ガールズちゃんねる

【ASD】夫、息子がアスペルガー疑い。

199コメント2023/02/20(月) 16:42

  • 1. 匿名 2023/01/21(土) 12:40:17 

    保育園の息子がお友達トラブルが多いので、保育園の先生の勧めで受診したら、ASDの可能性を指摘されました。
    来週再診して診断がくだるかと思ってソワソワしてます。
    そういえば夫も傾向あるなと思えていて先が不安です。
    今何かできることはあるのでしょうか。

    +125

    -9

  • 2. 匿名 2023/01/21(土) 12:40:59 

    【ASD】夫、息子がアスペルガー疑い。

    +10

    -16

  • 3. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:00 

    とりあえず正式診断を待ってから、療育。

    +155

    -1

  • 4. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:01 

    ASDとは?🤔

    +9

    -30

  • 5. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:24  ID:Ykg8uSaYge 

    >>1
    どんなトラブルですか?

    +31

    -3

  • 6. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:49 

    遺伝でしょうな。

    +132

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:57 

    今時、普通に見えて発達障害知的障害気味の人なんてごまんといるよ。ネット見てても話通じない人、誹謗中傷する人たくさんいる。私も発達気味だし。もちろん社会的に生きていくのが困難なレベルなら大変だとは思うけど、「asdだから…」と心を痛める必要はないと思う。健常者と言われる人の方が少ない。

    +314

    -37

  • 8. 匿名 2023/01/21(土) 12:42:10 

    >>1
    アスペを好きになる人ってやっぱり自己肯定感が低いですか?

    +18

    -29

  • 9. 匿名 2023/01/21(土) 12:42:11 

    >>1
    夫からの遺伝?
    女性は優秀な遺伝子を見分けて相手を選ぶんじゃないの?

    +9

    -40

  • 10. 匿名 2023/01/21(土) 12:42:11 

    今できることは、ASDの子の育て方関わり方についての本を買う。

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/21(土) 12:42:46 

    >>1
    主は傾向ないの?

    +81

    -5

  • 12. 匿名 2023/01/21(土) 12:43:41 

    息子さんは療育、夫は内容によるけど大人なので気をつけていくしかないのでは

    +57

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/21(土) 12:43:56 

    >>8
    長男長女や一人っ子とアスペの組み合わせはよく見る
    中間子や末っ子からは嫌われ率高い

    +10

    -28

  • 14. 匿名 2023/01/21(土) 12:44:16 

    再診の結果をもらう際に医師から注意事項などを教えてもらえばいいんじゃないかと
    その前から落ち着かないならネットで調べて前向きになれるようなサイト読み込んだらどうかな
    鬱もそうだけど、昔はいちいち診断などせず社会の中で溶け込んでやってきてたはず、ということを考えたら大げさに騒ぐほどのことでもないと思えるのでそう思ってみては

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/21(土) 12:45:28 

    >>1
    子どもが発達障害なのにそれに気が付かなかったり「普通の子」だと思い込んで子育てしてる人が世の中にたくさんいる。てかほとんどがそんな感じする。だから本当は何かしらの障害があるのに自分は普通だと思って生き辛さを抱えてる人多いと思う。そして、自分が発達障害だとわからずに他人を傷つけてばかりの人もいる。良い年した大人でもね。
    だから、主さんの子供さんは主さんというまともな親のもとで育ってる時点で幸せな人生だと思うな。あまり可哀相とかどうしようとか思う必要はないと思う。

    +217

    -6

  • 16. 匿名 2023/01/21(土) 12:45:38 

    >>1
    ASDです
    ASDの薬はないのでできることは特に何もありません
    友達できなくても怒らないであげてください

    +113

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/21(土) 12:46:27 

    >>4
    【ASD】夫、息子がアスペルガー疑い。

    +55

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/21(土) 12:46:44 

    学校で悪びれる様子もなく周りに迷惑かけるタイプがそうなのかな。親も何で悪いの?みたいにズレてておかしかったりするし

    +93

    -3

  • 19. 匿名 2023/01/21(土) 12:46:52 

    療育に繋げてもらう。
    就学どうするか相談する。
    療育も小学校も見学行った方がいいよ。

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/21(土) 12:46:53 

    >>1
    なぜ結婚した?ATMが必要だったの?

    +5

    -22

  • 21. 匿名 2023/01/21(土) 12:47:05 

    >>9
    何を言ってる?

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/21(土) 12:47:40 

    何らかの違和感があるなら早期に対策した方がいいよね。
    他の子と同じようにできないって
    ずーっとSOS出していたのに
    そんなはずないって分不相応の学校にむりやり
    入れちゃって、
    卒業する時にやっぱりつまずいた。
    卒業はできるけどその先に進めない。
    障害を認めて障害者として育てればよかった。
    自分の身内に本物の障害者がいて
    身内のようになりたくない!って
    自分勝手なことをしてしまって
    ただ今絶望中。

    +100

    -4

  • 23. 匿名 2023/01/21(土) 12:47:41 

    >>1
    気づくの遅いですね

    旦那は普段から無神経だったりりしませんでした?

    +21

    -13

  • 24. 匿名 2023/01/21(土) 12:48:34 

    >>1
    情報収集かな
    結果的にそうじゃなくても傾向がある可能性は高いと思うので、子育てのヒントが見つかる事もある

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:21 

    何にでも症候群みたいな名前がつく時代だねー、人間誰でも欠陥はあるってのに。

    +11

    -13

  • 26. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:29 

    結果が出た後のとりあえずの相談先を見つけておく位かな。母子保健センターとか。あんまり調べすぎると疲れるから主さんの体調も大事にしてね。どこも寒いから。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:39 

    >>9
    優秀な遺伝子を持つ男性に相手にされる女はごく一部だよ。

    +41

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:55 

    ずれるけど私ってアスペルガー?失言が多い、空気が読めない、感覚過敏、曖昧な言葉が理解できない、その他いろいろ。

    +68

    -3

  • 29. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:58 

    夫は普段は穏やかだけど癇癪あり、どこで癇癪起きるか分からないからasdかなと思ってる
    あと、話の主語も無いし無表情だしこちらの優しさや心配は夫には全く伝わらない
    病院行くほどではないから行かせてないけど

    +88

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:29 

    >>7
    健常者と言われる人の方が少ない?それは違うのでは?

    +56

    -39

  • 31. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:56 

    >>15
    あなたも人を傷付けてるよ
    いいとしして

    +2

    -34

  • 32. 匿名 2023/01/21(土) 12:51:22 

    >>8
    アスペ女を好きになる人は気が弱い男が多かった。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/21(土) 12:51:43 

    >>15
    それで学校や会社で嫌われて避けられて、傷付くのは本人なんだよね。発達でも自覚ある人とない人がいるけど、ある人は本当に本当に生きにくいと思う。

    +76

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/21(土) 12:53:02 

    結果はまだ分からないけどお子さんの傾向が早めに分かるならそれを元に育てていけるんだから助かるよね

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/21(土) 12:53:50 

    こういう場合って夫か、もしくは自分も疑いがあると検査受けられるの?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/21(土) 12:54:18 

    >>7
    そんな慰めいらないんじゃないの?
    だって実際トラブル起こしているから問題になってるわけじゃん
    だったら療養した方がいいと思う
    何より「本人」が一番幸せになる方法だよ、気づいてもらってきちんと療育されることは

    +54

    -16

  • 37. 匿名 2023/01/21(土) 12:54:54 

    >>15
    就労移行へ行ってるけどそう思ってる人、私も含めて特に男が多い。知ってればこの仕事や学部行かなかったとか。女なら結婚→倉庫とかの無資格パートで養ってくれるけど男はそうはいかないもんね・・・。高校生の内が進路選びの最後のチャンスと思う。

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/21(土) 12:55:45 

    障害者施設で働いてたけどここに入ってる人たちの方がマシだなと思うような健常者いっぱいだよ

    +64

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/21(土) 12:55:48 

    彼氏がASD,ADHD診断済みでーす。
    なんか変なとこあるなと思ってたから腑に落ちた

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2023/01/21(土) 12:55:59 

    小学校に入る前に診断がおりた方が色々準備出来るからラッキーだよ。
    うちは年中の3月に検査して年長の4月に結果が出たけど、5月から療育センターの療育(親の面談・子供の療育が月1回ずつ)6月に進学予定の小学校の校長と面談。7月に教育委員会に書類出して8月に教育委員会に行って通級教室の枠を取って9月に区役所で通所受給者証の申請して10月から民間療育に週2で通った。
    うちは2月くらいに報デイの見学に行ってキャンセル待ちで運良く枠が取れたけど、10月くらいに見学に行って早めに枠を取って置けば良かったと思う。
    診断がついてからが慌ただしい。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:00 

    ガチの発達障害もいるけど、普通に育ちが悪すぎて他者配慮に欠ける人間もいるから難しい

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:22 

    >>7
    たくさんいるからってなりたくないし気にしないのも無理だわ

    +50

    -6

  • 43. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:47 

    発達障害の相談トピって、憂さ晴らし目的の性格悪い人が集まってきて悲しい気持ちになるだけだよ
    定期トピがトピ落ちしたくらいのタイミングで、そっちで聞いた方が良いと思う
    定期トピは知識も経験もある人が集まってるからアドバイスも的確
    過去のトピを見ても役に立つと思う

    +61

    -4

  • 44. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:47 

    あの、、夫も子供も悪い人間じゃないけれど、友人や妻の私が病気でも無関心です
    もう諦めていますが、家事等の日常のやる気が著しく低下してます
    ピカピカの家が好き料理も好きでしたが、ロボット相手にお世話するのに意味が見いだせず最低限の料理で、楽ですが日々空しい
    丁寧な家事してた時よりも自分の時間が持てて精神は安定していますが、皆さん家事はどうしていますか

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/21(土) 12:57:03 

    誰でもそーじゃん!って問題を矮小化するのは違う気がする

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/21(土) 12:57:18 

    >>1
    自助グループとかないのかな
    自治体に聞いてみたら?
    一人で抱え込むとつらそう

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/21(土) 12:57:33 

    >>1
    旦那さんも傾向あるなくらいなら息子さんも傾向あるなくらいかもしれないよ。一概には言えないけど。もちろん気づかないより全然いい。むしろ早い段階で気づけて母親としてすごいと思うよ。

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:09 

    >>30
    みんな凹凸がある

    それが現代の社会で目立つかそうでないかだけ

    +36

    -8

  • 49. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:16 

    >>9
    こういう人だよね

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:33 

    >>43
    カサンドラ傾向の人が来て大暴れするんだよね
    すごくキツい言葉を吐いて

    +22

    -5

  • 51. 匿名 2023/01/21(土) 12:59:22 

    >>35
    病院で「家族にこんな診断が出た人がいます」って言える程度かな。その後は先生が決める。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/21(土) 12:59:29 

    >>7
    この間、地元の医師会の先生達と仕事で会食してきたのだけど、「こういうのが発達障害を見過ごされてきたタイプかなぁ。」って物凄く顕著過ぎる先生がいたよ。笑
    目がギラギラしてるから最初は「メンタルの病気?」と思ったけど、たぶん特性っぽい。今ならすぐ診断ついて療育なのかね。そしたら医者にはなれなかったのかな。

    その先生ね、みんなで笑っていると、急に真顔で「笑いすぎだ!」って大声で言ったり(本人は面白いツッコミしてると思ってるみたい)
    ある先生を指差して「コイツは子供できないから、ガル子さん、コイツの相手してあげて!何年経っても子供できないんだよなー!!」って、恐らく不妊の方をしつこく何度もネタにしたり。
    人の気持ちや空気が全くわからないみたい。あと声のボリュームも調整できない。怖かった。

    +66

    -11

  • 53. 匿名 2023/01/21(土) 12:59:58 

    >>30
    ガルは日に日に発達濃度が濃くなってる気がする
    定型の人が去ってる

    +45

    -4

  • 54. 匿名 2023/01/21(土) 13:00:19 

    >>1
    これ言ったらなんだけど、アドバイスはがるちゃんでなく、基本は専門家からもらった方が良いと思う。自分で取捨選択できるなら掲示板でも良いと思うけど…。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/21(土) 13:00:40 

    >>41
    その人に合う仕事に出会えてれば障害ではない。世間で言う土建屋もたまたまその仕事が向いてたから発達障害でなかっただけでその仕事がなければ発達障害だったかもしれない(建築の仕事がなくなるのは今後もないけど)

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/21(土) 13:01:14 

    >>50
    夫と娘が発達障害でカサンドラから鬱になったけど変なコメントにドン引きしながら他のアドバイス書いてるよ。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/21(土) 13:01:31 

    >>50
    そう!
    以前に相談して後悔したよ
    心の傷をえぐられるだけだった

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/21(土) 13:01:42 

    >>9
    見分けられない人もいるのか。
    俺にもワンチャンスあるかな、隠して結婚したい

    +0

    -13

  • 59. 匿名 2023/01/21(土) 13:02:23 

    診断が出る日まで悩んでても忘れていても流れる日数は変わらないから考えすぎて説明を聞く気力がなくならないように他のことをする。とりあえず散歩がおすすめ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/21(土) 13:02:42 

    >>50
    発達本人や人格障害の人も荒らしてるよ

    +7

    -8

  • 61. 匿名 2023/01/21(土) 13:03:24 

    昨日なんかのドラマでも言ってたけど、ほんと最近は「発達」て言葉が一人歩きしてる感じある

    某お騒がせ芸能人さんが、ある問題を起こしたあとに病院受診して脳波を調べたら発達傾向であることが分かりました!とか言ってたけど、脳波だけで発達って分かるわけじゃないと専門家からも指摘されたり、本当に発達障害なのか疑わしいケースも結構あると思う

    +54

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/21(土) 13:03:43 

    >>28
    ちょっとその傾向ある。因みに大抵ADHDも併発してる人が多い。

    +38

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/21(土) 13:03:52 

    >>44
    ASDの人と身近で関わると、こちらが疲弊してしまうことがあるのですね。。。

    +48

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:09 

    >>54
    それがそうでもないのよ 特に大人の発達は クリニックによっては発達本人はクリニックに来てくれるなって言われるもん
    医者は見てくれないのよ カウンセラー頼みでこういう場所の情報も所々有効なのよ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:23 

    >>33
    いや、それなんだよ
    うちの子は障害なんてありません!って言い張る迷惑な親はメンタル強強で子供もそれを受け継いでるから周りに迷惑かけながらでも社会に出てそれなりに稼ぐのよ

    逆に障害に悩み苦しみ鬱っぽくなってる親の子はその子も鬱になりやすい
    人の迷惑にかけないようにって優しい心を持っているのになかなか自立できないんだよ

    +59

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:54 

    >>56
    あなたみたいにアドバイスくれる優しいだけなら良いのにね
    でも暴言はいて人を傷つけたいだけの人が暴れて収拾つかなくなってるのをよく見た

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/21(土) 13:07:36 

    >>7
    あれ?
    昨日もこういうトピあったよね?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/21(土) 13:08:11 

    >>7
    社会的に生きていくのが困難なレベルだからASDって診断されるんだよ

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/21(土) 13:08:34 

    >>8
    アスペと結婚するのはADHDが多いと言いますよね

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/21(土) 13:09:11 

    >>44
    同じ感じ
    夫のためとかのモチベは無いね
    こちらが精神的に自立してないとダメなんだろうなって思う
    自分のために趣味や面白いこと見つけたり
    夫が体を心配してくれないのは寂しくもあり、気楽でもある

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/21(土) 13:10:14 

    男は度合が違うだけで基本アスペっぽい

    +42

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/21(土) 13:10:30 

    >>64
    患者に来るなと言う医師はいるの?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/21(土) 13:12:33 

    >>63
    特性があると心広く接したくても、
    言い出せなかったとコロナ罹患怪しいのに私に報告しないで、私も罹患したりで最近もぶちギレました

    いくら特性とは言え、こちらはたんぱく質野菜と気を遣って日々ケアしてるのに、殺されるかもって理不尽で、、

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2023/01/21(土) 13:13:19 

    >>65
    うちの子は障害なんてありません!って親が絶対認めなくて療育受けられなくて苦しんでる子もいるから、親はちゃんと認めて療育受けさせてあげて欲しい。このトピ主さんは先生に言われてちゃんと病院行って、しっかりした方だから大丈夫だと思うけど。親のエゴで放置しないで欲しい。

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/21(土) 13:13:21 

    >>7
    健常なんていないね。そんなの多数派でいたい反省出来ない人達の妄想。

    +5

    -18

  • 76. 匿名 2023/01/21(土) 13:13:34 

    >>60
    暴れてる人の属性は色々だね

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/21(土) 13:15:25 

    >>70
    気楽と割りきるしか無いのでしょうね 

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/21(土) 13:15:49 

    >>58
    女の掲示板に入り浸ってる事を1番隠した方が良い

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/21(土) 13:15:57 

    うちの毒父アスペかも?と最近になって思うようになりました。小さな頃から多動で特別学級を薦められていたエピソードも祖母から聞いています。
    母に対するDV娘への性的虐待、粘着質に絡む、イジメからかいつきまとい、些細なことで癇癪を起こしてモノを壊す、大声で暴れるなどがありました。

    なんでも人のせいにする他責傾向があるので、最初は自己愛性パーソナリティ障害を疑っていましたが
    アスペルガーと自己愛両方併発するものなのか
    アスペルガー単体なのかよくわからないです
    医師や公務員に対し激しく嫉妬していますので意地でも医者にはかかりません(糖尿の傾向もあるのに)

    仕事だけはクソ真面目なのでまさか発達とは思いませんでしたが、家族に対する酷すぎるモラハラは昔から治りません


    +20

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/21(土) 13:18:34 

    >>49
    こういう人よね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/21(土) 13:18:38 

    >>72
    私は電話で相談して夫は連れて来ないでと言われました 投薬するでもないグレー強めに医者が出来る事は無いんですよね
    医師が出来るのは発達のせいで鬱になった妻に薬を出すことなので、妻だけ来てくれと

    +14

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/21(土) 13:24:47 

    人と話すのが好きだが失言で不快にさせてるという発達の人が難しい。一見明るくて楽しいけど悪気なく話すし注意しても何が悪いか分かってくれなかったから。私は話し嫌いな発達だけど同じ発達でも理解不可能だから健常なら対処がもっと分からないよね。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/21(土) 13:26:11 

    >>1
    うちの旦那は30歳結婚してからASDの診断されました。子供のうちから特性が出てたのにそういう性格だから、で放置されてしまい大人になってから色々困難が出てきてしまいました。小さいうちから違和感があり、しっかり診断してもらえるなら絶対その方がいいです!療育などでその後少しでも改善されるものがあるならその後の生きやすさへつながるかと思います。

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/21(土) 13:29:58 

    >>77
    無い能力を求めてもしょうがないから割りきってるよ
    夫は虫とかも怖がらないしクールな猫みたいだと思って生活してるよw

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/21(土) 13:30:46 

    >>7
    そうは言っても、周りの人が困ってるから診断勧められたわけで…
    開き直りでは困る、双方ともに歩み寄らないと

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/21(土) 13:35:42 

    >>50
    あれって障害者雇用の職場の健常か軽度発達が書いてると思ってた。

    +1

    -11

  • 87. 匿名 2023/01/21(土) 13:38:54 

    >>7
    何でも発達障害者にしてお金を毟り取るのが精神科医の商売だからね。
    そういう輩にお金を払うくらいなら、おいしい物を食べてる方が絶対に幸せ。

    +5

    -12

  • 88. 匿名 2023/01/21(土) 13:40:15 

    >>58
    まあアスペは想像力ない人が多いのも特徴だから気づかなかったのもあるだろう。
    「働く上ので大事なこと」でコミュニケーションの事を話し合ったが、空気読めない人が空気を読む・周りを見るというのを挙げてて驚いた。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:15 

    >>7
    10人に一人は発達障害 だっけ

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:27 

    >>1
    うちの年長の息子が自閉症スペクトラムで、昔でいうアスペルガータイプだと診断されたよ。
    2歳前から療育へ、年少から併用で幼稚園も通っている。
    発達障害に理解のある園を選んだから大きなトラブルは無く過ごせたけど、友達は1人もできないまま卒園しそう。
    療育ではとても気の合う子がいて、お互いに最高の相棒って呼び合ってる。

    主もお子さんに合った療育先が見つかりますように。
    あと、あまり思い詰めないようにね。今でも充分に辛い思いをしていると思うけど、動けなくなるほど無理しちゃダメだよ。
    それと発達障害児のママトピは本当に落ち込んでいるときは書き込まない方がいい。昨年秋ごろから、上から目線で酷いコメする人がいる。

    +39

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/21(土) 13:45:40 

    >>15
    わが家は長男が小学校に入学早々に特性が出だして、しばらく学校と話し合いながら様子見たけどやっぱり無理で、テスト受けてADHDだってわかったよ。
    今は薬飲みつつ校内にある特別支援教室へ週一で通ってる。少しずつ授業態度も改善してきた。
    ASDもグレーだけど感覚過敏(聴覚過敏)の部分だから、人の感情はわかるので友達はいるし放課後友達と遊んでる。
    今はとにかく子供が将来困らないようにしたい。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/21(土) 13:47:47 

    >>1
    子供を診断したら親の発達も判明するケースって結構あるらしいね

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/21(土) 13:49:19 

    >>61
    あータピオカね
    バカ丸出しだよね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/21(土) 13:50:40 

    >>84
    お子さんはいらっしゃらない?
    うちは子供が産まれる前は夫はクールだけど面倒臭くなくていいという感じでした 普通の家族やろうとしてからおかしくなってしまった

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/21(土) 13:52:02 

    これ読んでみる
    【ASD】夫、息子がアスペルガー疑い。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/21(土) 13:53:40 

    >>52
    同僚の医師がどう件の医師に接していたのか知りたい
    その医師が発達障がいなら先天的な脳疾患の患者でもある訳だよね
    医療の専門家としてどう対応してるんだろう
    プロの対応って見てみたい
    自分は発達だけど医師やカウンセラー対私しか知らないから興味が有る

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/21(土) 14:00:24 

    >>94
    子供はいないです
    子供がいたら今まで通りとはいかず大変なのでしょうね
    普通の家族をやろうとしておかしくなってるなら、普通を目指すのではなく94さんや家族にとって最適な家族を目指せば良いかも知れないと思いました
    すごく自分なりに考え、試行錯誤しないといけないと思うから大変だとは思うけど

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/21(土) 14:01:23 

    息子が検診で引っ掛かって義母に相談したら
    旦那は小さい頃
    保育園追い出されてインター幼稚園に移った(旦那は親が行かせたかったからだと思ってる)
    自然たっぷり少人数特認校へ(親の好みだと思っている)
    小学校の先生に進められて自由な校風で有名な進学系中高一貫校へ(旦那は自分がやらなくても勉強が出来たからだと思っている)
    大学(奇人変人多いと有名な所)
    在学中起業、会社売って義父の会社継ぐ(止める人がいない)
    旦那本人が一切困ってないから自分にそっくりな息子の発達障害を認めない、どうしようこれ
    義母みたいに自由に育ててあげたいけど現代社会が認めてくれない

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:05 

    >>72
    そうですね
    子供も診断が下りましたが医師に言われた事は
    今処方出来る薬は無い(ADHDでは無いので)
    お子さんが不眠や鬱、そういった二次障害の傾向になれば処方薬も有るし
    人間関係で悩めばカウンセラーも必要だけど今医師として出来る事は無いと言われました

    実際子供は人間関係でも学習面でも当時はトラブルもなかったです
    障害をクローズして就労して数年後に鬱状態になり初めて心療内科に現在通院しています

    +6

    -4

  • 100. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:09 

    >>94

    うちは旦那と息子が発達診断済み
    普通の家族は難しいよね
    出掛ける予定時間の1分前に着替えを始める人間が2人いるから、いつの日からか私は鬼軍曹って呼ばれる様になったよ

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:54 

    >>99
    だから、それが専門家のアドバイスだよね。
    専門家は医師だけじゃないし。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:30 

    うちは旦那が診断済みASD

    でもだからって特に治療法もないし薬もないから、どうにもできない
    周りは優しい旦那さん、良い旦那さん、そんなのみんな何かしら特性などあるよって言うけど、その人にしか分からない苦しみはやっぱりあるから、理解なかったり当事者でもない周りの人の言うことをまともに聞かないで。

    アドバイスかな?ぐらいに受け止めた方が良い
    どうするか、どうしたいかは主さんの心次第だよ

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/21(土) 14:18:48 

    まず結婚できている時点で何かかしらの魅力だったり良い点があったはず
    仕事ができるからたくさんのお金を持って帰ってきてくれるとか
    あんまりしゃべらないところがカッコ良かった、とか
    男性のASDは上手にハマれば魅力につながるわけだし、親がそこを伸ばそうってのが大事な気がする

    +19

    -2

  • 104. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:06 

    >>52
    息子の主治医が自分はADHDだって言ってた。医師に傾向ある人めちゃくちゃ多いんだって。頭の良い人は変わってる人が多いらしい。うちの先生曰く。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:19 

    >>98
    同じ経験しました
    旦那は幼稚園の教室から何度も居なくなり、その度に園長室で発見されお菓子を食べていたそうです
    旦那は自由に育ったので自己肯定感も高く、仕事も順調です
    本人も、同じ特性を持つ息子も毎日幸せそうなので、家族で困ってるのは私だけです
    息子は療育してるけど旦那は諦めるしかないのかな…

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/21(土) 14:27:16 

    >>22
    そういう人多いみたいだよ。
    小さい内は問題があまり大きくならないから、親もその内出来るようになるだろう何とかなるだろうと思っちゃうんだよね。
    思春期以降の人間関係が複雑化してくる辺りで躓き始めて、どうにか卒業しても社会で上手くやっていけなくなる。
    今は小学校入学までは診断無しでも必要と判断されれば無償で療育受けられるから主さんも早い内に療育通わせてあげた方がいいよ。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/21(土) 14:28:43 

    >>1
    申し訳ないけど、そのお友達の方が問題ありってこともあるんじゃないかな?
    主のお子さんに保育園での出来事聞いてみるにもいいかもしれない。
    その人によって見える景色が違うから、いろんな人に聞いてみる。
    私の会社は性格問題あるけど上司のご機嫌とりだけ残って、真面目で仕事コツコツしてくれる人が退職に追い込まれてるの見ているから人によって見え方違うんだと悲しくなったから。

    +1

    -8

  • 108. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:09 

    こういう子って赤ちゃんの頃はどんな感じなの?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2023/01/21(土) 14:33:27 

    >>89
    初期の概念では集団からはじかれがちな性格の人を障害扱いしていたんだと思うけど、理想的な発育をしていないという点では人類皆、発達障害だよ。これは本当。

    少数派ではあるものの自分自身を反省できるタイプから見ると、能天気欠陥人間がやたら普通扱いされてて不思議でならない。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/21(土) 14:34:41 

    >>7
    まあ本当に重症の人と軽度の人は違うよね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/21(土) 14:35:08 

    >>1
    わかるよー。私もそうだったから。
    凄い悩むよね。子供の未来も不安で涙出てきちゃうし。
    でも残念ながら起きてない未来を心配しても何も変わらないんだよね。
    うちの子もそうだったけど、成人した今はなんとかちょっと変わってる部分があるってくらいで他の子と同じように生活してる。
    うちは普通の子と同じように育てることを選択した。中学頃からそんなに凸凹が目立たなくなるけど、小学生時代は浮いてたな。
    その時その時問題に向き合って、親が多くを望まない欲張らない事が一番だと思うよ。
    コレが出来ないじゃなく、コレが出来るようになったってね。
    他人の目を気にしすぎたり他の子と比べると自分を苦しめるだけだから、得意なことを見付けてあげてそれを伸ばすのが良いと思うよ。
    心配したり想像するような悪い未来にはならないで、あの頃は心配だったけど…ってなるのが殆どだよ。

    +23

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/21(土) 14:35:51 

    >>2
    書き順普通じゃない?

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/21(土) 14:38:53 

    定型とか言ったって、外国行ったら日本人なんて自閉症扱いされそうなコミュ障だらけだしね…

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2023/01/21(土) 14:40:58 

    >>7
    私自身当事者ですが、そんなことは絶対ない。
    世の中大多数が定型発達ですよ。
    ちょっと変わってるとかそういうレベルの話じゃないんだって。

    +42

    -7

  • 115. 匿名 2023/01/21(土) 14:42:56 

    我が家の場合、主人と息子がアスペっぽい。
    私と娘はガマンばかり…何度言っても同じ事ばかりで、開けたら開けっ放し、点けたら点けっぱなしとか。
    忘れ物無くし物多数でその度人のせいにして本当やり切れない思いばかり。もう無理かもしれない

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:32 

    >>89
    個性とはなんだろうね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/21(土) 14:46:22 

    >>11
    そうなんだよね
    がるだと女性側からの意見しかないからあれだけど
    自覚がない当事者もいるからね
    主がどうかとかじゃなくて

    +48

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/21(土) 14:46:48 

    >>7
    未受診、未診断が多いんだよね。
    定型=未診断ではないもんね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:15 

    >>95
    昨日からドラマも始まったんだよね!
    観てみる!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/21(土) 14:55:51 

    旦那と子供の関係性に悩んで児相に相談しに行ったら、話を聞いてくれた担当者から旦那はアスペとADHDの傾向ありそうだねと言われた。私の感じてた違和感は普通だったんだって。夫婦でいても、ふとした時にズバッと拒絶される孤独感が辛い。

    話の通じなさや父親らしい振る舞いができない、やや衝動的で相手の気持ちよりオレ優先で揉めてた。本人は全く悩んでなさそうだし、発達だなんて思ってもないから確定診断はつけられないと思う。相談員曰く、仕事は特性にうまく合致してるから続いてるのかもねと。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/21(土) 14:56:47 

    >>74
    療育で変わるなら誰も苦労しないのにね…

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/21(土) 14:57:06 

    >>1
    息子がASDです
    まずは来週までは待ちましょう
    結果を待ってそれから療育に動きましょう
    療育は就学前までが手厚いことが多いので

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/21(土) 15:01:32 

    >>114
    わかる。発達障害気味の人なんてごまんといるから大丈夫なんて励ましにならない。
    発達障害気味の人がごまんといるとしてもその中でも明らかに浮いてしまう、生きづらさを抱えているんだよね。
    “気味”くらいの人と実際に診断を受けたり療育に通わないといけないレベルの子達は全く違う。
    うちの子も療育に通っているけど、幼稚園の参観に行ったら我が子だけ明らかに浮いてた。
    我が子だけ他の子とは違うってすぐにわかった。
    軽度と重度でも違うけど、気味レベルの人は発達障害の人からしたら定型発達だよ。
    うちの子は療育に通い始めて出来る事が沢山増えたけど、それでもクラスの子達には追いつかない明らかな差だよ。

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/21(土) 15:02:30 

    >>116
    普通とはなんだろうね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/21(土) 15:03:51 

    治るわけじゃないけど薬で精神安定させてイライラとかしにくくすることはできるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/21(土) 15:13:19 

    >>121
    全く何もしないよりは変わるよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/21(土) 15:19:49 

    >>1
    療育は小さいうちに受けるのがより効果的だから、早目に指摘されて良かったって思う日が来るよ
    年々診断受ける子供が増えてて、療育スタートも半年待ちとかがザラ
    何でも順番待ちだよー

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/21(土) 15:22:20 

    >>123
    みんな発達障害だよーとか言う人って本物を見たことないんだと思う
    ASDなんて1%らしいよ
    統合失調症と同じくらいの確率だよ
    そんなにゴロゴロいるもんじゃないよ

    +31

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/21(土) 15:27:30 

    >>126
    余程教育に疎い人はそりゃ変わると思うけど
    そうじゃない人は気休め程度も効果だと思うよ。
    先天的な問題なんだから。

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2023/01/21(土) 15:28:52 

    >>121
    行くのと行かないのとでは全く違うよ。
    小さい内は吸収力もあるし物覚えもいいから。
    息子は入園した時はほとんどオウム返しか一方的に話し続けるだけで会話にもならず先生の全体指示が通らない、教室にいる事も難しい、お友達とオモチャの貸し借りも出来ない、お友達の名前が息子から聞ける日はないような状態でいつも一人で遊んでいたけど、週2回療育に通ってもうすぐ1年が経つ今は会話も出来る、オモチャの貸し借りも出来る、お友達とこんな事をして遊んだよって教えてくれるまでになったよ。
    癇癪を起こさずにちゃんと言葉で相手に自分の気持ちを伝える事も少しずつ出来るようになってきた。
    私も家で何度も教えてはいたけど、親以外との関わりや学びって大事だよ。
    何より親自身も療育で障害のある子供との接し方や教え方を学べるから救われる。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/21(土) 15:35:11 

    >>119
    ドラマもやってるんですね!漫画しか知らないんだけど漫画もおすすめです♪

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/21(土) 15:47:05 

    発達は側転出来ないのが多い

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2023/01/21(土) 15:48:51 

    >>52
    医師に本当に多いんだよ。
    そういう気質だから、親も子供の頃に気付いて、強い資格取らせて食い詰めないように育てるんだろうけど。
    改善の機会も失いがち(誰からも指摘されたり注意されたりがない一番偉い立場になるから)だから、ドンドン酷くなるよ。
    一緒に働くのマジで大変。
    診断受けて加療してほしいわ…

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/21(土) 15:52:05 

    >>121
    うちの子は効果あったよ
    あと、先生の接し方を見て親の関わり方を学ぶ場にもなる
    実際、合う合わないがあって伸びる子伸びない子がいるみたいだけどね

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/21(土) 15:53:03 

    >>7
    それはさすがに言い過ぎでしょう
    障害ない人の方が多いし、選べるなら障害のない人生の方がいい
    慰めだとしても、突き放しているようでなんか悲しいわ

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/21(土) 15:56:57 

    >>97
    どうしても子供がいると横並びで物事考えざるを得ない場面が多くて、診断もつかないしそこまで発達に関して進んでる区域でもなくて、肝心の夫には役に立つより足を引っ張られる事が多くて グレーで普通カテゴリーに入れられちゃうと他の人にいちいち説明するわけにも行かなくて、挙動不審なファミリーを私だけが隠すのに必死という地獄絵で

    夫は中学受験合格発表会場で子供が落ちてるのにはしゃいでしまい、多くの父兄から冷たい視線を浴びても本人は意に介さずで、夫婦だけの生活とはあまりに違いました
    兎に角他人に説明出来ないのが苦しい

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/21(土) 15:59:13 

    >>121
    うちの子には効果なかったけど行かせてる間は定型児たちは安心して過ごせてるんだろうなって思ってた

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/01/21(土) 16:01:51 

    >>100
    私もどんどん自分がキツイ顔つきになります 刺々しく言わないと耳を傾けないというか動かないです
    家族に嫌気が差すと言うよりも、こんな風になった自分に嫌気が差します

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/21(土) 16:12:20 

    >>114
    男はみんなアスペみたいなもんって言い出す人いるけど絶対違うよね、、
    ずっと接客業だったけどいい大人は笑顔を振り撒いたりある程度気を使ったり出来てる人の方が多いよ
    発達男はただの性格悪い人とは別の不気味さを放ってる
    一方的過ぎる会話、子供のような落ち着きのなさ、笑顔ゼロ(もしくはニヤッと引き攣ってる)、唐突な失礼

    +29

    -3

  • 140. 匿名 2023/01/21(土) 16:33:09 

    うちの旦那がアスペ疑い。歳上には可愛がられるけど同期・同年代はダメね。会社の祝賀会で社長にタメ口きいたり、空気読まないから常人は絶対に言わないことをズケズケ言ったらしい。社長には珍獣に見えたらしく盛り上がったらしい。ただ自分軸でしか考えないから同期からは総スカン食らってるぽい。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/21(土) 16:45:29 

    もう個性でいいじゃんって思っちゃう。情報に振り回されて、不安になってノイローゼみたいになって。定型でも同じような子いるし。いっそのこと、小学校入学前に全員発達検査したらいいのにな。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/21(土) 16:55:57 

    >>114
    横ですが、私も同じように思うけど、今は、特性ある子を健診や園・学校で広くスクリーニングして早めに療育等のサポートにつなげる傾向なのか、軽い子でも「発達障がい」ですよね。
    まさにスペクトラムで、定型と発達障がいの差がないような感じもします。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/21(土) 17:01:35 

    >>62
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/21(土) 17:16:55 

    >>1
    養護学校→大学→就労移行へ来た人らいるけど、養護学校卒と発達知らないで学校生活送ってきた人はやっぱり違う。学校行ってた人の方が想像力鍛える訓練とかしてるのか気遣いも多かった。
    その中の一人で困ってる事は理解力がない事だった。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/21(土) 17:19:44 

    ASDに仕事ができるか否かって関係ない?
    メッチャ仕事出来るのにASD疑いの人がいるわ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/21(土) 17:25:19 

    >>145
    基本アスペはコミュニケーションに困難が見られる。その人は仕事できるけど一方的に喋ったり人と話したくない、目が点になるほどグイグイ来たりなどがあると思う。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/21(土) 17:40:26 

    >>133
    看護師さんですか?
    私は持病がありずっと医者にかからないと駄目なんですが、アスペなうえに医者で権力あるものだからずいぶんと傷つけられました
    一度失言にクレーム入れたけど立場が上で反省してる様子は無かったです
    いきなりキレる人もいて、看護師さんがフォローしてくれましたけど本当嫌です

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/21(土) 17:46:32 

    >>139
    分かる
    一時期アスペぽい男にぐいぐい来られたから付き合ったけどストレスが凄くて、男友達に相談したら共感しながら聞いてくれてそのうち男友達と遊ぶ方が楽しくなって彼氏とのデートドタキャンしてそっちと遊ぶ事が増えた笑
    男友達の見た目タイプじゃないから好きにはならないけど(向こうもね) 、顔の良いアスペ男よりブサの男友達のがずっと優先順位高い

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/21(土) 18:02:54 

    >>135
    初期の概念と異なって、今は理想的な発育をしていないという意味で使用されていることが多い「発達障害」という概念だけど、その考えで行くとみんな発達障害だよ。話しても話しても言い合いになってしまう、どちらかが合わせない限りコミュニケーションが全く成り立たないのが一番の問題。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/21(土) 18:44:36 

    >>138
    わかります!
    自分に害がないと動かない人達ですもんね
    あ、怒ってる→怒られるのは嫌だなぁ→メンドクサイけどやっとくか…だもん
    このどこまでも図太いメンタリティ笑
    「私が怒ってる時は、5回は注意した後だからね!」って言ったら2人で「ほう〜」って顔してたわ
    基本他人の話は聞いてない笑

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2023/01/21(土) 18:45:18 

    >>114
    例えば町で知的障害の方を見かけたらすぐわかりますが、そんな感じでわかりやすいということでしょうか?このトピ見てたら当事者っぽい人いっぱいいるけどこうして会話できてるし普通に見えてしまう。そういう普通に見えた障害者が多いってことじゃない?

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2023/01/21(土) 18:47:19 

    >>114さん健常者に見えるけど障がい者ってこと?実際にあったら障がい者だってすぐわかるような何かがあるのかなぁ…電車の中で独り言激しい人とかなんとなく障がいなのかなぁってわかるけど、社会生活送れないほどってことはそれみたいな感じってこと?

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/01/21(土) 18:52:00 

    >>145
    ADHDの旦那は営業マンだけどある品目で西日本で売り上げNo.1を5年キープしてるよ
    家にいる時は主電源OFFしてるからポンコツ
    ただの置物

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/21(土) 19:47:06 

    >>6
    なんかおじさんみたいな口調だね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/21(土) 19:52:52 

    >>154
    フォッフォッフォ
    ワシじゃよ

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/21(土) 20:07:28 

    >>15
    ほんとそれだよ
    普通だと思い込んでる発達障がいの人は見た目にはわからないし勉強もそこそこ出来てたりするからね
    でも他人との関わり方が苦手で他人の言葉の裏を見る事も苦手だから距離を取られたりして生きづらくて二次障がいのうつ病になったりして苦しむんだよね
    ただ、障がいって言っても特性に偏りがあるお陰で極端に他人よりも優れている特技があったりするのよね
    そこに周囲が気づいてあげて伸ばしてあげられたら最高なんだよね

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/21(土) 20:43:05 

    >>128
    だとしたら、ウチの子は違うといいな。…気味なだけだといいな。と期待しちゃう。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/21(土) 22:27:34 

    我が家発達障害ファミリーです。
    娘息子旦那アスペルガー私ADHD
    旦那は診断してないけど一番特性が強いです。
    娘息子私は障害者手帳持ちです。
    早めにわかったらいろいろ支援を受ける事ができますよ。方デイとか療育など。

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2023/01/21(土) 22:36:05 

    夫が最近ASDと診断され
    もうすぐ3歳になる息子も
    怪しいと思っている
    もうすぐ保育園に入れるのだけど
    まずは診断してもらった方がよいのか悩む…

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/21(土) 23:12:50 

    >>111
    横だけど心が軽くなりました。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/21(土) 23:32:21 

    >>1
    ASDって空気読めない発言したりするやつですか?
    もう10年前になりますが結婚前の両家顔合わせの当日私と母が熱を出して申し訳ないけど中止でとラインをしたら「お土産消費期限すぎるわ、また買い直さなあかんな」と言ったり、親戚の人が家を建てることになりキッチンのメーカーをA社にしたと教えてもらうとAはあかんすぐ壊れる、うちはBにしたなどそれ今言う⁉️ってことを言います。
    健常者でも空気読めないこともあるからあまり気にしない方がいいのかなと思っていましたがASD疑いの旦那さんを持つかたどうでしょうか?

    +5

    -7

  • 162. 匿名 2023/01/22(日) 00:19:02 

    >>95
    自己レスなんだけど、久々に読み返してみたら
    当事者の人だと結構辛いかも知れない...
    当事者ではなくてもHSP気質とかはちょっとしんどくなるかもです。とても良い漫画だけど気をつけてください...

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/22(日) 02:03:39 

    >>69
    そうそう。つきあってる程度だとなんか面白い人!て思うんだよね。結婚するとまた違うんだけども。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/22(日) 02:09:16 

    >>74
    早めに診断受けたけど知的には問題ないから医師にも療育必要ありませんて言われた。私立中学通ってるけど勉強や生活態度に問題なくコミュニケーションに難ありで友達少ない。学校の先生やスクールカウンセラーに相談しても愚痴聞いてもらうだけで発達支援の専門家じゃないから具体的にできることがないんだよ…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/22(日) 05:45:51 

    >>29
    なんでそんな人と結婚してしまったの?

    +5

    -6

  • 166. 匿名 2023/01/22(日) 05:55:28 

    >>28
    アスペだと思う

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/22(日) 07:04:12 

    >>100 うちの旦那も。診断を受けてませんが同じように出発時間ギリで支度始めて家族を振り回す。何度注意しても理解してない感があったんですが、やっぱ発達ゆえの行動なんですね。

    その結果、小2の娘は父親と2人だけで出かけたり頼ることを諦めてしまいました。例えば土曜の朝に出かけるときとか。()は娘の気持ち。

    金曜の夜に出発時間を決めない・時間の逆算ができない(明日何時に行くのかなぁ?)、娘は支度しながら父親の起床を待つ(実は私と出掛けたくないのかなぁ)、急に起きて10分の後のバスに乗るから走るぞ!と単に交通機関の待ち時間が嫌いだから急ぐ必要ないのに走らされる(自分が寝坊したのに10分じゃ無理だよ)、移動中は自分はスマホで子供放置(会話無いの辛い・やっぱ嫌なのかな)

    と、本来なら全くしなくていい不快な思いをする場面が多くて嫌になったみたい。

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/22(日) 09:23:03 

    >>30
    そもそも健常者って存在がユニコーンみたいなものだって最近は言われているね。
    細かく色んな能力値が数値化できるようになって、凹凸がない人の方が少ないのは当たり前で、その凹凸の差の大きさによって障害となったり個性となったりするだけ。
    個人的には社会の仕組みの方が前時代的な健常者信仰を続けて、そういう検査で分かる現状に即した社会が作れていない部分に問題があるんだと思う。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/22(日) 09:31:18 

    >>114
    うん。
    結局健常者は健常者だよね。
    私はいます普通に生きてるレベルだけど、子供の頃は確実に母の頑張りも虚しく躾のなってないヤバい子供だと思われてたし、
    クラスのほとんどが健常者。
    ただ、クラスに1人か2人は時分含めて発達障害っぽい子がいたよね。
    絶ッ対に健常者とは違う。
    空気読めないとかも性格ではなくて、なんか根本から人間としての作りが違う感じ。目つきとか、動きとか、姿勢とか。

    健常者の中の「変わり者」「躾がなってない」「性格が悪い」とか全然違うんだよ。
    これらと発達障害を一緒にしないで欲しい。

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/22(日) 10:34:04 

    >>165
    同じような外面は異様に良い男の人何人も知ってる

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/22(日) 12:01:28 

    >>152
    文字でのやり取りと実際に会って話すのはまた違うよ。
    掲示板の書き込みなんて不特定多数に向けた一方的な発信だし、文章を考える時間もあるけど実際の会話は相手が目の前にいてその場その場で適切な言葉を選ばないといけない。
    ラインやメールの印象と実際に会った印象違う人がいるでしょ。
    特に自分が発達障害とわかっている人は言葉選びも慎重になるし、書き込みだけで健常者かどうかなんてわからない。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/22(日) 12:07:25 

    >>161
    私の父親かと思った
    私の父も思った事すぐ口にしちゃうから弟のお嫁さん一家とは疎遠になってしまった
    私の夫も父のことを嫌っている
    でも早大卒で某メーカーの役員まで登りつめたし定年後もいろんな会社に呼ばれて顧問とかやっているので仕事人間としては有能なのかもしれない。
    とはいえ、いまだにATMとか苦手ですぐ係員呼ぶしだしスマホとか電子マネー決裁とか何回教えてもできなくて、賢いのかアホなのか分からない

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2023/01/22(日) 12:54:27 

    >>161
    それはまだその場の会話に沿った発言だから違う気がするよ。
    軽度なだけかもしれないけど。
    うちの父は母の実家に帰省して母の悪口を延々と言う、母の兄に祖母(母方)の悪口を言って怒らせるが怒る方がおかしいという認識、相手が興味なさそうな素振りでも一方的に話し続ける、貰ったプレゼントに渡してきた本人の前でケチをつけるなど…あと話をぶった切った唐突な発言が多くて「何の話してるの?」って事が多い。
    とにかく会話が噛み合わない。
    父の頭の中では繋がっているんだろうけどね。
    ちなみに職場でも人間関係でトラブルを起こしがちで給料泥棒と呼ばれるほど仕事が出来ない人間だったみたい。
    こだわりも強く物が散らばっていると片付けるのではなく綺麗に並べる、毎日同じ時間に毎日同じルートで散歩に行かなければ気が済まない。
    聴覚過敏もある。ただ空気が読めない人と障害はまた違うよ。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/22(日) 14:47:14 

    >>111
    私も横からですが、
    最近子供がASDと分かり絶望していたところでした。
    コメ主さんのコメントを読んで
    今とても心が軽くなりました。
    成人した親御さんのコメントを読む機会があまりないので、すごく参考になります。
    ありがとうございました。

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/22(日) 14:50:52 

    発達の旦那とのLINEのやり取りはどうですか?
    うちはYES or NOの返答しかない時、答えが明確な時のやり取りが1回で終わりません。

    お昼ご飯は家で食べるの?→いいね!のスタンプ→だからどっちだよ?→食べます(汗)みたいな。

    駅に迎えにきてと言うので何時に駅に行けば良い?→向かってます!のスタンプ→だから何時だよ?→◯分の電車乗りました→だから最寄駅に何分に着くの?→◯分!。それ3分後じゃん間に合わねーみたいな。

    理解できない私に問題があるのか、だんだん不安になります。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/24(火) 02:39:41 

    >>175
    わぁーすごくわかる。
    うちはシカトもされるよ。自分が答えたい質問じゃなければ返さなかったり全然違うことを返事してきたりする。カサンドラです。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:41 

    >>176 やっぱりそうですか!普通の人なら最初のやり取りの中に「迎えに来て◯分に最寄に着くよ」で終わると思うので、毎回まどろっこしくて。しかも私の都合を無視の直近で連絡してくる。なんか話が噛み合わないってジワジワきますよね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/24(火) 10:44:06 

    >>177
    コミュニケーションが普通の人より本人にとってハードル高いんでしょうね。だからそれっぽいスタンプで済むなら済ませたいんだと思う。
    私はその話題がめんどくさいからシカトもするし違う話題を返すんだと言われました。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/25(水) 20:15:59 

    >>52
    あー
    医師じゃないけど似たようなのに二十歳の頃勝手にタゲられたことあるわ。仕事関係で
    そのときまだ発達障害のことよく知らなかったから「こいつ絡みづらいし疲れる」くらいに思ってたんだけど、距離を置いてもそれを察せないでニタニタしながら「お?どうしたどうした?」みたいに言ってくるし
    人の持病にもズケズケ要らないこと言ってくるし、しまいには浮気三昧で奥さんと離婚した数年後にまた再婚したと思いきや
    また、色んな女の人と浮気三昧らしくそれを私に何故か 涼しい顔で言ってくるし なんというかここまで来ると
    1回、誰かにどつき回されたほうが良いのではないかってくらい酷かったわ

    自覚してなるべく改善しようとしてるASDならまだしも
    こういうのは 手があがるくらいイライラする

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/25(水) 20:28:02 

    >>148
    >>139
    横からすみません
    自分も同じようなことがあった
    発達障害を弾くフィルターって割と誰もが持ってる感覚だからその感覚は大事にしないとならんわ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/27(金) 05:13:20 

    >>150
    横ですが
    これすごく分かる!
    普通に理解を求める言い方してても全く聞いてないですよね。
    何度も優しく言ったのちに怒ったらまるで初めて聞いた様な反応してる。それによりこちらがすぐ怒る人間という構図が出来てしまう(夫の中で)。本当はかなりの忍耐で対応してるのに。
    端から聞いてない、聞いても理解出来ない、怒る位でないと曖昧であり認識出来ない、この辺りだろうけど疲れる。
    自分の考えと反した行為だから自分をどんどん嫌いになってしまう

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/27(金) 05:48:28 

    >>79
    自己愛を併発してる
    性格的な問題は自己愛の方
    そこまでに至った理由としては発達障害の特性が原因の可能性あり、という感じかな
    男性のアスペルガーは自己愛になりやすいと思う

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/27(金) 11:06:26 

    >>181
    横ですがすごくよくわかる。
    言っても改善されないから私の不満が最終暴発します。そこでやっとえっ?そんなこと言ってた?みたいになる。これすごく悲しいし虚しくなりませんか?自分が軽視されてるように感じる。
    子どもにも悪影響だし、離婚したいです。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/27(金) 12:49:19 

    >>22
    特に厄介なのは発達の場合は勉強だけはできる事が多いからね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/27(金) 12:54:49 

    >>28
    それだけでは…
    それに自分でそう思うだけでしょ?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/27(金) 13:42:18 

    >>52
    やはり医師なんだけどある看護婦の事を別の若い医師に「こいつ子宮癌やってっから生で大丈夫だぜ」とか言ってた
    マジ頭おかしい…って思った

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/27(金) 13:45:17 

    >>58
    男が書き込んでるの?
    それとも男を装った荒らし?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/27(金) 14:41:06 

    >>169
    うん
    なんていうか… 発達の空気読めなさは健常者の空気読めなさとは根本的に違うような気がする
    健常者の変わり者と発達も根本的に何か違う
    だからネットなどで見て「私全部当てはまる! きっとわたし発達だ!」ってのはだいたい違うと思う
    健常者は必要な状況では「変わり者」を辞める事がでしるしね

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/27(金) 14:57:36 

    >>183
    分かります、虚しいですよね。
    1度きりの人生このままで良いのか?って自問してます。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/27(金) 17:39:17 

    >>171
    今書き込みだけ見れば発達か健常者かわからないってのは発達障害者は文字以外の情報に弱いんだよね
    実際会って接する時は言葉以外のメッセージ(表情 態度 視線 抑揚 イントネーション そこ それ など指示)が多く発達にはそれが伝わらない事が多い
    私も職場でサイボーズのメールのやり取りでは全く違和感なくある程度の曖昧な表現やメタメッセージも伝わる人が実際に一緒に仕事してみたら「えっ」って思った人いる

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/29(日) 15:22:11 

    >>175
    あなたは絶対に問題ない

    すごくよく分かります。旦那じゃなくて職場の人にアスペルガーっぽい気質(あくまで私が勝手に思ってるだけですが特徴が非常によく当てはまる)の人が多くて、そういう不毛なやり取りに疲れます。でも本人たちはすごく自分が賢いと思ってるし、なんなら分からないこっちが頭悪いwみたいな感じなんですよね…。ここまで想像力なかったら生きてて楽しいだろうな~って思います。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/29(日) 15:28:55 

    >>139
    同感

    性格悪い人の場合は「本当はどうすべきか分かってるけど、敢えてそれを無視してるオレカッケエ」って感じ。発達は生まれながらに善悪が理解できてない感じ。人の気持ちに寄り添うとかない。一方的だし、周りの空気を読めない。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/02(木) 13:24:37 

    >>6
    遺伝でない場合も多々あるのでいい加減なこといわないほうが

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/03(金) 09:52:23 

    >>44
    母と2人暮らしのとき母が「あんたといるとこっちがおかしくなる! 頼むから精神科行って!」って言われた
    ASDとADHDだったけど今の夫は平気みたい
    やっぱ男性の方が耐性あるのかな?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/03(金) 12:20:06 

    >>28
    そんなの健常者だってある事
    問題は程度と頻度かな
    たまにやるぐらいなら定型
    毎日何度でもやるようならちょっと疑った方がいいかも

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/03(金) 12:32:14 

    >>175
    あたしの上司じゃん

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/06(月) 08:59:23 

    私診断済みのASDとADHDだけどド定型の夫はカサンドラになってないみたい
    やはり男性と女性では違うのかな…

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/07(火) 12:34:39 

    >>181
    まさに私自身がそう
    夫に怒鳴られるとき「何度も言ったはずだぞ!」ってよく言われるけど私はえっ 今初めて聞いたけど…ってこと多い
    「俺 本来怒りっぽい方じゃなかったんだ 職場でも滅多に怒鳴ることなんてないぞ」って言われたり
    「なあ 俺どうしてあげればいいんだ?」と溜息つかれたり「何度も何度も同じこと言わせないでくれ 頼むから」って言われたり挙句「俺が悪いのか?」って泣きそうになった事まである

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/20(月) 16:42:22 

    「いい時計してはりますなー」
    「あ これ? スイスに行った時買ってきたんですよー たしかジュネーヴだったっけ? それで…」と話を辞めない夫

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。