- 1
- 2
-
1. 匿名 2014/09/06(土) 09:01:43
保育園側は毎日新聞の取材に「窓やカーテンを極力閉めるなどの配慮をしている。高い防音壁で囲むのは子供や近隣の方にとって健全な姿とは思えない」と反論している。
+244
-63
-
2. 匿名 2014/09/06(土) 09:03:35
どうせ独り身の中年なんだろうな+896
-292
-
3. 匿名 2014/09/06(土) 09:04:06
防音壁で囲まれた保育園か・・想像すると異様な光景
でも近所に保育園できてウルサイって気持ちもわからなくない+1491
-65
-
4. 匿名 2014/09/06(土) 09:04:21
ますます子供が産めなくなる世の中になるね。
+793
-194
-
5. 匿名 2014/09/06(土) 09:04:26
その慰謝料でお前が引っ越せ+826
-242
-
6. 匿名 2014/09/06(土) 09:04:40
孤独死するタイプやな+557
-222
-
7. 匿名 2014/09/06(土) 09:04:42
だから、私は学校や幼稚園や公園の近くには住まない。
家探しの時に考慮しました。+1198
-35
-
8. 匿名 2014/09/06(土) 09:05:55
子どもはそういうものなんだから、ある程度は地域のみんなで見守ってあげなきゃ
+752
-329
-
9. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:02
生活するのに支障がでているなら仕方ないと思う。
保育園側が配慮すべき。+618
-537
-
10. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:22
後から保育園が出来たのかぁ...
元から住んでた人からしたら連日の騒音は確かに迷惑だろうね+1649
-49
-
11. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:28
おまえに子供時代は無かったのか?と言いたい!+636
-601
-
12. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:41
自分自身もそうやって育ってきたのに、他人に対しては厳しい。勝手すぎる。+668
-488
-
13. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:45
保育園、幼稚園の近くには住まない。
うるさいしママさんの自転車邪魔だし。でもあとから出来たパターンだときついだろうね+1282
-35
-
14. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:46
最近そうやって揉めるケース多いらしいね
これじゃあ保育園増やしたくても増やせないよ子供の騒音・送迎車…隣に保育所、迷惑ですか?住民の反対で保育所の建設が難航girlschannel.net子供の騒音・送迎車…隣に保育所、迷惑ですか?住民の反対で保育所の建設が難航隣に保育所、迷惑ですか 騒音・送迎車…各地で建設難航 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース待機児童問題の解消が叫ばれるなか、住民の理解を得られずに、保育所の建設が難航するケー...
+471
-54
-
15. 匿名 2014/09/06(土) 09:07:21
あなたは子供の頃、騒いだり歌ったりお遊戯したりしなかったの?と問いたい。+288
-398
-
16. 匿名 2014/09/06(土) 09:07:24
そうは言ってもこればかりは近くに住んだ人間しかわからない。結構しんどいと思う。+1276
-51
-
17. 匿名 2014/09/06(土) 09:07:33
自分たちが住んでる後から保育園ができたらちょっと辛いかな~とは思う。+1085
-24
-
18. 匿名 2014/09/06(土) 09:07:40
でもそれが子供達でしょ?
子供はうるさくてナンボだもん^_^;
運動会の音楽、保育中の音楽とか
保育園、幼稚園から聞こえる音で四季感じたりもしますしね(^_^)
+217
-626
-
19. 匿名 2014/09/06(土) 09:08:00
2
>近くに住む70代男性
>家族の会話やテレビ、ラジオを聴くのに支障が出ると訴えている。
70代は中年とは言わないし同居家族はいるみたいだよ。+664
-21
-
20. 匿名 2014/09/06(土) 09:08:03
>男性は保育園の北約10メートルに居住。
めっちゃ近いw男性のほうが先に住んでて保育園が後にできたなら大変だね+943
-22
-
21. 匿名 2014/09/06(土) 09:08:51
まあうるさいって言えばうるさいんだろうけど
微笑ましいよね
あんたが引っ越すなり耳栓でもしてたら
夜勤の人とかなら可愛そうではあるけど、仕方ないのは普通理解出来るよね、いい大人なんだし
まあ年齢見る限りは定年したおじいさんかな+113
-509
-
22. 匿名 2014/09/06(土) 09:09:07
お前がうるさいわ!保育園児の声笑+75
-433
-
23. 匿名 2014/09/06(土) 09:09:08
5
侵略者の発想だなwww+192
-34
-
24. 匿名 2014/09/06(土) 09:09:15
お金もらったって静かになるわけじゃないじゃん。結局お金欲しいだけじゃん。+151
-330
-
25. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:05
スーパーで見かける「ギャン泣き」が日常的に聴こえてきたら辛いかも。+1010
-25
-
26. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:07
誰が何しても文句言うヤツは必ずいるね+80
-206
-
27. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:18
幼稚園教諭です。
運動会はものすごく小さい音で、競技を進めます。
近所の方からのクレームが毎年多いので…
そうすると保護者の方から『小さくて盛り上がりに欠ける!聞こえない!ビデオに音が入らない!』との声が…
正直、かなり歴史ある幼稚園で、大昔からあるので騒音が嫌な人は近くに家を建てなきゃいいのに!!と思ってしまいます。+637
-250
-
28. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:34
保育園があることがわかってて住む場合と、住んでるところに保育園ができる場合じゃ違うよね。
後者の人はちょっと気の毒かも。+926
-13
-
29. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:48
私が通ってた高校も周囲の民家との距離が近くて体育祭とかイベントがある度に苦情来てたな
でも当時は正直そんなこと言われてもって感じだった+215
-39
-
30. 匿名 2014/09/06(土) 09:11:00
防音壁で囲まれた保育園ってのもなんか怖いし寂しいな
+291
-130
-
31. 匿名 2014/09/06(土) 09:12:09
朝と夜は静かなんだからいいじゃん
うちなんて空港のすぐ横だから朝6時から夜10時までずっとジェットエンジンの音なり響いてるよ。
ヘリコプター飛ぶ時はさらに爆音が鳴り響く
テレビなんて窓閉めないと音量35でも一切聞こえない+336
-173
-
32. 匿名 2014/09/06(土) 09:12:45
じゃ、なぜそこに住んでるの?
保育園が後からできたのなら仕方ないかもしれないけど
少子化進んでるし最近できた保育園じゃないと思う
こういう奴のせいで子供がのびのび遊べない
お前が親になったときはどういう教育するの?
心狭いから結婚無理かw+70
-535
-
33. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:07
園が後からできたんなら難しいね。毎日の事なら、騒音我慢するのも苦痛だろうし。子供苦手な人ならなおのこと。
保育園児のママとしては他人事とは思えないし、円満解決すれば良いなと思います。男性の訴訟が通れば、お金もらえるならと便乗組が出てきそう。+513
-15
-
34. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:12
70代男性が子供の声に文句言う世の中
高齢化がますます進みそうだ+91
-182
-
35. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:22
あーわかります。
私の所は幼稚園が後から(10年後)出来ました。建設するのがわかって居たら家を建てなかったな。
連日の子供達の声、それと保護者の朝夕の送迎はうるさい。
まだ住宅ローンあるし、そんな簡単に引っ越せないし、最悪です。+829
-32
-
36. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:25
通勤途中に保育園がありますが、本当に騒がしい。。
そばを通るだけで耳がキンキンする。
それを知っていたので、引越しの時は保育園・幼稚園の側はやめました。
でも、住んだ後にできたのならどうしようもないですよね。。
子供だからうるさいのは当たり前!というのも分かりますが、あの騒がしさを毎日毎日聞き続けると思うと気が狂いそうです。
文句を言いたい気持ちも分かります。+768
-30
-
37. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:41
幼稚園が後からできたなら、怒りがわいてくるのもしょうがないかも。
テレビも聞こえないってストレスたまると思うよ。
最初から幼稚園があるならその近隣には住まないし。+577
-9
-
38. 匿名 2014/09/06(土) 09:13:51
2006年開園なら、幼稚園が後に出来たのかもね。+373
-10
-
39. 匿名 2014/09/06(土) 09:14:00
今の自分の住んでる所に保育園に限らず後から騒音を撒き散らす者が来たら私だって嫌だな+524
-10
-
40. 匿名 2014/09/06(土) 09:14:01
最近自分勝手なお年寄り多い気がする「子どもの公園や幼稚園での私語禁止!」老人からの訴訟が全国で相次ぐgirlschannel.net「子どもの公園や幼稚園での私語禁止!」老人からの訴訟が全国で相次ぐ ・幼稚園側は、住宅側の窓を防音窓に。さらに隣接する住宅の窓も防音工事を行った ・その上、幼稚園の周囲に垣根や防音カーテンまで設置したため、園児たちは圧迫された状態で遊ばざ...
+93
-208
-
41. 匿名 2014/09/06(土) 09:14:28
疑問なんだけど保育園作る時って近隣住民には何も聞かないものなの?+494
-9
-
42. 匿名 2014/09/06(土) 09:14:51
商業地区とか住宅地区とかはどうなっているんだろう。
でも、このおじさんの気持ちよくわかる。会社勤めなら朝出かけて夕方帰って来るからいいけれど、1日中家に居るんだよ。 うるさいよー。保育園には悪いけれど、おじさんの味方です。+598
-80
-
43. 匿名 2014/09/06(土) 09:15:11
これは悲しいよね、うるさいってさ…。それが子どもじゃん!て思う。赤ちゃんの泣き声や遊んでる時の声だよね?一日中ギャーギャーワーワー無意味に大暴れしてるわけじゃないのにね(;_;)
子ども嫌いなのかな( >_<)+68
-367
-
44. 匿名 2014/09/06(土) 09:15:47
子供なら当たり前って言ってる人は、そうゆう場所に住んでないからでしょ。
常識者ぶってウザイ。
私の近所にも保育園出来て、送り迎えの自転車や車の路駐。
いつまでも終わらない立ち話。
週末でもお構い無しの保育園からの騒音。
常識者ぶってるヤツはこれ経験してから言え。
自分の子供がみんなカワイイと思ってると思うな。+870
-100
-
45. 匿名 2014/09/06(土) 09:16:29
騒音って経験した人にしかわからないよ。
1度気になるともうダメ。
ノイローゼになる。+676
-24
-
46. 匿名 2014/09/06(土) 09:17:06
高い防音壁で囲むのは子供や近隣の方にとって健全な姿とは思えない
には同意だけど、じゃあ近隣の人がうるさいと感じてストレスになるのは健全なのかと考えると難しい+576
-21
-
47. 匿名 2014/09/06(土) 09:17:23
余計に子供達が暮らしにくくしてどうすんの
子供の声がうるさい?そんなもん大人なんやから考慮しろよ
公園もさびれたのばっかり.保育園幼稚園不足してそのわりに少子化?
ほんと日本終わってる
日本人特有のマナーとか気遣いとか薄れてってるし
+86
-316
-
48. 匿名 2014/09/06(土) 09:17:33
>>2
きたああああああああああああああああああああ
がるちゃん歴2年で初めて2getしとるやんwwwwww+7
-159
-
49. 匿名 2014/09/06(土) 09:18:03
子どもの甲高い声は不快だよ。お迎えの人も立ち話でうるさいだろうし。私はこの人の気持ちわかる。
普段の生活で騒音にまみれてるのってすごいストレスだと思う。+658
-32
-
50. 匿名 2014/09/06(土) 09:18:07
自分も家族がいるってことは小さい子供を育てた経験もあるはずなのに、他人の子供のことになると目くじら立てて慰謝料請求するなんて自分勝手。
保育園から聞こえてくる音なんて、音楽とか含め生活音と同じじゃん。
必要があって出てる音なんだから理解したらいいのにと思う。
+62
-294
-
51. 匿名 2014/09/06(土) 09:18:24
子供よりお迎えママが一番うるさい
ずっと保育園前や近くでたむろしておしゃべりしてる
道ふさぐのやめてほしいし、声かけなきゃ気付きもしない人とかいるし
それに子供退屈してるで、って言いたくなる私w+353
-6
-
52. 匿名 2014/09/06(土) 09:19:27
子供の声なら別にムカつかないけど
だって昼間じゃん騒ぐの
自宅はマンション前で毎日子供たち遊んでて
騒いでるけどうるさいと思ったことないし
それより夜中の犬の鳴き声やバイクの音の方が寝れなくて迷惑+22
-165
-
53. 匿名 2014/09/06(土) 09:19:45
同じアパート内に学童が入りました。
夕方は妖怪ウォッチの大合唱。先生の声もうるさい。アパートの廊下もバタバタ走るし。
今まで静かに暮らしてた人にとったら、やっぱり辛いですよ。子供が体調悪くて寝てる時なんかは、ほんとに勘弁してくれよと思っちゃいます。
子供は元気が一番ですけど、お互い配慮は必要だと思います。
+401
-9
-
54. 匿名 2014/09/06(土) 09:19:54
保育園に限らず、アパートでも気をつかう(^-^;)
うるさいと感じる人からすれば騒音になる。
子育てしづらいよ(;.;)+33
-99
-
55. 匿名 2014/09/06(土) 09:20:25
これはおじさんに同情するよ。
うるさいって言っちゃうと酷い人、子供嫌いなんだ?なんて思っちゃうけど、
子供が多数かたまってると本当にうるさいもの。
一時的なものだったら微笑ましくも思えるかもしれないけど、連日でしょ。
そりゃ何とかしろと言いたくもなるって。
子供はそういうもの、それは分かってる。
自分も子供の時はそうだったでしょ、それもそう。
だけど、そういう問題では無いと思う。+423
-19
-
56. 匿名 2014/09/06(土) 09:20:41
ロリコン、通り魔の侵入防げそうだし防音壁あった方がいいかも。+184
-9
-
57. 匿名 2014/09/06(土) 09:22:19
後から出来たなら保育園が配慮するべき。
元からの住民が迷惑だと思うなら。+336
-7
-
58. 匿名 2014/09/06(土) 09:22:31
保育園とかできると地価って上がるの?下がるの?
+5
-39
-
59. 匿名 2014/09/06(土) 09:22:43
え!!保育園側が悪いの⁈
公園や、学校、保育所や児童館って子どもたちが元気に生活する場じゃないのかな。
一日中煩いのなら話は別だけど、お昼寝の時間や、勉強や絵本の時間だってある。園側も出来ることをしているならいいのでは。暖かい心で地域が子どもを育てるって理想なのかな…さみしいね。+38
-231
-
60. 匿名 2014/09/06(土) 09:23:40
コレは後からやって来た保育園側の近隣に対する配慮が足りなかったでしょう?裁判もそう言う判断を下してるし+339
-10
-
61. 匿名 2014/09/06(土) 09:23:50
老人は施設に入りなwww+22
-208
-
62. 匿名 2014/09/06(土) 09:24:27
少子化でこれからいろいろ大変なのに
保育園・幼稚園は自分の家の周りに増やすな。
けど子育ては支援しろ。
そんなこと言ってたらどこにも保育園作れないですよ。
みなさん矛盾してません?+44
-193
-
63. 匿名 2014/09/06(土) 09:24:59
2006年ってことは幼稚園の方が後みたい。
でも8年も耐えれたのになんで今頃訴えるんだろうか。
+21
-164
-
64. 匿名 2014/09/06(土) 09:25:14
私が住んでるところ駐車場でいつも小さい子供が遊んでて、ピアニカとか外で練習したり歌ったり色々してるけど鬱陶しいと思ったことないな。
連日のように近所が溜まり場になってたら嫌なのは分かるけど。
嫌ならやっぱり苦情入れるしかないよね。
防音壁はちょっとやりすぎかな?と思うけど。+12
-150
-
65. 匿名 2014/09/06(土) 09:25:50
うちの田舎は保育園が小高い山の方にあって交通の便で言えば少し不便だけどその代わり周囲に民家とかほとんどないから騒音で文句を言われることはないみたい
どっちの意見も間違いってわけじゃないから難しいね
+114
-3
-
66. 匿名 2014/09/06(土) 09:26:43
確かに子供の声はよく通るからね。
住宅が密集してるとこに作るのなら防音壁とかそういう配慮は必要なのかも。+215
-4
-
67. 匿名 2014/09/06(土) 09:26:52
こういうジジィって身寄りもなくひねくれたゆがんだジジィなんだろうな…+22
-181
-
68. 匿名 2014/09/06(土) 09:27:05
62
そうだね
でも自分だけは泥被りたくないって思うのが人間かもね
実際難しい問題だと思う
だからといって人里離れたところに幼稚園作ったら不便なだけだし+49
-8
-
69. 匿名 2014/09/06(土) 09:27:16
62
だから防音壁を付けて欲しいって言ってるんじゃないの?+180
-5
-
70. 匿名 2014/09/06(土) 09:27:49
こういう騒音被害は先に住んでたか後に来たかでだいぶ違うよね!子供の声って明るくて良いけど年中騒がしいと落ち着かないのは確か+165
-2
-
71. 匿名 2014/09/06(土) 09:28:08
子供がうるさいとか嫌いなら保育園も何とかしなきゃいけないだろうね
男が嫌いだって言われたら女性専用車両もできたくらいだからね
+120
-11
-
72. 匿名 2014/09/06(土) 09:28:13
うるさいって言ってる人は、子育てしたことないの?
子育てしてたらやっぱり普通より音でちゃうよね。
保育園だって子育て支援の場なんだから、仕方ない部分もあるんじゃないの。
うるさいうるさい言ってたら保育園増やせないし、逆にもっと減っていくよ。
+25
-214
-
73. 匿名 2014/09/06(土) 09:28:16
うちの隣にも託児所ができました
窓を開けていると子供が覗くし、ボールは飛んで来るし、泣き声は毎日聞こえて来るしとても迷惑です。お金があるならば早く引っ越したいです…+273
-10
-
74. 匿名 2014/09/06(土) 09:28:19
他人の子どもの声ってうるさく感じる。
防音壁が物々しくおもえるかもしれないけど、それでお互い解決するのでは?
子どもは思いっきり遊べるし、住民は平穏。この後に及んで見た目云々言い出すのはずるくないか?+262
-6
-
75. 匿名 2014/09/06(土) 09:28:49
こんなんで勝訴したら、金目的で提訴するバカが全国に湧き出るよ+23
-114
-
76. 匿名 2014/09/06(土) 09:29:38
弊社隣は幼児園です
ギャン泣き、奇声、当たり前です
慰謝料なんて考えはありませんが、集中力が途切れてカチンときます+273
-8
-
78. 匿名 2014/09/06(土) 09:30:35
>05年7月に開かれた近隣住民への説明会以降、男性は騒音対策を求めてきたが取られていないという。
幼稚園が出来る前から対策を求めていたけど聞き入れられず、今回訴訟を起こすに至ったんじゃないかな。
真っ当な訴訟だと思う。+405
-7
-
79. 匿名 2014/09/06(土) 09:31:32
じゃ、静かなひっそり住宅街でも作って
神経質と分けて欲しい
こんなんじゃどこにも保育園作れないし
公園も行けない
どうしたらいいの?
+26
-163
-
80. 匿名 2014/09/06(土) 09:31:38
うーん。意見真っ二つ。
悩まされてる人は腹立たしいしかないんだろうね。
待機児童の為にはもう山奥につくるしかないんじゃない(・_・;)+92
-12
-
81. 匿名 2014/09/06(土) 09:33:37
それよりも幼稚園とか保育園って防音設備ないんだね、ピアノ使って歌ったり踊ったりするから多少は防音になってると思ってた+215
-4
-
82. 匿名 2014/09/06(土) 09:33:50
うちの実家の真裏が小学校の校庭でよく音とか声とか聞こえてくるけど、うるさいと思ったことないわ。そんなたいした音じゃないよ。人それぞれなのかなぁ。最初からある場合と途中からできた場合とでは受け止め方が違うのかな。
+20
-97
-
83. 匿名 2014/09/06(土) 09:35:19
こういうこと言うと「大人げない」とか「子供嫌いが騒いでる」って思われること多いよね。
私子供好きだけど毎日自分が家にいる時間に子供の騒ぐ声が聞こえてくるって想像するとうんざりするわ。
多少は仕方ないって思っても世の中の人みんなが子供に好意的なわけじゃないし。+280
-8
-
84. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:00
前々から疑問には思ってたんだけど、なんで大きいマンションや商業施設の上に保育園作らないのかな?昔軍艦島には人口密度故にマンションの上に砂場や滑り台付きの保育園があった。現代なら屋上に木を植えるのは容易いことだし立派な保育園がオフィス街屋上にあったら便利だと思うけどなぁ~。+115
-8
-
85. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:40
子どもはうるさくて当然なんて意見
ベビーカーに配慮しろってゴリ押ししてくる
厚かましさと同じに思える+313
-21
-
86. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:41
後からやってきてうるさくされたらかなわんわな…
みんながみんな子供に寛容とは限らないし+204
-7
-
87. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:42
幼稚園のすぐそばに実家があります。
10年ほど前に両親が建てました。
子供の声は聞こえて来ませんが、幼稚園の放送が近所に聞かせているの?と思うほど聞こえます。おそらく、スピーカーを幼稚園の建物から、運動場?側に向けているためかも。
そして、毎日同じ音楽が長時間聞こえます。気になり出すとストレスです。+185
-4
-
88. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:45
うちの家は幼稚園バスの停留所場所に指定されてた。
朝の数分間、子供たちの元気な声が聞こえる分にはいいけど、その後の親の立ち話が長くて不快。
それが朝から夕方までだと思うと、訴えた側の気持ちは理解出来る。
+249
-4
-
89. 匿名 2014/09/06(土) 09:36:49
優先権は元から居る人に決まってんじゃん!
割り込み禁止~
これぞ世界に絶賛される日本式マナー\(^o^)/+151
-12
-
90. 匿名 2014/09/06(土) 09:37:09
こういう大人にかぎって、老人を敬えとか老人を大事にしろとか言うよね。
老人はだれもが通る道とか言って。
自分は大事にされたいのに、子供に対してうるさいだなんて違うんじゃないの?
子供だって誰もが通る道だし、自分だってうるさくしてた時期があったじゃん。
ここでうるさいって言ってる人だって子育てする立場になっても同じこと言えるの?
他人の子供をかわいいと思うかどうかは別の話で、我慢しなきゃいけないこともあるでしょ。
ちなみにうちの近くに保育園とか小学校とかたくさんあるけど、確かに音は聞こえてくるけどそれを訴えるなんて考えもしなかった。
自分さえ幸せならそれでいいんだね。+30
-164
-
91. 匿名 2014/09/06(土) 09:37:14
クレームとか、裁判とかの発想まで行かないけど、気持ちは分かる。
うちも後から保育園が近くにできて、
美容業で夜遅くまで仕事をしていて、朝はゆっくりの生活スタイルなんですが、
朝から拡声器を使って話す先生の声、音楽の音、太鼓の音、、、
寝せてくれー!(って心の叫び)
となります。ママさんたちがまた、たむろしてるのが運転の妨げです(・_・;
でも、それに対して怒りの気持ちはわかないけど、人それぞれなのかな…
ちなみに、飛行機の騒音もひどいです(・_・;が同じく、仕方のないことだと割り切っています。+134
-6
-
92. 匿名 2014/09/06(土) 09:40:00
うちの園も、住宅街に建ってるけど、
園長先生が昔から、近隣住民に挨拶回りしたり、
すごくちゃんとしてるし、
立ち話なんて、もってのほかだよ。
保護者もそれにちゃんとしたがってるから、
苦情がきたこともなく、円満に過ごせてる。
やっぱり、何かしらの対策をしたり、
理解を求めるのは必要だと思う。
+231
-1
-
93. 匿名 2014/09/06(土) 09:40:27
保育園は住宅街に建てないでスーパーの一角にジャンジャン建てればいいのに。
仕事帰り買い物できるしさぁ…+191
-4
-
94. 匿名 2014/09/06(土) 09:40:38
実家が転勤族で学校の隣に住むことが多かったんだけど、
やっぱ幼稚園はすごいうるさかったよ。
園内からの声は大したことないけど、
お迎えにきた保護者同士の世間話待ちで園外で待たされてるこどもたちがハッスルしまくり。
真隣は我が家しか無かったのに、
幼稚園の外向けの掲示板に騒音に関する謝罪書きが貼られてて
真隣でなくても うるさかったんだな。。。って思った。
現在 女子高校の三軒隣に住んでるけど、
通学生で野々村議員みたいに叫び歩きする子が多くてきついよw
こどもたちはみんな可愛いし行事の楽しそうな声が聞こえるのも嬉しいお裾分けなんだけど、
野々村たちが毎日ひどいのはほんときつい。
+161
-1
-
95. 匿名 2014/09/06(土) 09:40:41
「郷には郷に従え」という昔からの言い伝えが有ります+2
-58
-
96. 匿名 2014/09/06(土) 09:41:04
72
「うるさいって言ってる人は子育てしたことないの?」って・・・。そりゃここには子供いない人もいるでしょ。なんで、子供がいて当たり前と思ってるのか不思議・・・。+280
-11
-
97. 匿名 2014/09/06(土) 09:41:11
お迎えに来た親達の路駐で渋滞するし、人身事故も多発しているのに立ち話に夢中の親達が多い。
エンジン止めない車からは音楽ガンガン流れていて迷惑で困る!
来月引っ越しするから、それまでの我慢だ。+163
-1
-
98. 匿名 2014/09/06(土) 09:42:15
うちのすぐ裏が保育園。毎日賑やかです。
ちびっ子達今日も元気だなぁ〜とは思うけど、こんなもんだろと思って気にしたことないや+15
-91
-
99. 匿名 2014/09/06(土) 09:42:51
神戸民で察しwwwwww金・金・金+7
-89
-
100. 匿名 2014/09/06(土) 09:43:20
子供の声は気にならないけど、お母さん達の喋りや笑い声のデカさは嫌だな。
話の内容が筒抜けなぐらいでかいし、子供ほっときすぎて自転車の急ブレーキが多すぎる。
+111
-4
-
101. 匿名 2014/09/06(土) 09:44:34
でも親がうるさいなら防音壁たてる必要はないよね。
このおじさんが訴えてる内容と、親がうるさいっていうのは論点がずれてる+6
-51
-
102. 匿名 2014/09/06(土) 09:44:50
93
それ大賛成!
駅ビルや駅周辺も良いよね!
迎えも仕事帰りの途中の場所に有ったら楽だし+78
-2
-
103. 匿名 2014/09/06(土) 09:44:50
うちの目の前に去年保育園ができた
はじめは可愛いなって思ってたけど
毎日だと本当に勘弁してほしい。
プールの時間なんか窓閉めてエアコン
つけてたって耳を塞ぎたいくらい
送り迎えの車は列をつくってて
道幅住まいし抜け道になってるから
朝は小学生の登校と重なって
本当に迷惑してる。
子供はそう育つものだってわかってるし
地域の協力も必要だとおもうけど
我慢するのには限界があるよ
だからおじいさんの気持ちわかる。+233
-5
-
104. 匿名 2014/09/06(土) 09:44:52
隣が幼稚園だなんてよっぽど安くない限り買わない。
うるさいの目に見えてるし、地価下がったんじゃないかな。
ゴミ処理場の近くとかは月いくらとか貰えるんじゃなかった?
幼稚園みたいな施設も建てるとき近隣住民に迷惑料払ってるのかと思ってた。+133
-5
-
105. 匿名 2014/09/06(土) 09:45:47
後から建てるなら近所にそれなりの配慮は必要。+154
-1
-
106. 匿名 2014/09/06(土) 09:46:04
温かく見守ってあげる余裕はないのかな
生きずらい世の中になったもんだ+7
-107
-
107. 匿名 2014/09/06(土) 09:46:29
パチ屋潰して保育所作れ!+118
-10
-
108. 匿名 2014/09/06(土) 09:46:33
子供いるけどこれはおじさんに同情する。
ていうか防音壁で囲めば済む問題なのに、なんで園はそんなこと拒否するんだろうね。
見た目は確かに良くないけど子供は気にしないし、背の高い気でも壁の前に植えれば良いのに。
ここでよく読まずに「ひどい!」とか騒いでる人たちとはママ友になりたくないな。+231
-7
-
109. 匿名 2014/09/06(土) 09:48:41
幼稚園は必要だし子供達は何も悪くないよ。
そんなことはわかってる。
でも自分の家で静かにゆっくり過ごしたいって思うのは当然の権利でしょ?
騒音は経験した人にしかわからない。
騒音は苦しい。
人生がめちゃくちゃになるくらい苦しいんだよ。+230
-5
-
110. 匿名 2014/09/06(土) 09:49:43
うちの両親も自他ともに認める子供好きで
子供会の役員みたいなことをしてたけど、
この訴えの男性と同じような状況(保育園ではないけど、
数年前に家の裏にファミリー向けマンションが建つ&その前が幼稚園バスの停留所になる)で
帰省するたびにに苦笑交じりに愚痴られるようになった
子供の楽しそうな笑い声だけならともかく
朝夜響く子供たちのギャン泣きの泣き声(叱られたり、幼稚園行くのを嫌がったり・・・)や、
コントロールしない声量で「おはようございまああああああす!!!!」
「ありがとうございましたあああああ!!!」という毎朝毎夕繰り返されるバス停前のあいさつ、
お母さんたちの自重しない声量の世間話、お母さんたちの子供に対するどなり声でうんざりしてるみたい。+161
-4
-
111. 匿名 2014/09/06(土) 09:50:22
これは保育園の方が分が悪いね
先に住んでいたのはおじいさんの方だし
実際保育園はかなりうるさと思う。
0-3歳の子のギャン泣きが何人も聞こえ
るのは辛い…+180
-4
-
112. 匿名 2014/09/06(土) 09:50:29
そういえば私の母校の小学校、前までグランドのスピーカーにも給食中の放送や掃除中の音楽流れてたけど、ここ数年聞こえない。
なんか神経質な人増えて来てるのかな?
それとも団塊世代が仕事辞めて住宅地にずっといるから?+4
-65
-
113. 匿名 2014/09/06(土) 09:50:42
この人が裁判起こした事で、近所の人もほっとしてるのでは
裁判なんて労力いるしね
子供は騒いで当たり前とか書き込む人、なにを当たり前な事を。元気なのはいいこと。でもそれが、人の迷惑や体に障る事があるのを想像できないのかな
子育てした事ないの?って切れてる人もさ、どんな子育てしてるんだろうか
自分の子供がなにかした時に「子供がした事ですから笑」とか自ら言ってそう。+214
-5
-
114. 匿名 2014/09/06(土) 09:50:46
後から保育園出来たのかなぁ。
それなら気の毒だよ。
しかも工場基準値の音を超えてるって相当うるさいはず。
保育園は必要な施設だけど、住宅街に建てるなら、しっかり防音設備はしないとね。+160
-2
-
115. 匿名 2014/09/06(土) 09:51:17
108
気じゃなくて木でした。
+8
-3
-
116. 匿名 2014/09/06(土) 09:51:28
110
それ子供好きとは言えない+3
-43
-
117. 匿名 2014/09/06(土) 09:51:52
93 イオンがそんな感じのことするってニュース見たイオンが商業施設に保育所開設 従業員の子育て支援news.tv-asahi.co.jp流通大手「イオン」が運営する全国の商業施設に、年中無休で夜まで対応する民間の保育所を開設します。従業員の子育てを支援し、地域の待機児童解消にもつなげる考えです。 イオンは、今年度中に首都圏の商業施設で、社員やパートなど従業員向けの事業所内保育所を1カ所開設します。勤務に合わせる形で、年中無休で午後10時まで子どもを預かり、従業員の仕事と子育ての両立を支援する狙いです。この事業所内保育所の運営で得たノウハウを全国に広げる方針で、2018年の春までには各都道府県でそれぞれ1カ所以上の商業施設に保育所を開設する計画です。従業員の子どもに加え、地域の子どもも受け入れる方針です。保育所不足が問題
+41
-1
-
118. 匿名 2014/09/06(土) 09:52:15
実家の前が保育園だったけど、子供の声とか気になったことなかった。お迎えの車はちょっと大変そうだったけど、朝夕だけだしそんなに気にならない。
この人の場合、保育園と家が近すぎるんだろうね。
どちらかが先に立ってたんだし、保育園は住宅に近隣する方に駐車場、玄関を作るとか、家を立てるなら保育園側を庭や駐車場にするとかでだいぶ違ってくると思う。
まぁ、都会で土地に余裕がない場合は、難しいけど、園を防音にするぐらいの気遣いは欲しいことろだね。
防音壁は圧迫感あるし、他にも方法がありそう。+11
-47
-
119. 匿名 2014/09/06(土) 09:52:32
過去に幼稚園の向かいに住んでたけど、園庭で元気に遊んでる声とかみんなで歌ってる声とかほほえましくてうるさいって思ったことなかったな
ひとそれぞれだね+11
-70
-
120. 匿名 2014/09/06(土) 09:52:47
うちはいなかに住んでるからかもしれないけど、自分の子供を保育園に入れるってなったら防音壁で囲まれた、圧迫感のあるものものしい保育園より広々した園庭があるのびやかな保育園に入れたいなって思うよ。
でもこれも時代なんだろうね、お互いが何かしら妥協というか譲り合いながら生きて行くしかないと思う。保育園側は防音壁を作る、保護者はたむろしないでさっさと帰る。できる限りの配慮を保育園側がしたら近所の人たちもそれ以上の文句は言わない。
何の罪もない子供達にはのびのび過ごして欲しい。+13
-56
-
121. 匿名 2014/09/06(土) 09:52:56
幼稚園が騒がしいから嫌→普通に子育ても出来ない!っていうのはおかしくない?幼稚園に対して近隣への配慮を求めてるわけで、それは当たり前のことだし幼稚園だからってどんなに騒がしくしても許されるわけじゃない。本当に園児の安全を考えるなら近隣とは良好関係にあるべき+155
-4
-
122. 匿名 2014/09/06(土) 09:52:57
住宅地内にある幼稚園に通わせています。
園長を筆頭に近隣とは日頃から密に接しているようで、入園説明会の時には送迎時の注意も受けました。
行事の時は自家用車は原則禁止、許可を受けた車のみ近所のスーパーの駐車場を借りてる。
近隣住民を行事に招待することあります。
完璧とは言わないですが、幼稚園サイドが行動して見せることで近隣住民と良好な関係を築いてると思う。+92
-0
-
123. 匿名 2014/09/06(土) 09:53:59
あー後から出来たなら災難だよね。
建てる前から近所の人の了解得ないのかな?
まぁそうすると絶対建てれないか(^_^;)
このパターンだと苦情する人もいるよね。
確かに子供いたってやっぱり他の子の声はうるさいって思っちゃうもんな(^_^;)
男性なら尚更でしょ。+98
-2
-
124. 匿名 2014/09/06(土) 09:54:34
子供がいる身だけど、うるさいと思う気持ちは分かる。
子供は騒ぐもの。ましてや集団になればなおのこと。けど、毎日あの騒音にも似た声を聞かされてれば精神的におかしくもなると思う。お年寄りなら日中もずっと家にいるだろうしね。
保育園や小学校などは住宅から何メートル以上離れた場所に建設するとか、法律とかで決められたらいいなとは思う。
難しい問題ですよね。+107
-3
-
125. 匿名 2014/09/06(土) 09:56:19
建てる前に近隣住民とちゃんと折り合いをつけないとダメでしょ…
男性の訴えは正当。
でも子供達にも何の非もない話だよね
防音の高い壁に囲まれた中でひっそりと過ごさなきゃならないなんてまるで刑務所じゃん…
+82
-10
-
126. 匿名 2014/09/06(土) 09:57:06
関西の方って本当におかしい
在日が多いから?+6
-67
-
127. 匿名 2014/09/06(土) 09:58:14
隣の部屋の赤ちゃんの泣き声ですらきになりますからね…+107
-2
-
128. 匿名 2014/09/06(土) 09:58:47
私の家の目の前に中学校があって1日中うるさかった。自分が通ってる時でもうるさいと思ってたなぁ。日曜日にはへったくそな吹奏楽の練習。親は夜勤してたけどうるさすぎて雨戸閉めて耳栓してそれでも声がうるさい、音がうるさいで眠れず寝不足で仕事行ってた。
我が家はみんな音に敏感だったから本当に苦痛だった。そのあと別の校舎に移る事になったけど生活がガラッと変わったよ。
子供だから仕方ない、少子化がどうのこうの言うなら自分が率先して幼稚園の隣にでも住んでみてよ。笑 私も自分の子供はかわいいけど他人の子供が集団でうるさかったら相当ストレスになるわ。子供産んだ時産院の隣が幼稚園だったけど朝から夕方までうるさくてイライラしたし、たった1週間入院しただけなのに産後の疲れとは別で疲れが溜まった。
仕方ないとか言ってる人はそれなりに自分が体験してから意見してね。気にならない人はいいけど想像してる以上にストレス溜まると思うよ。+132
-6
-
129. 匿名 2014/09/06(土) 10:00:09
老後ぐらいは静かに暮したいんじゃないの?
私だって老人になったら毎日毎日外に出掛けるのもしんどいだろうし、たまになら良いけど毎日自宅近くで五月蝿くされたら...そりゃあキツイわ+134
-4
-
130. 匿名 2014/09/06(土) 10:00:18
私とこのおじさんが神経質なのかな。。?
スピーカーで音楽や声をながしているからか、窓をしめても、テレビの音聞こえにくいのよ…でかくすればいいだけかもしれないけど、それはそれで、また近所迷惑だよね。
わたしは仕事があるからずっとは居ないけど、一日中家での生活の人はキツイし、人格も変わると思いますよ+92
-4
-
131. 匿名 2014/09/06(土) 10:00:40
嫌な世の中。子供相手にギャーギャーうるさすぎる大人が多すぎる。そんな年の取り方はしたくない。+8
-135
-
132. 匿名 2014/09/06(土) 10:03:05
どんなにいい歌でも延々とそこら中で流れて聴かされるはめになるのは辛い+65
-1
-
133. 匿名 2014/09/06(土) 10:03:31
あー…なんか分かる気がするなぁ…
うちは裏の家のわりと大きい子供が『一応うちの家の壁』でボール蹴ってます。延々と続く音の不快感って例えようがないですよ
でも『一応』なんでね、文句は言えないですけどね、もうわりと大きいので考えたら分からないかなー?って思っちゃいます。自分家の壁で蹴りなさいよ、と…。
音って自分や他人のテリトリーを簡単に超えてくるから、ある程度の配慮も必要ですよね。
私はこの人は割と常識を持った人だと思いますよ。法律で解決しようと考えたんですから。負けたら諦めるか、自分が譲る事を考えているんですよね?それ以外の凶悪で強引な手段にでる人よりかは至極真っ当な打開策ですよ+107
-1
-
134. 匿名 2014/09/06(土) 10:04:51
131
あなたの様な人に限って超自己チューになるタイプだと思った(笑)+88
-4
-
135. 匿名 2014/09/06(土) 10:06:40
クソ親から産まれるクソガキが原因でしょ
節度の問題+13
-28
-
136. 匿名 2014/09/06(土) 10:08:21
131 このおじさんとお家変わってあげたら?
寛容なひとが隣に住めばいいんだろうし+130
-4
-
137. 匿名 2014/09/06(土) 10:10:36
自分の子供でもキーキー言い出したらうるさくて仕方ないのに、赤の他人の子が1日ギャーギャー言ってるのなんて騒音でしかないよね。
+123
-1
-
138. 匿名 2014/09/06(土) 10:10:38
人口の多い街ほど保育園とか必要だからね。どうしても住宅密集地に作るしかないのかな。人里離れたところに作ったら不便で誰も預けないしね…。
難しい問題ですね。これからさらにこんな問題増えてくるだろうし。保育園とか幼稚園建設に適した土地を国や自治体が買い上げて確保するとか、できれば皆が気兼ねなく生活できるようになんとかしてほしいですね。+15
-5
-
139. 匿名 2014/09/06(土) 10:10:52
今の時点のニュースで見るから、幼稚園の騒音くらい…と思う人がいるかもだけど、
この人にとっては提訴するくらい我慢の限界だったんでしょう。
毎日のことですもんね、気の毒だわ。
+118
-2
-
140. 匿名 2014/09/06(土) 10:11:05
保育園と住宅が隣接してるなら、保育園を防音、二重窓にして、近くの家の窓を二重窓にする費用は園が負担するとか?
運動場も毎日使うのではなく、近くに公園があればたまにそっちで遊ばせるとか。
前向きな妥協点が見るかるといいですね。+27
-3
-
141. 匿名 2014/09/06(土) 10:11:35
全国の一等地に有るパチンコ屋って必要ですか?私は保育所や介護施設の方が絶対に必要だと前々から思ってます。+79
-5
-
142. 匿名 2014/09/06(土) 10:12:17
こういう問題が出ると
「あなたにも子供時代があったでしょ?!」
と得意げに言う人って本当バカだと思う。
+204
-7
-
143. 匿名 2014/09/06(土) 10:13:16
うちは自衛隊の近くだから、ヘリコプターや飛行機の音がうるさいよ。家が震える程の爆音です。でも沖縄の人に比べたらマシだと思うし自衛隊がないと困るし…。
日本みたいな狭い国、どこに住んだって不満がない所ないと思うから諦めてます。+15
-9
-
144. 匿名 2014/09/06(土) 10:16:25
ここで仕方ないとか言ってる人、そのおじさんと変わってあげれば?+140
-4
-
145. 匿名 2014/09/06(土) 10:17:30
まぁ気持ちはわかる!
近所に子沢山の家あるけど朝晩ホントにうるさい。
自分が仕事休みの日くらい朝ゆっくり寝てたいと思っても子供の声で目が覚める。+88
-2
-
146. 匿名 2014/09/06(土) 10:17:45
娘が通う幼稚園は徹底しています。
送迎時には警備員さんを2人雇って送迎車や近隣住民の車の移動など速やかに誘導します。
勝手に路上駐車したり、お母さん同士で道ばたで立ち話なんてしたらこの警備員さんに「早く移動しなさい」と怒られます。
とにかく使命感に燃えた警備員さんたちです。
幼稚園側としてはこの警備員さんたちの人件費は相当痛いはずだし、ちゃらんぽらんな人だったら意味がない。
全ては近隣住民に迷惑を掛けないため。
こんな姿勢を見せられたら住民も文句言えないですし、幼稚園のあるべき姿だと思います。
+119
-3
-
147. 匿名 2014/09/06(土) 10:18:28
家で静かに過ごしたいと思うのは当然のこと。
今までそれができてて、後から来た幼稚園にそれを侵害されて、子供は騒ぐのが当然だろ!と言われたら訴えたくもなるよ。
+119
-2
-
148. 匿名 2014/09/06(土) 10:20:19
みんなで毎日レリゴーを聴こうよ
ねぇアレめっちゃいい歌じゃない?
ねぇねぇいい歌だよね、ねぇ?+3
-64
-
149. 匿名 2014/09/06(土) 10:20:35
微笑ましいとか生活音とか言ってる人。
実際住んでみたらそんな事言ってられないぐらいうるさいんじゃないかな。
だって毎日だよ!?+136
-2
-
150. 匿名 2014/09/06(土) 10:21:05
うちはすぐ徒歩30秒以内の場所に後から保育園が出来たけど、子供達の声を嫌だと思ったことは一度もないです。
スーパーなどで見るわがままギャン泣きの声は勘弁してと思いますが、基本的に楽しく過ごしている声なので微笑ましいと思います。+5
-72
-
151. 匿名 2014/09/06(土) 10:21:24
保育園がいいか悪いかじゃなくて配慮するべきと言うこと。
すぐ近くに保育園ができて毎日うるさかったら苦痛だよ。子どもが好きとか嫌いってことじゃない。私も子どもいるけど毎日毎日聞かされるのは絶対嫌だ。微笑ましいのは最初だけだよ。+96
-3
-
152. 匿名 2014/09/06(土) 10:21:30
131
子供相手じゃなくて、子供の身近にいる大人(保育園側、保護者側)の配慮に対して訴えてるんだよ+78
-2
-
153. 匿名 2014/09/06(土) 10:21:39
防音壁建てた方がいいんじゃないの?
刑務所とか隔離施設みたいだけど、変質者が入りにくいし、この年齢の子供に静かにしろと教育するのもなかなか難しいだろうし。+74
-2
-
154. 匿名 2014/09/06(土) 10:22:12
前に住んでたマンションは中学校の目の前で、活気があっていいくらいにしか思ってなかったけど、毎朝野球部の監督の大きな怒鳴り声で、しかも言葉も汚くかなり後悔したし、賃貸だから引っ越せてよかった。
声が騒音というのはわかるから、辛いのは同情するし、保育園も迎えの親も配慮が必要だよね。新しく家を買う人は学校や騒音が懸念される場所は絶対やめるべき。+55
-1
-
155. 匿名 2014/09/06(土) 10:22:27
商業地区とか住宅地区とかはどうなっているんだろう。
でも、このおじさんの気持ちよくわかる。会社勤めなら朝出かけて夕方帰って来るからいいけれど、1日中家に居るんだよ。 うるさいよー。保育園には悪いけれど、おじさんの味方です。+82
-2
-
156. 匿名 2014/09/06(土) 10:25:10
前に書いてる人いるけど、
私も、巨大スーパーのテナントで、幼稚園とか入っちゃダメなのかなと思う
騒音や場所の問題も解決するし、送迎も楽だよ
既存のうるさい所は、防音壁の雰囲気が嫌なら、幼稚園の外壁みたいに、ゾウやウサギとかのイラストでうめればいいだけではないのかな
+45
-1
-
157. 匿名 2014/09/06(土) 10:25:23
子供の事となると話が全く通じない変な人っているよね。
うちのマンションにも子供がドタバタしたりギャンギャン泣くから何度か苦情出てる家があるんだけど、何度苦情言われても「子供がすることなんで…」って言うらしい。
管理人さんが困ってた。
苦情が出たら子供抱っこして一緒に連れて回ってお菓子渡しながら「子供がすることなんで…」と一応謝って回るらしいけど、カーペット敷いたりの対策は一切しないらしい。
苦情言われたら、苦情言ってきた家に子供見せに行って形だけ謝るの繰り返し。
子供がジッとするなんて無理だから、親御さんの方でカーペット敷くなりの対応をしてください、子供さんが静かにするのは無理だから 親御さんがフォローしてあげて下さい、と言われてるのが、どうしても理解出来ないみたい。
子供の声が…と言われたら、子供 “が” 苦情言われた!だけでいっぱいになって、
苦情言われてるのは子供じゃなくて、対処しない親なんだということが分からないみたい。
+132
-1
-
158. 匿名 2014/09/06(土) 10:25:38
うちも空港の近くなので、離着陸の飛行機の音がでかい‼︎天気のいい日も窓は開けれませんでした。うるさくて。今は働いてるから気になりませんけど、一日中家にいたときはストレスでした。幼稚園の子供達の声に限らず、駐車場に出入りする車の音とか、日常的な音に悩まされてる人は多いんでしょうね。+36
-1
-
159. 匿名 2014/09/06(土) 10:26:07
実家が保育園や学校の前だけど、そんなにうるさいかなーって言う人、毎日一日中家にいないでしょ?
目の前小学校で平日仕事で留守だけど、昨日休みで一日いたらずっと揃ってない楽器演奏、高音が半音ずれてる栄光の架け橋の合唱を延々聴かされて気が狂いそうだったよ
たった一日で+103
-5
-
160. 匿名 2014/09/06(土) 10:27:40
後にできたから悪いとか言ってたら、待機児童とかいっぱいいるのに、この先幼稚園も保育園も作れなくなる。
今は地域で子育てしてないから、こんな不満も出てくるのかもしれない。
でも、時代が変わってきてるから仕方ないのかなぁ~とも思うけど。
+5
-58
-
161. 匿名 2014/09/06(土) 10:30:08
こういうトピックでどっちが正しいという議論は不毛だし何の解決にもならない。
子供だって近隣だって悪くないんだから、双方にとってベストになるような策を考えないといけない。
ちなみに、うちの子供の保育園は、車での送迎禁止、園外での立ち話も禁止です。(そもそも仕事行かないといけないし帰りも夕食の支度があるからお母さん同士お喋りする時間がないというのもあるけど)
園もそういった配慮を示しているし利用者も気をつけているから、防音壁まではないけど近隣も理解があって雰囲気いいですよ。+24
-5
-
162. 匿名 2014/09/06(土) 10:30:57
運動会やらイベントごとの前に何日も何日も外でダンスかなにかの曲を大音量でかけて練習している。
あれは本当にやめてほしいな…
何回も流すし急に音がきれてまたはじめから…うんざり><
合唱もわざわざ外でやらなくてもと思う。+46
-2
-
163. 匿名 2014/09/06(土) 10:31:23
幼稚園教諭をしていました。
これからの時期、運動会の練習で賑やかになりますね。
幸い、ご近所の理解があったので そんなに苦情などはありませんでしたが、鼓笛隊や笛の音、遊戯の音楽など苦手な方は耳障りですよね。
退職してから感じるようになりましたが、子どもの声も耳にキーン!ってなるんですよね…。
特に、具合悪い時など。本当にご迷惑おかけしたと思います。
もちろん、行事が終わるごとにお礼にも伺いましたが、皆さん良い方ばかりで助かりました。
皆さんに理解してもらうのは、無理でしょう。
日頃から、次はいつ どんな行事があるなど、伝えるなりして、ご近所さんにご理解いただき、保育園や幼稚園側の努力も必要だと思います。+68
-3
-
164. 匿名 2014/09/06(土) 10:33:27
後から作るなとは誰も言ってない。
住宅街に作るなら、防音壁を付けるとか対策をして欲しいって事でしょ。+77
-1
-
165. 匿名 2014/09/06(土) 10:34:26
北側に住んでいてもうるさいんですね。
我が家も認可保育園から10m北側ですが、幸い保育園が南に向かって大きな窓があり、園庭も南にあるのであんまりうるさいと感じたことがありません。
そんなにひどいんですかね?+3
-33
-
166. 匿名 2014/09/06(土) 10:36:57
全員じゃないと思うけど、人間って加齢と共に、ちょっとした高音(キンキン声や歌)に敏感になり、若い時よりも、うるさいと感じるようになるそうです。
+43
-5
-
167. 匿名 2014/09/06(土) 10:36:58
送り迎えしてるお母さん達って何か異様にハイテンションになって大声でギャーギャー言ったりするよね。
高いおばさんソプラノでヒャーヒャー言ってる。
全然面白く無い話なのに異様に大笑いしたり。
送迎時って子供だけじゃなくて親もうるさい。
+108
-0
-
168. 匿名 2014/09/06(土) 10:38:24
私もおじさんの気持ち分かります。むしろ近隣の方も、おじさんが声をあげてくれてよくやったと思ってると思いますよ。
うちは隣の家の子供〔小学低学年〕がうるさくて毎日ストレスです( ; ; )初めは仕方ないと思ってたのですが、友達連れて大声や奇声を発し、ボールをシャッターにガシャガシャ当てて窓なんて絶対開けれません。
窓を閉めてTVをつけても気になる位の騒音です。家にも家族の方がいる様ですが、注意している様子もなく…。
匿名で手紙を書こうかと悩んだのですが、お隣さんで私よりだいぶ年上の方なのでもしバレたら住みづらくなると思い踏み出せません。
私は数人の子供の声でストレスになっているのだから、このおじさんのストレスはハンパないと思いますよ。
+82
-0
-
169. 匿名 2014/09/06(土) 10:41:37
騒音が気にならないようなところに作ればよかったのになんで住宅街なんでしょうね?
娘の幼稚園も住宅街にあって道も狭く近所の人から苦情がきます。
運動会は車で40分の体育館をかりてやってます。+26
-3
-
170. 匿名 2014/09/06(土) 10:42:04
161
161さんも書いてるように、子供も近隣も悪くない(近隣もって意味不明ですが)。
近隣に配慮せず建設した保育園が悪いと思います。
住宅街に後から建てる場合は防音には細心の注意を払うべきでしたね。+51
-2
-
171. 匿名 2014/09/06(土) 10:44:22
166
?
高齢になると高音は聞こえなくなるというのが周知の事だと思いますが…
超高音で超音波になってるモスキート音も若い人にしか聞こえません+7
-24
-
172. 匿名 2014/09/06(土) 10:45:12
うち、すぐ近くに保育園小中学校全部ある。
何かイベントのある時には正直うるさいと思うこともあるよ。
運動会とかすごいよ、窓閉めてもTVやラジオは普通の音量じゃよく聞こえない。
あと154さんも書いてるけど部活はね…運動部のかけ声、怒鳴り声、吹奏楽部の練習とか。
逆に聞こえてきて微笑ましかったり笑っちゃうような時もあるけどね。
私はもう半ば諦めてるけど、ラジオを楽しみに聴いてるご老人がうるさいと思うのもは尤もかも。
+38
-1
-
173. 匿名 2014/09/06(土) 10:45:45
うるさい子供の家は騒音うんぬんの前に常識がない方なんじゃないかな?うちも子供小さいけど極力ウルサイ物音をたてないように遊ばせてる。+20
-6
-
174. 匿名 2014/09/06(土) 10:46:10
賃貸だけど保育園の真横に住んだことある。
そんなに気にならなかったし、夜寝れたらよくない?
夜勤の人?+2
-50
-
175. 匿名 2014/09/06(土) 10:47:27
東灘区って凄く立地が良いところですよね。何故そんな閑静な所に保育所が出来たのかな…
子供は好きだけど作る場所がね…+37
-3
-
176. 匿名 2014/09/06(土) 10:50:16
保育園の防音壁設置に賛成。
特に街中の保育園は義務化して欲しい。
日本は子供や送迎の保護者の出す騒音に寛容過ぎる。
少子化云々とは別問題。
+77
-4
-
177. 匿名 2014/09/06(土) 10:50:25
男性は前年の説明会時点から対策を要求していたらしい。保育園は'06開業…今まで8年、いずれ何か対策をしてくれるであろう保育園側に期待していたんじゃないかな。でも何も対処されなかったんでしょ。
そういった施設がすぐそばだけど別に…って言ってる人は、日中不在型か、家の「裏」だからか、リビングや大窓がその反対側、高低差がある、もしくは何かが音を分散しているか、既に対策が成されているか、だと思う。
普段のくつろぎスペースで、そこからの騒音が一番激しいとなると、ストレスだよ。
男性は、今まで「我慢してくれていた」立場だと思う。+106
-1
-
178. 匿名 2014/09/06(土) 10:54:01
知り合いが公園の隣に住んでて
電話の向こうからとんでもない奇声や大声が鳴り響いてたのには驚いた…
災難としか言いようがなかった。+41
-5
-
179. 匿名 2014/09/06(土) 10:55:02
お爺さんにしてみたら、70歳を越えて家にいる時間が多いだろうね。
1週間の内保育園は5~6日やってるとしたら…やっぱ、お爺さんが耐えられないのは、しょうがない事だと思うよ。
もし、自分がまだ働いて家を空けてるならまだしも、24時間家にいるなら、お爺さんの言う事が真っ当なんじゃない!?
子供のいるお母さんが、異議を唱えるのも分からないでもないけど、お爺さんの心的苦痛を思うと訴える事もやむえないよ!!+80
-3
-
180. 匿名 2014/09/06(土) 10:56:10
幼稚園の本当に目の前のアパートに住んでたけど、窓閉めればテレビが聞こえないとかは無かったけどなあ…。幼稚園を防音壁で囲むより、おじいさんの家の窓サッシを交換するお金を園が出す方が効果的な気もする。+4
-35
-
181. 匿名 2014/09/06(土) 10:56:32
防音壁くらいいいじゃん
健全じゃない!ってあまりにもわがまますぎ
近隣の住民に我慢を強いてまで理想の子育てしたいの?+92
-3
-
182. 匿名 2014/09/06(土) 10:56:49
勤めてる園で昔、運動会前の挨拶回りに言ったら、子どもの声はいいんですけど、大人の声がうるさいんですよね。と言われたことがある。大人の話し声のが意外とうるさかったりするんだなー。
行事ごとの挨拶回りや普段から声掛けは絶対大事だよ。そういうのをやってこなかったのかな…+58
-0
-
183. 匿名 2014/09/06(土) 10:59:48
誤解しないで!
子供たちに「静かにしろ!」って言ってるんじゃないんだよ!
保育園側に対処を求めたんだよ!+90
-2
-
184. 匿名 2014/09/06(土) 11:01:21
防音壁の写真を見たけど、逆に防犯面からしてもいいんじゃないかな
近所の保育園は低めの金網フェンスだけで、なんか不用心だなぁと思ってたし
木とか植えたら圧迫感もないんじゃないのー
むしろ、外から丸見えのグラウンドで遊ばせる方が子供も落ち着かなさそう+35
-0
-
185. 匿名 2014/09/06(土) 11:01:34
きっと防音の問題というより、普段から園とおじいさん宅との折り合いが悪かったんだろうね…。イベント前に園がご近所へ挨拶するなど、ちょっとした気配りがあれば我慢できることもあったかもしれないね。+3
-31
-
186. 匿名 2014/09/06(土) 11:03:24
そこに住んでるってことは
そういった周りの環境も考慮した上で
住んでるんだよね?
文句言わず引っ越せよ+2
-68
-
187. 匿名 2014/09/06(土) 11:04:06
うちの近く幼稚園と小学校があるけ本当うるさい。毎日誰かしらギャン泣きしてる。
それはまだ許せるとしてもお迎えの路上駐車が迷惑。人の家のまん前に停めて子供が騒いだり、傘を振り回してても一切注意せず、お喋りに夢中。何でこんな非常識な人が子供作るんだろうと、うんざりする。+69
-0
-
188. 匿名 2014/09/06(土) 11:05:08
防音壁をつければいいだけなんだったら、すればいいのに。
低いフェンス越しに変態が覗いてるってことだってなくなるし、一石二鳥だと思うけどね。
保育園ってことは、早ければ朝7時くらいから、遅い子は夜7時とかまで保育あるよね?
まぁ、そんな早朝と延長にたくさんで騒ぐことはないかもしれないけど、お爺さんとかって寝るの早いから、下手すると自分の起きてる間ずっとうるさいのかもしれないね。
+53
-1
-
189. 匿名 2014/09/06(土) 11:06:14
子供の声より、ママさん達の井戸端会議の方がうるさく感じます。
連日、我が家の目の前で長時間井戸端会議が行われるのでしんどいです。+64
-0
-
190. 匿名 2014/09/06(土) 11:06:41
子どもの声って甲高くて不快+42
-4
-
191. 匿名 2014/09/06(土) 11:07:18
実際、保育園の近所に住んでるけど、運動会の練習とかほんとうるさいですよ!
一時期、マルマルモリモリが何度も大音量で流れててちょっと迷惑だった。
+57
-1
-
192. 匿名 2014/09/06(土) 11:07:58
うちの子どもが通ってる保育園でもそうゆうのあったよ。小さな認可外保育園(先生たちの人間性で、あえてその保育園を選んだ)だから、隣りが、く○ん教室で、小学校が夏休みになった時、く○ん教室の時間を昼間にく○んの先生が勝手に変えたんだけど、いきなり、保育園のピアノの音や園児の声がうるさいとか、園長先生に文句行ってきた。どうも、く○んの先生は離婚したばかりで頭がおかしくなってたみたいで、保育園に八つ当たりしてたみたい。その時、いろいろ問題おこして、く○んの生徒をほたって、いきなり蒸発した。うちの旦那に色目つかったり変わった人だった。やっぱりクレーマーは、おかしな人が多い。今保育園は平和です。+0
-44
-
193. 匿名 2014/09/06(土) 11:09:07
私の実家は保育園の隣にある。私が生まれる前から保育園あるから、慣れなのか子供の声はガンガン聞こえるけどなんとも思わない。
でも、後から出来たとなると幼稚園側の配慮があるべきなんじゃないかと思う。
訴えた側の人も2006年開園で、今までは我慢していたんじゃないのかなぁ? なんにでも噛みつくクレーマーって訳でななさそう。って感じる。+63
-1
-
194. 匿名 2014/09/06(土) 11:12:05
お母さん方のおしゃべりがうるさいのは分かるw
後から保育園作る場合、色々大変
足りないからつくればいいってもんじゃないんだね
働くお母さんはますます大変だ+17
-1
-
195. 匿名 2014/09/06(土) 11:12:53
田舎出身なので、保育園や小学校に防音壁なんて圧迫感あると思ったけど、これだけ騒音を不快に感じている人が多いなら、対策はするべきだね。
都心の小学校で防音壁を見たことあるけど、そんなに圧迫感そんなになかったよ。刑務所とかのイメージは大袈裟すぎる。
保育園はこれからも増えるんだし、ここでのコメであるように、保育園と近隣がいい関係を保っていることもあるんだし、うまく対策してもらって、今後同じ被害が増えないようにして欲しいですね。
これで保育園作ることに反対する人が増えてしまったら、少子化に拍車がかかる。+26
-1
-
196. 匿名 2014/09/06(土) 11:13:11
静かに余生を迎えたかっただろうに…気の毒です。+50
-3
-
197. 匿名 2014/09/06(土) 11:13:59
私の友達、夜勤あけに帰宅した時、寝込んでいるとき、相当しんどい、情けないけど高熱でうなされているとき耳塞いで泣いたことがあるっていっていました。綺麗事抜きで、生活に支障出さない開けた場所に作るのは配慮はあっていいと思います。+62
-2
-
198. 匿名 2014/09/06(土) 11:14:11
近所に小学校があります。(50mも離れていない)私が生まれる前から。
派遣の契約が切れ家でゴロゴロしてたら、音楽の授業の歌声やら、休み時間のキャーキャー騒ぐ声が響いてきました。うるさいな〜とは思いましたが、自分がうるさくしてた立場のときに近所の大人は我慢してくれてたんだから仕方ないという思いと、子供らしく健康な証拠だと微笑ましい気もしました。+3
-42
-
199. 匿名 2014/09/06(土) 11:14:21
訴えるに至った気持ち、わかります。
「うるさいって言ってる人は、子育てしたことないの」とか「子供がうるさいのは当たり前」などと言う人は自分の子供が騒がしくても注意したり周りに配慮せず泣かせたままにしてることが多いよね。
他人の子供の奇声やギャン泣き、ハイテンションで騒ぐのは本当に迷惑極まりない。+79
-2
-
200. 匿名 2014/09/06(土) 11:15:05
うちのマンション。
引っ越して来たときに小学校のみ。
すぐに中学校できる。
ここまでは知ってた。
しばらくして少し離れたところに保育園ができる。
また数年後にマンションの真横に幼稚園が出来た。
自身に子供いないので必要性を感じない。
子供の声より、送迎のママのマナーが悪すぎてイライラする。
いつまでも立ち話。チャリや自動車を路駐。
さっさと帰れ!
平日休みなんでイライラする。
ちょっと出掛けてすぐ帰ってきてもまだしゃべってる。
誰かのうちにいけば?
+53
-1
-
201. 匿名 2014/09/06(土) 11:15:22
さっさと帰らないで井戸端ってる親たちも迷惑。その間子どもは野放しだし。+69
-1
-
202. 匿名 2014/09/06(土) 11:16:12
おじさんの気持ちもわからなくないなー
甲高い子供の声って子供好きでもストレスになるんじゃないかな。+58
-2
-
203. 匿名 2014/09/06(土) 11:18:17
うちも保育園近くにあるけど、遊んでる声や歌声や太鼓の音聞こえてくるけどそんな苦じゃないけどな〜逆にほのぼのするし気にならない。洗濯干してる時とか、朝礼の声とか聞こえてきて今日の挨拶はこの先生か〜とか音楽変わったな〜とか思ったりする(笑)+10
-41
-
204. 匿名 2014/09/06(土) 11:18:27
このおじいさんも何も取り壊せ、とか黙らせろ、なんて言ってるわけじゃないんだし壁作るだけで解決するならいいんじゃないかと思っちゃうけど。
防音壁さえあれば子供もおじいさんも今まで通り生活できるのだし。
テレビどころか会話にも支障が出てるみたいだし、一住民にこれだけ我慢を強いらせている現状は何とかしないといけないよ。+77
-1
-
205. 匿名 2014/09/06(土) 11:24:44
うちの近所の幼稚園は防音壁かどうかはわからないけど結構高い壁で囲ってあって中はまったく見えないし、声も多少もれてくるって感じ。
だけど運動会とかお遊戯会?みたいの時は音楽とマイクで話す声が1日中うるさい…。+25
-5
-
206. 匿名 2014/09/06(土) 11:29:32
192だけど
くもんの生徒は誰一人、うるさいと言っていない。
保育園はピアノやめた
朝の挨拶が終わったあと、皆市民会館に移動。くもんも保育園もテナントに入ってるけど、他の店舗からは苦情なし。
それでも、くもんから保育園へのクレームは止まらなかった。対策をしても、いう人はいう。+1
-25
-
207. 匿名 2014/09/06(土) 11:29:54
子ども達の声もそうだし
お迎えの親もうるさいんだろうね。
+46
-1
-
208. 匿名 2014/09/06(土) 11:32:26
もっと早い内に、保育園側が話し合いでお爺さん側にたって解決案を模索していたら、訴えるとこまでいかなかったんじゃない!?
訴えるとこまでいったのは、保育園側が真摯に話し合いをしなかった結果でしょう!!+65
-3
-
209. 匿名 2014/09/06(土) 11:34:03
保育園で働いていますが、確かに日常生活でもかなりうるさいと思います。
実際、私もですが耳を壊す保育士もいるくらいなので(´Д` )
しかし、子どもを預かる施設として仕方ない事だと思いますし、温かい目で見てあげて欲しいです。
私の勤めていた園は駅近くのミニマンションの一階部分で、上の階は住居でした。新築なのにかなり家賃は安く、きっと保育園が併設されてるからだろうなという感じです。
うるさいのはどうなのもならないのだから、割り切って近隣の方が住めるように持ち家の多い地域に保育園を建てるのは控えたり、後から対策は難しいので建設の際に配慮が得るといいなと思います。+8
-50
-
210. 匿名 2014/09/06(土) 11:35:26
実家が保育園の近くにあります!
朝、昼御飯食べるまえ、夕方は歌が聞こえてきます。
でも、うるさいとは思わない。
声よりも人の家の駐車場の前に平気で車止める非常識な親の方がウザイ。+14
-21
-
211. 匿名 2014/09/06(土) 11:42:40
これだけの要求で済んでるなら至極真っ当なおじいさんだと思う。
防音壁嫌なら引っ越し金出してくれんの?ぐらい言う人きっとたくさんいるよね。+66
-3
-
212. 匿名 2014/09/06(土) 11:49:36
このおじいさんの気持ちもわかるなぁ。
うちも小学校が近くで、子供の声より何より先生が拡声器をこちらに向けて怒鳴ってるのがうるさくて、一時体調を崩したよ。
体調が悪くなると、昼間休むことになるけど、その間中怒鳴ってるから悪循環。
昼間家にいない人ならまだいいけど、お年寄りで体調崩したりしてたら休めないのもわかるかな。
子供は好きだけど色んな状況の人がいるから、作る時に音のテストや防音は大事じゃないかな。+55
-1
-
213. 匿名 2014/09/06(土) 11:57:28
何年も前から対策を求めてるのに園側はなにも対策してないんだから訴えられてもしょうがないよ
なにも物音一つたてるなって言ってる訳じゃないんだし、例えポーズだけでも何か対策したら裁判まで拗れなかったと思うよ+43
-1
-
214. 匿名 2014/09/06(土) 11:57:33
保育園幼稚園学校で騒音が発生する→ある程度は当たり前
それをうるさいと思う人がいる→これも当然
どっちが悪いとかではなく、なるべくお互いが気持ちよく暮らせる、利用できるような配慮はすべき。特に都心は隣の建物との距離が近いから。
やっぱり、行政や園、学校、利用者などの大人が配慮しないとダメでしょう。そういう配慮を怠るから子供が悪者になって子育てしづらい社会になる。
防音壁で多少解決するならそれも有りかと。どっちみち最近防犯の目的で外から園内見えないようになってるところが殆どだし。
あと、保護者の立ち話は、基本園の周りでは禁止にしたらいいと思う。うちの息子の園は車送迎ダメ、園の周辺での保護者のお喋りも禁止です。+45
-0
-
215. 匿名 2014/09/06(土) 12:04:19
私子供いるけど、それでも子供の集団はうるさいと思う。このおじいさんの気持もすごくわかる。
多少気をつけることで緩和される騒音もあるけど、子供って大勢になればキャーキャー言うし、子供に黙れと言うのもかわいそうな話。
それが、防音壁なり何なりで緩和されるなら取り入れるべきだと思う。
都心だけかもしれないけど、うちの周りの幼稚園や保育園、外から見えないように囲ってあるから、その囲いが多少高くなって防音壁になったところであまり問題ないと思う。+43
-0
-
216. 匿名 2014/09/06(土) 12:05:39
近所と言っても10mじゃかなりきついとおもう。
うちも近くに保育園ができて、子供の声は我慢できるんだけど、親のマナーがひどい。
ちょっとだからといって、車庫の前に車止めたり、近くのごみ収集所にごみをすてたり。
運動会やイベント事のあとはお菓子のポイ捨てや夜花火。
子供が受験生だったときは雨戸を締める生活を続けてました。+31
-0
-
217. 匿名 2014/09/06(土) 12:07:15
防音壁って結構費用かかるんじゃない?
それも悲しいかな簡単ではないのかもね+1
-20
-
218. 匿名 2014/09/06(土) 12:08:58
高い壁を刑務所とかに連想しないで、防犯だと思えばいいじゃん。ロリコンが遊ぶ園児の姿を写真とったりできなくなるし。+46
-0
-
219. 匿名 2014/09/06(土) 12:13:50
マンションの1つの家族だけでも子供の声が気になることがあるから保育園なんてすごくうるさいだろうね。
後から保育園が出来たのだとしたら配慮してもらいたいかな。
子供の声って高いからすごく響くんだよね。+32
-1
-
220. 匿名 2014/09/06(土) 12:14:55
おじいさんが気の毒ですね。
騒音って本当気になるんですよ。特に子供の声…
+50
-2
-
221. 匿名 2014/09/06(土) 12:18:09
「最近の若者は」って言葉があるけど、ジジイの方が常識無い人多いと思いませんか。+2
-45
-
222. 匿名 2014/09/06(土) 12:20:46
トピずれだけど、
学生のとき、レオパレス住んでて、隣にすんでた人が未婚の母になったときはキツかったなあ。
赤ちゃん好きだし、私は当時うんだことないから……と思って借りてたから我慢してたけど、休日一日家にいるのはノイローゼになるくらいきつかった。+26
-1
-
223. 匿名 2014/09/06(土) 12:21:23
どっちが先に建ったんだろ。
迷惑施設の近隣の家を安く買っといて、文句いうのは違う気がする。
わかってて安く買ったんでしょ?って話。+1
-40
-
224. 匿名 2014/09/06(土) 12:23:34
うちの母が最近開園したばかりの保育園で働いていてこういうクレームがあって、、
と話してくるけど、保育士さんや親御さんは毎日子供の声に慣れてるしうるさいの我慢してるけど、それを人として「子供の声は我慢すべき!」って押し付けるのはなんかなぁ。+54
-2
-
225. 匿名 2014/09/06(土) 12:28:16
何人か空港のすぐそばで騒音がって書いてる人いるけど、すぐ近くならお金が入ってくるだけうらやましいな。
我が家も空港のそばだけど、中途半端な距離なのでお金は支給されないけど騒音だけはひどいよ><
+9
-2
-
226. 匿名 2014/09/06(土) 12:28:37
マイナス覚悟で投稿します。
こういうケースもあるということで。
私は、保育園等、子ども預かる施設が迷惑というニュースを見るたび、
子どもは元気に遊んだり泣いたりすることが仕事、
心の狭い人たちが多いのだなと思っていました。
でも、いざ自分がその立場になって、きれいごとなんて言えないと考えるようになりました。
私の実家(一戸建て、山梨です)の間となりには、いきなり保育園が建ちました。
塀を挟んで隣なので、2メートルもないと思います。
私立だからか?事前の建設内容の知らせはなかったそうです。
東京で働いていましたが体調をくずし、今、実家で静養していますが、
土日を含む毎日の騒音に心が病みそうです。
朝は8時から大きな声でのお歌が始まり、昼は太鼓がドンドン、午後はお庭のワイキャイ。
夜22時まで運営しているようで、1日中うるさいです。
土日も預かっているので働くママには嬉しいと思いますが、
正直、山梨なんて土地が他にもあるのに、何でウチの間となりに!?とうらめしいです。
送り迎えの車もウチのすぐ裏に停めるので、車の音に、立ち話の声に、ゴミを落とされることもしばしば。
正直、これがここに住み続けるまで続くと思うと、苦痛です。
年老いた両親もストレスに感じていて心配です。
だから、自分も子どものときがあったからとか、おおらかな心で受け止める…なんて
よほど人間ができていないとできないと感じました。
保育園などの施設建設には、
例えば民家から一定の距離を保つ、
誘致希望のエリアに建てるなどルールがあればいいのになと思っています。
住民から賛成されない施設で過ごすのは、子どもたちもかわいそうです。+89
-2
-
227. 匿名 2014/09/06(土) 12:30:05
自分も昔から騒いでたんやから許したれ+4
-35
-
228. 匿名 2014/09/06(土) 12:32:58
233
最初からコメ見てないの?
保育園が後から建ったんだよ。
で、建つ前から近隣住民と話し合いを続けてきて、我慢してたけど、限界がきて訴える事になったんだよ!!
後、私は気にならないって、コメの人…
70歳代で四六時中家にいる、同じ立場の人の意見だよねぇ!?+60
-3
-
229. 匿名 2014/09/06(土) 12:37:25
結局、じふんのことしか考えてないから、そうなる!!本当に子育てしにくい世の中になった。+6
-38
-
230. 匿名 2014/09/06(土) 12:38:40
自分だって子供だった、とか自分の子育て思い出せ、みたいにいうの、ちょっと違うと思う。子供は成長するけど、園からの騒音は何十年も朝から晩までだよ。実際辛いと思う。+49
-5
-
231. 匿名 2014/09/06(土) 12:39:26
近所に小学校 幼稚園 保育園
あります。
徒歩1分位。
うるさいと感じたことありません。
アパートに住んでいた時は隣の音とかでうるさくて仕方なかったけど、
一軒家で防音されてるからかな?
隣の音も聞こえないですよ。+5
-30
-
232. 匿名 2014/09/06(土) 12:42:00
保育園だから意見が割れてるけど、
1日中選挙カーやら廃品回収車やらが家の周りを走ってるとしたら?
家に居る人は耐えられないんじゃない?+47
-5
-
233. 匿名 2014/09/06(土) 12:48:40
老人が子供と日本を駄目にしている+6
-41
-
234. 匿名 2014/09/06(土) 12:51:28
これは気持ち分かるなあ
うちも震災後近くにあった幼稚園が移転して遠いとこになったから送迎バスがうちの目の前に停まるようになって
子供や主婦の話声やバスの停車音、保母さんの「おはよー」「またねー」の声がかなりデカくて結構うるさいんだなって分かったもん
しかも主婦が立ち話してなかなか帰らない・うちの庭スレスレまで子供入ってくる・ときには庭の中まで・・・
リビングのレースカーテンあけたら目の前に子供の顔があって目が合うなんてこともあったw
せっかく早く帰ってきて英検のリスニングの対策しててもかなりその音でかき消されるくらいだし、
幼稚園が近くにあったら昼間ずっとそんな騒音聞かされるからストレス大きいと思う
防音壁つけて解消されるならつけるべき
今の子供って泣くわけでもないのに意味もなくキャーって発狂したりする子多い気がするし
+43
-1
-
235. 匿名 2014/09/06(土) 12:56:28
家の斜め前に保育園があります。
私の場合は、園児達の元気な声を聞くと「可愛いな~」とほんわかした気持ちになり、全く気になりません。騒音という認識すらしていませんでした。
深夜の騒音などは非常識だし睡眠の妨げになるので我慢できませんが、学校や保育園の場合はせいぜい夕方位までなので私の生活に特に支障はありません。
+11
-41
-
236. 匿名 2014/09/06(土) 13:02:24
きちんと躾をする保育園・幼稚園の周囲は静かなことが多い。
もちろん決まった時間に外で遊んだり、歌声は聞こえるけど、気になるほどでない。
放ったらかしの保育園・幼稚園の周囲は煩い。
四六時中キーキーわめき声が聞こえる。
あと預けられてる子の怪我も多い気がする。+10
-10
-
237. 匿名 2014/09/06(土) 13:03:38
でもだからといって全ての保育園を少し市街や住宅地から離れた所に作ったら、遠い!!とか言い出す人もいるでしょ!?
それに防音壁たてたら日陰になって嫌!!とかさぁ。
この問題は確かに後から建てた保育園側が配慮するべきこともあるけど、だからって全部おじさん側の言い分が通ったらそれこそ保育園なんてどこにも作れないよ。+5
-31
-
238. 匿名 2014/09/06(土) 13:08:44
騒音は、人によっては、精神やられたり、体調が悪くなるほど深刻な影響がある。
「私は別に気にならない。」からと言って「だから、他の人も大して苦にならないはずだ。それぐらい問題無いでしょ。」
って主張するのは、あまりにも想像力が欠如してますよ。+52
-3
-
239. 匿名 2014/09/06(土) 13:31:36
この保育園の壁自体ちゃんとしたものなのかも危ういね。
教育も行き届いてるのかっていう点も気になる。
保育園の近所に住んでるけどそんなにうるさくないよーってところは上記の問題は大体クリアしてるんじゃないかな。+11
-1
-
240. 匿名 2014/09/06(土) 13:31:58
235さん
このトピはみんなの意見を書き込むところであって、あなたの私生活を聞いているのではありません。
あなたの生活に支障なくても、保育園や幼稚園の騒音問題が解決するわけではない。+27
-2
-
241. 匿名 2014/09/06(土) 13:34:48
知り合いの保育園の場合は、(元々寺で敷地内に保育園を作った)
近隣の住人に対し、上手くやっています。
1) 近隣の住人を保育園の園外理事として運営に参加させる(月数万円の手当て)
2) イベント等に参加してもらう
3) 近隣の住人の子供を優先枠として入園
4) その他色々
保育園のお迎え等で、車を利用されている保護者の為に、近隣の住人も協力し
空き地等を送迎車に提供(近隣住人からの申し出)
近隣のおじいちゃん、おばあちゃんのお話会、もちつき大会、メンコ・コマなどの大会の協力
イベント等で、小学生・中学生になったOBなども参加しますので、
近隣の住人も、顔見知りの子供などに、「大きくなったねー」など会話もはずんでいるようです
+20
-1
-
242. 匿名 2014/09/06(土) 13:36:22
241です
保育園が近隣対策としてどうするかによって
近隣の住人の態度(考え方)が変ってくると思います+16
-1
-
243. み 2014/09/06(土) 13:42:18
行事とかは、太鼓や歌も、うるさくなるのは仕方ないとおもうけど、日々の歌や遊びは、配慮が必要かもね。周りに生活してる人がいるのなら。都会とか田舎とか、場所とかにもよるけど、後からできたのなら尚更。子供だから仕方ないとはいえど、住民にとってそれが騒音に感じるくらいなら、我慢とかではなくて、街全体で考えるべきだとおもう!+11
-2
-
244. 匿名 2014/09/06(土) 13:43:26
227.229.
じゃあ幼稚園、保育園、小学校等の間隣で生活してみろ。そうゆう風に言う人が、子供のしたことだから〜と躾もせず、謝りもしないんだろうな。+23
-2
-
245. に 2014/09/06(土) 13:45:04
問題になったもとの保育園
Googleで見てきた。
マンションばっかりだね!
騒音とか気にするなら田舎に行けばいいのに。+5
-21
-
246. 匿名 2014/09/06(土) 13:47:25
別によそに移動しろってんじゃないよね?
防音壁で解決できるんなら絶対付けるべきだと思う!
騒音って毎日だと本当ストレスだよ!日中であっても、夜が仕事の人間だっているし。
私は最近選挙カーの騒音で赤ちゃんが全く眠れなくてノイローゼなりかけた。
夜泣きする子だから、お昼寝まで削られるのは本当につらかった!
これが選挙カーでなく、子供の声だったとしても同じだったと思う。
子供だから〜で片付けられないほど生活に支障きたしてたんなら仕方ないんじゃないかな…。+30
-2
-
247. 匿名 2014/09/06(土) 13:51:41
うちの実家の裏、保育園で私が小さい頃から騒ぐ声とか普通に聞こえるけど微笑ましいなぁと思ってた。
それが当たり前だからだけどある意味BGMみたいになってるから聞こえたら今日も平和だなぁ~って感じです。
逆に聞こえてる方が心地いいというか。
まあでもうるさいって思う人が大半なのかな。
この人は昔から住んでたのかなぁ?+4
-26
-
248. 匿名 2014/09/06(土) 13:53:21
保育園側は建てる前に近隣住民との話し合いの場を設けたんだよね?
なのに結局対策してくれなかったってことは何の為の話し合いなのか
「話し合いはしまいたよ」ってポーズだけ?
寛ぎたい自分の家が苦痛の場所になるって本当につらい
防音設備設置を希望するおじいさんはまっとうなこと言ってると思う
8年間ストレスを強いられて慰謝料100万て良心的とすら思う
「子供のすることなんだから」を免罪符のように使わないで欲しい
ちゃんと周りに配慮できる大人の中で育つか、周りの迷惑考えませんという考えの大人の中で育つかでも、子供達には結構影響がある気がする+46
-1
-
249. 匿名 2014/09/06(土) 13:58:10
防音壁を作って、内側にかわいい壁画とか子供が楽しめる工夫をしてあげればいいだけじゃない。
人の子を預かるなら、その子達がご近所に嫌な目で見られないよう、最大限の心配りをするのが保育施設としての義務だと思う。
何の対策もしてこなかった園の怠惰以外の何物でもないよ。+32
-0
-
250. 匿名 2014/09/06(土) 14:03:24
保育園の経営者の問題でしょ
被害者は住人と子供たち+22
-0
-
251. 匿名 2014/09/06(土) 14:06:29
うちの隣に保育園あるけど
ゆーほど気にならない。
ってか、ほぼ聞こえない。
皆して心せますぎ+6
-46
-
252. 匿名 2014/09/06(土) 14:07:33
子どもがうるさいというより、送迎時もママさんたちがうるさい。
おしゃべりに夢中で、下の子野放し。
車で通るとき、ほんと危ない。+27
-1
-
253. 匿名 2014/09/06(土) 14:07:42
実家のそばに保育園あるけど、園が配慮してても五月蝿いものはうるさいよ。
夏祭り前なんかは先生たちが、夜遅くまで太鼓の練習してて流石に毎日だと騒音になる。
夏祭り当日だけなら我慢もできるけどね。
送り迎えの車の路駐も迷惑だし、子乗せ自転車はフラフラ危なっかしくてハラハラしたわ。
これは実際に住んでる人じゃないとわからないよ。
+34
-4
-
254. 匿名 2014/09/06(土) 14:08:53
私は生まれた時から家と小学校が近いから子供の声が常にしてる。
たまにうるさくてイラつくけどやっぱり子供の声がすると平和だな。って安心する。
後から建ったなら慣れなくて迷惑なのかな。
+7
-23
-
255. 匿名 2014/09/06(土) 14:09:19
>235さん
>240さん
>その他
住人の気の持ち様と考えれば、235さんの発言は意見として認められてもいいような気がします
言葉が足りないだけ
+3
-4
-
256. 匿名 2014/09/06(土) 14:09:45
251
ほぼ聞こえないんやったらええやん。笑
この保育園の場合地域の基準をこえたうるささなわけだから、やはり何か対策すべきだと思うよー+30
-2
-
257. 匿名 2014/09/06(土) 14:15:33
園児たちが遊んでる姿が見えた方が、騒音が気にならなくなる。
っていう専門家がいた。
塀を低くして可愛い姿見せてあげた方がいいのかも。。。
+5
-26
-
258. 匿名 2014/09/06(土) 14:16:45
子供は元気でいいなー。って思う気持ちの余裕がない大人が多いのね。。。
悲しい世の中ね。。。+10
-34
-
259. 匿名 2014/09/06(土) 14:17:18
保育園も0歳から受け入れている所もあるので
子供の躾け方が悪いなんて、言えないと思います。
言葉は悪いですが
言い方を変えれば、3歳、4歳なんてまだ小型の猛獣と同じ
子供たちすべてが大人しく、静かなほうが気持ち悪いです
それこそ抑制された生活で、将来どうなっちゃうんだろと思いますね
保育園は保育する所で、幼稚園とは基本的に違います
近隣住人に対する保育園の方針が間違っているだけで、
子供たちや住人に責任は無いと思います
+24
-3
-
260. 匿名 2014/09/06(土) 14:21:28
子供は汚くてうるさいのが当たり前
最近は子供に色々求めすぎ
子供が子供でいられなくなってきてる+10
-35
-
261. 匿名 2014/09/06(土) 14:30:30
保育園、公園、遊園地などはのびのびとさせてあげたらと思う。それより道路遊びするガキどうにかして欲しい。4人子持ち家族が越して来て毎日道路遊び、頭おかしくなるわ+6
-8
-
262. 匿名 2014/09/06(土) 14:31:21
前住んでたマンションの裏が保育園で毎日うるさかったな、慣れたけどね
ただ頭痛で寝てる時に和太鼓の練習とかされるとキツかったw
今は高校の近くに住んでるけど、高校生も保育園児と負けないぐらいうるさい+30
-1
-
263. 匿名 2014/09/06(土) 14:33:27
262
高校生も猛獣なのねw
大型の猛獣?w+7
-1
-
264. 匿名 2014/09/06(土) 14:40:33
うち(持ち家)の斜め前にも保育園できたけど、プールではしゃぐ声とか微笑ましいけどなー。
プールとお散歩で外に出るとき以外は全然声聞こえないし。
たまに朝ママと離れたくなくて、すんごい奇声を上げて号泣してる子いるけど、あらららら〜と思うぐらいでうるさくてイライラする事はないなー。
保育園よりマンション建設の工事の音のほうがめっちゃうるさいわ!!+8
-27
-
265. 匿名 2014/09/06(土) 14:50:37
小学校で歩いて10分ぐらいのところに住んでるけど、運動会はもちろんプールがあるとうるさいなぁと思う。
幼稚園なら余計にうるさいよね。
あと、園児よりババアの井戸端会議の方がうるさかったりする。
隣の人が玄関先で話してるの聞こえてうるさいから、あんな感じのが毎日だもんね。
私は子供頃でもギャーギャー騒ぐタイプではなかったよ?
むしろ大人しすぎて問題があるぐらいだった。
極端にうるさい子ってやっぱりしつけもあると思うな。
中学校で保育園実習するのあったけど、ものすごくギャーギャーうるさい子いなかったよ?
子供が苦手な私でもうるさいと思わなかったからね。+18
-4
-
266. 匿名 2014/09/06(土) 14:52:22
幼稚園より保育園のほうがさらに騒音凄いだろうね。
家庭でたった一人の乳幼児の育児でも苦情が来るくらいなんだから、それが複数で、しかも一人で複数の子供相手にしてるんだもん、騒音の大きさは想像できるよ。
言い訳するだけでそれ以上の対策をとらない園側と、健全な育成の為に目をつぶることができない老人…結局はお互いの歩み寄りしかないんだろうなぁ。
+10
-10
-
267. 匿名 2014/09/06(土) 14:54:26
うちも近くに二つも保育園があるけど確かに子供も先生の声も聞こえてくるし太鼓の音がすることもあるけど騒音と思ったことなかったなー。目が覚めた時に聞こえて微笑ましく思ってたけど確かに子供キライな人には迷惑かもね。
年取ってずっと家にいたらそんな風に思う時がくるのかもなー+5
-7
-
268. 匿名 2014/09/06(土) 14:55:47
子供の声は通る声だから余計にうるさく感じちゃうけど…
これから学んでいく子供に静かに遊びなさい!とかかわいそうな気がする。
私の時にくらべたら運動会やるよ!って合図のピストル?の音も聞こえなくなってきたし…
騒音騒音って言うけれどそんなに子供達の騒ぎ声は迷惑かな?って思うなー!+7
-19
-
269. 匿名 2014/09/06(土) 14:58:41
難しい問題だね…。うちの子が通ってた幼稚園はマーチングがあったから春から11月くらいまで爆音が流れてました。うちは幼稚園まで徒歩 15分くらいだけどそれでも風にのって?音が聴こえてきたので周辺の家の人は相当うるさいと思う。+16
-2
-
270. 匿名 2014/09/06(土) 14:58:45
うちも近所に保育園あるよ。
夏祭りや運動会の練習の時は、やっぱりうるさい。
家の前を園児がお散歩で通るから、車とか歩きながら触ってた…。
先生が注意するけど、20人に先生2人だから 目が届かなくていろいろ大変そう。
未就園児の支援センターがあるから、そこでお世話になってるから、便利なとこもある。
でも、壁の緑化してるつる科の植物が、秋過ぎると枯れて葉っぱが家の駐車場に溜まる。
これは本当にイヤだ。
毎日毎日掃除するの面倒…。
うちのゴミじゃないのに。+11
-3
-
271. 匿名 2014/09/06(土) 14:59:14
257
でも微笑ましいと思って見てる人を不審者扱いするのがこのご時世
もう昔のように地域で見守るとか、社会で育てるとか、そういう感覚はお互いに薄らいできてる
子供と他人は相容れない存在になろうとしてるのかもしれないと思う
防音壁で音も空間も遮断することでますますそういった傾向は加速するんじゃないかな
今後どういう風潮になっていくのかわからないけれど、今がちょうど転換期なんだと思う+5
-5
-
272. 匿名 2014/09/06(土) 15:17:30
24
ほんとこれ
プラスしまくりたいくらい。+1
-12
-
273. 匿名 2014/09/06(土) 15:24:37
駅前とかにあると一番いいのかもね。
保育園だと通勤のついでに送っていけるし、電車の騒音もあるし人ごみもあってうるさいのが当たり前だし。
なかなか土地の空きはないだろうけど、一番みんなの文句がでなさそうな所だ。
山奥とかに立てたら、預ける人が少なくて定員割れしそうだしね。
私も家のそばに保育園ができたら嫌だよ。+6
-2
-
274. 匿名 2014/09/06(土) 15:27:30
「子供に我慢させろ!」ではなく、「防音壁をつくってくれ」って主張でしょ?
そんなにひどいこと言ってるかな?
むしろ我慢させないためにも防音壁が必要なんじゃないかな。
日陰になってしまうかもしれないけど、子供達はのびのび遊べるし、園も苦情来なくなって住民も安心して暮らせる。
お金はかかるけどね(ーー;)
ほったらかしにして子供に直接文句がいくような事になったらそれこそ可哀想だよ。
この男性は何年も耐えてきたみたいだし、現に市の基準を超えた騒音だった以上、心がせまいなんてことはないと思うけどな。+49
-1
-
275. 匿名 2014/09/06(土) 15:28:03
保育園が後からできたならこの男性に主張する権利はあるんだよね。引越す前から保育園の建設計画が発表されていたなら別だけど。法律上この男性の方が有利。
男性の方を責めるコメント多いけど子ども嫌い・苦手な人なんてたくさんいるよ。「あなたも子どもの時あったんだから〜」と責めるのは違うと思う。私特に犬が嫌い(怖い)で周りから「おかしい」「犬かわいいのに」とか言われるけど、嫌いな人には鳴き声もそこらへんを散歩させてるのも不快で仕方ありません。
人間なんだから好き嫌いあって、嫌いな人にとって園児の声はただ不快な音でしかしかない。ただそれだけ。+44
-2
-
276. 匿名 2014/09/06(土) 15:28:31
後に保育園ができたのかな?
私実際家の近くに幼稚園+小学校あって運動会の鼓笛の練習やプールではしゃいでる子供の声聞こえるけど、むしろ微笑ましくて元気でいいなぁ〜て思ってる^ ^ 上のコメにもあるけどそれで四季の移ろいが感じられるし。
うるさいのも日中だけだし、気にならない。
でもそれは自分も子供がいて、そこの卒業生だからというのもあるのかな。
+2
-21
-
277. 匿名 2014/09/06(土) 15:32:38
+21
-1
-
278. 匿名 2014/09/06(土) 15:35:45
子供の事だからいいじゃない?自分達ま子供の時あったでしょ?対岸の火事は自分の家に火がつかないから子持ち側には体裁良く聞こえますね。仮にあなたの家の横で新築現場が、ず〜っと永遠と工事されててご覧?文句いえば『あなたの家を建てる時も同じだったでしょ?』と屁理屈言われてご覧?新築ならある程度の期間で終わるけど保育園などはずっとですよ?
なんで子供の事なんだから少々我慢しろよっていう言語道断な発想が浮かぶ人いるのだろうね+43
-6
-
279. 匿名 2014/09/06(土) 15:36:36
子どもたちの騒ぎ声が聞こえるのって、比較的昼間の間だけでしょ?
毎日昼間中1人で家にいてうるさいと感じるのなら、それは単なる個人的なエゴじゃないかな。+5
-34
-
280. 匿名 2014/09/06(土) 15:38:45
103さんはうちの近所の方かと思うくらい同じ境遇です!
しかも、我が家の場合は保育園の入り口と我が家の駐車場が隣なので
すぐそばにある保育園の駐車場に車を停めないバカ親がたびたび
我が家の駐車場前に車を停めちゃって車が出せなくなって本当に困ります。
子育てしている方が多いせいか、男性側への批判がここでは多いようですが
住宅地に保育園や幼稚園を作る際はもう少し、元々ある住宅への
配慮ある作りにして欲しいと思います。+19
-1
-
281. 匿名 2014/09/06(土) 15:42:39
用途地域を調べたら、第一種住居地域みたいですね
道を挟んで西側だと準工業地域
道を挟んで準工業地域なので、難しいかもしれない
あとはどのぐらいの騒音か測定して裁判が進められるだろうけど
住人は保育園側の姿勢を正す為に訴えたのかもね(慰謝料100万円なんて安すぎるし)
裁判で防音設備の設置を促す為なんだろうけど・・裁判でそのぐらいの判決は出ると思う
保育園側も道を挟んだ西側に保育園を作ったのなら問題も無かったと思います
+5
-1
-
282. 匿名 2014/09/06(土) 15:44:05
これ慰謝料認められたら、私の家も後からできた幼稚園の騒音が
酷いので同じく請求したいな。+18
-1
-
283. 匿名 2014/09/06(土) 15:45:11
何がうるさくて、何が我慢できないかなんて人それぞれ。
保育園の音が嫌な人もいれば、工場現場や電車の音が嫌なひともいるし。
自分も子供時代があったんだから我慢しろってのは違うよね。+36
-2
-
284. 匿名 2014/09/06(土) 15:46:26
子供を見守り責任をとる立場の保育園側が十分な対策を立てないのが明らかに悪いと思う。
私の部屋も託児所に近いから理解できるけれど、朝8時、9時からぎゃんぎゃん泣き声が聞こえてきて正直不快です。子供はかわいいけれど、凄まじく全身全霊をかけて騒ぐじゃないですか。集団になったらどんなにパワフルか。家にずっといるひとが一方的に耐えなければいけないとは思えないな。だって子供を思いやる気持ちがないとかではなくて大人同士の話でしょう??保育園側の工夫は、もうすこし探せばあるように思うよ。+25
-2
-
285. 匿名 2014/09/06(土) 15:47:54
ココかな?
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%81%98%E5%8C%BA%E9%AD%9A%E5%B4%8E%E8%A5%BF%E7%94%BA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE/@34.7103687
,135.2679894,107m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x60008d05e90d205f:0x2c1da3ad734dad8f+2
-1
-
286. 匿名 2014/09/06(土) 15:49:25
ったくよ。
神経質すぎだわ。
そんくらいどうってことないだろ。+3
-31
-
287. 匿名 2014/09/06(土) 15:49:51
レリゴー レリゴー 毎日聴こえてくるよ~♪
レリゴー レリゴー すご~い名曲なの~♪
み~んな 私の声聴けて~♪
少しも ムカツクはずないわ♪+3
-18
-
288. 匿名 2014/09/06(土) 15:54:09
昔賃貸で保育園の近くに住んでた。たまの歓声とか泣き声は気にならないけど、太鼓の練習が地味に辛かった。ずんどこずんどこ延々とやられるのがねぇ。+11
-2
-
289. 匿名 2014/09/06(土) 15:55:14
どこの家か判らないけど、防音壁ではなく、ただのユニットの壁みたい
それも低すぎるね
しかし、綺麗な保育園ね
+4
-1
-
290. 匿名 2014/09/06(土) 15:59:48
40年くらい小学校の前に住んでるけどうるさいと思ったこと無いな
運動会の練習の音とか聞こえるけど別になんとも
選挙カーのほうが100000倍うるさい+7
-18
-
291. 匿名 2014/09/06(土) 16:04:48
訴えてるがわの人たちは子持なんだろうねw
子供の奇声に限らずあなたたちの道路での立ち話も相当煩いですよw
+9
-9
-
292. 匿名 2014/09/06(土) 16:05:37
70代男性。。
人それぞれで分からなくもないけど、
つまらん男だな~と思っちゃう。
うちも保育園の近くで、歌とか聞こえたりしますが
60代の父は
「ふ~ふんふんふふふん、これ知っとるわ。」
と口ずさんで独り言言いながら楽しそう
「こんにちわー!ばいばーい!」
とか言われたら
「今日も元気やな~!気をつけて帰れーよ!」
と言い返したり
この70代のじぃさんの気持ちもわかるけど
日中だけだし
うるさい!って訴えるじぃさんより、
地域も一体となって優しく見守ってくれるじぃさんの方が
世の中多いって思いたいな~+6
-34
-
293. 匿名 2014/09/06(土) 16:06:49
これが通るなら近くで電車が通るのが煩いからなんとかしてくれ!とか隣の犬が煩いから引っ越してくれ!も通るのかな+4
-17
-
294. 匿名 2014/09/06(土) 16:07:31
特定事業所になると思うので、昼間の騒音は55-65dbに抑えないと駄目なはず
ただし地域の特性によるので(工業地域・準工業地域が近い)
防音壁を設置して、70db以下となれば良いとするんじゃないかな?
あとは極力大きな騒音を出さないと約束して終わり
+3
-1
-
295. 匿名 2014/09/06(土) 16:13:29
私も最近引っ越してきたアパートは周りの環境が子供たちの騒音でここに引っ越してきたことを凄く後悔してる。
テレビが聞こえないほどで、あとから保育園建ったことなどしかも訴えるほどなんて、おじいさんは私以上に本当に苦しんでたんだろうな…。
ちょっと同情してしまった。
Yahoo知恵袋でも騒音問題の相談よく見かけるから、世の中そのことで悩んでいる人多いんだね。+23
-2
-
296. 匿名 2014/09/06(土) 16:14:46
私も家建てた後に近くにだんじりの小屋が出来て、夕方から夜10時まで練習の音が聞こえる。しかも夜中には花火をやったり仲間でお酒飲んでいて本当にうるさい!だんじりの時期は寝れないので睡眠薬飲んで寝てます。
このおじいさん昼間だからまだマシじゃないかなって思ってしまう。まぁうるさいのは可哀想だけど。+4
-6
-
297. 匿名 2014/09/06(土) 16:15:30
私田舎育ちだからビックリしたんだけど、住宅街に保育園って珍しくないんだね!
そりゃ苦情くるでしょっていう立地の保育園あるよね。田舎だと民家から少し離れた所だし、運動会でもないかぎり騒音にはならなかったよ。
まあ、土地が選べないっていうのもあるんだろうけど。。+9
-1
-
298. 匿名 2014/09/06(土) 16:16:27
293
道路の騒音・振動、公共機関の電車などは、+10~15dbは仕方がないでしょ?
ってのが、国の指針
普段60dbの地域で、隣接する道路から75db程度の騒音は訴えても
住民側の裁判長で無い限り難しいし、勝訴しても高等・最高裁でひっくり返される可能性大
+2
-1
-
299. 匿名 2014/09/06(土) 16:19:23
小学校の運動会の時は、生徒ながらも周りの家の方達ごめんなさいって思ってた
相当煩いってのが小学生でも分かったからね…
予行練習何度もするし…+4
-2
-
300. 匿名 2014/09/06(土) 16:26:58
子供の騒音を我慢できなくて苦しんでいる人のことを神経質とか、心狭いとか、子供はうるさいのが当たり前なんだから我慢しろとか簡単に言ってしまうのはどうかと思う。
子供の騒音うるさくて我慢できない、できるは感じ方人それぞれだと思う。
それにこの人の場合は基準値越えてるレベルだから本当にうるさいんだと思う。
このおじさんを否定するなら、実際に住んでみたらと思う。本当に平気と思えるか。+27
-3
-
301. 匿名 2014/09/06(土) 16:29:43
自分の娘が通っている小学校から徒歩1分のとこに住んでいます。公立の幼稚園も隣にあるので確かに声はかなり聞こえてきます。
ですが、うるさいと思った事はないです。
自分の娘が通ってるのもあると思います。
あ〜今日も元気に遊んでるな〜と二階のリビングから見たり今は運動会の練習をバルコニーから下のこと見たりどちらかと言うと楽しんでます。(私かわってるのかな、、笑)
確かに子どもさんが居ない方や居ても自分の子ども以外の声は騒音って方結構いらっしゃいますよね。
昔からしたら悲しいですが子育てしにくい世の中に感じます。
近所のおばさんやおじさんの怒鳴り声やケンカの声の方がよっぽど私は騒音に聞こえます。
個人的な意見ですみません。
+9
-33
-
302. 匿名 2014/09/06(土) 16:34:16
私は気ならないとか言ってる人いるけど、そんなこととどうでもいいんだよ。
世の中にはそうじゃない人もいるんだよ。
自分のことしか考えてないから周りにも配慮できない、考えられない。
保育園の責任者も同じ思考回路なんだろうね。+56
-5
-
303. 匿名 2014/09/06(土) 16:37:00
自分の家の近くにも育児施設があって…小学校があって…でも気にならないって言う人いるけど
自分の家に聞こえてくる騒音と同じと考えちゃダメでしょ。
我が家も小学校が歩いて3、4分の所にあるけどほとんど騒音なく暮らせてる。だけど昔住んでた家ではマンション隔てた先の保育園の騒音酷かった。
家の構造や位置、施設や学校の構造や位置で騒音レベルは全く違うよ。
自分の家に聞こえてくる音を基準にあれくらい平気だなんて決めつけちゃいけない。それとも私は心が広いんですアピールなの?
園がなにかしら対策するべき。+42
-3
-
304. 匿名 2014/09/06(土) 16:39:37
302
気になるって意見、気にならない意見どちらがあっても別におかしくないと思います。気になる人のゴリ押し意見のが子どもの声よりよっぽど気になります。
+7
-26
-
305. 匿名 2014/09/06(土) 16:40:03
子供はうるさいのが当たり前です!それが仕事ですから!そんな子供が大声で遊んだりはしゃぎ回る事を規制する事がおかしい!子育てしにくい世の中になったもんだね!
でも賃貸で二階に住まれると迷惑です。苦情も言いたくなります。って人がほとんど。+13
-36
-
306. 匿名 2014/09/06(土) 16:43:31
303
それは確かにわかります。
園や学校によって子どもの声の聞こえた方騒がしい時間の長さ違いますよね。
でも、目くじら立てて言うような事ですか?
保育園に苦情入れて、お金もらって解決ができるのかなと不思議です。
+8
-25
-
307. 匿名 2014/09/06(土) 16:45:52 ID:IJSl9TqzNh
分からなくはない、だが防音壁を立てるのならそれで済んだことだし、
なぜ子供を育てている保育園が金を取られないといけないのか分からない。
子供の騒音に対する慰謝料なら、テメエが家売ってどっか安い集合住宅に住めばいいだろって話
そもそも防音壁建てるよりこいつを移動させたほうがいい。
そもそも保育園は多数の親に使用されているから裁判でもなんでもしてもこの馬鹿が負けるだろうな。+2
-40
-
308. 匿名 2014/09/06(土) 16:46:23
305さん
うち、今その状態です(笑)
子どもさんが夜中の12時までバタバタしてるんですよ、、、、
せめて夜22時までには寝かせてほしいな、、+14
-1
-
309. 匿名 2014/09/06(土) 16:50:32
気になる音と気にならない音がある 人それぞれで主観の問題でしょ
で、この場合、騒音の基準値を満たしてるんでしょ
子供を遊ばせるなって主張してるわけじゃないでしょ
毎日、苦痛に悩まされている人がいるなら防音壁なり配慮してくれって主張がそんなおかしいものとは思えない+39
-3
-
310. 匿名 2014/09/06(土) 16:50:49
親に教育が必要ってのがよく分かるね
モンペ思考の馬鹿ばっかり
後から保育園ができたのに、おじいさんを罵倒したり
被害者面して子供が産めないとかいう馬鹿ばっかり
あんたたちみたいのが産むと迷惑だよ+46
-5
-
311. 匿名 2014/09/06(土) 16:54:56
私はアパート借りる時も子供は入居不可の所にしました。子供がいない身には、申し訳ないけれど子供の声は騒音でしかありません+30
-4
-
312. 匿名 2014/09/06(土) 16:57:58
昔ってさ、こんな苦情入ってたのかなって素朴な疑問。
昔と現在は違うかもしれないけど人が変わったんだろうな〜って思ってしまう。
昔、苦情入れてる人はちょっと変わってる人だから〜扱いだったけど今は昔変わってる人だった人が増えたってことなのかな。
それにしても保育園側にお金払わせて解決するのかな?
声や音が騒がしいなら防音設備にするとかの対処の方が適切だと思うんだけどな。
引越し代にでも使うのか?それかただお金に困ってるだけでお金ほしさに苦情だしたとか、、いろいろ考えてしまう。+5
-32
-
313. 匿名 2014/09/06(土) 17:05:35
こうゆうトピって結局元に持った性格や考え方が違うから解決はしないよね〜、面白いことに子どもの声が騒音って人達が今回は必死にみえる。
なぜ必死なのか。+3
-26
-
314. 匿名 2014/09/06(土) 17:05:50
幼稚園や学校のすぐ側に家がある人は気の毒
うちの前に大きめの用水路があるんだけど夏になると小学生だかが集団で遊びに来て奇声すごい迷惑してる 集団って本当にうるさいよ+22
-2
-
315. 匿名 2014/09/06(土) 17:06:21
お前が引っ越せとか、子ども時代あっただろうってわかるけど、一人や二人の子どもならまだしも、何十人といたら、うるさいのはたしかだよ。
甲高い声でキィーキィーキャーキャーをずっとされたら尚更。
保育園の近くに会社の倉庫があって、「これいりますかー?」って会社の人と確認していたら、保育園の人に、「今、お昼寝中だから静かにお願いします!」とか注意されて、お昼寝後はキャーキャーうるさかったから、わざわざその時に運び出したもん。
子どもは、好きだけど、大勢いたら大変だよ。+35
-3
-
316. 匿名 2014/09/06(土) 17:06:37
05年7月に開かれた近隣住民への説明会以降、男性は騒音対策を求めてきたが取られていないという。
05年だよ?10年近く前から言ってて、満額100万貰えるかも勝訴できるかも、わからないのに慰謝料目的ためだけに裁判起こしてるクソ人間のケースには見えにくいけどね+39
-2
-
317. 匿名 2014/09/06(土) 17:10:35
その方以外は騒音と思ってないからじゃない?
一人の意見で防音対策はとれないんじゃないかな。+6
-22
-
318. 匿名 2014/09/06(土) 17:23:26
301
自分の娘が通ってたらそりゃまったく気にならないでしょう!w+24
-2
-
319. 匿名 2014/09/06(土) 17:29:56
これは近くに住んでる人にしか分からない苦悩だから、むやみに70代男性を孤独死するタイプとか責めてはならないと思う。この男性だって具合が悪いなか毎日騒音レベルが聴こえてくるのかもしれないし。
うちも小学校の近くだけどマンションで真ん前に住んでる訳じゃなくても朝から爆音の音楽や子供の叫び声が聴こえてくるのが毎日だから嫌な時もあるよ
積もり積もるストレスだと思う。ましてやお年寄りだし可哀想だなって思った。+21
-3
-
320. 匿名 2014/09/06(土) 17:32:06
306
目くじらはたててないと思う笑
まぁ落ち着いて!+9
-0
-
321. 匿名 2014/09/06(土) 17:33:03
えーと、別に子供のすることだからといって、何でも許されるわけではありませんよね?
しかも、これは後から幼稚園が来てるんですよ?
やっと家を購入したら、すぐ近くに後から幼稚園が建てられてしまい、毎日子供の叫び声や奇声などを強制的に聞かされる日々が続くとかもうね・・
更に、送り迎えのために、道路も渋滞するとか・・・
それなのに、この男性を避難する方は、このような強烈な騒音被害にあったことがないから言えるのでしょう
自分の子供を天使だとか思ってるのはその親だけだよ
子供が天使とすると、この世の大人はすべて元天使ということになりますが?
+33
-3
-
322. 匿名 2014/09/06(土) 17:33:12
送迎時の立ち話なんだけど、うちは幼保一体のこども園。
今月から幼稚園の夏休みが終わり幼稚園側が登園しだした途端、立ち話してる保護者を見る。
一度なんて、病院に連れて行き登園時間過ぎた二時間後ぐらいに子供を連れて行ったら、まだ立ち話してた。
本当、幼稚園の働いてないママって群れるの好きだよね。+27
-2
-
323. 匿名 2014/09/06(土) 17:35:14
じゃあ、試しに幼稚園の脇に住んでみればいいと思うよ
そうしたら、心底理解させられるから
+32
-3
-
324. 匿名 2014/09/06(土) 17:41:01
親にとって天使だった私も、今は堕天使になりました。
+12
-1
-
325. 匿名 2014/09/06(土) 17:43:20
よほど嫌なんだろうし、訴えるのも慰謝料請求もいいと思う。
でも、近所に住む子供たちはその保育園に通ってるんだよ?
もし私の身内のおじいさんならそんな恥ずかしいことで訴えるな、
夜とお昼寝の時は静かなんだし昼は出かけてろというけどね・・・。
そういえば知り合いのママ友がうちの子が通ってる園は園庭があるのに
1日1時間も外遊びしないって言ってたけど、こういうのが原因なのかなぁ?
+3
-27
-
326. 匿名 2014/09/06(土) 17:43:55
こういうの聞くと心が狭いなと思ってたけど、後から保育園が出来たなら最初は反対せずに受け入れたけど想像以上にうるさかったって事なのかな
出来た当初はサラリーマンだったけど退職して1日家にいると余計耳に付くとか。
園側もせめてお迎えとか行事とかは近隣に迷惑かけない配慮はすべきなんだと思うけど、ますます子供の行き場がなくなってくるよね+3
-14
-
327. 匿名 2014/09/06(土) 17:45:13
爺さんもお昼寝の時間にカラオケ歌って騒音出してやれ!
+27
-6
-
328. 匿名 2014/09/06(土) 17:45:33
建てる前に近隣住民の意向を充分に調査しないとダメだよね。
住民にとってだけでなく、園児達にとっても不幸な事になりかねない。+19
-1
-
329. 匿名 2014/09/06(土) 17:47:06
保育園の作り、住人の建物の作りによっても変って来るし
その地域の住人と保育園の経営者とのコミュニケーションによっても違ってくる
一言では解決できない
建物自体なら、RC造にするとか、吸音材などで解決できるけど
園庭など防音できない場所が問題
園庭が住人の家と密接されてたらうるさい
それが南側なら防音壁を設けると、日差しの問題も(日照権)出てきちゃう
道路側に園庭を作れば、盗撮等の被害も出るだろうしね
+7
-1
-
330. 匿名 2014/09/06(土) 17:48:27
子持は自分の子供天使!私新米ママさん!頑張ってるアタシが世間に受け入れられて当たり前だと思ってるんだよね
五月蝿いよ。立ち話も子供の奇声も。
道路で平気で遊ばせて、狭い駐車スペースでバーベキューはじめて、狭いから道路にはみ出してジュージュージュージューやってる酔っぱらった親の笑い声と子供の奇声。煙に夜遅く迄照らされるライトに花火。
これせまーいしんこう住宅地の一角で夜遅くまで繰り広げられる光景です
これでも子持に対して寛容になれと?w
+36
-6
-
331. 匿名 2014/09/06(土) 17:49:02
そもそも、天使って人間ではないよね。。。
+18
-6
-
332. 匿名 2014/09/06(土) 17:52:25
ちなみに東灘区は岡本や摂津本山、御影という有名な高級住宅地が並ぶ地区とされています
隣接する芦屋市とも比べられ、すべての人ではないでしょうが大変、高所得者の方、多いと思われます+4
-2
-
333. 匿名 2014/09/06(土) 17:52:35
ちょっとすれ違いだけど徳島県でも津波だきたら数分でアウトな地域に建つ保育園があって、
震災後、急いで住民も非難できる津波避難ビルが建てたんだけど、近隣のおじいさんがビルの
せいで日当たりが悪くなったと日照権で裁判起こしてたと思う・・・。+1
-11
-
334. 匿名 2014/09/06(土) 17:53:16
318さん
個人的な意見と書いてます。
自分の子どもが通っていても数百人の声が聞こえたら騒音となる方もいると思います。
実際学校の周りでなくても運動会や水泳の時間の声がうるさいなどの苦情は通わせてる学校でもあるらしく、子ども達は結構厳しく言われてると言ってました。それについて学校側からもこの用な意見を頂きましたので、授業中の私語は注意してまいります。と手紙をわざわざ頂きました。しかも苦情をだしたのが子どもを通わせてるお子さんがいる方だったのでいろんな方がいるなと思いました。
一個人の意見をかいてマイナスになっても私は気になりません。
かと言って自分の意見と違う方を責めるようなこともしませんし逆に自分の意見と違う方の意見が新鮮で勉強になる部分もたくさんあります。
いろんな意見があってこそトピの意味があるんじゃないのかと思います。
+5
-15
-
335. 匿名 2014/09/06(土) 17:53:32
ありのぉーままのぉー♪
ひっぱたきたくなる笑+15
-3
-
336. 匿名 2014/09/06(土) 17:57:15
このお爺さん本当に可哀想+27
-4
-
337. 匿名 2014/09/06(土) 17:57:27
自分の子を天使だと思ったことない。
あ〜一人の人間なんだな、ちゃんと意思持っててって思うが。
そもそも自分の子を天使〜とか言うバカ親は育児してないんじゃない。
+26
-2
-
338. 匿名 2014/09/06(土) 18:00:11
335
あんたをひっぱ叩きたいわ。
+1
-19
-
339. 匿名 2014/09/06(土) 18:01:48
天使に噛みついてる人って何?
ただの比喩でしょ
論点そこじゃないし
これだから子持ちは+3
-12
-
340. 匿名 2014/09/06(土) 18:04:20
339
私子どもいないけど天使は人間ではないよ。
事実じゃん。+13
-2
-
341. 匿名 2014/09/06(土) 18:04:29
実家の父が、後から越してきた上階の子どものドタバタで体調崩して胃潰瘍にもなったから、
このじいさんの気持ちわかるわ。
子どものやることだから仕方ないのも理解できるが、聞かされる方にしたら騒音でしかない。+25
-2
-
342. 匿名 2014/09/06(土) 18:06:28
×昔は子育てがしやすかった
○昔の母親は謙虚で周りへの配慮も忘れなかった
常識があって、謙虚だからこそ回りも許せた
ここにいる子持ちって鼻息荒くしてすぐ言い返して来るじゃん。
自分に非がないとでも思ってるのかな?
専業主婦って社会から離れている期間がながいから常識や配慮、回りの人の気持ちに疎いのかな?+36
-3
-
343. 匿名 2014/09/06(土) 18:08:48
340比喩って意味を辞書で調べてみてね文盲さん(^-^)+5
-8
-
344. 匿名 2014/09/06(土) 18:10:58
とんでもなく、おブスが自分をお姫様だと勘違いしてる子供ちゃん見ると将来どうなるのかと思う
親がそれなりの容姿って事をさりげなく教えてあげないと
可愛がりすぎて自分の事を姫だと思っちゃうと大きくなって可愛くないと気づいた時に可愛い子をいじめるブス悪魔に変身しちゃうよ+16
-2
-
345. 匿名 2014/09/06(土) 18:11:45
子持ち、独身でわけてる人ってなんなんだろうって思う独身です。
どっちの立場でもバカはいる。+27
-0
-
346. 匿名 2014/09/06(土) 18:12:46
31
それを見越して市税や区税が安くなってると思いますが。
+1
-1
-
347. 匿名 2014/09/06(土) 18:13:22
340の頭の悪さについて
+2
-7
-
348. 匿名 2014/09/06(土) 18:15:54
ロングステージCOCORO保育園の子育て支援情報 | ロングステージCOCORO保育園ブログ | COCORO保育園 | 神戸市[魚崎・六甲道・高羽]宝塚市cocoro-hoikuen.com神戸市東灘区魚崎西町のロングステージCOCORO保育園のブログ
+1
-4
-
349. 匿名 2014/09/06(土) 18:16:33
飲み会いってきまーす!豆乳鍋!+3
-4
-
350. 匿名 2014/09/06(土) 18:19:05
防音壁をつけたらつけたで今度は他の住民が日当たりが悪くなったって言うんでしょ。+10
-6
-
351. 匿名 2014/09/06(土) 18:22:43
350
あ〜それありそう。
結局引越す以外解決策ないんじゃない?
+6
-4
-
352. 匿名 2014/09/06(土) 18:23:51
342
こういう奴がいるから今の子育ては難しいんだよ。
+7
-31
-
353. 匿名 2014/09/06(土) 18:26:43
352
自分もそう思います。
独身の代表みたいな言い方やめてほしい。+10
-14
-
354. 匿名 2014/09/06(土) 18:28:28
子供の声よりデカイ声の老人の方が苦手+17
-11
-
355. 匿名 2014/09/06(土) 18:29:37
日本は騒音問題に甘すぎると思う。
今回の件もそうだし。
拡声器を使って長時間騒音を撒き散らす廃品回収車や古紙回収や灯油販売とか
あれも禁止すべきだと思う。完全に条例違反だし。
よく禁止すれば灯油とか買いにいけない人がいるからとか言うけど
売りに来るの自体が駄目って言ってるんじゃなくて売り方が駄目って言ってるのに
理解できない人が多い。拡声器使って騒音撒き散らさなくても
欲しい人が業者に電話やFAXやネットなどで申し込んで宅配するシステムにすればいいだけ。
そういう周りに迷惑を掛けないシステムを作らないで迷惑掛けても楽に金儲けしようと
するから駄目なんだよね。欲しい人と売りたい人が直にやりとりすればいいだけの話。
廃品回収なんて回収して欲しい人が回収してほしい時に連絡してとりにいけば済むだけだし。
無差別に騒音流して回ってくる必要なし。
ほんとこういうのは行政がちゃんとして欲しいわ。怠慢すぎる。+9
-15
-
356. 匿名 2014/09/06(土) 18:31:59
天使が人間じゃないなんて誰でもわかるわ笑い
得意気に主張してるひとはなんなの?プラス押してる人もばかなの?
私のてんしちゃん()ってバカにされているんだよ?笑+3
-14
-
357. 匿名 2014/09/06(土) 18:32:11
確かに子供1人の叫び声だけでもうるせーって思うもん
持ち家で後から出来たらたまんないね+49
-3
-
358. 匿名 2014/09/06(土) 18:37:37
「私は我慢できるから、あなたも我慢して」ってどういう論理?
姑:「昔、私は姑にいびられたけど、今度は私が嫁をいびる番ね」
老人:「ワシの時代はもっと大変じゃったから、お前ら若いもんも苦労しろ」
部活の先輩:「私も新人の時に先輩にしごかれたから、今度は私があなた達新人をしごき倒すわね」
本当に、???
+41
-5
-
359. 匿名 2014/09/06(土) 18:38:49
352理由を具体的にどうぞ!
ちな私25歳の社会人です
母親の背中を見て育ちました!
+4
-4
-
360. 匿名 2014/09/06(土) 18:39:49
358さん
うーん、誰もそこまで言ってない気がします。+2
-23
-
361. 匿名 2014/09/06(土) 18:40:20
358は何と戦っているんだ
+3
-20
-
362. 匿名 2014/09/06(土) 18:42:39
358イミフ
358の言いたいことって子供がうるさいのなんて当たり前だから近所のひとは我慢しろ!ってのが理解できないってこと?+4
-20
-
363. 匿名 2014/09/06(土) 18:46:04
353です。
あなたの言い方ですかね。
専業主婦さんや子育て中のママさん達をバカにしてるようにしかとれません。
まともな方だっています、そうじゃない方ももちろんいます。
一括りにして意見を言うのが社会人の常識なんでしょうか?
人の事を疎いと言う前に自分の発言がどんな影響を与えるかを考えるべきたと思いました。
これは自分の個人的な意見です。+6
-11
-
364. 匿名 2014/09/06(土) 18:47:32
うちも保育園近くにあって運動会の時とかは流石にうるさいとは思うけど、でも普段の日は気になるほどうるさくはないな。
ただ、うちの駐車場や敷地内に送迎時の車を置きに来られるので何度かは苦情いれました。+9
-3
-
365. 匿名 2014/09/06(土) 18:47:45
すみません、363の意見は359の方に対してです。+1
-4
-
366. 匿名 2014/09/06(土) 18:47:53
363誰へのレス?
+2
-3
-
367. 匿名 2014/09/06(土) 18:48:06
おじいさん、大変だと思う。色々な思いがあるのかもしれない。
反面「こんなに頑張って、ぽっくりいったりしたら、耳がご不自由になったら」
とか考えてしまいました。
哲学者の中島義道さんみたいな人なのだろうか?
「日本には、静寂に暮らす権利を守る考えはないのか」みたいな。
街宣車、駅のアナウンス、販売の声、全てがうざい。みたいな。
保育園の敷地が狭すぎるからいけないのだろうか。
広いところに立地して、音が響かなくするとか。
無駄な支出を廃止して、こういう所に使えばいいのに。+21
-4
-
368. 匿名 2014/09/06(土) 18:50:31
私子どもいないし弟も妹もいないけど
完全に子どもと親と保育園側だな+7
-30
-
369. 匿名 2014/09/06(土) 18:50:43
難しい問題ですね。
後から保育園ができたのであれば…
結構大変だと思います。
もしその人や家族が病気もちだったら、
と考えると更に騒音はストレスになりますね。
+28
-2
-
370. 匿名 2014/09/06(土) 18:53:30
364さん
うちも保育園の斜め前に実家があるんですが、平日遊びに行くと夕方路駐が多く人の家の車が出入りするとこに止めていて何度か保育園に電話を入れたことがあります。保育園側も敷地がないのはわかるけど対処法はないのかなと思いますね。
昔はそんなことなかったんだけど最近は車とめてずっと話してるから困るのよ〜すぐ帰ればなんにも思わないんだけどね〜と親は言ってました。+23
-1
-
371. 匿名 2014/09/06(土) 18:58:30
自宅近くのおなじぐらいの距離に小学校あるけど、夜勤やってた時の運動会とか煩くて辛かったけどクレームは入れなかったな…。
保育園も小学校も保護者が問題。
家の前に車を勝手に止めてしまうから、動かすように言うとブツブツ文句言いながら睨んでくるし、井戸端会議が1時間とか軽く越えるし、その親の子供はうちの家の扉を勝手に開けて「お腹すいた!」とか言ってくるし…。
一部のバカ親をどうにかして欲しい。+29
-2
-
372. 匿名 2014/09/06(土) 18:59:59
まずは保育所が防音装置を設置すべき。チョンが宗教団体が経営しているのかな。+4
-8
-
373. 匿名 2014/09/06(土) 19:01:19
363
359です
答えになってませんよ?
私の発言もあくまで私個人の1意見なんですが…
みんながみんな自分と同じ考えなわけ無いじゃないですか~
自分にとって耳障りのいい意見しか聞かないなんてナンセンスですよ
そして私の発言で子育てががしにくくなるほど子持ちの人たちの考えはグラグラなんでしょうか…
一個人な私のことばってそんなに力があるんだなとびっくりしていますw+4
-7
-
374. 匿名 2014/09/06(土) 19:02:31
私の家の近くに後から保育園ができて、連日の子供の声にうんざりしてます
運動会の練習で太鼓をガチャガチャ鳴らし
朝の体操で音楽を大音量で流す
園内放送もうるさいし
夏祭りの際は私の家の敷地内に喫煙所を設け
さらには駐輪さえ私の家の敷地内
子供は私の家の犬に石を投げる
綺麗に咲いた花を踏んで引っこ抜く
子供は騒ぐものだからと諦めてるけど
大概か大人が努力すれば被害が減るものが多い
最近、自分の子供を怒らない親が本当に多くてイライラします+46
-5
-
375. 匿名 2014/09/06(土) 19:08:23
グーグルマップで見ると青い屋根の家が被害訴えている人の家なのかな。
マップで見る限りでは、被害者に同情してしまう。
後から建てたのが保育所ならば、この建て方は被害者に対する嫌がらせにしか見えない。+34
-1
-
376. 匿名 2014/09/06(土) 19:10:17
374さん
さすがにそれはひどくないですか?!
敷地内に勝手に喫煙所って。
抗議しなかったんですか?
いや、抗議するしないではなく、普通は人様の敷地内に勝手に喫煙所なんて設けないんですけどね…。
+32
-2
-
377. 匿名 2014/09/06(土) 19:11:18
>じゃ、静かなひっそり住宅街でも作って
神経質と分けて欲しい
こんなんじゃどこにも保育園作れないし
公園も行けない
どうしたらいいの?
DQNと貧乏人は同じ遺伝子を再生産するな。+24
-5
-
378. 匿名 2014/09/06(土) 19:14:54
44さんに同意
ウチも一軒隣に保育園あるけど、夏場は窓全開だからめちゃくちゃ賑やか。子供嫌いな人なら本当にノイローゼになりかねないかも。
たまに夜勤とかあって昼間旦那が寝てると、煩くて全然寝れない…って言うことも。
私的に一番嫌なのは親の送迎時の路駐(駐車場あるのに)や園児よりもデカイ声での長話(笑)
仕方ないけど、運動会やら行事の時の路駐しまくりにはイラっとします。
たまに時間ギリギリだったのかこちらをみないで猛スピードで園に行く車もいるので本当に怖い。+25
-2
-
379. 匿名 2014/09/06(土) 19:17:37
最初は我慢できても、毎日となると、さすがにキツイかも。
子供の甲高い声って不快に聞こえるしね。
このおじいちゃんの気持ちはわからんでもない。+29
-4
-
380. 匿名 2014/09/06(土) 19:23:02
静かに暮らしてたところにいきなり保育園が建って生活が一変したらそりゃ不快だろうね
それに70代ならもしかしたら病気だってあるかもしれない
それこそ住人側に配慮しないといけないんじゃないの?
あんたも子供時代があっただろって言う人いるけど何か論点違うんじゃないって思う
子供時代があったから日々のストレスを我慢しろと強いるのはおかしくない?
裁判起こすくらいなんだからかなりのストレスだったんじゃないの?
+40
-4
-
381. 匿名 2014/09/06(土) 19:30:03
保護者の立場になって考えても
ご近所さんに迷惑かけるよりは、防音壁の中で声あげていっぱい遊んでほしいですけどね?
本当に可哀想ですか?子供は壁があろうと思いっきり遊べますよ。
1番丸くおさまる方法を、この男性は選んでくれていると思うけどね…。+37
-4
-
382. 匿名 2014/09/06(土) 19:36:17
358イミフ
358の言いたいことって子供がうるさいのなんて当たり前だから近所のひとは我慢しろ!ってのが理解できないってこと?+2
-10
-
383. 匿名 2014/09/06(土) 19:36:22
飲み会いってきまーす!豆乳鍋!+0
-11
-
384. 匿名 2014/09/06(土) 19:40:24
子どもは泣くのが仕事とか、自分も子どもの時があったのだから我慢しろ
とかは違うと思う
配慮は必要だ。
金目当てなら、もっと法外なのを吹っかけるだろうし
保育園側が、訴えられる前の苦情にどう対処したのが気になるところ+27
-3
-
385. 匿名 2014/09/06(土) 19:45:37
今日の合コン外れだはwww+0
-9
-
386. 匿名 2014/09/06(土) 19:48:53
住宅地の真ん中に園があるのかな。
どっちも大変だね。+0
-3
-
387. 匿名 2014/09/06(土) 19:52:27
保育園が後からできたんなら元からいる居住者の方がかわいそうだわ
+22
-2
-
388. 匿名 2014/09/06(土) 19:53:54
現実的に、静かに暮らしたいのなら
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域で、
尚且つ
新興住宅地でない(昔からある住宅地域)、
大きな空き地(学校等が建てられる程度の)が無い場所
で無いと、難しい
新興住宅地の場合、用途地域として変る可能性もある
大きな空き地が有る場合、学校は第一種低層住居専用地域でも立てられる可能性がある
用途地域が変った場合、住人の苦情でどうなるものでもない
(無いこともないけど、大変難しい)
学校等は、準工業地域、商業地域などに立てるのが望ましい
(騒音・振動などの問題に関しては・・・風営法に引っかかるような場所は問題だけど)+6
-1
-
389. 匿名 2014/09/06(土) 19:54:29
自分もあんな時代があったんだなぁ。とか思わないのかな?+3
-26
-
390. 匿名 2014/09/06(土) 19:56:52
なんかさぁ、最初の方のコメント、早く書き込みして+が沢山欲しいのか、ロクに記事読んでないの多いね。+20
-3
-
391. 匿名 2014/09/06(土) 19:59:27
>355
どこの条例?
自治体によって違うし、拡声器でも合法的な大きさが多いはず
(拡声器メーカーも合法的な機種しか販売していません)+3
-1
-
392. 匿名 2014/09/06(土) 20:06:23
≫389
そんなこと思えるのは最初だけでしょう
せいぜい数ヶ月?
八年間、毎日うるさかったらたまりませんよ
+18
-2
-
393. 匿名 2014/09/06(土) 20:06:32
>355
拡声機暴騒音規制条例
集会、結社及び表現の自由など日本国憲法が規定している国民の権利を不当に制約しないとする
条文が挿入されている。
「暴騒音」については、都道府県公安委員会規則で、当該音を生じさせる装置から10メートル以上
離れた地点において測定したものとした場合における音量が一定のデシベル数(概ね85デシベル)を
超えた場合と定義している。静穏保持法ではこのような基準は設けられていない。
また、例外規定として以下のケースを規定している。
1.公職選挙法の定めるところにより選挙運動又は選挙における政治活動を行うために拡声機を使用する場合(候補者や政党の街頭演説のこと)
2.災害、事故等が発生した場合において、人の生命、身体又は財産に対する危害を防止するために拡声機を使用する場合
3.国又は地方公共団体の業務を行うために拡声機を使用する場合(市町村防災行政無線同報系のこと)
4.電気、ガス、水道又は電気通信の事業に係る緊急の広報活動を行うために拡声機を使用する場合
5.学校教育法に規定する学校、専修学校若しくは各種学校又は児童福祉法に規定する児童福祉施設における授業その他の業務を行うために拡声機を使用する場合
6.公共輸送機関における輸送業務を行うために拡声機を使用する場合
7.祭礼、運動会その他の地域の行事を行うために拡声機を使用する場合
今回の被害者の平時の静穏の生活とは違うけどね
+4
-2
-
394. 匿名 2014/09/06(土) 20:12:22
ちょっとトピズレかもしれないですが、私は空気の良いところに住みたくてわざわざ山に引っ越したのに山に工場が出来てしまいました(;д;)
仕方ないかもしれないけど嫌だなぁ。+16
-2
-
395. 匿名 2014/09/06(土) 20:12:43
私は車あるからいいけど、世の中には車を持ってないママさん達も多いはず。
バス通園のない幼稚園や保育園の送り迎えに自転車で通わせているママさん達だっている。
だから住宅地にあるのはママさん達にとって随分助かるはず。
物件見たって保育園徒歩1分とかを売りに出しているくらい、通いやすさって大事だよ。
仕事終わって子供を迎えに行って夕食作って…って山の上にばっかり保育園作ったらママさん達は大変だよ?
うるさい気持ちはわからなくもないけど…持ちつ持たれつで仕方ないんじゃないかなー。
+4
-26
-
396. 匿名 2014/09/06(土) 20:15:17
やっぱり住宅街や後から建てた物に関しては防音壁と室内にも防音設備を完備した部屋を1つは作るなり配慮すべきかもね。
苦情ばっかりきてたら子ども達がのびのび遊べないし、地域の人も体調崩す可能性あるもんね。
なんにでも苦情出す人いるけどこのお爺さんは違う感じがする。
10年間も訴えてたのに保育園側の配慮はなかったのかな?
+25
-2
-
397. 匿名 2014/09/06(土) 20:17:06
正直
自分が居を構えた後に出来たなら同意するな。
たまたま選んだすぐ近くに保育園ならしょうがないと思うけど。
チャイム、音楽結構響くし。
勿論子供達も罪はない。
取り敢えず創立前に同意が得られていたか、得ていなかったかが問題。
これでは子供が産めなくなるとか、そういう問題とはまた違う
もしかしたら訴えている人は何かの病気で静かな環境でないと駄目なのかも知れないし+22
-3
-
398. 匿名 2014/09/06(土) 20:18:50
子供が通っていた保育園にそんなクレーム良く有りました。通園路へマンションの高層階から植木鉢や食べ物のゴミを投げ込んだり。働く母親が増え、便利な立地の保育園や幼稚園は必要です。でも、そこに住んでる人は毎日の騒音になれば嫌になる事も有ると思います。こういう記事を見る度に「産めよ、働けよ、育てろよ」ってなってる日本の女性は大変だよなって思います。子育て終わったら、今は働きながら介護も家でしなさい、ですからね。+9
-3
-
399. 匿名 2014/09/06(土) 20:19:12
これは保育園側が完全に悪い。
100万くらい払ってやれ。+17
-4
-
400. 匿名 2014/09/06(土) 20:22:18
399
100万じゃ無くて、防音壁を付けろが主だと思うよ+19
-0
-
401. 匿名 2014/09/06(土) 20:22:19
新しい家に越して1ヶ月目です。
マンションの前が幼稚園バスを待つ所らしくて子供達が騒いだり、泣いたりして煩い。
子供はそう言うものだって分かってはいるけど、夜勤務で朝寝ていたいときはちょっとイライラしてしまいます…
実際住んでみないと分からない事って沢山ありますね…+24
-4
-
402. 匿名 2014/09/06(土) 20:24:20
≫375
そんなヒドイ建て方なんですか?
+0
-4
-
403. 匿名 2014/09/06(土) 20:27:06
民事は金員賠償として訴訟するしかない
早い話が、
XXを何とかしろ じゃあ訴訟が出来ない
xxのおかげで被害を被った、○○円の損害とxxの撤去 という形じゃないと訴訟できないって事
+11
-3
-
404. 匿名 2014/09/06(土) 20:30:12
私は未婚の1人暮らしだけど、子供の元気な声が聞こえてきたら幸せな気持ちになるけどな。
子供は社会の宝だと思います。
言い方悪いけど、先行き短いじじいの文句なんて聞きたがしてたらいいと思う。+12
-41
-
405. 匿名 2014/09/06(土) 20:30:13
この100万の慰謝料は恐らく
訴えている人が自分の家に防犯壁を設置するための資金かな。
でも、それで納得してくれるなら保育園側は出してもいいと思う。
病気になってだらだら医療費請求されるよりずっと安いと思う
+23
-3
-
406. 匿名 2014/09/06(土) 20:36:40
音より送迎車の出入りとかママさんち長話はイヤかも。
+17
-1
-
407. 匿名 2014/09/06(土) 20:36:44
うちも家の真裏に幼稚園が出来て毎日子供達の声がするけど、それ以上にうちのちっさい怪獣2匹の方がうるさすぎて幼稚園は全く気にならないw
運動会とか確かに音楽とか子供や先生達のマイク音とか凄いけど微笑ましいけどなぁー。+9
-18
-
408. 匿名 2014/09/06(土) 20:37:15
404
あなたが代わりに近くにすんであげたらいいよ+28
-2
-
409. 匿名 2014/09/06(土) 20:38:09
まさに現在、自宅のめちゃくちゃ近くに建設中で、滅入ってます。
工事音すらうるさいのに、毎日子どもの奇声やら送迎時の井戸端会議やらを想像するだけで、胃が痛い。
事前に何が建つか、情報はありませんでした。+26
-2
-
410. 匿名 2014/09/06(土) 20:41:54
100万円の賠償との金額は弁護士との相談で出した金額だと思う
今までの騒音訴訟では、何百万・何千万単位とかの訴訟が多い
中には、
賠償請求1万円および○○の対策する事などという、主は○○対策なんだけど
裁判で賠償金だけ支払うこととなった事例も多い
だから一部だけ勝訴になったときの事を考慮し
100万円の賠償と、防音壁の設置という形を取ったんじゃないかな?
405さんの言われるように、一部勝訴(賠償金だけ)になった時は工事費として使えるし
訴訟をする事により、全国の同じような問題をかかえている所に問題定義も出来る
ここも問題定義されてるw+17
-1
-
411. 匿名 2014/09/06(土) 20:48:49
正直うるさいよ
今の季節は運動会の練習から始まって…
電話でクレーム入れようにも園や学校は居留守使うからね
心が狭いと言われようがうるさいもんはうるさい‼︎
静かな大人しい子供だけじゃないからね
学生までの子供って肺活量が凄いからうるさいんだよね
そして井戸端会議のババァ
昔と違って生活リズムが人それぞれなんだから
防音対策は必要だと思うよ
+32
-6
-
412. 匿名 2014/09/06(土) 20:57:06
403
410
同じ人かな?
勉強になりました+5
-2
-
413. 匿名 2014/09/06(土) 20:57:17
問題の保育園に子供を通わせている保護者です。
この男性は過去にも隣りのマンションの建設で反対運動を起こし金銭を得ています。
そして保育園が開園してからも2回保育園の前にドクロや鬼や般若、"呪"などとイラスト入りで子供達を虐待している等の誹謗中傷の看板を置いています。
看板を立てられると法的に保育園側が勝手に退かすことはできないらしく、その怖い絵の看板を毎日子供達が見て夜も怖いと泣いていました。
昨年はその看板を退かす為に保育園から男性を訴えました。
それで決着はついてるものと思っていたのですが。。。
逆上した男性が保育園に襲って来ないだろうかと私達保護者は最悪の事態を心配しています。
こちらのニュースも過去にそういう看板の経緯なども取り込んだ記事を書いて欲しかったです。+12
-39
-
414. 匿名 2014/09/06(土) 21:05:28
413
住人に問題があるのかもしれませんが
根本の原因として、近隣に園が建ち
長年のトラブルでそうなった可能性もあります
マンションも近くに建ったら嫌なはずです
長年のトラブルで殺人鬼になった方もいる位ですから
誰が悪い・これが悪いとは判断仕切れません
ただ、平時70db以上の騒音とのことですから
騒音は間違っていないと思いますよ
+39
-6
-
415. 匿名 2014/09/06(土) 21:09:24
このトピ、マイナス魔がいる・・・
+11
-11
-
416. 匿名 2014/09/06(土) 21:09:54
隣にマンションが建ったら、
日照権(北側っぽいからそれは無いかな南の家と仮定して)
風の遮断
騒音
テレビ・ラジオ受信の妨害
プライバシー
などいくらでも考えられるので、建てて貰いたくないよ
また土地代も相当下がるし
どうしても建てるのなら、下がった土地代は貰わないとね+12
-4
-
417. 匿名 2014/09/06(土) 21:11:39
未来ある子供達を騒音と言う奴、みんな子供の時代があったはずなのにね
大人が支えなくて誰が子供を支えるのかね?
騒音が嫌なら人がいないど田舎に引っ越せ+11
-37
-
418. 匿名 2014/09/06(土) 21:14:58
子供好きな人ばかりじゃないからね。
多くの親御さんは勘違いしてるけどねw+39
-6
-
419. 匿名 2014/09/06(土) 21:16:48
413
そんな危険な住人なら100万円の賠償請求は低すぎると思いますね+34
-2
-
420. 匿名 2014/09/06(土) 21:18:10
てか引越せばいいんじゃね?まあ一軒家の人なら、むしろ子供好きな人が多いだろうし。+1
-29
-
421. 匿名 2014/09/06(土) 21:20:48
413です。
私自身、誰が悪いと言う事ではなく
414さんがおっしゃる
"長年のトラブルで殺人鬼になった方もいる"
これが一番恐ろしい事です。
保育園側もその様な最悪の事態にならない様最善の策を取って欲しいと思いますし
確かに園と男性の間に立つ壁は低く、防音など到底できていないと思います。
なぜ保育園もきちんと対応してこなかったのか疑問です。
運動会は小学校の体育館で行い練習は室内のプレイルームで行っています。
+11
-5
-
422. 匿名 2014/09/06(土) 21:25:16
413
うわー、それはドン引きです。
でも『騒音』。この一点だけに絞るとやっぱり園に問題があると思うんですよねー…
画像で見ましたが、あんなに人の家の近くに建てる以上、防音はしっかり考えるべきでした。義務やと思います。
というかそんな危ない男性に目をつけられてて
八年も防音壁をこばんだのは何故か…
子供達守る気あるの?とすら思ってしまいました(ーー;)+29
-2
-
423. 匿名 2014/09/06(土) 21:25:47
家さ、保育園目とはなの先だけど こんなもんかなーって思ってる…夏祭りとか運動会の練習とか凄く音響くけど、あんま気にならないな、私独身アラサーの子供好きじゃないけど、こんなもんでしょ?ぐらい
お散歩中の子供達を一生懸命引率する、先生とか微笑ましいぐらいだわ…毎日の生活音って思ってるから気にならないのかな? 隣の家の改造車や騒ぐ声のが苛つくけど…人それぞれだからね…+8
-15
-
424. 匿名 2014/09/06(土) 21:29:20
土地価値の下落の要因
1)大きな事故等で、死者数か多く新聞沙汰になった場所が近隣にある
2)学校・工場が隣接・近隣にある
3)大型ショッピングセンターなどが隣接・近隣にある
4)大型のマンションが隣接・近隣にある
5)コンビニエンスストアーが隣接している
6)墓所が隣接・近隣にある
-以降削除-
購入者の好みもあり余り下落しない物件
1)中小規模のスーパーが近隣にある
2)中小規模の公園が隣接している
-以降削除-
+2
-1
-
425. 匿名 2014/09/06(土) 21:34:41
子供の無意味に甲高い声でキャーーって悲鳴をあげるのはさすがにイラッとする。なんで意味もなく悲鳴をあげるのだろう。+24
-5
-
426. 匿名 2014/09/06(土) 21:35:39
百万円なんて2ヶ月で無くなる+8
-2
-
427. 匿名 2014/09/06(土) 21:41:27
これは正直批判できないや。
うちのおばあちゃんち、保育園の
真ん前なんだけど、まーーうるさい。常に。
保育園だから、朝は早いし夜は遅い、
土日祝日も関係なし。
たまにおばあちゃんち行っただけでも
うるさくて耐えられなかった。
小学生くらいのとき、自分も子供の
くせに子供嫌いになったくらい。
幼稚園とか保育園は
立地とか防音設備とか整えた
方がいいと思う。+39
-3
-
428. 匿名 2014/09/06(土) 21:42:09
実家が保育園から徒歩15メートルぐらいだけどうるさいって思った事なかったなー。
今日も元気だなーぐらいしか考えない
おばあちゃんも一緒に住んでたけど文句とか一切なし。むしろ保育園に孫いないのに行事とか参加してたww
近所の家には保育園から行事の連絡来てよかったら参加してくださいって通知がきてたから私もたまに見に行ってた
たぶんまったく知らないより、一回でもかかわったらそこもでうるさく聞こえないかも。
保育園の配慮も大事だね。+3
-23
-
429. 匿名 2014/09/06(土) 21:44:28
まあ一度道路族を新興住宅に見学にきなよ、どれだけうるさいか分かるからさ
道路族のせいで逆少子化おきはじめてるよ。+11
-0
-
430. 匿名 2014/09/06(土) 21:48:07
411
今の時期は運動会の練習で仕方がないのにそれでクレーム入れるってクレーマーじゃん
このジジイと一緒だね
何でもかんでも園のせいにしないで自分でも対策すれば 窓二重にするとか
+5
-26
-
431. 匿名 2014/09/06(土) 21:48:25
これ以上こじれる前に
保育園側は話し合って、最善の策を行うことが必要ですね
なぜ最初に南側に園庭を作らなかったのか?
建物をRC造にして防音を高めれば良かった
近隣の用途地域が準工業・工業に囲まれているので簡単に考えすぎたのか?
いろいろ考えれば問題も出てきますが
エスカレートする前に対策をした方がいいですね
母体が社会福祉法人だけどさ、Web見るとお金儲けって感じがしちゃうのは私だけかな??
ロングステージ | 社会福祉法人鶯園 神戸事業 | 特別養護老人ホーム・介護型ケアハウス・ショートステイ・デイサービスwww.long-stage.comロングステージ | 社会福祉法人鶯園 神戸事業 | 特別養護老人ホーム・介護型ケアハウス・ショートステイ・デイサービスリンク集個人情報保護方針サイトマップこのページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。ロングステージの考える介...
+16
-1
-
432. 匿名 2014/09/06(土) 21:54:40
姉は都会に住んでるけど子供が公園で遊んでたらそれにうるさいって言われたらしい...都会は住みにくいんですね。
田舎に住んでる私は子供の声聞こえたら珍しい!子供が遊んでるって思っちゃう!ずっとってなるときついとは思うけど公園で遊んでてうるさいって言われるのも大概きついと思う。+6
-4
-
433. 匿名 2014/09/06(土) 21:54:49
430
静かな所に住んでいて、騒音の元が出来て、自分でお金を使って対策するの??
+25
-1
-
434. 匿名 2014/09/06(土) 21:57:06
自分が広い心で受け止めて貰えず、愛情不足で育った人の多くは、他者に冷たく、批判的になるんだよ。
純粋に楽しんでいる子供のはしゃぎ声は、微笑ましいどころか、奇声にしか聞こえない。
自分だって子供の頃は大人の不寛容さに我慢させられたのだから、お前も我慢しろってことでしょう。
悲しい循環。+9
-17
-
435. 匿名 2014/09/06(土) 22:00:34
これは、男性の気持ちが凄く分かります。
ウチのマンションの隣に、4年前に保育園が出来たのですが
7時から18時まで、子供のギャン泣きやはしゃぎ声でうるさいんですよね。
しかも、駐車場がないくらい狭い場所だから送迎の車が道端に停まったりして
たまに危ないときがあります。平日、土曜日までそんな感じです。
子供が大好きで、一日中ギャン泣きでも聴きたい人はいいかもしれないけど
毎日そうだと、本当にキツイです。窓が開けられないもの。
でも、この本音を言うと子供嫌いなヤツが何か言ってるって言われるから
ここでしか言えない。
平日は自分が仕事だからいいけど、一日中マンションの部屋に居る人はキツイかもね。+24
-5
-
436. 匿名 2014/09/06(土) 22:09:08
年取った時ヘルパーとかする子かもしれんのにな。
独り身かしら、さっさと引っ越しなさい+4
-27
-
437. 匿名 2014/09/06(土) 22:12:32
騒音対策を考えないと駄目な場所に家を建てるのと
騒音対策を考えなくても良い場所に家を建てるのは端から違います
静かな場所に、
あとからマンションが建ち、高速が走り、保育園が出来たなんてお気の毒だなぁと感じますね
一戸建てに住んでいますが、南側が歩道+4車線(復路2車線づつ)バス道路、北側は4mの1車線
となってますので、
うるさいのは、はじめからわかって建ててますので防音対策はしっかりしています
あとから防音対策をしようとしても、壁・窓からすべて対策しないとならないので
下手をすると建て替えたほうが安い場合も多いそうです
+12
-1
-
438. 匿名 2014/09/06(土) 22:13:40
このおっさんの顔みてみたいわー。
クレームオヤジはどんな顔してんのかなー+3
-25
-
439. 匿名 2014/09/06(土) 22:19:37
実際に自分の家の近辺がこういう環境になったときに、それでも子供たちの微笑ましい声じゃんって毎日ほのぼのした思いでいられる人が何人いるでしょうか?
対岸の火事に過ぎないから、偽善めいたこと言ってられるのかも。
万人が万人、健康で心穏やかに毎日暮らせてる訳じゃないですしね。
斎場やゴミ処分場、米軍基地と同じようなもんですよね。
想像力働かせていろんな角度から捉えてみた方がよいと思います。+26
-3
-
440. 匿名 2014/09/06(土) 22:20:43
子供の声は可愛いし、たまにギャー!!って子いるけど、
それは仕方ないし、本当にたまにだし。
それより、迎えの園ママの声に、頭イタくなりそうな声の人が混ざっているんだよね。
「きゃはははぁぁ~~」「×××××またねェ~~」。「何々ちゃ~ん×××!」って
チョット大人なんだからさ。常識内の声にさ、コントロールできない?
子供産んで不安定になっちゃったのかなぁ?あーいう感じの人って大人しいママよりも
案外ピリピリとしていて、競争心強くて人には指摘が凄いメンヘラなんだよね。
でも「自分って明るくてフレンドリーで素敵~」。って思ってるんだよ。キライ!+12
-3
-
441. 匿名 2014/09/06(土) 22:23:16
でも後から高いビルが出来て日当たりがわるくなったり、眺めがわるくなったりとかよくある話。保育園に限らず公園、ゴミ処理場、道路、嫌な隣人、何が来るかわからない。同情するけど、後から来たもの勝ちだと思う。
自分もその立場になる日が来るかもしれないけど。
子供にはのびのびして欲しいけど、送り迎えの保護者は静かにするべきだよね。
井戸端会議も他所でやって。+7
-0
-
442. 匿名 2014/09/06(土) 22:27:16
15
なんでこんなにマイナスつくの?+3
-10
-
443. 匿名 2014/09/06(土) 22:28:01
でもここにいるほぼ全員がうるさいと言われる幼稚園か保育園に通って、運動会もやってたんでしょ。
+6
-17
-
444. 匿名 2014/09/06(土) 22:28:28
1人の子供が、「せんせーい バイバーイ」って大声で叫んだとしても
それが100人続けば、住人は堪らないだろうね
子供のせいではなく、保育園の対策不備でしょ
+23
-3
-
445. 匿名 2014/09/06(土) 22:29:45
442
443
大人の目から見ているからね
+6
-0
-
446. 匿名 2014/09/06(土) 22:30:29
2ちゃんですら園擁護が多いのにお前らときたら…
女ってなぜか子供嫌いが多いよな まるで悪みたいな
+7
-22
-
447. 匿名 2014/09/06(土) 22:33:02
フィフィ姐さんが正論言ってるけどな。
>新幹線でも、宴会やってる中年は注意しないのに、
ぐずる幼児を必死にあやしてる母親には舌打したりするんだよね。
近所のパチ屋とか宣伝カーの方がうるさいのに、保育園を騒音で訴えたり。
公園のボール投げは規制されて、公園を占拠して生活する方々は野放し。
怖そうな方々には矛先を向けないんだよね。
+11
-11
-
448. 匿名 2014/09/06(土) 22:33:07
446
女性は、共稼ぎもいるけど、専業主婦もいるからね
騒音問題には結構敏感なの
赤ちゃんを育てたり、近所に赤ちゃんが生まれるとさ
必ず「騒音」は付いてまわるからね+11
-2
-
449. 匿名 2014/09/06(土) 22:33:22
訴えた人物の性格の問題点を上げるのは、ミスリードだと思う 良い手ではない
そういう人物だから、訴えを退けてもいいの? 違うだろ
前の訴訟とこの件は無関係
苦情に保育園側が効果ある対応をしたかどうか
一人や二人が騒いだレベルの話ではない だろうし
我慢しろは、おかしい+18
-3
-
450. 匿名 2014/09/06(土) 22:34:30
母が保育園の園長しています。
クレームはないけど隣家の住人がいっつも監視してるって言ってました。+10
-2
-
451. 匿名 2014/09/06(土) 22:35:10
433
全然静かな所じゃないんだがww
こんなにうるさいところに住んでて子供の声だけ許せないのかw+4
-27
-
452. 匿名 2014/09/06(土) 22:36:33
そもそも建築基準法で、幼稚園や学校には建てられる場所の制限があるのに、保育所にはなぜそれがないんでしょうか?
保育所も同じように用途制限にかかれば少しは問題を回避できるのでは…?+21
-2
-
453. 匿名 2014/09/06(土) 22:36:35
マジで引っ越し費用出してあげて。
防音壁建てたくないって言うならそれしかないよ。
おじいさん一家が可哀想。後から保育園建てられてこの仕打ちはないよ。+41
-6
-
454. 匿名 2014/09/06(土) 22:38:31
隣と周辺の騒音とはレベルが違うでしょ
高い声・低い声によっても違う
+19
-1
-
455. 匿名 2014/09/06(土) 22:38:34
そんなこと言ったらきりがねえだろうが。コンビニの隣なんか24時間車の音や話し声でうるさいし
小学校も公園もうるさいし
最近公園ですらもボール遊び禁止とかクレーム来たりとか
じゃあ子供はどこで遊ぶんだ
少子化はどんどん加速するなこんなことじゃあ
子どもが単に嫌いなだけだろ
だったら子供がいないような場所に引っ越せ+10
-38
-
456. 匿名 2014/09/06(土) 22:40:47
413が本当に問題の保育園にお子さんを通わせている証拠を書いているわけではないのに鵜呑みにしている人がいてビックリ!
この事実が本当であっても匿名の掲示板で証拠も出さずにそう主張されても‥+18
-2
-
457. 匿名 2014/09/06(土) 22:41:37
園擁護がわいてきた+12
-6
-
458. 匿名 2014/09/06(土) 22:42:00
ただ壁作ってくれっていう要求を拒む意味がわからない
むしろ今の時代安全じゃないの?+42
-3
-
459. 匿名 2014/09/06(土) 22:48:14
>452
幼稚園・小中学校~大学・各種専門学校は
用途制限では、工業地域・工業専用地域以外は何処でも建てれます
周辺環境の指針が文部科学省から出ていますけど
小学校施設整備指針−第2章:施設計画www.mext.go.jp小学校施設整備指針−第2章:施設計画 前ページへ次ページへ第2章 施設計画第1節 校地計画第1 校地環境1 安全な環境 (1) 洪水,高潮,津波,雪崩,地滑り,がけ崩れ,陥没,泥...
+1
-3
-
460. 匿名 2014/09/06(土) 22:48:50
ココにはじいちゃん避難して保育所近くに出来ても我慢しろって人沢山いるみたいだね。
お隣の土地が空いてるならそこに保育所作ればいいさ。+21
-2
-
461. 匿名 2014/09/06(土) 22:50:03
独り身ジジィ金がほしいだけだろ?
どうせ生活保護か無職で
金欲しさに
ぼったくる相手を
探して都合良く
立場の弱い者をターゲットに
する
人間がする事じゃないよ?
+5
-42
-
462. 匿名 2014/09/06(土) 22:50:26
>452
保育園は科学文部省の管轄ではなく厚生労働省管轄ですが
建設は準拠しています(基本的に幼稚園と同じ)+6
-1
-
463. 匿名 2014/09/06(土) 22:50:49
コンビニの隣の騒音なんてどんな大きな声で話してんだよ
つかさ、コンビニだって建てるときは近隣の家のために説明ぐらいしてるだろ
+14
-4
-
464. 匿名 2014/09/06(土) 22:54:54
私国道沿いで小学校の近く住んでますが車やトラックの音の方がうるさいです
休みになるとバイクや暴走族も通るしイライラします
窓開けてるとテレビの音が全く聞こえません
友人は線路沿いに住んでるけど想像以上にうるさいですよ
みんな何かしら騒音と暮らしてるんですよ
それなりに対策してればいいじゃん
もうここに住んでる以上仕方がない事なんだから今更ギャーギャー言っても
+7
-23
-
465. 匿名 2014/09/06(土) 22:55:48
うーん…保育園を建てる時点でもう少し配慮するべきだったよね。
ってまぁ今更そんな事言っても仕方無いんだけど、でもそういうやり口からいい加減なところなんじゃないかとか、この園そのものの信用が下がってしまうよ。+21
-2
-
466. 匿名 2014/09/06(土) 22:57:35
>463
無かったよ
近隣商業地域だからかも知れないけどね+2
-1
-
467. 匿名 2014/09/06(土) 22:58:04
でもある程度環境は変わって行くものだよ。
買った時に静かで平和だったからってそれがずっと続くわけない。
家や土地を買うってそういうリスクも含めて考えるべき。
ボンボンたっていく高層マンションなんていい例じゃん。あれが車では景色もよくて、日当たりもよかったって人たくさんいるよ。+6
-14
-
468. 匿名 2014/09/06(土) 23:00:18
ここの人は幼稚園で運動会したり騒いだりしなかったの?
自分の時だけはいいなんて都合がいいのね。+7
-33
-
469. 匿名 2014/09/06(土) 23:00:47
線路とか道路はどうしようもないけど、保育園は防音対策できるよね
できるものをできないものと比べたって意味ないでしょ
+27
-2
-
470. 匿名 2014/09/06(土) 23:05:04
うちの隣に保育園があるのですが、
子供の声はそんなに気にならないです。
しかし、保育士さんかスピーカー(マイク?)を使って何時間も運動会の練習をしていたり、
大音量の音楽を流したり、
保護者の送迎の車が危険な運転をしていたり、
そっちの方がよっぽど気になります!+20
-1
-
471. 匿名 2014/09/06(土) 23:05:16
みんな我慢してんだから我慢しろっていうのはおかしな話
これがブラック会社だとみんな同情するんだよね
子供が生きづらい子供には未来がっていうなら、ブラック会社だって社会に貢献してる、社員の生活がってなるんじゃない
何事もある程度の我慢は必要だけども、騒音は騒音でしかない
しかもそこから逃れられないのは地獄だよ+28
-3
-
472. 匿名 2014/09/06(土) 23:07:24
ココに現れる人の中に、子供を盾にし自己主張ばかりして
へ理屈を並べている人がいますが、
それなら。って感じで、コチラも言わせていただくと朝、夕と車がバンハン通り、
ウチはカーブの所なので排気ガス、騒音が有ります。
私は子供は好きなので音楽、声は気になりませんが、お父さんの中にはいませんが、
お母さんの中に異常とも言えるカン高い声でを出す方がいます。
お母さんの声以外は、気にした事はありませんが
「周りに支えられて子育てしている」。「我慢してもらっている」。
と、いう気持ちも持ってもらいたいと、思います。+29
-2
-
473. 匿名 2014/09/06(土) 23:07:29
2ちゃんねるいったら老害とか園擁護多すぎでびっくり
これがでも自分の立場だったらボロクソ言ってんだろうね+26
-3
-
474. 匿名 2014/09/06(土) 23:08:02
コメントの中に「自分も子供の頃うるさかったくせに」みたいなのがチラホラあるけど
そうだよ、子供はうるさいよ仕方ないよ
だから防音設備を設置してって長いこと保育園に頼んでるんじゃん、このおじいさんは
別に子供に「黙れ騒ぐな」ってんじゃなくて、防音対策してほしいってことでしょ
実際にちゃんと対策してる保育園だってあるんだから
大体、この問題になってる保育園は建てる前にそういうのリサーチしたのかなって疑問に思う
近隣住民とうまくやれている保育園を参考にするとかさ
とにかく建てて、後から何か言われてもスルーでいいよねみたいな考えだったのかなと思ってしまう+48
-3
-
475. 匿名 2014/09/06(土) 23:11:33
田舎なら広い土地に保育園、幼稚園を作れるけど、都会は土地がないからね。しかも子供は多いし。+6
-1
-
476. 匿名 2014/09/06(土) 23:15:52
>467
家にかけれるお金は人それそれ違いますからね
大きな道路が南側で日当たりの良い場所に家を建てるのなら将来も問題は余りでないと思いますが
第一種住居地域、第二種住居地域などで道路の拡張工事が決まった所など
近隣商業地域になったり準住居地域に変更になったりする場合も多いですからね
難しい問題です
(近隣商業地域、商業地域になったりすると、日照権なんてあってないようなもの)
+2
-1
-
477. 匿名 2014/09/06(土) 23:19:24
私なんか近所の子供達数人が外で遊んでるだけでうるっさーーー!何で一々そんな声でかくして喋る必要があるんだ!?ってなるのに、まして近所中の子供達が集結してる保育園が目と鼻の先にあるなんて人によっては耐えられないって。
この老人さんが後から引っ越してきて文句言ってるんだとしたら、おいおいそりゃないだろってなるけど決してそうではないんだからさぁ。
会話すら満足に出来ないとかよっぽどじゃない?(*_*)+26
-1
-
478. 匿名 2014/09/06(土) 23:24:28
ここのみんなも煩いなぁと思われながら大人になったのにね。
みんなの幼稚園、隣に民家はなかったの?クレームは来たことないの?防音壁あった?
田舎の広い幼稚園なら大丈夫だろうけどね。+4
-21
-
479. 匿名 2014/09/06(土) 23:25:51
金目当てって、たったの100万だよ
こんなの裁判の費用とかで消えるよ
子供少なくなるとかいうけど、まともな教育できない親の元に子供増えないでほしい
相手の苦痛を想像する力のないバカが増えるのがいやだわ+42
-2
-
480. 匿名 2014/09/06(土) 23:28:21
子供がいるから、保育園側に立ちたいけれど、住宅街やまさか保育園が出来ると思わないような所に家を建てた人にしてみたら、迷惑だと思う。正直、子供の送り迎えはかなりうるさいと思う。自転車の音、ママ友の会話など。+27
-1
-
481. 匿名 2014/09/06(土) 23:34:40
うちも保育園の10mくらいに住んでるけど、気にしたことなかった…
運動会シーズンになると、音楽とか流れてきて、あー練習やってんなあくらいにしか考えたことなかった
私が鈍感すぎるのかなー
+4
-15
-
482. 匿名 2014/09/06(土) 23:36:22
昔から近所に保育園くらいいくらでもあったろ。
+1
-18
-
483. 匿名 2014/09/06(土) 23:41:35
うーん。実際、その人の立場にならないと解らない。ってこともあるからね。
歳くって耳が遠くなれば、敏感になる音の種類も違ってくるだろうし、
会話の声が聞き取りづらくなる。ってのも有るだろうし。
一旦、気に出しちゃうと、それにばかりとらわれてしまって
何もかも滅茶苦茶になる。って事も有るだろうし。
「あんたは、迷惑掛けないで育ったんだろね」。って言うから泥仕合になる訳で
「そうなんですか?ご迷惑掛けてます」。って言えないのかな?+12
-1
-
484. 匿名 2014/09/06(土) 23:44:21
少子化だから子供を産め産め言ったり
子供うるさいだことなんなの??
その子供に将来世話になるのはあんたがただろーがって思ってしまう。。。
+6
-20
-
485. 匿名 2014/09/06(土) 23:50:39
みんなが、じいさん擁護派でびっくり!!
なんで?!
一日中うるさいわけではないじゃん!!
子供を大切にする地域社会であってほしいよ。+6
-29
-
486. 匿名 2014/09/06(土) 23:54:16
少子化なんだし
年寄りは早よ死んで
子供たちの住みやすい環境に
しないと少子化は進むばかりだよね
こんな年寄りの言うこと
聞いてたらなおさら。
でも、うるさいのが当たり前って
考えもダメだけど。+6
-23
-
487. 匿名 2014/09/06(土) 23:54:57
可哀想に。
バカみたい。
(省略)
笑+2
-10
-
488. 匿名 2014/09/06(土) 23:58:38
485
保育園の隣に住んでみればわかるんじゃないかな+24
-2
-
489. 匿名 2014/09/07(日) 00:02:39
自分も昔は小さい頃騒いでたとか言う人必ずいるよね。
自分の家の前で子供が騒いでるだけで結構響いたりするのに集団となるとノイローゼ―になりそうなはず。
しかも慰謝料100万とか少ないなぁと思った。+22
-3
-
490. 匿名 2014/09/07(日) 00:04:26
このおじいさんが、ヤクザか中国人にたのんで園児を無差別殺人しそう!
そうなる前に。+2
-20
-
491. 匿名 2014/09/07(日) 00:08:51
490
あなたのその極端な発想が気持ち悪い+15
-2
-
492. 匿名 2014/09/07(日) 00:13:34
住んでるマンションの一階テナント部分が喫茶店から託児所に変わった…
ギャン泣きする子供達を中庭で遊ばせたりする…
平日休みの時なんて朝から夕方までうるさくて家に居たくないレベル
でも子供の泣き声とかイライラするようになったのは30超えてからだなー
+11
-6
-
493. 匿名 2014/09/07(日) 00:14:23
489
自分は誰もノイローゼにしなかったのか疑問。+0
-15
-
494. 匿名 2014/09/07(日) 00:14:31
491
お前の子供も、親に似て不細工な上に、発達障害でしょうねえ
かわいそう+6
-14
-
495. 匿名 2014/09/07(日) 00:19:37
慰謝料請求はやりすぎだと
思うけど、
後から出来て迷惑って気持ちも
分かる!
子どもが騒いじゃうのはしょうがないけど
周りの人への配慮も保育園側は
大切にしなきゃだよね。
子どもなんだから仕方ないじゃん
我慢してよはダメだと思う。
後から出来たのは保育園なんだから(_ _).。o○+12
-4
-
496. 匿名 2014/09/07(日) 00:20:11
新しく出来た保育園に通わせてたことがあるけど、
建てる前に近隣住民に説明会したらしいけど
反対者続出でなかなか施工出来なかったらしい。。
建ったあともかなり苦情があったみたいで
一週間に一回は保護者便りに
注意事項が新しく追加されて渡されたよ(・_・;
運動会も苦情が来るからってしなかったし
夏祭りも屋内で数時間やって終わりだったし
子供の楽しみを奪われてる気がして嫌だったけど。
前から住んでる人からしたら
静かだったところに保育園出来て
騒がしくなるの嫌だよね(>_<)
保育園もっと増やして欲しいけど
周りの理解と協力ないと建てたくても
建てれない現実があるのかも。
+13
-1
-
497. 匿名 2014/09/07(日) 00:20:13
美輪さんちの隣が幼稚園で、園長先生が「騒がしくてごめんなさい」しに行ったら
「子供の声は邪気が払われるから気にしないで」と言われたそうで。
要は、気の持ちようだよね。+5
-19
-
498. 匿名 2014/09/07(日) 00:26:15
子供だから仕方ないのかもしれないけど、騒音って本当に辛いよ。
最近10mくらい離れてる家に引っ越してきた人もと、日夜問わず子供と騒いだり邪魔な所に路駐してるけど、かなり無理。
元気な子供の声とか叱ってる声なら部屋にいてもなに話してるかわかるくらい声凄いよ。
それが何十何百って数の子がいてそれと同じくらい路駐があると思うと絶対生活出来ないな。
+18
-2
-
499. 匿名 2014/09/07(日) 00:27:02
住んでいる家の近くに後から保育園が出来るのは、やはり嫌だと思う方が多いはず。今まで静かだったのに、子供の声にとどまらず送迎の親御さんたちの会話、車や自転車。明らかに騒がしくなるのですから。気にするなと言っても難しいでしょう。
感じ方が人によって違うとは思うけどキャーキャー騒いでるとか、音楽が騒音と感じるのは仕方のないこと。保育園の横を通ると聞こえてくるのはスーパーなどでの駄々っ子のギャン泣き同様、一時的だとしてもなかなかのものです。
いくら日中だけとはいえ、このおじいさんも前から住んでいるのに後からきたどうしようもないこの騒音。ましてや定年後?の自宅でゆっくりする時間ができてから。たまらないのでしょうね。
近くに住んでみればわかること。
子供だからしょうがないとの意見は、まだ小さいお子さんがいる方の意見に思うけどどうでしょう?お子さんが巣立って行ってから同じ境遇になられたらどうでしょうか?+21
-3
-
500. 匿名 2014/09/07(日) 00:28:12
保育園とか学校は、ロックバンドのスタジオみたいに、
地下の二重扉の安全な所に作ればいいんとちゃいまっか?
子供の安全も守れるし
親も安心でしょう、地震とかにも+12
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神戸市東灘区の保育園を巡り、近くに住む70代男性が「子供の声がうるさい」として、運営する岡山県津山市の社会福祉法人を相手取り、防音設備設置や慰謝料100万円の支払いを求める訴えを神戸地裁に起こした。5日に初弁論があり、保育園側は請求棄却を求めた。保育園は神戸市が認可し、2006年に開園。訴状によると、男性は保育園の北約10メートルに居住。「子供らの声や太鼓の音などは騒音で、神戸市が工場などを対象に定めた規制基準が保育園にも適用されるべきだ」と主張する。 更に、この地域の基準60デシベルを超える70デシベル以上の騒音が発生し、家族の会話やテレビ、ラジオを聴くのに支障が出ると訴えている。0