ガールズちゃんねる

学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢

127コメント2022/12/19(月) 03:21

  • 1. 匿名 2022/12/18(日) 16:56:29 

    学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢 | 河北新報オンライン
    学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢 | 河北新報オンラインkahoku.news

     小中学校の給食時の新型コロナウイルス対策で、宮城県内35市町村の教育委員会の半数超が黙食を継続することが分かった。文部科学省は11月29日、適切な感染対策を取れば会話は可能と全国の教委に通知したが、県内は感染拡大しており、ほとんどの教委は緩和に慎重だ。(報道部・相沢みづき、岩田裕貴、大橋大介)…

    +11

    -32

  • 2. 匿名 2022/12/18(日) 16:56:59 

    +6

    -1

  • 3. 匿名 2022/12/18(日) 16:57:10 

    もういいじゃんって思うけどね
    いつまでやるの?これ
    子ども達が可哀想

    +134

    -74

  • 4. 匿名 2022/12/18(日) 16:57:11 

    田舎は怖いからね

    +12

    -25

  • 5. 匿名 2022/12/18(日) 16:57:30 

    東北の特有の頑固で頑なに変えない感じが現れてる

    +14

    -36

  • 6. 匿名 2022/12/18(日) 16:57:58 

    マスクを取ってる姿を見られるのが恥ずかしいから黙食がいいって子もいそう

    +59

    -11

  • 7. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:10 

    時間は元には戻らないんだよ?
    いつまで子供たちの貴重な時間を犠牲にすれば気が済むの?

    +28

    -28

  • 8. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:14 

    大人は飲食店でノーマスクおしゃべり、子供は給食で黙食

    なんだこれ

    +192

    -11

  • 9. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:25 

    居酒屋とかマスク外して普通にペチャクチャ話してるのに…意味ないやろ

    +66

    -4

  • 10. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:34 

    おかわりジャンケンとかどうしてるんだろ?

    +0

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:47 

    学校としてはペチャペチャおしゃべりばかりしてないでさっさと食べてもらった方がいいもんね

    +73

    -5

  • 12. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:50 

    大学生だけど黙食しなさいってポスターがあるのにみんな守ってない

    +0

    -8

  • 13. 匿名 2022/12/18(日) 16:58:58 

    黙食の方が良いと思ってる子供もいるだろうね

    +82

    -5

  • 14. 匿名 2022/12/18(日) 16:59:04 

    >>1
    食事中はしゃべらない、静かに食べるのは当然でしょ?
    食べ終わってからマスク付けて会話しな

    +38

    -19

  • 15. 匿名 2022/12/18(日) 16:59:05 

    コロナ禍(一斉休校)の時に入学した子どもたち、もう春から4年生になるよね
    長すぎない?

    +76

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/18(日) 16:59:31 

    >>3
    何かあった時はそれはそれで学校が責められるんでしょ。
    もう親御さん達で投票して決めてもらえばいい。

    +83

    -5

  • 17. 匿名 2022/12/18(日) 16:59:42 

    はぁ‥かわいそうだな泣
    うるさいからとか不純な動機も含まれてそう。

    +9

    -9

  • 18. 匿名 2022/12/18(日) 16:59:47 

    カレー
    揚げパン
    ミルメークしか楽しみなくなる。

    +2

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/18(日) 17:00:11 

    >>16
    子供達の投票ではなくて?

    +2

    -14

  • 20. 匿名 2022/12/18(日) 17:00:36 

    >>5
    東北でも田舎でもないけど、うちの子供の学校もいまだに黙食だな

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/18(日) 17:00:39 

    冬の感染症って、コロナだけじゃないからね。
    いずれ黙食も緩和したらいいとは思うけど、緩和するのは今じゃないかな、とは思う。

    +52

    -6

  • 22. 匿名 2022/12/18(日) 17:00:56 

    >>6
    小学生あたりで何年もマスクをつけてたら依存症になるよね
    赤ちゃんは外で見る人間はマスクをつけてるのが当たり前だと思ってるだろうから今後支障が出てきそう

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/18(日) 17:01:07 

    >>19
    子供はしゃべる事でどれくらいの感染リスクがあるとか理解出来ないよ

    +33

    -2

  • 24. 匿名 2022/12/18(日) 17:02:03 

    >>8
    サッカーの時なんて大騒ぎしてましたな。あれはいいんかい。

    +58

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/18(日) 17:02:30 

    >>13
    私はぼっちで班で話が盛り上がってても一人だけ無言で辛かったから羨ましい
    ぼっちにとっては天国

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2022/12/18(日) 17:03:01 

    受験の学年もいるし学級閉鎖になったりしても困るわけだから感染状況を見て慎重になるのはそれでいいと思うのだけど、大人は自由にしてるもんね、かわいそうだなと思う

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/18(日) 17:03:04 

    >>19
    結局は親がクレーム付けるんだから、
    親が責任持って決めればいい。

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/18(日) 17:03:54 

    グループで食べる楽しさを知ってるから可哀想と思っちゃうけど、当の本人たちは特に何とも思ってないのでは。
    うちの子は入学してからずっと個々の席で食べてるけど、おかわりジャンケンは白熱するらしいし、給食大好きでお昼が楽しみみたいよ。

    +50

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/18(日) 17:04:25 

    外人が聞いたらびっくりしそう。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/18(日) 17:04:27 

    >>21
    年末だし、病院閉まるから親も病院も軽い症状でも面倒になるしね

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/18(日) 17:04:32 

    >>8
    大人もうるさいから黙って食べればいいのにね。
    外食OK会話なしでのときもおババやサラリーマンたちうるさかった。
    てか食べる時くらいどんな時でも黙って食べなよ。
    行儀悪い。
    家だけにして。

    +32

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/18(日) 17:05:21 

    元々食べながら喋るって行儀悪いことだと思うしなぁ

    +7

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/18(日) 17:05:38 

    習慣になったのかも。給食は食べる時間短いし、パパッと食べて昼休み元気に遊んでいるかもしれない

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/12/18(日) 17:05:57 

    >>1
    仕方ないけど姪っ子が黙食になってから、学校の時間の中で一番楽しかった給食の時間がつまらなくなったって言ってた!
    そりゃそうだよね

    +20

    -3

  • 35. 匿名 2022/12/18(日) 17:06:34 

    イジメがある場合、黙食の方がイジメられるほうは会話の仲間外れにされたりしなくて良いのかなと思ったけど、
    もしかすると寧ろ声を出さないからこそ陰湿な行為が行われてることもあり得るのかな。
    とか考えた。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/18(日) 17:06:35 

    黙食は続けてもいいじゃん。清潔だし。
    むしろ体育や授業は集中するためマスク外していいと思う。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/18(日) 17:08:36 

    いつまでコロナ言ってんの笑

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/18(日) 17:09:04 

    >>32
    そうそう
    私も給食はずっとマナーとして黙食だったから、最近のお喋りしながら楽しく給食を食べさせたい!みたいな風潮にびっくりする

    +7

    -6

  • 39. 匿名 2022/12/18(日) 17:09:17 

    >>8
    子どもも休日の外食ではノーマスクでお喋りすればいい
    大人も就業中は会社のルールがあったりするよね

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2022/12/18(日) 17:09:21 

    昨日ショッピングモールのレストランに行ったけど、満席。
    みんなマスク外した状態で喋りながら食事してました。
    私自身、コロナ禍になってからずっと、夫としょっちゅう外でランチしてますが、コロナに罹って無いし、黙食しなくても大丈夫だと思うけど?


    +6

    -10

  • 41. 匿名 2022/12/18(日) 17:11:14 

    >>34
    意味不明
    おしゃべりできないと楽しくないのか
    食べながら話すのは礼儀がなっていない

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2022/12/18(日) 17:11:24 

    かわいそうってよく言うけど、それで子供が感染して自分の仕事が1週間休みになるようなワーママ(私)は、黙食でかまわないと思ってる。
    学校の時間のたった30分くらいでしょ?マスクして昼休みにたくさんしゃべればいいと思うけど。

    +25

    -5

  • 43. 匿名 2022/12/18(日) 17:12:29 

    >>14
    あなたとランチするお友達って楽しいのかしら…

    +4

    -7

  • 44. 匿名 2022/12/18(日) 17:12:38 

    >>42
    子持ちで働かないといけないなんて可哀想

    +2

    -6

  • 45. 匿名 2022/12/18(日) 17:12:55 

    コロナ禍より遥か昔だけど、給食中は必要事項以外話すの禁止だった。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/18(日) 17:13:08 

    >>44
    はいはい。ありがと。

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/18(日) 17:14:56 

    >>32
    疑問なんですが
    あなたはご友人とランチの時は食べ終わるまで喋らないの??

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/18(日) 17:15:14 

    うちの周りは今までより子どもの感染爆増してるから規制緩和されない限り黙食賛成。
    家族で順繰り罹ると1ヶ月近く登校できない子とか居て可哀そうなんよ

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2022/12/18(日) 17:20:51 

    一回緩めると、子供は加減してしゃべるのは難しいのよ。小学生なんて特に。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/18(日) 17:23:11 

    >>8
    大人が守れてないだけだよ

    +1

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/18(日) 17:24:50 

    >>1
    宮城県民だけど、おじさんおばさんは今日も
    カラオケして踊って笑って、忘年会だぞ。子供だけ理不尽すぎる。

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2022/12/18(日) 17:25:06 

    >>40
    それは運良く周りに感染者がいなかったか、距離があってウイルス貰わなかっただけですよ
    近くに感染者がいてお喋りしてたら感染するリスク高いです
    でも、それでもいいと思って皆んな会食してるだけ

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/18(日) 17:25:15 

    学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2022/12/18(日) 17:25:24 

    うちの県は県教委が廃止にしたよ
    それでも不安な子のために、給食時は机を馬蹄形に並べてるよ
    田舎で人数少ないからできることかもしれないけど

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/18(日) 17:25:58 

    >>5
    感染させないことに重点をおくならその対策も必要だけどね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/18(日) 17:26:11 

    >>5
    都内でもうちのこどものところやっています

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/18(日) 17:27:44 

    >>1
    地元民ですが黙食当たり前だと思う。今も数クラス学級閉鎖してて、うちの子がよく遊ぶ子の家もちょっと前からコロナで休み。黙食やめろと言う人は、状況見て物言ってほしい。めっちゃくちゃ感染爆発してる。
    大人は、って言ってますが、うちはもう2年以上家族以外の飲み会とか食事とか我慢ですよ。がまんしてない大人と比較しないで欲しい。社会を支える仕事だからとがまんしている大人もたくさんいます。

    +17

    -6

  • 58. 匿名 2022/12/18(日) 17:33:48 

    おじさんおばさんは、自分の命縮める覚悟でわいわいやってるんでしよ?人生を長らえることより、残り少ない人生を豊かにすることを優先するんだろう。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/18(日) 17:33:49 

    もうええやろ

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/18(日) 17:35:02 

    子供も黙食だし、私も職場は黙食ですよ。3年やってるから今さら何も困らない。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/18(日) 17:36:05 

    しゃべって食べていいなら、食事以外の日常生活もマスクいらないのでは?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/18(日) 17:36:29 

    子供に聞いたら、しゃべって食べたいとは言ってた。
    子供はそうだろうね。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/18(日) 17:37:54 

    >>5
    陰湿でネチネチして悲壮感あるよね


    +1

    -8

  • 64. 匿名 2022/12/18(日) 17:41:36 

    うちの子黙食がいいって言う
    牛乳吹き出して汚い子とかいるからって

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2022/12/18(日) 17:46:19 

    教員です。おしゃべりに夢中になり、食器ひっくり返したり、全く食べなかったりするから、黙食がいいと思うかな。
    栄養バランスの取れた食事を食べるためにも(もちろん無理には食べさせないけど)例えば最初の10分はお話しないで食べて、あとはおしゃべりしてもいいみたいなのがちょうどいいな

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/18(日) 17:46:55 

    黙って食べたい子だけ黙って食べたらええやん

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/18(日) 17:48:01 

    >>1
    8波にいったの知らなかったw

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/18(日) 17:49:10 

    >>15
    うちのそれにあたるけど、向かい合って給食食べる事自体を知らない世代。
    最近も近隣の学校含めクラスター出たから学校も判断難しいと思う。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/18(日) 17:53:24 

    これで感染者出たらモンペが騒いで面倒だからでしょ

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/12/18(日) 17:53:34 

    >>3
    子供たち自身が警戒して 黙食に反対してないんじゃない?

    +11

    -3

  • 71. 匿名 2022/12/18(日) 18:02:46 

    昨日ヒロトの名言たまたま見たんだけど学校なんてたまたま寄せ集められた集団なんだから仲良くする必要ないし友達なんか作らなくても良いみたいなこと言っててほんとそうと思った。
    私なら黙食がいいわ。

    給食が苦手で隣近所のそんなに仲良くない子と机くっつけて食べるのほんと苦手で高校からは好きな場所で好きな友達と一緒に食べたり出来るから良かったわ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/18(日) 18:02:52 

    >>47
    会食と毎日の食事は違うし、子どもは咀嚼が下手だからまずはよく噛んで栄養摂取が第一じゃない

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/18(日) 18:05:57 

    >>14
    口の中に食べ物入ってるときに喋るのはマナー的にアウトだけど、『美味しいね』とか会話しながら給食食べるのことの何がいけないの?

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/18(日) 18:06:20 

    子供の小学校はコロナ禍前から黙食だったらしい。

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/18(日) 18:13:08 

    >>3
    「食事中にお喋りするのははしたない」って宗派で育ったから、何が可哀想なのか未だに分からない

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2022/12/18(日) 18:13:17 

    >>8
    それで良しとされてるから良いんだよ。
    学校も取って良いと言ってるのに取らない、取らせない、騒ぐ親が今だに居るし、なんかあった時には必ず学校の責任にされてしまうから、こんなに定着してしまったものなかなか覆せないんじゃない。
    プライベートでは緩和された生活で過ごしてるのに、子どもの事になると教育者を責め立てる人って多いから。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/18(日) 18:13:58 

    >>6
    食べる時はみんな外すでしょ

    マスクが生んだ弊害だね、子供もそうだけど、大人でもちょっと恥ずかしいなぁって思うからね
    でも、大人はガンガン飲み歩いてるんだから、食べる時くらい普通に話ししてもいいよっていう雰囲気作りはしてあげて欲しい

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/12/18(日) 18:14:19 

    >>9
    大人は自己責任
    子どもはそういうわけにいかないから

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/18(日) 18:15:16 

    >>31
    言うほど大人も仕事とかじゃなかったら外食三昧じゃなくない?
    少なくとも自分の周りではママ友ランチは全然してないよ
    自治会の集まりもネットだし
    家族との外食も遠出した時くらい

    +1

    -6

  • 80. 匿名 2022/12/18(日) 18:16:20 

    >>50
    今だに黙食やマスク会食をするような規制なんてあるの?一瞬の事だった記憶だけど。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/18(日) 18:17:23 

    >>1
    昭和の頃は寧ろ黙ってさっさと食べるのが標準だったような気がする。
    喋ってると食べるのに時間がかかって片付かないからね。
    いつの間に変わったんだろう。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/18(日) 18:17:26 

    まじ8波半端ねぇ
    これで国民みんなかかりそう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/18(日) 18:18:22 

    自分達大人や家庭では好きにしてても良くても子どもの学校の事になると騒ぐ親がいるからね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/18(日) 18:19:02 

    >>75
    食事中って咀嚼中じゃなくて、頂きますからご馳走さままでの間ね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/18(日) 18:19:28 

    学級閉鎖になるより、黙食の方がいいかな
    もう少し感染力や症状が弱まればなー

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2022/12/18(日) 18:20:06 

    子ども達だけ理不尽で可哀想って声必ず上がるけど、理不尽な事させてるのは親だよ。子どもの為に大人からマスク外そうとか言う人もいるけど、外してる人多いし子どもに外させてる人も多い。周りの大人はもういいだろって思ってる。本当一部で騒いで他人へ責任負わせる人のせい。

    +4

    -3

  • 87. 匿名 2022/12/18(日) 18:20:48 

    子供の権利条約違反になりそうな案件

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/18(日) 18:21:14 

    >>85
    マスクつけながら話してたら意味ないし、家の中で黙食でもしてなきゃ家庭内感染もするけどね。
    学校内の給食だけ厳しくしたところで。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2022/12/18(日) 18:22:33 

    >>48
    家族で一番最後にかかればそうなっちゃうかもだけど、子ども本人がかかって療養期間が終われば出席していいはずだけど。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/18(日) 18:27:08 

    子供の好きなようにさせたらいいと思う。黙食に慣れてしまっていてそっちのがいいって言うならそれでいいし

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/18(日) 18:27:27 

    今新しい職場に1年勤めてるけど同じ部門の人の素顔見た事ないから街であったら無視したみたいにならないか心配

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/18(日) 18:29:21 

    >>8
    田村淳かしら?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/18(日) 18:30:06 

    >>88
    なぜマスクつけて話したら意味がないの?
    話す内容が変わるの?

    30人くらいいるご家庭なんですか?

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/18(日) 18:31:03 

    >>70
    どうしてもってなら、一斉解禁の前に喋りたいグループでも作ればいいんだよね
    体育館辺りなら広いし狭い所で喋るよりマシだろうし

    静かに食べたい人の事を無視した前提が多い

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/18(日) 18:32:51 

    >>89
    市区町村による

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/18(日) 18:34:21 

    自分が子供の立場だったら嬉しいなあ。
    仲良くもない(なんなら仲悪い)人とグループ作って向かい合って話しながら食べなきゃならないのが本当に嫌だったから。今の小学生が羨ましい。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/18(日) 18:39:30 

    水戸だけど小学生の子供にきくとまだ黙食だといってる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/18(日) 18:48:05 

    >>93
    こういう人がいるからなかなか変わらないんだよね

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2022/12/18(日) 18:48:19 

    >>75
    私もそう
    話したことないわ
    忘年会とかもほぼ参加しない

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/18(日) 18:49:40 

    >>8
    それは居酒屋とかランチは行きたい人が行って話してるじゃん
    子供は行かざるおえないから黙食で正解

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/18(日) 18:50:58 

    >>8
    このプラスにビックリ
    ランチとかは行きたい人が行ってるんじゃん
    無知は黙ってて

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/18(日) 18:53:12 

    >>16
    もう感染対策徹底するクラスと、2019年までと同じ生活するクラスで分けた方がいい。
    コロナ脳の親とは一生分かり合えないし、その人たちに合わせてたら一生マスク黙食消毒やめられないわ。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2022/12/18(日) 18:53:38 

    >>31
    食事中は黙るのが本来の姿だからね
    話す必要はもうないよ

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2022/12/18(日) 19:03:30 

    >>10
    子供とちょうどそんな会話になって
    廊下でマスクつけてやるらしい。
    それがめっちゃうるさくて、他のクラスの先生に怒られた~って言ってた。
    仙台市の小学校です。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/18(日) 19:06:25 

    >>11
    そうだよね。
    わざわざ給食中に話さなくてもいいんだし。
    無駄に騒ぐ男子とかいなくなって
    給食中の放送を聴きながら
    ゆっくり食べれるって
    子供たち喜んでるよ。
    黙食も悪いとこばかりじゃない。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/18(日) 19:24:18 

    給食の時間て本当に楽しかったんだけどな。
    これ美味しいね!とか牛乳早く飲む子すごいなーとか話したり。
    こう言う楽しみもないのは本当にかわいそう
    いつまでやってるんだろうか

    +2

    -4

  • 107. 匿名 2022/12/18(日) 19:25:41 

    >>5
    大阪もまだまだ黙食

    来年からはコロナ前に戻してくれないかな〜

    +0

    -4

  • 108. 匿名 2022/12/18(日) 19:52:00 

    >>5
    いやまて
    小学校以外でも、東北以外でも、いつでもどこでも黙食が普通になってない?
    職場でだって黙食してるし、食堂だってそうでしょう?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/18(日) 19:59:35 

    >>105
    黙食の方が早く食べ終わって、長く昼休みが取れるからそっちの方がいいって言ってる生徒もいるみたいだね

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/18(日) 20:15:27 

    >>98
    はぁ?
    質問に答えることもできないのに、理想論ばっかり言わないでください。

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2022/12/18(日) 20:18:29 

    ごはん食べるときはしゃべる必要ないと思ってるので別にいいと思う

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/18(日) 20:22:34 

    >>13
    食べることに集中するという点ではいいと思うけどね。
    でも学生時代ならではのおしゃべりも楽しいよね。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/18(日) 20:25:43 

    >>1
    仙台市民だけど、この前学校から文科省の感染対策を取れば会話は可能ってお手紙もらったよ。
    でも学校では感染者増えてて、学年閉鎖や学級閉鎖が相次いでるから、まだ黙食は継続してる。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/18(日) 20:32:48 

    中学生の娘は黙食がいいそう。
    喋って食べたら唾飛ぶし汚いじゃんって。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/18(日) 21:26:01 

    >>6
    それなら尚更一刻も早くマスク無し生活に戻してあげないと
    コンプレックスをカバー出来るから取りたくないなんて言ってたら一生取れなくなっちゃう
    ましてやまだ小学生で。
    どんどん生きにくくなってしまうよ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/18(日) 21:33:45 

    >>1
    学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/18(日) 21:40:52 

    栄養上、美味しくないメニューもみんなで食べるから食べれたりすると思うんだけどな〜。来年から小学生のこどもがいるからできれば廃止してほしいな

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/18(日) 22:28:16 

    >>1
    ベラベラしゃべらないっていうのはいいかもしれないけど、お葬式みたいな雰囲気はいやかな

    あと授業中ももう外させてあげてほしい。いつまで「コロナ怖い」の保護者に付き合ってるのかなって思う。
    いままでもインフルも悪性の風邪もノロも何でもあったでしょって思う。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/12/18(日) 22:29:34 

    >>8
    極限までマスク付けさせられてるのは子供なのに「こどもから移っています」って言う政府。バカだわ。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/18(日) 22:40:11 

    >>11
    今年役員だから学校行く機会多いけど、給食は静かでも休み時間になるとみんな元気に外遊びしてるよ。
    黙食だけ見ると異様かもしれないけど、食べると遊ぶのメリハリがあって全てが悪いわけでもないなと思う。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/18(日) 22:57:09 

    >>105
    私もこっちかなぁ。
    子供用の小さい机と机くっつけて距離近いしね。
    コロナだけじゃなく他の感染症も予防できるならその方が良いし。
    食べる時間短いから食事に集中するのも良いかなと思う。
    たま~に喉につまる事故も起こってるしね。
    ゆっくり噛むのも大事。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/18(日) 23:03:29 

    今小学3年生の娘はちょうど入学前にコロナ期に突入。以来ずっとマスク生活。そんな娘が先日、学校で給食の時に(食べる前でマスク着用)友達と小さな声でちょっとおしゃべりしたんだよ〜と報告してきた。
    良かったね〜と言いながらも、もうね、母は悲しくなったよ。早く、みんなの顔を見ながら、おしゃべりしながら、楽しく給食が食べれる様になると良いね。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/18(日) 23:26:45 

    子供に聞いたら給食は黙食の方がいいって言ってて、理由は大声で話したり叫んだりする子もいるから唾が飛んで汚いから静かに食べたいらしい。遠足などのお弁当の時は楽しく話して食べたい、だそうです。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/18(日) 23:29:08 

    モンペ対策かな?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/12/18(日) 23:30:56 

    >>41
    じゃ
    あなたはいつも誰かと食事する時は会話なしで黙食してるの?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/18(日) 23:43:44 

    わりと子供達は黙食の方がいいって子多そう。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/19(月) 03:21:40 

    >>73
    娘が保育園で給食の時に、お友達とこれ美味しいねって話したら先生に注意されたって言ってた。
    ルールだから仕方ないけど本当いつまで続くんだろか

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。