-
1. 匿名 2018/05/07(月) 19:02:36
昔からのご近所さんが白髪、背中が丸くなったのを見ると年をとられたなあ、デイサービスに通所されてるのを知ったり、訃報のお知らせを聞くと高齢社会を実感します。
主は母が認知症になりデーサービスに通ってます。認知症になった母を見ていると長生はいいことなのか考えさせられます。出典:up.gc-img.net
+218
-1
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 19:02:59
周り見渡すと年寄りばかり+206
-2
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:14
日中、電車バスに乗ると年寄り多い。+173
-0
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:23
ご近所年寄りしかいない+148
-1
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:24
結婚本気でしたくない!
っていうトピを見たとき。+12
-5
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:41
大手のチェーン店とか子供向けより年寄り向けのサービスやらが多い時に実感する。
やっぱり分母数が大事だもんね。+101
-1
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:44
朝一病院行ったら老人ホームみたいだった…+171
-1
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:09
健康生活意識する人多いからこれから先もっと老人増えるね。+25
-1
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:29
祖父のようにピンピンコロリで生きたい。94歳まで元気でした。
けど、自宅で亡くなるのは大変だから数時間前に病院に到着。+107
-1
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:36
+75
-10
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:43
長く生きる事は良い事っておかしいよね。生きる権利があるように死ぬ権利もあるべき。+210
-2
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 19:05:55
義父が認知症です。徘徊癖があるのでGPSをつけてます。すごく便利!+102
-0
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:14
近所をデイサービスの車が何台も通る
利用する人が多いんだろうと思って見てる+131
-1
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:19
健康で金持ちで孤独ではなく愛に溢れた生活してて長生きするならいいけど一つでもかけてるならさっさと去ったほうがマシ+132
-1
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:41
証券会社で顧客登録とかの仕事をしてたんだけど、お客さんはほとんど60オーバー
時々40代の新規客がいると、若いなーって思う+63
-0
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 19:06:56
病院、薬局はほんとに思う
小さい子より老人の多さよ+109
-0
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 19:07:00
自分が認知症になったらそこまでして生きたくないなぁ+156
-0
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 19:07:25
15年以上も看護師してたら
こんな認知症ばっかだっけか???と
日々 実感しております。
+81
-0
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 19:08:27
実母がアルツハイマー7年目。
施設に入れてます。アルツハイマーってなかなか死なないの。
こっちが死にそう。+195
-4
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 19:08:46
病院が老人の憩いの場
+27
-0
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 19:10:27
スーパーやコンビニで一人で買い物出来てないお年寄りがいる時
お店には来ていても店員さんに全部やってもらわなきゃ買い物出来てない
お金の計算とか目が見えにくいとか耳が遠いとか持てない量の買い物とか
自分で出来てないって自分で気付いているのかいないのか+69
-1
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:22
認知症の父が居ますが。深夜俳諧、奇声を上げる等で本当にこっちが心身ともに削られます。本当安楽死認めて欲しい+179
-2
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 19:11:36
平日昼間スーパーは老人ばかり。
私今働いてないんだけど、皆働いてるんだなと痛感させられる。
パート探さなきゃ…+92
-4
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 19:12:31
車を運転しているとデイサービスの送迎車の多さを実感する。
+108
-0
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:44
最近コンビニ店員も老人多いよ。
まあ人が足りないんだろうね、でも外国人がやるよりはマシだと思う。
+72
-0
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 19:14:12
その分、自分も歳をとってきたのよね。
芸能人の訃報を聞くと
『もうそんな歳だったのか…そりゃあ自分も歳とるよな…』と痛感する。+92
-2
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 19:14:13
田舎暮らし始めたからみんな朝早い
朝病院行くと駐車場空いてない+19
-0
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:12
近所が年寄りの爺さん婆さんばっかり!
萎えるわー+24
-4
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:25
小さい子供の姿を見なくなった。
年配の人たちの姿を見る機会が増えた。+39
-2
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:43
義母がアルツハイマー認知症です
5年前に徘徊が始まり日に日に進行しました
今は食べることも話すこともできません
笑うこともありません
自分が義母の立場になったらと思うと複雑な気持ちです
+116
-1
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 19:17:37
隣の部署にいた女性が認知症の疑いがみられたので先月で退社。まだその女性の私物が残ってるからどうしたらいいものか。+42
-2
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:15
認知症になったらトイレも出来なくなるの?
オムツに垂れ流し?+94
-1
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 19:20:50
隣のおばあちゃん
お互いに犬を飼っているので毎日のように一緒に犬の散歩に行く仲だったのに、今じゃわたしの事もうちの犬の事も分からない。
40歳以上歳が離れているのに、わたしと同じ距離を歩ける元気な方だった。
おばあちゃんちの犬がブクブク太り始めたので、おじいちゃんに聞いたら、あげたことを忘れて何度も夕飯をあげちゃうんだって。
ドッグフードを隠したら今度は自分の食事をあげるようになっちゃったとか。
真冬も部屋着のまま外に立ちすくんでいて、声をかけると自分の家が分からない…って。+117
-0
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 19:21:59
自宅で介護させようとしてるよね…
介護殺人増えそう+150
-0
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:43
田舎で土地が安いからか介護関係の施設がどんどん増えてる+52
-0
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 19:22:54
以前から軽いボケが出ていた義父、病気で入院して如実に症状が出てきた。
名前を間違われた時は、ついに来る時が来たかと思った。+51
-0
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:12
認知症は古い記憶じゃなく、今すぐの記憶が抜けて覚えてない。
女の認知症は本当に厄介。うちの母は最近近所の家への迷惑行為が増えて本当に困っています。
「認知症だからごめんなさいじゃすまされないで!」と言っても理解出来ません。
嘘はつくは、嫌がらせするわ、ここ数日寒暖差が激しいので余計に不安定で毎日イライラしてます。
これがあとどれくらい続くのか、母は国民年金なので父に先に死なれては困るなとまで考えるようになりました
+100
-0
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:34
>>32
オムツにするならまだマシ
オムツに手を突っ込んで便を壁や床に塗りまくったり食べたり
トイレに行こうとして場所が解らず途中で漏らしたりしますよ+138
-1
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:55
検査で日帰り入院したら、私 以外 ほとんど老人。入院病棟は老人ホームみたいで、看護師さんが凄い大変そうでした。+29
-1
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 19:25:07
空き家が増えて寂しい+29
-0
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 19:25:46
義理母も数年前から軽度の物忘れ..今は認知症で2のレベル。離れて暮らしているけど、徘徊になったら家族だけじゃ限界あるよね。+28
-1
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 19:26:27
救急車のサイレンが響き渡った後、数週間経つと訃報の回覧が回ってきて年齢を見ると皆80歳オーバーです。 その後は自宅が更地になり二、三軒新築の家が建つ流れですね。
+55
-1
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 19:29:49
同級生がみんな介護職員、実家の家族もそう。
割と田舎な所の話です。+35
-0
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 19:31:38
今付き合ってる彼氏の父が認知症。
結婚したら私も義理父の介護しなきゃならないのかなぁと考えると正直結婚のことまだ考えられない。+88
-1
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 19:31:51
義母の母がかなり高齢の認知症です。「親戚の叔母さんも長生きなのよ」と自慢気に話す義母...
いやいや こっちはあなたたちみたいに兄弟多くないし専業主婦でもなんでもないし、還暦過ぎても共働きな予定だし長生きされても困るんですけど。自分たちが実母を見ているように自分も同じように見てもらえると勘違いしてるわ。そもそも私の母親じゃないから+101
-6
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 19:32:12
午前中のスーパーは年寄りだらけ+47
-0
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 19:33:42
結婚した時義両親は高齢でお付き合いも長くないわな(不謹慎ですんません) と思ってましたが、義父は80代で亡くなりましたが義母は90過ぎで健在です。自分が面倒見てないからいいけどさ、私も両親が80代で健在ですが母は特養で父親が一人ぐらしで大変なので義母などかまちゃいられないわ。+40
-0
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 19:35:09
昼間のバスはお年寄りだらけでなんか座っているのも申し訳ないぐらいです。+15
-1
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 19:35:47
16歳が77歳相手にってトピを見て。客なんかヨボヨボじいさんばかりじゃないの?+32
-1
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 19:36:01
中年、高齢の婚活のTV見た時
楽しい人生を歩む伴侶もほしいとは思いますが
介護の不安も頭をよぎります。
+37
-0
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 19:36:41
>>24
そうそう朝は幼稚園バスかデイサービスの送迎車が行き交っているよ。+31
-0
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 19:38:57
昔近所のお芋くれたお豆腐屋さんの爺さんは徘徊し、卒業式に豪華な花束くれたお隣さんのご夫婦は今は白髪まじりに。子供の頃、よく触りに行った優しいゴールデンレトリバーは今は天国に。+40
-1
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:49
>>33
自分の家さえわからなくなっても、ワンコには、お腹すかさないように、って、自分のごはん分けてあげるんだね。元気な頃、とても優しい人だったんだろうね。だから余計に切ないね。+98
-3
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:23
お金と暇があってストレスフリーだから長生きするわよ。
サプリメントや健康食品に目がなく多少高くても購入するし、スポーツクラブや山歩き、海外旅行と結構体も鍛えてるので現役世代は負けそうです。戦争を体験した世代は背とか低くてもなんだかんだ強いよ、親を見てるとそう思うよ。+50
-1
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:40
認知症って本当に嫌だな。
診断された時点で自殺できる勇気、、出ないんだろうな。それとも、診断される頃には、自分が認知症であることすら理解できなくなってるんだろうか+69
-0
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:57
高齢の親トピで、年老いた親を見て悲しくなったとか優しいコメントを見かけるけど、当の高齢親は
そんな子供の優しい気持ちをどう思っているのか、実際のところあとどれくらい生きていたいのか聞いてみたい+28
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 19:42:29
20年前、新卒で地方都市の百貨店勤務していた頃バーゲンや催事もない平常時、入り口で開店待ってる人は20人前後で老人は半分もいなくて高齢男性は皆無だった
今年からパートで同じ所で働くようになったが、開店待ちが50人以上、半分以上が高齢男性ということに驚いた+24
-1
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 19:43:06
介護の仕事募集多いよね。高齢化なんだと実感する。未経験可で面接に行った事があったけど、6~7時間休憩なしとか普通なのかな?調理の補佐の仕事だったけど、担当者も休憩ないです。と当たり前のように話すから申し訳ないけど、それは無理じゃないですか?って言った。大変な仕事だからこそ休憩大事だと思うけどな。+52
-2
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 19:43:37
夫を亡くしたおばあちゃんも長生きするよ、夫の分までって長生きって意識みたい。早く会いに逝ってやれよ。+62
-5
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 19:48:26
介護してると鼻慣れますか?
油っぽいから掃除が大変そう+8
-0
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 19:48:47
実家近くの個人病院が閉院した。
私が子供の頃は近所にもたくさん同い年の子がいたけど、今はジジババだらけになってしまった。老老介護をしてる家庭もあるし、亡くなって空き家になったり。
実家の近所は空き家になった所に何件か若い世帯が新築建てたみたいだけど、確実に高齢者だらけ。+15
-0
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 19:49:20
自民党の日本人絶滅計画が絶賛進行中ww
15歳未満の子どもの数は37年連続減少、東京のみ増加(リセマム) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp総務省は5月5日の「こどもの日」にちなんで、平成30年4月1日現在の15歳未満人口を公
訪日外国人、5年連続で過去最高の2869万人-2017年 | nippon.comwww.nippon.com訪日外国人、5年連続で過去最高の2869万人-2017年 | nippon.com日本語 SNSEnglish日本語簡体字繁體字FrançaisEspañolالعربيةРусский記事カテゴリー記事カテゴリー ニュースニュース 旅と暮らし映像 MoreSN...
+4
-5
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 19:52:19
テレビCMが年々年寄り向けになってる
ハズキルーペとかさ+63
-0
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:29
>>49
事件・事故における加害者側に高齢者が多くなったよね
昔は高齢者はもっぱら被害者側のイメージだったけど+22
-1
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 19:54:59
>>56
父はできる限り長生きしたいって言ってます、物凄く強欲です、はぁ〜。+24
-0
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 19:56:05
徘徊していたご老人を二回も警察に通報したことがある。全て地元での出来事だったから、高齢化が身近に感じた。+34
-0
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 19:56:25
認知症が進むと、自分で食事もできなくなるのね。
そうなったらもう食べさせなくていいじゃんと思うよ。+71
-2
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 19:57:28
>>63
そうそうww
昼間のテレビCMはサプリメントとか簡単白髪染め、楽々シューズとかそんなのばっかり。しかもネットで注文じゃなくお電話で!って感じ。+48
-2
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 19:57:54
義父が末期の認知症です
おかしいなと思ってから病院に連れて行くまで2年かかりました
まだ理解できる時期だったので、プライドの高い義父は自分は認知症じゃないと拒絶しました
怒りやすくなり、暴力行為も増えて
家族が崩壊寸前で施設へお願いしました
許される事なら、自分がそうなったら安楽死して欲しいです+60
-1
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 19:58:51
テレビドラマも、高齢者にウケそうな1話完結の勧善懲悪モノが増えた
伏線を何重にも張ったり、回を重ねるごとに人間関係が変わっていったりとか、高齢者の方にとっては難しくてついて行きにくいのかも+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 19:59:40
昼間の道路、ウォーキングデッドみたいに
年寄りのみがウロウロしている風景をみたとき。+17
-1
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:36
>>59
生物学的に女性の方が長寿に加えて
大正~昭和ヒトケタ世代って、かなり年齢差開いてる夫婦(もちろん女性が年下)が多数だったんだよ。だから超高齢者は、ばあさんの方が多いんだよ
+16
-0
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 20:09:41
病院の待合室が杖ついた老人だらけ。
ちょっとした公民館みたいになってる。+30
-0
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 20:09:53
お昼にバス乗ると老人だらけだよ
老人は都会に移住した方がいいって言われるけど、果たしてそうなのかな…と思う
空き巣とか犯罪が横行しそう+20
-0
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 20:13:41
ジムの昼間会員は老人ホーム。ジムのスパもおばあちゃんの集い+18
-0
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 20:14:22
2000年の初めころは近所の人が亡くなると、顔見知り程度の人でもマイクロバスで母が葬式に参列してたけど、今は家族葬で葬式に呼ばれることはないな
会社の訃報のお知らせも滅多に回ってこなくなったわ
+26
-0
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 20:18:43
ニュースに出てくる犯罪者、被害者の年齢。
中年ニートが高齢者の親を殺してたり。
上のトピの16歳のお相手が77歳とかね。+8
-0
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 20:22:47
この前住んでるマンションのドアの外の所で上の服は着てるんだけど下は紙オムツの白髪のお婆さんがいた
オートロックだからドアが開かない感じだったんだけど
右手に持ってたのが夜用のナプキンみたいなオムツ持っててニヤニヤしてるし、まずここのマンションの人なのかもわからなかったから
サッとマンションに入りました(娘もだだをこねてたので)
振り向いたらもう居なかった。
離婚寸前の私達夫婦がそのお婆さんのお陰で離婚しないで済んだよ(何も一言も話さず役所に離婚届取りに行って戻ったら、そんなお婆さんいるんだも話したくもなるよ!笑)+5
-15
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 20:23:22
仕事してる時、介護士です+6
-1
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 20:24:09
ホームに入ってる父に会うためヨロヨロの母を連れていく。二人の会話はなりたってないけど、長生きして欲しい気持ちと、もういいでしょ?という気持ちがある。
父のホーム代のためせっせと働いてる自分。なんだか泣ける。+89
-0
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 20:25:35
寝たきりで会話排泄食事もできない本当に息してるだけの患者しかいない療養型病院で働いてた時は色々考えさせられたよ
高齢化社会て医療の発達しすぎが原因のような気もする
本来なら死んでるはずの人間を生かしてるようなもんだし+92
-0
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 20:35:08
主さん、大変だと思うけど公的サービスは遠慮なくドンドン使ってね!
ヘルパー2級(旧)持ちですが、腰とメンタルをやられて元のドラッグストア店員へ戻りました。今は登録販売者です
ご来店のお客様は勿論ご年配の方が多いですし、新発売!と紹介されて店へ送り込まれる商品もご高齢の方向きなものばかりです
化粧品も二十代の方向けでは市場が狭くて結局団塊世代もしくは団塊ジュニア世代向けにシフトしています
持病で子供は産めないから、若いママさんを見かけると次世代育成頑張れ〜!と内心で応援してます+21
-2
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 20:35:28
老人ホームで働いてます。体はピンピンしてるけど認知症の具合で入居してくる人が多い。いきなり発狂し出すし、フラフラのまま歩いて転倒しそうになるので支えようとすると「触るな!!」と言って押し返されその勢いで結局転倒…。家族はなんでちゃんと見てないんだ!とクレーム言いますが防犯カメラの映像を見せて納得してもらう毎日です。+46
-0
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 20:35:39
認知症はある程度進行したら、見切っていいと思う。昭和初期頃はどうしていたんだろう?
昔だっていたはず「老人ボケ」という言葉があったんだもの。+31
-0
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 20:36:53
正直祖母に施設に入ってほしい…
認知症か分からないがご飯食べてないと叫び出したりして泣きたくなる…
自分の言ってる事は正しいと思ってるから思い通りにいかないと大声出すしもう嫌だ…さかも昼だろうが夜だろうがお構いなしです
母も私もストレスが溜まっていくだけ…
祖父の方が体が不自由だから介護するとなると体力使うだろうが、祖母はキレるから、介護するならまだ祖父の方がいいと思う時がある(祖父は施設にいます)
周りの20代が羨ましいです
そもそも祖母は施設に入れるレベルなのかどうか
+32
-1
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 20:45:53
パーマ屋さんいくから歯医者キャンセルしますって電話きて その後に今日何時から予約でしたっけ?今から行きますって言うから先程キャンセルされましたよ?って言ったらそんなこと言ってないって言って 結局こなかった、、、
その人はいつもめちゃくちゃなこと言って電話くる(´・ω・`) きっと認知症進んでるな(´・ω・`)+24
-0
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 20:49:48
>>78
ナプキンみたいなの尿取りパッドだから覚えておいて
認知症で徘徊してたのかもね+18
-0
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 20:53:13
>>85
福祉課か包括センターに相談しよう
その状態では素人には介助出来ないと思う+20
-0
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 21:03:20
昔ながらの高級住宅街。
大きな庭付き豪邸にひとり暮しを決め込んだ爺婆がだんだん呆けて暗くなるまで玄関に立ちすくんでる。
時々道路の真ん中にフラフラ出てくるので気が気ではない。通行人に因縁付けて怒鳴り散らす爺もいた。
そのうち入院or施設に入ったのかプツリと姿が消える。
その後は親族らしき人がたまに出入りするが、豪邸はずっと住人不在のまま放置。相続うまくいかないのかなと邪推。
老後ってあんまりいいイメージない。+21
-0
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 21:09:52
>>88
要介護2らしいです
物忘れや怒りは前からですがここ最近でひどくなったような気がします
徘徊はしない分まだマシなのかも(杖があれば歩けます)
週3でデイサービス利用していて、前までは帰ったら夜は疲れて寝る方でしたが、暖かくなってきたからなのかやたら元気です
母は仕事しているので日中は私ですが、まぁ私がいる時点で施設には入れないのかなとも思う
+8
-0
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 21:12:07
親戚の80代叔母を60代の息子夫婦が面倒見てる。が、弱ってきてるのは時は糖尿の息子の方で叔母はピンピンしてるよ。
子世代の方が寿命短そう。+27
-1
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 21:17:39
住宅街の朝の風景ディサービスと
幼稚園のお迎えのバスの多さ
洗濯物を干してるとたくさん見る
父も70越えてディサービスに行きだした
私はパートしてるから感謝しかない
まだ大丈夫みたいだけど認知症になったら
どうするのか頭を抱えてる+7
-0
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:42
うちの職場、半数は60オーバー
70代も数名
介護の仕事じゃないのに、老人ホームに通ってる感覚になります+10
-0
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:38
父が認知症。初期なのか?計算や文字を書くなどの日常のことは1人でできる。
ただ立ちションが趣味(?)出歩くきっかけ(?)で向かいに住む少し年下の老人が苦情を言いに来た。
注意はしたけどなんでダメなのか父は理解出来ない。
その老人は毎日うちを見張り、極力1人にさせないよう一緒に散歩に出ている母が挨拶すると睨み居心地が悪くて仕方ない。
さっさと家を売って引っ越したいけど認知症には転居は良くないと聞くから身動きが取れない。
認知症は増えるけど理解して助けてくれる人ばかりじゃないあんだよね。。+7
-2
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 21:47:53
寝たきりになって、胃ろうまでさせて長生きさせるのが
正解なのだろうか?と思います。
全く、自分の楽しみがなく、体が痛いのにベットの上で
生きていかないといけないなんて。
+48
-1
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 21:53:08
老人介護とか老人カフェ?デイサービスをする施設が増えた
ポストにサ高住のチラシが入っていたりする+5
-0
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 21:56:43
>>95
胃ろうを始めた時は意識もはっきりしていたんだろうなあ
胃ろうで寝てばかりで表情のない人いるね
本人と意思疎通が出来なくなったら1年を限度にして止めるように
した方が本人にもよいような・・・+21
-0
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 21:58:03
>>58
私も介護のパートの面接に行ったよ
朝8時から来てくださいと面接の時に
言われて
ハロワでは働く時間が選択可能と
書いてあったのに
もう面接だって時間をとって
履歴書を書いて、証明写真をお金出して
買って、当日も交通費をかけて行くのに
いい加減にして欲しいよ
+4
-0
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 22:10:04
3秒前の話を忘れる
幻覚の人数が増えた
道路逆走
施設脱走
最近友達としたそれぞれの親の話+6
-0
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 22:10:21
>>13
私の住まいは都内のわりと古くからある住宅街なんだけど、午前中くる車は福祉車両(介護タクシーとか)ばっかりで、お家が古いからきっと住んでる方も高齢になってしまってるんだろうな。とか思ってしみじみしてしまう。+6
-0
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:21
本当に安楽死できるようにして欲しい。
私は独身だし、両親を看取ったらもうそれでいい。
認知症や治らない病気をかかえて生きるなんて辛すぎる。+38
-0
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 22:20:04
病院勤務で、お年寄が多いせいか80歳はまだ若いと思ってしまう。90近くになると、やっとお年寄りだな。と感じる。
+11
-1
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 22:28:47
デイサービスで働いています。
一人一人背景は違って本当に色んな方がいます。
中には、もう早くあの世にいきたい、子供たちに迷惑かけたくないっていう方もいます。
本人たちも家族たちも苦しんでいることも多いですよね。切なくなります。+31
-0
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 22:30:00
みなさん、認知症を疑ったきっかけは何でしたか?
本人に自覚ありですか?
また、どうやって病院に連れて行きましたか?
認知症を疑ってから一年経過していますが、未だ病院に行けてません
症状は鍋の空焚きや物忘れ、性格が頑固になっているなどです+14
-0
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:03
農業っていいのかもしれない
地元が農業やってる村なんだけど、認知症はあんまり聞かない。私アラフォーだけど1人くらい。
皆身体が動かなくなるまで毎日毎日お天気気にして、一日や1週間のスケジュールたてて、各種農作物の面倒見て、健康的な食事してるからかなあ。
何か育てるっていいのかもね+28
-2
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:25
>>104
症状は一人一人違うので疑ったら一刻も早く受診する方がいいと思います。
早ければ進行を遅らせるお薬もあります。
どうやって病院に連れて行くかは、ご本人の性格にもよるとは思いますが…身体の不調などあればそれを理由に連れて行きやすそうですが。+6
-0
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 22:44:34
親戚のおじいさんが認知症。ここ最近なって徘徊が増えた。玄関に缶置いて音がするようにしたみたいだけど、こないだは夜中にいきなり起きて「死にたい。生きているのもう疲れた」と言って裏口の狭い所から裸足で出て行った。おばあさんも脚腰弱って来てるから追いかけれなくて通報。警察署に直接電話したら110番に通報してくれと言われたらしい。結局、警察が家に来た時に帰宅して来て、自分がどこに行ったかも分かってないし「死にたい」と言ったことすら覚えてない。おばあさんは施設には入れる気ないらしいし、一泊でも心配だからと拒否。ディサービスを1日増やしてもらったみたいだけど、最近おばあさんも認知症なりかけてるっぽい。+7
-0
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 22:56:49
>>21
うちの母が7年くらい前から緩やかに認知症が進んでるんだけど、軽かったうちは時々おつりや財布を忘れて帰ってくるものの、その時のことは「調子が悪かった」ですまそうとしてた。
でも、その頻度が増えたから買物とかお出かけはお供するから声かけると約束するも、こっそり一人で行ってまたやらかして、あげくに盗られただのすられただの怒り出す有様。
お店の人や親切な人への迷惑も想定できなくなってしまってるし、紛失金額もバカにならないし、と、比較的正気なときに切々とそのことを説明しても、その時は本気で恐縮して反省して謝って、これからは一緒に来てねとか言うんだけど、翌日には忘れている。
この繰り返しで、どんどん正気な時が減っていく感じ。せつないし、しんどい。
+28
-0
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 23:09:41
スーパーの開店前に、年寄りがわんさかいる。
暇なんだろうなって、いつも思う。
接客業してますが、常連さんは無精髭生やして一週間続けて同じ服着ていて、めちゃくちゃアンモニア臭い。
オムツがいっぱいなのか、ズボンに尿が垂れてるか。
接客していても年寄りばかり。
+19
-1
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:31
前は介護職。
今は介護イヤで今は老人ホームの調理の仕事してます
毎日 御飯の後、老人たちが次々に来て
御飯食べたっけ?と聞きに来る
ひどい時なら20分の間に8回聞きに来た婆さんいた!正直 対応に疲れる
本当に食べたこと忘れてしまうんだなぁ+22
-0
-
111. 匿名 2018/05/07(月) 23:39:20
おばあちゃんが認知症。
元から精神病だし性格悪かったけどますますひどくなった。
お金盗んだとか◯◯された!とか怒るし騒ぐ。親戚にはいい顔するのに家族にだけ。
お母さんをいじめる。
デイサービスとかは行っても他人と絶対馴染めないし(だいたいの人に嫌われる)行かないみたい。+17
-0
-
112. 匿名 2018/05/07(月) 23:49:13
この前、テレビでやってたの。
実際にやってみたいと思いました‼
アルツハイマー病真実と終焉
番組が選んだ日本に迫る7つの危険、第1位は「認知症」。全米で話題の本が「アルツハイマー病真実と終焉」、この本によるとアルツハイマー病は初期なら90%は治るという。教えてくれるのは著者で元カリフォルニア大学 デール・ブレデセン先生。睡眠時間が6時間以下の子供は将来アルツハイマー病になりやすい。 スタジオにデール・ブレデセン先生が登場。研究では6年間で500人以上のアルツハイマー病患者と予備軍を回復させている。そもそもアルツハイマー病とは炎症など脳へのダメージにより、アミロイドベータと呼ばれるゴミが蓄積して発症する。アルツハイマー病は診断される20年前から発症しており、40歳頃から密かに病気が進行している事がある。早期発見の鍵を握るのは物忘れより、あることが分からなくなる。
情報タイプ:書籍
世界一受けたい授業2018年5月5日(土)19:00~20:54日本テレビ+12
-0
-
113. 匿名 2018/05/07(月) 23:54:26
>>105
>皆身体が動かなくなるまで毎日毎日お天気気にして、一日や1週間のスケジュールたてて、各種農作物の面倒見て、健康的な食事してるからかなあ。
それが認知症予防になっているんだと思うよ
体を動かしているし、スケジュールを立てたりするのは頭が働くから
頭や体を動かさずにいると一気に認知症が進む
うちの祖母がそうだった+11
-0
-
114. 匿名 2018/05/07(月) 23:59:07
>>104
「自分はまだボケていない」と思い込んでいるのが殆どなので、本人に自覚はないかと思います
認知症は早期発見が大事なので、あれ?と思ったら早く診てもらったほうがいいですよ+10
-0
-
115. 匿名 2018/05/08(火) 00:21:37
今日はサービス担当者会議。やっとデイサービスに行くことになり解放された気分になる。
+8
-0
-
116. 匿名 2018/05/08(火) 00:38:50
>>95
同感です。
生きててほしいとも思うけど
寝たきりで動けなくてしゃべれなくて胃ろうして
天井しか見てない毎日なんてかわいそうすぎて涙が出る。+16
-1
-
117. 匿名 2018/05/08(火) 00:47:00
>>71
わかる!
急に立ち止まったり進路を変えたり非常に歩きづらいわ、しかもウオーカーと違い文句が多いし強欲ですわ。+5
-0
-
118. 匿名 2018/05/08(火) 00:51:23
自分が自分じゃなくなり、善悪の判断も出来なくなってまで生きる意味よね
周りが一番大変だし本人も可哀想よね
安楽死制度希望とよく話題になるけど、
現実的に実際問題どうなんだろうね
+12
-0
-
119. 匿名 2018/05/08(火) 01:13:50
>>55
いきなり認知症と診断されてボケボケじゃないからね。
じょじょにゆっくり症状が強くなっていくから
診断=自殺にはならないよ。+6
-0
-
120. 匿名 2018/05/08(火) 01:15:09
>>58
そこはブラックだよ。
普通はそれだけ働けば途中休憩いれないのは違法でしょ。+4
-0
-
121. 匿名 2018/05/08(火) 01:19:03
>>95
胃ろうの本来の目的と違う風につくられているからね。
本来は手術のためとか
一時的な栄養補給などが目的なのに
あんな老人寝たきり、昔なら食欲なくなって老衰としてなくなったのを無理矢理
胃に穴開けて生かしているからね。
そして家族は施設いれて面倒みないから。
みないなら
なんのために胃ろうにするんだよって思う。
本人の意思ならいいけど
大抵家族が希望して胃ろうつくるでしょ。+20
-0
-
122. 匿名 2018/05/08(火) 01:42:01
夜中に起こされる・・・
暴言を吐かれ、誰の言うことも聞かない・・・
一緒に暮らすのも、もう嫌だな。
祖母の世話をしてる母が本当辛そう・・・
早くホームの順番が来ますように。+12
-0
-
123. 匿名 2018/05/08(火) 01:58:17
人一倍しっかり者の叔母が認知症になった。+4
-0
-
124. 匿名 2018/05/08(火) 02:44:43
両親が知り合いや知り合いのご家族の葬儀とかに行くことが増えたなと感じたときかな。
+3
-0
-
125. 匿名 2018/05/08(火) 03:16:45
父親が若年性の認知症でした。亡くなったときは悲しみよりやっとかって気持ちだけでしたね。
もう色々と疲れてやる気もなにもありません。人生詰んだなってかんじです。
これから認知症の人も増えるだろうし、どうなるんでしょうね。
+24
-0
-
126. 匿名 2018/05/08(火) 03:22:15
近所に子どもが少なくて高齢者ばかりです+6
-0
-
127. 匿名 2018/05/08(火) 10:02:06
夫が55歳。最近保険の見直しをしました。少し高額でしたが、65歳払い済みになるもので、要介護2の状態になると毎年60万、生きている間貰える。女性の要介護状態は長期間になりやすいらしいが、男性は5年以内に亡くなることが多いそうです。それでも、何があるか分からないので期限なしの介護保険を付加。
無駄になるかも知れませんが、いざなったときに安心が欲しくて。超高齢化社会、準備中です…
+5
-0
-
128. 匿名 2018/05/08(火) 10:31:36
義親と同居してます
ぼけたら、要介護になったら…と考えると
恐怖でしかない
頼むからコロッと召されてほしい
御世話になったのならまだしも
色々と嫌なことされたから絶対に介護なんかしたくない+10
-0
-
129. 匿名 2018/05/08(火) 10:35:52
時々、スーパーとかでめちゃくちゃオシッコくさい高齢者いるよね…掃除してない公衆トイレみたいなにおい
家族いないのかなって思ってしまう…+13
-0
-
130. 匿名 2018/05/08(火) 10:50:05
両親が80代、足腰は弱ってるけどそれなりに健康?で
自分で着替えもご飯もできる。
でも物忘れが尋常じゃないくらい増えた。
自分で買ったものを数日後に誰のか分からないと言いだす(2日くらいは覚えてる)
自然な老化なのかアルツなのか分からないけど
本人も別にもう歳だから、ソレ系の病院は行かなくていいと言ってる。
歳だから、と言われてしまうと返す言葉が無い。+5
-0
-
131. 匿名 2018/05/08(火) 12:19:01
三年前に父が亡くなりました。
父は認知とかでなく癌だったのですが、病院に父の世話するの為に行くと、どの病棟も年寄りばっかりでした。
ヘルパーさんや看護師さんも大変みたいで、こちらから何か頼みたい事があっても、何となく言い辛い感じでした。
父は安からに旅立ちましたが、自分も父みたいに旅立ちたいと思います。+6
-0
-
132. 匿名 2018/05/08(火) 12:22:57
ウチは田舎なので、町内放送がある。
誰かが亡くなると、朝と夕方に誰が亡くなったか放送してる。
その人が知り合いだったり、同級生の親御さんだったりする回数が増えたね。
亡くなった方の家が取り壊されて、新築の家が建ってたりすると、時代の流れを感じるね+6
-0
-
133. 匿名 2018/05/08(火) 13:50:39
食べられなくなったらもう点滴とかもしなくていいと思う
昔はそれで亡くなるまで過ごしてたんだから
でも病院で死んでもらわないと自宅だと警察入ったり面倒臭いんだよね
+12
-0
-
134. 匿名 2018/05/08(火) 17:28:45
どこ見ても老害しかいない時。
車運転してても昔で言うもみじマークつけた車がふらふらふらふらしてる。
経済も老害で回っているような感じ。
+6
-0
-
135. 匿名 2018/05/08(火) 17:56:10
グループホーム勤務。
施設にいるときっちり朝昼晩、ご飯が出て、服薬も忘れずに徹底。
少し体調おかしいと病院受診。
自宅に居るより生かされてるなーと思ってしまう。+9
-0
-
136. 匿名 2018/05/08(火) 18:09:16
近所に迷惑かけるようになると、本人の栄誉も無くなって認知症のトラブルメーカー扱いされるよね
+3
-0
-
137. 匿名 2018/05/08(火) 18:58:02
隣に認知症のおばあちゃんが引っ越してきて
夜中の騒音や不法侵入に悩まされてます。
警察に相談したら一階の建物や戸建ては
そういった被害が多いそう。+6
-0
-
138. 匿名 2018/05/08(火) 20:00:27
>>104
うちの父は20歳に転職して40年別な仕事をしていたのですが長かった仕事ではなく20歳の時の仕事の話だけ何度も何度もするようになりおかしいと感じました。
普通の部分が多く、病院嫌いで診察まで待たせることも大変で行けてません。
もう1人で少しの時間も置いておけないと感じたらデイサービスなどの利用も視野にいれないといけないので連れて行こうかと思ってます。
今になって思えばかなり前から少し変なところはあった気がします。怒りを抑えること、待つことができない。テレビに興味を持たなくなったことなどです。
歌が好きで歌だけは良く覚えているのは不思議ですが。
知り合いのお母さまはお風呂に入らなくなったそうです。
理由はやることがわからない、怖いという理由でした。
病院が嫌いとかでないのなら何歳以上は健康診断無料なんだって!などと言って早めに受診したらいかがでしょうか?
鍋を扱うのであれば火事なども心配でしょう。
+3
-0
-
139. 匿名 2018/05/08(火) 20:08:14
年とってからはマンションがいいって言うけど、認知症家族いたら戸建ての方が絶対いいね。物音、奇声、テレビ大音量etc 家族も声を荒げることもしょっちゅう。まさにうち
+6
-0
-
140. 匿名 2018/05/09(水) 04:43:06
>>139
それって他の家族の日常生活は大丈夫なんですか?
家でゆっくりできなそう+1
-0
-
141. 匿名 2018/05/09(水) 16:01:25
>>104
義母が認知症です
最初は食事をして直ぐに「まだ食事してない」と言ったり買い物に行き同じ物ばかり買うのが続き、おかしいなと思いました
身なりもきちんとしてたのにだらしなくなり、
鍋の空焚きでボヤ寸前になったことで受診をしました
まだ、まだらな時期だったので病院に行くのを拒まれましたが健康診断と言って連れて行きました
受診時、中期と診断されましたが1年でだいぶ進行しました
+4
-0
-
142. 匿名 2018/05/09(水) 18:21:06
139だけど、うちにいるとストレスがたまります
仕事の方が楽な時もあります
なるべく同じ場所にいないようにしてます+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する