ガールズちゃんねる

義理の祖父母が「夕食前に子どもにお菓子を食べさせる」どうしたら? 専門家に聞いた対処法

132コメント2023/01/16(月) 19:54

  • 1. 匿名 2023/01/15(日) 13:28:08 

    義理の祖父母が「夕食前に子どもにお菓子を食べさせる」どうしたら? 専門家に聞いた対処法|日刊ゲンダイDIGITAL

    ◆預け先の祖父母が甘やかしてしまう

    A 孫への愛情と受け止め、「祖父母がいるときだけは、甘やかしてOK」とする

    B 祖父母がいる場でも、親のルールを守るようお願いする


     お盆やお正月だけなら事情が変わりますが、日常的に預かってもらっているなら、親としてのルールを伝えましょう。「おやつでお腹がいっぱいで夕食を食べないときがあるので、子どもと約束した量以上にはあげないでほしいです」などと話し合いルールを決めていきます。

    ***
     正解はB。まずは祖父母に自らの考えを伝えることですが、行動が変わらなければ預ける回数を減らすなど、悩みの種を取り除きましょう。

    +6

    -8

  • 2. 匿名 2023/01/15(日) 13:28:57 

    正解も何も祖父母は余計なことしないでほしい

    +221

    -31

  • 3. 匿名 2023/01/15(日) 13:29:07 

    カロリーの低いカロリーメイト

    +2

    -14

  • 4. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:29 

    聞いてもらえなければ義実家の帰省は夫だけ言ってもらおう

    +83

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:33 

    預けられるだけ幸せだよ

    +107

    -12

  • 6. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:43 

    旦那に怒鳴って貰う

    +2

    -7

  • 7. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:50 

    Bが正解なのはみんな知ってるし、合わせる回数減らせばそりゃ防ぐことできるよ。そうじゃなくて、わざわざ記事にまでするなら上手い回避方法とか教えて欲しかった。

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:58 

    預けた以上は仕方ない。
    それで死にはしない。

    +124

    -4

  • 9. 匿名 2023/01/15(日) 13:30:58 

    うちの旦那
    仕事から帰って一本飲みながら菓子つまんでるんだけど未就園児の子供がクレクレ寄ってきたら食べさせてる。
    ご飯前に子供に与えるのは止めてくれと言ってるのに言えば逆ギレ。旦那に殺意沸く

    +51

    -5

  • 10. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:00 

    預かってもらうのやめればいいじゃん。

    +80

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:04 

    専門家である必要を感じない

    +39

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:13 

    じゃあ預けないで自分で見たら?

    +52

    -5

  • 13. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:17 

    我が家は同居なので、よくありました
    なので、旦那から怒ってもらいました
    それからはなんもないです

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:21 

    >>1
    うちは爺ちゃん婆ちゃん家は特別って感じでその日だけは自由にさせてたな

    自宅じゃちゃんと守ってたし

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:25 

    ちゃんと育てないとネチネチ言う癖に、こっちの言い分は聞かず「いちいちうるさいママねー」と言って来る
    それが義母

    +37

    -10

  • 16. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:45 

    預かってもらってるなら偉そうなこと言えんわ

    +60

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:50 

    『義理の』祖父母ね…。
    また出たよ。
    そんなに嫌なら自分の親の預けるか自分で面倒見れば?

    +83

    -9

  • 18. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:51 

    子供預かってもらってる負い目があるからおやつあげないでくれって言いにくいんだろうね

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/15(日) 13:31:55 

    これはほんとわかるわ〜

    お正月とか、たまに会ってそうなるのは全然許せる。
    うち2世帯だったらほんとどうにもならん。
    お菓子もらえるから一人で勝手に行っちゃうし
    旦那にいっても解決しないし。

    +6

    -12

  • 20. 匿名 2023/01/15(日) 13:32:12 

    子供を三文安にしたくない

    +4

    -5

  • 21. 匿名 2023/01/15(日) 13:32:27 

    最近、当たり前の相談が増えたよね。
    そして当たり前の事ができない、人の言うことを聞かない、勝手に子供に手出す奴が増えた。

    +0

    -4

  • 22. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:05 

    預かってもらってるならやめてもらうようお願いしつつ向こうの言い分も聞く
    お菓子あげなきゃ間がもたなくて困ってるのかもしれないし

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:23 

    >>19
    いうこと聞かない子供を持って大変だね

    +15

    -4

  • 24. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:28 

    >>7
    ほんとそれ
    んなのわかりきってること

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:34 

    預けるなら文句は言わない
    文句があるなら民間のプロに預ける
    金は浮かせたいわ、時間を浮かせたいわ、他人を使って理想を叶えたいわってのは厚かましい

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:44 

    預けてるんだしあまり文句は言えないな…チョコとかだったらやめて欲しいけどジジババも甘やかしたいんだろうからね。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/15(日) 13:33:46 

    >>7
    ね。食べさせないで下さい。って言える人なら悩んでないだろうしもっと否定しない言い方とか相手が不愉快にならない解決方法があるのかと思ったよ

    +12

    -8

  • 28. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:00 

    私は直接言ってるし
    旦那も言うよ
    だから気をつけてくれてる

    見てもらっている立場だから 預けるのをやめるしかないと思うな

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:03 

    帰省するたび義母が「ジュース飲む?」って言ってくる
    うちの子まだ一歳なのに
    自分が親だったら絶対しない(させない)のに、どうして祖父母になった途端できると思えるのだろう 

    +4

    -14

  • 30. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:08 

    菓子くらい食わせとけ

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:13 

    「子供がお腹が空いたと言ったらこれを食べさせて」とおにぎりや焼き芋などを祖父母に渡しておけば?

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:31 

    >>27
    でも、預かっては言えるんだね。

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:37 

    何回も何回も話してるし私が嫌がる事も分かったうえでこっそり食べさせてる場合はどうすれば良い?
    同居してて「今日だけ特別」なわけでもない

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/15(日) 13:34:44 

    >>10
    たまに預けてあげるくらいなら文句言えない。嫌ならお金出して他に預けるしかないよね。

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/15(日) 13:35:00 

    たまになら別にいいと思う。
    同居なら旦那から言ってもらう。

    自分の都合で預かってもらって文句言ってるなら有料の託児所に預ければいいと思う。

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/15(日) 13:35:56 

    めんどくさい
    お菓子食ってなにがダメなん
    オーガニックとかベジタリアンを人に押し付けるようなもんじゃん

    +10

    -4

  • 37. 匿名 2023/01/15(日) 13:36:21 

    >>27
    自分は嫌われないように、利益はそのままで周囲が勝手に良い動きをしてくれないかな〜ってのが間違ってるのよ

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2023/01/15(日) 13:36:40 

    でも自分が子供の立場だったらと考えるとそれでいいと思うけどな
    子供時代の幸福感って代えがたいよ
    少しくらいなら健康に悪くてもさ、ガチガチに管理されてるよりいいじゃん
    心の健康だよ

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/15(日) 13:36:59 

    >>2
    だったらお年玉とかも貰わないでね

    +37

    -8

  • 40. 匿名 2023/01/15(日) 13:36:59 

    >>33
    虫歯や肥満について医者や保健師に注意されたとか適当にそれっぽく言う
    祖父母向けの育児本を読んでもらう
    旦那に同居解消したいと言う

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/15(日) 13:37:18 

    なら義に預けなければ良い、自分の親に頼れってコメント多いけど、それはそれで「私の孫なんだから」とかなんとかまたウザいんだよ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/15(日) 13:37:20 

    >>2
    だったら預けるなよ

    +75

    -4

  • 43. 匿名 2023/01/15(日) 13:37:25 

    預けるならチャイルドシート無しとか命に関わるようなこと以外多少のことは仕方ない
    嫌ならお金払ってプロに任せろと

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/15(日) 13:37:40 

    >>1
    ルールを決めても普通にルールを破るのが高齢者だから困ってんのよ

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/15(日) 13:37:57 

    夕食食べないなら顔に平手打ちする

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/15(日) 13:38:09 

    お菓子禁止するから子供がねだってるんじゃないの

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2023/01/15(日) 13:38:40 

    うちはたまに預けた時は食はもうおまかせ。アレルギー類は特になし
    自分も子供の頃祖父母の家で普段は飲ませてもらえないコーラ(「歯が溶ける」と言われて)を内緒で飲ませてもらったり、出前でとったアイスクリームをご飯の後の夜のおやつで皆で食べたりがすごく楽しかった。そういう普段と違うことする楽しさは子どもにも体験してもらいたい

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/15(日) 13:38:46 

    >>9
    ごはん前に父親がお菓子食べてるのに子どもに我慢しろはちょっとかわいそう、というか未就学児だと無理がある

    旦那が帰ってくるまでにごはんにできないの?

    +11

    -7

  • 49. 匿名 2023/01/15(日) 13:39:00 

    >>39
    てか少額のお年玉なんていらないよね
    少額いただいて恩着せられるなんていやよね

    +6

    -17

  • 50. 匿名 2023/01/15(日) 13:39:06 

    >>41
    なら自分で育てるか有料でプロに任せるかだね!

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/15(日) 13:39:11 

    祖父母の前でだけ、甘やかしちゃいけないのかな?

    毎日は困るけど、お正月やお盆だけの帰省中くらいいいじゃない

    大人だって、そういうときくらい気が抜けることあるし

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/15(日) 13:39:37 

    >>5
    ほんとだよ。実際あれこれ気をつけて育てても親の目盗んで暴飲暴食するもんだよw

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/15(日) 13:39:50 

    兄の子供をよく実家で預かってたけど、あーだこーだ兄が言うから両親がブチ切れたことある
    自分の家じゃなくておもちゃも少ない、眠くて駄々こねる子供をタダで預かってもらって更に注文つけるのかって私も思ったわ

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/15(日) 13:40:05 

    口移しだけは絶対にしないでと言うくらい。たまに預けるなら仕方ないと諦める。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/15(日) 13:40:54 

    >>17
    自分にとっては義理の父母でも、子供から見たら義理じゃなく父方の祖父母だよね。
    ダンナが自分の親の事、義理の祖父母に~って言ったら、義理じゃない!祖父母だって烈火のごとく怒る人いそう。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/15(日) 13:40:59 

    >>1
    義理の母にも食べさせる

    義母さん!ほらもっと食べて!

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/15(日) 13:41:17 

    >>49
    そんな少額なんだ!可哀想に

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/15(日) 13:41:36 

    嫁の立場だけど食べさせてあげたいって思いと食べさせないと暇が持たないからでしょう。孫とはいえ子供見るって大変だよ。
    日常的なら預けないのが正解

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/15(日) 13:41:41 

    >>49
    お年玉は親にあげるものじゃないので…

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/15(日) 13:42:08 

    >>33
    コメ主さんも自分に厳しくしてるの?
    気分でお菓子を食べてないの?

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2023/01/15(日) 13:42:40 

    >>2
    ほんと余計なことするよね
    乳児の時に涙腺が詰まらないように目薬してマッサージしなきゃいけなくて泣いても頑張ってたら
    「泣いてるんだから涙出るでしょ、こんなに泣いてるのに嫌なママねぇ」
    って子どもを取り上げてられた時には心の中で飛び蹴りしたわ
    泣いてもちゃんと涙が出ないからやってんだよ
    子ども取られて泣きたいのはこっちだわ

    +25

    -2

  • 62. 匿名 2023/01/15(日) 13:42:48 

    お盆とかお正月とかそのぐらいならいいと思うし、頻繁に預けてるなら偉そうに言うのもちょっとちがうとおもうけどね。まあ義両親に食べさせないようにお願いしても変わらないなら、なるべく預けないようにするしかないよね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/15(日) 13:43:14 

    こういう祖父母って自分が子育てやってた時もそんなに甘やかしてたの?それとも年取ると変わるの?
    うちの親70代は私が子供の頃、決まった時間にしかお菓子を食べさせてくれなかったけど

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2023/01/15(日) 13:43:22 

    決してお菓子を食べさせる事やジュースを飲ませる事が嫌なわけじゃない
    孫可愛さに用意してくれてる事も想像できる
    ただ、ご飯前のバナナとかご飯中にデザート出してくるとかご飯食べた直後のスナック菓子とかさっきおやつ食べたばっかりの時とか、とにかくタイミングが悪いの本当になんで??
    3時のおやつで一回食べさせるだけで満足してほしい

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2023/01/15(日) 13:43:30 

    >>2
    なんでそんなに偉そうなの?

    +38

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/15(日) 13:43:37 

    >>54
    そんなの速攻破るに決まってる

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/15(日) 13:44:42 

    >>20
    そーだよ。虫歯はできるし、ご飯食べられないし。挙げ句の果てには小児病棟に入院したよ。それからは少し落ち着いたかな。でもね虫歯は一生ついてまわったわ。

    +3

    -5

  • 68. 匿名 2023/01/15(日) 13:44:42 

    >>9
    それが親子の幸せじゃないか!
    当事者は気付かないんだよ

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/15(日) 13:45:23 

    同居とか近居で頻繁に頼ってるとかならもう「私の考える理想の子育て」は無理だと諦めるしかない
    それがやりたいなら完全ワンオペ(かお金払って専属ベビーシッター)で育てないと

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/15(日) 13:45:52 

    >>55
    そもそも旦那に姉か妹でもいれば自分の親子関係と変わらないのにね。
    自分の方にも兄か弟がいればそれもまた同じことなわけだし。
    兄弟の妻に義実家最悪とか言われたら「わかるわー」って言うんだろうか。
    言わないよね。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/15(日) 13:49:04 

    >>9
    やってることはバツだけど、お子さんにとってはお父さんとのポジティブな思い出にならないかな
    そういった記憶が大人になった時に、父親に愛された自信になり、力になるかもしれないよ

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/15(日) 13:49:09 

    >>42
    預けたら好き放題させるのは違うだろうがよ

    +3

    -23

  • 73. 匿名 2023/01/15(日) 13:49:21 

    >>9
    逆ギレされた後は御菓子与えないでいてくれるの?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/15(日) 13:50:01 

    >>60

    大人と同じ感覚で考えられる歳ならそもそも悩んでも無いし祖父母への怒りも湧かないです。
    逆に聞きたいんですけど、1歳児が「今お菓子食べたらご飯食べられなくなるからやめとこ」「お菓子ばっかり食べてたら栄養が偏るからそろそろ野菜も食べよ」って自分で考えて調整できると思いますか?
    道端に落ちてる葉っぱですら口に入れようとするレベルの乳児の食事の管理、親がしなくて誰がするんですか?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/15(日) 13:51:18 

    >>11
    そうだよね、それくらいのアドバイスなら私でもできるわ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/15(日) 13:52:35 

    >>8
    結論はこれ
    見ておいてもらいながら、角が立つようなこと言っても、誰も幸せになれない
    そんなに気になるなら、自分で見るか自分の親に見てもらうかだよね

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/15(日) 13:53:16 

    菓子食べてばかりだとご飯入らなくなると子供自身も分かってくるよ。これが1〜4歳なら有料のところに預けるしかない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/15(日) 13:53:56 

    預けなきゃ良い

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/15(日) 13:54:25 

    >>50
    会わせろとも言わせないためにいっそ縁を切るのがベストってこと?笑

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2023/01/15(日) 13:54:28 

    私も子供の頃、寝る前に祖父母にお菓子買ってきてもらったりコーラ飲ませてもらってた

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/15(日) 13:54:41 

    預かる方も色々言いたいことはあるのよ?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/15(日) 13:54:51 

    お菓子の1粒や2粒良いじゃない
    どうせ10代になったら徳用3袋余裕で食べちゃうんだから

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/15(日) 13:58:14 

    そこまでお菓子が嫌ならおにぎりか弁当持参してお腹すいたら食べさせて下さいって言うのはどうかな?
    子供っていつお腹空くかわからないし急に言ったりするから
    義父母もお腹空いたーって孫から言われると何か食べさせないとって思うんじゃない?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/15(日) 13:59:38 

    >>72
    好き放題させてほしくないなら、シッター雇うとかすればいい

    祖父母が孫と遊びたい言ってるなら、こっちの要望を伝えてもいいかもしれないけど、
    あなたの都合で預けてるなら、面倒見てもらってる以上、あまりにも無理なお願いはできないと思う

    タダで預かってもらって、あれもしろこれもしろはないよ

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/15(日) 13:59:54 

    >>5
    子供が喜んでおばあちゃんの家に行くのもお菓子目当てもあると思う。私は仕事してるし感謝してる。帰って寝る前の歯磨きしっかり仕上げ磨きしてるし、自宅ではあげてないし、おばあちゃんの家は特別だよ

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/15(日) 14:00:22 

    >>1
    無駄無駄、育ち盛りだもの〜とか言って食わせるから、聞く耳持たないから!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/15(日) 14:01:11 

    >>33
    同じ状況です。何回言っても忘れてるのか聞く気がないのか分かりませんがあげてます。
    見つからずこっそりあげてるのが悪質ですし、向こうも悪い事って分かってるだろうから尚更腹が立ちます。
    先日みかんを皮ごとあげてたみたいで詰まって嘔吐してたのに内緒にされてました。(洋服に嘔吐物が付いてたので気付き突き止めました)もっと大事になる前に別居する予定です。それしか方法が無さそうなので…。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/15(日) 14:01:33 

    >>48
    早い時だと16時に帰るからね
    交代勤務なのよ

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/15(日) 14:01:54 

    >>19
    同じです。

    祖父母って本当に甘いですよね。
    子供もそれをわかってやってる。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/15(日) 14:02:30 

    >>61
    よく耐えられましたね。お疲れ様でした。

    お子様涙腺は戻られましたか?
    うちの子も片目しか涙がでないのを、そのまま病院で診察受けずに過ごしておりました…
    やはり行かないと行けないんですね。

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/15(日) 14:03:23 

    >>5
    本当にそうだよね。
    夕食前にお菓子を食べたところでその後の成長や教育にそんなに影響ないと思う。
    孫のこと思って面倒見てくれる祖父母がいるなんていい環境じゃん。羨ましい。

    +11

    -4

  • 92. 匿名 2023/01/15(日) 14:03:59 

    自分都合で預けるなら祖父母意見も取り入れるしかないもんな。自分のルールに全部従って欲しいならお金払って注文つけやすいところに預けたほうが双方楽だと思う

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/15(日) 14:05:42 

    >>49
    恵まれない子供時代を過ごしてきたんだね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/15(日) 14:06:17 

    >>74
    旦那に怒ってもらうしかないけど、聞かないよねぇ〜

    うちも本人たちに何回も言ったし旦那にも言ってもらったけど、無理だった。

    子供が甘いもの中毒になったのは祖父母のせいだと思ってる。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/15(日) 14:07:15 

    >>87
    みかんの皮って薄皮の事?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/15(日) 14:08:25 

    >>72
    祖父母的には自分の子はそうやって育てて来ただろうし難しい。
    預けないといけないなら、子どもがお腹好かせてるかもしれないし、『おにぎりやサラダにして』とか、これをお願いしますとお菓子を渡しておくかしかなくないですか?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/15(日) 14:09:50 

    >>49
    わかった。恩着せなんて言われるくらいなら少額も高額も渡しません。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/15(日) 14:10:23 

    >>5
    預けてたらしょうがないと思ってしまう。私は好き勝手されたくないから預けないw

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/15(日) 14:11:04 

    >>2
    本当それ
    年末年始義実家行った時、義母がおやつの時間でもないのにみかんやおやつ持ってきて「○○ちゃんみかん食べるかな?」って、甘いものとか果物とかやたら食べさせたがるの本当にうざかった
    もう1歳8ヶ月だから意思表示もはっきりしてて、好きな物嫌いなものも自分でちゃんとわかってるからフルーツとか見せちゃうと食べたいって言って愚図る
    旦那が断ってくれても「ちょっとくらい(食べさせても)いいよいいよ」って言って食い下がってくるのも本当にムカついた
    いいか悪いか決めるのはお前じゃねーからって言いたくなる…

    +13

    -21

  • 100. 匿名 2023/01/15(日) 14:23:26 

    >>1
    「ごはんの前だから、それくらいにしよーねーー!」って言っちゃう

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/15(日) 14:25:47 

    >>42
    預けてないよ
    預かりたがるけど毎回お断りしてる

    +1

    -10

  • 102. 匿名 2023/01/15(日) 14:42:11 

    >>101
    はずれ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/15(日) 14:43:28 

    >>99
    たまにくらいいいでしょ

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2023/01/15(日) 14:43:32 

    >>72
    小さい子が泣いてお菓子ねだって、それを祖父母が宥めるって難しいよー!!

    それならお腹空かせたらこれ食べさせてねって夕食を準備してしといた方が良いよね

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/15(日) 14:49:24 

    預けてるなら仕方ないよ
    子供が食べたがってねだった時、自分の子じゃないから駄目だと言いづらいもの
    それに食べてる間は大人しいしグズっていても機嫌が治るから、年齢的に疲れやすくなっている祖父母にとっては子供を預かる時の救世主的なアイテムなんだと思う

    +5

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/15(日) 14:49:53 

    >>103
    よくないよ
    家に帰ってから「ばあちゃんちでは貰えたのに」って死ぬほどぐずられてそれを宥めるのこっちなんだわ
    直箸で食べ物あげたりジジイの食べかけ食べさせたりもするし本当に勘弁して欲しい
    こっちは毎日子どものこと考えて頑張ってるんだから、台無しにしないでせめて小学校に上がるまでくらい勝手なことしないでくれって思う

    +6

    -13

  • 107. 匿名 2023/01/15(日) 14:49:58 

    >>2
    余計な事ってなんぞ?
    栄養のある食事に子供と遊んでしつけのみやってろって?
    シッター雇えよ

    +18

    -2

  • 108. 匿名 2023/01/15(日) 14:53:27 

    祖父母だって自分達の生活、ペースがあるんだから何でも孫のペースに合わせられないのにね。
    元記事読んだら共働きの夫婦が預ける、って書いてたけど、1日孫の相手するの大変だし、手持ち無沙汰になったらお菓子もあげる回数多くなるかもしれないのに。自分の思うように育てたいなら祖父母に預けない方が良いね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/15(日) 14:53:55 

    >>103
    その「たまに」が理解できる年齢ならいいけど、理解できない年齢の時にやられるのは本当に困るんだよ

    グズる子供をなだめなきゃいけない親の気持ちも考えて欲しいよ

    +5

    -10

  • 110. 匿名 2023/01/15(日) 14:54:45 

    >>2
    本当に…。同居を初めてすぐのクリスマス、うちの子フライドチキンあまり食べなくて、醤油で甘辛く煮たやつならよく食べるのであえてクリスマスに作るつもりで手羽元買って冷蔵庫に入れておいだんだけど、子供と公園から帰ってきたら全部揚げてあった時は膝から崩れ落ちた。甘辛煮にするって言っておいたのに…。「やっぱりさ、クリスマスに煮物は変だよぉ。フライドチキンだよ!」とのこと。

    ケーキもそんなに食べないので小さめを頼んでおいたのに、冷蔵庫に貼ってる予約表を見て4号じゃかわいそうって言われたので、余るともったいないからって言ってたのに当日もう一個大きいケーキを買ってきてた。
    あ、この人話が通じないんだ…。と悟った年だった。

    +11

    -7

  • 111. 匿名 2023/01/15(日) 15:09:23 

    >>105
    ママはー?
    ママいつ来るのー?って愚図られたら、お菓子しか宥める手段がないと思う
    子どもを預ける親って、ここまで想像して文句言ってんのかな

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/15(日) 15:11:12 

    >>108
    平日毎日か…
    時給が発生する案件じゃん
    それなのに不平不満があるとは

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/15(日) 15:16:52 

    子供がぐずったりしてお菓子でつるしかないとか、ルール決めてても上手くは行かないと思う。
    自分が将来祖母の立場になって孫預かった時に同じことするかもよ?
    経験しないとわからないこともある。
    嫌なら預けるのを止めればいい。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/15(日) 15:20:50 

    余計なことするなと言う人は預けた子が祖父母宅でグズらないとでも思っているのかな。食事前に孫が目の前でお腹空いたと訴えれば何かやりたくなるでしょう、大人だって小腹が空いたらお菓子摘んだりするのに。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/15(日) 16:50:42 

    >>103
    こういう祖父母が嫌われ祖父母なんだろうな
    孫に合わせてもらえなくなればいいのに

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2023/01/15(日) 17:11:02 

    >>5
    自分は預ける気がないのに、旦那や義実家からの圧で仕方なく子を連れて行く人もいます。それで、夕食前のお菓子は迷惑でしかないです。

    +4

    -6

  • 117. 匿名 2023/01/15(日) 17:15:28 

    >>90
    私は逆に涙が出ちゃう流涙症になったけど子供の頃は毒親だったから気づかれずに写真で見るといつも目を擦った赤い跡があった
    大人になって自分だけティッシュやハンカチでずっと涙拭いてるのおかしいと思って自分で眼科行ったよ
    それでチューブ入れてまぶたの上下の涙出る部分を開通させる手術したよ
    私は出すぎて困ったけどお子さんみたいに涙出ないとドライアイになって傷ついたりしないのかな
    早めに眼科行ったほうがいいかもよ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2023/01/15(日) 17:15:38 

    >>101
    横ですが、このコメントのマイナスはどういう意図でしょうか。
    預けなくてはいけないものなのですか?

    +0

    -6

  • 119. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:24 

    >>99
    たまにならいいけどそれで結局下痢するんだよね(ー́ωー̀ )

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/15(日) 17:24:41 

    >>9
    食べさすにしても量を調整するなど話し合ったら?

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/15(日) 18:10:10 

    実母も義母もそうだけどおやつ無限にあげようとするから困る
    それで止めたら可哀想とか神経質な母親とか言われるのほんとむかつく
    果物だから多少食べ過ぎても大丈夫とかいう理論よく言われるんだけどそんなことないよね?

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2023/01/15(日) 20:07:43 

    >>1
    Bとか当たり前。これはハッキリ言う。困ります!と。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2023/01/15(日) 22:01:36 

    預かってもらう立場で偉そうな方がたくさんいらっしゃるのね。
    怖いわー

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2023/01/15(日) 22:49:40 

    >>8
    確かにそうだ
    預けておいてあーだこーだ言うのはダメだね

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:21 

    同居の祖父母、曽祖父母が毎日やります。
    どんだけ言っても無駄です。頭に来る

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2023/01/15(日) 23:50:25 

    >>88

    なんで、夕方に夕飯食べちゃダメなのか
    4時半に食べて、そのあとデザートとかツマミでも良いような
    風呂も早くに済ませて寝かしつける
    よく8時に寝かせるって周りが言っていて、旦那が6時半帰宅でもムリだった
    旦那が子供と過ごしたいのもあるけど
    バッタバタにならずに寝かしつけできると思うけど

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/15(日) 23:56:25 

    >>7
    子供と家で小袋のお菓子を1つ選んで持たせる
    僕はこれを食べるって決めとけば他はほしがらないんじやない?
    祖父にもこれ以上食べると夕飯食べないのでって言っとく
    何もあげないのは可哀想って思うかもよ
    自分らだってお茶飲んだりしてたら食べるだろうし

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/16(月) 00:00:15 

    >>108
    平日毎日ならお菓子も1日分少量可愛い袋に入れて毎日用意して預ければよくない?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/16(月) 00:01:20 

    >>105
    だよねー
    自分の子だって夕飯作る間あんまりぐずってたらラムネ少しとかあげちゃう

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/16(月) 08:18:51 

    >>49
    マイナスめちゃくちゃ食らってるけどわかるよ。うちの義母は千円ぐらいのお年玉を私に渡して来てありがとうだよーとかまだ喋れない子供にアテレコして意地でも私にお礼言わせるもん。
    旦那には絶対渡さず私にばっかり。同じようなことされてる嫁なら分かるだろうに。ここ義母が多いのかもね。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/16(月) 13:22:31 

    夕食前はないけど、夕食後にケーキ出してきて、その後さらにお皿に山盛りの果物だしてくる。まじでいかれてる。

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/01/16(月) 19:54:30 

    >>131
    何も出さなきゃ出さないで発狂するくせに

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。