ガールズちゃんねる

ASDについて語りませんか?

917コメント2023/04/09(日) 08:33

  • 501. 匿名 2023/03/12(日) 19:22:58 

    >>91
    ウチの子も重度自閉と重度知的。多動すごいです。自閉と知的が合わさると多動はアルアルみたいです。大人になれば走り回らなくなるよと言われましたが、大人まで続くんかいって感じ。でも、お買い物や外食は大人しくできるようになったのでちょっとずつ社会性は身についてますよ。

    +20

    -1

  • 502. 匿名 2023/03/12(日) 19:25:42 

    >>51

    私多分それもあるかも、
    大きい音が苦手なんだよな

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2023/03/12(日) 19:26:00 

    >>306
    トーヨコのハウルの手紙を思い出したw

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2023/03/12(日) 19:30:49 

    >>355
    一般的に簡単って言われる作業が苦手なのに、それより複雑だと言われてることが出来たりするもんだから会社も多めに見てくれたりするんだよね。
    ただこれが出来るならあっちも簡単にこなせるのでは?と思われがち。
    できないところを見ても「やる気がないからなのでは?」と思われてめんどくさいから、最初から一切手をつけないってなる。
    多分そういうことの積み重ねでそんな感じに仕上がってるんだと思う。
    普通になりたい気持ちが強いタイプだといつまでも出来もしない簡単な作業をし続けてメンタル病むパターンが多いけど、その手のタイプはできるこをやって生きるから気持ちに余裕があった人にも優しいのかもね。

    +19

    -1

  • 505. 匿名 2023/03/12(日) 19:34:33 

    >>422
    たくさん出版されてるけど、何故か読まないし、それか読みながら寝てたりしてあんまり本人に響かない

    +7

    -3

  • 506. 匿名 2023/03/12(日) 19:43:11 

    >>2
    それは話す方にも問題があるからなんとも。
    早口で滑舌悪く
    てにをはが間違っていて
    日本語が不正確で
    主語が複数あって文脈のなかで入れ替わり
    話の軸がダブスタだと
    ASDじゃなくとも何を話してるんだか理解できないよ
    話してる本人は聴き手のせいにするけどね
    新人が研修中に退職するなら
    それは教えてるやつが悪い

    +10

    -8

  • 507. 匿名 2023/03/12(日) 19:47:40 

    >>1
    保育園で働いてます
    かなりの頻度で避難訓練してるんだけど、
    咄嗟の避難のための行動をとると
    毎回、パニックを起こして泣き叫んだりとりみだす
    走り出したり、防災頭巾被れない

    診断されていたり、グレーな子はたいていそんな感じです
    特性に合わせた暮らしや配慮が必要だと思っています

    +22

    -1

  • 508. 匿名 2023/03/12(日) 19:48:27 

    >>33
    今じゃ、クラスの3人に1人が発達だってよ

    +12

    -1

  • 509. 匿名 2023/03/12(日) 19:49:05 

    >>416
    女性は昔から集団生活を営んで、その中で助け合って生きてきたので、そういうコミニケーションの仕方をするんですよ。仲間であることの確認とか、コミュニティー内の文化の維持とかかな。毛づくろいみたいなもんなんですよ。
    だから会話の内容とかには意味がなくて、深刻に相談に乗って欲しい(答えが欲しい)んじゃなくて、そういうコミニケーションを取れるのかどうかが大事。

    人間の動物的な側面だけど、一方で人間は理性もあるので、集団に所属することが正義じゃない、1人でいてもいいなどの価値観が今は認められつつありますよね。
    昔は群れに加わらない、馴染まない=敵という認識で、自分たちを守るために排除していたけど、もうその必要は無いですからね。

    +15

    -0

  • 510. 匿名 2023/03/12(日) 19:56:50 

    小2の息子が友達の輪に入れなくて休み時間も一人で過ごしてるらしい。トイレ行くわけでもなく無駄にウロウロしたり。
    今のところいじめとかはないけどこの先が心配しかない。
    電車が好きだから、一人でも気があう友達ができてほしいと切に願ってる。

    +13

    -1

  • 511. 匿名 2023/03/12(日) 20:01:38 

    >>422
    それがいわゆる一般常識ってやつなんでしょうな
    でも発達の人にとってはもっと細かいルールブックが欲しいだろうね

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2023/03/12(日) 20:04:28 

    >>192

    そんな簡単ではなかったんだけどな…。
    臨床技師さんと話して、次に検査の相手がこう言ったらあなたの返事は、なんて書くか?とか

    積み木を使って同じ形にしたり、数字を同じように言わなきゃいけないとかいろいろあったけどな

    +12

    -0

  • 513. 匿名 2023/03/12(日) 20:10:09 

    >>150
    大学の時はレポート課題が嫌すぎて成績評価がペーパーテストの科目を選択してた
    卒論でも苦労したし面接とかも超苦手

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2023/03/12(日) 20:13:17 

    大人の発達障害かなと受診して今コンサータ飲んでるんだけど、ADHD寄りじゃなくてASD寄りなのかなと最近思ってる
    でもASDの傾向に直接効く薬はないんだよね

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2023/03/12(日) 20:14:00 

    >>445
    言えないだけで、何か怖い思いをしたとかの可能性もある

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2023/03/12(日) 20:16:27 

    >>9

    ADHDとASD診断済みですが、これ聞いてしまう。
    怒られまくってきたので勝手にしたらしたで怒ってくる人もいるし、何をしたらいいかわからないから聞いたりもするし

    +23

    -1

  • 517. 匿名 2023/03/12(日) 20:18:06 

    >>1

    対人場面で過度に緊張する

    他人と一日一緒にいたら
    翌日は起き上がれないほどの疲労感あり

    音も光も何もかもうるさい

    人が怖くて仕方なかった

    見通しがつかないことは
    心臓が張り裂けるほどバクバクする

    口頭支持は理解出来ないので
    視覚的に提示して欲しい

    ただ、見た目はクールなので
    他人からしたら私のしんどさは
    伝わりにくいらしい

    +31

    -1

  • 518. 匿名 2023/03/12(日) 20:23:15 

    >>355
    なんとなくこの文面からひろゆきを連想した
    鈍感力が強くて有能な人羨ましい

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2023/03/12(日) 20:23:18 

    >>360
    子どもが支援学級にいるんだけど、クラスのママにそんな感じになる人が何人もいる
    ランチしてて隣の席のおっさんにうるさい!って言われると、今何言った⁈って感じで怒り出して相手が退席するまでやっつける
    PTAでも意見の相違があると、なんだやるか!みたいになったり
    いつもは明るくて楽しい人達なんだけど
    お子さんは知的障害は軽くて発達障害の方が問題って感じの子

    +4

    -5

  • 520. 匿名 2023/03/12(日) 20:25:02 

    空気が読めないって良く言われるけど、人の顔色を伺う、人の気持ちがわかり過ぎるASDってあり得ると思いますか?

    +14

    -0

  • 521. 匿名 2023/03/12(日) 20:25:04 

    失礼の定義だとか適切な挨拶・リアクションだとか最低限の一般常識は年齢重ねたので分かるけど
    些細な会話で発生する意図汲取や皮肉とかがよく分からず…機械みたいな冷たい対応してるかも
    コミニュケーションって常識的であれば全てokとかでもなく、臨機応変に対応し察する能力みたいなものの積み重ねで人の良し悪し決められるからいつまでも慣れない

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/03/12(日) 20:25:29 

    >>241
    出発時間を曖昧にされてイライラするのは結構普通だと思う。あと30分ねとか言っちゃいましょう。
    最後の一言とかもわかる。他の人が言ってるのをちょこっとアレンジして(それが苦手なのかもしれないけど)、あと誰も大して聞いてないんで、気楽にやりましょう笑

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2023/03/12(日) 20:25:45 

    会社で仲良くなった友達がいたけどお互い退社後に
    メールを頻繁にやり取りする中で、なんか違和感が・・
    知らない他人のどうでもいい話 自慢話 時間のルーズさ
    え?こんな人だった?って思う程 
    私はなるべく相手と共通で楽しくなる話題を心がけてたのに
    相手の不快メールに絶縁した

    その友達はここに当てはまることも多々あり
    まさに、発達だった






    +2

    -2

  • 524. 匿名 2023/03/12(日) 20:26:32 

    >>520
    YouTubeで見たけどASDだから共感能力がないって事はないそうだよ
    共感は別物なんだとか。。どの動画か忘れて申し訳ない

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2023/03/12(日) 20:27:04 

    >>214
    ASDの人の前では「ポジティブな言葉」しか言えないですよね。見たまま聞いたまま人に言っちゃうので、頭使いながら話さないといけないから疲れますよね…

    +19

    -2

  • 526. 匿名 2023/03/12(日) 20:30:49 

    >>466
    これ違うと思うな
    ASDの人だって他人を意識してる
    ただその他人が目の前の人じゃなくて「自分の思う他人」だから頓珍漢になったり過剰に心配したりしてるように思う

    +13

    -1

  • 527. 匿名 2023/03/12(日) 20:31:35 

    >>302

    別にタダでしてもらおうなんて思ってないけど、だったら最初からお金がいくらくらいかかる事とかを伝えてほしいわ。

    社交辞令なんだろうけど、マジでめんどくさいと思ってしまう。勝手に会費はいらないよ。と自分が言ってて何キレてるの?ってなる

    +20

    -0

  • 528. 匿名 2023/03/12(日) 20:32:52 

    小2の娘がASD(アスペ)診断済みです。
    ルールのこだわりがいろいろあります。
    例えば、持っている服に決まったサイクルがあって、出かける場所によってそのサイクルの順番も様々らしいです。
    これが服だけでなく、バッグはバッグで、靴は靴で、ハンカチはハンカチで…というふうに全て決まっていて、そのサイクルが場所毎に全部頭に入っているとのこと。
    今のところ対人コミュニケーションに支障はないけど、見ていて生きづらそうだなぁと感じることが多々あります。

    +13

    -2

  • 529. 匿名 2023/03/12(日) 20:34:42 

    >>520
    診断済みなの?
    これ参考になるかも
    「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    発達障害にはどんな特徴があるのか。東京大学名誉教授で精神科医の加藤進昌さんは「症状の特徴だけを見れば、似通っている精神疾患が複数ある。専門医も誤診することがあるので、注意が必要だ」という――。

    +12

    -1

  • 530. 匿名 2023/03/12(日) 20:36:44 

    >>394
    >>485
    ストーカー化しますよ。 
    好きな物、人への興味執着が尋常じゃないから。勝手に人の私物を盗み見たり使ってみたり真似て自分発案のようにすり替えて取り入れてくる。気を利かす為にやっているのではなくてお手本の人になりかわろうとしているだけ。

    +7

    -7

  • 531. 匿名 2023/03/12(日) 20:37:11 

    >>520
    うちの子がそうです。
    感受性高いし、空気めちゃくちゃ読んで周りに合わせられます。
    HSCっぽいと思いますが、専門機関で数回検査してもらってもやっぱりASDの診断ついてます。

    +8

    -3

  • 532. 匿名 2023/03/12(日) 20:37:50 

    >>365
    うちの子も偏食もなくてルーティンもない。だけど他人に興味ないのと興味の幅が狭い。ASD診断済みです。

    +7

    -2

  • 533. 匿名 2023/03/12(日) 20:37:55 

    >>411
    あなたの文章独特すぎる!

    「知性」「色狂い」言葉のチョイスがアレね。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2023/03/12(日) 20:38:27 

    >>506
    悪意あるダブスタは普通に病むでしょ。

    +5

    -2

  • 535. 匿名 2023/03/12(日) 20:41:06 

    >>214
    ちょっと笑ったw
    バカ正直に言っちゃうのねw

    そりゃあ奥さんめまいぐらいするわ

    +8

    -3

  • 536. 匿名 2023/03/12(日) 20:42:16 

    >>508
    もはや皆何かしら該当してると思うよ。当てはまらないのは心底性格が極悪な人だけ。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2023/03/12(日) 20:46:09 

    >>533
    独特?
    そんなに変わった文章には思えないけれども
    あんまり読書の習慣とかが無いのでしょうか?

    +0

    -4

  • 538. 匿名 2023/03/12(日) 20:47:05 

    >>536
    極悪かどうかは分からないけど笑
    AI以外人類は皆が発達障害っていう言葉もあるよね

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2023/03/12(日) 20:49:49 

    アスペタイプと高機能タイプって言葉の遅れ以外に何か決定的な違いはあるの?自閉度が違う?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/03/12(日) 20:50:33 

    >>530
    ASDってどっちかというと良くも悪くも他人に興味が無い人が多そう。ストーキングしたりすり替えて落ち着きが無いのってADHDの特徴のほうが強く出ているんだと思うよ。

    +9

    -2

  • 541. 匿名 2023/03/12(日) 20:52:06 

    >>539
    言葉が少し遅くてもハイリーIQの人もいますよね。
    ペラペラと話すADHDでもIQ低い人も多い。
    考え方が理系寄りなのがASDなんだと思う。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/03/12(日) 20:52:11 

    うちの子がそうですと書いている親御さん自身はどうなのか微かな疑問。全く健常でもないような…。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2023/03/12(日) 20:52:17 

    >>285
    その順番だとわかるけど
    ドライヤー後の目薬はどんな効率重視なんだろう?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/03/12(日) 20:52:40 

    ここ読んでると自分もそうなのかなって思えてくる。
    子供の頃から仲間はずれだったりされてたりされてたから多かれ少なかれあるんだろうなって。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2023/03/12(日) 20:55:47 

    >>466
    なるほどね。
    ASDの人は自我が確立されているから
    ふわっと系の女性には頑固だとかドライだとか偉そう!って逆恨みされていそう。
    統失は自我がぶっ壊れてしまって苦しんでいる感じがするね。

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2023/03/12(日) 20:56:32 

    >>542
    家族がそうなら要因はあるでしょうね。
    というかファクトなら誰しもがある訳で。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2023/03/12(日) 20:57:55 

    >>544
    うっすら思い当たる女性なら理系脳寄りの女性なんだと思います。ふわっと系の女性の正反対のタイプ。
    男性寄りの頭脳の人なんて
    普通にそこそこ居て当たり前かと思います。

    +7

    -1

  • 548. 匿名 2023/03/12(日) 20:58:29 

    >>141
    適度な距離感が大事ってやつですかね

    すぐLINE交換求められると、ママ友とかだと余計に、何か裏があるのか?とか、身構えちゃうかも

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2023/03/12(日) 20:58:58 

    >>543
    ドライヤーをかけたら肌も目も乾くからでは?

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2023/03/12(日) 20:59:14 

    >>520
    空気の変化に敏感なだけで、正しく解釈してるとは限らないよ。
    HSPもそうで、人の気持ちがわかるって本人は思ってるけど実際は的外れだったり。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2023/03/12(日) 21:00:13 

    >>193
    それらは知能検査では?子供の時ですが、広汎性発達障害の検査は幼少期からの言動など、親が聞き取りされただけでした。1時間くらいかかりましたが。

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2023/03/12(日) 21:03:25 

    >>196
    それは生きづらいかもな、、

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2023/03/12(日) 21:03:52 

    >>540
    レスありがとう。確かにそっちもあるあるだから併せてもってるのかもね。人との境界線が分からないわ根回も抜かりないわで防御の術なし。なんならこっちが糖質とか言われかねない感で本当疲れたー。

    +1

    -4

  • 554. 匿名 2023/03/12(日) 21:05:22 

    >>274
    この人の言ってるような発達障害をよく知らない医師であれば、患者の訴えを鵜呑みにして、発達障害と診断してしまうんだよね
    医療現場で問題になっているんだよ、発達障害の過剰診断

    +9

    -1

  • 555. 匿名 2023/03/12(日) 21:06:18 

    >>550
    カウンセラーと、あと相談に乗っている時に、友人本人から「人の気持ちがわかり過ぎる」「こんなに自分のことを分かってくれるなんて」と言われたから読み間違えてはないと思う

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2023/03/12(日) 21:07:01 

    ASDの人友だちいますか?私ほとんどいないんですが、このままいないのはやばいと思っているのですが、でもまた人間関係で悩みそうだなって思い、やっぱりいいかなってやめてしまいます。。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2023/03/12(日) 21:08:09 

    >>553
    併発しているタイプの人って多いから
    読んでいて「ASDってそんなに真似したがるほど他人に興味ってあるかな?自閉傾向で理系寄りで頑固なタイプって女性らしい女性に文句を言われてそう」と感じた次第です。

    どっちにしてもそんなストーキング気質の人って大変そう。自分のご機嫌くらい自分で取って頂きたい。
    ベタベタとしなければ良いのにね。

    +2

    -6

  • 558. 匿名 2023/03/12(日) 21:08:12 

    >>305
    ね。終わってる。お願いだから人の人生の選択に関わる仕事には就かないで頂きたいです。

    +2

    -11

  • 559. 匿名 2023/03/12(日) 21:08:34 

    >>531
    そうなんですね、差し支えなければ教えて頂きたいのですが、お子さんはルーティンとか拘りは強いですか?

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/03/12(日) 21:11:14 

    >>556
    ハイスペ理系男子とは同じ感じで話も弾みます。
    衝動的で離婚や転職を繰り返したり
    愚痴を聞いてよー!系の女性陣は全滅ですね。
    全く理解が出来ませんでした。

    +1

    -6

  • 561. 匿名 2023/03/12(日) 21:11:47 

    前に積極奇異型?の方と一緒に仕事したけど、近い距離でわーっと勢いよく話すものだから、ちょっと最初はビックリしたな。
    目も見開いてて笑顔が少しこわかった
    すぐに、ああ変わった人だ、と分かった

    あと同じこと何回も嬉しそうに話したり、普通なら言わないような自分の武勇伝を何回も話したりしてた

    職場ではやっぱり馴染めていないようだったな

    +11

    -2

  • 562. 匿名 2023/03/12(日) 21:12:49 

    >>536
    自分が特性持ちだから詳しいし、人と喋っててもすぐこの人ちょっと特性あるっぽいなと感じちゃう
    何なら世の中の男性全員では?って思った事ある
    女性は全然そう感じない人もいるんだけど

    ちなみに専門の病院に相談行ったときに余りにも担当医師と会話にならなくて担当変えてもらって新しい先生に理由話したら「その会話にならない医師は同じ理由でよくクレームくるし彼も持ってると思うよ」と言われた
    そういうパターンもあるので先生が合わないと思ったら考えた方がいいよ
    専門の医師免許持ってるからってできる医者とは限らない

    +16

    -1

  • 563. 匿名 2023/03/12(日) 21:13:47 

    >>344
    >>144です。
    ありがとう。あなたのその一言に救われました。
    当時を思い出すと今でもツラいけど、少し傷が癒えました。

    +13

    -1

  • 564. 匿名 2023/03/12(日) 21:16:04 

    >>561
    日本人なのにアメリカ人と一緒に過ごす気分になるね笑
    海外の女性ってそういうの普通だから

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/03/12(日) 21:16:33 

    環境で悪化したりってあるよね?

    働くの向いてるわけでもないのに専業主婦になってからどんどん苦手な事が更にできなくなってきた
    スイッチ切れてるというか
    強迫性障害も少しあって洗い物めっちゃ時間かかる

    +17

    -1

  • 566. 匿名 2023/03/12(日) 21:18:15 

    >>562
    医師で男性ってほとんどがASDだと思います笑
    女は三歩下がって当然
    ニコニコと聞いていれば良いっていう文化だと
    ASDで高機能の女性って浮くと思います

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2023/03/12(日) 21:18:48 

    >>519
    現場の激しさを直に見てないから確実なことは分からないけど、勝ち気で気が強い人ってことじゃないの?

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/03/12(日) 21:18:51 

    >>97
    震災で家族亡くなった時、ある友人が「介護しなくてよくなったと思えば」って言われたんだけど、よくよく考えたら、他も際どい発言多い子だった。

    +22

    -1

  • 569. 匿名 2023/03/12(日) 21:19:30 

    >>563
    横ですが、お二人の会話がとても素敵で心が和みました。巡り合わせや環境で幸福度も変わるのでしょうね

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2023/03/12(日) 21:20:02 

    >>1
    発達障害は、何割くらいいると思いますか?
    最近発達障害ビジネスを感じます。

    +9

    -1

  • 571. 匿名 2023/03/12(日) 21:20:40 

    >>567
    皆を守ってくれた保護者さんという印象があるお話。
    それを特性あるからハッキリと言うのよねーって言う方に警戒心を持ってしまいそう。

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2023/03/12(日) 21:20:56 

    >>238
    まだ傷つけたと「思う」とか言ってんだ?
    同じようなことを言って、同じようなことをして、意図的にあなたから離れていった人が沢山いるね。気づかず疎遠になってるだけで。

    +4

    -7

  • 573. 匿名 2023/03/12(日) 21:20:59 

    >>4
    これは大勢の輪に入れないではなく、入らない、ならどうなんだろう。頑張れば入っていられるけれど、気を使うし一人が楽だから単独行動ばかりよ。大勢が楽しい人ばかりじゃないと思う。

    +11

    -1

  • 574. 匿名 2023/03/12(日) 21:21:24 

    >>549
    なるほど!

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2023/03/12(日) 21:22:37 

    >>555
    親しくない人や未経験のエピソードについてもわかりすぎるのですか?
    自分と似たような境遇の人に共鳴しているパターンもあって、そうではない(投影できない)場合にはわかったつもりになっているだけとかもある。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2023/03/12(日) 21:23:40 

    >>214
    これは別に言われた方も悪い気しないんじゃないかと思うよ
    奥さんは今までの積み重ねがあったから目眩がしちゃったんだろうけど、これに関しては気にしないで良いんじゃないかな?

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2023/03/12(日) 21:24:34 

    30代の知人。大人だからこそもしかして、、って思ったら後々自分からカミングアウトしてて納得した。
    ・空気が読めない、数人でいてもよく自分にしか分からないギャグ言って1人で笑ってる
    ・自分の話ばかりする、すぐに人の言葉をさえぎる
    ・例えば財布持ってきたら鍵忘れてるとかその逆とか、重要な物は基本1つは忘れてくる
    ・上げたらキリないですがとにかく周りがその積み重ねで空気悪くなっても全然気付いていない。

    +8

    -1

  • 578. 匿名 2023/03/12(日) 21:26:29 

    >>561
    全然仲良くないのに遊ぼう!遊ぼう!ってしてくるよね
    予定が…とか遠回しにしても察しないタイプ

    +5

    -2

  • 579. 匿名 2023/03/12(日) 21:26:55 

    >>575
    親しくない人は確認できないから分からない
    書いてて思ったんだけど、相性の合う合わないはあると思う 理解しようという意欲が人より強いかな

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2023/03/12(日) 21:27:01 

    >>572
    うーん
    こういう女々しい恨みがましいADHDの特性バリバリさんとASDって混ぜたら危険だね。
    横から見ていてもぽっちゃりADHDさんの恨みの強さにびっくり。悪い意味じゃ無いんだったら流したら?

    +5

    -5

  • 581. 匿名 2023/03/12(日) 21:28:15 

    >>214
    今更めまいを起こさなくても、旦那さんは会社でいろんな特性のある言動をしてると思うんで、大丈夫(?)ですよ

    +2

    -7

  • 582. 匿名 2023/03/12(日) 21:29:02 

    >>576
    うん。ちょっと気にしすぎかなー?と思います。
    そのくらいの天真爛漫で済むエピソードですら
    ほれ見た事か!って突っつくのも神経質な印象が

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2023/03/12(日) 21:29:03 

    >>24
    息子がASDで、絶対私もだ!と思って息子とは違う病院で検査受けたら診断に至らないレベルと言われた。

    でも絶対に自分はASDだと確信してる。都会の専門の病院に行かないと、大人女性の診断って難しいのかな?

    +11

    -2

  • 584. 匿名 2023/03/12(日) 21:29:23 

    >>530
    尊敬する人と同一化?しようとするというか、寸分違わず完コピしようとする感じですよね。そこに愛はあるんか?と言われたら、気持ちや心の部分は無くてただのこだわりという感じ。尊敬されてる側からしたら、ストーカーだと感じると思う。
    本人が知能が高くてエリートだったりした場合、親から子への期待という形で現れて、○○中学に入って○学部に入って○○の職業に就いて…それ以外は一切認めない!受験に失敗しただと?!裏切り者!穀潰し!みたいな形になるのかなと思ってる。

    +9

    -1

  • 585. 匿名 2023/03/12(日) 21:30:42 

    >>583
    ファクトがあるだけで、そんなに濃厚な特性では無いということなんでしょうかね?
    女性でASDの診断が出る人って相当に男性脳寄りのタイプだと思います。

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2023/03/12(日) 21:31:55 

    >>579
    人の気持ちって確認できないのにわかりすぎるみたいに思ってるのが⁇と思ってさ。
    だから本人に言われたその友達以外に、何かエピソードないのかなと思って

    +2

    -2

  • 587. 匿名 2023/03/12(日) 21:33:23 

    >>578
    あー積極奇異型の人って常に女子会()の予定を立て続けるよね。それである日「誘ってくれないから愛されてない!」ってバサっと切って怒りまくってる。

    +4

    -2

  • 588. 匿名 2023/03/12(日) 21:34:06 

    ちょっと質問いいですか?
    口撃型の特性が強く出た時はひたすら謝ってた方がいいのでしょうか?

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2023/03/12(日) 21:34:24 

    >>584
    それってASDかなぁ??
    統失っぽいエピソードだなぁと思います。
    ASDの人ってそこまで他人に固執しないと思うな

    +4

    -3

  • 590. 匿名 2023/03/12(日) 21:34:47 

    >>318
    診断済みですか?

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/03/12(日) 21:37:14 

    >>585
    1時間程度の簡易的な検査だったからかな、と思っていたりもします。診断が降りた方は複数回来院されているイメージで。

    確かに息子と比べると特性は目立たない方ですね。男性の方がわかりやすいタイプが多い気がする。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2023/03/12(日) 21:37:45 

    >>586
    何人かの友人と、見てもらってたカウンセラーさんに言われたよ
    全知全能の神とかじゃないから全ての人の心が分かるとは思ってないよ

    でも逆に分かろうとし過ぎるのも生活に不便だからやめたほうがいいなと思った
    気にしないの大事だわ

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2023/03/12(日) 21:38:11 

    >>483
    グレーゾーンなんだけどこういう事がよくある。なので美容室での会話がかなり苦痛。

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2023/03/12(日) 21:38:27 

    >>165
    それはあるね
    看護師してるんだけど、転職した時のプリセプターが傾向があるようで、教えてくれる事やチェックは細かくて厳しいのに実際の仕事ぶりには思う所があった。
    夜勤一緒にやるようになった時も、看護記録や睡眠時間や夜間の頓服薬の入力漏れどころか全部入力なかったり、朝薬のセットや朝食前の採血などなど、夜勤中何してんだレベルで何もしてなくて、事前のシフトで誰が何やるか決まってたから指摘し辛かったし、何回も言わなきゃいけないから言葉にバリエーション付けるのも大変だったよ。
    夜勤中せかせか色々やってたはずなんだけど何やってたんだろう?

    +14

    -2

  • 595. 匿名 2023/03/12(日) 21:39:47 

    >>40
    これすごいわかる。
    こういうものを作ればいいよって見本があれば、けっこう上手にそれっぽいのを作成できるけど、ゼロからスタートだと全くわからなかった。

    読書感想文や自由研究、あと詞を作ってみよう!って課題も見本がわかるまで何をしていいかわからなかったし、作りたいものもなかった。

    +14

    -1

  • 596. 匿名 2023/03/12(日) 21:40:06 

    聴覚過敏があるので、電車に乗った時はとても疲れるし、人の会話が聞き取れない時にASDが辛くなる。騒がしい場所で聞き取れないのは対処しようがないので。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2023/03/12(日) 21:40:39 

    >>267
    私も同じことを思いました。
    嫌われるってことは、「嫌い」という嫌な感情は相手の心に生じているわけであって、こちらにストレスや損はないですよね。

    +8

    -2

  • 598. 匿名 2023/03/12(日) 21:41:28 

    >>591
    私個人はこういう女性のほうが聡明でサッパリしていて好きです。
    ADHD系のザ女性の特性バリバリの被害者意識が強い人のほうが苦手でしょうがない。

    +1

    -5

  • 599. 匿名 2023/03/12(日) 21:42:47 

    >>246
    あまりわたしも違和感なかった笑
    でも天然とかぶっとんでるってよく言われてきたからそうなんだろうな。

    +9

    -1

  • 600. 匿名 2023/03/12(日) 21:43:48 

    >>597
    相手の課題を自分の問題にしない
    アドラーもそう言っていますね

    トラウマとか恨みがましいのも
    本人が持ち続けるという選択をしているのだそうですよ。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/03/12(日) 21:44:47 

    >>596
    分かります。
    静かな喫茶店とかが落ち着きますね。
    ゲーセンやライブハウスとかすごく苦手。

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2023/03/12(日) 21:44:48 

    >>591
    よこ
    女性の発達障害問題には今少しずつ光が当たってきてて、元々脳の作りが男女で違うので、特性の表れ方も性差あるんですよね。
    女性の方が分かりにくいのに、協調性やコミュニケーションの密度等は女性の方が求められるからしんどいと。

    +17

    -1

  • 603. 匿名 2023/03/12(日) 21:44:56 

    解決する気の無い似たような愚痴を毎回毎回されると同情も共感も出来なくなる。表面上は共感のフリをするけれど腹の中ではシラケてる。

    こういう経験をした時に別の友達に愚痴るとかはしない。辛くなったらフェードアウト。
    友達の愚痴を別の友達に愚痴る人の気持ちが理解出来ない。失礼すぎないか?

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2023/03/12(日) 21:45:05 

    >>592
    よこ
    元々、過集中や好きなものは知りたいって性質があるからだと思うよ。
    特定の人物には興味あるから観察したり考えたりする時間が他の人より大分長いはず。
    だから興味ない人には失礼な事言っちゃうし、仲良い友人でも考えないで話すと失言しちゃったりするんじゃない?

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2023/03/12(日) 21:49:17 

    >>603
    女々しすぎてデモデモダッテちゃんで動きゃしねぇわー!って言うくらいはするかな。
    男性陣と「提案したら会話泥棒って怒られるし、あいつこそ時間泥棒じゃん?」って嘆くくらいはするよ。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2023/03/12(日) 21:49:47 

    >>530
    そこまでいくと、ASDの二次障害で自己愛性人格障害を併発しているかんじもしますね。
    最近も自己愛トピ立っていましたけど、同じエピソードたくさん聞きましたよ

    +4

    -2

  • 607. 匿名 2023/03/12(日) 21:51:03 

    >>592
    カウンセラーの相談にあなたがのってたってことじゃないよね?
    カウンセラーは第三者の立場だから、あまりあてにならないよ。どちらかと言うと共感しようとしすぎるとか、投影しすぎるとか、そういう意味で言ってるように思うけど。

    私も人の気持ちが自分に流れ込んでくるように感じたり、共鳴しすぎてしんどかったりするんですけど、だからといって相手の気持ちをわかってるわけじゃないって気づいてからだいぶ楽になった。

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2023/03/12(日) 21:52:37 

    空気読めない行動したり失言したらすぐに気付くタイプだけど咄嗟の返しで失言しちゃったり、これはどっちが正解だ?て場面で迷って結果空気読めない行動しちゃったな…て事がなくならない
    だから人と接したら疲れるし、やらかした後落ち込みまくってしんどい

    +18

    -1

  • 609. 匿名 2023/03/12(日) 21:53:15 

    >>593
    雑談が好きな女性ばかりでも無いよね笑
    女性なら雑談が出来て当然!っていう乙女脳って理解不能だわ

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2023/03/12(日) 21:53:50 

    >>608
    なんて繊細なASDさんだ
    IQ高そう

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2023/03/12(日) 21:54:30 

    >>291
    しかも男性ASDと違って健常者と同じぐらい人の顔を見るし顔色を伺うっていう研究結果まで出てる

    ASDは究極の男性脳と言われてるんだよね。女性に全く配慮されてない渋谷のトイレの関係者も、健常者かもしれないがかなりASD寄りの男性だと思う。

    +19

    -1

  • 612. 匿名 2023/03/12(日) 21:54:31 

    >>607
    なるほど
    しんどくなった時にうまく遮断する方法って他にもあるかな?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/03/12(日) 21:54:33 

    安藤サクラさんの「ブラッシュアップライフ」今期放送中。あのドラマでは明確に徳を積む目標あるから多少違うかもだけど、
    何か伝えるときに言い方をあーでもないこーでもないと何パターンも考えていたり、
    言ったら相手はどう思うかどうなるか、みたいなのをすごく考えて一言発したり、
    女子トークでワチャワチャとりとめのない会話が続いてそれが一番楽しい、とか
    普通はそうなのかな?
    親友同士でもこんなにいろいろ考えてるの?
    私には常に腹の探り合いトークしてるように見えてしまう。

    最初は楽しく見ていたけど、途中から回りくどい探り合いな感じが辛くなってきて、楽しめない自分がおかしいのかな?と…

    +13

    -1

  • 614. 匿名 2023/03/12(日) 21:54:46 

    >>606
    そうそう
    二次障害というか。別個の特性だなーと思いました

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/03/12(日) 21:55:40 

    >>551
    知能検査の結果と、親や本人からの聞き取り、生活にどのくらい支障をきたしているかをふまえて、総合的に見て診断されますよね。

    +6

    -1

  • 616. 匿名 2023/03/12(日) 21:55:45 

    >>44
    それすごいわかる。大失敗を繰り返してきたから礼儀正しく人に優しく気遣い忘れずを人一番心がけるようにしてるけど、本人は常に緊張し続けて疲れるし、周りもリラックスできずかえって気を遣わせること多い。
    それでも人を傷つけたり迷惑かけるよりマシかもしれないから頑張ってはいるけど
    普通に生きられたらいいのに。

    +26

    -1

  • 617. 匿名 2023/03/12(日) 21:56:33 

    >>613
    この思考回路と感性、すごくASDっぽいというか
    (男性的で)共感しまくりです。
    ああいうノリのグループ通話に裏LINEまで幾つも作るザ女!のADHDさんがいて苦痛でしょうがないです

    +5

    -2

  • 618. 匿名 2023/03/12(日) 21:59:41 

    女性のASDは障害?それとも個性?

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2023/03/12(日) 22:03:42 

    >>613
    定型の人はそんなに考えません。
    考えるんじゃなくて、瞬時に判断してるって感じ、だからそんなに苦痛じゃない。あと曖昧な反応が許される文化なので、瞬時に返せないときには相槌で繋いだり、共感で時間を稼いだりする。

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2023/03/12(日) 22:07:22 

    >>618
    深いですね。
    私個人は個性の範疇だと思っています。
    名門大学に行ったら多いタイプの特徴だと感じるからです。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2023/03/12(日) 22:08:54 

    >>612
    私の場合はなんだけど、投影が強いんですよ。
    どこかに自分を投影して苦しくなってるなって自覚してから、他人と自分との差をちゃんとつけることを意識してる。
    メタ認知を鍛えるのもおすすめ。
    逆に言うと、投影することなしに客観的に見ながら苦しくなるほど共感するって無理なんじゃないかと思うし。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2023/03/12(日) 22:09:42 

    急な予定変更が異常に苦手
    例えば夫がいきなり休みになっても出勤になってもどちらでも内心パニックになる

    他にも自分ルールのこだわり強いし物事への感じ方も偏りすごいし何かしらあるんだろうな

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2023/03/12(日) 22:10:11 

    >>475
    一般的にASDの方は共感能力は困難と言われています。
    ASDの方同士だと共感能力は発揮できるそうですが。

    +11

    -2

  • 624. 匿名 2023/03/12(日) 22:11:00 

    >>621
    何て説得力のある理路整然とした文章。
    とても感動します。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2023/03/12(日) 22:11:14 

    >>9
    グレーゾーンが一番辛いですよね。黒だと色々サポート受けられるのにグレーゾーンだと親がサポートし続けないといけないですもの。しかも毎日サポートし続けて全く成果ない事に辛くて…苦しいですよね

    +7

    -2

  • 626. 匿名 2023/03/12(日) 22:12:14 

    >>587
    切ってというか元々仲良くないんだよなぁ
    友達って共感しあえる関係だから、勝ち負け基準の発達思考だと友人できないの仕方ないと思う、本人も友達いらないらしいし

    +5

    -1

  • 627. 匿名 2023/03/12(日) 22:13:06 

    >>623
    男性脳🧠寄りの人同士があるある!で盛り上がる感じでしょうね。
    女性脳🧠寄りの目的と解決する意思のないアピールが続くのって共感出来ない上に苦痛でしかない。
    女々しい男性とかもすごく苦手。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2023/03/12(日) 22:14:07 

    >>626
    ASDって勝ち負け無さそう。興味なさそうだよ。

    +2

    -4

  • 629. 匿名 2023/03/12(日) 22:14:49 

    >>4
    大勢にいてもどうもテンションとかノリが合わなくて、もちろん自分なりに楽しんでみるけどやっぱりなんか違うってかんじで。いつしか無理してるから浮いてくる。
    大勢が興味あるものに興味ないのと、興味なくてもうまく興味あるふりをすることができない。
    でも自分には難しくてこういう人間だって分かったから、収まるところに収まるしかない。

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2023/03/12(日) 22:15:07 

    >>111
    そんなあなたに救われた人も絶対にいたと思うよ!ASDの生き辛さはしんどいけど、生き辛さを知っているが故にまわりの人へ優しくできることもあると思うから、できるだけ上を向いて行こう。

    +17

    -1

  • 631. 匿名 2023/03/12(日) 22:15:31 

    >>619
    曖昧が許される文化ってあるんですね。目からウロコです。
    セリフと心の声ナレーションが真逆で、ウソついていいの!?っていちいち驚いたり。適当な相槌みて本心と違うのに主人公嫌な人だなぁとか。
    普通の人は感じないんですね。ガルのドラマトピみたら共感しまくってる人ばかりで驚きました。

    +6

    -2

  • 632. 匿名 2023/03/12(日) 22:18:50 

    診断済みの大学生の子がいるんだけど、車の免許取ったのはいいけど法定速度ぴったりに運転しようとする。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2023/03/12(日) 22:19:06 

    >>630
    受動型ASDですが、スパッと行動を起こして筋を通す女性って憧れがあります。
    気分屋で規律正しく動けないよーなんて集団で雑談をして文句ばかりの人よりも尊敬できるよ。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2023/03/12(日) 22:19:30 

    >>44
    分かる…
    堅苦しいイメージを与えてしまう。緊張は伝播するっていうし。けっこうそれで避けられること多い。
    かといって砕けた雰囲気を意識すると、ヘラヘラした変な人みたいになってしまう。
    どうすればちょうど良いかんじになれるのか。

    +17

    -2

  • 635. 匿名 2023/03/12(日) 22:23:35 

    >>604
    虐待されてた期間が長いから怖くて顔色伺っちゃうんだよね
    怖い怖いって思いながらぐるぐる考えてる

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/03/12(日) 22:25:27 

    >>634
    礼儀正しい女性って素敵だよ。
    そういう中でもクシャっとした笑顔が出てきたりすると嬉しいし。
    どうか今のままでリラックスする時間も上手に作っていって過ごしてください

    +11

    -1

  • 637. 匿名 2023/03/12(日) 22:25:29 

    >>628
    興味ないなら仲良くないのに声かけてこないでほしい
    小学校のときに仲良しグループで固まってるのにつきまとってくるのもこのタイプだよね

    +2

    -6

  • 638. 匿名 2023/03/12(日) 22:25:30 

    >>630さん

    >>>111のコメ主です
    ありがとうございます。
    もう当時の自分の積極性が恐ろしくて、人類皆友達だと思ってたあの頃がフラッシュバックして同窓会なんて出れたもんじゃないし、今思えば相当うざがられていたのがわかるし、隠れるように生きていますが、救われた人もいるのかな。そうだといいな。
    皆さんにたくさん共感のコメをいただいて、自分だけじゃないんだと驚いてます。
    今は何をするにもビクビクしていてあの頃よりも中途半端に色々わかってしまった分すごく行き辛いけど、生き恥晒して生きていこうと思います。

    +21

    -1

  • 639. 匿名 2023/03/12(日) 22:26:19 

    >>621
    私の場合は怒られたくないって恐怖が強くてぐるぐる考えちゃう癖があるなあ
    怒られたくない→怒ってるはず
    ここの思い込みと距離を取るようにしてみる

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2023/03/12(日) 22:26:40 

    >>635
    それは苦しい心理の状態が続いてしまうね
    悲しいね…
    受け止めてもう一回自分自身が抱きしめに行ってあげて、ゆっくりしっかり癒してね

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2023/03/12(日) 22:26:53 

    >>475
    多分それHSP
    ASDではない

    +6

    -5

  • 642. 匿名 2023/03/12(日) 22:28:17 

    >>134
    横だけど、ASD含む発達障害は生育環境で特性が決まる訳ではないと思う。
    息子が診断されたときに育てかたの問題では無いと言われたよ。
    まあそんなわたしもほぼ確で発達だけど…子供持つまで発達なんて言葉知らなかった。

    +10

    -0

  • 643. 匿名 2023/03/12(日) 22:28:36 

    >>638
    えー横から失礼しますが
    人類皆友達!ってノリの青春、素敵じゃないですか??

    隠キャに何かコンプレックスぶつけられた??
    あんまり気にしすぎないほうが良いと思います

    +13

    -0

  • 644. 匿名 2023/03/12(日) 22:29:58 

    積極奇異の方で、みんな友達と思うタイプの人でも思いやりはないのですか?
    アスペルガーは他人に無関心なのに友達になりたいと思うはどうしてでしょうか?

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2023/03/12(日) 22:30:00 

    >>637
    小学生女子の仲良しグループ笑!
    懐かしいねー!

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/03/12(日) 22:31:47 

    >>637
    さすがに小学生女子のノリで怒るのは幼稚な気がする

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2023/03/12(日) 22:32:58 

    >>644
    何だか強い認知の歪みをあなたに感じる
    小学生のグループのノリって痛いというのが周りの印象なのでは?

    +0

    -3

  • 648. 匿名 2023/03/12(日) 22:33:40 

    独特な文章を書くのは得意
    言葉を耳で聞くより字幕がわかりやすい

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/03/12(日) 22:33:42 

    >>588
    あなたが口撃するほうですか?それともされほうですか?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/03/12(日) 22:34:12 

    >>646
    怒ってないけど、小学時代にこれやらかすタイプは成人しても友達いないパターンがほとんどでしょ

    +1

    -7

  • 651. 匿名 2023/03/12(日) 22:34:31 

    習い事一緒の人これかな。自分のセンスってものが無いのか、持ち物全部誰かの真似。話も全部◯◯さんがこう言ってたばっかり。先生がバレンタインくれたからホワイトデー直近のお稽古時、生徒それぞれお返ししたい子は持って来たんだけど、後からLINEでどうして誘ってくれなかったのか聞かれた。考えたらわかるやんって思った。

    +5

    -3

  • 652. 匿名 2023/03/12(日) 22:34:36 

    >>629
    いつもお仲間で連んでトイレも一緒!っていう女子の文化が本気で理解できない
    フラットで良いと思う

    +11

    -1

  • 653. 匿名 2023/03/12(日) 22:36:51 

    >>3
    旦那の父親がこれなんだけど、本当に嫌で注意したいけど逆ギレしてきそう。
    太った?とか、おっぱい大きいなぁ、とかお前は娘でも嫁でもないからな!とか会う度にヤバいこと言ってくる。
    理由つけて会わないようにしてるけど、どうしても会う用事があると必ず言ってくるんだけど、その環境で育った旦那も父親の発言をあまり疑問に思わなかったらしい。

    +5

    -2

  • 654. 匿名 2023/03/12(日) 22:37:11 

    >>638
    今は新たな視点を得て、ちょっと辛い時期なんだと思います。でも心が少し回復したら、ご自分の良いところを是非認めてあげてくださいね。

    私も生き辛いです〜!でも発達障害の人って定型の方よりもゆっくりだけど成長してるらしいです。一度きりの人生、後悔ないよう私も頑張ります。

    +12

    -0

  • 655. 匿名 2023/03/12(日) 22:38:40 

    >>10
    流川みたい
    現実はあんなにかっこよくないけど

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2023/03/12(日) 22:40:20 

    >>518
    遅刻で掃除には来ない(というか掃除はしない)、就業中に小1時間位行方不明になる等しょっちゅうで、しかも要領も良く、やって良い人悪い人も決めているようでしたw
    ペアになったら堪らなかったですよ。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2023/03/12(日) 22:41:15 

    相手が傷つくような事を言っても、自分はそんなつもりで言ってはいない、考えすぎだと言われる。何度も優しくわかりやすい言葉で説明して最近少しづつ変わってきた。
    でも人の気持ちを想像して、、とか相手の立場になったら、、とかは苦手。
    ASDも人が遠ざかってしまう、、だから余計に学習できる機会も少ないのかな。
    確かに脳の作りの問題もあるけど、普段生活するなかで学習していく部分もあるのではないかと思ってる。認知行動療法も大事だけど。ただ、そこに至るまで親身な人間関係が築けないのも確か。

    ちなみに上記は、うちの彼氏
    もう歳だしパートナーで結婚は考えてない。
    純粋だけど生きにくそうに見える。

    +6

    -4

  • 658. 匿名 2023/03/12(日) 22:41:49 

    >>628
    勝ち負け興味ないならなんで友達いないが刺さってマイナス押すんだろ、本人がいちばん気にしてるじゃん

    +5

    -6

  • 659. 匿名 2023/03/12(日) 22:43:08 

    >>644
    これほんと不思議
    勝ち負け興味ないのに友達の数競わなくてよくない?
    意外と周りの目を気にするよね

    +4

    -3

  • 660. 匿名 2023/03/12(日) 22:44:06 

    マルチタスク全然ダメ

    フルタイムで子供2人育ててるけど夕飯まともに作れなくて作り置きとかばかりになる
    子供いるとマルチタスクでやらなきゃいけないことめっちゃ増えるよね
    どれもうまく消化できなくて毎日毎日自己嫌悪
    仕事が単純作業でマルチタスク必要ないから仕事中が一番心落ち着く

    +5

    -4

  • 661. 匿名 2023/03/12(日) 22:46:19 

    職場の人間関係ダメで何回も転職するのに、チー牛くんと結婚して子供作って、子供にも仲間はずれやつらい思いさせるのは何故なのか

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2023/03/12(日) 22:46:27 

    >>623
    学習すれば、ASDも定型の気持ちに共感できるようになる気がする。ASDにも喜怒哀楽はあるし。ただめっちゃ脳使うから疲れるけど。

    +11

    -2

  • 663. 匿名 2023/03/12(日) 22:46:46 

    趣味はとことん突き詰めるタイプでハマるとほんと人生楽しく過ごせる
    でも同じ趣味の知り合いとか出来ても私が一方的に喋ってしまうこと多くてなかなか友達出来ない
    趣味のことになると色々話しまくってしまうけど、仕事とかは無口
    最低限の報連相しか出来ないからなんか変な人っておもわれてる

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2023/03/12(日) 22:47:32 

    >>652
    トイレは別でも文化祭や体育祭でつるんで思い出作るのは楽しいよ!卒業しても集まったり。

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2023/03/12(日) 22:48:00 

    >>640
    ありがとう
    虐待されてコミュニケーションがおかしくなったACと、先天的なASDって鑑別するのが難しいみたいでさ、主治医も結局よくわかんないみたいなんだよね

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2023/03/12(日) 22:49:20 

    >>651
    どこかで聞いたような意見しか言わないし、自分の考えがまるでないよね…
    言い返してくることも自分が言われて辛かったことらしい
    空気読めないね。あなた嫌われてるでしょ。とか

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2023/03/12(日) 22:49:56 

    >>660
    フルタイムで2人育てて作り置きまでしてるのってスーパーウーマンじゃない?
    尊敬しかない

    +18

    -0

  • 668. 匿名 2023/03/12(日) 22:50:10 

    >>22
    アスペルガーの和気恵美

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2023/03/12(日) 22:51:01 

    >>235
    コメント失礼します。
    4歳の息子がASDと知的があり、療育を受けています。
    私も以前、腸内環境が発達障害に関係あるとういう記事を読んだことがあり、半信半疑ではありましたが、ビオスリーという整腸剤を飲ませる事にしました。
    そこから少しずつですが、確実にコミュニケーション能力が高くなりました。
    またASDは、鉄とB6が欠乏しやすいので、サプリやバナナなどで補給しています。
    ご参考になれば幸いです。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2023/03/12(日) 22:51:38 

    >>587
    男の積極奇異だと、アイドルにしつこくリプライしていたり、駅員に怒られてるのに駅のホームで場所とって鉄道撮影してる人が当てはまりそう

    +6

    -3

  • 671. 匿名 2023/03/12(日) 22:51:58 

    >>610
    自分で気づけるレベルの人の方が、対人恐怖的というか、ひとり反省会みたいになるんでしょうかね。
    もうちょっと針が振り切れてしまうと反省もできないし、意外に人をなぎ倒しながら社会生活を平気で乗り切ってる人いますもんね

    +15

    -0

  • 672. 匿名 2023/03/12(日) 22:53:28 

    >>644
    ASDも特性色々で、友達欲しがるタイプといらないタイプがいますよね。ただどちらも他人(特に定型)が何を考えているのかという点について、捉えるのが共通して苦手だなと思います。

    成長して他人の気持ちにも関心が出るタイプの予後は良いと思います。所謂思いやりができるようになります、完全ではないかもしれませんが。

    +7

    -1

  • 673. 匿名 2023/03/12(日) 22:53:33 

    >>666
    兎に角笑わないんだよね。学歴良くて教授らしいからなんか不思議だったんだけど。自分にしか興味無いのが特性なのかな。

    +3

    -3

  • 674. 匿名 2023/03/12(日) 22:55:29 

    ADHDは愛されキャラになることもあるみたいだけどASDの性質は人に好かれるのは難しそうだね…

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2023/03/12(日) 22:55:46 

    >>639
    感情に支配されていると客観的な物の見方はできないよね。
    普通の人はこんなことでは怒らないっていう常識的な楽観性が必要だよ。トラウマがあるならそれを治療するのが先だったりするし。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2023/03/12(日) 22:57:04 

    >>112
    わかりみが深い
    私も母も似た特性あって、父や兄に「主語がない」っていつも怒られる
    でも母と2人だと、主語がなくても不思議と会話がサクサク進むんだよね笑
    多分さっきのあの話の続きかな〜って察せる

    +20

    -0

  • 677. 匿名 2023/03/12(日) 23:00:18 

    >>644
    人とくっつきたい、近づきたい衝動が強いのが積極奇異型なのではないでしょうか。
    相手自身に興味があるのでは無いから、相手を選ばず、見境なくくっつきにいく。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2023/03/12(日) 23:03:34 

    >>15
    強い女ってどんな感じだろう?
    言い返したり速球で反論できる人かな。
    知り合いが会う度に言わなくていい事ばかり言ってきてすごく傷付くんだけど、見た感じ発達障害グレーで間違いないんだけど舐められない強い女になりたい。
    ちなみにかなり歳上だし立場上、強く言い返してはいけない相手なんだけど。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2023/03/12(日) 23:03:50 

    >>660
    すごいね〜私は社会人でどうしようもなくなり働けなくなったから尊敬する。学生時代まではキャラでいけたんだけどなぁ…

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2023/03/12(日) 23:06:06 

    >>597
    嫌われると助けてもらえなかったり、嫌な反応をされたり、いじめられて損するよ。
    そこまで想像が及ばないところがいかにも発達障害だね。

    +2

    -7

  • 681. 匿名 2023/03/12(日) 23:06:46 

    >>112
    母だ。
    予約してた美容院とかのキャンセルはキャンセルでって一言でいいのに、妹が腰がどうたらここの髪をこうしたいだけだからこうたら話してて相手を困惑させちゃう。

    駐車場を貸してください。でいい所も、これから○○ってお店に行くのでここで車をおりて歩いて何分で〜とか話しだす。

    小さな頃から恥ずかしくて仕方なかった。

    +22

    -0

  • 682. 匿名 2023/03/12(日) 23:07:40 

    ASDの人って音楽苦手だったりする?リズムにのれなかったり。

    +0

    -2

  • 683. 匿名 2023/03/12(日) 23:08:28 

    >>179
    私の知り合いは、ホテルの清掃業をしていて責任者を任されています。
    6人くらいのそんなに大きくないところです。物の補充やシフトを作ったりと規則的な仕事が向いているようです。今まで他の仕事もしていましたが、人間関係が難しく嫌な思いもしてきたようです。
    給料が安くて転職も考えたようですが、自分には他の仕事は出来ないと言っていました。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2023/03/12(日) 23:08:30 

    >>675
    そうだよね
    普通の人なら怒らないことで怒られるってことは普通じゃない人を引き寄せてるんだろうな

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/03/12(日) 23:09:26 

    >>624
    え!そんなこと言われたの初めて。
    ありがとう

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/03/12(日) 23:09:33 

    >>559
    ルーティンみたいなものはあまり感じませんが、こだわりは強めです。
    ルールは絶対!的なところは大きいです。

    例えば…
    保育園のときのお遊戯会で、立ち位置シールが貼ってありましたが、ちょっとでもズレないように、出番の間は常に足元確認して微調整してました。

    遊びでも、なんでも、本人が何回する!とか、いつまでにこれが出来るようになる!とか、これを覚える!と決めたら、何がなんでもそれを達成させないと気が済まないという感じです。かなり神経質です。

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2023/03/12(日) 23:12:09 

    >>112
    ある意味律儀でサービス精神が旺盛なんだよね。理由をたくさん話すより、要件と相手をたてる言葉を伝えればいいのに…私もついやってしまう。

    +17

    -0

  • 688. 匿名 2023/03/12(日) 23:12:20 

    環境次第で定型に擬態出来るし個性レベルになる。
    ASDの年長次男が2歳からST.OT、療育園とガッツリ支援受けたら、とてもしっかりした。定型の長男よりも自己肯定感高く幸せそう。たくさんの大人に関わってもらい、スモールステップで成長を褒めてもらったおかげだと思う。
    支援受ける前は癇癪&多動に私が対応出来ず怒鳴りまくりで手がでる寸前だった。そのまま育ててたらと思うと恐ろしい。今の支援がある時代で本当によかったと思ってます。

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2023/03/12(日) 23:13:58 

    物作りが好きで拘るからASDで納得した。
    あと、ひとりで旅行とか全然平気。
    あと、You Tubeのスーツ君のファン。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2023/03/12(日) 23:15:24 

    >>682
    幼稚園からピアノ習ってたからリズムは大丈夫だよ。

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2023/03/12(日) 23:15:39 

    >>631
    曖昧が主流の文化だから、それらを理解できない発達障害がここまで生きにくいわけですよね。

    でも定型の人も言わなきゃいけないときにははっきり言うよ。そのタイミングや言い方は考えないといけない(それを判断するのは定型でも難しい)。
    瞬時に判断するのが苦手なら、ひとまず無難な答えを言って様子を見たりするのは使えると思うよ。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/03/12(日) 23:17:06 

    >>85
    半年待ちってかなり待つね。義母が一時期行ってたけど心療内科ってどこも混んでるイメージあるわ。

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2023/03/12(日) 23:18:16 

    他人が怒られたり辛い場面に立っていると苦しくなる。人の話が入ってなくてボッーとしてると怒られる。行動が遅くて遅刻が多い。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2023/03/12(日) 23:19:26 

    ADHDはよく見るけど、ASDの著名人や芸能人はあまり見ない。裏方気質だからかな?

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2023/03/12(日) 23:19:29 

    >>589
    人に固執してるのではなく、他人の人格とか考えには興味はないんです。人を人として見てない、駒としてしか見てないが故に、自分の延長線上にある自分の手足として動くことが当然だと思ってます。そこに愛はあるんかと言われれば、ない。

    +10

    -1

  • 696. 匿名 2023/03/12(日) 23:19:47 

    理解するのが人より遅い
    何しても嫌われる

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2023/03/12(日) 23:21:47 

    >>684
    まぁ、強そうな人よりはビクビクしてる人の方がなめられやすいし、馴染んでる人より浮いている人の方が迫害されやすいのは事実だよね。私もそうです。
    でもそれは相手の問題なので、自分を責めるのは違います。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2023/03/12(日) 23:23:28 

    >>660
    これなんでマイナスなんだろう?
    子供二人いてフルタイムできてるなら発達じゃないじゃん!て事かな?

    この方がそうかはわからないけど人並以上に色々できる人でもコミュニケーションの部分で絶対この人なにか持ってる!て人普通にいるけどね

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2023/03/12(日) 23:25:13 

    >>694
    ASDを公表してる人は見ないけど、実際はそこそこいそうなイメージある

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2023/03/12(日) 23:27:41 

    >>595
    子供の頃、体育館で和太鼓1時間くらい見せられたんだけど、うるさいし興味なさすぎて感想文に面白くなかったって書いてしまった。嘘でも良かったって書かなきゃならないんだろうけど何も浮かばなかった。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2023/03/12(日) 23:28:41 

    >>680
    助けてもらえないというのは想像してませんでしたが、それ以外の2つは想像できてました!
    嫌な反応されたり、いじめられるのは損かな?
    別に…って思ってしまいます。

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2023/03/12(日) 23:33:29 

    ASD診断済みですが同じような人いますか?
    ・2人で遊ぶくらい仲良かった子が徐々に間に人を入れたがるようになる。遊びに誘うと○○ちゃんも誘おうよと提案される。
    ・真似をしすぎて気持ち悪がられる。身近な人の真似をしすぎる。持ち物や髪型など。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2023/03/12(日) 23:33:33 

    日常会話は普通にできるけど、少しでも嫌なこと言われるとこれ以上関わらないでおこうと思ってしまうんだけど、それもASDの傾向に入るの?
    例えばママ友に、夫の転職で引っ越してきた話をしたら、「じゃあ旦那さん、職を転々としてきた感じ?」と言われてイラってしたんだけど、そんな小さな嫌がいくつか積み重なると友達になるのは無理だな〜と思ってしまって、卒園しても付き合いたいと思える人が0なんだよね。

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2023/03/12(日) 23:33:48 

    >>243
    胃腸弱くて病院で処方されたどんな薬飲んでも治らなくて調べまくったらそういう記事があった
    その時は自分が発達障害と疑ってなかったから読み飛ばしたけど診断書を見て思い出した
    定型と比べて腸内環境悪い傾向があって被験者達は整腸剤で良くなったらしい
    腸と脳と精神って適切な言葉が見つからないけど一蓮托生みたいなところあるのかもね

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2023/03/12(日) 23:33:54 

    薄情かつとことん自己中のASDが、何故鬱になるのでしょうか?

    +2

    -10

  • 706. 匿名 2023/03/12(日) 23:34:54 

    >>112
    これASDなの?こんなおばちゃんたくさんいない?うちも母もそう。診断受けたら黒なの?

    +20

    -0

  • 707. 匿名 2023/03/12(日) 23:36:36 

    >>703
    ASD は人を嫌いになりやすいとYouTubeで見たよ
    有名な人の

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2023/03/12(日) 23:38:33 

    >>246
    夫婦の間だからできる会話であって、それをそのまま伝える感覚がズレているんだと思う。
    素敵な食器ありがとうございましたとか違う言い回しをするかな。

    +6

    -1

  • 709. 匿名 2023/03/12(日) 23:40:08 

    ASDでコミュニケーション苦手で空気読めないからカフェのホールの仕事とか出来なさ過ぎて自分でもビックリした。
    でも就職は金融入ったら業務はマニュアルガチガチ。ビジネスマナーもマニュアルがしっかりあるからとても合っていて評価された。
    人と関わりたいタイプのASDだからビジネスで人と関われて自己肯定感が少し上がり生きやすくなった。

    +13

    -0

  • 710. 匿名 2023/03/12(日) 23:40:45 

    >>17
    同じです。
    結婚10年目、諦めて過ごそうと自分に言い聞かせてたけど疲れました。
    悪気なく否定するような言葉とか、イラっとくる言葉を日々発する夫にエネルギーを吸い取られている気がします。

    離婚したい。

    +16

    -1

  • 711. 匿名 2023/03/12(日) 23:41:25 

    >>447
    445です。
    別の精神疾患や障害からくるものかも知れないんですね。次の診察で相談しつつ、他の病院も探してみます。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2023/03/12(日) 23:44:38 

    >>1
    ざっとトピ読んだけど、これみんな診断済み?自分でそうだと思う、多分、グレーなんて言い方も多いから自己診断の人も多いみたいだけど、なんか性格診断みたいなもんだと思ってそう。パーソナルカラーだとかウェーブとかストレートとか、そんな感覚の人。ADHDをカッコイイことのように言う芸能人もいるし。診断済みの人間からすると複雑。

    +10

    -0

  • 713. 匿名 2023/03/12(日) 23:48:35 

    最近知り合ったASDの人、会話の輪に入っていなくて、少し離れたところにいるのに独り言で会話に反応していることがあります。
    例えば、「あのお店のケーキ美味しいよね」という話題でみんなで盛り上がっているときに、少し離れた所で1人でいるASDの人が、「うん、あそこのは美味しかった!」と言ってます。
    なんか境界が分かっていないというか、心に思っている事が口に出ているのか。
    よくあることですか?

    +2

    -14

  • 714. 匿名 2023/03/12(日) 23:50:00 

    >>164
    なんとなく不快になるようなこと無自覚に書いてる人って実生活でも誰かを不快にさせてるのかなと思うことはある。
    そんな言い方する?ってびっくりするようなレスされることもたまにあるし。

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2023/03/12(日) 23:50:02 

    >>17
    おとなしめって無口ってことですか?
    義父が超絶無口で感情も何考えてるかも分かんない人で、義母は物を捨てられない家の中物だらけの人で、旦那は両方を少しずつ受け継いでるタイプ。
    これ発達障害の傾向だったのかなぁ?

    +1

    -3

  • 716. 匿名 2023/03/12(日) 23:50:37 

    >>707

    私がASDだとすると、それを言う人も無神経でASD傾向ありになってしまわない?
    ガルちゃんだと、私みたいな愚痴いくらでもあるし、うわべだけはニコニコ付き合えるけど疲れるから長くは続かないんだよね。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2023/03/12(日) 23:51:54 

    >>160
    昔いたそれっぽい同僚が卒業保留になったって言ってた
    技能も筆記も受かったのに卒業できなくて聞いたら注意散漫だかで保留だったと

    たしかに仕事もそうだった
    他人とか周りの環境にすごいひっぱられる
    よこの人が電話しだしたら同僚の手が止まってる
    注意が隣の電話にいっちゃってるなーって分かるくらい
    一人だけ別室で作業とかなら比較的大丈夫なんだろうけど、そうじゃないと気が散って全然作業が進まない様子だった

    そして自分で決めるのがすごく苦手らしくて、二択などの選択肢が明確でない事とか状況読んで最適解を導き出すみたいなのがダメで、ぐるぐる考えるか思考停止になるようですごく時間かかってた
    だからとっさの判断や、対向車や歩行者の予測不能な行動を予想する必要のある運転は鬼門だろうなって思った

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/03/12(日) 23:53:06 

    >>669
    体験談ありがとうございます
    ビオフェルミン、ミヤBM、ヨーグルト各種、その他発酵食品であまり効果があまりなくて疲れてたけどビオスリー!
    まだ試してないから試してみよう
    栄養療法を調べてやってみても今のところ劇的な改善はないです
    子供だとIQ上がったとか姿勢が良くなったとか座っていられるようになったとか目に見えて効果があるみたいだけど大人だと手遅れなのかも

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2023/03/12(日) 23:54:40 

    ASDと定型の夫婦で幸せなケースってあるの?

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2023/03/12(日) 23:57:20 

    >>9
    うちの5歳の子もそれだ〜。
    お出かけすると1番は何するの?2番は?って帰りの予定まで全部番号ふりさせられる…
    1日の予定を把握したいって理解できるけどこれも特性なんかねぇ

    +5

    -2

  • 721. 匿名 2023/03/12(日) 23:58:04 

    >>516
    わかります
    社会人になってつらかった
    「何でもいちいち聞かないでくれる?!」と
    「ちゃんと確認してからやってくれる?!」と
    両方叱られて萎縮して悪循環の繰り返しだった
    確認しないと行けないことと聞かずにやらないといけないこと、どれも初めての作業だったり一度教わってるものだったり判断してるつもりなのに何をしても叱られて、その2つの違いがわからない

    +22

    -0

  • 722. 匿名 2023/03/13(月) 00:01:05 

    >>368
    もう色んなパターンあってなんでもアリやん。。
    自分もどっかしら平均から外れてるから見方によっちゃグレーなんじゃないかな
    生きやすい〜とも感じないし。

    +4

    -2

  • 723. 匿名 2023/03/13(月) 00:01:09 

    >>475
    >ASDは最初はわからなくても、しっかりと気持ちを伝えれば、心の底から申し訳ないと感じて謝罪するよ

    それを大人になって学習できるようになって誤魔化せるようになっても、
    夫婦になったり子供ができた時に予想外の出来事の連続で相手を思いやれなくて、配偶者がASDだとカサンドラ症候群になる

    +13

    -3

  • 724. 匿名 2023/03/13(月) 00:02:32 

    >>710
    もしかして旦那さんは自分で気づいていないパターンですか?

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2023/03/13(月) 00:08:07 

    元カレですが以下の特徴は何に当てはまりますか?

    ・肌触りにものすごく敏感で同じ服をいくつも持ってる
    ・会話の内容が急に飛ぶ(自分の脳内では何段階も連想させて会話が繋がってるけど相手にとっては突拍子なさすぎる、無神経なことを言われたと思わせる)
    ・プログラミングは得意
    ・店員とやりとりをすることが極端に苦手、最小限しかできない
    ・冗談が通じず周りが笑ってても1人だけ固まって無反応
    ・電話だと相手の顔が見れないからコミュニケーションとれない、大きなストレスをかかえる
    ・相手が泣いてても常に笑いながら話してるような表情、声色になってしまう

    +1

    -6

  • 726. 匿名 2023/03/13(月) 00:13:58 

    >>31
    >>92
    >>291
    自分は空気を読めてるつもりだろうけど申し訳ないけどそれは違う
    「空気を読みすぎてるつもりになってるけど実は勝手な思い込みと決めつけが強い」だよ
    他人の感情が読めると思い込んでるなら障害も健常者も関係なく、思い上がりです

    +24

    -0

  • 727. 匿名 2023/03/13(月) 00:14:37 

    >>5
    ご本人は気楽でいいねぇ

    +1

    -4

  • 728. 匿名 2023/03/13(月) 00:15:01 

    >>638
    ADHDの多動の特徴そのものだと思う

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2023/03/13(月) 00:15:28 

    >>554
    コメ主です。そうだったのですね。
    事前に調べた所、発達障害の検査に費用が一万近くかかるところもあるようで、それくらい出す覚悟でしたが3千円くらいしか取られませんでした。本当に簡単な診断だったのですね…。
    その病院にはもう2度と行きません

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2023/03/13(月) 00:25:16 

    怒る箇所だったりが周囲とズレてる認識はあるが
    そのズレを治す気はなく
    平和主義なので乱す気もなく単独行動が多いです
    たまに誰かとわかりあえたりしたら凄く嬉しいです

    (その人にとっての)普通を強要してくるひとは鈍感なタイプと認識しており苦手です
    若い頃はひとのことを苦手に思うことは悪いことと思っていたがその頃は必死に擬態してたなあと思います

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/03/13(月) 00:26:12 

    >>470
    診断済みです
    私はADHDも併発しているそうです
    手帳申し込み時に主治医が書いてくれた申請書類にASD、ADHD、うつと記載されていました
    読ませてもらって思ったのは
    書かれているとおり
    理由があって、アスペルガーの人のような行動にたまたまなってしまっているだけのようですね
    私達と違うのは、相手や周囲に対する思いやりや気遣いができて、周りを不愉快な気持ちにさせないところかなと、嫌われたりすることは少ないのかなと思いました

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2023/03/13(月) 00:41:39 

    >>202
    これがまじでわからん
    ここ読んでると、自分が気にしてないから他人にも言ってしまう事が多いよう

    短足だって言ってしまう人なら他人の髪乱れてたら髪ボサボサだよ!って言ってしまいそうに思う
    それは他人のアラが目につくという基準だとそうなると思ったんだけど、特性のある人はその目に付くアラの基準が100%自分だから、自分のなかのNGワードが一般的なそれ(自分には当てはまらないが言われて傷つく人が多いから言わない)より少なくて、失言が増えるってことなんだろうか

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2023/03/13(月) 00:58:18 

    >>522
    具体的なアドバイスありがとうございます
    すごいストンと落ちました
    ですが、きっとそればっかり頭にあって、夫には何言われても30分ね!と返し
    懇談会では、他の人のアレンジ他の人のアレンジと頭の中いっぱいで表情が怪しい自分も想像してしまいました笑

    具体的でポジティブな言葉が分かりやすく、心が軽くなりました!困った時は返信思い出して気楽にやってみます
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2023/03/13(月) 01:00:43 

    >>328
    単に相手を傷つけるのはまずいとか良くない、っていう考えには至らないのだろうか
    傷つける事による実害や不都合(嫌われる、親切にされなくなる等)があるという理由がなければ、やめようという考えにならないのだろうか

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2023/03/13(月) 01:06:17 

    >>158
    母性本能強いから気になるとは
    何に対してだろ?異性?

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/03/13(月) 01:07:24 

    >>642
    そういう意味ではない

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/03/13(月) 01:10:58 

    >>330
    「何がいいの?」は不要の捉え方が、そもそも違うんですよね。
    驚かれると思いますが、否定ではなく単なる質問なんですよ。その事柄に対して、相手が何に魅力を感じているのか自分にはわからないから、どういうことなのか純粋に知りたい・理解したいと思って、相手にさらに質問してるんですよ。なので、境界線を踏み越えた否定の質問ではないという捉え方なんですよ。
    好き嫌いの時点で、お互いに明確な境界線がある。なら、相手の好きに対する理由を知ることができれば、相手をより理解できるのではないかという考え方なんです。否定ではなく、相手を知りたい、わかりたいからこその質問なんですよ。
    相手の境界線の先にあるお互いの違いを理解することが、私達でいう共感の部分にあたるのだと思いますね。なので、ASD 同士だと理由を話してお互いに理由がわかれば、好きか嫌いかはさほど問題ではなくて、そういう違いがあるのねで済む話なんですよ。

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2023/03/13(月) 01:24:53 

    >>598
    片方を上げるために片方を晒す必要ないと思いますよ

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2023/03/13(月) 01:51:49 

    >>93
    私も最近受けたよ
    デコボコを客観視できるのと、自分の取説が欲しかった。結果定型の範囲だったけど、2次障害の数値で自閉傾向の特性が高かった(ギリ越えてはいない)
    夫婦でコミュニケーションがかみ合わなくてしんどかったので、今度は旦那が受ける予定。
    生きづらさの原因を知るヒントの一つにはなったので、私は受けて良かったよ。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2023/03/13(月) 02:08:48 

    >>649
    される方です

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2023/03/13(月) 02:36:57 

    子供がASDと判明し、自分もかなりの確率でASDな気がしている
    人間関係はダメダメで意見もうまく言えない
    検査したら診断されると思う
    でも診断してモヤモヤはとれると思うけど子供には申し訳ない気持ちで一杯になり、自分は更に病むと思う

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2023/03/13(月) 03:04:27 

    >>433
    ニヤニヤしながら
    ねぇねぇなんで最近●●ちゃんたちがあなたに声かけてるかわかる?って言われて友達だからでしょ?って言ったら
    違うよだって●●ちゃん貴方のこと大嫌いっていつも言ってるもん!貴方と遊んだりしてるのは先生に話されたら面倒だから今だけ声かけてるんだよ〜?可哀想だね私ちゃんって言われて泣いちゃったら
    それをみてきゃー!!!泣いちゃった!!私そんなつもりなかったのに、親切でおしえてあげたのにひどいよ!って

    +8

    -0

  • 743. 匿名 2023/03/13(月) 03:05:42 

    >>457
    田舎だったのでプリクラ撮りにいくのも保護者同伴
    カラオケはスナックにしかない…
    冬は子供は雪かきに追われて娯楽と言ったら人の悪口、いびりだったのですよね

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2023/03/13(月) 04:59:46 

    >>475
    全員が「ちゃんと理解を示す」人という訳ではないよ…

    ASDの元友人は、旦那さんにモラハラしまくってた。
    離れるにしてもそのままにはできなかったから穏やかに「こういうことしてたよね。自分がされたらどうかな」と話したけど「自分がされたことないからわからないなー」と言われて愕然とした…
    されたことあるかないかでなく、されたらどうかと聞いたのだけど…
    今は縁切った。嫌な思いをすることもなくなって切って良かったよ。

    +13

    -4

  • 745. 匿名 2023/03/13(月) 06:31:43 

    >>660
    やることを書き出す→視覚化。
    ルーティン化する→多い場合は減らす。

    例えば、曜日ごとにメニューを固定すると、落ち着くかも。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/03/13(月) 07:30:25 

    女子のASDだと女子特有のグループ行動に常に悩まされる。。
    男は1人行動の人を女子ほど気にしてないし、見下してこないけど女は憐れんでくるから暮らしにくい。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2023/03/13(月) 07:44:12 

    >>737
    素晴らしい。言語化してくださりありがとうございます。

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2023/03/13(月) 07:56:40 

    >>445
    YouTubeとかでそういう動画みたりしたことないですか?キッズ系でもあったりするんですけど。

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2023/03/13(月) 07:57:40 

    流行やおしゃれに疎いのもASDかな。自分がどうみられるかの視点が弱いから、世間のメイクや服装からずれていたり、そもそも流行の意味が理解できない。

    +3

    -4

  • 750. 匿名 2023/03/13(月) 08:08:59 

    未診断だけど、小学校場面緘黙の不登校、感覚過敏、他罰的。子どもASD。幼少期の自分は我が子よりも特性強かったと思う。今でも人との距離感がわからなくウジウジ悩みがち。
    勉強が人より少しだけ出来たから社会に出れたけど、この先つまづいたら病院行って診断もらう心づもりは出来てる。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2023/03/13(月) 08:09:30 

    >>641
    ASDは言葉で具体的に伝えないと理解できなくても、具体的に伝えたら理解を示すと思う。
    HSPは言葉で伝えなくても理解して共感を示すと思う

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2023/03/13(月) 08:49:27 

    >>719
    赤の他人でもこんだけしんどいのに、ひとつ屋根の下で暮らすとか地獄ですよね

    +2

    -5

  • 753. 匿名 2023/03/13(月) 08:56:32 

    就労支援行ってて積極奇異型の子と友達になったけど、だんだん疲れてきて疎遠になった。
    よく遊ぼう遊ぼう行ってきたり、利用者集めてパーティしたいと言い出して準備手伝わされたり。
    常に予定ぎっちりじゃないと落ち着かないんだって。後、会うたびに彼氏がコロコロ変わってたし、私以外に同性の友達いないらしい。
    その子は損得で相手を見ちゃうからなかなか友達できないんだろうなと思った。

    +11

    -0

  • 754. 匿名 2023/03/13(月) 09:00:00 

    >>753
    でも定型の方が損得で人を選んでると思う
    (ここだけに反応してしまった)

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2023/03/13(月) 09:17:39 

    >>753
    多動型のADHDのではなくて?

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2023/03/13(月) 09:53:45 

    >>709
    エリートやん

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2023/03/13(月) 09:59:22 

    >>112
    もしかしたら「ごめん、無理!」って言い方をすると怒る人やら周りにいなかった?
    それで余計な説明する癖がついてしまったけど簡潔なほうが良いみたいね
    でもそれがなかなか難しいしコミュニケーション下手くそすぎてコミュ障がすぎる自分が無理orz

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2023/03/13(月) 10:09:22 

    >>719
    妻ASD、夫定型はうまくいくケースが多いと思う。特性にもよるけど。逆はちょっと厳しいかも。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2023/03/13(月) 10:23:55 

    昔はよく天然、不思議ちゃんと言われたなぁ。言われる度に絶望して悲しい気持ちになった。頑張っても普通にはなれないんだなって。最近は発達障害の認知度が上がって、言ってくる人はさすがにいなくなったね。

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2023/03/13(月) 10:42:01 

    >>580

    悪い意味じゃなくても「太ってる」なんて言ったら本人も周りもひくよ。

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2023/03/13(月) 10:52:53 

    >>719
    奥さんがすごく優しくて自分が相手を理解してあげたいなっていう思考で上手くいっている夫婦いるよ。ASDの特性を悪気はないんだなって捉えてるみたい。

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2023/03/13(月) 10:53:18 

    >>724
    本人は気づいていないです。

    面と向かって指摘ではなく、子供の発達で心配事がありASDの話題も出してみましたが「大丈夫だよ俺なんか変わった子だったけど普通に大人になったし」とスルーされました。
    自分が困ってなければ問題無いようです。

    +11

    -0

  • 763. 匿名 2023/03/13(月) 11:02:15 

    >>112
    私も理由つけるタイプかな。特に誘いを断るときとか相手にお願いするときは、正当な理由がないと失礼かなと思ってた。

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2023/03/13(月) 11:18:11 

    今月退職するんだけど、多分送別会ないみたいwwwww
    (事前に送別会どうしますかって聞かれてみなさん忙しいですさ、どっちでもといってはいた)
    嫌われてたし、悪口も言われてたの知ってるし、私もASDの特性から無意識で迷惑や不快にさせてたから、しょうがないと思う。
    最終日はお肉でもかって、一人で送別会します…!

    +20

    -3

  • 765. 匿名 2023/03/13(月) 11:24:32 

    >>202
    それでいて自分は空気を読みすぎると思い込んでるから厄介極まりない
    何も言わずに周りは離れていく

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:46 

    >>588
    障害があろうがなかろうが嫌でしょ?離れる選択がいいでしょう。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2023/03/13(月) 11:41:08 

    >>758
    男もカサンドラになるから同じ。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:06 

    >>524
    誰彼構わず共感しようとしているらしいね。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2023/03/13(月) 11:53:12 

    >>751
    その具体的ってところだけど

    そこまで言わないとダメ?というところまで説明するのは大変だわ。

    +4

    -2

  • 770. 匿名 2023/03/13(月) 12:11:13 

    >>515
    1人で歩く練習をさせようとすると嫌がるので、まだ1人で登校した事はありません。なので嫌な思いをしたっていうのは考えにくいと思っています。ただ、ニュースで登下校中の事故や事件を知る機会が多くて、それで恐れているのかな、とは思っていました。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2023/03/13(月) 12:23:00 

    >>767
    同じじゃないと思うよ。個人差はあるけど、ASD女性は特性がマイルドな場合が多いから。男脳同士、理解しやすい場合もある。まぁカサンドラになる夫もいるだろうけど。

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2023/03/13(月) 12:28:11 

    >>758
    うちの親がそのパターン
    父からすると天然でとっても可愛い奥さんって感じっぽい
    子供である私たち兄弟は母親の無神経さに傷ついてきたし大人になった今でも忘れられないし距離を置きたいのにぐいぐい干渉されてる

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2023/03/13(月) 12:37:07 

    私は医者にグレーと言われました
    ASD傾向強い、ADHDもあると診断されたけど黒に近いグレーだから、発達障害の特性を持ってると思ったほうがいいとのこと
    それでも確定診断するまでじゃなくてグレーらしい
    生活や仕事をするうえで困り事(主にコミュニケーション)が多いから精神手帳3級取って最近障害者雇用で働き始めた
    でも本当に給料が安い…
    フルタイムで働いても手取り12~3万
    慣れるまで大変だから時短にしてて、手取り10万くらいだと思う
    真面目に仕事しようとは思うけど、給料のこと考えたら全力で仕事するのは馬鹿らしい
    でも私の場合理解力が低いから、簡単なことでも頭をフル回転しないとできないんだよね
    それが続いてヘトヘトになっちゃう
    要領良い人は、いい意味で手を抜くところは抜いて仕事するから疲れないんだと思う
    コミュニケーション上手くとれないとどこ行っても大変で困ってる
    発達障害一本で障害年金もらってる人いるのかな?

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2023/03/13(月) 12:52:44 

    >>773
    薬を飲んでいることは条件だと思う。発達のみは年金でないよ。
    発達障害の人が多くなっているので、今後も無理だろうな。

    仕事ができない人が多いのにね・・・

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2023/03/13(月) 12:54:59 

    一人暮らしのASDの人は、孤独をどう処理してますか?
    友だちもいないので、一人楽だなと思う日と、こんなに人としゃべらないまま人生終わるんだろうかと泣く日もあります。
    習い事とかセミナーみたいな集まりとかいこうか、それとも彼氏でもつくるべきか、でもASDだから人間関係破綻するだろうなと思うと全部やめておこうと思ってしまいます。
    みなさんどうされてますか?

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2023/03/13(月) 12:57:03 

    >>764
    似た経験あるから寂しい気持ち分かるよ

    勤務先によって、送別会開催してくれるところもあれば、一応聞くけどなるべくしたくない、開催しないこと前提で聞いてくるところ、色々あるよね

    ASDの特性あっても、頑張ってお仕事されていたようで素晴らしいと思います
    お仕事お疲れさまでした💐

    +8

    -1

  • 777. 匿名 2023/03/13(月) 13:00:06 

    >>761
    洗脳でもされているのかしら
    奥さんの利益はなに?

    稼がない男はダメだろうね。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2023/03/13(月) 13:11:44 

    >>303
    想像力が全く機能しないけど、感受性は健常者と同じだからチグハグになるのかもなーとこのトピを読んでいて思った

    認識するのに実体がないとだめなんじゃないだろうか
    しかし自分が体験した事は健常者と同じように感覚や感情が働くから喜怒哀楽も普通に表現できる

    でも、言葉に乗っかってる相手の気持ちや割愛されたニュアンスは目に見えないし説明もないから、それを想像して認識する、というのができない
    自分の発言で相手がどう思うか?も想像力が機能しないからそもそもそのフローが発生しない

    健常者のコミュニケーションが3Dなら、特性ある人は2Dって感じに、言外の情報をやり取りする回線が機能してない気がする
    でも2D3Dも画質は違えど画像は認識できる、全く別のものが見えてる訳じゃないから理解されにくいんだと思う

    あと予定変更が苦手なのも、それにより何が起こるか想像できないから恐怖が強くて対応できないのかもなと思う

    人間て無意識に想像でまかなって対応してることがたくさんあるんだと思う

    +12

    -0

  • 779. 匿名 2023/03/13(月) 13:12:10 

    >>112
    でも、定型の人もその日無理ー、その日は家族がなんちゃらかんちゃらって長々と話す人いるよ。
    だから、そこまで変な人に思わない。
    定型と障害の狭間って難しいね。

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2023/03/13(月) 13:14:40 

    >>764
    お疲れ様〜!奮発していいお肉買ってね。
    ひょっとして何か他に事情があるだけかもよ。

    +6

    -1

  • 781. 匿名 2023/03/13(月) 13:22:17 

    ASDの夫か元友人に私怨がある人、このトピにいるよね。ここにいるASDの人はあなたに無関係の人だから、当たり散らさないでね。あとASDの特性は個人差あるから一緒くたにしないで。

    +15

    -4

  • 782. 匿名 2023/03/13(月) 13:45:41 

    >>713

    当事者やご家族で悩みを抱えてる人が多いこのトピで、ASDの人が〜とかそんな意地悪なこと聞かないでさ、「〇〇さんも行ったことある?美味しいよね〜!」とか大人な対応すればよくない?

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2023/03/13(月) 13:49:04 

    >>769
    大変じゃないですか
    Asdは相手の嫌がる事を言ってしまう事が多いかもしれないけど
    それは意図して言ってるのではなく
    相手の感情を読み取る能力や、社会的なルールやノウハウを理解しづらいことが原因なので、分かるまで伝えるしかないと思う
    理解する能力がないのではなく、理解する事が困難だと思う

    +5

    -3

  • 784. 匿名 2023/03/13(月) 14:13:09 

    >>777
    まさにそれだよ!スピリチュアルに傾倒しているよ。

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2023/03/13(月) 14:57:05 

    >>713
    頭の中で思ったことを口に出さずにはいられない人多いよ(無意識の場合もある)
    不気味かもだけど、許してね。

    +8

    -2

  • 786. 匿名 2023/03/13(月) 15:07:34 

    >>783
    ・嫌がることをワザと言っているのではない
    ・理解する能力があるけど理由があってできない
    ・私らにわかるように説明するべきだ
    ということですね。

    あと1つ付け加えますね。
    ・周りの人が大変かどうかなんて関係ない、なぜなら
    理解する能力があっても理由があってできないから
    ですね。

    了解です!

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2023/03/13(月) 15:56:18 

    >>786
    ギブ&テイクのギブだけをずっと提供しろということか…

    +2

    -2

  • 788. 匿名 2023/03/13(月) 16:23:21 

    >>786
    周りがどうか大変なのかも、理解する能力は低いと思うけど
    それも、道理を持って伝えれば共感を示すと思うよ

    ただ、自己愛性人格障害の人が、私も大変なんだ理解しろと、相手の気持も考えず自分のエゴだけ主張しようとする毒親みたいな人に対しても、馬鹿正直に共感してしまうと思う
    一般の人だと気持ち悪いやつだと嫌悪感を抱いて距離を置くような相手でも、Asdは理解を示そうとしてしまうと思う。

    +4

    -2

  • 789. 匿名 2023/03/13(月) 16:25:04 

    >>719
    夫婦上手く行ってて子供も性格良く育ってるけど、成長した子供がSNSとかで「実はASD親と一緒にいるのが昔からキツかった」「健常親はASD親を守るから自分の立場なかった」「堂々と家から出たくて遠方の国立大行った・遠方に就職した」ってカミングアウトする事も多い。

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2023/03/13(月) 16:28:00 

    >>787
    正しく伝えれば、ギバーにもなると思うよ
    プログラムと似てるかもしれないね
    間違ったプログラムを組むと変な風に動く
    冗談でわざと変なプログラムを組めば、相手が人間であればそれを冗談と理解して動いてくれるけど、ASDの場合はその冗談をそのまま鵜呑みにして動くと思う

    +1

    -3

  • 791. 匿名 2023/03/13(月) 16:34:27 

    >>764
    私も元職場で送別会無かったよww仲間がいた!

    オバチャンが1人意味深な顔でスーッと寄ってきて「ガル子ちゃん。ここは退職者に大抵送別会やるけど、そういうのやって欲しい?」ってわざわざ聞いてきた。
    多分、みんなの意見を代表して「言いにくいなら私言ってあげる!」って感じで来たんだと思う。

    ASDでもわかる「送別してやらねーよ」オーラ。
    10年経った今でもよく覚えてる。
    変わり者積極系地雷は皆に嫌われ、ただ1人で去るのみだと学んだぜ…。

    なんか美味しいもんでも食べてここで喋れば立派な送別会よ。
    今まで頑張ったな!

    +13

    -0

  • 792. 匿名 2023/03/13(月) 16:39:08 

    >>713
    「私あのケーキ嫌い!!(バアアアン)」って言ってくるタイプの定型に何度も遭遇した身からすると、そのASDの人は大人だし空気読もうとしてくれてて良い人だと思うけどな。

    +12

    -0

  • 793. 匿名 2023/03/13(月) 16:54:44 

    >>789
    これはASDで子持ちは意識した方がいいなって思った。自分では上手くやったと思っても、子どもから嫌だったと打ち明けられたらせめて受け入れなくてはならないと思う。やはり定型の親とは同じようにできない部分がある。

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2023/03/13(月) 16:58:34 

    >>737
    言葉のチョイスを増やすといいんじゃない。語彙力ってやつ。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2023/03/13(月) 17:09:43 

    >>790
    尊大かつ傲慢

    この要求をのんでくれたらギバーになるよ

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2023/03/13(月) 17:14:46 

    >>788
    周りの人に気持ち悪いやつだと嫌悪感を抱いて距離を置かれてませんか?

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2023/03/13(月) 17:27:31 

    >>783
    ・Asdは相手の嫌がる事を言ってしまう事が多いかもしれないけど←こんな事言ってないで、すぐに止めてください
    ・それは意図して言ってるのではなく←あなたの意図なんてどうでもいいです
    ・理解することが困難←あなたの障害であり、あなたの問題です

    +4

    -5

  • 798. 匿名 2023/03/13(月) 17:38:47 

    ASDの人って、自分に親切にしてくれる人に対しても感謝の気持ちが湧かないのでしょうか?
    ASDは怒りや悲しみ等マイナスの感情は比較的すぐに沸いて表現するのに、感謝や愛情といったプラスの感情は表現しないのは何故なのでしょうか?

    +9

    -7

  • 799. 匿名 2023/03/13(月) 17:48:03 

    786さんの皮肉が全く伝わってなくて悲しくなった

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2023/03/13(月) 17:49:06 

    >>792
    そのASDさんは話の輪に入っていないんです。
    それなのに聞こえた会話に独り言で反応っておかしいでしょう?

    +3

    -6

  • 801. 匿名 2023/03/13(月) 17:53:59 

    >>800
    この人の特定の人ロックオン具合も定型とは言いがたい気がするんだけど…
    なんで自分だけ執着されていじめられた訳でもないのに、こんな所でネチネチ「おかしい」とか言い続けてるんだろう
    誰も賛同してないのに曲げようとしないし

    +13

    -2

  • 802. 匿名 2023/03/13(月) 17:57:48 

    >>774
    長文ごめん

    やっぱりそうなんだ…
    医者に障害年金のこと聞いたら発達障害のみで受給になった人はここ3年くらい見てないと聞いて気になってた
    発達障害+鬱病とか二次障害があれば受給の可能性あるらしいけど、発達障害のみは厳しいみたいだね
    社労士にも相談したら、発達障害の人は本当に受給できるかできないかわからないから、一度申請してみてもいいかもと言われたから申請するか迷ってます
    今まで一般雇用で働いてきたけど人間関係やら仕事やら上手くいかなくて、障害者雇用で働き始めたけど障害者雇用の給料じゃ自立できないよ…
    能力が高い発達障害なら難しい仕事もできるようになるかもしれないけど、私は境界知能に近くて人より能力が低いから何もかも上手くいかなくて障害者雇用で働き始めたんだよね
    でも年金ありきの給料だからやっぱり一般で働かなきゃいけなくなるのかなとモヤモヤしてる

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2023/03/13(月) 18:05:16 

    >>790
    正しいルール、プログラミングがあれば適正発揮するよね。自衛隊とか警官とか、規律通りに動けばいいところは適正ある。

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2023/03/13(月) 18:57:57 

    >>331
    返信遅くなりました
    その時は想定外の答えで、考えや言葉が出てきませんでした。パニックになったのだと思います

    今回のことは一緒に出かける事が決まった時に、出発時間を聞いて、何時って言われたらこう答えよう、交渉しようとかが頭にあって聞いていたので、支度できたらの答えに
    訳がわからなくなってしまいまいました

    書いていて思ったのですが、やっぱり私はコミュニケーションに問題がありますね
    こちらから先に時間の希望を言うこともできたし、慌てずパニックにならず、◯分に出発するからと提案したりもできましたね

    次からやってみます
    ありがとうございました

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2023/03/13(月) 18:59:07 

    >>776
    前職だと送別会してくれたり、取り引き先のお客さまもわざわざきてくれたりで、楽しかったので、今回との落差に本当にわたし嫌われてたんだなと、逆に笑っています笑
    温かいお言葉ありがとうございます!

    >>780
    私も今の職場のメンバーと飲むのも、ちょっとつらいので、お肉買って帰ります!ありがとうございます!

    >>791
    全く同じで笑ってますwwww
    私の場合直属の上司じゃなくて、その上の上司が朝に静かなトーンで送別会しますか?って聞いてきて、もう断れよっていってるの同じじゃん!!って笑ってしまいました、辞めるからもういいんですけどね。。
    変わり者積極系地雷系とはまさに自分のことです笑
    今回はお菓子渡して、静かに去ります!



    +4

    -0

  • 806. 匿名 2023/03/13(月) 19:04:44 

    >>758
    きっと女性の方が感受性が豊かだからですよね、、、


    +4

    -2

  • 807. 匿名 2023/03/13(月) 19:31:18 

    >>695
    クレーン現象ってやつですね

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2023/03/13(月) 19:37:43 

    >>439
    そうだよ
    怒られたから一時的に反省してるだけ
    きっとまたすぐに忘れちゃうよ ずっとこの繰り返しだもん

    次に活かすために何が悪かったか分析するぞ!とかもう失敗しないように自分を見つめ直そうとか全然やってない

    ただただ猛省してるフリをして私はこんなに傷ついてます、これだけ反省してますだからもう傷つけないでください
    それ以上私を攻撃してきたら周りから見たら貴方が悪者に見えちゃいますよ?って今まで生きてきた中で得てきた小賢しさを使ってるだけだよ…

    周りの人にもきっとバレてる

    でも多分普通の人たちが普通にしてる『反省』なんてこの先一生出来る気がしない
    反省の仕方とか習ってないもの

    今も貴方の言葉より貴方のご友人さんの行動の方に「わかるなあ」って共感している

    +1

    -4

  • 809. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:10 

    >>775
    あなたは女性だから、きっと男の人が見つかるのでは?
    逆に難しいのは、男性がASDの場合だと思います。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:54 

    >>807
    そうですそうです、頭の中にそっと思い描いている思考を、何の説明も無しで他人に理解してもらって当然と思ってるようで、思い通りにならないことが理解出来ないようです。何故分からないのかと罵倒されても、説明してもらわないとわかる訳がないのです。他人の思考や心の領域に土足で入ってこられるのも本当に嫌です。

    +1

    -3

  • 811. 匿名 2023/03/13(月) 20:18:25 

    知れば知るほどアスペルガー怖い
    他人の嫌がることが想像できないっていうのがサイコパス

    +4

    -11

  • 812. 匿名 2023/03/13(月) 20:22:14 

    友達いない、彼氏もいない、子供産みたくないし、この先一人とかやばいかなと思ったけど、春に転職して年収は上がるし、お金あれば心の余裕もできるだろうし、パーソナルジムとか自分の健康を大事に生きようと思う。
    普通の人生は私には無理だと悟った

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2023/03/13(月) 20:36:14 

    >>810
    807です。お返事ありがとうございます。
    実は今付き合ってる人がクレーン現象だと思われる行動が多く、少し参ってます…
    例えばお金を落としたとして、「あっ、落ちた」って言って指を差し自分で落としたにも関わらず拾わせようとしたり、これやってあれやってが多くて。

    日毎に要求要望が多くなってきてると感じてます。
    他にもしょっちゅう彼から「なんで伝わらないの?」と言われます。話が突然飛ぶし主語はないし、言葉足らずな部分が多いと感じ、それじゃあ分からないと言うと、「自分はわかるのに何故わからない?」です…
    察しが悪いんでしょうか…?人の気持ちがわからない人だ、と言われます。
    私の方もこんなに説明してるのに曲解して受け取られる事が多いし、なんなら私に罪悪感抱かせる様な発言もありです。
    色々調べて発達障害という言葉を知り最近ではもしかしたら私の方が発達障害なのかも?と不安です。

    今まで付き合ってきた人達とはこんな感じでは無かったのですが、あまりに意思疎通が難しいと感じ疲れ切ってます。
    私の文章読みにくいでしょうか?意味は伝わってますでしょうか?

    長々とごめんなさい。

    +4

    -2

  • 814. 匿名 2023/03/13(月) 20:43:53 

    >>177
    >>247

    私もすごく刺さった
    息子にはなぜならー、まで言ってる
    毎日本当大変

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2023/03/13(月) 20:53:10 

    >>489
    WAISではなくてAQじゃないかな?
    来月、検査受ける予定で、
    ASDの検査としてAQをやるとの事だったから

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2023/03/13(月) 21:20:52 

    >>751
    具体的に説明したらわかってくれて、なおかつそれを覚えてくれる人とそうでもない人がいるよね
    耳から聴いたことを覚えてられない人ってかなり多い気がするんだ
    なので、文章でマニュアル化するんだけど
    それを誤読したり都合よく解釈してたり
    そもそも読んでないのに「読んだ」とか言い張る人は
    自分の中でどんなことが起こっているの?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2023/03/13(月) 21:26:55 

    >>718
    色々努力なさってるんですね。すごいと思います!
    息子のビオスリーを飲み始めた時期と、療育を増やす機会が重なったので、
    もしかしたら相乗効果もあるかもしれません。
    大人はそういう機関がないので、中々難しいですよね。

    かくゆう私も傾向があり、自分なりに試行錯誤して、ある程度、落ち着いた付き合いができるようになりました。(歳をとったのもありますが)

    改善したいと頑張っていることは、決して無駄にならないと思いますよ。応援しています。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2023/03/13(月) 21:33:43 

    >>813
    お返事こちらこそありがとうございます。
    自分が発達障害なのではないかと疑ってしまうお気持ち、わかります。
    ド素人の意見ですが、彼氏さんの対応に疲弊するまでのご自分が、特に発達障害の特徴に該当しなければ、多分違うのではないでしょうか…
    過去に対応に困ったとき、目からウロコが落ちたブログです。ご存知かもしれませんが、リンクを添付します。ご参考になれば幸いです。
    発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。 | スカイのブログ
    発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。 | スカイのブログameblo.jp

    発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。 | スカイのブログ発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。 | スカイのブログホームピグアメブロ芸能人...


    他人に怒りを覚える発達障害の特徴。生来の障害特性、自他の境界線を知る事で変わります。夫の例から。 | スカイのブログ
    他人に怒りを覚える発達障害の特徴。生来の障害特性、自他の境界線を知る事で変わります。夫の例から。 | スカイのブログameblo.jp

    他人に怒りを覚える発達障害の特徴。生来の障害特性、自他の境界線を知る事で変わります。夫の例から。 | スカイのブログ他人に怒りを覚える発達障害の特徴。生来の障害特性、自他の境界線を知る事で変わります。夫の例から。 | スカイのブログホームピグアメブロ芸...


    発達障害の子が乳幼児期に見せる不安定さ。自分と他人の区別がつかない精神世界について。 | スカイのブログ
    発達障害の子が乳幼児期に見せる不安定さ。自分と他人の区別がつかない精神世界について。 | スカイのブログameblo.jp

    発達障害の子が乳幼児期に見せる不安定さ。自分と他人の区別がつかない精神世界について。 | スカイのブログ発達障害の子が乳幼児期に見せる不安定さ。自分と他人の区別がつかない精神世界について。 | スカイのブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規...

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2023/03/13(月) 21:46:34 

    >>813
    810です、追記です、文章すごく読みやすかったです!
    突然述語から話が始まったりして、お母さんのように、なんの話なの、誰の話なの、どういう状況なの、を紐解いてあげないといけないんだろうと思います。
    なんで他人に話が伝わらないのか、ご本人も分からないのでしょうね、心が壊れてからでは遅いので、どうかご自分を大切にされてください。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2023/03/13(月) 21:48:34 

    >>818
    ありがとうございます、こちらのブログ知りませんでした。熟読します。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2023/03/13(月) 21:51:55 

    >>694
    一般人の話だけど、あまりASDは公表したがらない・自分はあくまでADHDです!ASDじゃありません!と主張する人が多いらしい
    マイナスなイメージなんじゃないかな

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2023/03/13(月) 23:22:10 

    >>813
    カサンドラ症候群じゃん。

    障害があるかなんか関係ない。モラハラだ。潰れされるよ。逃げて。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2023/03/13(月) 23:28:51 

    >>463
    主です。
    お返事遅くなってすみません。主は、もともと不眠や摂食など二次障害で心療内科には通ってました。半年前に解離で倒れた事がキッカケで先生のススメで発達障害の診断を受ける流れになりました。
    それと、子供の頃から周りからよく天然と言われたりしてたので予兆はあったのかなと思います。。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2023/03/14(火) 00:20:10 

    >>813
    813さんは発達障害じゃないと思いますし
    付き合っている人おかしい普通じゃない
    一緒にいても少しもいいことないから、悩まず逃げてください

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2023/03/14(火) 03:10:18 

    ここずっと読んでたけど母親少しASDっぽい。何らかのグレーゾーンだと思っていたんだけどこれが1番近い気がする。祖母は何かの発達障害かキチ○イなのか分からない感じ。

    +0

    -3

  • 826. 匿名 2023/03/14(火) 07:51:14 

    >>556

    いないですね。学生の頃は仲良くしてくれた人もいたけど、みんな離れていったって感じです。
    まぁ仕方ないかなと思ってるよ。興味のない話をするのが私は難しいから、相手には本当に失礼だなと思ってるからね

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2023/03/14(火) 10:23:34 

    みなさんの幼少期はどうでしたか?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2023/03/14(火) 11:22:06 

    >>759
    言われますね…。自分では全力で周りと同じように振る舞おうとしてるのに不思議、天然はショックですよね。
    私の場合は社会常識を知らない、世間知らずというのも大きいと思いますが…

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2023/03/14(火) 11:32:49 

    >>825
    毒親といわれる人たちが未診断の発達障害だったパターンはありがち

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2023/03/14(火) 16:25:21 

    私はやっぱ変なんだなってつくづく思う。
    普通って何って?数えきれないほど悩んだ。
    黙っててもだめ、しゃべってもダメ
    人間難しいわ。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2023/03/14(火) 17:10:40 

    >>400
    どんな風だったのか、教えていただけませんか?
    自分の親しい方も、同じような感じです

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2023/03/14(火) 19:28:38 

    >>821
    私もここだけの話、ASDよりADHDの方がマシだと思ってしまう。ASDって今のところ薬も無いし定型と違い過ぎる。そしてASDの孤独感はやばい。
    ADHDの人から見てASDはどんな風に見えるんだろう?

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2023/03/14(火) 20:49:15 

    >>832
    よこ。夫がADHD、私がASDなんだけど、夫曰く「ガル子はルールに厳しい、真面目、素直、フラットすぎる、気が利かない」とのこと。
    私から見た夫は「アイデアが凄い、先延ばし、ギリギリを生きてる、コミュ力がある」かな。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2023/03/14(火) 21:14:40 

    >>733
    いえいえ〜
    何言われてもあと30分って返しても別にいいと思いますし、30分タイマーかけちゃってもいいんじゃないですか?

    緊張して顔が変になってるの、意外とみんなそうですよ。もうすぐ順番だってなるとみんな表情おかしいですからね。笑
    日本人は人前でなんかするの苦手な人多いので、むしろ共感と同情でもって見守ってたりします

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2023/03/14(火) 22:05:27 

    がるちゃんでもマイナスいっぱいつくとあぁ空気読めないんだなぁと思う

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2023/03/14(火) 22:35:44 

    >>737
    でもそれ、嫌い!ってわざわざ言わなくていいですよね。
    何がいいの?も、一般的に感じ悪い聞き方なわけで、別の言い方をした方が目的を達成できますよね。
    定型だってそれを努力してやってるよ。言い方、タイミング考えてる。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2023/03/14(火) 22:46:10 

    >>773
    横からごめん。
    手取り12から13万って障害者雇用だけど結構もらえるんだって思っちゃいました…もっと低いと思ってた。
    これは純粋にお給料ですか?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/03/14(火) 23:05:31 

    >>836
    よこ
    836さんは定型発達の方でしょうか?

    まさにおっしゃる通りだと思います。ASDって伝え方で損しています。悪意が無いのに誤解されるパターンが多いです。
    ただ当事者として思うのは、伝え方を考える脳の機能にバグがある感じなんですよね。それを努力で補おうとすると、心身共にすごい勢いで消耗します。ASDは集団生活に向いていないとつくづく思います…

    +8

    -1

  • 839. 匿名 2023/03/14(火) 23:31:32 

    >>838
    悪意がないのに・・・と口に出すことをやめたらいいと思う。

    人を傷つけているところからは修正不能
    集団に向いてないとつくづく思う・・・で自己完結するしなないなら
    悪意がないなんて絶対に言わないでもらいたいです。

    ASD当事者が損をしているという事実に対しても「どうして?本当のことを
    言っているだけなのに」となる。そういうところが、本当に気持ち悪いです。

    それってASDの人を誤解しているのかしら?
    頑固で偏屈で付き合いにくい人でしかないと思う。


    +4

    -5

  • 840. 匿名 2023/03/15(水) 01:43:40 

    >>838
    親が発達障害で、自分は軽いけど傾向ありです。
    考えなくても、知りたいことに対して定型文を持っておけばいいんじゃないですか?(好きなところ教えてとか、どういうところが好き?など)

    聞き方で損をしているのにそれを変えないのは障害のせいでは無いですよね。
    好きなものを言うトピで嫌い!と言う、しかも人の好きなものに対してってのは私からしても理解ができない。

    +3

    -2

  • 841. 匿名 2023/03/15(水) 01:50:05 

    >>770
    そうなんですね、嫌な思いしてないならよかった!
    本人の中で、怖いものや不安の対象が広がってるのかもしれないよね。
    不安障害とかもそうらしいですよ、不安な物があると不安なものの周りにあるものも怖くなるみたいな。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2023/03/15(水) 07:19:58 

    >>839
    足が欠損している人に走れとは言わないけど、脳の機能に問題がある人には努力しろっていうよね。

    あなたがASDのこと嫌いな理由は何となくわかるけど、リアルでもネットでももう関わらなければいいんじゃん?悪意がないのにやらかすレベルの人は、断言するけど変わることはないよ。あなたが消耗するだけ。

    >それってASDの人を誤解しているのかしら?
    頑固で偏屈で付き合いにくい人でしかないと思う。

    これは誤解。ASDほど特性にバラつきがある障害はなかなかない。

    +6

    -2

  • 843. 匿名 2023/03/15(水) 07:38:02 

    >>840
    定型文用意してても失言しちゃうのがASDのイメージなんですけども…。努力しても完全に改善しないから障害なんじゃないですか?

    障害だから人を傷つけてもいいとは全く思いません。でもASDの人が何も努力していないとも思いません。それでもASDの人が嫌いなら離れればいいし、離れられないのならどこかで自分の気持ちに折り合いをつけるしかないのではないでしょうか?

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2023/03/15(水) 08:16:12 

    発達障害カフェという当事者が集まって交流するイベントがあるらしいけど、adhdの人が集まって大いにしゃべりまくり、asdは端の方でポツーンとしそうで、傷が深まりそうで行けない。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2023/03/15(水) 11:14:27 

    >>838
    更に横。一般的なコミュニケーションは学べばある程度は改善出来るけど、人によって傷つくポイントが違うからそこが難しい。
    耳障りの良い事ばかり言ってればトラブルは無いけれど、家族や親しい友人には耳の痛い事も言うのが優しさだと思う時もあり…

    あと、耳障りの良いだけの関係ってどんどん苦痛になっていくので、私は集団行動が苦手かな。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2023/03/15(水) 11:39:10 

    >>845
    端的に言って、集団行動が苦手ということですね

    +2

    -4

  • 847. 匿名 2023/03/15(水) 11:45:07 

    >>842>>843
    端的に言って、私は障害者なので詰んでますと言うことですね。

    +2

    -4

  • 848. 匿名 2023/03/15(水) 12:28:17 

    >>844
    ちょっと調べてみたけど、発達障害カフェでも孤立してしまい、半泣きになりながら帰宅しそう…
    そういった場所でもADHDは楽しくコミュニケーション取れてる人もいるのを見て、自分はASDだなぁって実感しそう
    落ち込みそうで行けないね

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2023/03/15(水) 18:00:15 

    >>843
    元コメの人は、理解したいからそういうことを言うと言っていたんですよね。理解したいだけで悪意はないと。だから、目的を達成するには言い方を変えないと逆効果では?とコメしました。
    努力しても、それでも失言してしまうんだというニュアンスには聞こえなかったので。
    元コメさんが実際どうなのかは私にもあなたにもわかりません。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/03/15(水) 19:18:31 

    >>796
    横。ところが、周囲の人には親切にしよう、意地悪はいけないことだからみんな仲良くしよう、と小さい頃に先生や大人にプログラミングされたASDはそういう奴でも親切を実行してしまうのです。対象者がヤバい奴とは気づかないのです。自分が正しく行動しているのだから、相手も正しく行動しているのだろうと考えます。トラブルに合うきっかけ一つに相手や状況を見て行動を変えることが難しいところです。何度か痛い目をみて学習しました。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2023/03/16(木) 03:44:50 

    発達障害ぽい男性と上手くやっていくには、どうしたらいいんだろう?
    よく発達障害同士だと上手くいくって聞くけどなんでなの?

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2023/03/16(木) 06:00:22 

    >>851
    ASD男性とASD女性だとASD女性はカサンドラになりやすいんだって
    前にADHDとASDのカップルはうまくいってるっていってたな…

    自分もASD気質強くてASD男性と結婚したら見事にカサンドラになってしまい毎日しんどい…

    +4

    -1

  • 853. 匿名 2023/03/16(木) 06:26:44 

    >>836
    コミュニケーションの質が、そもそも定型とまるで違うのだと思いますね。情報や意見(好きか嫌いか)をお互いに先に確認してから、共通点・違いの先を質問して理由を理解していくのが、私達でいうコミュニケーションなのかなと思います。
    好き・嫌いは個人で各々違うという共通認識は、定型や発達に関わらずありますよね?当たり前の違い(好き・嫌い)だからこそ、敢えて口にだして伝え確認することは、否定や傷つけることにはあたらないという認識が強いのだと思いますね。

    思いやりや優しさがない、語彙が不足していると思われる原因はここにあるのかなと個人的には思いますね。

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2023/03/16(木) 08:58:45 

    >>851
    >>852
    姉の家庭が旦那さん理系高収入ASD、姉コミュ強片付けできないADHD
    うまくいってるみたい
    無いもの補い合ってるのかな

    妹の私はASDで姉の旦那さんと相性悪い
    空気読まなくて、そこで普通はこう言うよね行動するよね、ができない…
    コミュ強や定型発達が指示したりフォローしたり我慢して成り立ってるんだろうなと
    姉の旦那さんと接して、これじゃ自分もダメだ矯正しようと実感できた

    ADHDの男性はわからないけど、ASDなら女性がおおらか、コミュ強、自分で決めたり行動できるタイプだと上手くいきそう

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2023/03/16(木) 10:33:05 

    発達障害同士というか何かしらの障害や病気がある者同士の方が上手くいきやすいかも。
    自分が人より出来ない事や配慮される事があると他人にも寛大になれるから。やっぱり当事者にならないと分からないってことはあるし。

    健常者でも障害者でも自分の物差ししか見なくて相手に求めてばかりの人は配偶者と上手くいかなくなる可能性は高くなる気がする。

    +7

    -0

  • 856. 匿名 2023/03/16(木) 12:49:26 

    >>314
    まったく同じ会議や数人の雑談で話振られても真面目に答えたつもりなのに…首傾げて「なんかズレてる…」とか「宇宙人」とか言われる
    夕方一際輝いてる星があったので「あれなんて星?」って聞いたら「ああ あれ? あなたの故郷」って言われた

    +5

    -1

  • 857. 匿名 2023/03/16(木) 12:52:28 

    それでも知り合いの擁護学校の教師やってる人が曰くそれでも女子はかなりの確率で結婚できるけど男子はほぼ皆無だそう

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2023/03/16(木) 13:01:30 

    >>3
    うちの社に比較的若い男子社員の子がお母さんの事で施設から呼び出しを受けて早退して行ったとき「お母さんが徘徊するから来て!って言われたみたい 子不幸な親だねぇ〜」と大勢の前で言ったパートのおばさんがいた

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2023/03/16(木) 13:36:18 

    >>313
    そろそろ後頭部が寂しくなって来た人に「頭の毛マジヤバいっすよ いい育毛剤知ってますよ!」って母がやらかした  みんなネタだと思って笑ったけど真面目に言ってるから怖い…

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2023/03/16(木) 13:41:44 

    >>21
    べつにそれって発達だけじゃないんじゃ?

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/03/16(木) 14:48:50 

    >>56
    仕事を決まった順にやらないとできない
    人から「もっお臨機応変に!」とか「縁起を担ぐほう?」とか言われるけどいくら人から訳分からなくてもそうしないと上手くいかない
    例えば朝靴を左脚から履くけどこれを逆にやると本当に何か上手くいかない
    だから私が何か信仰宗教やってるって噂されてる

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2023/03/16(木) 16:05:09 

    私の部署にいかにもそれっぽい子がいて「日本語が通じねえんだよ!」とか「話通じないしブチキレるしバケモンだもん」とか「こんな事言ったらだめだけど私あの人の近く通る時息止めるよ」とか側で聞いていても胸が痛い…

    +6

    -1

  • 863. 匿名 2023/03/16(木) 17:02:36 

    >>862
    いじめしたいのではなく、キレてしまうのでコミュニケーションが
    取れずに困っている状態だな。

    関わりあわないのがお互いのため。
    仕事ならどちらかが辞めるしかない。

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2023/03/16(木) 17:13:22 

    >>859
    本人はショックだけど良い発毛剤あるなら知りたいと思ったかもよ。
    私ならショック受けながらも育毛剤知りたい。ハッキリ言ってくれる人も有り難い事もある。

    +3

    -4

  • 865. 匿名 2023/03/17(金) 08:24:42 

    >>830
    親に散々「普通になってよ!」って言われた

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2023/03/17(金) 08:47:51 

    >>802
    発達障害2級で一応年金もらってます
    前の病院では「あなたのように日常生活できて車の運転までできる人が年金なんがもらえません!」って言われたけど今の病院に代わったらケースワーカーの人が「障害者ねんきんもらいましょう」って言った
    病院変えてみるのもいいかも…

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2023/03/17(金) 13:09:57 

    >>865
    私も、そんなの意識しないで生きてきたんだけど
    ASDに出会って「普通ってあるんだ」と思ったよ

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2023/03/17(金) 13:15:43 

    >>864
    その人は良い発毛剤を既に使って治療中かもよ。
    だったら、余計なお世話だよね。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2023/03/17(金) 18:18:19 

    >>868
    余計なお世話かもしれないし、有り難いかもしれない。人それぞれなので、当事者じゃない人が判断するのも違うかな。
    自分の物差しで測りすぎてると疲れるよ。

    +4

    -2

  • 870. 匿名 2023/03/17(金) 18:57:20 

    >>869
    ショックを与えるコミュニケーションをするというところが、そもそも問題なんですよ。
    あなたと付き合わないといけない人は疲れるでしょうね。

    +3

    -3

  • 871. 匿名 2023/03/17(金) 18:59:06 

    >>869
    それとそういうダラダラした言い回し吐き気がする。

    +1

    -5

  • 872. 匿名 2023/03/18(土) 21:05:14 

    ASD。
    昔は思ったことをすぐに口にしてしまい、周りから人がいなくなった。
    今はそれが怖くて何も発言できないから、印象に残らない人になっている。
    結局深く付き合える友達がいない。

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2023/03/18(土) 22:46:04 

    定型発達者も当事者トピで空気読めてない発言してるし、ASDも定型も自分と違いすぎる人間のことは理解できないってことなのかね

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2023/03/19(日) 01:33:27 

    >>870
    他人との距離が近いのかな?
    自分の価値観は世間の価値観と思ってない?
    私からすると貴方がいつも人に怒ってそうに見える。私に嫌味言ったり攻撃的にならず、もっと距離を取ったコミュニケーションを心がけた方がいいよ。
    それにここは当事者が集まるトピなので、当事者に配慮したコメントも必要だよ。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2023/03/20(月) 17:49:08 

    >>1
    友人ができない… かってに友人だと勘違いしてて思い知らされた事何度もある

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2023/03/20(月) 17:54:38 

    >>203
    悪気なくというかただ存在してるだけで嫌われる
    この前も私がうっかり近寄って逃げようとした男性が転倒した

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2023/03/20(月) 18:03:09 

    >>24
    親に頼むから精神科に行ってきてこっにがおかしくなる…って言われた

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2023/03/21(火) 10:24:09 

    >>867
    「ASDと出合って…」て事はあなたは定型なの?
    ASDの人を実際にみてやっぱり普通と違うと感じたのかな?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2023/03/21(火) 10:32:46 

    >>863
    とにかくコミュニケーションが取れない
    日本語がわからない外国人や知的障害者でもこんなに通じない感じはしなかった

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2023/03/21(火) 10:48:48 

    人を怒らせても何故なのかさっぱりわからない
    なんとなく嫌われてるのはわかるけどどうしてなのかわからない
    説明されてもわからない

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2023/03/21(火) 13:28:34 

    A子はB子が嫌いで陰で散々悪口言ってます
    でもB子はそう思ってません
    ある日B子があなたに「私とってもA子ちゃんと気が合うの」と言いました
    さてあなたはどうしますか
    ①「そうね 仲いいもんね」と合わせておく
    ②「う〜ん B子も結構わからないわよ」と遠回しに仄めかす
    ③「B子あなたの事嫌ってるよ」とはっきり言う

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2023/03/21(火) 15:48:00 

    >>853
    それもわかるけど、容姿などを言われるのは嫌だな

    それってどう理解したらいいの?

    +0

    -1

  • 883. 匿名 2023/03/21(火) 23:05:22 

    >>882
    よこ。容姿って定形さんも言いますよね。私は発達ですが、容姿をあれこれ言われるのは好きじゃないので言いません。定形さんは言われるのは嫌なのに何故人には言うんでしょうか?

    +4

    -1

  • 884. 匿名 2023/03/21(火) 23:13:29 

    >>881
    「私とも気が合うやろー?」って話題を自分に持ってく
    ①も②も③もトラブルになる可能性ありそうで怖い

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2023/03/22(水) 09:50:04 

    >>196
    それってASDじゃなくて知的に問題があるのでは。境界知能な気がする...
    ASDでも善悪の判断はできるので。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2023/03/22(水) 12:39:30 

    >>885
    ASDだったら、無視しようといわれても何で? となり、空気読まずに話しかけ続けると思うよね

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2023/03/22(水) 12:50:26 

    ASDの欠点ばかりあげられるけど、良いところもあるよ。
    諸々の諸事情を飛ばして真実しか言わないから、王様は裸だよ、とハッキリいえるとこ。

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2023/03/22(水) 12:55:57 

    >>881
    どういうところが気が合うの?

    と聞くかな

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/03/22(水) 19:40:02 

    >>883
    人によるのでしょうか?
    わたしの彼氏も発達ですが、容姿についてあれこれ言います。はっきりやめて欲しいと言わなかった自分も悪いのですが、こちらが嫌がっている事をきづかないようでした。
    なので、傷つくからやめてと伝えてみたところ、少なくなった気がしています。



    +1

    -2

  • 890. 匿名 2023/03/22(水) 19:48:55 

    >>883
    私もはっきりと定型とは言えないかもですが、、、その人の全部を肯定するように接したらいいのか、そうでないことははっきりと伝えたほうがいいのか悩んでいます。
    私の彼氏は、人と関われなかったせいか
    自分とは価値観が、かなり違います。
    でもそれを伝えて納得してくれるのかどうか、、、自分が責められることをすごく嫌います。人の気持ちがあまりわからないので気も利かないし、傷つくことも多々あります。
    カサンドラの時期は過ぎたので、末長く居たいと思うのですが、自分の価値観を押しつけるのも良くないと思っています。
    どんな風に関わっていったらいいのか、いつも自問自答しています。
    何かアドバイスがありましたら、教えてほしいです

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2023/03/22(水) 20:48:40 

    >>879
    そう、わかる
    コミュニケーションとれないんだよね
    怒り出すし、、、だから優しく分かりやすく言っても、違う解釈してるなと思う事が多々ある。こちらの言ってる事と、その人の頭で考えてることが違うからすれ違ってしまう

    お互いに悲しくなるよね


    +4

    -2

  • 892. 匿名 2023/03/23(木) 12:13:08 

    みんな友人いる?
    自分なりに気を使ってもかえって悪くなる
    「努力して友達つくらなきゃだめ」って言うけど友達って努力して作るもん?
    友人いなくても楽しく生きてく方法見つけるよ

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2023/03/23(木) 20:50:03 

    >>51

    春の時期の特有の鼻かみとか花粉症の人の音が苦手

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2023/03/23(木) 20:51:52 

    >>42

    猿みたいにうるさいカースト上位の
    女軍団がほんと嫌いだった
    声に疲れる

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2023/03/23(木) 22:54:44 

    >>890
    すみませんが質問に答えて頂けませんか?

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2023/03/25(土) 19:24:39 

    自分に発達の自覚がない頃、周りに溶け込みたくて頑張って冗談言ってた。でも表情が乏しくて声の抑揚もなく言葉選びもド下手だから、私の渾身の冗談はひたすら嫌味っぽくて人を不快にさせるだけだった。当時はなんで周りと同じこと言って怒られるのかわからなかったし、下手したら相手の表情も読めなくて何も言われなければ怒らせてることすらわからなかった。
    学生時代の話だけど今でも思い出すと恥ずかしくて申し訳なくて心がきゅってなるよ

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2023/03/27(月) 09:14:25 

    >>896
    私もまわりに好かれようと散々な思いしてきたけど… 発達は発達の分際をわきまえる事(たぶん言い方が適当ではなくめちゃ批判されるだろうけど)が1番
    そうすれば結構みんな優しいし大きないじめや恥をかいたりする事もない
    もにろんこれが問題発言なのはわかるけど現実はそう
    あえて一人前に振る舞い他人を怒らせ自分も傷つき…を繰り返すより少なくとも職場ではそれが1番

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2023/03/27(月) 13:17:53 

    >>851
    高IQのASDと発達のない軽度知的障害の女性は合うと思う

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2023/03/27(月) 13:24:18 

    >>894
    ホント!
    仕事中より昼休みのが疲れる
    つまらない話に「うんうん」「さすが!」「そうなんだ〜」とかいって合わせてるけど今は近いから家に帰ってる

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2023/03/27(月) 21:11:16 

    >>897
    激しく共感
    足るを知るというか、発達の身の丈に合った振る舞いをするって事だよね
    謙虚に下手に仲間に入れなくて当たり前、というくらいで嫌われないムカつかれにくい
    悲しい時もあるけどね

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2023/03/28(火) 08:04:32 

    >>872
    メールやラインで遂に誰からも返信が来なくなった
    3回発信して返信が来なかったらもう送らない…という「マイルール」があるのでもう誰にも送れない…

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2023/03/29(水) 21:41:14 

    >>317
    友達の友達とかで、友達といるとたまに出会って、その場は軽く挨拶する程度とか、姉の友達の妹で同じ学年なのに初めからこちらから合わせようとしても顔で嫌そうなのが見て取れてとても毛嫌いされます。
    全く話してない、これからその友達や姉を通じて仲良くなろうという時にそんな感じで、それを払拭しようとして話しかけても相手にされないみたいな感じです。

    何となくその場の空気でわかるというか。
    幼い頃から今もママ友とかでそういうことがあります。
    ママ同士の場合は、明らかに相手が気づいている、周りに誰もいないところでこんにちはと言って挨拶しても無視されたりします。顔見知りではあるので知らないことはないと思います。

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2023/03/30(木) 22:53:33 

    >>618
    障害でしょう

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2023/03/31(金) 11:14:41 

    以下のことがあるのですが、これも発達障害に当たってますか?
    精神の病気、双極性障害と社交不安障害もあります。

    ・作業のスピードを早くしてと言われても丁寧にしないとミスしそうで早くできない(こだわり?)
    ・表情の変化があまりないと思っている
    ・かと言って嫌なことは顔に出やすい
    ・自分の考えがわからない時がある
    ・話の前置きが長い
    ・空気をちゃんと読めてるのか、相手の気持ちを本当に分かって発言できているのかわからない
    ・目を合わせることが苦手(これは不安障害かも?)
    ・自分のことばかり考えてる
    ・人にどう思われているかすごく気にしてしまう
    ・疲れやすい

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2023/04/01(土) 14:17:48 

    彼氏がASDっぽい。

    自分が納得する返事が返ってくるまで一歩的にラインを送りつけてくる。

    4月に会おうね→予定がわかったら連絡するね
    って普通しばらくは返信を待つよね?もう翌日には 4月の何日に会えますか?って予定を取り付けるまで送りつづけて来る。

    他にも
    10時に約束しても9時半頃には迎えに来たり…自分が会いたい、自分の中で勝手に決めたタイムスケジュールで動こうとするから時間を決める意味が無いし振り回される…

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2023/04/02(日) 18:59:08 

    当事者、もしくは当事者の人と深くかかわり合いがある方にお聞きしたいです。
    喜怒哀楽があまりないように見えるんですが、やはり定型の人よりも少ないのでしょうか?
    なんというか、そういった感情を感じにくいというか
    あまり興味関心が無いように見えます。
    実際の所はどうなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2023/04/02(日) 22:17:49 

    >>97
    泣いて反論ってどういう反論言うんだろ?
    反論の余地無くない?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2023/04/06(木) 07:07:55 

    仕事が続かない。現に今、仕事もらえなくて休んでる状態。ミス多発、1つのことしか出来ないから細かいミスが増えるんだよね。転職歴凄いです。友達関係も長続きしない…生きずらくて仕方ないです。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2023/04/07(金) 23:40:53 

    >>62
    姉妹がって日本語おかしくない?

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2023/04/08(土) 16:48:11 

    >>906
    私は逆。感受性豊かなので喜怒哀楽は定形よりもある。
    定形は感性も平均的。発達障害は感性が乏しい人もいれば豊かな人もいるんだよ。

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2023/04/08(土) 17:22:08 

    >>483
    じゃあ心療内科でwais検査とかやって「手帳取りましょう! これは酷い」と言われた私はよっぽど重症?

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2023/04/08(土) 17:24:51 

    >>4
    てか入りたくない
    ちっとも楽しくないうえ自由が奪われる
    私もう変人でいいわ

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2023/04/08(土) 17:44:46 

    >>277
    自分もそう
    人から「なんでそんな事に拘る?」って言われるけど順番変えると本当に上手くいかない
    だから職場で私が何か新興宗教やってるって噂されてる

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2023/04/08(土) 20:54:55 

    >>910
    教えてくれてありがとうございます
    初めて知りました!

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2023/04/08(土) 21:03:24 

    >>47
    ルーティンから外れることが発生すると、私はパニックになるよ
    何とかするしかないんだけども

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2023/04/08(土) 21:46:14 

    >>72
    わかりすぎる
    愚痴の人もいれば、愚痴じゃないけど自分の話(趣味の話とか、私は知らないことだけど)をひたすら話す人もいる

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/04/09(日) 08:33:27 

    >>810
    一生懸命に指示通りやったつもりなのに「なんでこんなに話が通じないんだ! もういい! 説明しても理解できんわ!」とか善意でやった事を「勝手に暴走されては困ります」とか… もう何もやらないほうがいい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード