ガールズちゃんねる

新築マンションが「ステルス値上げ」されている?同じ値段で狭く? 一戸建て住宅も質が低下

1677コメント2023/03/12(日) 04:40

  • 1. 匿名 2023/02/11(土) 00:24:46 


    新築マンション 同じ値段で狭く? - Yahoo!ニュース
    新築マンション 同じ値段で狭く? - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ステルス値上げは食品や日用品だけでなく、なんと住宅でも行われているという。ホームインスペクター(住宅診断士)の田村啓氏が解説する。


    「実は新築マンションなどは一昔前に比べてかなり小さくなっているんです。例えば、10年ほど前は3LDKなら70㎡超えが主流だったところが今は60㎡台になったり、10階建てを11階建てにするために天井高を下げたりしている」

    「さらにはキッチンやユニットバス、洗面化粧台といった設備のグレードが落ちていたり、ともすれば、本来あった設備がなくなったりしています」

    「分譲住宅のデベロッパーや注文住宅は、建設中に資材が高騰しても決められた販売価格を変えづらい。そこで、フローリングを安いシート材に替えたり、外壁の工法をグレードダウンしてコストを調整するのです」

    +537

    -8

  • 2. 匿名 2023/02/11(土) 00:26:03 

    だろうよ

    +923

    -4

  • 3. 匿名 2023/02/11(土) 00:26:13 

    そらそうなるよね

    +756

    -5

  • 4. 匿名 2023/02/11(土) 00:26:40 

    設備は納得して買えれば良いんだけど、心配なのは目で見て判断つかない耐久性、耐震性とかなんだよな

    +1822

    -4

  • 5. 匿名 2023/02/11(土) 00:26:55 

    最近の家小さいんだわ
    明らかに

    +1275

    -7

  • 6. 匿名 2023/02/11(土) 00:27:06 

    ウッドショックとか海外食洗機が入ってこないとか一昨年言われてたけどもう新築建てることが厳しくなってくるね。我が家はリフォームだったけど結構掛かった。

    +670

    -12

  • 7. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:05 

    マンションだとしても住宅はステルスもなにもないだろ
    土地がステルス値上げしてる!なんて言わんだろ

    +38

    -42

  • 8. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:16 

    貧富の差が広がってるのかな
    みんな普通に家とか買ってて驚く

    +995

    -14

  • 9. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:18 

    値段を上げて今までのグレードを保つか、グレードを下げても値段をキープするのか。難しい問題だね
    私は一生に何回もない買い物で1番高いとも思う買い物は値段気にせず高品質な物がいい。妥協はしたくないから値上げしていいと思ってる

    +441

    -41

  • 10. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:19 

    ステルス値上げっていつも話題になってるけど、でもでも本当に普通に取り引き先が値上げしてるからどこも厳しいと思うよ。値上げしたくなくてもしなきゃやっていけないと思う。

    +311

    -6

  • 11. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:26 

    天井高が低くなるのは気になるな、、、圧迫感て何気にストレス

    +570

    -7

  • 12. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:52 

    >>6
    難しくないよ
    戸建、マンション建設ラッシュだよ

    +259

    -22

  • 13. 匿名 2023/02/11(土) 00:28:53 

    20年ほど前の物件だと100平米標準なのは誰もが知っている…。

    +392

    -15

  • 14. 匿名 2023/02/11(土) 00:29:59 

    賃貸で内見したマンション、洗面所はちょっと天井低いんですよね〜って言われてみたら一部分がボコッと飛び出して明らかに
    上の階と配管の影響受けてた。

    夫は頭がぶつかるからやめたけど、その部屋分譲で買うと2LDKdr1億2千万円。どうかしてる。

    +636

    -15

  • 15. 匿名 2023/02/11(土) 00:30:03 

    どうせ客なんて馬鹿だから分かんねーよ
    を全力でやり続けたら流石に酷いものが出来た笑笑

    +513

    -4

  • 16. 匿名 2023/02/11(土) 00:30:07 

    2025年からさらにマンション、戸建ての建築法の規制が厳しくなるから値上がりするよ。これから買う人は大変だね。

    +460

    -12

  • 17. 匿名 2023/02/11(土) 00:30:35 

    >>7
    今の時代マンションがいい高いけど、、、。子どもが巣立ったあとの戸建ては悲惨だよ。マンションはいつか売ればいいけど維持費はローン終わっても毎月数万円かかる。

    +28

    -123

  • 18. 匿名 2023/02/11(土) 00:31:28 

    注文住宅でフローリングや外装のグレードダウンをステルスでやっちゃまずくない?

    +241

    -4

  • 19. 匿名 2023/02/11(土) 00:31:29 

    この間これって実際どうなのか?ってテレビ番組で激狭物件が大人気みたいに紹介されてたけど嘘だと思った。
    住んでる人みんな地下アイドルとかそんな感じのお金ない人ですごく住みにくそうだった。
    挙句の果てにはその地下アイドルが売れたら広いマンション住みたいとか言ってて全然激狭物件人気じゃないじゃんってなったw

    +556

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/11(土) 00:32:03 

    チープな新築買うくらいなら、築年数古くても中古の方がいいと思う。
    バブル期やバブル期直後の家は素材がいい。

    +350

    -111

  • 21. 匿名 2023/02/11(土) 00:32:49 

    外観も安い感じするね。のっぺりした真四角の家やビルが多い。

    +258

    -5

  • 22. 匿名 2023/02/11(土) 00:33:44 

    >>17
    マンションって老朽化したらどうなるん?
    戸建ては遺産相続放棄しても管理義務から逃げられないけど。

    +169

    -7

  • 23. 匿名 2023/02/11(土) 00:33:57 

    最近のマンションはベランダに手洗い?がないところ増えたよね

    +43

    -24

  • 24. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:12 

    >>17
    マンションでもすぐに売れるとは限らないよ? 売れなかったら空き室のまま管理費だけは毎月支払わないといけないし。その点戸建ては発生しない。

    +209

    -23

  • 25. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:14 

    >>17
    マンション毎月管理費取られるよ、しかも年数経つごとに管理費上がっていくよ?

    +299

    -12

  • 26. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:18 

    >>4
    姉歯事件の再来
    あると思います

    +304

    -13

  • 27. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:40 

    本当にマンションが小さくなってるなーとは思ってた。
    前まではファミリー用のは最低70m2はある感じで、75くらいが普通なイメージだったのに、最近70前半どころか70ないところも増えてきてる。

    +326

    -2

  • 28. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:53 

    >>20
    バブル期直後とか耐震強度…。

    +255

    -7

  • 29. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:01 

    >>22
    老朽化した場合、建て替えするかどうかでもめてる。

    +137

    -4

  • 30. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:07 

    資材は一度値上がりすると、なかなか下がらないから仕方ないよ
    どこかで調整するしかない

    +118

    -4

  • 31. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:22 

    >>16
    具体的にどうなるの??

    +87

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:28 

    今の家はビニールハウスだよ。全て合板やビニールクロス使ってる。ベニヤ板もコーティングしてあるし。

    +167

    -19

  • 33. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:44 

    取り立て立地がいいわけでもない6000万の新築建て売りと、高級路線なマンションの内覧に行ったけど、どちらも狭くてチープだったな。6000万も出してこんな感じなのかと落胆。

    +311

    -3

  • 34. 匿名 2023/02/11(土) 00:36:14 

    >>11
    ストレスを感じない人は冷暖房の節電になっていいかも。

    +201

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/11(土) 00:36:45 

    >>20
    中古だけはやめた方がいいよ
    法律がゆるゆるだったし、設備も悪いし、トラブルがかなり多い
    私も最初は中古を検討してたけど現実を知ってやめた
    どうしても中古がいいなら築5年以内かな

    +52

    -95

  • 36. 匿名 2023/02/11(土) 00:36:51 

    >>22
    一緒だよ。相続放棄しても管理義務は発生する。

    それと、もし震災等でダメージを受けた時に、直す派と直さないでそのまま派で紛糾するよ。阪神淡路大震災の後、結構問題になった。

    +183

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/11(土) 00:37:14 

    >>1
    知ってた
    防音も全然違うよね
    最近の新築に住んでた時は隣や上の生活音が一々響いたけど、築20年の今のマンションはびっくりする位静か

    +314

    -8

  • 38. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:01 

    マンションは管理費と修繕費も増えていくし、駐車場代もバカにならない。管理組合も面倒くさそう。
    買い物したものを車から家まで運ぶのもしんどいよね。機械式駐車場だと車出す度イライラして健康にも悪そうだ。

    +206

    -22

  • 39. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:04 

    >>16
    あー確かに
    断熱等級も確か今年から変わったよね
    材料費も値上がりしたらなかなか下がらないし大変だ

    +170

    -4

  • 40. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:07 

    >>31
    控除枠拡大や減税も導入されるけどトータルでさらにかかりそう。
    住宅価格が上がる!2025年から新築住宅にも省エネ基準義務化 |新築ブログ|新築一戸建ての購入に役立つ情報と注意点
    住宅価格が上がる!2025年から新築住宅にも省エネ基準義務化 |新築ブログ|新築一戸建ての購入に役立つ情報と注意点h-shoken.com

    2025年度から新築住宅も省エネ基準の適合を義務付け 国土交通省によると、2025年度にも、新築住宅についても省エネルギー基準の適合を義務付けるようです。

    +88

    -2

  • 41. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:23 

    >>16
    断熱基準が上がるんだよね。

    +118

    -4

  • 42. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:50 

    >>5
    賃貸が狭過ぎて2LDKのアパートと隣の2DKのアパート2つ借りてるわ

    +242

    -5

  • 43. 匿名 2023/02/11(土) 00:38:56 

    数ヶ月前に築4年ちょうどの中古マンション買ったわ。
    新築も検討したけど、狭いし中の設備のグレード低いのに高いのは本当にそう。

    +135

    -5

  • 44. 匿名 2023/02/11(土) 00:39:44 

    >>23
    スロップシンク(ベランダにある手洗いみたいなの)はあると便利なんだけど上下階住民トラブルの元にもなる設備で最近採用しないデベも増えてる
    設置されてるのが1階の専用庭がある部屋のみとか
    私の住んでるマンションも設置ないけど欲しかったな

    +127

    -3

  • 45. 匿名 2023/02/11(土) 00:39:51 

    >>6
    都内はガンガン建て替えしてる 木造戸建もRC やS造ビルも
    お金あるとこにはあるのね~と

    +122

    -5

  • 46. 匿名 2023/02/11(土) 00:39:57 

    >>4
    耐震等級3住宅性能評価をとってる家なら大丈夫と建築士が言ってたよ

    +125

    -7

  • 47. 匿名 2023/02/11(土) 00:40:16 

    >>17
    そんなもん場所によるわ
    どの地域を想像して言ってるのか分からんし
    ボロ屋でいい直さんってならマンションのように管理費引かれんぞ

    +61

    -2

  • 48. 匿名 2023/02/11(土) 00:40:57 

    >>5
    昔1軒立ってたところが壊したあと2軒建てて売ってたりするよね。

    +886

    -4

  • 49. 匿名 2023/02/11(土) 00:42:05 

    >>1
    オリンピックの三年前に結婚して、
    オリンピック後に下がるからと賃貸で我慢した結果これ。
    6000万でまともな買える物件ない。

    +362

    -3

  • 50. 匿名 2023/02/11(土) 00:42:28 

    >>48
    デカいサイズで建てても売れないんだよね...

    +231

    -2

  • 51. 匿名 2023/02/11(土) 00:42:32 

    一般人に払える金額のマンションは、同じ間取りのコピペで内装もショボいよね。そして狭い狭い

    +73

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/11(土) 00:42:56 

    >>37
    私が前住んでいた築20年くらいのRCのマンションはダメだった
    うるさいし、結露が凄かった

    +109

    -2

  • 53. 匿名 2023/02/11(土) 00:43:27 

    >>5
    そして趣が無いよね。

    +229

    -5

  • 54. 匿名 2023/02/11(土) 00:43:30 

    うちの周りは新築マンションが売れ行きが悪いらしく、あちこちで工事止まってる…。竣工予定2ヶ月前なのに基礎の途中みたいなところで止まってるとことかあるし。

    神戸(兵庫県)だけなんかな?

    +97

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/11(土) 00:43:49 

    最近のマンションって
    5.6畳の部屋ばっかりで
    収納スペースもなし

    どうやって住んでるの?

    +198

    -2

  • 56. 匿名 2023/02/11(土) 00:44:43 

    最近家の周りで古い家を取り壊して新しく建つ家が2階建てもしくは平家の所もある
    土地は全然広くない
    少し前に建てた家はほぼ3階建てが多かったんだけど、建築資材が上がったから?
    それとも単に3階建ては住みにくいから?

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/11(土) 00:45:05 

    >>5
    親世代の方が明らかにデカい

    +338

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/11(土) 00:45:35 

    >>48
    それは今に始まった事ではない

    +142

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:00 

    最近新築マンション買ったけど、本体の価格を数年前と同じレベルにしておいて管理費を高めに設定してる物件が多かった

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:03 

    >>20
    その年代の鉄筋コンクリートが最強

    +135

    -11

  • 61. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:03 

    >>44
    低層マンションの1階だけど3階の人が夏にビニールプールの水をベランダに流して2階の人のベランダが水浸しになってめっちゃ怒ってた
    うちは特に被害なかったけど、2階の人は洗濯物を干してたからやり直しになったみたい

    +118

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:15 

    今(築18年)よりもう少し築浅の賃貸に住みたいなーって思って探すけどアパートも新しいのは部屋がすごく狭い

    +69

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:33 

    >>56
    土地は何坪くらいですか?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:38 

    >>17
    戸建てが悲惨?何で?孫呼びたいから戸建てが良いよ。私の周りは土地売って田舎の新築買う人いるよ。マンションなんて年々、民度は下がって管理費上がるだけだし。災害の後とか絶対にスムーズに行かないだろうな。

    +19

    -57

  • 65. 匿名 2023/02/11(土) 00:46:41 

    >>48
    都内ですが、前の住んでた実家の跡地に3軒建ってて狭そうだなーと思った

    +272

    -5

  • 66. 匿名 2023/02/11(土) 00:48:03 

    建築素材が数年前から高騰してるから仕方が無いね
    値上しても買う人はいるだろうけど、そうじゃない層が多いので誤魔化せる部分は誤魔化して売るしかない

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/11(土) 00:48:10 

    >>52
    RCって元々音漏れに弱いんじゃなかったっけ?
    そこに年代の差はなさそう

    +31

    -4

  • 68. 匿名 2023/02/11(土) 00:48:11 

    >>57
    世帯の人数も減ってるからね。

    +88

    -3

  • 69. 匿名 2023/02/11(土) 00:48:24 

    >>33
    今マンション高いよね
    うちは6年前に買ったけど去年建ったうちより2割くらい狭いマンションが2割以上高くなってた
    売ってくださいってチラシ入るけど、買った時と同等の値段がついてるくらい
    売ったら家無くなるから売らないけど

    +213

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/11(土) 00:48:35 

    >>55
    それ無理やり3LDKにしてる物件じゃない?
    3LDKならもうちょっと予算足すか、広め1LDKか普通の2LDKに間取り変更する人が多いと思うよ

    +51

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/11(土) 00:49:07 

    >>1
    もう大分前からだよね
    バブルの時以降マンション野質は下がってるって聞く

    +18

    -5

  • 72. 匿名 2023/02/11(土) 00:49:13 

    >>1
    不動産価格は変動するものだから、嫌なら買わなきゃいいだけ。築40近い都心の100平米級高級ヴィンテージマンションが値上がり続けてるんだから不思議でもなんでもない。

    +67

    -3

  • 73. 匿名 2023/02/11(土) 00:49:45 

    >>70
    新婚夫婦しか住めねぇ~

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/11(土) 00:49:49 

    >>66
    これからまた法律が変わるから値上げせざるを得ないしね
    戦争で輸送費も値上がりしてる

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/11(土) 00:50:11 

    >>63
    よこだけど都内なら25粒ない

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/11(土) 00:50:36 

    >>64
    土地売って田舎の新築買う意味って何なんだろ。

    +76

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/11(土) 00:50:49 

    >>73
    単身かDINKS向けだと思う
    たまに1LDKでそこそこ大きな子供育ててる人いてびびるけど

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/11(土) 00:50:56 

    因みに人件費も値上がりしてるからね

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/11(土) 00:51:00 

    >>55
    ね。ミニマリストじゃないと無理だよね。
    倉庫とか借りてるのかな?

    +28

    -4

  • 80. 匿名 2023/02/11(土) 00:51:32 

    >>72
    広尾ガーデンヒルズなんてその代表格だよね
    管理費もすごいけど

    +59

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/11(土) 00:51:34 

    >>63
    多分30坪とかじゃないかと思うんだけど

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/11(土) 00:52:11 

    >>8
    どうだろ
    転勤族でもない限りは家賃払うくらいなら同額ローン組んで家を買うって人多いよ

    +122

    -27

  • 83. 匿名 2023/02/11(土) 00:52:13 

    >>75
    25坪ないのに2階建ってどういう間取りなんだろ
    めちゃくちゃ狭いよね

    +22

    -7

  • 84. 匿名 2023/02/11(土) 00:52:26 

    >>69
    高くなって所で売らないから意味ないよね。
    他も高くなってるから売ったら買えないもん。

    +115

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/11(土) 00:52:43 

    >>11
    将来は映画のマルコビッチの穴みたいな高さになるかも。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/11(土) 00:52:59 

    逆にバブル物件って内装の建具とか
    高そうな素材使ってるなって思う

    +70

    -3

  • 87. 匿名 2023/02/11(土) 00:53:41 

    新築を去年買ったばかりなんだけど、不動産を売って下さいというチラシがガンガン投函されてる

    +77

    -3

  • 88. 匿名 2023/02/11(土) 00:53:46 

    ちょっと前まではマンション最上階も庇あったけど最近建ったところは最上階に庇ないところ増えてる

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/11(土) 00:54:46 

    >>82
    けど同額くらいのローン組んだら後悔するよね。
    修繕費と固定資産税、保険料とかかかるお金がめちゃくちゃある。
    不動産屋とか、家賃と同額で建てられますよって言うけどハァ?って思う。

    +181

    -15

  • 90. 匿名 2023/02/11(土) 00:54:50 

    >>86
    それでもモノだから劣化するからね
    バブル期って何年経ってるよ
    しかも建具だけよくてもね…
    全て同じように劣化するから

    +57

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/11(土) 00:54:52 

    >>56
    広い土地とお金があるなら平屋がいい。

    +45

    -6

  • 92. 匿名 2023/02/11(土) 00:55:18 

    築30年の広い中古マンション(当時は億ションで作りはしっかりしてる)3600万か、築浅の狭いチープめマンション6000万か悩んでる。ちな大阪の北のほう。

    +47

    -4

  • 93. 匿名 2023/02/11(土) 00:55:48 

    >>17
    壊して土地が売れるじゃん
    ババ抜きし損ねたマンションは悲惨

    +57

    -9

  • 94. 匿名 2023/02/11(土) 00:57:20 

    >>92
    築30年はかなりキツイ
    でも横浜で築35年で8800万のマンションがあったから、立地がよければ30年でもいけるんじゃ…と思ったけど既に3000万の価値なのでやはり厳しいと思う

    +87

    -5

  • 95. 匿名 2023/02/11(土) 00:58:54 

    >>89
    うーんそこは考えようかなぁ
    戸建てならローン払い終わればその後は固定資産税と修繕費用だけになるけど賃貸なら死ぬまでその月額と数年ごとに更新費用もかかるしね

    +100

    -29

  • 96. 匿名 2023/02/11(土) 01:00:10 

    >>83
    基本都内は3階建てだよ

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/11(土) 01:00:32 

    >>1
    15年くらい前にマンション買ったけど、それ以後の建築資材はランクが落ちるって聞いたな。

    +33

    -5

  • 98. 匿名 2023/02/11(土) 01:01:29 

    >>64
    マンション好む人は面倒なこと他人にやらせて自分はラクしたいという、割とクズな感じの人が多い印象だわ

    +2

    -62

  • 99. 匿名 2023/02/11(土) 01:02:14 

    ここ近年だとリーマンショック前に買った人がお得かも

    +57

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/11(土) 01:02:38 

    >>33
    いっその事値段もうちょい安くしてスケルトン状態で売って欲しい。
    自分で内装とか考えたい。

    +43

    -2

  • 101. 匿名 2023/02/11(土) 01:02:40 

    >>3
    このご時世で不動産関係だけ据え置きだなんて、そんなわけがないよね。

    +44

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/11(土) 01:03:38 

    >>76
    そんな人見たことないw絶対嘘w

    +39

    -7

  • 103. 匿名 2023/02/11(土) 01:04:04 

    >>98

    うちは戸建てだけど面倒なことは他人にやらせたい
    でもマンションのエレベーターと隣や上や下に神経を使うのが凄く苦痛だったからマンションはやめた
    あと狭いこと
    まずマンションなら今までの賃貸マンションと変わらないから意味がない
    あの賃貸マンションが嫌だから家を買うのに

    +15

    -20

  • 104. 匿名 2023/02/11(土) 01:04:16 

    >>28
    実家がバブル期の住宅街だけど、震度6強の地震来てもどのお宅も何ともない様子だった。

    あと、強い台風の時に被害が大きかったのは割りと新しいお宅だった。

    +22

    -32

  • 105. 匿名 2023/02/11(土) 01:05:50 

    >>9
    そりゃもちろんそうだけど、都内ならつい最近6000万とかで売ってたのが1億ちょいとかになってるよ。

    +158

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/11(土) 01:06:39 

    >>101
    こういうトピにはよく不動産は数年後値下がりするからって言う人がいるけど昨今のティシュとか食品とかの値上げを見るともう10年くらいはこのままの価格かそれ以上になるんじゃとしか思えない…

    +153

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/11(土) 01:07:05 

    >>104
    横だけどそれかなり運がいいんだよ
    あの頃は法律がゆるかったからやりたい放題だったときく
    やばい物件かなりあるみたいよ
    多分専門家なら同じことを言う

    +62

    -6

  • 108. 匿名 2023/02/11(土) 01:07:07 

    >>89
    うちは賃貸の時と比較すると、立地はほぼ同じて駅までの距離も変わらないけど各駅停車のみから急行や特急止まる駅になって15平米広くなったけど家賃と同額位だよ。保険は賃貸でも払ってたし、固定資産税は家賃に上乗せされてただろうし。更新料無くなった分安くなった気さえするよ。

    +81

    -5

  • 109. 匿名 2023/02/11(土) 01:07:45 

    >>95
    そうじゃなくて、賃貸と同額ローンの話。

    +22

    -8

  • 110. 匿名 2023/02/11(土) 01:08:21 

    空き家が沢山あるのに、何で皆新築に拘るんだろうね。チープで狭くて高くても、新築がいいのか?

    +49

    -5

  • 111. 匿名 2023/02/11(土) 01:08:42 

    >>103
    分譲マンションなら気にならないと思うけどなぁ。戸建からマンションに引っ越したけど、戸建ての方がよっぽど隣近所の音が聞こえるよ。喧嘩とか丸聞こえ。マンションでは何の音も聞こえたことない。やはり木造と鉄筋の差だなぁと感動してる。

    +89

    -23

  • 112. 匿名 2023/02/11(土) 01:08:55 

    >>61
    何で水浸しになるんだろ?
    雨水流れるようになってるよね?

    +49

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/11(土) 01:09:42 

    >>24
    それなりの利便性ある駅から近ければ結構すぐ売れる。本当驚くほどすく売れる。

    +94

    -6

  • 114. 匿名 2023/02/11(土) 01:09:53 

    >>7
    上物と土地は別な

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/11(土) 01:11:41 

    >>57
    庭もあるしね。
    でも手入れが大変だよね。

    +54

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/11(土) 01:11:55 

    >>8
    情弱パワーカップルが買ってるんでしょう
    マジでこれから家買うの頭悪いとしか言いようがない

    +17

    -87

  • 117. 匿名 2023/02/11(土) 01:12:48 

    >>110
    トラブルや貧乏くじを引きたくないから
    今後の修繕にかなりお金がかかるから
    設備が古くて使い勝手が悪いから

    ここらへんかな
    瑕疵担保も確かかなり短いよね
    あと中が全くわからない

    +54

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/11(土) 01:12:57 

    >>23
    誰もが知ってる業界1~2を争うマンションメーカーでも外廊下が増えた。
    それも23区の都心だから買う気が失せる。

    +16

    -6

  • 119. 匿名 2023/02/11(土) 01:13:05 

    >>73
    狭い間取りは
    新婚夫婦か独身者か老夫婦が住むと思うよ
    子供がいるんなら都下に降りても広めの物件のほうがいい
    年頃なのに個人の部屋がないのはちょっとね

    +55

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/11(土) 01:13:22 

    >>83
    うちも土地は25坪だけど建坪率80%だから床面積それなりにあるよ。
    3階建て建てられる土地は建坪率、容積率がそもそも高い

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/11(土) 01:13:23 

    >>98
    そのために管理費払ってるんじゃないの?

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2023/02/11(土) 01:13:32 

    >>9
    妥協したくないとは言っても近所の新築で2LDKでも4千万台だもん…
    3LDKは欲しいし広さも65㎡以上欲しい…。すでに6千万前後はする。。

    +107

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/11(土) 01:13:33 

    >>24
    >その点戸建ては発生しない

    固定資産税が発生するのは同じこと

    +59

    -11

  • 124. 匿名 2023/02/11(土) 01:14:38 

    今は新築するより築浅物件をリフォームした方が得だよ
    一昔前の家はしっかりした作りの家が多いから

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2023/02/11(土) 01:14:56 

    >>67
    逆ですよ。中低層建築向けのRCが防音性が1番高い。次が高層建築向けのSRC。 1番防音性が低いのが超高層建築向けのS。
    つまり高層建築になる程、防音性は下がる事に。

    +34

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/11(土) 01:16:03 

    >>111
    友達の家が分譲だけど子供の足音とか声が普通に聞こえる
    私は戸建てに引っ越したけど、家の中なら近隣の家の声は全く聞こえないよ
    車が通る音など外の音は聞こえるけどね

    +66

    -6

  • 127. 匿名 2023/02/11(土) 01:16:27 

    >>4
    そこは法律で決まってるから違法建築以外は大丈夫だよ

    +104

    -4

  • 128. 匿名 2023/02/11(土) 01:16:36 

    >>38
    都内のマンションを6~7回引っ越したものだけど、個人で管理組合に接することなんてなかったよ?
    すべて管理会社がやってくれる。

    +3

    -27

  • 129. 匿名 2023/02/11(土) 01:17:59 

    >>38
    あなたは戸建て買えば良い

    +56

    -6

  • 130. 匿名 2023/02/11(土) 01:20:13 

    >>123
    そりゃそう。管理費の有無の話ですよ。

    +47

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/11(土) 01:20:45 

    耐震等級3が消防署と同じなんだよね
    熊本地震でも耐震等級3の家はほぼ壊れなかったとか
    床や建具などの資材とかどうでもいいから、耐震性だけはしっかりしていた方がいいよ
    あと地盤ね
    日本は地震大国だからこそ家の価値が下がっていくのだから
    イギリスみたいに古いほど高く売れないのは地震大国だなら

    +24

    -2

  • 132. 匿名 2023/02/11(土) 01:20:58 

    >>116
    子なしだからこそ買うんでしょ
    歳とって施設行く時に売れる場所に。
    あと夫が死んでも賃貸だと何も残らないよね?

    +82

    -6

  • 133. 匿名 2023/02/11(土) 01:21:05 

    >>54
    東京だけどコロナのせいなのか?3年前から工事開始予定の大規模マンションが今年の春ごろからって変更になってたよ。
    マンション予定地は蕎麦屋、薬局、銀行ATM、美容室など、個々に建ってるから更地にするだけでも大変なのに
    なかなか更地にならないから変だと思って調べたんだよね。

    +47

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/11(土) 01:22:05 

    首都圏住みですが、ファミリーマンション7000万、8000万〜が当たり前になっていて驚いてます。
    子供2人の教育費を考えると、怖くて購入できません。
    世帯で1400万年収あり、頑張って働いてるはずなのですが、手が届かない。
    みんなお金あるんですね…

    +115

    -4

  • 135. 匿名 2023/02/11(土) 01:22:08 

    >>125
    >>52ですが、私が住んでたのは中低層建築向けのRCです

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/11(土) 01:22:46 

    >>116
    なんで?

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2023/02/11(土) 01:23:03 

    >>122
    都会に住むなら給料良くないと意味ないね

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/11(土) 01:23:29 

    >>117
    奇麗にリフォームしてから売ってる中古戸建もあるよ

    +0

    -8

  • 139. 匿名 2023/02/11(土) 01:23:52 

    >>134
    うちも首都圏ですが世帯年収3000万くらいで7000万の新築建売買いました
    小さい子二人いるからもっと稼がねば

    +10

    -25

  • 140. 匿名 2023/02/11(土) 01:24:10 

    >>134
    なんだろうね、祖父母の援助があるとか?

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/11(土) 01:24:13 

    >>134
    都下ならイケそうだね

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/11(土) 01:25:15 

    >>138
    それだと表面しかわからないよね
    壁などを壊してからトラブルに例も多いよ

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/11(土) 01:26:52 

    でも新築もペラいんだよね。
    建つの早すぎてビックリする。

    +63

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/11(土) 01:28:09 

    >>16
    他人事だけどマンションの管理費や戸建てのリフォーム代や賃貸だって値上がりするでしょ

    +165

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/11(土) 01:30:49 

    >>6
    建てるだけなら難しくないけど、理想を叶えるのはかなり厳しくなってるみたいだね
    我が家は老後まで賃貸で行くことになりました

    +124

    -3

  • 146. 匿名 2023/02/11(土) 01:31:23 

    >>143
    私もビックリしたんだけど、なんとか工法て工場から組み立てて持ってくるから早いんだと
    だから早いのが主流らしい
    早さ=質
    ではないと取引先の人が言ってた

    +45

    -2

  • 147. 匿名 2023/02/11(土) 01:31:41 

    >>16
    中古買えば良くない?

    +20

    -12

  • 148. 匿名 2023/02/11(土) 01:31:47 

    >>1
    もう10年以上前からだから今みたいにいうなよ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/11(土) 01:32:32 

    首都圏の駅近物件のタワマン
    45平米で7000万
    バカバカしいw
    誰が45平米の極少に7000万も払うのよしかも管理費は7万前後で
    下の方の階には飲み屋と焼肉屋とかが店舗として入るのに

    +104

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/11(土) 01:32:35 

    >>16
    都内だとソーラーパネル問題もあるよね
    あれ乗せるとなるとさらに金がかかる

    +160

    -2

  • 151. 匿名 2023/02/11(土) 01:33:21 

    >>110
    中古物件人気だよ
    でも人気って言われだしてから中古も値上げした
    空家問題は地方が多いんじゃない
    良い立地だったら取壊し費用かかっても相続する

    +66

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/11(土) 01:33:42 

    >>147

    中古だと減税にかなり縛りがあるよ
    一括で買えばいいかもしれないけど
    あと賭けになるね

    +7

    -11

  • 153. 匿名 2023/02/11(土) 01:35:23 

    築浅中古もう売れてないよ
    値上げしすぎて誰も買ってない
    この値段なら新築を買った方がいいかとなるもの
    残りは築10年以上の中古のみ
    この先新築は値上がりするだろうけど中古は値下がりするかもね

    +13

    -13

  • 154. 匿名 2023/02/11(土) 01:36:06 

    >>48
    まず昔は庭付き一戸建てが普通だったけど今は庭無し一戸建てで、しかも隣との距離激近。
    都会とか新興住宅地の建売ならしかたないかもだけど、注文住宅でそんな感じだったら戸建ての利点めっちゃ減るし注文住宅の意味よ…と思ってた

    +249

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/11(土) 01:37:26 

    >>153
    ぶっちゃけ中古物件をリフォームしたほうが新築や築浅物件より広い家に住めそうだよね
    まぁリフォーム代もめっちゃかかるけど

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/11(土) 01:37:34 

    >>98
    利便性の良い場所のマンションに住んでる人は合理的な人が多い気がする
    分譲の良い場所のマンションだとかなり高いので、それなりに稼いでる人が多いからクズは見たことないけどな

    +59

    -4

  • 157. 匿名 2023/02/11(土) 01:39:50 

    >>5
    ペンシルハウスとかよく見かける

    +97

    -2

  • 158. 匿名 2023/02/11(土) 01:40:09 

    >>38
    戸建は自分たちでメンテするから、お金無かったら放っとけばいいもんね
    見窄らしくはなるけど、マンションみたいに強制的に出費することはないかな
    でも本当見窄らしくなるけどね

    +117

    -5

  • 159. 匿名 2023/02/11(土) 01:41:22 

    >>98
    タダで面倒なこと他人にやらせてるんじゃないからね、管理費払ってる。

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2023/02/11(土) 01:41:49 

    >>158
    修繕にお金かけてないと丸わかりだからね…うちの実家みたいに。

    +61

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/11(土) 01:43:24 

    >>7
    一見同じ価格で同じ3LDKという間取り
    でも実は一部屋が狭くなってたり使われてる設備がランクが下がってる
    これはステルス値上げと言ってもいいと思うよ
    ポテチとかでお値段そのまま、でも内容量減ってます!っていうのと一緒
    土地は何も変えようがないから例えにならない

    +68

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/11(土) 01:43:27 

    >>136
    人口減って不動産が上がる要素がないから

    +2

    -14

  • 163. 匿名 2023/02/11(土) 01:43:42 

    >>17
    マンションが売れやすいのはせいぜい15年くらいまでだよね?
    20年とかで手離そうとしてもなかなか売れないから値下げしてるのよく見る。

    それよりは、戸建てで土地の価値がそこそこある駅近のところに、2000万以内の上物建てた方がいい
    ずっと住むなら

    +55

    -19

  • 164. 匿名 2023/02/11(土) 01:45:22 

    >>132
    仮に歳とって施設行くときが40年後だとして、その時は日本の人口が今の半分の6000万人台で、そのうちの半分が65歳以上ですよ
    マンションが売れるどころか空き家の処分が社会問題になってる時代だと思うけど

    +20

    -16

  • 165. 匿名 2023/02/11(土) 01:45:23 

    >>11
    伊礼智さんの家とかはわざと天井高低くしてるし、天井が低い=悪いというものでもないと思う
    まあ設計次第だけどね

    +14

    -11

  • 166. 匿名 2023/02/11(土) 01:47:47 

    >>19

    若い時に賃貸に捧げるよりは、月々の支払いが賃貸と同じ価格かそれ以下くらいで済む激狭物件買って貯金しながら暮らして、繰上げ返済で完済した後別の物件住んで、激狭を人に貸して収益にするんだよ。

    +36

    -7

  • 167. 匿名 2023/02/11(土) 01:48:56 

    >>135
    外壁はRCでも戸境の壁が薄かったり、上下階の床の構造が響く構造だったんじゃないでしょうか。
    そういう意味では、高層でも戸境の壁や上下階の間の造りが防音対策をしっかりされていれば、遮音性は上がるでしょうね。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/11(土) 01:49:06 

    >>17
    年間数十万人の人口が減っていってるのに、なぜ将来マンションが売れると思うのだろうか
    都内のよほど立地がいい所じゃないと厳しいよ
    資産価値で言えば戸建はもっと論外だけど

    +48

    -10

  • 169. 匿名 2023/02/11(土) 01:49:07 

    >>162
    それ何年先の話よ…
    それまで家賃を払いながら待つの?
    ないない
    独身なら好きにすればいいけどさ

    +31

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/11(土) 01:51:08 

    >>169
    まあ世の中賃貸で家賃補助がかなり出てる人も多いしさ、人それぞれよ。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/11(土) 01:51:20 

    >>169
    え?もう2025年から東京の人口すら減るのが国の予想だけど

    +3

    -8

  • 172. 匿名 2023/02/11(土) 01:51:27 

    >>164

    今の新築ならメンテナンスしながら住めば結構住めるし、むしろ今の時点での空き家とかこれからどんどん取り壊していくか賃貸に出すとしても生活保護とか子沢山の貧乏暮らし向けだよ…

    それに、いい土地から買われていくから、土地の所有権あるだけで全然違うよ
    土地だけでも2000万円〜ってとこだと、1人残されても20年分くらいにはなる

    +41

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/11(土) 01:52:07 

    >>112
    ベランダに流したのが溢れて外に落ちたからかな?
    私はその場にいなくて夫が庭の草取りしてた時に上からバジャーって水が落ちて来たって言ってたからもしかしたらベランダじゃなくてそのまま下に落としたのかもしれない

    +51

    -3

  • 174. 匿名 2023/02/11(土) 01:52:17 

    >>168
    土地があるっていう強みは強いよ。田舎ならともかく。そこを無視して考え過ぎ。

    +40

    -3

  • 175. 匿名 2023/02/11(土) 01:52:28 

    >>171
    人口は年々減ってるよ
    でも今の現状なのよ
    15年後にはもしかしたら下がっているかもね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/11(土) 01:52:58 

    >>169
    下がるときって一瞬なのよね
    上がるときみたいにジワジワ下がったりしないから、売るならせいぜいここ2~3年が限度だと思う

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/02/11(土) 01:53:14 

    >>168

    土地は確保しておかないと、ずっと賃貸でお金だけ貯めても、いい土地の価格が今より下がることないからね
    投資だよある意味

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/11(土) 01:53:19 

    >>49
    私も同じ時期に結婚したけど、オリンピック後には万博があるから下がる事はないって不動産屋に言われたから買ったよ

    +67

    -10

  • 179. 匿名 2023/02/11(土) 01:53:55 

    >>170
    歳とって空き家に賃貸でもいいならいいけどねぇ
    私は嫌だな

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:13 

    >>171
    いやむしろ一極集中でしょ

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:25 

    戸建住宅で、自転車すら置けないような狭い敷地いっぱいいっぱいの住宅作るのやめてほしい。玄関横の壁に寄せて路駐みたいに置くしかないやつ。
    車も自転車も置けるガレージが理想だけど、せめて自転車は敷地内とか門扉の内側に置きたいよ。

    +71

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:41 

    >>176
    今より下がるってなったら日本が終わる時だね

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:50 

    >>179
    あなたは嫌でも嫌じゃない人もいるから。
    人それぞれ。

    +4

    -7

  • 184. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:53 

    >>175
    不動産価格が上がってる東京はまだ外国人で人口が増えてるのよ
    それがいよいよあと2年程で減少するっていう状況
    人口減っていくのに、不動産価格は物理的に上がりようがないよ

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2023/02/11(土) 01:54:58 

    >>176
    コウダイの件やアメリカの件があったけど、日本はまだまだ下がらないと思うよ
    数年後にもう少し上がったあとに暫く高い止まり
    戦争が終わればまた変わるかもね

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/11(土) 01:55:46 

    >>49
    その内供給過剰でドンと下がるんじゃないかな。今は賃貸が賢いよ。

    +91

    -17

  • 187. 匿名 2023/02/11(土) 01:56:17 

    >>180
    一極集中のピークはとっくに終わってる
    東京の日本人はとっくに減少してる

    +4

    -6

  • 188. 匿名 2023/02/11(土) 01:56:29 

    というか、これからもあまりに上がりすぎたら極一部の富裕層しか買えなくなるじゃん。
    住宅メーカー大丈夫?

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/11(土) 01:57:30 

    >>184
    人口だって一気に減るわけじゃないからね
    地価が下がっても物件価格が上がる場合もあるし、そのうち消費税増税も必ずある
    トータルで考えた方がいいよ
    ずっと待ってるとずっと買えないよ
    一括で安い中古を買うつもりならいいけど

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2023/02/11(土) 01:58:48 

    >>188
    なので、マンションも戸建ても新築建造数は激減しております
    人が減って物理的に需要がなくなっているので

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2023/02/11(土) 01:58:49 

    >>138
    固定資産税はかからないけど、新築でもどのみち13年はローン減税で返ってくるし、中古で新築くらいの性能にしようとしたらフルリノベで結局は坪単価45万くらいかかるんだよ
    それなら、火災保険も安くなったり色々優遇される新築の方がいい

    +26

    -2

  • 192. 匿名 2023/02/11(土) 01:59:12 

    こんなに値上がりばかりして買い控え起きそうなのに、建築会社は倒産しないなんて不思議
    みんな金持ってんねぇ〜

    +35

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/11(土) 01:59:57 

    >>110
    チープっていうか、同じグレードにするなら結局空き家のほうが高くつくからでしょ
    昔の家って、結構手を入れないと古臭いし

    +45

    -3

  • 194. 匿名 2023/02/11(土) 02:00:00 

    >>189
    横だけど、不動産バブルがはじけたら一気に下がる可能性もなくはないよ。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/11(土) 02:00:31 

    >>186
    一気に減るよ
    30年後には人口が今の半分の6000万人台、2100年には2000万人割れ
    2200年には200万人

    今の出生率を維持できた場合でこれだから、現実はもっと早く減っていくだろうね

    +51

    -6

  • 196. 匿名 2023/02/11(土) 02:00:34 

    >>188
    と思ってたけど近所の元々一軒家を3分割にして建てた建売6000万が直ぐに売れたからなんだかんだこの価格帯でも買う人がいるからねえ
    田舎の値上げはハウスメーカーも厳しいかもしれないけど都内だと金持ってる人はやっぱ持ってるから

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/11(土) 02:01:09 

    >>195>>189に向けてね

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/11(土) 02:01:58 

    >>117
    自分で建築の仕事してるから中身はわかる
    リフォームはまだ緩いから工務店によって差が出るよ
    きちんとしてるところの方が少ないし、きちんとしてたら高いんだよねww

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/11(土) 02:02:57 

    >>192
    むしろ職人が足りないって言ってるくらいよ!
    特に左官・溶接・電気・水道…

    +27

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/11(土) 02:04:24 

    >>118
    火事になった時大変だから、外廊下のマンションにしたわ

    +50

    -3

  • 201. 匿名 2023/02/11(土) 02:05:26 

    >>190

    少なくなるっていうか、2分化されてきてるね

    富裕層向けと、ローコストで。
    まだまだ建売が売れなくなる時代にはなってない
    むしろ、2025年から全ての新築がZEH基準になって高くなるから、それまでに買わないと高い買い物になるから、駆け込み購入は増えるんじゃない?

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2023/02/11(土) 02:05:46 

    >>189
    よこだけど、思いの外一気に減るのよそれが
    今が少しづつ減ってる段階だからそう思うかもしれないけど、あと数年くらいすると一気に減少幅が増え出す

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/11(土) 02:06:34 

    >>196

    地方都市だけど、田舎でも格差ある
    田舎だからこそ、車がなくても生活できるところは少ないから、駅近は人気だよ

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/11(土) 02:06:46 

    >>201
    いや2分化されてる時代も終わったよ
    いよいよ東京も減ってる

    +3

    -7

  • 205. 匿名 2023/02/11(土) 02:08:35 

    >>201
    もうそんな需要喚起に流されて買うほど最近の若者って馬鹿じゃないと思う気がする。。

    +9

    -5

  • 206. 匿名 2023/02/11(土) 02:08:50 

    >>183

    家賃補助が出る人ってどのくらいの割合なの?
    レアケースだと思うけど

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2023/02/11(土) 02:11:48 

    経済紙のネット記事見たら、居住用以外の投資用住宅は今の内にさっさと売れ!って複数の所で書いてあるね。
    そういう所の見立ては不動産は間も無く暴落なんだね。その見立てってどうなんだろ。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/11(土) 02:12:05 

    >>166
    借りてくれる人が現れればいいけどね
    使い古しの狭苦しい賃貸物件なんて高く貸せない
    高値で貸せない物件は、低民度の人が入る

    +52

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/11(土) 02:12:42 

    >>206
    統計だと、約半分くらい

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2023/02/11(土) 02:13:13 

    >>110
    そういうことも調べたよ。
    空き家になるにはなるだけの原因があってのこと。
    たとえばここ数年と、80年代まで(厳密にはわからないけど)のマンションでは
    断熱性能なんかがまったく違う
    サッシや玄関ドアは共有部だから、一存で取り換えられないし。
    後付けで対策できる部分もあったりするけど。
    そんなこんなで「だったら最新設備の住宅を新しく買った方が早い」とかね。

    だいたいこんなにカネカネ言ってる時代なんだから
    簡単に貸し出せるならとっくに貸し出したり売ったりしているよ

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/11(土) 02:13:16 

    >>206
    レアケースって言うほど少なくないよ。

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2023/02/11(土) 02:15:28 

    うちは希望エリアに土地が出なくて中古買ったけど、6LDKだったw

    さすが築21年w

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/11(土) 02:15:40 

    >>206
    横からだけど、レアケースなのかな。
    うちの周りは類友なのか、だいたい社宅か家賃補助が出る会社、10万前後。
    あと国家公務員で官舎(借り上げマンション含む)住まいとか

    +10

    -6

  • 214. 匿名 2023/02/11(土) 02:16:25 

    >>210
    日本もこれから中古住宅市場が活況になるだろうね
    だって取り壊して新しく建てるなんて金も労働者も住む人もいないんだから
    空き家を安くリノベして売り出すのが主流になると思う
    住居を資産価値として考えてる人はマジで今のうちに売った方がいい

    +13

    -6

  • 215. 匿名 2023/02/11(土) 02:16:31 

    >>164
    金のある外国人が買うよ

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/11(土) 02:18:06 

    >>215
    金ある外国人はそんな凋落してる日本に来ません
    移民政策やるならここ10年じゃないと無理だけど、絶対に日本はやらない

    +24

    -5

  • 217. 匿名 2023/02/11(土) 02:19:14 

    >>215
    どう考えても上がり目のないものに投資なんてしないだろ。。

    +11

    -3

  • 218. 匿名 2023/02/11(土) 02:19:57 

    >>118
    内廊下だと管理費と修繕積立金が嵩むから、購入を控える家庭もありそう

    内廊下、素敵だけどね

    +41

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/11(土) 02:23:28 

    >>172
    人口減っていくからマンションの管理費用も年々上がってくのもデメリット
    結果的に見れば賃貸で過ごした方がコストが安くなるのは明白だわ。。

    +23

    -8

  • 220. 匿名 2023/02/11(土) 02:24:53 

    >>219
    賃貸も同じ内容なら管理費に該当するコストはかかるよ?
    費用負担の形が違うから見えないだけで

    +17

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/11(土) 02:26:49 

    >>220
    賃貸の場合、生活スタイルに合わせて引越をできるのが一番のコストメリット
    蓋開けたら、老後の分譲マンションの管理費と賃貸の家賃が同じくらいという例も既にある

    +15

    -7

  • 222. 匿名 2023/02/11(土) 02:27:08 

    >>207
    オリンピックのときも同じだったけどあまりあてにしない方が

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/11(土) 02:28:24 

    >>221
    場合もある、というのはわかる
    ただ高齢になると現時点では選択肢が3分の1になるそう
    だから逃げ切りが微妙な年代の人は買うメリットもあるんだよね

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/11(土) 02:29:00 

    >>222
    御用ライター、観測気球記事なんてのもあるのだし
    真に受けてもね

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/11(土) 02:31:31 

    >>223
    今売って儲けて逃げ切れる世代がいるっていうのは分かるけど、今購入して老後を考える歳まで保有してそれなりの値段で売るっていうのはまず無理だと思う

    何をどう考えても日本の不動産価格って将来性が最悪レベルだと思う
    投資対象としては世界最悪レベルに悪い

    +10

    -9

  • 226. 匿名 2023/02/11(土) 02:32:56 

    >>221
    引っ越しにお金かかるじゃんwww

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2023/02/11(土) 02:34:03 

    >>209
    家賃補助目当てに賃貸決め込むほど逼迫してないから、私は持ち家!!
    それに賃貸ってオシャレじゃないし…

    +7

    -9

  • 228. 匿名 2023/02/11(土) 02:34:06 

    >>226
    今1億近くかけて都内にマンション買う事に比べればゴミみたいもんだよ

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/11(土) 02:34:22 

    >>209
    半分もないでしょう笑笑

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/02/11(土) 02:35:26 

    >>213
    転勤族だからでしょ
    それならそもそも持ち家にするメリットないだけじゃん
    同列に語らないで😂

    +4

    -4

  • 231. 匿名 2023/02/11(土) 02:35:46 

    >>187
    日本人は、ね!

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/11(土) 02:36:13 

    >>204
    海外の金持ちに乗っ取られてるだけじゃん
    いよいよやばいね
    日本人が土地を買えなくなってきた!

    +27

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/11(土) 02:36:43 

    >>228

    都内に買わないといけないのはなぜ?

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2023/02/11(土) 02:36:46 

    >>227
    大手メーカーとかだと、賃貸だと家賃8~9割負担で月に2万程の手出し
    家買っちゃうと同じような物件で月に15万のローン支払い、ってパターンとかマジである
    サラリーマン世帯だとお洒落どうこうを気にするレベルじゃないくらいの差が出る

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/11(土) 02:38:03 

    >>225


    いや、この先日本の土地が下がることはないね
    なぜ?
    日本の立地は中国を見張るには最高だから!

    +11

    -3

  • 236. 匿名 2023/02/11(土) 02:39:24 

    >>208
    あなたの言い方だと賃貸派の人は減るはずなのになぜか持ち家より賃貸!って人がこのトピには目立つようだけど?

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2023/02/11(土) 02:39:57 

    >>233
    東京以外に不動産投資っていう観点で将来を論じる必要ある?下がる以外の未来があるなら逆に教えてほしい

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2023/02/11(土) 02:41:32 

    >>235
    仮にアメリカ人が買い取るにしても安くなったタイミングで買うよ
    日本人だけだと上がり目がないんだから

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/11(土) 02:42:01 

    >>230
    転勤族じゃなくても家賃補助出る会社なんて珍しくもないけどな。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/11(土) 02:43:39 

    >>230
    へっ?横からなので、誰の何に返されたのかわからないや
    私は単に、家賃補助が多いか少ないかにレスしただけだよ
    それと転勤族じゃない
    希望者全員に補助が出る

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/11(土) 02:43:55 

    >>208
    新築市場主義なんて日本だけだよ
    それも高度経済成長から人口どんどん増えるの前提にした日本の風習
    これから逆に人口減っていくんだから、どう考えても中古住宅市場がメインになるでしょ

    +9

    -10

  • 242. 匿名 2023/02/11(土) 02:44:43 

    >>236
    持ち家より賃貸!派の人が古びた狭小住宅を借りるかどうかはまた別

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/11(土) 02:46:36 

    >>234
    月2万で戸建てならいいけど、どうせ古いマンションとかでしょ?
    戸建てだとしても家主に気をつかうし…

    やっぱりないないw

    +3

    -14

  • 244. 匿名 2023/02/11(土) 02:46:54 

    >>230
    あなたが逆に、家賃補助出る例を多く知らないだけじゃない?
    私の周りまだ多いよ
    確かに社宅も家賃補助制度も減ってるとは聞くけど

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/11(土) 02:47:17 

    >>154
    密集して建てて、外壁やら窓に何かあったらメンテナンスとかどうするんだろうと思うことがある。
    作業できるスペースもなさそうだから。

    +121

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/11(土) 02:47:50 

    >>234
    いまはそうだろうけど、ずっと住んでもリフォームできないしボロボロになるから引っ越し続けるの?
    引っ越しってかなり労力費やすし、時間も無駄だし、面倒よね

    +3

    -3

  • 247. 匿名 2023/02/11(土) 02:49:39 

    >>242
    賃貸も必然的に値上げするから、狭くて安いところを借りざるを得なくなるよ!
    どうして空き家が増える=賃貸が余るって発想になるのか…
    これから空き家改装も厳しくなるんだよ
    新築以上に改装費用かかる
    アスベスト調査費も上乗せされる

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/11(土) 02:51:59 

    >>241
    そんなこと言ってるのはリフォーム屋さんくらい
    中古再販とかしてる業者が売り文句で言うくらいだよ

    そりゃーそう言うよね?
    新築そっくりさんだっけ?あれとか、元々家持ってる人ならいいと思うけど、わざわざ買ってとなると新築よりも高いんだぜ?
    それを他の業者がやるってなるとグレード下げるしかないから、結局せっかく購入しても賃貸みたいな家になる  

    +19

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/11(土) 02:54:41 

    >>237
    投資に回してお金増やしても賃貸なんて、何のためにお金増やしてるの…??
    子供に残すため…?


    生活は質が大事なのに

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/11(土) 02:56:12 

    >>248
    ブーメランじゃん。。
    人口減っていく日本で新築住宅が売れると言ってるのは、それこそ住宅メーカーやゼネコンなんかのステマでしかないと思うけど。。

    逆に聞くけど、なぜ売れ続けると思うの?

    +11

    -6

  • 251. 匿名 2023/02/11(土) 02:56:13 

    >>238
    アメリカ人にとっての安いは今なんだよなぁ()

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/11(土) 02:56:53 

    >>240
    じゃあ家賃補助出さなきゃ人が辞めるような会社なのかな?

    +1

    -11

  • 253. 匿名 2023/02/11(土) 02:56:59 

    日本の平均年齢50超えだよ...
    東京23区の平均年齢でさえ45歳よ

    最後のボリュームゾーンの氷河期世代がすでに50〜40歳過ぎてる

    これからローン組んで自宅購入する人なんて更にどんどん下がる

    団塊世代も亡くなっていくし、価格は下がると思う
    中古でも今高騰してるけど本当に今が不動産業界の最後の足掻きって感じ

    +53

    -8

  • 254. 匿名 2023/02/11(土) 02:57:07 

    >>251
    アメリカ人そんなに馬鹿じゃないで

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/11(土) 02:57:42 

    >>244
    うちの近くに電力会社の社宅とかあるけど、すっごくボロボロなんだよなぁ…
    生活保護の人が住んでるマンションよりも古い

    +30

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/11(土) 02:58:07 

    >>252
    世の中一般的には家賃補助が手厚い会社は人気のある大手企業という認識だと思うよ

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2023/02/11(土) 02:59:41 

    >>256
    そんなにいい立地に家族向けの賃貸ってないような…
    だとすれば、通勤にも時間かかるし、時間はプライスレスだよ!
    家賃補助目当てに質を落とすのってどうかしてる

    +1

    -6

  • 258. 匿名 2023/02/11(土) 03:00:27 

    >>253
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    これからどんどん加速していくんだから、どう考えても不動産価格が上がるわけもなく。。

    +34

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/11(土) 03:00:42 

    >>254

    これから円高になるでしょ?
    今ボトムだよ?

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2023/02/11(土) 03:01:23 

    >>257
    いい立地に家族向けの賃貸なんて腐るほどあるけど。。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/11(土) 03:02:22 

    >>258
    だよね
    このまま上げ続けても買い手がいないし中古も数がかなり出回るし叩き売り状態になると思うわ

    まだ30歳くらいならあと10年待つのも手だと思う

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2023/02/11(土) 03:03:03 

    >>49
    うちもそれ言われて待った方が良いと銀行に言われたけど三棟マンション建てたよ。三棟目の完成が2019年の11月。本当ギリギリ。今同じもの建てようとしたら完成までの期間も1.5倍、価格も5億近く高くなるところだった。

    +24

    -18

  • 263. 匿名 2023/02/11(土) 03:03:13 

    >>260

    投資家は築年数の古い利回り10%以上を買うから、それ以下だと売りに出すのが一般的
    素人でどうしても売りたくない、急な転勤で家を空けなければいけないなら貸すかもね、でもその場合期限特約があるはず

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/11(土) 03:03:45 

    >>256
    もちろんあなたの言いたいことわかってるけど、そんな次元じゃないくらいに不動産価格も下落するし、人口減って経済力落ちると円の価値なんてどうにでもなるんで
    やろうと思ったらもっと長期戦略取りますよ、アメリカ

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/02/11(土) 03:04:18 

    間違えた
    >>264>>259に対してね

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/11(土) 03:04:20 

    >>250
    これのどこがブーメランなのよwww

    新築と中古市場が同じだとでも?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/11(土) 03:05:10 

    >>53
    高額の買い物なのに、そここだわらない人の多さに驚くぜよ

    +76

    -12

  • 268. 匿名 2023/02/11(土) 03:05:28 

    >>264
    中国人に買われるくらいなら先回りするでしょ
    アメリカそんなに馬鹿じゃないですよ!

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/11(土) 03:05:51 

    >>262
    純粋な疑問なんだけど、人口減ってるのになんで建てるの?立地がいいから損益分岐点とかも余裕でなんとかなるって判断したのかな

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/11(土) 03:06:25 

    >>268
    いや、中国って日本以上に出生率低いんだけど。。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/11(土) 03:06:44 

    >>252
    他にコメくれてる人もいるけど、人気企業だよ、友人たちも
    あとこれは不思議なのだけど、それだけ家賃補助があるけど
    意外に利用しないで持ち家買ってしまう人も多いよ
    家賃補助受けないと生活できないのでなく、余裕がある証拠かな

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/11(土) 03:08:33 

    >>5
    いやむしろ田舎の50坪より、車なくても生活できるところの30坪買うでしょ
    老後にくるメンテナンスも最小限で済むように

    マンションとかもっと狭くて修繕費用高いし…
    賃貸はちょっと論外(海外行ったり来たりとかならまだわかるけど)
    私は戸建て派

    +232

    -33

  • 273. 匿名 2023/02/11(土) 03:09:11 

    >>263
    あなたの思うファミリー賃貸がないと思う場所で、SUUMOとかで今の募集状況検索してみれば?
    ファミリー物件死ぬほど出てくるから

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/11(土) 03:09:55 

    >>269
    横だけど、新築買わないじゃなくて、買えない人がこれから先増えるからだよ
    そうなると、寿命の短い木造より、RCのほうが収益には向いてる

    +27

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/11(土) 03:10:52 

    >>270
    出生率低くても富裕層が日本の人口くらいいるよ?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/11(土) 03:11:07 

    >>107
    1981年施行だよね建築基準法の改正

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/11(土) 03:11:50 

    >>271
    うちもそういう会社に勤めてるけど、最近は家賃補助捨てて家買う人が激減してるらしい
    まぁそりゃそうだよなと。。。売れるか分からんもんなこれからは。。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/11(土) 03:12:22 

    >>253
    いやむしろ古くなった実家は賃貸に出して収益物件にするつもり。
    自分たちは新しい家に住んで。

    +1

    -11

  • 279. 匿名 2023/02/11(土) 03:13:30 

    >>20
    無駄に装飾や角が多いから雨漏りも多いよww

    +32

    -3

  • 280. 匿名 2023/02/11(土) 03:14:55 

    >>275
    落ち目日本で不動産を買う意味がない
    伸びてる国で買うよ普通
    今ですら中国の富裕層に買い占められてる状況になってないのに、今以上になる訳がないわ

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2023/02/11(土) 03:15:22 

    >>60
    鉄筋コンクリートってマンションならいいけど、
    戸建てとかアパートの軽量鉄骨鉄骨造はやめといた方がいいよ…
    特にピロティつきとかw

    軽量鉄骨は実は木造より経年劣化後の強度が低い
    錆びると修復不可能

    +73

    -3

  • 282. 匿名 2023/02/11(土) 03:15:46 

    >>134
    都会はお金で人を押し除けないとスペース確保出来ないよね。なんか辛い

    +20

    -1

  • 283. 匿名 2023/02/11(土) 03:15:53 

    >>278
    それが無理な時代になるって話でしょう
    借り手がつく時代じゃないと思うよ、何年後のことを言ってるのか知らないけど

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/11(土) 03:16:02 

    >>280

    え、熊本とか中国人オーナーだらけだよ!

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/11(土) 03:16:57 

    >>258
    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    +8

    -3

  • 286. 匿名 2023/02/11(土) 03:17:10 

    >>278
    住みたい人も減るけどね
    23区内でさえ空き家率増えてる

    +11

    -1

  • 287. 匿名 2023/02/11(土) 03:17:32 

    >>274
    そもそも人口減って新築建たなくなるから、RCのリノベが増えるだけだと思うんだけど

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/11(土) 03:17:39 

    >>261

    売り叩きになるとしても減価償却で上物価値も下がってるからね…

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/11(土) 03:18:51 

    >>285
    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2023/02/11(土) 03:19:23 

    >>273
    外壁カビだらけの家ならたくさん出てきたww

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/11(土) 03:19:26 

    >>286
    横からだけど、それは誤解なんだってよ。
    空き家を住みたい人が減ってると解釈するのは違う。
    スペックが陳腐化して、市場に出せないものが空き家化してるだけだとあったよ

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/11(土) 03:20:15 

    >>284
    うん、だから今がピークって意味合いで言ってる訳で
    今後下がっていく日本で富裕層は買わないって話をしてる

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/11(土) 03:20:43 

    >>283
    メンテしてれば大丈夫だからw
    空き家の質が下がってるから借り手がつかないだけで。
    うち普通に綺麗だから。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/11(土) 03:23:30 

    >>287
    RCも耐用年数超えたら退去とかかなり大変だからね
    取り壊しも調査費だけでかなりかかるし
    不動産屋や建築屋(とくに今流行りのリノベーションを売りにしてるデザイン事務所)はそれでいいかもしれないけど、ずっと物件から離れられないオーナーはきついだろうね

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/11(土) 03:24:30 

    >>293
    いや、需要と供給のバランスが釣り合わなくなるってだけの話
    メンテしてればどうとかじゃなくて、単純に人口減りまくって需要が減るから
    家賃を安くするか、相当いい立地じゃないと選ばれない

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2023/02/11(土) 03:25:05 

    >>289
    人口分が半分に見えた

    でもどのみちわかりづらいんだけど😂

    +1

    -6

  • 297. 匿名 2023/02/11(土) 03:25:45 

    >>295

    立地もそこそこいいよ!転勤族多い土地柄だし
    私の心配してくれて優しいねww

    +0

    -5

  • 298. 匿名 2023/02/11(土) 03:26:42 

    >>296
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑これが分かりにくいなら、脳に障害持ってるレベルだと思う。。

    +14

    -2

  • 299. 匿名 2023/02/11(土) 03:27:14 

    >>292


    おかしいなぁ…
    こないだも中国人がマンション買ってったよ?

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/11(土) 03:27:44 

    >>297
    場所どこか分からんけど、将来は転勤なんて無くなってると思うよ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/11(土) 03:28:30 

    >>298

    出た!論争から外れてすぐ人を障害者呼ばわりする非人道…
    ガルちゃん特有の…

    +2

    -7

  • 302. 匿名 2023/02/11(土) 03:28:45 

    >>299
    何度も言うように今がピークだからね
    数十年後に起きるであろう話をしてるのに、今中国人が買ってる話をする意味があるのだろうか

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/11(土) 03:29:21 

    >>302
    今がピークとか言い切れるのすごいな
    金利だって誰も予想つかないのにww

    学者かよ

    +25

    -3

  • 304. 匿名 2023/02/11(土) 03:29:22 

    >>216
    今ドル離れで中国人もインド人もヨーロッパ人もドルを持ちたくないからどうしても投資用のお金が日本に流れてきても不思議じゃない。
    株も不動産も

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/11(土) 03:29:31 

    マンション買ったよ
    68平米くらいかな
    ずっと住む気はないから駅近買ったよ
    狭いけど仕方ない
    高いんだもの

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/11(土) 03:30:21 

    >>301
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑これ読めない人、いる?間違えて恥ずかしいのは分かるけど、これが読みにくいって言ってるのはさすがに。。

    +11

    -3

  • 307. 匿名 2023/02/11(土) 03:30:46 

    >>216
    へぇー自信満々だな…
    ある意味そこまで自信もって言い切れるのは、例の財閥と繋がってるからなのかな…??

    でも国がインバウンドの対策講じるでしょ?
    何かしら動きはあるよ

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/11(土) 03:31:18 

    >>306
    あのね…
    あなたの話はつまらないんだよ

    +2

    -14

  • 309. 匿名 2023/02/11(土) 03:32:13 

    >>303
    逆に、世界最速で人口減るの確定してる国が、どうやったら投資対象になるのか教えて欲しい

    +16

    -2

  • 310. 匿名 2023/02/11(土) 03:32:39 

    >>300
    なんでよwwww

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/11(土) 03:32:57 

    >>4
    タバコ吸いまくり、チャラチャラした男たちが
    工事時間もちゃんと守らず
    慌てて建てたような細長いアパート
    ぜったい欠陥ありそうなんだけど

    +158

    -15

  • 312. 匿名 2023/02/11(土) 03:33:18 

    >>308
    wwwww
    これはひどい笑

    もう一回聞くよ??笑

    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑これ、どう分かりにくいの?笑

    +6

    -6

  • 313. 匿名 2023/02/11(土) 03:33:45 

    >>204
    そりゃ減るでしょ
    でもだからと言って空き家に住みたいとはならない

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/11(土) 03:34:22 

    >>312

    このノリきついわ…
    誰か相手してやってw

    +4

    -10

  • 315. 匿名 2023/02/11(土) 03:35:16 

    >>286
    空き家率って、どこ調査かにもよるけど
    まず別荘やセカンドハウスもカウントされてることが多いそう
    私のとこも前オーナーは3拠点あったそうだし
    上階は外国人オーナーのセカンドハウス
    (このマンションはインバウンドが流行るより前から外国人入居者が多い)
    こういう利用の仕方も全部「空き家」カウントされちゃうんだよ
    また意外に多いのが個人的な思い入れで処分を先延ばしにしているケース

    だから限界集落で本当に貸したくても借り手がいない空き家と
    セカンドハウス需要があったり、
    古くから栄えて建て替えタイミングが迫って貸し出せない空き家を
    同列にして語ってもだよ

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/11(土) 03:35:56 

    >>310
    既に廃止してる企業増えてる上に、女性の社会進出を増やすなら転勤無くすしかないから
    そもそも転勤制度なんて日本しかやってないから

    人口減ってく中で、外国人や日本人を採用しようと思うと、今の転勤制度なんてこの先15年で完全に撤廃されると思うよ

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/11(土) 03:36:40 

    >>314
    あらら、間違い指摘しちゃったら拗ねちゃった。。子供なのかなまだ。。

    +5

    -7

  • 318. 匿名 2023/02/11(土) 03:37:10 

    日本の田舎どころか
    東京の人口減り続けてるんだから減ってるに決まってるじゃん
    本来予想は2025年ピーク、以降減り始めるところ
    コロナもあって3年ほど前倒しですでに減ってる

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/11(土) 03:37:44 

    >>49
    まぁそこの判断は自分の責任だからなぁ

    +26

    -1

  • 320. 匿名 2023/02/11(土) 03:38:42 

    >>309
    減少してるから投資対象にならない???

    むしろ人口増えてるけど投資されない国の方が山ほどあるんだが

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/11(土) 03:39:08 

    >>313
    いや、不動産業界が空き家ビジネスにシフトするんだよ
    そもそも職人の人手もいなくて新規で建てようと思うと莫大なコストかかるから、欧米みたいに中古市場が活発になるよ
    ていうかなるしかない

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/02/11(土) 03:39:31 

    >>320
    どこの国?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/11(土) 03:39:40 

    >>317
    ほんとやめてくれないかな?
    あなたみたいな人がいるからガルは頭悪いとか言われちゃう…

    +5

    -7

  • 324. 匿名 2023/02/11(土) 03:40:21 

    >>322
    そりゃ中東でしょ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/11(土) 03:41:12 

    >>323
    頭悪いのは読み間違えたあなたでしょう笑
    その後のやりとりを視ても、勘弁して欲しいのはこっちなんだけど
    少しは落ち着いて?

    +8

    -7

  • 326. 匿名 2023/02/11(土) 03:42:04 

    >>324
    戦争してない国は軒並み投資されまくってるけど

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/11(土) 03:44:38 

    >>324
    中東ってアフリカ以上に投資されてない?

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2023/02/11(土) 03:44:43 

    >>326
    不安定すぎでしょwww

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/11(土) 03:45:14 

    >>325
    ごめん、つっかかってこられても同じレベルのもの同士でしか喧嘩にならないから
    さよならww

    +2

    -8

  • 330. 匿名 2023/02/11(土) 03:45:42 

    >>327
    アフリカと比べられましても…

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/11(土) 03:46:45 

    >>329
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑確かにこれを読めない人間とは喧嘩にならなそうだなぁ。。

    +8

    -9

  • 332. 匿名 2023/02/11(土) 03:48:04 

    >>330
    え?投資対象の伸び率としてアフリカと比べられそうな地域って少ないと思うけど。。

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2023/02/11(土) 03:48:20 

    >>321
    シフトするんじゃなくて国が日本人が貧乏だから税金投じるより空き家を使いまわせと命じてるんだよ…
    その方が安い労働力を確保できるから

    わざと電気代上げて新築の価格上げて、空き家を使わせるように仕向けてる
    その割に住宅の性能を上げろとかほざいてる

    結局、国は建設業とズブズブ癒着してるのさ…

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/11(土) 03:48:29 

    >>311
    2000万円代の家とかスピード勝負だもんね

    +42

    -3

  • 335. 匿名 2023/02/11(土) 03:49:03 

    >>331
    そのレベルで優越感浸れるって時点でもう…失笑

    +2

    -4

  • 336. 匿名 2023/02/11(土) 03:49:45 

    >>316
    自衛隊は転勤多いでしょwww

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2023/02/11(土) 03:51:08 

    >>332
    なんか頭いいふりしてるww

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/11(土) 03:51:40 

    >>335
    ごめんね?こっちが優越感浸ってると感じちゃった?そんなことないんだけど、劣等感持たせちやったね?

    +2

    -4

  • 339. 匿名 2023/02/11(土) 03:52:39 

    >>337
    すまん、マジで頭いいふりしてるつもりなくて、常識レベルだと思う

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/11(土) 03:53:16 

    >>336
    自衛隊は企業じゃないからな

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/11(土) 03:53:26 

    >>334

    うちも2000万だけど毎日現場行ったわww
    現場監督してきた

    +43

    -5

  • 342. 匿名 2023/02/11(土) 03:54:08 

    >>338
    うーん…
    なんか残念な人だ
    いつまでもそこにいなさいw

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2023/02/11(土) 03:55:51 

    >>342
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑うーん。。この意味が通じない人間が一番残念だろうな。。。

    +5

    -4

  • 344. 匿名 2023/02/11(土) 03:56:04 

    >>340
    県を跨いで異動するよ?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/11(土) 03:56:26 

    >>339
    違う違うww
    なんか無理してるのが伝わってきてさ

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/11(土) 03:57:17 

    >>343
    もうね、ほんとに低レベルなんだよ
    ごめん、いつまでも付き合ってられるほど時間があるわけじゃないんで✋

    +1

    -6

  • 347. 匿名 2023/02/11(土) 03:59:01 

    >>344
    何が言いたいのかさっぱり分からんのだけど、自衛隊が日本の転勤族を担うレベルに将来人口が増えるってこと?
    やばいやん、戦争でもしてるのか

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/11(土) 03:59:42 

    ガルちゃんってさ、建設的な話ができる人少ないよね
    せっかく興味ある話題だから覗いてみたけど、なんじゃこらwwwww

    +34

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/11(土) 04:01:15 

    都内だけど近所の大きな家がなくなり、牛乳パックみたいな建て売りペンシルハウスがテトリスみたいにぎゅうぎゅうに4件建って6500万

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/11(土) 04:01:45 

    >>346
    いや、こっちも可哀想だから話題変えてあげたいけど、あなたの主張それだけでしょ?

    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑これ読み間違えた。わかりにくい。

    これ以外に建鉄的な意見あるならいいけど、文脈辿ってもこれしか言ってないじゃん笑

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/11(土) 04:02:05 

    >>161
    平米単価があるから広さに関してはステルスも何もないでしょ。
    使われている設備のグレードも調べればわかるし。
    倫理的に考えられない頭の悪い記者が書いて、同じく論理的に考えられない頭の悪い読み手の一部が共感してるだけ。

    +7

    -11

  • 352. 匿名 2023/02/11(土) 04:02:19 

    島根の人口とかほんとどうでもいい話題

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2023/02/11(土) 04:03:58 

    >>8
    うち、旦那28歳750万くらいの可もなく不可もない決して裕福ではない収入だけど安定した仕事だったからかローンも組めたし地方トシだから3500万くらいの普通家を買ってなんとかなったけどこれが東京とかだったら選択肢馬小屋オンリーだっただろうなと思うよ

    +26

    -67

  • 354. 匿名 2023/02/11(土) 04:04:13 

    >>258
    外国人が買ってるのを知らないの?

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/11(土) 04:04:38 

    県鉄…wwww

    読み間違いしつこく指摘しておきながら書き間違うとか、どんだけボケスキル高いんwwww

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/11(土) 04:05:28 

    >>309
    中国ってバブルだから年収の50倍のローン組んだりするんだけどそれに比べたら日本のマンション安いし超低金利、治安もインフラも整ってるから買ってゆくんだよね
    バブル期に海外不動産買い漁ってた日本人みたい

    +15

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/11(土) 04:06:06 

    >>354
    なんで今外国人が買ってると思う?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/11(土) 04:06:58 

    >>347
    増えるのは確実

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2023/02/11(土) 04:08:09 

    >>358
    若者減ってるのに自衛隊の人数は増えるのが確実ってこと?
    マジで終わりやん日本
    なおさら不動産価格なんて上がらんわ笑

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/11(土) 04:08:47 

    >>357
    投資に決まってるでしょ
    そんなの世界の主要都市で起こってる話

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2023/02/11(土) 04:10:52 

    >>8
    東京近辺だと6000万や7000万の家普通に買っててびっくりするよ…

    +238

    -1

  • 362. 匿名 2023/02/11(土) 04:11:50 

    >>360
    分かってるじゃん
    投資ってことは、上がると思うから買ってるのよ
    今話してるのは未来の日本の話
    30年後、人口が半分になって、更にそのうちの半分が65歳以上になった日本にでも、中国や外国が投資して不動産価格も上がり続けてると思えるのは脳ミソハッピーすぎる

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2023/02/11(土) 04:12:23 

    >>359
    よく日本終わりって言ってる奴は自分が能無しで終わってるのを国のせいにしている奴かKかC出身者だと思ってる

    +4

    -5

  • 364. 匿名 2023/02/11(土) 04:15:09 

    >>363
    逆に聞くけど、30年後に人口が半分になるのに自衛隊の数が増える世界線の日本って、どうなれば終わってないの?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/11(土) 04:15:31 

    >>32
    え、なにそれ

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/11(土) 04:15:37 

    >>363
    そうだろうね
    戦争戦争言ってる人も
    予備自衛官とかやりたがらないくせに、有事の際は他人に自分の子供とかを守ってもらう図太い神経

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/11(土) 04:16:13 

    >>5
    小さい上にウッドショックで3500万だった家が今は4300万くらい出さないと建てれなくなってきた

    +208

    -2

  • 368. 匿名 2023/02/11(土) 04:16:16 

    >>352
    もう怖いから返信できてないやん。。すまんな。。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2023/02/11(土) 04:17:39 

    >>362
    少子化問題なんてどこの先進国も抱えてるよ
    それでも価値が下がらないのはなんでだと思う?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/11(土) 04:18:45 

    >>369
    移民で支えてるから

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2023/02/11(土) 04:18:50 

    >>368
    ある意味怖いわ
    この話をここまで引っ張れる粘着っぷりが…
    ガルちゃん名物だな

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/11(土) 04:19:55 

    >>371
    怖いよな、自分の単なる読み間違いを、読みにくいと相手のせいに擦り付ける神経がマジで恐ろしい。。

    +4

    -6

  • 373. 匿名 2023/02/11(土) 04:21:44 

    >>362
    頭悪いな
    まず30年後に人口は半分にはならない
    人口の半分が高齢になったら政府は移民政策を始めるよ

    不動産は需給で決まるだけ
    世界には投資マネーが溢れているから、
    世界経済が一時的に悪化すれば調整は入るけどまた復活する
    割安状態が解消されるまで書い続けられる

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2023/02/11(土) 04:22:41 

    >>365
    多分新建材のこと言いたいんだと思われ…
    有機物だけでできた家なんてないのにねw

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/11(土) 04:23:54 

    >>372
    読み間違いって認めたのにそれをしつこく咎めてるところが陰湿姑みがある

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2023/02/11(土) 04:24:24 

    >>364
    30年後に人口は半分にならないけどな

    韓国はなるかもしれんが
    何せ出生率0.8台だから

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2023/02/11(土) 04:24:47 

    >>370

    そうだよね?
    だから労働力はこの先移民に頼ることになるよ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/11(土) 04:25:40 

    >>372
    建鉄ってなに?

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/11(土) 04:26:29 

    >>364
    まず30年で人口が半分になる計算式を出してみなよ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/11(土) 04:26:44 

    >>375
    それを読みにくいと相手のせいにするのが陰湿なんだよなぁ笑

    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑読みにくい訳がないのに笑

    +1

    -5

  • 381. 匿名 2023/02/11(土) 04:28:22 

    >>378
    建設的、の書き間違いだね

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/11(土) 04:28:27 

    >>380
    ねぇねぇ、建鉄ってなぁに?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/11(土) 04:28:55 

    >>381
    間違いは誰にでもあるよね?

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/11(土) 04:29:28 

    >>377
    あぁ、日本が移民に頼る前提なら納得。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/11(土) 04:29:56 

    >>383
    間違いはあるけど、人のせいにはしないよね?普通

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2023/02/11(土) 04:29:56 

    >>9
    だったら、一億円は出さないと厳しいね。

    +41

    -1

  • 387. 匿名 2023/02/11(土) 04:30:52 

    >>377
    白人の出生率も下がってきてからアメリカでさえ白人がマジョリティじゃなくなるのを知らないみたいだね
    テレビばかり見てるから頭が悪くなるんだよ

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/11(土) 04:31:22 

    >>385


    > 人口分が半分に見えた

    でもどのみちわかりづらいんだけど😂


    これのどこが気に障ったのか知らないけど、そもそも言葉理解できてる?
    人口で例えなくてよくない?って話よww
    数字で言えって話

    +1

    -3

  • 389. 匿名 2023/02/11(土) 04:31:55 

    >>166
    19です。
    なるほど。
    そういう考えもあるんですね🤔
    テレビでやってたみたいに決して人気なわけではないですよね。
    みんなお金があれば広い部屋に住みますよね。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/11(土) 04:32:54 

    >>387
    ごめん、テレビ見る暇ないんだわ
    あと、マジョリティとか使うやつ、基本厨二病

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/11(土) 04:32:59 

    >>388
    苦しすぎるwww

    必死に考えたんだろう言い訳が、苦しすぎるwww

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2023/02/11(土) 04:34:37 

    >>391
    あーこの人だめだ
    多分リアルで会っても話通じないタイプ
    いるよね、こういう突っ走って気持ちよくなりたいだけの人
    営業とかには向かないね

    +0

    -4

  • 393. 匿名 2023/02/11(土) 04:36:15 

    >>386
    都内で一億は安い方だよ
    所得の低い地方に住んでるとわからないと思うけど、東京は平均所得高い人が多い
    うちもそうだけど

    +32

    -10

  • 394. 匿名 2023/02/11(土) 04:36:51 

    >>392
    はい出た!反論できなくなるとテンプレの人格攻撃ww
    最初から最後まで人のせい(笑)
    こういう人を言葉で丸め込むのホントに面白いし気持ちいい(笑)

    +1

    -6

  • 395. 匿名 2023/02/11(土) 04:37:55 

    >>394
    お?今度はブーメランお家芸?
    たしかあんた、私が病気ってことにしてなかったっけ?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/11(土) 04:38:49 

    >>390
    30年後に人口が半分なる連呼オッサンは早く計算式出してよ

    自分が人生に失敗したのは国や社会のせいではなく、
    自分に能力が無い事に早く気づかないと

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/11(土) 04:39:47 

    >>395
    お?なんだなんだ?こんどは自分が病気だと言い出したぞ?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/11(土) 04:39:56 

    >>394


    「去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね
    ↑これが分かりにくいなら、脳に障害持ってるレベルだと思う。。」

    人格批判ならぬ、障害者を馬鹿にした言動
    忘れたとは言わせねーよ?

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/11(土) 04:40:55 

    >>394
    障害者の人権団体に知らせといてあげる

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2023/02/11(土) 04:42:17 

    >>397
    お前が言ったんだろ?
    それにしてもキッズみたいな煽り方だなー

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/11(土) 04:42:23 

    >>390
    厨二とか厨二じゃないとかはどーでもよくて、物を知ってるか知らないかだけだよ

    移民も所得が上がると出生率が落ちるから、人種問題ではなく構造問題
    ただ韓国はあまりに急激すぎて別だけど

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/11(土) 04:42:54 

    >>394
    なんかいかにもイキリオタクみたいな煽りだなぁ…
    ひろゆきとか好きだろww

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/11(土) 04:43:07 

    >>362
    外国人が日本の土地や物件を買い漁ってるのは投資。安く買って値段を釣り上げんの。マンションビルのオーナーも中国人が増えてるよ。そのうち日本人が買え戻せなくなるから本当は売っちゃいけないし家賃で外国人にお金が流れるのを止めなきゃ

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/11(土) 04:43:26 

    >>396
    え、いう相手間違ってるよwww

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/11(土) 04:43:36 

    >>374
    そうだよね笑
    教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/11(土) 04:44:09 

    >>309
    この人頭が悪すぎる

    +1

    -3

  • 407. 匿名 2023/02/11(土) 04:44:20 

    >>401
    どうでもいいっていう割にはすごい厨二くさいけど、まあいいや笑

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/02/11(土) 04:46:06 

    >>398
    >>399
    >>400
    悔しくてたくさん書き込んじゃったの??
    で?どこが人格攻撃してるのだろうか?
    ん?自分の間違いを人に擦り付けてる?
    さすがにそんな子供いなやろなぁ。。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/11(土) 04:46:39 

    >>408
    独り言かな?
    声が小さい!やりなおし!

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/11(土) 04:48:08 

    >>408

    ご丁寧に全部にアンカーつけてらww
    よほど悔しかったのはあんたとみたわ

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/11(土) 04:48:25 

    >>406
    詳しく

    超少子高齢化で内需がどんどん減っていく日本という国で、どうやったら投資をしようと思うのか教えて下さい

    +0

    -4

  • 412. 匿名 2023/02/11(土) 04:48:48 

    >>4
    ガルちゃんで、もし中古住宅をリノベして住むなら下手に築浅の戸建て買うよりいっそバブル期辺りに建てられた戸建ての方が丈夫だからそっちにしとけっていうコメント見たなぁ
    賃貸でも同じとか

    不況の時に建てられた建物はやはりどうしてもグレード下がっちゃうよね

    +115

    -22

  • 413. 匿名 2023/02/11(土) 04:48:54 

    >>407
    移民に頼らない先進国あったら教えてよ
    倫理的な反駁されて、返答できなくなるとレッテル貼りで逃げるのは頭が悪い人がやる事だよ

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/11(土) 04:50:07 

    >>409
    >>410

    うーん、やりなおし!
    頼むからちゃんと反論してくれーい

    なんで読みまちがえを人にせいにしたのか、どういう心境だったのか?
    理解ができないよー

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/11(土) 04:50:42 

    >>309
    最終的に乗っ取り狙いでしょ。世界地図を見ても日本はなかなか立地がいいのよ

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/02/11(土) 04:50:47 

    >>1
    >キッチンやユニットバス、
    >洗面化粧台といった設備のグレードが落ちて

    >フローリングを安いシート材に替えたり、
    >外壁の工法をグレードダウン

    外見はピカピカ新築マンション
    中身はちょっと良いアパート
    みたいな?

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/11(土) 04:53:22 

    >>414
    そもそもなんであんたがここまで必死になってるのか元を辿ってみたら、家が買えないから買ってる人に嫉妬してるだけってことか

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/11(土) 04:54:10 

    >>411
    投資って割安か割高かで決まるんだよ
    今の日本は割安だから買われているだけの話
    構造問題とごっちゃになってる
    もっと頭を使いな

    構造問題は人口減ったら他の先進国と同様に移民を受け付けるだけ




    +0

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/11(土) 04:55:29 

    >>417
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/11(土) 04:57:22 

    >>419
    逆ギレもなにも、私はお前の必死さが謎なだけなんよww
    こんなしょーもないことにエネルギー費やせる理由がww
    若いんだろうな
    それか子供部屋おじおば?

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/02/11(土) 04:58:08 

    最近は木造アパートでもメゾネット風の低ロフトの広々ロフトの床下クローゼットとかで床面積が拡大。木造に見えないくらい綺麗に仕上げてて子供がいなかったら住みたいくらい

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/11(土) 04:58:41 

    一人暮らし用の1LDKの物件とか見てるとLDKを無理くり確保するため寝室が3畳くらいでほぼベッド置くスペースだけとか最近多いよね、そいで30㎡前後とか
    実物見たらどんだけ狭いんだろうと震える
    こんなセコすぎる間取りでも買う人いるの?と思ってしまう

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/11(土) 04:59:38 

    >>420
    反論できないから精神攻撃、人格攻撃したいのは分かるんだけど、ブーメランなんだよねぇそれ
    でさ、早くこれ反論してよ


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/11(土) 04:59:40 

    >>411
    そもそもそんな国なのにずっと住む理由は?
    嫌なら海外へ行ってください

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/11(土) 05:00:13 

    >>4
    建売の戸建て買ってまだ2年経ってないんだけど、住んで1週間で壁や床の傷とか目に見える雑さに気付いてこれヤバいかもなって思ってたら、案の定床が軋み始めたよ。エアコンも取付時の施工不良で壊れるし、シャワーが出なくなったり浴室乾燥も壊れるし…業者は全部違うはずなのに、なんでこうも故障が続くのか…。
    定期メンテナンスもないし地震とか来たらどうなるんだろうって不安。

    +40

    -5

  • 426. 匿名 2023/02/11(土) 05:00:24 

    >>423
    お、なんか触れちゃいけないこといってしもた…
    精神的ダメージくらったん????w

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/11(土) 05:01:28 

    >>425

    それはハズレくじ引かされたな…
    どんな仕事も悪徳なのはいるから、消費者側も勉強大事

    +49

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/11(土) 05:02:08 

    >>423
    あれ?元気なくなってきた?やっぱ答えられないのこれ?


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/11(土) 05:02:19 

    >>423
    ごめんなー
    ほんとのこと言っちゃって

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/11(土) 05:02:45 

    >>428>>426

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/11(土) 05:03:14 

    >>428
    焦って自分にアンカーうってるぞー
    精神的にやられすぎぃwww

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/02/11(土) 05:03:38 

    >>429
    >>428

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/11(土) 05:04:12 

    ケンカやめなさい。しつこいよー

    +24

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/11(土) 05:04:23 

    >>430
    はいはい、
    いちいち訂正しなくてももう誰もいないからわかってるよww焦りなさんなwww

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/11(土) 05:05:39 

    >>118
    内廊下は匂いがこもって大変らしいよ
    それ聞いて外廊下イマイチと思ってたうちのマンションを見直しました

    +38

    -3

  • 436. 匿名 2023/02/11(土) 05:05:52 

    >>434
    ほーい、淡々と事実を貼っていきますね
    反論よろしくー(笑)


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2023/02/11(土) 05:06:13 

    >>424
    本当にそう思う。
    多分海外にも行けないオッサンで、自分の能無しを国や社会のせいにしてウサ晴らしてるだけ
    しかも知識レベルが低い

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/11(土) 05:06:57 

    >>433

    ごめんなさい
    相手が子供?子供部屋系?なのか、しつこくてついからかってしもたわww

    +2

    -3

  • 439. 匿名 2023/02/11(土) 05:07:21 

    >>436

    しつこい消えろ

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/11(土) 05:07:31 

    >>424
    答えになっていないなー
    やっぱ日本やばいってことやん

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2023/02/11(土) 05:08:02 

    >>440
    お前子供部屋おじさんだろ?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/11(土) 05:08:59 

    >>411
    は逃げちゃったみたいだね>>418で答えたのに
    打たれ弱くて笑える

    +0

    -3

  • 443. 匿名 2023/02/11(土) 05:09:20 

    >>439
    あらら、敗北宣言ですか??


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/11(土) 05:10:15 

    >>61
    マンションでビニールプールとか狂気の沙汰だな…

    +106

    -5

  • 445. 匿名 2023/02/11(土) 05:10:47 

    >>442
    日本が今からフランス並みに移民を受け入れるって世界線があるならその回答で問題ないよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/11(土) 05:10:55 

    さっきから長文コピペしつこく貼ってるバカは無視していいよ

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/11(土) 05:11:44 

    442 443 は同一人物
    皆さん煽りはとことん無視して
    多分男だよこいつ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/11(土) 05:12:11 

    >>446
    無視する前に自分の行いを振り返るのが先でしょう、人間なら


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2023/02/11(土) 05:12:21 

    >>440
    日本ヤバいって連呼してる奴は、人生に失敗したのを国や社会のせいにしてるオッサンか、KかC系だと思ってる
    と何度も書いてみる

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/11(土) 05:12:48 

    448も通報で

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/11(土) 05:13:10 

    はー448ブロックしたら静かになった

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2023/02/11(土) 05:13:58 

    >>425
    そこまで続くなら地鎮祭やってるかどうか気になる。

    +22

    -3

  • 453. 匿名 2023/02/11(土) 05:14:53 

    >>451
    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/11(土) 05:16:17 

    >>269
    都内は立地条件よければ需要があるよ。ありがたく稼働率100%だからそれが建てる理由かな。タワマン嫌がる人も増えてきたから、駅直結のタワマンより家賃高くても入る

    +20

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/11(土) 05:16:42 

    >>451
    はー、やっと逃げたか
    読みまちがえを人のせいにするような人間を追い払えて、ほんとに良かった(笑)

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/11(土) 05:16:48 

    >>4
    そこが問題だよね
    5年くらい前に買ったけど大丈夫か心配なところはある

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/11(土) 05:17:16 

    >>451
    なんか返信きてるけど見えないからごめんねww

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/11(土) 05:17:41 

    >>445
    論破されて悔しいね

    世界線って幾何学で使う言葉を転用したヲタク用語でしょ。だからいつまで経っても彼女できないんだよ。哀れな男

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/11(土) 05:19:28 

    >>458
    そいつ、私にずっと絡んでた長文コピペ野郎だww見えなくなってたわ

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2023/02/11(土) 05:20:38 

    >>458
    すまんね、論破されたとは思ってないというか、あなたと同意見だわ
    日本の将来や不動産市場を下げないために移民しかないという結論は同感です
    大体こういうのは移民なしという今の日本の立場を準拠するから、それに倣ってたよ、すまんね
    今すぐ移民取るべきだとは思ってます

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2023/02/11(土) 05:20:49 

    >>17
    マンションはて住んでなくても売れるまで管理費と修繕積立金支払い続けなければいけないからね。
    売れるかどうかはマンション、戸建関係なく立地による。

    +30

    -0

  • 462. 匿名 2023/02/11(土) 05:22:19 

    >>393
    10年前でも新築マンション8000万ぐらいが割と普通だったもんね。一億円で済むわけないか。
    東京の人、所得高いと言っても、あんなんにお金とられて大変そうに見える。

    +25

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/11(土) 05:25:52 

    >>457
    あらら(笑)
    見えてないのに悔しいから返信してるの?笑
    はい、いつものやつ貼っておくね笑
    見えてないなら返信しないよね笑


    去年だけで島根県の人口分くらい日本の人口減ってるからね

    島根県の半分とかいうわかりにくい例えやめて😂

    半分???
    島根県の人口くらい減ってるって話をしてるんだけど

    人口分が半分に見えた
    でもどのみちわかりづらいんだけど😂



    間違い指摘されて逆ギレしてる以外の解釈ができるなら教えてくれーい!!

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2023/02/11(土) 05:27:11 

    >>53
    なんだか外構や外壁が安っぽい

    +72

    -7

  • 465. 匿名 2023/02/11(土) 05:29:16 

    >>460
    でもCとKはお断りしたい

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/11(土) 05:31:09 

    >>5
    商業ビルとかもそう
    バブル期の建物の堅牢なことよ
    新しいビルは華奢だったり狭かったりして居心地悪い

    +75

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/11(土) 05:31:19 

    >>464

    賃貸よりはマシ

    +24

    -4

  • 468. 匿名 2023/02/11(土) 05:32:36 

    >>465
    既にそこらへんの日本の人口は減ってるから、増やすとするともっと民度が低い東南アジアの方かと

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/11(土) 05:33:28 

    >>467
    それはない笑

    +4

    -13

  • 470. 匿名 2023/02/11(土) 05:33:47 

    これから建つ建売買うの怖いね、
    壁の中とか見えないもんなぁ。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/11(土) 05:44:39 

    無理して頑張ってもちっさい家しか買えないのつらい…
    広い家買えるわけじゃないし、まだまだ賃貸で諦め太郎

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/11(土) 06:05:01 

    >>147
    横だけど、新築の値段が上がると中古の値段も上がるんだよ

    +71

    -1

  • 473. 匿名 2023/02/11(土) 06:07:14 

    >>123
    でもマンションって固定資産税下がりにくいんじゃなかった?
    戸建ては経年と共に下がるよね。

    +32

    -1

  • 474. 匿名 2023/02/11(土) 06:07:17 

    去年地元工務店で注文住宅建てたけど、ステルス値上げというかあらゆる建材のグレード下げられて価格調整されたよ
    建築中に色々違うことに気付いて、カタログに標準と書いてある建材や契約前プレゼンされてた建材と違いますよね?と指摘したら、あくまでカタログは一例だから・そんなこと言ってない、で逃げられた
    法律相談にも行ったけど、「モラルのない残念な工務店ではあるが法律的にはセーフ」と同情された

    外壁と断熱材のグレード下げられたせいか、築20年の安アパートより寒いよ・・・業者選び失敗したわ
    それじゃ客取れないからだろうけど、標準で使う予定の仕様をカタログに書けと思う
    これから建てる人は業者選び気を付けてー
    個人経営の地元の工務店、グレーなことやってくる業者しばしばいるから、全国区のメーカーの方が無茶苦茶やられるリスクは少ないのかなあと思った

    +24

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/11(土) 06:07:45 

    大金持ちだったら都心の低層マンションに住みたい
    中庭や園庭がある、そこだけヨーロッパみたいな所
    隣の家の壁しか見えない戸建ては嫌

    +11

    -2

  • 476. 匿名 2023/02/11(土) 06:14:18 

    >>12
    横だけど、もうメーカーの在庫の木材が尽きるからここからじゃないかな。既に建売は幅が出てきてるよ。

    去年色々探して話聞いたけど、去年の春の時点で現在建設中とこの次位はいいけど、今後は新たに仕入れた木材になるから高騰するって言われてたよ。

    コロナ禍もあって戸建ブーム来てたからかなり沢山建築してたみたいね。
    そもそもラッシュとか言うけど、戸建てと違ってマンションなんかは何年も前から計画建てるからね。
    数年後のの方が問題だよ。

    +29

    -8

  • 477. 匿名 2023/02/11(土) 06:17:50 

    結婚四年目、夫婦二人、共に市内に実家あり。
    家賃手当ないし家賃もったいないから家建てるかマンション買おうって言うけど旦那が頑なに賃貸のママが絶対いいって言う。
    これから戸建て、マンションにしても買うと損になるって言って理由を説明してくれるけど私は何がなんやらで。
    旦那は変にこう言うこと詳しい人だから、このことを言ってるのかな、、。やっぱこれからは買うと損なのかなー。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/02/11(土) 06:19:50 

    >>477
    追記。
    家賃分で家買えるよマンション家賃払えるよっていうと書いてないお金、これからかかってくる見えてないお金が多すぎるよって言ってた。その点賃貸は嫌なら引っ越せるしお金も今以上かかることは少ないと言ってました

    +9

    -2

  • 479. 匿名 2023/02/11(土) 06:21:44 

    >>5
    狭くて高いよ。。
    まさにうちのマンションがそう。
    子どもが小学生だから引っ越せないけどほんとはもっと郊外に引っ越して戸建てに住みたい。

    親の土地に家建てたって話をたまに聞くけどそれ最強だね。

    +172

    -7

  • 480. 匿名 2023/02/11(土) 06:38:41 

    福岡だけど60平米で6,000万からって。
    高すぎる!立地ありきだろうけど、そんな狭いマンションに6千万って!

    +5

    -3

  • 481. 匿名 2023/02/11(土) 06:39:30 

    2025年に大きな地震と津波が来るっていう漫画が新聞広告に出てたけど、耐震が補強されていない家だと怖くて買えないね。まあ、大きな地震だから普通に耐震されててもヤバいと思うけど。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/11(土) 06:41:15 

    >>28
    1980年頃の旧耐震基準の物件でさえ別に対して変わらないよ。都内の高層ビルとかもっと古いところばっかりだし。

    +27

    -1

  • 483. 匿名 2023/02/11(土) 06:42:00 

    >>166
    いわゆる投資物件で建てられたやつね
    不動産動画でよく紹介されてる狭小物件がそれ
    でも素人が手を出すのはただのカモなのでお勧めしない

    +19

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/11(土) 06:47:41 

    >>476
    マンションが設備、資材の仕入れするのは早くて1年前くらいですよ。なぜなら保管場所がない&保管に金かかる。 数年前から金額決定して契約なんて出来ない。

    +4

    -7

  • 485. 匿名 2023/02/11(土) 06:52:05 

    >>386
    条件次第で年収の10倍まで住宅ローン組めるから年収1000万ちょっとでもあれば一億の物件購入は可能。頭金の支払い額次第ではさらに現実的だと思うよ。まぁ、年収が下がらないことが絶対条件だからそこ破綻した時点で終わるけど。

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/11(土) 06:54:04 

    最近の戸建て安っちいよね
    階段上がるだけでギシギシガタガタ

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2023/02/11(土) 06:56:18 

    >>147
    新基準に満たないと銀行のローン通らなかったりするんだよ

    +23

    -1

  • 488. 匿名 2023/02/11(土) 07:00:56 

    >>9
    と…思ってたんだけど、
    いざ買うとなると手数料系やら諸経費を考えて結構妥協しないといけなくなったよ。
    1億5000ぐらいあったら都内でもまぁまぁ思い通りのもの買えるかも。

    +60

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/11(土) 07:01:39 

    >>14
    野田クリスタルがテレビで言ってたけど、
    億ションの内見にワクワクして行ったら普通のマンションだったと。
    私も2LDK9600万52平米見に行った。一部屋窓無しクロゼットなし。リビング10畳で激狭。安そうなフローリング。柱や配管で天井の真ん中だけ低い。恐ろしい値段です。

    +195

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/11(土) 07:05:53 

    狭い新築なら中古でいいじゃん(都下)と思っていたけど、築30年で5000〜6000万とかする。仲介料諸経費と軽くリフォームしたら7000いきそうだった。
    3000万以下の中古を!と思うと再建築不可物件だったり。手狭な新築建売(それでも4980)が売れる理由が分かりました。

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/11(土) 07:06:21 

    >>461
    そんそれ
    本当は一番妥協しない方が良いのは立地

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/11(土) 07:08:03 

    >>20
    配管設備は古いし、窓や玄関扉はリフォームできないから古く、隙間風がする。
    でも部屋の広さは確保できるもね

    +61

    -6

  • 493. 匿名 2023/02/11(土) 07:10:35 

    >>484
    資材の搬入の話してないけど、計画の話ですよ?土地購入、審査、図面、資材の確保1年で出来る訳無いでしょ。
    大型まで行かないマンションでさえ3年も前から準備してますよ。大型だと5年~10年はある
    近くの大型マンションは5年前から宣伝してて去年からやっと一部内覧して売り出したくらいですよ(まだ全部は出来ない)

    しかもコロナ禍の1年、2年目とそもそも作業が滞ってたから去年は止まって遅れた分の工事ラッシュって話でした。計画はコロナ前からあったもの。
    メーカーは土地購入しちゃってるんだから早く作って売らないと土地の費用だけでも馬鹿にならないからね。

    ただ今後は材料が集まらないから計画自体進められないそうですよ。
    我が家でさえ、灯油ボイラー頼むのに4ヶ月待ちましたからね。

    +8

    -4

  • 494. 匿名 2023/02/11(土) 07:10:38 

    >>481
    それでもマンションより早く脱出できるのが利点。マンションは停電や火災で詰むよ

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/11(土) 07:12:49 

    >>1
    来たよ来たよー!
    もう安かろう高かろう。賃貸しか無理時代突入よ。

    +10

    -4

  • 496. 匿名 2023/02/11(土) 07:12:50 

    >>20
    色んな建築士さん工務店に話を聞きにいったけど、
    耐震補強しないと渡せませんって言われたよ。
    その費用がかなりかかるので、新築よりも割高になる。

    +43

    -1

  • 497. 匿名 2023/02/11(土) 07:12:51 

    >>61
    考えたら分かるだろうに…
    私は雨が降る日に下の階の人洗濯物干してナイカ確認してシャワーで掃除してる

    +15

    -5

  • 498. 匿名 2023/02/11(土) 07:15:03 

    >>54
    一部でも売れてたら建てないわけにはいかないだろうから、材料か人手が足りてないのかも

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/11(土) 07:16:30 

    >>478
    旦那さん、確かに間違ったことは言ってないと思うよ
    買ってしまったら税金、修繕費、維持費など、家賃以外にたくさんお金出て行くから

    ただ、「市内に実家あり」とあるから、ゆくゆくは実家をあてにしてるのかもしれないなーと感じました
    どっちかの実家に入るまでは賃貸と思ってるのかも

    +24

    -2

  • 500. 匿名 2023/02/11(土) 07:20:19 

    459.463

    あらし行為で運営にメールで通報

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。