-
1. 匿名 2023/01/30(月) 09:18:23
長文です。定期的に悩むことがあり、皆さんからの意見を聞きたいです。
タイトルにある通り、毒親ではないどころか、かなり恵まれている方だと思います。
・金銭的に裕福で、何不自由なく育ててくれた。
・子供(私達)への愛情も疑ったことはない位、可愛がってくれている。
それなのに親がつらい理由としては
・パワハラセクハラで心身ともに追い詰められて相談した際に更に追い詰められることを言われてしまった
・きょうだいと少しでも行き違いがあると、善悪に関わらず必ず私の方を諌めてくる(きょうだいがかなり感情的なタイプで、おそらく私を大人しくさせる方が楽だと感じている)
パワハラセクハラの折に言われたことや、きょうだいとのことで幼い頃から積もり積もったことがここに来て(アラサーです)耐え難くつらい時があります。
でも、所謂毒親ではないし、いい親だと思うのですが、つらいと思ってしまう自分にも罪悪感がわきますますつらく悪循環です。
このがんじからめの状況からどう気持ちの整理をつけるべきでしょうか。人生経験豊富な方も多いと思うので、何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。+180
-27
-
2. 匿名 2023/01/30(月) 09:18:57
加齢臭+7
-27
-
3. 匿名 2023/01/30(月) 09:19:35
>>1
毒親って「自分にとって毒になる親」だから どんないい親でも毒親になることはある
あなたが辛いと思ったら距離とったらいいと思う+563
-12
-
4. 匿名 2023/01/30(月) 09:20:03
もうそれ毒親って認めちゃいなよ+340
-27
-
5. 匿名 2023/01/30(月) 09:20:48
反抗期が無かったのかな?
今がその時なんだと思う。
良い子ちゃんはやめましょう!+54
-3
-
6. 匿名 2023/01/30(月) 09:20:51
派手で困ってます+10
-41
-
7. 匿名 2023/01/30(月) 09:20:58
>>1
もう社会人とお見受けしました
距離を取って生活しましょう。お互いのためです。
パワハラセクハラは年老いた親にどうにかできる問題ではありません。
具体的な打開につながる相談先はもっと他にあると思われます。
もう親に慰めてもらわなくても、なんとかなります。+342
-2
-
8. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:00
親に相談するのやめよう。いい感じの距離置いて付き合うことをすすめる+277
-0
-
9. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:04
>>1
何歳なんだ?一緒に住んでるの?
家出ると楽になるよ+146
-2
-
10. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:09
完璧な親はいないし、罪悪感持たずに親のこういう所は嫌いだなーと思っててもいいと思う+270
-1
-
11. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:14
女の子産めってしつこい+21
-2
-
12. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:14
>>1
機能不全家族+65
-0
-
13. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:20
馬鹿すぎて嫌だ
馬鹿でも素直なら良いけど、〜の時あーだったよね、こんなことあったよねって言うと、「わたしはそんな事絶対に言ってない!」「なにそれ?夢じゃないの?」と言う
話にならないから距離置くようになった+169
-1
-
14. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:31
>>1
辛いと思っていることを親御さんに伝えていますか?
親目線ですが気付けない事もあるので胸の内を伝えてみればどうかな。+13
-11
-
15. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:44
とりあえず距離を取ってもいいんじゃないかな。今まで近過ぎたのかもしれない。+85
-0
-
16. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:57
>>4
ごめん、私も同じこと思っちゃった。
特に兄弟関係のくだり。
毒親だと思えない(思いたくない)気持ちはわかるけどね。+195
-5
-
17. 匿名 2023/01/30(月) 09:21:58
>>6
見れば見るほど気持ちわりーなー
とくになんか、股のあたり+11
-4
-
18. 匿名 2023/01/30(月) 09:22:01
完全な毒ではないけど毒親風味って感じだよね
うちの親もそんな感じ+146
-2
-
19. 匿名 2023/01/30(月) 09:22:32
親離れできてないからじゃない?
頼りになると思っていたのに、期待した言葉じゃなかったって落胆したんだよ。+113
-8
-
20. 匿名 2023/01/30(月) 09:22:49
>>10
そうですよね
なんか心が軽くなりましたありがとうございます+59
-0
-
21. 匿名 2023/01/30(月) 09:23:45
主さんが認めたくないだけで実際は毒親なんじゃないの+74
-5
-
22. 匿名 2023/01/30(月) 09:23:54
ある種、完全に自立する機会なのでは。
親も貴女と同じ人間だから万能じゃないよ。
下手に意見を聞いたりして頼ったり期待をするのでトラブル起きるんだよ。+120
-0
-
23. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:01
>>1
主は精神的に自立した方が良い。
うちの大学生の子によく似てる気質だと思う
うちは一人っ子だが、居たら同じように言うだろうなと思う
精神的にも大きくなって就職し、自立しなきゃいけない。
パワハラもセクハラも、これから腐るほど体験していくことになるのを親は知ってる。
だからこそ、追い詰めるようなきついことも言ってしまう。
学生時代と違って、上手に流すっていうスキルも必要になってくる。
ただきょうだいの件に関しては、いっつもXXばっか!と、ぶつけてみても良いと思うよ。+9
-61
-
24. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:02
なんかもう毒じゃない親なんているのかってレベルじゃない?
何一つ不満や疑問がない親子関係なんてあるの?
+127
-14
-
25. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:08
>>1
耐え難く辛いと感じていることを、そのまま親に伝えてみたら良いと思う。直接言いにくかったら手紙でも。
あなたを大切にしていたら、悪気はなかったにしろあなたを追い詰めたことを謝ってくれると思うよ。
そんなつもりはなかった!あなたのためを思って言ったのに!とか逆ギレするタイプだったら、残念ながら距離を置いた方が良いんじゃないかな。+12
-4
-
26. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:27
母親
昔からだけど歳取ってから一度喋りだすとグチグチネチネチうるさい
聞いてないのになかなか黙らないし+89
-2
-
27. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:30
>>1
主さん反抗期あった?今が親離れのタイミングなんじゃないかな?+51
-0
-
28. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:31
私は一人っ子だけど、主さんと似た感じ。
母だけじゃなくて祖父母や親戚から愛情もお金も惜しみなくかけられたけど、母は怒ったり自分の思い通りにならないと手が出るし、罵声も浴びせる。
祖母だけは味方だけど、後のみんなは強いものに撒かれる精神で母の味方。
私の進路や友人関係全部に口を出して、母が納得した学校にしか行けないし、母がダメと言った人とは友達になったらいけないし、彼氏ができると勝手に調べて私が知らないうちに相手の親にまで連絡して別れさせられた。
小学生からケータイを与えられてスマホも車も買ってもらったけど、もちろんスマホやドラレコの中身は全部親が把握してたよ。
親が把握できないお金を持つのも危険!って言ってお財布の中身は1円単位まで管理させられてバイトも禁止。
後半だけ聞けば毒泡なんだろうけど、前半のことがあるから周りは誰も気づかない。
むしろ母子家庭で私立まで行かせてもらってすごいわね!って褒められてたくらい。
ただ、親と縁切って6年、心身ともにとても健康的で元気だよ。
辛いなら離れないとしんどいだけだと思う。+27
-7
-
29. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:36
>>1
結婚はされてないのかな?
結婚して子供が生まれたら、そういうのを気に留める時間がなくなるし、離れることで楽になるよ。
+6
-16
-
30. 匿名 2023/01/30(月) 09:24:54
普段から愛してくれる親も
余裕ないときあるからたまたま言葉が足りなかったたのかもしれないね。+18
-6
-
31. 匿名 2023/01/30(月) 09:25:25
>>1
毒親だから、毒親じゃないからなんて関係ないんだよ。
人間関係において自分がこの人といるの辛いと思うなら離れていいし、分かってほしいと思うなら自分が嫌だった辛かったって言っていいんだよ。
もちろん相手方にも言い分はあるし、許容範囲も人それぞれでうまく折り合いつけれない場合もたくさんあるけど、それで無理なら離れたらいい。
相手に変わってほしいと思うのも自分のわがままであることも理解しないといけない。
自分の人生なんだから親が全てじゃないよ。+152
-1
-
32. 匿名 2023/01/30(月) 09:25:46
10代でデキ婚した同級生のことを褒めてて鬱
あなたの言うこと聞いて勉強頑張った私はなに?+71
-1
-
33. 匿名 2023/01/30(月) 09:25:58
>>1
パワハラ、セクハラは今の時代と親世代は違うから仕方ない。耐えての世代だから価値観が違う+29
-1
-
34. 匿名 2023/01/30(月) 09:26:18
親だから全てを受け止めて肯定してくれるとは違うからね。それはきょうだいでも友達でもそう。+25
-2
-
35. 匿名 2023/01/30(月) 09:26:21
>>24
ね。主はかなり甘えっ子なんだね+10
-35
-
36. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:10
>>1
親って意外と子供のこと分かってないし本当の姿を知らないもんだよ。
親子間だって相性もあるから気兼ねなく言い合ってそれでも双方居心地いい関係ってなかなか無いし。
+130
-0
-
37. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:11
・金銭的に裕福で、何不自由なく育ててくれた。
・子供(私達)への愛情も疑ったことはない位、可愛がってくれている。
これだけでもう親としては素晴らしいと思うんだけどな。少し不満に思うことあっても、親も人間で完璧じゃないしね…。
でもこういうトピを立てられちゃう事もあるのか。子育てって難しいね。+47
-40
-
38. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:21
>>1
セクハラで追い詰められてた時に相談してさらに追い詰めること、私も言われた
一番格下扱いで言うこと聞かせようとするっていうか
セクハラもそうだしその他のことでも、そういう年代なんだなって価値観の違いだと思ってる
でも基本的に私に耐えさせようとする性質はあからさまに蔑ろにされてるので
今でも恨んでチクチク言ってるw
罪悪感とか湧かないくらい、ちょっとズバッと文句言えれば割り切れるかも+5
-2
-
39. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:29
親離れ子離れの時期は誰でも来ると思うよ。親世代とはまた時代も働き方改革も価値観も違ってきているし、親に相談しても思うような返事は来ないかも+19
-0
-
40. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:31
>>1
兄弟いると、言うことを聞きそうな人に我慢させようとするよね
兄弟なんか対等だから、我慢しなくていいと思うよ
私の母親は毒親というほどじゃないけど、教育ママでしんどかった
母親が亡くなってつらくて精神的にまいったけど、時間が経ったら自由になったと感じる+89
-1
-
41. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:35
>>1
学生さんの相談だろうか?+0
-6
-
42. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:36
>>1
子供に辛い思いがさせられているならそれがもう毒親
+10
-4
-
43. 匿名 2023/01/30(月) 09:27:56
子供(孫)が具合悪くなったら全部母親(私)のせい
幼稚園で流行ってるって言っても
部屋が汚いんじゃない?
寒い格好させたんじゃない?
ほんと疲れる+38
-1
-
44. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:02
>>1
けっこう、毒親だよ?
話が通じる方を黙らせるって、いじめられっ子の方を転校されるのと同じ解決策だと思うので。
+103
-2
-
45. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:15
+4
-3
-
46. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:31
>>1
きょうだいに介護押し付けて逃げちゃいなよ
なんで気分悪くさせられていちいち関わってるの?+22
-0
-
47. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:34
セクハラパワハラに無知な人に話してもトンチンカンな答えしか返ってこないよ
親が主に甘えているようなので
離れる方が親もありがたみがわかるのでは。
親も完璧じゃないって割り切る。
主が親を超えてしまった部分があるんだよ
ガッカリするかもしれないけど
受け止めるしかない
親を上から眺めるスタンスで
+33
-0
-
48. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:41
>>16
心を守ろうとして、余計に自分を追い込んでるよね+28
-1
-
49. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:47
>>41
そう思うくらい、主はまだ中身が子どもって感じる+8
-11
-
50. 匿名 2023/01/30(月) 09:28:48
距離を置く
近くにいると疲れるから、あんまり会わない+31
-0
-
51. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:04
毒親じゃなくても成人した親と子供が一緒に暮らしてると結構ぶつかったり意見の食い違いあってストレスらしいよ
って友人が言ってたよ。
その子は割と広い家に住んでるからあんまり親とは顔は合わせないらしい(多分ご飯も別々)
でも仲悪いわけじゃない+33
-0
-
52. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:20
>>6
何だろー
ずっと見ちゃう+24
-0
-
53. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:23
罪悪感感じなくていいですよ!親子なんてそんなもんじゃないかな?つらい時は少し距離を置いたり、言えるなら気になってる事を伝えてみて、いい距離感で付き合いましょう。主さんの状況はわかりませんが、私も親にイライラしたり、子供産んでからは手伝ってもらって感謝しっぱなしだったり、いろいろです。人と人だからそんなもんです。変じゃないから大丈夫!+14
-0
-
54. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:33
>>1
親にそれはどうかと思うよって言えないなら、距離を取ることしかない
身内内で起きることって外にわかりづらいし、独特のルールが出来上がってることもあるし、客観的に判断しづらいよね
親は今さら変わらないだろうな…って思うなら兄弟と集まる時は行かないとか、自分が快適に過ごせそうな状況を模索する
あとは親も普通の人間、一個人の意見で間違うことも、利己的な部分もあるはずと言う前提で見る+45
-2
-
55. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:43
アラサーで親に求めすぎじゃない?自立できないのを親のせいにした甘えだよ。+24
-16
-
56. 匿名 2023/01/30(月) 09:29:51
お母さんてさー、いつも私ばかり怒るよね―。とか言えないのが辛いね。
私んちはいつも不満に思ったことは深刻にならない感じで言っちゃってたからなあ。
親御さんと距離感があるのかな。
それともうちが変なのかしら?+29
-0
-
57. 匿名 2023/01/30(月) 09:30:08
大人になったらどんな親子でも多かれ少なかれ「あれ?」って思うことはあると思う
親だって聖人じゃないし、ジェネレーションギャップもあるし
だからこそ親離れ子離れが大事なんだよね
主さんもそんなに辛いなら距離を置いて、ときどき顔を見せるくらいにすればいいのでは?+51
-0
-
58. 匿名 2023/01/30(月) 09:30:52
>>10
そうよね。
親子でも相性ってあるし、合わないんだからしょうがないと諦めて淡々と暮らすのがいいと思う。+68
-0
-
59. 匿名 2023/01/30(月) 09:30:55
>>45
これは強烈だわ
「みんな違って、みんな辛い」って親ガチャに限らず生きていくこと自体に言えると思う+4
-2
-
60. 匿名 2023/01/30(月) 09:31:49
>>1
親だって人間だから、体調とかその時の精神状態とかで言い方キツくなったり、言わなくていい事言ってしまったりとか普通にあると思うよ。
ずっと子供に最大限の配慮をしながら側にいるなんてできないと思うの。
主さんは距離が近すぎるから考えてしまって辛くなるんじゃない?
物理的に少し距離を取ればいい親子関係でいられそうだけど。
+44
-4
-
61. 匿名 2023/01/30(月) 09:31:54
主さんみたいに親離れの時期は親のことを面倒に感じるのは当然かも。私もそうだったよ。
当時は毒親と思ってたけど今思い返すと親離れの時期だったのかもと。
何故か、親離れについてはあまり知られてないから本人自覚ないよね。+25
-0
-
62. 匿名 2023/01/30(月) 09:32:05
+0
-2
-
63. 匿名 2023/01/30(月) 09:32:15
>>1
アラサ―なら精神的自立を考えてみよう。その年齢だと親に仕事の話を相談する人の方が少ないと思う。実家暮らしでも 親とのいい距離感も大事だと思うよ。一人暮らししてもいいかも+28
-2
-
64. 匿名 2023/01/30(月) 09:32:27
>>1
いや、それ毒親だよ。さらに追い詰めたり、兄弟間の事で我慢させられたり、毒親と呼ぶのに十分だと思う。介護問題になったら、兄弟からも親からも悪い意味で利用される可能性ある。+21
-10
-
65. 匿名 2023/01/30(月) 09:33:03
トピ主が言うとおり、毒親というほどまではいかないと思う
親だって1人の人間なんだから、「こういう人なんだな」とあきらめて、相談はカウンセラーなり信頼おける人にしたら良いと思う+14
-3
-
66. 匿名 2023/01/30(月) 09:33:38
>>1
相談相手は親じゃなく、信頼できる友人や先輩、親戚などや、お金出していいカウンセラーとか専門職に聞いてもらう
解決したいのか、話すだけでいいのかによっても違うけど
親もオールマイティーに対応出来ないよ
あなたと違う経験もしているけど、価値観や環境は違うから、キャバオーバーであなたの欲しい答えは出せないんだよ+11
-1
-
67. 匿名 2023/01/30(月) 09:34:05
親子って難しいよね
もし娘をそこまで悩ませているなら
離れて生きていいよ
私たちのことは心配しなくていいから
と言うだろうな私なら+42
-0
-
68. 匿名 2023/01/30(月) 09:34:36
>>4
いや、毒親じゃなくてもここは合わないなぁとかおかしくない?とか普通にあるでしょ
大人になっても子供がおかしいって思ったことを言えない環境を作ったことが毒親なのか?
不満があるなら喧嘩腰ではなく、意見として言ってみたらいいのにね
+58
-4
-
69. 匿名 2023/01/30(月) 09:34:39
アラサーの兄弟喧嘩を公平にジャッジしなきゃいけない親も大変だ+11
-2
-
70. 匿名 2023/01/30(月) 09:34:43
>>62
このあと日記療法って上手くいったのかな?+4
-1
-
71. 匿名 2023/01/30(月) 09:34:48
贅沢すぎて答えられない。個人で悩みの度合いは違うとはいえ。ド田舎、貧乏、毒親だった私としては。+9
-8
-
72. 匿名 2023/01/30(月) 09:35:04
>>37
ま、子どももひとりの人間だからね。
うまくいかないこともあるさ。
この人もたぶん物理的に離れたりしたらまたわかることもあると思うよ。+26
-1
-
73. 匿名 2023/01/30(月) 09:35:17
>>1
主と全く同じだったからわかるよ〜金銭面、愛情面で否がない分、親を責めてしまう自分を責めてしまうよね。
でも主のつらい気持ちは真実なんだからそれを優先して良いんだよ。嫌なものは嫌でいい。私は我慢できずに全部吐き出したよ。罪悪感も確かにあったけど、私をこれ以上犠牲にできないと思って。
親って娘のこのなんでも知ってると思ってるし、娘も親ならわかってくれると思ってるけどそんなことない。やっぱり言葉にしないと分からない事だらけだよ。
むしろ親子だからこそ合わない事の方が普通かもしれない。
攻撃的にはならなくて良いけど、主が辛かった気持ちを伝えてみるのも1つかも。難しそうなら本当は親にどう言ってほしかったかを自問自答して自分を癒やしてあげて、親とは距離を取る。
とにかく自分を責める必要はないよ。+32
-0
-
74. 匿名 2023/01/30(月) 09:35:47
>>1
精神的にしんどい思いさせてくるのは十分毒親だと思う。
金銭面とか衣食住提供してくれれば毒親ではないっていうのは私は違うと思うけどな。
うちも生活で何か困ったことはなかったけど精神面がマジでしんどい。
親が不仲で我が強い母親にかなり苦しめられてきたことにあなたと同じくアラサーになって気が付いた。
学校生活の相談とか愚痴とか、気に入らなければ全否定してくるから顔色伺って余計なこと言わないようにしてた。
機嫌損ねるとこの人面倒なんだなって。
そんなこと長年ずーっと続けてきたのが馬鹿みたい。
自分で何も決められなかったり自身が持てないのはそんな生活だったからっていうのも原因なんじゃないかって最近思い始めた。
長々すいません。
親のせいにするなって言う人いるけど世の中話通じなくて変な人山ほどいるし、そんな人が親になっててもおかしくない。
そういう人と一緒にいると、家族だとしんどいんだよ。
親が変だと思ったって良いと思う。
違うと思うなら離れた方が良いと思います。+74
-6
-
75. 匿名 2023/01/30(月) 09:36:54
父と母が不仲で、母親からずーっと父親の悪口を聞かされてきた
うんざりして、離婚しなかった母親を責めてしまうけど、自分が間違ってるのかなとたまに思う
でももう聞きたくない!さっさと離婚してほしい+37
-1
-
76. 匿名 2023/01/30(月) 09:37:09
>>10
その位がお互い気楽だよね。みんなそれぞれいいところも悪いところもあるわけで+26
-0
-
77. 匿名 2023/01/30(月) 09:37:31
>>1
あなたが巣立ちを迎えたのです。
生物として本来あるべき姿なのでは?+26
-1
-
78. 匿名 2023/01/30(月) 09:38:18
うちの親も傍から見れば良い親だろうけど、私から離れなければどこまでも甘やかす親だった。子供に迷惑はかけたくないといいつつ、父と仲が悪い分こっちに執着されてきた。
好きなんだけど重くて重くて仕方ない。+9
-1
-
79. 匿名 2023/01/30(月) 09:38:23
>>49
成長を押しつぶしてくる親っていうのがいるんだよ。
主みたいに生活には問題ないからって親に遠慮して何も言えないタイプに精神的に圧かけてくる親がそういう感じだと思う。+31
-3
-
80. 匿名 2023/01/30(月) 09:38:47
もういい大人同士だからね、毒親じゃなくても大人同士が距離近すぎると衝突しちゃうと思う。+22
-0
-
81. 匿名 2023/01/30(月) 09:39:19
主さんの気持ちを親御さんには伝えたの?
伝えていないのなら話し合ってみて、その時の親御さんの対応で決めたら?
私も似たような感じで母親に何度も気持ちを伝えたしやめてほしいと頼んだけど、全く伝わらなくて距離を置いた。
機嫌次第では上っ面で謝られた事もあるけど、何が悪いのかが理解できていないし自分が悪いと思っていないから同じ事を繰り返すんだよね。
主さんの親御さんもそういうタイプなら関わると疲弊するし時間の無駄だと思うから、自分のメンタルが安定する距離の付き合いに変えればいいと思う。
+10
-1
-
82. 匿名 2023/01/30(月) 09:39:37
>>1
親も人間。その辺の人と同じ。自分の価値観の基礎となる人だから信頼したい気持ちは判るけど、その他の価値基準に触れて自分オリジナルの判断が出来るようになった時に親に疑問を持つことはあると思う。
その辺の人に自分の考え方を強要出来ないのと同じに親にも強要出来ない。適切な距離をとることを考えた方がいいと思う。+20
-0
-
83. 匿名 2023/01/30(月) 09:40:41
>>37
親も完璧じゃないなら子どもがなんか違うな?と思うのも当然では?+26
-5
-
84. 匿名 2023/01/30(月) 09:40:50
>>1
うちも毒親じゃないし、貧乏だったけど母親は一生懸命働いて不自由だったことない
愛情も疑う余地ないくらいだし、母親も親として尊敬してる
でも人間的にウマが合わなくて会話が辛いんだよね
弟達が言ったことは簡単に信じるのに、私の発言は全て否定から入るし「あんたの勘違い」で終わる(勘違いではない)
だから距離を開けてるよ
盆正月は規制するし定期的に連絡はするけどそれ以外ノンタッチ
物理的にも離れて滅多に行き来できないとこに住んでる
めちゃくちゃ楽になったよ+39
-0
-
85. 匿名 2023/01/30(月) 09:41:11
血が繋がってるだけで自分とは別の人間だから
養育責任だけ果たして貰ったら、何のメリットもないのにべったりくっついて暮らす必要ない
生きるために仕方なく従っていただけで、自活出来るようになったら従う必要はない
用がなければ連絡もしない
別々に暮らしてて用があることなんかないけどね+16
-1
-
86. 匿名 2023/01/30(月) 09:41:21
>>27
思ったー!
この主さんが言ってることって私が高校生くらいのときに思ってたこととまるっと一緒なのよね笑
今は就職を機に離れて一人暮らししてるけど、両親尊敬してるよ。+26
-7
-
87. 匿名 2023/01/30(月) 09:41:38
>>43
具合が悪い報告をしないというわけにはいかないのかな?+6
-1
-
88. 匿名 2023/01/30(月) 09:42:42
汚実家+0
-0
-
89. 匿名 2023/01/30(月) 09:42:51
うちもこんなもんだったなあ
この程度で毒親認定して心を守ってるだけ〜とか大仰なこと言い出すのはさすがガルだね
親でも家族でも合わんもんは合わんから仕方ないわ、育った時代も環境も違うんだから
今の子育て世代にはきょうだい平等にって割と浸透してるけど昔は違うでしょ
もっと言えばその親世代は上の子が下の子の面倒見て、怪我させたら親から怒られるなんてのも普通だったよ
世代によって常識なんか変わる+21
-1
-
90. 匿名 2023/01/30(月) 09:43:24
距離感って大事だよね
いくらいい親でも人間だから悪いところはあるし、それが嫌だったら距離置いて精神的に楽になった方がいいよ
私も何不自由なく育ててもらって優しいところもたくさんあって大好きな部分もあるけど、
「ペチャ鼻だからな」とか「最近太った?」ってしょっちゅう言われるとか、きょうだいが怒られないことで私だけ強く言われて悶々とすることがあって、
離れて暮らすようになって自分はこれが嫌だったんだな、とちゃんと認識できたよ
こっちは相手に失礼なこと言ったりしないのに、子ども相手だとやりたい放題なのなんなんだろうね+36
-0
-
91. 匿名 2023/01/30(月) 09:43:34
親だからって必ず感謝しなきゃいけないって思い込みすぎないでいいと思います。
完璧な子育てなんてできないし、今は大人で自由がきくなら、距離を保ち、自分は自分、親は親の人生があると割り切った方がいいと思います。+27
-0
-
92. 匿名 2023/01/30(月) 09:43:46
>>37
自分が子どもの立場でしかなければ天井知らずの要求しても吐いた唾は落ちてこないからね+19
-3
-
93. 匿名 2023/01/30(月) 09:43:55
>>1
親と言ってもただの一人の人間だから、
相談に必ずしも適切なアドバイスをくれるわけではない
パワハラセクハラの件は、親含めまともに共感したり励ましたり親身になってくれる人はあまりいないと私は感じた
特に長年社会人やってて普通に勤めてる人は軍隊みたいに理不尽でも上に従うの当たり前だし、弱者の気持ち理解できないから
私もブラック企業辞めるか悩んでた時に
親に言ったけど頼りにはならなかったよ
この件は親に言ってもしょうがないんだなと思ったよ+24
-2
-
94. 匿名 2023/01/30(月) 09:44:06
>>75
きっとしないよ
うち3年前に父が死んだけど、いまだに悪口言ってる。
ずっと父の悪口言ってる人生で可哀想って思うけど、見捨てることも出来ず今はガンの母を面倒みてる。それも自分の運命だと諦めた+26
-1
-
95. 匿名 2023/01/30(月) 09:44:50
>>1
主さんの言うとおり毒親では無いと思う。
でも、どうしても合わない人間ってある。
たとえ相手がいい人だったとしても。
主さんはたまたまそれが親だっただけ。
仕方ない事だから罪悪感なんて持たなくていい。
親とは物理的、心理的に距離をおこう。+30
-1
-
96. 匿名 2023/01/30(月) 09:45:12
>>71
回答できないならアピールいらないから
自称毒親持ちってほんと自己顕示欲旺盛だよね+3
-3
-
97. 匿名 2023/01/30(月) 09:45:17
>>23
いやいや
追い詰められて相談してきた人に、更に追い詰めるような事言うの?本当に親ですか?+46
-3
-
98. 匿名 2023/01/30(月) 09:46:05
行きたい高校に行かせてもらえず
行きたくもない高校に行かされた事
合わない高校に行かされて苦しい思いもした
正直これのせいで親嫌いになった
+7
-0
-
99. 匿名 2023/01/30(月) 09:46:34
>>1
文章から真面目な方なんだろうなぁと推測。
親だって人間だから感情的な事を言うこともある。
主さんに都合のいい言葉ばかりを並べてくれるわけでもない。
どうしても許せない事を言われたら、その場でちゃんと言い返すべきだね。
兄弟にもはっきりと言うこと。我慢するからストレスが積もり積もる。
血がつながっていても、言わないと相手に貴女の気持ちは伝わらない。
家族だからこそ遠慮はダメだと思う。
万が一それで崩れるような薄っぺらい関係なら、距離を置いてみたらいいね。+25
-2
-
100. 匿名 2023/01/30(月) 09:46:59
親といえども一人の人間
完璧な人間なんていないし大人になるにつれ親とも人間関係でしかないよ
主さんおいくつか分からないけど、自立して距離を保つからこそいい関係でいられる親子の方が多いんじゃないかと思うよ+13
-1
-
101. 匿名 2023/01/30(月) 09:47:10
>>23
全体的には賛同だけど、ただ追い詰める必要はなくね?
追いつめてどうなることを想定しているの??+26
-0
-
102. 匿名 2023/01/30(月) 09:47:45
>>62
これは完全に毒親じゃん
なんでトピズレ画像貼るの?+0
-1
-
103. 匿名 2023/01/30(月) 09:48:09
>>68
まさに仰ってるように、子どもが意見出来ない環境は問題なんじゃないかな。子どもが意見出来る環境なら問題にならないのでは+34
-2
-
104. 匿名 2023/01/30(月) 09:48:14
>>1
気持ち、凄く分かります。
分かりすぎて心臓痛い。
愛情をかけてくれた事も、必死で育ててくれたことも伝わっているからこそ親に対してマイナスな感情を持つ自分が許せなくて負の連鎖になることあります。
でも、親だって自分とは全く別の人間だから意見が違ったり自分の期待通りの言動をしてくれるとは限らない。
年代だって違うからパワハラモラハラに関する価値観だった少し異なるかもしれません。
そういう時は、親だと思わず年配の人に相談してると思って話を聞くとちょっと距離が出来て気が楽かもしれないです。
距離感やバランスってどんな対人関係でも難しいですよね。+21
-3
-
105. 匿名 2023/01/30(月) 09:49:31
私も30過ぎてから親といるの辛くなってきた。
思い返してみると色々あるんだけど、嫌いになれないのがかえって辛かった。
去年、占い師さんのとこに行って算命学で出してもらったら「ご両親はあなたの邪魔をする存在ね。できるなら離れた方がいい特にお母さん」と言われ、統計学で出てるなら仕方ない、とふっと軽くなって開き直ったよ。
気持ちが少し楽になって、今は距離の取り方を模索中。+13
-11
-
106. 匿名 2023/01/30(月) 09:51:32
>>1
>心身ともに追い詰められて相談した際
相談しない
親に何でも相談しない
親は違う時代を生きてるし心理カウンセラーではないからさ
自身も言ってるようにいい親御さんなら距離感を上手く取ろう+13
-2
-
107. 匿名 2023/01/30(月) 09:51:54
>>105
占わなくても分かる!+7
-0
-
108. 匿名 2023/01/30(月) 09:52:30
>>1
一度ギャアギャア騒ぐ兄弟以上にギャアギャア泣いて騒いで
ここに書いた不満全部ぶちまけたらいいと思うよ
いい歳して恥ずかしい。とかいい娘でいなくちゃ、とか自分で縛ってないか?
まぁ親にそう仕向けられたという部分はあっても
今の主は冷静にみれてるわけだし
別に親を◯す訳でもなんでもなくて、コミニケーションを取るだけだからキレても私は別に構わないと思う
ただ、ね
もう親御さんも歳だから、いまさら根本から考えは変わらないと覚悟はした方がいい
考え方や生き方を変えられるのは、若い柔軟な主なんだわさ
だからブチ切れてスッキリしたら
親から離れる努力をしたらいいと思うよ
主が幸せに生きることに、もう親の庇護は必要ないんだから+13
-0
-
109. 匿名 2023/01/30(月) 09:53:10
世の中毒親って言葉が浸透しすぎて何でもかんでも毒親になるよね。
私の親も子供のことは大事に思ってる、愛情があることは大人になってからやっとわかった。
だけど過干渉で姉妹差別が酷くてモラハラ気質ですぐ殴ったり怒鳴ったりしてヤバい親なんだけど子供が好きじゃないのかと言われたらそうじゃない。精神と人間力が未熟なんだよね。未熟すぎて親になるには幼すぎるから子供が苦労する。
要するに、毒親か毒親じゃないかなんて言葉一つでしかないんだから子供が嫌だなと感じたら自分なりに距離取らなきゃ駄目だよ。本人たちは自覚ないんだから。
+24
-1
-
110. 匿名 2023/01/30(月) 09:53:16
>>23
そもそもパワハラ・セクハラがおかしいのであって、教えるならそういうキツイことは我慢することではないってことじゃないのかな。
なんで流さなきゃいけないの?
すぐ逃げてるとかそんなことくらいで…とか言ってそれこそ追い詰めるよね。+30
-1
-
111. 匿名 2023/01/30(月) 09:53:44
親の世代ってパワハラセクハラが当たり前の世界で生き抜いてきたから、聞いても知恵を絞って耐えるって答えしかないと思う+5
-1
-
112. 匿名 2023/01/30(月) 09:54:07
親子はお互い選んだ訳じゃないんだからウマが合わないこともあるでしょうし
選んだ結婚相手だって相容れないものを持ってる時だってあるよ
親子もも夫婦も友人も良好な人間関係は全てはすり合わせ、歩み寄りしかない
日本て目上の人を敬う文化が根強いから親子で対等に話し合うのことをしてきていない家庭が多い気がする
だから子供が我慢し過ぎて関係が壊れる時は一気に崩壊してしまう
本当、生意気と思っても子供に反論する機会を与えないと親にすら意見を言えない大人になってしまうんだなと+17
-1
-
113. 匿名 2023/01/30(月) 09:54:25
結局それなりに大人になって自分の考えを持ってる人間同士が一緒に住むってのがそもそも難しいのよ。
私は久しぶりに出産で2ヶ月実家にお世話になったけど、合わないなと思うことがたくさんあったよ。両親もそうだったと思う。
自立して一人暮らしする人の中にはそう言う人もたくさんいるよ。
適度な距離がいちばん。+21
-0
-
114. 匿名 2023/01/30(月) 09:54:29
そもそもアラサーだとそんなに親と一緒に過ごす時間なくない?
実家暮らしでべったりしてるならそれはもう自分の問題だし
幼少期のこと思い出して苦しいならカウンセリングに行った方がいいと思う+7
-1
-
115. 匿名 2023/01/30(月) 09:54:37
他のきょうだいより、まず大人しい主さんの方を諌める。この事に気付いてしまったら、もう今までのような目で親を見られないと思う。私は、割と早めに親のそういう所(お前が我慢すれば丸く収まる、的な)に気が付いたから、何かを相談した記憶がほぼない。愛情があるのはわかるんだけどね…+20
-0
-
116. 匿名 2023/01/30(月) 09:55:23
>>87
風邪引いたら伝えるとかはしてないんですが
テレビ電話した時にたまたま咳してたりすると
言われます
+5
-0
-
117. 匿名 2023/01/30(月) 09:55:49
>>107
堂々巡りになるとそれすら分からなくなることもあるよ。
うちは親の面倒見なきゃいけないから簡単に離れるわけにもいかない。+3
-0
-
118. 匿名 2023/01/30(月) 09:57:27
大人や親になるとわかるよ ってよく言うけど
自分が大人になってみて、大人って多くの人はたいして精神的に成長してるわけでもなくて欠点だらけで幼稚な面が沢山あることはわかった
そのくせ何であんなに偉そうにしてたのかはまだわからない
親だって間違えることも出来ないことも沢山あって、でも精一杯頑張っているから一緒に助け合おう、って態度なら感謝の気持ちも湧いてくるかもしれないけど、親は偉くて絶対に正しいんだぞ!感謝しろ!誰の金で生活してるんだ!黙って言うこと聞け!だもん
育児の大変さがわかる頃にはもう大嫌いだから感謝より先に「じゃあ産まなきゃ良くね?」ってなるわ+25
-3
-
119. 匿名 2023/01/30(月) 09:58:27
親にはあまり期待しないほうがいいよ
所詮別の人間だもの+19
-0
-
120. 匿名 2023/01/30(月) 09:58:37
>>4
そうだよね。認めるのって、時に難しいけど、とても大切だったりする。+11
-0
-
121. 匿名 2023/01/30(月) 09:58:56
>>1
コメントでもチラホラみるけど距離を置く、離れるのが一番のアドバイスだと思う。ただ実際にできる人って少ないよね。
この手の相談されたとき結局親が一人暮らしさせてくれないとか言うし、、、。家を出れない環境にせよ、親に過干渉に育てられた子って自分で取捨選択することを諦めてて精神的に自立できてないことが多いよね。主さんの環境はわからないけど、物理的に難しいんだったら少しずつ関わらないようしたらどうだろう+19
-1
-
122. 匿名 2023/01/30(月) 09:59:39
近所でも離れて暮らすと全然違うよ!
お互いに遠慮や気遣いが生まれて、ちょうどよい距離になった。助け合えるときだけ助け合ったらいい。+3
-0
-
123. 匿名 2023/01/30(月) 09:59:59
>>105
宗教勧誘とか変な壺買わされないように気をつけてね…+8
-1
-
124. 匿名 2023/01/30(月) 10:01:26
>>90
そう親子だからって何でも言っていいわけじゃないよね
親しき中にも礼儀あり
+16
-0
-
125. 匿名 2023/01/30(月) 10:02:39
自分に毒になる親が毒親だとしたら、いったいどんな親になれば満足なのかわからなくなるね。いくら愛情そそいで何不自由なく育てても「それがつらかった」って言われたらそれが毒親になるんだよね?
もちろん、自分がつらかったら逃げていいと思うけどさ+4
-7
-
126. 匿名 2023/01/30(月) 10:02:49
>>1
私もアラサーだけど主さんの気持ち分かるなぁ。
長女だから幼い頃から我慢は当たり前にしてきたし。
大学の頃も私は学費免除制度使って国立に行ってオンボロアパート借りて奨学金とバイト代でギリギリで生活してたのに(それが大学に行かせてもらうための条件だった)、弟と妹の時は毎月多額の仕送り+防犯の為にキレイなモニター付きインターフォンのあるアパートを借りさせて、バイトはしなくていいから勉強頑張ってね!って感じだったよ。
でも、別に虐待されてた訳でもないし、何だかんだ条件はあったけど進学させてもらって感謝もしてる。だからこそ行き場のないモヤモヤをどう解消していいか分からず大人になってしまった感じ。
私の場合はだけど、自分が結婚して別家庭を作ってからようやく親と精神的に距離を置けた感じ。
上手く言語化できないけど、自分の中で“親”が“自分の家族”から“ちょっと親しい親戚”くらいの距離感に配置し直されて、“自分の家族”の位置には夫が登場した…みたいな感じ。(分かりにくくてごめん)
今まで「親を嫌いと言ってはいけない」「親に感謝しなければいけない」「親に嫌われてはいけない」みたいな気持ちがあったけど、結婚後は「合わないものは仕方ない」「適度な距離感で付かず離れずやっていこう」って気持ちに変わったよ。
長く自分語りをしてごめん。
主さんにも何かのタイミングで親と精神的に距離を置ける瞬間が訪れますように。+30
-2
-
127. 匿名 2023/01/30(月) 10:07:19
>>105
占いって事でマイナスついてるのかな?
コメ主さんにとってはその占いが親から精神的に自立するためのきっかけになったなら良かったんだろうね。
占いに依存するのはよくないけど、未来を前向きに生きる為の後押しになるなら占いも悪くない気がした。+11
-0
-
128. 匿名 2023/01/30(月) 10:08:18
ニート50歳台姉の世話を押し付けようとしている両親。
甲斐甲斐しく姉の世話をやいて、働かなくてもいいよ〜って散々甘やかした結果がこうなのに。
最後まで責任もってほしい、私は姉とは縁を切りたい。+17
-0
-
129. 匿名 2023/01/30(月) 10:08:42
>>23
自分が歳いったとき同じことされるよ。+25
-0
-
130. 匿名 2023/01/30(月) 10:13:27
>>68
兄弟の誰かだけに我慢を強いるのはどうなんだろうか
ご兄弟が関わっていなくてもパワハラ等で悩んでいる時に追い打ちをかける事を言われたらしいし、主さんは善意で受け取っているけれど根本的に主さんを軽んじている印象を受ける+31
-0
-
131. 匿名 2023/01/30(月) 10:14:19
>>10
わかる
嫌いだなーと思いつつ自分の許容範囲で距離保ちつつ付き合っているわ…でもたまに親が寂しいのかグイグイ来られてぐったりしちゃう+26
-0
-
132. 匿名 2023/01/30(月) 10:14:22
>>92
正しく天井知らずだね…。
人間っていうのはどんな環境にあっても少なからず不満を持つものなんだなと思うわ。
例えば親も全てにおいて完璧で全て満たされてても、うちはあの子の家に比べたら小さい家だったとか、お小遣いが3000円少なかったとか、それが惨めで今も苦しんでるとかなんかしら出てくるんだろうなと。
+9
-9
-
133. 匿名 2023/01/30(月) 10:15:31
教師にいじめられてた時に他の同級生の親から話を聞いたのか先生に反抗的な態度を取るなと頭ごなしに怒られた事ある
先生は絶対で正義って価値観持つのは勝手だけど、娘本人の話も聞かずに決めつけてくるの無理だなぁと思った+4
-0
-
134. 匿名 2023/01/30(月) 10:16:16
だいたい頭の中こんなかんじになってる
成人までのことは感謝する2割(扶養義務)
理解できない相容れない6割(自由意志)
介護するんだから感謝して2割(扶養義務)
+3
-1
-
135. 匿名 2023/01/30(月) 10:16:31
>>1
愛情を感じてるなら毒親ではないと思うよ。でもあなたの成長を認めてないよね。
まだ子ども扱いしてる。
あなた自身も子ども扱いされないように弱いとこは親に見せすぎないようにしないと。
兄弟のことは、親はまだ小さい頃のように仲良くしてくれたらと希望だよね。
はっきりあいつのああいうとこが嫌いで仲良くしたくないと言えばいいよ。
親と大人同士のような話をできるようになるといいね。+4
-4
-
136. 匿名 2023/01/30(月) 10:16:48
>>23
確かに酷い環境を経験していく可能性は今後もある
でも私は子供を会社に殺されたくないからもう無理だと思ったら死ぬ前に逃げろと言ってる
命をかける程の仕事なんてそんなに多くないと言ってる
理不尽にはNOを言える若しくは逃げる決断の出来る人であってほしい+17
-0
-
137. 匿名 2023/01/30(月) 10:17:51
>>23
追い詰めるようなきついことも言ってしまうが善意だと思ってるなら相当ヤバいよ…
追い詰められてる時にさらに追い打ちかける理由がスルースキル身につけて欲しいからとかよく分からんし+24
-0
-
138. 匿名 2023/01/30(月) 10:18:08
>>23
一人っ子なら介護の時に見捨てられそう+14
-1
-
139. 匿名 2023/01/30(月) 10:18:35
>>1
別に親とはいえ他人だからねー。
毒親かそうじゃないか、の二択しかないの?
「こういうところは好きだし尊敬してる」「でもこういうところは家族といえど嫌いだわ」って思ったっていいじゃん。親だから全て肯定しないといけないなんて決まりはないよ。
主さん自身も社会に出て様々な人と接していくうちに価値観も変わったんだろうから、親の言動を冷静に聞いていて あれっおかしいなって思うことだって当然あると思う。
そしてあまりに自分のなかでありえない!間違ってる!と思うことなら親であろうと指摘していいし、傷ついたし悲しいと言っていいし、怒ったり喧嘩したっていいじゃん。それで折り合いがつかないなら家を出たり離れてみたって良いと思うよ。
子供のうちは世界を知らないからさ、親の言う事や親の価値観、親の決めたルールが刷り込まれているから当たり前に流せてやり過ごせた場面でも 自分も大人になると見え方や捉え方って変わるもんだよ。
なんなら親自身はなにも変わってない。変わったのは主さん。そしてそれはなにも悪いことじゃない👍
主さん親離れする時なんじゃないかな。
詳細はわからないけどパワハラセクハラで悩んでいたときに寄り添ってくれなかったというのはすごく悲しかったね。もうその職場は辞めたのかな?心配だよ。
自分の正しいと思う道に進んでね、そこに親の許可はいらないよ。+17
-0
-
140. 匿名 2023/01/30(月) 10:18:50
>>35
いや主さんは毒親ではないって言ってるじゃん…+5
-6
-
141. 匿名 2023/01/30(月) 10:19:08
親離れの時
距離を置いたり、環境が変わったり、ある程度時間が経てば落ち着いた気持ちで親をみられるようになるよ
本来親子は離れるものだし、離れたからってまた近寄っちゃ行けない訳でもないんだし
会ったり連絡取る頻度を下げようくらい気持ちでいいんじゃない
+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/30(月) 10:20:24
みんな人間だもの。
いい所もあれば悪いとこもある。
私の親も金銭的には恵まれたけど、偏見の固まりで、学校もバイト先も仕事先も、親の納得するとこでないとうるさく言われた。
今もそう。
カッコつけたがるし親戚、近所の目はがり気にして、
気ぐらいが高くて、ワガママで。
だけど可愛がられたし、お金に不自由しなかった。
嫌になれば距離を置いて、寂しくなったら話に行って、
私はこんな感じだよ。+5
-3
-
143. 匿名 2023/01/30(月) 10:20:36
>>43
家は義母がそうだったわ
子供が風邪をひくと風邪をひかせちゃって可哀想にと
同居だったから同居を解消した
別にそれだけが理由ではないけど距離を置くと楽になる+17
-0
-
144. 匿名 2023/01/30(月) 10:20:43
>>1
>きょうだいと少しでも行き違いがあると、善悪に関わらず必ず私の方を諌めてくる
こういうことをされてるから主は辛くても罪悪感を持つようになってしまう。主にとっては十分毒になる親。その親の主への考え方を一度払拭するためにも親から物理的にも距離をとるといいよ。自分を客観視できるようになれば何が毒なのか愛なのか分かるようになる。+11
-1
-
145. 匿名 2023/01/30(月) 10:22:25
>>1
ガッツリ毒親だよ。お金は出すけど子供を苦しめたり傷つけるのは毒親だよ。+7
-2
-
146. 匿名 2023/01/30(月) 10:23:03
>>1
毒親じゃないと子に思わせるのも一種の洗脳だと思ってる。+17
-1
-
147. 匿名 2023/01/30(月) 10:23:21
明らかな猛毒親なら、加害がわかりやすいし児相や警察も動くことがあるけど微毒親は一見してわかりにくいし当人たちもわかってなかったりする
肉体的な虐待は発覚しやすいけど精神的な虐待はずっと見逃されてしまう
逆に言えば、児相ですら介入が出来ないっていうこと+11
-0
-
148. 匿名 2023/01/30(月) 10:23:35
>>94
しないよね
もう高齢だし、離婚はしないだろうと思ってるけど、そんなに言うなら若いときに離婚してほしかった
子供がいたから離婚できなかったみたいに言われるのが辛い
あなたは立派だと思う!
私に同じようにできるか分からないけど、返信もらえて理解してもらえて気が楽になりました
大変だと思うけど無理しないようにね!+14
-0
-
149. 匿名 2023/01/30(月) 10:23:50
18歳で早めに家出て良かったなと思ってる。
子供が祖父母に会いたがるから長期連休は帰るけど
たまに数日会うくらいがお互いちょうど良い。+3
-0
-
150. 匿名 2023/01/30(月) 10:24:09
>>1
主さんの嫌だと思ったことは親に伝えてもいいことだと思った。でも伝えるのって、自分もある程度達観したり成長しないとできない。今は多分その途中だから苦しいんだと思う。そこを抜けて親に伝えられたり「まぁ親もただの人間だな」と思えたらきっとその呪縛はとけるよ。+7
-1
-
151. 匿名 2023/01/30(月) 10:25:32
>>67
多分、そんな風に思えてそんな風に言えるあなたは、毒親じゃない。
毒親はまず「自分」だから。
自分の気持ちを考えろ、自分を敬え、自分を心配しろ、だから。
あなたみたいな親だったら良かったな。
離れてもいい、自分達の事は心配しなくていい
そう言ってもらえたら、心が軽くなるね
毒親は子どもの気持ちなんて考えちゃいないし、どうでもいいんだよね。
でも、そこを認めるのに時間が掛かったよ。どうしても、私も親に愛されてると思いたかったから。
なかなか気づけなかったし、認められなかった。
あなたのコメント読めて良かった!ありがとう。+31
-0
-
152. 匿名 2023/01/30(月) 10:26:36
>>7
たまに帰省するくらいがいいんだよね
いい大人になったら親であれ価値観が違いは出る
そもそも世代差があるんだし
少なくとも一方が社会人のきょうだいケンカを今も親が間てなにか言ってくるというのも違和感(介護に関することとかは別)
きょうだいとも年一回くらいでいいよ+37
-0
-
153. 匿名 2023/01/30(月) 10:26:38
>>23
こういう人もいるし価値観なんてそう変わらないから価値観の合わない人には相談しない事も自衛だよね
それは親御さんでも同じ
親子でも人間関係なんだから嫌だなと思う事もあって当たり前だし罪悪感を覚える事もないと思う
こういう面では辛いなと思ったら距離を置いてもいいんだよ
主さんはしてもらった事もちゃんと自覚してるし辛いと思う事をそんなに重く受け止めなくていいと思う+10
-0
-
154. 匿名 2023/01/30(月) 10:28:00
>>13
うちの母も断固として認めない。
祖父を頑固頑固言って、ああはなりたくないって言ってたけど、充分頑固に育ってるよ。+31
-0
-
155. 匿名 2023/01/30(月) 10:28:25
>>1
子育ての愚痴言っても、自分の子なんだから仕方ないと上から目線。孫を卑下。私が反抗期に反抗しなかったのはしたらやばいとこちらが考えてのことだったのに苦労してないからわからない。悩んでも相談するのはやめた。愚痴るこちらが間違ってたと理解したから。
兄弟との扱いの差についてはもう、そういうものだと達観する。得られなかったことに固執してもなんにもならないし、諦めて割り切ることが1番自分のためになると思う。
これは子供時代にすでに悟っていたから今は楽だよ。+7
-1
-
156. 匿名 2023/01/30(月) 10:29:07
>>130
まぁ、全部見た訳じゃないしなんとも言えない
主が別な部分で他の兄弟より優遇されてることもあるかもしれないし
主には大したことではなくても、親はそれで兄弟感のバランス取ってるつもりかも知れないこともある
だから自分がどう思ってるのか、親がどう思ってるのか話し合う必要があるってこと
+5
-7
-
157. 匿名 2023/01/30(月) 10:30:05
>>14
伝えても無理なタイプだと思う。たぶん。+16
-0
-
158. 匿名 2023/01/30(月) 10:30:32
>>37
愛情もお金もかけてあげられない親は致死量毒親だね+5
-2
-
159. 匿名 2023/01/30(月) 10:32:06
>>32
頑張ったことは自分の糧なんだから気にしない。+19
-0
-
160. 匿名 2023/01/30(月) 10:32:27
>>29
子どもできたら実家に里帰りが当たり前、孫を連れてしょっちゅう帰るのが当たり前って親だったから、それに違反した私はもれなくご近所さんに薄情な娘って思われてる。+11
-0
-
161. 匿名 2023/01/30(月) 10:33:03
>>1
毒親って認めるまでも辛いし、毒親と認めた後も辛いものなんだけど、認めてしまったほうが自分の心に防波堤をつくれるよ。
主のいう、何不自由なく育ててもらったっていうのも、勿論それがなかった人からしたら羨ましい部分ではあるし、そこの部分は毒ではないかもしれないけど、それがあるからと言って毒親じゃないとも限らないよ。
私は貧乏育ちではなかったとは思うけど、母親が男狂いだったせいで本当に散々な目にあった。
当時、スマホまでいかなくても、もっとインターネットが普及しててカメラ付き携帯電話持ってたら、私は自分がされてることを、自分が悪いのだと責めずに、ちゃんと証拠をとって警察に行ったと思う。
助けてほしいと伝える相手を、私は元凶である母親にしてしまってたから…。助けてもらえると信じ切ってた。
でも何度伝えても私が叱られるだけだった。今でも性的虐待のニュースや、シングルマザーが男求めてるのをみると、フラッシュバックが激しい。それほどまでに私の中ではトラウマだし、母親は私にとって毒親。性的虐待のことしらない周りからしたら、女で一つで育てていいお母さんキャラなんだけどね。過去のことだからと割り切れないトラウマを与えた親は、毒親認定したって良いんだよ。
+20
-2
-
162. 匿名 2023/01/30(月) 10:33:18
なんとなくわかる
愚痴ったらダメみたいな親はしんどい
我慢しなさいも辛い+13
-0
-
163. 匿名 2023/01/30(月) 10:33:31
生まれたときから呪いをかけられてるからね。なかなか抜け出せないよね。
自分が歳を取ったり、離れて暮らしたりしてだんだん呪いが解けてくると「なんであんな親に悩んでたんだろう」って思う日が来るよ
さっさと捨てればよかったって+21
-0
-
164. 匿名 2023/01/30(月) 10:35:08
>>35
簡単に言えば確かに幼稚。自立は大切。でもそういう人はなかなか直らないかも。
子供の頃からお母さんは〇〇のほうが可愛かったんだから!といい歳して言ってる人いて引いたわ。+8
-5
-
165. 匿名 2023/01/30(月) 10:36:23
>>117
分からないってことは相当メンタルきてるよ。漬け込まれそうで心配。
私も面倒見なきゃいけない状況で心療内科の薬飲みながら暮らしてるけど占いとへんな宗教は不要だと思ってる。+4
-0
-
166. 匿名 2023/01/30(月) 10:36:23
>>48
自分が大人にならない限り抜け出せないよね。+6
-1
-
167. 匿名 2023/01/30(月) 10:39:12
本当に誰が見ても毒親って親もいるけどさ
ライトに毒親って使う人の中には親以外にも他人に対して期待値が高い人って言う側面もあると思う
全部期待通りじゃないと許せんみたいな独善性を感じる
だからほうほうと思いながらも話し半分に聞く
+6
-7
-
168. 匿名 2023/01/30(月) 10:39:58
>>79
成長するのは自分の力量だよ。心を鍛えることは自分を助けるから頑張りどこ。割り切る。妥協する。+4
-10
-
169. 匿名 2023/01/30(月) 10:40:25
書類を書き間違えた事を親に相談した。
納得したけど次の日やっぱり気になって、昨日不備あった書類さーって話したら、‥?不備って?‥と。
毎日こんな事ばっかり。+0
-0
-
170. 匿名 2023/01/30(月) 10:40:55
親に期待し過ぎてませんか?
いい親だったからこそ、なんで自分のことを1番に考えてくれないのかと怒りを感じてしまうんじゃないですか。
親離れの時期なんだと思います。
+9
-8
-
171. 匿名 2023/01/30(月) 10:41:43
>>1
私もそんな感じだから気持ちは分かる。
ただ、親も完璧な人間ではないし…今さら親に怨み節言っても何も解決しないので静かに時間が過ぎるのを待ってる。
距離を保つ為に自分からは親に連絡しないようにしてるのと親が要介護になったら「人として」週1位は面倒見るつもりではいる。
+4
-3
-
172. 匿名 2023/01/30(月) 10:42:48
子供は巣立って行くのが正しい親子関係だと思うので
自分の親との距離の取り方で解決する気がします。
金銭的援助とか多少の犠牲はあっても親から離れる事で辛さは減る思うよ。
親が元気なうちにそうした方がお互いの為に良い。+9
-0
-
173. 匿名 2023/01/30(月) 10:43:23
色々やってくれるのはありがたいんだけど、頼んでないのにやろうとしたり先回りしてやってくれてて、一応お礼は言いつつももうやらなくていい、と伝えると「嫌々お礼してるのはわかるのよ!」「あーあんたは私のことが嫌いなのね!」と拗ねる。
だから私は関わらないし(近況だから難しいけど)、親のためになにもしない。
+9
-0
-
174. 匿名 2023/01/30(月) 10:51:45
たまに私が愚痴を言うとみんなそうだ、あんたより大変な人はたくさんいると言われ、人に相談できず溜め込む性格になってしまった
そのわりには自分が大変だったことは何十年たっても愚痴言ってくる
あと産後しんどい時に寝てばっかりいないでちゃんと掃除しろとか言われたり+13
-1
-
175. 匿名 2023/01/30(月) 10:52:23
>>168
まさにモラハラタイプ。+11
-0
-
176. 匿名 2023/01/30(月) 10:56:15
>>103
毒親って圧強いんだよね。
そういうの理解できない人が子どもが弱いとか言ってる。
パワハラ上司じゃないんだからさ。
会社ならやめられるけど親子はやめられないからね。
一人暮らしするまで早くても20年弱くらいはあるから、その間ずーっと抑圧されればおかしくもなるよ。
子どもの精神面捻じ曲げる家庭ってヤバい。
それこそ毒だよ。+37
-0
-
177. 匿名 2023/01/30(月) 10:58:02
家族に言いたい
家族はサウンドバックじゃない
やっぱり弱い誰かが潰されるんだよ
他人に同じ事やってみなさいよ
+12
-0
-
178. 匿名 2023/01/30(月) 11:01:53
高校やめたいって言った時はまずおばあちゃん(義母)になんて言うのと言われ、普通に卒業はしたけど、そのしばらくあと別の件でメンタルが少しおかしくなってしを考えるようになったらそんなのしたら近所の人になんて言われるかと言われた
普通に育ててもらったけどしんどい時寄り添ってはくれず自分がまわりにどう思われるかだけ+10
-3
-
179. 匿名 2023/01/30(月) 11:15:08
親の期待に応えなくていいですよ。
いい親だから…と、おもっているのはあなただけで、案外そうじゃないかもしれないし…。
少し、距離をおいて関わるといいのかも。
みえてくるものがあるハズ!
自分のできることを、自分なりにやるといいんだとおもいます。
時間がかかるかもしれないけど、
親に相談しなくても、自分で考えれるようになるとおもいます。
+5
-0
-
180. 匿名 2023/01/30(月) 11:15:10
>>37
毒親という言葉が大嫌い
犯罪になる虐待は論外だけど、親だって子供のために必死に生きてるんだよ+10
-23
-
181. 匿名 2023/01/30(月) 11:34:05
>>94
だからって自分の人生を諦めないでも良いんだよって言いたいけど、へたに希望を持つと逆につらいのかもなと思った
介護なんか手抜きで良いよね笑+10
-0
-
182. 匿名 2023/01/30(月) 11:39:08
子供なんて基本、親とか大人に媚び売る生き物じゃんか
そうじゃなきゃ生きていけないんだから
理不尽を我慢したり大人が喜びそうなこと言うよ
けど別に本心は違うでしょ+12
-0
-
183. 匿名 2023/01/30(月) 11:46:35
>>37
完璧な親じゃないことを責めてるんじゃなくて、親が親自身の問題を放置してるからだよ
子供が親をわざわざ嫌いになりたい訳ないじゃん
完璧な親を期待されるのも嫌、毒親呼びも嫌って それは無いよ+11
-4
-
184. 匿名 2023/01/30(月) 11:49:58
実家出るときってどういうタイミングで
親に言うのが良いのかな
家決めてきて、来月引っ越すって言ったら
事前報告なしに勝手に決めて!!!
ってブチギレられた
事前に言ったとしたら
あれこれ口出しされるから嫌なんだよ〜
あといいとこ見つからなかったら
いつ出るの?ちゃんと探してるの?
って焦らされたりしそうだし…
そもそも転勤や結婚以外では
円満に出るの無理なのかもしれない+1
-0
-
185. 匿名 2023/01/30(月) 11:54:30
>>180
子供の為に必死で生きてるって恩着せがましいな
子供だって必死で生きてるし、生きる理由を子供にされたら荷が重いわ
ちなみに犯罪にならない虐待もあるよ
+25
-3
-
186. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:26
>>168
毒親っぽ〜い笑+8
-0
-
187. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:27
>>35
甘えっ子なんだね
キモ…………+3
-0
-
188. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:00
毒親と言い切るにはパンチが足りないけど
過干渉だし、ヒステリック
・よくわからない理由でキレてくる
(今思うと親のストレスが限界になって
キレられていたと思う)
・キレると家の中で無視、たまに睨んでくる
子供部屋ないので、逃げ場なし
ご飯作ってもらえるか不安だった
(実際には何かしら食べてはいたけど)
・気が収まると埋め合わせのように優しくしてくる+10
-0
-
189. 匿名 2023/01/30(月) 12:05:56
辛いときに相談すると
更に追い込むこと言ってくるのって何なんだろね…
わたしも仕事でパワハラに悩んでるときに相談したら
相手のことイライラさせるあんたが悪い
って感じのこと言われて病んだよ…
あと会社の人にセクハラではないけど…みたいなことを相談したら
しっかりしてないから目をつけられる
大体いつもあんたは〜って説教始まって
もうだめだと思った
大事なことほど相談しなくなったよ+14
-1
-
190. 匿名 2023/01/30(月) 12:08:10
親になって常々思う。
親も人間。確かに子供よりは人生経験豊富だけど、完璧な人間ではない。
合う合わないはあると思うし、毒親だと思わないってくらいなら、ある程度距離を置いたら上手くいくことも多いと思う!+11
-0
-
191. 匿名 2023/01/30(月) 12:10:30
親子っていずれ誰にでもそういう時期が来て、家から出ていくものだと思う。親子は不思議な関係。
自分も親がイヤだったから家を出て、今は子供にイヤがられてる立場です。親子は時期が来たら一緒にいてはダメな関係なんです。
+13
-0
-
192. 匿名 2023/01/30(月) 12:13:55
>>184
それまでの親子関係に尽きる
私は普通に独り暮らししたいんだよねって言ってたし、親が心配するのもわかってたからある程度親のアドバイスを受け入れながら決めたクチ
+2
-0
-
193. 匿名 2023/01/30(月) 12:19:39
>>174
親のところに里帰り出産できない人も世の中いるからね。
親は家政婦じゃないよ。ありがとうの言葉かけてる?+3
-5
-
194. 匿名 2023/01/30(月) 12:19:50
>>180
勝手に生んでおいてその言い草。そりゃ毒親って言葉嫌いになるくらい敏感にもなるわ。毒親って言われまくってんでしょ。+19
-4
-
195. 匿名 2023/01/30(月) 12:22:43
>>116
咳してる時は無視すればいいんでない+2
-4
-
196. 匿名 2023/01/30(月) 12:30:33
>>192
相談できる関係なら
相談するのがいいですよね
私は親に相談しちゃうと親があれこれ気回しすぎて…
もう、親が決めてんじゃんみたいな
感じになりがちだから嫌なんですよね
いい年なんだから自分で決めたいのに。
しかもこんなにやってあげてるのに!
って喧嘩になるから自分の意見も気軽に言えない(笑)
回答ありがとうございました+3
-1
-
197. 匿名 2023/01/30(月) 12:42:19
子供って親に期待して、愛情を独り占めにしたい生き物。でも段々とそうならないことに気づいて反抗期を迎え、親と子供は別者、期待しない、自立するということを学び、離れていくもの。アラフィフ世代になっても親の悪口言ったりしてるのって、たいていまだ同居だったり、親に依存してる痛い大人。そうならないように、さっさと親への執着を手放し、諦めを学んだほうがラクだよ。
+1
-5
-
198. 匿名 2023/01/30(月) 12:48:55
ストレスになるなら距離置くしかない。相談事もしない。兄弟とも極力関わらない。
それか自分の主張を思い切ってしても良いと思う。
嫌な言い方されたら「そんな事言われると腹が立つ」とか、無理矢理我慢させられる立場なら「私の主張を抑えないで」とか言えば?大人でしょ。自分の意見を言って生きていけるはず。+0
-2
-
199. 匿名 2023/01/30(月) 12:59:32
私も主さんと同じ立場で親と色々あり、独立しようと思って、親に報告したらめちゃくちゃ嫌味言われた。
もう勝手に家探して契約することにしたよ。
主さんも合わないと思ったら出た方がいいと思う。
このままタイミング逃して親の介護とか始まったらキツイと思う。+4
-0
-
200. 匿名 2023/01/30(月) 13:01:09
>>197
離れようとすると癇癪起こしてべったりくっついて離れてくれない親だから子供が困っているのでは+7
-0
-
201. 匿名 2023/01/30(月) 13:09:40
>>10
毒親って言葉が流行りすぎてしまって、親の嫌なところがあるのを認めると罪悪感みたいになる事あるけど、親も1人の人間だし嫌なとこあって当たり前だよね。+29
-0
-
202. 匿名 2023/01/30(月) 13:46:54
>>148
私も思ったよ。若い頃離婚してれば良かったのにって。言ったけど自分で生きていく財力がない。子供を連れて離婚するのは無責任だって。
結局私ら子供の意見とは平行線なんだよね。
わたしこそ返信もらえて元気でたよ。
なんだかんだ好きな母だし、いなくなる日は遠くないなってちょっと落ち込んでいたから…
あなたも身体壊さないよう、お互い毎日を無事に過ごしましょうね。+5
-0
-
203. 匿名 2023/01/30(月) 13:50:36
関わってはいけない人、それは親かも!?【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.comいま、子供の成長や幸せを阻害してしまう親が、たくさんいます。親の「私を安心させなさい・喜ばせなさい」というあくなき要求にこたえることにエネルギーを費やしつづけていると、自分の心身や自分の家族に問題が生じるので、くれぐれもご注意ください。〜〜〜〜〜...
親の洗脳、社会の洗脳から抜け出そう!【人間の仕組み】 - YouTubewww.youtube.comこんにちは、高橋リエです。動画をご視聴くださり、ありがとうございます。カウンセラーとして3000人を超えるお客様の問題解決にとりくむうち、現実はすべて、意識がつくっていると痛感。お悩みの「本当の理由」を突き止めて、意識を変え、現実を変え、もっと自...
毒親の正体とは? 毒親問題が増加し苦しい人が増えているのはなぜ? 本当の理由。 - YouTubewww.youtube.comライブより抜粋編集した、毒親の正体、定義、なぜ毒親問題が近年深刻化しているのか、についてまとめています。毒親問題と解決のための心理学動画の当リストはこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLFER_C1C0_hadDkXcqI3jUAiYfZ24ScNX#毒親 #心理学 #親子...&...
+7
-0
-
204. 匿名 2023/01/30(月) 13:54:57
>>24
日本自体がアダルトチルドレン大国らしいよ。
親も毒だし祖父母もまた毒だしそのまた親も毒で、今それを変えるときらしい。
嫁の人権を無視とか男尊女卑とか、家長制度とか、ずっと続いてきたこと自体が個の権利や人権を無視して、形だけ、型だけ、の社会だったんだってさ。
見た目だけ、世間体だけ、社会的には素晴らしいけれど、
個別の個性にとっては毒だった、個を抑圧させられた、だったんだって。
+42
-2
-
205. 匿名 2023/01/30(月) 13:56:57
>>201
それが結局本当の自立なんだよね。
親が絶対とか親を悪く言うな!とか言ってるうちはまだまだ親の支配下にいて親から自立できていない。
親も1人の人間で良いところがあれば、ああこういうところがあるよな・・っていう全面が見えて冷静に個体として見れるようになるのが自立。
+20
-1
-
206. 匿名 2023/01/30(月) 13:59:02
>>111
親の世代って頭タイプ、ヘッドタイプ、男性的なんだって。
今の40代以下くらいって、ハートタイプ、感覚タイプ、女性的なんだって。
だから、男女で話がとんちんかんにすれ違うように、全然同じことはなしながら違うことがすごくあるらしい。
+8
-0
-
207. 匿名 2023/01/30(月) 14:01:06
>>10
親もただのいち人間。
親子は結局他人。
親は親で親の人生生きてるし親が主人公。
親子も離れるのがちょうどいいくらいにおもってたら気が楽よね。+9
-1
-
208. 匿名 2023/01/30(月) 14:01:17
>>1
母親には育ててくれた感謝はありますが、私も姉も小学生ぐらいから同意見で母親がもし同級生なら友達には絶対ならない!ってぐらい気が合わない人だったよ。
私も姉も早くに結婚をし、ほぼ疎遠ってぐらい最低限の関わりしか持たなくなりました。+15
-1
-
209. 匿名 2023/01/30(月) 14:03:12
>>16
そう。
思いたくない一心で全てのことに蓋をしてる。
子供って本当にいじらしいよ+26
-0
-
210. 匿名 2023/01/30(月) 14:04:01
儒教って親が絶対っていうんだけど、あれって支配コントロールが好きなナーガっていう人たちの考え方なんだよね。
そんなのをずっと真に受けて年功序列、上だ下だってやってたのが今までの社会よ。
+9
-0
-
211. 匿名 2023/01/30(月) 14:08:55
他所の家は完璧に見えがちだけど完璧な家庭はほぼ無いです、と精神科の先生が言ってたよ
どの家庭も健全じゃない、完璧な家族は幻想であると思う事がまず自分を解き放つ一歩だと。
罪悪感なんて感じなくて良いので心のままに従ってください
家出てみたり1年間帰らなかったり距離置いたら考えがクリアになるかも、もうすぐ春だし新しい環境へ行ってみては?+11
-1
-
212. 匿名 2023/01/30(月) 14:13:16
両親に対して、一線引くといいかも
私は
・あまり自分を話し過ぎない(後から親の主観的感想がついて身内に広まっている)
・金銭が絡む援助はしない(何か買ってあげる、旅行に連れて行くなど)
・一緒にいると親の嫌いな部分が出てくるので心を乱さない。出てきた場合は親じゃなく病人だと諦める(イライラすると舌打ちしたり犬にあたるのでこの人は畜生だと思って諦めています)+10
-1
-
213. 匿名 2023/01/30(月) 14:27:07
主です。トピ立ってるのに気付かず遅れました。皆さんのコメント全て読みました。ありがとうございました。
距離を置く、自立の時期、など実はすでに就職時期から飛行機の距離で独り暮らししており、できる限り帰省しない方向で心の平穏を保とうと努力している最中です。後出しで申し訳ありません。
自立した以上、別の家庭の人間、と割り切って考えようと努めてきたつもりですが、時折くる帰省で>>1のような精神状態になることが多く。。。
パワハラセクハラは当時就職してすぐで、親を信頼しきっていたのでなにがしかの共感や慰めを期待していた自分も悪かったのだなと今となっては思います。ある意味親への諦めのような感情がでてきたのはこれがきっかけでした。
今の心の持ちようを徹底するべきですね。帰省を期待する親をかわすのも申し訳なく、なかなか距離を置きづらいとも思っていましたが、どうにかしてその気持ちとも折り合いをつけられるよう努力します。+28
-1
-
214. 匿名 2023/01/30(月) 14:27:58
>>200
社会人で出て行かない子供もいるよ。
なんだかんだ、親の家がラクで出て行こうとしないのもね。+3
-0
-
215. 匿名 2023/01/30(月) 14:34:18
>>213
ほとんどの人間はヌシさんと同じ気持ちを一度は抱くと思います。それが親子というものだと思います。
そういう複雑な感情を手放せた時に、親子として残されてる時間がもうなかったり、残り少なくなってるのだと思います。お互い本当は好きだけど、近づきすぎると煩わしく思える関係性なのでしょう。
+17
-1
-
216. 匿名 2023/01/30(月) 14:43:15
歳を重ねたら丸くなると聞くけど、うちの父は頑固になるいっぽう。離れて暮らしてる間に性格がどんどん悪くなっていってる。悲しい+7
-0
-
217. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:37
主、辛いんだよね
確かに毒親ではなさそうだけどさ
主が辛いのは事実
その辛さの原因は実親、間違いない。
主は悪くないじゃん!
罪悪感を持たせる親が悪いに決まってるよ
取りあえずさっさと距離をとるべき。
親が、産んだわが子(主の事ね)を育てるのはあたり前じゃん?特別な事ではないよ。
あなたが罪悪感もたなくていいよ
親なんかほっときゃいいの
無駄に関わる事はないよ、親は一生親だしね
自分を一番に考え行動した方が幸せになれるよ!+9
-1
-
218. 匿名 2023/01/30(月) 15:25:57
子どもの心に寄り添えなくて子どもの幸せより自分(親)の楽を優先してしまう親は毒親でいいじゃないかな?
毒の強さの違いがあっても子どもが「毒親」と感じたら毒
まあ相性ともいうのかもしれないけど+5
-2
-
219. 匿名 2023/01/30(月) 15:29:33
結婚して家を出て、実家の対する違和感が確実なものになった薄いけど毒家族な実家
私に合わないと言うべきか
育ててもらった恩はあると思うので出来る限り寄り添い、介護までいかないけど年老いた(80代後半)親の様子見や家のあれこれをパートの休みの日にはやっているけど・・もう限界に近い、考えが違いすぎる+11
-1
-
220. 匿名 2023/01/30(月) 15:31:12
完全な毒親じゃないから、面倒くさいよね。
腹立つとこもあるけど、縁を切る程じゃないかな…とか。+9
-2
-
221. 匿名 2023/01/30(月) 15:35:54
2人目は?って言われるの嫌だから2人目(私)を産んだって言われた。悪気はないんだろうけど、母のこと尊敬できない。+5
-2
-
222. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:07
>>213
主さん優しいな~そういう主さんだから親にも甘えがあるのかなとも思った
私の親も虐待とかもなく良い親の方だっと思うけど昔から価値観などが違いすぎるのとそれを押し付けてくる等々私自身には重い親です
でも高齢になってきて実家に(電車で4つ駅離れてる)手伝いに行きすごく疲れたりします・・そんな時は自分に「頑張ったね~」と駅にあるカフェで少しリッチなお茶をのんだりしています
頑張りすぎないでね+22
-1
-
223. 匿名 2023/01/30(月) 16:05:13
>>1
こんな感じで悩んでる女性って結構多いんじゃないかなあ…
私の母はすごい過干渉で、社会人になった頃私の職場(銀行窓口)に様子を見に来たり仕事に口を出してきたことが何度もある
自分ではすごく悩んでて他の人に相談しても「えー!娘を心配する超いいお母さんじゃん!!」みたいな感じで全く理解してもらえなかったり
今私はアラサーなんだけど、周りの人も結婚出産子育てを経験する時期で、母親のことを相談したら「いやー実は私も母親が苦手ででも周りに相談できなくて…」「自分が母親になって実母に疑問を持つようになった」「ガル子の気持ちめっちゃ分かるよ」って共感してくれる人が多くなった
みんなそれなりに悩んでるのかなあ+20
-1
-
224. 匿名 2023/01/30(月) 16:08:49
>>1
全く同じことで悩んでるんだけど、これってどこに相談するのが正解なんだろう
お金払って専門家に聞いてほしいんだけど、心療内科や心の問題のカウンセリングになるのかな
親子関係について客観的にアドバイス受けられる場所がほしい
どなたか分かる方がいれば教えてください+5
-1
-
225. 匿名 2023/01/30(月) 16:34:24
>>13
似たようなこと書きに来た。
話の流れで言ってるだけだし、こっちは責めるようないい方してないのに、断固として認めないし最終的にキレるからもう話したくない。
しかも謝るときも「ハイハイ、すみませんでした~」ってふて腐れて言うからイライラする。
悪いと思ってないなら無理して謝らなくていいし、素直にごめんなさいが言えない人間に育てられたかと思うと、なんかガッカリ。
もうこの人には何も話さない。+35
-1
-
226. 匿名 2023/01/30(月) 16:48:09
私はアラフィフで母は七十代後半。主さん同様愛情をかけて育ててもらいましたが兄と私で差別がありました。子どもの頃からいつも我慢させられ面倒な事は頼みやすい私に。結婚して実家を出ても何かと頼られ、兄のことは甘やかし続けてきましたが、昨年その兄が急逝し母との関係がおかしくなってきました。
一応育ててもらった恩があり他に頼れる親族もいないため最低限の面倒は見ていますが、極めて自己中心的で思ったことはなんでも口に出し、すぐ感情的になる母に優しく接することが出来ません。
主さんは幸い飛行機の距離にいらっしゃるとのことなので、とにかく接触する機会を減らしてご自身の心を守ることをお勧めします。
親ってどうしても子どもを下に見る、というか「育ててやった」と思っているし、世代で感覚や考え方も違随分変わるから分かり合えない部分もありますよね。それがわかっていてもしんどいわ。+13
-1
-
227. 匿名 2023/01/30(月) 19:05:11
>>11
「女の子産んだら介護してくれるよ」
と言ってくるけどそれって私に介護よろしくって言ってるの?
イヤだ~
+21
-0
-
228. 匿名 2023/01/30(月) 19:47:29
>>1
親を否定するのって自分を否定するみたいだし、簡単にできないよね。
ただほんの少し距離をとることはできると思うから、一緒に住んでるなら一人暮らしするとか、住んでないならあんまり連絡とらない、とかすれば少しは楽になると思う。
うちは普通に世間には言いにくいような家庭環境だけど、父親にも母親にも愛情はあるし、大事に育ててくれたことに間違いはないから絶縁はしてないよ。+12
-0
-
229. 匿名 2023/01/30(月) 19:50:10
時々出て来る毒親って認めちゃいなよ!みたいのは大きく違うと思うんだよなあ。
本物の毒親だったら親が死んだとき後悔とかも無いと思うし。
兄妹で差がついてる時もある、位じゃないの主さんの場合。四六時中差をつけてそうにもない。
時々美味しい物贈る位の気遣いでいいんじゃない?会わないで。
多分主さんのご両親も贈ってくれたりしそうな感じする。
+4
-3
-
230. 匿名 2023/01/30(月) 19:53:54
暴力をふるう父親と優しい母親の夫婦でした
母親は好きですが、離婚して欲しかったなあ
父親は数年前に他界しました
+4
-0
-
231. 匿名 2023/01/30(月) 20:04:04
>>213
私はもう何年も帰っていない
私も昔はあなたのように親に引け目があって、親を喜ばせなければならない、と思ってた
でも帰省する時期…年末年始が一番精神的に自分が元気になれる時期なので、そんな時期を親元で嫌な思いして一年始めるのは嫌だと思って帰るのやめました
自分の人生を優先した方がいいよ
自分を後回しにするほど、自立が遅くなる、精神が強く育つ時期が遅くなる
結果的に自分にとって損になるんだよね+25
-0
-
232. 匿名 2023/01/30(月) 20:08:21
>>32
わかるー!
勉強しろってあれほど強制してきた母親は、デキ婚バツイチでシンママのフリーターやってる従姉妹を偉い偉いって褒めてる。
良い大学出て国家資格もっててバリバリやってる私のことは、未婚子無しってだけで見下してくるよ。親でも浅はかなヤツもいるんだなーって、距離置いてる。
+29
-0
-
233. 匿名 2023/01/30(月) 21:21:56
>>1
私は裕福というわけでもなく、普通の両親に育ててもらい感謝していますが、
やはり親も人間なわけで、完璧な人というのはなかなかいないのだと思うようにしています。
両親に感謝も尊敬もしているけど、ここはちょっとどうなの…と思う所は、父にも母にもあります。
兄弟間の不平等を感じたこともあるし、もう少し社会人の先輩として励まして欲しいところなのに、話を聞いてもらえなかったり、
逆に感情的になられて、相談事が出来なかったり。
ここが嫌だなぁと思うところが一つもない、なんて人はなかなかいないと思います。
親も歳を取りますし、常識的に考えたら間違ってることをやってることもあります。
家族だから見えるマイナスな部分もあるし、自分はどうか?と省みると、人のこと言えないなぁと思うこともしばしばです。+3
-3
-
234. 匿名 2023/01/30(月) 21:39:31
どちらかと言えば裕福な方で、年上の人たちからは「育ちが良い」と言われるけど、ほとんどのマナーや振る舞いは全部ネットやマナー本で学んだ。
父はすぐ怒鳴り会話らしい会話をしたことがなかったし、母は父に謝ってばかりで周囲には可愛らしいと言われたがわたしから見たら幼すぎた。
幼い頃、親と出かけると常識知らずで恥ずかしいことばかりだったから、旅行連れて行ってもらっても早く帰りたくてしょうがなかった。
早く出たくて若い頃に付き合ってた人と同棲したけど連れ戻されて、もう30代なのにまだ実家を出られない。親に「ここに住もうと思ってる」という話をすると、しばらく無視されて、ある日また何事もなかったかのように猫撫で声で話しかけられる。様子見て話して……の繰り返し。
帰りたくなくて会社帰りは1人でぼーっとできるカフェやファミレスにいる。
虐待を受けたわけじゃないのに、お金にもこまってないのに、一緒にいるのがくるしい。はやくしにたい。+8
-0
-
235. 匿名 2023/01/30(月) 21:47:15
賃貸豊富なところに住んでるなら即出るけど、賃貸が少ない結婚まで実家暮らしが当たり前の田舎だから、一人暮らししたいと言ったら変な目で見られた。安月給なのに謎に家賃が高い築年数古い物件しかないので部屋が決まらず出られない。田舎の貧乏家庭に生まれたら詰みだなぁと悟った。+3
-1
-
236. 匿名 2023/01/30(月) 22:48:21
>>1
パワハラセクハラ?毒親では?+2
-0
-
237. 匿名 2023/01/30(月) 23:41:59
>>6
ピザ?
なんのキャラだwww+3
-0
-
238. 匿名 2023/01/31(火) 00:23:17
>>13
私はそんなこと絶対言ってない!って毒親あるあるなのかな。絶対!ってなに?なんで自分の記憶を全く疑わないのっていつも思ってる。いつからか親が調子良いこと言っても何一つ信用してない。+18
-0
-
239. 匿名 2023/01/31(火) 00:27:50
会わなくていいし連絡も気が向いたらでいいんじゃないかな。
うちの場合は全然可愛がられた記憶はなく、むしろ憎まれてたんじゃないかな?と思うぐらい嫌な記憶ばかりで当然親と仲が良かった時期もない。
だから一緒にいても何を話していいかわからないんだけど、近年は母親が妙に馴れ馴れしくて対応に困ってしまい、もうほとんど連絡しないしコロナ禍を理由に3年くらい帰省してない。
それで気楽に過ごせてるから、距離を置くのをおすすめする。+2
-0
-
240. 匿名 2023/01/31(火) 00:37:16
>>103
子供が自分達の言うことに疑問を抱くことも許さないのは毒親かな?と思う+7
-0
-
241. 匿名 2023/01/31(火) 00:37:26
>>24
日々の不満は普通にあっても、結局親が大事で心配で助けてあげたいって思える人は毒親育ちじゃないと思う。+3
-3
-
242. 匿名 2023/01/31(火) 01:09:24
>>213
主さんの気持ちが痛いほどわかる。空気を読んで親の期待通り動いちゃいますよね。私も同じなんですが、この前どうしても嫌なことを頼まれて勇気を出して断ったら少し楽になりました。親だし完全に距離をとるのは難しいけど、主さんもたまには理由をつけて帰省せず、心の平穏を大事にしたらどうかな。+9
-0
-
243. 匿名 2023/01/31(火) 01:09:28
>>29
ならないと思う
うちの親は里帰りさせようと必死だし、産まれたらしょっちゅう会いにくるのが目に見えてるよ+4
-0
-
244. 匿名 2023/01/31(火) 01:19:40
>>121
そうなんだよね!
まさに私がそうで一人暮らしはダメだし、ジムやヨガに通おうとしたらダメだった。習い事するなら料理教室しかダメって言われ、自分の給料なのにずっと諦めてた。
おかしいって気付いてヨガもジムも通ったけど、気付けたのは30くらいだった+7
-0
-
245. 匿名 2023/01/31(火) 01:29:41
>>223
私も同じく悩んでるよ!
周りに言っても人の親のことって悪く言えないだろうし、そういう返事返って来がちだと思う。私の親は結婚しても毎日連絡して!ってタイプだから本当に無理過ぎた。無理とか周りに親とそんなに連絡とってる人いないよ!って言っても理解してもらえないし、キレられるのもしょっちゅうで本当に疲れてしまった+7
-0
-
246. 匿名 2023/01/31(火) 02:14:51
>>18
うちもだわ、毒親風味。
会うと何かしらカチンと来る事言ってくる。
本人はウケ狙いで親戚に言ったりもして。
距離置いてたまに会うくらいがちょうど良い。
+9
-0
-
247. 匿名 2023/01/31(火) 06:43:58
>>1
それで良いと思いますよ。
親に対して、好きと嫌いの矛盾する2つの感情が湧いてくるのも、自然現象です。
だから、ムリに白黒つけなくても、そのまま感じたままで良いと思います。
親は概ね好きだけど、こういうときの親は許せない、矛盾するけど、それで良いのです。+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/31(火) 06:49:39
>>7
親離れ子離れだねえ+1
-0
-
249. 匿名 2023/01/31(火) 07:52:59
もーーー毒親とか毒子とかやめようよ。感じ方は人それぞれだし年齢や立場によって変わるしさ、失言失態しない人間なんていないんだよ。
明らかな虐待、ネグレクト、犯罪は駄目だけど、自分の意に沿わないこと言われたやられたくらいで毒とか言ってたらキリないって。
自分が二人三人いれば自分の求める反応期待できるけどそんなん無理だし、自分で自分を大切にしていくしかないんだよ!+1
-8
-
250. 匿名 2023/01/31(火) 08:34:44
なんか親に期待しているみたいだけど、もうそういう親、そういう人って思えないかな。距離おけばいーやん
親は変われないんだから+0
-2
-
251. 匿名 2023/01/31(火) 08:39:11
>>62
こんな日記読んで勝手に怒る親いるよね。+1
-0
-
252. 匿名 2023/01/31(火) 10:25:10
>>1
大切にしてくれない人とはなるべく距離をとるといいですよ。
+6
-0
-
253. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:35
娘に、私の独身妹の世話を頼もうとしてて本当に嫌だ😅妹と娘の人生勝手に決めないでよ。妹も姪に世話されるの嫌に決まってるのに💦
+5
-2
-
254. 匿名 2023/01/31(火) 20:15:59
>>121
そう!うちも過干渉気味でしんどくて、そう言うと周りの人には「家を出たら?」と言われるけど、いざ一人暮らし、となると「親を捨てるのか」とヒステリックに泣かれて罪悪感でいっぱいになって決行出来なかった。
しんどい親どけど、愛情があるのも分かるし、社会に出るまで不自由無く育ててくれたし、それなのに母親を泣かせてまで一人暮らししようなんて、私が酷い娘なのかな、ワガママなのかな、て思ってしまって。
あと、幼い頃から全てのことを母に決められてきたから、自分に自信が全く無い。人並みに働いているのに、私が一人暮らしなんて一人前なこと出来るのかな、て自分でも思ってしまう。+10
-0
-
255. 匿名 2023/01/31(火) 23:31:14
>>23
ウダツの上がらない人間が子供産むと やっと大手を振って躾の大義名分で虐待出来る相手が無抵抗で現れるから嬉しくて自分が今まで親や周りから受けて来た屈辱を子供を虐待する事で発散するんだって
行政機関が子供を引き取ろうとしても応じないのは我が子を愛してるからでは無くて 自分より弱い相手がいなくなると自分が一番下になってしまうのを本能で嗅ぎ分けるからなんだって
他人の子供預かっていたら出来ないけれど自分の産んだ子供なら誰からも咎められる事無く安心して虐待出来るからだって
自分実の親からずっと虐待受けていたのでコレ聞いた時ストン来た+12
-0
-
256. 匿名 2023/02/01(水) 19:36:31
子供に嫌われたら泣いちゃう+0
-3
-
257. 匿名 2023/02/01(水) 19:43:49
毒親に根気強く怒ってるんだけど治らない+3
-0
-
258. 匿名 2023/02/01(水) 20:56:03
>>1
人として合わないと考えて距離をおいた方がいいと思います。パワハラセクハラにあったときにさらにストレスをあたえてくる人と上手くはやっていけないですから。兄弟差別も嫌です。まあ大体の人がそういう人とはうまくやっていけないのに、こどもの立場でうまくやっていくのは難しいです。+5
-0
-
259. 匿名 2023/02/01(水) 20:56:41
>>255
わかる。+1
-0
-
260. 匿名 2023/02/01(水) 21:03:08
>>234
逃げなよ。親に引っ越し先も丁寧に言わなくていいよ。もし揉めたくないならとか通勤が辛いとか異動になったとか適当に言いなよ。小さい部屋借りて平日は帰らないとかでもいいって。親の言うこと聞いてるとどこまでもやられるよ。+4
-0
-
261. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:41
>>24
不満や疑問を子供が持つことを許さないのが毒親かも。たとえわかったって言っても自分の行動は変えない。子供が困っていても。友達もいない人が多いんじゃないかな。友達がいる毒親はより悪質かもしれないけど。+4
-0
-
262. 匿名 2023/02/01(水) 21:20:45
>>30
それだとそんなにストレス溜まらないのよ。無神経な親と良い子の組み合わせって子どもにとっていいことは何もないよ。社会人なら一人暮らししたくなったら普通出ていくけど、嫌なのに実家にすんでるとかよくわからないことになったりするのよ。親が愛情かけているつもりでもそれが愛情じゃないことは全然あるし、子どもも愛情だと思っちゃっていることもある。譲れない点で歩みよれないなら毒親とか毒親じゃないとか関係なく一緒に過ごさない方がいいよ。立地がよければ自分の部屋にこもってもいいけど。+4
-0
-
263. 匿名 2023/02/01(水) 21:36:32
>>224
いま結構あると思う。普通に親子関係カウンセリングで検索してGoogleの評価が高いところに行ったらちゃんとしていた。失敗もあると思うけど。
昔みたいに話聞いて終わりとかじゃなくなってきたみたいよ。合わなければ他のところにいく気持ちでとりあえず受けてみてもいいかなと思った。親は変えられないけど、親の評価は教えてもらえるかも。
まあ私はちょっと違う目的で行ったので、カウンセラーさんの評価と自分の評価がある程度同じだったことがわかったというくらいで、分析とかでもないと言えばないんだけど。+1
-0
-
264. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:34
>>156
話ができない、あるいは話させないようにしているのが毒親です。+2
-0
-
265. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:34
>>189
優越感感じていたいんだと思う。うちの親。あとめんどくさいとか。楽しいことしかしたくない。説教楽しんでるんじゃない?うちの兄弟は説教大好き。+2
-0
-
266. 匿名 2023/02/01(水) 22:19:09
>>125
まあ逃げていっていいって言う人は毒親には少ないかなー。毒親って子どもがなに考えているかに興味ないですよ。
自分に興味がある。子どもって小さい頃親が大好きだから、子どもによっては親の言うこと聞くじゃないですか。快感なんじゃないかな。反省なんかする能力がない。うちの親はわがまま放題でいろいろな人に嫌われていることを大人になって知ったけど。自分のダメなところを認めないから人とうまくいかないんです。
逃げていったら子どもが恩知らずなんです。
子どもにもいろいろな子がいるでしょうから、子どもに毒親って言われるちゃんとした親御さんもいると思いますが。毒親が話題になるのはきほんは親の方が力があるから。幼少時から支配力を振るうことができるから。子どもに毒親って言われたらいい気分はしないと思いますが、毒親育ちって結構共通した特徴があると思うので、毒親育ちでない子どもがどこかで不満を訴えたとしても、誰も共感してくれなくてつまらなくなってやめるんじゃないでしょうか。
毒親にも子どもにもいろいろなパターンがあるだろうからこればかりじゃないと思うけど。+2
-0
-
267. 匿名 2023/02/03(金) 13:51:55
>>29
子供生んでから余計に辛くなる人いるよ。多分こういう人のほうが多いかも。子育てしていく中で自分の幼い頃を思い出す機会が増えてしまうのよ。
そして自分が子供に愛情向ければ向けるほど、なぜ自分はあんな扱いされてたのかと病む人もいる。
子供生んでから親が毒親だったことに気づく人もいるしね+6
-0
-
268. 匿名 2023/02/10(金) 22:48:35
>>267
私だ
辛い+1
-0
-
269. 匿名 2023/02/18(土) 15:04:41
>>180
こういうのが子にとって毒親になるんだわ
うざい+0
-0
-
270. 匿名 2023/02/26(日) 14:38:13
孫に資格はとれってしつこい
バイトばっかりやってるなとか
本人がやりたいんだから別にいいじゃない
本人のやりたいようにやらせたらだめだと
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する