-
1. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:03
手袋がすぐに汚れるけど、どうしてますか?+7
-4
-
2. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:51
洗うか安いゴム手袋+26
-0
-
3. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:51
>>1 洗ってる+17
-0
-
4. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:01
手洗いして干している+15
-0
-
5. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:28
植木鉢の土はどうやって再利用するの?+24
-1
-
6. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:37
+73
-0
-
7. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:24
>>1
洗って陰干ししてます+6
-0
-
8. 匿名 2019/12/29(日) 23:42:14
>>1
軍手?
私はゴム手袋の中に綿のハンドケア用の手袋入れて二重にして使ってる
ゴム手だけだと蒸れてゴム臭くなるから
で、綿の方だけ洗ってる+21
-0
-
9. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:33
すぐに病気やカビが生えてしまう。
ガーデニングって本当に難しい+83
-1
-
10. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:37
>>5
ブルーシートとかビニールの上に広げて日光消毒して、その後ふるいにかけて再利用かな?
プランターに入ってる土に直接熱湯をかけて土中の虫を殺すってやり方もあったかな。+27
-0
-
11. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:41
以前普通に小さい鉢植えを数十個植えた後
枯れてから生えてきたらオシャレガーデニングみたいになった事があります。
雑草?込みで、、、あれはなんだったんでしょう????もうあの現象は起こせません+10
-1
-
12. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:09
きれいな花や手入れされた庭は本当に素敵
でもやっぱり虫が嫌い
虫が嫌いなのに
美しい花や庭に憧れはある
どうしたらいいですか+52
-0
-
13. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:19
>>7
主です。
洗って陰干し!
思い付きませんでした。
言われてみればそうですよね(・・;)
皆さん、ありがとうございました。
+8
-1
-
14. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:34
柔らかいカイガラムシみたいなのが果樹にいっぱい付いてます
私が子供の頃は全く見なかったのに‥‥
本当に気持ち悪い+21
-0
-
15. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:40
>>1ガーデン系で働いてますがこれを使ってます。+33
-0
-
16. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:45
梅の花が咲かなくなった
もちろん実もならない
どんなお手入れをしたら良いのか教えてください+7
-0
-
17. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:58
>>5
苦土石灰を混ぜて酸度調整してから再利用しました。
鉢を減らした時は、親戚の畑にまかせてもらいました。+4
-0
-
18. 匿名 2019/12/29(日) 23:45:04
花は好きだけど虫が死ぬほど怖い場合は何か対策ありますか?+4
-0
-
19. 匿名 2019/12/29(日) 23:45:33
>>12
見るだけに徹する!
お金があるなら人を雇う!
庭の手入れと虫はワンセットなので、それが無理なら自分でやるのは諦めよう+52
-1
-
20. 匿名 2019/12/29(日) 23:45:54
>>14カイガラムシ用殺虫剤ありますよ(^^)
本当に気持ち悪いですよね💧+16
-0
-
21. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:17
>>19
わかりました
ありがとうございます+1
-0
-
22. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:20
植える場所がないタワマン住みです(^^)+3
-8
-
23. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:13
ベランダで育てると
野菜のつるが果実取ったあと枯れて
ゴミになるのが物悲しい+8
-1
-
24. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:26
ガーデニング全くの未経験者です。
寄せ植え買って来ようかなと思うのですが、お世話の仕方がわからず躊躇してます。
最低限揃える物(軍手やスコップはあります)、土、肥料、栄養剤とか、お水のあげ方とか、詳しい方教えてください。
+4
-0
-
25. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:27
>>5
用土再生材も売ってますよ。古い土に混ぜて使います。+18
-0
-
26. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:44
10月から、毎月あったガーデニングの定期トピが立たない。なぜ+29
-0
-
27. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:49
マリーゴールドの花はちゃんと咲いているのですが、茎と葉っぱが黒くなって葉っぱは殆ど枯れてなくなってしまいました。
これって何なのでしょうか?+2
-0
-
28. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:20
>>14
もしかして潰すとその虫の子供が沢山出てきますか?
親は白いのに子供は赤い虫です!+5
-0
-
29. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:48
>>16
枝を切る時期を間違えたとか?+8
-0
-
30. 匿名 2019/12/29(日) 23:50:51
アブラムシ地獄…+7
-0
-
31. 匿名 2019/12/29(日) 23:51:31
育てるのが簡単と言われる多肉植物でさえ枯らしてしまいます。
育てるコツはありますか。+15
-3
-
32. 匿名 2019/12/29(日) 23:52:09
桜らん。買ったときは桜色が多かったのですが今は緑色ばかりです。
また桜色にすることは出来ますか?+1
-0
-
33. 匿名 2019/12/29(日) 23:52:38
>>22
サボテンとか多肉植物とかはどう?
水やりも少ないし土の汚れも出にくいよ〜+5
-0
-
34. 匿名 2019/12/29(日) 23:53:44
トピ画可愛いんだけどw+6
-0
-
35. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:21
>>31
水をあげすぎていませんか?
+11
-0
-
36. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:26
>>30
霧吹きで薄めた牛乳を散布すると撃退できますよ+8
-0
-
37. 匿名 2019/12/29(日) 23:55:30
鉢底石って再利用する?
人工的に作られた軽い鉢底石を使ったら粉々になっちゃった。
再利用するなら日向の石みたいのがいいのかな?+2
-0
-
38. 匿名 2019/12/29(日) 23:55:51
>>10
>>17
>>25
みなさんありがとうございます!
日光消毒や土の種類あるのですね。狭いベランダなので試してみます。+6
-0
-
39. 匿名 2019/12/29(日) 23:56:45
アウターとして着るのは春と秋ですよね?+0
-8
-
40. 匿名 2019/12/29(日) 23:56:53
中古住宅を買いました。
庭に前の住人が植えたと思われる芝生が伸びきった状態で放置されているのですが、
その場所にハーブ用の花壇を作りたいと思っています。
部分的に芝生を剥がそうとしたのですが、硬い土に根ががっちり絡まっていて手に負えません…
何か良い方法はありますか?
できれば農薬は使いたくないのです。+2
-1
-
41. 匿名 2019/12/29(日) 23:58:00
>>36
やってみる!ありがとう🎵+2
-0
-
42. 匿名 2019/12/29(日) 23:59:04
>>40
熱湯をかけると雑草も枯れていいって聞いたよ。時間はかかるけど。+3
-1
-
43. 匿名 2019/12/29(日) 23:59:50
下から上に向かって順番にたくさんの花が咲く花(ストックとかグラジオラス)って、枯れた下の花から順番に摘み取ってるんだけど、上の方しか花が無くなって不恰好になりますよね。
いつ茎ごと切り戻すのかいつも悩みます。+8
-0
-
44. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:21
>>31
大抵どの植物も
春秋は外に出して日光に当てる
冬は家の中に入れて日当たりのいい場所、
夏は直射日光を避けた庇の下に置く
水やりは表面の土が乾いたら下から溢れ出るくらいたっぷりやる
冬は表面が乾いてから2、3日後に
夏は温度が落ち着く夕方に水をやる
これを守れば大抵の育てやすい植物は何とかなると思う!+8
-3
-
45. 匿名 2019/12/30(月) 00:04:29
カイガラムシ、よくよく観察すると最初にタンポポの綿毛みたいなものが葉についてることがあって、それを見逃すとあっという間にカイガラムシが増えちゃう。この綿毛さえ最初に取り除くことができれば。
あとアリが葉にいると目に見えていない大きさのカイガラムシがいる可能性が高いよ。
観察をこまめにするのがいいかも。+11
-1
-
46. 匿名 2019/12/30(月) 00:05:38
>>31
多肉は放置するくらいでいいと思う。構いすぎなのかな?
休眠する多肉植物を育ててるけど、冬場は地上部が枯れるから水もあげないし何もしないけど、春には毎年芽を出してくれるよ。「草花火」お勧めだよ。+15
-0
-
47. 匿名 2019/12/30(月) 00:07:52
>>26
本当になんでだろうね。
私は去年の同時期のトピを読み返してる。+6
-1
-
48. 匿名 2019/12/30(月) 00:12:25
>>12
ラベンダーやゼラニウム、カモミール
など香りの強いハーブにしてはどうですか?
私はグリーンが好きなので、チョコレートミントを育てています。
本当にチョコミントの香りがするんですよ。+11
-0
-
49. 匿名 2019/12/30(月) 00:12:57
>>46
可愛いお花、探します+2
-0
-
50. 匿名 2019/12/30(月) 00:14:09
>>24
寄せ植えは可愛いけど、成長のスピードが花によって違うから姿が乱れてきて管理が大変だから、同じ種類の花を1~3つ植えた方が楽だと思いますよ。
長方形のプランターにビオラ3つとか。
冬は寂しいけど、春にはモリモリになると思います。+34
-3
-
51. 匿名 2019/12/30(月) 00:14:43
>>24
基本的に、真上から水をかけるのではなく、土に水をかけてあげます。
葉や花に水滴がついていると、夏ならばそこに日光が集中し、傷む原因となります。
花柄つみも大事で、枯れかけてきたらなるべく早い段階で、花の根本、または花の根本の茎からつんであげると、そこに余分な栄養が取られることがなくなるので、蕾がどんどん増え、株も大きくなります。
ハイポネックスとかの液体肥料をあげたり、固形の肥料をあげるとさらにいいと思います。
すてきな寄せ植えが見つかりますように!+13
-0
-
52. 匿名 2019/12/30(月) 00:17:31
>>37
わたしは大粒の赤玉土使っています
再利用も簡単なので、これに落ち着きました+4
-1
-
53. 匿名 2019/12/30(月) 00:20:58
>>31
多肉植物は水遣りの頻度が少なくて済むから簡単って言われるけど、水遣りのタイミングは結構難しいし種類や原産地による
共通して土が乾いてもしばらくは放置するくらいじゃないと根腐れして枯れる。日本で水切れで枯れる可能性は低い
冬に休眠するやつは断水でもいいくらい
真冬以外は風通しの良いところに野ざらしの方が元気だって、よく行く専門店の店長さんも言ってた
+12
-0
-
54. 匿名 2019/12/30(月) 00:23:34
>>50
アドバイスありがとうございました。
長方形プランター2つあるのでチャレンジしたいと思います。
もりもり咲いていくさまが楽しみです。+6
-0
-
55. 匿名 2019/12/30(月) 00:24:26
生け垣に向いている樹木を教えてください
ドウダンツツジを選んでしまって後悔しています
秋に紅葉し葉が散って掃除が大変だし成長も遅い
椿は虫がついて背中に湿疹が出たことがあります
+1
-0
-
56. 匿名 2019/12/30(月) 00:25:48
>>24
培養土、プランター、鉢底石、液肥があればいいと思います。
培養土は元肥入りので「花と野菜の培養土」とか書いてあるやつ。
液肥はハイポネックスがお勧め。
1~2週間に1回水やりの代わりに液肥をあげます。
普段の水やりは土が乾いてから。花にはなるべく水を当てずに土にやるようにします。花が枯れたら花を摘み取ります。
花の種類によって、「剪定」「切り戻し」ををすると、姿が整ったり花の数が増えます。+5
-0
-
57. 匿名 2019/12/30(月) 00:26:05
>>48
カモミールは虫がたくさんつくよ!
殺菌効果の高いものが虫がつきづらいです+17
-0
-
58. 匿名 2019/12/30(月) 00:26:39
>>51
寄せ植えも捨てがたいのでやってみたいと思います。何せお花を枯らす名人なので、今度は研究しながら、綺麗な庭にしたいです。
アドバイスありがとうございました。+3
-0
-
59. 匿名 2019/12/30(月) 00:26:47
>>12
私も虫は大嫌いで毛虫とか見たら夢に出てくる位嫌いです。
それでも不思議な物で大切に育ててる植物の事に成ると完全防備して殺虫剤片手に死に物狂いで退治します。
割り箸で掴んだり葉っぱごと切り落としたり必死です。嫌いだからこそ根こそぎ退治しないと眠れません。+18
-0
-
60. 匿名 2019/12/30(月) 00:28:06
コガネムシの幼虫が鉢植えの底に沢山いて、バジルがダメになってしまいました。どうすれば防げたのでしょうか?+2
-0
-
61. 匿名 2019/12/30(月) 00:29:25
玄関に半円形の植え込みがあります。この時期は昼頃から数時間しか日光が当たりません。この時期に植えられるものってありますか?+1
-1
-
62. 匿名 2019/12/30(月) 00:30:11
>>22
室内でガーデニンシクラメンとかは?可愛いし丈夫だよ。+4
-0
-
63. 匿名 2019/12/30(月) 00:31:05
>>56
おおっ、詳しく細かく教えて頂き嬉しいです、ありがとうございました。
何となくうまく咲かせそうな気がして来ました。
年明けて落ち着いたら、ホームセンターに行って来ます+2
-0
-
64. 匿名 2019/12/30(月) 00:32:41
アパートの駐輪所ではなく、ポストの前に自転車停める人がいます。邪魔なのですが、動かしたら罪になりますか?+1
-6
-
65. 匿名 2019/12/30(月) 00:33:50
>>22
タワマン住人に聞きたい!
室内で中型の樹木育てている方とかいますか?
2メートルくらいの丈夫な木を室内で育てたいのですが、鉢の大きさや水やりの時どうしているかなど知りたいです。+3
-0
-
66. 匿名 2019/12/30(月) 00:33:51
>>58
枯れる原因は、水をあげてない、土が乾いていないのに水あげすぎ、肥料あげすぎ、もろもろが原因です
日当たりとか気温とかもありますが、寄せ植えでは育てやすいものがメインで植えてあるはずなので、水問題さえクリアできればだいたい大丈夫なはずですよ!
構わなすぎもダメだし、構い過ぎもよくないです+3
-0
-
67. 匿名 2019/12/30(月) 00:35:01
>>14
染め物ができるよ、集めてみて+2
-2
-
68. 匿名 2019/12/30(月) 00:35:18
>>64
管理会社に連絡+3
-0
-
69. 匿名 2019/12/30(月) 00:35:48
>>16
枝を切らないと実をつける新しい枝が生えてきませんよ+6
-0
-
70. 匿名 2019/12/30(月) 00:36:55
植物を育てた後の
使用済の土はどうしてますか?+1
-0
-
71. 匿名 2019/12/30(月) 00:40:39
>>55
立性のローズマリーはどうですか?イタリアでけっこう立派なローズマリーの生け垣を見ましたよ。蚊も来ない。すぐ大きくなる+10
-1
-
72. 匿名 2019/12/30(月) 00:43:45
>>60
土がむき出しだと成虫に卵を生まれるので、土を隠すよう不織布や、バークチップで覆うといいと思います。+6
-0
-
73. 匿名 2019/12/30(月) 00:45:20
多肉植物が伸びてきたらどうしたらいい??
チョキンと切っちゃっていいの??+0
-0
-
74. 匿名 2019/12/30(月) 00:47:48
>>71
返信ありがとうございます!
ローズマリー!と書いてくださってピンときました
ローズマリーを育てていて短期間で茂るなぁ…て
干して肉料理に使うことしか考えていなかったのですが生け垣にピッタリかもしれません
管理も難しくなさそうだし、枝も硬くないから
剪定もしやすそう
+11
-2
-
75. 匿名 2019/12/30(月) 00:50:20
>>40
雨上がりにスコップでとりあえず花壇分だけ掘りましょう。ブチブチ千切れて構いません。
根をきれいに取り除かないで適当でも大丈夫です。
囲いの中に植えるのがハーブだったら、ハーブの方が強いので生い茂ります。
逆に言えば、ハーブの地植えは手に負えなくなるくらい強健なので、囲い等でしっかり管理することをお勧めします!
+17
-0
-
76. 匿名 2019/12/30(月) 00:54:52
>>73
種類によるけれど切ったら上はまた植える。
下は葉を取って土の上に置いて増やす。+2
-0
-
77. 匿名 2019/12/30(月) 00:57:06
花が好きですが花粉症が酷いです。解決法はありませんか?
+0
-1
-
78. 匿名 2019/12/30(月) 01:10:50
アメリカンブルーって夏の花を今冬越し中です。
ベランダでビニール被せて土が乾いたらたまに水やりしてますが液体肥料も夏と同じ頻度で与えた方がいいですか?
そもそも冬越しの仕方はこれで合っているのかどうか。。+1
-0
-
79. 匿名 2019/12/30(月) 01:13:23
>>50
わぁ
かわいいね+4
-0
-
80. 匿名 2019/12/30(月) 02:06:42
>>78
冬眠中に栄養あげなくていいですよ
+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/30(月) 02:06:55
虫が嫌いな皆様、早春から咲く花から育ててみたらどうでしょう。例えばネモフィラなどの種を買って秋にまくと、翌年虫が出始める前に花が咲いて楽しめます。(私は庭にばら蒔くだけです。神奈川住み)
私も始めは虫が嫌いで、薬をいっぱい撒いたり補殺したりしてましたが、薬はやっぱり毒だし、補殺も心苦しくて、色んな種類を育てて、虫がつきにくい花を選んで育てるようになりました。
今年はほとんど芋虫被害なかったです(^-^)
自分の住んでる地域と自分の家の庭と愛称がいい花を見つけるのも大事です。
+5
-0
-
82. 匿名 2019/12/30(月) 02:13:02
ローレルの葉の表面が真っ黒い土のようなもので覆われてます。
油汚れにベッタリと埃が積もったようにも見えますが油汚れがつくような環境でも無いです。
病気でしょうか?+2
-0
-
83. 匿名 2019/12/30(月) 02:16:50
>>31
ガーデニング中級くらいです。
とりあえず好きなものを買ってます。一応育て方は調べますが長持ちせず失敗したらごめんなさいで、また他のものを買い…と経験値をあげていってます。
たいていの植物は外で地植えが一番長持ちしますね(ミントとか地植えしたらテロ行為ですが)。
多肉も外で適当に育てるのが一番長持ちしました。グリーンネックレスは外にほったらかしにしてたら無限に増えたのに室内に入れた途端ダメでしたね…+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/30(月) 02:20:58
>>61
パンジービオラ大丈夫ですよ〜+5
-0
-
85. 匿名 2019/12/30(月) 02:37:59
木苺、育ててみたい+1
-0
-
86. 匿名 2019/12/30(月) 02:52:15
>>40
除湿の使い捨て(水取りぞうさんとか)の満杯になった捨てる水を撒くと枯れる。
聞いた話しではカップ麺のスープでも枯れるって聞いた。コレは試して無いけど。+0
-12
-
87. 匿名 2019/12/30(月) 03:14:02
>>82
たぶんそれカイガラムシです
うちのもそうなるんですよ、カイガラムシいて😢
ベトベトした蜜みたいなのにホコリとかが付着してなるのじゃないかな
葉とか枝とかよーく見てみてくださいね+3
-0
-
88. 匿名 2019/12/30(月) 04:09:16
ジュズサンゴ
花が咲かなかった+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/30(月) 04:39:52
観葉植物ですみません。クワズイモの葉が生長すればするほど茎がだらんと垂れ下がります。棒で支えるなどするしか対処方法はないのでしょうか。+1
-0
-
90. 匿名 2019/12/30(月) 04:45:58
>>70
郊外の公園の樹木付近に捨てに行ってます。捨てた直後はそこだけ目立つのだけど、そのうちにわからなくなります。あとは山道とかもたまに捨ててあるのを見かける。+3
-16
-
91. 匿名 2019/12/30(月) 05:57:32
柿の木を植えている方はいますか?
手入れしなくて簡単に育ってくれますか?+0
-0
-
92. 匿名 2019/12/30(月) 06:37:45
苺を鉢植えで育てているのですが2つあった鉢植えの1つがもう枯れてしまい残ったもう1つの苺に花が咲きましたが、だんだんと葉っぱが茶色くなってきて心配です。
何とか枯らさず苺が採れたら嬉しいんですが、アドバイスをお願いします、+1
-0
-
93. 匿名 2019/12/30(月) 07:01:46
>>91
柿はアメリカシロヒトリがビッシリ付くので、消毒が必要で、剪定して肥料入れてとそれなりに手は掛かります。+3
-0
-
94. 匿名 2019/12/30(月) 07:14:23
>>91
剪定をちゃんとやらないとえらいことに…
しかも枝折れやすいから安易に登ったらダメよ。+1
-0
-
95. 匿名 2019/12/30(月) 07:41:23
>>78
アメリカンブルー、かわいいですよね
ここ数年ホームセンターで見かけないけど、見つけたら今度買う。+0
-1
-
96. 匿名 2019/12/30(月) 07:42:14
>>61
葉牡丹
バラみたいで、意外とかわいい+5
-0
-
97. 匿名 2019/12/30(月) 07:45:37
今年は春前から、大量のスギナに悩まされ、雑草ボーボーの荒地。
やっぱり緑と花いっぱいの庭にしたいので、来年は戦う決意を。
どうすればスギナを退治できますか?+3
-0
-
98. 匿名 2019/12/30(月) 07:59:47
>>57
そうなんですね、汗
ハーブが好きでずっと育てていたけど、虫といってもカタツムリがたまーに付くくらいだったので、虫が付きにくい品種だと思っていました。
私も虫が苦手だから気を付けないと、汗+4
-0
-
99. 匿名 2019/12/30(月) 07:59:48
>>16
桜切る馬鹿・梅切らぬ馬鹿っていう言葉知ってる?
イヤミじゃなくて。
桜は切ると、そこから腐りやすくて難しい。
梅は、切らないと花が咲かないっていう意味なんだって。
梅の剪定をするなら、花が終わったあとすぐにガッツリいくか、
ガッツリいかないなら梅雨ごろ、形を整える程度にちょっと切る。
夏以降に切ると、枝の中に隠れている花の素も切ることになるから 時期を守って、そして勇気を出してハサミ入れてみよう!+14
-0
-
100. 匿名 2019/12/30(月) 08:05:19
>>37
わたしは三角コーナー用のネットに鉢底石を入れてから植木鉢に敷いてる。
水もちゃんと捌けるし、鉢をひっくり返せばネットに入ったまま取り出せるよ。ネットだけ替えてやっぱり再利用!+11
-0
-
101. 匿名 2019/12/30(月) 08:15:57
>>92
土だけ保温してみては?
敷わらとかを土にのせて、マルチングってやつを。
苺のこの時期咲く一番花は、寒くて結実しないってテレビで見た。
かといって、0~5℃の寒さにあてないと、花がつかないんだって。
この年末からの寒い時期~春まで寒さにあててる間は休眠に入って花の準備をしてるそう。そして春の暖かさに触れて初めて、花が結実するんだとか…
苺むずかしー!
土だけ保温しておけば、地上の部分は寒さにあたれるし良いと思う。+2
-0
-
102. 匿名 2019/12/30(月) 08:22:12
>>89
あまり日光があたらないと、葉や茎がヤワになってだら~んてしちゃうかも。
寒い時期は、日中だけクワズイモから空が見れるように窓の近くに動かしてみるのはどう?
+1
-0
-
103. 匿名 2019/12/30(月) 08:22:36
>>90
不法投棄+16
-0
-
104. 匿名 2019/12/30(月) 08:23:36
オクラの苗、植えたけど2年連続実が付かなかった。ついても大きくならずやがて縮こまって枯れたり。茎ばかり育った感じ。
簡単って聞いたんだけどな。
時期外れですみません。+4
-0
-
105. 匿名 2019/12/30(月) 08:30:11
>>36
鉄腕!DASHでやってたね+3
-0
-
106. 匿名 2019/12/30(月) 08:31:39
>>97
スギナだけが枯れる除草剤があったと思いますが、私は手で除草してます。めちゃ大変ですよね、、+0
-0
-
107. 匿名 2019/12/30(月) 08:34:18
>>87
えー‼️虫ですか⁉️
考えてもみなかったです💦
ありがとうございます。お天気良くなったら早速見てみます!
教えてくださってありがとうございました✨+2
-0
-
108. 匿名 2019/12/30(月) 08:37:28
水仙が葉っぱだけボーボーで悲しい。+3
-0
-
109. 匿名 2019/12/30(月) 09:06:45
レモンの葉っぱが、夏にアゲハの幼虫の大量発生で半分以上無くなった為に。今年はレモンの花が咲きませんでした。どうしたら良いでしょうか?+1
-0
-
110. 匿名 2019/12/30(月) 09:07:50
イチゴが突然花が咲きました❗何か実は付きそうに有りません。どうしたら良いでしょうか?+1
-0
-
111. 匿名 2019/12/30(月) 09:15:31
>>108
ボーボーってことは、ちゃんと全部の株に日光があたってないんでない?
日当たりが悪いと、花が咲かないような小さい球根ばっかり増えて その葉も邪魔して余計株に日光が当たらなくなっちゃう。
可能なら早めに掘り起こして、日があたる場所に移してあげたらいいと思う。
あと、水が足りないと花が咲きにくいっていうケースもあるから、水やりをしっかりする。+2
-0
-
112. 匿名 2019/12/30(月) 09:16:05
>>46
すごく綺麗!
横ですが、私も植物好きなのに枯らしてしまって最近は多肉植物に手を出したのにどんどん弱ってくるので、このお花探してみます!+3
-1
-
113. 匿名 2019/12/30(月) 09:19:32
伸びすぎた部分を切ったり間引いたりするのがなんか可哀想でできません。
そうすることによって株は元気になると頭では理解してるんですが、手足をブチブチ切るみたいに思えて可哀想になってしまいます。
皆さまはどんな心持ちで剪定したりしてますか?+4
-1
-
114. 匿名 2019/12/30(月) 09:25:27
>>101
アドバイスありがとうございます
子供が体験学習で貰ってきたんですが、何とか苺をつかせたいんですが何分素人なので何も解らず
困ってたので助かりました
頑張って残った苺の苗を枯らせないようにします+3
-0
-
115. 匿名 2019/12/30(月) 09:26:50
>>111
はー耳が痛い。夏はデュランターをボーボーに生やして日よけにしてて、その下に球根が転がってるし、水やりも適当だから。来年は頑張って面倒見ます!+2
-0
-
116. 匿名 2019/12/30(月) 09:28:23
新築が完成したらガーデニングやります、
地植えでなるべく
イングリッシュガーデンを目指します、
シンボルツリーはフェイジョアにする
予定。あれば実が出来ない品種。
あと一部ホワイトガーデンにする予定。
+7
-0
-
117. 匿名 2019/12/30(月) 09:33:34
ダンゴムシが大量発生して植物が食い荒らされ枯れてしまいます。
野菜など(ミニトマトやハーブ程度)も植えるので殺虫剤は使いたくないのですがいい方法あったら教えて下さい。+3
-1
-
118. 匿名 2019/12/30(月) 09:39:39
ビオラとか、アリッサム、ガーデンシクラメン植えてます。
土の表面が乾いてから水やりだけど、
天気が悪いせいか、
なかなか表面が乾きません。
いつ水やりすればいいんでしょうか??+0
-0
-
119. 匿名 2019/12/30(月) 09:48:07
>>113
わたしも前はそうだったなぁ、なんか植物も痛みを感じてる気がして…それなりに花も咲くし、いいかなって思ってた。
剪定も間引きもしないで育てる派の人もいるからいいんじゃない?つらい思いをしなくても。
ただ、自然界の植物はみんな、風で折れたり虫に食われたりして、それが剪定や間引きの役割になってるからああやって育つわけで。
不要な部分が邪魔でうまく育たないのをほっておくのも残念じゃん。せっかく気に入って買ってきたんだし。
申し訳なくて出来なくて、でもした方がいいから考え方を変えたい!っていうのであれば、
髪の毛や爪切りだと思えばいいかもよ。
カットすれば、整うから毛先も絡まらなくなるし爪も邪魔にならなくなるし。
わたしは切り戻した花が、切る前の三倍ボリュームにこんもりして花の数がめっちゃ増えたのを見て、切る派に転向した!
+10
-0
-
120. 匿名 2019/12/30(月) 09:54:09
>>101
すごーい!体験学習でもらえるなんて、素晴らしい学びの場だ!
そして素晴らしいお母さんだ!
栽培が大変だから、苺が一パックあんなに高いのもうなずけるかも。
春に美味しい苺がとれますように。頑張ってね!+3
-0
-
121. 匿名 2019/12/30(月) 10:06:15
120は、114さんに宛てたレスです。間違えてのせちゃってごめんなさい!+1
-0
-
122. 匿名 2019/12/30(月) 10:13:57
>>104
栽培が下手な自分も花が咲いたけど、そんなことってあるの!?と思って調べちゃいました。
「木ボケ」といって、水が多かったり肥料が多かったりすると、茎や葉っぱばっかり育って花をつけることを忘れてしまうみたい。
オクラもぼけちゃうんだね~。
ちゃんと土の表面が乾いてから水をやったり、肥料は花が咲いたあと、実を作り始めた段階でようやくあげるのがいいんだって。どうでしょう?
+3
-0
-
123. 匿名 2019/12/30(月) 10:51:15
>>78
ビニールはかぶせなくていいんじゃないかな?
結構丈夫なお花なのでちゃんと来年また咲くと思います。
ただ、冬越しや夏越しに成功した花は、その年に苗で売られる物よりかなり花期が遅れませんか?
私はいつもそれでジリジリしてしまいます…
とっくに満開の時期に、まだちょろ〜っと伸び始めた状態のような…
安い物なら大切にお世話するか、さっと買い換えるかいつも悩みます。+1
-0
-
124. 匿名 2019/12/30(月) 10:53:05
多肉植物を育てています。
増えもせず、枯れもせずまるでフェイクのようになってるのです…。
出来れば増えていって欲しいのですがどうしたらよいですかを+2
-0
-
125. 匿名 2019/12/30(月) 10:57:49
>>118
住んでる地方にもよるのかもしれないけど、南よりの東北で乾いてなければあげなくて大丈夫。
鉢植えで気になるなら湿ってても週一であげるといいかも。気温が10度くらいになったら、2週間に一度ハイポネックスあげると春には元気に咲いてくれる。
地植えの公園や明らかに植えっぱなしだよな?という場所でも冬を越して春には咲いてるから大丈夫だと思う。
綺麗に可愛く咲いてくれますように。
+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/30(月) 11:12:56
>>123
苗で販売される株は、販売したい時期に合わせてみんな温室で開花調整されてるから、たしかに自宅で育てるのとは時期がずれていると思います。早めに売り始めないと買ったお客さんの植え付けの適期は過ぎてしまうし、かといって花が咲いてない苗は売れないし。
本当の開花時期って、自分ちやよそのお宅の庭で知ることが多いなって思います。
売り場の上品な姿もいいですが、自然に伸び伸びした姿で咲いてるのも、おうちの花ならではの魅力で大好きな姿です(^^)
ちなみにわたしは、もうダメかも…と思った時期外れの花は思いきって処分しちゃいます。ガーデニングが楽しいものから、調子悪そうな瀕死の状態を見て精神衛生上良くないものに変わってしまうので…
+3
-0
-
127. 匿名 2019/12/30(月) 12:23:06
>>104
木ボケですか!早期に肥料やりすぎだったんですかねー
来年こそ3度目の正直でやって見ます
ありがとうございます+2
-0
-
128. 匿名 2019/12/30(月) 12:58:07
毎年胡蝶蘭をプレゼントされるんだけど、胡蝶蘭って翌年は咲かないんですか?
せっかく高価な花だから翌年も咲かせたいなぁって思うんだけど毎回ダメです…+2
-0
-
129. 匿名 2019/12/30(月) 13:07:45
クリスマスにポインセチアを貰ったのですが、気が付いたら土にカビのような物が生えてしまってます。
これはどうしたら良いですか?
ポインセチアごと捨てる。 +
カビを取ればヘーキ。 -
+1
-7
-
130. 匿名 2019/12/30(月) 13:08:48
>>128
難しいらしいですね。
お店とかは回収されるようですね。+0
-0
-
131. 匿名 2019/12/30(月) 13:38:20
>>128
胡蝶蘭ってうまくすると50年位生きるそうですよ。
直射日光が当たらなくて、灯りがついてたり窓があるくらいの明るさの、人がいつもいる部屋に置いておくといいですよ。ある程度冷暖房もついてると尚ヨシです。
お水は植わってる水苔や木のチップがカスカスに乾くまではあげないで、エアコンつけてるようなら たまに葉っぱに霧をシュッとひと吹き。
あと、水やり数回のうち一回しか出番ないけど、ラン専用の液体肥料が結構効きます!
私は今年の夏に花が咲いてて買ったけど一ヶ月経って葉っぱだけになっちゃった胡蝶蘭に肥料を薄めた水で水やりしたら、しばらくたって花の茎が二本伸びてきました。春頃咲くので今は見守り中です。
葉っぱだけになっちゃうと正直こっちのやる気が停滞するのは否めないんですけど…
葉っぱが変色したりぶよぶよ腐ってたりしなければ、意外に彼らは頑張れます。サボテン並みにほっといた方が良いです。
水をあげるペースと、たま~にあげる肥料で結構楽しめると思います!
お手元の胡蝶蘭が大丈夫そうでしたら、ぜひ継続して栽培してみてください。+4
-0
-
132. 匿名 2019/12/30(月) 14:49:58
>>118
ウチもずーっと表面乾かないよー。
だからずっと水やりしない。
冬なんてそんなもん。
でも、春先にある日突然乾いてくるからそこをマメに水切れ・肥料切れさせないようにすれば大丈夫!+5
-0
-
133. 匿名 2019/12/30(月) 14:52:08
>>117
外用のゴキブリのエサありますよね?うちは、あれを団子虫が勝手に食べて、横で死んでます。
ゴキブリの分が無くなっちゃう!と毎年心配してます。試してみては?+7
-0
-
134. 匿名 2019/12/30(月) 14:56:52
>>97
原爆の焼け野原で一番早く生えた植物がスギナだそうです。すごい生命力ですよね!トピずれすいません。+3
-1
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 15:13:41
>>12
毎年見頃の時期に植物園とかイングリッシュガーデンなどを見に行く。
5~6月頃と、10月頃がお勧め。
自分の家は切り花と、花のカレンダーなんかで済ます。
手間要らずです。+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 15:31:10
>>81
私も虫嫌い&暑いの苦手なので秋→春生育型の花ばかり育ててます
特に秋植え球根はゴールデンウィークごろに葉が自然に枯れたら雨の当たらない日陰に置いておくだけで夏越しして
年々増えるのでズボラな人にもおすすめです
+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 15:31:19
>>31
多肉植物と言っても、生育期の違いで3タイプあって、春秋型、夏型、冬型のどれなのかによって育て方が違います。結構繊細。
適した環境に置けばよく育つし、合わなければ枯れる。
真夏の直射日光は避けた方がいいけど、ずっと室内も良くない。
その種類がどんな環境が好きなのか調べて合わせてあげないと、
水さえあげれば、みたいな感覚では枯れちゃいます。+1
-0
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 15:37:11
>>32
葉っぱがピンクっぽいタイプの品種でしたら、ホヤ・カルノーサ・リップカラーっていう植物でしょうか。
検索してみると色々載ってます!
株もとの葉は緑と白のツートンで新芽がピンクになる植物ですが、新しい葉は生えていますか?
日光が足りないと、新芽が生えても緑の葉っぱが生えるみたいですよ。
+0
-0
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 15:49:28
>>128
中級レベルですけど、花が終わりかけの株を安く買ってきて育ててます。
置場所(気温が低いときは室内でレースのカーテン越し、夏場は日除けした戸外で風通しよく)と水やり(乾いたらやる)、生育期の春から秋に液肥、を意識したら翌年以降も咲きます。+1
-0
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 17:30:32
>>5
私は天気のいい日に植木鉢のまま土を乾かしておき振るいにかけてる。
振るった土をビニールに入れて天日干ししたあと、
ホームセンターとかで売ってる土の再生材をよく混ぜて使う時まで
雨の当たらない場所で保管。問題なく植物育ってます。+1
-0
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 17:35:23
>>70
根っこを取り除いて土の再生材を混ぜて再利用しています。
根っこがびっしりでほぐせない場合は、そのまま燃えるゴミに出してしまいます。+3
-0
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 17:37:57
>>109
食べられてしまった部分の枝は剪定。そこから春に芽吹くはず。
多分来年は花が咲くから、今のうちに肥料撒いておいて。
レモンの樹は寒さに弱いから、不織布とかで保護するか春まで室内管理。+4
-0
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 17:39:50
>>110
イチゴは人工授粉させないと実がなりにくいです。
もし他にも花が咲いていたら、綿棒で優しく擦って花粉を取り、
他の花につけるようにしてあげてください。
他の花がなければ、花を観賞してお楽しみください。+3
-0
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 17:41:42
>>118
ビオラは水切れすると茎ごと花が下を向くから、それまでは放置で大丈夫です。
水やりしすぎると根腐れするので注意。+2
-1
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 18:58:05
10年前に植えたシマトネリコを抜根したいです。
業者に頼まず自分でやる方法はありますか?
根が残るとシロアリが出ると言う話を見て、プロに頼むか迷ってます。+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 19:06:22
>>138
ありがとうございます(*^ー^)ノ♪
ベランダの陽当たりが良くないのも原因かもしれません。調べてみますね。お返事もらえるって嬉しいな❤️(*^-゜)vThanks!+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 20:10:19
>>16カイガラムシを徹底的に除去するとまた咲くようになったよ。
+0
-0
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 20:29:22
>>102
ありがとうございます、やってみますね^^+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 21:03:48
シマトネリコの葉に黒い小さなツブツブがてきています。ツブツブのまわりの葉が枯れているようなのですが、どのように対策したら良いかわかる方いらしたら教えてください。
ネットでも調べてみましたが、どの病気かわかりませんでした。+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/30(月) 21:17:32
>>1
ガーデン用手袋の下にディスポの手袋はめてる+0
-0
-
151. 匿名 2019/12/30(月) 21:57:57
>>110
路地栽培ですか?
お外でミツバチなどに受粉を手伝ってもらえる環境ならば実も付きやすいですが、
こう寒いとミツバチも飛ばない事と思います。
人工的に受粉させるなら耳かきの後ろについている綿毛のような素材で花の中央にある実になる部分等に花粉を満遍なく
まぶして受粉してあげないといけません。
いじくり過ぎてもダメですよ。
受粉が適当だったり、触りすぎて花粉がとれてしまったものは形がイビツで色もまだらな実に育ちます🍓
そういう理由で受粉に使う道具は柔らかい素材の物が良いですよ。
あと、チッソ・カリ・リン酸のバランスも生育に影響します。
路地栽培でしたら今の時期も花や実を付けない訳ではないけどシーズンでも無いので
そんなに実を結ばない事を心配されなくて大丈夫ですよ。
+2
-0
-
152. 匿名 2019/12/30(月) 22:03:36
>>72
隠せばよかったんですね。
ありがとうございます+0
-0
-
153. 匿名 2019/12/31(火) 00:19:18
ビオラを地植えしたら段々花が小さくなりくるんとカールしてる様な花弁になってる…原因わかる方いますか?やはりただの根腐れかな?同じお店で買って、別の場所に植えた物は元気いっぱいなのに。+0
-0
-
154. 匿名 2019/12/31(火) 00:50:47
泥ネギを買ってきてプランターに植えています。
今年はなめくじがついて困っています。
どうすればいいですか?+0
-0
-
155. 匿名 2019/12/31(火) 09:03:55
>>153
ビオラって、お花一輪が終わる時は花びらが内側にロールしながら終わっていきませんか?
新しいつぼみが茶色くなってたり乾いてシワシワしているなどの症状もなく、上の方の葉も問題なく生えているなら、心配いらないと思います。
内側に丸まってきた花は、タネの準備を始めてしまって他の開花のパワーを持ってっちゃうので茎ごと取っちゃいましょう。通気も良くなり、摘んだ所から光があたるので次の開花をプッシュしてくれますよ。
+3
-0
-
156. 匿名 2019/12/31(火) 09:15:36
>>154
木酢液を薄めた水で毎日水やりをするか、ハイポネックスから「野菜に使えるナメトール」っていう薬が出ているのでそれを土にまいておく。犬や猫が食べちゃっても大丈夫らしいので、おネギに使っても安心かと。
プランターなら、レンガとか使って底上げして、地べたとプランターの間に隙間を作っておくのもいいと思う!
木酢液は、火事の時と同じ臭いがするのでナメ達が危険と判断して逃げていくらしい。
なので、殺虫剤とは違うから薬品が怖くても平気だと思うけど、人によってはちょっとくさいかも。
ナメクジのあの姿と照りはイヤだよね~…
+1
-0
-
157. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:03
>>109
こんにちは(^-^)わかりました。ありがとうございますm(__)mさっそくやってみます。一昨年は30個以上実ったのに今年はゼロでした。肥料は必ずあげています。+0
-0
-
158. 匿名 2019/12/31(火) 12:34:12
>>133
ゴキキャップの周りにダンゴムシめっちゃ死んでるよね。+2
-0
-
159. 匿名 2020/01/01(水) 15:19:10
>>156
丁寧にありがとうございます!
早速やってみます。+0
-0
-
160. 匿名 2020/01/01(水) 16:21:31
プランター程度なら全部手で取っちゃえば?
繁殖期じゃないから今以上は増えないのでは+0
-0
-
161. 匿名 2020/01/02(木) 12:11:15
竜胆の夏越しって難しいでしょうか?
去年やってみたんだけど見事に枯れちゃいました!
+0
-0
-
162. 匿名 2020/01/08(水) 02:34:20
>>161
リンドウって高山植物だよね、確かに暑さや湿気に弱いかも。
夏は日中、ひなたで水をやると土の中が暖まっちゃうから、鉢植えなら夏の間は風がある外の日陰に置きっぱにして、水は夕方になって、これから多少気温が下がるぞ~っていう時間からあげる。暑さに弱い植物は大体これが夏越しのポイント。
ひなたに出すのは10月に入る頃でもいいと思う。
地植えは…関東地方の寺で植わってるのを見たことがあるけどやっぱり木の下で日陰っぽいところだったよ。
あのリンドウならではの青、いいよね。+1
-0
-
163. 匿名 2020/01/09(木) 09:45:20
質問トピだとなかなか伸びないね。
もっとガーデニングについて、気楽に雑談したいなあ。+3
-0
-
164. 匿名 2020/01/10(金) 14:50:03
>>162
ありがとうございます。なかなかレスがつかないのでもう諦めてました!ホントにありがとうございます!
竜胆は植木鉢で育てていて、夏の間は一応日の当たらない所に置いてましたが、あまり風通しは良くなかったし、水は朝方の日差しが当たる時間帯にやってました。そんなんじゃ育つ訳無いですね!
とても勉強になりました!こちらは九州の平野部で一年中割と暖かい所なんで、無理なのかなと思ってました。
又今年竜胆が店頭に出たら買おうと思います!
そして今度こそ夏越しに挑戦します!+1
-0
-
165. 匿名 2020/01/11(土) 16:43:51
>>124
多肉植物なら情報多そうだから品種の名前で調べればすぐ出てきそう
せめて、名前と春型とか冬型とか何か情報ないと、ここの人もアドバイスできないかと+0
-0
-
166. 匿名 2020/01/11(土) 19:09:34
6月に植えたガイラルディアが大きくなり未だに咲き続け、蕾もたくさんあります。
まだ咲かせてて大丈夫でしょうか?もう切り戻した方が良いのか…関東です。
教えてください(>人<;)+0
-0
-
167. 匿名 2020/01/13(月) 00:07:51
>>166
ガイラルディアってなんか夏の花っていうイメージ…今咲いてるってアンビリーバボーですね!
寒さにも強いし、冬のお手入れは水やりと花ガラをこまめに摘んでおくだけにしておいても良さそうな気がします。それか、今の花は潔く諦めて切り戻しをして、花部分に使うエネルギーを冬の間は削減させておく。
どちらかというと、真夏のムレムレ湿気に弱い植物なので、もし今ワサワサ込み合って生えてるなら 今じゃなくて梅雨頃に風通しを良くする狙いでハサミ入れるんでもいいのかな~って思います。
この冬の関東はあまり寒くないです、なんか間違えて今咲いちゃってる花が時々話題になってます。+0
-0
-
168. 匿名 2020/01/13(月) 08:38:15
初心者です。
花かんざしを購入したのですが、まだ蕾が付いていません。(280円→150円に値下げされていたから…?)
RoomClip見てると花かんざしに蕾がたくさん付いてる写真あげてる人がチラホラ!!
摘芯した方がいいですか?(*_*)
去年は2月頃購入して蕾がたくさん付いていたのでそのままにしちゃいました(夏越し失敗しました…)+0
-0
-
169. 匿名 2020/01/13(月) 13:08:45
>>168
その花かんざしって、お店はだいぶ前に仕入れたものなんじゃないですか?なんか土が減ってるのかな、結構根鉢がポットから離れてカパカパしてません?
そんでもって、徒長してるところを見ると日陰でほっとかれてた感じが…
花かんざしって本来春から夏の間に開花するので、今のうちに植え替えと切り戻しした方がいいと思います。
今伸びてる長さを半分に思いきってカット。
土は、普通の草花の土よりも 観葉植物や山野草に使うような水がはけやすい土がいいと思います。
肥料は液体ではなく固形のものをほんのちょっと。
で、冬からゴールデンウィークくらいまでの間は風がある外で良く日に当ててあげた方がいいです。
葉っぱが水に濡れるとそこが傷むので、雨や水やりの際は気をつけて…+0
-0
-
170. 匿名 2020/01/13(月) 17:11:08
>>169
カパカパしてます(゚o゚;;
放置されて状態が悪いから値下げされていたんですね…
初心者にはハードルが高かったかもしれません(;_;)
半分くらいに切り戻してみます!!
早く蕾ができるように室内に置いておいたほうがいいかと思いましたが質問して良かったです!
早速植え替えてみます。
春にはたくさん花が咲いてくれますように(;_;)
ありがとうございます!+1
-0
-
171. 匿名 2020/01/13(月) 18:00:28
>>170
切り戻しをすると水を必要とする部分も少なくなるので、植え替えた後にすぐたっぷり水をあげたら、その後の水やりは土の表面がある程度乾くまで待ってからにしてみてください。気温や天気によっては2日位あいたりするかもしれませんが、とにかく乾き始めてからたっぷり。
夏の暑さには弱いけど、冬の寒さと乾燥になら大丈夫。
いい花たくさん咲きますように♪
+0
-0
-
172. 匿名 2020/01/14(火) 22:01:46
>>167
166です。
なるほど〜。ありがとうございます!
まだガーデニング 1年目で、去年はこうだった、という経験がないので教えて頂けて感謝です。
「株が弱る」というキーワードをよく聞くので(^^; 心配だったのですが、コメントでいただいたようにとりあえず今はこのままにしておこうと思います!
ありがとうございます(*^人^*)+0
-0
-
173. 匿名 2020/01/27(月) 18:41:41
>>149
写真を見ないと分かりませんが、シマトネリコは丈夫な植物ですので、よほどの事がない限りは枯れません。基本放置で伸びた枝を剪定するくらいです。気になるなら部分的にカットしても良いと思いますが、枝や幹が枯れていなければ大丈夫だとおもいます。
+0
-0
-
174. 匿名 2020/01/27(月) 19:18:01
>>145
シマトネリコは成長が早く、根は1〜3年で数メートルも伸びますので、全て取り除けるか疑問です。
全ての根を取り除くには、根を辿り庭中の土を掘り起こさなければなりませんよ。薬剤を注入して枯れさせる場合は、他の植物に影響が出るかもしれませんね。トライしてみるのも良いかもしれませんが、10年物の木立なら業者にお願いした方が安全だと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する