ガールズちゃんねる

「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

6593コメント2023/03/03(金) 07:36

  • 5001. 匿名 2023/02/05(日) 02:26:45 

    >>4970
    可能ならメルカリ、ブックオフで古着、中古活用して使い終わったらまた売ってとかして生活費抑えたらいいよ。世帯年収700ではふるさと納税そこまで枠はないけど使わないよりマシだからふるさと納税も使ったりね。
    中古とか買うより頑張って稼げますってんならそれでいいけどね。

    +6

    -0

  • 5002. 匿名 2023/02/05(日) 02:27:18 

    >>4981
    そうなのか。
    旦那が大阪出身なのと、
    転勤族だから大阪に行った人ちらほらいるけど、中受させてる人多かったみたいなんだよね。
    もしくは北摂とかに住むか。
    北摂に住むと今度は住宅費が嵩むよね。
    大阪って教育や貧富の差が地域によって出やすい土地で、ちょうどいい所を探すのが難しそうだね。

    +0

    -1

  • 5003. 匿名 2023/02/05(日) 02:27:34 

    >>4987
    私はあなたがバトってる人ではありません。
    あしからず。
    我が子は女子なので、沖縄とか九州とか離れたところに進学させたいと思わないんですよ。
    家から通えるなら、新幹線使ってでも通わせたいと思うけどね。
    あなたは子供が世界各国どこの大学でも行けるようにしたら良いのでは? それはそれで素敵だとは思いますよ。

    +2

    -2

  • 5004. 匿名 2023/02/05(日) 02:27:41 

    >>4994
    だから私立いかせないって。
    東京とは違うんだから。無理するとこじゃないでしょ。公立行く人が多いから、公立がそんなに荒れてないわけだから。
    東京とは事情が違う。

    +7

    -0

  • 5005. 匿名 2023/02/05(日) 02:27:51 

    >>3890
    親に話聞いてもらえない子って友達の親にやたら話しかけるんだよね〜。
    正直他人の子の聞いて聞いては苦痛。
    でも親はそもそも子どもの寝てるところくらいしか見てないから気付いてないのよ。

    +18

    -0

  • 5006. 匿名 2023/02/05(日) 02:27:51 

    >>4981
    大阪は公立でもいい高校があるからね!
    北野高校なんて私立より良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 5007. 匿名 2023/02/05(日) 02:28:06 

    >>3267
    あれこそお金が欲しいのではなくて社長業やるのが楽しいんだと思う。

    +0

    -0

  • 5008. 匿名 2023/02/05(日) 02:28:36 

    >>5002
    大阪より京都奈良の方が中受率高いんたよね。とはいえ14%程度。そもそも都内だって一部地域が極端に高いだけで全体でも25%。
    数字だけで見たら中受はマイノリティですよ。

    +5

    -0

  • 5009. 匿名 2023/02/05(日) 02:28:55 

    >>5002
    持ち家やのになんで北摂いかなあかんねん。
    不便になるやろ。

    +4

    -0

  • 5010. 匿名 2023/02/05(日) 02:29:21 

    >>430
    リビングが保育園、家はただの寝室だね。

    +5

    -1

  • 5011. 匿名 2023/02/05(日) 02:30:03 

    >>5002
    北摂よりうちんとこの方が地価高い。
    北摂は場所にもよるけど、吹田以外は高くないやん。
    むしろ安い。

    +1

    -0

  • 5012. 匿名 2023/02/05(日) 02:31:27 

    >>4995
    都内の話お腹いっぱい。そんなに東京きてほしいん?

    +2

    -0

  • 5013. 匿名 2023/02/05(日) 02:31:46 

    >>5003
    そうなのですね。
    私は大学進学を自由にさせてもらったので、
    我が子にもその予定です。
    友達は大阪出身ですが、都内で猛烈に稼いでいて、
    お子さんを海外留学させてます。
    大阪で中学受験したお子さんの保護者ともインスタで繋がっていますし、大阪だから公立!とか府外には出ない!って決め付けたライフプラン&教育プランには違和感しかありません。

    +1

    -2

  • 5014. 匿名 2023/02/05(日) 02:31:58 

    >>5006

    友達の子供は、国立の付属から公立高校に受験しなおしてたわ。
    大阪の公立はレベル高いよね。

    +3

    -0

  • 5015. 匿名 2023/02/05(日) 02:32:24 

    >>4975
    なるほど。
    理解出来てスッキリしました!
    丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 5016. 匿名 2023/02/05(日) 02:33:16 

    >>339
    本当に生活の為だけなのかな?

    うちの親は20代半ばには3人子供居て、仕事してたけど、
    園の発表会や運動会は、仕事の研修旅行(半分はレジャー旅行)と重なったらそっちに行って、来なかったな。(長子じゃなかったからかも?)
    生活の為って感じでも無かった。
    大学卒業してすぐ結婚したから、仕事もしたかったのかな、その頃の母親は生き生きしてたイメージある。
    クラスで私だけ母親来てなくて、みんな母子で組んでるのに、私だけいつも先生だった。
    今思うと、既婚アラサーのわりに、かなり高い化粧品とかにも使ってた。アラサーの頃は独身だった私の、10倍高い化粧水使ってた。
    仕事はしたいし、良い化粧品も使いたいし、子供に習い事させたいを、実現させたい感じだった。
    結局、目先の事ばかりに使われて、景気悪くなり、大学費用までの貯金はされてなかった。

    +14

    -0

  • 5017. 匿名 2023/02/05(日) 02:33:28 

    >>4985
    自分のしてる事を肯定したいから自分とは逆の人を批判するんだよね。

    +2

    -0

  • 5018. 匿名 2023/02/05(日) 02:33:50 

    >>5013
    まぁ、人それぞれ。
    海外留学、中高としたけど逆にわざわざ子供に行かせんでいいかって思ってる。
    本人、奨学金くらいもらって行くならまぁ援助するかな。

    +2

    -0

  • 5019. 匿名 2023/02/05(日) 02:34:22 

    >>4898
    アンカーになってないから突然その話をし始めたことになるけど…?

    +1

    -0

  • 5020. 匿名 2023/02/05(日) 02:34:53 

    >>5009
    元からそんな感じで生粋の大阪の方ならどこでも良さそうですね😊

    +0

    -1

  • 5021. 匿名 2023/02/05(日) 02:35:24 

    >>495
    こんなとこに生まれた子供が可哀想って。。それ言われたらキツイわ。。家族のために頑張って働いて、沢山仕事抱えてたんじゃないのかな。学校の先生?なんてタイムリーな業務に仕事量多そうだし。途中の仕事もあったろうに。子供に対してのゲではなく、仕事に対してだと思うけど。

    +8

    -4

  • 5022. 匿名 2023/02/05(日) 02:35:58 

    >>5020
    もともと北摂で便利になるように市内に家買って、なんで北摂帰らなあかんの

    +1

    -0

  • 5023. 匿名 2023/02/05(日) 02:36:44 

    >>5012
    都内の話はしてません。
    大学進学先は自由選択かどうか?という点で、
    教育費は変わってきますから。

    +1

    -0

  • 5024. 匿名 2023/02/05(日) 02:37:12 

    >>5022
    え、知らないです

    +1

    -1

  • 5025. 匿名 2023/02/05(日) 02:37:51 

    保育園が擬似家庭を担ってれば可愛そうとは言い切れないんじゃないかなー。施設の子はグループで生活してるんだし、大人数で暮らす人はそれが普通になってるんだし。
    でも、保育園てどんな生活なのか知らんけど、幼稚園みたいな感じだと疲れると思う。

    +2

    -3

  • 5026. 匿名 2023/02/05(日) 02:38:11 

    >>5023
    自由選択だけど、わざわざ上京するなんて周囲で聞かない。
    そんなほぼありえない話をする意味もない。

    +3

    -1

  • 5027. 匿名 2023/02/05(日) 02:38:39 

    >>4170
    男に価値決められたくないとか豪語する割にはいいねやSNSで承認欲求に飢えてるよね

    +0

    -0

  • 5028. 匿名 2023/02/05(日) 02:39:16 

    >>4977
    「寂しくて泣いてる」のにそれ親に言わないの?じゃあ、保育士のくせに嘘の泣いてる理由言うの?きちんと親に本当のこと言わなきゃならんと思うが。大丈夫?その園?

    ちなみに泣いててもさっさと引き渡してくれと親は思ってると思う。別に保育士に親来てるのに泣き止ませてほしいとか思ってない。別に泣き止ませのプロじゃないやろ。親と一緒にいさせたいんか、いさせたくないんか分からん人やなぁw泣くほど可哀想な状態ならさっさと親に返せばええやん。

    まぁ、私はそういう子も一度も見たことないから何とも言えないけど。

    クラスによって状態違うのは分かるが、それは親の迎え時間のせいなの?子供の特性、先生のレベルによらないの?複合的な要因だと思うけどね。

    +1

    -4

  • 5029. 匿名 2023/02/05(日) 02:39:42 

    >>5013
    それは素晴らしいと思いますよ。
    でも、あなたのライフプランに違和感を覚える人もいるかもしれませんよ?
    中学受験なんて、多くは親の誘導なんだから、子供は小学生のうちはのびのび遊ばせてやりたいって教育方針の家だってあるでしょう。
    本当に子供が大学で外に出たければ、子供は訴えるでしょう。その時に親は考えれば。
    外に出て働くのが稼ぐ唯一の方法だけではないわけだしね。

    +4

    -2

  • 5030. 匿名 2023/02/05(日) 02:40:06 

    >>5017
    純粋に稼ぐ能力ある人はすごいと思うし、転勤について回っていて、最近の働いてる人が1番偉い風潮に引け目があって…何も言えなかったです。うちより贅沢できるのは本当だし。でも、わたしにそんなこと言う必要なんてないですよね。

    +5

    -0

  • 5031. 匿名 2023/02/05(日) 02:40:21 

    >>5018
    始めに書けば良いのに。

    年収900万で専業主婦。
    子供2人の大学進学は奨学金予定です。

    って。

    +3

    -3

  • 5032. 匿名 2023/02/05(日) 02:41:39 

    >>5031
    横って書いてないから私が悪いんだけどその人とは違うけどね。

    +1

    -0

  • 5033. 匿名 2023/02/05(日) 02:42:15 

    >>5031
    だよね。
    この人ちょこちょこ後出ししてきて、謎に偉そうな返信だし。

    +2

    -3

  • 5034. 匿名 2023/02/05(日) 02:43:12 

    >>4998
    あなたの園の先生に、寂しくて泣く子っていますかって聞いてみないと信じられない?そのくらい子どもが寂しくて泣くのってあり得ない話?子どもが親を想って泣くのは当たり前の感情だと思ってたけど…
    まぁ親が知らなくても保育園で働く保育士ならわかってくれると思うからいいけどね。
    自称保育士でも専業主婦でもなんとでも思ってもらっていいですよ。
    泣かずに明るく過ごしていても、心の中では大好きなママに早く会いたいんだよ。

    +10

    -1

  • 5035. 匿名 2023/02/05(日) 02:43:24 

    >>5031
    よこ
    海外留学の話でしょ?
    短文なのに読めないの?

    +1

    -1

  • 5036. 匿名 2023/02/05(日) 02:44:11 

    >>4973
    ないない。
    大阪から東京行くやつかなりブランド私大に目が眩んでるか、元から上京が目当ての人だけ。
    阪大京大行けたら神童。親は特に学歴にこだわってる人普通じゃあまり見ない。
    東大や早慶じゃないとって人、本当一握りだったよ。関関同立行ってくれたら御の字くらいの家庭が大半だったな。20年大阪で育って今は地方来たけど、東海圏ですら東京か関西目指す人それなりにいるけど、庶民はそんな学歴重視じゃないよ。

    +3

    -1

  • 5037. 匿名 2023/02/05(日) 02:45:35 

    >>5030
    全く同感。
    同じく帯同してあちこち行ってるから、子供いて働くのは難しい。
    なんか耳が痛いこと多々あるけど、転勤族ってなかなか多いよね?

    +2

    -0

  • 5038. 匿名 2023/02/05(日) 02:46:42 

    >>5036
    それは、あなたのあなたによるコミュニティの話でしかないよ。

    +2

    -2

  • 5039. 匿名 2023/02/05(日) 02:48:33 

    >>1
    この取引先の人は一馬力でもやっていけるくらい稼ぎがあるんだね
    それは素晴らしいことだけど発言に配慮が無さすぎるね

    +0

    -0

  • 5040. 匿名 2023/02/05(日) 02:49:57 

    >>5038

    それって、あなたのコメントもブーメランでは?
    お二人とも、大阪の人がどこに進学したか統計でも取ってコメントしてるわけじゃないでしょw

    +2

    -1

  • 5041. 匿名 2023/02/05(日) 02:51:07 

    >>4335
    戦時中だと思えばいいよ。他所の子だと割り切って、仕事として関われる範囲だけが関わってればいい。愛情不足だろうが、結局は親の責任だし、案外何もしてやれないのよね。外部にいくら委託されても。
    病院だって救えない命はあるんだもの。
    保育園や幼稚園、学科だってみんなを幸せには導けないよ。
    自分のやれる範囲だけ、仕事で関わるだけで十分だと思うな

    +3

    -0

  • 5042. 匿名 2023/02/05(日) 02:51:22 

    >>4166
    まだミルクのほうが栄養あるしマシだよ、一歳半にまでなってたら母乳に成長を支えられる程の栄養はないし、朝晩だけの授乳で必要量が出るほど母乳量キープできるはずない。

    +1

    -0

  • 5043. 匿名 2023/02/05(日) 02:53:05 

    >>139
    特に男の子ならそこそこ大きくなったら手も繋いでくれないだろうし、お出掛けも一緒に行ってくれなくなるよ。
    中学になれば部活とか友だちとか塾で親なんか何番も後の優先順位だろうに
    一番ママママ!って求められる時期はあっというまだよね。
    夕方にお迎えに行って、一緒にスーパーに寄ってなに食べたい?とかおしゃべりしながら帰れたら思い出残るね。12時間のあと、セカセカしながらお風呂と夕飯と寝かしつけでおしゃべりとかないよね。

    +3

    -0

  • 5044. 匿名 2023/02/05(日) 02:53:52 

    >>31
    自分と違うから可哀想って言う訳じゃないと思うよ。

    産んだら子供は勝手に育つわけじゃない。

    +5

    -3

  • 5045. 匿名 2023/02/05(日) 02:54:23 

    >>5039
    取引先も対等な立場じゃない場合とかあるしね。
    食品メーカー勤務だけど、問屋や小売にヘコヘコしてるわ。
    地場だけで強いスーパーとかだと、やたら偉そうなおっさんとかいるしね。
    そんな人なら軽く「子供かわいそうだろw」とか言ってくるだろうな。

    +2

    -0

  • 5046. 匿名 2023/02/05(日) 02:55:20 

    >>4911
    ここ見ると、生きがいや贅沢したいからって意見わんさかあるし、多分そんなお金に困ってたら、あんなテーマパーク混まない気する。中学受験考える人ほどよくテーマパークやらなんやら旅行してるのきくわ。お金あるなぁって思う。昔ならそれ貯蓄するよなってお金をあっさり使う人増えたよ。

    +2

    -0

  • 5047. 匿名 2023/02/05(日) 02:55:51 

    >>58
    めっちゃ寂しかったです。
    先生達も一緒に居てくれるけど、作業してたりするので
    永遠に子供番組とかディズニー(アラジンとアリエルのみ)見せてくれていて、セリフ暗記するほどでした。
    みんなは次々帰っていくのに、自分だけ取り残されて2時間ぼっち時間とか…
    自分の中で当たり前になっていたので、言えずに我慢してました。
    お母さんが迎えに来たら急に泣きだしたりとか結構あって、気づいてないだけでストレス感じてたのかも。

    +22

    -0

  • 5048. 匿名 2023/02/05(日) 02:56:05 

    >>5028
    寂しくて泣いてるのも親に言うよ。嘘の理由言うなんて言った?泣いたあとの状態であることくらいお迎えにきた親はすぐわかるよ。
    だから、寂しくて泣いたので抱っこして歌うたったりこんな絵本一緒に読んでたとか説明する。私はね。

    皆がさっさと連れて帰る人ばかりじゃない。なんでうちの子泣いてるんですか!?ってキレ気味に言ってくる親いるよ。あとは、後日こないだはうちの子迎えに行ったら泣いてて不安、先生も忙しそうで抱っこしてくれなくて可哀想だったけど今日はニコニコで安心した~って言う親も。連絡帳に書いてきたり。
    あなたの基準がすべての親と同じではない。さっさと引き渡して!って人はすぐ連れて帰ってくれるから助かるわ。
    泣き止ませのプロじゃないかもしれないけど、ずっと泣いてると周りの子だって不安になるし、泣いてる本人も子どもによっては泣きすぎてひきつけ起こしたり身体に影響がでるの。乳児は特にそう。親とずっと離れて過ごしてるのに、ずっと放っとかれて泣いてたら可哀想でしょ。

    子供の性格や先生の考え方もそれぞれだし、子どもと先生の合う合わないみたいなのもある。保護者との関係もそうだし、先生の入れ替わり激しい園もあるから子どもが不安になったり要因は色々ですね。

    +7

    -1

  • 5049. 匿名 2023/02/05(日) 02:59:08 

    >>5046
    金コマのテーマパークにかける情熱を知らんな?
    すべての娯楽をディズニーな金コマがいる

    +1

    -2

  • 5050. 匿名 2023/02/05(日) 03:02:42 

    >>408
    いえ、母親です。
    父子家庭には申し訳ないけど、母親です。
    6ヶ月から息子を保育園に預けて、後に小1から5年たった今も不登校になった私が断言します。
    息子には取り返しのつかない事をしてしまったと後悔しかありません。

    保育園に預けた理由は、
    職を失うのが恐かった。
    家での育児が孤独だった。
    保育園に預けたほうが気持ちに余裕が出来た。
    自由に使えるお金が欲しかった。


    保育園で他の子供と遊んだほうが息子も楽しいだろうし!とか、迎えに行くと「まだ遊びたい」とか言うしだとか、適当に自分を肯定してだましだまし他人任せにしていました。

    結果、毎朝小学校に行けなくて苦しんでいる息子にさせてしまいました。

    +14

    -2

  • 5051. 匿名 2023/02/05(日) 03:02:55 

    >>4913

    不安や苦しみから叩いてんの?専業主婦ってだけで貧乏、節約お疲れ、子供が奨学金なんて可哀想って絶対書くよ。その層。自分が専業ならそうなるからそういう発想になるのかな?歪んでるわ〜。

    +5

    -3

  • 5052. 匿名 2023/02/05(日) 03:03:47 

    >>4794
    でも、それって一時的だからその親とは違うよね。あれって長年の関係性がないと意味ないよね。親って認識あるのに愛されない子供が愛着形成に問題あるんだから。
    保育士だけで親になれるなら、親要らないよね、それ

    +6

    -2

  • 5053. 匿名 2023/02/05(日) 03:04:55 

    >>4913
    アラサーだけど、最近子供に関心ない親増えたなあとは思うよ

    +21

    -1

  • 5054. 匿名 2023/02/05(日) 03:05:07 

    >>4270
    けど、一度やめたら元のポジション、年収には戻れないからね。幼稚園時代だけ働かないって言っても二人目とかできたら10年近く離脱する上に、それ以降の収入がグンッと下がる。安い時給でコスパ悪いパートやるのが嫌な層は、子供の小さくても色んな規則使って細く長く正社員続けてる。それが現代の子育て女性じゃない?

    総合職の友達だと、子供産んでやめた子は今のところゼロ。小学生すぎると逆にやめる子いそうだけどね。分からんけど

    +11

    -0

  • 5055. 匿名 2023/02/05(日) 03:07:09 

    4月からフルタイムで働いて、1歳児を10時間ほど保育園に預ける予定なのですが、このトピを見てうちの子は世間から見たら可哀想な子なのか?と悲しくなりました。

    +10

    -7

  • 5056. 匿名 2023/02/05(日) 03:08:22 

    >>443
    ガルちゃんってそもそも結婚願望のある独身が結婚できず拗らせて既婚を叩いてるパターンからしてよく見るからね…。
    やばい奴ほど連投するし、そういう偏ったコメントが色付きで目立つ掲示板なんだって分っておかないと錯覚する。
    ここでも正直、「保育園に預けられてる子は可哀想」と発言することで預けていない自分をなんとか正当化しようとしているだけのコメントもあるし。

    +2

    -4

  • 5057. 匿名 2023/02/05(日) 03:10:18 

    >>5034
    うん。信じられない。特にガルちゃんなんか信じるバカいるかよw話半分でしょ。
    こどもの園の保育士がいうから信じるとかでもない。友達とか知った仲の子が〜とか聞かなきゃ分からんかな。まぁ、友達とも結構話すけどそんな話にならないし、少数派だろうなとは思ってる。この手の話はリアル友達しか信用しない。

    +3

    -6

  • 5058. 匿名 2023/02/05(日) 03:14:23 

    >>5050
    シンママは仕方なくない?お金ないと生きてけないし…
    まぁ、富永愛さんもだけど、今愛情持って接してらっしゃるならいつかは前向いてくれるんじゃないかな?
    案外、自分の本音ぶつけて傷つけ合っても、本気ならそれって後々愛だと気づくから、あなた自身も辛さや苦しみはぶつけてみた方がいいよ

    +8

    -1

  • 5059. 匿名 2023/02/05(日) 03:16:46 

    >>24
    オッサンが敬虔なクリスチャンだったら許す

    +3

    -0

  • 5060. 匿名 2023/02/05(日) 03:20:02 

    >>4728
    当たり前だよ。脳の成長に影響あるんだから。脳って3歳までにほぼ完成されるの知らない?

    +17

    -1

  • 5061. 匿名 2023/02/05(日) 03:20:52 

    >>5034
    よこ
    心のなかでは会いたいんだよぉぉぉwwwポエム感が止まらない。笑わせないで〜。人の心の中とか分からないんじゃない?決めつけ?妄想?良くないよ。

    保育士さんってもっとサバサバシャキシャキした人多いけど、こういう夢見る系の人もいるのね。

    あと、既に子育てを終えた自称保育士の専業おばあさんと思っているw現代の専業じゃない。現代の専業は、保育園?幼稚園?どっちでもいいんじゃない?て雰囲気。

    +2

    -12

  • 5062. 匿名 2023/02/05(日) 03:21:12 

    >>4777
    「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

    +3

    -0

  • 5063. 匿名 2023/02/05(日) 03:21:13 

    >>3928
    出産手当金、育児休業支援金貰ってやっぱり退職しますって人も多いよ。雇用保険健康保険から支払われる。だから産休育休制度の利用率見ても意味ない。これらを貰ってもその後も何年も勤めてる人がどれくらいいるのかも統計とって欲しい

    +5

    -0

  • 5064. 匿名 2023/02/05(日) 03:22:44 

    >>5055
    子どもの心配よりも周りからどう見られるかが大事なんですね

    +15

    -3

  • 5065. 匿名 2023/02/05(日) 03:29:39 

    >>4040
    45歳〜54歳がパート、フルタイム共に働く割合一番多いんだね。子どもの学費が一番かかる時期だもんね。女の人生きっついな。更年期と丸かぶりするね。

    +11

    -0

  • 5066. 匿名 2023/02/05(日) 03:33:10 

    余程のことがなければ家庭それぞれだよなぁと思う
    ・ひとりっ子だとかわいそう
    ・年子だとかわいそう
    ・子沢山だとかわいそう
    ・塾に行かせてもらえないなんてかわいそう
    ・塾に行かされてかわいそう
    他にも色々とあるよね
    こういう考えは人それぞれだしね

    +4

    -0

  • 5067. 匿名 2023/02/05(日) 03:34:20 

    >>5055
    ガルちゃん基準に物事を考えなくていいと思うよ

    +8

    -1

  • 5068. 匿名 2023/02/05(日) 03:35:47 

    >>5057
    なんか、真面目に返信しなくても良かったですね。

    +4

    -1

  • 5069. 匿名 2023/02/05(日) 03:35:54 

    >>4913
    仮に子供が障害持ってたり重病になったりしたらどうするの?
    自分の仕事のキャリアなんか捨てて子供のフォローに回るんじゃないの?
    私はアラサーだけど子供を持つと決めた時、仕事のキャリア捨てる覚悟をしたけどな。

    最近は仕事か育児のどちらかを片手間に考えてる人が増えてるように思うよ。

    +11

    -0

  • 5070. 匿名 2023/02/05(日) 03:38:28 

    >>5062
    愛着障害って発達障害の症状とよく似てるから誤診で愛着障害の可能性もあるよね、共働きが増えてるのと関係して。

    +11

    -1

  • 5071. 匿名 2023/02/05(日) 03:41:02 

    >>5061
    むしろどのへんがポエム?笑 てかポエムってどんなやつ?ってレベルだわ。
    人の返信を笑ってばっかでよっぽど気分良いんだね。
    釣りに釣られて真面目に返信した私がバカでした。笑
    週5、8時間働いてるしお婆さんじゃないですwまぁ何でもいいけど。

    +9

    -0

  • 5072. 匿名 2023/02/05(日) 03:43:08 

    >>168
    とりあえず人口増やすって目的で産んだよ私は。

    +0

    -4

  • 5073. 匿名 2023/02/05(日) 03:47:32 

    子供が可哀想と言ってる人に聞きたいんだけど何が可哀想なの?
    ぶっちゃけ自分のことを思い出しても子供の頃の記憶なんて殆どないよ
    親は「旅行楽しかったね」「あれ美味しかったね」って記憶を子供と共有してるつもりでも子供側は「覚えてない」「そんなことあったっけ」ってあるあるだし
    で、何時間預けられてたとしても親(この記事だと主に母親が必ず)が迎えに来てくれるならそれでよくない?
    大事なのは育っていく過程で子供自身が親は自分を好きか愛して育ててくれてるかをどう感じてどう思うか、であってヨソのオバさんに勝手に可哀想がられることの方が可哀想だと思いませんか?

    +2

    -17

  • 5074. 匿名 2023/02/05(日) 03:48:52 

    >>4699
    そういう育児をしている人達は絶対に認めないと思うね。

    発達障害にしておけば子供本人の特性、旦那の遺伝のせいにできるけど、
    愛着障害となると母親ら(自分ら)のせいにもなってくるから。

    本人も同じように育てられてて愛着障害、症状が発達障害そっくりな人間だからそれぞれの子供に合ったやり方や臨機応変とかも考えられないかもしれない。
    「自分がそうやって育てられて成功したのだからその育てられ方が正解」で押し通す可能性も高いし。

    +10

    -0

  • 5075. 匿名 2023/02/05(日) 03:49:36 

    >>1850
    仕事をしていても完璧に両立されている方ばかりではなく、子どもが小さい時には仕方がないとはいえ中には両方とも中途半端という人や、家事や子育てのサポートを親や業者に頼んでいる人もいるわけです。しいて言えば料理しながら洗濯や子どもの面倒というのも、それなりのレベルでやろうと思えばマルチタスクかつ状況判断が必要とされるものですから、兼業主婦は優秀、それ以外みたいなレッテルはやめませんか?親等のサポートがあるから働ける、そうでないから働けないという人だっているわけだし。

    +6

    -0

  • 5076. 匿名 2023/02/05(日) 03:51:02 

    >>5073
    親と子どもは別の人格。
    あなたが寂しくなくても寂しく感じる子どももいる
    考え方は人それぞれ

    +18

    -0

  • 5077. 匿名 2023/02/05(日) 03:51:16 

    >>5071
    痛いとこ突かれてふざけて返すイキリしかできないガキなんだよ。
    幼稚さからして本人も愛着障害やアダルトチルドレンなのかも。

    +3

    -4

  • 5078. 匿名 2023/02/05(日) 03:51:47 

    >>5055

    10時間ってことは8時から18時とかだよね?
    普通だと思うよ。
    保育園、18時お迎えがお迎えのピークでママさんたちたくさんいるよ。朝だって、お散歩とか保育園の生活時間のことあるからどんなに遅くても9時15分までには登園してください!ってルールだから(転園したけど他のとこもそうだった)8時がすごく早いわけではない。至って普通。田舎だと通勤時間とか短いし16時にお迎え行ける人多いのかもしれないけど、都内はそんな感じ。

    このトピでかわいそうかわいそうの嵐で正直ドン引いてる。ガルちゃんは田舎の専業主婦の巣窟だなーと思ってる。

    +13

    -12

  • 5079. 匿名 2023/02/05(日) 03:57:06 

    >>5027
    前者と後者に相関性ないじゃん
    矛盾しないよ

    +0

    -0

  • 5080. 匿名 2023/02/05(日) 03:59:08 

    >>1850
    発達障害の概念や療育機関の有無の問題があるから。
    今は共働きが増え、発達障害も増えてるよ。
    でも今は療育機関があるからね。
    発達障害だから引きこもるというのも減ると思う。

    昔の専業主婦は専業主婦でネットも便利なコンビニも無い時代だからコミュ力大切だったでしょう。
    ご近所から浮かないように、ご近所から情報もらえるようにと。
    それこそ発達障害にはできない仕事だったと思うよ。

    +5

    -0

  • 5081. 匿名 2023/02/05(日) 03:59:10 

    >>5078

    うちも都内だけどみんなそんな感じ。0歳児から預けてる
    17:30〜18:00がお迎えのピークで混んでるかな

    ガルちゃんって本当に田舎の人と情報も価値観もアップデート出来てないおばあさんの巣窟だと思う
    生きてる世界が違いすぎる

    +7

    -8

  • 5082. 匿名 2023/02/05(日) 04:02:15 

    >>5036
    え、都内の中堅四大卒だけど大阪出身の子普通にいたよ…

    +0

    -1

  • 5083. 匿名 2023/02/05(日) 04:02:50 

    >>5069
    障害とかはわかってから対応を考えればいいと思うし、昔から仕事と育児を両立してる女性はいるんだからどちらかに決めなきゃいけない事ではないよ
    とりあえず続けることにしてどうしても無理なら辞める方法もあるし
    たぶんあなたは両立する自信がないか、仕事するのが嫌になって子どもを理由に辞めるのを正当化したいんだよ

    +1

    -7

  • 5084. 匿名 2023/02/05(日) 04:05:24 

    >>5049
    いるいる
    旦那無職、本人パート、子供3人なのに三ヶ月に一回くらい言ってる人とか

    +0

    -0

  • 5085. 匿名 2023/02/05(日) 04:05:42 

    無駄に風邪も引いて、絶対的な精神的安地である親と引き離されて、周りの人に思う存分甘えたい甘えても良い1歳前後から強制的に社会に入れられて生活させられ…。保育士は一対一じゃないから抱っこして欲しいと思って泣いてもすぐには抱っこしてもらえないし。親の休養とか言って親の仕事の日数以上に園に行かされる子もいるんでしょ。

    3歳以降は幼保どちらでもいいかな。
    可哀想だよ、わざわざ表立って本人達には言わないけど。希望者はデメリット無しで3年育休取れるようになればいいのにね、フォローする側にもメリット増やして育休を取りやすくする雰囲気作りも大事だと思うわ。

    +7

    -0

  • 5086. 匿名 2023/02/05(日) 04:07:58 

    >>5081

    そうだよね。
    かわいそうっていうのは周囲との比較もあると思う。
    例えば、幼稚園型の子供園(保育園と幼稚園が一体化してるとこ)でほぼみんなが14時お迎えなのに自分だけ18時お迎えで夏休みとかもずっと1人で友達はみんなで別の場所で遊んでる、とかならかわいそうかな、とは思う。

    でもみんながみんな18時ならそれがもう普通だから私可哀想、、寂しい、、とかにはならないと思う。

    逆に、小学校行くと本人もいろいろ意思が出てくるし、学童って18時になるとほとんど人いなくなるし、夏休み学校休みだったりもするから、ちょっと退屈するかな、、と思って、今は出勤を週2.3回に減らして在宅で時々学童休ませたりできる範囲で調整はしてる。

    +6

    -3

  • 5087. 匿名 2023/02/05(日) 04:09:59 

    >>5082
    よこ
    元コメは東京に行く人が0だとは言ってなくない?
    私も大阪だったけどわざわざ東京に進学する人少なかったよ。医学部系は別として

    +2

    -0

  • 5088. 匿名 2023/02/05(日) 04:11:20 

    >>5084
    よこ
    何も楽しめなさそう…

    +0

    -0

  • 5089. 匿名 2023/02/05(日) 04:12:01 

    >>5076
    ん?だから、寂しく感じない子供もいるってことだよねって話です
    日本語下手くそでごめんね
    あなたはお母さんとずっと一緒にいたかった、寂しかった子供だったのかな
    父親のことはどう思う?

    +0

    -9

  • 5090. 匿名 2023/02/05(日) 04:13:12 

    >>5070
    そうなの。私もそれを何回かコメントしてるけど認めたくないんだろうね。
    発達障害は遺伝!昔と違って検査するようになったから増えたように見えるだけ!ってそればっかり。
    精神障害もこんなに増えてるのに。
    あと10年もすれば共働きの弊害ははっきりデータとして表れてくるだろうね

    +12

    -0

  • 5091. 匿名 2023/02/05(日) 04:15:06 

    >>5086
    都会の子はみんなが同時お迎えだから可哀想でないと?
    一歳児から週5で10時間保育園はどう考えても長いし、精神的にも疲れるでしょ
    そこは頑張らせてごめんねと多少は負い目を持って働いてるもんだと思ってたからその発想に驚き

    +8

    -4

  • 5092. 匿名 2023/02/05(日) 04:20:12 

    >>2653
    でも、がるで羨望の的、一流企業で正社員のハイスペックご夫婦なんてこんなもんだよ。
    一流企業に正社員のまま残りたい、リストラや左遷は困る、でも子どもいるので早く帰りたい、なんて言えないよ。
    12時間、朝7時から預かってもらって19時として会社出るのは17時半か18時、それでも周りはまだ仕事してる中帰って行くんだから。

    +12

    -6

  • 5093. 匿名 2023/02/05(日) 04:20:30 

    >>1056
    そうなるともう家に帰る意味あるのかって思うわ。でもご両親も家に寝に帰るだけなんだもんね。そもそもそこが異常だよ

    +14

    -0

  • 5094. 匿名 2023/02/05(日) 04:22:35 

    12時間保育という事は通勤に2時間かかる人が地元に預けてフルに8時間働いているって事かな

    職場近くに預ける先が有れば昼休みにでも様子見に行けたり定時でお迎えに行けたりするし保育園勤務の人の過重労働も減るだろうけど

    通勤時間帯にベビーカー通勤なんて有り得ないと犯罪者並みに扱われる大都市圏では無理だよね

    そもそも論として何の生産性も無くなった都市部に人が集まり政府の小手先で職を失う可能性も有るのに高い賃金が保証されてると思えるのかは謎だけど
    数分毎に発着する電車が常に満杯状態な以上改善させろというのも無理だろうし

    ゴミクズみたいな仕事でもしがみついてなんとか都会で生計得てる人達からしたら子どもを持てるだけでも贅沢だと一蹴されてしまう現状自体が歪とは思うけと

    その辺無視で富裕層にまで補助金ばら撒き少子化も雇用機会均等法も対策してるとか思ってる岸田政権ってアホかと思うけど

    +0

    -1

  • 5095. 匿名 2023/02/05(日) 04:23:03 

    ブログが書籍化されて良かったね。
    印税も入ってくるし。

    +1

    -0

  • 5096. 匿名 2023/02/05(日) 04:23:10 

    >>5089
    あなたはお母さんのことが好きですか?
    子どもからしたら、親が必ず帰ってくるとなんとなく理解できるのは幼児になってから。
    あと、愛着形成で調べてみて

    +6

    -0

  • 5097. 匿名 2023/02/05(日) 04:25:55 

    >>2711

    だいたいお迎え後半常連メンバー決まってるんだよねー

    +5

    -0

  • 5098. 匿名 2023/02/05(日) 04:26:48 

    >>1
    こういう人たちは子が小学生になったらどうするの?民間の夜遅くまで預かってくれる学童に入れるのかな。

    +2

    -0

  • 5099. 匿名 2023/02/05(日) 04:26:50 

    周りと一緒だから大丈夫〜、子供は気づかない〜、可哀想だと思うのは田舎のおばちゃん専業主婦〜って…そこに敵対心向いちゃってて我が子の負担は考えないの大丈夫なのかな?
    1歳児なんてまだまだ赤ちゃんじゃん。他児との関わりだってそこまで必要ないよ。保育士さんだって頑張ってくれてはいるだろうけど、1:6では正直手と目は足りない。押されたり噛まれたりおもちゃの取り合いって0じゃないと思うよ。周りが表立って口出すのはどうかと思うけど親はちゃんと毎日疲れているであろう子どもに配慮するなり労ってあげるべきでしょ。

    友達や親戚と会うけども、2歳くらいまでは保育園児の子はかなり乱暴だよ。使ってるおもちゃをひょいと横から取るだけじゃなくてわざわざ押したり叩いたりして取る子、自宅保育されてる子よりも多い。もう少しお兄ちゃんになったら本人の素質だろうけどね。

    +12

    -4

  • 5100. 匿名 2023/02/05(日) 04:28:37 

    >>4512
    トピずれで申し訳ないけど男親って我が子も周りも見きれていない人が多い印象で苦手。
    幼稚園でも保育園でも公園でもスーパーでも。
    朝送ってく時は親子で廊下の真ん中占拠して先生といつまでも育メン自慢してるしボール遊び禁止の公園で小さい子いてもサッカーしてるしヨチヨチ歩きの子から目を離して遊具から落っことすし。
    都内だけど、お母さんはちゃんとしてる人が多い印象なんだけどなあ。
    でも確かに父親の関わりは大切だなと思います。

    +4

    -1

  • 5101. 匿名 2023/02/05(日) 04:30:19 

    >>5092
    羨望の的でもないと思うよ。
    人間1番羨ましいのは自分の生活を犠牲にせずとも子どもの希望の大学まで行かせてあげられて結婚式なりなんなり子供の人生が落ち着くまで援助してあげられる、自分たちの老後の心配もしなくていい財力がある人じゃない?
    まあそんな美味しい話ないから今後のお金のためを思って働くんでしょ。

    +21

    -0

  • 5102. 匿名 2023/02/05(日) 04:30:41 

    >>5055
    どうしても働かないとやっていけないなら仕方ないんじゃない
    でも自分で面倒見るのが大変とか、キャリアを捨てたくないとか自分勝手な理由だと可哀想だなと思うけどね
    まぁ色々な家庭があるからなんとも言えないけど

    +20

    -3

  • 5103. 匿名 2023/02/05(日) 04:33:34 

    >>104
    本当それ!元同僚が通勤時間含めて12時間位預けてて、睡眠時間を差し引くと一日最大3時間位しか子供と触れ合ってなかった。しかも子供全員1歳から預けたからトイトレも何もかも全て園に丸投げ。話を聞く限り子供はグレーゾーンで保育園から療育を勧められたのに本人は鈍感力高いから気付いてない。退職直前に「旦那の給料だけでやっていける!」って言ったときには流石に何のために働いてるんだろう、薄給だからそれなら子育てに専念した方がいいんじゃないかって思ったよ。元同僚に関してはテイのいい育児放棄に見えたな…。

    +12

    -4

  • 5104. 匿名 2023/02/05(日) 04:33:52 

    >>475

    先生の事をママ〜って呼ぶ子もいるよ
    仕方ないよ…

    +19

    -0

  • 5105. 匿名 2023/02/05(日) 04:35:00 

    >>5055
    シンママだとか旦那さんがリストラされただとか、
    本人が贅沢したいとか拝金主義だとか色々あるから仕方ないとは思うし面と向かって言わないけど、
    子供が可哀想な事は変わらないと思うよ。

    +6

    -0

  • 5106. 匿名 2023/02/05(日) 04:36:54 

    >>94
    日本でお金にも時間にも余裕ある子育て、は難しいんじゃない?
    実家や義実家が資産家で裕福じゃない限り、専業主婦や週数日短時間のバイトでお金を気にせず大抵のものが買え、子ども達も好きな習い事、必要な習い事が全て出来て望む進路を選べるってなかなか。
    両親が正社員や自営業で時間を犠牲にして経済的に豊かな生活を送るのか、親子触れ合う時間はあるけど経済的に諦めたりグレードを落とした選択をせざるを得ない生活を送るのか、大半の家庭はどちらかの気がする。

    +6

    -0

  • 5107. 匿名 2023/02/05(日) 04:37:52 

    >>5077
    よこだけど、うん、なんか、、、。
    ストレス溜まってる??

    +1

    -0

  • 5108. 匿名 2023/02/05(日) 04:39:30 

    >>5107
    すみません。何故か途中で、送ってしまいました。

    ストレス溜まってますか?って感じですよね、、、

    +3

    -0

  • 5109. 匿名 2023/02/05(日) 04:40:47 

    >>5055
    親自身が親と離れて10時間園にいる子どものことを思いやってあげられるのであればそこまで可哀想じゃない気もする。親も働いて本当に疲れてるだろうけども子どもだって働いてるようなもんだよ。でもまあ貧乏じゃなくとも、生活を少しでも豊かなものにするためにはお金稼がなきゃいけないわけだし園に預けること自体は仕方なくない?

    今はこれが普通だし〜可哀想だなんて遅れてる〜そんなこと言うのはおばちゃんですか〜?って開き直ってる親の子だけは本当に本当に可哀想。

    +5

    -10

  • 5110. 匿名 2023/02/05(日) 04:40:49 

    >>5077
    ですね。ちょっと前から一人わかりやすく同じような文章で変な人がいるのに、真面目にコメントしちゃって…時間の無駄でした。トピズレ失礼しました。

    +1

    -0

  • 5111. 匿名 2023/02/05(日) 04:42:15 

    >>2957
    分かります。
    夫の転勤もあってホワイト正社員辞めて今、接客&立ち仕事多めの施設で働いてるけど、したっぱの短時間パートで担当事務も任されてないので責任が少なくて気持ちが楽です。好きな仕事だし、ちょうどよい運動にもなる。一応資格職なので望めば正社員になれる。(給料は低いと思う)
    お迎えも前以上に早くなって仕事帰りに公園行く余裕もある。

    +7

    -0

  • 5112. 匿名 2023/02/05(日) 04:43:18 

    >>5083
    仕事にしても育児にしても、真面目にやってたら両立なんて相当な気力体力のある人じゃないと無理だし、
    自分でもそれが分かってるから辞めたよ。
    どちらかを、又はどちらも片手間でする中途半端な人って大嫌いだから。

    そろそろ手が離れるから徐々に社会復帰する予定だけどね。

    +7

    -4

  • 5113. 匿名 2023/02/05(日) 04:46:05 

    >>5099
    え、じゃあどうしろと?
    毎日必死に働いて定時退社してダッシュで迎えに行って
    それでもダメと?どうしろと?親子もろとも死ねと?

    +4

    -11

  • 5114. 匿名 2023/02/05(日) 04:46:21 

    大体寂しいとか可哀想とかは子供が決めることだから
    大人の意見出し合って議論したってしゃーない

    +3

    -5

  • 5115. 匿名 2023/02/05(日) 04:47:33 

    どちらも真面目にやろうと思ったら仕事と育児の両立って物理的に無理だと思う。どこかなあなあにしないとやっていけないよね。完璧超人だって分身はできないしね

    +6

    -0

  • 5116. 匿名 2023/02/05(日) 04:47:34 

    >>5109
    そういうのがおばあちゃんなんだよ
    おばあちゃんにはわからないだろうけど

    +2

    -3

  • 5117. 匿名 2023/02/05(日) 04:50:01 

    >>897
    かといって小学校まで時短されたら周りが迷惑だしな
    それが管理職だと仕事回らないし
    正社員諦めるしかないね

    +9

    -1

  • 5118. 匿名 2023/02/05(日) 04:51:48 

    >>5113
    誰もそんなこと言ってないんだけど。今はみんなそんなもんだよーでスルーじゃなくて親がちゃんと子どもの負担も理解してあげるべきって書いてるでしょ。働いてたら疲れるじゃん。子どもだって同じ時間家から出て社会に属してるんだから親と同じように疲れてるでしょ。
    預けるななんてどこにも書いてないし親子もろともなんかも一言も書いてないけど…そこまでマイナスに取って人に攻撃的になるならスマホ触らずに寝た方がいいよ。

    +12

    -3

  • 5119. 匿名 2023/02/05(日) 04:52:43 

    >>5116
    そんなこと言うあなた自身は30代だったりしないよね?
    私平成生まれなんですけど…

    +0

    -0

  • 5120. 匿名 2023/02/05(日) 04:53:34 

    大学卒業してそこそこの企業に就職して結婚出産したら、産休育休を経て保育園に預けて復帰ってルートが今の都会のスタンダードだし
    保活厳しいから0歳児から預けるのが普通

    出産でやめたりなんかしたら、再就職しても元の職場と同等の年収に戻れる女性はごくわずか
    だからみんな必死に働いてる
    子育てはお金がかかるから


    この現実を丸ごと無視して可哀想可哀想しか言ってない人ってそりゃ時代遅れとか田舎者って言われるよ

    +5

    -8

  • 5121. 匿名 2023/02/05(日) 04:55:21 

    >>5118
    一才児預けるな、低年齢から保育園は乱暴になるって暗に書いてるよね?自覚ない?

    +3

    -9

  • 5122. 匿名 2023/02/05(日) 04:56:01 

    >>5119
    私平成生まれですけど…

    +0

    -0

  • 5123. 匿名 2023/02/05(日) 04:56:11 

    だからその現実を踏まえた上で、これが現実だから仕方ないで済ませてるのが可哀想だって話なんだけどね。

    親も子も家から出かけている時間は一緒じゃん。親が働いてくれているから子は不安のない充実した生活を送ることができる。でもそれは子どもも頑張ってくれているから成り立つ生活でもあるって言うのは親自身が理解しておくべきじゃないの?

    +6

    -0

  • 5124. 匿名 2023/02/05(日) 04:57:22 

    >>5122
    じゃあ同じくらいですね〜。私はまだ30になるまで少し時間はありますが。たまごっち流行りましたよね。今じゃ通信ケーブルなんてなくてもどこでも友達とゲームができるすごい時代になりましたねー

    +0

    -2

  • 5125. 匿名 2023/02/05(日) 04:57:38 

    >>5114
    じゃあなんであなたはここにいるの?ずっと色々な人にそういってるけど。実は自分の子どもが「可哀想な子」と思いたくないから正当化しようとしてるだけなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 5126. 匿名 2023/02/05(日) 04:59:10 

    >>5055
    あなた自身が可哀想と思わないのが不思議。1歳で10時間も他人と過ごすなんて親の都合でしかない。親が1番罪悪感持つのが普通。私はそうだった。

    +9

    -1

  • 5127. 匿名 2023/02/05(日) 04:59:25 

    >>4151
    男性が朝から晩までバリバリ働いていた高度経済成長期位から専業主婦が増えてきたのだと思うけど、その頃って都市部では団地も大人気で抽選があるほどだったしで、庶民は今よりはもっと質素に暮らしていたのでは?そういう生活でいいのなら、令和の今でも専業主婦できる人は増えるはずだけど、求めているものが高いからできないのだと思う。
    室内犬は元々「お座敷犬」としてお金持ちの象徴だったけど、今はペットブームで子犬の時から育てれば200万円はかかると言われているけど飼っている人多いよね。子どもにもそれぞれ個室が必要とか、こだわりのマイホームとか、大学時代に海外(短期)留学とか家族で海外旅行・レジャー用品にお金使ったりとか、日本全体お金ないお金ないと言いながら贅沢にはなっていると思う。

    +15

    -0

  • 5128. 匿名 2023/02/05(日) 05:00:12 

    >>848
    子供が保育園行ってた時そういう親いた。行事にも送迎にも全く顔を出さずいつも祖母か祖父が送迎してた。娘が朝から夜まで働いてるから、こっちも大変なのよ。今日は予定があったけど急遽ずらさなきゃいけなくて趣味の時間もないわ。と愚痴をこぼしてた。
    卒園式で初めて顔を見たけど、、卒園式終わったら私は仕事に行くからよろしくね。親に早速預けてた場面見てその日くらい・・・って思っちゃった。

    +12

    -1

  • 5129. 匿名 2023/02/05(日) 05:02:20 

    >>5121
    書いてない書いてない。あなたの被害者意識バリバリの曲解
    社会の流れとして一歳児を預けざるを得ないことは多々あるだろうけど、預けられること自体は子どもにとって負担になると思うよ。実際に理性の効かない月齢の子はおもちゃの取り合いが茶飯事だから手が出てしまうケースも多いよ。って書いた。
    私は後々は本人の素質だろうって書きましたよね。ある程度大きくなったら幼保でどちらが乱暴かなんて別に関係ないと思うよ。

    親が園に預けることでの子どもへの負担をきちんと理解してあげる必要があるのでは?と書いてるんだよ。

    +10

    -4

  • 5130. 匿名 2023/02/05(日) 05:02:57 

    >>5089
    寂しくない子はそれでやっていけるならそのままでも良いんじゃない、ポジティブ思考で楽しく過ごせれば。
    中には寂しくて悲しくて今すぐに親に会いたいと感じる子もいるの。それが原因で自己肯定感が低くなって自分に自信が持てないまま大人になる人も沢山いる。
    あなたからしたら、そういう子はどう関わってあげたらいいと思う?

    +7

    -0

  • 5131. 匿名 2023/02/05(日) 05:08:24 

    >>4390
    でも平日に10時間も預けてるなら、平日は子育てはしてないと思う。トイトレと箸教えただけで悲しいとか言われても。

    +16

    -3

  • 5132. 匿名 2023/02/05(日) 05:10:33 

    >>5073
    え、普通保育園時代の記憶あるよ。事細かには覚えてないけど、悲しかったことや色々記憶ある。大丈夫か。

    +7

    -0

  • 5133. 匿名 2023/02/05(日) 05:12:00 

    >>5102
    ガル民の兼業はそんな人ばかりだよ。お金に困って、とかは全くないといつも主張してる。

    +4

    -2

  • 5134. 匿名 2023/02/05(日) 05:12:43 

    >>1218

    私は寂しい悲しいを我慢した結果、徐々に自家中毒からはじまって小学校の頃には精神病の病名つきました。
    大人の今でもずっと不安定。

    +13

    -2

  • 5135. 匿名 2023/02/05(日) 05:13:56 

    >>2392
    だから子育てするなら1.5馬力が理想
    自分達の趣味や服とか美容諦めたり工夫して節約すれば一般的な子の教育資金くらいはどうにでもなると思う
    でも今の人は生活レベル落としたり自分を二の次で考えられないから2馬力するようになるんだと思う

    +7

    -1

  • 5136. 匿名 2023/02/05(日) 05:13:59 

    自分が小さい頃は保育園、小学生からは鍵っ子、なのに大学は姉妹で国立でも奨学金っていうパターンだったけど、子供時代が寂しかった記憶が全然なくて、大学時代におんぼろアパートでバイト代が生活費に消える生活のほうが辛かった。

    だから我が子を産んで、離れるのが辛いという思いはありつつも将来を思って保育園に入れることを選択したけど、感じ方は人それぞれ、むしろ保育園に行って寂しく思う子のほうが多いってことがここを見てわかったから、子供の気持ちに寄り添って働き方を考えたいと思った。

    そして改めてうちの両親共働きなのに貯金下手すぎw今思うと浪費もあったし反面教師にしなければ。

    +0

    -0

  • 5137. 匿名 2023/02/05(日) 05:14:28 

    >>5113
    ストレスやばないか?

    +6

    -2

  • 5138. 匿名 2023/02/05(日) 05:14:52 

    どこかのトピで保育士さんが1-2歳児は噛みつきなんてザラ、当たり前って言ってるの見かけて驚いたよ。

    +7

    -0

  • 5139. 匿名 2023/02/05(日) 05:16:44 

    >>5129

    まあわからんでもないけど、こういう人姑だったら辛いわ。実母でもだけど。

    保育園かわいそうだということは自覚して預けるのよ〜私が預かってあげるわー愛着形成に問題あるし発達障害になりますからね〜的な。

    +5

    -7

  • 5140. 匿名 2023/02/05(日) 05:19:33 

    >>5102
    なんでキャリアを捨てたくないが自分勝手なの?
    自己実現のためと思うからそう考えるのかもしれないけど、キャリアを守ることで生涯賃金が大きく変わって、お金で子供の可能性を広げてあげられる部分もあるからっていう人もいると思うよ

    +7

    -7

  • 5141. 匿名 2023/02/05(日) 05:20:21 

    >>5139
    嫁側の子どもなんて気を遣ってハゲそう、絶対に預かりたくないわ。孫は月一くらいのペースであって可愛がるのがちょうどいいに決まってる。責任なく可愛がることができるっていうのが孫のメリットなの自分の親見てたら分かるでしょー。今子育てしてるけどもう子育てはしたくないよ…。子どもが自立したら今以上に一生懸命働きたい。

    +2

    -2

  • 5142. 匿名 2023/02/05(日) 05:23:08 

    >>5102
    キャリア云々は結果的についてくるのであって、働きたい人もいるのでは
    警察も裁判官も男がいないなんて嫌だよ

    +2

    -1

  • 5143. 匿名 2023/02/05(日) 05:24:01 

    現役で子育て中のガル民で嫁の子ども預かりたい人なんておらんでしょ…どこのトピ見ても姑叩かれてるし、子ども産まれてもこっちから声かけるまでまだ会いに来るなーにプラスいっぱいなのに。

    +0

    -0

  • 5144. 匿名 2023/02/05(日) 05:29:27 

    >>902
    子育てしてないじゃん。
    何で産んだの?
    少子化に貢献しようと思っただけ?
    それともアクセサリー感覚?

    幼児期は保育園に預け、小学生になったら学童に預け、成長したら「手がかからなくなった」って放置でしょ。

    子供と過ごすより仕事してる時間の方が長いんだから可哀想だよ。

    +20

    -3

  • 5145. 匿名 2023/02/05(日) 05:30:15 

    >>5120
    結局自分の意志じゃなくて周りに合わせてるんだね
    その結果子供の負担がかつて無いほど掛かってるのに、皆そうだから私もした
    皆そうだから正しい
    身の丈に合わない都会で必死に無理して、なんか親子共々可哀想

    +2

    -1

  • 5146. 匿名 2023/02/05(日) 05:30:59 

    >>5140
    将来のお金のために正社員でやらなきゃいけないなら子どものための理由があるから良いと思うよ。それにしても10時間は長いと思うけど…
    辞めてもやっていけるけど自分が楽するために正社員のままで良いやって人もいるみたいだから、それはどうなの?ってこと

    +6

    -0

  • 5147. 匿名 2023/02/05(日) 05:31:12 

    >>5139
    逆に言われなきゃ保育園可哀想って思わないの?

    +7

    -2

  • 5148. 匿名 2023/02/05(日) 05:31:47 

    >>5141

    いや、実際に預かるかどうかの問題じゃなくて、保育園そんなに預けやがってちょっとは自責の念をもて感が言わなくても出まくってて正直絡みたくないな、、って思うと思う。
    まったく関係ない他人のガル民の子供の子育てにまでこんなにごちゃごちゃ言ってるんなら自分の孫ならさぞかし、、だと思う。

    +1

    -4

  • 5149. 匿名 2023/02/05(日) 05:32:55 

    >>5140
    逆にホワイトだと3年育休取ってから復帰してもキャリア積める。

    +3

    -0

  • 5150. 匿名 2023/02/05(日) 05:33:22 

    >>1
    家族の病気が理由で時間ギリギリまで預けられていた身としては、やっぱり家族にはそばにいてほしかったな。
    親に甘えられなかった結果、全部自分が耐えるか自己解決する以外の方法がわからないまま大人になった。

    +3

    -0

  • 5151. 匿名 2023/02/05(日) 05:35:35 

    >>902
    12時間…大人でもそんな長い時間集団生活してたら疲れるけど。ストレス凄そう。親が何の疑問も持ってないところが怖い。

    +31

    -2

  • 5152. 匿名 2023/02/05(日) 05:37:04 

    >>3041
    多分エゴの意味を履き違えていると思う。
    出産っていうのは完全に親の都合で成立するものだから「エゴ」なんでしょ。
    子供側から産んでくれと頼まれたわけでもなく、勝手につくって勝手に産んでる状態だから。
    自分のエゴで産んだからこそ子供が幸せになれるように親は努力しなきゃいけないわけで。

    +30

    -0

  • 5153. 匿名 2023/02/05(日) 05:37:54 

    >>5148
    心配しなくても大丈夫だよ。私あなたと同年代っぽいからあなたのお姑さんにはなれないし、この先絡むこともないかなあ。
    自分の意見と違う人を見かけた時に、〇〇だから私はこうは思わない。と意見を述べるわけでもなく、相手をなんとか傷つけてやろう煽ってやろう不快にさせてやろうって心の底が透けて見えるような書き込みするのはいい年して、子を育てるなら尚更そろそろ自制してもいいかもしれないですね。

    +7

    -2

  • 5154. 匿名 2023/02/05(日) 05:40:07 

    >>5151
    こっちだって必死ですって…子どもからしたらそんなの知らねーよ!って感じだわな。

    +27

    -0

  • 5155. 匿名 2023/02/05(日) 05:42:45 

    >>1
    それをかわいそうだと言うなら子供産んだらしばらくはフルタイムできないって事になるよね…子供を産む事で仕事をセーブせざるをえないのが普通で、フルタイムを貫けば叩かれる…なら仕事が好きな人ほど子供を産んではいけないことになるね。

    +10

    -2

  • 5156. 匿名 2023/02/05(日) 05:43:21 

    >>5
    マイナス意見多いけど、借金持ち貧乏家庭に産まれて辛かったから個人的に心から同意。
    自分が辛かった経験と、子供を安心安全に育てられる収入がないから出産諦めた。

    貧乏で金ないのに親が二人産んだんだけど、その理由が「一人っ子は寂しいと思って」だって。
    しかも二人目は病気がちで治療入院でますますお金が出ていったし。
    バカなんだよな、金ないのに産むの。
    バカだから先のことまで考えずに産めるのかもしれない。

    +11

    -2

  • 5157. 匿名 2023/02/05(日) 05:43:34 

    >>5154
    知ってて可哀想だって話なのにね。
    これが都会のスタンダードだもんって開き直ってる親の子どもが1番辛いだろうな。
    働くの大変だとおもうならなんで子どもも自分と同様に大変だと言うことを理解できないんだろうか…家から出て社会に揉まれてるのは一緒じゃんね

    +29

    -0

  • 5158. 匿名 2023/02/05(日) 05:43:53 

    >>5140
    子どもとの時間は捨てるのにキャリアは捨てないんだね。

    +13

    -1

  • 5159. 匿名 2023/02/05(日) 05:46:38 

    ここを見てると、専業主婦とバリキャリは永遠に分かり合えないし、政府の目指す少子化を解決しながら女性活用も進んでみんな子供を2人以上育てながら正社員で途切れることなく働いてたくさん納税せよ、って無理なんだなと実感させられる。

    会社でも大変な思いして、仕事と育児と家事を両立させるのにひーこら言って、預けて良い時間内に預けることについて子供がかわいそうだという自責の念を持ち続けろと言われて、なかなかつらいね。

    +17

    -5

  • 5160. 匿名 2023/02/05(日) 05:46:42 

    >>5155
    3年育休を社会が推進すればいいのに。フォローする側に
    もメリットがあるようにしてさ。まあ財源足りないかな…でも0歳児保育なんかも人件費もすごいよね。
    ポストが確立されているのであれば子どもと一緒にいたい人の方が多いんじゃない?

    +16

    -0

  • 5161. 匿名 2023/02/05(日) 05:49:49 

    >>5159
    なんかさも被害者です感出してるけど本当に自分では一切、何とも思わないの?他人に面と向かって言われるのはもちろん筋違いだろうけど

    +9

    -0

  • 5162. 匿名 2023/02/05(日) 05:50:58 

    >>5154
    それね。専門家の人が、やむを得ないから働くのと保育園に預けるのを責めるのは違うけど、親は罪悪感と、ごめんねありがとうの気持ちを子供に持つべきだと言っていたよ。それを私だって大変なんだ!今はこれが当たり前!ってなってるから、他人に可哀想って言われるんだよね。

    +25

    -2

  • 5163. 匿名 2023/02/05(日) 05:55:38 

    うーんていうかもう出産したら1回会社辞めればいいのにね。失業手当みたいなのは充実させることとして。だって不公平じゃない?何度も産休育休してる人がいるならそのぶん、フルタイムで働きたい人を雇用すべきだと思うんだよな。時短したい人は時短の仕事をやればいいし。それである程度稼げるような仕事や重要な仕事は全部契約制にして結果だせなかったらクビ、そのかわりたくさんの募集があってフルで働きたい人が何歳でも再就職できるような社会になればいいのに。

    新卒で入った席にしがみついて仕事も中途半端、育児も半端、本人は疲弊してるから頑張ってるつもりかもしれないけどその席で働きたい人が結局新規参入できない。
    結局これが大変でもやめられないの原因になってるじゃん。
    今の制度だとみーんな苦労してみーんな迷惑してみーんな不満なんだよ。

    +22

    -2

  • 5164. 匿名 2023/02/05(日) 05:56:19 

    >>5159
    うん。無理だと思う。
    私はバリキャリの人の気持ちが全く分からない。
    確かに安定した収入ややり甲斐は得られるのかも知れないけど、時間ってお金では買えないし、2度と戻ってこないもん。

    結婚して、バリバリ仕事しながら一戸建て買って、子供産んで、ペットも飼ったのに仕事でほとんど家には居なくて子供は預けっぱなし、ペットも放置…ってどうなの?って思ってしまう。

    +16

    -3

  • 5165. 匿名 2023/02/05(日) 05:59:02 

    >>94

    +0

    -0

  • 5166. 匿名 2023/02/05(日) 05:59:24 

    >>5164

    そうなんですね、、昔からの友達で専業主婦の子もいるけど、実際はそう思われてるのかな、、もうあんまり付き合わない方がお互いのためなのかもしれんですね。
    すいません、あなたに何かを言いたいわけではないんですけど、そう自覚しないとなって思いました。

    +2

    -0

  • 5167. 匿名 2023/02/05(日) 06:01:53 

    >>5166

    友達は会った時に心地良いから喋りやすいかどうかで考えればいいんじゃないの?裏読んだって仕方ないよー。その友達がどう考えてるかなんてその友達本人しか分からないんだし。嫌味とか言われるなら離れれば良いけどさ

    +6

    -0

  • 5168. 匿名 2023/02/05(日) 06:02:00 

    >>2
    子持ちだけど公務員試験に合格して春からフルタイムを予定してる。多分長い時間預ける事になる。

    受かりたくて面接の時にフルタイムでやりますと言っちゃったし新入だし、さすがに初っ端から時短勤務させてと言える状況じゃなかった。チャレンジ続けてようやくつかめた職場だから諦める選択肢はない。でもこの記事見ると不安になる。どうしたものか…

    +6

    -0

  • 5169. 匿名 2023/02/05(日) 06:03:43 

    >>5166
    そう思うってことはあなたも専業主婦の気持ちは理解できないってことでしょ?
    だったら付き合わない方がいいよ。

    +5

    -0

  • 5170. 匿名 2023/02/05(日) 06:06:24 

    大人は給料のため家族のためなど目標があり、長時間の集団生活でも仕事と割りきって働くことができる。それでも疲れるけど。
    子どもは当たり前だけど無給で自分の意思ではなく親の都合で、仕事もプライベートもなく、赤ちゃんのうちから大勢の人たちと長い1日を過ごさないといけない。
    保育園ではいつでも自分の気持ちを優先してくれるわけではなく、何かしてほしいことや、やりたいことがあっても順番待ちになることだってある。
    悪いことばかりじゃなく、楽しい活動があったり友達や先生と小さいうちから関わって刺激にはなるけどね
    幼稚園は、3歳くらいから集団生活で社会性を身につけていこうっていう学校生活の始まり。友達とのやりとりのなかで我慢することを覚えたり親以外の友達とやりとりしながら遊んで色々学んだり経験する。
    私は集団生活は幼稚園に入るくらいからで十分だと思ってる

    +18

    -0

  • 5171. 匿名 2023/02/05(日) 06:14:44 

    >>5144
    よこ。確かにそうだけど、現実ではそういう子
    多くない?私の母が田舎の小さな認可外保育園で給食作ってるけどその中でもほぼ12時間以上保育園にいるみたいだし、市内に何個か認可保育園もあるからさ。。
    都内とか行けばすごそう

    +3

    -1

  • 5172. 匿名 2023/02/05(日) 06:18:10 

    >>646
    そんな取引先のイチ担当者の家庭の都合が気に食わないから取引やめる、なんて気にしてられる会社員なんていないよw 働いたことないの?
    お気楽事務パートしかやったことないのかな。それにしてもひどい世間知らずだなぁ

    +8

    -0

  • 5173. 匿名 2023/02/05(日) 06:18:18 

    >>5168
    それは良かったですね。慣れてきたら時短で良いのでは。またはお迎えに早く行ける園に空きが出たら希望するとか。仕事が落ち着いてきたら平日休みをとってなるべく子どもと沢山関わったり愛情を注いであげるで良いと思いますよ。

    +2

    -0

  • 5174. 匿名 2023/02/05(日) 06:18:32 

    これって母性神話に繋がる話だよね
    男性が子供を長時間預けてもどこかしょうがないってなるけど、女性が預けると子供が可哀想ってなる。というかそもそも子供を預けるのは両親の問題なのに母親が預けて働くのは~って話しになるのがそもそもおかしい気がする。
    父親は長く離れるのは問題ないけど女性が長く離れると愛情とか子供の情緒が~となってしまうの女性が追い詰められる原因じゃないかと

    働いてなくても子育てで鬱になってしまう母親が多い原因もこれだよね
    母親がついてないと悪って流れもう少し緩くなってほしいわ
    海外みたいにもっと両親で育てる、息抜きに両親でデートしてその間に子供を預けるのは悪いことではない位子育てのハードル下がってもいいんじゃないかなと思ってる

    +7

    -4

  • 5175. 匿名 2023/02/05(日) 06:20:07 

    >>1865
    いや、通報案件でしょ。ほろ酔いで沐浴なんてされたら溺れるよ

    +9

    -0

  • 5176. 匿名 2023/02/05(日) 06:20:09 

    >>5144
    それが可哀想だって話でしょ。

    +0

    -1

  • 5177. 匿名 2023/02/05(日) 06:20:44 

    >>5168
    がんばれ
    最初の頃ってどうしてもフルタイムじゃないと受け入れてもらえないんだよね…
    慣れてきたら短時間勤務相談するのも手だよね

    +4

    -0

  • 5178. 匿名 2023/02/05(日) 06:21:53 




    >>5164
    私はさすがに連日12時間預けっぱなしにされる子どもは可哀そうかなあとは思うけど、
    いろいろ時間をやりくりして、他のサポートを受けつつでも頑張って働いている人達も応援したいなあ。そうしないと社会は回らないし。でも子どもの事を考えると、親自身の意識もだけど、まず12時間も預けっぱなしにならないように国も職場も考えるべきだと思う。子どもといることがストレスになるような人は別の意味でのケアが必要だし。でももっと国や職場がサポートしてあげてとなっても、公務員とか大手の企業等体力があるところにいないと受けられないといったこともあるんでしょうね。

    あとワンコ放置というのは実際にあるみたい。フードももらえずに一日ゲージに入れっぱなしとか。

    +12

    -0

  • 5179. 匿名 2023/02/05(日) 06:23:06 

    >>5159
    ていうかむしろ周りが毎日長時間保育でも大丈夫だよって言ってくれても、親だからこそ子にごめんねって思うのが普通だよ。0歳1歳2歳なんておしゃべりもままならんのに、家族以外と半日集団生活してるのがどれだけ大変かわからないのかな。
    周りから可哀想って言われる自分が可哀想ってなる意味がわからない。

    +11

    -0

  • 5180. 匿名 2023/02/05(日) 06:23:19 

    >>4155
    普通に通報していいけどね!

    +6

    -0

  • 5181. 匿名 2023/02/05(日) 06:24:43 

    私もそうだった
    母が朝、出勤する8時前に保育園に連れていかれ、帰りは母か父か、早く帰宅できた方が迎えに来る
    大体、7時~8時半
    9時までやっている民間の保育所だったけど、みんな大体4時~遅くとも6時くらには帰ってしまう
    先生が優しい良い人で楽しかったけれど帰宅して矢継ぎ早にお風呂、就寝と父母との時間もなく、また朝早く起こされる
    気管支が細く弱く、しょっ中風邪を引いていたけどそのたび母が何度もため息をついていたことを思い出す

    +14

    -0

  • 5182. 匿名 2023/02/05(日) 06:27:12 

    ウチの母は専業主婦で私が物心ついた時から
    イライラしてる事がすっごく多くて、
    友達もいなけりゃ趣味もないからほぼ家にいたし、
    鬱になったり全部家族が受け止めなきゃいけなかったから、働いてるお母さんが羨ましかったけど
    ないものねだりってやつなのかな。
    でも私は専業になるのが怖い。私はだけど。

    +4

    -5

  • 5183. 匿名 2023/02/05(日) 06:29:31 

    >>4577
    うーん。本能じゃない?男に同じように求めても実際出来ないと思う。その分、仕事しっかりしてくればいいじゃん。代わりに女は小さいうちだけでも働かなくて済むくらいに稼いでくる方が子供にとって最高だと思うけど。まぁそれは価値観だよね。私はそう思うけど、共働き派の人は稼ぎ悪くても良いから同レベルで育児してる方が良いって考えの人多いよね。

    +4

    -0

  • 5184. 匿名 2023/02/05(日) 06:32:51 

    >>1
    12時間預けて「ザラですよ」という感覚は常軌を逸してると思う
    共働きの風潮に洗脳され過ぎてる
    保育園ぐらいまでは「子供達が」純粋で素直だから問題なく育ってるように見えるだけ
    小学校中学校と上がっていくと、優先したものと犠牲にしたものが浮き彫りになって如実に表れてくる
    正解はないけど、何を選ぶかの覚悟を持たないと待ってるのは地獄

    +9

    -0

  • 5185. 匿名 2023/02/05(日) 06:35:11 

    >>4279
    地方都市の地価安いどこでも怪しいのに首都圏で車2台でぜんぶ自腹の段階で嘘松。

    +0

    -0

  • 5186. 匿名 2023/02/05(日) 06:37:19 

    >>5112
    両立と片手間の違いもわからない人かー
    手を離れたってお子さん就職して独立したの?
    そんなにブランクあってずっと働き続けた人並みに出来ることあるのかなー
    中途半端な片手間仕事は嫌だろうしねー

    +2

    -3

  • 5187. 匿名 2023/02/05(日) 06:37:43 

    >>5174

    いや、何か言われるのは夫婦でバリバリ働いてる人だけじゃない?最低限の生活費に困ってないのに誰も子供を中心としてくれる人のいない家庭なんだなあって思われてる。奥さんがバリバリ働いてても旦那が専業主夫やパートやってれば、誰もその家庭を非難しないよ。べつに男女どちらがバリバリ働こうが、家庭を中心にしようが、いいわけだから。

    あと夫婦そろって低収入で二人とも働かないと最低限の生活費に困ってるような家も子供預けて働いてたって(子供の人数が常識的な二人とかに限るが)誰も非難しないと思う。

    ようするにパワーカップルみたいな人が子育てせず理想の収入や仕事時間確保して育児も外注してんのが、なんだか自己中だよなって思われてんじゃないのかな。そんなに仕事したければ子供いらないだろうし、子供いるなら誰か子供中心にしてあげてよって。食うにこまってるわけでもないのに。結局自分のキャリアだの肩書だの理想の収入だのそういうもののほうが大事だってことでしょ。
    なんだかなーって見られてると思うよ。

    +1

    -3

  • 5188. 匿名 2023/02/05(日) 06:40:37 

    >>5182

    ごめん、それって専業とかそういう問題じゃなくてあなたのお母さんの精神的な問題では?そういう性格の人は働いてたら家では暴れたりストレスぶつけたりするだろうし職場でもストレスまき散らして周りが疲弊すると思う。

    実際、今は共働き多いのもあるから既婚子持ちで働いてる女性で精神的にヤバイ奴もいっぱいいるよ。ほんと職場でも迷惑してまーす!

    +9

    -1

  • 5189. 匿名 2023/02/05(日) 06:43:18 

    >>4333
    親に何言っても無駄って子供に思われてないといいけどね。子供との信頼関係できてないと子供は親を頼れなくなり隠し事だらけになる。

    +2

    -0

  • 5190. 匿名 2023/02/05(日) 06:43:42 

    でも、保育園がかわいそうで家庭で育てられることが〇だというのは家庭がまともだという前提よね。正直言って子育てに向いてない親だっているんだから、そういう親は保育園に預けてるほうが子供はマシかもしれないね。

    職場でもセクハラとかしてるバカ男も子供いるし、意地悪ばかりしてる性格悪い女も子供いるから、ああいう親と長い時間過ごすよりまともな環境かもね保育園。

    みんながみんなまともな親の元に生まれてないというか。

    +3

    -1

  • 5191. 匿名 2023/02/05(日) 06:44:08 

    >>4369
    親戚に元小学校の先生居て引退してからボランティアでも関わってるんだけど、落ち着きのない不安定な子供が明らかに増えたと言ってるんだよね
    発達障害児が増えてると言うけどそれだけじゃないと考えてるみたいよ

    +4

    -0

  • 5192. 匿名 2023/02/05(日) 06:44:53 

    >>5187

    すごく納得ではあるのだけど、旦那が専業主夫はそれこそいろいろ言われると思う笑

    旦那主夫らしいよー、あー私なら無理だわ、私もー、ってなるのが目に見える。そして、自分も無理。
    子供にとっては良いことだと思うけど、日本はまだまだそこに行き着いてないよね、、

    +0

    -7

  • 5193. 匿名 2023/02/05(日) 06:45:10 

    >>5182
    昔はいやがおうでも結婚したら寿退職、専業主婦になる人が多かったし、妻が働くと夫の稼ぎが悪いように思われるから働いたらダメだと言われて悩んでいた人もいたみたいよ。
    最近は反対で、子ども産んでも働けるけど、働いている妻でないと夫が嫌がるから仕事辞められないって悩む人が出てきている。両立が大変で働くのが辛い人もいる。

    構造的には似ているよね。

    +2

    -0

  • 5194. 匿名 2023/02/05(日) 06:46:12 

    >>5186
    横だけど、子育てしながら働いてるママの仕事って正直言って片手間仕事って感じだよね
    すぐ休むしすぐ帰るし周囲に迷惑かけまくり
    家事も育児も仕事も中途半端って悩みながら働いてるママはまだまともな人だなと思うけど

    +5

    -4

  • 5195. 匿名 2023/02/05(日) 06:47:16 

    >>2105
    大学は義務教育じゃないよ。
    当たり前でもないしそうしなきゃいけないもんでもない。
    そうもいってられない時代だから仕事にしがみつく人が増えたんだろうけど。

    +1

    -0

  • 5196. 匿名 2023/02/05(日) 06:48:51 

    >>2023
    友だちでいたな。
    食事も作ってなくて(家事代理に頼む)
    保育園のお迎えもシッターさんに頼んでて。
    できるところ全部外注してるから
    子どもの大変な面見なくて済むから
    「可愛くて仕方がない」って。
    ただ出費はすごくて
    全て「将来の自分の出世のため」って言ってた。

    +2

    -0

  • 5197. 匿名 2023/02/05(日) 06:52:21 

    >>5194
    仕方ないでしょ
    子供より優先する仕事なんかないよ

    +4

    -4

  • 5198. 匿名 2023/02/05(日) 06:52:38 

    >>5187
    パワーカップル、仕事をしてる人は子供は必要ないっての流石に大きなお世話じゃない?
    そういうのが追い詰められる原因だと思う
    自分も似たような考えだったけど海外だと普通にバリバリ両親働いて、ベビーシッターに預けても子供と仲が良好な家庭が多いし預ける事は悪ではないという考え事態が心の余裕になるんじゃないかと思ってる
    無意識に預ける事は悪いこととしてるのが息苦しかったり追い詰められるんじゃないかと思ったんだ

    +6

    -1

  • 5199. 匿名 2023/02/05(日) 06:55:10 

    >>1
    そう言う環境の人は大勢いる。
    私の姪がそんな感じで育ったが、元気で立派な大人になった。

    もう人の目は気にせず一生懸命働く事。
    その背中を子供は見ている。

    +1

    -0

  • 5200. 匿名 2023/02/05(日) 06:56:22 

    >>5188
    なるほど。働いてなかったから暴力振るわれずに済んだのかもしれないですね。確かに、母が働いていたらとっくに家庭崩壊してたかもしれません。

    +1

    -0

  • 5201. 匿名 2023/02/05(日) 06:56:23 

    >>3095
    その生活で平日スーパー寄るのは効率悪すぎw

    +22

    -0

  • 5202. 匿名 2023/02/05(日) 06:58:08 

    >>5198

    むしろ、パワーカップルって高学歴の人が多いだろうし、そういう人が子供2人とか産んで周囲の協力を得ながら子育てして将来はちゃんと働いて納税してくれることが将来の自分の年金につながると思うんだけど、そんなに叩いて子供にかわいそうだと思え!って言うのがそんなに言わなくても、、って思う。
    それなら働く女性はみんな、子供なんて産まないで自分のことにだけお金かけて美容にファッションに楽しいわーってなるのが良いと思ってるのかな、、

    +8

    -3

  • 5203. 匿名 2023/02/05(日) 07:03:10 

    >>2763
    そう思う
    小さい頃はお金かからないから4人5人と産んでる人結構いる
    周りに大卒者が少ないから、今の子は高校で就職が普通だよねと思ってる親もいる。

    +9

    -1

  • 5204. 匿名 2023/02/05(日) 07:03:29 

    >>3958
    母との時間が少な過ぎて親子関係が希薄なので
    母のこと「お母さん」って呼べない。うん、呼べない、絶対呼べない!
    人見知りな性格もあってか、母に人見知りしててうまくしゃべれなかったです。
    アラフォーになった今でも母とうまく話せません。
    学校でもすごく暗い子でした。

    私みたいに暗い方に走ってしまうのはまだマシかもしれませんね、私の姉はヤバい方にグレてしまったので…

    +15

    -0

  • 5205. 匿名 2023/02/05(日) 07:04:25 

    >>5202
    思ってる

    +2

    -4

  • 5206. 匿名 2023/02/05(日) 07:04:59 

    自分が12時間預けられていたら?


    その答えが全てかと。

    +14

    -1

  • 5207. 匿名 2023/02/05(日) 07:05:44 

    >>5192
    いや片方が家にいるなら何も言われないでしょ
    そこに性差はなくない?
    専業主夫ないわーなんて言う人が感覚古いだけじゃん

    +3

    -2

  • 5208. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:13 

    >>8
    うちは幼稚園だけど、幼稚園のたまにの延長保育15時までとかでさえ嫌がる子多くて、最近みんなあんまり使ってないな
    大人でもきついよね、19時まで自由の効かない場所に預けられるってさ

    +14

    -0

  • 5209. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:15 

    >>1
    察せないお前の頭がかわいそうな、と思うし、
    それを真に受ける親も、なんだかな、だし。
    めんどくさー(笑)

    +0

    -1

  • 5210. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:50 

    >>5162
    親が自分のことを可哀想な子だと思いながら育てられたらそれはそれで嫌だな。
    保育園で頑張っていること、たくさん我慢していることは認めてほしい。だけど自分のことを可哀想な子と思わないでほしい。頑張れる自慢の子って思ってもらえないとこの頑張りが悪いことをしているような気持ちになる。

    このトピを見ているとこんな意見マイナスになるだろうけど、長時間預けずに済むならそうしていると思う。そうできない環境の母親を責める発言が多すぎて悲しいです。
    生活の補助をしてくれるわけでもないのに否定するだけは簡単です。
    4月の復職を間近に辛い気持ちになってしまいました。

    +9

    -15

  • 5211. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:59 

    こうなると
    オムツ外しとか
    お箸の持ち方とかも
    全部 保育園がやってくれる!になるよね?
    保育園がお箸の持ち方正しく教えてくれなかった!とか言わないよね?
    ちょっと12時間は長すぎる

    +14

    -1

  • 5212. 匿名 2023/02/05(日) 07:09:06 

    >>2311
    ヒソヒソは陰険。ただの悪口になるから。
    人のこと言ってる必要なしっ!

    +2

    -0

  • 5213. 匿名 2023/02/05(日) 07:09:16 

    子供にとっては保育園が家で、先生がお母さん、家は宿泊施設みたいなもんだと思う。
    訳ありの超貧困なら仕方ないけど…
    産むだけ産んで他人に育児任せっきりなんて、何で産んだんだろう。理解できない。
    親友ができたから保育園楽しいっていっても、その歳の子なんてまだまだお母さんに甘えたいし絶対寂しい思いしてるよ

    +8

    -2

  • 5214. 匿名 2023/02/05(日) 07:09:21 

    >>5205
    間違ってこんなのにプラス押しちゃったわスマン

    +4

    -1

  • 5215. 匿名 2023/02/05(日) 07:09:25 

    >>3534
    働きたい人も働かざるを得ない人も色々でしょ

    +0

    -0

  • 5216. 匿名 2023/02/05(日) 07:10:27 

    >>5172
    ね、世間知らずすぎて笑った
    恥ずかしいよね

    +1

    -0

  • 5217. 匿名 2023/02/05(日) 07:12:46 

    パワーカップル云々は関係なくない?働きに出ている親と同じくらいの負担が子どもにもあるかもしれないってことは親自身が考えておくべきだと思うけどな。わざわざ自罰的になる必要はないし、この記事みたいに他人がわざわざ表立って口に出すのは余計なお世話すぎるけど

    +0

    -0

  • 5218. 匿名 2023/02/05(日) 07:12:58 

    >>5182
    あなたのお母さんは仕事してたらもっと重い鬱になって家事もままならなくて家族崩壊…になってたと思われるよ
    何で働いてたら鬱にならなかったと思うんだろう

    +1

    -0

  • 5219. 匿名 2023/02/05(日) 07:13:01 

    >>3868
    おじいちゃん頑張ってるな

    +10

    -0

  • 5220. 匿名 2023/02/05(日) 07:13:11 

    >>5164
    飼うな!つくられたような理想の家庭というものに浸ってるような人がするんだろうな。ペットからしたら迷惑!絶対知り合いにもなりたくないレベル

    +3

    -0

  • 5221. 匿名 2023/02/05(日) 07:14:14 

    >>5155
    そうだよね。一生懸命働いて子育てしてる人を子供が可哀想って言って責めてる人多くて酷いわ。母親が仕事セーブして子供の為に生きなきゃいけないっていう美学が日本には根強いから少子化進むんだわ。

    +5

    -8

  • 5222. 匿名 2023/02/05(日) 07:15:20 

    >>5210
    なんかズレてない?
    言葉通り哀れみなさいってわけじゃなく子の境遇や心情をできるだけ親が理解してあげるべきって話でしょ。

    +9

    -0

  • 5223. 匿名 2023/02/05(日) 07:15:37 

    >>5159
    いやほんとよ。
    なんかここ読んでたらひと昔前の社会みたい。
    女は結婚しないといけない
    子供産んで一人前
    子供が小さい時は家にいろ
    小学生になったら時短勤務で家族に迷惑かけるな

    この固定概念が残ってる

    このルール?に少しでもはみ出したら旦那さん可哀想子供可哀想。私はちゃんと家族に迷惑かけないで働いてます。そこでやりくりしながら子供を育て上げ・・
    って。

    みんながみんなそうじゃない。
    みんながみんな自分の望む通りに働けない。
    逆に家にいたら少しは働けよ貧乏で苦労するのはわかってるのに、か、極端な話になって結婚したのが失敗子供産んだのが失敗って・・

    そんなんだから少子化はいつまでたっても変わらない
    怖くて産めない

    いいじゃんね、いろんな子育てがあって。
    一生懸命働いて何がわるい?
    お休みの日は思いっきり一緒にいて遊んだり思い出作ったらいいんだよ。週2日はお休みあるでしょ。

    子供だって保育園時代はそうかもしれんけど小学校4年になったら1人で留守番できる。

    大きくなったら今自分が自由に大学選べて奨学金もなくて人生選べるのは母ちゃんが働いてくれたおかげだって思ってくれるよ。

    もしお子さんがあまりにもつらそうなら、その時に考えたらいい。今は楽しんでいってるんだから大丈夫だよ

    +4

    -8

  • 5224. 匿名 2023/02/05(日) 07:16:03 

    >>4707
    著者読んでから煽ってみなよ、ろくに子供と過ごせてないくせに子供が犠牲になってること自覚しなよ。
    あなた自身が愛着障害なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 5225. 匿名 2023/02/05(日) 07:16:38 

    思ったんだけど、働く母も専業母も基本はみんな子供のことを思ってるんじゃないかな。一部を除いて大半はね。

    ここだと保育園に預けて働く母が叩かれまくってるけど、本来叩くべきは、男性が育休を長くとれない、育休三年取れない、時短にできない、一度やめたら社会復帰できない、っていういまの社内とか政府なんじゃない?

    当然ながらたくさんの人が働いて納税しないともっと他の税金上がるばかりだし。子供の数も増やさないといけないし、一方で子供の心の健康も大事だよね。

    兼業母にばっか全て背負えって責めても仕方ないんじゃない?

    +5

    -1

  • 5226. 匿名 2023/02/05(日) 07:16:44 

    こういう子が大きくなってどんな子になってるのかが正解でしかない。
    誰にもわからないよ。

    ただ、子育て終えた私からすると、子ども中心で考えないと後で痛い目にあうよとは思う。
    何かしら寂しい子の穴を埋めることを考えないと、思春期になった時に後悔しても遅いと思う
    親にも、子どもともっと一緒に楽しんで過ごせば良かったという後悔も必ず生まれる。
    気づいた時には遅いんだよ

    +8

    -0

  • 5227. 匿名 2023/02/05(日) 07:16:56 

    子供の時期って恋愛男女間でいうところのハネムーン期間みたいなもんでしょ
    その時期に親との接触が少ない子供ってコミュ障か愛着障害になると思うな

    +1

    -0

  • 5228. 匿名 2023/02/05(日) 07:17:54 

    >>5173
    ありがとうございます。慣れてきたら時短勤務をお願いすることもできるんですね!フルで入庁したらもう変更不可なのかと思っていました!一刻も早く仕事に慣れるよう頑張ります。

    +2

    -0

  • 5229. 匿名 2023/02/05(日) 07:19:03 

    >>5208
    うちの幼稚園児は友達ともっと遊びたいから延長保育したいって言うけど、それでも16時が限界だよ
    16時過ぎるとしんどくなってきてママに会いたいってなるみたい。
    私も早く会いたいって思いながら迎えに行く
    普段14時まで働いて14時半にお迎え行ってるけど、子供と過ごす時間がないとそもそも自分自身がツラいわ
    毎日夜まで会えないなんて考えられないしつらい。

    +9

    -0

  • 5230. 匿名 2023/02/05(日) 07:19:23 

    可哀想っていうか完璧主義みたいな感じの考え方になるよ。
    男性が女性になろうとした時に、女性以上にその仕草や行動に気遣うように。

    その気遣いの緻密さを持ってして、何故そこの心の穴を埋めにかかるのかといえば親を親と感じたいからだよ。私が感じたい訳じゃないよ。もし私が感じたいならDNA検査なりいくらでも方法はあるけど、それでは嫌だよ。

    私じゃない私(自我を優しく包んでる気・自我が出来る前の私)が親を親だと感じたいんだよ。
    そこが確固たるものとしてあるから、良い悪いといった理を超えたところでの親との絆となり、余裕を産ませ「ほどほど」に落ち着くんだよ。

    こういう類のトピの意見の交換で見られる「預けられた子」が今現在どういうような状況かは一切関係ないよ。

    もしその関係なさにピンときてないとしたらあなたはそこがあるからだよ。

    +1

    -0

  • 5231. 匿名 2023/02/05(日) 07:19:25 

    >>5177
    慣れてきたら時短勤務をお願いする事ができるんですね!フルで入ったらずっとそのままなのかと思っていました!まずは慣れて、時短を取得しても白い目で見られないように頑張ります!

    +0

    -0

  • 5232. 匿名 2023/02/05(日) 07:19:54 

    >>4728
    愛着形成を軽く見過ぎ。
    深刻なこと理解してないと、あなたの子供も取り返しつかないよ。愛着障害のこと勉強してから煽りなよ。

    +6

    -0

  • 5233. 匿名 2023/02/05(日) 07:20:44 

    >>5192
    最近はそんなことないよ。
    公園にもお父さんが育休とってる家庭や、専業主夫の家庭来てるし普通に話す。
    「あの人無職で…(ヒソヒソ)」なんてならないよ。未就園児育てる大変さなんて同じように公園来てる親が一番よくわかってるんだから。
    ただ、そういうお父さんたちと話してると「小さい児童館だと授乳スペースが無くてケープだったり簡単なカーテンだったりするから『自分がいても嫌な気持ちにさせないかな』って不安になることはある」って感じの話は聞く。
    主夫ってのは人々の感覚としてはついていってるけど環境はまだついていってない部分も結構あるんだろうね。

    +2

    -1

  • 5234. 匿名 2023/02/05(日) 07:21:33 

    >>5221
    母親だけのせいにしてる人なんている?親ならどっちでもいいでしょ

    +4

    -0

  • 5235. 匿名 2023/02/05(日) 07:21:55 

    >>1
    保育園は7時半~17時半の10時間で預けてた。それでも時短勤務で近場のに転職しての場合だから、元いたところだと通勤2時間近くかかるし、12時間預けてたと思う。皆さんそんなに時短勤務できるのかしら?

    取引先の男に言われたくないわ。母親が一番可愛そうと思ってる。

    +4

    -4

  • 5236. 匿名 2023/02/05(日) 07:23:33 

    >>5172
    笑った

    まぁ敢えて言うなら
    12時間預けて働いてる人よりも、人様の家庭に対して
    「12時間も預けて可哀想」なんて口にする人の方が取引するのに躊躇うわ

    +3

    -0

  • 5237. 匿名 2023/02/05(日) 07:24:00 

    >>4777
    いやだから岡田尊司の本読みな。
    素人がここでデータ出しても、捏造だなんだって言われるの面倒臭いもん。
    そんなに自分の子供が愛着障害になる可能性を認めたくないんだね。私は忠告したから、今後あなたの子供がどうなろうと知りません。ただ愛着障害を軽く見ないほうがいい本当に。

    +2

    -1

  • 5238. 匿名 2023/02/05(日) 07:25:21 

    >>2098
    何時間、というか三食のうち二食は家で食べられる時間、かなあ。仕事でどうしても難しいご家庭はせめて少人数保育のとことかベビーシッターとかファミサポ(この辺は経済状況で取れる対策は違うけどファミサポは安い)を使って、大集団での時間を減らす工夫をしてあげて欲しいな。

    +1

    -2

  • 5239. 匿名 2023/02/05(日) 07:25:52 

    >>5233

    お父さんが育休や公園はそりゃ問題ないでしょ。

    でも実際、旦那が俺が子育てと家事全部やるからこれからずっと無職になる。子供が中学になったらパートくらいはする。だから基本はそっちが働いてくれ!って言って来たら私は無理。そしてここにいる人でいいよー!っていう人はきっとほぼいないと思う。

    +2

    -1

  • 5240. 匿名 2023/02/05(日) 07:27:45 

    >>1690
    幼稚園で泣いてるのは何か違うんですか?
    ずっとメソメソ泣いてるのめんどくさいけど

    +0

    -3

  • 5241. 匿名 2023/02/05(日) 07:28:01 

    子のことを気にならない
    これってネグレクトなんだけどね
    なんか今の世の中って、ネグレクトの勧めをしてるみたい
    子どもには期待できないね

    +4

    -0

  • 5242. 匿名 2023/02/05(日) 07:28:51 

    フェミニストの主張って、女が産み育てることの解放だけど、
    育てることを放棄って、要するにネグレクトじゃん

    +3

    -0

  • 5243. 匿名 2023/02/05(日) 07:29:27 

    >>5239
    子供自身が母親の方がいてくれて安心するのもあると思う
    こればかりは本能だと思う

    +1

    -0

  • 5244. 匿名 2023/02/05(日) 07:29:38 

    >>4794
    預ける時間だよね。12時間は異常。
    一生懸命マイナス押してる人達は、将来子供が深刻な事態になっても自業自得だよ。
    なんで愛着障害はマイナー扱いになるんだろう、もはや発達障害と同レベルの認知度にならないといけない。
    犯罪者が捕まったら、なぜ精神科医や心理士にカウンセリング行われるか理解しないといけない。
    小さな頃からの生育環境が重要だからだよ。
    そこで愛着形成されたか重要視されるってことを知らない人が多い。

    +16

    -0

  • 5245. 匿名 2023/02/05(日) 07:30:06 

    >>5225
    私はキャリアを捨てて迷わず退職した。
    社会復帰できないっていうけどパートも立派な仕事だし、何歳からでも働ける。
    幼稚園入園までは専業でみっちり育児した。
    今は子供にあわせて15時まで仕事してるけど、もう少し大きくなったらフルタイムにするつもり。
    いずれフルタイムにするなら社員になるのはどうかという話も頂いてる。
    時短パートだけど管理職を任されてる。
    今は子供の行事に合わせて休めるし、夏休みなどの長期休暇はシフト減らしてもらえるし、子供を一番に考えた働き方ができてる。
    今まで通り働こうとするから大変なんだよ
    色んな働き方があるのに。

    +8

    -0

  • 5246. 匿名 2023/02/05(日) 07:30:59 

    子どもだって母親が傍にいることが嬉しいし、
    母親だって子どもが傍がいることが嬉しいんだよ
    要するに、子どもが近くにいないで平気なのは愛着形成に失敗した母親

    +4

    -0

  • 5247. 匿名 2023/02/05(日) 07:31:38 

    >>5214
    じゃあ、思ってない

    +0

    -1

  • 5248. 匿名 2023/02/05(日) 07:33:04 

    愛着障害(アタッチメント障害)やアダルトチルドレンは有名だけど、
    親が子どもに愛着形成できるか、っていうのもあると思うし、
    それにはストレスや本人の生育歴が関わってると思うけどね
    ま、負の連鎖なんでしょう

    +1

    -0

  • 5249. 匿名 2023/02/05(日) 07:33:19 

    >>5241
    できる!

    +0

    -0

  • 5250. 匿名 2023/02/05(日) 07:34:09 

    >>2329
    仕方ないよね。子どもの情緒と引き換えになっても働かなくちゃ生きていけないんだよね。つらいね。

    +1

    -0

  • 5251. 匿名 2023/02/05(日) 07:34:20 

    >>5235
    どう考えても子供が一番かわいそう。

    +6

    -3

  • 5252. 匿名 2023/02/05(日) 07:35:23 

    子どもがウザい、子どもが邪魔、みたいな親が増えてるけど、
    要するに、愛着形成に失敗した母親が増えてるわけ
    そうすると、子どもだって自分は邪魔なんだな、って考えることになる

    +6

    -3

  • 5253. 匿名 2023/02/05(日) 07:37:00 

    子どもが1番可愛い時期を半分以上も見られないなんて可哀想だなとは思う。子どもの成長も園の先生から聞くことの方が多いんだものね。

    +15

    -4

  • 5254. 匿名 2023/02/05(日) 07:37:07 

    >>5001
    ありがとう。中古やふるさと納税もろもろはやってるけど、私のほうが来年には年収50万くらい上げられると思うから頑張る。

    +0

    -1

  • 5255. 匿名 2023/02/05(日) 07:37:44 

    >>390
    まあどっちもどっちだよ
    逆にわざわざ人に保育園可哀想と言う人もこのトピ見たら分かるけど、
    うちは8時間預けてるけど12時間は無いわwとか
    うちは預ける必要無いくらい裕福w貧乏人は産むなwみたいな性根マウント・コンプレックス解消・ストレス発散の人しか居ないよ
    どれも必要無い幸せな人種はよそはよそ、うちはうちと理解してるよ

    +12

    -2

  • 5256. 匿名 2023/02/05(日) 07:38:24 

    野良猫の子育てを見習えば?
    人間て結局楽してるだけな。
    金なくても生きていけるんだよな。
    偉そうに子育てしてますとか良く言えるわ笑

    +4

    -3

  • 5257. 匿名 2023/02/05(日) 07:39:03 

    >>5239
    私は当時夫よりも収入多くて(給料多い方の公務員)、夫が身体壊した時にまさにその提案したけど一蹴されたよ。男の方がそれに抵抗ある人多いでしょ。身体治って今は企業戦士になって、私は専業になった。

    現代日本で夫婦がバリバリ働いていたら、子育て含めた家庭運営はすごく厳しい。祖父母世代の価値観や年齢も昔とは変わってきてるし、頼りにくいよね。夫か、妻か、子どもか、祖父母。誰かにしわ寄せはいく。

    +2

    -3

  • 5258. 匿名 2023/02/05(日) 07:39:52 

    >>5210
    12時間が長すぎっていう話で、預ける時間が9時間ぐらいまでの人には何も言ってないよ。

    +6

    -1

  • 5259. 匿名 2023/02/05(日) 07:41:26 

    >>5223
    幼少期の親子関係や寂しさからくる根本的な自己不安感みたいなモノって、小学生になって子供に症状が出てから取り戻すのってかなり時間かかるしとり戻せない可能性も有るし、コスパで考えたらかなり効率悪いことだよ
    大学費や奨学金とかの話じゃないくらいの一生の代償だよ
    今の共働き子供保育園メイン生活の代償はもうデータに表れ始めてる
    10年後にはなんらかの名称がついた特徴ある世代になると思う

    +18

    -3

  • 5260. 匿名 2023/02/05(日) 07:41:54 

    >>5221
    ごめん、美学とかじゃなくて本当にわからない。
    産んだら仕事セーブしてでも親が育てるのは当たり前だと思う。だって親だし。
    12時間も預けるのはかわいそうでしかない

    +14

    -6

  • 5261. 匿名 2023/02/05(日) 07:42:39 

    >>5258
     
    そうなの??

    なんか愛着形成のために3歳までは家だ、1.2歳は集団生活必要ない、みたいな意見が多く見えるけど、、

    +8

    -1

  • 5262. 匿名 2023/02/05(日) 07:42:52 

    だからさ
    子どもをどう考えてるかの問題だから
    子どもが大事に思ってたら、12時間も預けられないし、
    離婚とかもできないんだよ
    子どもよりも自分、子どもよりもお金、子どもよりも仕事が大事って、
    自分で白状してるようなもん
    いくら言い訳しても見る人はそういう風にみますよ

    +5

    -5

  • 5263. 匿名 2023/02/05(日) 07:43:16 

    >>4772
    父親も一緒くらい働いてたんだよね。父親の認識はどうなんだろう。母親だけが薄いのかな。

    +5

    -0

  • 5264. 匿名 2023/02/05(日) 07:43:56 


    今ここで書き込みしてる人はどんな立場で書き込んでるんだろう??
    余裕のある人しか書き込めないと思うけど

    +6

    -0

  • 5265. 匿名 2023/02/05(日) 07:44:48 

    >>5158
    >>5149
    >>5146
    なるほど、自分自身保育園に長時間いたことは寂しいともなんとも思ってなくて、それより(共働きだったけど結局)裕福ではなくて留学とか私大とか行けない方が嫌だったから、金にがめつい子供だったんだなw

    世間ではキャリアのために子供との時間捨ててると思われるんだね。子供と過ごせる時間は戻ってこないし、子供にとって何が一番大事か気をつけて考えないといけないね。勉強になった。

    +5

    -4

  • 5266. 匿名 2023/02/05(日) 07:45:00 

    >>6
    産む事がすでに可哀想

    +1

    -2

  • 5267. 匿名 2023/02/05(日) 07:45:56 

    本来は、女っていうのは産んだら、自然に子ども依存になるようにできてるんだと思う
    でも、今はそういう自然の仕組みを壊すものが多すぎ
    仕事依存の人は子ども依存になれないだろうし、スマホ依存とかも最近は気になるね

    +4

    -2

  • 5268. 匿名 2023/02/05(日) 07:46:44 

    >>2845
    働かず子どもと日中過ごしている人はずっと子どもの面倒見てるの?毎日思い出作りしてんの?結局自分が働きたくないだけでしょ?
    って言われたらどう思うの?

    +7

    -2

  • 5269. 匿名 2023/02/05(日) 07:46:53 

    >>3868
    私も似た感じでした。いつもおばあちゃんが送り迎えしてくれてておばあちゃんは大好きだけど、お母さんがお迎えに来てくれてる子がすごく羨ましかったです。でもお母さんが仕事で忙しいのを分かってるからその事を言えずでした。子供って意外と気を使ったり遠慮したりしてますよね。

    +9

    -0

  • 5270. 匿名 2023/02/05(日) 07:48:01 

    >>5221
    一生懸命働いて子育てっていうけど、12時間も預けてたら子育てはほとんどしてないよね
    その一生懸命をもっと子供に向けてあげたらいいのに。24時間365日子育てするのも同じくらい、むしろそれ以上に大変だし一生懸命だよ
    フルで働きながら育児してる人だけが大変ってわけじゃない

    +10

    -5

  • 5271. 匿名 2023/02/05(日) 07:48:06 

    >>5261
    よこ
    1.2歳は本来集団生活する必要ないでしょ。してはいけないと言ってるわけじゃなく

    +7

    -3

  • 5272. 匿名 2023/02/05(日) 07:48:07 

    >>5251
    ちゃんと文章よめっ

    +3

    -0

  • 5273. 匿名 2023/02/05(日) 07:48:09 

    >>2877
    警察も余程のことが無い限り、目の前で取り押さえはしないだろうけど子供からすれば同じようなもの。

    +0

    -0

  • 5274. 匿名 2023/02/05(日) 07:49:40 

    >>5268
    見てるよ、作ってるよ、子どもが大きくなったら働くよーって感じ

    +3

    -2

  • 5275. 匿名 2023/02/05(日) 07:52:38 

    >>1078
    本当そう思う。「保育園楽しい‼︎」というふうに親に見せないと親が困るっていうのわかってるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 5276. 匿名 2023/02/05(日) 07:52:56 

    社会が高度化して、男が仕事に力を取られ過ぎて、
    父親になれない男っていうのが増えたけど、
    今は母親になれない女も増えたね
    これがどういう風に子どもに影響するのか

    +1

    -1

  • 5277. 匿名 2023/02/05(日) 07:53:18 

    >>5223
    そういうことじゃないんだよなー
    そんな育て方して子供の心が将来どうなるかっていう問題だよ
    楽しく見えても本能では母親求めてるし寂しいに決まってる。そんな育てられ方して、将来がこわいんだよ

    +8

    -1

  • 5278. 匿名 2023/02/05(日) 07:55:08 

    >>5261
    通常保育時間内に預けてる人にも文句言ってるのは論外でしょ。
    12時間も平気で預ける親の方がかなり少ないのに、保育園だからとまとめられたくないね。

    同じ兼業でも12時間は可哀想としか思えない。

    +6

    -3

  • 5279. 匿名 2023/02/05(日) 07:55:20 

    やっぱり親になるっていうのは一種の自己犠牲だと思う
    子どものために自分を犠牲になることが親になるってこと
    親になれない人っていうのは、昔から増えてはいたけど、
    最近はみんな子どもが子ども育ててるんだな、って感じ

    +11

    -1

  • 5280. 匿名 2023/02/05(日) 07:55:50 

    >>4951
    確かにね。他人の生活だし、例え可哀想って思ってても他の人がどうこう言える話じゃないよね。
    本人達がそれで納得してる訳だし。

    +5

    -0

  • 5281. 匿名 2023/02/05(日) 07:56:05 

    >>55
    大人はそうでも子供はそうではないと思う。

    +3

    -0

  • 5282. 匿名 2023/02/05(日) 07:56:53 

    普通に疑問なんだけど12時間も預けたら平日子供と絡む時間てあるの?例だけど19時半とかにお迎え行って帰ったら20時台とか?お風呂入れてご飯食べて寝て終わり?お母さんはその間もしくは寝かしつけてから洗い物とか洗濯取り込んだり保育園の荷解きしてたら帰宅〜寝るまで子供とほぼ絡みなしだよね、、?

    +6

    -0

  • 5283. 匿名 2023/02/05(日) 07:57:49 

    >>4389
    家庭によりいろんな事情はあるけど、やっぱり寂しいだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 5284. 匿名 2023/02/05(日) 07:57:59 

    子どもって常に親の気持ちを気にしてるし、
    自分に気持ちが向いてるかって凄く判断してるんだよね
    自分よりも仕事とか、お金、ブランド品のほうが好きってわかったらショックだろうね

    +3

    -0

  • 5285. 匿名 2023/02/05(日) 07:58:44 

    >>94
    それで仕事辞めた。子供の情緒の安定が1番。

    +3

    -0

  • 5286. 匿名 2023/02/05(日) 07:59:50 

    >>5264
    貧乏専業と貧乏パートによる醜いワーママ叩きだよ

    +8

    -3

  • 5287. 匿名 2023/02/05(日) 07:59:55 

    あーかわいそうだなー

    +0

    -0

  • 5288. 匿名 2023/02/05(日) 08:01:07 

    >>5268
    してるよ〜自分の子だもん
    大切で可愛い時期
    一緒に居たいよ

    +5

    -0

  • 5289. 匿名 2023/02/05(日) 08:02:04 

    貧乏ってそこまで子どもにとって嫌なこと?
    自分の考えでアレだけど、
    貧乏な家庭で育ってても、ちゃんとした人格なら人生はうまくいくよ
    いくらお金あっても、人格曲がっちゃたら、その子の人生は終わりだけどね
    そして人格は育て方で変わる

    +1

    -2

  • 5290. 匿名 2023/02/05(日) 08:02:58 

    かわいそう、っていうか、
    子どもはそれでちゃんと育つの?、人格破綻して社会に迷惑になるような存在にならない?、
    って思ってるんだけどね

    +2

    -2

  • 5291. 匿名 2023/02/05(日) 08:04:14 

    >>5210
    3歳以下でまだ話せない子をわざわざ預ける必要はないからね。
    しかも12時間という長時間だから。
    こんなに長い時間預けてるひと少ないよ。
    育休取得後に 時短にするなり働き方をかえてる人が大半だよ。
    預けることや働くことが悪いんじゃない。
    働き方を考えてながら子育てした方がいい。

    +5

    -2

  • 5292. 匿名 2023/02/05(日) 08:04:25 

    取引相手のミスで残業になったとき
    相手「お子さん大丈夫ですか」
    私「パートナーが迎えに行ってくれましたので…….」
    相手「お母さん来ると思ったら来ないってお子さん可哀想ですね」
    って言われた時は腹たった
    御社のせいだが???
    まぁ事情があるんでしょ

    +5

    -0

  • 5293. 匿名 2023/02/05(日) 08:04:38 

    >>4840
    イベント多くはないよね。

    +1

    -1

  • 5294. 匿名 2023/02/05(日) 08:05:08 

    >>5
    経済的に余裕もたせるために保育園預けてんちゃうの?

    +2

    -0

  • 5295. 匿名 2023/02/05(日) 08:05:23 

    もともと日本人って精神年齢が幼いって言われてたんだけど、
    最近は本当に子どもみたいな大人が増えたからね
    昔の人はもっと我慢強かったし、精神的にも成熟してたような気がするよ
    子どもが子どもを育てることってできないよ

    +2

    -0

  • 5296. 匿名 2023/02/05(日) 08:05:56 

    >>5289
    私は親がお金持ちだったけど何不自由なく育ててもらって親の力で更にお金持ちと結婚できた。親ガチャってあるよ。だから貧乏とか絶対に無理。

    +3

    -0

  • 5297. 匿名 2023/02/05(日) 08:06:41 

    >>848
    男女関係なく仕事をすればそれなりにキャリアもあるだろうし、保育園でも親でも祖父母でも愛情がある保育ができれば交代してやればいいとおもう。子どものためにキャリアを捨てなければいけない社会の方を改善した方がいい。もちろん、子育てしてるからと仕事をおろそかにしてはいけないが。
    愛情は親からも大切だけど、すべて親からだけじゃなくていいとおもう。自分のキャリアを積むのは、こどもいるいない関係なく自分のためにした方がいいとおもう。

    +5

    -0

  • 5298. 匿名 2023/02/05(日) 08:06:47 

    >>5221
    自分の子供を12時間も他人に預けて平気な感覚がわからない
    かわいそうだし、酷いと思う
    そんな貧乏なのに何で子供産むの?

    +12

    -4

  • 5299. 匿名 2023/02/05(日) 08:07:54 

    お金持ちの家庭が保育園に12時間も預けてないよw

    +1

    -0

  • 5300. 匿名 2023/02/05(日) 08:08:48 

    >>349
    共働きで一生懸命働き納税して
    旅行や買い物で経済回して
    その上三人も子供産んで育ててて
    この人超偉いじゃん
    この人こそ国の宝じゃん

    +15

    -1

  • 5301. 匿名 2023/02/05(日) 08:08:55 

    >>5210
    「長時間預けずに済むならそうしていると思う。そうできない環境の母親を責める発言が多すぎて悲しい」

    絶対にそうできない環境でもなければシングルマザーでもないのに、子供を12時間預けてまで仕事を最優先してるからあんまり理解されないんだと思う。
    働く理由は、我が夫婦は旅行好きだとか外食が好きだからとか、働かないとそれができなくなるとはっきり言ってるし。

    +11

    -5

  • 5302. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:25  ID:pfhXvvpWIx 

    >>2
    可哀想だと思うけど、私も11時間位は会社は居る!
    私だって、帰りたいよー!
    男性は15時間位は働いてるよ!
    なんだかんだ働き方改革なんて浸透してないでしょ!
    倒産したら終わり売上優先!
    そんな感じ?

    +3

    -3

  • 5303. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:27 

    そこら辺の成金をお金持ちっていうのやめてほしいんだけど
    それこそ水商売とか反社会的活動でお金貯めてもお金持ちになるんだしさ

    +2

    -0

  • 5304. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:42 

    >>497
    そんなこと言わないでほしい。みたらつらいとおもいます

    +4

    -5

  • 5305. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:59 

    >>1815
    ちょっと意味がわからないのだが、夫妻は何か関係あるの?

    +9

    -0

  • 5306. 匿名 2023/02/05(日) 08:10:08 

    >>5289
    嫌に決まってる
    友達と比べる時期は絶対来るし、
    働くのは子供の為とか言われたら重い
    貧乏の癖に何人か子供がいる親は馬鹿だと思う

    +2

    -2

  • 5307. 匿名 2023/02/05(日) 08:10:47 

    国や社会のために生きるなら、もっと家族のために生きてあげろ、って思うけどね
    バカが増えたね

    +1

    -1

  • 5308. 匿名 2023/02/05(日) 08:11:27 

    >>5268
    経済的には働きたいけど、働かず節約してる。
    そして毎日子供の面倒をみてるよ。
    思い出つくりも沢山して、子供の成長を楽しんでるよ。手が離れたらすぐに働くつもりだよ。

    +4

    -2

  • 5309. 匿名 2023/02/05(日) 08:11:42 

    国なんて税金や保険料取りたいだけだし

    +2

    -1

  • 5310. 匿名 2023/02/05(日) 08:13:05 

    >>88
    どうやって保育園預けてるんだろう
    働いてないとダメだよね??
    ご主人か実家が会社経営で働いている程の書類作れるとか??

    +4

    -0

  • 5311. 匿名 2023/02/05(日) 08:16:06 

    子供一人を大人ふたり親が生後半年から働かなきゃ生活が成り立たない…とは思えないのは確か。

    子育て罰ゲームなんて言われてるのもわかっている世代だし、それでも一人位を持つことを選んでいるのだから。
    なのに、何故働くのかは、子供含めて家族の将来への経済不安が高いから。

    子無しのほうが楽。産んだら子供も可哀想
    結局はこれだよね

    +3

    -1

  • 5312. 匿名 2023/02/05(日) 08:16:50 

    >>1634
    だからみんな正社員共働きしてるんだよね。
    12時間は長いけど、12時間という長さと、保育園に預けて正社員共働きすること自体は別問題だよね。
    ここで保育園ママを全て叩いてる専業さんとかいるけど、その割に「専業しててその結果奨学金で大学行かせるパターンは可哀想」とか言われると大発狂。
    普通に貧乏も可哀想だよ。

    +1

    -5

  • 5313. 匿名 2023/02/05(日) 08:16:53 

    >>5197
    だからマトモに仕事なんてできてないじゃない。
    育児の片手間にやってるような仕事でしょ。
    仕事量は半人前。

    +3

    -3

  • 5314. 匿名 2023/02/05(日) 08:16:53 

    >>5286
    またしょうもない対立煽りしてる

    +3

    -0

  • 5315. 匿名 2023/02/05(日) 08:16:59 

    >>5286

    なんかここだと子供かわいそうが主流なのが逆に珍しいよね。
    もう世の中、共働きがどんどん主流になってきて、若い世代で大企業とかなら特に結婚や出産を理由に辞める人はほぼいない(転職とかならあるけど)からなあ。

    +9

    -0

  • 5316. 匿名 2023/02/05(日) 08:17:12 

    >>5274
    ずーーーっと子どもの側にいてあげなよー

    +1

    -0

  • 5317. 匿名 2023/02/05(日) 08:18:15 

    >>3986
    元々「パート代で大学入学までに1000万円貯める」ってコメントなのに、なんで「それまで18年間貯めれなかった人」になってるの?
    1000万円で足りない分(子ども2人で12000万円の学費がかかるとして、200万円分と通学費)を、在学中の6年間で払っていく…って話だと思うんだけど。

    なんだか自分が正社員の人って、正社員共稼ぎじゃないと奨学金って思い込みたいのかな。
    私は元々のコメ主さんじゃないけど、実際に自宅通学なら扶養内パートで賄えるよ。うちは子ども二人とも一人暮らしになったから、上の子が大学に入学するときに私がフルタイム勤務にして、やりくりしてる。奨学金なし。

    +5

    -1

  • 5318. 匿名 2023/02/05(日) 08:18:19 

    >>1815
    長友夫妻の子供は誰と過ごしてるの?ってことかと。
    生放送の番組なんだよね?

    +5

    -0

  • 5319. 匿名 2023/02/05(日) 08:18:56 

    >>5186
    頭悪そうだねー
    いかにも周りに仕事押し付けて家庭と仕事を両立してます!とか言っちゃいそうなママさん(笑)って感じ。

    +2

    -2

  • 5320. 匿名 2023/02/05(日) 08:19:17 

    >>4282
    同じ。ごはん時は今日あったことの話聞いたり、ごはんの中身の話ししたり。他愛ない会話してる。お風呂では結構遊ぶ。潜ったり、水鉄砲で的あてやったり、海の生物でごっこ遊び、ひらがなローマ字覚えたり、炭酸風呂で実験したり。

    その後、好きなおもちゃで遊んで片付けて、果物食べたりダラダラ、歯磨きなどの寝る準備して、絵本3冊読んで寝る。絵本は世界広がるから親子ともに楽しい。いっぱい買っちゃう。

    風呂掃除や夕飯の片付け食器洗い、部屋の片付けは夫がやってくれるから放置で、私も子供と一緒に8時半に寝る。朝早めに起きて、自分時間を過ごしてるよ。

    もう少し大きくなったらお勉強時間も作りたいな~と思う。

    +2

    -0

  • 5321. 匿名 2023/02/05(日) 08:19:44 

    >>19
    月に何度かならあるかもだけど、毎日じゃ可哀想だよね。保育士さんも大変だわ。

    +2

    -0

  • 5322. 匿名 2023/02/05(日) 08:20:07 

    贅沢な暮らしがしたいから
    もっと見栄を張りたいから
    子供が馬鹿でも大学に行かせたいから

    子供を1日12時間預けて働く

    子供のためだし、ちゃんと理解してもらえるはず



    わからんわ

    +1

    -2

  • 5323. 匿名 2023/02/05(日) 08:21:15 

    可哀想というのは簡単だけど他人にはどうしようも出来んし思っても口出しするなよと

    +1

    -0

  • 5324. 匿名 2023/02/05(日) 08:21:40 

    >>5286
    いや、兼業からしても12時間は長すぎるから
    当たり前にそんな長時間預けてると思われたくない。

    +1

    -0

  • 5325. 匿名 2023/02/05(日) 08:22:42 

    >>5312
    共稼ぎで奨学金もあり得るのにね

    +0

    -0

  • 5326. 匿名 2023/02/05(日) 08:23:54 

    >>5314
    少なくとも1は取引先の男性のセリフが発端なのにねえ。

    +2

    -0

  • 5327. 匿名 2023/02/05(日) 08:25:04 

    >>1659
    ありがたいお言葉
    心強いです。

    +0

    -0

  • 5328. 匿名 2023/02/05(日) 08:25:46 

    キャリアのためだよ
    専業ガルちゃんにはわからない価値観
    大人になった時に仕事や将来の相談も無理そう

    +1

    -1

  • 5329. 匿名 2023/02/05(日) 08:26:27 

    >>5253
    専業の思考回路

    未満児の保育にかかる税金高すぎる
    一番かわいい時期他人に預けてみられないなんて可哀想
    トイトレとか保育園にやってもらって育児してない
    愛着形成がうまくいかない
    共働きしなきゃ生活できないなら子供産まなきゃよかったのに
    子供は親と一緒にいることが何より大事

    自分の中のストレスを他人にぶつけて消化する韓国政府みたいで恐ろしいなと思う
    0歳から保育園通っても立派な人は立派だし、親と一緒にいても引きこもりになる人はなる現実を見てなさすぎ

    +5

    -3

  • 5330. 匿名 2023/02/05(日) 08:27:45 

    4月から保育園に子供を預けるのに、胸が痛くなってきました。最善を尽くして急いで迎えにいきますが、
    何時間までなら叩かれずに済むのでしょうか…

    +3

    -0

  • 5331. 匿名 2023/02/05(日) 08:29:43 

    >>5315
    年齢層の問題だよ。ここは姑世代が多いの。
    でもこの人達も自分の可愛い息子の嫁が

    専業主婦希望です、実家は貧乏で貯金もありません。大学は奨学金なので奨学金がまだ残ってます

    だったら、今の時代は共働きが当たり前!息子に寄生するな!ってぶっ叩くと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 5332. 匿名 2023/02/05(日) 08:29:47 

    他人の顔色や評価じゃなくて、
    自分の頭で何がイイか考えれば?
    みんなが裸で街中歩いてれば、あんたは裸で歩くの?

    +3

    -0

  • 5333. 匿名 2023/02/05(日) 08:29:49 

    皆は貧乏のレベルをどの程度で考えてるんだろう?
    子供を犠牲にしても必死に働かないと3食ご飯が食べられない状況?
    ボロボロの伸び切った服を着せてサイズアウトした靴を踵を踏ませて履かせてる感じ?
    それとも習い事を2つ以上やらせられないってこと?
    毎年海外旅行に行けないってこと?
    中学から私立に行かせられないこと?
    奨学金を借りないと大学に行かせられないこと?

    大人になればお金に対する価値観も変わる
    でも子供からしたら「あなたの為に働いて来たの!何不自由なく過ごせるように必死だった!」と言われても子供からしたら「誰もそんなこと頼んでない!」「そんなことより側に居て欲しかった!」とならない?

    毎日ご飯が3食食べられて毎日温かいお風呂に入れて年間行事などのイベントがささやかに出来て、たまにはレジャー施設に行けて子供の成長に合った衣類や学用品を用意出来れば幸せとすれば子供が小さい内にそんな無理する必要はない気がする

    幸せの定義も価値観もそれぞれだけど、それぞれの親が子供の幸せを願ってそれぞれ頑張っている
    でも時間は戻せないからね

    +9

    -2

  • 5334. 匿名 2023/02/05(日) 08:29:50 

    >>13
    その後、子供連れて居酒屋とかかな

    +2

    -0

  • 5335. 匿名 2023/02/05(日) 08:30:07 

    >>5312
    12時間保育園→かわいそう
    専業主婦で奨学金→ありえない(ほど、非常識)

    っていうのが、一般的な感覚かと…

    +0

    -0

  • 5336. 匿名 2023/02/05(日) 08:30:31 

    正社員が職場に産休育休で辞めずに古い人材が常に戻ってくると
    新人を取りたくても取れない事態になっていかない?
    リストラが加速しそうだよね
    プロ野球選手だって新戦力をドラフトで取るために要らないのを「戦力外通告」で切るから

    +1

    -0

  • 5337. 匿名 2023/02/05(日) 08:30:54 

    >>5298
    なんで貧乏と決めつけるの?開業している女医さんが12時間預けていたらあなた達なんて言うの?

    +4

    -3

  • 5338. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:04 

    >>4708

    主さんがすごく良いママなのはよくわかったし、子供も楽しいだろうなーって思うけど、専業のみんながこのスペックでやってはないんじゃない?むしろ少数派では、、

    子供は可愛がってるし、優しいお母さんではあるけど、数時間動画とかアマプラ見せてるわ〜とかまだ入学前だけどSwitch買い与えてる〜とか、ご飯作るの大変だから毎日ヨシケイのキットだわ〜とか、専業の友達でもそういう話多いけどなあ。別にそれが悪いとは全く言ってないけどね!

    でも子供がかわいそうの話含め、もう少し他人にも寛容でも良いんじゃないかと思うんだ、、主さんが愛情かけてちゃんとやるのはもちろん良いんだけどね。

    +6

    -0

  • 5339. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:07 

    >>1
    ガンジーが非暴力を訴えたのは子どもを保育園に預けろって意味じゃないよ

    +0

    -0

  • 5340. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:14 

    >>4944さん
    コメントありがとうございます。
    >>4286です。

    夫がまさにそのタイプでした。
    自分が生まれてすぐに義父が亡くなったため、義母は生活のためにパートのはしご。
    朝6時に家を出て、18時に家に戻ってきたら、ご飯を作ってまたパートに出るといった生活だったようです。

    そんな義母に育てられた夫は
    とにかく女性も仕事を続けるべき、正社員の立場は強い(非正規の義母が一日中働いても生活が苦しかった経験から)
    男女関係なく、家事、育児は分担して当然
    という考えです。
    私以上に家事育児はしてくれていたので、ありがたかったけど、「辛かったらいつでも辞めていいよ。」って言ってくれる旦那さんだったら楽だっただろうなと思います。

    息子も夫に似てますね。
    料理や家事は、私以上には出来る子になりましたし、男性もするのが当然とは思っていると思います。ただ、共稼ぎは当たり前だとも思ってる気はします。

    +3

    -0

  • 5341. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:36 

    >>5317
    身の丈に合わない生活をしていて生活費の計算ができないんじゃないかと思う。

    大学入学までにパートで1000万って、多くは生活の基盤は全部旦那が整えてくれてて自分のパート代はまるまる自由にできる(それを学費に回すという考えの)人。

    共働きして月に手取りが30万だろうと、旦那はローンと光熱費、生活費で自分の稼ぎから食費や足りない分の生活費等払ってたら結局は学費に回せるお金が同じになりそうだもの。

    +0

    -0

  • 5342. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:52 

    >>5328
    あなたみたいに他人を見下すような子供にならないといいね。

    +0

    -0

  • 5343. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:55 

    >>4904
    とても暮らせないと言っても都内の夫婦合わせた世帯年収1000万以上は25%程度だよ
    実際に世帯年収1000万以下で暮らしてる子持ち都民が7割以上いる
    なんであなたみたいな人って一部の都民を全体のように語るの?

    +5

    -0

  • 5344. 匿名 2023/02/05(日) 08:32:19 

    心の貧乏っていう人も多いからね

    +0

    -0

  • 5345. 匿名 2023/02/05(日) 08:32:39 

    >>5301
    ざっと見ると、どうしようもないケースでも長時間預けてることが書いてあるってだけでマイナス多量だからだと思うよ

    +0

    -0

  • 5346. 匿名 2023/02/05(日) 08:33:15 

    >>5337
    そういうの羨ましいと思ってるとでも思ってるのw?
    アホだなーとしか思わないよ

    +4

    -6

  • 5347. 匿名 2023/02/05(日) 08:33:20 

    >>5335
    専業主婦で子供奨学金は人として終わってるよ
    私ならそんな母親姥捨山に捨てるわ。

    +2

    -0

  • 5348. 匿名 2023/02/05(日) 08:33:49 

    >>2492
    婚活のために大学行ったんだよ。大卒の相手探しにね。
    前に自分には若さしかないから大学行って相手探して卒業してすぐに結婚したというコメにめっちゃプラスだったのはひいたよ。

    +2

    -0

  • 5349. 匿名 2023/02/05(日) 08:34:33 

    >>5337
    そのレベルになるとほぼ家族みたいなお手伝いさんがいたりするから12時間保育園に預けるなんてないよ。
    ずっとその子のママさんだと思ってたら実はお手伝いさんでした、みたいなビックリとかあるから。

    +6

    -0

  • 5350. 匿名 2023/02/05(日) 08:34:36 

    >>1
    お母さん早い!って怒るくらい家庭より保育園の居心地がよくなってるのは少し寂しいな。。
    子どもさんも遅いのが当たり前の生活になってるんでしょうね。

    +2

    -0

  • 5351. 匿名 2023/02/05(日) 08:34:42 

    本当に頭のいい人なら、ちゃんと自分で判断して決められるんだよ
    みんなやってるとか、権威主義(ブランド志向)みたいなのは、頭悪い証拠
    女医さんがそんな頭悪いことしてるの?プップって感じ
    そんなとこ行きたくないなーぐらいかな

    +2

    -0

  • 5352. 匿名 2023/02/05(日) 08:35:02 

    >>5346
    彼女達は4000万以上稼ぐんだから、それを捨てて一円にもならない誰にでもできる家事育児をやるなんてアホらしいと思うだろうよ。

    +2

    -7

  • 5353. 匿名 2023/02/05(日) 08:35:07 

    >>983
    そうやって問い詰めて逃げ道を一つずつ断って責めれるポイント探すのやめなよ。
    あなたの自己満足でしかないよ。

    +2

    -1

  • 5354. 匿名 2023/02/05(日) 08:35:56 

    >>4904
    900万だと子供二人オール国公立しか出せないってひろゆきが言ってたよ

    +0

    -0

  • 5355. 匿名 2023/02/05(日) 08:36:35 

    >>5318
    なるほど!
    祖父母ちゃうかな?
    普段は海外だと冬休みに祖父母に会えるの楽しいね。

    +3

    -0

  • 5356. 匿名 2023/02/05(日) 08:36:38 

    >>5352
    じゃあ産まなきゃいいじゃん
    っていうか、全部を金銭評価で考える人って、なんか欠けてるなーって感じ

    +4

    -2

  • 5357. 匿名 2023/02/05(日) 08:37:07 

    >>5
    今の日本では金持ちが少ないからそう考えると日本の出生率減る

    日本の人口・労働力減り金持ちがますます減る

    ループ

    +4

    -1

  • 5358. 匿名 2023/02/05(日) 08:37:14 

    >>5315
    共働きがかわいそうなんじゃなくて、12時間保育がかわいそうなんだと思うけど…
    仕方ない状況があるのはわかるけど、子どもには負担だと思う。
    時代っていうなら、時短が取りやすい時代になるべき。

    +16

    -1

  • 5359. 匿名 2023/02/05(日) 08:37:32 

    >>5351
    と、稼げもしないブランド品も買えない女医より頭も良くない主婦が掲示板で朝から負け犬の遠吠えかぁ。惨めだねぇ。私は女医さんが羨ましいよ素直に。自分で稼げるって強いよ。

    +1

    -2

  • 5360. 匿名 2023/02/05(日) 08:37:47 

    子どもすら育てられない人が、思いのこもった医療なんてできるのかねー
    患者なんて養分にしか思ってなさそう

    +3

    -3

  • 5361. 匿名 2023/02/05(日) 08:38:31 

    >>5352
    家事も育児も誰かにお金で頼むの?
    何のために生きてるのかな

    +1

    -3

  • 5362. 匿名 2023/02/05(日) 08:38:47 

    >>4904
    ガルちゃんで「都内だと1000万でもカツカツです!」をよく見かけるけど、
    1000万でカツカツは生活費や教育費で散々しているか、都内に住む人間に値してないだけだよ。

    +6

    -0

  • 5363. 匿名 2023/02/05(日) 08:39:03 

    >稼げもしないブランド品も買えない女医

    人間の価値観というのは人によって違う
    稼げる・ブランド品を買える・女医、というものは自分には何も響かないねぇ
    お国のためにはなるんだろうけど
    こういう人は

    +2

    -0

  • 5364. 匿名 2023/02/05(日) 08:39:29 

    >>5313
    横だけど、家事も育児も中途半端だよ
    どっちも完璧なんて無理だし、絶妙に妥協することが今すべきことだと思って割り切ってる
    仕事を満足するまでやったら自分の子どもが犠牲になる
    でも仕事は仕事であれこれ無理難題要求してくる人がいるし、上司も私が矢面に立たずに済むポジションに置けるほどの力量も人材も持ち合わせていない

    今の仕事は女が働き続けるには悪くない待遇で、辞めたら戻れない仕事
    辞めるメリットは感じないので働き続けることは決定事項
    中途半端に働くのが今のところのベストアンサー

    +9

    -0

  • 5365. 匿名 2023/02/05(日) 08:39:56 

    >>5361
    子供のためでしょ。医学部行かせようと思ったら教育費トータルで一億くらいかかるし開業するにも数億かかるんだから。

    +2

    -3

  • 5366. 匿名 2023/02/05(日) 08:41:04 

    >>5358
    私も年とってきて、12時間労働はキツくて無理です。
    残業は、なるべくしたくない。
    いつか体壊しそう。
    保育園の話じゃなくてすみません。

    +6

    -0

  • 5367. 匿名 2023/02/05(日) 08:41:14 

    いくらいい大学行っても、
    同じ価値観の人としか仲良くはできないよ
    金銭的評価しかできない人は、同じくそういう人と結婚するだけ
    本物のお金持ちはそういう価値観・考え方してないからね

    +2

    -1

  • 5368. 匿名 2023/02/05(日) 08:41:21 

    可哀想、だけど
    6時間預かりでも
    先生に虐待されたりする方が
    可哀想
    12時間、ママに会いたい瞬間もあるはず
    他のママが迎えに来たときほど
    可哀想なものはない

    たまたま
    ママ早いよ、と
    言うときも、そら
    あるやろうけど

    +3

    -0

  • 5369. 匿名 2023/02/05(日) 08:42:46 

    >>5356
    病院やクリニックを経営していたら跡継ぎが必要なんだわ。医者の大半が代々医者家系なんだよ。

    +1

    -4

  • 5370. 匿名 2023/02/05(日) 08:42:55 

    子供の頃、朝7時に祖母の家に送られて、そこから保育園に通ってた。帰りはバスで祖母の家に帰って、夜の7時くらいに母が迎えにきてた。
    ずっと保育園にいたわけではないけど、母に会える時間はトピのお子さんと同じぐらいだった。
    寂しさもあるけど、ちゃんと育つし、母の愛情も伝わってた。子供は親が働いていつも頑張ってくれてるのはちゃんと分かってるよ。
    周りがとやかく言って親の精神を削る方が良くない影響がでそう。

    +5

    -1

  • 5371. 匿名 2023/02/05(日) 08:42:59 

    >>5361
    医者は代々医者だからね
    家族の愛情を理解できない医者が多いのもわかるわ

    +2

    -2

  • 5372. 匿名 2023/02/05(日) 08:43:09 

    >>4070
    12時間預けないといけないとか虐待だと思う

    +5

    -4

  • 5373. 匿名 2023/02/05(日) 08:43:12 

    >>5352
    女医さんは育児専念で一旦辞めることが多いよ

    +6

    -0

  • 5374. 匿名 2023/02/05(日) 08:43:54 

    >>5365
    横。
    何のために産んだの?
    病院の後継がせるため?

    王族皇族ならその国の歴史や文化を継ぐ人間として分かるけど、一般人が拝金主義で金金金金言っててろくに世話もしないのに子供を作って何がしたいの??

    +1

    -0

  • 5375. 匿名 2023/02/05(日) 08:44:04 

    長時間保育園に預ける→可哀想
    習いごとをさせられない→可哀想
    公立中学に行かせる→可哀想
    奨学金を借りて進学させる→可哀想
    余裕ある暮らしができる仕送りできない→可哀想
    毎年旅行に行けない→可哀想
    海外旅行に行ったことがない→可哀想
    飛行機に乗ったことがない→可哀想
    メインカーが中古→可哀想
    セカンドカーが軽自動車→可哀想
    車をローンで買う→可哀想
    ノーブランドの安い服を着せる→可哀想
    メ○○リのヘビーユーザー→可哀想
    七五三や成人式の着物がレンタル→可哀想
    免許取得費用を子供に出させる→可哀想
    最初の車を買ってあげられない→可哀想
    子供の結婚費用を出せない→可哀想

    幸せとは…

    +5

    -0

  • 5376. 匿名 2023/02/05(日) 08:44:48 

    >>5367
    出た、本物のお金持ちを知らない人が語る本物のお金持ち(笑)本物のお金持ちはユニクロ着てる!本物のお金持ちはブランド品興味ない!本物のお金持ちは軽自動車、スーパーカーなんて乗らない!

    お金持ちに本物も偽物もない、お金持ちにも色々いる。

    +2

    -0

  • 5377. 匿名 2023/02/05(日) 08:44:51 

    >>5359
    女医じゃないくせに偉そうにしないで。

    +0

    -0

  • 5378. 匿名 2023/02/05(日) 08:44:51 

    >>5352
    女医さんの非常勤勤務多いけどな。
    午前診察だけとか。
    近所の総合病院の話しだけど。

    +4

    -0

  • 5379. 匿名 2023/02/05(日) 08:45:29 

    >>5308
    節約のために添加物まみれのやっすい食材買ってるならそれはそれで子どもかわいそうよ

    +1

    -2

  • 5380. 匿名 2023/02/05(日) 08:45:48 

    >>2
    でも正社員同士だとそうなるんじゃない?フレックスとか育勤を父母共にフル活用してどうにかなるのかは勤務先によるんだろうけど。自分はそういうの嫌で私側が辞めてもう子どもは中高生になったけど、やっぱ辞めるんじゃなかったなとか、今更正社員に戻るキャパないなとか、後悔しても遅いんだよね。当時はそれがベストな選択だったと思うけど、今にはベストな選択になってない。育児に余裕が出てくると折角親にいい大学行かせてもらったのに結局はパートかよってなるし、お金が稼げてない皺寄せは子どもにいってるしね。

    +4

    -2

  • 5381. 匿名 2023/02/05(日) 08:45:49 

    >>5369
    そんな理屈なら女医と結婚するより地主の娘みたいな金持ちと結婚した方がwin-winじゃない?

    +1

    -1

  • 5382. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:00 

    >>5373
    子供産んでから開業する女医さんも多いのよ最近は

    +1

    -0

  • 5383. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:03 

    >>5371
    結婚も家ありきだしね
    中学の同級生は医者の子が多くて、中学生なのに「誰それと誰それが結婚すれば〇〇(地域)の泌尿器は安泰だ」みたいな会話してて怖かった
    親たちの会話がそういうのなんだろうなーって思って見てた

    +3

    -0

  • 5384. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:25 

    仕事は探せばいくらでもあるし、就業形態だって色々あるよね。保育園に入れるのは全然可哀想じゃないけど、12時間預けないといけない人はなんで何も対策をしないのか。

    +2

    -2

  • 5385. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:27 

    >>5369
    そんな家系が12時間保育園に預けるとかありえない笑

    +4

    -0

  • 5386. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:44 

    >>4
    逆に、母親も12時間もざらにある、と取り引き先に反論したのなら、愚痴をこぼすな。自分で決めたことで、他人にも干渉して欲しくないのだろ。

    +2

    -0

  • 5387. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:50 

    そもそも、本物のお金持ちなら、跡取りの男がいるから
    本物のお金持ちで一人っ子なんていうのは見たことない
    3人、4人の子どもいるのが当たり前
    女しかいないなんていうのは、要するにポット出の成り上がり

    +2

    -0

  • 5388. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:04 

    >>5375
    金次第だね。

    +1

    -0

  • 5389. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:05 

    >>2
    元あいのりの、でっぱりんがフィリピンでそんな感じだよね、基本平日はシッターの家に泊まってる

    +0

    -0

  • 5390. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:41 

    >>41
    なんで食事や風呂や…と除くの?
    一緒に過ごすって意味ではカウントして良さそうだけど。

    +4

    -4

  • 5391. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:46 

    >>5352
    育児を一円にもならないなんて…
    何兆円より価値ある
    それなら産まなきゃいいよね

    +3

    -2

  • 5392. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:02 

    今こどもを保育園に預けて働いているけど、3月いっぱいで退職予定。たくさん悩んで決めたけど、色んな意見があって参考になりました。
    自分の気持ちも踏ん切りついたというか。

    10時間くらいは平日預けていて、私は600くらい稼いでいるけど、これからは子どもとの時間を優先したいと思ってます。辞めたら元のところに戻れないけれど、こどもとの時間を選択しました。

    毎日バタバタ過ごしてこどもとちゃんと向き合えて無かったというか、そもそも時間がなさ過ぎて、保育園の先生からもこどもがちょっと疲れていると聞いて、やっぱり無理させているなと。

    休日も自分が疲れてしまって全力でこどもと向き合えず、平日溜まってしまった家事などこなし、自分のキャパを超えてしまいました。

    どうしても働かなくてはいけない事情を除いては、贅沢をしなければ生活していけるのであるなら、そちらが私にとっても子にとってもベストだと思いました。

    +9

    -0

  • 5393. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:14 

    可哀想可哀想ばっかで謎逆に裕福な家庭で預けっぱなしだったけど当時普通に楽しかったわ

    +0

    -1

  • 5394. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:37 

    専業主婦はこういうトピにも乗り込むのなんなの?
    自分がされたらキレるくせに、クソやん
    【集合】共働きで育ててくれた親に感謝してる人集まれ
    【集合】共働きで育ててくれた親に感謝してる人集まれgirlschannel.net

    【集合】共働きで育ててくれた親に感謝してる人集まれ保育園関係のトピで、保育園に預けられる子は可哀想!親は何してるんだって論調なのを見て少し衝撃を受けました。 私は母親も正社員だったので、保育園からの学童でしたが、嫌な思い出も特になくお金にも全く困...

    +1

    -2

  • 5395. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:59 

    子どもからすれば全身全霊で「ママは何処行ったの?」って思うだけだよ。
    そこに対して後付けで説明されて後付けの理解で腑に落としたとしても流石に役不足だよ。

    全身全霊は生涯一度きりか、多い人でも数回じゃないの?
    その難しさはお化けを怖いと感じる人がそれを克服するくらい難しい。
    何も知識・経験もなく全身全霊で「いないな」って感じるのはそういう高次元の感度。

    「○○ちゃんの為に働いてたんだよ」「ちゃんと愛情はあったんだよ」という私を納得させる無数の声が心で渦を巻き続けるがそんなのおかまいなしに「いなかった」という単純明快な事実だけが自分の心に刃を向け続ける。

    +1

    -0

  • 5396. 匿名 2023/02/05(日) 08:49:12 

    >>5380
    そういう奴ってどんな選択してもグズグズグズグズ言って後悔するんだよ。
    辞める時は腹括って辞めろと思うわ。

    +1

    -1

  • 5397. 匿名 2023/02/05(日) 08:49:58 

    フィリピンなんて強盗団の親玉が住んでたとこやん

    +0

    -0

  • 5398. 匿名 2023/02/05(日) 08:50:03 

    ブランドでギラギラしてる医者なんか嫌だな

    +1

    -0

  • 5399. 匿名 2023/02/05(日) 08:50:04 

    >>5315
    そうそう。ここのかんがえって三十年前の人たちが過去の育児を正当化しているようにみえる。
    総合職(大卒)で産後やめる人って実際周りに沢山いる?私の友達ゼロ。看護師や薬剤師とか復職できる人でも辞めてない。国立大だから比較的上昇思考高そうな子が多い傾向はあるけど。

    それくらい経済的自立を重要視してるし、育休時短などの制度に加えて子育て女性に寛容な雰囲気ができてきたって感じだろうね。

    パートみたいな賃金が低い、非効率な働き方が嫌だったり、10年間かけてあげた年収が離職でリセットされるのが嫌だって言ってる子もいた。せっかく大学まで行ってパートとか勿体ないし学費出してもらったのに親に申し訳ないって話てる子もいるよ。コスパ重視って感じもするね。

    この時代に育った子どもたちがどんな風に大人になるかはまだ分からないけど、専業主婦に育てられた世代(まさに私、今の子育て世代)がそれ以前より何か優れていたり劣っていたりするかと言われるとそうでもなさそう。

    そもそも親が専業であーはなりたくないから、経済的自立を目指している、反面教師にしてる節もある。私はこのタイプ。登下校を親に監視されるのが嫌だった(過干渉ぎみ)、貧乏で部屋もなく家族4人で雑魚寝が嫌だった(家出た高校まで2DK住まい)だから何でお母さん働かないんだろ?自分の部屋がある子が羨ましかった。

    いずれにしろ、産後の働き方に対する女性の思考は既に変わったし、制度や社会の雰囲気もできつつある。子育て女性批判より若い人の考えを理解しようと努めてみては?と高齢女性に対して思う。

    +16

    -13

  • 5400. 匿名 2023/02/05(日) 08:50:17 

    >>5369
    子どものお父さん(女医さんの夫)は?
    女医さんが稼がないと、子どもの教育費出せないの?

    +0

    -0

  • 5401. 匿名 2023/02/05(日) 08:50:21 

    >>5391
    じゃ何兆円ご主人に払ってもらいなよ、その家事育児とやらで。

    +2

    -6

  • 5402. 匿名 2023/02/05(日) 08:50:44 

    最初に断っておきますが、普通に子どもを預けて働いているママさんは素直ににすごいなと思ってます。体力がない上に不器用な自分は専業を選んだので。

    ただ、毎日12時間預けてる、週6日以上預けてるといった極端なケースはさすがに心配になりますね。
    共産党政権時代の東欧で行われたヤバい政策とか少し調べてみた方がいいかも。極端な母子分離って、もはや一種の社会実験なような気がする。
    いびつな人口ピラミッドが解消されたら、社会から見てみぬふりをされる層になりそうだね。氷河期世代みたいに。

    +12

    -3

  • 5403. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:17 

    >>4734
    いや、職探しを東京でするって意味

    +3

    -0

  • 5404. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:28 

    >>5394
    知らんトピ貼るなよ。
    押すなよ、押すなよの誘導かい?w

    +0

    -1

  • 5405. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:35 

    >>5333
    同意

    ただ三食ご飯たべられて からの部分を必死に守ろうと考えているだけだと思う。
    それは簡単とは感じられないのだろうとね
    不景気で産まれ育って安定はしても安月給で結婚して値上がりばかりの世の中に経済不安感は強くなるばかりなのは、親としての保護本能がエサ取りに走っているだけだとね。

    安心感なんてもてないのよ

    +3

    -1

  • 5406. 匿名 2023/02/05(日) 08:52:47 

    うーん…
    やっぱり母親は子供を最優先すべきだと思う

    +7

    -5

  • 5407. 匿名 2023/02/05(日) 08:53:36 

    >>5316
    なんかとりあえず文句言いたいだけなの?色々と見失ってない?笑

    +3

    -0

  • 5408. 匿名 2023/02/05(日) 08:53:40 

    >>5374
    開業女医が一般人ならあなたは一般人以下になっちゃうけど大丈夫?あっもしかしてあなたは王族か貴族?あらごめんなさいね〜

    +0

    -1

  • 5409. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:23 

    12時間預けられる子供
    子供がいることで家計の負担が増え働かざる負えない母
    仕事量が増える保育士

    誰も幸せにならない

    +6

    -1

  • 5410. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:25 

    >>2
    2日合計だと24時間預けているわけか…
    大人になるまで親子で過ごせる時間はわずかなのにもったいないって思っちゃう
    初めてお座りしたり立ったり歩いたり発語するのが保育園かもしれないね
    私なら悔しいが

    +6

    -0

  • 5411. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:28 

    このトピの人、時短にてきなかった理由を色々あげてるけど、夫が転職して忙しくなったら、あっさり時短にしてるんだよね。
    12時間預けなくても、なんとでもなっただろうと思う。

    +7

    -0

  • 5412. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:28 

    >>154
    多少残業もありそうだけど、昼休憩1時間に通勤時間入れたらそれくらいじゃない?


    私も通勤時間が往復1時間で10時間ちょい預けてる。電車通勤だったらもっと通勤にかかるから、12時間くらいの人もいそう。

    +2

    -0

  • 5413. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:43 

    >>5394
    そこで専業主婦ですーって言ってる人が本当に全員専業かも分からないのにどうした。対立煽りご苦労様

    +1

    -0

  • 5414. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:55 

    >>85
    お金持ちじゃなくても世帯年収でも年収でも800万以上ある人が育てる権利があると思うの。それ以下は育てる権利なし

    +1

    -3

  • 5415. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:05 

    >>5381
    地主もピンキリよ。都内ビル持ちとかの方が強い。

    +0

    -1

  • 5416. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:34 

    >>4474
    私もそれ思った。
    お昼寝時間もカウントしてそれくらいの睡眠時間だよね?

    +4

    -0

  • 5417. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:39 

    医者ってそこまでいい職業とは思ってないよ
    とにかく忙しいしね
    忙しいとは心を亡くすと書く
    本当にいい家系に医者っていないでしょ
    それはそういう理由

    +1

    -0

  • 5418. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:54 

    可哀想じゃないと思う。
    お昼ごはんもおやつも出るし。
    先生は遊んでくれるし。
    毒親より保育園に通ってる方が数倍いや、何百倍もいいです。

    +4

    -9

  • 5419. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:18 

    >>5358
    同感。12時間保育についての感想なのに、共働きや保育園そのものを否定されてると感じている人がいてるね
    共働きが主流の今でも週5で12時間保育の子どもは少数派で、時短勤務を使ったり、祖父母とかが迎えにきたりする

    +8

    -1

  • 5420. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:27 

    >>5400
    女医さんの夫は大抵医者か経営者だよ。開業医開業医とか開業医経営者だと年収億超えのパワーカップルになっていたりする。

    +0

    -1

  • 5421. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:30 

    >>5320
    うちも似てる。ちなみに今年から年少だけど、勉強時間ってどんなタイミングで作る?

    うちは意識高い系じゃないんでそういう意見じゃなく。普通に小学校で困らない程度、ちゃんと座って話聞けるよー、宿題頑張れるよーて状態にしたい。年中後半か年長あたりから1日15-30分くらいワークやるとか?本屋に売ってるくもんとかでいいのかなぁ?

    +2

    -0

  • 5422. 匿名 2023/02/05(日) 08:56:48 

    >>5401
    なんでさっきから金金金金薄汚い精神でコメントしてるん?w
    五毛ってホント卑しいなw
    六四天安門!w

    何億円何兆円分の辛い育児だって子供の笑顔と旦那の優しさで帳消しになる。
    その不思議な力が愛情なんだろうに。

    +1

    -2

  • 5423. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:17 

    >>5392
    仕事の代わりはいるけど母親の代わりはいないもんね。
    仕事も育児もどちらも選べる社会になるのが理想だけど現実的に難しい。

    +5

    -1

  • 5424. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:20 

    子供がかわいそうって言ってくるやつ 3パターン
    1 あなたの身内や友人や先生で本当に心配してるパターン
    これは真剣に考慮してください あなたの人生に責任を持ってくれる人の意見は真剣に聞くこと

    2 インターネットで喚いてるアホ
    ガルちゃんのことだけど、例えば、芸能人が保育園に12時間子供預けてたら発狂して誹謗中傷する人たち
    このアホは完全無視すること この手のアホって誹謗中傷したいだけだよ
    別にあなたの子供のことに対して何も思ってないし責任も取ってくれません
    子供を叩き棒にしてるだけ つまりこのトピは読む価値ないってこと 私の意見以外はーー

    3 このトピに出てくるリアルでかわいそうって言ってくるアホ
    同上 会社の同僚?ならまだしも取引先ってプライベート関係ないじゃん

    自分の子供に対して実際に責任取ってくれる人の意見以外は全て完全無視したほうがいいぞ
    聞いてもなんのプラスにもならん

    特にガルちゃんなんてアホしかいないんだから無視でいい

    +3

    -7

  • 5425. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:22 

    ちなみに、昔の在日は就職差別があるから医者や弁護士になれと言われて育った人が多い

    +1

    -0

  • 5426. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:41 

    >>5418
    比べるものが毒親って…

    +1

    -1

  • 5427. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:51 

    >>5418
    まともにご飯もあげないような毒親との比較って虚しくないの?

    +2

    -2

  • 5428. 匿名 2023/02/05(日) 08:58:01 

    >>5349
    結局実親と関わらないのは同じじゃん

    +1

    -0

  • 5429. 匿名 2023/02/05(日) 08:58:21 

    >>536
    そう、可哀想ってのも自分の主観でしかないし。

    子どもにとって本当に何が可哀想かなんて分からないんだから、よっぽどひどい環境じゃなければ見守る以外無いと思う。

    +4

    -1

  • 5430. 匿名 2023/02/05(日) 08:58:37 

    預かる側だけれど負担にはなってると確かに思います。月齢が低いほど。けれどその分一生懸命に手をかけ目をかけながら丁寧に保育したいなと思って日々保育しています。こんな世の中ですしね。

    +4

    -0

  • 5431. 匿名 2023/02/05(日) 08:58:57 

    共働きが増えた今、小中学生の精神疾患や不登校は増えてるから、その2つに因果関係がありそうって安易につなげてしまうけど、別に何の関係もないかもしれない。
    私が調査したわけじゃないし詳しくないから、それぞれの家庭で頑張ってください、とかしか思えない。

    +3

    -0

  • 5432. 匿名 2023/02/05(日) 08:59:08 

    >>85
    考え方がペットと同じだよね

    +3

    -0

  • 5433. 匿名 2023/02/05(日) 08:59:17 

    中国人も子どもに医者を目指させる人多いよね

    +1

    -0

  • 5434. 匿名 2023/02/05(日) 09:00:15 

    >>5337
    開業していたら、かえって時間に都合つくから12時間預けるとかないよ。だいたい9時から5時までだしら、週4開けたり、非常勤の先生入ってもらったり。
    夫婦医者だと、都合つきまくりだし、自宅隣接だと、実母、義母が世話したり、家政婦さんに居てもらったりして、勤務医よりはるかに融通きく。

    だいたい、女医に育てる実母は孫の養育、教育にも熱心だから、実母が娘の家事も手伝い、孫の世話もしていて12時間預けっ放しとかない。次世代も医者にするために、早くから習いごと三昧だよ。

    あなたは医者の家庭に知り合いいないでしょう。

    +7

    -0

  • 5435. 匿名 2023/02/05(日) 09:00:45 

    >>5382
    ある程度子供が大きくなってからでしょ。

    +0

    -0

  • 5436. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:22 

    >>5408
    よこ
    ここで言う一般人はお世継ぎなりなんなりが求められるお家柄の高い人のことでは?
    一般開業女医は市井の民じゃん

    +0

    -0

  • 5437. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:44 

    >>5422
    何億円何兆円分の辛い育児

    あなたのコメントが面白いのよ。小学生みたい。
    ノンフィクションのミナミさんが、百億積まれたってあの男性とは結婚したくないです!!
    ってやってみんな笑ってたでしょ?
    もう少し桁を考えようよ。家事育児は0円じゃない、何億円何兆分の価値がぁ!!
    そんなにもらえるわけないじゃん。家事育児に何億円何兆分の価値があるなら子供ができたら男は仕事辞めるね

    +1

    -1

  • 5438. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:53 

    >>5407
    働いていると子どもに十分な愛情が注げないという働いていない母親の意見が不愉快なだけ

    +4

    -1

  • 5439. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:59 

    うちも12時間預けてるわ
    ひとり遊びますで
    スマホばかり触ってる親と
    家にいるより
    よほど良い環境ちゃうかな??

    +0

    -10

  • 5440. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:06 

    >>5424
    オマエモナ

    +0

    -1

  • 5441. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:14 

    >>444
    逆に精神論だけでも子どもは育たないからね
    各家庭でバランス見ていくしかないよ

    子どもによっても違うしね

    +2

    -0

  • 5442. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:43 

    >>5147
    そこがまずすごい感覚だよね
    保育園楽しいでしょ!ママもお仕事できてウィンウィンだね!と本気で思ってそう

    +5

    -4

  • 5443. 匿名 2023/02/05(日) 09:04:00 

    >>5422
    この人一体いくつ?笑
    天安門なんて産まれてなかったし、五毛党なんて2005年のスラングじゃんw

    +1

    -0

  • 5444. 匿名 2023/02/05(日) 09:04:05 

    >>5
    このコメントに反論してる人多いけど貧乏な家に生まれたい人なんているの?
    自分は嫌だけど

    +1

    -0

  • 5445. 匿名 2023/02/05(日) 09:04:27 

    >>5418
    毒親はきちんと信頼できるかなんか気にしないから、毒親から預けられる保育園ってやっぱり無認可の悪徳保育園なんじゃない?
    12時間きちんとした保育園に預けるなら、それは毒親じゃないよ。

    +0

    -0

  • 5446. 匿名 2023/02/05(日) 09:04:39 

    >>5440
    ほら、アホだから反論できない

    +2

    -0

  • 5447. 匿名 2023/02/05(日) 09:05:16 

    清朝の家系の女の人が、日本でクリニックの院長になってるって聞いて驚いたことはある

    +0

    -0

  • 5448. 匿名 2023/02/05(日) 09:05:32 

    >>5425
    身体切ったり血に触れたり日本人が汚いと感じるものを進んでやれ!エタ非人を味方につけろ!
    性善説やなぁなぁで済ます日本人に訴訟という名の理論で言い負かせ!
    で開拓された業界だからねぇ。

    因みに芸能界、スポーツ界に多いのも同じ理由。
    水商売だの所詮は遊びだの言われている業界でも日本人より実力で凄くなれ!強くなれ!で切り拓いてきたから在日が幅を利かせてる。

    +1

    -0

  • 5449. 匿名 2023/02/05(日) 09:06:34 

    >>5448
    明日は頑張ってハローワーク行ってみようね

    +0

    -0

  • 5450. 匿名 2023/02/05(日) 09:07:25 

    >>5434
    うちは医師家庭、夫側は代々医者ですよ。あくまで例え話をしたまでなので。

    +0

    -3

  • 5451. 匿名 2023/02/05(日) 09:07:45 

    >>4656
    短時間勤務なら12時間は預けてない方の人じゃないの?

    +0

    -1

  • 5452. 匿名 2023/02/05(日) 09:08:00 

    >>5439
    育児放棄してる奴と比較してやっとマシだと思うと悲しくない?
    そんな親少数でしょ

    +11

    -2

  • 5453. 匿名 2023/02/05(日) 09:08:38 

    年収400万だけど幼稚園からにするよ
    念願の子どもだし多分一人っ子にするし、2歳から保育園と思ったけど、一緒にいる時間増やしたいから3歳からパート探そうと思う
    贅沢はできないけど…

    +7

    -1

  • 5454. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:02 

    >>5449
    笑った(笑)あなた面白い

    +0

    -1

  • 5455. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:10 

    >>5438
    一歳児の子どもにとってどれだけ負担があるかは考えもせずスルーで、ただただ専業主婦が嫌いなだけね。笑

    +3

    -3

  • 5456. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:16 

    >>5437
    誰だか知らんけど「その人」の価値はプライスレスって事だよ、理解できる?

    仮に我が子を失たら親からしたらその子の価値は1000兆円でも賠償金で1000兆も取れないんだよ。
    分かる?
    得られないから価値がないわけではないんだよ。

    +2

    -1

  • 5457. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:24 

    >>5428
    保育園に長時間いてるのと、自宅で好きなように過ごすのでは子どもの負担は違うでしょう?

    +8

    -1

  • 5458. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:27 

    >>5439
    比較するレベルが…
    それを本気で思ってるならキツい

    +5

    -1

  • 5459. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:40 

    >>5418
    可哀想というより自分だったこんな家には生まれたくない

    +1

    -1

  • 5460. 匿名 2023/02/05(日) 09:10:02 

    >>5047
    保育園ってそこが寂しいんだよね。遊んでいたお友達がどんどん帰っていって自分だけ取り残されたような気持ちになって、最後は外も真っ暗で静かな部屋の中で先生と二人きりとか。独特な雰囲気があったの覚えてる。
    先生にお母さんの姿を重ねてベッタリしたいタイプの子には先生を独占できて嬉しいのかもしれないけど、寂しくて苦手な子のほうが多いと思う。

    +9

    -0

  • 5461. 匿名 2023/02/05(日) 09:10:14 

    >>5444
    本当の貧乏を知らないから分からないけど、貧乏人の子供ってそんなに苦労するの?
    国からお金助けてもらってるのに。

    +0

    -1

  • 5462. 匿名 2023/02/05(日) 09:10:15 

    >>5439
    自分が休みで家にいる時スマホばっかり触ってるからって周りの人がそうだとも限らないのに…。そんな底辺と比べて悲しくならないの?

    +9

    -0

  • 5463. 匿名 2023/02/05(日) 09:10:22 

    >>5449
    在日医者と結婚しちゃったの?
    それともコラボに関わってる反日アカ弁護士かい?

    +0

    -0

  • 5464. 匿名 2023/02/05(日) 09:11:33 

    >>898
    ちゃんと書いてあるよ。
    .....大丈夫?ストレス溜まると読み飛ばしとかあるよね。大分お疲れなのかな。

    +0

    -0

  • 5465. 匿名 2023/02/05(日) 09:11:40 

    >>5112
    どちらかを、又はどちらも片手間でする中途半端な人って大嫌いだから。


    それはつまり時短勤務したり子供の看病で休む人も仕事が中途半端だから大嫌いってこと?
    こういうこと言う人がいるから女の敵は女だよね。
    仕事にのめり込んで子供放置はダメだけど、時短勤務で子供との時間優先しながら働くのってむしろ良いことだと思うけど。
    自分がそれ出来なくて専業主婦になっただけじゃん。

    +7

    -1

  • 5466. 匿名 2023/02/05(日) 09:12:05 

    わたしも親が自営業で暇な時間あるのに
    12時間くらい預けられてた

    小学校の記憶より保育園の記憶の方が
    鮮明で、最後に迎えに来られてたの覚えてる
    嫌いだった給食とかおやつとか

    私が大人になって早く子供保育園に預けて
    働けばいいじゃん!と言われたけど
    自分みたいに寂しい思いさせたくないと思って
    3歳まで家で見て時間の短い幼稚園入れて
    扶養内で働いてる。

    +3

    -0

  • 5467. 匿名 2023/02/05(日) 09:12:10 

    >>5461
    放置子とかそんな類じゃない?

    +0

    -0

  • 5468. 匿名 2023/02/05(日) 09:12:20 

    >>5443
    生まれる生まれてないの問題じゃないでしょ…?
    常識だよ?
    ウイグルの問題でまた再熱してるのに大丈夫?

    +0

    -0

  • 5469. 匿名 2023/02/05(日) 09:12:32 

    >>5401
    お前は子供産むな
    子供が可哀想だかな
    まぁもう産めない年齢だろうけど

    +0

    -1

  • 5470. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:04 

    国が女性総活躍なんて煽るが、子どもには「専業主婦」あるいは「小学校入学までは専業主婦」が良い。

    保育園の子は、
    揉まれているからズル賢くなるし、要領よくなる。大人の顔色見るのもうまい。乱暴。裏でコソコソ。喧嘩も多い。根性悪い。
    長時間の集団生活の中で生きていかないといけないから、そう成らざるを得ない。

    幼稚園の子は、
    精神面で安定している子が多い。
    キチンと躾をされている子は、言わなくても服を畳んだり、箸を正しく持ったり、自分から挨拶できたり、「先生トイレに行ってもいいですか」と言えたり、「〇〇ちゃん、それ貸して」と聞くことができたり…
    当たり前?小さな事? 
    いいえ、そういう当たり前の事が家庭で躾られて、園で出来る子は学習&理解面で違う。

    賛否両論あるだろうが、子どもに関わって来た者として、育ちの違いは感じる。(もちろん全ての子には当てはまらない)

    母親に時間的余裕があると、幼稚園終わってから、公園で遊んだり、スーパーで買い物したり、習い事に付き添ったり、昼寝をしたり、手を繋いで散歩して道端の草花を一緒に眺めたり、工作したり、爺婆に会いに行ったり…焦らずにできる。

    特別な事をしなくても、親がいてくれるという安心感は何ものにも代え難い。
    そういう「ゆとり」が情緒の安定に結び付く。
    決して無駄なことではない。
    小さい時は二度と無い。
    専業主婦は、子どもの人生をより良いものになるように育んでいる。

    +11

    -8

  • 5471. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:23 

    >>5402
    極端な母子分離というけど、海老蔵の麻央さんみたいに子供が小さい時に母親が亡くなったり、離婚して父親が引き取るケースもあるよね。
    そういう子も周りの愛情で立派に健全に育っているから、それが保育園の保育士や祖父母やシッターだって同じだと私は思う。
    親の故意なのか不可抗力なのかは、その年の子供にはわからないわけで、ある程度大きくなれば、今度は親が働いてくれる意味を理解できる。
    寂しい思いというなら、家で母親と二人きり、構って欲しくても掃除だ洗濯だ料理だとあしらわれるのも小さな子供にとってはフラストレーションなんじゃないかな。
    中にはYouTubeばっかり見せられてる子もいるようだし。
    ようは、子供が自分は愛されてると思えればそれでいいんだと思うよ。

    +1

    -2

  • 5472. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:32 

    >>5366
    よこ
    実質12時間働いてるわけじゃないと思うよ
    預けてるのが12時間だから

    休憩1時間は法定で絶対なきゃダメだし、通勤時間もあるから

    まあ仕事での拘束時間と思えば12時間だけど

    +3

    -0

  • 5473. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:45 

    >>5469
    子供いるし、在日でもない医者の嫁よ。ご苦労様。

    +0

    -1

  • 5474. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:48 

    12時間保育園って夕飯どうしてるんだろう。
    帰ってからお風呂入ったら子供はもう寝る時間だけど。

    +5

    -0

  • 5475. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:49 

    >>5313

    あなたの仕事が完璧なのか気になる。

    +3

    -2

  • 5476. 匿名 2023/02/05(日) 09:14:44 

    >>5439
    旦那が朝食つくって子供と遊んでくれてるよ。

    +1

    -0

  • 5477. 匿名 2023/02/05(日) 09:15:15 

    >>5465
    私が嫌なだけだからなぁ。
    あなたの仕事は時短だの有休だので頭下げれば誰かがやってくれるわけでしょ?
    代わりのきく仕事ならそれで良いんじゃない?

    +4

    -4

  • 5478. 匿名 2023/02/05(日) 09:15:35 

    >>1218
    お金ももちろん大事だけど心の基盤をしっかり作り上げておくのが大事な時期じゃないかな。今しかないその機会を犠牲にして、子供を12時間預けてまで働く必要は…と思うと自分なら少し考えてしまう。
    もちろんよその人がその選択をしても否定はしないし実生活で面と向かって言ったりは絶対しないけどね。

    +11

    -1

  • 5479. 匿名 2023/02/05(日) 09:15:43 

    >>5392
    いいお母さん。
    働くのが悪いわけじゃないけど、子供を一番に考えて決断できたのは素晴らしい。
    子供もママと過ごせる時間が増えて喜ぶね。
    家事育児だけの毎日も本当に大変だけど、今しかない大切な時期を楽しんで下さい

    +5

    -1

  • 5480. 匿名 2023/02/05(日) 09:15:47 

    >>5112
    復帰後子育てしながら働いてる職員にその考え丸出しで接しないでほしいわ

    +2

    -0

  • 5481. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:03 

    >>5361
    基本はみんな自分のために生きてるよ
    子持ち専業主婦だって子育てを生きがいにしてるだけで自分のためだよ

    +1

    -0

  • 5482. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:09 

    >>5470
    は〜い素晴らしいですね〜

    +3

    -1

  • 5483. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:10 

    >>5463
    まずは、ハローワーク行ったら、パソコンがあるから、そこで仕事検索しよう
    仕事検索したら帰ってきていいよ そこから始めよう

    まだ相談員に話しかける段階は無理だよね あなたには

    とりあえず外に出よう

    +0

    -1

  • 5484. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:33 

    >>5473
    じゃあ里子に出しなね
    子供が可哀想だからな
    お前の子供なんて地獄だからな

    +0

    -2

  • 5485. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:40 

    >>5419

    12時間は確かに保育園でもほぼいないかもね。
    でも8時から18時の10時間とかならけっこう多いんじゃないかな。ここではそれも否定されてる感じする。

    自分は時短とってるけど、通勤時間もあるから、そのくらいにはなってしまうし、これ以上短くしろと言われてもどうしようもない、、、

    +4

    -0

  • 5486. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:47 

    自分で目標を定めたら行動を選択してる大人でも12時間外に毎日でずっぱりだなんて当たり前のようにしんどいのにね。子ども、ましてや未満児なんて負担にならないわけがない。

    +1

    -0

  • 5487. 匿名 2023/02/05(日) 09:17:16 

    >>5399
    100プラスしたいw

    私の周りも大卒総合職で産後やめる子はなんていない。育休手当もらえるし時短復帰の道があるのに、やめるわけないよね。辞めるとしたら、子供に障害が見つかったとか病気とか、小学生になって預かり時間が短くなるから迎えに間に合わなくなったとか?まぁ行けるところまでは走るよ!て感じじゃない?

    しかも、下の子を4、5歳開けて産めば、上の子が高学年まで時短取れるからね。そういうことまで考えてる子もいる。

    あと退職で嫌なのは人間関係を手放したくないってのも聞いたことある。低賃金なパートだから融通効くとも限らない。正社員でお金ちゃんともらいつつ10年かけて築いてきた人間関係と信頼関係を武器に、自分が働きやすい職場にしたいみたいなイメージ。病気の人とか育児してる人を助けてきたからこそ助けてもらえる部分があったり、必要な資格を持ってるから会社に手放したくないって思わせるみたい感じ。

    私の会社は、9割以上男性ってこともあり、育児介護系の社則があますぎるけど、困り事があるたびに組合や上司つついて、社則改善してもらってる。会社も人手不足だから10年も働いた人を手放したくないのよ。新入社員からひとりエンジニア育てるのは5年10年かかるからね。

    +11

    -2

  • 5488. 匿名 2023/02/05(日) 09:17:26 

    保育園が好きな子か好きではない子かで違うから、子供によってかわいそうな場合もかわいそうでない場合もあるが、かわいそうでも必要で預けているのでしょう。なら預けるしかないじゃん。

    +0

    -0

  • 5489. 匿名 2023/02/05(日) 09:17:31 

    >>5483
    あー、五毛ちゃんかぁw
    いつも荒らしご苦労様

    +1

    -0

  • 5490. 匿名 2023/02/05(日) 09:17:56 

    ○○よりよっぽどマシ

    これ言う人は自分がヤバいことをある程度自覚してるよね

    +3

    -1

  • 5491. 匿名 2023/02/05(日) 09:18:59 

    >>1859
    時短、認めて欲しい
    頭を下げるとかの前にそもそも残業代もつかないのに、母親というだけで定時で帰っていかれたら残された人がその分タダ働きしてる
    もちろん定時で帰るのは権利だけど、みんなそうしたら仕事回らないのに不公平がすぎる

    +4

    -0

  • 5492. 匿名 2023/02/05(日) 09:19:13 

    共働きを否定されてるわけじゃないのに、勘違いしてる人が多い
    私も兼業だけど、12時間も預けるなんてさすがにかわいそうだと思ってる

    +4

    -0

  • 5493. 匿名 2023/02/05(日) 09:19:36 

    >>1
    「かわいそう」って言ってくれる人がいることはいいことだと思うけどな
    1のお母さんの「保育園に親友ができてルンルン通ってる」が事実なら、環境が良さそうだからそれはそれで構わないと思う
    いちいち真に受けなくて良いと思う

    +2

    -1

  • 5494. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:07 

    >>5471
    いやいや、母子家庭、父子家庭なんて、荒れてる子も多いじゃん。
    もちろん、親思いの健全に育つ子だって多いけど、闇抱えてる子、喪失感持ってる子も多いよ。

    +1

    -1

  • 5495. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:10 

    >>155
    神奈川住み都心勤務だったから、私も同じ時間預けてた。
    それだって職場の人たちには「早く帰ってズルい」って思われてた。

    +3

    -0

  • 5496. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:22 

    >>5384
    そもそも12時間預けることに問題を感じてないんじゃない?問題なければ対策はする必要ないから。

    12時間預けることが絶対悪だとは思わない。
    各家庭や子どもに応じて必要な時間を利用すればいい思う。

    +2

    -1

  • 5497. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:27 

    >>5489
    自分の人生と向き合った方がいいよ

    私が五毛で在日で在日医師の嫁だったとしてだから何?

    仮にあなたの妄想通り在日が社会を悪化させてたとして それがあなたになんの関係があるの?

    あなたが今しないといけない事は ハローワークに行くことだよ

    そこから逃げない方がいい

    +1

    -1

  • 5498. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:38 

    取引先の人は何も考えずに発言してるよね

    目の前の仕事相手に対して仕事辞めるか時短にしなよってこと?

    +2

    -0

  • 5499. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:41 

    >>3150
    つまり子供との時間より金と自分の仕事をとってるってことだよね
    やっぱりこどもはかわいそうじゃん

    「今はこれが普通とか」じゃなくて自分の子がどう思ってるかを見たほうがいいわね
    もちろんずっと保育園で平気な子もいるけど寂しがってる子もいるから

    +2

    -3

  • 5500. 匿名 2023/02/05(日) 09:20:55 

    >>5333
    大人になれば親が自分を放ったらかしで、子供の頃寂しかったのも納得してくれるだろうと思ってる人は多いのだと感じた

    園に通ってた頃の話。園の運動場で泣いてる男の子いてさ、その子に何で泣いてるのか訊いたら、お母さんが迎えに来るの最後だから悲しいって言ってたな
    けどお母さんも先生も泣くと悲しむから今泣いてるって
    その時は変な子だなって思いながら横で地面にお絵かきしてたけど、今ならその子が健気でいじらしいって分かる

    幼い頃放おっておかれるのはやっぱ寂しいよね
    せめて小学生校半ばくらいまでは親が側で見守れる方が良いよねって私は思う
    お箸の持ち方にトイレ、服を着る練習の見守り、世の中の仕組みを教えたり色々、お話ししながら家庭で出来たら良いのにと思うよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード