ガールズちゃんねる

「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

6593コメント2023/03/03(金) 07:36

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 11:05:31 

    「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?(with online) - Yahoo!ニュース
    「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    …フルタイム当時、取引先の人と話していて12時間子供を保育園に預けてるという下りになった時のこと。


    「12時間子供を預ける?ひえ~~~!信じられないです!」

    と叫ぶ取引先。

    「子供がかわいそうじゃないですか?」

    私にも葛藤の時期はありました。いや、葛藤がなかった時期なんてない。

    特に長男が保育園にイマイチ馴染まず、長い時間預けているからなのか…と悩みました。夫婦でよく話し合い、とにかく保育園時代は手厚く生活をみてくれる園に任せて働こう。小学校に上がって、同じようなことがあったら仕事を辞めて寄り添うと決めました。この選択が合っていたかは分かりません。

    幸い、長男は保育園の年中組のときに大親友ができ、ルンルンで登園するようになりました。基本延長保育ですが、たまたま早くお迎えに行けたときも「お母さん、来るの早いー」と怒るくらい。不安事や心配事は徐々に減りました。

    「かわいそう」発言に、ちょっとショックを受け引っ掛かりはするものの、
    「フルタイムならば通勤を含めると12時間の方なんてザラですよ。しょうがない所もあるんです。」
    と軽く流しました。

    でも、子供が生まれてからつくづく思うのです。

    正解がないなぁ~って。

    確かに、見る人が見たら今は『可哀相』かもしれませんが、子供が幼い頃に夫婦共に必死で働き蓄えを増やしておかなければ、

    将来、お金がいる時にすごーく困る…


    『自分は自分、気にするな!』と軸を持つことが、最も大切なことかもしれないと思ったのです。

    +249

    -1100

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:02 

    12時間はどう考えても可哀想だろ

    +7059

    -312

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:12 

    かわいそうではあるが仕方ないんでしょ

    +2515

    -151

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:16 

    他人のことに口出しするな

    +1136

    -300

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:24 

    んーまぁ経済的に余裕のない親なんて子供持つ資格ないしな

    +1456

    -527

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:30 

    今は預けても預けなくても可哀想と言われる

    +1575

    -97

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:52 

    子どもはルンルン園に通ってる、仕方ない、仕方ないって必死に自分を納得させてるんだよね。
    そうじゃないと罪悪感で押しつぶされてしまうんじゃないかな

    +2271

    -78

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:57 

    毎日12時間は可哀想だと思う私は少数派なのか

    +2967

    -62

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:03 

    ザラではないと思う。可哀想だけどしょうがないと思わなきゃやってられないんだろう。

    +1085

    -14

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:04 

    うちも似たような感じだったけど、可哀想は可哀想だと思う。
    子どもにとってはその生活が強制なんだもん。

    +1799

    -16

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:10 

    新規入園のお母さん達ナイーブな時期にこんな話題いらないよ…

    +965

    -178

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:11 

    口には出さないがかわいそうだなぁとは正直思う。

    +1724

    -20

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:28 

    12時間てお迎え20時とか?

    それくらいで寝る時間じゃない?

    +1401

    -17

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:30 

    起きてる時間ほぼ保育園は可哀想でしょ

    +1694

    -21

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:30 

    正解はないよね
    一緒にいなくちゃ!ってストレス溜めて虐待したら意味ないし

    +35

    -149

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:35 

    幼稚園児も社会性が出てきてるし
    家庭の事情もあるし、身勝手な思い込みで簡単に可哀想なんて吐くな!

    +36

    -189

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:39 

    >「12時間子供を預ける?ひえ~~~!信じられないです!」
    と叫ぶ取引先。
    「子供がかわいそうじゃないですか?」

    うるせー!こんな失礼な取引先、速攻で契約切るわ

    +188

    -352

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:42 

    可哀想かどうかは他人が決めることじゃないよね

    +80

    -164

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:45 

    12時間は可哀想だなと、、思うけどな。古いのかな考えが。

    +1115

    -25

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:49 

    仕事だから仕方ないよ。生きる為だから。

    私は保育士ですな、仕事してないくせに遊び呆けて子どもを預ける親の方が腹が立つけど。

    +836

    -120

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:51 

    小学校になったら考えようって
    小学生になるまでが大切だって本に書いてあった

    +965

    -44

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:51 

    >>11
    ほんとそれ

    +116

    -33

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:08 

    かわいそうだと思っても、他人が親に言うことじゃないと思う

    +538

    -36

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:11 

    >>1「子供まだちっちゃいのにクリスマスの日に仕事するなんて!」
    っておっさんのお客さんに怒られたことある。

    +284

    -32

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:13 

    事情があるんだろうからこの人みたいに口に出したりはしないけど、12時間は疲れるだろうと思う
    大人だってキツイわ

    +1074

    -6

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:14 

    仕方無いで終わらせるならそれで終わりだけど、可哀想か可哀想じゃないかは子供の感情次第。
    保育園大好きなら可哀想じゃない。保育園より両親と一緒にいたい子なら可哀想。

    +96

    -55

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:20 

    12時間はさすがに可哀想。
    だけど他人にどうこう言われる覚えもない。

    +772

    -18

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:33 

    >>1
    生活が苦しいなら、かわいそうだが
    致し方ない。

    主がやりがいで働いてるのなら
    かわいそうの極み。

    +796

    -41

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:36 

    役所には7~19時に届けを出していまして、朝は7時40分にお家を出発。夕方は18時50分頃にお迎え。出張があると、朝7時に預けています。車で15分かかるので6時45分出発です。
    普段は12時間というよりも、11時間前後かな?


    だそうです

    +13

    -47

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:47 

    >>11
    12時間も預けるような親今どき少ないでしょう。
    時短勤務すればいい話だし、できないようなブラック会社なら辞めるまでよ

    +490

    -117

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:54 

    人それぞれ。
    預けて働く人はそうすればいいし、預けたくないで済むなら預けなければいい。

    なんで自分と違うからって「可哀想」って言うんだろ。

    +104

    -73

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:54 

    じゃあ親が家で子ども見る分自分が給料に足るだけの金出してやるわけでもないのに、気軽に可哀想とかいって罪悪感煽るようなアホの言うことは放っておきなさい

    +32

    -51

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:13 

    起きてる時間の殆どが保育園と思うとな。

    +583

    -9

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:17 

    >>5
    マイナス付いているけど、わたしもそう思う。

    +513

    -90

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:18 

    その取引先の人、仕事できなさそう…
    思うのは個人の自由だけどそれを口にすることで相手がどう思うかとか、そもそもどういう思いで預けて仕事してるかとか全く想像してない感じがその一言に表されてる感じする

    +343

    -88

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:32 

    家が好きすぎてたった5時間くらいでも幼稚園行きたくなかった私みたいな子どもからしたら12時間なんて地獄だな
    幼稚園の頃から普通に「めんどくさいダラダラしたい」って感情あったし

    でもお子さんは大親友できて早く迎えに来ないでと言うならなんの問題もないじゃんね

    +671

    -27

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:34 

    >>8
    12時間って朝の7時から夜の7時だもんね
    キツイよ

    せめて幼稚園時代はもう少し早く帰れないもんか

    +993

    -12

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:49 

    取引先の人相手にこんな事言えちゃうなんてすごいね
    アスペルガーとかなのかな

    +28

    -44

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:05 

    >>8
    幼児なら長時間寝るから家で家族でいる時間殆どないよね
    普通に可哀相

    +765

    -14

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:06 

    保育園なんて親の都合でしかないもんね。
    子供からの目線は?
    少なからず家でお母さんとゆっくり過ごしたい子もいると思う。

    +480

    -9

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:07 

    >>2
    保育園に12時間で睡眠が8時間だとするとほとんど顔合わす時間ないよね
    食事や風呂・トイレ、移動時間省いたら1時間くらいしか残らない

    +1717

    -25

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:24 

    可哀想というか・・子どもさんの心と身体の負担はないのかな?とは思います

    +386

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:25 

    子供を預けた:可哀想、保育園に育児丸投げ
    家庭保育:働け、暇人扱い

    どっちにしても文句を言われる
    それぞれの家庭で決めたらいいよね

    +273

    -34

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:25 

    起きてる時間ほぼ一緒にいないってことだよね。それは可哀想だと思う、親も。可愛い時期一緒にいなくて子供産む意味あるの?

    +481

    -18

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:26 

    12時間は正直長いかも

    +292

    -3

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:28 

    >>1
    朝は7時40分にお家を出発。夕方は18時50分頃にお迎え。出張があると、朝7時に預けています。車で15分かかるので6時45分出発です。
    普段は12時間というよりも、11時間前後かな?
    帰りおじいちゃんとかおばあちゃんに頼めないの?頼めないんだね。
    子供が良いなら赤の他人が口を出すことではないけど

    +24

    -72

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:33 

    自分に置き換えて考えたら、毎日12時間仕事に行くの疲れるから、保育園に行く子どもも疲れるとは思う。
    楽しいのと疲れるのは別だよね。

    +356

    -6

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:41 

    12時間保育か、お金は大事だけど何か大切なものも失ってる気がする。全部いいとこどりはできないから難しいよね。

    +455

    -5

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:44 

    >>20
    わかる!
    一生懸命働いていらっしゃる保護者には、こちらも寄り添ってあげたいよね。
    遊びたい、子育て苦手だから、とかいって預けてる人(自営業の親に書類用意してもらうとかして)退園して、働きたい方にその席を譲れ、と思う。

    +297

    -50

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:51 

    可哀想でも金銭的に苦労させるのも可哀想だからなあ
    私も幼少時は農業で忙しい祖父母の家に置いておかれて親は仕事だったけど
    寂しいとか覚えてないし

    +17

    -19

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:54 

    >>5
    本当に。貧乏な家に生まれたくないし

    +360

    -37

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:54 

    この人ただ、可哀想って言われたってことが言いたいだけ
    子育てに正解はない…みたいに締めくくってるけど。そこだけ言いたいだけ。

    +159

    -4

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:15 

    思ってても..
    口にはしてはいけない世の中だよね

    +35

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:17 

    >>5
    「一時的でも1馬力で家庭を支えられるような」経済的な余裕がない親なんて…ということ?
    それとも経済的余裕を捻出するため親が働くのは仕方がないということ?

    +162

    -8

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:19 

    >>1
    ずっと一緒にいてガミガミイライラより全然いいですよ。

    むしろあえない時間でより愛おしくなるとおもいます。
    (ずっと一緒を否定とかでは全くないです)

    主様のおっしゃる通り ご本人ご家族が納得、理解があれば全然大丈夫だとおもいます。

    +39

    -117

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:20 

    朝、8時から夜8時まで。
    普通に長いよ、それは自覚しなきゃ。
    周りに言われるのも当たり前かと。

    +327

    -7

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:26 

    取引先の人は、最近お家を建てたらしいです。
    関西でものどかだな~と思われるエリアに。
    奥様は専業主婦をされていて、お子さんも数人いらっしゃるとのこと。
    ふむふむ。
    それは良かったじゃないですか~~!!
    しかし、しばらく話をきいていると、小学校から家がとても遠く、歩いて1時間かかるとのこと。朝は7時前に家を出るとのこと。雨の日も風の日もどんな日でも1時間かけて通学しているようです。


    色々な価値観あるね

    +1

    -34

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:32 

    >>2
    しかも馴染まない場所にって、子供のストレス凄そう

    +957

    -27

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:37 

    うーん。12時間は正直長いと思う。大人だって12時間毎日外で働くのって気をつかって疲れるのに。
    楽しそうにしてたりとか外面が良かったりするのって、我慢してる場合もあるし。まぁ、本当に楽しいのかもしれないけど。

    +222

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:44 

    まぁぶっちゃけ可哀想だよね
    愛着形成が大事な時期だし起きてから寝るまでずっと他人に預けられるってのはさ
    もちろん思うだけで本人に言わないけどね

    +238

    -2

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:45 

    >>2
    同情するなら金をくれ。

    +68

    -116

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:55 

    かわいそうかかわいそうじゃないかで言えば、かわいそうだと思うけど、どうにもならないなら仕方ない。いろんな家庭の在り方があるからそれを部外者がどうこう言える立場にはないよね。

    +123

    -3

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:55 

    自分が子供だったら嫌だろうよ。

    +140

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:56 

    >>10
    強制とか言ったら生まれて来るのも強制、その両親のもとに生まれるのも強制、生きて行くのも強制だよ。子供が自分の意思で選んだこと以外は全部強制ってことになるんだから、強制だから可哀想という理屈はちょっと違うのでは?

    +7

    -48

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:59 

    >>1
    かわいそうじゃないよね待ちはやめて。
    周りがどう見ようと私達が決めたことでしょ。
    「腹立つー!他人に何が分かるんだ」とか愚痴や文句はいいけど、
    かわいそうなのかって聞くならかわいそうだねって言われる覚悟も決めなきゃ。

    +328

    -8

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:06 

    可哀想なのはわかってんだよ
    なにが

    ひえ〜〜〜

    じゃい!笑笑

    +37

    -4

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:17 

    お金無いなら子供を持つ資格が~って言う人いるけど子供がいる以上どうすればいいんだろう

    +15

    -3

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:20 

    ルンルン

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:28 

    >>58
    大人でもキツいわ

    +245

    -2

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:35 

    >>2
    可哀想と思っても普通は口には出さない。笑

    +1307

    -25

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:41 

    >>2
    私もそう思う。
    その人にわざわざ言わないけどね。

    +1162

    -14

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:12 

    12時間保育園は可哀想だとは思うけど大人になって自立心が強くてしっかりした子になったら結果良かったってなる
    幼少期どれだけベッタリ側で大事に育てても将来社会でやっていけない人間になる方がキツい

    +10

    -48

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:27 

    そうですねー、納期守ってくれる会社がたくさんあればそこまでうちが頑張らなくてもいいんですけどねー

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:40 

    >>8
    マイナスかもしれないけど正直私もそう思う。
    他の面でフォロー出来ればいいけどね。
    でも12時間も預けないといけないくらい日々忙しいなら、休日もぐったりして子供のこと構ってあげられなそう。
    人それぞれ事情があるからなんとも言えないけどさ。

    +621

    -6

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:51 

    千葉とか埼玉とかの都心部で手取り契約社員で手取り13万(派遣は高いので契約にして気に入らなければすぐ首切る)と言うあり得ない会社に少しだけいたけど、バリバリにクレーム処理する仕事出来る人がいて、都内ならプラス10万くらい貰えるけど、子供が小さくて自転車で通える距離だからと言ってたなー。

    +3

    -6

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:58 

    >>54
    前提としては子供作る前に貯金して子供に不自由させないのが正解。けど共働きだっていいと思う。子供との時間が減るデメリットはあるだろうけど子供が不自由するくらいなら良いと思う

    +33

    -27

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:01 

    私が保育所行ってる時、朝7時半ころから18時まで預けられてた。いつも一番最初に保育所来て、
    帰りは一番最後。時々、帰りが最後じゃない時があったらもう嬉しくて嬉しくて。

    すごく寂しかったよ。親が心配するから平気な振りしてたし、保育所は楽しかったけど、それと
    これとは別だよね。

    親が預けないといけないのは分かるけど、12時間はキツイ。

    +240

    -4

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:01 

    >>8
    土日も家事があるから〜ってあんまり遊んであげてなさそう

    +383

    -4

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:02 

    欧米の女性たちは、
    女は外に出て働け、そして子育てするなって
    時代を経て、いま、産んでも自分で育てる、そして年齢差別されずに
    働き口が見つかるってとこまで行きついてんでしょ?
    だから未就学まで助成金貰って自分で育てて、
    その後はパートとかしてる。
    日本と雇用形態が違うんで、契約社員みたいなの多いから
    できるのかもしれないけど。

    たしかに長時間、他人と接触するから、危険=かわいそう、
    ってことにはなるとは思う。

    +46

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:04 

    子供も可哀想だけどなんのために子供産んだんだろ
    折角の可愛い時期に寝顔見てるだけなんて、親御さんも可哀想

    +182

    -3

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:05 

    保育士より長く保育園いるんだもんね。
    私の勤務先は、一応8時間で帰らせてもらえるし。
    週は5日勤務。私で週40時間なのに、小さな子が週60時間。
    長すぎでしょ。
    親より保育士と長くいて、愛着も保育士と形成されてるけど大丈夫?って思う。

    +256

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:29 

    これって取引先のヤツにディスられただけじゃない?
    相手の思惑通りダメージ食らってるみたいだけど

    +33

    -2

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:33 

    >>24
    そんなん言うなら子持ちはケーキ屋やケン○ッキーで働けなくなるじゃんね

    +134

    -12

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:37 

    >>17
    言ったことも出しゃばりで嫌だけど、いい年して「ひえ~~~!」なんて叫ぶ男が嫌だ。

    +98

    -10

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:37 

    >>5
    子供って金持ちの嗜好品か何かなん?

    +342

    -24

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:54 

    >>8
    いや、この世界が残酷なだけ。

    +11

    -20

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:57 

    >>67
    産まれた子供をお腹に戻すこともできないしね。それぞれが考えるベスト尽くすしかない

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:03 

    知り合いで、子供3人の専業主婦が保育園に預けてるんだけど、なんで生んだんだろうとは思う
    育休MAXで4年取って、復帰直前に退職したそうなんだけど、ちょっと変わってるなと思う

    +38

    -4

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:17 

    幼稚園や学校がストレスで行けない子がいる事を思うと、
    あんな小さなうちから強制的に集団行動を強いられて、
    しかも12時間って…
    気が休まる時間がほとんどないじゃん。

    いや、めっちゃくちゃ可哀想。
    私だったら耐えられない。

    +218

    -7

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:39 


    取引先にも私にも言われる覚えはないと思うけど、流石に12時間は長いと思う

    大人でも同じ所長時間拘束はキツいよ楽しくても
    年中の頃から慣れてきたとあるけど、その頃って幼いなりに親にも気を使えるようになってくる頃で、空気よんでると思う

    +137

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:52 

    >>2
    一気に稼いでるならいいんじゃない?貧乏の方が可哀想だし。

    +40

    -145

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:55 

    >>85
    貧乏家庭で育ったの?

    +9

    -64

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:57 

    可哀想だと思う。
    一緒に過ごす時間も少ないのに、なんのために子どもが欲しいのかなとも。

    「子供が欲しいけど働きたい」なら、自分の充実感のために我慢させられる子どもが可哀想だし、「働かないとお金がないから」なら正直産まない方が良いと思う。

    +102

    -7

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:05 

    >>2
    長時間預けて預けなきゃ働けないんだよって言う人いるけど
    子どもに寂しい思いさせないのも親の仕事だよね

    +1281

    -90

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:19 

    >>81
    しかもさ、最後まで残ってると保育士もイライラしてくるしそれが子供にも伝わるんだよね

    +112

    -2

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:22 

    >>6
    預けないのは何で可哀想なの?

    +110

    -3

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:32 

    >>83
    「子どもとクリスマスするので…」
    これでバイト休んだら恐らくガルでもフルボッコされる
    子持ちふざけんななんで優先だよってもう荒れまくり

    +137

    -5

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:41 

    >>55
    ずっとガミガミイライラするならなぜ産んだんだろうか。
    短い時間ならそりゃかわいいわ、短いんだもん。

    +87

    -8

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:41 

    >>2
    思った
    保育所に預けることじゃなくて12時間ってところに引っ掛かる
    8時に預けても迎えに来るの20時だよね
    帰ったら21時前?
    寝て起きてすぐまた保育所か

    +1215

    -10

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:44 

    預けられていた子ども側だけど、長時間集団で過ごすの嫌だったなー
    うるさいし暴れん坊はいるし、よく泣いていた
    そんな環境がへっちゃらな子もいて、えーなんで泣いてるの〜?とか言われるのも嫌だった

    +75

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:55 

    >>5
    一生にいるのは寝るときぐらいの関係ってどうなんだろ
    日曜日に遊んでる!って言い訳が帰ってくるけど…

    親共働きであきらかな愛情不足の子めちゃくちゃ多いよ。親がべったりで過干渉も問題だけど。ままとぱぱ忙しいからって心殺してる子増えた

    +350

    -22

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:16 

    >>1
    うちも保育園いれてるから保育園否定はしないけど、可哀想か可哀想でないかといったら可哀想だと思うよ?
    そう思う人がいるのも理解できるし

    +239

    -6

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:16 

    >>17
    一方ではまともな感性かも知れませんよ。
    12時間も子ども預けなきゃ生活できない人と取り引きするのか?って相手にも選ぶ権利がある。

    地域によるんだろうけど、シングルでもないのに12時間保育はさすがに園でも珍しいよ。

    +126

    -33

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:17 


    ほぼお世話は保育士さんに丸投げなのね



    +97

    -6

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:21 

    この人、シングルマザーじゃなくて夫がいるんだよね。父親は子育てやってないの?母親ばっかり負担強いられてる感じ。
    父親の育休は賛否両論あるけど、子供が小さいうちは父親も毎日じゃなくてもたまには時短勤務にして早めにお迎え行かれるような職場の整備も必要だと思う。

    +110

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:28 

    >>76
    経済的に厳しいというより、今の仕事続けたい、辞めたくないから保育園に預けて働いている人がほとんどじゃない?
    みんな口では、「働かないと食べていけない~」って言ってるけど

    +144

    -7

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:33 

    >>1
    12時間って、子どものお夕飯はどうしてるの?園で出るの?

    +102

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:36 

    >>92
    あなたの世界には貧乏か金持ちしかおらんの?

    +30

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:40 

    >>2
    1日の半分だからね。
    大人でも1日の半分を外で過ごす、って大変、かわいそうだと思う。

    +605

    -7

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:57 

    >>8
    朝は忘れたけどお迎えが18時半〜19時とかだったから
    毎回最後の1人2人かくらいまで残って仲のいい子が帰ったりどんどん賑やかだった園が静かになっていくのがツラかった
    もしかしたら迎えにこないんじゃないかと思ったり

    +345

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:13 

    >>37
    大人でも12時間によその家で自分の家じゃないのはきついよね。

    +216

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:22 

    >>91
    いいんじゃない?って可哀想でもいいんじゃない?ってこと?

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:26 

    >>54
    どちらかが倒れても子供を育てられるような人にしか作ってはいけないとは思う。

    +46

    -27

  • 114. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:47 

    >>2
    思った。けど可哀想って言ったらマイナス食らいまくるかなってトピを読みながら考えたりもした。やっぱり思っちゃうよね。本人を前には言わないしそれぞれの家庭の在り方があるのは分かっているけど。

    +539

    -8

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:55 

    >>2
    お母さん来るの早い!と怒られてるのは、もうその子にとっての生活の拠点が保育園になってしまってるよね

    +784

    -10

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:09 

    12時間は親側もキツい。いちばん可愛い頃の思い出も記憶も残らないのは辛い。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:11 

    可哀想だよ、朝7時から夜7時でしょ、ちょっと長すぎだと思う
    でもね、可哀想って言う人らがお金くれる訳じゃないからね、何言われても結局本人が何とかやっていくしかないんじゃないの?働くって決めたなら周りの声気にしないで頑張るしかない

    +75

    -2

  • 118. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:12 

    >>99
    普通に晩ごはん遅くなってお腹すかないのか心配。
    園が晩ごはんも食べさせてくれるの?

    +290

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:13 

    >>72
    「しっかりならざるを得なかった」子どもは可哀想。

    +74

    -5

  • 120. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:21 

    >>5
    裕福じゃないと子供産んじゃ駄目なんて考え方してるから子供がどんどん減って国が潰れるんじゃない?
    日本だって裕福だった時期の方が少ないんだから、とりあえず人口増やして経済まわすんだよ。
    いつまでもバブルに引きずられすぎ。

    +307

    -43

  • 121. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:41 

    >>7
    子供もそうだしね。12時間プラス土曜まで預けられてた子供だったけど、ずっと預けられてる子って子供の中でも可哀想って思われるから同じくらい預けられてる同士の絆は強くなるよ。今思うと他に特に共通点もなく趣味が合うわけでもないまま大人になったけど未だに時々連絡とってて結婚式にも行ったわ。孤独を分け合った仲だから。
    この子の大親友もきっと同じくらい預けられてる子なんだろうな。

    +228

    -4

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:47 

    >>1
    営業さんだとこれくらい預けてるだろうなって人もいるよ。
    コロナ禍で育休明け復帰タイミングで異動してきた時は、
    状況的にほぼテレワークだったけど。

    まだ時短なんだけど、結構残業する日もあったりで、
    大変だなぁと思っていたけれど、
    これが男性だったら子供が小さくても周りは気にしないのもおかしいなと思い始めた。
    テレワークの日はその分、親子の時間を取れてるなら良いかなと。

    5月以降、各企業の感染対策が更に緩和されて、
    経済が活発になっていくと、
    どうしても忙しくなる業種や職種が増えると思う。
    サポート環境によっては働き方を変えなければいけない女性も出てくるのでは。。

    +55

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:47 

    >>54


    経済的に余裕があるってのが何を指すのかって人それぞれだから、「経済的な計画がない人は産んじゃいけない」が正解だと思う

    12時間預けてでも働くっていう計画を立ててたなら、やり通すしかないし

    +84

    -3

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:09 

    >>55
    これいう人いるけどなんで同じ条件で比べないの?
    母親とたのしくあそぶか、保育園でたのしく遊ぶかで比較すればいいのに

    旦那さんが不細工お金持ちと結婚したコメントとかにも イケメンでも無職よりはマシ とか言う人いるけど、イケメンで高収入も、フツメンの高収入もたくさんいるんだからさ

    +44

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:12 

    可哀想ってか
    わが子と12時間合わずって苦しくなんないのかな
    一緒にすることいっぱいありそうなのに
    二度とこない時間

    +68

    -3

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:17 

    >>8
    預けられてた側だが、友達は4時5時に迎えが来て帰っていくのに、私は7時前後ぐらいまで預けられてて毎日、教室に子供1人先生1人になって…
    自分も早くお母さんに迎えに来てもらいたかったし、先生も帰りたいだろうな、と申し訳なくて仕方がなかった
    お母さんが迎えに来なかったらどうしよう?とか、お母さんはなんでいつも遅く迎えにくるんだろう?とか、私の事好きじゃないのかな?とか、外が真っ暗になるまで居るとどんどんネガティブになっていった気がする(家に帰ったりお母さんと居ると回復する)

    預けられてた側からすると、可哀想なのは間違いないよ

    +542

    -5

  • 127. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:57 

    >>2
    でも、正社員ならそのぐらいの人はいるよね。
    私もアットホーム中小の時はそのぐらいだったなー。さすがにかわいそうだし、こんな会社にいる必要ないしって辞めたけど、他の人に是非そうしなさい!なんて言えないよ。

    +77

    -42

  • 128. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:27 

    >>5
    ただ単に自分のキャリアを停滞させたくないだけと思う。
    子供がいても今まで通りの生活したい。言い訳にお金が必要なときもあるって。その必要なときはたぶん子供の大学受験や上京や夫が倒れたときとか。

    本当に差し迫った危機ではない……

    +173

    -20

  • 129. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:34 

    ノイローゼで苦しまれるよりは良いのでは

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:45 

    >>1
    将来進みたい大学や分野があるのに「お金がない」から諦めさせたり奨学金を負わせるのも可哀想だよ。

    +27

    -35

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:53 

    >>1
    たまたま大親友が出来たから良かったものの
    馴染めない感じが続いても小学生まで放置するつもりだったのがな…

    +117

    -6

  • 132. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:54 

    子供からしても、こんなお母さんなんていなくても平気だよねー
    どっちもいなくても平気って親子だろし

    +27

    -6

  • 133. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:58 

    取引先の人間にこんなこと言えちゃうくらい
    人の気持ちがわからなくてかわいそう

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:04 

    >>8
    それを普通は取引先の人に言わないよねってことじゃないの?
    時短勤務にして早めにお迎え行ってる人も多いけど、そういう人も保育園の間はフルタイムは可哀想だから時短にしてるんだろうし。でも人に言わないよね。

    +16

    -5

  • 135. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:06 

    >>2
    通勤に2時間かかるとしても拘束時間10時間って事だよね?
    フルタイム以上に働いてる、しかも両親揃って
    そんな状況になるなら定時で帰れる仕事に転職するか、職場に近い所に引っ越すか、夫と出勤時間をずらせるように交渉するなぁ
    常に12時間はさすがに可哀想だわ

    +576

    -19

  • 136. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:12 

    私も保育園のとき迎えに親が迎えに来たとき、え~まだ遊びたい~とか言って親も忙しいだろうに30分待ってもらったこともあったな
    12時間もさすがに居なかったけど

    +3

    -6

  • 137. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:18 

    >>41
    しかも政府としては、これからは共働きをどんどん推し進めるようだし、子供と接する時間なんて更に無くなってく。
    何度も書いてるんだけど、お金だけでは子供は増えないのよ。時間にも余裕が無いと複数児の出産育児は難しいのよ。そこらへん、政治家というかキャリア官僚は分かってないのよ。キャリア官僚の奥さんなんて、専業主婦が多いだろうしね。共働きさせて、収入増やせば子供もきっと増えるし、徴収できる税金も増えるだろうって考えてそう。

    +559

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:22 

    >>17
    え、普通じゃない?
    それを相手に伝えるのはモラルがないと思うけど、内心12時間も預けるなんて可哀想って思う人が多数でしょ。保育園預けてる私でも思うわ。それでも仕方ないから預けてるけど、預けなくても悠々自適に暮らせるなら好きで預ける人いないとおもうよ。

    +130

    -20

  • 139. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:23 

    子供が可哀想かわからないけど、可愛い時期を人に任せてもったいないと思う。
    子供はすぐ大きくなってしまうのに。

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:43 

    >>25
    8時間仕事して、4時間残業してるようなものだよね
    そんな長時間、ずーっと自宅以外で過ごすのは疲れるだろうなあ

    +124

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:43 

    >>1
    正解がないなら「可哀想」と思われることだってあることがわかってるんだから、ごちゃごちゃ言わなきゃいいのに。自分の意見以外はムカつく、というのはね。

    +81

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:44 

    >>15

    これだけフルで保育園利用してるのリフレッシュ目的じゃないでしょ。
    普通にフルタイム勤務の親の子どもの話

    +20

    -7

  • 143. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:44 

    >>17
    言ってること自体は全く間違ってはないけど、そもそもパパがこうなっているのは仕事が元凶なのにわざわざ取引先相手に直接言ってしまうのは確かにどうかと思う。

    +47

    -3

  • 144. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:57 

    >>112
    保育園に12時間預けられるより、親が貧乏で奨学金背負わされたり親の介護費用負担させられる方が嫌な子供の方が多いと思う。子供が小さいうちにガツガツ働いて夫に何かあった時に備えて自分で教育資金一気に貯めるお母さんがいたっていいと思うけど。

    +8

    -34

  • 145. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:57 

    >>17
    なんか見下してる感じしない?
    そのあと「うちの奥さんは専業主婦で〜」とか言いそう

    +20

    -18

  • 146. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:00 

    朝7時から夜の7時まで預けて、土曜日も保育園行かせて週6、親は平日1人で息抜きでお休みするおうちはちょっと可哀想だなって思いました。

    +64

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:08 

    そりゃ可哀想だよ
    それぞれ事情があるから『仕方ない』こととしているだろうけれど、本当であればお父さんお母さんがなるべく多くの時間を子供と一緒に過ごす必要のある時期だよね
    だから可哀想かそうじゃないかと問われれば『可哀想』だよ

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:16 

    >>1
    んー傍から見たら普通にかわいそうだけどね。
    子ども本人はどう思ってるか知らんけど

    +132

    -6

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:21 

    うちは9〜19時お迎えだけど夕食食べて帰るよ。
    夜間保育園も併設されてるから7〜21時とか結構いる。この間は23時半お迎えの子がいたな。

    +1

    -15

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:38 

    >>94
    そこまでしないとダメなら産む前にもっと蓄えとけよって思うよね

    +292

    -72

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:42 

    >>2
    フルタイムは仕方ない…と思ったけど12時間はね、ちょっと長すぎる

    +426

    -4

  • 152. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:47 

    >>125
    そうでもしないと暮らせないならしょうがないさ

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:50 

    >>6
    預けないで可哀想なんて聞いた事ない。
    専業のお母さんは預けなくても幼児教室通ったり公園行ったり子供同士の交流も持つ人多いよ。
    幼稚園生になったら嫌でも通うようになるのに、なにが可哀想なの?

    +184

    -22

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:54 

    >>41
    毎日残業があるのかな?
    うちもフルタイム共働きだけど、子持ちでお母さんが毎日残業なんて倒れると思う…無理だよ。

    +311

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:59 

    >>13
    役所には7~19時に届けを出していまして、朝は7時40分にお家を出発。夕方は18時50分頃にお迎え。出張があると、朝7時に預けています。車で15分かかるので6時45分出発です。

    こんな人沢山いる気がする

    +269

    -30

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:08 

    12時間も働く環境自体が問題なんじゃぁ…。
    一日の半分仕事だよ?

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:09 

    >>126

    幼稚園だったけど、うちだけお母さんがパートしていてお迎えいつも校庭で居残りしていた(当時は幼稚園の延長保育なかった)
    私も付いてくれている先生に「申し訳ないな」って子供なりに思っていた

    +140

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:14 

    え!
    12時間なら良いんじゃない?
    私は7時に預けてお迎え21時〜22時だけど、子供は保育園大好きだし、すくすく育ってるよ。
    フルタイムで働きたいし、独身組に負けたくないっていうのもある。
    今は男女平等だよ。

    +7

    -59

  • 159. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:15 

    >>103
    私、共働きで、部下を持った初めての年だったから8時から夜の8時まで見てもらってたことありますよ。夕食も食べさせてもらえるところだったので。
    8時のお迎え時は結構スーツすがたのママさんが多かった気がする

    +11

    -32

  • 160. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:17 

    >>54
    これよく言う人いるけど、働き続けてる人の大半は将来のこと考えて辞めずに保育園という選択肢を取ってるんだよ。
    子供産む前に貯めておけっていう意見もあるけど、老後2000万、家の購入費、子供の学費ってなると億貯めてからでないと産むなってこと?って思うわ。

    +163

    -12

  • 161. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:24 

    親の事情が理解できるようになったり、友達遊びができるようになるのはある程度大きくなってからだから、それまではさみしいと思う。
    集団でいると、先生などの大人に構ってもらいやすい子そうでない子が出てくるし。
    先生は愛くるしい子とよく泣く子にかかりきりで感情を出さない子にはほとんど構わない。

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:31 

    >>35
    確かに
    子育てに正解は無いけど、取引先の人の言動は社会人として不正解

    +79

    -4

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:31 

    >>145
    ね。今時二馬力の方がお金あるんだわと言いたい。

    +10

    -7

  • 164. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:43 

    >>72
    幼稚園に通ってた子は○○になる
    保育園に通ってた子は□□になる
    ってのは絶対ないけど、将来子供が上手く生きていけなくて困ってるときに、「あの時私が側に居なかったからかな」とか思っちゃうのが嫌だ

    +79

    -1

  • 165. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:46 

    >>99
    その時間だと夕飯も保育所で食べさせているだろうし、親と一緒にごはんを食べられるのは朝食のみになっちゃうね。
    もっと職場に近い場所に引っ越せないのかな。往復の通勤時間を短くできればもう少し子供と過ごす時間を増やせるよね。
    子供がいない未婚の一般の会社員でも通勤時間含めて毎日12時間仕事に拘束されるのはきついよ。
    今は延長保育で遅くまで預けられるけどこの両親は子供が小学生になったらどうするんだろう。

    +309

    -4

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:57 

    保育園で手厚くって
    幼稚園に預けろよ

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:57 

    >>3
    共働きさせられてる母親の子供可哀想
    パパがもっと稼げばママとずっとそばにいられるのにね...🥲
    きっと大人になってからメンタル面で弊害が表面化してくるだろうけど


    仕方ないね

    その世代がなんて名前で呼ばれるのか楽しみにしてる

    +52

    -73

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:59 

    >>120
    とりあえず人口増やす!って気持ちで産んでる人なんていないだろう

    国のためでは自分が欲しいから産んでるだけでしょ
    それでお金なくて騒いでる

    +82

    -9

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:59 

    保育園側も人間だからね
    色んな子を自分の子のようには可愛がれないのよ
    長時間いてもあまり構われない子もいる
    そういう子の心がどう育っていくんだろうと思う

    +49

    -1

  • 170. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:06 

    >>103
    うちの保育園は未満児のうちはお母さんが正社員だけど時短で働いてることが多いわ
    年中年長くらいだともう時短もなくなって長くなってたりするんだろうけど。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:06 

    >>8
    少数派ではなく多数派ですよ。安心して。
    ただ、それを預けないと生活できないから預けてる人に対して言葉にして伝えるという行為は少数派かと。

    +234

    -6

  • 172. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:09 

    確かに、年少までは(幼稚園入園までは)家庭で家族と過ごすのが理想だと思います。
    建前抜きで言えばです。
    ただ、経済的な事情や退職のリスクを考えたら仕方ない部分が大きいし、子育てのハードさを考えれば、昼間は保育園に預けて働いた方が楽と考える母親も少なくないです。
    マイナス沢山かもしれませんが、保育園に預けるって事は後めたい部分も有ります。
    可哀想ですが、それを言葉にされて、自分に負けられるのはキツイです。

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:24 

    >>30
    横だけど、記事の人は時短制度あるっぽいよ。

    他にも金銭的理由だと思ってる人もいるいたいだけど、キャリア等の理由で保育園に長時間預けてるって人もいるから。

    +86

    -4

  • 174. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:24 

    勝手に自分の価値観押しつけて可哀想な子にするなって思ったわ。
    虐待なんかの犯罪じゃない限り、他人の家庭に口出しすべきじゃない。
    無責任でデリカシーの無い外野に耳を貸す必要無し。

    +10

    -4

  • 175. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:32 

    >>150
    一人につき3000万だよ?それを貯められてる女性は少ないよ。

    +17

    -56

  • 176. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:36 

    >>69
    老人ホームも人間関係がエグいみたい
    他人同士で長時間過ごすのはキツいね

    +82

    -1

  • 177. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:41 

    >>151
    私も長すぎると思った。
    なんのお仕事してるんだろう。

    +50

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:14 

    >>103
    横だけど、それはもう考え方によるよね
    子どもを12時間保育園に預けている、つまりこの人は何か急な対応が発生したとき「すみません、時短でその時間はもう退社してるんです」ということがないわけだから、取引先としてはやりやすい面もあるよね
    それぞれだよそれぞれ

    +35

    -8

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:26 

    12時間はさすがに可哀想かな
    起きてる時間ほぼ別々ってことだよね
    子供の疲労もすごそう

    +38

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:31 

    私12時間どころか託児所に5日〜1週間預けられてたけどその間親は遊んでたよ😂
    まじでくそ
    ちゃんと仕事してくれる親ならきっと何も思わない
    小学生になったらさすがに>>1の親も仕事セーブするよね?習い事なんかもさせるだろうし保育園の間だけ稼いでおくだけ稼いでるって思いたい

    +75

    -10

  • 181. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:33 

    >>106
    よこ
    今のポジションを失いたくないんだろうね。将来設計としてお金は絶対に必要だし。
    子供の為に長時間働いて学費貯めるのがいいのか、それとも金銭的に切り詰めながら一緒に過ごす時間を長く持ってあげるのがいいか、どちらがいいかはわからないね

    +83

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:37 

    >>106
    うちの会社は中小でキャリアあまり関係ないからか、そういう人も多いよ。私の服はユニクロなんかで買わないわ~とか、中古車乗ってる人に信じらんない!と言ったり。

    ただ、保育園や学校のママさんは大企業の人もいるんだけど、そういう人はキャリアだろうね。

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:42 

    普通は9時から18時とか?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:42 

    >>99
    私自身が園児の頃そんなんだったわ。性格的に親にべったりではなかったようなので(初登園も親離れスムーズ)寂しいとかいう記憶はないけど、お腹が常時空いてた記憶はある。園で飼ってる鶏の卵に、ハンターのような視線を送ってたらしいw
    確かに普通は耐えられないかも。夜の園って真っ暗で昼間との落差すごくて、子どもには怖い。

    +260

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:56 

    >>1
    一般論として1日12時間は可哀想だと思う
    幼児に相応しい生活ではないだろうし
    ただ、働かなきゃいけない事情もあるし小学校で家にいてあげたいから幼児期頑張るなど計画もあるだろうからベストが選択出来なくともベターを選んでるとしたらそこは凄く理解出来るところかな
    保育園もピンキリだから悪い保育園だと一日12時間は人格形成に影響出そうだけど良い保育園なら小学校より環境よくて手厚いのは確かだと思う

    +100

    -7

  • 186. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:58 

    >>94
    なんてご立派な!
    良い稼ぎの旦那さんがいて、子育てに専念できる環境なんだろうなぁ。羨ましい。

    +39

    -62

  • 187. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:59 

    >>2
    12時間勤務×5~6日と考えると、いくら職場の人たちが良い人で仕事が好きでもきついわ

    +307

    -4

  • 188. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:09 

    ぶっちゃけ子供の頃が一番可愛いのにその時期に一緒に居てあげられないならなんで産むんだろって思ってしまう

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:09 

    >>1
    言い方だよね。
    母親に「子供可哀想じゃないですか?」って言う人ってどういう神経してんの?
    生きていく為に一所懸命、仕事と子育て頑張ってるんだよ。
    頑張れ!
    ずっと母親が家にいて、親は遊んでくれないからスマホとyoutubeで1日過ごしてる子より、あなたのお子さんの方が得るもの多いよ!

    +51

    -55

  • 190. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:12 

    >>2
    大人でも12時間職場にいろって言われたらストレスハンパないもんな
    家庭が安全基地である子どもが12時間も保育園にいるのは確かに後々の発育に影響しちゃいそう

    +413

    -6

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:16 

    毎日じゃ無ければ良いかな。
    あと、コロナ禍で保育園休園とか何度も経験しているだろうけど、
    それでもなんとかやってきた家族にはそれなりの考え方があるだろうし、
    他人が口出しする事じゃない。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:33 

    他人の世話で育ったから
    将来は親が稼がなくなったら必要ないし
    病気になったら同じく他人にお任せ
    親を見捨てるきがして~とか思わず捨てれると思う

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:44 

    そりゃ幼稚園の子みたいに、14時ごろ帰ってきてあとは自由時間の子に比べたら可哀想は可哀想。ただ、選択するのは親だから、各家庭の事情を知らない外野は引っ込んでた方が良いね

    +14

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:51 

    >>13
    うちは7時半〜19時半
    実働8時間休憩1時間通勤往復2時間がマストで、保育園送迎時間その他を入れたらどうしてもそうなる
    今みたいに時短が充実してなかったし
    帰宅したら大急ぎで夕食とお風呂を済ませて21時に布団に入れてた
    でも子どもは小学生の途中まで将来は保育士になりたいって言ってたから保育園嫌ではなかったと思う
    土日にはちゃんとコミュニケーション取って遊んだりしてたから、普通にルーティンとして受け入れてたのでは
    大きくなったらほぼ中学以降の記憶しか無いみたいだし、ライフプランももし結婚しても共働き前提(つまり自分の子も保育園に入れるつもり)だよ

    +44

    -73

  • 195. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:56 

    子供我慢してそうだなとは思うけどよその家のやり方には口出さないよ。その親子関係がどう転がっても自分には何の影響もないし

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:57 

    働く先も子供が小さい内でも12時間働けたんだから、子供大きくなったらもっと働けるでしょ、とどんどん負荷が大きくなる

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:57 

    普通に考えて12時間も可哀想でしょ
    帰って寝るだけだし親子の話なんかできないよね

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:05 

    >>21
    仮に子供が問題起こして、家庭でどうでしたか?と聞かれても起きている時間ほとんど一緒にいなかったら分からないよね。保育士さんに聞くか最悪過ごす時間長かった保育士さんのせいだと思ってしまいそう。

    +228

    -5

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:07 

    殆ど育児自分でしないなら、子供作らなきゃ良くない?
    仕事してる方がラクって言う人も結構いるよね。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:09 

    >>165
    園では夕食食べさせないよ。親にパンかクッキーでも持たせてもらって、そういうのを与えるくらいだと思う。

    +3

    -32

  • 201. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:12 

    このトピの12時間は正直長い自覚しろって意見見ると、そりゃ少子化は加速する一方だろと痛感するね
    ほとんどが子育て世代外の書き込みだと信じたい

    +8

    -21

  • 202. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:15 

    >>126
    私は保育園に預けられてて、17:00くらいにお迎えくる子供でしたが、17:00以降まで延長保育の子供は別室で夜のおやつ?みたいのがもらえてて、その残ってる子たちが特別に見えていいなぁなんて思ってたりもしました。
    ごくたまに延長で先生と最後まで残ってたときはなんだか嬉しかったけど、毎日いる側からしたらそうでもないですよね

    +100

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:18 

    >>92
    中流家庭でも子供複数持つのはキツいんでしょ

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:26 

    >>5
    こんな奴がいるから少子化になってるんだろうな

    +88

    -26

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:36 

    12時間は確かに長いけど、時短にしたり転職したり仕事調整するのがほぼ女性になるのは問題だと思う
    男性の育児ももっと認められて普通になるべき

    +30

    -2

  • 206. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:41 

    大人で毎日仕事12時間に疲れて精神的に倒れる人もいるよね?子どもには、そう言った長時間の疲れからくる精神的な病気はないのだろうか?
    詳しくないから変な質問ならごめん。

    +30

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:43 

    >>179
    親に甘えたいときもあるしね。
    大きくなって、それがどういう形で弊害が出るかわからないよね

    +25

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:47 

    >>10
    保育園に行かず家にいるのも、何時から何時までは保育園に預けられるのも全て強制だよ。

    +7

    -45

  • 209. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:51 

    12時間は働きすぎだけど、専業でずっと親と一緒ってのもなかなかキツイ
    うちは親が小さいうちは子供を自分で見ないと!っていう価値観だったけど、母親がヒステリックな人(今思えば育児ノイローゼ?)で毎日泣かされてた
    近所の子が保育園行ってるの見て羨ましかった

    +17

    -10

  • 210. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:53 

    >>158
    え?え?
    上には上がいるんですね〜
    そりゃ身体は育つんですよ
    独身者や男に負けたくない、平等だ!って子供が犠牲にになってるの気づかないんですね…

    +44

    -3

  • 211. 匿名 2023/02/04(土) 11:29:17 

    >>164
    そんなこと言ったらキリなくない?

    +4

    -11

  • 212. 匿名 2023/02/04(土) 11:29:35 

    >>150
    世間知らず

    +37

    -41

  • 213. 匿名 2023/02/04(土) 11:29:44 

    小学校入ると保育園上がりの子は青っ鼻垂らしてる子多いし粗暴な子多い。問題起こすのは保育園上がりの子ばかりだったから愛情不足なのかなって思ってた。
    保育園出身と幼稚園出身でクラス分けして欲しいくらいだった。

    +68

    -28

  • 214. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:02 

    >>6
    預けなくて可哀想ってどういう意味?
    幼稚園年少から行ってるけどそんな事言われた事ないや

    +55

    -2

  • 215. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:04 

    >>59
    12時間拘束(違法だけど残業代全部出る)の会社にいたけど、移動時間考えると14時間拘束だった。帰り道で一緒になったりするとまともで良い人なんだけど、会社内では凄い感じ悪い人もいて頭おかしくなりそうで一月で辞めたけど。仕事だし責任あるからさらにストレスだろうけど、大人でも12時間以上を毎日は人格おかしくなるなと思った。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:06 

    >>201
    いや普通に子育て中

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:13 

    親って産むだけの体なの?
    これじゃあ子供の変化も気づけないし、話も聞いてあげられないし、何が好きで何が嫌いかも分からない上辺だよね
    親より保育園の先生に懐いていそう
    小学校に上がったら喪失感凄そう

    +42

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:14 

    >>158
    ゴミみたいなマウントwww

    +30

    -1

  • 219. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:25 

    >>121
    クラスメイトが兄弟みたいな感じ?
    親より絆が深そう

    +60

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:30 

    >>107
    補食といって夕食まで豪華じゃないけど、夕飯までの繋ぎとしてご飯がでるところもある。
    おにぎりとかホットケーキとかチャーハンとか。18:00くらいにでる。

    +51

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:32 

    この小ささで毎日知らないお友達と一生に同じ箱で強制的に過ごさなければいけないって今考えたら地獄だな

    一番甘えたい存在はいつもいないいつも忙しそう朝と夜だけ会える

    +43

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:42 

    >>119
    わかるけど、昔より教育費高くて子供を手厚く育てなきゃいけないなんてますます少子化進みそう
    昔なら子供の頃から下の子の世話したり仕事手伝ったりが普通だったからこそ、子沢山だったところあるからね
    子供の人権が保障されるのは大事だから難しいけど

    +4

    -4

  • 223. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:45 

    >>205
    そうなんだけど子供は父親より母親からの愛情を欲しがらない?
    子供がいちばん好きなのはお母さんだからね。お母さんは特別なんだよ。

    +17

    -9

  • 224. 匿名 2023/02/04(土) 11:30:45 

    >>115
    そんなあれもだめこれもだめってさ。
    ずっと泣いてたらそれはそれで親を責めるじゃん。

    +15

    -53

  • 225. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:06 

    >>10
    可哀想だけどだけど小さいうちから社会性がつくのは凄くいいと思うよ。環境の変化にも強くなりそうだし。自分は幼稚園ですでに社会性に欠けていたのでもっと小さいうちから保育園なら違ったかもと思う。一緒にいる時間にしっかり向き合たり話したりすればいいのでは。

    +7

    -54

  • 226. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:15 

    >>113
    どちらかが亡くなっても…なら保険とか入れば現実的に出来るけど、どちらかが倒れてもはきついなー

    +19

    -3

  • 227. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:18 

    >>1
    可哀想なことしてるって自覚はしたほうがいいよ。
    園で親友見つけてルンルンとか園や友達や本人の努力で築いたことであって、親が12時間預けたおかげじゃないからね。
    お母さん来るの早い!なんて子供の精一杯の虚勢でしょ。
    そうじゃないなら見限られてるんだよ。
    確かに可哀想なことしてる。でも将来のためなら子供に可哀想なことくらい強いるという覚悟が必要ではないかな。それで愛されなかったと恨まれることになろうと経済的な苦労は絶対にさせないと。
    それを子供や周囲が理解してくれなくてもいいと。

    +200

    -10

  • 228. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:34 

    てか12時間も預けてたら自分で子育てする時間ほぼなくない?
    ほぼ保育園がしてるじゃん

    +50

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:38 

    時短もとれない会社なぞ辞めた方がいい

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:41 

    >>164
    私、母親が支配型でアダルトチルドレンになったよ
    母親専業だった

    +18

    -5

  • 231. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:56 

    コロナ禍で思ったけど、保育園に預けるメリットも沢山あるよ。家庭ではできない製作、運動、集団行動。
    私と引き籠もっていた数ヶ月の方が良いとはとても思えない。

    +10

    -13

  • 232. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:00 

    私の両親は共働きでフルタイムで車で通勤してる遠いところだったから、7時か7時半から18時頃までで、たまに延長もあったからほとんどお迎えは最後だったけど楽しかったよ。言えばほぼ12時間。それって可哀想なの?
    家族と一緒にいる時間が短いとか言う人は子どもとずっと一緒に居ればいい。何時間ならまともで普通で可哀想じゃないの?

    +14

    -7

  • 233. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:09 

    >>158
    21時とかの延長保育を毎日ってこと?子無しだからよく分かってなくて悪いけど、そんな保育園あるの?認可で?
    保育士の知り合い何人かいるけど、そんなケース聞いたことないや。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:15 

    私も保育園に子供を預けてる身だけど、12時間はやっぱり可哀想だよね。
    シングルの方とか通勤が時間かかる方とか、いろんな事情があるのは重々承知だけどさ、やっぱり保育園よりパパママと過ごすおうちが1番に決まってるもん。
    るんるんで行ってるから大丈夫!じゃなくて、さみしい思いをさせてるって自覚を持ってお休みの日はたくさん甘えさせてあげて欲しいな。余計なお世話なけどさ。

    +35

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:16 

    >>92
    貧乏家庭で育ったからあんた金金言うんだろ

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:20 

    >>82
    取引先の自分に逆らえない相手に嫌味や悪意の言葉で傷つけて、自分のストレス解消にしているんだよね。
    これが逆に自分達が仕事を発注してもらう立場で発注元の人が12時間保育園に預けていると言ったって、面と向かってひえ~可哀想なんて絶対に言わないよね。
    働いていると上の立場の人間にこの手の事をやられる経験は誰しもあるよね。本当にムカつく。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:21 

    >>223
    じゃワンオペ育児辛いとかで文句言えないな
    母親1人で育児するなんてここ数十年でできた文化だし、大変ならある程度父親とか頼らないと自分の首絞めない?

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:25 

    かわいそうかかわいそうでないかといえばかわいそうだとは思うけど、そうしないと学費が稼げないならベストではないけどベターな選択ってことだよね
    保育園が好きだとしても、今日は家にいたいって日にじゃあ休んでいいよーって言えなかったり、今日早く帰りたいって日に早くお迎えいけないならやっぱり子どもにとって負担ではあると思う
    うちも保育園だったけど、かわいそうではありません!みたいな風潮はあんまり好きじゃない

    +13

    -3

  • 239. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:47 

    >>150
    こういう人はお金というよりもキャリアなんだと思う

    +170

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:53 

    >>111
    大人でもキツいのに幼児が親のいない集団の中で一日中過ごすのってどうなっちゃうんだろう
    おとなしい子とか集団が苦手な子だったら病みそう
    私は人見知りで緘黙気味で幼稚園もキツかったから想像しただけで苦しい

    +104

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/04(土) 11:32:59 

    >>5
    だから少子化対策 ≒ 経済支援になるんだけど、それはそれで許せんって人も多いよね
    まぁ経済支援するにしても、もうちょっと効果的なやり方と支持を得られるような広報を考えてほしいとは思うが…

    +24

    -2

  • 242. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:06 

    >>6
    さすがにそれはない。
    預けてる母親が、自分を正当化したいがために言ってるだけよ。
    保育園で学べることが多いからかしこくなった~ 保育園預けてなかったら余裕がなくなって子供にイライラしてしまうから~集団行動学べて外でうるさくしない~とかとか

    +117

    -12

  • 243. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:14 

    >>157
    子供も色々と考えるし理解してるんだよね、、大人は侮ってはいけないし甘えてはいけない。

    幼稚園の午後預かりにパートで入るんだけど、幼稚園の決まりで6時までなんだけど毎回ギリギリまで預けるご家庭が1人いて、その子と待ってる時に、〇〇先生ごめんね!おうち帰れなくしちゃって。って泣き出した時はビックリしたし切なかったな、、

    大丈夫だよー!先生のお家まだみんな部活とかで全然帰ってこないし、〇〇ちゃんと居る方が楽しいよ!って言ったけど、ずっと表情が暗くて

    主任と園長に相談して、ご両親にもお話しさせて頂いたよ。それからは預かりは早く迎えに来てくれるようになったし、私が見る限り暗い顔は見せなくなった

    +145

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:16 

    >>8
    保育士だけど、子供もしんどいと思うよ。大人でも仕事で12時間って相当辛い。仕事なら仕方ないし、子供も楽しんでるのはいいんだけど、やはり子供もに負担がかかってるのは親も認識した方がいいかと。
    仕事休める時は子供も一緒に休む、具合が悪い時は無理して預けず自宅保育なら負担も少なくなるんじゃないかな。
    幼稚園保育園って、一斉指示で結構時間通りにきっちり動くんだよね。思いのほかゆったり過ごせない。元気な時はできるけど、具合が悪いと負担が大きい。体調悪いと体力の回復が遅れると思うよ。

    +251

    -3

  • 245. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:27 

    >>168
    そりゃそうだけど、裕福じゃないからって子供を作るなみたいな風潮はよくないんじゃないのって思うのよ。
    どんどん国が金なくなるよ。

    +34

    -10

  • 246. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:28 

    >>158
    "私は"いいかもしれないけど子供はどう思ってるんだろうね

    +32

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:47 

    >>41
    幼児は睡眠時間10時間くらいは必要じゃない?
    8時間では少ない

    +370

    -6

  • 248. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:06 

    >>228
    親と過ごす時間少なすぎて親に人見知りしそう

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:17 

    >取引先の人は、最近お家を建てたらしいです。

    関西でものどかだな~と思われるエリアに。
    奥様は専業主婦をされていて、お子さんも数人いらっしゃるとのこと。
    ふむふむ。
    それは良かったじゃないですか~~!!

    しかし、しばらく話をきいていると、小学校から家がとても遠く、歩いて1時間かかるとのこと。朝は7時前に家を出るとのこと。雨の日も風の日もどんな日でも1時間かけて通学しているようです。
    自分が小さい頃、小学校がお家から5分以内だった私にとって、信じられない世界。今、子供達と住んでいるエリアも小学校は5分くらいで行けるところです。

    それこそ、

    子供がかわいそう…
    思わず口から言葉が出そうになりましたが、引っ込めました。


    この方は口には出していないけど、記事読むと結構愚痴言ってる。

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:28 

    思春期の壁もあるからなあ
    こどもの頃から構ってくれなかったので、急にかまってちゃんになるとか?

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:30 

    >>2
    正社員の時、定時だと6時までには迎えに行ってたけど、
    残業になると延長保育で12時間近くなってた。
    保育士さんの方が私より子供の事分かってるんじゃないかと悩み、
    子供の入院中も毎日付き添えなかったりで
    正社員やめちゃいました。
    がっつり育休じゃなく、乳児がいる間は夫婦共に4時まで。だと嬉しかったかな。
    小児科も連れて行けるし。

    +351

    -6

  • 252. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:34 

    >>30
    コロナ以降は減ったね。
    コロナ前は19時以降のお迎えでも沢山残っていたけど、コロナ禍以降はたまに繁忙期で19時以降に迎えに行くと子どもがボッチ状態。
    先生たちもうちのお迎え待ち状態で、延長保育はしにくくなった。

    +67

    -2

  • 253. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:52 

    >>156
    親を心配すべきではあるよね。そもそも論で。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:03 

    >>226
    だから今の若い子は共働きにシフトしたんだよ。

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:27 

    >>8
    普通にかわいそうだよ。
    うちは幼稚園で14時にはお迎えだから、12時間も預けるなんて正直想像もつかないな。

    +239

    -16

  • 256. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:37 

    間違えてほしくないのは12 時間預けるって例外中の例外だからね。仕事セーブしてるママが大半だよ。幼稚園しか知らない専業主婦や子供いない人は鵜呑みにしちゃいそう。

    +51

    -6

  • 257. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:38 

    >>220
    主さんの園がそういうところだといいね。出来たら温かい食事で。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:54 

    >>236
    部下に言ったらパワハラでやばいから取引先に言うんだよね。そういう人増えた気がするわ。昔はクライアントに「うちの部下が徹夜してでも仕上げますよw」とか聞こえるようにパワハラ言ってたのに今は下請けに「うちは残業させないからオタクに仕事行くんだよ(感謝しろよ)」みたいな嫌味ぶっ放してる。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:55 

    >>233
    自分は158じゃないけど、認可内であるよ。
    夜間保育園併設とか。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:59 

    なんか共働き必須で、政府も女性が働ける環境を!!待機児童は無くし子供は保育園に預け〜
    って風潮だよね..

    なんか子供の気持ちが置いてけぼりな気がする。

    +61

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:06 

    >>231
    長時間預けるメリットはないと思うよ
    先生たちも夜7時まで絶やさず色々提供出来ないから
    最後の方はほぼいるだけ
    友達もほとんど帰ってるし

    +41

    -2

  • 262. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:06 

    >>105
    それはもちろん正論だし理想だよね。
    ただ職場で産休育休や時短の女性社員いたらフォローに回って大変でとてもじゃないけど休めないのも現実なんだよね。

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:07 

    >>1
    私も保育園かわいそうって姑世代に言われたし、小さい会社だったから長い時間預けてたときもあったよ。ついでに学童も18時過ぎまで預けて可哀想と言われてた。
    大手の時短の人はいいなって思った時もあったけど、なんだかんだトラブルもなく幸せに暮らしてます。

    と、書くと、子供は遠慮してたんだね!みたいな事書く人もいるけど、顔も知らない人の言葉を気にするより、保育園や学童の先生に感謝しています。

    +65

    -31

  • 264. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:08 

    >>2
    フルタイムで8時に預けて18時お迎えとしても、10時間だからさらに2時間多いってなると保育園ママでもなかなかいないと思う。
    私も専業になるのはリスク高くて絶対嫌だったけど、かと言って長く保育園にいるのも正直可哀想だから15時勤務終了の育児時短取ってるよ。
    でも取引先の人は、この人が長時間働いてるからこそ自分の好きな時間に打ち合わせとか出来てるんだと思うけどね。
    「そうですよね。子供可哀想なので時短勤務にします!その時間までしか仕事出来ませんので」て言われたら文句言いそう。

    +231

    -29

  • 265. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:16 

    3歳くらいの記憶なんだけど鼻詰まるほどの風邪だったのに保育園行かされてとても辛かった思い出あるね。

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:20 

    共働きで時短勤務もできない場合はどうしたらいいんだろうね?
    おばあちゃんが迎えに来て夕飯お風呂も済ませてくれるって話たまに聞くけど、祖父母の負担がすごそうだし

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:26 

    >>8
    仕事の繁忙期ですら通勤含めて12時間もかかることないからゾッとする。

    +83

    -7

  • 268. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:41 

    >>230
    まあでもそれはお母様がお仕事してたところで支配型な性格は変わらないだろうからなー

    +14

    -3

  • 269. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:42 

    >>41
    保育園児の年齢だと睡眠時間は11時間くらいふつうにあるから、保育園12時間、睡眠11時間だとすると食事風呂に一時間でふれあいタイムなんて皆無よ。

    +280

    -4

  • 270. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:57 

    >>2
    自分が子供の頃12時間預けられてたけど、いつも親がお迎えくるのが最後か最後から2番目で、早く帰れる子たちが羨ましかった。

    みんなの言うとおり、帰ってから親と過ごす時間は寝るまでの1時間くらいで、それも大急ぎでピリピリしながらご飯とお風呂。
    毎日寂しかった。
    でも一番つらかったのはまわりの子や親御さんから『かわいそう』って見られることだった。
    なんとなくそういうの伝わっちゃうよね。

    +391

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:14 

    >>220
    おにぎり、ホットケーキ、チャーハン、私なら18時に家でお母さんと作りたい。
    この率直な意見も現実で言ったら空気読めてない人って思われるよね。
    気をつけます。

    +29

    -14

  • 272. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:14 

    >>1
    そんなん、子供が20歳になった時に聞けばいいじゃん。
    今聞いても親からの同調圧力で本音は出せないよ。

    うちの母親も家庭に寄り付かないで仕事や遊びにフル回転で、この人みたいに気取った自己肯定MAXな発言満載だったけど、それ聞いた私は「オエッ」と思ってた。

    条件が一つ違うのは、うちは裕福だったという点だけだけど。

    +81

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:29 

    大抵の子供は寂しさを感じてると思うよ
    いくら小さくても
    各家庭の事だからどうしろとは言わないけどさ

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:31 

    >>259
    なるほど、夜間保育園(と言うものも初めて知った。)併設とかあるんだね。夜勤ある人は夜勤の時だけ無認可に預けてるんだと思ってた。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:31 

    取引先はおそらく母親に大切に育てられたんだろうけど、言っていいことと悪いこと、言い方に配慮すること、とかの躾はしてもらえなかったようだね
    常識を教えられない親に育てられるのも、かなり可哀想に思えるけどね。それなら保育園で社会性身につけた方がいいんじゃない

    +7

    -7

  • 276. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:36 

    家の前保育園だけど朝は7時から夜は9時くらいまで毎日子供いる

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:52 

    >>1
    今それを言われたタイミングもあると思った
    子どもを注意深く見て感じられているか
    生活を少しでも変えられないか

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:14 

    >>2
    大人の仕事なら労働法違反だね

    +100

    -3

  • 279. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:16 

    もうほとんど幼稚園が子育てしてるようなもんだな。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:17 

    ガルちゃんや5chなどで専業主婦叩きするくせに仕事している子持ちに対して子供に何かあったとき仕事を途中で抜け出すと迷惑とか言い出すんだよな。専業主婦も叩かれて兼業も叩かれて、じゃあどうしろと?

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:19 

    >>1
    かわいそうだよかわいそうに決まってるじゃん
    でも働きたいし働かなきゃいけない絶対的な理由があるんならし仕方ないよ割りきりなよ
    そんなことないよ大丈夫だよ待ちしたって自分も罪悪感があるからこんな風に思うんでしょうが
    思ったことを自分の尺度で何の気なしに話す人なんてたくさんいる
    向こうからしたらあなたの言葉がうちはお金すごい節約しても色々我慢しても子どもと居たい方をとったのかもしれなくてイラってしてるかもよ

    +87

    -4

  • 282. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:21 

    >>238
    今どきまだこんな考え方…。
    大手企業同士の夫婦は一馬力でもやっていけるけど、やりがいとかリスク管理で敢えて共働きしてるんだけど。

    +3

    -13

  • 283. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:41 

    >>200
    持参もあるだろうけど、夕食を提供する保育園もあるよ。一食〇〇円って別料金払えばご飯、汁物、主菜、副菜、果物ってバランス良くて、手作りの夕食が出るところもある。
    まあ急いで家帰って惣菜や弁当食べさせるよりは栄養あるけど、そうじゃなくて家族で食べるって事が子どもにとっては大事なんだけどなーとは思う。

    +53

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:42 

    連絡帳でコメントで子どもとの向き合って接してる事、愛情の深さが伝わってくる人もいるし、特にコメント書かれてなくても子どもの表情の豊かさからわかる子もいるんだけど、情緒不安定だったり暴力的でトラブルが絶えない荒れてる子は保護者が余裕ない雰囲気が伝わってくる。連絡帳のコメント空欄がほとんど、園にクレーム不満が多い。生活の為やむを得ないけどこんなにかわいい時期に一緒に過ごす時間が少ないのは気の毒。

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:45 

    >>256
    わかってるよ。
    だから、え?12時間?と驚いてる。

    +16

    -2

  • 286. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:04 

    12時間てことは自分が見てる時間も12時間。夜寝ちゃうから、お子さんと接する時間てせいぜい3、4時間くらい?
    私達の時代は結婚、妊娠したら退職する人が多かったから、今みたいに、時短にしたり産休育休が充実してるから共働きでも三人も育てらるんだな。と思うけど、個人的には子供が小さい時、12時間も離れているなんてできなかったわ。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:05 

    >>260
    そもそも共働き主流の先進国だとエリート以外残業なんてしないから両親とも定時退社が普通だし。通勤時間なんて30分以内よ。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:17 

    保育士って大変なんだな。12時間預けられてる子がいる園だと、保育士の拘束時間はそれよりもっとでしょう?ハードだな。それか交代制なのかな

    +3

    -3

  • 289. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:22 

    マイナスだと思うけど、8〜18時の10時間保育でも可哀想だと思ってしまう。小さな子供に寂しい思いさせて仕事しないといけないなら、子供の数も考えた方がいいんじゃないかなって。

    +16

    -10

  • 290. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:28 

    職場の後輩が親が仕事で叔母にお世話されたらしく叔母の方が母親って感じで信頼してるらしいわ
    母親にたいして敬語で話してたのみて、暗い子だったから色々考えさせられたよ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:29 

    >>247
    それだと起きて一緒に過ごす時間は2時間しかないことに…

    +108

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:42 

    >>266
    そこまでしなきゃ大学までやれないくらい困窮してるのに子供を持つのが間違い

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:42 

    >>126
    子供同士でもずっと預けられてる子は可哀想と思われるんだよね。

    +98

    -2

  • 294. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:46 

    >>186
    結婚出産見据えて福利厚生の良い職場に勤めるって選択肢もあるんだよ。育休長く取れたりちゃんと時短できたり。
    流石に今回のケースは預ける時間が長すぎるよ。

    +21

    -7

  • 295. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:07 

    >>202
    たまにならイベントだけど、毎日だと愛されてるか分からなくなるんだよね。
    好きじゃないからわざと遅く迎えにくる。とか、なんで家族と過ごせないでずっと保育園に居るんだろう?とか大袈裟に言うと自分の存在意義がメチャクチャになる感じ。

    +60

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:10 

    >>8
    学童の子なんかもっと可哀想だなと思う
    幼児より体力ついてるとは言え、小学生なんておやつも昼寝も自由遊びもない
    朝7時半ごろ登校して行って、校則だのルールだのの中15時ごろまで勉強して、また学童で集団行動
    リラックスできる時間ほとんどないじゃん

    +194

    -5

  • 297. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:13 

    >>17
    思ってても口に出すな!だよな

    +21

    -5

  • 298. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:37 

    >>158
    独身に負けたくないって何
    子供出来たら独身と同じようにはいかないよ

    +21

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:51 

    >>213
    大変でしたねー。
    鼻水垂らした子とかびっくり!うちの小学校はちょっと変わってる子?はどちらもいましたが、うろうろとか暴力なんかは一人もいませんでした。
    でも、ちょっと都会のマンション軍が荒れてたりとは聞きましたね。

    +1

    -10

  • 300. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:57 

    >>271
    そりゃそう思うのは普通だし、自由だけどできない家庭もあるのだからしょうがない。あなたならそうしたいなら、あなたのお子さんにやってあげればいいだけの話では?

    +25

    -3

  • 301. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:04 

    >>263
    預けられる側だったけど保育園はいつも1番最後で寂しかったし学童もみんなが帰っていく中残ってて嫌だったなー。

    +54

    -2

  • 302. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:05 

    >>260
    寂しさから非行に走れば後ろ指さされ、家にひきこもれば噂され。
    まともに育つ以外は許されなくて甘えられなくて小さい頃から社会性が身につくから!とか社会性まで求められて。

    はけ口はツイッターかな。顔も知らない誰かが慰める

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:06 

    >>1
    こんなこと言われることあるの?
    預け先の園には私の職業も収入も全て申告してるからそんなことに突っ込まれる事なんて無いよ
    数年前の話だけど、園の先生達は共働きのお母さん達に凄く協力的でお互いに「お疲れ様です〜」「すいません〜」の応酬だったよ

    +9

    -18

  • 304. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:07 

    >>115
    その言葉に主が喜んでしまっているよね。
    その言葉で自分の働き方を肯定しているというか。
    遊びに夢中になっているときは、そりゃ帰りなくないよ。

    +386

    -2

  • 305. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:16 

    >>2
    うち9時5時残業しないようにぴったり帰って、通勤時間保育園から40分なんだけど、10時間足らず預けてしまってるんだよね。割と近い職場なんだけど、公共交通機関の関係でその時間になっちゃう。首都圏なら通勤時間長い人多いだろうし、あまり良くないことだなと思いつつもそうなってしまう人がいるのは分かる。ちなみに勤務時間も1時間早く帰られる制度は会社にあるけど、それを選択すると保育園に入るランクが下がって待機児童になるから出来ない。きっとできるならやってると思うんだよね。

    +163

    -8

  • 306. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:17 

    >>261
    保育園=可哀想についての話で、長時間保育には賛同してないよ。
    家庭保育が至上ではないということ。

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:39 

    お金稼いでも、キッシーの秘書のドラ息子やキッシーの子見ると課金だけで教育できるとは思わないんだよね
    お金はある方がそりゃいいけど、家で仕事のストレスで八つ当たりしたり、寝てばかりだとお金の持ち腐れだよね

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:46 

    >>293
    先に迎えに来てもらった子は、ほら!ウチはちゃんと迎え来た!みたいな優越感みたいな感じを漂わせて帰っていく子は多い 笑
    大人は笑っちゃうけど、子供はそうじゃないよね

    +102

    -1

  • 309. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:54 

    子供の将来のお金のために…と言って働けば可哀想と言われ、子供といたいので学費は不安だけど働きません!でも貧乏可哀想、毒親と言われ
    何しても周りからやーやー言われる。
    だから周りの声は無視して子を見て、家族と話し合うしかない。
    私は子供が小さい間は緩く働き、中高生からはフルで働き、大学費用足りなけりゃ奨学金でいいかって思ってる。
    ガルちゃんでは奨学金は悪、お金万歳だけど
    親からの愛情ないと非行に走りやすいし
    大学うんぬんまでいかなくなる可能性ある。

    +11

    -4

  • 310. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:58 

    >>266
    今の子育て世帯の親(祖父母)はまだ現役フルタイムって人たちもそこそこ多そう

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:05 

    >>233
    子どもの小学生の友達が、幼稚園の頃21時まで預けられてて毎日泣いてたって言ってた…

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:18 

    >>231
    保育園を批判しているわけじゃないんだよ。
    今は少子化で近所に一緒に遊べる子供達がいるわけじゃないから、私も小さい頃から保育園に数時間預けて他の子供達と遊ぶのは情操教育からも良いと思う。
    だけどさすがに12時間は預けすぎじゃないかなぁ。起きてる子供が家で過ごす時間が少なすぎる。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:34 

    食べていくためにとか、親の事情がそれぞれあるからしたかないでしょ。
    とは思うけど、まだ赤ちゃんって感じの子が夜保育園から出てくるとあんなに小さい子も預けてるのか、と感じる。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:42 

    お前はじゃぁ結婚したら
    自分の子供の面倒みるんだな
    保育園に預けやんときな
    この人の奥さんになる人
    面倒みてくれるって

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:47 

    >>254
    若い子って…

    理由はそれひとつじゃないし、若い子全員共働きでもないし

    +11

    -2

  • 316. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:48 

    >>256
    ガルちゃんだから、「これだから保育園ママは!」みたいに一括りで言う奴絶対出てくる。笑
    断言できる。

    +8

    -5

  • 317. 匿名 2023/02/04(土) 11:42:51 

    >>144
    でも子供が親の愛情を必要とするのは小さい頃なんだよね
    大きくなってからはお金の方を必要とするけど
    両方が無理なら取捨選択するしかないけどどっちがいいかは子供によって違うのが難しいところだと思う

    +77

    -2

  • 318. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:10 

    >>292
    横ですが確かにある程度の計画性は必要だけど子供を持ってしまった以上仕事頑張るしかなくない?

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:18 

    可哀想可哀想っていうのなら子供おんぶして働ける会社でも作ったら?
    海外の議員は子供おんぶして参加してるって聞いたけど

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:22 

    なんのために働いているのか本末転倒

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:32 

    >>200
    思うで勝手なこと書かないでほしい
    自治体によって違うかもだけど、うちの方の認可園では朝早い登園の子には午前中に捕食、昼食、おやつ、延長保育の子には夕方に捕食が与えられ、ひもじい思いとかなかった
    捕食は栄養添加されてるクッキーやおにぎりなど
    むしろ肝油ドロップとかも与えてもらってて驚いた

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:34 

    >>257
    20時までが売りの園とかだとちゃんとした夕食がでる園もあるね。そこで作ってるから出来立てで暖かいよ。

    +20

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/04(土) 11:43:41 

    いくら仲の良い友達がいるからといって、親子の触れ合いや一緒に過ごしたりという親子の時間が少なくていいってことにはならなくね?
    自己正当化が凄まじいな

    +33

    -1

  • 324. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:15 

    >>285
    ほとんどの人がそう言ってるじゃんね
    預けるのは仕方ないけど流石に長すぎだってのが総意だよね

    逆に専業をなんだと思っているんだろう

    +19

    -2

  • 325. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:21 

    >>165
    ここまでいくと子供にとって親の位置付けにいるのは保育士になっちゃうね…

    +214

    -1

  • 326. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:21 

    12時間はかわいそう。親友がいるからとか先生が手厚くお世話してくれるとか、そういうこと言ってなんとか保育園を肯定しようとしてるように感じる。
    小学生になったら〜と言っても、子供との幼児期はもう戻ってこないのに。

    +26

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:23 

    >>11
    最近の専業叩きからの、だけど長時間預けるのはかわいそう!パートや大企業の時短じゃなくちゃね!みたいのびっくりよね。

    世の中、中小零細の方が多いんですよ。

    +30

    -17

  • 328. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:24 

    元保育士だけど
    昔は保母さんという呼び方で「母を保つ」存在の意味だったんだよね。
    でも母ではない。
    保育園で楽しそうにしてる子でも、お母さんがお迎えに来ると満面の笑みで喜ぶの見ると、やっぱりお母さんには敵わないやっと思ったよ。
    それだけ子供にとって唯一無二の存在がお母さん。
    母親じゃないと出来ない愛情のかけ方があると思うけどな。

    +34

    -4

  • 329. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:32 

    >>243
    あやまる子どもの気持ちがささって、読んだだけで泣けてきた。
    あなたの慰め方の、部活でまだ帰ってこないし、がリアルすぎる。
    中学生くらいだと何でも無かったりするよね。

    +145

    -1

  • 330. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:37 

    可哀想だし、保育園の間はよくても、小学生になったらどうすんの?とは思う

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:40 

    >>2
    ドイツだったか、犬の留守番で長時間放置したら逮捕されるような国もあるのに
    犬どころか、人間なのに
    保育園なんて園児が多すぎて子どもの様子なんて完璧に見てないよ

    +224

    -9

  • 332. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:46 

    >>8
    それもだけど保育士さん大変だね。早番遅番ってあるのかな?

    +27

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:03 

    いつも夜遅くなって人数も減ったから一つの部屋に集められて先生と一緒だとしんどいよね

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:03 

    自分の子供時代に親が夜遅くまで働いてたから祖母の家に預けられてたんだけど、母親に甘えたり褒められた記憶がない
    幼稚園から帰るのも祖母の家で自分の家には寝に帰るだけ
    甘えるのも褒めてくれるのも祖母だったし
    関係ないのかもしれないけど、私自身は愛情の薄い自己肯定感の低い大人になったなと思う
    経済面では恵まれてたけど
    保育園に調子預けるのは悪いことばかりじゃないと思うけど、少ない時間でもしっかり子供の話を聞いてあげたり、甘えさせてあげるのってすごく大事だと思う

    +26

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:07 

    >>266
    そこまで子供と孫に尽くすなら親も同居して老後を担保してもらわなきゃ割が合わないよね。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:07 

    >>288
    交代制だよ。
    当たり前でしょ。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:15 

    >>296
    学童より12時間保育園のが可哀想だな

    +40

    -4

  • 338. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:18 

    >>2
    12時間預けてる人なんて聞いたことない。
    こんなやつは子供産まないで欲しい。

    +65

    -66

  • 339. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:22 

    >>3
    幼児期くらいはそばにいてあげたいけど、12時間働かないと生活できないなら仕方ないよね。

    +193

    -10

  • 340. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:34 

    >>85
    そうです。お金持ちの人だけ産んでください

    貧乏と障害系の遺伝子持ってる人と低身長の人とブサイクは子供作らないでください

    +30

    -55

  • 341. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:39 

    大人がそう思ってても子供はそうは思ってないかもしれない
    私は親が迎えに来るのが嫌だったから 毒親とかじゃないよ

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:43 

    >>1
    都内の某地区は認可保育園のクラスの半分以上が親が医者だったりするし、小学生教師の親や、大企業のバリキャリも帰宅は遅いよ

    人それぞれだから別に他人があれこれ言うことではない。

    +37

    -4

  • 343. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:49 

    >>4
    そんなこと言ったら、ガルで誰もコメントできなくなるね。

    +50

    -25

  • 344. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:05 

    >>265
    この時期公園で会う保育園生ほぼ全員鼻垂らしてて、うわって思ってしまう。
    ハイハイもできない赤ちゃんがブルーシートの上に寝かされてたり。
    ちなみに都心です。

    +25

    -3

  • 345. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:29 

    >>315
    都心の若い世代だけど専業主婦もパートもいないよ。それが現実。

    +4

    -18

  • 346. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:37 

    >>1
    運営さん、保育園叩きはもういいよ笑
    過疎ってるからって

    +11

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:45 

    >>295
    うんうん。わかるよ。
    そもそも自分保育園楽しかったから保育園に否定的な印象なんてなかったけど、自分が親になったら保育園預けたくないなって思ったりもしたし。
    うちの親は職を転々として無職期間も変わらず保育園にいれらてて当時は楽しかったんだけど、親になってみると私なら休ませるよなぁっておもったり。大人になってなおさら「自分ならやらない」って気付くと、当時の寂しさが余計に込み上げたりするよね。

    +53

    -2

  • 348. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:53 

    >>2
    ほぼ寝かしつけ以外の育児全て保育士さんにやってもらってる状態だよね。

    +267

    -8

  • 349. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:01 

    >>5
    そう思う。
    この人子供3人いるんだね。しかも夫婦揃って旅行と外食が好きだって。そして夫婦とも高給取りではない(研究職)とも書いてる、お金ない自覚あるなら何で3人!?と思ってしまうわ。
    絶対言わないけどね。

    +134

    -13

  • 350. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:13 

    12時間保育か、ほぼ孤児みたいなもんよね
    母親不在で公的機関で養われている子って感じ

    +17

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:20 

    お子さんは小学生2人と園児なのよね。小学生2人は毎日どうしているんだろう?学童もそんなに遅くまでやってないけど民間学童ならあるのかな。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:40 

    >>296
    うちは私立の学童に行ってるので、イベント盛りだくさんで早帰りの日は怒られる。
    今から面白くなるのに!って。
    公立の学童のときは早く帰りたがっていたな。

    +6

    -18

  • 353. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:41 

    >>256
    鬼の首取ったかのようにギャースカ騒ぎ出す専業主婦いそう。

    +8

    -10

  • 354. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:46 

    保育園って放ったらかしのところは本当にそう
    おやつやご飯奪われて悲しかった

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/04(土) 11:47:47 

    >>5
    まあでもこのまま子供減ったら、国民皆保険とか、年金も破綻でみんなが困るね
    今既に、破綻寸前だし

    +50

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:02 

    >>94
    そうかな?
    親よりプロの保育士の方がいいかもよ

    +10

    -61

  • 357. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:04 

    自分が子供だったら悲しいかな。
    仕方ないのかもしれないけど。自分だったらその状況にならないよう整えてから子作りする。

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:10 

    >>144
    幼児期は親の愛情を感じないと先になって影響しますよ
    子どもが教育費を稼ぐために親と少ししか会えなくても我慢しようなんて思いますか?

    +58

    -4

  • 359. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:23 

    >>5
    乳幼児期なんて旦那年収4、500万あれば生きて行ける。
    何で乳児期から保育園に預けてまで働くかと言うと、正社員から降りたら二度と同じレベルの位置には上がれなくなる事。
    ブランクある主婦なんて正社員は勿論、派遣やパートでも事務職やホワイト企業は狭き門。
    次に働ける時は立ち仕事のパートだけ。
    だから皆んな辞めたくないの。
    実際経済的に大変なのは子が12歳以降であって、乳児期から金の為に働く人って少数派。

    +190

    -8

  • 360. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:32 

    >>251
    夫婦揃って、というところが素敵です。

    +73

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:36 

    >>346
    本当。その辺のしがないサラリーマンと結婚して専業主婦してる逃げ切り世代のおばさん達が子育てしながら働いて稼いでる若い女の子達を叩くの、いい加減にしてほしい。

    +9

    -2

  • 362. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:38 

    >>274
    夜間保育園がどこにでもあるわけじゃないからそういう使い方をされているご家庭もあると思う。
    私の自治体の夜間保育園は1時か2時とかまでだから夜勤勤務の方は使えないだろうけど、シングルでなければ夜勤の日はどちらかがワンオペだろうね。
    夫婦共に同じ日に毎回夜勤って珍しいと思うし。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:44 

    大人はこどもが泣かない不満を言わない姿を見て良い子とほめるけど、愛着の感情の出し方も知らずに育ったこどもは一生生きづらい。
    身勝手でもなんでも一緒にいられる時間はこどもの話をよくきいてあげたり、抱き締めたり、お母さんも一緒にいられない時間はさみしいと伝えてあげてほしい。

    +25

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:50 

    >>219
    親よりってのはなんとも言えないけど、絶交になるような喧嘩したりしてもなぜか縁は切れないというか。
    お金が大事とか親側は言うけど、子供の時の孤独って埋められないから程々にして少しでもそばにいた方がいいよ。その子も私も歳が離れた甘やかしてそばにいてくれるおじさんと結婚したもん(笑)他の子もこじらせてるし、自己肯定感低い子ばかり。

    +122

    -1

  • 365. 匿名 2023/02/04(土) 11:48:50 

    >>306
    その考えは分かるけど、トピの内容と噛み合ってないよ

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:04 

    >>5

    共働きしてる人、保育園に預けてる人
    全員子供持つ資格ないんだ…

    +8

    -15

  • 367. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:07 

    >>175
    >>160
    子供が大きくなるまでは時短勤務でもやっていけるレベルは貯めおけってことでしょ。誰も全額貯めてから子供作れなんて言ってないよ。

    +94

    -22

  • 368. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:20 

    >>351
    友達の家に遊びに来てるよ

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:28 

    可哀想だよね
    直接言わないけど
    何のために産んだんだろう

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:44 

    >>153

    私は専業で幼稚園入園まで家で見てたけど、保育園児みたいに外の世界知らなくてかわいそう、早くから保育園行かせた方が社交性も身につく、保育園行かないで毎日家で何してるの?とか、保育園は家ではできない遊びとかたくさんしてくれる!とか…それはもう色々言われたよ。
    今の時代専業って肩身狭いんだなって実感したよ。

    +156

    -7

  • 371. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:49 

    >>28
    本当にそう。
    やりがいのみで、フルタイム&資格取得&大学院&起業準備してるスタッフがいる。
    当然すべてが中途半端。
    もう家庭は完全放置で子ども不登校なのに、子どもに申し訳ないどころかイライラしてる。
    子どもが明らかにSOS出してるのにスルーしまくってていつか大きな事件がおきるんじゃないかと、関係ない私が余計な心配してる。

    +180

    -8

  • 372. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:53 

    >>299
    癇癪持ちの子なんかは母親も一日中一緒にいるより仕事に出て預けてる方がラクなんだと思う。愛情不足で余計悪化して小学校に入ってくるんだよね。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/04(土) 11:49:55 

    働いても専業主婦でも何しても言われるんだね

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:16 

    >>323
    学費のためー!お金はつまり子供のためー!金金金!

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:23 

    12時間はさすがに可哀想。小さな子だと家族が誰か勘違いするレベル

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:25 

    >>160
    老後の世話を子供にさせないために働いて金貯めとけとしか思わない
    二馬力で厚生年金と退職金の方が将来の子供のためにもいいわ

    +49

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:28 

    >>30
    時短も3歳までのところもあるからね
    うちの会社だけど…

    +53

    -3

  • 378. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:45 

    >>340
    お金持ちでもあなたのとこに産まれた子は私的には可哀想だわ。

    +25

    -10

  • 379. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:51 

    >>2
    子どもからしたら親は絶対だし、自分が保育園12時間預けられてることを嫌がったら親が悲しむから「保育園サイコー!」というしかないよね

    +209

    -5

  • 380. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:55 

    >>209
    そのケースなら日中は保育園に常時預けられっぱなしで夜遅くに母親が迎えに来て家に帰ったらイライラしたヒステリックな母親に怒鳴られて、という生活になるだけ
    朝から晩まで仕事してたら疲れ果ててるし余計ストレスは溜まってるよ
    そもそもが児相事案

    +5

    -5

  • 381. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:57 

    >>280
    しょうがないよねー。いろんな人が書いてるし。おじいちゃんとかいるかもしれないもん。

    もうきりないよね。じゃあ結婚しないとか子どもつくらないのも叩かれるしさ。
    頑張って働いて実家の親の病院の送迎しても子供部屋おばさんだもんね。

    実世界で楽しく生きてるからそれでいいや。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/04(土) 11:51:04 

    大人の自分でも12時間も平日毎日よそ行かされるのなんかイヤだよ。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/04(土) 11:51:14 

    >>296
    学童で支援員してたけどおやつはあるよ。夏休みは昼寝もある。
    5時に帰らない子は2回目のおやつもある。

    ただ学童って待ちが発生してて…人数が多い。多いと寝転んでるとまだ小学低学年なんかだと走ってる子が(教室内で走るのは禁止だが本を返すときに走ったりする子はいる)転んだり寝てる子が走ってる子に当たられて怪我したりしてはいけない。
    危ないから寝転べない。ダラダラ出来ない。
    高学年なら机だから机に伏せて寝たりできるけど。低学年は座卓だから。

    そういうのは可哀想と思う。家じゃゴロゴロ出来るからね。学童でゴロゴロしてたら危ない。

    あと家で寝なくなるから寝させないで下さいって親御さんに言われる子もいる。正直、子供に親御さんから言ってほしい。眠たいのに寝ないように起こしたり揺するから子供が物凄く不機嫌になって怒鳴ったりする。高学年だから結構迫力ある。

    +94

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/04(土) 11:51:37 

    >>271
    18時ならお母さんと一緒にちゃんと毎日一汁三菜作りなよ
    愛情いっぱいに家庭保育されてるんだから当然だよね?

    ってあなた言ってるようなもんだけど

    +14

    -4

  • 385. 匿名 2023/02/04(土) 11:51:55 

    >>85
    子供産むのは100%エゴよ

    +88

    -20

  • 386. 匿名 2023/02/04(土) 11:52:03 

    通勤に1時間弱かかるとか?
    8時からなら7時に保育園行くよね。
    それで残業もしたらお迎え19時過ぎるね。
    普通の生活といえば普通の生活だけど。
    友達が出来て良かっただけの話だよね。

    学童や保育園も週6で行く子もいるし。
    その子が苦になってないなら良いのかな〜
    後になって言われるかどうかはわからないけどね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:04 

    >>256
    自分自身が12時間預けられてたけど、300人くらいの園児の中で私ともう一人いたくらいだったよw
    例外中の例外というのは、本当そう思う。

    +15

    -1

  • 388. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:17 

    >>344
    鼻水はちゃんとかまさないと健康に悪いよね
    小学生の間はずっと耳鼻科通いしていたよ
    風邪引いた時は必ず黄色い鼻水がでて、キモいと陰口言われるし辛かったな

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:18 

    12時間もいたらどっちが親かわかんないね

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:22 

    >>370
    それは言ったママの罪悪感やコンプレックスを感じるな。わざわざそんなこと普通は言わないもの。攻撃的な性格の人っぽいね。

    +112

    -2

  • 391. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:23 

    >>303
    ちゃんと読みなよ。
    保育園の先生に言われたんじゃなく仕事の取引先の男性に言われたんだよ。

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:30 

    >>370
    それはあなたが引きこもってたから?
    地域の乳幼児教室とか、リトミック通ったりしてたし私の友達もみんなやってたよ。幼稚園入る前からみんな顔見知りになるしそんな事言われた事ないけどな。
    母親次第だよね。

    +6

    -47

  • 393. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:32 

    >>2
    1日の半分保育園かぁ…
    子供の寝る時間考えたら家で過ごす時間ほぼ皆無では

    +143

    -1

  • 394. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:49 

    >>344
    ワーママは仕事優先だからそんな事実を知ってもお得意の見て見ぬふり、気づかないふりよ

    +24

    -2

  • 395. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:54 

    >>380
    年長の1年だけ保育園に行ったんだけど、たまに帰ってから怒られることもあったけどだいぶマシだったよ

    +4

    -2

  • 396. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:56 

    >>33
    子供からしたら保育園が家
    自宅が保育園

    +44

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/04(土) 11:54:04 

    >>109
    なんか1日の半分じゃない気がする。
    実際に起きてる間を人の意識する一日だとすると、子供は早く寝るだろうし、親と過ごす時間は1〜2時間だとしても、ほぼ一日は保育園で探してる事になる。
    それで、子供は一番好きな人が母親になるのかな?
    保育士さんの方が好きになったりしないのかな?

    +101

    -3

  • 398. 匿名 2023/02/04(土) 11:54:35 

    >>332
    早番あるよ
    園を開ける1時間前に入って全教室のカーテン開けてエアコンつける。
    たまに預かり時間より随分早く来る親子もいて教室暖まってないから焦る。
    「先生来てると思って」言われても受け入れ準備があるだよと。

    +36

    -2

  • 399. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:08 

    >>1
    可哀想だけど他でしっかりカバーできればいいのでは
    子供にとって可哀想なことってずっと園にいることだけじゃないし、ちゃんと帰る家がある子でも親によっては可哀想な境遇になる場合もある

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:09 

    >>352
    よほど子供に必要とされてないんだねー

    +17

    -3

  • 401. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:16 

    >>6
    田舎の義両親に言われてる
    3ヶ月から預けられてる義妹の子達は発育(立ったり喋ったり)が早いんだってさ

    小さいうちに集団生活慣れた方が良いし、早いうちに病気になれば免疫つくし、同じ歳の子から刺激受けた方がいいんじゃない?
    なんで保育園入れないの?
    って言われた

    +66

    -2

  • 402. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:32 

    >>5
    今時の若い子は最初から共働きパワーカップルが多いから、その意見は的外れだな
    がるは世代が古いからね

    +71

    -4

  • 403. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:34 

    お金のため、とはよく言うけど、夫の給料が低いならお母さんも頑張れ!とは思うけど、いい車(必要のないアルファードとか)、ブランド物(生活には必要ない)、着飾る為(最早自分のため)、自分時間のためとかなら、やっぱり子供が犠牲になってるのかな、とは思うよ。

    そんな人が身近にいるからさ、みんながみんなじゃないよ。

    +10

    -2

  • 404. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:15 

    >>72
    結局のところ、子育てって結果が全ての厳しい仕事だよね。立派な子どもに育てば、それがその親子には正解だったということになるし、どんなに手をかけたって社会的不適合に育てば失敗だったということになる。

    +34

    -1

  • 405. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:21 

    >>37
    保育園でも小学校でも、そこに12時間はかわいそうだよね。
    子供とはいえ、お外用の顔で頑張って過ごしているだろうし、好きに過ごせる訳でもないし、パパーママーと甘えることもできない。
    何よりも、起きている時間のほぼ全てが保育園だから、休まる時がなさそう。

    +143

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:25 

    でも専業主婦も叩かれるんだよな。どうしろと?時短パートでも子供を理由に行けなくなったら迷惑とか言われるし一体どうしろと?

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:36 

    私が小さい時は母親は専業主婦だったけど、父親がリストラ、母親は高卒でパートしかできない、大学はお金なくて奨学金で国立のみと言われて(それでも十分感謝してます)、やっぱり女性も学歴とキャリア形成は子供のためにも大切だと思った。
    今寂しいと思われても、金がないと何もできないからね。

    +17

    -1

  • 408. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:36 

    >>28
    はあ?
    そういう老害ばかりだから子ども産みたくなくなるんだよ
    母親ならやりがいは子どものみ、父親なら仕事がやりがいは頼もしい、稼いできてね!でしょ
    適切な世話できる大人がいるなら親でも保育園でも変わらんわ
    母親じゃなきゃいけない合理的な理由なんか1つもないんだよ
    根拠なき三歳児神話や母性神話なんてカルト宗教と同じ

    +25

    -96

  • 409. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:46 

    >>274
    大病院の近くの認可外夜間保育は医療スタッフの子が8割だったよ。
    病院近くの夜間保育か、夜の街の近くの夜間保育かで、子どもや保育園の質も変わってくると思う。

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2023/02/04(土) 11:56:54 

    まぁ、ほどほどに稼いでほどほどに今の地位を守ってほどほどに家庭のことやってる人がほとんどでしょ。
    少なくても子どもいらないってのは周りに居ない。

    がるでは子どもいらないってのが大文字になってるけど

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:28 

    >>291
    ていうか仮に朝7時半から夜7時半まで預けてご飯作る時間とかも考えたら食事と風呂の時間しか親子の会話時間無いね

    +138

    -3

  • 412. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:37 

    >>296
    それその地域の学童によって全然違うんじゃない?
    うちの子は通ってなかったけど、毎日オヤツ支給されてたし、放課後は自由に運動場で遊んでたよ。
    家に帰っても一人の子よりは楽しそうに過ごしてるなって印象だった。
    あと小学生は昼寝しないっしょ。学校終わったらもう夕方じゃん。

    +33

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:39 

    >>370
    可哀想と言われることは滅多にないけど、保育園に入れた方がコミュ力が高まるとか色んな遊びを体験できて子供は幸せみたいなことは私も数人から言われたな(ガルちゃんでも書かれた)
    0〜2歳の乳幼児にコミュ力も色んな遊びもないなと今は思うけど当時は多少気に病んだ

    +121

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:43 

    >>268
    親と関わる時間が短いと楽になるよ

    +5

    -4

  • 415. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:46 

    >>400
    貧乏人の僻み。
    通ってる子はみんな億ション住まいの中学受験組。

    +4

    -18

  • 416. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:51 

    なぜ女性だけが自分やこどもの一生を左右するような辛い選択を迫られなければならないんだろう。

    +7

    -2

  • 417. 匿名 2023/02/04(土) 11:57:53 

    >>368
    横だけど、近所のママが困るんだよねとため息ついてたわ。子供が保育園の頃からの友達で仲良いのは嬉しいけど小学校上がってほとんど毎日ずっと家に来るって。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2023/02/04(土) 11:58:13 

    >>165
    小学生になったら学童だよね
    20時まで預かりやってるところは少ないかも。
    うちの市は大体どこも19:30まで。

    お迎えは17時台だけど土曜も毎週学童に行く子を知ってるけど週6も大変だなって思う。
    サービス業や医療職は土日関係ないもんね。
    でもたまに平日に行かなくて良い日とかあれば良いのになーなんて。
    他人の家庭だから口出し出来ないけどさ。

    +94

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/04(土) 11:58:23 

    >>389
    それがね不思議と赤ちゃんでも、ちゃんと母親をわかってるんだよ。
    だからこそお母さんの愛情は大事。

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2023/02/04(土) 11:58:36 

    子供もいつまでも素直で甘えんぼじゃないし、旦那ともいつまでもラブラブじゃないし、今は女も働いていないと惨めになる。
    子供が反抗期でツンケンして旦那とも会話なくなると、自分の存在価値って何なんだって。
    お前は家で寝てるだけじゃんとか言われると、確かにそうだし。
    母さんが働いていないせいで私立や大学進学が選択肢から消えるとかマジ勘弁なんだけど、とかも言われる。
    良い子に成長したパターンで、塾行かずに国公立目指すけど、もし落ちたら高校卒業したら働くから気にしないでね、とか言われてもすげぇ心痛むよ。

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2023/02/04(土) 11:58:48 

    >>41
    土日に一緒に過ごせるじゃん
    時短の人は平日の夜も

    +8

    -63

  • 422. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:01 

    >>1
    >我が家の場合、共働きを辞めると…
    ・ 習い事(スイミング・英会話)は辞める
    ・ 旅行はなし
    ・ 外食は皆無
    ・ 常にお金がかかる、かからないのハナシをしてしまう
    ・ 車は即手放す

    って記事にあるけど、こういう人って、話すことが極端だよね。
    利便性のいい家賃の高いマンションに住んでるけど、それも引っ越さなくちゃならないし、とか。
    乳幼児から12時間預けるんじゃなくて、少し大きくなってから働く選択肢もあるんだし。

    なんか、我が子がかわいそうって言われたことが許せない!!小学校まで1時間もかかるあんたの子どもの方がかわいそうでしょ??キーッ
    って感じ。

    +64

    -3

  • 423. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:04 

    >>245
    個人レベルの話なら自己満でしかないんだろうけどそんなこと皆が言ってたら社会が成り立たないからね。だから少子化問題があるんだし、金持ちしか子ども産むななんて悠長なこと言ってられない現実があるのは事実

    +23

    -3

  • 424. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:25 

    >>417
    いわゆる放置子ね

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:29 

    >>395
    だからそれはあなたの母親の精神的な問題
    子供と離れないとメンタルがおかしい時点で心療内科行った方が良いんだよ
    大体年少年中で幼稚園行かせてないのも変だし

    +8

    -4

  • 426. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:38 

    私はもっと親と一緒にいたかったよ、家を買うために結構色々なものを犠牲にしたと思う。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:48 

    >>91
    子供の幼少期にそこまで無理して稼がんでもと思う

    +40

    -3

  • 428. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:05 

    >>1
    本当にごめんだけど、なんで産んだのかなと思っちゃう。
    少子化の時代にこんなことは言っちゃいけないのわかってるけど、育てる気がないのに産むのはどうかと思う。子育てって不自由ないお金を準備するだけじゃないよ。

    +80

    -15

  • 429. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:25 

    8時間会社に縛られる大抵の大人も可哀想だよ

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:33 

    >>14
    家=ごはん食べて風呂入って寝る、人間として最低限のことをする場所
    になってるのはさすがに可哀想

    +111

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:39 

    >>5
    そんなこと言ったら子供持つ資格のある人なんてどれだけいるのよって話

    +39

    -1

  • 432. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:41 

    >>401
    発育なんて常識の範囲内なら遅くてもいいのにね、マイペースでさ。
    うちも息子保育園いれてたしかに保育園入ってからしゃべったりできることが増えてすごいなぁって思ったけど、逆に言えばそうまでしないと生活できないってこともあるよね。ズボン自分ではいて、靴下と靴自分ではいて、ご飯自分でたべてすごーいってなるけど、自分でやらないといけない世界だからしょうがないよね。一対一で保育してもらえるわけじゃないんだからできるようになるのも当たり前で。
    大きくなるまでに出来ればいいじゃんねっておもう。

    +70

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:48 

    子ども自身も、他は違うと知ったときにまた、ちょっと悲しくもなるよ。私がそうだったので。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:20 

    >>2
    7:30~19:30とかかな

    8:30~17:30のうちでも可哀想かなと思っちゃうけど、12時間は凄いね

    +81

    -7

  • 435. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:26 

    >>184
    みんなのお母さんは17時頃から迎えに来てだんだん友達が帰って行って最後にひとりぼっちになる姿を想像すると切ないな

    +131

    -1

  • 436. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:46 

    >>37
    自分より遅く送ってきてもらって、自分より早く迎えにきてもらう子たちを見ながら、悲しい…なんで自分だけ…でも悲しいって言ったらママやパパを困らせてしまう…辛い苦しいって思いながら、家でも園でも気丈に振る舞う幼児とか切なすぎる

    +123

    -1

  • 437. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:48 

    >>401
    立ったり喋ったりなんて、異常が無ければ最終的に誰でもできるようになることなのに、何をそんなに急ぐ必要があるのかと思うよね笑

    義親は娘のやり方を肯定して納得したいだけだと思うわ笑

    +90

    -1

  • 438. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:58 

    >>160
    億貯めてからとは思わないよ。でもよく3人も子どももったなとは思う。

    +11

    -6

  • 439. 匿名 2023/02/04(土) 12:02:34 

    行き帰りを合わせたら13時間、睡眠8時間
    残り3時間で食事2回とお風呂と支度したらあんまりゆっくりする時間ないね
    結構ハードスケジュール

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/04(土) 12:02:39 

    >>379
    子供時代より大人時代の方が長いし親が稼いでる方が子供は幸せだと思うよ!

    +0

    -27

  • 441. 匿名 2023/02/04(土) 12:02:42 

    >>428
    子無しの選択も出来たはずなのにね

    +24

    -1

  • 442. 匿名 2023/02/04(土) 12:03:02 

    >>30
    でも、9時5時でも、8時過ぎに預け、駅に行き、電車で20分、職場に行き、帰りは18時前に迎えに行ったら10時間弱じゃない?
    職場にギリギリでは行かないだろうし、更に、一度家に帰って車とりに行ったりしたらそんなものでは?

    10時間と12時間って変わるか?って専業は思ってしまうのだけど。
    残業ありません!ってどやってるのも不思議な感じ。

    +75

    -16

  • 443. 匿名 2023/02/04(土) 12:03:14 

    >>6
    私はガルちゃんで、
    こんな時代に子供を産んで可哀想
    と言われたよ
    自分以外みんな可哀想に思える人がいるんだろうね

    +70

    -1

  • 444. 匿名 2023/02/04(土) 12:03:16 

    >>359
    自分たちのエゴを優先させた結果子どもが引き込もり、もしくはトー横キッズになったりするんだよ
    今、小中学生のうつ病多いよ
    将来痛い目に遭う覚悟で好き放題やってるのかな
    お金だけで子どもは育たんよ

    +58

    -50

  • 445. 匿名 2023/02/04(土) 12:03:50 

    >>92
    育ちがわかる発言ですね

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:19 

    12時間は可哀想かも。ママっ子ならね、

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:19 

    >>441
    何で子どもを産まないの?攻撃に耐えられないんじゃない?

    +3

    -4

  • 448. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:20 

    12時間ってめちゃくちゃ長いよ
    毎日毎日12時間会社で働くのと同じ
    すごく嫌じゃん
    小さくたって緊張するし気も使うし

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:26 

    夫の不倫でシンママになった友達、
    夜勤の時は子供を託児所に預けながら働いてる
    そんな人には絶対に可哀想なんて言えないよね
    元夫は罰せられるべきだと思う

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:38 

    >>419
    「不思議と」じゃないよ、親に頼らないと生存していくことすら難しいから親に可愛がられる行動を取るようにプログラムされてるの。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:44 

    >>444
    そのうつ病やトー横キッズとやらに保育園卒とか共働きってデータがあるの?
    そこじゃない問題がありそうだけど。

    +48

    -7

  • 452. 匿名 2023/02/04(土) 12:04:54 

    >>367
    あなたはいくら貯めてから妊娠したの?1000万?2000万?

    +35

    -17

  • 453. 匿名 2023/02/04(土) 12:05:24 

    >>410
    12時も預けるなら最初から子供いらないってほうがまともだと思う。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/04(土) 12:05:26 

    >>49
    自営業の親のとこで働いてることにして預けて親は遊んでるってこと?

    +67

    -1

  • 455. 匿名 2023/02/04(土) 12:05:44 

    >>411
    食事も、朝食を6時半に食べて、夕食は8時半に食べる感じなのかな。
    未就学児でそれは、やっぱりかわいそうって思ってしまう。

    +153

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/04(土) 12:05:46 

    >>439
    時間が限られてるから子供がグズグズしたら「早くしなさい!」ってイライラしないのかしら

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/04(土) 12:05:55 

    >>371
    友達の娘さんが高学年になった頃から不登校になりつつある、って悩んでた。その子が中学年の頃から「ママはいつも忙しい」「いっつも怒ってる」「話聞いてくれない」とか言ってたのを、私も長年付き合いがあるから友達から聞いてた。

    その頃から娘さんはサインを出してるのに、見てみぬふりしてた友達。

    この前思いきって、私なら一旦お仕事辞めるかも~って言ってみたけど、響いてはいなかったな。

    車も外車だし毎年沖縄旅行行ってるし、ブランド物財布毎年買ってるし、大きなお世話だけど、もっと節約できそうなのに。ま、他人様のご家庭だから、ね。傍観するしかできないけれども。

    +108

    -1

  • 458. 匿名 2023/02/04(土) 12:06:08 

    >>441
    仕事でそれなりに評価されてても子どもいないとバカにされるから。キラキラの勝ち組でいたいなら子どもは必須アイテム。

    +8

    -1

  • 459. 匿名 2023/02/04(土) 12:06:45 

    >>324
    他のトピでも専業の人って保育園=19時くらいまで預けられてるって思ってる人多い。殆どの家庭は18時前に迎え行ってるのが現実なのに。何想像してるんだか知らんけど、保育園=「うわーー。。。」みたいな人結構いるよ(笑)50 代世代かもしれないけどさ。

    +2

    -15

  • 460. 匿名 2023/02/04(土) 12:06:49 

    保育園にも通わせてあげない、かと言って自分でも育てたくなくて親に丸投げな義妹より全然マシ。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:11 

    >>144
    わかる。
    私は専業主婦に育てられたけど愛情なんて感じた事ないから、それなら仕事して学費に困らない生活させて欲しかった。

    +3

    -13

  • 462. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:17 

    起きてる時間がほとんど保育園なんだね

    寝るために家に行くって感じだね

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:37 

    >>458
    アイテムか…
    ペットじゃいかんのかね

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:37 

    >>424
    そうそれです。その子もその親も保育園のように居させてるので最近は習い事をさせて家に来ないようにしていると。
    子供はともかく親が都合よく甘え過ぎてると思うと言ってしまったわ。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:48 

    >>85
    だって大変にか生まれたくないじゃん

    +36

    -5

  • 466. 匿名 2023/02/04(土) 12:07:58 

    >>454
    あと旦那の会社に自分も社員として入ったフリして書類だして保育園入れたりとか割とある

    +85

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:10 

    >>2
    私小学校教諭です。8時には児童がくるために8時前には着くように7時開園同時に預けなくてはいけなくて。そして17時終業だけど帰れるわけもなく…
    1時間残業して、お先に失礼しますと頭を下げて帰っても19時お迎えになる。
    通勤時間も考えたら12時間になっちゃう方沢山いる気がします。

    +275

    -12

  • 468. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:13 

    >>108
    じゃあ、貧乏に生まれたい?

    +1

    -9

  • 469. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:18 

    >>150
    そうなると高齢出産じゃないと難しいよね。

    +27

    -8

  • 470. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:18 

    >>2
    それが、保育園に馴染む子は迎えに行っても帰りたがらなくて、親から逃げ回ってまで友達と遊びたがるんだよ

    +3

    -24

  • 471. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:41 

    >>402
    パワーカップルの就いてるような企業は福利厚生や時短制度なんかがしっかりしてるから12時間預けるなんてことにならないと思う
    能力あるなら転職もしやすいし

    +26

    -2

  • 472. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:52 

    >>420
    専業主婦だったが私立も大学進学も、なんなら年金代替わり支払いまでやってる
    なんで高収入の夫と結婚しなかったの?と素朴に思う
    二流・三流大学文系の男と結婚したって将来苦労するのは目に見えてるのに

    +4

    -4

  • 473. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:10 

    >>359
    子育て終わった頃にまた正社員で再就職できるといいけど、一部の資格持ち以外はほぼ不可能だもんね…

    +82

    -1

  • 474. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:16 

    保育園で働く保育士も
    12週間は可哀想って言うよ。でも、しょうがないとも言う。
    なんだかんだ共働きと言っても、毎日ギリギリでの迎えや延長って子は少ないんだよね。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:19 

    >>99
    私がそんな感じで育ったけど……
    申し訳無いけど、保育園の先生の方が親より好きになり、家に帰るのが義務だったよ

    眠いのに、自転車で連れて帰られ、帰ったらお風呂に入れられるんだけど、それが
    とてもシンドかった事を、今でも覚えてる……
    日曜日に保育園に行きたくて泣いてたらしいけど、それは覚えてない。
    ただ、日曜日は1人で遊ぶしか無く、お昼過ぎに親が起きて来て食事取るんだけど
    給食の方が良かったな……
    小学生からは民間の児童クラブに毎日行き、夜の8時までそこで過ごし、4年生からは塾三昧
    大学も奨学金無しで進学でき、親に対して反抗も無いし感謝はすれど、愛着は正直無い。

    小さい頃、ふと思い出してたのは、可愛がってくれてた「先生の方」何だよねw
    小学校へ上がる際、すごく悲しかったのを覚えてる。

    +422

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:27 

    保育園ではなく幼稚園に預けてる間だけ短時間パートしてました。
    フルタイム勤務で家事育児するとか体力どうなってるの?

    うち子供が大きくなったら犬飼い始めたけど、今度はこの子の為に早く帰りたい。
    主婦って時短パートじゃダメなの?
    専業主婦が合わなくて、ママ友とランチ会とか無駄にお金出てくのが苦痛だった。
    時短パートは、お金もらえる上に同年代の人と楽しく話せてストレス解消にもなるのでこの生活が合ってる。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/04(土) 12:09:37 

    >>210
    子どもが楽しそうなのに、そんなわけない!可哀想!犠牲!我慢してる!って決めつける人は何なんだろう
    専業主婦が主流だった時代に育った子どもが特別優しいとか犯罪率低いデータとかまったくないのに

    +4

    -14

  • 478. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:12 

    フルタイム勤務だから保育園に10時間預けてる
    今も子供との時間全然ないし、子供は家帰って思う存分遊ぶ時間がない
    帰宅後すぐ夕飯、食べたらすぐお風呂!次は歯磨き!
    少し遊んだらもう寝る時間!はやく寝よう!って感じ

    私は子供寝かせたら自由時間を満喫
    小1トピも見たけど子供かわいそうだよね
    他の子も10時間預けてる子いるし仕方ないよねって見て見ぬ振りしてきたけど最近罪悪感が凄いわ
    小学生になったタイミングで仕事辞めようと思う
    その間にお金貯める

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:16 

    >>118
    9〜19児まで預けた事あるけど、夜ご飯じゃなくて補食?があるよ
    小さいおにぎりとか午後おやつに出る物と一緒

    +94

    -1

  • 480. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:23 

    >>454
    そうそう。昔からある手口だよ。
    最近は給料が支払われてない=働いてないよね、て
    調べられるけど。
    起業準備中、とか意味わからん理由の人とかもある。起業準備を1年以上してる人とか。

    +72

    -1

  • 481. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:25 

    >>359
    今は時短で早めにお迎え行ってる正社員ホワイト企業ママも多いけど、民間はほんとピンキリだからね
    時短が出来ないとフルで預けるしか無い

    +42

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:26 

    >>459
    保育園=可哀想な子が行くところ
    って認識の人割といる。
    実母もその1人。入園前は可哀想可哀想と毎日言われた。

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/04(土) 12:10:32 

    12時間!と聞けば長いけど、朝7時〜夜7時までなら12時間なんだよね。フルタイムや社員ママならいると思う。
    でも他人に何でも正直に言っちゃうのもよくないんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:16 

    >>235
    貧乏に産まれたのは自分のせいじゃないのに馬鹿にされるの可哀想
    だから貧乏なら産むなって言うんじゃない?

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:18 

    小学校行く頃になって預け先がない
    働かないと暮らせないガルチャンでトピ作るのが目に浮かぶ

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:42 

    >>449
    何でいつでも女子供だけ被害者なんだろうね
    元夫は指名手配でもして取り立てに追われて資産全部取り上げられろ

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:54 

    7時半に連れて行き、18時過ぎに迎えとかしてましたわ。
    可哀想だったのか…。

    +4

    -3

  • 488. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:58 

    >>223
    それは一番世話する役のほとんどが母親だからだよ
    世話するのが父親なら父親一番だし、保育士なら保育士一番
    お母さんだから特別〜は母性神話です

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/04(土) 12:11:58 

    >>485
    小1の壁ですね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/04(土) 12:12:22 

    >>408
    母親じゃなきゃいけないってのはわたしもわからんけど、親的ポジションの人がいないと子どものメンタルに悪影響じゃないのかな。精神的にも一番寄り添ってくれる人というか。それは生活面の世話するだけじゃ不十分だろうし保育士さんがそこを担うのは現実的に考えて難しいだろうし

    +50

    -5

  • 491. 匿名 2023/02/04(土) 12:12:31 

    >>330
    ママ友にもそんくらい預けてる人いて、上の子が小学生になったら仕事セーブして学童の18 時までに間に合うよう調整してるよ。その人看護師で旦那は医者なんだよね(しかも脳外科とかそういうレベル。)。お金の問題は全く無いはずで、どーにでもなるから小学校と同時にあっさりセーブしたんだろうけど今もフルタイムで働いてる。子供も可哀想と思いきやめちゃくちゃ出来よくて超イケメンで多分医者になると思う(苦笑)。ほんと子育てってわかんない。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/02/04(土) 12:12:35 

    >>94
    帰りたがって毎日毎日「お母さあああん!!」ってギャン泣きして先生にも厳しい対応されてる子いたけど、ちょっと可哀想だと思った

    でもそういう子っていきなり幼稚園から入っても同じ事になるのかな…

    +200

    -2

  • 493. 匿名 2023/02/04(土) 12:12:36 

    >>467
    旦那さんの出勤時間はもっと早いの?
    朝は頼れない感じ?

    +84

    -5

  • 494. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:00 

    >>470
    その状況を異常と思わないのがおかしくない?

    +27

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:01 

    >>467
    職員室で事務をしていたことがあります
    お子さんが熱なので迎えに来てくださいって保育園からの電話多かったです
    それを告げたときの先生達の表情がいやでした
    一番最悪な先生なんて、それをいったら顔をしかめて「げっ!」だって

    こんなところに生まれてきたお子さんが可愛そうって思いました

    +85

    -85

  • 496. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:06 

    こういうのって職業もちゃんとハッキリさせた方がいいと思う
    上でもあるけどモンペ抱えてる学校教諭とかって可能性もある

    こういうのって預けてる親がダメ!みたいな風潮になりがちだけど、単純に長時間労働させる企業側に問題あるよね

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:13 

    >>2
    ブラック家庭だよねw

    +77

    -9

  • 498. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:03 

    >>489
    小学校になっても長時間学童になるよ
    家って、なんだろう?
    共稼ぎを理由に
    育児のアウトソーシングといえばいいけど
    仕事を理由にした育児放棄のようにも見える

    +9

    -2

  • 499. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:05 

    >>491
    アスペかもよ

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:09 

    そんなに預けるママを責めるより
    そんな働き方をさせてる企業や社会を責めるべきではないのかね

    こういう女性叩きみたいなトピ多いね

    +23

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード