ガールズちゃんねる

仕事が遅い。早くなるには?

133コメント2023/02/05(日) 15:32

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 21:42:59 

    倉庫内で軽作業をしています。上司から「周りに比べて仕事が圧倒的に遅い」と指摘されました。
    どうしたら早くなれるのか、そう思う程焦って効率が悪くなってしまいます。
    仕事が早くなるにはどうしたらいいのでしょうか?

    +69

    -2

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 21:43:19 

    >>1
    仕事早くて丁寧な人をまねる

    +159

    -4

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 21:43:51 

    >>1
    手を動かす前に段取りを考える

    +146

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 21:43:58 

    そのうち早くなる

    +88

    -10

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:00 

    >>1
    早くてもミスしまくるよりはマシだと思えば良いのかもしれない

    +103

    -17

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:06 

    仕事が遅い。早くなるには?

    +11

    -1

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:16 

    継続。慣れること。
    それまで雇用してくれるならね。

    +87

    -1

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:28 

    逆算して行動する

    +49

    -0

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:35 

    >>1
    ここで聞くより職場の早い奴にコツ聞けよ

    +84

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:35 

    仕事が遅い。早くなるには?

    +21

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:43 

    仕事始まる前に頭の中で段取りをシミュレーションする。

    +36

    -0

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:51 

    >>1
    正確に早い人を真似るしかないよ
    諦めるなー

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 21:44:57 

    私は慣れればけっこう早くできるんだけど、慣れるまでにわりと時間がかかってしまうタイプ。
    だから慣れるまでがめちゃ辛い。

    +168

    -2

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:07 

    軽作業の内容によるけど、本当に向いてない人は遅いし続けるの無理だよ。
    転職した方が良い。

    +74

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:10 

    >>1
    100点を目指さず、70点を沢山こなす。

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:11 

    >>1
    向いてないんだと思います
    主さんが流れ作業のストッパーになってしまうなら他の部署に異動させてもらったほうがいいと思います

    +65

    -3

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:14 

    必要以上に丁寧にやりすぎてない?
    私はこれだった

    +56

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:30 

    読書しまくったら理解力が上がったが
    発達障害の特性は相変わらず強い

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:01 

    >>1
    無になる

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:05 

    >>1
    わたしも倉庫作業よ

    単純作業だからこなしてるうちに早くなると思うけど
    仕事始めてどのくらい経ちますか?

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:05 

    1時間で20作るのが平均と言われてる中で70とか出してる人って手抜いてますよね?
    明らかにおかしいよね?

    +1

    -12

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:11 

    >>18
    適材適所

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:21 

    遅いと言うだけだけで何が原因なのか具体的に指摘してくれない上司も無能だと思う。『どこがいけないですか?』と聞いてみるといいよ。

    +74

    -1

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:29 

    最初は丁寧を心がけて、その後段取りを考えてやる
    私も焦ると全てが駄目になるほど失敗するから、遅い早いより正確な仕事に慣れるとこから

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:31 

    運動して体を鍛える。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:41 

    検品、仕分け、ピッキング、どれをするにも個数や品番など確認事項が多い倉庫内軽作業
    向き不向きははっきり出る仕事ですね

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:45 

    頭の中で順序を決めながら手を動かす
    パパパッって全部の動作を思い浮かべて頭の中で組み立てながら行動するといいと思う

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:49 

    >>1
    そんなこと言われたら緊張で余計に遅くなりますよね。
    頭の悪い上司で残念ですね。
    お仕事始めてどれくらい経つのですか?

    +60

    -8

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 21:46:56 

    周りの人を見ると意外と雑にしてもいい工程があるよ
    私も最初に教えられた通りやる派だから手の抜き方わからなくて要領悪くなっちゃうけど、省けるところを省けるようにしたら格段に早くなるよ

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 21:47:06 

    70%の完成度で仕事早く完了させることが優先の内容なら
    とにかく作業早くすることだけを考える

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 21:47:09 

    >>5
    職場の上司がそう言って早い人に量押し付けまくってるけど
    量ですでに不平等なうえに増やされた分ミスも増えて悪循環させてる
    仕事遅い人って電話も取らないんだよね
    何やってんだよ

    +40

    -5

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 21:48:05 

    何回もこなす。慣れてきたら早くなります。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 21:48:22 

    >>1
    圧倒的に遅いって言われたら私なら落ち込んで辞めたくなるわ。どうしたらいいかと質問する主さん、頑張って、

    +60

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 21:48:36 

    発達障害あって仕事遅い。

    介護の仕事してるんだけど、遅出をやり始めたとき、最初は遅出勤務終了時間20時30までに仕事が終わらなくて22時とかに帰ってた日もあった。

    今では20時30までに終わらせて帰れるようになった。
    こんな私でも出来るので自信持ってください。

    ちなみに夜勤の日は明け方とか眠たいのでオムツ交換めちゃ時間かかります。
    一人夜勤だからいいか、と思ってます。😂

    +24

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 21:48:59 

    転職しかない

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 21:49:14 

    主です。
    始めて1ヶ月目です。
    平均2週間で皆早くなると言われました。
    向いてないのかもしれませんね。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 21:49:44 

    >>1
    全然違ってたらごめん。
    グリップ効くワークマンの300円の手袋でめちゃ早くなったりするよー!がんばろ!

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 21:50:18 

    >>1
    どういう作業がわからんままアドバイスするけどw

    やってる仕事を一度、箇条書きして書き出した上でそれを更に分解してみて
    迅速にこなすために最初から頭に入れといた方がいい情報がそれぞれにあったり、ここの動作が素早くなればかなり時間短縮できる、と、目で見て実感しつつ目標設定できると思うの
    ちょっとした作業でも頭フル回転しつつ攻略しようとすれば、徐々にスピードはあがると思うので、ゲーム感覚で少し頑張ってみたらどうかな

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 21:51:53 

    仕事終わってからデート予定立てる。
    余裕でしょ

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 21:52:34 

    そのうち早くなる

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 21:52:35 

    >>1
    早い人に聞くしかない。
    自分でやり方考えて解決しようなんて思わないこと。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 21:53:13 

    >>1
    慣れも有ると思う
    5年10年のオッサンと
    何をどうしていいか一人で判断出来ない新人と
    同じわけが無い

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 21:53:46 

    >>1
    多分主さんは『目的』を意識できていない気がする。そして『手段』に意識がいっている

    「なんのために」という目的を踏まえて考えればやる必要のないことや、やるべきではないことが見えてくるはず

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 21:54:36 

    >>36
    1ヶ月じゃ慣れる自信ないやw
    みんなって言葉に惑わされない方がいいよ。そういう時のみんなって大抵3人以下だから

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 21:55:08 

    仕事早い人の動きを見る、アドバイスして貰う
    家でイメトレする、速さを意識して仕事する

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 21:55:39 

    >>1
    荷物を目の前にしてどこにしまうんだっけ〜じゃなく、
    荷物を台車に乗せる時点で配置ブロック毎に区分けしておく

    行きは荷物をしまう作業、帰りはピックアップ作業すれば往復で2つの仕事ができる。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 21:55:53 

    半年以上やって慣れてて遅いなら無駄な動きはないか、根本的に動くのが遅いのかを周りと比較して考えてみる。
    3ヶ月未満ならしゃあない
    体に効率のいいパターンをたくさん覚えさせるしかないから、私は早い人にどういう優先順位でどう動いてるか聞くよ。
    飲食ホールなんで主さんとは仕事内容は違うけど、慣れるしかないのは同じだと思う。
    結局早さで周りより抜きん出るの無理だなと思ったから早くて丁寧のいいバランス部門1位を目指してやることにした。
    マジでただ早いだけでいいなら店員いらんて

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 21:56:04 

    常に先のことと全体のことを考える

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 21:57:32 

    >>9は口は悪いけどたしかにその通りだと思うよ。

    私は工場で仕分けしてるけど個人の目標重量があって、それをクリアするために先輩パートさんたちの手を動かす速さをお手本にしたり、ちょっとした仕事のコツを教えてもらったことあるよ。

    まずは先輩に聞いてみるのがいいかも。みんな最初は新人だったんだからさ!

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 21:57:41 

    >>5
    「圧倒的に遅い」って言われるのはかなりなんだと思うから改善は必要なんじゃない?

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 21:58:07 

    軽作業のパート探すと何で派遣ばっかりなのかな?箱詰めとかシール貼りとかやりたいのに登録制の派遣ばっかり😓

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 21:59:12 

    家でも練習する。
    本読みながらピアノ弾きながら音楽聞きながらテレビ見ながらスマホゲームやりながら電話しながらお茶する。
    要は同時進行を日頃から意識して行動すれば仕事場でも自然とそれが習慣になるよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 21:59:27 

    >>13
    私も。慣れる、理解して先読み行動できるまでに時間がかかる。とくに感情的な教育をする人には萎縮して全く頭に入らない。自分の特性わかってるけど出来るようになるまでが辛いよね

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 22:00:33 

    >>17
    早い人って上手く手を抜いてるんだよね。

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 22:02:03 

    私も今、倉庫作業やってて、一緒にチームになる人が嫌いで、その人達と私がだんだん固定になってきてツラい。
    みんなが避けたい人(話をすると手が止まる、勝手にバタバタ始めてしまうなど)と、毎日のように同じになる。 
    朝の挨拶してからその日のチーム分けになるのだけど、ランダムとは思えない。あまりにつらくてやめようか迷ってる。友達も働いてて、友達はなかなか一緒のチームにはならないんだよね…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 22:02:53 

    >>2
    こっともなをやだけど。。対応大変。。

    +0

    -8

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 22:04:23 

    体の部分で暇してる部分ありませんか?
    片手でやるより両手、作業中も目配り、耳配りで五感をフル活用する。
    どうしたらもっと効率よくなるか“常に”考える
    例えば物の配置をもっとこっちに置いた方が早くに手が届くとか、あまり使わないのにこれがあると邪魔なものをどかすとか。
    自分の集中力を妨げるものを置かないとか

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 22:06:14 

    >>56
    え?なんて?
    方言?

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 22:07:37 

    私も仕事が遅くて「自分はダメなんだ」って思い込み過ぎてますます自己肯定感下げて負のループだった時がある。 今はやっと慣れて要領も覚えて「速いね」って言われるまでになった。
    どうしても遅くて居心地悪くて辛いようなら辞めるのもアリ。実際仕事の速い人からは何で遅いのか理解してもらえず、同じ時給が馬鹿馬鹿しいとか思われてるわけで、その気持ちもわからなくはないから。 ただ、負けずに今を乗り越えられたらきっと楽になると思うし仕事が楽しくなるかもしれない。
    まだ一ヶ月なら頑張ってみたら?
    仕事が雑でも速い人が出来る人ってのが納得いかないけど、社会なんてそんなもんだよ。いくら丁寧でも遅いと評価は低いんだよね。 少なくとも私の職場は。。。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 22:09:49 

    >>53
    >理解して先読み行動できるまでに時間がかかる。とくに感情的な教育をする人には萎縮して全く頭に入らない。

    同じです。
    慣れるまでは本当に余裕が持てないから先読みとかできないし、周りを見て動くとかも全然上手くできない。
    感情的な指導者だとメンタルダメージ喰らうし余裕のなさが酷くなるから、贅沢かもしれないけど穏やかな指導者でないと飲み込みも遅くなってしまう。

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 22:10:40 

    >>1
    私自分のピッキングカート押して仕事してるんだけど、
    とりあえず新人の時はピッキングカートに入れる物や配置を仕事できる先輩の真似して作業しやすいようにしたよ!
    その後も作業のやり方を真似した
    真似してたら自然と効率よくなった

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 22:12:03 

    >>51
    私は工場でライン作業のパートで働くつもりだった(実際採用されたパートの9割以上はラインに配属される)のに
    配属されたのが倉庫でのピッキング作業だったわ
    慣れるまではわけがわからないことばかりでキツかったけど
    慣れてしまえば一人で黙々と作業していればいいからラインより快適だと感じた
    しかもうちの工場でピッキングできるパートさんが
    もともと私ともう一人しかいなかったのに片方のパートさんが家庭の事情で辞めてしまって
    今は私一人きりになったで辞められたら困るからか何かと優遇してもらってる感がある

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 22:13:36 

    >>6
    仕事押し付けた人と押し付けられた人

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 22:15:04 

    >>1
    仕事を覚える→段取りを考える→実行する
    仕事を覚えさえすれば手が勝手に動くから、あとは順番を考えればいい

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 22:17:37 

    >>1
    瞬発力を鍛える

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 22:20:22 

    >>1
    ある程度は人をマネして頑張るけど、それ以上は気にしないこと。
    どうせ人手不足なのだからクビにはできないよ。
    私が嫌ならクビにしてみろってくらいでいい。

    +2

    -6

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 22:20:48 

    >>13
    分かるなあ。私もこれ。
    いったん慣れると誰よりも早くできちゃうけど、それまでの吸収は遅め。

    +40

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 22:21:45 

    >>37
    軍手、結構大事
    私も300円の使ってます。主さんと職種違うけど効率上がるよね。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 22:22:43 

    >>1
    むいてないのかも
    ふだんからチャッチャカしてるタイプですか?
    夕飯作りやスーパーでのかいものだったり

    うけつけとか、ひとのはなしをきいて
    ウンウン、って寄り添ってあげるほうが向いてると思うよ

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 22:26:14 

    >>17
    分かる。間違えないように何回も確認してしまったりする

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 22:27:37 

    私、頼まれた事はすぐにやっちゃうから早過ぎるってお局に怒られた事ある。
    頼まれた瞬間動くから、ちょっと間違ってるとこがあった!って言いに来た時はもう遅いんだよね。
    早く動き過ぎ!って怒られたw

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 22:27:52 

    その作業で、手が早い人からアドバイスを貰う。
    早くしなきゃって焦るとミスも増える気がします。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 22:27:54 

    >>26
    簡単な作業でよく募集してるけど、これらの仕事は本当向き不向きあるよね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 22:29:24 

    >>5
    丁寧すぎると成長のスピードも遅くなる
    ミスが多少あっても速くこなす人の方がいろいろ体験して成長も速い

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 22:32:31 

    >>68
    ありがとう‼️いやほんとに
    事務でゴムっぽい手袋も使います₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
    みんな知ってるだろうけど、職場で理解を得ながら使用できたらいいよね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 22:38:38 

    >>28
    うちの職場でも人の3倍ぐらい遅い新人入ってきてスピードとは違う理由で解雇されてたよ
    結局色んな事ができないんだよね
    たぶん軽度の障害あると思う(ここでは叩かれるけど本当に酷くて一般の社員として入ってくる方が不思議だし迷惑かかるレベル)
    それをハッキリ言う方が教え方下手っていうのも甘えだと思うわ

    +21

    -5

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 22:39:49 

    作業内容を思い出して自分用のマニュアルを作る。あとはそのマニュアルの手順に従うだけ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 22:41:01 

    >>1
    長年製造業をしてます。
    派遣ですが、社員より仕事が早いです。

    動作自体もかなり速いんですが、コツはとにかく周り全体を見て先を読んで読んで動き 無駄を少しでも省く。

    少しでも削った無駄が積み重なって更に仕事が早くなります。

    他の方も言ってますが 職場の仕事が早い方にコツと、自分の改善点聞くのが一番早いかと。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 22:45:25 

    数こなして慣れるしかない。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 22:46:10 

    仕事が丁寧で早い人に聞く
    何を意識してるとか

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 22:46:38 

    >>73
    向いてる人と向いてない人の違いは?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 22:49:24 

    事務に転職して2ヶ月。最近新しい仕事教えてもらったけど、丁寧過ぎるって言われちゃう。。効率も大事だろうけど、どこを手抜いていいのかも分からず悩んでる

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 22:52:06 

    >>36
    一ヶ月ならしょうがないよ笑
    器用な人と立ち上がりが遅い人がいるわけだし、とりあえず同じ仕事してる人に相談してみたら?
    コツとか教えてくれそうな人みつかるといいな

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 22:55:17 

    >>9
    っていうか、まずは注意した上司が早いやり方を教えるべき

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 22:58:20 

    >>25
    私もこれ。筋トレする。
    テキパキ動くのはまず自分に自信をもつこと、その早さに対応出来る身体があることが大事だと思う。
    筋トレって毎日毎日「出来た」っていう小さな達成感の積み重ねだから、徐々に自分に自信がついてくる。
    そしたらあれこれ悩まずに自分が最善だと思った選択を迷いなく行うことが出来るし、特に作業系は考えるより動いた方が早い。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 22:58:22 

    最終系を想像してから仕事を始める

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 22:59:59 

    職種が違うけど、うちの職場で遅い人は丁寧だけど手の抜きどころをわかってなくて、自己満なだけの仕事をしてる。
    遅くても丁寧にやってますというのが売りみたいだけど、その人より丁寧で速く、かつミスが滅多にない人もいるので、遅くていい理由にならない。
    動作一つ一つが遅く、同時に2つ以上のことができないから、多分目の前の作業にだけ集中しているんだと思う。
    速い人は、何かしながら他のことにも目を向けているので、3つくらいのことを同時に終えてる。
    仕事の基本がきちんとわかっていない人は、速い人のを真似ても雑でミスも多い。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 23:01:06 

    >>1
    「圧倒的に遅い」ってことは周りに迷惑をかけまくってると考えた方がいい
    結構前から他の従業員からその上司にあなたについて苦情が殺到してるんじゃない?

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 23:02:02 

    >>1
    梱包なのかピックなのか検品なのかなよってアドバイスが変わるんだけどどこの工程区なの?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 23:02:05 

    >>51
    でも時給高いからよくない?
    派遣で働いたことないけど私が言ってる倉庫は直接雇用のパートしかないし時給も1000円切ってるのにかなり大変で、
    時給見合ってないなって人生で初めて思った矢先賃上げになりました!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 23:03:23 

    私もノロマなので販売業しかしたことない。雑貨屋とか。それでもいじめにあってたよ。本部からは営業報告書とかちゃんとしてるから君は店長やって速い子に仕事させたらいいとか言われてたよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 23:13:03 

    >>51
    向き、不向きがあるから
    仕事出来ないのは解雇

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 23:17:19 

    >>1
    まだまともな上司だから良かったね。

    変な会社だと
    出来る人が出来ない人のフォローを無理やりさせられる。
    しかも出来ない人へ責めずに
    出来る人が何故助けてやらないんだと
    責められるのはどうかと思うわ。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 23:17:34 

    >>23
    それなー。あと、本当に同じ内容と件数で見て、そんなに遅いのかな。本当は一人50件のところを新人に押し付けて同僚30件、トピ主70件みたいな状態ならそりゃ仕上がりも遅くなる。うちの会社で実際にあったのよ。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 23:19:30 

    >>73
    わかる
    うちの工場だと私が入ってくる前にピッキングに配属されたパートは
    5〜6人連続で1ヶ月もたずに辞めていった曰く付きの部署だったらしいわ
    だけど私には合ってたみたいで働いてもう7年になるな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 23:20:31 

    >>31
    仕事が遅いから電話とれないんだと思う

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 23:21:31 

    >>1
    時間を測ってみる
    仕事を全てリストアップする
    時間がかかっている業務を把握する
    なぜ時間がかかるのか原因をみつける
    改善してこさ転職すゆら

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 23:24:29 

    >>89
    私それ全部やらないといけない仕事した事あってパニックだったわ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 23:26:59 

    >>3
    これ。仕事出来る人って
    意外と普通に歩いてるのよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 23:34:05 

    >>3
    通勤中はわかるけど家でも仕事の事考えてる努力の人が結構居る。凄いけど時間外じゃんって思ってしまう。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 23:38:20 

    >>3
    厄介な作業の前ほど、お茶飲んで紙にやること書き出して整理してから始めてる。慌てて手をつけて場当たり的にやるとミスしたりリカバリーで余計時間がかかるものね。

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 23:38:31 

    仕事遅い人って作業1つ1つの優先順位を把握してない人が多い気がする

    シンプルなタスクでも完成までの手順の優先順位を把握して何から手をつけるべきか考えると多少早くなると思う

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 23:47:10 

    >>9
    私もこれ
    聞いた上であとは努力あるのみ
    人に一切聞かずにとにかく真似てくる人いるけど、やられた方は一言もなくあらゆること真似されたら嫌な気持ちになるし、ちゃんと聞いた方がいい

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 23:51:16 

    >>28
    仕事だから指摘しても良いと思う。
    ただ本人に考えさせて解決策を提示したり、サポートするのができる上司。
    そしてどう行動するかは本人次第。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 23:57:40 

    >>99
    あー歩いてるね。
    それを見て遅い人が余裕ぶっこくけど、スキルが全然違うからすぐ抜かされる。
    目の前にあるやらなきゃいけないことを見て、一瞬で優先順位と効率的なやり方を判断している感じ。
    遅い人は、臨機応変ができないからムダな動作もすごく多い。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/05(日) 00:02:47 

    >>23
    確認に時間がかかってるのか
    1つ1つの判断が遅いのか
    単純に動作が遅いのか
    自分じゃなかなか把握できないもんね

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/05(日) 00:15:41 

    >>14
    これ
    作業が遅いって、例えばデスクワーク的な仕事だったら、作業効率がどうのこうのとかあるんだろうけど、体動かす系のブルーカラー的な仕事なら、運動能力みたいなところがあると思うもん

    例えば、50mを10秒台で走る人に、「あなた足が遅いから、明日から8秒台で走りなさい!」といっても土台が無理な話でさ

    結局、向いてないんだよ
    早く作業できるようにするより、転職した方がいい

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/05(日) 00:43:56 

    >>1
    普段から歩く速度が速くテキパキ動くタイプなら仕事を覚えれば速く動けるようになるけど…

    そういうタイプでなければスピードを求められないような仕事を探すのもアリだと思う。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/05(日) 01:07:14 

    >>1
    うちの職場で仕事が遅い人はいくつかタイプがあるんですけど主さんはどのタイプなんだろう

    たとえば

    数を数えたりなどする場面があって単純に数字計算が苦手だから
    焦ってパニックになって計算がめっちゃ遅いケース
    →可能ならば計算機を持ち歩く

    仕事の段取りが頭に入っていなくて時間のメドをまるで立てずに漫然と仕事をしていて、判断に迷う場面でいつまでも一人で抱えて悩んで固まっているケース
    →自分で判断をできないならば周りに判断を仰ぐ

    自分で改善できそうな事ならばまずは努力してみてください
    どうしても出来ないことは出来ないと率直に認めて、なる早で周りに頼ったほうがいい

    要はあなたに出来る事と出来ないことを周りにも理解してもらい、これならばあなたに出来るという仕事を振ってもらうようにする

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/05(日) 01:25:03 

    普段からおっとりしてたりマイペースな人は軽作業系は向いてないだろうね。
    しかし、そんな事注意する上司なんかモラハラなんだし「ロボットじゃねーんだよ!」で済む話だと思う。
    どうせ時給も安いんだから無理する必要なし。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/05(日) 03:07:51 

    私は頭の中で運動会のBGM流すと早くなる

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/05(日) 03:18:17 

    >>13
    自分はいつものこういう流れだから分かるんだけど、周りは理解してないからねイライラさせてしまうよね。心の中では「イライラするの分かりますけど、絶対速くなりますからもう少し待っててください」って思う。我ながら焦ったい。

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/05(日) 03:20:46 

    覚えるまで何回もイメージトレーニングをすれば大体の人はできる

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/05(日) 03:23:52 

    個人的に渋沢栄一が仕事は早くする方がいいって言ってた。栄一が言うんだから間違いないと納得して早くやるように心掛けた。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/05(日) 03:24:41 

    仕事が遅い・できないはもう仕方ないから、わたしなら上司との関係構築に力注ぐ。そっちのが楽。

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/05(日) 05:15:18 

    >>1
    いや、働いたことない人には分からないかもしれないけど、分かるよ!!
    もちろんその倉庫によるけど、めっっっっちゃ速い人たちいるもんね。
    すごく急いで動いてもあの速さまでいけないもん。生産性とか数字出されると桁違いだもん。
    私別に運動神経悪いとか、ちんたらタイプじゃないのにそれでも。
    じゃなくて、入って1週間みたいな人レベルで主さんは遅いの?だとしたら向いてないかもね。。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/05(日) 07:48:51 

    >>13
    わかる
    私もそれで満足いく速さになるまで1年かかったよ
    でも今私より半年遅く入った人に追いつかれてるから必死

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/05(日) 09:07:54 

    会社で検品作業やたら早い人いるけどその人の仕掛りみたら普通にゴミついた物をいれてたから見逃してた
    早ければいいってものでもないって思った

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:21 

    >>1
    理解が進めば早くなるよ
    目の前の仕事を一つ一つじゃなくて全体量を把握して優先順位を付ける事だと思う
    倉庫作業してるけど全体の荷物を把握して順位付けして作業してる人は早い

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:52 

    事務とかの方が向いてるかもよ
    私も運動系は遅いけど事務作業は速いって言われる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/05(日) 10:16:01 

    >>4
    同じ作業繰り返してると突然早くできるようになる時があるんだけど皆さんどう?
    そういうのある?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:22 

    >>9
    上司は主が遅い原因わかってんのかな?
    単純に遅いのか手順に余計な工程挟んでるのか
    ただ結果見て遅い!って言ってるだけなら上司もどうかと思う

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:24 

    私も仕事早くなりたいが仕事途中いつも過去にいじめられたトラウマよみがえって思考停止するんだよ

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:52 

    >>81
    うちの工場の場合だとピッキング担当に退職者が出ると
    元々のライン作業が早くて仕事のできるパートさんを社員が引き抜いてピッキング担当を任されるよ
    ピッキング担当のパートさんは何でもできるマルチプレイヤーだから優遇されてるね

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/05(日) 12:24:38 

    人よりつまずく量が多い気がする
    気になったら深掘りしたすぎて前に中々進めない
    気にしないで言われたことだけすればいいんだけど

    あと人が言っていることに一つでも❓があるとそこが気になって他聞き逃す

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:12 

    仕事遅い人は段取りがとても悪い。
    作業1つずつのことしか考えられていない。
    そして効率を良くすることより、自分が慣れてる遠回りで安定したやり方を改善しようとしない。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:39 

    >>90
    派遣だと慣れない町に、あちこち遠くまで行かされるから出勤するまでに疲れちゃいそうで😓時給上がって良かったですね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/05(日) 13:36:38 

    >>1
    以前ピッキングやってましたが遅くて周りからも色々言われて涙の日々でした
    作業自体はすぐに早くならないので
    とにかく歩くスピードを上げる
    早い人の真似、コツを教えてもらう
    周りの人と声掛け合って流れを止めない
    時間を計ってみる
    倉庫内の物品の場所の把握
    作業完了までの時間割、段取りなど頭に入れて取り組むといいと思います
    あとは慣れです

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/05(日) 13:47:07 

    >>87
    うちにも全く同じタイプの人がいるわ
    とにかく丁寧に確認するんだけどそのせいで生産性がめっちゃ悪い
    周り見えてないから動きが悪くて要領も悪い

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:08 

    >>21
    内容にもよるんじゃない?
    手を抜いてる場合もあれば、得意分野でスピーディにきっちりこなせる場合もある

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:21 

    >>74
    私は逆な人が多かったです。
    早くてミス多い人はいつまでも変わらなくて、ミスに対する意識も軽かった。
    仕事が遅い人は、すごく丁寧でルーティンではなく考えながら仕事をしていたから、経験値とともにスピードが出てきたときにすごく頼もしい人が多かったなぁ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/05(日) 14:48:37 

    >>44
    みんなとか、
    普通はって言葉に惑わされちゃだめ!
    発言してる人のおしつけだから。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/05(日) 15:32:29 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード