ガールズちゃんねる

ガーデニング 困ってることを書くと誰かがアドバイスしてくれるトピ 【part4】

150コメント2023/01/02(月) 22:47

  • 1. 匿名 2022/12/08(木) 16:35:04 

    冬の間も定期的にオルトランをまいたほうがよいですか?
    葉や根を食べる虫は冬も出現しますか?
    ガーデニング 困ってることを書くと誰かがアドバイスしてくれるトピ 【part4】

    +6

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/08(木) 16:35:42 

    庭の土が硬い!
    柔らかくするには?

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2022/12/08(木) 16:36:44 

    >>2
    棒とかをザクザク刺す

    +6

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/08(木) 16:37:28 

    ミントの繁殖率が凄くて、これでは家がミントに飲み込まれてしまいそうです。

    抜いても生えてきます。除草剤は極力使わない方法でミントを絶滅させたいです。

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/08(木) 16:38:00 

    イキシア ビリディフローラの球根を鉢植えしたんだけど、一個だけ芽が出た後5センチぐらい伸びてそのまま止まってる。
    何かした方がいいかな?

    +4

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/08(木) 16:38:10 

    冬場の水遣りの頻度
    休眠してるところにやり過ぎてもダメっぽいし、寒い時はカチカチになりそうだし

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/08(木) 16:40:06 

    >>4
    熱湯とか重曹まく

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/08(木) 16:40:11 

    玉ねぎ育ててるんだけど
    何かおすすめの肥料ありませんか?

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:08 

    ミミズやなめくじが無理すぎます

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:16 

    >>2
    私は腐葉土を撒いてます、あと鶏ふん。
    園芸用の庭にされているなら腐葉土を混ぜ込んで耕してみてはいかがですか?
    固い土の掘り起こしは大変なので少しづつなさるのがいいと思います。
    がんばってください。

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:56 

    >>5
    放っておけば良いです。
    寒さに当てないと咲かないし。

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/08(木) 16:42:03 

    月桂樹につくカイガラムシの対処方法ありますか?
    葉を煮込むので薬はあまり使いたくなくて

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/08(木) 16:43:31 

    >>4
    うちもミントの交雑種とレモンバームの繁殖がすごい
    とにかくどこでも生えてくる
    レモンバームは根が深くてお手上げ状態
    ネギとか唐辛子も植えてるから除草剤使いたくなくて日々格闘してるけど無理

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/08(木) 16:44:26 

    ガーデニングの域に入らないかもなのですが…賃貸マンション一階のベランダ、コロコロした何物かの糞が最近あります。
    どうも鳥っぽくはないです。ベランダとは裏側の通りに面したごみステーションで、一度だけネズミを見たことがあるのですが、このもしかしたらネズミの可能性あるでしょうか?

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/08(木) 16:46:03 

    >>1
    ガーデニング系YouTuberもみんな言ってるけど、冬にオルトランは必要ないよ
    虫もほとんど出ないし、出たとしてもそんな影響でるほどでもない

    とか言いつつ、私はオルトラン使ったことありませんw
    YouTube見てオルトラン知ったよ。効果ある?

    +7

    -3

  • 16. 匿名 2022/12/08(木) 16:46:29 

    >>1
    私も迷いながら未だに薬使います
    いつもなら10月には飛ばなくなる蜂が飛んでいるので、他の虫もまだ活動してるかなと思ったのですが...

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/08(木) 16:46:56 

    近所のおばさんたち(義実家徒歩5分の義母の友人たち)が、綺麗ね〜って話しかけてきて困ってます。

    +5

    -8

  • 18. 匿名 2022/12/08(木) 16:47:38 

    >>14
    ネズミのはコロコロじゃないです。

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/08(木) 16:49:59 

    >>6
    冬場は土が乾いたら〜か、2週間に1度程度でも大丈夫だと思う
    うちは日当たり悪くて乾きにくい環境だから気が向いたらあげる感じにしてるけど、日当たりのいいお家なら土が乾いたら〜がいいと思う
    休眠期とか関係なく冬は土が乾きにくいから基本水やりしなくてもOKだと思うよ

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/08(木) 16:50:16 

    楽しみにしていたシエルブリエがすっかりナメクジの標的になっていてやる気失せたー

    ナメトール撒いたけど、かなり食われてて株がもうダメかも

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/08(木) 16:50:21 

    >>2
    ガーデニングする感じなら腐葉土混ぜる
    芝なら穴開けて砂を入れ替えしたりスコップみたいなのを刺してほぐす

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/08(木) 16:52:06 

    >>19
    そうなんですね
    土が乾いた時にサラっと撒くくらいにしときます

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/08(木) 16:52:44 

    外で育てた鉢植えを冬に部屋の中に避難させている方、どのように部屋に置いていますか?
    虫や土が家の中に落ちそうで一度もやれず、外で冬超えできず枯らしてしまうこともしばしばあります。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/08(木) 16:53:59 

    マンゴーの種を植えたらそこそこ育ってきました
    熱帯の植物なので冬場は室内に入れてやった方がいいですか?🥭
    場所は関西です、氷点下になることはほとんどありません

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/08(木) 16:54:53 

    >>18
    ありがとうございます!
    街にムクドリがたくさんいるので、もしかしたらムクドリかな…

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/08(木) 16:59:23 

    >>23
    外で冬越えしたい場合はなるべく日当たりのよい霜や雪の当たらない場所に置いて、寒い時には不織布などでカバーしたり、温室みたいにビニールかければ大丈夫
    1番いいのはこういうの使う。いろんなタイプがあるよ
    ガーデニング 困ってることを書くと誰かがアドバイスしてくれるトピ 【part4】

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:31 

    ペチュニアの花が咲かない😱
    液体ハイポは定期的に与えて日も半日当たる南向き。寄せ植えしてるからかと秋に鉢替えしたけど咲かない。。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:46 

    ベランダで小さい鉢植えでハーブを育ててたのですが枯れてしまいました。
    空いた鉢に種を植えたいのですが、このまま種をまくだけでいいの?なにか肥料あげるとか土を変えるとかしないとですか?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/08(木) 17:01:11 

    この秋から初めてガーデニング始めたのですが、庭に植えたチューリップとムスカリとアネモネがニョキニョキ出てきちゃってて冬超えられるのか不安。
    その一方種から育ててるパンジービオラがまだ葉っぱ2〜4枚のちっちゃいまんまで成長が遅い…
    なぜー?!

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/08(木) 17:08:59 

    >>1
    オルトラン毎月撒いてます。
    昨日、虫が死んでいたので冬も撒きます。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/08(木) 17:09:00 

    >>9
    ミミズは気持ち悪いけど土を柔らかくしてくれるからま(だったよね?)そのままにしてあげて
    しばらく放っておけば土に戻っていくよ
    ナメクジはブラックキャップ的な置くだけで駆除できるやつ置いたらいなくなったよ

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/08(木) 17:11:03 

    >>31
    ミミズのいる畑は良い畑っていうよね
    私もミミズは放置してる

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/08(木) 17:13:30 

    ナメクジうざい
    薬はなるべく避けたい
    高いところ置いても這ってきやがる…

    他対策ありますか?

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/08(木) 17:22:12 

    庭いじりをすると通りすがりのご近所さんが足を止めて話し掛けてきます。
    貧乏なのでオープン外構です

    どうしたら黙々と出来ますか?

    +13

    -3

  • 35. 匿名 2022/12/08(木) 17:23:42 

    >>11
    ありがとうございます!

    どうしてもいじりたくなっちゃうので、あんまり見ないようにしておきます。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/08(木) 17:24:49 

    庭に出しっぱなしの観葉植物を冬の間だけ家の中にいれたら、虫が出てくる可能性があると思うのですが、対策を教えてください。家の中に虫を入れたくなくて…泣

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/08(木) 17:27:51 

    >>23
    〈冬だ!冬越しだ!休眠だ!〉これで寒さも怖くない。紫陽花冬の管理方法 - YouTube
    〈冬だ!冬越しだ!休眠だ!〉これで寒さも怖くない。紫陽花冬の管理方法 - YouTubeyoutu.be

    さて全国的に冷え込んでくるこの時期!紫陽花を安全に冬越しさせる方法を伝授しますある意味年中育成を楽しめる紫陽花は園芸趣味の方にとっては最高かも?↓チャンネル登録がまだの方、応援よろしくお願いします!https://youtube.com/channel/UCK2_QiK3lTFFLNKjD7iBc...


    これ紫陽花の冬越し方法を紹介してるんだけど他の植物にも使えるからおすすめだよ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/08(木) 17:34:28 

    >>2
    秋なら落ち葉をかき集めて自分で腐葉土を作ると言いたいところだけど、ミミズとか棲息してる土地か分からないから腐葉土を買ってきて混ぜる

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/08(木) 17:37:12 

    >>34
    ラジオ流して作業する
    ラジオの音で挨拶をかき消す

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2022/12/08(木) 17:38:54 

    プチ庭園にどこかで飼われている猫が落としものを毎日置いていくので猫よけ剤をまいても雨降ると流れていくし本当にこまっています(T-T)

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/08(木) 17:42:36 

    >>40
    私も色々調べたけど薬剤はあまり効果無いみたい
    効果あるのはやっぱりお高い猫の嫌な音がする機械とかみたい
    機械とかが嫌であればローズマリー等のハーブもおすすめ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/08(木) 17:45:53 

    >>34
    人通りの少ない早朝か夕暮れ時にする

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/08(木) 17:50:07 

    >>2
    苦土石灰を撒いて耕す
    やわらかくなるよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/08(木) 17:53:32 

    >>33
    ナメクジはビールが好きなので浅いお皿にビール入れておくとそこに入ってくると聞いたことある

    私はビール飲まないので朝イチ、草花の根本や植木鉢の裏を見てピンセットでつまんで捕まえてるけど

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/08(木) 17:58:09 

    >>29
    ムスカリやチューリップは寒さに強いので大丈夫じゃない?
    ムスカリの葉っぱがだらしなく伸びてしまうのは仕方ないけど

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:03 

    >>22

    ちなみに、お天気がいい日の午前中早めがいいと思います!
    お住まいの地域にもよりますが、夕方水やりすると夜中に冷えて最悪凍ったりしてしまうと本で読みました。

    私は九州なので、さすがに凍る事はないと思いますが、お天気が数日続きそうな比較的暖かい日を選んでます。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/08(木) 18:08:17 

    >>41
    ハーブ気になってましたのでローズマリー植えてみます
    有難うございます!!

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/08(木) 18:15:35 

    ギンヨウアカシア(ミモザ)にイセリアカイガラムシが大量にいます。手の届くところはブラシ等で擦って駆除しているのですが、上の方はスプレーも届かないし、されるがままです。幹も黒くなってきてるし、どうしたら良いでしょうか?とりあえずオルトランは撒いています。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/08(木) 18:21:28 

    >>29
    ごめん、私もガーデニングの知識があまりないんだけど、チューリップって今球根植えて春に芽が出るんじゃないの?
    今芽が出てるの?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/08(木) 18:22:21 

    >>6
    環境や、その植物の性質にもよる
    暖房効いてる室内に置いてるなら乾燥するのでそれなりにお水あげたほうがいい場合もある

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/08(木) 18:37:12 

    土の処理。
    困ってる。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/08(木) 18:40:11 

    サンスベリア
    寒くなってきたから 水やり 月に1から2回でいいかな?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/08(木) 18:44:21 

    >>39
    それやってる人リアルに居るんだけどうるさいんだよねー
    挨拶消すどころか近所迷惑

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:39 

    >>15>>16>>30
    ありがとうございます!
    15さん
    基本的に必要ないのですね
    虫が活動してても影響が出るほどの被害が出ないのなら心配しすぎないようにしてみます
    16さん 30さん
    こんな寒くなったのに虫見かけますよね
    今日ビオラにツマグロヒョウモンチョウがいたので気になってしまいました

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/08(木) 18:56:09 

    ティントクローバーの茎や葉裏に白い粒々が無数に。
    何かの卵でしょうか?
    大きさは黒胡椒くらいです。
    また、こういったものをつけさせない手段や卵のうちに駆除する方法はありますか?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/08(木) 18:58:18 

    ちょっと遅いですが、プランターにチューリップの球根を植えようと思ってます。
    寄植えでなく、プランターに全てチューリップにしたいのですが、やはり春まで寂しいですかね…?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:55 

    >>2
    ミミズを拾ってくる

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/08(木) 19:16:19 

    >>56
    やってるけど寂しいよ!あとは水やりのタイミングがわかりにくい(笑)
    でも他にも花はあるから諦めて裏庭に置いてるよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/08(木) 19:22:01 

    サボテンに赤味が出てきたとき紅葉なのか根腐れなのか見分ける方法はありますか?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/08(木) 19:25:38 

    バラのルリマルノミハムシには今年悩まされた。
    2、3ミリくらいの大きさの黒くて丸くてピョーンってすごい勢いで跳ね飛んで逃げる厄介なやつです。
    某有名バラ園で買ったバラ苗についていたらしく、あっという間に増えてしまった。
    オルトランまいたりやベニカスプレーしてもイマイチ消えず。
    どうしたらいなくなるでしょうか。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/08(木) 19:30:46 

    今年も水仙が草ボーボーで花が3個しかつかない。間引いたし時期にちゃんと肥料もあげたし日当たりバッチリ。なんでやー。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/08(木) 19:37:14 

    >>49
    11月に植えたら結構早くに芽が出ちゃって、浅植えだったかな?と思って上から土を追加で被せたんですけどやっばり芽が出ちゃって、ムスカリも出てきちゃうしで諦めちゃいました…

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/08(木) 19:39:02 

    まだ困ってないのですが気になりだしたことがあるので相談させてください
    デザインが気に入った卵型の植木鉢に宿根草を植えました
    上部より中央部が膨らんでいる形なのでいつか鉢増しするときに根が回って抜けなくなったりしますか?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:39 

    >>54
    30です。
    虫、気になってしまいますよね。
    私はベニカスプレーもかけちゃいます。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/08(木) 19:50:06 

    朝、出勤前の寒い時間に水やりをしていいのか悩む

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/08(木) 19:56:18 

    芝生の芝が所々ハゲて来てます💦そういった場合、芝生はもう復活しませんか??

    どうしたら良いでしょうか、、、

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:58 

    >>12
    そりゃあもうテデトールしかないよw 歯ブラシ持ってゴシゴシ。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/08(木) 20:13:27 

    >>27
    ペチュニアの生育適温は15から30度なのでそれ以下になってしまったら咲くとしてもちょびちょびだと思います
    液肥の濃度は濃すぎたり薄すぎたりはないか確認してみてください
    ペチュニアはかなりの肥料食いです

    あと可能なかぎり日光の当たる場所に動かして日光をどんどん当てます
    今季は咲かなくても冬越しできたらとにかく日中に6時間以上日にあてて、月に1度の固形肥料と週に1回の液肥をあげているとたくさんつぼみをつけます

    長々書いて的外れでないといいんですが💦

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/08(木) 20:14:00 

    ポインセチアが枯れそうです。タブーとされてる鉢の植え替えをしてしまいました。復活の見込みありますか?(泣)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/08(木) 20:14:14 

    >>48
    届かないところは剪定しちゃった方が確実よ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/08(木) 20:14:59 

    シマトネリコを数本根元から切ったのですが
    全く植えてないところから細いシマトネリコが出て来ました。あと、切ったシマトネリコの切り株からもまた細いシマトネリコが生えて来ました。
    どうすればいいでしょうか?

    あと、オリーブの木が枯れてしまい幹を見ると穴だらけでした。葉が落ちて枝しかないのですがもう蘇ることはないのでしょうか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/08(木) 20:15:01 

    >>65
    日中凍らないなら問題ないですよー

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:02 

    >>34
    うちもオープン外構
    ウォーキングマダムに声かけられるから車の後ろで細々と作業やってる。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/12/08(木) 20:22:37 

    >>52
    うちは完全に水あげず乾燥状態で過ごしてる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/08(木) 20:22:58 

    >>69
    エアコンの風が当たらない場所で、かつ冷え込まない場所に鉢をおいて様子見してください
    一日の中でなるべく室温の変わらない場所があれば是非そこに置いてください
    落ち着いてくると茎から小さな芽が出ることがあります

    クリスマスに出回るのでメジャーな印象ですがポインセチアはけっこう気難しいですよー

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:56 

    >>14
    コウモリではないですか?うちのベランダに糞されたことあります。黒くて小さいの

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/08(木) 20:28:21 

    >>51
    ゴミに出せない地域ですか?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/08(木) 20:33:11 

    カビが生えたラナンキュラスの球根はもう諦めたほうがいいですか?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/08(木) 20:35:37 

    >>56
    ダブルデッカーという植え方があって地中に球根、上に今の時期に咲く花を植える方法がありますよ
    パンジーやビオラに水やりをすれば水やりを忘れにくくなるし春にはチューリップがニョキっと出てきます

    もっと上手な人はトリプルデッカーといって3段階で植える方もいるそうです

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/08(木) 20:36:42 

    住宅街にお住まいの方。
    隣家との境に高いフェンスなどありますか?
    庭いじりしてるの迷惑かけてるみたいなので、こちらでフェンスか低木常緑樹などで目隠しした方がいいでしょうか。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:11 

    秋に花壇にチューリップの球根を植えると、春まで花壇にお花がない状態になります。
    どうしたら冬の間も華やかになりますか?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/08(木) 20:52:44 

    >>77

    土をゴミに出せる地域って凄く少ないと思う。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:37 

    >>81
    合間にビオラやストック、プリムラ、アリッサム、葉牡丹など適当にどうですか。
    年末が近づいて値引きされたり、まとめ売りで安くなってたりします。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/08(木) 21:12:06 

    >>74
    ありがとうございます
    私もそうします!

    お世話し始めて2年くらいなのですが
    そろそろ花が咲かないかなーって思ったら
    今年の夏 花が咲きました✿

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/08(木) 21:12:49 

    >>75
    室内に温室を作り養生中です。
    日に日に葉が落ちてクリスマスには枯れそうです。毎年気になってたので買ってみたんですが凄く管理難しいんですね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/08(木) 21:29:54 

    >>26
    >>37

    >>23です。外のままで冬越しできる方法があったんですね!教えてくださりありがとうございます。明日早速不織布を買ってきます!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/08(木) 21:47:09 

    >>63
    宿根草の根の強さにもよりますが、抜けにくくなるのは間違い無いかと…
    パンパンに根が張っていると普通の鉢でも結構大変ですよね。プラ鉢からどうしても抜けずに鉢を壊して抜き取った事があります。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/08(木) 21:48:19 

    >>76
    あ、コウモリも飛んでます😣
    1cmくらいの黒くて丸いのなんですが、、コウモリかもしれませんね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:31 

    >>82
    ごめん

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/08(木) 22:13:20 

    >>68
    ありがとうございます❗
    肥料は大丈夫そうなので日照不足だったのかもです。8月に買って、直射日光は焼けると言われたので暑い間は半日陰のような場所に置いてました。が全く咲きませんでした…室内で冬越しして来年咲いてくれるといいなぁ😭
    大事に見守ってみます❗

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:20 

    >>51
    調べるとうちの区は近くの資材屋が引き取ってくれるみたいですが1人で訪問するにはハードル高くてまだできないでいる…笑

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/08(木) 22:31:51 

    >>65
    朝は凍っているし
    腐る原因になったりするので
    自然解凍するまで水遣りはしない方がいいです。
    プランターのみ10時以降、お昼までにあげています。
    週1くらい、土が乾いたら。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/08(木) 22:49:36 

    >>66
    2〜3月くらいに薄っすらでいいので目砂を入れたら5月くらいには生えますよー!
    うちもはげはげでしたが、砂撒いて復活しました

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/08(木) 22:50:42 

    >>66
    追加です!
    もし禿げてるのがよく踏むところなら思い切ってタイルとかを埋めるか、土が硬くなってるのでほぐしてあげるといいですよ〜!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/08(木) 22:52:32 

    >>71
    オリーブの幹を穴だらけにする虫がいたと思う
    残念だけど復活は無理かと...

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/08(木) 23:04:25 

    >>93様。
    >>66です!

    丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございますっ!

    目砂ですか✨2~3月頃に教えて頂いた様にやってみます!

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/08(木) 23:33:25 

    >>87
    体験談を聞かせてくださりありがとうございます!
    うわぁ~やっぱりそうなのですね
    植え付けてから気付くなんてバカでした
    可哀想だけど一度鉢から出して細工して植え直そうと思います

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/09(金) 00:04:22 

    >>94
    横ですが芝生用のスパイクってあるそうですね
    初めて見た時にこんなものが!って驚きました

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/09(金) 00:10:38 

    >>84
    えええ
    あれ花が咲くんですか!
    5年くらいうちにありますが咲くことすら知らなかった!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/09(金) 07:24:35 

    ジュリアンが鳥に食べられてしまい困っています。

    鳥害の対策はどうしていますか?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:27 

    >>62
    浅植えや暖かい日が続くと、早くに芽が出る事があるみたいですね
    ちょっと調べたけど出た芽の部分に土を被せ、そのままで大丈夫なようです
    このまま寒くなればそれ以上芽は伸びないのであきらめずに春の開花を楽しみに一緒に待ちましょう

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:17 

    お友達からいただいた月下美人、とても巨大化しています。
    夏の間、鉢の中に小さいムカデっぽい虫がいるのを見ました。
    霜が降り始めたので家の中に取り込まないと枯れてしまうのですが、
    あの虫を駆除できる自信がありません・・・。
    どうするべきでしょうか。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:00 

    >>1
    霜がおりるようになるまでは撒いた方が安心です。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/09(金) 09:45:40 

    >>2
    腐葉土と発酵鶏糞でふかふかの用土になります。苦土石灰を混ぜ込む場合は植え付けの2週間前までに用土作りを終えて下さいね。
    混ぜ混んでいきなり植え付けると根が痛んでダメになってしまうので。
    マリーゴールドを植えていたら引っこ抜いた苗を庭の片隅に積んでおいて土造りの時に混ぜ込むと根切り虫などの防虫になります。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/09(金) 13:22:39 

    クレマチスの葉が枯れていく
    原因がわからなくて困ってます

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/09(金) 13:27:43 

    >>4
    ミントの本体は地下にあります。
    地下茎を可能な限り取り払って下さい。
    抜くのでは無く、全体的に掘り上げて下さい。
    スコップよりフォークの方が地下茎が切れなくて良いです。
    地下茎が切れて残るとまたそこから生えます。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/09(金) 13:44:46 

    >>105
    常緑とか冬咲きのやつですか?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/09(金) 14:34:51 

    シクラメンの鉢植えの夏越しに成功したんですが今から植え替えしても大丈夫ですか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/09(金) 14:36:29 

    >>105
    クレマチスの品種はどれですか?
    新枝咲きなら冬はほぼ棒みたいになります

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/09(金) 14:52:54 

    >>109
    >>107

    ありがとうございます(T_T)
    品種はベルオブウォーキングです
    花が終わったあたりからすごい勢いで葉が枯れているのですがこれはクレマチスなら正常なのでしょうか?

    この夏購入したので新苗です

    あともう一つ
    品種 てまり
    夏終わり頃葉がなくなりました
    夏の暑さにやられたのか
    植え替え時根を傷つけてしまったのかと思ったのですが現在淡い期待をもって水やりだけはしています

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/09(金) 15:50:41 

    >>99
    白っぽい小さい花がいくつか咲きました
    ネットで調べてみると不吉らしいですが (笑)

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/09(金) 16:43:25 

    >>111
    それぐらい奇跡的なことってことですよね
    花の香り嗅いでみたい🥰

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/09(金) 17:07:21 

    >>110
    順調ですよ!
    落葉しない品種もたまにありますがベルオブウォーキングなら大丈夫です

    ざっと見たのですがてまりは分からなかったです
    ごめんなさい💦

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/09(金) 17:32:55 

    >>34
    わかります笑
    挨拶くらいなら良いんですけど
    長い話(自慢話)がはじまってしまい、
    困ります。何度も聞きました、とも
    言えず(^◇^;)近所の方もその人に捕まると、
    永遠に聞いている。
    肯定したり否定したり意見を言うとさらに長くなるので、
    ひたすらそうですかーすごいですね!
    と相槌し、ちょっと間が空いたら、用事があるのでと
    戻っています。。
    変な方ではないけどとにかく話が長い。
    もうご高齢だから、あまり冷たくもできません


    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/09(金) 17:40:51 

    パンジーの花が食われる→
    ナメクジの薬撒く→
    しばらくしてまたパンジーの花が‥
    薬まく(−_−;)

    のエンドレスです。
    花屋さんで売ってるお花は虫にも食われてないし、
    きれいな状態ですごいな!と思います。
    野菜も庭で育てると虫のご飯状態なので、
    農家さんってすごいな!と尊敬します。

    ナメクジ食べてくれる生き物が
    庭に来てくれないかな‥

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/09(金) 18:39:24 

    >>113
    本当ですか(T_T)
    良かった!
    ありがとうございます

    いえいえ(^^)
    調べていただいてありがとうございます

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/09(金) 20:45:28 

    >>34
    遠目からでも分かるような派手で目立つヘッドホン付けておくのはどうですか?
    実際に音楽は鳴らさなくても他人から見たら音楽聞いてるんだなと見えて話しかけて来なさそう。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/09(金) 21:08:56 

    花壇にノウゼンカズラを植えたらあっちこっちから芽を出してきて困ってます。
    単純に可愛い花咲くんだなーと思って植えて、あとでノウゼンカズラについて検索したらすごい繁殖力だと知りました。時すでに遅しです。
    ノウゼンカズラが植わっている場所にはバラなど他の植物も植えているので除草剤を使ったらバラなども枯れてしまいますよね?上手いことノウゼンカズラだけに除草剤を塗ったら他の植物に影響なく枯れてくれるんでしょうか?

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/12/09(金) 22:31:56 

    >>85
    ポインセチアは熱帯植物なんですって
    割り切って切り花のつもりで買うという人もけっこういるのかもしれません

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/10(土) 15:14:15 

    10日ほど前にチューリップとアネモネの球根を鉢植えしてから、表面の土が乾いてないので1回も水やりできないんですけどいいんでしょうか。

    土は市販の培養土に赤玉小粒を混ぜたものです。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 20:23:30 

    >>120
    球根は腐り易いのでじっくり待ってからで大丈夫ですよー
    もし心配なら割り箸を土に挿しておいて水やりするか迷った時に土から抜いて箸の先を触ると良いです

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 22:25:48 

    >>15
    オルトランDxのほうですが、本当に効果あるの?と思ってやめたら
    お気に入りの長年育てていたバラの木が急に枯れて、あの世に召されてしまった。
    見たら根元が何者かに食われて穴が開いていた。それ以来またオルトランDx撒きだした。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/10(土) 22:34:49 

    >>44
    ビールに食器用洗剤を数滴混ぜたものを置いておくとかだった気がする。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/10(土) 22:40:04 

    >>34
    >>73

    私も最近車の陰に隠れてしています。
    なんだか人に見られないほうが落ち着いて集中してできますよね。
    それに毎日あの人暇なの?って思われるのも(暇だけど)なんだか恥ずかしいw

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/11(日) 00:04:05 

    >>120
    >>121


    グッドタイミングな質問!
    同じく私も心配になってました!
    チューリップ球根とビオラ苗を7号と8号プラ鉢に植えて日陰と日向に置いてるのですが、11/29の大降りの雨以来、まだ水やりしていません。そろそろ私も心配になり気になってました。
    日陰のチューリップはまだ土の表面も乾いて無く大丈夫そうですが、日向のビオラ苗が土の表面が今日くらいからそろそろ白っぽく乾きだしてますが、土中がまだ湿り気ありそうな感じです。
    赤玉7:腐葉土3に、排水と保水の為にバーミキュライト+パーライト+改良土をほんの少し足しました。
    土中が乾いていないなら、まだ大丈夫ということですね。たしかにビオラ苗はいまもところ元気です。冬ってけっこうもつんですね。



    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/11(日) 00:12:55 

    >>56
    私もチューリップのみを鉢に植えました。
    チューリップの時期までは、舞台裏でスタンバイ状態です。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/11(日) 00:15:32 

    >>57
    うちの庭、めちゃ太くてでっかいミミズさんが住んでる
    土いじりしてたら、たまに急に、こんにちは!されてビックリするw

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/11(日) 00:25:00 

    >>51
    うちは、戸建ての庭ありなので、
    ガーデニングしていない土の場所に、捨ててるというか戻している。
    そこにたまってきたら、煉瓦で高さ作って改良土を入れて
    花壇でもつくろうかな~って考えてる。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/11(日) 00:41:51 

    >>80
    庭でウロウロされるのが、隣家から丸見えで嫌そうとか?
    もしくは、木や葉っぱが飛び出るとか落ちるとか?
    目隠しがなくリビングから丸見えで近くをウロウロされると
    やはり非常に気になります。
    季節の良い時に窓を開けて話をするのもなんか気を使います。
    相手の家の日照や通風を遮ると怒る人もいますから、
    そうならなければ目隠しはやはりほしいですね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/11(日) 08:24:18 

    >>129
    ありがとうございます。
    こちらは落葉するものは近くに植えておらず、お隣さんの落葉樹や生け垣が近くに植えてあり、その落葉や剪定したものがこちらには多く落ちてるので、おそらくそこら辺は気にしておられないと思います。
    旗竿地のような感じでうちにとっては南側で表沿いなのですが、お隣さんが東~北東にかけてアプローチと玄関を作っており、うちの横を通る時にハッキリ顔を背けて通ってるのを知りました。
    正直、こちらの方がプライバシーを見られるような建て方をされており、どちらかとういうとお隣の方がうちのリビング横を毎日行き来するようになっています。
    また大人が外で騒ぐ等される方なので、庭いじりくらいはお互い様かな…という気持ちもありました。
    ですが、こちらを見たくないと意思表示されてるので、仰ったようなことがきっと気になっているのでしょうね。
    ご助言ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/11(日) 13:27:26 

    クレマチスカートマニージョーの葉の色が黄色くなって枯れるので鉢から抜いてみたら茶色い根っ子ギッチギチのパンパンでした
    一回り大きな鉢に植え替えましたがあまりに詰まってて根をほぐすこともできずそのまま植え替えちゃいましたが大丈夫ですかね?
    枯れちゃうかな…

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/11(日) 13:40:02 

    スイセンが咲かない。。
    毎年葉っぱだけ立派に伸びてくる‥

    近所のスイセンは蕾が沢山上がって
    毎年咲いている

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/11(日) 14:14:44 

    >>102
    家に入れられないのなら90リットルくらいの大きなゴミ袋(45リットルで済むのならもちろんそれで💦)をふわっと被せて根元を洗濯バサミでとめて、なるべく風の当たらない場所に置くのはいかがでしょうか
    一重でも厳しそうなら二重にするのもありかと思います
    蒸れてしまうので上の角をちょっと切ると良いですよ

    あと、お家が集合住宅なら風で袋がパサパサいうとご近所が気になるでしょうから、0.05mmくらいの厚みのものを買うと簡単に風ではためいたりせずかなり静かになります
    オススメです

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/11(日) 16:17:38 

    >>129です。
    あと私の気持ちとしては>>129に書いた通りなので
    逆に考えれば、>>130さんのリビングを見ちゃいけないと気を使って
    顔を背けているということもあり得るかもしれないので、
    隣人とはこれから長い付き合いになるから
    あえて心の平穏のために、ここは良い方に考えておくかな。
    だけど目隠しある方が気が楽なのは確かな本心。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/11(日) 19:16:02 

    薔薇の冬の剪定についてお教え願えませんでしょうか?

    毎年同じような状況になるのですが、春や秋にはあまり咲かない薔薇が、12月に入って、大量に咲きます。葉っぱも青々としています。

    通常は、この時期は、残った葉っぱをむしり、剪定(枝を短くする)する時期だと思います。

    花とかは全部無視して、まずは葉っぱを全てむしって、一週間後くらいに剪定しても良いものでしょうか?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/11(日) 19:28:21 

    薔薇の冬の剪定についてお教え願えませんでしょうか?

    毎年同じような状況になるのですが、春や秋にはあまり咲かない薔薇が、12月に入って、大量に咲きます。葉っぱも青々としています。

    通常は、この時期は、残った葉っぱをむしり、剪定(枝を短くする)する時期だと思います。

    花とかは全部無視して、まずは葉っぱを全てむしって、一週間後くらいに剪定しても良いものでしょうか?

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/12(月) 01:24:05 

    >>135
    回答のレスではなくてすみません。
    12月に大量に咲くって不思議なバラですね。
    バラの名前は何ですか?
    それとお住まいの地域は12月でも暖かい地域でしょうか。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/12(月) 02:21:10 

    >>1
    今年の1月と2月に、庭の土づくりをするために、土を掘ったらコガネムシの幼虫が数十匹出てきましたよ。普通に動いていたので、オルトラン撒いた方がいいと思います!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/12(月) 10:32:02 

    >> アドバイスありがとうございます!
    ビニール袋で工夫してみますね。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/12(月) 13:00:23 

    >>29
    浅植えはあまり関係ない

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/13(火) 09:03:40 

    >>1
    掘ればこがねむしの幼虫もいるし、
    青虫もいるし、ナメクジもまだ頑張ってるのが
    いて雨上がりとかお花をボロボロにされるので
    まいています。

    ピークの時に比べれば楽です( ;∀;)
    正直薬にお金使うより、
    お花買いたいんですけどね‥

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/14(水) 04:58:04 

    >>135
    毎年同じなら、それはその薔薇に合った環境なんだと思います。
    特に困っていないなら自然に咲かせる方が良いのでは?

    ちなみにうちの薔薇は、1年中ずっと咲いていましたよ! 
    雪や霜だけには気をつけてくださいね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/14(水) 05:15:04 

    >>8
    化成肥料じゃないのかな

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/14(水) 12:12:25 

    野菜を一度も育てたことがないんですが、夏にペチュニアを育てた土を使って小松菜など短期で育つ野菜を植えても大丈夫なものでしょうか
    オルトランやベニカをかなりギリギリまで撒いていたので口に入れるものを育てて大丈夫なのか疑問に思いました

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/15(木) 10:07:31 

    育苗中の秋まきの苗が多数。
    種まきの時期が遅くてまだまだ小さいんだけど、年末年始の帰省に一緒に連れて帰るか迷ってる。。。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/15(木) 10:11:59 

    >>132
    もしかして毎年球根を掘り上げてますか?
    数年植えっぱなしにして球根を太らせると花がつくかも。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/15(木) 12:35:47 

    >>145
    凍っちゃう地域でなければ腰水でしのぐとか
    連れ帰るの大変ですよね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/17(土) 21:00:49 

    >>144
    土壌改良をしたらどうでしょうか?
    わが家の場合、野良猫のトイレにされていないか心配ですが。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/18(日) 23:06:06 

    寄せ植えを作ったんだけど、花の向きが気になってきて直したいんだけど花に負担が掛かるかな?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/02(月) 22:47:59 

    オキザリスが咲きません
    植えっぱなしで同じ場所、葉っぱばかり
    2021年 たくさんの🌸満開
    2022年 お友達の家に分けたら、それが今満開🌸 
         だよーと喜びの連絡がきました。

    なにかした方がいいですかね‥



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。