ガールズちゃんねる

【集合】共働きで育ててくれた親に感謝してる人集まれ

281コメント2023/02/06(月) 09:55

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 19:05:18 

    保育園関係のトピで、保育園に預けられる子は可哀想!親は何してるんだって論調なのを見て少し衝撃を受けました。
    私は母親も正社員だったので、保育園からの学童でしたが、嫌な思い出も特になくお金にも全く困らなかったので感謝しています。
    私も育休とって正社員を続ける道を選びました。
    同じように共働きで育って親に感謝してる方、エピソードなど話したいです。
    宜しくお願いします。

    +258

    -81

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 19:06:05 

    感謝してるなら早いとこ結婚して孫見せた方がいいぞ
    独身はやめとけな

    +22

    -75

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 19:06:32 

    そうやって自己肯定感高めるの大事よね

    +195

    -91

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:14 

    親に感謝とかするのむしろ大きくなってやったんだから感謝してほしいくらいじゃない?

    +7

    -42

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:22 

    >>1
    こんなところで言うより直接親に言ったら?
    SNSでよくある#旦那に感謝 とかもそうだけど何で本人に伝えるだけじゃ満足出来ないの?

    +67

    -88

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:53 

    >>2
    >私も育休とって正社員を続ける道を選びました
    って書いてるじゃん

    +127

    -3

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:56 

    保育園だから〜幼稚園だから〜共働きだから〜専業だから〜ってこう言うトピやめようよ。どうせ誰か違う人をdisるトピになるじゃん

    +236

    -17

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 19:08:23 

    祖父母と同居で兄弟がいたし、隣近所に子供が沢山いたから全く寂しくなかったけど親と遊んだ記憶はない。

    +40

    -2

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 19:08:46 

    「小さい頃から保育園に預けて子供と一緒にいられないのかわいそう」
    みたいなコメよく見るけど
    私は全く平気だったわ
    夜に母が仕事の勉強してる横で一緒に宿題して
    寝る前に父と読書する時間が居心地良かったの今も覚えてる

    +272

    -13

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 19:08:46 

    煽り多くて面白い🤣

    +11

    -4

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:12 

    兄弟4人全員私立に行って全員大学行った
    今孫全員の保険を払ってくれてる

    +145

    -32

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:40 

    親が共働きだったけど、両方の祖母が専業主婦だしどちらもすぐそこに住んでたから保育園じゃなくて幼稚園だった。
    学校行事は母が頑張ってきてくれたけど、旗振り当番とか送迎なんかは全部祖母。
    両親に感謝してるのは本音だけど、私たちが育てた!って胸張ってるのにはモヤモヤしてる。
    祖父母たちが8割育ててくれたよ。むしろそっちに感謝してる。

    +240

    -9

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:45 

    祖母に育てられた感
    お礼を言うなら祖母

    +239

    -14

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:47 

    主が良かったのならそれでいいよ

    でも家庭の事情はそれぞれやからね

    +43

    -17

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 19:10:06 

    >>5
    言い聞かせたいの!

    +10

    -17

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 19:10:13 

    🙋‍♀️

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 19:10:16 

    奨学金無しで大学通わせてくれたのは間違いなく親のおかげ

    +151

    -5

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 19:10:25 

    浪人オッケー、奨学金なし
    これが私の人生にどれでけ良いことをもたらしたか。

    +162

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 19:10:57 

    私は父親が保育園なんか行かせるなと言ったせいで保育園行きたかったのに行けなかったな
    同い年の子供と遊びたかった

    それとは別で
    幼稚園行ってそれからお母さんが働くようになったんだけど
    ブランドとかデパコス大好きな人だから今思えば自分で稼いでくれてよかったよ
    あの人仕事して自分のお金で買い物したからよかったけどしてなかったら危なかったと思う

    +77

    -3

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:07 

    育ててくれたことには感謝するけど、共働きしてたことに感謝は別にしない。本人がやりたくてそうしたことだから。

    +56

    -27

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:11 

    >>7
    保育園幼稚園、専業共働きのトピは荒れるよね。答えが人それぞれ違うし正解がないから。

    +74

    -2

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:31 

    >>5
    あなたが説教しに来た理由の方がナゾなんだけどw

    +72

    -7

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:45 

    めっちゃ気にしてんじゃんwww

    +10

    -20

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:55 

    >>1
    ガルでしかそんな話聞いたことないから私もびっくりしたよ笑
    私立大学、下宿、留学、その他被服費や車も惜しみなく出してくれてすごく感謝してる。仕事のぐちを一切言わない両親だったのも有り難かった。
    保育園だったから確かに一緒にいる時間は短かったのかもしれないけど、愛情はとても感じていたし祖母もいたので寂しいと思ったこともなかった。
    お金に不自由なく育ててもらえるって最高に幸せだと思ってるし感謝してます。

    +156

    -21

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 19:12:10 

    >>7
    どこかで違う人をdisりたいからトピ立ててるのかと思ってた

    +14

    -7

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 19:12:20 

    >>10
    正直それを見にきた

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 19:12:52 

    結局、稼いでこどもも優秀な私の家を見て!というダシにされた感ある
    面倒だったら仕事で忙しいとシャットアウトされた…

    +30

    -6

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 19:13:15 

    そりゃ感謝してるよ
    時代もあるけど友達と外でずっとあそんでたから
    寂しいとかはあんまりなかったかな
    頑張ってる親みてて自分もそうなりたいなーとは思ったけど現実はただの事務職ですw

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 19:13:41 

    浪人させてもらったし大学も奨学金借りずに行かせてくれたし一人暮らし始める時も全額お金出してくれたからそこは感謝してる

    +56

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 19:14:14 

    >>5
    ガルちゃんでそういう風潮あるから、そう思わない当事者同士で話してもいいと思うんだけど
    何か気に入らないのかしらw

    +53

    -3

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 19:14:16 

    学校遠かったから、学校のそばの学童で学校後過ごせたの楽しかった
    迎えに来てくれるし当時は車の天井に窓があってそこから顔出して帰るのが好きだった

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 19:14:39 

    貧乏なのに専業主婦してる人のトピとか見ると、うちの親はそういうタイプじゃなくて良かったって思う。
    大人になって働く大変さを知って尚更感謝したよ。

    +120

    -13

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 19:14:47 

    共働きでも専業でも何でもいいけど
    お金があるって1番子供にとって安心感あるから本当に大事だと思うわ
    子どもといたいとかで収入低いのに専業選ぶのは絶対ダメ

    +135

    -17

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 19:14:58 

    自分が子ども産んで母親の大変さが本当によく分かった
    自分は育休もらえるけど母の時は育休無くて2ヶ月経たないくらいで復帰したって言ってた
    当時は共働きも少なくて実家や義実家も遠方で大変だったと思う
    かわいそうかどうかは子どもの性格や感じ方によるのかなと思うけど、自分は保育園好きだったし学童も楽しかったし留学させてもらったり大学も行かせてもらって、とにかく感謝してる
    今は定年退職したからゆっくり自分の好きなこといっぱいして過ごしてほしい

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:12 

    自営だったから家には誰かしらいたけど休みがなかったのと、収入も低い。でも愛情たっぷり注いでもらって幸せでした!

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:24 

    >>5
    そんなんガルちゃん全部に言えることじゃん。
    共働き親が感謝されてるのが気に食わないの?笑
    かわいそー。

    +60

    -8

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:26 

    保育園てまわりの子も保育園だから別に寂しいとか無かったし小学校も鍵っ子学級で遊べて楽しかったよ
    宿題をする習慣がついたのも集団生活してたお陰かもしれない
    と、専業で育てた我が子のだらしなさをみてて思う

    夫の転勤と私の病気で働けてないけど今も周りは共働きばかり
    もはやそっちがメジャー

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:41 

    >>1
    専業主婦だって立派なお仕事じゃん。
    こうやって色んな人が見るのに

    +20

    -33

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:51 

    >>7
    でも、保育園や学童関係のトピックでは勝手にかわいそうってことにされてるのよ
    これから共働きしようとする人にはこういうトピックも参考にしてほしい気がする

    +62

    -18

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 19:16:48 

    感謝はしているけど、寂しかったのは事実だからね…。
    学童もない地域に引っ越した鍵っ子は寂しいし
    下の子の面倒も見なきゃいけなかった訳で

    +49

    -17

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 19:17:05 

    >>1
    何でこんなにマイナス多いんだろ。
    学童の話しでも「楽しかった」ってコメントするとそれだけでマイナス沢山つくんだよね。

    +84

    -8

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 19:17:13 

    共働きの親だったというだけで感謝とかはないかな
    専業だったとしても同じ程度には感謝してたと思う
    難しい時代に仕事を続けられてよかったねという感じ
    おばあちゃんのサポートには感謝してます

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 19:18:02 

    >>24
    本当にそれ。
    感謝しかないよー。
    頑張って働いてくれてありがとう。

    +57

    -4

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 19:18:31 

    平日は働いて、休みの日は遊びに連れてってくれて体力すごいと思う
    両親とも還暦過ぎた今も元気

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 19:18:44 

    >>7
    感謝しようってだけで別にディスってないし、関係ない人は見なきゃいいだけなのに

    +44

    -6

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 19:18:44 

    保育園遠かったけど毎日車で送ってもらって、それを思い出しては感謝してる
    大変だっただろうなあと
    ご飯作るのも家事も大変だっただろう

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 19:19:33 

    >>13
    両親にお礼言ってもいいじゃん。

    +21

    -25

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 19:20:23 

    >>4
    ガル民って意外と毒親持ち多いから、両親に感謝とか本気で分からない人もいるんだろうな

    +38

    -2

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 19:20:35 

    >>13
    まさにそう。私は見事におばあちゃん子になって、
    成人した今は母親よりも祖母とお出掛けする事が多いよ。

    +93

    -6

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 19:20:55 

    専業主婦が噛み付くって笑
    あいつら何もできないのに文句は一丁前

    +36

    -17

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 19:22:34 

    >>1
    主も専業主婦をdisるコメントなんて一つもしてないのに、なんで専業さんが発狂してるんだ?
    家事育児に全て注いだのに、共働きで仕事もしてたワーママが子供から感謝されてるのが気に入らないわけ?
    それなら該当しないんだからトピ来なきゃいいのに。

    +75

    -6

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 19:22:57 

    >>5
    安心したいんだよね。子供への罪悪感を払拭したいんだと思うよ。

    +21

    -27

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 19:23:40 

    >>50
    そもそもトピずれなのにね。笑

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 19:24:59 

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 19:25:29 

    共働きじゃなくてお父さんだけ働いている友達の家のほうがお金持ちだったお

    +15

    -12

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 19:26:18 

    金銭面だけじゃなくてメンタル面でもよかった
    働き始めて母親と話が合わなくなるとか聞くけど、そういうことは一切なく社会人同士として話せる

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 19:26:27 

    >>1
    まだ共働きが少なかった時代に、子ども3人育てながらフルタイムで働いてくれていた両親。
    おかげでお金に不自由することもなく、3人とも大学まで行かせてもらえました。
    夏休みや冬休みには必ず家族旅行していたし、土日も沢山遊んでくれて、参観日や運動会は欠かさず来てくれた。
    そして毎日お弁当も朝夜のご飯も手作りで美味しいものを作ってくれて、愛情不足に感じたことなんて一度もなかったです。
    ただ今思えば両親のバイタリティが異常だけど(笑)
    本当はのんびりしたり1人になりたい時もあっただろうに、家で仕事の疲れを見せることなくずっと笑顔でいてくれた両親には本当に感謝しています。

    +73

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 19:28:18 

    感謝してるけど、寂しかった。
    小学校の時さみしくて母の仕事先に行って空きスペースで待ってたり、家に帰った時はよく飼い犬に話しかけてた。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 19:29:25 

    今孫にめっちゃ金使ってくれて感謝はしてるけど子供時代平日だけでなく土日もほぼ祖父母に預けっぱなしで育てられたので金ぐらい使われて当たり前だと思ってます。
    三姉妹ですが総意です。死んだとき多分泣きません

    +32

    -17

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 19:30:15 

    中学の時に父が病気で倒れて死ぬかと思った
    そんな時に路頭に迷わず普段の生活できたのは母のおかげ
    社会人になったから分かるけど、病気で倒れた時の保障とかが割としっかりしてるよね
    自分で入る保険もあるけどそれとは別に会社が保障してくれるのって大事

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 19:31:09 

    私自身たいした地頭ないけど、いま私が年収900万あって
    多子世帯ってやつ。

    これがあるのも高望みを叶える塾や学費に投入してくれて
    いろいろ信じてくれた、共働きの両親のおかげだよ。

    親パワー感じる

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 19:31:13 

    親が賃貸用に購入してたマンションくれた。今さらながら本当に感謝してる。住宅ローンないだけでかなり生活に余裕ある。

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 19:32:56 

    感謝はしてるけど寂しかったよ

    +12

    -5

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 19:34:55 

    はーい
    両親大手共働き正社員だけど、お金に困らなかったし今でもお祝い、新築時、ことあるごとにお金をくれる
    両親の施設代を心配することもゼロ
    全く寂しくなかったし、今思えば正社員で朝早いのに朝ご飯を毎日作っていて凄かったなと
    子供の頃は何も考えてなかったけど、大人になればなるほど両親を尊敬するようになった
    だからかうちの家系は全員女性でもキャリアが多い

    義母はずっと専業
    貧乏なのに専業
    そのせいでかなり夫兄弟は苦労した
    大人になっても子供が親を養うのが当然という考え方
    お祝いなども一切なし
    夫は義母を寄生虫怠け者扱いして完全に見下してる
    縁切り済み
    まだ専業でも、慎ましく暮らしてたらここまでにならなかったかも

    実親と考え方が違いすぎて…

    +44

    -12

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 19:34:55 

    >>1
    そう思うならそれでいいじゃん。なんで我道が正解と言わんばかりなことをわざわざ言うのかな。
    専業は専業でいいと思ってるんだし、共働きはそれでいいのだからあえて争うような内容のトピを改めて立てる必要なくない?

    +8

    -23

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 19:35:44 

    小さい頃から保育園で、小学校に入っても児童館
    寂しい思いもした記憶があるけど、とにかくお金に対して不自由した事がないと今自分が結婚して身にしみてる

    姉妹ともに行きたい大学に行かせてもらい、好きなものも買ってもらえた

    働くって大変なんだよね
    ありがとう両親よ

    +43

    -3

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 19:36:10 

    >>4
    全然意味がわからないわ。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 19:38:13 

    >>65
    共働きで育ててもらって親に感謝してる人同士話すトピなんだから争うとか関係なくね?あなたはそうじゃないなら見なきゃいいだけかと。

    +27

    -2

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 19:38:38 

    お金の苦労なく育ててくれるっていうのがどれだけ恵まれてるのかわかってるかどうかだよね。
    私は貧乏家庭育ちで母親専業主婦だったから働いてくれていたらもう少しマシな生活できたのにと思うよ。育ててくれたことは感謝してるけど、働きながら育ててるお母さんたちはすごいと思うし自分だったらそんな親にとても感謝するよ。

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 19:39:28 

    >>52
    横だけど罪悪感なんてなくない?
    大人になるにつれ子供の立場なら感謝するようになるよ

    +23

    -9

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 19:41:29 

    自分は大学いけて留学できなのは共働きだった母親のお陰で感謝してるけど子供の頃寂しかったなら自分は専業主婦がいいと言ってる子はいた
    子供の学費はどうするつもりなのか

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 19:42:39 

    iie

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 19:44:28 

    共働きでなくても同じような生活ができたとしたら、どちらが良いのだろう?

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 19:44:36 

    いろいろ言われてるけど感謝しかないよ
    うちは姉妹の仲良かったから学童も一緒に帰ったりしてたし寂しい思いしてないよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 19:45:13 

    >>1
    私はあのトピを読んで本気でガルちゃん嫌になりました
    ムカつき過ぎてストレスになりました
    さっき別のカテゴリーのトピでも嫌なこと書かれて全然楽しくありません
    今年のお正月から始めて暇なときに見てましたがこんな場所だったんですね
    主さんもここがストレスならやめたほうが精神衛生上良いと思います

    +23

    -6

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 19:45:47 

    >>71
    専業主婦でも家計に余裕ある家なんて結構あるけど。
    そこは他人が心配する所なのかな?
    うちはお金が不安だから共働きだけど、別にいつ辞めても大丈夫ではあるよ。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 19:46:04 

    私じゃないけど旦那が両親に感謝してる人。
    祖父母世代の古い価値観「ホイクエンカワイソー」をスルーして義両親はそれぞれの会社を繁栄させて義兄と旦那に留学希望されたらポンとお金を出して、今では金銭的に老後の心配は全くない。
    その反面私の実家は田舎で嫁を働きに出してるなんてって環境だから老後が不安らしく本当に恥ずかしい。
    私は公立高校卒で授業料も免除されるレベルの貧乏だったから。
    旦那にも義実家にも絶対言えない。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 19:46:45 

    ありがたみを感じやすい時期や事柄が変わるって認識でいいんじゃないの?
    共働きだと、必然的に金銭面余裕あり、でも幼少期は寂しい。専業だと一緒に居れる安心感あったけど、そこまで裕福じゃないかも。

    全部を認められたい感謝されたいってのは、ちょっと欲張りな気がする。

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 19:50:22 

    >>51
    内心後ろめたいんじゃない?この手のトピに必ず横槍入れてくる無職オバサンいるよね。

    +22

    -6

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 19:53:17 

    >>79
    専業主婦だと何か不安なのかな?
    年金も運用で赤字らしいから、いつまでもらえるかもわからないし、健康保険制度を使えるなら、あとは何も不安に思うことなさそうなのに。

    +9

    -6

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 19:54:31 

    >>73
    親がどう思ってるかわからないけど、仕事に向き合う姿勢を見せてもらったのと、友達以外で身近に仕事に関して相談できる人がいるという点がよかったと思うので、私は親が働いててよかったなと思ってる。
    あと、正直なところ、自分は自分のペースで自由に過ごしたいので、親がずっと子どものことだけ考えてるような人なら鬱陶しかったと思う。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 19:55:13 

    >>75
    私も初めてガルで保育園についての風潮聞いて腹が立って仕方なかったよ。
    ここは専業の人が多く使ってる場所だからそっちよりの意見が集まるんだなって最近になって思えたけどね。保育園いってても幼稚園言ってても関係ないって普通の人なら分かってる。どっちかを上げたり下げたりするのは異常だよね。

    +49

    -5

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 19:56:01 

    親に感謝してる人がコメントするトピなのになぜ関係ない人がいるの?まともに話せなくて嫌になるね

    +14

    -2

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 19:56:47 

    >>73
    私は働いてて欲しいかな。働いてるお母さんかっこよかったし母自身も働くのが好きだったから。母が好きなことをしてるのが一番。

    +18

    -5

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 19:57:47 

    >>2
    世の中には、子ども育てたら終わりで、孫の世話まではしたくないと思ってる親もいると教えたい

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 19:59:58 

    感謝してます!当時はまだ共働きがスタンダードじゃない時代だったからかわいそうとか散々言われたけど進学も留学も色々させてもらえたし、定年退職した両親が海外旅行行きまくってるのとかみてると安心する。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 20:01:03 

    >>73
    親次第だと思う。
    専業、兼業は向き不向きがすごくあると思うから、
    合わないことしてストレスためて親がイライラ、とかになったら
    子どももしんどい。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 20:01:20 

    >>86
    分かる。親が自分の老後のお金をちゃんと持っててくれるの有り難いし、人生楽しんでるのみると嬉しくなるよね。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 20:03:53 

    >>1
    今毎日保育園ほぼ最後まで預けてフルで必死に働いてるので、トピ主さんのコメントに救われる思いです。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 20:05:15 

    義理の両親でもいいですか?共働きだった義理の両親はとても裕福で子供達への援助が桁外れです。本当に感謝しています。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 20:05:22 

    医者と看護師の両親でした。
    祖父母と同居でしたが、祖父は脳梗塞の後遺症で寝たきり、祖母はその介護があったので、私は3才から保育園に通っていました。
    送迎は主に祖母がしてくれていたし、小学校に入ってからも朝も夜も両親不在のことが多く、祖母がお世話してくれた記憶の方が多いです。
    でもそれが普通と思っていたので寂しいって思いはあまりありませんでした!休日には両親と買い物や旅行も行けたし、なにより祖父母も両親も優しかった。もちろんマナーや勉強等では厳しい面もありましたが。
    あとやはり1番有り難かったのは、経済的な不安が何もなかったことです。
    まわりは奨学金で大学に行く子が多かったり、お小遣いもなくてバイトしていたり…
    自分が恵まれていることに気づいて、両親にすごく感謝しました。
    結婚して子供が産まれた今も、周りは奨学金を返済し続けている人が多い中、私は相続税対策も兼ねて両親からお金や物の援助があり、家も建ててもらい、何不自由なく過ごせています!

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 20:05:43 

    >>13
    昔は同居もけっこうあったからそうだよね
    お爺ちゃんお婆ちゃんが面倒見ててくれた
    今の共働きは本当に大変だと思う

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 20:06:04 

    >>11
    最後の1行でえ?ってなったんは私だけ?
    素晴らしいご両親だとは思うが

    +67

    -4

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 20:06:53 

    しかしこのトピ伸びないのを見ると、ガルちゃんはほんとに年齢層高いんだろうね。一番多そうなアラフォー世代は確かに母親が働いてる人は本当に少なかっただろうし、下手したら自分も結婚してからは正社員で働いてないみたいな年代だもんね

    +15

    -6

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 20:07:03 

    >>51
    主の言葉に発狂してるって何で分かるの?1番最初に書き込んでるのに。

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 20:07:27 

    >>32
    あのトピは親ガチャ大ハズレの地獄トピだった

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 20:07:49 

    >>11
    自分達の子供なら、親に払わせるなよ。

    +41

    -8

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 20:07:58 

    >>94
    まちがい
    アラフォー→アラフィフ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 20:10:22 

    >>33
    あと母親も自分名義の預貯金はしっかり持ってて欲しいね。頼れる太い実家でもいい。裏切る男は裏切るからね子供がいても。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 20:11:30 

    もちろん感謝はしてる
    それほど貧乏でも無かったし
    家建ててくれたし
    だから感謝してる

    でも、幼稚園や専業主婦のうちの子には憧れてたし羨ましかった

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 20:13:23 

    >>39
    そうそう。そういうのを見て心が荒んでしまった人にここを見て少しでも安心して欲しいな。

    +19

    -4

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 20:14:09 

    え?保育園に預けられる事が可哀相なんて、、、
    誰が言うの?昭和1桁世代の馬鹿どもじゃないかな?
    私は言われた事は無いし、私も預けたけど普通だよ。
    感謝しなきゃ駄目なの?感謝されたい?
    専業だろうと何だろうと個人の考えだよ
    私の親は保育園に私を預けて2年で専業だったけど
    普通に楽しかったよ、そしてまた鍵っ子になったけど

    +22

    -4

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 20:14:42 

    >>93
    別によくない?
    相続税取られるくらいなら、孫の学費払ってあげたりってたまにきくよ。

    +19

    -9

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 20:14:47 

    >>13
    私もそれかな。祖父母に感謝してる。

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 20:16:43 

    >>39
    保育園楽しかったとか言おうものなら一部の専業から総叩きだよね。笑
    どんだけーって引いてる。
    専業してたことしか誇りがないとしても、他人を否定しなくても。

    +42

    -9

  • 106. 匿名 2023/02/04(土) 20:17:14 

    主さんて気持ちが卑屈そう
    なんか悩みある?

    +2

    -10

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 20:19:58 

    >>92
    友達は親と同居してるけど、一時的に専業主婦になってたよ。
    全部見てもらうには65という年齢的に可哀想とのことで。
    若く産めば、祖父母に頼るのもいいんだろうと思うよ。
    今の時代はどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/04(土) 20:20:10 

    >>97
    うちは共働きの義理の両親が保険どころか学費全額払ってくれたよ。人の勝手だよ。

    +12

    -7

  • 109. 匿名 2023/02/04(土) 20:20:31 

    母が仕事してて2年から鍵っ子&家事もこなすの大変だったけど1人がかなり好きな子供だったので寂しさは全く無かった
    親の負担を減らすことばかり考えてた
    小さくても大変な思いして働いてくれてるから自分もやれる事頑張った。
    ただ肺炎で死にかけたときも一人で耐えたのはちょっと頑張りすぎたと後悔してる
    辛いと言えばよかった

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 20:21:26 

    親が共働きで、兄は学生の頃は「家のこと全部やってくれる専業主婦と結婚する!」って言ってたけど結局は自分と同じように稼げる相手と結婚したなぁ
    大人になるとよりありがたみがわかるのかな

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 20:22:46 

    >>1
    あのトピは保育園に12時間預けるのは子どももしんどいよねという論調では?
    共働きは否定してないよ

    +15

    -4

  • 112. 匿名 2023/02/04(土) 20:24:10 

    奨学金とかなしに、都内私立女子高校、都内名門大学に通わせてくれて感謝。そのおかげで就職も結婚も困らなかった。きちんと個人年金も入ってて余裕あるのか、母親は今でもお小遣いくれるので感謝。

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:43 

    >>102
    年齢関係なくそう思う人が多いんだろうね
    保育園のお散歩の隊列とか手押し車みたいなのを見掛けると何とも言えない気分にはなるので

    +7

    -5

  • 114. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:59 

    >>57
    うちと全く同じ(笑)
    自分が社会人になった今、本当に両親のバイタリティにびっくりしてるし感謝の気持ちが増してる!

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 20:26:07 

    >>3
    なんかこの文で性格が分かるわ

    +92

    -5

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 20:28:39 

    >>1

    ここでいう共働きってやっぱり正社員のみでしょうか?
    障害でて(私に)責任持って仕事していく自信なくして、フルタイムパートにかわろうか考え中です…

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 20:29:00 

    >>3
    性格悪そうあなた

    +69

    -4

  • 118. 匿名 2023/02/04(土) 20:31:05 

    >>13
    でもお金を稼いでくれたのは両親じゃない?

    +3

    -9

  • 119. 匿名 2023/02/04(土) 20:33:30 

    子供が感謝してくれてるかなんてこのトピ見ても答えなんかないよ。
    だって寂しかったってコメント見たらマイナス押したくなるでしょ?仕事してる自分を否定されてるような気持ちになるから。

    +7

    -4

  • 120. 匿名 2023/02/04(土) 20:33:36 

    両親共働きのおかげで不自由することなく旅行行ったり服を買ってもらったり美味しいもの食べたりできた
    何より大きい家で生活できたのが快適だったと思う
    大人になってからも成人式にはレンタルじゃなく立派な振袖、結婚のときも訪問着、孫の各種お祝い、末永く有難いよ

    祖母がいたから寂しさは感じなかったけど、お母さんの手作りおやつや家にお母さんがいる事には憧れはした

    けどトータル共働きしてくれてて良かった
    お金には変えられない

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2023/02/04(土) 20:34:01 

    >>11
    立派なご両親だけど、子供はそれを受け継がなかったんだね。
    名家三代続かず、ってことわざ知ってる?
    孫のお金まで出してもらう、恥ずかしい事だよ。それを恥ずかしいとも思わない、大学まで行かせて、そんな人間に育ってしまったら子育ては失敗だったと思わざるを得ない。

    +20

    -28

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 20:34:41 

    >>64
    旦那の両親もまさにそれで旦那にお金求めてくる
    本当うざい
    子供は自分たちのお金を稼いでくる道具としか思ってないんじゃ?ってくらいだよ
    もちろん旦那側の両親からは結婚のお祝いは無し

    自分の両親は結婚のお祝いもそうだけどお金に不自由なく育ててくれたから感謝しかない

    旦那側を見ていっそう思うようになった

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/04(土) 20:35:01 

    >>9

    素晴らしいメリハリ。

    長時間一緒にいられなくても、愛情が伝わる接し方をしてもらえたら大丈夫だよね。

    +70

    -5

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 20:37:13 

    >>7
    本当に。
    専業主婦やパート主婦ならまたもや第3号がどうたら言うし、正社員の母なら保育園に預けすぎ、保育園にも税金かかってる、いや働いてないのに幼稚園預けられるでしょ論争が延々と続くしね。答えなんて結局何も無いのに。

    人それぞれ。各々です。

    +9

    -4

  • 125. 匿名 2023/02/04(土) 20:37:39 

    うち生まれた時から母子家庭だったんだけど、去年結婚した時に急に1000万円入った通帳渡された。
    一人娘の私の為にずっと貯めてたらしい。

    母は中学校も行ってないし高給取りでもなんでもなかったけど働くのが好きで無駄遣いが全くない人。

    小学生時代もずっと鍵っ子だったけど寂しい思いした事一度もない。
    母からの愛情を毎日すごく感じてたから。

    もうすぐ70歳だけどまだ元気に掃除のパートしてる母はずっと尊敬できる人。

    +31

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 20:39:17 

    >>9
    立派なご両親で羨ましいです。

    +51

    -2

  • 127. 匿名 2023/02/04(土) 20:39:22 

    >>105
    学童も総叩きだよね。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/04(土) 20:42:08 

    >>113
    保育園の手押し車、めちゃくちゃかわいい💕
    あれに乗れるのも一瞬だよね
    保育士さんは大変そうだけど

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2023/02/04(土) 20:43:23 

    >>24
    祖母いたら、そりゃ世話は丸投げだし親は働けるよね。まともな祖母いるのって子供にとってはプラスだよね

    +40

    -9

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 20:44:36 

    大卒正社員ママだと、大きくなっても胸を張れる
    母が恥ずかしいとかなくていいね

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:25 

    両親が共働きで寂しかったって家庭の人は、たぶん母親が専業主婦だとしても別のところで不満が生まれたんだと思う。

    うち両親共働きだったけどみんな仲良くて休日は遠出したり楽しい思い出ばかり。
    子育て費用、自分たちの老後の費用まできちんと貯めてくれてる両親が尊敬できる。

    +17

    -3

  • 132. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:28 

    >>121
    よそのうちのお金の使い方に口出しする方が品がないよ

    +33

    -4

  • 133. 匿名 2023/02/04(土) 20:46:26 

    >>103
    いつまでもあると思うな親と金
    2馬力で大学まで行かせてもらって子育て終わった親に、孫の保険?モラルもくそもねー

    +9

    -9

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:10 

    >>13
    私もおばあちゃんがお母さんみたいな感じ。
    優しいしいつも美味しい物作ってくれるし、私の気持ちを良く分かってくれた。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:11 

    >>118
    祖父母の助けがあったことによって両親でお金稼げたんだよ
    昔は特に時短とかなかったし

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:27 

    >>11
    共働きの親の金食い虫

    +10

    -5

  • 137. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:43 

    >>7
    本当にそれ。
    共働き、専業主婦、どっちでもいいじゃん。
    なんで、片方をディスる人がいるのかわかんない。
    他人がどんな人生を選択するかどうかなんて、自分になんの関係があるのやら。

    本当に不毛だよね。どっちだっていいでしょう。
    バカみたい…

    +9

    -6

  • 138. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:49 

    正社員でバリバリ働いて稼ぐ親の姿を見るのは、子どもにも良い影響があるような気がします。ここで話を聞いても、アクティブなご両親が多そうだし、裕福で羨ましい限りです。うちは祖父母と同居で母は専業主婦でしたが、手作りおやつも一緒に勉強もなく、テレビ観て愚痴ってる母の姿ばかり思い出します。母だけでなく父も貧乏なのに働かず借金作ってました。何も尊敬できません…。

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:51 

    >>119
    親に感謝してるトピなんだから子ども関係ないでしょ。

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 20:48:05 

    >>23
    そりゃ効いてなかったらこんなトピはたてない

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 20:49:11 

    >>119
    そもそも親に感謝してる人のトピだから。
    トピタイも読めないのかよ。

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/04(土) 20:49:41 

    >>64
    その男と子供作ったら隔世遺伝はあるかもね。嫌っても、旦那はその血流れてるしね。見下してる人の子よく産んだなぁ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/04(土) 20:51:28 

    >>125
    それはお金じゃないよ。尊敬するわ。立派なお母さんで

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/04(土) 20:52:24 

    >>3
    自分を肯定するために、自分とは違う属性を叩くのは違うよね。
    専業主婦vs兼業とか、本当にくだらない。

    どちらも、ちゃんとお母さんとして頑張ってるでしょ。意地悪な人の暴言なんて、耳を傾ける必要は全くないよ。

    +35

    -3

  • 145. 匿名 2023/02/04(土) 20:54:33 

    子供の頃は母がイライラしてることが多くて怖かったけど、大人になった今、仕事家事育児の全てに追われて余裕がなかったんだろうなと当時の母の苦労が想像できる。
    そんな状況でも美味しい料理を作ってくれたり、子供の私が喜びそうなことをいろいろしてくれたりしながら育ててくれたことに感謝と尊敬の念しかない。
    母と同じことをしようと思っても、母のようなバイタイリティがない私には絶対できない。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/04(土) 20:55:15 

    >>13
    それなのに嫁姑問題問題で板挟み状態で
    父の言動を真似て穏便に済ます努力とかめっちゃ気を使って頑張った

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2023/02/04(土) 20:56:46 

    たまに親の仕事が長引いた時に保育園のお迎えが遅くて、みんなが帰って行って残ってるのが最後の1人、2人になるのがとても心細かった。外は暗いし、心細いし。
    両親共働きで寂しくなかったって言ってる人も沢山いるけど、私はそういう面では寂しかったな。
    小学生の頃、学校が終わって友達の家に遊びにいった時にお母さんが手作りお菓子作ってくれるのとかすごく羨ましかったな。なにより、帰宅した時に家に親がいてくれるってすごく安心感があるんだよね。冬場は寒い家に帰ってヒーターつけるのから始まるし。暖かいお家でお帰りって迎えてもらえるのが憧れだった。
    と、ここまでは寂しい記憶を書いたけど、今となっては両親共働きしてくれて、定年まで勤め上げてて本当に尊敬する。お陰で大学も奨学金なしで行かせてもらえた。自分が社会人になったら仕事をすることがいかに大変かがわかったから尚更。
    それに親の老後のお金の心配をしなくて良いのは本当に有難い。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 20:56:48 

    >>32
    貧乏なのに専業主婦、本当に地獄です。洗脳から目覚める前はそういう生き方しか知らないから、自分もそうなってしまいました。気付けたので正社員目指しています。

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 20:57:00 

    >>113
    幼稚園もお散歩しますけど…

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 20:57:03 

    >>102
    ガルちゃんには時代遅れの専業主婦が多いので、保育園に預けてるだけで可哀想は普通に言われますよ。笑

    +13

    -4

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 20:58:11 

    >>1
    最近のガルちゃん、こういう対立トピばっかりだよね…
    感謝する子供もいるし、そうじゃない子供もいる。
    どっちが正解かなんて、その子供それぞれでは。

    他人の批判コメントなんかに揺さぶられないで、我が子がどちらのタイプなのかを、ちゃんと見ればいいだけ。

    +10

    -10

  • 152. 匿名 2023/02/04(土) 20:58:27 

    >>121
    嫉妬剥き出しでみっともないよ

    +27

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 20:58:50 

    >>121
    あなたの親は子育て失敗したね

    +21

    -2

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 20:59:06 

    >>33
    まあ本当にこれだよね。
    ガルちゃんって「保育園通ってたの?可哀想〜。私は退職して専業になったよ。保育園は親失格」とかは普通に言うくせに、
    「貧乏なのに専業してて子供奨学金は可哀想」て言われると必死で反論してくるんだよね。
    ガルちゃんにどういう層が多いのか良くわかるわ。

    +57

    -4

  • 155. 匿名 2023/02/04(土) 20:59:57 

    そもそも対立トピでもなんでもないのに、専業主婦が自分を否定された!て勘違いして乗り込んできてる図だよね。

    +9

    -5

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 21:00:15 

    >>110
    現実問題、お金がないと子供を養えないからね。
    子育て世帯の平均年収は800万。
    子育てに必要な額を計算しても、やっぱりこれくらいは必要になる。
    一馬力で800万稼ぐ男性は少ないから、そうなると共働きせざるを得ない。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/04(土) 21:00:23 

    >>102
    私の同級生は大体4歳から保育園だった
    3歳からだった私は少数派で、赤ん坊なんか4年間で一人しか見なかった
    今はほとんど1歳からなんでしょ
    世代によって可哀想の定義もレベルも変わるよね

    「昭和1桁世代の馬鹿ども」
    そういっているあなたも相当だと思うよ。

    +5

    -5

  • 158. 匿名 2023/02/04(土) 21:01:17 

    >>129
    保育園のお迎えは母だったので祖母と二人の時間は小学生になってからしかなかったですよ?ご飯もお風呂も母がしてくれたので保育園時代はまったく祖母にお世話されてません。むしろ中学生時代には祖母の介護も母がしてましたね。ほんとにすごい人です。

    +14

    -12

  • 159. 匿名 2023/02/04(土) 21:02:33 

    >>121
    いや、普通に相続税対策なんじゃないかな…?
    そんなひどいことを言われるほどのことじゃないよ。
    お金があるところはたくさん使わないと。
    うちみたいな一般家庭の両親でも「相続税はどう足掻いても取られるからもう諦めた」って言ってる。
    私もそんなかっこいいセリフを自分の子どもに言いたいから頑張って働く。

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/04(土) 21:02:36 

    >>157
    井の中の蛙…

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/04(土) 21:02:43 

    >>155
    専業でも兼業でも、どちらもいいんだよ、っていう中立意見までマイナスされてますよね…

    結局、ここの人達も、自分がされて嫌だったことをやり返してるだけでは

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2023/02/04(土) 21:03:36 

    もちろん両親には感謝しているが、祖父母にも感謝している。
    小学生の頃は祖父母宅が実家から近かったから、祖父母宅に帰宅してた。
    祖父母にはどれだけお世話になったことか。
    祖父母がいなかったら寂しい思いしてたかもしれない。
    認知症患ってるから無理なんだけど、祖母の焼き飯が食べたいなって時々思うよ。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 21:04:34 

    >>1
    地方公務員の父と事務員の母
    全然高級取りじゃないのに子ども2人を奨学金無しで私立大学に行かせてくれて、老後資金も自分たちでしっかり貯蓄しててくれて尊敬する
    ずっと専業主婦してて「老後は○○ちゃん(孫)に面倒みてもらおうかな♪」とか言ってる義母とは大違い

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/04(土) 21:07:06 

    >>161
    トピズレだからマイナスしてるんじゃないの?共働きの親への感謝のコメント以外はトピズレ

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/02/04(土) 21:07:15 

    >>32
    貧乏なのに専業続けるって結局子供より自分の働きたくない気持ちの方が大事ってことだもん
    子供に障害とか介護とか事情があるなら一概に言えないけど

    +50

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 21:08:09 

    わたしが生後1ヶ月の時に親が仕事復帰したので、幼稚園入るまではおばあちゃん(母の母)に見てもらってました。
    朝7時におばあちゃんちに預けられて、夜18時過ぎに親が迎えに来ました。当時の記憶は無いけれど、思い返して寂しいより楽しい思い出の方が沢山です。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/04(土) 21:09:32 

    感謝はしてるけど帰ったら家にお母さんがいて手作りおやつ出してくれる友達が羨ましかったのは事実

    +9

    -4

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 21:10:14 

    >>1
    共働きの少ない時代で生後57日から保育園育ち。
    祖父母と同居し、弟もいたので寂しくなかったはずだけど。毎日お母さんのいるおうちが羨ましかった。
    母親とも今でも仲良しで尊敬してる。でも幼少期は寂しかった。

    子どもが小さいうちは家にいたい。

    +7

    -4

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 21:10:37 

    なんかここに書き込んでる人達と私は境遇が違うみたい
    うちも共働きだったけど、別にお金に困ってなかった
    父親の収入だけでもやってけたし、母親の実家も裕福だったから離婚してもやってけたと思うし
    母親の事業は道楽でやってたようなもん
    あの時代は奨学金で大学行く子も少なかったし
    そんな悲壮な環境じゃなかったから、感謝?って思う

    +5

    -5

  • 170. 匿名 2023/02/04(土) 21:10:40 

    >>167
    私も。
    お金は必要だし、すごく感謝してる。
    でも、寂しさとは別問題かな。
    私も共働きだけどね。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 21:11:08 

    >>94
    時代なんだね〜
    そりゃ専業しか勝たんな風潮になるね

    +1

    -4

  • 172. 匿名 2023/02/04(土) 21:11:20 

    >>44
    うちの親ももう高齢者なのに元気
    共働きで子供育てきれる人って、そもそも基礎体力があるよね

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/04(土) 21:11:29 

    >>133
    保険くらいで嫉妬?もっと上いくらでもいるけど大丈夫?

    +9

    -9

  • 174. 匿名 2023/02/04(土) 21:11:38 

    >>133
    会社経営してるようなお家では、相続税対策に孫の学費や留学費用を祖父母が出してくれるってよくきくよ。最終的には子孫に受け継がれる財産だし。私みたいな庶民には縁のない話だけど。単純にうらやましい。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/04(土) 21:12:59 

    >>171
    今はパワーカップルしか勝たんになっちゃったから専業主婦達は必死だろうね

    +16

    -3

  • 176. 匿名 2023/02/04(土) 21:13:58 

    >>9
    なんとなくご家族みんな頭良さそう。

    +57

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/04(土) 21:14:56 

    >>169
    いいなー。セレブだね〜。

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 21:17:28 

    >>1
    どこかのトピに、2歳の子供を預けて時短で働いてるって書いたら、保育園は虐待される、愛着障害になる、保育園出身の子供は意地悪、幼稚園は皆落ち着いてて保育園児と全然違うって書かれたよ(笑)
    私は両親共働きの幼稚園出身だけど、性格悪いし意地悪だよ。夫は1歳から保育園だけど
    めちゃくちゃ優秀だし超優しいよ。

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 21:18:19 

    >>169
    え、お金に困らず育ててもらったのに感謝しないの?

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 21:18:59 

    >>1
    私も同じ!
    両親正職員で共働き、保育園からの学童だったよ。

    両親に感謝してるのは、ちゃんと育ててくれたこともそうだけど、保育園や学童に入れてくれたことかな。
    家庭と学校以外の、第三の場所って大事なんだよね。同級生と上手くいかない時期も、兄弟とうまくいかない時期もあるから。
    もちろん学童でも喧嘩したり嫌なことあったけど、それでも学校の人間関係とは違って上級生が間に入ってくれたりするから落とし所が分かるしイジメに発展しないし、子供だけで解決できることが多かったよ。

    学校の同じクラスで専業主婦の親とべったりな子は息苦しそうで、「いいなガル子は家以外にいるところあって」って言ってたよ。
    ちなみにその親はすごく良い人だったけど逆に息苦しかったみたい。

    感じ方は色々だね。
    私にはとにかく学童があってた。

    +10

    -3

  • 181. 匿名 2023/02/04(土) 21:19:53 

    >>156
    兄は医者だから一馬力でもできないことはないんだけどね

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/04(土) 21:24:26 

    >>158
    小1の壁問題ってやつだね

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/04(土) 21:24:30 

    私は最高にかまってちゃんだから家に帰っても誰もいないのは寂しかったなー
    今日あったことをすぐに話たかったから
    平気な人が羨ましいよ
    今でも変わらずかまってちゃんで
    夫の帰りが私より早いから帰ったら誰かがいる幸せを噛み締めてる。そんで今日あった出来事を帰ってすぐ夫に話してる(笑)
    玄関に立った時ご飯のにおいがするのも憧れてたからご飯作って待っててくれる夫には感謝しかない
    子ども出来たら仕事辞めるけど、姉はキャリア捨てたくないみたいで働き続けるみたい
    姉に子ども出来たら私が預かることもできたら良いなーって思ってる

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 21:24:43 

    >>111
    時短勤務なら良いってことかなぁ
    私はもうすぐ2歳の子いる共働きだけど、長時間預けるのはたしかに不安(否定しているわけでない)
    うちの会社3歳までしか時短出来なくて迷ってるわ
    トピズレごめんなさいね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 21:25:52 

    幼稚園と保育園ってそんなに論争になるんだ
    地元の幼稚園は8時から18時まで預かってくれたから仕事してる人も多かったし、保育園は働いてない親も8時半から14時半までの短時間なら入れたから幼稚園だからどうのとか保育園だからどうのとか思った事なかった。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/04(土) 21:28:53 

    バリキャリの母親見てきたし、大学卒業してから自分も働いてきたし専業主婦になる選択肢はなかった。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/04(土) 21:29:20 

    >>21
    どんな育て方であってもちゃんと子どもと向き合って育てていればいいよね。
    まぁ専業の一部の人からしたら「兼業で育ててる人は子供に向き合う時間なんてあるの?」となるのかもしれないけど、時間の問題ではなく心の問題というか。
    一緒にいてもスマホずっといじって話聞かない人もいれば、短い時間でも相手の目を見て話を聞く人もいて、後者の方が子供はいいと思う。

    +12

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/04(土) 21:31:54 

    自分が幼児期の記憶ない。
    みんなあるの?
    それより小学生になってからの方がうまくやらないといけないと思う。
    現代は定時で帰る、帰らす会社も多いし、昔よりいい時代と思う。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 21:34:15 

    >>169
    母に道楽があったっていいじゃんと思うのだけど

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/04(土) 21:38:19 

    >>64
    うちかと思った
    人から助けてもらうのが当たり前、みたいな考えがナチュラルに染み付いてて、自分は与えないのに人には何かと要求が多い
    接してるといい歳して甘ったれた部分が多くて辟易とするよ

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 21:39:11 

    >>46
    うちなんて、前後ろに二人乗せる自転車だったよ!しかも一回田んぼにみんなでボチャンってしたらしいし。うちの母は朝から揚げ物あげてるし、ほんとスーパーマンだった。でも遊んでもらった記憶はない。遊び担当は父だったな。どちらにも感謝してるけど、忙しそうな母にはあまり甘えられなかったのは覚えてる。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/04(土) 21:50:02 

    >>173
    ぷっ

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 21:53:41 

    >>1
    えっ、今日立ったトピの事なら、今日のトピは12時間毎日保育園に預けてる主が取引先の人にかわいそうって言われて憤慨して子どもも保育園楽しんでしんるからってやつでしょ。
    で、各々事情があるのはわかるけど12時間はさすがにかわいそうだよねって流れでなかった?
    保育園に預けられる事自体はあまり否定している人居なかったし、むしろ保育園ママからそんなの意見が多かった様に思うけど。

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2023/02/04(土) 21:54:06 

    >>188
    私も子どもの頃の記憶はほぼない。記憶にあるのは旅行や習い事の発表会など楽しい非日常ばかり。寂しい思いをしたかもしれないけど、全く覚えてないから母親にずっと家にいてほしかったとかもないんだよねえ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/04(土) 21:55:03 

    >>52
    働かない言い訳に子供を使う罪悪感ですか?

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/04(土) 21:55:47 

    >>170
    寂しいって覚えてるのって小学生以降よね?

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2023/02/04(土) 21:57:23 

    >>64
    その程度で縁切りするなんて、母専業で息子がそういう人格にしか育たなかったことが最大の損失よね。

    +0

    -5

  • 198. 匿名 2023/02/04(土) 21:58:01 

    >>55
    お母さんも働いてる友達の家と別荘はすごかったよ、
    ご両親とも開業医だったけどね。
    心底羨ましかったよ。

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 22:04:07 

    >>1
    小学校の職業体験学習で行った地元の企業で
    自分の母親がデスクに向かってる姿を見て 
    あまりの格好良さにシビレた。
    友達からも○○ちゃんのお母さん格好いい!と言われて嬉しかったことを覚えてる。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/04(土) 22:04:52 

    >>194
    だよね?私両親共働きだけど小学生前寂しいとか覚えてない。
    出かけた記憶はちらほらあるのに。
    それより小学生になってからの親がいない時間の記憶のほうがある。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/04(土) 22:05:16 

    >>167
    死ぬほど寂しかったよ。帰ったらどころか起きたらもう母親がいなかったから。
    でも大人になった今は死ぬほど感謝してる。
    そして今、自分も共働き。
    たまの平日休みはいつでも子どものお友達ウェルカムにして、おやつ出してるよ。
    せめて自分がしてほしかったことは精一杯しないとね。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/04(土) 22:09:31 

    うちは自営業だから、夫婦&祖母も皆で同じ会社だった。そして同居もしてたから、お母さんは精神的にしんどい時が沢山あったんじゃないかと思う。
    毎日掃除洗濯料理もちゃんとして、朝ごはんもいつもちゃんとしてた。兄弟も多かったからお弁当も朝から作って、今思うとスーパーかあちゃんだな‥。もっともっとちゃんとお手伝いしてればよかった。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/04(土) 22:11:51 

    >>200
    私、下手したら小中学校の頃のこともあまり覚えてないかもw。ガルちゃんみてると、みんな昔のことよく覚えてるんだなぁってたまに感心するw。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/04(土) 22:15:58 

    >>203
    ヨコ。小さい頃の記憶なんてもちろんほとんどないし社会人になってからの記憶もほとんどないよ。子供産んだら全部忘れたわ。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 22:17:20 

    >>1
    団塊の世代で子供3人フルタイム共働き
    父が早くに病気で亡くなり、一時的に苦しい時期もあったけど、母が働いてくれてたお陰で、持ち家も建ててくれたし、子供達は自分の好きな進路を選べた
    私も、一人暮らし、語学留学、大学院とやりたいことをやらせてもらえた
    本当に感謝してる
    私が学生時代「自分と子供達を養える経済力をつけなさい」と言ってて、私も子供を産んでも正社員で働いてる

    +14

    -2

  • 206. 匿名 2023/02/04(土) 22:17:25 

    >>5
    逆に専業主婦してる自分に満足してるならこんなトピ見なくないですか??
    ガルちゃんにいる専業主婦って、余裕があるから〜とか言う割に全然余裕ないしギスギスしてるなってこのトピで思った。

    +14

    -6

  • 207. 匿名 2023/02/04(土) 22:19:41 

    親が共働きでも全然寂しくなかったし、親の愛情は感じてたから何ら不満ない。がるみてると、保育園は可哀想とか言ってるのみてびっくりした。子どもも小学席高学年くらいからは友達と遊ぶ方が楽しいし、何なら保育園の時から友達と遊ぶ方が楽しかったから、親とそんなに一緒にいて幸せみたいな感覚が理解できない

    +12

    -6

  • 208. 匿名 2023/02/04(土) 22:29:57 

    >>181
    医者なら、子供も医学の道に行かせたいとかではない?
    都内在住なら、それなりの教育を子供に受けさせようと思ったら、医者の一馬力じゃ厳しいよ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/04(土) 22:30:13 

    >>207
    専業主婦を選択することによって兼業主婦と比べると億単位の減収になるけれど、それをカバーできる専業主婦ってなかなかいないと思う。手作りのご飯や母親と過ごす時間に今の時代の子供達が億単位の価値を見出すとは思えないから。

    +11

    -6

  • 210. 匿名 2023/02/04(土) 22:33:28 

    >>208
    ヨコ。開業医か勤務医かで全然変わってくるよ

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/04(土) 22:37:42 

    感謝してるよ
    バブル崩壊後父親が何度か転職して仕事を探している間は家にいたり知り合いのところで夜アルバイトに行ってた。
    正直不安だったけど母親が働いていてくれたおかげで何とかなるって思えた。
    そして女性も手に職を持ち自分で稼ぐことを身をもって教えてくれた。

    そんな両親を見てきたから就職先には拘ったので定年まで辞める気もありません。体力が持ちますように。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/04(土) 22:39:00 

    >>4
    真剣にそう思っているならかわいそうな人。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2023/02/04(土) 22:43:36 

    >>206
    お金が無い専業主婦だと思う
    余裕ないのよ

    +9

    -3

  • 214. 匿名 2023/02/04(土) 22:43:58 

    >>11
    あなたの親だけ大変じゃん。

    +12

    -3

  • 215. 匿名 2023/02/04(土) 22:57:07 

    >>11
    その孫の保険の満期はお母さんのものですよね?
    知り合いがそうだった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/04(土) 23:03:37 

    >>214
    ヨコだけど、苦労して貯めたお金を国に取られるくらいならなるべく孫に使いたいでしょ。

    +10

    -4

  • 217. 匿名 2023/02/04(土) 23:27:58 

    >>1
    奨学金を借りずに4姉兄大学に行き、やりたい事も全てさせてもらって、何不自由なく育ててもらった。
    私自身の性格もあるだろうけど寂しく思った事はないな

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/04(土) 23:35:57 

    >>5
    親にも言ってると思うよ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/05(日) 00:07:58 

    >>93
    よく聞く話だけど。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/05(日) 00:10:43 

    >>1
    主です。
    まさか採用されるとは思わずびっくりです。
    主は祖父母と一緒に住んでいて、祖母が母親が仕事を辞めることに大反対したので母は生後3ヶ月から仕事復帰しました。
    祖母は田舎の本家姑の見本みたいな人で名付けも祖母が決めて嫁の自由など許さない人だったので、祖母のことは今でも苦手です…。
    そんな関係での疲れもあったのに、常に子供の前で笑顔だった母は凄いなあと今思います。
    当時もっとお手伝いすれば良かった、それが心残りです。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/05(日) 00:11:53 

    >>206
    ここは、親がでしょ?今の自分が専業とか、正社員とか関係なくない?親の話なら専業もみるやろ?

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/05(日) 00:18:35 

    >>220
    今みたいに女性が結婚妊娠出産しても働きやすい環境ではなかったでしょうから、たくさんご苦労があったはず。頑張り屋さんで努力家の素敵なお母様ですね。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/05(日) 00:20:42 

    >>3
    親から愛情を受けなかった人かな?

    +12

    -1

  • 224. 匿名 2023/02/05(日) 00:34:01 

    >>213
    そうだろうね。でもそれを指摘するとすごいムキになって反撃してくるよね。

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2023/02/05(日) 00:45:58 

    共働きだから年金沢山もらってる
    親の老後の心配しなくていい事に感謝してる

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/05(日) 00:47:27 

    >>221
    「共働きの親に感謝してる」専業なら、トピずれではないね。
    そもそもそこさえも外れてるコメントがあるからdisられてるんだよ。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2023/02/05(日) 00:48:35 

    >>3
    でないとやっていけないものね

    +5

    -5

  • 228. 匿名 2023/02/05(日) 00:51:19 

    >>5
    わかる、わざわざ#感謝って
    いつも周りに尽くされてる自分、そしてそれに
    感謝してる性格のいいワタシに酔ってるなーって思ってたw
    披露することで結局エゴなんだよね。言わぬが花ってやつ

    +1

    -7

  • 229. 匿名 2023/02/05(日) 00:51:24 

    >>208
    というか何をそんなに否定したいのよ

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2023/02/05(日) 00:52:03 

    >>206
    は??

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2023/02/05(日) 01:20:45 

    >>21
    本当にそれだわ
    答えが人それぞれ!

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/05(日) 01:33:36 

    >>96
    貧乏だけど専業してる人【子持ち限定】てトピだったよね。

    求人誌は見るけど、履歴書書くの面倒くさいってなって結局面接受けないってコメントに対して「分かる分かる〜」みたいな感じでかなり引いた。

    うちの親は怠けたいがために専業するようなタイプではなくて良かったなと。

    +20

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/05(日) 01:53:19 

    小さい頃は、参観日もいつも祖母がきてたりして寂しかったけど、中学生の時に父親が病死して、それでもひもじい思いをしなかったのは母がずっと正社員で働き続けてくれていたから。だから私も働き続けてる。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/05(日) 05:21:20 

    寂しかったけど一生懸命働いてる母は誇りだったな

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/05(日) 07:50:45 

    小さい頃から両親共働きでした。同居の父方祖母に育てられたようなものですが、祖母も弟もいたから全然寂しくなかった。
    母は忙しいのに毎日お弁当作るのを欠かさなかったし、小学校時代の塾のお迎えは毎日仕事帰りの母がしてくれて、そこで話すのが楽しみだった。
    両親が頑張って働いてくれたおかげで私は中学から私立だったし、私立の大学に奨学金なしで通えた。両親にも祖母にも感謝しかないです。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/05(日) 08:02:19 

    >>57
    正社員フルタイムの共働きで、3歳の娘がいます。
    子供はどんな気持ちか知りたくてトピを開きました。
    私は時々怒ってしまうし余裕が無い時もあるのですが、普段子供が保育園で頑張ってくれているので休みの日は子供中心ですごしています。
    大きくなったとき、あなたのように思ってくれたら嬉しいと思いました。
    また週明けから頑張れそうです。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/05(日) 08:06:13 

    >>40
    私は少なくとも保育園の間は全然寂しくなかったな
    保育園しか知らないから、周りみんな同じ環境な訳で
    むしろ幼稚園の子達はおやつないのか、可哀想とか思っていたよ
    でも小学校あがったら、うち開業医なので土曜日もクリニック開けているんだけど、学校行事を平日や土曜日に入れられると当たり前だけど来られないんだよね
    小学校で学年に保育園卒は私ともうひとりしかいないくらいの専業主婦地域だったから、あらゆるイベントが専業主婦目線ですすんでいて疎外感半端なかったわ
    でも中学から私立で博士号とるまで学費全額出してもらえたし、留学もさせてもらえたし、お陰さまで手に職つけて働けるのも親がしっかり働いてくれてたお陰なので一時の寂しさは気にならなくなったな
    子どもも保育園からの学童だけど、毎日楽しそう
    でも育児トピとかで「うちの子は保育園好き」とけ言うと「嘘つけ!」とか「分かってないだけ」とかめっちゃ叩かれるんだよね…

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/05(日) 08:18:35 

    不安症で繊細なタイプの子供だったから、保育園も小学校もすごく寂しかったのを覚えてる。
    でも、金銭面や進路選択で苦労しなかったことはとても感謝している。
    アラ還の今もフルタイム正社員で働く母はかっこいいと思うし、尊敬もしてて憧れの人だよ。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:21 

    まだ共働き世帯が少なくて周りの友達と比べると寂しかった。
    でも保育園の頃のことは覚えてないし学童は漫画読み放題で嫌じゃなかった。
    大学にも行かせてもらえたし。
    親が65過ぎて退職した今、親の老後のお金の心配をしなくていいのは本当にありがたい。
    公務員だったから退職金も年金もたくさんもらってると思う。
    現役の時は仕事に子育てに大変だったと思うから今好きなことに時間とお金を使ってほしい。

    自立している女性像を身近で見れて良い環境だと今は思える。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:36 

    >>206
    5さんて専業主婦なの?独身か共働きか専業主婦かこのコメントじゃ全然分からないんだけど。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/05(日) 10:15:48 

    >>197
    私でも縁切りするわ
    こちらに子供が産まれてこれからお金がかかるのに、お金をたかってきて断ると1時間にわたる暴言と発狂
    慎ましく今あるお金で暮らせよと
    しかもお金がないから援助しろ(借りるではない)といいつつ数百万を隠しもっていたことが判明
    ゴミでしかない
    まだ貧乏でも子供に迷惑をかけずに生きていたり、子供のために働いていたら違ったよ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:30 

    母が共働きだったから大学も1人暮らしさせて貰えて、その他色々やりたいことさせて貰えた
    父母が自分にお金使わなくて子供にその分使ってくれた

    近居の祖父母もいて、よくおやつ作ってくれてたし遊びに行ってたから同時は珍しい鍵っ子だったけど寂しさはなかった
    祖母と母に本当感謝してる

    子供に同じようにしてあげたくて私も共働きで働いてる
    私は4月から時短解除→フルタイムになるから10時間半保育になる
    パートになるか迷って保育園のうちはフルタイムで頑張ろうと決めたけど、保育園のトピ見て不安になってきた

    うちの保育園は、8時間や9時間保育の子が多い
    お迎えの最多は17時頃
    フルタイムになるとお迎えが18時
    しばらく辞められないからやるしかないんだけど

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:59 

    自分の親のことってある意味当たり前になってるから難しい。
    うちは自営業でお金あった。
    学費や車の免許とかは出してくれた。
    帰ったら店に母親がいることはわかってたし、風邪引いたら店の隅で寝てた。
    でも母親はやっぱり相当ピリピリしてて放置気味だった、学校で必要なのりとか鉛筆とかいつからか母親に頼めなくなった。
    今はすっかり丸くなって関係もいいけど、姉なんかは昔の母のことたまにチクリチクリと責めてる。
    私は母を怒らせるようなことを言った自分が悪いと思ってたからこの自己肯定感の差はなんだと思う。
    ちなみに私も姉も母の財布からお金くすねてた。
    姉はこの間堂々とカミングアウトして母と笑ってたけど、私はずっと罪悪感もあったし、でもこうしなきゃいけなかったし、私の道徳観はどうなってるんだろうとかとにかく劣等感はあった。

    あと昔だからやっぱり母親なんだよね。父親に頼もうと言う気は起こらなかった。
    今なら父に言えばよかったと思うけと。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/05(日) 12:11:30 

    >>225
    そこデカいよね。
    専業の義母が孫が学童保育園は可哀想、寂しそうと言ってくるのは受け入れられない

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:16 

    >>47
    両親が詰んでるから祖父祖母頼りだっただけじゃないか

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:43 

    >>1
    主が言ってるトピを私も見てたけど、別に保育園に預けることが悪いと言ってる人が多いのではなくて、

    『12時間と長時間預ける』ってことに流石に長すぎると子供も大変だよねって意見がほとんどだっただけじゃない?

    私は1歳から託児所→保育園だったけど、正直幼少期に家で過ごした思い出はほとんどなくて、寂しくなかったと言えば嘘になる

    でも、それとこれとは別に親には感謝してるよ
    大黒柱だった母に憧れて私も同じ職業に就職したぐらいだしね

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:49 

    両親が今で言うパワーカップルだったけど、尊敬してる。旅行とか習い事とかいっぱいさせてもらった。お金の心配とか遠慮はしたことないな。お母さんは家事は苦手だったけどダスキンとかに頼んで遊んでくれてた。結婚や家を建てた時は援助してもらえて心強かった。私達夫婦じゃパワーカップルにはなれそうにないけど、子供に同じくらいお金をかけてあげたい。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/05(日) 13:55:41 

    >>246
    えー、そうでもないよ
    保育園出身の子どもに対して結構ひどいこと書かれてたよ。親はなんといわれようといいんだけど、子どもに対してあの偏見はひどい。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/05(日) 14:41:28 

    感謝してる人、ほとんど金に感謝してて草。
    私もお金には感謝してる。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/05(日) 15:25:28 

    両親共に仕事が楽しかったみたいでイキイキしてた記憶がある。母親は頑張ったからボーナスでこれかったよ!がるこも何か洋服買う?って聞いてきたような…
    何か査定でもよかったのか。父親は60過ぎて独立して更に仕事大好き人間になった。仕事楽しそうな親に育てられて社会に出るのが楽しみでしたが荒波に揉まれてます。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:10 

    >>1
    こういう人おばあちゃんが近くに住んでたりした?
    うちの旦那も共働きだだたってよく言うんだけど、父親は自営で家にいたしばあちゃんちによく行ってたみたい
    子供の寂しさが全然違うと思う

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/05(日) 16:17:50 

    >>158
    すごい人というか
    そこまでいくとお母さん可哀想

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/05(日) 16:17:54 

    >>193
    全部専業主婦、それも50オーバーが批判していると思いたい人が沢山いた。
    何度「12時間はさすがにかわいそうってことでは?」とコメントが入っても「保育園に預けられるのはかわいそうと言われた〜」とコメントする人が何人もいたね。
    私も元保育園児、元保育園ママだけど。

    +6

    -4

  • 254. 匿名 2023/02/05(日) 16:28:30 

    私は両親よりも祖母。
    母方の祖父母と同居。
    両親とも三交代勤務。

    私達三きょうだい(私と姉は年子)。
    祖父は子育てや家事を手伝わない。
    祖母は家事に育児にワンオペ。

    その祖母の活躍してた歳に近づいてるが
    私に同じこと出来るか?と聞かれたら
    ムリ。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/05(日) 16:31:01 

    >>248
    そーかなあ。
    12時間なんてたいしたことない それよりもお金を稼ぐ方が子どもの為には大切みたいな意見と、生涯賃金は減ったかもしれないけど辞めてよかった みたいな意見が拮抗していてだけだと思います。あとは保育園ママや保育士さんから12時間は長すぎるという意見もちらほら。

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2023/02/05(日) 16:35:46 

    友達の母親も皆働いてたから
    特に何も思わないで大きくなりました
    クラスにも母親が専業主婦の人いなかったし
    大人は全員働くもんだと思ってたかも
    大人になってがるちゃん見て
    カルチャーショック受けました

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/05(日) 16:46:39 

    >>209
    もうひとつのトピは
    親が億単位のお金を生み出す為に12時間ぶっ通しで保育園にいないといけない子どもについてはどう思うかといった疑問について話し合うものだったと思います。
    それについては12時間でも構わないって意見でしょうか?
    私が子どもなら12時間はきついなあ。職場も国もこのあたりは考えるべきだと思うけど。
    念を押しますが、保育園自体を批判しているわけではないよ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/05(日) 16:59:25 

    >>1
    お金に困った事がないってどれぐらい幸せな事か大人になって分かった。好きな服を着て、好きな習い事をして、旅行に沢山行けて、好きな事を学べて若いうちから経験値がたっぷりあった。
    他の母親と違って自分の母親は有能なんだ。私はそんな母の娘なんだと誇りを持って勉強スポーツ等に打ち込めた。
    自己肯定感の高さが社交性、積極性を生み、自分と同じような境遇の人間関係が築けた。人生のチャンスに怯む事なく挑めた。
    そして、それが子ども達へとリレーしていき、我が子へも同じような事をしてあげられている幸せ。

    お母さん、本当にありがとう。あなたの頑張りのお陰で心から幸せです。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/05(日) 17:14:13 

    >>39
    わかるわかる
    やたら退職勧められるよね
    今と時代が違うのにねー

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/05(日) 17:16:47 

    >>135
    昔は時短とか働き方改革の概念もなくて、働いてると長時間勤務当たり前だったから、核家族で共働きだと家が荒れがちなパターンが多かったと思う。共働きでも子供が健やかに育ってるところは、大体がおばあちゃんとか親戚のフォローありだったな。今は働き方も変わってるから違うと思うけどね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/05(日) 17:29:08 

    >>258
    親の価値ってお金だけですか?
    私の母も共稼ぎというか、家で商売をしていたのですが、朝早くから夜遅くまで働いて私や兄弟を学校に行かせてくれました。
    お金持ちではありませんでしたけどね。服なんて姉のお下がりばかりでしたし、散髪もお母さん美容院。家族旅行も一度だけ。店閉めていきました。
    でも周りも同じような感じでしたので気になりませんでしたし、両親も優しく幸福な子ども時代を送りました。

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2023/02/05(日) 17:31:31 

    >>257
    赤ちゃんの時の記憶なんてみんなあるの?このトピにも書いていた人いたけど、6歳までの記憶なんてないよ。人によるのかもしれないけれど。私は専業主婦に育てられたけど、幼稚園の時の記憶なんて一つもない。12時間預けてるなんて可哀想って言うつもりもない。可哀想って言う方が可哀想じゃない?決めつけだし、余計なお世話だろうし。お母さん頑張って働いてるんだな〜偉いな〜としか思わないよ。鬱陶しい姑じゃあるまいし。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/05(日) 17:34:55 

    >>259
    先に出ていたスレでは、自分も退職したってコメしていた人達はアラサーだっていう人も多かったよ。実際にアラサーの専業主婦率37%らしいから、実情に即している意見だと思ったよ。それに別に薦めている感じはなかったし。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/05(日) 17:43:42 

    >>33
    結局お金だよね
    裏を返せばお金さえあれば共働きの必要ない

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/02/05(日) 17:52:28 

    >>262
    保育園に預ける事を可哀そうとは思いませんが、赤ちゃんは何も解らないのだから、という考え方には賛同できないな。赤ちゃんなりに6か月位になれば喜怒哀楽も生まれますし、記憶力や想像力も発達してきます。仮に大人になった時に憶えていなくても、その時には何かしらの感情は持っていたはず。

    +3

    -4

  • 266. 匿名 2023/02/05(日) 18:09:46 

    父も母もものすごく人格者で精神的に安定した人なんだなと大人になってから気づいて、感謝してる。
    2人とも医療従事者ですごく忙しかったと思うけど、理不尽に叱られた経験は一度もないし、休みの日には朝から晩まで一緒に遊んでくれて、平日もゆっくり話を聞いてくれて勉強も教えてくれた。
    本当に愛に満ちた幸せいっぱいの子供時代をすごさせてもらい、学費や留学費用も惜しまず出してくれた。
    残念ながら私にはそんなキャパはないから、子供が小さい間は専業主婦を選んだ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/05(日) 18:36:03 

    >>8
    親と遊んだ記憶ないコメントよくみるけど、親って相当激務ってこと?休みの日何してるの?
    うちは農家だったから決まった休みはなかったけど旅行とか水族館動物園とか行ったし、夜は読み聞かせとかしてもらったの覚えてるよ。季節によっては遊んでもらえないけど。
    三世代同居だったから暇な大人が相手してくれてたけど、全員働いていたし。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/05(日) 18:39:55 

    お金に関して困らなかったので感謝してる。
    ただ当時、寝落ちする瞬間まで体がガチガチに緊張して眠りに落ちる時いつもガクってなって起きてた。
    歯の食いしばりもすごかった。
    幼いながらにストレスためてたんだなと今になって思う。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/05(日) 18:45:18 

    ウチは母が自営で帰宅は20時近かった。
    婿養子の父と祖母も同居でいたし、弟いたし毎日全く寂しくなかったよ。何でみんなそんなに言うかね。
    母は子どもと遊べないタイプの人だったけど、父と2人で頑張って教育費だけでなく、結婚資金や孫の幼稚園送迎までやってくれた。
    思春期はむしろ親が厳しくて遊べない友達に同情してたよ。
    小さい時からそんなにお母さんといたい性格じゃない子って結構いると思うわ。
    園や学童預けは管理厳しくて嫌だったから早々に辞めて自宅で楽しくやってたのが良かったのかも。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/05(日) 18:49:22 

    >>264
    このお金がある、の定義が難しいんだよね。人によるから。ただ今の子供達がどんどん贅沢になっている事は確か。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/05(日) 19:26:42 

    >>270
    贅沢をしたければ自分で頑張って稼ぐべきで、子どもの時に贅沢してしまったら、将来その収入が得られない場合身の丈に合った生活ができなくなるってことはありますよね。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/05(日) 23:56:53 

    >>129
    こういう発言する人ってよほど専業主婦(無職)コンプ拗らせてるんだね。
    無能な専業さんがよく丸投げ丸投げ言うけど、丸投げってのは「不当に押し付けること」なんだけど。
    家庭で祖父母が父母の留守の間こどもを見てて、その代わり祖父母の生活費を工面することになってたのかもしれない。役割分担でしょ。
    ほんと呆れるな。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/06(月) 08:36:11 

    >>272
    祖父母の生活費を工面するといったギブアンドテイクの関係ができているといいけど、
    自分の都合がいいように親を使うという人もいるからね。それは専業主婦、兼業主婦関係なく。
    うちの職場の人も、フルタイムで働いているお嬢さんの家庭をサポートをしているけど、その分行動制限もされているのに特にお礼の言葉もないって愚痴っていた。孫の面倒を見させてもらって嬉しいだろう位に考えているみたい、とのこと。
    自分を育ててくれた親だから介護(といっても在宅介護ではないだろう)をするってわけではなく、子育てサポートやお金の援助などのテイクがないとやりたくないと考える人も増えてきているよね。

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2023/02/06(月) 08:54:57 

    >>273
    老い先短いのに子供夫婦からお金を取ろうとするジジババがいるなんて。ここは共働きで余裕がある両親が家を買ってくれたり孫の教育費や保険を払ってくれたみたいなトピだよ。預けすぎはもちろんダメだけど常識の範囲内ならいいのでは?自分達だって親に助けてもらいながら生活してきたはずだし。孫の面倒が有料なら老後の面倒も有料だよね?ならお金が行ったり来たりして終わるだけだね意味ないよ。親が老人ホームに入ったって子供が何もしないわけじゃないよ。やる事色々ある。家族は助け合いだと思うけど、惨めに日銭に困って孫の世話で子供からお金を取るようなババにだけはならないように気をつけるわ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/06(月) 08:55:47 

    >>271
    金持ちは連鎖するから大丈夫だと思うよ。このトピ見てもわかるよね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/06(月) 09:01:01 

    >>274
    私の職場の人もお金が欲しいって言ってないよ。
    生活に困っている人ではないし。気持ちの問題でしょう?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/06(月) 09:07:13 

    >>275
    最近のこどもは身の丈以上の贅沢をしたがるってことじゃないのかな。
    親もそれに応えようと頑張るのが今風。
    おっしゃるように親も金持ちで資産も受け継がれ、子もそれなりに稼げるようになればいいけど(親が資産持ちでも、子どもはいまいちってこともあるから、金持ち三代続かずってこともあるよ)

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/06(月) 09:17:18 

    >>1
    親の世代で共働きなら、確かにお金に困ることもなく幸せだったんでしょうね。多分周りの協力もあり、お母さんもその対価を得るためになんとかやり遂げたのであればすごいです。
    今は働かないと生活できない、将来が不安すぎるということで、無理矢理働いている人が多いんじゃないですか?そうすると皺寄せは子供に行くのは否めず。
    主さんの家庭状況と今の共働き家庭の状況はだいぶ違いそうで羨ましいです。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/06(月) 09:18:27 

    >>276
    気持ちの問題なら孫の面倒も老後の面倒もお互いがありがとうでいいんじゃない?家族なのに見返りを求める方に違和感あるわ。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/06(月) 09:40:30 

    >>279
    だから、ありがとうも言わない人がいるんでしょう。
    仕事の帰りに習い事に行こうとしたら「保育園に迎えに行って」って言われたら、
    習い事お休みして行かないといけないわけよ。
    私が娘なら申し訳ないなあって思うけどな。
    介護の際も急に呼ばれたりするからお互い様でしょう?ってことかもしれないけど、
    お互いに感謝の言葉を添えるだけでもだいぶ違うよね。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/06(月) 09:55:32 

    >>278
    そうだね。二馬力で豊かな生活を送れるというのは今でいうパワーカップル。
    今の日本でもパワーカップルなんて全体の0.25%。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード