ガールズちゃんねる

認知症より怖い高齢者の「うつ病」…歳のせいで見逃される悲劇

118コメント2023/01/18(水) 23:40

  • 1. 匿名 2022/12/19(月) 00:01:28 

    認知症より怖い高齢者の「うつ病」…歳のせいで見逃される悲劇 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    認知症より怖い高齢者の「うつ病」…歳のせいで見逃される悲劇 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    高齢になると身体的な機能の衰えや認知症(これも脳の機能低下が原因です)ばかり不安視されますが、メンタルヘルスにも老いのリスクが忍び寄ってきます。そして長年、高齢者の医療に携わってきた私から見ると、じつは認知症より怖いのが「うつ病」なのです。 理由はいくつかありますが、その一つに高齢者のうつは軽く受け止められたり、いわゆる「歳のせい」で片づけられやすいという特徴があります。

    つまり老いてからのうつというのは、放っておけば心の元気を奪って生きる張り合いさえ失わせ、認知症を誘発させやすい状態なのです。しかもそばにいる家族でも気がつかないことがあります。家の中でぼんやりしている高齢者は「歳だからボケてきたかな」ぐらいにしか見えないことが多いからです。

    +78

    -1

  • 2. 匿名 2022/12/19(月) 00:02:08 

    +5

    -0

  • 3. 匿名 2022/12/19(月) 00:03:30 

    若い時からうつ病の人が年取ったらどうなるんだろう…

    +203

    -1

  • 4. 匿名 2022/12/19(月) 00:03:40 

    実は喫煙者はうつになりにくいよ

    +12

    -42

  • 5. 匿名 2022/12/19(月) 00:03:42 

    医者だって年齢のせいです…みたいなことよく言うからね

    +111

    -3

  • 6. 匿名 2022/12/19(月) 00:04:53 

    >>4
    根拠は?

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/19(月) 00:05:37 

    >>4
    分かる気がする
    強メンタルや「もうダメだダメだ」詐欺みたいな人が多い

    +72

    -6

  • 8. 匿名 2022/12/19(月) 00:05:41 

    なんか人生って年をとるほど過酷になる気がする

    +242

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/19(月) 00:05:57 

    >>3
    私の旦那、鬱病
    多分良くなったとしてもまた繰り返すんだろうなーと時々気が遠くなる

    +117

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/19(月) 00:07:01 

    >>8
    お金があるかどうかはめちゃくちゃデカい
    そしてお金ある人は元々メンタル強い

    +145

    -11

  • 11. 匿名 2022/12/19(月) 00:08:13 

    >>3
    10代とかなら思春期病的に上手く治るケースもあるけど
    成人してからの長年鬱じゃ治すまでも心身の体力が違うから、社会復帰が難しくてこじれる可能性ありそう

    +78

    -3

  • 12. 匿名 2022/12/19(月) 00:08:37 

    贅沢は出来なくても普通の生活するくらいのお金と趣味と友人はいたほうがいいと思う。

    +76

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/19(月) 00:08:52 

    >>4
    もともと人生捨ててるもんなあ

    +12

    -10

  • 14. 匿名 2022/12/19(月) 00:09:46 

    60歳すぎのペットロスとか悲惨だよ。若ければ仕事中は救われるかもしれないけど日中も家にいたら頭おかしくなる。

    +93

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/19(月) 00:11:59 

    >>3
    学生時代にうつ病発症して以来、働いたことなく
    精神病院入退院繰り返したあとに
    10年間精神病院に入院して施設に入ってきた人いたけど
    精神薬による影響で若年性認知症を
    50代で発症してたよ
    施設内では大暴れで職員への暴力、暴言すごかった

    +62

    -13

  • 16. 匿名 2022/12/19(月) 00:13:55 

    >>6
    定期的にやらないといけないことがあるから認知症になりにくいし精神が落ちついてるからうつ病になりにくい

    +6

    -15

  • 17. 匿名 2022/12/19(月) 00:15:34 

    >>3
    私自身長年鬱だったけど寛解した立場で思うのは、
    鬱は完治した!やったー!って油断していい病気ではないってところかな。これ以上ストレスかけたらまた鬱なるかな?みたいな兆候とか、軽く鬱っぽくなってきたからこうしようみたいな自分なりのストレス軽減とか、考え方の調整とか認知行動療法的なことが人生全てで不可欠だと思う。まあ健康な人でもそうかもしれないけど、鬱になったことある人はより再発しやすいと言われてるよね。だから例え高齢でも鬱になったら終わりとかじゃなくて自分なりの薬でも、ストレス解消法でも、健康法でも何か持っていて対象できるのがベストだと思う。

    +131

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/19(月) 00:18:38 

    >>16
    たばこがメンタルヘルスの面でも悪影響 禁煙は抗うつ薬よりも効果的 | ニュース | 保健指導リソースガイド
    たばこがメンタルヘルスの面でも悪影響 禁煙は抗うつ薬よりも効果的 | ニュース | 保健指導リソースガイドtokuteikenshin-hokensidou.jp

     たばこを吸う人が禁煙すると、メンタルヘルスの面でも便益が大きいことが、米英で行われた2件の研究で明らかになった。 禁煙した人のメンタルヘルスは改善  1件目の研究は、ワシントン大学医学部によるもの。喫煙がうつ病や不安障害な


    喫煙はうつ病や不安障害のリスクを1.7倍に高める 受動喫煙も危険 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
    喫煙はうつ病や不安障害のリスクを1.7倍に高める 受動喫煙も危険 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会seikatsusyukanbyo.com

    日本生活習慣病予防協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成果、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病の調査研究を行うことにより、国民の健康の増進に寄与することを目的に活動しています


    タバコは吸えば吸うほど「認知症」のリスクが上がる(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    タバコは吸えば吸うほど「認知症」のリスクが上がる(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    喫煙は、認知症のリスクを高める。その結果、介護が必要になることも多く、健康寿命が短くなってしまう。最近の研究から喫煙による認知症やアルツハイマー病のリスクについて考えてみる。

    認知症より怖い高齢者の「うつ病」…歳のせいで見逃される悲劇

    +14

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/19(月) 00:20:11 

    >>4
    でも私うつ病のオープンチャット入ってるけど、喫煙者だらけだよ?

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/19(月) 00:20:34 

    >>13
    そうなのかなぁ。タバコ吸う吸わない関係なく若いのに人生捨てたみたいな人ガルでも見るよね。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/19(月) 00:22:47 

    80になったばかりの知人のお爺さんが、精神的にストレスがと言っていて、普通に別の病気とかで通ってる病院で話したら、診療内科に紹介状書いてくれて、薬もらってマシにはなったみたい
    でもアチコチの友達に電話でそういう状況報告とかかけまくってるみたいで、誰も出てくれないし、かけ直してくれない時に、私にかかってくる。
    話し相手が欲しいんだろうけど、嫁さんいるから嫁さんに話し相手になってもらうのはダメなんだろうか
    家族以外がいいのかな

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/19(月) 00:24:31 

    近所の旦那さんがどう見ても鬱症状なのに若年世痴呆症って診断されて、「こんな年でボケたら」って自殺しちゃった。

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/19(月) 00:24:39 

    >>5
    誤謬がある

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/19(月) 00:24:45 

    >>19
    うつ病のオープンチャットってすごいな

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2022/12/19(月) 00:27:11 

    >>22
    うちの親もいっとき老人性うつだった。
    ちゃんと入院すればよくなるのに。
    15年前だよ。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/19(月) 00:29:08 

    体悪くして入院せざるを得なかった父が退院後に鬱になりました!死ぬほど入院が嫌だったようで、でも入院しなければ命に関わる、、でしたが退院後は家族が地獄の日々でした

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/19(月) 00:29:37 

    >>9
    ご本人も辛いけど家族も大変だろうね。

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/19(月) 00:37:45 

    >>3
    年をとるほど何でも現実的な希望は持てなくなっていく状況になるからね・・・
    どこかで割り切る事、悲観しないで楽観的に意識しながら回避していくしかないのだけれど
    鬱を経験した人ほど、そういう思考って難しいんだよね

    +59

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/19(月) 00:38:24 

    >>5

    まぁ、実際に半分もしくは8割の確率でそれも当たってると言えば当たってるしね。
    鬱になる要因のうちに、「年を取ったせいで〇〇」…がけっこうあると思う(ふさぎ込む原因)。

    ●年を取ったことで人生の「終わり」が見えてくる

    ●もうこの先、良くて現状維持の人生だろうな。人生が悪くなる事はあっても、良くなることはないだろうな

    ●年を取ったらオシャレをしても鏡に映っているのは爺さん(婆さん)。オシャレも楽しくなくなってきた

    ●年を取ったせいで、体のあちこちが不調

    ●子供たちも巣立って行って、家が寂しい。張り合いがない。

    ●もう、人生の終わりを待つだけの時期が来たんだな

    ●(お店でオシャレな家具を見つけても)自分の死後に残される家族の迷惑を考えたら、逆にもう大きな家具とかは買わずに断捨離を進めなければいけない時期かな…と諦める

    …みたいに、年を取ったことで暗い気持ちになるアレコレって多すぎる気がする。

    私は今40歳だけど、会社の先輩で『元気だったのにいきなり44歳で急逝した人』とかが2人いて、それを考えたら40歳の私ですら今から大型家具を買うことに慎重になってる。

    20代や30代前半までは何も考えずに可愛いと思う家具があれば買ったりしてたけど、まさか40で

    【もし自分が早死にしたら】

    とか考えて大型家具を買い控えるようになるとは、自分でも予測してなかった(うちの親は50代でもバンバン大型家具を買ってたし)。

    今すごく欲しい大きな本棚があるんだけど、金額というより、もし自分が死んだときに残された人にめっちゃ片付けの負担をかけるよな…って思って、その理由でずっと買うのを躊躇してる。40になってから体調が悪いしw

    40でも『急に死ぬ可能性』を考えるぐらいだから、もっと上の世代ならもっと色々と自分を縛り始めてると思う。

    ※今から犬を飼ってもし自分が先に死んだらどうしよう、大型家具を買って家族に片付けで大変な思いをさせたらどうしよう…でアレもコレも我慢し始める年齢がある…と思う。

    +51

    -5

  • 30. 匿名 2022/12/19(月) 00:41:14 

    母、50代で更年期鬱やって、60代で難病患って鬱再発、あっというまに自死してしまったよ。
    自分もネガティブで考えすぎる性格だから、母のようにならないか心配。

    +51

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/19(月) 00:43:33 

    >>15
    痴呆はともかく暴力暴言は嫌だな
    でもそうなってしまうのかな

    +33

    -3

  • 32. 匿名 2022/12/19(月) 00:44:30 

    >>29
    知り合いのじいさん、もう78だけど、断捨離しつつも家具買ったりしてる。パチンコ週5日行って年間400萬負けて金ないって言ってるけど、パチンコやれなくなったら死ぬって言って行ってるわ
    パチンコあるおかけである意味生きる張り合いあるんだろうな
    60年ぶりに好きだった女の人に会うからって鼻の整形もしてたしパワフル

    +50

    -2

  • 33. 匿名 2022/12/19(月) 00:46:36 

    将来が怖い。
    自分も更年期で鬱になったらと思うと。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/19(月) 00:47:06 

    >>10
    わかる。お金ってなんだかんだいっても万能薬だよね・・

    +64

    -3

  • 35. 匿名 2022/12/19(月) 00:48:41 

    >>34
    気持ちに余裕もてるよね。
    老後資金頑張って貯めるぞー

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/19(月) 00:51:05 

    ある程度社会的地位を築いてからの定年後って何もする事なくなって…が多いっていうよね。
    義父がそれで、これはいけないと暫く地域の色々な会長やら取り纏めやってたんだけど、今度は体調崩してほぼ寝たきり状態なのにプライド高くて高齢の義母以外の介護拒否して困ってる。
    トイレは何とかなっても、もう半年近くお風呂入れていない状態なのに状況確認依頼したケアマネさん達も追い返してしまう。どうしたら良いんだろう。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/19(月) 00:51:46 

    >>28

    自分が若さを失ってみて分かったけど、高齢なのにいい感じに楽観的だったり明るい人って、実はものすごく強いハートの持ち主だって気付いた(尊敬)。

    明るくてふわふわした老人って、「楽観的でいいよね〜、何も考えてないもんね〜」ってラクに生きてそうに見られると思う。

    でも実際にいきてると、暗い気持ちに押しつぶされる出来事があまりに多いし、途中では男女ともに鬱になりやすいと言われる「更年期」もある。

    明るくて楽観的な老人は、これらすべてに押し潰されることなく明るい心を保ち続けた超人。

    その凄さって、自分が年齢を重ねるごとに思い知る。

    +98

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/19(月) 00:52:40 

    >>32
    わかる。女好きな爺さんって元気よねw

    +35

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/19(月) 00:53:15 

    >>4
    口寂しくて何となく吸っている喫煙者は、愛着障がいが原因だからうつ病になりやすいと思う。

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2022/12/19(月) 00:55:18 

    >>4
    いや逆だと思うよ

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/19(月) 01:00:27 

    >>39
    タバコを口寂しいと吸う人はみんな愛着障害なの?
    もし本当にそうなら検証して論文でも出してみたら?

    +0

    -10

  • 42. 匿名 2022/12/19(月) 01:01:31 

    >>37
    そんなおばぁさんになりたい。

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/19(月) 01:08:18 

    >>14
    だから、私はペットは飼わないと決めてる。
    ただでさえメンタル弱いから。
    それより如何に上手く孤独と付き合うかを考えてる。(ペットを否定してるわけではありません。)

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2022/12/19(月) 01:14:27 

    私の家族は脳梗塞で麻痺が残った精神的ショックで鬱病を発症した。
    身の回りの世話をすることになった家族としては脳梗塞になったことで慌て、麻痺が残ったことで慌て、鬱病を発症していることに気づけなかった。

    脳疾患による麻痺って、初期のリハビリがすごく重要で、とにかく動かなくても初期に継続してリハビリをする必要があるんだけど、本人が麻痺が出たことにショックを受けているから、こちらも何とかリハビリをサポートして少しでも麻痺が改善するように…とリハビリするように促すんだけど、本人がリハビリを嫌がって、(改善を目指して)リハビリを促す、嫌がる…の繰り返しでリハビリが全然進まないままどんどん時間が経過してしまい、動かさないので麻痺がさらに重くなり…の悪循環で急性期リハビリの期間が終わってしまった。

    鬱病だと判明したのは倒れてから2年近く経ってた(リハビリの先生が変わったタイミングでその先生が精神科の受診を勧めてくれて判明した)
    もっと早く鬱病を疑ってたら、寝たきりにならなかったかもしれないと何度も悔やんだ。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/19(月) 01:15:48 

    >>3
    この前ガルでメンヘラの人は年取ったら落ち着くって書いてる人いるよね。だからリストカットも若者、特に10代しかないって。

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2022/12/19(月) 01:21:28 

    >>12
    年を取るほど他人との繋がりが大事なんだよね
    部屋で腐って発見される人は他人と繋がりがないことが多い

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/19(月) 01:25:07 

    >>4
    基本自分に甘い人が多いからね
    でもいい意味で考えればストレスが小さいうちにマメに逃す場所を持ってる人なんだよね
    悪い意味では依存型だからタバコだけでなくギャンブルなど中毒性や一時的快楽度の高いものにもハマる可能性が高い

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/19(月) 01:40:11 

    前向きで明るかった友人が最近ボロボロになってる 歳をとるって悲しい 
    自分がうつで子供に迷惑かけたら橋の上から飛び降りた方がましだわ! 

    +2

    -9

  • 49. 匿名 2022/12/19(月) 01:42:22 

    旦那に禁煙させたのは失敗だった 

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/19(月) 01:44:08 

    年取ってからの人生も長いもんな
    子ども巣立って定年退職してから20年か、毎日何しよう
    死を待つだけの消化試合みたいな生活になりそう

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/19(月) 01:48:09 

    早い段階から政府がしっかりしてくれてたら老後のいろんな心配も少しは減ってたんじゃないの うつの心配までしないといけないなんて今からうつなりそうだわ!

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/19(月) 02:19:35 

    >>10
    お金の有無とメンタルはそんなに関係ない。
    お金なくても図々しくて図太いメンタルの持ち主はとても多い。お金あっても鬱病持ちはどうにもならない、何があっても破滅の方をを選ぶ。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/19(月) 02:44:54 

    >>4
    私調べでは喫煙者の方が多いな。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/19(月) 02:45:33 

    >>29
    あなたも鬱入ってない??

    +5

    -6

  • 55. 匿名 2022/12/19(月) 02:47:24 

    >>34>>10
    大人でも老人より前の30~50歳くらいの話だけど、お金でどうにもならん問題に出くわすとお金ある人の方が自殺するらしい

    お金が無いから自殺する人は少ないけど、お金があるのに自殺する人は珍しくない
    ただ借金があると自殺率も上がるみたい

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/19(月) 02:59:31 

    >>15
    時々老人ホームにボランティア行くと
    若い人いることがある。なるほどそういうことか。
    (施設で聞けないからここで知れてよかった)
    ありがとう

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/19(月) 03:10:24 

    昔は単なる怠け者とか、変わり者で済まされてたんだよね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/19(月) 03:20:03 

    >>37
    私の両親が楽しく明るく老後を過ごしてる。
    確かに、浮気&DVをはじめ、倒産 差押え 自宅競売 親戚からの金の無心 …等、けして順風満帆じゃなかったのに、強メンタル。
    兄も楽観的。

    そんな楽観家族の中で私だけが悩みの多い繊細さん。
    「そんな考えたってどうにもならないわよ」と言われるが、普通はクヨクヨ悩むもんなんだよ。
    私から見ると、心無いくらい割り切りと切り替えが速い。対人関係もクール。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/19(月) 03:28:40 

    >>30
    お母様は繊細だけど優しい人だよ。
    図々しい人は難病でも泣き言言いつつ長生きして、病気を理由に娘をこき使って、娘の人生を擦り減らしてしまうもの。

    あっさり逝ってしまってもけして娘を見捨てたのではなく、あなたに迷惑かけまいと、あたにはあなたの人生があるってわかってたんじゃないかな。

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/19(月) 03:36:11 

    介護士だけど、大抵の入居者は鬱か統合失調症+認知症が多い

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/19(月) 03:59:12 

    >>1
    もう亡くなったけど、義母が老人性鬱から認知症になった
    鬱の始まりが、自分が一番年上の長女なのに年下のきょうだいが次々と亡くなったから。
    次は亡くなるのが自分の番だとか色々な不定愁訴を言い出してきて、病院を受診して老人性鬱を診断されたわ
    そこから介護の始まり

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/19(月) 04:08:59 

    >>5
    年のせいで終わらせないで苦痛は軽減して欲しいよ。そのまま返さないで。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/19(月) 04:55:12 

    >>9
    鬱じゃないけどメンタル患ってます
    元々の素質?を持ってるので寛解できても
    また悪くなる可能性は大
    持病だと思って諦めてる
    ただ、子供には迷惑かけたくないので
    必死に今を保ってる

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/19(月) 05:46:44 

    >>15
    これ難しいんだよね
    かといって薬辞めるとそれはそれで迷惑かかるし

    身内に統失いるから難しい問題だわ
    薬飲まないとマズイし、飲むと後々影響出る…うーんけど仕方ないな、こればっかりは…たとえ認知症になるとしても飲まない選択肢はないしな…

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/19(月) 06:33:17 

    >>17
    お隣のシングルマザーの人が鬱みたいで、寛解してるのかな?でも通院は続けてるみたい。
    鬱の人って苦手なタイプや人間関係とかある?

    昔は仲良くしてたけど、なんか私が迷惑かけてるって事に相手からはなってるみたいで挨拶とかしても無視される。
    私はそんなのどこ吹く風で普通に接してるけど、相手は私を見るたびに負の感情もってるんだろうなぁ…とか考える。
    出来ればまた仲良くしたいけど、こちらもそっけなくした方がいいのかな?
    何をしたら気が済むのか分からない。
    余計に怒らせない方法もあれば知りたい…

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/19(月) 06:35:51 

    >>3
    うつ×2

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/19(月) 06:45:57 

    産後鬱になった事があって、3ヶ月位で通院は終えて治ったけど、年取ったらまたなりそうだなって思って不安

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/19(月) 06:46:24 

    >>14
    動物飼うってそれも含めての責任だからね

    ペットロスで会社休むとか、自分勝手すぎる
    自身の責任において飼いはじめたんだから、失ったからって他人に迷惑を被せるな

    +7

    -15

  • 69. 匿名 2022/12/19(月) 06:51:40 

    >>15
    そこまでの状態だと、申し訳ないけど投薬とか拘束はしょうがないよね
    これからも生きる人、生産性の高い人の生活を優先してほしい
    発症者を優先しすぎるあまりに健康だった人の心や身体まで蝕まれるのは負の連鎖だよね

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/19(月) 06:55:23 

    >>29
    私も今、まさにこれ。
    最近体調不良で病院行って検査したら、心臓の働きが悪いとわかった。
    だからいきなり死期がやってきたことも考え、自分の物は消耗品以外は極力買わないようにしている。
    服とか化粧品とかの消耗品も、前より買い足さなくなった。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/19(月) 07:01:27 

    >>17
    わかる
    ちょっと無理したらなんか異変を感じる
    それを続けると私の場合は強烈な肩こりとめまいが始まってしまって2,3日廃人状態に逆戻り
    根性でどうにかなる感じでどうにかやってきたタイプなので、意識して抑えるようにしてる

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/19(月) 07:04:19 

    >>68
    ペットロスを責任感で回避できたら楽だよね。
    でも無理だよ、そんな理想論。

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/19(月) 07:05:21 

    >>8
    自分が50代になり身体の不調や親の介護問題に悩まされるようになったので『”人生50年”の頃の方が幸せなんじゃないか?』と思っている。

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/19(月) 07:22:07 

    >>14
    やばいな私…
    飼ってる猫と両親を同時期ぐらいに亡くしそうで怖い

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/19(月) 07:32:40 

    私も無駄に長生きしたくないよ… お願いだからどんどんしょして

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/19(月) 07:33:28 

    >>1
    ピッコマで48歳で認知症になった母で漫画があったけれど、認知症というよりうつ病ぽいなって思いながら読んでた

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/19(月) 07:37:55 

    親からの電話トピを見て、高齢になっていつもあんな態度をこどもに取られていたら辛いだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/19(月) 07:41:13 

    >>45
    40過ぎてリスカしてるオバサンいたよ?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/19(月) 07:51:47 

    >>68
    若ければ仕事中は救われるかもしれないけどって書いてあるのにペットロスで会社休む話にするのはなんで?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/19(月) 08:02:38 

    >>21
    他人だからいい顔が出来るんだよ。
    嫁さんなら1番迷惑かけてるのに罵倒して恫喝するだけだよ!
    自分をいい人の演出出来るから他人と話したいんだよ。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/19(月) 08:13:01 

    >>55
    お金で解決できない問題ってなんだろう
    人間関係?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/19(月) 08:16:26 

    >>65

    どこ吹く風とかそっけなくするとか余計に怒らせないとか言葉のチョイスがちょっと…
    わざわざシングルマザーっていうのもなあ
    そういう雑さを嫌う人はいるかもしれない
    仲良くするとかそっけなくするっていう極端なことじゃなく普通の大人の隣人としてわきまえた言動を意識すべきじゃない?

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/19(月) 08:16:53 

    >>14
    新しい子をお迎えではダメ?
    犬は購入にも年齢制限あるみたいだけど。
    保護犬でもダメみたいね。

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2022/12/19(月) 08:17:29 

    >>3
    若い頃から良くなったり悪くなったりを繰り返してるけれど年齢を追うごとに大した事じゃなくても鬱になるようになってきてる。
    50代の今じゃ身体の老化によるちょっとした身体の不調でもすぐ死にたい気持ちになる。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/19(月) 08:18:46 

    母が亡くなって父がそうならないか心配。
    でも私も仕事してるし家庭もあるから週に2回様子見に行くのが限界。多い方だと思うけど。
    行くたびに寂しい寂しいって。
    父は友達もいないし、どーすりゃいいのさ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/19(月) 08:21:59 

    >>74
    言いにくいけど、本当になかなか提案しにくいんだけど……


    年齢ちがいの若い子猫も飼い始めておいたらどうかな


    私自身の経験なんだ
    一番の相棒とも言える大切な猫を亡くしたことがあるんだけど、その子と一才違いの猫を縁あって飼い始めていたのね
    でもその相棒とも言える子が、たったの7歳で死んでしまって……

    今でも思い出すだけでつらくて涙ぐんでしまうんだけど、
    でもその子が死んだ時には、後から加わった新しい子にどれだけ救われたかわからない

    ちなみに新たに加わったその時私を癒してくれた新しい子も今年でもう14歳の立派なおばあちゃん
    7歳で死んだあの子が生きてたら15歳なんだって思うと切なくなるけど、でもこの子のためにもう少し頑張らなきゃなと思う

    そして家族の了承も得て昨年からまた新たに保護猫を家族に迎えました
    もちろん14歳の子の保険という意味ではないよ!
    ご縁があってね

    でもほかにお世話すべき子がいてくれると、だれかを亡くしても励みが生まれるというのは現実的にあるなぁと思ってる

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/19(月) 08:25:31 

    >>34
    卵が先かニワトリが先かと同じなんだけど、子供が通ってたプレスクール、お金持ちの奥さん多くて、皆異様に元気だった。習い事の送迎やら、ランチ会やら、なんでそんなに元気なんだ~。
    あーいう人だから稼ぐ夫の妻になるのか、夫が稼いでお金が沢山だから元気が漲ってるのか?どっちなんだろーかって思ってた。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/19(月) 08:28:22 

    >>65
    うちの職場の人は躁鬱で鬱の時は人に会いたくないみたいだから、今日は話したくないとか言う時はこちらもそっとしてます。体調教えてくれるから助かります。
    とりあえず職場には来れるけど本当は誰とも会いたくないみたいだから、お隣さんも会いたくないのかもよ、深読みしないで挨拶だけしとけばいいと思う。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/19(月) 08:37:21 

    >>87
    両方だろうし、そういう人はお金だけじゃなくて有能で問題解決能力も高いからストレスが少なく元気な気がする

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/19(月) 08:37:27 

    >>85
    うちも母に先立たれ、父が寂しい寂しいと言ってた。元々社交的ではないので地域のグランドゴルフに参加したり年取ってから友人作ったりは出来ないタイプ。
    でも年月が経つごとに数少ない友人に会いに行ったり地域の掃除に月1参加したりはするようになった!
    私は週一しか帰ってないけど、まだ74才なので身の回りの事は出来てる。
    下手に手出しして年取るの早めてもダメだなと思って、何かをやりに行くというより話し相手で言ってる。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/19(月) 08:43:43 

    >>55
    お金でどうにもならん問題って何だろう?
    病気とか?
    でも貧しい人も同じ条件じゃない?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/19(月) 08:49:34 

    >>17
    友人に精神科医がいるけど、コレほんとだって。
    一旦完治したと思っても再発するって。

    その友人精神科医、弟さんがコレで、
    いくら自分でも弟のこと解決できないって苦しんでた…。
    治ったと本人は言うけど、自分はまだ再発のこと不安、って言ってた。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/19(月) 08:52:23 

    >>9
    うちの旦那も33でなった。半年で回復したけど、気質はどんどん強調されてってる気がする。とりあえず今50だけど再発してない。ここから年取ってからが心配。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/19(月) 08:52:45 

    >>85
    ペットは?
    あなたもよく実家に行くならその時あなたもそのペットと馴染めるでしょう?
    お父さんに万が一の事があっても、
    あなたがそのペットを引き取れる条件作れるじゃない?

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2022/12/19(月) 08:56:06 

    >>69
    介護施設では拘束禁止だから殴られ放題

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/19(月) 08:56:19 

    >>1

    ウツも認知も似てるよね…って個人的には感じてるけれど…切ないよね。
    出来てた事が減ってってしまうのって。

    姑が今ウツでこちらも苦しい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/19(月) 08:57:32 

    >>90
    それが苦痛なんです。もともと仲悪くて、ママを家政婦扱いして来た、クズ。
    顔も見たくないけど、お金の管理も何も出来ないから仕方なく行ってる感じで。
    それなのに寂しい寂しいばかりで。少しは話すんですけど、私にとって苦痛でしかなくて、私の方がうつ病になりそうなくらいです。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/19(月) 08:59:12 

    >>94
    ペットなんてとんでもないです。
    自分の事も全然出来ないクズなんで。私ももともと仲悪くて、でもお金の管理も何も出来ないから仕方なく行ってるので。親子の縁が切れるなら捨てたいくらいです。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/19(月) 09:14:30 

    >>29
    分かるなー
    最近、10年前に結婚時に買った家具やら電化製品が一気に壊れてもうゴミを捨てに行くのもお金はかかるし、体力つかうししんどいし買わないでおこうという思考になってる、、

    ほんと老いておしゃれも楽しめないよね、、、
    娘がいるので娘がおしゃれした姿が嬉しくて救いかな。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/19(月) 10:20:36 

    >>5
    じゃあもうある一定の年齢がきたら人生を終わらせる事ができたらいいのにと思う。合法にハッピーに。
    人生の異常な長さで地獄を見てる人多い。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/19(月) 10:56:13 

    >>1
    60代の義母の言動が怪しくなり、ちょっと早いけど認知症か?と思ってたら診断はうつだった。
    投薬でおかしな言動もなくなったのでやっぱりうつだったんだなーと。見分け方難しいと思う。
    大病から回復した後だったからそういうストレスが引き金になったのかな。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/19(月) 11:20:56 

    >>81
    老いると色々あるんでは。
    みんな平等に歳だけはとるからね。
    肉体は不老に出来たとしても、
    積み重ねてきた年月は変えようが無いし。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/19(月) 11:23:26 

    >>65
    17です。
    私はその人じゃないからなんとも。同じ病名でも症状の出方って本当に人によって違うから。
    例えば私はよく鬱病の人がなる感覚過敏的なものとか一切なくて割りと騒音すごい家に住んでるけど全然平気なんだけど、最近過労で鬱になった友人は物音とかすごく気にするようになったと言っていた。その友人も些細なことが気になるようになったとも言ってて、私は最近嫌われる様になってしまったよ。私自身も鬱の人との接し方わからないくらい、難しい。人によって性格が違うから、その悪いところが増強されてしまうのが鬱病な気がする。繊細な人は過剰に過敏になってしまうし、他責的な人は怒りの症状出やすかったりね。元気な時は違うだろうから、症状が良くなるのを待つしかないのでは?
    正直私もその友人とはもう付き合えないかなーと思ってできるだけ話さないようにしようと思ってるよー。一回嫌われるのをまた好かれるって鬱病じゃなくても難しいしね。元気になってまた近づいてきてくれたら付き合えるし、徹底的に嫌われてたらそのままで、実は合わなかったんだなーって諦めるかな。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/19(月) 11:24:46 

    >>37

    80歳の母がそんな感じ。
    ネガティブ、モラハラ、暴力夫(私からしたら父)、儲からない自営での仕事(共働き)など、散々苦労をかけられていたが、2人の子供のことを思い、離婚しなかった。
    私は「離婚していい」とは言っていたが、心の中では離婚は当時だと世間体のイメージが悪く、生活していけるのか?の不安もあった。
    そんな父は15年前にガンで亡くなったけど、看病など最期まで苦労させられていたと感じる。
    当時の話をすることがあるけど、母は「離婚してても食べさせるくらいはなんとかなる」と腹をくくっていたそう。
    60代の時に心臓系の大病もしてるけど、「手術怖いとか考えても仕方がない」と言ってた。
    私は父親譲りのネガティブ思考で真逆だけど、母は「何か話すと元気もらえる!」みたいな感じで、よく電話がかかって来ているし、よく笑っている。
    楽観的に見せて心配毎は出さない。子供には普通に厳しいけど。私は妬みの意味で嫌われる事はあるかもしれないとは思ってるけど、仮にそうでも割り切って気にしないみたい。同じA型なのに全然違う。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/19(月) 11:29:14 

    >>91
    貧しい方がメンタル強いとか
    雑草魂みたいな

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/19(月) 12:12:40 

    お酒飲む人はある中か鬱になりやすい。身内二人いた

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/19(月) 13:17:16 

    >>83
    命は調味料じゃないんだよ。常に置いておけってもんじゃない。60歳で新しい猫を受け入れたら80歳まで面倒見れんのか?ペットフード重いし、高いし、ワクチンや健康診断だって高い。自分が入院してる間はどうする?施設に入ったらどうする?高齢者が保護犬や猫をもらうなんて絶対に反対だわ。

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/19(月) 13:32:03 

    >>8
    まさにそれ昨日婆ちゃんが言ってた。
    「子育ても終わって仕事も退職して、悠々と好きな事だけして老後を送るつもりだったのに、身体中が痛いし気分も下がって何も出来ない。こんなの全然想像してなかった。」って。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2022/12/19(月) 13:59:59 

    >>29
    色々思うところもあると思うけど、その気分の沈みの一部は年齢的に更年期ではないかな

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/19(月) 14:05:12 

    >>45
    年取ったらわざわざSNSとかでアピールしないから減ったと思ってるだけだと思う。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/19(月) 15:02:20 

    >>10
    うちの父はコロナ禍になって娘の私にも会ってくれない
    お金は有り余ってるから孫の進学に使いまくり
    自分で旅行行ったり使って欲しいのにな

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/19(月) 15:13:16 

    >>107
    それネットで言われる意見だけど、病気やケガの野良がお年寄りに助けてもらうことも多いからな
    全てを施設に押し付けようとしても限界はあるんだよね

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/19(月) 15:37:40 

    お金があると他社とのコミュニケーション、生き甲斐を見つけられる。それがないと孤立するよ。

    やはり世の中お金。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/19(月) 17:27:00 

    >>59
    ありがとう(T . T)
    当時はきょうだいで「なんて勝手なことを…」という感情も出たけど、落ち着いてみると、母が楽になれたならそれでよかったのかなと。
    言い方がよくないけど、しんどそうな姿をあれ以上見なくてすみ、どこかホッとしたような気持ちがあるのも事実。
    あっけなく去ったのが母なりの優しさだったのかな。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/19(月) 23:18:34 

    父が定年退職し、うつ病を再発。日中は横になるかボーッとしている他、ボヤ騒ぎを起こしかける、入浴を嫌がる、話を聞かない目が合わない、薬の時間を守らず早く飲んでしまう、パジャマで近所を徘徊、排便がコントロールできず漏らしてしまう、怒りっぽい、夜中に強迫観念のように外に出るなどなど。
    これ以上支えられそうになく、正直うんざりしています。私たち家族はどうすればいいのでしょうか?
    先生いわく認知には問題なく、すべてうつ病が原因なのだそうです。薬を飲んでも良くならず、先生もこちらの話を聞いてくれてる気がしないのもストレスです。
    長文すみません。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/19(月) 23:37:40 

    義父がそうだった。
    70代入ったばかりで部屋にこもるようになって、寝てる日が多くなった。
    段々と食べる気力もなくなり、歩くのもやっとになった。最期を看とる病棟に移る前日に危篤になって、2年足らずで亡くなったよ。
    「男は仕事だ。仕事だけはしっかりやれ」と旦那に口癖のように言い聞かせ、根っからの仕事人間で70まで働いて雇用が終わり、働く生き甲斐を失くしてから生気が抜けたような気がする。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/09(月) 15:19:03 

    >>29
    すごく分かるけど、気づいてる人は健康に気遣う様になってくるよ!
    60過ぎたらまた元気になるって聞いたから乗り越えたいな。
    でも体はきついのよね〜…
    女は特に。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/18(水) 23:40:16 

    >>95
    拘束されてる人、居るよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード