ガールズちゃんねる

給食「夕張メロンゼリー」、栄養教諭が乳成分見落とす…アレルギーで児童1人搬送

567コメント2023/02/13(月) 10:35

  • 1. 匿名 2023/01/28(土) 11:54:25 

    夕張メロンゼリーの乳成分見落とし、アレルギーで児童搬送 : 読売新聞オンライン
    夕張メロンゼリーの乳成分見落とし、アレルギーで児童搬送 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    愛知県東海市は27日、市立小中学校計18校で、乳成分を含むゼリーを誤って全児童・生徒に提供し、小学生の児童1人がアナフィラキシーショックなどのアレルギー症状を訴えて救急搬送されたと発表した。


    発表によると、給食は市立学校給食センターから26日、市内の全小中学校に提供された。提供された給食に「夕張メロンゼリー」があったが、乳成分が含まれていることを複数の栄養教諭が見落とし、アレルギーのある児童らに配布する献立一覧表に記載しなかった。

    +25

    -119

  • 2. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:10 

    教師の人も大変だね、こんな事までやらないといけないなんて・・・

    +2101

    -159

  • 3. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:15 

    >>1
    また夕張か
    もうあんなゴミ自治体は閉鎖しろよ

    +14

    -379

  • 4. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:23 

    これは許せない
    絶対に

    +34

    -408

  • 5. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:44 

    >>3
    は?

    +177

    -10

  • 7. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:53 

    私は愛知県民だけど、蒲郡みかんゼリーしか出たことない…。

    +7

    -42

  • 8. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:55 

    エピペンとか置いてなかったのかな

    +295

    -7

  • 9. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:56 

    小学生のとき、アレルギーある子はお弁当だったな

    +730

    -17

  • 10. 匿名 2023/01/28(土) 11:55:58 

    コレ全部先生の仕事って大変やなぁ

    +972

    -58

  • 11. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:07 

    やっぱり給食は危ないねん
    だから私は弁当持参してたんや

    +262

    -20

  • 12. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:10 

    複数いて見逃すことってあるんだ…

    +128

    -13

  • 13. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:11 

    アレルギーの人はお弁当じゃダメ?

    +798

    -27

  • 14. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:26 

    献立表に載ってなかったら親も担任と本人も気付けないよ。

    +696

    -4

  • 15. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:40 

    ゼリーに含まれる乳成分でアナフィラキシー起こすラベルの子ってお弁当なんじゃないの??

    +887

    -19

  • 16. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:47 

    >>4
    教師を許せないの?
    先生負担重すぎじゃない?

    +515

    -25

  • 17. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:51 

    >>3
    ちゃんとよめ

    +81

    -4

  • 18. 匿名 2023/01/28(土) 11:56:57 

    ゼリーは食べたいな

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:01 

    給食カレンダーではわからないんだっけ?成分は

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:05 

    栄養教諭って何ですか?

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:42 

    >>2
    献立を親に確認してもらって、食べられないものにチェックつけてもらわないのかな?
    成分確認まで先生だけにやらせてるとしたら、その学校のシステムを見直すべき

    +791

    -46

  • 22. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:48 

    何故こんなにアレルギーが増えたんだろう
    乳製品は昔から聞くけどさ
    給食の牛乳はほぼ皆んな飲んでたような…

    +291

    -6

  • 23. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:51 

    香料じゃなくて、本物のメロンを使っていたということだね

    +8

    -10

  • 24. 匿名 2023/01/28(土) 11:57:52 

    >>9
    確かに自分の子だったらお弁当持たせるかも
    でもみんなと一緒がいいだろうな〜
    小さい時は揶揄われたりするだろうし

    +196

    -17

  • 25. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:00 

    >>1
    給食の時間は家で食べさせなよ
    ったく

    +29

    -27

  • 26. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:00 

    アレルギーは命に関わるから本当に慎重にならないといけないとは思うけど、セリーに乳成分が含まれることあるんだね知らなかった

    +209

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:01 

    >>16
    しかもこれ担任のミスじゃなくて献立作る人の責任だからね

    +193

    -4

  • 28. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:01 

    乳成分って割と牛乳っぽくないようなものでもよく入ってるけど、気づかない人多いんだよね。

    飴とかゼリーとか、これなら大丈夫でしょう?って簡単に言って勧められるけど、表示見て乳成分入ってるのでって断るのが大変。
    表示が見られないような小分けされたお菓子とか手作りのものは怖くて絶対食べさせられないし、パッと見食べたことがあって大丈夫だったはずでも毎回絶対確認してる。

    +84

    -7

  • 29. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:12 

    こういうアレルギー対策で責任取らされるなら給食とかやめたらいいのに

    +222

    -10

  • 30. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:18 

    昔は今ほど給食のアレルギー対策って徹底されてなかった。除去食もなかったし。
    それでも救急搬送とか聞いたことなかったが、どういうことなんだろう?

    +97

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:30 

    教師じゃなくて栄養士の仕事。

    せめて読んでコメントしてほしい

    +108

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:32 

    >>19
    分かるよ!記載されてるでしょ、どこでも

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:40 

    子供のこと思うなら弁当にするわ。

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:47 

    栄養教諭ってなんですか?
    食育専門の教諭だったら過失かなって思うけど
    普通の教員と兼任だったら
    ちょっと役割が過剰な気がする

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:51 

    >>10
    栄養教諭って給食とかの専用の先生でしょ?普通の授業教えてる先生じゃなくない?

    +225

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:52 

    >>15
    これだよね
    正直、栄養教諭を責めてほしくない

    +551

    -91

  • 37. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:53 

    >>21
    そもそも献立表間違ってたから。

    +239

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/28(土) 11:58:56 

    >>1
    単純に、そんな事まで担任がしなきゃだめ?
    調理師や栄養士が在中しているなら、そこへ相談した上とか、何らかの対策を作ればおいよね。
    こんなのまで担任って、あまりにも多重業務でおかしい。

    +12

    -40

  • 39. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:04 

    何年生かにもよるけど、高学年なら自分で成分表示見る癖つけときたいよね。
    全て教諭任せは負担が大きい。

    +76

    -4

  • 40. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:12 

    アレルギー持ちで幼稚園の時でもこの食品は危なそう…と自分で避けてた

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:14 

    >>30
    いなかったねー。人間も変わってるんだろうね。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:15 

    >>29
    お弁当持参にするべきだと思う

    +95

    -3

  • 43. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:37 

    >>2
    栄養教諭が見落としたんだから
    ミスしてはいけない立場だよ

    +501

    -21

  • 44. 匿名 2023/01/28(土) 11:59:50 

    >>2
    教師じゃなくて栄養教諭だよ

    +383

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:04 

    乳は特定のアレルギー源として大きく表示されるはずなのに。
    それを見落としたのか、業務用だからパッケージごとでなく、別でまとめて表示されてたのを見落としたのか?

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:07 

    >>2
    アレルギー持ちはお弁当にすればいいのに
    子供の命よりお弁当作り手抜きしたい母親クズすぎない?
    私なら子供にアレルギーあったら給食なんか絶対食べさせない

    +106

    -121

  • 47. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:07 

    >>9
    それだよね
    アレルギーある子は昔みたいにお弁当にすれば良いと思う
    あれこれアレルギーの種類も増えてるし色んな子に対応するのは難しくなってると思う
    亡くなったり、障害残ってからでは後悔してもしきれないよね

    +298

    -14

  • 48. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:15 

    個々の学校にいる先生じゃなくて、給食センターにいる栄養教諭複数人が見落としてて献立表にも書いてなかったってこと?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:17 

    >>38
    どこに担任て書いてあるの?

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:19 

    >>2
    これ担任かと思ったら栄養教諭かぁ…。
    それだとちょっと大きいミスだなぁ。。。
    もし1人だけで作業してるんだったらダブルチェック、トリプルチェックは必要だとは思うけど…。

    +370

    -4

  • 51. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:26 

    栄養教諭って担任とか普通の先生じゃないよ
    生徒の栄養管理のための教諭

    「先生大変」っていうけど、それ専門の先生で資格も取ってんだから一定の責任はあるでしょ

    +72

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/28(土) 12:00:53 

    >>22
    環境が清潔になり過ぎて、体が外からの刺激に敏感になり過ぎてるって聞いた事あるけどどうなんだろ?

    +106

    -5

  • 53. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:10 

    うちの子の学校でも、重いアレルギーの子はお弁当持参らしい。みんなと同じ給食食べられないなんて可哀想😭と思ってしまった。ちなみにうちの子もナッツアレルギーで、ナッツが載ったケーキを1人だけ食べられず残したらしい。
    くっ、アレルギーが憎い!!

    +3

    -14

  • 54. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:14 

    教師はそこまで分からんよ。
    同じ鍋だったり、同じヘラだったり作っている人に任せた方が良くないか?

    +1

    -7

  • 55. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:16 

    >>22
    環境の変化で増えたのもあるだろうけど
    命に関わるレベルだと乳児期とかに早逝してたから認知されてなかったんじゃ
    高齢化社会だって、昔なら亡くなってた人が長生きするようになったからだし

    +150

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:22 

    >>19
    そのカレンダー作ってるのが栄養士さんなのかな。栄養士さんが見落としてたらカレンダーにも書いてないだろうね

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:59 

    >>1
    アレルギーがあるのに給食食べさせるとか親は何してんの?
    そう考えると空港で熱中症になって死んだワンコは可哀想😢

    +3

    -27

  • 58. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:59 

    >>2
    ただの教師じゃなくってそういうのも含めて雇われてるプロなんだから見落としちゃダメでしょ

    +74

    -18

  • 59. 匿名 2023/01/28(土) 12:01:59 

    >>15
    同感
    学校側での完璧な配慮はさすがに難しい
    そこは親だよね
    子供の命に関わることなんだしさ

    +343

    -24

  • 60. 匿名 2023/01/28(土) 12:02:04 

    >>30
    そういう子はお弁当食べてたよ
    アレルギーだからーって本人言ってた

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/28(土) 12:02:06 

    >>22
    それね。アナフィラキシーで倒れる子なんていなかった。エピペンなんてものもなかったし

    +129

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/28(土) 12:02:29 

    うちは献立表もらった時点で入ってるもの全部確認して、事前にこの日のこれは食べられませんって担任に提出してる。
    それ用のプリントをアレルギーの子は毎月もらってくるよ。
    子供もこれは食べたらダメってわかってるし、私も説明してる。

    一応給食センターでも除去してくれるし、給食室で受け取る人とか担任の先生も確認してるから複数チェック。
    給食食べさせて6年目だけど、今のところは事故なし。

    先生の責任とか言う人多いけど、これは献立表とか成分見られる環境なら親も本人も気をつけようがあると思う。

    +8

    -8

  • 63. 匿名 2023/01/28(土) 12:02:34 

    >>19
    というかアレルギーある子は、毎月親が献立の成分みてアレルギーチェック表みたいなのを毎日提出したりするんじゃないの?👀
    それで『今日は○○食べられません。』とか『今日は全て食べられます。』って毎日やり取りを親と担任でダブルチェックみたいに。
    少なくとも重篤なアレルギーがあるなら、私が親なら先生だけに任せたりはしないけど…

    +27

    -4

  • 64. 匿名 2023/01/28(土) 12:02:48 

    >>58
    それ言い出したらきりないから

    +11

    -17

  • 65. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:12 

    うちの子も今年の春から小学生になって、卵乳アレルギーだけど、今の献立って基本あんまり卵とか乳を使わない献立に変わってきてる。。
    弁当にしたらって言われるけど子供も、みんなとなるべく同じ物食べたいと言うし、それで違う物食べてるとからかってくる子も沢山いるんだよねぇ、、、

    +9

    -15

  • 66. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:14 

    >>54
    だからちゃんと記事読みなよ

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:19 

    >>2
    昔からこんなにアレルギーの子って居たのかな?
    80年代生まれだけど、給食風景思い出しても特に気を付けてる子って居なかった気がする
    中学生の頃、蕎麦アレルギーの子が居て修学旅行でその子だけ別メニューだったくらいの記憶しかない

    +113

    -15

  • 68. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:24 

    >>64
    教師じゃなくて栄養教諭だからね
    この点を見落として教師がどうの言ってるコメント多すぎ

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:25 

    >>1
    データでもらって、スキャンかけるとかでないと、人間の目でチェックは漏れが合ってもおかしくない。

    +18

    -2

  • 70. 匿名 2023/01/28(土) 12:03:37 

    >>1
    難いわー!それ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:03 

    >>22
    昔からアレルギーの子はいたよ
    ニュースになりやすくなっただけ

    +68

    -9

  • 72. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:08 

    >>9
    乳製品、小麦粉、果物多数と、食べられる物あるの?ってくらいアレルギー持ってる子がいて、
    その子のお母さんは、給食の献立に合わせて毎日お弁当作ってきてたわ。

    +224

    -1

  • 73. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:19 

    >>2
    担任とかならともかく栄養教諭だから間違えるのやばくない?だってそれが仕事なんだから

    +179

    -5

  • 74. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:27 

    >>62
    先生、大変…

    +12

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:29 

    うちの子もアレルギーあるけど、メロンのアイスのほとんどには乳が含まれてるんだよね。
    メロンと乳って一見結びつかないけど

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/28(土) 12:04:32 

    栄養教諭ってどこにいてどんな仕事してる人?見たことないや。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/28(土) 12:05:10 

    >>29
    ね、給食大嫌いだった

    +0

    -8

  • 78. 匿名 2023/01/28(土) 12:05:13 

    >>3
    トピタイしか読んでないでしょ

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/28(土) 12:05:17 

    >>16
    いや、栄養教諭はこれが仕事だから。
    その子だけのマイナーな品目ならまだしも、乳なんていちばんメジャーなアレルゲンだし。

    +80

    -6

  • 80. 匿名 2023/01/28(土) 12:05:22 

    >>54
    業者さんから提供される食材でも混入の可能性あるもんね
    特に調味料とかソースなんて同じ釜で違う商品製造してたりするケースもあるみたいだし

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/28(土) 12:05:49 

    >>72
    お母さんの努力すごいなぁ

    +197

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/28(土) 12:06:02 

    >>68
    そうなんだよ!
    献立作る立場の人だからね。最高責任者だよ。
    学校給食で働いた事ある人なら分かると思うけど、こんなこと絶対にあってはいけない。
    複数人が見落としてたってことは相当適当な管理だった。

    +49

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/28(土) 12:06:02 

    >>3
    おもしろくねーんだよ

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/28(土) 12:06:39 

    >>46
    クズはちょっと言い過ぎだと思う。
    まあ知り合いはそういうトラブル回避のために、小学校から完全弁当の私立高校探してそこに入学させてた。親として子を守るためって言ってたよ。そういう配慮は大事だよね。

    +98

    -3

  • 85. 匿名 2023/01/28(土) 12:06:51 

    >>22
    病院で検査する人が増えてアレルギー持ってるかもしれないが症状には出ないくらいの人までアレルギーと申告してるんじゃない?

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/28(土) 12:06:59 

    >>34
    栄養士さん学校にいなかった?
    小学校の頃は給食だったんだけど小学校には栄養士が常駐してたよ

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2023/01/28(土) 12:07:37 

    >>67
    70~80年代に小学生だってけどアトピーの子ならいたな
    その頃はアトピーなんて名称さえ知らなかったけど

    +55

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:10 

    >>7
    愛知、なんかアレだな

    +1

    -12

  • 89. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:17 

    >>58
    プロでも365日何十年とあればミスする可能性はあり得るから
    親は人任せにしちゃダメだよねってことでしょう?
    お弁当作る手間より子供の命方が大事なら

    +8

    -25

  • 90. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:19 

    やっぱり重症の子はお弁当にしよう
    それで解決

    +10

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:22 

    >>46
    無意識に弁当作り=母親って決めつけてるのも怖いわ

    +85

    -26

  • 92. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:26 

    >>9
    うん、そうだった。アレルギー以外でも、持病で食事制限ある子はお弁当だった。
    だからってその子をからかったりいじめたりする子はいなかった。

    今って、できるだけほかの子と同じように給食を食べられるように、って感じなの?

    +92

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/28(土) 12:09:46 

    >>13
    ダメに決まってるでしょ!!

    +16

    -94

  • 94. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:00 

    >>22
    自分が小学生時代は牛乳苦手で飲まない子はいたけど、アレルギーで飲めない子はいなかった気がする
    お弁当持参の子もいなくてみんな普通に給食食べてた

    +141

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:11 

    >>15
    給食に関わる仕事してるけど、このレベルは弁当にしてほしい
    食器や食缶に毎回毎回
    「◯◯さんは食べられませんので配食しないでください」と紙を貼り付けている
    同じものをって気持ちもわかるけど、命に関わることは家庭で徹底してお願いしたい

    +478

    -12

  • 97. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:19 

    >>38
    担任じゃないよ、栄養教諭
    特別な資格で専門的にこういう対応する役割の人
    栄養教諭制度の概要:文部科学省
    栄養教諭制度の概要:文部科学省www.mext.go.jp

    栄養教諭制度の概要:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ&nbs...


    栄養教諭制度の概要

    職務
    (1)食に関する指導
    1.肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導を行う。

    資格
     栄養教諭普通免許状(専修、一種、二種)を新設。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:32 

    >>79
    しかも見落としてるの「複数の」栄養教諭だしね

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:42 

    >>73
    原因が分からないから教諭のせいにだけはできないかもよ

    +2

    -24

  • 100. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:46 

    >>50
    「複数の栄養教諭が見落とし」って書いてあるから、何人かで見てたんじゃないでしょうか。

    「次の人も見るからヨシ!」みたいな、現場猫状態になっていたのではないかと。

    +146

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/28(土) 12:11:01 

    >>13

    お弁当が安心だよね…。

    うちの学校はアレルギーの子専用の給食室が少し前にできて、専門の人が準備してるみたいだからこういうことが起こる確率低そうだけど、まだ専用専門が導入されていない学校はお弁当がいい気がする。
    親は大変だけどさ。

    +49

    -13

  • 102. 匿名 2023/01/28(土) 12:11:22 

    >>51
    親にチェックしてもらう献立にも乳製品が未記入なら、栄養教諭しかチェックできる人いないものね

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/28(土) 12:12:08 

    >>15
    どうせ公立しか行けない貧乏家庭

    +6

    -51

  • 104. 匿名 2023/01/28(土) 12:12:08 

    >>22
    皆飲んでたというより飲まされてたの
    ひっそり具合悪くなってる子はいたの

    +79

    -2

  • 105. 匿名 2023/01/28(土) 12:12:25 

    >>89
    そのための複数人でのチェックでしょ
    みんな見落としてたって複数人雇ってる意味ないじゃん

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2023/01/28(土) 12:13:26 

    >>3
    原因はメロンでなく乳製品

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/28(土) 12:13:27 

    >>46
    うちの子はアレルギーないから助かってるけど、たまにある弁当の日ですら、面倒くさ!って思うから給食に頼りたい気持ちは分かるよ
    アレルギーある子も給食提供オッケーしてくれているなら尚更
    この子の親御さんも自分で作っていたら…って悔やんでるんじゃないかな

    +60

    -5

  • 108. 匿名 2023/01/28(土) 12:14:19 

    >>62
    今回はその献立に記載されなかったから起きた事故かと
    だから保護者や児童の側からは防ぎようがない

    >乳成分が含まれていることを複数の栄養教諭が見落とし、アレルギーのある児童らに配布する献立一覧表に記載しなかった。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/28(土) 12:15:02 

    >>100
    現場の雰囲気悪くなりそうだけど、ちゃんと見落し多い栄養教諭がわかるような仕組みにしてるのかな。命がかかってるし。

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/28(土) 12:15:15 

    >>103
    夕張に私立はないと思うよ

    +2

    -9

  • 111. 匿名 2023/01/28(土) 12:15:17 

    >>105
    医療だろうがどんな仕事だろうが人が関わる作業はミスがあるんだよ
    だからこそ親が子供を守らないとならない
    子供を守るのに手抜きはよくない

    +5

    -16

  • 112. 匿名 2023/01/28(土) 12:16:00 

    >>99
    複数の栄養教諭が見落としてたって記事にあるよ
    完全に人的ミス

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/28(土) 12:17:06 

    >>98
    学校に複数の栄養教諭がいることに驚き

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/28(土) 12:17:20 

    >>21
    確認は先生じゃなくて専門の栄養教諭でしょ

    +173

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/28(土) 12:17:55 

    昔のイメージだけど献立表ってくばられるよね、
    そこにアレルギー記載とかないんだっけ
    親があやしいもの事前にチェックするのも大事だと思うんだけど…。

    +0

    -7

  • 116. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:08 

    >>3
    さすがに思考回路閉鎖しすぎ

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:38 

    >>91
    それな。いろんなことに思う。共働きで家事育児完全折半にしたところで、お弁当作るのも幼稚園バッグ作るのも幼稚園への連絡も園からのお便り読むのも母親がすること前提。旦那に頼んだところでうちはできないから仕方なく私がやるけどさ。けど、夫がやってもいいことだと思ってる。

    +39

    -4

  • 118. 匿名 2023/01/28(土) 12:19:11 

    >>104
    アナフィラキシー起こす子なんていなかったなぁ。

    +12

    -15

  • 119. 匿名 2023/01/28(土) 12:19:35 

    >>62
    だからその一覧表に書き落としてたんだってば。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:06 

    >>9
    お弁当でいいと思う
    子供の命を守るのは親の責任
    学校は学ぶところであって保育施設じゃないんだから特別なサポートが必要な子供は親がそのぶん全部サポートすべきだと思う
    親の大変さをサポートしようとする好意が、いつの間にか学校丸投げで学校に全責任になってしまってるのおかしいよ
    親が図々しいと思う
    助けてもらうとすぐにそれが当たり前になって、感謝しなくなって、逆に要求ばかりになる人増えたよ

    +131

    -32

  • 121. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:10 

    >>110
    夕張のゼリーだっただけで学校は愛知県だよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:29 

    夫が重度の乳アレルギーだけど「こんなものにも?」ってぐらい乳含まれているよ。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:04 

    >>111
    そもそも学校のシステムに問題があるんじゃないの?!医療だと医療安全管理という組織が必ず存在するしね。栄養教諭のせいだけにするのはかわいそうかなとも思う。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:13 

    >>116
    馬鹿が釣れて草

    +0

    -13

  • 125. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:15 

    >>9
    小、中とも給食の学校だったけど、1人たりとも
    アレルギーが云々って人いなかったなぁ。

    +6

    -8

  • 126. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:20 

    >>73
    これ言う人いるけど、他のプロでも結構ミス自体はしてるんだよな。働いてるとよくわかる。
    おそらく命に関わる医療系でもそこそこのミスは起こってるはず。

    +13

    -20

  • 127. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:44 

    うちの県は小規模校は栄養士は3校兼任。
    今はアレルギーには凄く気を遣ってくれるよ。
    イスラム教の豚成分とかを抜いたおかずを別に配膳したり、大腸菌検査のほかにウイルス検査も多様性にも配慮して調理員さんの負担も大きいから現場は大変だと思うよ。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:51 

    >>46
    保育園ってアレルギー対策徹底してるところが殆どだから給食食べられるんだよ
    その延長で小学校でもと思うんだけど、今度は保育じゃないからどうするかは悩ましいと思うよ
    学校によっては少しでも食べれないとお弁当って言われてるところもあるし、大丈夫です!と言ったなら徹底管理はしないとダメだと思う

    +27

    -4

  • 129. 匿名 2023/01/28(土) 12:23:09 

    「夕張メロンゼリー」ってタイトルに入れると夕張メロンゼリーが悪いみたいだからゼリーでいいじゃん

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/28(土) 12:23:49 

    >>128
    うちは幼稚園だけどアレルギーの子は毎日お弁当
    アレルギーない子は二日に一回給食だったよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/28(土) 12:24:30 

    >>129
    わかる!
    風評被害だよね。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/01/28(土) 12:24:59 

    >>48
    うちの子の小学校は学校内に給食室があって、そこで作ってたから、栄養教諭が居たよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/28(土) 12:25:02 

    こういうのは先生にやらせない方がいい
    人間だから絶対ミスは起きてしまう

    自分で判断できるように教育する方が安全

    +1

    -7

  • 134. 匿名 2023/01/28(土) 12:25:08 

    >>46
    「弁当作り手抜きしたい母親クズすぎ」って酷いね
    栄養教諭がいてアレルギー対応の給食が提供できるからお母さんもお願いしたんでしょ
    内容が少し違っても他の子と似たような献立食べさせてあげたいと思うよ親なら
    うちはアレルギー品目多すぎて対応しきれないとの事で弁当もちだけど給食食べてみたいって時々言う
    アレルギー品目減ったら給食に切り替えるのが今の目標
    別に手抜きの為に給食頼む訳じゃないのよ

    +94

    -9

  • 135. 匿名 2023/01/28(土) 12:25:13 

    >>127
    宗教にまで配慮したらキリがなくない笑
    ベジタリアンにも配慮するの?って話だよね。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/28(土) 12:25:26 

    >>120
    語気強めに批判してるけど、別に今回搬送された児童の親御さんが学校に無理言って給食にしてたわけでもあるまいし…
    学校側がアレルギーの有無に関わらず給食の提供をすると言っていて、栄養教諭もいるなら職務として事故が起こらないように気を付けるのは当たり前だと思いますよ。

    +46

    -11

  • 137. 匿名 2023/01/28(土) 12:26:30 

    >>2
    本当同情する。教師を辞めた人まわりにいるけど、なにが大変かって、やっぱり……ね。

    アレルギーがある子だけ、自分でお弁当持参とかできないの?
    親も学校に任せっきりにしないで、1週間の献立をもらって成分検討して、これは不要とか親がチェックするとか。
    教師に任せることなの?これは

    +12

    -46

  • 138. 匿名 2023/01/28(土) 12:26:36 

    >>22
    昔から居たけど大々的にニュースにならなかったと思う
    いま50代の上司も、小学生の頃にアレルギーあるのに担任に甘えだと食べさせられて病院に救急搬送され、校長が謝罪に来たらしい
    内々に処理されてたんじゃないかな

    +92

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/28(土) 12:27:13 

    >>115
    献立表に成分表って記載されてる?見たことないや
    だいたいメニューだけじゃない?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:13 

    >>4
    もうそういう人はお弁当持たせたらいいよ

    +87

    -4

  • 141. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:22 

    >>137
    教師の仕事じゃないよ1コメくらい読みなよ

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:28 

    >>10
    担任の先生とかじゃなくて栄養士さんとかって事でしょ。

    +68

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:31 

    >>113
    市内の複数の学校の栄養教諭みんなで集まってやってんのかもね。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:43 

    >>96
    もし途中で剥がれてしまったら…とか考えるとね

    +62

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:43 

    >>13
    子どもの学校は重度の子どもは弁当持参。軽度は除去給食だよ

    +105

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:57 

    >>93
    どうしたん?感情の起伏すごいやん。

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/28(土) 12:29:11 

    >>26
    私も知らなかった。意外

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/28(土) 12:29:31 

    >>139
    アレルゲンの表示まではないよね。
    食物アレルギーの子だけ別書類でアレルゲンがわかるようにしているんだと思う。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:01 

    >>22
    給食食べられる年齢まで生きられなかったのかもね…
    乳幼児突然死として処理されてたり…?

    +60

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:06 

    >>22
    花粉症増えたのと一緒だよ
    大人の食物アレルギー増えてるし他人事じゃない
    私の家族も30過ぎて甲殻アレルギー発症した

    +66

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:36 

    >>129
    夕張ってついているから素材以外の乳製品入っている訳ないという思い込みがあったのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:39 

    >>9
    お弁当にした方がお子さん本人の命のためでもあるね

    +39

    -4

  • 153. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:43 

    >>2
    勉強授業教える人と生活面の見る人とで仕事分けたほうがいいよね

    +9

    -13

  • 154. 匿名 2023/01/28(土) 12:31:49 

    >>126
    皆してるからミスも許されるってわけじゃないでしょ。ミスはミスで責められるべき。

    +13

    -5

  • 155. 匿名 2023/01/28(土) 12:33:01 

    >>9
    昔は対応してくれる所がそもそも少なかったんだと思うよ

    +34

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/28(土) 12:33:44 

    >>150
    後で発症するアレルギー怖いよね。他人事じゃないし

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/28(土) 12:34:08 

    >>147
    イメージに合わない成分ってあるよね。ゼリーに乳成分もだし、醤油に小麦粉とかさ。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/28(土) 12:34:50 

    >>156
    あと運動することによって誘発されるアレルギーもあるもんね。
    ひとごとじゃないよね。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/28(土) 12:36:07 

    >>21
    その献立表に記載し忘れたんだよ。
    よく読んで。

    +156

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/28(土) 12:36:16 

    >>114
    それが地域によっては栄養教諭がいなくてすべて担任がやっているところも多いんですよ。親の確認が間違っていないかも二重チェックも担任の仕事。

    +7

    -18

  • 161. 匿名 2023/01/28(土) 12:36:54 

    >>118
    アナフィラキシーだけがアレルギー症状ではないけどね。
    アナフィラキシー出るほどのアレルギー持ってても自分で避けてた子もいたんだよ…

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/28(土) 12:37:05 

    先生大変すぎやろ

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2023/01/28(土) 12:37:06 

    >>1
    学校栄養士って本当に命にかかわるようなアレルギーなのに全部お任せなんだよね。
    もちろんアレルギーには細心の注意で、成分表やアレルギー対応表を作って渡してるけど
    とにかく細かいアレルギーまでいってくる親もいてびっくりする。
    乳、卵、小麦、魚介類とかはまだいいけど、だしや、肉、魚とか、アレルギーとかではないようなものの対応、除去食とかも任せられる。
    アレルギーするなら人を増やしてほしいけどそれもない。
    事故おこるのはもちろん不注意だけど、それに付随して職場環境もあると思う。

    +21

    -5

  • 164. 匿名 2023/01/28(土) 12:37:22 

    >>103
    うちの県は私立小学校無くてお金持ちも貧乏もみんな公立の小学校だが…

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2023/01/28(土) 12:37:51 

    >>1
    複数の栄養教諭で確認し、記述必須の乳製品を見落としてるからね。

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/28(土) 12:40:04 

    >>33
    子供にとったら、みんなと同じようなもの食べられる方が嬉しいんだよ
    だからちょっと心配でも、対応してくれるならとありがたくお願いしてる。

    +8

    -5

  • 167. 匿名 2023/01/28(土) 12:40:35 

    >>72
    卵・乳くらいなら対応できるけどそれ以上だと難しいし、数値にも左右される。
    とは言え、今回のこと見るとそうじゃないよな…とも思う栄養教諭です

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/28(土) 12:41:16 

    >>7
    別に良くないか?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/28(土) 12:42:14 

    >>3
    働けよ

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/28(土) 12:42:59 

    コクがある夕張メロンゼリーってコク出しに乳成分がけっこうな度合いで入ってます。

    うちの子が乳アレルギーで口に入るものは全てチェックしてた時に知ったのだけど、姑が夕張メロンゼリーをあげちゃったことがあって緊急搬送されたことが。

    ごまドレに卵黄とかジャワカレーの業務用だけにピーナッツバターが入っているとかアレルギーが無いと意外と知られていないことってあります。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/28(土) 12:43:14 

    夕張メロンゼリーが給食で出るんだ、羨ましい

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/28(土) 12:43:14 

    >>22
    遺伝関係ある?
    私は第二子というのもあり結構汚い環境で育ったと聞かされてて全くアレルギーないんだけど親も子どもも全くアレルギーないからさ。花粉症すらもない。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/28(土) 12:43:40 

    >>26
    時々羊羹とかお団子とかの和菓子にも含まれてるよ
    これのどこに?っていうのにも入ってる

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/28(土) 12:43:48 

    >>150
    甲殻アレルギーって蓄積系だよね
    昔の人はそんな食べなかったのもあると思う

    うちは亡くなった祖母がエビアレルギーだったけど私も軽いエビアレルギーだよ
    祖母は生きてたら100歳くらいかなぁ

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/28(土) 12:44:46 

    >>15
    最近なのかこのレベルのアレルギーがある子供増えてるような…何か原因があるのかなぁ。

    +114

    -4

  • 176. 匿名 2023/01/28(土) 12:46:06 

    >>154
    こういうのがいるから、異物混入が怖くて今は全部ロボットに作らせようという動きになっているんだよな。

    +3

    -12

  • 177. 匿名 2023/01/28(土) 12:47:23 

    >>172
    遺伝関係あるよ。親が花粉症とかアレルギー性鼻炎とかなんらかのアレルギー持ってれば子供にもその体質は遺伝する。子供にどんな形でアレルギーが現れるかはわからないけど。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/28(土) 12:47:37 

    アレルギーの子供が多くなった原因は何なの?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/28(土) 12:48:06 

    >>158
    小麦に多い
    10年くらい前から急増してる

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/28(土) 12:48:43 

    >>166

    ちょっと心配ならやめておいたほうがよくない?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/28(土) 12:49:03 

    >>15
    そうだよね。
    ここまで隅々までみないといけないくらいのアレルギーなら、親がお弁当持たせた方が良いよ、学校を責めないでほしい。

    +167

    -15

  • 182. 匿名 2023/01/28(土) 12:49:19 

    >>34
    管理栄養士さんの事かな。
    アレルギーの管理や給食の栄養とか考える人。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/28(土) 12:50:55 

    >>178
    寄生虫の排除。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/28(土) 12:51:26 

    ややこしいなこれ
    愛知県の学校の話であって、夕張にはなんの落ち度もないのにちょっと印象悪くなる書き方だね

    +2

    -7

  • 185. 匿名 2023/01/28(土) 12:51:39 

    >>136
    横だけど120の書き方が語気強く感じるのは繊細すぎると思う

    +8

    -19

  • 186. 匿名 2023/01/28(土) 12:52:25 

    >>182
    それにプラス食育の授業ができる人。別に資格が必要。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/28(土) 12:53:43 

    重度のアレルギーがある子の親御さんは集団生活に入れることも気が気じゃないと思う。そのものを食べなくても、その食べ物に触れた手が当たっただけで反応出る子もいるんでしょ?大変だよね。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/28(土) 12:54:12 

    >>184
    全然印象悪くならないぞ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/28(土) 12:55:24 

    >>13
    アレルギー持ちの親としてはそっちの方がありがたいかも。
    卵と乳製品のアレルギーだからほぼ食べれないし
    先生にも申し訳なくて

    +29

    -4

  • 190. 匿名 2023/01/28(土) 12:55:29 

    >>185
    こういう人って全部受け手の問題にして優しく暴言はくタイプ

    +8

    -3

  • 191. 匿名 2023/01/28(土) 12:55:34 

    >>172
    兄か姉はアレルギーあるってこと?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/28(土) 12:56:36 

    >>14
    何年も栄養士してたけど、献立表の細かいところまで1人で作成してたから本当大変だった。でもこういう記入漏れはダメだよね。誰も気付けない。
    保育園だとアレルギー持ちの子の名前を書いて、抜いて、先生に手渡しして確認してもらってって、手順もかなり多い。

    +70

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/28(土) 12:57:00 

    >>184
    あなたの捉え方なだけ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/28(土) 12:58:54 

    >>180
    本当にちょっとで、基本的には信頼してるから。
    子供に嫌な思いさせてまで弁当にするほど心配はしてない。
    学校の行き帰り子供だけだとちょっと心配でも、普段は一人で行かせてるのと同じ。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2023/01/28(土) 12:59:10 

    >>13
    学校で働いています。お弁当だと、保護者が面倒だからといって向こうから断られます。提案はするけど、毎日は大変みたいで、給食にしてほしいと保護者から言われます

    +75

    -6

  • 196. 匿名 2023/01/28(土) 13:01:22 

    >>1
    アレルギーある子は自宅からお弁当持参するしかない
    何でもかんでも学校に要求するのは論外

    +42

    -10

  • 197. 匿名 2023/01/28(土) 13:01:28 

    >>124
    くやちいねぇ
    口開けば馬鹿って子供かよ

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/28(土) 13:01:33 

    >>174
    小さい子より小学生ぐらいで急に発症したりするんだよね
    甲殻類アレルギー持ちの人って意外といる

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/28(土) 13:02:46 

    >>137
    ちゃんと読んで内容も理解せずに長々と書いてて恥ずかしいね。

    日頃からそうなんだろうね。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/28(土) 13:02:47 

    >>179
    レアケースだけど、じゃがいもで発症した子もいたって言ってた
    何でかわからないけどデンプン系ってそうなのかもねと言ってたよ

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/28(土) 13:03:06 

    >>71
    でも、ここまで多かった?
    学校給食だって別に作るとかなかったじゃん

    +25

    -3

  • 202. 匿名 2023/01/28(土) 13:03:28 

    >>1
    給食を作る部署の人に給食に使うものの成分表示を撮影してもらって、学校がその画像を生徒の親に全部見せて自分でチェックしてもらったほうがよくない?

    いくら栄養教諭がチェックすることが仕事だからって、そこまでの精度を求めて責任を追わせるのは酷だよ。
    数人が見落とすって、よほど分かりにくいとか何か事情あったのでは?

    +35

    -2

  • 203. 匿名 2023/01/28(土) 13:04:18 

    同じ愛知県の教員だけど、まずはメニュー表を保護者が確認するようにしています。で、担任、養護教諭も確認するようにしています。
    東海市の場合はわからないけど、命にかかわることは学校だけではなく、保護者からの協力もあるとありがたいです。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/28(土) 13:04:23 

    児童が無事に退院できて良かった!!
    後は二度と同じようなミスが起こらないように学校全体での対応の見直しが必要だね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/28(土) 13:06:30 

    >>195

    それはそれで気苦労が多そうですね。
    何かあったときの免責事項(学校側は最大限努力するが、それでも見落としたらごめんね。お弁当を選択しなかった側にも責任あるよね、みたいな内容)を定めて、親にも同意書にサインしてほしいくらいだわ。

    +80

    -5

  • 206. 匿名 2023/01/28(土) 13:06:51 

    >>172
    第一子はアレルギー体質になりやすいんだよね

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2023/01/28(土) 13:07:45 

    >>202
    これすごく賛成。
    親側からしてもその方が安心だと思う。

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/28(土) 13:08:24 

    >>159
    基本的にはこれ見て事前に親が○日と○日は給食なしでお弁当持参みたいに伝えるんだよね。学校によって代替の範囲は違うかもしれないけど(ご飯だけ給食でおかずは持参とかもあるかもしれん)、この表が違ってたら親は対処出来ないよね

    +69

    -2

  • 209. 匿名 2023/01/28(土) 13:10:22 

    >>2
    よく読めや

    +28

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/28(土) 13:10:27 

    栄養教諭って
    栄養士の人が公務員試験に受かって自治体に雇われた時の呼称だよね?
    なんか教師って言ってる人がいるけど
    保健室に常駐する人が養護教諭って呼ばれるのと同じプロセスだよね?

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/28(土) 13:18:23 

    >>1
    夕張メロンゼリーに乳成分入ってるんだ!それに驚いたわ。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/28(土) 13:21:03 

    >>1
    うちの子の地域では栄養の先生がチェックするのはもちろん、親も1ヶ月の献立と材料が一覧になってるものを全て確認してサインを提出する事になってるけど、先生だけが確認する所もあるのかな?

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2023/01/28(土) 13:21:48 

    >>25
    なんて酷い言い方&言葉遣い

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/28(土) 13:23:24 

    >>1
    小学校何年生なんだろうか。高学年なら自分でも気をつけて見るだろうし、先生にここまで負担させるなんて。私は幼稚園教諭だったけど、委託給食だったから、献立表は保護者とも連携してその子には除去食だったり、弁当を持参でお願いしたりしてた。ただただ大変だし精神的にもやられたよ。食べさせたら命に関わるし。

    +3

    -13

  • 215. 匿名 2023/01/28(土) 13:24:12 

    >>68

    自分が見落としてるから他人の見落としも許せるのねw

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2023/01/28(土) 13:25:43 

    柑橘系ドレッシングも乳が入ってるし、チキンライスの素みたいなのも乳が入ってる

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/28(土) 13:26:06 

    >>214

    それがあたり前じゃないの?
    何のために資格があるんだろう?
    面倒くさいことはやりたくないの?
    面倒くさいというほどでもないと思うけどね。

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2023/01/28(土) 13:27:53 

    >>63
    そのチェック表に書き落としたっていうニュースなのでは?
    成分表をみてチェック表に書くのは栄養教諭任せじゃん?

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/28(土) 13:28:26 

    >>202
    そのチェックをするのが栄養教諭の仕事でしょう?

    +7

    -11

  • 220. 匿名 2023/01/28(土) 13:29:30 

    >>212
    献立と材料が一覧になっているものは誰が作成してるの?

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/28(土) 13:29:57 

    前給食の献立とか学校とやりとりする仕事してたけど、最近はアレルギーと好き嫌いを混同する親も増えててやばかったよ…
    卵はダメだけどプリンはいい、エビはダメだけどエビフライは大丈夫とかもう目玉飛び出るかと思ったわw

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/28(土) 13:32:27 

    複数の栄養教諭が見落とすって成分表の書き方が気になる。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/28(土) 13:32:42 

    >>52
    今日テレビで環境が清潔になって、免疫の矛先が向かうところがなくなって、それがアレルギーになって増えてる、みたいなことを言ってた。
    私の理解が間違ってたらごめんね。

    +37

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/28(土) 13:33:02 

    >>210
    自治体によるかもしれないけど、私が住んでるところは制度が以前と変わってなければ学校栄養士としての採用試験と栄養教諭としての採用試験は別だったよ。それぞれいるはず。
    食育にどこまで関わるかは学校によってまちまちだったりすると思う、そもそも栄養教諭置かない学校もあるから。
    担任持ったりはないから、そういう意味では養護教諭や教科専任の教諭とかの方がイメージ近いのかもしれない。一応資格取る上で教育実習も必須だけど普通の小中学校教諭よりも期間とか短い。
    この記事の感じだと、市の給食を管轄してる部署に所属してて配布用の献立表を作る立場の人が見落とした感じに思う。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/28(土) 13:33:08 

    >>24
    でもアレルギーの種類によっては給食にしてもほとんど一緒にはならないよね。
    生かすためにはお弁当で保護者が管理が一番じゃない?

    +33

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/28(土) 13:33:55 

    >>71
    昔からいたけど増えてるよ。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/28(土) 13:36:15 

    うちの子はアナフィラキシーを起こすような重いアレルギーじゃないけど卵、蕎麦、ピーナッツがだめでお弁当持参で保育園に行ってる。
    小学校は主要品目の除去対応らしいので給食をお願いしたいし、何かあっても学校責めたりしないけど先生方の負担が大きいから迷惑かなと迷ってる。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/28(土) 13:37:07 

    >>222
    よほどわかりにくかったのかな

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/28(土) 13:37:39 

    >>202
    システム的には発注時に材料データを全部紐付けして献立表出力時にアレルギー成分だけを抽出して自動出力可能なんだよね。
    材料納入業者と学校が連携してシステム化できるようなデジタル大臣がいれば解決。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/28(土) 13:39:15 

    >>219
    そうだけど、それでも見落としあるんだから親もチェックできるようにしておいたら安心じゃん
    だからって見落とし仕方ないとか擁護する意図はないよ

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/01/28(土) 13:39:40 

    >>153
    いや、生活面は家でやってよ

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/28(土) 13:40:02 

    お弁当だと嫌な思いするの?うちにもアレルギーある友達が遊びに来ることもあるけど、子供同士でこのお菓子は食べられるこれはダメとか友達みんなで共有してて偉いなぁと思って見てたんだけど。

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2023/01/28(土) 13:43:24 

    >>221
    言葉悪いけど、その親、頭悪すぎないか?
    エビの姿揚げ状態のエビフライなんて、エビそのまんまなのにね…
    プリンだって、自分で作ったことなかったとしても、巷で卵の美味しさを売りにして販売してたりするんだから気づくだろうに。

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2023/01/28(土) 13:45:26 

    >>55
    これかもね。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/28(土) 13:45:43 

    >>29
    でたー。ゼロリスク思考。
    「いやならやめろ」じゃ何にも解決しないし成長しないでしょ。

    給食やめたら痩せる子どもが出てくるよ。意味分かるよね?
    給食でも食中毒あるけどお弁当で子供が食中毒になったら次は「お弁当やめれば」になるわけ?

    何のために給食制度ができたのか考えなよ。
    「いやならやめろ」じゃなくて、やる前提で改善するのも一つの学びでしょう?

    +9

    -26

  • 236. 匿名 2023/01/28(土) 13:45:45 

    >>217
    違うよ、一人の先生に負担させるんじゃなくて、保護者もちゃんと確認してほしいわけ。
    めんどくさくて言ってるんじゃないよ、アレルギーは一人だけじゃないし、30人前後の子どもを見てるわけで。
    この日は乳製品出るから、双方確認するのが当たり前。学校や園だけに任せるのは違う。

    +4

    -7

  • 237. 匿名 2023/01/28(土) 13:46:51 

    >>217
    あんたがめんどくさいわ。

    +0

    -3

  • 238. 匿名 2023/01/28(土) 13:46:55 

    >>229
    それくらいならエクセルで出来そうだけどね。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/28(土) 13:48:41 

    >>235
    横。
    痩せる子が出て来るって意味不明。家でご飯あげてないんだね。かわいそう。
    食育は給食に任せるの?弁当の小学校だってあるでしょ。

    +15

    -1

  • 240. 匿名 2023/01/28(土) 13:50:28 

    >>236
    誰も先生ひとりに押し付けてないよね?
    栄養士もいる。
    今回は栄養士の見落としみたいだし。
    園、学校で低供する給食ならチェックするのが当たり前じゃないの?
    子供と遊ぶだけが仕事じゃないでしょう?
    管理することも仕事でしょう。

    +8

    -3

  • 241. 匿名 2023/01/28(土) 13:54:43 

    >>2
    それ専門の教員でしょ?

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/28(土) 13:56:00 

    >>14
    保育園の頃に子供が卵アレルギーだったけど、他の人より早めに献立表貰ってた。

    給食は同じアレルギー同士の子で名前とアレルギーが書かれたシート敷いた机で食べてた。

    給食はアレルギーの子は給食室ですでにプレートに入れてあり、アレルギーない子は教室で取り分け。

    アレルギーを含むおかずやおやつの日は代わりのものを持参

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/28(土) 13:56:04 

    >>239
    まともな食事は給食しかない放置子って結構いるらしいよ

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/28(土) 13:58:04 

    >>239

    子ども食堂ができたのが何故か考えてみたら

    +3

    -4

  • 245. 匿名 2023/01/28(土) 13:58:08 

    >>211
    私メロンアレルギーだからメロンだと思ったら乳成分の方なんだね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/28(土) 13:58:28 

    >>2
    大変だけどこれは親が悪いわけじゃ無いしなぁ

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/28(土) 13:58:28 

    >>89
    じゃあバンジージャンプとかでも見逃して落ちて死んだら許すの?誰だってミスはあるからバンジージャンプやった方が悪いってなるの?

    +6

    -2

  • 248. 匿名 2023/01/28(土) 14:00:24 

    先生の負担が多すぎて同情するよ。

    +2

    -4

  • 249. 匿名 2023/01/28(土) 14:00:46 

    >>89
    嫌味。
    面倒で作らないってなぜ決めつけるんだろ?そりゃ弁当にできたらそれが一番いい!でも親の思いを押し付けるわけにいかない。子供がいたらいろんな思いが交差して学校とも何度か話し合って決めてると思うけど

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/28(土) 14:02:00 

    >>236
    今回は栄養教諭でそれ専門で複数いたんでしょ。管理体制の問題だよ。担任に先生がやったわけじゃないでしょう

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/28(土) 14:05:26 

    >>36
    いやいや、仕事上のミスなんだから責められて当然でしょ。責任取るのはその上の役所がやるべきだろうけど。

    +43

    -36

  • 252. 匿名 2023/01/28(土) 14:11:41 

    >>238

    納入業者と学校が同じ組織ならエクセル管理だけで十分だけど、それぞれ別組織であるがゆえにクラウドとかでファイル共有できるわけじゃないから(ファイルのアクセス権限の問題)、同じシステム使ってシステム上で処理する方法になるのかな、と思う。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/28(土) 14:14:54 

    >>139
    うちの子アレルギー持ちだけど、事前に次月の給食の成分表配られて食べられないもの確認する。でそれを配色しないでもらう。
    アレルギーのが出る日はそのおかず分(一品とか)お弁当持っていくよ。
    学校っていうか、うちの市はそう言う感じみたい。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/28(土) 14:15:13 

    >>223
    そうなんですね!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/28(土) 14:15:19 

    >>236
    成分表まで保護者が確認できるシステムが出来れば、今回の事故は防げただろうけどなぁ
    成分を見落として献立や材料表を作られてしまうと保護者や担任でも防げないよ

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/28(土) 14:16:11 

    >>30
    アレルギーの子の分母も増えたと思う

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/28(土) 14:22:31 

    >>240
    あなたもやってみな。何十人ものチェック。家では子どもいてもせいぜい2〜3人でしょ、そう言う親がうるさいから大変なんだよ。

    +3

    -13

  • 258. 匿名 2023/01/28(土) 14:32:50 

    栄養士じゃなく栄養教諭。公務員で栄養士のでも目指せるから人気だけど、こんなミスする人はだめだわ。
    一番やっちゃいけないこと。退職すべき。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2023/01/28(土) 14:35:48 

    >>236
    親が確認する資料に書かれてなかったんだから、親は確認することできないじゃん。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2023/01/28(土) 14:38:09 

    >>257
    アレルギーは命に関わるから親もうるさいの当たり前でしょ。
    請け負うなら、大変なんて言い訳通用しない。責任持ってやらないと。
    それが無理ならアレルギー対応しなければいいだけ。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2023/01/28(土) 14:39:49 

    >>15
    できない場合は学校から言われるよ。酷い子は弁当にしてもらう。
    この場合はそうじゃないみたいだから学校からできますよ、ってなっているから給食対応になってるわけ。
    それで栄養教諭を責めないでってのはおかしい。
    名古屋であったよね?目を打った男の子に対して救急車呼ばずに、嘔吐したことを叱りつけた養護教諭の事件。あれと一緒。

    +7

    -23

  • 262. 匿名 2023/01/28(土) 14:40:17 

    >>20
    給食の先生

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2023/01/28(土) 14:41:32 

    >>260
    あ、ごめんね、私は栄養教諭じゃないからさ。私は提供するときには除去したり、保護者と連絡密にしていましたから。今回のは栄養教諭のミスだもんね、そりゃダメだよね。
    まあ、担任とは親も連携取ってよね。以上。

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2023/01/28(土) 14:41:54 

    >>257
    あなた栄養教諭か先生なの?
    言葉遣いも悪いし、親がうるさいって、、、
    命に関することだからなにか起きたら遅いんだよ。
    チェックが大変なら上に伝えて体制をなんとかしてもらうとかやりかたはあるよ。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2023/01/28(土) 14:43:00 

    >>259
    だったら、資料にないけど大丈夫ですか?って双方連携取ればいいんだよ。

    +2

    -9

  • 266. 匿名 2023/01/28(土) 14:43:39 

    >>155
    昔は負荷試験してなかったし食物アレルギーと判明したらその食材は食べさせてないもんね。義母は乳卵などのアレルギーある義弟に毎日弁当作ってたらしい

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/28(土) 14:44:15 

    >>264
    え?言葉遣い悪いの、ここではお互い様じゃない?みんな、聖人君子なわけ?

    +1

    -4

  • 268. 匿名 2023/01/28(土) 14:45:05 

    >>260
    弁当持参しろ。

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2023/01/28(土) 14:45:15 

    >>263
    何が言いたいのかしらんけど、今回のは、親との連携不足じゃないし、親は渡された資料は確認してるんだから学校の責任以外の何者でもない

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/28(土) 14:47:46 

    >>268
    最初からアレルギー対応できませんって言えば弁当用意するでしょ。責任持てないなら対応できますって言っちゃだめ。

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2023/01/28(土) 14:47:51 

    >>269
    我が子にならないと責任転嫁するんだね。渡された資料にアレルギー成分書いてませんけど、大丈夫ですか?って確認くらい取れるでしょ。

    +1

    -12

  • 272. 匿名 2023/01/28(土) 14:50:14 

    >>271
    アレルギー成分は入ってるものが書かれてるんだから、書かれてなければ入ってないのねとしかわからないよ。クリームシチューなのに乳入ってなければ聞くかもだけど、メロンゼリーでわざわざ疑うのは無理

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/28(土) 14:51:46 

    >>272
    もう、弁当持参しな。

    +3

    -5

  • 274. 匿名 2023/01/28(土) 14:53:45 

    >>271
    責任転嫁じゃなくて今回のは完全に学校が悪い

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/28(土) 14:55:01 

    >>2
    病院の管理栄養士をしています。栄養教諭免許も持っていますが、これは絶対にあってはならないことです。アレルギー食材は命に関わるので何度も何度も何度も確認しています。

    +89

    -3

  • 276. 匿名 2023/01/28(土) 14:58:14 

    >>275
    じゃあ、今回のはどうしたら防げたんですか?栄養教諭はお疲れなんですか?やる気ないんですか?

    +2

    -18

  • 277. 匿名 2023/01/28(土) 14:58:36 

    >>269
    夕張市の小中学校ってあるから、そこの学校と言うより市が雇ってる栄養士さん?最近だと給食は外部委託とかあるけど栄養士さんはどうなってるんだろうね?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/28(土) 14:59:38 

    >>21
    よく読みなよ

    +31

    -1

  • 279. 匿名 2023/01/28(土) 15:00:18 

    >>277
    ちゃんと読んでなかった💦給食センターなんですね。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/28(土) 15:01:01 

    >>2
    栄養教諭ってなんの為に居るの?それが仕事じゃないの?

    +49

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/28(土) 15:01:07 

    こんなこともニュースにされるんだね

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/28(土) 15:03:23 

    >>95
    1.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    日本の尊師 世界の尊師 地球の尊師
    尊師 尊師

    光を放ち 今立ち上がる
    若きエースに 帰依しよう
    僕らの日本を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    2.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    過去の仏陀 現在の仏陀 未来の仏陀
    尊師 尊師

    光を浴びて 今立ち上がる
    十方諸仏の 変化身
    僕らの心を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    3.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    過去世の如来 現世の如来 死後の如来
    尊師 尊師

    慈愛を放ち 今立ち上がる
    マイトレーヤの 変化身
    僕らの魂を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    4.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    心の尊師 供養の尊師 光の尊師
    尊師 尊師

    供養するぞ 供養するぞ
    救済するぞ 救済するぞ
    救済するぞ 救済するぞ
    帰依するぞ 帰依するぞ
    帰依するぞ 帰依するぞ
    救済は成功する!
    給食「夕張メロンゼリー」、栄養教諭が乳成分見落とす…アレルギーで児童1人搬送

    +0

    -3

  • 283. 匿名 2023/01/28(土) 15:03:56 

    >>265
    配られた成分表を疑わなきゃいけないなら、そら弁当もたせるわ。
    いちいち確認や問い合わせに対応しなくていいように成分表を配ってるんでしょ。
    事前に成分表配ってんのに、登校日の毎食分本当に大丈夫か大丈夫か問い合わせられたらマジモンペだよ。

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/28(土) 15:08:01 

    >>283
    どっちにしてもモンペ。

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2023/01/28(土) 15:12:17 

    >>2
    教師じゃないよ。栄養教諭だからこれが本業だよ。
    許されないミスだと思う。

    +58

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/28(土) 15:12:58 

    ゼリーだから乳製品は入っていないって思い込んじゃったのかな。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/28(土) 15:16:32 

    人が確認するのは勿論だけど、こういうのこそAIに確認させたらいいのに

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/28(土) 15:16:49 

    深刻なアレルギーのある子はもうお弁当にしたらいいのに。何かあってからでは遅いし。

    +6

    -2

  • 289. 匿名 2023/01/28(土) 15:24:06 

    >>288
    そのほうが安心だね。お互いに大変。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/28(土) 15:25:50 

    昔給食とかの食材を手配する会社にいたんだけど栄養士さんにアレルギー表を送るのも仕事のひとつだった。
    入社してすぐ、昔アレルギーの確認をミスして子どもが亡くなってしまい自殺してしまった栄養士さんもいたからこちらも気を付けるようにと口を酸っぱくして言われた。
    栄養士さんすごく大変な仕事だと思うよ。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/28(土) 15:27:29 

    >>232
    友達にどうこう言われると言うよりはその子本人が嫌なんじゃない?皆が給食準備をしてる中で自分だけお弁当は疎外感感じると思うよ。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/28(土) 15:28:49 

    >>290
    本当にもうお弁当でいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/28(土) 15:32:44 

    >>20
    献立を考えてくれる管理栄養士さんです。
    小学生の子どもが食物アレルギーでお世話になっています。食材だけでなくルーやソースなどの調味料も毎月コピーして配布してくださいますよ。
    食べられるようになった時は一緒に喜んでくれたり、栄養指導で子どもの学校へ行った時には必ず声をかけてくださいます。

    +34

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/28(土) 15:36:44 

    >>66
    あんたこそ読んでんのか?
    栄養教諭説明してみろよ

    +2

    -5

  • 295. 匿名 2023/01/28(土) 15:37:27 

    >>66
    いい加減なこと言うな

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2023/01/28(土) 15:45:59 

    >>288
    深刻なコンタミだめな子は弁当だよ。
    学校は責任持てる範囲で請け負ってる

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/28(土) 15:46:15 

    メロンゼリーに乳成分が入っている事があるとは想像もしていなかった。入っていたとしてもごく少量だと思うんだけど、その程度の微量でもアナフィラキシーショックを起こすぐらい重度のアレルギーなら、完全手作りのお弁当持参が一番安全なんじゃないかなぁ。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2023/01/28(土) 15:49:59 

    >>232
    そりゃあ子供は自分だけ違うのは嫌でしょ
    除去食なだけでも本当は嫌だけど、痒くなったりつらい思いするよりはいいと諦めてるだけ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/28(土) 15:52:16 

    >>144
    中学校で実際あったんです
    イタズラで剥がした子がいて

    対応するなら生徒側にもアレルギーに関しての理解を求めるくらい徹底しないといけません

    +52

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/28(土) 15:54:06 

    >>265
    これは無理

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/28(土) 15:57:06 

    >>265
    毎日資料に間違いないですか?って問い合わせてたら、それこそモンペだよw

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/28(土) 15:57:54 

    >>265
    それ、毎日聞くの?

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/28(土) 15:59:13 

    >>300
    >>301
    >>302

    じゃあ、弁当持参で。解決。

    +3

    -6

  • 304. 匿名 2023/01/28(土) 16:01:22 

    >>303
    じゃあ最初から対応するって言わなければいい

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/28(土) 16:02:01 

    >>304
    私に言われましても…笑

    +0

    -8

  • 306. 匿名 2023/01/28(土) 16:03:47 

    >>239
    幼稚園に勤めていた時居た。
    家でご飯あげてないっていうより、アレルギーに対して面倒だから家では給食ほど代替えとか考えない親はいる。とにかく面倒だからいつも同じものばかり食べさせせているくせに、外では大変なんですーって宣う母親。そして家でやってない分園にはかなりうるさく求めてくる。

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/28(土) 16:03:48 

    >>36
    看護師や医師が医療ミスして大切な人が緊急搬送されても同じこといえますか??

    もし担任の確認ミスなら専門外の事だし担任も大変だなと思えますが、栄養士は食のプロです。
    アレルギー対応したくなかったらそもそも小学校の栄養士を選ばなければいい話です。

    アレルギーある側が弁当持ってこないからとか責められる風潮に違和感あります。

    +85

    -33

  • 308. 匿名 2023/01/28(土) 16:05:10 

    >>244
    なら産むなよ。子どもがかわいそう。

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2023/01/28(土) 16:09:13 

    >>43
    でも、人間だからミスぐらいあるよ
    「そのミスで、命に係わる」ってギャーギャー騒ぐぐらいなら、親は弁当一択だよ

    +6

    -84

  • 310. 匿名 2023/01/28(土) 16:09:22 

    >>307
    そうそう。医療ミスと同じだよね。
    幼稚園バスの置き去りとかも、同じ。
    請け負ったら責任あるのは当たり前。

    +47

    -5

  • 311. 匿名 2023/01/28(土) 16:13:52 

    >>309
    命に関わるミスはギャーギャー言われるの当たり前でしょ。子供を預かる職業って、アレルギー関係以外でも全部そうでしょ。大変な仕事だなとは思うけど、大変だからミスしてもしょうがないはないわ

    +80

    -2

  • 312. 匿名 2023/01/28(土) 16:17:39 

    >>46
    人それぞれ事情があるかもしれんのにネットで簡単に人をクズ呼ばわりする母親の方がよっぽど害ありそう〜

    +31

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/28(土) 16:18:03 

    >>91
    でもほとんど母じゃない?
    がるちゃんで旦那さんがお弁当担当の人いる?

    +10

    -6

  • 314. 匿名 2023/01/28(土) 16:18:53 

    >>46
    まぁクズは言い過ぎだけどさ、ミスは避けられないからそれが一番無難だよね
    先生も大変でしょ

    +11

    -12

  • 315. 匿名 2023/01/28(土) 16:21:39 

    メロンゼリーに牛乳入ってると思わんわな

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/28(土) 16:24:25 

    うちの市の栄養士さんは時給1500円のパートさんです。学校の電話番や来客の受付、手が足りないメニューの時は調理場にも入るので基本多忙。
    非正規のパート栄養士さんにアレルギーの管理までさせて、責任が重すぎると感じます。
    私が親なら絶対にお弁当にします。最近まで海老をあげた油も使いまわしてましたよ。幸い海老アレルギーの子供はいませんでしたが、怖いです。

    +8

    -2

  • 317. 匿名 2023/01/28(土) 16:27:28 

    >>169
    お前がハロワに行けバーカ😜

    +1

    -10

  • 318. 匿名 2023/01/28(土) 16:30:22 

    >>307
    栄養士じゃなくて管理栄養士な

    +10

    -6

  • 319. 匿名 2023/01/28(土) 16:54:12 

    >>243
    産んだ親がご飯与えないから給食でってのは違うよね。それなら親から離れさせて施設で育てるような案件に変わると思うよ。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/28(土) 17:03:37 

    >>176
    逆にこだわってる会社は人間が最終チェックしてるよ。だから信頼を築ける。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/28(土) 17:07:18 

    幼稚園や保育園みたいに全ての給食からアレルギーの子が多い乳製品と卵は使わずに給食提供したらどうかな?

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/28(土) 17:13:07 

    >>291
    >>298
    アレルギーの子はすでに我慢している諦めてると言われてはね、、

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/28(土) 17:35:08 

    >>67
    83年生まれだけど、アトピーの子が学年で2人いたくらいで他のアレルギーは居なかった(田舎だから皆、幼稚園から下手したら高校まで一緒)

    +33

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/28(土) 17:37:28 

    >>1 学校給食は農薬まみれ
    学校給食は農薬まみれ #shorts - YouTube
    学校給食は農薬まみれ #shorts - YouTubeyoutu.be

    ※会員数17000人突破!『テレビでは知ることができない 農業と食料のホントの話』 無料メルマガで配信しています。 詳しくは概要欄をチェック↓●無料メルマガ登録はコチラ↓https://bit.ly/3vokdF3●食糧危機時代を生き抜く備蓄サバイバル術●農薬まみれの野菜を見分ける...

    +0

    -5

  • 325. 匿名 2023/01/28(土) 17:42:35 

    給食センターでのミスで献立もダメじゃ学校の先生も親もなんもできないよね…栄養教諭って普段は給食センターにいて年1くらいで食育の授業に来てくれる人でしょ?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/28(土) 17:48:56 

    >>3
    愛知県東海市。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/28(土) 17:59:10 

    >>46
    どちらかというと毒親案件かもしれんけど、うちの親はアレルギーはただの好き嫌いだのワガママだのって考えだったから喉が痛くて腫れ上って息も苦しくなるようなフルーツとか無理矢理食べさせられてたよ
    給食あるのにわざわざ持参なんて絶対認めてくれなかったと思う
    まあ私は私でアナフィラキシーレベルではなかったからたまたま難を逃れたけども

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2023/01/28(土) 18:00:38 

    管理栄養士で栄養教諭も取ったけど、命を左右責任が重すぎて管理栄養士も栄養教諭も就職の選択肢から外した
    ミスは誰でもあるけどこれは許されていいミスではない

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/28(土) 18:03:05 

    >>36
    いや、これは栄養教諭の責任だよ
    過剰に責めて叩くのは駄目にしても責任は取らせるべき
    担任とは違って食のプロとしてそこで働いてるんだから

    +87

    -4

  • 330. 匿名 2023/01/28(土) 18:08:44 

    >>22
    昔から同じようにいたって書いてる人いるけどそうは思えない
    アレルギーを意識してない時代だったけど小中とアレルギーで運ばれた人をたったの一人でさえも見たことないから

    +9

    -4

  • 331. 匿名 2023/01/28(土) 18:10:32 

    >>100
    まさに現場猫状態になるから見直しはダブルチェックまでと何かで見たことある。

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/28(土) 18:10:50 

    なので私立は弁当持参
    公立は通わせたもん負け
    ご愁傷さま自業自得
    公立の問題なんて永遠に解決しないんだから後出しで文句言わないで

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2023/01/28(土) 18:11:29 

    >>29
    アレルギー強い人は弁当がいいと思う。どうせ食べ物には一生苦労するんだから棲み分けた方が給食の負担が減ると思うし。

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/28(土) 18:12:26 

    >>326
    やっぱりなw
    あの地域は子供を養分くらいにしか考えてないよw
    そんな土地柄で育つから民度も最低

    +1

    -8

  • 335. 匿名 2023/01/28(土) 18:12:54 

    >>175
    昔だったら死んでたレベルの子供が医学の発展で生き残るようになったからな。

    +87

    -3

  • 336. 匿名 2023/01/28(土) 18:15:44 

    >>154
    どんなに責めても人間のやることにミスはつきものだよ。社会に出てある程度の自衛が必要だと痛感した。割と人間って適当で個体にばらつきが大きすぎる。

    +3

    -3

  • 337. 匿名 2023/01/28(土) 18:27:29 

    >>175
    昔はアレルギーの子は亡くなってたんじゃないか?

    +63

    -1

  • 338. 匿名 2023/01/28(土) 18:28:02 

    >>135
    声が大きいんだよね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/28(土) 18:30:38 

    >>67
    昔はメロンなら「メロン」の果物が出てたし市販デザートは「プリン」とか「ムース」とかわかりやすかったと思う。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/28(土) 18:33:09 

    >>337
    ほんと、そう。
    昔は、そうやって自然に淘汰されてたんだと思う。
    知的障害や視覚障害、聴覚障害の人も、道に迷って家の裏山で死んだり、倒れてくる木の音に気づかずに下敷きになったりしてたんだろう。。。
    今は、重度の寝たきりの障害者でも60、70才まで生きる。
    何かあれば、責任を問われる。
    福祉に力を入れすぎると国が衰退するし、難しい問題だね。

    +46

    -7

  • 341. 匿名 2023/01/28(土) 19:00:51 

    乳製品入ってたらアレルギーの生徒に代替え品があるはずだけどね。今回のメロンゼリーならかんてんみたいなのとか。用意してない仕組みの自治体も変じゃない?

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/01/28(土) 19:03:27 

    >>318
    横だけど別なんですか?
    それともきちっと呼ばないとだめとか?

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/01/28(土) 19:04:46 

    乳製品入ってたらアレルギーの生徒に代替え品があるはずだけどね。今回のメロンゼリーならかんてんみたいなのとか。用意してない仕組みの自治体も変じゃない?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/28(土) 19:11:11 

    >>327
    アレルギー食を無理に少しずつ食べさせて耐性つける治療があるくらいだから、あながち間違った対応でもない。

    +0

    -8

  • 345. 匿名 2023/01/28(土) 19:16:50 

    >>1
    昔ってほんなにアレルギーの子そんなにいた?
    今よりゆるかったような気がしないでもないけど

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/28(土) 19:32:55 

    >>205
    うわ、だるいね
    子供の命よりも自分の楽優先な親
    親すら子供の食事管理を面倒でしたくないんだから、学校になんて頼らないで欲しいよね
    もうこれからは
    食べ物アレルギー=弁当持参でいいと思う

    +30

    -5

  • 347. 匿名 2023/01/28(土) 19:41:13 

    えーそこまでならお弁当持参じゃなく?それは無理あるよ、、

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2023/01/28(土) 19:42:50 

    >>15
    ゼリーに乳成分ないと思っちゃうよね。

    +71

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/28(土) 19:52:40 

    自分の身は自分で守るしかないよ、子供でも

    弁当にしないと

    山芋で痒くなるとかならまだしも

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/28(土) 19:52:55 

    >>2
    アレルギー成分のチェックって、栄養教諭の大事な仕事だと思うけど。それすらできないなら、学校栄養職員に格下げした方がいい。ろくに教育らしい教育もしてないのに、一般の教師と同じ給料もらってるのがそもそもおかしい。

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2023/01/28(土) 19:57:37 

    >>316
    栄養教諭にしたところで、レベルはパート栄養士と変わらないと思います。やってることはほぼ同じ。

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2023/01/28(土) 20:12:07 

    >>144
    めんどくさっ

    もう弁当でいいやろ

    むしろ外でシートひいて対策して食べて(-。-;

    +7

    -15

  • 353. 匿名 2023/01/28(土) 20:15:49 

    >>344
    それは少しずつ食べさせて治療すべきアレルギーの場合だよ。果物のアレルギーは一度引き起こしたら、生の果物は食べないしか対処法はないはず。

    仮に少しずつ食べさせて治療するアレルギーの場合も、負荷試験してから医師の指導のもと慎重に慎重に進めるんだよ。

    327さんのお母さんがどういうつもりだったかはわからないけど、対応としては合っているとは言えないと思う

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/28(土) 20:16:31 

    子連れは譲ってもらって当たり前、って心の底から信じてる。迷惑かけてる認識ない。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2023/01/28(土) 20:19:51 

    >>292
    それ思いました。
    他にも宗教の関係で豚肉はダメだの色々あってその子の分だけ別に注文入れたり栄養士さん本当に大変だなと…。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/28(土) 20:43:04 

    >>342
    栄養士と管理栄養士は別物ですね

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/28(土) 21:10:08 

    >>309
    我が子が、もしくは自分が被害者側になったとき、同じことが言えるのか?

    +21

    -1

  • 358. 匿名 2023/01/28(土) 21:10:31 

    きっとこのトピにもアレルギーっ子のお母さんはほとんどいないと思います。
    家族親族知り合いさえ人生で出会ったことないけど、うちの子は重度アレルギーでした。
    なんでアレルギーなのか?わかりません。なんで病気になるのかわからないのと同じです。
    毎月有給は病院、毎日自宅で食べる練習、入院して負荷試験と繰り返してます。
    皆が食べるものを食べられない、外食や惣菜も買えない、旅行なんて絶対行けない。
    毎日の食事や生活が本当につらく、努力してるんですよ。
    弁当にしないのが悪いんじゃない?親のせいだ。という意見を見て悲しいですね。。
    でも自分も当事者にならなければそう思ってたかもです。

    +17

    -3

  • 359. 匿名 2023/01/28(土) 21:10:35 

    >>252
    納入業者がある程度の規模があればいいけど、小規模事業者がシステムを導入するのは厳しそうだけど…
    アクセス権限はエクセルのブックそのものを受取れば問題ないよね?

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/28(土) 21:12:11 

    >>257
    職務に適性がないんだよ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/28(土) 21:12:37 

    >>201
    普通にいたわ

    +1

    -4

  • 362. 匿名 2023/01/28(土) 21:12:46 

    >>21
    多分給食表のメロンゼリーの所に乳成分の記載が無かったんだと思うよ
    うちの子もアレルギーで、アレルギー食材がわかるように事前に給食の栄養成分表渡されてるけど、給食室で作ってるものの食材だけ書かれてるだけで、加工品の成分表示とか調味料の成分表示なくて全然意味ないから給食食べずに毎日お弁当にしてる
    学校の栄養士さんあんまりアレルギーに詳しい人じゃないんだろうけど、醤油に使われてる小麦すらダメだったりするから、なるべく給食食べて〜って勧めてくるならちゃんとした栄養成分表渡してくれよーって思う

    +30

    -15

  • 363. 匿名 2023/01/28(土) 21:14:30 

    >>307
    頑張った上での医療ミスは責められないよ

    +1

    -15

  • 364. 匿名 2023/01/28(土) 21:16:09 

    >>2
    うちはメーカー記載の成分一覧表を毎月貰って、親もチェックしてるよ。食べられないと判断したら代替え持参する。
    その成分表が間違いならどうしようもないよ…。
    命が助かったなら本当良かった。

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/28(土) 21:18:34 

    >>340
    私もメガネない時代なら死んでたかもっておもう。

    +27

    -2

  • 366. 匿名 2023/01/28(土) 21:20:41 

    >>46
    クラスで一人だけお弁当とか、その子の立場になったら辛くない?
    お母さんの自己満足ならいいけど、親なら安全な中で皆と一緒のもの食べさせたいと思うんだけど。

    +26

    -4

  • 367. 匿名 2023/01/28(土) 21:20:48 

    >>15
    何かの間違いで微量混入してた、とかでもアナフィラキシーなりそうで怖いよね

    +33

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/28(土) 21:25:58 

    >>15
    例えばその日の給食がご飯と味噌汁とかならデザートだけ食べなければ問題ないから、あらかじめデザートをもっていったりする。
    デザートのためだけにお弁当は子供も辛いよね。

    +10

    -6

  • 369. 匿名 2023/01/28(土) 21:28:32 

    >>358
    うちの子もそう、重度アレルギーで、一才になる前に調べたMASTで20品目中3品目しか食べられるものなかった
    IgEは10000超えてたよ
    自分も旦那もアレルギー体質だからある程度覚悟してたけど、ここまでとは、、
    負荷試験繰り返して、中学生になった今は食べられるものも増えたけど、給食はまだ怖くて食べたことない
    離乳食から幼児期はアレルギー対応食品も今より少なくて本当に大変だった
    でも、みんなと同じもの食べられなくても、お母さんの作るご飯が1番美味しいと言ってくれる日がきっと来るはず!毎日大変だけど頑張りましょうね
    ちなみにうちは初期は卵、乳、小麦、鱈以外の魚、バナナ、じゃがいも、甲殻類、胡桃がクラス5〜6で、米、大豆豚牛あたりはクラス3〜4という感じでした 今は薬飲みながら胡桃と卵、甲殻類以外は食べてます

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2023/01/28(土) 21:29:28 

    >>46
    あなた敵を作る性格してるね

    +8

    -2

  • 371. 匿名 2023/01/28(土) 21:30:52 

    >>36
    あのさ、忙しくて手が回らないとか業務以外の仕事をしてるのではなくて、1ヶ月分の給食の献立を立てて材料を決めて栄養や成分の計算をする栄養士が見落として起こした事故なの。
    看護婦が患者の点滴を間違えても責めないでって言える?

    +48

    -5

  • 372. 匿名 2023/01/28(土) 21:39:19 

    >>9
    小学生のうちの子はアレルギーがあるから幼稚園の頃から毎日お弁当持たせてる。

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/28(土) 21:54:25 

    >>185
    >学校丸投げで学校に全責任になってしまってるのおかしいよ 親が図々しいと思う
    助けてもらうとすぐにそれが当たり前になって、感謝しなくなって、逆に要求ばかりになる人増えたよ

    ↑威勢よく親批判してない?
    語気が強いと受け取る人が居ても別に文句付ける気しないけどな。

    +9

    -2

  • 374. 匿名 2023/01/28(土) 21:58:52 

    >>358
    毎日の献立、お疲れ様です。

    我が家にも卵乳のアレルギーっ子がいます。
    毎月の通院、アレルギー負荷入院。
    地味に苦痛です。ドッと疲れます。
    アトピーもあるので、食べるものだけでなく、着るものや住居環境にも気を使います。

    今の幼稚園は和食メインの給食で、卵と乳を使わない献立なのでお友達と一緒の給食を食べることで、苦手なお野菜などもお友達を見て頑張って食べてくれてます。

    アレルギーっ子だから「弁当持参」
    その理由も分かるんですが、子供は子供の中で成長することもありますもんね。
    お友達と同じ空間で同じものを食べて、食べることの喜びを感じることも教育の一つだと思います。

    こちらのコメントで、心無いコメントが多数あることにびっくりです。

    +8

    -3

  • 375. 匿名 2023/01/28(土) 22:05:25 

    >>89
    誰でもミスするでしょ、と簡単に言っていい職業とだめな職業があると思います…。
    医者もミスするから嫌なら手術受けるなっていうのは違いますよね。栄養教諭も相応の資格があるからなれるのであって命に関わるミスは許されるべきではないですし、しかも複数いたのなら児童に届けられる前に気付けた、防げたミスだと思いますよ。

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/28(土) 22:05:42 

    >>321
    でも小学校ともなるとタンパク源や献立のバリエーションとして牛乳や卵は使いたいところじゃない?

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/28(土) 22:07:20 

    >>358
    大変だとは思うけど、お弁当にした方がミスがないからいいのかなと思っただけ
    逆に学校に任せる方が怖くない?

    +5

    -3

  • 378. 匿名 2023/01/28(土) 22:12:05 

    >>4
    親だったら許せないよね。
    複数の栄養教諭が見落としたって。
    栄養教諭って給食の栄養士とは違うの?

    +9

    -12

  • 379. 匿名 2023/01/28(土) 22:12:20 

    自然淘汰やよ

    +0

    -3

  • 380. 匿名 2023/01/28(土) 22:21:35 

    給食の栄養士なんてやりたくないわ
    アレルギー多すぎて大変そうすぎて無理でしょ

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/28(土) 22:25:14 

    >>24
    可哀想だけどこればっかりは仕方ないよね。
    からかわれてもかわせるメンタルを育てることと、そもそも人を皆と違うからってからかうようなことをしないでほしいって強く訴えるしかない。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/28(土) 22:26:47 

    >>24
    アラサーだけど当時でもからかう子いなかったのに現代はいるんだろうか?

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/28(土) 22:29:24 

    >>30
    一応いたよ。
    40代のうちの旦那が小中時代よく救急搬送されてたらしい。
    学校もうっかりミス多かったらしいけど、義母もあまりアレルギーに理解無く、あっ、出た?位だったらしい。今思うとよく生きていたなと思う。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/28(土) 22:33:03 

    >>2
    電子化すればチェック漏れ解消、人件費削減できそうだね!
    献立表にアレルギー欄あるなら生徒個人のアレルギー物質情報と突合すればいいのかな?

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/28(土) 22:33:06 

    >>4
    傍から見たら教師への無茶ぶりって感じるけど
    引き受けてしまったからには責任が出てしまうよね
    先生にそこまで求めるのは酷よ
    でも引き受けたのになんで、とはなるんでないかね

    +9

    -9

  • 386. 匿名 2023/01/28(土) 22:40:07 

    >>384
    例えば乳製品アレルギーで、粉チーズ使用だと、粉チーズを除去すりゃ解決って訳じゃなくて、調理過程のコンタミから守れないって理由で代替え持参だったりする。
    アレルギーの度合いで、揚げ油共有も不可だったり、かなり細かくなると思う。
    完全に電子化は難しい気がするよ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/28(土) 22:41:00 

    >>4
    でも、親でも疲れてると見落とすからなぁ。
    家族に食物アレルギーありが二人いて、二人とも違う食べ物に反応だから店で細かい表示見ながら買うんだけど、疲れてると見落とし、家で冷蔵庫にしまうときにもう一度確認するんだけどそのときに気がつく事もよくある。
    だから絶対許せないまでは言えないな。
    うちは給食にめったに出ないものがアレルギーだけど、念のため教室に飲み薬、保健室にエピペンのダブル装備にして、かつ、エピペン使ったら念のため救急搬送されるようにしてあるよ。

    +22

    -1

  • 388. 匿名 2023/01/28(土) 22:44:00 

    >>307
    でも看護師ほどの給与は頂けてないんじゃないかな。栄養系専攻してたけど栄養士は給料安くて大変そうだったから一般企業に就職したよ。そこまで細心の注意を払うような職ならそれ相応の待遇を与えてあげてほしい。

    +5

    -14

  • 389. 匿名 2023/01/28(土) 22:44:07 

    >>363
    頑張る基準は何?
    これはチェックを怠った初歩的なミスだと思うんだけど。複数いてこれなら、なんなら手を抜いた結果なんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/28(土) 22:46:21 

    >>36
    これで「そっちが悪いんでしょ、責めないで」なんて言ってたら、もうプロじゃないよ。免許持ってんでしょ?それが仕事でしょ?栄養教諭を信用して学校で給食食べてる児童に申し訳ない、と思った方がいいよ。

    +37

    -1

  • 391. 匿名 2023/01/28(土) 22:47:02 

    >>376
    ビーガンの人もスイーツに使われる卵や乳はスルーなんだよね。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/28(土) 22:47:54 

    >>36
    この発想にびっくり!

    +22

    -1

  • 393. 匿名 2023/01/28(土) 22:49:32 

    >>276
    栄養教諭もロボットではないですしどちらもだと思います。
    ただうっかりミスでは済まされないですよね。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/28(土) 22:50:16 

    >>388
    栄養教諭は、教師扱いだから、俸給は教師と一緒だよ。担任も持たず授業もほとんどせずテストの採点や成績つけなどの教育的な業務はほぼしないのに、教師と同じ給料貰ってるよ。せめて、アレルギーチェックくらいしなきゃ給料泥棒だよ。

    +12

    -6

  • 395. 匿名 2023/01/28(土) 22:50:53 

    >>390
    確かに資格を持ってはいるだろうけど、アレルギーに対応するっていうのは善意の範囲が大きいと思うよ。栄養士は栄養バランスのいい献立を考えるのが主な仕事なんだから。

    +2

    -15

  • 396. 匿名 2023/01/28(土) 22:51:46 

    >>392
    私も。栄養教諭のプロ意識ってこの程度なんだってびっくり・・子どもに携わっちゃいけないレベル

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/28(土) 22:52:11 

    「教職免許を持っている方を探しています。実務経験0もOKです」
    のポスターを銀行で見た
    保護者からのクレームが酷いので公立小中学校の教員になる人が
    少ないのかもね

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/28(土) 22:52:11 

    >>89
    市販の食材の食品成分表のアレルギー表示間違ってました。しかたないねって話と同じだよ。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/01/28(土) 22:53:24 

    >>395
    まじかよ‥献立考えるだけならAIでいいじゃん。栄養教諭なのに、アレルギー関係の授業とかしないの?

    +8

    -1

  • 400. 匿名 2023/01/28(土) 22:54:10 

    >>396
    やっぱり弁当がいいかもね。
    一人一人のアレルギーチェックして限られた材料の中で工夫して献立考えるってなかなか至難の技だと思うし。アレルギー持ち増えてるし。
    これですごい叩かれてたら栄養士のメンタル心配だわ。

    +4

    -7

  • 401. 匿名 2023/01/28(土) 22:54:25 

    管理栄養士してたけどミスがないように複数人で確認しても起こるときはあるから、あまり責めないで欲しい

    もちろん、アナフィラキシーを起こすレベルまで
    で本人も親も大変で迷惑をかけてしまったことは謝罪する

    人間だからミスはあり得ると思う

    +6

    -9

  • 402. 匿名 2023/01/28(土) 22:55:35 

    >>395
    え?
    それなら病院に勤める栄養士はどうなの?
    体調とか健康状態に合わせて様々な個別対応してくれるし、アレルギー対応もしてくれるけど。
    学校勤務だと、そこはスルーなの?

    +12

    -2

  • 403. 匿名 2023/01/28(土) 22:55:38 

    >>15
    それでもやっぱり給食で!
    って子がいるんでしょうね。
    我が子なら、絶対弁当にします。
    なんかあったら怖いし、先生も人間だからミスあるし。

    +38

    -3

  • 404. 匿名 2023/01/28(土) 22:57:28 

    >>391

    徹底的に〇生を否定するなら空気と水と太陽光で生きるべきだよ
    ビーガンの人々は植物の命を頂いているのだから 笑

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/01/28(土) 22:59:14 

    >>399
    多少は学ぶけどそこまで深くは学ばないと思うよ。私は管理栄養士課程じゃなかったから分からないけど。15年くらい前だけど、こうゆう食物はアレルギーを持つ人も多いってことくらいかな。
    今の時代なら確かにAIでいいんじゃないかな。むしろアレルギーもデータ管理して献立が自動で出てくるみたいなことできそうだけど、そんなお金ない学校の方が多いんじゃない?

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2023/01/28(土) 23:00:28 

    >>401
    どんな仕事してても、そりゃミスはあるよ
    ミスしたときにまず最初に、子どもが悪い親が悪いこっちを責めるなって発想になるのは、栄養教諭あるあるなのかな?「責めないで」って書いてる人が沢山いるから、栄養士は自分の仕事を反省しない文化があるのかなーと思った

    +5

    -6

  • 407. 匿名 2023/01/28(土) 23:02:16 

    >>370
    あなたもね

    +0

    -7

  • 408. 匿名 2023/01/28(土) 23:03:31 

    >>406
    なんか何が何でも責めたいんだね。
    栄養士に何か恨みでもあるの?

    +3

    -6

  • 409. 匿名 2023/01/28(土) 23:04:32 

    >>67
    84年産まれだけど、アレルギーがあるからと毎日おにぎり持参の子いたよ。
    詳しくは覚えてないけど、給食は食べずにおにぎりだけだったと思う。
    花粉症の子もクラスに2~3人はいたし、アトピーの子もいた。
    個人的には従姉妹がアトピーと食物アレルギー持ちで泊まり込みの断食療法までしてた位だから一定数はいたんじゃ無いかな。
    ただし、今ほど食物アレルギーに対しての親の理解も周りの理解も無かったから目立たなかっただけなのかも。

    +27

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/28(土) 23:05:37 

    >>400
    栄養士の献立チェックは病院でもやってるよ。
    栄養士の仕事場が学校か病気かの違い。
    どっちもミスしたらアカンと思うけど。
    病気もアレルギーあったら誰かに弁当もってきてもらう?

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2023/01/28(土) 23:09:36 

    >>21
    その献立表の成分を間違えたんだよ。

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2023/01/28(土) 23:11:26 

    >>309
    医者が手術してやってるんだから医療ミスしても文句いうな。嫌なら民間療法してろってことと同じ理屈だよね。

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/28(土) 23:13:31 

    >>16
    クラスにいる教師ではないよ。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/28(土) 23:13:35 

    >>103
    私立でもそこまでの対応はしないよ
    弁当です

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/28(土) 23:15:16 

    >>8
    アナフラキシーで救急搬送としか書いてないけど、エピペン打っても救急搬送しないといけないから、打ってるかもね。

    +45

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/28(土) 23:16:18 

    >>15
    だよね。
    乳成分入った汁物をポチャンとやった雫かその子のお皿に着いたくらいでアレルギー反応起こしそうだもんね。
    そうなったら誰が加害者になるかわからない。

    +43

    -1

  • 417. 匿名 2023/01/28(土) 23:21:38 

    >>67
    牛乳飲むと必ず吐く子がいたけど、4年生くらいまで飲んでた

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/28(土) 23:24:03 

    >>410
    病院は作り直しか代替品だね。
    で、病院でも間違えは度々あるね。
    たまに院内のヒヤリハットレポートとかでみるよ。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/01/28(土) 23:25:28 

    >>412
    医者は誰の命も救えるの?

    +0

    -15

  • 420. 匿名 2023/01/28(土) 23:26:55 

    >>415
    うちの学校はエピペン打っても絶対救急搬送するよ。救急救命士をセットで呼ぶかどうかは事前に申請しなくちゃだけど。

    +21

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/28(土) 23:27:51 

    >>15
    給食に関わる仕事してるけど、本当にそう思う。少し蕁麻疹とかは出るけど、間違えて食べても命にはかかわらないレベルでないと給食には出せない。特に乳は使用頻度も高いし、入ってると思わないものにまで使われてたりするから命に関わるレベルなら残念だけど給食は難しいと思う。

    +64

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/28(土) 23:36:26 

    >>3

    こんな人間が世の中にいるなんて…

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/28(土) 23:37:28 

    >>421
    それが本音だと思う。
    私も以前は学校給食作る側で、今は子どもが対応してもらってる側だけど、できる範囲に限界があることを知ってるから、先生に対応できないものははっきり断ってくれって言ってるよ。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/28(土) 23:38:05 

    >>388
    給料で責任の大きさ変わるの?
    それなら介護職員と保育士はあまり責任持たなくていいって事になりますよ。
    コメ主さんみたいに割に合わないと思う人は他行けば良いし、今その職についてる人は責任はしっかり持ってほしい。

    +13

    -3

  • 425. 匿名 2023/01/28(土) 23:38:18 

    >>317
    ハローワーク

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/28(土) 23:38:33 

    >>307
    いや実際結構起こってるだろ。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2023/01/28(土) 23:43:05 

    >>202
    うちの学校はそういうやり方。
    子どもがアレルギー持ちで、毎月、給食に使う全食材の全成分表のコピーをもらう。
    それを全部わたしがチェックして、アレルギーに関わる食材があれば、そのメニューと提供される日を担任に伝えて、代わりのものを持たせる。
    そしてその連絡は栄養教諭さんと担任の先生で共有してくれている。

    サラダ油や調味料から加工食品まで、毎月80種類近くの成分表チェックをするのは、正直大変ではあるけど、アレルギー持ちの親としては当たり前と思う。
    むしろ、成分表コピーをいつも準備してくれる学校に感謝しかない。

    +16

    -2

  • 428. 匿名 2023/01/28(土) 23:43:33 

    >>36
    プラスが多いのね。それにびっくり。

    +20

    -1

  • 429. 匿名 2023/01/28(土) 23:45:43 

    >>420
    エピペンは心拍数も高めるから、医療機関での経過観察が必要だった気がする。一般に頓服薬みたいなイメージがあるかもしれないけどエピペンも医療行為で打ってオッケーとはならないんだよね。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/28(土) 23:46:47 

    >>46
    あんたにアレルギーの酷い子がいるの?
    理想論は経験してから語ってね

    +12

    -1

  • 431. 匿名 2023/01/28(土) 23:47:59 

    >>46
    こんな想像力のない母親嫌すぎる笑

    +10

    -2

  • 432. 匿名 2023/01/28(土) 23:48:53 

    >>137
    本当同情する。あなたみたいな人。

    +4

    -2

  • 433. 匿名 2023/01/28(土) 23:50:12 

    >>408
    命に関わるってこと分かってるのに責めないでって変なの

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/28(土) 23:51:42 

    >>175
    清潔すぎる環境で育つと逆によくないっていうよね
    小さな頃から少しずつ悪いものを体に入れて免疫を作るって感じなのかな

    +23

    -1

  • 435. 匿名 2023/01/28(土) 23:52:32 

    >>401
    それで人が死んだらミスじゃすまないんだよ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/28(土) 23:59:24 

    うちにはアレルギーのきつい子がいる。
    幼稚園の時は毎日お弁当だった。
    めんどくさいなんて思わない。
    でも小学校で給食対応してくれるようになって、何が一番うれしかったって、お弁当作らなくてよくなった事なんかじゃない。

    子供がみんなと近いもの、同じものを一緒に食べられ、喜び、毎日給食おいしかったよお母さん!って教えてくれること。

    自分含め、当たり前に食べられる人間には想像つかないぐらい、身近な食べ物が命を奪うと言うことに母親も子供も心が傷つきながら向き合ってる。

    小学校の先生方には感謝しかない。

    ここで母親がお弁当作らないの?って軽く発言してる人、経験した事ある?想像したことある?
    食事ってただ食べるだけじゃないんだよ。

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2023/01/29(日) 00:02:08 

    >>67
    私は1974年生まれだけど、救急搬送されるぐらい重篤なアレルギーの子はいなかったなぁ

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/29(日) 00:05:51 

    >>15
    栄養素教諭はプロっちゃー、プロだけど、医療従事者と同列に語るのは酷じゃない?
    生命に関わるほどの責任まで求めるなら、給食費が暴騰するよ

    +9

    -9

  • 439. 匿名 2023/01/29(日) 00:20:43 

    >>313
    お父さんが作ってたとしてもいちいち91みたいにつっかからないよw論点ずれてるし

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/29(日) 00:22:34 

    >>22
    住んでるエリアから遠い所の食材を口にし過ぎて、アレルギーが増えてる説もある。
    現代はインフラ整ってるし保存技術も上がってるから、外国や遠方で作られた食材を口にする機会が親世代から急激に増えたので。
    その土地に住む人がその土地に馴染まない食材を食す事で、体が拒絶反応起こしてるってやつね。
    まあ説でしかないけど、野菜や米は出来るだけ近場で採れたものを意識してるよ。

    +3

    -5

  • 441. 匿名 2023/01/29(日) 00:25:22 

    >>330
    マンモス小学校だったけど確かに6年間いて、ただの1人も給食後に病院搬送って聞かなかったな。
    たまーに遊具で怪我して病院搬送はあったけど。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/29(日) 00:37:16 

    こんなことやってんの日本くらいだよ。
    カフェテリアとかにして自己管理にすべき。
    給食の配膳やら食育までとか、教師の休み時間ないし仕事も多すぎるしこんなシステム早く辞めちまえって感じ。

    +4

    -2

  • 443. 匿名 2023/01/29(日) 00:39:25 

    本当その通り。
    複数人が見落とすってないわ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/29(日) 00:49:08 

    >>104
    私具合悪くなってたけど、アレルギーではなく、冷たい牛乳がダメだった。
    こういうのはいたと思うが、アレルギーレベルは記憶にないな。
    マンモス学校だったけどね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/29(日) 00:49:31 

    >>195
    なんかそれもモヤモヤする話だね
    で問題があれば当然のように文句言う訳でしょ
    なんか釈然としないよね責任を放棄して一方的に押し付けてるのは保護者なのに

    +28

    -1

  • 446. 匿名 2023/01/29(日) 00:51:01 

    >>46
    アレルギーあったらまず他の子達が給食食べてる場所で一緒に食べられない

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2023/01/29(日) 00:51:48 

    >>368
    死ぬ目に会う方が辛いでしょう
    何かあった時自分も周りも困るんだから

    +5

    -2

  • 448. 匿名 2023/01/29(日) 00:52:08 

    >>24
    日本はみんな一緒じゃないと仲間外れにされたり、下手したらイジメの原因になったりするから難しいね。でも身体のことを考えたらお弁当一択だと思う。子供たちにお弁当持ってくる子は身体のために給食が食べれないってことをきちんと教えるっていうのではダメかな。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/01/29(日) 00:55:31 

    わが子ならこうします!キリッ
    ってやつ毎回わいてくるけどいらんから。
    わが子がそうなってから語れ

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/29(日) 00:55:33 

    >>15
    ゼラチンも今はアレルゲンじゃなかった?

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/29(日) 01:08:34 

    >>202
    成分表のデータと子供のアレルギー情報を入れればそのメニューが大丈夫かアウトか即座に判別できるアプリやソフト簡単に作れそう

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/29(日) 01:17:34 

    >>155
    それでいいよね
    何かあったら責任とらないといけなくなる訳だし
    生徒だったり先生だったりお弁当持ってきてたけど、いいなーって思ってたし言われてた

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/29(日) 01:28:29 

    >>447
    給食は異物混入とかもあるから、全員お弁当でいいかもね。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/29(日) 01:40:25 

    ヒューマンエラーの結果が重すぎる。
    責任問題なんて言うけど、命落としたら責任なんて言ってられないもんなあ。
    今回は無事退院したようで良かった。
    もっと第三者が見張るとかしないとダメなのかな?
    もしくは完全にアレルギー食専用の会社に頼むとか。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/29(日) 01:55:49 

    >>175
    砂遊びや土いじりしなくなって一昔前の子供よりも腸内細菌の数が減ってる説があるね

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/29(日) 02:49:41 

    今の子供アレルギー多過ぎて先生も給食の人も大変そう。
    アレルギーの人は仕方ないけど弁当にした方がいいよ。
    先生や学校の負担が多過ぎる。

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2023/01/29(日) 02:57:31 

    >>13
    いや、一律そうすべきだと思うよ。現場の負担が余りに重過ぎるし、責任も負い切れないから。若しくはアレルギー食を提供してそれを食べて貰う

    何でもかんでも皆と一緒って考えがそもそも間違い。アレルギー体質の時点で言い方は悪いが、そうでない子達とは違うのだからそこはもう酷でも区分けするしかないんだよ。命に関わる事だからね。病院食だって、症状や体質によってメニューは違うけどそれと一緒。多様性の時代というならそれこそ、早い内からそういう食事の区別に慣れる事も必要だし知る事こそ食育だと思うけどね、。

    +20

    -1

  • 458. 匿名 2023/01/29(日) 03:33:29 

    ミスするなって言っても人間だからな
    管理体制を見直すか、もうお弁当だよね
    親も怖いとおもうし
    他の子の給食が飛んできて間違えて口にしてまうことがないとは絶対言えないし

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/29(日) 03:34:55 

    >>455
    今の親って砂遊びさせないんだ
    子供は砂遊び好きなのに

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/01/29(日) 04:22:42 

    昔はアレルギーのある子なんていなかったのかな?
    給食時におかしくなった子は見なかったな

    小2の頃いかの牛乳あえは不味くて食べられなく給食の時間終わり掃除の時間になってもほこり舞う中食べさせられた思い出はある
    気持ち悪くうぇうぇ涙流しながら
    涙は辛かったのもあるかも
    卒業までまた出たらどうしよと不安な日々だったが評判悪かったのか二度と出ることが無かったので良かった

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/29(日) 04:40:04 

    >>309
    こう言うこと言う人は自分や家族がうっかり医療ミスされて死んじゃっても同じこと言えるのかな

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2023/01/29(日) 05:24:22 

    >>196
    アレルギーは命に関わるから必須だけど、せめて宗教で食材に制限つける奴には関与せず、栄養士さんの負担を軽くして欲しいよ。

    今 都内の学校はヒンズー教だイスラムだハラルフードだワガママ言う外人家族が増えてる。学校が配慮するの当たり前になっててムカつく。
    アレルギー以外は「何でもバランスよく食べましょう」が日本の食育だよ.嫌なら公立に来るな。

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/29(日) 05:37:34 

    >>195
    面倒だからって…自分の子供の命かかってるのに

    +15

    -1

  • 464. 匿名 2023/01/29(日) 05:40:24 

    うちはアレルギー多いから、許可を得てお弁当だよ。クラスにうちの子以外にも、ベジタリアンだからとか、同じくアレルギーでお弁当のお子さんいる。

    ただ、みんなと違うとかわいそうだから、献立表みて、似た物を作るかな。みかんが出るならみかん持たせたり、唐揚げの日は唐揚げにしたり。

    入学の時にお話して、いじめの対象になるかなと不安だったけど、理解があり、お友達にも先生にも今日も美味しそうだねって言われたよ!と完食してくれて、学校には感謝。

    +6

    -2

  • 465. 匿名 2023/01/29(日) 06:08:48 

    >>275
    本当にそうだと思います。私も管理栄養士です。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2023/01/29(日) 06:14:23 

    うちもアレルギーあって除去食にしてもらってるんだけど、毎月成分が詳しく載ってる献立表を貰って、アレルギーあるものを栄養士さんとWチェックしてる。
    でもその成分表自体が間違ってたらチェックしてもどうにもならないよなぁ…。アレルギーあるならお弁当持ってけって書いてる人いたけど、出来るだけお友達と同じものを食べさせてあげたいっていう気持ちは分からないのだろうか…。
    栄養士さんには本当にいつも感謝してるよ

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/01/29(日) 06:52:06 

    >>12
    前の人が確認してるから良いだろう、ヨシ

    現場猫案件

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/29(日) 07:15:12 

    >>2
    そうは言っても仕事で給料でてるからね
    こんな事まで、じゃなく、今は「当たり前の業務」なんだよ

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/29(日) 07:33:27 

    >>440
    地産地消が良いのは何となく分かるかも
    海苔だって生だと消化出来るの日本人くらいらしいし、そういう事だよね

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2023/01/29(日) 07:40:28 

    >>4
    先生の負担は大変だと思う。
    うちの子はピスタチオやカシューナッツを食べるとアナフィラキーショックが起きるんだけど、我が子でも外食も大変だよ。友達や習い事でお菓子をもらってきたりもするし。
    乳は特に多いから大変だと思う。親は弁当持たした方がいいんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2023/01/29(日) 07:44:57 

    >>459
    公園の砂場とか猫のフンあるから危ないよ

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/29(日) 07:59:01 

    >>466
    アレルギーは罪、ではないのに、
    アレルギーがあるだけで、家から一歩出たら食事に関してあらゆる制限があって、「これ、私食べられる?」て聞いてくる子供が不憫でなりません。
    みんなと同じ空間で給食が食べられる。そんなが当たり前のことですら難しいアレルギーっ子の願いが叶って、良かったですね!

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/29(日) 08:08:26 

    今の時代、目視で確認してるんだ…w

    教育不足の問題の1つにデジタル化ができていない、
    もありそうだな

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/29(日) 08:08:29 

    >>15
    夕張メロンゼリー調べたけど、たぶんこのゼリーは脱脂粉乳が入っていたのだと思う。
    脱脂粉乳って牛乳そのものより乳タンパク質が多い。
    牛乳10gの飲めたとして脱脂粉乳は1.0gしか摂取できない。
    なので調理過程で混入したレベルでアナフィラキシーを起こしてしまう子でなくても、アナフィラキシーを起こしてしまうことは想定できる。
    脱脂粉乳はバターよりもチーズよりも乳タンパク質が多いから。

    メロンとか桃味は危険。
    あとスポーツドリンク味のものも。
    想定してないものに入っていることが多いのが乳なんだよねー。

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/29(日) 08:21:55 

    >>46
    アレルギー持ちじゃない親にアレルギーのある子がいる親の気持ちなんて分かんないよ

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2023/01/29(日) 08:32:53 

    >>427
    食品成分作成するのも、コピーするのも、コピーしたものを確認するのも、人数多いから本当に大変なんですよね。そういってくださるのありがたいです。

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2023/01/29(日) 08:36:12 

    >>36
    大丈夫だよ。
    民間なら減給やなんらかあるかもしれないけど、学校勤務の公務員だから多分注意だけで終わる。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/29(日) 08:43:27 

    >>462
    なんでそういうの生徒入学前の面接とかで落とさないんだろね。落とした理由言わなければ差別だとも言われないと思うけどな。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/01/29(日) 08:46:30 

    >>10
    わたしの子供時代(80年頃)アレルギー持ちの子供なんて全然いなかったけど今の子供は多いの?

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2023/01/29(日) 08:56:58 

    アレルギーある人は弁当にする=これが一番の解決策だと思う。
    それが嫌なら問題が起きても学校側を責めるべきではない。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/29(日) 08:59:58 

    >>451
    すべてこ企業が食品を成分表のデータにしてるとは限らないよ。
    よって不可能の話。

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2023/01/29(日) 09:02:45 

    >>401
    わたしはしてはいけないミスだと思ってるけど、責めないでって言ってるから言うけど、注意されて終わりだと思うよ。なんらかの処分はないはずだから大丈夫。

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2023/01/29(日) 09:05:34 

    >>480
    鯖とかナッツとかも含めてなんらかのアレルギーもってる子供かなり多いからクラスの3割りくらい弁当になるかもね。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/29(日) 09:11:33 

    >>2
    栄養教諭だよ?
    ごく当たり前の仕事では?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/29(日) 09:13:18 

    >>480
    給食の子とそうじゃない子がいるってのもまとめる側は大変じゃないかなあ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/29(日) 09:13:39 

    >>479
    ええ

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/29(日) 09:14:59 

    >>401
    責めないで、はちょっと違う
    誰だってミスはあるけど怒られても仕方ないと思う

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/29(日) 09:17:34 

    >>386
    横ですが、確かにそうですよね。個人的には、そこまでの細かい対応が必要な場合、ほとんど給食提供できない事が多そうなので電子化で対応出来ないものは給食提供出来ないとした方が賢明だと感じます。
    電子化の事勉強になりました!

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/29(日) 09:22:03 

    うちの学校は、みんなよりも前にアレルギー除去・持ち込みがすぐわかる特別な献立表と成分表一覧がファイルに入れられて持って帰ってくる。
    献立表はその段階では「確認版」で、家でも献立と成分表を見てチェックしてからお返しすると「決定版」が新たに配られる。
    今回は、うちの学校でいう献立表か成分表自体にアレルギー表示がなかったようなのでこれはもう保護者側からは防ぎようがなかったはず。

    ミスをなくすという意味であればソースとかゼリーとかの加工品とか調味料は詳しい成分表が載ってないから、ソースの原材料そのまま写真とかでバーンと載せてくれたらなーと思った事はある。うちは調味料でのアレルギーがないからまだ良いんだけど…
    今回のゼリーもゼリーのパッケージとかの成分表そのまま載せてたら親が気付いたんじゃないかな。
    脱脂粉乳とかチーズは乳アレ持ちには最難関だよね。ただ単に見た目の量ではないのがアレルギーの難しいところ。

    うちは代替食で持って行った物をクラスの子に「ずるい」って何回も言われて一度問題になったよ。給食食べられるほうがよっぽど羨ましいんだけどね。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/29(日) 09:23:13 

    >>362
    わー、あなたの子厄介だね!

    +3

    -14

  • 491. 匿名 2023/01/29(日) 09:24:59 

    >>3
    あんた昔何かして夕張から追い出されたの?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/01/29(日) 09:25:18 

    もう知的障害とか身体障害みたいに、アレルギー障害児も特別支援学校に入れてほしいわ
    アレルギーアレルギーめんどくさい。

    +1

    -5

  • 493. 匿名 2023/01/29(日) 09:28:00 

    栄養士の仕事をしているけど、今本当にアナログなやり方だから、もちろん注意払っているけど、多忙だしイレギュラーな事も多い中でいつヒューマンエラー起きてもおかしくない。ここ読んで電子化の事進めたいと思った。まずはデジタルに強くならないとな…

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2023/01/29(日) 09:28:40 

    >>463
    弁当めんどくさいなら、持って来なくていいよね。
    弁当を持参してくださいじゃなくて、みんなと同じものが食べられないなら給食は出しませんでokだよ。弁当持参するなりランチ抜きにするなりは各家庭で決めれば良い。

    +4

    -2

  • 495. 匿名 2023/01/29(日) 09:30:49 

    >>466
    献立表見ながら同じようなものを持たせればいいのでは?我が子のことなのにめんどくさいの?

    +1

    -5

  • 496. 匿名 2023/01/29(日) 09:31:19 

    >>475
    うん全然わからない

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2023/01/29(日) 09:32:09 

    >>2 >>10 >>16

    トピタイすら読めないガル民ってよく話題になるけど、このトピには居すぎじゃない?

    +16

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/29(日) 09:36:09 

    >>21
    よく読まないでコメントしてるよね
    自分も頭のシステム見直しな

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/29(日) 09:39:57 

    >>316
    時給1500円いいな。うちは890円。これで責任負えないから3月で辞めます

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/29(日) 10:00:05 

    >>195
    うちは学校の方が強いなあ。牛乳と卵、使ってない日も多いけどとりあえず卵いけるようになってから!!って言われる。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。