- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/24(土) 18:42:54
黒田総裁が世間を賑わせていますね。
主は家が欲しいな〜と思いつつ、いつが買い時なのかもうわかりません。土地が上がったと思ったら木材なども上がり、さらに金利も上がるの⁈買い時逃した⁈
もう今が1番の買い時??わからーん!ってなってます。
参考にこれから住宅購入予定の皆さまのお話聞きたいです。+173
-16
-
2. 匿名 2022/12/24(土) 18:43:29
思い立ったが吉日+532
-3
-
3. 匿名 2022/12/24(土) 18:43:31
若いうち+296
-5
-
4. 匿名 2022/12/24(土) 18:43:38
早い方がいい+347
-7
-
5. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:00
今+38
-4
-
6. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:12
欲しい時が買い時。+258
-3
-
7. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:32
アホノミクスなんかやった安倍の晋三がいけないのだよ
それを支持した国民も同罪+21
-69
-
8. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:55
ローンが組める時+267
-2
-
9. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:56
>>1
ローン組まないで一括で買えばいいだけですよ😅+21
-70
-
10. 匿名 2022/12/24(土) 18:44:59
そこそこ頭金は貯めといたほうがいい+101
-74
-
11. 匿名 2022/12/24(土) 18:45:14
+49
-2
-
12. 匿名 2022/12/24(土) 18:45:19
固定金利も今回の引き上げの被害ってあるの??+6
-13
-
13. 匿名 2022/12/24(土) 18:45:27
黒田さんがローン支払い終わった説おもしろい
実際は一括購入らしいけど笑+296
-8
-
14. 匿名 2022/12/24(土) 18:45:36
コロナ禍前に迷ったけど結局買わなかった物件が800万値上がりしててショックだったな😭
コロナ禍と戦争前に買えば良かったな…
これからまた買いやすそうな時来るのかな+367
-6
-
15. 匿名 2022/12/24(土) 18:45:59
また、ローントピ+11
-9
-
16. 匿名 2022/12/24(土) 18:46:13
>>1
去年買ったよ
機会損失って言葉もあるし、不動産は同じもの二つとないから、後悔しない選択を✨+235
-8
-
17. 匿名 2022/12/24(土) 18:46:26
いいなと思う物件を見つけた時じゃないかな?+136
-3
-
18. 匿名 2022/12/24(土) 18:47:36
家賃補助でてる人以外は早く買った方がいいよ
とにかく家賃もあるし早い方がいい
あと小さい子は戸建で広々育てた方が楽だし子供にもいい
ただ産まれてからだとかなり大変だから、子供ができる前に買った方がいい
家ってのはタイミングを図ってるとずっと買えないよだから思い切った方がいい+125
-82
-
19. 匿名 2022/12/24(土) 18:47:40
30代くらいのとき
若くて安定してるなら早いうちに+105
-7
-
20. 匿名 2022/12/24(土) 18:47:48
>>1
これからどうなるか誰にも読めないかな。
ほしいと思って、頭金もあって、ローン組めるなら買い時なのかもね。
個人的には子どもの人数確定したらかなとは思うけれど。+165
-2
-
21. 匿名 2022/12/24(土) 18:48:12
ローンの組み直しって出来るんだっけ?+33
-2
-
22. 匿名 2022/12/24(土) 18:48:25
金利は上がるけど、物件価格が下がる傾向あります。
ただいいと思う物件があればその時です。
どうなるか誰もわからないので買い時はありません。
不動産屋より+202
-16
-
23. 匿名 2022/12/24(土) 18:48:31
もう下がる事はないでしょう
職人さんも不足してるしね+120
-27
-
24. 匿名 2022/12/24(土) 18:48:45
かなり頭金入れて今年思い切って買っちゃった。
金利が怖いから安心を買うために完全固定にした。
十分払える額だからいいかなと思って。+181
-13
-
25. 匿名 2022/12/24(土) 18:48:58
仮に建てたとして、壊す分のお金まで残さないととか思うのは考えすぎかな?子供とかに迷惑かけたくないし。+26
-3
-
26. 匿名 2022/12/24(土) 18:49:01
>>1
良いところの地価が下がるわけないんだよね
オリンピックが終わったら下がる~
円安が終わったら下がる~
ウソウソずっと高騰してる+225
-10
-
27. 匿名 2022/12/24(土) 18:49:33
契約したのは去年だけど融資実行は来年の2月から。
せめてもうちょっと早く購入検討してたらと思うけど、未来なんてわからないししゃーない。+42
-1
-
28. 匿名 2022/12/24(土) 18:49:38
あと年齢がくると団信が組めなくなったり、病気になるとローンが通らなくなったりする
だから早い方がいい+244
-1
-
29. 匿名 2022/12/24(土) 18:49:44
>>3
私もそう思う。若い時、子どもがいるときに買わなくていつ買うのって思う。ずっと賃貸のチープなつくりの家に住んで歳とってから良い家に住んでなんになるんだろ。+293
-27
-
30. 匿名 2022/12/24(土) 18:50:24
今がラストチャンスです+18
-2
-
31. 匿名 2022/12/24(土) 18:51:10
経済の人が、東京オリンピック終わったら下がるから今買うなと言われたけど、金利が安いから今しかないと思って上がってた時の2019年に買った
失敗したかと思ったら、今は1.5倍ぐらいになってて、金利も上がって良かったと思った
買いたい時に買うのが1番だよ+222
-5
-
32. 匿名 2022/12/24(土) 18:51:19
うちが買った時はちょうど消費税が8から10になる直前で、すまい給付金もあった。
駆け込んだ感じ。
ちょうど2015年あたりが底値だったんだよね。
その時はその時で「高いな」と思ってたけど、コロナ、ウクライナ戦争、ウッドショック、円安と次々に色々やってきて、今だったら持ち家は買わないと思う。+179
-5
-
33. 匿名 2022/12/24(土) 18:51:27
>>1
私は5年前に結婚して「五輪が終わったら物件価格が一度落ち着くって言うし……それまで貯金しよ!」って思っていたらまさかのコロナに戦争で家の価格は上がりっぱなし、こんな事なら5年前に買っていればよかったと大大大後悔……
こればっかりは運というか、なんというか。+232
-7
-
34. 匿名 2022/12/24(土) 18:52:54
>>24
うちも
年齢が年齢だし、もし夫が病気になったら一生買えなくなる可能性があるから頭金を1000万以上ぶっ込んで今年買った
家賃も高いし税金も高いので+115
-8
-
35. 匿名 2022/12/24(土) 18:53:05
賃貸暮らし長かったから、マンション買うまでグレードの違いにピンときてなかったけど、全体的にグレードが違う
水回り、照明、収納とか、住みやすさが違う
よほど親しくないと他人にそんなとか見せたりしないから、賃貸長いとわからないよね+172
-3
-
36. 匿名 2022/12/24(土) 18:53:35
いい土地を見つけたときがチャンス+36
-1
-
37. 匿名 2022/12/24(土) 18:54:37
これから下がることはないだろうから
高くなる一方そう
けど焦って買う必要もないと思う+55
-7
-
38. 匿名 2022/12/24(土) 18:55:10
>>14
2045年ぐらいになるとむっちゃ人口が減る。東京ですら。
たぶんさすがに東京以外は下がりそう。東京は日本は治安いいし物価も今となっては海外より安いから外国人が物件を購入して下がらない気がする。でも他は下がると思う。
問題はあなたの歳。住宅ローン組める年齢か?どうか。もしくは現金一括払いできるほどお金を貯める。+42
-30
-
39. 匿名 2022/12/24(土) 18:55:24
焦って買うと後悔する+51
-2
-
40. 匿名 2022/12/24(土) 18:56:49
>>32
自己レス。
5→8の時の間違いでした。
いまや10%だもんね。
あの時にここまで短期間で消費税が上がると知っていたら、マイホームを買った人も多かったかもしれないね。+37
-5
-
41. 匿名 2022/12/24(土) 18:57:02
岸田さんが消費税も上げるって言い出す前に
買っちゃった方がいいと思う+105
-3
-
42. 匿名 2022/12/24(土) 18:57:18
あと他トピにも書いたけど、職人不足だから外国人労働者が増え、これから雑な家が増えるよ
今ですら外国人が増えうちも一部雑にされた
直してもらったけどこれから当たり前になる+126
-4
-
43. 匿名 2022/12/24(土) 18:57:21
家賃補助で7万のところを2万4千円で住めてるんだけどまだ買わなくていいかな?
子どもがもう1人増えて4人になったらさらに家賃補助出るらしいし。+90
-9
-
44. 匿名 2022/12/24(土) 18:58:22
時の利
あるのよ+6
-0
-
45. 匿名 2022/12/24(土) 18:59:59
>>1
なんやかんや1億近くになった
断熱等級7たしすごい快適+9
-16
-
46. 匿名 2022/12/24(土) 19:00:19
>>38
22年分の家賃でいくらになるんだろう
計算したらうちは5280万だった…+104
-5
-
47. 匿名 2022/12/24(土) 19:01:00
>>41
消費税増税は絶対にくると思う
岸田のときは知らんけど+58
-1
-
48. 匿名 2022/12/24(土) 19:01:04
どんどん値上がりするから早い方がいいよ。うちは都内山手線内側に10年前に買ったマンションだけど、今売ったら買値と同じか利益でるって言われて驚いた。売りませんけど+99
-3
-
49. 匿名 2022/12/24(土) 19:01:46
>>25
壊す分差し引いて土地売る方法もあるから気にしなくていいのでは?+23
-2
-
50. 匿名 2022/12/24(土) 19:02:09
>>1
固定金利が安い今のうちがおすすめかも
場所選び間違えなければ地価も落ちないし+35
-9
-
51. 匿名 2022/12/24(土) 19:02:49
会社の家賃補助とか単身赴任手当とか考えると早く買った方がいいんだけど、家が欲しいって欲が全くないから困ってる。
賃貸が快適すぎて。+33
-5
-
52. 匿名 2022/12/24(土) 19:03:08
うちは旦那の親や親戚が年回りとか色々うるさくて「今はローン組むような時じゃない」とか偉そうなこと言ってた。もちろん援助なんてなし。でも面倒だから押しきって色々契約した。そしたらだんだん状況悪化して今のようになっちゃった。我が家の場合は早くて良かったと思う。
人の言うことはあまり信じすぎない方が良いと思う。支払うのは自分たち。+142
-3
-
53. 匿名 2022/12/24(土) 19:03:52
>>1
新築で今より安くなる事は今後無いと思われる。
死ぬまでじわじわ高くなる一方だと思うよ。
つまり買うなら今!+126
-3
-
54. 匿名 2022/12/24(土) 19:04:56
>>10
頭金のこと書いたら今は頭金無し、変動でペアローン組むのが普通ってコメきて結構プラス付いてたんだよね。
都会ならまだ分からなくもないけど、地方で特に利便性がいい土地でもそうなのか?と思った。+39
-4
-
55. 匿名 2022/12/24(土) 19:05:24
アラフォーは早く買った方がいいよ
かなりの金持ちならいつでもよし+27
-3
-
56. 匿名 2022/12/24(土) 19:05:50 ID:mooEgiFT7a
自分で動いたらトントンと話が進んだ時
満足いく間取り近所付き合い
動いてないのに
急にあっちからこっちから
ここ逃す手はない言われたの!
熱弁するまでの魅力なく大丈夫かと
とにかく自分から+27
-2
-
57. 匿名 2022/12/24(土) 19:06:14
マジレスすると、旦那名義で買うとしたらできるだけ若くて元気なうちにローン組む
病気したりして団信ワイド型しか入れなくなったら辛いよ+95
-1
-
58. 匿名 2022/12/24(土) 19:07:05
買い時は『なるべく早め』以外ないと思う
一度上がった価格が下がることはないし、金利なんて読もうと思って読めるものでもないし
私も来年頭に契約するよー
アラフォー独身3800万ローン+102
-0
-
59. 匿名 2022/12/24(土) 19:08:10
>>14
私は19年に買って、翌年コロナでこれなら現金持っとく方が良かったって思ったけど、今となっては買っておいて良かった。
もうタイミングなんて運みたいなもん+207
-5
-
60. 匿名 2022/12/24(土) 19:08:55
>>54
ローン減税あるから頭金くらいのお金は貯めておいて、減税期間終わりに投入するほうが得なんだよ
頭金としてのお金が必要ないって話ではなく、まとまったお金を最初ではなく13年目に投入するのが今はお得ってだけ+120
-2
-
61. 匿名 2022/12/24(土) 19:09:20
>>57
だね
しかもローンが通らなくなったり、通ってもバカ金利が高くなる可能性あり
これから万が一家が安くなったとしても、消費税、家賃、などで大して変わらないと思うし+30
-1
-
62. 匿名 2022/12/24(土) 19:10:36
>>38
人口が減ってもみんな便利なところに住みたいから都心部や駅近は人口減らないと思う
ど田舎の過疎村は存在ごとなくなると思うけど+75
-1
-
63. 匿名 2022/12/24(土) 19:10:55
2017年に契約して2018年に買いました。駅から徒歩7分で7000万でした。土地・建物共に上がっていて中古で売っても8000万以上になると言われました。
今なら1億以上建てるのにかかるそうです。+65
-4
-
64. 匿名 2022/12/24(土) 19:11:25
建売にしても、自分の欲しいタイミングで良い物件があるかなんて分からないし、注文住宅にしても気に入る土地がいつ出るかなんて分からない。結局は欲しいと思った時がタイミングなんだよ+57
-3
-
65. 匿名 2022/12/24(土) 19:12:14
>>32
うちも2015年に建てたよ
住まい給付金と住宅エコポイントもあったよね
買い時だったってことかな?+56
-1
-
66. 匿名 2022/12/24(土) 19:12:48
>>29
でも早まって買うとチープな建売になってしまうこともあるよ
子が3歳のときに家買ったけど、6歳まで待ってもう500万貯めてもうちょい広い家、もうちょい凝った内装にすればよかったなーと思う。
どんな家を買いたいか&優先順位をちゃんとイメージできてるかが大事だと思います。+21
-41
-
67. 匿名 2022/12/24(土) 19:13:16
>>12
そういうリスクが無いのが固定金利+33
-8
-
68. 匿名 2022/12/24(土) 19:15:27
頭金いれて、早いうちにローン組めば早く終わる!
+0
-1
-
69. 匿名 2022/12/24(土) 19:16:39
固定にしたのは、金利変動を気にして今後生きるようなことはしたくないから
正解だったと思ってます+16
-12
-
70. 匿名 2022/12/24(土) 19:18:05
>>54
簡単に書くとローン残高が4000万以上あれば40万*10年間=400万円分年末調整の時に帰ってくるので
同じ金額払うなら
頭金2000万ローン2000万→200万還付より
4000万ローン→400万還付うけて10年後に2000万繰上げ返済したほうが戻りが多くてお得ということです
+83
-2
-
71. 匿名 2022/12/24(土) 19:18:06
50までに繰り上げ返済して終わらせるぞと意気込んでたけど、一回も出来てない!
まだまだ先は長い。+23
-0
-
72. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:02
>>62
確かに人口減ると税収も減るからインフラが今みたいに維持できない。ただ2045年はそれでも物凄く人工が減るので東京以外は駅近も下がると思うよ。
こんな感じで日本全国−2%以下がほぼ締める。
少子化マジで深刻。+7
-8
-
73. 匿名 2022/12/24(土) 19:19:46
>>43
今はいいね。固定資産税やら払わなくていいから。
問題は、旦那さんが定年後だね。+83
-1
-
74. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:01
>>22
真理+25
-2
-
75. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:13
うちは5年前くらいに買った。
正直、買って大正解!って感じではない。
損したかなーとも思ってる。
でもまあ家の購入において完璧な買い物なんて運任せでしかないのかなとも思う。
早々に払い切れる見込みはあるから、それだけで良しとしてる。+51
-2
-
76. 匿名 2022/12/24(土) 19:20:21
>>46
地域によるけど、うちなら豪邸建つわ。+36
-2
-
77. 匿名 2022/12/24(土) 19:21:46
>>52
親に相談とかしたの?
うちは契約してから報告した
案の定、それでもあーじやこーじゃ言ってきたから、危なかった
+33
-0
-
78. 匿名 2022/12/24(土) 19:24:46
早く買った方がいいって人とか、子供ができる前にって書いてる人いるけど、子供の数や男女決まってから、この学区に住みたいなってなってから買うのがいいと思う。一度買ってから書い直すわけにいかないから。+63
-7
-
79. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:12
オリンピック直前に変動金利フルローンで4000万の都心中古マンション買った
アラサー独身なのと、当時はオリンピック終わったら値下がりすると言われてたから親には大反対されたけど買ってよかった
買ったことで得するか損するかは素人には絶対分からないけど、自分の家に住める充実感とローン返済後に確かな資産が得られるのは間違いないから、欲しくなったときが買い時だと思う+78
-1
-
80. 匿名 2022/12/24(土) 19:25:33
3年前に買ったけど今周りが一千万くらい値上がりしてる‥。買った時はコロナもなかったし、戦争もなかったし、こんなことなるなんて思ってなかった。
結果家にいて子供が走り回っても大丈夫だし、上の階の騒音にも悩まなくなったし買ってよかったとしか思わない!!+61
-0
-
81. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:02
>>9
それが出来たらこんなトピック立ててないですー!!+40
-1
-
82. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:17
>>72
横
地価が下がっても、人件費や消費税は値上がりするから結局は変わらない気がする+6
-0
-
83. 匿名 2022/12/24(土) 19:26:58
>>11
なんのキャラクターだっけ〜!!+13
-2
-
84. 匿名 2022/12/24(土) 19:27:49
>>78
学区は子供が産まれる前から決められない?+21
-1
-
85. 匿名 2022/12/24(土) 19:28:47
主です。
やはり今!な方が多いですね。この先、未来が不透明すぎますもんね…。
良きお家と出会えるよう積極的に探したいと思います!!
まだまだお話よろしくお願いします!+48
-0
-
86. 匿名 2022/12/24(土) 19:30:48
>>11
ジャム・ザ・ハウスネイル♪+18
-1
-
87. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:07
>>65
今から思えば正解だったのかもと正直思う。
ローンももう7年は返済済みだし、うちは変動金利なんだけど、少なくとも今までの7年間は激安金利だったし。
これからローン金利が上がると言われていれるけど、変動金利は政府主導の短期レート(半年ごとに金利が変わる)だから、固定ほどは上がらないと思ってる。
変動金利が驚くほど上がる時は日本政府がお金刷り始めるよ。(金利を上げれば、日本国債の金利も上がるから返済するためにそうせざるをえないから。)+67
-0
-
88. 匿名 2022/12/24(土) 19:31:58
>>43
買わないでいいんじゃない。その家賃補助の7万を貯金して買うのが正解。家賃補助が出てるって事は転勤族だよね。上の子が高校入学前に買えばいいんじゃないかな。
さすがに高校入学すると転校は難しいから。老後に買うつもりだったら高校は寮があるところを選ばないといけないね。+51
-4
-
89. 匿名 2022/12/24(土) 19:32:05
私は自粛ムード漂う2020年の夏に買ったんだけど、当時コロナの見通しも分からず、こんなときに買わない方が良いかなとすごい迷った。
ちなみにその頃色々情報集めてて「五輪が終われば住宅価格が下がるだろう」って記事と、「資材高騰で値上がりするだろう」って記事を目にしたよ。
+32
-2
-
90. 匿名 2022/12/24(土) 19:32:23
>>66
3年前と今で同じような条件で数百万値上がりしてるところもあるからなんとも+58
-1
-
91. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:04
>>84
学区が良いところって高いよね…+25
-0
-
92. 匿名 2022/12/24(土) 19:33:47
>>89
がるちゃんでも2つの意見の対立あったね+6
-0
-
93. 匿名 2022/12/24(土) 19:35:00
>>82
でも地下が高くない?+0
-4
-
94. 匿名 2022/12/24(土) 19:37:16
>>89
戦争だけは誰も想定外だったと思う
+25
-0
-
95. 匿名 2022/12/24(土) 19:39:28
>>78
学区も子供の数も子供産む前から決められるよね+2
-10
-
96. 匿名 2022/12/24(土) 19:39:52
家が欲しい人は一刻でも早く
+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/24(土) 19:41:12
>>78
小さい子がいて家を買うのめちゃくちゃ大変よ
経験談+25
-1
-
98. 匿名 2022/12/24(土) 19:46:43
>>1
うちは来週引き渡しです!
ローンだけではなく団信も年取れば取るほど入るの難しくなるから難しいですよね…私たちも最初はマンション買おうとか、やっぱり高いから一生賃貸にしようか迷いました。
うちの場合、ローン35年がギリギリの夫45歳
私はこどもみらい要件ギリギリの41歳でした。
しかも、ちょうど着工前建売の気に入った間取りの物件がいいタイミングで舞い込んできました。
建材が上がる少し前の金額だったので、32坪の家で2000万(外壁は光セラのフラットパネルに1階全部注入材のハウスガードシステム、低炭素)でした
水廻りもステディアのバイブレーション美コートや、TOTOサザナの人大浴槽に四面HTパネル(1番グレード高いやつ)で、洗面台もパナの木造作風の据付タイプで、いろいろ選べて満足です。
こればかりは、本当にタイミングです。
家はほとんどの人が一生に一度の買い物なので、気に入った場所やHMなどとの運命の出会いだと思います。
ここからは個人的な予想の話です。
これから、住宅ローンが上がってローン審査も厳しくなるため、逆にHMの生き残り競争は激化していくとも考えられます。ただ、富裕層(ハイグレードを求める層)もたくさんいるので、市場は二極化していくと予想します。
結論を言うと、いいものを適正価格で買いたいなら、今が買い時です。
"そこそこの"家を"そこそこの"価格で買えるのは今しかないと思います。
これからどんどん、高くていい家か、安くてショボい家しか無くなると思います。
または、空き家をリフォームして賃貸に回す個人投資家は増えてくると思います。
賃貸はこれからどんどん需要が増えていきますが、個人の投資家が狙うのは、利回り14%くらいの築深の新耐震基準物件。アスベスト問題もあるためなかなかこれまでのような激安リフォームは難しいでしょう。
DIY大家が増えているのもこのためです。
なので、特に家族向けの戸建てや木造賃貸は、これまで以上に高く、質が悪くなると予想します。分譲マンションの賃貸も、数自体少ないですし…
ただ、もしかすると、外資系や大手の参入により、3Dプリンタの団地などは出てくるかもしれません。
日本は耐震基準が厳しいため、まだ先の話だとは思いますが…
こんな感じです!
ご参考までに…
長くなりすみません。
+45
-18
-
99. 匿名 2022/12/24(土) 19:48:13
>>11
これ好き
エンディングの歌がいいの〜
+22
-0
-
100. 匿名 2022/12/24(土) 19:49:23
>>84
保育園とか行って実際その学区の人の評判きいてからがいいと思う。よく知ってる地域ならいいけど、過去のイメージで決めても今は違うとかあるから。+19
-0
-
101. 匿名 2022/12/24(土) 19:52:29
>>60
>>70
なるほど。そういうことだったのですね。無知だったので参考になりました。ありがとうございます。+15
-4
-
102. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:24
>>22
それでいくと売り手のほうにダメージ強いのか今回の金融緩和+13
-1
-
103. 匿名 2022/12/24(土) 19:53:58
>>83
ジャム・ザ・ハウスネイル
NHK教育プチプチ・アニメです🐌🏠+7
-0
-
104. 匿名 2022/12/24(土) 19:54:40
>>100
今は昔と違って荒れてる学区はあまりないと思う
地元でも都会でも聴かない
時代が違うんだと思う
+2
-14
-
105. 匿名 2022/12/24(土) 19:55:32
30歳で20年ローンで購入した。
できるだけ早い方が良いとは思う
50歳になってローン終わったら老後資金を多めに貯めるつもり+32
-2
-
106. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:30
もう日本の人口減り始めてるのに、この物価高い時に家買う意味が分からん
40年後には人口半分だよ…?+2
-13
-
107. 匿名 2022/12/24(土) 19:56:36
周りから言われて勢いで団信にガン特約をつけたんだけど、その選択でよかったのか今でもよく分かってない。
つけた人いますか?+22
-0
-
108. 匿名 2022/12/24(土) 19:57:58
>>106
かといってずっと家賃を払って22年後に買うの?
人件費も消費税も上がっている可能性大だよ+24
-1
-
109. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:36
>>12
今現在の人は関係ない
これから固定組む人はこの金利ですって話+41
-2
-
110. 匿名 2022/12/24(土) 19:58:51
>>108
いやだから購入する選択肢がない
トータルコストマイナスにしかならん+3
-8
-
111. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:25
>>107
うちは8大疾病をつけたよ
安心料
小さい子供がいるし、夫が働けなくなったら私だけで支払うのは困難なので
+42
-0
-
112. 匿名 2022/12/24(土) 19:59:57
>>110
子供がいなけりゃそれでもいいのでは+6
-0
-
113. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:18
>>110
横
何故賃貸だとマイナスにならないのか+11
-0
-
114. 匿名 2022/12/24(土) 20:00:46
>>1
オリンピック後に下がるの待ちして逃して、ウッドショックだの、戦争だのなんだのかんだので建材の値上がりも半端なく、土地価格は下がらず、完全にタイミング失った。結果、先延ばししても良いことないと思ってもう次見つかったらそこに決めると決心してる!!+41
-0
-
115. 匿名 2022/12/24(土) 20:01:43
>>110
購入する選択肢がないのになぜここにいるのか…冷やかし?+9
-0
-
116. 匿名 2022/12/24(土) 20:01:50
>>107
勝手についてた+2
-0
-
117. 匿名 2022/12/24(土) 20:01:55
>>113
ライフスタイルに合わせて住み替えるから+2
-9
-
118. 匿名 2022/12/24(土) 20:02:33
>>117
コストの話どこ行った+9
-0
-
119. 匿名 2022/12/24(土) 20:02:42
>>112
むしろ子供いた方が賃貸がよくない?いずれ出ていくのに+2
-1
-
120. 匿名 2022/12/24(土) 20:03:10
>>118
持ち家よりコスト安いって話だけど+2
-8
-
121. 匿名 2022/12/24(土) 20:03:40
>>51
欲しくなかったけど保証人に困って仕方なく購入したら圧倒的に快適になったよ。
賃貸の気楽さは失っても困らなかった。+20
-1
-
122. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:05
とにかく早く買ってローンをさっさと終わらせた方がいいよ
うちは40代で買ったから長くて20年で返さなきゃならん+36
-2
-
123. 匿名 2022/12/24(土) 20:04:21
>>120
どういう計算で?
不動産価格が上がるのに賃料は上がらない不思議前提なのかしら+12
-0
-
124. 匿名 2022/12/24(土) 20:05:07
>>119
持ち家売って住み替えるんでは?+4
-1
-
125. 匿名 2022/12/24(土) 20:05:10
>>28
そうなんだよね。
頭金たまってからなんて言ってたら病気になっちゃったり。
団信通らないとローン組めないもんね。
お金は多少なんとかなっても体の方はどうしようもないし。+66
-1
-
126. 匿名 2022/12/24(土) 20:06:36
>>123
人口減ってるのに不動産価格がいつまでも上がるってどういう原理?+2
-14
-
127. 匿名 2022/12/24(土) 20:08:05
>>34
わたしも2000万入れました。
ほんとはもっと安く買ったけど仕方がない。+12
-9
-
128. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:18
>>107
つけましたよ。
金利が数パーセントあがるけど単独で生命保険払うよりお得だと思った。
生活習慣病になったときも保険おりるし。+26
-0
-
129. 匿名 2022/12/24(土) 20:09:35
>>126
横だけど、人件費や消費税じゃない?+4
-1
-
130. 匿名 2022/12/24(土) 20:10:02
>>4
ほんとにね
ローンが前と同じくらい低金利になるの待ってたとして
果たして資材がさらに高騰してない可能性もわかんないし、なんならもっと増税で税金増える可能性もあるよね+27
-0
-
131. 匿名 2022/12/24(土) 20:10:37
>>107
普通つけるべきよ+25
-2
-
132. 匿名 2022/12/24(土) 20:11:08
下手すりゃ住宅ローン控除も短くなるか、なくなる可能性もあるよね+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:03
>>124
いつ売るの?もう日本の人口減り始めてるのに空き家どんどん増えてくのに+2
-1
-
134. 匿名 2022/12/24(土) 20:12:38
>>129
人件費30年上がってないが。。+0
-7
-
135. 匿名 2022/12/24(土) 20:13:41
>>119
子供がいて賃貸って狭くない?あと実家がないのも可哀想
広い家があれば里帰りもできる
介護が必要になったらどうせ施設だしね+19
-6
-
136. 匿名 2022/12/24(土) 20:14:16
前にもどこかで書いたけどローン、つまり借金しなきゃ買えないなら本当に買わない方がいい
現金一括で買えないなら本当に無理しない方がいい
何でそんなに家にこだわるの?賃貸でダメな理由が分からないけど
家なんて貧乏人が無理してまで買う物じゃないよ
世の中の情勢の先の先を読んだ方がいい+2
-28
-
137. 匿名 2022/12/24(土) 20:14:43
賃貸にしか住んだことない人の意見と
どちらにも住んだことのある人の意見
どっちを参考にしようかね+7
-1
-
138. 匿名 2022/12/24(土) 20:14:46
人口減少で2025年からマンションの9割が値下がり始めるとAIが予測してるから、迷ってる人は買わない方がいいよ
確実に損する+3
-14
-
139. 匿名 2022/12/24(土) 20:15:08
>>134
今建築業界の単価が上がってない?
職人のなり手がないから今後は更に上がると思うよ
今ですらやばいし+22
-0
-
140. 匿名 2022/12/24(土) 20:15:44
>>135
狭いってなんで?
子供いるときは広いところ住めば良くない?+4
-1
-
141. 匿名 2022/12/24(土) 20:16:44
>>136
一括で買えなくても大半は払い終えてない?+12
-0
-
142. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:23
>>136
ダメな理由
払う金額に対して質が悪い。
むしろ賃貸の良いところが知りたい。
+20
-2
-
143. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:37
ここじゃマイナスだと思うけど、今年諸経費だけ現金で出して、頭金0で買ったよ。買いたい時が買い時だと思って。+57
-0
-
144. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:43
>>10
情報が古すぎ。今はフルローンで10年住宅ローン減税を受け、繰り上げ返済の方が圧倒的にお得だから。+102
-11
-
145. 匿名 2022/12/24(土) 20:17:59
>>140横
家賃払ってくれるなら喜んでw+3
-0
-
146. 匿名 2022/12/24(土) 20:18:08
場所にもよるが
東京圏以外は不動産なんて少子化で暴落するよ
そんとき程度の良い中古を見極めて買えばいんじゃないですか?
現金一括で+5
-2
-
147. 匿名 2022/12/24(土) 20:18:56
>>144
情報古すぎ
住宅ローン減税による節税は国税庁が問題視して潰しました+5
-22
-
148. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:00
>>120
ど田舎なら、そうかもね。
賃料は安い、家の売却すら難しい、取り壊しにお金がかかる。
都心部の利便性高い場所なら家賃も高いし古い物件でも売れるから持ち家がいいよ。+17
-0
-
149. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:05
>>139
世の中ってのは需要と供給で成り立ってるのであって、職人が減ろうがそもそも人口減って建てる家やマンションが激減するから、仕事自体も減る
そもそも家やマンションの価格って最終的に残るのは土地代だから、職人の人件費は関係ない+1
-13
-
150. 匿名 2022/12/24(土) 20:19:15
>>140
それだと月20万以上はするでしょ
因みに私の住んでた賃貸マンションが2DKで20万
子供二人で広めの2DKだったけど狭くて凄いストレス
1歳と3歳
3LDKだと更に高くなる
買った方がよくない?
+19
-3
-
151. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:13
>>1
書い時は逃したし
多分主はこれからも
同じ後悔をしながら
ずーっと生きてくと思う+1
-12
-
152. 匿名 2022/12/24(土) 20:20:19
>>147
横
潰してないよ
今は0.7で13年
+27
-1
-
153. 匿名 2022/12/24(土) 20:21:16
>>148
東京でも人口減り始めてるから同じ
コスト面で言えば9割のケースで賃貸の方が得
なので、マイホームが夢でどうしても住みたいとかじゃない限りは買わない方がいいよ
土地の値下がりや災害のリスクもあるし+4
-14
-
154. 匿名 2022/12/24(土) 20:21:34
>>147
もう少しで終わるね+6
-0
-
155. 匿名 2022/12/24(土) 20:22:42
>>142
そうなんだよね。
賃貸で満足のいく物件って高すぎる。
マンションでも賃貸と分譲ってつくりが違いすぎる。
家って生活そのものだからお金のことだけじゃなく、自分の気に入った空間で過ごす精神的な満足感も必要だと思う。+40
-0
-
156. 匿名 2022/12/24(土) 20:22:48
>>146
ずっとそう思ってたけど、人件費値上がりと消費税、控除、年齢、ローンを支払う期間、家賃を考えるとさっさと買った方がいいとの結論に至った
+15
-0
-
157. 匿名 2022/12/24(土) 20:26:01
>>153横
車と同じで考えたらいいと思うよ。
売るのが目的じゃなく、使うのが目的。
根本からずれてスタートしてるから噛み合わないんだと思うよ
+32
-0
-
158. 匿名 2022/12/24(土) 20:26:27
>>150
それ、同じ場所で3LDK買ったら億越えるよね?
そしてローン支払い終わっても固定資産税や管理費で月あたり7万以上持ってかれる
不動産価格の下落や災害のリスクetc。。
逆に賃貸であれば子供が巣立てば小さい所に住み替え、老後は浮いた費用で老人ホームでも何でも好きにすればいい
+9
-6
-
159. 匿名 2022/12/24(土) 20:28:38
>>1
建築系の材料は下がることは無いって言ってたよ+11
-2
-
160. 匿名 2022/12/24(土) 20:29:26
>>157
それはマイホームが夢って分類かな、それは別に本人がいいなら買えばいいと思うよ
ただ既に東京ですら人口現象が始まって99%の確率で不動産価格が下落していくんだから、トータルコスト面気にする人なら買うべきじゃないっていう話+1
-18
-
161. 匿名 2022/12/24(土) 20:30:22
>>77
旦那がいつの間にか色々相談してました。
本当にめんどくさかったです。最終的には押しきって、同じく色々口挟んできましたが。まぁ、払うのは私たちですからね。
一時期旦那とも険悪になりました。+18
-0
-
162. 匿名 2022/12/24(土) 20:31:42
>>158横だけど、そもそも賃貸でも高いと思う同じ場所で誰も買わないでしょ。+4
-1
-
163. 匿名 2022/12/24(土) 20:33:14
>>162
同じ場所じゃなきゃ比較しようがないじゃん笑
+1
-2
-
164. 匿名 2022/12/24(土) 20:34:56
>>43
企業の福利厚生も絶対じゃないから、油断は禁物です。+18
-2
-
165. 匿名 2022/12/24(土) 20:36:21
>>160
夢じゃなくて、現実目の前の快適さよ。
いつか得する事を夢見て、目の前の快適さを捨てる方がよっぽど夢見てる。
何がどうなるかわからないのに。
明日狭い賃貸で死ぬかも知れないのに、いつか得するはず…!って希望持ってね…
ちなみにマジで明日名義人が死ぬとしたら団信でちまちましたコストへの不安なんて一瞬で吹き飛ぶよ。
賃貸ならあーあって感じだけど+29
-1
-
166. 匿名 2022/12/24(土) 20:37:00
>>1
十何年後〜とかならわからないけど、数年単位で考えると今の価格から下がることはまずないね。
いきすぎた不景気でホームレス家族続出とかなら何か措置があるかもしれないけど、そんなことまずあり得ないから。
今後のことを考えると今が1番安いと思うよ。+10
-0
-
167. 匿名 2022/12/24(土) 20:38:29
>>165
いや、だから広い賃貸住めばいーじゃん
それこそ目先の損だけ考えてるだけでは?
どうせライフスタイル変われば引っ越すんだから、ずっと住む訳じゃないのよ+1
-16
-
168. 匿名 2022/12/24(土) 20:38:54
>>165
横だけど家建ててほんと快適になったよ
トータルコストが賃貸のほうが安かったとしてもそこまで大きな違いはないだろうし、だったらこの快適さは捨てられないよね+32
-0
-
169. 匿名 2022/12/24(土) 20:38:57
トピの人の話間に受けないようにw特に新築は+0
-1
-
170. 匿名 2022/12/24(土) 20:38:57
>>158
同じ場所に買わなきゃよくない?
あと家は更地にして売るか子供にあげてホームに行けばいいわけだし
貧乏はずっと賃貸→市営がいいとは思うけど+2
-4
-
171. 匿名 2022/12/24(土) 20:40:23
>>167
広い賃貸でも死んだら終わりだけど?
倍払う勢いなのにね。+8
-0
-
172. 匿名 2022/12/24(土) 20:41:55
>>160
横だけど
>99%の確率で不動産価格が下落していくんだから
99%って、随分と大胆な事を言っているけど、
何を根拠に?貴方は、素人ではなく経済ジャーナリスト?あのマンション暴落ネタばかり書いてるは住宅ジャーナリストの榊 淳司 みたいな感性って事?+11
-0
-
173. 匿名 2022/12/24(土) 20:43:22
>>2
本当これに尽きる
なんでもそう
時期を待ってとか…
待ってるその時間はプライスレスに損してる+31
-1
-
174. 匿名 2022/12/24(土) 20:44:51
白バイはっや!+0
-0
-
175. 匿名 2022/12/24(土) 20:46:33
>>18
社宅無料ってんならそれでもいいけど、数万円の補助なら結局は家賃補助があるから先延ばししても大丈夫って考えより若い現役のうちに毎月無理のない額&定年前に払い終える年数のローン組む方が賢いと思う+70
-0
-
176. 匿名 2022/12/24(土) 20:46:45
不動産が暴落するとか下落するとか言ってる人いるけど、それ何年前から言ってんのよ…それを待ってた人が今買い逃してる人達だよ+32
-1
-
177. 匿名 2022/12/24(土) 20:47:10
>>171
明日死ぬこと考えて生きてるの?
あなたがいくつか知らないけど、例えば30歳だとして、40歳までに死ぬ確率は0.4%よ。。
こんな確率のために金利上乗せして団信つけるとかすごいな。。+0
-10
-
178. 匿名 2022/12/24(土) 20:47:19
>>175
私も同じ意見だよ
年齢を舐めちゃいかん+23
-0
-
179. 匿名 2022/12/24(土) 20:48:32
>>176
本来下がるべき所が上がり続けてるからやばいんでしょ。。
逆になんでまだ上がると思うの?+0
-6
-
180. 匿名 2022/12/24(土) 20:49:00
>>177
横
うち夫が40代だけど敢えての団信だよ
病気になる可能性大だから+10
-0
-
181. 匿名 2022/12/24(土) 20:49:23
>>177無知だなぁ
わざわざ金利上乗せなんかしなくても団信はついてるよ。+11
-1
-
182. 匿名 2022/12/24(土) 20:50:06
>>181
団信がただでつく訳ないでしょーに。。+0
-15
-
183. 匿名 2022/12/24(土) 20:51:38
今は団信は金利に含まれてるから上乗せしないんじゃなかった?
三大疾病とかつけると上乗せあります。
毎日死ぬこと考えてるわけじゃないけどみんな年を取るしいつなんどきなにがあるかわからない。
安心料だと思います。+14
-0
-
184. 匿名 2022/12/24(土) 20:52:35
>>182
ついてる。
調べてごらん。
上乗せがあるのはどこも三大疾病とか上皮含むがん診断とか付けた場合。
上皮以外の癌診断、死亡なら上乗せなし。
+14
-0
-
185. 匿名 2022/12/24(土) 20:53:41
>>103
あ〜!!
懐かしい!!
ありがとうございます!!+6
-0
-
186. 匿名 2022/12/24(土) 20:54:10
>>179
横
本来下がるべきってどういう基準で言ってるの?テレビの受け売り?
オリンピック後に下がるって言われてたのはあくまでその有識者の個人の考えだったんだしそういう情報を鵜呑みにするんじゃなくて買いたいと思ったときに買うのがいいと思うわ+9
-0
-
187. 匿名 2022/12/24(土) 20:55:19
若いうちに賃貸で我慢して、歳とって何も出来なくなってから賃貸で「買わなくて得したなぁ」って1人ほくそ笑んだから何だという話だね。
+25
-0
-
188. 匿名 2022/12/24(土) 20:55:29
購入するとリフォームも自由にできるし。
たとえば洗面台をかえたり、トイレをかえたりするだけで快適になって毎日が楽しくなるよ。私は単純だから。+19
-0
-
189. 匿名 2022/12/24(土) 20:55:53
こんな明るい材料のないご時世でよく数千万円もローン組めるな。。+4
-12
-
190. 匿名 2022/12/24(土) 20:56:02
>>144
住宅ローン減税
団信
の恩恵があるから、現金があっても頭金なしでローン組んだほうがいいんだよね
とは言うものの、ローン金利や保証料、何度も銀行に行ったり書類集める面倒さ、変動だったら金利の上昇不安を考えると、きれいさっぱり終わる一括払いを選ぶ人がいるのも分かる
+39
-4
-
191. 匿名 2022/12/24(土) 20:57:35
>>28
50代で一人暮らし用の家を10年ローンで買うの夢なんですけど、甘いのかな?+5
-2
-
192. 匿名 2022/12/24(土) 20:57:55
>>183
8大は0.3上乗せだった+1
-0
-
193. 匿名 2022/12/24(土) 20:59:39
>>98に加筆します。
温室効果ガス削減のため、新築の優良基準がさらに厳しく設定されて強制されていくので、自ずと新築は値上がりします。断熱や耐震だけではなく、材料そのものが自然に配慮されているものなので、省エネや安全性以外のところでも地球環境のために消費者が負担を強いられることになります。
2050年までに温室効果ガスを実質0にするとG20で約束してしまってるので、国も財政的に苦しいけれど先進国としての威厳を保つためにどうしようもないことだと思います。
+22
-5
-
194. 匿名 2022/12/24(土) 20:59:53
>>191
頭金をいくらいれるか
いくらの家を買うかもあると思う
1000万くらいの借入ならできるかも+6
-2
-
195. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:11
>>191
物件の金額によるけど。
三菱UFJは三大疾病付団信は49歳まででした。
あと、中古物件の場合、旧耐震はローン組めないと言われました。+19
-1
-
196. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:14
>>167
さん
この人は多分、若い人だと思うよ。
ライフスタイル変わる前提で話している人と、家庭のある人とじゃ話しは噛み合わない
40歳過ぎた旦那と子持ちだったら驚く内容だわ。+15
-0
-
197. 匿名 2022/12/24(土) 21:00:59
>>186
人口減って空き家増えてるのに価格上がってるのがおかしいんだよね
18年後には2件に1件が空き家が確定してるんだよ?とっくに下がり始めてもおかしくないし、もはや東京も例外じゃない+4
-4
-
198. 匿名 2022/12/24(土) 21:01:12
>>191
横だけどある程度頭金と10年で返せる分の貯金があるなら大丈夫じゃないかな
とかメンタル疾患があるとローン難しかったような記憶がある+4
-0
-
199. 匿名 2022/12/24(土) 21:01:30
>>182
つくよー
今だとがん団信までは追加金利無しでつけれるところが多い+6
-1
-
200. 匿名 2022/12/24(土) 21:01:31
>>189
うち防衛関連の仕事だから、防衛予算激増でこれから仕事が増えると思われる+5
-0
-
201. 匿名 2022/12/24(土) 21:03:09
>>196
家庭がある人こそライフスタイル変わるんだけど。。
いつまでも子供が家にいるの前提なの?そっちの方がやばいと思うが+0
-10
-
202. 匿名 2022/12/24(土) 21:03:43
>>197
横
戦争や職人不足で資材や人件費が上がってるからじゃない?
戦争がいつ終わるのかわからんし、職人不足はこれから更に深刻になる+7
-0
-
203. 匿名 2022/12/24(土) 21:04:24
>>200
いやそんなミクロな話じゃなくて、人口減って確実に不動産価値も下落するし震災も来るし+3
-6
-
204. 匿名 2022/12/24(土) 21:04:31
>>197
横だけど空き家が増えるって言っても立地が悪かったりボロボロの家には誰も住みたくないよね
結局いい立地、きれいな家に需要は集中してそういうとこは値崩れしないと思う+19
-0
-
205. 匿名 2022/12/24(土) 21:05:31
買い時逃したじゃなく、転勤族だし子どもの数決まってなかったしで買い時に買えなかったから単純に数年前までに買えた人が羨ましいw
やっと落ち着けるかなーってときにこれだから買う気がなくなってきた……今便利なところにいて学区も良しでここに住み続けたいけど買うとぎりぎりって感じで高いしなあ
悩むわ
今から買うような若い人達がどうするか気になる+22
-0
-
206. 匿名 2022/12/24(土) 21:07:11
>>203
上にも書いたけど、いつ下落するかわからないし、地価が下落しても消費税増税や人件費高騰でそんな下落するかすらわからんし、家賃分でとっととローンを終わらせた方がいいし、震災なんてなるべく安全な場所に耐震等級3の家を建てればいいし+8
-0
-
207. 匿名 2022/12/24(土) 21:08:39
>>205
うちも転勤族だけどローン年数考えたら単身赴任してもらう前提で家建てた
旦那はもう6年近く単身赴任だけど安いときに買えてよかったねって本人満足してる+10
-0
-
208. 匿名 2022/12/24(土) 21:08:44
>>204
中古の空き家って法律が緩かった時代だからやばいよね
でも税金を安くするために敢えて取り壊さないんでしょ
更地にして売ればいいのにそんなお金もないなかな+4
-0
-
209. 匿名 2022/12/24(土) 21:08:57
>>191
10年とか銀行が勧めてこなそう。
できるだけ長く設定してお金があるときに繰り上げする方法を勧められました。
いま金利が低いしその方が得なような気がします。
+16
-0
-
210. 匿名 2022/12/24(土) 21:09:23
>>201横
その頃にはローン終わってるんじゃね。
賃貸の方が逆に高くなる。+10
-0
-
211. 匿名 2022/12/24(土) 21:10:22
>>202
東京も人口が減り始めてるし新しく経つマンションも家も減るから、職人もそこまでいらなくなりそう
これからバンバン増えてくる空き家どうするんだろうなマジで+2
-11
-
212. 匿名 2022/12/24(土) 21:11:45
>>205
転勤族なら家賃なんてずっと会社持ちだから家買う必要ないのでは+1
-2
-
213. 匿名 2022/12/24(土) 21:12:06
賃貸マンションで空き家増えたら管理費爆上がりしそう。
少ない住民で全体の維持しなきゃいけなくなるんじゃないの。+7
-0
-
214. 匿名 2022/12/24(土) 21:12:57
>>210
ローンって20年くらいで払い終わるの皆?
大体35年じゃね?+2
-3
-
215. 匿名 2022/12/24(土) 21:13:20
>>211
いやいや、あなたが思ってる以上に職人不足は深刻よ
だから都会は外国人が多い
うちも他業界だけど外国人を使ってるよ
10年後には職人が今より段違いに減ってるよ
+15
-0
-
216. 匿名 2022/12/24(土) 21:13:50
>>213
それ分譲もそうだけど+2
-1
-
217. 匿名 2022/12/24(土) 21:14:36
>>213
なるほどね
それか維持出来ないから潰して土地売却とかなる事も想定されるよね
老後に賃貸派の人達は引っ越しや引越し先で年齢的に門前払いとかになる可能性もあるね+4
-0
-
218. 匿名 2022/12/24(土) 21:14:43
>>214
横
うちは20年で払い終わる
多分15年くらいでも余裕がある+2
-0
-
219. 匿名 2022/12/24(土) 21:16:01
>>214
知らんけど少なくとも現役で払い終わるように調整するやろ。
年金でローン払って行こうとか思ってたらアホでしょ。
退職金で完済狙いだとしても、生涯家賃よりは安いわな+13
-2
-
220. 匿名 2022/12/24(土) 21:17:41
>>201
ライフスタイルが変わらない=子供がずっと家にいる
こんな発想になる方がやばいわ
子供が出て行く頃にはマンションの管理費だけで生活出来るから賃貸より楽よね。+3
-0
-
221. 匿名 2022/12/24(土) 21:17:47
>>147
令和3年末までだったのが延長になって令和7年12月31日まででいまのところ終わりになってますね。
利息が上がって住宅ローン減税がなくなったら一気に住宅購入する人が減るのかな。+15
-0
-
222. 匿名 2022/12/24(土) 21:17:51
>>216なら尚更高い賃貸の方がキツいって事にならん?
同じ物件なのに、片やローン完済で管理費と固定資産税のみ、片や家賃と管理費。+9
-0
-
223. 匿名 2022/12/24(土) 21:18:58
>>209
50代でももっと長いローン組むものなんですか?
仕事してる間に払い終える設定にした方がいいのかと思ってました
すみません無知で+5
-0
-
224. 匿名 2022/12/24(土) 21:19:02
>>215
論点変わるけど、親方日の丸の形態変えるしかないよな
ゼネコン無くして、アメリカみたいに設計と施工の会社分けて発注する形態にすればいい
変な中抜きもなくなって職人の給料も上がる+0
-0
-
225. 匿名 2022/12/24(土) 21:20:16
>>214
35年キッチリ払い続ける人の方が少ない+14
-1
-
226. 匿名 2022/12/24(土) 21:20:32
>>222
なんで賃貸でそんな高い所に数十年もすみ続けるの?
分譲がローン払い終わる頃には子供も巣立ってるから、ライフプランに合わせて小さく安い所に引っ越せばよくない?+2
-1
-
227. 匿名 2022/12/24(土) 21:21:21
>>221
ローン減税がなくなるなら家が安くなっても変わらんよね
+7
-0
-
228. 匿名 2022/12/24(土) 21:21:28
>>152
住宅ローン減税「逆ざや」終了へ秒読み、支払う金利より節税額が大きい“錬金術”は封印へ
住宅ローン減税「逆ざや」終了へ秒読み、支払う金利より節税額が大きい“錬金術”は封印へ | 有料記事限定公開 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp金融機関へ支払う利息よりも住宅ローン減税による節税額の方が多という「逆ざや」現象。空前の低金利によって生み出された錬金術がいよいよ打ち切られようとしている。
ハイ最新情報はちゃんと仕入れましょうねえお馬鹿さん+2
-29
-
229. 匿名 2022/12/24(土) 21:21:38
>>219
今の時代、現役って何歳だ。。+0
-0
-
230. 匿名 2022/12/24(土) 21:22:23
>>226
え、知らんやん。
そりゃ年金暮らし市営住宅とかがあなたにはピッタリかも知らんが人生最後に狭い安いボロアパートなんて嫌な人は嫌やろ。+10
-4
-
231. 匿名 2022/12/24(土) 21:25:45
>>230
狭い安いボロアパート??
郊外の新築1LDKとかでも十分安いでしょう
頭悪い人は10か0でしか物事を話せないなぁ。。+0
-8
-
232. 匿名 2022/12/24(土) 21:26:11
>>224
それもそうだけど、昔は不良が職人になってくれたんだけど、今は職人ができる根性のある若者も少ないし、みんな肉体労働以外を目指すからね
もはや素人の外国人しかいなくなると思うよ+6
-0
-
233. 匿名 2022/12/24(土) 21:27:00
「1秒でも早く家を買うべき人とは?」賃貸 or 持ち家論争に決着 - YouTubeyoutu.be夢のマイホームを買うべきか、賃貸に住み続けるべきか…長年不動産店を経営してきた滝島一統の考える答えを発表します。■持ち家のメリット・デメリットhttps://youtu.be/NKu_6RrmmLo■賃貸のメリット・デメリットhttps://youtu.be/NKu_6RrmmLo■滝島一統が原作を務める...
まぁコスト考えれば賃貸なのは間違いないわな
このトピで、安く済ませようと考えて家勝った人がいるようで可哀想だけどさ。、+0
-6
-
234. 匿名 2022/12/24(土) 21:28:46
住宅ローン金利推移
バブルのころは変動が8パーセントを超えてたんだぜ
アメリカじゃサブプライム破綻問題もあって、
不動産業者は、住宅購入希望者に過去の住宅金利を
公開・説明しなければならないという制度ができたんだけど
こういうグラフを見せられると、8割が固定金利を選ぶそうだ。
ところでじゃぱーんにはそんな義務がないので
不動産屋はバカをだまして変動金利を勧める
その結果8割が変動金利を選択しているとか
あな恐ろしや恐ろしや
今度の世界恐慌は日本が震源地かもしれんなあ+1
-13
-
235. 匿名 2022/12/24(土) 21:29:17
>>231固定資産税よりは確実に高いけども?
ローン完済組よりも安く新築なんて無理やわな
いくらで借りれる予定でいるの?それ
+10
-3
-
236. 匿名 2022/12/24(土) 21:29:55
>>223
無理な額にして滞納するとまずいから35年とかにして月額を安くして繰越返済するのが一般的かなと思った
10年ローンの月額が無理のない額なら良いんじゃない?+12
-0
-
237. 匿名 2022/12/24(土) 21:30:23
>>232
賃金上げて職場環境改善すれば人集まると思うよ
そのためにゼネコン無くすのかどうするかは別問題だと思うけど
若者の根性が無くなった、とか言ってる時点でダメだと思う
外国人も続かないぜそんなん+1
-1
-
238. 匿名 2022/12/24(土) 21:30:48
>>12
10年固定とかの短期固定を既に組んでる人もヤバいかな。
これからは金利が上がる一方だから、期間満了時に繰り上げで圧縮していないと返済額が上がる可能性が高いし、違う銀行でローンを組み換えするにしても勤め先の状況によっては組み換え出来ないこともあるから。+24
-1
-
239. 匿名 2022/12/24(土) 21:31:52
既にしかも固定で組んでるなら関係なくね+2
-1
-
240. 匿名 2022/12/24(土) 21:33:19
>>237
そもそも少子化で若者自体が居ないんだ
居ないんだ…
居ないんだ…
住宅建設?
そんなもんより道路とかトンネルとか線路とか
老朽化した基幹インフラ設備のメンテが先なのに
それを施工できる若者が
居ないんだ…
居ないんだ…+11
-0
-
241. 匿名 2022/12/24(土) 21:33:38
>>228
決定じゃないし、しかも既に購入した人は既存の法律が適用されるよね
+32
-0
-
242. 匿名 2022/12/24(土) 21:36:11
>>237
いや、集まらない
彼らは肉体労働が嫌なんだよ
目指すところが子供のうちから違う
親の教育とネットの影響もあるかもね
+4
-0
-
243. 匿名 2022/12/24(土) 21:36:23
>>241
変動金利は上がりますぜ奥さん+1
-13
-
244. 匿名 2022/12/24(土) 21:37:30
>>243
変動はいつかは上がるかもね
減税は13年は続くよ+24
-0
-
245. 匿名 2022/12/24(土) 21:37:44
元金均等返済じゃない人は最初の頃は利子ばかり払ってるからなかなか大変かも。
元金減らない返済って銀行に貢いでるようにものだよ。
+0
-6
-
246. 匿名 2022/12/24(土) 21:38:59
因みにうちは変動だけど、将来的に結構上がっても大丈夫な収入だわ
暫くは上がらないと踏んでるけど+7
-0
-
247. 匿名 2022/12/24(土) 21:39:45
>>34
うちは1000万ちょうどを頭金にしました。
家が土地込みで2300万で買えてしまう田舎なので負担のないローンが組めました。+42
-3
-
248. 匿名 2022/12/24(土) 21:39:50
>>234
今後どういう要因でバブルの頃レベルまで変動金利が上がると思ってる?すべての期間固定金利で払った場合との差額はどう計算してる?+15
-1
-
249. 匿名 2022/12/24(土) 21:39:56
早く買った方が良いと言うのは不動産屋が儲かるからそう言うだけ。
実際にはリフォームしたり長く住むとお金かかる。
+5
-0
-
250. 匿名 2022/12/24(土) 21:41:57
固定資産税、保険料、家のローン、修繕費とお金かかるから早く買うのが良いとも言い切れない+8
-1
-
251. 匿名 2022/12/24(土) 21:42:00
>>201
住んでる場所も家族構成も年齢も趣味嗜好も将来設計も仕事も資産状況も違う中で答えは出ないよね。ちなみに私も可能な限り(あなたには貸せませんとか言われない限り)賃貸がいい派、あなたが言ってるみたいにライフスタイルも変わるし、20代や30代でフィットする家が老後も同じとはわからないし
でも会社の福利厚生で家賃がほぼかからない物件に住めてるから、お金貯めて将来に備えるって考え方になるだけでこれがなかったら違う選択をしていたかも……+10
-0
-
252. 匿名 2022/12/24(土) 21:42:41
>>249
不動産屋じゃないけど家購入予定なら若いうちに買った方がいいとは思うよ
うちは事情があって購入が40代になってしまったけど、20代に買ってれば余裕でローンが終わってた+24
-1
-
253. 匿名 2022/12/24(土) 21:42:42
>>244
ローン減税ってもなあ
旦那さんが安月給で月々の所得税あんまり払ってなかったら
年末調整で帰ってこないよー
いったん所得税として払ったものを「戻してもらう」制度だからさー
無条件で天から降ってくると思ってる人がいるみたいだから言っとくよ
+9
-13
-
254. 匿名 2022/12/24(土) 21:43:27
>>253
うちはかなり税金を支払ってるから問題なし+15
-0
-
255. 匿名 2022/12/24(土) 21:44:01
頭の良い著名人ってこぞって賃貸が得って言ってるからな
家買わせたいのなんて不動産業界だけだから、なんかネットで情報を探すにしても、ちゃんと見極められないとダメだぞ+0
-12
-
256. 匿名 2022/12/24(土) 21:46:15
>>255
ホリエモンなんか「ホテル暮らしが至高」って言ってる+5
-0
-
257. 匿名 2022/12/24(土) 21:47:16
>>256
横
そりゃあれだけお金があれば賃貸がいいでしょ+2
-0
-
258. 匿名 2022/12/24(土) 21:48:32
>>250
それはないよ
若いうちにローン組んで返済終わったならそれらを合わせても年額の家賃より安く済む
てかローン返してるうちに大体の維持費が見えてくるから別で積立するだろうし+15
-3
-
259. 匿名 2022/12/24(土) 21:48:48
>>253
そもそも非課税レベルでローン通らないんじゃw+17
-2
-
260. 匿名 2022/12/24(土) 21:50:30
>>255逆じゃない?
貧乏人こそ買った方がいいって事なんじゃ
貧乏が金持ちの真似して賃貸が1番キツいっしょ+39
-0
-
261. 匿名 2022/12/24(土) 21:53:06
>>256
お金があって扶養家族いなくて一生独身決めているような人はそれでいいのでは+10
-0
-
262. 匿名 2022/12/24(土) 21:54:13
目先の金利に釣られて変動選ぶのは「どうぞご勝手に」と思うが
金利が上がってもそんな奴らは絶対に救済してはダメ
自己責任なんだから公的資金投入などもってのほかだ+5
-13
-
263. 匿名 2022/12/24(土) 21:54:30
>>13
所得制限で住宅ローン減税関係ないもんね。+28
-0
-
264. 匿名 2022/12/24(土) 21:57:36
>>93
人件費と材料比が高騰するって言ってるでしょー+4
-0
-
265. 匿名 2022/12/24(土) 22:00:10
>>2
これだよね
例えば数年に頭金貯めてからと買わなかったとして
こうやって不動産が現在高騰してて頭金貯めてた意味無くなってるじゃん+50
-1
-
266. 匿名 2022/12/24(土) 22:00:42
>>107
つけました〜!普通のがん保険では何千万もおりないのでつけた方がいいと思います!!+24
-2
-
267. 匿名 2022/12/24(土) 22:00:44
>>190
えー銀行側と不動産屋が全部揃えてくれてハンコ押すだけだし、そんな大変じゃなくない?しかも頼めば銀行側が家まで来ない?+6
-10
-
268. 匿名 2022/12/24(土) 22:02:36
>>32
2015年、アラフィフで単身者用の小さなマンションを買いました。
その時既にパート勤務だったけど(最低賃金の低所得)、たまたま即金で買うだけのお金があったのと、身の丈に会ったコンパクトさで立地・間取りがそこそこ良かったので余り深く考えずにすぐに決めたよ。
で、今近隣にほぼ同じ広さのマンションが建設中だけど、40平米ちょいの広さで何と軽く700、800万円程度高くなっている。それでも建設中に完売した模様(広さは3パターンあります)。
あ~、あの時買っといて良かった。今なら買っていたか、買えていたか・・・。
+22
-0
-
269. 匿名 2022/12/24(土) 22:02:39
>>1
私は今年夏に東京23区内に戸建て買ったよ。
そんな私の思うこと書いてくね。
オリンピックが終わったら暴落って噂を鵜呑みにして機会を逃し、コロナで戸建は需要が急激に増えて機会を逃し、いい物件はあってもキャッシュの人か業者が買っていく、全然いい物件じゃなくても飛ぶように売れてたよ。
1年以上、毎週末どこかの家を見に行ってたんだけど、家のグレードはどんどん落ちてるのに値段はどんどん上がってた。
参考に、私がみてたエリア(東京寄りの千葉含む)は半年で500万以上値上がりした。
メーカーの人も「今からの建売はグレード下げて値段据え置きか少し値上げせざるを得ないって話してます、現にキッチンの仕様は変わります」って言ってた。
そんな私が思うのは買い時はまさに今だと思う。
明日でもなく明後日でもなく今日ってくらい。
私は1時間差で負けたこともあるから。
ただこれは東京近郊の話だから全国的にはわからない。
主が23区内であれば絶対に早く買った方がいい。
全国共通で言えることは、ローンはとにかく早く組むこと。
もちろんお財布事情とか色々あるとは思うけど、病気したらローン審査通らなくなる。
私、子宮頚がんの検査に引っかかってて、癌じゃなくてその前の前の段階の軽度異形成ってだけで団信弾かれた。金利高くすれば通るけど、ほかの病気だったら…って怖くなったよ。
とにかく健康なうちに買った方がおすすめです!!+45
-0
-
270. 匿名 2022/12/24(土) 22:05:46
>>3
そうそう。
で、若いうち逃したらしっかり貯めといて老後に便利のいい場所のコンパクトな2LDKマンション買うとかね。+16
-1
-
271. 匿名 2022/12/24(土) 22:05:50
>>255
賃貸に住んだ方が良いのは、極端に家賃が低くても平気な人か、逆に経費目的でのお金持ちかのどちらかだよ。普通〜まぁ金持ちくらいは買った方がお得だよ。家賃だって上がってるし、今それなりのとこでも25万とか普通にする。+22
-0
-
272. 匿名 2022/12/24(土) 22:08:22
アメリカやヨーロッパみてると貨幣価値がもう日本と1ランク違う感じする。昭和初期と後期の100円の価値が違うみたいに、もう物価が下がるってことはない気がする。+9
-0
-
273. 匿名 2022/12/24(土) 22:10:51
>>66
3歳から6歳までって、1番部屋の中で走り回る時期じゃない?そのときに賃貸だったら防音対策大変だったと思うし、走っちゃだめって始終注意していなくちゃだったかもよ+42
-1
-
274. 匿名 2022/12/24(土) 22:12:39
寿命ってあるから
一年でも早い方がいいと思うよ。+6
-1
-
275. 匿名 2022/12/24(土) 22:12:40
>>106
富裕層外国人がいいところを買い占めていると思う+0
-0
-
276. 匿名 2022/12/24(土) 22:12:47
>>110
横だけどコストだけで考えるなら、結婚も子どももマイナスじゃない?
生涯独身で人間関係も最低限、趣味や贅沢もしない方がお金は溜まるよ。
マイホームって損得で買うものじゃないと思う。
手頃なマンションを住み替えた方がそりゃ得だけど、余分に支払えて幸せを感じるなら買うべきもにだよ。+19
-0
-
277. 匿名 2022/12/24(土) 22:15:27
>>269
私も今年の夏に23区内の中古マンションを買いました。人気物件でめちゃくちゃ高かったけど、資産価値は間違いないのはわかっていたので、取られる前に!と思って即決しました。フルリフォームしたけど、どのメーカーも、来月からはさらに値上がりしますとか言ってて、既にどこもめちゃくちゃ値上がりしてたけど、1番安いのは今なんだなと何回も思う機会がありました。
この半年弱前だけども、今同じマンションで1000万くらい変わりそうなので、本当あの時決断して良かったと心から思います。ローンも低かったし。+26
-1
-
278. 匿名 2022/12/24(土) 22:17:10
>>191
完璧に健康ならいいけど。
50代になったら健康診断であれこれ引っかかって、ローンや保険の条件が悪くなる。
多少頭金が少なくても40代の方が有利。
+28
-0
-
279. 匿名 2022/12/24(土) 22:18:05
>>90
都内の人気物件なら3000万くらい変わるかも。+5
-2
-
280. 匿名 2022/12/24(土) 22:26:34
>>175
住宅ローンって、持病あったり、転職したての頃、起業したての頃は入れないからね。
若くて健康で、世間からの信頼性の高い職業に就いているうちに、さっさと住宅ローン組むべきよ。
定年のタイミングで現金一括で買えるなら、
ぎりぎりまで家賃補助もらってもいいかもしれんが、
最近はどの会社もけちくさいから、家賃補助が廃止になる確率が高いよ。。+27
-2
-
281. 匿名 2022/12/24(土) 22:26:59
>>16
うちは今年買った。後悔はない。+35
-0
-
282. 匿名 2022/12/24(土) 22:28:10
>>281
私も独身だけど、都内の山手線内側の人気エリアの駅徒歩2分の好立地に、今年家を買ったよー。+23
-3
-
283. 匿名 2022/12/24(土) 22:30:17
>>223
住宅ローンは最長79歳まで組めるんじゃなかったっけ?
なので、今50代なら、20年分はローン組めると銀行から勧められると思う。+9
-1
-
284. 匿名 2022/12/24(土) 22:33:28
>>234
銀行員自身が、自分で買ったお家に対し、変動金利で住宅ローン組んでるよ?
不動産屋が騙してるのではない。+18
-2
-
285. 匿名 2022/12/24(土) 22:40:44
>>167
東京で広い家だとローン支払えるくらいの金額だからもったいないと思って家買ったけど、今後やってくるメンテナンスのこと考えたら賃貸のほうが気楽だったのではないだろうか?と思ってる。
どちらが正解かは永遠に出ないよ。その家族が納得できる買い物ならどっちでも良いんじゃない?+5
-1
-
286. 匿名 2022/12/24(土) 22:43:47
借上社宅の自分、高みの見物😊+1
-10
-
287. 匿名 2022/12/24(土) 22:46:44
いい物件があれば。中古の場合。
小、中学校から徒歩10分以内、徒歩15分で駅、徒歩10分でスーパー、ホームセンター、内科、皮膚科、整形&形成外科、ペインクリニック、小児科、家の一本裏が広い公園。
間取りも一般的で使いやすい。だから決めた。新築でこの地区だと今の家から徒歩20分離れるから選択肢にはならなかったよ。学校まで30分、駅まで40分近くは無理だなぁって。+9
-0
-
288. 匿名 2022/12/24(土) 22:50:34
2000万頭金ぶっこみ~!
節約が苦にならない2人だからできたんだと思う。30の時にかったよー!+13
-0
-
289. 匿名 2022/12/24(土) 22:52:41
>>90
まあそれぞれ個別のケースになるからなんとも言えないけど、
若いうちだと年収が思ったより伸びたり、転職後の方がより良い条件でローン組めたなとか
自分の可能性が未知数ゆえの後悔もあるんですよ
こういう人たちもいるよって一つのケースと捉えて頂ければ。
公務員とかある程度先が予測できる職種なら若いに越したことはないけどね+10
-4
-
290. 匿名 2022/12/24(土) 22:53:19
>>255
違うよ、金持ちは経費で家賃や宿泊料を落とせるから、賃貸やホテルが最高なわけ。
庶民は割高だよ、賃貸もホテルも。
だって、大家や不動産管理会社、ホテルオーナーの利益が家賃や宿泊料金にのってるからね。+13
-2
-
291. 匿名 2022/12/24(土) 22:58:39
>>256
だってホリエモンは社長で、
扶養家族がいない(離婚した妻子は放置してる)じゃん。
経費でホテル宿泊料を落として、
自分の都合だけで住む場所を好き勝手変えられるんだから、
そりゃ、ホテル暮らし最高!になるでしょーよ。
会社住所に住民票置いてれば、大事な郵便物はそこから引き取れるしね。
一般人の40-50代の生活じゃないのよ、ホリエモンは。+17
-2
-
292. 匿名 2022/12/24(土) 23:02:21
>>291
よこだけど、ホリエモンはいま社長じゃないし、そもそも経費をなんだと思ってる?+2
-0
-
293. 匿名 2022/12/24(土) 23:02:34
>>252
あなたはそうだっただけで、若いうちに買って失敗した人も沢山いるよ+9
-2
-
294. 匿名 2022/12/24(土) 23:03:52
>>290
家購入にどんだけ利益乗ってるか知ってる?+3
-0
-
295. 匿名 2022/12/24(土) 23:05:22
建物の値段が上がってもこれから土地は安くなるんじゃないかな
空き家がたくさんでそうだし+0
-3
-
296. 匿名 2022/12/24(土) 23:14:04
結婚と同じで家購入も縁と勢いが必要な側面もあるなと。
あんまり考え過ぎてたら買えないままだよ。
+9
-0
-
297. 匿名 2022/12/24(土) 23:15:04
>>52
援助ないのに口挟まないでほしいね(笑)+42
-1
-
298. 匿名 2022/12/24(土) 23:28:52
買いたい時だよ。
各社工夫して買ってもらえる枠に納めるでしょ。それと家は最新のは暖かいし太陽光だってネガティブな面もあればいい面もある。個人的には床暖房は絶対付けた方がよい。
中古だからコストの面ではかなり特してるけど寒くて短命になりそうだからそれも意味ないよね。
待つとそれだけ機能もよくなるしタイミングに任せる。でも無理はしない。+5
-0
-
299. 匿名 2022/12/24(土) 23:32:38
>>2
不動産は1点モノだからね。
出会った時だよね。+24
-0
-
300. 匿名 2022/12/24(土) 23:40:13
>>75
2017年に購入して納得しない理由知りたいです。+13
-0
-
301. 匿名 2022/12/24(土) 23:57:20
>>52
うちは義両親があーだこーだ文句言ってきて、夫は無視してたんだけど私の方が板挟みになってしまったことで私が気持ち切らせてしまって家を建てるのをやめてしまったんです。親が口出してくるのってあるあるなんですね。+27
-2
-
302. 匿名 2022/12/24(土) 23:59:36
買っちゃいました。
来月からローンが始まります。
うちは子供がいないのと、無理なく払える金額で組んだので贅沢しなければやっていけます。
インスタ見ると広いリビングや造作で〜とかあるけど、とにかく生活に合う家にしました。
人に見せびらかすわけじゃないし、自分たちに見合った家にするのが大事です。+46
-5
-
303. 匿名 2022/12/25(日) 00:03:01
去年土地買って家建てて、前住んでた家売ったけど、築10年なのに買った時より500万高く出して即売れた。
買った土地と建物は、同じ条件で今買うとコロナ禍の去年より+700万と言われて、早く行動してよかったーと思った。+21
-0
-
304. 匿名 2022/12/25(日) 00:15:19
>>39
でも思い切りも大事なんだよね
良いところほどすぐ売れてくし+32
-0
-
305. 匿名 2022/12/25(日) 00:15:57
現在私旦那共に29歳、子供2歳の埼玉住み。
旦那が個人事業主になってまだ1年くらいしか経っておらず、いつローン組めるのやら、、、なんならこのまま一生組めないのでは?と。詰んでるなと毎日今後の家のことを考えると憂鬱です。
わたしも月給25万ボーナスなし。独身の時に貯めた貯金は500万ほどしか無く、かつこれはなんかあった時のために取っておきたい。。。旦那も100万ほどしかない。
周りがどんどん家を買い始める中、この先どうしたらいいのやら。。。
旦那の好きな仕事だから嫌でも強く言わなかったけど、個人事業主なんてやめて普通に働いて欲しかった。。。
はあ、、、+17
-3
-
306. 匿名 2022/12/25(日) 00:26:27
>>265
まぁでも結果論だよね+11
-1
-
307. 匿名 2022/12/25(日) 00:33:04
今年一軒家を建てたよ。固定金利1%。若いうちの方が良いよ。+4
-1
-
308. 匿名 2022/12/25(日) 00:40:49
>>305
旦那さんじゃなくて、305さんだとローン通らないかな?
同じく旦那が個人事業主で私が社員なんだけど、この際私が大黒柱になる!と思って私名義でローン組みました+18
-2
-
309. 匿名 2022/12/25(日) 00:48:18
>>59
わたしも同じ感じだ…
コロナ流行って夫が在宅になったり、子どもが登園自粛になったりで部屋が足りなくてストレスやばくて。
コロナ禍でマンション契約して、そしたらどんどん不景気がくるぞっていう雰囲気になって
もう毎日クビになるんじゃないかとか不安で不安でマイホームブルーになってた。
けどいまとなっては買っておいてよかった…+59
-0
-
310. 匿名 2022/12/25(日) 01:21:45
>>25
子供からしたら今後は「家じまい」まで考えて家を建ててくれるとありがたい。
駅からバス利用の実家のが負動産になって困ってる。土地によってはただでも売れないから。+20
-0
-
311. 匿名 2022/12/25(日) 01:30:49
>>294
だから中古マンションが1番お得。新築は広告代でめちゃくちゃ値上がってるからね。+5
-13
-
312. 匿名 2022/12/25(日) 01:40:09
今から買うのはもう遅いから諦めて空き地を少しづつ買いためた方が利口+2
-1
-
313. 匿名 2022/12/25(日) 01:40:21
>>52
親って、家買うのに文句言いがちだよね。ローンなんて組んで大丈夫?って。うちの親、団信のこと知らなくて、、それを言ったら安心してたわ。昔ってなかったの?+34
-1
-
314. 匿名 2022/12/25(日) 01:48:57
>>25
>>310さんと同意見
立地が悪いと不動産ではなく負動産になってしまいます
立地が良いなら上物が古くてもどうにでもなるけど、悪いとどうしようもないです+17
-0
-
315. 匿名 2022/12/25(日) 02:26:36
>>228
去年の記事じゃん…それを最新って…
もう今の時点で令和7年まで延長になってるし。
+24
-0
-
316. 匿名 2022/12/25(日) 02:31:36
>>311
いま中古めっちゃ高いよー
築浅のリフォーム済みとか上乗せされて新築かってくらい高い。
かなりの色んな築年数の見て回ったけど、築20年くらい経ってても好立地が多いから思った以上に下がってなかった。
高いですねって言ったら、それでもバンバン売れるんですよーって営業さんに言われた時は絶望しかけた。+28
-0
-
317. 匿名 2022/12/25(日) 02:38:51
>>311
>>316の言うとおり中古全然安くならないよ
立地次第なんだろうけど、新築の頃より値上がりしてることが普通にある
実際うちのマンションこの数年で2000〜3000万くらい値上がりしてるし、周りもそんな感じ
新築とあんまり変わらないし、新築は間取りや平米数がちょっと…みたいなことものもあって、中古で間取りとかが良いものがすごく人気(新築ももちろん人気)
+21
-0
-
318. 匿名 2022/12/25(日) 03:08:58
>>18
知人はその考えで戸建買ったけど原因不明の不妊で子どもが出来ず、駅前のマンションにしとけば良かったと後悔してる。何があるか分からんよ+67
-7
-
319. 匿名 2022/12/25(日) 03:19:10
>>269
私も家買いたいけど同じ持病があってローンが通るか不安でなかなか踏み切れないでいた!
269さんは団信は通らなかったけど、ローンは組めたってことですか??+8
-0
-
320. 匿名 2022/12/25(日) 03:39:33
>>155
横だけど、今うちはひと昔前の分譲億ションに賃貸で住んでて、何もかも快適すぎて困ってる。持ち家ほしいけどこれ以上の物件はない。夫の仕事の都合で今の街に住まなきゃいけなくて、新築マンションも建ってるけどどれも狭い、高い、造りがさほど良くない、立地もいまいち。
もうアラフィフ、子供なし、遺産相続で預金はそこそこある。このままずっと賃貸になるのかなぁ。。+12
-1
-
321. 匿名 2022/12/25(日) 03:54:40
>>13
日銀の総裁が銀行から借りたら何言われるかわからないよ
借りられないから一括しか無理だよ+13
-2
-
322. 匿名 2022/12/25(日) 04:06:03
>>29
こどもが産まれて家建てたんだけど、2・3歳のころに壁にマジックで落書きされたり床傷だらけになったり、食べこぼしや水浸しだったり、家ボロボロになったよ。男の子2人だからかな。
ある程度こどもが大きくなってからの方がいい気がするけど。+65
-9
-
323. 匿名 2022/12/25(日) 05:40:48
人生長いようで短いから家が欲しいと思ったら買い時なんだよ
+14
-0
-
324. 匿名 2022/12/25(日) 06:25:06
>>43
家は建てたら補助でるから建てました。会社から50km以内に建てると、住宅手当8万円です。
建てる前に住んでた社宅は3LDKで1万5千円だったのでそちらが安かったのですけど。40歳で住めなくなるので早めに建てました。+28
-2
-
325. 匿名 2022/12/25(日) 06:25:39
>>1
そもそも論で、ローンの審査に通らないと全く意味ないので
大きな病気になる前の、いまが買い時です。
ちなみにスマホを分割払いしてる人は全額払ってから、
生活費をカード払いにしてる人も仮審査前に全部精算しとく事。
毎月のスマホ料金、光熱費の滞納もNG。
まぁこのへんは不動産屋さんが事前にチェックしてくれる
コロナ禍で築浅の物件を手放した人が多いのでいまが探し時だと思う。+20
-0
-
326. 匿名 2022/12/25(日) 06:34:32
>>160
賃貸しか住んだ事ない人にはわからないかもしれんけど、質が全然違う。
お金で快適を買うんだよ。+19
-0
-
327. 匿名 2022/12/25(日) 06:39:57
>>18
結婚してすぐ物件探しして、子供が2歳の時に買ったけど、子供産む前と後じゃいいと思う物件が全く違った。産む前は子供がいる生活なんて想像つかなかったから、私は産んだ後に少し落ち着いて買って良かったと思う。学科や教育環境のことは特に。+82
-0
-
328. 匿名 2022/12/25(日) 06:51:09
今でしょ+0
-0
-
329. 匿名 2022/12/25(日) 07:01:13
>>325
そうなんだよね。
ローン審査通るのって予想以上に厳しかった。
営業さんから通過の連絡もらうまでドキドキしたよ。
クレジットカードを一枚も持ってなかったりすると逆に作れない人なんじゃないか?と思われるらしい。(スーパーホワイトと言うらしい)旦那は現金払いしかしないからそこが心配だった。
あと、過去に滞納があったりすると公務員でも大企業に勤めていても通らないって。
ほんと、欲しい物件があってもローン通らないとショックだからお財布も体も健康なうちにだよ。+26
-2
-
330. 匿名 2022/12/25(日) 07:45:51
結婚1年目で、今年の秋に買いました。
子どもが出来る前に買わない方が良いと聞いていましたが家や土地が値上がりし続けますし、良いお家を見つけたので欲しくなりました!
夫はギリギリ20代で4000万のローンを頭金なしで組みました。
金利は夫の希望で変動にして金利0.5%ですが、いつ上がるのかと思って私はドキドキしています…
ちょっと狭く感じますが、凄く良い所にお家買ったな!と大満足で幸せです!+20
-0
-
331. 匿名 2022/12/25(日) 07:59:37
銀行に勤めてました
タイミングは健康であるうちにだと思います
後から借り換えした時も健康でないと通りません
ガン等の3代疾病を気にされる方が多いですが
目の病気の緑内障でアウトの例もあったので借りた後も健康第一、目の検査もよく受けてください+18
-0
-
332. 匿名 2022/12/25(日) 08:02:20
>>225
横だけど、そうなんだ。うちは35年かける予定!団信あるのに勿体ないやん。+9
-1
-
333. 匿名 2022/12/25(日) 08:13:53
>>332
そうだよね。
ローン払い終わったら生命保険も切れることになる。+10
-1
-
334. 匿名 2022/12/25(日) 08:31:58
>>99
猫が猫であるように
犬が犬であるように
全身全霊 僕でありたい
子供にはちょっと難しくて深かったわ…+11
-0
-
335. 匿名 2022/12/25(日) 08:37:59
今年買いました
子供の小学校入学が迫るも土地探しから難航…
いいなと思っても現金払いのお金持ちにとられたりw
ちょうど自分たちで建てたかったドンピシャの建売が近所に出たのでお披露目会初日1番目で即決!
もう細かいことは知らん!どうにでもなれ!の勢いで決めちゃった。
新生活は快適だよ。
今自分の兄弟が土地契約して色々決めてるけどどんどん予算が上がってしまってるらしい
今欲しいなと思うならなるべく早めに決めた方がいいと思う+15
-1
-
336. 匿名 2022/12/25(日) 08:39:46
>>102
22です。
エリアによりますが、コロナ禍でかなり高騰した価格が落ち着き始めると言ったほうが正しいかもしれません。+12
-1
-
337. 匿名 2022/12/25(日) 08:44:44
>>301
そうですよね、そして口を挟むのはいつも義両親。
あくまでもですが、私の周りの知り合いから話を聞いても9割くらいが義両親が口出ししてる印象です。+16
-1
-
338. 匿名 2022/12/25(日) 08:48:44
私もタイミングだと思う。色々専門家やら詳しい人が言うけど真に受けていたら買えないし。
うちは震災後に湾岸エリアのマンション買ったけど、当時案の定「あんな地盤が悪いところ」みたいに言われていた時期で人気が無くて安く買えた。来年引っ越し予定で査定したら購入時より+1500〜2000万UPだった。
次に引っ越すところもオリンピック前に契約したけど、やっぱりオリンピック後に下がるって散々言われてた。ずっと狙っていたマンションだったから即決したけど、同じマンションでまだ最終販売しているけど、大体20%UPしてる。
本当に素人には不動産の相場なんて分からないから、あんまり考え過ぎない方が良いと思う。+18
-1
-
339. 匿名 2022/12/25(日) 09:04:27
うちも3年前から土地探ししていたのに、いざとなると売り出してくれなかったり、厳選しすぎてタイミング逃しまくりました。あと3年早ければ、ウッドショックの影響もなく、給付金ももらえて、ローン減税も条件、上限なく1%13年だった。固定金利も底。
やっと土地が見つかり、来年から土地のローンスタートだけど、建物の完成は再来年になってしまう。
500万近く損してると思う。あの時早めに土地が見つかってればやりたいこともっと出来たのにって毎日後悔してます。見積もりから削ることしか出来なくて辛い。+11
-2
-
340. 匿名 2022/12/25(日) 09:15:22
>>136
あなたは税金あまり払ってない人なのかもしれないけどこっちはたんまり引かれてるんだよね、夫婦共々。
一括で払える現金はあっても控除のためにペアローンでフルローンだよ。
節税したいからね。+11
-0
-
341. 匿名 2022/12/25(日) 09:18:25
>>320
アラフィフならもう賃貸でいいでしょ+7
-0
-
342. 匿名 2022/12/25(日) 09:27:07
今買わないと買えない!って
本来は買える収入がない人までが焦って買うと
サブプライム住宅ローンみたいになるんだろうな+3
-0
-
343. 匿名 2022/12/25(日) 09:27:31
今年の4月に注文住宅完成しました。
3400万35年ローンです。
フラット35年で金利0.9%です。
金利を気にかけたり、借り換えなど面倒に思ってしまうので私は満足していますが、夫は変動で良かったのでは?といつも言っています😅+6
-3
-
344. 匿名 2022/12/25(日) 09:39:50
>>98
すごい情熱だなw
+23
-0
-
345. 匿名 2022/12/25(日) 09:42:24
>>320
それは、賃貸で良いケース!
親の問題とか発生した時、考えたりすればOK
我が家は、2021年に実家建て替えて同居になってしまった
父親が一人暮らし限界で、実家も水回り故障したり限界で
末っ子中学から高校にあがる(校区関係なくなる。むしろ駅から近くなる)タイミングで
一番いい時期は、おそらく税金8%→10%だった年だろうな
我が家もなんだかんだウッドショック前のギリギリに建てることができたけど
買うなら早い方がよいと思われる
+9
-0
-
346. 匿名 2022/12/25(日) 09:43:02
>>9
ローン減税、団信があるから
一括購入は損+25
-6
-
347. 匿名 2022/12/25(日) 09:51:50
50歳独身
即金で買いました+1
-0
-
348. 匿名 2022/12/25(日) 10:15:45
>>293
それが少ないと思うよ
住宅ローンを払えなくなったのすら調べたら確か全体で1割くらいだったよ+4
-0
-
349. 匿名 2022/12/25(日) 10:19:51
>>320
雑な言い方だけど、ある程度資金に余裕がある人はもうどっちでもいいと思うよ
タイミングにのっかるだけでいいと言うかね+9
-0
-
350. 匿名 2022/12/25(日) 10:25:46
>>322
小さい時ほど広い戸建がいいよ
ストレスと子供の喜びっぷりが全然違う+34
-1
-
351. 匿名 2022/12/25(日) 10:29:25
2019年の2月に購入、9月に引き渡しでした。
オリンピック後に下がると言われたりもしましたが、いい土地が見つかったこともあり、決行しました。
その後妊娠し、子育てをマイホームでできたし、コロナ禍、ウッドショックで値上げになったので、あの時買っててよかったです。
子供がバタバタ騒いでも気にしなくていいし、掃除機や洗濯を夜遅くにできるのもメリットです。+21
-2
-
352. 匿名 2022/12/25(日) 10:31:45
>>345
そうなんだ。他の方もレスどうもありがとう。
私は両親とも早くに亡くなって、私が親の介護で婚期逃したから遅い結婚だったんだ。夫の方も同居はない。けど自営だしやっぱりもっと歳とったとき自分の不動産資産がないのは不安
とはいえ物件がなければどうしようもないね😓+2
-2
-
353. 匿名 2022/12/25(日) 10:55:35
>>11
懐かしいー‼︎
これ子供と見てたわ。+4
-1
-
354. 匿名 2022/12/25(日) 10:58:13
>>313
昭和60年代に建てた実家でも団信ついてたよ
父が団信が切れる数年前だけど亡くなってローン消えました。
母はそれなかったら大変だったと思う。+23
-0
-
355. 匿名 2022/12/25(日) 11:05:16
>>320
でもさ賃貸だったらオーナーの都合でいつまで住めるかわからないよね+7
-1
-
356. 匿名 2022/12/25(日) 11:10:03
>>11
家を背負ってるけど 体はいるのかな 入っても家族いるのに ボッチとか寂しいな+3
-0
-
357. 匿名 2022/12/25(日) 11:10:13
夫40代で8大疾病の団信をつけたけど30年後の70代に病気になっても残高が少ないだろうし、利息を多く支払わなきゃならない
それなら掛け捨ての3000万くらいの生命保険でいい気がする
だからうちは、13年経ったら直ぐに返そうと思ってるんだけどどうだろう
+8
-0
-
358. 匿名 2022/12/25(日) 11:10:37
44歳独身、35年ローンで今年マンション買ったよ
一生賃貸かもってとこから急遽買うことになったんだけど、今思えばローン払い終わるの79歳ってギリギリだったよね…
トピ主はお若そうだけど、アラフォー独女は気をつけてね!+18
-2
-
359. 匿名 2022/12/25(日) 11:15:35
>>355
不動産屋が言ってたけど、賃貸物件をやめたくなったら、募集停止して転居後の空き部屋を増やしていくんだって。
そうすると残ってるひとも居辛くなってくよね。+8
-1
-
360. 匿名 2022/12/25(日) 11:20:45
>>18
小さいときは賃貸で下の子が3歳になった時に注文住宅にしたけど、それくらいが丁度良かったよ!
家具にシール貼ったりケチャップとか壁紙に付いたり落書きされたり、新居でされたらイライラしちゃうよ。+19
-2
-
361. 匿名 2022/12/25(日) 11:26:02
>>322
本当そう思う!3歳くらいまでイタズラがすごかった。
その後は幼稚園行く年齢だし成長してくれた。+13
-2
-
362. 匿名 2022/12/25(日) 11:34:00
>>325
そうなんだよね。
病気や減給だけでなく、一度でもうっかり支払滞納するとしばらくローン組めなくなる可能性がある。銀行が参照する信用情報に5年間くらい傷がついて、その間はローン組めないから、5年待たなきゃいけなくなる。そんなに待ってたら値上がりで一生買えなくなるかもしれない。引き落とし用口座の残高足らなくて滞納や家賃の振込をうっかり今月だけ期限遅れたみたいな、実際には払えるけど滞納しちゃった場合もアウト。
特に生活費関連の滞納は、生活する上で必要な費用が捻出できないと捉えられ、かなりシビアに扱われる。銀行もリスクのある客には貸したくないから、年収とか以前に一発で弾かれる。
家の購入を考えていて信用情報が不安な人は、一度ローンの仮審査受けるか自分で信用情報の確認をしておくといいと思う。いくらくらいまでならローン組めるかも知っておいた方がいいし。(組める金額と余裕を持って支払える金額は別だけど)+6
-0
-
363. 匿名 2022/12/25(日) 11:36:48
>>357
実際に、保険の見積もりを取ってみて、団信つけた場合の余分な金利と比較したらいいと思うよ。
うちのは上皮がんでは出ない団信だから、出る保険ならそっちのが有利だと思う。
ただ金融機関によっては8大疾病も標準でセットだったりするから、その辺も合わせて調べたほうがよいかも。+8
-0
-
364. 匿名 2022/12/25(日) 11:54:52
>>107
2015年に契約したけど、その時は付けずに生命保険の保障を厚くするように言われて付けなかった…
今の方が団信の条件良いよね。
その時の担当の人が言った言葉だけど、信じてよかったのかな…いまだにたまに思い出しては悶々としてる。+10
-0
-
365. 匿名 2022/12/25(日) 11:56:09
>>358
その歳の独身でわざわざ長期ローン組んでまで購入する意味とは?
+1
-9
-
366. 匿名 2022/12/25(日) 12:08:37
>>365
買う方が毎月の出費少なくなるケース多いよ
チラシとかにもよく書いてあるじゃん+9
-0
-
367. 匿名 2022/12/25(日) 12:09:11
>>29
幼稚園とか保育園入って小学校に上がる前に、学区の様子とか同じ学校に行くお友達をある程度様子見てからしてから家を購入するのが一番いいような気がします
あと嫌な話かもしれませんが小学生になると、誰のお家は大きいとか悪気なく話すようになります
賃貸の子は俺んちは賃貸だから、としょんぼりしていたというのも聞きました
うちもマンションですが、狭いと友達に言われたそうです
(気にするな、自分はそう言うことを言わないようにしようねと言いました)+30
-4
-
368. 匿名 2022/12/25(日) 12:19:20
空き家税が導入される見込みがあるけど、
将来的には90歳前後になり自宅療養できなくなった団塊世代が、
持ち家を手放してどんどん施設に入所するよね。
なので、10年後以降は、築年数40年以降の戸建てなら郊外では投げ売り状態になる。
団塊ジュニア世代の方は世帯持ちはローンの返済真っ最中だし、70歳以降まで雇用延長の時代に突入するから、
親達が手放すボロ屋には住まない。
なので、機をみてそれらを安く買い叩く。
さらに20年後くらいには自動運転走行車が市場に出回るから、
地方の僻地で古い戸建てを数百万程度で購入、老後は田舎暮らしをひっそりと満喫するのも可能。
+2
-14
-
369. 匿名 2022/12/25(日) 12:47:54
>>339
私も4年前位からずっと土地探してて、
結局購入して引渡しは去年だったから後悔すごく分かるよ。
厳選し過ぎて買い時逃したっていうのも分かる。
ただ今後今よりもっともっと値上がりする可能性もあるし、逆に未来にはこの時買っておいて良かったってなると思うよ。こればかりは縁だからね。
購入した土地は気に入ってる?
気に入ってるなら3年前にはその土地が出てなかったんだし、今このタイミングにご縁があったんだと思うよ。
良い家が建ちますように!
+15
-0
-
370. 匿名 2022/12/25(日) 12:48:11
>>362
うち、しょっちゅうカードの引き落としが落ちなくて、通知が来て急いで処理してた。
でも組めたから良かった。+5
-0
-
371. 匿名 2022/12/25(日) 12:52:18
>>52
ローン組むこと自体に文句言われたけど、義両親は年功序列で住宅手当と退職金がっぽりの専業世代なんだよね
私らは夫婦共に住宅手当と退職金ないし、老後の年金も出るか不安なのに、ノー援助で文句言うとか何様だよって思う
住む場所にすら文句言うから
+27
-0
-
372. 匿名 2022/12/25(日) 12:53:54
まだ竣工が再来年の契約しちゃったために金利が怖くて仕方ない
契約時の金利適用される住宅財形やっておけば良かったと後悔+11
-0
-
373. 匿名 2022/12/25(日) 13:11:42
>>273
本当そう。子供が1歳まで賃貸アパートにいて、2歳の時家買って引っ越したけど、子育て時期にマイホームで過ごせるのが何よりだと思う。+14
-0
-
374. 匿名 2022/12/25(日) 13:15:30
>>1
全ておカネ。有る時、ローンの組める時に買わないと買える物も買えなくなる。金利のことも有るけどね。やはり少し前に買えた人が有利な事は確か。
でも、今からでも遅くはない。+11
-0
-
375. 匿名 2022/12/25(日) 13:15:49
>>11
ぼくで ありたい♪+2
-0
-
376. 匿名 2022/12/25(日) 13:39:52
>>322
家ボロボロにするような子は賃貸だと凄く気を使うからストレスだよ。私はノイローゼになりそうだった。+48
-0
-
377. 匿名 2022/12/25(日) 13:43:41
>>1
オリンピック終わったら下がるって聞いてたので待機してました。
マンション価格は上がり続けてるし、戦争で原材料高騰で同じ注文住宅建てようとしたらコロナ前より+300万はかかると言われました。+9
-0
-
378. 匿名 2022/12/25(日) 13:45:48
>>190
億ションも1億辺りから一括購入者が増えて2億ション以上は殆どが一括購入者と記事にあったよ。
その内5%〜10%は外国人購入者だそうだよ。
+10
-0
-
379. 匿名 2022/12/25(日) 13:53:53
>>106
立地のいい物件は人口減っても値下がりしないよ+7
-0
-
380. 匿名 2022/12/25(日) 13:54:08
>>20
それ地味にあるよね…
うちは子供増えちゃって部屋足りない…ってなってるし、友達のとこは子宮摘出で子供1人に決定して、それならもっとリビングに畳数割けた…ってなってた+14
-0
-
381. 匿名 2022/12/25(日) 14:00:00
ワイドショーで最近観たけど
今後、東京の新築マンションは値下がりはないそうだよ。土地も値上がりする。都下を除く?
都心のファミリータイプ新築マンションは1億超えだよ、都内平均新築マンション価格は7.8000万位?
都心→23区..→神奈川.千葉.埼玉→地方都市の順に価格上昇するらしい
もし価格が下がったとしても都心に近いほど下がり幅は少ないと言っていたよ。
今は買い時じゃない?
+13
-1
-
382. 匿名 2022/12/25(日) 14:05:17 ID:7FKT3e2s5W
>>1
ローン組むこと考えたら若いうちって思うけど。建てるにしたって資材が高騰していく一方なら今が一番安いって言えるんじゃないかな?何するにもだけど。同じ金額で5年後に満足のいく家が建てられるのかは甚だ疑問。+12
-0
-
383. 匿名 2022/12/25(日) 14:16:53
団塊の世代が順次なくなっていけば、
相続で不動産が市場に大量に出回るかもしれないから
値段は下がるかもね。
金融資産も同様。
生きても死んでも影響力を持つ世代+1
-4
-
384. 匿名 2022/12/25(日) 14:22:43
>>28
コロナになったかどうかも関係してくるって不動産屋に言われたわ+0
-3
-
385. 匿名 2022/12/25(日) 14:48:10
とりあえず一回家を買うと満足するかも。
一回結婚すると満足するのと似ている。+5
-1
-
386. 匿名 2022/12/25(日) 14:53:26
>>1
安い時期に買う
来年くらいにアメリカ発の大不況がまたやってくればしばらく日本の不動産も安くなる
でも確実なことは誰にも分からない+6
-2
-
387. 匿名 2022/12/25(日) 14:54:23
>>307
固定で1%ってすごいね、6年前に買った友達もそうだって言ってた
色んな銀行見たけどそこまで低いところ見たことなかった+10
-1
-
388. 匿名 2022/12/25(日) 14:54:47
>>378
早く行きすぎた円安是正しないと。
それもあって黒田さん仕方なく動いたんだろうな+8
-0
-
389. 匿名 2022/12/25(日) 14:56:47
>>351
これから建てる人が、色々逃したのをわかった上でいつが良いのか?ってトピなのに自分はタイミングよく買えて良かった!って性格も悪いしKYすぎる+19
-2
-
390. 匿名 2022/12/25(日) 14:56:52
>>386
来年夏くらいか
株も仕入れ時になるね。+0
-0
-
391. 匿名 2022/12/25(日) 14:56:54
>>383
>>1
五爺が強力に常時スイッチオンになれば大都会の不動産はどこも駄々下がりするわ+2
-1
-
392. 匿名 2022/12/25(日) 14:57:20
>>378
そういうのってローン組めない人か控除の必要のない、つまりやばいお金の稼ぎ方をしている方達のような気がするけどね。+2
-4
-
393. 匿名 2022/12/25(日) 14:58:15
>>390
春?夏?秋かな?
不動産はタイムラグがあるよね
時期と下落率がわかれば誰も苦労しない+4
-0
-
394. 匿名 2022/12/25(日) 15:01:41
>>371
うちもです。安い土地はダメだとか、実家から遠すぎるとか散々文句言うからタイミング逃したのに、やっと土地が見つかったと思ったら今度はローンが高すぎるって!そりゃ、10年以上も前に建てたあなたたちとは同じ金額で建てられるわけない。
小さい時から欲しいもの我慢できなかったもんね。育て方の問題だわね。って旦那にLINEきたんだけど嫌味すぎ。実家の近くにとか、高すぎるって口出しするのは援助ありきにして欲しい。あなたたちのせいで、安い時期逃したんですけど+18
-4
-
395. 匿名 2022/12/25(日) 15:04:11
>>46
家賃めちゃくちゃ高いですね。+8
-0
-
396. 匿名 2022/12/25(日) 15:06:38
自分が必要な時じゃない?
必要もないのに無理して買うと不満が残りそう。関係ないが、新築買って数年以内に病死、離婚が知り合いに数人いてなんか怖い。家買うの、やはり一大事だもんなー…+3
-1
-
397. 匿名 2022/12/25(日) 15:07:36
>>396
病気だったらなおさら家買っといて良かったと思う私は腹黒かな+11
-0
-
398. 匿名 2022/12/25(日) 15:08:04
>>46
家賃高いんだね。うち2700万とかだった。これじゃこの辺りじゃ中古すら無理だわ+9
-0
-
399. 匿名 2022/12/25(日) 15:08:36
>>365
横だけど、逆に定年退職後や70過ぎると賃貸断られたりするから、ある程度の年で買うのは良い選択肢だと思うけど+9
-0
-
400. 匿名 2022/12/25(日) 15:10:22
>>16
うちも去年買った!
ウッドショックの初めの頃で今買うなんて損してるってよく言われてたけどその後もどんどん木材は上がったし他の設備も価格高騰して、あの時買って良かったな〜と思った。+12
-2
-
401. 匿名 2022/12/25(日) 15:10:26
>>60
でも、団信あるから返済するのももったいなく無い?+20
-4
-
402. 匿名 2022/12/25(日) 15:10:27
>>378
多額の現金はあるけどローン組めないタイプの人とかいるからね+9
-0
-
403. 匿名 2022/12/25(日) 15:11:53
>>397
子供や妻がいる場合はそうかもね。
私の知り合いの亡くなった2人は子供いなくて、奥さんが亡くなったの。私の知り合いだから女なんだけどさ。アラフォーなんだけど早すぎん?
離婚、は近所の2軒。奥さんとお子さんは出てった。ちなみに一軒は新しい奥さんが来たw+7
-0
-
404. 匿名 2022/12/25(日) 15:13:10
>>126
逆手に取ると、人口が減るのに賃貸経営やり続けると思う?
今ある建物が老朽化すれば、補修したり建て直したりするより壊して賃貸経営やめるほうを取るオーナーが多いと思うよ。+13
-0
-
405. 匿名 2022/12/25(日) 15:14:30
>>355
うちの祖母がアパート貸してて、家賃値上げにも応じず、建て替えでも出てかない人がいるからな…茅ヶ崎の事件みたいなおかしな人がいたりね。ごねどく?は世の中案外いる気がする。。+14
-0
-
406. 匿名 2022/12/25(日) 15:14:39
>>386
来年も今年と変わらんて思うよ
今はも不況だけど
+6
-3
-
407. 匿名 2022/12/25(日) 15:17:48
>>351
3年前だから、子供達まだ小さいよね。小さい時ってど田舎でも良いし、その後の事がわからないからいきなり買うの怖くない?実家とか知ってる場所なら良いんだけど、子供達の学校遠すぎたとか荒れてた、受かった学校が遠くて買い直した、が周りに割といる。。うち、そんな買い直せるお金ないよー+1
-5
-
408. 匿名 2022/12/25(日) 15:18:59
>>392
記事によると
2億ション以上の一括購入者は
会社、病院経験者、大手企業役員、その分野のトップ層、代々の資産家らしい
なお、5〜10%は外国人購入者
1億代ならローンを組む人もいるらしい。
いわゆる一般的なホワイト企業勤め同士のパワーカップルがローンを組んで買う層とは2億以上は全く違う層と記事にあったよ。+12
-0
-
409. 匿名 2022/12/25(日) 15:21:15
>>310
キッシーが空き家税とか言ってて怖い。。うちも都内実家と義理実家どうなるんだ。。+3
-1
-
410. 匿名 2022/12/25(日) 15:22:02
>>322
賃貸でそれやられたらもっと大変だよ!持ち家で良かったよ。そういうタイプの子がいるなら賃貸暮らしはストレスでしかない。+35
-0
-
411. 匿名 2022/12/25(日) 15:22:50
これからローンを組むとしたらどちらにしますか?
変動→+
固定→−
本当に悩みどころです涙
+34
-7
-
412. 匿名 2022/12/25(日) 15:24:11
>>20
大規模分譲地を見に行った時に、当然小さい子連れが沢山いたんだけど、何気にお子さん達が中高大学生?位の家もあった。転勤してた、とかもいるのかも。+8
-0
-
413. 匿名 2022/12/25(日) 15:30:34
>>54
ほんとですか?うちは三十代夫婦、都内郊外だけど
ペアローンじゃないと組めなくて。
この前会社の年末調整で、住宅ローン関係の書類を人事に送るのに私以外いないんじゃないか?ってくらい女性陣やってなくて。
凄い恥ずかしくてコソコソ隠れながら送ったばかりww
みんな旦那さん側だけなの!?と思いながら、落ち込んでたところです。笑+13
-1
-
414. 匿名 2022/12/25(日) 15:36:28
>>365
たぶん35年ローンだから家賃より毎月の支払額が安くなったんじゃない。そして老後の住居の確保。どうなるか不透明だからさ。
借りやすくなるかもしれないし今と変わらないかもしれない。+5
-0
-
415. 匿名 2022/12/25(日) 15:39:26
>>1
子が一歳になったのをきっかけに
2019年前半に買って、一年後にコロナ。
なんて最悪のタイミングでローン組んだんだろうって後悔と漠然とした不安がすごかったけど、
結局仕事はコロナダメージ受けなかったし、自粛のホームステイ続きで逆にいいタイミングだったんだって今なら思える。夫、子供、私みんな家にいて賃貸だったら気が狂ってたかも。
みんなそうなもんじゃないかな?ベストタイミングなんて絶対ないはず、+9
-3
-
416. 匿名 2022/12/25(日) 15:43:13
>>383
都心の不動産価格は下がらないと思う
都心以外の23区内駅近の不動産も
一時的に下がったとしても逆に買いたい人が大勢現れるからまた価格はすぐに上昇すると思う。
地方は厳しいかもね+5
-0
-
417. 匿名 2022/12/25(日) 15:46:44
>>416
東京が首都である限り震災が起きようが一時的に下がっても価格は上昇する、+9
-0
-
418. 匿名 2022/12/25(日) 15:59:48
買4,500 万円
今7,800 万円同じマンション販売実勢価格
有利子負債ゼロ抵当権抹消済
母から1番大きな買物は1番先にしておいたほうがいい
都心駅3 分以内
父から買える金額でなるべく高いものが株でも不動産でもそれなり
買って良かったです+5
-2
-
419. 匿名 2022/12/25(日) 16:00:00
今、職人さんも不足してるし、資材も高騰してるからなぁ+11
-0
-
420. 匿名 2022/12/25(日) 16:01:49
>>418
今では父母からの有利子負債ゼロ物価を贈与され
不動産の大切さを実感です+5
-2
-
421. 匿名 2022/12/25(日) 16:06:18
>>413
無いと思うけれど
1000 万が1に離婚とかなったら
所有権持っていたほうが良い+7
-0
-
422. 匿名 2022/12/25(日) 16:08:30
>>238
これから組み替えする場合は長期固定が安心ですかね。短期の変動にして頭金少しでも減らしてから固定にするのと悩みます。
各家庭によって違うのは十分わかるけど、皆がどんな選択をするのか気になります。こうゆうのって都度FPさんに相談してたりするのかな。+2
-4
-
423. 匿名 2022/12/25(日) 16:16:29
>>1
戸建てよりはマンションの平米広いのがいい+4
-3
-
424. 匿名 2022/12/25(日) 16:17:52
>>20
末っ子産んだ時に家を考えた時期もあるけど完全に逃した感じ。でも家が家賃無料だから(あっても2〜3万)うちみたいな会社所属の家は老後でもいいよね?+8
-0
-
425. 匿名 2022/12/25(日) 16:18:05
>>394
何で義両親の言うこと聞くんだろ
夫婦で買う意見が一致してたら買えば良かったのに
買ってから事後報告で十分じゃん+19
-0
-
426. 匿名 2022/12/25(日) 16:19:58
>>1
お得な時に買おうとすると逃すだけだよ
とにかく土地や良い営業さんと工務店やハウスメーカーに出会うことが1番大事だと思う+6
-0
-
427. 匿名 2022/12/25(日) 16:21:52
>>418
この時
夫の給与は手取り15
私の給与がは手取29
ローンが月額25,000 設定
海外勤務時に貯めたお金で抵当権抹消
都心駅徒歩3 分内だと外人向け賃貸として数日で借り手がつきました。
郊外徒歩15 分の友人は結局勤務先後輩に3 万で
私の家は数十万でしたね
+1
-2
-
428. 匿名 2022/12/25(日) 16:24:47
>>423
マンションで良いと思っています
戸建てで育ち実家戸建て貰いましたが
海外みたいなプール付き420 平米 のマンションではなくとも+5
-0
-
429. 匿名 2022/12/25(日) 16:27:39
>>424
勤務先の自己負担6,800 円でしたけど
買って良かったです
子供の勤務先も自己負担都内で20,000 円ですが
持家補助使い買っている方が多いです建設+6
-0
-
430. 匿名 2022/12/25(日) 16:29:35
429 ですがそれぞれ
子供は建設企業東証プライムでは皆さん買っている
それだけです一級建築士+0
-0
-
431. 匿名 2022/12/25(日) 16:29:56
>>367
これはありますね、やたらと警察官舎でしたが団地(笑)って見下されました。小学生あたりまでは言われたかな?その分貯金は沢山できるのと子供によっては気にする気にしないが分かれますね。うちの子は大丈夫だった。+9
-0
-
432. 匿名 2022/12/25(日) 16:33:44
神田うのさん
国家公務員住宅の反動
雅子妃も+1
-6
-
433. 匿名 2022/12/25(日) 16:35:09
いつか買おうと思ってるなら
会社から家賃補助でも出てない限りすぐにでも。+7
-2
-
434. 匿名 2022/12/25(日) 16:40:43
不動産業者です。
不動産トピが立つと気になって見てますが
ネットの迷信みたいな事を平気でコメント
してる人が多く、最近だとオリンピック後に
不動産が値下がりするってやつですかね。
ガルの中で迷ってるぐらいなら
まずは不動産屋さんに行って良い営業さんを
見つける事をオススメします。
+12
-0
-
435. 匿名 2022/12/25(日) 16:55:26
>>319
ローン通ったけど団信の特約は弾かれたから死ななきゃチャラにならない。(失明しても障害が残ってもローンは払わなきゃいけない)
もっと詳しく言うと、直近の検査2回とも陰性だったけど、それでもダメだった。
あと心配だったから半年ごとにフォローで検査してたけど、それもまずかったみたいで、軽度なのに半年に1回検査してるのは気になるって言われた。
だけど生命保険すら異形成のせいで入れなかったから、ローンで生命保険組めたようなもんだしよかったと思ってるよ。+7
-0
-
436. 匿名 2022/12/25(日) 17:14:00
>>423
広いマンションでトイレが2箇所あれば、マンションでもいいかな
でも手の届く金額でそんなのないから、我が家は戸建て
夫婦二人だけになってもトイレは2つあってもいいわ〜+4
-0
-
437. 匿名 2022/12/25(日) 17:20:34
トイレ四箇所
風呂四箇所
掃除が大変で引っ越しました
トラバーテイン大理石の+0
-1
-
438. 匿名 2022/12/25(日) 17:25:18
>>437
それは海外の話じゃなくて?
海外ならトイレ&お風呂が三か所以上は普通だよね
日本だと豪邸だけど+1
-1
-
439. 匿名 2022/12/25(日) 17:29:24
>>18
戸建ては平屋じゃないと階段あるし窓もたくさんあるし外に出れる経路が何個もあるから大変だな〜マンションで良かったと実家が戸建ての私は思ったよ。
子ども実家や義実家に連れて行ったときに戸建ては要注意箇所がたくさんあるな…って。+1
-9
-
440. 匿名 2022/12/25(日) 17:29:27
>>405
このスレは住む人側じゃん
そんなやつに成り下がりたい?って話+0
-0
-
441. 匿名 2022/12/25(日) 17:29:57
>>437
家政婦さん雇えばよかったのでは?+0
-0
-
442. 匿名 2022/12/25(日) 17:31:36
>>435
横ですが、軽度異形成で特約通らないんだね
私は高度で手術したんだけど、軽度だと経過観察でどうしようもないよね
+0
-0
-
443. 匿名 2022/12/25(日) 17:36:13
今でしょ+2
-0
-
444. 匿名 2022/12/25(日) 17:44:22
>>423
すごい広いマンションあるよ
100坪どころか200坪越えとかある
平米数じゃなくて坪+0
-0
-
445. 匿名 2022/12/25(日) 17:46:05
>>29
チープな賃貸に住んでる者です。
ローンや借金ないから子供には希望の私立中学行かせてあげられるし、塾や欲しい物も惜しみなく買ってあげれらる。大学資金も貯まったし。
若い頃家買ってたら多分ローンだから、私立中諦めさせたり色々我慢にはなってたと思う。まだまだ40代、これからも引き続き仕事頑張ってお金沢山貯めて、老後には子供に資産として残せる家かマンション買うつもり。+5
-9
-
446. 匿名 2022/12/25(日) 17:47:03
結婚して一年で子なしで新築購入。
失敗しました。住み替えでかなり損しました。
子が確定してから小学校入学までに買えばいいと思う。賃貸もったいない戦法に惑われないように。
貯めてたらそれで良し。+1
-2
-
447. 匿名 2022/12/25(日) 17:47:53
どんどん値上がりしててキツイ…+6
-0
-
448. 匿名 2022/12/25(日) 17:48:12
後350万ぐらいだ+0
-0
-
449. 匿名 2022/12/25(日) 17:50:24
>>98
いろいろ書いてるけど建売か。+6
-4
-
450. 匿名 2022/12/25(日) 17:51:15
>>444
発展途上国の外国人用のマンションに住んでたときそんな感じでした
年に一度、通いのお手伝いさんが休暇で帰省するとき本当に大変でしたよw
マンションのマネージメントに頼めば単発のハウスクリーニングも入れてもらえたけど、あまり知らない人に家に入ってもらいたくなかったので、根性で自分で掃除した
+2
-0
-
451. 匿名 2022/12/25(日) 17:51:43
>>101
>>70
流石に4000万借りて
400万も還付額ないですよ🤣
桁が一桁違いますよー
4000万なら40万でしょ?
知ったかしない方がいいですよー
+5
-17
-
452. 匿名 2022/12/25(日) 17:52:17
>>9
10年間の、「ローン減税」は使ったほうが良いと思う。
使い切ってから、一括で返済が。
+5
-0
-
453. 匿名 2022/12/25(日) 17:52:26
>>114
その勢いが大事だと思う。もしタッチの差で先約が居ても、気持ちを保ち続けられればまた必ずあなたに合うのが出てくるはず!+4
-0
-
454. 匿名 2022/12/25(日) 17:52:31
>>126
中国人爆買いしてるのよ
日本を中国にしようとしてるからね+5
-0
-
455. 匿名 2022/12/25(日) 17:53:24
>>405
大家さんキツいね
出ていかないと売却できんしね+2
-0
-
456. 匿名 2022/12/25(日) 17:55:14
ちゃんと自分達の懐事情を把握して勉強してからじゃないと破産する+5
-0
-
457. 匿名 2022/12/25(日) 17:56:08
>>25
空き家の固定資産税も上がるらしいもんね+0
-0
-
458. 匿名 2022/12/25(日) 17:59:02
>>270子供3人いるけど、年取って子供たちが出て行ったら広い家要らないなと思う。実際うちの実家が夫婦二人には広すぎて、空いた部屋に物溜め込んでる。もう歳だし、身辺整理とか子供に負担行くのは正直気が重い。
うちは今、4LDKの賃貸住んでるけど、新婚時は2LDK、子供が小さい時は一軒家の賃貸住んだりと住み分け出来たから不便なかったよ。大学資金もしっかり貯金出来たし、今は住宅購入資金貯めてる。趣味でマンションのギャラリー行くけど、けっこう老夫婦で買われてる人も多いみたい。老後はこじんまりしたとこで住むの憧れてる。+8
-2
-
459. 匿名 2022/12/25(日) 18:02:01
>>59
横
ほんとだよ
うちの地域のマンションどんどん値上がりしてるのに、買いたいって人が沢山いてビックリする
みんな金持ち過ぎだろぉ
+8
-0
-
460. 匿名 2022/12/25(日) 18:03:28
>>386
都心や都内の立地の良い場所は変わらんと思うよ+6
-1
-
461. 匿名 2022/12/25(日) 18:12:13
>>9
マイナス多いけど私もそう思う。ちなみにローン控除が無い年収。うちは子どもたちの習い事とか将来のための貯金の方が大事だと思ってるから、全部貯め終えてから家買う予定。もう大学資金は貯まったから今住宅資金貯めてるとこ。他の同業者の家庭でもうちと同じようなとこあるから珍しくはないと思う。
確かに子供は、〜ちゃんの家大きくて綺麗だったと言うので少し可哀想だとは思うけど、家も一応分譲賃貸だし、こればかりは親の価値観もあるから仕方ないと思う。+5
-2
-
462. 匿名 2022/12/25(日) 18:12:58
>>441
通い家政婦さん2名
トラバーテイン黒、スタイリッシュだけど粉が吹かないようにするのは大変
プールとテニスコート使わない
1億円で購入が7億円で売れたので充分です+2
-2
-
463. 匿名 2022/12/25(日) 18:14:03
>>459
中国人も多いですね
フランス人に売りましたが7億円で+2
-2
-
464. 匿名 2022/12/25(日) 18:16:53
>>316
えー都心とかかなあ。
売れるのは余程立地が良い、人気学区、広いとかで、あとはなかなか売れてないよね?落ち着いて登録してみると分かるよ。同じとこがずーっとある。
近所にマンション売って越して来た人がいるけど、2年かかったって言ってた。+0
-4
-
465. 匿名 2022/12/25(日) 18:18:35
>>445
家買って
子供2人とも東大から東大院卒
1人は理系ゆえ学部2年から企業から無返済研究費
研究費は親の年収無関係
私立でしたけど充分でした
それぞれ+4
-3
-
466. 匿名 2022/12/25(日) 18:20:47
>>459
戸建てでいいなと見ているのは建物だけで3億のです
買う方がいるから商品化発売と思っています+1
-1
-
467. 匿名 2022/12/25(日) 18:21:10
固定金利だけはやめた方いいよ
変動は怖いから固定が安心ですよーって言われると思うけど、変動金利が上がりまくっても固定を超えることはないって知らないと騙されるよ!+5
-9
-
468. 匿名 2022/12/25(日) 18:21:21
>>461
横。うちの親、国内外転勤してて、退職後に一括で都心のマンションの部屋買った。私は子供部屋おばさんでしばらく住んでたwけど、弟は独立してた。
母方の祖父母が割と遺してくれてたけど、母はそれは使ってなくて、父の稼ぎで購入。
うちも転勤してるし、私もそうすると思う。+0
-0
-
469. 匿名 2022/12/25(日) 18:21:24
時期見てたって何時がいいかなんてわからないから
資金がある程度貯まった
いい物件がでた
時に買えばいいと思う+2
-0
-
470. 匿名 2022/12/25(日) 18:23:07
>>438
友人宅は都内3,000 坪
相続時物納で大変と聞いていました+1
-0
-
471. 匿名 2022/12/25(日) 18:24:11
>>465
横。なんか前も見たwその独特の、昔のねらーみたいな改行も同じ。大学のトピだったかな??子供は東大で院で研究費って。そん時は子供1人設定だったような+3
-1
-
472. 匿名 2022/12/25(日) 18:25:37
どうやっても固定の方が得することはないんだってわかった
安定してるっていうことがメリットであって安さは求めちゃいけないんだね
買う前に勉強しとけばよかった+14
-1
-
473. 匿名 2022/12/25(日) 18:30:09
>>444
輸入住宅で戸建ても広いのが多いですね+1
-1
-
474. 匿名 2022/12/25(日) 18:31:47
>>456
本当それ。子供いると特にびっくりするくらいお金がかかるのは中学あたりからだし。食費もかかるし、ローンと教育費でやばくなってみんなフルタイムで働き始める。+3
-0
-
475. 匿名 2022/12/25(日) 18:33:28
>>29
その通りよ。歳とって建てて病気などでほとんど住めなかったら意味ない。若い元気なうちに建てるべき。+7
-0
-
476. 匿名 2022/12/25(日) 18:33:38
>>472
でも上がる下がるで日々キリキリドキドキしなくて良いからメンタルに良かったかもよ。
私はみんな、自分達が必要な時が買い時なんだと思う。今必要じゃない人は無理する事ないし。+6
-1
-
477. 匿名 2022/12/25(日) 18:34:19
>>461
インフレが心配ではないですか?
高収入でいらっしゃるみたいだから、仮に不動産価格がもっともっと上がっても大丈夫なレベルで金融資産をお持ちなんでしょうね。
ちなみにやっぱり貯蓄より投資の割合を多くされてますか?+0
-0
-
478. 匿名 2022/12/25(日) 18:35:55
年取って一から新築建てるなんてボロいから建て替えるだとか、介護用に改築とか、富豪以外いないでしょ。
田舎は知らんが都内近郊は年取ったらマンション一択では+5
-0
-
479. 匿名 2022/12/25(日) 18:38:59
>>1
明日より今日。若いうちに。早ければ早い方がいい。+4
-0
-
480. 匿名 2022/12/25(日) 18:39:20
我が家は家探しに1年かけていたらその間に夫が癌になり、ローン組めなくなりました。
32歳で今まで病気ひとつせずだったのに、まさかです。
病気になると本当に詰むので、そうなる前に、買いたい家に出会えた時が買い時だと思います。+23
-0
-
481. 匿名 2022/12/25(日) 18:39:30
こんな不況で更に価格上げたら誰が買うの?実際、団塊ジュニア世代からは買えない人増えてるし。
昔は殆どが持ち家だったのが今は6割もない。地方は買うしかないから持ち家しかないしね。+5
-0
-
482. 匿名 2022/12/25(日) 18:44:00
>>465
あなたの家はそれでいいんじゃない?結果論でしかないとは思うけど。うちは子供には私立だろうが国立だろうが学費はきちんと貯めときたいから。家買って頭金とかローンのために子供にまで色々我慢させるのはどうかと思う。
まあ価値観はそれぞれだけど、チープな賃貸って言われたから、色んな考えがあって住んでる人もいるので意見してみただけ。+2
-2
-
483. 匿名 2022/12/25(日) 18:48:44
>>318
赤ちゃん抱っこしながら家探すのも大変だけどね。
+7
-1
-
484. 匿名 2022/12/25(日) 18:58:17
>>435
詳しくありがとうございます!
団信は無理だけどローンは組める可能性あるのは少し希望が見えました
もっと健康なうちに購入すべきだったなぁ+0
-0
-
485. 匿名 2022/12/25(日) 19:00:25
>>62
既に田舎県の中でも田舎の市、ショッピングセンター潰れたりしてヤバい。
最近はみんな、田舎県の中でも中心地に移り住んでる。仕事もないし。
これがさらに進むと、大都市以外は住むの大変になりそう+5
-0
-
486. 匿名 2022/12/25(日) 19:08:32
>>425
旦那の口癖が、長男だからなんです。
しかも私たちだってそこまで言うなら援助ありきなんだろうと思っていましたよ+5
-4
-
487. 匿名 2022/12/25(日) 19:10:02
>>411
変動が優位ですね!
ネット上では変動民ザマァ笑みたいなコメントで溢れているので意外でした!+7
-2
-
488. 匿名 2022/12/25(日) 19:17:34
>>451
横
13年で350万くらいじゃないの+2
-0
-
489. 匿名 2022/12/25(日) 19:29:28
>>70
>>101
>>451
>>488
そうだね、4000万借りて今住宅ローン減税は0.7%だから13年、繰上げ返済しないママだと310万前後かな?+2
-1
-
490. 匿名 2022/12/25(日) 19:36:32
>>472
正直、損得、安さだけで考えたら変動だよ。
でも、今の計算は現在、起こる確率の高い未来予想図であって、確定した未来のことではない。あくまで確率の高い仮定の話。未来のことが分かる人なんて誰もいないし、世の中何が起こるか分からない。ロシアとウクライナが戦争するって予想してましたか?不動産価格はオリンピック後に下がると言われていたのに上がっていますよね。
だから基本的に変動は余裕資金のある人や固定との差額をきちんと貯めておける人、短期で返す見込みのある人など、万が一の時に対応出来る余力のある人が使えるお得な金利な訳で。
余力のない人は計算に狂いが生じにくい固定で借りた方がいいと言われるのは保険料を払っているようなものだよ。
単純に損得だけで考えるものではない。長期で払うことを考えているなら、なおさら今、現在の計算出来る数字だけでは判断できない。結局、完済してからじゃないとどっちがよかったかなんて分からない。そのリスクを含めての変動なんだよ。
今から30年前に今の日本の状況を予想できていた人なんている?+9
-3
-
491. 匿名 2022/12/25(日) 19:38:21
関東某県の県庁所在地、土地(83坪900万)建物(36坪)、外構費もろもろ合わせて借入額4200万
高いと思いますか?安いと思いますか?
床材は無垢のチークなどが標準なのでほかのHMよりは高めだと思いますが。
ほんの数年前は、3千万円台で家が建ったので、4千万にびびってます…
世帯年収950万幼児二人
月々ローン約11万。+8
-2
-
492. 匿名 2022/12/25(日) 19:39:22
>>66
建売でよかった
完済したら売却、もっといいところに住み替えればいい
私は2017年に購入してあと4年で完済予定ー
住み替え楽しみー
だけど値上がりし過ぎて涙目+5
-0
-
493. 匿名 2022/12/25(日) 19:40:38
>>491
大丈夫、買いたいと思った時が買い時
+7
-0
-
494. 匿名 2022/12/25(日) 19:44:23
>>482
どれくらい貯めましたか?
うちは、子供が5歳で月5万教育費として貯めてます。
ネットなど見ると、幼児で500万確保済みなど見るのですが、月五万+幼稚園費用で精一杯です+3
-0
-
495. 匿名 2022/12/25(日) 19:56:40
>>494
ネットとかガル見ると、皆さんちゃんと教育資金貯めてるってことだけど、実際は今の大学生の半数以上が奨学金借りてるし、みんな生活苦しくて日本不景気なのはずなのにさ。
たまたま余裕がある人が書き込んてるだけなの?+6
-0
-
496. 匿名 2022/12/25(日) 20:19:05
>>32
2015年が底値だったんだー
通りで2019年に私の買ったマンションが新築時の2015年より430万も高く買ったわ
不動産で本当に「時」が大きい+3
-0
-
497. 匿名 2022/12/25(日) 20:41:45
子なしなら家なんていつでもいいけど、子供がいたらそうもいかないよ
転校や転園も関連してくるし+4
-1
-
498. 匿名 2022/12/25(日) 20:52:27
>>405
ういも借家だけど出てかないのがいるよ…
老朽化で建て替えたいのに
2軒あったうちの1軒はさっさと出てったから収入は半減しちゃった+1
-0
-
499. 匿名 2022/12/25(日) 21:20:34
>>404
わかる。
個人大家してるけど、今築古32年目木造アパート
ギリギリ都内だからか今は満室だけどこの先20年後考えると建て直して続けるなんて想像がつかない
今も近隣で似たスペックの物件安くなってるし空いてる…ワンルームは過多で一度空くと決まらないよ+6
-0
-
500. 匿名 2022/12/25(日) 21:28:32
ずっと賃貸でもいいかなと思っていたけど狭すぎて本当嫌になったよ。
2LDKに住んでるけど子供が出来る前でも少し狭いなーと思っていたけど、子供出来てからおもちゃも年々増えて手狭になって、そこにコロナでリモートとなるとイライラが爆発。
今より広い4LDKに今年から住んでるけど一部屋を納戸用。子供部屋と大人の寝室。リビングに和室1つでおもちゃ部屋なので広すぎることはない。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する