- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/12/25(日) 21:30:14
>>491
私同じ感じで4900万借入。世帯年収も一緒だよ。
貯金もできてるし別に苦しくない。+9
-0
-
502. 匿名 2022/12/25(日) 21:38:15
>>1
少子高齢化で去年一年間で高知県の総人口くらい日本の人口が減少してるのに、マジでローンなんて組まない方がいいよ
悪いことは言わないから+2
-2
-
503. 匿名 2022/12/25(日) 21:56:50
>>387
審査通りやすいから地銀で借りたよ。
都市銀行のほうが保証とかは手厚いけどね。
今は分からないけど、去年とか今年初旬だと変動金利で0.5%だったよ。
でも年収の問題で変動金利は借りれなくて、固定金利になっちゃったけどそれでも安かった。
買ったそのときに金利が高くても、年収上がったら違う銀行に替えることもできるから早めのほうが絶対いいよ。
賃貸ってどれだけお金払っても自分の物にならないからね。+4
-0
-
504. 匿名 2022/12/25(日) 22:04:56
脳天気な人の書き込みがカオス
黒田さん年末にとんだクリスマスプレゼントですね。不動産怖すぎる+6
-0
-
505. 匿名 2022/12/25(日) 22:22:07
>>500
わかる
うちと同じ
ずっと広めの2DKだったけど、1歳と3歳がいて子供のおもちゃや洋服で狭くなってめちゃくちゃストレスだった
更にそんな中で私は在宅ワーク
4LDKの戸建を購入して仕事部屋も5畳だけど作って、デスク、ラグ、オフィスチェア
全て自分好みに揃えたら快適快適
本棚のようなものもクローゼットについていたから、仕事の書類、漫画、資格本もおけて部屋が広く感じる
収納ってかなり大切
広々した部屋で子育ての気分も仕事も全然違うよ
+12
-0
-
506. 匿名 2022/12/25(日) 22:49:12
>>487
そんなこと書くのは固定にして後悔している証拠だよ
+6
-1
-
507. 匿名 2022/12/26(月) 00:16:13
>>383
参政党が50歳以上は価値ないって言ってなかった?+0
-1
-
508. 匿名 2022/12/26(月) 00:38:47
>>26
こう言う人が増えたらピークのことが多い
1980年代には不動産は絶対に下がらないと言う土地神話があった
結果はご存知の通り+9
-2
-
509. 匿名 2022/12/26(月) 00:39:33
>>159
下がるに決まってるじゃん+3
-2
-
510. 匿名 2022/12/26(月) 00:40:36
>>53
高すぎたら下がるに決まってるじゃん
都心部でも何度も暴落してるの知ってるでしょ+4
-5
-
511. 匿名 2022/12/26(月) 00:43:54
>>269
これからアメリカの株価暴落が来るのに上がりすぎた東京の不動産がこれから下がる可能性のが高いに決まってるでしょ
五爺が本格稼働したり、都内の新築にソーラーパネル義務付け決定されたり、下がる要素だらけじゃん
どこ見てるの
>>1>>2>>3+7
-5
-
512. 匿名 2022/12/26(月) 00:46:06
>>423
築20年まではね
築30年以上になるとババ抜きゲームが始まる
誰が最後のボロ区分所有マンションというババをつかまされるか
>>1+3
-1
-
513. 匿名 2022/12/26(月) 00:59:40
>>511
物価や輸送コストが上がってるから、給湯器やらクロスやら木材やらひとつひとつの仕入れ自体が上がってるのはご存知?
しかも太陽光パネルの設置義務だって、その分金額上乗せされるんだから値下げするわけがない。
値上げが止まっても値下がりすることはほぼない。
あったとしても、辺鄙な場所とか曰く付きなところとか、人が欲しがらない理由があるところ。
交通の便がよくて、子育てしやすくて、駅近なエリアは値下がりなんてしない。なんなら中国人が買い漁ってる。+10
-1
-
514. 匿名 2022/12/26(月) 01:07:42
>>484
ごめん、私の書き方が悪くて誤解させちゃったみたい。団信(死亡したらチャラ)は通ったけど団信の特約(金利上がるけど死ななくても重い障害残ったらチャラ)は通らなかった。条件は悪いけどローンは組めるよ!
もし気になる家があるなら営業さんに相談してみたらいいと思う!銀行によって基準が違うから条件いいところ探してくれると思う。
私もすごく不安だったから気持ちわかる!!
いい条件でローン組めるといいね!!+6
-0
-
515. 匿名 2022/12/26(月) 01:09:16
>>510
具体的にどこ?
晴海フラッグとか倍率100倍だったよ+1
-1
-
516. 匿名 2022/12/26(月) 01:39:22
>>72
それが外国人が買うんですよー
なので、需要と供給はそんなに変わらないと思います。+5
-0
-
517. 匿名 2022/12/26(月) 01:49:06
>>515
晴海フラッグ。笑
東京のマンションの相場は鰻登りなのに晴海フラッグは何年も前の販売第一期の頃からまっったく値上げをしていなくて、今の相場よりも3.4割安く売られてるのよ。笑
だから当たった時点で数千万得する宝くじみたいなもの。だからみんな当たったら儲けもんってことで申し込みしまくってるだけよ。笑
晴海フラッグ以外の湾岸マンションは5年で1.5倍の値段になってるんじゃない?さすがにこれが続くとは思わないし、上がったものは下がるよ。+1
-4
-
518. 匿名 2022/12/26(月) 04:20:40
>>144
繰上げ返済するとき残りの期間減らすのと毎月の支払額減らすのとどっちがお得なんだろ?+0
-0
-
519. 匿名 2022/12/26(月) 06:33:29
>>518
横ですが、月々の返済に余裕があるのならば、期間を短くした方が繰上げ返済による効果は大きいそうです+3
-0
-
520. 匿名 2022/12/26(月) 08:33:56
>>519
ありがとうございます!
期間を短くするつもりでこれから13年後に向けて貯めたいと思います+3
-0
-
521. 匿名 2022/12/26(月) 09:41:33
>>517
うん、知ってる
だからそれだけ倍率高いってことはまだまだ不動産欲しい人はたくさんいる。需要がある限り極端に値段が下がることはない。+5
-0
-
522. 匿名 2022/12/26(月) 10:34:31
2020年に購入する気もなく暇つぶしで住宅展示場に行き
たまたま、この土地が売ってたら買ってもいいなと
思っていた土地が売りに出ている事を知って即購入になりました
買い時は買いたい土地が出ればその時だと思う
当時はまだ子供がいなかったしマンションでもいいなと思ってたけど
売りたくなったら直ぐに売れる土地だから
かなり勢いで買った感じだった+7
-0
-
523. 匿名 2022/12/26(月) 12:58:33
>>29
30で買って、65歳まで払うよ。あまり遅く買うとローン通らないよね。しかも家賃はかかるわけだし。現金で貯めてから買うなら、学費や老後資金で結局買えなかったってなりそうで、、買って良かったよ。+3
-1
-
524. 匿名 2022/12/26(月) 13:42:35
今は世帯収入1000万だけど夫500私500だから家買うの無理そう。妊娠したら私がしばらく働けなくなるの考えたら…(もし子供にしょうがいがあったら職場復帰も難しいだろうし)+6
-0
-
525. 匿名 2022/12/26(月) 15:16:18
横ですが、絶好調の頃なぜ家を買うとそこから運気が下がっていくんだろう。
知人→自社ビル建てた後、飲食業大打撃
友人→購入後、夫が単身赴任。子供達は東京に進学。妻独り。
自分→マイホーム完成後、3年のち旦那リストラ。毎日家族会議。+2
-4
-
526. 匿名 2022/12/26(月) 18:35:34
>>508
シンガポールはずっと上がり続けてるよ。
ハワイみたいな感じで+4
-0
-
527. 匿名 2022/12/26(月) 21:41:03
>>411
えっこんなに変動が多いんだ
私35年ローン組むから固定にするよ+6
-2
-
528. 匿名 2022/12/27(火) 11:08:47
購入を迷っていた矢先に乳がん発覚。今日これから手術。早く買っておけばと後悔しかないからみなさまも思い切り大事です。治療が終わって何年たてばローンかりられるのかなあ?シングルマザー三十五歳です、、+8
-0
-
529. 匿名 2022/12/27(火) 21:23:25
>>524
ペアローンで買えない?
その年収なら地域によっては余裕で買えそうだけどなぁ+2
-1
-
530. 匿名 2022/12/28(水) 08:57:55
やっぱり1月から固定金利大幅にあがるってね…
2月ローン実行の私涙目
これからローン始まる人、いいこと何一つなくない?悲しみ+5
-1
-
531. 匿名 2022/12/28(水) 12:04:36
>>529
そうなのかな?今住んでる所だと戸建4000万くらい。ペアローン怖いな+2
-0
-
532. 匿名 2022/12/28(水) 18:39:13
物件価格は下がると思うよ。
色々調べてもらったらわかると思いますが、
金利が上がると不動産価格は基本的には下がります。他の要因が色々あるので、顕著に下がるかはわかりませんが、金利と不動産は反比例の関係です。
元銀行員より。+5
-4
-
533. 匿名 2022/12/28(水) 18:58:04
>>4
本当に早い方がいい。
年齢上がれば上がるだけその年数分の賃貸料、更新料は水に流してるのと同じ。恐らく数年後には住宅ローン控除は改悪され太陽光設置義務化とかされて更に住宅が高額になっていると予想。
高望みしない額で建売や中古を今から探して本当に良いと思った物があったら買う。これが1番よ。+3
-1
-
534. 匿名 2022/12/28(水) 19:00:18
>>13
うちは黒田さんじゃなくて黒田さんの親族とかがあと数年でローン終わるから待って!とか言っててそれが終わったのかなって説が出てたよ。
夫と黒田さんの周りの年齢層を考えたら十分有り得るよねって話してた。+1
-5
-
535. 匿名 2023/01/21(土) 09:57:26
>>413
私職員の年末調整やってるんだけど、うちの職場の女性は9割ペアローンだよ
教員だからかもしれないけど
旦那一人でも借りられるけど、控除のこと考えたら絶対ペアローンだよ!+0
-0
-
536. 匿名 2023/01/21(土) 11:01:23
>>491
土地安い!
むしろ全然安いし楽勝ですよ!
うちは世帯1100万ですが5000万超えちゃうもん_:(´ཀ`」 ∠):
幼児1人小学生1人です。+0
-0
-
537. 匿名 2023/01/22(日) 18:22:31
ローン審査中なんですが車は審査終わってからすぐ買っても大丈夫なんでしょうか。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する