ガールズちゃんねる

【Part 7】知的障害児の子育て

266コメント2023/02/18(土) 22:12

  • 1. 匿名 2023/01/19(木) 10:39:53 

    主にはもうすぐ5歳になる中度知的障害を伴う自閉症の男児がいます。子どもは可愛いですが、日々、体力的にも精神的にもしんどい事の方が多いです。
    同じようなお子さんをお持ちの方、お話しませんか。

    +180

    -10

  • 2. 匿名 2023/01/19(木) 10:41:20 

    何言ってるのか分からなくてイライラする。
    本人も辛いのは分かるけど。

    +185

    -11

  • 3. 匿名 2023/01/19(木) 10:41:50 

    【Part 7】知的障害児の子育て

    +8

    -15

  • 4. 匿名 2023/01/19(木) 10:42:58 

    4歳の娘が軽度の障害ある。
    妊娠してるときに障害があると分かったんだけど42歳で不妊治療してやっと授かった子なので堕ろすという選択はありませんでした。
    大変ですが可愛いです。

    +264

    -121

  • 5. 匿名 2023/01/19(木) 10:43:10 

    障害者はムリだよね

    +67

    -103

  • 6. 匿名 2023/01/19(木) 10:44:56 

    言葉が通じないのは辛いですよね。
    主さんの旦那さん、ご両親、義両親は障がい児に対する理解はありますか?

    +103

    -6

  • 7. 匿名 2023/01/19(木) 10:45:18 

    産後の障害なら仕方ないけど産前分かってて産んだなら同情できない

    +65

    -99

  • 8. 匿名 2023/01/19(木) 10:45:51 

    うちは小1だけど3〜4歳くらいの知能しかない。
    多分年齢を重ねてもこれ以上の知能は難しいかもって言われてる。

    通ってるのが地域の小学校だからいろんな子がいて、何言われても何されてもニコニコしてて健気。
    多分多動とか暴力的とかいうこと聞かなくて手がつけられないっていう感じだったらお手上げだったかもしれないけど、そこはまだ助かってるかも。

    でも上2人、下も2人いてただでさえ賑やかだから穏やかなのは嬉しいんだけど、もっと感情出せばいいのになと思う場面は多いよ。
    こだわりも強いけど言われたことはしっかり守るし、拙い言葉で色々伝えてくれようとするところは健気でとても可愛い。

    +154

    -114

  • 9. 匿名 2023/01/19(木) 10:46:11 

    介護と同じ、家族内でため込むと絶対しんどくなるから、お金使って外部の力も借りてくださいね。

    +178

    -11

  • 10. 匿名 2023/01/19(木) 10:46:55 

    >>5
    おばあちゃん、だまってロムろうね。

    +86

    -20

  • 11. 匿名 2023/01/19(木) 10:47:38 

    >>7
    そんな事わざわざ書かなくても。誰もあなたに同情してほしいなんて言ってないのに

    +135

    -9

  • 12. 匿名 2023/01/19(木) 10:47:40 

    >>1
    中度知的障害のため、親亡き後グループホームや施設等に入所させたいけど、虐待されないか心配。今後について気軽に相談できる、同じ障害者の子供を持つママ友が切実に欲しい。

    +209

    -10

  • 13. 匿名 2023/01/19(木) 10:47:48 

    >>7
    年金とかね

    +17

    -25

  • 14. 匿名 2023/01/19(木) 10:48:43 

    >>5
    はいはい、了解ー

    +5

    -12

  • 15. 匿名 2023/01/19(木) 10:48:50 

    >>5
    キャパ広くて金持ちで健康で余裕があればだいぶ違うと思う。
    健常児でも大変な場合もあるからね。
    周りに障害者が居ないのが当たり前なら色んな意味で凄いね。
    他者に優しくなれないひとはある意味可哀想。

    +17

    -12

  • 16. 匿名 2023/01/19(木) 10:50:38 

    >>15
    60、70過ぎの老婆でしょ。頭が凝り固まってるから何言っても無駄

    +16

    -13

  • 17. 匿名 2023/01/19(木) 10:50:55 

    >>12
    自分の老後はどうするの。

    +9

    -25

  • 18. 匿名 2023/01/19(木) 10:51:57 

    私は兄弟児で部外者の意見で申し訳ないけど、言葉が一方通行だと辛いね
    他害とか何するかわからないのに言い聞かせることもできなくて
    でも施設に面会に行くとお母さん、とかおねぇちゃんとかわかるみたいで会いたがっていたよ
    感情がないわけじゃないんだよね
    愛情かけてることは子供にも通じてると思う

    +175

    -4

  • 19. 匿名 2023/01/19(木) 10:52:41 

    >>17
    貴方は老後はどうするんですか?健常者の子供に看てもらうんですか?

    +30

    -6

  • 20. 匿名 2023/01/19(木) 10:53:37 

    軽度知的障害

    おそらく私も。幼稚園ママさんたちに避けられてる。

    +130

    -6

  • 21. 匿名 2023/01/19(木) 10:54:15 

    >>17
    あなたは子供いるの?実家暮らしの未婚でしょ?

    +6

    -14

  • 22. 匿名 2023/01/19(木) 10:55:01 

    わざわざ嫌味書きに来る人本当に性格悪いなぁ

    +119

    -6

  • 23. 匿名 2023/01/19(木) 10:55:39 

    >>7
    同情出来ないまでは言わんけど
    子供の将来を真剣に考えたのかなという疑問は残る
    どう考えても親の方が先にこの世からいなくなるわけで

    +88

    -18

  • 24. 匿名 2023/01/19(木) 10:55:56 

    軽度知的障害の息子がいます。小学校低学年の支援学級です。
    相手に合わせることができず自分の欲求が一番なので友達がおらず昼休みはいつも1人でブランコに乗っているようで、仕方ないけど悲しくなる。

    +251

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/19(木) 10:56:07 

    >>12
    お子さんはまだ小さいのかな?今どのような環境におられるのかわからりませんが、支援級や支援学校、デイサービス等に在籍していたら色々と情報を得られますよ。ママ友もしかり。地域でやっている障害に関するセミナーなどもあるので参加してみたらいいと思います。

    +50

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/19(木) 10:56:42 

    >>7
    知的障害は産前分からないんですけど?
    ダウン・トリソミーの染色体異常だけだよ

    +123

    -4

  • 27. 匿名 2023/01/19(木) 10:57:00 

    >>20
    他害とかしてる?大人しい子供なら担任が配慮とかしてくれそう

    +61

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/19(木) 10:57:34 

    >>1
    うちは子供が4歳。子供の体が大きくなって、自分が年老いたら今の生活は絶対無理だな。。。
    肉体的にも精神的にも。

    +63

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/19(木) 10:57:38 

    >>2
    何言ってるの?という反応されると当事者も辛いけど周りはもっと大変だよね。

    +36

    -4

  • 31. 匿名 2023/01/19(木) 10:57:46 

    >>5
    言葉は返ってくるよ。ほんとに。
    他人を不快にして楽しいんだろうけど、言葉って、吐き出しても自分の中に蓄積してってるんだよ。

    +122

    -10

  • 32. 匿名 2023/01/19(木) 10:58:41 

    >>23
    そう言う話をしたいトピじゃ無いんだよー

    +41

    -7

  • 33. 匿名 2023/01/19(木) 10:59:14 

    >>5
    匿名とはいえこんな事書く人も何かしらあると思いますよ、お疲れ様

    +77

    -9

  • 34. 匿名 2023/01/19(木) 11:01:29 

    >>30
    老人ホームトピ申請して同じ話しを何度もしておいで

    +7

    -5

  • 35. 匿名 2023/01/19(木) 11:03:27 

    >>4
    高齢出産で知的障害って、将来不安じゃないですか?軽度だと一人で何とか生活できるんですかね?失礼な質問ですけど。
    私も40の子で障害があるんで、不安です。身内が遠方で殆ど交流がなくて。他に頼れる人もいないし。

    +188

    -16

  • 36. 匿名 2023/01/19(木) 11:03:34 

    >>5
    わたしはあなたのがムリです。

    +45

    -6

  • 37. 匿名 2023/01/19(木) 11:03:58 

    知的障害児に未来はあるの?障害者の大人に電車内で抱き着かれて本当に気持ち悪かった

    +29

    -46

  • 38. 匿名 2023/01/19(木) 11:07:26 

    >>23
    トピずれ。
    該当者じゃないですよね。
    こういうトピでストレス発散しないでください。

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/19(木) 11:07:35 

    色んな機関があるのはわかってるんだけど、私が死んだ後どうなってしまうんだろうと考える。
    だからと言ってきょうだいを作って面倒見させようとは思わない。

    +89

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/19(木) 11:09:07 

    >>7
    健常児を子育てしてる人が愚痴言っても
    「欲しかったんでしょ。子どもを育てるの大変なのわかってたよね。同情できない」って言う?

    +62

    -8

  • 41. 匿名 2023/01/19(木) 11:10:50 

    >>33
    自覚なしが1番厄介だからね、他害してるのに気づいてない。親が放置したんだろうね。惨めだねぇ

    +47

    -4

  • 42. 匿名 2023/01/19(木) 11:11:30 

    >>5
    病気事件事故災害厄災…100まで生きると言われているこの時代に、自分だけは死ぬまで何も起きないと思える傲慢さに驚かされる

    +50

    -3

  • 43. 匿名 2023/01/19(木) 11:11:52 

    >>37
    鬱憤を晴らす場所を間違えてますよ
    お友達とピクニックでもしておいで

    +26

    -9

  • 44. 匿名 2023/01/19(木) 11:11:59 

    >>4
    妊娠中にわかる障害ってなんですか?
    軽度ならダウンじゃないよね

    +109

    -8

  • 45. 匿名 2023/01/19(木) 11:12:21 

    >>8
    生涯3〜4歳の知能レベルであれば支援学校の方がお子さんにとっては過ごしやすいのでは?

    +197

    -4

  • 46. 匿名 2023/01/19(木) 11:13:01 

    >>37
    植松さん?

    +6

    -5

  • 47. 匿名 2023/01/19(木) 11:14:22 

    >>24
    知的障害でも定型でも(障害がない)
    1人遊び好きな子いて親が思うほど本人は気にしてない場合多いです。私が発達障害、子供診断未おそらく軽度の知的とADHD。私はASDの特性があり、幼少期から友達とも遊ぶ機会はあったけど、1人で遊ぶことも好きだった。蟻を捕まえてじっくり観察したりおたまじゃくし捕まえ観察笑。遊具も1人なら順番待たずに遊べるし、寝っ転がって空を見たり。小学校高学年で女子特有のグループも当時から『無駄につるんでるのは何故?』1人が苦にならなかった。今現在も同じく人より1人でいることが苦痛でなく、むしろ快適に思う事が多いです。親は皆と仲良く遊んで欲しいと思う気持ちがありますが、裏を返せばトラブルは回避できる、無駄にお友達に神経使う必要もない。

    +117

    -7

  • 48. 匿名 2023/01/19(木) 11:14:24 

    >>8
    5人兄弟って事!?すごいね!
    真ん中の子に障害あるの分かる前に下2人出来たの?それとも障害あるの分かってて2人作ったの?

    +191

    -20

  • 49. 匿名 2023/01/19(木) 11:14:28 

    >>10
    なんでおばあちゃん?

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2023/01/19(木) 11:15:55 

    小学生になり勉強についていけない事から発達障害を疑い検査をした所発達障害ではなく知的障害と診断されました。
    現段階では1年程度の遅れでこの差が埋まってくる可能性はまだあると言われています。
    どうしても勉強はついていけないため国語と算数の授業だけ特別学級という話しも出ているのですが娘はみんなと一緒だから頑張れる。みんなと一緒じゃないなら頑張れない。嫌だ。勉強は出来なくても自分は苦しくない。みんなと違くなる方が苦しい。と泣いて訴えるので普通学級にいます。
    友達は多くコミュニケーション能力は高いと学校に言われていて国語と算数以外は特に問題なく学校生活をおくれています。

    自分の事で申し訳ないのですが…
    皆様ならどうしますか?
    このまま普通学級で様子見てていいのか、早くにそれ相応の学級で頑張らせるかとても悩んでいます。

    +21

    -14

  • 51. 匿名 2023/01/19(木) 11:16:06 

    >>45
    そうだよね。今は周囲も幼いからいいけど、高学年になって厄介な児童に目をつけられたら大変だよ。

    +123

    -4

  • 52. 匿名 2023/01/19(木) 11:17:45 

    >>45
    地域の公立幼稚園に通ってたんですが、就学にあたって色々な人に見てもらったり相談して決まりました。
    私は子供が過ごしやすいならどちらでもいいと思っていたのですが、地域から養護学校に行くのはいつでもできるけど、養護学校から地域の学校に行くのはとても難しいからまずは地域でとなりました。
    穏やかで他害しないことも大きいそうです。

    上の子たちも同じ小学校に通っているので、一緒に通学したり学校生活を送ることもいい経験になるし、本人や上の子たちが楽しく通ってくれたら私はそれだけで十分かなと。

    +38

    -41

  • 53. 匿名 2023/01/19(木) 11:19:16 

    >>35
    うちも軽度知的障害のひとりっ子がいるけど、親の年齢に拘らず親亡き後が心配だよね。
    グループホームに入れなかったら一人暮らしなのかな。
    成年後見人は月2万とかで高いし。
    色々調べてるんだけど、日常生活自立支援事業っていうのがあって、利用1回につき平均1200円で援助してくれる制度があるらしい。
    日常生活自立支援事業 |厚生労働省
    日常生活自立支援事業 |厚生労働省www.mhlw.go.jp

    日常生活自立支援事業について紹介しています。

    +42

    -4

  • 54. 匿名 2023/01/19(木) 11:21:07 

    >>37
    その話し何度すれば気が済むの??何度も同じ話しするなら病院で診てもらった方がいいよ

    +32

    -9

  • 55. 匿名 2023/01/19(木) 11:21:34 

    >>52
    経験を与えたいということですね。
    算数や勉強内容などがどんどん複雑になっていくことは今後どうお考えですか?

    +41

    -13

  • 56. 匿名 2023/01/19(木) 11:22:07 

    >>17
    こういうこと言う人はなんなんだろうね?
    他人の心配してないで、ちゃんとお金残しときなよ!笑

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/19(木) 11:22:42 

    >>5
    これにそこそこプラスがついてる時点で、本音はそうなんだろうなって思う。

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2023/01/19(木) 11:23:04 

    >>12
    療育園や支援学校で、保護者会役員とかPTA役員すると良いですよ。同じようなママと繋がれるし情報も入るし、先生方とも顔見知りになって相談しやすくなります。

    +9

    -8

  • 59. 匿名 2023/01/19(木) 11:23:20 

    訪問介護パートしてた時に

    70歳前後の軽めの自閉症+知的障がいの男性利用者様と関わってたことがあるけど…

    彼は悪事を働くとか嘘を吐く概念等が全くないせいか5~6歳の純粋な子供のような表情をされてたのを思い出した。

    好きな食べ物をお聞きしたら
    「…ミカン、お芋…アイス、チョコレートも好きだよ。」
    仰ってたのも思い出した。

    記憶力に優れ○○名鑑の内容もヘルパーやデイのスタッフの名前も全て覚えててTVの通販番組が流れるとテレビと同じように
    「お電話頂けた方先着30名様は○○です。」
    話されてた事も思い出した。

    彼は物静かでヘルパーやスタッフの言葉に素直に動いてくれデイのスタッフにも好かれててヘルパー的には良い方だった事も思い出した。

    現在は施設入所されたらしいけど…彼がそこのスタッフにも愛されて大切にされてる事を願ってる。

    +242

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/19(木) 11:23:21 

    >>52
    本人が周りと違うことに気づいてるとおもう。辛くなりそう

    +36

    -4

  • 61. 匿名 2023/01/19(木) 11:23:44 

    >>>47
    1人が好きなら良いのですが、本人は友達と遊びたいと思っているんですよね。話しかけても避けられるようです。
    帰宅したら一人二役でずっとぬいぐるみに話しかけていて、きっとこんな友達がほしいんだろうなと思います。

    +47

    -2

  • 62. 匿名 2023/01/19(木) 11:24:08 

    >>17
    あなたも親が亡くなったらどうすんの?

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/19(木) 11:24:18 

    >>4
    他にもコメントありますけど、妊娠中に軽度の知的があるって分かるものがあるんですか?
    ダウン症でもなく、身体障害でもなく…

    +90

    -3

  • 64. 匿名 2023/01/19(木) 11:24:26 

    >>55
    一般クラスでは体育や音楽などは一緒に過ごしますが、お勉強に関しては支援級でひとりひとり違うプログラムで見てもらえるので大丈夫だと思います。
    発達によりますが6年間地域の小学校で過ごせる保証もないので、その時には臨機応変に対応するつもりですよ。

    +45

    -16

  • 65. 匿名 2023/01/19(木) 11:25:40 

    >>24
    1人でも気の合う子がいれば全然違いますよね。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/19(木) 11:26:22 

    子供が小2の時に発達検査をした。知能指数が5歳だった。医師に「5歳が2年生の勉強をしてるようなものですか?」と聞いた。「そうですね。本人にとっては辛いと思いますよ」と言われた。診断結果を踏まえて支援コーディネーターと相談して支援級へ。友達やクラスメイトは優しかったので卒業までずっと楽しく学校生活が送れた。

    +108

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/19(木) 11:26:23 

    >>1
    逆さバイバイの愛子さんも自閉症です
    【Part 7】知的障害児の子育て

    +7

    -148

  • 68. 匿名 2023/01/19(木) 11:27:13 

    親は本当にちゃんと子供を見てないとダメだよね。障がいじゃない子供よりも更に注意必要。
    よその子供の持ってる物をいきなり掴んで奪おうとしたり、そんな事あったからね。

    +10

    -9

  • 69. 匿名 2023/01/19(木) 11:28:13 

    障害児施設で働いていました。現場のスタッフはそういう子どもたちに付きっきりで汗だく、擦り傷だらけになりながらお世話している。
    親に感謝されるどころか、逆にクレームつけられて怒りが湧いてくることすらある。
    たとえば、ある児童はおやつの時間にいくら呼んでも食べたがらないで動きまわる。逃げ回って勝手な行動ばかり。だから人手不足でも、スタッフがひとりついてなければならない。そして、皆んながおやつを食べ終わった頃に、やっと席について食べ始める。いつもこんな調子。
    そのタイミングで迎えに来た親が、うちの子だけひとりで食べさせてかわいそうだとクレームつける。
    大変な子どもを持つ親には、身勝手な親も少なくないよ。

    +168

    -19

  • 70. 匿名 2023/01/19(木) 11:28:43 

    >>37
    それはその抱きついた方の身内に苦情を言いましょう。または警察にでも。このトピに書いたってどうにもならないよ。

    +33

    -4

  • 71. 匿名 2023/01/19(木) 11:29:25 

    >>64
    そうですか。
    正直なところお子さんが心配で失礼な質問をしてしまいました。
    申し訳ありません。

    臨機応変に今後の対応を考えていらっしゃるようで安心しました。
    ご返信ありがとうございます。

    +40

    -8

  • 72. 匿名 2023/01/19(木) 11:33:04 

    >>57
    ガルってとんでもない意見にも結構+つくよ
    「そこまで言うと誹謗中傷だからやめた方が」とか「その芸能人はそんなこと言ってないよ(以下ソース)」とかはマイナスついたりする

    +16

    -3

  • 73. 匿名 2023/01/19(木) 11:34:15 

    療育も行ってて、訪問看護も助成金が出て月2000円なので頼んでます。

    公園で遊んできてくれたりもするのでリフレッシュ出来ます

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2023/01/19(木) 11:35:13 

    皆さんの地域は放課後デイやショートステイの空きはありますか?
    うちの地域は事業所が少なく、特に重度だと安全に預かれるだけの人員が確保出来ないなどと言われ、放デイは週1〜2回通えれば良いほうです。
    長期休みなど居場所や行き先がなく、家でずっと子供の面倒を見るのもなかなか大変です。

    +22

    -3

  • 75. 匿名 2023/01/19(木) 11:36:01 

    >>4
    知的障害や発達障害って妊娠中にわからないと思います

    +131

    -3

  • 76. 匿名 2023/01/19(木) 11:37:00 

    >>5
    悩みトピで無関係なことコメするのって無自覚系だよね。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/19(木) 11:38:08 

    >>72
    無職のこどおじおば多いもんね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/19(木) 11:39:46 

    >>68
    おいくつですか?
    トピズレなの理解できる?
    わかる?お孫さんに笑われるよ

    +6

    -7

  • 79. 匿名 2023/01/19(木) 11:40:03 

    >>28
    >>12
    叔父が酔ったときに
    「おれが死んだらこいつらどうすんのよ?」と泣き出した。私ら言葉がなかった。都心に住んでお金の心配なくてもこうだからね。ご心情は察するに余りあります。

    +75

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/19(木) 11:41:22 

    >>50
    お子さんに会った事がないので、いい加減なことは言えないけれど、「勉強は出来なくても自分は苦しくない。みんなと違くなる方が苦しい。」と思うのは今のうちかも。勉強については年齢が上がるにつれ、差が歴然としてしまうし、子供の意識も変わってくる。
    小学生の頃は勉強が出来なくても足が速ければちやほやされたけど、中学やそれ以上になるとそうじゃなくなるみたいに。

    「今、目の前にいる子たちと違う面があってもそれは悪ではない。」という意識をゆっくり確実に持たせてあげることが大切かも。

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/19(木) 11:42:27 

    >>48
    下2人は双子ですが、妊娠がわかる直前〜産後すぐくらいの時期に通院して診断がつきました。
    それまで発達がのんびりだとは言われていたものの特に気にしたこともなく、グレーだと言われたことも特になくて、幼稚園入園後先生に指摘されて気がついたので全く分かりませんでしたね。

    +57

    -24

  • 82. 匿名 2023/01/19(木) 11:42:35 

    インスタで
    自閉症の小学生の女の子の家族みてます
    岡山の家族。


    家族全員明るくて
    私もあんなお母さんにならなきゃと思いながらも
    明るくなれません。。。

    あそこまで底抜けに明るく振る舞えるまで色んなことがあったんだろうな、私も娘が小学高学年くらいになったら
    肝っ玉の強い母ちゃんになれるのかなぁ、、、

    今3歳です。
    インスタとかで自閉症の家族とかって
    あまり見ないほうが良いのでしょうか?
    自分の子育てとは正反対なので
    参考にしたいて思いながらもスマホ閉じたあとは
    ものすごく孤立というか孤独というか感じてしまうけど
    また見てしまう。→ためになることもたくさんある。



    +33

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/19(木) 11:42:36 

    >>44

    ダウンで軽度知的なんじゃないの?

    +50

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/19(木) 11:44:05 

    >>67
    本当にしつこい。
    今の愛子さまの動画を見て本当にそう思う?
    しかもこの写真逆さバイバイなの?また得意の切り取り写真じゃない?

    +120

    -6

  • 85. 匿名 2023/01/19(木) 11:44:08 

    >>27
    他害なし、孤立型です
    年長なので先生もあまり手を貸しません

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/19(木) 11:47:28 

    >>8
    何言われても何されてもニコニコしてて健気。

    これは危険では?兄弟多いから協力してもらって、イヤと言ったり親に相談できるようになっておかないと、いじめとか性的暴行とか大人しく受け入れる子は気をつけないと。

    +122

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/19(木) 11:48:44 

    >>63
    >>75
    横。病気の影響で発達がゆっくり‥ってことじゃないかな?友人もお腹にいるうちに赤ちゃんの病気がわかって、その影響で発達がゆっくりになるかもしれない、って生まれる前から言ってた。

    +13

    -10

  • 88. 匿名 2023/01/19(木) 11:53:23 

    >>50
    普通学級がいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/19(木) 11:54:58 

    >>86
    家族や幼稚園時代から仲のいい子たちなら僕これいやだなーとか、食べたくないとかは言えますが、そうでない場合は困ってしまって、ニコニコやり過ごすような癖があります。
    あとはとても素直なので嘘や冗談などがわからず、当番でないのに〇〇くんやってよと言われたら納得してしまってゴミ捨てを毎日やっていたり、おにごっこでオニをやっている時に来ないで〜!いや〜!と周りがキャッキャ遊んでるところで嫌われたかも…と悲しくなって遊びをやめてしまったりはあります。

    基本的に穏やかなので上手く使われやすいというか、周りが成長して賢くなって行けばより顕著になって行くだろうからということで、先生と一緒にその場の対応を考えたりはしています。

    +6

    -18

  • 90. 匿名 2023/01/19(木) 11:55:08 

    >>8
    うちの姉(もうおばさんだけど)も娘さんと全く同じで健気で優しくて穏やかだよ。今もそう。養護学校に入ってからはいいようにこき使われて、仕事始めたら職場のおばさん連中にいじめられ、金銭の要求までされたよ。本当に想像もできないぐらいクソみたいな人間って存在するからどうかしっかり守ってあげてほしい。もちろん優しい良い人もたくさんいます!

    +161

    -4

  • 91. 匿名 2023/01/19(木) 11:58:10 

    >>70
    警察にいっても無理ですよね

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2023/01/19(木) 11:58:50 

    >>18
    施設実習で知的障害者入所施設へ行った。
    家族に会える日を数えて楽しみにしてたよ。
    お泊まりできる人は自慢してた。
    少しの外出と食事でめちゃくちゃ喜んでる。
    会える余裕がある家族の方は会ってあげて欲しいな。

    +106

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/19(木) 11:59:35 

    >>69
    それは酷いね。感謝してほしいよね

    +77

    -2

  • 94. 匿名 2023/01/19(木) 12:01:14 

    >>90
    男の子では

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/19(木) 12:01:43 

    >>92
    自慢するほどなかなか会いに来ない人が多いってことですか?

    +32

    -3

  • 96. 匿名 2023/01/19(木) 12:02:52 

    >>26
    多分、同じだと思ってんだろうね。無知だね。

    +29

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/19(木) 12:03:19 

    >>20
    横からすみません。
    大人の軽度知的障害ってどんな感じなんですか?

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/19(木) 12:05:02 

    >>85
    補助の先生がつきっきりてわけじゃないなら伸び率あるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/19(木) 12:06:14 

    >>96
    横 無知なら大人しくロムっとけよな

    +1

    -8

  • 100. 匿名 2023/01/19(木) 12:06:23 

    >>97
    初恋、ざらり

    っていう無料の漫画見ると軽度知的障害の大人の女性のことがわかりやすいよ。
    うちの姉もそうなんだけど幼さや捉え方や周りからどう思われるかがかなり似てる。

    +64

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/19(木) 12:06:25 

    >>82
    明るいかどうかは元々の性格もあるから、あまり意識しなくてもいいんじゃない?無理したら辛くなるだけだよ。うちは子供が中学生なのでたくさんのお母さん達に出会ってきたけど、いろんなタイプの人がいたよ。明るくてもおとなしくても、子供に対して一生懸命なお母さんは素敵だなと思う。
    インスタも見ることで自分や子供にとってプラスになるのならいいけど、不特定多数に向ける情報が100%真実とは思わないでね。ちょっと盛ってるなーくらいで見とけばいいと思うよ。

    +36

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/19(木) 12:06:54 

    >>61
    3人子供がいます
    末の娘が18才
    この子が人と交わることが好きでしたが
    自己中なのでトラブル多かったです
    自己中(障害特性ゆえに)
    1人遊びお人形~ごっこ遊びが出来ない子
    次男は1人遊びができる子
    1人で遊んでる子を見ると胸が締め付けられますが、
    末の子は常にトラブル続きでお友達やご両親に謝り続けるのもなかなかしんどいです(過去形)
    今現在もトラブルは多いです

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/19(木) 12:09:15 

    >>71
    なぜあなたのお子さんでもないのに心配なの?

    +32

    -8

  • 104. 匿名 2023/01/19(木) 12:09:48 

    質問ですみません。
    知的障害ってどうやって分かるのですか?

    子供が発達障害の疑いがあるのですが、発達検査した時は知的のことは何も言われませんでした。

    小学校は通級指導教室に通います。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/19(木) 12:10:13 

    >>64
    支援学校に行かせない、でアレルギー起こす人が多いけど、複数の専門家と相談した上で最善を模索して決めている親御さんが圧倒的に多いのにね

    +78

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/19(木) 12:10:49 

    >>97
    さらに横から。
    短大のクラスメイトに軽度の子がいたよ。
    大人しい子で実習や成績で先生に指摘されて検査して分かった。
    作文が小学生みたいだったけど、偏差値低い専門だったからなんとか卒業できた。
    軽度って仕事に支障は出るけど普段接する分には普通だよ。
    小学校高学年ぐらいの学力だと思う。

    +81

    -6

  • 107. 匿名 2023/01/19(木) 12:13:07 

    支援級1年生ながら同じ支援級の1年生の子が他害がある子で、つい叩いたり言葉で表現出来ないから引っ張り強く叩いたりしてきてうちの子もすっごく嫌がってる。

    相手のお母さんもつよく叱ると酷くなるから嗜めて我慢できたら褒めるようにします、担任や療育の先生とも相談して頑張ります…という話をしてきた。
    お互い様だと担任には何も言わなかったけど担任が3学期病気で不在になり相手の子が朝から叩いてきたりどうしようかな。

    もう連絡帳に書いて気にかけて貰おうかな。
    今、理科の先生・教務主任・隣の支援級の先生・交流学級と先生が時間でローテーションしてる。

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/19(木) 12:14:59 

    >>74
    うちの地域はデイの数は多い方だと思うけど、それでも空きは少なめ。ここ数年で発達障害児が増えて埋め尽くされた感がある。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/19(木) 12:16:15 

    >>4
    こうやって産まれた子達の本当の気持ちが聞きたい。
    私は、産んでほしくありませんでした。

    +113

    -17

  • 110. 匿名 2023/01/19(木) 12:16:56 

    >>94
    そうなんですね!ごめんなさい!ちゃんと読めてませんでした!

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/19(木) 12:17:11 

    >>4
    娘の障害はあなたの高齢出産の影響もあるから中絶なんてできないよね

    +3

    -22

  • 112. 匿名 2023/01/19(木) 12:18:19 

    >>106
    短大に行くまで診断されなかったんですかね

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/19(木) 12:18:43 

    >>5
    姑〜

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/19(木) 12:18:48 

    >>107
    ものすごいストレスだろうね。
    他害って言い換えれば暴力なわけでしかもあなたのお子さんの場合は一方的に暴力を振るわれている状況。
    そのうち精神的に参っちゃう可能性もあるよ。
    DVされてるのと同じことだし。
    クラスを離してもらうのが1番の解決策だけど難しいのかな。

    +39

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/19(木) 12:19:26 

    >>60
    支援級入れる子と支援学校決定の子も全然レベルが違うよ。
    通常クラスにギリな子と支援級の子も違うでしょ。
    支援学校も子ども多いし、支援学級で手厚く見てもらって健常と交流した方が良い場合もある。
    親の気持ち・子どもの気持ち・将来を見据えて判断して行けば良いと思う。

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/19(木) 12:20:17 

    >>109
    私も同じことを思った
    正直高齢出産は身勝手だと思う
    自分が欲しいからで子供に障害を押し付けて
    親がどう思ってるか見にきただけだけど、障害分かってて産んだとか高齢出産とか自己中な親が多いことがわかって腹立つだけだった
    障害者より

    +156

    -32

  • 117. 匿名 2023/01/19(木) 12:20:29 

    重度知的障害者施設で長年勤めてました。
    他害や自傷があり大変な事も多いですよね。
    ショートステイだったり親御さんの休める場所があるといいと思います。

    +31

    -3

  • 118. 匿名 2023/01/19(木) 12:20:46 

    >>2
    本人は辛いことも理解してないよ。

    +7

    -15

  • 119. 匿名 2023/01/19(木) 12:21:15 

    >>69
    身内が働いていて、障害のある子の親は~と言うけれど身内に関しては「そりゃ親御さんも怒るわ」と思うことを多々している
    ・専門医より自分の判断が正しいと親に言う
    ・「コロナ発症したのは○日からと医師に言われました」と保護者が言うと「私は△日発症だと思うから△日」と押し付ける
    ・間違った知識を押し付ける
    身内は療育園を辞めて公立園やお受験園にも勤めたけど、結局どの園でも気に入らない保護者を発達認定していた

    +7

    -27

  • 120. 匿名 2023/01/19(木) 12:21:29 

    >>37
    う〜〜ん、なんかなぁw

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/19(木) 12:24:15 

    >>112
    高校にも短大にも合格してるからね。
    手芸も英語も私よりできてた。
    臨床心理士いっぱいいるから指摘されたけど、普通はそんなに親身にならないからスルーされると思う。
    友達もいたし、良い子だった。

    +73

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/19(木) 12:24:49 

    >>83
    ダウンで軽度なんだ!
    軽度って軽くないんだね‥

    +7

    -41

  • 123. 匿名 2023/01/19(木) 12:24:57 

    >>4
    皆のコメントが怖いよ

    +38

    -9

  • 124. 匿名 2023/01/19(木) 12:25:59 

    >>81
    家族構成特徴的すぎてフェイクなしならもう書かない方がいいと思うわかる人みたらわかっちゃうよ

    +143

    -2

  • 125. 匿名 2023/01/19(木) 12:26:26 

    >>1
    うちにも中度知的障害(重度寄り)の自閉症児がいます。睡眠障害も伴ってて、本当に寝ない。眠くなる薬はもらってるけど、それでも今朝は4時就寝。
    私は毎朝5時起きで仕事なので、正直しんどいです…寝落ちしてしまうとオムツ脱いで布団の上とかでおしっこしちゃってる時もあるので無視できないです。

    今は就学をどうするか(支援学校か、知的の支援級に入れるか)悩んでるところです。

    +48

    -4

  • 126. 匿名 2023/01/19(木) 12:26:29 

    >>118
    してると思う。

    伝わらなくて怒るし、伝わると目に見えてご機嫌よ。

    言葉がないって辛いし、こわい。どこが痛い、とか具合が悪い、とかわからないから

    +37

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/19(木) 12:27:54 

    >>125
    オムツ問題、ツライですよね。

    大きめのロンパース着せてもなんか上手いこと脱ぐんですよね。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/19(木) 12:28:15 

    >>122

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/19(木) 12:28:45 

    >>122
    よく知らないならこのトピで余計なこと言わない方が…

    +64

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/19(木) 12:30:38 

    >>105
    そう思う。地域の小学校の支援級にも知的クラスってあるのにね。言い方悪いけど知的障害がある以上、通常級の内容についていくなんて考えがそもそもないし。うちの子は高学年で支援級から支援学校に編入したんだけど、子供の発達の流れをみてそうなったのであって、無理をさせたとか辛い目にあったとかそういうことではない。

    +51

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/19(木) 12:33:52 

    >>126
    放デイ勤務です。
    重度の自閉症の子が字を覚えてきた。
    伝わることが増えるとイライラが治まってくるかも?
    単語と文字である程度要求は伝わるよ。

    +12

    -3

  • 132. 匿名 2023/01/19(木) 12:35:18 

    >>26
    説明してもわかんないと思うよ
    相手にしないのが1番

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2023/01/19(木) 12:36:20 

    >>118
    そんなことないし、そういう偏見があるから虐待に繋がる

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/19(木) 12:39:07 

    >>104
    一般的にIQで調べるのでは?
    ただ、私も発達検査した時に感じたことですが
    ◯◯の作者は?(小説家)など学力検査的な問題が多かったです。小説家?『そんなん、知らんがなw』
    だってw好きな小説しか読まないのでね。そんなもので知的か知的でないか?判断基準にされるのはおかしいw一つの病院では知的と診断今現在の病院では『知的はない』と、、。

    個人的な主観ですが、発達障害全般
    診断を受けた所で治るものでもない。予防阻止なら可能。お子さんのプラス的な特性を把握し長所や特性を生かしマイナス的な特性や知的を補佐する、、で
    良いと思います

    娘には『知的』と感じる部分が多いですが本人も診断受けたがらないし、障害者ってレッテルを貼られるのは苦痛だと言ってました。本人が苦しんでいないのであれば、(生き辛さ)あえて診断受ける必要はないと、、その分親である私が障害に関して知識をつけて補佐してあげれば良いと思ってます

    +5

    -9

  • 135. 匿名 2023/01/19(木) 12:40:51 

    >>69
    そういう親見てると子供の障害は親からの遺伝もあるんだろうなと思う
    親自身がそういう特性を持っているから常識がない、相手(スタッフさん達)の苦労を察することができない、感情的にすぐクレームつけるのかもね

    +107

    -5

  • 136. 匿名 2023/01/19(木) 12:42:23 

    >>125
    普通の小学校ってオムツしててもOKなの?

    +17

    -3

  • 137. 匿名 2023/01/19(木) 12:43:57 

    >>100
    横 読んできたんだけど、健常?でもこういう人けっこういるよね

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/19(木) 12:49:13 

    >>107
    障害者本人は暴力と思ってなくても受ける側が苦痛であれば『いじめ』に相当すると思います。(発達障害者を悪く思ってません私自身発達障害者です)
    大きな怪我に繋がった場合相手が『障害者』だからと流されてしまう可能性も否めません。
    我が子ですら対応に困る時があるのにそれを同学年の子に耐えろ配慮しろって言うのは酷な話
    大きなトラブルを避ける為にもきちんと教師に伝えていく方が双方にとって良いと思います

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/19(木) 12:49:34 

    >>4
    NIPTしたのかな?私もしたけど知的障害までは分からないよ

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/19(木) 12:55:02 

    >>69
    それは普通に、こうだからこうなってるんですよ。って親に説明したらいいだけじゃない?
    実際に1人でオヤツ食べてるとこしか見てない親が不安になる気持ちも分からんでも無いし。

    +35

    -10

  • 141. 匿名 2023/01/19(木) 12:59:09 

    >>135
    遺伝もあるというか遺伝がほとんどじゃない?

    +39

    -5

  • 142. 匿名 2023/01/19(木) 12:59:09 

    >>109
    わかります。親のエゴだよね。障害が分かってるのに産んでおいて親無き後が心配、って変よね。

    +110

    -8

  • 143. 匿名 2023/01/19(木) 13:06:13 

    >>122
    読んでいて恥ずかしい。

    +23

    -3

  • 144. 匿名 2023/01/19(木) 13:09:14 

    >>5
    何がムリなの?
    言葉が足らなすぎて理解出来ないです。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/19(木) 13:13:53 

    末っ子が中等度の知的です。
    末っ子の障害が分かってから上2人に発達検査を受けさせたら1番上はギフテッドで真ん中はボーダーな事が分かった。
    ただでさえ末っ子で大変なのに、真ん中がボーダーな事が分かって、支援級へ行く話も出てきて今大変です。真ん中は今小学四年生なので支援級へ行く事への抵抗もあるようで、凄く悩んでます。

    +29

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/19(木) 13:19:29 

    中等度の知的障害の息子がいます。3歳です。
    感覚過敏があるようで、家では服を着たがらなくて…
    前は合間を見てオムツを履かせたらそのタイミングで排泄していたのが、少しでもオムツを履くのが嫌みたいで履かせても脱いでからその辺で排泄されるので困ってます。
    トイレも座る事は出来るけど、まだそこで排泄するという認識もないようで、、、でも夜はマッパで寝ても排泄しないのでそこへ助かってます。

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/19(木) 13:22:14 

    >>5
    健常者も障碍者になるケースもあるのをお忘れなく

    +31

    -3

  • 148. 匿名 2023/01/19(木) 13:22:38 

    >>95
    親が高齢とか亡くなってる人も多いんじゃない?

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/19(木) 13:25:00 

    >>141
    そうでもない。教員夫婦の子供がそうだったことあるし。

    +3

    -10

  • 150. 匿名 2023/01/19(木) 13:31:16 

    >>74
    私は放課後デイサービスで働いています。関西のやや都会な地域です。
    いっぱいいっぱいで定員オーバーして、なんとかやりくりしています。
    うちは地域の小学校の支援級と通常クラスを行き来していて、パッと見自閉や知的障害がかなり軽い子からやや中度かなという子が多いです。
    普通の高校に通っている高校生も週1くらいでたまに利用してくれます。
    人手不足はすごく実感します…が、わたしはやりがいを感じますし懐いてくれると凄く嬉しいです。
    聞かれてないことまで話してすみません。

    +45

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/19(木) 13:40:00 

    高嶋ちさ子さんのお姉さんはダウン症だけど頭の回転すごいよね。
    あの人は軽度?

    +26

    -2

  • 152. 匿名 2023/01/19(木) 13:47:55 

    >>149
    そうじゃない場合もあるが
    87%の確率

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/19(木) 13:50:16 

    >>24
    本人がブランコ乗りたいだけかもよ。友達といたいと考えてないかも。1人は寂しいっていう構図を取り払ったら息子さんは自由に好きなことしてると見えるし楽しんでるはず!

    +36

    -2

  • 154. 匿名 2023/01/19(木) 13:50:55 

    グループホームは月7〜10万かかりますが、そのお金は親が支払っていくのでしょうか。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/19(木) 14:00:56 

    >>136
    オムツ可否はそれぞれの学校(支援級)によるよ
    校長とか支援級主任とか設備の問題とか

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/19(木) 14:05:21 

    >>154
    障害年金が出るから、手出しは2〜3万じゃないですか?
    月2〜3万も厳しいなら、足りない分は世帯分離して生活保護受給ですね。

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/19(木) 14:06:32 

    >>144

    親だけで育てるのは無理
    行政に頼らないと無理
    自立は無理
    自活は無理
    とかかな。
    障害児の親子には国の支援必須だと思う。

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/19(木) 14:08:00 

    >>136
    オムツ問題は私も気になってる。
    重度の人(大人)とか見てもオムツの人ってほぼいないような気もするし、いつ頃どうやってトイトレしたんだろう。
    ウチはまだ3歳(検査では1歳程度)だけどそろそろ考えないといけないなぁ。

    +16

    -2

  • 159. 匿名 2023/01/19(木) 14:08:30 

    >>151
    ダウン症は軽度だと自覚なく大学生になった子もいたよね。重度だと他の疾患も合併していたり、短命だったりと色々だと思う。

    +41

    -2

  • 160. 匿名 2023/01/19(木) 14:16:11 

    3歳の医療的ケア児がいる。
    当然養護学校がいいのに、旦那や身内はみんな一般の小学校にいかせたいとか言ってる。
    子どもの障害を認めたくないタイプらしく手強い。旦那に至っては養護学校の話を出すとキレ始めるので話もできない。

    +67

    -3

  • 161. 匿名 2023/01/19(木) 14:28:39 

    >>158
    うちは知的中度だけど4歳半でオムツとれたよ。同期の最重度のお子さんは小1でとれてた。トイレの存在を示しつつ、トレーニング自体はあまりしないで自然にまかせるようにしてたよ。

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/19(木) 14:31:50 

    >>154
    前に障害児トピでお子さんがグループホームに入ってる方に聞いたけど障害者年金でギリ足りるって言ってたよ。

    +15

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/19(木) 14:42:27 

    >>162
    今はどうだろうね。食品や日用品の値上げがすごいし、ガス代も電気代もここ1年でめちゃくちゃ上がってる。グルホ運営側も、利用料上げないと経営成り立たないよ。
    かと言って障害年金の金額は上がらないしね。
    子供が成人する頃までに出来るだけお金を貯めておかないと…

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/19(木) 14:45:29 

    >>7
    ダウン症以外の障がいはまだ判らないのでは

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/19(木) 14:52:13 

    >>6
    主人は理解があり、助かっています。
    ただ、私達の親は毎回会うたびに話せるようになったか?と聞いてきます。長い目で見て欲しいとお願いはしているのですが、なかなか辛いです。

    +45

    -3

  • 166. 匿名 2023/01/19(木) 15:01:20 

    >>85
    他害なしなら、他の親はそんな気にしてないよ

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/19(木) 15:14:58 

    >>43
    友達いませんけど!?

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2023/01/19(木) 15:15:17 

    今年小学生だけど知能は年少から年中位
    軽度だけどそれでもなかなか難しい
    やっと言葉が出てきたかなーって感じ
    単語1つ2つ!まだまだ会話するには
    時間がかかりそう
    もう6歳やん!って先思ってしまって
    やり取りにモヤモヤする

    +3

    -3

  • 169. 匿名 2023/01/19(木) 15:22:46 

    >>168
    6歳の小1で、単語が1つ2つの状態で軽度なんですか?
    うちの子も同じく6歳ですが、ひらがな読み書きでき、2語文3語文出るけど重度なんですが…知能は年少どころか2歳程度って言われてます。
    お子さん、もっと支援が受けられる感じがします。

    +29

    -4

  • 170. 匿名 2023/01/19(木) 15:25:51 

    保育園年中の自閉症(軽度知的障害診断済み)ですが、お迎えに行ったときに同じ学年のお母さんから子供の障害のこととか悩んでて〜と相談されて当たり障りなく答えて、そのあと『○○くん←子供は診断ついてる?』と聞かれたから『この前の検査でついたよ』と話したら次の日から無視され・・・
    正直に答えないほうがよかったのかな。

    +43

    -1

  • 171. 匿名 2023/01/19(木) 15:28:54 

    >>119
    >結局どの園でも気に入らない保護者を発達認定していた

    ガルにも自分と意見が違う人を簡単に発達認定している人いるよね。性格なんだね

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/19(木) 15:39:40 

    >>163
    障害年金+仮に貯金から毎月3万支払うとすると年間で36万、10年間で360万かあ。
    もし30歳でグループホームに入ったとして平均寿命の80歳くらいまでだとすると1800万くらい必要なのかな。無理…
    でも少しでも貯金しておかないといけないね。

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/19(木) 15:47:05 

    >>158
    児童発達支援スタートだったら小学校低学年で大体取れてるよ。
    大きくなるまで見過ごしてきたらかなり難しくなる。
    トイトレと食事だけは絶対に小さいうちに頑張った方がいいよ。
    後々の受け入れ先が全然違う。
    重度の自閉症でも早期トレーニングで座ってお箸で食事もできるし、きちんとトイレで排泄できるようになるよ。

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/19(木) 15:54:26 

    >>81
    子供さん多いだけでも大変なのに、お母さん息抜き時々して頑張ってね。

    フェイクならいいけど、消してほしいなら通報にするから言ってね。

    +67

    -2

  • 175. 匿名 2023/01/19(木) 16:01:46 

    >>172
    うーん、うちは一番下の子が遺伝子の病気で重度知的障害持ち、上の子2人は定型なんだけど、定型の子でも育てるのに1000万以上かかりますよね。

    障害児は定型の子みたいに習い事や塾代とか大学の費用とかかからないわけだから、その分が将来に回ると思えば何とかなりそう。障害が重いので、あのブランドの服が欲しいとかスマホ買い替えたいとかも言ってこないし(笑)
    平均的な収入の家庭なら特児も出るし、放課後デイも月4600円で通い放題だから、その頃に節約したりパートやらして少しでも貯めておく事かなと。
    支援学校高等部くらいから、実習の送迎や事業所の見学などで母親もなかなか働けなくなると先輩方から聞きますから。

    どうしても親が費用を出せなかったら、生活保護という手もあるようですが。

    +29

    -1

  • 176. 匿名 2023/01/19(木) 16:04:42 

    >>1
    私もその条件で51歳看護師です。保育園か幼稚園で仕事を探してますよー

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2023/01/19(木) 16:21:29 

    >>169
    どうなんでしょう
    一応そうは言われたので

    +1

    -8

  • 178. 匿名 2023/01/19(木) 16:25:40 

    >>158
    重度でも発語なしでもオムツは取れますよ。
    ハムスターだってミツバチだって巣の外で排泄します。
    とにかく根気良く習慣化していくことが大事です。
    逆にオムツ期間が長ければ長いほど、外すのが難しくなります。オムツに排泄することが習慣(ルーティン)化してしまっているので、それを崩すのに苦労します。

    まずはオシッコが出たら線が出るオムツをこまめに替えて観察し、記録をつけて排尿間隔を把握しましょう。
    そしてそろそろ次の排尿の時間と思ったときに声かけしてトイレに誘う。
    最初は座れなくても、トイレに入れた事だけでも褒める。失敗しても嫌がっても、絶対に叱っては駄目です。
    数秒でも便器に座れたら、お祭り騒ぎのように褒め倒します。数秒でも座っていられたのに、「えー、もう少し座っていようよ」などと引き延ばしたり、「オシッコ出るまで頑張ろうよ」と無理強いするのはダメです!!

    また、座れなくても、「オシッコはトイレでするもの」ということを脳に覚えさせていかなくてはならないので、オムツのままでもいいからトイレで過ごし(シールや好きな音楽を流すなどトイレを楽しい空間にしてみて下さい)、トイレでオムツに排尿できた場合も大袈裟に褒めます。
    少しずつ便器に移行していきます。
    そして少しずつ座る時間を長くしていきます。

    とにかくスモールステップで根気よく!!です。
    そして決して叱らないこと!!

    +41

    -3

  • 179. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:04 

    重度知的障害ありの自閉症の中学生がいます。
    まいにち学校のあと日中やデイに通っているのでほぼ自宅にいないし、基本大人しい男子だからさほど困り館はないです。排便がポータブルトイレでないとしてくれないくらい。
    あとは身長ものびてきたし下半身を洗う際、母はどうしようかと悩んでます。旦那の帰りが遅いとき、痛いのか恥ずかしいのか洗わせてくれないしかと言ってほっとくとシャワーで遊ぶばかりで水道代がヤバい。

    +8

    -6

  • 180. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:53 

    >>69
    似たような仕事してるけど、「この子は全く言うことを聞かない、仕方がない子だ」で済まさずに理由を考えて支援するのも仕事だと思うわ。
    後で食べてるなら食べたくないわけじゃなくてみんなで食べるのが苦手なのかもしれない。一人の空間を作れば食べれるかも?とか逆に他の子より早く食べるとか、ちゃんとやることリストを作って視覚で提示するとかやることもやった上なのかなって言うのが気になる。それを説明しても理解してくれない保護者ももちろんいるけど、こういう対応してくれてるんだと思うだけで安心してくれる保護者も多いよ。

    +31

    -3

  • 181. 匿名 2023/01/19(木) 17:54:19 

    >>179
    うちも中学生男子。長い持ち手付きのボディブラシで洗ってるよ。中学生になってからはいろいろなことを親子でも距離間を考えながら接してる。大人になるって大変だよね。小さい時の子育ての方が何倍も気が楽だったわ…

    +30

    -2

  • 182. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:43 

    >>6
    夫と私の両親はもう受け止めて前向きに接してくれている
    夫の両親はすごく悲観的な感じ…
    私とも明らかに距離が広がった感じがするし。
    仕方ないけど会うとちょっと凹む…

    +38

    -2

  • 183. 匿名 2023/01/19(木) 18:09:38 

    >>100
    >>137
    初恋ざらり、リアルだよね…
    軽度知的障害だけでなく、ASDのひともこんな感じな気がする。私がそうだから。

    +34

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/19(木) 18:09:43 

    >>67
    芸能人の子供がダウン症とかこの人は発達障害とか少しの映像で決めつけて書くの良くない

    +23

    -2

  • 185. 匿名 2023/01/19(木) 18:26:12 

    >>181
    返信ありがとうございます。
    背中なんかはボディブラシためしてみます、思春期のデリケートゾーンは気をつかいますね。まさか私も中学生男子の洗体をしなきゃいけない未来があるなんて思いも寄りませんでした。

    +31

    -1

  • 186. 匿名 2023/01/19(木) 18:30:10 

    >>170
    そこで無視してくる人がおかしいんだよ💦
    気になるだろうけどあまり気にされないように…

    +67

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/19(木) 18:36:10 

    >>170
    >>186
    横だけど、無視されたと言うより、その相手のお母さんはコメ主さんを見たり、話したりすると現実を突きつけられるようで苦しくなってしまうんじゃないかな。

    どうか診断が降りませんようにまだ普通に定型として育つ可能性もありますようにと心のなかで願っていたのかも知れない。
    そこで同じような境遇のコメ主さんのお子さんは診断名がついたと聞いて、絶望的な気持ちになってしまったのかも。
    受け入れるのにも時間がかかるからね。
    何かが気に障ってムカついて無視しているのではなく、ただ苦しいんじゃないかな。
    想像でごめんなさいね。

    +66

    -2

  • 188. 匿名 2023/01/19(木) 19:04:43 

    >>140
    親じゃなくて職員側だけど私もそう思う。
    もし、この子おやつの時間に全然食べてくれなくて〜とか言っちゃってたらもっとまずい。
    この子が落ち着いて食べられるような配慮ですとか、みんなと食べるのを目標にしてるけど今は一人で食べて、おやつが食べられたね、良くできました!の段階ですっていうふうに支援でやってることだって伝えないと、そりゃ疑心暗鬼にもなると思う。
    逆に、ちゃんと経緯を説明してくれる施設なんだなって一旦ちゃんと安心してもらえれば理解を示したり協力的な保護者も多いと思う。

    +33

    -3

  • 189. 匿名 2023/01/19(木) 19:07:29 

    >>180
    配慮でパーテーションで区切るのを隔離してる!とか言い出す人も中にはいるけど、だいたいは説明すればわかってくれると思う
    刺激を少なくした方がいいっていうのをわかってくれない保護者はそもそも障害受容できてないのかなと思う。まあ自分が子供の頃のイメージでみんなとワイワイやってほしいって思うのもわかるけどね

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/19(木) 19:15:47 

    発達障害重症と知的障害が境界線の子どもがいます
    正直勉強は英語と数学が赤点か一桁です。
    本人は将来社会の先生になりたいそうです。
    辞めろとも言えない。

    +12

    -2

  • 191. 匿名 2023/01/19(木) 19:59:04 

    >>109
    ダウン症は9割本人は幸福だったはず
    産んで可哀想可哀想言うけどそんなの親のやる気次第でしょ
    どうその幸せを守るかが役目

    +5

    -22

  • 192. 匿名 2023/01/19(木) 20:00:05 

    >>78
    孫?何が?
    トピずれでもないけど。

    うちも障がい持ってるのが家にいます。だから来てるんです。

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/19(木) 20:06:09 

    >>1
    まったく一緒で、5歳、中度、男の子です。
    言葉は返事の「はい」のみです。
    いやーしんどい。
    いつ子育て終わるのかな?
    サッカーのトピで、夜中なのに息子が興奮してお父さんを叩き起こして二人でテレビ見てたって書いてたお母さんが心底羨ましかった。
    そんなの一生こないよ。
    大学費用もすでに貯めてたのに、まさか将来の生活費に変わるなんて思わなかったよ。
    知ってたら結婚なんかしないで一人で寂しく死んだのに。

    +83

    -4

  • 194. 匿名 2023/01/19(木) 20:29:13 

    >>67
    逆さバイバイはこんなんじゃない
    自分に向けてバイバイするから目線も自分の手になる

    +31

    -2

  • 195. 匿名 2023/01/19(木) 20:37:24 

    >>191
    ダウン症の子も苦しんでるよ。グループHOMEと関わる仕事してるけど、親元にいる時は可愛い可愛いって育てられてて、親が高齢になって預けられた。そしたらみんな同じ障がい者だから、本当に甘え上手な子がいてその子をみんな可愛がるから嫉妬して不安定に。何もわからないわけではない。

    +36

    -1

  • 196. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:48 

    >>52
    やたら絡んでる人がいるけど、小学校入学段階で支援学校相当の判定がでるのは

    ・排泄自立をしていない
    ・嫌なことを伝えられないほどコミュニケーションが取れない

    の2点になります。
    コメ主さんのお子さんはその辺はクリアしているようなので普通は支援級相当の判定が出ます。
    学業についての話をしている人がいますが、普通級ではないのになぜ、学業の話をするのでしょう?
    支援級を知らないほど無知なら黙っていてはどうですか?

    支援学校は児童一人あたりに使われる公的資金が高額なのもあり、低年齢ではそんな簡単に判定は出ませんよ。

    +8

    -9

  • 197. 匿名 2023/01/19(木) 21:06:02 

    >>71
    あなたは無知すぎる。
    普通級とは一言もないのに、勉強云々の話をしだすのが理解できない。
    支援級の存在を知らないのですか?

    あと、御自分のコメントをよく読んで、無知であり無神経なことも自覚してください。

    +17

    -2

  • 198. 匿名 2023/01/19(木) 21:34:54 

    >>149
    今はわからないけど、昔は教員も特殊な人多かったけど…
    体罰って言われたくないから自分の手で音が鳴るまで頭を叩きなさいって命じたり、トイレは休み時間以外認めなかったり…
    職業ではくくれないと思う。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/01/19(木) 21:44:12 

    >>175
    持ち家があるなら、自分でグループホームの福祉法人を立ち上げる方法もあるのでは、と思います。

    長男が知的障害をともなう脳性マヒのため、地方のグループホームを見て廻りました。そのときに唯一受けいれてくれそうなホームが家族単位だったんですよね。入所の条件が「親の参加」。
    踏み切れなくて家に帰ったのですが、まだ心が揺れ動いてます。
    他県に引っ越すより、いっそ自宅を福祉法人にしようかと。福祉法人にすれば相続税はかかりませんし。私の死後も長男には世話してくれるヘルパーさんがついてくれてる…。ハードルは高いんですけど、今のところの夢です。



    +17

    -1

  • 200. 匿名 2023/01/19(木) 22:40:40 

    小2男児、中度知的障害です。
    言葉も意志を伝えられる程度は出ますし、排泄も問題ないので地域の支援級に通っています。
    先日主治医より、中学からは養護学校に入れた方がいいと思う、でも軽度よりでもあるので枠が少ないし入れないかも、でも、地域の中学は支援学級荒れてるからいじめられると思う。と言われました。
    でも養護学校も入れなさそうだし、次の進学先や就労先がスムーズにできる世の中だったらいいのになーと思う。
    他にも国はたくさんの問題をかかえているから、うちの子が就学中は変わらないだろうな。

    +16

    -2

  • 201. 匿名 2023/01/19(木) 22:46:05 

    >>69
    療育園で役員してきたけど、言っちゃ悪いけど変わったお母さんめっちゃ多い。
    遺伝なんだろうなーと思う。
    私も実父がめっちゃ変わってるし、自身も発達グレーの診断済み。
    子どもが産まれてから自分も精神病んで発達検査受けたから衝撃だった、今はもう受け止めて何でもないと思えるけど。

    +57

    -2

  • 202. 匿名 2023/01/19(木) 22:46:59 

    >>59
    体は大人でも中身は幼児って考えると凄く切ない
    幼児みたいにお母さんお父さんに今でも甘えたいって気持ちはずっとあるのかな
    それとも知能とは別に精神的な成長(少し大人っぽい考え方になるとか)はするものなのかな?

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/19(木) 22:50:35 

    >>160
    それはきついね。
    入学前の相談とか、歩けないなら毎日送迎、参観日、運動会、、、基本は母親がしますよね?
    協力してくれるならまだいいですが、お子さんにとって何が1番必要か考えてほしいですね。

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/19(木) 23:05:53 

    >>202
    自分も子供だったのに子供は嫌いという大人が悪魔に見える時がある

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2023/01/19(木) 23:18:47 

    >>199
    うちも持ち家で資産も割とあるので、GH立ち上げは考えた事があります。

    親が倒れてからもGHの運営と子供の身の回りの事を安心して託せるような、信頼のおけるヘルパー・職員さんを雇い続けられるかどうか。ここが一番の問題です。
    放課後デイ、介護ヘルパー事業所、通所施設、どこも入れ替わりが激しく離職率も高く、人手不足が常態化しています。成り手がいないから、微妙な人でも雇わざるを得なかったり。報酬単価が決まっているので、高給を提示する訳にもいかない。

    それから、GHで我が子の看取りまでしてもらえるのか?手術や長期入院を伴うような病気になれば、その間GHは空床になり、法人としての収入が無くなります。
    また歳を重ねて身体や知的面で退行が進み、介護度が上がると、家でヘルパーさんだけで見るのは難しくなるかも知れない。結局入所施設へ移ることになるかも。
    そうするとGHの職員さんはそこで職を失うし、その後の管理は?処分は?

    などと色々考えると、ハードルが高くて。結局入所施設やGHを抱えている大手の法人に空きが出るまで、家から通所施設に通うしかないのかしらというところに落ち着いてしまいます。
    GH立ち上げされた親御さんの話はよく聞きますので、皆さんどうやって信頼できる職員さんを探されたのか、親なきあとや子の介護度が上がった時はどのように取り決めておられるのか、気になります。

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/19(木) 23:33:03 

    >>202
    その人にもよるけど、精神的にも成長はするよ
    親と一緒より一人で留守番がいいとかもうお風呂は一緒に入りたくないとかうちの子は小3くらいで言い出した
    でも高校生になってもおかいつやアンパンマンが好きみたいなとこもある
    分かりやすいんだろうね

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/19(木) 23:51:16 

    >>69
    ブログやインスタ見てると障害者施設の職員の文句を書いてる親は多いよね。
    コメントで指摘でもすれば誹謗中傷だので騒ぐし。
    自分が職員の文句書くのは誹謗中傷じゃないの?って思う。

    +37

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/20(金) 00:05:05 

    子供がママを選び、選ばれて産まれてきた、とか聞くとむず痒くて吐きそうになる。

    現実はそんな綺麗事だけじゃない。
    毎日が絶望感と理性と苦しみと後悔の中にあって、そう思ってしまった懺悔を繰り返して、でも目の前にぶち当たる大変さは日を増すごとに大きくなり、私が早く消え去りたいとさえ思う。
    母親失格とか、そんな言葉さえ、ハイハイって刺さらなくなっている

    +72

    -2

  • 209. 匿名 2023/01/20(金) 00:18:04 

    軽度だから言えることだとは初めにお断りしておくけど、小さい時は親の不安や絶望、困惑が大きく、ところどころ記憶がないくらい大変でした

    今は子は中学生でできることがたくさん増えたし会話も成り立つし毎日楽しく暮らしているからかだんだんポジティブになってきました。何とかなるだろうと

    でも余裕が出てきた分、何か動きたいですね。法人立ち上げるとか、GHを作るとか、親同士のおしゃべりサロンもやりたいなと思い始めています。
    きっと少し気持ちに余裕が出てきたからかな。助け合いたいしもし寄り添えるなら寄り添い支えたい
    今は支援の仕事を始めて経験や人脈を増やしています
    小さい子を育ててる親御さんにも良いことや良い出会いも必ずあると思ってくれたらと願います。

    +51

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/20(金) 01:00:09 

    >>5
    へえー、貴方は、障害者はこいつらみてえに無理だと言いたいんだ
    《未婚サギ不倫がまた発覚!》人気声優・櫻井孝宏(48)を元恋人・B子さんが悲痛の告発「櫻井さんとの関係は約15年間。指輪も贈られたのに…」
    《未婚サギ不倫がまた発覚!》人気声優・櫻井孝宏(48)を元恋人・B子さんが悲痛の告発「櫻井さんとの関係は約15年間。指輪も贈られたのに…」girlschannel.net

    《未婚サギ不倫がまた発覚!》人気声優・櫻井孝宏(48)を元恋人・B子さんが悲痛の告発「櫻井さんとの関係は約15年間。指輪も贈られたのに…」 B子さんが「引っかかった」というのはこの一文だ。 「《記事に掲載されている女性に対して大変なご迷惑をおかけしまし...


    櫻井孝宏の週刊誌報道に事務所が経緯説明 記事内の女性から法外な金額1000万円請求→要求断り報道へ…今後は「対応を協議」
    櫻井孝宏の週刊誌報道に事務所が経緯説明 記事内の女性から法外な金額1000万円請求→要求断り報道へ…今後は「対応を協議」girlschannel.net

    櫻井孝宏の週刊誌報道に事務所が経緯説明 記事内の女性から法外な金額1000万円請求→要求断り報道へ…今後は「対応を協議」 櫻井はアニメ『鬼滅の刃』冨岡義勇役、『呪術廻戦』夏油傑役、『ダイの大冒険』アバン役、『デジモンアドベンチャー』テントモン役、『ベル...



    香川照之のセクハラ暴行、被害ママが真相を初告白 新たなワイセツ証拠写真を入手
    香川照之のセクハラ暴行、被害ママが真相を初告白 新たなワイセツ証拠写真を入手girlschannel.net

    香川照之のセクハラ暴行、被害ママが真相を初告白 新たなワイセツ証拠写真を入手 本誌の直撃に元ママは困惑の色を隠さなかった。しかし、「週刊新潮の記事はおおむね事実ですが、いまだに間違った情報や臆測が拡がっています。それを少しでも改善できるなら」と重...




    福岡・博多駅付近で襲撃か けがの女性死亡 男性が逃走中
    福岡・博多駅付近で襲撃か けがの女性死亡 男性が逃走中girlschannel.net

    福岡・博多駅付近で襲撃か けがの女性死亡 男性が逃走中福岡・博多駅付近で襲撃か けがの女性死亡 男性が逃走中 - ライブドアニュース16日夕、福岡市博多区博多駅前2の路上で、女性がけがをしているのを通行人らが見つけた。男性に襲われたとみられ、病院に搬送...


    福岡・博多女性刺殺事件 元交際相手を任意同行し事情聴取始める
    福岡・博多女性刺殺事件 元交際相手を任意同行し事情聴取始めるgirlschannel.net

    福岡・博多女性刺殺事件 元交際相手を任意同行し事情聴取始める 元交際相手は事件のあと、所在がわからなくなっていましたが、警察によりますと18日昼前、福岡市博多区の路上で見つけて任意同行を求め、博多警察署で事情聴取を始めました。 前トピック 福岡 女...


    +1

    -14

  • 211. 匿名 2023/01/20(金) 01:02:43 

    >>31
    こんな風に跳ね返りだよね

    +1

    -16

  • 212. 匿名 2023/01/20(金) 01:03:59 

    >>5
    なにしにきたんですか?
    場違いですよ?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/20(金) 01:08:28 

    >>7
    要は、着床前診断や新型出生前診断だと言いたいのか?
    新型出生前診断を考える 専門家の見方は:朝日新聞デジタル
    新型出生前診断を考える 専門家の見方は:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     妊婦の血液で、赤ちゃんにダウン症などがあるかどうかわかる「新型出生前診断(NIPT)」が始まり、まもなく5年になります。これまでに5万組以上の夫婦が受けました。日本産科婦人科学会は今後、実施施設を増…


    着床前診断、対象の拡大検討 日産婦、条件に「治療法なし」「高度な医療必要」 | 毎日新聞
    着床前診断、対象の拡大検討 日産婦、条件に「治療法なし」「高度な医療必要」 | 毎日新聞mainichi.jp

     重い遺伝性疾患の有無などを調べる着床前診断について、日本産科婦人科学会は25日、対象疾患の拡大を検討する意向を明らかにした。現在は成人までに死亡する恐れのある重篤な難病などに限っているが、「有効な治療法がない」「生存には高度な医療が必要」といった...


    【Part 7】知的障害児の子育て

    +0

    -5

  • 214. 匿名 2023/01/20(金) 01:22:55 

    >>6
    まだあるだろ?
    「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」的なもんがある
    相模原障害者施設大量殺傷事件「植松はヒーロー」とツイートした人物の“生の声”を聞いた (2016年8月5日) - エキサイトニュース
    相模原障害者施設大量殺傷事件「植松はヒーロー」とツイートした人物の“生の声”を聞いた (2016年8月5日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で、19名が殺害された大量殺人事件の植松聖容疑者をヒーロー視する声が後を絶たない。神奈川県警には「いつ植松に面会できますか?」という問い合わせが重なって...


    理解と庇護を受ける「障害者恐怖症」たち - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    理解と庇護を受ける「障害者恐怖症」たち - 成年者向けコラム | 障害者ドットコムshohgaisha.com

    障害者から酷い目にあわされたなどの経験から障害者全てを憎む者はおり、そうした障害者恐怖症たちは主にネットのアングラ寄りで理解と庇護を受けながら傷のなめ合いに終始しています。彼らが前を向きトラウマの克服へ動くようなメッセージはあるのでしょうか。

    【Part 7】知的障害児の子育て

    +0

    -7

  • 215. 匿名 2023/01/20(金) 01:47:49 

    息子が小4の時に軽度知的障害と診断されました。発達障害だと思ってたから、知的障害と言われた時は、とまどいました。
    幼稚園の時から、読み書き苦手で、小学校入学前にやっとひらがなが書けるように。小学校は学習全般20点未満ばかり。友達はそれなりにいるけど、すぐ手がでたりしてたみたいです。今日は何したの?と言っても、誰がどこで何をがいまいちわからず、会話が続かない。
    でも人よりゆっくりなだけで、少しずつできることが増えて普通に会話もできるように。一見、軽度知的障害だとわからない。
    でも、勉強全般苦手だし、容量よく何かこなせるような感じがしないし、将来どういう仕事についたらいいのか先が不安です。
    妊娠中の無茶がいけなかったのかとかいろいろ自分をせめてしまう。

    +15

    -5

  • 216. 匿名 2023/01/20(金) 02:14:21 

    >>211
    最低

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2023/01/20(金) 03:06:36 

    皆様、乳幼児期の発達具合はどうでしたか?
    健診の時に指摘されて気がついた方、小学校に上がって気がついた方など色々いらっしゃると思いますが
    うちの子何か違う、といつ頃気が付きましたか?

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/20(金) 06:58:20 

    >>5
    最初から大丈夫な人なんていないよ

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2023/01/20(金) 07:31:52 

    >>129
    知らないことをこのトピがきっかけで知ってもいいと思う。

    +4

    -5

  • 220. 匿名 2023/01/20(金) 08:36:39 

    軽度知的障害、自閉症の5歳(年中)の女の子がいます。
    言葉を喋らず、単語を1つ言う程度から、最近は3つ4つの単語を合わせて伝えようとしてくれるようになり、幼稚園での事を話そうとしてくれます。

    2〜3歳程度の知能なんでしょうが、頑張って伝えようとしてくれるのが可愛いくて仕方ありません!

    思い通りにいかないと癇癪起こして泣き叫び怒っていたのが、思い通りにいかなかった事を何度も早口で言う事で自分の気持ちを落ち着かせようとしたり、本人なりに頑張っているんだな〜と伝わります。

    +41

    -1

  • 221. 匿名 2023/01/20(金) 09:23:06 

    >>193
    ほんとにしんどいですね。食事も全介助です。スプーン、フォークもまともに使えない。練習させたくてやらせようとすると食べるのを拒否。もう、色々考えると病みそう。

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/20(金) 10:03:16 

    >>215
    親だからどうしても考えが甘くなってしまうかもしれないんだけど小学校程度のテストで20点は明らかに知的に問題があると私なら判断するかな。

    +34

    -2

  • 223. 匿名 2023/01/20(金) 10:34:16 

    >>61
    心配しなくても大丈夫!
    長い人生です。
    これからきっと理解してくれるお友達ができますよ◎

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2023/01/20(金) 11:35:32 

    >>109
    そういうの自分の親に言ったりするの?

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/01/20(金) 13:19:00 

    >>215
    横小学校入学前にひらがなってそんなにだめなの?
    今の時代当たり前なのかな?
    そこは別に小学校入学後でも良くない?と思ってしまった

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2023/01/20(金) 22:02:53 

    >>12
    虐待は絶対あるとおもう
    我が子ですら障害児育てるのは大変
    赤の他人が愛情持てるわけがない

    +17

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/20(金) 22:15:07 

    >>217
    うちの子は中程度知的障害の4歳、他害無しで体の大きい赤ちゃんって感じです。
    健診では指摘は無しでした。
    小さい子は個人差があるので明らかな自閉の特徴(目が合わないなどコミュケーションがとれない)があるなどが無いと、母親の裁量による感じでした。
    心配でしたら個人相談されますか?みたいな。

    成長がゆっくりなんだろうと思って相談はしませんでしたが、生まれつき足がおかしいな〜健診で相談しても何も無いって本当かな〜で引っ越したタイミングで整形外科を受診したらそれとは別にくる病がみつかり、その後の血液検査で甲状腺低下症の数値が出て、言葉が出ないなら一度診てもらうといいかもと言われ精神科に行きました。
    (甲状腺低下症の子で発達が遅れることあるらしいです)

    2歳直前に整形外科受診、2歳5ヶ月で療育手帳交付の流れです。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/20(金) 23:28:26 

    >>157
    それが、障害者が人間扱いされない理由でもあるのか?

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:33 

    息子が重度知的+自閉症です。
    毎日のように障害者施設で虐待のニュースを観る度、いずれ子どもを残して死ぬ事が怖くてたまらない。
    ここでしか言えないけど、自分が死ぬ時は子どもも連れて行きたいです。

    +48

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/21(土) 18:31:09 

    4歳中度の判定がでたあと、心理士にいずれ重度になると思いますよーってさらっと言われた。
    つっこめず…
    今現在単語すら話さないしプロから見るとわかるんだろうな。でもきついわー。

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/21(土) 18:58:48 

    >>78
    ちゃんと文章読もうねー

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/21(土) 23:01:56 

    知的障害の息子がいます。
    そんな私にはADHDの友達がいますが、親身になれません。
    正直ADHDは生きにくいかもしれないけど生きていけるし、重度知的なんて生きていけないし、ぐちゃぐちゃです

    +30

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/21(土) 23:58:09 

    >>6
    重度寄り中度知的障害と自閉症の息子がいます。
    夫は発語がないのも服を着たり身辺自立ができないのも全部私のせいにします。
    車を持たせてもらえないから親にはもう何年も会いにいけてません。親にはまだ障害が重いことは言えてないです。

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2023/01/22(日) 13:51:39 

    >>125

    お疲れ様です。うちも同じ感じです。でも仕事は出来てません。専業でも疲れるのにお仕事もされてて凄すぎる。
    おむついじり防止のつなぎは試されましたか?うちは半袖とズボンを縫い合わせて着せてました。服のお腹のとこに紐もつけて、オムツに穴開けて、服とオムツを紐でしばってオムツが脱げないようにとかして。
    寝る時だけでも着せると精神的に楽かもです。
    あと最近にしきごいがCMしてるよく眠れるピルクルはどうですか?昨日寝る前に飲んでみたんですが、結構眠くなります!

    睡眠時間1時間で仕事に育児は大変すぎですね。行政に相談したらなんかいい解決策あったりしませんかね汗
    【Part 7】知的障害児の子育て

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/01/22(日) 14:00:55 

    >>125

    >>234です。
    つなぎはAmebaブログのケロちゃんアンくんママ日記のオムツいじり対策のお洋服の作り方って記事を参考に作りました。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/22(日) 14:43:07 

    ペットだと思うと優秀だと思える。
    こんなこと匿名じゃないと言えない。
    療育も意味が感じられない。
    産んでごめんねとしか思えない。

    +22

    -4

  • 237. 匿名 2023/01/22(日) 16:53:44 

    >>236
    猫飼ってるけど猫の方が理解してます…
    トイレも自分でできるし呼んだら来るし

    唯一の癒しです

    +32

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/23(月) 20:28:57 

    レジェンドあんどバタフライ観に行きたい〜〜!!
    映画なんて何年もいけてませんー笑笑
    そしてこどもが風邪(クループっぽい)だー!
    明日明後日の大雪と低気圧でまた呼吸困難で救急車コースか⁈
    今日もらってきたステロイドで乗り切れますように…

    風邪ひきまくってて全然療育通えません。
    頑張れないけど頑張りますー。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/28(土) 02:41:42 

    >>205
    介護士です。あと身内に障害者施設勤務と施設長の者がおります
    GH開業はハイリスク過ぎるからお勧めはできないです
    辞めた方がいいです

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/29(日) 11:35:36 

    あっち有責でシングルマザー
    元旦那はまともな相談相手にはならない
    先日療育に療育手帳を勧められた
    これってつまり知的障害があるってことだよね
    離婚だって私がしたいわけじゃなかったけどもうするしかなかった
    仕事のペースも落とせない
    もう無理だ

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2023/01/30(月) 18:49:53 

    >>239
    特にどういったリスクが高いのか教えていただけますか?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/31(火) 00:18:07 

    2歳ちょうど。重度知的障害と診断された。
    旦那はこの先定型児に追い付いて普通に小学校行けると思ってる。そう信じさせておくのがいいんだろうか。

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2023/02/02(木) 21:55:45 

    >>202
    小さいうちはギャップが少ないけど、大人になるにつれ見た目と釣り合わなくなるもんね…
    だまされたり、女性だと色々されないように根気よく教えていかないと

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:31 

    >>1
    知的障害って何歳のときにはっきりわかるの?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/03(金) 17:00:50 

    3歳9ヶ月発語ゼロの子がいます。
    来週発達検査ですがわかってはいても知的と言われると思うと憂鬱…
    今日も上の子の習い事に連れて行ったら、よその女の子に物珍しそうにジロジロ何回も見られた。
    心の中でジロジロ見んなクソガキ!って思ってたw
    普通の子育てしたかったなあ。

    +18

    -2

  • 246. 匿名 2023/02/03(金) 17:01:59 

    >>151
    ちさ子さんがウルトラライトダウンと言ってたからねw
    あそこはお父さんがもう高齢だけど、その後はどうするんだろうか。お金はあるからなんとかなるのかな。

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/03(金) 17:08:51 

    >>69
    えええ!
    児発や療育の先生たちには感謝しかない。いつも我が子の良いところを見つけて褒めてくれるし、子が集団活動に参加できてなくて凹んでると必ず横に来て何気ない話をしてくれる。私にとっても先生みたい笑
    そこでだけ、自分に自信持てるよ。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/03(金) 19:14:22 

    実生活では言えないし、旦那には綺麗事で返されるからここで言わせてください。毎日子供の将来考えては苦しいし、生まなきゃ良かった、とも思ってしまう。健常児が羨ましい。

    +19

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/03(金) 20:14:53 

    4歳でまだ、アーアーギャーギャーばっかり言ってるのって…障害?

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/03(金) 22:24:37 

    施設入所考えてるんだけど、県内に2つ施設があり、1つ目の3歳から入れる施設は面会NG、2つ目の小学校高学年から入れる施設は面会オッケーみたい
    面会NGはさすがに嫌だから高学年まで頑張りたい、、、

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/04(土) 06:30:17 

    何歳くらいからしゃべれるようになりましたか?

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/04(土) 10:52:56 

    >>250
    シングルとか、何か他の事情アリとかですか?
    パニックや家のもの破壊などに疲れて、施設に預けることも頭をよぎるけど、うちの地域は両親揃っていて虐待やネグレクトなどが現状ないのであれば、未成年のうちの入所は受け付けてももらえません。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/04(土) 14:08:03 

    >>252
    危険認知がないので目が離せない、上の子への被害がある、実家、義実家、旦那が頼りにならない話をすると入所申請はいつでもできますみたいな感じでした、
    入所はともかくショートスティを早めに開始したいと思っているのですごく迷っています

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2023/02/04(土) 14:09:16 

    あと実際私がいろいろ限界で虐待に近いこと(怒鳴る、手を叩く)は何度かしているので

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/05(日) 12:10:36 

    知的障害って男児のほうが多くないですか?
    大人の人でもよく店とかで一人で何やら訳の分からないことをブツブツ言いながらグルグル歩き回っていたりする、それらしき男性見かけます。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:25 

    >>91

    うちも子供が知的障害のある大人の男性に駅のエレベーターの中で思いっきり足を触られ、駅員さんに訴えたら「すぐに警察を呼びます!エレベーター内はカメラもありますから!」と大変親身に対応していただいたのですが、「触った男性が少しおかしな感じで普通ではない。障害があるように見えた。」と言うと駅員さんは、「警察は来ないですよ。」「障害がある方のそう言う行為は警察は対応してくださりません。」とはっきりと言われすごくショックでした。

    それ以来都内住みですが子供との移動は車にしました。


    なので障害のある方の悪い行いは、人を怪我させたり、殺害したりは別問題かもですが、触ったぐらいでは警察は動かないそうです。

    +2

    -13

  • 257. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:12 

    >>53

    やっぱり知識は生きてゆく上の武器だね。ありがとう。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/05(日) 15:59:06 

    >>255
    そうだね、自閉症も男の子の方が断然多いからね
    ダウン症はわからないけど

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/05(日) 16:40:10 

    リセットできるなら妊娠前に戻りたい、旦那とも速攻で別れる。自閉だけならまだ我慢できるけど知的が重いと育てていくのが無理ってなる。毎日10回以上は無理、育てられないって言ってると思うわ。

    +17

    -2

  • 260. 匿名 2023/02/07(火) 23:23:30 

    >>259
    私も旦那と別れるとこから人生やり直したい。
    子供の発達の遅さを調べて、自閉症について知れば知るほど旦那が特性ありありなことに気付いた。
    度を超えた育てづらさが原因で夫婦喧嘩も増えて溝が深まった。子供は可愛いから子供のせいにはしたくないんだけど定型ならもっと違ったよなぁ

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/08(水) 08:10:50 

    >>251
    中度よりの軽度(療育園在園)で4歳半くらいから少しずつ意味のある言葉がふえてきました。
    夏休みにコロナぶりに帰省して義実家や実家と触れ合って、その時はとくに言葉のバリエーション、感情表現、認知が広がった気がします。
    5歳半の今は三語も少しふえ、簡単な会話のキャッチボールもできてきてます。
    定型の子もだいたいそうですが母子分離や集団に慣れてきた年中でグッと伸びました。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/12(日) 23:31:33 

    久しぶりにコメントします。
    知的ありの自閉症の5歳の子供がいます。
    今日は義理の実家の方の法事でした。子供はうちだけだし義理の親も親戚もみんな優しくていい人達だからこそ、まともに喋ることもできずに独り言をずっと言って奇行が目立つ子供を連れて行って悲しくなりました。普通の子だったら色々話しもして楽しい時間だろうなぁって。孫はたった1人だし本当に申し訳ない。
    嫌な人達だったら会わなくて済むのになぁと性格悪いことを思ってしまいました。
    なんだか今まで子育てで悲しかったけど蓋をしてきたことを一気に思い出してしまって、保育園辞めなきゃいけなかったこととか、健診ではいつも不安で泣いてばかりだったこととか、お遊戯会や運動会ではいつも心配ばかりして他の子が羨ましかったこととか。
    私の子育て辛いことばっかりだなぁ、なんで当たり前のことが私にもこの子にも待ってないんだろう。

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/13(月) 16:38:45 

    >>220
    うちも軽度知的の自閉症年中の女児です。
    状態も同じ感じで親近感が湧きました。
    お母さん前向きで素晴らしいです!

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/13(月) 16:43:47 

    全くしゃべらず言葉も通じない我が子。
    2人で家にいても1人で引き出し開けて中ひっくり返したり、うあー、うー、とか声出しながら家の中うろうろしてる
    そのくせご飯の時だけはサッサと席に座ってもくもくと食べる。
    人間じゃなくて動物みたい。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/15(水) 20:33:49 

    発達スレと比べて全然伸びないね
    やはり知的あるって相当少数派なんだなあ

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/18(土) 22:12:46 

    >>265
    少ないのか、、
    それがなんでうちなんだろう。なんでかな。
    平凡な家庭に憧れてたのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード