ガールズちゃんねる

女性だけに「お茶くみ」の雑務、これって違法になりますか?新聞コラムが話題

271コメント2023/03/21(火) 20:09

  • 1. 匿名 2023/02/20(月) 16:50:39 

    女性だけに「お茶くみ」の雑務、これって違法になりますか? 新聞コラムが話題 - 弁護士ドットコム
    女性だけに「お茶くみ」の雑務、これって違法になりますか? 新聞コラムが話題 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    読売新聞のコラム「人生案内」(1月24日)で、契約社員の40代女性が寄せた「職場で女性だけが担当しているお茶当番を廃止したい」という投稿がネット上で話題となりました。



    ●女性だけにお茶くみ「性別に基づく差別」

    均等法は、労働者の配置、昇進、降格及び教育訓練に関し、性別による差別を禁止しています(均等法6条)。

    男性労働者は通常の業務のみに従事させ、女性労働者についてのみ通常の業務に加えてお茶くみ・掃除等を行わせることは、業務の配分について性別に基づく差別をしていることになるため、均等法に違反します。

    一方、来客対応が職務となっている秘書の場合には、少し話が違ってくると思われます。

    秘書の職務を担当する社員を女性に限定してしまっていたら違法となります。

    +80

    -6

  • 2. 匿名 2023/02/20(月) 16:51:48 

    と言っても男性だけ重労働の雑用とかの可能性もあるのでなんとも言えないよね

    +292

    -40

  • 3. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:10 

    そんなに嫌か?
    お茶汲みしてる間、業務が出来なくて残業になるなら嫌だけどさ

    +89

    -98

  • 4. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:11 

    時代錯誤なのがまだあるんだね

    +133

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:16 

    でも男女平等にしますので、女性もバリバリ営業やってくださいと言われたら辛いから、お茶くみくらい私は全然大丈夫

    +204

    -47

  • 6. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:19 

    うちもあるー
    あのかたくなに自分のコップ洗わないで放置する人ってなんなんだろうね
    家でもそんな感じなのかな

    +188

    -0

  • 7. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:31 

    自分の飲み物くらい自分で用意しろ

    +277

    -3

  • 8. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:33 

    お茶汲みで給料もらえるならそこ就職したい

    +135

    -31

  • 9. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:48 

    コロナ禍を理由にやめてしまえばよかったのに

    +72

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/20(月) 16:52:49 

    おちゃくみと雪かきだったら
    おちゃくみがいい

    +108

    -10

  • 11. 匿名 2023/02/20(月) 16:53:02 

    中にはお茶くみをやってお給料貰えるならやりたいっていう人もいるからな

    +113

    -15

  • 12. 匿名 2023/02/20(月) 16:53:08 

    >>3
    あなたが嫌か、て話じゃないよ

    +43

    -17

  • 13. 匿名 2023/02/20(月) 16:53:11 

    えー、絶対やりたくないw偉かろうがなんだろうが自分のは自分で用意しなよ。
    大企業を何社も見たけど、女性にやらせてるところなんかなかったよ。

    +164

    -10

  • 14. 匿名 2023/02/20(月) 16:53:32 

    >>1
    聞いたか。某ブラック企業。
    明言してたよね。違法やぞ。

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2023/02/20(月) 16:53:44 

    記事みたいなの嫌だね。
    喉が渇いたら自分で淹れて飲めば良いのにね

    +104

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/20(月) 16:54:00 

    ジェンダーにもやってもらおう!女なんだもんね

    +8

    -11

  • 17. 匿名 2023/02/20(月) 16:54:26 

    お茶くみくらい別にやってもいいよ
    偉そうな上司にやれ!って言われたらムカつくけど

    +4

    -7

  • 18. 匿名 2023/02/20(月) 16:54:37 

    紙コップ提案したほうが早くない?

    +106

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/20(月) 16:54:49 

    契約社員の40代とか底辺の癖に自己主張
    もっと税金納めてから言葉発しろよ

    +5

    -37

  • 20. 匿名 2023/02/20(月) 16:54:54 

    >>2
    そういえば前にコメントで重いものはは男性にやらせろみたいなこと書いてたなぁ。

    +64

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:11 

    >>3
    それで、仕事が立て込み、残業することもあるらしいよ

    +136

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:12 

    こういうジェンダーでの役割の差を無くそうみたいな考えだと、女が虫の対峙をしたり、肉体労働しないといけなくなりそうだから嫌
    それと比較したらお茶くみくらいマシ

    +9

    -20

  • 23. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:40 

    こういう会社の事務って、お茶以外は
    仕事すくない印象なんだけど
    いまだに、「コピー10部とってきて、左肩止めて」みたいな
    お茶込みの仕事というか、全体に雑用に雇ってると言うか

    +66

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:49 

    >>1
    男性だけならまだしも、古参の女性が意識を抜け出せず反対して敵に回るかもしれないのがネックだね‥

    +57

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:54 

    >>2
    高い所にある物取ってもらったり重い荷物を運んでもらってるからお茶汲みとか電話とか嫌だとか思ったことない

    +91

    -37

  • 26. 匿名 2023/02/20(月) 16:55:56 

    こういうのは、もう聞かなくても分かるでしょ
    おかしいと思うならおかしいのでは?と伝えなさいよ
    違法だから、やりませんとか言ってる人がいたらびっくりするよ
    やっぱ皆でやらないとねーとかそういう言い方が出来ないものなのか

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2023/02/20(月) 16:56:06 

    >>12
    違法だとか言ってる人は嫌なんでしょ。
    お茶汲みに限らず、用事頼んだらパワハラ呼ばわりされそうな時代だと思う。
    旦那も、若い子に何も聞けないって言ってる

    +9

    -17

  • 28. 匿名 2023/02/20(月) 16:56:22 

    お茶汲みとおつかいで手取り20万ほしい
    20代前半で寿退社が当たり前の時代が羨ましい

    +12

    -11

  • 29. 匿名 2023/02/20(月) 16:57:11 

    うちはペットボトルで出すわ。
    綺麗かどうか怪しい手で入れるお茶よりペットボトルのが美味しいし選べるから良い。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/20(月) 16:57:12 

    うちの会社は男女関係なくお茶汲み当番あるー
    差し入れとかお中元のおやつあるときは、当番が男女関係なく配るよ!

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/20(月) 16:57:14 

    来客対応のお茶汲みは普通にやるけど、各々が勝手にマグカップ持ち寄って飲んでるだけのお茶なんか汲みたくもない
    知らんがなと思ってしまう

    +50

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/20(月) 16:57:36 

    お茶くみも労働時間に含まれてるてて、むしろ楽だから構わない

    +4

    -8

  • 33. 匿名 2023/02/20(月) 16:57:51 

    >>3
    週3,4日で忙しい日は残業になるってある
    それは確かに嫌だ

    +101

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/20(月) 16:58:46 

    従業員が何人いるかわからないけど、全員がそれぞれ洗うとなるとそれはそれで時間も水道代も無駄って感じがするけどね。流しに行列できたりしてさ。やっぱりこの習慣自体が無くなるのがいいのかなー。
    私がしてた時はもう業務の一環として割り切ってたけどね。

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/20(月) 16:59:36 

    男性には重いもの持ったりシャッター開けたりしてもらってるから別に何とも思わないな
    茶淹れるからそっちやれって言われても困るし

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2023/02/20(月) 16:59:59 

    中途入社した会社でお茶くみあったけど「なんで女性だけやらないといけないんですか?やめません?」って言ってやめたよ
    あとコーヒーメーカーとバレンタインもやめた
    新聞に投稿しても何にもならないよ

    +65

    -4

  • 37. 匿名 2023/02/20(月) 17:00:23 

    >>19
    ふふふ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/20(月) 17:00:29 

    時間決められて3回も出したり洗い物したりするの嫌だわ。それが主な仕事で雇われているならやるけど。

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/20(月) 17:00:50 

    >>2
    「お互い様」だよね
    女でもできる重労働や危険な仕事だってやってくれてるのに

    +48

    -39

  • 40. 匿名 2023/02/20(月) 17:01:31 

    契約社員で10年?!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/20(月) 17:01:32 

    >>1
    契約社員は女性のみだったということでは?
    一般職と言われる事務職で採用された人の業務内容に社内の雑務が入っていたりもするからね。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2023/02/20(月) 17:02:03 

    お茶汲みと簡単な事務で短大卒から勤続15年、年収480万円ありがてぇありがてぇ…

    +13

    -7

  • 43. 匿名 2023/02/20(月) 17:02:32 

    >>36
    自分の責任で動くことができないんだよね
    言えばいいのにね

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/20(月) 17:02:52 

    >>25
    脚立持ってくればいいし、荷台で運べばいいじゃん。男だからって何でも頼ろうとするのなら、お茶汲みと同じ感じで嫌だわ。

    +47

    -9

  • 45. 匿名 2023/02/20(月) 17:02:52 

    >>3
    うちの会社は仕事量が男女同じなのに女性だけお茶当番がある。なのに男性の方が役職付くの早くて給料多いから、女性社員全員不満に思ってるよ。

    +132

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/20(月) 17:02:56 

    その分仕事が少なくてしっかりお給料もらえるなら全然気にならない
    人より早く出社してやれって言われたら拒否するけど

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/20(月) 17:03:04 

    うちの会社も女性社員だけ給湯室当番ある。
    ほんと嫌なんだけど、他の女性社員は朝早く来てせっせとやってる。私は勤務時間になってから準備するんだけど、「給湯当番忘れてない?」って言われる。
    なんでみんなあんな真面目にやってんだろ。飲みたい人がその都度作ろうよ…せめて勤務時間中にさせてほしい

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/20(月) 17:03:17 

    昔だけどあったあった。銀行で開店前にめちゃくちゃ忙しいのはみな同じでなんなら店舗にでるのは女性。それでも新入女性職員だけが朝のお茶入れ。開店直前までお茶入れなんてことも。同期の男性職員にもいれなきゃいけない

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/20(月) 17:03:28 

    >>2
    だね。
    私はそっちの方は男性に任せたいから、お茶汲みぐらいする。

    +39

    -24

  • 50. 匿名 2023/02/20(月) 17:03:35 

    >>8
    私も〜
    部長は熱め、課長はぬるめで気のあるあの人にはこっそりドリップ珈琲入れたりしてやるとなったらお茶汲み極めたい笑

    +27

    -11

  • 51. 匿名 2023/02/20(月) 17:03:51 

    >>22
    私、女だけど虫の退治したよ
    男が誰もやりたがらないんだからしょうがないよね

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/20(月) 17:05:22 

    こういう文句を言う人は
    男性社員に力仕事させてることに疑問は抱かないんだよね

    +7

    -10

  • 53. 匿名 2023/02/20(月) 17:05:29 

    女性だけのお茶当番(同じく1日3回)、昔働いていた会社にあったな。
    しかもxxさんはコーヒーぬるめで砂糖多め、〇〇さんは熱々の緑茶、△△さんは濃いめ緑茶...と各自細々としたリクエストがあったんだけど、新しく赴任してきた部長が「この制度は全員にとって時間の無駄なので、これからは自分でやるように」と言ってくれたおかげであっさりなくなった。さすがにお茶当番のせいで残業ということは無かったけどね。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/20(月) 17:05:49 

    うちの会社ではとっくにお茶汲みなくなって、自分の飲み物は自分でスタイルだったのに、新しく入ってきた50代女性パートさんが有無を言わさずお茶汲んでくれるから困ってる。そんなことしなくていいですよって言っても、いいんです~気を使わないで~って言われて、やめてもらえない。そういうの好きな人もいるんだよね。

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/20(月) 17:05:51 

    おっさんが使った茶碗洗うの嫌だなぁ

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/20(月) 17:06:18 

    男がやるのが当然になってる汚い仕事や危険な仕事が、当たり前になりすぎて目に入ってないんだろうな

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2023/02/20(月) 17:06:26 

    >>2
    時間があるときにお茶くみぐらいならいいけど、朝昼午後に決まった時間にお茶くみ、帰りにはそれらを洗う、が決まっているならもうそれは仕事だわ。いや、仕事ではないです、といわれてもと思う

    +109

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/20(月) 17:07:23 

    女性がー男性がーの前に
    お茶の時間多すぎw

    どういう会社なんだ

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/20(月) 17:08:07 

    >>2
    重いものを持つとか高い所にあるものを取るとかいう作業を「男だから」という理由でやらせてたらそれは違法だけど、身体的肉体的理由でできないことを別の誰かがカバーするのは同僚として当然のことよね
    でも台車や脚立などを使えば女性でも可能なら「男でしょ、これくらいやってよ」は違うと思う
    お茶くみは性別関係無く誰でもできる作業なのに「女の仕事」とされているのが問題よね
    来客対応が仕事の社員がいない場合は全員が交代で担当するとかにすればいい

    +63

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/20(月) 17:08:15 

    >>44
    力仕事は頼まれないし暗黙の了解というか既に分担化されてる

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/20(月) 17:08:33 

    >>8
    でも自分だけ昇給が遅かったり(お茶だけ淹れてる人にそんなにお給料いっぱいあげられないから)
    お茶汲み専任の従業員なんて要らないからっていう理由で
    トイレ掃除やゴミ捨てやら男性社員の私物の弁当箱洗いやらいろいろ雑用やらされたりするかもよ?

    しかも給茶器買ったからとか掃除は外注の方が安いから、
    雑用は派遣社員に切り替えるからとかいろんな理由で辞めさせられたりするかもよ?

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2023/02/20(月) 17:09:36 

    こういう文句が出る会社は男だからって力仕事なんてないんだよ
    虫なんてオフィスに滅多にでない

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/20(月) 17:09:45 

    >>2

    お茶入れて持って行くと、男の人たちって明らかにテンション上がるよね
    よくよく聞いてみると、女の人がお茶持って行くだけで仕事の話がスムーズに進むらしい
    ただお茶入れるだけだけど、その先には男の人にはできない「場の空気を温かくする」役目があると思う

    +5

    -29

  • 64. 匿名 2023/02/20(月) 17:10:05 

    >>2
    外資で働いてた時は秘書付き以外は男女役職問わず、自分の客には自分でお茶を出してたし、重い荷物も自分で運ぶし、高いところの荷物も踏み台とかを使って自分で取る。

    ただ2m近い身長のドイツ人の上司が通りかかった時は「取るよw」って言って取ってくれたりもしてた。
    効率重視だからある意味無駄な事はしない感じだった。

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/20(月) 17:10:16 

    お茶なんて飲みたい時に飲みたいものを自分で淹れればいいのに。
    今はコーヒー(お茶)を飲みたくないな…という時だってあるだろうし。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/20(月) 17:11:08 

    法律まで持ち出すくせに、私はやりませんって言うこともできないの
    甘えすぎじゃない

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/20(月) 17:12:24 

    30代後半で4社経験してるけど、男女関わらずお茶くみ当番がある会社って一つもなかった
    今、どれくらいの会社にそんな習慣残ってるんだろう

    PC作業がメインだから、蓋のない容器に飲み物いれて机に置きっぱなしにするのが怖いというのもある

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/20(月) 17:12:30 

    >>54
    お茶セット撤去したらいいと思う
    会社がお金払って雇ってる時間内に好き勝手にお茶淹れるってやっていいこととは思えない

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/20(月) 17:12:51 

    今年うちも廃止した!!表上は感染予防だけど、
    お茶組みのために自分の仕事を止めたり、それを前提にタイムスケジュール作るのが凄い負担だったからすごく楽になった!理解ある上司でよかった‼️

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/20(月) 17:13:38 

    >>63
    テンションや場の空気くらい自分でどうにかしろと思わない?

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/20(月) 17:14:03 

    >>2
    重労働は身体的に女性に難しいというのが理由だけど、お茶汲みは誰でもできる。
    車椅子の人が高い棚の整理をしないのと一緒。

    +8

    -8

  • 72. 匿名 2023/02/20(月) 17:15:49 

    >>8
    給与が一緒なのに女性だけお茶汲みもやらされるんじゃない?
    総務とか経理とかの事務系の部署は男女で仕事内容同じだったりするじゃん。

    +49

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/20(月) 17:15:59 

    女性役員自らコーヒー淹れる会社にいたけどコーヒーのドリップパックを手で絞ったりしてたからウゲゲでした

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/20(月) 17:16:03 

    私の会社は私が1番若いから、やらされます。まあなんとなく分かります。

    もう1人子持ち女性社員いますが、この人は面白いくらい断固としてやってくれません。

    過去1番キレたのは私が変な人からの電話に何十分と捕まってる中、社長の来客のがあったのに茶出さなかったこと。

    年下の女が絶対やらなきゃいけない法律でもあんのか?!と同時に上司も特に注意してくれず、電話が終わり私にお茶入れに行くよう催促されました。

    クソ会社

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/20(月) 17:16:51 

    >>8
    お茶汲みだけ、じゃなくて、メイン業務にプラスしてお茶汲みも!だよ

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/20(月) 17:17:27 

    >>11
    仕事がお茶汲みだけならね、、

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/20(月) 17:18:24 

    もう令和だけどねー。未だにあるんだよ。
    そんな文句言ったら繊細ヤクザって言われそうだから黙ってやってる。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/20(月) 17:19:36 

    >>1
    お茶出しではなかったんだけど、前に派遣で行ってた某企業(商社)、女性が部長以上のゴミ箱のゴミ捨てをする当番があった。

    なんかやだなぁと思いながら当番がまわってきたのでゴミを捨てようとしたら、銀行のATMのレシートとか、保険の更新通知とかめちゃくちゃ個人情報の書いてある紙が何枚も捨てられていて、「本当にこれを捨てていいのか?」と怖くなって別の人に確認してたりしたらその当番自体がどうか…っていう話になったみたいでその翌翌日から廃止になった。

    正直、自分アッパレと思ってる。

    +31

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/20(月) 17:19:48 

    めんどくせぇなあ

    そして記事を読んでも違法です
    解決策は提示せずで使えねー笑笑

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/20(月) 17:21:15 

    >>2
    できる人ができることをするでいいんだよね
    重いもの運んだりするのを女性がやってもかえって遅くなるだけかもしれないし、お茶汲みや洗い物も普段やらない男性がやると手間がかかるだけかも
    流石に投稿者は残業してまで洗い物とかするのは可哀想だから終業後は個人で!くらいでいいよね

    +5

    -4

  • 81. 匿名 2023/02/20(月) 17:21:22 

    >>2
    男ってシュレッダーのゴミ捨てとか、ウォーターサーバーの掃除とか、そういう細々した仕事は女がやるもんだと認識してる。
    どこかで自分の仕事じゃないと思ってるから一生やり方覚えない。
    見えない家事、見えない業務。

    +71

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/20(月) 17:22:54 

    >>11
    仕事お茶汲みだけじゃないし…

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/20(月) 17:22:57 

    お茶くみくらいならいいかな。重いものとか運んでもらったり怖いお客様対応してもらったり、雪や台風の日は女性優先で早く帰らせてくれたりしてるから。お茶くらい淹れますよと思う。

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2023/02/20(月) 17:23:03 

    >>3
    サビ残しょっちゅうあったよ
    上司の男性陣のほうが早く帰ってる
    こっちはあんたらの飲んだコーヒーカップ洗ってあんたらの捨てたゴミを回収して車に積んで今から捨てに行くんですけどって感じ

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/20(月) 17:23:16 

    今どき、お茶くみもそうだけど、力仕事も普通のデスクワークだとそんなにないから、男に力仕事頼むってシーン思いつかない

    パンフレットの印刷や備品の管理とかしてる部門は、力仕事多いだろうけど、その部門はそれがメインで採用されてるんだから男女関係なく給料もらってるならやらなきゃだし

    男性女性だからではなく、採用された業務範囲の仕事をきちんとやるのがあるべき姿なのでは

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/20(月) 17:24:16 

    >>1
    10年間も契約社員なのが違法じゃないのかな?
    本人が正社員になることを望んでないのかな?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/20(月) 17:24:34 

    >>70
    思わない

    +0

    -10

  • 88. 匿名 2023/02/20(月) 17:25:21 

    >>85
    加えて私は身長も高くて更に高いヒールも履くから
    170センチくらいあるんだよね。

    男性に高いところの荷物取ってもらう〜
    みたいなこともない☺️

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/20(月) 17:25:44 

    >>3
    「洗い物してるならついでに~」って個人(オッサン)の弁当箱まで洗わせられるのが嫌。きっと自宅で「弁当箱を綺麗にして返す俺ってイイ夫!」って奥さんに対してドヤ顔してると思う。でも奥さんは念のためもう1度洗ってると思うから、職場で女性社員に洗わせるのは無駄でしかない。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/20(月) 17:27:51 

    これいつの時代のトピ?
    ズレすぎてるよね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/20(月) 17:28:02 

    >>1
    お客様にお茶入れを頼まれた時、上司が「ついでにお茶しなよー」って小銭入れをそのまま渡してくれてコーヒーよく買ってもらってたからラッキー!っておもってたw

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/20(月) 17:28:16 

    >>89
    きしょ過ぎる。
    お弁当箱の中にこっそり「旦那さんにお弁当箱洗わされて困ってます」って奥さん宛のメモ入れて返したい。

    +40

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/20(月) 17:30:05 

    パート事務募集の広告に「トイレ・給湯室掃除有り」と書いてるの見たよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/20(月) 17:30:19 

    >>44
    脚立や荷台を準備する前に男性から持つよ変わるよって声かけてくれるから、わざわざ準備も面倒だから甘えるけどな。

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/20(月) 17:30:50 

    >>63
    場の空気をよくさせることができる人って簡単に真似できない能力があるんだよ
    ただお茶運ぶだけでじゃないんだと思うよ

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2023/02/20(月) 17:31:09 

    >>1
    入れ方がどうのとか味について何か言われるわけじゃないなら気にしないけどなー。
    それで本来の業務が滞るとかサビ残になるのはおかしいけど。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/20(月) 17:31:10 

    まだあるんだ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/20(月) 17:32:39 

    >>2
    1を見ると天下ったお偉い男性が多い職場の様ですが
    そういう方達が力仕事してくれるかどうか

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/20(月) 17:33:04 

    >>89
    それいまの職場?
    ハラスメント騒がれる時代にその男よく弁当箱出せるね
    唾液とウイルスだってついてるだろうに

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/20(月) 17:35:36 

    >>53
    だけど昔の話だよね
    いま令和だよ、やってるところあるのかね?

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/20(月) 17:35:52 

    >>89
    何が、ついで、だ!!
    じゃあお弁当箱洗うついでにコップも洗っといてくれよ!

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/20(月) 17:38:13 

    >>20
    IT系でお茶汲み無いけど、重たいものとかゴミ出しも平気で他の男と同じく女1人にやらせる会社だわ
    でも給料や出世は男の方が有利という理不尽さよ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/20(月) 17:43:14 

    >>52
    私も女だけど、女って本当に勝手な生き物だよね~w

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2023/02/20(月) 17:44:30 

    >>89
    そんなん絶対に洗いたくない

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/20(月) 17:44:49 

    >>63
    空気調整役にされるのキモい
    対価払えや

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/20(月) 17:46:47 

    >>89
    ついでってすごい失礼あり得ん

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/20(月) 17:47:15 

    >>81
    そうそう。見えない業務に気付かない、もしくは女性がやると思ってるよね。
    パンパンに詰まったシュレッダー袋もコピー用紙運ぶのも雑事だから女がやるもんだと思われ放置。力のいる仕事なんて言うてほとんどないしイザという時は業者がやる。
    女の方が筋力使ってるようちの職場はね。

    +33

    -3

  • 108. 匿名 2023/02/20(月) 17:47:17 

    前に入った会社で面接時に「うちお茶汲みあるけど大丈夫?」と言われ、事務のパートならそれも仕事のうちだろうと思い「問題ありません」と答えた。
    でも実際は始業前に準備して片付けは終業後だから時給が出なかったので、辞めると申し出たら「だからお茶汲みあるって言ったのに」と文句言われ、お茶業務は無給でやるのが当たり前と思ってることに驚いた。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/20(月) 17:47:43 

    女性というだけで、昇進してもお茶出し当番がまわってくるならおかしいと思うけど、契約社員でお茶出しが業務内容に入ってるなら文句言わずやればと思ってしまう。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/20(月) 17:48:02 

    前働いてた会社、女性だけお茶と掃除が当番であったよ
    給料も女性は男性より一律で低く設定されてた
    経営者も従業員もみんな古い人間で新しく入った人はすぐに辞めちゃって若い人は居つかない
    でも委託元が大きいから絶対潰れないんだよね
    真面目に働くのが虚しくなるよ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/20(月) 17:51:15 

    男性だけに重いもの運ばせるのは合法なのにね

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/20(月) 17:52:40 

    >>62
    そうだよね
    あったとしてもどんな頻度で?お茶くみは毎日じゃん

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/20(月) 17:53:45 

    決まった時間に職場の人たちに1日4回って多い。
    来客なら業務として分かるけど、職場なら飲みたいときに自分で入れればと思う。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/20(月) 17:54:24 

    >>107
    男性にだけに来る見えない業務もあるから
    不平等を言い過ぎると女性社員にも押し付けられることになる
    見えない業務というだけあって
    やってない人は楽してるように思うんだろうね男女ともに

    +0

    -15

  • 115. 匿名 2023/02/20(月) 17:55:42 

    >>63
    水商売とか女を売りにした仕事じゃないのに、そういう役割するのやだなー

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/20(月) 17:56:38 

    まだ女がお茶くみなんて会社があることにビックリ!

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/20(月) 17:56:55 

    >>74
    なんかさ、揉めたくないのか、開き直った従業員に注意しない上司っているよね。
    私もお茶出しも掃除も率先してやるけど、業務に支障が出るような時はやらない従業員を注意してほしいね。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/20(月) 17:56:57 

    >>63
    って言って女にやらせたいだけだし、仮にそうだとしたら男のコミュ力低すぎるだろ

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/20(月) 17:57:12 

    来客へのお茶出しは何とも思わないが、パソコンも出来ないオジサン達のお茶汲みや洗い物は違うと思う。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/20(月) 17:57:39 

    >>2
    来客へのお茶出しなら良いけど、自分たちの日常の飲み物は勝手にやれ、と思う

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/20(月) 17:57:58 

    給湯室が混むとか問題が出そう。コロナが良い転機っぽかったけどね。ピークは過ぎてしまったかな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/20(月) 17:59:36 

    >>2 >>25 >>39
    そんな仕事は毎日あるもんじゃない。
    お茶汲みは毎日で下手したら1日何回もあるんだよ。しかも、各自飲み物用意すれば必要のない仕事。

    +67

    -5

  • 123. 匿名 2023/02/20(月) 18:00:48 

    >>51
    カメムシやハチを追い出すのは私の仕事ですw
    男性陣も逃げてます
    「男のくせにやんねー!」とか思わないけどね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/20(月) 18:03:36 

    >>63
    きっしょ
    きっしょ
    きっしょ

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/20(月) 18:06:18 

    来客対応のお茶汲みならやるし不満にも思わないけど社員のお茶汲み1日4回もやらされたらさすがにたまらんわ
    ハナっからお茶汲み雑事専任で人雇えよってレベル

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/20(月) 18:07:23 

    もう何年も前からウォーターサーバー、コーヒーサーバーが設置されてて、メンテナンスは業者がやる
    来客のお茶は担当者が自分で入れる、それも使い捨てカップだから洗い物なし
    それが日本のスタンダードなんだと思ってた
    いまどきお茶碗手洗いして手でお茶出すオフィスがたるんだ
    ウイルス感染とか気にならない?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/20(月) 18:07:58 

    >>122
    重い物を日常的に運ぶような部署は
    最初から女性は配置しないようにするんだよ

    +4

    -13

  • 128. 匿名 2023/02/20(月) 18:08:51 

    >>125
    来客ももうペットボトルになってない? 
    事務員が素手で運んだお茶もお客さんにとっては微妙だと思うんだけどね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/20(月) 18:11:06 

    >>64
    外資じゃなくて古いドメスティック企業でも何年もまえからお客さんへのお茶だしも担当者本人がやってるよ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/20(月) 18:13:46 

    >>127
    そしたらそれは「仕事」としてカウントされてるじゃん。場所があるくらいだもの。
    お茶汲みはどれだけやっても、時間や手間がかかっても仕事としてカウントされず給与にも反映されない。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/20(月) 18:14:04 

    寒い日も暑い日も外で働く男性社員の為に、コーヒーくらい入れてあげるけど
    私はずっと快適な事務所だし
    いつもありがとうって感謝してくれるし、ちょっと重い荷物が届いたりすると運んでくれたり、困ったことがあると気前よく手伝ってくれるから、お互い様だと思ってる
    皆優しいよ

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/20(月) 18:14:36 

    男女不平等とかいう以前に、自分の飲みたい物を飲みたい時に自由に淹れて飲んだ方がよくない?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/20(月) 18:15:07 

    >>2
    必要な雑用とそうでない雑用があるし、物理的に男じゃないと出来ない業務と女の方が良い業務とあると思う。
    お茶くみは自分達でやればいいことだし、力仕事は男にしかできない。同列に語るのは変だと思う…
    例えば掃除を自分達でやるとして、女子トイレは女性じゃないとできないって理屈ならわかる。
    でもお茶くみは「誰かがやらなきゃいけないお仕事」ではなくて「個々で出来る自分自身のこと」だと思う。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2023/02/20(月) 18:16:03 

    >>1
    契約社員で10年同じ職場っていいんだっけ?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/20(月) 18:17:11 

    >>103
    女にだけお茶汲みさせるのはおかしい!と騒いだ女子が、重い荷物を率先して運ばない課長はクズだ、と言ってたよ
    20年前の話だけど当時から権利ばっかり主張する子だった
    うざかったけどその子がオフィス分煙を叫んで実施されてそれはありがたかった
    主張すべき権利とそうでないものが分かる理性を持ちたいね

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/20(月) 18:18:07 

    >>130
    業務時間内なら給料が支払われていますから
    お茶くみも仕事にカウントされます

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2023/02/20(月) 18:18:26 

    >>128
    ペットボトルにしたけど今の寒い時期だと温かいお茶出したげてって言われるのよね
    若い人にはペットボトルにするけど、高齢者には特に
    あったか〜いお茶保存できるようにしたい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/20(月) 18:20:02 

    >>131
    純粋に疑問なのだけどコーヒーいれるとき、消毒どうしてる?ビニール手袋してる?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/20(月) 18:21:18 

    >>136
    主務じゃないからお茶汲みで無駄な残業発生してるじゃん

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/20(月) 18:21:39 

    フロアにコーヒーマシン買え

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/20(月) 18:21:40 

    >>136
    うんこしてても時給発生してるわ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/20(月) 18:22:13 

    >>140
    そのコーヒーマシンのメンテナンスや掃除も女性社員の仕事になる予感

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/20(月) 18:23:22 

    >>127
    そんなにうまく行かないこともあるよ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/20(月) 18:24:31 

    >>142
    リースにしてメンテナンスも業者がやる
    それが売上の業者がある

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/20(月) 18:24:49 

    >>139
    無駄でも残業代が出てるなら仕事だよ

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/02/20(月) 18:29:07 

    >>109
    でも来客用のお茶出しじゃなくて、社内の人のお茶出しのせいで残業は変だよ

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/20(月) 18:29:38 

    回数多くない?朝イチだけとかならまだわかるけど

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/20(月) 18:30:02 

    >>89
    それはもう別問題だ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/20(月) 18:30:20 

    力仕事や重労働も女性社員も担当してるとかなら、女だけお茶汲みさせられるのを文句言うのはわかる。

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/02/20(月) 18:32:28 

    >>146
    社内の人もほんとうに淹れてほしいと望んでるのかね?
    いまどき
    だってコロナ感染だよ
    オフィスでも分散出社したり感染対策してるのに飲食店でもないところでお茶出すってもう気持ち悪いよ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/20(月) 18:32:38 

    >>54
    仕事自体が暇なんじゃないの?手持無沙汰
    忙しければ、お茶淹れるどころか自分がゆっくりお茶飲む時間すらないしね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/20(月) 18:32:42 

    うちの会社は自分の飲み物は自分で皆用意してるよ。
    その代わり、女だろうが関係なく肉体労働、現場仕事もあるし、成果出せば平等に昇進する。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/20(月) 18:34:16 

    >>3
    嫌だ
    なんで客でもない同じ社員のお茶を用意しなきゃいけないの?って思う
    もしそれやるなら全員がやるようローテーション制なら理解できる

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/20(月) 18:35:17 

    >>89
    無理すぎる
    コップですら嫌だったのに
    何も言わずにシンクに置いてある上司のコップ洗わず乾燥機にいれてたわ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/20(月) 18:39:13 

    >>107
    シュレッダーわかる。あれめっちゃ重いのに女がやってた。妊婦の時もやってた

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/20(月) 18:42:53 

    これ各々が勤めてる職場によってかなり差があるから答えは出ないよね
    我が職場は事務所理系なので自分でやるべきに1票

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/20(月) 18:46:27 

    >>3
    お茶をだすのって急に言われたりするんだよね。今までやってた仕事を途中で放置しないといけない。
    仕事が乗ってきた時に言われると本当に大変。戻った時に元のスピードで出来なくなる
    お茶自体は10分以内で出だせても、仕事の効率や集中を取り戻すのに時間が かかるからそれでロスになり残業になるんだよ。それが何回かあると想像してみるといい。

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/20(月) 18:51:54 

    >>3
    うん、嫌だ。いい年した大人なんだから自分の飲み物くらい自分で用意しろと思う。家族でも何でもないのに(私は家族でも絶対嫌だけど)あんたの飲み物なんか知らんがなと。カップまで洗わせるとかあり得ないわ。乳幼児かと。

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/20(月) 19:02:03 

    >>63
    じゃあ最初から女が話した方が良くない?
    なんで男が介在する必要があるの?

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/20(月) 19:02:32 

    私の前の職場はお茶くみとかないのに勝手に1人でやっている人がいました。
    ペットボトルのお茶をわざわざピッチャーに移して冷やし、所長が外から帰って来ると「お疲れ様でございますぅ~」と出していました。
    他にも男性・女性のお偉いさんや外回りの人はいるのに、所長にだけやっていました。
    皆、しら~っとした目で見ていました。
    両方の鼻毛をボッーと出していて、肥満体、チュニックをワンピースとして着るから下着が見えている女でした。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/20(月) 19:08:07 

    >>3
    すごい迷惑だったよ。
    うちは給茶機あるけど、時間がかかるやつだったから、その前後の準備や片付けをどんなにパパッとやっても30分はかかってた。
    来客にしかお茶は出してなかったんだけど、一日二組とか三組とか来られた日にはね…
    他の仕事に影響して残業になるっていうのも、分かるよ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/20(月) 19:12:09 

    >>138
    一々しない
    外から帰ってきても手洗ってない人ばかりだし
    今んとこ会社でコロナは流行ってない

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/20(月) 19:14:39 

    うちは給湯室は女子社員の聖域だから男は立ち入り禁止!!って事でお茶出しやってるわ
    お茶出すだけなら1人で5分もかからないんだけど、お茶の時間15分前くらいから女子社員がワラワラ集合してきてお喋りしたりお菓子食べたりしてるw
    大卒や理系技術のエリート女子さん達は最初不服そうだけど、堂々と仕事してるテイで皆でキャッキャウフフ出来る時間と理解して集まってくるよw
    男性社員達も女子軍団にビクビクして誰も逆らわないし、ウチの社内ではいいバランス取れてると思うわ

    +0

    -8

  • 164. 匿名 2023/02/20(月) 19:14:45 

    >>150
    会社によるだろうけど、あんまり望んでない気がする。
    コロナ対応で来客のお茶がペットボトルに変わったんだけど、「会社からの指示で、今後はペットボトルでお出ししますね」って言ったら、みんな頼んで来なくなった。
    それ以前も、本音は「そこまで美味しくないものを、勿体ぶって出されるのも…」ってとこだったのかも。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/20(月) 19:19:19 

    あのさ男にお茶を入れてもらって嬉しい人なんか存在しないんだよなんか不潔そうだし
    なんでも女性が作ったほうが美味しく感じるってもの女性には華があるからね

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2023/02/20(月) 19:20:16 

    お茶汲みにストレス感じたことない。わりと好き。

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2023/02/20(月) 19:22:36 

    >>63
    そんなのがる民には分からんよww

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/20(月) 19:24:53 

    >>3
    嫌に決まってるだろ。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/20(月) 19:26:32 

    お茶汲みやりたい人がこんなにいるんだからやってもらえばいいよね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/20(月) 19:31:04 

    ウチだと基本、定時のお茶出しは事務女子がやるんだけど
    月末月初とか今時期みたいに決算とかで事務がバタバタしてる時は技術部のエリート組お姉様達が「私達に任せなさい?」と率先してお茶出ししてくれる
    キリリと作業服で「私が入れたお茶、有り難く飲むがいいわ?」「私にお茶汲ませるなんて、あなたいい度胸してるわね?」と暗に、高圧的にお茶配りするお姉様達に顔引き攣らせる男性陣の顔よww

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2023/02/20(月) 19:34:23 

    >>165
    わかる〜!
    女性には母性があるから子供産んでワンオペ育児して夫の世話してフルタイム勤務して不眠不休でも笑顔ニコニコ元気モリモリでしょ〜?
    母は強し!家族への愛があれば何でもかんでもできるでしょ〜?
    って煽ててめんどいこと全部押し付ける日本古来の習わしでしょ〜?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/20(月) 19:38:28 

    >>170
    繁忙期くらい自分でお茶淹れたらいいのにね
    高圧的にお茶出されて顔引き攣らせてるしか出来ない?
    めっちゃ無能そう〜www

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/20(月) 19:41:35 

    >>171
    煽ててっていうか脅迫だよね
    母親なのに母性ないの?とか家族への愛がないの?とか
    女なのにお茶も美味しく淹れられないの?とか
    そういうのめちゃくちゃキモいなって思う

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/20(月) 19:43:35 

    >>165
    私は女だけど選べるなら女性の入れてくれたお茶を飲みたいです。男はなんか「俺の入れた茶うまいだろ⁈」って自分のやったことへの評価とか自己満とかが透けて見えるから。女性の方がやることやっただけって淡々としてる。

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2023/02/20(月) 19:44:49 

    >>169
    お茶汲みだけやりたいんだよ。
    他の仕事するくらいなら。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/02/20(月) 19:46:40 

    悪気なくお茶汲みやったら逆に怒られた

    ウチは自分でやることにしてますって
    今思えば、休憩時間にこっそり仕事してたら注意されたし、ホワイトな職場だったんだな…

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/20(月) 19:48:08 

    今時1日4回のお茶くみ当番+茶碗洗い当番が週に3〜4回もある会社なんて本当にあるのかな?読売の人生相談は小町同様時代がぶっ飛んでいるんじゃないか?、というような質問が多い。ヤラセじゃないかと思う。
    何人の職場か知らないけど、本人の言う通り当番の日は仕事にならないよ。まともに仕事ができるのは週に1〜2日ということ?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/20(月) 19:53:06 

    来客じゃなくて社内でのお茶くみか
    嗜好品なんだからそんなもん廃止すればいいのに。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/20(月) 19:54:24 

    >>7
    ほんと。
    もう既に、そういう時代に突入したよね。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/20(月) 19:55:02 

    >>2
    誰にでも出来ることを特定の人だけにやらせてるお茶汲み問題とはまた違う話

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2023/02/20(月) 20:03:56 

    >>163
    男性立ち入り禁止とか女子軍団とか、幼稚で気持ち悪い職場って思っちゃった

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/20(月) 20:06:32 

    >>163
    女子軍団て笑
    一体何歳の軍団なん笑笑

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/20(月) 20:12:37 

    >>52
    男性の方が力あるんだからそれと比べるのはどうも納得いかない。
    女性の方がお茶淹れるのに長けてるの?誰が淹れても同じやん。

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2023/02/20(月) 20:14:13 

    >>163
    大昔、給湯室が広い建物に入ってた時はそんなだったよ。うちも。 私は全然なじめないたちで、全然楽しくないティータイムに先輩から無理矢理連れ出されて、なのに仕事が定時までに終わんなかったら怒られるってすごく嫌だった。
    移転したら本当にちょこっとした給湯室しかなくなって、構造的に溜まれなくなったからホッとしたよ。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/20(月) 20:18:25 

    >>3
    めちゃくちゃ嫌
    自分の飲み物くらい自分で用意してほしい
    もちろんコップなんかも洗いたくない

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/20(月) 20:20:07 

    いつも部長にパシリで自動販売機までカフェラテ買いに行かされるけど、私の分も買っていいからねって事で喜んで買いに行ってるわwwww多い時で1日2回。勿論他の人達の分も含めてだけど好きな飲み物買えるし自分で選びたいから喜んでいくかな♬

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/20(月) 20:20:07 

    元いた職場はそれプラス男性社員の作業着の洗濯まであったから最悪すぎた

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/20(月) 20:21:25 

    教員だけど、お菓子とか買ってくる男が何故か女性教員に渡してくる。自分で配れよ。なんで勝手に持ってきてお礼言ってしかも配ってやらなきゃいけないんだよ。自分で配らねーならいらねーよ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/20(月) 20:25:29 

    うちも昔あったな
    もう一人の事務員がモッタモッタしてたら、古株の男性に「もうしなくていい!」って怒鳴られた
    わたしだけの仕事になるかな?って思ってたら廃止になった
    ちなみにちゃんとフォローはしてたよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/20(月) 20:32:16 

    ウォーターサーバーとティーバッグでも置いといて各自で飲みたい時に淹れて飲めばええんちゃう?

    うちの会社は自販機置いてあって自腹で買う
    家から水筒持ってくる人もいる

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/20(月) 20:35:47 

    お茶くみ、結構好き。
    率先してやってる。

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2023/02/20(月) 20:35:57 

    お茶くみ
    電話対応
    受付業務
    なんで女性ばっかりなんだ!!

    同じ総務なのに男性は社員ばかり、かつ↑しないから自分の仕事に専念できて、定時に帰ってる。

    女性は全員非正規、↑の業務もやりつつ、自分の仕事や他部署の社員から頼まれごとをこなして定時に帰れず残業。。

    うちの職場おかしくない?!

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/20(月) 20:38:04 

    実際、雑用を取ったら出来ることが限りなくゼロの女性もいるんですよ。
    コネ入社の子とか、本業ができるレベルにない場合がある。
    業務としてやらせ、時間外になったら残業代を出せばいい。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/20(月) 20:40:52 

    7年前いた会社では、女性陣がお茶汲みやってた。
    15分前にお湯を沸かして机に戻って5~10分前にまた台所行って入れてた。お茶、コーヒー、ココアがあって、コップは各自持参のものを食器棚に置いてあって、最初はコップと茶種の組み合わせを覚えなきゃで面倒だった。(Aさんはお茶、Bさんはココア…、30人未満だからできた)
    でも冬は結構な範囲の雪かきを男性陣だけでやってたので、運動嫌いの私はこれはこれで良いのかもとも思った。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/20(月) 20:41:09 

    >>2
    そういう風にすみわけが出来てる会社はいいけど、最近はお茶くみも重労働も派遣の事務の女性にやらせるってところ増えてるよ。
    派遣=すべての雑務ってことなんだろうけどさ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/20(月) 20:42:22 

    >>5
    職種が違うならそうなるよね。
    お茶くみ=事務って決まってるならしょうがないと思う。男の事務がいたら公平にやらせるべき。
    ただ、この会社の場合、営業の女性もお茶くみしてるんだと思う。

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/20(月) 20:44:08 

    >>3
    残業になってるし、週に3,4日、一日に数回って、かなりの時間さいてると思う。
    この人の残業代と、給茶機入れて稼働させるお金なら、絶対後者の方が安いと思う。
    だから、全員の給料が上がらないんだよね。非効率な事ばかりさせてるから。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/20(月) 20:45:17 

    >>2
    学校勤務。教員に女性も男性もないから、お茶くみなんて制度はないし、基本的に女性も残業・休日出勤だらけでしんどい仕事もやる。仕事としては割り振られるけど、対個人として手伝ってくれる男性はめちゃくちゃ多い。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/20(月) 20:49:46 

    >>2
    重労働は正直、力の差があるから力のある方が受け持つのは効率的にも間違いじゃない気がする。
    能力、体力によって仕事や業務を振り分けるのは差別だと思わないけどお茶汲みはどうだろう。

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2023/02/20(月) 20:53:12 

    >>89
    洗ってあげてるの⁈
    そんな人いるなんてびっくり。
    あんたの妻じゃないんだけどって感じ。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/20(月) 20:57:34 

    >>6シンクに置いておく人が結構いるけど、気持ち悪くないのかな?って不思議

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/20(月) 21:01:11 

    >>154
    それはそれで乾燥機が汚れるじゃな〜い!
    微妙な場所に移動してほっとけほっとけ

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/20(月) 21:04:56 

    私の会社にいるおばさんは、お茶くみしなきゃいけないから仕事増やされるの困るとか言ってるよ…
    私仕事9割、おばさん1割なのに大変だって毎日パニクってる。
    仕事に支障が出るならお茶くみやめようって言ってるのにやめない。
    サボれないから。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/20(月) 21:34:44 

    お茶汲み前の職場であった。
    味が薄いとか言ってきてイライラしたら
    水出したことある。
    水!ロックでーす!
    って言ったわ

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/20(月) 21:36:32 

    >>3
    嫌だ。
    女性だけ持ち回りで朝30分早く出社するお茶当番があった。
    理不尽だと思ってたよ。

    あと、小さな会社では男子トイレの掃除もさせられた。

    お茶汲みや掃除は女の仕事って当たり前のように決められてたのが納得いかなかった。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/20(月) 21:40:35 

    >>39
    こんな名誉男性みたいな人が足を引っ張るから女性の地位が向上しない。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/20(月) 21:44:30 

    >>122
    たまにでも
    重労働や危険な仕事、理不尽なクレーム
    を受ける方が嫌だ
    お茶汲みくらいなら毎日やるわ

    +6

    -15

  • 208. 匿名 2023/02/20(月) 21:48:13 

    >>71
    じゃあ、男性には無理で女性にしか出来ないような仕事て何?

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2023/02/20(月) 21:49:55 

    >>71
    だから車椅子の人は障害枠で賃金安いのでは?

    +0

    -4

  • 210. 匿名 2023/02/20(月) 21:55:11 

    お茶くみバカらしいよね。でも廃止しないのは結局、男は無関心で女にやらせておけばいいと思ってて、総合職の女は非正規がやればいいと優越感持って雑用させ続けてるんだと思うわ。

    フツーに考えて、他人にやらせてて申し訳ないとか思わないのかね?お前の彼女か?母親か?ん?って感じ。あほくせーと思いながらやってるけど何かあったときにお茶くみまでやらされたって騒ぐためのアイテムとして温存してるわ。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:21 

    >>177

    役所は今でも非正規にお茶くみとか重労働押し付けてるよ。みんな知らん顔。誰も改善しない。客も来ないのに何のために茶を用意させてんだか。

    正直いって民間で働いてた時はこんなバカみたいなことひとつもありませんでしたね。まあ正社員だったからというのもあるけど、非正規にやらせるとかそういうこともありませんでした。

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:19 

    自分の投書かと思ったわ
    うちも女性だけお茶当番があって廃止提案したけどなんだかんだ納得できない理由つけられて相手にされなかった
    他の女性社員も別にそれほど負担じゃないから…と。
    負担とかそういう話以上に不公平だから止めて欲しいんだけどなあ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/20(月) 22:10:22 

    これ女性差別であり非正規差別だよ。非正規に女が多いから自然と非正規差別でもありオンナ差別でもある。だいたいお茶くみがちゃんとした必要な業務ならば男だって正社員だってやればいいだろうが。

    奴隷作って優越感持ってんだろうと思う。

    +1

    -4

  • 214. 匿名 2023/02/20(月) 22:13:43 

    昔はお茶汲みとコピーと電話対応みたいな癒し係として給料貰えてたけど、今は違う。ガチで事務仕事しながらお茶汲みしなきゃだから、きついって話だよね。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/20(月) 22:34:41 

    お茶汲みある会社って個人経営の会社ですか?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:56 

    >>92
    これだ
    常習化してるなら女子社員に洗ってもらった後中も見ないだろうしね

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/20(月) 22:40:35 

    うちはこれにくわえて女子だけ朝早く来て社内の清掃、キッチン周りとトイレの掃除、洗濯がある
    やること多いから朝30分より前に着いてないと間に合わないし洗濯なんて仕事の合間に大量のタオルとか洗って干してって時間かかりすぎてホント嫌だ
    しかも残業ムリヤリさせられる。他の人がまだ残ってるんだからって。もう辞めますけどねこの会社

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:58 

    仲の良い子が新卒で入った会社がまさにこうだったと聞いた。
    朝女子だけ早く出社してコーヒーメーカーやお茶出しの準備。男子は指名なし。
    その子はとっとと辞めてしまったけどやるせない気持ちになった。もっとこういう事が世の中に伝わって欲しい。
    社会に出ると「女って社会に出るとこんなもんなんだ…」と思わされるような機会が多すぎる。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:31 

    >>81
    そうそう。
    雑用をしない男は、本当に気付かないボンヤリ野郎か、気付いているくせに気付かないふりをして他人にやらせるだけか、どちらにせよロクなもんじゃない。
    家でもなんにもしないんだろうなー。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/20(月) 23:22:02 

    >>89
    きもー!!触りたくないわ。何かに感染しそう。
    逆に前の職場でお弁当箱を自分で洗ってる(当たり前だけど)おじさんを偶然見かけて、その人の好感度があがったよ。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/20(月) 23:27:08 

    女の敵は女なのよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/20(月) 23:27:22 

    >>175
    お茶汲みだけで手取り20万、週休2日、正規雇用なんてないけど大丈夫ですか?

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/20(月) 23:39:56 

    お茶くみしたいやつはスタバにでも行け
    カス
    おまえらみたいなのが女全体のレベル下げてんだよ

    カス

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:11 

    >>211
    そういった雑務をしてもらうために非正規の人を雇ってるのでは?
    むしろ高い給料もらってる人がそんなことしてたら、もっと他の仕事こなせって思うわ

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:56 

    非正規社員で業務内容にお茶汲みなどが含まれて契約してるなら問題ないと思うよ

    ただ女性だから、という意味のわからない理由だけで業務外のお茶汲みをさせられているのが問題なんだよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:38 

    >>1
    一回黙って放置してみたらいいのにねwもし飲みたくなったら女性に頼んでくるのか様子を見てみたいわ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/21(火) 02:26:13 

    >>188
    出張から帰って来た社員のお土産も配るのは女子社員。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/21(火) 02:30:39 

    >>208
    女子トイレ清掃は男性社員にはやって欲しくない。

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2023/02/21(火) 02:52:31 

    >>228
    それなら男子トイレ清掃は女性社員にはやって欲しくない。
    て言われたらお互い様よね。

    力仕事をやってくれる代わりに女性社員には何ができるのか考えないと。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/21(火) 03:02:34 

    >>180
    重労働の雑用やってもらってるなら、代わりに何かやってあげようって気持ちになるからなんとも思わないけどな
    妊婦だと尚更やれる仕事限られてるけど
    「あれできませーん!これできませーん。
    じゃあお茶汲みやれって?誰でも出来る仕事なんだし私がやらなくていいでしょ」て態度してたら嫌じゃない?

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/21(火) 05:15:27 

    >>1
    男女関係なく新入社員にやらせたらいいのにね
    部活の一年生のボール拾いみたいにさ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/21(火) 06:14:43 

    >>6
    家庭内でもいる。46歳小姑。
    絶対に洗ってやらない。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/21(火) 06:51:23 

    >>59
    自衛隊なみに平等にすべきだよ
    出来ない人は身体能力が劣るってことでカバーする人と給料に差をつけるのが平等かな

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2023/02/21(火) 07:25:43 

    来客のお茶出しでなく他の社員の為にお茶を入れるってこと?
    そんな会社あるんだ
    自分の飲み物は自分で用意するのが普通だと思ってた

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/21(火) 07:38:03 

    >>224
    本当にそう
    パソコン入力も出来ない人が雑務やらされると「俺はこんなに動いてるのに給料少ない!」て文句言ってたけど、だったらスキル磨く為に努力しろって思うわ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/21(火) 07:40:31 

    >>128
    出された珈琲のマグカップが汚くて嫌だった人がトピ立ててたなあ
    お店じゃないから言いづらいし

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/21(火) 07:45:02 

    >>233
    50kgのものを持てる持てないという筋力の差異と、お茶くみをやるやらないは全く別では
    お茶くみや日常的な清掃など一般的な身体能力があれば誰でもできる作業について性別役割分担が発生しているのが問題

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/02/21(火) 07:49:19 

    >>230
    その重労働の雑用は誰でも出来るものなの?
    それなら私は自分でやるから、そもそもやってもらうってことがないわ
    もし男性社員しかできない雑用なら、お返しとしてお茶ではなく彼らができないことでお返しする

    大前提として自分でできることは自分でやるって心持ちが大事だと思うよ
    誰でも出来ることと特定の人しかできないことは分けて考えた方が良い
    そうじゃないと働く量や内容に不均衡が出てくるから

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/21(火) 08:18:22 

    >>238
    彼らができないことでお返し出来たら1番いいけど、
    男性には無理で女性には出来る仕事てなんだろう

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/21(火) 08:26:55 

    私は従業員20人ちょっとの所でパートで働いてるけど、ゴミ捨て、事務所や共用スペース掃除は女性の仕事
    今はないけど以前は10時休憩やお昼のお茶当番もあった
    私が入った頃(10年前)は当時50代のパートのおばさんが多くて、そういう家庭的?な雑務を当たり前のようにおばさん自ら全部やってたんだよね…世代的に女がやるもんみたいなかんじで率先してやってた
    それが今でも続いてて女の仕事になってる
    当時のおばさんほぼいなくなり私の世代でお茶当番はなくし各自でにしたけどその他の雑務は今後も変わらないだろな

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/21(火) 08:58:00 

    >>61
    お茶くみしてたら、社長からいつもありがとう!...って給与上げてもらったり、気のあるあの人から優しくされたり...あるかも...ないか?(笑)

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2023/02/21(火) 09:47:13 

    バイトでやったことあるけど、特に苦ではなかったかな
    来客の方へのお茶出しのタイミングがちょっと・・・って感じだったけど

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/21(火) 10:24:56 

    昭和の企業みたいだね
    来客にもお茶出さない企業増えてきたのに

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/21(火) 10:26:55 

    茶汲みさせる時間を雑務にあてさせたらいいのに
    他に役立たせることないのかね?
    人件費無駄遣い
    日本の生産性低いわけだよね

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/21(火) 10:40:38 

    >>239
    別に性別に拘らなくても良いんじゃない?
    自分だけが気づいていることとかあるでしょう
    それを率先してやれば良い

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/21(火) 10:41:54 

    >>229
    そんなに力仕事が多発する職場ってなんなのw

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/21(火) 11:27:15 

    >>6
    いるいる
    うちの部長はコップ洗わないし、食べカスとかシンクに落としっぱなしで排水溝に入れない

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/21(火) 11:53:20 

    >>20
    事務の子がお茶汲みどうしてもやめずらいらしく、それなら少しでも重いものは全部男性にお願いしちゃおう!って勧めて、シュレッダーのゴミとかも重いから男子に持ってってもらうようお願いしたら男子は快くやってくれてたみたいだけど、事務の60代くらいのおばちゃんがシュレッダーのゴミ頼むの悪いやろって言ってきたらしい。
    女が女の味方しないでどうするん!?って思った。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/21(火) 12:20:44 

    お茶汲みって男女関係なく内勤の人の仕事だと思ってた
    私は営業職だけど一度も言われたことないしお茶出しのマナーも知らない

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/21(火) 12:32:15 

    >>61
    弁当箱洗いが雇用契約(派遣契約)に明示されてるならやらなきゃいけないけど、あなたの言い振りだと労基署駆け込めば勝てそう

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/21(火) 12:46:50 

    >>6
    そもそも湯飲み茶碗とかマグカップ置くことが無理なんだけどコーヒー勝手に出てくる機械と紙コップみたいなのないの?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/21(火) 12:49:27 

    >>193
    氷河期末期の入社なんだけど、先輩に何人かいた。そういう人。まともな人がみんな必死に受けて落ちまくってたのに、こういう人はぬるま湯なんだ〜と思って、モヤモヤしてたよ。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/21(火) 13:59:00 

    お茶汲みのタイミングによって休憩時間潰れるから嫌
    休憩時間潰れるから後にしてください、なんて言えないし、その分休憩時間遅れてとらせて下さいとも言えなかった
    突然の来客で退勤直前も嫌
    こちらも色々時間配分考えてやってるのに

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/21(火) 14:24:28 

    >>7
    この会社の人達はペットボトルとかマイボトルとか持ってこないのかな?意味分かんない

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/21(火) 14:37:51 

    >>1
    男に茶を汲まれても嬉しくねぇ笑

    って冗談よく聞くからなぁ。もちろん本気で言ってる人もいるし、自虐的にも使う人いるし。まじで根深い問題だわ。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:28 

    >>175
    それだけで一生食べていけるくらい安定した職業として世間で認められてるならそれでもいいと思うけど


    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:11 

    >>255
    ママじゃないと嫌なんだってw〜って言って子供押し付けるパパみたい

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/21(火) 16:43:16 

    >>25
    重いもの運ぶ、高い所乗る、食器割ったら危ないからって片づけてくれる、台風や大雪は早く帰してくれる
    そんな会社にいた時は全然嫌じゃなかった
    重いもの運べ、高い所乗れ、危ないことしろ、女だからって早く帰れると思うな、でもお茶くみしろ、電話番しろ、接客しろって会社に今はいるので当番は嫌い

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/21(火) 17:58:22 

    会社の60歳超えの人に病院で飲むお茶を用意して欲しいと言われ はぁ?ってなり どういう気持ちでお茶入れているんのか聞きたい。と言われました。
    何様?!って言いたかった。
    社長に報告し今は、お茶入れ業務はなくなりました。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/21(火) 19:29:49 

    >>81
    ほんとにそう。
    当たり前のように放置してるし、女性陣の手が回らなくて誰もやってなかったら「○○がいっぱいだよ!」とか「○○がないよ!」とかこっちにわざわざ言ってくる。
    何度「言いに来る手間でお前がやれ!」って言いたくなったか。
    そういうのが嫌で前の職場やめて転職したわ。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/23(木) 13:15:38 

    >>250
    トイレ掃除、雑用、弁当箱洗いも業務に加えるので契約変更しましょう
    嫌なら契約していただかなくても大丈夫ですよ、お疲れ様でした〜になる可能性あるけどそれは大丈夫?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/23(木) 16:22:20 

    >>249

    え、あなたの客に事務職が出してるの?営業自ら出せよって話だよ。ずうずうしい。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/23(木) 16:25:05 

    >>225

    だから、非正規はほとんど女性なのにそんな言い逃れはないだろって話。あなたは非正規じゃないからいい気になって名誉男性目線なんだね。むしろ自分の名誉男性的なポジションを実感するために非正規にお茶やらせることが続けばいいとすら思ってんじゃないのw

    なんで他人に茶を用意しなきゃなんないわけ?必要なら自分でやれよって話。スタバか?伊藤園か?ちがうだろ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/23(木) 16:26:24 

    >>261

    そんなこと最初から書いてたらたぶん誰も応募してこないでしょうね。だから「簡単な清掃、給湯」なんて曖昧に書くんだよ。細かくかいたら、たぶん誰も応募してこないって状態になりかねない。また、事務作業ができる人材も応募してこなくなるだろうね。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/23(木) 19:13:18 

    >>262
    私 営業職だけと社長もやってるので内勤の人というか従業員が出してくれます
    社長自らお茶出しってあまりしないですよ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/23(木) 21:25:48 

    >>264
    そそ
    だからお茶汲みだけやってたいなんて人、正規雇用も非正規雇用もどっちもされませんよ〜ってことですよね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/23(木) 22:42:59 

    >>210
    根に持ってるのもしょーもなww

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/24(金) 12:26:06 

    >>206
    名誉って女性を生贄にしてうまく立ち回ってるつもりかもしれないけど結局は生来男性の食い物にされて終わるパターン多くない?
    見てて痛々しい気持ちになるわ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/24(金) 19:52:50 

    >>263
    お茶くみを業務とするかはそれぞれの会社で決めることで、その業務をすることに労使双方が納得してして契約し、雇用してるなら別に問題はない

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/25(土) 15:20:43 

    >>250
    勝つって具体的にどういうこと?
    「お弁当箱洗わせてはいけません、会社の負け〜!」って大々的に行政指導とかでも入るのかな?

    契約に入ってない仕事って言っても「付帯業務」って一言あれば終わりの場合が多いし、
    契約上問題があるとされたら業務内容に盛り込んで契約しなおしになるだけ
    労働者側は条件が飲めなければ契約しない自由はあるよ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/21(火) 20:09:43 

    >>233
    そこまでするんなら、家で妻と平等に家事をやってない男性社員の給料は下げるとかもやったほうがいいね
    家事で疲れてる女性社員と平等じゃないから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。