ガールズちゃんねる

母ひとりで空の巣症候群になる心配

202コメント2023/01/12(木) 00:01

  • 1. 匿名 2023/01/08(日) 21:26:55 

    父は他界していて20代のわたしと母との二人暮らしです。
    実家の近くで一人暮らしを検討していて、でも最初は私のメンタル的にも休みの度に帰ると思いますし、母も手伝ってくれると言ってくれています。
    ですが最近さみしいな、ひとりになるのか、とこぼすようになり、わたしもさみしさが増してきました。
    自分の生活、人生を楽しんでね、と言ってくれますが私も母の今後を考えるとこわくなり、さみしくなります。
    かといって共依存にはなりたくないし(もうすでになってるかもですが)私も精神的にも大人になりたいです。
    いい大人がお恥ずかしいですが、何か考え方や乗り越え方など、アドバイスいただけるとありがたいです。

    +212

    -8

  • 2. 匿名 2023/01/08(日) 21:27:28 

    自分の人生生きようや

    +229

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/08(日) 21:27:51 

    母ひとりで空の巣症候群になる心配

    +3

    -23

  • 4. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:08 

    最初は寂しいと思うけどお互いすぐ慣れるよ

    +296

    -4

  • 5. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:09 

    母ひとりで空の巣症候群になる心配

    +81

    -4

  • 6. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:36 

    >>1
    お母さんそんなに高齢ではないよね?

    +109

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:46 

    お母さんそれは言ってはいけない

    +159

    -6

  • 8. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:49 

    >>1
    既に共依存では?
    思い切って遠くで一人暮らししたら?
    ちゃんと仕事しているの?

    +29

    -27

  • 9. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:49 

    >>1
    会いたくなったらパチンコ行けばいいよ

    +3

    -37

  • 10. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:02 

    お母さんもまだお若いでしょうし、お互い若くて柔軟性のある間に離れてみるほうが良いと思います

    +178

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:23 

    >>1
    >最近さみしいな、ひとりになるのか、とこぼすようになり、

    主が結婚したら、同居したいとかお母さん言い出しそう

    +64

    -14

  • 12. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:26 

    >>1
    毒親とは縁を切った方がいいよ

    +12

    -55

  • 13. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:34 

    >>6
    60代なんです、、

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:38 

    お互いに案外楽しめるかもしれないよ。
    あまり気にせず、自分の人生生きようね。

    +113

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:53 

    私も来春ひとり暮らしになります。
    旅に出ます。久々の自由を満喫します。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:58 

    お母さんの寂しいとかはスルーした方がいいと思う

    +162

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/08(日) 21:29:58 

    最終的には帰ることになる事もあると思うから
    それまでは自分の人生を好きに生きた方がいいよ

    +93

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:03 

    人生は幻想であり無意味なものだと認めよ
    我々の命は常に死へ向かっている
    彼に向かい彼と契約するまでは苦痛と不条理のみ
    人は常に孤独だ
    人生は終わりなき戦い
    古の欲望甘いささやきに逆らう、だがその手からは逃れられない
    死の王の死の欲望を満たして欲しい
    今がその時だ
    生など時代遅れだ
    神は6日で天地を創造し7日目に自分の命を絶った
    死を迎えよ

    七日間の兄弟による福音書

    +0

    -16

  • 19. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:04 

    そりゃあさみしいけど、そのうちお互いに慣れるよ。
    時々帰ってあげたら大丈夫。

    +122

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:21 

    >>4
    誰にも束縛されない自由を知るとそれが最高になる。

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:22 

    >>1
    そのうち慣れるよ!お互い1人が楽になる時が来るよ。

    +68

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:32 

    >>1
    なぜ一人暮らししようと思ったの?
    近くに住んですぐに帰るのなら、一緒に暮らしておけば?

    +24

    -15

  • 23. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:46 

    こどおばよりましだ!って気概で暮らせばいいよ

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:49 

    お母さんにアドバイス
    「若いツバメ飼いなよ」

    +1

    -19

  • 25. 匿名 2023/01/08(日) 21:30:49 

    お互いの為に少しずつ離れて行った方が良いよ。お母さんはお母さんの人生、主さんは主さんの人生を生きていかなきゃ行けないしね。

    お母さんが寂しいのはお母さんの問題だから、お母さんが乗り越えるしかないんだよ。

    +148

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/08(日) 21:31:12 

    >>13
    まだ若いよ

    +117

    -6

  • 27. 匿名 2023/01/08(日) 21:31:37 

    最初は寂しいけど、いつの間にか慣れて、そのうち今度は同居の方が無理!一人が気楽でいい!ってお互いに思うようになるよ。
    女の人は強いよ。

    +77

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/08(日) 21:31:46 

    主さんの気持ちわかるな

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:23 

    一度は家を出てみても良いんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:35 

    >>26
    横だけど高齢の親って何歳から?
    20代の親で60代って高齢な気が。

    +5

    -19

  • 31. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:38 

    >>18
    寝言は寝て言え

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:44 

    母親の立場です

    そりゃ寂しい、つまんない
    でも乗り越えないといけないと思ってます。

    うちは子どもふたりとも大学進学とともに独り暮らしを始めさせてます。
    早めに出した方がこっちもまだ若いし。

    私は私で仕事や推し活楽しんでます

    +142

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:47 

    そばにいて(一緒に暮らして)過ごしたらどうでしょうか。
    私は若気の至り的な感情で専門学校で一人暮らしした土地に残る!と断言しその土地で週処す、結婚、出産しました。
    県内とは言え車で実家まで二時間。
    主人が優しく幸せですが後悔してます。

    +2

    -13

  • 34. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:08 

    お互いに最初はさみしく感じるかもしれないけど、せっかくなら一人暮らしを楽しめたらいいね

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:14 

    私は主さんと逆で父と2人です
    まだ55歳ですが既に母親代わりになりつつありそうで警戒しています

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:14 

    お母様趣味を見つけるとか、友達と出かけたりしないの?私も子供巣立ったあと落ち込んじゃいそうだから、趣味たくさん見つけてるよ。あとは仕事とか?

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:30 

    >>9
    全く意味がわからない

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:35 

    >>30
    そう?
    たくさんいるけど

    +19

    -5

  • 39. 匿名 2023/01/08(日) 21:33:57 

    >>13
    今出ないともう出られないかも
    もっと老いてくると心配で1人で置いてけなくなっちゃうよ
    仲良い母子なら尚更ね
    それは悪いことではないのだけど…やっぱり自分だけの人生生きてみて、一度は。

    +188

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:03 

    離れても案外、楽しくやってると思うよ
    旦那さんが亡くなると最初は落ち込むけど
    解放感からなのか、楽しそうに暮らしてる人も多いよ

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:14 

    大学生と専門学生の子供がいます。
    私も絶対に鳥の巣症候群になると思ってます。子供達や主人が心配し、そうならないようにと数年前から犬を飼い始めました。がしかし、犬をも溺愛し過ぎており…今度はペットロスになるのを心配されるようになりました。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:16 

    家賃が無駄では?

    +5

    -7

  • 43. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:32 

    >>30
    20代とかでなく、世間的にって意味よ

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:37 

    うちの近所にいるよ。
    一人娘がデキ婚して、結婚し、家を出て1ヶ月もたたないうちに母親は、顔つきがおかしくなった。本当に無表情の頭のネジが3本もとれちゃったとか近所で言われてる。
    タバコ吸うときだけ、玄関に出て、どこにも出掛けないで家にずっといるから寝てるだけなのか後頭部が剥げが日に日に広がってる。
    本当に、誰が見てもわかる。

    +11

    -17

  • 45. 匿名 2023/01/08(日) 21:34:46 

    お母さんの為にも自分の為にも出来るだけ早く一人暮らし始めるべき
    お母さんも少しでも若い方が意識が外に向かうキッカケ作りやすいし歳をとるどんどん億劫になるだけ
    お母さんもきっと新しい暮らし方を見つけられるよ。

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/08(日) 21:35:08 

    >>13
    主です。
    6さんが私ではありませんが、61歳になります…
    まちがってはないですね

    +77

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/08(日) 21:35:24 

    >>10
    そうだよね。
    まだまだお母さんも新しい楽しみを見つけられる年代だと思う。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/08(日) 21:35:36 

    >>12
    娘の前で縛り付けるような言葉をはいて、自立を妨げようとしてるよね

    +11

    -7

  • 49. 匿名 2023/01/08(日) 21:36:10 

    まずは孤独にならないように外で働くとかおすすめ
    趣味の集まりを作るのもいいと思うよ
    私の母もあなたの母と同じくらいの年齢だと思うけどアーティストやバンドのファンでその繋がりでオフ会とか参加してるよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/08(日) 21:36:44 

    子供が自立する気持ちはすごく喜ばしい事だけど、結婚したからって・子供ができたからって死ぬまで家族とワイワイできるわけじゃないんだなぁと思うとちょっと寂しいね。
    お母さんの気持ちもわかる。

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/08(日) 21:36:58 

    >>24
    残念ツバメの飼育は禁止されています。
    オススメはメスニワトリ
    懐いてかわいいし、雑草は消滅するし、卵産んでくれるぞ☆

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:10 

    >>18
    ちょっと何言ってるかわからない草

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:14 

    >>46
    自己レスです
    6さんではなく、13さんが私ではない、ですね
    すみません

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:39 

    >>38
    横だけど、そういう問題?
    心身ともに弱ってくるし、労りの対象だと思うけど。
    定義的にも60代は高齢者。

    +7

    -12

  • 55. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:43 

    【心配】は
    心を配ると
    書くんだよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:47 

    >>4
    母側も案外気楽にやってけるよね
    寂しくなったら会えばいいし

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/08(日) 21:38:13 

    >>1
    気休めだけかもしれないけど、私の家も全く同じ状況でした
    当時は心配しましたがいざ始まってみれば、最初は寂しがったもののすぐに一人の生活に慣れ逆に楽しんでいましたよ、うちの母はwww
    たまに帰る今がちょうどよい距離感で上手くやっています
    トピ主さんもいい機会なのでとにかくGOです

    +39

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/08(日) 21:38:33 

    意外とご飯の心配とか自分の分だけになって気楽らしいよw
    私の母が言ってた

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/08(日) 21:38:41 

    >>1
    最近さみしいな、ひとりになるのか、とこぼすようになり…
    少しも寂しくない母親なんているのか?
    でも、それを自立しようとする娘にこぼしてはいけないわ。娘の気持ちを考えないのかな?

    主も決めたのなら、潔く出ていきなよ。
    高校卒業で遠くに引っ越す子も多いのにさ。
    しっかりして!

    +59

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/08(日) 21:39:46 

    >>13
    最後まで看取るのもありだよ
    納得のいく人生を

    +6

    -9

  • 61. 匿名 2023/01/08(日) 21:40:51 

    >>1
    子供の前でさみしいと愚痴るとか、、、お母さんやめてあげて欲しい。娘である主は、深刻に受け止めなくていいよ。何とかなるもんだからね

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/08(日) 21:41:11 

    トピ主です。
    みなさん、いろいろなコメントをありがとうございます。
    私の歳で母の年齢がまわりと少し高めなので、そこからの心配もあるのかなと思っています。
    コメントを読ませていただいて心が少し軽くなりました。
    引き続きコメント読ませていただきます。
    ありがとうございます。

    +52

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/08(日) 21:41:26 

    今まだ元気なうちに離れないと、病気だ何だーで離れられなくなるのが一番お互いに不幸だよ。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/08(日) 21:41:36 

    「大好きな母親が亡くなったら…」その日を恐れる57歳女性に、鴻上尚史が勧めた「お母さんを喜ばせる話」の真意とは?(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    「大好きな母親が亡くなったら…」その日を恐れる57歳女性に、鴻上尚史が勧めた「お母さんを喜ばせる話」の真意とは?(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     30年以上、母親と二人暮らしをしているという57歳女性。「大好きな母親が亡くなったら…」とその日を恐れる相談者に、鴻上尚史が勧めた「お母さんを...

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/08(日) 21:41:54 

    >>1
    私も同じような状況だったけど、一人暮らし始める時が一番寂しかった。
    引越しの日は泊まってもらって、翌日とか一週間後とか近い日に一緒に過ごす予定を入れるといいよ。
    友達とかにも泊まりに来てもらって、そうやって少しずつ一人暮らしに慣れていけばいい。
    一人暮らししたって、毎日とか毎週とか、可能ならいつでも会ってもいいんだよ。
    めったに会えなくなると思うから寂しいんだよね。
    私は一人暮らしの時も結婚してからもしょっちゅう会ってたし、自分の生活がちゃんとあれば、たとえそれが共依存でもいいと思う。

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2023/01/08(日) 21:42:04 

    ウチの娘は社会人2年目で家を出たよ
    その前の年に息子が家を出て娘と2人暮らしになり、喧嘩って程でもないけど過干渉になったりする事が度々あった
    ひとり暮らしになって寂しいと思ったのは最初だけで、今はめっちゃ気楽に生活してる
    週に数回はLINEで連絡取り合うし、月に1回ぐらいの頻度で食事に行ったりしてる
    一緒に暮らしている時より関係は良好ですよ

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/08(日) 21:42:40 

    >>1
    お母さんまだ若いからほっときゃ大丈夫

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/08(日) 21:42:42 

    一人暮らしするんだね
    偉いよ
    月1くらいケーキ買って遊びに行ってあげたらいいと思うよ
    近いのはお互い安心だろうし

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/08(日) 21:42:48 

    家族の形が変わることがとても寂しかった。
    がらんとした部屋を見て涙が出ました。
    でも4日目から「あれ、もしかして楽かも」と気づきました。
    今では帰省されるとペースが乱される感じです。
    お母様もきっと大丈夫じゃないかな。

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/08(日) 21:43:05 

    >>4
    私も主と同じ感じだったけど
    今はお互い一人暮らしを満喫してるわ
    父が他界して、母は初めての一人暮らし
    ボケもしてないしむしろ元気になったくらい

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/08(日) 21:43:49 

    >>1
    悩んでるなら、もう二人で暮らしたら?

    +16

    -4

  • 72. 匿名 2023/01/08(日) 21:44:43 

    >>1
    実家の近くで一人暮らしなんてその心配に最高の選択だと思うけど
    あと寂しいのは共依存などの問題が起きてるわけじゃない
    時に寂しいのは普通の人生
    むしろこの場合寂しさは母子関係が良好の証
    ネットで使われる変な使用法に惑わされず、お母さんと寂しがりつつ一人暮らしを始めればいい
    お幸せに!

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/08(日) 21:46:00 

    子育てが終わった残りの人生くらいお母さんの自由にさせて

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/08(日) 21:46:41 

    うちの母(シングル)は正社員で働きつつ、夜はたまーにバイトしてる。
    兄弟みんな出て広い家に1人で寂しいのもあるし、末っ子の学費がまだまだかかるからって。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/08(日) 21:46:55 

    お母さんが寂しがるのは当然だと思う
    新居が近いなら頻繁に顔を見せに帰ってほしいかな
    知人のお母さんは一人暮らしで痴呆が始まってしまったから
    でもあなたの人生だから、よく考えてくださいね

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/08(日) 21:46:57 

    母親側です。母1人子1人、進学で県外に行き最初は寂しかったけど今は全然。コロナで帰省もできず2年程会わなくて、今は2、3日帰省すると疲れる、、まぁ嬉しいんだけどね。就職でもっと遠くに行くけど寂しさはもうないよ。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/08(日) 21:49:15 

    案ずるより産むがやすし、例えあってるかな?
    なんとかなるって、なんとかならんかったら戻ればいいし、主さんせっかくの自分の決断を大事にして!!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/08(日) 21:49:17 

    >>40
    習い事にお友だちとの遊びに楽しんでいる人多いよね
    お菓子持ち寄って誰かの家やカラオケのフリータイムでお話ししたり

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/08(日) 21:50:06 

    >>41
    鳥の巣じゃなくて空の巣、だよ。
    細かくてごめんね。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/08(日) 21:50:49 

    お互いに離れてみてから考えたらいいんじゃないかな
    1人は1人の良さがあるとわかることもあると思うので
    うちも父が早く他界して母一人で暮らしてたけど、習い事始めたり旅行行ったり気楽な一人暮らしをすごく楽しんでたよ
    私と一緒に暮らしてた時より活動的で元気で楽しそうでした

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/08(日) 21:50:54 

    >>1
    寂しいなって言われ
    そのまま2人暮らしたら

    ある日
    『あんた良い人いないの?』
    とか突然言い始めると思う。

    心配され惜しまれる内に家を出ましょう。
    お互いすぐ慣れるよ。

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/08(日) 21:52:09 

    >>1
    まーダメだと思ったら実家に帰ればいいじゃん
    もう二度と一緒に住めないみたいなことないんだし
    気軽に出て行って気軽に帰ればいい

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/08(日) 21:52:25 

    お母さん、慣れたらヒャッハー楽しいーウレピーハッピー1人最高っチョーってなるから心配ないよ。主は主の人生生きて幸せになれ!

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/08(日) 21:53:08 

    >>45
    娘さんに頼ってしまうクセが付いたら、母親は年齢的に今後ますます自立が難しくなる。まだ介護の心配もないのならお互いに適切な距離を取って、母と娘それぞれが人生を楽しむことをおすすめします。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/08(日) 21:53:22 

    母親が亡くなったら、その後の自分は?納得できる?


    自分の人生作ってそこそこお母さんと仲良くしたら良いんじゃない??


    +13

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/08(日) 21:53:34 

    >>51
    メスニワトリ=レズ
    初めて知った。ガルは勉強になる!

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/08(日) 21:54:36 

    これ、主のケースが男性だったら。。。で
    考えたらマザコンだの結婚したくない相手だとか
    けちょんけちょんだな(笑)

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/08(日) 21:56:43 

    >>30
    娘さんが20でお母さんが69なら高齢だけど、
    29歳で60なら高齢じゃない

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/08(日) 21:57:08 

    >>1
    お母さんが弱音を吐いても、断ち切って独立してね。
    私も親の立場で、上の子は就職で家を出て、二番目の子は大学新垣で家を出ました。
    身を切られるように寂しいけど、自立できるように育ってくれてホッとしています。
    主も自立して、お母さんを安心させてあげて。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/08(日) 21:57:42 

    >>1
    実家の近くで一人暮らしして、結婚しても実家の近くに住めばいい
    別に無理やり離れる必要なんてないと思う
    子供できたら、実母が近所ってだいぶ助かるよ

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/08(日) 21:57:55 

    嫌な話をしちゃって申し訳ないけど、叔母といとこの母子2人で暮らしていたんだけどある日突然に叔母が旅先でひとり脳内出血で亡くなったんだ

    ひとり旅に出かけたのはいとこから離れて新しい地で新生活を始めるためだったと言う

    叔母の葬儀の後いとこが話を聞いて欲しいとうちに来たんだけどいとこはずっと長い間母(叔母)にDVをしていて、女医で外科医のため精神的に疲れた日に帰宅して叔母の姿を見ると我慢できずに罵声を浴びせ叩いたり蹴ったりしたと言う
    私がママを精神的に追い込みそして◯したの、と泣かれて私は成す術もなかったんだよね

    これは極端な例だけど、主さんとお母様は依存し合う関係を切って別々に暮らすのを勧めます
    たとえ親子でもそれぞれ違う人格を持った1人の人間だから程よい距離感で過ごすほうが逆に相手の存在の大きさや感謝を感じられると思うよ

    主さん母娘の関係がどうか良いままで続きますように。

    +5

    -5

  • 92. 匿名 2023/01/08(日) 21:58:00 

    >>71
    家賃がうくよね

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/08(日) 21:58:30 

    >>46
    なるほど松田聖子とか河合奈保子あたりの人なんだね

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2023/01/08(日) 21:58:41 

    私も絶賛空の巣症候群中
    可愛かった息子が大学進学で一人暮らししてしばらく泣いてたけど、息子にとってはこれで良かったんだと自分に言い聞かせてる(。-ω-)

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/08(日) 21:59:11 

    >>1
    引っ越すのが実家の近くなら実際はそこまで寂しくならないとは思いますよ。

    うちの子2人独立して、ひとりは車で片道3時間、もうひとりは片道40分の場所に。
    40分でも親にしてみたら“近くに住んでる”って謎の安心感みたいなのがあるし。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/08(日) 22:00:33 

    >>18
    ここに書いたところで

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/08(日) 22:00:47 

    >>10
    子供独立したし、新しい彼氏作ったってええんやでー

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/08(日) 22:01:10 

    >>12
    不幸育ちは直ぐに毒親毒親、縁を切れっていうんだな
    そんなに簡単なもんじゃないだろうが

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2023/01/08(日) 22:01:29 

    私は沖縄と仙台で母親と離れてるけど、ラインのテレビ電話でしょっちゅう顔見ながら話してるからあんまり寂しさを感じないよ
    ラインテレビ電話おすすめ!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/08(日) 22:04:03 

    >>41
    鳥の巣症候群w

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/08(日) 22:08:13 

    親の立場からコメントすると子供がそんなふうに思ってくれるだけでとても嬉しいよ 
    たまに電話して不自由なことないかとか風邪ひかないようにねとか声をかけるだけでもじゅうぶん気持ち伝わると思う

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/08(日) 22:11:35 

    >>3
    自分の書き方が間違ってるかと思って確認しちまったわ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/08(日) 22:12:27 

    親の気持ちがどうとかじゃなくて、高齢の親がひとりで暮らしてるってのが心配なのはわかる…。
    病気的な意味で。
    でも、親のどっちかが先に旅立っちゃった以上どうしようもないもんね。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/08(日) 22:14:35 

    主が一人暮らしする先は実家から近いんでしょ?
    県外とかなら会う為に帰るの大変だったりするけど近いなら気楽にいつでも会いに行けばいいんだよ。
    一人暮らし楽しいよ。もう少し気楽に考えたらいいよ。
    お母さんが今よりもっと年取ってくると老いが心配で余計出づらくなる。
    主は主の人生を楽しまないと。お母さんから少し離れよう。思ってるよりなんとかなるよ。
    主は今が家を出るタイミングなんだと思うよ。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/08(日) 22:15:27 

    近くなのに別居?
    そんなに心配なら何で?
    遠くにやむを得ずなら分かるけど…???

    +0

    -7

  • 106. 匿名 2023/01/08(日) 22:18:18 

    妹が上京したら意外にもうちの親が寂しそうにして落ち込んでてびっくりしたけど、そのうち慣れるよ。
    その後震災だー引っ越しだー還暦すぎてパート探しだー祖母の介護だー生きてると色々あるからそんな暇でもないみたい。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/08(日) 22:18:19 

    >>1
    あなたが寂しいだけだよそれ
    母親なんてグズグズ寂しいふりをするのが愛情示す事と思ってるか、かなり強引に叩き出すかどちらかのタイプにわかれるよ
    そりゃ二人で過ごしてきたんだもん寂しいよ
    でも送り出すのも親の責任だよ
    ちゃんとわかってるからさっさと家をでなさい
    準備期間は少ない方がいいよ

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/08(日) 22:19:17 

    >>59
    >> それを自立しようとする娘にこぼしてはいけないわ。

    別にこぼしても良いと思うけどな。
    「行かないでよ!」なんて言わずに、基本的には背中を押してくれるお母さんみたいだし。

    +6

    -16

  • 109. 匿名 2023/01/08(日) 22:20:47 

    >>89
    野垂れ死ね!

    +0

    -6

  • 110. 匿名 2023/01/08(日) 22:21:20 

    案外寂しくないと思う。私の母もかれこれ一人暮らし10年以上になるけど、趣味もあるし楽しんでるわ。
    親を思う気持ちがあれば充分。やりたいようにすれば良い。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/08(日) 22:22:19 

    私は一人娘と2人家族なんだけど、娘のことを思うからこそ自分の幸せを掴んで欲しいと思う
    私が死んだ後に心配しなくて済むように
    最初は寂しいかもしれないけど、お母さんも孤独に耐えるか、新しい自分の人生を探すべき

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/08(日) 22:22:33 

    もうすぐ下の子が社会人になる空の巣予備軍です

    自分の人生とお母さんの人生の線引きをしたほうがいいよ
    子どもが自立するのは当たり前
    母親がそこから今後どう生きるかなんてそれは本人の課題です
    あなたは自分の人生を生きてください

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/08(日) 22:24:49 

    >>1
    主さんの相談からはズレてしまいますが、
    一人暮らししようと思えるってすごいなー。
    ずっと実家にいてしまった。
    最近出会う若い子も、働き出して何年かしたら、一人暮らしをする子が多い。
    漫画でも自立の意味で一人暮らしをするシーンがよくある。

    みなさんどこでそういうことを学んだんだろう。

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2023/01/08(日) 22:24:50 

    私も娘が出て行くと決まった時は寂しかったけど、3日して慣れれば楽だし、寂しくないよ。車で2時間という絶妙な距離感がより遊んだり買い物に出かけるきっかけになって、家にいる時より仲良くなった気がする。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/08(日) 22:25:05 

    >>1
    私の実家が母子家庭で、県外に嫁ぐ時に色々考えたよ。
    母は「子どもたちが幸せになるのが私の幸せ」って言ってくれた。
    何かあってもすぐ駆けつけられない距離だし、たまに遠方に来たことを後悔する。
    この前里帰り出産したんだけど、自宅に帰る前日に寂しい?と話してたら「子どもが一気に家を出た時が一番寂しかった、今は好きなこと自分のためにできて楽。孫のためにまだまだ頑張る」って言ってた。
    うまくまとまらないんだけど、自分が母の立場でも同じように子どもに自分の人生歩んでもらいたいって思う。
    実家の近くに一人暮らし、行ける時に実家にどんどん顔出せば良いと思うよ。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/08(日) 22:27:09 

    >>1
    うちの娘も去年独り暮らしを始めました
    車で30分くらいのところです
    初めは寂しい、心配という気持ちが大きかったけど、今も心配な気持ちはなくならないけど寂しいという気持ちはなくなりました
    4ヶ月に一度くらいの間隔で顔を見せにきてくれますが、もう今は娘のいない生活が当たり前になりました

    秋に私がコロナになったけど必要なものを買ってきてくれたり様子を見に来てくれたりと助けてもらえてとても有り難かったです

    お正月に一緒にお雑煮を食べた時に、深い意味なく単純な質問として独り暮らしのことを聞きましたが、一人気ままに暮らせる楽しさはもう手放せないと言っていました 笑

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/08(日) 22:27:47 

    >>1
    同じ状況の人がいるんだ、、、
    案外、コメントみると慣れるって感じだね。


    私は最近彼氏と同棲し始めた。、女手一人で育ててくれた母、
    離婚と私の反抗期も重なり、それでも不自由させないように
    朝から晩まで働き、育て上げてくれた。
    難病を患い、天職だった仕事も辞めざる負えなくなった。

    全てをかけて大切に育ててくれた母を1人にして、男を選んだみたいで罪悪感あったの。
    でも私もアラサーだし、先のことも考えなきゃいけないって思って、同棲に踏み切ったけど
    心配と罪悪感で心が押しつぶされそうだった。

    でもここのコメントよんで、少し楽になった

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/08(日) 22:28:12 

    >>4
    うちも父が他界して、子ども3人巣立ったけど、母はほぼ毎日スポーツジム行って、1人最高!って言ってるw

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/08(日) 22:29:23 

    お釈迦様も説いているよ
    人はひとりで生まれてきて、ひとりで死んでいくって
    もちろん生まれるのも死んだ後も誰かのお世話になるわけだけど

    お父さんだってひとりでいったでしょ?
    あなたも誰もが最後はひとりなんですよ

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/08(日) 22:32:33 

    母に早く出ていけと言われてます。
    私が出て行ったら、単身者用のマンションに住み替えて、仲の良い友達と近居する計画を立ててます。
    でもな〜実家暮らしってお金かからなくて良いんだよね〜

    +0

    -9

  • 121. 匿名 2023/01/08(日) 22:35:05 

    私は1人にな、り、た、いー❗️❗️❗️
    3人自立したのに…

    私はだけど、折角1人になったのに
    マイホ資金貯めたいからと婿連れて帰って来ちゃって
    何でやー!と今ここで愚痴こぼしてる!
    食べたい物適当に食べて、家事もしたい時に
    して、仕事楽しくなったのに!
    体調悪いとか言われたら家事やらなきゃ
    ならない!
    ここでしか言えないから言わせて!
    30年以上我慢したのよー😭

    お母様多分すぐ慣れると思います。

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/08(日) 22:35:29 

    >>44その人に何かされたの?
    意地の悪い近所で私でも病みそうだわ

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/08(日) 22:39:45 

    >>71
    なんで一人暮らししなきゃいけないのか全然わからない。

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2023/01/08(日) 22:44:06 

    >>108
    言う必要あるの?
    優しい娘さんの自立を妨げるような。心苦しくなるし、一人暮らしに罪悪感持つかもよ。
    「本当はちょっと寂しいけれど頑張ってね」なら言いけれど、時々ボソッとこぼすのはやめるべきだと思うわ。
    娘に自分の気持ちを全て声に出して良いものではないと思うわ。

    +16

    -4

  • 125. 匿名 2023/01/08(日) 22:50:43 

    >>1
    趣味をお互い見つけたらどうかな?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/08(日) 22:51:34 

    今離れておかないと、一生離れられなくなると思う 親が元気なうちに、自立して幸せになることも親孝行の一つだと思います

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/08(日) 22:51:41 

    >>12>>48
    え?ちょっと過敏に反応しすぎじゃ?
    程度問題とは思うけど、寂しくなるとかちょっとこぼすのもダメってさ、人間よ、ちょっとは本音でるでしょ。寂しいも自分の人生楽しめって言うのも両方とも本音だろうし。親なんてただの人間に、あまりにも高い理想求めすぎなんじゃ? 

    >>1さんに言いたいことは、ひょっとしてもっと高齢になったら戻るとか戻らないとかじゃなく、同居せざる負えなくなる場合もあるし、ここは若い方が進めて切り開いて次のステップへ駒を進めるしかないよ。年老いて新しい事に挑戦しずらいのはしょうがないし、そこで若い方まで一緒になって寂しがってたらしょうがない。

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/08(日) 22:51:54 

    >>16
    そうそう。お母さんが寂しいのはお母さんの問題であって主の考えるところではない。
    そこを分けて考えないと巻き込まれる。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/08(日) 22:53:38 

    母子家庭です
    娘二人とも成人して家を出ました
    もちろん寂しい思いもありますがそれ以上に娘たちの成長を喜んでいます
    時々会いに来てくれるからそれでじゅうぶん。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/08(日) 22:59:42 

    うちは兄妹(私が妹)出たあとに母親が亡くなって父一人になってしまった。
    私は結婚し子供産んだので(産んだのは母が存命のとき)今でも子供としょっちゅう行ってます
    近くないんだけどね、、夫婦仲良かったのでとても寂しいだろうと思うから
    でも月1くらいでちょうどいいよ
    あまり会いすぎてもお互い疲れるし、生活のペースもあるからね
    主さんも最初はちょくちょく会ってだんだん間を開けていけばいいかもね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/08(日) 23:00:25 

    >>1
    寂しがってたら、会いに行くからね!って返事しとけばいいと思う。
    私も妹も実家を出て、母は猫と暮らしてるんだけど、もう慣れたみたいで妹が子供ら連れて何日も泊まりに来てると早く一人になりたいって言ったりしてるよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/08(日) 23:01:00 

    >>113
    大体、男性と付き合い始めると実家暮らしがきつく感じる人おおいよ。家へよんだり向こうの家へ外泊したりやりづらいから。そういうのも親から自立して、結婚前段階へ成長しようとすることだとおもう、

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2023/01/08(日) 23:01:11 

    母の立場で言えば寂しいけど、早いうちに一人暮らし始めてもらった方が私の気持ちの立ち直りが早いだろうし、今を逃すと親は歳をとればとるほど子供に頼ってしまうから、早く自立してたまに週末に顔を出すのがベストだと思う。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/08(日) 23:01:35 

    >>121
    婿までwww
    私なら、安いアパートに住め!!!って追い出すけどな!?
    生活費はちゃんともらってますか?

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/08(日) 23:03:12 

    お母さんはそのうち慣れるから大丈夫よ。
    うちの母、兄が出て行った時にオイオイ泣いて、お前は泣かないなんて薄情者だとか言ってたけど、わりとすぐにケロッとしてたよw

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/08(日) 23:03:39 

    >>113
    彼氏ができて初めて実家出た、一泊はよくしてたけど連泊したくなってさすがに親に言って、挨拶をしてもらった
    彼氏が一人暮らししてるとこに転がり込んだ(のちに二人で引っ越し)から、私は一人暮らし経験はないw

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/08(日) 23:04:56 

    >>83
    わろた

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/08(日) 23:08:51 

    >>1
    私親の立場です。娘が結婚して私ひとりになると決まった時から寂しくて寂しくて陰で泣いていましたよ。
    出た後も本当に寂しかったです。たったひとりきりで話す人もテレビ見ながら一緒に笑う人もいなくなって孤独でした。
    でも大丈夫ですよ。時間が経つとだんだんとひとりの身軽さを覚え自分の楽しみ見つけらようになります。
    ただラインとか電話とかは頻繁にしてあげて欲しいですね。面倒かもしれないけれど親孝行と思って。

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/08(日) 23:09:26 

    自分の毒母と重ねて主のお母さんを責めるようなコメントがあるけど主の母親がそんな人じゃないからこそこうやって自分のいなくなった後のことを心配できているんじゃないかな

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/08(日) 23:15:44 

    >>113
    学んだというか、社会人になったら家出るもんだと思ってた。
    それに周りは上京してる子が多いというか、基本みんな一人暮らしか寮だし。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/08(日) 23:19:37 

    >>121
    それは親として図々しい!って怒りなよ。
    ていうか、家買うのに節約ってお金入れてないの?
    もし、自分の兄弟がそんなだったらお前いい加減に自立しろ!!みんな安いアパート借りるなりなんなりしてんだよって怒るわ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/08(日) 23:20:06 

    >>1
    親離れ
    旅立ちのときが来たのよ
    前向いて羽ばたくのよ〜ご活躍を祈っているわ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/08(日) 23:20:38 

    >>22
    お互いに心理的に依存してる場合はいったん離れた方がいい

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/08(日) 23:20:49 

    うちもすがっている感じ
    だけど結婚して家族もいるから月に何回か点検に行くだけ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/08(日) 23:30:51 

    >>7
    出ていくのを遠回しにやめて欲しいと言ってるみたいに感じちゃう。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/08(日) 23:39:59 

    いくら寂しくても、寂しい行かないでみたいにいう親は駄目

    子供だって巣立っていくのが当たり前なんだから。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/08(日) 23:42:44 

    ~せざるを得ない ⭕
    ~せざる負えない ❌

    気になったのでよろしくお願いします

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/08(日) 23:47:39 

    >>46
    まだまだお若い。
    お互いの人生を歩まれるべき

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/08(日) 23:49:47 

    娘の立場も親の立場も両方経験しましたが、どちらも結果オーライで楽しんで生活できてるよ。
    自分が何を1番大切にして、どう生きたいかの判断だと思う。親は距離あってもその判断に理解してくれるよ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/08(日) 23:49:56 

    >>13
    私なら子供に気を使わないで済むし自由になれて嬉しすぎるんだけど

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/08(日) 23:56:51 

    >>117あなたの幸せが母の幸せよ

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/09(月) 00:16:41 

    >>1
    お母さんの立場の人が同僚にいる。
    旦那さんとは離婚してて、子供2人とペットと暮らしてて一人暮らしの経験なし。
    でも子供たちも就職で1人出て行き、また1人出て行き、最後にはペットも亡くなった。
    最初は一人暮らしに不安がってたけど、仕事してるのもあるけど、今は快適に暮らしてるみたいよ。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/09(月) 00:32:24 

    >>1
    「最初は私のメンタル的にも休みの度に帰ると思いますし、母も手伝ってくれると言ってくれています」

    県外じゃなくて近所に1人暮らしだよね?
    メンタルやられて手伝いが必要な状況になるぐらいなら実家にいたほうがいいよ

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2023/01/09(月) 00:40:10 

    お母さんの方に近い世代だけど、主さんは自分の人生を生きるのがいいよ。誰かの為に我慢することない。
    お母さんは自分で自分の生きがいを見つけないと。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/09(月) 00:48:44 

    私いま母一人暮らしの実家に帰省中なんですが、「体調悪い時にこのまま孤独死するんじゃないかと怖い」って言われて、なんとも言えなかったです。車で3時間の距離、母は60代です。普段はほぼ毎日ビデオ通話し、月1で帰省しています。私けっこう配慮しているつもりだったんですが、もっとこうした方がいいよってありましたら教えてください。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/09(月) 00:52:21 

    >>139
    同感。
    精神的自立がある程度出来ている人の巣立ちと、自立を阻害され続けるから少しでも早く強行してでも離れた方が良い緊急避難的な脱出な人とは意味合いが違う感じがするよね。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/09(月) 00:58:11 

    親がまだ自分の健康に自信がある時は子どもを手放せるけれど、だんだんと老いて健康に自信がなくなって来ると子どもにすがってしまう親って多いと思う。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/09(月) 01:11:15 

    >>79
    お恥ずかしい限りです。。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/09(月) 01:12:17 

    >>100
    恥ずかし過ぎます…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/09(月) 01:12:42 

    >>27
    そうだねぇ
    私も母大好きで甘えただったけど、結婚して実家出てしまえば、もう母と一緒に暮らせる気がしない

    メールや電話で連絡とってるし、今はテレビ電話もあるし、寂しさは感じないかな

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/09(月) 01:36:15 

    私は逆で母に実家出ていくって言われた。お金貯まったら好きな場所で暮らしたいって突然言われて、あんたに老後の面倒見てもらう気なんてないからって言われて。父とは離婚するともう決めてるって。私も実家出る予定だし、父が実家で一人ぼっちになる事と、何より母が高齢女性1人で暮らそうとしてるって事に今から心配が止まらない…。私今25歳だけどいい歳して、これからもずっと家族はバラバラにならないって勝手に思ってた。昔は家族旅行も行ってたのに。母が父の事を嫌ってる事は十分ずっと分かってた。でも、母の決断が凄く悲しい…。精神的に私は未だに子供で、両親が揃った家の子でいたいのかもしれない。

    +4

    -3

  • 162. 匿名 2023/01/09(月) 01:36:37 

    >>6
    空の巣症候群に年齢は関係ないと思いますよ?
    私は40代で社会人と大学生の子供がいるのですが、だんだん一人ぼっちになる時間が増え、早くも寂しさを感じています。
    最初は『子育て終了~やったぜ1人の時間最高ー!』と思っていましたが、シングルマザーなのでいつかは本当に独りぼっちになるんだなぁ……と切なくなります。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/09(月) 01:48:25 

    >>13
    今、家から出ないと出れなくなるよ。お母さんの体調が悪くなってきて心配で。
    あとお母さんも60代ならまだ新しい環境に適応できる。70代になったら下手すると環境の変化で認知症になる。今がベストタイミング。

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/09(月) 01:49:37 

    >>1
    お互いにすぐ一人生活が楽になるよ!

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/09(月) 01:50:29 

    >>155
    今のままでいい。お母さんの話はスルーだ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/09(月) 01:57:02 

    私も一人暮らし始めるとこだ
    今のうちにたくさん甘えてハグしてるよ

    タイミング的に親も元気な今しかないと思ってるから私は行くよ

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/09(月) 02:15:43 

    >>46
    今出ないとずっと出られないようになるかも。将来的にもし結婚ってなっても踏み切れないようになる予感。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/09(月) 02:18:28 

    >>155
    普段はそこそこ健康なんでしょ?たまたま体調悪い時にふと頭をよぎっただけで深い意味はないと思うけどね。今のまま月一でいいと思う。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/09(月) 02:20:23 

    >>155
    ほぼ毎日テレビ電話って凄いね
    孤独死が不安な人にそれ以上できることって異変を探知する見守りサービスを契約することくらいじゃない?
    その前に電話が繋がらなくて155さんが気が付きそうだけどさ

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/09(月) 03:53:52 

    こういう考えもあるから
    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTube
    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTubewww.youtube.com

    「人間関係のシリーズ」親子関係について。精神的な「へそのう」とは何??親子関係が上手くいく「自立」とは?後半では兄弟関係、ご機嫌さんな人間関係はどうしたらできるのかなど、お伝えしています。-----------------------------------------------------------...

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2023/01/09(月) 07:27:32 

    >>117
    >>127
    横だけど
    ×せざる負えない
    ◯せざるを得ない
    だよ。気になったので。

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2023/01/09(月) 07:31:05 

    >>155
    今の状態でも155さんは十分やってると思う。
    それでも不安ならお母さんが155さんの近くに引っ越してくれば?って感じだよね・・・
    年取っちゃうと娘の仕事とか生活だったりを考えて発言出来なくなるのかな。その人の性格なのかな。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/09(月) 07:34:13 

    >>163
    横だけどこれだよね。
    うち、私は20代から出てるけど妹が周りが今までいくら言っても家出ないまま独身39歳、親が68歳。
    親が心配で出ないのか、単純に出たくないのかここまでくるとよくわからないんだけど心配しかない。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/09(月) 07:45:19 

    >>134
    言うだけ言って少しスッキリして寝てしまいました💧

    お金は生活費の一部出してくれてます。
    それより断りきれなかった理由が娘の病気。
    長年の勤め先を辞めて収入が減ったからです。
    でも最近パソコン仕事初めて少し収入有ります。
    冷たく聞こえるかも知れないし、断らないのも
    理由があって…
    でも私も先が無いし(両親の介護有るかも)
    自由時間無くなるかもと焦ります😞
    最近自分でも気が付いてる事、部屋から
    出たく無いのです。
    他人と暮らした事が無いのに
    嫌いじゃ無いけど婿さんに気を使う。
    1人なら無理無く節約してきて楽しく老後貯金
    出来たけど、今は若い人の生活に合わせてたら
    出費が嵩むので目減りして…
    どうして良いか分からなくて愚痴こぼしました😣

    皆様、トピズレごめんなさい🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/09(月) 07:47:46 

    >>141
    仕事前に気になって来てみました。
    134さんにお返事したので理由はそんな所です。
    お返事有難う御座います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/09(月) 09:40:03 

    >>1
    一人暮らしを始めても
    実家暮らしをバカにしない人になってください

    『親離れできない』のではなく
    『親を診ている』人も多いんです

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2023/01/09(月) 11:03:34 

    自分が寂しいから親の寂しいを利用して依存してしまうだけで、自分自身が忙しかったり楽しいことやってれば「お母さんも自分で楽しいこと見つけたら?」としか思わなくなる。
    寂しいは癒着して齧り付くから早めに離れましょう。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/09(月) 11:26:05 

    結婚するの連絡したら、第一声がお母さんひとりぼっちになるねって怒られた、勘弁してくれ。そう言うこと言われると逆にどんどん距離置きたくなるわ

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/09(月) 11:58:51 

    >>11
    猫飼えばいい

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/09(月) 12:00:01 

    >>168
    >>169
    >>172
    >>165
    レスありがとうございます155です。
    最近は帰省するたびにマイナスなことしか言わないので滅入ってきました。近くに転居してきたらと勧めても拒否、10年後くらいに高齢者向けマンションに転居しようかなと言いますが、それまで愚痴を聞かされるなら今すぐにでも入居してほしい気持ちです。みなさんありがとうございました。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/09(月) 12:17:21 

    母親側だけど読んでたら変な汗出て動悸してきた
    更年期真っ只中だけど笑
    母子家庭で我が家も来年は就職と進学が二人同時にくる。私も覚悟決めるわ。寂しいは口に出さない!
    でも考えたら涙出る。母親ってバカだねー笑

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/09(月) 13:14:48 

    >>180
    ま、かまって欲しくて色々ぐちぐち言ってるんだと思うわ。それを言えば言うほど子は離れていくっていうことに気がついたらいいんだけどね。お母さんってお友達はいないの?友達とそんな会話をしてたら中には注意してくれる人もいるんだけどな。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/09(月) 13:30:19 

    親の好きなものに関心を持って、会話に取り入れたり、張り合いが出るように持っていく。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/09(月) 14:51:25 

    >>181
    この流れでこう言う意見をここで書いたらフルボッコにされそうだけど、お互いに精神的に自立しているなら無理に距離を置く必要ってあるんだろうかと思う時ある。
    結婚するまで自宅で過ごしている人を子ども部屋おじさんとか言う人もいるけれど、少し極端過ぎる意見だなとも思う。
    私はトカイナカと言われる地域に住んでいるけれど、毒親でもない限りスープの冷めない程度の緩やかな距離感で生活している家族は多い。
    親と物理的に強引に距離を取らないと危険で、ここはそこまでしなければ精神的に自立が難しいDV家庭の人の意見と混在していて見分けにくい感じがする時がある。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/09(月) 17:12:53 

    >>184
    ずっと実家に居て親から本当に精神的に自立出来てる人って少ないと思うよ・・・

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/01/09(月) 17:22:54 

    >>66
    確かに最初はさみしいと思うことはあったけど、それも子供の自立の一歩
    晴れて社会人として一人前になったんだから喜ぶべきことなんだと言い聞かせてきたわ

    最近は遅い正月休暇を終えた子供が帰ったばかりで、正直ほっとしている自分がいる
    もちろん帰ってくるのも楽しみよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/09(月) 17:24:08 

    >>184

    そりゃそうだけど就職や進学で実家またはその付近に住んだら大変なのは子じゃない?
    トカイナカから都心に通勤させてしんどい思いさせるん?
    急行20分とかならまだしも、急行20分+乗り換え2回などの面倒な場所に勤務する場合もあるし
    親子関係にばかりこだわるのが不思議

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/09(月) 17:34:33 

    >>180
    健康な60代ならメンタルヘルスの問題かも
    ガチうつ病とかじゃなくてもちょっと不安定とかさ
    お母さんの不安をよく聞いてあげれば心を軽くする答えも見つかるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/09(月) 17:51:09 

    >>1
    お母さんのコミュニティがどんなもんか?近所でお茶する友達がいるとか、アクティブにスクールなんかに通える人か考慮してあげたらどうでしょうか?

    60代なら健康の心配もないし貴方も一人暮らしを体験してみたらいいと思う

    でもお金を貯める目標があれば自立とか関係なく実家の方が貯まると思うよ

    貴方もお金を出して水道光熱費食費など知って楽しく2人暮らしも悪くないと私は思うな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/09(月) 18:36:58 

    >>161
    かっこいいお母さんだと思うけどな。子供を育て上げ、母親としての役割はひと段落して次は自分の人生を生きていこうって。今はショックかもしれないけど、25歳ならこれから結婚だったり161さん自身が親から離れて自立していく段階なんだよ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/09(月) 19:46:15 

    実家の近くで一人暮らし、かつ、ちょくちょく帰るなら、家を出る必要無いのでは?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/09(月) 19:50:42 

    >>22
    そうそう 近いなら暮らしておけばいいのに
    家賃、生活費、かからない分、貯金額がかなり変わるよ 何かあった時、最後に助けてくれるのはお金だよ

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/09(月) 21:17:48 

    私の母はついてこようとしましたよ、拒否しました

    父もいるけど父と母は仲が悪いので
    私が出ていってもパート始めたり、友達と遊び行ったりしてなんやかんや楽しそうにしてるのでなんとかなりますよ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/09(月) 21:22:16 

    >>64
    57歳で引くわー

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2023/01/09(月) 21:41:11 

    >>1さんの人生だもん、好きなことしな。
    >>7
    20歳くらいの時に両親に言われたなぁ。

    子供が同じ歳になって自分の世界築き始めいて、今当時の両親の気持ちがわからなくもないけど、それだけは言っちゃいけないんだよ。
    それで子供の人生縛っちゃいけないんだよ。

    私はそれを言われたことで冷たいようだけど「…て言われても」と思ったし、いまも心に重くのしかかってる。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/09(月) 22:00:44 

    >>188
    >>182
    180です。母の友達はこどもが比較的近くに住んでいる(1時間くらい)人が多いらしく、孫にもすぐ会える人が多いそうです。うちは弟も飛行機の距離なので、近くに親族はいません。なので友達と話すと羨ましくなるみたいです。
    うつ病になる可能性もありますよね。弟とも対応相談してみます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/09(月) 23:07:03 

    >>155
    ご近所にお友達とかはいないのかな?
    父が亡くなって数年、母は婦人会に行くようになって話し相手ができてそこそこ忙しくやってるよ。
    あなたが今以上に何かするのは大変だろうし、お母さんが寂しくならない何かがあればいいんだけど…

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/10(火) 00:17:56 

    >>190
    返信ありがとうございます。かっこいい母親と言ってもらえて、なんだか嬉しいです。母から離れて自立する事は、どっちみち大切な事ですよね。自分の精神的な子供っぽさから、寂しさと不安を感じてしまいました。強くならなきゃいけないと改めて痛感しました。ただ、これから60代70代になっていく母が一人でやっていく事に、子供としては心配になってしまいます…。孤独死や病気などの事が…。お母さん、新しい人生楽しんで!と素直に思えなくて。老いた体でアパートで一人で物悲しく過ごす母の姿が浮かんでしまう。一人で住む高齢者の方は全国にいくらでもいると理解はしてますが…。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/10(火) 04:15:50 

    近くに済むならちょこちょこ顔出せばお互い寂しくないですよ!大丈夫!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/10(火) 10:22:51 

    >>159
    空でも鳥でも気にすることないよおー!
    コメさんはきっと愛情深くて優しい方
    コメント読んでそう思いました
    私も昨春子どもが地方大学進学のため家を出てから空の巣症候群です(。-ω-)

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/10(火) 19:28:12 

    母との楽しい思い出ができる度にあの時はよかったなぁ、楽しかったのになぁと思う日が来るのかなと考えて、切なくなる…
    でも時間は過ぎていくから楽しい時は楽しんで、何か試練ができてもその時できることをしたらいいんだよね

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/12(木) 00:01:40 

    贅沢な悩みだと思うよ。実際いくつになっても子供が自立せず頭を抱えている親は多いからね。
    それと比べればよほど幸せよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。