその適当な医者にあたったお陰で手帳取れて障害者枠で働けるようになって助かったけどね。
    何件かクリニック回って何度も仕事をクビになったことを話しても合う職場が見つかるまで転々とするしかないでしょ、薬飲んで楽になりましょうしか言われなかったし。その点適当だと有名な医者は発達だけじゃ無理だから鬱病ってことにして手帳出すよ、貴方の症状だと他じゃなかなか手帳くれないでしょと言ってくれた。障害者枠で働けるようになって自立できたからマジで感謝してる。

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/21(火) 17:18:55 

    >>1
    よりよくなりました。

    私の場合確実にそうだという確信もありましたし。
    確信があるタイプの人なら良くなるのでは?

    ご自身の判断で疑いレベルぐらいの人なら正直わからない。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/21(火) 17:21:35 

    >>124
    芸能人の木下ゆきなさんが診断を受けた怪しげなクリニックなら
    お金を払えば脳波をはかって診断してくれると思う。

    自己満足や、一般の人に診断書を見せたい場合にはいいかも?
    ただ、評判が悪いので他のお医者さんは認めてくれない気がするけど。

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2023/03/21(火) 17:23:49 

    >>1
    結婚はできなくなりそう

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/21(火) 17:26:02 

    >>132
    どっちにしろできないよ。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2023/03/21(火) 17:26:34 

    >>133
    独身貴族✨

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/21(火) 17:28:52 

    迷っちゃう人は違う気がする。

    本当に発達障害だと気になって行動しちゃうから。
    私は迷っていた時間はほとんどなくて、数時間ぐらい?
    気になった日の次の日の朝一番に病院に電話して予約を入れたくらい。

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2023/03/21(火) 17:30:33 

    同僚にADHDを公表してる人が一人いる
    その人はずっと自分は発達障害なのでは?と思ってて大人になってから検査して診断されて楽になった、薬も飲めるしって言ってた。

    その人とは割とよく話すし私も友達に診断済みのADHDの子が居るから発達障害の話もたまにするけど、
    本人曰く「母親もどう考えても発達障害なので、あぁやっぱり遺伝したんだなと思いますね。仕方ない事ですが。僕は子供つくりませんが」と言ってた。

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/21(火) 17:31:17 

    >>13
    人に言わなければいいのでは?
    今現在、思っている自分の特性だって
    客観的にみて正しいとは限らないし。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/21(火) 17:32:51 

    こういう奴に限ってギリ健なんだよな
    自ら発達障害を疑う奴にはそう簡単に診断降されないから安心しとけ

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/21(火) 17:45:56 

    >>132

    当事者だけど、発達障害がある人は無理に結婚しない方がいいよ。福祉に頼りながら一人で生きていく方が絶対いい。私は障害者枠の安い給料で一人暮らししてるけど、給料安いといっても一人だとネットできない訳でもお酒やお菓子すら食べられない程困窮しないよ。ましてや女一人なら食費も安いし、節約して旅行だって行ける。結婚できなくても楽しく生きてればいいじゃない。

    +25

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/21(火) 17:50:56 

    >>139
    横。私もそう思う。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/21(火) 17:56:24 

    >>122
    旦那様本人がそう思っていたのなら相当悩んでいた感じですね。
    検査した後もお互いがどうしていいのかわかるのに時間がいりそうですね…。

    私の旦那も最近もしかして…と思う事があってお尋ねしました、ありがとうございます(^^)

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/21(火) 17:56:34 

    >>3
    身の丈に合った生き方が考えられるようになる。
    あと、主の年齢なら就労支援もまだ充実しているはず。

    自分と向き合う事は辛いけれど、
    先々を考えると色々やりやすくなると思う

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2023/03/21(火) 17:58:18 

    >>132
    発達の程度とタイプ、環境によると思う。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/21(火) 18:05:52 

    >>1
    診断おりたけど特に何がよくなったわけじゃない
    たしかにwaisの結果に「あなたの努力がたりないわけじゃない」と書いてくれたけど
    職場や一般の人には「だから何?」って感じ
    地下鉄市バス美術館動物園は只になった
    医療費は{精神科に限り)1割
    コンサータなど高価なクスリが1割負担で買える
    でも通院の手間や費用 手帳も毎年更新なのでその都度6000円位払って診断書もらわなきゃならないし損得でいったらわからない

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/03/21(火) 18:06:43 

    >>128

    私はADHDとASD診断済みで先生から言われました。
    1割になるけどとか。それで申請しましたよ

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/21(火) 18:10:12 

    >>108
    こう言っちゃなんだけど子無専業主婦なんで何も困ってないですね。夫は優しいし。昔は辛かったけど、今はイージー。男性は大変そうですよね

    +1

    -5

  • 147. 匿名 2023/03/21(火) 18:11:16 

    >>1
    就労してる年齢だけど就労状況はどうなの?
    仕事や人間関係が上手くいっていないから病院での診断を希望しているのかなと思うけれど
    障害者枠で就労したり障害者手帳を取得して
    心療内科の受診料や投薬代が軽減されたり無料になったりするし等級によってサポートして貰える内容も変わる
    障害年金等も有るから調べてみて下さい


    +6

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/21(火) 18:11:25 

    >>9
    その場合定型の側が病んでしまう事がある

    +1

    -11

  • 149. 匿名 2023/03/21(火) 18:16:38 

    私は診断下りて心療内科の受信料や投薬料はタダ。
    交通費もJRは年額5000円補助、電車は会社によって半額。
    あとは映画とか減額されるみたいだけど行かないし交通費も通院に使うだけ。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/21(火) 19:20:02 

    >>141

    受け入れるまで時間かかったし、今も理解できないことたくさんあって私も辛くてしんどいですが、誰が悪いでもないのでどうにもならないですよね

    まずは旦那さんとたくさん話し合うのがいいかと思います

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/21(火) 19:52:56 

    >>132
    だね。相手が気の毒。カサンドラにしてしまうかもだし。

    +6

    -9

  • 152. 匿名 2023/03/21(火) 20:25:21 

    >>1
    私は良い意味で変わりましたよ!
    この行動には理由がちゃんとあったんだ!って思えました。
    あと、自分の特性を理解した分、以前より対策を取れるようになりました。
    薬も飲んでいます。

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/21(火) 20:51:31 

    前職で適応障害になり、そのタイミングでADHDと診断されました。
    今までの自分の不器用さの原因がわかったので、気持ちが随分楽になりました。
    診断の検査をした際に、自分の得意不得意を分析して貰えたので
    それを基に転職活動をし、今は自分に合った仕事のやり方が出来ている気がします(それでもポンコツかもしれないですが)
    診断結果は、家族と恋人にしか話していないです。
    友達や職場の人では理解して貰えないかもしれないと思ってしまって、、、
    私の場合は自己分析をするきっかけになったので診断もらえて良かったなと思っています

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2023/03/21(火) 21:09:32 

    診断がついた事で、自分の得手不得手を真剣に分析して対処法を学んだ。発達障害か否かどうなんだろう?と思ってる時はここまで真剣に学ぼうとしなったので、診断されて良かったよ。
    今は診断前より人間関係スムーズになって生きやすくなった。

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/21(火) 21:41:02 

    よくミスをする。抜けてる。
    セルフレジとかあたふたして苦手だから有人レジに並ぶ
    人の言ってる事が理解出来ない
    スマホつかいこなせない機械音痴
    車の免許持ってない
    これ全部あてはまる人いる?

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/21(火) 21:58:24 

    >>15
    そんなに自分が健常だという自信があるの?
    それ心配してた人が受けたら普通に発達障害+軽度知的障害だったケースあるよ
    ていうか日常生活で困って悩んで精神科にかかったのに白なんかないわな
    グレーか黒だわな

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/21(火) 21:59:10 

    >>1
    旦那に報告したら、受け止めてくれた。
    内面はどう思ってるかわからないが。
    今までは任せっきりにされてた事も私が苦手とすることなら旦那が率先してやってくれるようになった。
    私としてはありがたい。
    でも、結婚失敗したとか思われてたら悲しいなと思う日々。また改めて聞いてしまいそう。
    私自身は苦手とすることを避けて得意分野で生きてるが自分の人生が始まった気分。
    結論は診断受けてよかったです。

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2023/03/21(火) 21:59:16 

    >>9
    工賃1日500円でしたっけ?

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2023/03/21(火) 22:00:06 

    >>41
    3割が1割になるんやで

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/21(火) 22:01:16 

    >>16
    謙虚なら健常なの?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/03/21(火) 22:03:15 

    >>54
    白黒思考?

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/21(火) 22:04:15 

    >>53
    ADHDなら薬ある
    それ以外は無駄
    ASDなら障害年金、障害者手帳、障害者雇用がいいならどうぞって感じ

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2023/03/21(火) 22:17:46 

    >>87
    横ですが、
    テスト受けること自体は良さそうですね。
    自分の苦手とか得意とか自分でもフワフワしてよく分かってないから受けてみたい。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/21(火) 22:28:16 

    >>1
    わたしも>>14さんと同じく。
    専門職だけど常勤だと体力的・能力的にキャパオーバーでメンタルやられて退職までしてしまったので、今は非常勤枠で時間や業務内容を絞って働いてる。
    専門以外の雑務から解放されたこともあって、今は自分の得意なことをフルに活かして働けてるよ。
    収入は下がったけど、しっかり診断されたことで行政の支援を受けられるようになったから金銭的にはトントンくらい。
    職場にも自分の特性を伝えて配慮してもらえてるし、無理な仕事がふられなくなったから酷く落ち込むことが少なくなった。
    何よりメンタルが安定してるから、好きな仕事を続けられるようになったことが一番嬉しい。
    アラフォーで未婚実家暮らしで将来に不安ばかりだったけど、診断を受けてやっと自分の人生に見通しが持てるようになったよ。

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/21(火) 22:41:19 

    >>1
    主さんと同じ年の頃に発達障害と診断が出ました

    仲がいいと思っていた友だちに言ったら、発達障害ってその年でもなるんだーとか言われて、それからは連絡が途絶えました
    その子を中心にみんないなくなりました

    今は発達障害とどう付き合っていくのがいいのか、探りながら障害者雇用で働いています
    職場は障害にも理解があるので、働きやすいです

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/21(火) 22:43:28 

    >>158
    それ支援所でしょ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/21(火) 23:50:09 

    >>157
    病院行くか悩んでいます。子ありです。
    診断はつくだろうな、、と感じてます。
    私は旦那に言えるか不安です。。

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2023/03/22(水) 00:04:43 

    >>1
    発達障害と分かったらお薬でコントロール&認知療法になるんじゃないですかね。自覚してれば治せることもあるってことです。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/22(水) 01:57:46 

    九州住みだけど、こっちには発達検査してくれそうなクリニックはなさそう

    4年前に発達(ADHD)検査をメンクリでしてもらったけど「ADHDの傾向は見られない」と伝えられた。
    もっと詳しい検査するなら小学校の時の通知表が欲しいと言われたけど親も発達っぽいから通知表を置き続けてる訳がなく…

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/22(水) 02:17:08 

    確定申告の存在を20歳のころはじめて知ったけど、仕組みや、計算のやり方などをどうすればいいか
    詳しい方に教えて貰ってもなかなか理解するのが難しかった。結局、ちゃんと解ってないままアラサーに入った

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2023/03/22(水) 02:30:50 

    >>155
    私は逆だ…
    APD持ちの対人恐怖症寄りなのか有人レジが苦手

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/22(水) 02:43:18 

    >>171
    仕事はしてますか?
    昨日ダイソーで初めてセルフレジしたら自分の顔が、カメラにうっててビックリした。

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/22(水) 02:55:11 

    >>172
    仕事は現在求職中です。

    ダイソーのセルフレジした事ないのでカメラ機能があるのははじめて知りました

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/22(水) 03:55:18 

    >>169
    クリニックじゃなくて大きい病院は?

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/22(水) 03:55:46 

    >>152
    検査受けなきゃ自分のことわからないもんかねぇ

    +0

    -4

  • 176. 匿名 2023/03/22(水) 08:55:05 

    薬が合わなくて詰んだ
    いいサプリないかな、、、

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/03/22(水) 09:16:17 

    診断後生きやすくなり幸福度が上がった
    普通を押し付けられなくなって楽ちん
    特技も発達の特性によるものと知ってASDであることを誇りに思ってる
    発達診断おりても悲観する必要は一切ない
    メリットしかないよ

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/22(水) 09:16:59 

    スターシードってことだよね

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/03/22(水) 10:34:19 

    以前元彼にストーカー行為をして警察沙汰になり、警察から発達障害なのではないかと専門病院を紹介された。
    その時はそんなわけない!と通院をすぐ辞めてしまったけど、あれから5年、職場の人間関係がうまくいかなくてどこの職場も1年未満で離職してるのでふたたび通うことにした。
    発達障害の診断って親同伴じゃないとできないのでしょうか?
    その5年の間に実家と絶縁状態になったので診断受けられないかもしれない

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/03/22(水) 11:12:43 

    >>167
    私は逆の立場で、夫がADHDだと診断されたけど、わかってよかったと思ってるよ。
    ADHDについて勉強しようと思って図書館で本を借りたり、何かお願いするときもADHDの人がミスしにくいような指示の出し方を心がけたり。
    診断を受けたことで何かがガラッと変わるわけじゃないから大丈夫。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/03/22(水) 11:14:48 

    >>179
    今おいくつ? 18歳からなら親同伴でなくても診断は受けられると思いますよ。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/22(水) 11:35:51 

    >>49
    親が明らかに傾向ありで子供は診断済なんだけど、絶対自分も病名つくだろうなとは思う、ただ私もこれがあるから受診してないし、診断とってない 他に持病でちょっと積立保険代高くなってるし、今更って感じ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/03/22(水) 12:20:14 

    >>174
    ちゃんとした大きい病院の方がいいよね

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/22(水) 12:23:58 

    >>178
    発達障害の人はスピリチュアルのような根拠のないことは嫌いだよ。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/22(水) 16:35:17 

    >>181
    20代後半です。
    当時その病院通っていた時、障害の診断の受ける上で幼少期からの様子を知る必要があるようで、母親同伴で通院するように言われていました。
    単独でも良いのでしょうか。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/03/22(水) 17:11:03 

    >>162
    ASDの単発では手帳難しい まして年金も…
    その上障害者雇用でも発達障害は嫌われる
    先日市の障害者枠受けたけど落とされた
    民間ならさらに発達は難しい
    軽度身体や軽度知的の方が選ばれやすい

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2023/03/22(水) 19:57:16 

    >>186
    応援してるよ

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/03/22(水) 23:30:30 

    >>185
    発達障害の診断自体(waisテストなど)は一人でもできる内容ですよ。まずは病院に電話して確認されるのが確実かと思います。

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/03/22(水) 23:52:48 

    >>178
    セーラームーン?

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/23(木) 01:48:48 

    >>188
    wais検査=発達障害かどうかわかる
    ではない。
    ディスクレパンシーが15以上あるという発達障害だというデマを信じてる病院の多いこと多いこと、、、

    生育歴だけで診断することが出来る
    waisの結果より、通知表とかの方が大事

    ちゃんとした病院にかかれますように。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/23(木) 02:40:02 

    >>163
    私もお金かかるネックさえなければ、今すぐでも受けたいですよー

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/03/23(木) 10:13:22 

    >>1
    ASD当事者の女です。

    両親の経営していた会社でお世話になっていました。

    親も高齢になり、後継者が居ない為、会社をM&Aで売却した為、私も働ける場所が無くなってしまいましたが、売却したお金を毎年少しづつ生前贈与してもらって生き延びています。

    今は子なし専業主婦で引き篭もってます。
    子供は遺伝したら可哀想なので産みませんでした。

    +5

    -4

  • 193. 匿名 2023/03/23(木) 12:32:50 

    >>191
    保険適用になる病院もあるからちゃんと調べた方がいいよ
    それを調べられる能がなくて勝手に高いって思ってるあなたは障害だろうけど

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2023/03/23(木) 13:57:34 

    >>180
    そうなのでスネ、、旦那様は何か症状というか、そういうものは見受けられましたか?

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/03/23(木) 15:01:37 

    >>184
    人による
    オカルトやスピリチュアルが好きな人もいるよ

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/23(木) 19:59:10 

    >>193
    どうした急に

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/24(金) 17:39:15 

    >>177
    しかし楽観する事もできない
    例えばASDの診断おりたとしてもこれを人に理解してもらうのは至難です
    「結局何を配慮してあげればいいの?」説明できる?(私は入社面接で言われた)そもそもASDの単発では手帳なかなか貰えない…

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/03/25(土) 00:15:38 

    >>155
    私も人の話が理解できない時があります。
    何回か説明を受けて、やっと理解できる感じなので時々呆れられる事もあります。
    知的障害も入っているから諦めもあります……

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/25(土) 12:20:51 

    >>21
    障害者枠では発達は難しい

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/25(土) 14:20:12 

    最近無職になった発達疑惑ある女です。
    ・タメ口で話せる人間とは普通に話せるが職場の上司とは考えが纏まらず話せない
    ・家族や友達の前、その場限りの人間(美容師など)では明るいと言われるが職場では何も話せない
    ・医療福祉系の資格をもっており自分で発達検査をしたことがあるが結果は異常なし
    ・感情の浮き沈みが激しい、被害妄想がやめられない、人と関わると精神的に疲れる
    ・提出物などの期日は守れるが部屋の片付けなど他人から見えない事は精神的に億劫になり出来ない

    精神科に行っても発達障害とはちょっと違うと言われ何も分からない状態です。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/03/25(土) 22:14:42 

    診断には親も同席のうえ幼少期の様子を聞く必要があるって本当ですか?
    親は私が確定診断受けることを嫌がっている(私が発達だろうということは親も確信してます)ので、来てくれないと思います。一度話を出したら猛烈に怒ってしまって、、
    でも、これまで特性でかなり辛い思いをしたし、これから先「若いから」で許されていた自分の至らなさが許されなくなっていって将来もっと辛くなるのではないかと不安があり、親が死んだ後のことを考えると診断を受けておきたいと思っています。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/25(土) 22:17:06 

    >>165

    友達の件つらいですね。
    ありのまま受け入れてくれる場所が見つかってよかったです

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/25(土) 22:20:04 

    >>201
    既出の質問でしたね、失礼しました

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/26(日) 00:36:22 

    >>202
    お声かけていただいて嬉しいです、ありがとうございます。

    診断受けて7年ほど経ちますが、主治医や家族、職場の人からも精神的に強くなったね!とかうまく障害と付き合えてるね!と言われるようになりました
    わたしを見ててくださる方には、本当に感謝しても足りないくらいです

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/03/26(日) 02:58:09 

    >>8
    めんどくさくて出来ない

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/26(日) 03:02:08 

    よくADHD対策でケアレスミスを防ぐ為に見直しをしっかりしろとか持ち物リスト作れとかいうけど、ADHD+ズボラはそれが出来ない
    そもそもやる気が出ない
    それは甘ったれだと言われから無理して頑張ると今度はメンタル病む
    どうすればいいのやら

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/26(日) 17:26:52 

    >>192
    まだ結婚できてて羨ましい

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/27(月) 11:01:54 

    >>1
    手帳とって障害者枠で働いてる

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/27(月) 13:31:30 

    >>105
    そうだね
    言い方に凄く問題あると思うけど自分で発達の「分際」をわきまえるようになったら以外にみんな優しいし自分も楽になった
    もう人と同じに見られなくてもいいやって

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/27(月) 13:33:46 

    >>108
    女でもブスならアウトだよ

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/03/27(月) 14:14:22 

    >>129
    発達の単発だとなかなか手帳もらえない
    知的とか鬱とか併発してないと…

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2023/03/27(月) 15:58:43 

    >>207
    結婚できても貧乏な男と結婚したら働かなきゃいけないからしんどい

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/27(月) 16:03:38 

    私も1さんと同じくらいの頃に子供生まれて、
    あれっ、て色んな事が思い当たり、診断にいきまして診断済です。

    専業時代だったので、こっそり病院に通い20年来の友人にも発達の事は言ってません

    なんと、旦那にもいってないんだが…まぁうすうす気づいてるだろうけどね。
    眠れなくて心療内科にいってる、とだけ言いました。
    手帳も3年くらい保持してたんだけど、田舎でなんのめりっともないから、もう期限切れました。
    結局今はクローズドでパートしてます

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/03/27(月) 16:05:18 

    諦めが早いのって割と多い特性ですよね?

    「親と診断いかなきゃいけないの?」「あ、無理だわ」
    「え、手帳メリットすくない?」「じゃあいいわ」

    みたいな。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/27(月) 17:28:03 

    >>213
    メリットかぁ…
    まだ都心部なら市バス地下鉄美術館が只とか企業に障害者枠で就職とかあるけど…たしかに田舎だとあんまりメリットなさそう…
    そもそも発達を診断できる医師がなさそうだし…

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2023/03/29(水) 17:19:42 

    WAIS受けましたが、結果的には手帳をもらうほどではなかったのですが、細かくみると、耳からの指示を素早く理解するのが難しく、正確に早くというのも低く、電話が昔からの苦手で納得はできましたが、これからも生きていくのがしんどいです。
    違うところで、また受けるか悩んでます。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/03/31(金) 01:01:39 

    知り合いに発達障害っぽい人がいます。
    他人の気持ちに配慮した言動ができない、物事の優先順位がつけられない、臨機応変ができない等で仕事が続きません。
    私もその人の言動に嫌な思いをしたことが何度もあり、話し合いをしたこともありますが、ほとんど言い訳ばかりで話になりませんでした。
    思い切って、病院に行くことを勧めようと思うのですが、迷っています。

    +0

    -3

  • 218. 匿名 2023/04/07(金) 01:12:00 

    発達障害持つ人って見た目どんな感じなんだろう?あったことないからわからない。皆さん見た目どういう感じなんでしょうか?

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2023/04/07(金) 23:28:57 

    >>216
    今日わたしもWAIS受けてきました。
    結果はまだですが、予想してた通り耳からの情報がだめでした。算数や計算、数字を覚えて反対からいう、並び替えていう、など聴覚性ワーキングメモリーがだめだめでした。視覚優位で処理は早いですが、絵画完成もあんまりできずミスに気づかないタイプです。
    同じく電話も苦手です。
    結果の時に、これからどうしていこうなどはお話なかったんですか?検査だけで、障害にあてはまらなかったらもう相談できない雰囲気なんでしょうか。
    障害だと認定してもらうというより、生きづらさを分かって関わってくれるクリニックだといいですよね‥。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/04/08(土) 21:01:50 

    >>44
    そう思って、診断受けられずにいる。
    とはいえ、私は生きづらい原因探しをしてる節はあるから(だから発達障害のことも知った)、ハッキリさせるためにも受けた方がいいのかもしれない

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/04/09(日) 16:52:55 

    診断にはどのくらいの費用かかりますか?
    お金ないからなかなか受けたくても受けられない…

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/10(月) 19:51:27 

    >>218
    たぶん…だけど見た目は普通だと思う
    「障害がある」って言うと「とてもそうは見えない」って言われるし…
    面接なんかでもまず落ちた事ない
    だからその後が悲惨

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/14(金) 12:40:50 

    誰かまだ見てる人いるかな。

    人から指摘されて今度病院行くんだけど、WAISとか受けても全く問題なし、だけど生活・人間関係は問題あるという人はいますか?
    自分は落ち着いた場所で受ける検査なんかは上手くできる方だと思うので多分診断はおりないとは思うけど、実生活には支障が出てるんですが。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/17(月) 03:26:12 

    >>223
    WAISは得手・不得手の凸凹をスコアで見ることができる検査
    高いにしろ低いにしろ全てのスコアが同じくらいだったら、発達障害ではなく別の要因で生活に困難が生じてると考える方が自然かも

    私は言語性IQは120後半でわりと高め、知覚統合のスコアも平均以上だったけど、処理速度が平均を下回る80でめちゃくちゃ凸凹が大きかった
    10年以上前に検査をしたときの医師からは「成人の発達障害はあり得ない」という謎理論で診断を出してもらえなかったんだけど、
    最近当時の検査結果と学生時代の通知表をもって別の病院で見せたらすぐ「可能性は高い」といってもらえて、caarsというADHDの傾向がどれだけあるかを図るテストを受けて確定診断に至ったよ
    妹もWAISを受けたけど発達の凸凹は見られず、他の原因の可能性が高いとして他の検査を受けて、今は不安障害の治療を受けてる
    いずれにせよ困り感の原因を知る手がかりにはなると思う

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/17(月) 03:33:58 

    >>222
    わかる
    特にADHDだとかえって面接は得意なことも多いよね
    私も初対面では仕事できそうって見られることが多いけど、蓋を開けてみるとポンコツなので居たたまれなくなることが多かった
    診断降りて働き方を変えてから、職場でも発達障害だと申告してる
    だいぶ気が楽になったよ

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/04/17(月) 21:22:15 

    >>206
    やる気だして作った持ち物リストもなくしたりして更に落ち込むこともあるよね(´・ω・`)

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/04/17(月) 21:26:24 

    >>216
    217さんのいうとおり、今回の結果を元に今後の支援をしてくれるクリニックが見つかるといいね
    精神保健福祉士さんがいるクリニックだと、今後社会で生きるためにどうしていけばいいかを相談にのってもらえると思います
    特性にあった職業訓練所を紹介してくれるところもあるはず
    自治体の福祉課で問い合わせてもいいかも

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2023/04/19(水) 07:27:20 

    >>224
    詳しくありがとうございます!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード