-
1. 匿名 2023/01/26(木) 22:44:40
お祝いを頂いた相手へのお返しは、昔から「半返し」が基本とされてきました。たとえば現金や品物を頂いたなら、その半分相当になる品物をお返しとして、もらった相手へ贈るという慣習であり、儀礼とされてきました。
しかし、「物入りで大変なときだからこそ、何かに役立てて欲しい」「困ったときは皆で助け合いましょう」と贈ったはずが、反対にお返しによる金銭を負担させてしまうという、本末転倒な話にもなってしまいかねません。ですので、必ずしも半返しでなくてもいいのではないかと思います。特に甘えることができる家族や親しい友人には、気遣いする必要はないでしょう。
昨今は、結婚や出産が同時期でお互い様のような立場でしたら、お互いに欲しいものを選んで“お返しなし”のお祝いを贈るケースも増えているよう。ただし、このように半返しをしない選択は、親しい間からでこそ成り立つもの。今の日本の慣習では「非常識」と捉われても致し方ないともいえるため、相手との関係、ケースバイケースで考えてみればよいでしょう。
結婚祝いの場合、お返しがないのは「片祝い」といわれ、縁起がよくないといわれています。「お返しはいりません」と先方に言われても、真に受けてしまわないようにしましょう。その場合はいただいた金額の3分の1程度のお返し、またお返しはしなくても感謝の気持ちのお礼状を贈ってくださいね。ちなみに結婚式に出席された方は「引き出物」がお返しになります。
その他の贈答を交わす機会では、最近はお返しをしない若い方も増えているようです。煩わしい贈答の習慣を仲間内で撤廃する――理にかなった考え方ですね。+5
-16
-
2. 匿名 2023/01/26(木) 22:45:14
内祝い…?+8
-25
-
3. 匿名 2023/01/26(木) 22:45:40
これは毒親が悪い+0
-20
-
4. 匿名 2023/01/26(木) 22:45:56
面倒くさい文化だよね。出産祝いのお返しとかめっちゃ面倒だった。+356
-7
-
5. 匿名 2023/01/26(木) 22:46:10
内祝いなくすならいっそお祝いもなくして良いんじゃないかと思う
現在、内祝いをしない範囲の人からだけお祝いをもらうようにする+228
-4
-
6. 匿名 2023/01/26(木) 22:46:41
私は結婚祝いとか出産祝いとか渡すけど「内祝いいらない」って言ってる。
………めんどくさくない?(私は内祝いされる側になったことないけど。。笑)+117
-4
-
7. 匿名 2023/01/26(木) 22:46:45
出産祝いのお返しは産後に辛かった+112
-6
-
8. 匿名 2023/01/26(木) 22:47:03
面倒くさいから何もいらない+105
-0
-
9. 匿名 2023/01/26(木) 22:47:47
内祝い面倒だよね
でも今後も気持ちよくお付き合いしたい相手には
お返ししようとは思うけどね+42
-1
-
10. 匿名 2023/01/26(木) 22:48:44
出産祝いを物で貰った人とかにはお返し悩んだりしたし、ほんと内祝い文化面倒過ぎる。+66
-2
-
11. 匿名 2023/01/26(木) 22:48:48
内祝い辞退するならかなり強く言わないと相手も一応礼儀だしって思って送ってきちゃうよね。難しい。+59
-1
-
12. 匿名 2023/01/26(木) 22:48:49
お返しを期待してお祝いをあげるわけじゃないからなー+93
-2
-
13. 匿名 2023/01/26(木) 22:48:51
めんどくさっ+5
-1
-
14. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:04
期待はしてないけど、半返しされたら正直嬉しいと思ってしまう+16
-8
-
15. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:08
内祝いいらないよってはっきり言ったのにお皿送り付けてきたひとがいて正直迷惑だった
お気に入りのあるし+6
-22
-
16. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:28
>>6
いらないって言われるのが1番面倒
いらないって言われてもやらないわけにはいかないでしょ+77
-18
-
17. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:44
いとことか、微妙な付き合いの人にはあげたくないから、そういう習慣辞めてほしい+6
-1
-
18. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:56
祝ったんだからお返しはいらない+7
-4
-
19. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:02
職場にいるセクハラ男に3人目の子どもが生まれたというので、義理でお祝いをあげました。
なんか気持ち悪くて、内祝いはいりません。と全力で断りました。
こういうやりとりも、めんどくさいと感じます。+9
-5
-
20. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:26
内祝いいらない
お互いメリットない+46
-2
-
21. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:42
内祝いなくすなら結婚祝いも出産祝いも全て無くして欲しい+88
-1
-
22. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:48
>>1
もう結婚や出産のお祝い自体やめたらいいのに。
出産祝いは要らんもの寄越して内祝い要求するなって言うけど、披露宴は要らんもん寄越して3万円きっちり請求してくるし、もらうほうが得するだけじゃん。+28
-2
-
23. 匿名 2023/01/26(木) 22:50:54
昔の人が考えたことを何もかも正しいと思って続けるのはナンセンスだと思う。人間が考えた慣習なんて、不要ならきっぱり辞めてもいいよ。+46
-3
-
24. 匿名 2023/01/26(木) 22:51:25
>>6
いらないって言わなくても返ってこない+11
-1
-
25. 匿名 2023/01/26(木) 22:51:43
>>12
お返しを期待してなくてもお返しがないと「あの人からお返し無かったんだよね」とか話題にされる+21
-1
-
26. 匿名 2023/01/26(木) 22:52:04
そうだよ、大昔からの常識とかしきたりみたいなのをいつまでもこだわって令和に持ち込まないでほしいな。
昔は〇〇が当たり前だった、常識だった、みたいなのはもうやめてほしいよ。+48
-0
-
27. 匿名 2023/01/26(木) 22:52:19
親族からの1〜2万円くらいのお祝いだと半返ししやすいけど、友達からだと3〜5千円くらいのお祝いが多くないですか?
それくらいの金額だとお返しの金額のが高くなってしまうことが多かったな。
子供の人数も人それぞれだし、半返し制度めんどくさいよね。+18
-1
-
28. 匿名 2023/01/26(木) 22:52:20
職場の上司の結婚と出産祝いで1人2000円ずつ出し合ったのにお返しは一箱10個入りの饅頭のみ…
しかも全員で8人だから2つの人と1つの人でちょっと揉めた
そんな事ある?
+19
-2
-
29. 匿名 2023/01/26(木) 22:52:45
半返しほど回りくどくて無駄な文化も無いと思う。あげる方ももらう方も負担が増えるだけ。欲しくもないお返しなんていらないから最初からあげる額を少なく出来ればお互いwin win 。+32
-1
-
30. 匿名 2023/01/26(木) 22:52:53
>>2
知らないのは知らないで恥ずかしい+24
-2
-
31. 匿名 2023/01/26(木) 22:53:00
お金じゃ無くて物でお祝いくれた方に内祝いを送る時に金額が分からずとても困ったし負担だった。
バタバタしていて自分の事に集中したいのに内祝いで悩むのって本当に面倒で億劫。+10
-1
-
32. 匿名 2023/01/26(木) 22:53:24
うち義実家がお返しやたら盛るタイプだったからめちゃくちゃ面倒だったよ。リストにしといてとか言われるし。初産の産後のボロボロの身体に何させるねんってめちゃ腹立ったわ。自分の息子にさせんかい。+23
-1
-
33. 匿名 2023/01/26(木) 22:53:26
めちゃめちゃめんどくさいけど、マナー知らないと思われ続けるよりはずっといいと思って、内祝いした+19
-1
-
34. 匿名 2023/01/26(木) 22:53:31
>>28
それはせめめハンカチ一枚ずつくらいは欲しいと思うよね。+20
-1
-
35. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:04
渡す時に内祝いは辞退を伝える
真に受けてくれていいよ+21
-1
-
36. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:07
>>11
むしろ催促だと思われた事あるよ…
そんな事言わなくても送るけどっ!みたいな
私みんなにお返しは辞退していますって言ってたんだけど、それがあってから難しいなあと思ってる
仲間内であの子(私が)のは催促だみたいなの流されたしね…+8
-0
-
37. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:10
たまにいるけどお祝いに得とか損とかという考え方が理解できない+5
-3
-
38. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:42
産後、体ボロボロ、寝られず精神的に追い詰められている時に内祝いを送る手配ができず、それを親類に責められて、尋常じゃないほどの鬱状態に。
命が危ないと判断し、数ヶ月内祝いを送らなかった。それで切れる縁なら今後不必要と。
正しい判断だった。
産後鬱が社会問題なのだから、本当に内祝い文化を考え直して欲しい。+14
-11
-
39. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:52
お祝いはしてもらったら嬉しいからお返しも苦にならないな~+7
-1
-
40. 匿名 2023/01/26(木) 22:55:19
>>21
無くすがどうかは別にして、結婚のご祝儀3万円ってバブル期に定着したから、こんだけ景気悪くなったら1万円くらいにしないとかわいそう。って50歳のおじさんが言ってた。確かに、結婚式の費用とかご祝儀だけバブルが残ってるっておかしいよね。+37
-0
-
41. 匿名 2023/01/26(木) 22:55:29
>最近はお返しをしない若い方も増えているようです。煩わしい贈答の習慣を仲間内で撤廃する――理にかなった考え方ですね。
でも“今はこれが普通”って仲間内ではなってても、実際その輪の中だけで生きていけるわけじゃないから結局は“貰ったら返す”じゃないと色々言われたり人間関係に響いたりするよね。+9
-1
-
42. 匿名 2023/01/26(木) 22:55:45
自分がお祝いを送った皮なら本当にいらない
少ない金額だし全部お祝いな事に使って欲しい
内祝いなんて本当に本当にいらない。
でも年配の人たちってこだわるよね+11
-3
-
43. 匿名 2023/01/26(木) 22:57:07
内祝い考えるのめんどくさいのなら、内祝い考える余裕もないからお祝いは受け取れないからねって前もって言えばいいのでは?+20
-0
-
44. 匿名 2023/01/26(木) 22:58:25
>>16
そうなの?
内祝いってそんな感じなの??+13
-0
-
45. 匿名 2023/01/26(木) 22:58:41
>>28
うちの職場も1人2000円集めたけどお返しが個包装のちんすこう1個だけだった
+14
-0
-
46. 匿名 2023/01/26(木) 22:58:52
>>41
相手に合わせたらいいんじゃない?+2
-0
-
47. 匿名 2023/01/26(木) 22:59:21
お返しはいらないったらいらないよ
頼むよw
+6
-1
-
48. 匿名 2023/01/26(木) 22:59:25
>>16
内祝いいらないよって伝えたら普通に来なかったよ
まあ3人合同であげたからというのもあるけど+30
-2
-
49. 匿名 2023/01/26(木) 23:01:30
>>16
夫側の親戚に言われても内祝いするに決まってるのにわざわざ言わないでほしい+11
-1
-
50. 匿名 2023/01/26(木) 23:02:07
「お祝い」文化がある以上「内祝い」と言う文化は切っても切り離せないと思う。
貰わなかったらもらわなかったらで「くれなかった」と臍を曲げる人が居るし、今は「映え」の時代だからこそ「貰った」「貰わない」がマウントの餌になるしね。
「お互い様」では無くなったからこそ必要なモノでも有ると思う。
「心かの祝いじゃないのら要らない」って言うなは最もだけど、じゃああげない奴は「おめでとうの気持ちはないのか?」ループだからね。
だから、お祝いがあって、内祝いってルールがあった方が結局は楽だったりするんだよ+7
-5
-
51. 匿名 2023/01/26(木) 23:02:11
産後にお祝いをいただいて、お返し手配するのがとても辛かった‥
そんな中、夫の職場の同僚の方が「3000円なのでお返しはなしで」と。(他の人は5000円)それにすごく感激した。
私も、仲のいい子には同じようにしてる。
産後にあれこれしたくないよね‥+10
-3
-
52. 匿名 2023/01/26(木) 23:03:57
お返しいらないから
お祝いもしない+4
-1
-
53. 匿名 2023/01/26(木) 23:04:11
別にお返しいらないけれど、届いてもお礼も言わない人いるよ。
出産したことだけはしっかりアピールしてくる。+12
-0
-
54. 匿名 2023/01/26(木) 23:04:32
これも立派な中抜きだと思うわ。
お礼は大事です!とかいうけど、お祝いの半額相当と言っても、カタログギフトならそんないいモノでもないし…
お祝いを今の半分でお返しなしで良いってことになれば、出す方も懐痛いのが減るし、もらった方も返す手間が省けるのにな+8
-1
-
55. 匿名 2023/01/26(木) 23:06:19
関東ってお葬式の香典も半返しって聞いたけど本当?+6
-0
-
56. 匿名 2023/01/26(木) 23:06:28
>>20
お祝いもいらないよね+10
-0
-
57. 匿名 2023/01/26(木) 23:07:56
>>51
お祝いの金額にケチをつけるわけではないけど、5000円て額も微妙なんだよね。
半返しにするとしても2000円台だとしょぼいし、3000台になるとお祝いとは?って感じになってくる。そして微妙なラインのお返しを探すのに時間がかかるっていうw
3000円でお返しなしって人はスマートだわ+10
-5
-
58. 匿名 2023/01/26(木) 23:09:13
>>27
千円の図書券にしとき+7
-0
-
59. 匿名 2023/01/26(木) 23:09:35
>>55
そうだよ+1
-0
-
60. 匿名 2023/01/26(木) 23:09:42
数々の女友達に結婚祝いと出産祝いをあげて
お返しいらないよ!子供のためにこのお金使って💓ってわたしてそのあとそのまま音信不通にされまくってそのまま疎遠になってる私が通りま〜す(^ω^)
ちなアラフォー独身w
みんなに対して好かれてなくて
嫌われてたんだろうなぁ…+11
-0
-
61. 匿名 2023/01/26(木) 23:10:07
>>15
お皿ならちょっと気持ちわかる+9
-1
-
62. 匿名 2023/01/26(木) 23:12:02
>>16
内祝い要らないってわざわざ言う人って本当にやって欲しくない人だと思うから私はしない。その代わりにその人のお祝いの時にはその分お祝いでお返ししたい。+31
-2
-
63. 匿名 2023/01/26(木) 23:13:54
内祝いほど無駄な物はないと思ってる。
結婚や出産ってお金を遣うだけじゃなくて忙しい時なのに、内祝いの手配とかめんどくさいと思う。
全額使ってもらいたくて渡したのに、半額分のお返しされると微妙な気持ちになる。+14
-2
-
64. 匿名 2023/01/26(木) 23:14:09
内祝いも正直センスと常識測られるからね。
結婚式しない従兄弟に3万仕方ないから義理で包んだら(私は未婚で家族と話しあった)
3千円のゴミカタログギフトが来て正直ガッカリしたし、常識もセンスも無いんだなって判断した。
親は10万包んで5千円のカタログギフトだでドン引きしたわ。
+5
-13
-
65. 匿名 2023/01/26(木) 23:14:09
そもそも半返しって贈り物の値段調べたり大体これくらいかなーって値踏みしたりすることが失礼だと思うわ。+11
-2
-
66. 匿名 2023/01/26(木) 23:14:43
>>65
大体現金では?
+0
-3
-
67. 匿名 2023/01/26(木) 23:15:02
>>62
うちの義理両親は社交辞令で言ってたから真に受けるの怖いよ+8
-3
-
68. 匿名 2023/01/26(木) 23:17:24
もうホンマにお返しなんかいらんねんて。
くれるな。
私もお返しあげるのめんどい。
どの状況でもお返しはホンマにいらん。
お返し欲しくて渡してないから。
+6
-1
-
69. 匿名 2023/01/26(木) 23:18:33
>>43
それもう貰うもの前提で言ってるじゃんwそれこそおかしいわ+5
-4
-
70. 匿名 2023/01/26(木) 23:19:12
>>50
外国でもお祝い文化あるけど、内祝いって日本特有なものな気がする。+5
-2
-
71. 匿名 2023/01/26(木) 23:19:57
>>44
目上の人にはするね。
うちのお局が文句言ってるの聞いたことあるから絶対送るようにしてる+4
-0
-
72. 匿名 2023/01/26(木) 23:20:02
>>12
なかったらなかったでモヤモヤするけどね+16
-1
-
73. 匿名 2023/01/26(木) 23:20:49
この問題のポイントは社交辞令よね。むしろ社交辞令文化の問題よ+3
-0
-
74. 匿名 2023/01/26(木) 23:22:18
+1
-0
-
75. 匿名 2023/01/26(木) 23:23:19
>>70
そもそも初まりはもっと面倒だったんだよ。
家に招いてプチパーティーみたいな事しなきゃだから。
お七夜だっけ?+5
-0
-
76. 匿名 2023/01/26(木) 23:28:55
>>64
内祝いする立場になったことなさそうだから教えてあげるね
カタログギフトって品物の値段だけじゃないんだよ
送料とか手数料って物がかかるんだよ
よくわからないかもしれないけど、社会で働くようになれば理解できると思う+4
-9
-
77. 匿名 2023/01/26(木) 23:29:12
>>12
でもガルちゃんでも「友達の時は3万円包んだのに私の時は1万円だった」「内祝いが安物だった」「遠方から行ったのにお車代だしてもらえなかった」とか何度もトピたっているよね+10
-0
-
78. 匿名 2023/01/26(木) 23:33:26
>>6
うちの義姉からお祝い(一万円)をもらったとき、
「お返しはいらない。もしガル子ちゃんが五千円のお返しを私にくれたら、この一万円が私にとってもガル子ちゃんにとっても、五千円の価値しかなくなるんよ。そんなのバカらしいじゃんw」って言われて妙に納得した。+19
-1
-
79. 匿名 2023/01/26(木) 23:33:42
>>76
3000円のカタログギフトだから中身は1500円とかだったよ。
近くのスーパーにカタログギフトコーナーがあるから、そこで値段バレただけだよ。
こんなゴミ寄越すくらいなら、無い方がマシだわ。
まぁ注文しなかったけどね、中身がマジでダメ過ぎて。
+8
-2
-
80. 匿名 2023/01/26(木) 23:34:11
せっかく贈って御返しで手間とらせたくないから贈るとき本当にいらないって伝える。+3
-1
-
81. 匿名 2023/01/26(木) 23:36:38
>>76
それでも式やってないのに3万円貰って3千円は非常識では?
10万円に5千円って有りだったんだ。
知らんかったわ教えてくれてありがとう?+8
-1
-
82. 匿名 2023/01/26(木) 23:38:30
>>1
お歳暮、お中元、年賀状はもう廃止した。
内祝いも確かにめんどいけど、
滅多にない事だしまぁ頑張るかな…
でも産後体がボロボロなのに、めんどくさい文化だよね。
今はスマホで簡単にできるからまだいいけど
昔の人はデパートとか行って送ってたのかな?+6
-0
-
83. 匿名 2023/01/26(木) 23:39:23
こういうのもう無くせばいいのに。いつまでやってんだろ。地域や家系によって違う場合もあって、そこで間違えて批判されたりも嫌だし、お返し要らないって言われても返すのが礼儀とかいいながら、ちゃんと返せば強情よばわりw面倒な事の種でしかない。+1
-2
-
84. 匿名 2023/01/26(木) 23:40:23
>>4
報告しなきゃいいじゃん+7
-12
-
85. 匿名 2023/01/26(木) 23:40:32
入学とかの内祝いでお返しは要らないんだよね+4
-0
-
86. 匿名 2023/01/26(木) 23:40:56
>>5
だったら内祝いしないなら貰わなきゃ良くない?+9
-0
-
87. 匿名 2023/01/26(木) 23:40:59
>>4
祝ってくれる人がいるのはすごく嬉しくて幸せだけど、確かにお返し考えるのは大変だったな。ネットで選んでそのまま送れるから便利ではあるけど、内祝い受け取る側に喜んで欲しいからその人その人に合うお返し選ぶのに時間がかかった。お祝いの金額別でコレ!っていうのにするのもありだと思うけど、私自身がそれに納得しきれなくてこだわったから大変だっただけではあるけど…。
あと今って昔より子供の有無も人数もマチマチだから、金銭的負担に違いが大きく出るのもなんだかなと思う。気持ちとは言え、お付き合いでお祝い送ることもあるし。
もう結婚と出産に関しては、金銭や物でのお祝いはしたい人がするだけで、するもの!みたいな雰囲気はない文化になればいいのにな〜。
+14
-0
-
88. 匿名 2023/01/26(木) 23:41:33
>>7
カタログにしたけど旦那に任せたよ
+1
-0
-
89. 匿名 2023/01/26(木) 23:42:16
>>43
確かにそれが出来れば良いけどお祝い送る気がない人だったら逆に催促されてると思う人いそう+0
-1
-
90. 匿名 2023/01/26(木) 23:43:35
>>21
ついでに結婚式のご祝儀の相場下げて欲しい
3万って高いんだよなー+9
-1
-
91. 匿名 2023/01/26(木) 23:43:38
貰う側が内祝いしません宣言されると別に貰う気ないしって思う。
かと言って渡す時に内祝いいらないって言うと逆に求めてるとか逆に気を遣わせそうでそれも面倒。+0
-0
-
92. 匿名 2023/01/26(木) 23:43:48
>>21
何なら、葬式も家族葬が主流になってる今、結婚式も従来のように身内のみにして欲しいよね。
身内以外、モブ要員だもの。+16
-0
-
93. 匿名 2023/01/26(木) 23:44:12
>>52
お返し不要でお祝いはしたい人にだけしてる+0
-0
-
94. 匿名 2023/01/26(木) 23:45:15
>>16
最近はそうでもないよ+3
-0
-
95. 匿名 2023/01/26(木) 23:47:43
>>23
かと言って祝われっぱなしも気が引ける。
逆に祝える時があるかなんて分からないし。
まあ祝いも祝われるのも、そんな面倒だとか要らないとか言うような仲とはそもそもしないけど。+6
-0
-
96. 匿名 2023/01/26(木) 23:48:24
親の代理でお返し贈ったらめっちゃ強めに「返して欲しくなかった❗️贈った意味が無くなる‼️ 」とお叱りを受けたのが忘れられない。
親の希望でしただけなのに理不尽。
関わり合いたくないし、お返しが不快ならもう何も贈ってくれるなと思ってしまった。+1
-1
-
97. 匿名 2023/01/26(木) 23:50:04
>>67
社交辞令でお返しいらないから〜って言うの?
本当に贈らなかったら陰で文句?
怖いな+11
-2
-
98. 匿名 2023/01/26(木) 23:51:39
>>27
私は祝う方しか経験ないんだけど
5000〜10000円くらいのものお祝いで渡して、数千円程度のお返しのために産後で大変な友達に手間かけさせるの本当申し訳ないと思うし「お返しとか本当にいらないよ〜」って言うんだけど…
みんな律儀に内祝い送ってくれる…
こっちは独身でお金も時間も自由に使えるし、ただただおめでとうの気持ちでプレゼントしてるから、何もしてくれなくていいんだけどな
中には「いらないよ〜」って言いつつ本当はほしい人もいるかもしれないから、お祝いされる方も大変だね
本当、内祝いなんて制度なくなればいいのに+1
-2
-
99. 匿名 2023/01/26(木) 23:52:59
>>76
さすがに10万ならせめて五万ぐら位は必要では?+9
-0
-
100. 匿名 2023/01/26(木) 23:54:08
>>93
そう
お祝いしたい人だけにお祝い渡せばいいんだよね
お返しがないって怒る人は心からお祝いしたい人じゃないからじゃない?って思う+3
-2
-
101. 匿名 2023/01/26(木) 23:54:57
>>6
私がお祝いされる立場になったら、お祝いしてね!
お金は子供(結婚なら夫婦で)使ってね!っていってわたしてるけど、大体そのあと合わなくなることが90%w
結婚したり子供生まれたら用事なくなるんかw
ほぼ疎遠+10
-0
-
102. 匿名 2023/01/26(木) 23:59:13
>>99
こちっだって「従兄弟」だから義理で仕方なく3万も包んでるんだか、料理も引き出物も無いんだから多少は空気読んで欲しかったわ。
(私は3万でも多過ぎると思ったけど)
何故マイナス食らってるか理解出来ない。+4
-1
-
103. 匿名 2023/01/27(金) 00:00:58
>>4
産後ボロボロなのに、お返し考えるのも渡しに行くのも本当に大変。。皆大変だよ💦なくなればいいのに+18
-3
-
104. 匿名 2023/01/27(金) 00:01:19
>>78
目から鱗。+6
-0
-
105. 匿名 2023/01/27(金) 00:04:08
>>100
お返ししない人もどうかと思うし、ないって怒る人もどうかと思う笑+3
-0
-
106. 匿名 2023/01/27(金) 00:08:49
>>103
ほんと、心身ともに余裕もないのに品物選んだり送ったり面倒だった。
+7
-4
-
107. 匿名 2023/01/27(金) 00:14:17
>>76
結婚式の場合は、お料理代含んでるから3万円のご祝儀をもらっても3000円のカタログギフトはありだし、その引き出物もカタログギフトの他に何点かつけるから実際もっと金額は上にいくよ?
結構な金額を貰ってしまった場合、半額にするとそれはまた失礼とも言われてるけど、その場合でも1/3程度にするから、お返しするなら1万円相当のカタログギフトが相当すると思う。+1
-1
-
108. 匿名 2023/01/27(金) 00:36:43
>>100
その「心から」が1番厄介なのさ+2
-0
-
109. 匿名 2023/01/27(金) 00:44:30
>>69
もらう気でいるんだから別によくない?+2
-0
-
110. 匿名 2023/01/27(金) 00:46:29
>>60
お祝い関係は既婚子持ちが性格悪くて独身の方がまともだよね+4
-0
-
111. 匿名 2023/01/27(金) 00:48:18
>>77
本音と建前があるからね。
感謝の気持ちを伝えたくて招待♡と言いつつ3万円集金するようなもん。+5
-0
-
112. 匿名 2023/01/27(金) 00:51:39
内祝い無しにしてお祝金の相場を半額にしたらお互い楽ちん+3
-0
-
113. 匿名 2023/01/27(金) 00:54:30
>>106
でも、お祝いは受け取るんでしょ?+6
-3
-
114. 匿名 2023/01/27(金) 00:57:24
>>113
こういうとき、お祝いそのものじゃなくて内祝いを無しにしようってなる時点で貰うもんは貰う気満々だよね。
+13
-0
-
115. 匿名 2023/01/27(金) 01:00:37
結婚式もしてなかったから、従姉妹、はとこの家には旦那と挨拶もかねて訪問したわーメッチャ面倒だった+0
-0
-
116. 匿名 2023/01/27(金) 01:05:00
>>28
うちは1/8くらいに小さくカットされてるバームクーヘンだった。+1
-0
-
117. 匿名 2023/01/27(金) 01:25:33
>>6
私も念を推して言ってる。渡して戻ってくるなんてアホらしい。だったら現金出戻してw
悪式習慣無くなりますように。+7
-1
-
118. 匿名 2023/01/27(金) 01:51:14
内祝いのお礼が早く結婚した方がいいよ・早く子ども産んだ方がいいよ等々の独身の私へのお礼。
当然最後は切れて縁切った。+0
-1
-
119. 匿名 2023/01/27(金) 01:51:54
内祝い面倒とか送らないからガルって女から嫌われてるんだよ。+3
-0
-
120. 匿名 2023/01/27(金) 02:02:30
内祝い面倒だよね。
結婚したとき、夫が会社からお祝い金をいただいたんだけど、誰がいくら払ったか紙に書いてあってちょっと笑ってしまった。
でも内祝いするときに金額に悩まなくて済んでありがたかったけど。+1
-2
-
121. 匿名 2023/01/27(金) 02:24:33
>>119
内祝いもだし香典返しもだけど
半返しにしたって半分はお金は残るし
心遣いで人から頂いたものに返さないのは自分はだけどモヤモヤする+4
-0
-
122. 匿名 2023/01/27(金) 03:36:32
物送ったときに半返しいらないよーって言ったのよ。
そしたら、絶対返すから!って言われて半年ほど毎月今度返すね!会って返したい!ってなり(向こうの予定聞いても予定つかないといわれた)一年後返したいけどほしいのある?にかわり、相手の子供七五三迎えたわ。
そんなに返す返すいうなら返してくれるもんだと思うし、なんから、最初から返すつもりないなら言うなよと不愉快になったことある。
気持ちよく贈り物したいわ
+5
-0
-
123. 匿名 2023/01/27(金) 03:39:04
>>107
そもそも、引き出物自体いらない派。
帰りに荷物になるし、結局、ご祝儀だして自分の取り分持って帰る構図でしょ?
+1
-3
-
124. 匿名 2023/01/27(金) 06:23:51
>>77
最初は祝う気があっても減額されたりお車代なかったりで非常識なことされたら、頭にくるの当たり前でしょ+6
-0
-
125. 匿名 2023/01/27(金) 07:14:14
結婚式やらない友達に夫婦で5万お祝いしたのに内祝いがなかったよ。さすがに酷すぎるなって思った。常識がない人はフェードアウト!+10
-1
-
126. 匿名 2023/01/27(金) 07:18:55
>>72
弟の嫁が双子産んで、弟からお祝いはいらないと言われたけど送りたいきもちにがあったからお返しなくても良いよと言って送ったら、案の定内祝い無かったけどモヤモヤする。礼儀としてどうなんって?+3
-5
-
127. 匿名 2023/01/27(金) 07:22:04
お祝いの額による。気を使わない程度の額なら内祝い無くても気にならないけど、高額のお祝い貰っておいて内祝いないのは礼儀知らず。人として終わってる+7
-0
-
128. 匿名 2023/01/27(金) 08:15:02
>>5
結婚式もそれでいいと思う
親兄弟、祖父母、叔父叔母やいとこは普段から親しい人だけ+大親友
これだけを招待し、あとは報告のみ。+10
-0
-
129. 匿名 2023/01/27(金) 08:16:22
この間夫の職場の方がの奥様が出産されたということで夫が出産祝いを渡したけど、
「内祝いの分は抜いて包んでるからね、そのまま全額お祝いとしてもらってね。内祝いは不要だから」
と伝えて夫が1万包むって言ってるのを5000円包んで渡してもらったわ(一応上司という立場でこの値段)
産後は大変だから、本当にいらないからねと念押ししてねと夫にも伝えて、ちゃんとこちらの気持ちを汲んでもらえて良かったよ+3
-1
-
130. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:04
>>126
え?何そのトラップ
モヤモヤするならお返しなくても良いよなんて言わなければいいのに
あなたみたいな人がいるから、「お祝い返しいらないからね」と言っても内祝い文化がなくならないんだよ+6
-0
-
131. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:06
>>125
なんでそんなに大金贈ったの?
私も結婚式しなかったけど友達は1万だよ
半額の商品券とお菓子を送りました+4
-0
-
132. 匿名 2023/01/27(金) 08:35:09
もらった側の人が、もらってからお返しなしを主張するのはやめてほしい+5
-0
-
133. 匿名 2023/01/27(金) 08:36:54
>>5
お返し(半返し)しないのなら、お祝いする側は金額を半分にしていいと思う+7
-0
-
134. 匿名 2023/01/27(金) 08:40:07
>>40
たいして必要のないブライダル業界に金を落としてるだけだよね+4
-0
-
135. 匿名 2023/01/27(金) 08:42:04
>>128
大親友を入れると20人大親友!みたいなことを言い出しかねないから、
4親等以上+血縁者以外は呼んでも受け取らない位で良いんじゃないかなと思う+2
-0
-
136. 匿名 2023/01/27(金) 08:44:17
>>41
お返ししないのに貰うものは貰うんだ、と思った
断るって発想はないのか+5
-0
-
137. 匿名 2023/01/27(金) 08:55:43
内祝いいらない人は最初からお祝いを贈らなければいい。
おめでとうの歌でも歌って終了しよう!+2
-0
-
138. 匿名 2023/01/27(金) 08:56:23
>>112
本当にそうしてほしい
そうすればスムーズに結婚式の御祝儀も減らせる+1
-0
-
139. 匿名 2023/01/27(金) 08:56:54
>>126
それを善意の押しつけと言う。+2
-0
-
140. 匿名 2023/01/27(金) 08:57:45
>>114
それ
だから、内祝いを無しに!の議論は感じ悪い+6
-0
-
141. 匿名 2023/01/27(金) 09:01:48
こういうのは、内祝い全廃ではなくて、
5000円以下のお祝いお香典などはお返しなし、みたいなルールしたほうが良いと思う+2
-0
-
142. 匿名 2023/01/27(金) 09:05:48
>>45
沖縄の方?
有給休暇に沖縄旅行行った人のお土産のレベルだね+0
-0
-
143. 匿名 2023/01/27(金) 09:06:08
しかしまあ、世間のルールで決めてくれたらいいのに、ってのは横着だなと思う。
世間から常識ないと思われるのが死ぬくらい怖いという日本人の習性が虚礼を作り出すのだなと思う。
もうこんなこと止めたいと思うなら個人で行動しないと。+2
-0
-
144. 匿名 2023/01/27(金) 09:43:54
>>60
連絡しても無視されるの?
単に友達と遊ぶより結婚して家族優先になってる場合も多そう+2
-2
-
145. 匿名 2023/01/27(金) 09:58:04
1万いただいたから、半返しってネットで色々みたけど丁度良い額のがあまりない。
大体500円位越えるか、 4300円位のライン。義理でいただいたお祝いだから、結局少しオーバーのを送った。本当に内祝い面倒だなって思ったよ。+0
-0
-
146. 匿名 2023/01/27(金) 10:08:28
こういう話の時、内祝い辞めようって言うけど、お祝いやめようと言う人はいない
お祝いだけは欲しいんだね笑+4
-0
-
147. 匿名 2023/01/27(金) 10:09:47
会社関係の人へ出産祝いあげて、お返しは要らないよーって言ったけどカタログギフトが届いた。
片祝いはいけないなんて言うのがあったんだね。
なんか変だよね。
出産後って只でさえ赤ちゃんのお世話と自分の身体の不調で大変な時なのに気を配らないといけないなんて…。+2
-1
-
148. 匿名 2023/01/27(金) 10:18:16
>>146
ほんそれ+4
-0
-
149. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:13
>>146
お祝いは贈りたい
内祝いはいらない
そのままの意味だよ+2
-4
-
150. 匿名 2023/01/27(金) 12:02:43
>>142
挙式と新婚旅行で沖縄行ったからそれのお土産と言うかお返しのつもりだったんだろうけど
その人は転勤後すぐデキ婚体調不良で2ヶ月休む
やっと出勤して来たと思ったら毎週月曜は必ず体調不良で電話欠勤
どうしてなんだろうと思ってたら沖縄で挙式と新婚旅行をするから日曜に打ち合わせで出掛けて翌日体調不良になるって事だった
こんなんで体調不良で沖縄旅行なんて無理でしょとみんな言ってたけどその時に限って体調不良にもならず旅行を満喫して来た
欠勤の穴埋めをさせられ1人2000円集められてお返しがちんすこう1個だけ
みんな えっ これだけ?みたいな感じだった
そんな事があったから出産祝いはしたい人だけって事になった+2
-0
-
151. 匿名 2023/01/27(金) 12:22:32
>>32
うちも義家族が昔のしきたりを重んじる家だし、親戚40人とも大の仲良しだから今から気が重い。
旦那の親族は旦那に任せよう。+1
-0
-
152. 匿名 2023/01/27(金) 12:54:40
私はお返ししないし、いらないと言ってる。
お葬式とか引き出物とか準備されてるものは頂くけど
個人的になのは、だったらお祝いあげる意味ないからと断ってる。+0
-0
-
153. 匿名 2023/01/27(金) 13:06:59
主人の姉の子が結婚する時
式なし お披露目無しでコロナで直接渡せなく義理姉に許可してもらい現金書留でお祝い送りましたが義理姉はお礼の連絡してくれたけど本人からのお礼の連絡も年賀状も何も無し。別に内祝いも要らないけど挨拶ぐらいあっても良いんじゃ無いかとモヤっとしてます。
+8
-0
-
154. 匿名 2023/01/27(金) 13:43:02
貰ったことのある相手には返しとく+0
-0
-
155. 匿名 2023/01/27(金) 13:45:47
5000円以上でプラスでプレゼントとか貰ってしまったらさすがにお返ししないと気になる
3000円くらいでお返しいいって言われたらそうさせて貰うかもだけど、なんだかんだモヤモヤするし全部返してしまうかな…+0
-0
-
156. 匿名 2023/01/27(金) 13:52:44
>>125
うちも。自分の結婚式に来て貰った友人だったから、三万+プレゼント送ったけど何もなかった。
中には受け取りの連絡すらしない子もいた。
もちろん疎遠だけど、価値観違うとキツいね。
手切れ金だと思ってスッキリだよ!+3
-0
-
157. 匿名 2023/01/27(金) 13:57:31
>>76
謎の上から目線+5
-0
-
158. 匿名 2023/01/27(金) 14:03:21
>>76
貰うだけもらってお返しない人っぽいねあんたw+3
-0
-
159. 匿名 2023/01/27(金) 15:37:21
>>16
親しい仲ならありがとうと言ってお言葉に甘える。別の機会に相手にもお祝い送ったりするしお互い様。親しくない人ならそう言われても一応返す。+0
-0
-
160. 匿名 2023/01/27(金) 15:40:03
>>101
結婚だけならそうでもないけど、子供産まれちゃうと生活スタイルが大きく変わるし気軽に会えなくなるんだよ。+2
-2
-
161. 匿名 2023/01/27(金) 15:43:00
>>60
私も独身の頃そう思ってたけど、子供産んだら子供第一の生活になるし、なかなか友人に会いたくても会えない。子供預けないといけないし。+2
-1
-
162. 匿名 2023/01/27(金) 16:36:33
出産して、退院したその日にポストにたまひよの内祝いのカタログが届いていて萎えたわ。
+0
-0
-
163. 匿名 2023/01/27(金) 17:00:11
>>16
言葉でお返しいらないよ〜とか言われると社交辞令なのかな?って思われちゃうから、お祝いに「ほんの気持ちですのでお返し等は辞退します」って手紙入れてる。
それでくれる人は今までいなかったから、伝わってると思う。+5
-0
-
164. 匿名 2023/01/27(金) 17:16:47
義姉が最近出産したみたいだけど、なんもお祝い渡してないや。
もう5年会ってないしなー。+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/27(金) 19:01:16
>>10
物でもらうって欲しくない物だと正直迷惑だよね......
結婚とか出産は何かと物入りなのに自腹切ってお返しを買うのキツイよね+1
-0
-
166. 匿名 2023/01/27(金) 19:26:37
>>97
がるちゃんにもたくさんいるよね
社交辞令真に受けるなんて!って言う人+1
-0
-
167. 匿名 2023/01/27(金) 19:48:32
>>103
旦那にやって貰えばいいのでは?
ネットもあるんだし+4
-0
-
168. 匿名 2023/01/27(金) 19:55:58
>>132
なんかわかる+1
-0
-
169. 匿名 2023/01/27(金) 21:59:13
1人目産んだ子にお祝い渡して内祝いももらった。
2人目産んだ時もお祝い渡したんだけど内祝いなし。
お祝いは何が欲しいか聞いた上で希望されたものをあげてるし、産後大変だろうから内祝いなくても良いと思ってるけど、1人目の時はあって2人目の時は内祝いないと微妙にモヤる。私は結婚も出産もしないから余計に…。我ながら心が狭い。+1
-0
-
170. 匿名 2023/01/27(金) 22:23:02
>>6
「内祝いいらない」=「貴方の家庭のおめでたい事なんて私には関係ないからいらない」
本来の意味はそういう事だから気を付けないと、怒る人は怒るよ。知り合いの一人が気遣いのつもりで自分の妹へ出産祝いを渡した際に「お返しはいらないから気にしないでね」と言ったら、「はぁ?何それ。生まれた子供や私達夫婦に失礼過ぎる。」と大激怒。しばらく冷戦状態が続いたらしい。
で、母親に相談して内祝いの本来の意味を初めて知ったらしく、その旨を含めた謝罪の手紙を書いて送ったらようやく許して貰えて何とか和解したのだと。知人は母親からも「お祝いをする側がお返しの事を先走て言う事自体、まず失礼でしょ。そんなのは気遣いとはいわない」と叱られたのだと。たとえ昔とは意味合いが変わってきているとしてもやっぱり、出過ぎた気遣いによる非礼はあるよね+1
-0
-
171. 匿名 2023/01/27(金) 22:25:59
>>160
子供いる同士であってるみたいだよ
+0
-0
-
172. 匿名 2023/01/28(土) 07:07:38
>>170
私は他の人と違って気遣いできる人間です、と言わんばかりで嫌味な感じはするよね+1
-0
-
173. 匿名 2023/01/28(土) 07:19:40
>>171
子供いる同士なら生活スタイルも一緒だしお互い気を使わないからね。子供中心になるから独身の人と前みたいに遊ぶのは預けないと無理。+0
-0
-
174. 匿名 2023/01/28(土) 08:14:57
内祝いって、本来はお返しの意味ではない、という認識で調べてみたらやっぱり合っていた
実質的にはお祝いのお返しになっているけど、祝ってくれるくらいの間柄の人に、お祝いを貰うかどうかに関わらず身内のお祝いごとのために贈るものが内祝い
内祝いを無くすということは、自ら祝うべきことを祝わないということの表明になるけど、いいのか?+1
-0
-
175. 匿名 2023/01/28(土) 08:17:09
>>5
なんで内祝いをしない範囲の人からお祝いをもらうの?+2
-0
-
176. 匿名 2023/01/28(土) 16:51:31
>>101
結婚式前は、やたら集まりや連絡が多かったのにピタっと減るよね(笑)
私がグループで結婚最後だったけど、入籍報告したら何も返事もなかった。全員式に参加したし一部の子は出産祝いも出してたのに。内祝いってのがあるって知らなかったから当時は内祝い貰わなくても何も思わなかった。
+0
-0
-
177. 匿名 2023/01/28(土) 17:57:29
>>45
うちの会社は結婚した社員にひとり3000円集められたよ。18人だから結構な金額になったはず。お返しなかったわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
おめでたいことに対する嬉しい気持ちから贈り物をしているにもかかわらず、その後、相手からお返しを頂き、かえって負担させているような気持ちになってしまったことはありませんか?