ガールズちゃんねる

学校を選ぶ基準

79コメント2023/03/26(日) 17:02

  • 1. 匿名 2023/03/09(木) 10:32:34 

    もうすぐ春で新生活が始まる人が多いかと思います。
    皆さま自身や子どもの学校を選ぶ時ってなにを重視しましたか?

    例えば偏差値、校風、学費、制服など。
    色んな方のお話を聞きたいです。

    +11

    -3

  • 2. 匿名 2023/03/09(木) 10:33:35 

    教育方針
    環境整備
    やはり口コミ評判かな

    +9

    -3

  • 3. 匿名 2023/03/09(木) 10:33:36 

    本人の意見と成績。

    +53

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/09(木) 10:33:38 

    中受だけど、子どもがここに行きたいと言ったから。

    +16

    -8

  • 5. 匿名 2023/03/09(木) 10:33:43 

    その学校に通ってる生徒の雰囲気

    +15

    -1

  • 6. 匿名 2023/03/09(木) 10:33:44 

    学校を選ぶ基準

    +3

    -18

  • 7. 匿名 2023/03/09(木) 10:34:26 

    本人の気持ち。
    本人はとにかく近い学校を選んでた。

    +26

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/09(木) 10:35:00 

    親から家から近い国公立と言われた(大学)

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2023/03/09(木) 10:35:21 

    近いかどうかも結構重要ポイント

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/09(木) 10:35:34 

    校風や教育方針、進学実績を参考にするけどやっぱり子供の意見を尊重して決める

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2023/03/09(木) 10:35:36 

    まずは偏差値だね。
    その中から本人が行きたいとこ選ぶ感じ。

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2023/03/09(木) 10:35:55 

    偏差値、雰囲気。
    あと侮れないのは立地。
    遠すぎると本人がキツくなる。

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/09(木) 10:36:16 

    頭が足りなかったから入れるところにとりあえず

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/09(木) 10:36:22 

    田舎だったから大学進学するならそこの高校一択だった

    旦那はスポーツ特待で選ぶ余地なしだったから、子どもの進学先の選択肢が多過ぎて夫婦で困ってる

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2023/03/09(木) 10:36:25 

    いまの制度だと、だいたい家から通える範囲内の偏差値順だよね。自分の偏差値によって

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2023/03/09(木) 10:36:28 

    私が高校を選んだ基準は、
    制服が可愛い、家から1時間以内で行ける、偏差値58以上で決めてたな

    制服が可愛いは絶対だった!笑
    中学があまりにもださくて

    +14

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/09(木) 10:36:36 

    通過点だからその先の進路を見据えた

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/09(木) 10:37:02 

    大学付属
    私立でお金かかる感あるけど、塾不要で大学に確実に行けるから

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/09(木) 10:37:28 

    なんだかんだ偏差値。あとはアクセス環境。
    経験談だけど、それなりの所ならちゃんとしてる子が多かったな。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/09(木) 10:37:30 

    お金が無いから徒歩圏内の都立高校にしなさいと言われてそのとおりにした
    めんどくさがりなので雨が降ったりすると電車に乗るのもおっくうな性格だから結果的に良かった

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/09(木) 10:37:41 

    推薦が多いかどうか

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/09(木) 10:37:55 

    学校の周辺環境と進学実績

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/09(木) 10:38:22 

    高校だけど、ぶっちゃけ制服どうしても着たくて選んだ!笑

    でも偏差値高い所だったから、頑張ったよ~

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/09(木) 10:38:45 

    高校受験のとき、自分をいじめた子が行かない学校を選んだ

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/09(木) 10:38:51 

    国立小の受験する子が多い園に通わせてます。
    うちは公立でいいかな〜って今のところは思ってるんだけど、国立小のメリットって何ですかね?
    また、幼稚園のお友達で同じ学区の子がいないので、子どもから「○○ちゃんと同じ(受験)がいい」と言われたらどうしたらいいんだろう…

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/09(木) 10:39:08 

    高校は進学校で偏差値が合うところ
    結局 第1志望の公立落ちたけど 家から遠かった
    今行ってる私立の方が家から近くて 楽しそうだから結果良かったなと思ってる

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/09(木) 10:39:13 

    チャリで行けるか

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/09(木) 10:39:18 

    >>20
    雨のバス、電車はやだね

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/09(木) 10:40:27 

    生徒が増えすぎて教室が足りなくなっている(仮校舎建ててる)地域は辞めた
    いつ環境が整備されるか分からないので

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/09(木) 10:40:54 

    >>4
    決定じゃなく、おおよその志望校決めって中学年じゃないですか?親の勧めなしに、年齢一桁の時に自分で決めれるものですか?

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/09(木) 10:41:09 

    >>21
    推薦に手が届くかどうかもポイントよね

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/09(木) 10:41:12 

    まず偏差値
    自分より上過ぎても下過ぎてもキツイ

    一番大事なのが、学校の雰囲気
    パンフレットや口コミで良さそうと思っても、実際オープンキャンパスに行くと意外とイマイチだったり、逆に口コミが普通でも自分には合いそうだったりここしか考えられないと思うくらいの所もある

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/09(木) 10:42:59 

    公営住宅の有無かな
    外では言えないけど。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/03/09(木) 10:43:25 

    教育方針 偏差値 通いやすさ 在校生の質
    小学校はこれらを考え親が選んで受験させたけど中学以降は子供に選ばせるつもり
    内部進学でも外部進学でも海外でも好きなところに行ったらいいお金と家は用意するよ

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/09(木) 10:43:25 

    高校生の子…大学受験は、自分の将来の
    やりたい事が、ある大学
    自宅から通える範囲かな…
    高校生だと本人の意志と努力次第だから
    本人に任せるかな…

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/09(木) 10:43:31 

    >>18
    付属高は授業料安くなるんじゃなかった?数年前に聞いた気がする。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/09(木) 10:43:46 

    >>25
    私立行くより安く環境買えることじゃない?
    地域や学校によるけど、意識高い保護者が多すぎてやたら保護者活動が大変なとこもある

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/09(木) 10:44:21 

    家からの距離と通いやすさ。
    空いている路線or始発から終電までで必ず座れる電車1本とかならともかく、激混み電車→乗り換え2回以上+激混みバスで片道2時間以上とかなら全力で止める。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/09(木) 10:44:30 

    >>12
    片道1時間とか地味にきついよね。
    部活してたら家に帰るの9時になるわ。そっからお風呂入って、ご飯食べて、宿題やってたら自分の時間なんてない。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/09(木) 10:45:00 

    近い。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/09(木) 10:46:53 

    通学時間・方法
    学科内容

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/09(木) 10:47:04 

    小中、高校、大学と選ぶ基準は違うんだよな。
    小学校は近くの公立が良いと思う。幼なじみの存在って付き合いが無くなっても大きい。近所の子供と通学したのは色々思い出有るよ。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/09(木) 10:47:05 

    >>18
    国立大学附属もあるから、安いよ〜
    地元のは偏差値70で入るのに苦労するけど💦

    +0

    -5

  • 44. 匿名 2023/03/09(木) 10:47:09 

    >>30
    うちの子どもの性格的なものだと思うけど、小学4年の時に勝手に塾の申し込み用紙持って来て、塾行きたいって。塾に行きだしたら周りの子どもから中学校受験の情報が入ってくるから、それで行きたい学校が定まったんじゃないかと。
    うちの子どもは塾の説明会にまで行ってたらしいので、後になって参加していた他の保護者から聞いて真っ青になった。塾は徒歩7分くらいの距離なので、じゃあ行かせてみるか?的な感じで、親は強制してません。

    +2

    -6

  • 45. 匿名 2023/03/09(木) 10:48:46 

    1人目
    高校→家から近い学校の中で偏差値が一番高い学校
    大学→国公立なら全国どこでも好きなところ

    2人目
    高校→家から近い学校の中でどこでも良いから入れる高校
    大学→自宅通学でとにかく入れる4年制大学ならどこでもいい

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/09(木) 10:48:52 

    >>25
    ある程度の収入があり、教育に関する意識が高めの家庭がそろってる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/09(木) 10:51:34 

    市内にあるキリスト教系の女子校に行きたくて、自分から中学受験の塾通って合格して行ったな。
    6年間、やっぱり自分から選ぶと頑張りが違うね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/09(木) 10:52:52 

    高校は、偏差値、地元の評判、見学の雰囲気、通いやすさ。
    大学は、学部学科、通学できるか、偏差値、世間の評判、見学の雰囲気。

    制服はこだわらない。
    学費は自宅通学ならどこでも良いとしたので(医歯薬は選択肢になかった)、気にしなかった。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/09(木) 10:53:18 

    小学校は近所の公立小
    中学からは通えて受かる範囲の中学
    高校は中高一貫
    大学は私立大 下宿
    こんな感じかな

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/09(木) 10:54:25 

    >>25
    国立小ってPTAが大変そうなイメージあるけど、どうなの?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/09(木) 10:55:23 

    >>43
    国立の大学附属はそのまま大学には上がれないよ。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/09(木) 10:55:34 

    >>1
    本人の身の丈に合うところ。学校は環境を与えてくれたらはいい、頑張る生徒、常識的な親が集まりそうなところ。

    行きたくないと思ったのは、非常識な親が集まりそうなところ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/09(木) 10:56:54 

    >>1
    やりたいことが学べるところ、という基準で大学時代を選んだ。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/09(木) 10:58:02 

    >>1
    偏差値40くらいだと困ることが多いです

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/09(木) 10:58:29 

    >>25
    うちは地方都市在住で、国立大学の附属小学校を希望する子が多い園に通ってました
    この街育ちの夫とその姉、義母もその附属に通ったので、義実家側は当然受けさせるんでしょって感じだった
    でもうちの目の前は公立の小学校だったので、本人が「なんで目の前にあるのに、バスに乗って学校へ行かなきゃいけないの?」って言いました
    本人の意思の強さにビックリしましたが、うちの場合は行かなかったのが正解だったと思ってます

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/09(木) 10:58:30 

    朝が弱い子だから家からの距離。
    後は校風、偏差値、進学率。
    でも何よりも子供本人の気持ちが1番。通うのは子供だからさ。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/09(木) 11:00:52 

    >>12
    これ大切
    通勤ラッシュな上に片道一時間半を中高一貫六年間通ったけど身体を壊した

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/09(木) 11:02:42 

    本人が行きたい進路になってるかどうか
    私は中学でも大学でも養育を盾に悉く潰されたので子供にはこの不完全燃焼な辛さを味わわせたくない

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/09(木) 11:03:48 

    >>1
    小学校受験
    中学受験
    高校受験
    大学受験
    少しずつ違うような気がするけど
    通学の便
    学費
    校風
    本人の学力に見合った学校か
    とかだよね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/09(木) 11:23:34 

    口コミサイトで、私立の場合、先生への感想がひどい学校は避ける

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/09(木) 11:24:19 

    >>1
    校風、学力、通いやすさの順かなあ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/09(木) 11:24:46 

    偏差値低め学校は面倒見の良さで選ぶ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/09(木) 11:25:39 

    こどもの成績と目標と学校の雰囲気

    うちはそれで高専にした。ちょっと勉強大変そうだけど本人も中学に比べたら充実しているみたい。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/09(木) 11:28:04 

    制服のネクタイがなんちゃってネクタイ(ホックでとめるタイプ)の場合、緩めることができず、いつもきっちりとした印象になってしまうしネクタイが結べない子になってしまうので、そういう学校は避ける

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/09(木) 11:40:27 

    入れるか入れないか偏差値次第

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/09(木) 11:53:08 

    >>8
    あるよね〜(笑)

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/09(木) 11:53:59 

    偏差値、チャリで通える近さ、普通科であること
    あと、地域での評判

    高校だけどあんまり楽しくはなかった
    近くて便利だったけど

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/09(木) 12:14:34 

    内部進学が盛んで、内部進学が主流の私大附属

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/09(木) 12:28:23 

    >>25
    国立附属中から入ったけど、附属小出身者は幼稚園からずっと仲良しという人たちも多くて、そこは羨ましかった。
    教育熱心な家庭が多いのと、全員附属中に上がれるわけではなく3分の1くらいは入試で落ちるから、勉強のストレスはヤバそうだった。親が勉強させるからするけど、本人は別にやりたくないって人も多い。
    でもみんな賢かったよ。普段の授業も難しかったし宿題も多い。勉強面では公立の小学校と比べると比較にならない。勉強好きそうなら行ってもいいと思う。
    人間関係は陰湿な人もいて荒れ方がまた違う感じだったな。地域や学年により差はありそうだけど、全く荒れてないと思うとギャップはあるかも。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/09(木) 12:29:51 

    うちの子は偏差値。
    努力とか向上心が無いタイプなので。
    入れる所に入るって子。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/09(木) 12:58:34 

    >>25です。
    国立小について色々教えて下さってありがとうございます!
    公立小でいいかなと思ってたけど、まだ時間あるし夫ともまた話し合ってみます。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/09(木) 13:12:13 

    校舎、トイレがきれい

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/09(木) 13:16:57 

    家から通える距離と制服、レベルてわ選びました。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/09(木) 14:32:26 

    通いやすさは割と大事
    辺鄙なところに実家があって親は広い家に住めるし職場近くてご満悦だったけど、こっちは小中高の時間と労力浪費しまくりできつかったよw
    おかげで立地の重要性身に染みて分かったからいい面もあったけど

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/09(木) 14:48:33 

    地方の国立大と三大女子大の一つならどちらに通わせます。
    因みに理系で首都圏在住です。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/09(木) 14:57:24 

    >>75
    理系ってフワッとしたくくりではなく、つきたい職業と、地方公立大の治安(信頼に足る女子寮があるか、自宅駅大学周辺が女性一人で歩いて問題ないような環境かとか)と本人の性質じゃないかな

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/09(木) 18:55:47 

    今春高校生になる息子がいます。
    まずは塾内のテスト等で、偏差値に合った高校をピックアップ。
    知人の口コミや見学で校風チェック。
    最終的には私立推薦一校、チャレンジ公立一校に絞りました。

    息子はランク上げても下げてもそこに染まるような子なので、ちょっと背伸びしてランク上を狙いました。

    学費に関しては、どちらでも大丈夫だからね〜とプレッシャーをかけないようにしましたw

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/09(木) 19:58:12 

    >>75
    私は女子大の理系を選んだ。
    でも、やり直せるなら地方の国立大学を選ぶかも。
    OGOBの進路、研究室にどんな先生がいるか、修士に進学するときの選択肢が気になるところ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/26(日) 17:02:13 

    >>1
    学校にプールがあるか
    プールのない高校へ行った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード