ガールズちゃんねる

食に関する資格、勉強

62コメント2023/01/10(火) 13:16

  • 1. 匿名 2023/01/09(月) 18:20:01 

    妊婦ですが妊娠糖尿病になり1日6食の分食で厳しい栄養管理をしています。さらに妊娠高血圧にもなりました。
    今回のことで栄養についてすごく考えるようになり、栄養の資格でも取るか、本気で勉強しようと思い始めました。
    ただ、たくさんあり過ぎてどう勉強していこうか考えています。

    管理栄養士や食育実践アドバイザー、食生活アドバイザーなど自分や家族の食事に役立つ資格を考えています。
    実際に資格を持つ方や勉強中の方はいますか?
    また資格ではないけどこの本を実践すると栄養については参考になるなど有れば教えてください。

    よろしくお願いします。

    +24

    -7

  • 2. 匿名 2023/01/09(月) 18:20:58 

    食に関する資格、勉強

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/09(月) 18:21:12 

    持ってないしなにも知らないけど...

    頑張ってね!応援してる(๑و•̀Δ•́)و

    +44

    -5

  • 4. 匿名 2023/01/09(月) 18:21:49 

    管理栄養士は厳しいんでない?

    +71

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/09(月) 18:22:26 

    管理栄養士の資格持ってるけど、家庭で使うくらいなら食生活アドバイザーとか通信でできるので十分だと思う

    +42

    -0

  • 6. 匿名 2023/01/09(月) 18:22:48 

    栄養士・管理栄養士は大学か短大、専門学校(2年)に受験して進学しないといけないよ。

    +31

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/09(月) 18:22:56 

    ベジタブルフルーツプランナーを通信教育で取りました。
    今までとった資格の中で1番役立っております。

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/09(月) 18:23:05 

    親が管理栄養士持ってるけど父は糖尿だし、母は高血圧肥満。

    +49

    -0

  • 9. 匿名 2023/01/09(月) 18:23:47 

    >>4
    まずは栄養士の資格をとらないといけない

    +44

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/09(月) 18:23:55 

    管理栄養士だからきちんとした食生活できてるかって言われると、違うよね。
    栄養管理よりも、食の嗜好を変えた方がいい。

    +55

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/09(月) 18:24:20 

    >>4
    学校行かずに取れるんですかね

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/09(月) 18:24:39 

    妊婦さんかー
    調理師学校行って学科から実習から一から学ぶ手段もあるけどね

    +3

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/09(月) 18:24:44 

    >>8
    昔は卒業すればとれる資格だったから、知識ない資格持ちが多いんだよね。

    +2

    -12

  • 14. 匿名 2023/01/09(月) 18:25:27 

    >>4
    管理栄養士養成の学校、大学か専門学校出てその後国家資格受験しなきゃだから子持ちでは難しい

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/09(月) 18:25:57 

    >>10
    友達で管理栄養士の資格持ってる子いるけど全く料理ができないわ
    栄養考えるだけだからメニューは作れるけど果たしてそれが美味しいのかどうかは知らんって言ってた

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/09(月) 18:25:59 

    >>11
    私も栄養士の資格に興味あって調べたけど、学校に行かないとダメみたい。アスリートフードマイスターとかはわりと取りやすいみたいね。

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/09(月) 18:26:01 

    これ良いかなと思いました。
    栄養女子大の通信教育だから信頼できると思うよ。
    栄養と料理 文部科学省認定 社会通信教育|女子栄養大学 生涯学習センター
    栄養と料理 文部科学省認定 社会通信教育|女子栄養大学 生涯学習センターmbllsc.eiyo.ac.jp

    栄養と料理 文部科学省認定 社会通信教育|女子栄養大学 生涯学習センター食生活指導士®資格があなたも取得できる!信頼ある栄養学のオピニオンリーダー女子栄養大学が実施している社会通信教育6か月の通信教育で「なにをどれだけ食べたらよいか」が身につきます...

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/09(月) 18:27:10 

    私が気になるのは
    薬膳の資格とか
    ジュニアフードマイスターとか
    良さそうだなと思ってる。

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/09(月) 18:27:57 

    とりあえずユーキャンとかで探してみたら?
    値段も多分そんなに高くないはず
    野菜ソムリエは結構したけど

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/09(月) 18:28:34 

    アドバイザーは正直なんの役にも立たないよ

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/09(月) 18:29:05 

    >>11
    海外がどうかはわからないけど、今の日本は栄養士の資格を取得するなら、管理栄養士養成課程or栄養士養成課程のある大学や専門学校に通って所定の単位を取得→卒業する必要があるから難しいと思います

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/09(月) 18:29:24 

    >>4
    栄養士は2年学べば卒業と同時に取れる。
    管理栄養士は4年、国家資格取得しなくちゃだからこちらは大変だよ。

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/09(月) 18:29:43 

    >>2
    この人嫌いやねんこの人出たら世界遺産にチャンネル変えてる
    でもこないだ世界遺産で牛が写り込んどった
    牛も嫌いやねん

    +0

    -6

  • 24. 匿名 2023/01/09(月) 18:30:22 

    >>10
    太ってる人も多いイメージ

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/09(月) 18:31:08 

    >>23
    最近はマイルド化してるはず。(リメイクは除く)

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/09(月) 18:32:43 

    料理や食事についてたまに勉強してるけど、知識として頭に入れるのと実践するのは別物な感じ
    やっぱりついお菓子とか食べちゃうし、わかっててもバランスのいい献立を毎食作るのは難しいしめんどくさい

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/09(月) 18:34:17 

    >>4
    管理栄養士は大学とか行かなきゃだから
    今すぐなろう!ってのは無理だよね
    だからこその国家資格だし

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/09(月) 18:35:54 

    >>10
    自分、管理栄養士の資格はあるが
    ビールにポテチは大好きです

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/09(月) 18:36:34 

    管理栄養士として働いています。
    かかってる病院の医師や管理栄養士からすでに指導が入って、実践しているだろうからそれを続けたら良いと思います。
    栄養について勉強するのはとても良いことだと思いますが、あまり気負いすぎないで元気な赤ちゃんを産んでくださいませ。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/09(月) 18:36:58 

    食生活アドバイザー何の意味もない

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/09(月) 18:37:09 

    >>20
    食に世界に関しては管理栄養士・栄養士・調理師・製菓衛生師だと知識・実務経験等も問われますし国家資格なので一石二鳥では取れませんね。
    その分、就職に有利になったり信用を得ることができます。
    ですが、実務なしの通信教育では教養程度の認識になりますね。
    とは言え、ご自身や家庭で生かす分には十分だと思います。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/09(月) 18:39:01 

    >>4
    社会人になってから取るには厳しいし割に合わないからおススメしないなー

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/09(月) 18:39:24 

    調理師はレストランとかの実務経験が受験資格になった気がする
    学校いく金銭的余裕がなければこれがコスパ最高

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/09(月) 18:40:03 

    >>31
    31です。
    一石二鳥じゃなくて一朝一夕の間違いですm(_ _)m

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/09(月) 18:40:38 

    >>23
    まるちゃんの小杉、嫌われすぎてて可哀想…笑

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/09(月) 18:40:48 

    >>1
    そんな事より赤ちゃんの事だけ考えな

    +9

    -5

  • 37. 匿名 2023/01/09(月) 18:41:20 

    保育園の給食の調理師してますが、去年半年で食育インストラクターと離乳食幼児食アドバイザーを通信で取りました
    私には正直、知っている知識ばかりでテキストと向き合うより、現場で実践したほうが勉強になりました

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/09(月) 18:42:33 

    >>20
    マイスターも。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/09(月) 18:43:12 

    便利帳シリーズは眺めてるだけでも勉強になる

    もっと からだにおいしい野菜の便利帳 | 高橋書店
    もっと からだにおいしい野菜の便利帳 | 高橋書店www.takahashishoten.co.jp

    高橋書店『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』のページです。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/09(月) 18:55:55 

    私も妊婦の時に資格でも取ろうと思い
    食生活アドバイザーの勉強をしましたが
    妊娠中には向いてませんでした。

    後期になると、夜眠れなくなるため
    日中も常に眠くなり、集中力も続かないし
    いざ試験の時期になると臨月近くで
    いつ破水や陣痛が来るかもわからない
    そんな状況での受験はおすすめできません…

    主さんの状況なら、妊糖の方のための料理や
    レシピを勉強して、日々の食生活を工夫する方が良いのではないかと思います。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/09(月) 19:09:48 

    >>37
    ちなみにまだ赤ちゃん産まれてなく怖がらなくてもいいけど、アレルギーの勉強は役に立ちました
    有料のズームで二時間ほどで6000円位したが、専門の医師から情報を得られました

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/09(月) 19:17:22 

    >>29
    横からご同業ですが、そうですね。希望すれば医療費算定内で月イチで管理栄養士さんの栄養指導を受けられますので、質問しながらメモして知識や手法を学んでも良いような気がします。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:51 

    >>1
    会社の現場監督(男)が野菜ソムリエの資格とってたよ
    おススメて言ってたよ

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/09(月) 19:50:11 

    >>1
    まず自分の食生活で実践もあり

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:07 

    >>1
    管理栄養士は、ちぃーとばかし大変なので
    調理師だと栄養も経済も技術も衛生も、昼間の1年か通信で勉強できるから、どう?
    現場で5年働けば、高等調理師の受験資格を得られるよ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:01 

    >>1
    栄養士、管理栄養士はただ勉強するだけでは無理だから(通学必須)、他の資格になると思います

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:35 

    >>11
    無理だよ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/09(月) 20:01:56 

    >>11
    管理栄養士は実務経験か実習がいるよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/09(月) 20:02:14 

    >>1
    管理栄養士は受験資格を取得しないと受けれないし
    調理師も実務が必要だから簡単にはとれないよ。
    食生活アドバイザー辺りでいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/09(月) 20:15:02 

    「栄養と料理」という月刊誌を長年愛読してます
    ためになる内容ばかりです

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/09(月) 20:34:35 

    私も現在妊娠中で切迫早産で入院中です。
    入院前は逆流性食道炎でご飯がほとんど食べられない状態だったんですが、入院してからは病院食が味薄めなので不思議とご飯が食べられるようになりました。それと同時に毎日考えられた栄養あるご飯を食べてると今まで自分がどれだけ偏った物しか作ってこなかった反省..
    落ち着いたら食生活アドバイザーの資格でもとろうかと考えてます!

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/09(月) 20:58:40 

    >>14
    横だけど2人の子持ち、大学通いながら1人出産した人いたよ。
    旦那さんのサポート大きかったと思う。
    元々の頭の良さもあって首席で卒業

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/09(月) 21:08:32 

    >>51
    まずは子育てだよ。
    食生活アドバイザーなんてもの考えるなよ。
    めんどいよ。
    まずは、玉子料理、漬け物の旨い作り方覚えてね。
    子供が夜泣きしてる合間に出来るからさ。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/09(月) 21:09:56 

    知人の管理栄養士の息子はデブ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/09(月) 23:21:15 

    資格をとる、は温めといて勉強するだけでも違うと思う。

    一生役立つ きちんとわかる栄養学 | 薫子, 飯田, あい, 寺本 |本 | 通販 | Amazon
    一生役立つ きちんとわかる栄養学 | 薫子, 飯田, あい, 寺本 |本 | 通販 | Amazonamzn.asia

    Amazonで薫子, 飯田, あい, 寺本の一生役立つ きちんとわかる栄養学。アマゾンならポイント還元本が多数。薫子, 飯田, あい, 寺本作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一生役立つ きちんとわかる栄養学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/10(火) 00:27:51 

    >>14
    私の母が60近くなってとってた。
    当時私も兄弟も結婚してたけど…。
    父親が朝ごはん作ったりしてましたが、かなり課題の多い学校だったようで、辛そうでした。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/10(火) 02:15:03 

    >>10
    自分も栄養士だけど、近所に住んでた先生はいつもお惣菜とかインスタント食品ばっかり買ってたよ。
    忙しいからそうなるのだと思うけど。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/10(火) 06:54:24 

    腸活してるから、ユーキャンの発酵食のが気になってる。
    資格はいらんけど、お金払ってテキスト取り寄せる意味あるかな?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/10(火) 09:15:36 

    >>46

    そうね。
    実習あったもんな~…。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/10(火) 10:21:42 

    >>13
    管理栄養士は卒業するだけじゃ取れない。
    実習も必須だし国家資格だから国試受からないとなれない。
    しかも昔と違って今は4年大学行って+実務期間1.2年必要だよね。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/10(火) 12:23:24 

    >>60
    だから昔ってかいてあるでしょう?
    認知症?

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2023/01/10(火) 13:16:40 

    >>61
    昔も卒業するだけじゃ取れない。って書いてあるけど。
    言葉が理解できないのかな。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード