ガールズちゃんねる

ASDについて語りませんか?

917コメント2023/04/09(日) 08:33

  • 1. 匿名 2023/03/11(土) 23:12:05 

    ASD(発達障害)と診断済みです。
    ASDの事に対して色々と考えてたら結局いったい何だろう?と思えてきました。
    色々な症状はありますが、主は特にマルチタスクが壊滅的で1日のルーティンワークが決まっていたりします。ASDの方はいったいどんな時にASDだなと感じますか?

    +222

    -14

  • 2. 匿名 2023/03/11(土) 23:12:54 

    人の話が理解出来ない人

    +330

    -47

  • 3. 匿名 2023/03/11(土) 23:13:29 

    それは言っちゃダメだろってことを平気で言ってケロッとしてる

    +640

    -18

  • 4. 匿名 2023/03/11(土) 23:13:32 

    大勢の輪に入れない
    単独行動

    +535

    -6

  • 5. 匿名 2023/03/11(土) 23:13:37 

    >>1
    あーん?
    そんなの
    どうでもいい

    あまり気にせずに過ごそうよ

    +30

    -62

  • 6. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:10 

    主語が曖昧で話にまとまりが無い

    +398

    -10

  • 7. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:20 

    個性として受け止めてる

    +30

    -16

  • 8. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:32 

    >>1
    ASDって事は自閉スペクトラムだね。
    人によるからねー

    +283

    -10

  • 9. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:37 

    小3の息子が診断はおりないけどかなり黒に近いASDです。
    先生曰く事前に知って安心を得たいらしいけど、
    兎に角なんでも「これ終わったらどうするの?」って聞いてくるのが疲れる。

    +272

    -15

  • 10. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:55 

    ひとつのことしか出来ない
    ぶっきらぼう

    +211

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:59 

    どこでも必ずいじめられる

    +259

    -16

  • 12. 匿名 2023/03/11(土) 23:14:59 

    発達障害って括りが大きすぎていろんな症状があるけど、私が今まで出会った中でもっとも衝撃的だったのは他人への思いやりや想像力が欠如してる人

    +465

    -10

  • 13. 匿名 2023/03/11(土) 23:15:20 

    個性と言って逃げてるだけ

    +12

    -53

  • 14. 匿名 2023/03/11(土) 23:15:34 

    >>1
    どういう事?
    私も一日のルーティン決めてるけど

    +49

    -7

  • 15. 匿名 2023/03/11(土) 23:15:54 

    話が一方的で強い女が嫌いな男はだいたいASDってガルちゃんで学んだ

    +191

    -22

  • 16. 匿名 2023/03/11(土) 23:16:07 

    感受性が鈍すぎ鈍感、間がおかしい🙃🖖

    +41

    -15

  • 17. 匿名 2023/03/11(土) 23:16:42 

    夫がASD  
    おとなしめだから最初は
    分からなかった

    +240

    -6

  • 18. 匿名 2023/03/11(土) 23:16:58 

    >>3
    相手の気持ちを考える、という人として基本的な極めて重要な部分がない。いくら頭が良くても職場で上手くいかないんだよね。

    +388

    -12

  • 19. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:12 

    リエゾンてドラマに出てた特定のシリアルしか食べない子がそうだっけ
    何かの動物が書いてある箱のしかダメなの

    +151

    -7

  • 20. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:15 

    ADHDとASD診断済みです

    私は人とのコミュニケーションが大変ですね。
    慣れてる人以外は、まず目を合わせられない、興味がある会話は出来るけど、それ以外の話題は広げられない、何を話していいかわからない。そもそも人に興味がないのか、あまり聞いてない。

    後は曖昧な指示がわからない。だいたいで〜とか
    適当にみたいな感じです

    +390

    -4

  • 21. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:17 

    あの人がこうとかあの人がこう言ってたとか自分の意見が無い

    +144

    -5

  • 22. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:26 

    >>11
    いじめの加害者の場合もある
    私も中学生時代に今でいう自閉症スペクトラムの人に毎日暴言入れていじめられてた

    +166

    -17

  • 23. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:33 

    軽度の自閉スペクトラムの子たちと関わっている教員の立場だけど、幼い頃からの療育や環境が整っていればそれなりの良い生活が送れると思う
    自分から挨拶してくれるし、返事や対応も良くて、そのへんの人たちよりよっぽど礼儀正しい

    +349

    -19

  • 24. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:40 

    自分がそれっぽいなと思ってるんだけど皆どうやって診断ついたの?
    誰に言われるでもなく自ら行ったの?

    +104

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:43 

    空気読めない
    小学生の頃から自分の発言したい事だけしつこい
    他の人の意見は聞かないし、自分の意見をグイグイ

    低学年頃までは口達者?だからリーダー的な感じだったけど、10歳頃からサーっと周りから人が引いていった

    +291

    -7

  • 26. 匿名 2023/03/11(土) 23:17:56 

    相手の表情が読めない。相手が悲しんでいてもわからない。話し合いが苦手ですぐに逃げてしまう。

    +201

    -3

  • 27. 匿名 2023/03/11(土) 23:18:10 

    全部当てはまるんだけど私一体何者なんだろう
    ASDについて語りませんか?

    +171

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/11(土) 23:18:10 

    >>8
    育てられ方や環境にもよるから、みんな同じではないのよね。

    +110

    -3

  • 29. 匿名 2023/03/11(土) 23:18:39 

    息子がゲーム好きでどこに出かけても、ずっと
    ゲームのことや好きなキャラクターのことを
    考えてるですがあやしいですか?

    +10

    -22

  • 30. 匿名 2023/03/11(土) 23:18:41 

    分かりにくい話は????????理解出来ない

    +68

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/11(土) 23:19:23 

    空気読みすぎて話に入れないし、めちゃくちゃ押しに弱くて人に流されてしまう。多分、受動型のASD。

    +253

    -7

  • 32. 匿名 2023/03/11(土) 23:19:24 

    >>29
    ヤバいよそれ

    +6

    -25

  • 33. 匿名 2023/03/11(土) 23:19:28 

    今では周りに増えすぎて「ああ、そうなんだ」くらいの感覚になった

    +106

    -5

  • 34. 匿名 2023/03/11(土) 23:19:36 

    >>3
    そしてその出来事を後でこんなことあったよー!って悪びれもせずわざわざ報告してくる元カレいたわ。

    +123

    -5

  • 35. 匿名 2023/03/11(土) 23:19:55 

    >>14
    横だけどルーティンから外れるのが嫌な人じゃないかな

    +91

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/11(土) 23:20:45 

    >>29
    ただハマってるだけじゃない

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/11(土) 23:20:52 

    >>9
    うちの小学四年も同じ感じ
    テストも間違うのを極端に恐れてて、一度も怒ったことないし間違えた所は一緒にやり直ししようね、って言ってるのにテストを隠す
    あと規則を守らない子が許せないみたいで注意してしまうので友達が出来にくい。何とかそれをやめさせようと色々言ってるけど難しい…

    +237

    -6

  • 38. 匿名 2023/03/11(土) 23:21:32 

    >>3
    むしろ「そう思ったから言っただけですが?」と開き直られる。

    +204

    -6

  • 39. 匿名 2023/03/11(土) 23:21:42 

    >>22
    アスペは攻撃するからね
    私もいじめられてきたしいじめたことも何回かある

    +13

    -33

  • 40. 匿名 2023/03/11(土) 23:21:49 

    想像力が乏しい。
    昔図工で、みんなで空き箱や空き缶、包装紙などを家から持ち寄ってたくさんある材料から何を作っても良いっていう授業があったんだけど、みんなが車や動物やらを作る中、自分は何を作れば良いのか思いつかなかった。

    +207

    -5

  • 41. 匿名 2023/03/11(土) 23:22:03 

    近頃の人はさ
    🚃が好きか?

    って尋ねたらネットとかで見てるから怒り出すんだよ

    +12

    -7

  • 42. 匿名 2023/03/11(土) 23:22:41 

    >>1
    音に敏感で騒がしいクラスや場所がダメだったりする
    授業に集中できなくて精神的に疲れてしまう

    +176

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/11(土) 23:22:47 

    >>17
    今、我慢してますか? それとも諦めてますか? うちもそうなので。私は諦めてます。

    +53

    -8

  • 44. 匿名 2023/03/11(土) 23:23:07 

    >>23
    私も診断済みだけど「礼儀正しくしないと、人には優しく丁寧に、世の中のルールを守らないと」って意識が強すぎて、周りを疲れさせることがあるみたい、

    +220

    -4

  • 45. 匿名 2023/03/11(土) 23:23:22 

    >>4
    私これだわ

    +169

    -2

  • 46. 匿名 2023/03/11(土) 23:24:31 

    >>24

    たまたまYouTube見て当てはまりすぎててADHD持ってるかもと思って、はっきりさせた方がいいかもって思って検査しにいったら、まさかのADHDとASD持ってると診断されました

    +121

    -5

  • 47. 匿名 2023/03/11(土) 23:24:32 

    >>35

    じゃあ私も発達障害なのかな…

    +20

    -3

  • 48. 匿名 2023/03/11(土) 23:24:32 

    >>44
    えー、良い部分なのに、それも障害由来なの?
    私もそのくらいなら当てはまるけど。

    +100

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/11(土) 23:25:15 

    >>1
    ASDの診断って何科でどうやって下されるの??
    私も色々気になることあるから診断受けてみたい。

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/11(土) 23:25:29 

    >>27
    専門家の先生がASとADHが重複して、それが良い方に作用することもあると言ってた。
    例えばADHの多動性な部分がASの集中力が高いという特性によって打ち消される、みたいな。

    +99

    -3

  • 51. 匿名 2023/03/11(土) 23:26:53 

    >>20

    後は、聴覚過敏と感覚過敏もあります。
    聴覚過敏はノイズキャンセリング付きのイヤホンを使ってる

    +76

    -3

  • 52. 匿名 2023/03/11(土) 23:27:06 

    いつまてまたっても子供みたいに自分すごいでしょアピールしてくる女友達がこれ

    +79

    -9

  • 53. 匿名 2023/03/11(土) 23:27:16 

    ASD診断済みだけど、ADHDもあるなあって思い始めた
    1つのことだけをきちんと進められない
    じゃあ同時に複数のタスクを進められているのかっていうと、ただ散漫に少しずつ手をつけているだけで効率や順位なんかはメチャクチャ
    あれこれやってるうちに何も終わってない状態になる

    +115

    -5

  • 54. 匿名 2023/03/11(土) 23:27:19 

    >>3
    失礼な発達だな!って言い返してケロッとしとけばいいよ

    +24

    -24

  • 55. 匿名 2023/03/11(土) 23:28:49 

    >>29

    うーん。それだけじゃ、ただハマってるだけとしかいえないです

    +50

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/11(土) 23:29:24 

    当方35歳、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム=ASD)診断済です。

    変化に弱い
    急な予定変更にパニックになる、
    些細なことにこだわりがある(洗濯物を干したり畳んだりする順番等々)、
    これに加えADHDも混ざってるのかな…と実感しています。
    (多弁、短気等)

    まあ、生きづらいです。

    +187

    -4

  • 57. 匿名 2023/03/11(土) 23:29:25 

    ASD
    アレルギー
    花粉症

    最近ここらへの病気自慢する人多くない?

    +9

    -68

  • 58. 匿名 2023/03/11(土) 23:30:13 

    >>37
    めちゃくちゃ分かる
    脱線するのをとにかく嫌がるよね

    +98

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/11(土) 23:30:40 

    子供が診断済みだけど自分の人生振り返ったら自分も怪しいと思う。
    幼少期の時からそうなんだけど、例えるとカメラが自分の視界から真っ直ぐ前にしか付いていない感じ。普通は視野が180度くらい見えてるし、斜め上から自分を写すカメラ(他人から見た自分を客観視するカメラ)が付いてるものだけど、その客観視という概念が全く存在しない。それから、気が付いたら自分の世界に帰ってしまって、一応視力に問題ないんだけど、ボーッとしてて周りが見えなくなる。見えてるけど見えてないみたいな。あと、ぐるぐる回るもの(理容店の赤と白と青のやつ)や同じ行動を繰り返してるもの(お辞儀してる人形とか動く招き猫とか)があると、ジーッとそれを見つめてしまう。
    人間関係築くのが壊滅的に下手。学生時代はリーダー格の金魚のフンにされるか、ハブられるか、ボッチ。社会人になったら中には良くしてくれる人も居たけど、滅多に人と仲良くなれないからその人に執着し過ぎて最後は嫌われたりを繰り返してるうちに、仲良くなりかけてもまた嫌われるかもって恐怖心が強くなって、結局は必要以上に距離を置いてしまってそのまま仕事以外の話は周りとはしなくなる。仕事も今でこそ転職してマシにはなったけど、飲食店とか営業とか最悪だった。マルチタスクもコミュニケーションも出来なさ過ぎて詰む。

    +158

    -6

  • 60. 匿名 2023/03/11(土) 23:31:35 

    うちの店長のことかしら?
    シフトを作る日、インスタを更新する日、買い出しに行く日…1日1つの仕事しかできない
    インスタの日なんか写真撮って3行ほどの文章考えてるだけで1日終わってる
    時間管理もできないみたいでいつも遅刻してくる

    +45

    -11

  • 61. 匿名 2023/03/11(土) 23:32:19 

    ASDについて語りませんか?

    +23

    -18

  • 62. 匿名 2023/03/11(土) 23:32:45 

    子供産む作るなら充分考えて下さい!!
    姉妹が発達障害から二次障害発症しました
    どう考えても父も母も発達障害の凸凹でした…
    姉妹は中学生で発症してしまい取り返しが付かない所までいきました…
    私自身が結婚を考えた時姉妹の主治医に自分が子供を産んで大丈夫か!?聞きに行きました
    主治医は発達障害の子供が産まれるの60~80%と言ってきてあとよほど注意して育てないと二次障害起こすみたいなことを周りくどく長々話されました。そしてダメ押しに自分の妻がその傾向があるから子供作ってないと告白されました
    母がすごく信頼して姉妹も慕ってた先生だから
    ものすごくショックでした…
    残念ながら自分も子供作ってません

    +105

    -25

  • 63. 匿名 2023/03/11(土) 23:33:38 

    >>38
    +1000押したい
    本当にまじで「何がダメなの?」って顔するよね
    ASDって嫌われる発達だから辛いと思う

    +206

    -3

  • 64. 匿名 2023/03/11(土) 23:33:56 

    >>48
    障害由来なんだよね……「水清ければ魚棲まず」ってことなんだろうけど、生きにくい。
    ただ、社交辞令で関わるくらいの関係だと印象良いみたいで仕事に役には立ってるのが救い。

    +81

    -3

  • 65. 匿名 2023/03/11(土) 23:34:19 

    上司がそれだと思ってる

    昼休みは絶対に12:03にお弁当を空けないとダメらしくて(しかも隣の席の私がランチに出かけないと食べない決まりらしい)、私が電話に捕まってたりキリのいいとこまで片付けたりしてると絶対に弁当を出さない

    仕事は基本的に文章の誤字脱字チェックぐらいしかまともにできない
    電話とかの客対応は失礼なことを言うのでNG

    ASDっていうか知的障害かも

    +35

    -22

  • 66. 匿名 2023/03/11(土) 23:35:03 

    >>4
    大勢じゃなくて2人だけの間にも入れないよ、私。

    +129

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/11(土) 23:35:14 

    ママ友間で、ズカズカ話し続ける系ママAがいて、周りはやばい人だと気づきながら上手く付き合っていた。そこに、Aが話すことに何でも食ってかかり裏でAが嫌いとハッキリ言うBママ。
    Bはあたかも自分は常識人代表のように振る舞っているけど、AもBもどちらも変わらないと思う。

    +134

    -5

  • 68. 匿名 2023/03/11(土) 23:35:31 

    >>61
    これASDじゃなくADHDじゃない?

    +108

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/11(土) 23:35:32 

    >>57
    何でそんなにひねくれてるんですか?

    +34

    -6

  • 70. 匿名 2023/03/11(土) 23:35:38 

    毎日やってる行程なのにどこかしらミスする
    (前日ミスしなかったら行程をミス、ミスしなかった行程をミス)
    話を3回説明しても理解できない

    +48

    -3

  • 71. 匿名 2023/03/11(土) 23:37:46 

    以前働いてた会社の社長が発達障害だった
    計画立てるのが苦手で、
    思いつきで決定するから社員は振り回されて
    キレて辞める人多かった
    利益もコストも考えなくて、あるだけお金使って
    結局倒産した

    +91

    -3

  • 72. 匿名 2023/03/11(土) 23:40:39 

    >>31
    押しの弱さにつけこまれて人の愚痴を聞かされること多くない?

    +114

    -3

  • 73. 匿名 2023/03/11(土) 23:41:07 

    >>3
    前の旦那が私の前で私の身内を悪びれる事なく愚痴ってきたのは流石にビックリしたし、色々思うところあったけど子供産まれて納得したわ。

    +40

    -17

  • 74. 匿名 2023/03/11(土) 23:41:49 

    うわっwみんな書く文長いなぁw
    まさにThe発達障害って感じ

    +6

    -68

  • 75. 匿名 2023/03/11(土) 23:42:31 

    >>38
    失礼な質問して不快感を示されると、私は嫌だと思わないからなんで怒るのか分からない、とか。

    +105

    -1

  • 76. 匿名 2023/03/11(土) 23:43:04 

    >>57
    病気を自慢と思えるって凄いな

    +50

    -5

  • 77. 匿名 2023/03/11(土) 23:44:44 

    後で考えてあれはないよなって行動を、平気でやってのけてしまったこと。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/11(土) 23:44:44 

    >>60
    なんで店長になれたのか不思議

    +65

    -3

  • 79. 匿名 2023/03/11(土) 23:44:47 

    >>62
    もう遅いよ…
    そうならない様に療育通わせてるし支援学級入れる予定だよ。頑張って自立させるし、できる限りの事はするつもり。今はもう産んだ後だから我が子が可愛いから産んで後悔はしてないけど、産む前の私に今の状況伝えたら産んでなかったと思う。

    +78

    -7

  • 80. 匿名 2023/03/11(土) 23:44:52 

    >>14
    主です。
    大雑把ですが、明日はこれをしてこれを食べようと予め決めて寝てます。その日になってその気分じゃなくてもそれを食べないと落ち着かないです。
    また、この習い事をする前はここの珈琲ショップに寄ると決めてたりします。

    +83

    -4

  • 81. 匿名 2023/03/11(土) 23:44:55 

    子供が発達障害と分かってから色々勉強して思ったけど、
    結構発達障害だなぁって思う人めちゃくちゃ多い事に気づいた。
    そして、そう言う人たちもまぁある程度普通に仕事して毎日生活してるんだよね。

    +189

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/11(土) 23:45:28 

    女子特有のグループに入れない。
    ASDグレーと診断済みです。

    +135

    -3

  • 83. 匿名 2023/03/11(土) 23:45:42 

    きちんと診断はされてないんだが、ネットにある診断やると発達障害と診断される…どのやつやってもそう。

    あれって目安ではあるんだろうけど、当たってるものなのかな…?

    自分の得手不得手をきちんと知りたいので、病院に行こうかと思うのだけど、そういうのも分かったりするんですかね…?

    +8

    -4

  • 84. 匿名 2023/03/11(土) 23:46:33 

    >>4
    寧ろなんで大勢の輪に入らないと駄目なんだよとさえ思ってしまう。単独行動の何が悪い。

    +294

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/11(土) 23:47:27 

    >>49
    主です。
    心療内科で受けましたよ。半年待ってからやっと診断受けられました。どこも予約が多いみたいなので気になるのであれば早めに予約とる事をオススメします。

    +55

    -2

  • 86. 匿名 2023/03/11(土) 23:47:45 

    A or B どっち?
    には答えられるけど
    A〜Zのどれ? それはなぜそう思ったの?
    に答えられない
    臨機応変に対応できない
    優先順位が分からない
    文脈・行間が読めない
    人の気持ちが分からないから、言っていいこととダメなことが分からなくて思ったことをそのまま口に出す

    +109

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/11(土) 23:48:19 

    >>44
    我が子がそのタイプかも躾けをしたつもりは無いけど車椅子の人や杖をついてる人がいたら走って行って扉を開けたりしてる。

    +65

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/11(土) 23:48:56 

    >>24
    人と上手くコミュニケーションがとれず、病んで精神科にいきました。
    自分で色々調べて、途中で自分が発達障害なのではと思って先生に言い検査を受けて診断されました。

    +83

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/11(土) 23:49:22 

    自分にしか興味がないし、興味があるフリもできない
    共感能力が著しく低い

    +121

    -2

  • 90. 匿名 2023/03/11(土) 23:49:42 

    >>74
    1番ズレてるの自分だって気づこうね。文が長い=発達障害なんて初めて聞いたわww そんな診断基準無いと思う。

    +76

    -3

  • 91. 匿名 2023/03/11(土) 23:51:33 

    5歳の子供がASD
    知的も重度よりで全く喋れない
    診断はされてないけど落ち着きもなく病院で飲んでる薬や発達障害があると言うと必ずADHD?って聞かれる

    +43

    -3

  • 92. 匿名 2023/03/11(土) 23:51:53 

    >>31
    主もこれに近いかもしれません…
    今は一緒に住んでいませんが家族でも、今こう思ってるのかなとか家族全員の感情や気持ちを考え過ぎてしまって結局話に入れませんでした。
    また勧誘に弱く、一人暮らしの今の私の家にはウォーターサーバーがあります汗
    ASDにも色々なタイプがあるんですかね、、

    +88

    -5

  • 93. 匿名 2023/03/11(土) 23:51:56 

    >>83
    ウェクスラー式知能検査っていうの受けるといいかも。
    言語・視覚・ワーキングメモリー・処理速度のうちどの部分が苦手か分かる。

    +34

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/11(土) 23:55:17 

    >>1
    3歳の子供がグレーです
    主さんは、子供の頃にASDゆえに困っていたことや親にして欲しかった手助けはありますか?

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/11(土) 23:56:09 

    >>81
    陽キャだと失言しまくりでも許されやすい

    +39

    -4

  • 96. 匿名 2023/03/11(土) 23:58:28 

    >>89
    わかります!
    聞き上手だと思われてるようで、たまに仕事終わりに同僚にお茶に誘われて愚痴を聞かされるのですが「たかがそんな事で?別にどうでも良くない?」って思ってしまう。
    一応、「それは不快ですね。聞いてるだけで私までイライラして来ました。」と共感してるフリはしてる。

    +93

    -4

  • 97. 匿名 2023/03/11(土) 23:58:38 

    >>3
    介護の末に義父が亡くなった親戚に「やっと○んで良かったね!」って、葬儀の場で祖母が言って空気が凍り付いた事がある。
    あと葬儀で出る食事が美味しいからと、隣の人に「食べないなら頂戴!今日はご馳走食べれて嬉しいな。」って言ってた。
    皆いる前で祖父がキレて祖母が泣いて反論する修羅場が起きた。

    今までの人生で葬儀に出る機会なんて沢山あっただろうに、毎回あんな言動取ってたんだろうか…。

    ちなみに祖母の葬儀では親戚や近隣から塩対応だった。
    私も自覚が無いだけで、もしかしたら…

    +165

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/11(土) 23:59:29 

    答えがはっきりしている数学等の問題より、国語や道徳等の人の気持ちを考える問題の方が苦手でだった。文章に書かれていることしか分からない。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/11(土) 23:59:40 

    ASD男性とADHD女性のカップルが多いらしいですが逆は少ないのかな

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/12(日) 00:00:10 

    >>4
    自覚ありのASDだと、なんとか改善しようと無理に輪に入ろうとして盛大に滑って結局孤立したりする

    +182

    -1

  • 101. 匿名 2023/03/12(日) 00:00:19 

    >>1
    幼少期は兎に角他人が怖くて、人と目が合わせられなかった。集団行動が苦手で幼稚園から登園拒否してたし、小学校の時は一時期登校拒否していて、その後通えるようになったけど、1年の半分か1/3は休んでました。中学生の時も同じ。
    7歳辺りから強迫性障害があって成人するまでは酷かったです。
    教室にいても音に敏感ですごく疲れてしまっていて、勉強も集中できなかった。高校も落ちてしまい行ってません。(高認は取りました)

    こういうのも発達障害なんでしょうか…?

    +61

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/12(日) 00:01:15 

    やりたくないことはやらない

    やりたくないことをやる場所に行かされると何もせずにボーッとしてる

    なんかもう仕事しないで給付金とかもらって生きててほしい
    迷惑

    +22

    -15

  • 103. 匿名 2023/03/12(日) 00:02:02 

    >>94
    主です。
    すみません、ASDと診断結果が分かったのが今年になってからなんです。お役に立てず申し訳ないです…。
    ただ、子供の頃を振り返ってみると周りの子と上手くやれなくて幼稚園を転園したのを思い出しました。転園させてくれた親には感謝していますね。

    +55

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/12(日) 00:02:57 

    >>61
    子どもの頃は当てはまらないけど大人になってからの方が当てはまるって変?

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2023/03/12(日) 00:05:31 

    >>79
    自分はおばさんなのでまだ情報があまりありませんでした…ただ最近の方(あなたを含めて)ちゃんと注意して育ててるから良いと思います。大変だと思いますが…自分の親は発達障害どころか自閉症も分かってない育児放棄して外面だけ良い無知と言う名の毒親だったので…
    極端な例だしてすみません!

    +54

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/12(日) 00:06:03 

    >>104
    特性が強くなってきたと考えれば特に変ではないかな
    大人になるほどに弱まる人もいれば強くなる人もいるよ

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/12(日) 00:06:57 

    >>93
    なるほど…ありがとうございます!

    きちんと診断受けた方にお聞きしたいのですが、
    診断受けて客観的に自分の事が分かって、その後、生きやすくなりましたか…?

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/12(日) 00:08:39 

    >>101
    他者への恐怖とか特定の音への聴覚過敏とか気になる特性はあるかなって感じかな
    だからと言って発達障害だとは言い切れないよ
    気になるなら受診して専門家に相談してみたらいいよ

    +41

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/12(日) 00:08:41 

    >>96
    歳のせいか?「フリ」すらも出来なくなってきた。
    だから友達はいなくなった。

    +70

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/12(日) 00:09:04 

    色々な発達いたけど厄介だったのは
    ・些細な注意でも怒る
    ・話し好き

    すべきでない事をしようとしたので
    「それ今しなくてもいいですよ」と言っただけで睨んでよそへいき、他の人に悪口分かるように言ったり反論。その程度で怒るっておかしいと思わない? 釣りでなく本当に怒ったのね。
    友達とか知人でもそれ位の事は言うのに怒るって事はきっと今迄すごい些細な事で揉めたりもう自分のする事に反論せず優しい人の言葉しか受け付けなかった人間なんだろうなと推測できた。これが話し好きならもっと厄介。
    人と話すのは好きだけど自分にとって都合いいことしか言わない人だけ好きで周りも明るい人と思うから。

    +22

    -12

  • 111. 匿名 2023/03/12(日) 00:10:42 

    アスペなんだけど、学生時代はずっと積極奇異型だった。一度仕事で適応障害になって、自分を見つめ直して発狂した。それ以来受動型になった。今も過去の自分の行動が恐ろしすぎて、薬がないと眠れない・・・
    空気が読めないのに無駄に声がデカくて積極的で本当に気持ち悪いやつだったと思う
    他のスレにも書いたけど、一度合コンであっただけの女友達の女友達にも距離縮めようとして、後日フランクに遊びに誘って断られたりした。最近、友達の結婚式で会ったけど普通にシカトされた。あとはチラッと挨拶しただけの大学の同級生のSNSフォローしちゃったり。もちろん無視された。そりゃそう。空気読めないやつなのに、人類みんな友達!みたいな感じだった消えたい。
    積極奇異型から受動型に移行した人いますか?
    今はもう、何を言うにもするにも自分が信用できなくて常にビクビクしてる

    +129

    -2

  • 112. 匿名 2023/03/12(日) 00:12:27 

    >>6
    母親と私がそれ。
    分かりやすくて誤解受けない言い方しようとして余計に話が変になる。
    あと、聞かれた事に対して簡潔に返事が出来ない。

    例えば「私その日ムリだわ!ごめん!」だけ言って後は聞かれたら答えれば良い所を「あぁ、その日は両親が遠方の親戚の結婚式に呼ばれててお爺ちゃん1人で留守番させておくの不安だから私も一緒に留守番しなきゃいけなくて、お爺ちゃんをショートステイに預ける事も考えたけど空きがなくてナンチャラカンチャラ」みたいになる。

    大抵、途中から無視されて他の人に話が移ったり「分かった。行けないのね。」ってイラつき気味に要約されて終わる。

    何で私ゃこうなんだか…。

    +211

    -2

  • 113. 匿名 2023/03/12(日) 00:13:21 

    >>89
    その通り。
    逆を言えばそういう人間が集まった障害者訓練の場ではそれが正義になってお喋りクラブになる
    →同調圧力
    →自分達に意を唱える者は敵! 関わりたくない!
    という思考になる。就労移行支援で実際あった。そこで友達多い人や仕切り屋は要注意。声が大きい人は押し付けがましい率が高いから。

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/12(日) 00:13:41 

    >>111
    田舎はそんな人ばかりだけど

    +16

    -8

  • 115. 匿名 2023/03/12(日) 00:14:18 

    >>23
    人によるけど。やたら言葉遣いが丁寧、方言使わないとかあるみたいね。
    うちの子は友達に下の名前呼び捨てで呼ばれてるのに相手の子には必ず敬称つけてる。(学校であだ名禁止だから)

    +86

    -2

  • 116. 匿名 2023/03/12(日) 00:14:22 

    マイナス覚悟で書くけど、私は子供の頃尊大型でいじめっ子でした。悪口いったり。就職してあまりに仕事ができないから周りからいじめられまくって、自分の異常さに気付き同時に過去に自分がしてきたことに気付いて鬱。自業自得。当時の自分に関わった人たちに本当に申し訳ない。前に同じようなこと書いたら、いじめっ子は生きてる価値ない、こんなところに書き込む時点で自分に酔ってるってボコボコ書かれた。でも本当に反省してるし、みんなに申し訳なくて消えてしまいたい

    +129

    -6

  • 117. 匿名 2023/03/12(日) 00:14:30 

    >>106
    生きにくいので病院に行ってみたんですが発達障害の診断おりなかったです。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/12(日) 00:18:25 

    >>19
    箱の絵もそうだろうけど、味、食感、匂いが好みで決まった物を食べる=安心出来る。←このルーティーンが構築されているから、いきなり違うものだと食べれないこともあるよ。

    +82

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/12(日) 00:19:02 

    >>79
    私の知ってる今20代前半で幼児の時に養護学校に入った人らは成人してから発達障害わかった人よりもかなり空気読めて気遣いで来てるよ。来てた理由は学習障害のような面があるからと言ってた。発達知らずに過ごす子よりよりよい人生になる可能性は高い。

    +61

    -2

  • 120. 匿名 2023/03/12(日) 00:19:15 

    >>111
    全てのエピソードに共感しかないです。あなたは私?
    学生時代、「みんな友達!」とガツガツしすぎて結局孤立しました。自分がこうされたら嬉しいから相手も嬉しいはず!と思ってしまってたのかな。
    あの頃の行動を思い出すと叫びたくなる。

    +109

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/12(日) 00:19:23 

    >>6
    薄々感じてたけど、旦那がそうかも…
    そして子供も…

    話してても私が要約することが多い
    こういうこと?と言うと、そうそうと。

    +74

    -2

  • 122. 匿名 2023/03/12(日) 00:20:19 

    >>1
    「ASDの方はいったいどんな時にASDだなと感じますか?」
    主さんがこうおっしゃっているので、お呼びでない方は空気を読んでトピズレなコメントを控えて頂きたいです。

    +64

    -6

  • 123. 匿名 2023/03/12(日) 00:20:59 

    周りの人らに恵まれなかったのか、コミュニケーション高い集まりだからかどもり気味なの変に思う人が多い。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/12(日) 00:22:25 

    どこで診断受けるんですか?精神科とか心療内科は行きたくないな

    +2

    -14

  • 125. 匿名 2023/03/12(日) 00:22:31 

    >>107
    診断されても薬飲んでも劇的に何か変わるということもなくて、そのあたりは期待外れでした。
    私の場合だと耳からの情報に弱くワーキングメモリも低いから、メールや書類中心で進められる仕事を選ぶとかそういう工夫が出来るようになったかな。

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/12(日) 00:23:24 

    >>44
    私もそういう風に言われるけど、周りが発達障害やグレー多い環境だからか「勝手なことしてる」とか思われる。
    でもコミュニケーション必要とされる場ではそれは通常営業なのに本当環境で左右される。

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/12(日) 00:25:14 

    多分、上司がそうだと思う。
    言っていいことと悪いことが分からず、人を不快にさせる。
    こだわりが強い。毎日、休憩の食事が決まっている。
    臨機応変に対応できない。予定外のことがあると不機嫌になる。
    言われたことはやるけど、本当に言われたことしかやらない。表情が乏しいのも関係ある?
    奥さんと子どももいるけど、職場でこうなら家でもっと酷いんだろうと思う。
    異動してきたけど、「自分は前の店で嫌われているかも」と話していたらしくて、自覚あるなら治しなよって思ったけど、もう無理なんだろうね。

    +32

    -9

  • 128. 匿名 2023/03/12(日) 00:29:30 

    >>111
    挨拶した程度の人のSNSフォローするくだりが分かり過ぎる…。
    ひどい時は会った事もない友達の友達をフォローしてメッセで「○○ちゃんの友達です!私とも仲良くしてね☆」みたいな、謎にカジュアルな口調で挨拶してた。

    気に入った人のページは毎日毎日訪問。
    不審に思われて「あなた誰?」みたいなメッセが相手から来ると「私に興味持ってくれたんだ!!」と大喜びして、やっぱりカジュアル口調で返信を……

    +81

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/12(日) 00:31:32 

    >>97
    年取ると前頭葉も萎縮したりするし認知症の可能性もあるけど、若い頃からずっとその性格なら怪しいかも。

    +101

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/12(日) 00:31:36 

    >>127 だけど私も自分自身がグレーな感じがして色々調べたりしたよ。私は多分、受動型。
    小学校の頃はいろんな人と仲良くて、声かけられるまま遊んでいたけど、その内女子特有の「なんであのグループと仲良くしているの?」って感じがあってハブられたりした。
    自分があまりない感じがする。感覚過敏もある。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/12(日) 00:32:15 

    >>97
    その親戚は何歳?
    ある程度の年齢でもそういうこと言えちゃうもんなの?

    +49

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/12(日) 00:33:19 

    屁理屈でも勝ち負けの勝ちがよい。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/12(日) 00:35:10 

    積極奇異って発達障害多い場だと逆に好かれるよ。学校ではそういう人に嫌われてた人達だから一緒にいるとようやく青春送れたみたいで人気で特に受動型に好かれてた。
    賢いタイプの人からはハッキリ言いすぎとか話を聞いてくれないとかで段々疎遠になってくが。

    +20

    -4

  • 134. 匿名 2023/03/12(日) 00:38:01 

    >>28
    育てられ方や環境によって、出る症状?が違うということ?
    もしかしたら自分はASDかもと思うんだけど、当事者の話を聞いてると当て嵌まらなくて、やっぱり違うかもと思ったりもする…。

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2023/03/12(日) 00:39:09 

    ピアノが趣味だけど、毎日同じ曲を(15(曲くらい触りだけとか)同じ順番に弾いて練習してる
    同じことを繰り返すってのが安心するのがASDだって聞いてそれなのかなーと。

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/12(日) 00:39:25 

    >>81
    仕事をキッチリやる系の人は会社で重宝されると思う。でも、私生活でマイルールをキッチリやられると??となることはある。私も人のこと言えないけど…

    +32

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/12(日) 00:40:43 

    >>118
    友人のお子さんも、食パンだと特定のメーカーの食パンしか食べないって言ってな。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/12(日) 00:41:45 

    >>112
    まんま私だ、、母親が黒よりのグレーだろって感じなんだけど、私もグレーなのかな。気をつけよう

    +72

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/12(日) 00:41:47 

    >>8
    生まれ持った性質の違いもあると思う。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/12(日) 00:42:21 

    >>1
    感覚過敏で雨音が痛い
    雨の日は本当にしんどい
    あと、フラッシュバックがキツい
    子どもの頃は人間関係とか集団行動とかできなくて大変だったけれど(授業逃亡してずっと校庭にいたり)、ASDなりにそこらへんは定型らしくなって、社会人しながら結婚子育てしている
    でも感覚過敏とフラッシュバックだけはどうにもならないなあ

    +43

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/12(日) 00:43:47 

    >>128
    それってやっぱダメなのかな。。
    ダメなんだろうね。。
    母親になった今も、子供の同級生ママと、すぐにLINE交換とかしたくなる衝動に襲われる。
    だいぶ自分を客観的に見れるようになったつもりだったけど、根本は変われてないんだろうな。

    +43

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/12(日) 00:45:15 

    >>140
    フラッシュバックには漢方の神田橋処方というのがあります

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2023/03/12(日) 00:47:10 

    人の目をあまり気にしないのもASDの特徴?

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2023/03/12(日) 00:51:01 

    >>111
    >>128
    でも私は、それをされたらすごく嬉しいよ。
    学生時代に出会いたかったな。

    積極奇異型同士だと相性が良いのかな?
    友達が欲しいと思えば思うほど孤立していく寂しい学生生活でした。

    +80

    -1

  • 145. 匿名 2023/03/12(日) 00:53:12 

    >>110
    自己紹介?(´・ω・`)
    主のコメントちゃんと読んだ?

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2023/03/12(日) 00:54:08 

    >>111
    辛い…コミュニケーションて難しいですよね。もう出来ることならやらかしたくないので、今となってはひたすら受け身です…

    +39

    -1

  • 147. 匿名 2023/03/12(日) 00:54:44 

    >>11
    あなたのためを思って人間や自己愛や、同じASDでも気が強い人に高確率でタゲられる

    +53

    -3

  • 148. 匿名 2023/03/12(日) 00:55:57 

    >>3
    そんな人うちの職場にいますが、周りが「この人はこういう人」と理解しているので、腹立つけど守られています。
    その人はうまくサボってあまり動かないのに、私以上に時給もらってるし、一緒に仕事するペアの組み合わせも、良い人と組ませてもらっているから納得いきません。

    +95

    -5

  • 149. 匿名 2023/03/12(日) 00:59:29 

    定型発達者中心の社会に馴染めない人

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/12(日) 00:59:32 

    感想や意見を求められても何も言えない
    学生時代からレポートや感想文書くのが人一倍苦手だった

    +59

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/12(日) 01:03:44 

    >>61
    これはADHDの特性ですよ

    +35

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/12(日) 01:08:32 

    >>6
    そっかー

    私もそうだわ。薄々何かしらの発達障害あるのかなーと思ってたけど

    そう言う病名なのね!

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/12(日) 01:10:42 

    >>53
    わかりすぎる

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/12(日) 01:22:52 

    >>145
    さっきからしつこいね。こういう拘りの強さもはアスペだな。

    +5

    -16

  • 155. 匿名 2023/03/12(日) 01:24:21 

    何もできないからバイトとニートの繰り返し。
    検査でも凸凹は激しかったけど全部を合わせたIQ?の数値も80くらいだったから知的障害にはならないけど無能って感じなのかな。
    心療内科の先生にすすめられて検査受けたけど、親は「あの先生変なこと言ってたけどそんなことあるわけない」「最近はなんでも診断つけるから〜」って言ってそこの病院にはもう行かないようにされた。
    今まで自分がしんどかったこと、苦しかったことは自分の努力や我慢が足りないからだと思ってたけどASDだったからなんだって救われた気がしたのに、その診断結果を否定されたら「全部あなたの怠慢」って言われた気分なの、分からないんだろうな。

    +70

    -2

  • 156. 匿名 2023/03/12(日) 01:25:41 

    >>57とプラスつけた人はそれを自慢と捉えるあたりがアスペ発揮してるね。

    +1

    -11

  • 157. 匿名 2023/03/12(日) 01:26:53 

    >>61
    これはADHDの特徴ですかね?
    わたし結構当てはまります。
    ASDよりもADHD寄りなのかも自分

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/12(日) 01:30:24 

    歳の割に幼稚だけど素直で腹黒くない所が良いと思う
    なんか母性本能刺激されるからついつい気になってしまう
    ADHD持ちの私

    +36

    -3

  • 159. 匿名 2023/03/12(日) 01:33:37 

    >>81
    普通に仕事出来てるかは分からないよ。
    私はADHDでミスが多いから怒られながらなんとか働いてる感じ。

    自分以外の働く人達は皆仕事が出来るんだろうなって落ち込んでる時もあったけど、
    私以上にありえないミスしたり同じミス繰り返す人が多い事に気付いた。

    普通じゃないけど働かないといけないから皆折り合い付けて働いてるんだと思ってる。

    +56

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/12(日) 01:38:14 

    ASDの身内
    教習所にかよっているけど、大変だといっていたよ。
    運転はマルチタスク。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/12(日) 01:52:29 

    >>80
    めんどくさいんだよね~
    ルーティーンから外れるとイライラしてしまう。
    優しい旦那に当たり散らすの止めたい!

    +17

    -10

  • 162. 匿名 2023/03/12(日) 01:55:25 

    >>122
    ADHDの併発の人がほとんどだろうし、トピズレは覚悟しといたほうがいいわね。
    特性上、空気を読むように出来てないけど、気を付けるよ。

    +28

    -3

  • 163. 匿名 2023/03/12(日) 01:57:38 

    >>160
    ASDなどの発達障害がある人は
    同時にてんかんや知的障害も持ってたりするから
    車の運転は地雷だと思う
    いつかそのうち事故起こす

    +30

    -14

  • 164. 匿名 2023/03/12(日) 01:59:28 

    >>4
    ガルでも空気読めなくてモラハラコメント投稿してマイナスたくさん押されてる人だと思う

    +17

    -3

  • 165. 匿名 2023/03/12(日) 02:01:17 

    >>20
    ADHDって、だいたいとか適当にしか結果出来ないのに不思議だよね。
    人にばかり厳しいって言われたことある。

    +67

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/12(日) 02:07:02 

    >>43
    諦めです

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/12(日) 02:07:09 

    >>22
    いじめたり、いじめらたりするタイプは、ちゃんと人を見てやってる。
    これって障害のせいなのか、ただ単に性格が悪いのか、どっちだろう・・・

    +77

    -3

  • 168. 匿名 2023/03/12(日) 02:09:16 

    ASD当事者です。二次障害で社交不安障害と鬱病併発してます。恋愛も上手く行きません。障害者手帳2級持ってます。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/12(日) 02:10:20 

    >>57
    発達障害とアレルギー疾患は関係あるみたいね。

    +24

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/12(日) 02:16:12 

    >>123
    疲れると吃音出る。ほんと人間関係が嫌になる。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2023/03/12(日) 02:16:23 

    >>145
    そんなの他のトピでもいっぱいあるのにこっちにだけ言わないでよw

    +4

    -7

  • 172. 匿名 2023/03/12(日) 02:19:26 

    アスペってなあなあの関係を築きたいかひたすら優しい人だけが好き。

    +46

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/12(日) 02:19:50 

    >>111
    美人でお淑やかなら許されたかもね

    +8

    -4

  • 174. 匿名 2023/03/12(日) 02:23:03 

    物事を斜めから見てしまう。頭が忙しいです。一般的に言う素直には決してなれない(何でもはいはい言うことだけが素直ではないと思ってるけど、世の中では素直とは人の言うことをストレートに聞くことだと思われがち)昔から屁理屈だと言われてきた。ハミゴと言われてきた。

    さくらももこと中川家が昔から好きで、世の中に対する冷めた視点に惹かれてしまう。

    +31

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/12(日) 02:37:06 

    >>58
    脱線を嫌がることは、傍から見たら脱線でしかないんだよね。

    +46

    -2

  • 176. 匿名 2023/03/12(日) 03:05:27 

    義母が何かしらあるんじゃないかと思ってます。悪い人じゃないのに、何故か周りをイラつかせます。主語がない会話で理解するのに時間がかかります。喋りだすと自分の話が止まりません。とにかく掃除が苦手で汚家です。他にもたくさんあるので、会うたびモヤモヤしてます。

    +9

    -6

  • 177. 匿名 2023/03/12(日) 03:07:12 

    >>18
    例えば「相手の気持ちを考えなさい」と指示されたら、考えた上で言っちゃダメなことを言うんだよね。
    「これを言えば相手は傷つくだろうなあ。まあ自分の意見は言いたいから言うけど」となる。
    だからASDに指示するなら「これを言えば相手が傷つく。その傷つく事を言ってはいけません。なぜなら、言えばあなたは相手から嫌われて損をするから」と詳細で利己的なアドバイスでないと響かない。
    思いやりや常識に訴えてもピンと来ない。

    +134

    -5

  • 178. 匿名 2023/03/12(日) 03:10:12 

    >>177
    人間性がダメってことか

    +35

    -17

  • 179. 匿名 2023/03/12(日) 03:10:41 

    人間関係でつまづいて仕事が続かない。
    続いてる人はどんな仕事してますか?
    もう働く意欲がなくなってきました。

    +26

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/12(日) 03:24:15 

    >>112
    職場のおばちゃんがまさにこれです!聞かれてもないのに自分の話をず〜っとしてて、周りが変な空気になるんだけど、それも分かってない感じ。112さんみたいに、自分でハッとしてくれたらいいんだけど。少人数の職場だから、毎日マシンガントーク聞くのが辛い笑

    +53

    -12

  • 181. 匿名 2023/03/12(日) 03:30:07 

    >>23
    同じASDでも特性によるところが大きいと思う。

    +51

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/12(日) 03:37:45 

    >>75
    当事者です。
    「自分がされて嫌なことは他人にやらない」っていう教えが難しすぎる。
    自分が同じようにされても何とも思わないから。
    でも相手に不快感を示されると、失礼なことをしてしまったんだとかなり落ち込みます。

    +88

    -4

  • 183. 匿名 2023/03/12(日) 03:39:37 

    >>174
    発達の人って、自己評価と他人からの評価は大きく違うのを理解してない人も多いと思う。
    他者からはすごい素直な正直もの、思い込み激しい人って感じなんだけどね。
    共感力低くて物事を多角的に考えられないからか、やたらシニカルな批評家や策略家に憧れてたり、同一視したりして、自分が理知的な人間だと思い込んでたりする。
    わたしの友人は側から見て猪突猛進な猪みたいなタイプだったけど、本人は冷静沈着な理知的なタイプだと本気で思い込んでたよ。

    +18

    -11

  • 184. 匿名 2023/03/12(日) 03:52:49 

    当事者ではないのですが、以前研修担当してる方がもしかしたら……と思うところが多々あった。

    週1回は職場に研修進捗を報告してたけど、初回の報告の際、「1つのことを理解するまで何度も何度も教えてあげてください」と言われて 何となく察した。

    +11

    -10

  • 185. 匿名 2023/03/12(日) 03:53:27 

    >>184
    担当してる→担当していた

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2023/03/12(日) 04:01:10 

    子供がASDと診断されているので私もそうかなと思ってこのトピ開いたんだけど、いわゆるアスペ批判が多いしプラスたくさんついてるし、いちいち傷ついてしまう。
    hsp?asd?だかよくわからない。

    +33

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/12(日) 04:08:36 

    診断してないけど、私もそうだと思う。雑談とかの必要性を人生で一度も感じたことがない。話すのって情報交換のツールだと思ってるいるのよね。それと、決まったことが変わるのが、とてつもなく苦痛。当てはまりまくりだよね。失言もめちゃくちゃあるし、詰んでる。

    +35

    -3

  • 188. 匿名 2023/03/12(日) 04:17:09 

    >>124

    行きたくないなら検査は出来ないな。
    メンタルクリニックか大人の発達障害の検査出来るところでしてもらうから

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/12(日) 04:22:29 

    自分は人に何かを説明する際に重要な部分の取捨選択や
    時系列を分かりやすく簡潔に説明することが
    どうしても難しいんだけどこれもASDの症状だったりするのかな

    +4

    -7

  • 190. 匿名 2023/03/12(日) 04:46:30 

    >>189
    インパクトのある部分だけを先に言って来るので
    びっくりして「何それどういうこと」と聞いても
    また同じインパクトのある部分を繰り返してしか言わないので
    全くわからない
    本人も途中で疲れるのか
    もう投げ出して「知らん」と言うので
    結局何だったんだ…みたいな

    あとで別の人から経緯を順に話してもらって
    何が言いたかったのかようやく理解できたりする

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/12(日) 04:54:53 

    >>160
    私はADHD傾向強めの発達障害なんだけど、自動車の運転はほんとむずい。あれしながら同時にあれしてこれしてが多すぎて無理。私は運転しないのが世のため人のためだと思うのでペーパードライバー歴20年…

    +51

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/12(日) 04:59:31 

    ADHDの自覚があったからメンタルクリニックで検査したんだけど、簡単なテスト(アンケートっぽいやつ)に答えて先生とお話ししただけでこれじゃ自分でできるやんて思ってしまった。
    そのアンケートの点数や丸の数を見て担当の先生からADHD、ASDの傾向があるって言われたんだけど
    (それも断言されたわけではなくフワッと)
    発達障害の検査ってこんな簡単なものなの?
    病院によって診断方法が違うのかな?

    +11

    -3

  • 193. 匿名 2023/03/12(日) 05:04:15 

    >>192
    WISCとかWAIS検査なしで診断おりるの?びっくり

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/12(日) 05:04:36 

    >>26
    やっぱりそうなんだね
    多分友人がASDっぽいんだけど(未診断)、その友人からきついこと言われてこちらは泣きそうになってるのに構わずふざけて煽るような事を言ってくるんだよね
    まぁその場で何も言わない私も悪いけど、実際言って通じるのかも謎だと思ってしまった

    +37

    -2

  • 195. 匿名 2023/03/12(日) 05:25:55 

    >>194
    よこだけど
    こっちがヘラヘラして耐えてると
    10年でもずっと同じこと言って来ます
    本人にとってはへんなルーチンみたいになってて
    同じ表情、同じ言葉で
    もうしつこいのなんのって
    こっちの堪忍袋の緒が切れると
    心底驚いて極端な自傷行為のような反省の仕方をするので
    そこまでやらなくても…と困ります

    +33

    -2

  • 196. 匿名 2023/03/12(日) 05:36:19 

    >>158
    自分は人の言うこと鵜呑みにしちゃって沢山の人たちを傷つけてきたや
    例えば明日から●●ちゃん無視するから話しかけちゃダメだよ
    みたいに普段全く話さない女子から声をかけられても素直にわかった!!!って返事しちゃってその
    ハブられた子が一人になるのが嫌だから…とこちらにくると
    「●●ちゃんとは話しちゃだめって言われてるの!」って馬鹿正直に言ってた

    その後、その子へのいじめがなくなってみんなが普通に話してたりすると「なんで●●ちゃんと話してるの?だってみんな話しちゃダメだよって言ってたじゃん」って咎めに言っちゃって泣かせてしまったり
    先生に怒られても当時は全然理解が出来なくて「でも他の子が話すなって言ってて…」と伝えて
    こいつ人のせいにしてる、最低だ…と通知表には人に対する思いやりが全くない、とか書かれてた…


    いつになったら話しかけてもいいよとか言ってくれないと分からない
    暗黙の了解がわからない

    本当に嫌だ…
    歳とるとそれなりに社会のことがわかってくるけど
    まだ職場とかでは年齢話すと言動が幼いからもっと若いと思ってたとか
    え?●歳なのにそんな感じなの?ってびっくりされる…

    +65

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/12(日) 05:44:44 

    >>196
    わかる。決まったことが急に覆るからだよね?覆るタイミングで教えてもらわないと混乱するよね。一から説明されれば話がわかるのだけども、他人がどこでそれを汲み取って変えたのかわからない。だから、本当に困るんだよね。変えた理由も教えて欲しいし、正直わかんないよってなる。暗黙の了解ってマジで無理。

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/12(日) 05:47:36 

    >>62
    勇気ある正しい決断だと思います。私は生まれたくなかった。診断されても治るわけではないしこのままあと何年生きるのか。

    +73

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/12(日) 05:52:41 

    >>48
    程度によると思う。

    元職場にいた先輩は、ルールを守るとか正義感が異常に強すぎて歪んでて、問題社員とされてた。

    例えば、同僚の遅刻を、本社にいちいち報告しようとしたり、横断歩道をちよっと赤で渡ってた社員を警察に通報しようとしたり。

    +77

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/12(日) 05:54:48 

    元カレがASDっぽいな~と思ってて、アイスクリーム課題ってやつやって貰ったらまさにASD傾向がある人の回答してて二人してすげ~ってなった笑

    +9

    -3

  • 201. 匿名 2023/03/12(日) 05:55:19 

    >>190
    そういう人もいるんだね
    自分は逆で予め大体の流れを準備して説明できれば大丈夫なんだけど
    準備なしに頭の中で考えながら説明すると重要な部分の取捨選択が下手で
    話が長くなっちゃうし途中から自分で喋ってる内容が意味分からなくなる

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/12(日) 05:57:03 

    >>3
    それでいて自分の痛みには超敏感。

    +132

    -2

  • 203. 匿名 2023/03/12(日) 05:58:26 

    >>11
    いじめられるというより、悪気なく人が嫌がることをしてるから、その結果嫌われるんだと思う。

    +60

    -23

  • 204. 匿名 2023/03/12(日) 06:05:15 

    どうやって改善していけばよいのか教えてほしい。
    接してない知り合いにも毛嫌いされる。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/12(日) 06:06:17 

    >>157
    157さんがそうだと言う訳ではないけど、中には混合タイプの人もいるよ。例えば①最初ASDの特性が顕著だったけど、成長して数年後にADHDの特性がはっきりして来て追加診断されるケースや、最初ADHDだけの診断でASDが後から追加診断される事もある。

    ② ASDかADHDどちらから診断されている状態で診断する程ではないけどASD、ADHDの特性を持っているケースもある。

    ③最初ASDとADHD両方の特性があったけど、ASDかADHDのどちらかが成長して薄れて診断する程ではないと診断が外される事もある。


    ④ASD、ADHDどちらの特性もあるけど診断する程じないケースもある。

    ※注意しなきゃいけないのは、ASDとADHDは病気ではないから治ったんじゃなくて薄まって特性は残っている状態になるよ。
    子どものころに治療を受けるのはADHDの人の5%以下。子どもと大人のADHDの違いとは?/大人の発達障害 | 毎日が発見ネット
    子どものころに治療を受けるのはADHDの人の5%以下。子どもと大人のADHDの違いとは?/大人の発達障害 | 毎日が発見ネットmainichigahakken.net

    「相手の気持ちが分からない」「その場の雰囲気を察することができない」「整理整頓ができず部屋中に物が散乱している」...。仕事や家庭生活でこんな悩みを持ち、「もしかしたら自分は『大人の発達障害』かもしれない」と考える人が増えているようです。以前は「発達...


    ASDについて語りませんか?

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/12(日) 06:10:14 

    >>177
    これってASDの人が太ってるとして、デブって言われても本人は気にしないし傷付かないから他人も嫌なことを言われても気にしないって思ってるってこと?

    +40

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/12(日) 06:13:12 

    >>6
    5歳の息子がそんな感じなんだけど、疑った方がいいのかな?

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2023/03/12(日) 06:17:20 

    >>11
    水ぶっかけられたり上履き隠されたりみたいなイジメではなくて、無視されたりグループからハブられたりするのもいじめ?
    ASDの人って悪気なく人の嫌がることやったり言ったりしてるからそれでハブられた!いじめだ!って騒がれてもそれは同じグループだった人たちが気の毒

    +14

    -21

  • 209. 匿名 2023/03/12(日) 06:17:51 

    >>27
    会社の上司が学習障害かもしれないな。
    全部当てはまってる。
    今までは周りにフォローしてくれる人がいたから成り立ってたけどフォローする人の負担が大きくて給料も変わらないから会社辞めたり部署移動してる。
    年のせいなのか鬱なのか?とも思ったけどこれかもしれない。

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/12(日) 06:20:43 

    >>112
    自分で分かってるから治しようがありそうだけどな…
    私も若いときそんな感じだったけど相手にハッキリとあんたは何言ってるか分からないから話し方の勉強した方が良いと言われて本何冊か買って読んで人と話すときは練習できるチャンスだと思いながらやってた。

    +85

    -1

  • 211. 匿名 2023/03/12(日) 06:20:48 

    >>203
    最初から、他人をナメてはいけないんだよね
    自分より下だと思ってバカにしてた相手が
    時間が経てば下じゃなくなる場合もあるのに
    変化を嫌う性質なもんだからそれに気づけない

    +36

    -4

  • 212. 匿名 2023/03/12(日) 06:21:24 

    >>206
    事実を言われてるとしか受け止めないからだと思う。自分が気にしていることや触れられたくない事柄ならば、勿論ショックは受ける。だけども、仕方ないよ、事実だしみたいな感じにはなる。
    または、自分はデブだけど自分では気にしている事柄ではないので、他人にデブだねと聞いても問題ないという思考になる。

    +57

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/12(日) 06:22:07 

    >>48
    融通が効かないんだよ
    時と場合によっては目を瞑るとかいうことが出来ない

    +68

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/12(日) 06:24:37 

    >>3
    ASDの夫が勤める会社の社長さんからお中元のお返しを頂いた時に
    それが明らかに送った物より高価そうだったから
    (5000円くらいのお菓子に7000円くらいの食器)
    「送ったものより高いものをいただいてしまって
    なんだか申し訳ないね」「お礼を言ってね」と話したら…

    「社長にお礼言ったで!『なんか送ったものより高いものもらったみたいですみません』って言うたら
    笑っとったわ!」と報告されてめまいがしたよ。

    (ちなみに田舎の中小企業で、お返しは「もういらない」という意味ではなく慣例だそうです。
    お中元お歳暮を社長に送って、お返しを頂くまでがワンセット)

    +79

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/12(日) 06:25:02 

    >>208
    イジメに間違われたくないなら周りに説明しておく事も必要だと思う。何も知らない人達にはイジメに見えている事もあるから。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/03/12(日) 06:29:47 

    >>208

    ASDの人は他人の気持ちを想像しない(できない)で傷つけたり失言をしたりするけど
    悪いことをした自覚はない。
    一方で被害者意識はすごく強くて、極端な話
    「自分に対していつも愛想良く優しくしてくれなかった」というだけで
    「ひどい態度を取られた!嫌がらせをされた!いじめられた!許せない!」と思い込む人もいる。

    「自分は悪くない(間違ってない)」「相手が悪い」が基本だから
    正直「ASDの特性」と「生まれつき性格が悪い」の違いがわからなくなることがある。

    +30

    -25

  • 217. 匿名 2023/03/12(日) 06:30:17 

    >>33
    わかる
    友達の子が重めのASDでいつも通る道と違う道通ると癇癪起こして道端で大暴れしてたから(小学校高学年)そのイメージ強くて、軽度の人から「ASDなんです」って聞いてもふーんとしか思えない
    よく発達障害の人が「みんなそうだよ」って言われるの嫌だっていうけど、私生きやすい!っていう人の方が少数派だわ

    +7

    -5

  • 218. 匿名 2023/03/12(日) 06:32:16 

    >>216
    ガルちゃんにはいっぱいいそうだね。
    やたら元いじめられっ子が多いから。

    +4

    -11

  • 219. 匿名 2023/03/12(日) 06:36:07 

    >>215
    本人がいじめだ!って騒いで大事にするんだよね
    周りは「あんな性格悪い子ハブられて当たり前だよ」くらいに引いてるよ

    +2

    -12

  • 220. 匿名 2023/03/12(日) 06:43:06 

    >>219
    「あんな性格悪い子ハブられて当たり前だよ」←これは周りに誤解されるからこの発言する人も要注意。

    +17

    -1

  • 221. 匿名 2023/03/12(日) 06:47:00 

    >>137
    感覚過敏の中に味覚、嗅覚、食感、自分の咀嚼音が苦手などもあるし「偏食=ワガママ」ではないんだよね。

    +24

    -1

  • 222. 匿名 2023/03/12(日) 06:50:10 

    >>216
    ASDと言うより自己愛性パーソナリティ障害(ボーダー)みたい。

    +37

    -1

  • 223. 匿名 2023/03/12(日) 06:50:41 

    >>81
    うちの会社支店、地方で割と有名な会社だけど1番上の人は衝動的のに当てはまるし2番目に偉い人は学習障害に当てはまる。
    二人とも知識はあるし作業的な事は早いんだけど時間の組み立てかた、人とのコミニュケーションや段取りの仕方とかが目茶苦茶でまともな人はすぐ辞めてしまい他では使えなさそうなひとばかり残っていて悪循環…
    結局リーダーや一般社員の私とかが下から上司にああしろこうしろと言ってる状態だよ…。
    それ以外の条件は悪くないから辞めたくないんだけど転職も考えないといけないのかなと悲しくなる。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/12(日) 06:51:16 

    >>203
    上司がそれで嫌になった人が次々辞めていく。私は長い付き合いだからこういう人だから仕方ない、深い意味はないって思えるからスルーするけど思えない人の気持ちも分かる。
    人手不足が深刻だからこのままじゃヤバいのに更に上の上司はあまり関わりたくないのかほったらかしにしてるしもう絶望的。

    +16

    -3

  • 225. 匿名 2023/03/12(日) 06:53:21 

    WAISうけて来たけど凹凸の差はそこまでなく、IQも平均だったけど、耳からの指示と処理速度がダメで、メールとか絵とか視覚での指示ならいいけど、口頭での指示がダメで、電話も長いとさっぱりだから、そこを指摘されて確かになった。
    本当に女子グループからは、昔からどこいってもダメだったw
    全部でいじめられるか嫌われた、短期だと普通なんだけど長期になると本当にダメだった
    春からはリモートでの仕事だから、そこはマシになるといいなぁ

    +31

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/12(日) 06:54:05 

    >>220
    どう誤解されるの?

    +0

    -5

  • 227. 匿名 2023/03/12(日) 07:23:16 

    会話や文章の中で、細かいニュアンスが気になってしまって、相手の言いたい事がすぐに理解できない人

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/12(日) 07:30:33  ID:rj3umJPWrZ 

    >>9
    うちはADHDなんだけど
    「これ終わったらどうするの?」
    常に聞かれる。朝もその日の予定ずっと一人で喋ってる。

    +47

    -2

  • 229. 匿名 2023/03/12(日) 07:34:11 

    >>226
    想像力欠如している?人前でこんな発言していたら周りの人達は何にも言わなくても内心「あ〜これがこの人の本音なら私も言われているかもしれない」と警戒されて要注意認定されるんだよ。だから言動には気をつけなきゃいけない。

    +30

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/12(日) 07:36:59 

    >>226
    この質問がめっちゃASDっぽい質問だなと思った

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/12(日) 07:44:08 

    幼稚園児の頃から今でも
    どこ行ってもあの人ヤバイねって噂されて変わり者扱いされる
    障害のこと隠してても老若男女問わず言われる
    そのせいでいじめられることもあるし避けられることもある
    個性派ぶりやがって変人気取りが!とか言われることもある
    障害持ちに生まれたくなかった

    +28

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/12(日) 07:45:28 

    >>1
    診断は受けてないけど私本当にこれに当てはまる。
    舞い上がれ見てる人はあさひくんという男の子知ってると思うけどあの子の気持ちすごくわかる。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2023/03/12(日) 07:55:49 

    知能テスト受けた時テストの先生から「わざと答えてる!?」って言われて「思った通りに答えてます」って言ったら「これはどう思う?」ってテスト出されて「こう思います」って答えたら「違うでしょ!こうでしょ!」って言われて「はい、分かりました」って答えてそのあとテストの続きやってたら先生が首傾げてたから間違ってたんだろうな

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2023/03/12(日) 08:00:27 

    >>11
    側からみると、そりゃイジメられるわ!ってこと言ってるからね
    人にはズケズケ言うけど、自分が言われるとイジメられただもんね
    そして自分は発達障害と言うんだから無敵の人よね

    これイジメを批判と言い換えると
    ロンブー淳だよね
    急にHSPだと言い始めたのも、これまでのヤラカシでキャンセルされないための処世術よね
    今は何かとサングラス着用にご理解をだの被害者ポジション取りたがる
    サングラス着用なんてつけ続けて見慣れれば、いちいち批判なんてしないって

    +38

    -18

  • 235. 匿名 2023/03/12(日) 08:07:22 

    いろんなテスト受けたけど今通ってるところはすぐに診断しないとかでモヤる
    ただ診断書にASD疑いって書いてあって落ち込んだ
    ADHDだと思ってた
    ASDだと腸内環境悪くて腸内環境を改善したら特性が弱まるっていうの読んだことあるけど実感ある人いますか?
    私は自分が発達障害かもと思うずっと前から腸内環境悪くていろんな乳酸菌を試してるけど腸内環境が悪い実感がある
    ちなみに読んだサイトはβグルカンでASDをなんとかできないかって実験してる会社のページ

    +10

    -2

  • 236. 匿名 2023/03/12(日) 08:09:02 

    >>1
    全部わかる。
    仕事の時とかも大体この時間にトイレ行ってーとかルーティンに入れてる

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/12(日) 08:09:53 

    >>4
    そういう人もいるけれど、中にグイグイ入る人もいるからね〜

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/12(日) 08:11:15 

    >>206
    横だけど私これだ
    デブというかぽっちゃりした人が好きで
    学生時代にぽっちゃりした美人の女の子がいてその子の事が大好きで「ちょっと太ってるよね」って誉め言葉として言ったら気にしたから「悪い意味じゃなくてぽっちゃりしてて女の子らしくて魅力的って事だよ」って言って誤解は解けたけど傷つけたと思う

    +38

    -4

  • 239. 匿名 2023/03/12(日) 08:15:05 

    >>229
    実際は発言されてないけどね
    あの子なら無視されてもハブられても納得って感じ

    +0

    -10

  • 240. 匿名 2023/03/12(日) 08:16:45 

    >>230
    ちなみに私はASDではない
    私の子のクラスのASDの子が保護者を巻き込んで騒いだ問題
    ASDだから仕方ないんです!って親子で大騒ぎしてたけど、それをされて関わろうなんて思えない

    +5

    -13

  • 241. 匿名 2023/03/12(日) 08:17:18 

    子供の幼稚園や学校行事で、よそのママさんと雑談すると、こいつ何言ってんだ?って雰囲気になる
    多分会話のキャッチボールが出来てなくておかしな事言ってるんだと思うけど、自分じゃわからない…
    懇談会の最後一言などでも何言っていいかわからないし、ある程度準備してないと支離滅裂になる
    下手な事言わずに黙ってるか、相当気を遣って装ってギリギリ上手くいくかんじなので疲れる

    あとやっぱり曖昧な表現がやっぱり苦手で、何時に出発する?と夫に聞いた答えが支度できたらとかだと、イライラしてしまう。何時って聞いてるんだから〇〇時〇〇分て答えてほしい

    +38

    -1

  • 242. 匿名 2023/03/12(日) 08:17:35 

    >>4
    そうなの?
    地域の活動ではいつもぼっちだし、子どもいたら保護者会とかで絶対そうなると思う。
    仕事は慣れれば質疑応答や多少の雑談は可能、短時間休憩なしで何とか…って並べるとそんな気がしてきた。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/12(日) 08:20:20 

    >>235
    自閉症って診断されてるし子供の頃から毎日のように下痢だわ。何か関係あるのか。知らなかった。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/12(日) 08:21:56 

    >>4
    話の途中で自然に参加することが出来ない。
    怖くて入れない。

    +74

    -1

  • 245. 匿名 2023/03/12(日) 08:29:46 

    >>44私も映画館で喋っている人が気になって注意してしまう。変な人だったら危ないかも、とは思うけどお金払って観に来ているので我慢したくないと思ってしまう。

    +54

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/12(日) 08:33:24 

    >>214
    私も「高価なものすいません」くらいのことは言っちゃう可能性あるわ。
    旦那さんの発言がめまいがするほどヤバいことだと思えないのは、私もASDなのか?

    +98

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/12(日) 08:34:16 

    >>177
    ASD当事者ですが、すごく刺さりました

    やっぱりわたしはASDなんだなと実感

    なかなかそこまで、伝えてくれる人いないので177さんはASD当事者なのか、周囲の人なのか分かりませんがすごいですね

    +50

    -1

  • 248. 匿名 2023/03/12(日) 08:37:34 

    >>239
    > 実際は発言されてないけどね

    じゃ最初からそう書かなきゃ誤解されても仕方がない。改善して行かなきゃ足元すくわれる。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/12(日) 08:40:44 

    思ったことや納得できないことを我慢せず言っちゃうからトラブルになりやすい。

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2023/03/12(日) 08:41:55 

    >>240
    逆にASDじゃないのにこの意味わからないなら
    本当にやばいでしょ

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/12(日) 08:42:29 

    >>4
    これっていつもの事で、ずいぶん悲しい思いしたけど…
    今は単独行動の方が合ってるって思って、一人でいるけど
    コミュニケーション改善して訓練で輪に入れたりするようになるの?

    +45

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/12(日) 08:46:01 

    >>246
    送ったものよりというのが、いらないんじゃないかな?結構なお品物を頂戴しまして…とかなら普通かなと。(だよね?)

    +42

    -2

  • 253. 匿名 2023/03/12(日) 08:47:31 

    ASDトピや発達障害トピではマイナスも少なく共感してもらえることが多いから
    あーやっぱりASDなんだなと思う‥

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/12(日) 08:47:43 

    父がこの傾向が極めて強い。
    とにかく、相手の気持ちを汲み取らず、失言多いし、おまけに一方的に話まくるから、まともに相手したくなくなる。

    ASDって遺伝するものなの?

    +17

    -5

  • 255. 匿名 2023/03/12(日) 08:49:46 

    >>73
    旦那の前で義家族の悪口をいう奥さんなんて、世の中に山程いるよ

    +25

    -3

  • 256. 匿名 2023/03/12(日) 08:52:48 

    >>255
    愚痴ってきたのは夫で、私がそれにキレたら
    「何で怒ってるの?」って言ってきたんよ

    +6

    -5

  • 257. 匿名 2023/03/12(日) 08:57:22 

    >>251
    私も一人も楽しいし、楽だけどそれは自分の都合であって、仕事上や今後生きていく上で、最低限人に深いにさせないような振る舞いは、あって損することはないし、自覚してるなら少しでもマシにしようとする努力は必要だなと思って、本とかYouTubeとかで少しずつ改善しようとしてるよ!

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2023/03/12(日) 09:17:13 

    >>12
    未診断ですが、ほぼ間違いないと自他共に認める発達障害という人がいましたが
    空気を読まずにポンポンと発言するし、謝ったら負け病の人でした。
    当然、本人はストレスゼロ、周りはストレス大にさせるタイプです。

    +115

    -5

  • 259. 匿名 2023/03/12(日) 09:18:51 

    >>224
    うちもだよ。
    店長以外はいい職場だから辞めたくないけど、仕事するのがしんどくて辞めようかと思った。
    パートだし最低賃金だから条件いいところは他にもたくさんあるしね。
    一緒に働いているこちらがカサンドラになりそう。
    人手不足だからって上は店長のことかばうし。
    一緒に働くこっちの身にもなってほしいよ

    +8

    -4

  • 260. 匿名 2023/03/12(日) 09:31:21 

    >>101
    日常生活に支障が出てるのは立派な障害ですよ。

    +26

    -1

  • 261. 匿名 2023/03/12(日) 09:33:30 

    >>4
    友達数名(全員私と仲が良くて好きな人ばかり)で和気藹々と話が盛り上がっていても、居心地が悪くてその場から立ち去りたくなっちゃう
    みんながテンポ良く話しているから情報量が多くて脳が疲れてしまうのと、私も楽しそうにしなきゃという強迫観念が働いてしんどくなるのが原因かなと思ってる

    +100

    -3

  • 262. 匿名 2023/03/12(日) 09:42:30 

    >>70
    自己レス
    前日ミスしたところが出来てたのに、ミスしなかったところをミス って書いたつもりが。
    毎日これ。研修していたとき問題なくミスがない日が1日もない。

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2023/03/12(日) 09:43:35 

    >>18
    コミュニケーションが難しいんだよね。曖昧な表現とか表情から汲み取るって事が苦手というかできない。だから変わった人とか空気読めない人って言われて孤立しがち。
    悪気があって言ってるわけではないんどろうけど。

    +47

    -1

  • 264. 匿名 2023/03/12(日) 09:46:12 

    >>38
    人の気持ちを考えるっていう事ができないんだよね。
    悪気があって言ってるとか傷つけたくて言ってるわけではなくて事実を言って何がいけないのかわからない。だから嫌われちゃうし孤立しがちなんだよね。

    +36

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/12(日) 09:49:23 

    >>48
    横だけど、なんと言うか程度が違うんだと思う。
    自分がそれを心がけるだけじゃなく、相手にも求めるし、出来ない相手に対しては怒るし。
    例えば…寝ぼけてたりそれどころじゃない何かがあったり急いでたりで、はっきり挨拶言えない時とかあるじゃん?「おはよう」とか「ありがとう」とか。
    それも許せないみたいで「…は?」って聞き返してくる。その聞き方がまた怖いのよ。
    旦那なんだけど、最初は正義感が強くて、優しくてまっすぐで好きになったんだよね…見抜けなかったし、まず当時そんなの知らなかったし。

    +41

    -3

  • 266. 匿名 2023/03/12(日) 09:53:54 

    >>246
    「高価なもの」だと単にええやつに見えたんやろなって思われそうだけど、「送ったやつよりいいの」だと「ウーン、この感じだと○円くらいかな?」みたいに品定めしたように受け取られそう

    +8

    -3

  • 267. 匿名 2023/03/12(日) 10:09:18 

    >>177
    嫌われて損をするってのがピンとこないです
    好かれて得をした経験が少なく、嫌われてる状態がデフォルトなもので

    +11

    -6

  • 268. 匿名 2023/03/12(日) 10:14:31 

    父親が多分これ。自営業だからなんとかなった。
    一番の特徴は人の気持ちがわからない、共感性の欠如、家族にたいしてなんの共有もしない、人からの好意や社交辞令は鵜呑みにする。自分もASDグレーぽい気がする。 
    介護が必要になったときどうなるか。

    +16

    -4

  • 269. 匿名 2023/03/12(日) 10:15:32 

    >>111
    わかりすぎる。
    気づいたら、人の話しを遮り自分ばかり話してしまい、嫌なやつだった。その他にも、せっかく頂いたプレゼントを、すぐに捨てたり。
    自分の世界が大きすぎた。

    気づいてからは、時々ブレーキをかけるようにして、疲れてしまう。
    周りも大人になり、自分も少しは成長したかなあとは思いたいけど、まだまだ駄目な部分があると思う。

    +50

    -2

  • 270. 匿名 2023/03/12(日) 10:17:50 

    >>40
    私も工作ものすごく苦手だった。みんななんでそんなに色んなアイディアあるの?って思ってたくらい。あと、工作って自分で形変えて色々作らないといけないけど、その形を変える作業がものすごく苦手で、最終的にごみにしか見えない変なオブジェしか作れなかった。

    +41

    -1

  • 271. 匿名 2023/03/12(日) 10:18:51 

    >>246
    ばか正直に伝えてるのが一番問題なんだと思う。安物なのに高い物を送ってもらってすみませんを、そもそも上司に直接伝える必要性がないと思う。同額の品物をあげなくて、すみませんねの意を伝えるって上下関係からみたら嫌味にあたるし、相手の品物に対して値踏みをしましたよと伝える行為が失礼にあたる行為だと思う。

    高価な食べ物をお返しにもらったと仮定して話すけど、、、。もし感謝の言葉を伝えるのなら、ありがとうございます、美味しく頂きました。家族もみんな喜んでいましたのみでいいんだよ。次の機会があれば、前回より高価な品物を送るほうがスマートだと思う。

    +45

    -2

  • 272. 匿名 2023/03/12(日) 10:20:39 

    >>214
    男性の世界なら、別にありそうな会話。
    状況によるけど、これはそこまでおかしくないと思う。

    +36

    -1

  • 273. 匿名 2023/03/12(日) 10:21:34 

    ASD診断済だけどその日の気分で生きてるからルーティンでもないし、会話の空気とかも気にするよ…うまく話せる訳じゃないけど。
    感覚過敏で人が気にならない音とか匂いに耐えられないときに自分は健常者じゃないんだなって思う。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2023/03/12(日) 10:25:14 

    >>193
    その二つ、調べてみましたが両方ともやってないですね…担当の先生とも普段の日常的な悩みをお話をしただけで特に解決策もなく、薬を飲むか飲まないか、診断書はどうするか?で終わりました😓
    受診後も、こんなテキトーな感じで終わるの?とモヤモヤし、セカンドピニオンを受けようかと思っていましたが発達障害であることは間違いないので病院を受診したのはそれきりです。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/12(日) 10:25:16 

    >>233
    知能テストなのにわざわざ回答訂正するようなことってあるんだ。正確な結果でなさそう。

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2023/03/12(日) 10:28:00 

    ASDってよく人の気持ちがわからないとか感情がないとかいわれるけど、少し健常者とは種類が違うだけで普通に喜怒哀楽も共感する心もあるよ。

    +45

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/12(日) 10:39:33 

    >>14
    変化に対応できないんだよ
    うちの夫もそう、朝のルーティンの歯磨き→ドライヤー→目薬、誰かがドライヤー使ってたらずっと後ろで待ってる、先に目薬させばいいのに順番変えられない

    +58

    -4

  • 278. 匿名 2023/03/12(日) 10:39:44 

    親もゴリゴリの発達で、人の嫌がることをヘラヘラ笑いながら言って嫌な顔されるとキレる。その親に育てられてなおかつ発達の診断を受けてる私がまともになるわけがなく、嫌われまくったから会社では仕事以外のことは喋らないようにしてた。それでもいじめにあったから退職して今は在宅の仕事。日用品の買い出し以外は外に出ず人とほとんど関わらない生活してる。

    +24

    -1

  • 279. 匿名 2023/03/12(日) 10:40:34 

    >>276
    共感できたりするのは自分にとって都合の良い物に限るところがあると思う。
    他者を優先したりするの苦手(気持ちを読み取ったりするの含め)で自分自分の考え方を無意識にしてる人が多い。

    +9

    -11

  • 280. 匿名 2023/03/12(日) 10:42:13 

    >>268
    失礼なこといってたらすいません 

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/12(日) 10:42:33 

    >>3
    いつも思うんだけど、会社のお局様や学校にいたキッツイ女子って発達障がいなり何なりの病気等を持ってるのかなぁ。

    不思議とそういう人の周りって人がいるんだよね。内心怖がられてるのかもしれないけど、会社なら薄いお付き合いでも良さそうなのに。

    +74

    -10

  • 282. 匿名 2023/03/12(日) 10:46:00 

    >>276
    感じたいようにしか感じられない。

    +7

    -4

  • 283. 匿名 2023/03/12(日) 10:50:04 

    >>278
    私のことかと思った。多分家族全員発達障害で親もそう、だから人生の大半は人間関係で悩み、つらかったです。
    今度の仕事はフルリモートなので、そういう煩わしさがなくなるのかなと思ってるけど、不安でもあって、、在宅の仕事の生活はどうですか?

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2023/03/12(日) 10:51:57 

    >>264
    悪気なし、傷つけたいわけではない事実を言っているだけ


    相手が傷ついているのも事実

    +16

    -4

  • 285. 匿名 2023/03/12(日) 10:54:24 

    >>277
    順番を頑なにかえない事により遅刻をよくするとかまでいくとあれだけど
    効率重視してるとそうなる事も分かる
    ヘアセットした後に上を向いて目薬を挿すとヘアが崩れてしまうとかね
    ドライヤー後に歯磨きだと、口をゆすぐ時に髪の毛が濡れたりして余計な時間がかかるかもとか

    +24

    -3

  • 286. 匿名 2023/03/12(日) 10:55:31 

    ASDで弁護士とか経営者って無理ですか?

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/12(日) 10:58:28 

    前の職場にいたASDの人
    ・一年半一緒に働いて一度も視線が合わなかった
    ・指示しないと動けない
    ・コミュニケーションが取れない
    ・失礼なことを平気で言う
    ・自分の非を認めない
    ・平気で失礼なことを言う
    ・一か月に一週間は意味不明な理由で休む
    ・各ゴミ箱の袋を代えるのに、代えの袋を持ち歩けばいいのに
    一枚代えたらまたもう一枚を補充の棚から取りに行って、代えて、また取りに行って
    みたいな、おかしな行動を取る

    などなど
    一緒に働いてるときは精神病みそうだったけど
    客観視したら、すごい生き辛いだろうなと可哀想になった

    +24

    -7

  • 288. 匿名 2023/03/12(日) 10:59:54 

    夫がこれかも。
    対話ができないのって何かな?
    「逆に〜」とかいいながら全然逆のことではないこと話したり
    汲み取って発言したりできない
    あと片付けられない
    浪費癖

    +3

    -8

  • 289. 匿名 2023/03/12(日) 11:01:39 

    288です。
    あと、簡単に嘘をつく。
    ごまかす。

    +6

    -8

  • 290. 匿名 2023/03/12(日) 11:03:30 

    がるちゃんで好きなもの語るトピで
    「〇〇が好き」って言ってる人に
    「私はそれ嫌いだわ!!何がいいの?」って返信してる人も
    ASDに当てはまる人がいるんじゃないかな、と思ってる
    好きって言ってる人に「嫌い」なんて宣言するのは普通のコミュニケーション上ありえないからね

    +40

    -4

  • 291. 匿名 2023/03/12(日) 11:07:20 

    >>31
    私の友人がこれだ...
    最近ASD(診断済み)だって言われて、え!?!?!?どこが!???ってなったけど、病的に空気を読みすぎるのも障害なんだそうだ
    実際最初の職場で潰れて鬱になって発覚したらしい
    いわゆる過剰適応ってやつ
    健常者は0.1〜数秒で空気を読んで適応するからそんなにストレスがかからないんだと
    女性のASDって幼少期からカモフラするし、興味の対象が健常者と同じだったりするからなかなか発見されないんだって
    しかも男性ASDと違って健常者と同じぐらい人の顔を見るし顔色を伺うっていう研究結果まで出てる

    +67

    -3

  • 292. 匿名 2023/03/12(日) 11:09:33 

    >>61
    うちの娘がADHDの傾向ありと診断されてるんだけど、症状が不注意ばかりに集中してる。
    IQ自体は高めだから勉強も特に問題ないし、友達もいるけど(おとなしいのでゴマメ的な扱いで置いてかれがちだけど)周りからのんびりやさんと思われてるのに本人は皆の処理スピードについていけず疲労困憊しててかわいそう。大人になるにつれ、衝動的な症状も出てくるのかなぁ。

    +23

    -7

  • 293. 匿名 2023/03/12(日) 11:13:54 

    >>283
    私と全く同じですね笑在宅の仕事は始まったばっかりですが今のところ人との関わりが薄くていい感じです。こんな人生で悲しくなることもあるけどしょうがないですね。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/12(日) 11:17:35 

    >>290
    あー、わかります。ASD同士だとOKですよね、これ。定型だと完全にアウトですよね。前者は、事実を情報交換してるだけの意識。物事を否定するつもりはないんですよ。だけど、後者からすると、反対意見を急にぶつけること自体が相手を否定してることになる。
    相手を不快な気持ちにさせない、かつ相手の発言を肯定をするが定型のコミュニケーションの基盤にあるから、それを見事に一気にぶち抜く発言だからですよね。

    +23

    -2

  • 295. 匿名 2023/03/12(日) 11:30:12 

    >>50
    聞けば聞くほどわからなくなるんだけど、そのバランスのとれた状態と健常とどう違うんだろう。

    +24

    -2

  • 296. 匿名 2023/03/12(日) 11:37:02 

    >>268
    私は診断済アスペルガー、父も絶対そうだと思う。
    いわゆる「職人」なので仕事は出来たが、気に入らないことがあれば暴言暴力凄かった。話し合う、という事を知らない。
    母が体調を崩して介護が必要になった時も何も手伝わず見てるだけ。
    (私が重いもの運んでる時も知らんぷり)
    母もカサンドラで「私がいないとお父さんは…」って絶対に別れなかったから、こちらがしんどくなった。
    ケアマネさんに事情を説明して、介護保険サービス使ってます。
    今は月1~2回様子を見に行く程度。用事がなければこちらから連絡することもないです。
    自分の人生犠牲にしてまで、親の世話なんてしなくていい。動物は子供の世話はするけど、親の世話なんてしない。親の世話をするのは人間だけ、しかもここ数十年のこと。だから気負わず、使えるサービスは全部使えばいいよ。

    +11

    -3

  • 297. 匿名 2023/03/12(日) 11:46:08 

    >>61
    この表の、大人の方に全て当てはまる人がいる。変わり者で通ってる近所のおばちゃん。
    そっか発達障害かあ、納得した。

    +2

    -7

  • 298. 匿名 2023/03/12(日) 11:49:31 

    陽キャグループの会話についていけない。。他のグループだと違和感なく話せる

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/03/12(日) 12:11:43 

    >>284
    だから孤立しちゃうんだよ。
    事実を言っただけだからなんで相手が怒るのか、傷つくのか想像する事ができないのが障害って事。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/12(日) 12:12:36 

    >>132
    でもその「勝ち」ってあくまでも主観的で周りからしたらずれてたり、どうでもよかったりすることが多いんだろうね
    要は自分が納得できないと引き下がれないってことに繋がるんだろうな

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2023/03/12(日) 12:28:52 

    >>257
    お返事ありがとうございます
    相手や周囲を嫌な気持ちにさせないためにもって事ですね

    なんかやる気になりました、具体的に本とYouTube例に出してくださりありがとうございます

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2023/03/12(日) 12:34:51 

    これも暗黙の了解ですか?
    年末の業者さん団体のパーティの席にキャンセルが出たから、都合が合えば出てほしい。会費はいらないよ、席が無駄になるだけだから。と言われて出席してお礼を言って楽しく過ごさせて頂いてたら、別の職員さんの一人がスゴく不機嫌に…。あとからきけばその奥さんの席があいたからチケット回したのに金払えよってことだったのかと推測するけど、それならそうと条件に合う人を探してチケット買ってもらえばいいだけだし、金銭が絡むことを説明もせずにいて、勝手に不機嫌になられてもと思いました。こういう暗黙の了解が苦手です。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/12(日) 12:36:26 

    >>177
    そういう人が傷ついたりするのはなんでなんだろう?
    相手が嫌なことや気になることを言ってきても、相手も自分が言いたいから言ったんだろうと思えば流せそうじゃん。自分がしてることと同じ。

    発達障害の人って、相手が傷ついていることには鈍感なのに、自分が傷ついたことにはすごい過敏なイメージなんだよね。攻撃的になったり、わかってもらえないって内にこもる人とか。

    +80

    -3

  • 304. 匿名 2023/03/12(日) 12:37:52 

    >>9
    先の予定がわからないと不安になっちゃうから

    +53

    -2

  • 305. 匿名 2023/03/12(日) 12:40:42 

    >>196
    いじめの首謀者に加担し
    自分に恨みがある訳でもない子に執拗な嫌がらせをしたことに関しては
    今だに悪い事したとは判ってないんだから

    もう救いようないですね

    +22

    -5

  • 306. 匿名 2023/03/12(日) 12:52:47 

    >>74
    知性が極端に低いと普通の文章でも
    異様に長く感じるらしいですね。

    +24

    -1

  • 307. 匿名 2023/03/12(日) 13:02:17 

    >>129
    母や叔母から聞く限りでは昔からアレだったらしい。
    味噌汁や菜物を長く煮過ぎて味がアレになり、曾祖母から何度指摘されても泣いて直さなかったとか。
    話し方も短く返答しないでダラダラ答えるから、電話の相手や来客が早々に逃げたりとか…。
    電話かけてる時に普通に話しかけて、答えられないと「無視された!」って怒ったりとか…。


    ASDの他に知的もちょっとグレーなのかなと思った。

    +33

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/12(日) 13:03:34 

    >>302
    みんなが金払ってる中、
    あなた1人タダ酒タダ飯なわけよ。
    それで「金銭が絡むことを説明もなしに」は無いよ。
    タダでご飯食べれるのは実家だけよ。
    実質、その職員夫婦が奢ったようなものなんじゃないの?

    私の感覚で申し訳ないけど、
    「私は何もしていないのに、美味しいものが食べれて楽しい思いをして…なにかお返しがしたいな。」
    と自然に感じる。
    当日お礼は当然のこととして
    後日ちょっといいお菓子を贈るかな。
    ありがとうございました、ご夫婦で召し上がってくださいって。

    お礼って言うだけならタダじゃん。
    カタチで示さないと。

    暗黙のルール…というより「お陰様で」かしら。
    偉そうでごめん。

    +2

    -21

  • 309. 匿名 2023/03/12(日) 13:07:29 

    >>131
    義父を亡くした親戚は当時40代
    その親戚に無神経発言した祖母は当時60代

    ちなみに祖母は、母親が子供の頃から雨の日は出掛けさせなかったり叔母が小学校高学年の時に来客が見てる前でシミのついた服を脱いで着替えさせようとしたらしい。
    「女の子の親とは思えなかった」「父さん(祖父)の方が、身なりや女心に何倍も理解があった」と言ってた。

    +43

    -1

  • 310. 匿名 2023/03/12(日) 13:12:46 

    >>111
    学生時代積極奇異から社会人でつまづいて受動型になりました

    学生の時は面白がられて、なんとかなったけど
    今振り返ると、コミュニケーションじゃなくて一発ギャグをひたすらやって場を持たせていたような感じだったな、もちろん嫌われていた時期もあった、でしゃばりって言葉がピッタリな子だった

    社会人になって、全く仕事ができずおふざけも通用する訳もなく
    嫌われ者で勘違いで無能なことに、やーっと気がついた

    会話も成立しないことに気づき今は失言しないように、どうせ孤立するから輪にも入らず、大人しく過ごしています

    +57

    -0

  • 311. 匿名 2023/03/12(日) 13:15:26 

    ゼロか100か、白か黒かでしか判断できない。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/03/12(日) 13:16:57 

    >>308
    横だけどマジで偉そうだね。私もお金要らないと言われたとしても払うとは思うけど、だったらお金要らないよって言うなよとも思う。勝手に出てくれって頼んで来てお金払わなくて良いって社交辞令で言うけど、そこは払うものだと勝手に理解して出してくれよなって察して過ぎて凄いわ。誘う時に会費かかるんだけどって言ってくれた方が有難いわ。

    +36

    -1

  • 313. 匿名 2023/03/12(日) 13:21:29 

    >>3
    母が完全にそうだと思うんだけど
    子供の頃
    ニキビがすごいねとか
    太ったねとか
    指摘しなくていいことをわざわざ言ってきて
    ものすごく嫌だった。
    まじめでうそをつかない人なんだけど
    絶望的に空気が読めなくて
    みんなのお母さんがうらやましかった。

    +102

    -3

  • 314. 匿名 2023/03/12(日) 13:21:37 

    >>2
    文章や電話だとまだ大丈夫なんだけど、直接話すと途端に意味が分からなくなり「私の言ってる事わかります?」って聞かれると更に焦ってパニックになる。

    陰のアダ名は高確率で「宇宙人」。

    +73

    -3

  • 315. 匿名 2023/03/12(日) 13:25:39 

    おとなしめで自分の意見は言わないくせに
    上司や先輩の意見を受け入れない頑固さがある。
    間違いを指摘されると言い分けをする。

    +11

    -2

  • 316. 匿名 2023/03/12(日) 13:26:31 

    >>10
    漫画やアニメだと「1つの事だけ打ち込んで極めて、それがやがて功を奏して最強に」みたいなキャラいるけど、現実はあんなに甘くないんだよね。

    功を奏する様な物を好きにならない場合がほとんどだし。

    +42

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/12(日) 13:30:52 

    >>204
    例えばどんなことをしたとき
    嫌な顔をされるのですか?
    何も身に覚えがないのに嫌われるのですか?

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2023/03/12(日) 13:32:26 

    極度の心配性で先読みしがちです
    自分を大事にして生きています
    狭い範囲ですが心をゆるしたひとに執着する傾向があります
    平和主義です
    単独行動を好み休憩時間は会社を飛び出ます
    若い頃は周囲から「壁がある」と言われたり見下してると取られて驚いたりしましたが
    壁を無くして合わせたところで各個人は異なり分かり合うことは難しいし自分の心の内を曝け出して拒絶されるのを回避したい気持ちが強く、なんだかいろんなことを諦めましたが心の平安はあります

    +31

    -1

  • 319. 匿名 2023/03/12(日) 13:33:56 

    >>247
    177ですが、私の場合は自分が子供の頃の心の働きがASDに似てると思って分析しました。
    今は成長と経験とともに、思いやりの尊さや常識の大切さを理解しました。
    「発達障害」は人間として平均的な発達をしない、成長をしない、という特徴があると思います。
    子供の頃の「自分勝手さ」や「他者視点の欠如」が克服されないまま大人になってしまうような。
    子供の頃は皆未熟ですが、自分の行動で痛い目を見たら行動修正して成長していく人が多いと思います。
    少なくとも私はそうでした。
    ちなみに私は子供の頃に自己愛性人格障害とも同じ心の働きを持っていましたが、今はすっかり改まりました。反省と後悔と自己嫌悪を背負いながら。

    +37

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/12(日) 13:35:22 

    >>111
    小学生まで積極奇異で中学生頃からは受動型になった。きっかけは虐めだと思う。そのせいか友達つくりがど下手くそ。

    +31

    -1

  • 321. 匿名 2023/03/12(日) 13:39:30 

    >>204
    40年近く生きたけど、改善しようとすると空回ったり悪化するだけだった。
    私はメンタルを強くして1人時間でリフレッシュして好きな事見つけるのが最善だった。

    +24

    -1

  • 322. 匿名 2023/03/12(日) 13:39:34 

    職場にASDが移動してきて最初大人しくしてたらセクハラな事言ってきて上から目線で付け上がってきたから、私の本性のキツさ出して言い返してたら今じゃ大人しくなった。気が強くて良かった。

    +11

    -5

  • 323. 匿名 2023/03/12(日) 13:39:58 

    健康診断やワクチンの予約を
    何日か候補を入れてとったらたまたま忙しい日になってしまった。
    上司にどうしてその日を候補に入れるの?と聞かれたが
    来月以降の予定がわからないので
    予定が出ている今月中に済ませてしまおうと思ってしまった。
    みんなに忙しい日に重なってすみませんと断ればよかったのに
    していなかった。
    いつも空気が読めないと思われているので
    コミュニケーションをとろうとしてもとんちんかんなことを話すのでよけい嫌われる。

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/03/12(日) 13:44:08 

    >>238
    悪い意味じゃなくて
    みたいな枕詞やフォローを言えないのがASDだと思います。
    あとから気づいて心の中でしまったと思っても
    どうやってフォローしたらいいのかわからない。

    +33

    -1

  • 325. 匿名 2023/03/12(日) 13:48:59 

    職場の人
    物忘れひどくてデスクごちゃごちゃ
    でも結構な口達者。
    雑談には入れないけど
    自分の話はすごい勢いでしてくる。
    平気で傷つく事言うけど
    本人はあっけらかん(笑)
    何度上司に怒られてもすぐにリセット。

    そして
    すごいことがついに発覚した、、
    無免許で運転していた。それも公用車‼️
    免許を提出することがあって確認したら
    8ヶ月前に更新切れ。
    元から、仕事もできず、外部からのクレーム多く
    上司も周りもほとほと困っていました。
    すぐに退職になりました。

    ちゃんと病院行った方がいいと心から思います。

    +20

    -5

  • 326. 匿名 2023/03/12(日) 13:49:45 

    >>22
    人の気持ちが想像できないから思ったこと遠慮なく言っちゃうのかも。

    +16

    -1

  • 327. 匿名 2023/03/12(日) 13:49:56 

    >>324
    わかる。
    あとで気付いた時点で謝って訂正するように心がけてる。
    「こないだはあんな言い方してごめん。うまい言い方が見つからなくて、本当はこう言いたかったんです。」って。
    ナチュラルに罵倒してくる嫌な奴と思われるよりマシかなと。
    言葉選びが粗忽で不愉快な奴、には思われてるだろうが…

    +28

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/12(日) 13:51:10 

    >>284
    優しい気持ちが不足しているというより
    傷つけたら嫌われるから言わないでおこう
    という損得勘定で考えないという面もある。
    だから性格が悪いわけではなくうそをつかないまじめな人もいる。

    +22

    -1

  • 329. 匿名 2023/03/12(日) 13:53:45 

    >>111
    積極奇異型の親に育てられたから、そういうコミュニケーションの取り方が普通だと思ってた。
    今思うとおそろしすぎる。

    +38

    -1

  • 330. 匿名 2023/03/12(日) 13:58:10 

    >>294
    定型社会にコミュニケーション基盤があるんじゃなくて、境界線があるだけじゃないかな?
    境界線があれば自然に「相手を不快な気持ちにさせない、かつ相手の発言を肯定をする」になる。情報交換しているだけなら「何がいいの?」は不要。境界線を乗り越えていって、相手をダイレクトに否定しているからね。

    「あなたはそう思うのね、私はこう思うわ」で情報交換できると思う。




    +6

    -1

  • 331. 匿名 2023/03/12(日) 14:00:08 

    >>241
    じゃあ○分に出発するから
    それまでに準備してほしいな
    と提案できないのですか?

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2023/03/12(日) 14:00:32 

    車の免許取れない
    人の話が理解出来ない
    機械と方向音痴

    +8

    -2

  • 333. 匿名 2023/03/12(日) 14:05:57 

    >>216
    あなたはASDの気持ちを想像しない(できない)で傷つけたり変な文章を書き込んだりするが、悪いことをした自覚はない。
    一方で被害者意識は強く「自分に対して愛想がなく親切でなかったことがある」と感じた知人を勝手にカテゴライズする。
    自分が間違っている(足りない)可能性は考えられず、もちろん想像力もなく、故に仕事も出来ない。知人を分類するにとどまらず、主語を「ASDの人」へと拡げて読む人の気分を害する。

    あなたの書き込みからあなたの性質について感じたことを書いてみました。自省するのもありかもよ。

    +23

    -5

  • 334. 匿名 2023/03/12(日) 14:06:40 

    >>281
    マイナス少しついてるけど私にわざわざ訳の分からない攻撃してきた人の8割くらいはそっち系だわ
    ただの意地悪な人なら対処法や処世術?があるからまだ良かった
    その手の人たちに関わり方とか無いよね。脳死で攻撃してくるんだもん

    +24

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/12(日) 14:08:25 

    >>288
    逆にをつけちゃうのは、あなたに対して頭のいいふりを
    したいだけのような気がする。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2023/03/12(日) 14:08:48 

    >>112
    イラつきはしないけど「責められてるのかな」と感じることがある…

    +15

    -2

  • 337. 匿名 2023/03/12(日) 14:09:02 

    子どもがおそらくASDなんだけど将来が不安すぎてやばい。今は正直ただのワガママ病に見える。
    気に入らないとすぐうわー!!って怒って暴れようとするから出かけるハードルがやばい。

    +8

    -3

  • 338. 匿名 2023/03/12(日) 14:12:54 

    >>335
    あー。そういうところあるかもしれません。学歴コンプみたいな…

    コメントありがとうございます。ほんと、夫のことで悩んでて。ありがたいです。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2023/03/12(日) 14:16:13 

    >>333
    おー屁理屈地獄。
    特性丸出し。

    だから嫌われるんだからね。

    +4

    -20

  • 340. 匿名 2023/03/12(日) 14:17:33 

    >>71
    チンピラみたいなイキリまくった元ヤン社長も同じ感じ
    元ヤンの人って企業家多いけど人のこと考えない人多いし早いうちに破産するタイプならADHDかASDの気質あると思ってる…
    喧嘩っ早くて見栄っ張りだったから破産後もお金関係でのトラブルが尽きなかったし

    +12

    -1

  • 341. 匿名 2023/03/12(日) 14:19:05 

    >>74
    性格悪いタイプのASDっぽそう

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2023/03/12(日) 14:19:19 

    夫と子ども二人がASD
    考え方がちょっと一般的じゃなくてしんどい
    私がわからないように夫たちも、私が「どうしてこう考えるのか」わからない
    普通こう思うだろってところが、こう思わない人たちです


    皆ルーティンがあって、そこから外れるのを嫌います
    でも、それがいいほうに向くこともあって
    コツコツ毎日確実にやれることで、趣味が趣味の領域を超えることも…

    今の社会の価値観がASDの人にはきついなって思うことがままあります
    こうじゃなくちゃっていうことが多すぎるなって



    +15

    -1

  • 343. 匿名 2023/03/12(日) 14:22:39 

    >>37
    うちの息子の話しかと思った。
    テストは間違う事を恐れて小4まで白紙で提出してたよ。
    0か100かみたいな思考だから、クラスメイトが規則を守らないと突然発狂したように怒りだして叩いてしまったりしていた。
    相手の子はADHDの特性がかなり出てた子で、授業中に席に座っていられなかったり、お喋りをやめられなかったりで、息子とは本当に相性が合わなかった。
    1度だけその子のお母さんに謝罪出来る機会があったんだけど、逆に相手のお母さんから謝られたよ。

    +61

    -1

  • 344. 匿名 2023/03/12(日) 14:26:42 

    >>144
    私は受け身で暗くて話下手、感情表現が乏しく、人と話すのが苦手で友達少なかったので
    気さくに声かけてくれる人に救われてました。
    全員に嫌われているわけではない、
    あなたと仲良くなりたい、
    感謝している
    と思った人もいるはずです。

    +47

    -1

  • 345. 匿名 2023/03/12(日) 14:26:50 

    >>1
    読書とか映画鑑賞とかストーリー重視のゲームプレイ後にネットで感想見た時
    自分は本当に同じ作品に触れたのか??ってくらい的外れな解釈してたりする

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2023/03/12(日) 14:27:37 

    >>328
    定型社会で言われる「嘘をつかないまじめな人」と意味が違いすぎる。
    勝手に追い詰められてキレた時なんかは、本当に損得勘定抜きですね。

    +10

    -3

  • 347. 匿名 2023/03/12(日) 14:28:01 

    本音

    ASD診断ありの女性(40代後半)に迷惑してます。

    一日に100近くツイートを投稿しまくるほどのTwitter中毒で、投稿内容のほとんどが年齢不相応な内容。
    当然「いいね」がつくことなんてありません。

    この女性、貧困母子家庭の出自があるそうで、中学高校といじめをうけ、30年以上引きこもっていたそうです。
    そのため過去のいじめ被害をよく蒸し返すんですが、いじめの話題に過剰反応する割には一方向からの情報をうのみにして本当の被害者を罵倒したりといじめられる原因を自分で作っているとしか思えません。
    ASDを大義名分にして言いたい放題暴言を吐くので迷惑してます。

    +4

    -10

  • 348. 匿名 2023/03/12(日) 14:30:00 

    >>196
    これ小学校だったらまだあるあるだけど中学生くらいからは明らかにおかしい人としか思えない

    +11

    -3

  • 349. 匿名 2023/03/12(日) 14:34:45 

    >>346
    どちらにも共通するのは
    不器用でコミュニケーションをとるのが苦手
    ということだと思うのですが
    もとの性格の良し悪しで結果はかなり変わりますね。
    私は母がおそらく発達障害ですが
    とにかくまじめ、
    家事は自分がやるものと決めつけていたのでどんな重病でもやっていました。
    空気が驚くほど読めなくて悪意はないとわかっていても
    イラつきましたが。
    自分の話ですみません。

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/12(日) 14:39:06 

    雰囲気からして他と違って異様だよね
    笑わないし無表情

    +6

    -5

  • 351. 匿名 2023/03/12(日) 14:43:08 

    積極奇異
    とにかくしつこい

    +6

    -2

  • 352. 匿名 2023/03/12(日) 14:49:44 

    >>339
    何かこういう人もバランス感覚を極端に欠いているなー。変な人。

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/12(日) 14:53:53 

    >>250
    え?なんで?

    障害、理解しました。でも付き合えないなと思ったら関わらない。
    これは排除ではないよね。

    あなたそこにいるんですね。
    私、あっちにいますね。

    私は、平和に共存し合うのがいいな。

    +0

    -12

  • 354. 匿名 2023/03/12(日) 14:55:59 

    >>38
    横 これが出たら「もうこの人とは話しても無駄」と匙投げるわw

    +20

    -3

  • 355. 匿名 2023/03/12(日) 14:56:16 

    >>295
    昔、勤めていた会社の先輩がこういう方だったのかな?
    性格も優しいし、仕事もめちゃくちゃ出来るんだけど、やりたい仕事とやりたく無い事があって、やらない事に何の悪気もない様子だった。
    遅刻もめちゃくちゃ多かった。でもそれにも罪悪感は無いようだった。
    好かれてもいたけど、嫌っている人も多かった。

    +18

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/12(日) 14:58:24 

    知り合いにいるけど、あなたの事を心配してと言いながら結局は自分の話になる人がいて暴言吐かれた。こっちは今でも鬱だし、無駄な時間と電話代だった。私がやることに否定から入るし、損得勘定で動いてる。どこのポイントでキレちゃうかわからないし迂闊に話せない。旦那に迷惑かけちゃうからあなたにしか言えないって言われた時は引いた。こっちは同じ苗字じゃないし、他人だし。本当にASDなのか、何かの人格障害なのか…。

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2023/03/12(日) 14:58:34 

    >>308
    いや、会費いらないからまで言われてたら、元コメ主さんと同じように思うわ。行くまで誰の分の席だったのか誰がその分のお金出してるかもわからなかったんでしょ?
    この場合は勝手に不機嫌になる人の方が失礼。
    例えば取りにくいチケットに空きが出て誘われてチケット代はいらないって言われたらお礼を何かもってく。タダでご飯はありえないとかではなくケースバイケースだね。

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/12(日) 15:00:16 

    >>353
    取り繕っても無駄ですよ。
    共存意識のある人の知性のある発言では無い。
    定型から見ても非常に面倒に思うタイプ。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2023/03/12(日) 15:04:27 

    >>321
    分かります。
    特にADHD女性脳強めの人とかは男性でも
    絶対に深くは理解し合えないと思った。
    何か泣きながら怒ったりするし疲れちゃうし
    分からなさ過ぎて申し訳無くなるし。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/12(日) 15:05:21 

    自分で言うけど普段温厚な方で友達とケンカした事もない。

    けど関西だけかな?大阪では治安いい方だとは言われてるいる地域に住んでるけどそれでもたまに通りすがりのおじいさんに文句言われたりします(通りすぎる時にお互い同じ方向に避けてしまってぶつかりそうになるお互いさまなのにってやつで)
    変な老人いるしそういう時言い返したら殴られたりとか危険ってわかってるのにカッッ!となって気づいた時には叫ぶレベルで言い返してます。まさに頭にガッと血が登って発狂と言う感じ。この衝動の抑えられなさに何かあるのかな?と思ってる。どうしてもスルーできない…

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/12(日) 15:07:03 

    >>356
    女性脳強めの人って、相手が体験談をキャッチボールで話しても「会話泥棒!」って泣くし騒ぐし
    改善案を一緒に考えても受け止めてくれないし!
    鬱になっちゃった!って泣いて攻撃するのが怖いんだよね。IQ違い過ぎるとキャッチボールにならない。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/12(日) 15:08:52 

    >>12
    人と話すのが苦手、空気を読まない、一方的に話したり、突然切れる。
    こういう失敗するたびに自分はコミュ症だからと軽い感じで言い訳するASDと思われる人が職場にいる。
    凄く迷惑なんだよね。


    +13

    -10

  • 363. 匿名 2023/03/12(日) 15:10:45 

    >>360
    その程度で衝動的だとかASD笑なんて笑う人がいたら
    そっちのほうが人格障害あるタイプだと思う。
    相手を女性だからと見くびって舐めてくるタイプに
    一言パッと釘を刺すなんて、特におかしいと思わない

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/12(日) 15:11:22 

    >>17
    受動型だね

    +28

    -1

  • 365. 匿名 2023/03/12(日) 15:12:29 

    >>19
    まぁでもかなり人によるからね
    うちの子もASDだけど、偏食とかはない
    何でも食べる

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/12(日) 15:12:44 

    >>362
    上手に距離を取ったら?
    特性の違いかIQの違いか
    どっちかが強いのでしょ?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:00 

    >>360
    わかる
    みんなそういう時言い返さないでハイハイ〜て流せるのかな?
    私も関西人で同じような状況で「お前ぇちゃんと歩けや」と言われたので「お前こそ真っ直ぐ歩けや!」と言い返してしまった
    周りの人から大注目浴びて恥ずかしかったよ
    でも相手も横にズレたし何でこっちと同じ事しててわざとじゃないのにこっちだけ悪いことになるんだよって思うし我慢できない

    +16

    -1

  • 368. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:18 

    >>365
    むしろ起立正しく和食も洋食も完璧に食べるASDもいる。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:21 

    発達障害でも
    性格のいい人、明るい人は
    まあそういうキャラだし
    と許されることもある。
    (でもいらつくけど)
    問題は発達障害で暗くて素直じゃない場合だな。
    私です。

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:27 

    >>21
    自分がズレてる事を認識できてるタイプじゃない
    だからこそ失敗しないように、定型ぽい人を例に出してる

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:56 

    >>23
    きちんとはしてるのよね、自閉スペクトラムは

    +29

    -2

  • 372. 匿名 2023/03/12(日) 15:14:40 

    >>27
    これら全部併発は結構あることよ

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/12(日) 15:15:08 

    ASDです。
    こんな人、あまりいないと思うけど…
    高校〜大学時代、ブラ、ショーツ、靴下の類を身につけないことが少なからずありました…
    高校の制服はワンピ型のプリーツスカートの上にセーラーだったのでブラなしでも目立たなかった、
    大学時代はワンピでもズボンでも下にショーツを履いていませんでした。
    外からはわからないはずだけどかなりの性被害にあった(当たり前)から頭ゆるい子に見えてたんだろうけど
    実際は勉強だけはできたから旧帝大レベルの国立大なんです。
    感覚過敏なのかもしれないけど、いま思い返すとありえない!!
    いつからか憑き物が落ちたように普通っぽくなって、下着なんかはもちろんつけるし、ノーパンだなんて
    家の中だろうとどこだろうと落ち着かなさすぎてありえないけど、一体あれは何だったのか自分でも不明。
    自分でも自分がわからずドン引きするようなところが、ASDの不思議なところです。

    +21

    -1

  • 374. 匿名 2023/03/12(日) 15:15:33 

    >>360
    年齢と共に前頭葉が萎縮してくるので
    もともとの性格と変わってきたり
    カッとして切れやすくなることはあります。
    前頭葉を鍛える訓練をするのがいいのかも。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/12(日) 15:16:52 

    >>369
    私です、って言える謙虚なあなたのほうが聡明で自省が出来ていそう。女性脳🧠強すぎて責めまくりの自称被害者の人も大概だなと思って中立の人は見ています。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2023/03/12(日) 15:19:08 

    >>372
    どれかが強めに出ていてハイブリッド型の人って多いですよね。
    女性脳バリバリがADHDで
    男性脳バリバリがASD

    ここで騒いでいる被害者さんって女性脳強めさんっぽい物言いと考え方だと思う。
    男性目線だとめちゃくちゃ面倒くさい女のタイプ。

    +7

    -5

  • 377. 匿名 2023/03/12(日) 15:20:28 

    >>371
    むしろ女子でも役員バリバリ
    四大進学当たり前
    規律正しい人生って感じだよね

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/12(日) 15:21:02 

    やたら自分に自信満々で誰からも好かれると思い積極的で羨ましい

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/03/12(日) 15:21:57 

    >>112
    私の友達でもそういう子がいるけど、私は「そうなんだ〜それは大変だね!」としか思わないかな…

    言葉を尽くしてくれる方が、こちらへの思い遣りを感じるよ。

    +41

    -2

  • 380. 匿名 2023/03/12(日) 15:22:22 

    >>23
    折り目正しい高学歴の家に多いですね。

    ADHD系の人は離婚や転職を繰り返したり
    きちんとしないとダメなの!?ってキレてる人が多い

    +6

    -3

  • 381. 匿名 2023/03/12(日) 15:22:23 

    >>12
    頭はとても良いけれど、他人への思いやりがまるっきり欠如しているという恐ろしい人っているんだってね。身近にいてほしくないけれど。

    +35

    -1

  • 382. 匿名 2023/03/12(日) 15:22:31 

    >>358
    なんかしらんけど、偉そうに分析してるよ、、、
    なんかしらんけど、ロックオンされちゃったよーw

    めんどくさいから逃げるねーw

    +0

    -12

  • 383. 匿名 2023/03/12(日) 15:22:45 

    >>97
    うちは母がそんな感じ。父の葬儀で父の兄弟に生前の愚痴吐きまくり、喪主なのに自分の身内と盛り上がって宴会状態。父の姉は「情けない」って号泣してたわ。
    父の身内からいじめられたって今でも言ってるけど当たり前じゃん?って思うよw

    +37

    -2

  • 384. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:19 

    >>381
    同じタイプとくっつくと良いのでしょうね。
    弱い女々しい男性とかすごく苦手です。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:42 

    >>12
    想像力弱いのはあるある
    故に人の気持ちを考えにくい 学問として学んでくしかないて感じ 元々持ってないから
    ADHDは想像力ある人もいるけど

    +37

    -0

  • 386. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:43 

    >>308
    不機嫌になった人は302を誘った人に金をとらなかったことに腹立てるのはわかるけど、どうしてもってお金いらないからって、言われて食べに来た302には罪なくないかな?

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:47 

    >>382
    はーい👋逃げちゃってくださいね

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/12(日) 15:24:35 

    >>385
    ADHDが想像力があるっていうのは
    共感よりも妄想強めだと思う。

    +18

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/12(日) 15:24:50 

    >>377
    規則があった方が安心するんだよ
    見通し立てにくい性質だから

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/12(日) 15:26:41 

    >>378
    それは無いと思う。そもそもそこまで恋愛とかに重きを置かないのがASD。恋愛脳寄りのADHDのマッチング系のエピソードとか「ふーん」くらいにしか思わんよ。離婚?またしちゃうのー?くらいの感想。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/12(日) 15:26:46 

    >>11
    どうしても浮いちゃうからね…
    周りは疲れちゃうだろうし

    +12

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/12(日) 15:27:39 

    >>389
    そうだと思う。だから学校や会社でグッと出世しやすいんだと思う。モタモタぐずぐず泣いてる人って大変そう。

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2023/03/12(日) 15:31:25 

    ADHDとASDの診断テストって別?同じ?

    明らかに発達障害の兆候あるし普通の人みたいに仕事できないしコミュ障?
    家族もこの私から見てかなり発達の兆候あり。ずっと独り言言ってたりさ。

    2年待ってWAIS IIIっていうのを大人の発達障害で有名な病院で受けたけど、グレーゾーンでもないって言われて、どうすりゃいいのって思って今も生きてる。。

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/03/12(日) 15:35:08 

    >>199
    自分の正義感押し付けてきてうざいし迷惑なんだよね
    人のことやたら首突っ込み、なんでも把握したがってプライバシー侵害するし、勝手に仕切ってくるし
    本人はいい事してると本気で思ってるの
    本気で迷惑だし不快だから

    +15

    -7

  • 395. 匿名 2023/03/12(日) 15:35:17 

    >>303
    同僚めっちゃあてはまる、
    周りが黙ってフォローしていることには鈍感で
    上司が本人にちょっと注意したら
    被害妄想気味で、泣き始めた

    空気読めないし
    話し始めたら周りがヒヤヒヤし
    じゃぁそれで、、みたいに
    相手が折れるオチ
    本人は意気揚々

    +34

    -3

  • 396. 匿名 2023/03/12(日) 15:36:30 

    大人になってから傾向強めだなと気づいた
    というか年々ひどくなる生き辛い

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/03/12(日) 15:39:08 

    >>395
    それはだいぶ強めに特性が出ている人だね。

    そういうのを繰り返して
    離婚や転職を複数回している人って
    ADHDにしてもASDにしても、特徴が強く出ちゃっているんだと思います。

    +28

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/12(日) 15:40:45 

    >>396
    男性某寄りの女性だって気がつくと
    生きづらさが年々強くなりますよね。
    ベタベタと通話や会食が多い女子の世界って疲れるし
    一人の時間をきちんと確保して、
    対策を上手に取れたら生きやすくなると思います。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/12(日) 15:42:48 

    >>393
    そのくらいなら、って言ったら失礼に当たるかも知れませんが
    何でもかんでもアスペwって笑ったり
    すり替えたい自称被害者の声が大きい世の中もどうかなー?って思いますよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/03/12(日) 15:45:33 

    旦那がASD診断済
    とても穏やかでおとなしいので分からなかったけど、結婚15年目ぐらいから、え?は?ってことが多くなって自分から検査すると言って私も一緒に受けた

    義兄の子供が重度のADHDなのが発覚して、義兄たちも検査受けたら義母、義父、義兄、義妹の子供もADHD併発ASDなのが分かった

    酷くてカサンドラのようになった時期もあったけど、私を大切にしてくれてるし私は寄り添っていく
    かなり辛い時もたくさんあるけどね

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/12(日) 15:46:32 

    >>391
    誰でも合う場所や人ってあると思うよ。
    良い大学や理系の人ってASDの傾向が強い。
    ヤンキー系はADHDとか。
    棲み分けて合う人がいたら浮いても居場所があると思う

    +23

    -5

  • 402. 匿名 2023/03/12(日) 15:47:34 

    >>399
    返信間違えてます?
    私に対してのこと?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/03/12(日) 15:47:59 

    >>4
    これの人たちって、学校どうしてたの?
    クラス入れなかったの?
    それとも学校卒業するまでは耐えてたの?

    +11

    -2

  • 404. 匿名 2023/03/12(日) 15:49:52 

    >>361
    こっちは全く相談していないし、急にメールが来て今から話せない?と言う内容でした。まぁ、その方は想像力、共感力欠如しているし、自分さえ良ければ相手に何思われようと何でも良いとおっしゃってました。そういう病気なんですね。頭が良いなら専門家に相談して欲しい。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/03/12(日) 15:50:17 

    >>197
    こんなぐちゃぐちゃの文章から自分の真意を汲み取って貰えて嬉しい…

    なんで話しちゃダメなの?とか聞いたら●●ちゃんは悪いことをしたからだよ!とか言われるとすぐ信じちゃって
    えーそれはいけないんだ!ってすごく他罰的なところがある…
    融通がきかずルールから逸脱したことが許せない…

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2023/03/12(日) 15:52:15 

    >>305
    その通りで返す言葉もないです
    本当に最低なんだ

    流石に今はあの対応はやばいな…とかなんであんな事しちゃったのだろうって思い返してフラバするけど
    当時は本当に心から「え?なんで?みんなが駄目って言ったんでしょ?」って不思議でしょうがなかった

    もう人間じゃないんだろうね
    なんかかけてるんだと思う

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2023/03/12(日) 15:53:44 

    >>405
    ルールにこだわる訳では無いけど
    整合性が無さすぎる人の、感性重視のコロコロ変わる話って意味不明ですよね。
    気持ちを受け止めて欲しいの!
    そっちの話は聞いてないでしょ!って泣かれると
    非常に面倒くさい。

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2023/03/12(日) 15:54:03 

    >>397
    子は診断済らしく
    自分は違うっていってたけど
    子の様子をきくと
    まるまる同僚なんだよな、、

    +14

    -2

  • 409. 匿名 2023/03/12(日) 15:54:56 

    >>314
    陰のあだ名が高確率で陰じゃなく本人にバレてるってこと?笑

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/12(日) 15:56:18 

    友人が
    ・皆でお弁当を食べてる中1人スマホで小説を読む(学生時代)
    ・会話が受け身だと「そうだね」で終わり、自分発信だと一方的に話すのでキャッチボールにならない
    ・基本的に他人に興味がない、顔も覚えない
    ・好きなもののこととなると饒舌になる
    ・いわゆる女子の会話に混ざれないので浮く
    ・二次元へは恋愛感情を抱くが、現実の男性を好きになったことが一度もない
    ・頼まれれば基本断らない
    ・1:1で話すと優しいしユーモアな一面もある
    …こんな感じで、ちゃんと話すと悪い子ではないし学力も高いのに極端にコミュ力が乏しいのはなんで?と悩んでたけどASDなのかな
    一応友人として好いてもらえてるはずで趣味も合うし定期的に合ってるんだけど、仕事は今何してるのとか全然聞かれなくて、不安になるw

    +13

    -1

  • 411. 匿名 2023/03/12(日) 15:57:12 

    >>404
    ここの被害者のエピソードを読んでいると
    冷静で中庸のタイプの人もいるけれども、
    「自分の体験談を話された」程度で怒ったり、
    「誰からも好かれると思って傍若無人」とかいう知性のカケラの無い色狂い的な決めつけがあったりで
    何だか反対側のADHDの女性が闇堕ちしてそうです。

    大変そうなのは可哀想だけど、
    だったら専門家のところに行きなさいよっていうのも多い。感情のゴミ箱扱いって本当に辞めて欲しいわ

    +2

    -2

  • 412. 匿名 2023/03/12(日) 15:57:32 

    >>348
    念の為…小学生の頃の話です…
    小学生の頃散々やらかしたせいか
    中学くらいになるとようやくそういう女子のいざこざは定期的に起こることとか、特に意味はない、ただ距離をとって干渉せず終わるのを待てばいい、そしたらまた次が始まる…それを繰り返す…これに意味はない…ハブられた子が何か悪いことをしたのではなくてその子をハブるためにあれこれと理由をつけられてるだけ…とわかりました

    普段からこちらを毛嫌いしてる女子たちが先生との面談が近くなると突然遊ぼ〜♡とか話しかけてくるのは先生に
    チクらせないためだし、面談が終わるとまた小馬鹿にされるようになるのも他の子が親切なふりをして教えてくれました

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/12(日) 15:58:38 

    >>410
    頭の良いタイプの男性から見たら理想的なタイプね。
    浮くでしょう?
    落ちこぼれならぬ浮きこぼれする女子。
    でも同調圧力の強い環境から抜けたらイキイキしそう。

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2023/03/12(日) 15:59:27 

    >>412
    ASDでなくてもめちゃくちゃ面倒くさい女子達だと思うよ。それ。

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/12(日) 15:59:42 

    人と違うからと、迷惑かけないように定型風に擬態する技術は身につけたけど、ここ見てまだまだ根っこは自分のことしか考えてなかったんだなだって、反省した。女性特有?の配慮とか、みんなすごいよね。
    あと、どうせ嫌われてるしどう思われてもいいやって、気持ちもあったからそういうのが仕事に出てて、人が離れてたんだな、心入れ換えて真面目に仕事します。

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2023/03/12(日) 15:59:56 

    >>407
    わかります
    つまり何をして欲しいんだろう…?って訳がわからなくなります

    ガールズトークみたいな意味のないおしゃべりを楽しむみたいなのも楽しめなくて
    つまりどういうこと?この集まりの目的は何?みたいになります…

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/12(日) 16:07:30 

    >>408
    そこで「もしかして自分も多少の傾向はあるのかな?」って受容が出来る知性と器のあるASDの人なら
    まだ発展的に解決しようと思える伸び代はあるのでしょうが、
    自分は認めない!!って頑なに言う人って….

    +25

    -0

  • 418. 匿名 2023/03/12(日) 16:08:08 

    >>258
    謝るべき時に謝らない
    どうでもいいときに
    とりあえず、すみませんって言えばいいでしょ!
    みたいに言ってくる

    +10

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/12(日) 16:09:13 

    >>416
    一字一句まるっと同意します。
    雑談が出来なきゃダメだよぉ💕っていう人ほど
    ただ愚痴りたいだけで、キャッチボールの意味で他の話も提示したら会話泥棒!って怒ったり泣いたり。
    そりゃぁ旦那達も逃げたくなるだろうなと思います。

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2023/03/12(日) 16:09:32 

    >>308
    タダでご飯食べれるのは実家だけなんて、そんなわけないでしょ。席が空いて空席だと勿体無いから誘ってくださったんでしょ。
    不機嫌になる人の方が見苦しい。自分なら空席になるのが勿体無いし、xxさんやyyさんにはお金は要らないと言われてきたのですけど、とその人たち連れて聞いてみる。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/03/12(日) 16:10:04 

    >>415
    生真面目な方ですね。
    褒め言葉ですよ。
    他責のADHDの人と真逆のイメージです。

    +4

    -4

  • 422. 匿名 2023/03/12(日) 16:10:34 

    この場合こういう配慮が必要で身だしなみ、会話方法、事細かに当たり前でしょって普通の人が思うことルール本としてほしい。
    本当にわからない。

    +18

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/12(日) 16:11:01 

    >>412
    他の人も言ってるけどクソ面倒くさすぎる

    裏でグチグチ言いながら表で仲良くしまくるのはもはやキチガイ

    +21

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/12(日) 16:11:20 

    >>418
    もうそこらへんで手打ちにして拘らずに距離を置いたら?執拗に謝らせたい!って騒いで巻き込む人も面倒よ

    +1

    -5

  • 425. 匿名 2023/03/12(日) 16:11:43 

    >>27
    私は全部が当てはまって精神障害手帳を貰った
    とにかく生きづらい
    どこでも人に好かれずずっといじめられている

    +7

    -2

  • 426. 匿名 2023/03/12(日) 16:13:10 

    >>423
    こういうサッパリした女子だったらシンプルに気さくに話せる。男子もこういう女子ならコソッと本音が言えそう。

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2023/03/12(日) 16:14:17 

    >>422
    マジで気分屋の女ボス系の通話とかセオリーが全く分からないよね笑
    周りも「そんなのテキトーだよw」って言ってたから
    セオリーなんて無いのかも

    +11

    -1

  • 428. 匿名 2023/03/12(日) 16:14:39 

    >>319
    返信ありがとうございます

    ASDに似た特徴を子供の頃にもち、成長され克服された319さんのお話し分かりやすかったです

    成長するには自分勝手さや他者視点の欠如、それらの克服が必要なのですね
    思いやりや常識の大切さも、いつか心から理解できるようになりたいです

    ご経験を教えてくださり、ありがとうございます

    +20

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/12(日) 16:16:30 

    >>18
    相手の気持ちは考えられないけど自分の気持ちには敏感だよね。振り切って自分にも鈍感な人なら「ああいう人だから」って流してもらえると思う。

    +28

    -1

  • 430. 匿名 2023/03/12(日) 16:16:45 

    >>101
    そうだと思います。児童精神科に行って検査とかしてみて下さい。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/12(日) 16:17:42 

    >>418
    部署内みんな
    距離置いてます
    悪い人ではないけど
    話すと、こっちが疲れてしまう

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2023/03/12(日) 16:17:47 

    たぶんASDなんだろうなと思っている
    ・ルーティンが決まってる
    (例えば18時までに絶対夕ご飯を済ませるとか、前の日に決めたことは当日気が乗らなくてもやらないと気が済まない、とか。)
    ・音に敏感
    (子供の声が苦手。)
    ・他人の臭いに敏感、身体に触れるのも苦手
    (家っぽい臭いが特に苦手で敏感。看護師だけど汚い仕事が何も出来ない。)
    ・集団行動が苦手で、集団登校が嫌でわざと時間をずらして一人で行っていた。

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2023/03/12(日) 16:18:50 

    >>412
    親切なふりって?
    あなたは教えてくれたのに親切と思わなかったの?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/12(日) 16:20:34 

    >>101
    高校認定なら発達障害にくわしい精神科に行ってみてください。児童精神科は中学か高校くらいまでだったと思います。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/12(日) 16:21:28 

    >>137
    うちのASDの娘は偏食と言うほど食べられない物が多いわけじゃないけど、お味噌汁のお味噌はこのメーカーのやつじゃないと食べない!みたいな細かい好みみたいなのはあるな

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2023/03/12(日) 16:21:45 

    >>409
    うん
    「ガル子さんのために本当の事言うけど、あなた宇宙人て言われてるよ」「ガル子さん、陰で宇宙人とか言われて何も思わない訳?悔しくないの?……あっ、知らなかったんだ!ヤベッ」みたいな感じで、私に教えてくれるのだ

    ぜんぜん陰じゃないのだ
    報告してくる人も陰で言ってる一員なのに、わざわざバラしてくるのだ

    +23

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/12(日) 16:27:15 

    >>410
    ああ、うちの娘と同じ感じです、、、。
    あなたみたいな、ちょっと変わってるけど悪い子じゃないって思ってくれる心の広いお友達ができますように。
    知らない人だけどお友達もあなたを大切な友人と思ってると思います。伝わりにくいけど😅

    +18

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/12(日) 16:29:45 

    >>22
    自スペが自スペをいじめる事が多い気がする。
    「私はちゃんと積極的に話せて○○も出来るよ?ガル子ちゃんは?」ってわざと聞いて、出来ないって答えたら「えー!ダメだね、ガル子ちゃん。ね~△△ちゃん?」みたいにディスって周りの子に同意求めたりする。

    あと、皆に「ガル子ちゃんの作品と私の作品どっちが良いと思う~?」って聞いて比べようとする。

    +2

    -6

  • 439. 匿名 2023/03/12(日) 16:30:12 

    >>406
    それよ。そうやって自傷行為のように極端な反省を口にして内に籠ったり
    仕事とか辞めてしまったりもするんだけど、
    実際には反省とか全然してないんだよね…
    私に怒られたからビックリして落ち込んでるだけなの。

    友達と同じパターンだ。

    +11

    -11

  • 440. 匿名 2023/03/12(日) 16:34:37 

    >>21
    20歳過ぎてもアラサーになっても「母親がこう言ってたよ」「私の姉はあなたと同じくらいの年だけど、そんな生き方してないよ」って自分の家族を引き合いに出してくる人がいる。
    私は自分の考え一辺倒で周りに合わせられなくて浮くタイプだから言われやすい…。

    その母親や姉だって、私よりはマシだけど世間の人が見たらどうなのか分からないのに。

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/12(日) 16:39:21 

    >>412
    定期的に意味のないイザコザを起こす…
    そしてそれを繰り返す…
    理由はハブりたかったからで意味はない…
    …耐えられないわ!!

    ひどすぎるけど女子の集団はそういうとこあるよね
    徹底的に相容れないわと小学校時点で目覚めたわ

    自分を持ってひとの意図に敏感になったらよいと思うんだ
    誰かが何かひとに意地悪しようとしてたら
    逆に親切にするか、それ言い出した相手に「それはどしてなんで」と訊くか察するように心がける
    悪いことしたと聞かされたら「だとしても人を使ってハブるの絶対反対」の姿勢でいく

    結果、浮いたとしてもいいじゃんと思うよー

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/12(日) 16:42:33 

    >>31
    実はきちんとセカンドオピニオン付けると社交不安障害な場合が結構あるらしいね
    人がどう思うか気にしすぎてしまう場合のASDの診断って国内だとまだまだ診断する側が経験不足すぎるらしい

    +36

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/12(日) 16:45:43 

    >>71 以前の上司がそうでした。変化が苦手で、想定外の事が起こるとパニックみたいになる。部下と話し合いが出来ない。こちらの発言の一部分だけを切り取ってキレる。自分より年下の人間がどんどん出世していってました。

    +5

    -2

  • 444. 匿名 2023/03/12(日) 16:45:58 

    >>1
    主さんトピ建てをありがとうございます。
    ASDと鬱病診断済みです。
    仕事もプライベートも辛い事ばかりです。
    私と同じ境遇の人がいらっしゃると分かり安心しました。
    お互い良い未来に向かうといいですね🌸

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2023/03/12(日) 16:47:11 

    >>101
    ASDの娘がいます。良かったら教えてもらえませんか?
    小1の娘が、登下校の時に1人で歩いている時にすれ違う人が怖いといいます。すれ違う人が急に襲ってくるかも知れないから怖いんだそうです。それってASDの特性の「見通しがたたない事への不安」という事ですか?相手がどんな人か分かれば怖くなくなるという事ですか?

    +5

    -8

  • 446. 匿名 2023/03/12(日) 16:47:34 

    >>281
    メチャクチャキツイお局系の人、周りは攻撃されたくなくて腫れ物扱いしてるせいで仲間がいるように見える人結構いるよね。私もそう思うことあった。
    わざわざ役作りでもしてるのかと思うような感じの芝居がかった人いない?見てるほうが恥ずかしくなるような。

    +32

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/12(日) 16:51:18 

    >>445
    このYahooニュース貴方に是非読んでほしい
    日本はまだまだ誤診が意外と多いので

     発達障害と間違われやすい精神疾患・精神障害がいくつかあります。そのなかでも特に、ASD(自閉スペクトラム症)との鑑別が難しい疾患の筆頭にあげられるのが「統合失調症」です。統合失調症は、主に青年期に発症する精神疾患で、考えがまとまりづらくなり、気分や行動に異変が生じ始め、日常生活や人間関係にも支障をきたす病気です。

     最もよく知られている症状が幻覚(幻聴)と妄想です。周りの人が自分の悪口を言っているような気がして、被害妄想を引き起こします

    「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    発達障害にはどんな特徴があるのか。東京大学名誉教授で精神科医の加藤進昌さんは「症状の特徴だけを見れば、似通っている精神疾患が複数ある。専門医も誤診することがあるので、注意が必要だ」という――。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/12(日) 16:53:05 

    どんなに頑張っても人に嫌われる
    人に愛されることが夢で、小学生の頃からずっと心理学の本とか恋愛マニュアルとかコミュニケーションについての資料を読み漁って、もはや理屈は全て頭に入ってる
    でも好かれない、愛されない
    気がついたら孤立してる

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/12(日) 16:54:13 

    >>97 義姉を思い出しました。私の父親のお通夜の席で、私、私母、兄は、参列してくれた方達への挨拶に追われているのに、お清めの席に座ったまま笑いながら料理を食べていました。

    +6

    -6

  • 450. 匿名 2023/03/12(日) 16:56:52 

    作文が苦手だった。感想なんて面白かった。面白くなかった。のひとことで終わるのに何故グタグタ書かないといけないのか?と思っていた。

    +15

    -0

  • 451. 匿名 2023/03/12(日) 17:03:06 

    >>50
    才能がないタイプの発達障害です。ADHDとASDが合わさって、不器用で気の利かない調和のとれない、うっかりが多い仕事のできないひとが出来上がりました。小さい頃から療育とか受けていたら違ったのかなぁと思います。ちなみに躁鬱になりました。

    +38

    -2

  • 452. 匿名 2023/03/12(日) 17:04:23 

    障害を理解しろとうるさいタイプの発達は迷惑

    +7

    -7

  • 453. 匿名 2023/03/12(日) 17:11:52 

    >>451
    併発で悪い所取りってやつだよね。
    ASDの想像力の無さ、変化に弱い+ADHDの注意欠如、飽きやすさ

    新しい環境に慣れ難く理解も遅いのに、飽きっぽい面や注意欠如もあるせいで、コツコツ正確に物事を継続することも困難という。
    そして、両方の性質ですぐにキャパオーバーを起こす。

    +42

    -1

  • 454. 匿名 2023/03/12(日) 17:15:42 

    夫がASD濃厚
    目の前で相手が泣いたり怒ってても、何が起こってるか相手がどう感じてるかまったく分からないみたい
    「思いやり」が何か分からないと言われて衝撃を受けた
    こういう時はこうして欲しい、こういう時はこう言って欲しい、こうすれば私はこう思う、
    という感じで一から教えると理解してくれる
    相手の気持ちを理解できるようになる訳じゃなく、あくまでもパターンを学習してるだけみたいだけど

    +7

    -8

  • 455. 匿名 2023/03/12(日) 17:17:18 

    >>196 空気というか、周りの人達の顔の表情が読み取れないタイプ?

    +2

    -3

  • 456. 匿名 2023/03/12(日) 17:20:44 

    >>15

    定型で蓮舫好きな男っているの?

    +4

    -6

  • 457. 匿名 2023/03/12(日) 17:21:13 

    >>412
    私の中学時代はそんなめんどくさいことなかったな
    知らないだけかもだけど
    なかなか難易度高めの学生生活を送ってたんですね健常者でも大変そう

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2023/03/12(日) 17:25:15 

    >>449
    ヨコですが
    義姉さんは血縁者ではないのでこの場合は挨拶に回る立場じゃないです
    まぁ、しんみりした態度でおとなしくしてたほうがよかったでしょうけどね

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2023/03/12(日) 17:28:13 

    一対一で集中しないと人の話が頭に入ってこないから、複数人が参加する会社の会議だと何も頭に入らないし、急に話振られても何の話してるか分からない
    今何の話でしたか?質問は何ですか?と聞いて、メモしないと答えられなくて申し訳なく思う
    マネージャーがあとから一対一でフォローしてくれて、それで仕事できてる
    ただ、一度理解できればすごい集中力ですごいスピードで仕事こなして人より成果出せるからなんとか周りのフォローによって仕事続けられてる

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2023/03/12(日) 17:30:01 

    >>437
    ありがとうございます!そうだったらいいなあ
    私は自ら距離を縮めてくタイプだったのでそれで友人と縁があったのかなあと今になっては思います笑
    437さんの娘さんにも気の合うご友人とご縁がありますように。きっとありますよ!

    +13

    -2

  • 461. 匿名 2023/03/12(日) 17:33:01 

    >>33
    同感。1000名程いる職場で色々な人と接する機会が多い部署に所属しているが、いわゆる「定型」と言われる人はほんのわずかだと思う。何かしらクセというか「あれ?」と思う事が多い。特に60代以降に多い。

    +21

    -1

  • 462. 匿名 2023/03/12(日) 17:38:09 

    >>1
    相手が社交辞令や冗談で言葉を発してるのは理解できても
    それをどう返せばいいのか分からない
    「社交辞令でしょ」なんて言ったら相手が気分悪くするし、だからと言って反応が薄いと、感じ悪い人だと思われてしまうし
    結局焦ってなんか答えなきゃと思い頑張って言葉を絞り出すけど
    「ああ、この人冗談が通じないな」みたいな顔されて無言で会話が終わってしまう

    みんなお世辞とか冗談とか、何で瞬時に臨機応変に上手く対応できるのか不思議に思う
    多分、頭で考えてるんじゃなくて、自然とその言葉が出て、自然と周りと打ち解けられるんだろうなと思う
    そして、これはASD以外誰もが持ってる当たり前の能力だと思うと辛くなる

    +22

    -1

  • 463. 匿名 2023/03/12(日) 17:38:43 

    >>1
    そもそもASDの方は自分を客観的にみることが苦手なのでASDの自覚を持てない、気付きにくいと思うんですが主さんはどういうきっかけで診断に至ったのでしょうか?
    良ければ教えていただけませんか?

    +9

    -6

  • 464. 匿名 2023/03/12(日) 17:40:24 

    >>394
    わかります…

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2023/03/12(日) 17:40:42 

    >>33
    診断もしていない自称の人とか、愛着障害を発達障害と誤診されてる人も多そう。

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2023/03/12(日) 17:49:02 

    >>447
    統合失調症とASDは断片的な症状だけを見ると、似ているように思えるのですが、決定的に異なる点があります。それは、“自分と他者”のとらえ方です。統合失調症は、“自我の障害”ともいわれ、自分と他人の境界線がはっきりせず、他人の影響を受けやすくなり、自分が誰かからコントロールされていると考えるようになります。

     つまり、他人のことを必要以上に意識するのです。一方、ASDの人は、他人に関心がなく、自分が人からどう見られるか、どう思われるかをまったく気にしません。

    これすごい勉強になるね
    誤診が多いだろうな
    確かに最近だもんね発達障害という言葉が日本で知れ渡ったのは
    医者もまだまだ診てきた患者が少なすぎるんだろうな

    +5

    -4

  • 467. 匿名 2023/03/12(日) 17:53:39 

    >>400
    義父母さんも検査したのですか??
    孫が居る高齢者世代でスムーズに検査してくれたのならそれは凄いですね。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/03/12(日) 17:57:39 

    >>238
    言葉選びが下手だと思う。
    「女性らしいスタイルで羨ましい」とか「柔らかそうで可愛くて癒される」とかいくらでもポジティブというかプラスの言葉で同じニュアンスのこと伝えられるのに。
    「ぽっちゃりしてるよね」もだけどその前に「少し」ってつけちゃうのも。
    本人としては太ってるわけじゃないしぽっちゃりもめちゃくちゃぽっちゃりじゃなく少しだけ、といういい意味で言ったつもりでも「少しぽっちゃりしてるよね」って言われたら受け取る方は「ちょっと残念な感じ」って捉えると思う。

    +23

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/12(日) 18:01:57 

    >>458 挨拶する立場では無いと言う意見もわかりますが、私の父親のお通夜で笑いながら料理を食べている姿を見た側は、複雑な気持ちになります。

    +2

    -4

  • 470. 匿名 2023/03/12(日) 18:04:07 

    >>241
    全く一緒なんですが、診断済みですか?私はネットでのチェックしかしていませんが、当てはまらないと出ます…
    雑談苦手は、他人に興味がもてなくて噂話などに注意散漫になるせいと、悪口のような発言に乗らないせいかなと思っていました。気心知れた長年の友人たちとはそうはなりません。
    懇談会の一言、準備していないと支離滅裂もわかります。ある程度書き出して決めておきます。でも考えていることを瞬時に分かりやすく言葉にするのが苦手なだけだと思っていました。
    夫が出かける時間を何分かまで知りたいのは、夫の行動で自分の行動が変わるからです。家事や自分の準備のタイミングがつかめないと、非効率になるので10分単位でいいので教えて欲しいです。

    このトピを見ていると、ASDってものすごくたくさんいるのでは?私も?と感じますが、そういう特性がない人でも同じ行動を取ってる気がするのですが…

    +13

    -1

  • 471. 匿名 2023/03/12(日) 18:07:33 

    >>460
    嬉しい。ありがとうございます😊

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2023/03/12(日) 18:09:34 

    >>1
    私の場合は、、
    人との関わりがしんどい、雑談が苦手
    体幹が弱く疲れやすいし、姿勢が悪い
    聴覚過敏で生活面においてこだわりがある
    人間関係がしんどいからか、リセット癖があり転職ばかりしていた


    +27

    -0

  • 473. 匿名 2023/03/12(日) 18:11:04 

    >>4
    職場の昼休憩はみんなでランチに行かないといけなくてすごく辛かった
    たまにならいいけど毎日だし、お弁当を持って行きたいのに

    +27

    -0

  • 474. 匿名 2023/03/12(日) 18:18:32 

    >>23
    うちの子も真面目で先生や大人には敬語で話さなくちゃいけないって小学校で教わって、家族以外には敬語で話してる。でも、学校のお友達がなんで先生に敬語で話さないのか納得出来なくてストレスになって不登校。臨機応変が出来ないんだよね。

    +19

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/12(日) 18:19:54 

    >>12
    ASDは共感能力が無いわけじゃないから
    ちゃんと伝えれば理解を示す

    他人への思いやりが欠如してるのは
    サイコパスとかナルシストとか人格障害の部類に入る人達だよ
    この人達は相手の心を認知できても、共感能力が無いから理解を示したりしない。
    サイコパスだと、困ってる姿を見るのが楽しくて逆に困らせたりするし
    ナルシストだと私だって困ってるんだと、逆に自分の気持ちを理解してもらえない事に対して相手を恨むと思う。
    ASDは最初はわからなくても、しっかりと気持ちを伝えれば、心の底から申し訳ないと感じて謝罪するよ。逆に冗談で「私は傷ついた」と伝えても、罪悪感を感じて謝り出すと思う

    +46

    -3

  • 476. 匿名 2023/03/12(日) 18:22:32 

    >>8
    人によるからねー って、
    ASDの方はいったいどんな時にASDだなと感じますか?と主さん書いてるじゃん。
    人それぞれだからいろんな意見を聞きたかったのでは?

    +26

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/12(日) 18:23:55 

    >>4
    空気読めなくて場を乱すから単独行動してるよ
    輪に入ってなんかやらかして抜けるよりも最初から単独行動の方がいい

    +41

    -0

  • 478. 匿名 2023/03/12(日) 18:24:09 

    >>464
    それを嫌がるとなぜか被害を受けた方を悪役にして周りに話すんだよ。嫌なことされた挙句悪者にされて最悪

    +5

    -3

  • 479. 匿名 2023/03/12(日) 18:34:01 

    ASDの人たちは視覚優位の人が多いよ
    私も当事者だけど説明書とか見たら理解できるけど口だけでペラペラ説明されてもすぐに理解出来ない。
    幼い頃、積極奇異型だったからこそ今は大人しくてあまり人と関わらないようにしてる。
    嫌われるのが怖いから。

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2023/03/12(日) 18:35:41 

    うちの小学生の息子。
    多分ADHDの女の子(一度会った時に、早口で30分位延々と一方的に話し続けていた)にストーカーまがいの事をされて、不登校になりました。
    女子と話せば良いのに、多分嫌われていて相手にされないから男子に来ていたのか…
    トイレに逃げるまでついて来られたり、『やめろ』と言ってもニヤニヤしていたり、子供の話を聞く限り、異常な子だと思います。
    我が子は今も不眠が続き、通院しています。
    休む前は頭痛、腹痛、胸が苦しい、めまい、耳鳴りが交代であったから、だいぶマシになりました…
    でもこのままだと児童精神科を紹介される事になりそうです。
    担任に相談しても、事が起きてから
    半年以上親に報告してくれなかったんだよなぁ…
    しかも息子が気にしすぎている風の事も言われ…
    息子がおかしいのでしょうか?

    その女の子には本当に頼むから
    転校していなくなって欲しい。
    このまま成長したら、
    ガチのストーカー化確定でしょ

    +6

    -7

  • 481. 匿名 2023/03/12(日) 18:36:23 

    >>327
    後からでも、そんな言い方ができるなんてすばらしいと思うよ。定型の中でもできない人もいるんだもん。ごめんねって言えて、本当はこういうことだったのって言えるのはほんとにすごいんだよ。

    +19

    -0

  • 482. 匿名 2023/03/12(日) 18:39:04 

    >>275
    ですよね。テストを受けていて疑問に思いました。結果は知的障害(?)のケがあるギリ自閉症でした。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/12(日) 18:41:45 

    >>2
    ASDグレーなんかな、、
    心療内科では病気レベルじゃないって言われたけど話振られたら硬直したり理解できなくて返事できなかったりする。
    会話終わった後から「あっあれはああいう意味だったのかな?!どうしよう無視したみたいに思ってるだろうな、、」ってなる。

    +33

    -0

  • 484. 匿名 2023/03/12(日) 18:42:37 

    診断されていませんが、全部当てはまるし会話をしたり人と関わったりすることが苦手です。軽度知的障害があります。考えすぎてうつ病になって仕事もしていません。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/03/12(日) 18:45:15 

    >>478
    自他の境界問題ですね、各ASDでパターンが違えど、ホント困りますよね。他人の私的な事を把握しては拡散・口出ししてみたり、他人の一挙一動を細かく指示・指定してきたり、お前のものは俺のものだと信じて疑わなかったり、そして思い通りにならないと怒りに変わるし… 感情的にならないようにしててもキレそう

    +6

    -2

  • 486. 匿名 2023/03/12(日) 18:49:20 

    ASDの感覚過敏が酷いです
    五感全てが敏感です
    ADHDもあります

    どの特性が一番辛いか?は感覚過敏
    自分で防げないものが多くある
    知的はないので暴れたりパニックになることは
    ありませんが、端から見れば分からないだけで
    頭の中はパニック状態です

    小さな音でも拾ってしまうから生活音そのものが苦痛だし食べれない物も多い、匂いは洗剤から整髪剤まで無理、着るものも綿じゃないとダメで
    生きてること自体ストレスです
    だからといって自ら命は絶てないし生き地獄

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2023/03/12(日) 18:50:04 

    >>29
    男の子ってそんな感じですよ。
    オタクっぽいというか、好きな事にばかり集中するというか、脳の作りが違うんだなと男の子を育ててみて実感しました。そこが面白いと感じます。
    我が子が幼児の時、発達障害ではと思い専門家に診てもらったことがありますが、その疑いは無さそだと言われました。
    現在中学生ですが至って普通です。

    +7

    -3

  • 488. 匿名 2023/03/12(日) 18:52:37 

    息子がASD診断済み
    高校生だけど友だち1人もいなくて大学生になったら大変だろうなって心配…
    試験や授業の相談したり出来なくて留年しそう…
    おまけに就職がまず無理そう…
    本人プライドが高くて融通が利かない頑固型でおまけに孤立型
    子どもが1人ぼっちで辛いです…涙

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/12(日) 18:54:50 

    WAISの数値だと33以上だとASDって説明されて
    私は19だったから、そうではないと言われたけど
    19もあるんだって思った。多分ADHDが強いけど、年々衝動的が消えてASDでの特徴が出てきてる気がする

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/03/12(日) 19:00:31 

    >>488
    塾に行ったり、1人で出来る習い事はどうでしょう。
    親戚のASDの男性は、大学目標に頑張っていたよ。
    入学しても友だちは出来ないらしいが。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/12(日) 19:03:15 

    >>488
    発達障害児のママトピありますよ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/03/12(日) 19:04:25 

    >>111

    小学生の頃は気の合う友達にべったりでその友達が他の子と仲良くしてると発狂して泣いたり、高校時代はネット限定で積極奇異型だった。
    当時流行ってた某コミュニティってチャットに長時間入り浸り、話が合った特定の人が入るとその人ばかりに話しかけて、向こうが私と絡むのが嫌になって別のルームに移動しても着いて行ってしつこく話しかけてたから終いにチャット内だけど向こうが仲間引き連れてきてブチ切れられたよ。それが怖くなって速攻でチャットは辞めて暇な時間バイトするようにしたら不思議と年近い友達が沢山できて、そこから安定した人付き合いができるようになったし、社会に出ても問題行動起こさなくなった。
    今は逆に一人が大好きになったよ。あの頃はまだLINEやSNSがあまり普及してなくてよかったと思う。当時の私だったら絶対友達や彼氏欲しさに誰彼構わず会いに行ってただろうから。

    +10

    -1

  • 493. 匿名 2023/03/12(日) 19:05:14 

    >>199
    他人には指摘するのに、自分は逆算できなくて不良並みの頻度で遅刻したり、就業中に寝てたりするよね
    でも他人の紙一枚置き忘れとかはクドクド注意する

    +18

    -3

  • 494. 匿名 2023/03/12(日) 19:06:03 

    >>9
    グレーゾーンが一番辛いですよね。黒だと色々サポート受けられるのにグレーゾーンだと親がサポートし続けないといけないですもの。しかも毎日サポートし続けて全く成果ない事に辛くて…苦しいですよね

    +39

    -0

  • 495. 匿名 2023/03/12(日) 19:09:02 

    >>393
    WAISは発達障害を診断するのに参考にはなるけど、それで発達障害かどうかを決めるものではないですよ。
    能力の凹凸はわかるので、自己理解の助けになる→改善や対策を立てるのに役立つって感じ。

    どうすれば生きやすくなるかを考えればいいので、発達障害の診断が下りるかどうかは要点ではないかも。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2023/03/12(日) 19:10:03 

    >>202
    これやるから人から避けられるよね。
    「あー私は○○さんみたいな短足じゃなくてよかった!」とかいちいち○○さんの目の前で言う
    それで「髪ボサボサだから直した方がいいよ」とか言われると傷ついて休んだり来れなくなる

    +26

    -3

  • 497. 匿名 2023/03/12(日) 19:15:14 

    >>203
    上司に「あ〜頭バーコードですねゲラゲラ」とか言って、冷遇されたら「私だけ嫉妬でパワハラうけていじめられてる」って言って被害者ぶってうつ気味になったりするよね

    +11

    -6

  • 498. 匿名 2023/03/12(日) 19:16:24 

    >>211
    上下関係覚えられない人も多くない?
    出向してきた偉い人にポスター貼り手伝えとか言ってるの見たことあるよw

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2023/03/12(日) 19:19:21 

    >>213
    わかる、台風や豪雪でも時間通りに旗振りにでかけて中止の連絡網に気づかないとかね

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/03/12(日) 19:21:53 

    >>418
    あのときは仕方なかった!悪気なかった!とすごい剣幕でキレてくるよね

    +7

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード