ガールズちゃんねる

ギリギリ出勤ってアリですか?

1103コメント2023/02/27(月) 15:15

  • 1. 匿名 2023/02/13(月) 09:16:02 

    管理職をしています。

    正社員の始業時間は9時なのですが、9時ジャストにタイムカードを打刻する古株の社員がいます。
    その他のスタッフは遅くても5分前に打刻しパソコンを立ち上げたり仕事の準備をしているので、彼女のギリギリ出勤が目立ち後輩から顰蹙をかっています。

    法律的には問題ないことはわかっていますが、スタッフ間の温度差が出てきています。
    注意すべきかアドバイスお願いします。

    +70

    -915

  • 2. 匿名 2023/02/13(月) 09:16:53 

    ギリギリ出勤ってアリですか?

    +674

    -18

  • 3. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:01 

    上司が忠告する案件

    +909

    -118

  • 4. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:05 

    私の職場もみんなそんな感じだよ
    タイムカードないから緩い

    +1415

    -31

  • 5. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:10 

    9時から仕事を始められるようにしとかないといけないから注意すべき。

    +122

    -370

  • 6. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:12 

    定時に間に合うなら良くない?

    +2853

    -67

  • 7. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:14 

    ジャストってアウトじゃないの?
    うちは59分までに打刻しないといけないけど

    +905

    -167

  • 8. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:18 

    >>1
    注意するのはどうなんだろう

    +460

    -22

  • 9. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:26 

    >>1
    逆に難しくない?
    私は余裕を持って出勤して、タイムカードの時間を見て押して良い範囲で押すよ。

    +526

    -14

  • 10. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:31 

    注意したらコンプラの部署に訴えられそう

    +546

    -11

  • 11. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:33 

    違法では無いし会社の職務規定にも反していないならほっとけばいいと思う
    それより周りのスタッフの不満をなんとか宥める方向で
    あなたの仕事をちゃんと見てるよとフォローしてあげればいいのでは

    +1151

    -16

  • 12. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:42 

    >>1
    1人がやり始めたら皆ギリギリ出勤するようになった。皆んなでやれば怖くない。

    +826

    -23

  • 13. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:48 

    うちの職場はみんなギリギリだよ。
    前もってやる仕事も特に無いし。

    +908

    -14

  • 14. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:58 

    言ったところで改善するとも思えん
    主大変だね

    +66

    -41

  • 15. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:59 

    9時に来て9時に仕事を始めてるなら
    古参ならではの時短スキルとして扱ってあげたらいいんじゃないかと思う
    9時に来て、仕事の準備してシゴトの開始が10分後とかになるなら
    一言言っても良いんじゃないかな?

    +862

    -61

  • 16. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:01 

    注意すべきではない

    +365

    -19

  • 17. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:37 

    うちの職場は時間までに来ればOKだった
    2~3分の遅刻も誤差だからと許される

    +137

    -35

  • 18. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:39 

    若手の時やってた
    今は30分前には行ってる
    これだけで周りからの評価が違う

    +26

    -159

  • 19. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:40 

    >>1
    9時ジャストに打刻って逆にすごい。

    +692

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:46 

    遅刻しないなら大目に見る

    +205

    -6

  • 21. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:58 

    >>1
    空気読めって?

    +90

    -8

  • 22. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:07 

    >>1
    第115回「アンガーマネジメント(10)」(2016.12.13掲載) – 情報労連
    第115回「アンガーマネジメント(10)」(2016.12.13掲載) – 情報労連www.joho.or.jp

    人の心のなかにある「こうあるべき」という価値観は、一人ひとり違います。自分の「こうあるべき」、「こうあるべきではない」は何か考えてみましょう。たとえば、待ち合わせ時間についてのあなたの「べき」は1~3のうちどれでしょう。 1.待ち合わせ時間の5分前までに来るべき 2.待ち合わせ時間ちょうどまでには来るべき 3.(連絡なく遅れるのは)5分後までに来るべき 「待ち合わせ時間は守るべき」という考え方は多くの人が同意すると思いますが

    +85

    -5

  • 23. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:19 

    >>1
    じゃあ早く着た分給料くださいって言われたらどうすんの?

    +837

    -24

  • 24. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:47 

    屁理屈なようだけど、始業時間が9時なんだからジャストでタイムカード押してるんじゃ間に合ってないよね
    ちゃんと自分の持ち場について仕事を開始する時間を9時以前にしてくださいって言ってみたら?

    +75

    -90

  • 25. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:47 

    その人の時間に対する思いだから別に良くないか?
    人は人

    +260

    -12

  • 26. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:54 

    >>19
    遅刻恐怖症の私からすると
    ストレスで死にそうだわ

    +429

    -10

  • 27. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:01 

    >>5
    仕事を始めるための準備も“仕事”としてカウントされるんだよ。
    アルバイトなら準備の時間も時給がでないといけない。

    +742

    -17

  • 28. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:20 

    別に遅刻してないからいいんじゃん?

    +337

    -9

  • 29. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:22 

    うちの職場は中国人がジャスト出勤ジャスト退社だわ。せめて5分前なんて言おうもんなら金金金だよ

    +367

    -20

  • 30. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:23 

    >>1
    仕事に差し支えないレベルなら注意しない
    他の社員から自分のところまで苦情が上がってきたら、管理職の業務として注意する

    +162

    -25

  • 31. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:26 

    >>1
    しない方がいいよ。それくらいの事。

    +300

    -7

  • 32. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:26 

    >>15
    仕事の準備は仕事じゃないの?

    +611

    -14

  • 33. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:48 

    >>1
    うちの会社は9時ジャストだと遅刻扱いになる。
    やっぱ会社によって違うんだね。

    +18

    -63

  • 34. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:55 

    >>1
    逆にそういう謎の風習を無くしていけば?微々たる5分の行動で仕事に支障でるの?

    +590

    -18

  • 35. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:02 

    注意はしないな
    遅刻じゃないし就業規則の時間内なんでしょ
    注意する理由が無い

    強いてなら始めるのに15分とか30分かかってるなら
    タイムカード時間を言うよりも
    もっと早く始められるようにいうほうがいいと思う

    +218

    -6

  • 36. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:04 

    1分も無駄にしたくないという信念が感じられる

    +195

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:07 

    >>1
    なし
    部下に「あと一本早くこれますか?」と半年間、こまめに話してみてもダメだった。
    怒らないと伝わらないのか?と思って一度キツくいったら、数分程度でとパワハラにされてこちらが病んだ。
    癖になってる人は直す気がさらさらない。
    あと女性が注意しても舐めてかかる傾向。

    +13

    -170

  • 38. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:23 

    考え方が昭和のまま止まってる会社だね

    +366

    -6

  • 39. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:29 

    >>23
    このセリフ言う人で仕事できる人みたことないw

    +44

    -199

  • 40. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:35 

    厳密にいうと9時で打刻してるなら数十秒は遅れてるから遅刻。8:59でセーフ。

    +9

    -35

  • 41. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:42 

    >>7
    うちも00分丁度は遅刻だわ…
    59分までならOK。

    +457

    -23

  • 42. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:45 

    注意するのはギリギリ間に合わなくて遅刻になった時では?

    +174

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:56 

    仕事出来るなら多分ギリギリに来ても不満でないと思う、仕事出来なくてギリギリだから不満出る気がする

    +14

    -7

  • 44. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:03 

    >>18
    それはそれで問題あり
    早く行けばいいってもんじゃない

    +209

    -6

  • 45. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:13 

    >>1
    まぁこういうのって、あなたがどう思うか、じゃなくて他の社員の感じ方の問題よね
    みんな9時に打刻すりゃいいのでは

    +255

    -11

  • 46. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:15 

    今一度社内の規律を見直してみたら?
    9時にはには準備等終わらすとあるなら規律違反だから注意できるけど。
    記載がないなら9時でも問題ないわけだし。
    それを若手にも周知させるしかないと思う。

    +98

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:24 

    >>13
    特にないならいいんじゃない

    +97

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:37 

    >>1
    5分前に打刻しパソコンを立ち上げたり仕事の準備しないと仕事が成立しないのであれば、5分前を労働開始時間(給与が発生する時間)に設定するべきですね。

    +628

    -10

  • 49. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:39 

    >>1
    その人は仕事上で他人に迷惑かけてるのかな?

    +112

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:49 

    >>18
    迷惑だよ

    +122

    -8

  • 51. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:52 

    >>29
    本来それで良いと思う正直

    +555

    -5

  • 52. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:53 

    >>13
    9時に仕事始めるために準備が必要かどうかで変わるよね
    制服に着替えたりなんかは開始前にやっとけと思うし、
    客対応のない部署ならPC立ち上げも就業開始からでいい気もするけど
    客対応あるなら客は9時から連絡してくるだろうから
    9時には対応可能状態にしておかなきゃならないだろうし

    +8

    -61

  • 53. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:01 

    >>5
    仕事服に着替えたり準備する時間も勤務時間に入るってやってなかったっけ?それは時給で働く人の話だったけど。
    着替える→タイムカード押すじゃなくて、タイムカード押す→着替えるって感じで。

    +243

    -5

  • 54. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:04 

    9時の1秒前まではセーフ
    文句を言ってはならない。

    +68

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:05 

    >>1
    9時始業なら注意しにくいね

    私の職場にも似た先輩がいたけど、
    仕事できて優しい人だったから問題なかったな
    顰蹙をかう理由は他にもあるのかも

    +114

    -8

  • 56. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:07 

    月曜9時にトピ立てて、現役のデスクワークの正社員が集まるのだろうか

    +44

    -3

  • 57. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:13 

    私のパート先は出勤はピッタリ打刻です。
    一分単位で給料出るからと思う。
    正社員ってどうなんだろ?

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:16 

    用意することもないしギリギリでもいいんじゃ?って思いつつも、年上が15分前とかに出勤してればそうなっちゃうんだよなー
    若手が最後に行くのもねー実際さ。

    +34

    -6

  • 59. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:22 

    >>39
    そういうことじゃない

    +120

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:30 

    >>32
    頭悪そう

    +12

    -170

  • 61. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:32 

    私も5分前に着くからギリギリだわ
    着いてすぐ打刻
    準備があるならもっと早めにって言えばいいんじゃない?

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:33 

    みんなをちゃんと定時で帰らせていますか?
    それができていないならうるさく言う権利はありませんよ

    +200

    -3

  • 63. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:40 

    >>50
    お互い様

    +2

    -35

  • 64. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:44 

    それうちの旦那だわ
    自宅から会社まで車で10分だけど、いつもギリギリで私はギリギリなのが嫌だから見ていてイラッとくるけど、直す気がないから言わない
    自分が疲れるだけ

    +1

    -16

  • 65. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:45 

    >>32
    仕事です

    +299

    -3

  • 66. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:01 

    問題はないが遅刻があるならボーナスや昇給などでペナルティを与えればいい

    +4

    -9

  • 67. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:02 

    印象は悪いよね。パート先でも入ったばかりの人がギリギリで来るけど、他の人はみんな掃除したり準備したりしてるのに新しく入った人が1番遅くに来るからみんな快くは思ってない。一度社員に注意を受けたけど「始業開始時間に間に合えば問題ないでしょ」って聞く耳持たず。仕事に関してもいちいち不平不満や文句ばっかりでみんな困り果ててる。

    +6

    -86

  • 68. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:06 

    9時にタイムカードなら9時始業に間に合ってなくない?
    どこにタイムカードあるんだろう?
    席についてからタイムカード押せるのかな?
    うちはログイン時刻が記録されるからパソコン立ち上げてログインした時刻が始業になるのでログインした瞬間から普通に仕事出来るけど

    +13

    -9

  • 69. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:09 

    1秒前ならセーフってさ・・・働いたことない人?普通あり得ないよね。それかいちゃもんつけたい人達なのかな

    +7

    -43

  • 70. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:09 

    >>60
    理解できてないあなたがね…

    +79

    -3

  • 71. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:12 

    >>26
    私も
    もし遅れたらと思うと不安だからそんなギリギリなんてできない肝が据わってるなと思う

    +112

    -8

  • 72. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:21 

    温度差って色んな意味で厄介
    タイムカードの時間だけでは変わらないと思うし

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:25 

    新人だったらともかく、古株でしかも遅刻してるわけじゃなかったら言えない
    ウチの会社は早出残業代でるけど、ただ働きなら言えない
    だいたい古株に言ってもややこしくなるだけで言うこと聞かないよ

    +44

    -3

  • 74. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:26 

    ジャストはアウトでしょ。
    59分までに打刻しなきゃないんじゃないの?

    +8

    -14

  • 75. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:36 

    派遣バイト あり
    正社員 そういう人なんだな。。

    +2

    -7

  • 76. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:39 

    >>19
    ちゃんと狙ってるってことだよね。
    オンオフがあってプロフェッショナルだと思うけどね。

    +203

    -4

  • 77. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:48 

    >>1
    微妙だよねー!
    授業開始のチャイムなったらすぐに授業を受けられるようにしなさい。って育ってきたから仕事でも時間には仕事を始められる状況にしてるけど、準備時間も仕事だし。
    自分のデスクにいて打刻するのがピッタリ9:00と9:00に出社して即打刻とじゃ全然違うし。それはどっちなのー?

    +13

    -14

  • 78. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:11 

    >>1
    ギリギリになることで慌ててミス出るようなら注意する
    ミスしないなら注意しない

    +55

    -3

  • 79. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:31 

    >>7
    うちのタイムカードは9時00分59秒までセーフ

    +333

    -5

  • 80. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:00 

    今思うと20分前には掃除しはじめてた会社にいたら狂ってたわ。開始時間30分前じゃねーかっていうね。

    +70

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:08 

    >>45
    途中までひろゆきで草

    +3

    -7

  • 82. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:36 

    タイムカード押す人はパートでしょ?
    時間を切り売りして働いてる人と社員は同じではなくない

    +2

    -16

  • 83. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:48 

    >>1
    正社員で遅くとも5分前、、、羨ましい職場です。私は看護師ですがパートで40分前からただ働きです。間に合わないからです。病棟勤務は情報収集に1時間早くが当たり前でした。だから間に合うなら仕方ないのではないですか?普通はとかどこどこの会社ならとか比べるものじゃない。強いて言えるならパソコンの立ち上げが9時過ぎてるのは遅刻に値するとか就業規則はないのでしょうか。
    環境整備は個人ですか。何か一つローテーションにするとか。

    +10

    -42

  • 84. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:51 

    >>32
    仕事じゃないと思うな
    だから仕事の「準備」という言い方されるんでしょ?
    世間的には仕事と扱えと言ってるけど

    +10

    -116

  • 85. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:52 

    >>1
    正に日本人的同調圧力で息苦しさを感じるわ。
    何が駄目なの?打刻してんだから問題無しでしょ。全員9時に来たって良いじゃ無い。5分前行動とか無しでいいじゃない。長いものに巻かれろ的な考え改めなさい。

    +311

    -15

  • 86. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:53 

    定時前にパソコン立ち上げて仕事開始の準備をするたった数分をタダ働きだって言う人いるけどギリギリに打刻してる人見るとぶっちゃけ人としてだらしないなって思う

    +21

    -29

  • 87. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:58 

    業務で何か支障が出るなら注意すべきだけど、始業時間前にタイムカード打刻して仕事の用意してるだけならいいんじゃないかと思う。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:01 

    >>67
    前の職場だけど
    就業時間前に当番制で掃除だったけど決まって来ない人がいるから不満ブーブーで就業時間内に清掃時間設けることになったw

    +28

    -4

  • 89. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:02 

    >>65
    制服に着替えてくれとか命令されてるなら仕事だよね。
    朝礼の準備してくれとかも仕事。

    +153

    -3

  • 90. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:04 

    >>73
    ただ古株なだけな局だから若手から不満が出てるんじゃないかな
    仕事出来て頼もしい先輩なら不満出ないように思う

    +11

    -4

  • 91. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:04 

    うちの職場ギリギリを推奨されてたのね(理由は割愛)
    新人を指導している立場の社員が30分前に来てて
    その新人もだんだん早くなって30分以上前とかに来はじめている

    恐らくは新人の定着率が悪いのってそういうとこなんじゃないのかなと思ってる

    +98

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:15 

    ありかなしかならありで、ただ走って入ってくる人とかたまにいるけどうわーって全員思ってるとは思う
    どうでもいい人だね正直。

    +7

    -6

  • 93. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:20 

    >>82
    うちは社員もタイムカードだよ〜

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:23 

    >>1
    逆に5分前とかに来てる人に「9時ちょうどでいいよ」って言うのは?

    +145

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:28 

    >>1
    正しいのは古株の彼女なのに、
    早くに仕事に着手すると実は問題になるんだけどね。

    +221

    -8

  • 96. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:37 

    >>84
    なんで世間に逆らうの?

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:00 

    >>1
    5分前に打刻するとその5分間分って給料貰えるの?
    前に働いてところはタイムカードは無かったけど就業時間前後の準備や後片付けの時間もきっちり申請なきゃいけなくてでもちゃんとその分の給料も出たよ

    +105

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:06 

    >>29
    中国はまだ日本に合わせてくれる方よ…

    +140

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:13 

    9時になった同時に電話が鳴って即始まる仕事じゃないなら別にいいと思う
    タイムカードは間に合ってるんでしょ

    +10

    -3

  • 100. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:14 

    >>96
    世間というのは個の集合体だから
    個の意見を主張してもいいんだよ

    +4

    -14

  • 101. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:14 

    >>1
    ただ顰蹙をかってるだけでしょ。業務上問題ないならよくないか。

    +39

    -4

  • 102. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:34 

    9時には仕事を開始するように準備しておくべきっていうのが日本人の考えだけど、労基的には準備時間も始業のうちってなってるから微妙なところ。

    +86

    -2

  • 103. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:37 

    >>5
    法律的には定時に敷地内にいればOKじゃなかったっけ?

    +107

    -3

  • 104. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:51 

    >>82
    いや正社員もあるよ・・・

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:04 

    >>1
    わたしは3分前でも怒られたことある。もう少し早く来いと、、、特に問題ないはずなのに。その時はかなりイラっとした。

    +172

    -1

  • 106. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:30 

    >>24
    本当そうだよね。
    あと打刻のタイミングにもよるけど、出社してすぐ打刻してからコート脱いだり、ロッカーに荷物入れてたりしてたら完全アウトだと思う。ただそういうの済ませた後のジャストの打刻で、そこからPC立ち上げてるとかならなんとも言えない。私からしたら朝の準備も仕事ですって方が屁理屈に聞こえる笑

    +11

    -49

  • 107. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:40 

    >>5
    そうなると、終業時間ジャストには帰れるように5分前までには帰る準備始めてよくしないと辻褄合わない

    +257

    -5

  • 108. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:49 

    私なら部下に「あんな風になっちゃダメだよ。他の会社では通用しないから」って言っちゃいそう。
    てか、実際上司にそんな風に言われてる人いる。
    他人を見て人を律する。

    +2

    -24

  • 109. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:49 

    >>7
    それ、職場によって違いますね〜。
    今のひとつ前の所は59分まで。今の所は00分までオッケーです。

    +227

    -2

  • 110. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:01 

    私もジャスト出勤だわ
    周りもみんなそう

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:11 

    平然としてればいいんじゃない?遅れそう~みたいな人はかかわりたくない

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:38 

    >>85
    9時にオフィスに入るのを始業とみるかだね
    学校でも始業時間に校門に入るのを始業とみるか席についてるのを始業とみるか、学校によって違うかもだけど私の行ってた学校は席についてないと遅刻とみなされてた

    +23

    -17

  • 113. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:40 

    >>6
    8時半出勤は7時45分に来るみたいな職場だったけど、ここ最近はみんなギリで来てるし見習いにも早く来るなって言ってる。

    +273

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:45 

    新入社員のとき、15分前に行ったら「ギリギリで良いから」と注意された
    他の人も早く来ないといけなくなるからかえって迷惑という理由だった

    +84

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:58 

    >>18
    若手が可哀想だからそれはやめてあげてほしい

    +113

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:01 

    >>1
    ジャストについてもコーヒー淹れに行くとか、更衣室行くとかしないでそのまま定時ぴったりに仕事開始しているならいいのではないでしょうか…
    5分前タイムカード押してもその分早出のお給料って出るんですか?

    +101

    -4

  • 117. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:13 

    早番専従職員が、よりによってみんなオンタイムか数分遅れで来る。
    私は夜勤が多くて、かなりの確率でオンタイム出勤されるから、ゲンナリする。
    社会人なら、5分前には業務に入れる態勢のほうが良いんじゃないかと思う…。
    特にチームワークが重要な仕事であれば、そういった少しの気遣いが、円滑に仕事を進めるキッカケになると思うので。

    +4

    -16

  • 118. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:31 

    >>1
    契約書に追加しない限り直らんと思うw

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:33 

    たかが5分遅くくるだけであの人ずるい!おかしい!って年下から出てるってこと?よっぽど暇なんだな
    そしてゆるいんだろうね
    厳しい会社じゃなくてよかったね

    +71

    -6

  • 120. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:56 

    法律上問題ないなら注意してもカウンターパンチ喰らうだけだよ
    ほっときな

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/13(月) 09:32:04 

    その逆考えてみてよ。
    古株が必ず毎日8時45分には打刻する。
    それだと後輩はプレッシャーに感じないかな?
    プレッシャーかけないいい古株だと思うけどね。
    9時打刻はみんなが真似したくてもできないと思う。

    +95

    -2

  • 122. 匿名 2023/02/13(月) 09:32:40 

    時間に間に合ってるから問題はない。でも9時にタイムカード押すような神経図太い人はたぶん好かれない。

    +5

    -14

  • 123. 匿名 2023/02/13(月) 09:32:47 

    着替えとか必要な人はぎりぎりじゃありえないだろうしねー

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/13(月) 09:33:10 

    >>53
    それ変な話だと思うけどね
    着替えの時間って、引き伸ばそうと思えば引き伸ばせるし(早い人は早くできるので平等ではない)
    その間、業務を放棄してるって事じゃないかと思うんだよね
    着替え、準備のために9時から会社の場合、8時50分から労働時間とするのが良いんだろうけどね

    +9

    -54

  • 125. 匿名 2023/02/13(月) 09:33:36 

    顰蹙を買ってる…ってその古株の人、ギリギリ出社だけじゃなく他にも問題あるんじゃないの?

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2023/02/13(月) 09:33:55 

    pc業務だけど10分前には席についてる。始業時間ギリギリに来てる人なんていないわ。

    +7

    -14

  • 127. 匿名 2023/02/13(月) 09:34:01 

    >>1
    タイムカードの時間も残業になるらしくて
    ピッタリに押せって言われてるけど
    ブラック企業??

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/13(月) 09:34:14 

    >>100
    主題の人は9時出勤の個を主張していますが…?

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2023/02/13(月) 09:34:14 

    注意するにしてもなんて言う?
    5分前にきてくださいって言っても、9時からなのになんで?って言われたら言い返せない

    みんながそうしてるからそうしてください!なんてぼんやりした理由で怒るのも変だし

    +87

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/13(月) 09:34:40 

    バイトちゃんたちに良く見られるんだけど、5分前でも来なくて来るの3分前とか...。「来るか?来ないか?」で時々心配になる。「3分で着替えて良く間に合うよね」って思ったら、大体下に制服着てるからアウター脱ぐだけでいい感じになってる

    +4

    -13

  • 131. 匿名 2023/02/13(月) 09:35:15 

    >>127
    訂正

    9時勤務だとして
    その5分前とかに打刻したら
    それも勤務時間としてお給金が発生するから
    ピッタリに押せと言われています

    そんな職場、あまりないのかな?

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2023/02/13(月) 09:35:21 

    >>52
    それは始業時間がおかしいんだよ。
    お客さんが9時から連絡してくるなら8:45始業にすべきじゃん。

    +114

    -3

  • 133. 匿名 2023/02/13(月) 09:36:07 

    >>107
    それは違う
    終業とは業務が終わることを指す
    そこに帰るための準備の時間は含まれてないでしょ
    終業時間は仕事が終わる時間なだけだよ
    そっから即帰りたいなら、カバン引っ掴んで出ればいいだけ

    +4

    -95

  • 134. 匿名 2023/02/13(月) 09:36:07 

    >>122
    その人も好かれるために仕事やってないと思うよ

    +20

    -5

  • 135. 匿名 2023/02/13(月) 09:36:33 

    毎日堂々と少し遅れてくる人は逆に何も言われてない。認めてないけど言いにくい空気勝手に作り上げやがった。心理戦的な何かなんだろうか。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/02/13(月) 09:36:54 

    >>84
    じゃぁ仕事とみなせばいいじゃん

    +41

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:19 

    >>65
    私は時給制だから仕事の準備の時間も時給欲しいわ
    最近残業については議論は多いけど、仕事の準備の早出についての言及はあまり無いよね

    +41

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:23 

    始業の時間までに業務を始められないってことは注意していいことにならないのかな
    それでもコンプラの部署に訴えられるならたまったもんじゃないね

    +4

    -12

  • 139. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:35 

    9時打刻って普段からキチッとされてる方だと思うな

    +4

    -6

  • 140. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:51 

    >>18
    ただの自己満足

    +85

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/13(月) 09:38:24 

    間に合っている人に文句つけるなよ

    +39

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/13(月) 09:39:25 

    >>121
    これこれ!
    私逆で早く出社してるお局とふたりきりになりたくないからギリギリに行ってる
    どちらにしても先輩はギリギリのほうが後輩はうれしい

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:06 

    >>134
    いや、職場の空気の話な

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:22 

    >>133
    それを言ったら、仕事の用意も始業時間前にする必要なくなるよ。
    タイムカードは時間前に押す必要があるけど、始業時間になってからパソコン立ち上げたっていいよね。

    +100

    -2

  • 145. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:25 

    >>1
    遅刻してないんでしょ?早く出てきてる人が割を食うって思ってんのかな。なら、みんなギリ出勤で解決。

    +103

    -3

  • 146. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:33 

    それぐらいの事でいちいち顰蹙表明するような連中がいる職場嫌だわ

    +27

    -1

  • 147. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:33 

    >>128
    それできちんと九時に仕事始められてるならね、って言ってるでしょ
    ひろゆきかよ

    +1

    -12

  • 148. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:58 

    >>142
    でしょー。先輩が出勤早いと大変なんだって。

    +27

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:21 

    転職したんだけど、前の会社はみんなギリギリ出勤で10分前に行く私はかなり早い方だった。
    むしろそんなギリギリに出勤する方が難しくないか?っていつも思ってた。
    今の会社は20分前ぐらいにはほとんど揃ってる。
    会社によってほんと違う。

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:26 

    古株社員が早い方が厄介だよ。率先してギリギリ出社や有給とる上司は優秀。

    +44

    -1

  • 151. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:30 

    オフィスビルだとエレベーターが混むからそんなにギリギリになると遅刻の可能性がでてくる
    職場にギリギリの人いるけど
    いつも遅延で遅刻してる
    人身とかない路線の地下鉄なんだけど
    ギリギリ過ぎて2、3分遅れただけでも遅延
    さすがにどうかとは内心思ってる

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:33 

    >>67
    何のために就業時間前から掃除するの?

    +83

    -3

  • 153. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:48 

    うちの会社は始業の10分前にしかビル自体開錠されないからそれ以上前に出勤することが不可能。
    ついでに0時の最後の見回りがあって全体的に施錠されるから残業しても泊まり込みなんてできないし、みんなギリギリにくるよ。
    5分前なんてまさに出勤者のピークくらい。

    新卒もベテランも職種も関係なくみんな同じ時間に出勤できるから、そこはラクだと思う。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:52 

    周りに全てにおいて待たなくギリギリの行動の人います
    間に合ったんだからいいでしょう?っていい訳します



    +5

    -18

  • 155. 匿名 2023/02/13(月) 09:42:05 

    >>135
    そういう明らかな遅刻を堂々としてるのは頭おかしいしみんな関わりたくないだけじゃない?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/13(月) 09:42:22 

    >>147
    9時から準備に取り掛かればオッケー👌

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/13(月) 09:42:36 

    >>69
    逆に働いたことないの?
    現実問題1秒前ならセーフなんだけど。

    +37

    -5

  • 158. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:13 

    え、せめて5分前には出勤して打刻って常識ではないの?私が派遣だからかな…

    +10

    -17

  • 159. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:15 

    >>144
    会社が想定してる仕事の内容とその準備時間は別でしょうよ
    個人的には準備の時間を会社が開始前終了後に用意するのがいいと思うけどね

    +1

    -56

  • 160. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:22 

    >>131
    自分的にはブラックな気がする
    準備も仕事のうちだし会社に出社した時点でもう拘束されてるしって思う
    タイムカード押した後にタバコに行くオッサンにはムカつく就業中もよく一服してる給料泥棒

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:30 

    >>1
    別に会社が文句言ってないなら、どうでも良くない?

    ただ私は早目に来て仕事始めるタイプだから、遅く来た人から「急ぎでお願いします」て言われても急ぎではやらないな。
    すぐできる場合でも、ちょっと他で急ぎの依頼されてるのがあるから午後イチになります、すみません〜って言う。
    早く処理して欲しかったら、お前も早く来いって思うから。

    +13

    -49

  • 162. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:44 

    今までどの職場でも始業時間ジャストに来る人なんていなかったよ…常識的に考えれば5分前には会社ついてるでしょ。着替えが必要な仕事なら着替えた状態で始業時間から業務始められる状態じゃないと注意されてたよ、どこであっても。
    ここで仕事の準備も仕事って言われてるけど通用しないと思う。

    +12

    -21

  • 163. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:54 

    >>154
    間に合ってるんだからいいんです

    +33

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:54 

    人間性が良くて仕事が出来れてれば文句は言えないでしょうね。
    人の倍、効率よく働くか成果を上げていればね。
    意外と隠れて努力しているかもしれないので、
    一方的に非難するのはどうかと。

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:10 

    電車通勤で遠方住まいだったから仕方なく早めに出社せざるをえなかったけど、間に合ってる人なら気にしなくていいのにね

    出社が早い分、イレギュラーで残業しないといけない時以外は私も退勤時間に即帰宅してたし

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:20 

    始業時間には厳しいのに、終業時間はなんで厳守しないんだろ

    +78

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:30 

    何で日本の会社は出勤時間には厳しいのに退勤時間はゆるゆるなんだろう
    個人的には時間厳守が必要な職じゃなきゃ期限までに成果物が上がってれば何時に来ようが途中何してようがどうでもいいと思ってるわ

    +86

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:37 

    タイムカードじゃなくてパソコンのログイン時間が出勤時間の打刻と同じ会社も多いから
    それだと9時にはログインしてないと遅刻になるね

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:44 

    >>11
    疑問なんだけど何で不満に思うんだろうね?
    遅く来る古株さんに対して、5分もゆっくりしてくるなんてずるい!て思うってことなんかね?
    他人の足を引っ張る人の思考回路に思えるんだけど

    +223

    -7

  • 170. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:00 

    >>15
    仕事の準備じゃなくてトイレ行って化粧直してるとかなら一言言ってもいいかもだけど、ジャストから仕事始めてるならいいよね別に

    +288

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:23 

    >>32
    こんなのガルでしか聞いた事ない

    +9

    -59

  • 172. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:25 

    馬鹿「9時には駐車場にいたからセーフ」

    始業時間過ぎてるのに平気でタバコ吸ってる奴もいる

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:28 

    タイムカードが何分区切りか知らんけど、
    無駄に早く来て小銭稼ぎされるより良心的じゃない?
    9時からちゃんと仕事してるなら注意する必要ない。
    契約時間通り働いてる人に注意なんて、
    日本の悪しき習慣をいつまで続けるつもりだか。

    +47

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:29 

    >>23
    今1分単位で給料て出るところで働いてるから
    何も思わない。

    +38

    -22

  • 175. 匿名 2023/02/13(月) 09:45:54 

    早く来てる人が文句言ってたら、早く来なくていい!と言ったらどう?w

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/13(月) 09:46:53 

    >>154
    それ別に言い訳じゃなくない?
    間に合ってるんでしょ

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:03 

    >>1
    9:00始業の会社です。
    部長は8:59~9:00に来ています。他は8:57~9:03頃出社が目立ちます。
    私はごみ捨て、朝掃除や部屋を暖めないといけないので8:35過ぎに来ています。



    +10

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:10 

    昭和の人って準備や掃除はサービスでしてる世代。
    今の子達は割とそれはサービスではない、と認識し始めた時代。若い子ほどギリギリにくるな。
    若いから沢山寝たほうがいいし、何も気にならない。

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:13 

    >>171
    だよね…。9時にタイムカード押してもセーフって言ってる人多くてびっくりだよ。

    +7

    -33

  • 180. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:16 

    >>162
    私のバイト先は早く来ると注意されて、ジャストの方が歓迎される
    ジャストっても事務所じゃなくて持ち場にだけど
    バイトみんなでジャストに来てジャストに帰るようにしてるよ

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:17 

    昔はそう言った感情論優先だったけど、今は感情論より法的に有りかどうかが重要なんじゃない??

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:17 

    >>159
    そんな貴女にこの言葉を贈ろう「孤軍奮闘」

    +37

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:21 

    >>131
    会社が上場とかしてたら、監査入られて残業代払わされるからとか?
    ブラックにみえる

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:33 

    うちの店長はギリギリでタイムカードを押して着替えてトイレに行って仕事を始めるのは30分後から…
    みんな馬鹿らしくなって退職していった

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:40 

    >>1
    逆に皆んなに、あの人の行動はどうかと思うけど法律的にアウトじゃないから会社として注意は出来ない、もし遅刻するようなら注意する、って言って納得してもらうしかない
    下手に言ったらハラスメントになって管理職の首が飛ぶ

    +54

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:46 

    >>70
    え、制服に着替えるのも、指定の髪型やメイクをする事も仕事だと言っちゃう人?

    +2

    -50

  • 187. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:47 

    >>1
    ・周りのスタッフとの温度差
    ・前の会社や自己のやり方をしている従業員

    ご本人へお話する前に現在の会社としての規律はどうなっているのか一度、上司または人事に相談してみたらどうでしょう。
    現状況の報告と相談兼ねて。

    注意した後に、従業員からの「でも〜」が始まる前にこちらも上と話しておいて対策しておく。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:50 

    >>27
    じゃあ大手小売業企業なのにうちの会社最悪だ。

    暗黙の了解で次の人が上がれるように10分前に売場に行かなきゃならないわ。その前に着替えなきゃならないから15分前には出勤しなきゃならないし帰る時間過ぎても15分間は残業付かない。訴えたい

    +125

    -5

  • 189. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:54 

    ていうかそこで何で僻むのか分からない
    9時ぴったりに出勤してる人がいるなら「ぴったりでいいんだ!」って自分も同じようにするけどな、私なら

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:58 

    >>119
    私もこれ思ってしまった。。。そんな気にさわるのか

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/13(月) 09:48:15 

    1分遅刻するとギャーギャー言われるのに、
    1時間残業しても褒められない。

    なんかね。切ないね、社会人。

    +42

    -2

  • 192. 匿名 2023/02/13(月) 09:48:50 

    >>184
    ガルちゃんではまかり通りそうだね笑

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:10 

    着替えだって仕事だし
    仕事の準備は最早仕事だよ
    清掃も
    余裕もって5分前くらいなら文句言われないんじゃないかな

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:11 

    >>180
    なんかわからないけど勝手にジャスコの話だと脳が変換してた

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:33 

    始業時間の1分前にタイムカード押してからPC立ち上げて、終業時間(18時)5分前に仕事終わらせて18時01分にタイムカード押して帰るわ
    外国人が多い職場だから始業時間にうるさく言うなら終業時間もちゃんとしろって感じ

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:41 

    >>191
    遅刻はダメだからね。
    残業が誉められないとかは会社に言えば?

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2023/02/13(月) 09:50:18 

    >>29
    若い頃に休憩削って仕事したり、サービス残業してたらかわりに怒ってくれたりするのがありがたかった

    本来そういう場面でストップかけたり管理をするのが上司の役割なのにと今は思う

    +201

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/13(月) 09:50:22 

    >>131
    パート先はそうでしたよ。
    着替えて手洗いもして、就業時間59秒前に打刻。
    何なら開店準備間に合わないから打刻前に掃除とかも。
    ただ退勤は、お店の混み具合により就業時間を過ぎることもザラで、その場合は実際に上がった時間に打刻でいけました。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/13(月) 09:50:48 

    >>195
    5分前に終わらせるの?それって帰る準備じゃなくて?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:36 

    >>117
    私も時間のシフト制の仕事だけど、仕事の引き継ぎは時間になってからするよ
    早めに来てくれてる人もいるけど、それは自由時間と思って私からは仕事振らない
    オンタイムならちょうどいいと思うけど
    それがだめなら何のための勤務時間ってなっちゃう

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:39 

    >>90
    横だけど私もそこが気になった。
    普段から周りとコミュニケーションも取ってて仕事もできて一目置かれている先輩社員なら、そんなところは突かれないと思う。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:49 

    パソコン立ち上げるのも仕事の範囲でしょって思うけど、ばあいによるのかな。私飲食パートで社員じゃないけど、朝8時に開店なのに8時入りの人達が10秒20秒前にゆったりタイムカード押してるとアホなの?って思う。毎度お客さん並んでるのにカード押したあとワタワタしてる。

    +4

    -16

  • 203. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:52 

    私5分前に行ってもタイムカード
    着替えてから押してと言われてるので
    ギリギリなってしまう
    今回のとこ着替え分含まれないわ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:18 

    >>1
    ポリシーかなんかで毎回ジャストになるように調整してるのかな…それはそれで余計な気苦労とかありそう

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:40 

    遅い人でも5分前には〜ってことは5分前は全く問題ないんだね。
    その差5分しかないんだから温度差も何もなさそうだけど。
    その人以外は15分前には仕事始めてるっていうなら確かにちょっと浮く気がするけど。
    もしその人が10分前に来るようになったら5分前の人に文句つけるようになったりしない?

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:51 

    >>169
    君たちも9時着でいいんだよって言えば、えっいいの?ってなると思う

    +128

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/13(月) 09:54:03 

    >>177
    それは自分の机の掃除やゴミ捨てじゃないなら
    もちろん給与もらってないとダメだよね

    +41

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/13(月) 09:54:21 

    >>1
    仕事開始には厳しいのに残業には厳しくないよね

    +89

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/13(月) 09:54:35 

    先輩がそんな感じだったら私ならむしろラッキーだと思って同じようにギリギリに出勤するわ
    今の会社でも5分前くらいに打刻してるから割とギリギリだけど

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:06 

    >>13
    ギリギリでも仕事きっちりやってれば問題ないよね
    逆に早く来てるけど仕事出来ないやつもいるし
    だったら前者の方が良い

    +127

    -2

  • 211. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:08 

    >>199
    前に働いてた会社で5分どころか30分ぐらい前にPCの電源落としてる人いたわ
    平気でああいうこと出来たら人生楽だろうなと思ったけど小心者だから見てるだけだった

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:10 

    >>48
    そうだよね?
    うちの会社パソコンの立ち上げ時間加味されてた。
    仕事が山盛りだけど小さい子がいて残業出来ないから代わりに早く出社して仕事してる人達はちゃんと前残業代ついてたし。

    +119

    -1

  • 213. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:14 

    総務部員です。
    弊社では朝清掃があるので、正社員もタイムカードを導入して来た時間から給与が出るようにしてます。(定時から出た分)
    早く来て掃除する人もいれば、1分前に来て、定時から掃除する人もさまざまです。
    本社事務所だからゆるいのかもですが。。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:22 

    >>202
    8時に始めたらいいでしょ。お客さんが並んでいて早くしなきゃ、なら上の人に言って7時半出勤スタート提案したら良い。

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:44 

    >>178
    この善意のサービスは、他者への押し付けにもなるから無くなればいい

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:53 

    客の電話出るような職場だと
    少なくとも数分前に席着いて
    パソコンやシステム立ち上げてないと
    9時就業開始できないよね

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:58 

    中小企業なら知らんけど、大企業なら下手に言うと管理職が刺されるよ

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:00 

    >>171
    >>179

    労働時間とそうで無いものの実際例 | 横浜社会保険労務士部
    労働時間とそうで無いものの実際例 | 横浜社会保険労務士部sharou4.com

    労働時間になるもの 労働時間となるものは、労働基準法には「これが労働時間です。」という明示は無く判例により示さ

    +13

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:25 

    >>15
    仕事の準備は労基法では仕事だよ
    着替えも仕事だから本当は着替えの時間も給料発生するんだよ

    +271

    -1

  • 220. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:26 

    >>161
    自分で好きで早く出社しておいてそれはないわ。
    急ぎでやったてほしかったらお前も早く来いってめちゃくちゃ。

    +57

    -3

  • 221. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:37 

    ブラック企業に飼い慣らされた社畜が多いな。
    日本の企業ヤベーw

    +15

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:40 

    >>39
    このセリフ口にする人見たことない

    +21

    -6

  • 223. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:48 

    >>53
    時給や雇用形態関係なく会社が命令して着替えや更衣室の指定をした場合は賃金発生させないといけないよ
    うちの会社はみなし時間を決めて賃金支給されてる

    +74

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:49 

    >>179
    だね。セーフか遅刻かで言うとセーフだけど、だからって9時開始の会社で8:59に打刻してきてから着替え始める人、これも仕事ですって言う人なんて今まで見た事ない笑 着替えた状態でこの時間に来てくださいって分かってる事だけど言われてたし別にそこに不満もない。

    +5

    -9

  • 225. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:27 

    >>186
    労基法では制服に着替える時間も給料発生します。大企業は払ってるところ多いよ。

    +66

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:28 

    >>13うちもギリギリ
    仕事が無いからというより、そういう決まりになってるから早く来てると逆に注意される
    注意されても早く来てる人はいるけど異端視されてる

    +26

    -2

  • 227. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:33 

    >>1
    注意してもっと上の上司や労基にでも相談されたら主さん危なくない?

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:45 

    >>218
    それって声に出して会社や上司にも言うの?それとも労基に相談でもしてるの?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:57 

    >>1
    逆に1時間前に来てたら来てたで、そんな早く来られても困るって皆んな文句言ってそう

    +47

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:59 

    >>1
    その人が始業時間に自席にいるなら良くない?
    早く会社来る人は自分の都合で来てるんでしょ?
    仕事間に合わないとか、打ち合わせあるとか
    もしかして、自分が早く来てるんだから他の人も早く来ないのはおかしい!ずるい!とか思ってたりする?

    +71

    -1

  • 231. 匿名 2023/02/13(月) 09:58:05 

    >>202
    8時開店なのに8時出勤にしてるシステムが悪いでしょ
    準備時間を設けた出勤時間にしないと

    +39

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/13(月) 09:58:48 

    9時から会議とかないの?

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:03 

    >>1
    >>83
    接客業(83さんの場合、患者さんか)の場合、始業時刻ジャストにスタート、って不可能よね、、、

    +13

    -4

  • 234. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:10 

    >>225
    今厳しいから労基入ったら主さんの方が問題になるよね
    社員が自主的に早く来るならいいんだけど、上司が言うのはちょっと

    +41

    -2

  • 235. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:23 

    >>202
    それはシフト組む人がおかしいんじゃない?
    飲食パートだったけど、出勤時間は開店の1時間前だったよ

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:36 

    >>225
    制服着る派遣で8分前後に着替え時間付けてるところとかあるね

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2023/02/13(月) 10:00:00 

    >>200

    もちろん引き継ぎは就業時間内でやりますよ。
    オンタイムで来てすぐに仕事に入れるなら、全然構わないと思います。
    だけど、ギリギリに出社する人に限って、スタートがとても遅い場合が多いんです。私の職場だけかもしれませんが。

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2023/02/13(月) 10:00:43 

    >>225
    かなり有名な大企業で働いてたことあるけど着替え終わった状態で始業時間から作業始めないと注意されてたよ。周りがそうしてるならそんな主張したって受け入れてもらえない。

    +4

    -25

  • 239. 匿名 2023/02/13(月) 10:01:26 

    >>225
    うんだからどこの会社で勤めても大企業では払われてます、制服に着替えるのも、指定の髪型やメイクをする事も仕事だから給料発生しますって言っちゃう人?

    +5

    -29

  • 240. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:25 

    >>238
    だから労基に相談するんだよ~
    会社の体質が問題って話になる

    +38

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:30 

    >>224
    見たことなくても、着替えを会社で行うように義務付けられているなら、それは労働時間に入るんだよ。

    +24

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:30 

    >>211
    やばいねその人!笑

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:40 

    >>1
    ここで聞いてもしょうがないよ。5分間の給料くれって言い出す人ばかりだし。
    そいつはほっといて下の人たちには主さんがお手本になるしかないし、仕事の評価は仕事でやるべき。その古参のギリギリでタイムカード押す人の仕事ぶりはどうなん?問題なければ何も言う必要はないと思う。
    ただ、一事が万事とも言うし全ての仕事に余裕がなく周りを振り回すようであれば、その事を含めて5分前行動の大切さとか色々言えばいいと思う。

    +4

    -18

  • 244. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:43 

    >>202
    私は8時入りなのに8時前から働いてる人がいたらアホなの?て思う
    そういう人が雇い主を甘やかすからいいように使われるのよ
    8時がギリで大変なら時間を7時半からにして時給だすべき

    +26

    -3

  • 245. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:46 

    >>6
    最近こういう考えの人多いんだね。
    そういう人って遅刻しない?
    うちの職場でもギリギリに来る人数人いるけど、注意されるまではほぼ出勤時間過ぎて来てたよ。
    いつもギリギリだから何かあった時には遅刻になるし、道が混んでたからとか、吹雪いてたからとか言い訳するけど、引き継ぎもあるし、他の人に迷惑かけないようにみんなそれを想定して早目に出てきてるんですけど?って思うんだけど。

    +27

    -68

  • 246. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:47 

    >>27
    ウチは出ないので私もギリ出勤です。中にはサビ早サビ残してると人もいるけど、そこまでする必要ないと思う。パートタイムの意味。

    +106

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/13(月) 10:03:49 

    自分コミュ障だから
    仕事場に早く着いちゃうと気まずくて
    敢えてギリギリに着くようにしてる…

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/13(月) 10:04:58 

    鬱気味でもうクビになってもいいやって時はそんな感じだった。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/13(月) 10:05:32 

    >>239
    だから主の会社の方はそう言っちゃう人なんでしょ?
    主も言っているように、法的には問題ないからそれをやめるよう強制は出来ない

    +30

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/13(月) 10:06:18 

    >>24
    少しでも交通機関が遅延したらアウトだと思うけど徒歩だったり自転車通勤なのかな?
    うち車出勤だけど雪が降った時もあったし事故で道が混む時もあるからある程度余裕持って通勤するようにしてる。
    余裕持って通勤してたから始業に間に合ってるけどそういう遅刻はこの人ないのかな?

    +10

    -3

  • 251. 匿名 2023/02/13(月) 10:06:59 

    >>241
    着替えも労働時間に入る会社しか入ったことないから常識だと思ってた・・・
    業務時間外に、仕事の準備とか何やらする人を私は逆に見たことないwww

    +3

    -11

  • 252. 匿名 2023/02/13(月) 10:08:02 

    >>23
    うちの会社、早く来るのは勝手だけどその分長めに休憩を取れって言われてる

    +100

    -3

  • 253. 匿名 2023/02/13(月) 10:08:25 

    >>32
    制服に着替えたりするのも仕事だよね。
    そこそこ大きい自社ビルで派遣で働いてたとき、派遣用の更衣室6階(早め行ってもエレベーターに乗れない、階段も混雑してる。更衣室に入りたくても狭すぎてドアの外で5分以上、雨の日は10分以上待つ。着替え終わって2階のフロアに行くのに階段も行き交う人で混雑。もちろんエレベーターはいつまで待っても来ない。身だしなみチェックにトイレに入っても鏡の前すら混雑なので入らない。)2階の受け持ちの部署にたどり着くのに20分くらいかかる。
    30分以上前にビルには入ってるけど、上司に出勤簿にはんこ押してもらうのはいつもギリギリ。「もっと早く来れない?」「正社員が来る前にPC立ち上げて?」って言われてた。
    正社員はビルに入った所にあるカードリーダーに社員証カードかざして「ピッ」が羨ましすぎた。

    +104

    -1

  • 254. 匿名 2023/02/13(月) 10:09:09 

    仕事の準備も業務のうちに入るっていう認識なんだけどみんな違うの?

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/13(月) 10:09:18 

    >>1
    法的に問題ないから問題なし

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:08 

    >>251
    よこ
    明確な線引きは無いからこういう付随問題は企業毎の工夫でって感じだよ。まあ会社や業務内容、開始時間、着替え場が定められてるか自由かにもよるから一概になんとも言えない。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:25 

    私は家族と一緒に家を出る都合で2~30分前には職場に着いてしまうけど
    タイムカードもないので遅刻じゃなければ別にいいと思う

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:39 

    >>1
    古株ってもしかして上司の主さんよりベテランの人?
    今までそれで問題なく働けてたなら、今さら何か言う必要はないと思うけど、注意したいのは他の気持ちあったりしない?

    +22

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:45 

    >>52
    タイムカードがある限り労働時間としては作業着や制服が義務付けられるなら時間内で着替えないといけない時間前に着替えると労働時間外になるんだって
    タイムカードがないなら、面接の時や先輩に教えられるんじゃないのかな、何分前に出勤して準備しなさいとか注意されてた。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:09 

    うちは打刻は5分前から、休憩時間も1時間きっちり取らないと給与が発生するからパソコンのログイン不可
    午後7時終業で持ってる仕事が無ければ6:45から片付け、残業は1分単位で残業代が出るので残業したい人はどうぞというスタンス
    私は準備がのろいから早目に来るけど、準備が早い人はギリギリ出社の人もいるし、不公平感が無いからイライラはしないかな
    早目に来るのは自分の問題だし

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:19 

    >>39
    本当にw
    権利だけ主張する職場の困ったちゃんって感じ

    +8

    -42

  • 262. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:34 

    >>249
    主の会社の人じゃなくて準備は仕事と言い切るあなたに聞いてるんだけどw

    +1

    -36

  • 263. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:48 

    事務仕事なら別にジャストでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/13(月) 10:12:25 

    私は前の職場では15分以上前にはタイムカード押さないと怒られた。
    今は入る2分くらい前のときもある。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/13(月) 10:13:13 

     うちの会社は就業時間前の事は煩く言わなくなったよ。
    強制すると法的に面倒な事になるから。
    帰りも着替え時間考えて5分前には更衣室かな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/13(月) 10:14:14 

    介護職だけど、開始前にパソコン開いて記録見て情報収集してから開始と同時に申し送りが始まる。だからみんな遅くても20分前に出勤してる。何とか変えたいけど良い方法が見つからない

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/13(月) 10:14:24 

    >>245
    遅刻したときに指導したらいい

    +31

    -1

  • 268. 匿名 2023/02/13(月) 10:14:37 

    遅刻何回でどう…とかいうルールを作ればいいだけじゃない?
    定時に出勤しているのに文句言うほうが、どうかしている

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/13(月) 10:14:54 

    本人がそれで時間が足りてるなら良いと思う
    テキパキというより慌ただしさが見える人に多いけど

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/13(月) 10:15:59 

    >>220
    そう?
    始業時間ぎりぎりに来てとりあえずタイムカード押して、その後トイレ行ったりお茶淹れたり雑談したりしてゆっくり仕事始めてる人の「急ぎの要件」って何?
    しかもこちらはその人に、遅い!って文句言ってる訳でもないし、にこやかに「一番に処理できませんが、午後イチにはできます」って言ってあげてるのに、無茶苦茶なの?
    あなたは自分に甘いのに、人には厳しいタイプなんだろうね。

    +6

    -37

  • 271. 匿名 2023/02/13(月) 10:16:43 

    私は環境を整えないと仕事モードにしないと業務に身が入らないタイプなので、始業時間に間に合うように準備するけど。
    (デスクの上に赤と黒のボールペンを定位置に置く、など地味にルーティンがある)
    でも、他の人がギリギリに来ても腹立たないけどな。そういえば始まってからトイレに行く人もいるけど、別に自分がなにか損するわけではないし

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/13(月) 10:17:09 

    >>268
    そんなルール上司個人で作れなくない?
    てか会社が決めた定時だから主さんもそれに従うのみよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/13(月) 10:17:19 

    >>40
    なんかせこいな

    +5

    -3

  • 274. 匿名 2023/02/13(月) 10:18:33 

    >>266
    労基に匿名で相談かな
    まぁギスギスするけども
    それで会社として出社時間早めて貰うしか

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/13(月) 10:18:49 

    法律的には問題なくても白い目で見てしまうわ。

    +2

    -11

  • 276. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:08 

    >>262
    自分の中での常識と法律は異なるよ
    私は始業20分には会社にいたい人
    だけど、毎日ギリギリセーフな人をどうこう思わない

    +34

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:20 

    >>69
    昭和時代にしか働いたことないの?

    +11

    -2

  • 278. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:33 

    >>272
    管理職で後輩から文句出てきているのなら提案は出来るんじゃない?
    それを、どうするかは主に決められないけれど
    対応はしても良いんじゃない?だって本人に注意したら
    何の問題もないのに結果、主が悪者になるだけ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:34 

    遅刻してないし、その人が定時間内にやるべきことをやれているなら特に何も言わないかな。
    ギリギリに来て準備して作業開始がいつもちょっと遅れるとか毎日30分だけ残業する、みたいな人なら言うかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:45 

    >>1
    有り無しで言えば、有り。
    たけど、その人の勤務態度がそのギリギリにあらわれてるんだと思いますよ。
    ギリギリの人って仕事もギリギリでいいと思ってるから、他の人の余裕をなくしてることに気づいてない。

    仕事に余裕あれば出勤がギリギリになっても言われない

    +2

    -17

  • 281. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:46 

    セーフじゃ無い?それがルールなら。モラルはないかも知れないけど。アウトではないのでは?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:52 

    >>24
    屁理屈出返すと退勤時間にピッタリで帰れないのは当たり前なのに出勤時間だけやたら細かく強要するのは変だと思う

    +132

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/13(月) 10:20:16 

    >>1
    他の人と数分しか変わらないじゃん

    +32

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/13(月) 10:20:32 

    >>250
    横だけど、私も車通勤してるけど1度も遅刻した事はない。冬なんて豪雪地帯だから除雪が追いつかなくてほぼ渋滞してるけどそれを考えてかなり早めに家を出てる。
    でも公共交通機関を使ってる人なら運休とかになったらアウトだね。怪しいと思ったら早目に起きて情報をチェックしてマイカーなりタクシーなりで出勤するのかな?

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2023/02/13(月) 10:21:21 

    >>245
    毎日遅刻してたような人は話が別では?

    +37

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/13(月) 10:21:23 

    >>267
    何回も遅刻したから注意されてた。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/13(月) 10:21:33 

    会社について身支度ができたらタイムカードを押すようにするとか
    パソコン起動は仕事に入るっていう人もいるかもしれないけどコート脱いでトイレ行って手を洗って身だしなみ整えてってするのはタイムカード押す前に済ませておきたいよね。
    それが終わっていつ呼ばれても良いって状態で9時を迎えてれば文句も出ないかな?

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2023/02/13(月) 10:22:55 

    >>11
    9時前から電話も鳴るだろうし仕事振ってくる人もいるだろうし、その分その人は働いてないから不満が出るんじゃない?

    +6

    -31

  • 289. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:23 

    >>285
    流石に毎日ではないよ(笑)
    出勤時間より2〜3分早く出てきたときは「今日は早いね」って思ってた。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:36 

    >>288
    9時前に仕事している人にお給料を払えばいいね
    早くきた分多くもらえれば嬉しいよ

    +35

    -1

  • 291. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:54 

    自分が早く来てるんだから、他のやつも早く来て当然!って思ってるやつがマイナス押しまくってるみたいだけど、トメトメしいな(笑)
    自分が困るわけでないからどうでもいいわ

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:59 

    >>169
    日本人ってマジでこんなんばっかだよなぁ
    自分が我慢してんだからお前も我慢しろ!的なヤツ
    他人にも強いなきゃ気が済まないくらい嫌な我慢なら止めりゃいいじゃん!本当に意味不明
    何で皆同じじゃなきゃ嫌なの?遅刻してるなら確かに問題だと思うけど、ちゃんと始業に間に合わせてるなら大丈夫でしょ

    +180

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:59 

    >>288
    9時前の電話、私出ないよ
    だって、それ出てしまったらお客様や取引先は
    9時前にこれからドンドンかけてくるでしょ?
    お店が開店時間前に並んでいるお客様を開店時間前に入れてしまうようなもの

    +74

    -1

  • 294. 匿名 2023/02/13(月) 10:26:51 

    古参が先端行って、後輩が時代錯誤。
    そりゃいつまでも悪しき文化が終わらない筈だわ。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2023/02/13(月) 10:26:58 

    >>15
    ギリギリにすっぴんで来て、着替えたり化粧して30分遅れで仕事に就く人いるよ。
    始業してからみんなで軽く掃除するんだけど一度もしたことないし、悪びれもせずに「おはよーごさいまーす」って入って来る。

    +56

    -4

  • 296. 匿名 2023/02/13(月) 10:27:12 

    >>19
    1秒でも遅れたら遅刻でしょう?
    交通遅延もあるし、そうならないように余裕もって出勤してるだけだわ。
    早くくるからえらい!やる気ある!
    みたいなのは一切なし。

    +110

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/13(月) 10:28:06 

    >>241
    そんな事は分かった上での話だと思う

    +4

    -7

  • 298. 匿名 2023/02/13(月) 10:28:40 

    >>295
    始業後に化粧して開始が遅れるのは完全にアウトでは?
    上司は注意しないの?
    給与に響かないの?

    +72

    -1

  • 299. 匿名 2023/02/13(月) 10:28:59 

    >>293
    うちのお店は開店9時だけど、10分くらい前から代表から電話繋がれるし直通もかかってくる。
    仕方なく出るけどパソコンがまだ立ち上がってないから折り返し電話する事になる。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/13(月) 10:30:30 

    >>1
    今どきタイムカードじゃなくて、PC立ち上げ時刻で勤怠管理するようシステム導入してもらえば?それで1分単位でお金つけば誰も文句言わないでしょ
    5分前に来てる人たちはただ働きしてるから、ギリに来てる人に腹立つと思うし
    タイムカードが時代遅れ

    +32

    -4

  • 301. 匿名 2023/02/13(月) 10:30:55 

    都内の派遣先の会社まで電車で1時間近くかかるのでいつもの快速に乗ると早く着いてしまうからロッテリアでコーンスープ飲んで調整してたのを思い出した。ギリでは先輩に注意されるし早すぎても入り口に警備員さんいないから入れない。

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2023/02/13(月) 10:31:28 

    >>286
    それはギリギリじゃなく遅刻常習犯

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/13(月) 10:32:43 

    1分単位で残業代出る時代なんだからアリでしょ。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/13(月) 10:33:25 

    >>250
    会社近くのカフェで朝コーヒー飲んでる人かもね
    いつも9時ギリギリってことは、時間を合わせる余裕があってこそのジャストだと思う

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/13(月) 10:34:36 

    この記事がわかりやすいかも。要は【呼びかけ】なら労働時間にはならない。でも、指示なら労働時間になるから賃金を支払う。
    10分前出勤は労働基準法に違反するの?これって労働時間なのでは? | Lives Connect
    10分前出勤は労働基準法に違反するの?これって労働時間なのでは? | Lives Connecthappyadviceroom.net

    10分前出勤は労働基準法に違反するの?これって労働時間なのでは? | Lives Connectお問い合わせサイトマップ運営者情報Lives Connect暮らしに役立つ生活情報や豆知識を提供するサイトです。お問い合わせサイトマップ運営者情報 HOME > 仕事術> 仕事術10分前出勤...

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/13(月) 10:34:43 

    >>9
    電車数分遅れたり、忘れものしたからちょっとコンビニとか、少々何かあっても大丈夫なように早めについてゆっくり支度してコーヒー飲んだりもする。
    準備も仕事のうちとは言うけど、9時にはもう電話鳴り始めるし、席について仕事初めるのが9時とする方が妥当。

    +31

    -17

  • 307. 匿名 2023/02/13(月) 10:36:59 

    >>228
    会社や上司に言っていいよ。でも無理そうなら労基に相談。私はそうしたよ。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/13(月) 10:37:18 

    たかだか5分(しかも遅れてはいない)で顰蹙とは…
    だから社畜とか言われるんじゃないのでしょうか

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/13(月) 10:38:07 

    >>302
    そうだね(笑)
    社会人としてあり得ないよね。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/13(月) 10:38:08 

    >>270
    あなたの職場のそういう事情も分からず、最初の文面だけ読んだらめちゃくちゃって思うの普通でしょ。
    なのに自分に甘い人認定されて心外だわ。

    +26

    -4

  • 311. 匿名 2023/02/13(月) 10:38:08 

    >>229
    同調圧力があるから、自分たちも1時間早めに来なきゃいけない羽目になるもんね笑

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/13(月) 10:39:08 

    派遣を入れて色んな会社で働いたけど、9時始業なら9時から仕事開始出来るようにするのは暗黙の了解、社会人としても当然の事と思ってた。

    中には9時ギリギリに入ってそこから準備始める人もいたけど、社員なら査定の対象になるかも知れないし、派遣は陰で文句言われてた。
    緩い会社ならこの限りではないと思う。

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2023/02/13(月) 10:40:04 

    20分は早く来て準備しておけ当然だみたいな職場と、
    何でこんなに早く出社したの!?もっとギリギリでいいんだよ!と言う職場と、
    どちらも経験したけど後者だよなと思う

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/13(月) 10:40:06 

    >>1
    9時始業でチャイムなる会社聞いたことあったけど1分前〜チャイムなり終わるまでに絶対くる社員がいて逆にすげぇなと思ってたことある(笑)

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/13(月) 10:40:37 

    >>300
    理想的だけど
    そんなのは大企業だけだと思う。

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2023/02/13(月) 10:40:50 

    >>6
    定時=業務開始時間。9時ジャストで仕事が始められないとダメ。だから席に付いてパソコンも立ち上げてる状態でないとダメ。少なくともうちの職場はそう。

    +20

    -49

  • 317. 匿名 2023/02/13(月) 10:41:09 

    >>298
    女子社員だけ別部屋だから上司は知らない。
    部署の女子社員はみんな何とも思ってないみたい。「おはよーごさいまーす」で返してるし、嫌われてもなく皆仲良し。
    私はちょっと気になってて、このトピだから書いてみたんだけどね。
    まあその分少々の事では悪口とかいじめとか起こらない。人の仕事ぶりとか全然気にしない人の集まり。

    +33

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/13(月) 10:41:32 

    私の職場はギリギリ出勤でないとダメです。10分前にいると早い。何しにきたの?と言われます。みんな3分前くらいにタイムカード押します。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/13(月) 10:41:34 

    >>4

    うちもそう。時間給ではなく、成果制だからやることやれば何も言われない。15分以上遅刻して、定時5分前とかに帰っていく人いる

    +124

    -8

  • 320. 匿名 2023/02/13(月) 10:42:00 

    >>295
    そんな人いるだね…
    ギリギリで来る人とか、遅刻してくる人って寝癖とかつけたまま出勤してないだろうね?

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/13(月) 10:44:04 

    職種によるでしょ
    私個人医院の看護師だけど10:00開院で準備ありだからと9:30までに来ないといけないけど、9:30タイムカード押して着替え(約3分)して仕事開始してるけど準備も大してすることないから9:50には終わってフリータイム
    タイムカード押して即お客様対応のとこだとちょっと早くこればとは思うけど

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/13(月) 10:44:16 

    ギリギリの人って
    会議とか休憩から戻るのとか
    そういうのは間に合うの?
    そういうのも適当なら普段からルーズな人って印象だな。
    始業ギリギリはもう少し身なり整えたら?とか思うレベルでなければ別にどうでもいいけど。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/13(月) 10:45:20 

    >>1
    あなたそれでも管理職?
    就業時間通りに打刻してるなら問題無し。
    就業時間は仕事をする時間ではなく会社の拘束時間。
    仕事のための準備や小休止も業務です。
    あなた管理職になりたて?
    それとも昭和のおばさん?

    +78

    -6

  • 324. 匿名 2023/02/13(月) 10:47:18 

    >>310
    細かい事情が分からなくても、他人に早く動いて欲しかったら自分も早く動けっていうことだよ。
    いつも早く動いてくれる人には、こちらも早く動いてあげたくなるという当たり前の心情の話。
    逆も然り。
    自分はギリギリなのに、他人には急げって言える?
    自分がギリギリなら、他人からもギリギリの扱い受けても文句言えないよ。
    そういう話を書いてるのに、めちゃくちゃだ!とか書くから、自分はギリギリOK(自分に甘い人)だけど、他人は自分の為に急いで当然、急がないのは無茶苦茶だ!(他人に厳しい人)かと思うやん。

    +3

    -33

  • 325. 匿名 2023/02/13(月) 10:47:59 

    >>1
    それで言ったら準備は本来9時からだから足並み揃えるなら全員9時からにする方が先だし正となる
    9時前は「あくまで準備したい人がする」域だからみんなそうしてるからって強制5分前出勤にはできない
    文化や不文律は育つ前に仕分けなきゃこういう面倒なことになるから厄介だよね
    育ち切ってしまうとやってない人が自動的に輪を乱す悪となる
    カビのように見つけたら適宜対処が鉄則

    +36

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/13(月) 10:48:00 

    始業のチャイムと共にドアをあけて「おはようございまーす」って言ってくる女がいたなぁ。
    みんなの注目浴びたい人だったんで(他の事でもそうで、他人の手柄を横取りすることもしょっちゅうだった)みんなガン無視してた。

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2023/02/13(月) 10:49:13 

    >>7
    うちの職場では入口のゲートにIDカードをピッした時刻が出社時刻になる。そこから15階のフロアまで3分はかかるので、ギリギリにゲート突破→自席に到着したときはいつも数分遅刻という人がいる。上司もモヤモヤしつつ何も言えないらしい。

    +113

    -10

  • 328. 匿名 2023/02/13(月) 10:49:53 

    >>18
    古参が早く来すぎると若い子が大変になっちゃうからゆっくり出勤してあげて。私も新人の頃、先輩が1時間前に来る人で40分前に行ってもネチネチ言われてしんどかった。
    その時は病棟看護師だったから情報収集とか点滴の準備とかでみんな大体30分くらい前には来てたんだけど。
    それが嫌で施設へ転職してからは定時スタートでも間に合うので1分前に出勤してる(ロッカーへ5分前に着いて着替えて1分前にタイムカード打刻)。

    +55

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/13(月) 10:50:00 

    こういうのがうるさいから
    フレックスの9時から15時までがコアタイムになったので本当に楽。
    と思っていたら
    在宅勤務で6時から15時まで働くやつが出てきて
    外部業者さんが15時以降に職場に電話してきて
    迷惑なので
    外部と関わる人はそんな変な時間で働くのは
    おかしいと訴えた。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/13(月) 10:51:22 

    >>307
    その人でどうなったの?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/13(月) 10:51:50 

    >>310
    同僚の状況あと出しだし、この人は釣り糸たらして待ち構えてたんだと思うよw
    あなたのコメントに対し得意げに持論広げてらっしゃる

    +27

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/13(月) 10:52:11 

    >>158
    がるちゃん世間とズレてるよね
    実際ギリギリに駆け込む人いないよ

    +9

    -11

  • 333. 匿名 2023/02/13(月) 10:52:39 

    >>307
    >>330 誤字です すみません

    その後どうなったの? です

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/13(月) 10:53:36 

    私は今の職場が電車の乗り継ぎがうまくいかなくて始業30分前に職場に着いててタイムカード押して始業20分前には余裕で着替え終わってるけど(1本遅らせると5分遅刻になる)、給料が発生するのはジャストからなので着替えたあと休憩室でダラダラしてるよ。

    自転車通勤の同僚が毎朝ギリギリでタイムカード押してるけど(着替える時間短縮でコートの中に制服のブラウスを着て来てる)、毎朝それ見てても1ミリも何とも思わない。
    むしろゲーム見てる感覚で「急げ!あと○秒ww 」って時間教えてるw

    始業時間に間に合ってたらそれでいいじゃん。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/13(月) 10:54:23 

    >>331
    じゃあもうレスするのやめよ(笑)
    こちらへのレス読んでもおかしいもん。

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2023/02/13(月) 10:57:27 

    >>334
    急げ!あと○秒
    はあるあるですね。
    遅れたときは、ざんねーん笑
    で終わり。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/02/13(月) 10:57:34 

    >>1
    パソコンの起動も準備も仕事なんだから始業時間から始めても良くない?
    逆に数分とはいえサビ残強要良くない

    +36

    -2

  • 338. 匿名 2023/02/13(月) 10:58:34 

    うちの職場で私だけいつもギリギリ出勤だったよ
    職場の人には嫌味かいつもゆっくりね〜って言われてたけどそうなんです〜ってニッコリ出勤してたw
    それでも1、2分前くらいには定位置についてたよ
    他の人たちは15分位前にいつも来てるみたいでオーナーがいつも皆来るのが早すぎて困る、出勤時間に来てほしいってよく私に愚痴ってたし、出勤時間ギリギリに来て欲しいって張り紙もしてた

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2023/02/13(月) 10:58:49 

    >>332
    よこ
    わかる、いないよね。
    時間内で着替えやPC準備、朝礼や朝一のミーティング準備して良いと言われてるなら別だけど。
    というかギリギリで駆け込んでる人が言う準備ってどこからどこまでの事なんだろう。笑

    +7

    -6

  • 340. 匿名 2023/02/13(月) 10:59:45 

    >>270
    その出勤時間ギリギリに来て自由に過ごしてる人が羨ましいのかなと思っちゃった。その人の方が要領良さそう。

    +31

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/13(月) 11:01:11 

    >>18
    早く行きすぎも周りのプレッシャーになるから難しいね。

    +37

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/13(月) 11:01:17 

    >>339
    着替えやPC準備、朝礼や朝一のミーティング準備

    これ労働時間だからその時間も賃金支払われてるなら、ジャスト出勤の社員が問題あり。支払われてないなら会社が問題だから労基に相談する事項だよ。

    +7

    -3

  • 343. 匿名 2023/02/13(月) 11:02:38 

    でもタイムカード打ってから給料って発生するよね?5分前に打刻してその分お給料貰ってるなら何の違いがあるの?

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2023/02/13(月) 11:03:08 

    始業1分前にタイムカード押して、そのまま更衣室に5分立てこもり、そしてトイレに行ってから仕事始める人がいる。交代制の仕事で、一刻も早く保育園のお迎え行きたいのに、その人と交代の時は、トイレから戻って来るまで待ってないといけなくてストレス溜まる。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/13(月) 11:03:32 

    >>337
    たまにシステムの更新です
    と表示され再起動になると間に合わなくなる笑
    事前にシステム更新日のお知らせがある日は
    余裕をもって来てます。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/13(月) 11:03:52 

    >>1
    ジャストタイムなら別にいいんじゃない?
    逆に早く来すぎて始業の1時間前とかに出社して仕事してるおじさんとかなんで?って思う
    1時間早くきて仕事し、1時間残業して帰る
    仕事の量がとかじゃなくてその人のルーティンなんだろうけどその方が迷惑

    +35

    -2

  • 347. 匿名 2023/02/13(月) 11:04:31 

    >>304
    なるほど、逆にめっちゃ早く来てて会社内に入らないだけって事か。
    間に合ってるなら問題ないもんね。

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/13(月) 11:04:44 

    >>342
    解決した

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2023/02/13(月) 11:05:01 

    >>6
    間に合うラインが曖昧なのかも。

    9時に仕事スタートできるようにだったら、パソコンは立ち上がって席に座ってないと遅刻かな。

    お客さんがいたり着替えがある人も、身だしなみ整えて、9時にお店等が開いたときに対応できるように。

    でも各々の会社の決まり次第かな?

    +27

    -16

  • 350. 匿名 2023/02/13(月) 11:05:32 

    >>343
    始業前って早めに来てもつかないところ多くない?
    10分前に来ても始業時間からで計算しますみたいな

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:08 

    >>1
    うーん…
    注意したとして、遅刻しているわけではないと言われればそれまでだよね。

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:22 

    無しかな。今の職場は厳しくて、始業十分前タイムカード打刻が決められてる。前の職場はゆるかったから余計にビックリした。帰りの時間も規定時間の五分後までしか許されてないからかなり厳しい方かな。その分サビ残とかないからいいけど

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:24 

    >>1
    始業前の準備を一切やらない人だよね
    別に就業開始前に準備や雑用するのが美徳だとかは全く思わないけど、何もしない割に「あれ取ってきて!これそっちに置いといて!」と他人使いまくるし、勤務中に飴食べて、そのカスは平気で会社のゴミ箱に捨てるんだから、ごみ袋のセッティングくらいしたら?と思う人はいる
    でもそれら雑用も、就業開始前でなくても良いかなと思う様になった
    9時就業開始なら、そこから社内の雑用スタートで良いと思う
    献身的になっても良いように使われるだけで終わる、損することが多いと、もう皆が知っちゃったよね

    +9

    -11

  • 354. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:27 

    >>343
    うちの職場は始業15分丸め、終業15分切りですよ。
    つまり14分無給で前業・残業させられる。
    前は30分だったから、マシになったほう。

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2023/02/13(月) 11:08:54 

    >>1
    毎回ジャストはすごいなぁ
    ちょうどで押すのをモチベーションに毎日頑張ってるのかもわからんね笑
    遅れてなかったり仕事ができてればいいんでない?
    古株なら仕事慣れてるだろうし、パソコンの電源入れる時間ぐらい退勤までには取り戻せるでしょう

    それよりも問題のないことに怒って空気が悪くなっているのが問題だね
    まずはあなた自身が彼女の考え方も認めるといいのではないかと
    あなたが否定的なのを態度に出せば後輩も余計に彼女をよくは思わんよ
    法的に問題がない以上ピリピリしても仕方がない
    あまり価値観を押し付けすぎぬよう

    法は法、価値観は価値観です
    価値観の方は自分の力で変えられます

    +32

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/13(月) 11:10:07 

    >>327
    会社がそういうシステムなら遅刻ではないじゃん
    出社時刻イコール作業開始時刻ではないよ
    準備時間も仕事の時間内だから

    +169

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/13(月) 11:10:08 

    >>6
    ギリギリに来る人って余裕ないから事故とか怖くない?
    信号とかも無視してるみたいだよ
    警察に注意されたって
    よほど家が目の前ならいいだろうけど

    +8

    -20

  • 358. 匿名 2023/02/13(月) 11:10:11 

    >>245
    始業時間から書類整えたり、身の回り掃除したり、朝礼したり、デスク付近で仕事準備して、そうしながら電話鳴ったら出るとかならいいんだけど、始業時間に全員ロッカーで着替えてるとか言うのはちょっとどうかと思うんだけどね。
    ゆとり持って出勤して、たまに天候やなんやでちょっと遅くなっても間に合うように行くのが社会人だと思う。

    +3

    -21

  • 359. 匿名 2023/02/13(月) 11:10:23 

    ギリギリで良いと思ってる。時間前に来てダラダラ仕事するよりも、時間内に精一杯、人の倍仕事こなすことのほうが周りにも自分にとっても有意義だという考え方です。

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2023/02/13(月) 11:10:53 

    >>332
    今はリモートだけど
    駆け込んでるわ
    私服だと朝礼ないしPC立ち上げて30秒で仕事開始してるし

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2023/02/13(月) 11:11:36 

    >>1
    遅刻してないならいいんじゃない?
    遅刻して、業務にも支障がでてるならダメだけど。

    +19

    -0

  • 362. 匿名 2023/02/13(月) 11:12:10 

    >>18
    早く行く事でしか評価されないって自ら言っちゃってんじゃん

    +62

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/13(月) 11:12:32 

    9時にタイムカード押して、9時からパソコン立ち上げる、着替えるは法的には何も問題がない

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/13(月) 11:12:56 

    その他のスタッフに9時でいいんだよ、って言えば解決

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/13(月) 11:15:25 

    ギリギリ派だけど、早くから来たりダラダラ残業して小金稼ぎする人よりマシだと思ってる。
    9時になったら電話もちゃんと取るし、パソコンの立ち上げなんて2分前に来て2分で終わる話だし、それで注意されたこともあるけど、ダラダラ残業してる人取り締まってくれも思った。
    注意してくる上司も普段何してるのかよくわからないし、電話も絶対に取らないくせに。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/13(月) 11:15:46 

    >>5
    制服に着替える時間も業務時間に含まれるからそれはおかしい

    +58

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/13(月) 11:15:55 

    私は余裕持って出勤するけど、9時始業開始から仕事の準備始めて良いって社風なら、絶対9時に出社するわ。
    なんで残業は手当出るのに、始業前は出ないんだろう?って思ったことあって、残業を始業前に移動(フレックス)出来ないものかと打診したことあるわ。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/13(月) 11:16:29 

    主さんのとこほどじゃないけど毎回2分前とかだな
    私服だし朝礼もない、役員は後から出勤で私だけだから
    のんびり空気清浄機とか準備してから仕事してる

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/13(月) 11:17:06 

    >>352
    社員には10分前強いるのに、時給制のパートやバイトには始業開始前5分あたり~しか打刻しないように申し伝える会社もあるし、何が良いのかもう分からん
    時給発生の計算が10分から、15分から設定このところだと、終業時間から10~15分は平気で使い倒してやろうみたいな、変な管理職いたりするし
    何かもう就業規則に記されてる時間通り、きっちり打刻で良いじゃん?と思うようになりました

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/13(月) 11:17:13 

    >>60
    もうそう言う時代じゃないんだよ

    +35

    -1

  • 371. 匿名 2023/02/13(月) 11:17:15 

    >>245
    電車が1分でも遅延したらアウトよね
    普段ギリギリに来る人って電車が遅延したとか言って月に3回は遅刻してたな

    +19

    -3

  • 372. 匿名 2023/02/13(月) 11:17:35 

    9時からパソコン立ち上げて何が問題なの?
    それなら定時を8時半にすべき

    +14

    -1

  • 373. 匿名 2023/02/13(月) 11:19:05 

    朝弱いし満員電車が嫌いだからギリギリだったし、注意されたこともあるけど、無視してた。定時に間に合えばいいよ。業務時間内はちゃんと仕事してるんだし、問題無かったよ。早く来たらいいってもんでもない気がする。

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/13(月) 11:21:03 

    >>357
    以前の職場はなるべく社内にいたくなかったのでギリギリに出勤するようにしてたよ
    1駅手前で電車降りてのんびり歩いたりとかしてたので余裕はあった
    他にも満員電車が嫌だからって早めに家出て会社の近くでお茶してから始業時間ちょっと前に出勤にしてる人もいたのでギリギリ=余裕がないとは限らないよ

    +24

    -1

  • 375. 匿名 2023/02/13(月) 11:21:30 

    やたら早く来る人、仕事があるなら良いけど光熱費無駄に掛かるし、何か物がなくなったりしたら真っ先に疑われるし、他の社員からはあの人何やってんの?って言われてたよ

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/13(月) 11:21:50 

    >>15
    うちは古株の分の打刻しておかないといけない謎ルールだった。
    古株は毎日遅刻してきて、古株宛の電話は始業時間になれば勿論かかってくるけど、今は〇〇は業務で手が離せないので出られません、折り返しますか?お伝えしますか?と出勤してる風に対応して、のんびり遅刻して出勤した古株に取り次ぐまでが私たち平の仕事。
    コレは流石にNGだよね。
    店長は彼女はお腹が弱いからフォローしてあげてねだってさ。やってられない。

    +84

    -1

  • 377. 匿名 2023/02/13(月) 11:22:13 

    私良い方法知ってるよ
    みんなでそいつのこと無視して仲間外れにするの
    そしたら勝手に辞めてくよ
    私はよくその手使うの

    +0

    -13

  • 378. 匿名 2023/02/13(月) 11:22:57 

    >>6
    他のスタッフも5分前くらいにきてる人もいるのにそこでそんな分断されるような空気になるか?
    他の人たち15分前には仕事始めてるとかなら遅いって雰囲気出るかもしれないけど
    何かしら難癖付けたいだけなのかな

    +154

    -2

  • 379. 匿名 2023/02/13(月) 11:23:36 

    >>342
    つまり支払われてない会社ならジャストで良いと?

    +1

    -3

  • 380. 匿名 2023/02/13(月) 11:25:28 

    会社に尽くしても意味ない、そう思わせる会社が増えました
    終身雇用の時代でもないし、労災申請したら嫌な顔されたり
    とにかく使い倒されて終わりだから、始業前に出社してデスクまわり掃除、準備万端!開始時間に即仕事は当たり前!みたいなの、自分にも他社員にも強要しなくて良いと思う
    ただ自分の気分的なもので早めの出社して準備したい人はそうすれば良いと思うし

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/13(月) 11:26:50 

    >>379
    いいよ。会社が早く来て準備ををする事を強制した時点で賃金を支払わなければいけないから。
    あくまで【会社が強制した】って事が大事。自発的なら賃金は必要ない。

    +2

    -4

  • 382. 匿名 2023/02/13(月) 11:28:18 

    >>1
    その早くきた5分の分のお給料はどうなってるの??
    一番良いのは会社の出勤時間自体を8時50~55分に設定してその5~10分のお給料はちゃんと出すうえで、その時間内に始業開始の支度をするようにってすることだと思う、法律上は着替えなどの支度も仕事時間のうちだよ(本人の望みではなく会社の命令でするように指示された行動だから)

    あるいはパソコン立ち上げてる間に日程表の確認とか、郵便物取ってくるとか、掃除ゴミ捨て、プリンターの紙をチェックするとか細かい業務をさせればいいじゃん、まさかそういう細かい業務は仕事じゃないから始業前にやれって思ってる?今時はそちらのほうが間違い

    +42

    -1

  • 383. 匿名 2023/02/13(月) 11:28:48 

    新人が古株の文句言ってるのは
    定時ギリギリに出勤する『のみ』問題だと思わない
    逆で考えれば新人にとっては古株が遅く出勤するのは、ありがたい
    他の要素で嫌われているんだと思う。ただ単純に嫌われているだけ

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/13(月) 11:29:03 

    >>364
    そうだね
    トピ主も「法律的には問題無い」と理解してるんだから、それをその他のスタッフに説明すれば良いんだよね

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/13(月) 11:29:23 

    >>1
    派遣だけど、始業前にパソコン立ち上げて、会計ソフトも開いてすぐ出来るようにしてってとこもあったし、始業時間になってからパソコン立ち上げてってとこもあった
    ホワイト企業は後者

    +19

    -0

  • 386. 匿名 2023/02/13(月) 11:32:18 

    >>375
    やたら早く来て他人の出社時間チェックしてるような人に限って私語めっちゃ多かったりする
    無駄に早く来なくて良いから仕事をちゃんとしようね…ってなる

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/13(月) 11:34:00 

    ロッカー混み合うの避けたくて早めに行くことはあったけど、早めに着替えてもタイムカードは打たず、自販機とか置いてる休憩スペースでお茶飲んでゆっくりしてた
    そして始業時間5分前くらいにタイムカードかざしてデスク着席してたな

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/13(月) 11:35:54 

    みんな一緒が好きな会社なのね。
    就業時間、勤務態度共に問題がなければ9時に打刻で良いじゃん。
    古株に何か言うより、不満を言ってる後輩に問題がない事、自分と違うからと不満を言って強要しようとするのは間違いだという事を認知すれば良い。
    1の内容で古株を追い込むような事があってはならない。

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/13(月) 11:36:12 

    57分着くらいで着替えてジャストで打刻してる
    早く来てもする事ないし、何分も前から来て働くなんて嫌過ぎる。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/13(月) 11:39:07 

    アルバイトだけど、早く着いてもタイムカード押したら業務始めないといけないのが嫌でピッタリにタイムカード押してる
    ただでさえ働くのが嫌なのにシフト時間前に働きたくない。
    人の目は全く気にならない

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/13(月) 11:39:21 

    >>374
    まあだから、よほど家が目の前とか
    目の前のカフェで時間つぶしてるってパターンならいいと思う

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/13(月) 11:39:58 

    昔務めてた会社が総務が内密に10分前出勤率を取ってた
    そしてそれを査定に使う
    始業時刻の10分前にタイムカードを押せていないと査定に響く
    ギリギリ出社の常連もよくないけど、それもそれでひどいと思う

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/13(月) 11:40:37 

    >>1
    前の職場は有りだった。
    同じく管理職でしたが時間ちょうどに着いてるなら問題ないとしてました。

    転職後の今の会社もギリギリ出勤OK。
    タイムカードもなく、天候によって少々の遅刻することなど何も言われない。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/13(月) 11:41:16 

    仕事ぶりに問題ないなら、ほっとけばいいよ。
    実際同じような同僚が先輩に注意されたことあるけど、金銭発生するなら早く来てもいいとこたえて関係性が悪くなるだけで何も事態は変わらなかったよ。

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/13(月) 11:41:25 

    うちの職場は工場で、打刻する所がロッカーの前なのだけど。
    9時ぴったりに打刻してロッカーでコートやマフラーを脱ぎ、お弁当を冷蔵庫に入れに行ったりして、そこから職場に行くのは遅刻だと思う?

    着替えは私服の上にジャケットを羽織るだけです。
    貴重品はロッカーには入れず職場に持ち込みします。

    9時からの全体朝礼には間に合わず、8分〜10分後くらいにこっそり行っています。
    朝礼の内容は聞けていません。

    1分単位でお給料は発生するので、9時からの給料を請求しています。

    遅刻だと思う+
    遅刻だと思わない−

    +6

    -2

  • 396. 匿名 2023/02/13(月) 11:43:02 

    >>67
    就業開始時間前に間に合ってるならいいのでは。
    その分給料が変わるなら別だけど

    +30

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/13(月) 11:43:07 

    >>6
    遅刻しないならギリギリでもいい…のかね?

    +11

    -1

  • 398. 匿名 2023/02/13(月) 11:44:07 

    >>5

    制服に着替える時間も業務時間で時給発生するよね 普通
    うちのバイトはタイムカードないし 着替えも少し早く来ての作業も時給付かない
    そしてそれが当たり前になってる
    はぁ

    +30

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/13(月) 11:45:01 

    就業時間前の朝礼とか本当に昔から納得していないんだけれど
    看護師さん等の申し送りって開始時間に始まるのか、出勤時間前に始まるのか知りたい
    交代だから、もし終わる人が開始時間に始めるのなら残業になるし
    始める人が開始時間前にされたら出勤時間に来ても遅刻になるよね?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/13(月) 11:47:21 

    >>394
    仕事キッチリしてくれるならまだいいけど、私が見てる限りこういう人ってだらしないよ。

    +1

    -3

  • 401. 匿名 2023/02/13(月) 11:47:44 

    社会人のマナーとしては5分前行動などはよく言われるところですが、
    勤務時間はあくまでも契約ごとなので、マナーとは切り離して考える必要があるのかな。

    そう考えると契約が9時からなら9時打刻で不思議は無いのでは?
    逆に9時打刻の始業では間に合わない業務なら、契約自体見直す必要があるという事ですよね。

    他の人たちも9時からの契約で、それを文句言うくらいなら
    9時打刻の始業に切り替えれば良いだけなのに、
    もし自分が契約外の時間で打刻して始業しているからと
    他の人にもそれを求めているなら、それはお門違いかと。

    他の人たちも9時打刻、始業に合わせてしまうと業務が間に合わなくなるのなら、
    それは会社として社員たちの契約時間を見直す必要があるという事ですよね。

    それとも、会社から契約時間外の業務を例えば朝礼だとか、始業前の準備だとか
    するように命じているなら、それは会社側の契約違反ですから、
    それもまた会社側で改める事なのでは?

    +26

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/13(月) 11:49:53 

    卸売り業の会社だけど、会社の営業時間は9時~17時で、始業と終業は8時50分~17時20分。
    朝は8時55分から朝礼で、17時過ぎたら発注や電話
    受けなくて良くなって、残った仕事したり時間余ったら掃除したりしている。
    だから50分ギリギリに着いても問題ないけど、着替えて化粧直しとかトイレとかゆとり持ってやりたいから10~15分前には着くよ。バスがちょうどその時間だし。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/13(月) 11:53:37 

    >>9
    私はほぼ働いてた20年くらい毎にギリギリだったw

    +52

    -5

  • 404. 匿名 2023/02/13(月) 11:55:02 

    >>375
    以前いた会社のおじさん、始業1時間半前とかに来てたみたい。
    家に居たくないんだって。
    モラっぽい感じだったから、奥さんには嫌われてたみたい。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/13(月) 11:55:59 

    >>1
    そもそも、9時出勤なのに9時に朝礼とかがおかしいのよ。9時に打刻して9時5分くらいまでに着席してたら良くない?前にいた派遣先は30分前に来るように匂わせてたけどガン無視しといたわ。

    +46

    -1

  • 406. 匿名 2023/02/13(月) 11:56:36 

    >>29
    当たり前だわ。
    何が嬉しくてタダで奉公しなきゃならんのよ。

    +226

    -1

  • 407. 匿名 2023/02/13(月) 11:56:46 

    >>188
    着替えの時間も本当は勤務時間になるんですよね
    でも大部分会社が着替えの時間は勤務時間に入らない

    酷かったのは正社員は掃除や朝礼の時間は給料にタイムカード押す勤務時間設定だったけど
    時給だった私たちの出勤時間は30分遅い設定でした
    それなのに朝礼参加は義務、掃除するのも当たり前でした

    腹立ったんで途中からギリギリに出勤するようにしたり
    上司にもうったえましたけど
    他のパートさんが真面目で10分20分前に出勤して私が悪者になった

    揉めて退職したけど

    +54

    -3

  • 408. 匿名 2023/02/13(月) 11:56:59 

    >>381
    にしても規則やルールを強制だと言って騒ぎ立てる人、そんな感覚で捉える人ってそもそも滅多に居ないよね
    このトピでは多いけど

    +1

    -7

  • 409. 匿名 2023/02/13(月) 11:57:11 

    ちょっと事例は違うけどこれをうちの会社に当てはまると、その古参社員がやる→周囲もそれに倣って遅くなる→上司何も言わないので更にみんなもやるようになる。古参社員が異動した次の日、その上司からギリギリになる奴がいるが、怠慢だとか、もっと早く来いと雷を落とした。要するに人見て態度変えてるってことね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/13(月) 11:58:23 

    >>375
    すごく早くきてくつろいでて家みたいな雰囲気かもしだしてる人いるよね
    職場なのにそれもどうかと思うわ

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/13(月) 12:00:17 

    >>1
    勝手に早くくるやつも悪だよ。
    5分とかは全然いいと思うけど

    +20

    -1

  • 412. 匿名 2023/02/13(月) 12:01:45 

    派遣で早く出勤してもやることないので
    ギリギリに行ってます
    早く来すぎないで下さいってこの間は周知が出ました ベテランの方、朝方の方は早く行きすぎちゃうみたいですね

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/13(月) 12:03:14 

    >>1
    前の会社がそんな雰囲気で就業時間5分前に席に着くと注意された。 
    じゃあその分給与出せよ!と思いさっさと一流企業に転職したよ。 
    今は逆に業務時間外に業務をする場合は1分でもきちんと残業付けるよう言われる。それが当然だよ。

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/13(月) 12:06:51 

    >>1
    注意する必要なし。
    遅刻してるわけじゃないから。
    遅刻したとかなら最初はアドバイス。
    ギリギリ行動のせいで何度も遅刻に繋がっているようなら指導する。

    他の社員に何か言われた場合、
    会社としては、遅刻などしていない人に早めに会社に来るように強要したり注意したりはできない。
    もちろん今後ギリギリ行動のせいで遅刻につながったらその時はきちんと注意します。って伝えるよ。

    遅刻していない社員に指導する意味がわからない。

    +27

    -2

  • 415. 匿名 2023/02/13(月) 12:07:15 

    私の友だち2分前に到着するらしい。
    近いのに。

    +0

    -6

  • 416. 匿名 2023/02/13(月) 12:11:03 

    >>304
    私も早目に家出て、時間まで車の中で待ってる。
    なので余裕をもって職場に入れるし遅刻した事もない。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/13(月) 12:11:12 

    >>381
    騒ぎ立てるって言い方は疑問。規則やルールって事は会社から指示されてるって事だよね?
    労働したら賃金が支払われるのは当然だよ。むしろ何故支払われるべきものなのに、タダ働きするのか分からない。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/13(月) 12:12:22 

    >>408 への返信です。

    417. 匿名 2023/02/13(月) 12:11:12 [通報] 返信
    >>381
    騒ぎ立てるって言い方は疑問。規則やルールって事は会社から指示されてるって事だよね?
    労働したら賃金が支払われるのは当然だよ。むしろ何故支払われるべきものなのに、タダ働きするのか分からない。

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/13(月) 12:14:53 

    みんな9時出社だった時は、ギリギリだとなんか冷たい目で見られたけど、コロナ以降、出社時間がある程度自由になり、私は基本8時なんだけど、ギリギリでも肩身狭くなくなった。電車乗り遅れて8時15分出社になる時もあるけど、退勤が17時15分にずれるだけなので特に遅刻という認識じゃない。コロナになって良かったことの一つです

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/13(月) 12:15:00 

    >>375
    物がなくなって疑われるのは
    日頃の態度だよね。
    人間性に問題なければ早く来ても疑われない。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/13(月) 12:15:07 

    パート先の若い女の子、9時半から仕事開始なのに
    毎回9時半〜40分の間に到着する。
    社長出勤って周りからは嫌味言われて店長にも
    注意され続けているのに
    本人は全く気にしていない。
    なのに帰りは1番にシャーっと帰る。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/13(月) 12:16:01 

    >>245
    私は20分くらい早めについてるけど、着いてからロッカーでダラダラして5分くらい前にタイムカード押しにいきます。
    さすがに電車が大幅に遅延した時に一回遅刻になったけど、そんなこと言ってたらどんどん出発時間早くしなきゃいけなくてキリがないと思う。

    +33

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/13(月) 12:16:04 

    >>233
    接客業したことないからわかりません。ただ時間ギリギリにきてバタバタ仕事はじめるのは好きではありません。

    +2

    -4

  • 424. 匿名 2023/02/13(月) 12:16:52 

    >>404
    家にいづらいなら
    モラハラ発揮できてなくない?

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/13(月) 12:18:27 

    >>423
    横だけどこれに限る。
    あわてて来てバタバタしたくないから早く来るだけ。
    ギリギリで間に合うのが気にならない人は
    そうすればいいし
    お互い勝手にすればいいと思う。

    +8

    -2

  • 426. 匿名 2023/02/13(月) 12:18:41 

    >>304
    昔そうだったな。 
    頭切り替えるためにカフェでモーニングしてから出社してた。 
    転職した今は裁量労働だしテレワーク多いから朝から出社の概念がない。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/13(月) 12:19:28 

    >>421
    給料に反映してほしいですね。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/13(月) 12:21:30 

    >>370
    一人だけ先に出社されても光熱費余計にかかるだけだよね

    +15

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/13(月) 12:21:35 

    いつものことだけど
    職種も働いてる人の性格も職場の環境も違うのに
    こんなところでバトルするより
    会社か労基署に訴えればいい。

    +0

    -3

  • 430. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:09 

    遅刻には厳しくて、退勤時間はゆるゆるな職場多いよね。ジャストならいいと思うし、時間にうるさく言うならジャストに退勤できるように、厳しくてもらいたいわ。

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:11 

    >>1
    あなたはどう思ってるの?
    管理職なんでしょ?
    あなたがいいなら、周りにもいいよって言えばいいし
    だめならその人に言えば?
    後輩の顔色伺って注意するかどうしようかで悩む上司頼りなさすぎる。自分の軸もちなよ。

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:29 

    法律的に問題がないなら、良いのでは。

    パソコン立ち上げなどの準備も業務の一環だと思っているから、私は何とも思わないですね。

    もしその方が仕事で成果が出せていないのであれば、そこでそう評価すれば良いかと。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/13(月) 12:23:20 

    職場の人間に嫌味を言われる要素を1つでも減らしたいから遅刻なんてもってのほか
    かといって早く出勤するのも生真面目で面倒臭い人間だと思われそうで
    15分前に出勤するようにしてるw

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/13(月) 12:26:56 

    ジャスト出社のジャスト退社をしている
    私のミスで残業発生しても他の人に任せて退社が基本
    最初は文句言っている人とかいたけど論破してあげてからは周りは何も言わないw
    まあ裏で言っているのかも知れないのでたまに定時であがることの大切さを
    いつも残業している社蓄たちに言って文句言えない体制を整えている
    ただ残業している人と給料に差が出るのが何とも言えない
    一度上席に文句を言ったけど「残業は必要だ」と却下された
    最初のうちにジャスト出社退社をやれば楽になるよ

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/02/13(月) 12:27:07 

    >>427
    本当にそう思います(涙)タイムカードが無い自営の飲食店なので、そういった面がゆるゆるで( ; ; )

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/13(月) 12:27:34 

    >>170
    うちの職場にも始業時間1〜2分前に出社するおばさんがいるけど、ノロノロノロノロして仕事の準備を始める訳でもなく掃除を始める訳でもなくパソコンを立ち上げる事すらせず座ってお茶飲んだりお菓子食べてるよ
    冬意外の季節だとたった徒歩数分の通勤距離なのに大汗かいて「あちゅ〜い!」ってしばらくパタパタしてる(巨デブだから)
    で、1人だけ始業時間から10分位経ってから準備し始めるからトータルで20分は出遅れてる
    その間「まだパソコンを立ち上げてないから」と言い訳して電話取らないし
    本当にイラっとする

    +21

    -5

  • 437. 匿名 2023/02/13(月) 12:27:44 

    >>119
    単純にその古株さん嫌われてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/13(月) 12:27:45 

    >>39
    こういう論点ズレてる人で仕事できる人見たことない

    +70

    -2

  • 439. 匿名 2023/02/13(月) 12:28:34 

    ギリギリまで出勤しないのも幸せのひとつ
    ギリギリ出勤ってアリですか?

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/13(月) 12:31:53 

    見方・言い方を変えれば、これだって立派なサービス残業。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/13(月) 12:32:25 

    前の職場は終業時間の15分くらい前から片付け作業に入って、17時きっちり終われるように皆が動いてました
    それでも業務が残ってる人は責任者に説明して残業が必要かどうか判断待ちする形で、殆ど翌日持ち越しで十分と判断され残業不要となるほうが多かったです
    残業代カットのため。

    でも9時~就業時間なのに、なぜか朝だけは早めに準備整えるのが当たり前の風潮で、ここ読んでて朝の時間を無賃で働かされてた!と今更ながら気付きました
    出来る社員の在り方みたいな刷り込みで、無償奉仕の事実を長年有耶無耶にされてきたんですね

    しかも業務開始前は、休憩室や会議室、応接室の電気は点けない事、全員の夕方休憩が終了次第休憩室は消灯が規則だったので、キッチリ節約思考が働いてたことから見ても、あの会社は朝なら賃金払わなくて済むことが分かってたと思います

    9時就業開始なら、9時から一斉に準備して
    15分頃から業務開始したら良いと思います
    残業代出したくないから終業時間前になると皆で帰る準備するのを協力させて、17時ちょい(残業代が出ない範囲)には退勤の打刻させる事が出来るんだから、朝だって出来るはず
    9時ちょい前くらいにはタイムカード押せてれば良いし、9時きっかりにデスクに居たら問題ないと思う

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/13(月) 12:33:42 

    >>319
    そういう職場のことは聞いてないと思うwww

    +121

    -3

  • 443. 匿名 2023/02/13(月) 12:33:42 

    だからブラック企業がなくならないんだよって思う意見もちらほらあるね。
    自分が働き損してるだけかも知れないのに。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/13(月) 12:34:22 

    >>103
    へー‼︎

    +16

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/13(月) 12:37:40 

    >>418
    規則やルールが全て労働で支払われるべきものなんだね笑

    +1

    -6

  • 446. 匿名 2023/02/13(月) 12:37:48 

    今どんどん電気代も高くなってるし、これからの世の中早く来られた方が迷惑になってくるんじゃない?
    いかに短時間に効率よく結果を出すかの方が大事だと思う。
    席に座ってる=仕事してると思ってる人たまにいるよね。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/13(月) 12:40:47 

    >>445
    早く出勤して仕事の準備をしろって会社側から指示されている事が【規則・ルール】であるなら、それは労働時間だよ。

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/13(月) 12:40:58 

    >>436
    パソコン立ち上がってなくて電話対応しないのは
    明らかに怠慢ですから
    きちんと注意してもらったら?
    暑いとかデブとかはいいとしても。

    +31

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/13(月) 12:43:41 

    ジャスト出社を咎めるならサビ残もセットで咎めてほしいですわね〜〜

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/13(月) 12:47:37 

    >>446
    わかる
    早出/残業してる=仕事してるだと錯覚してる奴いるよね
    ウダウダ席にいながら、仕事テキパキ済ませて定時で帰る人たちを敵視してる

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/13(月) 12:51:00 

    くだらないw

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2023/02/13(月) 12:55:04 

    私も不満ある。ユニフォーム着る時間や、仕事前の資料を読むことを始業前にやらなきゃいけないのがムカつく。それも仕事のうちじゃないの?って思う。会社に入った瞬間から時給くれ。あと15分単位じゃなくて1分単位にしてくれ。

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/13(月) 12:57:02 

    時間に間に合えば良いと思う

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/13(月) 12:57:24 

    >>58
    新人の頃お局さんが15分前に出勤するので、25分前に出勤していました。
    お局さんのなかで、後輩が先に出勤してパソコンの立ち上げ、全ての窓開け、掃除まで済ませておかないと気に入らないみたいで、途中までしかできていないと、その日一日不機嫌だったり、明らかに口調がきつかったです。

    お局さんはもう辞めたのでいいんですが、年上の人はギリギリの出勤でも私は気にならないです。

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/13(月) 12:57:40 

    >>447
    それって指示されなくても社会人なら当たり前にするし、子どもの頃から習ってる事じゃなくて?

    +1

    -9

  • 456. 匿名 2023/02/13(月) 12:58:03 

    >>293
    外線はもちろんそうしないとまずいですよね、内線とか社内のを想定して話してました、分かりにくかったですね

    +1

    -13

  • 457. 匿名 2023/02/13(月) 12:58:18 

    >>452
    あと15分単位じゃなくて1分単位にしてくれ。

    これはあなたが正しい。会社が違法だから労基に相談するといいよ!

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/13(月) 13:00:59 

    >>1
    55分にくる人もいるのに59分に入ってそんなに目立つと思えないのだが

    +19

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/13(月) 13:03:36 

    >>27
    うち9時ジャストから全体朝会始まるから、そこで打刻してたら晒し者だなー

    +3

    -7

  • 460. 匿名 2023/02/13(月) 13:09:18 

    >>11
    文句言ってる人たまにはお前もゆっくり来いよ。なんならたまには休んだら?お前がうるさいからこっちも少しは早めに来てるけどストレス貯まるんだよってタイプの人多い

    +78

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/13(月) 13:13:40 

    >>455
    例えば9時営業開始なのに、全員が30分前に来て準備をしなければ仕事が成り立たないなら、全員8時半出勤にしてそこから賃金を支払うように会社側が変えていかなければならない。
    でも、9時出勤しても仕事に何の影響もなく、ただ単に自分がゆとりを持ちたいから早く出勤してるだけなら、それを人に強制は出来ないし賃金も支払われないよ。
     

    +22

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/13(月) 13:16:05 

    >>316
    でもパソコンの立ち上げがプライベートかって言ったら違うし、業務内容の一環だよね。

    まあわたしは10分前につくけどな

    +37

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/13(月) 13:16:17 

    誰もが羨む給料が貰える会社ならまだしも、
    労働力搾取で内部留保に忙しく、給与・昇給は微々たるものだったら時間外労働なんてバカバカしい。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/13(月) 13:19:39 

    がるちゃんみていたら、一分も違わずに始業から終業まで仕事してピタッと帰るみたいな人多いけど、今の私の会社にはそんなロボットみたいな人いないな。
    ギリギリの人もいるけど、大抵は早めに来て準備してチャイムなったら仕事初めて、帰りは時間来たらリーダーがざっと見渡して、大体全員終わっていたらじゃあ帰りましょうか?って感じで、ちょっと残ってる人には手伝いが必要が聞いて臨機応変に。
    そのため、サービス残業になるときもあるけど、何回も続くなら、タイムカード操作して残業代着くようにしたり、ランチは上司のポケットマネーで仕出し弁当とか。損した気分にはならない采配はある。
    割りきり過ぎよりもこれくらい緩い方が気楽。

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2023/02/13(月) 13:21:21 

    >>1
    そもそも始業開始が9時なら9時に打刻ってギリギリじゃなくてアウトでは?
    ギリギリというのは5分前の他の社員のことを言うんだと思う

    +2

    -15

  • 466. 匿名 2023/02/13(月) 13:22:08 

    >>33
    普通はそうだと思う

    +12

    -27

  • 467. 匿名 2023/02/13(月) 13:23:11 

    契約形態が裁量労働制なら問題ないんじゃない?その人は時間で働いてるって事なのかな。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2023/02/13(月) 13:26:33 

    え、私いつも 夕方17時時出勤でピッタリ-ジャストだけど
    会社の打刻のルール表には55~00分に押せるてかいてあるからいいてことだよね

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/13(月) 13:27:03 

    でも他の人も5分前に打刻してるんでしょ。
    じゃあ、誤差は5分ってことですよね?

    そんなトイレ一回分の誤差なら良くない?
    他の仕事ぶりとかで判断したら。

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2023/02/13(月) 13:29:23 

    わたしは上司に呼び出されて注意されたよ
    しかも「上層部もあなたのことよく思っていないから」と言われた。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2023/02/13(月) 13:31:16 

    法的に問題ないから問題ないって分からない管理職、頭がヤバイぞ

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2023/02/13(月) 13:32:19 

    >>6
    というか、就業時間をわざわざそろえる必要性ってある?って思う。
    銀行とかサービス業とかは厳しいのはわかるが。
    1日規定の時間分働けばよくない?って思う。
    いわゆるフレックス

    +133

    -1

  • 473. 匿名 2023/02/13(月) 13:32:29 

    支度だって仕事のうちだから本来ならギリで良いと思うけど
    日本人ってまじめだからね、、
    前勤めた介護は入ってすぐタイムカードきって、それから着替えてたよ

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/13(月) 13:37:33 

    >>466
    そんなわけあるかい。始業時間が9時なら9時ちょうどはセーフだよ。労働基準法違反のあなたの会社と他を一緒にしないで!

    +30

    -6

  • 475. 匿名 2023/02/13(月) 13:39:37 

    こういうの従業員同士で首を絞め合ってるのが無意味すぎる

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/13(月) 13:42:34 

    私前のバイト先辞めてから色々調べて今までの朝のお着替えや準備時間や仕事終わりのお着替えの時間なども給料請求したよ

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2023/02/13(月) 13:43:12 

    >>456
    横だけど、社内も始業時間前に連絡するのはNGだし、出ないでいい。用があるなら始業時間になってから。じゃないとなあなあになってしまう。社内も社外も労働時間はちゃんと守る意識を持つことが大切だよ。

    +23

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/13(月) 13:46:36 

    >>1

    労基法的には古株の社員の行動が正しいです。

    むしろ、始業前に作業をすることは早出残業にあたります。

    +24

    -1

  • 479. 匿名 2023/02/13(月) 13:47:28 

    >>1
    フルフレックス・フルリモートの私、高みの見物w

    +3

    -2

  • 480. 匿名 2023/02/13(月) 13:47:29 

    >>478
    会社が指示している、もしくは黙認しているなら尚更アウトです。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/02/13(月) 13:48:53 

    前の職場にいたよ。
    定時ジャストにしか来ない人。
    その人はギリギリまで更衣室でゲームしてから、定時に合わせてタイムカード押して仕事始めてたパターンで特に注意はされてなかった。
    ただ、エレベーターがなかなか来なかったとかで1、2分遅れたときに死ぬほど怒られてたよ。

    遅刻したときにきっちり怒ればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/13(月) 13:49:24 

    >>1
    うちの会社の朝礼は一分前に集まるようにお願いしています。

    始業時間前はデスクにも座らせません。

    でもみんな大人だから3分前には集まってくれますw

    +4

    -2

  • 483. 匿名 2023/02/13(月) 13:50:14 

    >>470
    同調圧力、ワンマン企業、同族会社 ですか?w

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/13(月) 13:52:11 

    >>1

    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    内閣府調査

    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    経済的な子ども教育支援をしない限り、少子化など解消するわけがない。

    +0

    -4

  • 485. 匿名 2023/02/13(月) 13:53:31 

    >>1
    後輩も9時ジャストにタイムカードを打刻するように>>1が指導すればいいだけじゃないの?
    無能管理職なんですか?
    早出を強要するなら賃金払ってあげないとw

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2023/02/13(月) 13:54:42 

    >>274
    会社が出社時間早めてもその分早く来るようになって同じじゃないの?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/13(月) 14:00:56 

    >>470
    不当な叱責のうえに「上層部がよく思ってない」ってパワハラだよね。そんなコンプライアンスゆるゆるの、遵法意識が低い会社だとあらゆる面で不都合が起こるよ。本当はさっさと辞めたほうがいいと思うけど、それが無理なら舐められないようにきちんと「なんかややこしそうな奴」表明をしたほうがいいよ。

    私も昔、同じようなこと言われたから「早めの出社は個人に委ねられた範疇と解釈していましたが、会社規定ということでしょうか?でしたら、勤務条件の変更を書面でお願いしたいのですが」って返答した。
    「そういうことじゃなくてさー、他の人と差が出るのは困るから」「じゃあ、他の人も始業前にくれば良いのでは?」「ギリギリに来ても仕事できないでしょ?」「私はできます」で黙らせた。査定に響くとも言われたから労基に報告した。会社に指導が入ったらしく、上司が単独で行ったこととして左遷されて退職したよ。

    +18

    -1

  • 488. 匿名 2023/02/13(月) 14:06:48 

    それで仕事サボってるとか、仕事遅くて残業になるとかだったら業務に支障がでてるからどうかなと思うけど
    きちんと自分の仕事を業務時間内で終わらせて周りに迷惑かけてなければいいんじゃないかなぁって思う

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/13(月) 14:07:03 

    >>1
    始業準備も就業時間です
    8時55分出社に規則で決めたらいいんです

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/13(月) 14:11:06 

    法的には問題ないのに、しんどい方に照準合わせて、雇用されてる者同士で監視し合って無理強いさせるの好きだよね日本人は

    +14

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/13(月) 14:13:30 

    早く来たら光熱費がかかるとか書いてる人、
    本当に会社の光熱費なんか心配してないだろ?笑
    時間外労働なのにサービス残業する必要はないとは思います。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/13(月) 14:14:58 

    >>476
    バイトなのにそんなことまでしてくれるの?
    すごいね。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/13(月) 14:22:53 

    >>190
    気に障るなら自分達もギリギリに出勤すればいいのにね
    勝手に早く来ておいて他人にまで会社への奉仕を強要するとかヤバいと思う

    +19

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/13(月) 14:24:03 

    就業時間ちょっきりに仕事スタートして良いパフォーマンスができるなら良いんじゃない?けど9時スタートの職場だったら私なら10分くらい前から気持ちを入れ替えて準備しないと無理だわ。

    就業時間外は給料出せよとか言う人は、余程凄いか自分が課せられてる責任を理解してないかだね。

    +2

    -9

  • 495. 匿名 2023/02/13(月) 14:29:53 

    >>5
    じゃあ帰るための準備も退勤までにしなきゃいけないよ??

    +48

    -1

  • 496. 匿名 2023/02/13(月) 14:32:20 

    >>452
    すごくわかる。
    でも着替える時間や資料読む時間も個人差があるから、‘’○分以内にそれらを終わらせること‘’っていう規則は必要かも。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/13(月) 14:34:12 

    ありっちゃありだけど、社会人としてどうなの?って感じ

    そう言う人なんだ。って思うしかない

    私は、そう言う人。になりたくないからしない。

    +0

    -11

  • 498. 匿名 2023/02/13(月) 14:36:21 

    >>371
    多分だけど、間に合う様に会社の近くには到着してるんじゃないかな
    何か理由があってギリギリまで会社に入らない様にしてるのかもね
    ロッカールームで鉢合わせるのが嫌な人がいたり、早く行ってるの知られたら「これやっといて」「ついでにこれ何処其処に持っていってくれる?」などと就業時間外なのに仕事振る奴がいるとかさ
    しかもロッカールームって、関係ない別部署の人とかも皆で使うから、何かとトラブル発生しやすい場所でもあるんだよね
    毎日9時キッカリ打刻って、時間にルーズでズボラな人には出来ない技の様な気がする
    めちゃくちゃ時間管理してそう

    +12

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/13(月) 14:39:11 

    >>12
    それが本当は正しいしね。早くくるようにしないといけないなら社内規定を変えるべき。

    +189

    -3

  • 500. 匿名 2023/02/13(月) 14:39:46 

    >>1
    別に良いと思うけど…
    5分前に来たら5分分の残業にならないの?

    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード