ガールズちゃんねる

子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状

1180コメント2023/03/19(日) 01:45

  • 501. 匿名 2023/02/19(日) 09:26:15 

    >>473
    でも日本の女性は被害者になりたがるから
    今回も「女性は被害者」と騒げば
    日本も海外みたいに産後3か月で仕事復帰するような社会になるよ

    男女平等や女性の社会進出の時と同じパターン

    +10

    -1

  • 502. 匿名 2023/02/19(日) 09:27:12 

    >>137
    1年も育休とか旦那さんの出世に響きそう、
    海外企業なのかな?羨ましいわ。
    育休で帰ってきたら雑務しか渡されないイメージで育休で休めとは言えない。

    +17

    -2

  • 503. 匿名 2023/02/19(日) 09:30:40 

    自分の母親の世代まで専業主婦やパートが圧倒的に多かったんだからそんなにすぐ諸外国のようにうまくシステムが周るのは難しいと思うけどね。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2023/02/19(日) 09:31:58 

    >>443
    今500以下でまじめに働いてるベテラン勢のおじさんたちにも500払わないといけなくなるから渋りそうじゃない?

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2023/02/19(日) 09:32:07 

    >>441
    産後長く休ませて年収が7割減る国より
    産後1週間で働かせて年収が高い海外の方が称賛されるんだから仕方ない

    +62

    -1

  • 506. 匿名 2023/02/19(日) 09:36:01 

    >>35
    周りは塾行ってるのに貧乏だから行けないとかだと、子に嫌われたり恨まれたりするリスクも高いし、ただでさえ子どもはどんな子が産まれるかわからなくてリスク多いのにお金まで…となると、尻込みしちゃう

    +5

    -11

  • 507. 匿名 2023/02/19(日) 09:37:42 

    でも外国のベビーシッターだって貧しい国からの出稼ぎ労働者が安い賃金でベビーシッターしてるんだよね?

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2023/02/19(日) 09:37:52 

    >>501
    マスコミが被害者にしたがってるだけの様な

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/19(日) 09:37:54 

    >>287

    高齢者は優遇されすぎ。

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2023/02/19(日) 09:38:36 

    日本は独身優遇制だから
    専業主婦>独身>>>>>>共働きと身分が分けられてる

    +0

    -2

  • 511. 匿名 2023/02/19(日) 09:39:18 

    頭でっかちフェミの言うことなんかマトモに聞く人いないわな

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/19(日) 09:40:16 

    >>337
    権利だしいいとは思うけどね
    ただの感想だよ

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2023/02/19(日) 09:40:23 

    >>485
    韓国やイスラムと違い
    日本のフェミに価値観壊すような影響力はないよ、唯一フェミニズムのムーブメントが起きなかった国と言われてる
    80年代の男女雇用機会均等法だって世界から女性の社会進出の遅れを指摘され形だけだし(フェミ活動家を形だけオブザーバーとして利用、政府主導を隠した)
    同時に大企業の要望に答え3号制度を作り男は外、女は家庭の形を作った
    今の共働き志向もフェミ云々じゃなく単に不景気で一馬力じゃ暮らせないからで、若い女性のアンケートでも理想は専業主婦の回答が多かったよ
    実情は自立など望まず、家事育児は引き受けるかわりに3号制度に守られたい女性が多数なのに
    政府がフェミを利用して「あなた方が自立したいと言ってるから叶えてあげますよ」(働いて家事育児介護お願いね♡)言ってるだけだし、それに従うしかない女性達
    女性自立のフェミニズムなんてどこにある?

    +1

    -4

  • 514. 匿名 2023/02/19(日) 09:42:03 

    >>502
    出世は無理でしょ
    同期と一年は差がつくし、また次の妊娠で一年休む人って思われての配置になるだろうし
    でも出世したくない男性もふえてるから

    +14

    -1

  • 515. 匿名 2023/02/19(日) 09:42:22 

    >>485
    反フェミニズムの行き着く先はタリバン支配のアフガニスタンなんですけど
    そういう世界がお好みならあなたはどうぞ
    私は自分のためにも娘たちのためにも女性の高等教育と社会進出を断固支持しますよ
    お嫁さんになりたい、専業主婦になりたいなんてバカなこと言う娘たちを育ててないしね

    +1

    -5

  • 516. 匿名 2023/02/19(日) 09:42:45 

    >>4
    子供は幸せをくれるのよ。
    そして人生に彩りを与えてくれる。

    お金じゃ買えない価値がある、プライスレス。

    +42

    -25

  • 517. 匿名 2023/02/19(日) 09:42:47 

    >>457
    もしも正社員で採用されても、安定するかわりに身体きついのに低賃金でコキ使われるんだろうな…って思うとそれも自信ないわ

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2023/02/19(日) 09:43:22 

    >>35
    貧乏でも貧乏なりに楽しく生きられるのにね。

    +18

    -2

  • 519. 匿名 2023/02/19(日) 09:43:45 

    >>399
    骨格が違うのよ
    骨盤の幅が基本的に違う
    人種の違いってかなり大きいんだよ、食事どうこうだけでは欧米人の体格にはならないでしょ…

    +6

    -6

  • 520. 匿名 2023/02/19(日) 09:43:50 

    三大公害

    小泉   無能2世軍
    竹中   経済失策ゴミ
    フェミ  なんでも海外パクればいいと思ってる無能

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2023/02/19(日) 09:44:23 

    昔みたいに女性の権利がなさすぎるのも嫌だから個人的には非正規や扶養内でほどほどに働くのがいいな。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/19(日) 09:44:53 

    >>438
    別に潔癖な子育てなんてしてなくて、寧ろ雑だけどしんどいよ。ご飯はクックドゥに頼りまくり、掃除は週末にまとめて、どれだけ雑にしてもやる事多すぎて正社員フルタイムで働き続ける事に限界を感じてる。子育てしてる感覚が全然無いままで子供が大きくなっていく。ベビーシッター雇うお金なんてあるわけないし。甘えでも海外の女性は立派でもそんな事はどうでも良いわ。とりあえず自分には無理だったから一旦パートに変えるし、そしてこの状況で不倫されても流せる様な強い精神力は無い。甘えた駄目人間で結構だし、それは出来る人だけすれば良いよ。あなたは旦那に不倫されようがベビーシッター雇って頑張って働き続ければ良いし、世の為人の為に優秀な女性達は頑張って下さい。

    +24

    -8

  • 523. 匿名 2023/02/19(日) 09:44:59 

    >>514
    育休1年取る男性が多数派になったらそんな心配ないから大丈夫

    +4

    -5

  • 524. 匿名 2023/02/19(日) 09:49:10 

    >>442
    専業のくせに、旦那の親の介護は旦那がするべきとか言ってて大量にプラスつくよね

    +6

    -6

  • 525. 匿名 2023/02/19(日) 09:49:30 

    >>465
    そういう生き方が幸せな人もいるからいいのでは。お金がたくさん欲しい人はたくさん働いてるんだろうし。

    +11

    -0

  • 526. 匿名 2023/02/19(日) 09:50:38 

    >>522
    パートや専業こそ旦那の浮気流せないとだめでしょ。捨てられたら積むもん。

    +10

    -14

  • 527. 匿名 2023/02/19(日) 09:53:32 

    >>526
    貧困シンママって、元専業やパートだよねえ

    +7

    -5

  • 528. 匿名 2023/02/19(日) 09:54:29 

    >>71
    のんびり専業じゃない人が働きたくても働けない。私も金銭的に働きたいけど、重症障害児に高齢病気親を抱えて、これで働いたら多分倒れる。福祉サービスもそう都合よく使えるものばかりじゃないし、その辺のしわ寄せが女性に来てる中で、専業主婦叩きをされてもどうにもならない。

    +60

    -1

  • 529. 匿名 2023/02/19(日) 09:55:40 

    >>194
    貰う給料多いかもしれんけど、その分の責任と労力と精神的負担考えたら、割に合わん。
    Dr.との関係性、派閥、女性だらけの職場…キツい。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/19(日) 09:56:03 

    >>489
    ペナルティとか罰とかマイナスイメージばっかりだよね
    どんだけ子供を持つことに対して嫌なイメージ植え付けてくるんだって思う
    見事に大学生の娘は子供産むのは損、いらないやという思考になっている
    けどおばあちゃんとひ孫という微笑ましい動画を見て、ばぁばに曾孫を見せてあげたい気は少しするかもと言っていた
    プラスイメージも動画なら意外とつけやすいのかもしれない

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/19(日) 09:56:54 

    >>523
    そしたら余計育休取らない人が出世するだけだよ
    貴重な人材だし
    それに男性も一年育休取るのが当たり前ってまだ何年も先の話でしょ

    +8

    -1

  • 532. 匿名 2023/02/19(日) 09:59:51 

    >>530
    外野の声がうるさいなーとは思う。
    塾や習い事ができないと可哀想とか何で赤の他人が可哀想かどうか決めつけるんだろうって。

    +5

    -1

  • 533. 匿名 2023/02/19(日) 10:00:56 

    >>528
    重症障害児と高齢病気親を抱えている人は、そちらの手当やケアなど福祉の充実を求めるべきでは?
    専業主婦の大多数はそんなハードなことしてませんよ
    楽しく平日ランチ会してる専業主婦のための社会的コストをカットして、その分をあなたのような家庭の福祉予算に回してほしい

    +30

    -9

  • 534. 匿名 2023/02/19(日) 10:02:21 

    >>23
    ん?夫の年収に関係なく女性の社会進出は正義だよ?
    それに男性にだけ大黒柱を押し付けるのは経済的DVの一種だし。

    +12

    -16

  • 535. 匿名 2023/02/19(日) 10:02:27 

    色んな人がいていいと思うけど、社会の事を考えると難しいよね。女性も仕事しないと社会が回らないし、子供も産まないと次の世代が育たない。とりあえず、大学の数を減らして本当に優秀な人だけ通えるようにしたらいいと思う。後、生活保護制度の見直し。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/19(日) 10:02:48 

    >>531
    あなた、会社員としてまともに働いたことないでしょ
    育休取らなかっただけの凡才と育休取った英才とどちらの社員が優遇されると思いますか?

    +0

    -6

  • 537. 匿名 2023/02/19(日) 10:03:32 

    >>526
    流石にそれくらいで離婚はしないよww
    そうやってパートや専業は〜って見下すからバリキャリとか言われるんだよ。
    子育てしてる女性が正社員で働き続けるのが難しくなる事情って色々あるのに、何故甘えだって一括りに出来るのか謎だわ。正社員で働いてるのにそんなに視野狭いの?

    +11

    -3

  • 538. 匿名 2023/02/19(日) 10:03:39 

    >>524
    旦那がやるべき家事育児介護とかをやるかわりに扶養してもらってるはずなのにねえw

    +1

    -4

  • 539. 匿名 2023/02/19(日) 10:06:18 

    >>537
    浮気流せる精神力ないからパートするっていうので、いや、パートのほうが浮気流せないとつらいでしょって話だよ

    +5

    -2

  • 540. 匿名 2023/02/19(日) 10:07:19 

    >>469
    東京寄りの埼玉です。文教地区です。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2023/02/19(日) 10:09:27 

    >>536
    よこだけど中小企業だとまだまだ男性の育休は形だけで暗黙の了解で取らないのが当たり前の雰囲気だよ
    長期で休む優秀な人材より会社の要望に応える普通の人の方が評価されそうだけど

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/19(日) 10:11:06 

    >>539
    浮気される精神力無いからパートにするなんて言ってないけど?ww その前の文章全部すっ飛ばして何故そこだけ切り取るの? ちなみに私が辞める理由は忙しいすぎて限界もあるけど、本当の理由は子供の障害だよ。サポートが必要だし、子供と向き合う時間を増やしたいからだよ。わざわざそんな事書かなかったけど。仕事も調整して障害ある分子育てで悩む事も多いのに旦那が不倫で遊んでたら腹立つよ。そんな事しない良い旦那だけど。

    +4

    -3

  • 543. 匿名 2023/02/19(日) 10:13:33 

    >>517
    そうなんだよね
    独身時代と同じように働くには家での仕事が多すぎるんだよね
    正社員で働いてるママ友みんなヘトヘトだもん
    海外の年収落ちずに働いてるママさんはどうしてるの?
    全部シッター任せなの?

    +7

    -1

  • 544. 匿名 2023/02/19(日) 10:15:22 

    >>491
    埼玉なんですけどね。
    世帯年収より祖父母援助が多いのかなーって感じ。
    普通のサラリーマンの家庭が多いので。
    公務員夫婦で住宅価格7000万とかも割といる。
    世帯年収1000万で買える価格じゃない。
    うちは援助ないので私の時短勤務終わったら
    自力で世帯年収上げてがんばるしかない。
    でも世帯年収2000万は厳しいですね。
    40代になったは可能性はあるかなーくらい。
    年収600万で中学受験なんて絶対に祖父母。
    共働きなんて軽く凌駕する祖父母パワー羨ましい。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/19(日) 10:16:43 

    >>1
    男性もなんの実績もなく退職してしまうと、そのあとはブラックの正社員や非正規しかないですものね。女性が出産で何年も無職でいたらパート・派遣・契約社員で採用されるだけでもラッキーだと思う。それに子育てをしっかりしながら仕事も、となるとやっぱり短時間勤務くらいが丁度いい。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/19(日) 10:16:59 

    >>4
    そういう話じゃないと思うけど、子供産むと理解力にもダメージ喰らうのかな

    +11

    -2

  • 547. 匿名 2023/02/19(日) 10:17:44 

    >>533
    横ですが、うちも知的障害児いるけど、コメントに100回イイネ推したい

    福祉が充実したら今すぐ仕事辞めたい
    将来は障害年金も減らされそうだし、手当の充実は期待できないけど、障害児が増えてる今、世の中の空気だけでも優しい流れに変わってくれることは期待したいな

    +18

    -1

  • 548. 匿名 2023/02/19(日) 10:19:29 

    >>126
    神経質というか、不必要に「こうでなきゃ」と思い込んで自分を縛ってる人はいるかもね
    あとガルでもよく見るのが、自分のコミュ力に問題があったり自分のやり方以外を受け入れたくないがために他人の協力を得られない人とか
    せっかく祖父母が近居なのにおやつを与え過ぎるとかテレビを長時間観させるのが嫌だから預けないとかさ
    いや祖父母どころか旦那のやり方も気に入らないから結局自分からワンオペ育児になっていったりとか

    +27

    -1

  • 549. 匿名 2023/02/19(日) 10:19:44 

    >>540
    脱毛や小学生なのにスマホは大変そうですね。
    けど、毛深いってからかわれてそれで不登校になったりいじめられるなら親心としてはやってあげたくなると思います。

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2023/02/19(日) 10:21:02 

    欧米だってエリート女性はギリギリまで働いて即復帰してキャリア維持してるだけでしょ

    逆にのんびり働いてる下層は、そもそも昇給がろくにないから、給料が落ちることもない

    エリート並みにお金は欲しいけど、下層並みにのんびりしたいという、良いとこ取りは虫が良過ぎるでしょ

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/19(日) 10:21:12 

    >>543
    ヨコだけど、
    日本の食事に求めるクオリティって
    海外からみたらシェフかよって感じなんだって。
    和洋中作れて一汁三菜を作ってる母親は世界中でも日本くらい。
    それが良妻賢母の条件でしょ。
    さらに正社員で働け、子供は2人、祖父母に助けて貰えば批判って女性を追い詰めすぎ。
    世界から見たら日本の女性ってよく過労死しないね、トチ狂った国だねって印象になってる。

    +32

    -4

  • 552. 匿名 2023/02/19(日) 10:22:32 

    >>4
    そうじゃなくても親になったらいけないようなのも沢山いるくらいだからね

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2023/02/19(日) 10:22:40 

    >>514
    そもそも現代の日本企業では、まともに働いても出世とかほぼ無理だから、出世を気にしても仕方ない

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2023/02/19(日) 10:23:10 

    でも実際小さい子供を抱えてたら、子供が出来る前みたいにフルで働いていきなりの残業もなんて不可能だよね。会社だって勤務時間や日数少ない子持ちに、独身でバリバリ働いてる人と同じ給料出したりしない。

    子供を持つってそういうこと。
    だから子供が出来るまでの生活レベルを持続し続けたいのなら、貯蓄ペースを下げるか、夫が減った分収入を上げるかのどちらかしかない。

    +11

    -1

  • 555. 匿名 2023/02/19(日) 10:23:25 

    >>1
    子持ち主婦の正規雇用の見直しよりも、まずは最低賃金のアップが先じゃないのかな?
    最低賃金が1500円くらいになれば、働き損を気にせず社会保険にも加入できるので、働く主婦が増える気がします。

    +13

    -1

  • 556. 匿名 2023/02/19(日) 10:24:57 

    >>360
    医療職みたいな現場仕事はちょっと無理

    +5

    -2

  • 557. 匿名 2023/02/19(日) 10:25:20 

    >>551
    そういうことなんだ!
    確かにトチ狂ってるわ!!
    家の中もモデルルームみたいに片付いてたりするしね
    専業主婦時代の母親像が男女ともに残ってるのがいけないのかもね
    今の子どもたちが母親になる頃はもっと手抜きが当たり前の世の中になってるといいなぁ

    +18

    -5

  • 558. 匿名 2023/02/19(日) 10:25:26 

    >>549
    小学生からできる脱毛皮膚科とか予約とれないほど混雑。
    少し前まで6年生が受験で学校にあまりいなくて。
    1月半ばから1ヶ月位学校来ないんですよね。
    スマホで連絡取り合うのが当然だし。
    スタンダード基準が高すぎる。

    +4

    -2

  • 559. 匿名 2023/02/19(日) 10:28:19 

    >>471
    それ、かなり少数派だと思うよ。世間知らずだよね。

    +7

    -4

  • 560. 匿名 2023/02/19(日) 10:29:20 

    >>551
    日本でも正社員で働くなら家事平等がコンセンサスでしょ。一部モラハラがいるにしても。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2023/02/19(日) 10:31:07 

    子持ちで働きたい女性なんてほとんどいないと思う
    一握り
    みんな金がないから働いてる
    男がダメすぎる
    男も上は優秀だけど
    中間から能力がガクンと下がる
    そりゃ日本経済停滞するよ、停滞してるから
    女も働かなきゃ行けなくなってんのに
    本質分かってない

    +10

    -5

  • 562. 匿名 2023/02/19(日) 10:31:39 

    >>268
    日本の妊婦は若干甘えすぎなとこある。
    里帰りとかする妊婦は大抵独りよがりだし、甘えたがりだし、自立つできてない人がほとんど。

    +8

    -38

  • 563. 匿名 2023/02/19(日) 10:32:44 

    >>542
    甘えたダメ人間で結構なはずなのに、すごい剣幕ですねえw

    +5

    -6

  • 564. 匿名 2023/02/19(日) 10:35:01 

    子供を増やしたいなら一時的な子ども手当じゃなく学費や医療費援助しないと
    安い金で女を雇えるのが日本企業の強みで、企業努力は他の先進国以下
    日本全体が金持ちだった頃のシステムを変えろよ

    +2

    -2

  • 565. 匿名 2023/02/19(日) 10:36:24 

    >>377
    「QRL」とは無線用語で「ただ今、通信中」の意味。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2023/02/19(日) 10:38:40 

    >>19
    子どもは絶対に1人の方がいいよ
    親は兄弟姉妹ずっと仲良いはず、って思って産むんだろうけど
    現実は結婚、親の介護、遺産相続で兄弟姉妹が不仲になる話はほんとよく聞くし
    一人っ子の方が親も子も幸せな家族の方が多いと思う

    +51

    -28

  • 567. 匿名 2023/02/19(日) 10:38:50 

    >>561
    慶應マーチくらいから男はガクンと能力下がる
    それでもまだ慶應は真面目さがあるけど
    マーチくらいだと何回も同じミスしたり
    言っても通じない
    そこから能力上がらないみたいなのがいっぱいいますから
    女子で慶應マーチならそこまでのバカはいないのに
    そりゃ生産力落ちて景気上がらんわな

    +2

    -7

  • 568. 匿名 2023/02/19(日) 10:39:45 

    >>488
    子持ち女性をどうしても下げたいんだねぇ。
    優秀なら必要とされる場所はいくらでもあるわ。

    +5

    -3

  • 569. 匿名 2023/02/19(日) 10:39:55 

    >>441
    さすがに1週間てことはないけど、2か月〜4ヶ月で復職する人が殆ど。

    +22

    -0

  • 570. 匿名 2023/02/19(日) 10:40:20 

    >>565
    QOLって言いたかったんだろうね

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/19(日) 10:40:44 

    専業を叩く独身…

    +4

    -8

  • 572. 匿名 2023/02/19(日) 10:41:14 

    >>557
    専業主婦という存在が作っちゃった嫌な価値観だよね。

    +5

    -4

  • 573. 匿名 2023/02/19(日) 10:41:27 

    >>557
    日本女性はシェフとハウスキーパーと子育てして
    さらに外で働いて介護もよろしくってこと。
    だから未婚が増えるし、少子化になるよね。
    そんなの無理って脱落者増える。
    そりゃ男は稼げる専業主婦に丸投げで楽だろうけど。

    +6

    -4

  • 574. 匿名 2023/02/19(日) 10:44:15 

    >>558
    そんなに脱毛してる子どもがいるんですね!
    地方住みなんですが、首都圏が今そんな感じならこちらにそういう文化が来るのも時間の問題ですね。
    基準が高すぎて子ども2人3人は無理ってなっていくのが普通だと思います。

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2023/02/19(日) 10:44:51 

    >>551
    You Tubeで海外の一般家庭の暮らしを見ると平日は料理に手間かけてない
    夕食の手作りはスープくらい(缶入りを温めるかお湯沸かしてスープストックと野菜ぶち込む)あとはパンとハムとチーズ切るだけ
    もしくは調理済み冷凍食品をトレイごとオーブンで焼くだけ
    家も一見片付いてるけどなんでも放り込めるゴチャゴチャのクローゼット部屋に隠してるだけ
    洗濯も週一で父親が一日がかりで洗濯機回して洗い〜乾燥を4、5回やって山程の衣類をテレビ見ながら畳んでる
    海外並みの働き方もとめるなら家事も同じく簡略化、手抜きにしないと合わない

    +19

    -1

  • 576. 匿名 2023/02/19(日) 10:45:13 

    子どもが居るとただ働きたい、それが叶わない。一々学童と合わないとか厄介な事起きるし。
    子どもに配慮してたら本当に働けない。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2023/02/19(日) 10:46:03 

    >>573
    専業主婦がいなくなっていけば、価値観は少しずつ変わっていくんじゃない?
    兼業ママも家事育児頑張りすぎず、夫にやらせたり手を抜いていくことが大事。
    あと過保護ママが増えてるのがなー。子供の宿題見てあげないとって風潮なんなのって思う。最初の習慣付けはわかるけど。基本的に自分でやらせろよと思う。

    +10

    -3

  • 578. 匿名 2023/02/19(日) 10:47:04 

    >>562
    国民性が異なるんだから、外国と比べても仕方なくない?
    世界には、子供が子供の面倒みるのがあたり前の国や、母乳はみんなでシェアする国もあるそうだよ
    その国に合った子育てや産後の過ごし方があるんだよ
    母子共に健やかに過ごせるなら周りに甘えたっていいじゃん
    母子が孤立して事件化することも多々あるんだからさ

    +22

    -3

  • 579. 匿名 2023/02/19(日) 10:48:22 

    >>571
    ワーキングマザーは専業主婦叩く暇ないくらい忙しくしてるもんね。

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2023/02/19(日) 10:49:21 

    >>567
    介護職だけどマーチの男いっぱいいるけど
    マジで仕事できない
    大企業の営業にすらひっからない
    コミュりょくあってもいい加減(に見える)
    バカだから人の話聞いてない(に見える

    単にIQが低いから、理解力と記憶力に乏しいだけなんだよね

    田舎の県立ーマーチ
    私立ーマーチ
    IQが低すぎる
    神奈川なんか偏差値72の県立からマーチしか行けないのがほとんど

    +1

    -5

  • 581. 匿名 2023/02/19(日) 10:49:41 

    >>562
    妊娠出産を経験してから言おうね。

    +26

    -5

  • 582. 匿名 2023/02/19(日) 10:50:11 

    >>575
    その暮らしいいなぁー!
    そうだよね
    アメリカにホームステイした人たちがよく食事は冷凍食品をそれぞれ温めて食べるのが当たり前って言うもんね
    中国も食事は外の屋台って聞くし
    毎晩家族の食事を作ってる日本がやりすぎなのか

    +10

    -1

  • 583. 匿名 2023/02/19(日) 10:50:13 

    >>560
    うちの夫はホワイト企業でフルリモートで遅くとも20時には終わるけど、
    子供いると20時ってもうほとんどすべて終わらせてる時間なんだよ。
    それに上司たちは50代とかで共働きだろうが子供が複数いようが、男は仕事って価値観がある。
    夫婦間でどう話し合って約束してようが社会が許さない場合も多々あるのよ。
    うちの夫は多忙な中でも家事育児やろうとしてるし、でも年収1200万稼ぎながらこれ以上は無理だし。
    家事育児やらない出来ないのが全員モラハラなわけじゃないんだよ。
    家事育児を約束通り完全折半できるって一部の公務員夫婦とか、かなり条件揃わないと無理。

    +4

    -2

  • 584. 匿名 2023/02/19(日) 10:50:41 

    >>4
    いや、高学歴化して養育費高くなってる今の社会で、自分たちの経済状況も考慮せずに子供産む方がどうかしてるよ。

    +8

    -3

  • 585. 匿名 2023/02/19(日) 10:51:47 

    >>84
    子ども居たら幸せなこといっぱいあります!!
    それは私もそう思います!!!!!ただ現実的に厳しいことも沢山ありますよね。増税、年金減額。
    現実を知って子どもを産まないと、今からの時代
    子どもが本当にかわいそう。

    +11

    -3

  • 586. 匿名 2023/02/19(日) 10:53:14 

    >>28
    二千万でも足りないと思う

    +47

    -3

  • 587. 匿名 2023/02/19(日) 10:57:24 

    >>441
    何年も経ってから無理がたたって…って、こういうコメントよく見かけるけど、渦中にいると歯食いしばって頑張りすぎちゃう人も多いだろうし怖いよね。

    でも素朴な疑問なんだけど
    産後数年〜数十年経ってから不調が出てきたとしてさ、それが産褥期に無理したせいだとか因果関係なんてハッキリわかるものなのかね?
    お医者さんならちゃんと判るものなのかな

    +78

    -1

  • 588. 匿名 2023/02/19(日) 10:59:07 

    >>258
    うん。1人で食べていくには都内でも全く困らない程度には稼いでるけど、別に子供がどうしてもほしいわけじゃないし、むしろこの記事にあるように出産で仕事のブランクできるのが怖いから結婚願望ない。
    自分で稼いでさえすれば、子供産まない・家事育児しない(もしくはできない)男なんて人生のお荷物でしかないからね。

    +18

    -2

  • 589. 匿名 2023/02/19(日) 11:02:15 

    >>563
    反論出来なくなったら話逸らすんだね。

    +7

    -4

  • 590. 匿名 2023/02/19(日) 11:03:27 

    >>588
    子供かわいいから要らなかったとは思わないけど、産まなかった人生も悪くはなかったなーと思うときもあるよ

    +14

    -1

  • 591. 匿名 2023/02/19(日) 11:04:06 

    >>540
    そこ多分昔住んでた。文化と教養の無い文教都市だよね。

    +1

    -2

  • 592. 匿名 2023/02/19(日) 11:05:06 

    出産、育児に時間をかけるんだから、女性の年収が下がるのは仕方がないのでは?

    そもそも、独身と違って、旦那の収入もある。

    低賃金が、子育て女性に対する不当な扱いだとするのは、フルで働いてる女性に失礼だと思う。

    仕事に対する対価が賃金だから。

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2023/02/19(日) 11:05:29 

    >>500
    低賃金のしょっっぼいパートのおばさんね笑
    正社員続ければフルに戻れれば4、500万は軽く稼げるのにね

    +8

    -9

  • 594. 匿名 2023/02/19(日) 11:09:39 

    >>541
    そんな意識だから日本の中小企業はいつまでも発展しないでずっと中小企業のままなんだよ
    AmazonもAppleもUNIQLOもスタートは中小企業だったんだよ
    変わる気がない人間も会社も発展はのぞめませんね

    +1

    -6

  • 595. 匿名 2023/02/19(日) 11:11:19 

    >>416
    逆さまにしたり、離してみたけど何の絵か私も分からなかった。
    猫の口もと?っぽいけど違うよね。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/19(日) 11:15:01 

    >>482
    もうわざとなんだろうなって感じ。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2023/02/19(日) 11:15:31 

    >>585
    勝手に子供を可哀想な存在にするなよ

    +6

    -2

  • 598. 匿名 2023/02/19(日) 11:19:17 

    >>247
    ありがとうございます。結婚は年齢で足切りされちゃうけど、仕事はいま色んな形で働ける様になってきてるから、可能性ありますよね。昔は社員にこだわってたんだけど思い切って個人事業主になったら年収も3-4倍になりました!お互い自分の幸せ見つけましょう。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2023/02/19(日) 11:20:58 

    >>18
    借金をすればなおさらのこと

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/19(日) 11:23:33 

    >>77
    これよくがるちゃんで見かけるけど正社員に夢見てる人多くない?
    子育て中の30代40代正社員女性なんて500万もらったらいい方じゃない?下手したら300万とかだよ月の手取りで言うと20万行かないくらい
    500万だとしても子ども二人なら子ども大学までやるのってけっこうきついよ

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2023/02/19(日) 11:26:46 

    年収1300万以上あるから、仕事辞めたくないんだよね。もちろん子供育ててみたい気持ちがあったけど、1人で仕事してるから、なかなか仕事との両立難しいし、私には手に入らない世界だわ。

    +2

    -7

  • 602. 匿名 2023/02/19(日) 11:26:48 

    >>593
    本人がパートで満足してるんだから良いでしょう。他人がとやかく言う事ではない。

    +10

    -3

  • 603. 匿名 2023/02/19(日) 11:27:29 

    >>35
    そもそも全員が大学行く必要無いと思う。
    子供を大学行かせなきゃいけないっていう洗脳が少子化にも繋がってると思う。
    大学行かなきゃ塾もいらないし下宿代もいらないし、そんなにお金かからない。
    昔みたいに本当に勉強したい人だけが大学に行って、それ以外は高卒で働いた方がいいと思う。早くから仕事して税金納めてくれた方が国にとってもいいし。
    まずは企業が大卒優遇するのやめないとだけど。

    +87

    -5

  • 604. 匿名 2023/02/19(日) 11:35:10 

    >>1
    フルで働いても月20万円もいかないよ。
    私は年に4、500万円も稼げる能力がない
    勉強ができなかったから資格取得も難しい
    中学生の勉強が理解できない

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2023/02/19(日) 11:39:12 

    >>575
    それでいいのよ
    日本人は神経質にやりすぎてる
    せっかく食洗機付きの分譲マンション購入したのに手で洗う方が綺麗だから使わないとか答える人が多くて呆れるよ
    中高生の子のお弁当も色とりどりの幕内弁当が愛情だと信じて毎日作って疲弊するなんてどうかしてる(母親の疲弊を愛情だと受け取るような子育て観は異常)

    +16

    -1

  • 606. 匿名 2023/02/19(日) 11:42:30 

    >>35
    今どきの貧乏人は遺伝子レベルで貧乏だからむしろ子供産まないほうがいいかも
    支援してもギャンブルや嗜好品に散財して終わりだし

    +18

    -5

  • 607. 匿名 2023/02/19(日) 11:44:12 

    >>457
    子供がいるのに独身時代と変わらない収入を得るのは
    無理だと思う。義姉がそうだけどパートなのに夜8時まで
    仕事してて家のことを全然やっていない。子供を放置してる。夕飯がないから子供が家に来て食べてるよ
    コロナの影響でパートの人が辞めたり、感染した人が1週間休むから、その穴埋めで大変な事になってる

    +11

    -1

  • 608. 匿名 2023/02/19(日) 11:45:35 

    >>354
    東大まで行ける頭脳があるならわざわざ復帰なんてしなくてもさっさと起業すればよい

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2023/02/19(日) 11:46:15 

    >>6
    その分収入も多いからね。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2023/02/19(日) 11:49:33 

    >>500
    パートはね。
    正社員は、難しい

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2023/02/19(日) 11:52:43 

    >>56
    昔は体質でも子供いない人のが肩身狭かった位だし
    お金云々はどこかから借りたり母親が水で稼いで最低限食わせてたんじゃない?
    お金かかるのは事実だけど、今以上に苦労したくないが本音に近いかと

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2023/02/19(日) 11:53:03 

    >>41
    そんな年齢でバリバリ働けるかね?

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/19(日) 11:56:45 

    >>522
    真面目に返さなくていいよ。
    結局理想を子育て世代に押し付けてるだけだから。

    +10

    -1

  • 614. 匿名 2023/02/19(日) 11:58:40 

    >>606
    生活保護の人ってパチンコとかギャンブルに使ってる
    本当ロクな使い方しないよ

    +6

    -3

  • 615. 匿名 2023/02/19(日) 12:01:41 

    >>593
    正社員でもしょっぼいのはいるけどね〜

    +0

    -3

  • 616. 匿名 2023/02/19(日) 12:01:50 

    >>610
    そもそも正社員を希望する人がどれだけいるのか、だね

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2023/02/19(日) 12:03:15 

    「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由 ワーママが幸せになれない3大要因 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由 ワーママが幸せになれない3大要因 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    少子化の波はコロナ禍でさらに加速。2021年の出生数は80万人台を切るとの予測も出ています。そんな中、「子どもがいる女性のほうが幸福度が低い」という気になるデータを紹介してくれたのは、拓殖大学准教授の佐藤一磨さん。子どもを持つと幸福度が下がる。少子化の...

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2023/02/19(日) 12:05:49 

    >>58
    看護婦に嫁いる旦那って自由に気ままにしてる率高いよね

    +11

    -2

  • 619. 匿名 2023/02/19(日) 12:06:48 

    >>1
    なんか疲れたわ。
    こういう問題提示しても何も解決してない。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2023/02/19(日) 12:09:05 

    >>439
    わたしも一人め出産の時に退職しました。今ほど育児と仕事を両立する世の中でもなかったし、当時SEで結構ハードだったので子育てと両立は無理だと思って。
    幼稚園までは専業、幼稚園に入った時から幼稚園に行ってるあいだだけのパートからはじめて、小学生、中学生、高校生と子供の年齢に合わせて仕事変えてきました。今は上は大学生、下は高校生で手もかからなくなったのでフルタイムの派遣して大学費用を稼いでます。
    正社員の仕事をずっと続けてきた人の年収にはまったく及ばないけど、わたし的には正解だったと思ってます。
    子供たちと幼稚園帰りに公園で遊んだことや、小学生のころ家に帰ってきて一緒におやつ食べながら学校の話をしたことを今でも思い出します。あの時間を過ごせてよかった。
    それとなんやかんやで色んな仕事をしたのでそれも結構楽しかった。
    あなたにとってきっと良い選択だと思うので子育て楽しんでください。

    +20

    -2

  • 621. 匿名 2023/02/19(日) 12:17:37 

    >>23
    >一馬力で家族養えるような男性ばっかりだったらいいけど

    男に下駄を履かせるな!女を家庭に縛り付けるな、働かせろ!って言い出した結果がいまだよ。
    また前時代にもどしたいの?

    +16

    -6

  • 622. 匿名 2023/02/19(日) 12:17:53 

    >>616
    希望してもなれないから諦めてる人も多いと思う。

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2023/02/19(日) 12:21:52 

    >>219
    さすが氷河期

    +3

    -7

  • 624. 匿名 2023/02/19(日) 12:26:21 

    >>500
    夫が収入が少ないとか
    主婦の年収は〇百万とか
    強気に偉そうな事言ってても
    結局は最低賃金のパートが現実

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2023/02/19(日) 12:27:13 

    >>225
    それみんな簡単に言うけどさ、
    その頃って毎日3時間おきのお世話が24時間続くから,1日にまとまって2時間も寝れたら良いレベルの日々なのよね。
    睡眠不足は年単位で続く。
    母親が二、三ヶ月で社会復帰するには、夫や親の参加がないと無理ゲー。
    だからフルタイムママは無理ゲーってみんな言うんだと思う。

    +8

    -2

  • 626. 匿名 2023/02/19(日) 12:30:16 

    >>621
    >>23さんが言った訳じゃないやん、それ。

    違う意見を取り上げて反論材料にする人いるけど
    冷静に考えて分からない?

    +7

    -2

  • 627. 匿名 2023/02/19(日) 12:31:37 

    >>24
    今日本にいる頭のいい人というのは、小さい頃から幼児教育やら塾やら金掛けて育てた人のことなんだよ
    金持ちの子と貧乏人の子
    幼児期から同じ教育を受けさせれば、本当に優秀なのは貧乏人の子の方かもしれない
    本当に頭のいい人は貧乏人の中に埋もれてるかもしれないのに、もったいない話だね

    で、あなたの希望は大金を掛けて無理やり作った「頭のいい子」だけを大学に行かせることでしたっけ
    東大生の親の年収が更に上がる結果になりそうね

    +4

    -12

  • 628. 匿名 2023/02/19(日) 12:33:53 

    >>568
    だったら転職しないといけない話になるじゃん
    コレ元の職場に戻るって話だったでしょ?

    元の職場で実際雇ってもらえたって話ならともかく

    「何処でも需要あるよ」ってただの論点ずらしじゃん
    それを「私!優秀なんで!!キリッ!」とか言われてもね。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2023/02/19(日) 12:37:17 

    >>52
    37歳、元航空会社勤務です。
    子育て中でなかなか融通の効く仕事が見つからず、スタバでパートしてます。楽しいけれど、これから歳を重ねるのが怖いです。。

    +13

    -0

  • 630. 匿名 2023/02/19(日) 12:38:31 

    >>67
    こうやって煽っていけば本当に日本潰れるね

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2023/02/19(日) 12:39:25 

    >>625
    父親の労働時間を減らして
    母親の労働時間を増やせば
    時間も収入も余裕ができるんだし
    母親が稼いで世帯年収が倍になる分
    色々外注もできる

    そもそも子供のいる共働き(正社員同士)で
    毎日自炊とかできるわけないし

    男性がするとか女性がするとかじゃなく
    お金で解決すればいい

    +5

    -3

  • 632. 匿名 2023/02/19(日) 12:40:10 

    >>614
    他人が生活保護受けててそれをギャンブルに使ってるのはどうやって調べたの?
    本人が言ってるなら役所に通報して保護廃止に追い込めばいいだけの話だよね

    私は仕事で生活保護の人と関わることもあるけど、ギャンブルやってる人なんて1人もいないけどなあ
    なぜガル民の周りにだけそんなに生活保護でギャンブルやってる人がいるんだろうね

    +6

    -6

  • 633. 匿名 2023/02/19(日) 12:42:45 

    >>114
    そう。逆に働いて子供も欲しいからそれが実現できる会社選んで入社した。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2023/02/19(日) 12:44:59 

    この時代にわざわざ子供産む人って
    できちゃったみたいな感ぞか
    実家がそれなりにお金あったりするから
    そういう罰ゲームじゃないかな
    人生平等だと思う

    +2

    -3

  • 635. 匿名 2023/02/19(日) 12:46:26 

    >>631
    外注先はどこですか?
    保育園さえ預け先が見つからない現状
    机上の空論をネットで言うのは簡単だけどね

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2023/02/19(日) 12:48:12 

    専業主婦も
    男尊女卑とか騒いでたし
    長期間の育休も
    女性の年収が下がるとか言われてるし

    全部逆手に取られてるんだから
    もう女性を働かせて産後数週間でも働かせるのがいいのかもね

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2023/02/19(日) 12:48:15 

    >>632
    私の周りでは生活保護でパチンコやってる人いました
    きっと今でもそうだよ。
    いまは社会復帰したけど、過去に精神科で入院してました。そこの患者も精神科のディケアの利用者も生活保護の人が沢山いて猫を飼ってたりパチンコ大好きでしたよ。
    カラオケ三昧だった。あと凄いたくさんの服を持ってました。しかも金が足りないから貸してと言われたこともあるよ本当に呆れる。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2023/02/19(日) 12:48:31 

    >>631
    だからシッターが広まらないのが良くないって皆言ってるんだよね。
    海外だとお金で解決=シッター
    ただベビーシッターは日本だと高額だし事故も多いしで、ハードル高いよなあ

    +9

    -1

  • 639. 匿名 2023/02/19(日) 12:48:42 

    ほう、パートは馬鹿にされるのか
    知らなかった

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/02/19(日) 12:49:35 

    >>254
    産後1週間で復帰はさすがにアメリカでも標準ではないよね…
    産休はなくてもいろんな休暇制度かき集めて1ヶ月か2ヶ月は休んでるわ普通のバリキャリは

    +24

    -0

  • 641. 匿名 2023/02/19(日) 12:49:54 

    え?子供可愛くて幸せって行ってなかった?
    好きでうんだくせに文句言うなよ

    +9

    -4

  • 642. 匿名 2023/02/19(日) 12:51:05 

    >>114
    時短勤務でも実際子供の数が増えてくると週2、3くらいでしか働きたくないからとかで結構パートさんになる人多いけどな
    それと結婚したから仕事から解放されてやったー非正規になっても文句言われない的な人も多い

    +7

    -1

  • 643. 匿名 2023/02/19(日) 12:51:40 

    >>527
    これマイナス多いけど実際にそうだよね。正社員ならあそこまで貧困にならない。

    +3

    -3

  • 644. 匿名 2023/02/19(日) 12:51:44 

    5歳までは本当に可愛い
    その後すごく苦労するけど
    その5年の見返り罰ゲームだからしょうがないと思ってる

    +1

    -4

  • 645. 匿名 2023/02/19(日) 12:52:27 

    >>622
    正社員で採用してもらえるスキルを若い時につけておくのは大切。というスキルのない自分の感想。

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2023/02/19(日) 12:53:03 

    >>638
    海外はシッターなんて言っても近所の学生や移民などの安い時給で引き受けてくれる人を自前で探すパターン
    日本じゃなかなか広まりそうにない

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2023/02/19(日) 12:53:37 

    そもそもなぜデンマークと比べる?
    人口は600万人に満たず千葉県より少ない
    そりゃ労働環境も子育て環境も整ってるでしょうよ
    その人口だから国民一人一人の生活レベルを高く維持することが可能なわけで

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2023/02/19(日) 12:54:02 

    >>639
    パートは誰でもできるからそうだと思う
    パートのおばちゃんって感じ。
    でも謎に偉そうで社員の文句ばっか言ってる

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/19(日) 12:56:06 

    >>330
    どこですか?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/19(日) 12:56:42 

    >>643
    まともな正社員なら所得制限で母子手当みたいのももらえないしね。

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2023/02/19(日) 12:57:36 

    >>641
    心配しなくてもほとんどの人は生んでよかったと思ってるし、大変大変と言いつつもうまくやりくりしてるよ
    ガル民やガル運営が取り上げる例が偏ってネガティブなだけ

    +13

    -8

  • 652. 匿名 2023/02/19(日) 12:59:09 

    >>646
    そうなんだ!もう仕組みから違うっていうか、自分たちで雇用するんだね!
    同じような方法で広まるとは確かに思えないわあ…汗

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2023/02/19(日) 12:59:24 

    >>651
    人は案外自分の事やったことは後悔しないようにできてるからね
    なんだかんだ認知を歪めて
    これでよかったんだって思うようになってるから
    ホームレスでさえも

    +4

    -7

  • 654. 匿名 2023/02/19(日) 12:59:34 

    >>632
    パチンコやってても生活扶助費の使い方は何も言えないよ。家族にこっそりお金もらってる、相続したお金を隠してるとかなら不正受給になるけど。

    生保の人はタバコ代と酒代がすごい。料理しないからコンビニ飯でお金が飛んでいってる気がする。住宅扶助費内で住む家って1口コンロが多いからキッチンの使い勝手も悪そうだしな。

    と思ってるケースワーカーです。

    +2

    -5

  • 655. 匿名 2023/02/19(日) 13:00:09 

    >>632
    医療関係で働いてたけど、どこか悪い所がなくても無料だからと毎月生活保護の人がやって来るんだよね
    毎月来るから友達感覚なのか今からパチンコ行くんだ〜とか話してくる人結構居るよ

    +9

    -3

  • 656. 匿名 2023/02/19(日) 13:02:35 

    >>29
    0歳保育に年間200とか税金投入されてるんだよね
    同じくらいしか稼いでないなら、ぶっちゃけ家で保育してもらったほうが良い

    +28

    -5

  • 657. 匿名 2023/02/19(日) 13:04:37 

    >>656
    0歳から預ける人って1歳だと入れないからって人多いので、1歳からの園を増やせばいいのになーって思う。

    +12

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/19(日) 13:05:20 

    結婚してよかった、産んでよかったって思うことたくさんあるよ。それを数字で表すことができないけどね。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2023/02/19(日) 13:07:18 

    >>652
    シッターサービスを利用するより自前で見つけた方が安いんだよね
    ただシッターによる虐待もあり安全の確保が難しいのでは
    日本でもネットで探したシッターに預けた子供が亡くなった事件があった

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2023/02/19(日) 13:07:59 

    >>657
    これから少子化だから、保育園はなるべく増やしたくないのだと思います

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2023/02/19(日) 13:09:28 

    >>631
    子供が双子だから出産してしばらく家事サービス利用してたことあるけど、年収が多少増えたぐらいで気軽に外注できるほど安くないし制度も整ってないよ…(東京は別だと思うけど地方都市の話)
    しかも対費用効果も最悪
    子供がぐちゃぐちゃにしたお部屋を1時間ですっきりキレイに!なんていう魔法使いがくるわけじゃない
    もともと契約していた仕事だけを時間内に適当に片付けるだけ
    食事の支度は別料金の別契約で短期契約がなく1ヶ月10万円とかめちゃくちゃお金かかる
    日本がいくら賃金が安いと言ってもこういうことになると本当に人件費が高いなと思う
    そうは言っても日本では家政婦さんの賃金はかなり低いほうだから人手不足らしくて、契約してる曜日と時間に人が足りなくて別の日にしてくれと頼まれることもしょっちゅうだった
    助かるわーって人は子持ち夫婦じゃなくて独身のお金持ちとかじゃないかな

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2023/02/19(日) 13:12:14 

    >>656
    他人を自宅に入れる事に抵抗がある人も多いのでは

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2023/02/19(日) 13:13:12 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4

    運営っていつも「日本は終わりだ」って煽るような記事ばっかり採用するよね。極左思考っぽい⤵︎この人みたいだわ

    +27

    -5

  • 664. 匿名 2023/02/19(日) 13:13:13 

    >>29
    これは
    いいか悪いか
    成功か失敗かの問題じゃない

    日本が世界に見せるポーズだから
    女性の社会進出は絶対に必要

    LGBTとかSDGsみたいにもう避けられない流れ

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2023/02/19(日) 13:15:14 

    >>663
    このトピの流れを見ると共産党員いるね

    +10

    -3

  • 666. 匿名 2023/02/19(日) 13:18:09 

    >>653
    うん、子なしさんにも同じことが言えるね

    +7

    -3

  • 667. 匿名 2023/02/19(日) 13:18:18 

    >>35
    でも子供は子供でやりたいことやれなかったら親ガチャハズレたとか言うんだよ。お金かけてもらえたら親ガチャあたり。

    +9

    -3

  • 668. 匿名 2023/02/19(日) 13:23:46 

    >>651
    下の世代はそうでもないよ
    最近その世代は入った園でうちだけしか上の子いる人いなかったとか増えてるし廃校もふえてる
    ガルは産んでよかったとなるのそこまで少子化してなかったアラフォー以上が多いからだよ
    今は毎年三万人から四万人は減ってるから最短で2042年に子供がいなくなるよ
    良かったとなってるなら流石にもっと産んでるよ
    ここ7年は少子化加速してて年間で23万人も減った

    +10

    -2

  • 669. 匿名 2023/02/19(日) 13:24:54 

    >>221
    無痛分娩の普及率も違うしね

    +31

    -2

  • 670. 匿名 2023/02/19(日) 13:26:21 

    >>2
    独身から飼ってる

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2023/02/19(日) 13:26:53 

    妊娠中だけど、育休取得中は手取りが約2/3になる予定。
    それは夫の収入もあるし貯金もあるし意外に平気なんだけど、周囲の話だと保活失敗して育休1年の予定が2年にせざるをえなかったとか、小学校入学以降は時短勤務NGになるから学童失敗したら終わるとか聞こえてきて、そっちのが怖い。働き続けられるかな。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/19(日) 13:27:53 

    知ってた。それに耐えられる人だけが、出産できる。

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2023/02/19(日) 13:29:45 

    >>498
    それね!
    もっとアラフォー以降の新規採用に寛大な世の中になって欲しい。
    子育て落ち着いて来る小学生以降に働きたい人って結構いると思う。
    でもパート以外は門前払いされるんだよね。

    子育てって結構スキルいる仕事だから、それをこなしてきた母親を社会でも上手く活かせる仕組み作れればいいのにと思う。

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2023/02/19(日) 13:29:55 

    >>641
    可愛くて幸せは間違いない。
    子供産んでからの方が圧倒的に幸せ。
    でも大変さも段違い。
    体力や精神的にも疲れることはあるよ。
    でも子供がいるから頑張れてる。

    +10

    -2

  • 675. 匿名 2023/02/19(日) 13:33:26 

    >>219
    ごく一部のおかしな人達の声ばかりが大きくて、声を上げない大多数の人達は子供を大切にして、キャリアキャリア金金言わずにパートと家事育児のバランスとりながらそれなりに満足した生活してると思うよ。

    +10

    -2

  • 676. 匿名 2023/02/19(日) 13:34:42 

    >>498
    まあこれから少子化世代が増えるから40か45にはそのうちなるだろうけどその時氷河期や団塊ジュニア世代は50から60になってるからね
    不利なのは変わらなそう

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/02/19(日) 13:35:55 

    女性の正社員化より  
    非正規の時給を上げたり
    手に職がある女性に個人事業主として企業が業務委託するとか
    子育てしながら柔軟に働ける場を提供した方が効率良い気がする

    +6

    -1

  • 678. 匿名 2023/02/19(日) 13:53:06 

    >>31
    育ててもないのに将来年金って何で?
    おかしいじゃん

    +13

    -10

  • 679. 匿名 2023/02/19(日) 13:54:05 

    >>48
    人に対してすごい言い方するね

    +7

    -7

  • 680. 匿名 2023/02/19(日) 13:54:08 

    >>665
    663だだよー
    本当にこういう考えの輩がでてくるからマジで鬱になる。私はこの垢のせいで前鬱病になったわ泣

    +5

    -5

  • 681. 匿名 2023/02/19(日) 13:56:17 

    >>56
    しまいには子育てにまでコスパとかいう始末

    少子高齢化がコスパ悪いことには気づいてない

    +7

    -1

  • 682. 匿名 2023/02/19(日) 13:56:45 

    だって子供が居て仕事に支障が無いなら全然雇えるんだろうけど。

    「子供が熱出したから仕事休む」とか「行事が有るから休みは私優先」とか自分中心に仕事するからじゃん。
    シフト制の所なんて「この勤務無理」とか言うでしょ。

    挙句に「私をフォロー出来ない体制にする会社が悪い、私に文句言わないで」

    って態度じゃ雇いたくないよ、当たり前

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2023/02/19(日) 13:58:36 

    >>679
    私もギョッとしたけど落ち着いて!
    遡ったらわかるけど、これはペットの事だよ。

    +10

    -2

  • 684. 匿名 2023/02/19(日) 13:59:13 

    >>677
    とりあえず非正規の五年縛りを無くしたらいいと思うんだけどさ、私は。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2023/02/19(日) 14:01:40 

    >>104
    でも将来奨学金はかわいそう
    賃貸暮らしかわいそう
    習い事させてもらえないなんてかわいそう

    って言うんでしょ

    +5

    -2

  • 686. 匿名 2023/02/19(日) 14:01:54 

    >>603
    子供の数が減ってるのに私立大学を増やし過ぎたのが良くなかったよね
    お金さえ払えば誰でも大学に入れる時代になって、世の中に大卒が溢れ、中小企業までもが大卒を応募条件にし始めた
    私大が増え過ぎて経営悪化、競争激化して学費が高騰し続けてる

    +28

    -0

  • 687. 匿名 2023/02/19(日) 14:02:07 

    >>612
    働けるでしょ。
    50とかまだまだ働き盛り

    +7

    -2

  • 688. 匿名 2023/02/19(日) 14:03:18 

    >>616
    家事育児しながら正社員の仕事なんかしたくない。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2023/02/19(日) 14:04:57 

    >>29
    長い歴史の中では、専業主婦が大多数だった時代なんてほんのわずか
    さらに昔は農作業や商いをしながら子育てしてたんだよ
    女性も男性も何なら子どもだってみんな働いてたの

    専業主婦でもやっていける時期があったのは当時の経済状況も影響してる
    今の日本の経済状況では難しい
    歴史的にみれば、専業主婦は女性の生き方としてスタンダードではないよ

    +17

    -7

  • 690. 匿名 2023/02/19(日) 14:05:53 

    >>1
    子育て罰を受けたって子どもと過ごすのは幸せだから、私はいい

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/02/19(日) 14:09:52 

    >>689
    農作業は家から離れずに子供の近くでできるからね。母親が小さな子供と離れて自宅とは違う場所で働く状態は、歴史的にそんなに長く無いのでは?

    +9

    -1

  • 692. 匿名 2023/02/19(日) 14:10:08 

    >>407
    本人がその気なら、安めの大学行って高等教育受けられる
    子供のころから安泰な道を歩むにはお金がいるっていうだけ

    +4

    -1

  • 693. 匿名 2023/02/19(日) 14:11:03 

    子育て罰ていいだす親の元に生まれるのイヤや

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2023/02/19(日) 14:11:16 

    >>126
    でも、周りも子育て中の母親に厳しくない?
    時短迷惑、子供の病気で休むな、学校の行事で休むな、産休育休でしわ寄せが来るから迷惑、電車やバスにベビーカーで乗ると迷惑、子供を泣かすな、ポテトサラダぐらい自分で作れ

    自分は子供時代から聖人君子だったのかって言いたくなるぐらい要求が大きい

    +19

    -11

  • 695. 匿名 2023/02/19(日) 14:11:52 

    >>475
    アメリカだと残業がほとんど無いし、急な家庭の事情で休むのも全然OK。
    むしろ家庭を蔑ろにしてまで働くなんて社会人として失格なので、バンバン休む。
    テレワークのオンライン会議なんかでも普通に子供の世話しながら映り込んでるし、預け先がなければ職場にも連れてくる。
    上司も長期休暇とって家族でバケーションが当たり前。
    わざわざ時短勤務を選ばなくても子育てできる。

    +29

    -2

  • 696. 匿名 2023/02/19(日) 14:14:50 

    >>641
    子供可愛くて幸せな人もたくさんいる
    でもそういう人は別に声上げる必要ないから公にならない
    不満がある人が声上げるから、子育て世帯の総意みたいになっちゃって非常に迷惑

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2023/02/19(日) 14:15:07 

    >>690
    だよね。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2023/02/19(日) 14:15:18 

    >>147
    面倒って言っちゃってる。

    子供とずーっと一緒に居られるのって才能よ。すごいすごい。(真顔)

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2023/02/19(日) 14:16:51 

    >>694
    日本では、母親になった途端に完璧な人間でないといけないって概念が染み付いてるよね

    +16

    -3

  • 700. 匿名 2023/02/19(日) 14:17:37 

    >>604
    知的ボーダーなのかな。行きづらいけど頑張って。馬鹿な人は搾取されがちだから、周りの人とか信用しすぎない方がいいよ。

    +1

    -6

  • 701. 匿名 2023/02/19(日) 14:19:38 

    >>660
    0歳時からの募集をやめて1歳からの園を増やすのもいいと思う。

    +8

    -1

  • 702. 匿名 2023/02/19(日) 14:20:36 

    >>15
    でも海外でも働く女性も保育園とかシッターとかで支出はあるよね。
    無料で子供を手厚く見てくれるなんて都合の良いところは存在しないよ。

    +21

    -3

  • 703. 匿名 2023/02/19(日) 14:21:06 

    >>6
    育休で長期に休んでると普通に次に契約更新されないからって、普通に1ヶ月くらいでいとこは仕事に復帰してたよ

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2023/02/19(日) 14:22:50 

    >>694
    休むなとか言う人いるかな?
    実際には言わない人がほとんど
    だってどうしようもないのはわかってる
    子どもの体調不良で頻繁に休む人がいるから1ヶ月休みなくなった時は正直「またかよ」って思ったよ
    仕事の尻拭いしてもらっておまけに迷惑だと思うな、って注文多すぎ

    +18

    -4

  • 705. 匿名 2023/02/19(日) 14:23:13 

    正社員で働きながら子供育てるのは大変だよ
    だから収入減るの覚悟でパートになるのでは?
    あと男が家事育児をあまりしないのも女性の離職率が高い原因でもあると思う

    +11

    -1

  • 706. 匿名 2023/02/19(日) 14:23:20 

    >>591
    文化と教養がない文教地区ってなに?笑

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/19(日) 14:24:19 

    >>1
    さがるっつーかかける時間はみんな同じだからそうなるよね?
    まさかその間も継続して働いてた人達と、そうでない人達同じ扱いするのが当たり前とか言い出さないよね?
    それは逆差別、逆ペナルティで過度な優遇すぎることに早く気づいて?

    +2

    -4

  • 708. 匿名 2023/02/19(日) 14:25:04 

    >>148
    よこ
    思ってはないけど
    最近の記事にあったけど今の子供の8.4人に1人は東京生まれ東京育ちだそうだよ
    がるも一都三県の書き込みが多いよね

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2023/02/19(日) 14:25:25 

    >>690
    普通嫌だよ。あなたも罰受けなきゃならないことも何もしてないのに。

    +1

    -3

  • 710. 匿名 2023/02/19(日) 14:25:38 

    >>694
    産休も育休も手当もあってさらに3号は払ってない年金もらえる
    これでも冷たい冷たい騒ぐんだからほんと大したもんだよ

    +14

    -3

  • 711. 匿名 2023/02/19(日) 14:28:03 

    >>710
    なくなった子供の分の扶養控除も子供手当の方が軽く上回る
    さらに所得制限も撤廃かの流れ
    そして自治体によっては医療費無料
    でも日本は子育てしにくい子供に冷たい社会だそうで

    もしかして子育てしてる母親に冷たいのはそのご本人の旦那さんだけなんじゃないの?て話。それを周りにあたり散らすのは話が違いすぎる

    +14

    -0

  • 712. 匿名 2023/02/19(日) 14:29:18 

    >>709
    まわりは子育てしてる人がいる罰ありまくるぜ
    フォローして当たり前だと世間的に思われて騒がれて罵られ落とされる

    +0

    -2

  • 713. 匿名 2023/02/19(日) 14:30:15 

    >>694
    ポテサラとか手を抜けるとこなんて抜いたらいい
    周りが何と言おうと自分で決めたことなら堂々としてたらいい
    いろんな考えの人がいるし他人の口を塞ぐのは無理
    周りにあれこれ言われるからと頑張ってもそれで潰れちゃったらまじで無意味

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2023/02/19(日) 14:31:13 

    >>14
    掛けようなんだろうけど、うちじゃ公立か国立一択だな。私立なんて無理。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2023/02/19(日) 14:32:34 

    >>29
    中途半端だからじゃない?男女関係なくちゃんと賃金あげてれば子育ての金銭的負担も辛すぎたりしなかったのでは
    で、女性側つまり母親に偏りすぎる負担もなんとかできたのでは

    日本は労働の拘束時間が長すぎるのと賃金が少なすぎるのがダメ
    さらに小細工めぐらせた都合のいい計算やら統計で日本の労働時間は長くないとかほざき始める奴もいて地獄

    +30

    -1

  • 716. 匿名 2023/02/19(日) 14:33:22 

    >>693
    経済学者が使ってる言葉だよ

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2023/02/19(日) 14:34:51 

    >>694
    テレワークとか言って通常の出勤時間でタイムカード切って実は子供の病院にほとんどの時間使ってる人とかいても誰も文句言ってないよ、何?それでもまだ足りないの?

    +14

    -2

  • 718. 匿名 2023/02/19(日) 14:35:24 

    >>28
    健康な老人ならお金かからないけど、病気になったり、認知症になったり、亡くなる前6.7年前くらいから介護になることもよくあるよ。
    施設だって特養とか簡単に入れるもんじゃない。
    介護度4か5でお金のない人からやっと入れるみたい。
    年金は施設代払ったら無くなるどころか赤字だよ。

    +28

    -1

  • 719. 匿名 2023/02/19(日) 14:35:25 

    社会保険料免除分とか
    出産手当金、育児休業給付金
    幼児教育無償化
    児童手当は

    所得に入れるべきだと思うけど?

    それも所得に含めたら、7割の減収にはならない

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2023/02/19(日) 14:35:45 

    >>716
    その学者さん以外に使ってはいけない商標特許みたいのじゃないんでしょ
    世間でも「子育て罰」て使うようになるよ
    学歴の高い人が使ったからて、嫌なのは変わらないよ

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2023/02/19(日) 14:36:42 

    >>1
    もう日本人減らして中国人とかに乗っ取らせたいのかな?って感じ。土地もバンバン買い取られてるし

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2023/02/19(日) 14:37:51 

    出産手当金や育児休業給付金は
    非課税だし、結構お得なはずだけど

    そもそも受給期間中は社会保険料免除

    これも含めたら極端な減収にはならないはず

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2023/02/19(日) 14:39:53 

    >>710
    現在の若い世代の子育て世代には
    異様に優しいよね、日本

    +13

    -2

  • 724. 匿名 2023/02/19(日) 14:40:37 

    >>29さんのように短絡的で想像力がない人は女性の社会進出についてメリットがわからないのだろうね。

    >>291さんのように日本を歴史や当時の情勢から見つめられる人は視野が広いから、やはり男性と互角に社会で働けてる証拠なんだよなぁ。

    +9

    -5

  • 725. 匿名 2023/02/19(日) 14:41:46 

    >>191
    ゆるふわ女医問題、ガルでもよく語られるね

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2023/02/19(日) 14:49:52 

    >>720
    別に商標特許だと言ってないけど。まるで子持ちが言い出したかのように言って子持ちを叩く方向に持っていこうとしてるように見えたからさ。記事に書いてるけど子育て罰は子供を持つこと自体が罰ってわけじゃないよ

    「経済学には「チャイルドペナルティー」という考えがある。これは子どもを持つことがペナルティーを受けるということではなく、子どもを持つことによって所得が減ることを指す。」

    +2

    -1

  • 727. 匿名 2023/02/19(日) 14:49:57 

    >>441
    他の制度も欧米に合わせるならそこも合わせないと辻褄が合わなくて誰かに皺寄せがいく。欧米化は日本人が望んでるんだから仕方ない。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/19(日) 14:52:02 

    >>6
    子育てに対する概念も違いすぎると思うわ

    日本だと子育てはこうあるべき、こうしなければならないって親が追い込まれることが多いしね

    海外とは守るべきところがかなり違ってる
    一概にどっちがいいとかではないけどさ

    +20

    -3

  • 729. 匿名 2023/02/19(日) 14:52:37 

    出産一時金や教育の無償化、児童手当をずるーいって言う国民性
    異次元の少子化対策も無理だな

    +2

    -7

  • 730. 匿名 2023/02/19(日) 14:53:03 

    >>711
    よこ
    子ども手当なくして、以前の子どもの扶養控除復活させたらいいのでは
    収入制限なくしたら子持ちの人の間では平等なんだし
    子育ては絶対大変だろうことは揺るがないけど、サポートしてる周囲も実際大変なんだよね

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/19(日) 14:54:26 

    >>189
    本当にそう。子供生まれる前の家族生活なんてままごとだったと今思う

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2023/02/19(日) 14:54:55 

    子育てや育児に手間をかける=愛情がある
    フルタイム勤務だと家族がかわいそう
    ↑この価値観が本当に嫌
    面倒な家事育児をタダで母親に押し付けるための罠だと思ってる

    こういう周りからの同調圧力で仕方なくパートを選ぶ人も多そう

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2023/02/19(日) 14:56:28 

    >>1
    勤続年数で評価が上がる仕組み
    をいい加減やめたら良いと思う

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2023/02/19(日) 14:58:12 

    >>1
    100%マイナスつくと思うけど、私は子供が1歳半の時に派遣で就職した
    その後半年で契約社員になり、また半年後に正社員になった
    死ぬ気でパフォーマンスを高めれば子育て中だからって正社員になれないとは限らない
    自ら時短とか緩い働き方を好んでる人はたくさんいた

    +10

    -2

  • 735. 匿名 2023/02/19(日) 14:58:15 

    >>519
    アメリカ在住のアジア人も同じスケジュールで産後過ごしている
    フィジカルの問題ではなくて社会の価値観なんじゃないの
    よく言われるのはアメリカは開拓者の国で自己責任論が根強い
    休めばポストはすぐになくなる
    日本は日の丸親方でお上は庶民を養うべきって意識が根底にある
    でも労働人口が減って庶民が望むようなケアを国が与えられなくなったのが現状

    給料やポストはそのままにして時短勤務とかフレキシブルな勤務を認めて欲しいと言う人はどう言う了見なんだろうと思う

    +13

    -1

  • 736. 匿名 2023/02/19(日) 15:05:36 

    >>260
    それだよ。
    北欧諸国は残業などしない。
    スーパーの開店時間も短いし全員長期休暇も取る。
    日本もまずそこを北欧レベルにしなければ女性が死ぬ。

    +8

    -3

  • 737. 匿名 2023/02/19(日) 15:06:30 

    >>19
    私も今1人いるけど、2人は無理だ(泣
    1人を大切に育てる!

    +12

    -1

  • 738. 匿名 2023/02/19(日) 15:07:36 

    >>399
    同じだよ
    香港も台湾も育休は3ヶ月くらい

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/02/19(日) 15:09:28 

    >>4
    私も同感です。
    お金、キャリアが大事な人は産まない方がいいと思います。
    子供3人いますが、

    +9

    -4

  • 740. 匿名 2023/02/19(日) 15:11:08 

    >>221
    海外で産んだけど、周りの妊婦はおおかた骨格がでかい分子供もでかいから痛くて産まれたての小ヤギみたいな歩き方してたよ。
    そして日本と違い産んだらすぐ検査だけしてそこに赤ちゃんが置いていかれる。先生も看護婦さんも次のお産の準備に入るからもうそのまま居なくなる。呼ばないともう退院まで来ない。それなら早く退院して家で手伝ってもらった方がよっぽどよくない?となるわけ。

    +32

    -0

  • 741. 匿名 2023/02/19(日) 15:12:24 

    >>656
    今調べ直したら、0歳が月50、1.2歳が月20だった。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/19(日) 15:14:59 

    >>28

    今は年間で使ってるお金を計算して それを老後の無職の年数と掛け合わせればいい
    そこから 年金手帳でもらえる金額を引けばわかる

    数字は簡単にでる

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/02/19(日) 15:19:18 

    海外を知って驚いたこと
    ・保育園では朝食も出してくれる
    ・職場に子供を連れてきてもOK
    ・残業なし
    ・歓迎会やパーティーは就労時間内にする
    ・6時には家にいる
    ・男性社員がランチで子育ての悩みを相談し合っている
    ・面倒な学校行事、部活なんて無い
    ・毎日手料理なんてしない
    ・家事をしてると「もっと自分を大切にして」と叱られる
    ・家庭より仕事を優先すると逆に社会人としての評価が下がる
    ・若いからチヤホヤされる、という現象がない
    ・働いてさえいれば裕福な暮らしができる

    +8

    -3

  • 744. 匿名 2023/02/19(日) 15:31:50 

    大学出てるから子供が高卒でいいとは思わない

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/19(日) 15:31:55 

    何とかして、子供を生ませない方向に誘導してる気がする。日本人を増やしたくないって悲鳴が聞こえそう。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/19(日) 15:34:46 

    逆になぜ子供が欲しい、育てたいとおもうのか分からない。
    必要とされたいのかな?

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2023/02/19(日) 15:36:16 

    デンマークと比べてもね…

    ヨーロッパの方って税金がめっちゃ高いからその分政府が色々とやってくれてるんじゃん。
    日本人は税金払いたくないくせに行政のサービスは充実させてほしい人ばかりだからね。

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2023/02/19(日) 15:38:26 

    >>720
    つーかすでに税金は罰みたいな考えがネットで蔓延してるじゃん
    働いたら罰(所得税)
    物買ったら罰(消費税)
    車買ったら罰(重量税)
    みたいなやつ
    一時期しょっちゅう見た

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/02/19(日) 15:39:41 

    >>702
    自治体によっては3歳以下も無料のとこあるけどね

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2023/02/19(日) 15:40:12 

    >>746
    理屈じゃないんですよ
    と某不妊治療専門クリニックの医師も言ってた

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2023/02/19(日) 15:41:32 

    >>216
    柔軟な働き方ができる職種が限られてることも能力によることも問題でしょ。何言ってんの?

    +7

    -2

  • 752. 匿名 2023/02/19(日) 15:43:35 

    >>725
    育児しながら自分のライフスタイルに合った労働環境を模索してる医者をゆるふわと叩いてる状況のほうが問題だわ
    医者である母親が懸命に子供を育てるのだって立派な社会貢献のひとつでしょ

    +18

    -0

  • 753. 匿名 2023/02/19(日) 15:45:21 

    >>28
    何とかならなかった時にちゃんと国は保証してくれる。調べれば日本という国はかなり手厚いよ。贅沢しなければ死ぬまで人間的な生活ができる。

    +9

    -2

  • 754. 匿名 2023/02/19(日) 15:45:30 

    >>707
    子持ち側が子持ちをもっと優遇しろって言ってる訳じゃないよ。
    少子化対策が失敗続きとなっている現状から脱却する為、いい加減原因をきちんと分析してアプローチを変えるべきではという主旨の記事だったよ。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2023/02/19(日) 15:48:18 

    子沢山の人はあらゆる欲が我慢出来なくて貧乏になるんじゃないかな。賢い人は何をどうすればいいか理解出来るし忍耐力もある。そういうふうに教育されてきたのもあると思う。まずこの日本で義務教育をちゃんと受けられないとしたら家庭環境に問題あるよね。
    どんな環境であろうと大人になって自分で生きていくしかないんだもん。もうがむしゃらににやってみるよ。いつ終わるかわからん人生だし。私が死んでも世の中は何も変わらんしさ。明るい未来のために頑張れる世の中とまだ日本なら大丈夫って信じてるぜ!

    +9

    -4

  • 756. 匿名 2023/02/19(日) 15:50:24 

    >>1
    よく言われるように、解雇しやすい国にしないと雇いづらいんじゃない?

    日本の政策がダメというより、何を犠牲にして何を得るか、という話だと思うけど

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/19(日) 15:51:47 

    >>704
    あまりにも休みが続いたり頻度が多ければ内心迷惑だなって思うのは普通のことだよね。。

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2023/02/19(日) 15:52:23 

    >>443
    今でも稼げるよ。
    うちの会社の工場の人達は、
    地元採用の高卒で、
    30半ばで残業込みでゆうに500万超える。
    一応大手だけど、やっと大手くらいの会社だから、
    同業他社のもっと大きいところは、もっと収入多い。
    夜勤手当含めたら40過ぎで1000万近い。
    流石にうちはそこまでいかない。

    +11

    -1

  • 759. 匿名 2023/02/19(日) 15:56:43 

    >>40
    そうだよ、今だってどうやって税金とるかしか考えてない

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2023/02/19(日) 16:00:01 

    >>443
    親戚が大手鉄道会社の現業だけど、40歳で年収1000万いくらしいよ。ただ採用は厳しい上に、夜勤も体に負担みたいで、定年前に亡くなる人もちらほらいるって。
    やっぱり大卒の1000万とは少し稼ぎ方だし、極端だなとも思う。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2023/02/19(日) 16:05:56 

    >>8
    子育てしなければ500万に昇給していただろうね

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2023/02/19(日) 16:06:52 

    >>4
    お金が全ての人の方が子育て向いてると思う。お金があれば外食も移動も個室で、子供の頃から教育にお金かけられるし大学院や留学も問題無く行かせられる。自分の老後のお金もあるから子供に迷惑かけないし遺産残せる。食べ物も有機野菜や旬の良い物を食べて育った子供とそうでない子供は将来差が出ると思う。

    +4

    -5

  • 763. 匿名 2023/02/19(日) 16:07:30 

    全部が手に入るということはないから何を選んで何を捨てるかということだけじゃないかな。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/19(日) 16:07:55 

    >>22
    日本は母親ばかりが悪者になり四方八方に頭下げて低賃金で生きていかなければならない

    +22

    -1

  • 765. 匿名 2023/02/19(日) 16:10:36 

    >>29
    お前もタリバンのように女に人権を与えず一部の男だけが富と女を手に入れられる国(お前は当然あぶれオスになる側)へ行けるといいな

    +5

    -3

  • 766. 匿名 2023/02/19(日) 16:12:05 

    >>59
    人数が多かったから賄いきれなかったんだろうね‥。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/02/19(日) 16:12:24 

    >>40
    安倍の女性が輝く国へってこれだったよね
    女も働いて納税して子供産んで旦那親と同居・介護して輝けと

    +14

    -2

  • 768. 匿名 2023/02/19(日) 16:20:35 

    >>597
    家の家計が苦しいと子どもが惨めなのは断言できます!!ずっと惨めだったんで。

    +5

    -2

  • 769. 匿名 2023/02/19(日) 16:23:24 

    >>678
    シー

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2023/02/19(日) 16:23:43 

    >>34
    それって海外のデータにもあるらしい。世界共通なんですね

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2023/02/19(日) 16:26:00 

    >>29
    こんなに少子化問題が深刻化したから、また女は産め産めって圧力の掛かる時代に戻ると思う

    +12

    -1

  • 772. 匿名 2023/02/19(日) 16:26:33 

    まあしかたないよ。昔も今も独身の方が経済的にはいい。なのに婚活トピの人たちは結婚でゆとりでると思っててよくわからない

    +1

    -2

  • 773. 匿名 2023/02/19(日) 16:27:31 

    >>44
    いったん戻るけど1年くらいで辞める人もいることない?

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2023/02/19(日) 16:28:19 

    >>516
    私の親そういうタイプだけど、正直子供の私は苦労してる。産むならもう少し計算してくれたら良かったのにって思う。愛で家賃払えないですからね

    +20

    -5

  • 775. 匿名 2023/02/19(日) 16:29:01 

    >>66
    国民民主だったかな。家族手当をなくせば女性が働く!とか言い出しててひっくり返ったよ。
    首を絞めて締め上げて、苦しくて仕方なくなれば働くだろう…ってことだよね。家族になったらペナルティだよ。逆じゃなきゃダメでしょ。

    +1

    -4

  • 776. 匿名 2023/02/19(日) 16:29:22 

    結局共働きより専業主婦(パート程度)がバランスいいんだよな

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2023/02/19(日) 16:33:17 

    >>443
    いやいや、高卒でも大手に入れば700万ぐらいいくよ?
    ガンガン昇給試験ある職場なら1000万ぐらい。

    因みに1000万の方は従兄弟で、大学浪人して諦めて就職したので。基礎学力の記憶はかなり残っていてこんなところで生きるとはって言ってるらしい。

    +5

    -1

  • 778. 匿名 2023/02/19(日) 16:37:04 

    >>776
    とりあえず、小学校入るまでは専業主婦できる余裕が欲しい。
    小学校2年になれば子供の世界が出来るから勝手にやるよ。そこからなら動ける。

    でも、今は子供の数が少ないから勝手に遊びにいったりとか難しいのかなぁ。家と家との距離が半端ない。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2023/02/19(日) 16:46:08 

    >>251
    自分のDNA < 金 

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2023/02/19(日) 16:46:17 

    >>364
    町内会や子供会もどうにかして欲しい

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/19(日) 16:47:35 

    >>739
    いるんかーい

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/02/19(日) 16:50:21 

    >>778
    ところがどっこい小学生くらいからやっと手空いたってパートすっとばして急に正社員始めようとすると途端に子供が精神不安とか非行とかに傾くんだよ
    自分も仕事に頭いっぱいで時には残業あるのに子の変化を見逃さないで見られるわけないしさ
    だからお金に余裕があればパートくらいのが家族ケアがしやすいと思う
    結局1.5馬力が日本の労働環境とか生活環境見てると適してるのかなと

    +5

    -5

  • 783. 匿名 2023/02/19(日) 16:51:45 

    外国人に子供手当とか補助出すのやめて欲しい
    日本人を増やしたいのが目的なのに外国人にばらまいてるのおかしいじゃん
    学校単位とか地域の補助止めて欲しい

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2023/02/19(日) 16:52:44 

    今に始まった事じゃないのに何で急に産んだら損みたいな事ばかり煽るのか
    ますます少子化にして日本滅ぼす気?

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2023/02/19(日) 16:53:10 

    >>6
    アメリカとか出産翌日に退院、2ヶ月で復帰、復帰出来なきゃ即解雇とかね。そりゃ収入は下がらないだろうけど、女性の身体的負担がどうなのか、育児環境がどうなのかっていうと難しいよね。

    日本だけど「私子育てより仕事の方が向いてるわ」って2ヶ月で復帰して、子育ての大半は親に丸投げって女性の先輩いたけど、確かに収入下がらなかったと思う。こういう人はアメリカ式とか、即復帰でも攻められないような社風が向いてるだろうね。

    でも子供にパワー割きたいタイプの女性は、日本社会の方が向いてそう。育休しっかりとれるし、時短勤務もあって、早々クビにならないし。

    お金が全てじゃないからね。

    +22

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/19(日) 16:53:57 

    >>784
    きっとそう。
    マイナスイメージを植え付けてると思われ。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/19(日) 16:58:24 

    昔は大人一人(夫婦二人で)で羽伸ばしてるのがなんにも苦労してなくて良いわねって嫌味の圧力から子供作ってる家庭も多そう
    苦労してるのが当たり前の時代

    今は楽して生きてる方が勝ちな時代なのかな
    子供も欲しい若者もいるには居るけど

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2023/02/19(日) 17:01:21 

    >>785
    母親なんかは、私(50才)産む時は、
    来週産むんで休みます。
    今日産んだので、再来週の月曜日から出ます。
    みたいな感じだったらしいからね。
    周りの人もそう。
    それでダメな人は辞めてね。
    っことだったらしい。
    母は大手生命保険会社勤務でした。
    今の子は羨ましいとか良く言ってます。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2023/02/19(日) 17:03:37 

    >>668
    出産可能な年齢の人口が減れば出生数が減るのは当たり前なので、それをそのまま「産みたい人が減ってる」と捉えるのはデータの見方として正しくない
    女性一人当たりが生涯に生む数を表す特殊合計出生率のほうが参考になる

    で、その特殊合計出生率もたしかに減少傾向にはある
    ただし晩婚化やコロナ禍による生み控えのわりには実は急減はしていない
    アンケートによれば、産まない選択をする既婚者の多くは「産みたいけど経済的に不安」「預け先確保の保証がないから不安」などの理由なんだよね
    つまり潜在的にはこどもを持ちたいと思ってるけど状況的に諦めている人が多いということ

    もちろんそれはそれで由々しき事態ではあるけど、「こどもを持つことが良いこととは思えない人が増えている」というここの一部の人達の見解は正確ではないと思うよ 

    +5

    -3

  • 790. 匿名 2023/02/19(日) 17:07:22 

    >>777
    高卒でも頑張ればいい会社に入れるとかじゃなくて、最終学歴が高卒が普通になって大学は学びたい人だけが行けばいい世の中になればいいねって話だよ

    大卒前提なせいで特に理由もないのに大卒資格の為だけに高い学費を払うなんて馬鹿馬鹿しいでしょ

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2023/02/19(日) 17:07:23 

    >>1
    いやもうほんとに今の時代は子育ては国家的事業という位置づけで国が月給払えばいいよ。1人子どもが生まれることの経済効果の期待値は億超えるんだから未成人の養育者に1人あたり年間100万は余裕で払えるはず。
    200万でもいい。それなら子ども3人いれば年収が600万増えて無理に働く必要なくなる。
    財源は国債でいけるし。コロナの特別給付ほどかからない。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2023/02/19(日) 17:07:58 

    >>345
    そうなのよ
    自分は子持ち側だけど、しわ寄せを受ける側にも優遇してあげて欲しいよ

    子持ちVS独身になるのホントにやめて欲しい

    子供がいないと国は滅びるんだよ

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2023/02/19(日) 17:08:39 

    >>762
    良い食べ物はもちろん、親の仕事の都合で鼻水咳止め多用されて保育園行かされた子って風邪引きやすくて将来ヤバいと思う

    +2

    -3

  • 794. 匿名 2023/02/19(日) 17:09:14 

    >>790
    あほでしょ
    大卒前提の社会からどうやって前の時代に戻すの?もう一回焼け野原になって発展途上国からやり直すとかでもない限り無理でしょ
    頭悪すぎ

    +1

    -11

  • 795. 匿名 2023/02/19(日) 17:09:41 

    >>750
    本能というやつですかね?分かってはいても絶対的に本能より理性が上回ります…ある意味デキ婚とかできる人は幸せ者かもしれないですね。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2023/02/19(日) 17:10:35 

    >>162
    逆に習い事ってなんだろ?
    予備校とかにしてはずいぶん安い

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/19(日) 17:10:35 

    >>752
    ほんとそれ。優秀な母親が子育てにエネルギーを注げる環境って社会にとってもめちゃくちゃ良いことじゃんね。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/19(日) 17:10:55 

    >>473
    少し前まで、結婚したら女は専業orパート、旦那の財布の紐握り
    旦那は小遣い制、ローンは旦那、生活費用もすべて旦那もちが当たり前
    これが当たり前にまかり通ってたんだから、すごい国だよ…

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/19(日) 17:12:27 

    >>620
    理想の生き方です。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2023/02/19(日) 17:13:43 

    >>776
    でも旦那の稼ぎがかなり良くないと
    お金厳しくない?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/02/19(日) 17:15:34 

    家族総出で子育てするなら楽だけど

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2023/02/19(日) 17:15:45 

    >>695
    こういう職場環境とか出産環境も比較して欲しいよね
    無痛分娩と麻酔なしで股を切る分娩では体力消費も全然違う

    +13

    -0

  • 803. 匿名 2023/02/19(日) 17:16:33 

    >>772
    一生働きたくないからじゃないの
    結婚をセフティーネットにしてるんだよ

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2023/02/19(日) 17:17:59 

    >>206
    もったいないね~
    「迷惑かけるから」って仕事手放しても誰もなんとも思わないよ
    すぐ忘れられるだけ

    今までいっぱいフォローしたから、今度はフォローしてもらって、また子供が大きくなってからフォローする側に回るっていうのはダメなの?

    一見、殊勝なこと言ってるようだけど、暗に子供を育てながら働いてる人を批判しているように見える

    +11

    -6

  • 805. 匿名 2023/02/19(日) 17:18:53 

    >>803
    ヨコ
    でも好きでもない人と結婚するくらいだったら働いた方がマシじゃない?
    私は少なくともそう思って独身で働いてる。

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2023/02/19(日) 17:19:08 

    >>516
    資本主義だからさ
    お金なかったら、どうにもならないよ
    子育てしてるなら尚更、子供にしわ寄せがいく

    +13

    -2

  • 807. 匿名 2023/02/19(日) 17:19:53 

    >>805
    働いても老後詰むような人多いんだよ
    非正規雇用の低所得
    そういう人はなにがなんでも結婚しなくては!と考えてしまう

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2023/02/19(日) 17:19:55 

    >>798
    財布の紐は置いといて
    夫が一馬力で働き妻は扶養内って高度成長期〜バブル初期に政府が作った家族のモデルだからね
    それまではサラリーマンより自営業が多くて妻も手伝う共働きが多かった
    税金徴収をスムーズにするため国民サラリーマン化計画、安い労働が欲しい大企業の要望に答え3号制度で大量のパート主婦を作った

    +10

    -1

  • 809. 匿名 2023/02/19(日) 17:20:35 

    >>436
    ようやく学校で投資とかの教育してくれるようになったみたいだけど。今までは親もよく分からないから子に教えられなかったんじゃね?

    +3

    -1

  • 810. 匿名 2023/02/19(日) 17:20:59 

    >>206
    まあ、勝手にしたら?と思うけど
    旦那さんが反対してたのに、よく辞めたね…

    +2

    -4

  • 811. 匿名 2023/02/19(日) 17:21:41 

    >>248
    そんな人ほとんど見ないけどな…
    声の大きい一部の非常識な人がいるだけでほとんどのお母さんは凄く遠慮して子育てしてるよ

    +11

    -3

  • 812. 匿名 2023/02/19(日) 17:23:26 

    >>436
    ていうかさ、ガル民なぜか「雇われる立場」にしがみついてる人多すぎなのよ
    私は若い頃に起業したクチだけど(ひとり社長状態)仕事のコントロールも自分次第だから
    旦那が激務で子供産まれても、自分ひとりで子育て出来たんだよね
    「雇われ」の立場じゃ、ゴリゴリ稼げないし、時間の融通はきかないし、厳しいものがあると思う

    +8

    -3

  • 813. 匿名 2023/02/19(日) 17:25:15 

    >>809
    母親だって大半が専業主婦やパート主婦だもの
    お金を稼ぐ方法を教えられないんだよね

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/19(日) 17:26:45 

    >>206
    妊娠しないうちから辞めるというのもなんだかなぁ
    結局あなたが仕事辞めたかったんだね
    旦那さんはこれから物価が上がるのに一馬力、大変だよ

    +7

    -4

  • 815. 匿名 2023/02/19(日) 17:27:26 

    >>486
    職種によってはブランクあっても働き口あるよ。
    子供が小学生になるまで専業主婦だったけど、40代で非正規だけどフルタイムで採用された。資格職で非正規でも賞与・退職金もある。社員勧められてるけど転勤があるから非正規で1年更新で働き続けてる。

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/19(日) 17:28:28 

    >>807
    >>803
    そしたら、そういう人たちは働きたくないから結婚というより結婚に頼らざるを得ないと言った方がしっくりくるかな。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2023/02/19(日) 17:29:30 

    >>808
    多分今後、マイナンバーで個人個人の口座ひもづけ
    その後、配偶者控除廃止して、夫婦それぞれから税金徴収するようになると思う

    +4

    -2

  • 818. 匿名 2023/02/19(日) 17:29:43 

    うーん、でも私は娘にはできるなら結婚した方がいいよとは言ってるけどな
    どうするかは知らないけど

    自分が協力してあげれるのは教育費だしてあげてる事ぐらいだけど。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2023/02/19(日) 17:29:59 

    >>729
    むしろそれをずるーいとか言ってるやついるか?
    それだけあるのにそれにはわざと言及しないで当たり前な顔しといて、日本は子育てしにくい冷たい冷たいもっとよこせばっか騒いでる方が卑しくない?

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/19(日) 17:30:20 

    >>500
    それ扶養内パートでしょ
    お小遣い稼ぎにしかならないじゃん

    +5

    -2

  • 821. 匿名 2023/02/19(日) 17:31:27 

    >>303
    個人差はあるけどたとえ定時上がりでも、子育てしながらフルタイムって相当きついよ

    やったことある?

    +8

    -2

  • 822. 匿名 2023/02/19(日) 17:32:28 

    >>812
    でも雇われだと育休手当でるよ?

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/19(日) 17:32:44 

    >>812
    自営は、やる気と主導力と完遂する能力に長けてないと難しいんだよ。
    ちゃんと俯瞰して物事見ないと、やりたい事やるってとこまではいいけど儲けるってとこまで辿り着かない。
    なので才能がいる事。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/19(日) 17:34:35 

    >>126
    私はアメリカと日本で1人ずつ産んだんだけど、それ思うよ。

    アメリカは育休もないし保育園も馬鹿高いし、全然環境は整ってない。
    日本は育休を1年も取る人も多くて給付金も貰えて3歳からは保育園無料って遥かに恵まれてる。

    なのになんで日本の方が出生率が低いんだろって思ってたけど、なんとなく日本の女性が育児を全て自分の手でしたいって人が多いのかなって私は考えたよ。

    まだ自分が全部自分でしたいだけなら良いんだけど、そうしない女性を女性が責めてる場合も多い気がするんだよね。子どもが可哀想って。

    子ども産んでも稼ぎたいなら、育児を自分の手から手放して、他の人にやってもらうことが必要だよなあ。

    +26

    -0

  • 825. 匿名 2023/02/19(日) 17:35:36 

    >>34
    そおか?
    周り普通にいるけどな。

    +6

    -1

  • 826. 匿名 2023/02/19(日) 17:37:16 

    >>364
    部活での遠征は学校がバス呼んでくれたよ
    または先生の引率で電車

    バスがこないのはスポ少とかじゃないかな

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/19(日) 17:37:25 

    >>93
    税金の引かれ方も世界的に見たら2番目に多いらしいよ。
    それでこの待遇はいかがなものか。
    税金どこに流れてるの?

    +27

    -0

  • 828. 匿名 2023/02/19(日) 17:37:37 

    >>822
    そんなの必要ないよ、それ以上に稼げるうちに稼ぐから
    私は産後すぐは子供がよく寝る子だったので、いつもパソコンで仕事してたし
    夜泣き酷い時は、いったん仕事ペースゆるめて育児したし
    自分の思い通りに稼げるのが、事業主のいいところだよ

    +6

    -3

  • 829. 匿名 2023/02/19(日) 17:38:32 

    >>7
    正社員なら育休中も今は実質満額支給だよ。税金等支払いなくて7割支給だから。
    問題は当たり前に正社員で働き続けるのが大変なこと。専業主婦の親が近所に住んでないと無理。
    下痢した熱出た保育園出席停止の感染症、残業すると泣きわめいて周りからは酷いお母さん扱い(実際なくてもそういう扱いされてるような気がする)。持ち帰りの仕事があっても寝かしつけも普通の家事も必須で、休む隙なしなんだよ。

    +6

    -3

  • 830. 匿名 2023/02/19(日) 17:41:01 

    >>823
    あーたしかに
    私、学歴はないけど(高卒)
    「今これやれば、稼げるな?競合いないし」とか
    鼻がきくんだよね
    これが才能なのかは分からないけど

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2023/02/19(日) 17:41:21 

    >>373
    独身と子なしは将来他人が膨大なリソースをつぎ込んで育てた子供の世話になるんだからお互い様でしょ

    下の世代がいないと介護どころか、お店に行っても品物がない、電車、バスも来ない、最悪インフラさえも整わない、もちろん年金なんて貰えないってことになるよ

    その辺、わかってる?

    +7

    -9

  • 832. 匿名 2023/02/19(日) 17:43:30 

    >>830
    それは才能。
    行動力とかプロアクティブさって無い人は全然持ち合わせていない。
    そういうの持ってない人にとっては、組織で働いてた方が100倍簡単なんだよ。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2023/02/19(日) 17:44:31 

    >>824
    昭和スタイルの呪いだよ
    「男が稼ぎ、女が家事育児」がなんだかんだで染みついてる
    そしてやっぱり楽なんだよ、育児を理由に「仕事」から解放されるから
    でも、コロナ禍以降はそうも言ってられなくなってきて、若い世代は二馬力増えてるね

    +11

    -1

  • 834. 匿名 2023/02/19(日) 17:44:32 

    >>373
    自分が支給された分を国に返して再分配してもらってるだけだよ。

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2023/02/19(日) 17:45:24 

    >>54
    親に愛されなかったから結婚して心の隙間を埋めたってこと?
    そういう人もいるんか

    +7

    -1

  • 836. 匿名 2023/02/19(日) 17:45:41 

    >>819
    出産も義務教育も無料じゃない国が少子化対策なんて笑える
    出産一時金じゃ出産費用賄えないし、児童手当以上に給食費やら教材費がかかる
    政府のお手当あげてますアピールに騙されてるけでしょ
    海外見てみなよ、無料がスタンダードだよ
    こんだけ重税国家なのに出産費用すら無料じゃないことに疑問も持たないのが不思議

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2023/02/19(日) 17:46:29 

    >>691
    あのね、家庭菜園じゃないんだよ
    幼い子どもを近くに置いて農作業してたわけないでしょ
    そんなのは歩けない赤ちゃんだけ

    +1

    -2

  • 838. 匿名 2023/02/19(日) 17:47:33 

    >>443
    なるほど
    こういう考えの人が増えたから国が衰退していったのか
    いまだに日本の大学進学率は6割程度
    それを更にどんどん減らせというんだから恐れ入るわw
    だから進学率がどんどん伸びてる中国にGDP抜かされたり、韓国に抜かされそうになったりしてるんだね
     
    学ばない国民は滅びるよ

    +11

    -11

  • 839. 匿名 2023/02/19(日) 17:48:19 

    >>479
    それ言ってどうするん?

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2023/02/19(日) 17:48:54 

    >>569
    低月齢のうちに復帰って怖くないのかな
    日本でも一応43日(だっけ?)から預けられるけど、母親の体はもちろん、子供の病気とか心配じゃないのかな
    まあそれ言い出したら0歳から預けるなんて〜保育園に預けるなんて可哀想〜と同類になっちゃうけどさ

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2023/02/19(日) 17:50:23 

    >>821
    きっと働いたこともないんだよ。もしくは働いてた期間が
    5、6年くらいの短期間じゃないかな。何年前の古い情報源とか?フルタイムであっても毎日定時で帰れない日もあるのに働いてたら分かるよ、それくらい

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2023/02/19(日) 17:50:47 

    >>784
    産めない人を納得させるためのトピ

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2023/02/19(日) 17:53:27 

    >>248
    がるに大勢いるよね

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/02/19(日) 17:54:26 

    >>695
    羨ましい!日本も見習ってもらいたい。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2023/02/19(日) 17:56:15 

    >>837
    木に紐で縛ってたとか背負ってたとか聞いたけど
    事故も当然あったらしい

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/19(日) 17:57:33 

    >>808
    ばーちゃんに育てられた子も多かったよね

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2023/02/19(日) 17:58:10 

    >>796
    テニス部なので、強くなるためにスクールに通ってます。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/02/19(日) 17:58:41 

    だから言ってるでしょ
    児童労働を解禁すれば少子化は解決する

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2023/02/19(日) 18:00:10 

    児童労働を解禁すれば少子化問題も貧困問題も緩和されるし
    子供を増やすことにプラスのイメージが生まれる
    親は国に感謝され左うちわで生活できる

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2023/02/19(日) 18:01:33 

    >>836
    世界では公教育は幼稚園から大学まで無料がスタンダードなのにね
    日本でそんな主張したら叩かれるよw
    教育にはめっちゃお金が掛かるのが当たり前というアメリカ方式が刷り込まれてるから

    15年ぐらい前にヤフコメで、公立高校の授業料は無料にするべきって書いたらボロクソに叩かれたよ
    世界中から日本はなぜ公立校なのに授業料を取るのか、先進国とは思えないと責められてたのに、みんな何にも知らないんだよね
    で、数年後に結局無料になったというw

    頭のいい人だけが学べるのは途上国
    学びたい人は誰でも学べるのが先進国
    これを理解できない人が多い

    +6

    -2

  • 851. 匿名 2023/02/19(日) 18:02:11 

    >>603
    でもね、子供を産む時には大学に行くかもしれない前提で考えるんだよ

    最終的に高卒、専門卒かもしれないけど大学に行くだけの能力や目的があるのに「お金がないから行かせてあげられない」にはしたくないのよ

    +27

    -2

  • 852. 匿名 2023/02/19(日) 18:02:17 

    >>848
    「少子化の解決だけ」なら簡単よ
    避妊と中絶を禁止すりゃいい
    今の中絶件数みたら分かるよ
    そんなの出来ないんだけどね…

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2023/02/19(日) 18:04:14 

    >>369
    22歳から65歳まで43年間も在職するのよ
    そのうち5年育休取っても38年間働くんだよ
    パート8年×3とかって働き方するより、ずっと役立つと思わない?

    +9

    -5

  • 854. 匿名 2023/02/19(日) 18:04:25 

    新卒の面接みたいに5次面接ぐらいまでやって筆記試験も論文もきちんとやって再雇用するなら雇う側もはずれの人材はひかなくてすむ

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2023/02/19(日) 18:04:34 

    >>587
    主に婦人科系に症状が現れるとかじゃない?
    私はかなり手のかかる子を産んで、退院してすぐから夜は寝ずに8時間ぶっ通しで抱っこして歩き回り続けて、トイレにも行けずに悪露は垂れ流し、両足浮腫んでゴム長靴すら入らないほどの象足状態が2ヶ月ほど続いた
    15年後に子宮を開腹手術で取っちゃったよ
    卵巣にも問題があって経過観察中だし、更年期もかなりキツイよ…
    あのとき無理したせいかなあって思ってる。まあ、無理するしかなかったんだけどね

    +19

    -2

  • 856. 匿名 2023/02/19(日) 18:04:37 

    >>9
    本当にそう。国民同士、争ったら思う壺ですわ。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2023/02/19(日) 18:05:03 

    >>44
    うーん。理解しているけど、フルタイムで働きながら妊娠できる丈夫な身体ではなかったから不妊治療のためパートになりました

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/19(日) 18:07:43 

    いつも不思議なんだけど、日本ってそんなに海外より子育て中の女性は仕事ができないんだろうか?
    例えば、私はアメリカとマレーシアに友人がいるのだけど、治安の問題で、子供の学校の送迎、下校後の遊びや習い事の送迎で忙しくて、フルタイムでは働きにくいって言う人が多いよ。
    日本は登下校で親の送迎が必要な所は稀だし、下校後も子供達で学童や習い事に通えるから、幼児じゃなければ海外よりは時間がとれそうな気がするんだけど。
    日本は産休育休で解雇される率が高いということなんかな?

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2023/02/19(日) 18:08:11 


    私2人子供いるけど旦那と子供置いて単身赴任してる働こうと思えばいくらでも独身の時と同じように働ける

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2023/02/19(日) 18:09:37 

    >>1
    かかるの分かってて貯めるだけ貯めてから産んだし コロナ禍もずっとそばにいてあげられる専業主婦で良かったし 
    お金は教育費全振りしてるので貧乏だけれど子供には平均より良い教育受けさせてる

    子供産んで自分が犠牲になってると思うような人は産まない方がいいかも

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/19(日) 18:10:34 

    >>838
    何も考えずに気にいらない意見ってだけでマイナスしてるんだろうけど、もう平均賃金水準は韓国の方が上になってるんだよ
    あと5、6年後にはGDPも抜かれると言われてる
    韓国だけでなく、台湾にも
    なぜなら韓国6%、台湾8%の伸び率予想に対し、日本は2%の停滞状況が続く予想だから
    勉強なんて高校まででいい
    高卒で働けるところを増やせ
    なんて無知なことを言ってると本当に日本は将来無くなってしまうかもしれないよ

    +15

    -3

  • 862. 匿名 2023/02/19(日) 18:11:18 

    >>824
    だよね
    いまだに保育園の子は幼稚園の子のように手をかけて育てられてないから乱暴で、とか言う人いるもんね
    小学校から帰宅した子に「おかえり」と言って手作りおやつ食べさせることが愛情だと信じてるとかね
    サザエさんやドラえもんの見過ぎなんだよ!

    +10

    -2

  • 863. 匿名 2023/02/19(日) 18:12:35 

    >>40
    ぶっちゃけそれよね
    女性の社会進出っていうと聞こえはいいけど
    女も働かせて家事やって子供産んで
    子育て親の介護ももしろって言われてるだけ

    +19

    -1

  • 864. 匿名 2023/02/19(日) 18:13:46 

    子育て罰って言葉、好きだよね
    プレオン

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2023/02/19(日) 18:14:47 

    働きたい女なんていないでしょ笑

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2023/02/19(日) 18:17:40 

    >>852
    中絶を禁止するだけでは駄目なのはそれが消極的な出産だから
    でも児童労働は子供を産むこと自体にメリットを感じさせることが出来る

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/02/19(日) 18:19:00 

    >>268
    そうなるとやっぱり子供産むのはリスクあるな…

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2023/02/19(日) 18:19:46 

    >>268
    アメリカのドラマでしか情報ないけど、妊娠出産中き自分のポジションを狙う別の社員が居たりなかなか厳しい世界だと思う。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2023/02/19(日) 18:19:52 

    >>858
    何をおいてもまずは「安全安心」
    誘拐なんてめったに起きないだけでもすごい恵まれてると思うよ日本は

    子供小学生だけど子育て罰なんて思ったことはない

    +4

    -1

  • 870. 匿名 2023/02/19(日) 18:20:22 

    >>850
    日本じゃ海外と言えばアメリカだからなぁ
    あの国は働き方、教育システムも特殊だし
    少子化対策に力を入れてる先進国をモデルにしないと
    高校も無償「化」で授業料にあたる部分だけ無料
    出産も義務教育も賄えない額を勿体つけて給付スタイルにしてお金かけてるフリ
    重税なのに税金何処行った?
    頭の良い人だけが大学行けば良いって意見もあるけど、平均を底上げしないと国力衰退する
    低学歴の日本人がエリート外国人に使われる図式に

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2023/02/19(日) 18:20:55 

    >>685
    え、奨学金のどこが行けないの?
    塾行かなくたって、大学合格できるよ?

    本当考え方がプアなんだね。。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2023/02/19(日) 18:20:55 

    >>24
    企業が、大卒と高卒という一律の初任給と昇進ルートの差を止めればいいと思う。そうすれば補助金ばかり食うアホ大学は無くなる。
    文系の偏差値下の方の大学なんて使えないから、専門学校出た子の方がよっぽどいい。
    有名大学の海外校とかも名前だけで、英語が喋れるアホが来るから本当にお世話で大変だし。妙にプライドだけ高くて。それより、ガチ兵隊として働くぜってタイプのが使い安いから助かる。大多数は一生兵隊なんだから。

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2023/02/19(日) 18:22:15 

    >>300
    えー3号は優遇じゃないの?自営業の夫の妻は本人が加入するんでしょう?不公平くない?

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/19(日) 18:23:16 

    >>686
    増え過ぎて競争激化なら学費は下がりそうだけど、そうはいかないんだね

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/19(日) 18:23:35 

    >>858
    違う
    解雇はされないけど自分から辞めてしまう
    「良いお母さん」と「良い会社員」の呪いにかかってる人が多いから

    小学生の子どもが帰宅した時に母親が家にいない状態は恥だと信じてる
    夕ご飯は手作りの一汁三菜じゃなきゃダメだと信じてる
    家政婦や掃除サービスの業者を使うのは贅沢だと信じてる
    子どもの熱や行事で仕事休むのは悪行だと信じてる



    +4

    -4

  • 876. 匿名 2023/02/19(日) 18:25:28 

    >>646
    移民に預けるのは勇気いるよね・・

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2023/02/19(日) 18:25:39 

    子供を大切にしすぎるからダメなんだよ

    +1

    -3

  • 878. 匿名 2023/02/19(日) 18:26:27 

    >>621
    男性の1馬力を推す人がるにいるけど、今の常識のままそうなればハッピーだけどさ
    そうなって2〜3世代したら、昔と同じように男性の家庭内での権力が強まり、殴られようが浮気されようが別れられない人激増すると思うよ本気で

    +24

    -4

  • 879. 匿名 2023/02/19(日) 18:29:41 

    >>176
    700万人も年金タダ乗りしてんだ
    受給年齢が上がってるの3号も原因でしょ

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/19(日) 18:30:29 

    >>820
    子どもの成長に合わせて働き方変えてる人多いよ

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2023/02/19(日) 18:33:48 

    >>42
    さらば森田だっけ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2023/02/19(日) 18:35:07 

    >>878
    そもそも今の男性の年収あげても
    男が妻子を養う価値観にはならんよね

    +17

    -0

  • 883. 匿名 2023/02/19(日) 18:35:43 

    >>300
    は?3号優遇めっちゃされてるじゃん

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/19(日) 18:35:54 

    >>876
    保育園という不特定多数が集まる場所でさえ虐待とか起きてるのに、家の中じゃ何されるかわかんないよね。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2023/02/19(日) 18:36:47 

    >>838
    中国のはただただ人口が多くて商業的なピラミッドが成り立ってるからね、でも外国行くトップ層でもインプットばかりでアウトプットが弱いらしい。コピーが得意だけどオリジナルが弱いって…ひと昔前の詰め込み教育の日本の悪い所が取り入れられちゃてるって出てきてるよ。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/19(日) 18:37:23 

    >>533
    うちも子供が重度の障害児なんだけど、デイサービスも空きが無かったり、重度は拒否で軽度やグレーの子を選り好みする事業所がとても多いんだよ。それが大人になっても続くんだと思ったら、重度の預け先無くなるんじゃないかと思っている。福祉ってなんなんだろうと思う毎日だよ。

    +9

    -1

  • 887. 匿名 2023/02/19(日) 18:37:29 

    >>875
    自分が「ゴリゴリ働きたくない」んだよ
    家で旦那の財布の紐握って主婦やってる方が楽だから
    それだけだよ

    +7

    -2

  • 888. 匿名 2023/02/19(日) 18:41:32 

    >>855
    それは元々あなたの婦人科系が弱くて問題抱えてただけなのでは?
    出産直後の不調はともかく、出産後15年以上も経ってから現れる不調は全然関係ないわ
    もし関係あるなら、子ども産んだことない人は婦人科系の病気にかかりにくいってことになるはずだけど、そんなことはないもん

    +14

    -2

  • 889. 匿名 2023/02/19(日) 18:44:39 

    >>15
    生涯年収全然違う
    手が離れた時 頑張って良かったと感じると思う
    パートの年収なんて社員のボーナスにも及ばない

    +7

    -5

  • 890. 匿名 2023/02/19(日) 18:44:57 

    >>887
    つまり日本では、向上心に欠けていて専業主婦になりたがる怠け者の女性が多いってことか

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2023/02/19(日) 18:45:53 

    >>862
    のび太んちは買ったどら焼き多いし、サザエさんちも手作りのおやつとかあまり出してなくない?

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/19(日) 18:48:15 

    >>441
    台湾は産休8週間のみで復帰する女性が多いんだけど
    体質的に何が違うんだろ
    同じアジア人だよね?

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2023/02/19(日) 18:48:59 

    >>9
    なんか、煽ってるよね 日本を衰退する方向に持って行きたいのかな
    「日本の嫌いなところ」とかそういうトピが立ちすぎ最近

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/19(日) 18:49:14 

    >>603
    ほんとそうだよ。 
    でもガルにも沢山いるよ、料理人になるにしても大卒が当たり前!みたいな人達。

    +7

    -1

  • 895. 匿名 2023/02/19(日) 18:49:23 

    >>441
    アジア人は産後1週間どころか1ヶ月でも早すぎる復帰は本当に辞めた方がいい、産後の肥立ちは下手すると死ぬから。ただでさえ今は3週間の床上げよりみんな早々に動いてるはず、うちの父親の実母さんは農家で5人目の後はこき使われて死んでしまった。狩猟より農耕を選んだのには理由がある。その方が効率が良いと選んで来た組の子孫だから狩猟側のライフスタイルには合わないんだよ。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2023/02/19(日) 18:49:53 

    >>891
    しずかちゃんのママはいつも手作りおやつ
    サザエさんは常に家にいる

    +3

    -2

  • 897. 匿名 2023/02/19(日) 18:51:05 

    >>890
    そういうことでしょ
    ハッキリと今まで言う人がいなかったけど
    今の男性が専業主婦希望を避けて
    「共稼ぎしてくれる女性」を、伴侶に選ぶのがその答えだよ

    それとまだまだ専業やパート主婦の母親見て育った女の子が多いから
    なんとなく「結婚したらゆるい働き方しかできない」と
    心のどこかで考えてしまうのもあるだろうね

    +6

    -1

  • 898. 匿名 2023/02/19(日) 18:52:32 

    >>587
    里帰りが出来てた今の60〜70代はシャキシャキしているけど40〜50代はなんかトラブル多そうだよ。

    +5

    -3

  • 899. 匿名 2023/02/19(日) 18:54:14 

    >>862
    結局「頑張って働く女性」の足を引っ張るのは
    「働きたくない女性」なんだよね
    そんで税金タダ乗りしてるんだから、どうしようもないわ

    +9

    -4

  • 900. 匿名 2023/02/19(日) 18:54:17 

    >>1
    うおっ! その図
    L字の方は覚えてなかったわ!

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/19(日) 18:54:28 

    >>838
    これにマイナス多いのにびっくりします

    もうこのグローバル化、少子化で人材の減る中で高卒でいいって…

    高卒で対応出来る世の中ではなくなってるのにね

    もちろん高卒でできる仕事もあるよ

    でも人材しか資源のない日本で、高卒でOKって思ってるのはちょっとどうかと

    +12

    -7

  • 902. 匿名 2023/02/19(日) 18:56:46 

    >>898
    40後半、ずっと共稼ぎで子供二人産んだけど(サポートなし)
    べつに産後のどうのの影響でトラブルないなぁ

    ただでさえ日本は女性の方が男性より10年以上長生きする国だから
    働けなくなったらポックリいきたいわ
    世界一の長寿なんていらないよ

    +17

    -4

  • 903. 匿名 2023/02/19(日) 18:57:11 

    >>48
    うんそれな
    バカだと思う

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2023/02/19(日) 18:58:34 

    >>882
    なんないね
    子供を持って家を存続させることが重視された価値観の中ならともかく、家の存続を気にしない今の価値観で男性の給料だけあげても子供は期待するほど増えないと思うよ
    歴史的にも世界の情勢的にも、男にしか経済力がない状態が続けば、女子供は物のように売買されるようになるのが常
    1馬力男性&専業主婦で女性が大事にされる!なんて頭が花畑過ぎるわ
    周りに楽そうな専業のおばちゃんでもいるなら、それはバブルが見せた一時の夢の一つだよ

    +24

    -1

  • 905. 匿名 2023/02/19(日) 19:00:18 

    >>1
    だってみんな扶養内で働きたがるじゃない?
    さっさと扶養無くしなよ。

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2023/02/19(日) 19:02:03 

    切迫早産で居づらくなり退職。
    その後 働きたかったけど
    保育園待機児童になり、
    派遣を繰り返している。

    一度退職すると、なかなか戻れないですね。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2023/02/19(日) 19:02:14 

    >>768
    参考までにもし教えてもらえたらありがたいんだけど、「貧乏でみじめだったから産まないでほしかった」という人の家庭ってどのレベルの貧困なのかな?
    衣服や学用品すらまともに買ってもらえなかったレベルから、私立はダメだから公立オンリーにしてねと言われたとか大学は自分で奨学金借りてねと言われたとか、人によって捉え方はいろいろなのかなと思って。

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2023/02/19(日) 19:05:38 

    >>792
    貴方みたいな謙虚で優しい子持ちさんは好き
    みんなに優しくて働きやすい休みやすい、理由関係なく誰かの手助けした人に何か施しがある世の中になって欲しいよね

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/19(日) 19:06:57 

    >>826
    えー羨ましい
    私は独身だけど、職場の子持ちさんは車で会場まで行ってた

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/19(日) 19:10:07 

    この前、snsを見てたら海外でも出産を機に
    会社を辞めてパート、アルバムになる人が
    たくさんいるってやってたよ。
    最近、異常に日本下げなトピ多いけどあんまり
    鵜呑みにしないほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2023/02/19(日) 19:13:04 

    >>14
    いま高校もただらしいし大学も奨学金で行けばそんなかかんなくない?

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2023/02/19(日) 19:17:39 

    >>439
    辞めるときは悔しかったと思うけど、それでいいと思います。
    私は子を1歳で預けてフルタイム教員復帰しましたが、辛すぎて辛すぎて来年度いっぱいで退職します。きっと生活は苦しくなるけど本当に無理すぎて。我が子の今しかない小さい小さい可愛い時期をもっと見てあげればよかった。
    やっぱり子どもがいるとパートくらいがちょうどいいですよね。

    +12

    -0

  • 913. 匿名 2023/02/19(日) 19:17:43 

    >>904
    「どうせ女は稼がないんだから、馬鹿なままでいい」という時代に戻っちゃうんだよね
    離婚されたら路頭に迷うから、セックスの拒否権もないわな
    ガルって女が美味しいとこどり出来ると考えてる人多すぎなんだよ

    +24

    -2

  • 914. 匿名 2023/02/19(日) 19:18:06 

    >>35
    貧乏人=低学歴

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2023/02/19(日) 19:18:30 

    >>910
    アルバムか!すごいね!

    +3

    -6

  • 916. 匿名 2023/02/19(日) 19:21:09 

    >>910
    欧米で夫婦2人ともエリートって一部だね。
    ヨーロッパは大半は公務員パートみたいな感じ。ヨーロッパは植民地収入が地味にまだあったり、階級社会だから日本と文化違う。あと北欧でもキャリア積もうとしたら子供諦める人も多い。
    アメリカはエリート層は激務でやっぱ奥さんペースダウンも多い。中流以下は日本のように教育教育!って感じじゃない。

    欧米も中国も奥さんは口を揃えて「旦那の育児家事への参加派は不十分」って答えるし。

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2023/02/19(日) 19:21:14 

    >>505
    産休・育休は手当出るから7割も減らないよ。出産を機に離職してその後に非正規化するからって記事に見える。

    +13

    -1

  • 918. 匿名 2023/02/19(日) 19:22:36 

    >>35
    ここでも習い事させてあげれないほど貧乏なら子供産むなとかよく言われてる。
    昔みたいに「よそはよそうちはうち」が通用する文化に戻ってほしい。

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2023/02/19(日) 19:24:50 

    >>758
    社会経験のない母親にありがちだけど、今でも高卒採用はあるし、中途半端な大卒より稼いでいる人も少なくないことを知らない人って多いよね。まあ、今脳死で大学進学している人たちが大手の高卒採用に殺到したら、今よりも採用ハードル上がるんだろうけど。ある意味今高卒でそれなりの待遇で働けている人はラッキーだと思う。(ある意味穴場みたいな進路だから激しい競争に晒されずにすんでいるという意味で)

    +7

    -2

  • 920. 匿名 2023/02/19(日) 19:25:12 

    >>277
    隣の家、子供6人もいて、犬と猫飼ってて、毎日どんちゃん騒ぎでうるさいわ!

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2023/02/19(日) 19:27:31 

    >>855
    そりゃ何かしら婦人科系とかなんだろうなとは想像つくけど、
    果たして『それは産褥期に無理した代償なのか?あるいは全く関係なく発現した疾患や不調なのか?それって鑑別つくの??』って話ね。

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2023/02/19(日) 19:32:53 

    >>920
    楽しそうw

    +4

    -1

  • 923. 匿名 2023/02/19(日) 19:36:24 

    >>851
    それは今の価値観だからだね。
    大学が昔みたいに一部のエリートしか行けないところなら、子供産む時に大学費用のことなんて考える家庭は少なくなると思う。
    返済不要の奨学金制度とか、そういうので優秀なのにお金がない子が優遇されるようにすればいいと思う。

    +11

    -0

  • 924. 匿名 2023/02/19(日) 19:39:39 

    今48歳で子供が中高生になった2年前から正社員目指してパートの合間に就活してるけど、一社も受からないからもう正社員は諦めてずっとパートかな…って思ってる。
    フルパートよりは正社員になりたいって思って頑張ってたけど…
    最初から年齢ではねられるところも多いし。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2023/02/19(日) 19:40:58 

    >>789
    だから諦めも含めて今は意欲がないって意味だよ
    つまりもうこの国は子供が滅びることは既定路線

    +4

    -1

  • 926. 匿名 2023/02/19(日) 19:41:52 

    >>913
    昔の価値観の方が良かった、女は働かない方が良い、男に守られている方が良いとかいうトピがたまーに立つけど、教育は満足受けられず、経済力をたてにされれば拒否権はなく、男や家にとってのある種の所有物だったという負の側面にも目を瞑るべきではないね

    +22

    -0

  • 927. 匿名 2023/02/19(日) 19:44:42 

    政府のせいにしてる人が多いけど半分は国民自身のせいでしょ
    他人のせいにばかりする人達にウンザリする

    +5

    -2

  • 928. 匿名 2023/02/19(日) 19:44:43 

    >>901
    教育に力を入れるべきっていうのはわかるけど、今の日本の大学に杓子定規に進学率だけ上げても意味はないと思う。なぜなら産業需要のある学科が少なすぎて学ぶ価値のある教育を提供できていないから。どう考えても需要ある工学部の特に電気機械情報あたりの学科の人数を増やすべきなのに、国は何もしないまんま。結局4年間税金かけて遊ばせるだけなら、高卒で就職させて実務を学ばせた方がマシって感じなんだと思うよ。

    +16

    -1

  • 929. 匿名 2023/02/19(日) 19:56:33 

    >>2
    こういう人って本気でこの発言してるの?

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2023/02/19(日) 19:56:34 

    でも子どもがほしい

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2023/02/19(日) 19:58:09 

    出産、旦那の転勤を機に非正規になったけど子供がいるとこのままが働きやすい。収入は旦那に任せる。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2023/02/19(日) 19:59:01 

    >>1
    子供を持つことでお金がかかるのは当然だし、それを全面に出して、だからワーママに理解を!とかはまた別の話。

    会社は、ワーママばかりでは回らないし、本当に時短で用が足りる業務とそうでない業務がある。そうではない業務にワーママがいるのは、正直ただ目障りだし、邪魔なだけ。

    +7

    -6

  • 933. 匿名 2023/02/19(日) 20:07:31 

    >>753
    今まではね。
    これからはそうはいかないよ。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2023/02/19(日) 20:08:40 

    >>911
    高校無償化も奨学金も所得制限あるよ。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2023/02/19(日) 20:13:46 

    >>48
    子供も貧困層のほうが多頭飼育しがちよねw

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2023/02/19(日) 20:14:26 

    >>679
    貧困層は人じゃないから

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2023/02/19(日) 20:14:51 

    >>924
    私の友だち、48歳で教員採用試験に受かって小学校の先生になったよ
    40代後半で正社員になるには、やはりそれなりの資格が必要だと思う
    介護福祉士、保育士、宅建、行政書士、IT系各種資格など、できそうな分野での自覚にトライしてみては?

    +6

    -0

  • 938. 匿名 2023/02/19(日) 20:18:04 

    >>927
    そもそも国民の半分の女性が「結婚して仕事辞めたい、働くとしてもパート主婦、妻が働くなんて夫が甲斐性なし」なんて言ってたんだもの、そりゃ衰退もするし、なかなか子育てしながら仕事となりませんわな
    近年やーっと、男が稼げなくなって女も働くように整ってきた感じ

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2023/02/19(日) 20:19:08 

    >>251
    ニートになったり発達障害持ちで産まれてきたらブチ●したくなるもんね
    年収1000万越えてるけど産まなかったよ
    老後のために兄の健常児のほうの子供に媚び売ってるけどこうするほうが効率的
    怒ったり醜い姿見せずに懐かせることができるしね

    +5

    -7

  • 940. 匿名 2023/02/19(日) 20:19:09 

    >>906
    居づらい、とかメンタル面のこと言い出したらキリないよね。制度上クビにならないなら、続けたかったら居座れば良い。人の顔色伺うところまで、制度で守ってもらうの?

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2023/02/19(日) 20:19:15 

    やっぱり高卒で就職したほうがいいのかな?
    子ども全員が高卒だったら稼がなくてもいいのかな
    知り合いの子はみんな高卒で働いて実家にいる
    でもやっぱり大学に行って学生させてあげたい気持ちもある。たとえFラン大学でも行かせてあげたいのは危険かな?
    でも高卒で働けは可哀想に思う。高卒で働いても辞めたりすることはあるし。だから若くて働いてる人は尊敬する。でも好きなこと学ばせてあげたい。

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2023/02/19(日) 20:19:47 

    >>933

    団塊の世代がすべて天に召されて、氷河期ニートが大量放出されてからが
    地獄の始まりだと思うわ
    3号主婦だって700万人越えているんだもの、とうてい支えきれないよ

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/19(日) 20:21:11 

    >>938
    結局なんだかんだで豊かな国だったんだよね
    既婚女性がゴリゴリ働かなくても、暮らせてたんだもの

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2023/02/19(日) 20:21:38 

    >>932
    なんでそんなに視野が狭いんだ?
    ワーママが時短や育休で会社の業務に穴をあけるのは、40年以上の会社員生活のうち、せいぜい15年間ですよ
    15年間くらいは時短で回る業務に配置して、残り25年間はガッチリ働いてもらえればwin-winでしょうに

    +2

    -8

  • 945. 匿名 2023/02/19(日) 20:23:03 

    >>352
    専業主婦やってる人がわざわざ介護なんてやらなそう

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2023/02/19(日) 20:23:55 

    >>556
    意外と現場仕事じゃない求人多いんだよ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/02/19(日) 20:27:20 

    >>71
    そうだよね、私は祖母の前でお酒飲んでたら
    女が酒なんて飲んで〜って言われたな
    女が酒飲むのははしたないって時代だったんだなぁ

    +12

    -0

  • 948. 匿名 2023/02/19(日) 20:27:35 

    >>918
    今もそんなんだけどね。
    よそはよそ、うちはうち。
    頭が悪い人はよそがしてるからうちもしなきゃ…とか思ってる、

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/19(日) 20:28:26 


    >>352
    専業主婦やってる人がわざわざ介護なんてやらなそう

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2023/02/19(日) 20:28:59 

    >>943
    勘違いしてる人も多いけど実際、日本は欧米ほど専業主婦率高くなくて65%程度で一時的。大半は自営業だったり、内職、パートしながら育児、介護、家事。
    昔の方がハードだと思う。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2023/02/19(日) 20:29:36 

    >>371
    生活費稼ぐのも生活の一部だし、子育ての一部でしょ

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2023/02/19(日) 20:29:40 

    >>678
    貯金頑張るんじゃない?
    口座残高が心の支え?でも物価上がって紙クズかもね笑

    +3

    -1

  • 953. 匿名 2023/02/19(日) 20:29:54 

    日本の女性は定年までバリバリ働きたく無いから結婚出産が選択としてある一面もあるからなぁ
    バリバリ働けない事がペナルティって考えはずれてる
    よし、子供産んでも女性が思う存分働ける社会にしましょう!って流れにしたいのは分かるけど

    +16

    -0

  • 954. 匿名 2023/02/19(日) 20:34:36 

    >>953
    まあ、旦那の小遣い減らしても、子供に奨学金背負わせても
    なにがなんでも働かない専業って、結構いるんだよね
    驚くけどさ

    +14

    -0

  • 955. 匿名 2023/02/19(日) 20:34:40 

    >>953
    バリバリ働きたくもないけど
    ワンオペで何人も子供育てるのも嫌だな
    一人を大事に育てたい

    +7

    -1

  • 956. 匿名 2023/02/19(日) 20:37:21 

    >>84
    本来、子供を作って育てたら幸せいっぱいなはずなんだけど、PTAやら仕事の時短だと文句言う人が出たりなど正直育てやすい環境ではないと思う。
    育てやすい環境ならいいのになと思うよ

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2023/02/19(日) 20:37:41 

    >>953
    お金稼ぎ好きだから、ゴリゴリ稼いで二人育ててるよ
    仕事してないと生きてる感じがしない
    旦那は週の半分は不在なので、ほぼワンオペ
    人生楽しいよ、私みたいなのは少数派だろうなとは思うけれどね

    +14

    -0

  • 958. 匿名 2023/02/19(日) 20:39:05 

    >>22
    まさに私。パートで融通きかせてくれるから助かってる。保育参観、授業参観、家庭訪問、入学式ほぼ平日。年に数回だけど時期重なるからね。コロナやインフルで学級閉鎖もあったし。

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2023/02/19(日) 20:40:06 

    >>957
    うわーそんなATMみたいな旦那いらない
    離婚して養育費だけ払ってもらえば?

    +2

    -6

  • 960. 匿名 2023/02/19(日) 20:42:55 

    >>632
    生活保護でゲームに課金したりパチンコいるよ
    SNSで自慢気に言ってるアホが結構いる

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2023/02/19(日) 20:43:18 

    >>913
    昔は家庭内で殴られても離婚出来ない女性が多かったんだよね
    離婚されたら子ども育てられないから
    経済力を奪われるとはそういうこと

    +14

    -0

  • 962. 匿名 2023/02/19(日) 20:45:00 

    バリバリ働いて子供産んで
    仕事家事育児は全部女がやるとか
    妻という名の奴隷だよね
    仕事しかできない男は捨てたほうがいい

    +8

    -1

  • 963. 匿名 2023/02/19(日) 20:46:35 

    >>6
    でも海外って毎年長期休暇あるよね
    あれを換算したら育休期間なんて軽く超えそう

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2023/02/19(日) 20:46:37 

    >>925
    このままずっと経済が持ち直さなければ結果的にはそういうことになっちゃうかもね

    けどどうもここの一部の人達からはそうなることを憂いているというよりむしろ願ってる?みたいなニュアンスを感じて、その点がすごく不思議
    普通は自分の両親を見てたら、ああこども(自分)の存在って親にとって大きな喜びなんだなぁと思うし、親にしてもらったことを今度は次世代に受け継いでいきたいと思うものだと思うので

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2023/02/19(日) 20:47:31 

    んー、、子供産むことを選択した以上仕方ないと自分に言い聞かせてる。。働く時間減るのは仕方ないし、、また子供が大きくなったら嫌でも働かないとお金が追いつかない。

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2023/02/19(日) 20:50:56 

    >>959
    よこだけどお金稼ぎ好きなら旦那の稼ぎも手放さないでしょ
    ワンオペ苦にしてない方だし離婚進める意味が分からない

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2023/02/19(日) 20:53:12 

    >>964
    もっと簡単に日本に移民できる様に企んでる人達かも

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2023/02/19(日) 20:53:25 

    >>959
    私は旦那を愛しているので、離婚する理由がないよ。
    社会的地位が旦那にあるお陰で、私にも結婚のメリットがあるし
    (私は個人事業主なので後ろ盾がない)
    ひとりで稼ぐより裕福な暮らしができているから。

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2023/02/19(日) 20:53:41 

    >>965
    子供産めば産むほど仕事のブランクできるし
    子供小さいと病気とかで突発で休まないとだし
    産めても1人か2人が限界だよね

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2023/02/19(日) 20:54:57 

    >>966
    旦那の稼ぎというより、社会的地位かな
    なにより好きなんだよね、旦那は精神的にめっちゃ安定してるから

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/19(日) 20:55:04 

    >>781
    いますが、後悔しています

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2023/02/19(日) 20:56:13 

    >>909
    そうなんですね

    学校によるのかな
    我が子の部活の顧問の先生は常に保護者に負担がかからないよう考えてくれました。
    公立だから気を使ってくださってるのかなと思っていました。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2023/02/19(日) 20:56:51 

    ワンオペでも単身赴任とか別居婚で
    旦那の世話しなくて良くて
    マイペースで育児できるならいいな
    お金あるならシッターさんも雇えるし

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2023/02/19(日) 20:58:00 

    確かに子供産まれて私は仕事を辞めて家計の収入は減ったけど。
    お金には変えられないものを沢山得たよ。
    子供は勿論子供を通じて出会った人たちは仕事してたら出会えなかった。
    とても素敵な人たち。
    そこから次の仕事の目標も出来たしね。
    なのでペナルティーとは感じない。
    子供産まなかったから変わらず共働きでお金は貯まるかもだけど色々モヤモヤが溜まりまくってるだろな。
    実際妊娠する前は仕事に行き詰まってた。
    転職するにも何もやりたいことなかったし。

    +7

    -1

  • 975. 匿名 2023/02/19(日) 20:58:08 

    >>478
    必ずしも日本が悪いと言うわけじゃないと思う
    産休育休しっかり取れるし
    まぁ子供育ててて働きが悪くなったから私はクビにされたけど

    +11

    -0

  • 976. 匿名 2023/02/19(日) 20:59:01 

    小梨だからって幸せになれるとは限らないからね
    ただ子持ちだからって幸せになれるとも限らないけど

    勝ち組と負け組がいるだけだからねえ

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/19(日) 20:59:15 

    共働きで妻だけワンオペ育児が最悪だよね
    夫は仕事だけして家で何もしなかったら
    ただ負担なだけだもん

    +4

    -2

  • 978. 匿名 2023/02/19(日) 21:05:30 

    >>977
    このパターンの夫ってめちゃくちゃ楽だよね。
    経済的プレッシャーもなく、
    専業主婦と同じような生活ができる。
    いいとこ取りすぎる。

    +4

    -2

  • 979. 匿名 2023/02/19(日) 21:08:36 

    ペナルティってか
    例えばクルマがあればどんどんカネが無くなります
    本体のみならず税金及び車検等の維持費並びにガソリン,高速,P代
    不要な外出による出費など
    今の若者は金銭感覚に長けていて
    クレバーなのかもしれません

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2023/02/19(日) 21:11:51 

    >>254
    日本でも昔は出産してすぐ農作業とかやってたし、しかも今みたいに多くて3人とかじゃなくて10人近く産んでいたりもした。そういう意味では不可能ではないけれど、身体のことを考えたら、シッターを充実させる方向でいったほうがいいかも。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2023/02/19(日) 21:11:57 

    >>711
    専業主婦めっちゃ叩かれるけど
    1馬力所得制限あり専業主婦より
    共働き正社員の方がかなり恵まれてるんだけどね

    +9

    -0

  • 982. 匿名 2023/02/19(日) 21:12:33 

    >>55
    どんなにDVやモラハラ受けても、女性一人で生きていくのは難しいから、男に頼って生きていくしかなかった時代に戻るのは嫌だな
    浮気されようが何されようが泣き寝入りするしかないもんね

    +8

    -3

  • 983. 匿名 2023/02/19(日) 21:14:56 

    >>364
    分かる。
    妹の家庭、お金もある程度あるしもきちんとしてる家だけどさ、正直PTA関係が嫌だから二人目産みたくないって言ってるもん。
    金銭的にも問題ないし教育的にもだしああいう家庭に二人三人と産んでほしいって思うけどね。
    PTAを始め、子供が増えると煩わしい事もついてくるから欲しい気持ちが負けちゃうんだって。
    友達もPTAさえなかったら二人目欲しいって言ってた。

    +10

    -0

  • 984. 匿名 2023/02/19(日) 21:15:55 

    >>689
    昔は兼業がスタンダードって言われても、昔は昔で主婦だけが働いて家事育児するんじゃなく子供たちも勉強しながら働いてたからなあ
    うちの父親(70代)は父親が漁師で漁に出てる間母親は昆布干したり農業やってたりしてたから、7歳離れてる妹をおんぶして学校通ってたって。
    昔はみんなが少しずつ育児も家事も分担してたから母親も働けたんだよ。
    今なんて7歳に赤ちゃん背負わせたらヤングケアラーって言われて通報されるでしょ。

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2023/02/19(日) 21:17:52 

    >>977
    >>978
    そう?妻が納得してて夫も感謝してたら問題ないと思うけど
    共働きといっても夫が役職付きで稼ぎが多く、妻が平社員で精神的にも時間も余裕があるなら自然とそうなるし

    +5

    -2

  • 986. 匿名 2023/02/19(日) 21:18:00 

    >>514
    アラフォー以上で議論すると
    終身雇用を前提とした
    出世=社内での出世
    のまま進みがちな印象

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2023/02/19(日) 21:18:24 

    >>67
    >>435
    本当これ。
    地獄海外難民ch見てアメリカの現状知ると日本は子育て環境マシ?とか思ってしまう。
    辞めてから復職しやすいのはアメリカだろうけど育休かなり短くて物価の異常な高さとか厳しすぎる環境みたい。
    NYとかだと保育園月額25万とか普通で普通の家庭は入れるの無理な事も多くどちらか専業になるとか。

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/19(日) 21:18:42 

    >>957
    パワフルで羨ましい

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2023/02/19(日) 21:22:09 

    >>878
    そういう人に限って男の年収上げろ!とか変な事言う。独身女性の年収下げられたらたまったもんじゃない。

    +7

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/19(日) 21:22:12 

    昔の話しちゃうけど昔は子供に優しい
    子供が喜ぶようなガラクタみたいな
    暇潰し出来るものがお手軽に
    手に入ったなって思う
    今も沢山あるにはあるけど
    高いなぁって思う
    スマホとかゲームとか低年齢化してるし
    iPadやパソコンも一人一台持ってる人
    いるんでしょ?

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2023/02/19(日) 21:23:32 

    >>985
    でもそこまでしたくない女が多いから
    少子化だっていうことだよ
    男が子育ての役に立たなすぎる

    +1

    -2

  • 992. 匿名 2023/02/19(日) 21:23:59 

    子供腹立つ

    +1

    -3

  • 993. 匿名 2023/02/19(日) 21:24:33 

    >>878
    でも妻が収入あると離婚しがちじゃない?
    別に結婚もしなくていいかもしれないし

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2023/02/19(日) 21:26:00 

    >>907
    人によって捉え方がそれぞれだとわかっているなら、この人の家計がきつくて惨めだったの理由をわざわざ聞く意味がよく理解できない。奨学金前提の学校生活で惨めって言ってる人も沢山いるし。

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2023/02/19(日) 21:27:01 

    子供増えるほどお金必要だけど同時に働くの大変になるから…

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2023/02/19(日) 21:27:14 

    >>993
    妻が収入あっても
    家事育児負担しない夫は離婚される
    今の若い人は男女平等の教育されてるから
    今後はもう少しマシになると良いね

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2023/02/19(日) 21:29:21 

    >>828
    このコメ主へのマイナスの比率が、がる民の他責思考を物語ってるな
    自分で解決しようとせず社会のせいにしすぎ
    働かなければ収入が減るなんて当たり前のこと

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2023/02/19(日) 21:29:22 

    沢山産んだのは自分の判断だけど、夫婦で正社員で働いて一緒に家事もして頑張ってんのに子ども達は所得制限のせいで支援から見捨てられたまま順番に大学生になっていく。

    もはや子育て罰以外の何者でもないし、我が子達には日本の子育て支援はコロコロ変わるから絶対信用できない、共働きしたいなら所得制限があるから子どもは欲しくても1人にした方が楽だって伝えてます。

    支援してもらえた親子は自民党と公明党に精一杯感謝して愛国心持って沢山産めばいい。貰えない親子は静かに自分達の最低限の生活を守るのみだわ。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2023/02/19(日) 21:29:45 

    >>940
    私の時は、制度が出来始めだったので
    まだ育休利用するの二人目で周りの顔色を伺ってしまったんです。
    派遣で事務しているけど
    時折辞めたことをたまに後悔していて、、

    そういう人が出産後収入が減るという
    タイトルに合っているような気がして
    モヤモヤを呟いてみました。

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2023/02/19(日) 21:31:14 

    >>996
    だから結婚したくない人が増えてるんだよきっと
    今の20.30代のお母さんもまだやってくれた世代だと思うし。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。